【省電力】LEDバックライト液晶モニター総合スレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
LEDバックライトを採用した液晶モニターについて語るスレです。
LEDとCCFLの優劣はスレ違いなので他所でお願いします。
では、仲良く情報交換していきましょう。

前スレ
【省電力】LEDバックライト液晶モニター総合スレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288619209/
2不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 13:06:27.50 ID:tpfT1RyR
>1乙
立たないかと思ったぜ
3不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 16:33:27.30 ID:axVaN6e3
青色が赤色よりもエネルギーが低いって信じてる奴居るか?
電磁波が壊れるんだよな?
朝や夕方に太陽が赤いのはプリズム効果だぞ
4不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 18:03:45.30 ID:7wtzX3iy
>>3
エネルギーは波長が短いほど高いから青色の方が高エネルギーだよ

赤色光:610nm=2.0eV
青色光:440nm=2.8eV
(137Csのγ線:0.0019nm=661657eV)
5不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 19:30:04.80 ID:Y1ax292a
>>1
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| <あまり私を怒らせない方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
6不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 19:31:01.86 ID:kOOjFSca
>>4

つまり紫外線を多く放出しているCCFLは目に悪いと言うわけですね?
http://www.colordream.net/keiko.gif
7不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 20:43:09.51 ID:MzB5B/1q
>>6
出てる量はまるで害がないレベルだけどな
紫外線の害については世界中で研究されてるけどCCFLの紫外線は少なすぎて完全に対象外w
直視してはいけませんなんてメーカーが警告してるLEDとはぜんぜん違うな

ところで前スレで青色が赤色よりもエネルギーが低いなんて言ってたけど
この際、義務教育からやり直してきたらいいよ
8不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 20:48:08.71 ID:MzB5B/1q
と言うかLEDバックライト液晶モニターのスレなのにグレキチはCCFLが大好きすぎるよなあw
皆がLEDの話ししてるのに必ずCCFLの話題を出してくる
9不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 21:36:09.86 ID:kOOjFSca
>>7
>直視してはいけませんなんてメーカーが警告してるLEDとはぜんぜん違うな

エッジ式LEDバックライトなんだから
直視は出来ないよね。
10不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 21:37:10.33 ID:kOOjFSca
>>7
>ところで前スレで青色が赤色よりもエネルギーが低いなんて言ってたけど
>この際、義務教育からやり直してきたらいいよ

青い色、赤い色、
さてどちらの色が反射しやすいか
知っていますか?
11不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:14:34.80 ID:MzB5B/1q
関係ない話へのごまかし乙
ここまで言ってわからないならエネルギーの件はやっぱり義務教育からやり直してくればいいよw
LEDの話からCCFLの話題に誤魔化すのが大好きな事もそうだけど
話をそらさずにはいられない人なの?
スレの本題なんだからLED関係の話をしようよ
12不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:21:53.68 ID:kOOjFSca
>>11

やっぱり答えられないのですね。
答えは赤ですよ。

なぜ物体に当たっても壊れにくいので
反射も高くなるわけです。
13不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:23:31.05 ID:kOOjFSca
>>11

LEDが良いのか悪いのかを語る上で
対象と成るものがなければ
成り立たないでしょ?

CCFL→LEDと世の中は流れているのだから、
当然CCFLを持ち出さずして、
LEDは語れないわけですよ。
14不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:25:11.96 ID:kOOjFSca
そもそも何の為にこんなスレを立てたのか知らないけど、
LEDバックライトの液晶モニターは既に主流であり、
あえて限定する必要性も無いのです。
15不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:27:45.71 ID:Y1ax292a
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| <あまり私を怒らせない方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
16不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:29:35.82 ID:kOOjFSca
>>15

貴方この前から
一体何を怒っているの?
17不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:33:59.34 ID:Y1ax292a
怒ってないよw

みんな仲良くしろってことです(;´∀`)
18不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:35:50.02 ID:kOOjFSca
そうだよね。
LEDバックライトが主流なのに、
LEDバックライトを悪者に仕立て上げて
攻撃する人達は考えを改めないとね。
19不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:46:05.45 ID:MzB5B/1q
馬鹿すぎるw
光(あるいは電磁波(あるいは放射線))のエネルギーをまるで理解してない点もそうだし
LEDのスレでCCFLとの比較にこだわる点もスレ違いすぎてて笑える
20不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:54:54.98 ID:MzB5B/1q
まあせっかくだから書くけど波長の違う光のエネルギーはこんな感じな
詳しくないけどわかりやすいのをのっけといたw
http://www.marusyosangyo.jp/etc/74
http://kusuri-jouhou.com/analysis/uv.html
21不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:55:06.26 ID:kOOjFSca
>>19

信号機は、赤、黄、青ですが、
なぜ赤を止まれにしたのか知っていますか?
知っていますか?

・赤=危ない
・黄=注意
・青=安全
22不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:57:31.32 ID:kOOjFSca
>>20

そのサイトにこう書かれています。

>波長が短いとエネルギーが大きくなる。
>可視光よりも紫外線の方が波長が短いのでエネルギーが強い。

つまり可視光である青色よりも、
紫外線の方がエネルギーが強い。
つまり、紫外線を放出しているCCFLの方が目に悪い。
という推論が成立するわけです。
23不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 22:58:23.29 ID:kOOjFSca
LEDは紫外線を出さないから目に優しい・・・と
よく書かれていますが、
それは正しいということですね?
24不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 23:09:09.57 ID:MzB5B/1q
>信号機は、赤、黄、青ですが
ここは笑うところでいいの?w
>>22-23
これまでの内容への理解の結果がこれだと?!
つまりこれも笑うところか・・・
たんにギャグのつもりなのか精神病患者なのかわからなくなってきたな・・・
25不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 23:09:52.89 ID:kOOjFSca
よくUVカットマークのついた
サングラスとか見かけますが、
既にプラスティックレンズの時点で
ほとんどのUVはカットされてしまうことを
ご存知でしょうか。

それほど紫外線は弱いのです。

逆に赤外線は簡単には遮断出来ません。
本当の意味でエネルギーが強いからです。
26不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 23:33:05.00 ID:MzB5B/1q
>ほとんどのUVはカットされてしまうことを
>ご存知でしょうか。
>逆に赤外線は簡単には遮断出来ません。
>本当の意味でエネルギーが強いからです。
光(あるいは電磁波(あるいは放射線))のエネルギーを、全然理解してないばかりか理解する能力自体がないようだ
あれだけヒントを出したのに説明も読んでないらしい
精神病患者か馬鹿のどちらかなんだな
27不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 23:43:22.40 ID:kOOjFSca
>>26

ひとまず色の事はさておき、
貴方にとってエネルギーが高い状態とは何でしょうか?

音で言うならより大きく聞こえたり、
より遠くまで届いたり、そういうことでしょ?

津波で言うなら破壊力のない物より、
破壊力の大きな物だったりするわけでしょ?

弱い人と強い人がいたら、
弱い人の方がエネルギーが高いとは
思わないですよね?
28不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 23:53:36.75 ID:Q3oWftRe
必死チェッカーもどき ハードウェア > 2012年01月17日 > IG:kOOjFSca
http://hissi.org/read.php/hard/20120117/a09PakZTY2E.html

書き込み順位
1 位/621ID中

書き込んだスレッド一覧
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part61
【ツルツル】光沢グレア液晶モニター専用【テカテカ】
【省電力】LEDバックライト液晶モニター総合スレ 4
【三菱】RDT231/232/233シリーズ Part32【IPS】
目が優しく疲れないノングレア液晶(グレキチ隔離)Part62
29不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 23:54:30.89 ID:kOOjFSca
>>28
>Q3oWftRe

あんた自身が必死なんだけど w
30不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 00:00:39.50 ID:tJ+k1iHk
グレキチには科学的説明は無意味です。理科程度の知識も怪しく物理の知識は皆無です。
おまけに独自の妄想を正論とする、こちらが根拠を示しても意味不明な内容を喚く、話をずらす等アスペの可能性大です。
放射線のエネルギーは大きいといいつつ波長が短いほどエネルギーが小さいと言って、自身の矛盾にも気づきません。
論理的に追いつられると(理解は全く出来ていない)人格攻撃に出ます。

光の透過率(吸収率)は物体の特性に依存します。
酸素であれば10?200nm、オゾンであれば200?280nmの紫外線をよく吸収するなどです。
グレキチはこれらのことを理解せず、遠くに届く=エネルギーが大きい、と愚鈍な指向しかできません。
よって問題の根幹となるE=hc/λが理解できません。

前提条件が間違っているが故にグレキチの妄想は全て間違いです。
31不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 00:10:38.33 ID:1BAOMGQX
>>30

何で青と赤の話に、
酸素とかオゾンを持ってくるのか
理解に苦しみますよ?

しかも物体に依存するとか、普通に条件が同じなら
赤色の方がより強く反射することさえも
知らないのでは?

小難しい数値を出せば賢くみせられ、
ごまかせると思っているのでしょうね。
32不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 00:11:53.17 ID:1BAOMGQX
なぜエネルギーがより小さいと言う
赤の方が強く反射するのか
説明してみせてください。

なぜ強く反射する色の方が
エネルギーが小さいと言えるのか?

その辺の解説をごまかさずにお願いします。
33不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 00:31:14.67 ID:YrBoOJVD
>>30
グレキチは、波長が短いほどエネルギーが大きいことを理解しているよ。
知ってて、レス乞食やってるだけだって。
本当に知らないとか理解できない人間なら、これほど似非科学っぽい理屈を次から次へと創作できんよ。
34不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 01:38:43.09 ID:tJ+k1iHk
この通りグレキチは文章が読めません。
おまけに単純な光の波長の数値さえグレキチには小難しいようです。この数値は10gの石と100gの石というレベルの内容です。
また挙げられた一例しか見ることが出来ず、その例が挙げられた大元が捉えられません。
今回の主張の光の透過率(吸収率)は物体の特性に依存するという内容が理解できていません。
普通の人であれば物性に左右される以上透過率とエネルギーには絶対的な相関関係がないという結論に至るはずです。
この例のようにグレキチとコミュニケーションはほぼ不可能です。

さて、波長ごとの遠達性についてです。
大気の吸収スペクトルを見れば一発で理解できる内容です。
紫外線は先に挙げたように酸素とオゾンによって大半を吸収される物体まで到達しません。
それに対し赤外線は大気では吸収しきれず遠くまで届き、物体にあたれば反射されます。
(赤外線もいくつかの特定範囲の波長は大気によく吸収されます。)
大気の存在しない真空中であれば吸収するものがないため紫外線も赤外線同様遠くまで届きます。
そのため、太陽から紫外線は地球に届くものの、大気に阻まれ地表にはごく少量のみしか到達しません。
一般の方はある程度は納得できると思いますが、グレキチには無理でしょう。

実際の大気の吸収スペクトルは下記サイトに「大気の吸収特性」として掲載されています。
この図は大学の「地球科学」「環境科学」といった講義で目にするかと思います。
http://www.sukawa.jp/kankyou/ondan3.html

>>33
だとすれば精神異常ですね。常人にはこのような行動は恥ですから。
早く病院に連れて行ったほうがいいですね。
35不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 02:12:58.64 ID:YrBoOJVD
>>34
もう止めとけ。
本当にグレキチが科学を理解していないように見えるなら、あんたも相当のバカだ。
グレキチのトンデモ理論は、↓みたいなもんだ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/gline/1324650630/
頭が小学生並みならトンデモ理論を書くこともできない。
遊ばれてんだよ。
つか、これ以上グレキチに釣られるなら、あんたはグレキチ本人という疑いもある。
2つのIDを用意して、一方ではマッチで火をつけ、他方ではポンプで消しているという自作自演。
36不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 02:17:25.40 ID:YrBoOJVD
2 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 23:30:51.01 ID:A7FRljYY0 [2/2] (PC)
■このスレのレスにレスしたら勝ちとか負けとかないから
■釣り目的の使用や不用意なリンクは慎みましょう
■注:これらでレスもらっているうちは素人
・パターン化しているもの(ぬるぽ→ガッ等)
・煽り
・誤爆を装う
・ID出る板で自作自演
・明らかに間違った知識
・初心者のふり
・あからさまな既出
・質問(論外)


グレキチの場合、「明らかに間違った知識」
37不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 02:27:11.67 ID:kx9AW6si
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| <あまり私を怒らせない方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
38不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 16:44:57.36 ID:0f3iC7T1
>>25
3Mの厚さのコンクリートを透過する(エネルギーが高い)電磁波は?
波長に短い順にγ線、X線、紫外線、青色、緑色、赤色、赤外線、電波のどれでしょうか?
因みにコバルト60の発するγ線(放射線)は5M以上のコンクリート壁で隔てられて管理されています。
39不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 17:19:36.63 ID:mQYLpSiK
>>38
ageレスでしつこく話を引っ張ろうとする。
あんた、やっぱグレキチの自作自演だろ。
40不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 19:06:57.73 ID:1BAOMGQX
皆さんにちょっと聞きたいのですが、
32の問いに対して、34の説明で
答えになっていると感じる人は居ますか?

tJ+k1iHkは色々と小難しいレスを書くのが得意なようですが、
いつも無関係な回答ばかりで
答えになっていないと感じるのは私だけでしょうか?
41不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 20:40:21.14 ID:te7WvkXh
>>39
おいらはグレキチじゃないよ
ごめんな、sageる様にするよ

>>40
答えになってるよ
グレキチさん、あなたが理解できないだけです
>38を答えてください、
正解だと自ずから青が赤よりエネルギーが高いことが判るでしょ
42不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 21:06:18.03 ID:1BAOMGQX
>>41

自作自演して楽しい?
43不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 21:10:51.60 ID:te7WvkXh
>>42
楽しいかは判りません
本人じゃないから
44不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 22:07:30.27 ID:kx9AW6si
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| <あまり私を怒らせない方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
45不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 22:08:30.18 ID:DaTGE7Vo
グレキチと判明した時点で今日のNGIDに指定して一発あぼーんで解決すればいいよ

レス乞食・荒らし・精神障害者にレス付けても無益だし害しかない
46不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 15:10:03.62 ID:ukVOxJ7m
電気屋で聞いたりネットで探してわかんなかったので教えてください
安定化した12Vで動く、要は12Vアダプタが入力電源のFullHDモニタを探してます、お勧めがあったら教えてください
47不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 19:12:05.14 ID:jp0yzigP
48不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 05:33:12.69 ID:NrX4H+PC
携帯カメラで撮影して点滅のちらつきがあるかないか。
これに尽きる。
LED電球と一緒だ。
今のモニタに交流電気を直流に変換する時、ゼロになる部分がない高性能回路の、
オンオフが繰り替えされない、ちらつきのないLEDバックライトはあるのだろうか?
49不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 03:43:44.39 ID:D15ms2rb
モニターLED原因の目の疲れ 「PC専用メガネ有効」と専門医 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120127-00000021-pseven-soci
50不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 03:46:06.82 ID:D15ms2rb
仕事やプライベートで、ますます使用頻度が高くなっているパソコン。
急速に普及した薄型テレビやスマートフォン(以下、スマホ)、LED照明。
これらの電子機器が発する“ブルーライト”が、
目に大きな負担を与える可能性が考えられるようになった。

■ブルーライトとの過剰な接触が目の負担に

南青山アイクリニック東京の副院長・井手武医師は、ブルーライトについて、
「光は、波長が短いほうから、X線、紫外線、可視光線(人間が肉眼で感じられる光)、
赤外線などに分けられます。可視光線の中でもっとも波長が短く、エ
ネルギー量が高い青色領域の光を“ブルーライト”と呼ぶのです。
ブルーライトは、赤色などの波長の長い光に比べて、
光が散乱しやすく、目に映る像をぼけさせやすいという性質があります。
また、紫外線と同じように、目の角膜や水晶体で吸収されず、
目の奥まで到達してしまうことも特徴です」と、解説する。

現在、パソコンの多くをはじめ、薄型テレビやスマホには、
画面が美しく見えるよう、液晶モニターが採用されている。
そのバックライトに使用されるLED(発光ダイオード)が
従来のブラウン管などと比べて青色光の比率が高い青色領域の光を多く発するといわれる。

「ブルーライトはもともと太陽光に含まれている光ですし、
体内時計を調整する働きがあります色調にも大切ですから 
青色光がすべて必要ないというわけではありません。
問題は、長時間にわたるパソコン作業や、夜間もパソコンやテレビ、
スマホなどを見ることで、日常的に目に入ってくる“ブルーライト”の量が増加していること。
ブルーライトを浴びすぎると、目の疲れや痛み、
さらに肩こりや腰痛といった症状が出やすいともいわれています。
また、まだ証明されてはいませんが、長期的に浴び続けることで、
失明原因の上位に入る加齢性黄斑変成などにも関連するかもと示唆されています」
51不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 06:20:48.19 ID:f83bPBkA
52不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 13:32:01.37 ID:4fejwv4q
LEDの液晶に替えたら耳鳴りするようになった、体質なのかしらんが俺には合わないようだorz
53不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 14:53:43.42 ID:d3+DV5sp
LEDバックライト・LEDが目に悪いはあながち間違いではない。
電子回路がちゃんとしていないと交流を直流に変換するときに「0」になって
オン・オフを繰り返すために目視では確認できない点いたり消えたり
を繰り返してしまう。
回路がちゃんとしていれば「0」になることはないのでオン・オフを繰り返さず
点滅のちらつきはない。

デジタルカメラや携帯のカメラで撮影すればすぐにわかるけど縞模様が
LEDバックライトやLED電球などででたらその製品は安い回路と思っていいんじゃないかな。
で、その目視で確認できない点滅ちらつきは長時間使用で見ていると眼精疲労を起こす。
場合によってはほかにも影響あるかも?
なので買うときに携帯カメラでモニタを写してみてできる限り予算が許せば縞模様が出ない
製品を選ぶといいでしょう。
54不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 20:11:20.21 ID:dPOjSq5p
tests
55不明なデバイスさん:2012/02/13(月) 19:53:18.94 ID:WPX8EAbs
キチガイ死んで静かになったねw
56不明なデバイスさん:2012/02/14(火) 08:58:01.46 ID:h7gpIJ5p
ブルーライトが悪いというよりも、点滅なんだろうね
57不明なデバイスさん:2012/02/14(火) 19:30:11.22 ID:JZewGS0V
>>53のようなアホ丸出しデマを流す奴がいるから、真に受ける人が出てくるね。
58不明なデバイスさん:2012/02/15(水) 08:27:39.75 ID:W1ypznqU
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/01370000/shc/0/cmc/4528483067885/

あきばお〜が中古のモニターを売り出したというのは、どういうことだろう・・・。
とうとう、中古品の買取販売も始めたということかな。
59不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 06:17:01.58 ID:cnuw2Cnj
結局どうなんだ
ブルーライトは
安物液晶に搭載されているLEDバックライトの是非は
60不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 06:31:46.57 ID:cnuw2Cnj
http://bizmakoto.jp/style/articles/1110/28/news053_2.html

これを見る限りでは常用してる明るさではさほど影響は無さそうだけど、
ブルーライトが多く出ているのも事実
数年での被爆を考えるとやはり怖い
61不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 08:48:49.40 ID:96ljs1Hc
青色LEDを直接見ていたら危ないが、LEDバックライトのパソコンモニタやテレビの場合、
黄色蛍光体をかぶせ、更に液晶越しに見ているわけで、そのページの測定結果程度、
分光分布で青が多くても、全然有害となるレベルじゃない。
だから、既に億単位の人柱がLEDバックライトのパソコンモニタやテレビを使っているのに、
青色光網膜傷害の患者なんてまるで発生してない。
メガネ屋がもっともらしく脅して商売しているだけ。
62不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 11:40:43.54 ID:cnuw2Cnj
>>61
安物モニタにLED載りだしたのって去年からでしょ?
あと数年は様子見ないと分からないのでは
63不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 11:50:54.80 ID:PUR0c13R
ブルーライトの影響がどのくらいの期間で出てくるのか分からんから無害とは断定できない。
年単位か、はたまた十年単位か。

メガネ屋のステマっていうけど、逆にそれがステマになってる気がする。
俺なんかグレキチが騒ぐまでそのメガネ知らんかったし。
ま、そのメガネ使うより昔から言われてるとおり時々休憩するほうがよっぽどいいんだろうな。
64不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 12:11:31.65 ID:96ljs1Hc
無害と断定できるよ。
LEDバックライトのパソコンモニタやテレビで目がどうこうなるとか無知すぎる。
65不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 12:27:21.69 ID:Ozmi7B6O
前スレから転載

第三章 設計ガイドライン編 - LED照明推進協議会 でも課題になっていて、
X線や紫外線等が規制されているように、青色光に関しても安全が確保できるようにある程度のコントロールがかかるんじゃないかと思う
http://www.led.or.jp/publication/handbook/pdf/ledHandbook_03_SekkeiGuide.pdf
(6)まとめ
(5)-1で述べたように、LED光源は、その構造的・発光原理的特徴により、従来の照明用光源と比較して、眼の網膜に対する障害のリスクが大きくなることが予想される。
(中略)この予測が正しかったことが裏付けられた。

照明学会誌 第94巻 第4号 2010年4月の論文では
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007575161
照度が100 lxのときの式(3)で評価した青色光網膜障害の有効放射照度を表3に示す。
表3の青色LEDの例を式(4)にあてはめると、露光限界は約60秒ということになる。

100ルクス(lx)の目安はこんなもので
http://www.sci-museum.jp/publish/text/koyomi/66.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19980706001/t19980706001.html
明るくはないけど野外で十分活動できるくらいの明るさ
モニターの明るさはここまで明るくないものの、毎日長時間見る物だからどの程度安全なのか心配するのは当然だろう
66不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 12:33:29.17 ID:Ozmi7B6O
LED照明の開発/推進側としてははっきり、”危険である”という認識がある
しかし直接見たり反射光を近くで見たりしなければ問題ないレベル
バックライトに使ってる程度なら普通は問題ないと思うよ

今のLED照明が眼に悪いのは間違いないことだけど、モニタを近くで見たり長時間見なければOKでしょ
症状が出てから対処するくらいでも大丈夫なんじゃないかなあ
ちなみに青色光が大きな原因とされる病気自体は海外等でも増えていて、少なくとも日光には気をつけたほうがいい
ttp://www13.plala.or.jp/ogaswara/ophthalmopathy/ARMD/ARMD.html
ttp://www.skk-health.net/me/07/index.html#chap5sec4
67不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 12:53:15.41 ID:96ljs1Hc
もう何年も前から白色LEDテレビを毎日近くで長時間見ている人柱が数百万人以上はいるだろうよ。
そいつらがどうもなっていないんだから。
68不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 13:34:54.98 ID:cnuw2Cnj
>>65
危険と認識されてるだけでもマシですね
いずれ対策した製品が出てくるのでは
売り文句になるからね
69不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 14:31:34.86 ID:Ozmi7B6O
対策した製品なんて出てくるかなあ
今のところ大きな問題にはなってないし
青色光に関しても色々ガイドラインを策定中だけどそれはルールがないがゆえの暴走を事前に防ぐためでしょう

年をとって白内障手術を受ける人はモニタやテレビ程度でも気をつけたほうがいいかもしれない
普通の人はライトの直視と日光にさえ注意してれば十分だと思う
ttp://www.osaka-centralhp.jp/sinryou/ganka/sikkan.htm
ttp://www.news-medical.net/news/20100413/94/Japanese.aspx

栄養面でも予防できるから注意したい人はしたらいい
青色光が眼病・眼精疲労の原因になることは実験によって確かめられていてその予防法とかも色々研究されてる

>ルテインの摂取が光による障害から網膜を守る
ttp://www.soumunomori.com/pressrelease/detail/pr-28486
>緑黄色野菜抽出物にはこれらカロチノイドと相乗的に作用する成分が含まれていると考えられる。
>網膜にはzeaxanthin、luteinなどカロチノイド色素が含まれ、青色光による網膜光障害を抑制していると考えられる。
ttp://www.kagome.co.jp/research/summary/010601/index.html
>【0048】以上の結果、ケイヒ、レイシカク、ビタミンを併用することにより、光照射により生じる網膜障害の抑制作用が増強されることが明らかになった。
ttp://www.fa-navi.jp/patent/details/000659999.html
>【0028】以上の結果、レッドクローバーエキスは光照射により生じる網膜機能の低下を予防又は緩和することが明らかになった。
ttp://www.j-tokkyo.com/2007/A61K/JP2007-091727.shtml
70不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 18:31:46.15 ID:d2XHo61U
 韓国サムスンとLGが、LED(発光ダイオード)の“わな”にはまってしまった。
両社はこの2年間、それぞれ兆(ウォン)単位の資金を使ってLEDを新たな“米びつ”
として育ててきた。ところが、欧州発の財政危機などで需要が急減。生産ラインの半分ほどが
「開店休業」状態になり、両社はこれまでの投資分も回収できないまま赤字にあえいでいる。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120208/bsk1202080502002-n1.htm

 状況が変わったのは10年第4四半期からだ。LGイノテックは同期のLED部門で
約460億ウォンの赤字、サムスンLEDも昨年約320億ウォンの赤字を出したことが
分かった。業界関係者によれば、両社のLEDの生産ラインの稼働率は現在、サムスンが
60%台、LGは50%にも満たない、とみられている。



ステマの時代オワタ
71不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 18:38:09.57 ID:Kq+4cps7
LEDは自分が撒いたステマに自分から嵌ったアフォだろ
72不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 22:33:17.95 ID:2o2eQVoG
糞チョンはこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
73不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 05:17:22.10 ID:/GQQqpEx
本来点光源のものをどうやって面光源に変換しているのだろうかな。
蛍光灯管は点光源ではないからなぁ。
74不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 10:33:17.02 ID:dqJgpJan
>>67
視力の低下とか調べた訳じゃないのによくそんなこと言えるな
あれだ、原発のお抱え学者みたいなもんかw
75不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 11:26:50.29 ID:f6L1pSKN
その発言でお里が知れるな…
76不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 13:09:40.57 ID:uhE4/vdm
有機ELのふりした面光源LEDでしばらくは食えそうだな
77不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 13:17:50.61 ID:49HHDvKX
ID:96ljs1Hc

みたいな無責任なゴミが被害を増やす元凶
今までより目に負担がかかるのは明かなのに無害とかないわ
78不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 15:38:33.18 ID:f6L1pSKN
>>77
それなら買う人いないでしょ
79不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 16:39:27.58 ID:dqJgpJan
明らかに本人だなw
80不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 21:52:51.11 ID:OZ518Aw8
>>76
あれを有機ELとか言って出すのは本当どうなんだろな…
81不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 22:17:58.34 ID:PjdcyAg8
環境面への配慮の問題で蛍光灯が消えたから消去法でブームにしただけで
性能面だけ見るとLEDはう〜んな所が多いからなあ
発熱効率も実はあんまり良くもないんだけど、蛍光灯と違って発展の余地があるから将来はなんとかなる
もうちょっといろんな問題をクリアしてからブームが出来るのがよかったんだろうなあとは思うよ

何にせよ今となっては頑張れと応援するだけだわな
他の良い物が出たら簡単に駆逐されそうだけど、現実に実用化できてる事は実は大きなアドバンテージなのだ
82不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 00:40:12.22 ID:mvMEH0w7
>>81
環境面を配慮して水銀を規制したら亜鉛を使うことができなくなるぞww
水銀条約は水銀を途上国に輸出するな、鉱山の副生成物の水銀はきっちり国の予算で
保管しなさいっていう条約

ちなみに閃亜鉛鉱には1ppmないし100ppmの水銀が含まれているんで、どうしても
工業に使い切れない余剰水銀は保管しなければならないんだよね

閃亜鉛鉱はLEDのガリウムの原料だし、亜鉛掘るなというとLEDも作れなくなる
83不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 05:38:40.87 ID:LmqCNWoC
水銀は石炭火力で環境へばらまいてるから、蛍光灯を規制することに
どれだけ意味があるのか疑問に思う。
未だに世界の発電の4割は石炭なわけで
84不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 10:03:48.35 ID:mvMEH0w7
石炭の灰も半導体材料の原料だったよね
たしかゲルマニウム?
ほかにも半導体と水銀とは切っても切れない縁があちこちにある
85不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 16:48:41.55 ID:WLTbQ8WA
その辺、社会全体にアレルギー意識があるんだろうね
今でも一部の電池では無水銀を売り文句にしてるし
国の水銀対策の一環で蛍光灯の水銀もどんどん減らしてきた
確か産業全体の使用量もピーク時の100か200分の一くらいまで減ってるはず
増える一方だし使い切れずに余ってしょうがないから国も本当は水銀のリサイクルなんてしたくないだろうなw
86不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 23:39:09.36 ID:mvMEH0w7
日本は既に省水銀先進国で、工業用で使用される水銀よりも産出水銀のほうが多くなって
どうやって保存するかが悩みの種になっている
工業的に自然界に排出する水銀も少なくなったので、これ以上水銀排出を少なくするには
自然水銀である桜島と阿蘇山と浅間山と有珠山に蓋しなければならなくなる

中国もヒマラヤから流れてくる川をせき止めなければならないほど、自然水銀は多いんだよ
87不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 00:49:58.33 ID:hOiK/LPl
水銀マニアの集うスレ
88不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 00:53:18.90 ID:lxGFeR5D
LEDこそ水銀とは切っても切れない仲なの知ってる?
89不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 01:38:25.38 ID:G3b8NHQf
バックライトを水銀灯にすればいいんぢゃね?
90不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 02:20:58.18 ID:6xvTzcH5



                 ___r=ミ、_
      /:\    __ ,イーハェrー‐ミ>ミYミ、
      j::::∧:\ fニ_ト-'' / jくニV、ハ` トミュY斗
  _....,,イ__/三ニフ /ー   ゝ-'.  / ヽ__ トミ}>、ハ
 ヽ::::r¨|_:::|__/ /.   /   /      |`ー>、Vチト、
  ヽ!  フ   /     /   /       |   {{ゞくミ、
   メ //   /     /   //          l   |` ̄トミハ]-=ニ ̄__ミ、
 /::V /  .′   .!   // /         /   |   j>V< ̄  `ヾ\_
/>::/,イ   |   /ハ|  //./         /   j.    !ハ::::::\   ,..イ:::ノ
:/イ/l   ハ  '/ |丶 イl/j       /   /     |ヾ|>、__トイ、/
>イ:::/, |ハ  |≠jx|/_\!      /   /    /  !、:::::V:::/
/::::/ ,ィl |  \|ゝf::rjメミ、|、  ,ィ  /_ , /    /   j }>/:/、
::::/:::V、 ∨ ゝ、`  ` ー'  |////_ / ̄/ヽ   /   /:Yヽ::>二:>
rf三三ヽ/\  ゞ            ´、 f::rjト、/   ノ /  ,'!:::|::::|:::|
三三三}!.  \ \     j,     ''ーx/,ィ // /!/ |:::|::::|イ三ヲ-====壬く、ェェ=-
三三三|      >._ ゝ  __         ノイ/ / /三!::ハ:::ヽ三三三三三三三三ヲ´
≧≦三|    /ィヽ   、__ヽ    , イ    , イ.  /三八::::ヽ:::|三三三三三三三三≧、
::::::::::::::::l    / /::::::ヽ       _ ,フ¨   ,ィ、/:::::\ニー‐'三三三三三三三三三ニニ\
::::::::::::::::|  / {::::::/}:>―=二::/     /::::::::::::::::::::::\三三三三三三三三三ミ>、 ̄
::::::::::::::::|   l  j:///フ|\\:::〃.    / ::::::::::::::::::::::::::::::::\三三三三三三三三三三ハ
::::::::::::::::|   | ̄/ / _/ハ|::::::)/    /::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\_三三三三三三三三ニヽ
:::::::::::::::: ト、 .|! ヾV.// |ハ.//.   /イl ::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|三三三三三三三三 ≧メ、
91不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 12:36:55.24 ID:boDqwI2o
何のスレだここ
92不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 19:28:04.79 ID:roW/FtaQ
水銀の恐怖を煽りLEDを売るステマスレ
93不明なデバイスさん:2012/02/22(水) 13:17:38.25 ID:4m3PifSH
水銀燈のAAを貼るスレ
94不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 23:03:07.19 ID:YDHoKsWo
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120224_514404.html
AOC、14,800円のIPSパネル21.5型フルHD液晶エントリー機
95不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 23:54:54.95 ID:tUjtoShK
詳細な情報につきましては、AOC Web サイトプレスリリースをご覧下さい。
と言ってAOC HPに回されるのにそのリンク先でも
詳細な情報につきましては、AOC Web サイトプレスリリースをご覧下さい。
と言ってAOC HPがリンクされてるw
まともな体制が整ってないというか色々うさんくさいし、仕様がわからないから判断しようがない

21インチしかないくせにフルHDで目に悪い解像度なのは
ディスプレイ画面を複数に分割して個別に使える機能のせいかな
とりあえず物が出て人柱が出そろうまでは手を出さないほうが無難そうだ
IPSのくせに定価が14,800円とか、実売価格が破格であろうことは確かなんだけどなー
96不明なデバイスさん:2012/02/26(日) 17:40:15.19 ID:M3UYgNMh
いくら韓国嫌いって言っても
どうせ韓国製のモニター使ってるんだろ?w
サムスン?
LG?
ロッテ?
97不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 00:40:06.51 ID:QMwCy3Dr
>>95
>21インチしかないくせにフルHDで目に悪い解像度

目に悪いの?
21インチのフルHD買おうかと思ってたんだが。
用途は文字入力。
テキストを毎日10時間くらい書き続ける。
98不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 01:30:35.41 ID:ZJ1qw2XS
人によるというか視力にもよるだろう
ここのテンプレにドットピッチが書かれてるから、文字の大きさを今使ってるモニタと比較してみるといい
【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ22【歓迎】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1322061603/

テキストを書くぶんにはフォントサイズの調整だけで済むけど
かなり文字の小さい方ではあるから、WEBの閲覧とか他で見辛くなる可能性はある
99不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 03:40:17.61 ID:QMwCy3Dr
23インチくらいの方が疲れにくいのかなあ?
100不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 14:23:08.28 ID:lDJomBZr
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120302_516199.html
プリンストンテクノロジー株式会社は、白色LEDバックライトを採用した21.5型ワイド液晶「PTFBYF-22W」を3月中旬、19型ワイド液晶「PTFBCF-19W」を3月上旬より発売する。
価格はオープンプライス、店頭予想価格は順に17,800円前後、15,800円前後の見込み。

白色LEDバックライトの採用で消費電力を抑え、薄型化と水銀の完全不使用を実現した液晶ディスプレイ。2製品ともに正面処理はノングレア。
101不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 22:01:59.94 ID:Auag+1Sf
>>100
水銀不使用は偽善だな
LEDのガリウムを手に入れるためにはガリウムと同量かその100倍の水銀が産出される
ガリウムの精製の際にも酸化ガリウムの水銀電極電解法が使われているわけで、そういう
工程の全てで水銀と無縁になってから無水銀をうたうべきだろ
102不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 22:40:15.28 ID:lVAtkESv
広告には聞こえのいい言葉が使われるものですので
電車や電気自動車はクリーンで環境にとてもやさしい乗り物ですと言うフレーズも欺瞞を感じる
103不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 00:01:24.48 ID:fpPRqwLW
>>102
電車はエコだよ
そもそも鉄道はエネルギー効率が高い(なので気動車も車よりエコ)
更に電車はブレーキ時に運動エネルギーを半分程度電気にして返せる

電気自動車はCO2排出量やエネルギー効率で言ったらガソリンやディーゼルよりは高いが、
ハイブリッドと比べると微妙だし、製造時に使う希少元素のことを考えるとトータルでは微妙な感じ
まあ沢山走る事業者向けなら運転時のエネルギー効率が良いので向いてるかもねってレベル
104不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 00:31:48.46 ID:enPFn/5G
一般的に電気機関は電気を作るエネルギー源を何に頼ってるかによる
産出エネルギーの利用効率で言えば内燃機関にはずっと劣るし
火力や原子力の場合は反エコだが電力の源が水力や風力ならクリーンと言える
ただし大気汚染の割合は自動車より火力発電所のほうがはるかに低く、CO2を除けば有利といえる
電気自動車は水素発電の普及しだいだろう
105不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 21:09:54.03 ID:9uOjYPag
>>104
火力発電は内燃機関よりも高効率だよ
何のソース読んで間違った知識を覚えた?
106不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 23:12:15.40 ID:XQ6hPWp2
火力発電の平均効率は40%ちょっと
実用的な内燃機関は20%〜50%で効率自体は悪くない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%A9%9F%E9%96%A2
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1036.html

発電所は常に効率のいい状態を維持できる
なので少なくとも電気自動車と内燃機関自動車の比較なら電気自動車の方が良いと言える
http://www.projectev.info/knowledge/37-basic/118-ene
http://www.jsme.or.jp/esd/ICES/Day1_Keynote_lecture_Hitomi.pdf
107不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 00:16:51.06 ID:Suma8TOv
火力のうち例えば石炭なんて、日本と中国で効率倍近く違う
108不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 15:28:32.17 ID:JKZFrC6U
今どきLEDバックライトなんて普通だから特にスレの意味がないな
次はダイオキシン0が売り文句な製品でも話題にするのか?
109不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 20:25:08.12 ID:DlJ/SLYJ
ああ、忘れてならないこと
石炭燃やすと水銀がたくさんバラ撒かれる
110不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 03:05:56.91 ID:+/d6kd3j
今日三菱のLEDのモニターに変えたけどなかなかいいね…
寿命も長そうだし
しかしかなり安くなったね
111不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 18:24:50.55 ID:yFYjfZob
112不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 23:05:37.19 ID:D1BZUMp0
>>110
三菱のLEDは縦1080だね。
1200のがほしい。
113不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 05:50:16.69 ID:bWszNF8Q
>>112
さむちょんのがあるよ!
114不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 23:13:28.90 ID:rZ4vUnPX
>>113
南チョウセン製はいやだ。
日本製でも液晶パネルは南チョウセン製かもしれない。
しかし最初からブランドでさむちょんというのはいやだ。
115不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 23:58:47.56 ID:D7N0LDkv
19型から23LEDに変えて1年 目の充血がすごい
E2341
SH005
携帯のカメラで取ると 輝度を50いかに下げていくと縞が出始める
暗室で指をモニタの前で振ると 100だとナニもないがこれも下げると残像が見えるようになる
輝度下げないほうが目にいいのか?
116不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 00:07:32.76 ID:sXM+lzg6
低いほうが瞳孔が開く感じがするし 50 70とかで使うか 映像や画像は明るいほうが綺麗だし
低いほうがぼやけた感じがして疲れるし
明るいのもこれはこれで疲れるが
まだいろいろないのかもしれないが
ココらへんの情報をメーカーは出して欲しい
とりあえず目が血走ってやばいので指の残像感が気にならない70で使うか
117不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 00:12:14.03 ID:sXM+lzg6
なんて言うか輝度を下げると暗いのもあるが
目がピントを合わせにくくてぼやけた感じがする
118不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 00:25:18.82 ID:sXM+lzg6
AFG193SD 19 一般的なバックライト 23に比べるとやたら緑味がかった色
最低輝度で 23程ではないがほんの少し携帯カメラに縞
指の残像は23の高輝度と同じく最低輝度でも無し
119不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 23:05:05.49 ID:79BoZFXw
ちょっと相談させてくださいな。
今日AOCのAMF2343W2H-KL3Rというのを買ったのですが、これがLED+TNパネルです。
そしてこれが妙な見え方をしてしまいます。
Webでマウス中クリックで出てくる矢印でスクロールしたりすると、
文字が流れる後ろに白い残像のようなものが派手に出ます。
これはLEDやTNでは仕方のない現象なのでしょうか。
それとも故障なのか…。
目がチカチカしてたまりません(´・ω・`)
120不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 15:11:53.09 ID:obRgdK6D
LEDエッジ式のムラをなんとかして欲しい。せっかくのIPSも、部分的に変色したとこだけTNと変わらんというオチが。
121不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 01:52:22.13 ID:VZZ05fAA
三菱や飯山とかで、バックライト白色LEDとか歌ってる製品が増えてきたけど、
まさか、それ以外のメーカーで白色って書いてないのって未だにRGB-LEDなの?
だとしたらコスト的にありえない・・・ よね?
122不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 10:31:02.32 ID:omtfFThv
LP2480zx もディスコンみたいだし、単体PCモニタの現行商品で
RGB LED のものってないんじゃないのか?
123不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 00:31:45.79 ID:48kOISc4
LED液晶って、やっぱり虫が集まりにくかったりするんだろうか。
夏場だと虫が寄ってくるんで気になる・・・
124不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 00:51:34.29 ID:oIRZee6n
そりゃあ液晶には来ないだろうけど
照明とか網戸の目の細かさとかその前に気をつける所があるんじゃないだろうか
室内に虫の入らない環境から作るべきだと思うが
125不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 01:48:49.52 ID:yNN9+BCO
>>123
液晶のバックライトは導光板の劣化防止のためにUVカット仕様なので、
紫外線の量はCCFLもLEDも変わらない
あとは可視光域のスペクトルだが、
むしろ青色光の多いLEDの方が虫が寄ってくるかも
(虫は青色光にも反応する)

まあ>>124が書いてるとおり部屋の照明をUVカットにしたりするのが先だね
126不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 18:12:04.85 ID:u0EMt5Ql
SONYのCECH-ZED1Jのようなデザインのモニターないですかね?
127不明なデバイスさん:2012/08/22(水) 21:21:48.42 ID:kOuvkSCz
LEDモニターにはインバータ的なものは付いてないよな?
128不明なデバイスさん:2012/08/22(水) 21:56:16.35 ID:l9p63On+
>>127
もちろん付いてるよ
129不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 14:25:55.61 ID:wv4xj+lg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120920_560957.html
デル株式会社は20日、メインストリーム向け液晶ディスプレイ「S」シリーズを一新し、発売した。

従来はLEDバックライトでTNパネルを採用していたが、新製品はLEDバックライトで広視野角のIPSまたはVAパネルとなった。また、新たに1,920×1,080ドット(フルHD)表示対応の27型モデルを追加した。

ラインナップおよび価格は、21.5型/IPSパネルの「S2240L」が13,980円、23型/IPSパネルの「S2340L」が15,980円、24型/VAパネルの「S2440L」が19,980円、27型/IPSパネルの「S2740L」が29,980円。
130不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 21:36:19.14 ID:YSkW0rmL
S2340L
S2440L

のどっちを買うか迷うなー
131不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 14:42:59.73 ID:7nRx+q2X
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
132不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 16:00:44.61 ID:bo3QMYgg
>>129
21.5インチでフルHDで、HDMI付きでIPS

これいいなあ・・・
133不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 18:03:45.70 ID:bo3QMYgg
しかしよく見るとVESA対応してないのか・・・俺的に終了
134不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 16:33:35.71 ID:M/1uQ0S1
12/03 600万 HONDA
12/04 488万 カプ
135不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 17:12:26.53 ID:3vVtljqC
12/03 600万 HONDA 12/05の時点で表示なし
12/04 488万 カプ
12/05 411万
136不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 16:55:32.48 ID:aw1CTGPS
LEDって目が疲れないか?
青白いよねなんか
137不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 19:47:25.61 ID:zSFETe7X
LEDに買い換えたんだけど目が痛い
コントラスト0
光度0
明るさ20
ガンマ70とかでも目が痛い
これ以上低くするとネトゲするときに暗すぎるし
138不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 19:51:34.33 ID:BeYsZhta
RGB各色のレベルをそれぞれ30ぐらいにしたら?
139不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 20:56:15.42 ID:zSFETe7X
RGBがっつり30まで下げて明るさを上げたらちょっと楽になった気がしますありがとう
140不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 22:29:05.82 ID:zSFETe7X
リフレッシュレート上げると目に優しいかも、みたいな記述を見かけて
モニタのマニュアルみたら
高解像度はどれも60どまりだった
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf224xbr/spec.htm?spf
いまどき1024×768じゃPCつかえねぇだよ
141不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 22:32:37.03 ID:F6jO8yjm
CRT()
142不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 03:06:09.59 ID:fK9erWR5
1262985 2/28
143不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 03:06:40.78 ID:fK9erWR5
35555
144不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 17:58:07.07 ID:4IYyMdkO
LEDバックライトの機種はほとんどが
180-240Hzくらいで短残光点滅するバックライトだった。
長時間見る用途で使うのは絶対に嫌だ
145不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 12:55:24.84 ID:t53NC9Yx
モニタにLEDは選択しちゃいかんレベルなのかな
RBGがっつり下げてもなんかきつい幹事
146不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 19:01:29.13 ID:4P3/8iIu
13221540
147不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 01:18:14.10 ID:Y3v+GBmj
使ってる内はLEDの弊害を感じないけど、モニター見るのを止めて休憩に入るとドット疲れが出る。
LEDモニター使う様になってから寝起きが悪くなったから、CCFLの前のモニターに戻したよ。
148不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 13:34:56.30 ID:NbuUs/Lu
LEDの画面を携帯のカメラでレンズ越しにみてみるといいよ
人間の目で捉えられない点滅が見られる
点滅してるなら疲れるね

ちなみにうちにあるU2713HMは点滅はしてない
けどシマシマがうごめいてる

もちろんカメラの性能によっても結果かわるけど
詳しいことはしらん

各自でしらべてちょ
149不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 14:51:20.95 ID:IOWl+ACc
扇風機越しにモニター見るのが手っ取り早いよ
150不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 06:06:16.98 ID:L+CVX2r8
>ドット疲れ
たまに点滅しちゃったり輝点や黒点になったりするのか
151不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 07:42:51.48 ID:8IZyg2G2
点滅なしで安いの探したら3万でDell S2740Lがあったんだが
6bit+FRC は嫌なので困った。EIZOのは中途半端だし。
BL2411PT が安いといいんだが
152不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 09:40:54.79 ID:ZLkBsSut
今度のDELLの2413はどうなんだろう。
色再現のスペックなどを見るとよさそうなんだけど。
153不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 05:55:10.35 ID:Aib7iGp0
バックライトほぼDC、20%以下でも8.75kHz だからちらつきに関しては上々。
低遅延モードあり、消費電力2410(CCFL)の半分、
コントラストを維持したまま33cd/m2 まで下げられる。

アナログ入力なし、キャリブレーション可能だが不自由、
むら補正は条件付で中途半端

ttp://www.tftcentral.co.uk/reviews/dell_u2413.htm
154不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 23:13:37.61 ID:4bSloW48
>>153
しかし価格を考えると買いじゃないのかな。
完璧なLEDはこの価格では購入できないのだから。
155不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 15:55:24.45 ID:GJQcro+g
LEDバックライトのに変えた途端に
眼が痛くてやばい
10分もしないうちに眼が痛くなってくる
輝度落としてもたいして変わらない

前のは10時間見続けても疲れを感じなかったのに
156不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 05:22:01.81 ID:iCwdHnWB
>>155
多分フリッカーによる物じゃないかなぁ
フリッカーで痛くなってるなら輝度下げるとフリッカーがきつくなる物が多いから逆に上げる方向の方が目が痛くないハズ
157不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 23:29:45.62 ID:KkcOGhQ7
158不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 20:50:33.86 ID:bRiFmAjV
VM2220Hを使用しているのですが、画面の右隅だけ暗くなってしまいました。
PCを再起動させると点灯するのですが、またすぐに消灯してしまいます。
以前から、いきなり画面が暗くなって、すぐもとに戻る、などの症状がたびたび起こっていたのですが、
そのまま放置していたら上記のようになりました。
この場合に考えられる原因と解決法を、どうか教えてください。
お願いします。
159不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 17:01:59.20 ID:gXxYmiRg
>>155
俺も同じ事になってフリッカーフリーのモニターに替えたらだいぶ良くなったよ
それでも蛍光灯の方がもう少し目に良かったかも
目にきついのにこぞってLEDに移行するとか家電メーカーの横並び体質糞だわ
160不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 22:43:48.63 ID:qws1Ifsa
9万
9.9万
10万
10.9万
11万
3.7万
10.4万
20万
161不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 23:54:57.16 ID:NlfhKnkp
162不明なデバイスさん:2014/11/01(土) 23:34:41.44 ID:9Ta2iZQu
1638804
163不明なデバイスさん:2014/11/01(土) 23:38:06.62 ID:9Ta2iZQu
1,836,958
1,639,804
164不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 12:32:39.99 ID:S8n+SgaS
1,840,958

1,643,804
165不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 12:33:22.85 ID:S8n+SgaS
2,922,176
166不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 14:35:28.23 ID:DB2sxvJ4
4153184
167不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 23:29:18.89 ID:DB2sxvJ4
4154184
168不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 02:56:34.68 ID:Lkh6A9+E
4157894
169不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 12:32:53.47 ID:Lkh6A9+E
4156822
170不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 12:38:27.22 ID:Lkh6A9+E
4155775
171不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 08:33:38.07 ID:4Cvzlquq
4159779
172不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 12:48:13.12 ID:6FMJ32zM
蛍光灯て60hz、50hzで点滅してるんですけどねぇ
わかってないのかな
173不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 16:05:02.98 ID:cODZmKRn
sin関数、cos関数を忘れたのか? 
50Hz、60Hzの交流で駆動する場合の明滅は100、120回/秒だよ
174不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 23:58:45.19 ID:NbLI2Td4
関東に行くと蛍光灯、ていうか水銀灯の点滅がすげー気になるんだよな
175不明なデバイスさん:2014/11/30(日) 01:27:51.62 ID:o6Uy251d
蛍光灯の蛍光体は残光時間が長いんじゃなかろうか。
低周波数PWMで輝度を下げているバックライトの前で
手を振るとくっきりした残像が見えるが、蛍光灯では見えない。
176不明なデバイスさん:2014/12/06(土) 17:48:45.28 ID:hKgskfs7
サイン波の連続波形の蛍光灯とPWMで0と1を繰り返すPWMってのもフリッカ度合いの差に出るだろうな
177不明なデバイスさん:2014/12/12(金) 20:18:32.22 ID:ksIYAobW
どこで聞いたらいいか分からずここへ来ました
ノートPCのLEDバックライト液晶で、輝度を下げたときのちらつきを感じるものとそうでないものがあり
パネルの型番が判ったのでデータシートをみたらどちらもPWMとありました
何が分かれ目なんでしょう?

ちらつきを
感じた  :LG/LP121WX4-TLA1  250nit PWM 200~1000Hz
感じない:HannStar/HSD121PHW1 200nit PWM 225~275Hz
178不明なデバイスさん:2014/12/13(土) 06:14:23.80 ID:Laxnf8mH
PWMの時点で答えが出てるじゃん
179不明なデバイスさん:2014/12/13(土) 09:30:48.88 ID:VRI+7i/g
>>177
チラツキの差は制御の問題だろう
原理的にチラツキのないDC調光でなきゃデータシートなんざ宛てにならんよ、特に中韓のスペック詐欺なんて当たり前
180名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:39:33.01 ID:zu+5ECLT
ありがとうございます
その制御の差をどう見抜くかなんですが、単純にPWMの周波数だけですかね?
仕様上幅があるので実装の差が見え方に影響したと
(LGは下限、HannStarは上限だったとか)
181名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:19:21.91 ID:Wk5+oDFY
細かいことを検証した人は居ないっぽいから、そんなに気になるなら
バックライトのドライブ回路にオシロスコープやメモリハイコーダでも噛ませて本当の波形を見てほしい
182名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:44:05.35 ID:3Gv0f+F5
単体モニタはそこそこ実測情報あるけどノートはそれほどでもないかな。
元々検証までする人は奇特な上に機種が多くてはな
183名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:01:21.29 ID:zu+5ECLT
いやそこまで深くは
単に搭載パネルに不満があるならより良いパネルに交換すればいいやと考えたんですが
ちらつかないパネルには何か特徴があるのかと思ったので
データシートから読み取れないなら自分にはどうしようもないなと

オシロとか難しいことは分からないので
デジカメの液晶フレームでちらつく・ちらつかない液晶の画面をみたら
ちらつく方は最大輝度からわずか一段下げただけで画面の点滅を確認できましたが
ちらつかない方は最低輝度まで下げても点滅して見えませんでした

ともかく、ありがとうございました
184不明なデバイスさん:2014/12/14(日) 00:39:17.84 ID:PNtpeL+P
こうなったらみんなで液晶をデジカメ撮影してチラツキデータベースを作るしかないな

同じモデルでも時期によってパネル違ってたりしそうだけど
185177:2015/01/13(火) 21:50:22.53 ID:cPBmGdgE
また、来ちゃった

誰も望んでないと思うけど何枚か確認できたので結果残しときます

ちらつきを 感じた:×/感じない:○

×:LG/LP156WH4-TLA1
○:LG/LP133WH2-TLL4
×:LG/LP121WX4-TLA1
×:AUO/B101XAN02

BenQのサイトにあったデジカメでのPWM周波数測定法を試したらちらつくものは約200Hzでした
(ttp://www.benq.jp/flickerfree/ff-whitepaper.html)
LP133WH2について性懲りもなくデータシートを見たところPWM範囲は200〜2000Hzで
今回はtyp.1000Hzと記載がありました
実際の周波数は簡易測定法では分からなかった(縦縞に写らない)ですが
仕様を鵜呑みにするなら1000Hzあれば(自分は)ちらつきを意識せずに済みそうです

お邪魔しました
186不明なデバイスさん
v 20:15発