★期待しちゃうぞ!★IEEE1394&USB2.0★

このエントリーをはてなブックマークに追加
868不明なデバイスさん
USB1で20GBのデータの移動したら4時間40分ほど掛かったよやめときゃよかった
869不明なデバイスさん:01/11/16 10:26 ID:PZDqv2rL
>>866
864じゃないけど、>>865のデータが真実ならあながち嘘でもないようだよ。

USB2.0  1分57秒 34Mbps 4.25MB/s
IEEE1394 54秒  74Mbps 9.25MB/s

IDE-UltraSCSIだと10MB/s以上は出るし。

どっちにしても今時のIDE-HDDに比べたら目くそ鼻くその部類だけど。
 
870869:01/11/16 10:34 ID:PZDqv2rL
>>868
USB1.0の転送は1.19MB/sか・・・・
・・・まあ理論上は1.5MB/sだから早いほうじゃないっすかね・・・
 
871不明なデバイスさん:01/11/16 11:50 ID:HgOkmO2U
>>865
そのデータのIEEE1394、昔の遅いIDE変換チップ使ってるんじゃ?
俺が前に見た早くなったチップのデータだと、
ほとんどATA66のHDDそのままの速度出てたんだよね。
872不明なデバイスさん:01/11/16 11:52 ID:HgOkmO2U
それと、USB2.0もIEEE1394もCPU占有率は低かったな。
USB1.1が高すぎるんだけど。
873不明なデバイスさん:01/11/16 12:35 ID:KzpB68df
そもそもCPU占有率の算定方法自体がかなり疑問なんだが。
どうもバッファ空き待ちを全てCPU busyとみなしているように思える。
だから帯域→maxでCPU占有率→100%などという異常な結果になるのでは。
当然だが、まともなマルチタスクOSであればそんな事はありえない。
バッファなしでポーリングしているとか言うなら別だろうが。
874不明なデバイスさん:01/11/16 13:32 ID:7iQJdva3
しかし、同じ測定方法でUSB1.1だけ高い。
875不明なデバイスさん:01/11/16 13:44 ID:KzpB68df
解らないかなぁ。算定方法自体に問題があるならその比較に意味はないよ。
もし上の仮定が正しいとすると、実際の負荷とは関係なく
既存デバイスで容易に帯域上限に達するUSB1.1において不当に
高い占有率を示し、またより帯域の大きなUSB2.0やIEEE1394に於いても
本来の占有率とはかけ離れた値となりうる、って事なんだが。
876じゃあさ:01/11/16 13:58 ID:PZDqv2rL
>>875
windwsのタスクマネージャーのCPUパフォーマンス以外で信憑性の高い
モニタはなにがあるの?
だらだら空想並べてても話にならないと思うんだけど。
877不明なデバイスさん:01/11/16 14:33 ID:PwDCJk7V
>>876
そもそもタスクマネージャーのCPUパフォーマンスがあてにならない.
878だからさ:01/11/16 14:40 ID:PZDqv2rL
何と比べて当てにならないって言うのよ?
世間一般に於けるCPUパフォーマンスモニタの標準を教えてよ。
879不明なデバイスさん:01/11/16 15:08 ID:2U+K6zxR
だらだら、文句言ってないで、自分で測定しろ。
ってゆうか、ここはIEEE1394とUSB2.0のスレだから、
そのCPU占有率がUSB1.1より低くていい話はわかるんだけど、
USB1.1をかばう必要ないよ。実際高いんだろ。
880864ー:01/11/16 21:04 ID:Eo0hvyIr
わるいわるい。どう読んでもウソです。
オレの環境限定ね。読み込みは早いね。ただうちでは書き込みが極端に遅い。
いまの世代のチップ(oxfordとか)は、速いね。
ただし、CPU負荷が高いのは確か。
もちろん外付けということを考慮した上で最良の方法と考えて、
購入にいたったわけなんだけどね。誰か星野のガワを・・・。
881不明なデバイスさん:01/11/16 21:16 ID:IUUqTCeX
SCSIよりIEEE1394・USB2.0がCPU占有率高いってのはそうなんだろな。
しかし、USB1.1と比較できないっていうのは初めて聞いたぞ。
詳しくないけど、1.1より2.0・1394の方が占有率低いってのが
当たり前だと思ってたけど。
>>873が妄想してるだけだよねw