【WD】WesternDigita l 製品総合スレッド 2 【HDD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
WesternDigital製品について話し合うスレ

パソコンの内蔵HDDから、メディアプレイヤーまで

WesternDigital製品を採用した外付けHDD
外付けHDDケース、リムーバブルケース、クレードル、USB変換
しがらみ無しで、ご自由にどうぞ

前スレ
【WD】WesternDigital製品総合スレッド【HDD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1312414244/

HP
ttp://www.wdc.com/jp/
2不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 20:52:55.55 ID:KQt1XeXR
>>1 乙
3不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 02:31:05.64 ID:Wf8UhoV0
需要有るんかいね?
4不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 11:29:45.37 ID:+bsLBlnh
何かスレタイ変
5不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 17:01:17.27 ID:RVWQEFVi
WD Elements Desktopって縦置き可能?
6不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 08:14:55.98 ID:gw1SpJVH
HDDの表面に、P3やP2、A1,A7などが刻まれていますが
何の意味があるのでしょうか。
それとタイ製とマレーシア製では、どちらが品質が良いですか
7不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 23:17:11.78 ID:yKfScWrW
さっき3TBポチッたけど
1万切ってるときもあったんだな
8不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 01:47:40.59 ID:NixZF6/J
緑は地雷らしいが
9不明なデバイスさん:2013/12/07(土) 22:17:49.80 ID:VvAAtsw0
2TBと表記されたHDD買ったら1.81TBと認識されたでござる(´・ω・`)
いつからこんなボッタやる様になったんだ?
10不明なデバイスさん:2013/12/08(日) 02:54:16.39 ID:DBldnfZs
補助単位を10^3(=1000)か2^10(=1024)のどちらで表記するかの違い。
今に始まった話ではなく、昔からHDDは前者の表記で売ってた。
11不明なデバイスさん:2013/12/08(日) 21:35:50.88 ID:SbeUh+kn
>>8
マジかよ
箱にGREENってめちゃ書いてあるわ
でもまあ俺HDD壊れたことないからいいや
12不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 03:34:41.39 ID:VHAdd/ln
ブートはブラック
通常データはブルー
倉庫はグリーン

遊ぶならレッド

こう考えておくといいと思うぞ
13不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 03:36:25.12 ID:VHAdd/ln
あ〜RAIDに緑はNGね。
最悪でも青
最善は黒を使うべし。

>>12はあくまでも単独ドライブでの利用法ね。
14不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 22:34:57.67 ID:7r1qf2hy
赤でいいじゃん
15不明なデバイスさん:2013/12/11(水) 07:36:41.55 ID:nkTE9pmg
中身は一緒
16不明なデバイスさん:2013/12/11(水) 12:36:56.19 ID:WvOHfaQD
Green 3.5inch WD30EZRX 3.0TBを11月頭にAmazonで購入。
違法じゃないけどDMM動画をDLしてたら反応がなくなり調べてみたら
C5エラーで値が27。様子見してたら値が54に…
これって返品等いけるんでしょうか?

あと保証書ってあの静電防止ビニールに付いてるんですよね。
納品書兼領収書はあるんですが…
17不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 06:06:12.64 ID:7g5IsNQQ
>>14
4.0Tは違うよ
18不明なデバイスさん:2013/12/14(土) 10:32:48.15 ID:1eXYbNZm
QNAPだと最近はREDとの組み合わせで販売されていることが多い。
それなりに保障もあるから別段良いんだが、信頼性の証明はこれからだなw
19不明なデバイスさん:2013/12/14(土) 17:53:13.20 ID:OtnrL8Jn
>あ〜RAIDに緑はNGね。
>最悪でも青
>最善は黒を使うべし。

緑って何がだめなの?
ハードウェアRAIDには、黒青緑すべてNGでRAID用使えという
話は聞いたんだけど。
それとは違う話だよね?
20不明なデバイスさん:2013/12/15(日) 01:04:08.08 ID:eqx4WRFv
赤はNASでの使用を前提として、複数台実装時の共振を避けるための制振チューニングとか、
エラー訂正を頑張らずに上位のコントローラーに任せる仕組みとか。
21不明なデバイスさん:2013/12/16(月) 06:59:21.99 ID:E7QaKXT6
中身は一緒
22不明なデバイスさん:2013/12/16(月) 21:16:57.42 ID:ppusA6Tx
一緒だというソースは無いんだよなw
23不明なデバイスさん:2013/12/21(土) 16:24:06.96 ID:+8MPAs6H
Black2の分解画像乗せてるニュースサイトあったはずなんだが
見つからない。消えた?
24不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 18:26:14.77 ID:SnuqNBS1
WD red 今使ってるんだが


普通に使っててsmart値が異常になる事ってありましたっけ?

どこかのスレでそういう情報を見た気がするんだが・・・
25不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 18:30:33.57 ID:t/uVE1Qt
2寺も3寺もあっても
使い道なくね?
125gbもあれば十分じゃね
26不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 23:21:05.42 ID:lXaAygAW
PT2使ってるとそれなりに容量使う
27不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 23:59:00.65 ID:sPdGjNbH
WD30EFRX買ったばかりだが、電源投入時に本体から変な電子音が鳴り続ける
輸送時の衝撃とかによる故障だろうかね
アナログモデムみたいな音で「ビーー ピーー プッ」ってのが10回くらい繰り返す
28不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 15:19:35.82 ID:WCLI2TaJ
29不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 13:04:04.40 ID:RBu2RaCK
バッファロー製品で買ったけど、中身はWD製なんでこっちへ。

>>8>>11
2年ほど使ったWD20EARX、一昨日お亡くなりになりました(´・ω・`)
年末までXPデスクトップ機に入れていたが、
ノートに買い替えたのを機に裸族の二世帯住宅に入れて外付HDDとしたら1ヶ月足らずで認識しなくなっちまった。
別のHDD(5年ほど前に買ったWD3200JS)だとちゃんと認識するんだが。
よく見るとPCからは認識できないのにアクセスランプ点きっ放し。しかもかすかではあるがHDDから聞いたことのない異音が。
どうみても物理障害の可能性大です。本当にありがとうご(ry
30不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 13:08:49.42 ID:RBu2RaCK
先程代替はポチりましたが、あちこち見たら外付用として使うには緑はコワーな感じがしたので今回は赤を選択。
2台を二世帯住宅に入れて、RAID1で使うつもり。
31不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 17:54:22.47 ID:prfrq9qL
>>27
モデムみたいな音出すHDDなんて聞いたことないぞw
32不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 17:59:13.43 ID:prfrq9qL
>>29
原因は裸族だね
これ使っててHDD壊す人がやたら多い
抜き差し時の静電気放電とかで壊れるのかね?
もともと抜き差しして使うもんじゃないからね、HDDは

自分はファイル鯖組んでHDD大量に繋げてるけど、
この方がHDDに変な負担かけずに済むし安全だよ
これで今まで一度もHDD壊れた事が無い
33不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 23:25:36.19 ID:RBu2RaCK
>>32
レスサンクスです。やっぱ裸族がHDD突然死の原因ですか…
「裸族 二世帯住宅 トラブル」でググったら、個人ブログを中心に不具合例がちらほらと(汗
HDDに触る時は静電気を逃がす等それなりに気を使ったつもりだったんですが。

ファイルサーバーのほうが安全なのも分かります。
勤め先の所属部署でNAS2台使ってますが、一度もHDDが逝ったことはないですし。
ちと値は張りますがNAS検討します。
34不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 23:46:22.83 ID:f7U5f/AW
>>31
ちょっと例えが変だったね
少なくともシーク音のような物理的な音ではなく電子的なビープ音です
一応ググったら故障時にその種の警告音が出るケースあるようだがなぜかWD以外の製品ばかり
Youtube のWDのHDDの「BEEP OF DEATH」動画なんかも見たけど微妙に違うんだよね
一応自分も動画撮ったんで質問サイトあたりで聞いてみたほうがいいのかな
35不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 16:38:07.68 ID:ZFF6fnZK
不良セクタ出て使い物にならなくなったHDDをRMAで交換したいんだけど

B.厚さ2インチ(約5センチ)のバブルラップまたは固定された発泡緩衝材で包みます。

これって各面を覆うプチプチが5cm以上になるように巻くってこと?
巻き方がわからんし箱はどうやって用意したらいい?
36不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 21:33:15.96 ID:2L+Vk9Cn
RMAに関してなら自作板のRMAスレを見れば実例報告豊富で参考になるよ

HDD RMA保証情報
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1375365833/
37不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 22:10:38.18 ID:ZFF6fnZK
>>36
ありがと
38不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 13:34:35.46 ID:oaYZQpJI
録画機のキャビア緑2TがSMARTエラー吐いたんで
ツール使って物理フォーマットしてるけど43時間経
過してもまだ残り13時間もあるw
39不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 18:18:43.84 ID:p7EVGdCu
clean allでも6hぐらいなのに……物理フォーマットってえぐいなw
40不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 18:47:04.25 ID:44C37dtY
物理フォーマットはSMARTエラーに効果あるの?
41不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 19:09:44.14 ID:UE8Cw2gS
>>38
様子がおかしいと思ったらケーブルを点検した方がいい
HDDでなく接触不良など他の影響かもしれないから
特に録画機みたいに放置してるマシンは稀にそういう事が起こる
一年に一度くらいはケーブル抜き差ししてやった方がいいのかも

うちでもSMARTエラー吐いたり認識しなくなった事あるけど
PCバラして組み立て直しただけで直ってしまった事がある
42不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 19:14:52.34 ID:oaYZQpJI
>>41
録画機から外して予備機でフォーマットしてるから別機で
SMARTエラー確認済みなんだ
43不明なデバイスさん:2014/01/17(金) 12:23:05.24 ID:Ia/2tK7r
Acronis True Image WD Editionがインストールできない件について。

OSはシステムドライブとしてIntelSSDの335 240GBにWin7_SP1 64Bitを
データードライブとして4TBHDD WD40EZRX-00Sを使っているのですが
WDのクローニングソフト、Acronis True Image WD Edition SoftwareをDownloadして
インストールしようとしたら、システムにWD製品がインストールされていません、
と警告が出てインストールできません。

何故拒否されているのかわかりません。
44不明なデバイスさん:2014/01/17(金) 14:38:02.72 ID:d6dzJmvJ
>>42
録画専用機だと、ほとんどHDD動きっぱなしだから早く痛むのかな
データ倉庫なら負担少ないけど、録画なら赤買った方がいいんだろうか
45不明なデバイスさん:2014/01/17(金) 15:16:57.02 ID:wtYeIc8Q
>>44
うちの録画機の緑2T(録画専用でシステムは別)は買ってから深夜のスリープ
停止とメンテ以外動きっぱで3年で壊れたよ
今予備のHDD(同じ緑2T)で録画してて赤買おうか悩んでるけど3年使える
なら緑でもいいかと思ってる
あくまでリアルタイムで観られない時の録画で保存用じゃないからHDD逝っ
てデータ壊れても何とも思わないし
46不明なデバイスさん:2014/01/17(金) 15:58:28.53 ID:EhJdThMP
愚痴書きます
ttp://www.hdd-fan.com/campaign/
今キャンペーンやってるんだが
wd blueは対象商品って書いてるのに
wd blue 2.5inch 320Gが選択項目にないヒドスorz
47不明なデバイスさん:2014/01/18(土) 13:39:13.21 ID:tSJ+R5eQ
WD10EADS-00L5B1
使用中ですが、
初回読み込み時にPCが暫く操作不能になります(ポインタは動く)
OS側の設定で、使用していないHDDの電源を切るをオフにしていますが、
暫く触っていなければ問答無用で再読み込みのような音とともに操作不能になります
再読み込み後は問題なく操作できますが、
この現象の何か対策はありますか?
48不明なデバイスさん:2014/01/18(土) 14:49:39.13 ID:oM1aCYJU
>>47
HDDにアクセスし続けるバッチでも動かせば?
49不明なデバイスさん:2014/01/18(土) 16:29:25.92 ID:tSJ+R5eQ
プログラミングかぁ・・・
50不明なデバイスさん:2014/01/18(土) 21:31:51.53 ID:OxNCMdyA
>>47
それもうすぐ逝くんじゃない?
親父に使わせてた牛のUSBHDD RAID1運用にWD10EADS-22M2B0が入ってて両方逝ってる
データどう取り出すか思案中
こうなる前にバックアップとっとけよ
51不明なデバイスさん:2014/01/18(土) 21:42:04.53 ID:tSJ+R5eQ
>>50
結局原因は日立HDDでした
結果的に今日HDDを新設してバックアップは取ったので良かったけど・・・
低速病と決めかかってたのは失礼だった
52不明なデバイスさん:2014/01/18(土) 23:26:57.53 ID:fi0hof2Q
>>47マルチ
116 :Socket774:2014/01/18(土) 13:41:16.37 ID:xkB/aqzW
WD10EADS-00L5B1
使用中ですが、
初回読み込み時にPCが暫く操作不能になります(ポインタは動く)
OS側の設定で、使用していないHDDの電源を切るをオフにしていますが、
暫く触っていなければ問答無用で再読み込みのような音とともに操作不能になります
再読み込み後は問題なく操作できますが、
この現象の何か対策はありますか?
53不明なデバイスさん:2014/01/18(土) 23:55:59.95 ID:tSJ+R5eQ
>>52
WesternDigital製HDD友の会 Vol.173
ここに書き込んでマルチと言われたらどうしようもない
マルチ言いたいだけじゃないかと
54不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 00:24:33.50 ID:d8HbaA3K
セリオの方がいいです
というかマルチのどこがいいのか分からない
55不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 09:22:38.82 ID:ylg3jUr4
>>53
マルチはマルチだから
マルチの意味わかってないだろ
SLCの意味もわかってないようだし義務教育からやり直してこい
56不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 09:30:41.96 ID:rDagirja
>>53
お前がちゃんと前置きせずいきなり書き込むから悪い
他スレで同じ書き込み見たらマルチと思うのは普通の事
57不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 11:52:45.92 ID:s1aD8UHW
>>50
WDのHDDはRAIDで使ってはいけないと公式からも注意が出てるのだけど、
考えてみればRAIDって0だろうが1で使おうが並列で激しく書き込みするから
特に緑みたいなHDDは負荷が大きすぎて耐えられないのかもしれないね
58不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 11:54:14.57 ID:s1aD8UHW
59不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 15:14:19.79 ID:syIwHdL3
>>57
RAID非推奨の理由は別の話、
60不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 15:41:57.81 ID:2l+omxj0
録画用だと緑より赤や黒のが良いのかな?
61不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 15:51:48.04 ID:o2uHTTky
>>59
相性とかあるの?
62不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 19:40:19.16 ID:syIwHdL3
63不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 20:43:19.52 ID:SOjYVKUj
64不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 00:20:41.86 ID:6MMmGgvo
>>60
世の中にはAV用のHDDなるものがあるそうだけど
WDのHDDではどの色がそれに相当するんだろう
そもそもWDにそんな製品はないのかな
65不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 00:28:08.29 ID:g7Mg5ipe
>>64
ttp://www.tekwind.co.jp/products/entry_10102.php

今は売り切れだがamazon.co.jpでも売ってる。
66不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 02:16:30.42 ID:WIdyYvWw
>>57
起動OSディスク可能と書いてあったので、My Book Thunderbolt Duoっての買って、
RAIDでOS入れようとしたら、RAIDだとOS入れられないことが判明
結局、転送速度半減のJBODでOS入れたけど、結果的にはこれで良かったかもしれん
67不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 08:42:09.09 ID:Y8Ovpc7r
>>64
何故一つ前のスレすら読まないのかねー。
68不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 15:32:48.37 ID:nXiO8OPI
ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/

うちの環境でも容量と購入時期に差があるけど同じ結果だったな
Seagateは1.5年で壊れ緑キャビアが3年で日立が4年経っても元気
Seagateはデータ用で緑と日立は録画

増税と円安進むとダイレクトに価格に反映するから耐久性は選択肢の
必須項目になるな
69不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 22:50:39.82 ID:jMXaPT9w
>>68
あーここにもそれ投稿されると思った。

ああいう装置に WD Green や Seagate LPとか使う時点で(結果から除いているとはいえ)割り引いて見ないと。
(最大 60台積めるんだっけ?ビデオ観たけど色々と雑だし。)

使うなら Re / Se 、せめて Red (使い始めの頃に Red 無かったことを考慮して)百歩譲って Black 使えよ〜と思った。

あと単純集計した数字の羅列や単純化した棒グラフじゃ統計として何の意味も無い。
70不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 23:09:14.30 ID:jMXaPT9w
>>68
あと

> 増税と円安進むとダイレクトに価格に反映するから

電子機器は需給バランスの方がよっぽどダイレクト。
(安易な増税は反対だけど)3%なんて誤差の範囲。

急激な為替変動は、サブプライムローン問題やリーマンショック、ギリシャ発端のEU危機みたいな世界的経済危機が無ければそうそう起きないよ。

HGST の生産拠点って元々どこにあってどこが残ってるんでしたっけ?

自分がバルク目にする祖父とかでは3.5インチの東芝見かけないから HGSTの型番あるのか分からない。

ちょっと古いけど。

【PC Watch】 東芝、Western Digitalの3.5インチHDD製造設備を取得 〜WDへタイの製造拠点を売却
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515306.html
71不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 12:19:35.84 ID:C8t7RGEd
>>68
個人的にはHGSTは一番マージンを見るというか保守的なイメージがあるから、この結果自体は納得いくものだけど
そもそもどんどん進化していくHDDで厳密な検証したところで数年たった後ではそのモデルは時代遅れになっちゃってるし、
容量当たりの単価やRAIDを組んだ時のリスクとトータルコストを考慮しないと正しい評価にはならないよね

>>70
http://www.hgst.com/portal/site/jp/company/locations/ によるとHDDの組立はシンガポールと中国だね
シンガポールでも組立やってるとは知らなかったw あと、TDK子会社のSAE組立のもあったような気がする

今は寡占化が進んじゃったから例え需要が多少バラついても供給側で調整するだろうから
タイの洪水みたいな特殊な場合を除いては需給での急激な価格変動もそうそう起きないじゃない?
72不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 22:50:01.48 ID:aS8rf+tr
消費税は25%は既に確定して、どう導入するかの問題だから書く超しておけよ。
73不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 15:21:35.30 ID:0iStEQBO
保証期間内にMy Book Studioが故障したんですけど、まずどうすればいいでしょうか?
昨夜、サポートにメールを送ったんですけど、もしかして英文で書かないと
いけなかったでしょうか? サポート先は米国?
メールフォームのメニューが日本語になっていたので、日本語で書いて送信してしまいました。

サポートに連絡しないで、いきなり故障品を米国に送ったりするのだろうか?
普通サポートに指示を仰ぎますよね?
74不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 06:54:14.70 ID:i8UzlBiv
>>73
基本はマレーシア送り。
日本人スタッフがいるから日本語で指示の返事が返って来るはず。
75不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 18:29:34.30 ID:yMgNPHE+
メール来ない…
間違って3通送っちゃったから、悪戯と思われたかも。
サポートページの日本語が無茶苦茶で、送信出来たのか、送信出来て無い
のか全然わからなかったんだよな。
76不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 19:11:41.40 ID:zUVOSKth
>>75
その程度でいたずらと思われるわけ無いだろ
77不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 20:05:50.12 ID:G6bPGNdm
>>72
消費税っていつから上がるの?
もうそろそろ二月なんだが、まだ気配ないな
78不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 09:25:27.08 ID:xYsrxX5b
不調なHDD 2Tをフォーマットしようと
Data Lifeguard Diagnostic for Windows をDLしてきて

WRITE ZEROS のFULを実行したら
80:00:00とか出るけどこれって80時間掛るってことだよねw

こんなにかかるののかなあ

なんか知恵とか諦めて3日放置しろとか教えてw
79不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 09:31:15.07 ID:+9m4OReE
>>78
俺、緑の2Tをツール使って物理フォーマットしたら57時間掛かった
80不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 09:50:14.17 ID:xYsrxX5b
>>79
ありがとうw
頑張ってみようかなあw

検査中にIE開いたりしてると固まるんだよなあw
3日も放置って大変だなw

サブPCでも組んだ時にするかなあw
81不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 09:50:38.83 ID:+U4AqRnV
>>78
諦めて捨てろ。
ゼロフィルしたって駄目なHDDは結局どうにもならんよ。
82不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 12:19:08.22 ID:xYsrxX5b
>>81
2Tだからなあ
信頼性が下がっても動画とかためときたいなあw
83不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 22:11:15.38 ID:hM9UW5d2
>>82
>>81 じゃないけど同感。
信頼性下がるとかって問題じゃないしやるだけ無駄。

変色して腐った食べ物を「調理したら食べられるかも」なんっつって調理してみたけど、やっぱり色も臭いも変だから結果食べずに棄てるとか、
ベコベコに空気抜けて潰れた自転車を騙し騙し乗るようなもの。
修理なんて出来ないんだから古いの捨てて交換するのみ。

貯めたって読めない可能性高まってるのなんか無いのと一緒。やるだけ時間の無駄。
84不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 23:42:01.40 ID:feeG2sF9
うちのIBMの古い奴は普通に読み書きできるんだが、週に一度の割合でデータ飛んだりする
普段は普通に読み書き出来るんで、まさか故障だとは最初のうちは気付かなかった
HDDが壊れる時ってヘッドが異音発したり、もっと派手な壊れ方すると思ってた
85不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 03:22:23.91 ID:PsXQV52/
>>83
購入した時に
XPを使ってたので
セクタ変更?かなんかの変更をした方がいいと書いてあったので
深い事を考えず試したら不具合が出た
だから設定さえ直せば復活するのかと思ったんだ
86不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 07:29:30.20 ID:8LkctoCw
>>85
設定を直すのにフォーマットいるのか?
不調の内容は何だよ
データ消えるとか不良セクタやエラー出るとかなら設定関係なくないか
87不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 09:53:10.11 ID:PsXQV52/
>>86
1年以上昔の事で記憶が曖昧だけど

WDのHPでもXPで使う場合の注意書きがあって
その解説をしてる個人のページ例
http://club.coneco.net/user/11300/review/85201/

この作業をやろうとして失敗したんじゃないかと思ってる

再起動してから極端にアクセスが遅くなったんでそのまま放置して最近直せないかと思った

SMARTステータス FAIL

QUICK TEST
06-Quick Test on drive 2 did not complete! Status code = 04 (Unknown failed test element),
Failure Checkpoint = 96 (Unknown Test) SMART self-test did not complete on drive 2!

EXTENDED TEST
30時間とか出てやめた
88不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 12:22:30.48 ID:RPpeSjFg
>>87
セクタのアラインメント調整やってもSMARTでエラーは出ないから。
89不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 12:49:28.28 ID:PsXQV52/
>>88
まじか!
調整中にエラーが出てPCを強制終了したような
とにかく記憶が定かじゃないけど
ツールの操作ミスなんで
初期化すればきっと直るとおもってる状態でして
80時間とかでたんで放置してる現状ですがw
90不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 13:20:17.17 ID:36M3B1N4
>>89
お前がありえない操作してんじゃねーか後出しすんなよ
4日我慢しろ
それでも復旧するかはわからんが
91不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 13:33:14.78 ID:PsXQV52/
>>90
メーカーの責任とも一切言わずに自分が悪いので
直そうとしてるだけで
お前呼ばわりしてもいいけど
もっとData Lifeguard Diagnostic for Windows の
WRITE ZEROSについての技術的な事を教えてよ
君は聞くのやめとくよ
92不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 13:37:03.91 ID:8NN28W5a
>>91
お前は2ちゃんねる適性がないから知恵袋にでも行け
93不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 16:50:46.74 ID:mTtH37tP
後出し小出しのこんこんちきじゃどこ行っても無理。
むしろこれ付き合って返答付いてる方でしょ。
言い方の差はあってもいわゆる質問サイトでこんな投稿してもここまで返答こないよ。
よっぽど答えたがりの常連が常駐してない限り。

ID変わってるのに最初のレス番入れなて無いし。
94不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 21:13:32.54 ID:DbtP9el7
greenが一年半で壊れてしまいました(;_;)
redはインテリパークはなく安心して使えますか?
95不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 11:10:37.19 ID:Txnbz4cF
最近のredはintelli parkが有効のものがあるみたい
自分で切りなよ
96不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 17:54:59.51 ID:y45mHWy5
NAS(Win7 SP1)がWD10EADSを見失う現象が出てきた
このドライブは現用のデータ保存用ストレージとしては最も古い
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_5974.png
電源投入回数と使用時間がおかしい。一周しちゃったのか?
読めないセクタも出てきているし、交換した方が良さそうだな・・・

次はどこにしようかなぁ・・・WDはこれの後に買ったWD20EARSで
低速病が出ているし・・・う〜む・・・
97不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 19:34:54.95 ID:PXWEJ8MM
WIN7SP1のNAS?
あるの?
98不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 01:36:40.74 ID:L96zhSab
>>94
どういう使い方してたのか気になる。

EADS 1TB を Vista機のセカンドのデータドライブとして 4年だか5年だか使ってるけど何の問題も無い。
そろそろ置き換えしたいけど。
99不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 01:39:26.06 ID:L96zhSab
>>96
>>97 に同じく。(Win7のNAS?)
10096:2014/02/03(月) 07:28:01.39 ID:gvUOMv77
今週末に秋葉原に行くからHDDを買ってくるか

>>97,99
Win7 SP1が入っているノートPCが事実上のNASと化しているだけ
101不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 08:34:04.62 ID:BnPg66Pc
先日、オクでゲットしたNASに刺さってた赤1TB、しばらく使ってたら
SMARTは異常なしなんだけど、NAS側の監視機能で異常ありになったんで
スキャンしてみたら不良ブロックが200ほど発生してたorz

購入履歴を確認すると3年経ってないっぽいのでRMAを申請してみようと
思うんだけど、不良ブロックの発生でも保証受けられるのかな?
102不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 08:41:54.28 ID:HUojqcQI
>>101
SMARTに出てこないってことは不良ブロックは不良セクタとは別物?
103不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 09:01:25.92 ID:d6yOzeUl
>>101
SMARTでエラーが出てないのに不良ブロックというのはHDDに問題がない可能性もある。
スキャンというのをNASでやったのなら、取り外してPC側でセクタスキャンをかけてみるべき。

なお、WDのRMAは全くエラーなしのHDD送っても交換品を送ってくるので、申請して送ること自体は問題ないが。
理由を選ぶところがあるのでpoor performanceを選んどけばいい。
104不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 10:01:32.87 ID:BnPg66Pc
>>102-103
速攻レスありがとうございます!
具体的なアドヴァイスで助かります^^;

SMART情報の数値はすこぶる正常値で、状態も「良好」と判定されているものの、
NAS側の常時監視画面で「異常」と表示される→スキャンすると不良「ブロック」が…

てな感じです。
PCに繋いでセクタスキャンしたいのは山々なんだけど、フォーマットがext4なもんで
windowsで認識されるのかなコレ?

HDDの状態に係わらず、申請自体は問題ないとのことなので取り敢えず安心しました
105不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 10:05:33.62 ID:BnPg66Pc
それと、試しにフォーマットかけて外付けHDDから計200GBぐらいの動画データを
コピーしてるんだけど、途中まではスムーズにコピーしてたものの、ある地点から
異常に重くなって速度が激低下orz

これってやっぱり物理的に逝ってるってことですかね?
106不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 10:09:55.02 ID:6vbPDUmp
Redはエラー訂正7秒で打ち切るからSMARTはあてなにらないよ
そのかわりにNAS-OSが管理するようになってるんだから
107不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 10:14:19.46 ID:6vbPDUmp
むちゃくちゃだったスマン
×SMARTはあてなにらないよ
○SMARTはあてにならないよ
108不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 10:37:26.98 ID:d6yOzeUl
>>104
> PCに繋いでセクタスキャンしたいのは山々なんだけど、フォーマットがext4なもんで
> windowsで認識されるのかなコレ?
Windowsに繋いだときにフォーマットはしないことw

HDDScanかHDDTuneなどでは別にWindowsでフォーマットされてる必要はないので、それでセクタスキャンを
かけてみる。
おれはHDDScanを使ってるが、↓にあるようなグラフや反応時間の統計を取ってくれる。BadBlockはもちろん、
500ms以上反応速度がかかるブロックがたくさん出てくるようならやばい状態。

ttp://hddscan.com/img/doc/05.jpg
ttp://admin.cdrinfo.pl/screenshots/hddscan1f.png
109不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 21:37:27.51 ID:BxcwsGFI
DLGDIAGだってファイルシステムなんかみないから
定番のEXTENDED TESTだってええんよ
110不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 21:42:12.51 ID:1IyDflnA
そんな無駄なことしてないでとっととRMAでおk
111不明なデバイスさん:2014/02/04(火) 03:54:53.01 ID:2AoHA49j
>>100
EADSは 3.5インチでしょ?
ほんとにノートに入ってるの?
NASなんて書かないで Win7ノートって書けばいいだけじゃん。
112不明なデバイスさん:2014/02/04(火) 08:06:18.14 ID:iZdnjTln
普通に考えてHDDは外付けしているんだろ
NASっても専用のNAS箱だけがNASじゃないし
NASとして使っているPCだってNASだろう
空きPCをサーバーにするなんて良くある事じゃん
113不明なデバイスさん:2014/02/04(火) 08:06:38.58 ID:2AxmdFWi
>>106-110

>>104です
引き続き情報提供ありがとうございます

試しにHDScan試してみますね
幸い、RMA保証対象のブツだったので、いずれはマレーシアに突っ込みます
114不明なデバイスさん:2014/02/04(火) 10:15:37.55 ID:8cIVSMlL
そろそろ内臓増やしたいんだが
どこ見てもここの製品なのね、注意点ある?
1T〜2Tあたりの買おうと思うんだが
115不明なデバイスさん:2014/02/04(火) 20:01:38.27 ID:TSUJg3q/
いつ壊れてもいいように常日頃からバックアップは取っておけ
そうすりゃ悪い買い物ではないよ
116不明なデバイスさん:2014/02/04(火) 20:18:04.47 ID:QvvG9NzK
まずHDDデュプリケーターを購入し
testdisk、GNUDDRescue、HDDRegenerator、R-Studioの使い方を覚えて
深呼吸して覚悟が出来たら同日製造2台セットで購入
117不明なデバイスさん:2014/02/04(火) 21:12:56.14 ID:8cIVSMlL
お、おう、がんばる
118不明なデバイスさん:2014/02/04(火) 23:12:49.97 ID:Oa+hKByl
>>116
>同日製造2台セットで購入
それって片方が逝ったらもう片方も逝くフラグじゃないかw
119不明なデバイスさん:2014/02/04(火) 23:26:20.02 ID:QvvG9NzK
甘いな、、、同日製造品ならファームも同じ可能性がある
物理障害起こした時にヘッド+基盤のセット交換で救出の可能性が残されるのだよ

一回も成功した事ないけどな
120不明なデバイスさん:2014/02/04(火) 23:34:25.05 ID:Oa+hKByl
そんなバクチをするくらいならRAID1を組めば良いのでは
121不明なデバイスさん:2014/02/05(水) 00:29:08.62 ID:t6kc9RwN
昔RAID0+1でHDD四台回してたけど、うち二台が同時に壊れた事がある

スペースシャトルは故障に備えて五台のコンピューターを積んでいるが
打ち上げの衝撃で、そのうち四台まで同時に故障した事があるそうな
122不明なデバイスさん:2014/02/05(水) 06:45:07.52 ID:3T82qHCN
>>112
NAS箱だけがNASだよ
少なくともこの件に関してはNASではなくファイルサーバーとかsmb(cifsとか適宜)サーバーって呼ぶのが正しくてNASと呼ぶのは間違い
123不明なデバイスさん:2014/02/05(水) 07:13:15.93 ID:R6tW2ErQ
>>122
その根拠は?
NAS=NAS箱であるならNASゲートウェイやNAS箱、NAS専用機などという呼称は不適切だ
124不明なデバイスさん:2014/02/05(水) 07:56:12.61 ID:NKsu1IWv
>>121
何故にRAID01・・・というか
1.外的要因で2台が同時に壊れた
2.2台目が1台目に巻き込まれた
のどちらかではなくて?ドライブに起因する故障で同時に
2台逝くというのは考えにくい

あとスペースシャトルは関係なさ過ぎるw
スペースシャトルは高価“だった”メインエンジンとコンピュータを
持ち帰るためのシステムだ。信頼性も今より低かった

個人的にはテラバイトクラスで1台冗長は怖いな
リビルド時間が長いし、リビルドに失敗する可能性も高まるし
リビルド中に何かあったら終わりだし
125不明なデバイスさん:2014/02/05(水) 12:38:14.11 ID:icTx52Ez
>>123
NAS箱=NAS
NASゲートウェイ=ゲートウェイ(NASの構成要素)
NAS専用機=NAS
NAS(Win7 SP1)=ノートPC(ファイルサーバ)≠NAS

だろ
このノートPCがNAS機能を持ってることは否定しないけどそれをNASと表現するのは間違い
126不明なデバイスさん:2014/02/05(水) 18:54:43.56 ID:t6kc9RwN
>>124
今は知らんけど昔はHDD4台をRAID0+1で回すのが主流だった
Promise の FastTrak がよく売れてた頃の話
127不明なデバイスさん:2014/02/06(木) 00:09:08.96 ID:jzA6vQzn
>NAS機能を持ってることは否定しないけど
「NASでもある」って認めたね

>それをNASと表現するのは間違い
^^;
128不明なデバイスさん:2014/02/06(木) 04:14:18.99 ID:BYxhhtNO
日本語がわからない奴はチョン鮮人
129不明なデバイスさん:2014/02/06(木) 06:47:22.75 ID:miwZwgeP
集合の包含関係と必要条件と十分条件について学校で教えてもらってこい
中学じゃまだ習ってないかな
130不明なデバイスさん:2014/02/06(木) 07:24:59.37 ID:wy827HXm
最近は俺の知識=世界の常識みたいな輩が多くて敵わん
そう言う奴に限って融通が利かなく頑固だ
131不明なデバイスさん:2014/02/06(木) 10:46:26.11 ID:6xmDVMU1
>>129
ん?その理屈だとNASに含まれちゃうんじゃ?
132不明なデバイスさん:2014/02/06(木) 11:26:36.49 ID:+bZYzhCO
133不明なデバイスさん:2014/02/06(木) 18:17:29.31 ID:gI6ifdF2
まだやってるのか。

>>112
> 空きPCをサーバーにするなんて良くある事じゃん

サーバーって書いてるじゃん。
それをNASと書かずにサーバーって書けばいいと何度書いたら…
もう言い訳、後付け苦しすぎる…
134不明なデバイスさん:2014/02/06(木) 18:19:11.88 ID:gI6ifdF2
>>114
んなことはない。
HGSTや東芝や Seagateもある。
どこ覗いてるの?
135不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 05:00:12.01 ID:WUzSJD4G
>>130
ネトウヨのような頭の硬い保守主義者のダメな点だね
昭和の頑固オヤジのように思考が硬直化していて融通が利かない
自分らがバカにしてきた団塊の世代より石頭で適応力に欠ける
136不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 10:54:52.17 ID:eee6OlRn
自己紹介かな?
137不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 20:55:11.33 ID:WUzSJD4G
いや、知能障害を起こした右巻きのバカ、頭の悪いネトウヨの自己紹介
それが在日の公明創価と連立を組む自民党を支持する売国奴ネトウヨ
138不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 00:50:58.27 ID:dskyO3/6
なんだ自己紹介か
139不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 06:37:48.90 ID:o746uGRs
うn、低脳ネット右翼の自己紹介
アホだからネトウヨのお前の事だと断言されても自覚出来ない
ネトウヨは物事を自分に都合良く解釈する事しか出来ない自己愛障害
140不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 15:18:53.86 ID:AmicyTA6
 3.5インチSATA-HDDの最大容量が2年ぶりに更新、容量6TBのHDD「HUS726060ALA640」がHGSTから発売された。実売価格は約6万円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140208_634479.html

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/634/479/6tb1.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/634/479/6tb2.jpg
141不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 18:58:09.23 ID:r08Ej1g3
いよいよ1ドライブ6Tの時代だねぇ。
1年もするとかなり値段が下がりそうだな。
142不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 19:52:49.79 ID:+T5dCctM
>>140
ガスが抜けたらどうなるのだろうか・・・
143不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 19:58:37.69 ID:eFYVsCI3
キャンペーン終わったみたいだけど、7月から当たった人いるの?
144不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 20:44:19.54 ID:GS/fbafD
>>142
声が微妙に高くなって
「あれ?…なんか変?」ってなるとか。
145不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 06:49:20.54 ID:lEgPn3G2
どうせガスが抜けるより先に陳腐化して誰も使う人いなくなるだろうとか考えてんじゃないの?
146不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 13:46:10.16 ID:caLPDwc9
記録密度が伸び悩んででプラッタ数を減らせそうにないから大して下がらんと思うよ
147不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 14:01:13.01 ID:lEgPn3G2
モタモタしてるうちSSDに追い越されたりするのかね
まだ高価だし容量も少ないけど、技術面でいえば
HDDよりSSDの方が高密度化の余地があるんだろ?
148不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 14:10:49.92 ID:vjnX0vIA
フラッシュメモリも先が見えているという話だったような・・・
次世代が上手く立ち上がれば壁を突破できるかもしれないけど
149不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 14:14:12.08 ID:H7LMQzmv
WD Elements Portableを購入したのですが、
これにちょうど良いお勧めのケースはありませんか?
150不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 00:26:35.73 ID:HpSloRPy
>>147
SSDというかフラッシュ細線化は限界あるから3次元化して面積あたりの容量を増やすしかないけど投資が莫大だし、
既存の製品でも生産量も簡単に増やせないからHDD以上に安くなるとは思えないな
151不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 17:41:27.49 ID:m5BAIbsT
WD My Book Thunderbolt Duoに緑以外や他社HDD載せてる人居る?
何か不具合ありますか?
152不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 03:44:28.43 ID:W1ok9Xsz
WD製のHDDをデフォの状態でWindowsに接続すると、かならず''WD Ses Device USB Device ドライバーが見つかりません''
ってエラーが出る。
一応、エクスプローラーでHDDは表示され中身も見れる読み書きも問題ないが、デバイスマネージャーで''WD・・・!''となってて気持ち悪い。
これ、なんとかならないの?
153不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 10:59:35.73 ID:2MKfu/R8
>>152
小出ししてるからよー分からんけど…

WD SES driver download and instructions for recovering the WD SmartWare installer
ttp://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/search/1/a_id/5419

…とか貼ってみる。

マニュアルの接続に関する部分読んでみたら?
最初にWindowsが認識したらキャンセルするらしいぞ。
154不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 17:58:59.55 ID:0muSYyBi
1TBから4TBにしたけど1TBは使用不可部分が70GBなのに4TBは400GB
1TB4台の方が120GB多く使えるんだね
この無駄な部分の改善できないのかなー
155不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 05:44:49.08 ID:LHoXZ1RX
とある NASスレにあったのでこっちに投下。

ウエスタンデジタル、監視カメラ向けの3.5インチHDD「WD Purple」 - PC Watch
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140226_637001.html
156不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 12:25:41.33 ID:oT8ahUsI
WD パーデンネン にすればこうたった
157不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 16:11:06.60 ID:x03jz8Xb
>>156
お前、歳いくつなんだよw
158不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 19:00:54.29 ID:oiP3TWBl
WDの低速病って存在してんの?
159不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 07:05:27.23 ID:S5Mwl63O
>>156 の意味がわからない…
160不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 15:33:11.02 ID:OWnhq/eL
>>159
「パー」って文字を見ておっさんがパーデンネンだったら面白かったのにとかしょーもないこと言ってるだけだろ
161不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 21:11:31.69 ID:QqE9k23m
>>156-157>>160-161の圧倒的おっさん感
162不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 08:36:27.63 ID:6ffOEPa8
My Book の4
163不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 08:43:05.94 ID:6ffOEPa8
My Book の4TBを買ったのだけど。
ソフトセットアップして、ディスクの完全チェックを走らせたら、30%ぐらいでエラーになる。

初期不良だろうか。
Windows7です。
164不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 09:20:13.67 ID:6ffOEPa8
S.M.A.R.T はOK
GMHDDSCANv20.exe を使うと、最初から真っ赤…BADセクタしかないんですよ。

XP世代の古いThinkPad にクリーンインストールなのですが、特別なドライバは入れてないし。

ドライブ繋いだら、WD製のソフトウェアセットアップとか普通に動いたし、アップデートもかかったりで大丈夫と思ったのですが。
165不明なデバイスさん:2014/03/06(木) 14:42:15.37 ID:n9jedLnQ
尼で海門の2T買おうと思ったら取り扱ってないんだな
ウエスタンデジタルの買ってしまった
166不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 06:23:48.06 ID:h4wwYjrx
WD製のHDDのエラーチェックを調べるWD製のソフト名なんだっけ?
167不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 12:24:55.46 ID:GKAKu6Ou
ゲータレードみたいな名前のやつ?
168不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 17:48:30.75 ID:h4wwYjrx
データーライフガードってやつだった
1691:2014/03/07(金) 18:45:02.25 ID:EOEDifmR
>>165だけど
無事フォーマット認識したわ
170不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 21:14:56.52 ID:sKIlvmd0
フォーマット認識って何?
171不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 21:37:23.77 ID:UAPl+mu0
My Book 4.0TB の購入を検討してるんだが
尼の説明の
 「Windows 8 搭載の PC に My Book を接続すると、
 WD Windows 8 アプリを自動インストールします」
ってとこが気になってて、これって無効にできる?

アプリを勝手にインストールされるのは気持ち悪いんだが。
172不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 22:08:07.43 ID:yDM3UZF5
>>171
updateに上がってくるから非表示にして無視すればえぇ
173不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 05:27:03.38 ID:C4HQAfRd
>>171
My book ってつく製品いっぱいあるんだけど…
174不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 13:44:30.14 ID:Q++E9meF
>172, >173

返答ありがとう。
買おうと思ってるのはWDBFJK0040HBK-SESN
175173:2014/03/10(月) 05:43:47.81 ID:d3bMj6P5
>>174
あっ、何も付かない My Book ってのもあるのね。失礼しました。
176不明なデバイスさん:2014/03/10(月) 16:37:31.55 ID:gS2iYS/N
wd20efrxって通常のデータ保存にも使えるのかしら?
177不明なデバイスさん:2014/03/10(月) 18:09:24.77 ID:bjz6Opp4
>>176
やめとけ
使うならNASでね
178不明なデバイスさん:2014/03/10(月) 18:50:30.65 ID:gS2iYS/N
>>177
なぜ?
179不明なデバイスさん:2014/03/10(月) 18:52:11.42 ID:FAm5SjSN
倉庫でも駄目なの?
180不明なデバイスさん:2014/03/10(月) 20:11:07.32 ID:qNBjKdw7
>>101から読んでみ
181不明なデバイスさん:2014/03/11(火) 19:36:18.86 ID:/wFNNxve
どのHDDでも一緒だと思うけど。
MyBookは、3段階の専用ツールがついてるからましか?
4TB 10時間かかったわ。
勝手にセットアップかかるのは、ちょっと嫌かも。
182不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 12:08:16.21 ID:8pSDf+zp
WD HARD WARE ERROR SCSI CdRom Device ってなってhddとして認識?されないんですが原因わかります?
183不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 14:09:08.73 ID:hCtfeHZn
wd20efrx
値上がりしたけどなぜ?
184不明なデバイスさん:2014/03/15(土) 21:48:50.49 ID:kufc5yHf
監視カメラ向けHDD「WD Purple」がWesternDigitalから登場
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140314_639723.html

REDと値段は変わらないようだがこれもGREENの選別品?
REDとPURPLEってどちらも24時間稼動前提だけど
NASと監視カメラ用で性能分ける必要があるのだろうか・・・
185不明なデバイスさん:2014/03/16(日) 07:23:23.88 ID:UJkINrWy
全角と半角使い分ける必要があるのだろうか…
186不明なデバイスさん:2014/03/16(日) 10:30:12.71 ID:gP2L0tMK
多分修行レベルが足りなくてURL書き込めないからだろう
オレの場合はスキームとか抜きにしてFQDN以下を表記してるけど
187不明なデバイスさん:2014/03/16(日) 15:28:42.74 ID:lUje7D5C
>>186
スキームってのは何?
「プロトコル://」の部分をスキームって呼ぶの?
188不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 03:24:58.47 ID:CQ1T5FF3
>>187
ja.wikipedia.org/wiki/Uniform_Resource_Locator
ja.wikipedia.org/wiki/Uniform_Resource_Identifier
189不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 12:09:02.84 ID:UECyOLzM
録画専用に使ってた緑の2Tが3年で逝ったんで紫買ってみた
今度は何年使えるか見物だ
190不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 21:11:37.84 ID:xpC9XniG
WD5000AAKSが36000時間経過したがいつ壊れるんだろうか
191不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 21:43:47.89 ID:D+lj0RI4
ノートパソコンに搭載されていたWD7500BPVT
起動すると 読み込み→ピピピッピッ(ビープ音?)という動作を繰り返し、BIOSでも認識されません
SATAで繋いでも同様の症状が出ます
物理的に壊れている可能性が高そうではありますが
このビープ音?で症状をある程度特定する方法はあるでしょうか
192不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 06:11:47.24 ID:HvRdNcFA
>>191
それはHDがピープ音出すの?
193不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 07:12:27.96 ID:3EvDiUKe
>>191 >>192
マザー(もしくは BIOS)が音出してるように思うけど、どうなんでしょ。

(´-`).。oO(何で関係するノートPCの型番とか伏せてるんだろうなー)
194不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 10:35:57.21 ID:xO1m4all
(だってレノボなんて書いて噂されると恥ずかしいし…)
195不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 11:45:27.76 ID:fUfpqFm/
HD取り換えてみれば?
196不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 22:59:50.94 ID:ybay4/Ge
>>192
最初はマザーボードから発生している音だと思っていたのですが
SATAで外部接続した状態にしたときにHDDの内部から発生している音だと判断しました

>>193
NEC LaVie LS150LS6B
197不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 05:42:22.30 ID:rQp5C/Td
>>196
HDDのマニュアル確認しなよ
198不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 22:40:00.64 ID:CAxNgw15
1年以上前だったかに買った内蔵のWD20EZRXなんだが、
なぜかWindows7で外付けUSB HDDへWindowsバックアップをフルでやるのに70時間くらいかかる。差分ぶんはすぐおわるんだけどね。HDD依存じゃなくて、そういうモンなの?
あとデフラグが一向に進まない。ステップ1:1%統合済み。からなかなか進まない。

なんかおかしいんだけど漏れの環境がおかしいだけ?そういうもんだとおもってずっとつかってるんだけどさ。
それともIntelliParkが相性悪いのかなあ。
199不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 00:19:42.03 ID:OYsp8JuF
>>198
USB2.0なら遅いからそのくらいかかると思う
物理フォーマットや表面検査なども、とんでもなく時間かかるし
1GB以上のHDDをUSB2.0で運用するのは無理があると思う
昔USB2.0で繋いでみたらフォーマットすら終わる見込みがなく
耐え切れずにUSB3.0のインターフェースに買い直した事がある
200不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 07:30:06.18 ID:bsWJxvw7
>>199
1Tと言いたいのかな
201不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 09:36:25.83 ID:6wbSi2pE
あごめん言い忘れた、元からUSB3.0の外付けケースです。
CrystalDiskMarkではちゃんとシーケンシャル100MB以上出るレベル。
だから帯域不足っていうのも考えにくいんだ。

だから遅すぎるのが謎なんだよね
202不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 09:51:29.53 ID:bsWJxvw7
>>201
smartの確認やdatalifeguardのテストはやってみた?
その他環境
203不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 11:33:22.22 ID:6wbSi2pE
そういや内蔵のほうはテストしてなかったわ。するわ。
内蔵のSATAはAMDのRAIDコントローラがONになってるせいか、全ポートでSMART情報が読めないんだよね。外付けにしてテストするべ

内蔵
システムはSSD
容量足りない分を補うHDD 250GBx2のRAID1
データ置き場がWD20EZRX

外付け
A USB3.0 --- WD20EARX datalifeguardはOK, CrystalDiskInfoで見ると代替セクタたくさんある。
B USB3.0 --- WD30EZRX(1TBP) datalifeguardはOK, CrystalDiskInfo問題なし

AでもBでもフルでバックアップとりなおすのに50〜70時間くらいかかる。
特に何か負荷をかけているわけでもない。まあ待てば終わるからいいっちゃいいんだけど。
バックアップ完了したあとの、バックアップファイルのサイズは1TBくらい。
バックアップ元データは250GBx2のほうとWD20EZRXのほうとバラけてる。システムはバックアップに含めてない。

アンチウイルスが重いとかだろうか
204不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 12:36:05.23 ID:nTUDXmuH
バックアップの方法
205不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 21:29:50.28 ID:wnQW/8IT
新しいwin7のマシン用に1万未満で1TBのHDDを探してて
以下が候補にあがりました。この2つの性能の違いってどれ位なんでしょうか。

 (1)WD10EZEX [1TB SATA600 7200] 6177円
 (2)WD10PURX [1TB SATA600] 6980円

(2)は最近発売した製品、消費電力が低い、監視用とのことで
価格差がないので新しい(2)にしようかと思ってるけど、
日常使いの個人PCに監視用のHDDって何か不都合な点等あるのでしょうか。
206不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 21:47:16.64 ID:O0msgfwq
>>205
データ用なら紫は無意味、緑で十分
録画鯖や監視鯖ならアクセス時間も頻度も多いから有効だと思うけど

紫2T使ってるけど発熱は緑より低く動作音もバラック状態なのに聞こえない
録画とチャート表示用なんでメンテ以外電源入れっぱで紫は録画データ専用
207不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 23:48:55.53 ID:wnQW/8IT
>>206
ありがとう。新しく作るサブ機なんだけど、
ネットサーフィンレベルの使い方じゃ不要なんですね。
監視用じゃないのでメーカーが謳っているメリットは受けられないけど
単純にモノがいいのかと思ったんだ。

>紫2T使ってるけど発熱は緑より低く動作音もバラック状態なのに聞こえない
数百円の違いなら↑が良さそうに見えたけど、それでもデータ用なら緑が無難ってことですか。
208不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 02:30:04.04 ID:OqAhZ0W5
>>198-203の者ですが、、PC分解したらHDDの構成が違ってました。
WD20EZRXを2台でRAID1してました・・。
たしかgreenシリーズはraidに向いていない、とWDのサイトに書いてあったので、
なんかそれで調子が悪い場合があるんでしょうか。

あーなんかggったら出てきた
WDのGreen HDDをRAIDに使ってはいけない理由? - Casual Thought.NET
ttp://www.casual-thought.net/2011/02/wd%E3%81%AEgreen-hdd%E3%82%92raid%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%EF%BC%9F/

バックアップの方法はwin7のOSについている、コントロールパネルからやるバックアップです。
(たしかPC分解したのが1年以上前で、この年度はずっと仕事忙しすぎて構成わすれてた)
209不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 06:35:11.98 ID:eNyTBWEM
>>207
高いからといって長持ちするわけじゃない
メーカー保証が1年長いから差額の価値はあると思うけどテキストや画像データ程度
の使用なら緑で十分じゃないの?て話
何買うかは自由なんで好きなのどうぞといか言いようがないが
210不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 13:46:25.91 ID:rJJWJ+Po
すみません。MyBookLiveのファームウェアってどこからダウンロードできるのでしょうか?
http://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5735
にリンクがはられてかれこれ1週間探しているのですがどこをリンクしても結局このURLへ戻ってきてしまいます。

頻繁にネットワークから消えるのでファームを手動でインストールしてみたいのですが
どなたかどこからダウンロード出来るかわかりませんか?
分かる方は教えてほしいのですが。
211不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 18:57:15.34 ID:1bY0+R2I
>>210
ネットワークから消えてる時に
ショートカットからとかIPアドレス直接叩いても開けないの?
212不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 19:59:37.01 ID:JXU1NpfF
>>211
レスどうも。
複数のPCでIPでもホスト名でもQuick Viewにも表示されなくなります。
まさかいきなり電源を切る訳もいかないのでルータを再起動してPCも再起動して放置していると
何十分かすると突然繋がるようになります。

なんどか初期化してみたり、ルータからの固定IPをやめ本体で静的にIPを固定してみましたがいつのまにか繋がらなくなっています。
213不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 20:25:35.88 ID:1bY0+R2I
>>212
ルータとPC再起動しないとつながらないままなの?
だとするとネットワーク環境に問題がある気がしない?
ルータもPCも起動したままで頻繁に繋がらなくなる(つながったり切れたりを繰り返す)なら問い合わせするのがいいと思うけど
214不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 20:49:22.99 ID:JXU1NpfF
その間もインターネットや他のPCは見えています。
消えていくのはMyBookLiveだけです。
ルータやpcの再起動をせずに放置した場合でも再び繋がるようになるかは不明です。
何十分と言っても1時間とかそれくらい放置(忘れた頃にって感じです)して
いつのまのか繋がってた。って感じです。

またルータやMyBookのログにはとくに何も出ていませんしPCにも接続が切れた事はとくになにも知らされず、利用中(送受信中)に突然繋がらなくなったりもします。
215不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 06:22:26.92 ID:OoBp8Eqn
> PCにも接続が切れた事はとくになにも知らされず
そんな仕組みあるの?
問い合わせればいいじゃん、ついでにファームの場所も教えてもらえば
216不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 21:14:30.32 ID:tf6Fqz8u
おや、無人化?
217不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 21:34:10.81 ID:rssWJzAE
兎人参化?
218不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 02:51:05.17 ID:2rtUchhK
先月の書き込み8件だけ?何でこんなに人がいないんだ。便りがないのは無事の知らせか。
219不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 10:48:13.55 ID:srehDi4X
>>218
何か書くことあったの?
無理して書くこと無いし。
220不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 12:08:58.54 ID:F/4+++Ke
ベアドライブ買うような奴は自作PC板行くだろ
221不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 01:00:57.00 ID:wY0AbrPH
話題と言えばCEOからごめんねメールがきたくらいか
222不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 14:56:40.09 ID:xzRKskPe
WD20EARSの修理品が前回とは違う壊れ方で突然死した
まだ稼働0.7years

先に結果を書くと、HDDの筐体と制御基板を繋ぐ押し当て型の接続部の酸化が原因のよう。

急にOSから見えなくなったためHDD Regeneratorでの復旧を試していたところ
それですら認識できなくなった。
回転してるかどうか触ってみたとき触れ方に応じてHDD通電表示がジリジリ点滅したので、
コネクタ類の接触不良を疑った。
コネクタのハンダ割れも無かったので基板を外したところ、基板側の接触面が変色していた。

ファミコンのボタンの復活方法と同じく、汚れた基板電極面を消しゴムでこすって復活。
一応組み付け時はネジを半止めでキュキュッと揺すって接触を良くしてから本締め。

直後からエクスプローラーからもドライブが見えるようになった。
今まだHDD Regeneratorで点検中。
223不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 09:50:35.04 ID:FgxljTYi
>>222
接点押し付けてるだけなのかよ

突然死ってそれが原因のも結構ありそう
ガタガタ音を立てる事もなく沈黙とか、だいたいそれじゃね?

自分もなったら試してみよう
224不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 10:42:21.85 ID:sMYz+180
>>218
GREENのトラブルは語りつくされてるし、他に新たな話題も無いしね。
いい意味で製品が枯れてきている感じがするよww
225不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 12:18:42.49 ID:Cm1Fuo/V
トラブルってまとめある?
知らないから教えて
226不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:12:10.29 ID:Fh3w4dyq
Redってintelli park復活してたのね
NAS用のに搭載されてるってことは
WD的にはこれが故障の原因にはなり得ないって認識なのかな

ってことは、緑をNASに入れちゃダメってのは
時間的な制約だけ?
1日8時間、週5日って稼働時間を守れば
NASに入れても長持ちすんのかね
227不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 00:01:26.22 ID:UQnITEnZ
ハードディスクが壊れる壊れないはオカルトの領分
運用方法なんか関係ない
228不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 00:29:28.06 ID:uJEn7RBH
要因も頻度も確率的で
逆に言うと家庭での使用程度では故障を防ぐ決定打は無い

って言いたいならオカルトなんて気持ち悪い単語持ち出すなよ
精神的要因に支配されるアッチ系の機器みたいに言うなよ
229不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 00:59:58.91 ID:T3NuUXAc
色々言いまわしてるけど、要は「時の運」ってことだろw
230不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 01:22:47.45 ID:9zNeXyUB
WDの1ドライブNASが尼で売り切れっぱなしだな…2Tと3T
新型機はよ(SMBのみ対応でいいから安くて速いの)
231不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 07:44:24.62 ID:qZCLY4Un
NASに緑(青、黒も同様)を入れちゃダメというのは、deep recovery cycle
がハードウェアRAIDと相性が悪いという話であって、intelli parkとは無関係では。
232不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 01:03:20.56 ID:zjCjuMrv
>>229
それはオカルトとは言わんし
だいたい>>227がふざけてる上に面白くないのがいかんのだよ
233不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 23:19:39.18 ID:Bwdsou3/
>>224
いまさっきWD GreenのEZRXがブッ壊れてファイナルデータでデータ救出中
ヘッドがカチカチ言ってたから電源投入後に横からHDDひっぱたいてやったらアクセスできるようになったので外付けケースに入れて作業してる
234不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 15:40:57.78 ID:KXGiaXQ1
WD Greenのデータ復旧失敗
もうあきらめてRMAで交換してもらうようマレーシアに送ったわ
235不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 01:36:35.32 ID:2jwcl8uo
Green壊れやすいって散々出てるのに、値段だけで決めてるやつってまだ居るんだなw
236不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 18:28:05.90 ID:qlpxHUyV
black買ったけど、
実測160MB/secって
全然早くなった気がしないのな。
237不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 19:40:02.30 ID:yb2hkbkf
お値段も重要です
238不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 13:25:58.43 ID:LhNePfWQ
MyBookLiveってiso再生できますか?
239不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 14:32:45.22 ID:jQfl9iF/
糞HDD
240不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 05:30:02.07 ID:vCQZmZyB
>>238
何言ってるの?
isoファイル再生できる NASなんて無いから。

あー、一部 HDMI出力持ってる NASがあるか。
MBLは違うけど。
241不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 12:17:22.80 ID:i4FEOPAk
QNAPが昔から対応してるだろ
242不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 22:24:02.50 ID:/6xqechh
ブッ壊れたWD GreenをRMAで送ったら2TBモデルを送ったのに3TBモデルが返ってくるみたいだ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5118983.png

なによこれ?
243不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 22:32:10.00 ID:pe+DeUqr
>>242
なによ?っていわれてもWDのRMAではよくあること。
おれも
2TB -> 2.5TB -> 4TB
2.5TB -> 4TB
2.5TB -> 3TB
で、累計4TB分増えたよw
244不明なデバイスさん:2014/06/11(水) 03:03:19.42 ID:7SzJW5il
お詫びの菓子折りついてくるみたいな感じ?
245不明なデバイスさん:2014/06/11(水) 08:21:47.09 ID:DPH7UaF7
容量よくやってるってことさね
246不明なデバイスさん:2014/06/11(水) 22:17:56.15 ID:5gQu1VBz
>>245
ワロタ
247不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 17:11:49.45 ID:d0U/pdlB
WDのグリーンを使ってます、1〜3TBですが購入時期もマチマチなので型番はそれぞれです

これで質問なのですがマザーボードがホットプラグ対応の物を使っていて
ハードディスクの取り外しで「磁気ヘッド緊急回避回数」が増えます

ケース5インチベイにリムーバブ ケース(ホットプラグ対応)のを付けて利用しています
SATAはマザーボードから取り付けで、BIOSでもホットプラグ可能です

右下タスクから「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」でHDDの電源を落としてますが
落として新たに起動するごとにSMARTで「磁気ヘッド緊急回避回数」が増えてしまいます
マザーボードメーカーに問い合わせたところ正しい方法との事です

HDDへの電源がちゃんと落ちてない可能性も考えて「HotSwap!」というフリーソフトも利用しました
カチッ!と音が鳴り、ちゃんとHDDの電源は落ちてるようですが、「磁気ヘッド緊急回避回数」はカウントされます

WDのHDDでホットプラグなどでON/OFFを使う場合は「磁気ヘッド緊急回避回数」がカウントされるのは通常でしょうか?
ちなみにハードウェアは
マザー:ギガバイトB75M-D3H、リムーバブケースMVK MV-HDD5RAC-BKを利用しています
OSはWndows8(無印)です
248不明なデバイスさん:2014/06/17(火) 11:24:11.15 ID:jIeA3yop
型番から仕様を調べてみたら?
249不明なデバイスさん:2014/06/17(火) 16:49:55.12 ID:mAz+nn6k
>>248
WD10EACS、WD20EARX、WD30EZRXなどメインに複数台使ってます
この辺りはホットプラグでON/OFFする場合は「磁気ヘッド緊急回避回数」が増えても通常なんでしょうか?

ちなみ、PCに据え付けているWD10EACS(倉庫用)の1台は
PC電源のON/OFFでは「磁気ヘッド緊急回避回数」は増えていません
250不明なデバイスさん:2014/06/17(火) 18:48:45.55 ID:cXDukDKm
緊急回避回数が増えないためのHDD側の条件が分からない。
OSのシャットダウンで出すSATAのコマンドをほっとスワップでは出してないんだろうね。
251不明なデバイスさん:2014/06/17(火) 20:58:46.26 ID:jIeA3yop
>>249
いやだから調べてみたらって…

「磁気ヘッド緊急回避回数」って何をいってるのか知らないけど、
それの IDは何番で、SMART でその ID番号は何を示すものかを調べて見るといい。

マザーボードメーカーがホットプラグも把握した上でそう答えてるなら、
別に気にしなくていいんじゃないかって気もするし。
(代理店じゃなくてギガバイトって一般消費者の問いに直接答えてくれるんだっけ?)
252不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 00:49:41.97 ID:OWshke80
自作板に誤爆してしまった……

WD Black2の話題もここでいいのかな、HDDがメインだし

NECのノートパソコンに入れようとしたところSSDは認識→OSを入れる
WDのインストーラーを使ってHDDを認識させようとしたところエラー71

WD日本語コールセンターに問い合わせたところファームウェアアップデートを指示される
→エラー71変わらず

今度はPCをAHCIモードにするようにと指示
BIOSに項目がないため明日メーカーに問合せる予定

どうもHDDを認識するソフトが機能していないようなんだけど現在お手上げ状態

AHCIモードに変更できなかったら使えないなんてことはあるのかねえ
もしそうなら公式のどこかに書いておいてほしかった
253248:2014/06/18(水) 18:33:38.85 ID:LgM7vXRi
>>247 >>249
乗りかかった船なので、追加情報。

WD サポート / ダウンロード / SATA & SAS / WD Green / GP
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
> Windows用Data Lifeguard Diagnostic

Win版 DLGDIAG の view SMART disk info 参照。

Document Library - Information Sheets, Technical Papers, Hardware User Guides, Software User Guides
ttp://www.wdc.com/wdproducts/library/other/index.asp
> Software User Guides
> Data Lifeguard Diagnostic Utility (DLGDIAG) User Manual

上記マニュアルの 9ページ、View S.M.A.R.T. Disk Information あたり。
254不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 18:39:15.55 ID:LgM7vXRi
>>252
ほぉ、なかなか特殊なもの発売してるのね。

120GB SSDと1TB HDDを2.5インチHDDサイズに凝縮!Western Digital「WD Black2」その実力を検証してみた
ttp://pc.watch.impress.co.jp/topics/westerndigital1401/
> WD Black²が、どのように1つのSATAポートで
> SSDとHDDを利用できるようにしているのか、詳しい仕様は非公開となっている。


でユーザーマニュアルに制限って書いてあるけど引っ掛かってない?

WD Black²
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=1190#tab1
> ユーザーマニュアル (PDF)

上記 PDF の 6ページ「制限」。

> NECのノートパソコンに入れようとしたところSSDは認識→OSを入れる

どっちの要因か判らないけど型番ぐらい書かないと…
255252:2014/06/18(水) 20:53:13.51 ID:mIq1e0KL
>>254
ああ、ごめん。今更だけど商品について。
WD Black² Dual Drive:モバイル2.5インチデュアルドライブ(SSD120GB + HDD1TB)
型番:WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
ttp://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=1190

位置づけはSSDではなくHDDのラインナップになるらしい
乗せようとしたのはNECのLavieLL750/HS6W
ttp://kakaku.com/item/K0000372176/

問い合わせたところAHCIに変更は不可、出荷時はIDEモードらしい
ただデバイスマネージャーを見ると
Intel(R) Mobile Express Chipset SATA RAID Controller
にささってるからRAIDモードなんじゃないかと思う

WDに電話するとRAIDモードならドライバがインストールできないから無理ですと言われた
これ以上は対応はできないらしい

教えてくれた制限のところを確認したんだけどたぶんこれに該当するんだと思う。
・これらのドライブは、RAID環境で使用されることは想定されていないため、お勧めしません。

コールセンターで指示されたこと
1.ファームウェアアップデート
2.RHCIモードに変更(パソコンが対応していなかった)
3.RHCIに変更したらSATAストレージコントローラアップデート(やっていない)

状況としてはこっちの制限に引っかかったのかもしれないけど、わからない
BIOSにも項目が見当たらないのでどうしようもない
・ATAセキュリティがBIOSで有効に設定されている場合(コンピューターで適用される場合)、SSD部分のみがロックされ、安全とみなされます。

不良品をつかまされたわけじゃないからくやしいなあ
SSD自体は非常に快適で、面白い商品だからノートを使っているひとはぜひ試してほしい
256不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 01:57:50.17 ID:JAswaeCa
>>255
WDの製品については別に辿り着けるからいいんだけど、
ノートPCの方の BIOS はこれ?

BIOS(バイオス) トップページ ttp://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201205/bios-siyou/v1/mst/1205bios.html

最新のノートPCの BIOS とか UEFI メニュー見てないから知らないけど、
何かけったいというか変わってるね。
しかも IDE/ATA のモードらしきものなさそうだし。
AHCI 出来ないとか…詰んでるね。
257不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 09:03:09.55 ID:E7idIAqF
(実験版) ExamDisk 1.90a (244,452バイト)
[1.90a] IntelliParkの設定機能を追加しました。

動作環境
ExamDiskは、以下のオペレーティングシステムが稼動するコンピュータで動作します。
Microsoft Windows XP Professional (32/64ビット版)
Microsoft Windows Vista (32/64ビット版)
Microsoft Windows 7 (32/64ビット版)
Microsoft Windows 8 (32/64ビット版)

よっしゅの館
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/
258不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 09:46:50.18 ID:umIpD01P
intellipaprkって止めたほうがいいの?
259不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 20:51:01.57 ID:JAswaeCa
山崎モルツ…
260不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 22:33:57.17 ID:qjyaE5ID
>>253
ありがとうございます
試してみます
261不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 10:34:29.04 ID:y5P38cC7
白州モルツ
262不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 14:29:16.98 ID:n5isMYlE
>>256
カメだけどそれそれ

このパソコンだけかNEC全体がそうなのかしらないけど基本出来合いのまま使う層向けみたい
まあスレ違いだし、この辺で
263不明なデバイスさん:2014/06/21(土) 05:58:09.67 ID:RFvPwdPb
>>262
いやーそういう
「使うのに支障があるノートPC」
の特徴を探る資料としては意味があるやりとりかなとちょっと貼って見ました。

WD Black^2 使うのはほとんどノートPCでしょうし。
いま気が付いたけど投稿した製品名、文字化けしてたね。
指数表記とは…
264不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 11:43:11.60 ID:K2V95/JL
緑3TB今まで15台買って初めて壊れた
2か月で壊れてCFDに故障内容をメールしたら対応すると返信来たから
手続きの準備して送ったら2日後に新品届いた
早くてびっくりした
265不明なデバイスさん:2014/06/28(土) 06:46:21.22 ID:3i5Yr6ih
緑 基盤焼けてる部分見たらサムチョンチップだった
266不明なデバイスさん:2014/06/30(月) 18:14:47.71 ID:ZfNmjNXt
3TBHDDどこのメーカーも1000円くらい安くなってるね
267不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 19:13:33.42 ID:hnScydjG
>>252
Lavieのカタログモデル上位機種なら裏蓋開ければ簡単にmsataポートの空きにアクセスできるから
こんなクソ高くて怪しいハイブリHDDなんて買わなくてもmsataSSD買うだけでハイブリッド構成にできたのに
268不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 17:19:29.32 ID:iAczrYb1
監視カメラ用のパープルってさ、ネットや動画見るだけの普通の用途で使っても、長持ち?
269不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 01:43:58.87 ID:/bFT0JDc
WD5000AAKSのBLUE HDDをLifeGuardやったらWRITE ZEROSで1900時間とか出てワロタ
270不明なデバイスさん:2014/07/23(水) 10:09:48.06 ID:NfhGOSjR
6TBの赤ほしいな!
271不明なデバイスさん:2014/07/25(金) 10:52:19.63 ID:LU3h3O1O
たまにメーカー製PCで緑がシステムドライブとして
採用されてるけど大丈夫なのか・・・
272不明なデバイスさん:2014/07/26(土) 14:41:06.14 ID:WhmCWF4W
>>271
メーカー、型番晒して。
273不明なデバイスさん:2014/07/26(土) 15:14:44.36 ID:IbHrc6Pr
274不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 22:43:39.47 ID:mvQvn72m
「WD Elements Desktop 2TB」を買ってPCに接続して見たんですが
つなぎっぱなしのままPCを起動すると認識してくれません
ポート差し替えても認識しないけれど、つないだままACアダプタ挿しなおすと認識する
こういう症状のときどうすればいいですか
275不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 22:00:34.10 ID:vgtdyUH7
外付けのmybookつーの電源入らなくなったからおかしいなぁと思って中身調べたら逝ってたわ
うーんドライブよりもこのケースの方が怪しいなぁ
276不明なデバイスさん:2014/08/11(月) 13:58:55.55 ID:jk+PhkvY
この一月で20ears5台のうち3台が次々におかしくなってる。
スケジュールバックアップ設定してるとOS道連れでハングしやがる。
今まで対岸の火事だと思ってたのに・・
277不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 14:34:02.40 ID:2Jdy7cLM
ここの6TBってヘリウム入り?
278不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 14:37:46.94 ID:51nO2SB0
ヘリウムが入ってたら音が高くなるのか?
279不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 15:34:58.50 ID:rCl1Fbtx
>>277
ヘリウムなのはHGST Ultrastar He6
280不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 17:07:46.99 ID:UtzupHOl
>>277
赤や緑の6TBは5プラだから既存技術だよ
281不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 19:51:02.48 ID:2Jdy7cLM
>>279-280
友人と飲んだ時にヘリウムは5年ぐらいで抜けるという話を聞いたんだ。
これで安心して買えるよ。ありがとう。
282不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 09:29:07.44 ID:DojNq4CT
>>281
注入口からスポイトで補充するから安心だよ
283不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 16:48:47.57 ID:L0GR+xRo
俺も尻からヘリウム抜けてるわ
284不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 23:47:50.92 ID:RGw6j85G
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140809_661742.html
ってことでAV用のEURXシリーズ出たみたいだけど買った人いない?
TV録画用に使おうとしてるけど
保証はどっちも3年なのでpurpleとどっちにするか迷い中
285不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 01:16:31.57 ID:T30OEdyV
安くなってきたからWD60EZRXを買ったんだけど、裏面(基板面側)のネジ穴がすごく浅くて、3〜4mmぐらいのネジが底突きしちゃってケースに固定できない。

EZRXの3テラのは複数持ってたから比べてみたんだけど、2〜3mmぐらい浅くなってるんだけど、みんなそう?
WD60EZRXはこういう設計なのか、それとも加工不良なのかな?
286不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 02:09:37.43 ID:chqFOqSc
プッタラ枚数が増えた厚みの分、ネジ穴の深さを確保できなかった。とか?
287不明なデバイスさん:2014/08/15(金) 08:37:27.91 ID:nryf+Bf5
WD TV LIVEアップデートしてたのね
288不明なデバイスさん:2014/08/16(土) 14:41:42.34 ID:J/guMxT/
WD20EZRX が下の動画と全く同じ異音を発して
biosにも認識されなくなったんだけど
これってもう復旧不可?
使用期間は一年半過ぎ

ttps://www.youtube.com/watch?v=VaWo_rAwpMg#t=40
289不明なデバイスさん:2014/08/16(土) 18:12:04.88 ID:9260Ay+F
スピンアップしない奴はもうどうにもならないよ
このままサポート行き
中のデータを消せないから、不安なら物理的に破壊するしかない
WD緑はリムバや外付けで使うと良くこうなるようだ
290不明なデバイスさん:2014/08/18(月) 23:08:33.89 ID:jExWimlS
>>288
俺のWD20EZRXも2年持たんかった
これ使ってる奴バックアップまめにした方がいいかも
291不明なデバイスさん:2014/08/18(月) 23:14:47.30 ID:+PJYVqUh
>>290
どういう使い方してた?
内蔵?外付け?
292不明なデバイスさん:2014/08/19(火) 21:49:14.65 ID:OtldEXL1
>>291
WDの外付け買ったら付いてた
結局中のデータも取り出せず数年分のデータをパーにしてしまったので
マジで後悔しました
293不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 12:04:06.60 ID:1kfRLL17
>257

これダウンロードできないんだけど
294不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 23:11:52.19 ID:EB4pE4bL
>>293
できるじゃねえか
295不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 17:48:57.68 ID:/uMrj2T2
今年2月に買ったWD20EZRXがQUICKTESTでFail……。
CrystalDiskInfoで注意出てたからDataLifeguardしてみたら。
7年近く使ってるhitachi(まだピンピンしてる)がクラッシュ怖いからデータ入れ替えるかと買ったら半年でこれだよ。

これって交換申し出ていいんだよな?
でも届くのまた緑かw 新しく買うなら黒と赤どっちがいいの?
296不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 00:05:25.90 ID:R9ZkiEhI
>>295
耐久性で選ぶなら赤、性能で選ぶなら黒ってところかな
緑は個体差があり過ぎて信頼に欠けるから赤買うって人が多いな
297不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 03:35:44.77 ID:Ie6jLnCD
俺のところにはくたばった緑が8台もある。
そのうち3台が保証交換で届いたやつ。
赤に切り替えないと負の連鎖は終わらない。
298不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 04:26:03.21 ID:Tnq78Dtx
はじめて外付けHDD(My Book)を購入したのですが、
取り外しは「安全な取り外し」が完了したらUSB引っこ抜いていいんでしょうか?
電源LEDは点いてるし、ファンも回ったままなんです。
299不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 10:41:37.18 ID:In5DTwjk
>>297
緑は1TBが7台、2TBが4台、3TBが1台の合計12台があるが一つも故障ないぞ
うち1TB2台は組み込んで常時倉庫用で稼動で使用時間が2万時間越えてるが全然支障ない
300不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 11:07:35.69 ID:9LJf29Ex
>>299
問題ないという奴には定期的にスキャンかけてるか聞くことにしているが、大抵はかけてない。
301不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 11:18:18.77 ID:In5DTwjk
>>300
CrystalDiskInfoとHDDAnalyzerで定期チェックと
OSエラーチェックでも確認してるが問題ないよ
大体半年に1度ぐらいがチェックしてる

あと、HGSTの320GBは二台あったが両方とも不良セクタ吐き出してる
HGSTとは相性悪いがWDとは相性いいわ

ま、今はWD傘下にHDSTが入って実際同じ系列会社になったけど…
302不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 17:14:58.13 ID:Ie6jLnCD
大体エラーチェックかけるとエラー発見。
そのまま数日後に完全死亡ってパターンだな。
緑に関しては触らぬ神に祟りなしって感じだ。
303不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 17:19:48.56 ID:qeJncVmE
エラーチェックしないでいればもっと長もちしたってことか
304不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 23:15:29.88 ID:DOP5iZKt
シュレディンガーの不良セクタ
305不明なデバイスさん:2014/09/03(水) 17:12:25.28 ID:GrtHtzfU
緑はエラーチェックの付加にすら耐えられないのかw
最近は容量が増えてばかりで耐久性は二の次なのかな
306不明なデバイスさん:2014/09/03(水) 22:27:05.60 ID:ZtwEurHi
>>303
死亡届を出さなければ死んだことにならないのと同じですねw

>>305
負荷で壊れるんじゃなくて、壊れたところがチェックで発覚するだけ。
307不明なデバイスさん:2014/09/06(土) 20:27:13.29 ID:EOqus6As
WD20EARS壊れた
3年も持たなかったな
やっぱり安物は駄目だなと再認識
308不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 00:40:21.41 ID:6cjU0k9/
安物が駄目なんじゃない
EARS買うお前が駄目なんだよ
309不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 00:49:22.46 ID:WSZ7iOSh
緑を起動ドライブにするバカとかがたまにいるからな…
310不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 04:07:51.16 ID:DTZDTQbD
>>309
わたしです
311不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 10:28:50.28 ID:WSZ7iOSh
緑は倉庫用とかで使うもので起動ドライブやインストールデータを入れるとスグにダメになるよ
起動ドライブにするなら青とか黒じゃないと
312不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 17:54:48.26 ID:xQrD1+Tk
WD1003FZEXにWin7を入れて使ってるけど、恐ろしく安定してる。
起動ドライブなら黒一択だな。
313不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 21:03:01.36 ID:Wj3tGt29
倉庫用にしても倉庫用のバックアップが必須になってくるから
基本緑は複数で運用していくのがベストだな
314不明なデバイスさん:2014/09/08(月) 00:32:31.89 ID:cjQ9/tMo
バックアップも緑だとそいつも同時に壊れるんだよ。
緑大量に買ったあの頃の俺を叱りにいきたい。
315不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 01:40:22.97 ID:Rf+3LesJ
tsの録画用に使ってたら断片化し易いってホント?
2台用意してある程度溜まったら移し替えるようにした方がいいんだろうか
316不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 01:42:17.33 ID:Rf+3LesJ
ああ 自作板のほうと間違った 人いねえ
317不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 01:58:02.74 ID:C3rlQuDA
>>315
直接録画じゃなくて、録画用HDD→保存用HDDに移動すればマシだよ
318不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 02:53:42.33 ID:Rf+3LesJ
>>317
やはり別に用意したほうがいいのね ありがとう
319不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 06:22:55.45 ID:IdB9I0/c
>>315
EDCBなら断片化しにくい。
320不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 16:05:55.86 ID:A/PE/r2J
WDサポートサイト中の「登録された製品」や「RMAの作成」の画面では、登録した製品の中で一部しか表示されず困っています。
具体的には、新たしく登録した物から順番に20件分だけがリストに表示され、20件を越えて古い分は表示されない状態です。
「登録された製品」画面では、「Only 20 out of 23 registered products are displayed.」との文言も表示されています。
現在表示されない中にRMAをしたい物が有るのですが、それを選択できぬ状態です。
20件を越えた分も表示される方法や、表示されない分をRMAする方法をご存じの方はおられますでしょうか?
321不明なデバイスさん:2014/09/22(月) 09:37:14.01 ID:PYvhcqKN
WD10EALS、書き込み中にフリーズして以後RAW状態に
フォーマットは10ヶ月ぐらいかかるらしい
投げ捨てていいかな?w
322不明なデバイスさん:2014/09/23(火) 12:49:16.56 ID:OMS1c/eI
greenを起動ドライブにしてるが安定
323不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 06:09:11.64 ID:jPP6MDC0
静かで発熱少なくていいよ
324不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 10:12:17.66 ID:URy4y72K
緑を起動ドライブにするのは
乗用車でダートコース走るぐらい無茶でそのうちガタがくるぞ
325不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 18:26:15.23 ID:W6UuCCTs
振動するパソコンだと良くないだけ
326不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 18:48:10.60 ID:0RJ4TPTi
外付け買おうかと思ってるんですが、この辺って
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000649373_K0000634782_K0000607123_K0000579585
中身はみんな緑ですか?
327不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 19:17:48.23 ID:W6UuCCTs
問い合わせてみろ

緑以外なら入れ換えればいいし
328不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 19:36:28.45 ID:z8lclysT
緑なら入れ替えろ
じゃなくて?
329不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 21:46:57.26 ID:0RJ4TPTi
仮に緑だったとして、入れ替えた後残った緑の使い道はどうすれば?
330不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 22:25:30.76 ID:ur0Qjw5k
中身緑だけどそれ以前にケースが粗悪だぞ
mybookで故障、データを飛ばした経験あり
331不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 14:56:43.43 ID:Khhft7ix
>>326
現行モデルは知りませんが、少なくとも3年ほど前に購入した2台のMy Book Studioは、中身が緑(WD20EARX)。
ちなみにそれらは、MacのTimeMachineバックアップ先として、今に至る3年間トラブル無しで稼働中。
332不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 21:15:43.65 ID:+6uejqhU
トラブル無し(ファイルが壊れてないとは言ってない)
333不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 01:06:08.66 ID:1udlkNMm
MACBOOKの空き容量が無かったので、TimeMachineも兼ねてMy Passport Slim(1TB)を5000円で買った。
バックアップもとれて内臓SSDを圧迫していたファイルも移せてスッキリ。

が、しかし、Windowsに繋いでみたらコンピューターの一覧に表示されないから、中身を見れない!
「ハードウェアとプリンタ」にはしっかりあるのに!

過去に買ったWDの外付けHDDではこんなことなかったのに、なぜだろう?
原因分かる人いる?
334不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 06:27:20.40 ID:Rpr3vAzl
>>333
「TimeMachineも兼ねて」とのことなら、
普通はWindowsからだと中身が見えない「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」(HFS+)でフォーマットしたからでは。
335不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 09:29:26.97 ID:1udlkNMm
>>334
exFATでフォーマットしました。
TimeMachineバックアップを入れたから、なんてことは無いですよね。
336335:2014/09/29(月) 23:49:04.55 ID:1udlkNMm
>>334
ごめんなさい。嘘つきました。
exFATにしたと思ったら普通に「MacOS拡張」のままだった。
解決しそうです。
337不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 01:52:00.61 ID:ANEju+Rn
ワロタ
338ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/10/02(木) 20:12:48.74 ID:3fXNIkqM
Windows XP以降のWindowsしか使わない場合は、NTFSフォーマットに固定しても構わない。
MacintoshのフォーマットはWindowsでは認識できないので要注意。
339不明なデバイスさん:2014/10/02(木) 21:00:12.20 ID:OI05hApq
>>336みたいなマカー死ねクズ
340335:2014/10/03(金) 02:23:40.18 ID:6flLgMHC
フォーマットしたら何事もなかったように認識した!
良かったわー。
普通に動いてるわー。
ポータブルHDDって色々あるけど、デザインならこれが一番好きだな。

>>339
お前は木吉カズヤかwww
341不明なデバイスさん:2014/10/03(金) 20:41:58.45 ID:xr8nDKP8
>>340
馬鹿すぎ
342不明なデバイスさん:2014/10/04(土) 05:50:56.94 ID:aqoTiVoO
exFATって何?
343不明なデバイスさん:2014/10/04(土) 05:54:17.04 ID:aqoTiVoO
>>341
ID見ろよマヌケw
344不明なデバイスさん:2014/10/04(土) 09:38:46.04 ID:N2WdkODr
何ってんのこいつ
345不明なデバイスさん:2014/10/06(月) 18:03:45.32 ID:PXNotOSE
NGだな
346不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 13:58:08.32 ID:83xawZXQ
WD30EZRX-1TBPでData LifeGuard Diagnosticを使ったテスト。
まず、EXTEND TESTで7時間かかり、
次に、WRITE ZEROSしているんだけど、何と76時間かかるって出た。
既に10時間くらい経って残り66時間くらいだけど、これってそんなにかかるのですか?
347不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 16:11:23.68 ID:TQoouP4A
Photoshopの動作とかゲームのロードがかなり遅いからHDD買い換えようと思うんだけど、取りあえず赤買っとけば安心?
予算的に2T赤か1T黒なんだけど。
CはSSDにするぜ!
348不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 21:10:04.33 ID:cBgEXRGp
CがSSDならなんでも良いかと。俺は緑にしてハズレ引いたけど
ゲームもプレイ中のだけSSDに置いておけば良し
349不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 22:34:04.61 ID:kQDxY9wA
SSD二台と、eSATA
350不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 23:00:20.79 ID:zq9ix9sR
緑でCドライブは乗用車でオフロード走るようなものでスグにダメになるぞw
遅いじゃなくて、壊れる可能性が高い
HDDなら赤か黒、速度で容量コスパ抜きならSSD
351不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 23:02:47.20 ID:MxFHTlQ8
なぜ車に例えるんだ?よけいにわかりにくくなるだろ
352不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 01:57:49.76 ID:bLjloZQ3
CをSSDにして、D以降のHDDをどうするかって話だしな
353不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 03:52:44.02 ID:lpIMSi4u
WD60EFRXを5台買ったんだけど
シリアルWX51D64xxxxxの型番(初期ロット?)2台と
WX21D71xxxxxが3台でWX51D64xxxxxの2台が妙に発熱する

freeNASで使っててSMART情報表示のやり方がわからないのと
UEFIにもHDD温度表示がないので正確な温度は不明
354不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 08:54:37.76 ID:eyeRu3N/
62 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2014/10/09(木) 21:06:51.55 ID:???
FreeNAS9.2.0でディスク温度見られるのはどのページ?

お前かw
355不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 15:15:54.41 ID:r10IAWWh
質問です
WDBWLG0030HBK-JESNとかここの外付けHDDは保証3年になってますが
保証期限内に故障した場合は国内で交換できるのでしょうか?
内臓と同じで海外におくるのでしょうか?
356不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 15:45:10.65 ID:ilcy5ToT
メーカー保証(RMA)を適用して欲しいならWDは国内拠点がないから
バルクと一緒でマレーシア送りだよ
そういうの面倒なら店舗保証が長い店で買うか、延長保証付けるか
357不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 17:16:02.06 ID:vHIJjiqz
オフロードならSSDだろうな
358不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 19:56:36.28 ID:Vd7rXEmG
>>356
355です
外付けもマレーシアなのですね
よく考えて決めます
ありがとうございました
359不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 03:12:14.04 ID:yGEdEEjh
>>288と同様の現象で認識せず。これってどこの故障?
ダメもとで分解して治らないかなーっていうのは浅はかか…。
360不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 16:07:11.83 ID:CAEPNhm+
電源がしょぼいとか。
違う環境で通電したら治るとかよくある。
361不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 21:10:52.08 ID:+TXwx77g
ロジだとWDのRED搭載外付けHDDとかでてるけど、

WDの公式ページみててそこから出てる(WDの外付けHDD)でRED搭載っての見当たらないなぁ
WD Elements Desktop
My Book
My Book Duo
これらって何入ってるんだろ?
362不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 21:12:10.49 ID:+TXwx77g
>>326
>>330
なんだ緑か
363不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 21:13:40.25 ID:Cvs5C2np
基本的にUSBの外付けは倉庫用で低電力が求められるからWDなら緑で普通でしょ
364不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 22:54:21.54 ID:UgraL1iE
http://www.amazon.co.jp/dp/B00405SW9W
>WD Elements デスクトップは、WDが自社で設計・製造するWD Greenドライブのみを搭載。

製品概要にもないこれはどこ情報なんだろう
365不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 22:58:49.16 ID:+TXwx77g
データ用に赤を買おうと思ってるんだが・・・・
366不明なデバイスさん:2014/10/17(金) 21:26:36.74 ID:1RjFs+zs
>>361
RAID用で売ってんのに外付けにしたらクソ会社になるわけだが
367不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 08:35:55.50 ID:5ahGUWwr
はあ?
368不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 13:08:23.89 ID:KxiUzZm7
369不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 22:36:57.33 ID:hikYLGUf
My Passport買ったんだけれど、
ドライブに元から入っていたプログラム類って消してもいいの?
バックアップとっておいたほうがいいの?
370不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 22:39:58.69 ID:DqUFIdoo
全部サポートから落とせるでしょ
371不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 07:57:50.19 ID:6k1mTcaC
WD20EARSが不調でCrystalDiskInfo見たら代替保留中のセクタで注意の黄色になってたので
Data Lifeguard Diagnosticのライトゼロをフルに掛けたあとフルスキャンして異常は出なかったんだけど
CrystalDiskInfoでは回復不可能セクタ数が1、他は0でやっぱり黄色信号
このまま使うのは危険かな?
372不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 09:58:52.99 ID:/QaPMEj6
俺のデータが飛ぶわけじゃないし好きにしろ
373不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 19:47:06.82 ID:0BpdbcnK
>>372
可哀想な奴
374不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 22:40:28.40 ID:iE6MTJBn
不良セクタが出始めたら寿命だろ
テラ単位のデータを飛ばすくらいなら新しいのを買った方がまし
375不明なデバイスさん:2014/11/07(金) 07:46:20.30 ID:TLsVmNL3
大丈夫だ
問題ない
376不明なデバイスさん:2014/11/07(金) 08:41:30.57 ID:vdwsQZTq
>>371
バックアップから全部データを戻してからもう一回スキャンかけてみろよ。
377不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 14:27:08.22 ID:3QtXSe8f
赤2T買ったんだが、1Tはかなり静かなのに、2Tは最初からカリカリ鳴ってるな
ハズレかよこれ
おまけに1.8Tしか空きがないしな・・
378不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 15:48:50.61 ID:2//jYVBf
お?おう
379不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 14:30:51.47 ID:qP4d6/eP
1024と1000の位上がりの差だぞー
380不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 17:24:29.43 ID:F/aRs6df
2Tに対して1割だけどそんなもんなのか?
それはいいとしても音がすげえ気になる

1Tは全然音がしないのにな・・・
381不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 01:24:47.18 ID:VzuZQJ13
1024^4 / 1000^4 = 1.0995... ≒ 1.1
382不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 06:58:24.13 ID:OyJZo7xy
どうして自称強制連行の在日朝鮮人は

韓国被害者団体や韓国政府が帰国を支援しないのでしょうか?w
強制連行と拉致は一緒www
383不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 23:39:43.26 ID:DafPjCEu
韓国も北朝鮮も拉致支援国家
いまだに産経の記者を拉致って返さないんだろ?
人をさらって人質にする人さらい国家だ
384不明なデバイスさん:2014/11/17(月) 20:15:44.02 ID:cA+2mhdI
ワイヤレスの話題もここでええの
385不明なデバイスさん:2014/11/17(月) 20:24:23.19 ID:fLbFBBLl
個人的にはうえでじなら何でもいい気がするけど、スレタイにHDDとあるんですがそれは
386不明なデバイスさん:2014/11/17(月) 20:35:37.03 ID:vy6kuZoo
これ

WD Home / My Passport Wireless
Wi-Fiモバイルストレージ
My Passport Wireless

http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=1330
387不明なデバイスさん:2014/11/17(月) 21:47:38.77 ID:TDyU75JH
>>386
いいなこれ。
388不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 17:34:08.37 ID:sbEIv8m8
My book 4TBをノートPCのUSB3につなぐとほかのUSB機器もろともOS起動後まで読み込まなくなってしまいます
マウスとかキーボードとかUSB音源をUSBハブを通じてPCのUSB3ポートにつなぎ
My book 4TBはPCのUSB3ポートに直付けしています
MybookをつながないときはOS起動直後にはほかのUSB機器は読み込み完了していて問題ないんですが。
OS:Win7Pro
PC:DynabookR73
なんか解決法とかないですかね
389不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 18:13:57.43 ID:sbEIv8m8
ゴメン
ほかのUSB3 HDDをつないでも同じだったわ
これってWDだけじゃあないんだなあ
パソコンかあ
390不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 20:16:02.05 ID:k/i+lqxr
読み辛い
391不明なデバイスさん:2014/11/26(水) 11:02:49.12 ID:zMQ0oYjG
>>389
まさかのUSBバスパワーだけで3.5inchHDDを起動させようなんてことしてないよね?
392不明なデバイスさん:2014/11/26(水) 16:22:06.54 ID:FIBKvUvJ
いくら何でもMy bookのACアダプタは繋げてるだろw
393不明なデバイスさん:2014/12/03(水) 17:56:36.49 ID:ueJ6G2/9
WD40EFRXを半年使ってたら突然ファイルが壊れた。
chkdskかけても何の反応もなく終了するので、一旦再起動してみたらBIOS上は認識されているが
OS側で未フォーマット状態(RAW)で認識されている状態。
本来4TB弱あるはずの容量も、1.6TBくらいまでしか認識されてない。どゆこと?

とりあえず今WDのサイトからDLGDをDLして、Extended test中
やっぱGreenは所詮安物か……数千円の差をケチるもんじゃないな
394不明なデバイスさん:2014/12/03(水) 20:10:14.72 ID:u3vTqtXz
赤っ恥やな
395不明なデバイスさん:2014/12/03(水) 22:09:00.59 ID:9Kms+2CC
緑っ恥かも
396不明なデバイスさん:2014/12/04(木) 01:54:58.70 ID:FLsvxbRz
EFRXは赤いきつねだろ
397不明なデバイスさん:2014/12/05(金) 02:53:35.82 ID:sORNWTDk
>>393
TESTDISK使いなよ
Minitool Power Data Recoveryのフリーでも良し
398ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/12/13(土) 07:34:44.26 ID:I+iew9H9
ハードディスクが精密ということを知らない奥さんが誤って120GBの内蔵ハードディスクをスコーンと落としてしまったことならある。
ハードディスクをセットする時、カターンカターンとなって、殆ど認識しない状態で気づいたけど。

1mくらいの高さからスコーンと、コンクリートの床に落としてしまったのならもうだめぽ。
完全なる物理的障害を食らっている。
399不明なデバイスさん:2014/12/13(土) 12:01:55.04 ID:VcyN3s1w
スコーンスコーン奥さんスコーン
スコーンスコーン奥さんスコーン
カターンカターンとコンクリスコーン
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:47:02.25 ID:Uj+24VEF
キチガイギンコ
401不明なデバイスさん:2014/12/15(月) 00:01:03.14 ID:j7EACxgO
>>398
どこの奥さんだよ
402不明なデバイスさん:2014/12/17(水) 04:41:12.09 ID:50Kik8zL
WDのグリーンは問題多すぎだな。
買うんじゃなかった(実感)
403不明なデバイスさん:2014/12/17(水) 07:24:12.99 ID:iSNP2kkc
値段が2,3000円違うだけでかなり違うという感じか
404不明なデバイスさん:2014/12/17(水) 10:59:24.28 ID:50Kik8zL
同じ2TBでもHGSTのがR100/W100くらい出てる環境で、コントローラによってWが速くて60程度、変動が大きくて遅いとW10以下になることもあって、対策をあれこれやってもどうしてもダメ。
外れのクセHDD確定。
405不明なデバイスさん:2014/12/19(金) 11:22:34.17 ID:A27So/mS
HDDなんてもはや倉庫用でしかないからスピードなんてどうでもいい。
406不明なデバイスさん:2014/12/28(日) 00:22:59.32 ID:8ky1Kp/m
動画保存用なら赤買っておけばOK?
407不明なデバイスさん:2014/12/28(日) 04:33:19.58 ID:8AViokOC
環境、電源、影響する事はいろいろ有り。
つまり条件さえ合えば緑でもいける。
知らないなら使ってみるまで。
408不明なデバイスさん:2014/12/31(水) 04:35:09.36 ID:GmacRXJV
保障期間が終わったとたん低速病が発病したwww
噂の低速病を初体験、ちょっと嬉しいw
409不明なデバイスさん:2015/01/02(金) 09:23:33.96 ID:PpUG2ysw
Red搭載NAS買った
16Tで22万円くらいした
予備HDD買うと+4万円
壊れるころにはHDD入手不能とかよくあるからなあ
410不明なデバイスさん:2015/01/07(水) 20:15:33.14 ID:JV0hGY/J
低速病ならまだいい。
保証期間終了と同時にバッドセクタの嵐だ。
411不明なデバイスさん:2015/01/09(金) 01:11:32.18 ID:CvV1OCxn
WD Aeって個人販売してないんかね?
412不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 04:02:15.64 ID:CC4jy31Q
ノートPCに使われたのがWDのHDDだったんだが
ロード、アンロードが80万回越えてたわ。3年程度だが
サブ機だし、通電時間は3000時間もいってないぐらい

この数値最高で何万回ぐらいやってるHDDあるんだろな?

中古とかだと恐ろしい数値のゴロゴロしてそうだが
413不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 07:23:10.49 ID:6Rg8BiYl
WDはロード、アンロードの回数が30万、60万に設定されてるから80万とか怖いな
414不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 20:40:00.61 ID:CC4jy31Q
このメーカーの省電力機構とOSとかの仕組みの完全なミスマッチが原因なんだろうな
ほぼ設定時間経過後即OSとかがHDDを確認しに行くんだろ
HDDにアクセスする必要あるなしにかかわらず

保証回数到着とか1年24時間入れてたら余裕で到達しそう

まぁHDDなんて逝く時は、時期、回数、関係なしにいきなり逝くし
消耗品程度の考えがいいのかもしれんが
415不明なデバイスさん:2015/01/14(水) 08:10:04.08 ID:69TvdlHE
8秒ルールのことかな
とりあえずwdidle3.exeで切った
416不明なデバイスさん:2015/01/15(木) 11:06:10.81 ID:afwtZZcn
未だにXP使いなんですけど、昨日WD GREENというのを買ってフォーマットした後で
アライメントツールで最適化しようと思ったら既に最適化済みと出たのですが、なぜですか?
なにかやり方が悪かったのでしょうか?
417不明なデバイスさん:2015/01/15(木) 11:23:05.42 ID:D3fG8Sw+
>>416
悪名高いWDのグリーンなら、ちゃんと8MBの捨て領域を切った?
切ってないならデータを入れる前に切り直す。
管理 ディスクの管理
領域解放
シンプルボリューム
全体から8MB差し引いて作成してクイックフォーマットして使用
必要なら8MBが残るように複数領域作成
残りは何もしないで放置。
418不明なデバイスさん:2015/01/15(木) 11:43:52.78 ID:afwtZZcn
それをやらないとどうなりますか?
もう100GBぐらいデータを移したのでちょっと面倒。

それとは別に質問いいですか?
他のHDDなんですが今朝見たらCrystalDiskInfoで代替処理済みセクタの生の値が70ぐらいあって注意と出ていました。
昨日の時点では正常でした。生の値は確認していませんでした。
やったことといえば、交換するHDDを特定するためにHDDの電源をひとつづつ抜いてPC起動を繰り返したことぐらいです。
それが原因でそういう故障なりあるいはCrystalDisk誤表示が起こるということはありえますでしょうか?
419不明なデバイスさん:2015/01/17(土) 01:52:55.59 ID:x1sv1Sby
赤ラベルWD30EFRXにもIntelliParkあるの?
420不明なデバイスさん:2015/01/17(土) 03:24:44.53 ID:K/tAGCW6
赤は300秒だ、紫はセットされてないけど有効化できるからIntelliPark自体は積んでる
421不明なデバイスさん:2015/01/17(土) 11:50:11.83 ID:x1sv1Sby
>>420
どうもです
NAS用に使うつもりなのですが、最初から300秒設定なら、そのまま使います
422不明なデバイスさん:2015/01/18(日) 20:20:32.76 ID:iBcF8/sQ
WD REDってもしかしてそんなに持たない?
3TBx2買って二年たたずにi/oエラーでarray degradeから両ドライブエラー。さらに二台買って半年たたずに一台がi/oエラー…
これらより前に買ったHGST 2TBx2は熱的に過酷な環境で未だに元気なのにorz
423不明なデバイスさん:2015/01/18(日) 22:34:37.81 ID:La2dWQet
PIO発生
これで3台目だ
グリーンレベルのやつな
もうグリーン買うのはやめるわ
424不明なデバイスさん:2015/01/19(月) 00:49:17.89 ID:WFomjTiG
組み付けに問題あり
間近にファンとか設置してないか?
PIOは異常振動が生じた時の症状だぞ
425不明なデバイスさん:2015/01/19(月) 09:57:23.98 ID:KgS1LUK8
グリーンだyo!
426不明なデバイスさん:2015/01/19(月) 16:03:21.67 ID:EFwpWIl5
>>422
RAIDカードやNASは何使ってるんだ
427不明なデバイスさん:2015/01/19(月) 21:23:15.83 ID:JILxhgYC
>>426
QNAP TS-212
換気も良く、UPSで保護してあるから今まで停電で墜ちたこともない。
ちょっと困ってる。RMA期間内だから修理には出せるけどミラーディスクだからデータの保持が…
428不明なデバイスさん:2015/01/19(月) 23:12:46.14 ID:dZ6A6wad
>>418
こっちは対策が分からなくて試行錯誤させられて、あげくにテラのを何基*何回も完全入れ直させられてウンザリしてる。

たったの100GBぽっち(笑い)に引っかかると後でどうなるか思い知るのは自由。
サクッとやらないで理由がどうだのとグズグズ引き延ばしたいなら、自分で探し回って時間と手間を無駄にするのも自由。

ひょっとすると、バックアップソフトをセットしてないのかな?
それじゃ面倒だから、データ量がちっぽけな内にセットし慣れておくのが推奨。
個人的には Disk Mirroring Tool 使用。
429不明なデバイスさん:2015/01/20(火) 13:48:26.45 ID:Oeh391Dc
バラクーダ逝きました 次はWD赤でよろしいでしょうか?
430不明なデバイスさん:2015/01/20(火) 14:01:10.65 ID:MFVeyV73
5年前と価格がまったく同じっておかしいだろ
6Tが1万以下の時代じゃないのかよ、この調子だと
生きてるうちに10T1万になりそうも無いな・・・
431不明なデバイスさん:2015/01/20(火) 16:20:23.95 ID:Y20Dwjr9
>>429
こっちはHGSTにしたから、どっちが先に飛ぶか勝負!
ま、決着が長引くほうがヨロコバシイすな、ジッサイのトコロ
432不明なデバイスさん:2015/01/20(火) 16:28:12.88 ID:Y20Dwjr9
>>430
物理的な限度は当然あって、際限なしってことはあり得ないよね。

大掃除したら、引越しのどさくさで奥のほうに仕舞い込んでいた20年弱ほど前のノートが出てきたからバラしたらHDDに810と書いてある。
あれ?と思ったらメガバイト orz=3
433不明なデバイスさん:2015/01/22(木) 23:35:20.39 ID:qDT5+Fe/
プラッタの多い大容量はやっぱダメだな
434不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 10:20:48.68 ID:qbz4njab
プラッタは2枚まで・・・・が我が家訓
435不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 13:17:14.32 ID:mYJP5kQo
うちはプラッタ5枚まで…
436不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 15:51:09.70 ID:62RUVCpo
うちの2.5Tアクセスしてないとガリガリガリ....ガリガリガリの繰り返しで
コピー中は静かなんだけど。
そろそろ壊れるんかね
437不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 16:06:20.27 ID:vPHag37L
一定時間アクセスないと昔に書き込んだデータ無事だろうかって調べに読み込みに行ってんだよ
Extended Testかフォーマットして再度書き込めば暫く発生しなくなる
438不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 16:29:50.12 ID:62RUVCpo
なるほど。。即レスthxです(´・ω・`)
439不明なデバイスさん:2015/01/28(水) 03:11:51.48 ID:vXUb+zgK
キャリブレーションしてるんじゃないのか?
440不明なデバイスさん:2015/01/28(水) 17:59:06.08 ID:pDF7nMer
2.5TBはゴリゴリ鳴る奴だったからオフラインスキャンじゃない?サーマルキャリブレーションならIntelliParkみたいに引っかかると思うが
441不明なデバイスさん:2015/01/29(木) 00:10:34.85 ID:vVqMwCxk
全部移動させてクイックすれば落ち着くのかな
442不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net:2015/02/05(木) 07:20:58.95 ID:5demNS8C
WD Black2についてのことってここで聞いてもよろしいですか?

この製品って省電力機能と言われるIntelliParkが搭載されてるんでしょうか。Win8.1環境で使用していて頻繁なプチフリを感じるのです。(OSを再インストールしてもダメでした。)
この機能を無効にするため、純正のツール(CUI)などを使ってみたりもしたのですがうまいこと認識がされず、最終的にCrystalDiskInfoに付いている機能を使って一時的に無効にしています。
純正といわれるツールは下のものを使用しました。
http://www.maruko2.com/mw/Western_Digital_%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE_IntelliPark_%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95#Windows

後者のソフトで無効に出来たと思ってやってみたものの、それでもプチフリが収まらず・・・。
DNSLEEPというソフトも使ってますが、こちらを導入した上でも怪しい動作をしていて実際に止まってるのか確信が持てないというのが現状です。
再度聞くようでシツコイのですが、この製品にはIntelliPark機能はついてるんでしょうか。
なんとかして止めたいと思っているので助言などあればお願いいたします。

Windows8のOS側で以前起きていたHDDアクセス100%不具合への対処は一応しています。
443不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 09:50:28.53 ID:gBuGIDWY
>>442
8MBの捨て領域を作ると改善するかどうか試してみたら?

領域を開放してから作り直すときに8MBだけ差引いておいて、差引いた領域は全く何もせずに放置するだけ。
444不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net:2015/02/05(木) 10:31:37.48 ID:5demNS8C
>>443
ありがとうございます。そしてすみません。
捨て領域というものを作ったことがなくてよくわかっていないのですが
ディスクの管理でCかDドライブを縮小する際の入力時に8MB分を差し引いて・・・ということでしょうか。
445不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 10:59:07.58 ID:gBuGIDWY
縮小とか既存データに一切とらわれずに、一旦HDD全体の領域を開放して真っ新にして、何も入ってない状態から作業。

2TBなら1********MBとか出るのから、普通は無駄なく全体を全て使うところ、「そうするとダメ」だから8MBだけ差引いておく。
残り(というか先頭の領域からの大部分)は普通の手順でドライブを作って普通にクイックフォーマットして普通に使うだけ。
8MBは全く何もしないで放置。

既存の領域を開放せずに分割し直した場合の効果は、試しても調べてもいないので知らない。
先頭から例えばほぼ半分+ほぼ半分+8MBにするとどうなるか、試しても調べてもいないから知らない。

やり直しになりうるのを承知で、どうなるか検証する人がいても良いんじゃないかね、個人的にはそういう検証は今まで他の問題で散々やって飽きたからパス。
446不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 11:18:20.12 ID:IKwLrxvc
>>442
2.5インチだから各社ともIntellipark相当のヘッド退避機能は搭載してるだろう
黒2でそれを無効にできるかは知らんけど、確か黒2はSSDと青のニコイチだからwdidle3は効かなそう
でもまあ切れるか一度試してみればいいんじゃね?
それか、元に戻せなくなるの承知で例の青用ツールでも使ってみれば?
447不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 14:33:52.53 ID:vsyzLAAT
>>442
OSをBlack2に入れてるならHDDじゃなくSSDのほうじゃないの?
であればIntelliparkのプチフリ関係なくJMのコントローラーのプチフリだから諦めるしかないね
448不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net:2015/02/05(木) 15:06:00.27 ID:551at/jq
はい、確かにSSD(120GB)側にOSを入れて使ってます。
そうなってくると対処のしようがないんですね・・・。

Blue用のツールも使用しましたが検出されず使い物にはなりませんでした。
また、8MB残すというやり方は色々とリスクを伴いそうなので最終手段ということにしておきます。
皆さんいろいろ助言をくださりありがとうございました。
449不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 15:12:47.38 ID:vsyzLAAT
>>448
スレチになるけど
SSDならLink Power Management有効でプチフリおこすし、Trimはやってみたかな?
450442:2015/02/05(木) 15:20:45.51 ID:551at/jq
Trimに関してはそんな詳しくはないのですが一応こんな感じです。(DisableDeleteNotify = 0)
あとIDが変わってしまったのでレス番号を名前に入れておきます。
http://i.imgur.com/KZnfiEY.png
451不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 15:31:24.69 ID:vsyzLAAT
>>450
使える使えないじゃなくて実行したかどうが?なんだけど
Win8.1なんでしょ?デフラグすればいい(SSDの場合は)
LPMはIRSTで無効にできる
SSDプチフリでググればいくらでも出てくるよ
Black2は特殊だから完全にあてはまるかどうかはわからんけど
452442:2015/02/05(木) 18:11:26.45 ID:551at/jq
>>451
理解力がなくてすみません・・・

以前、IRSTは重いから削除推奨とどこかのスレで言われたことがあり削除していたのを先ほど再インストールしました。
そして今起動してみてみたらリンク電源管理が有効化されておりましたので無効化しました。
これでちょっと様子を見てみることにします。

また発生してしまった時には最終手段で初期化かけてみようと思います。
ありがとうございました。
453不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 07:34:52.68 ID:gQDFpDOm
454不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 20:10:59.41 ID:dInMlhO8
>>453
海門は怖くて買う気がしないんだよな
故障率が50%以上なんつーデータも先日出てたし
455不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 00:46:21.65 ID:hw6xNYJ0
うちの海門3Tは壊れやすいとの事だけど不良セクタ無いよ(2台)
この前NASにRAID0で移植したけどそれでも逝かない…
(無論バックアップしてるyo!
456不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 08:13:01.66 ID:DBWV7vZB
「○○は壊れやすい」って言ってる人のHDDは、
何を使ってても壊れやすいという印象がある。
機種を気にする前に使い方とか環境とか気にした方が良さそうな場合も多い……


#たまに風水気にした方が良さそうな事例もあるので、一概には言えない
457442:2015/02/08(日) 15:58:50.43 ID:apCeriwr
あれからIRSTでリンク電源を無効にして使ってるんですがやっぱり改善されない模様です。
ということで今このPCでやってることを終えたら8MBの領域を作って運試しということでやってみようかと思うんですが
この作業をやる上で予め先に8MBの領域を作るというのはどういう意味があるのでしょうか。
WDの製品スペック上8MBのキャッシュがあるという記載はあるようですがこれのことをいってるんでしょうか。

あと、もしこの方法を実行した場合
ディスクのパーティションは以下のようになると思っていいですか?

120GB(C)、残り(D)、8MB(K)、回復

この疑問だけ解消されたらあとはBlack2を実験台にしてみようかと思います。
458不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 22:16:42.28 ID:ld6Fx1bY
>>457
IntelliParkの欠陥回避のために8MBの捨て領域を作るというのはHDD限定。
SSDには一切何も関係ない。

Black2というのはひねこびた癖ドライブのようで、HDD部分だけ抜き出して領域を
作り直せるものか、知りもしないし調べる気もない。

「可能ならHDD部分に8MBの捨て領域を作るのも効果があるかも知れない」

>>447のいう、JMのコントローラーの欠陥の問題じゃないのかね?
459不明なデバイスさん:2015/02/09(月) 07:15:00.33 ID:GLyZ2AhP
>>458
> IntelliParkの欠陥回避のために8MBの捨て領域を作るというのはHDD限定。
低速病ではそれやってる人がいるけど、インテリパークには関係ないんじゃ?
460不明なデバイスさん:2015/02/09(月) 15:27:23.06 ID:uXo66xf9
>>456
海門の場合は客観的なデータが出てるから

http://i.imgur.com/JgrW7Qc.jpg
461不明なデバイスさん:2015/02/09(月) 17:11:14.71 ID:vz5+maAm
462不明なデバイスさん:2015/02/09(月) 17:19:53.16 ID:bbFdwBYQ
>>460
SEAGATEのやばいのは中国製。そのグラフの元データからシリアルで分けるとタイ製はそこまで酷くなかった。
463442:2015/02/10(火) 10:04:39.56 ID:wDA9FN8B
>>461
アップデートしたらネトゲしててもカクカクしてたプチフリが治りました・・・。
皆さん色々とありがとうございました。
464不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 11:21:30.86 ID:M2R8peik
>>463
どういたしまして
465不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 04:48:16.45 ID:u8faGwcf
緑が2台お亡くなりになりました
蔵にこもり晩年300時間前後でした
466不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 07:43:26.79 ID:ilbo+sS6
>>465
稼働していた環境は?
温度、湿度、設置場所等。
467不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 12:23:13.87 ID:T0uMRtF2
蔵の中はキケンがいっぱい!?
468不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 12:29:46.14 ID:4+Yz6+YN
iPod蔵!?
469不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 15:30:41.92 ID:KM/uqN75
蔵はやめておいたいいよ
やっぱ密閉状態でファンも無しというのは相当過酷なんじゃないかと

うちはよく冷えるPCケースでHDD何台も使ってきたけど故障した事がない
しかし、余ったHDDを蔵に入れて使い始めたら一年も経たずに壊れた
PCケースで使ってる同型のHDDは、その後二年経ってもピンピンしてる

筐体がアルミ製だし、自然空冷でもイケるんじゃないかと思ってたけど
夏場は触るのが辛いほど熱くなるし、やっぱファンなしはダメなんだなと
常時稼働状態で使うもんじゃない、必要な時に電源入れて使うもんなんだわ
470不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 21:09:18.24 ID:J03T31xn
>>465
それを言うなら、享年キョウネンあるいは行年ギョウネン

300時間てのは極端だな〜
電源部が異常じゃないのかね?
471不明なデバイスさん:2015/02/14(土) 00:39:48.33 ID:x5p59rbX
蔵ってなんね?
472不明なデバイスさん:2015/02/14(土) 13:11:29.88 ID:RMC1paY5
外付けHDDケース
473不明なデバイスさん:2015/02/14(土) 23:36:33.02 ID:pv8YgNEP
頭の部分だけ「USB<--->SATA変換器」として使ってケースには入れんかったらええねん
474不明なデバイスさん:2015/02/15(日) 19:10:03.87 ID:R5PzHPN+
それだと個別に電源が必用になるやん。
475不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 11:16:11.07 ID:ytvmIS2/
HDDのファームウェアに感染するマルウェアが登場、逃れる術はないことが判明
http://gigazine.net/news/20150218-hdd-firmware-malware/
476不明なデバイスさん:2015/02/19(木) 04:19:03.32 ID:00G3zoJt
見た目に惹かれてMy Passport Ultra Metal買ったけどこれ重いな。
477不明なデバイスさん:2015/02/21(土) 23:48:47.24 ID:rfXpDFRF
粒あんだったよ
478不明なデバイスさん:2015/02/22(日) 12:23:45.92 ID:eTdTi6kR
俺も粒あんだった
479不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 21:32:29.51 ID:KXu3Kix/
eSATA接続の裸族の電源が飛び、RED3TB×2台が同時に故障。
ジャンパ挿すと数分認識されるけど、そこまでです。
購入後2年未満ですが、物理破壊するしかありません。
中身が漏れれば、高額訴訟を起こされるのでRMA不能です。
480不明なデバイスさん:2015/02/25(水) 22:02:55.27 ID:TyCibWEq
怖えな。
サーバのワークステーション電気代が酷すぎてちっちゃいPCで外付け運用考えてたけど
止めたほうがいいのかも。
481不明なデバイスさん:2015/02/26(木) 10:30:11.15 ID:WXG4sCkb
NASなら暗号化された上にストライピングされたRAIDなんで
壊れた1、2個のHDDなんてどんなにがんばっても
データ復元なんてできないから平気でRMA出せるけど、
裸のHDDだとちょっと怖いな。
482不明なデバイスさん:2015/02/26(木) 15:00:58.03 ID:XOe0BKvC
>>481
NASでも暗号化をオプションで選んでなければRAIDでも平文だろ。
483不明なデバイスさん:2015/02/26(木) 16:14:30.66 ID:WXG4sCkb
>>482
すまん、うちの個人的な環境の話ね。最近は標準機能でついてるし。
>NASなら暗号化された上にストライピングされたRAIDなんで

暗号化してなくても、平文ではないと思うよ。
バイト単位でn個のHDDに分散されるから、1/n個のHDDをRMAに出したところで
実質、中身の確認は無理だろうと思う。どのセクターに何があるのかも不明だろうと。

俺も全く専門家でも何でもないけど、ストライピングされたRAIDで
その中の1個のHDDだけから元のデータ(例えファイル単位でも)
復旧したっていうの聞いたことも無いから。(あったら嫌だなw)

仮に、壊れたHDDをまとめて出しても、HDDの接続順も判らないし
メーカーや機種で分散配置方法が違うらしいから、中身は見れないだろうけど
俺も、心理的には不安なんで、1個は物理破壊で残りをRMAに出すかなあ。

RAID1とかのミラーだと物理破壊 一択かなw
484不明なデバイスさん:2015/02/26(木) 17:14:24.31 ID:XOe0BKvC
>>483
> バイト単位でn個のHDDに分散されるから、1/n個のHDDをRMAに出したところで
> 実質、中身の確認は無理だろうと思う。どのセクターに何があるのかも不明だろうと。
ブロック単位だろ。バイト単位で分散させる意味がないし、わざわざ遅くなるようなことをする必要もない。

> すまん、うちの個人的な環境の話ね。最近は標準機能でついてるし。
シングルHDDでも暗号化すればいいだけじゃん。
485不明なデバイスさん:2015/02/26(木) 21:57:12.69 ID:2UKAmagL
普通にストライピングしたらセクタサイズとかで書き込むんじゃねーの?
小さいファイルならまるごと取り出せる気がするけど
486不明なデバイスさん:2015/02/26(木) 23:10:00.68 ID:w3CSjJP2
んな小さいストライプユニットサイズ設定する馬鹿が居るかよ
487不明なデバイスさん:2015/02/27(金) 01:40:26.70 ID:yhqta4QT
>>479,481
RAIDはHDDがちっぽけで遅かった時代にはそれなりに必要性があったけど、
今は状況がだいぶ違ってきてるから、何が何でも不可欠というのではないなら
止めたほうが良いって。

電源絡みのトラブルとかで意気地なくクラッシュするに何も変わりないし、
チンケな筐体に詰め込まれたりしてると冷却の点でかえって不利でしかないし。

まあ、当たり前に多重化してるから平然としてるんだろうけど。

物理破壊なんて、折りたたみ式のトルクスレンチセットで、たくさんあるネジを
抜きまくって、ディスクをギタギタにするだけだから簡単。
488不明なデバイスさん:2015/02/27(金) 08:08:11.17 ID:PuXQtyGV
おはようございます。少し質問です。
MyBookLive WDBACG0020HCHですがMyBookLiveに置いたビデオファイルがテレビでうまく再生出来ません。(DLNAで)

設定で共有リストよりメディアサービスをオンに
メディアストリーミングをオンにしています。
共有リスト(Publicにしていますが)にビデオファイルを置いてもテレビ側では
MyBookLiveには何もないと言われます。

mov, mp4, m4v, m4aなどですが、再生出来るものもあれば不可能なのもあります。
メディアサービスで再生出来ないファイルもUSBメモリに入れてテレビに直接読ませると再生出来るファイルもあります。

某スレで聞いた所NAS側がうまくファイルを認識してなのではないかとヒントをいただきましたがMyBookLive自体にファイルに関する設定がなく改善方法があればと質問させていただきました。

mp4, m4vはmovを編集してエンコードしたものですが、同じオプションでも再生不可可能があります。
何か改善策や確認する所はないでしょうか?
489不明なデバイスさん:2015/02/27(金) 09:56:49.16 ID:GbKKyX5E
>>485
でかくて、だいたいは512KBから1024KB。
それをバイト単位と呼ぼうがブロック単位と呼ぼうが無意味。
暗号化されてないと顧客情報とかのcsvやTXTファイルはリスクが残る。
おまえらのムフフな動画はまあ大丈夫と言える。個人のTB単位のRAIDなんてねw
HDDメーカーが大量にRMAで送られてくるHDDでしかもRAIDディスクの片割れなんか
中身を復活させるインセンティブもなけりゃとコストもねーよ。
490不明なデバイスさん:2015/02/27(金) 12:55:18.14 ID:gXnSoOe9
>>488
おれもMyBookLiveユーザーだがあんたのTVはそのフォーマット全部に対応してんの?
うちのWoooはH264すら再生できないから仕方なくPS3に再生させてるぞ。
491不明なデバイスさん:2015/02/27(金) 13:21:30.62 ID:KiLn8CZe
>>490
もちろん対応しています。
コンテナはMPEG2TS, MP4, MKV, 3gpp, MOVでH.264が対応しています。

また同じファイルをUSBメモリに入れてテレビに直接入れれば見れるファイルも
MyBookLiveでDLNA経由だと再生どころかファイルが無い事になっています。
492不明なデバイスさん:2015/02/27(金) 14:52:59.40 ID:y2ZeDvMA
サポートに聞けば終わる
493不明なデバイスさん:2015/02/27(金) 16:02:56.13 ID:LjlHNlOC
「もしもし、BDから抜いたファイ&#9898;&#65038;が再生できないンすが?」
494不明なデバイスさん:2015/02/27(金) 17:24:50.91 ID:s79KPfWQ
>>490
Woooは再生できる能力あるはずなんだが、ソフトウェアで制限かけてんだよなあ。
495不明なデバイスさん
>>488
中のTwonkyServerが認識できてないファイルは一覧に出ない
http://mybooklive/
を開いて
設定-メデイア-Twonky-ステータス-再構築
で直る場合もあるがあまり期待してはいけない
どうしても解決したいならWDのサポートへ行こう
解決した時に原因がなんだったかレポートしてくれるとMBLユーザーとして助かるのでよろしく