【NEC】Express5800_S70SD/FL専用55台目【安鯖】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
格安 G33/G45 鯖 S70SD/FL について語るスレ。質問前に wiki とテンプレをよく読むこと。
■参考
NEC Express5800/S70FL wiki
http://wiki.nothing.sh/2061.html
NEC Express5800/S70SD wiki
http://wiki.nothing.sh/1966.html
■仕様
Express5800 / S70 タイプFL:特長 | NEC(リンク切れ)
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70fl/
Express5800 / S70 タイプSD:特長 | NEC(リンク切れ)
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70sd/
■簡単な質問は猿スレへ
【猿】NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/SD/FLprat4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1247095743/
■猿未満な方は鶏に
【鶏】NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/S70SDpart1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1243853352/
■前スレ
【NEC】Express5800_S70SD/FL専用54台目【安鯖】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1289952852/
■テンプレート
http://wiki.nothing.sh/2326.html
2不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 19:57:28.32 ID:OO9BBW7X
■通販
NTT-X Store > Express5800/S70(タイプFL) N8-S720XMZCUUA2 (販売終了)
http://nttxstore.jp/_II_8-12794906
NTT-X Store > Express5800/S70(タイプSD) N8-S720XMZCUUA1 (販売終了)
http://nttxstore.jp/_II_8-12683490
※負荷がかかると一時的に「完売御礼」になります
NEC得選街 (販売終了)
http://club.express.nec.co.jp/store/server/s70typefl.html
http://club.express.nec.co.jp/store/server/s70typesd.html

■S70FL と S70SD の違いについて
・M/B MSI MS-7428 VER 1.0
・チップセット G45+ICH10R
・ネットワーク チップメーカ Broadcom
・オンボード VGA GMA X4500HD (相変わらず DVI 無し)
・USB コネクタ×8 (前面×2、背面×6)
・キーボードが接続されてなくても起動する、CPU 換装しても爆音化しない等
3不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 19:57:45.85 ID:OO9BBW7X
■S70SD これまでのまとめ
・CPU は 45nm も使用可能、CPU ファンは取り外し容易
・8GB 可能 (2GB*4 認識)、4GB*4 も動作報告あり
・64bit OS や Gavotte Ramdisk も利用可能
・PCI-Express x16 スロットでビデオカード動作可、ただしカード長が長い物はメモリスロットとの干渉注意 (ギリギリ)
・ADD2+ カード動作 (ASUS製)、DVI・HDMI 出力可能 (実売1000円程度)
・1TB ディスク認識 (SATA ケーブルは L 字ケーブル使用推奨)
・スタンバイ可能
・USB 安定 (フリーオ使用可能)
・PCI 問題無し (PCI 3.3V (PT1 動作) 可、ATA カードで IDE デバイス追加可)
・WinXP 可能、64bit XP 可能 Vista、Windows 2000 可能
・電源のコンデンサは国内メーカー105℃品使用、マザーボードも国内コンデンサ (ほぼ電解コン、一部固体コン)
・フルノーマルでは家庭用 PC 並の静音 (CPU 交換で爆音化。自己責任 BIOS 改造で対応、wiki 参照)
・付属のキーボードはミネベア風、マウスは USB 接続
■デメリット
・IDE・FDD コネクタなし、PS/2 はキーボード用のみ (USB キーボード付属)
・250W 電源 (通常構成なら必要十分)
・換装する CPU により爆音化。各種モニタリングソフト未対応
・S5 からの WOL 非サポート (S3 と S4 はあり)
・ブート時にキーボードが接続されていないと BIOS チェックで起動しない
 → PS/2 マウス、PS/2-USB 変換器などで対処可能、または後述を参照
■キーボード、マウス接続無しでの起動方法
 1. ジャンパー設定 (付属 CD UG_1.PDF P68) バッテリー電池外し等で CMOS クリア
 2. 直後に通常行うべき【Load Optimal Default】>Save>再起動 を行わない (※注意)
 3. そのまま各自必要な部分の設定を済ませる (日付や RAID>AHCI、PEG/PCI>IGD 等)
 4. Save>再起動すると、キーボード、マウス他一切接続せずとも起動出来るようになる
但し、NVRAM のチェックが起動時一瞬入るようになる
【Load Optimal Default】後に手動で CMOS クリア直後と同じにパラメータを揃えても起動不可
CMOS クリア後の初期値と【Load Optimal Default】後の初期値でマスク値までもが違う模様
4不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 19:58:04.67 ID:OO9BBW7X
■無料でとりあえず使える Windows (期間限定だが長期継続有り)
Windows 7 RC 版ダウンロード ※終了
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/download.aspx
Windows 7 wiki
http://www15.atwiki.jp/win7/
Windows Server 2003 R2 評価版
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/trial/default.mspx
Window Server 2008 評価版
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/trial-software.mspx
Window Server 2008 R2 評価版ダウンロード
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/r2/trial-software.mspx
Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 9
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1245235559/
■学生なら
Microsoft DreamSpark
http://www.microsoft.com/japan/academic/DreamSpark/default.mspx
■大量に必要なら
MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/default.aspx
TechNet
http://technet.microsoft.com/ja-jp/default.aspx
MSDN/TechNetサブスクリプション 26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1287875138/
■Linuxその他
Linux板へどうぞ
割れ、無限評価厨などの話はスレ違い&板違い。
5不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 19:58:27.34 ID:OO9BBW7X
■ノーマルで使ってる人の為のライトチューン
□CPU
100円ショップでも買えるアルミテープで 800→1066mod (2GHz→2.66GHz)
CPU スピードが1.33倍になるが、失敗すると本体を壊す (自己責任)
http://www.dosv.jp/feature/0710/08.htm の下のほう
「禁断の「アルミホイル改造」でメモリ設定を柔軟に」を参考
□メモリ
ビデオメモリに最大 286MB 取られるので、快適に使うなら
メモリのデュアルチャンネル化 (同じメモリを2枚挿す) がお勧め。
内蔵グラフィックスのベンチスコアもアップ、もっさり感がなくなりキビキビ動くようになる。
 新品 1G×2 4000〜+送料 2G×2 7000〜 +送料
 オク 1G 1200〜 +送料
□ASUS (DELL 他 OEM 有) ADD2+ カード
SD デフォではデジタル出力 (DVI, HDMI) が無いので追加
中古放出品、オク、(まとめ買い) 680〜 +送料
ADD2+ 買うか、ビデオカード追加するかは人の勝手。文句は無しよ
■SD/FL の CPU ってセロリンじゃんww
Celeron 440 は脱ぐと凄いんですよ。
Conroe-L Celeron 440 ≒ Core 2 Solo ≒ ネットバースト Pentium 4 3.4GHz
CPU パフォーマンス比較表 > Northwood 換算値 3400 (合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
項目別内訳 http://mizushima.ne.jp/topic/CPU-benchmark/CPU-1.png
■電源はいくつにしないとならんかな
グラフィックカード仕様一覧 http://www.amrstation.com/style/
電源計算機 http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
6不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 20:46:24.87 ID:V3YaBBb0
7不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 23:07:14.14 ID:wWq2DUPT
SDとFL買って、RBとPJはスルーしてる私ですが
同じような人いますか?

次のモデルは買うと思う
8不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 14:40:57.60 ID:K/I3Zm7r
S70SDは出てから3年も経つのか。時間の流れが早すぎるわ・・・
9不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 23:38:43.51 ID:Ln0txJpN
10800のPJを何とかスルーした私ですが
4 桁だと買ってしまいそうです
10不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 03:06:01.16 ID:HqUndZ/Q
SDしか買ってないけど
このさいRBPJの筐体はスルーするつもり
11不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 11:15:52.35 ID:hvR97fxW
SDのbios書き換えに失敗しました。
バックアップはとっていたので、ctrlとhomeの連打をして復旧を試みてるのですが、flash〜成功しましたと出るんですが、
その後cmos checksum badと出て起動せず、セーフモードの画面になります。もちろんセーフモードでも起動しません。もう無理なのでしょうか?どなたか教えてください。
12不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 11:20:57.18 ID:gw3zM6DT
電池切れの時出たりするなそれ

電池交換とCMOSクリアしてダメなら修理名目で1台購入だな
13不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 11:22:02.02 ID:hvR97fxW
↑補足です。ボテン電池交換や、電池など抜いて放置などしてもダメでした。OSの再インスコもブルー画面になりできませんでした。よろしくお願いします。
14不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 11:35:13.87 ID:gw3zM6DT
15不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 11:35:52.85 ID:gw3zM6DT
やったことないけど
http://homepage1.nifty.com/junke/pc/biosrecv/
16不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 11:36:29.11 ID:gw3zM6DT
あ、間違っておしちゃった
17 【吉】   【1678円】 :2012/01/01(日) 17:20:56.39 ID:M5WfdyTk
神ならSD卒業!
18不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 17:21:36.29 ID:M5WfdyTk
よし、当分SDのままだ。
19不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 23:32:38.58 ID:HwMTfXPG
保守
20不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 21:15:48.85 ID:WsZeumTV
だな
21不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 23:58:45.24 ID:aH1AUP3O
FLのBIOS飛ばしてしまった・・・

どなたかBIOSイメージ頂けませんでしょうか。
22不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 00:19:39.30 ID:hPzcOlCV
携帯厨は平気で犯罪行為を求めるから嫌いだ
23不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 05:21:33.09 ID:+Xj3j8Ar
抜き方を知らないから無理
固有のIDだか何かがあるから無理って前スレで見たような
24不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 09:55:35.03 ID:RUMEPJLN
>>21
sandyで組み替えちゃえば?
25不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 13:22:48.67 ID:QA/UY5xc
今まで使っていたIntel製のマザーボードの奴はすぐに落ちるので常時稼動が無理だった。
FLを常時稼動にさせたらものすごく調子がいい!
26不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 23:05:13.47 ID:QcT18OF/
>>25
その落ちるマザーボードの型番教えろよ。P5Qとか言わないよな?
27不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 09:43:26.71 ID:Lfypv1ei
IntelのQ45チップセット、Intelマザーボード、MicroATXのやつ。
どうせ中古で買ったマザーボードだし。
28不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 09:17:51.71 ID:7YR0S9r3
S70SD使ってるわ
29不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 04:44:37.17 ID:k1rVJ+j4
S70SDのケースと電源のみを一般品に交換するのは問題ありませんよね?
CPUクーラーなどで問題が出るのであれば購入したいので
30不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 10:00:40.68 ID:IfHb7gcq
ケースをかえるなら、ヘッダーピンに注意な。
それ以外は問題無いと思うぞ。
31不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 01:12:50.74 ID:0tOPGNRW
ありがとうございます。買います
鯖利用なのでまあ最悪リアのUSBさえあれば十分かなと
32不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 16:43:48.30 ID:YtiIqRuj
電源はHDDなどのケーブルのコネクタ数に留意すべきじゃね?
HDD1台しか使わんちゅうなら問題なさそうだが。

パソコン工房のLESANCEとか言うタワー型とFLの2台を併用しているが
FLの完成度に慣れていてLESANCEのHDDを一時的に増設したら
SATA用電源コネクタが変態すぎて苦労した。
FLのようにSATA電源コネクタがHDDを並べて使えるように
配線1系統のコネクタ間隔を短くされているんだが
肝心のHDDベイは並べて使う設計になっていない。
5インチベイつかえっつうことか?
それとも縦に接近して並んでいる3.5インチシャドウベイと
オープンベイ(フラッシュメモリリーダぶち込んだ)にぶち込めってことか?
33不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 12:30:34.27 ID:bPRjvcbE
市販電源だと、SATAの電源コネクタ(正確にはそこから生えているケーブル)が筐体蓋に当たらないか?
HDD電源がL字になっている変換アダプタってあるか?
34不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 13:37:50.11 ID:UvhDyjP0
35不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 14:09:12.96 ID:bPRjvcbE
15Pinから15Pin3本だと良かったんだが
36不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 11:53:44.25 ID:1g649nf8
   /〜ヽ
  (。・-・) キョニュウ
   ゚し-J
3735:2012/01/22(日) 12:27:46.75 ID:MzIjP1Uo
>>34
たぐっていってこっちを見つけたわ
ttp://www.ainex.jp/products/s3-1504sau.htm
さっそくアマに注文出した
38不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 19:34:25.56 ID:IhkXOAjx
S70SD使ってるんだけど、
A−DATAのAS510S3-120GM-Cを導入しようと思ってるんだが、
実際に導入してる人いたら3.5"ベイ取り付け用の変換マウンタで、
S70SDにうまく合うやつ教えてくれませんか。
39不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 11:19:37.57 ID:pfpUXMQp
>>38
おれは固定せずにSSD入れてる。
40不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 12:00:33.02 ID:vy8Il3ti
3年目のFLが最近不安定だ。
スリープからの復帰でディスプレイが真っ暗なことが何度かあって、
昨夜は通常の使用中に真っ暗になった。グラフィックはオンボのままなんだが。
41不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 14:53:35.20 ID:xS7zktP2
3年目の不安定くらい多めに見てよ♪

とは言ってられんな

ケーブルとかディスプレイ側の問題の可能性もあるがね
切り分けしてみるといいね
42不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 20:13:48.94 ID:yIE6SZ1t
【経済】NEC、1千億円の赤字で1万人削減…退職金代りに鼻毛サーバ現物支給
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327565495/
43不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 22:04:15.86 ID:SzglHqVy
>>42
ってことは、安値で処分されたサーバーが大量に市場に出てくるな
44不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 23:21:11.76 ID:4Z4l0qjp
一方、スパコンで儲けた富士通は3万人の技術職をリストラwww
45不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 11:38:11.25 ID:UdbXfE7L
これはすべてシナチョンが悪い。
めぐりめぐってシナチョンが害をなしているのは間違いない。
なんつって。
46不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 22:17:11.06 ID:rFuoGD7W
恥ずかしくないか ? >45
47不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 21:16:43.54 ID:B4/k2b2G
FLのHDD交換兼ねて掃除してみたら
CPU左側2本妊娠
5年は大丈夫だと思ってたのに
48不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 21:23:43.32 ID:Muh+H4+f
当時散々高品質とか書かれてたのは嘘だったんだな
49不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 22:13:39.41 ID:RpJsClf9
日本製コンデンサー笑
50不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 23:28:28.67 ID:yJ1IOXsw
>>47
HDDの廃熱考えてなければ、妊娠もする罠
51不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 23:43:05.74 ID:Gz2MkFM8
そのうち寝てる間に、もう1台鯖が産まれてるよw


…と言いつつ、鼻毛鯖をポチる。
52不明なデバイスさん:2012/02/06(月) 12:56:09.29 ID:X+Fw73tn
FLなんだけど、これ他の多くのマザーと同様、PCIeにビデオカード刺したら
完全に排他動作で、両方使ってデュアル画面とか出来ないのよね?
53不明なデバイスさん:2012/02/06(月) 14:01:47.42 ID:08u+8Y3K
ビデオカードの口二つにモニタのコネクタを二つをつなげてデュアル画面が普通なんじゃないの?
俺の経験上はPC/AT互換と呼ばれていたころから拡張スロットにビデオカード刺すと
そいつの出力に切り替わるのが殆どだったと思っている。
PC-98使っていた時期があまりにも長くてDECのPentiumPROマシン(会社の)へテスト動作用の
ビデオカード刺してそいつの口にモニタのケーブルつながずにいていつまでも画面が真っ暗だったのに
えらく狼狽したことがある。(すぐに気づけよ…俺。)
54不明なデバイスさん:2012/02/06(月) 22:47:20.70 ID:wJO6wZRm
ADDカードならアナログとデジタル2画面出来る。
55不明なデバイスさん:2012/02/07(火) 02:58:12.44 ID:4AqEwTJd
>>53
PC-9821使っていても、グラフィックカードに何も繋がないことはあり得ないだろうが。
これだからにわかは困る。
56不明なデバイスさん:2012/02/07(火) 03:34:36.45 ID:VVVpxDui
PC-9821はDOSモード出力をPCIに挿したミレニアムなどに注入しカードで切り替えしていた
本体側だけだとWindowsで高解像に切り替わったとたん何も表示しなくなる
またミレニアムにモニタ繋いでVGA入力に何も繋がないと高解像しか映らない
57不明なデバイスさん:2012/02/07(火) 11:07:59.29 ID:6zbtapCa
>>54
それは、あくまでオンボをデジタルとアナログ2系統に出してるってことですよね?
ということは、グラボとは排他使用ということですか。

58不明なデバイスさん:2012/02/07(火) 13:07:13.94 ID:y1lSetO1
>>56
> PC-9821はDOSモード出力をPCIに挿したミレニアムなどに注入しカードで切り替えしていた

 ダウト。
 PCIのグラボは全てグラボ出力を本体に入れて、本体内で内蔵オンボと外部グラボの切り替えをしていたぞ。
 A-MATEローカルバスのMGA-2ならボード上でミックスしていたが、ミレニアムでその仕様はあり得ない。
 しったかしないように。
59不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 21:15:53.80 ID:IuVRpPwQ
98には抜いちゃ駄目トライデントなどと言うものがあってだな…
関係ないか。
60不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 23:26:10.94 ID:F6/7olWX
>>59
あれはマザーボードの一部でグラボじゃないよ
61不明なデバイスさん:2012/02/09(木) 17:09:37.48 ID:Ct5UKdPi
98のときはフレームモデルが好きだったけど、安鯖FLも事実上のフレームモデル。
なかなか好都合だったよ。
光学ドライブはなくても良かったな。ベイだけ残してくれればそれでよい。
62不明なデバイスさん:2012/02/09(木) 20:46:53.27 ID:Daix5ei3
同意
どうせならメモリもなしでいいんだがな
ついでにCPUもいらん
63不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 01:38:47.38 ID:7omw5QN8
親用に一年くらい放置してたFLを箱から出して起動させてみた
メモリ・安いグラボ追加でそれなりにサクサク動くね。古い世代のPCなのに
ネットメインならまだまだ現役でいけるわ
64不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 05:16:24.92 ID:/HVxgEB2
俺はE6500乗せてメイン機だわ…
65不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 09:29:08.30 ID:uIkVzloo
FLばっかり挙がってるが、SDユーザーは少ないのか?
今もSDにE5200を載せてメインでやってるんだが。
66不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 10:40:46.24 ID:oQYOY0/O
SDを録画鯖にして足掛け4年、毎日頑張ってくれてるよ
67不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 10:51:42.89 ID:NZdqq4vF
E2200載せて事務機になってるぞ。
68不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 10:54:16.17 ID:G/AcAA4e
うちのSDは3台のうち1台M/Bが壊れたorz
69不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 15:15:45.21 ID:2StEyv9O
SD3台未だ健在。
70不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 20:36:20.14 ID:kvQEtoBO
SDにE6300載せて諸々用途鯖として3年お世話になってる。
時たまハングアップして勝手に再起動するけどまあ許容範囲。
71不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 21:54:15.37 ID:BNh76sBT
SDにX25-VとQ9300を載せてメインマシン。
72不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 21:05:42.83 ID:zwM9z4OV
SDでBIOSとばして復活させたらネットワークアダプタが認識しなくなってしまった。
EVEREST上でも表示されないので逝ったかな?別にLANボード入て使ってるけど・・・
直す方法ないですよね?
73不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 21:46:20.84 ID:bqmTOBAg
>>72
そりゃBIOSが復活していないんだろ
7472:2012/02/13(月) 00:37:32.19 ID:/eUo8ZOa
>>73
再度頑張ってみる
75不明なデバイスさん:2012/02/14(火) 00:49:17.16 ID:NlcitmCE
SD 2台事務機と予備1台未開封
76不明なデバイスさん:2012/02/22(水) 06:53:46.22 ID:loKUCtRu
SDのケースで自作パソコン組み立てた人、手を挙げてください
77不明なデバイスさん:2012/02/22(水) 11:23:33.58 ID:R8VUxgYS
     (V)
(´*ω*)/
78不明なデバイスさん:2012/02/23(木) 00:12:44.33 ID:s9ImILVr
偶蹄目
79不明なデバイスさん:2012/02/23(木) 22:54:14.73 ID:IRZyDX7N
S70SDの電源とケース流用で1155マザーに変えた人いる?
80不明なデバイスさん:2012/02/24(金) 08:07:20.91 ID:VXq39NoJ
そこまで変えるなら普通は自作するから流用しないだろ

81不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 03:26:25.35 ID:mkAR+gt/
SDだけどvtが自動有効にならないのだろうか
仮想マシンが異常に遅い
82不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 23:46:06.10 ID:403+1sXC
SD買っといて仮想とか、鯖みたいな間違った使い方スンナ
せめてGT110b買え。
83不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 11:33:53.01 ID:QOlnMZmd
>>47
えー FL でか。うちも気を付けねば。
Core2Quad Q9400/8GB/1TB x2/GeForce GT240/Windows 7 Pro x64 で
メイン機として使ってるよ。なので起動しなくなると大変困る。
84不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 07:32:53.35 ID:8OParlIs
3年目のFLで休止またはスタンバイから復帰しなくなった。
電源スイッチ上、左ランプは点灯するが、
右は真っ暗のままでHDDにアクセスしない模様。。
sataケーブルや電源を変えても同じ。
マザーかなぁ。。。
今更の鼻毛かなぁ。。


85不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 13:33:39.87 ID:cT6q0SH/
なぜ電源交換で切り分け試験しないのかと小一時間説ky(以下略
86不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 16:22:38.97 ID:ILhhte7A
うちも2台あるFLが不調。1台は昨夜はじめてのブルスクが出た。
もう1台は真っ暗画面でカーソルだけ出てるとか時々。
87不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 20:10:12.16 ID:Bnedha2j
とりあえず、マザー上の電解コンデンサをESRメーターで当たってみな。
サーバーに手を出すんだからそれくらい持っているだろ?
88不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 22:03:07.84 ID:fMM9jKbL
SDってRadeon HD 7750使える?

PCI-Expressって下位互換あるから大丈夫だとは思うけど
SDってPCI-E 1.1だよね
89不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 19:03:44.78 ID:J/wDYRf1
いまだに休止やスタンバイが信用できない俺
90不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 20:13:11.80 ID:zUdjlYGZ
もしかしてまだXP使ってるとか?
91不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 08:14:54.97 ID:bgcpQobe
Win7にもOSXでもスリープに不具合あるw
92不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 09:55:05.41 ID:GdiBwN10
98SEからS3を愛用している俺が来ました。
93不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 11:30:40.32 ID:VwxcfjGM
>>92
S3ってスリープモードとしては完全じゃないからなぁ。
94不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 17:17:01.60 ID:/EVZMGnJ
そもそもS3が必須要件になったのからしてPC99規格からだし
95不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 19:51:53.07 ID:gTImX0Ud
S3って言ったらStealth24とかViperだな
96不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 21:28:00.46 ID:TNq8EWM7
>>95
86C928だろ?
97不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 22:39:21.38 ID:W2B+gIX5
いいやカノープスだ。
あ、ボードベンダの話ね。
98不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 01:50:10.79 ID:/nR13Hev
Trio64V+
99不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 02:40:14.09 ID:gxMCS/wb
#9…
100不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 03:01:06.26 ID:s5qXcGgj
TsengLab ET4000
101不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 03:20:21.15 ID:wnNBiqtB
ViperはS3じゃなくてWeitek Power9000
102不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 04:43:47.68 ID:o2SH/zbY
ViperはS3じゃなくてDiamond viper v330
S3といえばVerge DX
103不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 09:59:22.24 ID:Y/s51m9S
正確にはVirgeなw
Savageもあったな
サポートしてた時、客がかならずバーグとかサバグとか言ってたw
英語も読めんドライバもインストール出来ないのに買うなよとかオモタ

104不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 13:41:51.31 ID:7Z1z5aNC
>>97
グノーシスってのもあるね
105不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 16:35:00.03 ID:/nR13Hev
S3サバゲー
106不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 00:14:57.29 ID:Lb/hrpg3
>>103
S3を通ぶって「エス・キューブド」なんて読む知ったかもいなかったか?
107不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 14:14:05.35 ID:cKuOOR9+
Cirrus Logicも今で言うGPUを作っていたよなー。
S3だとTrioなんていうのもあったなw
108不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 17:03:52.17 ID:y5nGRuuV
S3 TrioならVirtualPCに仮想化されて載ってるぞ
109不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 00:14:00.65 ID:M4+pgzDK
>>107
5434と5446はいいチップだったんだけどな…(本当か?)
110不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 22:41:57.62 ID:Mle27Phu
>>106
元麻布なら死んだ
111不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 01:09:39.09 ID:v+3kCcee
質問があります。

S70SDにOS:Windows2003serverStandardを入れて使っています。
一部を除いた音声が出力されません。
サウンドドライバはWikiからたどったWDM_A406.exeを入れています。
唯一Realtekのサウンドテスト(画面右下)では音が鳴ります。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2840944.jpg
どなたか心当たりがあれば教えていただけないでしょうか
112不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 09:06:01.47 ID:CfAnkkZP
SOUND Realtek High Definition Audio Codec ※ 「I accept to the above」にチェックして「Next」→「High Definition Audio Codecs」

High Definition Audio Codecs (Software)
からたどって
WDM_R268.exe を入れるんだと思うけど。

うちのS70SDはデバマネで
Realtek High Definition Audio
とは表示されずに
High Definition Audio
と表示されてるよ。
113不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 21:54:47.07 ID:v+3kCcee
>>113
ドライバを2回ほど入れなおしたら出力されるようになりました。
ありがとうございました。
114不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 04:27:36.81 ID:JpE+sz09
余ったものや買いたしパーツを組み込んでチューンナップが楽しかった
PDE6800 忍者V 4GB VX450W HD4670 PT2
115不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 07:07:30.12 ID:BhqIRxN6
最近フリーズするようになったので、試しにメモリを一枚ずつ抜いてみたら
純正の1GB一枚で落ち着いたようだ
だけど今さらDDR2のメモリを新しく買う気はおきないなあ
116不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 07:55:16.42 ID:KZ52CfA7
windows8CP入れてみた
117不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 10:38:21.57 ID:IOzHgR2/
すぐにも消したくなるだろ?
118不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 22:33:12.55 ID:KZ52CfA7
うん
119不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 01:53:35.69 ID:6Zid7sVY
サファイアのRADEON HD6450を買ってきたのですが、
増設するとOSが起動できなくなりました。
メッセージは
「reboot and select proper boot device
or insert boot media in selected boot device and press a key」
Wikiを読むとRADEONがオプションROMを展開するようなことが書いてあるのですが
対処方法にある「Network Boot AgentをDisabledに」しても解決しません。
他にどのような対処が考えられるでしょうか?
これまでに以下のパターンでは起動できることが確認できました。
・VGAの設定で[IGP]のみに戻す
・SATA設定でRAIDをオフにする
RAIDはこれまで使っていて必須と考えているので、できれば崩したくないのです。
120不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 02:05:40.87 ID:DIKdl0lp
タッチパネルに最適化されたOSをデスクトップで使う人はおらんやろ。
121不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 10:09:09.95 ID:GytEWKhS
8はスルー
122不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 01:09:25.38 ID:vSHSvbrI
XPメインで7も使ってるけど、7はまあ良さそうだね。
いずれ7に切り替えていく予定だよ。
8?なにそれ?
123不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 13:20:08.49 ID:UCDD9XhW
>>119
なんかチンプンカンプンな事書いてますねぇw
124不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 15:04:39.91 ID:7Q/LtI4Z
S70SDのCPUをQ8400に取り替えるためクーラーも交換したいのですが、あまり参考になるサイトがありませんでした。
S70SDのM/BにIntelリテールクーラーの取り付けは可能になっていますか?
不可であれば一般的なLGA775のクーラーであれば可能ですか?
125不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 15:10:28.63 ID:fBywRpd/
うん
126不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 23:32:51.71 ID:7Q/LtI4Z
ありがとうございます
127119:2012/04/30(月) 02:08:35.97 ID:spHEROCe
結局SATA設定によるチップセットRAIDを諦め、AHCIに変えた後OS側でミラーボリュームを構成しました。
RADEON HD6450自体の動きは良好で、今のところスリープも問題ありません。
DHCP対応、性能向上が3,000円で出来たので買って良かったと思います。
CPUはQ9650、起動はm4 SSDでメインマシンにしています。
Windows7のエクスペリエンスインデックスは
グラフィックス 4.1→4.7
ゲーム用グラフィックス 3.4→6.2
に上がりました。
>>124
私はクーラーそのまま(デフォルトのCoolerMaster製)でQ9650にしましたが、特に問題なく3年使ってます。
Intelリテールよりも静かだと思っています。
128不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 02:18:36.63 ID:dmtiSnET
>>127
CPU温度どんなもんですか?
今はE3300積んでこんなもんですが、さすがにQuadで夏場あのクーラーは不安があり
http://i.imgur.com/s0X92.png
129不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 15:30:26.42 ID:spHEROCe
>>128
参考にQ9650の3DMark11完走後CPU温度
http://i.imgur.com/kS5Vu.jpg

ファンレスだからだと思いますが
RADEON HD6450のほうが50〜56℃くらいです
130不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 20:21:51.98 ID:/cfdpErv
起動中にマウス&キーボード見失って差し直ししても復帰しないで電源断→ONで時々ぐずってBIOS画面来なくなったorz
131不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 15:57:21.44 ID:61pXrXoY
じわじわトラブル報告が増えてくるね
132不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 20:45:57.16 ID:ZcbvwOpP
そろそろ電源とか交換時期かもな
133不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 02:57:32.37 ID:TeOhTFqN
S70SDとHD4350の未使用品を5Kで引き取った
HD4350はサブ機に突っ込んだがS70SDは内容確認してそのまま積んだ、それ以外に
GT110aの未使用品も転がってるからな、まあそいつは512Mメモリを抜いて
他の安鯖に付いてた160GのHDDを突っ込んでダンボールに戻して積んでるよw
134不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 09:41:09.92 ID:3PGFyTiy
前にFLでDVIが使いたいからとわざわざGeForce9500GTのボード使っていたけど
使う液晶モニタがアナログ専用になってしまったのでオンボードのGMA4500(だっけ?)に戻した。
135不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 17:07:15.55 ID:hvsrsNaS
そいや、オンボでもDVIやHDMIが載ってて当たり前、になったのは
こいつの次の世代からだったなぁ。
136不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 23:58:18.47 ID:7pEQBVoF
S70SDでバッファローの無線子機を使って無線LANできてる方います?
自分のSDにはServer2003Standardを入れていて
親機にWHR-HP-G→WHR-G301N、子機にWLI-UC-G→WLI-UC-Gを試したけれど両方とも通信が出来ません。
メインのXPでは繋がった子機を使用しています
137不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 07:02:05.69 ID:LE5cSqG4
>>136
サーバーOSで無線を使うのが間違い
138不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 15:40:23.94 ID:sJyQv1eu
コンシューマ向けの子機なんて、普通は鯖OSには非対応でしょ。。。
2008だったらもしかしたら標準ドライバで認識する可能性もなくはないけど
2003じゃなぁ。
139不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 15:47:42.97 ID:kzBczOEJ
バッファローなのも間違い。
クライアントマネージャーなんて捨ててしまいなさい。
140不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 15:54:44.76 ID:dCW8YN/K
チップ次第だろ。
Agereなどの有名どころ使っていれば、勝手に認識する。
クライアントマネージャとかそんなものはいらん。
141不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 15:56:44.30 ID:BtE8/DSy
無線LANコンバータを使えば解決
142不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 21:10:39.86 ID:j6m/+O2G
っか、EXPRESS使っていて無線LANすら独力で構築できないとか、どんな情弱よ
143不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 21:52:11.51 ID:0vwDeVfB
ID:7pEQBVoF はとっくに逃亡しとるがな・・・
144不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 22:51:46.59 ID:vmak/MA+
ありがとうございました
子機の前者型名はWLR-UC-Gでした
大人しく有線でつなぎます
145不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 05:54:27.81 ID:bRNgvXPp
>>110
いまさら知った
146不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 04:09:11.06 ID:8sessEou
SDにPT3を増設するか考え中
既にPT1,PT2と刺さっててチューナー数的には実用上なんの不足もないが、
単に気分的にPT1〜3を並べたいだけという誘惑が…
147不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 23:27:58.96 ID:7oHFlTt9
>>146
まぁPT1〜3まで揃えてみたい気持ちはわかるが
実際運用になるとさらに分配機が必要だから
アンテナからの電波強度が心配になるんだが

それにまだPT3安定してないらしいから
俺はPT3を欲しいと言う気が全くしない
148不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 15:09:10.92 ID:ERW0zQ71
標準電源でRADEON HD7770動くかな。
149不明なデバイスさん:2012/06/29(金) 23:14:02.59 ID:b/FAWOi+
止めとけ
不安定要素を増やして死にたくないだろ
150不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 11:23:14.68 ID:0BBogRRN
マザボと電源入れ替えて、ファンレス5450の2枚刺しは、これからの季節やばいかな?
151不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 11:34:30.85 ID:WNY9dTzb
止めとけ
不安定要素を増やして死にたくないだろ
152不明なデバイスさん:2012/07/04(水) 16:50:32.05 ID:jPFDHUIn
FLで録画鯖運用してるけど、付属電源を鼻毛typeRBの電源に換装したら問題なく動くかな?
そもそもケースに入るんだろうか・・・
153不明なデバイスさん:2012/07/04(水) 22:58:32.64 ID:ese0IfRE
止めとけ
不安定要素を増やして死にたくないだろ
154不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 10:33:00.15 ID:cPocV30r
FLをファイル鯖にして夏場もずっと稼動中。
リモートデスクトップ設定もしているけど落雷などで落ちるのが不安…。
155不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 20:12:55.97 ID:yKDMxyOc
止めとけ
不安定要素を増やして死にたくないだろ
156不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 20:53:33.29 ID:KCCedS0I
俺らの神(鴨?)様カモーン
じっくり料理してやるから早く出て来いよw みたいな
不思議な空気を感じます
157不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 09:28:50.43 ID:ccrwVOd5
止めとけ
不安定要素を増やして死にたくないだろ
158不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 18:07:47.84 ID:sXk53n+d
FLに電源交換無しで付けれる安いVGAカードのオススメを教えてください
使用用途はレグザをPCモニタにすることです。
159不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 18:16:22.17 ID:mC1ddW6U
止めとけ
不安定要素を増やして死にたくないだろ
160不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 18:40:12.32 ID:UpJgYY0c
>>158
AMDの3000-4000円のでいいんじゃないんの?
161不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 19:08:32.24 ID:sXk53n+d
>>160
昨日RADEON X1600 XTを付けたら認識しなかったんで、
なるべく具体的なオススメのVGAカードを教えて欲しいです。
162不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 19:22:09.79 ID:BK6F0d9B
>>161
HD6670
163不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 19:33:18.12 ID:hFE4XafQ
>>158
GF520
164不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 19:51:14.15 ID:6kXcSZjz
>>158
GT640
165ID:sXk53n+d:2012/07/06(金) 21:05:30.69 ID:A1vsiakl
>>162-164
ありがとうございます。
ちょっとググってみます。
166不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 21:19:50.17 ID:87LoaqEB
>>161
MillenniumのP650は画質良いからお勧め。
167不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 05:18:02.75 ID:FzV6BXgl
HD4350ならファンレスで認識もしたと思ったが。
168不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 16:27:00.60 ID:iqd9nC6Z
止めとけ
不安定要素を増やして死にたくないだろ
169不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 20:27:59.75 ID:l3/Lz3uF
オクでSRが1.4万円越えている。
この内容なら俺も欲しいかも。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f112185000
170不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 20:57:27.33 ID:OoFcjoFH
宣伝乙

っと思ったが、Win7/Office Personal 2010 付きかぁ、両方必要な人なら、
二万ぐらいまでならいいかも。
171不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 00:48:40.15 ID:vFT9jeaQ
>>170
両方ともプロフェッショナルだよ
2万でも安すぎる
172不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 00:58:31.56 ID:tn1xi+lH
>>171
> 両方ともプロフェッショナルだよ

ホントだ、\20,600 で終了してるから、ヘタするとソフト代だけでも元取れるかも。
う〜ン、ちょっとうらやましいな。
173不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 15:19:15.93 ID:rhRM9ASZ
それ、評価見る限りおかしな人じゃないのにどうして↓で落札者いないの?
出品者取り消しでもしたのかな?

現在の価格: 20,600 円
残り時間 : 終了 (詳細な残り時間)
入札件数 : 0 (入札履歴)

開始時の価格: 1,000 円
落札者 : なし
開始日時 : 7月 1日 23時 53分
終了日時 : 7月 7日 22時 15分

購入後、メモリ増設、ミドルクラスのSAPPHIREグラフィックボード増設、Windows7 Professional ,Microsoft Office Professional 2010




同じ出品者の■NECサーバ改造Express5800/GT110d(2C/G530/2G/1HD)は
Windows7 Ultimate ,Microsoft Office Professional2010が入ってて、39500円で落札されてるのに
174不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 15:45:57.52 ID:ioOxxlqv
>>173
どうやら、閉札後に入札者全て取り消してオークション自体を不成立にしたようだな。
まぁ、付録ソフトだけで2万円越えるから大損だと言うことだろうが、落札後に取り消すのは卑怯だ。
2万円で落札されたくないなら最初から最落つけておくべき。

175不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 16:00:07.70 ID:tn1xi+lH
>>174
そうなんだ、そういうのって記録に残らないのかな。
176不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 16:07:11.03 ID:ioOxxlqv
>>175
入札者削除だけだと入札した履歴が残るが、入札を丹念に全部消した後、出品自体を取り消したんだろうな。
実は、ノート・デスクトップで複数の1円出品をして落札価格が希望価格に届かないと落札を取り消してまた出品するということを繰り返している業者に引っかかって、ヤフーに通報したんだが、まぁ蛙の面に水のようだね。
質問欄から追求したら、返事の代わりにブラックリストに入れられた。
明らかに、つり上げのためにやっている。
177不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 16:13:19.34 ID:tn1xi+lH
なるほど、ありがとう。

記録が残らないと気をつけようがないし、困ったもんだな。
178不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 18:53:53.02 ID:9LrgejKf
>>177
相手が取り消したかどうか知る方法はある。

その1
 一度で良いからその製品に入札して入札実績を作る
「あなたの入札したオークションは取り消されました」とヤフーからメールが来る

その2
 違反通報する
「あなたが通報したオークションは出品者の操作によって取り消されました」とヤフーからメールが来る

ただし、いずれも最初はわからないから、これは、と疑うときにしか使えない。


179不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 22:35:41.57 ID:tn1xi+lH
>>178
なるほど、わざわざありがと。

この手の情報は開示して欲しいもんだが、なんか問題あるのかなぁ。
180不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 00:17:52.28 ID:Jl40CqCh
>>179
この手の情報って?
181不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 23:47:48.96 ID:kqzTbxfe
ん?
出品取り消し回数とかだけど?
182不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 07:01:52.36 ID:l9UlhFTI
>>181
評価欄にそれが出ると面白いけどな
一応、出品者都合で取り消した場合は「悪い」評価が付くことになっているが、みんなそれを避けて対処しているからな。
183不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 14:09:03.46 ID:ZicMlkKQ
penE6300が転がり込んできたので、静穏化も兼ねて
クーラーとCPU載せ替えしようかな。
今年は節電なので、静穏化より大径FANのクーラーにしたほうが良いかな。
184不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 22:10:15.77 ID:0C9JM/Pq
>>183
超大型のヒートシンクの方が省電力で静穏だぜ
185不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 22:23:16.17 ID:EC1y5LwX
>>183
鼻毛のクーラーが思いの外、いやすごくいい
186152:2012/07/12(木) 22:26:12.75 ID:p+di/tMo
アイドルが60Wから50Wになった
満足
187不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 00:57:30.76 ID:he4R5mm4
鼻毛のアイドルが32,3W程度なのだが…
188152:2012/07/13(金) 01:00:05.46 ID:yPLo7AxP
>>187
それ鼻毛デフォ構成やろ
全然比較対象にはならないわ
アイドル60Wみてわかるやろw
189不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 14:49:26.61 ID:wbRn4lPG
マザー交換しようと思ったら、フロントの電源スイッチとUSBのコネクタが合わない
変換コネクタみたいなのがどこかにあるんだろうか・・・誰かタスケテ
190不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 14:53:58.79 ID:9Mhua2lV
>>189
自作
191183:2012/07/13(金) 16:49:47.67 ID:zLT6LMnM
CPUクーラーのお薦めってありますか?
ケースが狭いので、大型のは無理そうですが
S70SD用に入手できる物ってありますか?
192不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 18:42:33.22 ID:yPLo7AxP
忍者
193不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 20:01:09.09 ID:Gg9GdJXk
特価で在庫処分されてた桜扇 ISGC-200つかってるけど静かでいいよ
194不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 23:23:19.29 ID:Wen0rQii
>>191
自作
195183:2012/07/14(土) 08:47:07.49 ID:gyoZbl3B
>>192-194
ご指導有難うございます。
入手出来そうな物を探しましたが、手裏剣というのはいかがな物でしょうか?
196不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 21:22:31.21 ID:Lq4aaJRL
人の書き込み待たないで、自分で測ればすぐ判るよ。
197不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 21:28:00.45 ID:kZe3B6yK
計るってなにが?
198不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 14:30:59.86 ID:WXddqqa7
wikiに書いてある入るサイズに収まるクーラーを探せって事じゃね
個人の都合でブ厚いカードやら何か入ってるなら自力で空間サイズを測れと
199不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 04:09:38.29 ID:ZKe758ZS
E6300使ってるんだけど
そろそろ中古CPUでもっと安くていい奴手に入らないものだろうか
それともあんまりパワーあるのに入れ替えるとファンがうるさかったりする?
200不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 05:09:49.97 ID:9Dhc6v/c
>>199
スレ違い
201不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 05:39:47.48 ID:HYyIFfcY
>>199
そこからステップアップはE6300売って中古でE8500しかないだろ
CPUクーラーは忍者2使ってたからファンはうるさくならなかった
使用頻度が高いなら消費電力の問題からM/B自体1155交換した方がいいけど
202不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 06:50:45.18 ID:RI0B1dB2
>>199
狙うならQ9650一択だろう
203不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 06:56:09.02 ID:HYyIFfcY
>>202
この人みたいだなw
消費電力どんくらいなんだよこれ・・・
http://hatoyatv.blog52.fc2.com/blog-entry-80.html
204不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 07:10:54.11 ID:l+6tAPsT
E6300はC2DとPenの両方あるからややこしい
前者だったら45nmにマザーが対応してない場合もあるんでへたに65nmCPUなんぞ買わずにマザーごと交換がいい
後者だったらE8500にかえてもたいした違いはないので4コアに行く方がいいかもしれん(中古でもまだ高いが)
205不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 12:02:18.49 ID:MkJsvAz+
SDにE8400で使ってたけどファンの音はウルサくなるよ
メモリ増設しようと買いに行ったらDDR3の方が安くなってるから
M/BとCPUクーラー交換してメモリ買ってSSD128GB買って2TB HDD買って
NANAOの23インチ買ってWindows7Pro買ったった
206不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 14:42:26.19 ID:I3OVcw/j
>>205
大きいグラボが刺さるようにケースも買い換えるべきだな。
207不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 17:11:03.58 ID:koOTJSbQ
いっそ鼻毛鯖買った方が手っ取り早いんじゃ?
それにしてもDDR3メモリ安く成ったね。
208不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 23:54:52.82 ID:oy87e4Ao
>>203
公式には最大130Wということになっているな。
65WのCore2DUOが2個入っているから、計算上もそうなる。
209不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 08:36:08.00 ID:ILhdEVmc
>>208
頭が夏休みになっちゃったんですか?
210不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 12:25:32.98 ID:iJLNTZbl
消費電力考えるなら古いノートパソコンにサーバー替えたほうがいいんじゃない?
211不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 15:49:19.11 ID:U4ZKKOdR
消費電力考えるなら古いノートパソコンを最新のノートパソコンに替えたほうがいいんじゃない?
212不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 16:15:09.69 ID:YsNlPYV+
IvyBridgeのノートPCだったらメモリ8G、CPU2.1GHz、4コア8スレッドでも最大パワーでも60hだよ
Q6600をそろそろリプレースするつもり
213不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 21:34:25.06 ID:tpsI3oMB
>>209
Core2QUADってCPU知っている?
214不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 21:47:57.85 ID:bIV0pLxz
古いPen4ノートPCは、1コアしか無いのに150W食ってたぞ。
215不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 21:57:12.60 ID:TSuEdFyj
>>213
9650のTDPは95 W
6950は65W
216不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 22:36:34.18 ID:tpsI3oMB
>>215
QX9650は130Wだぜ
何で話を逸らすかな
217不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 22:39:14.58 ID:f0bRNoRQ
アフォ?
218不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 22:54:07.88 ID:OwjcDzAc
>>215
TDP=消費電力じゃないんだけどね
219不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 22:55:40.26 ID:q3UgCfLU
i3の65Wとi3Tの35Wはほとんど消費電力変わらない
220不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 23:49:42.89 ID:TSuEdFyj
>>216
QXなんてどこからでてきたんだよ
221不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 07:01:06.44 ID:JwTsVJE8
最初からその話だろ?
222不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 07:13:48.33 ID:G9HstuBf
そもそも9650の話だったのに、約一匹QXを持ち出すアホがいたという現実
223不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 14:51:24.95 ID:2i88Lw8T
SD捨てるのもったいないし
電気代や騒音も考えつつパワーアップするには
どのCPUが一番となるのか
224不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 14:55:46.12 ID:/aPNXzUV
>>223
いまさら1156にこだわるのはあほらしい
マザーごと1155に交換する方がいいよ
225不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 14:56:48.07 ID:/aPNXzUV
ああ、SDは775か
それならなおさらだ
226不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 16:19:36.67 ID:BB9t7EL4
FL cel440 xpにPT2を2枚載せて録画PCにしてるけど、ド安定過ぎて1155に乗り換え出来ないw
1155とwin7に変えたら消費電力下がってパワーも上がるんだけど、ふんぎりがつかないぜ
227不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 23:29:22.10 ID:Umnr2FQb
>>223
CELERON450
228不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 11:18:31.32 ID:ja4B++V6
え〜Celeron450なんて数が少ないだろ。
俺はFLにCeleron440が使われたこと自体に喜んでいるというのに。
今もうちのマシン、超夏日の連続だというのに安定稼動している。
おれは3週間の出張中。
229不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 11:27:32.43 ID:2DElKWtk
>>226
ってか、普通の製品は安定しているのが当たり前なんだが。
16Bitの昔から、過度のパワーアップは安定度を落とすことはよく知られていて、おおむね1割程度が安定度を落とさずにパワーアップできる範囲と言われている。
別名「893の取り分」な。
230不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 12:00:41.48 ID:6LOB2mNm
天使の取り分とか言えよw
231不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 12:14:30.26 ID:r5NN8tOH
intelはCPU高いからな。
下手に上位CPUに交換するより、鼻毛鯖に乗り換えた方が安上がりと言う…。
DDR3メモリ安いし、速いし。
232不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 12:29:35.38 ID:V+zaT7lD
GT110b搭載のDVD-ROMドライブ:DH40Nのファームウェアはどこで入手できますか
121Wareでは見当たらず、Web検索してもHPやLenovoのOEMしかヒットしません。。
233不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 14:03:46.74 ID:0pnZB0ku
今のNECに旧製品の保守をする余裕なんて無さそう
234不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 17:57:35.90 ID:jk5xTnpF
>>231
もともとインテルは品質が過度に高いからな
2.4GHzのCPUなら冷却をきちんとすれば2.8GHzでも平気で動く
っうか、それで動かなければ「外れ品」とか言われる始末

それだけ値段が高くても仕方がないだろう
235不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 18:22:50.52 ID:X9l+A1Px
AMDの鯖なんて一瞬も流行らなかったし信頼出来ない
236不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 20:46:05.58 ID:r5NN8tOH
HP ML115G1, G5, ...
DELL T105
富士通 MX130S1, S2, ...

流行りまくりだが。
237不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 21:13:44.59 ID:X9l+A1Px
そう、それ以外は全部intelなんだよね
238不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 21:18:47.45 ID:Es93B0VR
おまえらよそでやれ
amd信者がintel系サーバーマシンのスレに来んなよ
相手もすんな
239不明なデバイスさん:2012/07/30(月) 11:49:12.27 ID:/6iaF8SI
ブレードではOpteronとかさんざん使われていない?
スレ違いだが事実とは異なると思うので、一応書いておく。
240不明なデバイスさん:2012/07/30(月) 17:03:26.24 ID:uuApNrzy
スパコンもOpteron多いよね。

とにかく言えることは「××信者」とか特定一社に依存しないことだね。
intelに依存してしまうと、intelがクシャミしただけで株価原価割れ・倒産の危機に瀕してしまう。
マルチベンダで色々なとこから調達できないと。
241不明なデバイスさん:2012/07/30(月) 17:13:01.18 ID:uuApNrzy
既に来てた。

【格付け】ムーディーズ、NECの格付け見通しを安定的からネガティブに変更[12/07/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342767969/
242不明なデバイスさん:2012/07/30(月) 19:21:29.79 ID:+YfGRVwp
サーバーCPUシェアはIntelが95%、AMDが5%
http://www.xbitlabs.com/images/news/2011-08/amd_intc_server_mkt_trends.png
AMD最盛期は25.9%のシェアがあった(Intelがプレスコとか出してた頃)
243不明なデバイスさん:2012/07/30(月) 20:39:39.77 ID:u9zqYz77
アムダーはうざいなぁ…
244不明なデバイスさん:2012/07/30(月) 20:48:47.21 ID:8Fksv4pF
AMD5%って…
245不明なデバイスさん:2012/07/30(月) 21:43:41.00 ID:/lc6NuuV
>>242
最盛期の話をするなら、日本のパソコンのシェア90%をNECの98シリーズで占めていたこともあるんだが。
246不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 18:38:12.13 ID:Bb835qpt
何異常に伸びてるのかと思ったら
完全に死亡確定なアムダーが発狂してたのか・・・
247不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 07:23:58.55 ID:2CMQQvYi
ヘッジすればいいんだよ。
NEC株を100円割れくらいで仕込んでおいて、
上がれば利ざやで110GTを買う。
下がれば手持ちの110GTを売る。
248不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 00:05:19.62 ID:hD2rkYyU
>>247
株価はこれから音を立てて転げ落ちていくと思うが、そんなにたくさん110GT持っているのかよ?
249不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 02:37:52.99 ID:NJmRAvVz
いや、こうだろ。
NEC株を100円割れくらいで仕込んでおいて、
上がれば利ざやで110GTを買う。
下がれば応援で110GTを買う。
250不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 06:01:04.19 ID:28bhhe67
どっちに転んでも、IYH!なのかよw
ところでGT110じゃないのか?
251不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 11:18:50.81 ID:o2FwmRsK
>>249
50円くらいになったころ、>249の部屋にはGT110bがゴロゴロと・・
252不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 12:50:37.44 ID:uvL1UUE1
>>249
株と同じでGT110も500台単位で売り買いしろよ
253不明なデバイスさん:2012/08/05(日) 13:33:40.67 ID:pxTMhgE8
>>252
一単元1000株
254不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 17:56:23.44 ID:99iNwV0C
このケース、電源交換するのにまずHDD固定具外して後ろのファンとってマザボとってと面倒
255不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 18:00:36.94 ID:9y6m+XHN
えっ
256不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 18:47:25.00 ID:ddahT1Ji
>>254
デスクトップの電源交換が面倒なヤツは、パソコンは一切弄らないことをお勧めする。
257不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 22:52:04.98 ID:H1kzrOdI
>>254
24//365のオンサイト保守契約をつけて買えばいいんじゃね。
258不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 20:42:45.80 ID:9SGls2kO
SDで、XP利用です。突然モニタとマウス(キーボード)が落ちました。
その際は、ブートしてもNEC画面も出ないし、BIOS設定も出来ません。
ボタン電池を入れ替えて、BIOS設定出来るようになったので、ACHI設定し、起動しましたが、数回の利用で又落ちます。
(2、3回繰り返していますが、改善しません)何が足りないのか分からず困っています。
対処方法を教えて頂けますか。
259不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 22:02:58.24 ID:yj8x7Bft
>>258
1.電源の出力電圧を測る
2.マザー各部の電圧を測る
3.コンデンサのESR値を測る
260不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 22:59:55.52 ID:Q2qwNKvC
>突然モニタとマウス(キーボード)が落ちました。
机から?
261不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 23:11:49.73 ID:9SGls2kO
258です。すみません。
異常の初症状は、画面が固まった(ポインターが消え、見ると光学マウスの光も消えている)ので
電源スイッチでブートすると、次はモニターも信号が行かない状態になる。です。
この後何度入れなおしても変化なし。
しかたなく、電池差し替えでリセットするとBIOS設定までは使えるようになります。
そこでACHI設定に直してやると、XPが上がるようになるのですが、2、3回位でまた再発する状況です。
電源系がおかしいのでしょうか?
262不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 04:32:23.66 ID:Gj3Z6IVV
>>261
イベントビューアのログを確認して、それらしいやつのイベントIDをぐぐってデバッグ
263不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 06:48:24.96 ID:9izA9PTI
>>261
>>259はもう全部試したか?
人に質問するなら聞かれたことに全て答えてから先へ進もうな
264不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 11:04:05.84 ID:OitKfnnL
265不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 16:23:52.45 ID:xWZ9jqAk
予備の電源とメモリで試してみ
266不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 19:11:05.66 ID:EdUOJXqC
http://www.faultwire.com/solutions-fatal_error/The-driver-is-mismanaging-system-PTEs-0x000000DA-*1218.html

変なドライバ入れたんだろ。

システム復元なり、OS再インストールなりすればいいだけ。
267不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 22:24:04.37 ID:YL3bnFDy
亀レスすみません。
イベントビューアでは、Service Control Managerでのエラーの後発生していました。
このイベントの確認中、今度は完全に起動しなくなってしまいました。。
(システム復元や電圧確認は未だでした。予備電源は持っていません)
HDDからデータだけ抜いてから、まずは再インストールしてみます。
色々コメントありがとうございました。
268不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 01:59:30.54 ID:/dAlocvC
>>65
持ってるけどあんまり壊れたりとかのトラブル無いし、
出荷量も後世代ほど多くもないし、ハードも枯れてるからネタにならない。
269不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 10:38:22.24 ID:JSE+xw4O
ウチの録画鯖になってるSDも三回目の夏をノートラブルで乗り切りそうだよ
家電も含めてウチで一番頑張ってる電子機器かもしれん
270不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 11:42:20.33 ID:kMdLwUNI
うちのSDはM/Bが逝ってKP41が多発するようになってしまった
271不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 19:30:03.36 ID:4gghX6kZ
>>269
俺のPC-9821はもう15回目の夏を迎えているよ
毎日使っているが何ともない
272不明なデバイスさん:2012/08/22(水) 01:50:35.46 ID:4aMlIaUU
そういうのは使用内容によるんじゃないのか
273不明なデバイスさん:2012/08/22(水) 02:17:15.03 ID:OmqVykDx
毎日エロゲ?
274不明なデバイスさん:2012/08/22(水) 02:25:25.82 ID:Jp6CK+Ev
毎日ドラゴンナイトです
275不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 18:21:42.76 ID:Bfs/WJDr
帰省中に実家に置き去りにしてたFL掃除してきたけどいい子だな〜。
いまでも家族用PCとして頑張ってた。
SSDが安くなってるので換装してやろうかと思ったけど時間無かったのでパスした。
この次だなー。

CeleD [email protected]
HD5450
mem 2G
XP home
ネットだけならまだ行ける。
276不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 18:38:57.91 ID:ylMl3npx
>>275
XPホームにE3200なんて無駄だろ
277不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 19:59:21.62 ID:m04hsVyh
SDのバックアップしてるコイン電池が干上がった。
時刻が2007年1月1日 00:00に。
278不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 20:01:16.91 ID:xiMI6rYX
2007年あけおめ!
279不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 20:14:05.35 ID:+1A1xYxY
>>276
OSで CPU 云々てバカかよ。
普通アプリで決めるだろ。
280不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 22:31:02.45 ID:yo6bEvjq
論理的に反論できないヤツほど、罵倒言葉でレス付ける傾向があるな
281不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 22:43:39.78 ID:+1A1xYxY
>>279 は充分論理的だと思うが。
バカに、理解できるかどうかは知らんけど。
282不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 22:49:14.14 ID:Bfs/WJDr
真剣にXP homeにE3200が無駄って意味が分からない…。
オーバースペックってこと?そんなこと無いと思うけどなー。440だとたまに裏でスキャンとか始まるとカクついたし。

E3200自体、当時格安な上にお手軽OCでC2Dに迫る性能だったし、コスパ良かったし。
283不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 23:14:35.41 ID:xdxr8SC4
2600Kを4.6GにOCしてXP Proで使っているのが通りますよ〜
自分が満足してりゃ何でもいいのよw

284不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 23:17:55.41 ID:xdxr8SC4
と、このスレ的には・・・
110b+870+XP Proの方が適切だった。
285不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 23:26:58.20 ID:AwhN6Le/
Celeron440のままXP入れてPT2*2で録画鯖にしてますよ
TVRockの番組表表示が滅茶苦茶重いけどそれ以外は快適
286不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 23:40:43.11 ID:mQkYb8px
>>282
Homeと指定して言っている時点で明らかだが
「Homeはマルチプロセッサに対応しない」って点を
「Homeはマルチコアに対応しない」なんだと勘違いした可哀想な子
あんまり苛めてやるな
287不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 01:38:37.97 ID:Oyuah0oO
単に自分の価値観を押しつけようとしただけじゃないかな?

で、馬脚をあらわしてしまったという…
288不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 23:14:01.96 ID:k7q1NWY2
>>285
番組表はCPU換えても殆ど速度向上しないけど、tvrock作業フォルダをSSDにすると速度向上するらしい。
289不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 02:16:50.51 ID:m88cijEI
>>288
まじかー
USB3.0インタフェースカード1000円とUSB3.0の8GUSBメモリ500円でも買って入れてみるかな
SATAにSSDつけるより消費電力低いよね
290不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 02:44:05.02 ID:oJsWox0A
>>289
> USB3.0インタフェースカード1000円とUSB3.0の8GUSBメモリ500円でも買って入れてみるかな
糞USBメモリの速度を考えろ……アホか
291不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 03:12:13.87 ID:m88cijEI
>>290
そんくらい調べとるよ
速いの調べたら16GBで2500円やった
インタフェースカードとあわせて3500円だから止めて32GのSSD買うか迷い猫中
292不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 06:53:50.54 ID:zKXEHocw
>>289
SSDの消費電力の方が低い場合が多い
今主流のSSDは最大でも2W以下
USB3.0で低消費電力を謳っている物で1W
USB3.0対応の高速メモリも大体1W

速度や寿命の性能は段違いだし素直にSSDの64GBあたりを買っとくといいと思う
293不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 06:55:51.27 ID:zKXEHocw
>>292
訂正すまん
> USB3.0で低消費電力を謳っている物で1W
USB3.0インターフェースカードで低消費電力を謳っている物で1W
294不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 20:32:21.72 ID:FbDC99+e
USBメモリって書き込み速度はHDDより遅いんだろ?
295不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 20:40:14.43 ID:m88cijEI
296不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 20:51:12.99 ID:FbDC99+e
>>295
公称55MB/sって、充分遅いじゃん
一世代前のSATA-HDDでも90MB/sは出るぜ
297不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 23:22:23.71 ID:GWwAoY2Z
>>294
ものにもよる。SeqWrite 150M ぐらい出るものもある
298不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 23:35:05.51 ID:h5Jg4hZ5
USBメモリ使うよりSSDをSATA−USB3.0変換ケーブルを使って繋いだ方が実用的だよ
USBメモリってある日急に読み込みができなくなったりするし
299不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 00:26:36.18 ID:pD2jgoU/
>>297
この話の発端からすると、シーケンシャルのベンチマークがいくら速くても無意味
300不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 02:34:13.05 ID:v68iUdQW
readyboostとかいうUSBメモリを使って読み込み早くなるよ!!って機能が流行らなかった時点でお察し。
ゴミ機能だった。
301不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 06:42:40.18 ID:zyjb5QEc
>>299
いや、USBメモリがDDR3の10倍くらい早ければ意味はある
まぁあり得ないがw
302不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 21:44:29.33 ID:NpCI3trB
>USB3.0インタフェースカード1000円
そもそもこれが無駄。2回も変換噛ますとか馬鹿げてる。
PCI-Ex1でええから、フラッシュメモリ直結させろ。>Fusion-IO
303不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 23:20:47.85 ID:Cm/BSYt8
なぜそこまでUSBメモリを使いたいのか
304不明なデバイスさん:2012/09/01(土) 00:40:42.98 ID:dB4zJAJW
SDをWinXPで使っているけど、SRの4000円引きが今日きたので
SRを12800円で買った。
Win7の64bitとメモリ8GBもついでにNTTXで買った。
305不明なデバイスさん:2012/09/01(土) 11:22:03.92 ID:TJWqPRQF
>>304
そして昨日、SRの10,800円が来て泣いた
306不明なデバイスさん:2012/09/01(土) 11:23:58.14 ID:q3UgCfLU
ヤフオクでRBメモリなしが7000円で売れててワロタ
307不明なデバイスさん:2012/09/01(土) 18:06:35.46 ID:xmuSkwmI
昨日からもう300台以上売れたから、そのうちどっとヤフオクに転売品が出てくるぞ
308不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 18:49:39.30 ID:X+kEEtn9
SD/FLの250W電源でHD7750(最大55W)挿して大丈夫かな?
309不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 19:14:18.75 ID:b5xytZWy
余裕
310不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 23:34:22.84 ID:X+kEEtn9
ありがとう
HD7770(最大80W)だとどうでしょ?
補助電源はドライブ電源あたりから変換するとして
他に何も増設してなければ大丈夫そうではあるけど
PT1とHDDが4台あるんですよね
素直に電源買った方がいいかな
311不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 23:37:20.27 ID:b5xytZWy
>>310
その構成でグラボなしで負荷時100wいかないから大丈夫っしょ
312不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 00:00:22.64 ID:SlTOB6nv
>>311
またまたありがとう!安心した!
もう少し悩んでみるよ
多分そのうちに悩んでることを忘れて思い出した頃にはもっといいものが出てると思う!
313不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 12:29:01.04 ID:23ba0mlM
>>312
結局買わないってことだな
314不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 21:24:25.04 ID:NJsnvyc6
所詮俺はピエロなのさ
315不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 22:08:29.44 ID:SlTOB6nv
そして僕は途方に暮れる
316不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 22:35:13.15 ID:6H1P8jBE
317不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 23:39:10.13 ID:SNGwo9m5
>>314
所詮俺はエロなのさ、まで読んだ
318不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 12:46:27.38 ID:hHrYiVyU
SD使いだが4年目にしてとうとうメモリスロットが不具合起こした
尻襟2G*2枚で使用。黒ソケット側に装着してたが片側がメモリごとあぼーん
一切トラブルなしで来ただけにちょっと驚いた。そして久々の対応がめんどくせえ
319不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 19:52:34.97 ID:amWwbhLS
>>318
今ならSRが2台で4万円の大特売中
320不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 00:38:41.82 ID:MVqlLLQR
S70/FLについての質問です。

ファンコンの使用を考えています。
KM05-BK(風マスター2)がどうかなと思っています。

この場合、CPUファンとファンコンとM/Bの接続なのですが、
CPUファンのエラー表示が出ないようにするため、
AINEXのCA-06FC(ファンコン用信号検出ケーブル)などを使った方が良いでしょうか?
また、ケースファンの接続も上のような分岐ケーブルを使う必要がありますか?
(AINEXのページを見ると、「ファンコンには回転パルス信号を供給できません。」)とあるのですが、
これって、分岐ケーブルを使うとファンコンでCPUの回転数の表示ができないということでしょうか?

それとどうしても、S70/FLではCPUIDなどのソフトを使って、
ファンの回転数をWin上で見ることはできないのでしょうか?

よろしく、お願いします。
321不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 14:00:45.58 ID:XeTdm2To
S70が終わったな

次は110シリーズの安売りを待つしかないか
322不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 21:07:50.85 ID:7wrq1B4P
FL終わった時はすでにSDでてたの?
323不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 18:15:53.99 ID:RMAsD5Ls
SDのフロントの配線が880GMS-E41 (FX) とおんなじ
MSIだから楽だったよ。
オプテロン3260でファイル鯖にするべ

で、SDの中身そっくり余った・・・
324不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 10:35:38.00 ID:ALDimTyU
SD/FLはクセがなくていいよな
325不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 11:41:07.20 ID:DF7Gznbt
FLは8月末まで常時稼動させていた。
ハードウェアとしては気温35℃超えても常時稼動に耐えられたよい機種なんだが。
今は某悪法に恐れをなして常時稼動はやめた。(←ばればれやな)
326不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 05:35:19.94 ID:pAEryUDb
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね 
327不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 12:45:26.77 ID:xlV7y+EQ
そんなことよりお前ら、幕張メッセでやっている「CEATEC JAPAN 2012」行ってこいよ。
今年はコンパニオン&受付嬢の質が高いが、特に村田製作所のお姉ちゃん可愛いぞ。
328不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 15:14:43.76 ID:EW+nYA20
>>327
村田のお姉さん、1,2年前も可愛かったよ。
担当者わかってるな。
329不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 08:46:53.01 ID:jGrSRhBb
s70/sdを昔買って今も使ってますが、
linuxでケースファンの回転数やM/Bの温度情報取得が出来ている人いますか?

CPUは、coretempでとれるのですが、他のは、どのモジュールを使えばよいか、
教えてもらえるとありがたいです。

wikiのSMC05017相当のdme1737をロードすると、電圧は取れるのですが、
ファン、温度は表示されません。
330不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 13:07:50.26 ID:7862erOy
>>328
不景気でどこもコンパニオン雇う余裕がないからなぁ
社員で可愛い子がいれば動員するのが必然の成り行き
イベント慣れしていない子が受付に立つと、初々しくていいね。
331不明なデバイスさん:2012/10/09(火) 16:50:50.77 ID:BrAnlua6
>>330
うちの会社は助平社長の趣味で女子社員を雇うんだけど秘書にしちまうから受付嬢として役を為さん。
年に2回くらい展示会に出展するんだけどね。
あ、この前雇った秘書は芋ブスだった。
332不明なデバイスさん:2012/10/09(火) 19:44:28.24 ID:AtvQ1e0K
>>331
> 年に2回くらい展示会に出展するんだけどね。

う、受付嬢の展示会だと?
333不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 08:23:40.39 ID:3AIKDWze
購入とか出来るんですか?
334不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 18:55:50.66 ID:TdNSig3r
ワロタw
335不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 23:27:25.18 ID:V+Yad4WD
>>333
生涯一人のみの終身契約ならできる
336不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 00:49:11.99 ID:9A94clwv
返品不可、ノークレーム・ノーリターンで
337不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 01:25:42.50 ID:apCh1mXM
契約後、いかなる劣化及び瑕疵が発見されても返品・返金は受け付けません
338不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 01:30:03.49 ID:KPgYuPAG
NTT-Xで売らないかな
339不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 01:32:40.07 ID:sswXq/Ok
買われる方に拒否権があるだろうな
340不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 01:38:49.35 ID:wNX9Ihys
変なのとセットじゃないと売らないとかないだろうな
341不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 21:25:08.21 ID:y+UVtqq8
今なら家族親戚一同とセットで
342不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 22:12:30.74 ID:Yq4J6acV
引きこもりの弟付で
343不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 23:14:39.21 ID:JHIKYqJL
NTT-Xをリストラされたオサーン付きで
344不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 23:40:26.84 ID:axTe4uy6
>>331
その点、うちの娘達は美人揃いだ
ttp://blog-imgs-27-origin.fc2.com/f/s/o/fsokuvip/uporg1703540.jpg
345不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 00:53:44.87 ID:5xtEu5Gd
こえーよ!
346不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 07:19:43.88 ID:lxaBPual
つーかこういうのすげえ高いんじゃね、1体20万とかするって聞いたけど
左上のソフビ的なのは鼻毛と同じくらいか
347不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 10:54:45.39 ID:8/JGEpaH
実際子供作るといくらかかると思ってるんだよ
安いもんだろ
348不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 11:55:07.41 ID:DfmoEbBc
349不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 22:06:56.22 ID:3HI0piOp
これら全部、NTT-Xでポチれるのか!?
350不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 22:46:08.88 ID:Prx434Lh
ポチれるんだろ。






価格は、時価なんだろうけど (w
351不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 00:48:41.21 ID:REBL9N7F
夜中に見たら怖くてちびりそうだ
352不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 02:29:54.11 ID:+AnIZJ5A
>>344
なんだこれ?
死体安置所かとおもったじゃねえか…。
353不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 07:16:28.42 ID:Fl2qLJJ3
このマシン、メモリ4枚挿しにすると667MHzになっちゃう(起動画面での表記)のってそういう仕様なのかな?
どのメモリも2枚だけ挿して使う分にはちゃんと800MHzで認識するのに・・・
BIOSにはメモリ関連の設定も全くないし、どうしようもない・・・
354不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 07:19:29.92 ID:Fl2qLJJ3
機種はFLです。
355不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 11:15:47.61 ID:nTtKjMdq
>>353-354
ブツもってないから、よくわからんけど、メモリー換装時は設定のクリアが必要らしい

・メモリを換装した直後には、一旦BIOSのメモリ設定をクリアをしないと正しく認識されない。
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70#memory

既にやってたなら、無視してくれ
356不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 13:15:41.15 ID:R1LVDcY0
知り合いの可愛い女の子のダンボールヘッドを作ってラブボディ装着がコスパ最強
357不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 06:23:35.70 ID:sULo1c9l
ssd差してwin8入れたらなかなか凄くなった
358不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 09:46:19.24 ID:UceWqMF5
何がすごいの?
359不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 11:38:22.19 ID:sCth4BVo
360不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 19:52:55.61 ID:qYbm1orJ
のチンコ
361不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 02:30:46.03 ID:wh5mbtr1
はビッグマグナム!!
362不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 00:14:51.39 ID:FI3xHjpI
と言うゆめを見た。終
363不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 12:15:08.75 ID:U2a9sC/3
これにwin8入れても大丈夫ですやろか
364不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 20:46:30.85 ID:uC1YCuI0
>>363
これに8を入れるメリットが無いでしょ
365不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 22:40:21.19 ID:dm8Wj9Md
Win8用のLANドライバないから、
7入れてもネットワーク繋がらない。助けて
366不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 00:16:21.74 ID:Cabom7oM
7も8もドライバあるだろ
367不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 00:19:36.67 ID:rw7W6/Ls
>>365
それを自己解決するのが趣味なんだろ?
368不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 00:45:01.57 ID:AoBklkio
SDかな
FLなら7でも8でも世話要らずだが
369不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 02:45:35.17 ID:1uHj+Sxe
SDでも8のリリースプレビュー版でなんもせんでLAN使えたぞ
製品版で変わってるとも思えんが…
370不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 21:45:38.53 ID:89tw8zwE
サポセン: LANケーブルは繋がってますでしょうか? 電源ケーブルは…
371不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 11:26:51.31 ID:J5Gb9S0m
CPUとメモリーを換えただけのFLでWin8RP版は快適です。
Win8の操作性はなじめないわ。
これは故人の乾燥です。
372不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 12:03:38.36 ID:dP+S0rnZ
ミイラか
373不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 02:15:13.95 ID:Ob6knaZM
木乃伊
374不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 15:12:35.41 ID:/gi7sMnL
故人の乾燥でミイラか。
これは面白い。
375不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 23:21:44.07 ID:S0N49OZS
メモリを増設する場合、
最初についている1GBに1GBx2枚を追加するより、
1GBを外して1GBx2枚にしたほうがいいでしょうか?
376不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 23:32:09.68 ID:ao/6qMrW
4GBを4枚がベスト
377不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 09:29:57.58 ID:nJ0c17P1
32BitOSで13GBのRAMディスクを作って遊ぶんだ。
378不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 01:39:32.72 ID:g9GOAy8p
Windows8入れたら、
CPUの使用率が常に100%なんだけど、
なにか問題あるよね?常駐とかないんだけどな・・・
379378:2012/11/11(日) 02:09:04.34 ID:g9GOAy8p
検索したらわかりました。
ネットワークのIP6にチェックが入っていると
CPU負荷が高くなるようです。
380不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 14:37:20.74 ID:STDCdATY
>>379
それだけで常に100%になるとしたら、お前のパソコンはPentiumIII以下だな
381不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 14:58:59.28 ID:g9GOAy8p
382不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 16:18:08.61 ID:9hs8tI6x
SDのusbキーボードをDELLのWindows XPマシンにさしてみた
認識しない
USB HUB(ASC)
とかいうドライバがないっぽい
Linuxは認識するのに
383不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 18:12:59.90 ID:KdbmF2+F
>>382
WINDOWSのドライバがないのとLINUXで動くのは何か関係があるのか?
384不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 18:32:47.33 ID:Q87X0kH+
xpを何年前のOSだと思ってますんや
385不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 21:29:33.20 ID:ANxVYYFa
ドライバあてろよ
386不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 15:57:42.12 ID:ujwWffGu
俺の東芝のWindowsXPでは普通に動いたぞ。
壊れてるんじゃね?
387不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 16:26:04.02 ID:ejs0RkF/
S70SD使ってるんだけどアクセスランプが常時つきっぱなしになってたまに数秒フリーズするようになったんだけど同じ症状になった人いる?
DiskInfoを見る限りだとHDDに異常はないようだけど原因が全くわからない
388不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 17:28:12.80 ID:mxD8xG9m
タスクマネージャーで何が動作してるのか見てみなよ。
389不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 20:30:47.05 ID:70GH7I2H
原因くらい自分で見つけろよ
wiki見て乗ってないならSD特有じゃないだろ
390不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 20:52:41.65 ID:yp9QI+uu
原因不明のまま部品交換するのはよくあること
391不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 06:30:59.29 ID:N/6fb+Yl
>>387
自分はFLのXPだけど、
>>258 >>261 と同じ症状になり、
マザーボードのCPUとグラフィックスロットの間にある大きなヒートシンク(チップセット?)を外して
固化したグリス?を拭き取り、新しいグリスをつけて元に戻したら、以後、安定動作するようになったよ。
392不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 17:37:14.91 ID:L7sgTdfc
>>387
S70SD3台有る内の1台がアクセスランプ付き放しになってるわ、
XPを何度クリーンインストールし直しても同じだから、めんどくさいのでそのまま使ってる。
393不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 20:40:41.35 ID:R0L/xg9q
>>387
HDDのセクタスキャンするツール使ってみたら
394不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 22:23:06.71 ID:zt34iVOU
>>392
HDD外してみたら?
395392:2012/11/20(火) 22:01:46.08 ID:Rr1l0b4t
>>394
ありがと。
暇な時にやってみるわ。
396不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 09:22:22.37 ID:dPnthpZU
5800SD使ってるんだけど、3テラのHDDはWindowsインストールしなければ3テラ全部認識するんかな?
WindowsはSSDに入れてる。
397不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 13:57:37.58 ID:CsPwZDtc
>>396
ネットワークでつなげば3TB全部認識するよ
398不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 15:30:06.70 ID:dPnthpZU
>>397
普通にSATAで繋いだらどうですかね?
399不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 16:38:53.76 ID:w7RTDtst
どのWindowsかという最も重要な情報が無い
400不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 17:01:29.90 ID:dPnthpZU
おう、失礼しました。
Windows7です。
IPAD用の動画をまとめて管理しようかと。
401不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 17:16:25.09 ID:w7RTDtst
SDはICH9Rだからドライバ最新ならデータディスクとしては可
402不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 17:56:32.99 ID:dPnthpZU
>>401
Windows7のアップデートを最新にして、SSDから起動してHDDをフォーマットすれば問題無いという認識でよろしいでしょうか?
403不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 18:14:02.49 ID:SY1YuTNC
>>400
3TBも動画を保有して何にするの?
どうせ一生見ないっしょ?
今なら3TB買う値段で2TBが2台買えるよ
404不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 18:18:34.12 ID:w7RTDtst
>>402
いんでね
それでも駄目だったらintelのサイトから
該当OSのインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーっての入れてみ
405不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 18:21:29.99 ID:2XRLurv8
>>403
>3TBも動画を保有して何にするの?

と言いながら、

>今なら3TB買う値段で2TBが2台買えるよ

と 4T 分の購入薦める奴の頭ン中って、どうなってるんだろうな… (w
406不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 18:26:52.99 ID:M7KxP6cJ
流石に3Tまるまる動画じゃなくって、
二年に一変位、その時の1万のHDDを買って今までのデータを丸々移してるんですよ。
MP3やら写真やらDVDISOやら一切合財。
407不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 18:31:35.80 ID:w7RTDtst
>>405
そもそも一部の限定特価による逆転を除けば
今一番GBあたり単価が安いのはもう完全に3GB品
言ってしまえば緑キャビアだしな
408不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 18:35:05.26 ID:w7RTDtst
>>407
×もう完全に3GB品
○もう完全に3TB品

15年前かと('A`)
409不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 18:39:24.77 ID:R7QFjFiK
>>407
一番単価安いのは2.5TB

ちなみに洪水前の価格はこんな感じ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111015/p_hdd.html
WD30EZRX 8,930円
WD25EZRX 6,450円
WD20EARX 5,450円
410不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 00:05:33.48 ID:M7KxP6cJ
まあ、単価的には2.5Tが安いのは分かってるんですが、
1Tプラッタの方が良いかなと。
歴代HDDで買って壊れたのは一台、
まあ買って一月位だったのでダメージは少なかったんですが。
そんなに高くもないので安心度が若干高い方をね。
411不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 00:42:39.02 ID:aiU+HyN5
>>410
1Tプラッタがなぜ安心度が高いんだ?
書いていることがメチャクチャ
412不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 06:46:47.65 ID:vLtZn1qV
プラッタの枚数が少ないから内部で故障の起こる確率が少ないからだろう
413不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 09:21:27.18 ID:99nRRTVD
>>411
412さんが言ってる通りの理由です。
414不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 22:26:25.84 ID:sHxwhQHI
>>413
じゃ、1TBプラッタ1枚の1TBドライブを使えよ。
枚数が多いと壊れるとか、無知もいいところ。
415不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 22:43:20.71 ID:KaAOAtlI
>>414
> 枚数が多いと壊れるとか

誰も書いてないこといきなり言い出すとか、バカもいいところ (w
416不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 01:31:19.70 ID:ojYy/G64
部品が多くなる壊れる隔離が高くなるのはどの製品でもいえることだな
417不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 04:35:05.92 ID:RVcKpHGf
確率  高くなる・低くなる
間隔  狭くなる・広くなる
密度  濃くなる・薄くなる
頻度  高くなる・低くなる
故障  多くなる・少なくなる
鼻毛  長くなる・短くなる
女装  男になる・女になる

日本語は難しい
418不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 10:58:41.63 ID:HkrD8H7O
まじな話、プラッタ枚数で故障確率はほとんど変わらない。
HDDのディスクはリジッドで、全ディスクが同じスピンドルに固定されているし、ヘッドもすべて1本の固定軸に取り付けられ同じ動きをしている。
ディスクアレイでその中の1台が壊れる確率なら、確かに台数が増えるほど壊れる率が高くなるが。

とどめに。
ユーザーが1枚プラッタだと思い込んでいる製品は実は2枚プラッタ。
現在のほとんどのメーカーの3.5インチHDDは管理用に1枚余分にプラッタが入っている。だから通常1枚プラッタと言われているのは実際には2枚プラッタ。
3枚プラッタと言われているのは実際は4枚プラッタということになる。
信じられない人は、1枚プラッタのドライブを買ってきて分解してみるといい。
419不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 12:27:28.29 ID:PTs8rct6
>>418
エンジンだとバランサーとか保護で枚数が増えるほど大変になるし
クラッチも単板でももう1枚入ってるけどそれと同じじゃね

薄型鼻毛は止まったのか
420不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 12:44:08.01 ID:FFw1Q8dN
すぐに完売したきり動きがないな
薄いのなんて需要無いのにNECはアフォだから
421不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 13:12:30.18 ID:HkrD8H7O
いや、今回出たMATEの新MCシリーズ位薄ければ使い道はある。
422不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 13:12:59.64 ID:RVcKpHGf
需要がないのにすぐに完売したとはこれいかに
423不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 13:19:12.31 ID:FqxUhfc4
あんなん買うならDELLのおもちゃSFFでいいよw
424不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 20:26:30.03 ID:s7ipH3nJ
>>418
壊れて分解したけど1枚しか入ってねーぞ

嘘吐くんじゃねーよ
425不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 21:38:34.98 ID:9e5ETJqJ
ATAですらない古い時代のHDDにはサーボセクタ用のプラッタがあったな
426不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 01:55:38.72 ID:iYGFUzO0
>>424
やっぱり?
コスト増にしかならん冗長プラッタなんておかしいと俺は思っている。
最近のディスクは分解した事が無い。もったいないし。
サムチョンの15GBならぶっ壊れたものがあるので分解してもかまわんが…。
427不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 06:58:22.52 ID:r0KfyeR4
どこで買ってきた?>15GB
428不明なデバイスさん:2012/11/27(火) 11:08:45.75 ID:eEK9VRLc
サーボ用プラッタなんてえらい前の話を・・・おっさん乙。
今サーボ用プラッタなんてあっても役立たない。(プラッタにより熱膨張度合いが違って1トラックぐらいあっさりずれる)
429不明なデバイスさん:2012/11/27(火) 20:04:39.10 ID:csSV9usV
随分前からメディアの表裏でトラックの位置が一致してないし、
そもそもある程度してから次の面に行くから一致させる必要もないしね
昔は全メディアの表裏で位置が一致する程度の記録密度だったからねえ
430不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 00:03:09.68 ID:qFDRKum6
サーボ情報じゃなくて、プロテクト関係の情報が記録されているよ
だから、壊れた基板とオカマを相互交換しても動かない
431不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 17:54:49.34 ID:JCcbuzFl
オクで買ったE3400に乗せ替えたけどBIOSすらでねぇ・・・
仕方ないからCel440にそっと戻した
CPUの初期不良だろうか、他に原因ある?
432不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 20:02:36.20 ID:IzmE8kuS
>>431
E3400を載せたのが悪い
普通載せるならE4400だろう
433不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 20:11:30.15 ID:m3ClR7re
状況を詳しく書きなさいってば
434不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 20:52:49.46 ID:JCcbuzFl
すまん、一度メモリ無い状態で起動してエラーにした後、メモリさして起動でBIOS出るようになった
Cel440とE3400を何度か入れ替えして試したけど、全部上の動作で動くようになった
CMOSクリアしてないのが原因かなぁ
435不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 12:02:23.50 ID:f7NROlNQ
>>427
亀ですまんが、2002年ころのマウスコンピューターのK6 550MHzのマシンに入ってた。
会社の物件だけどマシン丸ごと処分されたので俺がもらってきた。
すでにHDDは認識しなくなってた。そいつがサムチョンの15GB。Made in korea。
436不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 21:38:33.26 ID:slCtPhfX
>>435
15GBなんて中途半端な容量があったんだな
普通は12GBとか16GBなんだが
437不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 22:16:50.20 ID:mh0Su33u
SCSIならともかくIDEは普通に15とか20GBだけどね
438不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 04:19:31.79 ID:LZ7kTPVV
俺の810MBディスってんのか
439不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 11:19:13.61 ID:nQjmVEXH
IDEなら13GBなんてのもあった覚えが。
440不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 23:22:52.82 ID:vhqAuacz
>>437
プラッタ1枚5GBってなかったと思うから、たぶん上位モデルの容量制限して出してきた製品だろう。
441不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 04:11:37.17 ID:qvxa2dXJ
クアッドコアでBIOSの設定済みな中古とか出てこないかな
442不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 06:52:00.30 ID:GmD5AOzW
>>441
DUALコアだとBIOSが設定できないのか?
443不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 21:07:12.86 ID:FZai9zbU
タイプFL(MS-7248VR)

ププッ プッ プッ プッ プッ プッ プッ プッ プ
このビープ音と共に落ちるようになったんだが、原因はなんぞ
444不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 21:24:02.63 ID:EkLZk1G5
>>443
電源とメモリを変えてみる
それで直らなければマザー
445不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 21:32:19.27 ID:bnnqRs72
やがて全取っ替え…
446不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 21:37:09.27 ID:FZai9zbU
人がいてワロタ
購入して4年近く経ってたんだな
未だに録画用途で頑張ってくれている
447不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 22:18:03.43 ID:8BpurmK9
HDDの話題になってたなんて!
この前、亡くなった叔父の家整理してたら32MBのHDD出てきたのに、話題に加われなかった;w;

こちらは、以前知人にXPで組んであげたんだけど、そろそろ8の安売りが終わっちゃうから入れ替えしてあげようと、今日引き取ってきたところ
割と掃除してたみたいで、思った程ひどくなかったけどHDDが超断片化しててびっくりした
まあどうせデータ退避させたらクリーンインストールしちゃうから断片化してても構わないけど、今度教えておかなきゃ
OS入れ替えついでに、家で余ってたE5200と1GBx2のメモリに積み替えてあげたから、まだしばらく使えるかな
448不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 06:55:06.62 ID:0DEr0JXM
>>447
32MBなんて半端な容量はあったかな?
5MB/10MB/20MBだったような
449不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 21:59:48.64 ID:sSpxSm4D
話題に加われた!
やけに大きなケースに入ってたんで、試しにバラしてみたら、5インチの32MBなHDDが入ってましたよ
5インチHDDを見たのも初めてだったんで、その大きさと容量にダブルで驚きました。格段に進歩してるんですね
どうせなら写メ位撮っとけば良かったと後悔

Win8インストールしてみたけど、E5200とメモリ2GBで十分快適に使えそうですね@FL
ドライバは全部勝手に当たるし、こりゃ簡単でいいや(Win8の使い勝手は別としてね
450不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 22:59:34.81 ID:SBtNH668
>>449
そのドライブの型番を
当時のディスク容量はプラッタ当たり5MB
つまり5の倍数容量であって32MBという容量は発生しない
MS-DOS2.11など古いOSで32MBの壁があれば、見かけ上32MBに見えることはあるかもしれない
ただし、その当時日本で普及していたのはNECのPC-9801。
PC-9801のOSには32MBの壁はない。
451不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 00:16:41.83 ID:0h6djPmD
>>450
ありゃりゃ。。30MBとかの見間違いだったのかな
どう考えても使えるわけないし、すぐ捨てちゃったんで型番までは何とも
すでにPCは処分した後机の下から出てきたので、接続してのチェックは残念ながらできませんでした
やっぱり写メ撮っておくべきでしたね
452不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 01:25:52.15 ID:FuWABTEF
>>451
写真とメールの区別、ついてる?
453不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 01:42:08.69 ID:35XUBbV5
>>452
年寄り乙
454不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 01:44:30.29 ID:DtK3kE3N
>>452はNHKも絶賛する全国民必須のLINEとか使って無さそうな老人だな
455不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 07:34:38.55 ID:3gozDj5u
チョンに個人情報を渡すなんて、感心するわ
456不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 09:48:25.52 ID:RkhfsQEo
>>453-454
心配するな
お前らもすぐに年下からそう呼ばれるようになるから
457不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 15:41:25.53 ID:MOPTL6Xw
>>454
なぜNHKをはじめマスゴミが絶賛するのか、よく考えてみろ
458不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 18:37:34.28 ID:0h6djPmD
>>452
写真=カメラで撮ったきれいな画像
写メ=携帯で撮った粗い画像
位の軽い気持ちで使ってましたが、言われてみれば妙な表現ですね

そもそもスレ違いですよね。失礼しました
459不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 18:46:50.98 ID:uCEjS4hJ
「写メ」で携帯のカメラで撮影することや撮影したデータそのものを
指すのは、今では一般的だろ。

>>452 が時代とずれてるだけだと思うよ。
460不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 18:47:42.22 ID:iZauhzXi
写真=カメラで撮影した画像
写メ=画像を撮影しメールに添付できる携帯電話の機能

だろ
461不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 19:00:25.76 ID:uCEjS4hJ
>>460
> 写メ=画像を撮影しメールに添付できる携帯電話の機能

正確には「写メ (写真メール)」はソフトバンクのサービスの名称だよ。
462不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 19:02:11.53 ID:l4zknzUB
携帯が普及する前の写メは写真(画像)を添付したメールの事だったんだがな
携帯が出てしばらくしてからメールに写真か添付できますとなって
カメラ付き携帯が出てから携帯のカメラで撮影するのを写メと言い出した
463不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 19:06:35.86 ID:ReY4Z49C
俺ルール押し付け合いの見苦しさ
464不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 19:30:41.12 ID:BWtcInCJ
じゃ「写メして」と言われたら、「写真撮って」と言っていると思えばいいのか
撮るだけで送らなくてもいいんだな?
465不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 20:34:49.19 ID:uCEjS4hJ
>>462
そもそも携帯が普及する前に「写メ」なんて言ってる奴は見たことないし。

>>464
それは状況次第でしょ。

>>461 には、「正確には」って書いたけど、会話って常に「正確な意味」で
やり取りするわけじゃないからね。

個人的には、「写メして」って言われたら写真撮るだけ、メールも欲しいなら
「写メ頂戴」って言うと思う。
466不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 20:48:23.05 ID:iZauhzXi
日本語って難しいな
467不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 20:49:36.11 ID:BWtcInCJ
>>465
状況次第というのは、つまり言葉として広く正しく定着していないということだな。
だから、>>453>>454が自分と違う解釈をする人をしたり顔で叩くのはおかしい。
468不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 21:03:52.71 ID:uCEjS4hJ
>>467
>状況次第というのは、つまり言葉として広く正しく定着していないということだな。

広く定着している、あいまいな言葉なんていくらでもあるだろ。

そもそも「自分と違う解釈をする人をしたり顔で叩くのはおかしい」と言うなら、
>>452 もおかしいわけだし。
469不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 23:01:44.66 ID:4zn3mMaD
んな用法が一般的とか広く定着しているとかないわ

おまえの中でだけじゃね
470不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 23:06:03.67 ID:uCEjS4hJ
「写メ 意味」あたりでググって見れば良いのに…
471不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 00:11:54.64 ID:b1CX74eR
老人ばっかりの田舎だと新語が定着するのが遅いよね
それを使う若者の割合が少ないから、いちいち大人に注意される
都会だと広がるのが早すぎてとても食い止められないからすぐ定着する
472不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 01:20:24.90 ID:f5f54CLK
>>471
定着しないよ
拡散することで意味が崩れていって、狭い仲間の範囲でしか通じない意味不明語になる
473不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 02:53:20.94 ID:qjBPJZSG
写メが定着してないとか
どんな狭いコミュニティで暮らしてんだか
474不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 03:36:32.78 ID:nXpZzRET
写メ=携帯で画像を取るなんて意味、定着なんてしてねーわ
あほか
475不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 04:07:07.57 ID:ovSDg4pK
爺ばかりのスレ
476不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 04:08:58.39 ID:qjBPJZSG
独身の魔法使いなら知らなくてもしょうがない
高校生ぐらいの子供がいると親も普通に使ってる
477不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 06:45:02.01 ID:hjoI4nG8
>>464
観光地で携帯を渡されて写メしてくださいって頼まれたりしないのか
友達が自前の携帯で撮ったら何も言わなくても送るよな
それくらい言わなくてもわかるよな

>>465
お前が知らなかったからって基準にするなよ
写メには携帯のケの字も入っていないだろ
由来や正確な意味を話してる時に会話で理解しろとか
定義を無くしたら話にならないだろ

>>470
POLOとかと同じで商品と思ってる奴が間違いを広めてるから
ウソをウソと云々ではないが間違いを間違いと云々って奴だな
478不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 07:51:23.59 ID:sWl2XK+N
これゼロックスしといて。
479不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 10:17:39.42 ID:OnIJBAlO
いつまでここでやってんの気持ち悪い
480不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 12:05:49.95 ID:KxWmKg0G
>>477
> お前が知らなかったからって基準にするなよ
> 写メには携帯のケの字も入っていないだろ

携帯普及以前に、「写メ」と言う言葉が使われてたと言うソースよろしく。
「写メール」のキャンペーンは 2001年だから、それ以前の情報でいいや。

>>479
だって、新しいネタないんだもん。
何か振ってくれよ。
481不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 12:50:23.45 ID:brmNwR3T
これマン拓しといて
482不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 22:47:28.08 ID:6wecl15/
SDだけど時々アクセスランプつきっぱなしになるようになった。
つきっぱなしでも動作は問題ないけど
シャットダウン時に電源が自動で切れないので電源ボタン長押ししなきゃいけない。
何を変えればなおるんでしょうか?
483不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 01:26:28.07 ID:TAvTILqe
>>482
アクセスランプと電源ボタンを交換
484不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 00:31:54.22 ID:Jam5mZH0
HDDは無事なの?
SMART情報で寿命尽きる寸前だったりしない?
485不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 02:25:06.27 ID:sbVbfvr9
スレが伸びてると思ったら写メスレになっててワロタ
486不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 03:03:43.92 ID:PfcZ4kTZ
そ、そんなとこ、さわったら、しゃめえええええ!
487482:2013/01/29(火) 06:19:35.49 ID:nlayZoMQ
crystaldiskinfoのSMART情報でHDDが一台注意になってました
交換してみます
488不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 20:13:40.60 ID:64mf7CpW
△注意
○ゴミ
489不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 20:37:03.61 ID:F0g0zgz6
未開封で長いこと寝かせておいたFL
今日win8をインストールしたよ

XPを入れたSDも故障無く元気
付属のマウスが壊れたくらい
490不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 02:26:35.84 ID:ks8+Yy6/
なんでまた今日…
1/31までに入れてればDVDプレーヤーが無料だったのに
491不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 12:03:21.74 ID:hkc+grPE
>>490
DVDプレーヤーくらい最初からOSに組み入れとけよ。そんなんだからMSはだめなんだよ。
492不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 18:38:57.53 ID:53ZvzwWY
>>491
じゃMS製品は一切使うなよ
493不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 19:28:28.38 ID:1Pt+SgZ4
>>491
テスト再生でよいんならDVDシュリンクでよいんじゃないの?
でも今は法的に用途を制限されるものになっちまったんだっけ…。
494不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 23:31:46.51 ID:hkc+grPE
>>492
極論いうなよ団塊オッサン

>>493
ISO化してプレイヤーで観てる
495489:2013/02/03(日) 08:00:59.66 ID:Ga/SmAZi
1/31までにWindows 8 Media Center Packのキーを入手しといた
2/1に入れたら問題なく認証されました
496不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 10:48:19.28 ID:FEcD1Bka
俺は入らなかったな
「機能の追加」で手に入れたキーをいれるだけだよな?
有効じゃないとか言われるわ
497不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 11:18:35.79 ID:hOJl27gU
脈絡なく、団塊のオッサン、とかいう言葉が出てくるということは、>>494が普段周りからそう呼ばれていることを意味している
498不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 14:53:49.26 ID:WgLe7TL/
>>497
いやw,俺は息子世代だわ。親父が窮すると極論言うタイプなんでつい。
499不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 16:27:17.75 ID:iDdlGl2N
ガキでも極論は言うから歳は関係ないな
誰も俺の気持ちなんてわからないとか
幸せ自慢や不幸自慢とか
500不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 17:40:40.46 ID:4lKTzldh
了見の狭いヤツほど、自分と違う意見に対して攻撃的になるんだよな。
昔は、そういうのは人生経験の乏しい高校生以下に限られていたが、最近は20歳過ぎてもネット上で同じようなことをしているヤツが多いから困る。
501不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 18:28:48.52 ID:qaxRqSrq
社会党の議員みたいに高校生の頃から筋金入りの左翼ともいるからなぁ
ある意味、キチガイだよ
502不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 18:49:02.03 ID:S3EbJYC5
>>499-501
お前らも充分攻撃的で、キチガイにしか見えないが…
503不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 20:11:45.91 ID:x/d/8hZW
>>502
お前の方がよほどおかしいよ
ここを見たみんな、そう思っている
504不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 20:17:06.12 ID:S3EbJYC5
>>503
ほら、既に攻撃してるし…

単純過ぎ (w
505不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 22:29:06.22 ID:WgLe7TL/
490 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2013/02/02(土) 02:26:35.84 ID:ks8+Yy6/
なんでまた今日…
1/31までに入れてればDVDプレーヤーが無料だったのに


491 自分:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2013/02/02(土) 12:03:21.74 ID:hkc+grPE [1/2]
>>490
DVDプレーヤーくらい最初からOSに組み入れとけよ。そんなんだからMSはだめなんだよ。


492 返信:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2013/02/02(土) 18:38:57.53 ID:53ZvzwWY
>>491
じゃMS製品は一切使うなよ




>500が言う「了見の狭いヤツ」ってのは>492のことな。
506不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 10:09:35.63 ID:5Ax+VZyb
Windows7が出た頃FLを買ったけど買いに行った店でWindows7突っ込んでデモやってたっけ。
俺も現在はFLにWin7突っ込んでいるけど、さすがにCPUはCore2DuoE8500に替えた。
507不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 21:47:47.19 ID:zVm2VGua
>>505
まだやっているのか
粘着だな
508不明なデバイスさん:2013/02/05(火) 22:31:02.42 ID:UHryWWGL
>>506

Core2DuoE8500入れたなら
今話題の薄毛HFよりズーーットいいマシンですね

ホントハFLよりSDのほうが部品コストダウンしてなく
特に電源ファンコントローラー低限も低くて良いのだけどね

特に待機電力1Wスレスレの電源は素晴らしかった

全て過去目 あの頃は良かった   (/_;)
509不明なデバイスさん:2013/02/05(火) 23:08:01.63 ID:NMP5Q3Q/
鯖にとって待機電力なんて関係無いだろ。
待機するような使い方するわけ無いんだから。
510不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 00:42:44.67 ID:AtryazPO
俺はやった事が無いけどWake UP LANというのを使う人なら。
つか、そういう使い方できるかどうかすら知らん。
リモートデスクトップ経由で試してみようかな。
試したところで大した使いこなしはできんが。
1年前に×××やってた頃はリモートデスクトップを活用していた。
でも、停電などで落ちた後にグローバルIPが変わっていて制御不能だったことも多かった。
511不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 08:40:12.32 ID:WpbPRYDd
>>510
つ DDNS
512不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 23:04:53.40 ID:tiU7p6Rz
セキュリティ的に怖いので、固定IPでやってる。
西日本にもIPv6が普及すればIPアドレス枯渇問題に悩まなくて済むのになぁ。
513不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 23:37:23.39 ID:afzXKR91
>>512
西日本じゃなく全世界に普及しないと無理だぜ
514不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 21:32:11.21 ID:gJCq9LeS
て言うか、固定 IP の方がセキュリティ的には危ない気が…
515不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 08:53:56.54 ID:hpGCUAeC
そろそろFLを動かしておくと(w2k)、突然固まり何もできない状態に
しょうがないから電源ボタン押して切って、すぐ再起動させようとするとHDDにアクセスせずに
BIOSまで?いってないっぽい
そろそろ寿命かな。どの辺が調子悪いんだろう。マザーごと交換
516不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 08:54:52.59 ID:hpGCUAeC
>>515に補足
ただ1日ぐらい時間を置くとまた普通に動くから使っているけど
517不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 19:02:16.79 ID:sbyf31mU
電源が突入電流に耐えられなくなってきたとか
518不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 20:55:37.29 ID:tFYumw3k
>>516
電源ユニットだな
とどめを刺したくなければ、電源は常時入れっぱなしにしておくことだ
それが鯖本来の使い方
519不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 04:10:28.58 ID:Ucm2rBOy
>>517
>>518
ありがとう。まじ電源かあ・・。
520不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 04:11:39.68 ID:Ucm2rBOy
ちなみに電源をやられるとマザーとか壊したりするのかな
521不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 05:07:12.97 ID:fwcDF9iU
ヒートシンクにホコリが山盛りなだけなんじゃね
522不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 06:46:20.25 ID:1UuxCbgo
>>520
場合によっては、な
壊れ方によるんで何とも言えない
523不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 06:50:48.93 ID:X28wQJzz
>>521
>>522
ありがとう。早めに電源交換しておこうかな
w2k動くのこれしかないから貴重なんだよな…
524不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 12:22:49.29 ID:0aVozTXL
>>523
MBの電池換えてHDD外した状態でBIOSすぐ出るならHDDがおかしいんじゃね
525不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 18:53:33.76 ID:mnroGLwC
>>450
当時のHDDはソフトセクタだから、「本当の意味での」物理フォーマット次第で容量が変わる。
今のAFTと同じでセクタサイズが小さくなるほど使える容量は小さくなる。
なんで型番にある数字がどうなってるかメーカー次第だったと思う。
526不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 20:03:24.67 ID:hpvCrfc5
>>525
ソフトセクタでもハードセクタでも、記録密度トラック幅も決まっているからアンフォーマット時の容量は変わりようがない。
プラッタ1枚当たり、というのは大抵アンフォーマット容量。
527不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 20:45:56.68 ID:eFJex5cV
>>526
ttp://redhill.net.au/d/2.php
20MB HDDで21.4MB。1.5倍で32MB。

>>450がPC9801表記しか知らないってオチだろ。
528不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 22:32:43.28 ID:hpvCrfc5
>>527
1プラッター10.5MBとしか書いてないが。
どこから1.5倍という数字が出てくるやら。
529不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 22:57:05.46 ID:Y00tmx2D
>>528
> つまり5の倍数容量であって32MBという容量は発生しない
って書いちゃって逆切れしてるのがw

ID:SBtNH668=ID:hpvCrfc5

> どこから1.5倍という数字が出てくるやら。
30を20で割ったら1.5倍だろ……
530不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 23:08:37.11 ID:irTb9vHE
>>520
裸で床置きで使ってるHDDに熱いお茶こぼした事あるけど、
電源もマザーも無事で何故か
ビデオカードが壊れた事がある
ちなみにHDDも無傷だった
531不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 02:01:49.92 ID:fg1tnXKB
>裸で床置きで使ってるHDDに熱いお茶こぼした事あるけど、
こっちの方が「何故か」だわ
532不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 02:41:16.62 ID:/XHXPjTI
机の右下にHDDを床に裸置きでeSATA接続で使っていて、ついうっかり机の上で
湯のみ茶碗を倒してしまってHDDに湯が直撃したんだよ
ちなみにトラックボールの玉をその机からHDD直上に落としたこともある(高低差70cmぐらい)
その時は一発でHDDが壊れた・・・
533不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 10:41:50.65 ID:KQ8vv+Rk
>>532
HDDを床で裸で使うのが悪い
534不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 21:59:31.87 ID:6K7Mx02h
自分が裸でHDD使うのはおk
535不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 10:06:18.91 ID:/Ny0wLSL
そのうち、連続稼動したHDDを股の間に挟むのね。
あったかくて気持ちよさそう。
536不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 20:06:59.39 ID:hSnw3CWI
シーゲートの3T、7200回転の奴、今の時期は裸で使ってると熱くて触れないな
537不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 22:22:55.39 ID:QNu1qxEu
パンツくらいはけよ
538不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 22:27:36.23 ID:laNdVfMB
539不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 20:38:50.40 ID:grMdzjAI
5800タイプFL
インテルSSD310、win7です。
起動して9時間後に、いきなりフリーズします
ファームはアップデートしています。
回避できまいでしょうか?

SSDスレにも書き込みましたが
こちらに聞くほうがいいかと思いました
よろしくお願いいたします。
540不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 22:44:45.92 ID:Hlpq08kU
>>539
8時間ごとに再起動する
541不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 22:58:48.33 ID:Adp4aKkl
>>539
多分固有の症状では無いだろう
メモリチェック(memtest86)と負荷テスト(OCCT)をして結果を報告するのだ
542不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 00:17:27.01 ID:+v5NOW5Q
富士通はチップセットがIOMMU対応&PCIEのみなら余裕で買うんだが。
543不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 00:23:17.35 ID:+v5NOW5Q
ごめん、ミスった。
544 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/09(土) 07:54:33.47 ID:ZNL8AvdH
我が家のSDが不調。リブートができない。BIOSの入り口で停まってしまう。
というか、電源切ると、次の起動まで放電を待たなくてはならない。(1時間くらい?)
電源抜いて、スイッチONで放電してもダメ。
電源を入れ替えてみたがダメ(我が家の電源はすべて古くて質が悪いのでアテにはならないが…)。
メモリ差し替えもダメ。現行1GBx4だが1枚挿しで、イロイロ試したがダメ。
動いてしまえば、MEMTEST86+は順調、しかし、リブートはできない。

あとは、CPUかM/Bだが、現在安CPUを入手して試してみるつもり。
そのうち、電源も新品を入手して試してみるつもり。

普通に電源ONで起動して、あとはスタンバイで止めて、再起動を繰り返してるが、まったく挙動は安定してる。
実害はほとんどないのだが、いつ逝ってもおかしくはない。
545不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 08:20:50.94 ID:lFPQLb6D
単純に電池ではないか
よくある症状だ
546544:2013/03/09(土) 08:33:52.97 ID:ZNL8AvdH
後出しで、申し訳ない。
電池は電圧OKだった。デジタルで3.02V
一応は交換した(でも、やっぱり新品じゃないのであやしいが…)
547不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 10:46:59.38 ID:71XgpZOg
>>546
新品なら定格3.3Vで実際は3.5Vは出ているだろう
1割以上ドロップしているなら交換した方がいいぞ
548 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/03/09(土) 12:32:20.88 ID:ZNL8AvdH
電池を新品に交換した。3.28V
早速、起動できず。残念。
また1時間くらいしたら、起動だ。  (´・ω・`)
549不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 12:58:26.76 ID:71XgpZOg
>>548
となると電源だな
意外なところでマザー側の電源コネクタとか
グラボは何だ?
一度外してみると進展があるかも。
550不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 13:49:50.28 ID:zl6xshPe
わざわざ電源買うのも違ったら勿体ないのう
551不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 13:53:05.41 ID:ArRjX/ac
ご無礼

ツモリました
552 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/03/09(土) 13:58:04.12 ID:ZNL8AvdH
グラボはなし。(普段から)
MEMTEST86+のときには
キーボード、USB、電源、モニター、以外はすべて外してる。
M/B、電源は清掃。目視ではコンデンサーに異常は見つけられない。
553不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 15:14:13.80 ID:FSgykm09
SDじゃないけどUSB機器が原因でBIOSで止まる事もあるよ。
バックパネルのアース不良という原因で止まった事もある。
結構些細な事で止まるんだよな。
VGAの背面に髪の毛がついていて、たぶん導通してたのか取り除いたら直ったとかもあったしw
554不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 17:52:49.11 ID:2GF4oT11
>>553
ID:ZNL8AvdH氏の事例には当たらないみたいだけど、USB機器繋げてるとBIOSで止まるときあるね。
自分の場合はUSB接続のDVDドライブなどを使っている途中にドライブごと見失ってやむを得ず再起動したときの
立ち上がりのときとか。BIOSで真っ黒な状態でUSBケーブル抜けば立ち上がる。
ID:ZNL8AvdH氏は相当知識もあり、パーツの予備も確保し、これだけ問題の切り分けができていても解決しないようで
不謹慎ですがどういう原因なのか興味はあります。当方不勉強でアドバイスもできずすみません。
555不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 17:53:39.47 ID:2GF4oT11
IDがGeForce4・・ ビデオドライバが原因か・・
556不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 20:47:14.01 ID:hT7XVWH7
>>552
ってことは、ドライブも全部外しているのか?
立ち上がり時に電圧降下しているんじゃないのかと思ったが、ドライブまで外してテストしているとすると違うな
あとはPCIのプローブ付けてPOSTの何処で転けているのかを調べるのが早そうだ
557544:2013/03/11(月) 19:07:58.71 ID:4iMA73rj
CPUを入手して、テストしたが状況は変わらず。

CPUの問題ではないことだけは確認できた。

となるとM/Bが怪しいが、目視ではわからない。

(完全死亡すれば目視可能になるのだろうか?)

あとは、新品の電源を調達する予定。(最終確認)

超安CPUがムダに増えてしまった。 orz



>>556

ドライブはもちろん全部外してる。



>PCIのプローブ付けてPOST

意味がわかりません。教えてください。
558544:2013/03/11(月) 20:33:21.71 ID:4iMA73rj
「PCIのプローブ」、自己解決しました。
買う気にはなれません。
ほとんど、もう諦め気味です。
559不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 21:40:36.47 ID:ptaaDtKJ
560不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 22:15:14.33 ID:bonlsgIi
>>558
> 買う気にはなれません。

なんでだよ?
数百円で売っているんだぞ。試す価値はある。
561544:2013/03/15(金) 19:14:07.61 ID:FP1bnAxZ
電源新品入手、付け替えてみたが、症状変化なし。
そして、おすすめの「PCIのプローブ」入手。
結果は「d2」.。そして似たような症状の書き込みを発見したが、
ttp://www.computerhope.com/forum/index.php?topic=111694.0
解決してないようだ。
M/Bの故障なのは間違いないようだが、どのあたりなのか不明。
さらに症状悪化するのを待つしか待つしかないのか?
(ICH9Rあたりが怪しそうなのだが‥)
562不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 20:04:30.31 ID:KCjQnJIP
電源代もったいねー
563544:2013/03/15(金) 20:34:03.46 ID:FP1bnAxZ
いや、安い電源だし、別のPCでコンデンサ妊娠中の電源があるから、予備になって良いのだ。

再起動したときのPCIのプローブのコードは以下の内容
AC(正常動作中) -> 66 -> d2

あと、やったことは、BIOSを3年前くらいのバックアップ分(CPUをE3200に換装したとき)
で書き戻し。(意味はなかった)
564不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 20:34:07.67 ID:H+Ef+Ia3
>>562
意味のないことでうじうじと感がなければならない状態から脱したのだから、買った意味はある。
565不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 20:35:57.32 ID:H+Ef+Ia3
>>561
B2ってこれか?
>Bios fails to boot any device.

チップセットかディスクのコネクタを疑うな。
どのチャンネルにドライブをつないでも同じなのか?
566544:2013/03/15(金) 20:42:33.52 ID:FP1bnAxZ
d2だよ
567不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 20:47:41.58 ID:FP1bnAxZ
ttp://www.postcodemaster.com/ami8.shtml
によると

AMI BIOS Rev 8 AMIBIOS8 10/01/2002 BIOS POST Codes
D2 - Disable CACHE before memory detection. Execute full memory sizing module.
    Verify that flat mode is enabled.
568不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:11:13.31 ID:H+Ef+Ia3
>>567
つまり、CPU内のキャッシュエラーってことだな
CPU交換で解決だろう
ただし、BIOSが対応していないCPUに載せ替えていると、CPUは無問題でもこのエラーが出る

PC-9821のBIOS書き換えで散々このエラーが出たっけ・・・。
569不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:17:23.32 ID:FP1bnAxZ
いや、このコードはあまり信用できない、というか何か違ってるような気がする。
CPUはすでに一度交換してみた。(celeron430)
570不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:21:51.29 ID:H+Ef+Ia3
>>569
そのCPUは他のマシンで問題なく動いたのか?
というか、元々載っていたCPUで試してみたのか?
571不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:30:30.95 ID:FP1bnAxZ
CPUは中古を入手。もちろん保証はない。
しかし、こんな珍しい症状が偶然起きる可能性は低いと考えた。
もともとのCPU(celeron440)はお払い箱。
572不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:33:14.99 ID:yb93/Doz
w2kが動く貴重なマシンだから壊したくないな…
壊れたらどうすっぺ
573不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:39:28.21 ID:FP1bnAxZ
そう、動いてしまえば、win2k,winxp,何時間でも安定して動く。
朝一だと、ほぼ100%起動は確実。
そして、スタンバイ、復帰は何度でもOK。
コンデンサなんだろうな。 (´・ω・`)

しばらくは、何もせずに様子見。
では、おやすみなさい。
574不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 08:49:04.38 ID:tkqW87rU
うちはwin7で現役
575不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 10:41:56.39 ID:WREuYdmi
>>573
コンデンサで、d2エラーが出るとは思えないがな。
とりあえずESRメーター買ってコンデンサの劣化を調べるか、当たりを付けて全部交換したらどうだ?
コンデンサなんて安いし。
576不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 18:33:45.11 ID:qYtMXC+Y
FLの再インストールしたんだけどLANドライバがないの
Broadcomのサイト見たらXP用のが無くて、仕方なく7の落としてみたら入らないの
過去のバージョンどこかにない?
577不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 19:45:51.65 ID:Vm04DKxS
CD
578不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 19:52:14.87 ID:Bb4hTRMi
>>576
そんなこともググれないなら、鯖機使うのやめた方がいいよ。
579544:2013/03/17(日) 21:07:38.62 ID:ihJYhQiv
未だ、コンデンサを付け替える気にはなれない。
正常起動時のPOST CODE
(動画の写りが悪いので、読み間違い、抜け、大杉があるかもしれないが)
以下の内容、キーボード入力受付あたりまで
d0 -> 66 -> d1 -> d2 -> 98 -> 88 -> 00 -> 98? -> d9 -d5 -> 66 ->
C0 -> 20? -> 0C -> 20 -> 2A -> 37 -> 38 -> 75 -> 78 -> 85

で、このコードを見てると
AMI BIOS8より、
ttp://www.ami.com/support/doc/AMIBIOS8_Checkpoint_and_Beep_Code_List_PUB.pdf
Sun Blade X3-2B (旧 Sun Blade X6270 M3) サービスマニュアル
ttp://docs.oracle.com/cd/E37438_01/html/E36287/gkzpz.html
の方が何となくしっくりくる。

これでみるとd2はいきなり「South Bridge 初期化エラー」でダウンしてるようだ。
580不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 21:23:51.89 ID:uy7++jBr
>>579
サウスか。
とりあえずμBGAを炙ってハンダ付け直してみたら?
581不明なデバイスさん:2013/04/16(火) 20:57:29.39 ID:fph66Pb1
t
582不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 04:22:52.48 ID:rUMLacPh
壊すの覚悟の上でなら、サウスチップを表と裏から押さえつけてハンダの接続不良の有無を調べてみたら?
自分だったら、M/B交換しちゃうけど。
583不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 16:43:15.21 ID:WKXAuyPw
うちのは問題なく動いてるけどバックアップ機の確保なんて想定していなかったわ。
安いから2台買いしても良かったんだし。
筐体も無難なデザインだし。(自作野郎のPCケースなんてヲタくさくてかなわん)
584544:2013/04/23(火) 20:37:47.36 ID:CsSF+4HS
だんだん起動が怪しくなってきたので、安い中古M/Bに交換した。
とりあえず、無問題。が、M/B交換するとwikiどおり電源ファンが爆音。 orz
すでに、サブに降格してるので良しとする。
改めて、S70SDの良さを実感する。

気が向いたらヒートガンを購入してサウスブリッジを炙ってみたいが、ヒートガン高過ぎる。
585不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 21:45:43.32 ID:adcTgnla
>>584
普通は「熱風鏝」を買うのが高すぎるから、安いヒートガンで我慢するんだぜ。
ヒートガンが高すぎると言ったら1TBのHDDも買えんわ。
586不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 15:02:51.01 ID:u+CY3WQd
保守!
587不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 23:14:59.12 ID:l3dSnQSz
>>585
バカか
588不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 11:45:07.70 ID:oGw8SMx5
>>587
道具や知識に対価を払えない奴はバカだと思うぞ
589不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 20:23:15.26 ID:FOWmGb0m
箱だけで2000円の価値あるよな
ヤフオクに売るとき段ボール必要だし・・・
でも箱が邪魔だ・・
590不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 14:15:28.91 ID:eiPx+PEs
箱って梱包用の箱のことか。
おれは筐体の事かと思った。
FLの筐体は気に入ってる。
よこにオウルテックの筐体があるけどこっちは存在感として沈んでいる。
このFLの梱包箱は分厚くてしっかりしている感じだ。
過去のPC-98の梱包箱はすぐにヘナヘナになったような気がする。
591不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 14:51:03.36 ID:dmH9zNd7
>>590
PC98の箱って1辺60cmくらいの立方体みたいなデカい箱だったよね?
パソコン教室(←死語)通ってた頃、88か98が箱まま積んであった記憶がある。
592不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 20:48:25.82 ID:0qWamHdO
佐川とか日本の業者は
平気でものをぶん投げたりするからちゃんとした箱じゃないと大変だよな
593不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 21:27:47.10 ID:aC3Lh0jq
>>591
タワー型は1辺90cmくらいあったけどな。
当時は「1mの高さから落としても中の品物に損傷を与えない」強固な梱包箱だったのだよ。
PC-9821になって茶段ボールになるまでは、カラーの化粧箱だったし。
594不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 04:54:16.28 ID:t6cdVSkt
Haswellの安鯖はよ
595不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 07:49:12.53 ID:/NXYfT9D
新しいの出てこないね
596不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 23:29:36.42 ID:tL1HZYgY
SDちゃんに4年半お世話になったけど、FF14やるためにいよいよこいつから卒業するぜ・・・
SD今までありがとう。[email protected] 4GB 9500GT Xonar DG
597不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 23:56:30.47 ID:JLMasHy4
時間がたつと固まる。FLの電源いったかな・・・
電源交換してみるかそれともコンデンサだけ交換してみるか
598不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 09:25:15.98 ID:O6jgJC9s
>>596
グラボと電源換えればまだまだイケるぞ
599不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 09:42:23.03 ID:kncdbinn
>>597
俺はメモリがいってた
交換したら直った
600不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 18:57:43.04 ID:c02G0L2z
600
601不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 10:50:33.73 ID:IOfO9l/6
>>596
俺はFL使ってXANADU NEXT遊んでいる。
奇遇かな。9500GT使っている。
その9500GTの出力が機能しなくなったからオンボードのG45に切り替えた。
起動はして音も鳴るのに変だな、って思ってた。
CPUはE8500だけどね。
まだ十分使えるのでしばらく使い倒すぞ〜。
俺も買ってから4年経つ。
602不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 14:20:08.67 ID:JJls8pne
FLは電源がやられたっぽい
ちゃんと調べたわけじゃないが
2年ぐらいは持ったかな
603不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 12:05:45.05 ID:ISOg072m
電源スイッチ押しても反応しない感じ?
うちのSDはまだ健全だけど、RBでそんな状態になった。
まだ早いだろと思い、電池も疑ったが電源コード引っこ抜いて、しばらく放置。
それで復帰できた。もしやってないなら試してみて損はないかも。
604不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 12:54:08.45 ID:JczVFpOk
俺のはしばらく使っていると固まる
強引に電源切って、すぐ電源ボタンを押しても
HDDにアクセズせず固まっているので、仕方なく
半日ぐらい待ってから電源を付けると動き出す
また最初に戻る永久ループ。
酷い時は立ち上げ直後のログイン画面で固まるときがある

ってな感じ
605不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 13:09:54.95 ID:LBfcdRNE
>>604
バックアップ電池かえてみ
606不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 13:20:34.03 ID:ISOg072m
>>604
なんか熱暴走っぽいような・・・。
607不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 20:04:16.71 ID:hl4kLb5i
>>604
ファンが停まっているとかな
608不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 20:43:54.30 ID:jRmOEQFV
>>604
固まったときに画面にゴミ残ったりする?
609不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 15:10:58.20 ID:qbi8/dDU
S70SDにHDMIを増設するカードって売ってるんだ。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000FHQ8JK/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
610不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 15:14:52.71 ID:xFDzZ4iG
それどうみてもDVIだがw
同じようなのをヤフオクで買ってDVI-HDMIコードで液晶テレビと繋げてるけど問題なく使えてる
611不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 15:18:56.59 ID:qbi8/dDU
HDMI増設版だよん
612不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 15:19:47.05 ID:deil8zCm
>>605 >>606 >>607
ありがとう。暇な時に確かめてみるよ

>>608
うーん
細かい横線が画面いっぱいいっぱいに出て固まるって感じ
613不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 19:44:30.47 ID:bbOF5Mqj
ADDカードは1.5Kくらいまで、送料込み2Kくらいまでなら出すけど
3K超えるんじゃ最安クラスのビデオカード買っちゃった方がいいな。
614不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 20:55:21.39 ID:rYwSZHdl
>>612
とりあえず、チップセットリワークしてみそ。
それで改善されればuBGAのハンダ不良。
615不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 23:43:37.82 ID:iQ3fKYzM
uBGAのりわーくとか個人で出きるのかよ
616不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 00:02:41.99 ID:8RzHI75w
>>615
ここで聞く前に、まずは自分でググるという知恵は湧かないのかい?
617不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 00:16:03.09 ID:HK3U8L78
知恵が湧くでふいた
618不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 07:10:56.65 ID:lCYZiRqF
>>617
キミは吹く前にまずSAGEを覚えようね。
619不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 20:33:48.01 ID:wi/IITrl
湧いたり噴いたり、たかが安鯖でenjoyし過ぎw
620不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 21:07:48.58 ID:qwmXVXs3
俺は無知が鯖機を使って右往左往するのを見て楽しんでいる
621不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:bs/4xpMF
SDノーマル+win2kで5年近く戦ってきましたが、、、、、
622不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:EFqKUHPi
あと5年そのまま戦うことを決心されたのですね
623不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:cCanrI91
>>621
そこでOSをWIN8に乗せ換えて3階級特進ですよ
624不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:TV+glO2s
Vistaはなかったことにしているの?
それとも単純にVerの差分を数値に表したの?
(XPはVer5.1だし)
625不明なデバイスさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:95SOE5PI
WinME->Vista->8
と修羅の道を逝く馬鹿は居ないのか…
626不明なデバイスさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:k83oRH25
>>625
飛び石で地雷だったので、WinMEに手を出した人はその後も不幸なOS人生を辿っている可能性も・・。
谷間谷間で交換時期みたいなね。
627不明なデバイスさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:zT0hee/H
vistaって初期既成品のPCにメモリ足りないだけで特に問題ないOSだよ。
628不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:Om8UKJd/
>>627
OSとしては悪くないが、メモリ4GB以上ないと快適に動かない時点で、旧型機は全滅だろ?
629不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:6eOb8GQA
黒歴史…
630不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:fzrlT8WD
>>628
2Gで十分だろ
631不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:g4JjNZyv
>>630
2GBじゃHDDアクセスが多くなりすぎ。
やはり最低3.2GB以上だろ。
632不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:MBvQfMSM
は?仮想メモリオフれよ
633不明なデバイスさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:4llZtg+b
Vistaの64Bit版はどれくらい使われていたのかな?
使った事のある人は快適だったのかな?
634不明なデバイスさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:F10RaPiu
>>632
アプリを一切使わないというのなら、そういう手もあるな
全く実用的ではないが
635不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:XRnu/cL9
Win98SEの頃は仮想メモリ切ってたらOffice2000起動時に文句言われた憶えが。
あの時はメモリ256MBだったかな?
636不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:15Dx/aGI
>>635
ずいぶんたくさんメモリ積んでいたんだな。
当時のマシンは標準で32MBだし128MBまでしか積めないマシンも多かった。
637不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:ISV9rIKK
98SEの出た1999年なんてもうPenIIIが出てて
前年に出た440BXが主流で1GB普通に載る時代だし
その前のLX+PenIIでも512〜1GBは載る
638不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:ECjfNRxT
97年の時点でASUS TX97にK6-200を載せて64MBx2で使ってた気がする。
1999年はセロリン300Aで色々やってた頃で
Barracuda ATA ST320430AをRAID0で高周波数音を出しながら睡眠時には耳栓をしていた頃だw
メモリは256MBx2 = 512MB程度だったような気がする。
Quantum FireBallとか懐かしいなw

ここらへん参照
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/990911.html
639不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:jj0vByZM
逆にi440BXの後、突然アーキ変更でi810/i815に成って、
最大で512MBしか載らないわ、搭載メモリのバンク数に制限できて下手すると
Maxで256MBしか認識しないわ、i810に至ってはグラボ搭載不可という
冬の時代が来るわけだが。ノートPCとか最悪だった。
640不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:F3Nah59K
>>638
ATAじゃなくてSCSIのCheetah10000rpmを今でも使っているよ。
さすがにSCSIはMTBFが一桁違う。
641不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:k67KxpdI
>>636
まあ、Windows2000で使うのが普通らしいVIAのPentiumIII対応のマザーボードだったから。
メモリスロットは3つあって128MB+64MBx2で使ってた。
>>637の通り。
そして今は同じくVIAのP4M900のマザーボードでメモリ2GB積んでWin98SE動作を企てた。
その後、古本市場みたいな中古屋で512MBx2のDDR2メモリが105円で売られたのでありがたく買ってつけた。
1GB(そのうちUMAで128MB割り振り)あればかなり贅沢な環境だ。
P4M900でWin98SEを動かす際には自作の98SEスレで大変お世話になりました。
今でもFLの横でたまに動かしている。
642不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:rO00rTfM
>>641
つうか、944MB以上積んでいるとWindows98は起動しないよな?
643不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:X3kV1NFc
MaxPhysPage弄るくらいやってんだろjk
644不明なデバイスさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ZZoPce1N
>>11-13
この人どうなったのかな。

自分も途中までは全く同じ状況で、セーフモードですら起動しなくなった。
NECの画面が表示された後は黒画面でカーソルチカチカのみ((BIOS設定はできて、RAIDはIDEにしていた)。
CMOSクリアでも駄目だったけど、BIOSの設定をデフォルト値にしたら、起動するようになった。

見てることはまずないだろうけど、
今後同様にハマる人がいるかも知れないから、記録のために書き込んでおこう。
645不明なデバイスさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:JQtuZn1D
>>644
つうか、本当にbios書き換えに失敗したらnecという画面すら出ないよ
646不明なデバイスさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:y34UYIfb
俺も、最初は >>604 みたいな感じになって
俺の場合は、Windows ブート マネージャーで
OSを選択したあと、まったく動かなくなっている・・・
それまでは動くんだけど。HDDにはアクセスはしているっぽいが
647不明なデバイスさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:ujIsOITt
SDが固まるようになった。原因が分からなかったが、しばらくしてその直前に
CPUファンの埃を取り除く掃除をしたことに思い当たった。どうもファンを掃除したときに、CPUとファンが密着がしなくなっていたみたい。
CPUの温度をチェックすると、高温になっていたの原因だった。常時70度でちょっと負荷をかけると80度近くなって固まる。

CPUグリスは持ってないので、劣化していたグリスをとりあえず拭き取って、ファンと密着できるようにした。
すると、CPU温度60度はくらいになって、正常に動作するようになって一安心。
648不明なデバイスさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:uj36IGwv
>>647
自分が遭遇したらそこまでの切り分けと処置は出来ず諦めてたかもなあ。
動画鯖として1万円台のときに導入しただけで、2chやネットの情報だけを頼りに
OS入れてファンレスグラボ入れてサウンドカード挿せたよ。
そもそもサーバーPCというカテゴリを良く知らず普通のPCとして使えるってことも知らなかった情弱です。
649不明なデバイスさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:nfI/ZY0L
>>648
その分勉強しなきゃな
ハードを設計して、それ用のプログラム書いたりするところまで行ければ自慢できるぞ
650不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:P3b0Whgh
SD使ってるんだけど、82566DC-2のWindows7ドライバがIntelのサイトから無くなってるんだが
どこで落とせる?
651不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:iRUoD6JN
>>648
NEC鯖機の数世代前でPCI Express x16のスロットが無いだけで購入を見送った。
そのときは鯖機だからそんなモン要らんだろという共通の認識(?)で終わってた。
素人の俺でもそこら辺には留意していたって事で…。
652不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:l3hvnH7/
>>647
その温度は正常とは言いがたいな・・
うちのSDはPenDC E5500に換装して純正ファンで36-41℃(室温29℃)
安物でも良いからグリス付けた方が良いよ。
ファン全力で回りっ放しじゃうるさいでしょ?
653不明なデバイスさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:1PNi30n1
そろそろ安鯖の後継機種が欲しい…。
FL使用4年目でそろそろ不具合が心配。

でも、筐体デザインが結構気に入っているのでこの筐体だけでも使い続けたい。
電源を交換するとHDDの電源コネクタがL字じゃないと難儀するが…。
654不明なデバイスさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:d6RxpIq2
FLのG45チップセットって、動画再生支援どこまで対応してる?
年代的にMpeg2は確実だと思うけど、H.264は微妙なとこかね?
というのも、VLCでGPU支援を有効にしてmp4を再生しても、CPU負荷が下がらないんだよねぇ・・・
655不明なデバイスさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:jGjvsGcu
「建前上」はAVCもフル支援のはず
ドライバやら再生プレイヤーやら変えてみたら
656不明なデバイスさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:OfdE2mO0
CPUにもよるかもしれんが、E8500だとフルHDの動画は普通に見られた。
CPU負荷を気にしたらあかん。
デュアルコアCPUでも1995年発売の古いゲーム(Windows95対応)だと片一方のコアが100%になったりするものもある。
657654:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:VekcrKai
サンクス、VLCを最新のに替えたら支援効くようになったっぽい。
CPUも以前PentiumDC E6800に替えたし、デュアル・少量キャッシュとはいえ
3.33GHzの高クロックなんで大抵の用途には堪えるだろう。
これであと5年は戦える!! あとはDVI-Dブラケットが欲しいところだが…
658不明なデバイスさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:PR89pSTm
俺も高クロック目当てでE8700狙ったけど売ってないw
結局E8500で妥協した。
659不明なデバイスさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:OBsy24tg
S70SD使ってるけどマザボが調子悪い
そろそろ買い換えたいけどまた新しい安鯖こないかなぁ
660不明なデバイスさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:qr0/MCOr
>>658
E8700って、噂だけで結局発売されなかった石だろ
そんなもの売っているわけがない
661不明なデバイスさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:DgPPmrnF
SDのケース交換しようと思ったけど
コレより小さくて良いのが無い
コイツは良く出来たケースだ
662AGRTD:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:jWKJH7iv
ちょい質問です
タイプFLで
玄人志向のGTX650非消費電力版って使えるの?
663AGRTD:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:jWKJH7iv
かってさしたら
DHHがにんしきされません><
664不明なデバイスさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:dnKqWRYy
>>663
日本語でおK?

というか、そのレベルでは鯖に手を出さない方が医院で内科医?
665AGRTD:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:yIVnxSum
HDDでしたw
666AGRTD:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:yIVnxSum
初めて買ったPCがこれで
まったく知識のないまま親戚のヒトにやってもらって
今に言ったっているんですが。
今現在は9800GTをCOをして使ってますがPSOやるのにすこしきになるので
GTX650をかってつけたらHDDが反応しないという・・・
電源は750W メモリは 4GB×4 CPU E8600
というか FL にGTX650て使えるんですか?
(年末に自作を組む予定なので年末まではもちたいので)
667不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:WaIvr3a0
知らんけど使えるんじゃないの?
ていうか、HDDのケーブル抜けてるんじゃないの?
668AGRTD:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:yIVnxSum
すみません色々訂正です9800GTの省電力版です
それからCOではなくOC(オーバークロック)です
すみません
669AGRTD:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:yIVnxSum
設定できました
使えるようになりました
670不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:dQZVhfZR
解決方法書いてね
671AGRTD:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:yIVnxSum
STAT Modeを「RAID」に設定しかつNetwork Boot Agent [Enabled]に設定した場合には増設ビデオカードは使えません。Network Boot Agent [Disabled]に設定して下さい。
って書いてありました
672AGRTD:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:UcKQUlMM
そういえばDDR3 1600ってつかえますか?
673不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:2pufBUHy
FLの構成をSSD1、光学ドライブ無し、E3400(ファンレスクーラー)、排気ファン1、PICO-PSU160にしたらどのくらいまで消費電力下がりますかね?
674不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 14:30:32.73 ID:81cf9Nbe
>>672
DDR3はFLじゃ使えないぞ。
DDR2が必要だ。

それにしても、君、なかなか面白い人だね。
675不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 16:26:03.44 ID:618GqM4P
静音デスクトップとして一台欲しい
676不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 15:59:23.62 ID:CSfOqXgF
仕事しながらビール

時々ドライブ

お前ら仕事
677不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 17:31:59.41 ID:3aKBzMai
Z87マザーボード仕様でCPUも未装着のドンガラだったら2万円でもほしいんだが。
工学ドライブもHDDも要らん。キーボードもマウスも要らん。
ベアボーンキットとして発売してくれれば。
678不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 20:11:52.71 ID:5+JPj/RA
>>677
ドンガラって、マザーも電源も入っていないケースだけのことを指すんだぜ
679不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 11:04:01.41 ID:UV4DOoxO
そうかすまん。
過去にPC-98のジャンクを扱う掲示板で筐体+マザーボード+電源のみの奴をそう言ってたので…。
680不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 19:17:53.89 ID:I1T7dU2L
>>679
PC-9801の時代から、ドンガラと言えばマザーも電源も取り外した空ケースのことを言う
きっとその書き込み主が理解していなかっただけだろう
681不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 20:03:15.06 ID:aDjWu29B
ビールでつまみ

ドライブでうまい

仕事がお前ら
682不明なデバイスさん:2013/09/23(月) 08:41:37.25 ID:VPFFsW/M
オペレーティングシステム
Windows XP Professional 32-bit SP3
CPU
Intel Core 2 Quad Q9450 @ 2.66GHz 52 ゚C
Yorkfield 45nm テクノロジ
メモリ
4.00GB デュアル-Channel DDR2 @ 399 MHz (5-5-5-16)
マザーボード
NEC MS-7410VR (SOCKET775 M/B)
グラフィック
BenQ M2700HD (1920x1080@60Hz)
1024 MBNVIDIA GeForce GTX 650 (NVIDIA) 33 ゚C
ハードドライブ
932GB Western Digital WDC WD10EADS-00L5B1 (SATA) 36 ゚C
932GB Western Digital WDC WD10EADS-00L5B1 (SATA) 35 ゚C
光学ドライブ
HL-DT-ST BD-RE BH08NS20
CD-ROM ドライブ
オーディオ
NVIDIA High Definition Audio

もはや元の姿が分からない。MBだけ浮いてるわw
今これでFF14動かしてる。十分プレイできてるから捨てたもんじゃないね。
683不明なデバイスさん:2013/09/23(月) 13:10:04.79 ID:s0ZQpyhp
>>682
CPUをQ9650に変えると良いぞ
684不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 16:58:47.25 ID:efogt1wW
Core2 Quad Q9650って3.6GHzくらいまでOCしても大丈夫ですかね?
Duo E8600は3.9GHzくらいまであげても何とかいけたんですけど。
685不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 17:08:47.41 ID:30xUOIx/
>>684
M/Bごと変えちゃえよ
686不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 20:11:57.00 ID:4KkdI0qN
イニDの86みたいだぬ(´・ω・`)
687不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 22:23:59.51 ID:M8QSkQZ6
>>684
高負荷時にも40度を保てれば行けるだろう。
688不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 02:41:44.67 ID:i/GKw3m7
>>685
まだ動くPCを使いたいのですよ。
まあ実際は、DuoE8600を3.9GHzのOCでもぜんぜん不便じゃないけどなんか
べんちまーくのスコアをFLであげてみたいって思って
壊れたらM/BとCPU買い換えるわ(FLの箱を再利用してCore i7 4770Kかi5 4670Kで組んでみたいと思う)
689不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 07:53:20.68 ID:mvqg9RGW
それでええよ
690不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 10:04:24.67 ID:nOX3HR6Q
FLのハコって結構いいよね。
市販のPCケース(笑)なんてヲタくさくて嫌だ。
691不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 01:13:43.62 ID:/PnuF+PI
>>690
同意ですw
FLの箱の形は結構気に入ってます。
こういうシンプルな箱は市販の箱少ないですからね。
サイズ的にも大きすぎず小さすぎずって感じですし。
692不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 01:16:10.10 ID:/PnuF+PI
それにしてもQ9650は中古でもいまだ高いですね(E8600中古で3つ買えちゃえます)
693不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 20:34:26.83 ID:m+vZuyt8
>>692
おれは確か1.1万円くらいで買ったが、今でも1万円超えているのか?
694不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 14:50:05.03 ID:HzqZhA/q
E8600はだいぶ安くなったからね。
おれはE8500をFLで使っているけどこれで別にかまわん。
むしろ低消費電力タイプのブラフィックボードがほしいかも…。
AMDの7750より速い奴を欲張りたいけど対抗馬のnVidiaの省電力型やる気なしぶりには…。
695不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 00:34:36.72 ID:kDGVpUBG
>>694
ブラならワコールが良いぞ
696不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 21:52:34.83 ID:kH5C9/Sr
フィックじゃなくてホックだな
697不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 18:14:45.25 ID:RchTxGIB
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 
    01.Scoop!!
    02.疾走
    03.DEARLY
    04.ストイック★LOVE
    05.SAVAGE
    06.NIHILISM
    07.この身、燃えつきるまで・・・
    08.昼庭
    09.SLUDGE
    10.GO FOR ITBABY
    11.哀切な色
    12.SAMIDARE
    13.二人あえる日まで
698不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 19:06:20.28 ID:s4XjziPw
>>697
B'zRecorderの版権はソースネクストに移ったぜ
699不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 21:28:18.67 ID:JOLA00zR
ぼくレコ太
700不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 21:49:47.31 ID:5UdDFLxy
レディナビゲェイションユァフレッシュ!
701不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 09:46:08.65 ID:+27ULyzk
>>697
Savage2000なら俺のPC-9821で使用中だが。(最近は稼働率低い)
702不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 11:53:08.42 ID:R1bILHKs
サーバOSはリモートでつなぐとき便利だ
703不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 00:12:59.59 ID:sBaLKZIN
>>701
奇遇だな。俺もSavage4を押入れで使用中だ、
704不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 17:45:49.63 ID:JFHVCefJ
>>693
やすくて1.5万くらいです
705不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 17:52:03.80 ID:JFHVCefJ
1.1万はうらやましいです
706不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 20:26:00.70 ID:+2UZCavy
>>703
うちはVoodooBansheeだけどな
707不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 05:25:25.18 ID:YQgUSZml
うちは#9
708不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 06:56:37.45 ID:eS2foqw5
昨日H/OでGA-S2K32PCIを@300-で確保してきたところだ
709不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 00:35:18.70 ID:TCtAHb4J
SDをメインPCとして4年半使ってきたけど結局壊れたのはHDDだけだった
Haswellで組むためにケース流用してみたら難なく換装出来たしマジ名機
710不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 23:37:17.92 ID:B3dOvaP4
…もちろん性的な意味でw
711不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 14:06:16.95 ID:sZdf+Up1
>>709
俺はFLと一緒に買ったSeagateの528AS(一般的に7200.12というべきかな?)とか言うHDDが壊れた。
突然、エラー連発になってUbuntuをCD起動して中のデータを救出したけどでかい奴(ようつべなどの動画ファイル)はほぼ全滅だった。

>>710
昔のMacのFDDスロットみたいな微妙な穴は無いぞ(From電脳なをさんネタ)
712不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 14:35:35.01 ID:+QdZ5tmJ
>>711
そのケースだと、SMARTを監視しとけば前兆あったんじゃね?
713不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 16:46:29.31 ID:sZdf+Up1
>>712
いきなり来たよ。
たしか、当時大騒ぎだった製品だったような気がする。
714不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 21:59:21.36 ID:Jvsefi5p
海門ファームウェアバグ事件だな。ご愁傷様。
715不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 03:07:45.86 ID:jJwwjNLu
新品S70SDが部屋で眠っているんだけどそろそろ動かそうかな
716不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 06:58:19.36 ID:cmZ/WvMu
>>715
初期不良or経年劣化で電源が入らない方に500ペリカ
717不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 11:24:51.45 ID:jF5abLOA
>>716
いくら安鯖でもNEC製品の経年劣化耐性(変な言葉だが)を馬鹿にしてはいかん。
でもそれが言えたのは1994年ころまでのPC-98だけかも。
718不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 20:59:40.63 ID:td2YhZmr
>>717
NEC製なのはケースだけだからな
いまや電源ですら、社外メーカーの品だし

マザー・電源・ドライブとすべてNEC製で10数年は使えたPC-9801時代にはとうてい太刀打ちできんよ。
719不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 23:44:29.08 ID:l8/SAvZC
>>718
けどそんなに悪いもの使ってないから、
余程劣悪な環境に置いてたか、初期不良じゃなきゃ大丈夫でしょ。
720不明なデバイスさん:2013/10/09(水) 06:59:35.20 ID:wWcV/u8n
押し入れなんかは充分劣悪な環境だな
意外と暑いし蒸れる
721不明なデバイスさん:2013/10/09(水) 22:18:49.00 ID:uGKyVi4z
これの後継なんか戯画やMSIの
オモチャみたいなぺらっぺらのマザーだしな
722不明なデバイスさん:2013/10/10(木) 10:27:51.06 ID:fog2tVek
FLの中身を見てMSIの低劣なマザーボードだな…なんて思っておりました。
実際に使ってみるといや全然、安定度抜群のわりと高品質だと意識しました。
欲張ってHaswell世代の機種もほしいな、なんて思っているけどまだFLで粘れそう。
723不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 04:05:18.48 ID:fJykhgRQ
LGA1150鼻毛、はよ!
724不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 12:56:50.16 ID:VVgE45iF
そのためのビッグローブ売却です
725不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 18:05:54.17 ID:g4HY+ckh
PC-VANからパソ通やってきたNECもだいぶキツイことになってたんだなぁ
726不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 18:24:09.35 ID:URlHIdE4
ケータイもやめたし、パソコンも事実上の撤退だからなぁ
まぁ、昔のように「NECでなければ」という利点がなくなったのが没落の最大の原因だと思われる
727不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 19:23:26.93 ID:/l9vtLzV
このメーカーを見てると
独自規格囲い込み商売の末路はどんなものかが良く分かる
728不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 20:20:08.43 ID:Xvbb3s/Z
ガラパゴス日本の末路…
729不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 22:53:20.01 ID:5mDLATIv
>>727
まぁ、自社規格をオープンにして世界スタンダードにしたら、他者においしいところ持って行かれて撤退せざるを得なくなった某巨大企業も知っているけどな
730不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 01:20:57.69 ID:bLuRXJtq
その青い巨人さんはそういう無駄なところをどんどん切った結果健康を取り戻したけど
ここはもう・・・
731不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 03:41:50.71 ID:SrWegyzd
>>730
でももうパソコン事業からは撤退したんだろ<ビッグブルー
今更メインフレームなんか作ったって売れないしな
732不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 11:44:40.27 ID:tTwCbvv6
>>727
囲い込みやるならもっとヲタかつカルトじゃないと。
どこかの虫食いリンゴみたいに信者を募ることが必要。
733不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 20:11:48.95 ID:8YvcXo1S
>>731
つまりパソコン事業自体が無駄(儲からない)だからうっぱらったと言う事
あとIBMのメインフレームは今年第二四半期でもプラス成長
734不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 21:12:27.08 ID:kKfk4kes
NECもパソコン事業は儲からないらレノボに売っぱらったんだろ
安鯖も儲からないからやめたのに、まだ「新機種はよ」とか言っているノーテンキもいるんだものなぁ
735不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 01:55:18.02 ID:CmpPaoV+
IBMはPC売るよりサービス売る会社になっちゃったね
昔はIBMも今のアップルみたいにITの尖兵だったんだけどねぇ
まぁ、アップルも段々衰退していくだろうね
736不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 03:29:22.76 ID:3FaEiwEO
ジョブズは衰退しました…
737不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 11:05:04.92 ID:eShtZPC+
>>734
最近の日電はITサービス提供みたいなCMが目立つ。
業者向けの仕事のほうが良いんだろうな。
一般消費者はアホ過ぎるしDQNクレーマー対策のコストなんかかけられんと言う事だろう。
俺は今までPC関連でサポート電話に頼ったことは一度も無いし。
修理のために買った店に持っていったことは何度かある。
738不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 20:26:26.39 ID:Y+dX+xjH
>>735
アップルはパソコン屋であることを捨てたからな
まぁIT屋としては正しい選択肢ではある
パソコン世界の大勢が決まった今、WINDOWS勢に勝つことは難しいからな
739不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 22:54:54.58 ID:8b8WfFIv
Apple][を作ったのは本当はスティーブ・ウォズニアックなのに・・・
740不明なデバイスさん:2013/10/16(水) 06:57:17.80 ID:tc3p1ao/
>>739
それをコマーシャルして売りまくったのは、間違いなくジョブスだぜ
741不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 00:51:59.50 ID:LCaQFO4B
>>740
死ぬまで優秀なセールスマンだったよなw

つまりNECに必要なものは...
742不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 06:54:22.13 ID:KAAr5h5l
優秀な営業マンだな
743不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 13:01:41.79 ID:7VIzRCAN
何をやっても日本人、日本企業は頭を押さえつけられる運命なんだよ。
744不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 00:33:23.10 ID:9Kimxm7s
hfにw8を入れているのと
FLにw2kを入れているのとを使っているけど
w2kのほうが物凄く早い…。
FLのほうが早いってどういうことだよ。
FLはw2kがインストール出来て凄く早いから貴重なんだよな
hfクラスがw2kをインストール出来れば一番いいんだが・・・
FL・w2kの軽さに比べると
hf・w8ってなんでこんなにもっさりしているんだよっていうぐらい遅い
745不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 11:15:20.67 ID:TDhqk2Qm
>>646
>>604
俺も同じ現象で悩んでいてPCが起動しないから半年ぐらいほっといて
久しぶりに起動してみたら起動出来た。24時間つっけぱなしでも問題なし
いったいあれはなんだったんだ、、、。ほっとくと直るのかよ、、、。
746不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 13:32:30.06 ID:4/Wt/RRH
>>744
そりゃOS自体の重さが違うんだから当たり前だろ
何ならPentium90MHzのマシンにWINDOWS3.1入れてみろよ
きっとFLより数倍速いぞ
747不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 20:49:12.27 ID:5ugmzMTU
DOS/Vって言うぐらいなんだから、MS-DOS入れろよ。
748不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 21:08:48.75 ID:h7pY92Kj
まあ機能的にはW2kでほぼ完成しているから
後はドライバだけだよね
749不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 21:09:43.29 ID:kcQ2DiZM
軽いw2kが動く貴重なマシンだから大事に使いたい…
750不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 02:08:21.39 ID:LvTU25ok
我が社の放電加工機もNTで元気。
751不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 14:31:06.85 ID:qWCinAMF
w2kで十分なんだよな
XPは重すぎる
752不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 15:43:14.56 ID:PSGyrNSQ
BIOSが偶に起動しなくなった
ボタン電池切れかな
こんなに早く電池切れるのか
BIOSが立ち上がらないという症状だけなら
>>258
>>515
>>544
が同じような症状
ついに逝ってしまうのか…
753不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 18:58:00.84 ID:IVaglx3o
なんなんだろうね原因は
754不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 19:18:35.12 ID:zGKVAjoL
電解コンの張り替えで直るだろ
755不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 20:22:53.90 ID:TfiK5nyN
本当に電解コンのせいかな
756不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 22:48:18.84 ID:s2MLiuTi
普段の行い
757不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 00:53:25.93 ID:cVt6U6nY
あれからコンセント抜いて放置して電源入れるなど
色々してもBIOS全く起動しなくなったんだが
コイン電池換えてから順調になった
BIOSクリア効果なのか、電池切れなのかよく分からないな
758不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 22:46:31.29 ID:i+ObJKcF
電池かコンデンサか
759不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 20:10:03.52 ID:m+7ujh9/
FLにWindows8.1

ファイルコピー中にいきなりコピー先のドライブが消失して、再起動ではドライブ認識せずにシャットダウンから起動で
認識したんだけど電源ですかね?
スタンバイありでここ数年ずっと稼動してた。
760不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 20:40:46.67 ID:3LdiQZRs
>>759
しらねぇよ
761不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 20:57:36.73 ID:rL45+oQm
windows8.1を数年運用している事には突っ込まないのか
762不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 21:37:14.38 ID:PloesJaz
>>759
Win8にXPで使っていたHDD接続するとデータ飛びますよ。
高速シャットダウンの仕組みでぐぐってください。
763不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 23:28:30.80 ID:NSTJjDBo
FLは電源容量が不足したので、500w電源に交換した。
余った純正電源を、ネット閲覧と書類印刷程度のPCに移植。
FAN全開仕様は困るので、電源FANの配線も通常の並びに変えて
低回転FANに換装しました。
低価格な糞電源と違って、割と品質良いからね。
SATA電源も必要十分な数あるし。
764不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 23:29:25.30 ID:nhMMFZ3c
電池交換ってどうやるの?画像ない?
765不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 23:36:16.81 ID:3LdiQZRs
>>764
そんなこともできないのに鯖を買ったのかよ
情けねぇな
766不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 23:38:46.36 ID:dy+0pCyw
ググレカ(ry
767不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 08:46:25.89 ID:WN3URPC5
>>764
中開けてM/Bパッと見れば電池がどれか解るよ
ウチの5歳児でも出来たんだ、わざわざ教えなくても出来る
768不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 11:37:55.38 ID:E+55L5Js
5歳児にも劣る>>764ww
769不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 02:25:34.71 ID:90U5nSSO
SDの電源がガラガラ音ではじまったので
交換できる電源探しているのですが
電源とマザーボードをつなぐ、謎の小さいコネクタがあります
これなしでも動くことは動くのですが、何のためのコネクタなのでしょうか
770不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 04:18:43.66 ID:fa93R47z
>>769
電源のファン制御。
通常のATX電源にはないので繋がなくていいし、逆に通常のMBにSDの電源を繋げると電源のファンが
制御できないから常時全力になるとのこと。
771不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 11:57:24.18 ID:QF11aIvS
>>769
つうか、ガラガラ音で始まるって何が始まるんだよ
ファンだけ交換すれば済むことだろ
772不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 17:26:59.16 ID:QOW8jVWm
俺はグラフィックボード(9500GT)の冷却ファンが起動時にカラカラ音がするけど気にしていない。
動かしているうちに沈静化したけど最近はなりっぱなし。
まあ、省電力でパフォーマンスの出るボードがあれば買い換えたいところだが。
そんなにヲタなPCゲームはしない。
773不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 21:13:30.73 ID:r+9hvMeg
>>772
ヲタじゃないPCゲームはするんだな?
774不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 03:29:09.05 ID:+Y+isPzY
>>772
グラボのファンは大抵共振するから嫌い。でも冬は落ち着く。
なので基本的にファンレスを選んでる。ゲームなどはしないので。
775不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 10:07:47.92 ID:TfEQDY38
>>773
俺の勝手な定義だが、2スロット専用、電源ケーブルを接続する必要があるボード使わんと
快適に遊べんゲームをヲタゲームとしているw
でもヲタゲーマーの情熱とゲーム、ボード市場が実際に成立しているかどうかが疑問。
あとこの機種で外付けボードを接続している理由はほとんどDVI出力のためだったりする。
776不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 18:23:22.13 ID:QcubBy98
>>775
自分もそう。Voraliのドライバが貧弱だし、マルチモニタにしたかったので。
ゲームは特にしないけど。
777不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 19:23:55.84 ID:D5LAFrxv
>>775
つまり、JKやJCと疑似恋愛して相手を脱がせてヤルようなゲームはオタゲームではないと
778不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 20:01:22.62 ID:oA5jF2tC
話の流れ的に、ゲームオタクが好むスペック要求する方向のゲームのことだろ。
そのへんのスマホでも出来る、萌え系オタクゲーはベクトルが違う。
779不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 16:26:40.32 ID:Vgc8KrSW
艦これ廃人提督…
780不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 17:13:30.94 ID:64mo2OW6
>>775
外付けボードってキーボードのことか?
781不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 12:21:18.37 ID:d6Jzw/aM
内蔵HDDも外部記憶装置なんですよ。
そう言うことで…。
すまん。
(苦しい言い訳)
782不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 20:19:36.43 ID:iMa4nFzh
艦これって鯖に入れた事すらないな
783不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 20:49:11.29 ID:qbvFXecq
今日は鯖落ちてて入れねぇ。昨日のメンテで何かエンバグしたのかな?
チート対策入れるとか言ってたけど、裏目に出たような。
784不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 21:29:51.06 ID:ybILtN/Y
ログインできない→チートもできない
最高のチート対策
785不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 22:12:44.07 ID:h90HtBBE
最強のコピープロテクトは、製品自体がクソゲーという話もあるからな
786不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 10:17:32.52 ID:b1c8eALX
>>785
過去にPC-98版の3Dテトリスが投売りされたから買ってきた。
そいつはマニュアルプロテクトだったけど手描きで色までつけてマニュアルのプロテクトシートを複製した。
でも、いざ遊ぼうと思ったらつまらんから速攻でうっぱらった。
カラーコピー機もろくに普及していない時代だったし、クソゲでもたしか100円で買い取ってもらえた時代。
787不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 20:15:02.50 ID:OK2OtSwc
>>786
日本人には通用しないプロテクトだよな<コピーできない暗号表をマニュアルに収録
以前、エルフのアドベンチャーゲームで終盤に「ここでマニュアルのxxページにある指定の文字列を入力して下さい」というのがあったが、手違いでそれが入っていない製品を出荷したとかでオオボケ。
788不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 21:18:39.59 ID:xHzsaPcH
Wizardry4とかパソコン黙示録がマニュアルプロテクト
だったな。それ以前にもあったのかな?
789不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 22:24:11.70 ID:JQke96rN
5インチフロッピーの頃はダイアルが2個付いたハードコピー装置持ってたけど
あれなんだっけ?ガマの油とマムシの執念だっけ?
FDDの速度を制御するやつ
厚紙かまして代用したりとかのテクもあった
他にもマジックなんたらとかナポレオンとかあったような
ソフマップが怪しかったとか、キャッスルエクセレントのコピーガードが面白かったとか
覚えてる
790不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 22:31:01.32 ID:TUixpXZv
今では考えられないが、ソフトのレンタル屋があったな
791不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 23:06:22.95 ID:bqN3dm+i
>>789
きっとアインシュタインのオプションでがまオイルだろう
792不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 10:47:19.91 ID:u+EgnMmx
>>790
ソフマップってそういう意味でしょ
793不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 19:25:40.07 ID:xhhueH+A
ソフマップは二十年前以上から中古パソコンの店だよ
794不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 20:03:03.48 ID:UotlEQMv
>>793
ソフマップは今の16号店の位置で中古ソフトを売るところから始めた。
土曜日の度に「先着1名、新作ソフト99円。ただしすべて1円玉で用意すること」とイベントをうち、人だかりができたため万世橋警察から指導を受け「店員とじゃんけんマッチ」に変更した。

一時は秋葉原に20号店まで作ったからに、鈴木慶ちゃんは、それなりの傑物だったとだけ言っておこう。
795不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 21:30:16.43 ID:AX7M/0J2
牛丼になった。空き地のプレハブは何号店だっけ?
そこがレンタルやっていた
796不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 22:15:22.77 ID:SCPPeiVS
>>794
昔話興味あるわ。99円といえばそのころツクモはどんな感じだったんだろ。
797不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 22:41:46.54 ID:PtzlhT/a
94年の話か
798不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 17:07:51.26 ID:EYdpauCP
おまいらの話とウィキとどっちが正しいんだ?
祖父尼はレンタルソフトから始まった説が有力なんだけど
799不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 21:11:59.60 ID:A0iJpAdX
>>798
WIKIも素人が書いているから時々間違いがあるよ
俺もしばしば指摘して書き直してやることもある
800不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 22:08:19.92 ID:f8/d3Ed3
何から始めたかは覚えてないが30年ちょい前はレンタルやってた

>>791
そうアインシュタインだ多分
ガマの油かどうかは忘れたけど、スピンコントローラーってのは思い出した
801不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 22:15:02.28 ID:9ZC3sLSu
>>796
オリジナルのゲーム売っていたよ
昭和の終わり頃にはapple2関係の者が激安だった
802不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 22:15:57.93 ID:9ZC3sLSu
>>800
pcの時間貸しもしていたな
803不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 03:07:30.75 ID:v0sc3MyY
昭和スレか。MSXでミステリーハウスとポーラースターやりたくなってきたわ。CLOAD””
804不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 04:05:50.82 ID:FPfxqwaO
>>789
CopyBoyってコピーツール自身のコピープロテクトがそれ。>FDDの回転速度を制御
当時「ざべ」だか何だかのコピーツール同士の対決で最強に成ってたソフト。

>>792-794
日本橋の祖父地図は、最初はソフトのレンタル&違法コピー屋だった。自社ではコピー
しないが、>>802さんが言う通りパソコンの時間貸しをやってて、もちろんブランク
フロッピーも売ってて、ほとんどの客がその場でコピーして、その日の内にレンタル返却。

それがアイレム?だか何だか似たような店が警察のガサ入れ食らって夜逃げしてから、
祖父地図とか他の店も業態を変えて >>793 のように成った。

>>796 >>801
九十九無線って言うぐらいだから、最初はアマチュア無線の店で「PCなんかニワカの
厨房の遊び。一過性の流行に過ぎない。」とか豪語してたが、次の週に行ったら無線は
店の奥に行って、PC屋に成ってた。変わり身早えぇ。客が店頭のPCで作ったソフトを
カセットテープに焼いて、他の客に3千円で売ってた。

Apple2と言えば、サードウェーブが最強で友人とかが洋ゲーの日本語化のアルバイト
とかしてたが、所詮8bit. PC-98やIBM-PCとかの16bitが普及して苦しく成った時に
起死回生の"Mac"を売り出して逆転するハズが、まさかの"Canon"が代理店契約を
横取り。社長激怒して、反旗を翻してAppleやめて DOS/Vパラダイス に看板を変えた。
一時期はCD-ROMパラダイスとか、じゃんぱらなんかの商号も使ってたが、会社は
サードウェーブ。

>>803
ミステリーハウスはMZ-2000でやった。3Dグラフィックといってもワイヤーフレーム。
しかもグリーンディスプレイ。アスキーの南青山とか表参道アドベンチャーもやって、
カナタイプをマスターした。
805不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 10:04:00.86 ID:nupK+rOn
マーズマーケティングカンパニー
EDSラボラトリー
Oakビレッジ
についてもよろ

正月にラジ館のNECに行ったらキートップ型の押しピン貰った
806不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 15:51:16.10 ID:ZN28d8/7
先週、お茶の水からだらだらと坂を下りて秋葉原へ行きながら、「あぁ、この辺に管理工学研究所があったなぁ」と思い出した。
ヤマギワの角地は平地でコインパーキングになり、ヤマギワリビナも石丸ソフトワンもなくなった。
これも時代の流れだわ。
807不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 20:57:22.14 ID:q609RlF6
初めて秋葉原行ったとき、出口がわからなくて小一時間かかったわ
なんで階段の下にまた階段があるんだよ
808不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 23:09:34.70 ID:A5TtgFvI
>>807
一時間も何してたんだよw
出口なんか至る所にあるだろうが
809不明なデバイスさん:2014/03/06(木) 11:54:19.95 ID:o0gDBhNB
総武線を降りて直接出口に向かう階段を使わなかったのなら話は分からんでもない。
でも迷うほどでもないとは思うが。
810不明なデバイスさん:2014/03/06(木) 22:17:48.35 ID:TlIAAEp5
秋葉原を知り尽くした、自称情強の俺ですら
改築後の秋葉原駅では迷った

秋葉原でも迷った
811不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 03:55:59.35 ID:fVz+fuZK
伝説の迷ラー
812不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 13:00:03.27 ID:p3drZfz9
迷う→まよわー
と言うべきだわ…。
いや、なんでもない。

なんでもかんでも語尾にらーをつけるのはアホかと思ってたけど
「○○る」という動詞化した俗語由来なんだな、と今更気づいた。
どうでもよいことだが。
それとなんでもかんでもマヨネーズぶっ掛けるのも抵抗がある。
813不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 20:22:26.53 ID:hS3YpRje
>>812
シムラー 後ろ!
814不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 08:06:55.42 ID:6RMTBjkA
FLにOSをvista x32(4GB)時はスリープできたのに
OSをwin7_pro_sp1 x64(6GB)時スリープがブルスクになります
システム診断したところ以下の問題が検出

現象:デバイスは存在しないか正しく動作していないかまたはインストールされていないドライバーがあります
原因:デバイスは無効になっているため正しく動作できません
詳細:デバイスPower Control[2014/01/16 20:57:41]は"tv_ConfigMgrErr24"を報告しています
問題が解決するまでこのデバイスは使用できません
このデバイスのプラグアンドプレイIDはROOT\LEGACY_{09F57980-3432-4AFC-957D-27AC45FAE1F5}\0000です
解決方法:1.正しいドライバーがインストールされていることを確認します
2.WindowsUpdateを使用してドライバーの更新を試行します
3.更新されたドライバーについて製造元に問い合わせます
4.アンインストールを試行してからデバイスマネージャーを使用してデバイスを再インストールします

windowsupdateは自動です
tvとあるので思い当たるのはPT1でドライバーは全てインストール済で使用も問題ありません
以上ご教示よろしくお願いします
815不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 23:12:57.43 ID:JeewXFSh
>>814
まず、メモリを4GB未満にして調べる
816814:2014/03/10(月) 02:36:16.93 ID:pXQVBG7z
>>815
レスありがとうございます
増設したメモリー外してもNGでした
817不明なデバイスさん:2014/03/10(月) 02:58:49.99 ID:n8+gIbzi
PnP ID出てるんだから、そのデバイスが原因だろ
そのデバイス特定するのが最初。
FLのマザーは交換してもーたから、確認はできん
818不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 02:28:29.17 ID:WhaCjXiq
>>817
初心者ですいません

PnPIDって>>814の表示のどれにあたるものですか?
そのPnPIDはどのデバイスと突き止めればいいのですか?

本当に無知ですいません
ヒントでもいいんでご教示下さい
よろしくお願いします
819不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 08:52:33.08 ID:ah3Ipqoz
PnP=プラグアンドプレイ
820不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 12:10:10.45 ID:WhaCjXiq
>>819
ありがとうございます
821不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 09:47:24.12 ID:L2lLh0lj
今は当然の機能、仕様なのでそ言葉そのものは死語となりつつあるプラグアンドプレイ。
822不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 21:57:19.16 ID:oJDFuT7M
>>821
でもないぜ
OSクリーンインストール時に複数デバイスを一気に認識させると、しくじることがある
823不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 18:20:44.98 ID:CQPZiBaM
GUIDぐぐるとPowerDVD13 関連のようだが
試しにアンインストールしてみては。
824不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 19:32:25.54 ID:V5+AMfkG
>>821
ある機種のHDDを取り外して別の機種に取り付けるとWINDOWSが起動しないことも多いしな
825不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 22:06:50.80 ID:Xd2U2iVm
タイプFLです
ネットに繋がらなくなってしまいました
LANケーブルを差し込んでも反応しません
初めてカスタマイズして長年連れ添ってきたPCなので、修理してまだまだ使いたいのです
マザーボードを交換したらまた使える様になるかな?と期待しているのですが…
手始めに、マザーボードの交換で何とかなりそうかどうかのアドバイスが欲しいのです

これまで変更した所
電源をパワグリの400Wに変更、CPUをE3200に変更
HDDを500GB*4に増設、メモリを2GB*2に変更
グラボはHD4670壊れる→今はHD6450に変更
光学ドライブをLGのやつに変更
こんな感じです
宜しくお願いします
826不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 22:36:18.94 ID:j0dQeWjo
>>825
とりあえずNIC追加をしてみなさい。
827不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 23:12:34.93 ID:Xd2U2iVm
>>826
ありがとうございます
携帯からなので返信が遅く申し訳ないです
なるほどNICかあ…
色々あるみたいなのですが、どんなのを買えばいいのでしょうか
ごめんなさい、どんな物かよく解らないので判断材料として
お勧めな商品を1つ貼っては頂けないでしょうか?
828不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 23:18:47.57 ID:XqQ3rAAA
>>827
NTTストアでWIN8を買うとオマケに付いてくるようなヤツでも良いんじゃね?
それこそPCIでもいいし
829不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 23:42:00.74 ID:Xd2U2iVm
>>828
ありがとうございます
現在携帯からはNTTストアが見れない様なのですが、
PCIでもという言葉を頼りに探してみようと思います
まずは、外れても痛くない様に安い中古を当たってみようかな
これで上手くいくとますます愛着が湧いて手放せなくなるなあ(笑)
830不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 00:06:50.72 ID:MlURYXXZ
度々すいません
これでも大丈夫ですか?
http://www.planex.co.jp/product/adapter/em503.shtml
831不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 02:04:26.80 ID:vol+PZxk
>>829
> まずは、外れても痛くない様に安い中古を当たってみようかな

 それで動かなかったら、買ったボードの不良とマザーの動作不良のどちらを疑うよ?
 悪いことは言わんから、テストに使うならちゃんと動くものを買いなさい
832不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 02:18:52.67 ID:GZeFmudE
>>825
電源交換まで出来るのになぜNICでつまづくのだろうかと思ってしまう。
俺なんて電源交換出来ないけどNICは適当なの買ってきて挿せるお。
833不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 02:20:04.96 ID:GZeFmudE
USBに刺す無線化ドングルもあるし、問題の切り分けにもいいんじゃね。
1個あると使いまわせるし、なにかと便利だよ。
834不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 06:12:06.52 ID:MlURYXXZ
>>831>>833
尼で700円位の新品の物にします
確かにおっしゃる通りですね

>>832
買わなくても最初からマザーに付いてるもんだという認識だったので、不意を付かれた感じです
ノートは持った事がないので、無線なんかとは無縁ですし
いやはや情けない(苦笑)
835不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 08:31:33.39 ID:WQyHx9Jx
>>825
???
よくわからないけど
事象は同じ構成で突然ネット接続できなくなったの?
いつどんな事をしたらそうなったの?

他のPCで同じLANケーブル使ってネット接続した?
OSは?
ネットワークと共有センターの状態は?
IPアドレスなどの設定の問題は?
ネットワークアダプターのドライバーの問題は?
836不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 08:51:23.17 ID:sF004rjR
>>825
初歩的なことだが、HUBの該当ポートのリンクランプは点いているのか?
837不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 10:10:03.72 ID:tk3MFhz7
マザーボードのLAN機能だけが物理的に壊れるのはよくあることだよ。
俺なんか未だにオンボのLAN使わないでNIC追加してつかってるぞ。
838不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 13:45:20.69 ID:ddsTMPqA
別々のネットワークにつなぐ目的でもないなら、
オンボードのが壊れてないのに追加する意味はないな
839不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 14:55:12.78 ID:WQyHx9Jx
>>825はカスタマイズしてるとこ見ると
最低限の事は確認して欠陥の部位の切り分けはついてるんだろうな・・・

時既に遅しで今頃PCショップにLANボードかUSB-LANでも買いに行っちゃったかな?
まーどっちにしろ\1〜2kと安いので大した出費にならないからいいけど・・・
840不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 15:46:57.46 ID:MlURYXXZ
>>835
たまに接続が切れたりを繰り返してて、電源を落として掃除後そのままお亡くなりに…

ってもう尼で注文しちゃったので、まずはその結果次第かな
明日明後日には来るのではないかと
せっかくだし、グラボももう少しいいのにしようかなと
補助電源不要のやつだと、スレでは今どんなのがお勧めですか?
841不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 16:10:08.60 ID:WQyHx9Jx
>>840
>今はHD6450
グラボは今使ってるのは書いてありこれ以上性能いいものとあるけど
・用途
・予算
・スロット形状(1スロとかロースロ)
・ラデ
とか希望がいろいろあるでしょ
842不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 16:32:48.94 ID:MlURYXXZ
・用途 ネトゲ等やるかも
・予算 1万円以内
・スロット形状 これから来るPCIのLANボードと邪魔せず刺されば何でもOK
・メーカーは同クラスなら安い方、こだわりなし

このような感じでお願いします
843不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 19:53:13.62 ID:WQyHx9Jx
>>842
俺のFLはMSIのラデ4670だし
と別機種のPCで
http://kakaku.com/item/K0000375467
使ってる
どれももPCI-Express x1に干渉してる始末・・・
ネトゲやらないしグラボも古いからな・・・

最近のグラボやけに幅取るしファン付でも結構するよね
今でもそこそこの使ってるじゃん
それではダメなん?
844不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 21:51:38.32 ID:qdDmwXTH
買ったLANボードが
PCI Express ならグラボのファンにぶつかる可能性大
PCI ならぶつからないし、スペースほしければ一番下にさせばOK
845不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 11:03:32.84 ID:tDgTnYyM
直った!
ありがとう、みんなありがとう
マザーボード交換せずに相談して良かったです
うんうん、まだまだこのPCとは長い付き合いになるなあ
846不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 11:29:20.26 ID:tDgTnYyM
>>843
前にHD4670を使っていたのですが、ゲームなんかするとHD6450はそれよりかなり体感で性能が低い感じがして
XPに戻してXPの遺産専用にしようかと思ったので、今度はそれなりの性能が欲しいなと
847不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 12:39:33.65 ID:qf71Bcol
>>845
どうやって直した?
マザー上のチップのハンダ付け直しでもしたのか?

>>846
HD6450より上となると、HD6770やHD7750があるな
ただし1スロなG/Aは高いぞ
848不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 12:49:59.86 ID:tDgTnYyM
>>847
いやいや、PCIスロットに
I-O DATA ETX-PCI PCIバス&LowProfile PCI用LANアダプタ(\647)
を挿しただけです
そんな高等な技能は持ち合わせてないですよ
別に邪魔しなければ、2スロットでもいいんです
849不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 13:05:41.20 ID:qf71Bcol
>>848
それは、直ったとは言わんだろうw

それと2スロットボードを付けるなら、筐体を金ノコで切る必要があるがその改造は済んでいるのか?
850不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 13:10:04.96 ID:tDgTnYyM
言い方が悪くてごめんなさい
そういえば昔そんな話があったけど、怖いからHD4670にしたんだった
無改造で取り付け可能な方がいいです
破損して笑える余裕はないので
851不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 17:11:15.94 ID:y8n186K+
>>2スロットボードを付けるなら、筐体を金ノコで切る
切る部分を手で外側に引っ張ってゆがませたら刺さったよ。

大きさ的にはニッパーでも切れそうだけど。
852不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 19:52:58.53 ID:PKxU8hjo
>>851
筐体の一部に無理な力を加えると、力学上必ず他の部分までゆがみが出るからお勧めしないな
まぁ最新鋭機ではないのだから、無理せず1スロットボードで妥協して割り切ることを勧める
853833:2014/03/23(日) 20:43:27.36 ID:myCezFC7
>>849
まあまあ、、不良の原因が判明したようだし、LANアダプタ増設で直ったのだからよかったですね>848
854不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 20:47:41.34 ID:myCezFC7
>>851
6年くらい前に8400GSの凸をカットしたものをオクで手に入れてその後Gd→GTと乗り換えたあとも未だに現役ですw
何で切ったんだろうってくらい、綺麗にカットされてました。
855不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 23:03:37.36 ID:PKxU8hjo
>>854
板金仕事のヤツもいるだろうからな
俺の知り合いは板金屋だが、自作のPCケースをプレゼントされたことがある
重いががっちりしていて良くできてたぞ
856854:2014/03/24(月) 00:24:53.89 ID:tl+m3daE
>>855
なるほどwまさにそんな感じで家庭用のノコなんかでは絶対無理なレベルで綺麗にカットされてました。
でも工場の機械を使えたり手慣れた人ならボードの切断くらいは軽いもんなんでしょうね。
販売価格+2000円くらいで売れていたと思うんで、使えるようにしてもらってもちろんこちらも助かったけど、
売るほうもあれは良いバイトになっただろうな。
857不明なデバイスさん:2014/03/24(月) 01:35:46.95 ID:VZq3lPEu
鼻毛鯖のオリジナルHDD金具を作って売っていたヤツもいたっけ
858不明なデバイスさん:2014/03/24(月) 05:53:39.43 ID:dWMyvq24
スレ違いな質問だけど、今安鯖をPCに転用する目的で買えるのは何が主流なの?
859不明なデバイスさん:2014/03/24(月) 06:58:41.94 ID:J/WO2c55
>>858
日本語として理解しづらいが、基本的にNECからは安鯖はでなくなった
富士通かHPを買うしかない
860不明なデバイスさん:2014/03/24(月) 09:19:35.30 ID:dWMyvq24
>>859
情報ありがとう
また出して欲しいなあ
861不明なデバイスさん:2014/03/24(月) 23:29:25.09 ID:tl+m3daE
>>857
オリジナルも出てたのは知らなかったけど、そういうのもあったね。ゲタ履かせるようなブラケット。
あれだとボード加工せずに済むメリットがあった。
862不明なデバイスさん:2014/03/24(月) 23:31:39.56 ID:tl+m3daE
>>859
富士通やHPも当時のNECみたいな値段では無理なんだよね。
当時が如何に常識はずれの値段で撒いてたかが分かる。
なぜ1個未開封で買い置きしておかなかったのだろうと本気で後悔しておる俺w
1万数千円でSATAケーブル4本ついてたんだから。
863不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 14:23:19.05 ID:NUdzBBKF
今更だけどWin8.1が余ったので箱入り娘だったFLにインスコした。
メモリ1GBは糞重かったので、余ったパーツも使おうとメモリ4GBにして快適。
CPUもとE8400に換装したらシステム情報がCeleron440のまま。
おかしいと思い電源を再度切って立ち上げたらE7400表記に。でもなんか重い気が。
FLは爆音にならないからBIOS弄らなくてもOKだよね?E7400表記が気にならなければ。
Win8.1も再インスコしなくていいよね?
864不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 14:39:03.49 ID:NvgCaVwX
>>863
CEL440でベンチ取って、E8400でベンチ取ってみて、明らかに差があればちゃんと動作している
そうでなければ再インストールした方がいい
865不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 14:41:04.05 ID:NvgCaVwX
>>863
それと、BIOSが対応していない場合、ファンが全速になるだけでなくL3が切れたり全部使われなかったりすることもある
その場合、クロックはちゃんと出ているがミョーに遅くなる

ちなみにL2が切れると劇遅に、L1が切れると電源入れてからOSの起動まで12時間くらい掛かるようになる
866不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 23:38:27.29 ID:D060etiP
今さらSDを一台買ってしまった!
さて、どうするか…
某紙FPSなゲームに使いたいんで高クロックのCPUに載せ換えたい訳だけど
OSは7、グラボはHD6450、電源は400Wのがあるから流用するとして、CPUはどれがいいんだろ
蔵の設計が古いらしく複数コアの恩恵無し、となるとE7200辺りがベスト?以下が推奨スペック
動作環境
  必須動作環境 推奨動作環境
OS 日本語版 Microsoft Windows XP / Vista / 7
CPU Intel Pentium 4 2.4G 以上
AMD Athlon XP 2400+ 以上 Intel Core i5 2.4Ghz 以上
AMD Phenom U 2.4Ghz 以上
メモリ 1GB 以上 4GB 以上
GPU GeForce 9600 GT 以上
Radeon HD 3870 以上 GeForce GTS 450 以上
ファンが少し煩い位ならヘッドフォンで我慢出来るけど…
みんなの力を貸してくれ(´・ω・`)
867不明なデバイスさん:2014/04/01(火) 03:37:05.47 ID:vdm6Up+0
GTX750Tiを刺してみた人いますか?
ずっとデフォ電源で9800GTGEでがんばってきたけど、
乗り換えていけるものなら乗り換えようと。
868不明なデバイスさん:2014/04/01(火) 06:56:19.59 ID:Bkn91NnZ
>>866
XEONでいいんじゃね
869不明なデバイスさん:2014/04/01(火) 09:03:35.71 ID:nAWEKad0
>>868
XEONの事全く解らないよ…
どれがでオススメ?
E7200だとヤフオクで1000円程度、何しろ本体が2000円だし出しても4〜5000円までかな
もちろんファンは静かに越した事はないのだけど
870不明なデバイスさん:2014/04/02(水) 16:38:43.26 ID:Y+MPTfXq
来たのでとりあえずWin7インスコ中
HDDにSATAケーブルを挿さずに、電源2本挿して10分ほど挫折してたのは内緒だぜ(´・ω・`)
記載がなかったから420かと思ってたら、最初からE3200載ってるし
前のオーナーさんも色々やってたんだなあとしみじみ
CPU何にしたらいいんだろ
871不明なデバイスさん:2014/04/02(水) 21:24:05.06 ID:ZLX2iZQX
>>869
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
872不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 07:44:17.43 ID:3SlUIGlo
>>870
まずはFSB266で動かしてみて発熱ひどいならCPU クーラーを交換。
それでも不満ならSSDにOS入れてみたらいいんじゃな。
873不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 18:38:17.39 ID:vMhRHVOo
壊さないようにやってみる
…いや、止めといた方が無難かな
悩む
874不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 19:03:43.71 ID:3SlUIGlo
BSEL mod S70SDでググれば先輩がたくさんいるから参考にしてみたらいいよ。

壊しそうで怖くてできないなら、SSD換装だけでもかなりよくなるよ。
875不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 20:24:03.22 ID:vMhRHVOo
とりあえずE7200に載せ換えてみてからSSDに換装してみようかな
XEONの事はwikiには載ってないしやめとく
876不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 00:36:27.84 ID:mDe7ePmI
SSDは普段使いにはキビキビしていいんだけど
ゲームやりたいんだよね。
グラボがHD6450でゲーム動いた?
推奨でGT9600やGTS450なら厳しんじゃないかな?
HD6670、HD7750、GTX 650あたりのグラボが必要な気がするよ。
877不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 00:48:25.19 ID:ziYcrN9L
グラボはあんまり重要じゃないらしいんで、まずは安いE7200とHD6450でやってみようかと
さすがにE3200では60FPS出ない場面が多々ある様で
でも、候補のグラボを挙げてくれて助かるなあ
悩まなくてすむ
ありがとう
878不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 01:21:58.15 ID:t2gCxjU9
今とてつもなく嫌な予感が
このSD、すでにE3200がとても静かに載ってる訳だけど…
もしかしてBIOS改造済み?
E7200を載せて大丈夫かな
もう今日発送されてしまった訳だけど
FLのトコも読んでたから気づかなかったけど、E3200はデフォじゃ爆音なんじゃあるまいか
879不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 01:42:45.56 ID:WAFVKj6Y
wikiくらい嫁
880不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 02:08:21.10 ID:bytq7m5T
>>878
ここはお前の日記帳じゃないぞ
いい加減にしろ
881不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 11:08:54.80 ID:SI2grZYq
そうだそうだ
ここはみんなの日記帳だ
882不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 12:16:52.43 ID:05S3xDZC
買って長らくFLを放置プレイしてたけど、同じく放置していたマザボがいかれた
旧メインマシンのE8500とHD4670と2Gメモリx2とWin7 32bitとoffice2010が電撃的に合体して
持ち帰り仕事用のサブマシンが本日完成
パワポとエクセルには十分な性能で感激
なんかi5積んでるメインマシンより愛着湧く
ところでちょっとアドバイスほしいんだけど、
FLでOffice使うだけなら、HD4670取り付けないほうがいいかな?
とりあえずオンボードでもOfficeには十分そう
883不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 16:19:51.57 ID:x2JpE3/J
持ち帰り仕事はしない方がいい
884不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 16:39:16.82 ID:t2gCxjU9
E7200に載せ換え完了しました
プロセッサのサブスコアも5.9→6.1へ
あれあんま変わんな…いや、小さな一歩でも弄る自信はついた
ありがとう
885不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 18:31:08.14 ID:lbBaXSAx
>>882
E8500とHD4670と2Gメモリx2とWin7 32bitとoffice2010って枯れた良い構成だね。こういうの好きだわ。
互換性と取り回しの効く感じ。エンコードや重いゲームやるなら専用機組めばいいしね。
昔はメインマシンにカネかける傾向があったけど、最近はメインは静音低負荷寄りでハンドリングが良いものを好む俺。
886不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 03:13:10.64 ID:7FeMi2Is
FLを買ったときからサーバーとしてUbuntuを
ずっと動かし続けてきたのだけど
先週ぐらいにネットワークがおかしくなって
再起動したらOSも起動しなくなった

少し前の人と同じネットワークカードの寿命なんだろうか

メモリーの不具合っぽい挙動のようにもみえるけど
OSが起動しなくなったので判断しようがない
887不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 06:33:48.66 ID:TgM08mps
しかし、鼻毛文化も廃れてしまったなあ
本当に寂しい・・・
888不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 07:00:44.89 ID:D3YQO0X0
>>886
カードなら取り替えればいいだろ
オンボードじゃ無理だけど
889不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 10:55:50.86 ID:0su8B7Zb
>>887
この前鼻毛に24型ワイド液晶モニタくっつけました。
ものすごく便利に使えるようになりました。
俺は2005年頃発売されたゲームを遊んでいるからこれで別に不自由していないし。
あ、メモリは8GB、CPUはE8500、ふざけてWin7の64bit(DSP版)導入している。
890不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 11:01:09.62 ID:EHX29LGV
SD(E7200,MEM4G)とFL(E6300,MEM4G)にWin8.1x64を入れてお子様用で余生を送って貰っている。
鼻毛達は7x64で現役だわ。
891不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 19:46:03.43 ID:8U0ZHJHt
そもそもSDやFLは鼻毛鯖ではない
892不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 13:58:04.06 ID:sBWSAj7i
>>891
そうですが、何か?
893不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 23:18:28.92 ID:sHBy8Y/2
>>892
理解できないなら3年ROMってろ
894不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 10:37:27.13 ID:OYGNX6ed
ファビョーン
895不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 05:21:55.10 ID:Iy++SgHR
fl。途中で固まるようになったからリチウム電池切れたのかと思って
電池交換しただけなのに立ち上がらなくなった…
増設していたHDDもついでに外したけど
静電気か何かで壊れちゃったかな・・・
896不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 06:57:33.54 ID:94PdPQ+3
>>895
電池交換で静電気破壊するような人は、パソコンに触らない方がいいよ
897不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 09:52:09.18 ID:+FqTSibc
仕事中にだいぶ帯電しながら電気部品いじったことがあるけど意外と無事だった。
まあ、筐体に静電気が逃げているだけで素子に直撃じゃないからなんだろうな。
過去にシリアルケーブルを機器につなげたらそのときの静電気で装置の制御部がダウンしたことはある。
無事に再起動できたので安心したがだいぶ焦った。
アクリルのシートを載せた床をケツで滑りながら移動しては駄目だな…。

でも、CPUやメモリモジュールは素子直撃しやすいからやっぱり扱いに気をつけるべき。
898不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 23:39:34.68 ID:mmx2UL6g
>>897
遙か昔のPentiumの時代からCPUには静電破壊防止回路が内蔵されています
素人考えって怖いね
899不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 23:43:05.93 ID:b+hSwwLp
>>895
電源が入らないなら電源の故障とか
BIOSやOSが立ち上がらないならマザボの電解コンデンサじゃないか。
900不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 11:20:05.34 ID:OEUKlk8f
自力で直せんなら素直に処分するか修理に出すのが無難だな
どうせテスタも持っていないんだろ?
901不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 12:32:56.27 ID:M56e6rA9
>>898
それでも注意して取り扱うのは重要
902不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 13:06:17.47 ID:LA6hgZ0A
今までにパソコン400台以上買ったが、CPUを静電気で壊したことは一度もない
903不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 17:04:03.74 ID:M0+mVaAF
CPUは壊れたことないけど、ビデオ周りって三回ぐらい壊れたな
HDDは壊れるの当たり前として
メモリもたまに壊れる
904不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 17:11:45.18 ID:LA6hgZ0A
>>903
それは、壊れたのではなく壊したのでは?
指から静電気飛ばして壊したんだろ?
905不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 18:05:51.86 ID:xBCwFKNA
>>904
老人はいつもそう言う。
「何もしていないのに壊れた」「何もしてないのにおかしくなった」
906不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 13:17:17.27 ID:meysGji4
>>905
知能の低い女もよくそう言うけどな

凄いのになると、車で交通違反して人を撥ねておいて、「何もしていない」「私は悪くない」とか
907不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:24:01.99 ID:9OhCwoly
メインPCにしてるExpress5800_S70/FLの掃除をした。
Sapphire Radeon HD 6570
USB-DAC MM-ADUSB3 -> なかなか良い。
SATA-interface-card Marvell 91xx 6G controller(x2port) -> ASMediaの方が良いと思う。
HDD x 2(320GB 2TB)
PT2 x 1

ついでに電源をKEIANのKT-450PSに交換した。
今日からいつまで持つか。風量はあるが音はうるさい。
908不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 21:12:46.12 ID:9OhCwoly
それと、
CPU Pentium E6600
memory 8GB
909不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 09:02:58.02 ID:zUKh5n0b
>>898
何それ?
910不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 12:48:37.25 ID:bLvFm2qd
>>909
外部端子のところでツェナーダイオードみたいなもので過電圧をクランプしている
CPUに限らず、ほとんどのICについているが、万全ではない
911不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 15:06:58.79 ID:yB6NgAFe
過信は禁物なんだよなぁ
912不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 03:36:13.39 ID:TGZjr43O
CMOSデバイスの静電破壊は出始めのころ実際に起きたけど、それも実装前の個々のデバイスの状態でのこと
実装されちゃえば破壊は起きなかった
今のデバイスは入力ゲートにダイオードが実装されてるから、静電気ごときじゃ壊れない
そもそもデバイスが静電破壊したってのは、モールドを硝酸で溶かして入力ゲートを電子顕微鏡で見なきゃ判断できない
相性と同じで、自分で説明できない故障を静電破壊のせいにしてる可能性が高い
913不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 10:59:18.92 ID:iX+9Hy6E
>>912
CMOSデバイスの出始めって1980年代前半だったっけか
確か8BitCPUのマイコン(当時はパソコンとは呼ばれていなかった)全盛時代だわな
その時代だと、生まれていないどころか、まだ父母がガキのヤツもいるんじゃね
914不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 17:34:00.70 ID:ehFlnCkI
FL意外といけるもんですねー
CPU E8600 グラボGTX650 RAM8GB
で、CoD:GとかBF4とかなにげいけちゃいます。
BO2のゾンビPing300いってもぜんぜんへっちゃへっちゃらです
もう5年近く使っているけどぜんぜん気にならない
当時これを買って正解だと思いましたねー
915不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 00:03:48.82 ID:aoF6MOgT
>>914
わりぃな
ゲームの話ならよそでやってくれ
ここは鯖機のスレだから
916不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 04:22:54.83 ID:w+jEJNmn
お前が出て行けよ
917不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 13:29:17.34 ID:aA0SxocJ
私が出て行きます
918不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 14:48:26.13 ID:EussBWvd
どうぞどうぞ
919不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 06:43:00.72 ID:M1iVPNod
ウンコしてきます
920不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 23:49:53.58 ID:ouCSlTOU
うんこ流したか?
921不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 17:27:27.98 ID:V2ZypPg+
ケツ拭くのを忘れてた
922不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 21:31:39.04 ID:PpKKsPzw
●んこ拭くの忘れてた
923不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 23:33:21.69 ID:ZiQ77iGc
汚いスレだなw
924不明なデバイスさん:2014/06/11(水) 06:31:33.83 ID:/xVXfWon
屁が出た
925不明なデバイスさん:2014/06/11(水) 20:47:49.04 ID:phueQKph
身が出た
926不明なデバイスさん:2014/06/11(水) 21:41:02.76 ID:llFTHXSG
月が出た
927不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 16:35:51.70 ID:HvGa+bSD
P2P鯖にしていたけどつまらんファイルしか拾えんからもうやめた。
928不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 17:01:07.52 ID:C2llkohS
安いq9550見つけたんだけど、E3200のクーラーで大丈夫かな?
929不明なデバイスさん:2014/06/23(月) 23:13:13.81 ID:dGzoUfhY
Q9550(E0)付属より最初からついてた
ノーマルのほうが冷える感じなんでつこうてるわ。
930不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 16:57:11.19 ID:Wku5yre7
マジか、ありがとう
931不明なデバイスさん:2014/07/02(水) 04:47:25.57 ID:F3r7tRyf
中古のcore2 quadがすごい安くなってる
4コアに入れ替えてみるかな
932不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 12:35:51.21 ID:A+lMtw8z
じゃんぱら?
オレも買ってみるかのう
E5200でとくに不便でもないが
933不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 12:42:21.36 ID:SMak2c1t
いまさらC2Qは性能の割りに消費電力高いからなあ
まあ、手を加えたくなる気持ちはわかる
934不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 18:10:39.88 ID:ntMwMKRc
Q9550がオクより安いなぁ
でもいらねぇ、オイラには勿体ない。
935不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 20:45:12.26 ID:aNntFTfX
4コアよりも2コアの高クロックのほうが良いや。
936不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 21:10:21.24 ID:pnDHPqOH
実際のところそうなんだよね
言うほどマルチコア/マルチスレッドが有効なシーンって2014年現在でも限られていて
特に3GHz未満の低クロックで4コア以上のCPUってほとんどの場合有効に使われていない
937不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 21:07:34.24 ID:dkVDGH1P
鯖には向いてるじゃん。古くはSPARC T1(ナイアガラ)
1コア8スレッドで、CGIのクエリを捌いてた。
938不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 15:54:02.88 ID:GQpIqEA4
ECCすら使えず実質激安PCなS70系スレじゃなくて
GT110系スレだったら説得力があったかも
939不明なデバイスさん:2014/07/07(月) 20:06:59.98 ID:k83RNwoh
SDはE8600載せても静かかな?
940不明なデバイスさん:2014/07/08(火) 13:49:50.25 ID:PSiUlNrQ
>>939
wiki見ろハゲ
941不明なデバイスさん:2014/07/16(水) 06:14:45.41 ID:RCOfPz+H
一枚で4GのDDR2なんてあるのを知ったのだけど
4x4=16Gのメモリーつけれるって事なのかな
942不明なデバイスさん:2014/07/16(水) 06:55:46.65 ID:/L9YW0Dy
>>941
×つけれる

小学生みたいな言葉遣いはみっともないぞ
4GBのDIMMが使えるかどうかは積まれているチップセットの仕様書で判断したまえ
943不明なデバイスさん:2014/07/16(水) 07:05:42.51 ID:NlwFi0w5
小学生関係なくね?
944不明なデバイスさん:2014/07/16(水) 16:06:33.34 ID:ehpFBLRD
小学生を差別してるね
945不明なデバイスさん:2014/07/16(水) 16:20:55.75 ID:Shf/ElQI
ら抜き言葉は日本人かどうか試されてるのだ(うそ)
946不明なデバイスさん:2014/07/17(木) 20:41:59.61 ID:3oNxAlNa
DDR2が8枚刺さるマザーがジャンクとして数千円で売られてた
しかもXeonが2つささる
マザーを入れ替えるべきか悩む
947不明なデバイスさん:2014/07/17(木) 23:52:47.65 ID:IlYmCAWR
ワットパフォーマンス悪そう
948不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 01:55:45.14 ID:iAKdopG+
マルチコアCPUって負荷をかけてない時も全部のコアが電気食ってるの?
949不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 02:14:04.28 ID:gAFh1Vm8
設定次第
950不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 03:01:07.83 ID:L0TUX1sV
>>948
intelのだと負荷が低い場合に
例えば全部の仕事を4コアの内3コアに集めて
残り1コアの電源落とす(パワーゲーティング)技術がある

AMDだと構造上2コア単位でしかオンオフできないので
4コア中3コア分に仕事を集めても電源落とせない
4コア中2コアに集められる程度の負荷の場合なら
2コアに集めて残りの2コアを落とせる
951不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 06:58:33.62 ID:Z5gu2bJ2
>>946
DDR2ならやめとけ
8枚刺しても速くはならん
952不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 10:54:22.77 ID:N/9CdVyH
>>946
一応聞いてみるけどそれ、MicroATXなの…?
953不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 14:37:36.58 ID:gAFh1Vm8
954不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 17:02:04.53 ID:L0TUX1sV
FB-DIMM

wwwwwwwwwwwwwwwwww
955不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 23:30:49.39 ID:iAKdopG+
956不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 00:09:44.61 ID:oi0WBqq8
FB-DIMMの中古価格は普通のDDR2より割安
しかも16GBモジュールだってある
771XeonのCPUも中古は激安
C2Dの9650相当のが数百円程度だ
さらに2個実装可能で8コア運用もできる
でも、MicroATXマザーはあるかなぁ

>>955
そいつはDDR2じゃなくてその前のDDRのサーバだ
Pen4の時代のやつ
今じゃお話にならないし、その値段めちゃ高いよ
957不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 00:43:11.81 ID:Cbetoc7l
FBDIMMが何で始まる前に終わったか知ってたら
どんなに安くても買わんなあ
958不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 11:20:18.25 ID:HiqD4Et1
まぁ、買って本人に試してもらえば明快だ
というわけで、早く買って報告してくれ>>946
959不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 01:11:29.00 ID:tKBk0whU
>>946
そもそもそのジャンクマザーは正常動作するのか?
960不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 05:57:46.50 ID:Pw9B3yFM
FBDIMM
の問題って何?
961不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 06:23:56.28 ID:Ft8BAfvw
開発時はそんなつもりは無かったんだろうが
実際にできたのは高価で熱くて電気食って遅いメモリ
1ch当たりのモジュール接続可能数が多い以外は欠点しか無い為
当初ですらコストより量が必要なサーバ用にしか使われず
使われないから中核部品のAMBが進歩しない間にDDR3が標準化され
おしまい
962不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 07:49:34.62 ID:r9+c5x+u
DDR2の時代としては、性能的には十二分だったけどな
http://www.geocities.jp/dama_xp/page003.html
963不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 11:39:52.14 ID:2K8Mt+w7
どちらにせよDDR3-1600が底辺になっている今の状況では劇遅だろう
964不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 04:57:24.10 ID:zCqMxUMX
DDR2-667でメモコン内蔵とは言えDDR400のOpteronに
勝ったり負けたりしたり
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0801/graph4.htm
latencyは大差負けとか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0801/graph5.htm

DDR2-667同士でコンシューマのC2Eに同じ2ch同士だと負けて
4chにしてWriteだけ逆転とか
http://www.4gamer.net/review/xeon_5160/img/g009.gif
やっぱりlatencyは大差負けとか
http://www.4gamer.net/review/xeon_5160/img/g008.gif

とても十分とは言えないベンチも
まあ>>963でFAだけど
965不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 05:17:36.83 ID:w4F8mQgx
>>964
いやそれあんたのグラフの読み解き方がおかしいだろww

勝ったり負けたりって11勝3敗って圧勝じゃねーの?
レイテンシじゃなくて実行帯域なら圧勝なんだし
966不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 05:38:37.68 ID:zCqMxUMX
>>965
すいませんが
別にXeonが速い遅いの話をしている訳では無く
FB-DIMMは速い遅いの話をしているところに
「キャッシュ領域の勝ちを勘定に入れて圧勝だ圧勝だ」と言われましても
「・・・えーと、何の話でしょうか」としか
967不明なデバイスさん
>>958
これがすべてだ