3D対応の液晶・プラズマ・LEDモニタ 4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
340不明なデバイスさん
ゲームを3D化するのは3つのパターンがありまして
1.3D化を意識しないプログラムを作りミドルウェア等に全てまかせる
2.3D化機能までプログラムで全部つくる
3.プログラムで共通の3D化ライブラリを使うところまでつくり3D化は共通のライブラリが行う

1が3DVISION,IZ3D,TRIDEF
2がUNIGENEとかCryENGINE3(?)
3がOPENGL
で、これは3のパターンになるのではないかなあと予想
もしこの予想通りなら1のパターンでは今後も必要になるでしょう