USBスピーカー(USBスピーカ)スレッド 6th

このエントリーをはてなブックマークに追加
655不明なデバイスさん
dn-82768買った!
上海問屋は売り切れだけど、ドスパラならまだ在庫あるわ。
これいいぞ
少し高音が伸びないけど、
密閉性の高いボディで、パッシブラジエータもかなり頑張ってる
オススメだ

>653
電源がスカスカの原因なら、同じUSB電源の
7250glや400-SP018、dn-82768はどうなのかな?

ttp://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?bg=2&br=97&sbr=292&ic=354050&lf=0
656不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 19:36:56.02 ID:Ksy8p6Jn
USB電源でガンガン音出るって、電源取ってる機器に負担かけそうであまり使いたくないな
Z120ぐらいでちょうどいい
657不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 19:58:55.72 ID:0oskOX1h
z120が電流少ないって、保証もないのに?
658不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 22:47:39.64 ID:LNgz2Tww
保証があろうがなかろうが、
パワーありすぎるのは電源使っていそうで聴いていてあまり気分のいいものじゃない
659不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 23:26:30.99 ID:5GIwDfXc
USB電源なら給電はチップ側で制御してるから定格以上は送られないだろ
50Wのスピーカーとかつないだとしてもドライブしきらないだけだと思うが

>>655
音量上げると本体が振動して移動したりしない?
660不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 01:02:51.57 ID:3ZI/eYeR
大容量コンデンサーを積んでて大出力を実現してるって製品があったような
661不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 09:28:11.05 ID:f5lfkzpR
最大出力2.5Wのスピーカーと、キャパシタによる最大出力10Wのスピーカーの
消費電力はそんなに変わらんよ。
662不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 14:47:23.76 ID:jDGcheqA
オラソニックみたいなSCDS回路積んだスピーカーって他に低価格品で無いの?
663655:2013/03/06(水) 20:53:06.20 ID:vo3j/xk6
>659
本体はふるえてる感あるけど、
左右にパッシブラジエータついてるから、大抵の振動は
打ち消しあってるんだと思う

今改めて聞いてるけど、7250みたいな箱庭ステレオ感は無いな。
なんでだろ
664不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 09:58:23.93 ID:1+I7DmAg
スピーカーの角度は調節してみた?
665655:2013/03/07(木) 20:07:43.45 ID:KOl8LRaX
なるほど。
角度調整か!
やってなかった!

オレのクソ耳だけじゃなくて、みんなの意見も聞きたいです。
良いと思うんだけどなー
666不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 02:36:19.61 ID:Npz2DYwa
>>641

1,800円で買える物なら1,800円で買えても不思議はあるまい
667不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 11:15:21.34 ID:BhWngd+B
糞レスわろた
668不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 12:35:02.55 ID:hlWOhF0Y
>>666
流し読みしてたから何も気にしなかったけど、当然すぎるよな。
669不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 11:50:54.76 ID:2pEVbfK8
DN-82768発注した。
こんなに小さいスピーカを買うのは初めて。

楽しみだ〜
670不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 01:00:07.20 ID:F57UJEKh
レポきぼり
671不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 00:17:39.37 ID:uqjdmtTs
今日やっと受け取れた。

比較的低音の利いてるところで、Jazzにて試聴。
こんなおもちゃみたいなスピーカで、っていう先入観もあって
予想外の低音域の広さにびっくり。
7250で耳に付くハイハット系は、こちらだと押さえられてる印象。

ステレオ感は無いって言ってた人も居たけど、そんなことはないと思うな。
総論
高音が落ち着いて、中音域が少し豊かになった7250って感じです。

あと見た目がかわいい。
スピーカもパッシブラジエータもストロークしてるのがよく見えます。
デザインも大切だと思った次第です
672不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 00:18:14.97 ID:uqjdmtTs
669でした。
673不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 09:41:15.15 ID:PYhwJnxW
出来たら写真うpお願いできますか?
ネット上の写真は明るすぎて外観の参考にならない
674669:2013/03/17(日) 16:09:54.35 ID:uqjdmtTs
写真upはokだけど
webの以上に綺麗に撮れるかはわからん。
外観のどの辺を見たいんだろ?
675669:2013/03/17(日) 16:18:38.02 ID:uqjdmtTs
売り切れちゃったね。
676不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 17:54:13.18 ID:b55xxDJE
大福買ってきたけどすげえ良いな
コレに不満がある人って耳が良いんだろうけど
なんか不幸に思える
677不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 18:22:17.40 ID:gtQh/cNY
Winなら亀入れるとハァハァになるぞ。
678不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 18:41:54.53 ID:QnFrqhWr
中途半端に良いと不幸でしかないだろうな
本当に良いやつだけしか辿り着けない境地があるだろうし
679不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 20:00:50.79 ID:gtQh/cNY
大人の世界には「身の丈に合った」という言葉が有ってだなあ・
680不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 21:57:03.53 ID:jLrmQBy+
子供が大きくなるまで安いので我慢しているわ
聞き比べなければ不満も出ないしね
681不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 00:09:34.93 ID:Eu45dRY8
Z120ってたいして音がよくないのになんであんなに評価良かったんだろ?
682不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 00:30:15.19 ID:2qohk5EU
それはすべてのUSBスピーカーに言えること
683不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 00:34:26.62 ID:/d052muR
デザインは洒落てるわな
684不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 14:00:06.06 ID:Tq7ohQFA
USB給電スピーカーをUSBスピーカーと呼ぶアホども
685不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 17:38:27.10 ID:cwVsL/YR
USBSP=デジタル送信 劣化無(DAC必要)
3.5mmステレオ=アナログ送信 劣化有
686不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 23:09:04.86 ID:cy2XeYHV
定期的に湧くな
687不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 23:32:32.70 ID:FfhQPabi
お前らの書き込み見てZ120BW買ったが、
電源ノイズを周囲にまき散らすのかよ。参った。

バッテリー運用を検討中・・・
688不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 00:48:55.82 ID:0lW5EIOp
この程度のスピーカー使うんならそんなこと気にすんなよー
689不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 01:00:31.19 ID:OZQvfj+0
3000円の普通のスピーカーでもホワイトノイズ出まくりだぜ!
690不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 01:04:23.40 ID:8zkXRXee
この手のスピーカーに利便性以外のメリットってないだろ
大福だってこの手のスピーカーにしちゃ音がいいってだけで
普通のAC電源のと比較したら悲惨なことになるというのに
691不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 14:20:16.65 ID:BpovOxag
USB給電の手軽さが一番だわな
ノートの上とかモニタの下の隙間にさっと使えるバースピーカーで
もうちょいマシなのが出るといんだが
音量ツマミ付きでな
692不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 06:45:05.28 ID:Gxnd87b2
安い、小型、USB給電、コードの質感がいい
ボリューム、オンオフスイッチ有り
Z120はこれだけで十分メリットがあると思うぞ
693不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 23:51:06.44 ID:Ds/x75EL
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2314
給電コードをUSBからとれるようにしたいわー
694不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 10:44:30.08 ID:HTN40hg7
コード改造すればできるんじゃね
695不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 09:52:59.33 ID:cdZE8O+D
MM-SPU2WH入れてからWin7 64bitでBSOD連発するようになった
ドライバだと思うけどみんなはそういう症状まったくないのかな
696不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 12:16:01.53 ID:AQWH+Ivi
>>693
サイズ調べんとなんともだけどこういうの売ってる
ttp://www.vshopu.com/item/2109-2103/index.html
697693:2013/04/01(月) 23:08:48.55 ID:H2W/QG7E
おお!
そういう、商品もあるんですね。
サイズ一緒なら、そのまま使えますねー
698不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 23:17:18.09 ID:m/IGkiuM
dn-82768売り切れのままだわ〜
699不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 05:30:29.49 ID:OIZEqsBg
700不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 12:29:29.12 ID:ZM9q+UgP
まだ、居たのか
701渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2013/04/07(日) 16:53:54.10 ID:qbNlKiBA
>>692
おまけに、綺麗な音で鳴り、長時間聞いていても疲れにくい!
しかも明瞭な聞こえ!うるさくない!

ノイズ対策のため、USBのACアダプター経由で使っている。
これでは、普通の家庭用電源用のスピーカーと変わらない。

ヘッドホン端子がないのが不満だなあ。

サウンドカード直差しではなく、USBオーディオプロセッサに接続して使っている。
これは少しでもノイズを少なくする工夫だ。
702不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 17:16:17.42 ID:ZM9q+UgP
うるせー
このクソコテが!
703不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 01:34:58.38 ID:5Kd53XUu
USBスピーカーも理論は同じです
例えば位相だけではなく高音になるほど志向性が強くなるので音圧バランスが正面と斜め45度では違う
正面で特性をあわせても意味がない
斜め45度の音は聞くに耐えない音になっている
市販のスピーカーのほとんどは利益追求のためにデザインの良いものしか開発しない
35年前の初期NS-1000Mスピーカーや最近ではD-312Eなども使ってきたが正面特性だけ
で作られているようなナンチャッテスピーカーとしか思えない
自作する人は市販のスピーカーでは到達することのできないオリジナルを作れる環境だ
おそらく斜め45度のバランスの悪い音が間接音となって部屋中に響くようなスピーカー
は何台使っても満足することはないだろう
ぜひこの点を考慮して今後のスピーカー自作で体験していただきたい

高級スピーカーにはスコーカーのホーンがウーハーの横幅まであるのもある
それはウーハーの放射角にスコーカーの放射角が重なるのを意味する
ホースの先を指で平らにしたものに細いホースの水を重ねるのは難しいのだ
タバコの煙をゆっくり吐いた後口をすぼめて細く吐いた煙を重ねたのが市販スピーカーである
うまく重なることはなく空気は渦を巻く
このことを頭に入れてリニアフェーズにするのが好ましい
ただしデザインに凝る人は問題外である
聞き疲れのしないクリーンな自分だけの音を追及してみるのも良いだろう
自作であれば2、3万でハイエンドなユニットも構築可能なのだ
これが出来なければアンプやCDPを変えても満足することはない
耳に届くのは空気の波だけなのである
大きな波の上に均等に小さい波を乗せる、それがリニアフェーズである
704不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 01:35:37.08 ID:5Kd53XUu
私の環境を曝け出します
ユニットは値段に比例しない恥ずかしいくらい安価なのもですが音質は市販品の数十万のものとも勝負できると思います
業者に聞かせればおそらく商売にならないと言うでしょう今までとっかえひっかえしましたがしばらくはこれで安定しています

ツイーター Vifaの一番安いもの
 箱は必要ないので平面バッフル 底面に1cm厚のスポンジ(共振防止用)

スコーカー スキャンスピーク(雑誌の付録)
 箱は1.5L密閉 ヒノキ集成材 底面に1cm厚のスポンジ(共振防止用)
 吸音材はフェルトを少し多め

ウーハー Beyma 8WOOFER/P(20Cm)定価1台12800円 (ヤフオクで2本2千円だったのでポチってしまった)
 箱は約40Lバスレフ ヒノキ集成材 吸音材はフェルトを少し多め 底面に1mm厚のコルク

スピーカーベース
 タオックの上にスノコ(桧 高さ7cm)の上に厚手の布を2枚
 タオックの下にフェルト(1mm厚)部屋が2階なのでタオックは必需品

反響板
 パイン集製材18mmをコーナーに置きリスニングポジションと平行に置く

ネットワーク
 Victor Zero5fineの3Wayの流用(ヤフオク2台2000円)正相接続
 このネットワークは結構良かった、カスタマイズも面白いと思う

壁板
 スピーカの後ろとサイドに松板15mmを使用

アンプ
 AIWA XR-FD55(音がいいと評判だったミニコン 中身はソニー製だと思う)
705不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 01:36:24.38 ID:5Kd53XUu
50万円出してもこの音は出ません
大きな空気の波に小さな波を乗せるには後方にずらすしかありません
音質判断には時間をかけることと高音質な音源と確かな耳が必要です
お気に入りのユニットで挑戦するのも面白いと思います

聞いて驚くなかれ 何を隠そう
ザ・ソナスファーヴェルのスピーカー 800,000円 のツイーターに使われているものです
安いので損はないですよ
志向性が広い評判のルィングトゥイーターです
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002004000014/039/001/order/
ウーハーは16cmでもいいと思います
私は16Cmをさがしていましたがヤフオクで2台で2000円でしたのでポチっちゃいました
低音がお好みなら20Cmでもいいと思います
私の部屋では低音が出過ぎるので吸音材を多めにして7cmの下駄を履かせています
セッティングはウーハーとスコーカの中間が耳の高さになるのがいいようです
スピーカーの高さは底面に身近にある適当な板を重ねながらベストポジションの高さを定規ではかり
それに合わせて下駄を履かせるのがよいと思います
16Cmか20Cmにするかは賭けになります
調整のコツは耳を十分慣れさせてから次のポイントに調整することです
イメージとしては親ガメの背中に子ガメと孫ガメが乗っています
そして乗り心地がいいように子ガメと孫ガメはスポンジを敷いてあげます
まず最初に部屋のどこに置くと全体のバランスがとれるかを決めます
スピーカーベースの中央付近にウーハーを置きます
角度は右は右の耳左は左の耳の10cmほど外側の角度がいいようです
リニアフェ−ズ調整ポイントがつかめない場合思いっきり後方にずらす事もあります
ボーカルがきつい場合はツイータが近すぎます
低い声がモヤモヤする場合はスコーカとウーハーの位置が合っていません
ここで注意するのは何を音源にして判断するかです
MP3などの音源は論外です
新しい録音のシンプルな構成の女性ジャズボーカルなどがわかりやすいと思います
706不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 01:37:03.86 ID:5Kd53XUu
アニソン等のピコピコしたものやボーカロイドのふにゃふにゃしたものは避けてください
あまりゴチャゴチャした録音は出口を見失います
そうこうしているうちにこの場所がいいというポイントがガッツリつかめます
しかし思い込みやストレスは禁物です
半年覚悟での調整を楽しみながらするのがいいと重います
私の兄はオーディオショップにいたことがあり菅野沖彦と会話したこともあります
その兄がホールの音響よりいい音がすると言いました
私もそう思います

        後は自分の耳次第です
707不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 04:26:40.07 ID:9TNZdro8
スレタイ
708不明なデバイスさん:2013/04/08(月) 23:25:53.31 ID:eKr4STWl
400-sp018買ったった
届くの楽しみ。
709不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 14:12:53.98 ID:bTon8+cK
こんなスレにきてスピーカーのなんたるか、音のなんたるかを語るのってなんなの?
決して馬鹿にしてるんじゃないけど、このスレってそんな大層なモノ対象のスレじゃないよね?
710不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 15:05:25.89 ID:jDiYbxWx
安物でもスピーカはスピーカかと。
711不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 15:18:57.50 ID:bLQ1vRvu
>>709
ちょっとナニのひとだから聞き流していたほうが・・・
712不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 20:18:38.44 ID:fBIgaTL7
>>710
そうだよね、B級はどこまでいってもB級だから高級品には勝てないよね。
映画にしろグルメにしろスピーカーにしろ例外じゃないよね。
713不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 22:51:46.20 ID:KtOYvBHa
少しだけウソをつきます。

初心者さんも多いようなので、
解りやすくスピーカーについて解説してみます。

普通はまず問題ないウソですので、そのまま信じてくださって結構です。

スピーカーが表現しなければならない音は、
高い音から低い音まであります。

しかし、一つのスピーカーでそれを表現するのは
結構難しいので、多くの場合、高音用と低音用のスピーカーを一つの箱にいれ、
協力して鳴らしています。

このうち、高音用の小さいスピーカーユニットを「ツィーター」。
低音用の大きなスピーカーユニットを「ウーファー」といいます。
このようなスピーカー(システム)を「2ウェイスピーカー」といいます。

3ウェイはそこに、中音用の「スコーカー」を加えたスピーカーです。
大きさも大概はツィーターとウーファーの中間です。

なお、スピーカーの中には低音用のウーファーを2つ搭載して、
低音能力を増強しようとしているモノもあります。

しかし、この場合はウェイ数は増えません。ツィーター1つウーファー2つであれば、
「2ウェイ3スピーカー」といったりします。

このようなスピーカーは2ウェイ同様、眠い音しか出てきません。

小さいスピーカーなら尚更です。
714不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 20:44:29.46 ID:Jx6vnjJ/
誤爆だろw
715不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 22:06:49.90 ID:1hKWqCnW
ここにも基地外か
716不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 00:45:38.66 ID:SgLdeT4d
モニタのスピじゃなくてPCスピのクロスオーバー周波数 800Hz、1kHz、5kHz、7kHz(6dB/oct、12dB/oct、18dB/oct)
この6デシベルオクトとか12デシベルオクトってどういう意味?
717不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 05:44:10.78 ID:T8oXcJFP
octはオクターブ。周波数倍または半分。
718不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 08:37:31.13 ID:iVoI1459
でレベルのほうは6dbで2倍、12dbで4倍・・・だから、
6db/octなら周波数倍or半分で半分に落ちるフィルタ
719不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 01:29:30.09 ID:cXDX8syp
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/162751.zip
高音質の気付きを与えてくれる音源ですね
720不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 16:06:42.33 ID:y/lKXLrQ
アキバの上海問屋の店舗で1499円の
DN-69158
かってきた!ほかのUSBスピーカーのことは知らないから比較にならないけど、ノイズが無いだけでオレはマンゾク!
本体で音量調整できる点もイイ。
721不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 19:38:52.30 ID:dPyJm9te
おお!
久々のデジタル入力!
こんなのもあるんだなー
722不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 09:06:40.63 ID:tLcqc9m0
スピーカーを買い替えて低音が強くなったとおっしゃいますが
その程度のスピーカーでは蚊が飛ぶような音しか出ないでしょうに。

フォスの8cmフルレンジ直近録り
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4141782.mp3

38cmウーハー フロア型スピーカーの録音
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4141784.mp3

君たちのスピーカーはどっちのタイプかね?
723不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 10:19:04.75 ID:j002oMwb
>>722
聞いてないが、蚊が飛ぶような音しか出ないスピーカーで聞いても差はわからんだろうがw
724不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 11:58:57.62 ID:s9S76LuV
>>723
ワロタw
うまいこというなw
聴けよww
折角だからww

んなことねーだろw
おめえたちのスピーカーはしっかりしてるはずだw
今時のならUSBであろうがなんであろうが一見同じようになるだろww
おっさんもそれぐらい知ってるぞww
725不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 20:36:35.37 ID:PNNeciX4
こういうのは利便性第一の製品なんで、ピュア板でやってくれませんかねえ?
726不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 00:23:03.13 ID:DvfjwJPs
アキバの上海問屋の店舗で1999円の
DN-82568
かってきた!コンパクトでPCやモニタ内蔵よりマシな音なのでオレはマンゾク!
接続はUSB1本で本体で音量調整できる点もイイ。
727不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 01:21:27.85 ID:VAc+2nWD
逆オークション
http://www.buyers-auction.com/
728不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 07:56:51.53 ID:j6ytxb7S
>>726
Z120かそれを買おうと思っているんだけど、音質はいいの?
ウーファー付だからZ120より良さそうに思ってるんだけどね
729不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 09:01:45.79 ID:iJP2gflb
そんな訳の分からないスピーカーを購入候補にするなんて度胸あるなw
Z120は俺も持っているけど1000円クラスでは最強のスピーカーなんだから大人しくこっちにしとけ
保証も2年あるし、もし壊れたらサポートで評判のいいロジクールだから連絡すればすぐに新品を送ってくれるぞ
ネットで購入した場合は注文履歴をうpすればいいだけだし凄く簡単だよ
まあ、最終的に決めるのは本人だけど後で後悔だけはしないようにね
730不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 09:54:48.09 ID:j6ytxb7S
>>729
レスありがとうございます
確かに言われてみればノーブランド品みたいなもんですよね
Z120は高中音はいいけど、致命的に低音が無いと言われているので
>>729はサブウーファー付&出力12wだから解決かなと安易に考えていました

Z120は低音もサイズなりに出るとも聞きますが、どんな感じでしょうか?
用途は軽く作業用BGMを流すことです
731不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 10:34:56.23 ID:SKfqg1PJ
軽く作業用BGM流すくらい
1,000円ポンポンっと出してみろよ
732不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:12:29.64 ID:DvfjwJPs
726だが、USB D/Aでオーディオセットに接続する環境はあるが、
Radikoやストリーミンング程度を軽く聴くには大げさなので、
ラジオ程度の音で良いからモニタ下に入る一体型探してところ、
店頭視聴コーナで見つけて買ってみたという次第。
733不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:16:41.87 ID:yavUwitE
Z120はヘッドホン刺さらないからな
低音の問題はどうする?Z120に合うサブウハでもあるの?
高い音は中間の音は500万円のスピーカーに負けてないらしいけどな
734不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:31:00.38 ID:XTyIqrZJ
Z120
http://d.hatena.ne.jp/JJs/20120220/p1

Alpair7
http://blogs.yahoo.co.jp/yhkhw33403/folder/935215.html?m=lc

この両者ガチで対決させるとどっち勝つだろうな
低音ではAlpair7に分があるかもしれないけど高音とかボーカルの解像感じゃZ120が優勢かと見るが
Z120のほうがスピーカーユニットが小さいからピンポイントでニアフィールドリスニングする環境下だと完璧優勢と見る
Alpair7はボックスを別に作るか、買うかしないといけないし、USB接続できないのが残念
それだけならまだ我慢できるけど、へんなフルレンジだから見た目的に胡散臭い
これが致命傷になって、どっちを買うか迷ってる
735不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:33:47.88 ID:SAAdinG6
z120持ってるけど低域はあんまでない、ポコポコした感じ。でもベースやバスドラは余裕で聴き取れる。
中高域は解像度が足らないけど結構素直に出てくれてるしこの手の物にしては定位がいいからなかなか。

ちっちゃいし安いから仕方ないんだけどやや曇り気味で全体的にカコカコポコポコした感じの出音なのが気になるかな。
それでも1000円のスピーカーでは一番いいというかこれ一択だと思う。

USBとか小型に拘らないなら3000円のR1000TCNを買うけどスレチw
736不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:34:24.92 ID:XTyIqrZJ
>>733
Alpair7もヘッドフォン端子は付いてない
どっちもフルレンジ一個のスタイル
低音の出方を取るか音質を取るかだけどどっちが音質いいかな?
Z120はコンパクト設計だから大きなボックスに入れると圧勝する可能性もある
どっちに軍配が上がるか経験者に聞きたい、この両者を戦わせるとどっちが勝つと思う?
737不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:36:57.73 ID:SAAdinG6
あ、ちなみにz120はあんまりデカイ音にするよりも控えめくらいの音の方がバランスよく鳴ってくれます。
738不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:38:51.82 ID:XTyIqrZJ
>>735
>中高域は解像度が足らないけど結構素直に出てくれてるしこの手の物にしては定位がいいからなかなか。
解像度は悪いの?例えば何とかと比較して?解像度よさそうに思った
定位感はいいんだね、例えば何と比較して?比較なくてもパシっとした感じがあるならいいんだけど

カポカポとかポコポコとかいうのか、ちょっと残念だけどボックス作るの面倒なら
そのまま上にボックスかぶせるようにしたらマシになるかも

R1000はミニコン仕様だし、ユニットも一個じゃないから別物だよあれは
739不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:40:42.98 ID:XTyIqrZJ
>>737
音量の調整がコツか
わかった

Z120は低音だけ苦手みたいだけど高い音と中間の音はどう?
キレも解像度もありそう。でもさ、定位がピシーーって定まるなら解像度もかねそなえてるってことじゃね?
740不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:50:57.31 ID:B0eLEGdA
USBスピーカーをPCに繋ぐとデバイス持っていかれるんじゃね?
サウンドカード使えなくなるの?
スピーカーがサウンドカードに変身した扱い?
741不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:52:20.07 ID:SAAdinG6
>>738,739
俺がDTM用途で使ってるモニタースピーカーとか、他社の数万くらいのスピーカー(これはピンキリだけど)と比べて解像度が足らないかなって感じた
比較対象が明らかにおかしいのはわかってるんだけどz120は安いのに定位がまあまあしっかりしてるだけに気になっちゃうのよw
やっぱ1000円ならこれが一番いいと思うよ〜

中高域はさっき書いた通り
定位ってのは楽器がどの位置にいるのかが割と空間的に把握しやすいんだけど、
それぞれの音の立ち上がりの輪郭とか残響の音のきめ細かさとかが足りないかな、それでも1000円ならすごい方だと思うよ

このスピーカーは低域しょぼいし派手さとかほとんどないしそういうのが好きな人には向かないけど、
素直な感じの出音が好きなら十分ありかな。安いしな
742不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 12:02:16.40 ID:XGYJJ5yP
>>741
>比較対象が明らかにおかしいのはわかってるんだけど
全然おかしくないよ
DTM用の数万のスピーカーは低音も出ると思うけどそれで高域中域そんな印象になるんじゃない?
値段なんか関係ないって、ボックスの作りとかは多少あるけど

ふむふむふむ・・・

わかった、参考になった
でもさ、低音プラスすると無敵かもしれんね
743不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 13:50:27.34 ID:SKfqg1PJ
YOU、昼飯一食抜いてさっさと買っちゃいなよ!
で、レポート書いちゃいな
744不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 14:37:30.06 ID:BB5b5yji
>>743
あぁ、そういうことを期待するわけか。
「どんな評価するかな」って?w

実はそのスピーカー。とある場所にあるので聴いてレポートできるw
99%そのスピーカーだ。見た目的に。音は1つも聴いてないが。

嘘みたいだが暫くお待ちを。
一、二時間後にレポートする。

買うまでもないし丁度そうしようと、聴くだけ聴いてみようかなと思ってたところ。ではのちほど。
745不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 14:40:19.24 ID:BB5b5yji
ついでにもう一つ面白いこと思いついたw
録音だろww 比較だろwww
理由ができたではw
746不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 15:28:10.18 ID:9oy2jQNi
ロジクールZ120のレポートだ。
スピーカーを両サイドに広げてその辺に置いた。
そしてUSBを差した。差したというより刺した。
俺は固まった、ピコン♪を待った・・・
再生デバイスをクリックしたりした
電気だけか・・そう思ってミニジャックをDACに繋いだ。
デバイスを切り替え、聴きなれた聴きまくっている曲を再生した
音が出た!うお俺のオーディオシステムと同じような音じゃないか待て!
と思ったら俺のオーディオシステムから音が出ていたw
続く・・w
747不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 15:32:58.64 ID:9oy2jQNi
今度こそと思ってきっちり設定して音を出した
ボリュームをひねった、うお!w俺のオーディオシステムと同じ音がするじゃないか待て待て!w
そう思った俺はスピーカーLRをめいいっぱい広げて同じ高さに簡易スタンドを用意して聴き比べた。

ちょっと待ってくれ、聴かせてくれww
748不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 15:59:24.82 ID:9oy2jQNi
ボーカルと高い音のピアノ鳴ってる段階では違和感もなくいい音だ。
うん。明るい音だな。明るめに設定されてるようで抜けはいい。
聴き入って比較しているだけに本格的に鳴ってるぞ当然に。

うんいいな。この音を良いとして評価得てるのは正しいな。
改造JBLの音作りに類似してる。消費者は良いセンスだ。
749不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 16:00:09.20 ID:9oy2jQNi
マジで評価させてもらうw
解像感、定位感は、どのように設置しても弱い。やや弱い。
解像度も違う、少々ぼやける。ボーカルの艶というか生っぽさというか厚みで少し違和感。
箱を入れ替えれば多少変わるだろうか。何より驚くのがボーカル域がうちのと似てる。
音の表情が同じだな。うん、今もボーカルとピアノだけだったが音量を完全に合わせて切り替えると似てる。
この音をいいとしてるということはロジクールも消費者も中々センスいいなw
本当によく似てる、危ないところだヤバイところだw 1000円にもうちょいで負けかけw
音量上げるほどプラの音が聴こえるようで差は大きくなるが、いやいやそれでいいぞこれうん。
キメの細かさ、風味、なにかとこうやって書いてるが全て若干の差しかない。
厳しく言うと音量を上げるとノイズっぽくも聴こえるが、これだけ言っても
俺のオーディオを100とするなら98点はあるな。減点1点はそのままの評価。
もう一点は低音がないから。一番違うのは低音の奥深さ風味なのでこれを加味すると酷だが
うん、ボーカル来てるなこれ。ちょっとカスイ音だが明るさと抜けは申し分ない。
俺の理想とする音、良いとする音、高音質とする音色だ。
1000円でやめてくれよww 非常に良い傾向でありますなww
言っておくがマジで比較して評価するなバカ!ってのは無しな、それだけ良い。
750不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 16:17:57.37 ID:9oy2jQNi
40cm以内だな。40〜50cmの距離に上手に設置するといいな。
最大80cmぐらいだな。1メートル離れると解像感も定位感も損なわれる。
近距離で聴くのが良さそうだ。いい音です。大方のスピーカーちぎりそうな音です。
アルミコーンなので良いとは想像してた、十分良いだろうと想像してたが想像以上。
ちょっと他を聴くか。どういっていいのか、奥行きと深みが足りないが
音として出ている成分は申し分ないな。箱入れ替えればいいのかね。低音の問題か。
このユニットでどこまでやれるか解像するのもありかもしれないな。
しかし危ない。俺の自作、厳選に厳選を重ねたユニットで要約ボーカル域で勝てるようなレベル。
存在する9割おスピーカーが1000円に負けそうだ。あっぱれ。
録音してうpして終わるかw
751不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 16:49:03.46 ID:9oy2jQNi
ロジクールZ120
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4144940.mp3

JBL38(自作&改造SP)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4144944.mp3

ダイナミックマイクなので引くと音取れないのでJBL38はスコーカーで。
Z120はユニットでマイクを挟んで。
それぞれ録音。

JBLも引けば籠るしスコーカーの前だとスコーカーのみの音が協調されるので
どちらにしても聴いてる感じにはならないが実際はボーカル域に殆ど差は感じられなかった。

凄いスピーカーだ。ちょっと録音では解らないだろうが知らん人は買うこと。
1000円だから買うこと。想像で済ませちゃいかん買うこと。所有スピーカーイカれますよ多分w ではではw
752不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 18:28:51.02 ID:UNYDtlPX
うざい
753不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 02:05:42.29 ID:eRsW72GW
ボーカル域の音の良さ。ここです。
「安いしこんなもんか」と先入観いっぱいで「聴かない」という選択をされますと人生経験を失います。
私のように低域高域の追求そして、この上ないボーカル域の追求してこられた方なら解ります。
全盛期のヤマハのモニタースピーカーでしか太刀打ちできません。
60cm以内で聴くニアフィールドリスニングであれば1000万円のスピーカーシステムもくすんで見えるでしょう。
754不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 07:41:00.30 ID:QvXjPF8n
何度も言うがおれが買ったZ120の高域はカス。

>>751
朝から30分程聞いたった。
この録音じゃ音量出ていないからかZ120の高域のカスさがあまり出ないね。

というかこの録音でもJBL15インチのスコーカー位置が全てにおいて圧倒的じゃないか。

はよ、レコーダー買いや。
リスニングポジション位置にマイクスタンドを立ててレコーダーセットして、録音するだけや。
Z120なら40CM、JBL15インチなら300CMくらいか?
755不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 10:13:00.48 ID:5zskmDue
結局、Z120は買いなのか買いじゃないのか
はっきりしてもらいたいです
756不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 10:59:11.54 ID:3e8gGxY+
>>754
・ボーカル部分を聴く
・出ている音の成分を聴く

Z120はピカイチ。
5秒おきに切り替えてシビアに聴いた。

4.5センチらしいが、だから、なので、近距離に強いのか。
聴き比べマニアの俺の耳で僅かにしか差はない。
はっきりいって中域高域は高性能。

低域の部分と、エンクロージャーのせいで「足りない」「深みがない」音は感じられる。
多分に皆はボーカルなんて普通に聴いてこっちを優先的に聴いて、その空間で判断してしまうだろうが
それは早計な判断。それも好みだが持っている音のすべて、出されている音のすべては、相当優秀。
音量も煩いぐらい上げても相当優秀。

はっきりいって高いピアノとボーカルソロの時の音。
偶然にもうちの環境じゃ、似てるし一番聴き分け付かないだけの良さがある。
それだけ音量合わせてベストの環境で比較したわけ。

>>755
俺を信じろ。
3桁のスピーカーも所有してたし、ヤマハの目玉フロヤや小型も買ってきた。
フォスの小型やあれやこれや海外の小型も買って聴いてきた俺がいう。
最高のモニタースピーカーだ。

いわゆるDTMのそこらのモニターなら低音部分の差もなくなるし
ボーカル域で負けているだろうから、みんな内心では俺以上にビビってるじゃないか。

ここまでハッキリ言える贔屓のない俺を信じることだ。
騙されても1000円。
757不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 11:29:46.17 ID:RqEPar5M
1000円万円のスピーカーシステムちぎれます。
1000円でw

俺のシステムの次に良いスピーカー。
数万ペア、ペア二十万スピ、などなど俺のお気に入りスピもあるが比較したくないw

というか今までの聴いてきた中でトップクラスの音だ。
低音と空気感の補完はサブウハで。

それで極まる。微妙な好みを言わなければ音質的に敵なしの音だ。
まぁそういうわけでおのおの一度聴いてみなさい。
手持ちのスピーカーより良い音が出るので悲しいかもだが、その気持ちは皆平等のもの。以上。
758不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 14:18:38.41 ID:neVvr5Go
>この録音じゃ音量出ていないからかZ120の高域のカスさがあまり出ないね。
>というかこの録音でもJBL15インチのスコーカー位置が全てにおいて圧倒的じゃないか。

解ってる人も多いと思うが念のため。
改造JBL38は「vifaツイタ+ONKYOツイタ」+「NS‐100Mスコーカー+NS‐1000Mスコーカー」+「JBL箱+JBL30cmウーハー」の構成。

ダイナミックマイクをスコーカーに貼り付け録音したが10cm引くと音は籠るし違う音の印象になる。
耳で聴くときはそれぞれのユニットの音がミックスされて聴いてるからね。(当たり前だがw)

フルレンジのZ120と聴き比べると本当にボーカルと高域は似てた。
ガチで1000Mをモデルにしたのかと思うぐらい。
モニター的で高音質でしたよ。
もう手元にないですがお借りしたものなのでw

録音の仕方です。結構音量上げても同じように鳴りましたね。
評価した部分は本気で評価してますから無理に甲乙つけたようなもの。

史上最強のスピーカーと言っても過言ではない。
「Z120のユニットを利用すれば高域中域は極まるんじゃないか、クリエイティブでもアルミコーンは相当優秀だぞ」
とどこかにレスしたがその勘も見事に的中したわけ。
759不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 14:20:52.44 ID:neVvr5Go
俺もスピーカーを聴きまわり高級機材も買ってきたが自作するのは初めて。

この自作SPに始まり、勘と感覚が見事に的中してる。
それだけ聴く時の集中力は半端ないということだ。

いくら低い音が欲しくてもこの高域中域を捨てちゃ勿体ない。
単体でもDTMモニタやミニコンSP相手にならない良さがある。

売り上げが見込めだけに量産から安くできるんだろう。
その価格にも驚くがうちのSPに音が似てるのに驚いた。
そんな音なんて普通似ないからね。

あとはポチるだけ。そして自分の耳で聴くだけ。
それともう一つ、所有するスピーカーを贔屓せず、安いスピーカーと馬鹿にせず
客観視し、公平で平等に評価をできるこころ。

そのことを伝えたい一品でありました。
長らくお世話になりましたがこれにて。よきオーディオライフを。
760不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 15:54:41.97 ID:zPxD6S4e
前に録音うpした同じJBL解像スピーカーをマイク録音したもの。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4147454.mp3

音量が違うだけで違う印象を受けるがこれだけ音の感じは変わる。
Z120はマイクをスピーカーで挟んだが2〜3cmの距離があった。
完全にひっつき挟むと音も変わるな。

音量を合わせてきちんとセッティングした時の音
中域高域だけ鳴ってるシチュエーションの音
切り替える度にどっちの音が確認がいるぐらい似てた。
スピーカーなんて普通は全然音が違うからそんな似ることはないんだが初体験だったw

買い替え等せずこの音を大事にしながらサブウハでも追加すると完璧な気がする。
サブウーハーと言わず唯のウーハーでもいいと思う。

ウーハーが追加され2ウェイになった音考えると怖いな。
B&W CM5やSoavo900Mなんかには間違いなく勝ってる。

引きで聴く時の広がりや低音の量感気にしだすとデカサも要るが
音質の根本を持ってるのはこの上ない強み。 シ
761不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 15:57:30.56 ID:zPxD6S4e
>>760はやや引きで録音したもの。
実際に聴けばボーカル域が、非常によく似てる=俺が追求する最高品質の音、だからなw
1000円か。家具と同じでブランドの世界か。w
762754:2013/04/22(月) 17:08:34.42 ID:QvXjPF8n
>>755
買いじゃない。

>>758、756
変則スピーカーなのは別スレで聞いているよ。が、ウーハー12インチかよ。

Z120は音量上げるとすぐボンつくし、金切り声になるからな。
全体的にボヤつくし、ボーカルも残念。
763不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 19:23:07.90 ID:6yTTy8sb
z120は一個買っておく色々使い回しが効いていい
メインで使うもんじゃないけどね
どうせ1000円だろ
764不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 19:59:45.44 ID:HzK6xf6d
俺メインで使ってるんだが?
765不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 20:15:01.94 ID:vN+OIeWQ
>762
どうせ持ってないんだろ?
持ってるなら、写真あげてみ。
おまえさんのidを書いた紙添えてな。
766不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 20:15:17.37 ID:DbUhnBK0
スピーカーのユニットごとに出力されるソフトチャンデバ使えば
前LR、後LR、センター/サブウーハー、の5.1chや7.1chのサウンドデバイスでマルチ出力できる
クロスも自由に設定できるので煮詰めることができそう。
唯ツイーターにきつい低音入れたりしたら壊れるので気を付けないといけない
AVアンプがあって、あれやこれや組み合わせて使いたいスピーカーがある人にはお勧め。
767不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 20:20:49.77 ID:DbUhnBK0
数年前に2万弱ぐらいかな、買ったクリエイティブのスピーカーで今聴いてるが
これはコインサイズのマルチのメタルコーンだな。サイドにもスピーカー付いてるな。
これも悪くないがZ120の方がいいかなw
768762:2013/04/22(月) 20:31:11.93 ID:QvXjPF8n
>>765
自分から先に上げなはれ。
769不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 20:47:02.67 ID:vN+OIeWQ
あほか?
俺があげてどうするんだよ。
z120について、意見を言ってる奴があげないと意味がないだろ?
770不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 20:54:07.13 ID:QvXjPF8n
念のため上げておくが、カス音質なことには違いない。
朝まで出掛けてるからレスは返せそうにない。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4148107.jpg
771不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 21:46:43.16 ID:F1YTyJ9T
うう
772不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 22:25:54.19 ID:cim2jkZK
ええ
773不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 22:35:59.35 ID:YuGtRzD6
単に1,000円すら捻出できないのか
それとも無駄な物を掴まされる可能性があるのが怖いのか

買わない奴ら、さあどっち?
774不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 01:00:58.53 ID:Qi4k82s0
あぁ持ってる気はしたよ、話振りから。
ただもっと上を見ている節があるのだろう。

ロジクール信者ではないが、まずZ120は買って真面目に真剣に聴いてみる。
すいう経験を経てからスピーカー選んでもいいじゃないの、ねぇ?w

安いものやボロイものは真剣に聴いてもらえず比較されずに片づけられるケースがあるからな。
俺なんかオンボロ機材でもその他も極力最大限に組み合わせてピチっとセッティングして完璧比較するからな。
ボロイスピーカーだから程度の低いアンプで音出しでいいや、なんて聴き方絶対にしない。
USBスピーカーとてメインスピーカー払いのけて完璧にセットして聴いたからな。
高さが20センチ30センチ低いだけで音が籠ると評価されかねない。
まずはヘッドホンとして聴く。一番音が広がる位置を懸命に調整。
それぐらいしてあげてもよいスピーカーがあるじゃないのさ。
一番売れてるんだっけ?名前なんだったかなぁ〜w
775不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 01:04:50.70 ID:Qi4k82s0
払いのけられたのはアンプBに入ってる小さいのだがw
ただこの上見ると突然コスパ悪くなるし高域中域は僅かでも落ちるだろうな。
それを思うと勿体ない。
776不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 01:54:57.03 ID:qngtgMRO
ピュワ板からハブられた人が集まると、
どこもエセピュワで溢れかえって非常に迷惑って事は理解できたw
777不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 02:08:59.82 ID:Qi4k82s0
オーディオ再生音において、音の良い状態とは、いつ、何を聞いても、満足できること。
本当に音が良くなると、低音も高音も聞こえません。聞こえるのは楽器の音と声、それと響きだけ。

本当に音が良い状態になると、低音や高音という概念で一喜一憂してきたことが
間違っていた状態であることに気づくワケです。

スーパーウーファーが必要だとか、密閉型が良いとか、形式や既成概念に
囚われているうちは、永遠に良い音には到達しません。

スピーカーから鳴らすのはエネルギーなんです。

オーディオ通説において、良い音の概念とされる、サウンドステージや定位などに
こだわっている状態では、これもまた良い音とは無縁の環境にあります。

サウンドステージや定位感を出すことが、オーディオにおいて正しいことだ。
そもそも、この考え方が、良い音を阻害する原因になっています。

スピーカーが鳴らすべきは、エネルギー感です。
778不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 02:10:48.52 ID:Qi4k82s0
私が通る道はすべてオーディオの道となります。

それと同時に常に私が主役であります。

あなた方は観客席から英雄を眺めていれば良いのです。
779不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 07:36:42.54 ID:ojx6Ylu8
キチガイうざい
780不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 10:24:03.31 ID:QaXVs2OM
結論

Z120は工作員と情弱だけが勧めるスピーカーなので買わない方が良い。
781不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 11:06:03.37 ID:iXv5ph/B
Z120を含む録音やってみた。レコーダーはZOOM H2N。
5000円以下スレで以前出てたSONY SRS-D25、他のスピーカーも入れた。
どっちか持っている人は見てみてくださいな。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2878442
ZIPファイルなので適当に解凍してヘッドフォンで聴いてみてください。
それなりの雰囲気が感じられると思います<__>
782不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 17:57:52.22 ID:WCgxZmt2
型に嵌らず、合理的に、効率的に、柔軟性をもってして自由度を上げて、利便性を高めたいと考える。
それがこの分野の趣味に置いて自分のプラスであり、その他の小さいことを問題としない。無駄であると考える。
得るものは得て自分の徳し、自分を高める。人を蔑んでいる暇はないしそんな無駄は時間の無駄であり人生の無駄であると考えている。

実際に置いて聴いてみないと解らない部分は多々ある。
あまりスペックばかり鵜呑みにできんので実際に設置して聴くことが大事。
とは言え、製品に関連する知識と経験で大よそ良い結果は導けるものだ。

パッシブSPにPCスピーカーユニットを自由気儘に組み込もうとしているのだ。
俺はそのためにここにいるのだ。これははたしてどうなるべや?

これを実行しようと思うのだ。
だが知識はゼロだ。

これをすると何がどーなる?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4146890.jpg

どうやら、このことについては俺が一番よく解っているということか。
経験豊富なベテランの意見を聞きたかったところだ。

質問をしている私の方が一枚上手だったか・・・無念・・・。
783不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 19:56:49.35 ID:WCgxZmt2
>>781に比較音源があることに気付いたので俺もうp
あいにくZ120はもうお返ししたので持っていないが
Z120は俺のシステムと同等程度のボーカルの良さがあった。
録音の仕方で変わるのだろう。


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4150545.mp3
784不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 20:19:53.50 ID:WCgxZmt2
この俺はZ120のユニットに目を付けている
それが全ての答えだ

このメタルコーン、上手に調理すれば必ず光る。
そして天下取れる一品に違いない。

私の耳を舐めてもらっちゃ困りますよ。
785不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 20:23:00.30 ID:ftuosX58
>>784
おまえの次の戦場はここだな、がんばってくれ
■アクティブスピーカー改造スレ Part1■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077816341/
786不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 20:32:20.12 ID:WCgxZmt2
俺は視聴したところ、30〜40cm以内がベストだった。
ちょっとしたスタンドで耳元の高さに設置すれば1000万円のスピーカーも目じゃないでしょう。
開放的なヘッドホンとして使用すればもはや敵なしの音質です。
最高の音色でしたよ。私が驚くだけの品質でございました。
しかも私はスケールで距離を測定しながら視聴しましたのでこの距離に間違いございません。
音量を上げすぎたり、Z120から距離が離れすぎますと、音質を損ないますので上手に活用されてください。
音が割れるほどヘッドホンで爆音出す馬鹿もいないでしょうw
このユニットを利用した箱作り、またはあるスピーカーにこのユニットを追加してしまうという方法です。
引いた時の解像感と広がりは大きなスピーカーの方がどうしても有利です。
そのスピーカーに近寄った時の音質、ここに目を向けています。
聴く時に右に偏ったり左に偏ったり後ろに下がったり前に出てきたり
787不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 20:33:59.81 ID:WCgxZmt2
或は恋人と並んで聴いたり、色々あるでしょう。
どのようなシチュエーションでも高音質で聴ける環境じゃないと道具としての利用価値は低いです。
脳腫瘍の手術をするように頭を固めて聴く方はいないでしょう。
話は戻りましてZ120のユニットをマルチに利用するというのも一つ
その他のメタルコーンと併せるというのも一つ、これだけ高品質なユニット使わない手はないです。
もちろんそのまま聴くあの音は大変素晴らしいものがあります。
音量のつまみを回す心地よさ、カチっという音、コードを束ねる背面の配慮
どこをとってもいい製品でありますが、出てくる成分すべて最高なんです。
悪いものが出ていない、ここです。非常に単純明快。あとは欲しい音を足すだけなんです。
私はそこに気が付きました。この上なく良質なスピーカーであると真実をお伝えして筆を置きたいと思いますでは失礼。
788不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 20:52:04.18 ID:s3u2No88
>>781
うp乙〜
イヤホンで聴いたよ〜
雰囲気出てるね!
789不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 21:09:53.47 ID:WCgxZmt2
言わずと知れた我のスピーカー。
これ同等のボーカルを奏でるZ120の真の音を是非生で聴いてあげてください。
よりよりオーディオに。よりよい音へ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4150545.mp3
790不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 20:45:39.10 ID:xI+2FYja
重い音
ぜんぜん違う
791不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 21:41:32.07 ID:7wRTa7pX
仕事出来ない。
家庭がない奴なんだろうな。
792不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 13:00:10.10 ID:qsfmcxks
スピーカーを密閉して随分吸音材を詰めたような気がします。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2880447
793不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 17:26:59.17 ID:8BwpUhC/
勝手もいいですけど、Z120だけは買わんといて下さいよ!ほんま、堪忍してほしいわ
794不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 18:42:13.56 ID:ZzLVgEYq
現行機種でピュアオーディオクラスの製品ってどれになりますか?
795不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 19:08:44.15 ID:saHpnjtx
TW-S7
796不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 02:00:06.50 ID:XSQnP9r6
その程度でピュアなら病院行ったほうがいいかもしれない。
797不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 12:28:35.52 ID:ZFDfwDpl
>>795
それDAC付きでしょ?
ここは安物のUSB給電スピーカー専用スレだぞ
798不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 11:22:21.08 ID:qEvprdOL
などとアスペが必死に申し上げており
799不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 10:23:24.61 ID:qQkUgDMu
みんな仲良くしようよ^p^
800不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 10:38:40.88 ID:ei1ADZan
強い要望ためコン負けしてうp
持ってけ泥棒
upload.saloon.jp/count.cgi?up3862.zip
801不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 15:50:55.94 ID:Z8+C1i8p
Z120か5000円以下スレであったSRS-D25持ちの人用録音。
今録音してきた。

(説明)
〜初心者の方へ〜
各種音楽プレイヤーのプレイリストに登録して流すだけで全然違うものであると分かりますが、
瞬時に切り替えて聴きたい場合のAB試聴にはFoobar2000のABX Comparatorを使用すればより便利になります。
適当なヘッドフォーン、イヤホーンにてどうぞ。

それでは楽しいZ120ライフをノシ
USBスピーカースレッド ハードウェア板 2.49MiB
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2886189

転載しないでください><
802不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 01:17:51.16 ID:gvDEFxUM
>>801
いつも乙だす。

色々と気になります。
803不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 02:53:17.81 ID:R/sEuJl1
そのようなジャガイモみたいなスピーカー寄せ集めて何をしたいのですか。
ガラクタ集めはその辺にしてハイレベルなスピーカーで音楽をお聴きなさい。
www1.axfc.net/uploader/so/2887150
804不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 18:18:02.17 ID:5QdNaQu0
原音はこういう音かもしれないね
http://www1.axfc.net/uploader/so/2891570
805不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 14:48:34.58 ID:U//gT2ft
若年層の諸君。まぁこれを読んでみ。
これは極論だ。だとしても能率というものはあなどれないことが解るぞ。
http://www.procable.jp/setting/03.html
806不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 20:39:45.76 ID:iuFz/3B8
マルチポストする奴は、大体バカだからな。sage
807不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 17:08:51.76 ID:yI6bpI6d
808不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 08:59:12.93 ID:WGaRO4eG
ロジクール Z120が絶賛されてるから買ってみたけど、USBスピーカー
としてはいいけど、アクティブと比べると話にならない程度の出来なんだな。
高音低音共に音の伸びが無いし、音量も小さい。
809不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 11:04:05.00 ID:kySDSikh
うん、そうだよ。
1000円にしては良いってだけなので。
810不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 21:01:21.20 ID:U7S9+d3v
1000円で音がいいとか情報に騙されるなよw
スピーカーは自分で聞いてからじゃないと買わないほうがいい
811不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 21:14:35.60 ID:vuyOIXfJ
>>808
逆にお前は何を期待してんだ?ってなるわ。
atom遅いなあ、i7と比べると話にならんわ。って言ってるのと同レベルだぞ。
812不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 22:24:20.02 ID:kySDSikh
>>746
>>756
>>782
あたりのキチガイレスを見たんじゃないかな
813不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 20:06:19.98 ID:++wlTI62
せめて、パッシブラジエータ付きだったら
また印象変わっただろうに。
814不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 22:41:47.76 ID:q2M7ki7z
Z120は1000円クラスの中では優れたスピーカーなんだから
余計な物を付けて値段が跳ね上がったら誰も買わないよw
815不明なデバイスさん:2013/05/10(金) 00:20:27.31 ID:acfCDH4u
パッシブラジエータ付きで2000円だったのが今は亡き7250
816不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 14:06:23.19 ID:NkvuFRQl
USB PD対応SPが出てくるまでは現状の糞音で我慢するしかないな
817不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 03:59:50.64 ID:FRbZZqkK
7250は3000円でピュアオーディオクラスの音を出す神機だった
818不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 18:38:51.23 ID:RegdzGd+
ニアフィールドの聴きようによってはそう言えてしまうから怖い
819真面目なほうの人:2013/05/13(月) 08:16:26.77 ID:9pqNLf+E
昨日録音してみた。興味のある方どぞ。
これまでのレコーダーZOOM H2Nからきちんとしたコンデンサーマイク+Audio I/Fにパワーアップした。
元音源も入れた。

Z120、7250GL、SRS-D25、某5インチアクティブ(順不同)を含む録音。
箱庭感は伝わらないけど雰囲気はなんとなく。

それでは楽しい7250GLライフをノシ

USBスピーカースレッドZ120を探せ2013-05-13 (6.54MiB)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2900959.zip
820不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 20:44:27.08 ID:rsgXBXwT
>>819
なんというか乙であります。
821不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 06:55:41.22 ID:BBzia52v
>>819
真面目っすなぁ。
マイクが変わっていい感じに録れてますなぁ。
822不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 11:24:02.16 ID:hk4nGBV5
>>819
聴かせてもらったけどSRS-D25が凄くイイ音出してる気がするんだが
しかしここの製品だけはもう二度と買いたくなんだよな・・・
823不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 03:38:45.59 ID:Htq/mZi2
雑誌の付録にまた卵の中身つくみたいね
824不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 19:14:56.78 ID:TT2+XcDF
DN-82768が気になってる。
だれか使ってない?
825不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 21:09:37.74 ID:v+Akn+3E
>>823
kwsk
826不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 01:04:13.49 ID:jb63L/KE
でも雑誌自体がお高いんでしょ?
827不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 03:12:29.81 ID:x1dSqvgy
600円だよ
828不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 20:52:16.56 ID:YvjqCwpO
>>819
これ聞いてみたけど録音音源がどれも左に寄ってるぞ
元音源は問題ないから設定かモノか録音者のどれかがイカレてるわ。
829不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 03:05:45.38 ID:3ZrsJAff
雑誌3300円でござい
830不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 19:05:54.20 ID:6G1NxYy+
どの雑誌よ?
831不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 19:59:29.64 ID:rEBAfz2+
Digi Fi No.10には、

USB DAC 搭載デジタルヘッドフォンアンプが特別付録として付い
てきます!
このUSB DAC 搭載デジタルヘッドフォンアンプは、さきごろ超小型オーデ
ィオ「NANOCOMPO」をリリースしたOlasonic のエンジニアが、精魂を傾けて設計した
逸品。
繰返し実施された音質評価テストを経て、デジタル/ アナログ変換用IC や、新型オ
ペアンプ(を選んだ他、音量調整機構に音質劣化を起こさない新しいアイデアを盛り込ん
でいます。

使い方は非常に簡単です。本体にお手持ちのイヤホンまたはヘッドフォンを接続し、パ
ソコンとUSBケーブルでつなげば準備完了。高音質な再生音を手軽にお楽しみいただけます。


★DigiFi No.10 特別付録USB DAC付ヘッドフォンアンププロモーションビデオ
http://youtu.be/WpFPhvW2LZU
832不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 22:11:33.20 ID:+aOQZS7q
尼、完売\(^o^)/
833不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 20:01:27.90 ID:snTFwMPn
古いUSBスピーカ、ポートを変えたら動かなくなってしまった。
バスパワーのってそこそこの音量で鳴るのかな?
大音量は期待してないけど。
834不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 20:22:39.41 ID:ksYRfSkp
そこそこがどの程度なのか…7250GLもZ120も結構大きめの音でも割れなかったよ。
835833:2013/05/24(金) 20:58:50.35 ID:snTFwMPn
>>834
速攻レスありがとうございます。
信号もUSBから取りたいのでバスパワーだと厳しいかなと考えてます。
実は使っているUSBハブに電流制限回路があり引っかかるデバイスも
あったりするのです。
836不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 22:14:17.15 ID:PoRvE/5w
USBから音も取りたいならもう一個スレあるからそっちの情報読んでみたらいいんじゃないかな
837833:2013/05/24(金) 22:35:30.22 ID:snTFwMPn
>>836
USB音声入力スピーカースレッド
ですね。
表題だけ見てマイク入力でも付いてるヤツかと思ってました。
ありがとうございました。
838不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 11:47:53.08 ID:kEwi3mS4
>>835
そういえば上記二つのスピーカーでもバスとセルフでは全然音が違ったのを思い出した。
セルフの音を聴いてからバスの音を聴くとやっぱり貧相に聴こえた。
839不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 20:00:31.11 ID:Fo+YgALC
仕事でトラックに乗る事が増えたので
手持ちの400-SP018とZ120をスプリッターで同時に鳴らすと良い感じになったわ
840不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 21:54:45.75 ID:zAPyi8YA
俺もCAS-33と7250を組み合わせたらいい感じになったので、気持ちがわかる。
841sage;:2013/05/27(月) 23:03:04.37 ID:Fo+YgALC
>>840
ありがと
スレチになるけどAT-SPP50をセンターにして左右に400-SP018って組み合わせも良かったよ

このスレ的に万能な物はなさそうなので
低音向けと中高音向けを組み合わせて楽しむのも良いね
842不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 07:45:31.16 ID:lFAma1aJ
USB以外のもあるけど大きさ比較で手持ちの小型スピーカーを並べてみた
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up20905.jpg
843不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 09:36:11.39 ID:ulQ6XkFi
綺麗な写真だぬ。
844sage:2013/05/30(木) 19:29:35.50 ID:tJy9zDA6
Digi Fiが来たので付録を使ってみたが、400-SP018ではあまり違いが判らんなぁ・・・
俺の耳って安いのね

まあ、ヘッドフォン(AD900)だとオンボとの違いは明らかに判ったんだけどね
845844:2013/05/30(木) 19:35:50.79 ID:tJy9zDA6
あらら、下げ損ねた・・
846不明なデバイスさん:2013/05/30(木) 19:56:38.69 ID:dPQwVa9d
デジファイ、どこにもなかった…
本当に人気あるんだな…
847不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 07:00:50.77 ID:/aABAf1F
尼で予約してた付録目当て本がやっと発送された
発売日過ぎても出荷されなかったから割り当て漏れて入手できないとか焦ったぜ

神保町とか行けば買えないの?
848不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 09:22:45.38 ID:sNsOzZ6V
Z120を酷評する人って普段から万単位の高級スピーカーを聴いているからどうしても厳しい目で見てしまうんだと思う
ノートPCやPCモニター内蔵のスピーカーとは良い意味で全然違うのに何故か分かって貰えないんだよね
1000円札一枚でこれだけの音が聴けるなら自分は十分満足だよ
おまけに2年保証付きだし、もし壊れてもロジクールの神サポートで無料で交換してくれるから特に言うことはないかな
849不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 09:32:42.07 ID:/+m1evr0
むしろマンセー状態よりもそういった視点もあるから2ch全般面白いのではないか。
850不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 12:53:05.76 ID:vnWDADWf
アマゾンのレビューでも多いけど
皆が小型・千円クラスで5つ星を付けている物を
スピーカーとして5つ星だと勘違いして買った挙句に
「安物買いの・・・」とか「素人は誤魔化せてもこの俺は・・・」とか言ってる
バカは多いよね

そういう奴に限って
他のスピーカーのレビューは無いし比較している物も書かない
851不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 01:31:52.15 ID:6DYGyFtf
エレコムのMS-P05UBKを買ったんだけど、右スピーカーのボタンからビビり音がする
この症状と一緒っぽい↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346781/SortID=15831231/

ただ、常にする訳じゃなくて、今のところここのポッドキャストをかけた時だけ鳴るんだよね↓
http://radio.voiceofonebutton.net/

ボタンを触ると共振してるのが分かる(押さえると鳴らなくなる)
不良なのか仕様なのか…
同じスピーカー持ってる人いたら、ビビり音するか試してみて欲しい
852不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 18:03:04.73 ID://h+0swz
価格の人みたいねテープで解決するなら良いんじゃね?

仕様じゃないだろうが
中国製のプアな物だし上手く付き合えば良し
853不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 21:46:38.25 ID:+ybSuBpU
7250
外付けHDDを全部立ち上げてインデックスを作らせている間音楽でも聴こうとUSBオンしたら
すごいノイズw
でかいデスクトップ機で使ってる人は、こんななんだw
854不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 22:28:19.37 ID:xDiZyCeW
7250持ってるんだ
羨ましい
855不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 23:02:21.48 ID:gcLBTcpq
400-sp018あたり買っておけば?
7250glに近いんじゃないかな?
856不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 02:46:43.72 ID:XED19NYZ
買ってみます
857不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 21:45:26.86 ID:39LwCOeS
>>856
400-sp018使っているけど過度に期待をしなさんな
「所詮この大きさ・値段だ!」とでも思っていた方が良い
858不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 01:49:59.63 ID:zFo4ShWo
7250はただのUSB給電アクティブスピーカーであってアナログだからな
859不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 07:02:44.00 ID:Y2rLMQFq
アナログでもいいスピーカーは沢山あるよ
860不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 22:04:02.15 ID:6rgDzMfO
>858
いちいちそーゆー書き込みする奴居るよな。
ずっとチェックしてるの?
861不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 01:17:45.69 ID:hFliR3RX
>>860
いちいち絡まなくていいよ
862不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 20:11:22.17 ID:/lCWK22L
上海問屋のdn-82768ってどう?
他の人のレビュー見ると、よさそうなんだけど?
ここの人たち的にはどうかな?
863不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 20:30:49.46 ID:lz/VmLwP
買って損なし
今買わないとまた品切れで欲しい時に買えなくなる予感
864不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 20:41:29.40 ID:+v6YdxP/
>>862
期待しすぎで>>808みたいになるなよ

このスレの領分では良品だと思うのでデザインが好きなら買い
865862:2013/06/06(木) 20:47:49.81 ID:/lCWK22L
了解です。
背中押してもらえたし、買っちゃいます。
あとで、レビュー書きますね。
866不明なデバイスさん:2013/06/10(月) 00:28:59.61 ID:NGoSaY5B
>>860
アナログ接続だからノイズが乗るって話だろ
867不明なデバイスさん:2013/06/10(月) 19:44:56.13 ID:tzAiACwj
>>866
アスペって、大変なんだ。
868不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 17:45:30.46 ID:ZRDQVDWv
DAC内蔵デジタル接続ならノイズ乗らないだろ
869不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 23:07:04.67 ID:wbV+lmw7
http://s.webry.info/sp/amalthea.at.webry.info/201212/article_2.html
これ気になるわ。
1000円なら安くて良いね。
870不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 08:20:20.88 ID:BDOtpMqz
イシオスって、そんな店あったかと思ったらイオシスだった
871不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 11:36:48.09 ID:MlJaID5t
値段より音質だろw
872不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 12:54:43.02 ID:SbdyKFu5
ボーダー確保されてるなら音質より値段やな
873851:2013/06/13(木) 18:09:00.14 ID:WUEgGlRu
>>851
自己レス
エレコムに問い合わせたら交換品を送ってくれた
交換品はほぼビビり音無し
ビビってた右のボタンだけ感触が違うから、何らかの対策があったのかも
874862:2013/06/13(木) 19:17:15.89 ID:Jbe1axQR
DN-82768届いたので報告です
これ、良いですわー

以前に同じぐらいのサイズの、キューブ型スピーカ使ってたんですが
低めの音の出が段違い!!
しかも、高めの音も結構でる!
(前のはコモりギミでした)

低音域の出が嬉しかったので、
普段聴かないjazzをyoutubeで聴いてます。

これ、良いですよ
875不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 01:52:18.64 ID:Y61k9gr1
同じ価格帯の7250GLや400-SP018に負けない音が出るのかどうかが重要
876不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 01:59:18.00 ID:e7bc0rKo
>以前に同じぐらいのサイズの、キューブ型スピーカ

ビクターのあれだな。
877不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 21:13:43.93 ID:fLB9vhBN
>>870
たしかそいつは
ペガサスの聖衣類争奪戦で負けた奴だな
878不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 09:08:39.11 ID:sUxlPxDp
それはカシオス。
蕎麦の実を細かくして、蕎麦粉を作るやつだよ。
879不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 19:54:39.65 ID:vJZXSwKs
キューブがクリスタルじゃなければいいのに。。。
880862:2013/06/19(水) 20:05:00.75 ID:fd575pmc
これを実際に見てみると解るんですが
パッシブラジエタの動きがよくわかるんですよ。
881不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 23:02:48.95 ID:v4t2DZrP
>>878
それは石臼

>>879
スペースゴジラみたいでええやん
縁起悪いけど
882不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 15:54:30.07 ID:6nbuGLFQ
大福の音の調整大変だな。
ちょっとズレただけで全然音が変わる。
マウスを持つ手が震える。
883不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 03:47:37.31 ID:hIUpD5rP
ドライバ入れればそこそこ数値に忠実な出力してくれるぞ
884不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 10:46:28.63 ID:qCse99MT
ところでZ120は何がいいんだ?
アンプ部分?スピーカーユニット?エンクロージャ?
885不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 16:49:07.67 ID:vxwKBUnc
値段
886不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 04:07:52.31 ID:5dS/BK1h
送料込み最安1380円になっちゃったから微妙だな
887不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 10:14:11.77 ID:hwkLa39y
大福とか言う生きる化石
そろそろ保護しないとヤバイかな?
888不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 12:44:52.51 ID:rGbnNDJb
大福を安価で再生産しよう
889不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 16:40:01.63 ID:ODndtErs
大福ってZ120と比べてどうなの?
Z120みたいに中高音重視なのかな?
890不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 01:49:58.77 ID:5rJ2Dmoc
Z120の良い所を低音につぎ込んでバランス良くした感じ
どっちか持ってたら買わなくてもいいと思う
891不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 19:27:12.84 ID:sOEYH8Qu
恵安 KEIAN N6-20U12ってどんな感じ?
892不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 19:59:42.85 ID:xcYzpBH2
音質は
大福>Z120

Z120は高音がキンキンするがコードの収納やパソコン以外でも使用できる
大福は迫力がありイコライザーが合えば安いラジカセより上
893不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 17:45:15.44 ID:TiTjCAgM
大福はfoobarでKS32bit出力が出来て音の厚みが増すね
後はイコライザとDFXとRealBassプラグイン入れて聴きやすい設定にすればばっちり
894不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 12:04:02.78 ID:Yd+LVUt2
パッシブスピーカー探してたら高いけど7250売ってた
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005O64KAG

ほしい人は買えばええんとちゃうか、俺はいらないけど
895不明なデバイスさん:2013/07/17(水) 00:30:59.39 ID:etj20WVp
tesu
896不明なデバイスさん:2013/07/17(水) 00:45:24.66 ID:etj20WVp
なかなかすごいことに成功してしまった…
MM-SPU3を利用してUSBで好きなパッシブスピーカーを使用できる環境ができてしまった

MM-SPU3は2.1chのシステムなんだけど俺はこの2.1chが馴染めなくてなんだかなあって感じだった
低音域はセンターウーファーにてモノラルで流されて左右のスピーカーは超小さくて高域中域「しか」出ないってシロモノ
この左右のスピーカーからそれぞれコードが延びてて先端がピンジャックになってる
センターの本体にLRのピンジャック(メス)があってそこに差し込む仕組みなのだが

この超しょぼいスピーカーの代わりにまともなスピーカーのケーブルをピンジャック化して付ければ案外動くんじゃね?
って思って早速実行してみた
897不明なデバイスさん:2013/07/17(水) 01:08:40.22 ID:etj20WVp
スピーカーケーブルの片方がピンジャックになってるものは普通に市販されてるのだが
値段が高めなのと無駄に長いので百均の赤白黄ケーブル、赤白のスピーカーケーブル、熱収縮チューブで自作した
(余談だがピンジャックのピンのほうがプラスで、スピーカーの赤端子もプラス。これさえ理解できれば簡単)

ものは試しとDENONのミニコンポのスピーカーで起動実験開始
「USBバスパワーだしどうせパワー足りないだろうなぁ…。ボリュームも出せないだろうなぁ」って思ってたが
なんと意外にも全く問題なく音が出た! マジか! 普段聞かないレベルの大きめの音でも出る
なんだこれは? 手持ちのアイワのコンポに付いてたスピーカーとかでも試したが同じく問題なく音が出た

ってことでハードオフでちょどいいサイズのONKYOのHTX-22HDSTっていうスピーカーをペアで525円で買ってきて今使ってる
ボリューム調整も本体でできるし本体の電源ON・OFFでオーディオデバイス自動で切り替えてくれるし
イヤホン端子も付いてるし言うことないわ。現状良い音で聴けてると言っても過言ではない
なんせ好きなスピーカー使えるのがでかい。MM-SPU3持ってる人はマジでこの利用法オススメだわ
898不明なデバイスさん:2013/07/17(水) 22:13:58.15 ID:k0C+eV4R
アホだろ
元々粗悪なアンプで更に、勝手にハイパスしてるなんて音は滅茶苦茶だぞ
まとまパッシブスピーカーを買うならまともなアンプに繋いだ方がいい

USBでパッシブを使いたいなら雑誌の付録のUSBアンプもあるし秋月にキットもあるぞ
899不明なデバイスさん:2013/07/17(水) 22:35:01.03 ID:8pYyQi7b
>>898
>元々粗悪なアンプで更に、勝手にハイパスしてるなんて音は滅茶苦茶だぞ
俺も最初はそうだろうと思ってたんだって
でも音はなんら悪くないからこのアンプ部はたぶん粗悪じゃないとしか言いようが無い
ハイパスしてるとしたらウーファーだけだから問題ない(ウーファーはオフにしてる)

ノイズは出ない・音も割れない・電源オン時のポップアップノイズも無い
同じスピーカー使ってアンプとでブラインドテストしてもわからないと思うよ
900不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 11:42:43.99 ID:7zvP1YbW
世の中にはもっと高品質なアンプがあるんやで
901不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 13:50:25.63 ID:3VPWpLZz
2.1chのウーファーだけを利用するって別に今さら発見とか言う話じゃなくね?
Creative SBS A120とZ120組み合わせるとか結構メジャーじゃなかったっけ?

こんなことやったらコンセントいらずってコンセプトもへったくれもなくなるけどなw
902不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 19:42:09.83 ID:5nqw/ayP
R1000TCNとかもそうなんだけど
改造前提で買うなら勧められないが手元に有る物を工夫して使うのは好きな姿勢だな
ミニコン用の4Ωスピーカーをニアで使うなら十分かもね

>>899氏の場合ウーファーとして使わない分
中華アンプよりむやみにデカイのが玉にキズだね
903不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 19:56:01.20 ID:5nqw/ayP
R1000TCNとかもそうなんだけど
改造前提で買うなら勧められないが手元に有る物を工夫して使うのは好きな姿勢だな
ミニコン用の4Ωスピーカーをニアで使うなら十分かもね

>>899氏の場合ウーファーとして使わない分
中華アンプよりむやみにデカイのが玉にキズだね
904不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:02:55.47 ID:XjaLAvOG
>>896-897
一見ナンセンスかと思ったけどもしかしたら大成功の類かもしれんな
MM-SPU3BKを発売当時の2005,6年頃?に買ったけど当時から2ちゃんで謎機種とか言われてたんだよ
具体的にはしょぼいUSB電源なのにウーファーが動いてるのが特に不思議がられてた
パッシブスピーカー繋げてまともに動く時点ですげえし、おそらく省エネなデジタルアンプ回路?が入ってる可能性あり
っていうかそうじゃないと説明がつかないと思う。普通USB電源にアナログ回路でパッシブ繋げても音量なんか絶対まともに取れないから
思い当たる節もあるんだよなプロパティにSPDIFインターフェイスとか出てたし。残念ながら処分しちまったが
905不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 07:52:14.07 ID:+aKNuSSf
わかりにくい文章で許してほしいがWinXPで左右の音量バランスって
一旦いじると正確に中心に合わせるのってなかなかに困難だな

ド真ん中っぽい位置でスライダー動かすと中心点らしきポイントが2箇所あって
ABCDって感じでBかCの地点が中心らしく思えるんだがそこでは移動させてもスライダーが動かない
(B→CあるいはC→Bに移動させてもスライダーは移動しない。A→B、C→Dへは動く)
1ポイント動かしても「見かけの上では」ポイントが動かない地点が多数存在してるのが原因

もしかしてWinXPって左右バランスの中心点って理論上存在しない?とか勘違いしそうになった
BとCの間が中心だがそこに合わせる事はできないっていう

面倒だが左全振りと右全振りの間に何箇所ポイントがあるか数えて中心割り出したけど
間に65箇所ポイントがあって中心点は存在した。前述した中心に見えるBC地点のB点が中心だった

何か合わせられるソフトとかあるかもしれないがボタン一発で中心に合わせるような機能が無いってどうよって思った
間違えて動かしちゃってから直したつもりで地味にずれたまんまの人って案外多いと思った
906不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 08:28:40.16 ID:r86wyqSF
ふーん。
907不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 18:50:22.57 ID:VvfbOCqd
改造前提で買うくらいなら中華アンプでも買うべきだろうが
手持ちの物を工夫して使う姿勢は好きですね

>>899氏の場合はウーファーとして使ってない分
中華アンプよりかなりデカイのが玉にキズですね
908不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 19:11:50.01 ID:OdArvnKN
>>907
お前さんそれ3回目だぞw どうしてもレスしてほしいのかw

中華アンプよりはでかいけどたいしたサイズじゃないぞ
液晶の上にあるのが本体だけど横にあるコーラ缶でだいたいわかるだろ
ttp://viploader.net/desktop/src/vldesk007585.jpg
909不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 23:10:47.27 ID:1vHMbo+r
USBスピーカー買っちゃった
よく考えたらゲーム機とディスプレイを共有してた
ダメじゃん
910不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 23:46:32.47 ID:gNr6qMOc
>>909
スピーカーを共有したいならば、入力が2個あるやつを買ったほうがいいんじゃね?w
でもそれはそれで良い物があんまりないっていう・・・。
911不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 13:43:48.36 ID:vXrPf3Fy
USBスピーカーとか、USBから電源供給する周辺機器ってPC本体のバッテリー寿命に影響ある?
912不明なデバイスさん:2013/07/23(火) 17:21:11.49 ID:Sf7hwvHs
むしろ電力がどこから来てるかと思えば
そんな発想できないとおもうけど?
913不明なデバイスさん:2013/07/23(火) 21:02:34.39 ID:352hQ+HZ
>>911
信号は電気によって伝わるから
厳密に言えば全てのインターフェースが電力供給を行っているわけだが。
914不明なデバイスさん:2013/07/24(水) 13:37:58.10 ID:YTPvVqKO
尼のZ120BWがずっと値上がりしたままなのは何故だ?
915不明なデバイスさん:2013/07/24(水) 19:58:24.25 ID:S5B5EZR0
わからんが、製品が終了しそうなときに値上がりしたり、
海外で作ったものが円安で値上がりとか、いろいろあるかもしれない
916不明なデバイスさん:2013/07/24(水) 20:35:04.21 ID:X5oEU8fU
Z120と400SP018って値段の差に見合うだけの差はあるの?
Z120の調子が悪いから買い換えようと思ってるんだけど
917不明なデバイスさん:2013/07/25(木) 00:26:46.50 ID:DpxBr3KW
差といっても千円程度じゃないか。しかも3千円以下の話だし。
その程度で何を期待してるんだか。
大差ないんだから好きにしろよ。
918不明なデバイスさん:2013/07/26(金) 00:38:40.98 ID:EPDnsPCL
でもここはそういう差を語り合うのも構わないってスレだろ
両方持ってるやつはここに日記書いてやれよ
919不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 02:14:44.36 ID:skw3JOdW
3千円以下で千円って言ったら、3割以上違うんだぜ?
920不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 02:16:18.84 ID:6tDZBxEe
音質なんて9割が思い込みで構成されているのに日記を書けってか?
吊ってくれ
921不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 02:25:06.82 ID:+3EBOGvm
>>919
で、音に3割以上の違いはあるのかね?
922不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 02:33:48.44 ID:YgbTZR4B
でも店頭jで実際に聞くと違うんだよな。
1万ぐらいのUSBスピーカーすすめておくけど、
923不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 02:48:06.66 ID:ECb8wbtR
店頭で聞くと周囲の音に負けないように少しボリュームデカ目になってたりするからね、あとは天井も家に比べて高いから抜けもよく聞こえたりするよね
924不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 03:36:09.26 ID:TzXNjL6O
7250って昔2000円台で買えたのな
在庫残ってるところは3500円だったから400-SP018ぽちった
925不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 05:19:56.60 ID:THjqT2zR
ピュアオーディオクラスの音が3500円なら十分買いだろ
926不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 10:28:28.98 ID:TzXNjL6O
>>925
そんなに差があるのか?
927909:2013/07/27(土) 14:20:46.79 ID:p54hPhdI
TW-S7からNX-50に替えました。
まだyoutubeしか聞いてないけど
音の迫力が減った・・・
928不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 16:17:51.40 ID:p54hPhdI
あれ間違いだ。うまく接続できてない。
ごめん
929不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 17:28:48.19 ID:UEAp4vsK
パソコンはS7にして、それ以外をNX50にしておけば?
930不明なデバイスさん:2013/07/27(土) 18:59:56.48 ID:p54hPhdI
レスどうも。
でも、すっきりさせたいので、S7は他の場所で使おう思います。
931不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 08:24:50.10 ID:PdxDdbcF
400-SP018のLEDを消したいんだけど
いい方法ないかな?
932不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 19:15:35.69 ID:Zr8+QAcj
取っちゃえ
933不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 21:00:34.06 ID:1n3VlWK/
黒く塗る
黒いの貼る
934不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 21:11:15.30 ID:PdxDdbcF
壊さないととれない場所に埋まってる
なにかで隠せるかなー
935不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 21:27:06.70 ID:1n3VlWK/
俺は黒く塗ったよ。
936不明なデバイスさん:2013/07/29(月) 04:10:22.95 ID:iXVpBtuU
937不明なデバイスさん:2013/07/29(月) 05:13:37.28 ID:4WR1EYRH
画像まで持ってきてキモイレスすんなクズが
938不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 08:07:02.40 ID:ltrX+pGG
madana PS-233
http://store.amadana.com/shop/amadana/USB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/item/view/shop_product_id/406
>音量が小さな場面では、本体内蔵の大容量コンデンサに充電。
>USBケーブルからの電源だけで10W+10Wの高出力を実現しました。
>アンプ方式 スーパーチャージド・ドライブ方式
>周波数特性 60-20,000Hz
>スピーカーユニット Φ60cm コーン型フルレンジ
>パッシブラジエーター Φ60cm 発泡ウレタン

Olasonic TW-S7のユニットを使っているとしか思えないスペックだけど
ボックスのデザインは全く別物、卵形ですらないという謎のスピーカー
939不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 08:29:46.31 ID:ltrX+pGG
>>938
× madana
○ amadana
いきなり脱字すいません
940不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 13:41:02.21 ID:ltrX+pGG
>>938
さきほど届いたんでセットアップして、いま試聴中なんですが音は合格点です。
たぶんユニットはOlasonic TW-S7そのものかと。俺の耳では違いが分かりません。
TW-S7のデザインが奇抜すぎると思う方にはもうひとつの選択肢になるのでは?
ケーブルが本体に直付けではなく接続端子が付いているのも俺には嬉しいところ。
左SPにステレオミニ端子、右SPにステレオミニ端子とUSB miniB端子が付いてます。
付属のケーブルはステレオミニとUSBケーブルの2本、黒、長さはいずれも1.5m。
スピーカーボックスは黒い樹脂製ですが銀色の枠はちゃんとアルミです。
よろしくないのは背面のパッシブラジエーターが剥き出しのところ。
何のカバーもないので持ち運ぶ際にはちょっと注意が必要です。
941不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 18:31:20.52 ID:p83Js6Tl
何故持ち運ぶし
942不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 18:33:45.82 ID:iA8st5aQ
出張用じゃないの、ホテルだと防音ばっちりで大音量出せるしな
943不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 20:48:46.23 ID:ltrX+pGG
いや、引っ越しのときとか部屋を模様替えするときとか。
主張に持って行くなら俺は素直にTW-S5にしますよー。
944不明なデバイスさん:2013/07/31(水) 08:21:55.35 ID:VG0Rcuiv
高さ10cmまでのがほしかったので、400-SP018買ったけど
ボリューム調整がないのが、かなりめんどくさいことがわかったので
結局フォステクスのボリュームを買ったよ

これなら最初からAT-SP102を買えばよかったかな
ここじゃ話題になってないけど
945不明なデバイスさん:2013/07/31(水) 08:57:42.41 ID:DXHJmugL
>>940
>たぶんユニットはOlasonic TW-S7そのものかと。俺の耳では違いが分かりません。


卵の形状が重要なんじゃなかったの?(´・_・`)
946不明なデバイスさん:2013/07/31(水) 21:52:31.35 ID:Gngu7pqo
お、AT-SP102中々良さそうじゃん、とか思って見てたらACアダプターじゃねーか
947不明なデバイスさん:2013/07/31(水) 22:42:21.45 ID:f/lLfbEn
持ち歩かないなら普通のパッシブやアクティブを買うだろ
持ち歩きの場面もありえると想定するからUSBなんぞに手を出すんじゃないのか?
948不明なデバイスさん:2013/08/01(木) 08:24:45.84 ID:KHprqwQ6
このスレってソフトのスレじゃないからあんまり話題にならないけど
ソフト知ってればその問題ある程度解決できるのにって思うことが時々あるな

本体にボリューム付いてないから扱いにくいのはTray Volumeってソフトである程度改善できるし
USBスピーカーからはPCの音以外鳴らせない場合はSaRUty04(猿ちぃ04)なんかでかなりのことができる
他のデバイスの音をUSBスピーカーから出るようにバイパスできるから人によっては激しく便利だ
具体的にはテレビとかDAPの音をPCのオンボへの入力端子に突っ込んで
オンボの出力をUSBスピーカーへバイパスできたりするからUSBスピーカー側に入力端子が足りなくても平気
949不明なデバイスさん:2013/08/01(木) 08:30:08.08 ID:qb9I+uMN
USB接続のスピーカーとアナログ接続(USB電源供給)のスピーカーが
ごっちゃなスレにいったい何を期待してるんですか…
950不明なデバイスさん:2013/08/01(木) 08:41:12.07 ID:YvfBpRib
いいんじゃない。
夏休みの作文にしてはよく書けてるよ。
951948:2013/08/01(木) 08:46:18.77 ID:KHprqwQ6
>>949
俺に対して言って無いかもしれないけど
SaRUty04はどっちの場合でも解決できるよ
952不明なデバイスさん:2013/08/01(木) 13:46:11.60 ID:qb9I+uMN
いや、んーと、本体にボリュームがないってのはUSB接続とかUSB電源供給とかに関係ないんじゃないかと。
USB接続のスピーカーだったら、逆に本体にボリュームがない(PC内蔵スピーカーと同じ扱いになる)のが、
むしろ利点だと俺は思ってるんですけど。ボリュームが二カ所にあるの気持ち悪くないですか?
953不明なデバイスさん:2013/08/01(木) 20:03:57.63 ID:c3dOKLE1
>>952
お前すげえ頭悪いなw お前の好みはどうでもいいから置いとくとして
関係ないからこそ言ってるやつに「関係ないんじゃないかと」って主張する意図がわからんw
954不明なデバイスさん:2013/08/01(木) 20:31:24.88 ID:94JYiMY0
日本語でおk
955不明なデバイスさん:2013/08/02(金) 04:47:07.48 ID:SrDOIwSz
ここは安物のUSB給電式アクティブスピーカーに乗っ取られたスレであって
DACを内蔵した本当のUSBスピーカーは以下のスレに避難してます
USB音声入力スピーカースレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1335058182
956不明なデバイスさん:2013/08/03(土) 14:46:22.38 ID:ruhisuF+
良スレが ステマ荒らし後 糞スレ化 みつを
957不明なデバイスさん:2013/08/04(日) 17:06:07.74 ID:KIWUdexR
>>940に誤りがありましたので訂正します。
左右のSPを繋ぐケーブルはφ3.5mmの「ステレオミニプラグ」ではなく
φ2.5mmの「ステレオ超ミニプラグ」もしくは「ステレオマイクロプラグ」です。
ちょっといいケーブルに替えようと思っても電子部品の専門店ではないと見つからないかも。
958不明なデバイスさん:2013/08/04(日) 18:35:12.15 ID:iN3OMZJj
ますますもって、いらねえなw
959不明なデバイスさん:2013/08/05(月) 08:04:51.97 ID:oYvymKVU
DN-82768とFJK-072はユニット以外はほぼ同じだな
960不明なデバイスさん:2013/08/05(月) 21:48:08.05 ID:15O1Tenn
>>959
ユニットはどう違うの?
961不明なデバイスさん:2013/08/07(水) 01:59:17.14 ID:ytLUQeYG
DN-82768しか持ってなくて写真での比較になるが
色と形状が違うので振動板の素材も多分違う
音も違うんじゃないかな
962不明なデバイスさん:2013/08/10(土) 01:03:45.50 ID:QCpjjKXJ
z120下がらんな
963不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 09:08:41.15 ID:YOW3y2QT
オンボード使ってるんだけど安めに音を良くしていくのは
スピーカーからで良いの?
サウンドボードからのほうが良い?
964不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 17:02:13.66 ID:p6a7s6uV
今どのスピーカーを使ってて、何に不満があるのかを書いてくれないと何も言えねぇ
965不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 23:36:46.31 ID:2TGTyvw4
2万円で得られる音質

ヘッドフォン>>超えられない壁>スピーカー>>サウンドカード
966不明なデバイスさん:2013/08/14(水) 15:51:49.89 ID:Qf/a3hpH
サンワサプライ MM-SPU2買ったら右のスピーカーを傾けるとカラカラ部品が転がってる音がするww
967不明なデバイスさん:2013/08/17(土) 03:09:48.19 ID:Si07qoDn
大福はサンワ始まって以来のロングヒットSPじゃないか?

俺はデスクトップ環境になったのでh.k.のクラゲにしちゃったが、
ノートPC使ってる奴には特に大福を薦めてるし、買ってプレゼントもしてる。

始めてPC買ったけど、ノートPCの音が悪いって初心者に薦めるにはベストだよな。
968不明なデバイスさん:2013/08/17(土) 21:24:18.95 ID:39OIpZBZ
今更、販売中止品のレビューしてもアレだが
大福発売と同じ頃に販売されてたエレコムの「木のUSBスピーカー」
MS-76DUCH、盆の大掃除してたら出てきた、昔処分特価780円で確保
そのまま忘れてたw

低域はTW-S7に及ばないが、音量とクリアな中高域は引けをとらない
ボーカルの耳障りが良いし、音量ツマミもついてて助かる
モノは良いのにデザインが安直すぎ、もう2個位買っときゃ良かった
969不明なデバイスさん:2013/08/19(月) 01:05:32.71 ID:DzptgpIh
USBスピーカーのメリットって何?音声端子経由よりも音がいいの?
970不明なデバイスさん:2013/08/19(月) 06:49:53.75 ID:PvHFtUp6
>>969
いいよ
971不明なデバイスさん:2013/08/19(月) 10:23:00.76 ID:DzptgpIh
>>970
でも電源供給だけUSBってのは音質のメリットはないよね?
コンセントが近くになくてもいいというメリットはあっても
972不明なデバイスさん:2013/08/19(月) 12:13:57.50 ID:MSY/bLqS
>>971
ないよ
973不明なデバイスさん:2013/08/19(月) 18:42:54.67 ID:LTwXFTVc
>>971
音質のメリットはないね
電源供給がしやすい普通のスピーカー
974不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 18:58:22.19 ID:ZEjBXNGy
>>971
むしろUSB側からノイズが入るからデメリットにすらなるとか
975不明なデバイスさん:2013/08/22(木) 00:29:22.41 ID:Zo62ERWy
>>974
それを言ってる人は主観だけで物を言うから信用できないんだよねえ
60Hzの方が音が良いとか言ってるのと同レベルで信用できんわ
976不明なデバイスさん:2013/08/22(木) 01:43:59.02 ID:uByg7WsN
そんなら自分で試してみ
977不明なデバイスさん:2013/08/22(木) 02:50:13.05 ID:Zo62ERWy
>>976
個体差程度の違いしか無いように感じた
どの程度デメリットになるのか客観的に教えてほしいもんだ

前にも耳が破壊されるとかいった奴いたけど、実際にそんな被害にあった奴いるかい?
978不明なデバイスさん:2013/08/22(木) 14:41:14.37 ID:fOOreC56
usbスピーカー内蔵dacは48khzで最近のオンボは192khzだからオンボのほうがチップは新しい
979不明なデバイスさん:2013/08/23(金) 00:22:35.38 ID:Qa9AXcZr
tesu
980不明なデバイスさん:2013/08/23(金) 02:00:01.14 ID:tssgHMzy
ハーマン
JBLのカタツムリ風USBスピーカー
実売5,980円の「PEBBLES」。バスパワー動作

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130821_611640.html

欲しい
981不明なデバイスさん:2013/08/23(金) 11:52:42.64 ID:OvdStTqp
イイネ、9月上旬か
982不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 01:03:53.65 ID:HCQBUD4z
いまいちそうだな・・・
983渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2013/08/24(土) 07:00:33.98 ID:i7qAYWxD
>>980
なかなかユニークなスピーカーだね。
984不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 21:34:10.64 ID:GOTGPSGd
お、卵以外の選択肢になるのか?
985不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 23:05:52.29 ID:S+/VNq6v
卵、普通の形にすれば直ぐにヒット商品になると思うけど、
なんであんな変な形に拘ってるのかな?
986不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 23:22:09.27 ID:wWzrGWxj
音響的な理想を追求した結果だろ?
一般人にとってはスピーカーにしろヘッドホンにしろ3千円超えたら高級品で
1万円前後なんて拘りのあるマニアしか買わないニッチな製品なんだから
音質を追求する姿勢を見せてマニアの購買意欲を煽る方向に行くのは当然
987不明なデバイスさん:2013/08/25(日) 04:01:56.12 ID:T28/UghI
デザイナ「なんかインパクトある形にしよっと、理由は適当でw」
988不明なデバイスさん
インパクトある形にしないと話題にならないし、手にも取ってもらえない。
実際、あの価格帯では売れてるほうだよ。普通の形じゃ他の製品に埋もれてただろうな。