クルーソーってあかんの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
LaVie MX PC-LX60T6S1EC(悪評高かった反射式液晶ではなく、TFTになったモデル)の購入を検討中ですが、唯一きがかりなのが、CPUクルーソー。
Win2kをバリバリ使うには、やはりPen!!!モデルがええんでしょうか?クルーソーユーザーの方、ご意見お聞かせください。
2不明なデバイスさん:2001/04/01(日) 22:02
そのPCで何をやりたいのかが分からないと、
なんのレスもつけられないんだがなあ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 22:08
某自動車ヒョーロンカは自分のHPで会社名をあげてダメだっって言っていた
な。
41です:2001/04/01(日) 22:13
2様
ごもっとも。すんません。主用途としては、ビジネスアプリケーションを開きながら、ウェブ閲覧もバリバリするという形。ゲームや動画編集はほとんどしないっす。デジカメの静止画像は結構扱いますが。
5不明なデバイスさん:2001/04/01(日) 22:14
>>1
省電力に価値を見出せなければ、素直に別のにしとけ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 22:23
>>1(4)
典型的な整数演算アプリじゃん(笑)
よほど大きな画像を高度な編集するんじゃない限り、
クルーソーでも充分なスペックがあると思うよ。
Pen!!!を選んで効果が高いのがSSE系のアプリ。
まさにゲームや動画編集がそれに当たるね。
71です:2001/04/01(日) 22:39
Win2kも今回初めて使ってみようと考えてるんやけど、
Word,Excel,IE3つほど開いた状態でも、止まるなんてことはほんまにないんすか?
ちなみに購入検討中のLavie MXはクルーソー600mhzなんやけど。

あと、クルーソーはセレロンより早いんでしょか?使用アプリは>>4でも書いたようなものだけという前提で。
ご教示お願いしまッス。
8不明なデバイスさん:2001/04/01(日) 22:44
>>7
>あと、クルーソーはセレロンより早いんでしょか?
セレロンにしとけに128石。
9不明なデバイスさん:2001/04/01(日) 23:31
みりへるつ
10LOOXユーザー:2001/04/01(日) 23:40
アプリ立ち上げ時と、タスク切り替えがおそいんで、
それを頭に入れておいて買わないと、後悔するよ。

Lavi MXをかうのなら、ふつうにPentiumなPCを買った方がいいと思うよ。
LOOXみたいなコンパクトなPC欲しいのなら別だけど。
11不明なデバイスさん:2001/04/01(日) 23:49
>>1(7)
Windows2000の堅牢さはたぶん1さんが想像するより遥かに上だよ。
IEを60個くらい開いても余裕余裕!!
あと、クルーソーはめちゃ遅いらしいです。
整数演算と浮動小数点演算の速度はK6-2 450MHzくらい。
CoppmerなCeleronと比べられると悲惨なくらい遅いはず。
12不明なデバイスさん:2001/04/01(日) 23:53
Athlonにしとけ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 00:00
intelで問題になった、CPUにシリアルナンバーが付いてるよ。
14不明なデバイスさん:2001/04/02(月) 00:06
シリアルナンバーはインテルの広報の仕方がまずかっただけで、
いずれはどのCPUにも実装されると思われ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 00:39
 Cyrixのこんどの370−P2互換なヤツって、どうよ?
161です:2001/04/02(月) 01:03
レスいただいた皆さん、サンキュウっす。
今使ってるPC(ThinkPadi1620 Celeron500)で、ハード的には
特に不満はなかったんすが、なんといってもOSがMeで不満たまり
まくりだったので、Win2000PCの購入を検討していた次第。
製品使用の「稼動OS」の欄には「Me/Win2000」となっているので、
Win2000を買って、インストールしたほうがよさそうっすね。
ところでOSの鞍替えって、簡単にできるもんですか?
171です:2001/04/02(月) 01:04
>>16
「製品使用」→「製品仕様」ね。
18不明なデバイスさん:2001/04/02(月) 01:36
簡単。
サスペンドとかに問題が出るかもしれないが、
普通、Win2000CDから起動して、ハードディスクのパーテションいじって
インストールするだけ。詳細なやり方やドライバはIBMのサイトにあると思うし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 01:44
intelの新規CPUはシリアルナンバーやめてるよ
20不明なデバイスさん:2001/04/02(月) 02:17
そのうちまた始めるよ。
なりすましによる不正利用を防ぐためには
今のところシリアルナンバーしかない。
21不明なデバイスさん:2001/04/02(月) 03:17
WindowsXPはハードごとにパスワード変えるらしいね。
余ったパーツで2台も3台も作って使ってる奴にはつらそうだ。
22不明なデバイスさん:2001/04/02(月) 21:14
日立のCrusoeノート使ってるけど、言われてるほど
遅いと感じることはないですね。
会社でエクセル+ワード+さぼりネットやるくらい問題なし。
Windows2000でメモリは192MBにしています。

ゲームやるにはきついかもしれませんが、MrDrillerぐらい
しか入れてないので問題なし。

家では無線LANを使って、寝ながらネットしてます。
23hLαm:2001/04/03(火) 18:55
>1
MXいいよ。
ThinkPad1200のセレロン500使ってて固まりまくりだったけどね。
今はPowerpoint2000とエロ画像収集に使ってま。
24不明なデバイスさん:2001/04/03(火) 22:35
↑キーボードの使い心地は如何?
25不明なデバイスさん:2001/04/04(水) 01:51
くるーそーいいか?
俺様には固まってるのか動いてるのかわからん。いらいらする。
あれが最新のパソコンか?
26hLαm:2001/04/04(水) 12:27
あたり前だけど、キ−ボ−ドはThinkPad1200の方がいいな。
でも比べたのはSOLO3400だからあれよかまし。
27不明なデバイスさん:2001/04/04(水) 12:47
>>25
一年中春休みですか?
28不明なデバイスさん:2001/04/04(水) 13:04
>>27
図星だったので工作員が登場しました。
29不明なデバイスさん:2001/04/04(水) 14:32
LaVie MX PC-LX60T6S1EC使ってるよ。
Win2KではなくWinMeにしちゃったけど。
30不明なデバイスさん:2001/04/04(水) 14:34
VAIO N505SRからの乗り換えだったけど、評価は微妙だな。
N505SRと大差ないと言えば言えるし、まぁよくなったところもある。
MeのせいかCPUのせいかわからんが、若干もたつく場面があるのは確か。
バッテリ利用時は安心して使える。これは嬉しい。
31不明なデバイスさん:2001/04/04(水) 15:59
超低電圧版のモバイルPen3積んだi1124とクルーソー積んだLOOX Sの
アプリ速度ベンチ結果はi1124がLOOXのほぼ2倍です。
そしてバッテリー駆動時間はほぼ同じです。
32不明なデバイスさん:2001/04/04(水) 17:56
マシンでやりたいことと、バッテリーを必要とする時間、持ち運べる大きさ
の限度でいかようにも変わってくるよ。

そんなオイラはいまだにlibretto(笑)
33不明なデバイスさん:2001/04/04(水) 18:56
i1124はバッテリがねぇ。
VAIO SRよりも露骨だもん。

LaVie MXも薄っぺらいバッテリ積んで駆動時間延ばしているわけだけど。
34不明なデバイスさん:2001/04/04(水) 19:01
35不明なデバイスさん:2001/04/05(木) 01:06
>>31
速度はいいとしても、
バッテリ持続時間を比較する前に、重量を比較すべきじゃないか?
かくいう当方はVAIO C1VJ使用。軽さだけで選択。
36不明なデバイスさん:2001/04/05(木) 09:50
C1VJ使ってると、画面の細かさに目が悪くなりそう…
37不明なデバイスさん:2001/04/05(木) 12:45
1Kg以下のノートは遅いかバッテリーが持たないかのどちらかで皆使い物にならん。

完全にサブ機扱いで予備機か飾りとしてしか使わないのならそれでもいいが、
それぐらいならX20程度のメインに使えるノートとJornadaやPalmのような
常に携帯できるPDAとの組み合わせの方がいい。妥協して一台ですませるのならi1124。
3835:2001/04/05(木) 22:32
>>37
「モバイル板に行け!」って文句が来そうだから反論しない。
39不明なデバイスさん:2001/04/06(金) 00:00
>>38
とか言いつつ黙っていられなかった35たんハァハァ
40不明なデバイスさん:2001/04/06(金) 21:42
↑???
41不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 09:02
オレはLOOXにWIN2000を入れてHDDを20GBに換装して使ってるけど、かなり快適。
体感的に遅いと感じるのは、アプリ立ち上げのときだけだ。

出張時は報告書作成に使って、ホテルでレンタルDVDの視聴。
んで、家では無線LAN組んでベッドにねっころがってインターネットしている。
熱くならず、ファンも無いので、快適。
よく使うアプリは、IE、EXCEL、WORD、AcrobatReader、PowerDVD
といったところだ。
クソ重いノートではこうは行かない。
42不明なデバイスさん:2001/04/08(日) 13:18
パソコンそこそこ使えるならIBMのノートが一番だと思う
43jen:2001/04/09(月) 13:54
crusoeを積んだThinkpad 240が出たら即買いなのになぁ。
もうすぐでるcrusoe 5800とDDR SDRAMの組み合わせは
かなりイケてるらしい。
44不明なデバイスさん:2001/04/09(月) 14:06
>>43IBMは実用性の低いノートを出しません。
45不明なデバイスさん:2001/04/09(月) 16:16
IBMはi1124でクルーソー搭載予定だったのにそれをやめて
INTELの超低電圧モバイルP3積んだというのが
クルーソーの実態を示しているよ
46Good-by チンコ:2001/04/09(月) 19:22
チンコパッドは正直、最新質落ちたよなぁ。米ではIBM PCの
リピーター率が一番低いらしいし。今までチンコ4台使ってきた
けど、今使ってるi1157から買い換えようと思うようなモデルが
ないんだよな、魅力なし。残念ながら。
Crusoe5800+DDR SDRAMのLOOXが出たら面白そうだから買いたいな。
47不明なデバイスさん:2001/04/09(月) 20:48
最近はシンクパッドも安くなったから買う人多いけどね。
安くなった分なんだかなぁですわ。
富士通でもLOOXは悪くないと思うけど
正直240から移る気にはならないです。
まだ待ちだね。
48Look!!:2001/04/09(月) 21:01
LOOXのニューモデルの情報、誰か知らない?
いつ頃でるんだろ?
49不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 00:18
バイオのC1VRXに増設メモリ+128M仕様で使ってるけど
遅さは気にならないけどね。

むしろ、QOH99がターボ状態で稼動したのに笑ったけど(笑

個人的には次の世代のクルーソーを待つべきだったかもとか
たま〜に思うことかな?
早ければ年内に1G直前まで逝くんだっけ?>クルーソー
50不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 00:40
クルーソと超低電圧モバP3とでは、パフォーマンス的にはモバP3が上回る
というのは事実だろう。
でも、モバP3搭載PCの選択肢がi1124しかないのでは、いたしかたない。

ファンの騒音がなくなっただけでも、クルーソ搭載マシンを買った甲斐はあった
と思う。
51不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 00:43
クルーソマシンって実用性低いとまでは思わないけど。
高性能マシンとは言えないけど、不自由感じることもないな。
52不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 00:44
今のノートはフルパワー出すとファンをまわす必要があるというだけなんで、
SpeedStep付いてるのを省電力モードで固定すればほぼファンレス。
53不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 01:02
IBM最近の買ったけど、今まで買ったシャープやNECのに
比べたらかなりいい感じ。
昔のやつはもっとよかったのか・・・
高かったんだよなぁ、確かに。
54名無しさん:2001/04/10(火) 02:01
iなどTPにあらず
55不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 00:57
って言うか、そんなにパワースペック求めるなら普通にP3搭載機
買えばいいぢゃん(藁

クルーソー選択するメリットは低電力なんだからそこに愛を感じたら
買えばいいだけだろ?
まどろっこしくぐだぐだ言わないで、自分が何するつもりで
ノート買うのかぐらい考えてから機種選び始めろよ。

ってことで駄スレ決定!終了!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 01:10
>>55
いや、認めたくない気持ちはわかるよ。俺も…。
57不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 04:32
クルーソーってMMX Pentium並みの性能だから
2、3年前のファンレスのMMX Pentium機種に
高い値段つけただけのボッタクリじゃんという意見が・・・
58不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 12:41
59>57:2001/04/12(木) 14:39
禁句
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 17:22
超低電圧版pentium!!!よりクルーソーの方が消費電力は低い。
そして、どちらもクロックは自由に可変できる。
同じパフォーマンスが出るクロックだと、
(例えば、くるーそー500MHz Pen!!! 300MHz)
圧倒的にpen!!!の方が消費電力が低い。
クルーソーは、低消費電力だけじゃなくて、パワーも必要。
しかも、intelが0.13μ投入されると勝負にならなくなるぞ。
Transmetaの0.13μプロセスの導入はいつだっけ?
61不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 17:55
>>57
MMXPentiumは相当熱かったぞ。
性能もCrusoeはコードの最適化が終わればそこそこ速い。
62不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 18:23
>>61
xxxができればooo、ってのはどのCPUも同じ。
63不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 18:43
C1シリーズで超低電圧版pentium!!!を積んだ機種でねぇかなー。
これだと即買いなんだがなー。俺の趣味的に。
64不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 19:28
>>62
そういう意味じゃなくて処理ごとのコードモーフィングに要する時間
65不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 19:43
>>64
現に存在しない物を語っても仕方ないんだよ…
66不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 20:09
>>65
だからそういう意味じゃないってのに
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 20:18
理解力の無さすぎるふたり。
68不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 20:47
"理解力〜"ではなく"分かり合えない"だろ?
69不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 00:22
クルーソーがMMX Pentium並みってことはないな。
PenII 400 MHzと比べると、どっこいどっこいかもしれぬけど。
70不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 00:45
↑  そかな。。。
   周りの人のMMXの方が早いんだよね。。
   おかしいのかな。。。。
71不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 00:59
でもクルーソーって低消費電力が売りなんじゃなかった?
500MHzのやつが低電圧作業時に駆動周波数を300MHzまで
下げてるとか下げてないとかでMMX並みの速さに落ちる
こともあるのでわ?
72不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 04:32
クルーソーは一発目の動作に引っ掛かりあるから体感で遅いと感じるだけよ。
ベンチマークなどではPen3の7割程度の性能は出てる。
73不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 04:51
エセ大阪弁死ね。
74不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 04:57
そりゃえろうスマンこって
75不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 05:17
>>72
ベンチマークで2倍でようが、体感で劣ってたら
そのほうがイヤと思われ
76不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 06:11
>>75
同意。
でも単三2本で1日もつMMXマシンがあったら非常に重宝。
77不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 11:52
妄想はもういいから。
78不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 11:55
製品が出るまで大騒ぎしてた連中が、実物を手にした途端静かになったってのが
全てを物語るね。
モバ板とか(藁
79jen:2001/04/13(金) 20:46
そもそもPentiumIIIはトランジスタ数が多いので不利。
しかもcrusoeよりもコストがかかる。

IntelのTualatin(0.13μm版PentiumIII)の超低電圧版は冬で
crusoe 5800も0.13μmの製造プロセスで今年の中頃ぐらいに出る。
そのため今年はtransmetaが有利らしい。
5800は2ndキャッシュ1MB版とか銅配線版も出る。

>44
IBMの人は「ThinkPad 240計画は、一時棚上げだ。しかし私たちは、
トランスメタについては引き続き検討する」
と言ってるようです。

>65
改良されたCMS 4.2がリリースされますよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 21:34
>>79
Tualatinは今年の6月だってよ。
81不明なデバイスさん:2001/04/13(金) 22:14
MP98はどうなった?
82不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 02:43
インテルは所詮狂ってるからだめだ。
古いけど、インテル狂ってるって言葉が流行ったこともあったっけ。

インテルのスピードステップは低電圧モードで300まで落ちるし。
クルーソも落とすけど、クルーソーは可変クロックだからなあ。
どっちも一長一短あるから、一概にどちらがいいとは言えないよな。

ただノートにあまりパワースペック求めても意味がないと思うのは
気のせいか??
ノートに求める性能って重量やバッテリーロングラン性能だと思うんだが。
そういう意味では、カシオのFIVAとか最近新機種出ないけど東芝のリブとか
ソニーのC1シリーズなんか究極なんだと思うが。
いや、IBMのウルトラマンPCも捨てがたいけどな(爆笑

ってことで、結局棲み分けなんじゃねえか?
83不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 03:55
パワースペック求めないんなら
買い換えないで昔のノートでもいいじゃんって結論が
84jen:2001/04/14(土) 18:54
>80
同じTualatinでも超低電圧版は遅れるようです。
85不明なデバイスさん:2001/04/15(日) 05:13
>>83
富士通のFMノートブックあれはいい!(藁
86Tivoli:2001/04/15(日) 11:20
クルーソーの仕組みについては日経エレクトロニクスの2月号に
詳しくあるよ。

動的コンパイラだぁ
87オーバーテクナナシー:2001/04/15(日) 11:38
 しかし、あのエミュレーション技術と低消費電力を実現する
技術は直接結びつく必要はないのでは?
 性能が思うように上がらない元になっているのは、
動的にコンパイルを行わなくてはならないからだし。
 
88不明なデバイスさん:2001/04/16(月) 01:03
>>87
えみゅと低電力は直接は無関係だもの。
89不明なデバイスさん:2001/04/16(月) 01:12
クルーソーが低消費電力なのは、ソフトに処理を任せる分、
ハードが簡単にできるからです。エミュだから消費電力といえます。
90不明なデバイスさん:2001/04/16(月) 01:23
つまり、クルーソーには構造的な欠陥があるんだな。
91不明なデバイスさん:2001/04/16(月) 01:40
IntelOPコードを解析してVLIWに書き換えるから並列度を上げられる。
うまくいけばクルーソーの方が早くできるかもしれない。
が並列屋の常識からするとこの手法で並列度3を超えることは
できないのでクルーソーが性能でIntelを超えることはない。
よってクルーソーには将来性がない。
92不明なデバイスさん:2001/04/16(月) 01:43
DDRメモリを採用すれば良いのに…。
夏モデルでは出るかな?
93不明なデバイスさん:2001/04/16(月) 01:45
クルーソーは当初モバイル用途に作ったのではなく、
ソフトウェアで並列度を上げることで高速化を狙って開発された。
しかし出来上がったものは重いCPUであり、仕方がないので
低消費電力CPUとして売り出したのである。

だが、CPUの消費電力化については
インテルが得意とする超低電圧駆動という方法もあり、
こちらの方が技術的に簡単で効果的である。
94不明なデバイスさん:2001/04/16(月) 01:52
CPUの高速化について、数年前の次点で高クロック化が限界に達したと思われていた。
そのため並列度を上げないとこれ以上の性能向上は無理だろうとされ、
クルーソーもこれに基づいて考案された。
しかし高クロック技術の向上によりGHzレベルの駆動も可能となってきている。
これに合わせPentium4のようにパイプラインの段数を増やし駆動周波数を上げやすくし
10GHz以上の高クロックで速度向上を図るのがここ数年のトレンドである。
高並列化についてはソフト的に自動的に行うのではなくSIMDアーキテクチャにより
プログラマに明示的に書かせる方針を採用している。
Intelの方針では自動並列化はコンパイラのレベルで行う予定であり研究が進んでいる。
95不明なデバイスさん:2001/04/16(月) 02:06
人の信頼を裏切るとここまで攻撃されるんだな。
勉強になるなあ。
96jen:2001/04/17(火) 20:31
transmetaのcrusoe 3200 400MHzとMidori Linuxを搭載した
インターネット情報端末が日立から出たようですね。
15万はチョット高いような気もするけれど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 21:01
http://midori.transmeta.com/
センスなさすぎ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 21:01
99不明なデバイスさん:2001/04/17(火) 21:53
んー、そもそも、クルーソーを x86 互換チップとして評価しようってのが
違うと思われ。

クルーソーは x86 互換にもなるけど、Java チップとして動かして、インターネット
アプライアンス製品として使うのが正しい。

100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 22:18
>>99
同感。
x86本家のIntelにかなうわけないんだから。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 23:32
>>99
>>100
じゃあやっぱり「使い物にならん」が結論じゃないか。
102不明なデバイスさん:2001/04/18(水) 00:28
アプライアンスなんか使う人おらんからね
103名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/18(水) 00:53
>>99
ネイティブコードなら速いか?と言うと対して変わらないから
ダメじゃん。プロセッサ自体がおそいのよん。
104不明なデバイスさん:2001/04/18(水) 04:06
エミュで動かそうってのがそもそもの間違いなんよ。
Javaと同じ問題だな。
105不明なデバイスさん:2001/04/21(土) 07:13
>104
Javaの意義をわかってないね(笑
106不明なデバイスさん:2001/04/21(土) 10:55
どこで読んだか覚えてないが、
CrusoeにJava用CMSを積むとみんな
「おー、素晴らしい!!」と誉めてくれる。
が、買ってはくれん、だからイヤじゃ、
とトランスメタの誰かが言ってた記事があったぞ。
107不明なデバイスさん:2001/04/21(土) 15:56
>>105タン、ハァハァ
108不明なデバイスさん:2001/05/07(月) 15:18
ハァハァ
109不明なデバイスさん :2001/05/07(月) 15:39
アハン
110不明なデバイスさん:2001/05/07(月) 20:00
Libretto L1/060TNMMがいい感じ。
まず売れるな。
111不明なデバイスさん:2001/05/07(月) 20:03
nm.14まんこくらいだったら宵。
112名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/07(月) 20:47
Crusoe FIVAが、、、あーん
113不明なデバイスさん:2001/05/08(火) 09:21
>>110
激しく同意っ!
あれで14万は買いかも。HDD10ってのと、WinMeってのが
気になるけどいいかもしんまい。

とりあえず貼っとこう
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010507/toshiba.htm
114不明なデバイスさん:2001/05/08(火) 09:39
トランスメタン、ハァハァ
115不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 14:23
カシオは9日(米国時間)、『Windows Me』とLinuxのサブセットを搭載したノートパソコン『Fiva MPC-206E』(ファイバ)を米国で発売する。
116不明なデバイスさん:2001/05/13(日) 14:25
はあ、はああああああああああああ
117不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 10:55
搭載端末が出たね。
118不明なデバイスさん:2001/05/17(木) 11:12
結局、自動並列化技術と、クロック向上と、
どちらの進化のペースが早いか、ってことなんですよね。
119不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 15:41
そろそろcrusoe 5800が出てもいい頃なんだけど。
120不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 16:22
>>11
うちのWin2KだとIEを62個以上開けなかったぞ。
クリックしても出てこない。
121不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 16:27
Transmetaは0.13ミクロン製造のTM5800のボリュームに目処をつけたようだ。現在はMobile Note PCでは主にTM5600が使われているが、今年後半からはTM5800への切り替えを催していくようだ。動作周波数はTM5600とそれほど大きくはかわらない(800MHz程度)見込だが、パフォーマンスは大きく増進する見込のようだ。MicrosoftのTablet PCの主力CPUとして展開されるのは、このTM5800になりそうだ。

http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=328
DDRメモリに対応させて更なるパフォーマンス向上を希望。
秋モデルで採用されるかな…。冬モデルまでには確実でしょうが。
122不明なデバイスさん:2001/05/25(金) 21:41
AMD、Transmetaにx86-64とHyperTransport技術をライセンス
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010525/amd.htm
123不明なデバイスさん:2001/06/06(水) 20:34
6月下旬にcrusoe5800発表とかいう話。
124不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 17:47
age
125不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 17:59
そういや超低電圧版Pen3搭載ThinkPadが発表されたときに、日本IBMのコメントで
「某メーカーのようにバッテリーを詰め込み性能の悪い液晶を入れれば、長時間
動くのは当たり前」という誹謗中傷スレスレのコメントをしてるんだが
これ、どこのマシンを槍玉にしてるんかね?
126不明なデバイスさん:2001/06/22(金) 18:06
>>125
素直に考えれば、反射型液晶の後ろにリチウムポリマーを突っ込んだ
NEC のあれなんだろうな。

今は微透過液晶を積んだモデルに進化してるが。
127不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 11:33
crusoe TM5800って国内先行発表されてたんだね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010614/crusoe.htm

>Lavie MX
微透過液晶ってどうなんだ?
↓に多少情報が載ってるけど。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010614/crusoe.htm
だけどほんとに10時間以上は動くらしいから凄いね。
128125:2001/06/23(土) 19:53
>>126
やっぱりそうですかね(^^;。
反射型液晶の方が生産コストは高いし、バッテリーだってIBMの方は
出っ張ってるじゃないか。いくらTransmetaと犬猿の仲とはいえ、天下の
IBM様がするコメントじゃないよなぁと思っていました。

もしかして微透過液晶モデルは、それに対するNECの回答か?(笑)
129不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 20:09
あんまりこの板の人には興味ないだろうが
トランスメタの株価が一日で半分になった。原因は↓。

> 4-6月期売上高が1860万ドルと1-3月期比で40-45%減少する見通しを明らかにした。
> 同社は発表資料で、同社製品の主要出荷先である「日本での需要鈍化が響いている」と指摘。
> 世界的なハイテク不況や景気低迷の影響で日本市場でパソコン販売台数が落ち込んでいることから、
> 日本メーカーのMPU調達量は急速に減っているという。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 20:13
クルーソー さいこう、来年には、AMDを追い抜く、
INTELは2003年に追い抜く。

これは決定事項である。
131不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 16:35
>>129
これからリブが挽回ってことで。(笑

つーか、crusoe TM5800とDDR-SDRAMを搭載した、
LavieMXを早くだしてくれ〜。
それかThinkpad-s30のクルーソー版を!
132不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 18:33
>>130
ほんとに Crusoe の方法論が有効なら
Intel だったら同じような対抗製品を片手間で作っちまうんじゃなかろーか。
VLIW はもともと Itanium でやってるんだし。
133不明なデバイスさん:2001/06/24(日) 18:35
>>127
モバイル板にいってみ。いろいろ書いてある。
134不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 19:10
>>132
そんなことIntelがやるわけねーじゃん。
本家だから他のマネはしないだろ。
135不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 20:23
ていうよりインテルに技術があるとか勘違いしてない?
136不明なデバイスさん :2001/06/26(火) 20:31
>>135
技術だけで、よいものができると妄想する厨房が来たね。
金と生産、流通、安定した体力など、半導体技術より大事なものは
沢山あるんだよ。
137135:2001/06/26(火) 20:36
>>136
オレに言ってるの?
138不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 20:56
>>134
それは Intel を甘く見てると思う。
本当に必要だと思えば真似だろうが何だろうがあの会社はためらったりしないよきっと。
必要だと判断することはないだろうけどさ。
139不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 21:16
>>137
もちろんだ。日本語カワリマスカ?
140不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 21:25
>>139
煽るんだったら誤字はなくしたほうが……
141135:2001/06/26(火) 23:49
インテルにコードモーフィングのような技術が一朝一夕で出来るとは
おもえない。
インテルはいつもチップの各演算機の演算力の辻褄が合っていない。
技術的にも製造設計にもお粗末な一面ヲ見せるインテル。
そう言うことを言ったのに・・・
商売はマーケダヨマーケ。みたいなことを言い始める139は日本語はおろか
鳴き声による感情伝達もままならないのではないでしょうか?
人語で書いてしまいましたが解読できるかが心配です・・・
142不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 23:51
>>141
コードモーフィングって、単なるパフォーマンスの墓場に
過ぎず、いらんぞゴルァ機能じゃないの。
143不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 23:53
>140
ここは2chだぜ 
144不明なデバイスさん:2001/06/26(火) 23:54
コードモーフィングって無意味じゃないの。
どうせインテルx86しかターゲットないのに。
メインメモリの一部を潰してしまうこのアホは、
XP時代には生き残れないと思う。
145135:2001/06/27(水) 00:00
>>142
用意された回路に、色々な命令を色々な言語で動作されるための
技術、とても根気と知性のいる技術だが。(これ自体は凄い)
が、オレはイラン。そんなもんよりDuron買うよおれは。
ただ、この生かした技術を手元にもっときたいがために
リブレットなぞを買おうかと思ってる。
パフォーマンスうんぬんよりその無駄さ加減にしびれないか?
確かに電池は多少保ちそうだしな。
146不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 00:00
リソースが足りないんじゃないのか?
147135:2001/06/27(水) 00:02
メモリを混在させてしまうような製造技術を低コストで実現できるなら
有用だろね。
メインマシンには欲しくないけど。
そんだけ。
結論としては139はそっとしておいてやろう、馬鹿だから。だ。
もう寝よ。
148135:2001/06/27(水) 00:03
>>146
OSで動いてるんじゃないんだから関係なし。
聞かなかったことにしとく、お休み。
149不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 00:04
>>145
トランスメタも「バッテリが持つけど、性能が悪いじゃないか!」
という抗議を受けているそうで、今年と来年にかけて大幅な改良
バージョンのクルーソーを出荷します。
それを待ってみては?
どのくらい凄いかというと、まず、今年出荷される800メガヘルツ
バージョンは、コードモーフィングの改良などで600メガヘルツに
比較してなんと58%もの大幅な能力改善。
来年は2倍、4倍らしいです。
150不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 00:09
クルーソー・・・超低電圧ペンティアム3に一気に
駆逐されかけているんですけど・・・・。
151不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 00:10
600MHzとかいっても、ディクソンコアのモバイルペンティアム
2-400MHzに勝てず、モバイルペンティアム3の低電圧版に
めった打ち・・・。モバイルの分野ではインテル最強継続。
152不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 00:13
喫茶店で文章書くのに必要なのは電池の保ちだけだからペンティアムは
いらないっす。どんなに速くてもいらない。
153不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 00:16
もう大分前に発売されたCPUよりちょっと保つだけのものを
「超」とか恥ずかしげも無くつけてしまうインテルに幸アレ。
って言うより無理矢理駆逐して選択し減らしてくれるなよ。
オレはペンティアムもクル素も必要だから。
154不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 00:16
クルーソーはまだ世代が若いから。
コンセプトが生きてくるのはまだまだこれからだよ。
155不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 00:17
>>152
でも、クルーソーもそんなに伸びないのが痛いよね。
156不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 00:19
152
いたいね。だからまだ買わない。
バッテリ3つもって歩くのは辛い。
だからインテルには芽を摘むためだけのマーケティングは止めて欲しい
157不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 00:19
クルーソーは、新型は相当良いみたい。ただ、インテルも
弱点として攻撃に使っているようだが、コードモーフちゃん
がメインメモリを16MBほど消費しちゃうので、メモリが
貴重なモバイルマシンとしては無視できない部分があるね。
158不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 00:22
なんか、この分野は日本が何か作って売るべきじゃないのかねー。
例えば、日立のSH−4なんかは高性能で低消費電力。日本は
こういうのは得意そうだよ。
アメリカに睨まれるからやらないのかも知れないけど、
高性能・低消費電力のCPUを作ってくれ。
159名無しさんi486:2001/06/27(水) 13:39
age
160不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 19:09
コードモーフィングできれば、CrusoeでたとえばG4
エミュしてマックOSが動いたりもできるの?
161不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 19:36
atarimae
162不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 19:52
>>157
プレステ2のGSにみたいに、チップにDRAMを統合したらいい。
GSは0.25μプロセスで4MBのDRAMを混載してるから、
0.13μのCrusoeなら単純計算で丁度16MB搭載できる。
しかも混載だからバス幅を馬鹿みたいに広く取れる。
たとえばGSは2560bit幅。メインメモリの40倍も広い。
163不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 19:56
SH4、いい石なんだろうけど
資料でレジスタ配列を見たときは、
これ Dreamcast 以外の何に使うんだ、とか思ったよ...
164不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 20:42
>>162
それってメインメモリ増やすより高くつかないか?
165不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 20:57
ていうか、普通の情報処理にそんなバスいらない。
レジスタが128ビットなのにそんなにバスがあって、さらに
混在メモリが4メガってメチャクチャジャン。
意味なし。
166不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 20:58
まあ今回はTualationの超低電圧は遅いので不利だろう。
TM5800とDDR-SDRAMの普及を望む。そして256bit-crusoeへ。
167不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 21:01
遅いって言うか、ワープロ以外の用途ってエクセルだろ?
速度必要か?
インテルの雑誌操作が露骨なような気がするが。
とにかく3時間で切れちゃ仕事にならん
168不明なデバイスさん:2001/06/27(水) 21:15
Tualatinは発熱も速度もいまいち中途半端
まだCrusoeのほうが狙いがはっきりしてて
良い
169不明なデバイスさん
Tualatinの超低電圧版の登場はまだまだかかる。
最低でも3ヶ月以上。
しかもspeedstepはほとんど進化してないと言ってよい。
この隙に5800でシェア獲得できればイケるんじゃない?