1 :
不明なデバイスさん:
2 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 07:17
>本製品は100%機器を保護するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
つまり効果なしって事で。
3 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 07:43
なんにもしてない。
雷来たら一発でおしまいだな。
4 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 09:31
してるよん
我家のPC関連機器は必ずサージ防止機能のついた
UPS/パワーディストリビュータ/タップのいずれかから電源供給
実のところ雷対策ってよりはノイズ低減用のフィルタがお目当てだったりもするんだけど
何にもしてない人は、プラグに装着するサージ・バスタみたいのでも付けてみたら?
あと電話線からのサージ対策も忘れずに
5 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 10:06
庭に90x90の銅板を3枚埋め込み。各機器のアースラインをその銅板に
落している。効果のほどは昔半田でやけどしたジジィならわかるはず
6 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 10:09
実際に落雷して対策してて助かった人の経験談きぼん!
7 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 10:49
>>6 実際に落雷した人はそれどころじゃないかも知れん。
8 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 10:51
つか、何を使っても気休めだと思ってた方が良いと思うぞ。
ケーブルモデムの保安器だって屁のツッパリ程度だそうだ。
ならば>>1の言ってる機器もそれなりだろうと思う。
9 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 12:18
>>6 つーか、対策していて何もなかったらわからない。
落雷→確実にアウトってワケじゃないんだから、被害が出なきゃ
確認のしようがないと思うが。
家中の家電が壊れて、サージ対策したPCだけ無事だったってことなら
別だと思うが。
そんなことってあるんだろうか?
10 :
6:2001/07/08(日) 12:34
>>9 >家中の家電が壊れて、サージ対策したPCだけ無事
そうそう。そんなのあったら聞いてみたい。
いるかな?
11 :
高木ブー:2001/07/08(日) 12:36
その程度の対策で遮断できるわけないだろ
俺様をなめるな
12 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 12:43
つまり効果の程は実証困難→気休め?
13 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 12:47
無線LANで電池稼動のノートPCなら、大丈夫かな?(本体だけでも)
14 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 12:53
家中の家電がぴんぴんしてるのに、PC関係だけやられてるってことはある。
家電より雷対策がぬるい気がする。
漏れはハブやられてから、ハブ・モデムの電源と電話線にはサージ保護入れてる。
気休めかも知れんが、入れてて壊れればあきらめもつく。
15 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 13:01
一番の対策。
やばそうなときは電源、ケーブル類を全てPCから外しておく。
下手なサージ対策より効果あると思われ。
16 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 13:19
>>13 ダメです。突出電波でやられます。
>>14 対策するのも金かかるから漏れは初めから諦めてる
17 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 13:20
18 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 13:23
>>14 >家電より雷対策がぬるい気がする。
そんなの初めからしてねーんじゃないの?
19 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 13:28
ゴロゴロ来たらコンセントを抜く。
他に回避策無し。
20 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 13:36
うちのPCで抜くべきもの。
□電源コード
□LANケーブル(→CATVモデム)
□モジュラーケーブル(→TA)
これだけか?
でも
お家の外→コンセント→周辺機器→PC撃沈!ってのはないのかな?
もしあったらもうキリないっす。
21 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 13:48
OAタップにまとめて、雷の時はそれを抜けばいいじゃん。
22 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 14:12
最近はテレビのアンテナもPCにつないでたりするな。
どう簡単に切り離せるようにしておくかスレになっていくのか。
23 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 14:35
去年か、一昨年の今頃の時期、かなりの被害者が出た記憶があるな。
25 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 14:53
26 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 14:59
>>5 地面とおしてそのアースライン伝ってやられることがある。
27 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 15:01
気休めながらサージ機能付きのOAタップ。
モデムの電話線の間にもかませている。
無いよりはまし?
28 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 15:07
29 :
ななし:2001/07/08(日) 15:08
直撃雷だったらなにやってもむだかもしんないけど、
誘導雷は危険性あるよね。
でも、漏れそんな僻地に住んでないし。プ
30 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 15:37
>>27 サージ保護付きのタップって
「サージ保護が動作した場合、その後はただのタップとして使えます」
なのが少し悲しくない?
31 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 16:22
雷よけには天神様のおふだが効くらしいぞ。
湯島天神とか太宰府天神とか。
32 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 16:34
>>30 タップとしてすら使えなくなるよりいいんでない?
コンセントは抜いたのですが、なんとうちに落雷して
電話線ずたいに被害がでさいた。
ルータがとんでそれにつながっていた、電話、PCが
破壊されました。なんか。屋根のFMアンテナに落ちた
らしくて、その他のテレビ、アエコン、ビデオが
みんなこわれました。被害総額70万えんでした。
ちゃんちゃん
MN128 SL10におまけで付いてきた簡易的な雷ガード
も直撃には意味がありませんでした。
ルータが飛ぶとDSUがなくて電話が使えん。
その後NTTの人がきて「御愁傷様」と同じ雷ガードをくれた。
34 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 17:04
35 :
名無しさん@Emacs:2001/07/08(日) 17:41
保険はびびたるもんです。
2割ぐらいかな?
保険屋のおばちゃんにサーバルーム見せたけど
本当に判ってんのか? と思った。
36 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 17:50
37 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 18:15
>>36 そんな事があったのか。悲惨だな。
メーカーは大儲け。
38 :
らっ?:2001/07/08(日) 18:48
お客さんで似たような目にあった人を知っている。パソコンのハードが壊れたこと
よりも、ハードディスクが壊れたのが痛かったみたい。大事なデータが一瞬のうちに
ぶっ飛んだだって。それ以来、ブレーカーを毎日落とすようにしていて、
雷が近づくと、パソコンを止めて、ブレーカーを落とすようにしてるんだって。
39 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 18:52
今年はADSLモデムがぼこぼこ壊れそうな気がする。
40 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 18:59
とりあえず雷が来たら高い木の下にPCを置かない。
PCから金属製の部品を取り外して低い平地の真ん中に置いておく。
そんなトコか・・・
41 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 19:00
HDDも壊れるのか…コワイ
42 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 19:07
気休めだけど、電話線に付ける対策器具かっとくか。
45 :
不明なデバイスさん:2001/07/08(日) 20:49
>>38 HDDそのものが物理的に逝っちゃった??
それはひどいな。マジで救いようがないし。
キモチの問題だがヤットケ。保険みたいなものだな。
特にとなりおか自分とこが高層とかだったらなおさらだ。
避雷針が専用線ならまだいいが、安普請ナ建築だと
構造鉄骨にアース使う事あるから、そしたらもうマジアウトだって。
いきなりパソ逝くぞ。
47 :
不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 04:47
前会社でやっぱり雷落ちて電源ぶっ飛んだけど
UPSだけ逝かれて後は大丈夫だったな。。
UPSなしのPCは駄目だったけど。。
48 :
不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 11:12
カミナリコワイヨーヽ(´Д`)ノ
49 :
不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 20:00
カミナリハァハァ
50 :
不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 20:20
UPSが雷を防いで犠牲になってくれるのは意外に知られていない
51 :
不明なデバイスさん:2001/07/09(月) 20:54
52 :
不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 10:11
そろそろUPSも買うべきかな・・・
53 :
不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 10:14
をれもUPS飼うことにしたよ。
LFD-321買おうと思ってたけどこっちが先。
カミナリゴワイヨ-
54 :
不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 12:16
55 :
不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 12:23
>>54 数分あれば取り敢えず開いているドキュメントを保存して
安全に終了することはできるでしょう?
56 :
不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 12:28
57 :
不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 12:29
あっ、でも その前に雷が鳴り始めたら終了させればいいんじゃん
58 :
不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 21:44
59 :
不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 22:07
60 :
不明なデバイスさん:2001/07/11(水) 22:29
>>59 わっ!なつかし〜この漫画!
創刊当時読んでたよ。
単行本買おうっと。
61 :
名無しさんR800:2001/07/11(水) 22:38
イニシャルコストももちろんだけど
中身のバッテリの寿命の問題もあるので、
いまだに個人では UPS には手が出なかったり。
一応気休めで雷ガードのたぐいは噛ませてるけどね。
あ。電話線対策してないよ...(ありがち)
62 :
47:2001/07/12(木) 01:57
63 :
:2001/07/12(木) 02:01
>>57 雷鳴る度に電源落とすわけにはいかないよ(^^;
もっとも自分の場合は雷よりプレーカーが落ちる方が
よっぽど怖かったりする(笑)
一応40Aにはしてあるんだけどね
なんにせよUPSあると安心だよん
65 :
51:2001/07/12(木) 06:37
>>62 わーいありがとう!
ろくまんきゅうせんはっぴゃくえん…ァゥァ
PC一台買えてしまいますな。
66 :
64:2001/07/12(木) 07:14
APCのBK Pro 500使ってるんだけど
これってもう製造中止になっちゃってるのねん
近々もう一台買おうと思ってたのに残念
自動電圧調節機能が気に入ってたんだけどなー
APCの現行ラインで同機能が入ってるのとなると
最低でもSmart-UPS500になっちゃうみたいね
どうしようかな
どなたか他にこれはお薦めっていうのあります?
>>65 実際の販売価格は\35,000前後みたい
67 :
47:2001/07/12(木) 09:39
68 :
不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 09:52
秋葉原・日本橋のジャンク屋には、\500くらいから売ってるよ>UPS
もちろん、バッテリーはヘロヘロだろうけど、雷くらいは何とかしてくれる
でしょう
69 :
不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 10:16
>>64 >雷鳴る度に電源落とすわけにはいかないよ(^^;
なんで?
>>69 いつもPCにくっついてるわけじゃないじゃん。
PCヲタのヒッキー除く(藁
71 :
不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 10:24
>>70 氏ね
普通PCにくっついて無い時は電源落とすだろ
73 :
不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 10:48
落とさずに雷にやられたら自業自得
74 :
47:2001/07/12(木) 10:51
落としてもコンセント抜かないと意味無いよ
75 :
不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 10:53
スイッチぐらいの絶縁じゃダメダメ
76 :
UPSと書いてウップスと読メ:2001/07/12(木) 11:04
77 :
不明なデバイスさん:2001/07/12(木) 11:06
ファイル鯖には必需品だな(NT/2KでUPSで自動シャットダウソ)
落雷すると瞬間停電するのも嫌ン
>>5 筐体アースは雷サージ等の対策にはならんでしょ
>>38 マスタ:内蔵1台
スレーブ:リムーバブルフレームを2組
マスタ→スレーブのミラリングして、スレーブ側を1日毎に交換する
(一方は外して安全な場所に置く)
>>71 要するに、PC の前から離れるときは電源コードと電話線を必ず引っこ抜け、と言いたいわけか。
それはそれで立派なパラノイアだな。
まさか電源スイッチさえ切れば大丈夫だとか思ってないよね ?
81 :
1:2001/07/12(木) 21:38
んじゃ後はUPSスレに合流しましょうか?
82 :
64:2001/07/13(金) 07:51
>>69 サーバーも立ててるし
自宅が職場だったりもするもので
旧マシンをサーバーとして利用するとか
PCをDVRとしても活用しているとか
そういう人も今後ますます増えるであろうことを考えると
やっぱり雷鳴る⇒電源断(or 電源抜く)ってのは
厳しいと思うんだけど
83 :
64:2001/07/13(金) 07:56
>>67 >>68 >>76 お薦めどうも
低電圧時に昇圧してくれるタイプだとうれしいんですが
APCのSmart-UPSシリーズ以外にいいのありますかね?
>>81 了解しました
84 :
不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 16:48
夕立ちだあ〜
雷だあ〜
ぎゃあ〜
85 :
不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 18:17
去年の8月、大雷雨で、おれの友達リンゴ使いだけど、M/B逝って、修理の見積もりが
10万超えて、結局買い換えた。その他FAXやらも逝っちまった、ケーブルインターネット
やってたが、モデムも逝った(無償交換)。あっ直撃じゃないよ。近所でも冷蔵庫とか
逝ったみたい。そう言えばケーブルは抜かないように、言われているようだが、、
87 :
名無しさん@Emacs:2001/07/13(金) 22:09
MITSUBISHIのUPSは管理ソフトがPC-UNIX用に
無償公開されているの、私は利用しています。
昨今のLinuxブームでFreeBSD用のも開発されてうれしいです。
88 :
不明なデバイスさん:2001/07/13(金) 22:49
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (6 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < UPSが雷にも有効って、正直知らなかった。
|| | | | \ ┃ ┃/ \ _______
| || | |  ̄  ̄|
89 :
不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 02:45
今現在、雷がゴロゴロ鳴りつづけてます。
UPS買うべきか。
90 :
Z:2001/07/14(土) 03:25
>>89 雷コワイの前に、たとえクライアントPCでもUPS装備は常識と
思った方がいいぞ。日本は電源事情が良好だからナメてる人が
多いけど、一度でもDATA飛ばしたことのある奴ならわかる筈。
中古のUPSなら、電池入手の手筈を整えてから買ったほうがいいよ。
APCの枠だけ安く拾って新品の蓄電池を入れとけばかなり安上がり
に仕上がる。通販ならパソQで小型シール鉛蓄電池が手に入る。
ふつうの端末ならAPCのBK500でも充分。
サイン波出力&スタビライザ機能が欲しければ、高額になるけど
やはりSmart-UPSがいいね。
91 :
Z:2001/07/14(土) 03:52
あ、そうだ。中古UPSのサージアブソーバ的機能はその履歴が
不明なことが多いから、期待通りに働くかどうか甚だ疑問だね。
やはり最新のプロダクトのUPSを選ぶのがいいと思うな。
素性の怪しい保険屋なんて何の役にもたたんから。
確かBK500クラスでも、ACラインのサージ保護とRJ45/RJ11の
サージ保護機能がついてるはず。
ルータやスイッチ、特にサージに弱いDSU用には小電力機器向けの
ミニUPSも出てるから、是非とも導入すべきだね。
93 :
不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 09:11
94 :
不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 12:44
700円くらいのペラペラの、雷対策の白くて赤く光る奴があるじゃない。
あれつけていたけど、自作PCが逝った。
しかし、電源の交換だけで治った。
ありがとう、電源!!
君のおかげで他のパーツは助かったよ!! T-T
95 :
あはは:2001/07/14(土) 12:45
俺はノートユーザーだから、いつ何時、停電やカミナリが
起きても「あっそ」って感じ。
充電中はやばいけど。
96 :
エヴァオタ:2001/07/14(土) 12:50
俺はエヴァオタ。
電源コードを抜いてバッテリー状態にする瞬間が好きです。
あ〜こんなことで幸せを感じているなんて、やはり俺は
単なるオタだわ。
97 :
不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 12:52
>>95 うんうん、サージでACアダプタ逝っても、バッテリがあればしばらく大丈夫だね。
98 :
不明なデバイスさん:2001/07/14(土) 12:52
どう考えても、PCの接地ってACラインとネットワーク関係からしか
落していないように見える。物理的にしっかり接地したら、クロック
の上限とか上がりそうに思えるのだが、だれか、ちゃんとアースとっ
ている人はいないかい?
99 :
不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 03:12
日曜の雷は怖かったー
100 :
不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 13:35
近くに直撃したときの音ってすごいな。
レースのカーテンが十数センチも音圧で動いたよ。
PCでプログラムを作ってる途中でマジで血の気引いたぞ、
そのおかげで家の中雷対策グッズでいっぱいだ。
101 :
不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 22:25
>>100 うちも今日ものすごい大嵐で
雷すさまじくてコワカタヨ
100M位のとこに落ちて、床が揺れた。
102 :
不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 22:28
>>101 あー、ちょうど今、大雨が降ってるらしいねー。
こっちはギリギリ雨の範囲を外れてるから大丈夫だけど。
なので、今、洗濯しています。
あれ?お天気スレじゃなかったね。
103 :
不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 22:40
いや〜雷鳴ってる中でのBIOSのアップデートは
なかなかスリルがあっていいね
104 :
101:2001/07/17(火) 22:43
>>102 いや雷対策スレだし。
うちは彦根だけど今は大丈夫。
ほんとにもう。会社の窓割れるかと思った。
105 :
不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 22:44
カミナリナテル
コワーイヨ
107 :
不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 23:15
予想通り、雷によりTAがあぼーんされました(藁
108 :
不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 23:16
ではこれより、このスレは
「雷実況中継!うちの周りはこんなにすごいYO!!」スレ
に変更いたします。
109 :
不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 23:23
>>107 うちは以前使っていたTAがあったら良いけど、
一台しかないISDN利用者はどうすればよいのだろう。
ネットは我慢できても電話が困る。
110 :
不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 23:33
ちょーちょーちょー
いいかんじー
111 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 00:19
カミナリナーッテールヨ!
コワーイケード Iriaデエロガゾウdrチューウ ナーノデ
トメレレナーイヨ デリラレルマエニ ゲットシターイノヨ!!
113 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 00:36
僕たん慌ててヘソ隠してるよ
ふぅ、ちょっくら雷雨の中、イオン浴してきました。
ずぼ濡れになったけど気持ちいー
ゴロゴロが鳴り終わり、ポタポタにナターヨ
116 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 02:54
雷対策なんてPC本体にはあまり必要ないよ
良い電源使ってるなら加電圧を吸収してくれるからね
必要な物は周りのハード、とくにモデムだね、電話回線とコンセントの加電圧を押さえる
アクセサリーをつける事をお勧めするよ、俺は結構大阪の奥の山の方に住んでるから
よく落雷が近くで落ちるんだよね、
117 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 03:07
サンダー杉山
いま113が良いことを言った。
119 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 05:43
120 :
Z:2001/07/18(水) 06:51
>>116 >よく落雷が近くで落ちるんだ
あんた馬から落馬してるぜ。
雷スレならではの新パタンおめでとう(祝)
ともあれモデムやTA、DSUの被害が特に目立ちやすいのは事実。
いわゆる「雷の通り道」地域のNTTならよくある話なので、
「サンダーカット」とかいうサージキラーを斡旋してくれるよ。
>>119 どっかに落雷被害レポートを書いてるWebがあったなあ。
むろん直撃ではなく、至近の落雷による誘導雷の被害。
PC電話FAXを含む家中の家電がほぼ全滅という有り様から、
いかに復旧したか〜とかいう聞くも涙の物語り。
121 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 06:55
PCのコンセントは抜いたんだけど。。
土曜は、扇風機。日曜は、ドライヤーがやられた。
シンプルなやつって結構弱いのかな?
122 :
106:2001/07/18(水) 11:54
昨夜の雷で起きた停電でHDD逝った。
ちょうどTVキャプってたんだけど、電源入れ直したら
かこ〜ん、かこ〜ん、かこ〜ん...「ってゆーか、は〜どでぃすくけんがいっ!!」
あのなー停電くらいで丸ごといくなよな(苦藁
をれ給料出たらUPS飼うわ。
123 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 12:07
怖いなー。
でも、雷の通り道になってる地域ってあるの?
俺、長いこと横浜に住んでるんだけど雷の被害にあったことないわ。
ってーか、落雷自体滅多にしてない気がする。
停電を経験したのも一回だけだしなー。
124 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 13:45
>>123 雷がすごいといえば北陸と北関東
あとはどこだ?
125 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 14:47
一応北関東で、確かにそれなりに雷はなるんだけど
さすがに直撃の経験はないです。
むしろ中国山地のふもとあたりに住んでたときのほうが
近隣に落ちるケースは多かった。
126 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 14:52
真夏の東京都心も多いYO!
ビルの中から長めてウト-リしてる
127 :
a:2001/07/18(水) 15:57
TAが雷でおじゃんになったけど、保険入ってて元のTAの値段より
1万多く保険金帰ってきたからラッキーだった。雷サマーだね
128 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 18:19
今日はまだみたいだね・・・
129 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 21:34
やばい東京雷と大雨だ
コンセントとモデム抜いた方がいいか?
130 :
線はずそう:2001/07/18(水) 21:38
一度いたい目にあわないと、人間わからんようだ。
とにかく、雷なったら2CHなんぞやってないで、さっさと読書だ!
131 :
名無しさん:2001/07/18(水) 22:30
>>130 そうだよね。やっぱりひとごとだし。
一度痛い目見ないとわからないね。
漏れはとりあえずHDDのバックアップとることは学びました(HDDとんだため)。
132 :
不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 23:35
ケーブルのモデムからアンテナ線は専門業者以外抜くなって言われてるけど
どうしてる?
133 :
不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 08:37
>>132 抜くならコンセントとLANケーブルでいいんじゃない?
モデムってレンタルでしょ?
ケーブルモデムは、保安器(外に設置)をかましてあるから大丈夫でしょ?
135 :
不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 09:41
>>134 保安器ってどういう役割をするのですか?
136 :
不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 10:09
137 :
不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 11:14
>>133 レンタルでも修理費は契約者持ちではなかったっけ?
138 :
不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 11:47
>>136 >サンダーカットとか言うのダメダメ
でもさー、コレのおかげでこれまで救われたケースがあったのかも
知れないよ。むろん自覚症状は無いし、コレでも歯が立たなかった
時になって「この役立たずめ」と罵られるんだよなあ。
ゴロゴロ鳴り出したらACラインもTELラインもLANケーブルも
TVチューナーの同軸も全て抜く。これでも直撃くらえば家ごと
黒焦げだもんね。
とゆーか
電話線から入ったのにコンセントの守り固めてどうする
140 :
136:2001/07/19(木) 13:38
>>139 ごもっとも。
ってゆうか、電話回線用の保護回路付いてますから。
>>138 たしかに偏見でしたね。失礼しました。
141 :
不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 13:57
パソコン関係だけじゃなくテレビ・電話関係等も全部引っこ抜けって
ことですか?
>>141 基本的にはそう。
セクースの最中の奴はそれも引っこ抜けよ。
144 :
不明なデバイスさん:2001/07/19(木) 17:44
17日帰宅後PCに電源を入れたらウンともスンともいわない。
そういえばすごい雷があったみたいでそのせいなんですかね、
電源切っていても壊れるもんですか?
後ろにブレーカーらしき物はあったけどヒューズがない。
DELのサポートに電話してもファンは回っていますかとか、
RAMを全て抜いて電源が入りますかとか訳わかんない。
これって電源(レギュレータ)とか壊れちゃったのかな〜
145 :
不明なデバイスさん:2001/07/20(金) 00:41
ここを見てて心配になったので一応モジュラーもガードできるコンセントを買ってきました。
昔一度雷でS端子>アナログRGBコンバータ(Sが出だした頃にプロフィール(アナログRGB)
しかもてなかったので買った)の電源部が黒こげになったけどこれまでなにもしてこなかったんですが。
サンワサプライってのがいまいち不安ですが(笑)一応最大サージ電圧12500V、バリスタ電圧240Vの
やつです。(よくわかってない)
動作確認LEDが付いてるので消えるのが楽しみ。<するなって(^^;
146 :
不明なデバイスさん:2001/07/20(金) 01:40
>>144 電源切ってても壊れるよ。
DELLに電話したときに雷の話はしなかったの?
自分は「今日すごい雷があったから」って言ったら「あー、それですね」って言って
話が早かったよ。
金曜に壊れて深夜に電話したので、手配は週明け。
月曜に空箱を発送、火曜日に空箱着。その日のうちに集荷に来て引き取り、
木曜日に直って届いた。
電源ユニットの交換だけで、他は無事だった。
147 :
不明なデバイスさん:2001/07/20(金) 14:16
>>146 言っていません
買ってまだ1ヶ月で保証期間中なので雷かどうかも分からないなど、
天災で故障したら保証してくれるかな?
148 :
123:2001/07/20(金) 14:59
149 :
不明なデバイスさん:2001/07/20(金) 15:16
>>147 保証書見なきゃわかんないけど天災で壊れたものを保証してくれるメーカーはほとんどないと思われます。
150 :
不明なデバイスさん:2001/07/20(金) 16:23
天災適用の保険ってありますか?
151 :
名無しさん(新規):2001/07/20(金) 17:45
サージでHubこわりたー
あっしも壊れたすっ。対応タップも入れといて、まさかケーブル
経由で壊れると思わなかったすっ!
ハブとモデムと本体のイーサネットボード成仏っす。
以来、面倒だけど関連のケーブル全て抜いてから家出てます。壊れて
ディスプレーだけ机の上に載っかってた時はもはやオブジェでした。
153 :
不明なデバイスさん:2001/07/20(金) 21:05
>>153 あっしの話に立ちどっまってくださってありがとやんす。
あっしの環境はCATVでネット接続してるんすっね、で、本体の10Base-tに対応の
イーサネットカードっうんですか、ちなみにAPPLEユーザなんでやんすがね、それが
一瞬の内にやられちったようで、んで、本体の修理に出しったって話でやんス!
モデムはレンタルだそうで修理代はかかんなくて、よかったんすが、イーサネット
のハブ、これは自分で買ってくればいいわけですが本体はねえ、ロジックボードと
かは幸いにも無傷で、で、ちなみに、修理代は4万程でした。痛かった!!
対応タップももちろん、入れてましたがね、信じてないのでケーブル抜いてます。
153さんもお気を付けてくんせえ。微力ながらもお力ぞえになるとあっしはうれし
いんでやんす。
155 :
不明なデバイスさん:2001/07/20(金) 22:30
ウクレレ
付け足しっすが、雷が去った後、何ごともなかったかのように、お天とさんが
晴れ渡っていたのが、悔しいやら腹立たしいやらで、CATVの社員さんが、いそ
いそと、交換してくれるのを横目に、窓から見えたあの夕焼け空が忘れられな
いでス。
正確にはイーサネットカードではなくてネットワークカードっす。
米ブロードコムって会社のものだそうです。
イーサネットトランシーバーかな?正確には。
158 :
146:2001/07/21(土) 00:42
>>147(144)
自分は有償だろうと思ってたんだけど、費用に関する話は出てないです。
送られてきた箱に同封されていた封筒の中には、部品交換と動作確認をした旨とが
書かれていただけでしたから、これも3年間のパーツ保証の適用範囲内なのでは?
自分の場合は標準保証(1年目オンサイト+3年保証)で、買ってから1年半ほど
経過していたのでブツを送っての修理でしたが、まだ買って1ヶ月なら土曜日に
電話しておけば月曜日には修理に来てくれるのではないかと。
DELLスレでやったほうがいい話かな?
誘導雷による被害の場合、それがほんとに被雷したものなのか調べる
より、交換修理しちゃった方が楽ちんなので大抵無償で扱われる。
160 :
不明なデバイスさん:2001/07/21(土) 06:27
>>159 ナルホド、ナルホド。
でも、自己申告で「雷」を言ってはいけません。その場合は有償になることが
オオイ。お店の中にはわざわざ、「雷の場合は有償になります」なんて書いた
ものを張っている所もあった。〇マダ電機。余計なことは言わずただ「壊れた」
だけ。
161 :
149:2001/07/21(土) 07:01
>>159-160
有効な情報ありがとです。心しておきます。
162 :
不明なデバイスさん:2001/07/21(土) 23:13
アパート、マンションなんかの保険に入っている場合、
雷の被害で保険金が出る場合があるそうです。
友達はこれでルータが最新型になりました。
一度、契約書を確認してみよう。
163 :
不明なデバイスさん:2001/07/21(土) 23:15
機械が壊れる前に停電になるから大丈夫。
164 :
不明なデバイスさん:2001/07/21(土) 23:31
停電しても、誘導雷というのはやってきます。
別に発電所からくるわけじゃないんで、、
165 :
不明なデバイスさん:2001/07/22(日) 00:50
>>164そうなの?知らなかったぁ。やっぱコンセント抜くか。
166 :
不明なデバイスさん:2001/07/22(日) 02:40
10年くらい前に家から50mくらい先の電柱に雷落ちたことあるよ。
で、パソコンやFAXがやられた。
ちょうど「雷酷いからコンセント抜くか」って立ちあがった瞬間だったのが痛い。
ピカって光ると同時に家のブレーカーが飛びました。
一番被害がひどかったのはモデムで、ROMの内容すら壊れてた。
パソコンの方は音が出なくなっただけで、動作自体には問題なかった。
雷対策グッズは、ある程度遠いところに落ちた場合なら役に立つかもしれないが、
家のすぐ近くに落ちた場合は全くの無力だと思うよ。
そもそも数百メートルも空中放電するような電気をシャットアウトするなんて無理。
今のパソコンって常時通電してるから、被害は大きそう。
それ以来、うちのパソコンは8口くらいのタップに周辺機器も含めて全て接続して
雷来たら元のコンセントを1つ抜けば済むようにしてあるよ。
TVとかは鈍感だから雷来ても無視して見てる。たまに画面が一瞬小さくなるんだけ
どね。
都会だとちゃんと避雷針とかあって守られてそうで羨ましい。
田舎はそんなもんないから、木に雷落ちる瞬間とか目撃したことあるよ。
167 :
不明なデバイスさん:2001/07/22(日) 15:17
168 :
166:2001/07/22(日) 23:25
>>167 煙(ゆげ?)がモワッとあがったよ。意外と地味だった。
もっと強烈な雷なら木が割れたりするのかな。
ちょっと遠かったし、人が近付くような場所じゃないから、その後どうなったかは
分からない。やっぱり枯れたかな?
そうそう、雷がすぐ近くに落ちた人の話だと落ちる直前は静電気を帯びた下敷きを
全身に近付けたような感じだったとか。そういう感じがしたらヤヴァい。
169 :
不明なデバイスさん:2001/07/23(月) 00:06
雷なったらパソコンの電源切ればいいんじゃないかと思われ
170 :
xa:2001/07/23(月) 00:13
木に落ちると水分が一気に蒸発してモワッとあがるよ。
んで、木が沸騰するからすぐにかれる。酷い時は折れる。
電源切っただけじゃ駄目なんだって。コードぬかないと・・・。
ちなみに某人が埼玉の田舎でHFの無線機に(先は八木って言ってたきがする)
落ちてボカーン!って感じだったそうな。八重洲に出して修理代は数万だったらしい。
そいついはく「1ど落ちたからもう気にしない」そうだ。お〜怖。
171 :
166:2001/07/23(月) 04:14
>>169 ちなみにうちの壊れたマシンは電源切ってあったよ。
最近のPCは電源切れないの多いからね。
スイッチ付いてるのは少ないし、AT電源はもっと少ないし。
173 :
166:2001/07/23(月) 15:08
うちの壊れたのは10年以上前のだからスイッチは切れるよ。
ただ、普通のスイッチってどんなに頑張っても接点が5mmも離れないでしょ?
雷は数百メートルは空中放電してくるんだよ。
でも、雷の被害で一番多いのは電源よりも電話線から入ってくる場合なんだけどね。
うちもモデムが昇天してたから、電話線経由だと思う。
最近は都会なら光ケーブル化してあったりするし、地下にケーブル埋めてあるから
平気かな。
っていうか、地上に電線ないような場所なら雷なんて関係ないかも?
174 :
不明なデバイスさん:2001/07/23(月) 23:37
ふと思ったんだけどサージ保護回路の付いたコンセントって複数経由して電機製品に繋ぐと
保護される確率ってあがるのでしょうか?
電気的なことは全くわからないんだけど何となく…
<いや、気が付いたら保護か色つきのコンセントが2つあったのでどうかなと。
175 :
xa:2001/07/23(月) 23:57
そりゃぁ、電柱の一番上は電話回線ですからねぇ。一番逝く可能性高いわな。
176 :
不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 17:54
そういえばうちのPC電源切っていても電話かかってくると留守電orFAX
ソフトが動く、内蔵モデム自体にPCの電気が常時供給されているんだたぶん!ヤバッ!
ISDNの場合TA(DSU)が逝ちゃうのかなーそしたらモジュラーはずす
しかねーな!
177 :
不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 19:40
今日は雷凄かったからコンセント抜いて屁こいて寝たよ。
178 :
不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 19:46
電話線抜くのってモデムだけじゃなくて電話からも抜かないとやばいの?
179 :
不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 19:55
雷じゃないけどTAの近くに大きい電化製品とか置くと悪影響が出るってホント?
180 :
不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 20:17
電話回線の二股分配機がクッションになって
おかげで電話器とモデムが助かったことがある。
分配機の中のトランジスタが吹っ飛んでた。
両隣の家では電話が壊れてたが家だけ無事だった。
181 :
不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 21:47
182 :
180:2001/07/24(火) 23:51
>>181 そうです。ホームセンターなどで1000円ちょっとくらいで売ってるヤツです。
183 :
181:2001/07/25(水) 06:48
>>182 ありがとー。
今度買おう…UPSはちょっと手が出ないし。
184 :
不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 06:54
以前、普通のタップくらいの値段でサージ付きタップ売ってたので購入。
電話用のモジュラーもついてたので、TAも繋げられると喜んでいたら
アナログ電話専用ってオチが。まぁ普通のタップ使うよりはちょっとだけ
気持ち安心って感じで。ダメな時はダメだろうけどね。
>>137 遅レスでスマソ
俺の入ってるCATVに問い合わせたら、無償交換してくれるとのことだった。
どこのCATVでも同じかどうかはわからないけどね。
186 :
不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 14:30
東京23区雷注意報発令!!
187 :
名無しさん:2001/07/25(水) 14:57
空模様が怪しくなってきました
きゃ〜
188 :
カミナリで停電経験なし、:2001/07/25(水) 15:01
栃木とかは、カミナリで毎回のように停電になるらしいが、
停電経験ないぞ、
189 :
Z:2001/07/25(水) 19:47
>175
>電柱の一番上は電話回線
避雷線(?)では?
そこらの電柱だけじゃなくて、デカい鉄塔の送電線でもそういう仕掛けだったと思うが。
190 :
不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 20:10
192 :
不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 20:29
UPSにサージ保護機能が付いてる事に最近きずいた。。
193 :
Z:2001/07/25(水) 20:47
>191
でんこ@TEPCOありがとう(^-^)
なるほど、図説によると電柱のてっぺんには架空地線(グランドワイヤ)。
コンクリ電柱の側面には緑色の配線(接地?)があるけど、つまり、
一番上の架空地線をアースしてあるのかな。
ん?低圧二相の片方や三相の中点も接地だよなぁ。
もっとも、気まぐれな雷様のことだから柱上トランス直撃やそこら
一帯にアーク(グローか)を飛ばしまくるのもよくある話。
機器側からみれば、同一筐体にTELとACが引き込まれてるという
だけで、TVセットのようにACラインのみの場合より余計な電位差
などの悪条件が相まって結果として危険度もUPしそうだね。
家庭レベルだとしょぼい対策しか出来ないというのは諦めるとして、
基幹システムやデータセンタなどはどういう対策をしてるんだろう?
194 :
不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 23:42
やはり対雷品はアース+電源(からアース)してもダメなら避雷針立てよう
195!( ● ´ ー ` ● )
196!( ● ´ ー ` ● )
197( ● ´ ー ` ● )
198( ● ´ ー ` ● )
199( ● ´ ー ` ● )
200 :
不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 23:57
200( ● ´ ー ` ● )
201 :
xa:2001/07/26(木) 00:15
あれ?東電柱でしかも6600Vくらい流れるやつは間違いないけど、200V
の市街地の電柱やN柱の上は電話回線だけだったような気がしたが?
しかも関西ではアステルの親会社、関西電力の柱にはPHSアンテナが立っ
てたような・・・?それでも一番上はグランドか?
まぁ、あれも直撃なら意味ないんだけど・・・。(碍子の間が空いてても
高電圧で周りのイオンがどうたらこうたらで、電流が地面に流れっぱなし
になるそうな。関係ないけど。
202 :
不明なデバイスさん:2001/07/27(金) 21:32
職場の同僚のルータ(自宅)が雷で逝っちゃったって。
こわいなぁ。
203 :
不明なデバイスさん:2001/07/28(土) 20:02
時期のせいかソフマップで雷対策OAタップがたくさん売ってたよ。
しかしこのスレ読んだらUPSの方が良いような…
2000円でも電源・電話線両方保護してくれるならなー。
>>203 オーディオテクニカのサージバスターシリーズに、
電話線と電力線の両方でサージを防ぐ製品が
発売されています。
ATC-SB3X (電源専用タイプ) 実売2000円
ATC-SB5X (ADSL/アナログModem用) 実売3500円
ATC-SB6 (ISDN用) 実売不明
205 :
不明なデバイスさん:2001/07/29(日) 00:45
>>203 サンワサプライだけど
「雷ガード」TAP-SP7(定価2400円実売1780円)
電源x2、モジュラーx1
最大サージ電圧12500V>バリスタ電圧240V
バリスタ保護ヒューズ付き。
TA、DSUにも使えます。(ダイヤルアップルータRTA50iで使用中)
206 :
不明なデバイスさん:2001/07/29(日) 02:05
去年雷さまにやられました。
雷さまが降臨するような場所ではないのに家のそばにある電信柱に直撃。
家の家電はテレビ・ビデオ・電話(FAX)・PCなどなど総額95万。
PCは電話線からと電源コネクタから両方アタックされて
マザーボードやらモデムやら。。。
家に入っている総合保険でPCがまっさらになりました。
何故かグレードアップして。。
207 :
203:2001/07/29(日) 10:51
>>204-205
あ、ありがと。いやまさしくそれが売ってたんだけど
なんか小さいし、2000円だし。効果のほどはいかがなものかと…
安いバリスタ素子だけのやつは、一発くらったらそれでアウト。
長持ちさせるなら、テクニカの高いサージバスターがいいぞ。
209 :
203:2001/07/29(日) 11:14
>>208 やっぱり…
滅多に落ちない雷だから
一発でアウトになっても買い換えればいいかな。
しかしこんな事考えてると連発が来るんだよな(T_T)
210 :
不明なデバイスさん:2001/07/29(日) 11:28
211 :
不明なデバイスさん:2001/07/29(日) 11:45
数キロにもわたる不導体を突破してくるわけだからそれくらいは当然。
ただ、ボルトは高いけどアンペアは実のところたいしたことはなかったりする。
212 :
不明なデバイスさん:2001/07/29(日) 22:00
こういうのって、どっかのPC雑誌が
検証してくれればいいのに。
人工的に雷落とす施設ってあったよね?
つーか直撃喰ったらダメだって。
直撃雷耐えられるのって軍用レベルなってくる気がするんだが
215 :
不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 05:42
216 :
不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 06:51
先日落雷に遭ったけど、サージプロテクタが逝っただけでPC及び周辺機器には影響なし。
が、コンセント直で取ってたアンプが逝ってた。
鬱だ……
217 :
不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 09:23
ハァ?
218 :
不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 09:59
219 :
不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 20:43
>>216 そのサージプロテクタのメーカーと型番を
どうかお願いシマス。
参考にしますから。
220 :
どこか忘れたけど。:2001/07/30(月) 22:47
>>212 あるにはあるけど、
とても自然界の雷ほどの出力は出せません・・・。
しかしその小さい出力でも、
コンクリートブロックを粉々に砕くのを見たことがあります。
本物の雷が避雷針のない高層ビルに直撃した場合、
10階近いフロアを破壊するほどの威力があると、
専門家が言っていた記憶があります。
電話/コンセント併用だとNTT-ATがバリスタだけじゃなくて
電子回路併用のを売ってるけど。局でも使われてる技術ですとか謳って。
あと昔配電盤設計してた時は短絡時間とか電圧が違うので
バリスタとアレスタ両方入れろとか言う指示があったけど。
まあ素人の話は置いといて本題。
ADSLの回線ラインに対雷サージアダプタ入れる場合の
速度への影響とか何入れてるかとかの話できる方居ます?
222 :
不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 01:01
>>221 PNPN素子ですね。
これを使ったのは高いですがどうなのかな?
反応速度も耐圧性能も高いらしいですが。
>>221 いれてまーす。
ダブルサージブロックでしたか? オーディオテクニカのやつ。
スピード変わりませんー。
ただしウチは回線速度が900K程度なので、より速いスピードで
つながってる環境については何ともコメント出来ないですー。
224 :
あげ:2001/07/31(火) 06:25
age
225 :
age:2001/07/31(火) 18:17
>>206 やっぱり重要なデータは、最終的にはテープやHDDフレーム等の
リムバブルストレジに残しとかないトナ
>>213-215
直撃雷…引き込み線に直接落雷する(雷電が線を流れる)
雷サージ…引き込み線の近傍を雷電が流れる事により、線に誘導電流が発生する
フツーは雷サージまでしか防げない。
227 :
不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 21:50
んじゃ雷サージ実験できるとこどっかないのかYO!
228 :
不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 22:14
ぴかちゅうに おねがいしてみなよ
>>229 あかんよ!!
そないなことしたら、部屋中の精密電子機器が氏ぬ!!
だいたいアイツ、電撃トバしてるんやで!?
231 :
不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 22:42
やっぱりぴかちゅーだよ。ぴかちゅー。
232 :
高木ブゥ:2001/07/31(火) 22:44
何を言うか鼠め。本家は俺様。
>>230 大体自分の任意の方向に電気を飛ばせるのはおかしい。
234 :
不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 23:18
雷ってフツーに考えたらビルとか電柱とか高いとこに
落ちるハズなのに、思いがけない所に落ちたりするからこわいよね〜
こないだ彦根の小学生に直撃してたし(重傷だが生きてるらしい)
235 :
不明なデバイスさん:2001/08/01(水) 00:07
>>234 最近はレーザービームで
避雷針に落ちるように誘導する研究が行われていて、
成功するまでに至っているらしい。
236 :
不明なデバイスさん:2001/08/01(水) 00:30
>>235 レーザーなんかで誘導できるの??そりゃすごい。
レーザーで空気灼いて通り道作るんだっけか?
むしろ視線のレーザービームで。
240 :
219:2001/08/01(水) 21:29
241 :
川島屋:2001/08/02(木) 22:49
季節柄あげておきますよ?
242 :
不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 20:55
かみなりあげ。
243 :
不明なデバイスさん:2001/08/03(金) 22:08
足の小指が痒いよ
244 :
不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 15:28
昨日、京都南部の落雷で
家で使ってる21インチのディスプレー、DUAL CELERONの自作パソコン、
CATVモデムなどがお亡くなりになりました。(T_T)
飛んだ飛んだと悲報が絶えぬので、
全電子機器にサージ防止用のタップを装着。
直撃でなければ耐えられるはずだ…多分。
246 :
不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 17:00
>>244 うち何ともなかったけど…(伏見)どのへん?
マンションで一応避雷針があるから無事だったのかな?
サージ防止タップも働いてないみたいやし。
247 :
不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 20:59
>>246 うちも伏見、稲荷の近く。
ディスプレー+アプコン+ビデオ+コンポでテレビ見てたから、テレビも見れない。
ただ今ノート+電話回線でネット中。
でも会社のコンピューターと違って良かったわ。
隣の家の人は扇風機が壊れたと怒ってた。
ええやん。扇風機くらい。(藁
248 :
不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 21:10
私も京都伏見ですが、
ゆうべ、JR藤森駅から見た南西の雲が
時々光っていたのはやはり雷だったのですね。
幸い、うちは無事でしたが、このスレ見て怖くなってきたので
明日雷対策タップ買いに逝きます…
オーディオテクニカのが評判良いみたいですね。
249 :
246:2001/08/04(土) 22:31
>>247 ご愁傷様です。ご自身の部屋だけで被害総額20万円越え
たんじゃないでしょうか?
稲荷、結構近いですね、(駅まで)3kmちょっとしか離れてない。
雷って落ちたところからどのくらい影響あるもんなんだろう…
高いハードが多いので(レーザープリンタとか)もうちょっと
防壁強化しようかな?
バリスタだけでは心許なくなってきた。
250 :
不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 22:54
UPSが良いってのはよく聞くけど、
あれは常時電力食い続けるんだよね…
電池の寿命が尽きたら当然、交換しなきゃならないし。
そう思うと「雷対応タップ+ノートPC」ってのが一番良いかな。
保険をけちってロクなことはないと思われ。
あとUPSの本来の目的はサージ電流避けよりも停電だ。
252 :
不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 23:38
>そう思うと「雷対応タップ+ノートPC」ってのが一番良いかな。
一番いいのは、コンセント抜く
253 :
不明なデバイスさん:2001/08/04(土) 23:39
>>252 それがめんどくさいのでこんなにスレが伸びてる。
254 :
不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 00:09
>>253 面倒とか言うより家にいないとき天気が変わったらとか
思うからじゃないの?
それともあなたはずっと家に閉じこもったまま?
俺は家には10時間ほどしかいないんだけど。
255 :
不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 00:14
一見、絵が上手いように見えても
キャラの表情がヘタクソだととてつもなく糞に見える。
こういうのも下手っていうのかな。
256 :
255:2001/08/05(日) 00:15
257 :
253:2001/08/05(日) 00:19
>>254 私は平日は家でPCをつけているのは
3〜4時間くらいです。
朝早く出勤して、仕事で遅く帰ってきていちいち
コンセントを抜いたりさしたりするのは
どうしようもなくめんどうなのですよ。
(めんどうならPC使うな、というのはナシね)
「らくらくプラグ」みたいなものも使いたくないので(めんどうだから)
雷対策タップを買おうと思ってます。
258 :
254:2001/08/05(日) 00:52
>>257 うちはいないときもUGやMXやその他計算で回しっぱなしなんで
電源落としたくても落とせないです。
外からアクセスすることも多いし。
直撃以外は防げるような強力なものはないだろうか?
259 :
不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 09:06
雷対策グッズにも色々あるけど
年々新製品が出てそれなりに進化してるんだよね?
だとしたら、古いのを何年も使いつづけるより、
一回の誘導雷で壊れても、その時最新式に買い換えた方がいいかも。
サンワサプライ、デザインはすっきりしてて良いんだけどなー
どうかなー?
コンセントは3段のサージフィルターかましてるが、
回線はしてない。ADSLってしてもそくどおちない?
キャーカミナリゴロゴロヽ(´Д`)ノ
262 :
栃木雷おおすぎ:2001/08/05(日) 16:29
栃木に長年すんでいるけど先日初めて雷被害受けましたよ
ものは、30m位のケーブルで繋がったSW-HUBの両端のポートとISDNルーターの
先に繋がったFAXがあぽーんされちゃいました。
ISDNルーター、ADSLモデム自体に被害がなかったのはラッキーでした。
これって電磁パルスとかのせいなのですかね?
たまに、雷が近くに落ちるとタッチセンサー式の蛍光灯が勝手についたりしますが
263 :
不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 17:08
>>262 たまたまFAXが身代わりになってくれたのでは?
でもルータとモデムが助かってよかったですね。
264 :
不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 17:20
>>260 PNPN素子ならNTTが局内回線用に開発したらしいから大丈夫なんじゃない?
265 :
不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 20:53
下手に雷対策するより、データを毎日バックアップして、
動産保険に入っておくのが一番安上がり(w
>>265 サー痔バスターはホントに安いよ。
保険金が下りるまでどうするの?
267 :
不明なデバイスさん:2001/08/05(日) 21:13
最近1000円ちょいでモジュラージャック対策付きのが買えるしなぁ。
268 :
不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 10:10
ちょっと調べてみたら、PNPN素子搭載のサージプロテクターは
ISDN専用のものばかりだ。アナログ回線(ADSL含む)じゃ使えないのか…
269 :
明なデバイスさん:2001/08/06(月) 16:00
270 :
null:2001/08/06(月) 18:57
>>269 少なくとも「気休め」にはなりうる。
ただ、気休めってーのはこのテのグッズを語る場面でよく見る言葉
だけど、所詮気休めだからなーと口にした時点で思考停止している
ことにも思い及ぶべきかも。
俺はこういう対策グッズてんこ盛り&お守りによる防御から一転、
この際攻めの姿勢で雷様に歯向かうことにしたよ。
265のいう動産保険なんだけど、現地調査を済ませて具体的な条件を
詰めているところだ。
安心はカネで買う時代。というか、カネ出せばリカバリ出来る
システムがあるなら、あえてそれを活用しないのは莫迦に等しい。
雷がゴロゴロいうなかビクビク怯えるのはもうヤだもんね。
むろん最低限のサージ対策を施したうえ、それでもダメなら
保険で安心を買うのがスマートなネットワーカーだろう。
>>266 >保険金が下りるまでどうするの?
貯金くらいしておこうね。
271 :
:2001/08/06(月) 19:48
雷が鳴りそうなときは
回線切って
PCの電源も切って
TVでも見よう
TVがあぼーん
雷用に安物TV買っとけ(藁
カヤの中で液晶テレビに乾電池を入れて室内アンテナでオッケー。
275 :
不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 04:17
277 :
不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 04:37
>>275 コリャおもしろいなー>雷カウンタつき
10回目のカウントで自爆すんのかと思ったら、
「リセットボタンで0に戻してくらさい」なのか。
ともあれ稼動の履歴が分かるのはイイな。
今日保安器交換したんだけど、ヒーズ付いてなくて。
直接導線で繋いであったらしく、工事の人がびっくりしていた。
誰だ変な工事したのは。。。
279 :
不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 23:24
やっぱり、雨が降らないと盛り上がらないね。
カミナリ何処かに落ちないかな。。
家のカミナリ対策を試したい。
280 :
不明なデバイスさん:2001/08/08(水) 22:10
>>270 つまり信用できる雷対策OAタップ一個買って
それで満足ならよし、まだ不安な奴は保険に入っとけ、て事だな。
保険とは保険屋が最も儲かるようにできている。
281 :
不明なデバイスさん:2001/08/10(金) 22:05
雷対策あげ。
282 :
不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 15:18
ゴロゴロ鳴ってるアゲ
283 :
不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 15:28
>>282 下痢ですね。ゲリグソ、びゅーーーー
アゲ
284 :
不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 15:56
今どこで鳴ってるの?
おしえて。
285 :
不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 15:58
286 :
不明なデバイスさん:2001/08/11(土) 17:22
飛びます飛びます
愛知さん、下痢気味です。
キャーかみなりんったらいやーん
と思ったら花火だった。
キレイだった(藁
289 :
不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 00:27
やられました。
1stマシン、CPU
2ndマシン、NIC
3rdマシン、TA
290 :
不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 07:11
注意喚起あげ〜!
291 :
不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 11:46
>>289 1stマシンでCPUがやられたということは、
マザーもダメージを受けている可能性があるので、
動作していても交換がお勧めです。
292 :
不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 12:51
>>291 アドバイスありがとうございます。
マザーも交換しましたです。
問題の切り分けをする技量もなく、CPU買ってきてやっぱり動かないから
マザーも買ってきてということができない田舎なもので、都会でCPUとマザーとメモリを
まとめて買って交換しました。
あと1stマシンのHUB付きNICも心配だったので5ポートHUBとNIC2枚も同時購入
してきました。HUB付きNICは大丈夫だったけど。
ネットはCATVなのでTAはまだ買ってません。CIレースが始まる前には購入せねば(w
293 :
:2001/08/12(日) 15:36
ウチの風呂場の隣に落雷した事があった。
面白い光景だったよ。
…そう見えただけかもしれないけど。
いきなり、「どんっ」って。
衝撃でエアコンのパネルが外れたり(もちろん動作しなくなった)、
TV、電話、ビデオデッキが死去。
でも、PCは大丈夫だった。
294 :
ケっ!:2001/08/12(日) 15:52
昨日、会社のPCのLANカードだけ飛びやがった。
データー全部サーバー・・仕事になんねーよ!
295 :
不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 15:59
>>294 LANカードって本当によく壊れるよね。俺の会社の端末も
2回壊れた。
壊れた時って、最初はハブとかルーター疑うから時間が
かかる。
なんかPCIのカードって信頼性ない。
ノートのPCカードの方がいい・・・。
LANカードの雷対策ってやっぱりケーブル抜くしかないの?
297 :
不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 16:56
>>296 抜くしかないだろうね・・・
このスレでも上のほうで出てるけど、
電話回線とかで対雷用のフィルタを入れても、
やられた人がいるみたいだから。
電力会社に勤めてた祖父が言ってたけど、
雷って何をしでかすかわからんので、
一番頭の痛い問題だそうです。
298 :
不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 21:45
今日、サンワサプライの雷ガード(TAP-SP7)を買ってきた。
これでダメならあきらめる。保険は払わん!
そんな金あったら次のハードにまわす。
299 :
不明なデバイスさん:2001/08/12(日) 21:59
>>298 俺は上のほうで話題になったaudio-technicaのやつを買いに行った
のだけど街の家電屋には置いてなかった。お盆休みで取り寄せにも
時間かかるってよー。
別口で知り合いの悪徳保険屋に地震雷保険を相談中なんだけど、
とりあえず2000円/月程度の掛け金の範囲内で出来ることを
やってくれーって感じでさ。俺んち高額機材が多いし、月々小2枚
ていどで安心できるならマジでありがたいんだがなあ。
300 :
298:2001/08/12(日) 22:10
>>299 うん。機材に金かけてる人は保険かけても良いと思う。
おれは安い自作機で、せいぜいメールと2ちゃんしかやってないしな。
>>300 >せいぜいメールと2ちゃん
あんたいい奴だ(w
でも、「エロ画像蒐集」が抜けてるぞー
302 :
298:2001/08/13(月) 08:24
雷落ちるとパンッ!って音するよ。
ドンなんて音しません。
305 :
298:2001/08/13(月) 09:16
スレ違いなのにさげるの忘れてた。退散する。
307 :
不明なデバイスさん:2001/08/15(水) 08:08
カミナリコワイヨーヽ(´Д`)ノ
308 :
不明なデバイスさん:2001/08/20(月) 22:49
もうすぐ台風が来ますね。
309 :
不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 02:02
ADSLモデムの手前にサージバスターかまして速度測定したよーん。
前と同じ1.3Mbps出るよーん。
サージバスターはオーディオテクニカのATC-SB5だよーん。
310 :
不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 16:28
台風って雨風だけは強くても何故か雷は滅多にならないような気がするが
それは俺が住んでるとこがだだっ広い平野部だからで山間部とかだと
鳴ってるのかな?
311 :
不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 19:47
積乱雲じゃないと、雷出来ないんじゃないの?
いや、別にぜんぜん気象に詳しくないんで、よくわかんないけど。
312 :
不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 20:13
キャーカミナリナッテルヨーヽ(´Д`)ノ
ちなみに埼玉県南部
313 :
不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 22:36
台風接近!
停電に注意!
314 :
不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 22:46
315 :
不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 22:48
そういえば、台風の時の雷って聞いた覚えないな。
自分は関西在住。
316 :
不明なデバイスさん:2001/08/21(火) 23:07
キャーアラシノマエノシズケサダヨーヽ(´Д`)ノ
さっきまで雷ごろごろ、雨ざーざーだったのに
いまは雨も上がって鈴虫が鳴いてます。
ちなみに埼玉県南部
埼玉県、只今、波浪警報出てます。
319 :
不明なデバイスさん:2001/08/23(木) 22:30
なんだか期待したほどじゃなかった台風。
雷鳴らなくてよかったけど。
320 :
不明なデバイスさん:2001/08/24(金) 06:08
>>297 このスレでも上のほうで出てるけど、
電話回線とかで対雷用のフィルタを入れても、
やられた人がいるみたいだから。
サージによって効くものと効かないものがあるのは事実。
今使っているのはNTT技術移転品。これは効いた。
ちゃんと効くやつは結構高いぞ。
321 :
不明なデバイスさん:2001/08/25(土) 05:01
>>320 >今使っているのはNTT技術移転品。これは効いた。
PNPNね、これはISDNにしか使えなかったんじゃ?
少なくともこれを採用した製品はISDN専用ばかり。
322 :
不明なデバイスさん:2001/08/25(土) 14:51
スプリッタ分解したら一応サージアブソーバ入ってた
あとはAC100Vに通り抜けるサージ対策の物を付ければ完璧
323 :
送料代引き料ボッタクリ:2001/08/26(日) 08:41
> omron BX50XFV x 1:\ 15,890
>
> ----------------------
>
> 配送手数料 :\ 1,700
> 代引手数料 :\ 1,000
> 小計 :\ 18,590
> 消費税 :\ 930
> 合計 :\ 19,520
>
> なお、御注文の際は再度お電話でご連絡下さい。
>
> 代引きですと電話確認が必要になります。
> ナンバーディスプレイを使用しておりますので
> 非通知設定をされているお客様は186を付けて
> お電話お願いいたします。
> その際にお客様のお名前とお電話番号をこちらにお伝え下さい。
> 電話確認が取れ次第御注文とさせていただきます。
> 平日の午後2:00迄に確認が取れましたら
> 納期が4〜5日以内の到着となります。
>
> ご注文お待ちしております。
>
> 〒631-0061 奈良県奈良市三碓7-1-18
> (株)ジェイビーコンピューター ネット通販部
> Web:
http://www.jbcomputer.co.jp/ > TEL:0742-51-3234
> E-Mail:
[email protected] >
> JBコンピューターネット通販部 wrote:
>>321 NTT開発商品ってやつ近くの電器屋で見ました、結構高いものになりますね。コイルが見えました。
効きそうですが、戸建てはともかくマンションなら避雷針とか付いてるんで安心してるんですが…
325 :
不明なデバイスさん:01/08/27 23:05 ID:yG/BM9u.
>>324 避雷針は関係ないよ
建物への直撃を避けるためのものであって全ての雷が避雷針に落ちる訳では無いから
雷によるトラブルは電柱に落ちた時に多発します。そのため電話線と電力線のどちらから
サージが入るかはそのときの落雷に寄るため断言できません。
そのため確実に雷の被害を避けるには電話線とコンセントの両方抜いておく必要が有ります
326 :
324:01/08/28 17:20 ID:5gKCHUDk
>>325 そうか、近くの電柱に落ちるというのがやばいのか。
テレビの線も抜いていおくといいということですね。
ありがとうございます。
audio-technicaのATC-SB5Xを買って来た。3480円。
ふーむなるほど、これは壁コンセントの接地側ブレードが幅広になってるぞ。
逆(上下さかさま)には取り付けられない。
コンセントの正しい施工は向かって左が接地側で幅広なんだが、タコな
工事だと逆になってたりもするからテスタで確認したほうが吉ですな。
フレッツ・ADSL環境だけど心配した速度低下もなく快調。
(うちは1.25Mbpsくらい)
この際ADSLモデムとスプリッタを思いっきり近づけてみた。
モデム背面に両面テープでスプリッタをくっつけて、極短のモジュラーで
ADSLモデムに接続。
ただ、うちのばあい機器のAC供給ははUPS経由。APCの取説によると、
UPSの前にサージプロテクタの類は入れるな〜保護機能はついてます〜なので、
こういう組合わせの場合チト迷うんだな。サージバスタのよーなものを
シリーズで使う形になる。各機器ごとにもソレナリの対策デバイスが入っている
から、まぁ気にしないでもいいのかな。
てゆーか、ユーザレベルではどうしようもないコトなんだな、これは。
コンセントが足りないのでもうひとつAC保護だけのやつ(1800円くらいだった)
を買ってくるかな。
安心するのはまだ早い。
うちのマシンにはTVアンテナも入ってるんだ。
しかも地上波とCATVの二系統ある。
ってことは、ここも塞ぐには同軸Fコネクタつきのサージバスタも
買って来ないといかんなー。安心を買うのは高くつくね。いやはや。
329 :
324:01/08/31 23:15 ID:75iCQO/2
>>328 やっぱりそうですか、CATVがマシンのチューナーに繋がってるとそこから来ますか。
後、ビデオカードの出力がTVにも入ってるし、、、
うちも1.2kVAのUPS入れてますが、どんくらいの雷キラーが入っているんでしょうね。
330 :
も〜:01/09/02 01:29 ID:HSZuU21U
このスレ見てサージバスターかUPSか迷ったけど、
サージバスター+10000円で停電対策もできるのでUPS買いました。APCのBK500。
感想。個人ユーザー&Win9*の人はBK350が吉。もしくは三菱とかの日本製が吉。
以下理由。
まず、説明書(ぺらぺらの紙一枚)の日本語が意味不明。脱字多し。
それからWin9*ではパワーシャットプラスという添付ソフトは糞の役にも立たん。
APCのHPでは「BK350/500は、一部ご利用になれない機能があります」なんて書いてあるが、
「さらにWin9*ではほとんどご利用になれませんけど添付するね。値段もアップするけど」
ていうのが適当。 おまけに英語版only。(NT用には日本語版が添付)
外資を甘く(善意に)見たら酷い目を見る、
と思ったゲートウェイユーザーのつぶやき。
331 :
不明なデバイスさん:01/09/02 01:44 ID:8CIVx0tc
この間落雷でISDNのTAぶっ壊れた。
(PCその他には一切被害なし。)
俺、仕事で忙しくて対処する暇なかったから
一週間家族電話使えず。
(家族は俺以外誰もTAが何なのかさえ知らない)
おかげで今更ISDN用ONLYのTAなんか買うと言う痛い出費。
332 :
289:01/09/02 02:48 ID:s9zmZHEY
>>331 俺、まだTAだけ買ってない。
自分しか使わないし、ネットはCATVだし、連絡は携帯で間に合うし。
ほとんどJRA-PATのためだけなんだよな。
333 :
不明なデバイスさん:01/09/02 07:35 ID:XVj/MYe6
334 :
不明なデバイスさん:01/09/02 11:14 ID:NaFR2IhQ
メルコのワイヤレスTAがぶっ飛びました。
修理代17500円・・・・(ToT)
しかしながらワイヤレスのお陰で2台のPCは無事。
買ったばかりのテレビのチューナユニットもオシャカ
こちらは修理不能
335 :
不明なデバイスさん:01/09/03 06:27 ID:of2iIbq.
うわ、おれもこのスレ見て一昨日BK500買ったよ atなにわ電気
330のインプレ出る前に(泣)
もう少し待てばよかった。。。
うちもWin98なので、添付ソフト、ケーブルはポイやわ。
336 :
不明なデバイスさん:01/09/03 21:55 ID:/bbPLC/.
カミナリナッテルヨーーー
337 :
:01/09/05 00:41 ID:puggk3aI
_ _
,===x' ̄\ / ` / ヽ
_,─' ̄ // ~.| | / /
_,─' ̄ _ ./i.| .// / /l//_ r-┴─x,,,
_,─' ̄ /i.| |_|.| |.| _/::: // r-' ̄──,,,___\
/ |_|.| |.| |.|// /l_/ ~ ̄/ .// \\
/ /~| | | .|.|/ //__/ | |
/ //l | |.|/ //r─-,,===- | |-
__|.|__| | / // ̄~x──,,\=-
/r-─t | |/ //_二二''""i~~ \
// |.|/ -,, : _/ ̄ |
/ / ̄\ ~`ヽ / ̄ ̄ |
/ ̄~\ ヽヽ ヽ / |
/ ̄~\ ヽ l .ヽ_ _,,,/ |
/ ̄~\ ヽ | ./:~'''-──e. |
/ ̄~\ ヽ l ./  ̄'''-──x, .| |
/ ̄~\ ヽ | / | | |
/ ̄~\ ヽ l/ |.| |
_/ ̄~\ ヽ |/ || |
i''"" ̄/ ヽ _l/ '
| / / / l ヽ
l, / / | |
ヽ,,,x,,_ / ノ ヽ
\,, |
~''-─-─-''
338 :
不明なデバイスさん:01/09/19 18:25 ID:QhIqU44I
蒟蒻挟んでる
339 :
不明なデバイスさん:01/09/26 23:32 ID:ojIbwzE.
最近雷鳴らないね。
340 :
注意喚起:01/09/27 09:57 ID:6/7/3WdA
341 :
不明なデバイスさん:01/09/27 11:40 ID:JI7eq0ho
やられた〜〜〜〜〜
ディスプレイとケーブルモデムが逝っちゃった・・・
ちゃんと雷ガードもつけてたのに〜〜〜〜
PCはたまたまコンセントから抜いていたので被害はなかったけど
電源OFFにしていただけのディスプレイは死んじゃった
CATVの人に聞いたらこの近くで約50件の被害があったそう
ケーブルモデムの交換は無料でやってくれたよ
ディスプレイも保険が下りたので新しく買い換え
PCが死ななくて本当に良かった・・・
342 :
不明なデバイスさん:01/09/28 00:33 ID:NhARSubM
その雷ガードってどんなタイプですか?
ケーブルモデムがいったってことですが、ケーブルのチューナーはどうでしたか?
俺ケーブル経由のTVアンテナ線、10baseの線がPCに繋がってる。
雷の時は気を付けないと。
343 :
不明なデバイスさん:01/09/28 23:42 ID:HIwlrJfI
>>341 私もその雷ガードのメーカー、型番知りたい。
今後の参考の為に。
344 :
不明なデバイスさん:01/10/03 21:55 ID:.uD98aic
油断禁物あげ。
345 :
不明なデバイスさん:01/10/03 22:11 ID:qMI/TiMQ
RAID1で安心かと思いきや、同時テロがあり得るのか。
346 :
不明なデバイスさん:01/10/05 13:50 ID:R2TcnK8g
>>345 分散バックアップも勧めておこう。
距離がある知人、親戚など。
347 :
不明なデバイスさん:01/10/05 21:46 ID:AlZ9NFPA
インターネット経由で同期バックアップします、なんつー
サービスが出て来てもよさそうだね。
348 :
不明なデバイスさん:01/10/05 21:55 ID:nSn2w7No
もっと回線が太くなればねえ。
350 :
不明なデバイスさん:01/11/01 00:05 ID:a1Bge/ZM
まあ、雷の季節もすみましたしね。
まあ、後は外出時に家族に雲行きが怪しくなってきたらUPSとかテーブルタップの根元のプラグをはずしてもらうことでしょうか?
351 :
不明なデバイスさん:01/11/05 23:14 ID:OC5+LKoQ
>>349 わぁ。大変だな。
雷対策してて良かった。
352 :
AdA:01/11/06 08:35 ID:Uwal/gq9
雷落ちるとしゃれになんないよ。
パソコン(富士通のかなり古いの)は無事だったけど電話とかビデオとかが逝っちゃった。
みんな雷対策はちゃんとしようね。(泣
353 :
不明なデバイスさん:01/11/10 18:05 ID:26WkfCsd
逆に豪雪地区はこの時期では?
豪雪地帯のほうがそういう意識が高そうだが、実際どうだろ。
UPSとかも装備してそう。
355 :
不明なデバイスさん:01/12/15 19:26 ID:+nvme0ir
保守age
356 :
:02/01/05 21:27 ID:caVk2MlQ
保守sage
このスレがまた必要になるときまでがんばる保守…
358 :
不明なデバイスさん:02/01/21 15:49 ID:Ypf7n9/S
雷なってるよーAGE
360 :
:02/01/21 16:20 ID:jTEKTbCs
相模原は嵐だな。
雷鳴ると、モニターが波打つ。
361 :
不明なデバイスさん:02/01/21 19:44 ID:UKy4JHMB
ずいぶん前だけど雷でダイアルアップルータ FAX電話 ランカード二枚逝きました(合計五万円ぐらい)
電話線側から入ってきたみたい
今、ADSLなんだけどサージ機能付きスプリッターで電話線側大丈夫?
値段の高いノートが逝くとマジで困る
無線LANにしようかな…
362 :
不明なデバイスさん:02/01/21 20:19 ID:Jrxh2RCO
age
363 :
サボテン:02/01/25 08:49 ID:B8M+0nb9
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
∧( ´∀`)< 保全age
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
364 :
Syntax Error:02/01/25 09:29 ID:L/VpOzyt
雷対策一切していない。
TAに記録している電話番号とかパァ〜になったけど、記録し治して
今も正常に使っている。
ついでにノイズ対策も、一切していなかった。
365 :
ね:02/01/25 09:53 ID:koeB7Rgg
雷対策は一応してるけど、電話線からADSLモデム、LAN というルートは防ぎきれないな。
366 :
:02/01/25 21:40 ID:nrovTLWt
>>365 2月からADSL(NTT8M)です。
今は電源タップと一緒になった電話用のサージ保護回路を使ってるん
ですがこれははずした方がいいですか?(当日になったらわかるんだろうけど)
ADSLでも速度に影響がないサージ保護回路ってあるのかなあ?
5千円以下なら買いたいですが。
あ、無線ルータなら大丈夫かな?(直撃したらやばいだろうけど)
367 :
ぺけ ♥:02/01/25 22:29 ID:zGiLrHGE
雷対策してない状態で雷が落ちましたがPCは無事でした。
けどモデムカードが逝ってしまいました。
家電はまぁまぁ生きていたけどテレビが激しく変色していた。
ちなみに電話とビデオと親父のシュミの無線機が全滅。。。
368 :
:02/01/25 22:46 ID:nrovTLWt
>>367 無線やってるってことはうちにアンテナ立ててる?
うちの親も無線やってるけど(私もつきあいで免許だけは取った)
アンテナに落ちないように避雷針も立ててるけど…
私は一人暮らしなので今は避雷針の恩恵を預かれませんが。
マンションにも避雷針はついてるけど規定通り設置されているか
信頼できない…
369 :
ぺけ ♥:02/01/26 00:35 ID:tTYlpmFP
>>367 アンテナ何本も屋根にたってました。
今は家族みんなからブーイングをうけおろしたようです。
で、おろしたアンテナみたらたてに避けてるのがあって
あらためて雷は怖いと実感しました。
370 :
-:02/01/26 00:44 ID:rp7KYfSN
雷だったらグラスファイバーくらいざっくりと・・・。
お〜怖。
371 :
Syntax Error:02/01/26 00:53 ID:/Iy9fKFj
俺もベランダに無線用2つとFM放送1つとCSアンテナ1つの合計4つあるけど、大丈夫でした。
しかしこれではベランダに避雷針立ててるようで、直撃したら・・・想像したくない。
372 :
:02/01/26 01:14 ID:xR3CGcBg
>>371 避雷針はそこに雷を落とす訳じゃなくて…
ってわかってるか。
373 :
不明なデバイスさん:02/01/26 11:26 ID:2yeBr50s
プレベクトロン避雷針ってカコイイ
374 :
不明なデバイスさん:02/02/05 12:50 ID:3pGoUjtH
376 :
不明なデバイスさん:02/02/11 20:47 ID:yqUsdCvT
みなさん、うらやましい。雷=夏だとは…
実家が栃木なんですが、この前実家に帰ったら(大学生です)、
ゴロゴロ…ピカピカ…ザーッ
実家には過去3回被害にあっています。
1.1985年あたり。完全な直撃。電話・電気全滅。家庭配線8割死亡。
3歳くらいだったのであまり覚えていないがコンセントから火が吹き
カーテンに引火する直前までいった。
(みなさん、コンセントのまわりに燃えやすい物は離しましょう)
2.1997年くらい。BSアンテナか何かに落ちる。BS内臓ビデオが故障。
電気屋によるとBSチューナー部分のみの被害。(松下製)
3.1999年くらい。誘導だと思われるがSotecの電源逝く。
買った電気屋(K島)に調子が悪いと言う。電源のみの修理。
こんなところですね。現在はISDNになっている実家ですが、
基本としては雷が鳴ればコンセント・アンテナ・電話全て外す。
あと、ブレーカーモナー。暗くなっても過ぎるのを待つ。
あと、携帯電話は便利だね。
377 :
不明なデバイスさん:02/02/11 20:48 ID:yqUsdCvT
で、現在横浜にいるおいらですが、
横浜は雷が少なくて(・∀・)イイ!!
でもノートPCからデスクトップに買い換えるので
UPSを買う予定。
でも、雷のときは全てを外すのが基本かな。
長くてスマソ。
ホシュ
保守
保守さげ
382 :
:02/04/12 22:28 ID:zq0BX+2f
age
384 :
不明なデバイスさん:02/04/17 16:27 ID:AXRxX9NW
福岡だけど、昨日は雷すごかった。
いまベスト電器行ってきたけど、雷サージ対策製品結構種類があって迷う。
戻ってきて、ここで調べてみた。
オーディオテクニカのヤツを買おうかな。
385 :
不明なデバイスさん:02/04/17 20:43 ID:1tscsJAY
動力引いて単相回線解約すれば雷なんて関係なし
386 :
:02/04/17 21:07 ID:NjNdVUDX
387 :
不明なデバイスさん:02/04/17 21:14 ID:I5FqKaBk
してません
なぜなら、レンタルモデムだから
あ、PC どうしよう
388 :
えっと:02/04/17 21:16 ID:vgtBudzd
>>385 なぜなの?
3相はアースから浮いているとでも言いたいの?
アースはされているよ.
389 :
不明なデバイスさん:02/04/18 18:28 ID:9dbzgL/f
オーディオテクニカのADSL対応サージバスターATC-SB5Xを買ってきた。
心配だったADSLの速度低下はまったく無かった。
390 :
えっと:02/04/18 20:44 ID:hxnMdCx2
>>389 良かったね.でも落雷への効果もまったくなかったりして.
俺は腹巻きしてるよ。
392 :
不明なデバイスさん:02/04/19 10:35 ID:jYo91UOc
>>390 いちおう、効果が有ったという実績を見て買った。
もちろん、直撃されたらダメだけど。
雷なったらコード抜け。
それが最善。
ここまで読んで、結構怖いな、と思ったが、金がないので、
あまり有効な対策はしないだろうな。
でも、バックアップはしっかりとる事にするよ。
HDD以外のハードがとんでもあきらめがつくが、データが失したら
しばらく何もやる気にならなくなりそうだからね。
ちょっと気になったのがバックアップの話が出ないね。まあ雷対策は
万全なのにバックアップはしないという人はいないんだろうが。
395 :
:02/04/20 01:18 ID:euLvDzCF
>>393 それでも誘電とかあるし完璧じゃないんだよね。
昔それでテレビ逝ったことある。
396 :
:02/04/20 01:19 ID:euLvDzCF
>>394 バックアップの話はバックアップスレですれ。
いや、バックアップも一種の雷対策だろ。こまめにバックアップしてりゃ
ハード的な雷対策などしなくていいという奴もいるぐらいだしな。
398 :
不明なデバイスさん:02/04/20 23:16 ID:A1rKJ+7T
雷で家とともにバックアップメディア燃えたらどうするよ?
399 :
:02/04/20 23:35 ID:euLvDzCF
>>398 データはCD-Rで地方の友人へ送ったり(お互いに)
ネット上のディスクスペースサービスみたいなの使ったり。
地球丸ごとダメにならなけりゃ大丈夫。
400 :
不明なデバイスさん:02/04/21 00:14 ID:X6t7jpcE
地球もそろそろだめぽ。。。
401 :
不明なデバイスさん:02/05/01 21:00 ID:m0FzB751
age
そういえば何も対策してないな……。 ま、いいか
403 :
不明なデバイスさん:02/05/05 09:50 ID:E0uf8mT/
age
404 :
今夏:02/05/05 09:56 ID:fBiIpy4J
対策していないやつらは皆バコーンと雷の
誘導を受けて泣くな
スタンバイで放置してて外出中に雷鳴ると困るね。。
#最近の省エネタップにも雷ガード機能付いてるのあるけど
直撃雷でUPS破裂する?
408 :
不明なデバイスさん:02/05/12 00:55 ID:eCrX+W9z
age
そういえば何も対策してないな……。 ま、いいか
○ナニーしててもうすぐフィニッシュって時に
電源落として萎えたくないならタップ買え。
411 :
不明なデバイスさん:02/05/14 00:46 ID:7mxVCh7O
省エネタップの先にカード状のものをつけて二重化している。
以前ビデオやモデム、洗濯機のマイコンがやられた。
ビデオ、古いのがやられればいいのに、買って半年のものがやられた。
コンデンサが耐圧16Vだって、やられるわけだよ、そう思った。
オーディオテクニカ製品の旧型新品がハードオフに
結構流れてきてるね、いろいろとGETしてきました。
今まで、ノート使ってたからあまり気にしてなかったよ。
去年の話だけど、
3日間の外出中、でかいのが落ちて、
そんときは別に何も思わなかったけど、
帰ってみたらモデム死んでた(泣
それからというもの
起動時以外コンセントと電話線は抜くようになりました・・・
ゴロゴロ鳴ってる、当方彩の国
415 :
不明なデバイスさん:02/05/26 22:01 ID:eYtjbjyW
ゴロゴロ…
さっきまで雷なってたーよ。
物珍しかったからデジカメで撮ってしまった。
あほらし…。
ちなみに対策とかはとってません。
近づいたらコンセントと電話回線を抜く。これだね。
417 :
不明なデバイスさん:02/05/26 22:11 ID:UO/ZJ9mm
おいおい、大阪北部雷鳴りまくってるよ!
418 :
416:02/05/26 22:13 ID:xHnOhawb
>>417 漏れは神戸です。今はなくなりましたが。
滋賀北部は現在、雷の真っ最中。
京都市も鳴ってるぞ!
421 :
416:02/05/26 22:16 ID:xHnOhawb
どうやら東に進んでるみたいっすね。
さぁバッテリー運転から解放だーーー!
422 :
不明なデバイスさん:02/05/26 23:43 ID:PG5XaJ8L
雷対策してる人はPCそのままにしておいてくらはい(w
423 :
419:02/05/27 00:37 ID:dXG6koFC
今、車板見てきたが(というより、そこの住人だが。)、
阪神間では雹により車の屋根がへこんだりして、被害続出らしい・・・
424 :
不明なデバイスさん:02/05/27 01:20 ID:yUMPPiNK
425 :
:02/05/27 01:24 ID:uhERUkTj
とりあえず雷の影響ではないと信じたいが、APCのUPSが2台dだ。
鬱だ・・・
426 :
424:02/05/27 01:25 ID:yUMPPiNK
427 :
人柱:02/05/27 02:19 ID:BdQqDoXZ
UPS使ってるなら、UPSとブレーカの間に何か入れたほうがいいよ
格安のサージバスターでもないよりはいい
428 :
不明なデバイスさん:02/05/27 04:17 ID:G3DgXNeD
雷対策……サージバスターだけだった
UPSさえあれば電源の瞬断で数時間分の作業が無駄にならずに済んだのに
こんな時間まで作業をしている必要はなかったのに……
こまめなセーブが最大の雷対策だと今日ほど思い知らされたことはないな
テストISで2
昨日今日と雷すごいね。
431 :
不明なデバイスさん:02/05/27 15:47 ID:uudlkvqO
アンテナ線に対策している人いる?
知り合いに雷で壊れた家電のことを聞くと、ビデオという答えが返ってくることが多い。
で、テレビや他の家電は無事だったという。
もしかしたら、電源経由よりもアンテナ経由で伝わってくることが多いのかなぁと。
(単にビデオが雷に弱いだけかもしれないけど…)
うちの地域は集中アンテナで、すぐ近くの公園にでアンテナ塔がたってる。
雷がそこに落ちたことを考えると恐ろしい。
>>426 50円…市販のサージ製品買うのがアホらしくなるなぁ。
ただ、俺のハンダ付けスキルだと雷が落ちる前にタップから出火しそうで怖い(w
432 :
424:02/05/27 19:15 ID:rV2rNrCi
アンテナの場合、雷の直撃食らった場合に、落ちた雷の電力がそのまま直に
くるから対策は難しいね。
誘導雷くらいは上記のサージアブソーバー(SA)でなんとかなるけど、
直撃したらお終い。
あと、SAはインピーダンスが75Ωで設計されてないから、つけると多少
受信にも影響するし。
ビデオがやられ易いと言うのは、ほとんどの人がアンテナをまずビデオに繋ぎ、
ビデオの背面からケーブルでテレビに繋いでるから、ビデオが誘導雷の電力を
吸収してやられて、テレビまでは到達しないからだと思う。
誘導雷の場合、雷が落ちなくても雷雲が近ずいただけでアンテナの端子に数百
ボルトという電圧が加わるから、それがビデオやテレビの受信回路を破壊する
場合がある。
>>431 別に半田づけしなくてもいいんだよ。。
配線にそのまま巻き付けておくだけでいいんだし。
横浜もお外が光ってるよ
434 :
いやん:02/05/27 22:00 ID:g5lWMGuu
昨夜雷おちた結果→TV,コンポ,ノートPCあぼーん、デスクトップ生存
435 :
不明なデバイスさん:02/05/27 23:15 ID:HU27wjzm
雷タップのアース線はつながないと意味ないですか?
ノイズはどうでもいいのですが。
436 :
不明なデバイスさん:02/05/28 03:47 ID:Csi3m5wz
オーディオテクニカとかのサージバスターは簡単な部品一つじゃなくて結構しっかりした回路でつくってあるとうたっているけど。
437 :
不明なデバイスさん:02/05/28 04:19 ID:Bjfxdg3L
安いのは発火することがあるってHPで自慢してるね。
438 :
不明なデバイスさん:02/05/28 08:58 ID:yrAhFQTy
>>436 開けたら、簡単な部品2つで作ってあった(w
たぶん、バリスタとアレスタ。
中の雰囲気は、なんとなく大雑把で(w、なおかつ頑丈そうだった。
439 :
不明なデバイスさん:02/05/28 11:07 ID:B9lOz0bU
電話線の保安気の誘導みたいな仕組みは?
440 :
不明なデバイスさん:02/05/28 13:01 ID:0ryPCO1p
441 :
不明なデバイスさん:02/05/28 19:30 ID:bvF3GZqn
うわーん
ゴロゴロいってるよー
何の対策もしてないよー
442 :
不明なデバイスさん:02/05/28 20:37 ID:81AzTuBG
2年ほど前に1980円で売ってたオーディオテクニカのATC-SB5付けてたけど
案外役に立ってるんだね。
最近引っ越した際に電話工事屋さんが『ちゃんと対策してますね』って驚いてた。
443 :
不明なデバイスさん:02/05/29 03:03 ID:CzAbPPlu
>>440 あっ、まだ売ってたんだ。
マスプロで以前作ってたけど、ホームページ見たら無かったから、
もう一般向けのものは販売して無いのかと思った。
444 :
不明なデバイスさん:02/05/29 11:52 ID:FmWWizSm
タップに雷保護入ってるし、そのタップをコンセントに刺しているところにも
入れてある。でも電話線はやってない。入れておかないとな。テレビは
ケーブルだから大丈夫だと信じよう。
445 :
不明なデバイスさん:02/05/29 12:21 ID:ZaUl9ts2
雷保護のタップって寿命は何年ぐらい?
446 :
不明なデバイスさん:02/05/29 19:36 ID:CzAbPPlu
>>445 中の素子が痛むまで・・・。
頻繁に高電圧が加われば早く劣化するし、加わらなければ劣化は遅い。
場合によっちゃ、1回の放電で逝く時があるからもうダメになってるかも。
447 :
不明なデバイスさん:02/05/30 09:03 ID:OsydMSWS
カミナリだ!
448 :
だれだろ:02/05/30 17:11 ID:nQkb+ru6
450 :
不明なデバイスさん:02/05/31 08:59 ID:dR88vOW5
>>448 今度買って来てネットオークションで雷対策ナンバー1で売ってみるかな(w
451 :
不明なデバイスさん:02/06/05 12:13 ID:ynmmgJwy
本家あげ。
対策っちゅーても、
効果は期待できんやろ(笑
嫁さんの雷対策、なんかしてる?
週に一回は挿入して電圧下げてるよ
455 :
不明なデバイスさん:02/06/05 17:54 ID:o8e8kigI
456 :
不明なデバイスさん:02/06/06 00:57 ID:aGhjwCIL
そういや、昨日サージバスター買いました。
すると今日外では雷がゴロゴロ・・・
ある意味びびった。
UPSからビービーいきなり鳴られてビクーリした。
警告音でかいぜワッショイ
そういえば寝てる間にごろごろいってたなー。
>>454 浮気がばれそうなときや高いパーツを買ってきた夜などにやると効果的
460 :
不明なデバイスさん:02/06/06 13:01 ID:ZYgdKjL1
いつか雷が鳴っても平気でPCやってたら、稲光と同時にPC画面に稲妻が走ってびっくり。でも、この時は不思議と何も壊れなかった。PC9801だったが、この頃のPCは丈夫だったのか?ただ、その後ほかの新しいPCでモデムをやられたが。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_∧ ∧ ∧ < 東京都北区 赤羽北2-31-16-1311 西村博之 ←これが社会の害虫 "糞ひろゆき"
(_・ | (´∀`) \_____________
| Ю⊂)_√ヽ
(  ̄ ∪ )^)ノ
|| || ̄|| ||
|| || || ||
\\_/ \_/
東京都北区 赤羽北2-31-16-1311 西村博之 ←これが社会の害虫 "糞ひろゆき"
463 :
不明なデバイスさん:02/06/14 15:03 ID:efhQVZaL
これからの季節に向けてあげ。
464 :
不明なデバイスさん:02/06/15 22:18 ID:SODdIU3K
>>436 現物を明けたことはないけど、特許公報を見るとバリスタとアレスタが1個入っているだけ。
>>431 松下のビデオで天板にサージアブソーバー(誘導雷用)と書いてあるものがあるよ。
分解してみたらスイッチング電源の1次側活線側と筐体間にバリスタとガラスアレスタが入っていた。
でもニュートラル側は放置プレイ。
ACコンセントの半田面に1センチのギャップと緑のレジストを剥がしたパターンがあって、
放電させるようになっていた。 でもアンテナに関しては普通のチューナユニットだから効果は不明
パソコンはだいじょぶだったが、なぜか天井の蛍光灯が壊れてる・・
サージの影響なのかなあ・・
466 :
不明なデバイスさん:02/06/23 13:52 ID:47lFF4uo
あげとくよ〜
さげとくよ〜
468 :
不明なデバイスさん:02/06/30 07:31 ID:zFm/9Lza
またあげるよ〜
サージアブソーバの応答速度よりも電圧の立ち上がりが速い
雷があるからなあ。トランゾーブの入ってるやつが良いかも。
470 :
不明なデバイスさん:02/07/08 09:28 ID:jtif3xAz
雷ごろごろ
471 :
不明なデバイスさん:02/07/09 06:57 ID:4kiBuNfW
台風接近中
472 :
不明なデバイスさん:02/07/13 10:38 ID:G9qnMJsJ
鳴ってたよー
473 :
不明なデバイスさん:02/07/22 13:46 ID:Leo63N63
あげとこう。
474 :
不明なデバイスさん:02/07/22 22:32 ID:eUG0P/DU
475 :
不明なデバイスさん:02/07/22 22:43 ID:aDB4YQ0h
屋上に避雷針たてて...
そっからきているコードを PC の G ってとこに
ねじ止めすればイイんだろ。
役所のパソコンは全部対策したから福島県民は
安心してだいじょうぶだよ。
476 :
不明なデバイスさん:02/07/23 23:51 ID:s+Qj6RJy
ゴルフやってたら目の前の木に落ちた
480 :
不明なデバイスさん:02/08/02 14:03 ID:TdQTpg2S
避雷針は地中の相当深くまで埋めないと、
避雷針→誘導線→避雷接地点→地表面→信号接地点→アースされた家電機器→破壊
と言うパターンが発生する場合がある。
481 :
不明なデバイスさん:02/08/02 14:04 ID:mDb1fWqP
>>475 避雷針→誘導線→PC→近くの人体→死傷
482 :
不明なデバイスさん:02/08/02 14:06 ID:qtxCw0zu
本来は機器の漏電から人体を守るためのアースなのだが、
雷対策としては逆効果となる。
>>453 代わりに挿入して電圧下げてやるますので下さい
484 :
さいたま:02/08/02 14:16 ID:ZDYqrlIB
昨日に引き続きものすごい勢いでカミナリキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
485 :
不明なデバイスさん:02/08/02 14:25 ID:ALkt2jXO
東京の外れ、すげー音した、爆弾落ちたんじゃないかと思った。
雨は、まだ降ってない。
486 :
不明なデバイスさん:02/08/02 14:37 ID:P0ZUzuv/
正直、「有効な対策」についてあれこれ調べまわることを考えれば、
コンセントを抜く手間のほうがぜんぜん楽だし、
最も確実。
487 :
不明なデバイスさん:02/08/02 14:41 ID:m9iQ5vnr
488 :
さいたま:02/08/02 14:44 ID:ZDYqrlIB
カミナリキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
大雨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
雹キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
もうめっちゃくちゃ〜━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
神奈川も空が暗くなってきた
たまにゴロゴロ鳴るけどね。
490 :
さいたま:02/08/02 14:47 ID:ZDYqrlIB
光ってから音が鳴るまでに1秒かかってない
こんな中でパソコン立ち上げてるのも結構度胸いりますな
ルータが死にました・・・シクシク
雨の中買いに行きます。
492 :
04FB:02/08/02 15:12 ID:KY9IduaC
3時なのに真っ暗で、雷の嵐(コワ
493 :
04FB:02/08/02 15:20 ID:KY9IduaC
なんも雷対策してないのに目の前が真っ白になったよ(汗
心臓に悪い… >雷落ちた
蛍光灯消えまくってるし(汗
494 :
不明なデバイスさん:02/08/02 15:27 ID:SAHxpgz1
去年だったかな会社の電話のメモリが数台とんだ.
EPSONノートPCのHDDが1台死んだ.
更にIBMノートPCのDC-DCコンバータも故障.
誘導雷ってこわいですよね.
495 :
不明なデバイスさん:02/08/02 15:31 ID:ALkt2jXO
東京の外れも、キターーーー雨、雷すげーよ!
496 :
不明なデバイスさん:02/08/02 15:32 ID:ALkt2jXO
今一瞬、電気が暗くなったよ、PCの電源落としたほうが良いかな。
497 :
不明なデバイスさん:02/08/02 15:34 ID:ALkt2jXO
今凄いのが鳴り響いたよーーー
498 :
不明なデバイスさん:02/08/02 15:43 ID:kvj8I5k3
渋谷公園通り、ゴーストタウンみたいです…。
499 :
f:02/08/02 15:44 ID:VAg3DHif
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/ ------------------------------------------------
@ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
( ・^▽^)─┴┴─┐
/ つ. 5 0 0 │
/_____|└─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
501 :
不明なデバイスさん:02/08/02 15:57 ID:sRR++uq6
502 :
不明なデバイスさん:02/08/02 16:09 ID:LcIzhQhO
まさにCD焼いてるときに停電しますた。。。。。。。。。。。
東京目黒
503 :
不明なデバイスさん:02/08/02 16:42 ID:qxES4m53
とりあえずな、雷ガードくらいはつけとこうや。
504 :
不明なデバイスさん:02/08/02 16:47 ID:B+RiLBlg
あのスイッチコンセントの雷フィルターしか対策
していませんがなにか?
505 :
不明なデバイスさん:02/08/02 17:14 ID:hdWSz53a
雷落ちまくりage
506 :
不明なデバイスさん:02/08/02 22:15 ID:H3sjSQbb
停電した時が恐いんだよね。
停電したってことは、雷が落ちて変電所や送電線に異常な電圧が加わったってこと。
送電系統に落ちたってことは、家庭への電線に流れ込んだ証。
507 :
不明なデバイスさん:02/08/02 22:24 ID:V3QQq3pE
近くに雷が落ちた気配もないのに一度だけ停電したよ。
いきなりだったからかなり焦った・・・。
508 :
不明なデバイスさん:02/08/02 22:27 ID:H3sjSQbb
>>508 雷怖いし、UPS欲しいけど、しかしUPS買うお金がないと言う罠。
この夏は900円の雷ガードタップで乗り越えることとする。
PCが壊れたら、やっぱりそれはその時に考えます(w
510 :
不明なデバイスさん:02/08/02 23:44 ID:H3sjSQbb
>>509 雷ガードつけてても、突然停電したら、一回の停電でHDDが逝く時もある。
UPSはヤフオクで中古を買って、中身を秋葉の千石や秋月当たりで売ってる
鉛蓄バッテリーと取り替えれば安く手に入る。
511 :
不明なデバイスさん:02/08/03 03:06 ID:D+9CV+2L
マジでこの季節になるとUPS欲しくなるよね・・・
最近のは家庭用に安いのが出てるから
ちょっと考えちゃう・・・
ゴロゴロ聞こえてきたらコード類は全部引っこ抜く
本体を抱えて便所に入って「クワバラクワバラ」と唱える。
カミナリが逝ってしまったらホコリを拭き拭きセットアップ。
513 :
496:02/08/03 08:46 ID:YmoqTFNA
>>496 496で電気が暗くなったと書いたんですが、やはり一瞬停電してたらしい、
ステレオの時計が狂ってた、しかし、デスクトップPCは、起動してた、
不具合も出てない、どのくらいまで、耐えるのかなー?
PCは、いの一番に止まりそうなもんだけどなー。
さて、今日も来るのかなー?
514 :
不明なデバイスさん:02/08/03 15:29 ID:11NIslpa
雷対策にSmart-UPS1400買いますた。
515 :
不明なデバイスさん:02/08/03 15:37 ID:tqptgzO+
私は夏になると毎日、ほとんどの電気機器の電源と電話線
を引っこ抜いておきます 使うときだけ入れる
おかげで、電話がかかってきてもわからないが雷による
損傷はない
516 :
不明なデバイスさん:02/08/03 16:11 ID:GrduZixr
以前、雷で自作PCが逝きました。
幸いなことに電源の交換で復活しました。
雷ガードをつけていましたが、こちらは無事でした。ヽ(*`Д´)ノゴルァ!
517 :
不明なデバイスさん:02/08/03 22:37 ID:JEVwTyNb
>>515 秋葉原でサージアブソーバーを買って来て、ブレーカーのとこにつけとけば
家の電気製品全部が同時に守られる。
あと、電話のとこにも電話線用のプロテクターをつける。
518 :
不明なデバイスさん:02/08/03 23:27 ID:TcfSbK8Y
俺も雷でTA2台とノートの液晶
同時にやられたことある。
TAは泣く泣く購入、ノートは
買った時に気休めでつけといた
保険で全額カバー。助かった。
519 :
不明なデバイスさん:02/08/03 23:41 ID:lktyJ6BS
>513
いの一番て、きみ何歳やねん……
520 :
不明なデバイスさん:02/08/04 00:13 ID:viPAUUnP
>>518 うちにあったTAなら2000円で売ったげたのに。
521 :
162:02/08/04 00:13 ID:pZyx5Fip
>519
あれ?
普通に使わない?
この言葉に反応した君と同じぐらいかな(w
こんなんで、突っ込まれるとは、思わなかったよ(w
今日は、雷来ませんでしたねー、明日は、来るのか?
522 :
不明なデバイスさん:02/08/04 00:45 ID:WteOft8G
みんな雷を待ちわびてないか?
523 :
不明なデバイスさん:02/08/04 01:14 ID:hXNJ3CLy
まあ、PC類を使わない時は、コンセントからプラグを抜く癖を付ける事ですな!
雷様が鳴り出したら、外界と完全分離が良かろう。
524 :
不明なデバイスさん:02/08/04 01:17 ID:xWRuBWG3
こちらは、いまさっきまですごい雷だったよ
ようやく遠のいたのでまたPC電源等入れたが
さっきは、光と音が同時の状態が続いた.
全てのコンセント抜きまくってしまった
コワカッタ
525 :
不明なデバイスさん:02/08/04 01:38 ID:RiV+ipfh
うちでは何故か、以前と比べて落雷する確率が上がって来てる。
以前は全く被害に遭わなかったのに、ここ数年は被害受けまくり。
落雷で電話の受話器からスパークしたり(恐)
TVアンテナを伝わってテレビ、ビデオが壊れたり、
電話線を伝わってTAが壊れたり・・・。
サージプロテクタも付けてるけど、直撃雷には効果が無いから、
家に居ないときの気休め用かな。
やっぱり、線は抜くに限るね。
526 :
不明なデバイスさん:02/08/04 01:40 ID:PwIyNi8C
527 :
不明なデバイスさん:02/08/04 01:50 ID:xWRuBWG3
>>525 多分、周囲の建物や樹木などの状況変化ではないかい
これによって雷雲の通り道が変わったり、または
以前あった避雷針の役割をするものがなくなったとか
あと、雷に弱い電子機器が増えているせいもあるのかな
昔は電話も100Vを使っていなかったので電話線から
100Vに抜けるということもなかったし
528 :
不明なデバイスさん :02/08/04 03:37 ID:0A5AqnOc
皆さん、落雷で中途半端に壊れた経験ありますか?。
なんか、繋がったり繋がらなかったりするルータとか、ハブとか。
こないだ、家の照明が明滅したんですけど、PCは大丈夫だったんです。
でもそのあと、ネットワークの調子があんまり良くなくて…。
落雷だとボンって衝天するイメージだったんですがいかがでしょうか?。
529 :
不明なデバイスさん:02/08/04 04:20 ID:mwax7vjO
今雷鳴ってる。PC切ってもう寝様・・・
530 :
不明なデバイスさん:02/08/04 09:30 ID:xWRuBWG3
この3日間のひどい雷でやられた人レポート下さい
やられたものと反省点
531 :
不明なデバイスさん:02/08/04 11:16 ID:pZyx5Fip
>530
この3日間の、雷にやられてたら、書きこみ出来ないのでわ(w
532 :
不明なデバイスさん:02/08/04 11:20 ID:xWRuBWG3
>531
納得 ばかでした
533 :
不明なデバイスさん:02/08/04 12:06 ID:viPAUUnP
534 :
不明なデバイスさん:02/08/04 14:18 ID:xWRuBWG3
今日もすごいのが来そうだコワー
535 :
不明なデバイスさん:02/08/04 15:47 ID:dQ2WzuCx
今、ゴロゴロ・ピカピカしています。 雨もパラパラ。
536 :
不明なデバイスさん:02/08/04 17:36 ID:viPAUUnP
537 :
不明なデバイスさん:02/08/04 19:32 ID:QuXF6Fyd
今朝、ゴロゴロゴロ、ガッシャーン。
CATVモデムーハブーLANカードーノートPCの構成なんだけど
ハブを飛ばせば接続できるから、ハブが逝った模様。
真ん中だけ逝くってこともあるんだね。
はぁぁ。
538 :
:02/08/05 01:35 ID:LiDTGtPC
今までこのようなスレ見てもまた田舎者が雷の影響受けているよ自分は関係ない
と思っていたのですが23区の住宅街でもやられ時はやられるのですね(;´Д`)
状況からしておそらく電話線からの被害だと思いますがADSLモデムとPCが
逝ってしまいました。PCのほうは電源は入るのですが、BIOS読むところまで
いきません。おそらくママンも逝っているのかも
しかたないので、新しいPC購入決定!!
ある意味購入するきっかけが出来ていいかも(と前向きに考えてみる)
せめて、HDDのデータ復旧できればいいのだけど、新しいPC買ったらスレーブ
設定してなんとか復旧できればいいのだけど
ところで、私は杉並在住ですが、8月2日の午後3時前後の雷で被害にあったかた
いますか?
あと、まだ被害にあっていない方へのメッセージ
自分だけは大丈夫だとか、被害に合うのはかなり稀だとは思わないほうがいいですね
今日から寝る前に、PC関係の電源と電話回線は切断することにしますた。
都会だから雷が落ちないってことあんの?
540 :
不明なデバイスさん:02/08/05 09:37 ID:GH7yh8N7
>539
まわりに、高いビルがあるから、そちらの非雷芯に先に落ちるから、自分の床には、
落ちないと、思ってるのでは。
ここ数年の、都会の夕立は、以前のに比べて凄いような気がする、田舎に行くと
凄いのに出会うけど、以前の都会は、こんなに凄くなかったような気がする
昨日の、夜のも凄かったなー、今日も暑くなりそうだから来るかなー、電気製品に
異常が起きなければ、沢山雷なっても別に良いんだが。
>>538 一瞬でも、電気が消えると言う事は、何処かに落ちてるんだろうなー。
自分に、起って始めて身にしみるんだろうなー
541 :
不明なデバイスさん:02/08/05 09:38 ID:vRpdnxDe
542 :
とりあえず:02/08/05 10:24 ID:iWpcHpGb
高木ブーは謝罪しる!!
543 :
不明なデバイスさん:02/08/05 10:32 ID:xatsbQRe
わけわかめ
544 :
不明なデバイスさん:02/08/05 11:20 ID:s1nJKrRm
引越し直後に落雷でマンソンのテレビ設備がいかれて受信できなくなったが
宅内の電気製品は無事だった。
テレビ見れなくなる程度で済みゃ問題ない。
しかし昨日みたいなのがモロに来たらやっぱりコンセント抜いてしまうな。
やっぱUPSホスィ・・・。
545 :
不明なデバイスさん:02/08/05 11:26 ID:wAQjP8dq
つーかさァ、俺ん家アース付いてないんだけど。
前の家も差込口はついてたけど、結線されてなかったから意味
ないんよ。
どうでもいいけど、家でも何でも建てる時にゃアースぐらいちゃんと
設置しといてほしい。怠慢、抜け作、手抜き野郎にゃうんざり。
546 :
不明なデバイスさん:02/08/05 18:45 ID:1pBdmyUC
みんな以外と雷対策してないんだよな〜。
近所の電線に雷が落ちれば数千〜数万ボルトの電圧が100Vのコンセントにかかるとは
夢にも思わないんだろうか・・・。
547 :
不明なデバイスさん:02/08/06 08:54 ID:bVfhJhaQ
8月1日にPC&ADSLモデムが死亡・・。
サージ対応のタップは使ってたんだが、電話線から侵入した様子。
今は予備のノート&56kで使用中。
いい教訓になりますた。
548 :
不明なデバイスさん:02/08/06 09:07 ID:atg2HGQO
>538
うちも東京杉並だけど、8月2日の午後3時前後の雷で、林檎ノートの
音が鳴らなくなった。
スピーカーからビリビリ音が鳴り始めたから、電源コードを抜こうと
思っていた矢先だったので余計に悔やまれる。
ADSL導入3日目だったから、モデムがあぼーんしなくてよかったよ。
HUBが逝ってしまった・・・・・
550 :
537:02/08/07 07:13 ID:98sxOY2q
逝っちゃったハブの修理というか、交換に来てもらい、無事無償交換。
なんだかハブが逝っちゃうの多いね〜。
ハブ弱すぎ。
ハブはその名の通りスター配線の大元だから、流れ込んでくる
サージの機会が多いんだろ。ハブが壊れてくれてほかに伝搬
しないほうがいいんでないか。
ハブだけで済めば良いじゃん
全損するよりは・・・(T_T)
553 :
不明なデバイスさん:02/08/08 18:20 ID:XxzpOiu8
ハブと雷の戦いか ハブの自己犠牲で仲間を助ける
アパートに住んでるんだけど、TA逝った時に強制加入の保険で全額おりた。
壊れたものと同等金額の新品でも良いと保険会社に言われたので、
買い換えたTAの領収書と壊れたTAの写真を送っただけで受理されました。
しかも3ヶ月で2回。
雷で壊れるたびに最新のものに代わってゆくなんてすばらしい。
今度は無線LANルータが欲しいな。安くなってきたし。
雷万歳
Bフレッツで接続してるんで、電話線側は大丈夫ですよね?
光ファイバーじゃ電気伝わらないし。
電源側は雷ガードをダブルで噛ませてあります。
1個で吸収し切れなくても、もう1個で・・・って考えてますが。
556 :
不明なデバイスさん:02/08/13 13:36 ID:diPNN44U
>>555 光で来た信号を電気信号に直す機器に電灯線や他の接続機器から雷電流が
流れ込めば、当然、銅線でLANで接続されている機器にも流れ込む。
光ケーブルは電流を通さないが、他からやってくる可能性高し。
>>556 そういう可能性もありましたか・・・。
光メディアコンバーターやLANハブの電源はサージプロテクトかけておきました。
ですが、よくよく確認したら、昔使っていたTAがシリアルポートに
つながったままでした。(w
場合によっては、これでマザボが逝くかもしれませんね・・・。
危ない危ない
558 :
不明なデバイスさん:02/08/13 16:29 ID:H3W5tY2c
落雷で、ルーターが逝っちゃったんですが、
まだ買ってから1年経っていませんので、
一応保証期間内です。
「落雷は有償修理」と書いてあるけど、
「何か分からないけど壊れちゃった」って言っていれば、
大丈夫なものですか?
メーカーはバッファローです。
うちは田舎なので、パッファローの支社なんか無いから、
こちらの天気なんかは分からないと思うんですけど・・・。
>>558 そんな心配するような小心者にはムリ(藁
新品買ってあげなさいよ
561 :
不明なデバイスさん:02/08/13 17:28 ID:cLkZ17s6
Bフレのメディコンが逝った…
562 :
カミナリ:02/08/13 20:09 ID:hyMQZee7
>>558 修理で分解すれば落雷だってバレますよ。
天気だってwebで調べりゃ記録が残ってるでしょう。
そろそろ奥さんの雷対策をしないと・・・
565 :
不明なデバイスさん:02/08/13 23:57 ID:FAowM/n0
>>558 とりあえず中を開けて見てみることだな。
基板上の部品が焼け焦げてれば有償、焦げてなければ無償になる可能性高し。
基板上の集積回路なんかは数十ボルトの電圧がかかっただけで壊れるから、
雷によって生じて到達した電圧が低ければ部品内部の素材だけが逝って外側
はなんともないってこともある。
直撃さえしなければ、一部の部品内部が壊れるだけだから開けてみてもわからない。
566 :
558:02/08/14 09:16 ID:gpdwBz3+
>>563 >>565 どうもありがとうございます。
とりあえず、ダメモトでシランプリして修理出してみます。
物を修理に出すときには理由を言わないのが基本。
症状だけ伝えればヨロシ。
そのときに保障期間中なので無償ですよね?と念を押せばさらによし(藁
新築するときにはアース工事したほうが良いよ、まじめな話。
サージプロテクタとか市販でお安く売っている雷グッズは
まじないにもならない。
569 :
不明なデバイスさん:02/08/14 15:18 ID:mc1zzOBj
>サージプロテクタとか市販でお安く売っている雷グッズは
>まじないにもならない。
いちおうサージアブソーバーっていう何ボルト以上の電圧が加わると
ショート状態になって電流を逃がす部品がついてるわけだから、まがい
物では無いよ。
元は何十円という部品だからそんなに高くないだけだよ。。。
570 :
558:02/08/14 16:00 ID:xfU34N4s
いろいろどうも。
シロート的ですが、
・ルータ側からは、モデムを認識するランプは取り敢えず点灯している。
・PCどうしのLANは100%使える。
ってことで、程度としては軽いのではないかと・・・
なんとか無料でやって欲しいなぁ。
結果についてはご報告します。
今、メーカーもお盆休みですが、
休み明けで、一杯仕事が溜まっていて、
いちいち詳しく見ていられない…ってな状況も期待したりして・・・・・w
使わないのが一番。
データ入力はバッテリ駆動のノートでもできるし、オークションとかだってモバイルから入札できるし。
ネットゲーだって「雷なんで安全のため落ちます」とでもいって落ちればいいだろうし。
他にリアルタイムでないと困る事って何があるだろう?
鯖立ててるんだったら回避しようが無いけど・・・
タップ使って電源まとめて、近場に来たらコードごと抜くのが一番。
>>570 雷で本体が壊れたって?
しらばっくれるのが一番。聞かれるまで答えない。聞かれてもしらばっくれる。
故障所見で「雷でやられた」と言われても、このスレに有るとおり、
「百円ぽっちの部品でできるサージアブソーバーも入れてないんですか?」
「店員さんには雷は気にする必要ないですよって言われたんですけど・・・」
とでもごねられれば尚よし。
573 :
不明なデバイスさん:02/08/16 07:30 ID:fLb4iNZ9
>>571 >タップ使って電源まとめて、近場に来たらコードごと抜くのが一番。
ちなみに遠くの方の電線に落ちた雷が電線を伝わってくることがあるから
近場に来てから抜くなんてのは無用心と同じ。
あと、外出するときに配線を抜き忘れて外出し、その時に雷が来たらあぼん。
まっ、お金の無い人は秋葉原で100円でサージアブソーバー買って来て
ブレーカーのとこに並列につければ家の電気製品全体が守られるようになるから
安上がりかな。
574 :
25:02/08/16 07:43 ID:o5z4ljsr
電源に 100/100Vの絶縁トランスつけるよろし。
そんで、一次側にサージプロテクトつけるとなおよろし。
PC側の機器にはアース取るな。これ基本。
電気屋の私の経験から
575 :
不明なデバイスさん:02/08/16 09:53 ID:C7nNEPH0
ブレーカー型の避雷器あるからそれを付けると(・∀・)イイ!!。
コンセントに付ける形で売ってる奴よりずっと耐性が高い素子が入ってる。
それと、ネットは光ファイバーにすること。
電力線から来る誘導雷より電話線から来る誘導雷の方が遙かに
強力であちこちに被害を及ぼすから、電話線とPCは繋がないのが鉄則。
それとアイソレートトランスがあれば重要な機器に付けると更に(・∀・)イイ!!。
576 :
不明なデバイスさん:02/08/16 14:19 ID:oi57dmoh
今日も東京痴呆は曇ってまいりました。
ドカ〜ンと来そうな予感・・・(ブルブル
577 :
不明なデバイスさん:02/08/16 14:22 ID:RAcBTUe3
近所に落ちて電話が切れました。
578 :
不明なデバイスさん:02/08/16 15:23 ID:oi57dmoh
579 :
コギャルとHな出会い:02/08/16 15:24 ID:8S5mnzYE
http://kado7.ug.to/net/ 朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
580 :
577:02/08/16 15:31 ID:RAcBTUe3
昨日の深夜1時40分ごろ雷のせいかわかりませんが、突然PC落ちました。
落ちたら拾えばいいさ
583 :
581:02/08/16 16:34 ID:MC7fKqq2
584 :
不明なデバイスさん:02/08/16 19:43 ID:oi57dmoh
落ちて屍拾う者無し
586 :
不明なデバイスさん:02/08/22 16:56 ID:V0QaMUfr
転ばぬ先の志學塾
587 :
不明なデバイスさん:02/08/24 01:24 ID:hVzIs6Xt
3時間前から大雨・雷様ゴロゴロです。 ピカゴロ5〜10秒です。
福岡県中部地方 多分警報が・・・
588 :
558:02/08/24 09:02 ID:OUocc++C
メーカーから何も言ってこないまま、きのう、発送されたようです。
有償修理の場合は連絡が来ることになっているので、
無償で行けたようです。
589 :
不明なデバイスさん:02/08/28 13:35 ID:0Vc9ZAwA
京都も今鳴ってる。
590 :
不明なデバイスさん:02/08/28 13:49 ID:fGBJ1HEw
ラヂオにピシッピシッ雑音が入り始めた。 ゴロゴロも来ますた。。
福岡県中部地方
591 :
不明なデバイスさん:02/08/30 08:46 ID:DDTn0c0o
避雷針
俺、関西蓄電池の UPS 格安でかったんだけど、
いま HP 見たら結構高いんだね。
593 :
不明なデバイスさん:02/09/03 19:55 ID:YcEeRXM/
ウチから40m位の所に避雷針(中学校)があるんだけど、これって安全なのかな…
594 :
不明なデバイスさん:02/09/03 19:55 ID:F/op0mzr
期待age
>>593 避雷針の頂点から45度の角度の円錐内が安全区域。
596 :
593:02/09/03 20:55 ID:YcEeRXM/
家は近所の電気屋に避雷針がある。
さすが電気屋
避雷針とは言うが、実は雷を呼んでいるという罠
避雷針は主に建造物などの火災防止用で、電子機器の保護にはあまり
役にたたんよ。45度は石油タンクとか危険物用で、一般建造物は60度
の円錐内を保護することになってる。
601 :
不明なデバイスさん:02/09/06 20:47 ID:6Ee7XKTL
>>600 >避雷針は主に建造物などの火災防止用で、電子機器の保護にはあまり
>役にたたんよ。
んな〜、こたー無い。
雷対策ナニもしてませんが?w
沖縄って・・・以下略
台風の雷(雲の中で放電)
は結構光ります
>>601 じゃあがんばって避雷針で雷避けがんばって。おれは他の方法使う
けどね
604 :
不明なデバイスさん:02/09/16 18:37 ID:WWWCQBka
現在、福岡県中部地方、豪雨・ピカゴロ状態! 多分、警報発令中。
大雨はオヒサです。
保守
606 :
不明なデバイスさん:02/10/15 13:36 ID:qA+mHB+1
こっちにも、来たよ〜〜 ピカゴロザーザー!!!
福岡県中部域
607 :
不明なデバイスさん:02/10/15 14:19 ID:dj6PgQxq
熊本にもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
雷ゴロゴロ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ちなみに雷対策していません(;´Д`)
608 :
不明なデバイスさん:02/10/15 23:18 ID:afqfFrKJ
今夜は日本各地でゴロゴロ
東京でもゴロゴロしてます
609 :
不明なデバイスさん:02/10/15 23:20 ID:tAPP3a5v
静岡市は雷は終わったみたい。
610 :
不明なデバイスさん:02/10/16 00:06 ID:KLoRPjRM
関東は未だがんばってます
611 :
不明なデバイスさん:02/10/16 00:24 ID:5HM+3FO4
612 :
age:02/10/17 03:36 ID:PiardLlJ
age
>>611 安価なものでもいいので、UPS をつけるほうがいいと思う。
漏れはよく工事現場の仮設で使うボックスに漏電ブレーカと安全ブレーカ
を付けて、雷がなり始めたら直ちにシャットダウンしてブレーカを全部切り
、プラグ、アース線など屋外に出ているケーブルはすべて外している。先日
雷で逝ったPCを入手したが、チップに焼けた形跡は無かったが、BIOSが飛んで
使えない状態になっていますた。
615 :
不明なデバイスさん:02/11/07 22:38 ID:TRN/PmZe
実はこの時期も雷は結構あったりするんだよな。
616 :
不明なデバイスさん:02/11/07 23:00 ID:Z4vIDNzV
今なってますた、福岡県中部地域。 ピカゴロ〜
車の中にいたら外には出ないな。
誰か実際に被害のあった人いる?
ゴルフ場ですぐ近くの木に落ちたことがある
びっくりして逃げたけど、落ちてから逃げても意味無いか
TVで見たんだけど、金属を体の表面近く身に付けてると、直撃されても
助かる事があるらしい
平井堅
621 :
不明なデバイスさん:02/12/04 22:42 ID:FCfhuP2Z
622 :
s:02/12/06 22:54 ID:/hUTVVmc
623 :
不明なデバイスさん:02/12/07 00:49 ID:7kTq+ePe
↑
ブラクラ、ホモ画像、大音量、ウイルス付き。
いやー、こんなに濃いの久しぶり。
624 :
不明なデバイスさん:02/12/09 23:00 ID:uP1y6G9D
UPSよりもさ、ノートパソコン使って
雷鳴ったらコンセントから電源ひっこぬけばいーんでないの?
ノートならそのまま2時間位はもつし。
625 :
不明なデバイスさん:02/12/09 23:11 ID:jahf99Pr
ここまだあったんだ(w
>>622 622の奴、以前食らったのと
>>623のない様からすると似てる、
そん時は、ウイルスも付いてきたから、チェツクしたほうが良いかも。
626 :
不明なデバイスさん:02/12/10 02:19 ID:K9qGdzhY
おれん家の隣の家に避雷針ついているので大丈夫だと信じ込んでいる。大丈夫なのか?
627 :
こんなの見つけたよ:02/12/10 02:20 ID:GFA0sAmf
ちょっと気分転換して下さい
あなたの探してるもの見つかるかも
おすすめメニューの中に何か隠されてるみたい
その中のバナー開いてみて
「教育・スクール・学習」
「コンピュータ・家電」「ソフトウェア 」
「インターネットサービスプロバイダ」のカテゴリで探してね
衣料・ファッション・アクセサリー
商店・モール
本・雑誌各種
ギフト・花
食品・飲料・関連
日用品・家具・園芸
百貨店・スーパー・コンビニ
懸賞・ポイントサービスもあるよ
http://momolin.fc2web.com/
>>626 直撃雷を避ければ済むというものでもない。それに避雷針は頂点
から60度の円錐内しか保護しないよ。
629 :
不明なデバイスさん:02/12/10 04:14 ID:bs45ylhg
雷対策は、いろいろしていますが、正直言って不安。
うちの場合、パソコンやモニター、MOなどはSmart−UPS700
(APC製)につなぎ、そのUPSの電源はサージ機能付きタップ(電話線
のモジュラーやTVの線も接続できるタイプ)に挿してあります。
さらに、そのタップの電源はもうひとつ別のサージ機能付きタップからと
っています。いわば「サージ3段がませ」ですが、果たして実際にどの程度
の効果があるのか・・・。
>>629 カミナリによる被害をカンペキに避けるのは無理だし、経済的に見合
わないので、ある程度の対策をしたら、あとは運用でまかなうべし。
こまめなデータのバックアップとか保険に入るとか。
631 :
不明なデバイスさん:02/12/15 15:29 ID:YJQJA9fX
ATC-SB9を900円で購入。
関東ならともかく、福岡のダイエーなんぞでサージバスターを売るのはさすがに難しいようだ(w)
632 :
不明なデバイスさん:02/12/16 20:23 ID:VV9TaMjX
age
633 :
不明なデバイスさん:02/12/17 06:40 ID:+V/py8Dg
午前三時に雷で起こされたーよ。
慌ててPCの電源切ったーよ。
634 :
不明なデバイスさん:02/12/22 07:48 ID:O0EdVvi6
age
635 :
不明なデバイスさん:02/12/23 18:29 ID:Vqh7V82f
>>633 鳴ってからでは遅いぞ。
しかし予防的措置しかとれないのも事実だが。
雷は一発だけじゃないだろ
637 :
不明なデバイスさん:02/12/30 20:11 ID:Jdc2w93r
age
638 :
不明なデバイスさん:02/12/30 21:53 ID:T72z1jR7
避雷針なんか立てて雷を呼び込んだらかえって悪いんじゃないの
近くに落ちただけで壊れたよ
639 :
不明なデバイスさん:02/12/30 21:56 ID:Zuu4iy7z
>>638 周りのどこよりも接地抵抗が小さいアースを同時に埋める。ok。
アースとらないで避雷針つけた日には自分の家と周囲を巻き込んで
酒池肉林の大惨事に。
あと誘導電流に注意か
雷ガードしか付けてない.....(中味バリスタ?)
まあRF繋いでる奴はそっちも注意
641 :
不明なデバイスさん:03/01/03 01:16 ID:X1u5DWdu
age
642 :
p1175-ipbf01otsu.shiga.ocn.ne.jp:03/01/04 02:04 ID:+2Ib1AlI
ウチは家の真横にドコモのアンテナ立ってるから大丈夫とか思ってたら
夏にTA(有償修理¥14,000)が秋にホームシアター(無料修理)が被害に・・・。
対策なし。未だに。落ちたときの音すごいよ〜。家揺れるし。静電気で
電子機器は誤動作するし。
雷ノイズ、誘導電流、雷の直接被害
全て食らった状態のような.........
645 :
不明なデバイスさん:03/01/08 01:46 ID:ebNhj0CP
age
646 :
不明なデバイスさん:03/01/09 15:59 ID:6m/k/2zi
age
647 :
不明なデバイスさん:03/01/15 00:22 ID:2HzYvPYa
age
648 :
山崎渉:03/01/15 16:09 ID:E2BfhXuz
(^^)
649 :
山崎渉:03/01/16 03:02 ID:sOT6yg3n
(^^)
650 :
不明なデバイスさん:03/01/19 03:02 ID:A33JvYx7
お祈りはマジで効く。
651 :
不明なデバイスさん:03/01/20 00:57 ID:38a/fbx+
age
652 :
不明なデバイスさん:03/01/21 01:27 ID:FtNOWCfL
age
653 :
不明なデバイスさん:03/01/30 22:23 ID:IklZDNKo
age
654 :
名無し:03/01/30 22:28 ID:XnMl7wK0
対策するより保険に入ったほうがいい
656 :
不明なデバイスさん:03/01/31 19:38 ID:++uqQhsk
age
657 :
不明なデバイスさん:03/02/02 04:18 ID:LsW6+qAR
age
age
659 :
不明なデバイスさん:03/02/02 21:00 ID:OybK7od2
裏日本って今が雷の季節なんだろ。
冬の間はお日様はでない、雷はなる、これじゃああっち出身の奴に
性格暗い奴が多いわけだよな。
660 :
不明なデバイスさん:03/02/05 23:54 ID:f+D0cmQq
去年は出張から帰ってたらフレッツのモデムとNICが死んでた
いずれもコンデンサが飛んでた
それから電話線と電源タップにサージ付きを入れた
今日はルータが死んだ
・・・・・・(__)シュン
661 :
雷月:03/02/07 06:41 ID:2iOrixj1
俺は雷グループだから対策しなくても死なない罠。
662 :
不明なデバイスさん:03/02/08 12:32 ID:qU7cXCnC
age
663 :
不明なデバイスさん:03/02/11 14:39 ID:bY26Fgq2
雷ガード付きのOAタップ?を買いました。
(壁のコンセントから取る電気の延長コードの先にコンセント差込口が4つくらい付いてる)
こういう機器は、
壁のコンセントから雷サージが来たときは防いでくれるみたいですが、
例えば、タップのコンセント差込口から電話の電源を取ってるとして、
電話線経由で雷サージが来た場合は、
電話線→電話→OAタップ→OAタップから電気を取ってる他の機器
のように雷サージが他の機器に伝わってしまうのでしょうか?
それとも、上記のような雷サージも防いでくれるのでしょうか?
664 :
663:03/02/11 18:01 ID:bY26Fgq2
買ったタップには
「タップのコンセント差込口につないだ複数の機器間の伝導ノイズも防ぐ
ライン・ノイズフィルター内蔵」と書いてあるのですが、
一つの仕組みで機器間のノイズの伝導も雷サージも防ぐのなら、
(別々の仕組みかもしれませんが…)
663で書いたことも防いでくれると思うのですが、
どなたか分かる方おられませんでしょうか?
665 :
不明なデバイスさん:03/02/15 19:38 ID:2u7tWE0d
雷ガード≒インチキ。
素直にコード抜け
今更だが、
>>659なんかむかつく
裏日本って何なんだよ
国に表も裏もあるか?
せめて日本海側って言ってくれ
それに、性格暗い奴多いとのことだが、お前はどうなんだ?(藁
667 :
不明なデバイスさん:03/02/21 05:23 ID:bGw7k2V8
「足切り」並みのスラングなので、勘弁してやれば?
ちなみにウチの知人は新潟送りになった途端、半年ほど鬱気味になってたよ。
>新潟送りになった途端、半年ほど鬱気味
寒くて曇った日が多いので欝気味の人にはつらいらしい。
その気候に耐性をもった人だけが裏日本人として生きていけるともいう。
>>663-664 電話回線用のサージプロテクタ買ってきて取り付けろ。
ノイズはコイルとコンデンサで取り除いている。雷サー
ジの保護素子は数種類あって、そこらへんで簡単に入手
出来るものは大抵はバリスタ。それ以外だとガス入り放
電管やPNPN素子というものがある。避雷素子にはノイズ
を取り除く効果が無い。
670 :
不明なデバイスさん:03/02/24 10:29 ID:XDHUpXum
age
>>660 それから電話線と電源タップにサージ付きを入れた
今日はルータが死んだ
入れていてもルータが死亡?
>>671 サージプロテクタは直撃雷には無効。
雷がなり始めたらケーブル類は全部抜け。
673 :
注意喚起:03/02/24 12:34 ID:RZIkzojT
674 :
不明なデバイスさん:03/02/24 12:36 ID:0Nd3TrbG
マンションとか鉄骨の建物なら
壁がベランダの鉄骨部分に電源タップを落とすべし。
アースから浮いた電源タップとかサージプロテクタは
逆効果です。
>>674 それ意味無いってどっかのページに書いてあったよ。
676 :
不明なデバイスさん:03/02/24 22:18 ID:4mUe5XPb
鉄骨が地面まで到達してれば多少の意味はあるかも知れないが、
そうじゃなければ鉄骨・鉄筋がアンテナになってしまう罠
677 :
676:03/02/24 22:19 ID:4mUe5XPb
無線と間違えた…<アンテナ
要はアースの意味をなさないって事で…
678 :
不明なデバイスさん:03/02/24 22:23 ID:QIl2ND+B
避雷針があります
679 :
実例:03/02/25 01:00 ID:nSVRRibE
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1018987144/792 徹夜作業も終わり電源を落として寝ていると、外が騒がしい。どうやら土砂降りの雨、
ウツラウツラしていると・・・
ドカ――――――ン!!
まぶたの裏が明るくなるほど近くに落雷。びっくりして飛び起きると部屋は真っ暗、
ブレーカーがトンでいる。ブレーカーをage、電灯、TVをon。問題なし。恐る恐るPCon。
無事立ち上がる。が、ネットに繋がらない。見るとルータのランプが点灯しない。
雷に弱いとは聞いていたが、まさかやられるとは・・・
幸い保障期間中で2週間で修理から戻る。(その間接続できず)
それでも繋がらない。?LANカード?NTTに電話、回線のチェックをしてもらう。NTTの
ねーちゃん曰く「接続が確認できませんねぇ、室内のどこかで断線してますよ」
ナヌ?
修理のおっさん曰く「溶けてますよ」被覆を剥ぐと内部の細い線がルータ手前2メートル
の所で溶けて無くなってた。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
LANカードは無事。雷、電話線から進入してルータまで達したんだな。電話線溶けて
無かったらどうなって居たことか・・・
680 :
不明なデバイスさん:03/02/25 01:57 ID:8a9/QQyJ
>>666 > せめて日本海側って言ってくれ
> それに、性格暗い奴多いとのことだが、お前はどうなんだ?(藁
こういうのにいちいち釣られるところが裏日本人の所以ですな。
スレ番666ってのもいい味出しているね。
>>676 そりゃもちろん接地してる鉄骨に落とすんですよ。
あたりまえぢゃないか。
> せめて日本海側って言ってくれ
裏日本人って言葉は本質ついてるとおもうけどな。
682 :
不明なデバイスさん:03/03/03 12:53 ID:qcD8zQLx
683 :
:03/03/05 01:38 ID:YtuWq4zR
684 :
福岡市民:03/03/05 02:46 ID:Y48gM82E
日本海側ならまだわかるけど、裏日本といわれると実感が沸かないなあ。
>>684 福岡はどっちかというとチョンの対岸というイメージだな
age
687 :
不明なデバイスさん:03/03/08 16:20 ID:wfEHk3QX
アンテナ線につなげるサージプロテクタってないですか?
家の周りは電線類地中化で、雷の被害はありえないんだけど、
アンテナだけは普通に建ってるんで。
電柱トランスの向こう側かこっち側かで、激しくダメージが違うよな…
689 :
:03/03/09 03:46 ID:+5Y0lll2
690 :
不明なデバイスさん:03/03/09 04:02 ID:qHHaHxl8
Bフレッツなんですけど
終端装置とルータの間にAPCの保護フィルタとか入れたほうがいいですか?
>>690 最近工事したのなら問題ないと思う。
初めの頃は雷対策をしていない場合があるらしいから、NTTに確認したほうが良いかも。
age
age
age
695 :
山崎渉:03/03/13 16:50 ID:4JEAkfRG
(^^)
age
age
698 :
:03/03/19 20:53 ID:jOqUmhs7
age
699 :
子雷:03/03/19 21:09 ID:DOtR6IQx
かみなりたいさくってなんですか?
すうおくぼると、すうまんあんぺあにたっするかみなりに
>>689のさーじばすたーなんかがやくにたつんですか?
>>699 はっきりいって無意味。ケーブル類全部抜いたほうが
いい。
age
age
age
浅草寺の雷よけのお守り最強。
age
706 :
不明なデバイスさん:03/03/23 03:45 ID:lvkviAiS
サンワサプライの安いやつ。
薄いコンセントにかますのは、
気休め程度でしょうか?
707 :
不明なデバイスさん:03/03/23 06:29 ID:nnkMp9R5
まだ続いているのかこのスレは
雷対策には全ての線を抜くしかないんだ
これでこのスレ終り
708 :
不明なデバイスさん:03/03/23 06:34 ID:ijR5bmtE
上の方は曜日入りだ。
一時は雹対策やら霊対策やら、パロディスレが乱立したものだ。
age
age
712 :
不明なデバイスさん:03/03/25 01:18 ID:9iBfEJEf
こんな形で3つ差し込めるタップで雷対策のって発売されてますかね?
近所の電気屋じゃどこにも置いてなくて(ノД`)
_
/ \
|__|
| |
713 :
不明なデバイスさん:03/03/25 02:34 ID:9iBfEJEf
微妙に訂正 秋葉でないかなー
_
/ \
|__|
| |
714 :
不明なデバイスさん:03/03/25 02:35 ID:9iBfEJEf
。・゚・(ノД`)・゚・。
_
/ \
|__|
, | |
715 :
:03/03/25 17:42 ID:iVHkKxim
age
age
717 :
不明なデバイスさん:03/03/27 11:58 ID:k3aEZmXa
電気屋じゃなくてホームセンターっぽいとこであった(・∀・)
やった(・∀・)
雷対策に保険に入りました
これが一番
719 :
不明なデバイスさん:03/03/29 02:29 ID:pIuzWODg
_
/ \
ヽ |___| ノ <手をつけてみますた
||
720 :
不明なデバイスさん:03/03/29 02:30 ID:pIuzWODg
ずれた・・・(´・ω・`)ショボーン
age
722 :
金正目:03/03/30 05:50 ID:qjhXsTSK
雷うざいからテポドン撃つよ
>>665 > 雷ガード≒インチキ。
> 素直にコード抜け
確かにインチキも多い。
確実なのは UPS をかませることだとおもう。
724 :
:03/04/05 14:54 ID:hhGW1Rai
age
age
726 :
不明なデバイスさん:03/04/06 17:10 ID:of4c+Cy0
LAN完備の団地で、Bフレッツマンションタイプを
使っています。PCなどは、一応すべて雷対策はしているのですが、
このLANから入ってきたら( ゚д゚)ポカーンですw
LAN用のサージ対策グッズってありますか?
728 :
不明なデバイスさん:03/04/08 09:31 ID:ifJATAOh
age
age
730 :
(゚Д゚)ノ:03/04/10 01:31 ID:FhD42fqt
>>727 726さんではありませんがたまたま同じ質問をしにきて助かりましたっ!
感謝っ!!
で、でもタカー(゚д゚;)
とても買えない・・。
731 :
(゚Д゚)ノ ◆.....06352 :03/04/10 04:25 ID:FhD42fqt
よく直撃雷食らうと防げないってありますが直撃雷ってどんなのをいうのでしょうか?
732 :
(゚Д゚)ノ ◆.....06352 :03/04/10 04:31 ID:FhD42fqt
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
734 :
あぼーん:03/04/10 04:40 ID:LgtnOs6C
あぼーん
735 :
あぼーん:03/04/10 04:40 ID:LgtnOs6C
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/ こんなのございま−す♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜oノハヽo〜
,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
(,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
) ( || |
( ^▽^) (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~ ~~~~~
死ぬ奴
>>731 自宅のテレビアンテナに落雷があった場合など。
739 :
(゚Д゚)ノ ◆.....06352 :03/04/10 17:21 ID:FhD42fqt
740 :
不明なデバイスさん:03/04/10 17:35 ID:/Ljdj7wo
741 :
(゚Д゚)ノ ◆.....06352 :03/04/11 05:02 ID:WcS0HPts
ぐわっ
742 :
:03/04/11 11:44 ID:deZ60tmB
age
744 :
(゚Д゚)ノ ◆.....06352 :03/04/13 01:00 ID:+NanYbt2
745 :
:03/04/13 02:30 ID:s1d7n0mG
age
746 :
山崎渉:03/04/17 11:55 ID:p9giGhY6
(^^)
747 :
不明なデバイスさん:03/04/18 23:08 ID:NarlamiR
>>743 お疲れ様でした。
とても勉強なったっす。
749 :
山崎渉:03/04/20 05:45 ID:i4eoVk8q
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
age
age
753 :
不明なデバイスさん:03/04/24 13:39 ID:eeUEC1B3
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/ 平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
Version: r27.45 Release date: April 10,2003 up to 265res.
平均年齢 25.4歳
ネット(2ch含) 78.7%
ゲーム 59.0%
Windows XP Family 46.9%
Windows 2000 Family 34.4%
Athlon 45.3%
Pentium 4 29.7%
平均RAM搭載容量 780MB
平均HDD搭載容量 166GB
nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%
DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%
光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%
CRT 74.6%
LCD 25.4%
age
age
756 :
不明なデバイスさん:03/05/03 21:05 ID:mGZ6by3v
急に暑くなったりしたら
雷がくる季節ですねぇ、、、。
とりあえずテスラクランプ使用。
電話回線には安物のサージバスター取り付け。
758 :
不明なデバイスさん:03/05/08 02:56 ID:6GAJZUGH
現在深夜2時56分
突風が吹き出し、稲光が走ったかと思えば大粒の雨
今は安物のサージアブソーバ付OAタップだけなのだが・・・
そろそろ買い足すか。
age
761 :
不明なデバイスさん:03/05/10 21:36 ID:FDs35fLB
age
762 :
◆zUNFC1jeFM :03/05/13 10:35 ID:XdZaLb+f
宗谷北部雷注意報。これからmemtest86走らせる予定だが、組み立てたばかり
の自作機あぼーんしないように注意します。(UPSとサージプロテクタ買わな
いと)
763 :
山崎渉:03/05/22 02:07 ID:jLYV69m8
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
空から落ちてくる雷対策より、
嫁さんから落ちてくる雷対策の方に金を食われてるよ。
もうやってらんない。
766 :
山崎渉:03/05/28 16:58 ID:oms5pBmL
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
雷銀座と呼ばれる、中部地方の人なんかは、死活問題ですね>雷対策
反面、関東に居ると、自宅に落ちる可能性は皆無に近いので、
縁の遠い話ではありますなぁ>雷対策
ただ、友人の家の近くで落雷があり、
PCの電源とルーターが逝かれたと言う事故ならありましたが、
奴の家のまわりには、高い建物が無かったので、ある意味仕方ないのかな。
ウチは高い建物がすぐ近くにあるので、まず問題ないのですが。
>>765 ソクラテスの嫁と言えば、悪妻の代名詞らしいですが、
ある日、友人がソクラテスを訪ねると、妻が金切り声を上げて叫んでいたんだそうな。
奥さんに何を言われても気にしないソクラテスが友人と話していると、
今度は花瓶の水を頭からかぶせたんだそうな。
そこで曰く、
「雷の後には、雨が付き物だ」
と言って、平然としていたというお話。
雷つながりですた。ご愁傷様です
>>765
>>768 それ直撃だけ
PCは誘導雷でもあぼーんすることあるっておばあさんが言ってたよ
773 :
不明なデバイスさん:03/06/06 17:29 ID:ytgzqtVr
774 :
_:03/06/06 17:32 ID:PROidAmj
>>771 なんでだか、家の回りは雷落ちないのよね。そもそも年に二回くらいしか雷ないし。
ちょっと離れた所に、高圧電線の鉄塔あるし、
100M離れた所に、10階立てのマンションあるし、
高いものに挟まれてるから、落雷がこっちまで来る可能性は低い・・・ようだ。
光ってから一秒以内の落雷なんざ、年に二回も落ちないしさ。
776 :
:03/06/07 03:44 ID:jVgglcIq
>>775 誘導雷の意味をしらんようだな?
距離はあまり考えることじゃない。
数キロ先の建物に落ちた雷が家電を壊すことはよくあることだ
778 :
不明なデバイスさん:03/06/07 14:46 ID:mLLk57IC
今京都で鳴ってるよ。光ってるよ。
サージ対策ばっちりだけどやっぱりこわいなぁ。
>>777 そうなのですか?
そいつは初耳です。
ちょいと検索してみます。dクス。
780 :
さいたま:03/06/07 21:48 ID:1BWGR/Ts
雷キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
・・・ってまだあるんかい、このスレ
781 :
不明なデバイスさん:03/06/07 22:13 ID:53WJiuVH
ゴロゴロキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
こちら東京中野
782 :
さいたま:03/06/07 22:19 ID:tw6gtHOi
やんだ
どうでもいいんだが
>>484 去年の折れ
>>48 (おそらく)一昨年の折れ
ろくな書き込みしてねぇな・・・
783 :
不明なデバイスさん:03/06/07 22:26 ID:hEbg9q0o
僕の雷対策はへそにバンドエイドを貼る
今日の雷雨は凄かった。ひょうまで落ちてきてるし
とりあえず、PC、ルータとモデムのコンセントを抜いておいた
788 :
不明なデバイスさん:03/06/08 03:28 ID:gDrKeEF5
サージ保護付きUPS2段直列接続で安心。
1段目が死んでも2段目がPCを自動停止。
なんか電源にしろ、アースにしろ、ヒューズ付けたら解決って訳に行かないのかな?
手っ取り早そうとか思ってしまったのだが。
790 :
:03/06/09 01:27 ID:l8/EgwFY
>>789 見ているほうが恥かしい発言ダナ。
ちったぁ勉強してから発言しようや…ボウズ
792 :
不明なデバイスさん:03/06/11 13:37 ID:PFDcVX8V
/) /)
/ ⌒ ヽ /
| ●_ ● | < ゴロゴロピッカー!
(○ ▽ ○ | \
/ |
| |_/
▼ ̄>─-< ̄▼
Y ● _ ●Y / ̄ ̄ ̄
(@ O @) < ゴロゴロピッチュー!
〉 〈√]
人 ) ( 人√
雷ガード2段刺しにしますた。
うちも一応2枚差しです。
コンセントに直づけする、コンセント&アンテナ用サージバスター(オーディオテクニカ)
それに、オーディオテクニカのWノイズカットOAタップをつなげているので。
明日UPSが来るのでノイズフィルタ2段刺し、サージプロテクタ3段刺しになる(藁
雷で電源が逝った。
801 :
不明なデバイスさん:03/06/19 02:54 ID:NSECyefH
雷でオツムが逝った
俺の巨根に雷落ちたら元気になったよ
雷万歳! な〜んちゃってカクカクカクカクカクカク
常時商用電源のUPSって効果あるの?
804 :
不明なデバイスさん:03/06/21 01:04 ID:JIgvbIda
うちのUPS、電圧が安定しないのかバッコンバッコンうるさい。
>>804 APCのUSPなら感度下げれば回避可能。
806 :
やられる前に対策を!:03/06/22 14:53 ID:lshKjci5
そろそろ本格的にヤバイ季節なので、
注意喚起age!
LAN用のサージアダプタ、いくら探しても見つからず、、、、。
団地で、100MbpsLANが敷設してあるんですが、
このまえ雷で、共有部分の水道ポンプがぶっ壊れたので、
雷で共有部分のルーターから、LANを通って、
サージが侵入することは十分考えられる、、、。
秋葉で探さないとだめかな。
808 :
不明なデバイスさん:03/06/30 21:01 ID:yi18uppz
>>807 STPにするとか、鉄の配管に通せば大丈夫。
サージアダプタよりそっちの方が効果的。
809 :
不明なデバイスさん:03/06/30 21:35 ID:pnnZBgxu
811 :
不明なデバイスさん:03/07/11 11:05 ID:ndvKK5sW
age
上の方、ありがとうございます。
エレコムにサンワサプライか、、、。
こんなメーカーなら、近所に売ってるかな。
探してみます。ありがとうございました。
そういれば。
このまえ、東京都北部でおこった超局地的な雷で、
うちの共有部分の水道のモーターがお亡くなりになったのですが、
雷が落ちた瞬間、たしかに爆発音のような「近くに落ちた!」という
音がなりましたが、ポンプ室は、団地と別棟ですし、
団地は14階の建物で、立派な避雷針が2機ついています。
それで、モーターなんて原始的パーツ(というのも失礼ですけど)が
ぶっ壊れてしまうとなると、やっぱり雷って恐いです、、、。
その雷のとき、ネットワークも一時落ちましたし。
雷以外でも、電力供給が不安定なことにより、
電子機器の動作が不安定になったり、少しずつ故障の原因を
作っていることがあるそうなので、やはり少しは対策したいですね。
814 :
不明なデバイスさん:03/07/12 16:30 ID:ODDtIH6q
とある地区で落雷で信号まで止まって大騒ぎになってたよ。
おまいらも気をつけれage
会社のパソコンとサーバーはUPSで守られていたので、全員が過信していた。
ファイルをローカルで作成せずにサーバーに直接読み書きすることで作業を
していたところ、雷による停電になった。
「UPSがあるからバッテリが干上がる前に保存をしなくっちゃ…。あれ?ダメだぞ」
途中のバカハブにUPSなんて無かったんです。
数分後、こまめにセーブしなかったプログラマがゾンビのように一時間ぐらい
徘徊していたのを忘れない。 あの蒸し暑い日の出来事を。
816 :
不明なデバイスさん:03/07/12 18:26 ID:NS6e6A7F
雷キタあげ
817 :
不明なデバイスさん:03/07/12 18:51 ID:WGp8Lx99
東京やばめだね。
818 :
不明なデバイスさん:03/07/12 19:02 ID:q+EgsXBx
>815
笑っちゃいけないんだけどワラタw
819 :
不明なデバイスさん:03/07/13 01:56 ID:tZ8824nC
雷キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!。
昔雷で、ビデオとTAが壊れますた。
雷なんかで壊れるはずないと過信してた。
ADSLモデムは電話線から外しておいた方がよいかね?
メルコのスプリッタ使うといいのかも
5年ほど前は雷でTA破壊オンパレードだったそうだが、
今はADSLモデム破壊オンパレードらしい。
どっちにしろ精密機械はぶっ壊れると。
そろそろヤヴァイですな、、、。
822 :
山崎 渉:03/07/15 11:21 ID:XRKj+owE
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
見直してみませんか?あなたの周りの電源対策
これからは台風シーズン、雷の多い季節になっています。
雷は直接落ちなくても、近くに落ちた雷が、電線や電話線
などを伝って周囲3〜5キロもの範囲に流れます。
また、昨夏の原発トラブルに関連し、定期検査や計画点検のため、
17基ある原子力発電所のうち16基が現在停止しています。
825 :
不明なデバイスさん:03/07/23 20:31 ID:d1z6iKLi
雷落ちました、ディスプレイが真っ暗になりました
でも、本体の電源は落ちておらず真っ暗なディスプレイから警告音が何度か聞こえました
ちょっとしたらPCの電源が切れてたのでもう1度つけたら普通に起動した
でも、モデムのPCランプが点滅していてつながってないみたいだった
PC自体はつながってると認識してるので一回モデムの電源切ってつけたら直った
826 :
不明なデバイスさん:03/07/27 16:06 ID:a+uoTZee
age
827 :
不明なデバイスさん:03/07/31 00:06 ID:aLjCBjkI
age
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
まだ山崎のほうがかわいいわ
(⌒\ ∧_∧
\ヽ( ・3・) なんだと、コノヤロウ!!
(m ⌒\
ノ / /
( ∧ ∧
ミヘ丿 ∩Д゚ ;)
>>829 (ヽ_ノゝ _ノ
831 :
不明なデバイスさん:03/08/05 02:56 ID:rpkI41mP
age
子供のころ家に雷が落ちて家ごと燃えちまったよ・・・
ちょうどその頃お留守でさ・・・
いま雷落ちて停電しますた。(埼玉南西部)
遠くに落ちたみたいだから被害は今のところなし
もし近くに落ちてPCとか壊れたりでもしたら…
ガクガクブルブル
834 :
不明なデバイスさん:03/08/05 19:12 ID:uaCIV/ij
電車に付いてる避雷器ほしい。
835 :
不明なデバイスさん:03/08/05 19:26 ID:vc62ZZz2
車は絶対に安全なんだよ
だから車の中に家を建てれば絶対に安心できます
836 :
不明なデバイスさん:03/08/05 22:23 ID:sWBV0Yx4
>>835 家を中に建てれる車ってなかなか無いよな。
837 :
不明なデバイスさん:03/08/06 21:16 ID:tFSxzmNr
昨日の雷でADSLモデム1万台故障
838 :
直リン:03/08/06 21:16 ID:U6jWy3kw
839 :
不明なデバイスさん:03/08/06 21:48 ID:E+lrTGeo
APCのsmart ups1400かれこれ2年弱使ってるけどバッテリの交換時期っていつなんだろ?
取り説捨てちゃった・・・エヘ
うん・・・バッテリーがすぐに空になるようなら
交換時期ですね。
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
/ /" / /"
_n / / _、_ ,/ ノ'
( l _、 _ / / ,_ノ` )/ / _、_
\ \ ( <_,` )( / ( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽ フ / ヽ ヽ_//
841 :
さいたま:03/08/07 19:28 ID:WhtGbmJc
またこのスレの季節がやってきた・・・
こないだの大雨のとき泊まりで出かけてて
帰ってきたらUDやらせてるパソコン2台が落ちてた。
まあ壊れなかっただけいいか
842 :
p0880-ip01sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp:03/08/07 20:52 ID:SHjkCUoS
>>839 APCのHPでマニュアル入手可能。
2年程度で交換。
さっき雷鳴っていますた。即効でPC止めますた。その後TAの電源
入れなおそうとしてプラグ抜くのが面倒なのでブレーカ切ったら
稼動中のPC巻き添えで電源切れた。何事もなかったように稼動中。
俺は、雷無対策の状態で、PCは無事だったのだが、
ADSLモデムとプリンターが、雷に殺られた。
モデム、PC共に、アース有りで、
プリンターはUSB接続。
ルーター無しの、PC一台の環境なのだが、
これは、単に幸運だったのか?
ほかには、テレビが壊れて、漏電遮断用のブレーカーが落ちてた。
>>843 後からじわじわと症状が出てくる可能性あり。
>>830 自動で
>>828書き込んだわけだろ?
なのになんで
>>830のように反応できるんだろう・・・?
トリップも同じだし
いちいち、自動書き込みしたスレを覗き廻っていたのか?
846 :
不明なデバイスさん:03/08/09 10:26 ID:zIxC8Hqq
>845
ぼるじょあってのは一人じゃなくて、共有コテなんだよ。
以下のスレより抜粋。
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1059765427/ 16 名前:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU 投稿日:03/08/02 07:07 ID:OylSfhA0
(・3・) アルェー
名前欄に「ぼるじょあ#ぶるじょあ」って書けばキミも今日からぼるじょあ◆yBEncckFOUだYO!
名前欄に「ぼるじょあ#セV8cLFセz」って書けばキミも今日からぼるじょあ◆yEbBEcuFOUだYO!
*ぼるじょあ◆yBEncckFOUはコテハンじゃないYO!
*ぼるじょあ◆yBEncckFOUは共同体で連続体で群生体だYO
*ぼるじょあ◆yBEncckFOUはみんななれるからイイぼるじょあも悪いぼるじょあもいるYO
847 :
p0599-ip01sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp:03/08/12 21:49 ID:L3GJAjW6
雷キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!。
848 :
山崎 渉:03/08/15 23:09 ID:bRQsKpGb
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
849 :
不明なデバイスさん:03/08/16 20:40 ID:Hc6xBRQm
功雄版タロット
┏━━━━━━━┓
┃ .]XT ┃
┃───────┃
┃ザァ//|ヽ\_ザァ.┃
┃ / ⌒|⌒ ∧∧_┃
┃ \ 」ヽ(゚ω゚=)/ .┃
┃/ │ | ̄ ̄丿|:::::┃
┃/\\|愛 媛 |./ ┃
┃ピカァ| ̄ ̄ ̄| ̄ ┃
┃ /|愛 媛 |愛 .┃
┃ | ̄ ̄ ̄| ̄  ̄ .┃
┃───────┃
┃16 .塔 ┃
┃ THE . ┃
┃ TOWER ┃
┗━━━━━━━┛
850 :
:03/08/19 16:51 ID:ZVrzL3pW
851 :
不明なデバイスさん:03/08/24 22:36 ID:aX/fMJfH
今日の北関東の雷すごかったぜ
沢山ADSL等壊れたろうな
こちらは、全ての線を抜いて助かった
852 :
高木ブー:03/08/26 14:14 ID://SjTJD0
今日はどこに雷おとそうかしら?
853 :
不明なデバイスさん:03/08/26 20:07 ID:et+POdGH
京都ゆうべすごかったな。
855 :
不明なデバイスさん:03/08/27 20:30 ID:yLiJPSUW
>>854 APC ES 500 のキャンペーン価格が間違ってますな・・・。
856 :
不明なデバイスさん:03/09/03 20:03 ID:EdXuR+9b
関東の今日の雷でまた大量のADSLモデムが破壊
されたんだろな
お前ら、雷来たら電話線くらい抜けよなーーNTTより
857 :
不明なデバイスさん:03/09/03 21:08 ID:foMXWLFX
光だから雷が来ようと全然心配なし
家の方は停電したがモデムもPCも問題なかった
そんなに簡単に壊れるものなの?
859 :
不明なデバイスさん:03/09/03 22:06 ID:ERMM28Zd
そういやうちもFTTHだが、PCにはなぜかアナログモデムが繋がってるんだよな
意味ないじゃん
PCやルータなどの電源を抜きます
モデムの電話線を抜きます
これで(・∀・)バチーリ!!
そういえば最近、雷ガードがセットされたルーターが販売されているな。
メーカー側も自衛策を取り始めたか?
100MbpsのLANが敷設してある団地にすんでます。
先々月の雷で、水道ポンプがあぼーんして水道が6時間とまりました。
おとといの雷で、共同部分のルーターがあぼーんして26時間ほどネットに接続できませんでした。
もしかして、この建物、雷に恐ろしく弱い?(汗
このスレで紹介してくれた、LANポート用の雷ガードをビックピーカンに買いにいきましたが
「ADSL用」と「ISDN用」しかうってませんでした。うーむ。困った。
みなさんもお気をつけ下さい。
>>863 アースを建物で取っている悪寒。
手抜き工事だな。
家を建てるときに、最初から雷サージ対策(避雷針じゃないよ)を施したら、
どれぐらいの費用がかかるんだ?
866 :
不明なデバイスさん:03/09/06 13:44 ID:iqY0+QUC
>865
工務店によって違うかも。
高くつきそうだねー。
867 :
不明なデバイスさん:03/09/06 18:00 ID:l3Tealp8
雷ガードぐらいで防備できていると思うな.
あとで手痛い目に会うぞ.
本当に、防護を考えるなら、電源、LAN、TEL線、ANT、USB
RS232C
全て外しておくこと.これが一番
868 :
不明なデバイスさん:03/09/06 18:22 ID:R18mvsur
>>865 基礎工事やったときについでにアース工事をした.
基礎の下4mのところに銅版と銅線で網をつくった.
ばっちり
869 :
不明なデバイスさん:03/09/06 19:30 ID:iqY0+QUC
>867
こうなるとノートPC最強かなって思えてくる。
雷対策に関しては。
870 :
不明なデバイスさん:03/09/06 20:54 ID:l3Tealp8
>867
同感
ノートPC+無線LANが一番安全と思われ
871 :
不明なデバイスさん:03/09/06 21:08 ID:/sOProiE
絶縁トランス
873 :
不明なデバイスさん:03/09/07 11:33 ID:LFT/PvHk
そもそも、家庭レベルで直撃食らっても大丈夫な対策ってあるんだろうか?
874 :
不明なデバイスさん:03/09/07 13:56 ID:YaIBbwGd
875 :
つーか:03/09/07 14:21 ID:aIkf0qxw
電話線経由で食らったのに壊れたのは全てのマシンのLANポート、、、
光回線にしていれば、、、(´・ω・`)ガッカリ・・・
新聞で読んだことなんだが、
欧米では住宅にも雷サージ対策が施されているという。
日本では、雷サージ対策の必要性を理解できる人が少数派のため
住宅メーカーも雷サージ対策をしないで売っているそうだ。
878 :
873:03/09/07 20:48 ID:Z41iEEdX
>>874 ネタじゃなくてマジレスを希望してるんだけど…
879 :
不明なデバイスさん:03/09/08 00:19 ID:fAwZDSVp
880 :
873:03/09/08 09:28 ID:IJBigKHl
やっぱり家庭レベルじゃ無理なんだね…
コンセントと接地線(あれば)の両方を外して、
電気的に電源、地面の両方から浮かせてしまうのが一番確実。
接地線から回り込むイヤな奴もいるので、
コンセントだけ抜いても、壊れるときは壊れる。
接地線も外しておこう。
あと、日本の接地系はTT接地と言って、
電柱(または自立キャビネット)実装の変圧器中性点と、
需要機器の外箱で別接地をしている。
雷電流のような巨大な電流が流れると、普段数Ω〜数百Ω程度に保たれている
中性点〜機器接地間の抵抗値でも、場合によってはかなりの高電圧が発生する。
まず、コンセントと併設している接地端子は使用せず、
家庭内の全機器を分電盤内の接地端子に一点接続しよう。
次に、通信機器用の弱電避雷器(100,200Vラインに使う奴ね)を
電源非接地極(単相2線なら黒、単相3線なら赤と黒)、電源接地極(白)と、
一点接地極間に接続。
コンセントを抜きたくない向きは、これにチャレンジしたらどうだろうか?
かなりマシになるはずだ。
ただ、あくまで「マシ」になるだけで、完璧にはならない。
雷対策に「完璧」は無いよ。
サージ系の対策したうえで、UPSを導入するのが一番かな。
こだわるなら、常時インバータ給電のUPSが良いけどちと高いな…。
883 :
不明なデバイスさん:03/09/09 05:48 ID:8RXi63vJ
年に一回は雷にやられる、しかし今年は四回もやられた
雷対策は一応してるが役に立たない。
884 :
不明なデバイスさん:03/09/09 06:09 ID:fWlqqp65
>883
どこにお住まいですか?
885 :
不明なデバイスさん:03/09/09 06:23 ID:HKYjnr+d
住宅総合保険に特約を付けています。 これで避雷しても家中の
被害にあった家電をそっくり買い換えできます。
886 :
山間部:03/09/09 11:54 ID:FFWNvztu
おれはついこの前ケーブルモデムがやられたが、真実を発見!
雷がすぐ近くに落ちるような地域の香具師は覚えておくよろし。
雷の位置はピカからゴロゴロまでの時間で、遠いか近いかがわかるけど
本当にPC機器がやられるのは、ピカの前だよ!先に迷走電流が流れた後に
光るのだ、一瞬CRTがプツッと音がしたと思ったらその後、ピカッドーン!
が同時にきた、その時にはすでにモデムは死亡。よって山間部に住んでいる
香具師は雷が鳴り出してからではおそいのだ、自分の五感で予知して、来るなと
思ったら切らねば間に合わない。「はあーっあ、欝だ」
>>886 ストリーマ前のステップリーダ段階の放電で死ぬということか・・・・・・
888 :
不明なデバイスさん:03/09/09 18:00 ID:fRzuGy/V
そういや雷って、電流が流れなくてもPCをハングさせられるのね。
この前家の目の前に落ちたんだが、その瞬間PCが完全にハングした。
モニタは真っ暗で、PC本体は電源ランプ・HDDランプが点灯しっぱなしなんだが、
なぜかファンやHDDはすべて止まっていて、電源スイッチ押しても反応しなかった。
よく電磁波兵器でPCをハングさせるとか、核パルスでどうこうってあるけど、
雷もあらためて強烈な電磁波を発生させる物だと再認識したよ。
落雷は避雷針。誘導雷はアレスタで保護。それでダメなら諦めろ!
…としか漏れには言えない。
雷が名産の上州あたりの事情を知っていれば『コンセント外せ』は
たわ言・世迷言の類だと判るのだろうが…。
机上の知識は認めるが実地は追いつかなかったようだな。やれやれ
あとは、アレスタは使い捨てのつもりで一度でも誘導雷を受けたら
交換した方が良い(安い部品なんだから安全のためにはケチるなよ)
で、誘導雷を受けたかを判断するために漏れは警報FUSEを入れ
ている(FUSEが切れたら装置を止めてアレスタごと交換をする)
これでも多少は…まぁ不便さは残るが、少なくとも装置を壊す確率
はグンと減るし、遠くの雷にビクついて慌ててコンセントを外すよ
うな事は不要だろ? 良かったら試してみれ!(費用¥1000以下)
>>889 それ、アレスタじゃなくてバリスタじゃない?
バリスタは一回でも誘導雷うけたら交換すべきだけど、アレスタなら
数回はもつかも。
※どっちにしろ、使い捨て気分は同じだが。
バリスタはコンセントに咬ます雷ガード(おすすめしない)とか、
雷避けつきタップとかの安いヤツに使われてる。
気休め以上の効果は期待しない方がいい。
一方のアレスタは、アレスタ使用ってことを必ず書いてある。
大抵2千円以上だな。耐雷性能は、バリスタの10倍近くあるかな。
漏れは、根本のコンセントにアレスタ、そこから生やしたタップに
バリスタ付きのを使ってる。アレスタが死んでもバリスタで止まる
かも、っていう淡い期待w
それに加えて、PC本体はUPSで瞬停に備えている。
ちなみに当方栃木県。自宅に居る時にすげぇ雷が来たら、コンセント抜いてるよw
>>889 雷対策に「完璧」は無い。
お前の主張はお前の地域、しかもお前の居住環境でしか実証できない。
実地だけで理論が伴っていないようだな。
とりあえず、実地経験とやらで、
「避雷素子と直列にヒューズを入れる」正当性を教えてはくれないか?
頼んだぞ。
892 :
889:03/09/10 00:41 ID:NKwNqYGG
>>890 数回もつ「かも」なんて素子を何度も使うお前さんのセンスに脱帽。
受けた雷のエネルギーが解析出来るのなら、俺もそうするさ。
勝手にバリスタと決め付けるなよ、痛いぜ。
価格でバリスタと判断したようだが、お前さんとは購入するルート
が違うのだよw
まぁ、素人が背伸びをすれば後で泣くのは自明の理だが、他の素人
まで道連れにするなやw
894 :
訂正:03/09/10 00:46 ID:NKwNqYGG
>>891 実地だけでなく、理論も伴ってなかったようだナw
じゃあ、雷が通ったかどうか…。どうやって調べるのだ?
まぁ、おまえの反論は想像つくがなw
想像でもいいから、書いてみな?
逃げるなよ?
>> NKwNqYGG
釣りか?
釣りなら寝るぞ?
>>895 頼むから青二才のようなレベルの発言で、偉そうにしてるなよ
自分の昔と同じ間違いをしてるお前をみてると、こっちが恥ず
かしくなるよ
いいから、俺が反論するであろう内容を書けよ。
沈黙長いですよ〜
なんだ、デンパか…。
続流って、分かるか?
続流だよ。
早く答えろクソ野郎。
904 :
891:03/09/10 01:05 ID:uLW/qA28
>> NKwNqYGG
居るんだろ?
905 :
891:03/09/10 01:31 ID:r/KxnCdF
ID変わった
まあ今回は俺の負けにしといてやるよ
( ´,_ゝ`)プッ
掲示板でチャットしてるよ(呆
どうして技術論を語りたがるヤツって煽り耐性が低いのだろな
やっぱ会社で偉くなれない技術ヲタだから?
ねぇ、教えてよエロい人??
>908
そうだね、しかもあちこちの板で
板違いなレスひけらかしては得意になってるし。
普段から他人とのコミュニケーションが上手くできないんだろうなぁ。
910 :
不明なデバイスさん:03/09/10 09:43 ID:bhWCrLf4
自作自演のにほひ
> うな事は不要だろ? 良かったら試してみれ!(費用¥1000以下)
> 価格でバリスタと判断したようだが、お前さんとは購入するルート
> が違うのだよw
つまり素人には高いってこってしょ。
何のための費用申告なんだろ。
912 :
不明なデバイスさん:03/09/10 11:15 ID:PEBrjmLC
つうかアレスタだろうとバリスタだろうと、直撃雷や
すぐ近くに落ちた時の誘導雷は防げないよ。俺はコンセントに
雷ガード着けてたけどモデムがやられた。
こういうのって製造物責任で訴えたらどうなるかな?
やばいので作るメーカーが消えるかな(ワラ
913 :
不明なデバイスさん:03/09/10 11:28 ID:LWVTqPV4
>>912 電話回線にアレスタつけてた?
電話線は数kmの長さがあるから、誘導雷拾いやすいみたいね。
電源を防御しても、他の経路(アースとか、電話線とか)から
入られたらどーしようもないからねぇ。
>>912 100%防げるわけではない、と必ず書いてる。
なので訴えても却下されます。
たまに説明書無しの簡易包装の商品もあるけど
正規流通ルートを辿ってないので訴えられません。
915 :
不明なデバイスさん:03/09/10 12:33 ID:ZMBxIbm8
だから変電所クラスの避雷器付けろって
変電所クラスの避雷器は、100V程度の低電圧には向かないと
思うがなぁ。
やっぱ、フライホイール式のUPSしか無いっしょ。コレなら確実よ。
こわいのは、誘導雷。対策も誘導雷のため。
べつに直撃雷のようにピシャドーンとなるわけではなく、
静かにいつのまにか壊してくれるので恐い。
限りなく0オームに近い接地抵抗が取れ、確実に雷電流吸収できる接地出来るならしも、
中途半端なアースであれこれ対策しても無駄だと思うけど。
>>885の取ってる対策が一番効果的だと思うよ。
昔々、知人が外を見ていたら、電話引き込みの小柱に落雷したのを目撃。
「あ、落ちた」と思うまもなく、黒電話が木端微塵に破裂。
保安器なんて何の役にも立たなかったって。
920 :
不明なデバイスさん:03/09/13 12:10 ID:ly9BkIbt
>>919 そりゃ保安器も誘導雷を防ぐための物だから、
すぐ側に落ちたら直撃ライト同じだから防げない。
921 :
不明なデバイスさん:03/09/13 16:18 ID:DcnLbz2L
>>918 完璧な接地ができてても、落雷による大地の電位変動によって、
機器は破壊されますよ。アースだけじゃなく、電源線や電話線等が
接続されてるなら、それらとの間に電位差ができてしまうので。
アース線から雷が侵入してくるのは良くある話で。
結局、
>>885のように保険かけるのが一番だろうけど、HDDの中身等を
守るためにはそれだけじゃ駄目だから、完全に外部と切り離すしか
無いだろうね。
通信線はフォトカプラーか無線経由にして、電源は常時インバーター系
の(できればフライホイールの)UPSにして、アースは取らずに完全に
大地から浮かす。
直撃雷食らっても平気なように、ファラデーケージに入れとけば完璧か?w
賃貸マンションでもそういう保険掛けれられるのかな。
この前の落雷で、TVチューナーがノイズだらけになったんで、
壊れたかと思ったが、リブートしたら直った。
ヤバかったのかもしれん。
>>921 そうそう、第一種接地(今は別呼称らしいが知らんので)で10オーム以下ですからね。(違ったら指摘を)
たとえどこかのアースが1オームでも数万A流れれば、数万Vだけそこのアース電位は上昇します。
自分が使っているアースの接地箇所がそこから遠ければ遠いほどその時の電位上昇は低くなります。
落雷が近くなら、電柱のアース電位と自分の所のアース電位が違ってくるのは当たり前です。
これに耐えられなければあぼーん、と。
>>923 第1種接地 A種
第2種接地 B種
第3種接地 C種
特別第3種接地 D種
>>924 C種 = 旧特別第3種接地
D種 = 旧第3種接地 ですよ。
926 :
不明なデバイスさん:03/09/16 23:28 ID:KaAegLCr
age
927 :
不明なデバイスさん:03/09/20 23:49 ID:Uwh09m2A
今年は冷夏でかみなりも少なくて助かった
禿同。
でも、例年より巨大なのが2〜3回来て、職場のルータやらエアコンやら
dで大変だった…。
929 :
不明なデバイスさん:03/09/23 15:35 ID:uwpYuO5n
ちょっと前の話だけどある暑い夜、
外で雲が「光ってる」のを初めてみた。
稲光も音もなかったけど、ばかでかい入道雲が明滅してんの。
なんかこわかったなぁ。
>>929 まあ地球レベルの巨大な発電装置だからな。
自然の偉大さを感じる瞬間だよな。
931 :
不明なデバイスさん:03/09/26 06:45 ID:r/WOujDv
age
うちのあたりは完全に平地なので、全天が光ります。
いまにも落ちてきそうで死にそうに怖いです。
遠くに落ちてるのも結構綺麗に見通せるので恐怖倍増。
で、続流バカは死んでくれたのか?(藁
934 :
不明なデバイスさん:03/09/28 19:00 ID:fwVD3dX9
age
保守
保守
937 :
不明なデバイスさん:03/10/03 19:55 ID:2vtQOtDU
今年の夏の雷の総括してくんないかな
いったいADSLモデムが何台破損したんだろう
雷
939 :
不明なデバイスさん:03/10/05 03:51 ID:8fQJkuSC
age
†
941 :
不明なデバイスさん:03/10/06 06:46 ID:M71VhylN
age
†
943 :
不明なデバイスさん:03/10/07 14:09 ID:+GfIu4A0
age
†♥
945 :
不明なデバイスさん:03/10/11 20:28 ID:ahjHmqpJ
age
†
947 :
不明なデバイスさん:03/10/11 22:59 ID:pt9gzYrN
ADSLモデム解約したらNTTが即引き取りに来たが
やはり雷でやられたときの代替品として引く手あまたのようだ
948 :
不明なデバイスさん:03/10/14 18:33 ID:bCuWuB7l
age
949 :
不明なデバイスさん:03/11/10 20:08 ID:S06nCe6L
LANはオール無線化
電源はエンジン発電機
金網状の金属で部屋全体を包む
これで完璧!
TV同軸ケーブルどうしよう…
会社にいる間に雷が落ちてTAが氏んだことがありまつ
951 :
不明なデバイスさん:03/11/10 22:09 ID:gsWWSh2E
age
952 :
不明なデバイスさん:03/11/11 14:11 ID:OSs+UCdK
954 :
不明なデバイスさん:03/11/11 22:46 ID:vgn8GElh
sports? soccer?
955 :
不明なデバイスさん:03/12/02 22:52 ID:N0WRmXs8
なんかヘンな時期に台風きたね。
関西は大雨だったけど雷はなかった。
他の地域はどうだったろう?
956 :
不明なデバイスさん:03/12/02 23:48 ID:1NVnwLnv
バリスタとアレスタどっちがええの?
武者
ガス管に繋ぐ小型内燃発電機があったら
結構使えないか?
959 :
不明なデバイスさん:03/12/04 21:21 ID:gK5T6Grf
今朝のNHKで、雷雲になんとかいう銀を積んだロケットを命中させて
雨雲に変えて、雷をなくしてしまおうっていう実験やってた。
でもうまく命中しなくて失敗してた。
>>956-957 ぉぃぉぃ、「武者アレスタ」ってつなげるのか??
ググったけど・・・STG!?
ワカンネ〜
962 :
不明なデバイスさん:03/12/06 08:09 ID:EQZz8Ata
北国夜から危険だと思age
963 :
不明なデバイスさん:03/12/06 08:44 ID:8lj2cfaF
雷
966 :
不明なデバイスさん:03/12/06 16:10 ID:skO1JVxa
雷が落ちたせいで
・モデム
・Ultra100インターフェース
・HDD
・メモリ
それぞれ破壊されますた・・・
440BXマザボもご臨終(鬱
トシちゃん感激ー!!
あぼーん
!
マッドサージ
保守
保守
×
こうなると終わりですね
こうなると終わりですね
こうなると終わりですね
こうなると終わりですね
こうなると終わりですね
こうなると終わりですね
こうなると終わりですね
こうなると終わりですね
こうなると終わりですね
こうなると終わりですね
こうなると終わりですね
こうなると終わりですね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。