【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part19
二重ルータとか気持ち悪いオレオレ用語がひろまったなぁ
なんて呼べばいいの?二段NAPTとか?
PR-S300SEのルータ機能使ってなかったらどうなるの?
ルータはルータ。二重だろうが三重だろうが経路にあるならそれを通るだけ。
低性能の家庭用ルータを意味なく二回通るのは無駄だというぐらいの意味だろう>にじゅうるーた
それが問題になるのなら「二重ルータ」「状態解除」でいいじゃない
いいだしたら「家庭」を単位居住空間そのものの意味で使うのは明示中期以降のいわば誤用ですよ
明示じゃない、明治ね
>>776 本来多段が当たり前の機械に「二重ルータ」で一つの意味があるみたいなことになってるのが気持ち悪いってことだべ
>>773 親切心からなんだろうが、オレオレ用語を覚えてしまった人が質問者に対して
>>767のようなアドバイスをすることで、結果として助長することになるんだよなぁ。
>>773 「二重ルータ」という言葉はネットワークを理解していない人による造語だし、
この言葉を使う人もネットワークを理解していないわけだから、
厳密に多段NAT/NAPTのみに限定されているわけではないものの
実際には多段NAPTを指していることが多いと思う。
RIP等のルーティングプロトコルやIPv4でのプロキシARP、IPv6でのPDと
ルートインジェクション、RAプロキシを使えば、ルーティングの知識が無くても
多段NATではない「二重ルータ」の状態にすることができる。
まあ、今そういう事をやる人は「二重ルータ」なんて言葉を使わないだろうけどね。
781 :
780:2013/02/28(木) 12:52:32.41 ID:JjA1at1I