【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part19
96 :
不明なデバイスさん:
現在「VH-100<3>E<N>」と「RT-S300NE」で接続しています。
中古でRV-440MIを入手したので接続してみました。
ネットは繋がったのですが、ひかり電話が認識せずつながりません。
そもそも交換できない物なのでしょうか?
1台になればスッキリするんですけどね。
同じ様なことをされた方いらっしゃいますか?
>>96 どういう経路でRV-440MI入手したかしらないけど
レンタル品でしか配布されてないものを使うと
NTTにバレて困るのは自分だぞ
99 :
不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 17:28:37.35 ID:ssU0pO5P
>96 >97 様
早々の回答ありがとうございます。
テスト1は試してみましたが、やはりダメでした。
どちらにしても1台と言うわけにはいかない様ですね。
ちょっと残念です。
「VH-100<3>E<N>」がもう古くなってきていて、外観が黄色っぽくなって着ています。
そんなこともあり、1台でと思ったのです。
なかなかうまくいきませんね^^;
100 :
不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 18:16:04.45 ID:aiWNa72V
RV-440MIに変更してNetBT:4321とBROWSER:8019のエラーが出るようになって
なんじゃこりゃと思ってたらルーターがマスタブラウザになってんのな。
レジストリでPCがマスタブラウザにならないように変更したら収まったが、ルーターが
マスタブラウザってどうなんよ。よくしらんけど。
> ポート番号を範囲指定する場合は、最小値と最大値を「-」(半角ハイフン)でつないで入力します。
>>102 ありがとうございます<(__)>感謝っ!
こんなに丁寧に記述されているとは・・・
久々にDOSとかイジれて楽しめました。
ありがとうございました。
つーかオクで純正が500円ぐらいであるだろ。
>>96 ルーター機能は通常だが光電話は
機器のID番号(シリアル番号)で管理してるから無理
HIからNEに交換した時に工事の人がNTTオペレーターと連絡して
シリアル番号を口答で話してオペレーターが番号登録後に
光電話開通
NTTは光電話契約者はシリアル番号で個人特定可能
107 :
不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 18:28:00.79 ID:oCtjhbHB
>>106 ありがとうございます。
電話の方はそういう仕組みになっていたのですね。
納得しました。
丁寧にありがとうございました。
今日開通しました
ルータはPR-400MIでした
下にWR8700を繋いでいるのですが、リンク速度が100Mbpsまでしか上がらないようです。
PR-400MIはギガビット非対応なのでしょうか?
関係あるのは、ホームゲートウェイではなくて、ONUだったはず。
なので、NTTのものに限らず、YAMAHAのNVR500でもつなぐだけで
ひかり電話は認識される。
一体型のものなら、ONUも入れ替えるのと同じだから、
無理って言うのはその通りだね。
っていうか、そもそもそれらはレンタル扱いのものしか無く、
所有権はすべてNTTじゃなかったっけ?
>>108 PR-400MI と WR8700 を Cat.5e 以上のケーブルでつなぐだけだけどね
ちなみにリンク速度の設定のところは「自動設定」にしておく
(1Gbps という選択肢があるわけではない)
>>110 機器的にはどちらも対応してるみたいですね・・・
繋いでいるのはサンワサプライのCAT6Eの1mのケーブルです
リンク速度はどちらも自動設定です。
「通信中 (100Mbps 全二重)」となっているのですが、これは100Mbps通信ですよね・・・
WANの方は「通信中 (1Gbps 全二重)」です、
つなぐポート変えたりしていろいろ試してみます。。。
うわああああああああああ
すみません、思い込みで古いLANケーブル使ってました
ギガビットでリンクしました。本当にすみませんでした。
いやまあよかった
114 :
不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 20:43:13.64 ID:yKSUeSa+
>>113 自分はISDNルータ(MN128-SOHO PAL B&I)付属のLANケーブルを使ってみた事はあるけど1Gbpsリンクは大丈夫だったw
>>113 お恥ずかしいです・・・
よく見たら古いといっても一応カテゴリ5なんですよね・・
たったの1mだし、どうしてギガビットでリンクできなかったのだろう
あと下り185Mbps超えてて感動しました
今までADSLの2Mbpsだったので別世界です
ズゴー(AA略)
芯線が2対しかないものだったとか。
5eからじゃねえの1G対応は
pon方式ならonuの認証をmacアドレスで実施してる。なので電話局側で登録されているonuでないとリンクアップすらしない。
vdslはponではないからonu認証実施してない。なので適切な機器を入手して設定してやれば繋がる。
ひかり電話の認証は特にやってなくて、局側で電話のオプションが設定されているかどうかだけじゃなかったかな?
>>120 > ひかり電話の認証は特にやってなくて、局側で電話のオプションが設定されているかどうかだけじゃなかったかな?
そうだとすると
>>96-99の結果と食い違うんだよなぁ。