無線LAN機器のお勧めは? Channel 41

このエントリーをはてなブックマークに追加
952不明なデバイスさん:2013/02/13(水) 22:16:59.86 ID:P5fVydSb
>RCマンション60平米2LDKなら中央に置けばどれでも届く

ほんまかいな?

随分適当な方ですね
953不明なデバイスさん:2013/02/13(水) 22:30:19.28 ID:P5fVydSb
>>940

>WHR-G301N
>隣の部屋に移動すると受信電波が弱くなります。(例:iPhoneの電波3本→2本)


自分もG301N含めて福数台の無線機器を持ってます

基本的に無線LANの場合、電波強度が強くなくても安定して通信できるかどうかも重要です

マンションや住宅密集地では2.4bGHz帯での安定接続は困難になってきているので5GHz帯への移行が必要です
ただその場合子機側でも5GHz帯対応が必携になるのと、建物構造的にそもそも無線LANに不向きな環境もあるので少し詳しいかたに相談されたほうが吉かと
954不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 10:07:21.60 ID:80sv1P3f
100Mbpsでも上位のLANケーブルの方がマシになるのかなぁ。
機器類はケーブル1本までメモってあるけど、途中にCAT5のケーブルが残ってるわ。
955不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 10:21:04.16 ID:EE10ne/i
まさかと思ったけど、ほんとにケーブルで変わるのな。
フレッツ網のスピードテストが96Mbps→790Mpbsになったわ。
意味はないけど気分的にすっきり。
付属→ダイソーの5e
956不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 10:55:51.31 ID:3YPF8KEw
ダイソーのケーブルってまともなのかいいこと聞いた
957不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 11:23:27.14 ID:HkaLaEXv
ダイソーの巻き取りLANケーブルはあると便利だな
958不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 11:24:24.13 ID:EE10ne/i
1mだしね。
1割でもロスしたくないとか、30mとかになると変わってくるんじゃね?
959不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 11:35:15.68 ID:v8Dd7zx2
>>957
どうもリトラクタブルケーブルは信用できない。
960不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 12:23:46.69 ID:z4qr7qda
てかGiga対応うたって付属してるケーブルが対応してないってワロスだな
詳しくない奴が買ったらなんで速度出ないか分からんだろうなw
961不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 12:53:06.39 ID:fBggjlpq
>>960
速度が出ていないことにも気づかないから問題ない
962不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 19:29:46.31 ID:p7eerxxa
win7のホームグループを利用して2階の録画鯖から1階のノーパソで
動画を視聴したいのですが非常にカクカクします。
同じ部屋だとちゃんと見られるため、プラネックスのMZK-EX300Dを挟んだところ
1階では信号強度、リンク品質共の6〜70%をウロウロだったのがほぼ100%に回復したのですが
今度は逆に中継器を挟んだ事による速度的な制約のせいか、カクカクは若干改善に
とどまりました。(回線速度表示では130Mbps出ているみたいなのですが。

念のためinSSIDerで干渉があるかチェックしたところ特に問題なしでした。

ルーターの買い換えなども検討しているのですがお詳しい方ご教示いただけないでしょうか?

親機:BAFFALO WZR-300HP
中継器:PLANEX MZK-EX300D
子機:PLANEX GW-USFang300
住宅:鉄筋コンクリート2階建て
963不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 20:11:04.06 ID:iEmBc/yl
MZK-EX300Dをイサコンに使う GW-USFang300をやめる
親の置き場所も変える LANケーブルを延ばす
LAN間のスループット計るの探す
inSSIDerは単に無線LAN探すだけ
親も5GHz機にする
964不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 00:14:15.39 ID:ix49v8ZM
>>963
どうもありがとうございます。
NETMiというソフトで鯖とノート間のスループットを計測してみました。
中継器挟まずWZR-300HP→GW-USFang300
300K〜1Mbps前後
中継器挟まずWZR-300HP→内臓無線LAN
数十〜数百Kbps
WZR-300HP→中継器→GW-USFang300
0〜11Mbps 1階全体でそれなりに速度が出るが数十秒ごとに突然失速するのが
カクツキの原因ぽい
WZR-300HP→MZK-EX300D
10Mbps〜16Mbps 安定しているが2階の親機のある部屋直下の通路以外では
極端に速度が落ちる1〜2Mbps以下

親機のの位置を部屋の端から端へと動かしてみても安定視聴と至るまでの
効果は無さそうでした。

バッファローかNECあたりの5GHz機にしたらそれなりに効果はありそうでしょうか?
965不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 00:25:54.50 ID:q9XebRqa
5GHzの方が障害物には弱いんじゃないかな。
そもそも2.4GHzでも、鉄筋コンクリートの壁を挟むと電波は弱くなる。
途中を有線で接続することも含めて、アンテナの適正配置が鍵のような。
966不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 00:46:50.23 ID:ALN7OKlJ
今までiPhoneでwifiをするときにPCにUSBのwifiのやつを挿してwifiをやっていたのですが
安定した通信ができないので、PCからではなくルーターとwifi通信したいと思ってます
PC-ルーター間は有線で繋いだままwifiは使えますよね?
おすすめの機種を教えてください
ルーターに関しての知識がまったくないのでこのような稚拙な文章ですみません
967不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 00:50:48.11 ID:30oexbbw
>>966
配線図で言うと
モデム
 |
無線ルータ … (無線) … iPhone
 |
 PC
こうか?
これなら普通に可能。
968不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 00:59:26.13 ID:RnL++myr
>>966
友人が、携帯ゲーム機をネットに繋ごうとして、USBアダプタを欲しがってた
理由は単に安いから
800円くらいだもんな

でも、それを全力で阻止して、↓を買わせた
http://www.amazon.co.jp/NEC-PA-WR8165N-ST-AtermWR8165N-STモデル/dp/B009GQNM90/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1360857232&sr=1-1

一応、言っておくが、安いだけあって機能もそれなり(コスト重視だったので)
有線はGbEすら対応してない
969不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 01:01:35.96 ID:30oexbbw
970不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 01:42:56.26 ID:ALN7OKlJ
>>967
そうですそういうことです
できるんですね安心しました
>>968のを参考に購入しようと思います

親切に早い解答ありがとうございます
971不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 08:43:26.14 ID:4iWeifZW
そのルータ、この前ドコモの無線LANプレゼントキャンペーンでタダでもらったわw
972不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 14:32:17.32 ID:RnL++myr
>>971
中身が同じでデザインが違う奴?
カラーバリエーションが4つあった気が
973不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 15:21:50.19 ID:xU5+QKu0
>>964
全般に数値が低すぎるような気がする。
鯖部屋にノート持ち込んで直接波のスループットを計るとどれぐらい出てる?
親子機間3mで干渉無しの条件なら悪くてもリンク速度の3割は出てないと。
この場合のリンク速度は40MHz幅使用中なら300Mbps、20MHz幅だけなら144Mbps
になるからその3割ね。
それより著しく低いようなら親、子機どちらかに難があるはず。
仮にそうならプラネがあるから、親、子機どちらの問題なのか切り分けしていく。
とにかく弱点を掴まないと補強のしようがないからね。システム総替えするなら別だけど。
974不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 01:16:41.09 ID:q5D4wUd7
975不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 03:12:18.85 ID:TXf2gcvV
PCは無線使わないから古いルータでいいやと思ってたけど録画鯖兼サブ機を置いたら100Mbpsが遅すぎて閉口
スマホが5GHz対応してるからそのついでにWR8750Nあたりを買うか、
今はGigabitCTあたりを追加してクロスケーブルで直結、11ac登場まで延ばすのとどっちがいいのかなあ
976不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 03:59:01.30 ID:JQPhIoUx
>>975
11acって当然子機も対応したものじゃないと実力出せなくてもったいない気がする。
WR8750Nを買って、スマホとかが11acに対応してから買い替えとかはどうかな。

有線はWAN側もギガビットだし、無線にはそれほど速度を求めない人もいて、中古でもそこそこ値段が付きそうだし。
IntelPro1000CTとかを2枚買うとなるとそれなりにコストかかるし。

それから、WR8750Nはアクセスポイント兼ギガビットスイッチとして使って、
ルータはとりあえずその古いのを使ってみるのもいいかも。

当時結構な値段した古いBBルータは最近の安いのと比べて、安定性も高かったりするし
ルータを買い替えとなると、設定とか色々と面倒だし。
977不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 04:20:42.51 ID:C+1cwlXU
>>975
そのうちストリーミング再生とかやりたくなるだろうからWR8750N買ったほうがいいかと

>>976
一応言っておくがIntel/Pro1000シリーズにCTは無いよ
978不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 04:23:33.26 ID:GWNS2W2Z
979不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 06:34:05.20 ID:2usN63qO
有線LAN速度有線なら旧機種だけどWR8700Nを中古でってのも有りじゃないかな
たしか現行機種は実行速度が落ちてたよね
まあ自宅鯖程度じゃ絶対に使い切れないとは思うけど
980不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 08:40:34.98 ID:n1WWCjQ+
有線100Mbpsがダメなら無線もよほど条件よくないとダメじゃないかなぁ
981不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 08:58:41.58 ID:6b8vG94L
982不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 09:42:48.33 ID:7yhtS+Wu
>>980
元ネタ>>975は有線メインでGbE-HUBが欲しいだけと思う。
LAN内でGbE-HUB実効600-800Mbpsで映像かBD級20GBサイズを転送するのかと。
スマホ再生、TVでなどDLNA再生程度ならLAN内転送レート20Mbpsで十分でしょう。
無線LAN化するにしてもイサコンセット(子機側もGbE-HUB)で最高実効200Mbps。
スマホはDLNA動画再生でWi-Fi接続実効10Mbps程度もあれば十分でしょう。
983不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 19:42:14.90 ID:Zpy14M0V
nexus7とやり取りして速度出るのは
WZR-600DHPと WZR-450HPどちらですか
簡易nasやnasneを使ってみたいです
984不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 20:21:42.07 ID:w1Zep3fU
回線の実効速度は?2.4GHzの混み具合、距離・障害物は?
どちらも無駄と思う
985不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 20:40:14.17 ID:2usN63qO
nexus7って11n対応だけど上限65Mbpsじゃなかったっけ
986不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 20:53:31.53 ID:6b8vG94L
>>983
>WZR-600DHPと WZR-450HPどちらですか

その選択ならWZR-600DHP
WZR-450HPは電波出力を抑えてアンテナ利得値が高く設定されているようだから環境を選ぶ傾向
よくオクに出ているアンテナ利得が高いアンテナはセッティングが難しいのと一緒
987不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 21:50:24.61 ID:Zpy14M0V
>>984
鉄筋の集合住宅に住んでいて2階と3階の一部が自分の家で
3階の自室にモデム、ルーター、デスクトップがあり
2階の今にノートパソコンがあります。

実行速度かわかりませんがNexus7のwifiのところで見ると
3階の自室では電波強度が非常に強いで65Mbps
2階の居間では電波強度が弱か切断されて1Mbpsと表示されます。

2.4GHには他にだいたい6つの電波がNexus7に認識されているようです。

今現在WHR300HPを使っていて買い替えの動機は
2階で切断なく使いたい
USBメモリの簡易NASを使ってみたい
将来的にはnasneに挑戦してみたい(テレビのない自室で使えればOKです。)
とかです。

>>986
どうもありがとうございます!
988不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 22:24:17.92 ID:1XGGEtWO
>>987
そういうRCに住んでる人ときどき登場しますね。
発想を変えて、外にある柱とかに、鏡みたいなものを
両階の中間に向けて設置するというのはどうだろう。
989不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 22:34:53.99 ID:6b8vG94L
有線LANを屋内か屋外(例えばダクト経由等)に必要最低限引くしか根本的には解決しない事案な感じ
そのうえで各階でAPを設置出来ればいいんだけど
990不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 23:16:57.60 ID:6b8vG94L
>鏡みたいなものを

???
991不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 23:21:29.56 ID:1XGGEtWO
>>990
電波が反射するものならOK
992不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 23:22:38.40 ID:6b8vG94L
>2階の居間では電波強度が弱か切断されて1Mbpsと表示されます。

端末側の無線チップの仕様や性能にもよるけど
おそらくその階での無線受信環境は厳しいじゃないかと
前述したように有線LANを各階へ敷設したほうが幸せかなあ
993不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 23:25:22.37 ID:6b8vG94L
>>991

具体的には何ですか?

もしかしてパラボラ的な発想はダメですよ
指向性が強まるだけ
994不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 23:41:09.05 ID:6b8vG94L
それと近く新たな規格が出てきます
今無線ルータを使っていて問題ないならちょっと買うのを待ったほうがいいかもしれません

もちろん端末側の対応も必要ですが、スマホ向けでも対応チップを昨年にサンプル出荷しているので直ぐに出てくると思います
995不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 23:51:27.73 ID:6b8vG94L
読み忘れてました

>今現在WHR300HPを使っていて買い替えの動機は
2階で切断なく使いたい
USBメモリの簡易NASを使ってみたい
将来的にはnasneに挑戦してみたい(テレビのない自室で使えればOKです。)
とかです。


残念ながらおそらく無理だと思います
少なくとも各階の跨ぎは有線敷設、同じフロアは無線接続

あとinSSIDerのようなツールで無線APの状況を確認してください
干渉が多いなら建物構造含め、無線環境は不向きです
996不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 00:09:38.52 ID:vu9t/ZIL
>>987
2階と3階の一部って真上/真下関係?
3階 WHR300HPは2.4GHz2階ノートパソコンの真上/真下関係にできる?
それで親子の場所をいろいろずらしてリンク速度は?実効速度は?
真上/真下でなく親機も移動できず、2.4GHzのch変えても1Mbpsならどれに変えても無理
5GHzで試すとか、外を回す様にイサコン(中継)セットにするとかと現地で実験する。
997不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 00:32:33.36 ID:8aqV4lHp
>5GHzで試すとか

WHR-300HPだから無理
998983と986:2013/02/17(日) 04:18:53.41 ID:9CwWZZDO
3階 WHR300HPは2.4GHz2階ノートパソコンの真上/真下関係にできるません。
でもノートパソコンのほうは居間の机の上におけばシグナルの強さが中になり切断がほとんど起きません。

でもNexus7だと不安定で、特に2階の居間の3階の部屋から遠い床にごろ寝すると切断がすごく多いいです。
自室の真下に持っていけばNexus7でも電波の強さが中ぐらいになり切断も起きないのですが。
それでNexus7に効果的なのはどちらなのだろうかと質問しました。

あと自室でnexus7使うとき、ルータの近くなので電波の強さは問題ないのですが、
将来的にnasneなどをそこで使ったときに適してるのはどちらだろうかと質問しました。

二つの機種に絞ったのは、Nexus7買う前はWHR300HPに不満がなかったので同じメーカーでと、
値段が手ごろなのでよさそうだと思い、どちらがNexus7の改善に効率的なんだろうと迷ったからです。

やはり階をまたぐと電波受信の弱いNexus7では厳しそうですね。

みなさん、ありがとうございました。
初めてこのスレ見て書き込みましたが、ここは親切なスレですね。
999不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 04:28:16.85 ID:9CwWZZDO
WHR300HPだと簡易Nasもができないので(USBポートがない)、それも買い換えようと思った重要な動機です。
1000不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 10:18:40.72 ID:4mchyF8k
1000Mbps
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。