☆外付けモデム☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
外付けモデムに関してのスレッドは見つからなかったので立てさせてください。
※自作板にも同じ事を書いたのですがこちらへ行けと言われましたのでマルチは
 勘弁してください。

I/ODATA、Melco、Logitec、OMRON、MicroRese、AIWA、Panasonic
これらから発売されているようですが、おすすめはなんですか?

今は内蔵でPCIソフトウェアモデムを使っています。

目的は
IRQをCOMポートの方に持っていきたい
(ISAはいずれ無くなるでしょうから考えません)
のと、
ダイアルアップ時の引っかかりを無くしたい
(ハードウェアモデムを探しています)
内臓に比べたら外付けモデムは安定することこの上ないので、
なんでもいいかと思います。
I/O、OMRON、AIWAあたりなら安定でしょう。
後は値段で決めちゃってもいいのではないかと。
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/07(日) 02:34
ほんとに内蔵モデムってどうしようもないと思う。メーカー製のPCに
最初からついてくるやつ、あれでまともに通信できている人っているの?
自分の経験ではソニー、シャープなど、まともにつながりもしない。
ソフトウェアモデムだから悪いのか?

どうせ外付けを買ってくることになるのだから、あんなもんつけないで
欲しい。初心者だと、機械のせいだとわからないから悪戦苦闘して
電話代だけがかさみ、悲惨なことこの上なし。
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/07(日) 02:41
OMRONがお勧めだけど高いからなー。
5614E。電源内臓で低ノイズ。
でも値段ほどの差は出ないとおもうし
カミナリで逝っちゃうパーツなので安いの買っとけば?
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/07(日) 03:13
OMRONのME5614Dを使ってる。ミニタワーの上に乗せてしっくり
きそうという理由で2年程前に選んだのだけど、デザインも性能
もなかなかいいよ。( ´∀`)
少し高いけど、まぁ2000円くらいの差だし。
外付けモデムは、もうデザインで選んで良くない?

パナソニックの金色のとかは安いが、ちょっと自分のPCには
似合いそうになかった。
あと、安い海外のメーカーとかもデザインがちょっと…だったり
する。

まあ、モデムなんて目に付かない所に置く人も多いでしょうけど。
6ハイバンド名無しさん:2001/01/07(日) 04:23
私はこれを使っている
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci56.html
安いよん♪
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/07(日) 04:34
↑ 安いけど外付けじゃんかよ…。どっか逝きな
>>7
自己レスだが、外付けでなくて内蔵。オレが逝こう…
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/07(日) 16:23
外付けならば、それなりに名前の売れてるメーカーならどこでもよくて、
デザインや値段で決めちゃってもokって感じだね。
内臓はホント鬱になる。ちょっとの出費をケチって無駄な労力使う典型だよ。
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/07(日) 19:38
AIWA、サン電子、オムロンが御三家。
パナは糞モデム。アイオーも経験少ない。
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/07(日) 20:15
内蔵で性能出なかったら素直に最高速度落とす。
336さえ出ない内蔵モデムなんてそんなにないだろ?
外付けでも速度出るとは限らないしね。
ブロードバンド普及までそれで十分。
12名無しさん脚:2001/01/07(日) 20:20
おれ、アイワ PV-BW5610 外付けのLEDチカチカが無いとどーも気分がでない。
13名無しさんi815E:2001/01/07(日) 21:09
俺もOMRONのME5614Dを使ってる
デザインもいいからナイス
でもACアダプタ−が邪魔
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/07(日) 21:51
外付け、内蔵使用者ともに
機種だけでなく接続速度と安定度を詳しく述べよ。
内蔵と本当に有意差があるのか検証しようではないか。

俺はNECのコムスターズマルチ560IIだ。
1万円もした外付け様だが、
たぶんパナと仕様共通の糞モデムだ。
モデムコマンドで最高速度を制限しないと
常時不安定になるとんでもない糞モデムだ。
最高はどう頑張っても42667だが、
この速度だとなぜか昼間に不安定になる。
安定して出るのは36000だぞ。悲しいぞ。
1512:2001/01/07(日) 22:28
今41333だよーん
16ハイバンド名無しさん:2001/01/08(月) 00:10
age
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/08(月) 01:20
>12
わかる。俺もLEDが見えないとなんか嫌。
>14
つか、結果は既に出ている
http://www.iodata.co.jp/products/network/k56fdata.htm
ウチは中古のアイオーの外付けだけど48000〜50667bps以外で接続されたの
みたことない。ちなみにモデムからモジュラージャックまでの間は4メートル
ぐらい、二股に分岐はさせていない。

http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa9902.html#990209
あとはこの辺を読んでみて、自分が気に入ったのを選んだら良いのでは。
あまり壊れるものでもないんで中古でもいいと思うよ。
1812:2001/01/08(月) 02:21
今は44000bpsだな。
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/08(月) 03:02
>17
それくらいの差ならたいしたことないと思う。
内蔵・外付けの差より、相性や接続環境のほうが大きな要因。
内蔵でも良い結果が出ることもあるし、
外付けでも悲惨な結果しか出ないこともある。
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/08(月) 03:03
接続の速度はPC内部で出ている速度だよ。
実速はダウンロードしているときのデータ受信で見るのがホント。
2120:2001/01/08(月) 03:06
17のリンクにあるように、受信バイト/秒
で競ってね。
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/08(月) 03:57
受信バイト/秒 で競うとプロバイダの差も入るからダメ。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/08(月) 04:16
>20
PC内部の速度?? CPUの速度のことかね(藁
シリアルポートの速度を書くアホオは今のところいないぞ。
20を除いてはな。
245:2001/01/08(月) 04:23
おれはマカーなんで、本家アップルのサイトから約35MBのファイルをさっき
4時過ぎに落としてみたけど、5300〜5500KB/秒で安定してたよ(´ー`)
まぁ悪くないかなと。

OMRONのME5614Dで、プロバイダはODNね。
255:2001/01/08(月) 04:29
よく考えたら、OMRONは定評あるからあんまし情報をアップしても
役に立たないかもしれんね。
情報は、パナとかマイクロコムとかそーゆー安い機種の方がいい?

ちなみに、35MB全部は落とさなかったよ。
>>20
モデム<->PC間の速度とプロバイダ<->モデム間の速度の違いのことか?
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/08(月) 04:49
オムロンは概ね定評あるが、
144時代の絶賛にくらべて288時代は良くなかった。
288時代はスポスタに絶賛の嵐。次点はサン電子。
アイワは国内でx2を採用してコケたが、
V.90は非常に評判が良いと思う。
最近はほとんどの外付けモデムがロックウェルのチップを
使ってるから、経験あるメーカーなら差は少ない。
しかしモデムは基本的にアナログ機器だから、
パナやメルコのような糞モデムも出来る。
285:2001/01/08(月) 04:50
>>24
自己レスですが、KB→B。鬱だ…
29ハイバンド名無しさん:2001/01/08(月) 05:54
厨房でスマヌ
プロバイダ〜モデム間の接続速度ってどうしたらわかるの?
私のPCはPC〜モデム間の115,200bpsとしか出ないよ。
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/08(月) 10:28
アホは23だな。
20が正解。

接続速度はプロバとモデムの相性も関係するよ。
競うなら(受信バイト/秒+プロバイダ)でやらないと。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/08(月) 10:31
>>29
どこかからでっかいファイルをダウンロードしてみな。
それで安定して受信出来る受信バイト/秒が実際の速度。
全部ダウンロードする必要は無いよ。
32名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 13:25
モデムはUS.RoboticsのCourierにしときなさい。高くても壊れないし、
アップデートも簡単。DIPもついてるよ。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/08(月) 16:02
30はウルトラドキュンだな。
受信バイト/秒 で測ればプロバイダの相性がなくなる?
そんなはずないだろ。
モデムの相性問題はモデム使ってるかぎり避けられない。
受信バイト/秒で測ると、自宅のモデムとプロバイダのモデムの相性の他に
プロバイダのバックボーンの差まで入り込んでしまう。
34じゅうご:2001/01/08(月) 16:08
はっきりいって今時モデムの相性なんぞ存在しない。
速度が出ないのは回線の品質。
3533:2001/01/08(月) 16:17
>34
まあそうだね。56kモデムは回線品質に非常にシビアだね。
3630:2001/01/08(月) 18:03
>>33
え!?
プロバイダの相性が無くなるなんて書いてないよ?
あの文章で理解出来なかったか。。。
「相性も関係するよ」って書いているのに。

>モデムの相性問題はモデム使ってるかぎり避けられない。
>受信バイト/秒で測ると、自宅のモデムとプロバイダのモデムの相性の他に
>プロバイダのバックボーンの差まで入り込んでしまう。
もちろん。そう言うことを書いたんだけど?

34の言うとおり回線の品質が重要ではあるけれど、モデムメーカーが
動作確認プロバイダをリストアップしている以上はモデム−プロバイダの
相性は少なからずあるはず。

31の言うとおり受信バイト/秒が実際の速度。

37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/08(月) 18:18
>36
>>受信バイト/秒で測ると、自宅のモデムとプロバイダのモデムの相性の他に
>>プロバイダのバックボーンの差まで入り込んでしまう。
>もちろん。そう言うことを書いたんだけど?

実速をはかるのが目的じゃないよ。
そういうのはプロバイダ比較スレでやればいい。
38ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 01:36
オムロンに電話して聞いたら、今のPCなら外付けでも内臓でも速度には影響が無いらしいよ。
よって外付けモデム信者は逝ってよしですな。
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/12(金) 01:41
ハァ?(゚д゚)
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/12(金) 02:04
WIN98SEが時々固まるのでマイクロソフトに電話して聞いたら、
OSには全く問題は無いとのことでした。
よってPC−UNIX信者は逝ってよしですな。
41ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 02:26
>39=外付けモデム信者?
嘘だと思うならオムロンに聞いてごらん

九十九の店員も同じ事言ってたよ
42ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 02:30
オムロン周辺機器カスタマサポートセンタ電話番号
0120−77−4717
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/12(金) 02:39
ハァ?(゚д゚)
44ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 02:53
だからオムロンに聞いてから゜ハァ?」と逝った方が良いとおもうけどな(ワラ
>>38
おまえ、モデム大好き人間?(´ー`) ププ
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/12(金) 03:05
>>44
暇つぶしに書いただけだよ。おれモデム使ってないし(笑
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/12(金) 03:16
>>38
そう、通信速度に差は無いが、
CPUの負荷には差がある。

つーか、低い能力のCPUで使った場合はどうなんだろう?
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/12(金) 03:27
38=47
スレの復興がんばってね☆
49おめるこ名無しさん:2001/01/12(金) 04:16
>>29
W2 を追加設定する。[ダイアルアップネットワークの接続アイコン]−[プロパティ]−[設定]
−[接続]−[詳細設定]
50アビバでパソコン名無しさん:2001/01/12(金) 04:27
中級者以上なら、Flash ROM内蔵モデルがお勧めです。
またコンシューマ(一般消費者)向けモデムの80%は
同じメーカーのチップセットなので、元来基本性能に
差異は生じ難いと思います。

Logitec、I/ODATA、AIWA、MicroReserch 辺りが良いと思います。
WEBページからの情報の入手しやすさも大凡この順ではないかと思います。

ちなみにサポートに電話すると話の分かる男性社員に即、繋いでくれる
のはAIWAでした。Melcoは何故か嫌われてますね。ま、個人的に贔屓なのは、
Logitecですが。
51ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 04:59
>47

今どき133MHzとかといったレベルのCPUを使っている奴っているのか?
52ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 05:10
29>49
W2つて何?
[ダイアルアップネットワークの接続アイコン]−[プロパティ]−[設定]
−[接続]−[詳細設定] の後どうすればいいの?
53ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 05:29
52>49

試しに「追加設定」の欄にW2て書き込んでやってみたれけど、モデムが動作しなくなったよ。
だから元に戻したら動く様になった。
54おめるこ名無しさん:2001/01/12(金) 05:46
>53
モデム名が分からんから、外付けモデムの一般的なATコマンドを
書きましたよ〜

機能 通信速度の表示の設定
書式 ATWn
説明 「CONNECT」メッセージ表示後の通信速度表示を設定します。

n=0 パソコンの通信速度を表示します。
n=1 回線との通信速度、エラー訂正、パソコンとの通信速度を
表示します。
n=2 回線との通信速度を表示します。(初期値)
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/12(金) 05:59
で、内臓、外付けの差はあるの?
確実にあるんだったら買いたいんだけど・・・
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/12(金) 06:19
>>55
今、内蔵型で問題なく動いてるなら差は出ないんじゃない
私の環境では差が出ないから内蔵型を使っています、
楽だし、場所とらんから
57ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 06:55
>54
モデムはhttp://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci56.htmlです

結局ATW2と書けばいいの?
58ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 07:54
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci56.htmlのダウンロード時のCPU
負荷は私のPCでは実測20%だよ。

あっ、ちなみに私のPCはセレロン633MHzのMT-4000だよ。

他の内臓モデムはどうなんだろう?
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/13(土) 00:03
内蔵モデムはPC筐体内のノイズにさらされるから結果として回線品質が落ちる。
エラーレートで外付けモデムと差が出る。
サウンドカードみたいに誰にでもすぐ分かるノイズではないから、
モデムの低価格モデルはあまり真剣に対策してないな。
最悪なのはPCカードモデム。
60おめるこ名無しさん:2001/01/13(土) 01:24
>57
追加設定欄にATは不要。

PctelのソフトモデムはWin2KにおいてDTE速度が表示できないらしいよ。

初期化文字列にW3とあるが、まっ、適当にやってくれまんせー
"AT&FE0&C1&D2&K3V1W3S0=0"
61ハイバンド名無しさん:2001/01/13(土) 01:24
現在、MT\4000の純正内臓モデムで42667Kbps出ている。
CPU負荷は約8%だよん。
62おめるこ名無しさん:2001/01/13(土) 01:38
>>60
× DTE速度
○ DcE速度
63ハイバンド名無しさん:2001/01/13(土) 01:51
DTE速度、DcE速度って何?
65( ´∀`)さん :2001/01/13(土) 02:19
>>63
パソコンからモデムまでの速度のこと ワラ
66おめるこ名無しさん:2001/01/13(土) 03:30
>>57
driver が入ってる floppy diskに ATコマンドの説明ファイルが
あるかも知れないので探して下さい。それを検索[atw]してみて下さいな。
67メルコユーザ:2001/01/13(土) 11:07
メルコだと外付け+Winchip2-200MHzマシンでCPU負荷18%くらい。

>>58>>61は同じマシンか? どっちの負荷が正しい?
68ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 01:08
>67
同じマシンでモデムが違うよ
691:2001/01/14(日) 01:35
報告が遅れました。
先日フリマでUS.Robotics SportsSterSuper56k外付け
添付CD未開封(ほとんど未使用と言ってました)を\2,000+コーヒーで
手に入れました。
元々はプロパー2万円以上のものですし、すごく得をしました。
最初に買ったPCIソフトウェアモデム\4,980は何だったのだろうと
思うくらい。
あきらめないでよかったです。

使用感ですが、やはりいいですね。
DualCPU(Pen!!!800MHz)でダイヤルアップ時、切断時に
引っかかりがあったのにさすがハードウェアモデムです。
タスクマネージャーで見る限りメモ帳開く時のCPU使用率4%
に対しダイヤルアップ時7%、切断時1%のCPU使用率です。
テレホタイムに全40MBのファイルを5MBくらいですが
途中まで落としてみました。
約7KB/secくらいで安定!
環境はwin2k+so-netです。
デフォルトでx2だったのをV90にファームアップしました。
会社がISDNですが約7〜8KB/secなので信じられないです。

※自作板にマルチしてしまったので向こうにもレスしておきます。
 みなさま色々とありがとうございました。

 
70ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 02:11
>69
>ダイヤルアップ時7%

61とほぼ同じじゃん
71ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 02:13
>70

と、なると内蔵であろうが外付けであろうが同じって事か
値段が安い内臓の方がいいな
72ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 02:16
外付け信者は逝ってよしだな
はいはいオムロンと九十九の店員が言ってたんだね。

1は良い買い物したねぇ。エラーレートが低いから、
実効転送レートで内蔵モデムと差が出るでしょ。
74ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 02:53
>実効転送レートで内蔵モデムと差が出るでしょ。

実測をギボーン!
>>70-72は自作自演の失敗か?
それともチャット感覚なのか、どっちにしてもウゼーな。
内容も馬鹿丸出し。
76ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 02:57
61

現在42667bpsで接続
受信バイトは11798741
77>76:2001/01/14(日) 03:21
もうやめときなって。
少なくとも61=71だろ?
「内蔵」ね。
読みとしては61=70=71=72なんだけどね。

75じゃないけど馬鹿丸出しの場所を内緒で教えてあげるよ。
>現在42667bpsで接続
>受信バイトは11798741
数字は半角で書こうよ。
42,667と1,1798,741ね。
それとさ、1,1798,741って・・・
繋いでから受信したバイト数だよ・・・。
2chで更新何回もやれば勝手に上がっていくものなの。
分かる?速度じゃないんだよ?
受信済みバイト数だよ。

外付けモデムの良いところは、1が最初に言ってるように
IRQを喰わないところってのもあるからな。

78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/14(日) 03:25
>76
>現在42667bpsで接続
それはPC-MODEM間の速度。
79ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 03:50
>78
PC-MODEM間の速度は11520ざんしょ(p
80ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 03:59
>77
IRQって結局はCPU負荷だろ
なら外付けの69が7%、内臓の61が8%だからほぼ同じじゃん
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/14(日) 04:01
PCの電源が入ってなくても勝手にメールチェックしてくれる
外付けモデムはありませんか? TAは見るんだけど。
11520って、ぷぷ
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/14(日) 04:25
>>69
7KB/秒で安定ですか…
えらいOMRONと差がありますね。
OMRONでも最初は6KB/秒以上が出ますが、瞬間だけですよ。
安定はやはり5KB〜5.3KBあたり。
84ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 04:44
79
スマソ
115200だった
85ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 04:46
結局、外付けでもCPU喰ってるって事ね
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/14(日) 05:21
>>83
電話回線の品質が違うんじゃないの

私もCPU負荷を見てみましたが、ダイアルアップ時7%位でした
(NT4,233MHz,PCI内蔵LTWinmodem)
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/14(日) 05:23
IODATA DFML-K56Fで、現在50667bps
たいてい48000/49999/50667bpsのうちのどれかで繋がる
49999bpsの時がいちばん多い。
88ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 07:19
内臓でもCPU負荷が内臓と1%しか変わらないのなら安い内臓がいいに決まっているな
89ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 07:21
外付け信者は逝ってよし! (p
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/14(日) 07:25
オレはマイクロリサーチの下の製品がいいと思う
http://www.mrl.co.jp/catalog/modem/mrv56r2.htm
14400のころからこの会社のつかってるけど
インターネット初期頃のプロバイダは同社のモデムを推奨してたし
速度も爆速でした。アップグレードサービスも
充実してたし、雷で故障したときの対応も◎だった。
雑誌で各社の速さを競う記事があったが
トップランクだった気がする。
91ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 07:38
>90

で、実測でどのくらいの速さなの?
CPU負荷は何%?
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/14(日) 07:52
>>91
外付けみたいだからCPU負荷は気にしてもしょうがないと思うが
93ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 07:54
69は外付けだがCPUを7%喰っているぞ
94ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 07:55
92=外付け信者
95das:2001/01/14(日) 09:40
以前買ったDiamond Supra何とかという内蔵PCIは、リレーをケチって
モジュラーの回線側と電話機側が直結になっていた。通信中に受話器を
あげるとピーヒャラ言ってるのが聞こえるし、その時点で通信エラーに
なる。安い内蔵PCIは、そーゆー基本的な部品ケチってる。

ちなみに、PanasonicのTO-BXF56K (外付け) も同じ方式だった。
しかもこれ(パナソニック)、マシンによって相性が出る。
(ALiチップセット=ASUS P5Aがだめ、IntelはOK)
ショップに散々文句言って、差額払ってIO DATAに換えさせた。
(初期不良ではないので交換できないと言いやがった>ZOA)
IOは作りが安っぽい(電源SWとか)けど、使ってて特に不満はなし。
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/14(日) 14:12
内蔵でもハードウェアモデムならいいんだよ。
9778:2001/01/14(日) 18:50
>>79
>PC-MODEM間の速度は11520ざんしょ(p
PC-MODEM間を115200で繋ぎなさいっていう命令だけだよ(プププ
すごいこと信じてるのな。
つーかネタだろ?
中途半端だけど。
98:2001/01/14(日) 18:55
よく考えてみたらダイヤルアップをするときに
ブラウザ(IE5.5)を同時に起動してました。
その分が乗っていたのだと思います。
ちなみに今タスクマネージャーで確認したところ
ダイヤルアップ時のCPU負荷率3%でした。

 
99ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 23:32
61

98と同じ条件で実測したら5%だったよ
やはり内臓でもあまり変わらんな

そうそう、私のはソフトモデムだよ
なんか一人だけモデムのCPU負荷率に固執してる奴がいるな。
同じ事の繰り返しで、スレの情報密度がどんどん薄まっている。
101>99:2001/01/15(月) 02:15
それはダウト。
102>99:2001/01/15(月) 02:15
それはダウト。
58 名前:ハイバンド名無しさん投稿日:2001/01/12(金) 07:54
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci56.htmlのダウンロード時のCPU
負荷は私のPCでは実測20%だよ。

あっ、ちなみに私のPCはセレロン633MHzのMT-4000だよ。

他の内臓モデムはどうなんだろう?

104ハイバンド名無しさん:2001/01/15(月) 02:52
99>101,102
君がダウト


私のモデムはMT-4000に付いているエプソンダイレクトの内臓ソフトモデムだよ

あっ,103=58と同じセレロン633MHZね
105ハイバンド名無しさん:2001/01/15(月) 02:55
104

モデムのメーカーはアスキーだが、エプソンダイレクトの特注品みたい
106>100:2001/01/15(月) 03:06
内臓って書いてる奴だろ?(わら
俺もそう思った。
十二指腸と膵臓と胃に繋がっている内臓モデムなんだろうな(わら
それなら腹がおかしくてもPCのCPU負荷率は高くならないな。


107ハイバンド名無しさん:2001/01/15(月) 05:38
>106
意味不明

いまだに気付いてないのかよ。
月曜だし、学校に行って先生に漢字を教えてもらえ。
>ハイバンド名無しさん
なるほどね(ppp
学校行けよ。
んで、OSは何よ?
110ハイバンド名無しさん:2001/01/15(月) 07:50
>108
当て字を学校が教えるのか? (ppp
111ハイバンド名無しさん:2001/01/15(月) 07:51
王江洲は三井だよ
内臓モデムまんせー
内蔵モデムは糞だけどな。
113名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 13:16
特別な機能を持っている外付けモデムとして、AIWAのPV-BW5610も良いぞ。
http://www.aiwa.co.jp/exhibi/new_prod/1999/pv-bw5610.htm
ATコマンドでプロバイダの電話番号を登録しておくと、
その番号以外には繋がらなくできる機能がある。
だから、しらない間にエロページからダイヤルQ2や国際電話に接続
されてしまうのを防げる。
パソコンを始める超初心者の人は、買ったPCに内蔵モデムが付いていても
これを薦めるあげよう。
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/15(月) 13:56
しかしモデマーって結構多いんだな
もうダイアルアップには戻れないなー
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/16(火) 01:40
>110
頭悪すぎ
>115
そっとしといてやれよ
精一杯の言い訳なんだから。
117ハイバンド名無しさん:2001/01/16(火) 03:26
内臓でもCPU負荷がほぼ同じという実測データを信じない外付け厨房信者は逝って下さい(藁
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/16(火) 04:01
>117
ひとり熱心なハイバンドくんさ〜、
ところで、キミのモデム歴ってどうなの?
いや何かさ、今使ってる「内臓モデム」とやらが初めての
モデムなの?つー感じなので。
何というか、キミには経験にもとづく発言が見られない。
119ハイバンド名無しさん:2001/01/16(火) 04:11
>118
それなら外付けが有利だという、内臓との差を具体的な実測値で示してね(w
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/16(火) 04:19
>>119
…あ、答えてくれないんだ。
ところでキミ、外付け使った事あるの?(ワラ
121ハイバンド名無しさん:2001/01/16(火) 04:26
>120
君も答えてくれない(答えられない)んだ。
ところで君、内臓使った事有るの?有るのなら具体的な実測値を示せる筈だよね(w
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/16(火) 04:40
>>121
だからさ、別に外付け信者ではないし(そもそもモデムに信者な
んているのか?みんな酷い所の以外から適当に選んでるんだと思う
んだが。)、おれはキミの発言を否定なんてしてないよ。(´ー`)y-~~
118の質問は、それとは別の興味よ。熱心だから聞いてみたくなった
だけ。よければ答えてくれな。

内蔵モデムは、手元に有るのはAPPLE純正の144モデムしか今ないねぇ。
内蔵の経験は、あとはSUPRA144、SUPRA288くらいか。マカーなんでね。
それにノートではカードモデム使ってたから。
今手元にあるV90モデムというと、OMRON ME5614D、TDK DF5600(カードモデム)。
という訳で、悪いが実測は示せんよ。
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/16(火) 05:06
たしかに通信中のCPU負荷は、現在のCPUは速いから
内蔵(WinModem)も外付けも殆ど同じだけど、
実は内蔵WinModemは、接続時と切断時に、
瞬間的にCPU占有率がドカっと高くなっているんだよ。
内蔵PCIモデムを使ってる人、
接続時切断時にWindowsの動作が一瞬止まってるでしょ。
CD-R焼きとかビデオキャプチャーとかのことも考えると
とりあえず外付けモデム使っとけば安心だから外付けを買うのだ。
124名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 06:39
ええかげんに内臓ってかくのやめろ厨房ども。

うだうだ言う前に漢字勉強しなおせ サルが。
125ハイバンド名無しさん:2001/01/16(火) 06:47
>CD-R焼きとかビデオキャプチャーとかのことも考えると
とりあえず外付けモデム使っとけば安心だから外付けを買うのだ。

その時にCD-R焼きとかビデオキャプチャーをしなければ内臓でも全く問題無いよね。
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/16(火) 07:17
内臓が内蔵ってか
127ハイバンド名無しさん :2001/01/16(火) 07:18
内蔵でも問題が内臓(pp
128ハイバンド名無しさん:2001/01/16(火) 07:55
やはり安い内臓モデムの方がいいな
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/16(火) 08:13
>ハイバンド名無しさん
ソフトウェアモデムとハードウェアモデムの実測を測ってみたよ。

条件:サンブラのドライバ28MBをダウンロードし、転送速度が安定する
   ところを測定結果とする。
   プロバイダODN(東京)

1速度
 (1)ソフトウェアモデム(PCI)
    最高速度8KB/sec強
    安定速度3.12〜3.13KB/sec
 (2)ハードウェアモデム(オムロンME5614D)
    最高速度17KB/sec強
    安定速度6.52〜6.53KB/sec
 ※エラーレートの差だろう。
2.ダイヤルアップ時・切断時のCPU負荷率(通信時のCPU負荷率ではない)
  測定条件:タスクマネージャーにて確認
  (1)ソフトウェアモデム(PCI)
     瞬間CPU負荷率ほぼ100%
  (2)ハードウェアモデム
     瞬間CPU負荷率5%
 ※圧倒的にハードウェアモデムが有利。
3.その他
  IRQの消費が無い。
   枯れきったCOMポートなので相性問題を気にしないでもいい。
     
130129:2001/01/16(火) 08:16
これだけみれば、たかだか2,3千円安い内蔵モデムを買うメリットがない。
131129:2001/01/16(火) 08:23
内蔵でもハードウェアモデムならまだマシだけどね。
要はソフトウェアモデムは糞なんだよ。
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/16(火) 10:22
かつての「がいしゅつ」じゃないが、「内臓」もここでは認められつつある。
「確立」も同様。
133名無しさん@_@:2001/01/16(火) 11:08
え、確立って正しいんじゃないの?
モデム接続確立とかって言わない?
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/16(火) 12:24
>>132

どこの板で認めてんだ?
ハードウェア板、自作板、UNIX板、パソコン一般は頻繁に巡回してるが
そんなん聞いたこと無いぞ。

あと、「がいしゅつ」は、必然的にひらがな表記になる=意図的にやってるのが判りやすい
からシャレんなるけどさ、

「内臓」は、茶化して使う連中は例外として、間違ってることすら気づいてないんだろ?
まったくシャレんならん。
135マサノペケメレサ:2001/01/16(火) 15:48
RAS用につけてて、
i-modeなんかで外から操作してるひといますか?
外付けで
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/17(水) 01:27
age
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/17(水) 02:11
>RAS用につけてて、
>i-modeなんかで外から操作してるひといますか?

i-modeでRASにダイアルアップ接続できるのだろうか?
携帯電話にパソコン繋いでダイアルアップする以外では、
携帯電話単体だと、普通に電話を掛けてボイスモデムから音声入力で
ピポパのダイアルトーンで操作できるようにシステムを組まないとだめか?
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/17(水) 07:50
>>130
2500円の内蔵と外付けの両方持っているが
性能は変わらんよ(私の所だけか?)
まあ、ハイバンド氏をかばう気はないが
>138
君だけ
140132:2001/01/17(水) 10:26
>>133
「確立」は「確率」と間違えて使われることがたまにある。
(プログラム板の話だったかも)

>>134
「認められつつある」は言い過ぎか。
「めんどい、もしくは指摘することが荒らしにつながるので黙認する
傾向にある」に訂正。
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/17(水) 22:30
>>138
そりゃ、あんたの使っている外付けが糞なのか、契約しているプロバが糞なのか
回線が糞なのか、どっちにしろそういうモノを選ぶあんたも糞ってことでいいですか?
つうかそんな内蔵と変わらない外付けなんてあるんだ?(w
>141
それはそれでレアもの
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/18(木) 00:13
>>138
2500円という価格だけ書かれてもなぁ(藁
何故、メーカー名を書かないの?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/18(木) 00:18
129もメーカー名、価格を書いて無いぞ
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/18(木) 00:20
>>138
ぜひ、その腐れ外付けモデムの型番を教えてくれ。
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/18(木) 01:39
ハイバンド名無しさん
名無しさん┃】【┃Dolby

どちらもAV板の名無しだね。
http://mentai.2ch.net/av/index2.html
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/18(木) 01:41
ハイバンド名無しさん
名無しさん┃】【┃Dolby

どちらもAV板の名無しだね。
http://mentai.2ch.net/av/index2.html
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/18(木) 01:57
>>146
みんな知ってるってば(´ー`)
149148:2001/01/18(木) 02:08
あ、そうか。
146の言いたい事が今わかりました。なるほどね(藁
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/18(木) 07:16
>ハイバンド名無しさん
>名無しさん┃】【┃Dolby

隠れてもわかるぞ厨房君(p
ハイバンドくん、やっと消えたね。粘っこいヤツだった…
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 00:23
ハイバンドの奴、良い勉強になったんじゃない?
みんな煽りながらも色々教えてやってたし。
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 01:55
>146〜152
外付けの有利な理由を具体的にまともに答えられないから煽るしか出来ない厨房の自作自演
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 02:04
29 名前:ハイバンド名無しさん投稿日:2001/01/08(月) 05:54
厨房でスマヌ
プロバイダ〜モデム間の接続速度ってどうしたらわかるの?
私のPCはPC〜モデム間の115,200bpsとしか出ないよ。


(藁
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 02:28
>154
煽るしか出来ない厨房(藁藁
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 02:37
29 名前:ハイバンド名無しさん投稿日:2001/01/08(月) 05:54
厨房でスマヌ
プロバイダ〜モデム間の接続速度ってどうしたらわかるの?
私のPCはPC〜モデム間の115,200bpsとしか出ないよ。


(藁
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 04:13

コピペでの煽りしか出来ない厨房(AV機器板から出張)基地外
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 04:17
29 名前:ハイバンド名無しさん投稿日:2001/01/08(月) 05:54
厨房でスマヌ
プロバイダ〜モデム間の接続速度ってどうしたらわかるの?
私のPCはPC〜モデム間の115,200bpsとしか出ないよ。


(藁
15942667bpsで接続中:2001/01/19(金) 04:47

基地外は

        いいですね

                         放置!
     
16048000〜50667bps:2001/01/19(金) 05:19
29 名前:ハイバンド名無しさん投稿日:2001/01/08(月) 05:54
厨房でスマヌ
プロバイダ〜モデム間の接続速度ってどうしたらわかるの?
私のPCはPC〜モデム間の115,200bpsとしか出ないよ。

(ハライテェ
結局Qちゃん本人だったか…。
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 05:51
160,161

基地外は
                     いですね
                         放置!
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 05:54
基地外は反論する能力が無くコピペでしか煽る事しか出来ません(藁
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 05:58
基地外=ロリコン=アニオタ=変体=CCさくら萌えhttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=974109337
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 05:59
基地外は妄想の世界で生きています
とうとう天然スレッドストッパー発動させてしまいましたね…。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/19(金) 06:33
こちらでお騒がせしているAV板の精神異常者Qについてです。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=979056276&ls=50
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=977697934

168>153:2001/01/19(金) 07:34
じゃあさ、内蔵の有利なところを上げてみてよ。
普通に考えても部品数ケチったりする内蔵のいいところなんてないぞ。
へたすりゃリレーも付いてないからな。
内蔵ソフトウェアモデムは。
部品数が少なくシンプルにまとめられているわけじゃないぞ。
どうせグリコのおまけ程度のものだから、繋がればいいや程度のものなんだぞ。

うちはADSLだから信者って突っ込まれてもこまるからな。
そういえばQって裏ニュースも荒らしてたな。
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 04:03
>168
>じゃあさ、内蔵の有利なところを上げてみてよ。

と、言うより、ここでの実測では外付けとほぼ同じだという結果が出ているジャン


裏ニュースは知らん
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 04:05
>167=基地外が作った荒らしスレ
171名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/20(土) 05:44
>168

じゃあさ、外付けの有利なところを内臓と比較した実測を揚げて示してみろよ
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 05:47
少なくともここでは外付けと内臓の実測データの結果は差が無いな
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 05:49
それに製造している会社(オムロン)も外付けと内臓の差は無視出来ると言っているし
ハイバンド名無しさんカムバーック
あ、真上にいるじゃん。
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 06:03
>172-173
そういうことはちゃんと56kbpsで接続できてから言ってくれ。
ていうか、意見はまとめてから言って欲しいなぁ、いつもの事だけど。
5個も連続カキコってのもさぁ。
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 07:49
>175
外付けでも実速56kbpsではまず接続出来んだろ
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 07:49
29 名前:ハイバンド名無しさん投稿日:2001/01/08(月) 05:54
厨房でスマヌ
プロバイダ〜モデム間の接続速度ってどうしたらわかるの?
私のPCはPC〜モデム間の115,200bpsとしか出ないよ。


(藁
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 07:50

コピペしか出来ん基地外は逝ってよし
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 07:56
>176=厨房?
そういう君は56kbpsで接続できているのか?
つーか実速56kbpsでは接続出来ないのでは?
181129:2001/01/20(土) 07:56
>ハイバンド名無しさん
>じゃあさ、外付けの有利なところを内臓と比較した実測を揚げて示してみろよ
>少なくともここでは外付けと内臓の実測データの結果は差が無いな
>>129に書いてあるじゃん。
実測以外ににも利点を書いてるのに。
2chでスレッドの過去ログは'レスを全部読む'をクリックすれば見られるよ。
======================
ソフトウェアモデムとハードウェアモデムの実測を測ってみたよ。

条件:サンブラのドライバ28MBをダウンロードし、転送速度が安定する
   ところを測定結果とする。
   プロバイダODN(東京)

1.速度
 (1)内蔵ソフトウェアモデムPCI (CPI製Viva 56LP-V)
    最高速度8KB/sec強
    安定速度3.12〜3.13KB/sec
 (2)外付けハードウェアモデム(オムロン製 ME5614D)
    最高速度17KB/sec強
    安定速度6.52〜6.53KB/sec
 ※エラーレートの差だろう。

2.ダイヤルアップ時・切断時のCPU負荷率(通信時のCPU負荷率ではない)
  測定条件:タスクマネージャーにて確認
  (1)ソフトウェアモデム(PCI)
     瞬間CPU負荷率ほぼ100%
  (2)ハードウェアモデム
     瞬間CPU負荷率5%
 ※圧倒的にハードウェアモデムが有利。

3.その他
  IRQの消費が無い。
   枯れきったCOMポートなので相性問題を気にしないでもいい。

======================    
>それに製造している会社(オムロン)も外付けと内臓の差は無視出来ると言っているし
オムロンを擁護するわけじゃないけど、解釈の違いじゃないの?
無視できるって言ったんでしょ?
「内蔵と外付けは全く同じだ」とは言っていないところがミソだろうな。

・内蔵を使っていてもダイヤルアップ時、切断時に作業をしない(マウスのカーソルすら動かさない)
・転送速度は上に書いたとおり歴然と差がある(2倍以上)が、
 仮に初めてネットに繋ぐような初心者にとっては、比較対照するものが無いわけで、
 気にしなければいい。
この条件を気にしなければ、確かに性能差は無視出来るけどさ。
でもこの二つってモデムの性能そのものだよね。
上の方にも書いてあったけどただ単に「繋がればいい」という人にはいいんじゃない?

129に書いた事は本当の実測値だし、それよりも
「何で外付けは内蔵よりも高いのに買う人が居るんだろう?」
って事を考えれば、性能差があるということ位しか考えられないと思うけど?


182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 07:58
180
176>175の間違い
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 07:59
29 名前:ハイバンド名無しさん投稿日:2001/01/08(月) 05:54
厨房でスマヌ
プロバイダ〜モデム間の接続速度ってどうしたらわかるの?
私のPCはPC〜モデム間の115,200bpsとしか出ないよ。


(藁
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 07:59
>181
メーカー名が書いて無いからなー
185129:2001/01/20(土) 08:00
>175
56kというのは理論値だから、実際には56k出ないよ。
どこかで見た記憶で言えば最高で50k程度と言うことでした。

あんまり真面目に相手しない方がいいですよ。時間の無駄ですから。
187129:2001/01/20(土) 08:02
メーカー名書いてあるじゃん。
よく見てよ。
朝っぱらから追加して書いたんだから。
CPI製だよ。
WindowsのOS標準ドライバ群にも入っているメーカーだよ。
188129:2001/01/20(土) 08:06
>186
ありがとう。
すっごくわかりやすく書いたつもりなんだけどね。
理解してくれるかな、ハイバンド名無しさんは。

最初にソフトウエアモデムのメーカー名を書いていなかったのは
調べるのが面倒だったから、です。
適当な数字並べているわけじゃないですよ。
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 09:49
181が事実なら何故オムロンのカスタマーセンターは外付けでも内臓でも速度は変わらないと言っているのか?
CPU負荷についても今のPCなら内臓でも全く問題無いと言っているし。
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 09:52
181が嘘を書いているのか、オムロンと九十九の社員が厨房なのかのどっちかだな。
でもオムロンは製造メーカーだしなー。
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 09:53
175は厨房に決定しました(藁
メーカー窓口の発言を鵜呑みにするのもどうかと思うな。
いつものように変なところで素直っていうか、純情っていうか。
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 12:59
>192
少なくともユーザーよりメーカーより製造の方が正確じゃないかな。
なんてったって設計して作っているんだから。
それに九十九の店員も全く同じ事を言っているしな。
普段ユーザーの発言ばかりコピペしてるとは思えないご意見ですなあ。
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 18:21
138 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう投稿日:2001/01/17(水) 07:50
>>130
2500円の内蔵と外付けの両方持っているが
性能は変わらんよ(私の所だけか?)
まあ、ハイバンド氏をかばう気はないが

の様に、結局内臓でも良いのを使えば外付けと変わらんのでは?
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/20(土) 19:56

=こてこて=@man=ミスター Q=ZEK=Win me=Win=wIn
=掲示板荒し=ネットニュース荒らし=名古屋在住朝鮮人38歳=品性下劣
=語彙貧弱=日本語力無し=誤字脱字魔=軽度障害者(2種5級)=被害妄想魔=曲解魔
=ソニー、BOSE、三菱、ビクター、パイオニア中傷が日課=精神異常者=「月刊消費者」信者
=日立SV510信者=ONKYO信者=東芝信者=シャープES2信者=目の肥えていないアニオタ
=店頭視聴(ベスト電器)信者=CATV信者=海外ドラマオタ=スタトレ違法サイト運営中
=ルーシー・ナイト(ER)萌え=視覚障害者=安西ひろこ萌え=家族と不仲らしい
=ホーマー逆恨み=ホーマー常連にあこがれた貧乏人=「シュミレーション」派
=3倍録画互換性有り電波受信者=バカの一つ覚えのTBC、DNR=日本人だけには負けず嫌い
=自作自演魔=2重書き込み魔=中傷スレの唐揚げ管理魔=コピペ大王(AAは失敗する)
=(爆)! 、!(爆)、!、(藁、(w、?、~を乱用する。
=信者、基地外、コピペ、アニオタ、(ア)ホーマー、厨房、糞、妄想、荒し等の用語を好む。
=スレッドタイトルに、!!!!!!!!!、>>>>>>>等を好んで使用する。
=布教活動活発時間はテレホタイム(特に23:00〜3:00、7:00〜8:00)


=こてこて=@man=ミスター Q=ZEK=Win me=Win=wIn
=掲示板荒し=ネットニュース荒らし=名古屋在住朝鮮人38歳=品性下劣
=語彙貧弱=日本語力無し=誤字脱字魔=軽度障害者(2種5級)=被害妄想魔=曲解魔
=ソニー、BOSE、三菱、ビクター、パイオニア中傷が日課=精神異常者=「月刊消費者」信者
=日立SV510信者=ONKYO信者=東芝信者=シャープES2信者=目の肥えていないアニオタ
=店頭視聴(ベスト電器)信者=CATV信者=海外ドラマオタ=スタトレ違法サイト運営中
=ルーシー・ナイト(ER)萌え=視覚障害者=安西ひろこ萌え=家族と不仲らしい
=ホーマー逆恨み=ホーマー常連にあこがれた貧乏人=「シュミレーション」派
=3倍録画互換性有り電波受信者=バカの一つ覚えのTBC、DNR=日本人だけには負けず嫌い
=自作自演魔=2重書き込み魔=中傷スレの唐揚げ管理魔=コピペ大王(AAは失敗する)
=(爆)! 、!(爆)、!、(藁、(w、?、~を乱用する。
=信者、基地外、コピペ、アニオタ、(ア)ホーマー、厨房、糞、妄想、荒し等の用語を好む。
=スレッドタイトルに、!!!!!!!!!、>>>>>>>等を好んで使用する。
=布教活動活発時間はテレホタイム(特に23:00〜3:00、7:00〜8:00)
197129:2001/01/20(土) 21:34
んー、やっぱり理解できていないようだね。

>181が事実なら何故オムロンのカスタマーセンターは外付けでも内臓でも速度は変わらないと言っているのか?
速度が変わらないっていうのは、きっと気にするほどじゃないって事なんじゃないの?
業界としては当たり前の事なんだけど、サポセンは、いかにユーザーをクレーマーに
ならないようにするために、当たり障りのない答えを出すよう教育されるからね。
東芝事件を反面教師として、よりその傾向を強く反映しているだろうしね。
それを前提に読んでね。

きっとサポセンの担当者の主観が入っているんだと思うよ。
今はISDN、ADSL、ケーブルなんかが当たり前のようにあって1Mbpsの時代になっているのは
知っているよね?
「内蔵、外付けのどっちが早いのか」っていう質問しても、10倍20倍の速度差がある訳じゃない。
そんなに変わらないと言うのはごく自然な回答だと思うよ。
逆に「全く同じ速度なのか?」って聞いてごらん?
答えは違うから。
あ、当たり前の話だけど技術者と話をすれば当然突っ込んだ話をしてくれるよ。
サポセンには製品設計者なんていないだろうけど。

>CPU負荷についても今のPCなら内臓でも全く問題無いと言っているし。
まあ、ハングアップする訳じゃないからね。
気にしなければ全く問題ないだろうね。
でも、181で書いていることは事実だよ。

>181が嘘を書いているのか、オムロンと九十九の社員が厨房なのかのどっちかだな。
>でもオムロンは製造メーカーだしなー。
上に書いたとおり。
「全く同じ速度なのか?」という質問をして回答もらってからまた来なよ。

>内臓でも良いのを使えば外付けと変わらんのでは?
ハードウェアモデムならCPU云々は変わらなくなるよね。
でも、速度には違いはでるはずだよ。
今度ハードウェアモデムで測ってあげようか?
面倒だけど。

で、なんで内蔵の方が良いと思うの?
自分が使っているからだけでしょ?

  
195=精神障害者Q
199名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 23:39
>185
こらこら、ちゃんと理論値どうりで接続できるわい。
回線品質が良ければな。
最初のネゴシエーションで56kbps未満で繋がったときは
いったん切断してやり直している。
200>197:2001/01/21(日) 00:36
181の測定結果では速度にずいぶん差があるが、普通はそんなに
差はないとおもう。特に、外付けの6.52〜6.53KB/sec は疑問。
バイト/secで表示してるってことは、(IPヘッダとかを除いた)
ファイル転送速度か? だとしたら正味のデータだけで6.5 x 8
= 52 kbpsも出てることになる。56kモデムと言っても実際は
50k前後でしか接続しないことを考えると、この数字は速すぎ。
普通は、内蔵でも外付けでも回線速度 48,000〜52,000 bps
ファイル転送速度は 4.5〜5 kByte/s 程度で大差は無いんじゃ
ないの?
システムへの負荷は、外付けが115 kbps のシリアルポートしか
使わないのに、内蔵ソフトモデムははるかに高速なPCIバスを必要
とすることを考えれば、内蔵のほうが負荷が大きいのは明らか。
でも今時のパソコンにとっては大した負荷ではない。

ということで、速度だけ比べても差は出ないだろ。
これから新規に買うなら外付けを勧めるけど。
>200
そんな単純なスペック比較じゃ現実が見えないよ。
内蔵タイプのソフトウェアモデムでも理論値で接続できるし、
同じビットレートなら外付けのハードウェアモデムと転送速度は
全く変わらん。
ただし、それは実験室なんかで理想的な回線をエミュレートした
場合の話で、現実世界はノイズに満ちてるからな。
内蔵モデムはマーケティング上、コスト最優先なつくりにならざるを
得なくてノイズ対策がおざなり。デジタルフィルタなら、部品としての
コストはかからないが、デジタルフィルタを強化するとCPU負荷が
跳ね上がるのでそうも出来ない。
その上でノイズの多いPCの筐体内に設置される内蔵モデムが本来の
性能を出すことはまずないね。
結局、内蔵と外付けの転送レートの差はエラーレートの差。
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 02:53
>197
>で、なんで内蔵の方が良いと思うの?
自分が使っているからだけでしょ?

同じ性能なら安い内臓の方がいいから。

>200,201
どっちが本当か?

202=精神障害者Q
>202
君が持ってる内蔵モデムのヘボ基板を見ればすぐ分かること。
気になるなら自分で確かめろ。
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 03:50
同じ性能の物でも使用条件が違うだけで性能が発揮されないことがあると思うけど。
内蔵・外付の実行速度の差はモデム自体が、PCのノイズを受ける受けないの差であると
思って良いのでしょうか?
Qについて(最近ここに来た方は特にお読み下さい)

最近「Qって何?」との質問が多いので、Qをご存知でない方に説明します。
AV機器板でスレッドが荒れる原因の8割を占め、一方的な主張を続け、むちゃ
くちゃな論理展開をし続けているがQです。
Qは三菱のビデオデッキを必要以上に中傷し続け、最近では日立SV510の
画質を誉め続けていて、テレビでは日立、三洋、三菱(ビデオとは逆)を必要
以上にすすめ続けているのもQです。
DVやビクターのビデオをアニオタ専用と中傷し続けているのもQが中心です。
特徴として「信者」「アニオタ」「厨房」「アホーマー」「(藁」「(爆)!」
「自作自演」のような言葉を多用していることが上げられます。
無意味なあげ行為を繰り返しているのもQとそれに便乗している者の行為だと
考えられます。(Qは以前あげ行為を正当化する発言をしていました。)
まともに反論できない場合、無視したり、変な理屈を付けてでも自分を正当化
しようするので、スレッドが荒れています。
また主にテレホタイム(特に23:00〜3:00、7:00〜8:00)の書き込みが多いです。
通常匿名では誰が荒らしているかはわかり辛いものですが、Qの場合自身で
HPを運営していて、上記のように主張が独特ですので識別はしやすいです。
http://homepage-1.webtv.ne.jp/mr-q/B_9JQBN2HEENIt20J/index.html

Qの厄介な所は通常の荒らしと異なり、Q自身には他人に不快感を与えてる自覚
がなく、被害者意識すら持っていることです。(Q自身が削除依頼を出して却下
されたこともあります。)また今年の4月から一時期(webTVで2chが使えなかった
時期等)を除いてほぼ毎日2chに現れていることです。またAV機器板が2chの中でも
比較的アクセス数が少ないためにQの大量の書き込みに住人の書き込みが追いつか
ないことが上げられます。
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 03:54

煽りしか出来ない基地外は

                  いいですね

                          放置
>205
君が持ってる内蔵モデムのヘボ基板を見ればすぐ分かること。
気になるなら自分で確かめろ。

部品を省いてるって書いてるだろ。
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 03:56
206,207はコピペ

コピペしか出来ない基地外は

              いいですね

                        放置!
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 03:59
>209
部品を省いてあろうが性能が良かったら問題無し。
それに部品が少ない分安いし。
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 04:23
29 名前:ハイバンド名無しさん投稿日:2001/01/08(月) 05:54
厨房でスマヌ
プロバイダ〜モデム間の接続速度ってどうしたらわかるの?
私のPCはPC〜モデム間の115,200bpsとしか出ないよ。


(藁
題:真正面をむいて歩きたい

わずかなおこずかいをためて買った自慢の内蔵モデム。
とっても輝いて見えた。
性能が悪いはずがないじゃないか。ないじゃないか。
メーカにも販売店にも聞いてみたんだ。
メーカが嘘をつくはずがないじゃないか。ないじゃないか。

でも5kbpsですら繋がらないときに、ふとよぎる不安。
いやそんなはずは無い。
2chで確かめてみる・・・

本当はわかっていたんだ。
でも、それを認めたらあまりにも惨めじゃないか。惨めじゃないか。
あれほど信頼していた自慢のモデム。
感情の落差が大きすぎて憐れじゃないか。憐れじゃないか。

無知で無垢な自分が悲しすぎて
今日も現実から目をそらしてしまうわたし。

小学生の頃、一月あたり300円のおこずかいを5ヶ月ためてAMラジオを
買ったことがありました。
音質は悪いし何の機能もついていない物でしたが、眺めているだけで
わくわくしたのを思い出しました。
今は、PCの周辺機器程度のものなら何時でも自由に買えるようになり、
ひとつひとつの物に大変な思い入れをもっていたあの頃の気持ちを
すっかり無くしてしまっていました。

皆さん、別に最高の性能でなくたっていいじゃないですか。
「外付けモデム信者は逝って良し」
この言葉の裏にある悲しい叫びを読みとって、そっとして
あげようではありませんか。
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 04:40
213,214
パチパチ
基地外にしては上等だな。
でも、これも多分どっかのレスにちょっと手を加えただけのコピペだろ(藁
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 04:41
200 名前:>197投稿日:2001/01/21(日) 00:36
181の測定結果では速度にずいぶん差があるが、普通はそんなに
差はないとおもう。特に、外付けの6.52〜6.53KB/sec は疑問。
バイト/secで表示してるってことは、(IPヘッダとかを除いた)
ファイル転送速度か? だとしたら正味のデータだけで6.5 x 8
= 52 kbpsも出てることになる。56kモデムと言っても実際は
50k前後でしか接続しないことを考えると、この数字は速すぎ。
普通は、内蔵でも外付けでも回線速度 48,000〜52,000 bps
ファイル転送速度は 4.5〜5 kByte/s 程度で大差は無いんじゃ
ないの?
システムへの負荷は、外付けが115 kbps のシリアルポートしか
使わないのに、内蔵ソフトモデムははるかに高速なPCIバスを必要
とすることを考えれば、内蔵のほうが負荷が大きいのは明らか。
でも今時のパソコンにとっては大した負荷ではない。

ということで、速度だけ比べても差は出ないだろ。
これから新規に買うなら外付けを勧めるけど。201 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう投稿日:2001/01/21(日) 01:02
>200
そんな単純なスペック比較じゃ現実が見えないよ。
内蔵タイプのソフトウェアモデムでも理論値で接続できるし、
同じビットレートなら外付けのハードウェアモデムと転送速度は
全く変わらん。
ただし、それは実験室なんかで理想的な回線をエミュレートした
場合の話で、現実世界はノイズに満ちてるからな。
内蔵モデムはマーケティング上、コスト最優先なつくりにならざるを
得なくてノイズ対策がおざなり。デジタルフィルタなら、部品としての
コストはかからないが、デジタルフィルタを強化するとCPU負荷が
跳ね上がるのでそうも出来ない。
その上でノイズの多いPCの筐体内に設置される内蔵モデムが本来の
性能を出すことはまずないね。
結局、内蔵と外付けの転送レートの差はエラーレートの差。


202 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう投稿日:2001/01/21(日) 02:53
>197
>で、なんで内蔵の方が良いと思うの?
自分が使っているからだけでしょ?

同じ性能なら安い内臓の方がいいから。

>200,201
どっちが本当か?
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 04:45
>わずかなおこずかいをためて買った自慢の内蔵モデム。
>とっても輝いて見えた。

(ハライテェ
PCに接続するようなモデムは設計したことはありませんが、
業務用の特殊モデム設計の経験者として、電子回路全般の
現役設計者として内蔵ソフトウェアモデムはお勧めできない
事を書いたつもりでした。

しかし、某氏のあくまでも現実を直視できない、その心のなかに
思いを巡らした時、
思わず涙してしまいました。
ちなみにコピペではなく完全なオリジナルです。できれば無意味な
コピペでスレを回さずに多くの方に見て頂きたいと思います。

もうこのスレにはレスしないので。
ミスターQの家電の部屋 〜終了〜

http://homepage-1.webtv.ne.jp/mr-q/B_9JQBN2HEENIt20J/index.html
ここはAV機器店頭視聴マニアのHPですが、管理人がAV系掲示板荒らしの精神異常者で、
特定メーカーを信仰する信者の為(それを隠す為にHP上で敢えて否定していますが)、
AV機器初心者に偏った情報や間違ったアドバイスばかりしています。
また、BBSの書き込み数の寒さからも支持の無さがうかがえますし、
その上管理人が無視をしてレスをつけない有様です。
この様な偏見に満ちた情報を初心者に植えつけているHPは閉鎖させるべきです。
内蔵モデムの方が良いところ
場所を取らない コンセント不要 安価
性能面ではどうしても外付けに譲るだろうけど。

それはそうとPCI接続のハードウェアモデムはあるのですか?
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 05:03
みなさん!せっかく元WebTV信者の障害持ちの朝鮮人が
虎の子の生活費で内蔵モデムを買ったんだ!いじめないであげて・・・。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 05:15
>わずかなおこずかいをためて買った自慢の内蔵モデム。
>とっても輝いて見えた。

(ハライテェ
AV板の連中に荒らされまくってるな
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 05:45
AV板の基地外(三菱、ビクター信者)は相手にしてはいけません
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/21(日) 05:46
219もコピペ
>225
みんな知ってるってば(´ー`)
AV板もQの自作自演コピペばっかりだしな。
いつからホーマーのログ保管庫になったんだよ(w
内蔵モデム信者も付け加えろ(藁
229129:2001/01/21(日) 18:24
>>200
うん、この速さには驚いた。
オムロンの外付け買うまではVivaっていうカナダのメーカーの内蔵を使っていて、
そのときは接続途中で切れるわ、繋がらないわ、が結構あってアナログだと駄目なのかなー?
と思いつつISDNに踏ん切りがつかず、そのままずるずると来ていたんだけど、
Ultra100を増設するのにどうしてもPCIスロットが必要になってオムロン買ったんだ。
そしたらこの速度。
途中で切れない、実測で倍の転送速度。
値段差にして2,3千円くらいだったんだけど最初から外付けにしておけばよかったと思ったよ。

言われるとおり、この速度はかなり早いほうだと思う。
理論値に近いチャンピオンデータなのかもしれない。
知人に聞いてもそりゃ嘘だと一笑されてしまうが、でも安定しているところで6.52〜6.53KB/sec
出ていたからしょうがない。
嘘ついて測定値減らしても意味無いし。

※内蔵をこてんぱんに落としこむのが、おいらの目的じゃないよ。
 内蔵・外付けどっちか迷ったら外付け買った方が絶対得だから
 安物買いの銭失いにならないようにね、という失敗した人間からのアドバイスだよ。

 
230129:2001/01/21(日) 18:27
>>220
ありますよ。内蔵でハードウェアモデム。
AIWA、OMRONなんかで出してます。
ISAでもありますよ。

 
内蔵H/Wモデムは16550互換SIOコントローラとモデム回路を
1枚のPCIカードにまとめた構成になっていたりするね。
つまりPCIでシリアルポートを増設して、そのシリアルポートに
モデムを繋いでいるのと等価な構成。
232200:2001/01/21(日) 20:48
>230
というより、ISAバスではソフトモデムの処理に追い付かないから
ISA内蔵は普通ハードモデムでないかな。同様にPCMCIAのモデムも
16bitバスのはハード、CardBusのにはソフトモデム蟻。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 04:22
>230
>ありますよ。内蔵でハードウェアモデム。
AIWA、OMRONなんかで出してます。
ISAでもありますよ。

機種名と価格きぼーん!
234200:2001/01/22(月) 15:18
>>201
言ってることが意味不明。

>そんな単純なスペック比較じゃ現実が見えないよ。
だれもスペック(仕様)の比較なんかしてない。良く読めよ。
>内蔵タイプのソフトウェアモデムでも理論値で接続できる
「理論値で接続」とはどういう意味? 56000bpsで接続ってこと?
パソコン内部のノイズのせいでエラーレートが悪い状態なら、56000bps
とかでは接続できない。何故なら、モデムの復調回路にとって回線からの
ノイズも内部ノイズも区別は無いから。同じビットレートで接続している
のにエラーレートが大幅に違うとか、そのせいでファイル転送速度が違う
とは、おかしな話。
>エミュレート
エミュレートじゃなくてシミュレートだろ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 18:51
んー、OMRONの内蔵っつーと俺が持ってるME5614/PCIのことかな?
このカードは半ソフトモデムだよ。HCFって奴。コントローラをCPUが代行するって奴らしい。
HSFって奴よりはハードに近い?って代物らしい。

ISAの方はハードだろね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 23:25
age
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 23:51
236=Q
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 00:10
>234
エミュレートであってるよん
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 00:29
>234
>内蔵タイプのソフトウェアモデムでも理論値で接続できる
>理論値で接続」とはどういう意味?
もちろん56kbpsって意味。他にどうとれますか?

>同じビットレートで接続しているのにエラーレートが大幅に違うとか、
>そのせいでファイル転送速度が違うとは、おかしな話。
「同じビットレートなら外付けのハードウェアモデムと転送速度は
全く変わらん」と書きましたが・・・大丈夫ですか

内蔵のソフトモデムではノイズの問題があり、理論値近辺での接続は
難しいということを書いたつもりでしたが。
エミュレートに関しては、自社製の何たらエミュレータというのを
使って試験しているのでそう呼んだまで。
回線エミュレータと呼ぶか回線シミュレータと呼ぶかは大した問題
ではなく、そのような指摘はご自身の程度を疑われるだけです。

また、PCI基板だからといって市販のPCに挿して接続試験をすること
は少ないです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 10:13
内臓と外付けの性能差についてIO-DATAの資料。

http://www.iodata.co.jp/products/network/data/k56fdata.htm
241240:2001/01/23(火) 10:23
ごめん。こっちだった。
http://www.iodata.co.jp/sohot/use/pcup/fom4u_no1/modem4.htm

DFML-560Eが外付け。
PCML-560EがPCカード。
IFML-560が内臓。
242240-241:2001/01/23(火) 11:01
やっちまった・・・。
内臓→内蔵
243200:2001/01/23(火) 13:01
>>239
239, 201, 181は同一人物? 別人?

234は、201,181へのコメント。201,181によると、
i) 内蔵でも外付けでも理論値(=56000bps)で接続できる。
ii) が、理論値で接続しても、ファイル転送速度は
内蔵 = 3.12〜3.13KB/sec 外付け = 6.52〜6.53KB/secで2倍以上の差
iii) この原因はノイズによるエラーレートの差
と言ってる。これは違うんじゃないのってこと。

>「同じビットレートなら外付けのハードウェアモデムと転送速度は
> 全く変わらん」
全くその通り。

実際の環境では、56000bpsで接続することはまずない。
内蔵でも外付けでも回線速度 48,000〜52,000 bps程度がいいとこ。
だから、実回線でのファイル転送速度は 4.5〜5 kByte/s 程度で、内蔵も
外付けも大差は無い。200に書いた通り、速度だけ比べてもたいした差は
出ないってこと。

244名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 00:28
age
245( ´∀`)さん:2001/01/24(水) 01:21
>>243
内蔵の方がリトライが多くなって速度が落ちてるとか
そういうことなんじゃないかねぇ
実際の所動なんでしょう?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 03:54
>内蔵 = 3.12〜3.13KB/sec 外付け = 6.52〜6.53KB/secで2倍以上の差

接続速度が同等でこれだけ差が出るのは単なる設定ミスなのでは
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 04:40
>接続速度が同等でこれだけ差が出るのは単なる設定ミスなのでは

その可能性大!!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 06:09
無理せずにAV板の名無しに戻れよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 03:05

オマエモナー!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 04:07
図星か・・・
分かりやすい奴
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 04:23
ところで、コイツ(Qの事ね)って歳いくつなんだろね?
ハタチ超えてたら笑うなぁ…(・∀・)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 04:26
>250
この時間帯に、能天気な内蔵ソフトモデム賛美レスつけるのは
一人しか居ないよなあ。
埋もれたスレを探し出して上げてるし。

有りそうでなかった折角のモデムスレがこんなに成っちゃって
全く罪深いと言うか。
マジレスでソフトモデムの良さを伝えようとか思わないのかねぇ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 04:33
>>251
せいぜい数千円程度の物なのに、内蔵モデムの安さを前面に
出す辺り、働いているとは思えないな。
実効速度も気にならないみたいだし電話代も自分で払っていないと。
メーカのセールストークを真に受けるところも中学生並の純朴さ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 01:43
約ハタチ*2かもナー>>251
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 13:43

=こてこて=@man=ミスター Q=ZEK=Win me=Win=wIn=Mr.=@win=I es
=掲示板荒し=ネットニュース荒らし=名古屋在住朝鮮人38歳=品性下劣、短気
=日本語読解力無し=語彙貧弱=誤字脱字王=軽度障害者(2種5級)=被害妄想魔
=曲解魔=視野狭窄、狭量=マイライン「NTT陰謀」主義者
=ソニー、BOSE、三菱、ビクター、パイオニア中傷が日課=精神異常者=「月刊消費者」信者
=日立SV510信者=ONKYO信者=東芝信者=シャープES2信者=目の肥えていないアニオタ
=店頭視聴(ベスト電器)信者=CATV信者=海外ドラマオタ=スタトレ違法サイト運営中
=ルーシー・ナイト(ER)萌え=視覚障害者=安西ひろこ萌え=家族と不仲らしい
=ホーマー逆恨み=ホーマー常連にあこがれた貧乏人=内蔵モデム信者=「シュミレーション」派
=3倍録画互換性有り電波受信者=バカの一つ覚えのTBC、DNR=日本人だけには負けず嫌い
=自作自演魔=2重書き込み魔=中傷スレの空アゲ管理狂=コピペ大王(AAは失敗する)
=(爆)! 、!(爆)、!、(藁、(w、?、~、(pを乱用する。
=信者、基地外、コピペ、アニオタ、(ア)ホーマー、厨房、糞、妄想、荒し等の用語を好む。
=スレッドタイトルに、!!!!!!!!!、>>>>>>>等を好んで使用する。
=布教活動活発時間はテレホタイム(特に23:00〜3:00、7:00〜8:00)
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 08:11
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 08:12
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 20:10
内蔵モデム使ってたときは、勝手に切断することが結構あったが
外付けだと今のところ、それが無い
この一点だけでも、外付けにして正解だった
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 20:22
内蔵って当たり外れ大きいから、その辺の知識なかったらとりあえず外付け買っとけ、
ってのは言えるカモ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 22:38
>259
いや、、、当たりはずれというよりもハードウェア自体の問題だから
知識云々は関係ないよ。
取りあえずModem買おうと思っている人でこのスレ見た人は外付け
買った方がいいよ。
 
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 23:00
あ、個体差じゃなくて製品の造りとかの意味で>当たり外れ
「内蔵」ってひとくくりにできるほど均一な製品ばかりでないと思うんで。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 03:52
>>261
相手にしない方がいいよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 06:19
agetokuyo
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 20:31
>>258
うちの内蔵モデム(なんとなくで買ったメルコ)も、かってに接続切れる・・・。
外付け買うぞ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 01:09
USBの外付けモデムってどうなんI・Oのとか見つけたけど
266不明なデバイスさん:2001/02/28(水) 06:57
teikiage
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 23:22
俺のはこれNetGenesis Plus
ttp://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-nwgp.htm
268 :2001/03/01(木) 00:23
V.92規格マンセーー!!
今店で売ってるような外付けモデムはファームウェア書き換えかなんかで
v.92にアップグレード可能になるかな?
269不明なデバイスさん:2001/03/01(木) 01:37
>>268
俺のUSRのスポスタは問題なしだな。
270不明なデバイスさん:2001/03/08(木) 05:37
age
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 20:32
アイオーのUSBモデム使ってるよ
がんばっても46666しかでないよ
内蔵とちがって勝手に切断することはなくなったけど
272無名武将@お腹せっぷく:2001/03/22(木) 10:27
age
273不明なデバイスさん:2001/04/03(火) 17:46
あげ
274不明なデバイスさん:2001/04/12(木) 07:49
age
275名無しさん:2001/04/12(木) 08:46
結局安定性を求めるなら外付けって事?
ADSLだから関係無いが・・・。
276むう:2001/04/14(土) 03:25
いや、俺も最近外付けモデム人からもらったんだが、
マジで速いし安定してるな・・・・内蔵とはえらいちがいだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 07:38
自作PC+WinMe+NEC COMSTARZ MULTI560II
の環境で使っていますが、5分に1回くらいの割合で
通信断状態(モデムがデータ送受信をしてくれない)
が発生してしまいます。

通信断状態の時間は1分くらい。
同じような状況になっている人って居ませんか?
278不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 09:06
>>277

56K モデムってたまにこの現象起こるね。
機種は違うけど、うちでも変だった。

オレ結局あきらめて ISDN にしちゃったけど。
279不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 21:54
>>278
やっぱだめですかね?
もうしばらくはチャレンジしてみますが、
駄目ならあきらめます。
280不明なデバイスさん:2001/05/03(木) 00:20
age
281不明な現象さん:2001/05/03(木) 01:15
>>277
経験ないです。プロバイダがビジーなだけでは?
WinMEの場合、送受信のバイト数はどうやって調べてるの?
282ななそ:2001/05/03(木) 02:27
>>271
俺も、たぶん同じの使ってるよ。 いったん接続を切って
再接続しなおすと、もちっと早くなるかもね。 けど、テレホ
タイム近辺だとキツイな。 深夜だと50000越えるんじゃな
いかな?
283不明なデバイスさん:2001/05/03(木) 10:19
>>277
外付けモデムは内蔵モデムよりはるかにましだけど、56Kモデムの性で
ノイズに弱い部分があるからな〜。
おそらく通信エラーがでているものだと思われ・・・。
このへんを参考に、ある程度速度制限をかけてみるというのは?
ttp://manuals.dti.ad.jp/ppp/at/
ついでにmtu調整でスピードアップを試みるのもおもしろいかも。
284不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 20:28
age
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 20:41
外付けモデムの良いところって簡単に強制切断(電源OFFとか)
できるところかな。あと状況表示LEDが精神的に非常に良いです。
286不明なデバイスさん:2001/05/14(月) 23:30
ハードウェアモデムとソフトウェアモデムって違いは何ですか?
ネタじゃないよ。
287不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 10:00
age
288不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 11:22
>>286

音声とデジタルデータの変換をモデム上の専用チップでやっているか
CPUでやるかの違い。後者はCPUへの負担が大きくて糞と言われて
いたけど最近のPCでなら問題ないでしょう。

ところでうちの内蔵モデム、ISAなんだけどISAのはすべてハード
モデムという話をチラッと聞いたんだけど本当かな?
確かに50Kとか出て快調なんだよなー。
289286:2001/05/19(土) 12:31
>>288さん、ありがとう。

これって、モデム自体に電源と接続するものが
ある、ないには関係ないですか?
自分のは、ひとつはPCIに挿すだけ、もうひとつは
さして、なおかつ電源とってますが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 12:57
>>287
嘘。初期のISAモデムはちゃんとしたチップを積んでたけど、
途中からソフトモデムになった。
I・Oから発売されていた(発売当時)V90未対応のISAモデムは、
ハードモデム。
291不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 13:27
このスレ見てPCIモデムから外付けにしたんだけど。
やっぱり圧倒的に外付けの方がいいね。
だって途中で切られることが全くないもん。
292不明なデバイスさん:2001/05/19(土) 23:40
>>289
PCIに挿していながら電源の要るモデムって聞いたこと無いな。
マザーに接続してるのならwake-up-LAN用端子か、Voiceモデムで
onbordのサウンドカードに繋がってるのじゃないの?
293289:2001/05/20(日) 08:48
>>292
>マザーに接続してるのならwake-up-LAN用端子か、Voiceモデムで
>onbordのサウンドカードに繋がってるのじゃないの?

あっ、これです。
Voiceモデムでオンボードのサウンドカードにつながってる。
これってどういうしくみなんですか?
PCIにさしてなおかつサウンドカードに刺さってる→電源じゃないってこと?
294不明なデバイスさん:2001/05/20(日) 09:02
家庭内の引き回し
と電話局との距離だろ
速度落ちるのは
V90にしてやっと40kに成った
295さげ:2001/05/25(金) 11:33
296不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 01:51
>>295
なぜ、このスレの URL を、このスレの貼るの?
297質問です:2001/06/18(月) 06:59
モデムをインストールしました。その前に
オイラの電話回線はプッシュ回線では
ないです。
さて、接続ボタンをクリックするとモデムはピポパ音で接続しようとするのですが
接続しません。とりあえずドライバインストールして、接続時にピポパ音がでれば
このモデムは問題ないのでしょうか?オイラがいま
使用中のPCのモデムは接続時、ピーガリガリガリガリ音で接続
してます。つまりプッシュ回線ではなく、ダイヤル回線なのです。
この環境で先述のモデムでネット接続して動作確認したいのですが
ムリでしょうか?? 設定でパルス、トーンどちらもピポパ音で接続しようと
します。ピーガイガリ音で接続させることが出来れば成功なのでしょうか?
また、ピーガイガリ音で接続させる方法はありませんか??
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 07:24
>設定でパルス、トーンどちらもピポパ音で接続しようとします。

そのモデムはきっとイカれてるよ・・。

電話番号欄に番号をATDP030-・・・・

みたいに頭にATDPつけて直で入力してみそ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 07:26
もちろん、ATDPは半角でな。
ATDPみたいに全角で打つドジは踏まないでくれよ。
これでダメならダメだ
300不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 16:55
ATDBっていれるとどうなるの?
301不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 17:44
御飯がおいしくなる
302不明なデバイスさん:2001/06/18(月) 18:16
ATDPでなくPだけで十分
303不明なデバイスさん
age