1万5千円以下でお勧めのアクティブスピーカーPart30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
お金をかけずに楽しみたい人も、結構こだわってみたい人もマターリ語り合いましょう。

※投稿の諸注意
・人に尋ねる前に自分で検索など調べましょう
・音の感性は人それぞれなので自分の耳で聞いて確かめましょう
・5千円〜1万5千円のアクティブスピーカー以外の話題は他のスレか板に行きましょう
※無駄なレスを防止する為に上記を守っていないものは無視・放置してください

■前スレ
1万円以下でお勧めのアクティブスピーカー Part29
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1375413231/
■関連スレ
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1371421639/
5千円以下でお勧めのアクティブスピーカー 9台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1356421251/
3万円でアンプ+パッシブスピーカー =4th=
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1377515837/
2不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 00:47:25.40 ID:QG4MjnL9
前スレ終わりのほうで議論しようと思ったらスレが終わってしまったので、
1万円以下でお勧めのアクティブスピーカーを、
・Part30でキリが良いこと
・PC用アクティブスピーカーの市場環境の変化により価格を1万円以下に限定するより
1万5千円以下にしたほうが良いのではと(それより高いスピーカーは3万円以下スレ)
という議論が随分前からあったこと
などを踏まえて1万5千円以下スレにしてみました。
いまいち合わなかったら次スレで1万円以下スレに戻してみたらどうでしょうか。
異論反論はいろいろあるかと思いますが・・・。
3不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 00:55:50.54 ID:AF+i6fHt
次スレは1万8千円、次次スレは2万ですね?
4不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 01:59:25.40 ID:QJZ7t00S
15,000円だとCAS-33はギリギリ除外か。
5不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 03:37:22.02 ID:0fcDyqwc
1
6不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 03:40:57.90 ID:zXOl9inW
えっ 今日は全員NX-50語っていいのか!!
7不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 03:54:23.32 ID:N+rwRzRx
15000円ならcas-33もいいだろ

て言い出す奴が出る
8不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 04:31:56.80 ID:VdBzq1sG
1万円クラスにしろとあれほど…
9不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 06:28:42.79 ID:0ecE2j49
>>1
スレ立て乙
10不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 07:44:06.15 ID:6ocugDil
これでcompanion2-3も堂々と仲間入りだな!!
11不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 07:55:56.93 ID:zFUPWJ9e
Part30とかふざけるなよ。新スレなんだからPart1だろ!
12不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 08:47:58.24 ID:lbzw+McB
雑談禁止ですよ
13不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 10:16:25.21 ID:6tpYwQ/g
この価格帯ならNX-50最強他は糞
CAS-33先生は3万スレの門番
14不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 11:45:33.97 ID:J1R0pQE9
NX-50で鍛えるヨドバシ行脚も無駄になったな・・・
15不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 12:16:30.22 ID:s4q1qPQq
cas33は3万スレ nx50はここでいいと思うよ
同じ土俵で比較されるのは酷だわ
16不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 13:07:53.32 ID:2Lz7eigi
NX-50がとうとう王座についたのですね
17不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 17:57:44.80 ID:Z+uZZ4w+
ヨドバシ職人の朝は早い

ヨドバシ君「まぁ好きで始めた試聴ですから」

耳を鍛えるためにスピーカーの入念なチェックから始まる

ヨドバシ君「やっぱり一番うれしいのはスピーカースレ住人からのレスね」

今日も彼は、日が昇るよりも早くヨドバシへ出向き試聴を始めた
明日も、明後日もその姿は変わらないだろう

そう、ヨドバシ職人の朝は早い    ─完─
18不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 18:24:14.01 ID:g7sM+eef
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
19不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 18:44:40.44 ID:OihFG5Na
20不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 19:01:15.70 ID:OihFG5Na
21不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 19:30:22.40 ID:bf9HEhxD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131002_617909.html
パイオワタ、クソワロタw
大した実力でもないスピに技術供与受けてブランド付けるとか、
ブランドの投売りか?
22不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 19:59:20.65 ID:wsaMR0fa
nx50と同価格帯のコンパニオン2シリーズ3だが
シリーズ2に比べて低域のしつこさも薄まったし
中高域の抜けもいいし NX50の天下ってわけでもない気がするけどな
Boseサウンドって先入観持たずに聞けばなかなか良いものだよ
原音厨にはむかないスピーカーなのはたしかだが
23不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 20:42:44.65 ID:+y6ibpFf
まだギリで実売5.000円切ってないからここで聞くけど
ノーパソ用にJBLのPEBBLESってどんなもん?
例えば東芝のハーマンカードンSPと比べてぐっと良くなったりする?
24不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 23:57:50.85 ID:n8iZnFt6
価格範囲あがったんかいw
25不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 01:07:29.22 ID:c71q6Jwe
範囲を変えるなら俺の許可をとってからにしろ
26不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 01:18:48.30 ID:CJfdJcNL
>>13

CAS-33やNX-50は
ONKYOのGX-77Mと比較してどの程度のもんなんですか?
ちなみにBOSE Companion 2 Series IIは超クソに感じました。
27不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 02:49:45.81 ID:gPpNiBfk
音量低めでも良く鳴って聞き取りやすいやつ教えてください>w<
28不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 05:59:21.93 ID:9TmkkayQ
>>26
>>13では無いが
NX-50は、ソコソコ良くできた1wayサテライトスピーカーを、アンプ内蔵させてデスクスピーカーに仕立て上げた感じ
ウーファーサイズが小さいので規模相応にしか出ないので、エネルギー量の大きい低音側でドライバの能力が間に合わなくなると、一気に音が籠もるが、規模からみれば当たり前か、少しは頑張ってるレベルまでは出てる
特性は中低音から高音域まではフラットに近いが、フルレンジなんでそこからハズレた音域は急激に鳴らしきれなくなっていく
ただ、スウィートスポットの範囲内での音の良さではCAS-33を凌駕するのは流石YAMAHAというところか
小型フルレンジと理解して割り切ってきれいな音を欲しくて買う確信犯か
なにも拘らないで、ぱっと繋げば内蔵スピーカーよりはまともなきれいな音が出るというソコソコ予算のある素人向けと両極端な需要向けなんで
買ってすぐ テイオンガー とか言い出すと負けな機種(選定ミスしたか素人でしたと自白する様なもの

CAS-33は、一般的な楽曲を聴くに必要な程度の低音は出るようには調整されてるが、NX-50よりは出るという程度で、しっかり発音できる音域はNX-50より広い
ただ、システム規模以上に音が出る訳ではないので過渡な期待は禁物
ソコソコの価格で小型デスクスピーカーの潰しが利くモデルではあるんで、良くできた安牌ではある
ただ、1万弱あたりの小型デスクスピーカーと比べて、5割超のコスト増に見合う性能向上が実感できるかといえば微妙
29不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 06:00:39.89 ID:9TmkkayQ
そんでGX-77Mは(というかONKYOは)フラット特性なんで、1つの波形のエネルギー量が高くなる低音になればなるほど、相対的に音圧は下がるので
音の理屈解って入力レベルから調整出来る奴じゃないと、しっかり鳴らせないので、とっつきづらくお手軽性に欠ける
ただ入力レベルの調整をちゃんと低音域で行って、スピーカー側のボリュームで音量合わせてやるように出来れば、スピーカー規模自体が違うので、前記2機種よりは当たり前に音は出る
低音が出ないという評価が多いこと自体は、フラット特性なんで当たり前なんだが、中音〜高音との相対的に出てないってだけなので、ドライバサイズや筐体サイズが大きい利点はある
ただ、ONKYO的モニターの位置づけなお陰で、他のONKYOアクティブスピーカーに比べて音に艶が無いんで、デジタル不要で楽曲聴くなら、70HD2の方が断然良い

デジタル必須で艶も不要、筐体サイズデカくても良いなら、BEHRINGERのMS20やMS40の方がフラットじゃないが低音も出るので、パワーのある楽曲楽しみたいのなら、こっちも候補になる
30不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 06:16:44.72 ID:qbnoy0gj
長い
31不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 06:38:35.00 ID:+4Bcu2LF
低音域の再生限界はスピーカーの大きさに比例するのかな。
まあ実効振動面積にもよるだろけど、あくまで一般的な話しとして。
32不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 07:04:50.15 ID:0B/VI4fn
でかくてそれなりに鳴ってくれるのは当たり前な話で
コンパクトなのにここまで鳴る??っのが浪漫なんだよ
たとえそれがDSPなどで多少加工されていたとしても
騙し切ってくれるなら何の問題もない
実際MS20とかの筐体でかいの使う気なら
パッシブに手を出しちゃった方が良い音するしな

問題はなかなか小口径で納得のいくなりっぷりの奴に
出会えないことだが
33不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 08:40:15.04 ID:M1kSwwjj
長文すぎワロタ
34不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 11:16:10.91 ID:rJXgCIWO
あまりに長文過ぎると
ヨドバシ君が嫉妬で発狂するので
程ほどにしてください
35不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 12:02:54.79 ID:sKr989U7
>>31
基本的に径の大きなドライバ(音を鳴らす部位)の方が、大きな振幅も再現できるので有利
筐体サイズも、大きなドライバを納めることが出来て、ドライバの裏側に出来る逆相違の音をコントロールする空間が確保できる大きい物が有利

材質や構造で物理的な規模の差を吸収するのは困難で、素直にサイズアップするより高コストなのよ
コスパを求めるならサイズを妥協するが手っ取り早い
36不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 19:19:52.67 ID:+Esw/tnI
>ドライバの裏側に出来る逆相違の音を
×相違(そうい)
○位相(いそう)

うっかりタイプミスか?
37不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 19:29:30.21 ID:CJfdJcNL
>>29

小さいプラスティック箱でいい音でる訳が無いという先入観があるので、
CAS-33やNX-50の評判が良いことに懐疑的だったんですが、
いくら同価格帯でもやはり1〜2ランク大きくて重い
GX-77M、70HD2、MS20らには勝てない感じですね。

実は70HD2も凄く気になってた製品で、
現在GX-70HDのBASSを時計の9時まで絞って
DACと4000円程度のケーブルで繋げた状態でそこそこ満足しているんだけど、
どうしても音に透明感がないのでその辺の改善を狙って
70HD2やGX-77Mが候補に騰がったんですが、
GX-77Mならパソコンとデジタルで接続できるので
DACをヘッドフォン専用として若干便利に使えるかな…と思ったわけです。
38不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 19:41:06.43 ID:CJfdJcNL
評判が良かったのでBOSE Companion 2 Series IIを
買って見たこともあったのですが、
本来センターに位置するはずの音が左右から聞こえるという
音楽的に全くデタラメなスピーカーで、
音も不自然に広げられており音楽を聞くような物ではありませんでした。

映画などを迫力ある音で聞く目的ならアリかも知れませんが、
間違っても音楽は聞けたものではありません。

そんなこともあり、このクラスのスピーカーに対する
ネットの評価というものに懐疑的なので、
CAS-33やNX-50もその手の連中が好評価しているだけなのでは?
という気持ちがあります。
39不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 19:48:54.80 ID:I5Ap1uwa
設置の仕方がわるいんとちゃうん?
40不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 20:13:18.98 ID:+4Bcu2LF
>>35
>基本的に径の大きなドライバ(音を鳴らす部位)の方が、大きな振幅も再現できるので有利
高音域ならともかく、低音域はどれだけ協力なドライバを持ってても振動面積が少なければ
あまり意味が無いと思うけど。
それと
>ドライバの裏側に出来る逆相違の音を
これってどういうことですか?
41不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 20:27:35.87 ID:CJfdJcNL
BOSE Companion 2 SIIもそうだけど、
確かに大きさからは想像も出来ないほど低音が出ているんだけど、
イコライザーで意図的に創りだした様なニセモノの低音だった。

カナルイヤホンでいうイイ音とヘッドフォンのいい音とが
次元が違うのと同じだと思う。

やっぱり物理的に小さい物はいい音が出ない。
42不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 20:33:48.19 ID:CJfdJcNL
価格ドットコムを見ると、近頃ではオンキョーのGX-R3Xが
上位に食い込んでおり「音が良い」と評価されていたりしますが、
実はGX-R3Xを持っていた頃もあり正直音はイマイチ。
もちろんBOSE Companion 2のような破綻した物ではなく、
まともな製品なんですが、やっぱり物理的に箱が軽くて小さいと
色々と無理があるのでしょうね。

もちろん価格も安いのでその辺も大きく関係しているんでしょうけど。

そんなこともあり俺はこのクラス(大きさ)のスピーカーに見切りをつけ、
GX-70HDを買った次第です。
43不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 21:13:15.55 ID:ruWyuX7e
T20にすれば良かったんじゃないの
R3Xのようなつまらない音でもないしCompanion2のような不自然な感じでもなく
しっかり低音出てるし
44不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 21:42:32.39 ID:0B/VI4fn
ん?うちのcompanion2S3は普通にボーカルは真ん中に定位するし
低域もCAS33に比べたら全然マイルドなんだけど
シリーズ2からそんなに変わったのかい?
45不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 22:03:31.47 ID:icTRcuJx
>>38
> 本来センターに位置するはずの音が左右から聞こえるという

さすがにそんなだったらもっと酷評されるだろ。
因みになんて曲再生したらそうなった? 持ってる奴が検証してくれるかもよ
46不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 22:13:05.90 ID:0B/VI4fn
左右から「全く同じ波形で同音量」であれば真ん中から聞こえるわけで
それが左右に別れて聞こえるということは位相をずらすなり微妙に
ピッチを変えるなりの波形操作が必要なはずなんだが・・・
companion2シリーズ2にはDSPは内蔵されていないわけで
どういうカラクリで左右に別れるのか謎である
47不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 22:47:49.30 ID:ruWyuX7e
>>44
S3スピーカーに鼻近付けて何も臭いしない?
IIのとき音はまあまあ気に入ったんだけど化学的な刺激臭みたいなのがきつくて処分しちゃったんだけど
48不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 23:07:18.05 ID:0B/VI4fn
>>47
とりあえずクンカクンカしてみたけど刺激臭は一切ないよw
サランネット的な部分が布っぽい匂いするだけだな
49不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 23:19:42.65 ID:ruWyuX7e
ありがとう
じゃああれやっぱり失敗個体だったのかな
usaのamazonのレビューでも600件くらいのうち5件くらいしかなかったし
全てに何か吹き付けてるけど蓋が取れてどばっとかかっちゃったような
50不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 04:17:19.20 ID:WpBDmIfu
ニコ動のゆっくり実況やアニメ、レンタルした映画などがメインなんですが
こんな感じの適当なユーザーでもスピーカーの違いって「おおっ!」と思えるほど違いますか?
今はR1000TCNを購入して使ってますが、試しにSB X-fi Go!proを経由してみたところ、モニタ内臓のスピーカーとは音が違いすぎて慣れず
設定をいじって似たように聞こえるように調整していて、自分で言うのもアレですが何やってんだろ俺……みたいな事に
51不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 04:48:00.64 ID:5frpCHqB
>「おおっ!」と思えるほど違いますか?
>モニタ内臓のスピーカーとは音が違いすぎて

違ってんじゃんw
52不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 05:25:45.06 ID:5WvC53P8
モニタ内臓のスピーカーってゴミだろ…w
なぜ同じような音にしたがるのかわからない
53不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 05:34:46.26 ID:WpBDmIfu
よく聞いてたのがゆっくり実況プレイの動画で
元の動画がアレなのかノイズとかが鮮明に聞こえるようになってしまい
とても聞いてられなくなった……という悲しい過去が
54不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 07:06:44.93 ID:aZ49M9SB
なんか >>38は タイムドメインあたりを買って
したり顔で音を論評してるほうが幸せになれそうだな
あまり低域好きでもなさそうだし

ちなみにMS20もCas33も所有歴ありだが
さすがに大きさのおかげで周波数的にはMS20の方が下は伸びてるけど
音の輪郭は全体的にぼやけ気味
逆にCas33は解像度と高域の抜けでは圧勝

どちらを「良い音」とするかは個人の考え方次第だけど
プラ筐体でもいい音するものはあるよ
「先入観」がなければね
55不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 07:26:32.03 ID:sh36dtNs
目つきの悪すぎる女キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
56不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 11:11:18.91 ID:frB+yVly
キャビネットの材質が特に利いてくるのはウーファーだしな
ツィーターは全く筐体構造等が関係しないわけじゃないけど
実装部周辺のプレートの材質や設計が特に利いてくる

樹脂製キャビネでも手放しでダメとは言えない
ただ、低比重・低剛性な事が多いか、理想から遠い減衰になる事が多いってだけだ
高比重の使ったり、表面処理工夫したりとかあるし(お陰で安価なBOSEのから樹脂臭するとか言われる原因でもあるけど
57不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 18:45:43.16 ID:DPCQ25Jf
フォステクス、Amazon限定の小型アクティブスピーカー
「PM0.3」のオールホワイトや海外版「PM0.4d」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131004_618218.html
58不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 19:37:53.24 ID:5frpCHqB
この思いつきで作ったフリーウエアのバージョンナンバーみたいな形式名何とかならんかw
59不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 19:43:12.01 ID:H4jbr1+J
PM0.3dも発売しちゃえばいいのに
60不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 19:54:01.23 ID:wra9/EfN
PM0.4dってD級アンプだからdなんじゃね。0.4と0.4nはAB級だけど
PM0.3は既にD級ですしおすし

PM0.4dはリアバスレフだし細いし0.4nより劣る気がするのだが値段が高い・・
PM0.3白もおっと思ったけど通常の色より値段上がり過ぎ・・
61不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 20:31:02.39 ID:H4jbr1+J
あれ、d付きは自動電源OFF機能の有無
じゃなかったっけか
62不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 20:49:27.43 ID:FQLkdHnK
>>57

かっけーーーな。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/618/218/html/fostex1.jpg.html

ボリュームがフロントにありさえすれば神なのに。
63不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 20:52:35.67 ID:kx1FFQHB
でたああああwwwwwww後ろボリュームwwwwwwwwww
64不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 21:12:34.17 ID:4VlXEvZv
なんでダンボールじゃないの?
65不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 21:38:25.21 ID:8iF08TBF
色は各自で塗るわけか^^;
66不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 22:02:05.08 ID:/8Qj6LUB
徹底しすぎだろw 普通ホワイトってこれくらいを言うんじゃないの?
http://www.fostex.jp/photos/0000/5818/pm04n_view_preview.jpg
67不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 22:08:03.27 ID:eCJmzX7J
JBL PEBBLESやっと届いたわ
まだエージングも終わってないからあれこれ言えないけど、皆が言ってる素直な音ってわかる気がする
人間の声が篭もって聞こえてしまうなんて事が無いのが嬉しいw
JBL CREATURE(初代)が壊れた後、Z120を数ヶ月使ってたから尚更よく聞こえるのかもしれない
68不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 22:11:24.10 ID:dxIIsrEN
>>57
真っ白だな
69不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 22:18:11.21 ID:xUj22pC4
>>67
購入候補だったが、そんなにいいのか

白買ってたら聞きたいんだが、
スピーカーのカバーのメッシュって白?シルバー?
70不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 22:37:13.34 ID:eCJmzX7J
>>69
エージング終わってない状態で「もうこの音で良くね?」と思う程度
俺の耳が腐ってるのかもしれないけど

写真見ればわかると思うけど白だよ
71不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 23:53:16.21 ID:xUj22pC4
>>70
ありがとう
黒ポチったわw
72不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 23:54:55.19 ID:1gHhw/U7
最近のJBLは本当にいい
次はCAS-33が欲しくなるぞ
73不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 00:58:20.73 ID:StflkYV0
JBL PEBBLES
48khz/16bitはいくらなんでもしょぼすぎるけどね。
74不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 01:24:05.90 ID:r81bqkbl
こういう水差し野郎いるよね
75不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 01:31:19.06 ID:oTbxuZCF
これ、部屋の壁を白ペンキで塗ろうとして
うっかりスピーカーを新聞紙でマスキングし忘れて
ローラーで塗っちゃった感がすごいんだが

ミスタービーンの部屋模様替えの回であったな
76不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 01:32:29.47 ID:QbJA6zsG
いや…この徹底真っ白なカラーリングはかなりいいと思う
77不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 03:34:25.59 ID:QhvgdafT
1
78不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 08:50:17.47 ID:XKplnR2O
NX-50以外の話をして欲しくないんじゃないの?
79不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 10:21:35.13 ID:yR76swyP
規制緩和されたらアンチの存在がはっきりするようになったなw

>>78
そんなわけねーっつの
80不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 11:07:59.20 ID:XZyHNnWC
NX-50(笑)
81不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 11:23:51.23 ID:FFVnm56O
未所持で批判・擁護する奴多いから
所持品の画像付で批判・擁護してくれれば静かになるわ
82不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 13:21:36.66 ID:XKplnR2O
>>79
すまんな
83不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 13:46:07.28 ID:5mUHxKHt
>>57
http://www.fostex.jp/news/376
> フロント/リア/天地左右に至るまでホワイトで統一。
> また、パワーインジケーターのLED にもホワイトを採用し

LEDも青ではなく白色発光か、これはいいな
84不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 19:23:43.71 ID:Rc7qV5Y6
T30wireless買ったぜ。T20Uも持ってるけど高域がややきっくりした程度で
殆ど音は同じ。持ってる人は買う必要ない、wireless必要ないならT20で
十分だと思う。SAS-FC10-companion2-3-PEBBLES-T30wirelessと最近だけでも
4つ買っている俺にアクティブの視角はない。
85不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 19:29:08.76 ID:k4INZ+lw
>>73
それはWindowsで追加ドライバ無しでUSB処理できる上限だよ
86不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 19:45:46.04 ID:AnjaOUCQ
>>84
録音してうpしてよ
87不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 19:59:53.19 ID:StflkYV0
>>84
>T30wireless

Bluetoothのワイヤレスは遅延が起きるからなぁ。
88不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 23:32:57.11 ID:JedRgcBs
>>86
どんな録音機器で録音してどんな再生機器で再生すれば
スピーカーの音の違いを的確に把握できるのかご教授願いたいな
最低限フラットなコンデンサマイク&それなりのモニターヘッドホンじゃないと
違いを聞き分けるのは難しいと思うんだが
89不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 23:37:47.66 ID:m4fFpuzY
>>85
それはUSB1.1時代の上限が16bit/48KHzなんじゃないのか?
少なくともWindows7とUSB2.0なら24bit/96KHzまで標準ドライバでもOKだな。
90不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 23:45:39.12 ID:StflkYV0
>>89
>それはUSB1.1時代の上限が16bit/48KHzなんじゃないのか?

ノー!!
USB1.1でも24bit/96kHzに対応している。
単にJBL PEBBLESの内蔵DACがしょぼいだけ。
91不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 23:56:01.98 ID:7gLJ7pwq
とは言え5cmフルレンジの身にスピーカーに
奢ったDAC載せてもって気はするけど
92不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 00:07:11.78 ID:ufZxG+gm
CD音源しか聴かないからスペックの話をされてもピンと来ないなあ。
ハイレゾ音源を聴くような人はもっと高いシステムを組むんじゃないの?知らんけど。
93不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 00:23:44.03 ID:kUGMP7OZ
パソコンのイヤホン出力が24bit/196kHzなのに(Mac)
それをスピーカー側で16bit/48kHzに劣化させるのも嫌な話だよ。
94不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 00:30:34.99 ID:TUBcv813
MacってD級アンプなん?
95不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 00:53:49.38 ID:bzHGC+Pq
>>93
音いいらしいし 別に良いんじゃね
96不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 01:14:17.11 ID:kUGMP7OZ
>>94

判らんけど音はかなりいい。
1ポートで入力からデジタル出力まで対応してる優れ物。
97不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 02:15:43.96 ID:EC4j7rXU
>>88
しょぼいマイクでも違いくらいはわかるけど、前にバイノーラルマイクで録音したのをうpした人がいたな
98不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 05:03:14.16 ID:NvIYNiVN
>>92
俺もそう思うんだよね
99不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 10:16:59.92 ID:cl14EBSz
>>93
PC内蔵DAC使いたいならLine入力すればいいじゃない
100不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 10:30:27.28 ID:cl14EBSz
この価格でハイレゾ対応DACなのってあるのかね?
101不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 11:35:56.84 ID:s2xbcFi/
OlasonicのTW-S5(卵形のやつ)、謳い文句ほどではないというか
パッシブラジエータの振動に引っ張られて音が濁ってるな
手で押さえつけて振動を抑制すると随分良くなる
102不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 21:28:05.84 ID:ufZxG+gm
USBスピーカーなら、今なら卵よりJBLのPebblesだと思う。
Pebblesが万能って訳じゃないけど、値段の割りにオールマイティすぎる。
この音質で不満を持つ人は最初から5000円台を考慮していないんじゃないかな。

おそらく海外でもホリデーシーズンで一定の評価を得ると思う。
イヤホンをつなげられない以外に欠点ないし。
103不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 21:11:28.10 ID:HVil10SL
今木のへんなスピーカー使ってるんだけどもう古いから買い換えたい
黒くて格好いい音も素敵なスピーカー教えてください

因みにゲームもします
104不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 23:05:43.01 ID:trYosp8Z
MS20
105不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 00:11:35.55 ID:7BU+Zqgp
一万五千までならMS40もいけるな
106不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 00:35:29.04 ID:jcGyFWiu
>>103 まずヨドバシに行ってスピーカーコーナーで自分の耳を鍛えるところから始めてきな
107不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 02:13:50.90 ID:rl6Jpsqd
>>106
ベリンガーあんの?
108不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 02:28:52.77 ID:DXxHZ+JI
ベリは楽器屋にならあるかもな
家電量販店にはまずない
109不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 04:14:51.94 ID:8t88G9iB
ニセモノのペリンカーとかいうBがPに
なってるのなら秋葉に有った
110101:2013/10/08(火) 18:19:52.33 ID:6KUXAmuL
>>102
興味がわいて、PEBBLESも買ってみた(バスパワー駆動モノ好きなので)

これ、スピーカ側でDSPを効かせて、高域も強調してあるな
PC側でDSP(iTunesのサウンドエンハンサ)を使うと、音が不自然になる
クラシックを聴く際は、イコライザで持ち上げないと中域が物足りない

がTW-S5と比べると音の濁りがなくて、設置面による影響も少ない感じ
いいねこれ
111不明なデバイスさん:2013/10/09(水) 19:34:27.49 ID:jv4q0bqp
NX-50もアンプで補正してるし、おまけに音量連動だから始末が悪い。
この類のスピーカーは、せめて音質制御をスルーする機能を付けてほしいね。
112不明なデバイスさん:2013/10/09(水) 20:13:56.89 ID:MH6v9vpg
素の音だったらショボいからじゃない?
モニター的な音が好きならそういう機種選べばいい
FOSTEXとかあるだろ
113不明なデバイスさん:2013/10/10(木) 00:18:31.01 ID:lmJy518x
ヨドバシ君はもっと耳鍛えるべき

今のままじゃお話にならない
114不明なデバイスさん:2013/10/10(木) 20:35:54.31 ID:tAhwO4gi
>>112
いや アンプで細工されたスピーカーもそれなりに悪くはないのだが、
せめて音質ぐらいは自分なりに好みの環境に調整したいなと。
115不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 03:48:10.09 ID:Fj3KH7/u
>114
昔のエンジンはキャブレターやら何やらを弄り回して特性変えたけど
最近だと制御コンピュータのプログラム変えるだけでいい。

似たような感じで箱の構造変えたりネットワークの構成変えたりユニットを改良なんてせずに
内蔵してるアンプをいじった方が早いってことなんじゃないの?
アンプを通した音がそのスピーカーから鳴ってる状態でデフォなんだと思うよ。

まあ、ヘッドホン端子はその部分PASSしてほしいなとは思うがw
116不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 08:39:31.18 ID:XApDoi0f
http://eu.jbl.com/jbl_product_detail_eu/pebbles-orange.html
海外ではPEBBLESのオレンジがあるようだ。ちょっと欲しいかも。
117不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 09:18:32.08 ID:kXQjTpz0
かわいい
118不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 14:38:08.53 ID:iH1MazXx
アクティブスピーカーって電源入れてたら音鳴って無くても電力消費してますか?
たとえば30Wだとずっと30W消費してます?
119不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 14:42:51.41 ID:P9gpwRmC
しません
その場合は最大30wなだけです
120不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 14:48:41.88 ID:/xk8pq38
スピーカーの中にアンプを仕込んだだけなので
単品アンプ+パッシブスピーカーの場合と何ら変わりありません
121不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 20:17:57.80 ID:RgPa7lwm
断捨離でピュアオーディオ関係を一切処分して手頃で音のいいPCスピーカー巡りをしてるけどなかなかこれだって言うのがない
122不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 20:45:58.37 ID:TJ2yi/qI
この価格帯だと厳しいんじゃないかな
123不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 20:53:18.09 ID:qYT05m6D
>>121
alesisなんてどうよ
124不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 21:04:27.74 ID:RgPa7lwm
>この価格帯だと厳しいんじゃないかな

せっかく断捨離したから、値段的にもサイズ的にも大袈裟にしたくないんだけど、この値段だと厳しいのかな
今はCompanion 2-3を使用中。結構気に入っているけど、不満点もある。JPOPが苦手かな、これは。
CAS-33とNX-50も試してみるか。
KS-1HQMにすれば音質的には満足できそうだけど・・・

>alesisなんてどうよ

M1Active 520 のことかな?
前面が斜め上を向いてるやつがいいんだよね。
125不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 21:25:04.91 ID:RgPa7lwm
まぁ、JPOPと相性が悪いねっていう感想は、ある意味褒め言葉なんだけどね
126不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 21:29:09.78 ID:TJ2yi/qI
>>124
貧乏人の俺はCAS-33とSCU-7250を組み合わせるって結論に辿り着いた…
参考にならないと思うけど一応
127不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 21:40:13.48 ID:qYT05m6D
>>124
NX-50はドンシャリじゃない
128不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 22:49:05.83 ID:PRlJOspM
オラソニックの卵はどうなの?
129不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 01:09:58.92 ID:mZdPg9pT
>>128
今はJBLのPEBBLESがあるから卵はゴミだね…
130不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 02:11:05.96 ID:f1EbW8zv
>>128
低音が強い曲流して パッシブラジエーターの動きを見て楽しめるのが長所
131不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 13:45:10.02 ID:YT33n+yP
JBL PEBBLESの青色LEDがウザく感じてきた
普段PC使ってる際のポジションだとあまり目に入らなかったけど
動画を全画面表示すると体を後ろに引くせいでLEDが目に入って気になる
132不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 13:51:04.65 ID:mZdPg9pT
青色LEDは眩しすぎるね
133不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 13:52:58.89 ID:T9inSTTc
セロテープを油性のペンでLEDの部分に合うように黒丸書いて貼っとけばおk
134不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 14:52:24.81 ID:LEI65oOD
T-30ってどうだろう
T-20にBluetooth乗っけただけの違いかね
135不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 15:49:37.35 ID:qwlIzqYJ
機能追加と見た目の小変更程度の違い
青葉使わないのならT20-IIでOK
136不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 20:49:50.78 ID:quDrgBLK
>>134
両方持ってるけどT-20Uで十分。僅かに高域がちょっとクリアに聞こえるかな?
程度の違い。本当に僅かだから青葉使うか使わないかが重要。
137不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 22:10:41.65 ID:fuzn9l8J
>>124
断捨離をしたのか。それ広告会社とかの戦略じゃないか?
捨てさせる→買わせる。みたいな。
138不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 22:40:24.03 ID:f1EbW8zv
>>137
え?
139不明なデバイスさん:2013/10/16(水) 01:36:26.61 ID:FNAPo+5V
>>137
え?
140不明なデバイスさん:2013/10/16(水) 01:36:57.66 ID:w455KmpQ
>>137
え?
141不明なデバイスさん:2013/10/16(水) 07:52:20.37 ID:7G20I3dL
へんむし
142不明なデバイスさん:2013/10/16(水) 10:35:20.73 ID:FdJIckj2
>>137
左手の手のひらを上に向けて、右手のこぶしを打ち付けるポーズをリアルでやってしまったじゃないか
143不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 20:55:37.41 ID:C8ituV5V
144不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 21:02:06.44 ID:uM7PW1FD
Bluetoothは遅延が発生する。
音楽だけ聞いている分にはいいが、
映像を伴うと使えない。

もちろん楽器は不可だし、
シビアなゲームも無理だろう。
145不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 21:44:07.74 ID:xXtHAENK
なにしろBluetoothは帯域足りないし
なにしろソフトウェア処理分が多いのがな延滞の原因にもなってる
146不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 02:11:36.08 ID:ujZRiz5V
なんか売りつくしたいのか新宿で安売りしてたからGXd90買っちまった
10年以上前の商品だけど音がクリアでいいね
147不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 02:17:46.58 ID:4BRZeqZO
ヨドバシ通販で9900円だったな。すぐ戻ったけど
148不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 06:07:02.36 ID:tT0BtSVv
>>146
ONKYOアクティブはレベル低めにしてスピーカーに入力してやると吉
PCなら20〜25%ボリュームぐらいでも十分
149不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 15:46:38.77 ID:E29verMD
前スレから見てる者ですが、このスレではONKYO製品を推す声が少なくて
NX-50 T20 CAS-33 といった製品を推す声が多いですな

自分はどれも視聴したことすらないので「そうなんだ〜」としか思えないんですが
ひとつ疑問なのは価格コムのことなんです

価格コムの掲示板をみると圧倒的にONKYO製品のクチコミが多い
いずれも1000件前後のクチコミがありますよね
これはONKYO製品の購入者やファンが多い、ということを示唆しています

一方、NX-50は59件、CAS-33は68件、T20は96件といずれも100以下に留まっている
どちらが正しいとかそういう話じゃないんだが
2chとの温度差が大きくてちょっと不思議に思っている
150不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 16:17:19.03 ID:MkvtAp1d
まず試聴してから来いよ
151不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 17:04:21.02 ID:S9dFvvU5
>>149
発売日とか見た?
長く売ってる物は件数もそれだけ多くなるだろ?
152不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 17:11:04.09 ID:fdbHluR4
>>149
onkyoは悪い意味で値段に見合わない
153不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 17:57:19.70 ID:9yoh0qzQ
>>149
既存情報が多いし、今更2chに話題にするほど目新しい事が無い
あとは古いシリーズなのと、2008年ぐらいまでは定番だったから、ユーザーもそれなりに多いってのもある
154不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 18:39:40.35 ID:BGdvXZiK
ウェイビオシリーズって10年ものだろ?
2000年序盤のGX-R3Xとかって古い割りに良く音は出てると思うけど。
流石に最近のハーマソやNX-50辺りには勝てない。
155不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 18:51:49.72 ID:BGdvXZiK
ハーマンの最近のPCスピーカーにかける意気込みは凄いな。
やっぱり安い大衆品でこんな音がこのサイズででるのか〜と間口を開いて
高いコンポやオーディオ製品を買ってくれるんだよね。
最近の日本メーカーは売り方も出来ないのかこれじゃパナやソニーのオーディオ
なんて海外じゃ相手にされないだろに。
156不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 19:15:17.52 ID:MdSVT/8S
>>149
出た当時は"基準"とすら言われるレベルだったんだけどね>ONKYO
当然だけど同業他社は"基準"を上廻らないと売れる商品にならないんだ
他社メーカーが製品サイクル毎にコストパフォーマンスだったり品質だったりを高めてる間…
ONKYOは"基準"を維持する事に終始して品質を高めたりコストを抑える努力を怠った
結果として、現在の基準では"価格に見合わない性能"って状態に陥ってる
要は"『兎と亀』の兎"なのよ>ONKYO
157不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 19:49:25.90 ID:MkvtAp1d
日本製品と欧米製品はモノづくりの考えがまるで違うね。
欧米の製品はエントリーからハイエンドまでの設計思想が一貫してつながってる
日本の製品は分断してる
158不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 19:55:49.08 ID:9yoh0qzQ
それもあるけど
GX-70HD2以外は、それなりの機器のライン出力から入力される事が前提で、スマートデバイスからの入力だとインピーダンス不足で、低音がモコモコしたりするし、
プリアンプ相当の機能が内包されている、PCからの出力の場合、レベルが高すぎて適切に調整しないと低音が割れるというのがある

おかけで、iPhone人気で需要が増えた2008年から、スマートデバイス接続用にそれなりの価格のアクティブスピーカーの需要が上がって
スマートデバイス以外に、PCにも折角買ったスピーカー使う層が増えた
ただ、ONKYOのアクティブスピーカーは、AV機器からの派生として生まれたもので、高インピーダンス仕様で、据え置きCDプレイヤー等から
直接入力にも対応出来る様に、入力レベルは低めを前提としてる
ヘッドフォン出力を前提としたスマートフォン等からの出力ではインピーダンス不足すぎて、直接接続するには小型アンプを回する必要がある
音質や特性が変わっていないのにいきなり不評が増えたのは、ここら変が原因なんだよね
ONKYO的には、そういう需要向けに出した他の製品使えって事なんだろうが、ペアのアクティブスピーカーでそういうモデルを出さなかったり、購買層へ明確なアピールも無かったのも原因だけど

もとから、ヘッドフォン出力から入力しても十分鳴らせるよう設計された製品じゃないので、悪評が出て当たり前で
そういう購買層向けに家電量販店に設置された試聴コーナーでも、インピーダンス不足や過剰なレベル入力状態で設置されているのが殆どで、悪評に拍車がかかった
あと、昨今の「僕の買ったNX-50最高!他は糞」みたい発言も多くて、当時定番だったONKYOは格好の標的にされてたのもある

そして、現物や特性を知らずに、試聴コーナーでの感想と、上記の書き込みを見た人が真意がわからず「ONKYOを避ける」という風潮が生まれた
GX-100HDは割高と言われても仕方が無いかもしれないけども、価格に納得出来れば悪いスピーカーではないし
ONKYOみたいに、GX-70HDみたいなクラスから、徹底したフラット特性に造られたアクティブスピーカーが他に無いのも事実なので、
良いサウンドカードを搭載したPCからのライン出力からの運用とかなら、未だに有望な候補になるシリーズではあるよ
もちろん、JBLやBERINGERも良いけどね、完全に好みだろうけど
159不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 22:25:23.23 ID:fdbHluR4
NX-50はそこまで良くない
160不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 22:31:54.01 ID:Js2dgUYv
ONKYOは大きいからPCユーザーから敬遠されがち。
そこでサイズ的にパソコンとのバランスのいいNX-50や
CAS-33が受けてるだけ。

音質重視ならONKYO
161不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 22:35:13.19 ID:MkvtAp1d
onkyoとsonyの据え置きモデルはBT混信に弱いのか店舗で一度もペアリング成功しなかった
162不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 22:54:25.68 ID:fdbHluR4
>>160
音質重視じゃなくて見た目重視でしょ
163不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 23:54:16.65 ID:cxRO0h3H
ぼくがかんがえたもうそう
を長文で垂れ流すとか
164不明なデバイスさん:2013/10/20(日) 23:57:06.29 ID:BGdvXZiK
NX-50でも卵やT20辺りより全然良いんだけどな。
CAS-33はちょっと出来すぎと言うのもあるが、ちょっとクセが強いから
NX-50くらいが聴きやすくて丁度いいってのもあるしね。
165不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 00:04:34.35 ID:clwCfY5z
音質重視でonkyoって言うのは流石に時代遅れかと
166不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 00:11:31.83 ID:sY/gQFdX
おっと、T20の悪口はそこまでだ!
167不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 00:31:06.18 ID:Udm3mDGc
>>164
人によってだな
168不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 00:33:21.13 ID:kQxk1Bcz
質問!MediaMate2を使ってるんだけど、もう少し小さいやつでオススメありますか?
169不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 00:34:47.50 ID:xJdixVfD
日本メーカーの何か悪いって箱の中がスカスカなのよ。
海外メーカーのは空気の空洞みたいに色々設計されてるけど、日本のは
ダクト空けたりするだけ、パイオニアの新しいモニターなんて正にそう。
で圧がでないから低音がぼやけたり、出なかったりする。
オンキョウのは正に見本みたいだね、中高域はいいんだけど低音はまるきし
駄目みたいな。ベィスのつまみを回すと音が篭るとか今時中国のメーカーでも
やらなそうな事やってるし、カラパゴス根性丸出しというか。
170不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 00:52:51.12 ID:aPMYkRsh
低音出しすぎのスピーカーが
良い音だと勘違いしている輩が多いんだよな。
171不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 00:59:53.83 ID:xJdixVfD
>>170
出し過ぎっていうかそもそも日本の音楽と世界の主流は違うからな。
低音が出ないスピーカーなんて相手にされないよ。
T20、NX-50、CAS33この日本でも求められてるのは低音が出るスピなのにね。
オンキョウはでかいのに出ないくせに、デザインも悪いから叩かれる。
172不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 01:02:55.16 ID:aPMYkRsh
出ないんじゃなくてあえて出さないんだ。
なぜならそれはウソの音から。

迫力ある低音は音の良し悪しの判らない奴を
騙すには効果的だが原音に忠実なサウンドを求める人には
そういう玩具スピーカーはいらないんだよ。
173不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 01:08:42.90 ID:Id9/WHOJ
まずオンキヨーへの憎悪をどうにかして
174不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 01:22:02.17 ID:Id9/WHOJ
日本は住環境が低音を許さないだけ。なんお哲学もぎじゅつもねーよw
175不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 01:26:15.82 ID:kQxk1Bcz
(´・ω・`)
176不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 01:41:28.70 ID:Udm3mDGc
>>172
onkyoの低音は本物かなー?
177不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 01:53:03.62 ID:GXMMnR8D
onkyoが本当の音かは微妙だが、あまり盛ってないのは確かだな…
派手に盛ってるスピーカーが多い中では少なめだって話だけどさw
ただ同系統のスピーカーでもonkyoより安い奴とか在るからね
フラットな音が良いとしてもonkyoは薦めねぇなぁ
178不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 04:39:15.84 ID:SbeT5956
低音側の音圧不足は問題視する奴は多く居るけど、遅れについて言及する奴いなさ過ぎ
ディレイを欠点としなきゃ、そりゃ評価的にそこらへん犠牲にして低音出してるモデルが有利だわな
筐体構造で音圧稼ぎすぎると、低音部のディレイがBOSEみたいに鼻につくようになるから楽曲選ぶようになっちまうよ
そこらへん、onkyo的にはフラット特性然として、そこまでやらないから
補強したければサブウーファー使えって事じゃないのか?
わざわざスルー出力付けてるんだし

ただ、アクティブの利点の1つでもある単体で完結出来る利便性損なうから、お手軽性に欠けて近年ウケが悪いってだけでさ
179不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 07:24:12.53 ID:kqOEdPBm
>>172
まんまタイムドメインの謳い文句のパクリありがとうございます
180不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 08:45:27.32 ID:GAi4fEzh
長文のウンチク垂れ流しはお腹いっぱい。
181不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 08:47:00.01 ID:Ls2aB4IV
NX50はサイズからするとかなりいい音だすけど大きさ考慮しないで値段だけで考えるとオンキヨーの方が自然で良かった
普段はイヤホンヘッドホンスレにいるからここでの低音推しにはビックリする
182不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 10:34:11.62 ID:SnyRasvE
フルレンジと2wayをそのまま比べるか
183不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 11:02:18.08 ID:3/vy2GIg
我の好みだけ主張する粘着さんが去るまでロムっとくわ
184不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 14:44:03.31 ID:xt0/K6BU
Z4のサブウーファーは250Hzの音は出ますか?
185不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 15:08:42.66 ID:ifX+bmdN
今日からこのスレ見始めた
JBLのがテレビの声聞きとりやすいんやろか
音楽よりも長時間きいて疲れないのがいいんだけどなんかいいのない?
6千円以内で(貧乏でスマン)
186不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 15:47:42.88 ID:4hFVW3wR
下限ギリギリ突いてくるなw
BEHRINGER MS16なんてどうだい?
送料入れると足が出るかもだけど
187不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 15:57:21.58 ID:ifX+bmdN
ここでいま送料無料キャンペーンやってた
ttp://item.rakuten.co.jp/soundhouse-shop/19217/
188不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 16:12:30.36 ID:xXZichwG
>>187
ステマはいけないと思います!
189不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 16:14:05.30 ID:ifX+bmdN
ス、ステマではないのに・・・
じゃあJBL PEBBLES最高!ってことにするお
190不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 16:31:05.43 ID:pbCG4a0Y
安心安全のサウンドハウスじゃねーか!
191不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 16:33:09.24 ID:pbCG4a0Y
MS16かっこいいなー
CAS-33あるけど欲しくなる
中々視聴出来ないよね
192不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 17:19:34.79 ID:Udm3mDGc
>>187
GJ!!
>>188サウンドハウス勧めるのは普通
193不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 18:07:07.45 ID:/nbnzzxK
アマのMS16、5千円きってた気がしたけど今残ってるのぼったくりのしか無いんだな
194不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 18:17:21.72 ID:ifX+bmdN
JBL PEBBLES気になるな〜買っちゃおかな〜
安いT10にしようかな〜
あ、JBL PEBBLESってトーンの調整つまみついてないん?
195不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 18:31:33.00 ID:ifX+bmdN
トーン調整はないのねJBL
196不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 18:50:43.54 ID:4hFVW3wR
USB入力なら問題ないけど
アナログ入力するなら別途ケーブル必要になるかもよ?
予算削りたいなら、付属品もチェックして押いた方がいい

MS16奨めたのは、安い2wayよりフルレンジの方が癖がないのと
設計がクソ面倒なバスレフ2本で、そこそこ低音補強も利いてる

あと安いながらバス・トレブル調整がスピーカー側で出来るから、TV側の設定崩さないで済むのと
PM0.3と違って、操作系が前面にあるとか使い勝手が悪くない

ヘッドフォン出力に、静穏時に解る程度に少しアンプのノイズ乗るけど、価格から見れば十分な性能だ
197不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 04:00:37.41 ID:CBOXyVLh
vl-m3亡き今、貴重なフルレンジやで
198不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 11:28:47.33 ID:L7cclIF+
付属品確認したらステレオミニジャックが
JBL PEBBLES あり
BEHRINGER MS16 なし
だった
199不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 12:26:26.24 ID:JVLGmnB0
45cmしかないから注意な
200不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 22:12:00.51 ID:rU9h4kYm
現在はEdifier R1000TCNを使っていて、ちょっと欲目が出てきた感じなのですが
予算1万円前後で考えた場合、素人でも分かる程度の差異が出るような商品ってどんなのでしょうか?
基本的にニコ動とかアニソンがメインなので、あんまり違わない……なら今のままでいいかな、とは思ってます
改造とか色々な調整は知識がないんで、電源とコード繋いだらそれでOK、みたいなのが好みです

1万円前後で効果期待するなら、本気で聞きたい時のみヘッドホンなどを着用する方が、とかありますかね……?
201不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 22:32:17.30 ID:R5/0nG2C
>>200
頑張って予算をもう1万円プラスして
BEHRINGER TRUTH B1030Aとか。
別次元の世界へ。。。
202不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 22:53:30.90 ID:V1quu7Yq
PC横に置いて動画視聴や作業用BGMの小音量で聴く目的で
スタジオモニターを買っちゃうと、ガッカリする可能性あり
203不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 23:20:35.30 ID:K0xwnFYw
え?そうなん?
MS16も安価なモニタースピーカーみたいに書かれてるけど、なんであかん可能性あるの?
204不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 23:41:02.86 ID:f0MZw6qP
>>203
大丈夫だろ 多分
205不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 02:43:53.26 ID:rTOpAN2g
ヤマハ、Bluetooth接続にも対応したステレオアクティブスピーカー「NX-B55」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619397.html

ヤマハは、PCやテレビ接続だけでなく、Bluetoothを使ったスマートフォン接続も想定した
アクティブスピーカー「NX-B55」を11月上旬に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は2万円前後。カラーはチタン(H)。

既発売のアナログ接続アクティブスピーカー「NX-50」をベースに、
Bluetoothレシーバも新たに内蔵したモデル。
206不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 04:28:23.87 ID:hafqY9Cj
これボッタクリすぎwww
207不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 20:19:32.78 ID:l033t5qd
NX-50の初期価格と今の価格考えれば
最終的にこのスレの上限ギリギリぐらいになるんじゃないかねぇ
208不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 20:35:24.32 ID:5tl6DeTU
>>202
実体験、根拠があってのことだとは思うが、、、

5インチアクティブスタジオモニターでも8インチのでも小音量で特に問題ないと言ってしまっていいんだが、、、
209不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 22:35:21.65 ID:l033t5qd
低価格帯は、製品名的にモニターと謳っていても
実際にはリスニング向けに低音盛ってるの殆どだからなぁ
音色いじらないで、出力特性もフラットじゃないとモニターとして本来役に立たないしな
製品ライン的に別にされてたりするし

ONKYOみたいに音色調整してるけど、出力特性的には下手なモニターよりフラット特性なものもあるしね
210不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 01:03:35.50 ID:P8qbXrVX
>>200です
うーん、2万円ですか……ちと厳しいかな
あんまり(というか殆ど)大音量では聞かないので……うーむ
とりあえず現状でも満足気味なので、決定的な不満が出てから考えてみますわ……
211不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 01:07:22.15 ID:T8DFSvds
>>200
alesis elevate3
212不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 08:25:57.19 ID:S2g1U9Ol
今ゲーム用でクリエイティブのA120つかってるんだが、飽きてきたんで買い替えようと思うロジのZ623が気になるんだがコスト的にZ313も気になる
プラス6000円払ってZ623買う価値あるんだろうか?
213不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 09:34:41.36 ID:7xPo85jT
ない
全くない
214不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 10:03:44.55 ID:LXpgd/Bj
CAS-33とNX-50で迷ってる
ロック好きだから低音の強いCAS-33のほうがいいと思うんだが
PC連動タップで電源切るたびに音量がリセットされるのは困る

そうかと言ってコンセントに差したままにすると
待機電力が4ワットもあるらしく年間700円ほど無駄な電気代が掛かる

その点、NX-50は節電効果が高いから無難かなと思ってるが
低音不足で「やっぱりCAS-33のほうが良かったか?」と不満になるかもしれん
215不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 10:39:29.96 ID:TdaaWa51
だまってCAS-33にしとけ
年間700円ってwww
216不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 12:36:12.79 ID:7xPo85jT
その2つなら迷うな
フルレンジと2wayだから音の傾向がまるで違う
俺は迷った末にCAS-33を買ったけど、NX-50も捨てがたい
リセットについては、ソースの音量を上げてCAS-33の初期音量で使う手も…
217不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 12:58:08.89 ID:anqwnarG
boseの1万のやつはどうなの?
218不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 13:42:38.16 ID:/b5rezJ4
バイアンプじゃない2wayはちょっと
219不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 14:00:47.76 ID:POnVzC/U
フルレンジだよな!
220不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 15:31:17.64 ID:uuwjX4x/
バイアンプの方が製造コストを犠牲にして
良好なバランスを得られるように設計しやすいってだけだけどな
設計コストを掛ける代わりに製造コストや販売価格抑えるために
旨く分離して処理してる製品が殆ど

あと、この価格帯でペアでバイアンプのアクティブ揃える事自体困難だし、場違いな気がするけどな
221不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 16:05:11.11 ID:ZZm2IaS5
気付くとPA-2がこのスレに入る寸前まで下がってた。
222不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 16:22:21.58 ID:7xPo85jT
もう去年からその値段だったような気がする
223不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 16:27:27.22 ID:KJJJ7Bs4
>>214
cas-33にしとけ
224不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 16:31:38.12 ID:KJJJ7Bs4
>>221
入ったら、テナガザルって言うやつ消えるな
225不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 17:12:47.05 ID:7aCkT9EU
CAS-33はボリュームがアナログだったら買ってた
226不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 17:15:10.22 ID:POnVzC/U
べリンガー!
ベリンガー!
ベリンガーあぱかー!
227不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 18:34:43.39 ID:6iN42HoX
デジタルボリュームは安価で精度が維持し安いという利点がある
分解能高くしてジョグ化してないと使い勝手悪いけどな
228不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 18:43:44.68 ID:5jILxoaw
ギャングエラーが出にくいってこと?
229不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 23:15:03.37 ID:6iN42HoX
個体や個々の設定値あたり精度のばらつきが少ないからね
可変抵抗の精度的な抵抗値のばらつきが原因のギャングエラーは減らせる
ただアナログじゃないから無段階調整出来ないのと
安価なのは細かい抵抗値の段階変更が出来ない
結局細かい段階調整出来るものになると結局高価になっちまうと
230不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 01:31:31.89 ID:PXJ/1+MG
2.1chだったら何買えばええんや
231不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 02:33:04.02 ID:HCqxiclM
1万円台もほしいよね
232不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 03:30:07.50 ID:WWSCP2qp
JBLのCREATURE IIIあたりかね
SoundSticks IIIは1.5万じゃ足が出るし
233不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 04:43:51.82 ID:+jlnkz1o
2.1chはスペースの関係と光入力で
マクセルのMXSP-SB2000買ったけど値段相応
234不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 12:22:39.72 ID:XlOpa0a1
GX-70HD2は、どうなんだ?
235不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 14:04:57.91 ID:Z9WfTwiu
大した事無いって話です
236不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 19:14:37.70 ID:/xxi55pK
GX-100HV買ってほったらかしてあるんだが聞いてみるかな。
電源ケーブルが外になってて三芯のメガネケーブルさせるようになってるんだな。
左右で同じような重さにしたのは正解かな。
一緒に買ったAT-PC600をぶっさし、audioquest goldengateRCA−3.5mで
優雅に聴きますかね。
237不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 19:22:55.39 ID:ch6WAzIB
みんなサウンドカードやらDACやらつかってるのか?
オンボなんだけどどれ買ったらいいのかさっぱりやで
238不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 21:46:33.63 ID:L1y87sAf
スピーカーがそれなりのじゃないと
本体からノイズがどうとかじゃない限りは効果特になし
と聞いた
239不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 21:56:28.34 ID:9VPqC9jT
>>237
オンボでも適当に気に入ったもん買えばいいんよ。
人と同じもん買ってもおもんないっしょ。
240不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 22:03:35.15 ID:E6+eoxDE
自作だとマザー買うときにオンボで音良さそうなの選べるからそれにしてるなあ
今の主流はUSBDACだと思うけどアダプター付きじゃないと意味ないような気がする
241不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 22:13:58.80 ID:ch6WAzIB
見始めたばっかりでいろいろよくわからんちん
サウンドカードやらDACやら使うの前提でここのひとたちはスピーカー選びしてるのかな〜とか
JBL PEBBLESはDAC内蔵でドライバー認識してUSBつなぐだけで聴ける〜とか
そうなるとUSBから音楽のデータってながれてくるのか!?そういうことなのか???とか
これはOSやマザボよってできたりできなかったりするのか??????とか
むずい・・・
242不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 22:31:55.59 ID:E6+eoxDE
えっと、PCについてるイヤホンジャックにアンプ繋いでスピーカーが普通だと思う。それか直接ヘッドホンか。
でもイヤホンジャックはノイズが乗るからUSBからデジタルで出してからアナログ出力するよ!がUSB-dac
JBLのそれはUSBもアンプもスピーカーも全部ひっくるめてやってやるぜ!お得だぜ!の状態

このスレは色んな人達がいるけど大体は予算と好みの音楽が鳴る奴どれ〜?な感じ
俺も安くて好みのあれば買って遊んでみたいので覗いてる
243不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 22:34:44.33 ID:ym2Z2DaG
>>241
USBから音楽のデータも流れてくるんよ
これはOS、もざぼ関係ないんよ
pebblesみたいなDAC内蔵のUSBスピーカー使えばDAC買う必要ないから安価に済むんよ
とりあえずって感じのDACではあるけども
244不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 22:49:33.99 ID:ilI0QYrL
pebblesって何であんなデザインかなぁ…
普通のデザインなら買ったのに
245不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 22:57:36.87 ID:mw5g4im0
>>237
予算1.6〜2万出せるならSoundblasterのZxRかTitaniumHDあたりのサウンドカード
それ以上か、それ以下なら、予算なりのUSB DACだろうな
3万弱のSE-300PCIEは、自己満足か付加価値に余計な予算割けるならいいけど、
費用対効果的に少々悪いレベルまで部材に金使ってるのと、半田改造レベルの事やらないと手が入れられないので、
金で有るほどほど出来が良くまとまったのが欲しい場合に限られると思う
Soundblasterの2種は、オペアンプ交換可能で追加出資で音質向上や音色を変えたり出来る余地がある
ゲーム用途もそれなりにあって、高レベルのEAXもハードウェアで実行したいならTitaniumHD
EAXの一部がソフトウェア対応でも構わなければ、オーディオクラス部材の使用範囲が増えていて、ボリューム付きリモコンもあるZxRの方がいい
どちらも初期状態ではSE-300PCIEに音質は僅かに及ばないが、オペアンプ交換が容易なので、音質改善によりSE-300PCIEより良い結果を得られる

ZxR改≧
TitaniumHD改>SE-300PCIE>>ZxR≧TitaniumHD
246不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 23:17:08.08 ID:ZxURp0wL
DACにそんな金出す余裕があったらもっといいスピーカー買った方がいいんじゃねえかな…
247不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 23:18:17.86 ID:mw5g4im0
SoundblasterのオペアンプはダブルがNJM 2114D 2個、シングルがLME 49710 2個載ってる

どちらも癖の無い音質なので、DTMとかやる人ならそのままでもOK
楽曲向けに安価に手を入れるなら比較的評判の良いLME 49710は残して、NJM 2114Dの方をMUSES8920や、少々低音寄りにしたければMUSES8820とかを2個買ってきて交換してみると良いかと思う
248不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 23:21:55.60 ID:ym2Z2DaG
>>237
つまり、オンボでいいってことよ
249不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 23:34:11.85 ID:ch6WAzIB
>>242
JBL PEBBLESでもうちょい調べたら音をだすにはどこかでアナログに変換する必要があって、なるべくノイズが乗らないようにデジタル信号でスピーカーまで持ってこさせて内蔵DACで変換ができるってことなのね

>>243
USBから音楽のデータ流せるなんてはじめて知った!

>>245
た、高いw
2,3千円の見てた
なんかアマゾンで売れてる中華のやつw
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B007ZCE66K/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B007ZCE66K&linkCode=as2&tag=loveez-22


疑問がはっきりしてよかった
みんなありがトン
250不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 23:40:18.98 ID:ZxURp0wL
ツッコミは任せた
俺は寝る
251不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 23:51:09.69 ID:mw5g4im0
そう思うなら、自分はそうすればいいだけだよ
ケースバイケースだし

個人的にはスピーカー側ばかり金かけても、入力される信号の再生品質がそれなりのままなら、再現性の良いスピーカーが無駄になる気がするのと
スピーカーは買い換え時に全交換になるけど、サウンドカードDACは元々の音質の底上げで、スピーカー買い換え時に残せるしね

新規に一式購入で、スピーカー自体がサウンドカードやDACのお陰で6〜7000円クラスになるとか言うなら、スピーカーに全部つぎ込んで良い物にするの選択枠だけど、
既にそれなりのスピーカーが有るなら、サウンドカードやDACの買い増しも有りだと思うよ

今まで使ってたスピーカーを処分して、二束三文の予算増加なんてのも、それこそ費用対効果悪すぎだしね

TitaniumHDが出た時に、当時ゲーム用のサブ機に付けてたGX-100HDが、TitanumHD経由にしたら、低音のボケた感じ消え去って、全体の音質が大化けしたの体感してるんだよね
それ以降、散財先が増えたのは確かだけど、音源側の品質でスピーカーの評価事態が変わってくる事が良く解った
252不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 23:52:37.51 ID:X8T0h391
cas-33買ってきた。
俺の耳には充分すぎるわ。
253不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 00:23:44.85 ID:WLTOU5tA
T40だけど、突然ひどいノイズ混じりの音が出てまともな音が出せていない
PCにもテレビにつけたけど同じ
オーディオケーブルを取り替えても同じ
故障だと思うけど、直す方法ある?
254不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 00:39:43.10 ID:xz6Y6jkq
>>249
スピーカーが既に有った上での買い増しなら、予算に合わせたUSB DACで良いと思う

サウンドカードで数千円で安価なのは付加価値優先とか、
古いマザーや、なんらかの理由でのオンボの代替用途なので、
昨今のマザーの蟹チップ相手でも、音質向上面では意味殆ど無いと思って問題ない
255不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 00:41:54.58 ID:YPBLt+iD
>>241
大きさ優先だろうからそれでいいんじゃないの?
イズレニシテモスピーカーからだよ。
256不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 00:54:54.68 ID:xz6Y6jkq
>>253
アンプ基板上のチップ抵抗が薄利したとかかな?
変に衝撃与えたりしてないかい?
上のバスレフダクトからゴミが入ってってのも無い訳じゃないけども、変にいじるよりメーカーに交換出した方がいい
購入元で交換できそうなら、代替品来るまで早いから、店舗に交換できないか連絡した方がいい
257不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 01:01:53.56 ID:sYFTAgnK
MacのAirPlayに使いたいんだけど(AirMacエクスプレス→光アウト)、光入力のある低価格スピーカーってあまり無いのかな
ネットで話題があるのってオンキョーとベリンガーくらいしかない
で、MS20購入よていだけど、他に何かありますか
258不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 01:17:21.18 ID:Rx3POgqp
>>256
変な衝撃波していないし、掃除する時以外は動かさないしなぁ
あと、スピーカーにヘッドホンを刺して聴いてみたら全く異常なし
修理についてはググった結果、8600円らしい
保証切れてるし、そこに送料を考えると新品を買った方・・・w
明日中身開けてみるかな
259不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 01:24:18.51 ID:xz6Y6jkq
競合品としては無いと思う
5000円以下レンジでなら、旧世代iPod/iPhone対応な卓上用のSX-SR3みたいなおもちゃもあるよ、3500円前後(色による)
260不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 01:31:19.60 ID:xz6Y6jkq
>>258
半田の剥離かもね、振動の出やすいウーファー経路から疑ってみると良いかも
ダメならHardOffで処分だね
261不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 01:48:34.92 ID:cxAUKYXC
>>259
ないですか
じゃ、MS20行っちゃいます
ちなみに光入力でなくてもAirPlay対応スピーカーでもいいんですけど、そうすると価格的に難しいですよね
Audyssey Audio Dock Airというのが破格なんなんだけど(定価約4万で今8千円くらい)、AirPlayが不安定というので残念
262不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 02:16:22.55 ID:xz6Y6jkq
よく調べてるね
Audio Dock Airは、売りのAirplayが不安定って事が安値というか販売終了の原因だろうね
電波感度的な問題があったのかもしれないけど、元より近距離ワイヤレス接続しか意識してなかった可能性が高いかと思う

出力規模求めないなら、JBL ON AIR WIRELESSってiPod Dock付きのもあるけど
これも最近妙に安いのが気になるところ
263不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 11:46:25.60 ID:woMofbt8
264不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 17:27:57.18 ID:xz6Y6jkq
持ち出ししない用途じゃ無用だな
据え置き運用じゃフルレンジドライバー小さすぎる
265不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 18:14:51.46 ID:Ij2YHUtH
CAS-33の後継機って出そう?
そろそろクリスマス商戦だよね
266不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 18:54:57.33 ID:Sp3Hu5Tc
ヨドバシ職人の朝は早い

ヨドバシ君「まぁ好きで始めた試聴ですから」

耳を鍛えるためにスピーカーの入念なチェックから始まる

ヨドバシ君「やっぱり一番うれしいのはスピーカースレ住人からのレスね」

今日も彼は、日が昇るよりも早くヨドバシへ出向き試聴を始めた
明日も、明後日もその姿は変わらないだろう

そう、ヨドバシ職人の朝は早い    ─完─
267不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 19:56:54.14 ID:xz6Y6jkq
職人がやったとは思えない視聴コーナーばかりだけどなw
268不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 20:36:58.41 ID:Pomljf2v
ヨドバシ職人であってオーディオ職人や
スピーカー職人ではない。
269不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 00:19:39.98 ID:Ow0WHOPr
お金を払って作られた提灯記事の人が困るから、
実際に聞いてきてどうだったっていう人を叩こうとしているのではないか?
百聞は一見にしかずだしってスピーカーは百目は一聴にしかずかな?
270不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 00:22:14.31 ID:/WkNMkNu
棚に視聴機置かれても困りMAX
271不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 01:11:11.26 ID:V+/KfP+o
オーテクやソニーが沈黙だな。最初は赤字でもいいから開発費を掛けて
ボーズのコンパニオン2みたいな定番を作る。ロングセラーモデルを作って
アップデートして更に実力を上げていくみたいな物づくり何でしないんだろ。
短期間で開発して適当に売るってのはもう通用しないよ。国内でも。
272不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 04:47:53.71 ID:79iY7805
最近のアクティブスピーカーの場合
個々のモデルの入力が、ライン出力からの入力を前提にしてるか、
ヘッドフォン出力を前提にしてるかで、視聴コーナーの音源の前提から変わるんだけど、
ちゃんと対応出来てるのは、極一部のオーディオコーナーに有る視聴コーナーで、
今まで見てきた家電量販店やPC関連店舗の、ほぼ全て視聴コーナーがアカン状態で、ライン入力前提にしてる高インピーダンス入力のスピーカーが割り食ってる状態が殆どなんだよね
実際には、ただ繋げただけの糞配線なのが殆どで、音源や最小公倍数拾えるように音源側調整してたり、それなりの機材入れてるところは極僅かなんだよな
ちゃんと組んでるのは、大抵は楽器店とか、家電量販店でも地域最大級の大型店舗のオーディオコーナーでちゃんとやってる「所もある」ぐらいのレベル
273不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 09:12:20.92 ID:Jv9yMAx+
>>271
ソニーは磁性流体スピーカー最近作ったじゃないか。
それでしばらく勝つると思ってんだろ?
274不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 15:53:57.89 ID:FmoWifDn
ソニーはSRS-M50が評判よかった
それ以外知らんけど
275不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 16:31:00.32 ID:BapbxsaQ
d90で光デジタルケーブルで繋いでるんだが音量つまみを3時くらいまで回すと無音時にサーっていうノイズ載るんだがこんなもん?
276不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 17:22:09.43 ID:d+E3jkhT
ノイズが聞こえてきてから、音源側のボリューム変更や電源切ってノイズに変化有るかぐらい調べた方がいい
GX-D90でノイズの報告も有るみたいだけど、漠然とした投稿や、切り分け出来ていないのが多いから
まずは有る程度切り分け作業して判断はそれからが良いと思う
277不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 01:23:04.94 ID:UgcxWCC7
TDKのA33ってのPC用に使うのってあり?
278不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 05:56:13.91 ID:MNQPQBeg
toughbookでも使ってるのか?
279不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 12:39:27.15 ID:JQ66UdSV
>>276
とりあえず確認してみる
280不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 14:48:49.00 ID:POo+pJ8o
>>271
オンキョーでいいじゃないですかぁー
PC用アクティブスピーカーでも、ひとつのモデルを長く売ってますよぉー?
281不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 17:00:58.22 ID:fv65TSOD
NX-50とcas-33って6畳程度の部屋で正面以外からも聞く場合どっちがいい?
調べた感じNX-50のほうがリスニングポイント狭いみたいだけど
282不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 18:11:15.03 ID:MNQPQBeg
どっちもと言うか、この手のスリム型は出力の低さをカバーする意味合いから
ニアフィールド指向で指向性が強い
部屋に音広げるなら、指向性上等で音量上げて力押しか
幅のあるブックシェルフ型(Behringer MS20/40やONKYO製各種)がいい
283不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 18:20:52.39 ID:UAv7maJX
>>281
ベリンガー
284不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 18:36:02.23 ID:5xl2lca2
ベリンガー!
ベリンガー!
ベリンガージェノサイド!
285不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 18:55:27.74 ID:5xl2lca2
低音ぜんぜんなくていいんだけど小さい音でも中高音がきれいに聞こえるやつないか
286不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 19:13:25.15 ID:UAv7maJX
>>285
タイムドメイン
287不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 19:36:28.58 ID:tM6Cmi7K
>>285
マジ話RP-SPF01だわ。
透き通るように高音がキーンと伸びる、マジで驚くけど
今は売ってないな。
288不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 19:39:11.33 ID:o3eu0Ajy
30mmフルレンジ ってw
ツイーターやんけ
289不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 20:10:56.90 ID:tM6Cmi7K
>>288
これはもってる人じゃないと分からないんだなこれが
ヨドバシでも25000円くらいで売られてて値段が下がらなかったやつ。
分厚いアルミ、インパクト工法とかで継ぎ目のないボディに
3センチのユニットが二つついてるんだが、高級イヤホンで
聴いてるような音がじかに出てくる。
290不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 20:44:45.57 ID:hLk7zgK7
NX-50はどう?
291不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 20:47:54.29 ID:UAv7maJX
>>290
ブーミーで綺麗な音じゃないだろ
292不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 20:51:38.17 ID:5xl2lca2
タイムドメイン高すw
むりぽ
価格で2位のフォステックスとかいう8000円ぐらいのって中高音どうなんだろ

ttp://kakaku.com/item/K0000346938/?lid=shop_pricemenu_ranking_3_text_0170
293不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 21:12:14.03 ID:tM6Cmi7K
中高域で良ければAT-SP160も良いけどな。
高域帯が綺麗に出るスピーカー。
294不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 22:46:00.57 ID:Msl69CVr
>>292のために例のPM0.3のTube動画貼ろうと思ったけど非公開にされてたわ(笑)
295292:2013/10/30(水) 00:07:08.63 ID:wehNks/M
>>294
ありがたいが残念な話だ!
296不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 06:52:43.44 ID:8Tpojjg7
>>282
ある程度の範囲をカバーするなら、
変形したスピーカーよりブックシェルフ型のほうがいいでしょうね。
297不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 15:53:24.96 ID:wehNks/M
JBL ペブレスもニアフィールド向けらしい
たったり座ったり寝転んだりしながらネットみてる自分には向かないか
298不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 15:54:54.70 ID:t/74ijgp
>288
口径のみで決まるんならポータブル機に搭載されてるスピーカーとかヘッドホンは
はみんなツイーターになっちまう。
低周波を発生させるのに一番手っ取りはやいからでかくなってるだけで
口径が小さい=ツイーターと言うわけじゃない。
299不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 17:50:00.14 ID:Rzx3/gAT
そもそも構造違うしな
300不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 22:03:14.63 ID:MFjKbD6I
NX-50ってユニットがボディの下側に付いてる。
設置したテーブル面で音が乱反射しちゃわないのかな?
それが気になって購入を躊躇してるんだけど
301不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 22:16:27.79 ID:Pxm3Aejp
>>300
cas-33いっちまおーぜ
302不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 23:25:01.41 ID:38bZmVg0
PC用スピーカーで、高能率スピーカーってありますか?
高能率のほうが細かい音まで出せると思うのですよ。
303不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 00:18:30.24 ID:iHzm2ZkF
アクティブに能率といわれても…
304不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 01:31:53.19 ID:uFiIO0uY
なんか機械音痴の母がデジカメを買った。

    ホラ。デジカメカッタノ
                カタカタ__,
J( 'ー`)し     ウルセーナ     |   |
 ( っ[l◎]         ( `Д)_|    |
 ||          (  つ | ̄ ̄ ̄|
    
どうやら嬉しいらしく、はしゃぎながらいろいろと写してた。

何日かしてメモリがいっぱいで写せないらしく
「どうすればいいの?」って聞いてきたが

 ドウスレバイイノ・・・?
                カタカタ__,
J( 'д`)し               |   |
 ( っ[l◎]          ( `Д) _|    |
 ||          (  つ | ̄ ̄ ̄|

「忙しいから説明書読め!」とつい怒鳴ってしまった。

 ・・・・。 忙しいから説明書読め!!!!
       つまらないものばかり__,
J( 'д`)し   写してるからだろ!!! |   |
 ( っ[l◎]         (Д´#) _|    |
 ||           (  つ | ̄ ̄ ̄|

さらに「つまらないものばかり写してるからだろ!」とも言ってしまった。
305不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 01:34:35.56 ID:uFiIO0uY
そしたら「・・・ごめんね」と一言。

 … ゴメンネ。
                カタカタ__,
J( '-`)し        ケッ       |   |
( っ[l◎]          (#`Д) _|    |
 ||          (  つ | ̄ ̄ ̄|




そんな母が先日亡くなった。

   ________
   |     ___  |
   |   [|J( '-`)し|] .| ('A`) カアチャン・・・   
   | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | (  )
   | |         .|| ||
   | |         .||
   | |         .||
   | |         .||
   | |         .||
   | |______||
   |________.|
306不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 01:36:20.40 ID:uFiIO0uY
遺品整理してたらデジカメが出てきて、何撮ってたのかなあと中身を見たら
.__________,,,,,,,,,,,,,,___
|   [(◎)]________   |
| ◎◎   || /      \ ||   |
|       || | / ヽ___/ ヽ | ||   |
|-----   .|||   ヽ/   .||   |
|[]      || ヽ、      ./ ||   |
|[]      || /=-------ノ_||   |
|[]       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |
 ヽ______________/



俺の寝顔が写ってた・・・涙が止まらなかった。


      (;';A`;),,__  カアチャン・・・・
      ( っ[l◎]  ウッウッ・・・
       ||    カアチャン・・・・       
307不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 02:38:45.35 ID:7zUYhlGG
全俺が泣いた
308不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 09:34:33.28 ID:yecnsZ12
つまらん次
309不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 11:00:34.22 ID:dOk6cQuz
まだばーちゃんが間違って買ってきたファミコンゲームが泣ける
310不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 20:42:31.03 ID:11YUE91T
NX-50買ったんだけど低音が予想外に響くわ
何か抑える方法ないかな?
311不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 20:55:57.87 ID:5GqyqxAf
ポート塞げば?
312不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 21:43:03.12 ID:h+VKhhmR
>>310
激落ち君スポンジ突っ込めば ?
313不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 21:46:09.35 ID:2/5zViuR
トーンコントロールはないのか!
314不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 22:30:23.11 ID:u7d8ygJ4
突っ込むってどこに?
前面のアルミの網って外せるの?
315不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 22:32:41.43 ID:h+VKhhmR
>>314
外せる
316不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 01:21:01.88 ID:qve40Tn2
PM0.3のお話
ネジ外して基板見たら梱包剤みたいなのに各種端子が覆われていたので切除したらつまみ回したときののバリがほぼ気にならない程度までに改善しました。
多分吸音材と端子を触れさせないための処置だと思うので戻すときに吸音材と切除した所を触れさせないようにすればいいんじゃないかと
317不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 02:03:10.49 ID:YiB3r6XV
手長猿専用のPM2.5がどうしたって?
318不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 02:35:59.54 ID:lk2UMWhl
ワロタwww
319不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 09:03:56.76 ID:jzLyu/64
手短倭猿ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
320不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 12:53:46.33 ID:hyQHvdCs
321不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 13:25:07.53 ID:LpaTSoUz
PCモニター横に置くスピーカーで
テレビ番組の会話が聞き取りやすいスピーカーのオススメは何がありますか?

フロントで音量調整か電源のオンオフが可能な物が希望です

NANO-D1というヘッドホンアンプのRCA出力から接続する予定で、
音楽や映画の鑑賞は主にヘッドホンでやる予定なので、
迫力などよりは会話の聞き取り易さを重視したいです

逆に環境的にあんまり大音量には出来ないと思います
322不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 13:46:44.83 ID:KmUjDufh
>>320
それ1個約一万円だから2個買わないと・・・
323不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 17:09:19.60 ID:RWnrOCmr
テレビ用それも近接視聴で使うスピーカーなんて安物で十分。うちはエレコム MS-87使ってるわ
324不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 18:48:31.67 ID:LpaTSoUz
>>323
そういう安いのって音の鮮明さは1万ぐらいのと大差ないの?

あとそれ偶然職場近くの雑貨屋で売ってたけど、ステレオミニジャックみたいだか試しでも買わなかった
変換プラグわざわざ用意して接続するのも馬鹿らしいし
325不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 19:42:45.95 ID:P+r0ZKcj
評判のいいペブレス買っとけや
326不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 10:48:12.54 ID:T9F8OAoM
NX-50をテレビに繋いでるんだけど
普通に音出してみてるのにパワーオフになっちゃうことが何回かあるんだけど何でだろ?
327不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 15:52:33.84 ID:vmgB/CG6
328不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 23:25:49.87 ID:q1S9csZD
テレビとitunesのラジオ程度しか聴かないけど
クリエイティブ T10 から
FOSTEX PM0.3に変えてもあんま効果ないかな音源がイマイチだから
329不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 23:27:53.38 ID:XDMObN3U
効果あると思います
330不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 23:33:43.42 ID:q1S9csZD
やだ買っちゃいそうおカネないのに
331不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 23:37:58.29 ID:q1S9csZD
PM0.4nの話だけどPM0.3は大丈夫なのか耐久性が気になる・・・・

ttp://review.kakaku.com/review/K0000120303/ReviewCD=595748/#tab

【品質】
これだけが残念なのですが、2台中1台が、バッフルとエンクロージャーの接合部がきちんと奥まで嵌ってない。
斜めに無理やり押し込んだようになっています。

追記:購入後4ヶ月が経過しましたが、ウーファーの最外周部の黒いゴム?の部分の劣化がもう始まっています。
よくある、ザラついてきて触れるとボロボロと消しゴムの粉のように取れてきます。

振動版のエッジ部分の劣化ではないので性能への影響はありませんが、見た目が汚らしいのが残念。

経年劣化というにはあまりにも早すぎると思います。そのあたりも考慮した素材選びをしてほしかったですね。

もちろんただデスクの上に置いていただけで、直射日光にも当てていないし薬品等で拭いたりもしていません。

ということで、品質は★★★→★に減じました。
追記ここまで。
332不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 04:42:00.00 ID:MHfGhaLD
>>331
あ、うちのもボロボロになってる…
知りたくなかった…
333不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 08:48:35.35 ID:HYiWWzA2
フォス誰かが内部画像ネットで公開してたな。結構酷いらしい。
中国で慣れない素人使って高速で組立してるんだろうな。
アッセンブリーというより部品を詰め込んでるみたいな感じだよ。
一応動くけど長持ちや故障は多そう。
334不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 16:19:02.00 ID:2UnyQeQl
PM0.3もなんかいまいちだというのが多数・・・ほかのにするかな・・・・
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346940/SortID=16535070/#tab

画像あり
> このスピーカーをアマゾンで今年5月20日に購入ししばらく使っていたところ塗装(?)が浮いてきてしまい、某大きなカメラの店員さんに相談したところ、「低音等の振動で浮いてしまったのではないか?」と言われました。
>

> 私も同じ症状出ております。
> 早速、メールでお問合わせをしました。
>

> しばらく前に気付きましたが,私のものも,剥がれてはいませんが,縮んでいる(中の板が膨張している?)ようで,
>下の茶色い部分が見えてきています。上下のヘリにもたるみがあるように見えるので,そこは浮いてきているのかもしれません。音というより,温度や湿度によるもののように思えます。
>
>

> 買って1ヶ月です。 僕は左スピーカーの右奥の下の角が少し剥がれて浮いてきました。
335不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 16:50:23.80 ID:mQ9b/DtC
MS16の方が安くて数段マシだぞ?
上位はともかく、Fosの廉価モデルは薦めない
音はちゃんと出るけど、それ以外の部分の品質バラツキ加減やコストカット酷すぎる
気になり始めたら、日本人には耐えられないレベルだと個人的に思うんだけど
通販のレビューでは、そこらへん触れずに持ち上げられてるのばっかなんだよね
336不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 17:31:21.80 ID:2UnyQeQl
MS16も候補にしてたけどサウンドハウスのレビュー見ると耐久性悪そうなんだよな〜
337不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 17:59:14.58 ID:2UnyQeQl
そういえば親父が亡くなってB&WのDM602(RCA接続、パッシブだと思う)とかいうスピーカーが余ってるんだけど
PCとこれをつなぐにはどうしたらいいんだろわからんw
338不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 18:13:21.14 ID:UB+OPj/2
>>337
スピーカーだけ余ってるのか? そんな事は無いだろ

一番簡単なのはスピーカーが繋がれている機器にアナログ接続で外部入力
339不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 18:21:55.47 ID:BqK9pQXi
>>337
8oneかHOSAが安くて いいんじゃない?
340不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 19:42:25.10 ID:QH8i8M4m
>>337
まずアンプ、懐具合に余裕があるならUSB-DACも。
341不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 20:02:09.95 ID:2UnyQeQl
ナルホド
変換ケーブルでアンプとつなげばいいのか
一般的なオーディオアンプって40wとか消費電力を音だしてなくても使うみたいで残念だけどケチな自分はだめだた

でもなんか調べたらデジタルアンプとかいうやつだと数Wのやつがあるようだ
USBDAC内蔵で消費電力低いアンプ5千円前後でだれかしらないだろうか

なんかUSBDACとデジタルアンプそろえると一万近くなるようなのばっかりだた
342不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 20:14:17.03 ID:UB+OPj/2
>>341
スレ違いだ、消えろ
電球一個も付けっぱなしに出来ないなら首吊って死ね
343不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 20:18:41.88 ID:2UnyQeQl
うへ
344不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 20:23:33.93 ID:QH8i8M4m
>>341
流石に5000円前後の予算では無理だな。

後、Aクラス動作のパワーアンプでもない限り
無信号時の消費電力は微々たるものです。
345不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 20:34:39.63 ID:2UnyQeQl
>>344
やっぱ5000円前後では無理ですか
PM0.3調べなおしてたらトーンコントロールないのね
なかなかこれってのみつからんなぁ
346不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 23:59:46.22 ID:Y329SV6N
>>345
トーンコントロールとかなくていいんだよ
複数設置しておいて用途に合わせて差し替えるor切替器
このクラスの価格帯だったらどうせ 帯に短し襷に長しなんだからそれしかないわな

実際我が家も メイン:コンパニオン2-3 適当にJ-POP垂れ流し:PM0.3 アコースティック系:Timedomain Light
ってな感じで使い分けてる

かなり特徴がかけ離れてる3機種くらい揃えておけば ある程度いろんなジャンルに対応できるから
完璧機種を探す旅より安上がりだと思うぞww
347不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 02:55:23.10 ID:3M5NUe4x
pm0.4n、なんだかゴムのカスが指につく
348不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 09:30:12.54 ID:4we2A7x8
触らなければ良いだけかと
349不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 10:02:12.86 ID:EMwelW7H
>>348
同感だは
350不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 17:37:50.91 ID:jOm7pCpH
だはは
351不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 18:14:13.24 ID:kQFHAznw
ハハハこやつめ
352不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 19:54:33.04 ID:IGw7KDNe
TW-S7 買おうかと思ってるんだけど、これってボリュームはPC側でやるんだよね
ということは、いわゆるビット落ちってやつを我慢しなきゃいけないのかな?
353不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 20:28:40.91 ID:ZWJf4vfw
我慢する前に、どうせ音の違いに気がつかないから気にするな^^
それに安物のアナログボリューム噛ますと、そこで音質劣化するかもしれないぞ?
更には1年もしないうちにガリガリいいだすかもしれないぞ?
354不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 21:12:08.59 ID:A1lPr1xq
久しぶりに来てみればクソみたいなスレになったな
355不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 21:35:39.51 ID:BXAVpk6f
おまえにぴったり
356不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 23:50:34.28 ID:iSCs1Pkd
クッソワロタwww
357不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 03:44:34.06 ID:0kR1CMOl
本当にレベル低くなったよ
358不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 04:50:11.20 ID:5uY6pcWo
レベルwwwwwww
359不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 14:20:07.74 ID:5zF+c1jV
       ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
 ?   j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   本当にレベルが低くなったっていうレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \  
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
360不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 15:14:43.49 ID:jyOb6jp/
這い上がってこいよ
361不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 05:50:22.40 ID:muoAa9+7
>>353
>>356
>>358
こいつら死んでくれないかなぁ
362不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 07:43:00.94 ID:8tpVaSZF
そんなに悔しかったんだwwwwwwww
363不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 07:58:05.86 ID:j6TTqwzf
この荒らしは同一人物だと思う私
364不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 11:57:54.71 ID:cX2hWzl8
nx50買ったんだけど、今朝起きたら自動スタンバイになってなかった

つないでるのはps3→液晶モニタとMacbookpro

ps3は電源オフでMacはスリープ
365不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 12:50:51.06 ID:7fYEQDmB
実機保有してないから確証はないが、NX-50のスリープ検知仕様が解らないので推測で

・基準値以下の入力値(電位や音声の実信号等)になった場合、一定時間でスリープ
→機器の電源が切れていても、入力にノイズや電位がのっていて、電源が切られたか判断出来ていない

・ 入力が一定以上の電位から基準値以下の電位に降下を検知してから、そのままの状態が一定時間持続している場合スリープ
→降下したことを検知できていない
機器の電源が切れてからNX-50を接続していて、接続してから一度も機器側の電源を入れていない

・その他
接続ミスや差し込みが甘いとか、ケーブル自体が不良
そもそも複数入力や、予備入力側へのプラグ接続時はスリープしない仕様とか(電位の低い携帯機器等を接続した際のスリー誤動作等)
ガチで不良品の可能性も
366不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 12:58:00.65 ID:cX2hWzl8
>>365

昨日の夜に開けたばかりだし、帰って様子を見てから考える

オートスタンバイがなければBOSEにしたんだが
367不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 12:59:02.02 ID:7fYEQDmB
あと、PCモニタへHDMI入力の音声部分をアナログ変換して出力するところに接続してるとか無い?
機種によるけど、ノイズや電位のりっぱなしで、モニタがスリープしても音声はカットされないのとかもあるよ
368不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 13:26:43.83 ID:cX2hWzl8
>>367
そうかも

ps3とモニタはHDMI接続でモニタからアナログ出力してる

PCのみとかで試してみるわ
369不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 15:27:09.20 ID:QzMm8EvU
PS3はアナログにも音声同時に出せる設定あるから
PS3本体付属のケーブルを音声のためにだけ使って、
RCAメスーステレオミニプラグオスな変換プラグ買ってきて、直にNX-50に入力してみては?

こういうのとか
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0051R4EI6/

Mac使いみたいだし、場合によっては、こういうのも
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007WPMIN8/
370不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 15:47:29.93 ID:8tpVaSZF
スレ違いだから
レベル低いばーwwwwww
371不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 17:42:20.80 ID:R7ADIock
rcaだったら8oneオススメだは 369が見本として見せたやつより安いし 日本製で端子に金メッキしてあってけっこういい
372不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 18:16:51.88 ID:eqHtFH4k
俺のNX-50は逆に視聴中なのにスリープになってしまうんだけど
373不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 18:20:22.50 ID:P9E//bf7
たたき起こせ
374不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 20:14:38.05 ID:OnlgnRDP
お礼の一言も言えない奴におまえら親切だな
375不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 20:19:27.01 ID:IESv8yjZ
やっぱ原因はps3か液晶ディスプレイっぽい
全ての端子を外してオートスタンバイになったことを確認してディスプレイからの端子を差すと電源が入る
もちろんps3、ディスプレイ共に電源は切れたまま
376不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 22:13:58.04 ID:4+uHvKji
本当スレのレベル下がったよな
お礼位言えよカス
377不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 23:45:43.70 ID:646a3sj/
ありがとうございやすwwwwwwwwwwwww
378不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 01:27:44.35 ID:nORmwlgC
PEBBLESは完全に5千円以下スレに移行したのか
379不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 01:40:09.68 ID:/cLsGxmM
逆に値上がりだしたPM0.3
380不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 09:44:57.42 ID:7u9Yihtg
>>372
YAMAHAのサイトや製品説明書に音が小さすぎるとスリープしてしまう場合があるとか注意書き無かった?
入力する方の音量上げて、NX-50のボリューム落とすなり調整すればいいんじゃないのか?
381不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 11:41:49.21 ID:5X27lIGd
BOSE companion 2-Vを買おうかと思ってたんだが、劣化しただのNX50の方が音がいいだの酷評が目に付くな
382不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 14:02:35.15 ID:Kn4cqgLU
>>381
boseでおk
383不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 14:09:06.08 ID:s1cwEDeI
companion 2を買うくらいなら
あと5k出してcas-33を買うほうがいいんじゃ…?
384不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 14:12:07.42 ID:vDElKhvm
PA-2もあとちょっとなのに1年ほど値段変わらないな
385不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 17:35:04.79 ID:Aoc4qiD+
次スレのタイトルは1万6千円以下で。
目指せ2万円以下!
386不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 17:40:45.44 ID:TaT29rFr
5千円、1万5千円、3万円っていうスレがあるから、これでバランス良いと思うけどな
387不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 17:42:15.04 ID:NeRLmjAa
BOSEは音いいわ。あの低音最高
388不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 18:50:12.85 ID:80tK1Hsm
CAS-33で代用してイコライザーでドンシャリ化は出来るけど
コンパ2ほど低音出せ無いから、最終的には好みだが、
結局BOSE好きはBOSE買っておくのが安パイだと思うよ

コンパ2はエージングが延につれて、ボケた感じは多少は抜けてくる
あと、金属とラバー素材のハイブリッドなインシュレータあたり入れて、低音の安定・鮮明化してやると結構マシになるよ
更にイコライザーで微調整すると、箱出しの時の音は何だったんだ!? ってなる
389不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 21:43:58.42 ID:KPJm7sNm
>>383

ゴミだからやめといた方がいいよ。
BOSEのそのシリーズは音が判らない奴が買う製品。
390不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 21:44:45.25 ID:KPJm7sNm
リンク間違えた(正しくは>>381
391不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 21:55:01.82 ID:Kn4cqgLU
>>389
NX-50も糞だろ
392不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 22:35:57.19 ID:xatF9D9y
CAS33がコンパ2ほど低音が出ないって??
どんな耳してんの?
393不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 22:55:28.17 ID:Rl6gm413
>>389,>>392
ID変えて連投上げすんな、カス
394不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 23:04:03.67 ID:xatF9D9y
コンパ2の低音が凄いとかホザイてるやつはAT-SPE7買って聞いてみろ。
395不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 23:13:07.57 ID:/cLsGxmM
低音好きなやつおおい
中高音キレイなやつどれや
396不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 23:23:15.47 ID:Kn4cqgLU
>>395
at sp160がいいらしいな
397不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 23:23:33.73 ID:y3pkolHm
設置面積に余裕が無くボワボワ低音が好きで中高音も綺麗に鳴らしたいならSRS-ZX1を中古で買え。
398不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 23:35:23.84 ID:/cLsGxmM
>>396
どーも!
ちょっと調べてくる
399不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 23:42:33.80 ID:Kn4cqgLU
>>397
低音出過ぎててキモいぞ あれ コスパうんこ
400不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 00:34:00.59 ID:H08Q+II1
VGP アクティブスピーカー部門(ペア1万円以上3万円未満)
2013
金賞 FOSTEX PM0.4n
銀賞 BOSE COMPANION 2 SERIES II
銅賞 JBL CAS-33

2013 SUMMER
金賞 HARMAN / KARDON SOUNDSTICKS WIRELESS
受賞 BOSE Companion 20
受賞 BOSE Companion 2 Series III
受賞 FOSTEX PM0.3

まあ音質だけの評価じゃないが、一応な
401不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 08:35:23.20 ID:tgyAFaot
ウチのT-40チャンは入ってないんですね…
402不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 08:56:48.23 ID:HBKCvsav
メーカーが自薦して評価品提供しないと
選考対象にならない
403不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 11:14:37.55 ID:FngnPB1I
しかしサブウーファー付きの2.1chスピーカーってのはすっかり下火になってしまったな。
404不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 11:22:43.67 ID:oLTNKjMK
SRS-D5とZ623の2択って感じ
405不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 11:24:52.40 ID:1LiY+JUC
サブウーファーは無指向性っていわれてるけど実際のデスクトップ用途だと
設置面や音量面の関係で指向性を感じられるので、結局のところ配置に困る
406不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 14:08:49.03 ID:kFuaCiFV
>>404
sound stickも悪くないぞ!
407不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 14:19:11.17 ID:oLTNKjMK
クリーチャーといいゲテモノすぎるねん…
408不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 15:34:06.03 ID:a1vOCWfZ
ゲームと映画でつかうんだけどロジクールのZ623かJBL CREATURE lll だったらどっちがいい?
409不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 16:03:10.56 ID:NLeF2bLm
主環境はTV?デスクトップPC?
410不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 17:25:43.10 ID:a1vOCWfZ
>>409
ゲーム専用の24インチ液晶ディスプレイ

もしかしたら今後TVに繋いだりするかもしれん
411不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 17:48:09.83 ID:kFuaCiFV
>>410
z623
412不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 18:26:27.20 ID:2v5j4lYN
>>410
サイズが小さめなTVや、デスクトップPC等の前に椅子か何かに座ってとか
ニアフィールドかそれに近いのなら JBL CREATURE III の方がいいと思う
サブウーファーの指向性も弱いし、優しい音も綺麗に出る

対してロジのZ263は、出力高めで音に迫力あるから、有る程度の大きさ以上のTVとか、視聴距離がとれる環境の方がいい
サブウーファーもドライバ前向きで、多少指向性が出る
ニアフィールドで使っても良いけど、サブウーファーがデスク下とか、すぐ横からとかに置く事になるから、
出力絞らないと鳴ってる場所が感じ取れすぎて、体感が妙な感じになるし
売りのである価格の割に出力あるって意味が無くなってくるかも
413不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 20:13:02.53 ID:8wKVg5y0
業務用でもそうだが、ニアフィールド用は箱体が変形してる場合が多いね。
まあ一般的な用途にも使えるだろうが、あくまで近距離用と割り切ったほうがいい。
414不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 03:19:07.24 ID:SdwlFgKw
>>411
>>412
ご丁寧にありがとうございます
415不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 18:39:05.78 ID:VgbCzAQC
>>391
1万円以下のスレで散々叩かれたけど、やっと本望の1万円以下になったな。
416不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 19:03:18.29 ID:y17POQsn
http://kakaku.com/item/K0000428470/
最安価格(税込):\9,965 (前週比:-690円↓)

この調子だと8000円台狙えそう?
417不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 19:12:04.66 ID:VgbCzAQC
>>416
他の競合店が追従してきたら勝手に下るらしいけど、過去の最安値は水曜日で終わってるから、ここが底かもしれないし、
次期モデルのNX-55の発売がはじまったことが理由なら、もっと下もあるかもね。
418不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 07:22:49.66 ID:zaTqEpAo
9875円まで下がった、競合店がんばれ。
419不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 07:59:35.93 ID:T8Xsh8md
希望小売の4割あたりが限界だと思うけど
420不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 13:13:02.45 ID:BnlWZaGT
在庫残り20 急げ!
421不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 14:56:22.11 ID:xS3R5myg
NX-55を先週尼で買った俺涙目
422不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 18:45:41.14 ID:zaTqEpAo
>>421
オレも迷ったけど、結局Bluetoothで外部出力が著作権関係で制限されてたりするから、同じなんだよね。
423不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 19:28:27.37 ID:CVi2OARX
しかし 一年前まで1万5千円ぐらいで売られてたNX-50が、今は1万円もしないのかな。
期待したほど売れなかったのが原因?
あれほど騒いで1万円スレを1万5千円に値上げしたNX-50狂も最近は虫の息のようだし。
424不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 19:49:52.54 ID:toijWpjQ
>>423
ヤマハの社員がステマしてただけだったんだろ
425不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 22:05:54.73 ID:zaTqEpAo
>>423
ひさしぶりに来てみたら、確かに1万円以下がどうのこうの言っていのが、いつの間にか
5千円引き上がっていてワロタ。

まあ、キリの良い1万ぎりで買ったが、やっぱり値上がったね。4割引いても8800円ぐらいなら
試しに買ってみるわ。またレビューするからよろしくな。
426不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 00:50:50.05 ID:1n+Hdhar
いややっぱNX-50は最強だわ
427不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 01:10:29.66 ID:nC+CCyib
低音つおいからきらい!
428不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 01:55:56.20 ID:AaVKXYpU
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131113_623534.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/623/534/fos04.jpg
PM0.1とサブウーファPM-SUB miniだって
 
ボモニタースピーカーセレクターは便利そうだな
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/623/534/fos05.jpg
429不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 02:57:07.24 ID:UoHPYqGr
なんでコンシューマ向けの製品まで展示してんだ
430不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 12:41:50.56 ID:kszPKv1S
>>422
間違えた、NX-50だった
小音量でも聴きやすいからまあ満足してる
431不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 15:09:18.28 ID:kscTzxo+
NX-50(笑)
432不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 15:42:54.82 ID:ARW8KsSs
まーたNX-50に嫉妬してるヨドバシ君が荒らしてるのか^^;

さっさと日課のヨドバシ試聴にでも行って来たら?(笑)
433不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 16:04:03.86 ID:40TNLxMO
そのヨドバシ君が大量に画像上げたら黙りこんだのがNX50厨
NX50厨は一枚も画像無しだったから言葉に何も説得力無いよ
434不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 16:46:39.35 ID:6j+ZI+PZ
>>432
まだいたのか 荒らすのだけはやめろよ
435不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 18:04:47.62 ID:U8nAg6Hm
悪い製品でもないのに、馬鹿なユーザーが変な持ち上げ方するから
アンチ呼び寄せてるという逆効果が笑えるよな
436不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 18:24:04.86 ID:1n+Hdhar
ヨドバシ君まだ戦ってるんだ
もう買っちゃえばいいじゃない
最強のNX-50を買っちゃいなよ
437不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 18:47:59.49 ID:kszPKv1S
結局companion2-3とNX-50のどちらも正解ってことでいいんだな
438不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 20:27:34.38 ID:xAJHbE3+
今日アマゾンからNX50届いた!ずっとモニターの糞スピーカーだったからか変わり過ぎてワロタ
シャンシャンとかズンズンみたいな今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった。一万円でもスピーカーを別に買うとこんな違うんだな
439不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 21:13:20.52 ID:cjL0d6iy
NX-50持ってないけど、自動電源オフが付いてるのが良いと思う
フルレンジ+バスレフということで低音はボワボワしてそうだけど
アコースティックな音楽を聴くには最適なんじゃないかな

ボワボワした低音じゃなくてクリアな低音が欲しい場合は何がいいんだろう
なにぶん初心者なのでよく分からない
440不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 21:41:00.34 ID:dz5vNo9Y
>>438
おう、オレも届いたぜ。店舗で散々聞き比べて1年だったから、特に感動はないけど、確かに他のスピーカーじゃあ
聞こえない音がある。

2系統入るのと、自動オフも確認した。テレビで使うと、置く場所がシビアになるから、やめた。iPodtouch5 とwalkmanS専用になりそう。
がっちり、しっかり感がいいね。
441不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 21:50:51.73 ID:PA0+kxPo
ここまでヤマハのステマ
442不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 22:01:04.72 ID:dz5vNo9Y
>>441
ステマじゃねーよ。オレみたいに特に必要もないから、のんびり待ってて、1万切ったから買ったやつも多いだろうよ。
ちなみに安物スピーカーは山ほどある。
443不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 22:12:20.32 ID:AqCfVZoR
50 はユニットの位置がねぇ
なんで下側なんだろう・・・
上側だったら即買いしたのに
444不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 22:13:46.88 ID:UoHPYqGr
さかたんぼにすればいいじゃない
445不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 22:21:32.84 ID:3ZtdOYh5 BE:1261143263-2BP(3)
>>442
性能的な意味でも場所的な意味でも,安物を山ほど買うんなら,まともなの何本かにしろよw
って思っちまうけれど,収集癖って奴ぁなかなかそうも行かないんだよなぁ…
>>443
重心を下げたかったか,少しでも机に近づけて低域を稼ごうとしたんじゃね?(適当)
446不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 22:29:49.54 ID:6j+ZI+PZ
>>439
自動に電源が落ちないってレスがあった
NX-50厨が起きてしまったか・・・・
447不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 22:30:19.45 ID:6j+ZI+PZ
ステマさえしなければいいけど
448不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 22:36:22.33 ID:1n+Hdhar
そもそもこんな過疎スレでステマも何もないっしょ
NX-50は最強だけどさ
449不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 22:56:34.21 ID:FLVFOjmn
コンパ2-3より実売安くなったみたいだしやっと勝負できる価格帯になった気はするけどね
低域そこそこしか出ない割に篭るNX50と
低域出まくる割りにこもり感ないコンパ
NX50を選ばせるには価格が安くならないと勝てないでしょ
450不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 23:04:20.64 ID:AaVKXYpU
>>443
あの前面の角度だと下じゃないと耳の位置からずれる
BOSEのコンパニオン20もユニットは下だしT20も高域側が下に来てる
451不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 23:43:01.62 ID:3ZtdOYh5 BE:3152857695-2BP(3)
>>450
元々バッフル面が傾いたデザインなんだから,その角度を変えれば済む話だし,
そもそも距離で変わってくるから,妥当な説明とは言えんなぁ…
まぁ,角度を付けられる分,デスクトップの短い奥行きでも調整しやすいってのはあるかもね.
452不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 00:03:37.98 ID:NNJ3Ey4z
角度をつけるのは机面の反響を嫌ってだろ
453不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 00:10:59.77 ID:RREkaico BE:420381623-2BP(3)
>>452
いや,どう考えても背が高くなるからだろw
454不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 07:43:33.07 ID:SGB3wApK
ヨドバシ職人の朝は早い

ヨドバシ君「まぁヤマハの評判落すために始めた書き込みですから」

NX-50の評判を落とすためにスレッドの入念なチェックから始まる

ヨドバシ君「やっぱり一番うれしいのはNX-50を貶す書き込みを見つけた時ね」

今日も彼は、日が昇るよりも早く1万5千円以下でお勧めのアクティブスピーカースレへ出向き書き込みを始めた
明日も、明後日もその姿は変わらないだろう

そう、ヨドバシ職人の朝は早い    ─完─
455不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 12:22:27.49 ID:gmgAX+bx
よくわからないけど
NX-50を買えばいいんですよね?
456不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 12:27:31.89 ID:XV/98URH
こうして犠牲者が増えていくのか
457不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 12:45:55.74 ID:gJBgsjmH
事故判断的な確信もないのに、
購入機種を決め打ちするなってだけだろ
458不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 14:00:49.77 ID:SAkL/wsl
>>428
0.1とSUBmで1万5千円切れるかなちょっと楽しみ
459不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 14:29:18.76 ID:gJBgsjmH
>>458
SUBの方は既存PM0.3ユーザーと合わせるのも有りだし
実質的に1万前後クラスのアクティブサブウーファーの選択肢が少なかったから、PM0.1より有る意味価値があるかもしれんね
460不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 16:19:23.76 ID:638PbJRd
>>454
お勤めご苦労さん♪
461不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 23:13:56.21 ID:snOgDHiQ
探してます。

後部の端子が2系統から取れるスピーカーってないでしょうか?
前面のスイッチでその2系統が切り替えが出来ると良いのですが
聞き比べるなど
462不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 00:15:40.86 ID:cVCQJuLQ
無さそう、俺だったらセレクターを逆にかませて手元に置く
463不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 09:57:42.20 ID:Rf15o61i
>>461
アナログ2系統で同時発音だけど、個別ボリューム又は2ch調整ボリューム付き(真ん中で2系統とも最大で、左右どちらかに捻ると対応する片方の入力の音量が下がる)なら幾つか有る
切り替え式のはデジタルとアナログ接続のが多い

独 BEHRINGERのMS40やMS20が、個別ボリュームで、光デジタルまで付いてる
ONKYOはGX-70系が調整ボリュームで、GX-D90や77M、100HDがデジタルとアナログ切り替え方式

他はアナログ複数系は大抵同時発音で1つのボリューム共用
デジタル付きのはアナログと切り替えなのが多い

最近多いリモコン付きBluetooth対応のスピーカーあたりだと、個別切り替えが多いので、入力系統の組み合わせで気に入ったのを探してみるとかぐらいか
464不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 10:25:20.07 ID:Rf15o61i
あと上で言っているとおり、スイッチ一発で切り替えるタイプのはこの価格帯じゃ無くても見た覚えはないな

アクティブスピーカー1台で完結したくて、ボリューム調整で良いのであれば
聴き比べで端子や入力インピーダンス等、条件揃えて2入力できるのは、RCAで2系統持ってるGX-70HD2ぐらいしか選択枠が無さそう

ステレオミニジャックでも良ければSONYやaudio-technicaの安いオーディオセレクターなら、2000円前後であるから、好みのスピーカー+セレクター買う方が満足感は高いと思う
465不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 11:56:21.07 ID:pFuo4gUj
>>464
onkyo音質糞だから セレクター買った方がいいだろーねー
466不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 13:43:02.71 ID:j9RJN9Ho
>>461
価格帯は違うが、手元インプットセレクター兼ボリュームが付いてるのがあったわ。
S-DJ08
http://pioneerdj.com/japanese/products/speakers/s-dj08.html
S-DJ05
http://pioneerdj.com/japanese/products/speakers/s-dj05.html

完了品だが流通在庫あるかしらん。

というかこのスレ価格帯で聞き比べの目的が分からんが、、、
467不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 16:05:12.08 ID:Kz1WSOQH
>>463
onkyoの77Mはアナログ2系統の調整ボリュームも付いてるよ。
入力はアナログRCA2つ+S/PDIF1つ。
468不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 17:23:39.57 ID:GAONMlRk
セレクタボックス作ろうかと思ったが、結構高くつくからな。

スイッチがノンショートとかショートとかめんどくさいし^^;
469不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 14:02:50.65 ID:CwstigZv
>>465
亀レスですまないが
ONKYOはドライバ自体はそう悪くないし、音質云々より、ONKYOのアクティブスピーカーは入力する方に気を使わなくちゃ成らないから、扱いが面倒な印象だね

VLSC搭載機はPC再生側でよくある音質改善機能と相性悪くて、再生側で切ってやらないと逆に歪みが出るケースが多いとか
他の奴も書いてたが、小音量での入力前提とか、ヘッドフォン端子からの出力だと高インピーダンス入力でアレだとか
470不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 14:57:03.21 ID:Cgb6qUQc
>1万5千円以下スレ
今度はNX-B55でもめることになるのか
471不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 15:03:15.08 ID:CwstigZv
高インピーダンスってのはONKYOの受け側ね
70シリーズの10kΩでもアレなのに
上位機だと47kΩとか嫌がらせに近いw

実質プリアンプのライン出力かサウンドカードからの出力使えという暗示なんだろうけど
そこまでしないと本気出さないので、既存環境が有る程度揃っているか
追加投資で整備してやる費用が出てくるのがネックだわ

自分で解って使う分には良いけど
無説明で人に勧められるもんじゃないから
知人にブックシェルフサイズで相談されたら他の機種薦めてる
472不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 19:22:28.73 ID:S74NThH5
入力側が高インピーダンスだと音質に影響するの?
473不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 21:21:18.33 ID:B5qcfwQu
また長文うんちクン登場か
474不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 00:12:56.26 ID:NUqFhnCd
ロジクールのZ-10っていうのを使ってたんだけど壊れて使えなくなってしまったので
それと似たような音のスピーカー探してるんだけどNX-50っていうの買えば問題ない?
475不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 00:50:01.50 ID:93BaGEGB
>>474
同じメーカーの製品なら似たような音になるかもね。
476不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 04:41:40.16 ID:AbSQd43L
今更コンパニオン2尻1って新しい尻3比べてどうなん
コストコで安いらしくて
477不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 11:30:22.40 ID:ft2hIwZB
コンパニオン2はみんなゴミだから、
シリーズにかかわらず1000円のスピーカー程度の音しか出ない。
NX-50買っとけば間違いない。
478不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 11:54:36.01 ID:nVyAlsbE
はいはいステマステマ
479不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 11:59:48.59 ID:3RAICEH5
ここまで露骨だとアンチにみえてくる
480不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 12:25:45.74 ID:4mB8OrS5
小さい音ではっきり聞きたいならNX
ガンガン鳴らしたいならcompanion
481不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 13:13:47.41 ID:ft2hIwZB
だがコンパニオン2が糞であることに変わりはないだろ。
482不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 14:14:17.69 ID:ft2hIwZB
その通り。
483不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 15:44:48.42 ID:p/Y9RHaQ
何この自演…
484不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 15:54:40.54 ID:qp3Jk22h
やだ、このスレ気持ち悪い
485不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 16:07:18.97 ID:IxHFHJ9z
まーたヤマハの工作員かよ
486不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 16:33:24.91 ID:e9VgK9qS
>>477
お?ヤマハの社員か?お勤めご苦労さまですw
487不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 16:49:41.65 ID:R5vrhrjh
アンチは図らずも「アンチが付くのは人気がある」を体現してることに気づかない
488不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 17:07:36.09 ID:FDqys4e2
コンパ2もNX-50も要らんからFX3022AA再販してくれ・・・・・・・頼むわw
489不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 17:24:53.79 ID:X2e7z7Sq
大人しくNX-50買っとけやボケ。
490不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 17:48:30.14 ID:L8SKDM0C
ヤマハのYST-M40というスピーカーを10年ぐらい使ってる。
まだまだ壊れなさそうなのでNX-50は買いませんよ。
491不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 17:55:10.39 ID:fQJr8bK+
色々買ったけど結局コンパ20で落ち着いちゃったな俺は
492不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 17:58:51.58 ID:X2e7z7Sq
BOSEは糞。
493不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 18:01:05.99 ID:e9VgK9qS
工作員が頑張ってますなw
494不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 19:00:17.06 ID:erVjWX0C
結局は好みと妥協だからなぁ
495不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 19:30:19.94 ID:tIWY7Xz3
BOSSのコンパニオン2は
まともに音楽を聞ける様なスピーカーではないね。
496不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 19:39:28.70 ID:AbSQd43L
じゃあJBLの丸いやつ買うわ
497不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 20:51:07.87 ID:e9VgK9qS
まだいるのか がんばってるねー
498不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 20:52:52.22 ID:S3904lmW
結局ベストバイは?
499不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 21:20:52.92 ID:FxPzBHQQ
NX-50を買っておけば間違いない。
BOSE信者に騙されるな。
500不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 21:51:06.17 ID:O5fW/Eqt
BOSEを買っておけば間違いない。
NX-50信者に騙されるな。
501不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 21:51:23.02 ID:TyzO5Nbm
はじめは音楽なり、映画なり、「音を聴く」「よい音を聴きたい」
という気持ちだったろうに…いつこまにやら特定の機種、メーカーに固執し
それ以外はクソだのクズだのと因縁しかつけられない…
もう、音を聴くのなんかやめればいいのに
502不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 22:50:52.48 ID:e9VgK9qS
前スレでNX-50最強他は糞とか連呼して
ほかのメーカーのスピーカー貶してた
糞NX-50厨が一番悪いな
503不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 22:55:46.75 ID:29/04tFM
>>470
次スレを1万8千円以下にすれば多分大丈夫。
504不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 23:07:23.79 ID:IKCBCH1d
VGP2014が発表されたので直近の受賞モデルをまとめ

VGP2014 アクティブスピーカー(ペア3万円未満)
金賞 JBL PEBBLES
金賞 OLASONIC TW-S5
受賞 BOSE COMPANION 2 SERIES III
受賞 BOSE COMPANION 20
受賞 ONKYO GX-70HD2

VGP2013 SUMMER アクティブスピーカー(ペア1万円以上3万円未満)
金賞 HARMAN / KARDON SOUNDSTICKS WIRELESS
受賞 BOSE Companion 20
受賞 BOSE Companion 2 Series III
受賞 FOSTEX PM0.3

VGP2013 アクティブスピーカー(ペア1万円以上3万円未満)
金賞 FOSTEX PM0.4n
銀賞 BOSE COMPANION 2 SERIES II
銅賞 JBL CAS-33
505不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 23:10:27.44 ID:IKCBCH1d
VGP2012 SUMMER アクティブスピーカー
金賞 FOSTEX PA2
銀賞 KRIPTON KS-1HQM(W)
銅賞 BOSE Computer MusicMonitor
受賞 BOSE Companion 20
受賞 JBL CAS-33
受賞 KSDIGITAL C5-Coax

VGP2012 アクティブスピーカー(PC/テレビ用)
金賞 BOSE Companion 20
銀賞 AUDYSSEY Lower East Side Speaker
銅賞 FOSTEX PM0.4n
受賞 BOSE Computer MusicMonitor
受賞 DYNAUDIO FOCUS110A
受賞 DYNAUDIO mc15
受賞 FOSTEX PA2
受賞 JBL CAS-33
受賞 SONY SRS-A1
506不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 23:30:45.92 ID:9MEr8LYa
実際NX-50は最強なんだが・・・
ここの住人頭も耳も悪いみたいだから言っても無駄か。
ドヤ顔でBOSEでも聴いてればいいよ。
507不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 23:33:21.17 ID:c0xxNOfM
禿同。
508不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 23:35:31.17 ID:9MEr8LYa
どうせMP3で音楽聴いてるような連中だろw
509不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 23:49:06.99 ID:J0eQZ6y5
BOSE COMPANION 2 SERIES IIは流石にクソすぎる。
これは音の良し悪しを何もわからん奴が買うスピーカー。
510不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 23:55:38.15 ID:9MEr8LYa
>>509
その通りだ。
低音は下品で、高音は伸びない。
おまけにホワイトノイズがひどい。
ゴミでしかない。
511不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:00:50.99 ID:ULcn+mI8
言えば言うほど工作員にしか見えない
512不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:01:45.74 ID:6Jkzpt1u
BOSE COMPANION 2 SERIES IIが
DSPで低音が出るように音を加工したり、
広がるように加工しているから
低位がグチャグチャで自然な音が出ない。

とにあくまともの音楽を聞けるようなスピーカーじゃない。

低音がボンボン鳴ってりゃいい音だと錯覚してるような
初心者にしか使えないスピーカー。
513不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:07:56.15 ID:9nVKPcV2
それはSeries IIIでも変わってない。
514不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:12:19.05 ID:Tjb1WJ6T
>>512
力説中に水をさして恐縮なんだが
シリーズ2まではDSP使ってないよ・・
515不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:15:59.86 ID:Yrjzy8Oi
>>476
コストコは返品自由だから、とりあえず買ってみなよ
516不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:17:57.85 ID:yAMnXs1T
>>512
本当に聴いたことあんの?NX-50厨ちゃんw
517不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:22:46.59 ID:6Jkzpt1u
>>514
>シリーズ2まではDSP使ってないよ・・

公表はしていないけど間違いなく使ってる。
518不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:24:16.11 ID:S7gt5S80
ボウズ丸儲け
519不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:27:21.78 ID:6Jkzpt1u
iTunesのようなオーディオプレーヤーには
音を広げる設定やイコライザーがあるけど、
それと同じことをスピーカー本体でやってるのがBOSE。

音質も広がりも全て加工された音から自然な音は出ない。
520不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:31:20.52 ID:6Jkzpt1u
音場が広がるといえば聞こえはいいけど、
音を加工してサラウンド効果出してるだけだし、
低音もイコライザーで加工して出してるだけのこと。

加工をオフに出来るならまだしも、
固定されているから最悪。>>BOSE
521不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:32:56.33 ID:6Jkzpt1u
人並みにまともな耳があれば
BOSEの音がどれほど酷いか一発で分かると思う。
もし判らないならクソ耳だ。

BOSEのCOMPANIONはそんなクソ耳野郎に
受けているだけのスピーカーである。
522不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:39:56.00 ID:6Jkzpt1u
低音が強く出てりゃいいスピーカーだと勘違いしてしまう人が多いんだよね。
騙しやすい要素ではあるんだけど、そこしか見てない人が少なくない。

音楽を聞く上で重要なのが定位感である。
つまり真ん中で歌っているボーカルはしっかりと真ん中から音が出て、
右45度の音は右45からしっかり出ることである。

この定位感がしっかりしているスピーカーだと
ボーカルは中心から点のようにクッキリした音像で出るが、
酷いスピーカーになると右も左も中心も関係なく
各楽器が全体から流れてくる。

BOSEのCOMPANIONがそれである。
523不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:42:21.66 ID:6Jkzpt1u
よくショップでBGMが流れているが
ああいう音にステレオ感は全くない。

どこにスピーカーがあるとも関係なく
空間全体に曲が流れているわけだが、
ああいう用途でBOSEを買うのはあり。

但しスピーカーを前にして、
まともに音楽を聞くような物じゃない。
524不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 00:43:54.36 ID:6Jkzpt1u
BOSSという知名度と、小さい割に低音が出るということで
高い評価を与えている人が多いんだろうけど、
それは音の良し悪しを理解している連中の評価ではない。

加工された不自然な音かどうかも判断できないような
連中の評価なのである。
525不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 01:12:05.82 ID:TutHRC62
長文
改行
連投

これがキチガイの代表です
526不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 01:33:03.29 ID:9nVKPcV2
>>525
くやちいか(^o^)
泣いていいんだぞ。
527不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 02:45:12.81 ID:yAMnXs1T
ヤマハの社員さん 本当にお疲れ様です
528不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 04:25:56.26 ID:WJkh1cZe
くやちいか(^o^)
泣いていいんだぞ。
529不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 06:09:01.27 ID:TutHRC62
悔しいって言うか
誰も読んでない長文を過疎スレで書いて
誰にもアンカーもされずに妄言を貫き通す
そのキチガイ人生は凄いと思います^^;;
530不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 06:48:55.09 ID:WJkh1cZe
くやちいか(^o^)
泣いていいんだぞ。
531不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 07:05:34.00 ID:Tjb1WJ6T
連投に疲れたのか最後だけ缶コーヒーについて語ってるしな
532不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 07:15:31.25 ID:WJkh1cZe
くやちいか(^o^)
泣いていいんだぞ。
533不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 11:17:21.64 ID:AlIqiEXC
BOSSwwww
でも言ってることは間違ってない
534不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 12:16:22.19 ID:VEQUsE+d
我が家のコンパ2-3は普通に定位しちゃうなぁ
不良品捕まされたかなぁ
535不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 12:19:11.42 ID:VEQUsE+d
それにしても 低位 とか とにあく とか
誤字に気づかない程 熱くならんでも
536不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 12:26:17.48 ID:NxTIXodF
NX-50さいつよ(笑)
NX-50買っとけばもうまんたい(笑)

NX-50にはテラッコッタ(キリッ)
ヨドバシ職人の朝は早い(キリッ)
537不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 12:46:47.96 ID:WJkh1cZe
JBLカス33がサイキョだけどな
538不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 13:28:36.98 ID:7vNxzy3i
BOSSという知名度と、スマップがCMに出るということで
高い評価を与えている人が多いんだろうけど、
それはコーヒーの良し悪しを理解している連中の評価ではない。

加工された不自然な味かどうかも判断できないような
連中の評価なのである。
539不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 13:36:32.06 ID:NxTIXodF
俺はBOSSよりHONDA派かな
540不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 14:19:18.74 ID:TiKmd+/Q
お前らヨドバシに行く前に耳鍛えとけよ^^

モスキート音:13KHz
http://www.youtube.com/watch?v=fUqXOqd_BWc
モスキート音:15KHz
http://www.youtube.com/watch?v=UxSHs6fZlJg
モスキート音:17KHz
http://www.youtube.com/watch?v=EaaUWV6v-aw
モスキート音:19KHz
http://www.youtube.com/watch?v=nwGsWrkHEDM
低音域:100Hz〜1Hz(こっちは耳というよりスピーカー自体の再生限界テスト)
http://www.youtube.com/watch?v=cE9ofRImjBM
541不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 14:58:59.74 ID:3DCr6Iuc
音源がデジタルな時点でナイキストで反射した音の倍音成分というオチだったりするからなぁw
542不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 18:54:31.39 ID:nboA78Ud
ロジクールのZ600人柱覚悟で買って見たけどそのままだった。
デザイン優先だなVL-M3といい勝負してる。
543不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 19:08:53.67 ID:I2PEycu8
それちょっと気になってたけどデザイン優先ということは値段なりの音は期待できないってことだよね
人柱乙
544不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 19:11:36.77 ID:4bLnDqfw
>>540
耳を鍛えると言うことは、そういう事なのか?w

従兄弟の美大出の調律師が、その手の動画の音聞いても身体測定の聴力版にしかならんとか言ってたぞ

経験と知識と適正を少々とからしい
生音聴かない人は話にならないそうだ
545不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 19:22:49.93 ID:nboA78Ud
>>543
ロジクールのイメージとはだいぶ違う。ヴィクターやケンウッド辺りの
日本のメーカーが作った感じ。低中高音すべて中途半端でインパクトに
欠ける。良く言えば上品な音とも取れるけど。
546不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 19:54:50.44 ID:gqXxFxqB
Bose推ししてるやつって耳鼻科いったほうがよくね?
あんな籠ったボフボフ音が良いとか耳異常だろ
547不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 20:05:26.14 ID:w+gfbcsh
サラウンド加工され、
音が広がっていればゴージャスに感じるんだろうけど、
それはあくまでギミックでしかなく、
純粋に音楽を聞くには不向きな状態です。

低音がドンドンドスドス鳴って、音が広がっていると、
音の本質を理解していない初心者は「おーーいい音だ〜」と
錯覚してしまうわけです。

そういう輩が製品の評価をすれば、
自ずと良い点を与えてしまうわけですが、
少し聞く耳を持った人間が評価すれば、
まともに音楽が聞けるスピーカーではない!と評価します。

どんなユーザー層が製品を評価するかによって
ゴミも宝のような扱いになってしまうですよね。
548不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 20:07:27.15 ID:aUpOM6mH
マックをうまい言って食うやつを馬鹿にするような感じだな
549不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 20:23:25.57 ID:zScJ02qn
ヤマハの工作員よーやるなー お疲れー
550不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 20:31:11.70 ID:w+gfbcsh
少なくとも俺はヤマハ工作員ではありません。
むしろヤマハの製品には懐疑的な人間です。
551不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 20:43:39.04 ID:tQ0P5cRU
じゃあ低音がクリアなやつ教えれ
それを購入検討するから
552不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 20:48:40.72 ID:w+gfbcsh
>>551

ONKYO GX-77M(アマゾン1万3685円)
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx77m/
553不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 21:32:09.22 ID:zScJ02qn
>>552
クリアじゃなくて出てないじゃん
554不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 21:36:12.86 ID:H4YHXoz5
クリアな低音欲しけりゃ38cmウーファー買えや
555不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 21:43:07.73 ID:tQ0P5cRU
>>554
スレ違い氏ねよタコ
556不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 22:36:50.43 ID:guFn3gAy
BOSEは意外にどこでも試聴できたり入手しやすかったりするわけで
BOSE買わせないためには試聴さえしたくなくなるような悪評を撒かなければならないわけよ
音の正確さなんぞというマニアックな嗜好は別として
BOSEはなんだかんだ言いながら気持ちいい鳴り方するからなぁ
557不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 22:52:34.43 ID:MQ/VWJnp
>>552
クソワロタ
558不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 23:03:29.32 ID:MQ/VWJnp
6畳間に住んでいた大学生の頃、俺はBOSEが大嫌いだった。
それが今は自分の家を建てて、広いリビングにスピーカーを置けるようになってわかった。
BOSEは最高のアクティブスピーカーだってことがね。
559不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 23:06:46.76 ID:o2gKKrAW
広いリビングにアクティブスピーカー…だと!?
560不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 23:11:28.20 ID:MQ/VWJnp
6畳間のベランダに住んでいた大学生の頃、俺はBOSEが大嫌いだった。
それが今は自分の家を建てて、広い庭にスピーカーを置けるようになってわかった。
BOSEは最高のアクティブスピーカーだってことがね。
561不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 23:12:50.31 ID:o2gKKrAW
広い庭にアクティブスピーカー…だと!?
562不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 23:33:02.51 ID:9h35jyQu
今日目覚まし用にやっすいスピーカー探してロジのZ50GYというモノラルスピーカー見かけたが、あれ値段の割にしっかり鳴るでやんの
つい買っちまった

小さいし旅先で部屋で流し聴きするには丁度良いわ
563不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 23:33:33.76 ID:9h35jyQu
あ、スレ間違えたorz
564不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 23:11:46.48 ID:eeBw4JO4
5000円スレからステップアップしたかったら3万スレに行った方がいいぞ
565不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 12:14:55.14 ID:ngFLLlNt
www
=========================
573 不明なデバイスさん w1VF5p83 2013/09/05 18:11:20.97
--------------------
そんなときはNX-50
CAS-33を遥かに凌ぐ最強音質スピーカー
そこいらのアンプ+パッシブさえも逃げ出すすごい奴さ
566不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 12:38:31.60 ID:e0dADJan
社員の熱意に負けてNX-50買ったわ、早く届け
567不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 13:07:57.20 ID:ngFLLlNt
こんな糞みたいな発言してる会社員がいるスピーカーいらねーだろ
568不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 16:45:41.44 ID:ZcA/9j+n
俺もNX-50買ったわ
569不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 17:09:24.59 ID:BbroLSzd
アンプで強制補正された音が最強音質スピーカーですか。
耳に異常があるかも、一度医者に診てもらったほうがいいよ。
570不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 17:31:01.34 ID:Y0lP0gd6
強制補正て
571不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 17:59:54.23 ID:ngFLLlNt
>>569
社員に噛み付かれるから そこは抑えよーぜ
572不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 18:25:27.32 ID:KTcOxFZD
アンプで強制補正されてなくてこのスレ的に最強音質なスピーカー教えてくれよ。
Amazonでポチるから。

あ、2.1chは除外で頼むわ。
573不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 18:29:21.80 ID:w/SlGbxM
人柱たれ
574不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 19:56:21.37 ID:NOmkmnu9
>>552

ONKYO GX-77M(アマゾン1万3685円)
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx77m/
575不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 20:17:00.97 ID:aHQxzxb4
過去ログより


GX-77Mは(というかONKYOは)フラット特性なんで、1つの波形のエネルギー量が高くなる低音になればなるほど、相対的に音圧は下がるので
音の理屈解って入力レベルから調整出来る奴じゃないと、しっかり鳴らせないので、とっつきづらくお手軽性に欠ける
ただ入力レベルの調整をちゃんと低音域で行って、スピーカー側のボリュームで音量合わせてやるように出来れば、スピーカー規模自体が違うので、前記2機種よりは当たり前に音は出る
低音が出ないという評価が多いこと自体は、フラット特性なんで当たり前なんだが、中音〜高音との相対的に出てないってだけなので、ドライバサイズや筐体サイズが大きい利点はある
ただ、ONKYO的モニターの位置づけなお陰で、他のONKYOアクティブスピーカーに比べて音に艶が無いんで、デジタル不要で楽曲聴くなら、70HD2の方が断然良い
576不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 21:22:05.00 ID:fVgDLeNb
また長文音凶厨か
だれも興味ないから上げなくていいよ
577不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 22:46:40.56 ID:uFHyaG4g
>>575
長文ウンチくん本人乙
578不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 22:49:59.07 ID:NOmkmnu9
>>575
>音の理屈解って入力レベルから調整出来る奴じゃないと

その理屈で行くとPC用として使うなら
何の問題もないってことですが?
579不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 00:00:04.24 ID:LFpS6Scx
長文レスクルーーー!!
580不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 07:12:05.74 ID:YMWsCRou
581不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 07:32:31.83 ID:sTvtyuZj
>>566
>>568
オレは単に値段が下がったから買った。満足してる。同時にBOSEのコンパミッション2も値段が下がったけど、
あっちは欲しいと思わなかったな。
582不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 09:14:44.36 ID:Pvc8V7Z2
>>581
今日も自演ご苦労様です。てかコンパミッションとかwww
S3は値下がりしねーし、S2なら値上がりしてるんだが。妄想も大概にしろやボケ
583不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 13:16:18.17 ID:obnesUUO
>>581
コンパミッションとかwwwww
英語勉強したことねーのかよww
584不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 18:02:45.66 ID:z3xuxfks
ID変えて連投しなくても
585不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 18:10:28.63 ID:obnesUUO
>>584
別人だが
ID変えて擁護しなくてもいいと思うけどなー
586不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 21:35:42.55 ID:z3xuxfks
んじゃID:Pvc8V7Z2さん今日中に出てきてみてくださいよ
587不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 23:33:14.81 ID:Pvc8V7Z2
>>585,>>586
おっとスマンナ。見てなかったぜ
588不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 01:40:11.41 ID:PqlQJzRF
BSSP10買ったが希望小売価格、店舗販売価格は予想を大きく上回る良質なものだった
まあ、あれこれ言い始めればきりがないんだが大満足ってことで。
589不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 04:07:01.00 ID:u+0D1+Kf
590不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 08:51:51.05 ID:8AEzELSf
BOSEのスピーカーはメリハリのある音(悪く言うとブーストされた音)なので映画やテレビ用として使うと迫力があるよ。
音楽鑑賞よりも映画、テレビ重視で使うなら満足度は高いと思う。
591不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 10:10:02.98 ID:BElpkEjX
>>582
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/01702210481/SortID=15518585/
なんか現実逃避したいみたいだけど、事実だよ。

お前にとってはお買い得なんだろうから走れ!7480円まで下がってるぞ。
592不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 12:24:24.28 ID:3YSTZu4/
ニアで聞くならシリーズ3の方が癖のない音だしなぁ
今更2000円ケチって2を買う気は起きない
593不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 13:45:25.33 ID:nGRKEHKH
シリアル3はデザインがウンコなんだよな
594不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 15:05:15.67 ID:3YSTZu4/
つ・・釣られないんだから・・
595不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 17:38:48.68 ID:AOmhYKR2
ネタだろうが最近格差の弊害かガチもんで途上国レベルの若者いるから
怖い。
596不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 20:34:41.09 ID:b30AV01R
>>591
その値段ならS1だろ。
もうね、今時S1を比較対象にしてるようなバカは救いようが無いから、いっぺん頭打って病院行ったほうがいいぞ。
それとも俺の知らない田舎ではS2やS3がその値段で売ってるのか?
597不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 20:44:13.78 ID:YnkjN+PX
>>595
誤爆?
598不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 21:36:24.28 ID:ij7+Tvw5
リンク先の書き込みによれば4月時点でナナキュッパというんだから
現時点でそこから500円下がっていてもべつにおかしくはなかろう
599不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 22:21:13.40 ID:Pl6w8qJY
GX-70HD2が1万円なら買う?
600不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 22:24:34.74 ID:miGzkXnb
601不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 22:28:12.93 ID:b30AV01R
>>598
kakaku.com/item/01702210480/pricehistory/
カカクにはS1の情報も混ざってるからな
602不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 22:29:10.62 ID:Pl6w8qJY
ちょっと、リンク貼るなよー
知ってて聞いたに決まってんじゃん
603不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 23:02:55.94 ID:65zNZlUV
1万5000円以内ならGX-70HD2は最強でしょ?
604不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 23:11:16.00 ID:bdtMVlEL
ONKYOだからゴミでしょ
605不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 23:12:43.34 ID:YnkjN+PX
同感
606不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 23:15:29.36 ID:65zNZlUV
音の判る奴ならプラ筐体のスピーカーなんて
絶対に買わないものですよ。

なんだかんだ言ってもONKYOはランク上です。
607不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 23:16:25.74 ID:1bFLRkwB
リンク貼られて困るん?w
横取りされちゃうのか?
早く買えよw
608不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 23:58:52.54 ID:YnkjN+PX
ヤマハに変わり 次はオンキョーか? 支持するやついないと思うけどw
609不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 00:05:54.60 ID:gKTjdM0M
ここは加工されたニセモノの音を聞いて
ああこのスピーカー音がいい〜とか思ってる連中が多いんだろうな。
610不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 00:19:59.59 ID:xh1Umro4
お、おう
611不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 00:26:21.52 ID:fgz0pVN/
羨ましいなぁ
加工されてない本物の音()を奏でるスピーカーを持ってる人

この価格帯では本物の音を追求するよりも 「良い音っぽい音」を追求したほうが
コストかからないしな
実際 PCにつないで汎用的に使うスピーカーから「本物の加工されてない音」が出ちゃったら
逆に使いにくいと思うけどね
612不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 00:34:07.67 ID:gKTjdM0M
>>611

筐体がペラいとどうしても
不自然な箱鳴りが発生してしまって
良い音は出ないですよ?

もしそんな音を良い音と感じているなら
それは単にクソ耳なだけです。

プロ達が使っている上位スピーカー見てご覧なさい。
みな筐体は木ですから。
プラのスピーカーなんてのはアリエナイですよ。
613不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 00:34:42.46 ID:Tgi3nqpB
国産スピーカー使ってる連中は耳と感性がおかしいね
無知な初心者なら許してやる
614不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 00:36:59.10 ID:gKTjdM0M
物理原理的に薄い板ほど響いちゃいますからね。
スピーカーを置く台を考えれば分かりますが、
薄いプラ板やベニア板に置いていい音なんて出ませんよね?

それは本体の素材でも同じですよ?いい音で聞くには
まずしっかりした筐体や台を使うことが大前提です。
615不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 00:39:11.66 ID:gKTjdM0M
簡単なチェック方法としては音を出して本体を触ってみて、
露骨に振動が伝わるようなボディーではダメです。
もちろんそれは台でも同じことです。

とにかくスピーカーの材質としてプラは最悪です。
616不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 02:00:44.80 ID:fBn7iCqU
悪いとは言わないがデカいので邪魔。
それ置く位ならパッシブに行くわ。
617不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 02:11:25.33 ID:BUYFUsaw
今度はアンプが邪魔ケーブルが邪魔ってなる
618不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 06:10:15.01 ID:mC+v+bkN
ONKYOには意固地になった古参アンチが居るのと
実際に触ったことすらないのに、そいつらの昔からの書き込み信じちゃってる奴も居るから仕方ない
ただ、特出するほど良くもないけど、悪くもないから、旧モデルが定番だった訳だけどね

上位機種はコスパ悪化してるから物好き用だし
619不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 06:42:01.86 ID:h4+khKlT
プラは造形の面白さと、共鳴共振を抑えた形状にできるんでそんなに不味いモンでもないけどな。
偽物っちゃあ偽物だが。
大きめの奴ならセメントでも流してみるんだが、どれも小さめだw

オンキョはあのウンコユニット取り替えればソコソコ使えるぞ。
620不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 09:00:48.46 ID:mC+v+bkN
樹脂製でも樹脂自体も比重高めの使ってたり、厚み確保してたり、内側のコーティングとか、表面形状で剛性上げてたりして
筐体の剛性とか、減衰特性を向上しようとしてたりするけど
コストに見合わないのか、樹脂であることに利点も出るPAやスタジオモニター向けの一部だし、安いって訳もないからな
621不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 11:20:49.84 ID:c4+NHjyk
70HD持ってたがMS20のが圧倒的にいい音だった。
70HD2聴いたことないけど、その差が埋まってるとは思えないんだよなぁ。。
622不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 12:58:48.77 ID:mC+v+bkN
>>621
ウーファーのドライバ自体は15年来基本設計変わってないからね(ツィーターはHDになった時に更新されたけど)

アンプは相当良くなったけど、結局変わってないドライバありきの設計は相変わらずだから、マイナーチェンジの域から出てない
1〜2世代前の下位パッシブのドライバで良いから、アクティブに降ろしてこないもんかと思うわ
何時まで前世紀設計のOMF使い回すんだろ

BEHRINGERはそこらへん巧いから
駆動に電力は食うけど重いストロークもある程度有るドライバ採用してるし
音質の傾向は別にしても、MS20ですら12cmのGX-100HDより鳴るんだよな
623不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 16:59:21.47 ID:h4+khKlT
>>621
そりゃ比べるのが酷だ。ラジカセとステレオくらいの違いはあるからなw
70も箱の剛性が高ければもう少し遊べるんだがなあ。
624不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 17:25:21.34 ID:mC+v+bkN
>>623
まだ「このクラスのキャビネットとしては」マトモな方だよ
音場の設計やドライバの設計古すぎて、アンプ変えたぐらいじゃ今の需要に合わないけどw
625不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 17:35:10.51 ID:DyfsNkVP
オンキヨは値段の割に製品としての完成度が低いからねぇ
完全にPC初心者を食い物にしてるメーカーだから
実際70HDは3000円以内ならサブの候補に入れていいレベルだし
626不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 18:17:28.29 ID:WlaTwWHp
分解した画像見たけど
安い割にしっかり作られてたよ
ただ馬鹿にしたいだけか
627不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 18:32:38.94 ID:Tgi3nqpB
ん?ユニットも箱もネットワークも安物中の安物だけど?
見た目以上に音も安いけどね
628不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 18:35:17.82 ID:y/tDDD9I
俺は分解したんだけどねえ。
ベニヤの犬小屋みたいで叩くと壮絶にポコポコ言うから補強したかったんだが
中が狭くて加工しにくくてどうしようもない。そのままだ^^

MS20もばらしたがもったいなくていじれんw
いじる必要も無かったが。
629不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 18:39:43.96 ID:Tgi3nqpB
MDFを売りにしてるみたいだけどあんな脆い雑設計じゃ樹脂にも及ばんね
何よりユニットの出来が悪くて悪くてもう…
70HD2はアンプ変えたんだっけ?でもベースがゴミだからどうしようもないorz
630不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 18:51:11.94 ID:lSWlpzv0
アンプ部は値段相応のつくりだと思うんだけどね。
変える必要あったのか。アンプICのディスコンじゃないのかね。

銅板まきトランスにでかい放熱板、ヒューズに金メッキ端子できちんと作ってある。
箱とユニットに不似合いな出来栄えだよ。
つっかオンキョは単品コンポでもスピーカだけが変な気がする。
631不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 18:57:11.35 ID:gKTjdM0M
■BEHRINGER MS20
・出力:10W×2/消費電力:80W ←注目
■ONKYO 70HD2
・出力:11W×2/消費電力:24W ←注目

やたらボワボワしているのが判るね。レビューの通りだと思う。
http://youtu.be/sUbSJ7BZ2RU?t=1m7s

BEHRINGER MS20レビューより
>感想ですが、まだエージングが終わっていないですけれども
>低音の鮮明さがないように思えました。
>低音を強くするだけどんどんぼやけて来る印象です。

この品質で張り合えるのはせいぜいONKYO 70HD(旧)程度だよ。
632不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 18:57:50.14 ID:xh1Umro4
633不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 19:00:53.29 ID:gKTjdM0M
ONKYO 70HD(旧)は設計が古いだとか
もっともらしいこと口にしている人が多いけど、
音質の善し悪しに古いも新しいも無いからね。

ONKYO 70HD2はアマゾンの評価で満点ですし。
批判的な評価を見たことがありません。

このスレでは旧製品とデザインが同じだからと言うだけで
見下しているだけの人がほとんどですね。
634不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 19:08:24.84 ID:Tgi3nqpB
あんたは他人の評価ばっかり気にしてるんだね、自分の耳で聞けばここの真実のレスに納得できるよ
あの70HDでさえカカクで5近いんだからレビューしてる層がどれだけ残念か普通は推測できそうなもんだけどw
635不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 19:21:08.44 ID:gKTjdM0M
ONKYO 70HDの欠点は
BEHRINGER MS20と同じで低音の曇り。
価格も音質も似通っているので両者はライバルだった。

しかしONKYO 70HDの方は刷新され
その曇を大幅に改善して来たので
もはやBEHRINGER MS20などライバルですらなくなりました。
636不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 19:27:39.98 ID:NiJxI7Gh
仕方ないわな、身売りした段階で
優秀なスピーカーメーカーだったオンキヨーは消滅したんだよ。
過去のノウハウも継承されていないしね。
637不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 19:55:11.47 ID:P/0HODIn
旧70HDは数年前にまだ1万円を超えてるときに買ったけど、
pc環境にはやはり大きすぎて今は居間のテレビに接続してある。
ユニットの口径が多きいから低音域も、距離があっても無理なく
届くし高音域の指向性あまり問題はないが、できれば樹脂でも
いいからホーンタイプがいいけど新70HD2はコーンタイプで少し残念。
638不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 20:26:39.29 ID:WV8Ao0hr
>>635
ん?クソ耳自慢かな?
639不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 20:31:34.29 ID:gKTjdM0M
音の良し悪しを聞き分ける耳の無い人間に限って
ONKYOこき下ろすんですよね。

そして、そういう人間がプラのスピーカーを
いい音だ!なんて平気で言ってしまうわけです。
640不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 20:51:16.01 ID:WlaTwWHp
ヘッドホンはオーテク
スピーカーはオンキョー
どっちも親殺されたかのアンチがいる
641不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 20:51:16.90 ID:NiJxI7Gh
>>639
ONKYOもプラキャビスピーカー作ってますが何か?
642不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 20:55:56.20 ID:G6gzIJpZ
PCとか売って看板を汚したから悪く言われるのは仕方が無いかもな
オーテクは何故嫌われてるのかは不思議…羽が壊れやすいとか?
643不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 21:18:22.45 ID:Tgi3nqpB
真実を提示すると都合悪くなる奴が要るようだなw
あるいは被害者増やそうとする性格の悪い輩か
他人のレビューに惑わされず自分の耳で判断されて下さい、そうすればONKYOなんて選びません
644不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 21:41:35.54 ID:fgz0pVN/
>>639
材質という先入観で聞いてしまう方が不幸だと思うけどね
こういう人に限って 実際の音ではなくて カタログスペックやら
価格.comのレビューやらに影響されまくってるだけで
聴き比べて評価できるような感性はもってなかったりするんだよなぁw

実際この人が書いてるのって理論的なことばかりで 実際音がどういう傾向だとか
そういう 「耳」から感じた感想が一切ないしね
645不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 21:55:13.26 ID:EZV1b7sz
自分が気持ちよく聴けるんなら何でもいいじゃん。
人型測定器じゃないんだからさ。

俺は小〜中音量時に低音が出ないスピーカーは論外だな。
ドンシャリ最高^^v
646不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 22:06:26.16 ID:gKTjdM0M
【ダメなスピーカー】

・筐体がプラスティック
・筐体がペラペラな物
・小さいのに迫力ある低音をアピールしている物。
・基本的に小さい奴はダメ
・DSP内蔵とか…
647不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 22:20:09.26 ID:NiJxI7Gh
>>646
ここだから通用しそうではあるが
パッと見ヨーロッパメーカーのスピーカー全否定に見えるなw
648不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 22:42:53.41 ID:fgz0pVN/
>>646
ご覧のように個人的な評価は一切なく受け売り系のネタばかりですな
この条件だと CAS33とコンパ20は完全に除外されたなw

そもそも ギターアンプやらベースアンプやら巨大なコントラバスやら
そういうものの音を完全再現しようと思ったらそれと同じような容積の
スピーカーじゃなけりゃ再現できないわけよ
それをいかに小さい筐体で「それっぽく」再現できるかってのがポイントなわけじゃない?
ぶっちゃけ「っぽい」でいいいんだよ
この価格帯とかサイズで完全再現なんて無理なんだから

1/144ガンダムでそのまま縮小したら迫力とか皆無だけど あえて頭部に向けて縮尺を縮めていって
あおり気味に撮ったら迫力が出るじゃない?
そういう「ごっこ遊び」を楽しむ価格帯なんだよ この帯域は
649不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 22:43:47.16 ID:gKTjdM0M
簡素に言うなら「軽いスピーカーは止めとけ!」ってことですな。
概ね重さと音質は比例します。

・YAMAHA NX-50(2kg)
・JBL CAS-33(1.9kg)
・FOSTEX PM0.3(2.9kg)
・ONKYO GX-70HD2(4.6kg)
650不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 22:57:19.20 ID:Xlkq0KnF
>>649
参考になりました
NX-50かCompanion 2 Series IIIを買おうと思いましたがデザインも一番好きなのでGX-70HD2にします
651不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:05:11.24 ID:vcbzY4r9
どこからどう見てもステマにしか見えないw
652不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:05:46.21 ID:gKTjdM0M
>>650

GX-70HD2で正解だと思いますよ。
ONKYOもこう言ってますしね w

>スピーカーのキャビネットには、硬度が高く響きの良い、
>MDF( Medium Density Fiberboard )を採用。
>振動減衰が自然なため、樹脂製キャビネットでは再現が難しい、
>美しく心地よい響きを得ています。

しかもGX-70HD2ってサランネット外すとカッコいいんだよね。
http://ascii.jp/elem/000/000/821/821799/IMG_9113_300x.jpg
653不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:08:17.18 ID:WV8Ao0hr
>>640
オーテクは仕方ないな
654不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:09:17.80 ID:vcbzY4r9
>>652
でも、ツイーターは前面のプラにくっ付いてんだよね?
655不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:10:37.24 ID:w2i3/0ct
GX-70HD2 はボリュームのつまみがもっと大きければいいのに
656不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:18:53.76 ID:gKTjdM0M
>>654

超高音は振動エネルギーが小さいので
プラにつけても問題ないですよ。
657不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:28:57.97 ID:vcbzY4r9
>>656
なら、小さいスピーカーは振動エネルギーが小さいので
プラの筐体でも問題ないんじゃ?w

幅10cmで高さ20cm程度のスピーカーが4.6kgでそんなに音が良いなら
とっくに話題になってると思うけど?w
658不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:29:18.67 ID:WV8Ao0hr
>>649
それだったらベリンガー MS-40が最強だな
659不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:32:40.65 ID:gKTjdM0M
>>657

重くてずっしりしたPCスピーカーも軽いPCスピーカーも
出す音量って一緒ですよね〜。

スピーカーのこんな動きをしっかり支える為には
それなりの重さや板の厚みが必要不可欠です。

http://youtu.be/K_rehhVZvwk
660不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:34:10.98 ID:gKTjdM0M
>>658

ベリンガー MS-40
消費電力:90W ←いくらなんでもこれは無い。
寸法:17.3W×27.9H×24.5Dcm ←いくらなんでもこれは無い。
661不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:36:35.22 ID:gKTjdM0M
ベリンガー MS-40(レビューより)

>このスピーカーでは共振が起こります。
>共振が起こる物と、起こらない物と、個体差があるという話ではありません。
>サウンドハウスさん曰く、「残念ながらボディが共振してしまうのは
>仕様のようです」との事です。
>つまり、このスピーカーには共振が付き物だという事です。
>購入を検討されている方は、この点は念頭に置いておいた方が良いと思います。

>具体的な症状ですが、私の場合、共振の影響は低域に顕著に現れました。
>左右で低域の量感が違ってしまっています。
>ひいては定位も崩れてしまいます。
662不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:39:30.82 ID:NiJxI7Gh
どこがどう作ってあって重いのか判らないのに
重いだけで安易に高音質と思い込んではいけません。
その昔、天板裏にセラミックを仕込んで重いだけで
音はイマイチのスピーカーもありました。
663不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:43:48.96 ID:WV8Ao0hr
akai rpm3とかどうよ
664不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:48:54.50 ID:gKTjdM0M
>>663

もうこの辺が凄く嫌。

・パワフルな低音を実現するBass Boostスイッチ
・16Bit / 44.1 - 48 kHzクオリティの録音・再生
665不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:52:30.91 ID:WV8Ao0hr
>>661
この人のレビュー見たけど サウンドハウスの対応について言ってたね
666不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 23:54:57.24 ID:WV8Ao0hr
本来はモニター用ですがリスニング用として購入しました。
開封後音を出してみると左スピーカーが共振する不具合があり、サウンドハウスさんに連絡したところ
迅速に対応して下さり、すぐに新しい物と交換して
頂きました。 LUXMAN DA-100にBELDEN8412を使用して接続し
ています。
設置場所はローボードの上に左右120センチくらい間隔をあけて置いています。
音質はやや低音寄りですがTRを2時の方向にすると
だいぶバランスが良くなりますが、個人的には高音 がシャリッとしている方が好みなのでBASSはミッドにしてTRのレベルは全開に上げています。
特にBEATの効いた曲を再生するとBASSのレベルがミッドでもかなり迫力のあるサウンドです。
TVの視聴にも使用していますが、映画などの迫力のあるシーンも楽しめます。 入力端子も光デジタル、同軸デジタル、ステレオミニ、RCAと豊富で、この価格であれば満足のできる製品
だと思います。
667不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 00:00:48.80 ID:WjXrodJI
これはサウンドハウスのレビューから この人も共振のあったが あんたが例としてだしたレビューと違い 交換してもらいその後共振について書いてないね
ということあんたが例としてだしたレビューの人は運悪く交換してもらえなかっただけだね
668不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 00:06:56.24 ID:Pj38yRh/
共振があろうが、無かろうが、
どっちにしてもサイズや消費電力的に論外ですよね。
大きさも消費電力的にもGX-70HD2(24W)が最大値だと思いますよ。

ベリンガー MS-40
消費電力:90W ←いくらなんでもこれは無い。
寸法:17.3W×27.9H×24.5Dcm ←いくらなんでもこれは無い。

ベリンガー MS20
出力:10W×2/消費電力:80W ←いくらなんでもこれは無い。
669不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 00:14:02.93 ID:ltsFMxJc
>>664
お前個人の価値観とかどうでもいい
自分の考えを一般論のように語るのは止めてくれる?
670不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 00:25:09.12 ID:Pj38yRh/
筐体の大きさ、重さ、素材の薄さによって
ある程度音の品質というものは予測がつくものだが、
同じようにスピーカーの大きさというものも
音質を見る上で大きな指針となる。

ウーハーを考えれば判ると思うが
低音を出す上でスピーカー自体の大きさというものが
非常に大きな意味を持っていることが判る。

・GX-70HD2/100mm
・JBL CAS-33/75mm
・NX-50/70mm
671不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 00:30:48.10 ID:P5DfNz/j
もう他製品を貶してのONKYOスピーカーのセールスは結構ですよ
672不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 00:41:07.32 ID:ltsFMxJc
ここは1万5千円スレって事を一応書いた上で
オーディオ製品ってのは基本的に音で値段が決まってんだよ

だからスペックを誇っても何の意味も無い
むしろそんだけやってその音(値段)かよ、って感じだわ
673不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 01:36:12.88 ID:K4ZY2GXU
またウンチク野郎が暴れてるのか
懲りないアホやな
674不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 01:52:19.37 ID:LaMc+drd
この価格帯は付属SPやサプライメーカーSPから
ステップアップしたい奴が多い

したがって、それらのSPにないもの=低音 だから
低音が出るかどうかが重要になってくる
まさにその低音が出ないからONKYOが叩かれてるわけだよな
675不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 01:56:28.60 ID:GISoJt4q
70は低音はたくさん出るんだがボロ箱とウンコユニット
でブーストしたボワボワの汚い音なんで、出ないほうがマシなんだよなあ。
676不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 02:09:18.04 ID:WjXrodJI
>>668
その意見は普通におかしい やっぱお前ステマしたいだけだろ
677不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 13:03:13.51 ID:6IGrIBVT
>>668
常用と定格の違いもわからないヤツがくだらんレスするな。
678不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 13:04:34.89 ID:rV/U53aX
ほんとONKYO信者って他者製品の悪口に始終するよな
しかも音じゃなくてカタログ上の数字の大小が大切らしい
使い回しのボロユニット、ペナペナのうっすーいMDF、それが70HDの現実
スピーカーとしてはオンボロのゴミサウンドって事実から目を背けないで欲しい
679不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 13:48:11.99 ID:jMDjLjFJ
おまえがそのONKYO信者ってのやってたんじゃないの
文章のうざさがなんか似てる
680不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 14:17:05.97 ID:6nv3WAMa
ONKYO関係は荒れるから話題出すなら別スレ作るなりしろよ
681不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 14:30:15.50 ID:GISoJt4q
隔離スレあったはずなんだがなあ。ソニーとオンキョはホントに悪質だよ。
682不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 16:42:34.40 ID:WjXrodJI
>>681
sonyはもうここで語れるスピーカーもう作ってないだろ
683不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 17:31:52.52 ID:AwFyW6s2
SONY/BOSE/ONKYOは確信犯向けだと思う
「自分は好きだが万人には勧められない」という冷静なスタンスが無いと単なる狂信者だからな
684不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 17:34:14.67 ID:AwFyW6s2
>>678
そういうあなたも悪口に終始してるから
その手の連中呼び寄せるんじゃないのかな?
685不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 17:40:33.75 ID:zXGDh/ni
>>683
逆にこのスレで万人に勧められるスピーカーって何?
686不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 17:45:29.74 ID:rV/U53aX
>>684
俺は事実を述べてるだけだが?www不都合か?wwwwwww中立装った狂信者さんよwwwwwwww
687不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 17:50:04.09 ID:ZUQ7m5zv
メール欄見ればわかるね
688不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 18:51:37.32 ID:WjXrodJI
>>683
またヤマハの工作員か?
689不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 18:53:34.05 ID:WjXrodJI
>>685
ベリンガーじゃね
690不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 19:01:45.20 ID:YeqF2LCF
ID:WjXrodJIはBEHRINGER厨
691不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 19:03:25.18 ID:AwFyW6s2
>>685
この価格帯でパッシブ込みでもそんなスピーカーが存在すると思ってるのw?
692不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 19:56:19.97 ID:WjXrodJI
>>690
さーせん 持ってないんすよー 上のはonkyo厨に対抗しただけ
693不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 20:20:53.08 ID:ltsFMxJc
>>683
SONYとBOSEはまだわかるんだよ、解りやすい個性みたいな物を持ってるから
ONKYOだけはどこから沸いて出てくるのかわからんw
694不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 20:25:03.88 ID:yTB87nsH
onkyoは音がいい
695不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 20:40:01.63 ID:Pj38yRh/
>>677

そういう偉そうなことを言ってると大恥かきますよ?

どちらもカタログスペックには消費電力としか
書かれていないのに貴方は何を根拠に
常用と定格の違いだ!などと決めつけているんですか?

因みにスペックで24Wと示されているGX-70HDの実際の
消費電力は7〜10W程度ですからねぇ。
696不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 20:46:05.52 ID:Pj38yRh/
>>685
>逆にこのスレで万人に勧められるスピーカーって何?

間違いなくGX-70HD2でしょうね。
697不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 20:59:24.45 ID:P5DfNz/j
ちょっと笑ってしまったわ
消費電力気にするって
ベリンガーってAClassアンプ積んでんのか?
698不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:01:26.74 ID:WjXrodJI
>>696
冗談キツイぜ
699不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:02:42.96 ID:WjXrodJI
>>696
諦めずにまだいるとは ヤマハよりしつこいな
700不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:04:31.89 ID:Pj38yRh/
大きいスピーカーの方が
膨よかな音が出るんですよね。

ヘッドフォンでもそうでしょ?
いくら高価なインナーイヤーでも、
大口径のヘッドフォンには勝てないですよ。

スピーカーであれイヤホンであれ、
小さい割にはいい音出てるよね…って次元でしか無いんです。
701不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:06:30.25 ID:yTB87nsH
sc-sp100 最高
702不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:11:12.12 ID:P5DfNz/j
>>700
さぞかし貴方の通った学校に有った
講堂や体育館のトーンゾイレはふくよかな音を奏でたんでしょうなw
703不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:17:12.94 ID:Pj38yRh/
小さい割に低音でるね〜。
小さい割に頑張ってるね〜。
小さい割に・・・、

所詮はそういう次元なんですよ。
704不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:26:53.03 ID:rV/U53aX
ONKYOは小さくても大きくても低次元のサウンドだなwwwwwwww流石ゴミスピーカーメーカーwwwwwwwwwww
705不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:28:36.03 ID:P5DfNz/j
>>703
わかったわかった、PCモニターやノートPCの傍に
46cm4wey置けってことな、了解了解
706不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:28:54.23 ID:HTag8bl4
D-112EXTなんかはかなりのもんだが
707不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:32:25.27 ID:WjXrodJI
>>700
馬鹿丸出しのレスだな
708不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:37:27.94 ID:WjXrodJI
5万のecripseのシステムとか onkyoの10万のシステムより良かったな
709不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:38:10.71 ID:Pj38yRh/
>>707

貴方の書き込みを選出してみると
なんともバカ丸出しのレスばかりですな。
全てのレスが幼稚。
710不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:53:32.46 ID:WjXrodJI
>>709
あなたには負けますよ 重いのが音がいいとか言ってたのにgx70hd2より重いのを提示されるとこれはないとか言って否定するしアスペですか
711不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:56:29.67 ID:Pj38yRh/
低能 WjXrodJIの幼稚なレスを選出してみました。
いかにも知能の低い人間であることが判りますね。

676 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/11/28(木) 02:09:18.04 ID: WjXrodJI
>>668
その意見は普通におかしい やっぱお前ステマしたいだけだろ
682 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/11/28(木) 16:42:34.40 ID: WjXrodJI
>>681
sonyはもうここで語れるスピーカーもう作ってないだろ
688 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/11/28(木) 18:51:37.32 ID: WjXrodJI
>>683
またヤマハの工作員か?
689 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/11/28(木) 18:53:34.05 ID: WjXrodJI
>>685
ベリンガーじゃね
692 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/11/28(木) 19:56:19.97 ID: WjXrodJI
>>690
さーせん 持ってないんすよー 上のはonkyo厨に対抗しただけ
698 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/11/28(木) 21:01:26.74 ID: WjXrodJI
>>696
冗談キツイぜ
699 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/11/28(木) 21:02:42.96 ID: WjXrodJI
>>696
諦めずにまだいるとは ヤマハよりしつこいな
712不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:56:38.80 ID:rV/U53aX
>>706
ピュア用(笑)のシリーズも酷いもんだよwww聴いたことある?
レスポンスの悪い重いウーファー、それに合わせて無理やり能率下げられたツィーター、出てくるのはスピーカーにへばり付く音場も糞もないサウンドだよ
低音が前に出ないもんだからバスレフ頼りの設計になるんだけどチューニングが甘々だからフラグシップの412でさえ解像度の低い低音がボワボワと響く、これはONKYOの特徴
713不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:56:47.06 ID:+gm1d55J
>>703
大きい割低音でてないねぇ
大きい割にがんばってばいねぇ
onkyoだからねぇ・・・
714不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 21:57:51.52 ID:Pj38yRh/
必死に反発しているのに、
具体的な言及が全くないのが判ります。
つまりスピーカーに対する知識も感性も乏しい人間であることが判ります。

こんな人間がベリンガーを推しているのだから笑ってしまいますね。
715不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:01:45.56 ID:rV/U53aX
70HDはまず低音が絶対的に足らないし、それでも頑なにご自慢のボワボワサウンドは一貫しているというwwwwもはやお笑いの領域www
716不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:02:59.60 ID:Pj38yRh/
CAS-33やNX-50やBOSE Companion2などのように
小型のスピーカーで聞いていると耳が疲れる…と感じる人は
少なくないと思います。それは中域が強いからです。

この手のスピーカーはどうしてもエッジの効いた
鋭い音になってしまうので、どうしても耳への攻撃力が
高くなってしまうものです。

逆にGX-70HD2などのキャビンの大きなスピーカーは
音がウォームなので音楽鑑賞していても疲れにくくなります。
717不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:03:31.43 ID:Pj38yRh/
>>715
>70HDはまず低音が絶対的に足らないし、

どんだけ低音中毒なんですか!
そんなこと言うのは貴方だけですよ。
718不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:06:16.92 ID:+gm1d55J
よく言えばウォーム
普通に言えばぼやけてるって事ですか
719不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:07:59.69 ID:WjXrodJI
>>711
あなたの都合の悪いレスを抽出してるだけじゃん 自分の意見に矛盾してるレスする人には負けますわwww
720不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:08:27.76 ID:rV/U53aX
>>717
あ〜、お前カラオケや車載スピーカーとかでドンドンなってる音が低音だと思ってるクチだろ?wwwwwwww
70HDから盛大にボワついて出てるのはそういう音
音楽に重要な低音はもっと下の帯域だよ糞耳ちゃんwwww

>>716
>音がウォームなので音楽鑑賞していても疲れにくくなります。
解像度が低いボワボワラジオサウンド、だろ?wwwwwww
言葉は正しく伝えましょうwwwwwwwwww
721不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:10:25.22 ID:Pj38yRh/
やたら高音や低音が強調されたスピーカーやヘッドフォンを
いい音だと錯覚している人が多いですが、
本来スピーカーと言うものは如何に生の音をリアルに再現できるか?です。

例えば、生の演奏や声を聞いて、
シャカシャカドスドスしているでしょうか?していませんよね。

つまりドンシャリと呼ばれるような
高音&低音をやたら強調したようなスピーカーは
音の再現性が低いと言うわけです。
722不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:11:22.27 ID:rV/U53aX
>>718
正解!
しかもスカスカの質の低い高音がご自慢の100kHzまで出るとか言うツィーターから出てくるwwwwwwwwww
ボワボワサウンド+スカスカの安っぽい高音の合わせ技だぜ
723不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:13:21.73 ID:Pj38yRh/
そういう加工された音に耳が慣れてしまうと
逆に再現性の高いスピーカーを聞いた時に
曇って感じてしまうものです。

狂ってしまった耳を元に戻すには、
まず人の生の声というものを注意深く聞いて見ることです。
そのリアルな声とスピーカーから流れて来る声をとを比較することです。

そうすれば今まで良い音だと錯覚していたスピーカーが
いかにシャリシャリのウソものスピーカーであることに
気づけると思いますよ。
724不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:13:47.22 ID:rV/U53aX
>>721
>高音&低音をやたら強調したようなスピーカーは
>音の再現性が低いと言うわけです。
ONKYOサウンドの事よく分かってんじゃんwwww
耳障りな固い高音と耳障りなボワボワな低音こそONKYOサウンドの真骨頂だからなwwwwwww
725不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:16:11.53 ID:WjXrodJI
onkyoサウンドのどこが生音www
726不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:16:52.65 ID:rV/U53aX
まぁ俺は真実のレスをしているだけだからなwwwあしからずwww
何の利益も求めないボランティアなんですよwwww
粗悪品で初心者を食い物にするメーカーからひとりでも多くの人を守りたい
そう思っているだけでございますwwwwwwwwww
727不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:17:23.26 ID:Pj38yRh/
小さなスピーカーほど膨よかな音が出せないので
どうしても中高域が尖った感じになり
耳につく音になってしまいます。

そういう音は不自然な音なので耳が疲れやすくなります。

言われて見れば小さいスピーカーは耳への刺激が強いかも・・・と
気づく人も少なく無いと思いますよ。
728不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:19:38.44 ID:WjXrodJI
>>726
お疲様です それにしてもぼっちのクセに頑張るなー onkyo厨 どんどん評判が下がるだけなのに(笑)
729不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:20:41.18 ID:HTag8bl4
ここで生音を再現する1.5万以内のアクティブSPが挙がる

↓↓↓
730不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:22:22.68 ID:P5DfNz/j
ID:Pj38yRh/のご高説ってぼったくりオーディオショップの
広告文そのままだなw
満足にまともな音聞いたことのない初心者を騙して
利益率の高い商品売りつける時のやり口。
731不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:23:21.74 ID:Pj38yRh/
生の声を聞いてもキンキンしませんよね。
中高音が強調されたような尖った感じもしません。
リアルな音とはそういうものです。

温もりを感じる声というものもありますが、
それを悪く言えば曇った感じなわけです。

加工された音に耳が慣れすぎて、
感性が狂ってしまっている人が多くなっていて
そういう人がONKYOのリアルなサウンドを聞いた時には
逆に曇っているとか言うんですよね。

と言ってもアマゾン等の評価を見れば判る通り、
圧倒的に高い評価をしている人がほとんどですけどね。
732不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:26:21.57 ID:P5DfNz/j
>>731
今のONKYOがリアルサウンドとかw
一遍25年くらい前のONKYO製品聞いてから出直せ
733不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:27:22.73 ID:pdsEdjte
BOSEみたく不満足なら返品可にしてくれればいくらでも試すのに
734不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:28:24.18 ID:Kc4p+QbI
音の再現性の高さを訴えてる割に
ウォームな音質とか言っちゃってるしなぁ・・
基本的にモニタースピーカーなどの音の再現性を重視する機材に
ウォームって形容詞は絶対使われないよね

というかモニター系はスピーカーにしてもヘッドホンにしても聞き疲れするものなんだがw

つまり、聞き疲れしない音質って事は
味付けされた音質ってこと
頑張るのはいいけどムキになりskぎて整合性がなくなってきてるぞ
735不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:28:43.87 ID:Pj38yRh/
このスレには数人のONKYOアンチが粘着して
ネガティブキャンペーンを繰り返していますが、
GX-70HDはアマゾンであれ価格ドットコムであれ
やたら評価が高い製品です。

しかも評価数も凄く多いです。
それだけ数多くの人達が良い評価を下している製品なので
良い製品であることは疑いの余地がありません。
736不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:31:12.19 ID:P5DfNz/j
>>735
アンチというかあんたが頓珍漢な事ばかり言って
このスレでのONKYOの評判を下げているんだが。
737不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:31:29.07 ID:Pj38yRh/
GX-70HDクラスのスピーカー(大きさ的に)を買う人というのは、
やっぱり本格的に音楽鑑賞したい…という人が多いと思うですよ。

逆に音に対するこだわりが低い人ほど
小さなスピーカーで済ませたがる傾向があると思います。

つまり両者の評価層には大きな差があることを念頭に
受け止めた方がいいと思います。
738不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:32:06.30 ID:Pj38yRh/
>>736
>このスレでのONKYOの評判を下げているんだが。

それアンチの常套句ですね。
739不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:32:42.58 ID:QO3/Dt9c
誰か、もうわかったからのコピペ張ってやれよ
740不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:35:03.56 ID:P5DfNz/j
>>738
私の一連のレスのどの辺りがONKYOアンチなのかご教授願えます?
741不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:36:27.57 ID:Kc4p+QbI
わかったよ
onkyoは最高だ!!!!
君の言う通りだ!!!
その良さがわかる君の耳を大事にして
これからもonkyoと共に歩んでくれ


ってことでそろそろ普段モードに戻りません?
742不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:36:41.32 ID:bgCLHFUc BE:3433112077-2BP(3)
えっ… 流石にあの程度のもんに本格的な音楽鑑賞に耐えうる音質を求める馬鹿なんて居らんやろw
>>740
教示,なw
743不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:36:53.89 ID:Pj38yRh/
筐体の素材&大きさと、音質ってのは比例するのが常です。

つまりプラで小さなボディーのスピーカーより、
木で大きな容量のスピーカーの方が
良い音が出てるのが基本としてあります。

多くの人達がその基本は知っていると思いますが、
その一方であまり大きいのは・・・・と言う考え方もあるわけで、
そのバランスがもっとも良いのがGX-70HDクラスだと思うんですよ。
744不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:40:56.16 ID:Pj38yRh/
>>740

自分のレス読み返して見ればどうですか?
逆にこちらも質問させて頂きますが、
貴方は何を持って「ONKYOの評判を下げている」と
決めつけているですか?

俺は他のスレでも何度か同じセリフを吐かれたことがありますが、
俺の推した製品はバカ売れしましたよ。
745不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:44:32.99 ID:Kc4p+QbI
で?良い音ってのは再現性の高さなの?
それともウォームな味付けされた音なの?
746不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:44:45.98 ID:P5DfNz/j
>>742
(*/ω\*)

>>744
私は別にONKYOを貶すようなこと言ってませんがね?
貴方のレスに反応してこれだけ否定的なレスが付いたら
逆にネガキャンでしょうよ。
747不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:46:04.88 ID:WjXrodJI
>>744
あんたが書き込むレスが狂気じみでるから
748不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:48:01.50 ID:Pj38yRh/
CAS-33やNX-50をマンセーすも
プラボディーでいい音など出ないと論破される。

今度はベリンガーMS20を持ちあ上げるも
常識を逸脱した消費電力であること指摘され撃沈。

論理的な反論1つできずに人格攻撃 ←今ここ
749不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:48:42.26 ID:WjXrodJI
>>748
撃沈した覚えないけど
750不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:50:15.45 ID:WjXrodJI
>>748
一回このスレ一周してみろよ 現実を見ようぜ
751不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:50:45.96 ID:P5DfNz/j
あ〜らら、人格攻撃とか言い始めちゃったよ…
752不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:57:04.61 ID:Pj38yRh/
小さいスピーカーはいい音が出ない。
プラボディーはいい音が出ない。

昔その2つの条件にピタリと当てはまる
タイムドメインのスピーカーが流行ったけど
多分ほとんどの人がもう使ってないと思う。
753不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 22:59:53.18 ID:jMDjLjFJ
>>752
とりあえず70HDの画像上げてみてよ
754不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:00:24.04 ID:Pj38yRh/
ググッてみた。コレコレ w
http://www.timedomain.co.jp/product/image/mini.jpg

昔このスピーカーをマンセーしてた人達って
自分のクソ感性についてどう反省してるんだろうな〜。
今も使っているならその主張は正し方ことになるが
もう使っている人はほとんどいないと思う。

音が悪いって気づいちゃったんだろうね。
755不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:00:58.65 ID:Pj38yRh/
756不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:01:32.33 ID:Kc4p+QbI
>>752
ごめんふつうに使ってるわw
757不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:01:56.69 ID:jMDjLjFJ
いや自分で使ってるやつのだよ
758不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:02:18.45 ID:WjXrodJI
>>752
eclipseのスピーカーを聴いたことないの? 最高なのに
759不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:06:33.50 ID:UXt5dMLc
所持してる70HDの画像をあげてくれって事じゃないのか?
妄想君だと思われたくないなら
ID:Pj38yRh/ て紙にでも書いて70HDと一緒に撮ってうpれよ
760不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:10:43.14 ID:WjXrodJI
761不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:14:01.08 ID:WjXrodJI
急に黙ったぞ
762不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:18:23.87 ID:Pj38yRh/
俺が70HDを持っている証明をしたら何だって言うわけ?
GX-70HD2でデザインが変わってないことを
批判材料にしている人もいるけど、
俺はむしろそれで正解だと思いますよ。

GX-70HDはONKYOのこのクラス製品の中で1番カッコいいと思うし、
長らく続けて来たこのデザインを捨てないて欲しいと思いますね。
ONKYOのPCスピーカーの顔ですから。
763不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:19:28.99 ID:FDSRUQsh
妙にスレ進んでると思ったらくせぇ奴がいるのか
764不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:19:30.64 ID:P5DfNz/j
タイムドメインのスピーカーは好き嫌いはあれど
あれを音が悪いと言っちゃえるって凄いわ
765不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:22:00.66 ID:Pj38yRh/
>>764

まーだそんなこと言う人間が生き残っているんだ w
だったら皆にも奨めてみたら?
多分恨まれるだろうけど w
766不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:27:50.62 ID:P5DfNz/j
>>765
薦めはしないな、個人的に好みの音ではないし。
ただやっぱり貴方は他社製品を貶してのONKYO上げなんだね。
767不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:29:09.13 ID:Pj38yRh/
GX-70HDって大きすぎない?と感じてる貴方!
ベリンガーMS20(右とほぼ同じサイズ)と比べたら
こんなに小さいんですよ。
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/s/k/r/skrr69/2011_12_GX-70HD003.jpg

22インチTVと並べるとこんな感じです。
http://readme.blog.eonet.jp/weblog/images/2009/06/23/cimg0004.jpg
768不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:30:13.26 ID:Kc4p+QbI
だんだんキャラが崩壊してきてるしww
769不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:32:34.91 ID:Kc4p+QbI
え・・www
大きいスピーカーマンセーって言ってたのに 今度はMS20より小さいって自慢し始めたぞwww
770不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:32:46.70 ID:Pj38yRh/

画像はGX-77MですがGX-70HDはそれより若干小ぶり。
ノートと並べるとこんな感じ
http://livedoor.blogimg.jp/powerdepot-hachinohe/imgs/f/7/f7940633.jpg
771不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:33:22.43 ID:WjXrodJI
>>765
オーディオマニアのダチに感想を聞いたが 値段のわりにコスパがいいと言ってた ちなみにオンキョーはコスパが良くないって言ってた もちろん実話
772不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:40:09.56 ID:WjXrodJI
>>767
やっぱり アスペか
773不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:41:17.39 ID:P5DfNz/j
>>767
その人のブログ読んだわ
並んでるのEDIROL MA-10Aって書いてありますけど…
774不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:42:21.42 ID:Pj38yRh/
GX-70HDは小さすぎず大きすぎず、
バランスがいいと思いますよ。

>>777

クソ耳の戯言なんて何の価値もないですよ。
本当にコスパの良い優れたスピーカーなら、
GX-70HD以上に普及していることでしょう。

一時のブームに釣られてタイムドメイン買った人の9割は
壊れてもいないのに他のスピーカーに買い替えちゃったと思いますよ。
人間なんてそれほど洗脳されやすいですよね。

洗脳さえ溶けてしまえば「俺はどうしてこんなクソスピーカーを
マンセーしてたんだ…」と我に帰ったことでしょう。
775不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:42:34.49 ID:Kc4p+QbI
>>771
ジャンルはかなり限定されるけどハマればかなりいい音するよTD系は
感覚的には70HD系とは対局にある音質だろうな
776不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:43:33.88 ID:Kc4p+QbI
ついに未来に向けてレスしはじめたwww
777不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:43:37.32 ID:Pj38yRh/
>>773

GX-70HDとベリンガーMS20の大きさを比べると
このぐらいの差がありますよ〜という参考画像ですよ。
778不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:46:35.62 ID:P5DfNz/j
>>777
成程、それで大きい方が音が良いって話はどこいっちゃったの?
779不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:49:15.97 ID:/CQL+DEc
信者と見せかけたアンチと見せかけた実はここまですべて俺の自演だったんだよ!!!
780不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:51:53.96 ID:Pj38yRh/
大きい程いいんじゃなくて
小さいスピーカーはダメって話しですよ。

何Wのスピーカーであっても、
どんな大きさのスピーカーであって
再生する音量って同じなんですよね。

通常、出力やスピーカーサイズが大きいほど
大きな音で再生しないと宝の持ち腐れどころか
活かせなくなってしまうので
大きければ良いと言うわけではありません。

つまりバランスなんですよ。
781不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:53:28.92 ID:Kc4p+QbI
今まで PM0.4とかMS20 あと ZENSOR1とかもPCサイドで使ったことあるけど
結局音は良くても 大きさ的に邪魔なんだよな
このサイズで音楽聞くなら わざわざPC横で使わずとも リビングでそれなりの大きさのパッシブを
設置してしまえば済む話だし
PC脇に置くなら コンパクトかつ「それっぽい音」がしてくれれば十分って事で落ち着いた
で結局 メインPCはcompanion2-3 サブPCはTimedomainLight
Zensor1は中華デジアンとともにリビングで使ってるよ
782不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:56:56.72 ID:Pj38yRh/
GX-70HDは大きな音で再生しても音が割れない…と
レビューを書いている人もいるように
キャパシティーが高いスピーカーです。

逆に言うと小さいスピーカーほど耐え切れずに音割れしたり、
キャビネットが音を上げて振動します。

10W×2はPCスピーカーとして無難であると同時に
GX-70HDの筐体サイズも非常に無難です。
そこから出てくる音も非常に無難です。

とにかく安心・安全な優等生スピーカーですよ。
では今日はこの辺で失礼させて頂きます。
783不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:59:39.04 ID:bgCLHFUc BE:560508724-2BP(3)
> 小さいスピーカーはダメ
当然GX-70HDも含まれるなw
784不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 00:02:31.93 ID:ztj9t85b
>>774
あの音がバランスいいんだー 糞耳乙
785不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 00:02:37.57 ID:Pj38yRh/
>>781
>companion2-3

そんなゴミスピーカ使わない方がいいですよ。
コンパクトタイプの中で最低最悪ですから。
では。
786不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 00:04:10.90 ID:kkE3ov5Q
>>784

GX-70HDはBASSを9時に絞って使うのが基本ですよ。
そのままで視聴しちゃダメです。
では。
787不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 00:04:36.66 ID:ztj9t85b
>>785
まだ糞講義するきかよ 諦めろよ
788不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 00:15:52.76 ID:jrRcE2Zf
自分の発言内容に矛盾点が無いようにレスできるようでないとダメだな
あれだけGX-70HD以外のスピーカーをボロクソ言って
小さいスピーカーはダメです大きいスピーカーの方が優れています
と散々言っといて挙句の果てには

>大きい程いいんじゃなくて
>小さいスピーカーはダメって話しですよ。

>つまりバランスなんですよ。

だとさw
789不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 00:33:16.46 ID:IypkrHUu
ここまでのまとめ:ONKYOはアスペに人気がある
790不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 01:50:24.31 ID:ztj9t85b
>>789
同感
791不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 02:05:33.60 ID:my2XckLm
こうやってオンキョウのイメージが悪くなるんだな
792不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 02:15:02.24 ID:wykKX2aL
わざとやってるんだろ
スピーカー持ってもいないみたいだし
793不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 02:40:32.84 ID:ztj9t85b
>>792
わざとにしちゃあ長い 荒らしだろーな 多分
794不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 07:43:56.03 ID:NdQqPE+I
スレ延びてると思ったらコレかよw
795不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 10:54:01.38 ID:5RRG/AlL
YAMAHAのつぎはONKYOかよ。
BOZE使いの俺には追いていけん。
796不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 10:57:26.51 ID:+2gKV4IQ
ONKYOのGX-R3祖父地図で13年前に6980円で衝動買いしたけど
未だに大満足して使ってるよ。

TVに使ってるのも3年前に買ったONKYO製
どっちもいいね
797不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 11:53:47.76 ID:Yjo0/a4y
GX-R3系って何であんなに評価いいんだろな
798不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 12:31:24.02 ID:yRjaogoM
GX-R3は現行のR3Xじゃなくて無印のほうは評価高かったね
799不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 13:01:57.41 ID:kU0mHyXp
宣伝のおかげでONKYOは名前だけは知れてたからね
加えてその当時はこのカテゴリのスピーカーが少なかったからね
それでその時初心者爆釣のPCオーディオ向けの製品の旨みを知ったんだね
800不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 18:02:17.58 ID:RHBwHQln
当時それで買ってみたら、ドラムがゴム太鼓だった
801不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 18:31:54.17 ID:0ikZCYK5
アクティブスピーカー界ではONKYOはどんな位置づけなん?

Amazonとかレビューたくさんついてるけど…
持ってないが個人的には嫌い
802不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 18:43:24.21 ID:/ImNP5bO
>>795
BOSEじゃなくてBOZE使いならついていけないな
803不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 18:44:49.46 ID:I/Hm4bH1
>>801
ここで散々言われてる通り、PCオーディオ初心者ターゲットにして喰ってるメーカーだよ
尼や価格のレビューなんてPC内臓のスピーカーより良いです!ってレベルの奴ばっかり
他のメーカー知っててONKYOの方が良いって人なんかほぼ居ないね
804不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 18:55:53.02 ID:jrRcE2Zf
これのパッシブタイプがあったなら、音質含めて今でも欲しいかなと思う。
まあペアで1万5千円以下は無理か。
今のONKYOの音って、良くも悪くもミニコンの延長線上にあると感じる。

http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/db-1.html
805不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 19:22:34.07 ID:kkE3ov5Q
ONKYO GX-70HD2 音良すぎ。ワロタ w
806不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 19:28:15.74 ID:kkE3ov5Q
>>798

現行のGX-R3はイマイチだね。
あれの評価が高いのは俺も不思議。

多分あのクラスを買う人達が、
CAS-33やNX-50、Boseのコンパニオン2Sとかに
良い評価与えているんだと思う。
807不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 19:33:03.38 ID:wToqlUgF
JBLとONKYO追い出せよ
808不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 19:47:59.17 ID:kkE3ov5Q
質の低いスピーカーは何をやっても無駄ですが、
GX-70HD2クラスになると条件によってかなり音が変わるので
基本的な部分を手抜きしない方がいいですよ。

その中で特に重要な点が2つあります。
1つは付属のオーディオケーブルを使うのはご法度。
そして付属のコルクのインシュレーターもご法度です。
809不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 19:52:38.85 ID:kkE3ov5Q
あとWinマシンユーザーは気をつけた方がいいのは
Macと違ってWinのオーディオアウトは粗悪品が多いので
後付けのUSB-DAC使う方が無難です。

ケーブルは最低でもこれ位は使いましょう。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
810不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 19:56:05.03 ID:kkE3ov5Q
決して軽視してはいけないのがインシュレーターです。
高い物を使えという訳ではありません。

重要なのは素材(金属、木、ゴム)のチョイスと厚みです。
とにかくデスクと本体は最低1cmは隙間を開けましょう。

そして。これ凄く重要なのことですが、
そのインシュレーターは必ず本体に貼り付けて下さい!
ボディーとインシュレーターが一体化するように
固定しなければ効果は半減ですから。
811不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 19:58:04.29 ID:kkE3ov5Q
厚い両面テープだとせっかくの硬質素材も台無しなので薄い奴を使いましょう。
表面がコルクやフエルトになっている奴は剥がしましょう。

基本的にゴム系のインシュレーターはダメです。
音像も音も定位感もボケます。
但し音の広がり感が増すという利点はあります。

高音が耳につきすぎる尖った音のスピーカーに使って
音をマイルドにしたい場合もアリです。

金属とゴムの中間的な効果を得たいなら硬めの木を使いましょう。
812不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 20:03:48.66 ID:ztj9t85b
>>806
オンキョー先生
キター♪───O(≧∇≦)O────♪
今日もGX-70HD2以外のスピーカーを叩いてますね♪
何回叩かれても へこたれないそのメンタル力尊敬してますっ(^ ^)
813不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 20:19:59.50 ID:gyLNKpUe
オンキヨー君にネタあげて申し訳ないがクランプで調べた。
ソース同じで音量80db前後でMS20も70HDも0.1Aだった。
待機はMS20で0.0-0.1、70HDでほぼ0.0。
まぁ10W弱なら付けっ放しでも大した電気代じゃないな。
アホ相手にしてスマンが定格の差は出ないので所有者はご安心を。
814不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 20:46:35.04 ID:kkE3ov5Q
>>813

貴方の情報は何の価値もありませんよ。
70HDの待機電力は7Wです。
音を出すと7〜10Wの消費電力となります。

7Wとなる待機電力がバカにならないので、
使わない時には切っておく方がいいですね。

70HDの24Wに対してMS20mの80Wはあまりにも論外です。
815不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 20:49:22.22 ID:kkE3ov5Q
その上、MS20は70HD2よりも一回り大きく、
流石にPCモニターとしてデスクに置くのは
はばかれるサイズです。

スピーカーの音質は概ね大きさに比例しますが、
だからと言ってあまり大きなスピーカーは目障りだし、
大出力のスピーカーを小さな音量で聞くのでは性能を活かせません。

そういう視点で見てもGX-70HD2の出力や大きさは
バランスに優れていると言えます。
816不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 20:50:27.48 ID:kkE3ov5Q
あ、もちろん音質はGX-70HD2>>>MS20ですよ。
とにかくMS20は積極的に買うようなスピーカーではありませんね。
817不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 20:55:25.67 ID:jrRcE2Zf
本気でアンプの知識が無いのか
解かっていてアホなこと言ってるのか
どっちや?
818不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 20:56:42.55 ID:8LCDUTv6
>>803
PC内蔵のスピーカーには勝てるがテレビ内蔵のには負けるけどな^^;
819不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 20:58:22.42 ID:ztj9t85b
>>816
ms-20の方が口径でかんじゃないか? あなたの意見によると口径でかい方が音質いいんでしょ
820不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:05:02.53 ID:kkE3ov5Q
大きけりゃいいってもんじゃないですよ?
再生する音量に最適なサイズと言うものが有るわけです。
10W×2の出力を考えるとGX-70HD2で十分です。
十分というより最適ですね。
821不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:09:03.76 ID:ztj9t85b
>>670
> 筐体の大きさ、重さ、素材の薄さによって
> ある程度音の品質というものは予測がつくものだが、
> 同じようにスピーカーの大きさというものも
> 音質を見る上で大きな指針となる。
>
> ウーハーを考えれば判ると思うが
> 低音を出す上でスピーカー自体の大きさというものが
> 非常に大きな意味を持っていることが判る。
>
> ・GX-70HD2/100mm
> ・JBL CAS-33/75mm
> ・NX-50/70mm
822不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:10:58.32 ID:I/Hm4bH1
ID:kkE3ov5Q この壊れたCDプレーヤーみたいなバカに理論的な説得が通じる分けないでしょ
リアルじゃ言い争ったら一人でブツブツ言いながら刃物で刺してくるタイプだぞw
823不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:16:36.02 ID:kkE3ov5Q
>>821

【スピーカーサイズ】

MS20/92mm
GX-70HD2/100mm
824不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:36:12.75 ID:edvRZ09U
アンプ作ろうとしてその勉強で疲れてたけどこのアホみて元気出てきた
825不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:40:38.69 ID:UB3Ko2Dj
オンキョー君まだいるのかよ
826不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:40:53.13 ID:ztj9t85b
>>823
マジか ありがと 口径サイズを知りたかったんだよ カマかけたかいがあったわw
827不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:46:58.53 ID:kkE3ov5Q
>>816

GX-70HD2>>>MS20である理由が分かったでしょ?
828不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:52:00.57 ID:kkE3ov5Q
【ベリンガー MS20】

・本体巨大(幅15.4×高さ23.9mm)
・そのくせスピーカーは小さい(92mm)
・電気バカ食い(80W)
829不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:55:24.07 ID:ztj9t85b
>>827
なるほどね ms-40は?
830不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:58:42.47 ID:+6Z5pdDo BE:840762162-2BP(3)
いや,まともに音楽聴く事考えたら,MS20の容積もGX-70のウーファーも小さ過ぎるわけでw…
831不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:06:32.91 ID:6vepe2AL
GX-70HD2 はボリュームつまみの大きさが納得いかない
832不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:13:29.98 ID:kkE3ov5Q
>>829

【ベリンガー MS40】

・本体巨大(幅17.3×高さ27.9mm)【論外】
・電気バカ食い(90W)【論外】
833不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:14:59.34 ID:kkE3ov5Q
>>831

PC側で調節するか、
後付のDACで調節するのが普通かと。

つまりGX-70HD2側はある程度の設定にしておけば
後はまったく弄る必要がありません。
834不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:20:01.08 ID:ztj9t85b
>>832
ウーハーのサイズ教えろよ
835不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:23:03.19 ID:IypkrHUu
過去ログより


iPhone人気で需要が増えた2008年から、スマートデバイス接続用に
それなりの価格のアクティブスピーカーの需要が上がって
スマートデバイス以外に、PCにも折角買ったスピーカー使う層が増えた

ただ、ONKYOのアクティブスピーカーは、AV機器からの派生として生まれたもので、
高インピーダンス仕様で、据え置きCDプレイヤー等から直接入力にも対応出来る様に、
入力レベルは低めを前提としてる

ヘッドフォン出力を前提としたスマートフォン等からの出力ではインピーダンス不足すぎて、
直接接続するには小型アンプを回する必要がある
音質や特性が変わっていないのにいきなり不評が増えたのは、ここら変が原因なんだよね

もとから、ヘッドフォン出力から入力しても十分鳴らせるよう設計された製品じゃないので、
悪評が出て当たり前で そういう購買層向けに家電量販店に設置された試聴コーナーでも、
インピーダンス不足や過剰なレベル入力状態で設置されているのが殆どで、悪評に拍車がかかった
836不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:25:21.41 ID:kkE3ov5Q
【ベリンガー MS20の内部】

これは酷い w
http://blog-imgs-17.fc2.com/j/a/1/ja1/20120106184022b76.jpg
http://blog-imgs-17.fc2.com/j/a/1/ja1/20120106184117d09.jpg

こりゃいい音出ないはずだわ(笑)(笑)(笑)
典型的な中国品質ですな。
837不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:30:27.05 ID:VZd/efSV
もうm-audioのAV40でいいじゃん
838不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:33:29.54 ID:kkE3ov5Q
>>835
>高インピーダンス仕様

MS20は更に高インピーダンス仕様ですよ?

>据え置きCDプレイヤー等から直接入力にも対応出来る様に、
>入力レベルは低めを前提としてる

プロ向けの+4dB機材を接続する訳じゃあるまいし何の問題もありません。

>スマートフォン等からの出力ではインピーダンス不足すぎて

ナイナイ。
839不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:36:38.05 ID:kkE3ov5Q
>>837

MS20もそうだけとスタジオモニター寄りの製品は
音楽視聴に向かないよ。
840不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:39:04.39 ID:ztj9t85b
onkyoよりかはマシ
841不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:40:13.83 ID:VZd/efSV
うーむ・・・
疲れてるのかな・・・
話のネタとして70HD2買ってしまおうかと思ってしまった俺がいるw
842不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:41:59.99 ID:+6Z5pdDo BE:2942667667-2BP(3)
なんぼMS20を貶したところでGX-70が良いという事にはならんのだがなぁw…
843不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:44:19.48 ID:ztj9t85b
onkyo wavio総合スレッドから
=========================
170 Socket774 yrbDsPkg 2013/11/27 17:06:58.44
--------------------
GX-70HD2は音ワルーですよ。
844不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:47:04.21 ID:kkE3ov5Q
>>840
>onkyoよりかはマシ

ちゃんとPC用のスピーカーとして開発されているから
特性的にもマッチするように作られている。
845不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:48:14.50 ID:kkE3ov5Q
>>843
>GX-70HD2は音ワルーですよ。

どうせWinの腐ったオーディオアウトや、
付属のインシュレーターやケーブル使って評価してんだろうな。

GX-70HDもそうだけど、
このシリーズはBASSつまみ9時で使うのが基本ですしね。
846不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:49:57.92 ID:ztj9t85b
>>19
> http://revimg02.kakaku.k-img.com/images/Review/000/133/133041_m.jpg
これ見てどう思う?オンキョーさん
847不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:51:01.69 ID:kkE3ov5Q
近頃は音楽の作り手もドンシャリ気味に調節するから
それを更にドンシャリ系のスピーカーで再生しちゃうと、
もう高音がシャリシャリしすぎて攻撃力が凄い。

昨日も話したように、自然界の音って
そんなに高音が鋭い音なんてないんだよね。

不自然な音で聞いてているから疲れるやすくなる。
そういうスピーカーはダメだよ。
848不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:52:54.66 ID:kkE3ov5Q
>>846

頭おかしい w
そもそも空洞の台(鉢)なんて使うもんじゃない。

それと上でも説明したようにインシュレーターは
本体に貼らないとダメ!
849不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:53:39.15 ID:+6Z5pdDo BE:2242032184-2BP(3)
一番腐ってるのはGX-70だろ.そして自然な音をGX-70()で語るなよw
850不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:55:57.05 ID:ztj9t85b
>>37
ってオンキョーさん?
851不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:57:12.38 ID:kkE3ov5Q
【必須】

・金属や石、ガラスなど硬い素材のインシュレーターを使うこと。
・1cm以上の高さがあるものを使うこと。
・本体と触れる部分にコルクやフェルトがあれば剥がすこと。
・インシューレーターは必ず本体に貼り付けること。
・スピーカーはしっかりした台に置くこと。
・付属の粗悪ケーブルは使わないこと。
852不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 22:59:10.53 ID:56oOLt8f
>>822
このアスペは前にも暴れてたよね

相手にするだけ時間の無駄だから
完全放置すればいいのに
853不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:03:59.45 ID:ztj9t85b
みんな今から黙ろう
854不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:07:53.42 ID:8OJVkOzD
>>836
【オンキヨー GX-70Aの内部】

これは至高w

http://blog-imgs-23-origin.fc2.com/c/h/i/chinu99/IMG_i0556.jpg

こりゃいい音出るはずだわ(笑)(笑)(笑)
典型的な日本国品質ですな。
855不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:11:28.45 ID:kkE3ov5Q
GX-70HD2はとにかく長く聞いていても疲れない音。
自然界に近い音である点が最大の魅力だと思います。

音の善し悪しなど微塵もわらない親が俺の部屋に入ってきた時のことです。

GX-70HDからTVの音が流れていたんですが、
親が「あんたのTVは音がいいね」「本物の声がする」
「目の前に人がいるような感じ」とベタ褒めしてました。
856不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:17:55.16 ID:TdJ0aRUq
吸音材使ってないんだな
857不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:17:56.82 ID:+6Z5pdDo BE:2802540285-2BP(3)
音の善し悪しなど微塵もわらない親が論拠かよww
858不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:18:15.96 ID:kkE3ov5Q
とにかくこれ買っときゃ間違いないよ。

>GX-70HD2は、オンキヨーのパワードスピーカーのベストセラーモデル
>GX-70HDの後継モデルです。「低歪」「ワイドレンジ」
>「高チャンネルセパレーション」の新型アンプを搭載。
>音の広がり感を向上させ、
>高域の質やより躍動感ある低音再生を実現しています。

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx70hd2/index.htm
859不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:21:35.31 ID:ztj9t85b
かまってちゃんには構うな 言わせておけ
860不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:21:47.54 ID:kkE3ov5Q
>>857

親は「このスピーカーはウソ物の声がする」とか、
「風邪ひいた様な声」だとか、そういう表現しますね w
861不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:23:34.61 ID:kkE3ov5Q
>>856
>吸音材使ってないんだな

改造の為に吸音材抜いた画像でしょ?
価格ドットコムのレビューには吸音材が所々に
貼り付けてあると書かれていますよ。
862不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:31:03.96 ID:8OJVkOzD
>>615
BOSE101シリーズやJBL CONTROLシリーズはゴミですね。
CONTROL10やSR12は高いだけの産廃品。
TANNOYのCPA-5等のCPAシリーズもプラ筐体ですし。

この辺のポンコツ製品は音悪すぎで聴いてられません。
863不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:46:21.91 ID:kkE3ov5Q
>>862
>BOSE101シリーズ

あれも酷いスピーカーだったな〜。
やたら不自然に音が広がりまくる。
店内でBGM鳴らすなら最適なんだろうけどね。

まともに音楽聞けるスピーカーじゃない。
BOSEはそういう加工サウンド路線なんだろね。
864不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:51:01.96 ID:+6Z5pdDo BE:4414000897-2BP(3)
>>860
音の善し悪しもわからんようなのが,この音は嘘だとか本物だとか言ったところで当てになるわけ無えだろw
>>863
> まともに音楽聞けるスピーカーじゃない。
GX-70もまた然り.
865不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:51:47.24 ID:kkE3ov5Q
店内で使ってたBOSE101をタダでくれると言うので
家に持ち帰って聞いたんだけど、
あまりの酷さに速攻で返した程だからね w
866不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:54:49.11 ID:kkE3ov5Q
BOSEのサウンドシステムとやらが
搭載された車に乗ってたことがあるんだけど、
別に悪い印象は無かったんだけど、
不思議と室内用だといいイメージがない。
867不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 23:56:12.10 ID:VZd/efSV
今まで使ったことのあるスピーカーを端的に表現すると
TW-S7:分離感や定位感は秀逸。でもそれだけ
TimeDomainLight:TWーS7の分離感や定位感に磨きをかけて 低音差し引いた感じ
MS-20:周波数特性的には結構上から下までそつなく鳴る。でも全体的にぼやけ気味
PM0.4:モニターを名乗るだけあって解像度は高い。でも低域になると一気に音像がぼやける
JBL CAS33:高域中域の抜けは秀逸。しかし低域がブーミー過ぎてバスレフにスポンジつめてちょうどいい
BOSE companion2-3:現在使用中。BOSEは低域強いと敬遠してたけど 思ってたほどブーミーじゃない。
特筆するようなピーキーさはないけど ある意味無難に鳴る
kennwood LS-K711+中華デジアン:さすがに綺麗になるし聞き疲れもない。でもでかくて邪魔


ってな感じなんだけど 70HD2とやらはどこらへんに近いのかね?
868不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:13:51.63 ID:dhfIE+QW
GX-70HD2を一言で表現するなら温もりだね。暖かい音がする。

今どきのスピーカーって高音と低音をやたら強調して
ドンシャリにした物が多いけど、音が無機質なんだよね。
それを強いて当てはめるなら金属的。
GX-70HD2の音は木の温もりって感じかな。
869不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:15:31.33 ID:dhfIE+QW
生楽器を思い浮かべてみて欲しい。
どこからも金属的な音なんて出てこないんだよね。
例えそれがブラスの吹奏楽器でもね。

スピーカーも本来そういうサウンドであるべきなんだよ。
870不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:19:03.64 ID:dhfIE+QW
今はやたら金属質で加工されたスピーカーが溢れてる。
そういう音を「良い音」と評価する人も多い。

金属的というかデジタル臭いんだよね。
一方、GX-70HD2は昔ながらのアナログ的なサウンド。
レコードやカセットの時代に感じたあの温もりのあるサウンドなんだよ。

その基本サウンドを若干今風にアレンジした感じかな。
本当の意味でのいい音を目指したスピーカーだと思う。
871不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:20:54.46 ID:LqLd5BcB BE:2522287049-2BP(3)
GX-70で生楽器の音を語られてもねぇw…
872不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:23:02.89 ID:dhfIE+QW
昔、音楽を聞く環境といえば、
フルサイズのアンプと子供の体ぐらいありそうな
巨大なスピーカーで聞くのが定番だった。

それが時代の流れによって
どんどんスモールサイズになって行き、
JBL CAS-33やNX-50みたいな小型になってしまったわけだけど、
やっぱりあのサイズじゃどうしても
温もりのあるイイ音は再現できないんだよね。

無理なんだよ。物理的に。
873不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:25:36.90 ID:dhfIE+QW
GX-70HD2はその最低ラインというか、
これ以上小さくしたら良い音は出せないという
限界サイズだと思う。

以前はドンシャリなんて悪い音を指す言葉だったのに、
今ではそのドンシャリサウンドが溢れて、
もはやドンシャリじゃないといい音だと感じない人が
増えちゃったところがあるよね。

ウソも100回唱えると事実になる…みたいな
韓国的発想に近い現象が起きてる w
874不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:28:46.77 ID:LqLd5BcB BE:3923556487-2BP(3)
GX-70も音楽を聴ける最低ラインには程遠いわけだが.
ウソも100回唱えると事実になるってのは,お前さんのGX-70マンセーの事かね?
まぁ,100回唱えたところで,アレがまとも音を出すとは思えんがw
875不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:29:52.59 ID:dhfIE+QW
昔はデジタルにすると音が冷たくなるから…と言って
嫌うエンジニアが多かったよね。
DAコンバーターの質も今ほど良くなったから
CDへの過渡期のサウンドは特に酷かった。

あの頃からじゃないかな?
ドンシャリなんて言葉が生まれたのは。

DAコンバーターの質が低くて
やたら高音が強調されて金属質なサウンドになってしまうのは
欠点だったのに、消費者が悪い音に慣れすぎたせいで
今ではそんなドンシャリサウンドこそが良い音だと
感じる人が増えてる感じだね。
876不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:34:32.79 ID:dhfIE+QW
GX-70HD2は昔ながらにいい音の出るスピーカー。
当たり前の音が当たり前に出るスピーカー。
言うなれば普通。

でもその普通の音が出ないスピーカーがあまりに多い。
GX-70HD2は加工された音じゃなく
昔ながらの自然な音が出るスピーカー。

PCスピーカーレベルだとこれがありそうで無い。
877不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:41:52.11 ID:N3T0A2+j
なんか必死すぎてもうね・・・
878不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:47:10.19 ID:dhfIE+QW
875の補足的に言うと、
DAコンバーターの質の低さに加えて
あえてCD(デジタル)的なアピールをするために
高音を強調して作ってた所もある。

それから時代の流れでベースやバスドラを強調するサウンドが流行って、
ドンシャリが生まれた感じかな。

そういう音の流れは楽曲の作りてだけでなく、
スピーカー制作サイドもやるようになって、二重にドンシャリになった。
両方その路線だと耳への刺激が強いから、
スピーカーはGX-70HD2のようにウォームな方を選んだ方がバランスが合う。
879不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:49:56.36 ID:dhfIE+QW
楽曲もドンシャリ、アンプもドンシャリ、
スピーカーもドンシャリ・・・。

国民の音楽離れ・・・が危惧されているけど、
そういう悪いサウンドが溢れたせいもあると思う。

無意識的に「不快」なことを感じ取っているんんじゃないかな?
880不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:52:09.16 ID:dhfIE+QW
GX-70HD2はそういう悪いドンシャリ路線じゃないから
ドンシャリサウンドも耳への刺激が緩和されて
聴覚的にいい感じに聞かせてくれる。

温もり…とか、優しさ…と、
そういうイメージの音だよ。

本当の意味でいい音。
881不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:56:37.88 ID:dm2pYj4L
小型のスピーカーだとどうしても
そういう温もりを表現するのは無理があるから
ドンシャリ路線で誤魔化すしかないんだよね。

逆にいうと声や楽器が本来持つ温もりを表現するには
GX-70HD2ぐらいのサイズが無いと無理。

そういう重要な部分まで理解している人なら
GX-70HD2に高い評価を下すと思うよ。
逆にドンシャリがいい音だと錯覚している様なレベルの人達なら
JBL CAS-33やNX-50程度で満足できるんじゃないかな?
882不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:56:49.64 ID:5Xh1caar
買います
883不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 00:58:47.31 ID:dm2pYj4L
販売業者の人は「最近なぜかGX-70HD2がバカ売れしてるけど何なんだ?」
ってビックリしているかもね。 w

じゃあ寝るとするか。
884不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 01:02:08.94 ID:LqLd5BcB BE:3433112077-2BP(3)
>>876
GX-70とかPCスピーカー以外の何物でも無いだろ.
>>879
ドンシャリじゃなければ何でも良いとでも思ってるのかw?
>>881
GX-70のどこが小型じゃ無いんだよw
885不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 04:59:30.40 ID:AviyJypE
100レスくらい読んだけどとりあえずONKYOはないな
886不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 05:30:15.89 ID:nfgeEtoH
>>818
そのテレビはなんてモデル?
いくらなんでも昨今のTV内蔵スピーカの方が酷すぎで
そのまともなTVが知りたいは
887不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 05:38:04.64 ID:m91AX0Wy
GX-70HDを始めとしたGXシリーズは特にpc用と開発されたわけじゃないんだよね。
888不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 10:15:42.80 ID:IH0Qy56o
>>886
三菱REALとかどうよ
889不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 12:19:09.37 ID:IH0Qy56o
harman kardon GLA-55とかKEF X300A、kripton ks-3hqmとか見たらオンキョーさん発狂しそう
890不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 13:20:06.63 ID:/nuqt8RZ
スレ伸びてると思ったら
まったく価値の無い駄レスばかりだった
891不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 15:01:01.57 ID:BQym24yd
オンキヨー製スピーカーの出来が良いか悪いかは知らんが
こんなレス連発したら反感を買うだけなのにな
892不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 15:43:55.26 ID:qR1X+dIH
>>881みたいなカラパ根性丸出しのお陰で日本のPCスピーカーなんて
世界じゃ知名度ゼロだからなGX-70HD試しに自慢しに行って見ろ。
話にもなんないぞ。
893不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 15:50:05.22 ID:IH0Qy56o
健全なやつだったら、こんなにしつこくレスしない オンキョーさんは精神的な病気を患ってるんだろーなー
「病気じゃありませんけどw」と返されると思うけど
894不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 17:34:14.01 ID:dm2pYj4L
GX-70HD2 音良すぎ。ワロタ w
895不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 18:11:44.09 ID:+3yYd/mj
俺はGX-70HDで鍛えた
896不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 18:29:37.60 ID:IH0Qy56o
今日も来ました アスペ
897不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 18:32:43.58 ID:IH0Qy56o
=========================
805 不明なデバイスさん kkE3ov5Q 2013/11/29 19:22:34.07
--------------------
ONKYO GX-70HD2 音良すぎ。ワロタ w
昨日と同じw
898不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 18:47:40.48 ID:2D9PN5VO
自演にみえる
899不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 18:54:20.96 ID:IH0Qy56o
>>898
何が?
900不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 19:32:32.40 ID:dm2pYj4L
>>862

JBL CONTROL ONEは俺も持ってたけど、
ゴミどころか良いスピーカーだったよ。

プラと言っても分厚いプラを更にゴムで覆って
無駄な振動を抑えたスピーカー。
だから小型ながらにもずっしり重かった。

ライバル扱いされてた
ペラいプラボディーのBOSE101とは雲泥の差だったね。
901不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 19:34:58.87 ID:dm2pYj4L
PCスピーカーもそうだけど
BOSEは派手さで売ってるメーカーだと思う。
とにかくリアルでは無いね。

サラウンド的な音の広がりもそうだけど
とにかく加工されたニセモノの音って感じ。

一方JBLは純粋に良い音を目指してる感じだね。
ONKYOの方向性と似てる。
902不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 19:39:16.88 ID:dm2pYj4L
ドンドン・シャリシャリしているスピーカーが
いい音だと錯覚しているレベルの人達は、
音から伝わる「気」ってものの存在をまだ知らないんだと思う。

ハイビットレートの音源が次第に注目されているけど、
音質のいいサウンドからはアーティストの気のようなものが
伝わってくるんだよね。

例えばあるスピーカーで聞いた場合には全く感動が得られない曲で、
別のスピーカーで聞くと鳥肌立ったりするものだ。
それが本当の意味でのスピーカーの差でもある。
903不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 19:42:13.02 ID:dm2pYj4L
GX-70HD2は鳥肌立つよ。
こういう差ってスペックとかじゃないんだよね。
昨日も話したように温もりを表現できるスピーカーと
出来ないスピーカーがあるんだよ。

金属的のような無機質で冷めた表現しか出来ないスピーカーと
有機的な何かを表現出来るスピーカーとがあるんだよ。
これを言葉で伝えるのは難しね。
904不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 19:42:29.03 ID:2D9PN5VO
>>898
お前も笑ってて気持ち悪い
何が面白いの?
905不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 19:43:46.39 ID:BbTUi8op
そか!むずかしアルか
906不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 19:48:02.92 ID:YyqXq3Pq
なんかな〜
長文一人語り連投レス多いなあ
907不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 19:56:25.92 ID:IH0Qy56o
オンキョーさんまだいんのかよ その神機GX-70hd2で音楽聴いて 自己満して自分の世界に浸ってここくんなよ
908不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:02:05.74 ID:dm2pYj4L
ペラいプラボディーやドンシャリサウンドの
質の低いスピーカー買う人を1人でも減らして
本当の意味で良い音の出るPCスピーカーに導く為には
俺のような伝道者が必要なんだよね。
909不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:05:48.99 ID:hoNn31uK
ID:dm2pYj4L はグレキチ(お団子)

相手をして返レスする奴も荒らしと同罪
910不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:06:18.17 ID:dm2pYj4L
ドンシャリスピーカーって
昔の演歌を再生しても現代風のドンシャリサウンドになるんだよね w

その辺もGX-70HD2なら安心だよ。
ドンシャリ音源はドンシャリに再生され、
そうでない物は普通に再生される。
911不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:07:03.16 ID:IH0Qy56o
=========================
615 不明なデバイスさん gKTjdM0M 2013/11/27 00:39:11.66
--------------------
簡単なチェック方法としては音を出して本体を触ってみて、
露骨に振動が伝わるようなボディーではダメです。
もちろんそれは台でも同じことです。

とにかくスピーカーの材質としてプラは最悪です。
を見て>>862はからかってレスしたんだと思うんだが
912不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:07:16.60 ID:OH6TS+oH
実はオンキョーsageしたいアンチオンキョー君なのか
913不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:13:25.45 ID:dm2pYj4L
>>912
>実はオンキョーsageしたいアンチオンキョー君なのか

しばらくすれば結果が分かって来ると思いますよ。

GX-70HD2は価格もちょっと高くなってしまった上に
まだレビューする人が少なくて、
安心して手を出せなかったところがあると思いますが、
NTTStoreの価格や俺のレスを読んで購入を決めた人も多いでしょうね。
914不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:23:50.96 ID:NGexRCBE
NX50が1万切ってるのに
それ以上出して70HD2を買う価値なんてあるのか
915不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:26:50.65 ID:K10KcLxO
70HD2も一応1万切ってるんだよなあ
916不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:31:47.46 ID:dm2pYj4L
せっかくGX-70HD2のような良いスピーカーを買っても、
あまりにもケーブルをケチり過ぎたりしては台無しです。

最低でもこれ位は使いましょう。(アマゾン1166円)
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
これぐらいだと無難です(アマゾン1861円)
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=839
俺はこれ使ってます。
https://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at6a48.html
917不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:37:13.50 ID:IH0Qy56o
BOSEの最上位機種BOSE 901V
http://m.youtube.com/index?hl=ja&gl=JP&desktop_uri=%2F%3Fgl%3DJP%26hl%3Dja#/watch?v=SuLQoefkOnQ
http://m.youtube.com/index?hl=ja&gl=JP&desktop_uri=%2F%3Fgl%3DJP%26hl%3Dja#/watch?v=Qu_Z5GXsN3s
この人録音するの本業だから参考になると思う
その自慢のGX-70HD2で聴いてくれ
918不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:37:44.08 ID:dm2pYj4L
ではインシュレーターはどんな物が良いでしょうか?
俺が圧倒的におすすめするのは半球状のガラスです。
http://www.asakawalens.co.jp/contents/descriptive/resources/technology-1.jpg

もちろん半球状の金属球や石でもいいですが、なぜ半球状がいいのか?
それは接触面積が広いとスピーカーの振動がデスクに伝わりやすいからです。

ガラスは硬くて安いのでコストパフォーマンスはピカイチです。
919不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:41:31.11 ID:dm2pYj4L

半円球の平らな方に薄い両面テープを使って
スピーカーの底に貼り付けましょう。
必ず貼って下さい。これは必須事項です。

もう少し音に丸みがほしければ、
GX-70HD2を買うと付いてくる小さなコルクシートを
先端に貼るのもいいでしょう。
920不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:46:48.43 ID:PYpdUH7E
GX-70HD2のBASSつまみは9時に合わせましょう。
これは歴代からの基本です。

稀に網状のラックにスピーカーを置く人がいますが、
ペラペラの台や不安定な台に置く場合には、
ホームセンター等で1枚200円程度でレンガや大理石が売られているので
それを敷いた上で設置しましょう。
921不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:48:48.59 ID:IH0Qy56o
>>920
動画見たか?
922不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 20:56:54.07 ID:IH0Qy56o
>>916
そこはオヤイデかモガミとかだろ
923不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 21:30:06.13 ID:B79+mBdj
そもそも、この価格帯ってもっと気楽に買う物だろ

細か過ぎて痛々しい
924不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 21:33:35.34 ID:hoNn31uK
>>922
君はなんでグレキチの相手するの?
馬鹿なの?
925不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 21:36:10.33 ID:IH0Qy56o
>>924
スマン・・・・・
926不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 21:36:53.25 ID:IH0Qy56o
暇だったんで、つい
927不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 21:38:30.31 ID:PYpdUH7E
>>925

誤ることなんて無いよ。
誰が誰にレスを書こうが他人がとやかく言う筋合いはないからね。
928不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 22:01:05.46 ID:atljdfAA
DSD-300 買っとけ
初値5万弱、今7千円。音は本格派。
929不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 22:32:22.99 ID:qR1X+dIH
>>916
君悲惨だなw
オーテクのケーブルは純正より少しマシ位だよ。
ベルデン買ってしまえば完結するけど、上記にもあるようにモガミや
オヤイデで一気に音質上がるよ。市販の5N、6NマテリアルやPCOCCでも
全然違う。オーテクはないだろw
930不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 22:36:29.39 ID:IH0Qy56o
>>929
察してやれよ オーテクしか知らなかったんだよ
931不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 22:42:05.64 ID:QQMf7p9o
ケーブルで音色は変わるだろうけど、音質は上下しないと何度いったら(略)
932不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:06:11.44 ID:/0uu8+OB
>>929

残念ながら貴方が思っているほど
ベルデンやモガミは音良くないよ。
特にモガミなんてかなりレベルが低い。

純正ケーブルとオーディオテクニカの最下層に
どれほど音の違いがあるかも判別できないようでは
貴方もまだまだクソ耳ですな。
933不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:14:05.43 ID:/0uu8+OB
ベルデンと言っても1メートル480円だよ?
モガミなんて1m100〜200円 w

その価格差は確実に音の差としてあるんだけど、
所詮はその程度のものだからね。

それにRCAプラグつけてボッタクリ価格で
売ってる業者が多いけど・・・。
934不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:18:50.61 ID:K10KcLxO
俺からするとケーブルで音が変わるって言ってる奴もGX-70HD2信者と一緒に見えてしまう
935不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:19:37.40 ID:YyqXq3Pq
あらら、値段で音質語っちゃってるよ…
そりゃ意味無く手の込んだ造りのクソ高いケーブル売れる訳だ。
936不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:22:30.55 ID:/0uu8+OB
>>934

何言ってんだよ!変わるよ w
少なくとも付属ケーブルレベルの物は絶対に使ってはいけない!

これ安物だけど一定水準に達してるからオススメ。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
937不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:27:33.62 ID:/0uu8+OB
いくらソニーやケンウッドなどの有名メーカー品であっても
このレベルのケーブルは絶対に使ってはダメ!だからね。
http://www.akibaoo.jp/i/jan-jpg/1/4975769000805.jpg
938不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:34:08.80 ID:YyqXq3Pq
ONKYOの次はオーテクのケーブルかい(呆れ
939不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:44:12.52 ID:/0uu8+OB
ONKYOもオーディオテクニカも
コストパフォーマンスの高い製品を作る
優良メーカーだと思うよ。

もちろんオーテクのケーブル使えって言ってる訳じゃなく、
最低でもあれぐらいは使わないとダメって話し。
940不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:49:31.12 ID:LqLd5BcB BE:3363048386-2BP(3)
このスレに出てくるようなスピーカーで音を語るなよとw
941不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:49:39.50 ID:7j/8O9At
ピンプラグでじゅーぶんだよw
942不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:50:53.33 ID:q0fvlOG0
この価格で音を語るwwwwwwwwwwwww
943ちょっとここでCM入ります:2013/11/30(土) 23:52:17.05 ID:/0uu8+OB
GX-70HD2 音良すぎ。ワロタ w
944不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:54:35.52 ID:/0uu8+OB
GX-70HD2そのものはいい音出るスピーカーなのに
レベルが低すぎるケーブル使ったり、
おかしな形や素材のインシュレーター使って性能殺しちゃ勿体無いからね。

だから最低限の設置方法を伝授しているですよ。
945不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 23:56:50.98 ID:YyqXq3Pq
人はそれを「余計なお世話」と言います
946不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 00:44:35.31 ID:U93+hMct
>>939
オーテクは高音キンキンであなたの言う高音質とはかけ離れてると思うんですが・・・。
947不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 00:49:08.62 ID:U93+hMct
>>932
じゃあなんで本格オーディオの世界でオーディオテクニカのケーブルの話が出ないんですかねー
あなたの過小評価してるベルデンやモガミとかは出ますが
948不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 02:15:26.56 ID:0ns4y2bI
GX-70系はミニコンポクラスのスピーカーを
アンプ内蔵にして運用性と販路拡大狙った代物だからな
パッシプモデルもあったしね
949不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 05:47:51.10 ID:KsXl7zon
旧GX-70HDを使ってるが、音量を上げても距離に比例して音圧を感じる、
やはりユニットの口径がが大きいからだと思う。
たとえば口径7cmのスピーカーと10cmのスピーカーの表面積を比較すると、
大きさの違いはわずか3cmだが、表面積は約2倍の違いがある。
まあ 至近距離で聞くとその差が逆効果となる場合もあるのかなと。
950不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 16:49:22.35 ID:1lMF6muT
つか、お前らはいつまで嵐に餌を与え続けるの?
そんなに嵐のレス読むのが楽しいか?
951不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 17:14:19.33 ID:0jDAxN2a
楽しいって言うか為になる
952不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 17:31:48.78 ID:VdENI7Hc
荒らしから学ぶことはほとんど無いが、それへの反論レスからは学ぶことが多い
だから結果として有益だとも言える

>>833を見るに、オンキヨ君はDACを使ってるんじゃないか?
そりゃDACを経由してればオンキヨもいい音するだろうよ
多分そこらへんで議論が噛み合ってないんだと思う
953不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 17:38:35.12 ID:2PTIUQ2l
あんなキチガイな文章読む奴いるの?坊主か何か?
954不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 17:50:55.94 ID:IdEZ7mn2
>>952
グレキチに返レスする奴も嵐だ
トラックボールスレのテンプレ お団子(グレキチ)への対処方

>一度相手にすればスレッドが落ちるまで粘着したうえ、次スレテンプレに割り込んで改変します。
>一見まともな言い分でも相手にしてはいけません、完全無視・絶対放置でお願いします。
>名無しでもそれとわかるので、2ch専用ブラウザでNG ID指定してください。
955ちょっとここでCM入れますね☆:2013/12/01(日) 17:56:49.28 ID:bxnmZ4V2
GX-70HD2 音良すぎ。ワロタ w
956不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 18:01:57.67 ID:bxnmZ4V2
GX-70HD2は低音も高音もよく出るスピーカーなんだけど、
ドンシャリでは無いだよね。
ドンシャリの更に下と上の領域で鳴ってる感じと言えば判るだろうか。

ドンシャリってのは中途半端な低域と高域が強調されているから
そういう音になってしまうんだよね。

BOSEのCompanion2 Sなどは
一見すごく低音が出ているように錯覚する人が多いと思うけど、
低域周辺が極端にブーストされているから目立つだけで
本当の低音は全然出ないスピーカーなんだよ。
957不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 18:15:52.25 ID:qbPzquVm
わかります
958不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 21:20:07.53 ID:+98pf0CM
オンキョウとオーテクチョンに餌を与えない事。
チタン配合シースとやらのあのケーブルはないわ。海外でも使われてる
モガミと比べるには次元が違いすぎる。ケーブルなんてのはそもそもハイグレード
でも安いからな、プラグや半田に関わる人件費が高くてああゆう値段設定に
なってる訳で。プラグ付けてボッタクリ業者なんてあんなのかわいそうなもんだろ。
一個作って1000円儲けが出るか出ないかだぞ。GX70HD2って旧70HDより
出力が下がってるんだな。コストカットか何かかw
959不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 21:25:52.82 ID:bxnmZ4V2
むしろモガミ信者にエサを与えるな…って気がするけどな w
960不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 21:34:45.04 ID:bxnmZ4V2
俺、ベルデン8412/カナレL4E6S/モガミ2534を
ギターケーブルに使っているんだけど、
モガミ2534は一番音が悪いよ。全然ダメ。

その中ではベルデン8412が突出してるけど
オーディオテクニカのAT6A48で接続すると更に良くなる。
やっぱりこれはオーディオクラスの音だよ。

かろうじてベルデン8412もオーディオクラスの音と言えるけど、
カナレL4E6S/モガミ2534は入らないね。
961不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 21:37:15.61 ID:bxnmZ4V2
中味見てみりゃその差が判るよ。
モガミ2534が一番コストかかってないのが判る。

ベルデン8412やAT6A48なんか、
線とは別に入ってる糸の量が半端ない。
ナレL4E6Sは少し入ってるけど
モガミ2534は全く入ってない。
962不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 21:40:05.33 ID:vRPHNZe8
長文連投は自己紹介
963不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 21:40:18.76 ID:U93+hMct
>>958
落ち着け クソ耳に反応するな 馬の耳に念仏だからいくら言っても無駄! 絶対に持論を変えないからスピーカーのサイズとか例外もあるけどw
964不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 21:42:09.28 ID:bxnmZ4V2
糸の量が音質のどの程度影響するのは知らないが、
ベルデン8412とオーテクAT6A48には不思議と沢山入ってたよ。
それだけコストかけて真面目に作ってあるんだろうな。

モガミ2534は作りからしてしょぼいが音もしょぼかった。

このケーブルを値段だけでバカにする人もいるんだろうけど、
聞けば判るがコストパフォーマンスがすこぶる高いよ。

もちろん更にいいケーブル使うのは何の問題もないけど、
これ以下のケーブルは使わない方がいい。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
965不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 21:44:50.11 ID:bxnmZ4V2
ギターでケーブルの音質チェックってのはオススメですよ。
色々な音が入り混じってごちゃごちゃしない分、
音の違いは判別しやすいからね。

そしてケーブルによって如何に音に差がでるかも
良く判ると思う。
966不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 21:48:48.22 ID:+98pf0CM
馬の耳に念仏だなw
AKBオタみたいで持ち悪い。
967不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 21:49:56.98 ID:9cPwSErh
ケーブルで音が変わるとか・笑
968不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 21:55:31.51 ID:+3sVBJjT BE:5675144099-2BP(3)
GX-70がオーディオクラスの音()とか言ってる時点で,何言っても信用に値しないわなw
969不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 21:56:10.92 ID:IdEZ7mn2
>>963
馬鹿野郎、なんで無視できないんだよ

>スピーカーのサイズとか例外もあるけどw

お前のこのレスで、スピーカーサイズをネタに粘着書き込みが始まったりするんだぞ
さんざんグレキチの相手してをしやがって、死ね、本当に死ね
970不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 22:02:44.49 ID:bxnmZ4V2
>>969

そんなに興奮するぐらいなら
スレ見なきゃいいじゃん(笑)
971不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 22:04:49.56 ID:U93+hMct
>>969
すまんこってす
972不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 22:06:56.86 ID:+98pf0CM
オンキョー信者はガチもんでキモイな。アクティブのスレではお馴染みの
事だが、サラウンドシステムなんかは海外でも評価高いみたいだけど
アクティブはね(笑。
973不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 22:11:27.92 ID:bxnmZ4V2
君たちONKYOに親でも殺されたの?w
974不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 22:33:56.09 ID:efCplg2U
ケーブルでの違いってブラインドテストでわかるもんなの?
わからないレベルの違いならこの価格帯買う人にとっちゃどうでもいいわ
975不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 22:40:33.52 ID:+3sVBJjT BE:1681524364-2BP(3)
荒しのせいで流れが速いし,ぼちぼち次スレって事で.
1万5千円以下でお勧めのアクティブスピーカーPart31
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1385905102/
976不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 22:45:01.88 ID:GqfqoFFo
>>975
お前があの荒し本人だろ
分からないとでも思った?
977不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 22:45:42.07 ID:+98pf0CM
>>974
純正とオーテクのゴールドリンクとか言うやつブラインドで分からんね。
ブラインドテストで分かる違いを体感したいなら88760か
高純度マテリアルかな88760はタイトでドンシャリ低音が沈み高音は綺麗に
出る。高純度マテリアルは反応が早く解像度が高い。モガミやオヤイデ
などはそれぞれ音色が違うがブラインドテストでは分かり図らいかもしれない。
まぁオーテクケーブルよりいい事位は分かると思うけど。
978不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 22:55:12.32 ID:+3sVBJjT BE:3923556487-2BP(3)
>>976
えっ… まぁ,このスレからBEIDで抽出するなり次スレの1を読むなりしてみればw?
979不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 22:58:12.85 ID:GqfqoFFo
次スレの1の気味悪さからだよ
上手いこと自演できてるとでも思ってるんだろうけど
980不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:01:36.00 ID:+3sVBJjT BE:5044572689-2BP(3)
なんでずっと荒しを叩いとるわしがオンキヨーマンセー荒しと同一視されなあかんねんw
981不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:04:35.62 ID:GqfqoFFo
お前が叩いてるのは荒しではなくONKYOだからだよ
それが目的で自演やってんだろ
982不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:07:46.43 ID:U93+hMct
とりあえず呼んでみようオンキョー音質カッスwwww オンキョーのスピーカーが自然な音とか耳腐ってんじゃねーのwww あっ 脳みそもかwwww
983不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:09:50.05 ID:+98pf0CM
984不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:10:24.63 ID:U93+hMct
>>980
まずなぜ ずっと叩いてるはずなのに今頃だが出て来たのか あとオンキョーくんがいつもならすぐキチガイ連投してんのに出てこない
985不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:13:32.86 ID:+BbvyCtp
GX-70HD2の音の良さを知らない人はちょっと可哀想だね。
この価格でこの音質はあり得んレベルだよ。

もちろん、金を積んで、設置場所も増やせば、
更にいい音のスピーカーは手に入るだろうが、
ある程度の妥協点が必要だしな。

重要なのはそのバランスなんだよな。
GX-70HD2はコストパフォーマンスが強烈に高い。
986不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:13:54.97 ID:U93+hMct
そういや 上海問屋で前ベルデンのrca ステレオミニケーブル1600円で出てたけど、どうだったんだろ
987不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:15:52.36 ID:+3sVBJjT BE:980889072-2BP(3)
>>981
GX-70HDがオーディオクラスの音やらリアルな音では無い事は確かだろ.
と言うか,この価格帯にはそんなスピーカーは存在しないわけで,若し他のスピーカーに関しても
同じようなオーディオクラスの音だなんて馬鹿げた主張が出た時には容赦無く叩かせて貰うぜw?
>>984
だからBEIDを見ろと書いただろw IDの後ろに?2BP(3)の文字が入ってるのがわしのレスだよ.
このスレの一番初めのレスは>>445で,本格的な荒し発生以降だと>>742が最初.
(BEIDを入れててポイントが3なら同じ表示になるのでIE確認が必要だが,このスレッドには他にBEIDを入れとる奴が居らん.)
988不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:16:18.71 ID:+BbvyCtp
流石にこれより筐体の容量が小さくなったり、
スピーカーサイズが小さくなるとダメだから、
そのセーフラインギリギリがこのクラスである。

ペラいプラボディーの小径スピーカーなんて
所詮はおもちゃだよ。
989不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:19:15.93 ID:+BbvyCtp
ONKYOはまじ凄いPCスピーカーを作ってしまったと思うよ。

この値段でこの音は素晴らしいの一言だな。
990不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:31:11.08 ID:2PTIUQ2l
そのONKYOはどういう音なるん?
使用環境もかいておくれ
991不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:32:32.05 ID:+98pf0CM
>>989
ONKYO信者に聞きたいんだがGX-100HDと70HD2どっちが音いいの?
992不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:34:17.88 ID:+BbvyCtp
>990

その辺については散々書いたから
このスレを読み返してくれたまえ。

Windows機はオーディオアウトの質の低い物が多いし、
付属のケーブルレベルの物は露骨に音が悪化するし、
ゴムやコルクのインシュレーターもダメだから
その辺の基本はしっかり整えた上で聞いて欲しいスピーカーだね。

せっかくの宝も台無しだから。
993不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:37:17.15 ID:+BbvyCtp
とにかく楽曲の温もりまで表現できるスピーカーだよ。

ドンドンシャリシャリさせて
ごまかしたスピーカーじゃない。

そういうレベルの物。
994不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:41:17.10 ID:2PTIUQ2l
まあレスなんて読まないんだけどな
995不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:42:48.62 ID:+3sVBJjT BE:700635825-2BP(3)
GX100はLimitedが出てるから,それならGX-100やGX-70とは桁違いに良いぜ!

まぁ,Fostexのパッシブなんだけどなw
996不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:44:12.57 ID:+98pf0CM
>>993
GX-100HDより酷いとかはないだろうなw
あれ買ってこのサイズでこれしか音でないのかよと5分聞いて箱に入ったまま
だぜ。ドンシャリドンシャリ言うけど、こんなん世界のトレンドから
掛け離れすぎ。ロジ、クリ、ハーマン、ボーズとかの足元にも及ばんよ。
100HDより酷いなら相当なスピだな資源の無駄だろ。地球環境考えようぜ。
997不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:49:36.33 ID:+BbvyCtp
>>996

筐体サイズと音のレベル…、
そして価格と音のバランスって大事なんだよね。

その辺を無視して良し悪し語れば
他にいくらでも選択肢はあるんだろうけど、
GX-70HD2は、このサイズで…、この価格で…、
この音…ってところが凄いんだよ。
998不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:51:52.17 ID:+BbvyCtp
それはケーブルとかにも言えることで
価格を無視して優劣語っても意味がない。

落とし所が大切なんだよね。

1割の向上に2倍の値段を出すのは愚かだし。
999不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:59:55.86 ID:hiuPKkmH
おわり
1000不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 23:59:58.86 ID:8LDsq/Cf
フハハハハハハハハハ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。