【静音・高機能NAS】QNAP part15【自宅サーバー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
静音・高速・高性能なNASサーバーのQNAP Turbo Stationシリーズについてのスレです。
NASを使用する際に気になる、速度・機能・静音を高いレベルで満たす数少ない製品です。
NASが初めてという初心者の方から、標準搭載の各種機能(下記に誰かがカキコするでしょ
う)が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務目的、Linuxベースの自宅サー
バーが欲しい方まで幅広いユーザーをカバーする製品です。

□QNAPオフィシャルサイト
http://www.qnap.com/jp/

QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です。
詳細については、更新されないまとめサイトが参考になるかもしれません。
どちらもTS-109II上で稼動中です。

□更新されないまとめサイト
http://ts109.ath.cx/ (旧サイト 403)
http://q-rocks.ath.cx/ (現サイト)
2不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 13:22:18.42 ID:V0dEeqEm
□旧スレ
【静音・高機能NAS】QNAP総合2【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220803620/
【ファンレスNAS】QNAP TS-109【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786/
【静音・高機能NAS】QNAP総合【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211702933/
【静音・高機能NAS】QNAP総合3【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233502575/
【静音・高機能NAS】QNAP part4【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1244043356/
【静音・高機能NAS】QNAP part5【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1254111268/
【静音・高機能NAS】QNAP part6【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262921835/
【静音・高機能NAS】QNAP part7【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266417420/
【静音・高機能NAS】QNAP part8【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1272435747/
【静音・高機能NAS】QNAP part9【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1278860357/
【静音・高機能NAS】QNAP part10【自宅サーバー】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1286188101/
【静音・高機能NAS】QNAP part11【自宅サーバー】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291403374/
【静音・高機能NAS】QNAP part12【自宅サーバー】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1298547864/
【静音・高機能NAS】QNAP part13【自宅サーバー】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303613485/
【静音・高機能NAS】QNAP part14【自宅サーバー】http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1308587135/
3不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 15:42:10.14 ID:mEfjHoIr
>>1 乙


259Pro+なんだがWINS鯖機能が時々落ちてる気がする。
他にもNASやPCあるのに、ネットワークスキャンかけても自分のマシンしか見えない。
皆さんどうですか?
4不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 18:09:27.76 ID:hR7NJioJ
>>3
あるあるw
5不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 19:13:36.02 ID:pBq9ya9V
6月に出る出る言ってた新機種はどうなったの?
6不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 22:28:50.23 ID:mEfjHoIr
>>4
やっぱりあるのか
WINSには期待していないけど
それくらいまともに走らせてほしいor落ちたら再起動するとか
7不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 02:51:06.94 ID:wWDAnSFa
MycloudNAS 設定して見たけど、外部から見れない。
動的IP、ドメインはxxx.mycloudnas.com、牛製のUpnpルータ 何となくルータのせっていな気がするが何だろう。
ダイナミックDNSの問題かなあ?牛製ルータが悪さしてるか?
教えて下さい。
8不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 02:56:31.47 ID:ckCELIqA
>>7
QNAP設定画面のルーターUPnPの項はどうなってる?
9不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 06:06:43.55 ID:wWDAnSFa
Upnp OKと緑色のマークが点滅してますね。パッと見では何にも問題ないです。
10不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 08:05:52.68 ID:qOvZYtXf
>>7
>MycloudNAS 設定して見たけど、外部から見れない。

と書いてあるから、
LAN内じゃなく、LAN外からアクセスしてるんだと思うけど
もしLAN内から試してるなら、ルータの設定画面が出たりエラーが出ると思う

外からアクセスして見れないなら、
>>7が言うように、ルータ側の何らかの設定のせいか、
最悪の場合はプロバイダの仕様で繋がらないこともある

MycloudNASじゃなくて、DDNS経由でのアクセスは問題なく出来る?
11不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 09:20:23.89 ID:wWDAnSFa
他のDDNSサービスはまだ試して無いです。内側からはIPアドレス指定で問題ないです。ドメイン名でやるとダメ。
牛製ルータにDDNSの設定する所あるが、何か関係ありますかね?
因みに三社のDDNSしか登録できないみたい。ほかの情報としてqnap112はローカルアドレスで固定化設定してます。
12不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 09:56:54.26 ID:kdB8payv
>内側からはIPアドレス指定で問題ないです。ドメイン名でやるとダメ。

それって普通だと思うんだけど。
いわゆる「hosts」ファイルに設定を書くか、LAN内部に自前のDNSサービスを立ち上げないと無理では?
13不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 10:24:55.81 ID:kdB8payv
ごめん、中からの話はしてなかったのね。
14不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 11:03:01.80 ID:s/Ky3Dmz
AndroidのQmobile使ってる人居る?
15不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 11:32:39.98 ID:wWDAnSFa
いやいや、皆さん有難う御座います。
外部の接続で困ってるのです。
うーん、なんかヒントないかな〜。
自分雲茄子
16不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 12:16:54.20 ID:yRe34PCE
どのHDD使ってる?
WDのGreen?HGST?
17不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 12:41:33.62 ID:ckCELIqA
>>9
外から、IP直打ちはどう?
18不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 13:50:22.11 ID:oJmH0nG4
>>15
プロバイダで弾かれてるって事は無いよね?
QNAPじゃなくて他に何か立てて試してみたら?
19不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 15:02:43.07 ID:YDveNUQI
>>16
WDのGreen が459・410に
HGST が439II+
に入っている。

これから439II+のメモリ増設する。多分2Gbitチップの2GBモジュールなら行けると思う。
20不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 15:55:01.32 ID:ckCELIqA
ローカルマスタブラウザにするって設定があるけど、
チェックを入れない場合、バックアップブラウザになってくれたりしないのかな?
ブラウザとして働くorクライアントのみ
の2択なのだろうか。
21不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 16:26:30.99 ID:fQP3EHBN
auのEVO WiMAXでQmobile使ってる人居ますか?
ipod touchで使えたQmobileの設定をそのまま持ってきても
ネットワークが切断されたと出て繋げられません・・・
「UPnP サービスを有効にする」はチェックをしたんだけど
他に特別な事をしなければいけないのかな?
ちなみにOSはXPのsp3でTS-212使っててファームウェアは最新です
22不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 16:28:35.76 ID:fouA4Lxe
WiMAX回線使ってプライベートアドレスにアクセスしてるとか?
23不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 16:54:58.20 ID:fQP3EHBN
アドレスはDDNSのアドレスでipod touchだとWANから接続できたんですよね
24不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:52:16.45 ID:wWDAnSFa
自分雲茄子です。
ハードディスクはウエスタンの緑色です。
今は帰宅中なので、あとで他のDDNSで試してみます。
あとはグローバルアドレス直打ちですかね。
25不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 19:02:42.17 ID:/h29HL/i
112か212を検討中。
UPSつけないでRAID組むのはかえって危険と聞いたんだけど、212をRAID組まないで2ドライブとして使うのは問題ない?

・112+外付HDDでバックアップ
・212(2ドライブでバックアップ)+外付HDDでもバックアップ

のどちらかで考えてる。
データ更新は頻繁ではないのでRAIDにはこだわってないけどバックアップは複数あったほうが安心できそう。
212+外付HDDより、112と外付HDD二台のほうがいいんかな?
26不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 19:13:41.63 ID:ckCELIqA
>>25
常時起動のNASにはUPSをオススメする。
212買えるのなら112+APC ES550とかでもどうかと。
27不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 20:21:51.14 ID:YDveNUQI
F/W 3.50 β取れたの出たな。15日付。
28不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 20:46:55.97 ID:emF499x9
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
29不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 20:52:50.30 ID:/6z3JZ4P
3.4.4の時はライブ更新を有効にしていてもリリースから1週間くらい通知されなかったが
今回はすぐに更新確認が出たので更新中
30不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 21:47:44.80 ID:EZ+sQcL2
ARMの方は来てないな
31不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 22:31:30.47 ID:fouA4Lxe
これから全裸待機する。
32不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 22:34:08.21 ID:m5gjMWAK
TS-859pro+でRAID10運用とTS659proIIでRAID6運用するとしたらどちらがおすすめでしょうか
コストパフォーマンスなら圧倒的に後者ですしメモリ増設、USB3.0とかも魅力的ですよね…
33不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 22:39:06.59 ID:+xkphAdc
LionでTimeMachineバックアップできたよ。よかったコレで新しいmini買える。
34不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 23:14:35.62 ID:8vFIkjF3
>>33
おめ
早かったなあ
35不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 00:07:44.48 ID:utzSp81A
>>32
USB3.0はあった方がいい。
459・439II+、どちらもe-sataしか接続してない。USB2.0なんぞで100G〜なんて時間とっていられん。
USBの信頼性はともかく。

UPS専用ポートになってる。
36不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 00:13:11.55 ID:xCwbSBmF
前スレにもあったのですが、スタンバイ設定していないのにかってにHDDがスタンバイになる症状の人っていますか?
一旦スタンバイ有効化→無効化とするときちんと無効化になるのですが再起動するとまた無効化状態にもかかわらずスタンバイになってしまいます
ファーム3.5にしてみたんですが効果なしで…orz
どなたか助言をお願いします
37不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 04:57:53.76 ID:I0smjced
うちの環境だと逆、DLNAを有効化してるせいか
スタンバイ設定を有効にしてもスタンバイにならない
38不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 05:28:34.90 ID:olIKjJHv
usbにはupsとusb扇風機がつながっている
39 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 08:05:56.24 ID:034n/zcB
>>38
さすがの発想まいりました
40不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 08:23:24.76 ID:AaM1Q2E7
USBにはUPSとテプラ繋がってる
41不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 08:42:31.69 ID:3SGiqic2
>>40
テプラって、SR3700P?
ネットワークで共有出来るなら私もそうしようかなぁ。
42不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 08:47:33.47 ID:AaM1Q2E7
>>41
SR3900
4341:2011/08/16(火) 09:49:01.77 ID:3SGiqic2
>>42
とりあえずチャレンジしてみた。
理想としてはWindowsとMacOS両方から共有したかったんだけれど、ダメだったよ。
QNAPはちゃんとTEPRAをプリンタとして認識するしBonjourで知らせてくれるけれど、Mac用のTEPRAのドライバがどこにあるのやら。
(USBで繋げて使っているのに関わらずライブラリのPrintersの中にも無いし)
44不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 12:07:06.31 ID:AaM1Q2E7
winでしか繋げてないから問題ないけど
Macの周辺機器環境はそんなもんでしょ
45不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 20:24:24.44 ID:Iv/w41lq
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=12&t=47269

1079…$3,320 とかマジキチと憤慨してるけど全くだ
しかも機能削がれてるし…

1$77円換算で 25.6 マソだが糞代理店共は円高還元しないから 33.2 マソと予想
米尼直やってくんないかな
46不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 20:59:50.41 ID:xCwbSBmF
いまだにスタンバイ問題解決せず…orz

もう879やら1079やらは完全にビジネス向けなんですかね
だったら乗換先は859かなぁ
DTCP-IPっていずれファームのバージョンアップで対応してくれるでしょうか…
47不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 21:28:09.22 ID:NnZMdtP8
新ファームの日本語版概要説明がqnapclub.jpに載ってるな。
英語苦手な俺は助かるワン
48不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 21:38:30.05 ID:BoonPDos
新ファームにしてみた
アンチウィルスてどうなんだろ
49不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:09:00.43 ID:4CldSOsb
中の人はDTCP-IP検討中って言ってるがF/Wで対応できる物なの。
50不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:16:05.36 ID:xCwbSBmF
新ファームでTimeMachine問題なく動作。
これで一安心。

>>49
LinkStationだとファームのバージョンが1.2だかにするとDTCP-IPが使えるようになったらしいけど…
そもそもハードウェア自身が対応していて単にファームが追い付いていなかったというだけの可能性もありますね
DTCP-IPに対応していない機種という表記もありますし

スタンバイ動作がおかしい件についてはQNAP CLUBで聞いてみます…
51不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:41:01.62 ID:4CldSOsb
>>50
49です。
有難う!DTCP-IP対応できない機種ってQNAPにあるんでしょうか。
52不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:44:57.50 ID:AaM1Q2E7
全部対応してない
53不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:46:45.40 ID:CyqTrVtR
暗号のエンコードデコードがソフトウェアで実現出来るのか?って言う話と
あとは、DTCP-IPのライセンス条項に引っかかるようなハードウェア構成になってないか?っていう問題かなあ
最近の機種なら前者ならなんとかなりそうだが、後者が厳しい気がする
54不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 23:00:16.47 ID:4CldSOsb
>>53
度々ありがとう。悩みが増えました。
55X680x0:2011/08/16(火) 23:13:45.33 ID:FQgKK93n
DLNAサーバにPMSを使うことに決め、取り敢えずTS-119へARM系のJAVAを入れてみました。
前よりも格段にインストールし易くなっていたので、少し紹介します。

ORACLEのエンベデッド版Java、ARMv5 Linux - Headless(EABI, Soft Float, Little Endian)をダウンするところまでは一緒ですが、

1、ダウンロードしたファイル(ejre-1_6_0_25-fcs-b06-linux-arm-sflt-eabi-headless-14_apr_2011.tar.gz)を、/share/Public へ書き込み。
2、その後、http://forum.qnap.com/download/file.php?id=4418 より、新しいJRE_6_arm-x19.zipをダウンロード。
3、解凍して出来た、JRE_6_arm-x19.qpkg を管理のqpkgからインストール。
4、すると、ejre-1_6_0_25-fcs-b06-linux-arm-sflt-eabi-headless-14_apr_2011.tar.gzの解凍からインストールまでをやってくれます。

再起動後、SSHでログインし
[~] # java -version
java version "1.6.0_25"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition for Embedded (build 1.6.0_25-b06, headless)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 20.0-b11, mixed mode)

問題なくJAVAが動いています。
56不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 23:22:00.84 ID:0KH0Th5K
>>46
解決だけ急ぐなら、cronで適当でlsでもかければいいんじゃない?
57不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 23:22:40.90 ID:0KH0Th5K
>>55
58不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 23:30:06.08 ID:FQgKK93n
>>55
少し抜けていました。

5、管理のqpkgからインストールしたJAVAを有効にして下さい。(QPKGは、インストールしただけでは駄目です。)

これで、QNAPのARM系でも、一通りのQPKGが使える様になりました。
メールサーバのXDoveなど、最新バージョンのQPKGではJAVA必須のが多くなっていますし…!
59不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 23:36:02.24 ID:FQgKK93n
連投スミマセン。

参考にしたのは、ココです。
http://forum.qnapclub.fr/topic/2890-installer-java-jre-6-sur-un-nas-arm/
60不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 23:54:11.38 ID:CyqTrVtR
>>55
書いてくれて大変参考になるが、2のURL先、なんにもダウンロードできないぞ
61不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 23:59:29.69 ID:k60A+rz+
>>60
login必要
62不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 00:57:22.89 ID:Kffp92Wi
TS-212の3.5ファームまだー・・・?(´・ω・`)
63不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:17:56.05 ID:jvpZC7/+
>7 です。
まだ謎解けない。
というか、仕事が忙しくて
qnapと遊ぶ暇ない。
だれか救世主いませぬか?
64不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:18:53.00 ID:EKVr8cKI
標準で載っているTwonkyよりQPKG版の方が新しいバージョンなんだが、QPKGの方は落ちやすかったりとかない?
109の時はQPKGを再起動しないと時々ダウンしてたもので。
65不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:23:57.38 ID:tN5ckCnY
>>60
えっと、公式フォーラムは登録制なので…、こっちではどうでしょうか?
http://db.tt/7LgFmOg
66不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:38:38.47 ID:tN5ckCnY
ところで…、ARM系にPS3 Media Serverを入れた方は居ませんか?
参考になるURLでも教えて頂けると助かります。
x86用のQPKGが、そのまま使えれば良いのだが…!
67不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:40:55.97 ID:QXbW/oqr
>>66
>>55
68不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:48:40.47 ID:tN5ckCnY
>>67
普通にコンパイルすると、何故かエラー吐きまくりで…、プログラミングは少し苦手なので、先駆者の方で少し情報があればと思ってます。
正直、JAVAインストールに燃え尽きてしまい、ただ単にPMSを使いたいだけなので、あまり苦労したくないだけですが…。
69不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:49:37.81 ID:QXbW/oqr
手間が惜しいなら金で解決だ。
札束でビンタしながらatom鯖を買いに行くべき。
70不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:52:59.04 ID:tN5ckCnY
>>69
手間が惜しいってよりも、何故エラー吐きまくるのか情報が欲しいだけなんですが…。
71不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:57:18.81 ID:QXbW/oqr
ああ、ごめんすぐ上の>>55でPMSインストールしてるからそれ見ればって意味だったんだけど
55はPMSのインストールまでは完了してなかったのね。

力になれずすまんの
72不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 02:04:09.93 ID:5CYzzWo/
うぉぉ、ヘルプ!!!
ts-559proにてraid5運用してるのだが、
昨晩disk2のランプが赤く点灯。
本日代替ディスクを購入して、再構築開始。
ふと気づいたら途中から進んでいなくて、
disk3がずっと緑で明滅の読み出し状態のまま。

おんやと思い、ログを見たら、赤字でdisk3が読み出しエラー....
マジかよ。
とりあえず、再構築の直前までは低レベルモードで動いてたので、
いったん再構築を止めて、再起動なりして、
取れる限りのバックアップだけでも可能であればしたいんだけど、
ブラウザ越しに再起動の命令送るも効かず。

一瞬もうイイやという気になって、本体の電源ボタンを押したら、
シャットダウン中の表示のまま変わらず。

ブラウザからのアクセスは依然可能。
エクスプローラでディスクの表示はされるけどアクセスは不可。


現時点で、ほっておいても多分変わらないとおもうので、
何か次善の策を取りたいんだけど、
なにするのがイイと思う?
73不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 02:06:17.94 ID:tN5ckCnY
>>71
いえいえ、何か情報があれば教えて下さいね。

今日は、ARM系では最大の難関だと思っていたJAVAで燃え尽きました。
まさかフランスのQNAPフォーラムに答えがあるとは…orz
明日からは仕事があるので、取り敢えず寝てから考えて見ます。

QNAPのARM系バイナリーが用意されていない以上、普通のLinuxと同じだと思っていたけど、
QNAPのシステム構成が特殊なので、コンパイルでエラーが出るのかなぁ…?
74不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 02:13:19.03 ID:tN5ckCnY
>>72
RAID5なら、再構築よりもバックアップが先ですよ!

取り敢えず電源落として、不良のdisk3を抜いたまま起動。
その後、バックアップを取れるだけ。
それから再構築。(ソフトウェアRAIDなので、多分かなりの時間が必要)

…っと、私ならそうしますが、きっと初めの電源を抜くところで躊躇するのではないでしょうか。

予想ですが…、
ソフトウェアRAIDなので、今はRAID5のリビルドにCPUパワーを取られているので、レスポンスが極度に悪いだけだと思います。
でも待っていると、きっと十時間後とかのレベルっぽいので、その間に他のHDDが故障するとRAIDが崩壊しちゃいますよ!
75不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 02:15:40.14 ID:tN5ckCnY
あ、不良はdisk2ですね。
disk2を抜いたまま、起動して下さい。
disk3は読み出しっぱなしってことなので、多分読み込みエラーが出て再読み込みとかしているのかな?
そうすると、再構築中に最悪disk3も逝きますね。
76不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 03:27:37.99 ID:sgFX9GQf
HDL-Z4WSのQNAP化に挑戦していた人がいたのでまねしてZ2WSで挑戦してみました。
ドライブを1つも認識せず撃沈しました。FreeNASを入れてみようと思ったのですがDOMから起動できませんでした。
外付けのUSBフラッシュにインストールしても駄目で、結局SATAにDVDをつないでそこからインストールCDを起動してUSBフラッュメモリに
インストールして何とか動きました。ディスクのミラーもOK。あんまり意味ないかな。
77不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 03:45:57.33 ID:5CYzzWo/
>>74
ありがとうございます。ずっと読み込みのままだったので、
disk3が飛んだら困るなと思いつつ、電源を切ったものか悩んでました。

結局、ひとまず落ち着く為に風呂に入り出てきたら嫁が、
長押ししたら電源きれたよ!と笑顔で....
簡単な家族会議を深夜に開きつつ、
74さんのいう通りに、disk2を抜いた状態で起動したところ、
リードオンリーモードではありますが立ち上がりましたので、
今バックアップ中。
78不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 06:45:03.46 ID:8XujDMQE
>>26
ありがとう。UPSはスペースの問題&常時運用考えてないのでつけなくても良いかな〜と思ってた。
2ドライブでRAID組まないのは少数派かな?
どうにかスペース空けることも考えてみるか〜。
79不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 07:09:37.79 ID:stJhmlcd
>>55
Javaのバージョンは変わってるが随分前からそのやり方で出来てるよ、
ちなみに俺は去年の11月にそのやり方で入れた。
80不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 07:24:31.13 ID:+Masyf0H
ARM系にPMS入れてるけど過去ログと公式見ればだいたいの情報は載ってる
あとは記事の時点とのVersionの違いによるエラーだったり
ipkgで入れないといけないのがあったりと対処できないと詰まる箇所ある
設定済ましてPMS運用し始めても動画によってはmencoderが暴走したりもする
悪いことはいわないtwonkyとPCからPMS運用した方がいいぞ
81不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 07:29:43.67 ID:stJhmlcd
>>64
QPKGのTwonky Ver.6はVer.5 & 6に比べ早送りなどのレスポンスが若干悪いけど落ちたりはしなかった、
ただ家はTS-110なんでもっとスペックの高いやつだとレスポンスの問題も無いかも。
>>66
Linuxの知識ほぼゼロだった俺でも何とか出来たよ、ガンバレ!
ただスタートストップデーモンが解らなくてこのスレのお世話になったは去年。
82不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 07:30:55.68 ID:stJhmlcd
「Ver.5 & 6に比べ」
訂正
「Ver.4 & 5に比べ」
83不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 10:11:31.14 ID:tN5ckCnY
>>76
HDL-Z4WSなら、WSSとQNAPとの併用なんかが面白そうけど…、HDL-Z2WSだとHDD1〜2が見れないので、
QNAP化は意味が無いのか…。

FreeNASを入れるのなら、DOMはHDDと同等の動作なので、何らかのツールで領域確保しないと駄目じゃない?
それでも駄目ってことだと…、もう少し解析が進まないと…って思うけど、絶対数が少ないので試行錯誤だな。

個人的には、何もDOMにインストール必要はなく普通のPCと同じなので、HDDベースでDebianとか入れちゃうな。

こうゆう書き込みがあるってことは、円高還元を代理店がやれば、まだまだ需要があるってことなので、もう少し安く販売して下さい!!
84不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 10:14:26.24 ID:tN5ckCnY
>>77
せっかくHDDが5台も搭載できる高価な機器なので、これを機会にRAID6にした方が良いと思います。
85不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 10:29:26.15 ID:tN5ckCnY
>>80
貴重な意見を有り難う!
それを聞くと、PMSはPCで、ARM系QNAPはTwonkyにした方がいいな。
ipkgも、自身のバージョンアップをもう少し簡単に出来ればいいのに…、
パッケージのリンク先とか突然変えるのは、止めて欲しい。
QNAPは、何処かに情報が日本語でまとまっていれば良いのだが…、
結局日本のフォーラムには、情報が集まってこないのは悲しい。

>>81>>82
そっか、QPKGのTwonky Ver.6もARM系だと候補かな。
クライアントは何を使っていますか?

Atom系のQNAPは様子見だったけど、円高でも値段が下がりそうにないし、
少しDLNAを運用してみてから、1台に纏めるために買ってみようっと!
8664:2011/08/17(水) 11:00:35.29 ID:EKVr8cKI
>>81
サンクス
259Pro+だったら心配ないぽいな
取り合えし入れてみる
87不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 11:24:11.93 ID:TRI2ZxIt
219とかのシリーズはFWまだ3.5じゃないのか…
88不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 11:38:56.57 ID:sT1jJYIj
>>87
ARM系は明日っぽい

ttp://www.facebook.com/QNAPSys
89不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 13:13:11.13 ID:Kffp92Wi
ARM系3.5ファームきたか...!(ガタッ
90不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 13:20:40.57 ID:O/j/ORQ9
本当だARMも3.5来てるね
91不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 13:58:57.44 ID:QXbW/oqr
>>77
運が良かったなあ

RAID5リビルド中の二重障害は手の施しようがない。
再起動でメンバーディスクが生き返ったのはきわめて幸運。

RAID6か、せめてSMARTフルリードテストを週1でかけるようにたほうがいいかも。
92不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 14:18:47.36 ID:0pFdjgAi
>>77
それは嫁は実はルパンで、事故に見せかけた陰謀だな。
93不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 19:18:06.03 ID:BKRI3/qI
TS-219P+、ライブ更新クソおせぇ!
失敗したw

ファイル個別でMirror1から落とした方が速いな。


どうでもいいけど、RTRR、Unisonみたくならんかなー。
手軽なのが良いけど、一方向同期なのが惜しい。
サーバー側のファイル弄っても同期できたらいいんだけどなー。

…やっぱり、Unison入れるかw
94不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 19:49:47.91 ID:+Masyf0H
どうせバックアップも取らずFW更新しちゃうんだろ
正直に挙手しなさい
95不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 19:50:26.27 ID:+Masyf0H
96不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 19:57:27.52 ID:igWXtVdw
\(^o^)/
97不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 20:00:03.41 ID:qObZwzbI
(´・ω・`)ノ
98不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 20:05:02.16 ID:WtuKN72n
ノシ
99不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 20:13:21.42 ID:jS1W6cmn
100不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 20:19:11.33 ID:klbdaW2C
'
101不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 21:15:06.06 ID:WM30DduB
ノシ
102不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 21:51:42.50 ID:REDHGNcU
Atom 3.5.0 更新完了(*´Д`*)
103不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 21:53:06.07 ID:klbdaW2C
NAS初心者でも質問出来るようなスレってあります?
104不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 22:49:33.05 ID:r8XcJrFk
既出なら申し訳ないのですが、PMS Media Serverで日本語ファイルを認識させるにはどのように設定すれば良いのでしょうか?QNAP Club Japanにそれらしい話はあるようなのですが、初心者で意味が分からず。(^^;;
105 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 23:31:06.54 ID:d5F4KCbQ
最近、安易に質問するヤツが増えすぎている。
何かトラブったら、まず裸になれ。
ここの鉄則だ。
106不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 23:44:17.65 ID:r8XcJrFk
>>105
安易な質問、ご指摘通りでございます。裸で近所を一周したいところなのですが、通報されそうなので、出直します。(^^;;

QNAPのサポートには質問投げました。

ttp://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=796
107不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 23:45:46.24 ID:/Mlo3XN4
>>105
待て、俺はまだトラブっても無いし、質問もして無いが既に全裸だぞ?
108不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 23:47:19.03 ID:REDHGNcU
おまわりさん >>107 です! へんたいでs
109 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 23:54:40.43 ID:d5F4KCbQ
>>107
トラブる前から全裸になって備えているとは、
さすがRAID6+全裸をよく理解している!
110不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 00:05:35.37 ID:3tAjzaRT
クソみたいな質問にはクソみたいな回答しかつかないからしかたない
111 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 00:11:42.07 ID:vn+QwCmb
>>110
いや・・・全裸でトイレに行けとか・・・そこまで求めてないし。
112不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 00:44:13.82 ID:bsNk5vfE
Radiusのベンダー固有アトリビュート設定のやり方がわかりません
どなたか教えてもらえないでしょうか
113不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 03:06:13.06 ID:ISLWZGHv
>>84 >>91

運がいいのか、qnapが凄いのか、
特にエラーもなく全てのファイルを書き出せました。
バックアップはqnapのesataとpcのドライブへ並行で。

どうせならraid10にしようと思ったのだけど、
偶数でしか使えないとの事。ちと容量が減るので、諦める。

raid6も悩んだんだけど、
ほぼ同時にメディアのエラーが
今後オレに起きる蓋然性は低いと踏んで、またraid5で組みました。
流石に再構築は出来ませんでした。
途中で止めた新しいdisk2を再度差し込んだらエラー扱いになって焦ったけど、
windowsでパーティション消して刺し直したら大丈夫になった。

あと、smartのフルテストを毎週かけてたよ。
昨日の夜中にまたかかるはずだった。
今回はタイミング悪かった。

取り外した古いディスクはどうしたものか。
とりあえず、ローフォーマットでもかけとくかなあ。

長文申し訳ないです。
114不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 07:03:59.01 ID:V3TyHYkH
>>106
QNAPCLUBがサポートじゃない件
http://www.qnapclub.jp/content.php?page=about

サポートはこっちだろ
http://www.qnap.com/jp/FAQ.asp
115不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 11:04:52.26 ID:Dg+mrIEF
>>113 自分もQNAPじゃないけど、RAID5で似たような現象になったことがある。
RAID5はリビルド中、元のディスクから読みこんで、新しいディスクに書き込んでる
だけなので、読み込みエラーが発生して止まっても、運がよければ再度
リビルドで成功することもある。

ディスクエラー>エラーディスク交換>再構築中に停電!>全ディスク認識せず
>RAIDボードBIOSクリアにより再認識>交換ディスクを抜いた状態で起動成功>
再度ディスク挿入>再リビルド成功

さすがにこの時は超焦ったけどな。ホットスペアのRAID5とかマジ死ねって
恨んだくらい。
116不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 18:11:43.05 ID:g5lWf7Oo
>>113
RAID5って…、何故RAID6が存在するか分かってない奴か、懲りてない奴だな。
そんなに容量が必要なら、RAID6を組めて必要な容量を搭載できる機種に乗り換えたら?
TS-6xxかTS-8xxへGO!
117不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 19:29:10.35 ID:x+Mi7lqR
今TS-859Pro+を買うのってタイミング的にどんなもんでしょうか
Sandy積んだ新シリーズは一般向けじゃなさそうですが・・・
118不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 19:59:39.36 ID:HryogcY0
JBODで使ってる俺最強
119不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 20:01:15.17 ID:XIaqZ/D9
個人で使ってる人に聞きたいんだけど、DLNAとかの用途だけの人ってスタンバイとかの設定や常時起動はさせてますか?
自分はTS-112で常時起動させてるんですけど、最近関電が不安なのでUPSでも入れようかと導入しようかと思うんですがこの程度の運用でUPS使ってる人っているんですかね?
120不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 20:25:11.39 ID:90efTzCu
>>119
データを破壊したくなければUPSを入れたほうがいい。
ぶっ壊れてもOKなデータで、再構築をお金(たとえば時給)で換算した時に
UPS代金に見合うと判断できなければ不要。
121不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 21:05:25.94 ID:wL+Q3a0l
今さっきブレーカーの主電源が落ちたが何事もなくqnap再起動しててワロタ
度々堕ちるようならUPSなり使わない時間帯は電源落とすなりしてもいいけど
エロ動画はバックアップしてあるから焦ることはなかったぜ
122不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 21:25:23.92 ID:uhBHmrmi
TS-112本日購入して、外部からアクセス出来るように設定したけど
今日休みだし、回線1つしか無いのでどのくらい速度出るか試すことができません。
(外部からアクセス可能なのはiphone4の3G回線経由で確認しました。)
wi-maxしか使っていない知人にアクセスしてもらってファイルの
転送速度測ったら100kbps位しか出ていないといわれたのですが、
光回線同士だと1Mbps以上は出るのでしょうか?
123不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 21:38:11.64 ID:DTLR//0j
RAID1(ミラー)で運用しているTurbo NASが故障した場合、
もう1台買ってきて、HDDを移し替えてアクセス権設定し直せば元通り?
124不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 21:44:08.38 ID:8d6ppPZd
>>123
ドライブは正常で本体が壊れた場合、って事だよね。
現行ファームなら移行出来るよ。
いつからだったか忘れたが、ちょっと前のファームからだったはず。

ttp://www.qnap.com/features/System_management/System_migration.aspx?index=3&ap_id=28&lang=jpn
12564:2011/08/18(木) 22:26:43.43 ID:8JclWzFc
>>118
HDDが壊れるごとにデータが葉抜けになっていくわけですね、わかります
126不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 23:46:16.45 ID:m4WDHXB+
>>106
何とか自力でPMSでの日本語ファイルの表示に成功しました。裸になり損ねました。(^^;;
127不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 00:06:08.48 ID:vuVDsjUG
シュタゲはあと4話でトルゥーエンド目指すのか。尺足りないだろ。
128不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 00:06:37.16 ID:vuVDsjUG
誤爆
129不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 05:09:35.38 ID:jpP/oOrl
>>126
どうやったのか、そこのところ詳しく!
130不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 06:38:18.85 ID:AukQZ1oK
まず服を脱ぎます
131不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 07:56:15.45 ID:AWJeUPf8
439ProII+にWD30EZRXは使えますか?
132不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 08:02:28.97 ID:2R7AB8aN
>>129
まず、裸になって頂き、というのは冗談で、tera termでvi使うだけでしたよ。後は106の通り。
133不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 08:14:31.80 ID:RR1VwLoK
>>122
どのNASでも回線速度よりは十分速いから気にするひつようないよ
機種違うけど419で外からVPN経由SMB40Mbpsでたことある
134不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 09:21:20.80 ID:rSWXSx9S
PS3で動画見るだけなら
TwonkyもPMSも大して変わらないんじゃねぇの?
135不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 10:59:15.20 ID:jpP/oOrl
俺的には、PMS for VIERAをQNAPで使いたいと思ってる。
136不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 11:58:13.01 ID:2R7AB8aN
>>134
PMSの方が早送り動作などが機敏と聞いたもので。FLACも再生できるし。

後は、TWONKYで音が出ないファイルがあったので、問題の切り分けのために入れました。PMSでも同じでした。
137不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 12:58:07.55 ID:rSWXSx9S
なるほど、確かにTWONKYは若干動作がもたつく感じではあるね
ReadyNASも持ってるけど、こちらは普通にサクサク動く
PS3だと□ボタン押してシーンを選択する時なんかは特に違いがわかるね

>>135
そんな物もあるのか
俺のテレビもVIERAだけどできるかな…
試してみよう
138不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 15:05:56.68 ID:TadsPIuF
NAS環境構築したいんだけど、教えて欲しいことがあります。

今、VPN接続が可能でUSBポート搭載したルータがあるけど
それに外付けHDD付ければNASとしても使えるらしいですね
VPN越しのアクセスだから、セキュリティもグッと上がるし

それに対して、QNAPのNASサーバでのNAS環境構築は、
どう違うんでしょうか?
139不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 15:28:23.04 ID:0GKtWMTT
ルーターのオマケ機能はUSB切り替え機程度のもんだよ。
専用アプリからじゃないと繋がらなうい上に複数のパソコンからは同時接続不可。

ぶっちゃけUSB外付けHDDを使う度にPCへ直刺しした方がマシな気が;
140不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 16:22:46.86 ID:XjFXFKVa
>>131
439ProII+に4台RAID10で運用してるよ
141不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 16:25:53.07 ID:TadsPIuF
マジですか・・・
ソフマップの店員は、VPN接続だからPCに外付けHDD付けた時のように
出先からでも、エクスプローラーでそのHDD内が見れるから
専用のアプリやソフトは要らないですよ、って言ってたんだが(´・ω・`)

http://cia67820.blogspot.com/2010/03/vpnpptpwzr-hp-g300nh.html
ここにも「VPNであればエクスプローラーからアクセス出来る上に
暗号通信できるのです。」と書いてあるが、これはまた別の意味で言ってるとか?
142不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 16:35:52.83 ID:XjFXFKVa
スレ違だけどVPNサーバー内蔵だから、外からでもHDDにアクセス出来ますね
WZR-HP-G300NH vpnでググれば出てきます

このルータのUSBHDD接続の転送速度だと12.94MB/sみたいだけど
QNAPでatom積んでる機種で80MB/s以上の転送速度が出ますよ
143不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 16:41:24.37 ID:TadsPIuF
>>142
素人でも聞けるスレが見当たらなかったので
ここで聞いてしまいました
申し訳ない

転送速度が圧倒的に違うなぁ、やっぱそこか
もう少し考え直してみよう

みなさん、アドバイスありがとうノシ
あと、スレ汚しすません
144不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 17:26:59.60 ID:2R7AB8aN
>>137
実際の所、459pro+でTwonkyでも十分実用的でした。確かにPMSの方がフラッシュなんかはキビキビしてますが。

私としては、問題の切り分けができたことが大きい。なぜ、TSファイルの音が出ないかは未解決ですが。w
145不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 19:47:36.38 ID:YbMor1e6
>>143
次回からは、こっちのほうがまだ即してるかもね

NAS総合スレPart17 (LAN接続HDD)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1312673246/
146不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 21:30:10.38 ID:TZiITNoL
なんか最近伸びがいいなユーザー増えてきた?
147不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 21:47:57.73 ID:T+hb2L3B
初NASでバッファローやIOだった人が買い替えで「二度と(同じメーカーの)買うかボゲェ!」で探して行き当たるのがQnapかNetgearなんじゃね
148不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 22:16:27.57 ID:NqxKOCcO
>147
また1万円でNASがとかいう記事に騙される人が増える予感…

ていうか3.5に上げた後、リブートしたら、緑赤点滅でずっとHDDアクセスしくさって、
WEBインターフェースすら立ち上がらないとはどういうこっちゃ?(ARMです)

空のHDD1台なら5分くらい緑赤ちかちかして立ち上がるんだけど、
4台でRAID5作ったら5時間たってもちかちかから戻ってこない…
149不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 22:25:09.50 ID:LT0GNLP8
PMSで日本語表示出来ないって何でだろう。
俺は何もしなくても日本語表示出来たけど。
150不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 22:27:37.18 ID:srHquPo0
>>147
まさに俺だった

1台目IO NAS Raid5
2台目IO NAS Raid1 ファンレス

なんか良いのないのかよ!

3台目TS110
4台目TS412 Raid5

で、こうなった。
151不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 22:34:02.03 ID:spWxU/hX
>>147
buffaloが、二年弱でdiskじゃなく本体が逝ってQNAPとNETGEARで、悩んだ。が、他製品で後者が糞だったのでQNAP買ったけど正解くさい Androidアプリだけはどーにかして欲しいわw
152不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 04:10:36.75 ID:RXJAF+/x
>>148
新規じゃなくてアップデートなら、アップデート失敗したんじゃないかな。
153不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 04:44:33.69 ID:KupgJSFj
>>148
ARMで3.5にしてしばらく使ってて今日再起動したら
同じ症状になったわ
154不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 06:02:15.51 ID:KupgJSFj
ファームかと思ったら不良ブロックでHDDが一台死んだだけでした
155不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 08:33:07.45 ID:ojhggWMj
ReadyNASはたまにNTTXで安売りしてるからコストパフォーマンスは抜群やね
QNAPは高いだけあって本体は静かでWebのインターフェースも洗練されている感じがする
機能も充実してるね
156不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 08:45:21.57 ID:u1rMOEcF
HGSTの03229はTS-419pro+で使えますかね?
157不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 08:53:15.83 ID:5mli0eiy
412にWD30EZRXでRAID5組んでるんだけど、起動直後にRAIDが外れてリビルドが走る症状が定期的に起きてます。同じような方いますか?

158不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 08:58:03.64 ID:h+LvR4y7
ts112を買ったんですがwin7から共有フォルダに日本語ファイルをコピーしたファイルをWinSCPでみると文字化けしてしまいます。
これはどうしようもないのでしょうか?
159不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 09:58:19.59 ID:UjkbcuZL
>>158
それ、WinSCP側の問題。
エンコードを変えればOK
160不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 10:15:56.14 ID:h+LvR4y7
>159
ありがとうございます。設定を探してみます。
linuxって難しいですね。
161不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 10:18:27.08 ID:OoMy/dJx
えっ
162不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 10:19:55.17 ID:nz3RU14w
>154
148です。同じくHDDが一台死んでたためちかちかが止まらなかっただけでした。
8時間くらい待ったらログインできるようになって、入って調べたら、HDDがいってたw

もうちょっと速攻ログインできるようになってくれないかな。
163不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 10:50:27.31 ID:kChbKKwC
前にQNAPに外付けで4台RAID-BOX
繋いでいる人がいたけど、
ノートラブルなんだろうか。
最近増設したくなってきた。
164不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 10:54:35.10 ID:RXJAF+/x
>>161
私もWinSCPにLinux版なんてあるのかと思っちゃったよw
165不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 11:10:10.16 ID:3POINBLH
NMP-1000P の Beta Firmware v1.2.0 Build0818 が出てたので
入れてみたけど、192KHz 24bit のwavファイルが再生できる
ようになってるね。
166不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 13:26:09.34 ID:s8B+PvxZ
TS-112買いますた。
PMSの設定いじってみたくて、Tera Term入れてSSHでログインしてみたんだけど
lsで見ても index_default.html の1ファイルしかない。
mkdirとかでフォルダは作れるんだけど、PMSの設定ファイル(share/HDA_DATA/.qpkg/PMS)
とかにはどうやってアクセスしたらいいの?
何か間違っている?
167不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 13:35:50.56 ID:+sTDQ8LR
>>166
cd
168不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 13:42:11.93 ID:s8B+PvxZ
>>167
CDコマンドは一応理解してます。
lsコマンド打つと結果は以下のような感じ
(testはmkdirで作成したフォルダ)

[~] # ls
index_default.html test/

CDでtestフォルダに移動可、viでファイルも作成できました。
Tera Termにログイン時のホストは qnapのIPアドレス、
ユーザーはadminで入った。
ログインメッセージが出ないでいきなり
[~] #
しか表示されていないんだけど、うまくいっていない??
169不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 13:50:06.70 ID:+sTDQ8LR
>>168
cd share/HDA_DATA/.qpkg/PMS
vi pms.sh

なぜ新しくフォルダ(ディレクトリ)を作ろうとしているのか不明。
170不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 13:53:30.81 ID:+sTDQ8LR
171不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 13:56:43.65 ID:85urtAZE
初めてQNAPを導入したんだけど、
システムログにWindowsXP/7の両方から定期的にSAMBAログインがゴリゴリ溜まってく。
自動ログイン、ログなどで検索してみたけど見付からないんだけどこういうものなの?
それともなんか設定が悪いんだろうか。
特定のIPのログをはじくみたいなのが出来ればいいんだけど・・・
172不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:02:06.16 ID:s8B+PvxZ
>>169, 170
lsでフォルダが表示されていないので、CDも効かない状態です。

[~] # cd share/HDA_DATA/.qpkg/PMS
-sh: cd: share/HDA_DATA/.qpkg/PMS: No such file or directory

で、正しくログインできているのか試す為に mkdir で testフォルダ を作成してみました。
すると ls で test は表示されて、もちろん test にも移動はできます。
正しくqnapにログインできていないんでしょうか…?
173不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:13:32.58 ID:EXCkAQRW
絶対パスと相対パスも分かってないようだな
/(ルート)をつけろ /share/HDA_DATA/・・・とshare/HDA_DATA・・・じゃ意味が違う
174不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:23:13.14 ID:s8B+PvxZ
>>173
うぉ、最初にログインした場所がルートだと思っていたっ!
ありがとう! 愛してる!
175不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:24:11.44 ID:+sTDQ8LR
>>173
フォローすみません。私がルート落として混乱させてしましました。m(_ _)m
176不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:27:03.32 ID:L3sKmHKa
>>171
そもそもデフォルトでSAMBAログってoffになってない?
うちはデフォルトのままだからそんなログは出ない。
177不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:36:52.45 ID:ZmeMQLaM
>>174
大昔のUnixじゃないんだから…
普通はまず自分がどこにいるのかを確認(pwd)するのが当然
178sage:2011/08/20(土) 14:43:57.63 ID:s8B+PvxZ
>>177
[~] # pwd
/root

と表示されていたから、ルートにいるものだと思っていたんだ。
すまん、いいわけだ! 設定終わったら吊ってきます。
179不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:47:37.34 ID:EXCkAQRW
まず服を脱げ、話はそれからだ
180 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/20(土) 15:10:53.96 ID:pv+3+Qzg
>>176
何を購入したかにもよる

TS-109proはデフォルトでログ取りまくりだった
簡単なファイル整理するだけでもあっというまにログが埋まっていく
FW3.3でもログ設定変更項目は無かったと思う

TS-439proII+のデフォだとAFP、SAMBA、iSCSI、RADIUSにチェック無し
HTTP、FTP、Telenet、SSHはチェック有りだった
181不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 15:47:12.84 ID:YHv+2Cso
Web管理画面上から設定するスタンバイの設定ってNASのOS上ではどこに記述されるのでしょうか?
内部的にはhdparmの設定しているのでしょうか?
182171:2011/08/20(土) 16:43:33.32 ID:85urtAZE
TS-409を譲り受けた感じです。FW3.3.0。
最近のデフォルトだとSAMBAログはないんですね。確かにSAMBAとAFPはいらない気がしてきました。
183171:2011/08/20(土) 16:56:50.87 ID:85urtAZE
と思ったらオプションボタンがない・・・FW3.4からなんですかね。しょんぼり。
184不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 17:29:32.22 ID:ZmeMQLaM
>>178
なあに、疲れてる時にはよくあることさ。
そういや、昔rootから/へのメッセージなんてのもあったなぁ…
185不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 17:52:05.69 ID:YHv+2Cso
181です
現在のスタンバイモード関連の設定をNASにSSHでログインしてみる方法はありますか?
可能であれば1時間ではなくもっと長い時間でスタンバイに入るようにしたいのですが…
186不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 18:57:03.82 ID:YwkcswTC
TS-219P+でファームウェアをv3.5.0 Build0816 for ARM based NASに
アップデート後、全くアクセスできなくなった。
Finderからも見えず、ブラウザからIPアドレス直打ちでも繋がらない。
おんなじ症状の人います?
187不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 19:05:46.72 ID:/FCcyW0q
おれおれ
188 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 22:12:44.39 ID:1UhG7tIW
アップデートは全裸でするのが基本。
それを毎回実行している俺はトラブル知らず。
189不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 22:30:51.31 ID:L3sKmHKa
>>185
/etc/config/uLinux.conf
に書かれてない?

Disk StandBy Timeout = 10
190不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 22:32:06.91 ID:L3sKmHKa
>>186
半日放置して、だめだったら祈りながら電源ボタンを1回押してみる。
5分待ってだめなら祈りながら電源ボタンを長押し。
191 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/20(土) 23:05:33.44 ID:pv+3+Qzg
>>186
QNAP Finder for Windows 3.4.4 Build0627 2011/07/15 Update
QNAP Finder for Mac 1.0.9 Build0627 2011/07/15 Update

更新すると見えるようになるかもよ?
192不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 02:23:16.04 ID:7g7suCHa
助けてください。
TS-212を使っているのですが、シェアフォルダの管理作業中に間違って作ったフォルダを削除したところ、
そいつは他の重要なフォルダの別名リンクだったようで、重要なフォルダが全部消えてしまいました。
ネットで探したところ、extundeleteなる神コマンドがあるとわかったのですが、私はlinuxの知識が少なく、
makeすることができませんでした。
どなたかお馬鹿な私にもインストールできるQPKGを作っていただけないでしょうか。
193不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 02:30:56.42 ID:o/SbgbdB
>>192
Linuxうんぬんはともかくとりあえず再起動してみたか?
俺の記憶では設定ファイルなどの一部ファイルを除けば基本的に
内蔵ROMからRAMに読みだして動く仕組みなんで
意外と大事なファイルは再起動するともとに戻ってる
逆に言えば、設定を変更しても再起動したら設定が戻るって意味だが
194不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 02:35:04.20 ID:UdCaBS2U
>>192
Network Recycle binは有効にしてなかったのか?
195不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 04:25:47.21 ID:7g7suCHa
>>193
残念ながら再起動してもフォルダは戻ってきませんでした。

>>194
Network recycle binは無効にしてます。
管理者ツールでShare folderをメンテナンスした場合でも、使える機能何ですか?知らなかった。。。
データを復旧したら、設定しておきます。
それまでは、消したデータ領域にこれ以上上書きしないようにサーバー停止しておきます。
196不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 07:48:23.26 ID:rpBtqESc
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=198

TS-419P II 結構前からページは存在しているのになかなか正式公開されない
197不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 09:04:53.87 ID:NNTdK/T5
186ですが、
本体の電源ボタンは有効で、直接操作することはできます。
何度か再起動して試しましたがPCから見えないことは変わらず。
あと、Finderからwake on lanの操作もできるので、ハードがぶっ壊れたわけではないと思うのですが。。。

Finderのバージョンも最新にしてます。

クロスケーブルを使えば見えるようになるかなぁ。
試してみます。
198不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 09:07:23.45 ID:sfIrJTAQ
前スレでスタンバイ無効化にしているのにスタンバイになってしまう…と質問していたものです。

>>189を参考にいろいろ調べてみました。
とりあえず/etc/config/uLinux.conf上ではスタンバイは無効になっています。
また/sbin/getcfgで確認したところ、こちらもスタンバイは無効になっていました。
/etc/init.d/init_disk.shを確認したところ、
Set_Standby(){
standby_enable=`/sbin/getcfg Misc "Disk StandBy Timeout Enable" -d FALSE`
if [ "x${standby_enable}" = "xTRUE" ]
then
timer=`/sbin/getcfg Misc "Disk StandBy Timeout"`
/sbin/hdsuspend -n 1 -t ${timer}
fi
}
となっていて、スタンバイが無効の場合は何もしていませんが、この時のデフォルト設定がスタンバイ有効になってしまっているのかなぁと思いました。
この処理で、スタンバイ無効の時に無効化する処理を追加すればうまくいきそうな気がするのですがどのように記述すればいいでしょうか?
他に調べるべきところなどがあれば合わせてご教授ください。
199不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 09:10:32.15 ID:SMtVT7tv
>>196
ひょっとしてアレかなぁ、Intel系と価格差が変わらなくなっちゃってお蔵入りとか。
419P使ってるけれど、CPUの系統は統一した方が楽だからどこまでARM系を引っ張ってくれるかちょっと心配。
200不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 09:17:23.06 ID:utRyK96m
TS-119買ってきてWindowsでGPTフォーマットした3Tのドライブを
つないで初期設定してますが「ハードドライブの初期化とファームウェアの
インストール」の画面で「システムを設定しています」の状態のまま一晩
おいても終わりません。こんなに時間かかるものですか?
201不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 09:56:36.13 ID:T1D3CJeT
うん
202不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 10:43:41.69 ID:4dSGrm3E
PMSを入れて日本語ファイルを見れるようにしましたが、どうも多数のファイルが入っているフォルダ内のファイルの表示が遅いです。

Twonkyは早送りなどの動作が遅かったり、止まったりしてましたが、TSファイルの方に問題がありました。TsSplitterで処理したら問題なくなりました。

チラ裏失礼。
203不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 11:04:59.48 ID:rzduiPFy
>>200
この前TS-119を手に入れてWD3Tの真っさらなやつを入れたけど
すぐに終わったよ
204不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 11:13:25.55 ID:woMJsIHy
XPのエクスプローラからフォルダを開くのが遅いのはどうにもならないの?
ファイルが多数(数千ファイル)入っているフォルダを開くと10秒から30秒
くらいかかる。

他のWindowsPC上の共有フォルダを、エクスプローラから開いた場合は、数千
ファイルあるフォルダでも一瞬なんだが、QNAPのフォルダ開くときだけ遅い。

ちなみに、XPのエクスプローラからQNAPのフォルダへ、ファイル
コピーやファイル転送した場合は30MB/s以上出ていて問題なし。


205不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 12:14:56.40 ID:utRyK96m
>>203
やっぱりそうですよね

さすがに時間かかりすぎなので、とりあえず容量の少ないHDDに
入れ替えてファームを最新にしたうえで3Tのハードディスクに戻して
やり直したら先に進みました
206不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 14:00:00.39 ID:UdCaBS2U
>>204
それはSAMBA側の制限だと思う
207不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 14:57:24.74 ID:Wh80k/nI
>>63
もううまく行ったのかな?
ルーターまで届いているかログみてみたら?
届いていたら、UPNPの設定見なおすか、自力でポート開けるか
あと提案されてるIP直打ちとか、他サービスのDDNSは試したのかな?
208不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 15:05:41.14 ID:goc/37YZ
>>63
MyCloudNASなんて使わずに無料のドメインでDDNS使ってる俺が勝ち組!
まあ、設定しなおし面倒だから変えなかっただけだがなー('A')
209不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 15:18:10.81 ID:Wh80k/nI
ウチはmycloudnasと他のサービスでバーチャルドメイン使って運用してる。
なかなか便利。
210不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 16:14:20.93 ID:Q2vjk8xJ
結局3.50はどうなんだよ!!
教えてくれ
211不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 16:20:49.55 ID:mS4S2NqP
>>202
PMS自体ファイルサーチが遅いがVersionによっては改善されているのもある
Win版だとメディアライブラリの作成しておけば改善されたりもする
Linux版はしらね
212不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 17:56:15.33 ID:ncRkWb0+
>>211
QNAP ipkg版使ってるけど早いと思うよ。
1.2xくらいまでは遅かったけど。
213不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 20:03:17.98 ID:pLUf89G7
導入検討中で、主にipad利用の動画閲覧、写真閲覧、書籍ファイル倉庫や出先でのダウンロードに使用したいと思っています。

そこで質問なのですが、raidやjbodを使わずに
ts-219+で、3TBhddを2台差して、Q:?xA5;、P:?xA5;という風に1台ずつにボリュームを割り触れるのでしょうか?

元々はルータの簡易nas機能で牛のusbhddとvpnで運用していましたが、
転送速度の遅さや熱暴走のせいか知らぬ間にhddの電源が落ちていたりと、
問題が多くなってきたので、もう少し本格的なnasかwhsでの運用を検討した
ところ、qnapが候補に上がりました。

これが出来るのであれば、購入に踏み切ろうと思いますのでご存じの人がいらっしゃれば教えて下さい。


214不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 20:55:24.06 ID:kbU6O7uH
QNAPってWHSのNASとか出してたっけ?
215不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 22:25:10.16 ID:FjZmLDBH
>>214
ない
216不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 22:32:40.88 ID:UdCaBS2U
>>213
A5ってなにかわからないけど
ディスクごとに共有フォルダを作ることはできる
217不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 23:50:31.32 ID:0TjSOMIQ
>>216
A5って文字が化けてて意味がわからないですね。すいません。
ハードディスクごとにドライブレターを分けれるか知りたいのです。

ディスクごとに共有フォルダを作れるのであれば、片方のhddが死んでも、もう片方のhddの共有フォルダの方は無事に動作するという解釈で良いでしょうか
218不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 00:14:01.32 ID:TU7O2zVU
ふつう片方が死んでもいいようにRAID1にするんじゃないの?
219不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 00:20:07.82 ID:qKWzRaPj
>>217
できるけど419とかにしてRAID5にしたほうがあとあといいのでは?
220不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 02:49:58.70 ID:FTzlyqJj
要するに単純に外付け複数として使いたいってこと?
1物理ドライブ 1論理ドライブってことかな。
それだけであればQNAPである必要はなさそうだけど、当然できる。

けどそれだけの機能のためにドライブ2個で20k、TS219に40kは勿体無い気もするけど。
221不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 05:57:34.35 ID:amgLPHlM
>63 です。自己解決しました。
Yahooのモデムが実はブリッジ機能だけでなく、ルーター機能も有してた事が原因でした。ブリッジモードに変更して、牛ルーターにアドレス投げたら、問題なくマイクラウド茄子も外部からAccessできました。
222不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 09:37:51.96 ID:GVR2fB0+
D2700は9月から11月に変更になったみたいだな
D2700の次の世代はアーキテクチャの大幅変更らしいから
次でたら等分新製品は出なさそう
223不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 11:59:33.55 ID:q3da94PJ
>>212
コメントありがとうございます。何が悪いのか少し触ってみます。
224不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 16:25:05.67 ID:9XKX37uT
iPadなのに「ドライブレター」とか書いてる時点で馬鹿確定だろ
225不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 18:36:35.48 ID:YDMR68zy
>>198
自分の見たわけじゃないけどhdsuspend -n 1って1台目のみのスリープにならない?
hdsuspend -aで全部スリープらしいけど
226不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 19:16:55.31 ID:TvVDET0a
859はpro IIは出ないのだろうか?
227不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 19:47:59.95 ID:YDMR68zy
>>226
それがありそうで859pro+買う決断ができない
879は一般ユーザ向け機能削られた企業向けっぽいし
6Gb/s対応とかUSB3.0とかも欲しい機能…
228不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 19:54:33.88 ID:TvVDET0a
>>227
うむー。そうですか。では、しばらく459pro+でしのぎます。
229不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 20:16:37.45 ID:YDMR68zy
とか言ってる間にx79シリーズ公開されてるね
やっぱりUPnp media serverやらiTunes serverやらはサポートしてないね…
230不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 22:34:15.89 ID:Gfo9wM73
なんか安定稼働してるとnasって空気
231不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 22:38:26.60 ID:jTUiG63Y
fw3.5のTFTPサーバって書き込みできないんですね
スイッチのコンフィグアップロードに利用したかったけど・・・

暫くは3CDdaemonのお世話かな
232不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 23:03:52.29 ID:Gfo9wM73
デーモンのこと最初見たときドラえもんに見えたのは内緒な
233不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 23:23:15.63 ID:FPeOuAMU
>220の方の言う通りの使い方を考えていました。
他機種より安定して速度が出そう、多機能な点や製品としてしっかりと作ってあるだろうと
考えたのが選定の理由です。
価格的にWHS機も視野に入ってくるのですが、電気代が高くなるだろうと思い、外しました
何人かの方のコメントを見て、バックアップを別の外付けUSBHDDでするつもりでしたので、
TS-119でも十分な気もしてきましたし、バックアップまでしっかり考えて動かすなら
TS-419まで行くか!とも悩みだしました。
安い買い物ではないので、もう少し悩んでみたいと思います。ありがとうございました。
234不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 23:56:50.38 ID:VHrXVqIt
>>233
WindowsでしかできないことをしたいならWHSだろうけど。
そうでないならQNAPの1ドライブモデル+外付けHDDバックアップでいいんじゃないかと。
235不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 01:28:01.40 ID:VUs5nOoF
sistersってヤバイな。。。
236不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 01:29:07.56 ID:2IWOPjh7
>>233
悩んだら高いほうを買え
237不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 01:30:18.95 ID:VUs5nOoF
スマン誤爆した。。気にしないでくれ
238不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 01:34:11.28 ID:QPVoYML7
エロゲかよ
239不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 10:57:35.16 ID:LmJ61lEy
アニメむちゃくちゃエロいよね
まぁボリュームは凄く少ないみたいだけど
240不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 11:25:50.50 ID:VmmfCRn0
TS-219P+でもClamAVが入ったのか、
これでNASの中だけでウイルスチェックができるなー

と思って500GBくらいのディレクトリをスキャンするジョブを開始させたんだけど、
丸一日以上経っても終わらなかったから、あきらめて手動で終了させたよ……。

20MBくらいのディレクトリでテストしたときはパッパと終わったから「行ける」と思ったんだけど、
やっぱARMに大量のウイルスチェックは厳しかったか。
241不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 15:36:11.38 ID:0r9xG7ur
>>240
β版だとそこそこ速かったけれど、その分他のタスクに支障が出てたからこんなもんでいいんじゃないかな。
242不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 17:22:53.86 ID:Erzc4Y4k
円高なので、ebay経由でts239辺りを個人輸入してやろうかと思っているんだけど、日本向けとの違いはマニュアルとコンセントだけだよね?

コンセントの形状がアメリカ用なだけでアダプタ買えば使えるよね?
243不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 18:19:02.84 ID:ggyGfb2Z
>>242
TS-239II+なら米Amaで送料込み43,534円(8/23時点相場)だね。
eBayで買うぐらいならAmazonで良いんじゃないか?

ちなみにアメリカのコンセントの形は日本と同じだよ。
244不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 18:39:14.96 ID:AOPzmYdd
QNAPシリーズって
eSATAに同容量のHDD接続→それにミラーバックアップ(sshでrsyncでも可)→終わったら取り外し
みたいなバックアップの運用できる?
245不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 19:19:34.92 ID:Q/LrCffr
>>243
ありがとう!情弱でスマン。アマゾンも検討してみます!
246不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 20:13:11.42 ID:2DMLfUrV
しっかし6月投入の新製品出てこねえな
もう9月だぞw
247不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 21:18:28.18 ID:CQqMQx3/
ツイッター一部転載

QNAP_nas QNAP Systems

QNAP 10 bay NAS TS-1079 Pro has been launched worldwide!
It's the most powerful NAS to date and is perfect for... fb.me/umqhmCkE
248不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 22:37:37.99 ID:XTyZsjT2
>>244
それ1Bayの話だよね。110や112ではできる。2BayモデルはRAID1の場合は片方を外す。RAID0や4Bay以上の場合は同量のディスクを常識的に用意できないので意味なし。
落とし穴は210や212。eSATAはない。
249不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 23:38:50.89 ID:m9lllOYc
米Amazonから買う場合は転送業者使うの?
250不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 23:45:10.05 ID:pumAGGKh
>>249
UPSやDHLで直接来る。はず。
以前、Kindleを頼んだときはそうだった。
(このスレでUPSって言うと、通常は無停電電源装置だろうな。)
251不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 23:48:11.31 ID:s5lkdPCM
>>249
現行製品は無理だけど型落ちなら送ってくれる
TS-239IIは↓がちゃんと表記されてる
Shipping: This item is also available for shipping to select countries outside the U.S.
252不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 00:08:49.17 ID:e75S2tOV
>>248
ありがとう
一応1bay想定なのでできるか確認しときたかった
253不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 00:24:37.32 ID:rU0q4T/c
>>251
+の商品説明だろそれw
型落ちじゃなくて、現行品だぞ。
254不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 01:47:32.08 ID:1tDvT7MA
TS-1079 Proにも
PS3 Media Server機能ついてるみたいだね。
値段が高すぎる(´・ω・`)
255不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 08:52:21.15 ID:8APJ3vID
>>253
ts-212は買えなさそうだったけど、ts-239+は買えそうだったよ。

型落ちかどうかより、発売してからどれぐらい経ってるかで決めてるのかも。
256不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 09:34:23.76 ID:iIHbT2Zl
>>163
外付けというか、内部に無理矢理付けていますが無問題です。
先日掃除した際に間違えてリビルドかかっちゃいましたが、2TBx4が8時間くらいで終了しました。
tsー219pです。
257不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 11:52:56.11 ID:iBXli72g
>>256
あれ、QNAPってポートマルチプライヤ非対応じゃなかったっけ?
使えるの?
258不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 19:50:48.87 ID:exal/mJe
米尼の219P+すごい値下がりしてる!と思ったら日本に発送不可の店だった・・・
約70ドル差だけど転送サービスとかかましてもペイできるかなぁ
259不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 20:58:02.58 ID:qTCPmhFw
>>254
twonky入ってないからQMobileからは使えないのかな?
別にそんなのなくてもスマホから見れるんだろうか
260不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 21:09:49.69 ID:y9Mltr4r
TS119にPMSをインスコする手順を優しく解説しているHPってないかね・・・
パソ歴10年以上だが、ネットしか使ってなかった自分には何をどうすればいいかさっぱりわからん
261不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:50:13.52 ID:zsOugoGa
>>258
70ドルの差なら転送費用と保証関係考えたら日本で買ったほうがいいんじゃないか
262不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:52:51.26 ID:IFtKHNu1
ARM系にPMS入れられない人は手を出すなという事だと何度言えば・・
263前スレ918:2011/08/25(木) 00:32:58.81 ID:h2rBTQgo
オクでHDL-Z4WSをqnap TS-259pro相当に変更しても発送できますよ、
とか言って売ってるヤツ。

別に構わんが、
TS-259proより冷却FANが静か、という記載は微妙だぞ。
TS-259proはACチャージャーだし、電源ファンが付いてるHDL-Z4WSの方が2個使いにしても五月蝿いぞ。
まぁ、元々QNAPは静かなので、言われてみれば、レベルだが。

逆に怪しいから、本当に捌きたいなら普通に売っておけ、と思うのだが。
264不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 01:14:32.71 ID:6gDj5rSC
>>260じゃないけど、NASを使い倒す、とまではいかなくても
どういう仕組みで動いているかとか、掲示板を参照しながらあれこれいじってみるとか
できるようになるには、どの辺から勉強を始めればいいかアドバイスをください。

根っからのMS党員なので、linux世界はどこから手を付けていいのか五里霧中。
265不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 01:20:54.09 ID:yOTfKpHr
とりあえずシェル使いこなせ
266不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 01:23:34.29 ID:2rS/P83B
>>264
MS党員とか言う処を見るとLinuxはもちろん組込みも初心者かな?
とりあえずPC Linuxを理解してからでないといきなり組込みLinuxは難しいと思う
単にNAS触るだけ、iPKGを適当にいじるだけ程度ならそんな深い知識はいらないけど
267不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 01:30:00.75 ID:QgjiZEFk
TS-210 ファーム3.4.4で運用してるのですが
webファイルマネージャーで
複数ファイル(或いはフォルダ)選択で
zip圧縮せずにダウンロードする設定ってありますか?
代わりにwebdav使おうとも思ったのですが
日本語名は使えないそうなので...
268不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 01:40:02.18 ID:257MxKY2
原理的に無理なのでは?
webdav以外の通常のブラウザで順番にダウンロードするプロトコルがない。
269不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 02:07:47.04 ID:nJvBrCor
x59の型番変わるの年末くらいっぽいな
CPUが32nm製造で2.13Ghzで消費電力が10Wだってさ
270不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 02:25:19.98 ID:JxaMt0aa
鼻毛にsandy載るのとどっちが早いかな
271不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 02:29:14.88 ID:QgjiZEFk
>>268
そうですか、ローカル(ネットワークドライブ)みたいには
いかないんですね、
「圧縮解凍の手間がちょっと面倒だな」と思ったもので..
ありがとうございました。
272不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 09:00:17.04 ID:lmbWtCPV
>>257
ポートマルチプライヤではないですよ。
単純に外部にraidbox?を使ってます。
raidboxにはesataコネクタがあって、それを内部のsataに接続してます。
で、nasからは6TBのdisk1つに見えます。
coregaのcg-hdc4eu3500

まぁts 4xxとか6xxとかを買えって話になっちゃうんですけどね。
273不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 09:00:19.57 ID:6gDj5rSC
>>265-266
まずはUbuntuあたりで概念と操作になれるのがお勧めということですね。
この本読んどけといったものがありましたら、紹介してもらえるとありがたいです。

さしあたってはPCのバックアップ置き場&地デジテレビのDLNAストレージにしたいだけなのですが、
初めて接するLinux環境、導入するからには色々と弄ってみたい。
274不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 10:00:49.30 ID:yOTfKpHr
実験場と実運用場は分けろよ
275不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 10:57:47.94 ID:kqRr43XN
>>269
なんか…、AMDのCPUとチップセットでも良い気がしてきた。
USB3なんかもオンチップだし!
276不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 19:28:51.72 ID:VzbxRw58
AMDプラットホームだと安価な6コアCPUのモデルが出てきそうだな
277不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 21:02:22.85 ID:257MxKY2
>>272
なるほど、QNAP側にマルチプライヤでディスクを複数認識させるのではなく
外付けコントローラ側で@ディスクに見せてしまうのか・・・。
QNAPのメリットあまりなさそうだけど目からうろこだったわ・・・。
278不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 21:21:45.10 ID:JxaMt0aa
データの一元化の為にqnap買って数ヶ月PCが壊れた・・
279不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 21:59:05.13 ID:Awl4ya3n
データが昇天するよりも、遙かにラッキーと思ってはどうですか。

QNAPがあったからこそ、
データが一元化されて残っているのは資産です(キリッ
280不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 22:11:31.04 ID:JxaMt0aa
>>279
ありがとうそう思う事にするよ
でも肝心のエロ動画を共有しわすr
いえなんでもないです
281不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 10:29:53.16 ID:uLCI+ALQ
復活
282不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 10:40:58.92 ID:GwsWv/fN
スレ消えてたね
283不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 10:47:13.44 ID:KnsvtLP7
itunesサーバを有効にしてスマートプレイリストを作成したのですがクライアントから参照が出来ません
クライアントはandroidのdaap media playerです。

ipkgにてmt-daapdのアップデートは実施しました。
何か他に設定する内容等があるのでしょうか?
284不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 10:53:48.60 ID:lAFLurMn
QNAPのApacheは大丈夫なのだろうか?
285不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 15:18:21.31 ID:SRyrnGwP
普通にダメでしょ。
うぷでーたんハァハァ
286不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 15:39:22.21 ID:uLCI+ALQ
とりあえずcustomized.confに
LimitRequestFieldSize 1024
って入れたわ
287不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 16:26:51.72 ID:1ZINgj2S
すみません、QNAP製品、というか
ホームサーバ全般についてかもしれませんが
常時ONと
起動、終了時間をスケジュール設定で使うのとでは
どちらがメカ的に本体への負担が少ないのでしょうか?

両方設定が出来るわけですから
さほど差はないと思いますが・・
288不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 16:51:07.29 ID:sAewhib7
HDDへの負荷を気にすべきだろう
289不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 17:33:42.26 ID:1ZINgj2S
>>288
常時ONに比べると
スケジュール設定の方が
都度の起動や終了動作の分
HDDへの動作負担がかかるということでしょうか?
290不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 18:17:42.61 ID:wtsZHGtn
曲をタグに入れてるトラック順に表示させたいんですけど、どうやってやるんですか?
説明があるサイトとか知りませんか?
291不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 20:42:00.87 ID:azlnMRa6
>>287
少なくともスピン開始と停止は主にHDDへの負担になるだろうけど
常時稼働とスケジュールのどちらがいいかは運用状況にもよるのでは。

自分はディスクスタンバイモードを用いているんだけど
・NASにアクセスするのがかなり低頻度(せいぜい一日に一度)
・HDDが衝撃や停電に弱いのは稼働時(だから無駄に稼働させないことには意味がある…と思う)
・HDDは熱により寿命が短くなるかもしれない(同上)
その理由はこんなところで。
292不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 21:25:13.24 ID:oC9eh5uw
>>290


           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【ググった?】                       NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
293不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:18:18.48 ID:1ZINgj2S
>>291
自室運用で頻度は少ないですが
割と不定期アクセスなので
神経質に電気代を気にしない限り
常時オンで良さそうですね

スタンバイモード,基本はデフォ設定ですね
久々に聞いたので電源設定を探してました(汗
(ハードウェア設定でした)

参考意見ありがとうございました。
294不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 17:55:45.28 ID:FxwBckW+
QNAPのTS-8x9って、最大16TBとかって書いてあるけど、3TB×8台だと一部の領域を認識しないのかな?
それとも16TBを越えた時点で動作しないのかな?
それによって、購入しようか決めかねているんだけど…、どなたか検証された方は居ますでしょうか?
295不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 19:11:06.16 ID:Q63R75t+
hostsの書き換えを行いたいのですが
再起動で戻ってしまうので、みなさんはどうやって対応していますか?
296不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 21:27:33.77 ID:rFFgPRgr
>294

809で3THDDHitachi HDS723030ALA640 1台の領域が2794.52GB
これをRAID5のEXT4で8台組んで合計サイズが19396.99GBだよ
297不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 22:45:33.03 ID:atbVfYTH
>>295
GUIからホスト名かえられない?
298不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:15:15.20 ID:4sccbXcD
>>297
299不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 00:06:26.32 ID:ATZy8V3F
>>297
すいません言葉足らずでした。
/etc/hostsファイルのことです。
300不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 00:15:58.26 ID:AYRwzSQO
>>299
起動後スクリプトでオーバーライトしてください。
301不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 01:07:13.22 ID:7VNLkSPc
>>163
俺だ。それ。コレガの箱。
459と439II+に計2台、繋いで運用中。片方は1年超えた。
中身WD20EARS*4 ・ RAID-5モードで運用中。
初期リビジョンと、後期リビジョンじゃ、接続した時の名前が違っていた。
転送速度は大体EXT4 formatで70〜80M/s程。結構頑丈。
間違っても7200rpmのHDD入れたらいかん事は解った。


・・・箱「だけ」で12T超えてる...
302不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 01:12:52.65 ID:C2ngEAPQ
3.5安定してる?
そろそろ入れてみるかな
303283:2011/08/28(日) 01:14:00.31 ID:SMFyrBoV
自己解決しました。
webからのプレイリスト作成はうまく設定出来ていませんでした。
コンフィグを直接編集する事でリストの表示、再生が可能となりました。
304不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 02:12:03.19 ID:7VNLkSPc
3.5、運用1週間経過。
目立った問題無し。

410、若干速くなった気がする。
305不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 02:56:56.94 ID:0OT8vdjD
11月中旬に新商品ラッシュだし
円高なのに現行品もたいして安くならないし
かうならあと3ヶ月待つのがオススメ


11月中旬に新商品ラッシュだし
円高なのに現行品もたいして安くならないし
かうならあと3ヶ月待つのがオススメ


11月中旬に新商品ラッシュだし
円高なのに現行品もたいして安くならないし
かうならあと3ヶ月待つのがオススメ
306不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 09:33:54.70 ID:3grq7E1T
>>304
3.5発表直後にアップデートしたけど今のところ問題は起きてません
AFP&TimeMachineも順調に稼働中
Windowsからも無問題

ところでHDDのスタンバイ設定するコマンドがhdsuspendだそうですが、
逆にスタンバイ設定解除するコマンドってわかる方います?
307不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 10:27:31.82 ID:ojJYyfCa
ディスクにアクセスすればいいんじゃね?
308不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 11:00:48.93 ID:f+Q7Bp2z
>>305
11月に出るってソースは?
309不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 11:55:29.48 ID:3grq7E1T
>>307
スタンバイ状態から起動状態に戻すという意味ではなく、「○×分後にスタンバイ状態になる」という設定を解除して
スタンバイ状態に移行しなくなるようにする方法という意味です。紛らわしくて申し訳ありません。
310不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 11:58:35.17 ID:ojJYyfCa
誤読してすまんかった

hdsuspend でタイムアウトを0にすればいいんじゃね?
311不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 15:59:15.59 ID:RNdOQkZc
>>305
DCTP-IPのやつ11月か、長かったな
312不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 17:27:10.53 ID:/IgoJNZv
>>124
今更だけどサンクス
規制されて書き込めなかった。

313不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 20:31:26.69 ID:x6DwCvV7
TS-112でFW3.50の方に聞きたいんですが、アンチウイルスって有効にしてますか?
おもにデータ倉庫とメディアサーバーとして使ってるんですがアンチウイルスを有効にすると動作が重くなったりするのかと気になって

安定してる場合は3.50に上げない方がいいかな
314不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 21:01:48.36 ID:ok7F8OtQ
>>311
DCTP-IPって何ですか?
315不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 21:15:56.51 ID:xNtKNjoN
DTCP-IPのtypoでは?
316不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 01:08:21.54 ID:l1CCFPPP
見りゃわかるようなtypoにいちいち突っかかる奴がいるのはPC系の板の常識
ほっとけ
317不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 01:33:25.04 ID:c9XxakRq
sandy搭載の479が11月に出るの?
318不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 07:17:17.63 ID:86U24+EW
http://www.kens-factory.net/?pid=34305917

$3,320 * @\76 = \252,320

とすると円高還元されてるっぽい
円高GJだがそれでも高い
319不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 07:39:17.60 ID:ur57m3tC
>>313
419Pだけど、有効にしてる。
重いとは感じないけれど、その代わりアンチウィルスのチェックは恐ろしく遅い。
クライアント側でClamAVを走らせた方が速い。
でもまあ、保険としては良いんじゃないかな。
320不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 08:00:54.15 ID:l76cW65b
>>318
HDD抜きでこの値段は高いね。。。
321不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 18:29:52.13 ID:z0XVKWLS
個人でも10ディスク(ってことは30TB?)なんて使う御方はおるんじゃろか?
322不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 18:37:22.10 ID:T3yx0AQF
>>321
USB-HDD → 裸族お立ち台 → HDDの山 → 到達
323不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 19:41:23.13 ID:86U24+EW
>318
> $3,320 * @\76 = \252,320

訂正:北米での実売(1079)は $2,600 なので
国内代理店は 1$=\100換算か?

直輸入(EXcaliberPC.com)なら送料と振込手数料込で
$2,800 * \@76 = \212,800
324不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 19:47:40.92 ID:/1mASdXP
>>321
めんどくさがりで、小金持ちなら手を出すんでないかな。
どれに入れたかHDDの管理メンドクサってね。
この台数ならRAID6で24TBにするんじゃないかね。
325不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 19:55:43.06 ID:5KvQeoBt
659を2台買った方がコスパ良さそう
326不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 19:57:46.76 ID:6ss+NVaT
TS-212買いました!
あまりのうれしさに酒がすすみます
327不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 20:32:59.35 ID:y3GCog30
TS-212にもお酒を飲ましてあげよう!
328不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 20:41:46.02 ID:0Dw2gs9+
TS-1079はTwonkyやらの機能削られてなければ考えるんだけどなぁ
売れ行き悪ければそのうちファームで対応したりするかな?w
329不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 20:41:48.08 ID:7k6RlaZW
>>296
16TB超のフォーマットできるようになったんだ!
五月頃は16tb以下になるRAID6+hot spareにしかできなかった
組み直そうかなぁ
330不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 23:44:06.45 ID:7gO+voIX
>>329
再構築のタイムが気になる…。
とはいっても再構築の標準タイムなんて存在しないので、理論的な最悪値みたいなものでもあるといいんだけどね。
331不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 07:33:27.49 ID:Nq4s1xxq
>>327
二日酔いになりました
332不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 16:06:22.58 ID:v/dpCsOL
ありえねぇー!
アップデートしたら今まで使えてたip cameraが使えなくなってる!
ついでにHP見たら対応表から削除されてる。

これじゃあ使えねー。
ts-219 vivotech3000シリーズ
333不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 21:14:21.75 ID:LSPhyDq3
>>329
元々ext4なら1EiBまで行けるからな。
334不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 21:50:34.42 ID:MXnEnAM+
SMBからの操作で消えないファイルができてしまったんだが、何でだろ・・・。
何回でも削除操作ができるんだけど、リロードすると復活する。
しかもけっこう大量にある。

[xxxxx@ts559pro test]$ ll saga2bat*
-rwxr--r-- 1 xxxxx everyone 2.7M Feb 10 2006 saga2bat.mp3* ←SMBから消せない謎ファイル
-rwxr--r-- 1 xxxxx everyone 0 Aug 30 21:42 saga2bat.txt* ←比較用にさっき作成したファイル。同一ユーザ、パーミッション。
[xxxxx@ts559pro test]$

↓SMB経由で2つのファイルを削除(操作はエラーなく完了する)

[xxxxx@ts559pro test]$ ll saga2bat*
-rwxr--r-- 1 xxxxx everyone 2.7M Feb 10 2006 saga2bat.mp3* ←同一オーナ、パーミッションなのになぜか片方だけ消えない
[xxxxx@ts559pro test]$

[xxxxx@ts559pro test]$ rm saga2bat.mp3 ←rmで消すと
[xxxxx@ts559pro test]$ ll saga2bat*
ls: saga2bat*: No such file or directory ←消える
[xxxxx@ts559pro test]$

335不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 22:57:45.90 ID:llWC8tDA
>>334
時々ある。下位ディレクトリ内のファイルから順に消して、ディレクトリ消してやっと消えたりとか。
なんじゃろね。


所で、EXT4ってデフラグサービスないのかいね?さすがに1年稼働させていると気になってきた。
パフォーマンス落ちて無いのかと(特にARM系)
336 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 13:56:22.98 ID:aT6PYWiL
やはりこれは裸になってから質問すべき低レベルすぎることだが、
Publicというフォルダは、システムデフォルトのフォルダ?
337不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 14:12:30.65 ID:l3XalCMj
うむ。まず裸になってうpしてからだな。
338不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 20:13:47.75 ID:Sd9iwhtN
>>336
Yes
339 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 20:17:44.04 ID:aT6PYWiL
>>338
ありがとう。裸で待っていた甲斐があった。
これから夕食食べに行ってくる。
340不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 22:58:40.88 ID:vnRj+DEl
>339
殊勝な心掛けに免じて教えよう。共有フォルダの設定でステルス化が可能。
341不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 23:38:31.20 ID:tV9/Fs4/
>>340
横やりサンクス
あれ前からウザかったんだ
342不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:31:45.21 ID:UN+wvqF2
どうも日本語ペーストで文字化けがすると思ったら。
/etc/profileで
export LANG=en_US.UTF-8
なのって3.5から?
343不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:37:10.99 ID:UN+wvqF2
あれ、関係なかったかも >342
344不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 01:14:03.18 ID:zCShQFxO
まえの型が11月発売だったから11月にでそうだな
円高反映希望だわ
345不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 12:20:45.55 ID:rKWbb8bQ
すいません、基本的なことだと思うのですが
500GB、500GB、500GB、1TB
とかで運用している4発のTS-459などで、容量を増やす場合
一旦データを退避させた後、1TB×4等の構成で再構築して
退避させたデータを戻す、という手順で良いんですかね?

長年ReadyNASを使ってたんですが、これは何も考えずに
一個ずつ要領のデカイHDDを交換するだけで良かったのですが。
346不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 12:27:26.85 ID:LebV0pjW
再構築するなら念のためバックアップしたほうがいいよ

347不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 14:35:35.80 ID:LSZ1h8ex
>>345
最近のファームだとオンライン拡張できるようになってなかった?
追加した後、RAID設定でボリューム拡張とかそんなところからできたはず。
348不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 19:24:03.74 ID:HGmlZRIn
上で言ってるとおりにオンライン拡張で問題ないと思う。

抜いたDISKのデータはバックアップにならないのは当たり前ですので、重要なデータのみ待避してから実施してくださいね。
349不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 20:29:44.10 ID:ddl0WpvI
twonkyの5.1.6がゴミすぎるんでずっとQPKGの4.4.17使ってたんだけど、6.0.34ってどうなの?
350不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 22:03:21.72 ID:sqlDZG66
>>349
ベストは4.4.17です。
5系も6系も駄目なところがあって、運用するには辛い。
351不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 23:24:47.15 ID:/F8FrsJw
>>350
具体的にどこがだめなの?
352不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 23:29:00.07 ID:ddl0WpvI
>>350
試してみた結果、まったくその通りですな
twonkyはなぜベストを尽くさない・・・
353不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 23:39:05.83 ID:sqlDZG66
>>351
主に音楽用のメディアサーバとして使ってるけど、Ver5系以降は認識しないファイルが結構あるんですよ。
タグの読み取り精度がかなり悪くなってます。
354不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 01:26:16.71 ID:8DWfVe9o
>>345
かなり以前からオンラインRAID拡張で同じように対応してる。
けどバックアップはとったほうがいいよ。これはreadyNASも一緒
355不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 03:01:39.77 ID:YOLwhX48
TS659proUとcisco2960Gとのポートトランキングで
balance-albだけが不安定です。

スイッチ側mode onだけではダメなのか。。。

症状は659再起動の度に、

wan側からのpingが通る(通らない)
↑↓
LAN側からのpingが通らない(通る)

の繰り返し、、、はぁ、、、
チラ裏すんません
356不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 03:17:58.35 ID:mCsD6VUx
そのモードではスイッチ側はトランキングの設定してはいけないのでは?
357不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 14:56:16.82 ID:mlLnmpqX
偏見かもしれんが、シスコ使う人はそのぐらい知ってるもんだと思ってたが・・・・

家庭で使う用途で
ポートトランクできるハブなら、ほにゃららad一択でいいんじゃまいか?

358不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 14:57:50.26 ID:EqCpkHF5
シスコって業務用ってイメージあるからなぁ…
一般のPC屋で売ってるんだろうか?
359不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 16:05:36.86 ID:2Cu0Yvw6
おいしくてつよくなる
360不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 16:27:39.96 ID:peDc7aWz
>>357
いや、あのモードだと普通のハブでもトランクできるから、
家庭用とかはもう関係ないと思ったんだけれど、違うの?
まあアクセスごとに振り分けるから、1DLで2000M出るわけじゃないけど
361不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 19:01:01.94 ID:/82RMK8/
Linksysは日本撤退しちゃったからなあ
362不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 19:59:15.77 ID:Q0RQyZkb
>>347,354
ありがとうございます。これで安心してQNAPを使えます。
バックアップは勿論ですが、再構築して更に書き戻す長時間の間
NASが使えなくなるのは困るなと思ったので。
363不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 21:20:52.70 ID:1+EmHLzD
>>360
ciscoのtrunkは独自実装。
一般的なtrunkとは別物。
364355:2011/09/02(金) 23:41:56.22 ID:YOLwhX48
>>355

とりあえず、片系をdisableすればping通るの
確認出来たけど、リモートでの設定だったので、
検証等はしませんでした。

balance-albは相変わらず不安定なので
動作確認出来てる、802.3adで逃げました。。。

・NAS側
802.3ad
・スイッチ側
GigaEth 0/1 0/5に
channel-group 1 mode active

balance-albは、channel-group 1 mode onで
行けると思ってたんですがねぇ。勉強不足です。。。
365不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 03:02:57.13 ID:/VRb8jS3
TS-119に、3.5.0を入れたら動作が重たくなったんだが、同じ症状の人はいるかな?
これって、クリーンインストールしないと駄目なんかなぁ…orz
366不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 07:39:19.96 ID:juQrZiZz
外部HDDケースにWD10EADS(1TB)をeSATAでTS-110とつないでるんだが
外部HDDのフォーマットをかけても半日近くたっても30%しか終わってない・・
これって低速病と関係あるんだろうか??
367不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 08:13:22.85 ID:hdgWAevu
TS-212をジャンボフレーム設定したら、転送速度が2/3ぐらいになる。なんでだろ?
TS-212とノートPCのジャンボフレーム値は9000kbに合わせているのに・・・。

TS-212 -----Cate5e----- LSW4-GT-8NS/BK -----Cate6----- ノートPC


368不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 10:30:52.34 ID:2P/tcf72
>>367
フレーム値を変えて試してみたら?
まさかそのネットワーク上にJumbo Frame未対応の機器がつながってるとかないよな?
まぁQNAPスレと関係ない内容だとは思うが。
369不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 11:06:43.12 ID:gfcgcvZU
>>367
誰かのJumbo Frameが合ってないんだろ…
調べるか、諦めろ。
その9000というパケットサイズは、全員、ヘッダやCRC込みか?

Jumbo Frameはトラブルの元だから、分からんかったら切った方がいいぞ。
TS-212だと、多少恩恵でそうだが。
370不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:42:30.47 ID:XW9oe5Me
来週買いに行こうと思っているんだけど、もう直ぐ新型が出るん?
371不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 13:34:30.14 ID:wZw3BYsg
1ヶ月以内には新型でないよ
3ヶ月以内だと出る可能性が高い
372不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 14:57:41.53 ID:lYSoplyt
TS-439ProII+が欲しいけど、今は値上がり中みたいで買う気になれない
65K円だったときに買っとけばよかった
373不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 15:51:36.47 ID:hdgWAevu
フレーム値を色々変えたけど駄目ですね。
Jumbo Frame未対応の機器ならハブ(LSW4-GT-8NS/BK)に何台かつながってます。
未対応の機器がネットワーク上に1台でもあると駄目なんですか??

Jumbo Frame切ったときが一番早いです。
CrystalDiskMarkで計測したら60MB/Sec ぐらい出ます。

このぐらい出るから、もうあきらめようかな。

374不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 16:15:41.08 ID:XW9oe5Me
>>371
ありがと じゃ予定通り来週買ってくる
375不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 17:47:25.00 ID:lG7keRgu
>>373
Giga対応 8ポート スイッチングHub 金属筐体/電源内蔵モデル | LSW4-GT-8NSシリーズ <http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw4-gt-8ns/>
>※2 Jumbo Frameを使用するには、通信を行うパソコン(LANアダプター)とそのネットワークの全てのスイッチングHubが、Jumbo Frameに対応している必要があります。

経路じゃなくてすべてって書いてあるね
376不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 17:54:32.71 ID:l/dkBZ+X
http://www.iodata.jp/support/advice/etg-sh5/
ジャンボフレームを活用するためには、通信経路上にあるハブや通信相手のLANアダプタなど、
他のネットワーク機器もジャンボフレームに対応している必要があります。
377不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:14:25.95 ID:hdgWAevu
>>375

Regza、PS3、XBOX、AVアンプ、・・・
ジャンボフレーム非対応機器をこのハブに接続しているので
必然的に無理ですね・・・。

参考になりました。
ありがとうございます。

ジャンボフレームOFFで使用したいと思います。

これでも相当速い速度出ますので。
378不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:20:11.20 ID:hdgWAevu
>>376

この図で見ると A-B 間での通信になるのでジャンボフレームが有効になると思うんですが・・・。
残念なことになりません。
379不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 22:17:03.59 ID:HfSH7zZM
私もTwonkyMedia の振る舞いが気になっていたので

http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=213&t=30024

からダウンロードしようと思ったのですが、リンク切れでした。
x86版が欲しいのですが、どこかダウンロードできるところはあるでしょうか?

あと質問ですが、セットアップしても、本体のファームを更新すると
再度入れなおしになるのでしょうか?
380不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 22:49:08.24 ID:0RjpgSbz
落ちてる場所は知らない
ファーム更新してもQNAP版はバージョン維持される
381不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 23:45:56.94 ID:XuXi2kzG
382不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 23:57:20.83 ID:LcyNndy2
>>381
239proiiも同じの2つのってる
383不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 00:03:30.00 ID:ILn0tkab
尼で前に459も同じように2つあって聞いたんだけど
流通経路が違うらしく商品番号も違うもので登録するってさ。
384不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 00:56:35.37 ID:CKDdPzyC
>>366
あのディスクはその用法では低速病というか相性なのか問題が発生する可能性があります。うちはQRAID1でやろうとしてがそうなってしまいました。
フォーマット変えても駄目です。こうなってしまうとUSBでも一緒でした。
パーテーションヲ開放して何回かやり直しているとうまく行くことがありますが、そのうちSMARTでエラーが出始めてしまいます。
不安定な組み合わせなのでやめたほうがいいでしょう。
385不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 00:59:45.44 ID:xn4EwMEj
386不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 02:38:37.91 ID:2Gwl06mI
>>385
横から失礼
x19版探してました
ありがとうございます。
387不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 03:35:21.65 ID:2Gwl06mI
さて、現状の5.1.6どっちを使うか..
4.4.17だとウチの場合アーティスト名が
Unkownになってしまうので・・日本語名だから?<BRAVIAで表示
(5.1.6では正常表示)
388不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 07:56:07.29 ID:HNVJQNCw
TwonkyMedia のバージョン4と5の違いって何ですか?

何か違いがあるから4が準備されてると思うんですけど・・・。
389379:2011/09/04(日) 15:21:16.53 ID:Gz0EZ9CD
>>385

どうもありがとうございます!
ファームを更新しても変わっちゃったりしないのですね。
ありがとうございました。
390不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 15:48:09.43 ID:xn4EwMEj
>>386>>389
私もたまたま探してて見つけたので、お力になれてなによりです♪

>>389
ファーム内蔵とは別管理なので、ファーム更新しても変わらないですよ!
ってか、QPKGが勝手にバージョンアップされたら、そもそもQPKGにする意味がないでしょ、ファームに内蔵すれば済むんだし…。
391不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 20:02:29.29 ID:NaqWeH2p
WebDAV over SSLのプライベート証明書+クライアント認証制限(+Basic認証)、何とか出来たっぽい。

QNAPのSSL関連は資料少ないから疲れた…

結果から見ると、OpenSSLの証明書作れたら、
デフォルト少し弄ったらで出来たので、あんまり手間は掛からんかった。
次はOpenVPNかな?

やっぱり、弄ったら面白いサーバーですね。
環境がある程度揃ってるのも良い。
だから、早くSandyBridge版出してくれw
392不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 20:10:07.90 ID:phzcxdoj
>>391
中小規模サーバ用途でSandy Bridgeは出てこないだろ
ガリガリ計算させるマシンでもないならAtomの枠からは出てこない
393不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 21:20:46.64 ID:dJfukcyT
>>391
openvpnは思ったより簡単だったよ。
うちの環境で一つつまずいたのはvpnのip用のスタティックルートをルーターに書いてやらないとダメだったこと。
後はandroidをvpnクライアントとして使いたかったので、その設定もつまずいたが何とか出来て今はめちゃ快適。標準のvpn設定は使えないからrootedが端末いるはず
394不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 21:24:25.52 ID:phzcxdoj
>>393
個人的にはAndroid側にrootが必須なことが敷居高いなあ
今じゃSSHのポートフォワーディングで済ませてるわ・・・
使うポートが限定的だからこれで結構問題ない
395不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 21:43:14.84 ID:dJfukcyT
>>394
やりたいことが出来ればそれでOKだしね。
何かpo何とかって言う簡易nasがもてはやされてるが、androidとの親和性はqnapも高いと声を大にして言いたい。
396不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 00:06:04.16 ID:mhh2SPJU
ts112納品記念カキコ
取り合えず3台分のTimeMacineバックアップ中だけど、GigaBitでもそれなりに時間掛かりますね
397不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 00:10:52.46 ID:W5WJZEOX
3台同時にやってんのか
398不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 02:59:12.14 ID:iNN+mydJ
>>396
そりゃ普通にHDDを接続するよりも時間がかかって当然じゃね?
399不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 08:44:46.52 ID:0WOI1aVq
ギガビットなら外付けHDDに比べたら倍近く早いですよ
400不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 09:23:01.45 ID:Tk59MvIZ
今時USB2.0ですか
401不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 12:20:51.23 ID:g+/qEqqq
TimeMacineはローカルHDDでも遅いから気にしちゃダメ
MacBook Airならそれ以前の問題で激しく遅いんだが...
402不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 13:14:13.22 ID:iNN+mydJ
>>399
今は、AMDなんかはチップセット内蔵の機能なんだから、USB 3.0か、e-SATA(6G)使えよ!
ギガLANの方が早いって、そんな糞PCは捨てたら?
403不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 13:40:37.34 ID:0WOI1aVq
TS-212にmp3溜めています。
TwonkyMediaでアートワーク表示したら
解像度がかなり低くて見づらいんですけど、
これ以上高解像度にすることってできないですよね?

404不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 14:39:14.89 ID:IYIbgu5X
今TS-439proII+でRAID10運用して読み書き両方100MB./sくらいなんですけど、
RAID5or6だとそこまでは速度でないでしょうか?
容量がきつくなってきたのでRAID5にするか上位機種に乗り換えてRAID6にしようかと思うのですが…
405不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 16:26:31.81 ID:i3rBThql
TS-459ProIIの増設メモリって何が使えるんですか?
なんか、ググると使えないものもあるって書いてあるし
公式みても何も書いてないので。
406不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 17:37:58.18 ID:iNN+mydJ
>>405
このあたりを参考に!
ttp://www.unitycorp.co.jp/qnap/pr/memory/
407不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 18:50:57.32 ID:Ex4J6w8m
>>405
使えるのは 1 rank(single rank) のメモリ。これは ATOM の制約。
SODIMMでの"目安"としてはメモリチップが片面に4個・両面で合わせて8個のもの。
片面に8個チップが見える(→大抵両面で16個) のはまず 2 rank (dual rank)でダメ。
408不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 19:11:07.86 ID:0WOI1aVq
>>403
自己解決しました。

QKPGでTwonkyMediaのバージョン5→6に上げて解決です。


409不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 20:36:05.67 ID:ZeIhFKS4
>>408
やり方書けよwww
410不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 20:36:51.23 ID:rPQJ8IJz
411不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 20:46:38.89 ID:cF/loPnr
QMobileで2G超えのmp4に変換した動画ファイルが認識しない。
MutilMedia Staionでも同じ。
2G以下にすれば問題ないんだが。
412不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:29:29.66 ID:i3rBThql
>>406,407,410
ありがとー。
頂いた情報を基に買ってみます。
413不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 00:20:46.24 ID:1AGQnM25
メモリの増設したら保障効かなくなるでしょ。封印外したらアウトでしょ。効果も疑問だし。
あとメモリ増やしてもそのままじゃ空きメモリが増えるだけじゃないの?
うちのTS-509は保障期間終了を待って、シングルコアからヂュアルコアの倍速CPUに替えたけれど、これは相当スピード上がるからね。
414不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 00:36:32.26 ID:7DTHsx3p
http://www.qnap.com/images/products/NAS/TS509Pro/feature24.jpg
TS509ってめっちゃ速いんだな
これがセロリンパワーか・・・
しかもCPU乗せかえできるなんてうらやましい。

しかしなんか350Mとか、なんかGbEの速度越えてる気がするんだが
x2本でも理論限界250MB/sだよな?

と思ってよく見たらMbitでしたorz
415不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 01:38:21.94 ID:zcVT1lOT
ipad/iphoneって、クライアント証明書はパスワード無しはダメだとは知らんかった。

クライアント認証できたので、
ComicGlass鯖として、ディレクトリのIndexリスト吐くようにしたけど、
QNAPのApache、autoindex対応してるのね。
モジュール見当たらないのに。

まぁ、意味ないので、普通のIndexリストにしましたがw

>>405
失敗してるのは4GB買った人。
簡単に言うと、Atomは1スロットだと2GBまで。

TS-259ProIIは保証のシール剥がさないとダメだけど、それはOK?
ウチのTS-259ProIIは当然、メモリ増やしたけどw
ただ、アプリ動かさないとメモリ増やしても微妙だと思うよ。
416413:2011/09/06(火) 01:39:25.98 ID:1AGQnM25
>>414
それ、16台のクライアントからの同時アクセスでのトータルスループットだから。
単体では標準のCeleron420 1.6Gシングルコアで72MB/s CeleronE1200DualCore1.6Gで82B/s
PentiumDualCoreE5700 3Gでようやく100越え 107MB/s
これでやっと2コア4HTのatomと互角だった。
いずれも15Gのファイル転送でリソースモニターの最高値
417不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 02:53:12.16 ID:f4By5vV2
3.5.0入れたらなんかやばい
母艦PCのアクセスは普通に受け付けるし、サブのPCや携帯端末から接続しようとするとまるで接続できん
QNAP Finderではちゃんと認識してるのに接続出来ないし、QNAP Finder のファームウェア表記も3.5.0になってない
やばいなこりゃ
418不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 03:26:49.04 ID:7DTHsx3p
>>417
再起動してみたら?
419不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 04:01:03.79 ID:f4By5vV2
再起動はもう何度もしてるけど、どうにもダメだねえ
サブPCからTSへのpingが通らないことが判明

ルーターを再起動してる最中になぜかサブPCからTSへのpingが通ったので、急いでTSのアドレスをブラウザに
直打ちするとTSのWeb設定画面のトップページが表示された。しかしIDとPASS入れて送信ボタン押したらまた不通状態に戻る

んー、こりゃやばいなあ
420不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 04:17:20.98 ID:f4By5vV2
ていうかルーターの問題な気がしてきた
っつーか絶対ルーターの問題だ
すまん、眠くて判断力が滅茶苦茶だったn
でもQNAPfinderでファームウェアの表示が3.5.0にならないのはおかし
421不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 08:42:05.27 ID:WTKf+qgT
>>420
とりあえず一度寝ろ
422不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 09:30:27.39 ID:embgFSlv
>>417
うちも、なんだか動作がモッサリして、使い物にならない。
やっぱARM系は、キャパ的に駄目なのかな?
423不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 09:42:26.71 ID:GGqXTA5l
419Pに3.5.0入れてるけれど、ウイルスチェックをしててもそんなに速度低下は感じないな。
その代わり、ウィルスチェックが恐ろしく遅くて使い物にならないほどだけど。
ほとんどのサービス切ってるからかな。

>>417
ファームウエア表記までおかしいのなら、アップデート失敗したんじゃないのかな。
424不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 11:58:28.42 ID:7XVqX8Lx
4TBの領域チェックさせたら一向に終わらない。(x86系
425不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 19:56:48.63 ID:V3575meY
3TBx2の6TBチェックしたけど一晩で終わったぞ
426不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 21:24:10.48 ID:tgycE/+N
全拡張子チェックしてるとかかな?
全ファイルをウィルスチェック対象で、5TBに27時間かかった。x86系
427不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 21:37:08.55 ID:04ApopLf
上の方でジャンボフレームの話が出ていて、あんまいいこと無いから切ろうと思ったんだけど、
これ、どうやって無効にするの?
設定画面(システム管理→ネットワーク→TCP/IP)でも、サイズを設定することはできても、
無効にするってのが見当たらないんだ。

この機能が動作するのは、接続しているすべてのネットワーク機器でジャンボフレームが有効であり、
同じMTU値が設定されている場合だけです。

ってあるから、違うMTUを設定してしまえば、勝手に無効になると思っていいのかな?
428413:2011/09/06(火) 21:45:18.09 ID:1AGQnM25
デフォルトの1500に戻す
429不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 21:48:10.46 ID:AfbKQhUX
デバマネからネットワークアダプターのプロパティ
詳細からジャンフレ選択して無効か1.5kに設定

つかさ、最初から設定してないなら大丈夫だよ
デフォで無効になってるからさ
430不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 23:26:42.44 ID:04ApopLf
>>428
ありがとう。
PC側は「無効」って設定できたけど、QNAPの方にはそれがなかったから「???」だったよ。
1500か。そういやそうか
431不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 23:27:00.64 ID:04ApopLf
>>429
432不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 06:06:17.12 ID:rmUnacE/
TS112 ファイルサーバ、トウンキー そのぐらいしか使ってませんが、他になんかお勧めの使い方ってありますか?
433 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 07:25:49.03 ID:i6N8uOdQ
ペーパーウェイト
434不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 09:36:31.60 ID:zm0Fmofa
トウンキーカルテット
435不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 10:52:20.67 ID:yP0GOUKg
観賞用。
436不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 11:54:09.75 ID:fCY5w1dW
人から聞くもんでも無いと思うが…

何かやりたいこととかできたらいいなってのを探してできるか調べるとかどうよ
437不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 15:12:04.62 ID:QXgwp0OL
LEDライト


438不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 15:29:58.64 ID:DRVv3DRR
>>413
亀だけどTS-459ProIIみたいな増設可モデルは封印自体が無いので保証効く。
既設の1GBも交換するなら効かなくなるだろうけど。
439不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 18:15:31.34 ID:cd60WUwM
久しぶりに値段を見てみたら6〜8月にかけて軒並み値上がりしてるようだけど何があった?
440不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 22:33:35.00 ID:50uNQKdb
>>432
俺の用途
ファイルサーバ
DLNAサーバ
SSHサーバ(ポートフォワーディング)
ssl tunnel
DDNSクライアント

こんなもんだ
あとついでにUSB扇風機の電源
441不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 22:42:01.53 ID:5pn6ea1d
>>436
dlnaってブラビアからでも?
442不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 23:31:48.10 ID:RNbofAlG
>>440
俺もそんな感じ。
あとはWebサーバーでRep2とか。
QPKGでSubSonicが意外と使える。職場でも家にストックしている音楽とか聞けるし。
443不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 23:40:11.95 ID:EdwSdmqQ
>>441
俺の場合REGZAだからTV自体のDLNAは残念な感じだ
一応、スマフォとiPod Touchから見れるようにしてる
テレビはApple TV刺さってるから
iPod TouchのAirPlayでAppleTV再生っていうかなり変態環境だぜ
ただでさえ売れてないAppleTVをマカーでも無いのに持ってるのは俺くらいかもw
444不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 00:48:06.94 ID:XAWi3LzI
guestアカウントの無効化の方法がわからん。
もしかしてできない?
445不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 01:23:53.27 ID:TKzJvut3
879って処理能力どんなもんだろ。10クライアントくらいがSMBでファイルバリバリ読み書きしてもイケるかなぁ。
貸し出ししてくれんもんだろか。
446不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 09:58:46.50 ID:xH2DwG8/
SOHO向けの新製品のページが出来てた。
TS-119U
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=210
TS-219PU
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=211
TS-419PU
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=212

旧製品との違いはCPUが1.6GHz→2.0GHzにアップして
動作時の消費電力が下がってるね。
1ドライブ製品で見ると(500GB HDD 装着時)
         スリープ時(W)  動作時(W)
TS-119       5         13    
TS-119P+      5         12
TS-119U      4          7

ファンレスのTS-119使ってたけど、夏場はアチッチでHDDが心配だったけど
今回の新製品では動作時の消費電力がだいぶん下がってるけど、Qnapは
ファンレス製品はもう出さないのかね、一定数の需要は見込めると思うけど
447不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 12:32:17.29 ID:Gh2YFd9W
ユニティで1079の取り扱い始めているんだな。
価格266,000円だけど。
448不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 15:44:10.53 ID:eCQKUOcp
>>446
USB3.0はまだ乗らないのか
449不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 19:32:53.43 ID:pdNAXj4v
macから共有フォルダへの接続時、afp
とsmbとで認証にかかる時間が随分違うんだけど仕様ですかね?
450不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 23:08:36.46 ID:9wVC/VkS
TS-112買ったんだが、フォーマットってどのくらいかかる?
HGSTの2TB入れたんだが、丸1日経っても終わらないんだが
451不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 23:17:07.80 ID:htNiGn8k
>>449
同じく。afpが超遅い。現在対応中だって。以下フォーラムより引用。

Sorry about the issue.
We are working on a fix to improve the AFP connection speed
in the upcoming 3.5.1

http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=30&t=48369
452449:2011/09/09(金) 00:19:59.10 ID:3YyFvbwC
>>451

ありがと
対応を待つ事にします

>>450

そりゃ何かおかしいと思う
453不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 00:54:59.38 ID:8ZG1iyrI
>>450

オレTS-212の2TB RAID1構成で6時間ぐらいかかった

454不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 01:04:25.59 ID:KG8aS/sq
クライアント認証SSLでの
Redmine1.2 + WebDAVのSubversionインストール中。

…ようやくmod_dav_svnモジュールのロードまで出来たが、
もう今日は設定する気力が無いw

でも、ipkg版のモジュールでも、QNAP内蔵Apacheの方でロードできたのは良かった。
sqlite3ライブラリは強引に置き換えたけど。

というか、普通に職場からアクセスできるので、仕事に使えるようになって来たw
負荷軽いから速いし。

>>438
こちらも亀だが、すまん、ぼけてました。
ウチのはTS-259Pro+です。
なので、保証シールもうないですw
455413:2011/09/09(金) 03:25:04.96 ID:9bSiIiQf
>>450
おかしいね。フォーマットはそんなにかからないよ。1ドライブならは10分以内。
入っているファームがどれかわからないけれど112だとインストールするファームを聞いてくるよね。
その場合CDのではなくDLした最新のを使うけど、駄目なら一つ前のを使ってセットアップした後アップするなどの必要があるかもしれない。
ファームの3.5へのアップデートでも1回目は失敗するから、何かあるかもしれない。
456不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 23:15:26.81 ID:PgsWpFDg
20earsまたfailedになった
457不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 10:42:37.61 ID:5jzs1O9h
WD緑は3本RMAに出した。
WD20EARS・・・2
WD30EZRX・・・1
日立・海門・サムソンは一度もなし。


・・・まぁ緑だし。当たり外れが大きいのだろね。動いている物は1.5年以上動いているし。
458不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 11:28:53.34 ID:NKbgUlgZ
>>457
ってか、全部アドバンスフォーマットってのが気になる。
459不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 11:35:11.95 ID:D2HzxtQG
Qnap製品、円高を反映してくれよユニティーさん
460不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 11:40:36.02 ID:3sQqhgeD
円安だと、すぐに価格改定するくせにな。

出来ないってのは、円安の在庫がそんなにあるの?
461不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 11:44:16.61 ID:cQjyDMyk
まあ儲け時だからたんまり儲けるつもりだろうね。
まともな企業なら円安在庫をそんなに抱えてるわけがない。
462不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 11:44:32.06 ID:D2HzxtQG
>>460
>円安だと、すぐに価格改定するくせにな。
全くです 米の通販価格で換算すると違いすぎてがっくりだよ
463不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 11:51:05.28 ID:vO9vLbNO
あ、そっか・・・年末までに香港とアメリカ行くからそっちで購入できれば持って帰ってくればいいのか
464不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 11:58:34.59 ID:5jzs1O9h
http://ecshweb.pchome.com.tw/search/?target=QNAP&m=search&f=doSearch
台湾から輸入汁。
http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=1&s=TWD&t=JPY
代行業者使っても安い。

>>458
見返すと、そういえばそうだな〜と。(439II+の中身はHDS723030ALA640なんだが...)
459・410はEARSばっか。210は寒突っ込んで2年...か
465不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 11:58:43.42 ID:3sQqhgeD
初心にかえって、また皆で輸入するか!
466不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 12:02:22.25 ID:3sQqhgeD
>>464
台湾の代行業者って、知らないんだが…、良さげなのある?
467不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 12:38:20.40 ID:5jzs1O9h
アメリカの物購入ならばグッピングで決まりなんだが、台湾は...
この辺り(自分が使った)
ttp://frontier-e.com/overseas/index.html
後は知らん。
業者の宣伝じゃ無いから自分で安全性は調べてくれ。


ペンハリガンのブレナムブーケ、クソ安かった(日本で買うのがアレだわな)。
468不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 14:51:11.09 ID:e+3nci0g
ユニティーってASUS扱ってるとこだよな
ASUS扱ってる代理店ってめっちゃぼったくるよな
どっちにしろ保障1年だし台湾から買ってもいい気がするわ
469450:2011/09/10(土) 15:53:09.05 ID:iCtGoT7S
>>451
>>453
>>455
亀レスだが情報感謝
とりあえず四苦八苦して、どうにかセットアップが終了

ファームウェア最新のだとフォーマットが途中までしか進まなかったり、
一つ前のバージョンでどうにかフォーマット終了したと思って次の画面行ったらまだクイック設定繰り返したり、
あれこれしてる内にブラウザでの設定画面の文字が表示されなくなったり文字化けしたり
何が何やらもう意味不明な状態
QNAP Finderからはシャットダウンやら再起動やらファームウェア更新はできるので、ハード的な故障にも思えず

もう手の打ちようがないと思いつつ、試しに処分予定の古いXP機から設定したら、何の問題もなくセットアップ終了
64bitのWin7機じゃダメなのかと頭を抱えたが、今はちゃんと使えるのでひとまず良しとする
470不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 16:53:39.19 ID:3sQqhgeD
>>469
Win7(64bit)のブラウザは、やっぱIEを使った?
盛ってあるIEだと、うちも上手く行かなかったので、クリーンインストールしてあるノートからやるとOKだった。
Win7(64bit)の方は、fox入れてお茶を濁してある。
471不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 16:55:16.32 ID:AijJPCO7
859Pro使いだがLanポートが足りなくないか?
LANにiSCSIに外向け考えると…
USBLANでも指すしかない?
PCIeの1スロットでもあればなんだが
え?新製品?無理。勘弁してほしい値段だし
472450:2011/09/10(土) 18:03:32.44 ID:iCtGoT7S
>>470
使ったのはunDonutで、IEは9.0
IE、鬼門なのかな?
473不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 18:14:37.36 ID:sjN3ejCA
昨日、TS-119P+ Turbo NASをネットショップにて購入したのですが、これに3TBのHDDを入れる場合は、先に2TB以下のHDDを入れて起動させて、ファームウェアを最新にしてから3TBを挿入するという手順で間違いないでしょうか?
474不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 18:23:53.76 ID:arlbnk9P
475不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 20:21:18.07 ID:cQjyDMyk
>>471
LANもiSCSIも外向けも全部1ポートでやっちゃだめなの?
476不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 23:10:20.69 ID:jKpb5LYR
>>473
日立のHDDを付ければOK!
477不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 23:23:24.80 ID:fnN3ymwI
>>471
859はサービスごとにNIC割り当てできるんだ?
659使いだけど設定方法わかんない
iscsi専用ポート作りたいわ
478477:2011/09/10(土) 23:42:00.72 ID:fnN3ymwI
あ、iSCSI使いたいNICをLANと別のサブネットにするだけでOKだ。
スレ汚しすいません。
479不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 00:11:12.48 ID:vKKBI5h0
>>478
どのポートからどのサービスを提供するかは、メニューの「システム設定」のなかの「サービスバインディング」で659でも簡単に設定できる。
確認したのはファーム3.5 以前のものは知らん。
480不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 00:51:11.50 ID:pb4ebmis
アラートメールの文面、変えられないかなー。
DDNSは分かったけど、他は全然どこ弄ったら良いかが判らん。

もう寝ようかな…
481不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 01:04:21.11 ID:5KI2n+A3
そこまでLANポートが必要なら、L3スイッチやYAMAHAルータなどを導入したほうがいいよ!
482不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 02:17:34.25 ID:5evXzkT+
>>479
できました。ありがとうございます。
483不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 04:19:08.31 ID:uqUtcs1O
PS3のtorneに保存されている映像を外付けに保存したいんだが、
torneがNAS非対応なんで、愛機のTS212ちゃんが活躍できない。

USBポートにオスオスUSBケーブル使ってUSB接続ってやっぱ無理だよね。
484不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 04:25:05.95 ID:uqUtcs1O
FAT32でフォーマットされてないとだめって時点で積んでた
485不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 09:31:30.06 ID:z2kWICpT
>>478
なんでサブネット分けるんだよwww
486不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 09:35:21.26 ID:CGEqRi8x
>>483
外付けHDDとしても使えなかったっけ?
487不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 10:35:00.97 ID:z6aPmCPT
>>475
トラフィック分けたいので駄目なんよ
結局WebDAVとPortFowardで逃げようかと
488不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 10:35:53.69 ID:z6aPmCPT
>>477
既にレス付いてるが可能
489不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 10:37:31.87 ID:z6aPmCPT
>>481
ルータはRTX1200だけどなにか?
L3は必要性を感じないので却下
490不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 12:28:47.16 ID:DguZnw7v
RTX1200ってちょっと負荷かけるとCPUがすぐ100%になるやつだよな
491不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 15:23:40.59 ID:vg+/to9t
そうなの?なったことないけど
492不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 16:26:34.18 ID:N97KQgBK
>>483-484
TS212にiSCSI作って仮想ドライブとして自己参照して
FAT32でフォーマットかけたあとにオスオスでつないでみるのはどうだろう?

いま職場なので自己参照できるか確認とれないけど
493不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 20:10:11.18 ID:19meoloh
>>492
USB-HOST同士で繋がるわけないだろ。
494不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 20:53:22.97 ID:cMpCN42x
>>485
2ポートつかってLANとiSCSIのトラフィックを分離したいんだけど。
NIC1(LAN): 192.168.0.0/24
NIC2(iSCSI): 192.168.1.0/24
ターゲットを192.168.1.0側にしか置かなければ自ずと分離できるかなと。ダメ?
495不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 21:09:28.55 ID:hj0dCFCo
ネットワーク詳しくないんだけどさ、
途中に1GbpsのルータなりHubなりが挟まってたら
トラフィック分離しても無意味なんじゃないの?
496不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:23:50.75 ID:Uib2d92o
今時のHubって、バックプレーンが2Gbps以上あるだろうから大丈夫じゃない?
2本のケーブルを同じHubに刺したら、って読解したけど。
497不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 23:07:19.34 ID:ETFnd/YX
WebDAVのSubversion、
ipkg版のmod_dav_svnを無理やり組み込んだら、やっぱりダメだったw

libsqlite3をQNAPフォーラムに書いてあった方法で
/opt/libから/usr/libへ無理やりリンク貼っても、
時間が経つと勝手に戻ってしまうのね。
何が働いたのか判んないけど、これはこれで正しい挙動といえばそうか。

結局、ldconfigを弄る手もありそうだったけど、
素直にSubversionをコンパイル。
で、Redmineからリポジトリ使って見たら、超便利。
なるほど、みんな使う訳ですな。

後は、QNAPからエラーメールが飛んだ時に、
勝手にチケット登録できるようにしたいんだけど・・・

どこ弄ったら良いか判らんw
OpenVPNの方先にやろうかな。
498不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 00:42:10.90 ID:yHPWUwSX
x79シリーズ買った人いますか?
ベンチ取ったりしていたら参考に聞かせてほしいです
499不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 08:28:51.25 ID:BUbLCV7d
659買ってRAID5組んで嬉しさのあまりエロ動画落としまくってたらあっという間に15TBが埋まってしまった
500不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 08:42:25.67 ID:SshVFy3n
1.5じゃなくて15かよwww
一生かかっても観きれないから削除しとけって
501不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 09:08:46.68 ID:G+f09Jqm
mpeg4にすれば1/10になるんでないか。
502不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 09:16:28.07 ID:qA2GwAwV
>457
うちはQnapで使用したHDDだと

Samsun1.5T 3/9
海門1.5T 2/4
日立3T 1/4
WD3T 0/9

こんぐらいで故障してる
故障というか、正確にはEjectされた数・・・・あやしいものは交換という形で

503不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 09:59:41.78 ID:lBMtipr8
>>494
だからw
なんの目的で分離するんだよwww
504不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 00:25:21.92 ID:hI4GXPA3
分離したがるオレってカッコイイ!

って感じ?
505457:2011/09/14(水) 01:44:39.67 ID:s1cw/Cu0
>>502
ああ、すまん。
QNAPに使用しているのは
WD 2T 17/3
WD 3T 5/1
日立 3T 4/0
Samsun 1T 2/0
こんな感じ。

(知らんうちに4**シリーズが3台&コレガ箱2台...)
506不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 07:42:16.38 ID:7zrBAtcg
数あるデータはそれなりに参考になるけどさ、raidのエラーってコネクタの接触不良等もあるじゃん?

要はraidのメインシステムからみてデータを引き出せるかどうか。

言いたいのは必ずしも
raidエラー = HDDの故障 ではない

ってこと。
個人運用の範囲だけど、
一度エラーになったHDDを別raidで使用したときに2年もったときもあった。
会社のではできん。

俺的にはHDD故障より端子の汚れなどの原因のほうが圧倒的に確率高いと思う。

高周波の接点はマジで鬼門よ。
最近のはGigabitだしねぇ。
507不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 09:22:44.73 ID:xT911MdM
確かにSATAで差すだけのやつは、
相性悪いとちょっとの振動で外れたりするしね。
508不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 09:26:39.27 ID:yPrhG9Xk
>>503,504
合体分離は男のロマンなんだろうな^^
509不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 09:27:54.79 ID:B4xglh8x
>502
こわれすぎじゃないか?

HDD買うところは、ゴトンと音を立ててレジに置く所は避けて買ってるよ・・・
昔、音立ててテーブルに置く店だった某ビックな店で買ったHDDは結構な確立で壊れた

よく訓練された、音を立てずに扱う店・・・ほぼ一店で9割がたのHDD買ってる
HDD組み付けるときもゴトゴト音を立てずにそっと、組みつけてる



510不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 10:00:10.37 ID:yPrhG9Xk
>>509
そういう気遣いのある店員がいるところで買うのはいいよね。
某祖父での実話、
RAID用にHDDを4つ買って結構な重量。
各HDD自体はそれぞれ個別にエアキャップに巻かれて、4つまとめて袋一枚。
とてつもなく不安になったんで、別な店員に紙袋を2重にしてもらったよ。
511不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 11:55:25.29 ID:RMGeiaP9
台湾ドル2.6円で計算  http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=1&s=TWD&t=JPY

>>464 さんのショッピングモール
http://ecshweb.pchome.com.tw/search/?target=QNAP&m=search&f=doSearch
kakaku.com
http://kakaku.com/pc/removable-case/ma_1796/
http://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_1796/


機種 台湾ドル  日本円      価格最安
TS-212 6300$ 16380円 ?,550
TS-412 11000$ 28600円       ?,280
TS-119+ 6900$ 17940円       ?,900(TS-119)
TS-219P+ 11000$ 28600円     ?,200
TS-439pro2+ 26000$ 67600円 ?,477
512不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 11:59:57.01 ID:RMGeiaP9
文字化けしたので修正



機種**** 台湾ドル*****日本円******価格最安
TS-212**** 6300$****** 16380円***28550
TS-412**** 11000$***** 28600円****46280
TS-119+**** 6900$**** 17940円****28900(TS-119) +ではない
TS-219P+*** 11000$**** 28600円***39200
TS-439pro2+*** 26000$*** 67600円***71477
513不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 12:50:16.31 ID:0zG6t48J
輸入だと送料やら海外送金手数料やら英語スキルやら嵩むから
代理店でもいいかって思えてくる
514不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 12:55:14.53 ID:o2kkWys8
まとめサイトの人は、もう輸入代行やってくれないんだろうか。
何人かまとめて頼めばまた動いてくれるかも。と期待。
515不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 14:15:29.02 ID:v7o0eOs8
TS-212,412,119とかは結構な違いだね。17日から台湾じゃないけど、香港行くから誰か注文してみる?
もちろん、買えなきゃそれまで、買うなら日本円いくら以下って設定で。3・4台ぐらいなら持って帰れると思うんだよね。
516不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 14:40:42.18 ID:y3P/CyhP
TS-212買ったよ。
初期設定時にちょっといろいろあったけど、それ以降はきわめて安定稼動
517不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 20:57:41.30 ID:0PwIzrfl
x79のページ見てて気になったんだけど
10GBase-Tとか効果ある?

コスパが悪すぎる気がしてにんともかんとも
518不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 21:13:15.39 ID:EypIY2Dv
まぁね
519不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 21:35:21.44 ID:j+wA/j5m
>>517
10Gなんか出る分けねーじゃんw
520不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 21:44:57.19 ID:rmPQgErw
まあ、レビュー待ちだよね
521不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 01:51:05.79 ID:gIashaOW
現状の1Gx2本のトランクだとイマイチだし、バックアップが早くなりそうだから、期待してるんだけどねぇ

miniGBIC経由で接続できるならうちにも導入できそうだから、人柱かレビュー町だな・・・

522不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 11:23:06.78 ID:IyGMHjdP
1079届いたので3TBx10装着
RAID6で初期化完了(所要は30分くらい)

10GbpsはNIC無いため試せない
523不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 13:51:07.59 ID:YpIB6LZN
アメリカアマゾン Qnap  http://p.tl/CuCQ (アフリとかじゃないんで)
やっぱ
代理店として利益を取るのは当然なんだがさすがにボリすぎやなぁ
524不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 14:07:22.82 ID:N4r1CxeM
アフリカアマゾン
525不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 14:15:31.91 ID:Tt4vNVbh
次は10Gのスイッチが欲しくな~る
526不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 17:48:00.69 ID:ON210ClN
つーか10Gってケーブルツイストペアで大丈夫なんかい?
ダイレクトアタッチケーブル?
527不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 19:20:12.28 ID:1wH5fFh9
>>526
Tで大丈夫にするためのスイッチが高価
うちはダイレクトアタッチじゃ届かないからあと数年は無理だなあ
528不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 10:18:03.61 ID:Fh7sSYXf
>>527
はあ?
スイッチへの接続もファイバーとメディアコンバータかダイレクトアタッチだろw
知ったか乙www
529不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 13:12:34.48 ID:m2DHN76D
ダイレクトアタッチ。
その言葉を聞いたとき、私は不謹慎な妄想をしてしまいました。
530不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:43:21.73 ID:Gm8W3CVd
>522
買った自慢だけかよ

自慢するついでにベンチぐらい掲載しろよ・・・情報として価値ねーぞ
531不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 18:22:52.69 ID:2XqgyoAc
>>522
ついでにCPU載せ変えも頼む
532不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 21:27:32.80 ID:cQ84D8Tm
>>530
何だかその言い方
533不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 21:36:16.71 ID:m2DHN76D
ツンデレだよね
534不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 22:10:49.26 ID:+yOvHY1M
ATTACH CROSS
535不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 23:14:38.81 ID:9LZCMRrj
TS-1079 x WD30EZRX*10 RAID6 (チューニング一切なし)

共有フォルダ
Sequential Read : 82.826 MB/s
Sequential Write : 111.102 MB/s
Random Read 512KB : 44.151 MB/s
Random Write 512KB : 105.237 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.465 MB/s [ 601.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 15.286 MB/s [ 3732.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.709 MB/s [ 661.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 16.202 MB/s [ 3955.6 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 0.3% (65.7/22168.0 GB)] (x5)
Date : 2011/09/16 1:27:23
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

iSCSI
Sequential Read : 110.738 MB/s
Sequential Write : 109.147 MB/s
Random Read 512KB : 105.550 MB/s
Random Write 512KB : 72.842 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.603 MB/s [ 3321.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 12.472 MB/s [ 3044.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 111.596 MB/s [ 27245.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 6.451 MB/s [ 1575.1 IOPS]

Test : 1000 MB [B: 0.2% (34.0/16383.9 GB)] (x5)
Date : 2011/09/16 1:34:42
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
536不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 23:51:39.48 ID:Ahb2atSd
RAID6で24TBだもんなぁ
うちだとそれだけあればさすがに容量足りなくなることはなさそうだ
RAID10で15TBでも十分なくらいだ
537 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/17(土) 00:06:11.02 ID:JLIeS8Gq
16TBまでの制限があるのかと思っていたのに、24TBもいけるのか
凄いなあ…
538不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 07:59:56.97 ID:NeqGqukZ
いいなあ(?・ω・?)
539不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 08:12:04.39 ID:AA4Qi/vs
そんな容量何に使うの?w
540不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 08:33:20.59 ID:9yYiUM1f
>>539
エロに決まってるじゃない
541不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 08:49:30.33 ID:AA4Qi/vs
やっぱりw
全部使い切る前にディスク障害が起こりそう・・・

542不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 09:44:43.59 ID:GnXlZgwa
機能障害はつらいよね(´;ω;`)
543不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 10:10:53.16 ID:nG+F6sL2
つーか、いくらしたんだよ総額
それを全部エロで埋めるのかと考えると悲しみが止まらない
544不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 10:45:39.30 ID:Gm04JRi1
エロでもなんでも使っているのであればそれでいいんじゃね的な
545不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 10:47:13.65 ID:Gm04JRi1
デゼニランドのおかげでおぼえた単語か
546不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 10:52:40.12 ID:sQOOhsen
ちょー昔にそんなゲームあったような w
547不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 16:30:51.18 ID:mkYc7dwm
QNAPに付いてるeSATAってPortMultipleなの?
559ProII買おうかと思うんだけど、手持ちの5ベイのHDDケースをバックアップに使いたい。
HDDケースの方はPortMultipleだから、QNAP側もそうならうれしいなあ。
548不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 18:01:06.88 ID:Uogu2NVh
そうだよ
549不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 19:11:50.87 ID:mkYc7dwm
ありがとう。よかった。
550不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 19:25:12.40 ID:DpkQtNeD
エロは少ししかないが
録画したものや買ったLDやDVDから取り込んだものや、98時代の遺産も全部突っ込んで、徐々にたまって、今15Tぐらいになってるよ
QNAPが存在する前から少しずつ増えてった物だけど
551不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 19:37:23.53 ID:Gm04JRi1
個人で100TBが驚きではない時代だな
552不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 22:07:50.90 ID:NeqGqukZ
100テラ乗っても大丈夫!
553不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 22:10:41.97 ID:PoWFjVZP
すごいなあ
おいらのNASには500GBもないわ
溜め込んだものも定期的に整理して捨てるとか
圧縮してるってのもあるけど
554不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 22:12:42.55 ID:WA8a0R0z
>>553
それができる人はNASじゃなくてUSB-HDDとかBDでも間に合いそうね、、、
555不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 22:14:05.28 ID:H5TUinWs
うちも1079導入検討してるけど、10TB超えるようになるとどこにバックアップ取るんだろう
コレガの箱あたりをRAID0にして使ったり?
556不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 22:18:42.11 ID:WA8a0R0z
HDのバックアップはHDが一番と昔誰かが行っていたが、、、
NASのバックアップはNASが一番なんだろうか、、、?

俺は NAS=1GBps(約100MB/s)=PC〜USB3.0(約80MB/s)〜でHDDにたま〜にバックアップとってる。
557不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 22:51:56.38 ID:yRSEasCk
NASに外付けHDDが手軽だからこれでたまにフルバックアップ取る
558不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 22:59:42.41 ID:DpkQtNeD
>555
1079を使うならバックアップも1079にしたほうがいいと思うけど・・・

うちは809の1台をバックアップ、809の2台を外部ストレージ用、439ProII+を普段使い用で使ってるよ



だけど、日本代理店の価格だと1079を2台買うお金で809や859が3台買えるんだよね

1079二台・・・・HDDスロット数20
809三台・・・・HDDスロット数24

個人的には
1079はバックアップ用に1台買って、859を二台とかいう使い方がいいと思うけど
559不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 23:29:16.73 ID:kyMwmo3R
>>554
まあ、大容量が必要でNAS入れてる訳じゃないしなあ
というか、大容量でもデータを入れるだけならUSB-HDDでもいいと思うけどね
560不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 23:32:33.44 ID:xd/AV3hH
>>559
usbとかないわwww
561不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 00:13:08.84 ID:tl4fJ3bP
TS-412や212と419や219との違いって、ハードウェアのスペック以外にある?
562不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 00:13:15.95 ID:MIWNX1Py
バックアップ用ならRAID0で十分だろうし台数少ないやつでもいいんだろうけどねぇ
今使ってる459をRAID0にして1079とセットで使うか
563不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 00:57:20.57 ID:3hiK0pOw
>>516
212 はその他と違う
564不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 03:03:02.12 ID:yI2OrDX5
えー、e-SATAとか汎用性低いからUSBにしよーっとって思ってUSBの2TBが値下がりし尽くすのを待ってるのになあ
QNAPが飛ぶか、2TBのUSB外付けHDDが値下がりし尽くすのが早いかのチキンレース中
565不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 03:16:42.29 ID:HdYeyRwN
USBは3.0でもなけりゃ、遅すぎてストレスかかりまくりだぞ
今は、LAN経由で普通のHDDと同等に使えるシナ
566不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 04:40:45.84 ID:bX62i8h4
俺は外付けHDDのe-sataでやってるわ
567不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 12:38:41.52 ID:5VsjWEDL
>>564
2Tなら、もう原価近いだろ。500G HDDと比べてみて解る。
バルク WD2T \5.5k弱
ガワ \2k弱(USB2.0&e-sata)
RMAで3年保証

猛牛とか哀王とかはありえん選択肢。
568不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 13:39:23.96 ID:yI2OrDX5
>>567
HDDケースでいくか、一体型でいくかは悩んでるところではある
というかHDDケースってなんか信用できないっつーか、裸族のお立ち台なイメージとかが強すぎてちょっと嫌なんだよなあ
おすすめある?

バッキャローとか哀王とかとは絶交したのでありえない
569不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 13:46:55.47 ID:LCnTFhhU
>>568
牛さんイオさんなんかのPCサプライメーカーってメーカーと言う名の卸問屋だから
品質がピンきりなのは事実だが
ちゃんと現物見て買えばそれなりに品質のいいものもあると思うがなあ
俺は2.5インチのCenturyの外付け使ってる
まあ、NAS用じゃなくてREGZA録画用なんだけどね
出し入れはしやすいし、結構しっかり固定されてるから特に不満はない
570不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 13:51:57.76 ID:yI2OrDX5
ケースで言うと
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=204
を狙ってた
571不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 15:01:26.14 ID:MIWNX1Py
話は変わるけどQNAPのNASって重ね置きしても問題ないのかな
HDD8台タイプの上に4台タイプとか
特に注意事項は見当たらないけど・・・
572不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 15:43:42.79 ID:VVJF+GtR
ダメルコ
メルコダウン
573不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 15:48:06.79 ID:IvIlQC9m
精神衛生上よくないからやめろ
574不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 15:51:02.77 ID:LId+2U5m
>>571
ヒント:振動がダメ
575不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 15:56:48.08 ID:jDdmHcIl
そういえば昔パソコンの上にXBOX360を載っけて
「XBOXは轟音で五月蝿い!」とか宣っていたキチガイがいたなあ
576不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 16:14:49.72 ID:0NveWuur
>561
212って210の上位だっけ?
210はHDDの交換を想定してないから
ファームにオンラインRAID容量拡張が入ってないそうだが
212もじゃないかな..

愚痴
TownkyでトラックNoも読んでくれないかなぁ
せめてファイル名で..
フォルダでアルバムまで入っても
曲順がタイトル五十音順なんで困る
(ファイル名にはナンバリングしてあるんだけど..)
577不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 16:29:02.03 ID:RxzEHqO7
>>576
TS-212を使ってるけど、TwonkeyMediaで曲順に再生できるよ。
環境の違いかな??
578不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 16:56:32.06 ID:YyDYCg+T
459の上に259置いてるけど大丈夫だよ
579不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 17:35:15.42 ID:5VsjWEDL
>>568
>裸族のお立ち台
アレは別名HDDクラッシャー。冷却とか振動とか一切無視。
オレも1台持っているが、あくまでサルベージ用。吸い出したらそのHDDは資源ゴミ。
ケースは>>570氏が紹介している奴に7200rpmのを入れている。コレ、ケース組み立てる時ワッシャー挟むと風通し良くなる良品。

後は定番のコレガの箱だな。これは耐久性ある事実証出来た(24h稼動で1.5年動いている奴1つ・7ヶ月の奴2つ)
580不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 18:31:38.30 ID:JbO2VggE
HDD4台で、RAID10とRAID6なら、読み込み、書き込みはどっちが早いでしょうか。

ちなみに当方社員7名のデザイン事務所ですが、
数10MBの画像ファイルを一度に1000個程度フォトショでバッチ処理しています。
現在はNASを使っていなくてこれから導入予定です。
よろしくお願いします。
581不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 18:40:27.71 ID:BuSm0J9k
どう考えても10
582不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 18:52:47.87 ID:JbO2VggE
>>581
早速レスありがとうございます。
私もそう思っていたのですが、
社内に6の方が早いという者がいたので念のため確認させてもらいました。
583不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 20:18:29.63 ID:yI2OrDX5
>>579
ああ、トランセンドのケースは結構いいものなんだね
生HDDにトランセンドのガワというのが今のところの候補の一つ
もう一つの候補は既製品狙いなんだけど、バッキャローと哀王を除外するなかなかない

一時期Amazonでラシーの2TBのeSATA搭載HDDが安かったんだがアレはどうなのかね
どんどんスレ違いになっていってるが・・
584不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 20:34:19.57 ID:jYmvHvr3
>>580
導入するなら、NAS自体の読み書き速度とネットワーク構成に注意

http://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_4BayNAS.html
同じ4bayでも書き込み速度に4倍以上の差がある
ネットワーク経由でNASを作業フォルダとしてバッチ処理をする予定なら
ルーターやハブはスループットが高い物を用意すると良い

最近のHDDは単体で100MB/s以上の読み書きができる物が一般的なので
処理速度を優先するなら、画像処理専用マシンを用意した方が良いかもしれない
NASをファイル共有や保管として使うなら、画像処理専用マシンはRAID0で良い
HDD2〜3台でRAID0を組めば、200〜300MB/sくらいにはなる
585不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 20:50:22.06 ID:YyDYCg+T
画像処理専用機とssdのraid0のほうがいいと思う

586不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 21:58:32.43 ID:Qck2v07x
初書き込みです。
よろしくお願いします。

PCを介さずにNAS内の動画をテレビで観る方法を探しています。
ちなみにテレビにネットワーク機能はありません。

iPhoneを持ってるので、DLNAアプリを使用してAppleTVに動画を飛ばしてやるのが一番お手軽かなと思うのですが、それだと再生できる動画がMP4だけになってしまうので、もうちょっとなんとかできないだろうか?と色々模索してこのスレにたどり着きました。
NASの導入自体初めてですので、基本的な事が理解できていないかもしれませんがお手柔らかにお願いします。

スレチなら該当スレに誘導していただけるとありがたいです。
587不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:00:57.48 ID:jYmvHvr3
>>586
QNAP製品にNMP-1000Pという物がある
588不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:20:02.72 ID:Qck2v07x
レスありがとうございます。
メディアプレイヤーですよね?
NAS自体をどうこうするより、役割を分けてNASとメディアプレイヤーをそれぞれ導入した方がスッキリするんですかね…。
589不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:51:49.64 ID:rlKlndUL
仕事で使うのにraid0はあり得ないだろw
1+0でなんとか運用できるレベル…というか、そのレベルなら素直に鯖立てた方がいいと思う。
590不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:43:58.71 ID:TsIkshAE
>>583
TS-219P+にロジのLHR-DS04EU3をeSATA接続で使ってる。
ケースにしては少々高めだが、フロントから工具なしでアクセス出来るのが気に入ってる。
冷却も問題無しでお奨め。
591不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:45:41.82 ID:DtRalt8V
TS-259Pro+ なんだが、本体を触るとわずかにビリビリする。

接地極のない、2Pコンセントだから Hot.Cold替えればいいと思って、
ACプラグを差し替えてもやっぱりビリビリする。

喪前らの QNAPはビリビリしませんか?

ACアダプタ(DC12V)だけちょっと高級なやつに付け替えようかなぁ〜、、、
592不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:48:17.70 ID:3N1U7jiX
>>591
そもそもビリビリという間隔を味わったこと無い
静電気でバチっとかなら何度もあるけどね
ビリビリじゃなくてファンが振動してる音とかじゃね?
俺はファンレス機だからHDDのガリガリ音くらいなもんだが
593不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 00:07:11.35 ID:O1R6m8ta
乾燥肌じゃないと感じにくいかも知れないが、
昔のデパートのショーケースのアルミ枠を触った時の感じ。
ファンの振動とは異質です。

切り分けとしては、本体OFFの状態で、ACアダプタの
コンセントを抜くと、ビリビリ感が消失する。
594不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 02:27:22.22 ID:koEv5SCm
>>593
かなり昔にとある業務用ビデオデッキで、そんな感じの経験をした気がする

別途アースを確保してみるとか、工夫が必要かもしれないですね
595不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 06:27:38.57 ID:cdvbLeK4
>>586
本末転倒かもしれないけど、PCの出力をテレビに出すのはどうかな?
596不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 07:27:01.88 ID:SH5TJD++
なんかそれはデータ消失とかではなくて火災につながりそうな気がしないでもないんだが大丈夫だろうか・・・
597不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 08:18:28.95 ID:Zbvd+7La
まぁ、何処の家庭にも漏電遮断機はあるだろうから
アース取ってれば問題ない話なんだけどな

598不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 10:09:53.86 ID:2gm//JdA
>>591
金属シャーシがフレームGNDになっていて かつアースをつないでない機器はそんなものだよ。
浮遊容量でごく僅かに漏れてくるので敏感な人は指先や手の甲等でピリピリ感・ブルブル感を感じる。
ACアダプタの 2P AC側 Hot-Cold を反転させても、シャーシの対地電位はだいたい中点の
50V (ピーク70V) くらいになってさほど変わらないからピリピリ感も変化しない。

気になるなら VGAコネクタかカバーのネジからアースにつなぐとよいよ。
ピリピリ感はなくなるし、万一漏洩電流が危険域なら漏電遮断器がトリップするし。
599580:2011/09/19(月) 11:52:02.36 ID:CS4oBiEn
>>584
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
600不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 18:11:02.71 ID:OtNNkcv6
TS-209proIIを500GB*2のRAID1で運用してるんですが、容量圧迫してきたのでサイズアップしようと考えてます。
公式には「HDDは最大2TBまで搭載可能」と書いてあるんですが、これは一つのHDDあたりの最大が2TBなのか、二つのHDD容量の合計が2TBのどっちか知っている人います?
TS-209proIIを2TB*2で運用してる人いますか?
601不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 19:43:50.96 ID:zqYmoCNM
>>600
209シリーズは論理ボリュームが2Tまでとなっていて2TのディスクだとRAID1か単独のボリュームになると書いてある。
209シリーズ向け2Tの互換性確認済みディスクは記載がないのでGPT関連のこともあるし実験してみるしかないんじゃないかな。
ソース
ttp://www.qnap.com/jp/pro_compatibility.asp
Each drive bay can hold one 3.5-inch SATA hard drive of maximum 2TB capacity.
注記3
TS-209に2つの1.5TBまたは2TBハードディスクドライブを使用している場合、論理ボリューム容量の上限により、ハードディスクドライブは単一のディスクボリュームまたはRAID 1ディスクボリュームとしてのみ設定できます。
602不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 20:26:14.80 ID:OtNNkcv6
>>601
ありがとうございます。

2TB*2のRAID1での運用を考えているので問題はなさそうですが、
できなかった場合を考慮しつつ試してみようとおもいます。
603不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 20:26:58.36 ID:0APU7/zI
ハイカラな言葉を
604不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 22:01:59.14 ID:O1R6m8ta
3.5.0-Build0815版での 4kセクタの扱いってどうなってるんだろ?

イチオー対応してるらしいけど、クラスタ境界が物理LBAと整列するように、
フォーマットされてるんだろうか?

電源OFF状態で、HDD一台引っこ抜いて、別PCに繋いで MBR調べれば
データ領域の先頭LBAが判るから、それで判断するしかない?


今使ってるのは、Seagateの ST2000DL003(CC32版)なんだが、互換性リストに
“多くのユーザーが.....不安定な動作を報告.....”素人にはお奨めしない
とか、書かれてるから、ちょっと気になってる。

実際使ってみて、200Gbyteほど転送してみたけで不安定の兆候はないんだが、、、
EXT4はチト恐いので EXT3で使ってます。
605不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 23:10:26.14 ID:T9R7Rr5B
>>604
まさにそのディスク使ってる。3.4.3で起動時にディスク見失うってのにまさになってデグレモードに。気づかず使ってたんで慌ててリビルドかけたらもう一本も見失って涙目w

幸い再起動で三本は見えたんで3.5.0にして再度リビルド中。

でも代わりに使える2T Bのディスクってあんま無いような。WD 20EARXってどうなんだろ。互換リストに載ってないよね。
606不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 23:46:50.47 ID:HgbnnFX+
QNAP入門者としてTS-212買おうと思ってたんだが、AmazonUSでTS-219P+が$299で売ってるのに気付いてしまった…。
保証がないが迷うぜー

誰か背中を押してくれー
607不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 23:48:39.37 ID:WbLRnaHl
>>606
QNAPなんて買わない方がいいよ
牛さんいいよいいよ〜
608不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:04:30.01 ID:o8rVskU+
>>605
その HDD見失うってのは、まさに Seagateロック問題じゃまいか?

HDDファームのバージョンが CC31なら、PCに繋いで CC32に updateしたらどう?
609不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:09:42.03 ID:1wgC5uUN
>>606
212は日本に発送不可なので219買うしかないぜ!
610不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:32:04.71 ID:o8rVskU+
259Pro+で、RemoteReplication機能ってのを使ってみた。

PC経由せずに、別NASから直接バックアップできるらしい。

従来NASが CG-NSC1000GT(corega)って奴で安い割にはよく頑張って
くれたんだが、速度的な問題から今回 QNAPへ移行する事にした。

んで、4G超の DVD-ISOファイル多数を QNAPから問題なく転送できた。
これのイイ所は、PC介在しないので、処理中も PC負荷なしで、
転送オーバーヘッドなしで、いけるって所。

なかなかに感心したのだが、問題点が一つ。
日本語フォルダ名がボロボロになる、、、orz

これって、corega側の問題なのか、QNAP側の問題なのか切り分けるには
どうすりゃいいんでしょ?
611不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:36:02.21 ID:o8rVskU+
>>610
ついでに、NAS間ダイレクト転送後にデータ化けが無いかどうか PC側でチェックした。
結果:とりあえず 60Gbyteほどコンペアしてデータエラー無し
なんだが、AikoW32って比較用のアプリで、検証に6時間も掛かってマイッタ。
6kbyte/secぐらいしかでてない。

PCから読むだけなら
QNAP:60Mbyte/sec以上、corega:10Mbyte/sec程度はでるのに、、、

読み出し単位が小さい故の問題かと想像しているが、もうちっと
高速にコンペア動作できるアプリって何か無いですかねぇ、、、
612不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:38:32.60 ID:o1wObgvF
完全スルーされてるから言っちゃうけど、バッキャローとか哀王とかでさんざん酷い目に遭ってQNAPに来た、来るって奴がほとんどだろうから
このスレでバッキャローとかに誘導しても無意味だよな
613不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:39:31.49 ID:9a3RU+nh
ioのHDL-Z4WのQNAP化ですがどうも対策されたようです。
最近のものはUSBDomからは起動できません。
ちなみに4Wのマザーはts859の基板に余計な部品はついていない構成で、ライザーが459用のものです。
結論としては239pro2+が安いときに買ったほうが良かったかな。
614不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:40:35.08 ID:o8rVskU+
あと、QNAPに Telnetログインして、各種操作ができるのは
楽しいんだが、lessコマンドが入っていない、、、

手元の CentOSから持ってきて動かしてみると、ライブラリの ver違いで
動かない、、、どっかに QNAP用のレポジトリとかないですか?
615不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 01:00:29.52 ID:o8rVskU+
オレ用メモ(259Pro+)

shutdown後に、WOL掛けると、pingに応答返すまでに、約110秒かかる。

メルトの 無線APに GUIから WOLできる機能が有るから使ってみた。
上手い具合に動いてるらしぃ。
616不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 01:21:19.92 ID:hyA6m262
>>614
Ipkgで入れろよw
617605:2011/09/20(火) 01:42:12.28 ID:0rY1rl9v
>>608
いや、ファームは書き換え済みでした。見失うってのは3.4.3のバグフィックスに書かれてた事象で。

ただ二本目を見失ったのはどうも別の事象かも...
618不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 05:40:14.20 ID:T74siq76
>>607
本気で言ってるのか?
牛のを買うのは情弱だけだ。
619不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 09:55:01.56 ID:ZuE4Ixrq
>611
リモートレプリケーションのオプションでファイル内容をチェックする項目みたいなのがあるからそれにチェック入れれば
ファイル内容までチェックするよ

809同士のリモートレプリケーションで10Tデータぐらいで半日〜一日だから、60Gならそんなに時間かからないような気もする

ログを見ると、負荷がかかってたりするとたまにチェック失敗するファイルがあるから
そういうのは個別でチェックしたりしてるな・・・間違いが発生してないんで、最近は失敗してもチェックしてないけど(家庭用)
620不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 10:05:41.10 ID:mtkPhG2D
外付HDDにNASのデータをバックアップしようとしているのですが、
物理的な盗難防止対策に外付HDDをNASでAESにて暗号化しようと思っています。
ですが、これをやってしまうと、NAS自体が故障した場合、他のPCに外付HDDをつないでも
中身読み取れなくなってしまいますか?
621不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 10:09:27.69 ID:mtkPhG2D
>>620
すみません、言葉足らずだったので追記です。
QNAPのNASでAES暗号化されたHDDは、パスワードもしくは暗号キーがあれば、
他のPCにつないで、なんらかの形でロック解除して読み取ることができるか、ということです。
622不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 15:39:49.10 ID:wfoR0ElJ
TS-879 Proのベンチ

QNAP TS-879 Pro Turbo NAS 6Gb/s HDD対応 HDD8台 静音パソコンショップ OLIOSPEC Internet Shop
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TS-879Pro/
623不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 19:22:59.62 ID:Kh0rjFqP
>>605
WD30EZRXを459Proに入れて使っている。問題無い。
むしろ、海門の方がスピンアップ時の電力に問題ある気がする。
624不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 19:23:16.51 ID:sm2w8sDE
>>586
ATV2をjb
625不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 19:55:14.84 ID:znb40IiP
500MB/s超をNASで実現
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110924/etc_qnap.html

すげーなぁ。やろうと思えばTS-879Proで普通にこんなんできるのか。
626不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 21:04:56.25 ID:F65pRom7
219+買う時にチェックした対応表では最新ファームにすればOKだったのに…ST2000DL003
いつの間にnot Recommended になってんだよ。
今のところ何もないし安かったからいいけどさ
627不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 21:09:18.79 ID:wz+B2OM0
>>625
「iSCSIでないと500MB/s出ない」というのが、性能がいいのか
問題点なのかが分からない点が変なレビューだな
628不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 21:30:27.58 ID:o8rVskU+
>>627
iSCSIの場合、FileSystemの OverHeadは、イニシエータ側が受け持つから、
この記事ではイニシエータ=検証PCの性能で処理負荷を賄っているって事だろ。

#検証PCの仕様が非公開なのがアレだなっっw
 でも、この値段で NASの性能としても凄い!
 NetAppとか iStorageとかの1千万円級えんたらぷらいず那須の存在価値が薄れちゃうっっw
629不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 21:55:26.87 ID:o8rVskU+
>>605
>でも代わりに使える2T Bのディスクってあんま無いような。

多分、ベスト・チョイスは HGST-HDS5C3020ALA632(回転数可変の奴)だと思う。
 実売:8千円程度?リテール型番:0S03224

非AFで、発熱少なめ、低騒音で、これ以上の高速HDD入れても
259+では性能が頭打ちだから。
630不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 22:12:54.65 ID:o8rVskU+
ST2000DL003の SMARTの値だが、WebConsoleでみると、、、

Disk Management -> HDD S.M.A.R.T -> SMART INFORMATION

1 Raw_Read_Error_Rate 115 099 006 46096 ←コレ

195 Hardware_ECC_Recovered と同値がでるんだが、見る毎に
5,000〜90,000の間で数値が変わる。

少なくとも、ReadErrorの数だとは思えない(数値が変わるから)んだが
一体何を表してるんだろう?
631不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 23:22:17.04 ID:RLtbEuxH
AndroidでQMobileうごかねーwww
騙されたwww
632不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 00:04:44.41 ID:Ul7lnfsv
>>626
俺だw推奨ので安いやつとなると海門しかなかったから買ったのに。
633不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 00:08:21.70 ID:Ul7lnfsv
ところでqnapでraid0で使ってるhddをqnapから外して外付けケースに入れてpcに繋いだら普通に中身見えるの?
634不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 00:08:53.84 ID:4tuXBwHB
QMobileよりESファイルエクスプローラーとVPlayer使った方が使い勝手がよかった
動画再生の話ね
635不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 00:50:27.59 ID:Oo8elM9g
QNAPと同じようにHDDがたくさん入ってコンパクトな自作用ケースが欲しい
636不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 00:54:01.47 ID:2XWV28O+
>>633
1台構成の RAID0ならそのまま見えるかもねっっw
637不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 02:04:34.88 ID:GSaDG03d
作業領域用のTS459をデータセンタに持っていって、ラックに設置したんだけど
ふと隣の他社ラックを見ると、TeraStationが2台稼動してた、、、会社も色々だね
638不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 02:08:33.52 ID:HCf8MhnO
>>637
日本メーカーがいい!っていう妄想があるんだろうな。
NASにかけては完全に出遅れてるのにね。
うちの会社にもTeraがあってQNAPを薦めようと思ったが、
未だに100Baseだから薦めてもムダだということに気がついたよ。
639不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 05:07:25.39 ID:2XWV28O+
オレ用メモ(259Pro+)

shutdownは電源ボタン1.5秒押し、強制断は5秒押し(全機種共通らしい)

HDD回っていない Sleep状態から、カンで2秒ほど押してから、
その後15秒ほどで、HDDスピンアップ・シーケンスがはじまって、
それから20〜30秒後に電源が落ちるという動作するんだな。

要望として、2秒ほど押した段階で「ピッ」とか「プッ」とか言って欲しい。
うっかりしてたら5秒押しで強制断してしまうじゃまいか、、、

#ところで、VGAコネクタには、コンソール映像でも出てるんだろか?
640不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 07:19:40.94 ID:zzwzTP3L
法人で使うなら、壊れたときのサポートが迅速に対応してくれるかじゃないかな
QNAPだと修理に時間かかりそう。。。
バッファローだとオンサイト保守とかあるしね。
641不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 07:41:24.38 ID:O3jXAt7w
>>639
映像でるよ
642不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 09:00:59.06 ID:r55s6owE
>>631
いや、使えてるよ。
使い物になるかどうかはまた別の話だけどなw
643不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 09:15:43.77 ID:FnkEvy7a
QNAP TS-212とDENONのDNP-720SEって相性が悪いね。
Flacファイル再生したら曲によっては頭数秒が途切れる。

WindowsにTwonkyMedia入れたらかなり改善されたけど・・・。
もしかしてLinux版のTwonkyMediaの問題??

644不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 09:16:53.72 ID:FnkEvy7a
QNAP TS-212とDENONのDNP-720SEって相性が悪いね。
Flacファイル再生したら曲によっては頭数秒が途切れる。

WindowsにTwonkyMedia入れて試してみたら、かなり改善されたけど・・・。
もしかしてTwonkyMediaの問題??
645不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:04:22.15 ID:2XWV28O+
>>642
じゃ、USBキーボード、USBマウス突っ込んだら、そのまんま使える??
646不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:07:17.95 ID:2XWV28O+
SSHログインして、HDDが停止状態か、回転状態かを判別する方法ってある???
647不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:24:40.94 ID:7c1IuEuB
>>640
牛のはファームのせいでHDDの内容が吹っ飛ぶから。
648不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:25:33.47 ID:2XWV28O+
>>647
業界用語で、「メルコダウン」っっw
649不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:31:42.13 ID:W2M1jeFG
ログインしたら回転するんじゃね?
650不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:09:20.29 ID:r55s6owE
>>645
ちょっとわからない

Qmobileに期待してることを書いてみてくれないか?
651不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 12:18:55.29 ID:+O8ql4Q8
企業レベルでTeraStationはちょっと心配だけど
パソコンに詳しい人が居ない中小企業で使う場合はTeraStationがいいかもね

デザイン事務所で絵は出来るんだけど、ネットワーク管理が詳しくない・・・みたいな

小さいところはどうしても都合よく人材が集まらんだろうからな


二台あるって事はメインとバックアップだろうし
ダメルコといえども両方壊れる事はあんま無いだろうし
652不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 15:46:39.19 ID:83i6o9Qq
TS-879 22万
HDD*8 08万
NIC*2 12万
CBL*2 03万
----------
計   45万

無理ゲーおつwwwwwworz
653不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 16:03:07.31 ID:kArhVq1U
LS-WX2.0TL/R1(RAID1運用)を使っていてTS-219P+の導入を考えているのですが、
データの移動はどのようにすればよいのでしょうか。
654不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 16:38:46.76 ID:AqNG09VR
>>652
NetappとかIBM・HP・SUNなんかの
ファイルサーバ買うのに比べたら安いな。
655645:2011/09/21(水) 19:34:51.51 ID:2XWV28O+
>>650
スマン、アンカー付け損なった orz

正しくは、>>641の(裏のVGAコネクタから)「映像でるよ」に対して、
USBキーボード、USBマウス突っ込んだら、そのまんま使える??
って、レスでした。
656不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 19:42:20.73 ID:Ul7lnfsv
>>636
間違えました、raid1でした。。
657不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 19:59:00.57 ID:556Ma0ks
日本企業の方がサポが迅速って言っても、サポの知識が恐ろしい程低いからな
しかもユーザーが多いから電話が繋がらない

QNAPだと、日本の代理店は零細企業臭いしサポート面が不安だなあと思うけど、電話はすぐ繋がるし
サポのレベルが高いから速攻で問題点を理解して修復する

会社の規模は草野球選手とメジャーリーガーぐらい違うが、サポート面では逆転してる
大きくなっちゃうとダメになるだろうな
658不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 20:07:12.58 ID:556Ma0ks
バッキャローのリンクステーションが11ヶ月でぶっ壊れる

バ:保証期間内なので交換対応するが、中のデータは保証しません

俺:わかったわかった。過去の経験から言って、ガワが壊れてるだけで中のHDDは無事だと思う
  データだけはどうしても救出したいので、ガワを開けてHDDからデータだけ吸い出して、もとに戻してそちらに送る
  そしたら新品と交換して欲しい

バ:ケースを開けた場合は保証できませんので交換いたしかねます

俺:えっ でもデータ保証してもらえないからしょうがなくない?

バ:ケースを開けたら保証できません

俺:わかったもういいよとっとと潰れろポンコツメーカー


通算3台購入して、すべてが「ガワだけ壊れてHDDは無事」という壊れ方をした
659不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 21:12:00.36 ID:drGNVUUO
おまいらおちけつ
660不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 21:16:59.12 ID:W2M1jeFG
>>658
その糞メーカーの製品の筐体には開けたら分かるようなシールがあるの?
661不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 21:21:00.04 ID:556Ma0ks
>>660
あるよ
封印シールがある
662不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 21:30:52.09 ID:v/s/sCJs
>>661
不憫でした。いっそ、消費者○○センターに苦情申し立ててもよかった
かもしれない、そう思うほど、イヤな対応だと感じました。

QNAPの安物TS-110にしておいてよかった
663不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 21:33:52.07 ID:2kyUregg
QNAP、いいけど、カスタマイズしないとコスパ悪くない?
会社でホントに使ってるの?

いや、TeraStation、ちょうど1〜2年前は、会社のあっちこっちで結構使ってたけど、
ココで言われるほど、そんなに悪い思い出ないので。
(デ◯デ◯の法人部門経由取り寄せだから、店頭在庫だし)

といいつつ、ウチのグループは今はTS-219P+なんだけどねw
664不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 21:42:08.68 ID:85+XZVYM
俺もTeraStationには悪印象はないな。
でもLinkStationはゴミだと思う。
どうして同じメーカーでここまで違うのか謎だ。
665不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 21:52:07.56 ID:556Ma0ks
Linkstation E16 でぐぐるといろいろ出てくると思うけど

LinkstationでHDDが見つからない場合はE16というエラーが出る
でも実際の原因はHDDじゃなくてガワのコンデンサ妊娠によってHDDへの電力供給がされなくなってエラー発生という流れ
当然HDDは無傷なケースばかり

コンデンサケチって、バッキャロータイマー仕掛けてんじゃねえのという感じ
そして
自力でデータ復旧をした人は保証期間であっても、保証を受けられない
という罠まで仕掛けられてる

ま、そういうわけで多少割高だろうがQNAPの方が圧倒的にいい
というか日本のメーカーがまっったく信用できないのが本当に情けない
666不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 21:54:29.47 ID:7nu3euTm
UNISTARのサポート使ってみようと思うんだけどしっかり対応してくれるのかな
使ったことある人います?
667645:2011/09/21(水) 22:19:24.60 ID:2XWV28O+
>>664
同じメーカー製品でも、中身は別会社の OEMなんじゃまいか?
668不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 23:04:20.03 ID:7c1IuEuB
ダメルコはLinkTheaterで懲りた。
何年経ってもバグだらけ。
669不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 23:04:37.83 ID:2kyUregg
>>665
ぐぐった。見事なドライアップ。教科書レベル。
なるほどw

まぁ、確かに、バッファローの対応も酷かったようだし、
このシリーズ複数買った人は、不買してもおかしくないな。
理解した。ボロクソ書いてよしw

でも、じゃあ、Thecusとか、NETGEARでもいいんじゃね?
とか思う漏れは大分ひねくれものか?w
いや、正直、マジでファイル鯖だけでQNAPは値段高くね?
カスタマイズしないなら、正直、上よりイイトコってどこかなー、と思ってるんだが。

でも、家はTS-259Pro+ですがw
670不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 23:20:32.98 ID:vUgQ+l7A
いちいちここで書くならあっちで書いたほうが良いと思う
671不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 23:31:03.45 ID:556Ma0ks
>>669
まあ、バッキャローじゃなくてそれらでもいいと思うよ
俺はたまたまいろいろ見聞きして、信用出来る人間から話を聞いて、そこまで深くは考えずにQNAPにしたしね
ただバッキャローだけは・・

あとバッキャローじゃないけど、他の某社(哀王でもない)のNASケースは煙を吹いたw
672不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 23:53:48.15 ID:Vi9yyXd5
>>658
初期のTeraStationで同じ経験したけど相変わらず体質変わってねーな
自分でHDD交換できないならRAIDの意味ないだろと
673不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 00:05:51.04 ID:Y0BEmzcS
>669
QNAPは本体壊れてもHDDのデータさえ正常なら別のガワに入れれば復旧可能だったりするからねぇ・・・
スロット数が今までと同等かそれ以上なら復旧できるし・・・

バックアップも標準で色々選べるしね・・・

現状、他を使いたいとは思わないなぁ
674不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 00:12:46.28 ID:EN990Cbk
>>658
これは酷い。
PCパーツのメーカーなんだから
ユーザーがデータをどうしても救出したいっていう声は聞いてあげるべきだよな。
それがムリなら他の代替案を出せよって思う。
675不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 00:16:30.38 ID:e8dja+XE
そういや以前、TeraStarionをNEFSが保守込みで売りに来たな
676不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 00:45:08.17 ID:U5TQl5Yc
>>674
ああ>>658では省いたけど代替案は出してくれたよ


バ:リンクステーションのデータを復旧してくれる業者もあるみたいですので、そちらで復旧されてはいかがでしょうか

俺:いやそういうことじゃねえんだwww もういい誰かと替われwww


ほんとこんなんでなあ
ポンコツ機器にポンコツサポで呆れた
しかもその年の決算で「バッキャロー過去最高クラスの利益」とかなっててもうねw
677不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 00:51:48.79 ID:kWZE3NVt
そこで吸い出した場合保守/保証範囲で修理するなら問題ない対応だと思うけどどうだったの?
678不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 01:04:28.77 ID:U5TQl5Yc
>>677
どういうこと?
その業者にサルベージしてもらってその金額はバッキャローが出してくれるのなら「問題ない対応」ってこと?
そりゃそれなら問題ないでしょ

でも、そんなわけないでしょ
679不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 01:18:30.47 ID:Hc3XRFUT
そろそろスレチもほどほどにしよーぜ。
データ取るか、製品保証を取るかだけの簡単な選択だろ? もともとデータの保証はしてない製品なんだからさ。
そんな製品買っといて延々gdgd言うのもどうかしてる。気持ちは分かるけど。
680不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 02:39:29.64 ID:U5TQl5Yc
データ保証なんてQNAPだってしてないけどな
ま、バッキャローの対応と製品はポンコツってことで終了でおk
681不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 04:13:53.16 ID:Yn40eVSW
NAS間ダイレクト転送(ftp)の文字化けを調べてみた。

対向NAS:corega茄子に ftp.loginして、"ls -l" してみた。

windowsXPから ftpだと、、、当然正しい!
drwxrwxrwx 2 2000 501 44 Apr 02 18:22 OPPAI総集編2008-4〜9

QNAPからだと、化ける、、、
drwxrwxrwx 2 2000 501 44 Apr 02 18:22 OPPAI???W??2008-4?`9

CentOSで、ftpだと、、、↓折り返して文字化け、、、
Wメ2008-4`9 2 2000 501 44 Apr 02 18:22 OPPAI

CentOSで、lftpだと、正しい!!
drwxrwxrwx 2 2000 501 44 Apr 02 18:22 OPPAI総集編2008-4〜9


これは、QNAPの ftp.clientを lftpにすれば解決しそう!?
682不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 10:44:31.56 ID:G6u0wXdB
>>666
アフターサポートじゃないけど…

震災後859pro+をなるべく早く入手したかったのだが、
直販サイトでは在庫ゼロになっていた。
念のためサポートに電話したら
「あ、本日入荷します! すぐデータベース更新しますので!」と言われ、
数分後リロードしたら在庫増えててワロタ。

一度659本体の電源が壊れてサポート受けたけど、
まっとうなことをまっとうにやってくれたよ。
683不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 11:58:46.08 ID:kWZE3NVt
>>678
サルベージ代出すわけないだろ。
メーカ公認のサルベージ業者使うなら、サルベージ後の機器修理は保証ないでやるっていうなら普通の対応。
サルベージ自分でやるからカバー開ける。
でも保証内で修理しろってんなら、言ってる側がキ●ガイ。
684不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 12:30:19.26 ID:Qjzv41/O
>>683
いや代替案としてこんな提案をするメーカがクソ
685不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 13:33:53.74 ID:N99FRDv2
>>684
缶詰あける缶切りはあります、缶詰のなか。でも、缶をあける手段は
缶切り以外ありません。

って不条理を思い出した。
686不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 14:16:48.37 ID:EN990Cbk
まぁダメルコ的に2台でミラーリングする機能もあるから
それを暗に薦めたいっていう嫌らしさも見え隠れする。
687不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 15:31:18.36 ID:Bdup3R0s
バッキャローらしい心温まるお話だなw。
流石、ファーム上げるとデータがすっ飛ぶ欠陥品出す会社だけあるw。

UNISTARは単なる代理店だから、修理の際は右から左に投げるだけだと思う。
以前、個人輸入してたQNAPスレ管理人氏経由でのサポはメールとかtelネット経由
でQNAPの人が直にリカバリ作業とかしてたりといたせりつくせりだったが、今はどう
なのかね?

ちなみにThecusは爆音、NETGEARも内蔵電源が逝かれる不具合とかあったのを
憶えてるだけに、カスタマイズしなくても静音なQNAPは選択肢として妥当だと思うけどな〜
688不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 17:27:43.44 ID:GEtGq3oN
>>683
どこが普通なんだよw
メルコ工作員はどこにでもいるな
689不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 18:18:58.27 ID:baQbddzL
メルコスレに逝け!
690不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 18:30:16.92 ID:U5TQl5Yc
>>683
「保証期間内なら交換対応します。データの保証は出来かねます」

ここまでは普通の対応だろうな

「だがテメーでデータサルベージするんなら保証交換もナシな!」

これがポンコツ対応だと言っているんだが、これが普通の対応だと思えるのはポンコツメーカーの奴
ぐらいのもんだな
お前は何をしにこのスレ来たんだ?

>>679
>>689
俺は>>680で終わらせたつもりだったけど、バカが噛み付いてくるなら相手せにゃならん
文句は>>683の方へ言ってくれな
691不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 19:15:27.80 ID:IGAyZ434
荒らしにレスする奴も荒らし
死ねよ
692不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 19:19:57.26 ID:4RFs7Q8c
HDDがリムーバブルでない製品はそういうもんだと理解できないユーザーがポンコツだろ
ハードディスクレコーダーとかでも壊れたらデータ吸い出させろってゴネるのかな
693不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 19:33:47.78 ID:GEtGq3oN
ダメルコ工作員が仲間を呼んできたな

ま、QNAPユーザーにとっては、勝手にサルベージしやがって!保証してやらねーよ、なんて滅茶苦茶な話とは
無縁だからな

いいぞもっとやれ
694不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 19:41:36.80 ID:kWZE3NVt
ぶっちゃけそう言うことをいうならHDDにアクセス可能な製品かうなり、メーカにばれないように開封して吸い出せよ。

ユーザに開けることを許可してないわけではないが、改造した場合保証がいなんて普通の対応だろ?
695不明なデバイス:2011/09/22(木) 19:43:43.08 ID:fZ/qSVTy
誰か優しい人助けて

TS219+でWindowsで認識できなくなってしまった。

NASにはDHCPでIPアドレスを割り当ててて、pingは通るが
QNAP Finderでもブラウザ経由の設定画面にもたどり着けない

もちろんウイルスソフト、ファイヤーウォールを切って接続してもダメ

あやしいのは
・「ウイルスバスタークラウド2012」に更新した。
・ルータ(AtermWD701CV)のファームウェアを更新した。
・無線LANルータ(WN-G300DR)の導入(有線LANのHUBとしてここにNASを接続)

これのどれかのせいでNAS側の設定って変わるもんなのだろうか?
NASの状態を見ることができないのでお手上げ状態。。。
696不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 19:59:59.17 ID:DfM59zGW
・ウイルスバスターのファイアウォール設定が初期化されてなんか悪さしてる
・ルーターの設定が初期化されてなんかポート塞いだりしてる
・無線ルータが有線と無線でネットワーク分離してる

とりあえず怪しそうなの並べてみた
切り分けろ
697不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 20:08:47.63 ID:U5TQl5Yc
>>694
http://hissi.org/read.php/hard/20110922/a1daRTNOVnQ.html

いやーご苦労なこったな
そっかそっか
なんでお前QNAPのスレに来たんだ?
メルコが叩かれてたから?
ああ、もういいや面倒だから喋らなくていい
消えろ
698不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 20:35:31.69 ID:dH+NQFBj
失礼を承知しております。
諸先輩方へ質問です。
小生、QNAPの購入(TS-119P+かTS-219P+あたり)を検討しております。

QNAPにふさわしいのは、どちらでしょうか?
よろしくお願いいたします。
http://www.youtube.com/watch?v=eiG8GAx_CYI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7oTr9S1QFrk&feature=related
699不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 20:46:19.68 ID:yBossrY+
>>695

自分が3日ぐらい前に経験した。
IPアドレスでpingは通るが、名前XXXXでは通らない・・・。

コマンドプロンプトを開いて、
tracert XXXX って打ったらつながったよ。

700不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 21:20:44.37 ID:dil6noAI
>>698
その質問とリンクの動画との関係は?
701不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 21:57:14.45 ID:vbjMQ4JJ
>>695
QNAPとPC直結できるなら接続して
下記をやってみる

コマンドプロンプトで

ping ***.***.***.***
で疎通確認した後、

telnet ***.***.***.*** 8080
を入力。接続できなければ
(8080接続の場合)

・通信の問題ではなくポート設定の可能性大と思われるので
 VB2012のポート設定やPCのFW設定を一度見た方がいいかも




702不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 23:46:56.42 ID:6UeB+113
>>698
TS112を薦める。バックアップを考えるとQNAPは2台いります。とりあえず入門機を使ってみてOKだったら
TS239クラスを狙う。2発機はミラーリングなのでTS112のシングルドライブと容量は一緒。RTRRで239→112へバックアップで使う。
というのがいいのではないかな。
703不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 03:21:24.10 ID:oign0jkM
実際差額がそう違うわけでなし、いい方買っとけ
その方が後悔しない
704不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 06:24:32.28 ID:1xzk4tms
今、来月発売予定の「TS-219PU」を狙っています。QNAPの新製品は地雷でしょうか?
どこかのNASみたいに、
発売直後はハードやソフト(ファーム)の面で品質が安定せず改修が繰り返される、
なんて言う事態は避けたいのですけれども・・・
705不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 08:16:49.32 ID:TkCQjTKX
ファームウェアは何度もリリースされるけど
それはQNAPの趣味みたいなもんだからなぁ
706不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 10:38:22.04 ID:gy7awVDy
>>704
その「どこかのNAS」の品質管理が悲惨なだけだしな。
707不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 10:39:31.31 ID:F5MjHlPm
ファームアップの時にデータが飛ぶ話は聞くけど
ファーム自体の不具合はあんまり聞かないな
幸い自分はどっちも遭遇したことはない
708不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 11:54:54.50 ID:w2G93Nrw
ファームアップはQNAP Finderからやるもんだ。
ブラウザ経由は信用ならん。
>>704
はっきり言ってNASとしては、どっかの国内メーカなんかと比べるべくもない。
出来ればARM系よりATOMの方勧めるが、予算もあるだろうし、TS-219PUでいいんじゃない?
(DTCP-IPは期待出来んよ)

色々出来るサーバだな。音も静かで部屋に置ける。結果家庭内NASになる。
>>695
IP固定しろ。NASなら、まずはそこからだ。
出来れば金属筐体のG-HUBを使う事、勧めるね。
709不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 12:35:05.95 ID:Z+g6b6vU
あれ、QNAP Finderからファームアップってできるんだ。知らなかった。
710不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 12:42:32.04 ID:XRBNfIzX
v3.3.2 Build0918 for TS-109/209/409/409U
711不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 13:37:04.21 ID:IbJcx586
何度もファーム3.5.0の更新に失敗してたところでQNAP Finderから更新出来ると聞いてやってみたが
やはりダメだ
普通に使えてるんだけど、なんか中途半端に更新されてて気持ちが悪いなあ
712不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 20:37:09.49 ID:Zg4Tybhl
TS-109 Pro使いだけどもうとっくにサポート終了してると思ってたよ
713不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 21:06:37.31 ID:+0p60VjQ
PC無しでairvideoでアクセス出来るNASをさがしてるのですが、QNAPにそのような製品はありますか?
714不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 21:09:48.17 ID:1xzk4tms
>>712
とっくに終了してますよ。
http://www.unitycorp.co.jp/support/endlist/
715不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 21:12:25.11 ID:IbJcx586
>>713
まずAirvideoについて説明してもらわないと・・
iPhoneでQNAP内の動画を見たいだけなら適当なDLNA対応クライアントアプリを使ってQNAPのDLNA鯖(twonkymedia)へ
アクセスすればiPhoneで再生できる形式なら見える

DivXが見たいならそれは別のアプリを使えば見えるSharePlayer BUZZPlayer等
716不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 21:29:27.74 ID:kBdcL7hC
>>714
(本家から)ファームが未だにリリースされてる、ってことでは?
717不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 21:33:18.69 ID:BUoVsaEv
>>714
3.3.2 Build0918 2011/09/21 Update
3.3.1 Build0823 2011/08/25 Update

Mac OS X Lionの為にファームウェアが更新されている
718不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 21:37:52.04 ID:x6mR+sYh
>>715
失礼しました。
後者の意味で質問しました。

NAS+BUZZPlayerで幸せになれそうです。
NASは初めてですが導入を検討します。。
719不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 23:00:51.92 ID:QaxTR9l5
698です。

>>700
言葉不足で申し訳ございません。
世の声を聞いていると、
いわゆる国内メーカーを購入する方々は、動画の前者(雄叫び→悪夢?)
QNAPを購入する方々は、動画の後者(地獄→歓喜)
という認識でよろしいでしょうか?
小心者のため、NASで誤った買い物をする度胸はありません。

>>702
RTRRのバックアップ先として、
例えば112の前面USBポートに接続したUSBHDDを指定することは可能でしょうか?

まだQNAPの特徴を掴みきれておらず、申し訳ございません。
720不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 23:25:59.75 ID:0Itufa1I
言葉だけじゃなく色々と不足してる気がするな
知能とか含めて
721不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 00:22:15.59 ID:JJBsW+Yf
>>719
用途がわからないのでその使い方はなんともいえないな。
TS239があってのバックアップ機TS112。USBにバックアップするなら239からUSBにRTRRをかけるんじゃないかな。
RTRRでUSBドライブにバックアップはやったことないけれどできるはず。
できなければTS112上でUSBドライブにRTRRをかけることはできる。
ただしどちらも遅いUSBドライブにRTRRは疑問だ。現実的でない。またUSBドライブの3Tでバスパワーなものはないので、
夜間などにバックアップのためのスケジュール起動ができない。結局USBはつなぎっぱなしになるのでUSBで繋ぐ意味が感じられない。
バックアップコピーディスクをいつでも外して持って行きたいなどの場合はWHSのほうが簡単で良いんじゃないかな。

そういえば今日ツクモxのほうでTS119p+が24800円先着3名持ち帰りのみで売ってたよ。16:00ころまだあったな。。
722不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 00:43:55.16 ID:RSN1RnUC
質問。
TS-110でファームのリカバリーが出来ない。
マニュアルに沿ってトライしてるのだが、ISOイメージファイルa、ファイルbともLANアクセスのところでエラーになる。
やはり、サポセン行き?
723不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:15:53.04 ID:JJBsW+Yf
ちゃんと直結したの?ディスクは外した?
724不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 12:37:17.17 ID:yZmbKWxc
>>719
言葉足らずというよりは
知らない他人に読ませる文章ではありません
725不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 16:31:29.53 ID:PXBKGlFZ
ダメルコ(笑)
メルコダウン(笑)
726不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 17:03:07.20 ID:4aK/LEej
QNAP上でPMSを動作させると、HDDスリープを設定しても
スリープしないんだけど、そういうものなの?
727不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 17:48:53.79 ID:XiLfOabB
>>726
定期的にアクセス発生しているからでしょ
728不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 17:55:06.12 ID:7QgdlfOY
LionはほんとうんこOSだなwww
729不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 18:23:35.84 ID:nN4KsSFl
速攻、雪ヒョウに戻した俺に隙は無かったw
730不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 18:43:10.46 ID:RSN1RnUC
>>723
ありがとう。
ちゃんと直結してる。
ストレートもクロスも試した。意味なかったけど...
TS-110のディスクは外してある。
PCは二台あって両方ともだめ。
両方ともASUSマザー。
P4P800E-DeluxeとP7P55D-E
731不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 22:41:35.20 ID:tjEZCWk/
>>722
http://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery
コレでダメならサポセン行き
732不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 00:08:54.15 ID:gniQXgA7
データのバックアップ・外付けデバイスって何度試しても頓挫するなあ
失敗ってログ残すならどのファイルが何故ダメだったのかまで頼むわ
733723:2011/09/25(日) 01:47:14.54 ID:vfIPzP8W
>>730
どの時点でエラーになっているのかわからないのでほかの人も答えようがないんじゃないかな。
imgファイルを焼きこんだCDから起動する場合、
1、Debianがどうのこうのと出て198.23645646 なんとかかんとか FROZEN とかのエラーはいてるの?

それとも↓のあとで110をリセットボタン押しながら起動した跡でエラーはいてるの?
Starting up ...
LOADING PLease Wait...
*Mounting Localfilesystem... [OK]
*20行くらいいろいろでる。
QNAP-systems techonology :login
:
エラー吐く所とその詳細によってTS110が壊れて駄目なのか、PC側が悪いのか調べないとわからない。
ちなみにうちのPCはi7世代のPCはCDからまともに起動しなかった。P4のHT世代の
HPの7100
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/dc7100mt/p4-530-512-80-x3-xp.html では全部{OK]起動した。
うちのTS110は正常動作中なのでリセット掛けられないからここまでだけどこれまでのあなたの文面からは
コレ移行のエラーかどうかわからないからねえ。
QNAPwikiにもいくつか出ていたけれど決定版はないなあ。
734不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 09:00:35.02 ID:Yg3wAWGP
>>733
ありがとう。
たしかにそだね。
ttp://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery
のisoをCDに焼いてPC起動。aもbもトライ済み。
起動後PC側はプロンプト状態で変化なし。エラーはきも無し。

TS-110側はリセットボタンを押しながら起動。HDDは取り外し済み。
LAN LEDは点滅しそのあと赤く点灯するはずが、長いビープ音とともにステータスLEDが赤く点滅してその後変化なし。
PC側もプロンプトのまま変化なし。
PC側とアクセス出来てないんじゃないかと思ってしまうのだが。
LANのチップによって出来る出来ないって可能性ある?
BIOS見てもいじるとこ無かったし。
ファームアップの失敗なので本体が逝ってるとは考えにくい。
735不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 09:14:10.94 ID:xhvaDN7H
tsukumoのweb店で扱いが少なくなったけど、どうしたの
736不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 10:12:19.41 ID:dl0v8ziz
>>721
買うた
こりゃええわ
737不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 11:27:39.86 ID:hryFHT3D
TS-110で外付けバックアップ、急にできなくなってドキッ

原因はファーム3.5.0でバックアップポリシーを作り直す必要があった
ただそれだけ。
738不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 13:00:32.55 ID:NFFBXHB0
>>737
なんという俺。ちゃんと確認しないと良いハード使っててもダメだよな(苦笑)
それにしても3.5.0はバックアップ設定がキメ細やかで素敵だわ。

ところで上のほうで11月中旬に新商品がとか言ってるのはMS-2000?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2011/06/06/computex09/index.html

これにあわせて TS-259Pro II とかも出ないかなぁと期待してるのだが…
739723:2011/09/25(日) 16:23:26.23 ID:vfIPzP8W
>>734
また肝心なことに答えてないね。こういうことは全動作をきちんと書かないと駄目なんだよ。PC側でちゃんとツールが起動しているかどうかすらわからないね。
PC側がきちんと更新体制に入っているならばPCのプロンプトはログインタイムアウトを吐くので、まずそれの確認が先。(PC側で起動させてそのままにしておく)
↓起動後にPC側がLogin待ちで60秒ごとにタイムアウトの表示が出る。プロンプトで変化がないのはおかしいがこの辺は情報がすくな過ぎて回答できない。
QNAP-systems techonology :login
*タイムアウト表示
QNAP-systems techonology :login

を繰り返すはず。
またPC起動中に 「OK] でないものがあればそれもチェック。
それとLANチップが原因でエラー起こしているという根拠をかかないと詳しい人は切り分けできてなさ杉で答えられないと思う。
740不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 18:09:37.26 ID:Yg3wAWGP
>>739
たびたびありがとう。
文章を見てるとPC側の表示があまりにもうちと違うので、イメージファイルを再度調べたところ、ファイルサイズが違うことを発見。
なぜ、違うイメージをダウンしたかは不明だが、とりあえず落として焼いて実行。
イメージbにて修復に成功いたしました。

答えてもらってなかったら部屋の奥底に眠ってたと思われる。
大変感謝です。
ありがとう。

ちなみに以前落とした、イメージaは115MB イメージbは142MB
今回落とした、イメージaは245MB イメージbは271MB
ファイル名は全く一緒です。
741不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 23:56:13.51 ID:w9htqiV3
あ、全然気がつかなかったけど、
QPKG版Gallery、Gallery3になってたのか。
早速インストール。

…使い方判らん。
なるほど、これは手ごわいw

まずはモジュール入れるか。
742不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 09:24:10.94 ID:C3ENzHRz
>>740
単純にダウンロード途中で止まっただけじゃないの
743不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 13:25:58.81 ID:fk6Jjtvq
>>681
NAS間ダイレクト転送(ftp)その後、、、

corega側にも ダイレクト転送(SMB)の機能があったので試したところ、
日本語ファイル名でも文字化けせず転送可能。
 問題点:遅い。5Mbyte/sec程度しかでない。
 QNAPから coregaの ftp読み出しなら 30Mbyte/sec程度でるのに、、、

遅いけど、job定義して放置しとけばいいので役には立つ。
今も、職場から job投入したので帰宅した頃には出来てるはず。

#QNAPへ移行が済めば、もう使う事はないけどね B-)
744不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 13:48:49.73 ID:jrVY8YsV
coregaはやめとけ
745不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 15:23:26.43 ID:jIxzJNVU
TS212のFinderについて教えてください。

QNAPのホストネーム(http://ホスト名:8080)あるいは、IPアドレス(http://192.168.1.xx:8080)では、QNAPにアクセスできるのですが、
Finderでは、QNAPが、検知できなくなりました。

QNAP Version 3.5.0 build 0816T
Finder Version 3.4.4.0627

クライアントPC
 Win 7 SP1   : ウィルスバスター2012の起動/停止には無関係 Windows ファイアーウォールでFinder例外指定
 Win VISTA SP2 : ウィルスバスター2012の起動/停止には無関係 Windows ファイアーウォールでFinder例外指定
 Win XP SP3  : Windows Security Essensialの起動/停止には無関係   Windows ファイアーウォールでFinder例外指定

なお、QNAPのバージョンをUPしてから、アクセスできなくなったような気もしますが、はっきりしません。
(クライアンPCのワークグループ名とQNAPのワークグループ名は異なっています。)

げんいんがわからず困っています。想定される原因、対応等教えてください。

746不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 20:53:49.41 ID:H41lPYvX
TS-659Pro+  79,800円

http://nttxstore.jp/_II_QN13397746

結構安くないか?
747不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:04:58.17 ID:emiPeoal
原因究明に貼らないけど再起動できるなら再起動してみたら?
748不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:14:44.44 ID:k0PsNY39
>>746
安いと思う
NTTXの中でのTS-439ProII+との差が210円しかない
TS-439ProII+をユニティダイレクトストアと比較すると
NTTXの方が4590円高い
ユニティダイレクトストはではTS-659Pro+は無い
749 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:43:21.62 ID:U8L5uBmJ
突然のことで、ぐぐる気力もなく安直にお尋ねすることをお許しください。
フォルダがひとつ、突然消えてしまったのですが、
そういうことって起きえますか?
家族構成は一人暮らし。彼女がいますが、PCを触ることはありません。
750不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:44:58.23 ID:Fe8WEMF8
>>749
まれによくある
751不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:48:09.76 ID:tMUkfuTu
まれなのかよくなのかはっきりせい

とりあえずお約束で突っ込んでおく
752 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 22:31:28.86 ID:U8L5uBmJ
たまに頻発するってことですね。
本体の表示見たら、LAN1LOST ってなっていました。
pingを打ったらち、ちゃんと帰ってくるのに、なぜ?
Finderでも見れなくなっています。
んで、LAN2につなぎ代えたら、ちょっとの間、Finderに現れたけど
もうきえちゃった。
俺様レベルではお手上げです。
とりあえず頭を冷やすために裸にはなりました。
753不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 23:24:43.54 ID:emiPeoal
間違って消してしまった可能性があるね。
network recicle binに入ってないかな?
754 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 23:47:23.90 ID:U8L5uBmJ
入ってないです。
Shareって名前のフォルダで、全てのPCからアクセスできる状態にしてはいましたが、
操作するのは私一人です。
症状としては、あるPCからのアクセス権をPublicという名前のフォルダとShareというフォルダだったところを
Publicへのアクセス権をはずしたとたん
Shareというフォルダが消えました。

関係あるか分かりませんが、
最初にShareというフォルダを作る操作をしたら、
なんどやっても作ることができず、
あるとき突然作ることができました。

家族の写真など大事なデータが入っていたフォルダです。
Linuxの知識は皆無ですが、Linux PCからネイティブ(こういう表現が適切か派閥にして)アクセスできて
なぜか見えなくなっている状態を見えるようにできるのであれば、
全力でLinuxを勉強します。

何でも結構ですので、思いつく原因がありましたら、お教えください。
755不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 01:00:07.17 ID:J54ltfBY
まぁあれだ。
最悪の事態を想定して、安易にそれいじょうHDDをつっつくのをやめよう。
聞いた状況(HDDの状況じゃなく、あなたのスキル)を考えると、
完璧をきすなら復旧業者に頼むのが良かろう。
本スレの住人なら、2分ぐらいで復旧できるかもしれない。だが、もしかすると
本格的な不具合かもしれない。切り分け出来ないなら、やろうとしないこと。

どうしても自分でやるのなら、1)使っているHDDと同型同容量のHDDを必要台数買ってくる。
2)別のマシン(パソコン)でHDDをミラーリング 3)もとのHDDは金庫にでもしまって、コピーしたHDDをつつくこと
756不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 01:24:56.66 ID:QngQ+lUw
>>754
なんか動きが不調だったところにダメ押ししちゃったっぽいね

ftpからはフォルダ見えないかい?
あるいはsshで入って/share/MD0_DATA/以下を見てみるとか?

本当に大事なデータなら復旧屋に頼んだほうがいいよ。
ある程度アドバイスはしてやれるけど責任持てないし。
757不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 01:25:10.17 ID:95wrrSEL
会社だと申請書1枚書けば至れり尽くせりなバックアップ環境が構築できるのに、
なんで嫁はバックアップの必要性をこれでもか、と説いても理解してくれないんだろね?
んで、必要なときに写真や動画が見れないと怒る、、、先生、タスケテ、、、
758不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 01:42:25.34 ID:ufOCNoqA
それはだな、決裁者がわかるように決裁者に合わせて決裁をあげねばならんからだよ。
それも理論的にではなく感覚的にわかるように。
必要性を理解させるんじゃない、感じさせるんだ!
759不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 01:47:40.47 ID:/Kb7fCWJ
>>757
どの程度のバックアップ環境を求めているのかは分からないが
会社と違い、家庭では予算が大きく限られているからじゃないか?
家庭でバックアップ環境を構築しても納税額が減るわけでもないし
760不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 07:49:39.32 ID:mYS3Glfb
俺の嫁にはCD-Rの太陽光削除は効いたぞ。

披露宴の写真をRに焼いて、太陽光に数日さらす。
で、見事に見えなくなりデータって消えちゃうんだよって教えた。

で無事NASと外部HDDの構築まで辿り着いた。
761不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 08:13:37.92 ID:OQEmwMkz
>>743
元投稿のようなとき最初に疑うのはターミナルの設定で
FTPクライアントの違いはそのあとに考えるとおもう
762不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 09:14:37.91 ID:8s2MtZvx
色々と設定いじって使いこなせるように
なってから本格運用始めないから...

>>756
ftpって最初から有効になってたっけ?
763不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 09:36:55.78 ID:Esu9l3Wz
ftpはオワコンw
764不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 10:42:50.80 ID:Jj9Bjg4g
正式に>>446のプレスリリースが出ました。

「QNAP 社、ワークグループ、SOHOおよびホームユーザ向けの性能に重点おきながらも
予算に優しい新しいTurbo NAS のラインアップを発表」

http://www.qnap.com/jp/PressRelease_detail.asp?pr_id=266

TS-119U
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=210
TS-219PU
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=211
TS-419PU
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=212
765754:2011/09/27(火) 11:11:46.70 ID:sI+MV6tc
ftpで見に行ったら、\Publicしかなかった。
これはftpログインが匿名接続?みたいなのになってしまってるってことですか?

SSHは勉強中。接続できないでいます。

linuxの情報を収集していたら、Windowsでいうファイル完全復活みたいなソフトがあるようですけど、
取り急ぎlinuxパソコンを作り、そのソフトに挑戦してみるってのは妥当な線でしょうか?
そういう用途に最適なlinuxもお教えいただけると助かります。

話題がここまできたらスレチなんでしょうけど、大枠ではQNAPで消えたフォルダを復活させるということなので、
ご容赦ください。
766不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 11:36:27.74 ID:luVrTBQ0
新型もユニティ(代理店)価格はボッタクリだ
円高を反映してない分悪化したという有様
並行輸入業者は扱ってくれんかな
767不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 12:09:12.14 ID:VE288Mm2
>>765
FTPでアクセスしても権限がなければフォルダ自体見えないはず。
FTPでアクセスしたユーザは問題のユーザ名?管理者?

問題のユーザでアクセスしてて今言ってることからすればパブリックじゃなくシェアの権限無くしてない?

telnetかsshでアクセスして管理者で参照できるなら権限の設定でなおるとおも。

NAS管理画面で対象グループ/ユーザの権限が正しいか確認すべきだと思う。
768不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 12:23:36.71 ID:psNPW999
Telnetかsshで管理者ユーザでアクセス

# df -k (cdする先の確認)
# cd /share/MD0_DATA
# ls -l

するだけだから、勉強ついでにやってみればいいんじゃないかな?

単純なオペミスの気がするので、権限だけいじれば治りそう。
769不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 13:29:06.45 ID:7/TVb1Lw
>>747

>>745です。

ご助言ありがとうございました。

再起動したところ、FinderからQNAPにアクセスできるようになりました。
サーバとして正常稼働していたため、まさか再起動が必要とは思いませんでした。

原因はわかりませんが、問題解決し、助かりました。
お礼申し上げます。
770不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 19:00:17.63 ID:AS3iMeum
>>746
売り切れだけど19800円になってる。
771不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 19:08:49.56 ID:/Kb7fCWJ
19800円なら迷わず買うレベルだ
772不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 19:18:32.85 ID:KBeXM2kQ
ホントに19800円で売られたのだろうか・・・w
773不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 19:20:13.18 ID:/Kb7fCWJ
自分が確認した限りでは、残り3台で79800円だったよ
774不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 20:58:36.88 ID:0qhFPpDx
19800だと怖くて逆に買えない
775不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 21:32:45.51 ID:ciEi99rE
afp問題に対応したFW、3.5.1が月曜日に出てるはずなのにまだ出てないな。
776不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 21:49:05.30 ID:65RJyUt4
TS-419P+なんですが
再起動ってどれぐらいかかるものでしょうか?
かれこれ15分くらい「Rebooting System」の表示がでたままなんですが…
777不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 22:29:03.96 ID:65RJyUt4
776ですが終わらない…
もう一時間経つのに
故障なのでしょうか?
778不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 22:44:38.72 ID:QngQ+lUw
>>777
なにをやった
779不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 22:50:02.29 ID:DGUwUFVB
>>777
強制リセットしても起動しなけりゃ
HDDが故障の確立が高い
780不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 22:55:25.10 ID:qmHaWLBr
>>777
QNAP Finderで状態を確認してみた?
表示されなければ深刻な問題かもしれないが
認識されていて、ブラウザ上でそうなっているだけなら
単純に再接続、それでもおかしいならキャッシュを消してリトライ
781777:2011/09/27(火) 23:15:24.36 ID:65RJyUt4
レスありがとうございます

>>778
どうもフォルダがうまく見えず
システムログを確認するも何もメッセージが出ていなかったので
とりあえず再起動してみたらこんなことに…

再起動はブラウザから行いました
(再起動前はブラウザからの接続はできていました)

>>779
アクセスランプが点灯しているので
強制リセットちょっと怖いです…
でも他に手がなければやってみます

>>780
QNAP Finder忘れてました
現在、Finder上では認識されています
が、ブラウザからの接続はできない状態です
782777:2011/09/27(火) 23:48:28.60 ID:65RJyUt4
とりあえず、Finderからシャットダウンを試みてみました

ビープ音が一回なりましたが
LCDパネルの表示は「Rebooting System」から変わらず
シャットダウンもされていません
783不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 23:55:29.35 ID:nMoeHHM9
HDD死んだっぽいね
784不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:34:29.33 ID:OA9C/hqT
http://nttxstore.jp/_II_QN13397746

なんでこんなに安いの?誤記?
785777:2011/09/28(水) 00:37:05.81 ID:GrCfa2jW
止むを得ず電源長押しでシャットダウン
→電源オンで起動できました
ブラウザからも認識できました

>>783のおっしゃる通り、HDD異常のようです
起動後のログにDrive 4 failedと書いてあります
Raid5なので危険な状態です
明日HDD買って早急にバックアップ→リビルドしたいと思います

#5TBのバックアップって何時間かかるんだろう( ;∀;)

ありがとうございました
786不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 01:02:20.22 ID:f1BAOLoB
>>785
SMARTで4番ドライブの状態を見てみた?
接触が悪かったりする場合もあるから、今現在4番がNGならあれだけど動いているんならHDD替えても駄目かもしれないからね。
787不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 01:04:10.62 ID:ig4paTvJ
壊れるときはちゃんと壊れてくれないと困るよね
788不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 01:18:10.06 ID:7ia2zIyG
WDのHDD(15EARSか15EADS)使ってて低速病が発病したらしく同じ症状になったことがあるよ
789777:2011/09/28(水) 01:35:35.92 ID:GrCfa2jW
レスありがとうございます

>>786
Smart簡易テストを行ってみたところ
「読み取り障害」と出ました
本体側の不良でない事を祈ります…

>>787
再起動前には異常なログはなく
HDDの赤ランプも着いていなかったのですが…
強制電源オフで壊れたのか
でもずっと待ってても動きそうになかったしなぁ

>>788
4台ともWD20EARSです
これが低速病なんですかねえ
790不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 06:27:50.58 ID:2BjiMkS3
円高全く反映されてないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
っっっ
791不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 09:37:11.56 ID:4ybX/O3q
RAIDで使うならEARSは避けといた方が…って公式にあるのにみんな使うんだな。
792不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 10:46:48.83 ID:j91iZtpg
低発熱、低消費電力だからか
793不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 11:00:14.10 ID:FA0ky3+g
>>785
なんで毎日バックアップとってないの?
バカなの?
794不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 12:37:20.84 ID:zXHaPnpa
最新の情報取るってなら間違ってないぞ
795不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 15:46:00.35 ID:6JOqIEEJ
TS119のDCケーブルのプラグの仕様をご存じの方は
教えてください。
796不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 21:12:20.28 ID:0ph9/6Lh
>>794
なんという好意的解釈
797不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 21:42:54.08 ID:62g1bHFw
TS-219P IIを買おうと思ってたんだけど、筐体はプラスチックになった?
TS-219P+のNet weight: 1.74kgに対して
TS-219P IIはNet weight: 1.28kgになってる。
金属筐体の方が放熱性が良さそうだから旧型にしようかな…
798不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 22:50:56.48 ID:RKe64Vhu
Unityに掲載されてる製品画像を見る限り、119PIIと219PIIはプラっぽいね。
799不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 23:11:34.70 ID:udEtawIH
質感が明らかに安っぽくなったよね
800不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 11:24:50.53 ID:fGJM4D38
金属製の筐体を持ってる人に聞きたいんだけど、
やっぱり筐体の外側がほんのり温かくなったりする?
あまり筐体に熱が伝わったりしないなら
212でもいいかなと思っちゃう…
801不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 12:19:05.35 ID:tnq6Ai8j
暖かくなるよ
802不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 12:53:35.36 ID:fGJM4D38
>>801
レスサンクス
やっぱり金属製のメリットはあるわけね。
個人使用で性能は求めてないから、旧型を選ぶことにするわ。
803不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 15:46:27.21 ID:UZiSvUL0
「ハードディスクスタンバイモードを有効」にしてて、スタンバイモードの状態で、PC起動していないのに、時々NASのHDDが動き始める。
TwonkyMediaの再スキャン間隔を-1にしているのが原因?

設定いろいろいじったけどわからん。
804補足:2011/09/29(木) 15:51:07.28 ID:UZiSvUL0
ちなみに、ルータは、WZR-HP-G301NH。
ルータには、NASとTVとPS3とPCを接続している。
接続機器のどれも起動していないのに、NASのHDDが回転はじめるんだよー。
原因エスパーできる人ー?
805不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 15:52:13.61 ID:KR7pcxss
>>777-789
ウチのQNAPったら購入当日からRebootに9割失敗するので
電源長押しが当たり前になってたけど(HDDが壊れたことはない)
そりゃそうだこれ異常だってことを思い出させてくれたわ
バックアップは毎日とってるけど修理に出すとか面倒すぎて怠い
806不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 16:23:09.13 ID:waLRvFP0
>>803
まかーならそうだし
そうじゃないならウィルスかな
807不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 18:07:40.48 ID:HBtO4SJh
>>804
時間による。
・cronで動いてるなにか
・ウィルススキャン
・外からアクセスされてる
・ウィルス
808不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 21:28:58.79 ID:rBp/+MHZ
659 pro IIを買おうと思っているが、いざとなるとやはり躊躇するな。。。
結構な値段だよね。。。
809不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 22:48:03.40 ID:lKvufWI7
>>808
セレブ用だからね
高いだけで性能がいいわけでもないし
810不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 23:53:14.90 ID:NIlP4Pjj
USB3にこだわりがあるかどうかだけだろうな

いやまあ買っちゃったんだけどなw
811不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 00:59:12.98 ID:d/OsvIn4
ヤバイ。
気が付いたらウチにQNAPが5台もある。
最初からデカイの買っておけばよかったw
812803:2011/09/30(金) 09:48:52.31 ID:hNkGtYi9
>>806-807
ありがとうございます。PCはWin7です。TVはREGZA。
マンションタイプで、共同のルータに弾かれるので外からのアクセスはないと思われます。
(おかげでMyCloudNASが使えずに困る)
あ、でもログインできなくても問い合わせの時点でHDDが反応してまうてこと?
NASのウイルススキャン機能は切ってる。
ちとオンにして、ウイルスチェックしてみますわ。
ルータが勝手に接続機器のIP確認に通信している?とか可能性を考えてみたけど。
813不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 10:22:30.10 ID:kN1rInlK
>>812
すでにウイルス感染してたらチェックしても検出できないと思うから初期化した方がいいと思うよ
814不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 11:54:04.92 ID:lmFiLL/r
外からアクセスできない、ウィルススキャナが動いていないのはわかりました。

・共有ルータ上からは見えてたりしないか
-同じマンションの人がアクセス出来るようになっていないか(ネットワークで自分の家の機器以外がみえたら可能性あり
-アクセス権が全てのフォルダにあるか
・cronの処理がHDDにアクセス
-cronの内容と時間の確認必須
・ウィルス
815803:2011/09/30(金) 13:53:31.87 ID:hNkGtYi9
>>814
情弱なので今更、TeraTermいれてみました。
crontab -l たたいたらこんなんだった。
# m h dom m dow cmd
0 4 * * * /sbin/hwclock -s
0 3 * * * /sbin/vs_refresh
0 3 * * * /bin/rm -rf /mnt/HDA_ROOT/twonkymedia/twonkymedia.db/cache/*
30 4 * * * /etc/init.d/Qthttpd.sh restart 1>>/dev/null 2>>/dev/null
0 3 * * 0 /etc/init.d/idmap.sh dump
0 3 * * * /etc/init.d/ImRd.sh bgThGen
20 * * * * /sbin/qddns_check 2>/dev/null
これらのどれか一個でも動いたら、ハードディスクスタンバイモードから復帰してしまう?
816不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 14:58:11.52 ID:lmSmEyqB
>>804
>WZR-HP-G301NH

・無線で入ってくるやつがいる(WiFi携帯とか)
・REGZAが実は起きている
・ルーターがいらんことしてる
817不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 15:01:25.86 ID:lmSmEyqB
>>804
Win7のPnPがQNAPに要らんパケットを飛ばしてたことはあるけど
電源切ってるときはさすがに飛んでこないよね..
818不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 15:18:19.61 ID:cWegqTaZ
>>815
> 20 * * * * /sbin/qddns_check 2>/dev/null
じゃないかなあ。

ディスク回るのって毎時20分だったりしない?

DDNS更新ってディスク触るかどうかの確認は必要だけど。
819不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 15:30:54.88 ID:ENhF7/aQ
>>804
WZR-HP-G301NHって確かリモート機能がある奴だね。
ネットワーク解析機能が結構頻繁にいらんパケットを出してるよ。
もし使ってなければそいつの機能をオフにするといいかも。
820不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 17:26:37.58 ID:ys4T0c3V
お値段1万円も違うTS-212と219は、ホットスワップに対応してるか以外はメモリとCPUが違う程度?http://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_2BayNAS.html
821不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 17:56:05.45 ID:AK6dAQhn
eSATAの有無

このスレで教えて貰うまで、オレも気づかなかった
822449:2011/09/30(金) 18:56:42.53 ID:82cZ663I
AFP改善版のファームウェアって今日じゃねぇのかよー
はよしてくれ
823不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 19:25:44.53 ID:eVsbQh4R
もうAFP改善版ファームウェアの配布ファイルの準備ではできているみたいで
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=151&t=46219
ここの各機種のダウンロードURLのファイル名部分を
- 3.5.0を3.5.1に
- 0623を0929に
それぞれ変更するとダウンロードできる。少なくともTS-459Proではできた
824449:2011/09/30(金) 19:41:37.41 ID:82cZ663I
おーーー
飯喰ったら落としてみるわ
ありがとー
825不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 20:52:15.54 ID:ys4T0c3V
>>821
eSATAは有ったほうがいいがまぁ無くてもいいか
機能に差がないなら1万安い212かなぁ、ありがとうございます。
826不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 21:22:27.59 ID:mF/qjCqq
>>746
売り切れのまま19,800円から140,805円になった
827不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 21:35:24.02 ID:9Zkeg6ej
明日秋葉原行ったら、TS-219P IIどっかで売ってるかなぁ。
会社でNAS導入させるつもりで、とりあえず自分で試してみようかと。
どうせなら新製品がよい。
828不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 21:36:40.43 ID:FCtOPMwc
>>812
HDDが回転し始めたらすぐ時計を見るんだ。
時間との関連性があれば何かわかるかもしれない
829不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 21:49:02.37 ID:RgK/BFbh
>>826
再販あるかをメールで聞いてみたが、未定とのこと。
もしあったとして、次回はその価格(140,805円)だそうだ。
830不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 21:52:14.68 ID:+Fl8Brqc
>>827
FreeT
831不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 22:17:56.14 ID:mF/qjCqq
>>829
それは少し残念だな
19,800円のままでの再販なら2〜3個買ったのにw
832不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 22:44:01.95 ID:RgK/BFbh
>>831
19,800とはいかなくても、せめて49,800ならね〜
さすがに15万も出して買う気にはなれないy
833不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 00:22:49.52 ID:zb3PD+7t
自分で稼いだ金なのに嫁に許可とかマジめんどくせーなw

834不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 02:27:11.90 ID:a1CkNFc/
>>827
tukumoXで119などの安売りをチェック。会社で2発機や4発機でATOMを入れるか
ARMを入れるかによって、同じCPUの物を買ったほうがいいと思う。
835不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 02:29:03.87 ID:a1CkNFc/
>>825
212にそれほど意味があると思えないので、落とすなら112でいいと思う。QRAID1を掛ければ
同じだ。
836不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 03:32:29.41 ID:smWOCksG
>>830
>>834
おお、ありがとう。明日覗いてみるよ。

会社で適当にシェアされてる鯖7台(Win98, NT4.0, Server2000, Server2003)を
部署ごとに219 3台(RAID1+外付けHDに定時バックアップ)に集約するつもりで上司に
それとなく諮ったら、3台買うよりTS-879 Pro 1台買うほうが好感触。
(説明しづらいけど、3つ買うより1つのほうがオトクというイメージっぽい。)
個人的には3台のほうが、1台より安心な気がするんだけど、実際どうなんだろうか。
837不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 03:43:43.66 ID:a1CkNFc/
バックアップ掛けないといけないので、1台では駄目だよ。8発機を外付けへバックアップできないでしょ。
439でいいから2台にして相互にRTRRでバックアップだよ。
ただ、何人くらいでシェアするかだね。
838 [―{}@{}@{}-] 754:2011/10/01(土) 10:35:43.69 ID:LjSJFFdI
まだ解決していませんが、ちょっと気がかりなことが。
みなさんは、Finderのネットワークドライブの割り当てで、
デフォルト7フォルダ+ユーザー作成2フォルダまでしか表示されません。
すなわち私が3つ以上のフォルダを作成しても
2つ目までしか表示されないのですが、
こんなものですか?
839不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 11:44:01.50 ID:+mwRIzER
>>838
3つ以上でも問題なく表示されるよ。
フォルダのアクセス権がログインしているアカウントに設定されていないとかじゃない?
というか一連の書き込み見ているとユーザーとアクセス権の関係が理解できていないような気がする…
840 [―{}@{}@{}-] 754:2011/10/01(土) 11:50:44.62 ID:LjSJFFdI
>>839
理解はできてると思うよ。
てかFinderでの話なんで、アクセス権とか関係ないような。

原因は不明だけど、2つ目までのユーザー作成フォルダは健全で、
3つ目以上を作ろうとすると、作れたり作れなかったりなんで、
Finderで3つ目以上が見えないことと関係するかと思って。
841不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 15:01:50.07 ID:FCVepSzV
ネット通販で、店側が間違って安く値段を付けてしまいそれが話題になったりしますが、
このTS-219PII↓なんかは逆に、間違って高く値段を付けているのではないかと・・・
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=540&ic=282532&lf=0
842不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 15:11:38.64 ID:6bJT0JFC
>>841
ユニティダイレクトショップで41400円
http://www.unitydirect.jp/shopdetail/003001000014/

51,130円でポイント還元511p
1万円程度の差だけど、2年間製品保証と電話サポートがあるようだ
ユニティダイレクトショップの保証期間は1年

まぁ、別に間違った値段では無いんじゃないかな?
843816:2011/10/01(土) 18:25:11.32 ID:GOrJNWRt
>>812
うーん。オレのレス外してるんだろうか。
>ルータが勝手に接続機器のIP確認に通信している?とか可能性を考えてみたけど。
そのルーターってデフォだとまさにこれをやってるんだけど。
844843:2011/10/01(土) 18:26:07.75 ID:GOrJNWRt
あ、自分のレス番間違った
816じゃなくて819です。
845不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 18:40:48.02 ID:a1CkNFc/
IPがDHCPになってるんじゃないの?
または録画機器がある場合ブロードキャストしているからそれだね
846不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 20:22:02.73 ID:Zb/VRP5V
>>841
保守付きとは言え、もっとすごいのがあったぞ。
まあ、売り手、買い手、双方が納得すれば、売買は成立するわけだが・・・
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=35&sbr=329&ic=243095&lf=0&recommend
847不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 20:45:38.49 ID:lBTm1m9i
5年オンサイトならこんなもんだろうな
848836:2011/10/01(土) 20:47:17.23 ID:6Ua3bHJI
>>837
そうですね。やっぱり複数台で提案します。

それはそうと、TS-219P+を36,800円で買ってきました。
HDDは日立 0S03191 (2TB) ×2。ついでにギガビットのハブも。

今フォーマット中だけど、思ったよりうるさいね。w
時々ビープ音が鳴ってビビる。

月曜日に会社持ってってテスト。
2台入ってるのに、なんで外付けにバックアップが必要なの?とか突っ込まれそう。
849不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 22:17:18.66 ID:FCVepSzV
>>848
TS-219P+が「思ったよりうるさい」と感じられたのは、単にビープ音が耳障りだっただけでしょうか?
あるいは、ファンやHDD駆動音がうるさいと感じられたのでしょうか?

私自身は、TS-219P+の後継モデルであるTS-219PIIを本日入手。
WD25EZRXを組み込み、初期設定をさきほど完了。
初期設定作業をしていた間は、予想外の静かさに驚いたのが率直な感想なのですが・・・
850不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 22:33:31.55 ID:nkpp72AN
>>849
筐体はやはりプラスチック?
851不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 22:34:33.53 ID:a1CkNFc/
横レスですみません。
日立のHDDはうるさいので、うちの239は割りとうるさく感じます。たぶんそれではないかなと。
ただし会社ではほとんど気にならない音量です。
852不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 22:41:56.36 ID:BRtsyoX+
ファンの軸音がうるさかったんで蓋開けて交換した
保障なくなっちゃったけどキニシナイ(つД`)・゚・
853不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 23:21:33.34 ID:FCVepSzV
>>850
TS-219PIIの筐体は、見た目&手触り感触から、多くがプラスチック素材と思われます。
無い物ねだりになりますが、LaCieのd2 quadraみたいな重量感ある筐体素材だったら良かったのですけどね。
854不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 00:31:07.83 ID:THe434/h
>>853
やっぱりプラスチックですか。
狙ってたHDも売り切れが増えてきたし、早めに旧型を手配しておこう…
855不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 04:23:35.95 ID:4Dhe8+J3
>>852
ちなみに、どんなファンに変えた?
856不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 04:41:36.20 ID:M5fOoN+B
2台RAIDでpmsの運用を考えてるんだがTS-212でも大丈夫だろうか?やっぱTS-219くらいは必要でしょうか
857不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 06:21:36.79 ID:1O9T1Vr8
>>849
ファンの音です。
PIIが静かなら少し待てば良かった…
858不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 07:16:12.87 ID:/oSliH7Q
>>855
UCTB9P
859849:2011/10/02(日) 07:21:35.05 ID:56qK7Oio
>>857
ファン動作音がうるさい別のNASや外付けHDDに比べると、TS-219PIIには2倍くらいでかいファンが付いています。
このため使い始めるまでは、TS-219PIIのファン動作音が心配でした。

けれども実際には、初期設定作業の間、TS-219PIIのファンはいたって静かでした。
TS-219PIIでは消費電力が減った分、発熱量も減っていて、
ファンも低速回転モードで作業ができたと言うことなのかも知れません。
860不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 08:30:30.26 ID:4Dhe8+J3
>>858
ありがと
861不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 10:04:09.77 ID:XI+eBgtt
>>856
観ようとしている動画とかによる。
459ProIIでもCPU100%近くまで跳ね上がるものもあれば
50%とかのもある。

音楽はわからん。
862不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 10:21:51.23 ID:wv35Rpkw
>>859
ファンが大きければその分回転数が済む。
ファンが大きいほうが静かだろうと予想するのがふつう。
863不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 10:25:47.93 ID:1O9T1Vr8
ようやくTS219P+のセットアップ完了。
Windowsのネットワークドライブとして認識させるのに手間取った。
固定IPではだめで、DHCPからIP取得させたら認識した。
今400GB弱データ転送中。転送速度31Mb/sなんだけどこんなものかな。
864859:2011/10/02(日) 11:33:14.86 ID:56qK7Oio
>>862
逃がすべき熱量が同じであるなら、確かにそうなのでしょうね。
けれども、逃がすべき熱量が増えたがために、より大型のファンが必要となり、それに伴って騒音も増えるかと思えたわけです。
865不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 11:40:57.84 ID:56qK7Oio
>>863
手元のTS-219PII は、IPアドレスが固定です。
Windowsのネットワークドライブとして認識させるに際して、何ら問題は生じませんでした。
何が違うのでしょう?
866不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 12:57:03.08 ID:et79jyWF
>>865
頭の出来だと思われる。
867不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 13:06:25.38 ID:1O9T1Vr8
>>865
ちょっとわからないですね。
固定でも管理画面は開く(「ネットワーク」では「その他のデバイス」として認識されている)ので、
NAS側の問題ではないように思いますが…
できれば固定で運用したいので、IPアドレス変えたり、ルータをいじったりして
原因を探るつもりです。
ちなみに固定のときのIPは192.168.1.201にしてました。
868不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 13:46:28.98 ID:k/mUYyCP
>>863
微妙に subnet mask 間違ってたとか
IP address 重複してたとか
869不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 20:35:09.07 ID:9Sj+LvAL
新型がプラ筐体みたいだからぼちぼちP+確保しとこうかなぁ・・・
870不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 21:04:52.65 ID:MK67sI9e
プラ+金属
871不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 23:08:36.70 ID:A6eapC1d
ワークグループとかWinsの問題じゃないかな。
872不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 08:13:47.62 ID:oZvSyTJH
QNAP輸入代理店の直販ショップでは、NAS本体と一緒にHDDの同時購入が可能。
そこで購入可能なHDDの選択リスト「お勧めHDD」を見ると、そこにはST2000DL003の名前が!
このHDD、QNAPが公開している互換性リストにおいては、「Not Recommended」。

直販ショップひいては代理店における、QNAP製品サポート能力への疑念が・・・
873803:2011/10/03(月) 08:20:16.37 ID:Zi3FppxW
マンションのISPが規制にかかってて、勤務先からしかカキコできず遅くなりました。
皆様からご指摘いただいた点について。
共有ルータのは大丈夫そうです。
無線で入ってくるやつがいる可能性についても、システムログに残ってないから大丈夫かと。
我が家内の機器の問題だとは思うんですよね。
ウイルススキャンしたところ、一応ウイルスは見つかりませんでした。
REGZAが実は起きているってのは、家電のお行儀がどんなもんか分からないからありえるかもですね。
>>843
>WZR-HP-G301NHって確かリモート機能がある奴だね。
>ネットワーク解析機能が結構頻繁にいらんパケットを出してるよ。
DDNSの事、それとも簡易NASの事ですか? DDNSは切ってあります。
簡易NASはUSBポートを使用するので無関係かと思いONにしてあります。
使ってないのでOFFにしてみます。
>>818,828
毎時何分ってコンスタントに回転はじめてる感じはしないのですが、、。
気付いた時には時計見て記録してみます。

皆様のヌクモリティに感謝。結果は必ず板の糧のため報告します。
874不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 08:52:58.29 ID:UDVJ+/Es
>>868
>>871
なんだかよくわかりませんがIPを192.168.1.192にしたら、認識されました。
いろいろ散らばっているので、重複かもしれません。おさわがせしました。
875不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 09:00:10.04 ID:FPgM8+XL
俺の659Pro+もTwonky有効にしたら勝手にスピンアップしてた気がする。
関連あるかわからんが、Twonkyのデフォルトプラグイン設定にYouTubeなど外部にアクセスするものがあった。

んで、inotifyを使ってファイルアクセス監視できないかと考えてるんだが、どうだろう?
ttp://www.usupi.org/sysad/157.html
こっちでも試す気だが今デスマってるんでちと先になりそうだ
876不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 10:17:46.44 ID:KPsbeSLe
>>873
DDNSや簡易NASではなく、ネットワーク上のデバイスを検出する機能があるはず。
この機能を切ってはどうか、という提案だと思う。
877不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 10:50:45.55 ID:8DdApK+E
TS-112とウエスタンデジタルのWD20EARXで使ってる方いませんか?
QNAPの互換性リストに名前出て無いので正常に使えるのか不安です。
878不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 11:49:28.50 ID:8DiwSVAZ
>>877
TS-212とWD20EARXで1ヶ月経過したけど
今んトコ何の問題もないよ
879875:2011/10/03(月) 12:16:39.53 ID:hAnSM7ec
TwonkyMediaのログ取得してみると、時折 tmm.pv.com ってとこに勝手にアクセスしてる。

> Got feed data, processing feed:
> title: Most Popular Videos
> url: http://tmm.pv.com/pvx/rest/youtube/searchContent?order_by=popular

デフォで入ってる mediafusion プラグインがYouTubeの情報などを拾ってる?

念のためプラグインを複製して削除したらおさまった。
ファーム更新したらプラグイン復活すると思うが、

# cp -a /mnt/ext/opt/twonkymedia/plugins /mnt/ext/opt/twonkymedia/plugins_bak
# rm /mnt/ext/opt/twonkymedia/plugins/mediafusion-integration*
880不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 12:36:59.77 ID:lhTteXgA
>>877
TS-112で約半年使っているけどトラブル無し。
881不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 12:55:14.19 ID:CaOJGc3m
>>879
それがウィルスとはなんで考えないんだろう…
882不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 13:07:18.16 ID:Zi3FppxW
>>876
ありがとうございます。成程。
管理設定>本体にあるやつですね。見つけました。
切って様子見ます。また明日報告します。
883879:2011/10/03(月) 13:14:50.23 ID:QKyYjUkr
>>881
メディアフュージョンは新品でもデフォで入っているしtmmのドメインはトンキー公式だし。
何でもウィルス扱いするのはちょっと…
884不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 20:14:48.76 ID:gHnfi/GI
FW3.5.1は明日だって。
885不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 21:37:14.06 ID:k5aXGv0W
もう入れてます
886不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 21:40:46.46 ID:viNHT/Y0
3.5.1_Build0929.zipでいいのかしら?
887不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 21:50:04.21 ID:8LeS1MlU
うわーー!! マジで分からないので、誰か助けてください

現象:エクスプローラで共有フォルダにアクセスできなくなった
原因:NetworkRecycleBinの影響でDiskの空き領域がなくなったから?

TS-459を2TBx4なRAID5で単純なファイルサーバとして運用しています。
共有フォルダを作成し、サーバのデータを日々バックアップして削除する仕組みを
作りましたが、Network Recycle Binを有効にしたままだったので、削除データで
空き領域が無くなり、エラー通知でDisk Fullとのメッセージが来ました。

で、エクスプローラから共有フォルダにアクセスしようとすると、サーバが応答しない
とのメッセージが帰って来て、フォルダを確認できなくなりました。(PINGは通る)

変だなぁ、と思ってWeb管理画面(これは問題無くアクセス可)からNetwork Recycle Bin
のの削除ボタンを押すと「変化を適用中」となり1時間経っても変化なし
Network Recycle Binを利用するチェックを外しても変化なし

WebFileManagerでアクセスすると、フォルダは見えるけど共有フォルダを選択すると
アクセス中画面のまま変化なし

正直、手も足も出ない状況になっちゃって、どうしようも無くて質問しました。

システムログで[Stop process smbd」とのエラーが出てるのが怪しいと思うのですが、
どう、対応したもんかサッパリです。
888不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 22:35:27.31 ID:k5aXGv0W
>>886
俺はそれ使ってる
念の為、明日公開のバージョンも要確認かと

>>887
他に利用者が居ないなら、俺なら鯖の再起動をしてみるけど、データ飛んだらゴメン
889不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 23:32:27.96 ID:wy2hMKHg
>>887
sambaデーモンが止まったんなら共有できるわけないだろw
890不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 23:36:35.55 ID:vDiaihaT
>>887
Webインターフェースが生きてるならそこから再起動指示、かなあ。
891887:2011/10/03(月) 23:37:39.20 ID:8LeS1MlU
>>888
再起動を何回かやってみましたけど、状況は変わらなかったです。

telnetを起動して、ログインしてみたけど知識が無くてどうしていいか分からず、、、or2
海外フォーラムでHDD外してチェックして見ろ、って書いてあったけど
データがすっとぶかもね? と言われてそんなことはできず、、、

今、HDDの破損を疑って、ボリューム管理⇒ディスクのチェックを回してます。
なんか、リソースモニターでディスクの使用状況を見ると、空き領域が0kbとなって
いるのが凄い不安なんだけど、チェックが終わったら復活するんだろうか、、?

あぁ、もう終電だけど、どーすりゃいいんだぁーーー
892不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 23:39:04.88 ID:YIpEbFeD
バックアップさえあれば、気兼ねなく色々出来るけど、
そうじゃないと、怖くて何も出来ないよね。
893不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 23:53:34.28 ID:k5aXGv0W
管理画面が生きてるなら、ftp生かしてadminで入ってネットワークリサイクル瓶の中身を消せないかな?
894不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 00:03:44.98 ID:8IVc6FNi
空き容量が完全にないとしたら、smbデーモン動かすのに必要なファイルすら作れないとかいう状況かなぁ。
俺もftpかtelnet/sshでログインしてリサイクルビンの中やら不要ファイル削除、に1票
895887:2011/10/04(火) 02:17:27.70 ID:aR6txNHo
ftpで接続するとディレクトリが見えず
telnetで接続するとディレクトリは見えるけど、その中に入ろうとすると応答しなくなっちゃう

、、、あきらめるかぁ、、
896不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 02:23:24.98 ID:SJPmk8AN
WinSCPをつかってログインしてファイルを削除すればいい。エクスプローラーみたいなもんだから
とりあえず、10GくらいDLしてからそのファイルを削除すればいいんだよ。
そのあとでゴミ箱機能をOFF。
897不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 02:26:20.76 ID:SJPmk8AN
ああ、459ならディスプレイつないでキーボード叩けばOKだよ。
898不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 02:28:49.88 ID:SJPmk8AN
なんだなんだ、そうだったよ。キーボードつないで、ディスプレイつないでコマンド叩けば
リソース使わないじゃないか。いらないところを決めうちで削除コマンド叩いてやれば大丈夫だと思う。がんばれ。リセットするなよ。
899不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 02:44:50.51 ID:pnxV96qx
esata接続のDISKいっぱいにしてみた。
結果、同じ状況。

一回電源落としあげしたらなんぜか復旧。
900887:2011/10/04(火) 03:04:00.50 ID:aR6txNHo
>>896-898 こんな時間にアドバイスありがとう

WinSCPを使ってみるとディレクトリは問題なく表示されるが、shareフォルダ配下の
共有フォルダにアクセスしようとすると、応答無しとなって切断される
面倒なのでNetworkRecycleBinフォルダを削除してみると、WinSCP上では
フォルダが消えたが、デスクの使用容量は変化なし

直接繋ぐ方法を試したいんだけど、東京から大阪にあるTS459にアクセスしてるんで
直ぐには試せないです。

どーしてもダメなときの最終手段として、やってみます。
ありがとうございました。
901不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 03:18:18.41 ID:SJPmk8AN
>>900
やはりTELNETでrmコマンド叩くしかないな。決めうちで
902不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 07:12:48.90 ID:LPoqYGjS
>>900
>面倒なのでNetworkRecycleBinフォルダを削除してみると、WinSCP上では
>フォルダが消えたが、デスクの使用容量は変化なし

一応確認だけど、消したのは /share/*/NetworkRecycleBinであって/share/NetworkRecycleBin じゃないよね?
903887:2011/10/04(火) 08:58:40.55 ID:TfiJGU7o
>902
いえ、消したのは/share/NetworkRecycleBinです

うーん?
linuxが不勉強で全然分からないけど、もしかしたらダメなファイルを消しちゃった?

今の状況はこんな感じです
・ボリューム管理から動かしたRAIDチェックが10時間たっても0.0%のまま終了しない
 停止もできない
・sambdとnmbdが停止した、とのログメッセージが出続ける
・ffftp(ftp)でアクセスするとディレクトリが見えない
・WinSCP(ssh)でアクセスするとディレクトリは見えるが/share/の中に移動しようとすると応答なし
 dos(telnet)でアクセスしようとすると、文字が見えない(応答がない?)、昨日は見えたのに!

結構、あきらめが入ってきました。 やっぱ素人にQNAPは荷が重すぎたか、、、
904不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 09:44:58.86 ID:x5vmfwt3
>>903
md0とかの中じゃないと意味が無いよ
df -kしてみたまへ
905不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 09:48:56.64 ID:OHSDggYK
だね、とっとと巣にかえんな
906不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 09:56:21.60 ID:SJPmk8AN
WinSCPのコンソールモードは動かない? 動けばそこから作業だ。
どちらにせよプロセス停止させてディスクチェック止めないとね。
907不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 12:45:15.93 ID:f8swFnZv
公式サイトのダウンロードページに3.5.1が来たね。
908不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 13:25:00.48 ID:jI9eqWU+
>>907
私のモデルは一覧表に3.5.1が掲載され、リンクも張られているものの、
残念ながら現時点では、リンク先が「404 Not Found」。

とここまで書いてて、ふと思いつき、上記リンク先のアドレスをよく見ると、最後が「.img」で終わってる。
imgファイルのままで配布されるはずがないと思い、「.zip」に変更したらば、無事ダウンロード成功。
909不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 13:34:40.66 ID:3+DR4EJh
>>907
せっかく今朝Build0929を入れたと思ったら、1002が来てたな。
910不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 14:33:39.62 ID:SJPmk8AN
今の時間はUSサーバーのほうが早いね。DL。
911不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 15:16:19.03 ID:lVPKXGnN
アンドロイドQmobileでmp4のダウンロードがうまく行かない。
再生は出来るのだけど。
912不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 15:24:26.60 ID:cFNYBjmJ
3.5.1、AFPの接続が早くなってる。
913不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 18:09:23.81 ID:yIxOjy2k
NASを始めて買おうと思っていろいろ情報探しているうちにこのメーカーに辿り着いて、
最初のうちはファイル置き場としか考えていなかったんだけど機能の豊富さに惚れました

PMSについて質問なんですが、フルハイビジョン動画のトラスコを主に使用したいんですが
このスレの>>85あたりにも書いてあるとおり現状デュアルコアAtomでも厳しそうですか?
・・・まぁ実際同スペックのノートパソコンあたりで実際調べればどの程度まで出来るかわかるのかな・・・
914不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 18:50:38.15 ID:BGW5BGxP
Atomじゃ何コアになろうとトラスコは無茶
915不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 18:54:10.11 ID:l7zcFc4a
鼻毛買ったほうがマシ。
916不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 19:23:29.46 ID:gyRnZ+Mz
Cube型PCでも買え
917不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 20:16:02.59 ID:XGAzkA6V
*79シリーズならいけるんじゃね?
918不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 20:20:58.60 ID:qKfjx61U
なるほど、やはり無茶ですか
予算もあるので239 Pro II+ではなく219P IIの方を買ってみようと思います
919不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 22:28:10.73 ID:73QPqBTr
興味があってここを覗いているんだが、なんかトラブル関係ばかり目につくのは気のせいかな?
920不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 22:34:35.49 ID:jp8PGMSM
>>919
新機種とトラブルくらいしか話題が無いからなw
基本的にユーザーの集まりでスムーズに事が運ぶ事はネタにならない。
921不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 23:22:08.67 ID:IWpkVPCV
>>919
典型的な2ちゃん脳だなw
922不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 23:56:05.51 ID:XGAzkA6V
トラブルシューティングできないようなやつしか書かないからな
923不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 00:04:15.21 ID:BMJMTXjE
2bayでハードウェアRAIDはある?
ビビッときて、219+買ったらソフトウェアRAIDだったw

4bayでもいいので、ハードウェアRAIDあったら教えてください。
924不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 00:24:00.27 ID:L6DAoWRw
>>923
ハードウェアRAIDに何を求めてるの?
925不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 00:40:51.51 ID:yRy94Eet
まあ、普通に動いている奴はわざわざ動いてる宣言しないしな。
うちではちゃんと動いてるけど。
926不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 00:59:15.59 ID:f3QoO3Ud
そういや、俺も問題ないからあんまり発現しない
927不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 01:10:19.28 ID:gCiepeMi
うちも、安定稼働。書くことがない。
928不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 01:12:09.53 ID:BMJMTXjE
>>924
なんとなく安心感とパフォーマンス。
あと、「この小さな筐体でハードウェアRAIDかよ」という自己満足。
929不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 01:36:41.58 ID:WVyJGdbG
2台がけのハードウエアRAIDがいいかって言うと、別になぁ。
そんなのOXUF934とかで対応してるもんだし。
ここで訊くって事はNASで、って事?
あるのかな、そんなチグハグなの。
930887:2011/10/05(水) 02:36:05.53 ID:piGlOvUi
結局、ごちゃごちゃイジリ過ぎたせいか、sshでもftpでも/share/配下にアクセスできなく
なりました、、、or2

データ復旧は諦めて、今度の休みに工場出荷状態に戻して再設定してきます。

敗因は、NetworkRecycleBinが一杯になったときに、内容をクリアするボタンを押しても
クリアできなかった場合、sshなりftpなりでデータを直接消せばよかったのと、
Linuxを知らないためデータ削除の作法がさっぱりだった事かと思います。

とりあえず、部長に怒られたんで、次回から再発しないよう頑張りまーす
アドバイスをして頂いた方、ありがとうございました。
解決はしませんでしたが、非常に勉強になりました。
931不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 02:37:05.86 ID:yRy94Eet
>>928
ハードウェアRAIDが優れているように思えるのはある意味幻想。
絶対的なパフォーマンスは高いかもしれないが、いまやソフトRAIDでも300Mbyte/sぐらいは出る。

そして何より怖いのがベンダ縛りということ。
大規模な障害が起きたらベンダのプロプライエタリな情報に阻まれて復旧は困難。
実績も少ないしバグ情報の共有も不利。

ソフトウェア(md)RAIDは障害が発生しても復旧の面で有利だし
実績も多いのでバグも枯れているしあっても類似事例が発見されやすい。
932不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 02:38:44.42 ID:yRy94Eet
>>930
df -k の結果とcat /proc/mdstatだけ最後に貼ってくれないか?
md0がどうなっているか気になる。

もしかしてディスク障害が起きていてそのディスクだけはずせば直ったりとかするかもしれん。
933不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 05:37:18.98 ID:sjoFO+2R
>>930
ディスク外して新しいディスク入れて工場出荷時状態にし、元のディスクをUSBに繋いでみるとか
934不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 08:47:35.78 ID:2+ULl3v1
/share直下のリサイクルビンってシンボリックリンクだよね。
>>904も言ってるけど、実体消してないように見えるんだけど。
935887:2011/10/05(水) 09:18:26.47 ID:yFGbawse
>>932 何かの参考になれば、、

[~] # df -k
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/ram 126931 111622 15309 88% /
tmpfs 32768 104 32664 0% /tmp
/dev/sda4 317392 163604 153788 52% /mnt/ext
/dev/md9 521684 41416 480268 8% /mnt/HDA_ROOT
[~] # cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid10] [raid6] [raid5] [raid4] [multipath]
md0 : active raid6 sda3[0] sdd3[3] sdc3[2] sdb3[1]
3903891200 blocks level 6, 64k chunk, algorithm 2 [4/4] [UUUU]

md4 : active raid1 sdd2[2](S) sdc2[3](S) sdb2[1] sda2[0]
530048 blocks [2/2] [UU]

md13 : active raid1 sda4[0] sdd4[3](S) sdc4[2] sdb4[1]
458880 blocks [3/3] [UUU]
bitmap: 0/57 pages [0KB], 4KB chunk

md9 : active raid1 sda1[0] sdd1[3] sdc1[2] sdb1[1]
530048 blocks [4/4] [UUUU]
bitmap: 0/65 pages [0KB], 4KB chunk

unused devices: <none>
[~] #

>>933
HDD4台を外付けUSBで繋いで、LinuxでソフトRAID5を構築すれば
データを取り出せそうですが、その知識がありません。
もうちょっと勉強します。
936不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 11:48:06.22 ID:Va97jh0M
>>935
md0がマウントされて無いじゃん!

e2fsck /dev/md0
でディスク整合性チェックして、
終わったら再起動して df -k

それでまだmd0が見えなかったら
mount -a
でディスクをマウント。
そのときうまくいかなければエラーが表示されるのでそれを貼ればまあ大体解明。
937不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 11:56:02.03 ID:OvfEy/vM
RAIDのチェックで外れたんじゃ。
938803:2011/10/05(水) 13:38:49.13 ID:9RrFQIzh
昨晩、スタンバイの状態でREGZAの電源入れた後、
しばらくTV試聴していたら不意にスタンバイから復帰しました。
接続機器すべて電源OFFで家にいて見張れる時って、
休日しかないので、しばらく様子見て傾向をつかんできます。
アドバイスくれた方ありがとうございました。
939不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 18:09:35.64 ID:P8X4wkht
>>928
ハードウェアRAIDの真価は、RAID5-6のパリティ生成ぐらいだろ?
RAID5は、HDD単体が凄〜く高価だった頃には値打ちがあったけど、
2Tが1万円以下の昨今では、RAID1+0が主流だよ。

ちょい昔に、DECの 1G-SCSIを 12万円ぐらいで買ったなぁ、、、
940928:2011/10/05(水) 19:13:41.25 ID:BMJMTXjE
レスサンクス。
なるほど・・・仕事ではRAID10には世話になっているので、
RAID1でもハードウェアRAID一辺倒になってました。

EHEL使いなのにLSIロジックばっかり世話になってて、
mdadmなんて未経験すぎて、そのあたり知識がない状態でした、スマソ。
941不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 19:32:59.89 ID:OvfEy/vM
電源落ちてもキャッシュにある分はかけるとか?
バッテリ付きに限るが
942不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 20:17:59.30 ID:bTPKmpJB
うちの659は今日も快調です
943不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 20:51:48.97 ID:qw3PtXDq
だなw
RAID10は意味あるけどRAID5/6は使う理由がまるでないわなwww
944不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 22:40:55.12 ID:oFf4fega
streemeのライブラリ構築でコケます

cd <your_streeme_dir>
./symfony doctrine:build --all --and-load

の結果が

Couldn't locate driver named mysql

となり、mysqlに接続できていない模様。php.iniに

extension = pdo_mysql.so

を追記してapache再起動してみたけど効果なし。

streeme on qnap は不可ですか?
945不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 23:11:22.46 ID:jfO8C3pW
>>943
5本以上ならRAID6一択だろJK
946不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 23:20:14.34 ID:wWGU1Ur3
RAID5が話にならないことは大分周知されてきたけど、RAID6も結構怖いよ
故障→リビルド中にもう一本故障→リビルド中にもう一本故障 でお陀仏だからな

RAID7が欲しい
947不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 23:26:53.76 ID:WVyJGdbG
>>946
リビルドの前に最新バックアップ取れよw
948887:2011/10/05(水) 23:51:20.04 ID:yFGbawse
>>936
コマンドを投入すると次のメッセージが表示されます
 [~] # e2fsck /dev/md0
 e2fsck 1.41.4 (27-Jan-2009)
 e2fsck: Device or resource busy while trying to open /dev/md0
 Filesystem mounted or opened exclusively by another program?
 [~] #
md0がマウントされていないのは、>>937の推測通りかも知れません。

まず、RAIDチェックのプロセスを停止しようと思ったんですが、
ps -r で動作しているプロセスを表示すると3万行ぐらい表示されてしまい
どのプロセスを停止したら良いか分からず、途方に暮れている状態です。

と言うか、途中で止まっているRAIDチェックのプロセス名が分かって無い
ので、WEBを漁っている最中です。
949不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 23:58:46.87 ID:bTPKmpJB
>>945
6本でRAID10で運用してます。。。
950不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 00:26:02.28 ID:T1IDCEYr
>>946
QNAPスレで言うことじゃないかもしれんが、ZFSならトリプルパリティあるよ

i3とかXeonモデルも出てきたことだし、NexentaStor載せたのが出てきたら面白くなりそうなんだけどな。
951不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 00:28:02.55 ID:+jR4eBzw
だがオラクルだ。
952不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 00:42:54.23 ID:qBpRutVE
>>946
それをいったらキリがない。
金融系でもRAID5 or RAID6ばかりだよ
あと別筐体にバックアップ取得しておくのが最強。
953不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 00:54:56.36 ID:Je8+1buW
>948
再起動だよ。HDDのチェックはそれで止まる。
その後、まずゴミ箱機能を止める。手動でバックアップのいらないファイルを10Gほど削除すれば普通に動くようになるから。
954不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 00:59:19.03 ID:Z1lf1CMB
RAID10は運悪いと2機アウトで昇天するから駄目だ
RAID6(+BK)がベストアンサー
955不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 01:06:40.38 ID:nkbpvL33
>>948
3万行って・・・尋常じゃないなw
単にプロセスIDがとびとびで3万番台になってるというだけならわかるんだが。
ほんとに3万プロセス立ち上がってるとしたら、何かプロセス起動がループしてるんだろうな。

RAID5ならディスク1本だけにして再起動してみたら?
それでうまくいったらwebでアクセスして様子見ながら残りのディスクをさしてみるといいよ。

RAID5なら1本だけで起動しても、残りのディスクに全情報が残ってるからデータは大丈夫。
956887:2011/10/06(木) 01:35:16.43 ID:mU2qzDGo
>>953
>>891でも書いてますが、再起動は10回以上していますが、RAIDチェックは終わらないです。
但し、管理コンソールのボリューム管理画面でチェック中と表示されているだけで、
プロセスとしては終了しているかもしれません。
ただ、プロセス名が分からないので何ともいえません。

NetworkRecycleBinの機能もチェックを外して、再起動しましたが状況は変わらないでした。

>>955
ps -r を打つと普通のプロセスの間にステータスがZの物が大量にある状態です。
これが正常なのか、引数が間違っているのかは、自分には判断できないです。
 30409 admin Z [_thttpd_]
 30410 admin Z [_thttpd_]
 30411 admin Z [_thttpd_]
 30413 admin Z [_thttpd_]

HDDの差換えテストは今度の3連休にやってみます。
上手く行ったら報告します。
957不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 02:13:46.97 ID:nkbpvL33
>>956
うへ・・・
なんかひどいことになってるな
thttpdが無限に起動してメモリ食ってfsck終わらなくなってるのかもね

RAIDチェックをかけてない状態で
/etc/init.d/thttpd.sh stop
でthttpdをとめて、e2fsckが無事終わるか見てみるぐらいしかないな。

それでうまく終わればmount -aでディスクマウントして
md0の配下のゴミ箱を消すと。
958不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 02:27:15.03 ID:Je8+1buW
>>956
ああ、ディスクのチェックじゃないのか。ハードディスクの破損を疑うならRAIDボリュームのチェックしちゃダメだろ。
まずSMARTでどのHDDがエラー起こしているのか見てみないと。
きちんと論理的に切り分けないとだめだよ。
あと、チェックプロセス落としても復帰のスクリプトはしらせないとダメだと思うから、そのまま待つしかないな。
4日位したら止まると予想。膨らみまくったゴミ箱の削除も走っているから待つしかないな。
それにHDDにアクセスしてるの?遠隔地らしいけれどどういう状態か見てもらえるの?
あと、ディスクの差し替えでチェックって言うけれど、HDD破損してるかもしれないのにそんなことやったらダメなんじゃないの。
残りの3本にデータがあるといっても、そのうちの1本がアウトだったらダメでしょ。
そもそも何のためにそのテストするのかわからん。何の解決にもならないんじゃないの?
あとプロセス止めるならはリソースモニターかTOPコマンドでCPU食ってるやつを調べて止めるしかないでしょ。
959不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 02:47:03.14 ID:13dsPy+G
>>952
重要なシステムのデータは遠隔地間でほぼリアルタイムレプリケーションしてるけどね
960不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 04:52:28.07 ID:bFKkOoWG
RAIDは1と0の組み合わせ+ホットスペアだけで良いよ
パリティ計算の必要が無く単純な書き込みだけで済む

RAID10+ホットスペアを2台以上用意してRTRR
RAID10x2+ホットスペアx1〜4のような構成ができるなら1台でも
961不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 06:31:58.50 ID:4/ho/BaP
10か5or6かなんて扱うデータと用途によるだろ
エロにそんな構成必要ねぇ5で十分
962不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 08:44:06.42 ID:tUzCh9os
パリティ計算でCPUパワー消費する、と言っても
NASのCPUだからな。
普通のソフトウェアRAIDかハードウェアRAIDかって話とはちょっと違ってくるわな。
963不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 11:26:49.05 ID:ION8a+n9
たしかにまあ、NASのCPUなんて専用なんだから
専用ハードウェアの一種といってしまってもいいかもね
964不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 13:10:54.90 ID:zm0WyrKB
3.5.1にしたらSMBの接続とファイルコピーが速くなった
965不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 14:21:39.24 ID:l5TiX374
TS-210
WD15EARS ×2 の片方が死んだので 0S03229 に換装
2794.52GB 問題なく認識して、現在同期中 20分 4%

この状態で共有フォルダ作ってデータを戻していっても問題なさそうだけど・・・
コピーと同時にやると進行が激遅くなっても困るので、書き戻しは
同期完了してからにしようか・・・とりあえず出かけてくる。
966不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 17:40:30.79 ID:DxSbBoYi
TS-219PII×3購入予定。
2TB×2 RAID 1で外付けHDDにスケジュールバックアップ+UPS 500Wの
運用って普通ですよね。
UPSがムダのような気も?

NAS買うの初めてだもんで、何か変な買い方じゃないか心配。
967不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 18:01:07.49 ID:f6RqUJZI
普通だね。
968不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 18:10:26.53 ID:F7iG/t7J
UPSは家庭でもいれといた方が安全。
データロストとかハード故障の事前対策になる。

3台だったら尚更あった方がいいんじゃないかない
969不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 18:22:26.89 ID:VJnmM/T0
>>966
TS-219PIIの消費電力は、最大でも30W程度(2.5TB×2を組み込んだウチでの実測値)。
なので、それが3台+αとのことですと、500WタイプのUPSならばOKでしょ。

ちなみにウチでは550VA/330WのUPSに、
TS-219PIIを含めて、最大での合計負荷が70W程度になる機器をぶらさげてます。
970不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 19:38:44.01 ID:T+ZuTGzw
はじめましてこんばんは。
質問したいことがありまして。

職場のサーバー(win2003R2)をNASに換装しようと考えています。
そこで当初バッファローのテラステーションを考えていたのですが、
サポートへ移行に関して問い合わせをしたところ、「ウィンドウズクライアントから
直接書き込みを行うとファイルが破損したり不安定になる」と返答があり、
つまりは、いちいちNASからファイルをコピー → 保存 → NASへ送る、
との手順を踏まなければならないそうです。
(仕様には書いていないがそうなる、と言っています。←これは盲点だった)
これではシームレスな移行どころか信頼性もへったくれも無い状態なので、
QNAPの「TS-219P+ Turbo NAS」を新たな候補として考えているのですが、
ファイルの直接書き込みをしてもこちらの製品は問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
971不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 19:43:27.42 ID:Tvl6urlO
サーバーがwindowsでも直接開くと壊れる時がある。
972不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 21:28:47.50 ID:7V5d5P3n
USBで接続する外付けHDDをおすすめします
973966:2011/10/06(木) 21:41:21.55 ID:VhnC39dY
>>967-969
ありがとうございます!
>>970のような使い方を想定しているので、そっちの方が少し不安になってきました。
AppleTalk(MacOS9、OSX)、Windowsネットワーク混在で大丈夫かな、、、
974不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 22:48:12.48 ID:kGa4pE95
AppleTalk?
975 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/10/06(木) 23:13:47.87 ID:yxBp44O5
afpとsmbってことっしょ、平気。
976不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 00:14:31.33 ID:szsEDx+N
smbとafpを比べることすらおこがましいしw
977不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 01:18:28.01 ID:mB2DxZ2V
>>970
ちゃんとファイルコピーをしたいならfirefilecopyのオプションつきみたいに
コピー後ベリファイできるツールを使ったほうがいい
978不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 01:36:10.21 ID:5VnS/zdi
>>970
単純にネットワーク越しのファイル操作は保障できないってことでは?
サーバーが何であれ起こりうる事象な気がする。
979不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 02:10:28.56 ID:nTyMvEDH
それ、NASの意味ないじゃんか。
980不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 02:17:52.21 ID:JrwMnRSZ
みんな極端な話してることに気づけ
寸分の狂いがないようにしたいというのであれば
ベリファイするのは当然だろう()
981不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 08:03:24.24 ID:6UKUrwPh
ネットワーク越しのファイルを直接開かないのはお作法だから
やらかしたら(上司、師匠)のしつけが悪いといわれるよw

そういうことじゃなくてファイル移行の話だと思うけど
drag&dropは部分的に失敗したときのやり直しが面倒だから
ファイル数が多いならツールでコピーするほうがいいよ
982不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 09:25:00.51 ID:Ce6WGh2k
ネットワーク環境に依存するからね
ネットワーク越しのファイルオープンは

不安定な環境だと、エクセルとかややっこしいことになるもんな
接続が切れてるから保存できないとか言ってきたり
閉じたはずなのに、開きっぱなしとか

それを理解した上で使うならいいんじゃないかな

そうういえば
windowsサーバならセッションや開いているファイルわかるから切断できるけど
QNAPの場合どうすんだろ?
983不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 09:43:54.74 ID:cZQuPZMA
Windows 98やWindows Server2000で、10年来ネットワーク越しのファイルを
直接編集するのが当たり前になってるが、問題起こったことないな。
QNAPはファイルシステム違うから、まずかったりするのかな。

それはそうと3.5.1にアップデートした。
ビープ音かわええ。w
984不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 09:46:27.74 ID:S5Ba8tgm
>>983
問題が起こった事が無いってのと、問題が起こらない事を保証するってのはかなり違うからメーカーは言いたくないと思うよ。
985不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 10:04:08.57 ID:QSOsFjvm
だからといって、NAS メーカーが言ってもよいことと悪いことってのがあるわけで。
「あなたのお買い上げになったものは、あなたが期待している動きをしません」

970 は、会社の名前でバッファローに質問文章でも(郵便で)送ってみたらよいと思うよ。

986不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 12:27:35.97 ID:RYWsj/48
>>981
馬鹿が知ったかすんな。
987不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 13:32:37.05 ID:51cMHfMC
> ネットワーク越しのファイルを直接開かないのはお作法だから
茶噴いた
988不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 14:39:04.81 ID:jvSAO38C
そういう奇習が常識になってる現場を見た事あるけど、
ヒアリングしてみたら
・ファイルサーバがウンコで更新時にたまにファイルがロストする
→当面の回避策としてファイルをコピーしたりしてから更新して上書きするような暫定ルールができる
→当初の経緯を忘れて暫定ルールが儀礼化・作法化する
とかそんな流れだったな。

ファイルサーバと現場のマネジメントがプアだとこういうことになりがちみたいだけど。
989不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 14:42:35.33 ID:RYWsj/48
つまり「馬鹿ばっか」だったと。
990不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 15:51:13.84 ID:kFfTKMYs
QNAP->Windowsで.mp4ファイルをコピーしないで直接見ても大丈夫でOK?
991不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 16:37:24.38 ID:RYWsj/48
>>990
当たり前だ。バカたれ。
992不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 16:51:33.39 ID:ZiWJk25M
たぶん太古からの伝承が生きて残っているんじゃないかな。
電子メールは複数の知らないメールサーバーを経由して届くので、2日くらいかかる場合があるとか、添付ファイルは500KBまでとかさ。
993不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 17:33:58.41 ID:EKR0ZTdg
まあ、そういう情弱どもはダメルコ製品でも使っていればいいさ。
で、メルコダウンして、やっぱりネットワーク上のサーバにファイルを置くのは不安定とか書くんたぜ、きっと。
994不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 20:25:39.03 ID:0rMofY2Q
次スレ
【静音・高機能NAS】QNAP part16【自宅サーバー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1317986648/
995不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 21:09:39.32 ID:KXUfZcnz
乙うめ
TS-219P IIの取り扱い店増えてきた
ttp://kakaku.com/item/K0000292479/
996不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 22:21:55.92 ID:mB2DxZ2V
うちの会社のクソwebdavサーバは
「稀にファイルが0バイトになることがあるので大事なファイルは編集時に上書き保存しないでください」
などというばかげた注意書きつきで提供されている。

情シスなんて使えない連中の墓場だから仕方が無いけど
ほんと死ねばいいのに
997不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 22:32:39.62 ID:ovVE9e4s
腐ったハブやケーブルがいつのまにか設置されてるとかよくある話じゃないか
ヤバイ経験したことないやつ多いんだな
998970:2011/10/07(金) 22:32:48.90 ID:6AyPDY3X
みなさんご回答ありがとうございます。

あれからいろいろ情報収集したところ、
他の部署ではバッファロー、アイオーデータのNASを使っているようです。
致命的な障害が出たとは今のところ聞いていませんので、
バックアップ強化して両者いずれかを選択するのも視野に入ってきました。
いずれにせよユーザビリティに関しては実際のところ導入してみないとわからないところがあるようですねぇ^^;
カカクコムなどの口コミではQNAPがよさ気でもありますし・・う〜ん。
もう少し検討してみますね。ありがとうございました^^
999不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 22:39:05.71 ID:YjkTMLBP
乙うめ
バカとかいうやつに限って勝手なことするんだよなあ
1000不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 22:40:13.25 ID:YjkTMLBP
1000なら970はQNAPを買うw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。