NEC Express5800/S70 タイプhf 11台目【スリム鯖】
1 :
不明なデバイスさん:
2 :
不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 01:07:11.19 ID:hFddbK2o
>>1乙パイ
. ===.、_____... i .ト、___ ..-‐‐
/: : : /: : : : / : : __} 7: : : :7´: : : : :
/: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ .ィ: : : :./: : : :..:,: :
; : : /:..:___: :./. `ヽ _.. -‐ /: : : : i{: : : : :.{: :
/: :./:/: : |/ ` ´ /: : : : : |:i: : : : :|: :
/ : .ィ´i: :../ /: : : : : : |: : : : : |: :
i: : : :i: _/ ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
fi> ´ ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
´ / \: :.`¨: :..i: : :,: : :
rッ:.:.; , ヽ: : : :..{: :..|: : :
.i.:.:.ノ / ∨: : ∨ |: : :
.{ ; ,..:.:.:.:.:.:、 ',: :..∧: : : : :
i :.:.:ゞツ:.:.: .}:.:.__∧: : : :
.ri { ヽ:.:.:.:.:.ノ __ i:.(__ .\: : :
i´∨ ', __/ `ヽ..」ヽ .Y: :
./ .iヘ Y \  ̄` ∨
∧ ./ ./\ 、 i´\ \ .}:
i. У / / 7ーr=、´ .ヽ >、. \ i:
i:.ヽ { /:.:.:/ ./ .; ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ , : :
ヽ:.:.\. ´ ̄ /\ .i ,<: : : : :.ヘ..___ /: : : :
.\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :
3 :
不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 07:04:30.27 ID:n0LVsDNT
4 :
不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 09:35:13.63 ID:7BBGBz8n
5 :
不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 19:59:30.56 ID:6aW9IeZB
DisplayPort DVI 変換で、安くてちゃんと動くやつ 教えろください。
6 :
不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 22:10:26.56 ID:Ka7hGPeE
それなりに 高いやつ 買え。
7 :
不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 17:18:35.13 ID:fXbMwrl0
デフォでついてるリアの4ピンファンを2ピン静音ファンに変えたら
起動時にビープ音がなってファンがついてないって怒られるんだけどどうしたらいいですか?
8 :
不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 18:08:53.73 ID:fXbMwrl0
あ、過去スレにあったスマソ
9 :
不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 16:33:30.09 ID:ySgMK+w9
Win7でDVD-R書き込むにはどのソフトがいい?Imgburnだと松下使えないっぽい
WIn7ならOSの機能でそのまま焼けるじゃん
>>9 WIN7上からXPモード起動してB'sRecorder
あるあるw
結局後継は出ずか…
尻の音声出力ポートにコネクタを挿したら
なんか音声ソフトが立ち上がって色々音がいじれる。
ライブの設定でアニソンを聴いていますよw
いい感じw
モニターのスピーカーで聞いてもそれなりに聞けるよ。
今はPC用外付けスピーカーで聞いているけどさ。
ちなみにフロントのポートに挿していたときは音声ソフトはでなかっただよなw
さすがNEC!!こんな安物にもバンドルしてくれるとはねwww
16 :
不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 12:55:30.36 ID:Id1W2n0b
趣味が 2chで煽り って奴よりは少しだけマシかもよw
尻にコネクタ挿す?
>>16 仕事が 2chで煽り って奴よりはだいぶマシだなw
どこのピットクルーだよwww
音声ソフトの意味が分からないけど、VIA HD DeckとかRealtek HD Audioとかか
21 :
14:2014/07/12(土) 21:55:32.79 ID:QbeisMcd
保守。ポチッ
保守。ポチッ
MacLab. Displayport - DVI-D (24pin、18ピン互換) 変換ケーブル 1.8m ブラック 【相性保証付き】
これを買って薄毛につなげた。
最初モニター側との接触が悪かったみたいで画面が虹色になってビビッタよw
隣のVGAを外して付け直したら正常になったけどちょっとシビアな感じだよな~w
デジタルデーターがモニターに送信されることらしいが
アナログVGAインタフェースとの違いが感じらないw
まあVGAはノーパソの外部モニター用に使うからいいけどさw
MacLabのDP/HDMI変換ケーブルを買ったけど、画面の黒い部分に映画のマトリックスみたいな
緑の模様が出るよ
非常用PCだからいいやと返品しなかったけど
CPUによってはIntel AMT使えるような機種だからな
同時使用の場合プライマリ出力がVGAになっていてもおかしくないと思うけど?
そのうえ、今までVGAで使ってたんだろ?
両方繋いだ状態でVGAの方の画面から明示的に切り替え作業行っても無いんじゃ無いのか?
なら「当たり前」の挙動にしか思えないんだが
なんだ、本体支障話題じゃ無く
単なるチラシの裏かよ
自分のblogかTwitterでやれ
28 :
24:2014/08/01(金) 20:35:02.99 ID:gRuSveLF
DP/DVI-D変換ケーブルに変えての利点は地デジ番組を薄毛で
見るときにはじかれれないことかな。
アイ・オーの相性チェックでVGAのときは三角だったのが二重丸になったよw
やっぱデスクトップ化して使ってる奴が多いんだなぁ~ 遠い目
>>29 ファンがウルサイことを除けば安定動作しているよw(WIN7-64bitで運用)
OS代を入れて2万円でコスパはいいよな。
しかし、ファンがウルサイ(T_T)
交換すりゃいいのにw
>>30 過去ログ見るなりググルなりしろ
デフォ状態だとうるさすぎて視聴どころじゃないだろ
>>30 下手なHDDより高回転なファン入ってるからなぁ
>>33 15000rpmのSASより高速なのか?
日本語が読めない人かな
この場合、
>>33が、あいまいに書いているのが悪い
具体的に回転数を書くべき
33回転か45回転です
Wikiでリアファンの回転数見たが5500-13000rpm
煩いとは思ってたけどまさかこんなに高回転ファンだとは思わなかった
>>31 熱暴走がこわいよ~(;_;)
回転数が今ついているのと同じで静音タイプ(流体軸受)てあんのかな?
>>33 ファンの口径が3.5インチなら単純比較できるが、軽自動車とクラウンのエンジン回転数をそのまま比較されてもな
>>39 サーバーとしての信頼性確保の為にかなり余裕を持って過剰に冷却してると思うから
そこら辺は回転数下げてみて大丈夫そうな所を見極めて交換すれば良い
別に仕事で使ってる訳じゃないでしょ?
>>41 仕事には使っていないけど一応メインマシンです。
レボノ(G570)のノーパソを2年くらい使っていたけど調子が悪くなって薄毛にチェンジ。
(G570はHDD交換したりして一応使えるよう復旧したけど)
ノーパソは静かだったな。薄毛はセミがミンミンなっているよ。
ただ安定感と性能は薄毛のほうが上だと思うので薄毛をメインマシンにしたんだよなw
(G570はブルースクリーンエラーがよく出ていたからな)
耳障りの時はBGMでアニソン系音楽をユーチューブでエンドレス再生w
これを中華クオリティだけど買うかな て感じw
http://nttxstore.jp/_II_LN14652696?LID=mm&FMID=mm
>>42 デスクトップとノートを騒音で比べる時点で、パソコンのことは何も知らない無知だと告白しているようなものだな
最近はこんな低レベルなのがサーバー使うのかよ
>>34 一般的じゃ無いだろ
車のエンジンの回転数に例えてたらレース用エンジン持ち出してくるのか?
>>44 いや、ジェットエンジンを持ち出してくるね
プロペラとは段違いだから
>>45 ジェットエンジンの回転数ってのがファンの回転数を言ってるんだとするとそれは間違い
GE90-115の場合、定格2600回転しかない
第二次大戦中のレしプロ戦闘機でも3000回転以上のもある
>>46 ファンではなくインペラな
2600回転では音速は出ないぜ
wolが不安定なんだけどBIOS以外でなんか設定することってあるっけ
内蔵電池
Windowsならドライバとか、省電力機能関係
ぶら下がってるバス自体が省電力モードに落ちてたら、そりゃ復帰も糞も無いだろうという
>>49 >>50 この機種ってS5からは起きれないんだね
OS入れないでBIOSだけいじってたから分からなかった
スリープと休止状態、休止状態で電源コードの挿抜の3つでWOLできるのは確認した
二人ともありがとう
>>51 本来(ベース機種)的にはIntel AMT使えるから、そっちで叩き起こすのが筋なのかもね
hfだとCPU積み替えてないとアカンけど
保守。ポチッ
保守。ポチッ
販売終了してしまったしもう話すこともないだろう
無理に保守せずに自然に落としてしまったほうが良くないか?
このスレに限らず、販売終了=スレ終了ではない
販売は終わってもユーザーは存在する
ユーザーが語る場はあってしかるべき
不要と思う人はスレに来なければいいだけのこと
もう語る人もいないじゃないかって? ならば放っておけばいい
勝手に保守するやつがいるじゃないかって? 別に放っておけばいい
つうか、あまりにも下らん質問ばかりで答えるヤツがいなくなったというのが本当のところ
だから
>>53-54の「保守」じゃなくなにか話題書き込めばいいんだよ。
話がつながらないだろうよ。保守してるくらいなんだからスレ盛り上げたいはずだしな。
その、書き込まれる話題が低レベルすぎて罵倒の対象にしかならん
無茶を承知でグラボにGTX 750 Tiをと思ってるんだけど
そういう人いるかな?
CPUはコアi3-3240(TDP55W)に交換してます
電源150Wですぜ、無茶だと思うけどな
ですよねー
金貯めてゲーム用PCこさえるしかないかな
>>60 GTX650使えてるから、追加電源無しの750Tiなら大丈夫だと思うけど
HDDの増設や消費電力の高いCPUへの積み替えを同時にやっているならワットチェッカーで様子見が必要かも
>>63 なるほど HDDは内蔵を増設してるんですよ
CPUは純正からTDPにして10Wダウンしてます
本来なら電源300W以上はほしいところなんでしょうから
かなり無理はあるんでしょうね
>>64 CPUのTDPは当てにならんから実測した方がいいよ
動作クロックが違う製品が同じ消費電力とか物理法則上あり得ないから
>>65 定格電圧の違いもあるから一概にも言えないよ
だからTDPを相対として「参考」にするべきだが、数値差を鵜呑みにはしない方が良いってだけ
>>66 だから
>>65の言ってることが正しいんじゃない?
同じ型番のCPUでも消費電力違ったりもするしワットチェッカーで測るしかないでしょ
定格の半分が目安と考えたら全く足りてないだろ
まあ直ぐ壊れる訳じゃないからそこまで見なくても良いんだろうけど
そんな使い方するなんてもったいないなと俺だったら思うけど
久々に家のものに与えてるメモリ増やしただけのwin8弄ったが快適でしたわ
まだ開封していないのでこのスレ残してもらえるとありがたいです
君が自分でメンテしてもいいんだよ?
>>70 どうせ一生開けることはないだろうから不要
背面FANフル回転の音は聞いておくべき!
アイドルでもなかなかの音だったから、フル回転かと思って回転数調べて可変の下限だったとわかったときには驚いたよ。
12V直結したらとんでもない轟音でした。
>>73 そのDELTAのファン、個人が単品で買おうとすると
取り寄せで糞高いんだよなぁ
まるで1U鯖のFanみたいだなw
>>75 標準搭載のHDDもSATAだけどエンタープライズグレードではあるし、良い意味悪い意味ででFANも同様なんだろうね
ジャンパでオンボのRAIDも使えるし、CPUをvPro対応にすればAMTも使えるしで、追加投資で大化けする良い機種だったよね
安価なPC代替品としか観ないで、五月蠅いだの、もっと安くしろだの騒いでた連中が居たお陰で、後継機出ない一因になったんじゃないかと思うと悲しい限りだわ
いやここの意見なんか気にしてないだろw
サーバーシェア一位を維持する為にあと少し足りないって時に
ここのスレの住人が餌を待ちわびるコイのごとくポチってくれる
そういう関係でしょ
安くないと買わないよ
>>76 つうか、そうして買った大勢のドシロウトのサポートが大変だから懲りたんだろ
東芝みたいに、最初から業務仕様機は法人にしか売らないというスタンスを貫けば、サポートもラクだしな
>>80 オペレーターが(端末操作者)がメーカーに直接問い合わせる事にならないからだよ
ある程度の知識のある会社の管理部門なり、納入・管理委託している業者からの問い合わせになるからな
家電製品のサポートの延長線上にあって、個人を相手にする前提のコンシューマ部門のサポートとは違うんだよ
個人事業主も対象にはなるから、ある程度は柔軟な対応はする(出来る)けど
企業の体を成さない相手は基本的に範疇外
ここでもパソコン弄り以前の弩シロートが沢山質問しているしな
買っただけで一台も開梱していない俺はNECに貢献したわけだ
サポートを使わないやつは貢献してるなw
NECに限らずどの製品、サービスにも言えることだが。
不具合でも無いのにサポート使う段階で、
そいつが使う事自体が分不相応なんだよね
俺はそれなりに電化製品を買っているけど
サポートに電話したことなんかないわw
まあ、初期不良に当たったこともないし
壊れて保証期間が過ぎていれば捨てるしなw
どの工業製品もサポートの費用は製品代金に上乗せされてるからね。
わからなければ2ちゃんで質問せずにどんどん電話した方がいい。
>>86 つうか、初期不良に当たったらサポートじゃなく販売店に連絡だろ
それに、キムチならともかく、国産でそうそう壊れるようなマシンはないわ
>>76 ・円高の終焉
・レノボとの合併
・「余り物」(過剰発注)の在庫処分が概ね終わった
(hfみたいな機種は異例)
・欲しい人達には概ね行き渡ったとの判断
言葉通り山のように購入した人も一定数いそうだが、
俺もデスクトップ代替で合計4台購入し充足した
NECよ本当にありがとうと言いたい()
NECとNEC PCは別物。
保守。ポチッ
>>86 > 壊れて保証期間が過ぎていれば捨てるしなw
自力で修理一つできないなら、鯖機なんかに手を出さない方がいいよ
Valuestarで十分だから
>>86 リサイクルマークも無いPC
回収じゃ無く捨てるのか
屑じゃねーか
>>92 修理に関しては交換可能な部材が故障したかによるだろうな
基板上のコンデンサぐらいなら自力でどうにかなるが
なるほど鯖鯖した考え方だな
本来の方向とは逆だが
>>94 それがすべてだろ
逆に、チップセットの中身とか、CPU/メモリソケットとかが自然に壊れる事例を見て見たいわ
保守。ポチッ
GTX 750 Ti挿してみた
今のところ快適ですわ
保守。ポチッ
保守。ポチッ
win8.1入れて使ってるんだけど、Cドライブ以外に、1GBのHDD二台入れて使ってる。
しかしエクスプローラーのファイルリスト表示がめっちゃ遅い。
コピー速度は問題なし。
似たような経験ある人いる?
1GBっていつのHDDだよ
1GBなんて今製造すると逆に割高になりそう
PC98の外付けSCSIで1G使ってたことあるな20年位前か
ほぼ20年前
>>105 当時のSCSIの1GBはかなり高価だぞ
なぜならPC-98の世界では500MBの時点でIDEに移行しているからな
SCSIは容量/単価では負けていたから
今は無きICMのヤツ使ってた
多分、探せば何処かにあるw
動くかどうか知らんけど
何入れてたっけかなw
ニフのログばっかりだったりしてw
うちじゃまだSCSIは現役で使っているけどな
SASじゃないので300GBしかないのが欠点
何故NECスレはオッサンホイホイなのか?
若い世代はNEC製品のイメージすら沸かない
一太郎知ってる?
>>113 知らない
嘘
今の人は知らない
真っ赤なパッケージの一太郎(←何故か一発で変換出来る)が
最初に「購入」したソフトでした
ジージーカッコンカッコンカッコンと音をたて、しばらくしてから
見当違いの漢字候補が出てくる長閑な時代でございました
ジージーカッコンカッコンは1Mバイトだからねぇ・・・今この容量で
何が出来るの
デジカメ写真入れたって3枚目が入るかどうか
あごめん、1枚も入んないやw
良いねー今は何の憂いもなくて
大昔の一太郎か。
マニュアル類だけで本棚一列使ったのを思い出した。
Ver.12の時に購入特典でVer.1からVer.12までのパッケージをイメージした鉛筆を1ダースもらったな
なかなか面白いものを作ったと思ったが
JX-WORD太郎を知っている世代はさすがに少ないだろうな
裏庭に埴輪鳥…
NECのAI変換も大概だったがな。
NECならLanplanとLanwordだろ
LANFILEとLANPLUSまで使いこなしてこそLANシリーズ使いで一人前
123 :
102:2014/10/27(月) 23:58:03.34 ID:4ruFOUkx
1TBだよw
脳内変換してよ。おじさまたち。
>>119 JS-WORDになると更に少ないだろうな
>>123 せっかく盛り上がってるのに水を指すなよhg
せっかく盛り上がってるところわるいが
いい加減にしてほしいわ
保守。ポチッ
128 :
不明なデバイスさん:2014/11/01(土) 23:32:26.90 ID:j7+HNMMz
>>128 ひと~つ人よりハゲがある、ふた~つふるさとハゲがある、みっつ三日月ハゲがある
よっつ横ちょにハゲがある、いつついくつもハゲがある、むっつむちゃくちゃハゲがある
ななつ斜めにハゲがある、やっつヤケクソハゲがある、ここのつココにもハゲがある
とうでとうとうつるっパゲ
じゃあ次の鯖は S70hg という名前で…
禿植えるLGA1150が載るようにしてくれ。
電源周りはhfのままで良いよ。でもIPMIは欲しい。
上位機種1U鯖のオペレート予行演習や、新人教育用に使えるように
BIOS/UEFIもなるべく共通だと助かる。
>>131 もうS70シリーズは出ないよ
安鯖乞食は何度言われたら理解するんだか
実績報告
displayport接続で4Kモニタ接続できた
ただし、30Hz
発売して2年だっけ
今の時代でもこれがまだ一万以下で買えるってお得すぎるよな
保守。ポチッ
薄毛 て有線LANの動作が起動直後から1~2秒たってから接続状態になるけど
遅いよな。それにたまに接続切れになる。
安錆なんだからこんなものなんかね
意味が分からない
標準搭載機能じゃ無いから
後からお前が積んだ無線LANの出来が悪いか
コントロールソフトウェアを散々常駐ソフト入れた後に入れてるかだ
基本的に運用者のせい
IntelAMTのからみで妙なことしてる雰囲気はある
まず「起動」の定義から始めろよ
ピポって言わないから永遠に起動してない事になるんだなw
保守。ポチッ
保守。ポチッ
保守。ポチッ
これノーマルで録画鯖にできる?
PX-W3PEで絶賛運用中ですよ
よく見ればデザインも悪くないし今になってから薄毛が欲しくて仕方ない。
何で9,980円の頃に買わなかったんだろう…
もう生産も終了してるだろうし、新型?はカッコ悪いしどっか多少高くても構わないから売ってないかな
>>146 録画鯖になるけど、ストレージ等々の積み替えはした方が良い
x2 SATA3 x1SATA2で、ひと工夫でオンボRAIDは有効化できる
光学ドライブにSATA2喰われてるので、工作得意なら、フロント用のUSB分配してきて光学ドライブをUSB内蔵化
空いたSATAポートにHDDとかSSD突っ込んでおくと幸せになれる
CPU載せ替えてIntel Proの条件満たせばリモートも出来てなお良し
>>149 一万切りって一回きりですぐ売り切れたと思うけど
鼻毛が現役の現状、一万数千円の頃に一台買っとくべきだったかも知れないとは自分も思った
が今となっては古過ぎる
俺はPC化して(コストはOSに7を入れて2万くらい、あと4Gメモリが4000円)
日常で使っているけどファンがウルサイ以外は欠点はないな。
ただ、有線LAN接続がたまに安定しないときがあるな
やっぱLAN安定しない人いるんだ
ME BIOSがなんかしてるみたいだけど
>>153 なんか、って具体的に何をしているんだよ
内臓スピーカを無効化してリアの小型ファンをサイズのに交換して使ってる
俺ももう一台買っとけばと思ってるw
>>152 speedfan使ってもうるさいのか?
>>156 後部のファンの最低回転数でも、一般的なファンより高速だぞ
>>153 単に扱い切れてないだけ、使ってる奴の性
相当経ってるのに未だ所有機の詳細確認してない奴が悪い
ME関連で各種設定を必要に応じて殺しておかなきゃ、常時待機でリソースも割いてるし、通信にも割り込み入るしな
条件揃えばIntel AMTにも対応してる機種だし
それを理解しないで使ってりゃ、そりゃ何らかの支障は出るわな
保守。ポチッ
ピボッ
久しぶりにいじってCPUをxeonに変えてめんどいからリテールクーラーそのまま使ったら無理なのね
やっぱスリムな分熱がこもりやすいのかな
ME BIOSで不安定になる要素の設定項目って何?
>>161 XEONをリテールで使ってるけど、特に問題ないな。
モデルナンバーによるのかもしれんけど。
>>163 ログ取得と割り込み関係
特にログ飽和すると、セキュリティ上ログ取得を優先しようとするから通信の方を待たせる事になる
割り込み関係も処理リソース喰われるし、無駄にサービスタイムアウトさせまくってると、場合によっては前記のログも増えるし、NICやってるやりとりの随所にレイテンシが発生する原因にも成る
大抵は問題で無いように、大量のデータのやる取りするアダプタを別系統に確保する(hfの元になったモデルも実際2系統だったり)んだけど
廉価モデルのhfは1系統で兼用だから、留意して使うべきと言う話だ
ビープ音が出たから何かと思ったらとうとうメモリスロットが一つ逝った
後一年位使えるのか
クレCRC-226で復活しない?
ブロアしっかり吹いて、接点回復材の方が良いかと
モジュールによっては接点部の足が長くて、スロットの隙間から入った繊維的な埃がモジュール側の端子部の付け根に到達する場合もある
問題の出たスロットからモジュール外して一度起動して、空になった事を再認識させて、BIOS側でカットされたままのフラグが残らないようにしてから
まずはブロアだけ吹いてモジュール再装着だな
>>169 無水アルコールでふいても駄目だったから試してみます
>>170 それでもダメならモジュールが単に逝ってる場合もあり得るから
場所入れ替えてチェックはしといた方が良い
初期搭載メモリ刺さってる方が逝ってるなら普通にモジュール死亡かも(安物だし
ECCまでといかないまでも、ソコソコのモジュールは積んで置いた方が良い
販売価格が安かったhfではあるけど、中身は十数万のExpress5800からUSBポートと2ndのEthernetの実装省略しただけの代物だから、安い部材のせいで不具合出させるのは勿体ないしね
>>171 > 販売価格が安かったhfではあるけど、中身は十数万のExpress5800からUSBポートと2ndのEthernetの実装省略しただけの代物
元となっている機種は何だい?
価格まで出すと言うことは、元機種の型番を把握していると読めるんだが
>>172 53Xh系や51Eb系
ユーザーガイドに無いオンボRAIDも、上記機種同様にジャンパ設定すれば使える
wiki@nothingに載ってるね
だが、ワークステーション系で対応している高性能CPU載せると、殆どがBIOSでエラーが出るんだろ?
>>174 構成ハード的には55とか53、51だけど
実機比較するとマザー上の配置は53の方がベースと解る
件のRAIDのジャンパピンの配置もそっちのマニュアル参照した方が良い(Ebとはマザー上のジャンパピンの位置が微妙に違う
>>175 自前で試した分はXeonなら1245v2、1265v2、1265Lv2は平気だったけどな
Hfはもはやタワー型鯖じゃなくデスクトップだからなぁ
GT110eの方が応用が利きそうな気がするわ
じゃぁそっちにすりゃいいだけだろ
保守。ポチッ
保守ついでに
Win10TP build9926入れてみた
増設カード以外のドライバーはそのまま入ったが
DP接続のフルHDモニターでintel HD Graphicsの画面回転させると、
右側の半分弱の範囲がついてこないで分割画面のようになってしまう
ドライバの問題じゃね?
なかなか楽しい事になってるな
ディスプレイは1台として認識してるの?
>>182 intel公式の最新版(15.28.22.64.3517)を入れてみたけど変わらず
ちなみにデバイスマネージャーのプロパティーでは
Win10TPが自動で入れたドライバーバージョン=9.17.10.3347
インテル公式の最新版=9.17.10.3513
win10用の新しいのを入れてると思ったけどそうでもないんだね
>>183 1台しか接続してないし、認識も1台
アナログ接続でも同じだった
ctrl+alt+矢印キーで上下左右に回すと画面の左右で違う方向に回る
回してるうちに左右が一つの画面に揃ったりするという
intelはこの世代は対応してくれるのかな
ヒント:回さない
電源入らなくなってもうた。
電気代払えよ
ちょっと払ってくるわ。
税金払えよ
>>186 あれ?もしや起動時にコンセント抜いたとか?
前、それで電源入らない状態から戻ったんだけどやり方わすれたんで
もしそうならサポートに連絡すると復旧方法教えてくれるよ
一度設定をリセットしてやれば戻る
税金払って来たら治りました。
物理的にリセットしてもダメなんだけど、電源コード抜いてしばらく放置しておくと電源入るようになる模様。良く分からんです。
電源ユニット交換がへたったのでは?
>>192 それを普通は「物理的リセット」と言うんだがw
CMOSリセットしたりするのが、物理的なリセットだと思ってたわ。
電源含めてコンデンサー等は、正常に見えるんだよね。
内部帯電で、電源入らなくなる事があるみたいだから、これかもしれないです。
>>194 電源ケーブル抜くだけじゃダメだったって話では?
Expressシリーズこの手の話結構聞くけど、ウチのもそのうち同じ症状出るのかなぁ‥
出たら面倒だなぁ..
>>196 > Expressシリーズこの手の話結構聞くけど、ウチのもそのうち同じ症状出るのかなぁ‥
聞くのはS70シリーズだけだよ
GTやT、Rシリーズでは聞いたことがない
Windows10インストしてみた、普通に動いてる。元々1500円の8入れてたんだが、
スリムな筐体に似合ってるかもしれない。8や8.1や10は7より軽くて似合うかも。
買った時から吸気ファン線抜いて後ろも回転数最低に絞ってきたけど
結局これで大丈夫みたいだな
そろそろ2子目ですが
へーコンデンサって熱で妊娠するのか?
まぁ今は寒いから対策考える時期じゃないな
>>200 個体コンデンサしか使ってないはずだが?
コンデンサが膨らむ意味理解してないだろ