【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart9 【RAIDiator】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASについてのスレ。

NETGEAR製品情報    http://www.netgear.jp/products/business/nas

その他ReadyNAS関連の公式サイト
・NETGEAR ReadyNAS Community    http://www.readynas.com/
・ReadyNAS Japan (日本語)    http://www.readynas.com/?page_id=134
・FAQ    http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
・公式フォーラム    http://www.readynas.com/forum/
・日本語フォーラム   http://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42

前スレ
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293663195/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart7 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265041213/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart6 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238336505/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart5 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222497136/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart4 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208232917/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】(実質3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195994782/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179328242/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレ 【RAIDiator】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157901335/
2不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 10:16:15.68 ID:Wi1UdQBr
>乙です
3不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 12:53:52.49 ID:trSwu1jp
Duoに2TBのHDDを入れて使っていたのですが、手狭になってきたので3TBに入れえようと
思って1台を抜き取り2TB+3TBにしました。
しかしながら3TBは認識するも、同期処理がなされません。
最新ファームを使っているのですが、他に何か手順が必要なのでしょうか?
4不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 12:57:29.18 ID:9g3WlJ9e
>>3
コンパチリストにないんだけど、フォーラムかなんかにでてたっけ? 3TB使用条件
http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
http://www.readynas.com/?page_id=82
5不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 12:59:02.89 ID:trSwu1jp
ちなみに「RAIDiator 4.1.7」です。
よく見れば3TB対応の記述が無いですね。
早まったかな??
6不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 13:02:35.48 ID:trSwu1jp
自己解決・・・2台もあるのに、涙が出ます。
 http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=48824
7不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 13:18:52.84 ID:trSwu1jp
>4
 RESありがとうございました。
 1万円を切ったということで買ってしまったのですが、Windows7環境も
無いので3TBを使うすべがありません。
 過去スレに3TB云々載っていたのは現行機種ユーザーだったんですね。
 辛いです。
8不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 13:28:51.31 ID:9g3WlJ9e
>>7
Ultla2買って2台体制
相互にバックアップで安心感

ぐらいかなぁ。

Storaってどうなんだろ。買った報告すらない。
9不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 13:34:20.97 ID:trSwu1jp
>8
 Duo2台体制にしたのが数ヶ月前なんです・・・
10不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 13:44:09.27 ID:9g3WlJ9e
>>9
うわぁ。
11不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 14:40:28.56 ID:HZ143FXY
>>8
3T使えるのはx86系だけみたいだから、Storaも使えない
(前スレで6月末位に報告アリ)
12不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 20:13:21.55 ID:trSwu1jp
 自宅に帰ってきていろいろ調べたのですが、どうしてもXPで使うためには
対応マザボに買い換える(なら7にする方が楽です)ぐらいしかなく、完全に
WD30EZRXの行き先が無くなってしまいました。
 さらにネットで調べたらQNAPなら使えるとかもありました。(本末転倒)

 もう?日NetGearさんにお願いするしかないですね(泣)
 
13不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 20:40:55.10 ID:FuYaNW7P
QNAP信者か何か知らんが
もうどっか違うスレでそのキモいレスをしてくれ
ほんとキモい
14不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 20:54:11.70 ID:EzZEYauv
さすがにSPARC世代の3TB対応はコスト的にキツいんじゃないかね。
てかUltraなら使えるってのに何でそこでQNAPが出てくるんだ?
15不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 22:06:05.39 ID:0II+CMak
ディスクを追加したときは再ストライピングされて、次に容量拡張処理が行われると思うのですが、
この容量拡張処理が何%まで進んでるかってどこかに表示されますか?
16不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 22:16:28.20 ID:+WhBGUFa
逆にQNAPの場合、ReadyNASで使えたWD20EARSが使えなかった
17不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 10:11:40.76 ID:MQFUIa8t
>>15
Ultra4で2本から3本にしたことあるけど
うろ覚えだけどFrontViewで経過は確認できたと思う。
18不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 11:02:36.71 ID:V0jHqyBu
FrontViewの右下にある●にカーソル合わせても色々と詳細が見れたりする
液晶が付いているモデルであれば、液晶にも表示されると思うけども
19不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 22:47:17.66 ID:OzszwwTa
>>15
cat で /proc/mdstat
20不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 12:09:24.26 ID:LV7KmLbh
>>15
容量拡張の場合、FrontViewや本体ELの表示は黙々と値が上がっていくだけなので、進捗状況は分からない


>>19
raidじゃなくてlvmだから、mdstatには出ないんじゃね?
21不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 17:52:06.31 ID:Tr2yn4Gh
>>9
2台の DUO をそれぞれ Flex-RAID の RAID0 で3.6GBの領域を確保して、
DUO 間で定期的に rsync 掛けてバックアップ取ったらどうですか?

それとも、この際だから WD30EZRX もう1個と Ultra 4 買ってきて、
3TB x 3発で RAID5 組んじゃうとか。
22不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 23:16:11.73 ID:eTn/BSyq
>>20
あれ?raidの事じゃないの?
LVMなら watch df or vgdisplay で見るしかないね。
23不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 10:19:46.06 ID:z4U1rYyp
>>22
>>15氏は「容量拡張処理」と言ってるべよ
24不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 20:32:09.62 ID:15m9sUcx
RAIDって「RAID-5 書き込みホール」っていう致命的欠陥があるみたいですが、
X-RAID2はこの欠陥は大丈夫なのですか?
25不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 23:21:37.00 ID:0WBa9E/w
X-RAID2はLVM使ってるからその不具合は関係ないよ
ただあれもディスククラッシュとか停電とかの時に特定の条件で
書き込みしたときに起こるだけ、UPSつけときゃ問題ない
そもそも起こる確率がすさまじく低い不具合
26不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 00:13:04.70 ID:ax9rUz87
ありがと。安心しました。UPSは注文しました。
27不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 09:12:18.26 ID:ka2E+axE
4.2.18のAFPにデフォルトでゲストアクセス権限がつくとかで非公開に。
既に上げた人はゲストアクセス権限を外せばいいみたい。
対策のため4.2.19準備中。

http://www.readynas.com/?p=5718
28不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 19:08:42.89 ID:xGMaF0ef
何かと評判の定まらないstoraですが…

NETGEAR▽Stora 【1年標準保証】ホームサーバー MS2000-100JPS
11,800円(税込) + 送料無料
ttp://nttxstore.jp/_II_NG13631564?LID=mm&FMID=mm
29不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 19:14:25.00 ID:n9WrItvc
このシリーズって名前がガガみたい
30不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 20:19:27.30 ID:G8cDDHND
バファローは200日連続稼働したけど、
これを超えた人いる?
31不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 21:03:49.91 ID:uKWy84gs
Windows機でLAN内のPCに認証なしで共有するフォルダを作りたいときは、
共有の追加で公開アクセスのチェックをつけて追加すればいい?
この場合でもLANの外から勝手にアクセスされることはないよね?
32不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 22:51:38.93 ID:lHhMJocg
>>31
「アクセスを許可するホスト」でホストを限定する。
33不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 23:10:37.42 ID:uKWy84gs
指定するホストはホスト名ですかIPアドレスですか?
34不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 23:23:33.35 ID:lHhMJocg
>>33
どっちでもOK
IPアドレスが変動しなければIPアドレスが確実かな
35不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 23:33:57.82 ID:uKWy84gs
了解です。ありがとう。
36不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 11:12:36.01 ID:XRNEjEf5
NV+に2T載せようと思うんですが
価格コム上位に載ってるHDDがコンパチリストにありません
どのHDDなら使えますか?
37不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 11:36:57.95 ID:rAKeHnUc
38不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 11:40:53.02 ID:qZGKOeQ6
「コンパチに載ってるHDDなら使える」としか言いようがない・・・
現行品がいいならST2000DL003にしとき
安いし、おれは2台のNV+で使ってるけど安定してるよ
39不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 21:07:49.23 ID:QXIBHBqu
DuoとかNVあたりはそろそろHDD考えないと、却って高くなりそうな予感。
40不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 22:57:25.44 ID:k3481Rcn
やっぱり早くultraに買い換えなさいって事?
Duo運用2年目、1TBX2ですがHDDのトラブル以外順調。
まぁ、買った2年前ですら、今時SPARC?ヤバくね?
と思った事は思ったんですが。
41不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 05:41:20.21 ID:OgZUAB+/
NV+はフォーラムでユーザーから要望が多ければ3TBの対応するって言ってたな
皆で書き込めば動きあるんじゃね?
42不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 23:54:09.38 ID:ZDspNKAW
自分のホームをWindowsにマウントしてそのドライブに実行ファイルをおいて、
実行すると「発行元を確認できませんでいた」ってウィンドウが出るんだけど、
これを出ないようにすることはできますか?

あと、このマウントしたドライブ上で解凍したファイルを
ローカルのドライブにコピーすると、
所有者や実行権限がないファイルになってしまいます。
まったく使い物になりません。
こういうモンなんでしょうか?
それとも何か設定がおかしいのでしょうか?
ultra6Plusです。
43不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 23:58:08.05 ID:ZDspNKAW
>>42
ちなみに「発行元を確認できませんでいた」って表示される実行ファイルは
ローカルドライブに置くとそのメッセージは表示されません。
44不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 00:20:51.46 ID:csHvEOeX
>>42
多分コレじゃないかな?

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303650
「FQDN または IP アドレスを使用すると、イントラネット サイトがインターネット サイトとして判別される」
この現象は、FQDN または IP アドレスにピリオドが含まれている場合に発生することがあります。
FQDN または IP アドレスにピリオドが含まれている場合、Internet Explorer は Web サイトまたは共有が
インターネット ゾーンにあると判断します。

経験ではファイル・エクスプローラでもディレクトリに「ピリオド」が入ってるとIEと同様にイントラネットじゃなくて
インターネット上のファイルとして扱うため資格情報が無いとかとエラーになる。
ディレクトリ名に「ピリオド」を含まない場合は「このファイルを実行しますか」となる
45不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 12:46:16.99 ID:rVrUrZEO
TimeMachineつながらねー
46不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 21:18:29.10 ID:aRR1GueH
>>45
次回作、「Snow Lion」にご期待下さい
47不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 16:22:28.06 ID:feNYFwCV
>777 :不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 23:47:43.50 ID:0lnDj4K5
> なんか急にアップデートの確認が出来なくなった。「リモートサーバに接続できませんでした。」と出ちゃう。
> 警告メールもSMTPサーバーに繋がらなくなるし。カスタム設定のせいかとも思ったけどGmailも同じ。
> 同じ症状の人はいないだろうか? ルーターも本体も再起しても駄目だった。
> Ultra6のRAIDiator 4.2.17です。
ReadyNAS Ultra 6でこれと同一の現象が出るようになった。警告の類は出ておらず、全て青ランプです。

何が悪いんだろう… RAIDiator 4.2.18です。
48不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 20:18:34.02 ID:lcLOAls3
4.2.18をダウンロードしようと思ったら404だった
なんか不具合が出て公開中止?
49不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 20:25:40.13 ID:mKIuHq0N
セキュリティホールが見つかったので修正中って書いてあったような。
50不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 00:32:46.45 ID:PRur3FFh
ReadyNAS と QNAPってどっちが速い?どっちが便利?
51不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 03:15:29.60 ID:PRur3FFh
ReadyNASってUPSに対応してシャットダウンできるけど、
同様にPCもシャットダウンしたいときってどうやるの?
52不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 03:31:49.17 ID:oV5Qh+ya
UPSから信号送るしかないんじゃないか?
53不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 08:26:58.83 ID:uRhrgGq+
>>51
UPSはUSB又はRS232Cで接続してシャットダウンソフトが付いてくるのを選ぶ。
54不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 11:52:30.16 ID:cFXTiRMN
>>51
1台のUPSにReadyNASとPCが繋がってて両方シャットダウンしたいってこと?
APCならAP9617付けてReadyNASはUSBでPCはLANで繋げばいいよ
LAN対応のPowerChute持ってないならapcupsdでおk
55不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 12:09:31.35 ID:DQiC0c4i
AP9617の値段で、もう一台UPSが買えてしまうのがなんとも・・・
Powerchuteもただじゃないしねぇ・・・orz

つうことで、自分は専用になってしまったw
56不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 12:22:17.93 ID:cFXTiRMN
>>55
オクで2000円で買えるんだが
57不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 12:36:07.48 ID:DQiC0c4i
>>56
中古は、選択肢にないので。
58不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 12:44:40.40 ID:dyJwng8p
ttp://www.itmedia.co.jp/help/howto/linux/ups/

この記事もAPCUPSD使っているね。
59不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 13:00:33.17 ID:FEucfnAA
>>55
前のスレにも書いたけど、ウチはWindowsの常時稼働サーバがあるので、OMRONのを使ってる
Windows機に監視ソフトを入れてUPSとUSB接続

停電時の設定
・Linux系のサーバ/クライアントに対してはsshで入って"poweroff"を実行する様に設定
・Windows系のサーバ/クライアントに対しては、専用のクライアントアプリが有る

問題もあるだろうけど、あとはコストとの相談になるし
60不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 13:32:35.24 ID:DQiC0c4i
>>59
ReadyNASの対処は、Linux系と同じ?

OMRONは良いよね、ちゃんとアプリ付いてくるしw
対応表には載ってなかった気がするけど、ReadyNASに使ってる人いないのかなぁ?
61不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 13:40:56.02 ID:FEucfnAA
>>60
sshをenableにする必要があるけど、問題無く動作してる(Pro π)
ある程度予算が許されるなら、スタンドアローンでsnmp吐けるUPS買って、全部snmpでハンドリングするって手もあるね
62不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 13:56:07.85 ID:h3bgJWFM
>>57
後出しいくない
63不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 17:08:41.55 ID:DQiC0c4i
>>61
それは、大掛かりだ。

家はUltra6、ようやくデータ移し終えたところ。
ベリファイ掛けながらだの設定間違えたりしたら、4.5Tで3日かかったw

>>62
すまんかった。
64不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 19:47:41.94 ID:hT3Yrs8u
PCとNAS両方のバックアップに1台のUPS使っているよ
APCのUPSだが、シリアルとか付いてない奴なのでUSBでULTRA4に繋いでいる
WinNUT使えばNASからLan経由でUPSの信号貰ってPCもシャットダウン出来るよ
65不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 01:44:50.67 ID:jDPYw50W
ultra4でファンの回転数を下げたいのですが、アドオンで
調整されている方いましたら方法を教示いただけないでしょうか。

EnableFanMinRPMOverrideは使えないのは確認済みです。

何卒よろしくお願い致します。
66不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 12:20:48.77 ID:ZSlMkPd4
私は Ultra 4 はじゅうぶん静かだと感じるのですが、
気になるならファンを低騒音のものに交換したらいかがでしょう?

92mm 3200rpm/57.92CFM/38dBA/3pin のものらしいです。
定格回転数があまりに低すぎると、エラーになるんでしょうかね。
・・・定格2000rpm の ZALMAN ZM-F2 FDB とかどうでしょう。
67不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 14:32:54.03 ID:71v30wTn
部屋の温度が高すぎるか
設置場所の風通しが悪いんじゃね
68不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 16:27:19.85 ID:IOElq5WZ
ブートする時って、すんごい音出るよね。
掃除機かよ!
ってツッコミ入れたよ。裏拳で。
69不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 16:36:22.02 ID:U2v02u4M
またみかかで安売りしないかな・・・
完全に買い時逃してしまったっぽい・・・orz
70不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 16:49:41.96 ID:ZSlMkPd4
>>68
起動時には定格(最大)で回して最大回転数を計測・確認してるんでしょう。
PCサーバーなんかもそうですよね。
スリープ復帰時や、ファイルの大量コピー中とかもそれほどうるさくないので
標準ファンのままでも気になりませんが、そんな私でさえもさすがに DUO の
ファンは我慢ならなかったので ainex CFZ-60S に取り換えました。
add-on は使ってません。
71不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 16:54:28.92 ID:L2LRcAd3
>>69
心配するなオマエみたいな奴は次のチャンスでも買い時逃すから
72不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 16:55:19.51 ID:ZSlMkPd4
>>69
7月初頭の 27,800円(クーポン適用)が最安値でしたかね。
今は 32,800円 ですね。(それでも 価格.com の表示価格より4千円も安い)
73不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 18:57:11.69 ID:kTPvejTQ
ボーナスシーズン前後は高いんだよ
また9月頃になったら安くなるんじゃないかな
74不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 19:07:06.44 ID:LIiGLMbm
欲しいときが買い時。
買わずに後悔するなら買って後悔汁。
75不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 20:53:50.50 ID:fy/IyDN1
ファームのバグって修正版いつ出るの?
76不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 13:21:57.81 ID:ER7uafCZ
>>66
ご指摘ありがとうございます。
ファンは山洋電気のSF9-S4に交換済みなのですが、
常に最大の1750RPMで回り続けているので音が気になっています。

アドオンで制御不可なら800RPMのSF9-S1に交換を検討しています。

みなさんのHDDの温度はどの程度でしょうか。
自分は41℃〜43℃ですが気にしすぎなのでしょうか…
77不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 14:01:21.58 ID:9JXXEk5B
>>76
Ultra6
現在、移行データのベリファイ中

45〜48℃

HDDは、消耗品と割り切ってますw
78不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 15:32:56.58 ID:ER7uafCZ
>>77
50℃までは故障に関係ないってgoogleも言ってますしね。

温度は気にしないで、より静音のファンにしてみます。
79不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 22:41:56.71 ID:qA6FCxuE
うちは純正ファンのままですが 1658 RPM で 41℃〜43℃ です。

>>76 さんのファンは回転数が低すぎると判断されてフル回転しているのか、
それともファン回転数制御方法が違って制御できないのかどっちなんでしょうね?

回転数のわりに静かなファンを探すと良い気がします。ainex CFY-90S (1400RPM 12dB) とか。
80不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 21:20:08.54 ID:TSiUgwWA
Ultra4にするかPlusにするか
81不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 00:50:40.25 ID:Kfyx1orm
プラスの方が30%速いんでしょ?
何を迷うことがあるのか?
82不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 05:56:44.71 ID:oeT+0HWJ
4だったら迷わずPLUSだが、6は迷うよな。
この暑さでATOMでも温度警告がたまに出る。
83不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 12:36:37.85 ID:QeHI5OSf
>>51
つAP9207
84不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 19:44:54.41 ID:CVlhNADL
>>81
おお値段が
85不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 20:58:21.05 ID:hiIikcUB
>>80
Ultra4 plusにするなら、Ultra6にすれば容量も増えるぜw
86不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 21:11:05.96 ID:hiIikcUB
>>83
今時のPCとか機材に、シリアル端子を求めるのは酷だと思うよ。

87不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 21:55:20.97 ID:CVlhNADL
>>85
2コアは魅力的だけどさらにお値段が
88不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 22:07:36.59 ID:hiIikcUB
>>87
4plusも6もatomのデュアルコア

http://nttxstore.jp/_II_NG13400374
http://nttxstore.jp/_II_NG13665610

6は在庫なしか・・・
89不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 22:25:11.36 ID:8QZE4Bgi
Duoに2TB導入したいんだけど、安くなったWD20EARXはコンパチリストに載ってないのね。
0S03224もリストにない。
WD20EARSは逆に高いしどうすればいいんだ。
90不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 23:17:52.48 ID:oeT+0HWJ
>>89
人柱。
91不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 23:21:23.69 ID:8QZE4Bgi
>>6の貴重な犠牲は忘れない。
EARXが使えればなんの問題もないんだけどなぁ。
2TBの使えない奴買って本体更新するぐらいなら3TBが欲しいところ。
92不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 00:06:41.94 ID:74hIE0Kg
4plusは1.66GHzIntelAtomシングルコアプロセッサて書いてあるお

NTTxさん4plusにクーポン券付けてー
93不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 00:38:15.99 ID:+gTt7HJm
>>89
WD20EARX使ってるよ。6plusだけど。
パフォーマンスも問題ないみたい。
まぁ、保証はできないけど。
94不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 01:03:35.03 ID:jTWtesP3
>>92
NETGEARのHPを確認しる。

95不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 11:16:24.91 ID:zzdD6COv
DLNAを外出先からスマホなんかで使えないかなあ、と思ってるんだけど、VPNをルータとReadyNASだけでやれないかな。
96不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 11:36:38.84 ID:uvJCD1E0
出来るルーターを買うだけ
ただ、UPnPを通す様に設定するか、UPnPでアナウンスが無くてもアクセス出来るプレイヤーが必要
97不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 12:57:39.75 ID:vcmjoloE
>>95
Skifta入れるだけ
98不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 13:04:14.24 ID:vcmjoloE
>>97
あ、但し出先でWiFi接続だけなので注意
Skifta使うと普段スマフォでローカル再生に使ってるビデオプレーヤ使ってReadyNASのビデオ再生できるよ
99不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 13:08:34.89 ID:uvJCD1E0
>>97
Skiftaって日本語を含むフォルダやファイルがあるとコケてたけど、直ったの?
100不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 14:17:49.80 ID:zzdD6COv
今使ってるルータがAtermなので、VPNには対応してるようです。
帰宅後に試しみます。VPN自体は初挑戦なのでどうなるか分かりませんが……。
101不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 16:37:35.94 ID:vcmjoloE
>>99
それってOrbでしょ。Skiftaは問題ないです。
102不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 17:49:22.95 ID:hB44Y9L7
iPhoneでskiftaできないのか・・・
103不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 18:11:26.35 ID:pdyy9LeW
>>93
問題はDUOがSPARC機だってことですが・・・

RAIDiator 4.1.7 の説明に

12.# 4Kセクタを採用したディスクに対応。4Kセクタで使用するには、初期化
  が必要です。データをバックアップした後に初期化してご利用ください。
  なお、4Kセクタの使用による、パフォーマンスの改善は期待できません。

とあるのでAFTなディスクでも使えそうですがね。
104不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 02:16:31.98 ID:fwS9hbD0
ウェブサーバーとかにもできるみたいだけど、
セキュリティ的にどうなの?
PCでサーバたてた方がいいかな?
NASってセキュリティソフトないし。
105不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 10:08:06.88 ID:jEqws+yN
あるいみ中身は普通のLinuxだから、サーバーにした時のリスクも
Linuxサーバーと同じと思えばよい。ちゃんと締めるとこ締めないと、
やられる
106不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 17:27:32.16 ID:6wIZ9/36
チラ裏なんだがCPUが
Ultra2:1.8GHz
Ultra4:1.66GHz
Plusでも同様。
なんでやねん
107不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 18:03:49.05 ID:9BOyD4ar
メモリもDDR3とDDR2じゃなかったっけ?
108不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 19:12:45.70 ID:6wIZ9/36
>>107
そうそう
2だけ基盤が新しいらしい
6も非plusは4と同じ
なんか腑に落ちんわ
10989:2011/08/14(日) 16:04:06.11 ID:zjVj9jOc
WD20EARSが九十九で安い感じなので買っちゃおうと思う。ただ、注意書きが気になる。
※ この製品はWindows 7/Vista向けに最適化された物理フォーマットを採用しております。
これ、Duoで使うときに何か問題になりましたっけ? Win7のPCはあるからどうとでもなると言えばなるんだけど、
事前にユーティリティーでいじったりする必要あるんかしら?
110不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 16:36:53.50 ID:h+4ZO7RZ
4Kセクタ採用だろ?最新のファーム入れてればOK
111不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 23:19:31.35 ID:PZYriEdh
NASって初めてなんだけど、つけっぱなしで大丈夫なの?
ウィンドウズみたいにメモリーリークしない?
定期的なリブートとかいらないよね?
112不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 23:45:59.77 ID:cF4nejSt
いらん
113不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 03:36:33.77 ID:1LcfMkqO
>>111
ReadyNAS が使ってる Linux も そのお手本となった UNIX も 24時間365日稼動が当たり前のOS。
つけっぱなしで問題ないよ。
114不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 03:40:23.63 ID:Csj1ziip
スケジュール機能を使って平日の日中は電源OFFにしてるな。
115不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 04:15:53.40 ID:JFSPMzeR
>>111

1年以上ReadyNAS NV+連続稼動させ続けてたけど特に問題は出なかった
あんまり心配はいらないと思うよ
116不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 11:13:56.88 ID:WQvxqeRq
Windowsでメモリリークって…
下手なアプリ常駐させてりゃどんなOSでも同じだが…
まぁ、NASだと吊しの状態で使うのがほとんどだから問題ない
117不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 13:03:34.28 ID:d2QYcwSq
Duoでたまにアクセスが極端に遅くなってリブートとか掛けたけど、バックアップジョブが引っかかってたらしい。
おかしくなるまでほっといて問題はないんじゃないかな。
たまに突然遅くなって何かと思ったら再構築してたのはなんだったんだろう。
118不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 17:24:20.74 ID:ckCELIqA
Ultra4のメモリを2Gにしようと思って
Patriot PSD22G8002S 2GB PC2-6400 800MHZ CL6
買ってきて刺したんだが、Disk2のランプが点灯したまま起動しなかった。
メモリの初期不良か相性問題なんだかわからん。
リセットボタンを押しながら起動しても何も起こらんかった。
元から付いているメモリに差し替えたら何事も無く起動します。
119不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 17:47:10.66 ID:nYYlTnF/
まずはメモリテスト
それすら起動しないなら、相性

メモリモジュールのテストは、別のPC探してやるしかないね
120不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 19:07:30.85 ID:ckCELIqA
>>119
ありがとう。
ファンは回れど起動しないから相性問題かもしれない。
調べるマシンないなorz
121不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 20:10:15.05 ID:ZmPRxYYg
>>118
インターフェース、規格が違うけど、俺も6発ProにPATRIOT PSD22G800KH PC2-6400 DDR2-800 CL5がダメだったな
PCに付いてた同じ容量の別メモリに刺し換えたら問題なく動作した
PATRIOTと合わないのかもしれませんね
122不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 20:25:12.11 ID:HC4PHPXl
うちはpatriotだけど普通に使えてるぞ
123不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 20:53:15.17 ID:ckCELIqA
>>122
ReadyNASの機種とメモリの型番をkwsk
124不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 23:56:29.21 ID:HC4PHPXl
Ultra 6 Plus
Patriot PC2-6400 DDR2-800 CL5 PSD24G800KH
2Gx2 デュアルチャネルキット
っての。

本体のメモリテストで6回、回して問題なし。
一月ぐらい使ってる。
125不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 00:46:57.98 ID:BoonPDos
>>124
Ultra6ってDDR3じゃなかた?
126不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 01:04:06.29 ID:48gwtAnM
もともと刺さってたメモリもDDR2でした。
127不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 01:45:09.86 ID:WBfrXnnY
USB3.0対応してるRNDP200Uの購入を検討してるんだが、
QNAPと比べてどう?

NAS初めてなんだが、常時電源ONしとくものなのか?
>>114みたいにスケジュールで電源OFFしてもいいよな?(電源連動ON/OFFはないのか?)

メーカーのHPの仕様にHDD互換リストとかあるが、見つからないのだが
WDのGreenの2.5TBとか使えるのかね?





128不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 01:48:20.29 ID:WBfrXnnY
>>127
NASにUPS使うのは常識?
常時電源ONにしていなくても、UPSあった方がええもんなの?

129不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 03:36:37.70 ID:O8/K1RT3
>>127
>NAS初めてなんだが、常時電源ONしとくものなのか?

現行スレすら読まない(理解できない)なら、やめとけ。

これだから夏は嫌だよな。
130不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 07:40:39.90 ID:2zdsWWQk
質問が屑過ぎ
それくらい自分で調べても分からないようなら
NASなんて使うの無理
131不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 10:04:46.16 ID:3hPbZy69
>>127
使う頻度による
ほぼフルタイムに使うなら、常時オンやパートタイムでオン
使う頻度が比較的少なくて分散してるなら(週1のバックアップとか、倉庫専用とか、別のNASのバックストレージとか)、WOLで起こして、Web/ssh/snmp(←コレは試した事無い)で寝かす
132不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 10:42:38.23 ID:RzbMekxh
>>129-130
無駄な書き込みするくらいなら、スルーしろよ
これだから壷は叩かれるんだよ
いい迷惑だよ
133不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 10:47:46.02 ID:k3GwsgUy
>>128
常識ってほどじゃないけど推奨。
以前は年に一度か二度の瞬間停電を許容するかどうか程度だったけど、
最近は月に何度か、ある程度の停電可能性があるという。
134不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 10:49:01.72 ID:sO2fnut1
夏だもの。。。
135109:2011/08/16(火) 12:27:33.95 ID:k3GwsgUy
WD20EARS届いた。
勝手にバルクだと思ってたけど、パッケージ品だった。この値段で正規品とは時代が変わったんだな。
とりあえず1台突っ込んだら同期時間が17 時間と39 分……明朝6時?
検索したらIntelliparkが何とかとか書いてあったけど、とりあえず問題起きたら考える。
136不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 12:59:32.60 ID:YO9GpBh3
>>127
なんだかこの人って、USBでPCと接続できると勘違いしてそうな・・・
電源連動とか言ってるから・・・
137不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 13:31:39.62 ID:55jzdrrr
>>136
バッファローかIOのNASにPCの起動に合わせてON OFFする機能があったような
138不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 15:35:14.24 ID:BoonPDos
バックアップ機能のUSBメディアへのバックアップは内部的に
rsyncが動いているのだろうか?
rsyncなら毎回完全バックアップしなくてもいいのだが。
139不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 16:44:16.24 ID:ueyY+2n6
>>135
うちは、NV+にWD20EARXを追加して

同期時間が 9% 完了, 残り時間 8 hr 48 min

って状態。1TB3台をX-RAIDモード、1575 GB (85%) of 1850 GB 使用済み の状態。

>>109さんの方が時間長いのは、うちよりも使用要領が大きいからなのかな?
140109:2011/08/16(火) 18:19:10.83 ID:k3GwsgUy
>>139
昼に突っ込んで初期化が17時間と39分かかるって出てたけど、18時に同期処理が始まってた。
現状
683 GB (73%) of 925 GB 使用済み
再同期 7% 完了, 残り時間 4 hr 3 min, 速度 59.3 MB/秒

なんか、今日中に終わるような感じ? 2台目も出来れば入れちゃいたいな。
141不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 21:37:12.97 ID:BoonPDos
Ultra4でメモリー交換した方いますか?
メモリーの品番とか教えて貰えたら嬉しいのですが。
forum見ても現行で売ってるのがあまりないorz
142139:2011/08/16(火) 21:42:45.74 ID:ueyY+2n6
21:33に初期化完了の通知メールが来てました。

再同期 89% 完了, 残り時間 4.0 min, 速度 7336 KB/秒
らしいんだけど、管理画面には
1575 GB (70%) of 2229 GB 使用済み
って表示されてて、本体LCDには
Expansion:40.7%とか表示されてる

良く判らんw
143不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:56:50.20 ID:uRBaUTzo
>>141
オレはこれ買った
http://www.1-s.jp/products/detail/21582
パトのPSD24G8002Sね
メモリチェックを3週パスしてるし、今のとこ問題ない
144109:2011/08/16(火) 22:57:05.54 ID:k3GwsgUy
よっし1台完了。
問題は2台目での拡張だよね。

さて、2台の1TB HDDが出現してしまったが皆さんどうしてます?
とりあえずツクモでHDDスタンド(MAL-1335B)が安かったからついでに買ってみたけど、安っぽさ大爆発。
レグザ対応って書いてあるけど、こんなのテレビの隣に置くのか。
USB3.0対応のが出たから安くなったんだと思うけど、PCに使うには普通に便利だわ。
145不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:06:18.98 ID:EKVr8cKI
>>143
サンクス
注文した
146不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:10:01.55 ID:EkfqCujF
それにしても公式掲示板は社員が全然書き込まなくなって使い物にならないな。
2chの方が有効な情報が多いってw
147不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:20:37.69 ID:EKVr8cKI
>>146
だな
いっそこっちをforumに(ry
148不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 04:15:06.72 ID:Fhc/JaF3
>>141
楽天とアマゾンの中で一番安かったノーブランド4GBに交換したけど
メモリチェック通って元気に動いてる
WT-SD800-4GBとか書いて有るな
149不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 11:07:41.86 ID:wEdbg040
>>146
ここには、頼りになる人が複数常駐してる様なので凄い助かる
150109:2011/08/18(木) 00:16:21.12 ID:0YXfrIYM
2台目終わっても容量が1TBのまま変わらない。確か再起動が必要なんだっけと思って再起動したら
コントロールから再起動しなさいのポップアップが。あれ? 早まった?
再度再起動したらコントロールが反応ないまま。やっちまったかと思ったけど
しばらくしたら拡張始まって、意外と早く終わった。8分ぐらい。
なんかよくわからないけど、再起動は慎重に。
151141:2011/08/18(木) 22:24:00.56 ID:8JclWzFc
>>143
無事取り付けが終わりメモリーテストも2回パスしました。
ありがとうございます。
152不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 03:46:47.94 ID:kvOClbtj
なんかReadyNAS Communityのサイト内容がぶっ壊れてない?
153不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 04:11:21.45 ID:ZtGBvz1v
>>146
モデレーターがほったらかしにしてるのも困るんだけど、
質問に回答しても質問者からの返答すらないのは寂しすぎる。
154不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 10:58:31.90 ID:gKl4NisF
ReadyNAS NV、ReadyNAS Duo 2台と3台所有してるのですがこのうちの1台で
運用1年で1回のディスクの故障の検知(調べると問題なし)と、2回再同期が走りました。
外れを引いてしまったのでしょうか?

ちなみに問題を起こしたのはDuoでNVはもう4年くらい運用していてノントラブルです。
DuoはNTT-Xで2台購入して同じ様に使用してノントラブルです。
3台ともメモリは交換(増設)しております。
155不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 11:08:35.88 ID:+/o7OEXv
サムスンのディスク使ってる
とか言うオチだったりして
156不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 13:19:51.71 ID:ecJmoktv
Ultra4でReady NAS Remote設定したんだが、Connect to ReadyNAS でみつからない

このお姉さんのやってる手順でいいんだよね?
http://www.youtube.com/watch?v=iEBqP-m2404
157不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 16:45:45.67 ID:nuvMqpQ8
>>156
外からのアクセスは通常
家のルータのファイアーウォールが働いてるから
ルータでFTPのPORTフォワード設定する必要あるよ。
だからルータの説明書でポートフォワードの設定方法を調べないと。
158不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 16:51:01.31 ID:RPKuly3+
>>157
え?
ルーターの設定いじらなくても外から
繋がったけどな?
因みに猛牛のルーター。
159不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 16:56:00.70 ID:nuvMqpQ8
>>158
それファイアーウォール効いてないんだろw
160不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 17:01:20.13 ID:uV2eyQ5z
windowsファイアウォールなら、クライアントインストールした時点で、例外にReadyNasRemoteっていうリモート用の設定が
追加されると思うんだが…
161不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 18:16:16.11 ID:cMYRkQMk
>>159
158ですが、
いや、xLinkの時はポートに穴開けたので
壁は有ると思うんだが?
162不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 18:46:19.80 ID:+/o7OEXv
ReadyNAS Remote はftpとは関係無いよ
ttp://www.watch.impress.co.jp/netgear/review04/

netgearのサーバーを中継する様だから、establishedを通す設定になってれば、WAL->LANに穴が開いて無くても通信出来る
163不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 18:35:52.61 ID:I/AwmHjB
なあ、初めてNAS買うんだが背中を押すか止めるかしてもらえないか。

用途は現在何のバックアップも撮っていない3T程度のデータの完全バックアップと、
動画関連はノートでも見られるようにしたくて、下記が欲しくなったんだがポチる直前で迷っている。

NETGEAR RNDU4000 ReadyNAS Ultra4(箱のみ)
HDD 2Tx4
(ミラーリングで使用予定)

計6万って高くないか…?
164不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 18:41:15.00 ID:QEz/8Hxt
>>163
手持ちのデータが完全に飛んだ時のダメージを金額換算してみればいいんじゃないかな。
もう一度データを集める手間、いつ飛ぶか判らないという不安からの解放…そういうのを鑑みれば6万は安いと思うぜw

あと、普通にRAID5運用で良いと思う。
165不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 19:01:54.66 ID:I/AwmHjB
>>164
ありまとう。ポチッた。

始めはHDD2本で考えていたのでRAID5という発想を忘れていた。
これでRAID5容量6T近くが使えるわけか。
胸が熱くなるな。
166不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 19:07:11.35 ID:6HPGXYNB
計6万のNASが壊れてオジャンかも?
で、NASの二重化をお勧め!・・・・・・・・ってウソ
167不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 19:21:26.25 ID:qqkRbD4C
>>165
おめ。
俺は先月 3TB x 4 で組んだよ。初期化にすごく時間が掛かるから覚悟しておくれ&
初回はディスク1台だけ搭載して起動、初期化するのを忘れずに。
(お約束だがHDD 4台とも取り付けてから電源投入して 全然起動しなくて焦った)
168不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 19:30:26.64 ID:I/AwmHjB
>>167
情報サンクス。
NETGEAR Wikiみたいなのが見当たらないので助かります。
169不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 19:31:56.22 ID:XL1zsxDA
>>168
NETGEAR Wiki完成したら教えてね。
170不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 19:44:00.43 ID:KiztaZ82
あぁ。言いだしっぺの法則。
それは置いといて、3TBバルクHDDとUSBケース使ってバックアップ体制取るのがいいんじゃないかな。
171不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 20:01:14.59 ID:qqkRbD4C
RAID5 は確かに HDD 単体の故障はディスク交換で治せるが、
人的ミスやコントローラの故障によるデータ破損は救われないからね。

私は以前使っていた 1.5TB x 4発 を箱(Corega CG-HDC4EU3500)に
入れて RAID0 を構成して、ttp://kakaku.com/item/K0000027951/
こいつに不定期に手動バックアップしてる。
172不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 20:38:37.28 ID:I/AwmHjB
取り急ぎタイトルとメニューだけ考えてみたがどうだろう?
ちなみに内容の知識はさっぱりないので察して欲しい。

ReadyNAS@2chWIKI
http://www18.atwiki.jp/netgear/
173不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 21:11:51.46 ID:jb+1nE/F
>>172
本当に作ってしまうとは
サンクス
174不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 21:34:05.86 ID:I/AwmHjB
問題なければ編集者を募集したいと思います。

自分は本当にNASに関しては初心者なので、
ReadyNASに詳しい方は@Wikiより参加申請をお願いします。

メンバー登録フォーム
http://www18.atwiki.jp/netgear/contributor
175不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 22:53:00.38 ID:jb+1nE/F
ReadyNAS Ultra4でQNAP TS-259Pro+からrsyncでバックアップに使ってるのだが(jobをultra4に登録してremote→localにしている)、フォルダー内ファイル数制限とかある?
Thecusのスレみてたらエラー出たとか書いてて少し不安になった。
176不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 02:15:41.61 ID:jrvMnT5e
>>172
こんなのあれば良さげ?
・推奨HDD一覧かそのリンク
ttp://www.readynas.com/?page_id=82
・製品概要と機能(I/F)の説明
・推奨UPS、UPSを使う場合の接続、UPSの用途
・NASについて
177不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 04:08:17.15 ID:f64HSczG

既にあるみたいだけど、
Ready NAS@wiki
http://www27.atwiki.jp/readynas/
これ使うんじゃ駄目なの?
178不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 07:05:52.00 ID:g7eSVZRf
>>176
というか推奨HDDなんてあるのか。
WESTERN DIGITAL WD20EARXを4つも注文してしまったのだがちゃんと動くだろうか…

とりあえずリンクは追加しておいた。
他は内容が書けないので俺には無理だ。

>>177
あるじゃんw
統合したほうがいいのかね。
179不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 07:36:12.23 ID:g7eSVZRf
ID変わってしまったけれど、ID:I/AwmHjBです。

よく見たら先人のWikiには
「公式的な説明書の乏しい、ReadyNAS NV+、ReadyNAS Duoについて
  「こんな事も、あんな事もできるよ。」『これしたいんだがどうすりゃいいんだ。』を乗せていければと思います。」

とあるので、新Wikiは「Ultra」のみか、それ以降向けということで継続してみるのもありなのかな。
今のところ書く人がいないので内容がなにもないが…。
180不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 07:45:53.01 ID:HrtVqFTY
別ける必要性が全然なっしんぐ
181不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 08:08:28.13 ID:ozBzg9r+
それよりも、ReadyNAS日本語公式コミュニティサイトがデータ破壊されてないか?
どのメニューを選択してもマニュアル一覧しか表示されない。
182不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 08:58:09.98 ID:wZhfJ6lV
>>178
現行スレくらい、しっかり読もう。
>>4に出てるよw

183不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 09:39:24.92 ID:/vYo8UsY
>>182
>>4書いたの俺。urlでモデル選択かと思ってたけどラジオボタンで動的に変わるのね。
EARXはリストに載ってないけど現行だと普通に使えそうな感じね。
Duoだとなんか無理っぽい気がする。
184不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 12:49:24.35 ID:oDQkul3a
duo使って9ヶ月
久しぶりにsmart見たら片側だけLP状態イベントが57000ぐらいあるんだけど
コレどういうときに記録されるの?
もう一方のLP状態イベントは6だった。
とりあえずUSBHDD繋げてバックアップしてるけど、
3日で400GBしか終わってない。
185不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 16:22:21.02 ID:g7eSVZRf
>>182
>>183
とりあえずキャンセルした。
対応してるの調べてるけど、結構高いな。
2Tx4もあれば十分なのだが、みんな何使ってるの?
186不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 16:34:03.14 ID:Xwu//BTJ
>>185
Seagate ST2000DL003-9VT166
私は純正Ultra4(2TB*2)で使ってたのと同じモノを追加しました。

WDは手持ちのがスピンアップ失敗する不具合多発で全力で回避w
187不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 00:53:52.76 ID:2f7ik4HA
NV+ WD20EARS*4
Ultra4 WD20EARS*4
NVX  WD20EARS*4
Ultra4 WD30EZRX*4
Ultra6 WD30EZRX*5、ST32000542AS*1

WDばっかりだが今のところ問題ないなあ
NV+ではWD15EADS*4も使ってた

2台目のUltra4以外はディスクスピンダウンを有効に設定
Seagateはこれ以外にST2000DL3も使ってたが、
スピンダウン時の音が精神的に良くないので追い出し中
188不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 01:05:44.48 ID:ODaVjYR8
ビープ音みたいなヤツ?
189不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 01:21:52.17 ID:2f7ik4HA
いや、ヘッドの「カチャン」って音
ランプロード/アンロードのWDより音がでかくてビビった
190不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 21:41:35.56 ID:iuJx7FvK
すまん。Ultra2でのメモリテストの方法って
@背面のRESETボタンを押しながら、電源を入れて
A前面のLEDが全部点灯するのを確認して
Bbackupボタンでboot menuを選択
だよね?

UMAXの4GBを衝動買いしたんで、試してみたいんだが・・・。
191190:2011/08/22(月) 23:59:51.22 ID:iuJx7FvK
自己レス

結局ダメでした。ファンの回転が起動時の高いまま安定せず。
RAIDerでも発見できず。

何度やってもBoot Menuの状態にならず。
諦めて、元のメモリを刺したら全てがうまくできました。
(メモリテストの終わりだけはわからんかったけど^^;)

衝動買いといいつつ、ダメだった場合を見越して相性保証付けたんで
明日、他の2GB(4GBがUMAX一択だったんで)に交換してもらってきます。

一応、今回ダメだったメモリは「Castor SoDDR3-4G-1333」でした。
192不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 07:14:40.72 ID:XdHXM5wi
>>186
>>187
情報ありまとう。

値段的に考えて海門にしようかなぁ。
Seagate ST2000DL003 x 4

週末が楽しみだ。
193不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 10:39:59.04 ID:iKjC5eCi
add-on に sendmail + UW-IMAP と BIND-9.7 が欲しい今日この頃。
194不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 10:56:41.68 ID:LmJ61lEy
Castorってやはり高い割には地雷が多いのかな
俺もCastorで2回連続不良品掴まされた
もう2度と買うまいと思ったw
195不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 12:25:23.45 ID:VIe8RZ8K
自作板見れば分かるけど、今のUMAX(馬)は地雷排泄物メモリだよ
DDR2もDDR3も
196不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 13:51:46.23 ID:HpfGUOqN
Ultra4のメモリ載せ替え
前にノーブランドって書いたけどブランド有ったらしい
WINTEN WT-SD800-4GB
で成功、メモリチェック2週クリアして動作に問題なし
通販だとこれが一番安い部類のメモリかな
つかWINTENって聞いた事無いぜ?
197不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 18:06:07.25 ID:8KGwcEJ0
良く大事なデータを扱うメモリをそんな不気味なメーカーのを使えるなw
198不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 18:23:03.27 ID:HpfGUOqN
>>197
やたら高価な安牌買うより人柱でも安く上げたい時も有るんだよ
だいたいそんな事言ってたら中に入れるHDDも多くが使ってるEARSとかEZRXとかじゃ無くて
エンタープライズ用途の高価な品使わないと駄目じゃん
199不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 19:33:58.63 ID:ROyQa8hH
HDDもメモリも消耗品だから好きにすればいいんじゃね
ただ俺は怪しげなメモリは買わないわ
使用開始数ヶ月後からエラー出たことあるし
200不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 20:40:03.28 ID:GvKx3XPh
>>198
まあ、そうなんだが
自作PC板住民のオレとしては電源とメモリをケチることは絶対にせんな
基本PCトラブルの頻度と重大さでは二大要因だからね
201不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 21:31:51.44 ID:/1+nN52q
RAIDだからHDDは消耗品扱いできるが、メモリは書き込み中のデータごと死ぬから嫌だな
202190-191:2011/08/23(火) 21:43:07.28 ID:8xj4b0LH
2GBに差額返金受けて、交換してきてもらいました。
「ELIXIR D3N1333Q-2G」です。

とりあえず無事起動しました。メモリテストはこれからやってみます。

でも、ほんとメモリも安くなったもんすね。
UMAX4Gが2980円で、今回のELIXIR2GBが1680円ですもんね。

普段、先人にお世話になってばっかりなんで、たまには人柱してみました。
203不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 00:15:44.40 ID:d4IgtkGI
>>192
ST2000DL003は安いな。
NV+の換装しようかな。
204不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 01:46:28.10 ID:Ov9T/wdN
ユーザが接続中かどうかって簡単に調べる方法ってありますか?
205不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 03:42:08.97 ID:63YeY1e4
>>202
報告乙です。
ところで、ultra4のメモリを標準の1GBから増やすとパフォーマンス上がるもんなんですかね。
206不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 10:09:36.45 ID:jnxuPYQB
ストリーミング関係が若干向上するけど、普通の使い方なら誤差の範囲だよ
これから出るかもしれないもっと重いアドオンとか、自分でapt-getなんかで色々入れてるなら、違いは出てくるかもしれんけど
207不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 10:36:53.69 ID:CsFpFSi7
DUO は 256MB しか載ってなかったら 1GB に交換したけど(15%程早くなるようだし)
Ultra 4 は最初から 1GB 積んでるから、これ以上足しても劇的な改善はなさそうなので
買ったままで使ってるよ。
208不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 21:43:29.64 ID:O7tvB1TV
Duo使ってんだけど、DDRのノートを引退させて1GB引っこ抜くか。
このノートもだいぶくたびれたわ〜。
たしか標準256MBに512足して、元の256を1GBに差し替えてるはず……

DDR世代のノートだと標準で256MB*2とかしか積んでないからハイエナしようにも出来なかったんだわ。
DDR2含め無駄な256が数枚転がってる。
209不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 13:59:46.85 ID:EnbUYixr
DDR1GB高いんだよな・・・・・
210不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 14:16:33.63 ID:AMBP96qF
バイト単価は高いけど、それでも2000円ちょっとぐらいでしょ?
211不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 15:51:47.41 ID:PMwEUwNk
1GB のが余ってないにしても、もし 512MB なら捻出できるというなら
256MB -> 512MB にするだけでも相応の効果はあるんじゃない?

(わざわざ買うなら 1GB 買っといたほうがいいと思うけど。)
212不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 14:09:45.41 ID:ln7ptwjF
スレの掘り起こし
213190:2011/08/27(土) 23:26:52.71 ID:mUO5PyrJ
Ultra2で最終的にエリクサーで2GBで認識した話ですが
メモリテストが一晩放置しても完了しませんでした。

netgearのサポートに電話して、状態の確認もしましたが、
「もっと長く時間をやってくれ」というアドバイスで35時間ほど放置もしましたが完了せず。

メモリが原因でシステム飛ぶよ、なんてアドバイスもあったんで
元の1GBに戻して、メモリテストしてみたら、元のでもメモリテスト完了しないし。

Ultra2でメモリテスト成功してる人がいたら教えて欲しいんだけど
1.メモリテスト中にRAIDerで進捗確認できる?
 →サポートデスクはそう言うが、当方ではメモリテスト中はUltra2を捕まえられない。
2.メモリテストにどれ位の時間がかかった?
 →ググってみると、1GBで2時間弱みたいなのあるけど、当方純正メモリで7時間放置でも終わらず。

誰かいたら情報お願いします。
214不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:43:11.68 ID:CzKEARJm
メモリテストってエンドレスなんじゃないの?
それとも一度もpassしてないの?
215不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 00:24:33.04 ID:DH8AgFhi
<<214

それすらわかってないです。
passするとはどういう状態ですか?

実行すると、下記ループでずっと変化ありません。
1. Power LED
2. USB LED
3. Disk 1 LED
4. Disk 2 LED

ちなみにサポートデスクは
「メモリテストが終われば通常起動する」みたいなこと言ってたんですけどね。
216不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 07:15:14.23 ID:QxbxkKsR
比較記事みたいなんで貼っときますね。
http://www.storagereview.com/netgear_readynas_ultra_6_review_rndu6000
217不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 09:24:04.26 ID:QxbxkKsR
クーポン来てるね。
http://nttxstore.jp/_II_NG13400374
218不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 09:59:35.71 ID:P3C+J0tX
ultra2もメモリ増やしたら早くなったりするのかな
4gbまでは認識してくれると思うんだけど・・・
それに今安いし
219不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 18:27:50.96 ID:7yEooRaT
ultra4メモリ換装って簡単にできますかね。
パっと見どこに刺さってるのか判らないんだけど、本体全部ばらさないと無理?
220不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 18:44:09.99 ID:bdEsEzEc
>>217
最後の1台買えました ありがとう
221不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 19:20:52.79 ID:ZVE4nS99
アナタが誰だか特定できました ありがとう
222不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 22:27:18.44 ID:QxbxkKsR
>>220
お役にたてて良かったです。

おれより、安く買いやがって・・・w
223不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 22:31:32.08 ID:3mrBVlmA
>>219
どっちか忘れたけど側板はずせばメモリスロットがど真ん中にある。
224不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 01:30:38.24 ID:YOBlscbP
>>219
ultra4は側板を自作PCの要領で両側外す
天板のねじが現れるので外す
メモリーが見える
225不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 22:53:48.31 ID:txSXJB5g
TwonkyMediaプラグインって使ってる方いますか?

インストールしたけど、公開に指定するフォルダが3つある共有フォルダのうち一つしか
選べないので困っています。

A、B、C
と共有を3つ作っていて、共有フォルダを指定しようとすると、自動的にAがルートっぽく
表示されてB、Cが選べません。
手打ちで「\\nas-name¥B」とかやってもダメです(\\nas-name\A\\nas-name¥Bみたいに認識される)


標準のdlna機能も安定していて十分なのですが、クライアントを制限することが出来無いんで
なんとかtwonkyを使いたいです。
226不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 15:06:09.50 ID:zmTUA9WF
>>225
QNAPなんかの場合はOSのROOTまで下りてフォルダ指定できてたけど
プラットフォームの違いかTwonkyサーババージョンの違いか知りませんけど
フォルダ指定でブラウズできるROOTがTwonkyのライブラリHOMEになってしまってるから
ReadyNASのAddOnのTwonkyのHOMEは一つでその下にmusicとかPhoto
とかVideoのメディア別のファイルを入れて管理公開する仕様でしょ。
3つの共有フォルダを用意するならTwonkyのHOME下に作るしか無いんじゃないでしょうか。
あるいはTwonkyのメディアフォルダ下にLINKでも張る方法もあるんでしょうけど・・・

227不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 20:57:57.66 ID:pua6X5Wu
NV+のメモリ交換しようと思うんですが2Gとか4G認識しますか?
228不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 21:08:36.98 ID:juf4Eik3
>>227

そもそもDDR SDRAM DIMMって1GBまでじゃなかったっけ?
229不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 22:56:10.98 ID:YjJO2v44
Storaの箱破損品がみかかに出てる
230不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 23:09:05.22 ID:CfRSusUK
>>227
DDR333のS.O.DIMMだ。
>>228さんの言うとおり1GBまでしかないぞ。
231不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 23:16:38.28 ID:QtbUyelM
>>227
いい加減新しいのに買い換えろよ
232不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 21:15:52.26 ID:Q/j4iLfc
Storaもレビュー出てるね。
1GB/3min (6MB/s?)ぐらいで遅いって文句言ってるのが居るけど、環境が悪いか設定失敗してるぽい。
他の人だと22MB/sぐらい出てるっぽいからDuoとかその辺と同じような物なのかな。

これが箱汚れ8000円ならまあ、悪くないのかも。通常11800円でも欲しい人なら。
Duo持ちの買い換え選択肢には入らないけど。
233不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 21:18:30.23 ID:RiKA8wQu
こんなの作ってる人いるんだねぇ。
http://8thway.blogspot.com/2011/08/nas-herder.html

あと、NV+にST2000DL003を4台入れた。
1.5TBから5.4TBに一気に容量増えたぜ。ひゃっほい。
234不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 13:27:03.28 ID:asgnW+6/
>>232
> 1GB/3min (6MB/s?)ぐらいで遅いって文句言ってるのが居るけど、

100BASE-TX 半二重くらい? ハブがリンクネゴシエーション失敗したらあり得るかもですね。
235不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 21:22:39.42 ID:8A8y46Pm
>>234
俺もDuoでたまにそんな速度になるんだよね。
裏でバックアップ走ってるとそれ以下にもなる。

GbE搭載機でその速度はどう考えてもおかしいだろうというのに、ただ文句付けてるだけってのがな。
236不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 02:14:42.16 ID:sngtrPJI
> 1GB/3min (6MB/s?)ぐらいで遅いって文句言ってるのが居るけど、
ビルド中に計測したんじゃね?
237不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 10:05:51.88 ID:X7ThO+P5
そのセンが濃厚そうですね。
238不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 12:46:42.72 ID:1QiVrA0a
NTT-Xってultraシリーズほぼ完売ですけど、新製品とか出るんですかね
239不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 11:49:47.32 ID:D5Cr+pM9
ウチのultra4+は安定して65MB/sでてる。
関係ないかもだけどメモリは4Gに換装済み
速いほうなのかな
240不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:22:45.58 ID:ArBkfm0C
RNDP600EにST32000542AS x6でRAID6の構成でうちは
エクスプローラでのコピーは100MB/sくらい(98〜104MB/s)

パワータイマーがたまにコケて立ち上がらないことがあるのが玉に瑕
241不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:33:14.12 ID:eIk30p+A
いいなーそれ。
前世代の3倍速い。
242不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 13:44:13.37 ID:l/dkBZ+X
RNDU4220 と RNDU4000、ハードは共通なのかなぁ…
iSCSIに対応した以外に何か差分ってあるんだろうか
243不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:49:29.05 ID:BaUjQ2xl
いいなぁ うちの Ultra 4 (WD30EZRX×4) と Vista (OnBoard の Broadcom) とじゃ
40MB/Sec くらいしかでないぞ。(1GB のファイル)
相手が PC につないだ USB 接続のディスクだと 24MB/Sec くらいまで落ちる。
244不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:59:20.54 ID:tqaVCUGe
245不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 19:52:15.47 ID:ArBkfm0C
昔のニュースリリース見たらReadyNAS Pro系では100MB/sはほぼスペックどおりみたい。
見た目同じだから新モデルのUltraのほうが速いと思ってたのに
246不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 22:26:59.68 ID:l/dkBZ+X
NTT-XのクーポンでRNDU4220買った。
RNDU6320と迷ったけど、まぁそこまで使うこともないかなと…

どーでもいいけど、netgearの公式の仕様一覧には、RNDU6320ってHDD4台用って書いてあるんだなw

http://www.netgear.jp/products/details/RNDU6320.html
>> 搭載可能HDD数: 3.5インチタイプ4台(ホットスワップ対応)
247不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 22:57:59.55 ID:R864MmbS
>>245
Proは、ビジネス向け。

>>246
お〜〜クーポン来てたのか。
6320お得だねw
248不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 02:59:07.00 ID:nu7ZSiCT
えーと並べてみると、
DUO/NV+ 22MB/Sec 前後
Ultra 40MB/sec 前後
Ultra PLUS 65MB/sec 前後
PRO 100MB/sec 前後
な感じかな。(いずれも分散パリティストライピング)
DUO から PRO に乗り換えたら感動できそうですね。
249不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 10:12:58.77 ID:MsvGSbdv
>>248
StoraはDuoと同等ぐらいなんかな。
PROいいなぁ。4倍ぐらい速くなる?
250不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 20:21:18.46 ID:yfWwQwME
ttp://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/30725-netgear-readynas-pro-performance-retest
こういうの見ると100MB/secってのもある程度条件があるんじゃないかと思うけどな
自分ところのUltra6だとRAID6で1GBのファイルを読んだ場合CIFSが40MB/sec、iSCSI(FAT32でフォーマット)が50MB/secくらいかな
251不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 21:10:14.69 ID:MsvGSbdv
よく考えたら100MB/sってGbEの限界速度に近いじゃないか。
252不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 01:46:42.80 ID:rpQj2QHM
>>251
まぁジャンボフレーム使わなかったらなかなか出ないはずのスピードですよね。
でまたジャンボフレームも制約が多いからどんな環境でも使えるとは限らないし。
100MB/sec 出ずとも、7〜80MB/sec 出るだけでもかなり速いといえるんじゃないかと。
253不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 08:52:07.17 ID:AObVZmge
リロケートされたセクタの数が増加しています。

ディスク 1:
前回のエラーカウント: 24
現在のエラーカウント: 25

エラーカウントが増加している場合、ディスクの寿命が近いことがあります。エラーが継続して増加している場合は、ディスクの交換をしたほうがよいでしょう。


いやぁー!
254不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 11:49:48.09 ID:4y2xlVlM
すいません。間違って総合スレに書いたのですが、案の定回答が無かったので
改めて質問させて下さい

ReadyNAS NV+ってWEBサーバーとしても使えますか?
具体的にはapacheやMySQL、PHP、Perlなどを動かしたいんですが。
255不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 21:34:43.07 ID:4F1Zdqtb
できるかできないかを問われれば「できる」だが、メンテナンスされてないからやめとけ。
こんな質問してるぐらいだから自分でセキュリティホール塞ぐとか無理だろ。
256不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 21:39:24.95 ID:eDw6dUT8
ReadyNAS Duo(SPARC機)のRAIDiator 4.1.6から4.1.7にアップデートしたら、HDDが読めなくなった…
FlexRAIDで、2台のHDDをC/Dドライブで運用してたのがまずかったかな? Cは読めるけど、
Dが正しく認識してくれない。(9割以上使った2TBなのに、残り1860GBとか出てる。消されちゃった?)

とりあえず今から復旧を試みるけど、Ext2FSDでWinXPに読み込めるかな?
これが駄目ならUbuntuだけど、それでも読めなかったらアウツですかね?
257不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:43:35.31 ID:53IlW6Sz
x86じゃないやつの復旧は難しいと思う
258不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 23:20:57.07 ID:eDw6dUT8
>>257
参考までに、理由を教えて?
つかこのNAS、ちょっとした事でHDDが読めなくなったり、勝手に初期化したりするよな。

ちなみに起動すると、↓のエラーダイアログが。これもうダメか?
>The paths for the shares listed below could not be found.
>Typically, this occurs when the ReadyNAS is unable to access the data volume D.
259不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 23:44:00.14 ID:4F1Zdqtb
>>258
正直そのエラーだけだとなんとも言えん。HDDは無事でOSが見失ってるだけかも。

FlexRAIDを使ったことないんでピンとこないんだが、Linuxのmdを使ってるだけのはずだから、
認識さえうまくいけばサルベージできる確率は高そう。
Ext2FSDよりはいきなりUbuntuなり使った方がいいんじゃないかな。
mdボリュームを自動認識してくれそうだし。
260不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 23:49:37.79 ID:4F1Zdqtb
ssh入れてるならdmesg見ればHDD認識してるかはわかるんだが
261不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 09:04:59.45 ID:CyntakeC
>>256
まずはサポートに連絡してみろよ
うまくいけばリモートで直してくれる
262不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 12:05:39.37 ID:2UIzazYP
新ファームkt
4.2.19
263不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 13:19:53.26 ID:q8wgeX8q
>>262
> 10. Fixed compatibility with certain USB 3 devices on ReadyNAS Ultra 2 and Pro 2.
USB3.0が遅いって問題は少しは改善されたのかね。
264不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 14:23:40.65 ID:c2kfREOC
ファイルの書き込み1発目が遅かったり失敗する不具合は、直る見込みが無いのかなぁ…
265不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 17:04:40.60 ID:2UIzazYP
skiftaとかReadyPhotos2が入っていない状態で、
add-onを有効にするところで
上記をinstallしようとしたらname conflictのエラーが出て先に進めない。
add-on追加から手動でbinアップしてインスコしようとしても競合しるから無理といわれる。
解決策はないのだろうか?
266不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 13:56:05.11 ID:+ex8Vuli
>>265
name conflictしないようにすれば解決だろw
どうせデフォルトのサーバー名を変更しちゃったんだろ・・・
267不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 00:34:39.60 ID:UGJMgEmL
ファンを換装しても回転数は制御できないのか…
268不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 05:58:14.63 ID:E3djBmA2
出来るよ
269不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 13:48:16.09 ID:J7QY8rc/
>>264
Duo の時は問題生じなかったけど
Ultra4 にしたら、ディスク4台の遅延スピンアップ待ちで書き込みがフェイルするようになった。
再試行すれば済むんだけど気持ちが悪い。
各ディスクの遅延スピンアップ間隔をより短くできないもんかね。
270不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 14:05:31.97 ID:Bf+48Fxr
>>269
それ、スピンアップとか関係ないですよ。
NASの起動後、初めてNASに書込みを行う際に、NASのアクセスランプが激しく点滅
してるのに、PC側はタイムアウトになるくらい経過しても一切コピーが進まない。
原因はNAS側で何らかのファイルアロケーションを行っているとか何とかで、サポートに
バッファサイズやらブロックサイズやら色々変えてもらったけど結局解決してないし、
日本法人のサポートはご存知のとおり放置状態。
r2-d2氏は配置換えされてしまったのかね?

1年ほど前、フォーラムのPMでずっとやり取りしてたけど、正直疲れてしまった。

NASにライトアクセス時に遅延が発生し、タイムアウトする件
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=46857
271不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 15:00:25.35 ID:yqeYBCoR
>>270
LVM+RAIDの実装の問題の様子
ubuntuでも起こってる様な事書いてあった (ubuntuのフォーラムにも書いてあった)
ただ、発生条件が限られるらしく、こちらも放置の様子
272不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 17:09:25.14 ID:Bf+48Fxr
>>271
Linux開発者グループから、ReadyNASで使用しているカーネルが古く、関係しそうな
モジュールがかなり更新されているので、最新カーネルを使用して確認するようアドバイス
されたが、最新のカーネルをポートし実験しても改善がみられなかった。

実際の書き込みが始まる前に数十MBものメタデータを読み出していることが判っていて、
遅延が発生する環境ではこのメタデータの量もより大きいものと思われ、その読み出しと
解析(ソートなど)で遅延が生じているみたい

最新のカーネルを使用してトレースした結果をLinuxカーネルのメーリングリストで書いたところ、
ある開発者が興味を示し、積極的にサポートしてくれるようになったので、このまま問題解決まで
行くことを期待している

と返事を貰ったのが、去年の11月下旬。もうすぐで1年経ちます
273不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 18:59:40.47 ID:J7QY8rc/
うぎゃあ。駄目そうだね。

ワークアラウンドで解決するとなると
スピンダウンもスリープもさせるな、ということになりますかね。
それともディスクはスピンダウンしても、システムがスリープさえしなければよい?
274不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 19:01:11.57 ID:yqeYBCoR
>>273
純粋に障害が出てるか、状況を勘違いしてるだけだと思う
275不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 00:18:09.05 ID:CBSZN/06
Ultra4かUltra6、秋葉原で店頭展示してるとこない?
OLIOに無かったから無さそうなんだけど知ってたら教えてくれ
276不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 00:40:23.05 ID:GXDR1OTx
知らない。
オリオに無いのは、俺も先月末に確認した程度。
情報としては、ツクモexには無い(確定)、ツクモ本店にも無かったはず(記憶による)、
という程度しかもってないです。
277不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 01:07:53.02 ID:mXLcUKcy
>>275
秋葉原には展示してるとこないよ。
半年ぐらい前に、一日中探し回った俺がいる。
あるのはQNAPばっかり。
278不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 02:31:46.48 ID:4y8inK9h
PCケースじゃあるまいし、見てもしょうがないと思うんだけど。。。
なんでそんなに見たいの?
279不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 07:26:25.98 ID:KaK7Q/81
ReadyNAS NV+もUltra4も持ってるが
正直外見だけはどのNASにも負けてない
細部の仕上がりまできっちり作られてるわ

これでダメなら次はプロユースの
NASしか 無いんじゃないかって位だ
280275:2011/09/10(土) 09:40:53.39 ID:CBSZN/06
>>276
ありがと

>>277
QNAPとThecusばかりでNETGEARはどこにもないよね

>>278
展示してあるQNAPのディスクドライブベイが、どこに展示してある奴も
挿し込むのに一癖あるからNETGEARはどうかなと
281不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 10:39:41.58 ID:qu3xcooi
NV+のベイは糞だからなぁ

HDD装着にちっちゃいネジを4つ使うのはまあ良いとして
高確率でベイを取り出すプッシュボタンが役に立たない
渾身の力を込めて押してもダメなので、空気取り入れ口の隙間から
安全ピンを突っこんでいつも取り外している。
(マニュアルにも取れない時はそうしろと書いてある)

2台使ってるけど、計8つあるベイのうち6箇所がこの症状という酷さ。

安全ピン方式はコツがいるので、最初はどうしても取れなくてぶち壊しそうになった。
282不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 10:46:20.18 ID:206kotku
>>281
外したときにシリコンスプレーで良くもんどけ。
Duoでひどい目にあって得た教訓より。
283不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 11:20:54.42 ID:oIf8LS3Z
最近のやつはレバー式になってるよ
ボタン式のが糞なのは同意だが、レバー式のなら大丈夫
284不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 12:48:11.95 ID:4y8inK9h
>>280
Ultra2だけど作りはしっかりしてるよ。
ドライブベイも問題なし。
285不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 12:55:51.02 ID:75uwEKRV
>>262
でたのか
286不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 16:36:51.77 ID:XO6n+6le
Just released RAIDiator 4.2.19 (x86)
September 6, 2011 by chirpa
http://www.readynas.com/?p=5812
287不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 16:59:32.64 ID:cYMGYc8o
SPARCも4.1.8出た
http://www.readynas.com/?p=5827
288不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 20:35:06.08 ID:KaK7Q/81
>>287
NV+の3TB対応を期待したんだが…
ダメだったか…(´Д` )
289不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 22:20:27.12 ID:wfl34i+I
ReadyNAS Pro Pioneer Editionを2T×6台で使ってたんだけど、
空き容量が少なくなってきたので、WDのWD30EZRXを6台買ってきた。

Fri Sep 9 22:20:30 JST 2011 データボリュームを再構築します - ディスク: 1.
Fri Sep 9 22:18:18 JST 2011 新しいディスクが検出されました。複数台のディスクを追加した場合、一台ずつ順番に組み込まれます。処理中は、追加したディスクを抜かないでください。 [ディスク 1]
Fri Sep 9 22:08:21 JST 2011 故障したディスクをできるだけ早く交換してください。
Fri Sep 9 22:08:21 JST 2011 ディスクの故障を検出しました
Fri Sep 9 22:08:00 JST 2011 ReadyNASからディスクが取り外されました。
Fri Sep 9 22:08:00 JST 2011 ディスクの取り外しを検出しました。 [ディスク 1]

24時間経過したけど、これ以上ログが出ねぇ(;´Д`)
ちゃんとフォーマットと再同期してくれてんだよなぁ…
290不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 23:07:41.27 ID:WxtfRj5B
本体ディスプレイは?
それと同期進行具合ってRAIDarで見れた気がするけど

そういやWDか海門しか選択肢が無くなるんだよな
特価で\7,980だった日立3TBもっと買っとけば良かったか
291不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 23:42:36.99 ID:wfl34i+I
RAIDarすっかり忘れてたorz
ひさしぶりに立ち上げたけど、進行率とか出てこない、、、

でもって、思い切って該当ディスク抜いて、また挿しなおしたら
>ボリューム C で、次のイベントを検出しました。[同期処理を開始しました]
のログと再同期の進行率が出始めた
なんだかなぁ(;´Д`)

>>290
ありがとう、ホントにありがとう m(__)m
292不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 04:10:31.87 ID:RQS7ZLqJ
質問させてください。
共有アクセスの設定をしたいのですが、ユーザとグループの調べ方がわかりません。

「マイコンピュータ > 管理 > ローカルユーザーとグループ」に、
表示されているものだと思ったのですが、「存在しないグループを削除しました」と表示されてユーザーもグループも登録ができません。

PC-A(デスクトップ)アクセス可
PC-B(ノート)アクセス可
PC-C(ノート)アクセス不可

としたいだけなのですが…。
293不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 10:35:11.62 ID:eWK0/hvz
>>290
WDってサムソンが買収したんじゃなかったっけ
294不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 11:09:23.55 ID:WtMHLKmS
サムのHDD部門を、海門が買収した
295不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 11:26:01.40 ID:71Fh7vZr
>>292
そういう目的ならユーザー管理ではなく共有の「共有アクセス制限」で「アクセスを許可するホスト」を登録するだけでOKでしょ
296不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 11:32:40.20 ID:LvsTgU1g
>>292
>>295の言ってるアクセス権の設定はNAS側でするんだよ。
OSもなんかおかしなことになってるみたいだけどスレ違いだから知らん。
297不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 11:41:41.39 ID:5C6as0B8
ReadyNasRepllicate使っている人います?
45日お試しというので、現在試用中。
ReadyNASVaultと違って、自前でバックアップサーバーに転送する形ですが、なかなかよさげです。
日本語サイトには影も形も見当たらないのが不思議ですが、また報告します。
298不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 16:28:11.38 ID:QuW1gLKg
sparc版も来た。T9のベータが取れただけか?

IE6切はどうでもいいが、2TB越えNGか。やっぱsparc版は無理なのかな

Just released – RAIDiator 4.1.8 : NETGEAR ReadyNAS Community
http://www.readynas.com/?p=5827

Limitations

1. IE 6 no longer supported.
2. Drives greater than 2TB are not supported.
299不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 16:28:30.24 ID:QuW1gLKg
リロードしてなかった
300不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 18:55:34.70 ID:9lpOhZzG
>>298
DLNAでmp3の日本語タグの認識おかしくない?
DBのリビルドしたら、SJISが文字化けする。
301不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 20:08:44.71 ID:ySCZMuU0
SPARC版もメンテしてくれるのはありがたいけれど、正直MAC使い以外では
アップデートする必然性が見いだせない様な気がしないでもないな。
302不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 20:19:29.75 ID:RQS7ZLqJ
>292です
すまん。質問の仕方が悪かったらしい。

NASの「共有リスト」のタブから、CIFSを選択。

デフォルトのアクセス:無効
ライト対応ユーザ:○○←問題はここ
ライト対応グループ:○○←問題はここ

とあるのですが、このユーザとグループに何を入れていいのかわかりません。
303不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 21:46:42.95 ID:XwDIMvX/
>>302
俺も正直よくわかってないが、Windowsのログオン名をユーザー名に入れてる。
パスワードも同じく。

グループは適当に名前付けてやってどこにユーザーが所属するか設定するのかなぁと。
304不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 22:24:13.56 ID:QuW1gLKg
>>301
T9でも別に不具合ないんだけど、正式版だしとりあえず入れてみることにした
305不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 22:25:44.26 ID:QuW1gLKg
>>300
mp3の文字コード指定がちゃんとしてないとおかしくなるんだったかな。
確実なのはutf-8にすること
306不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 23:02:42.08 ID:71Fh7vZr
>>302
何をって「セキュリティ」管理で作成したユーザーグループやユーザーに決まってるだろ。
共有設定はまずアカウント管理が済んでなきゃ・・・
307不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 00:37:01.11 ID:0EQij87d
>>306
できた!
ありまとう。
308300:2011/09/12(月) 14:13:37.97 ID:3Cq5OUmq
DLNAのMP3のSJIS日本語タグですが、4.1.8だとだめですね。
結局、4.1.7の戻して解決しました。

DLNAを重要視して使われている人は、アップデートしないほうがいいです。
309不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 20:07:46.23 ID:DG6TxIK+
310不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 01:24:58.92 ID:l4UF2HsM
ReadyNAS Ultra6 6TB

NTT-Xナイトセールで、ここ3、4日69,800で
10台限定のうち2台しか売れてなかった。

今日59,800におちてたんでポチってみた。
311不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 17:07:49.55 ID:pejA7hoR
>>298
http://www.readynas.com/ja/?p=3708

日本語の記事も出ましたよ。『RAIDiator 4.1.8 がリリースされました』
312不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 22:10:31.04 ID:9kuhglKJ
>>311
何か書いてある内容、思いっきり間違ってないか(4.1.8の説明の筈なのに
4.2.19 (x86)の説明になっている)?
313不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 22:30:28.47 ID:XXMXHUQZ
>>310
今該当商品見つけられなかったけどベアボーンのほうが55800だねぇ。
でも昨年Pro PEが同じ価格だったんだよなと考えると…
314不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 22:32:06.88 ID:ekn/518S
毎日起動しているPCからはReadyNAS Proの共有ドライブは見えるのだけど
たまに起動するPCから先週くらいからNASが見えない(ネットワークパスが見つからない)
症状が発生しています。(有線、無線とも)
FWは4.2.17、PCはすべてWin7を使用していますが、何が原因でしょうか?
315不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 22:58:21.08 ID:WlyVwVp2
>>314
コマンドプロンプトを開いて「ipconfig /release」してから「ipconfig /renew」を実行すれば良いんじゃないかな。
316不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 21:08:27.00 ID:xQA7/wnN
>>315
再割り当てでは改善しなかったのですが、PC側に問題があったのは
確かなようでお騒がせしました。
有線接続しているPCはネットワークカードのドライバがおかしくなってました。
無線接続しているPCはなぜかパブリックネットワークになって共有できなくなってました。
317不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 13:02:35.11 ID:+hc07Mvs
Ultra2とUltra4ならどっちがお薦め?
CPUを見る限りは2の方が、早そうだけど速度的にはそんなに変わらない?
318不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 13:15:28.67 ID:fvRXz292
>>317
HDD2台でRAIDは効率悪いでしょ。
319不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 13:16:45.82 ID:XWTl6K9W
>>317
用途・用法で決めたら?
320不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 13:24:52.58 ID:mFhR8bM/
ウチの猫に聞いてみてやっても良いけど
321不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 13:32:19.68 ID:svhPf7GF
>>320
そちらの猫はかなりデキるヤツなんだなw
322不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 14:01:12.79 ID:+hc07Mvs
>>318
>>319
用途は、ファイル倉庫。
以前はコレガのGT2100を"TB×2のRAID1で使っていたが、
余りにR/W共に遅いし、調子が悪くなったので買い換えることにした。
安全性重視なので、最低RAID1は必要なんだが、
頻繁にアクセスするからできれば高速な方が良い。
ただ、クライアントの1台がXP何で2TB以上は認識できないから
Ultra4買ってRAID5とか組むのも微妙かなと思っている。、
323不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 14:33:51.31 ID:mFhR8bM/
NASだから、2TBとか関係無いぞ(猫)
324不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 14:38:06.42 ID:XWTl6K9W
>>322
NASだろ?
XPの2TB制限とか関係ないぞ。
ディスクを管理するのはあくまでもNAS箱のOSだから。


で、容量が足りているのなら2台用買って3TB*2でミラーリングすれば良いだろうし、
容量が足りないというのなら4台用買ってRAID10なりRAID5なりすれば良い。

ultra2とultra4の違いは正直良く判らんが、どっちもそこまでの差はないんじゃね?
そこらへんは公式なりベンチっているブログ等をぐぐるしてくれ。

コレガのナニガシの速度がどのくらいなのかは知らないけど、どっちを買っても50MB/sec以上はでるんじゃね?
325不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 14:38:44.37 ID:boOBKGIz
全くだ。そんな事は猫でも知ってるぞ。
326不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 14:45:54.25 ID:+hc07Mvs
>>324
NASは2TB以上でもOS関係なしにアクセスできるのか、知らなかった。
ありがとう、凄い参考になったよ。
容量と価格を勘案して考えることにする。
327不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 14:53:00.75 ID:mFhR8bM/
お前はもうくるな(猫)
328不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:47:26.02 ID:svhPf7GF
>>326
ウチのNV+で2TBx 4発の X-RAID構成で
XP上から5.4TB認識してるな
Ultra系なら余裕ジャマイカ
329不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 17:33:23.39 ID:UpiR6oWe
新しい製品にしておく事をオススメする。
3TBなHDDの対応状況にも差が有るようだしな。
330不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 18:51:34.49 ID:EDPiRyht
>>323
猫画像うpよろしく!
331不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 18:52:15.41 ID:2rtWfQPT
>>329
ウチは 2TBx4 NV+2基既に稼働中だし
簡単にリプレイスは出来ないな

単純計算でも10TBのデータ移動なんて
考えただけでも気が遠くなるわw

332不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 19:23:21.06 ID:iRfJyxRq
>>330
しかたないニャッハー!
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY5IrSBAw.jpg
333不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 19:41:13.81 ID:+hc07Mvs
>>328
わざわざありがとん。

>>329
Plusが欲しいのはやまやまだが、予算の都合が・・・
334不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 19:47:32.41 ID:XWTl6K9W
>>331
リプレイスじゃなくて、さらに追加すれば良いんだよw
335不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 20:20:30.65 ID:5b50qi10
>>331
rsyncかrobocopy使えばいいと思うよ。

ってか、俺もNV(1TBx4)があふれちゃって、1.5TBx4の環境準備したんだけど、
まだ移行できてない(1年間)。
336不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 21:05:37.16 ID:svhPf7GF
>>335
3TBならUSBに直にHDD繋いで
RAIDからデータ吸い出せば早いんじゃ…
337335:2011/09/16(金) 21:17:39.47 ID:5b50qi10
>>336 さん
ReadyNASスレだったのでいいにくかったのですが、1.5TBx4はTeraStationです。
Buffshopで安く売ってたのでつい衝動買いしちゃいました。

本当はNV(1TBx4)⇒TeraStation(1.5TBx4)⇒NV(2TBx4換装)を考えてましたが、
今となってはUltra4と2TBx4を素直に買っておけばと絶賛後悔中です。
338不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 21:28:38.39 ID:svhPf7GF
>>337
こちらも コレガの1TBx4RAIDが
絶賛稼働中
でコレガ3TBのデータは地道に
GigaLAN経由でNV+に移動してる

移動後はコレガRAIDは隠居予定。
お互い苦労してますなw
339不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 10:49:25.14 ID:zG+I+fwL
NV+(X-RAID)でスロット4台中2台で運用中
で、2台を追加したいんだけどどれが正解?

1、1台づつ、同期が終われば次を投入
2、2台同時に投入

またその際は電源は入れた状態でいいのかな?
340不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 11:42:12.99 ID:YNNoooFc
参考になるかどうかはわからんが、ultra6では複数同時に突っ込んでも、突っ込んだ順にX-RAIDの同期処理が走った。
電源は入れたまま突っ込んだ。

安全確実なのは1。
多分大丈夫だろうけど、ちょっと冒険するなら2ってイメージだな。

341不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 12:05:33.48 ID:mfciDSlO
>>339
一台追加してもう一台は3台で更に容量が足らなくなってきてから追加の方が良いのでは?
それまでは外の一台を故障時のスペアとして置けば安心。
342不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 12:10:18.13 ID:aGshG/60
再同期中は電源切れないからなぁ

オレなら時間は掛かるが
一度バックアップ取ってから 1,だな

これなら万一失敗しても 何度でも
フルでX-RAID 再同期し直す事が出来る
343不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 20:18:14.85 ID:/9oMdhMp
1年くらい前に買ったNV+が最初起動したとき鳴った爆音が最近一日中鳴ってるんだけどこんなもんなんですか?
344不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 20:20:53.42 ID:M8flb1Fs
>>343
ファンのキャリブレーションはやった?
345不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 20:59:29.49 ID:yDRCLpR5
>>343
たまには掃除機でホコリ吸い出した方が良いよ。
346不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 21:04:43.16 ID:/9oMdhMp
>>344
キャリブレーションっていうのがこれかどうかよくわからなかったのですが
ファンの再調節ボタンを押したらかなり静かになりました!(これでしょうか?・・・)
毎日の爆音から開放されたらいいのですがとりあえず様子見てみます
>>345
ホコリ掃除するのも大事なのですね、わかりました!

どうもありがとうとざいました
347不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 21:15:28.84 ID:aGshG/60
最低一年に一度は
掃除機と綿棒でRAIDのホコリ取りだな
348不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 16:42:50.65 ID:Pg86rrEp
NTT-XでUltra6ベアボーン\49,800か…
349不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:33:00.00 ID:MjnzKMba
eSATAかUSB3.0がついてたらなぁ・・・
つかってるひとUSC2.0でバックアップでも不満はないのかな?
350不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 08:58:30.60 ID:jtJoK3OT
UltraとUltra Plusって、CPUがシングルコアかマルチコアの違いだと思ってたら、Ultra6はマルチコアなんですね。
Ultra6とUltra6 Plusの違いってなんですか?
351不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 09:42:25.17 ID:TdnbgQRy
>>350

確か

Ultra6・・・デュアルコアAtom
Ultra6 Plus・・・デュアルコアPentium

じゃなかったっけ
352不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 09:46:29.97 ID:eoZjUHOQ
http://www.netgear.jp/products/details/RNDP600U.html
【特徴】
> 『ReadyNASR Ultra 6 Plus』は、Intel社製 Atom? デュアルコアプロセッサを搭載。
【仕様】
> ・ IntelR Pentium dual-core processor

どっちやねんw




353不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 10:07:21.70 ID:BOMY5DWE
>>349
そもそもRAIDで大容量を構成しているNASをUSBにバックアップすることなど想定されていないだろ。
カメラを繋いでNASに自動で取り込むとかプリンタを繋いでプリンタサーバとして使うとかのためにUSBが有るんじゃないの?
354不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 10:09:54.42 ID:oXBMJrwz
>>352
ネットギアの仕様って結構適当だよなw
355不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 10:23:02.68 ID:eoZjUHOQ
>>354
http://www.netgear.jp/products/details/RNDU6320.html
                          ^^^^^^^^^^
>> 【仕様タブ】
>> ・ シリアルATAチャネル×4( SATA I 及び SATA II ハードドライブ互換
                   ^

コレ見たときは、結構真面目に噴いたよw
356不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 10:36:52.47 ID:jtJoK3OT
なるほど、いいかげんにもほどがありますね。
Ultra6がatomデュアルコアなら、Ultra4 Plusと性能同じくらいと見込んで、買っちゃおうかと思ったけど、どうしようかな。
NTT-XのUltra6クーポン価格が気になる。
357不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 10:47:57.15 ID:eoZjUHOQ
http://nttxstore.jp/_II_NG13400374

これか…
HDD6発積めてこの価格というのは早々あるものじゃないって印象だなぁ
俺のように、速度はそこそこで良いから容量が欲しいって人間にはお買い得な一品。

コレって、1パーティション辺りのサイズ制限ってどのくらいなんだろうね…

358不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 12:50:45.43 ID:XHG2pqfF
ヌー、ultra2 plusのクーポンはまだか!
359不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 17:37:13.58 ID:jtJoK3OT
よし!Ultra6買った!
360不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 18:20:43.05 ID:+oYGLeH8
Ultra6届いたのでセットアップ中。
HDDはWD25EZRXを4発。
IOのHDL-GTからの移行だからどれだけパフォーマンス上がるか楽しみだわ。
361不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 19:08:30.26 ID:vnvtfAOZ
>>360
Ultra6ってファンの騒音は、どんな感じ?
362不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 19:10:33.69 ID:6xvXvMuc
Ultra6までの容量はいらないから
Ultra4を安くして欲しいな。
nttxさんたのんます。
363不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 20:00:08.42 ID:+oYGLeH8
>>361
セットアップ中だからとりあえずの感想だが
アイドリング中(830RPMくらい)はほとんど音がしない。
電源投入時や負荷が掛かって2000RPMとかになると、ゴーって結構な音がする
自室に置いて使うにはちょっと・・・という感じかな。
364不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 21:33:12.14 ID:hDwgJkv8
>>363
レポ乙

RAIDビルド中は常にファン全速?
ビルド完了すれば、CIFS経由でのアクセスくらいは、ファンの回転あがらないのかな?
365不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 21:42:20.86 ID:+oYGLeH8
>>364
リビルド中・・・
室温28度 CPU、システム等が約45度では静かです。
366不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 21:45:00.43 ID:fwrZL/0F
>>357
特にないはず。
だから3TBx6で実容量としては16TBくらいのボリュームが作れる。
実際RAID5なりX-RAIDなりにするだろうから13TBくらいか。
367不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 22:40:16.35 ID:hDwgJkv8
>>365
普通に使ってるには、静かにしててくれるならいいね
俺も>>359に乗せられて買っちゃおうかな
クーポン明日の8:00までか〜

368不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:18:19.19 ID:mVZuxf9w
>>362
一時、クーポン適用で 27,800円 だったから、待ってればそのうちまたやるんじゃない?
369不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:24:53.66 ID:mVZuxf9w
>>357
> Volume expansion will not work beyond 16 TB. To support 16 TB or greater,
> you’ll have to factory default with that capacity in place.

ディスク増設では、16TBを超えるボリューム拡張はできないよ、16TB以上の
ボリュームが必要なら、全ディスクを認識した状態でファクトリーリセット
して新規に領域確保しなさい、

って書いてあるね。3.0TB x 6台 積んだら、ディスク増設&認識が済んだ後
でもう一度初期化しないとダメってことか。
(2.5TB x 6台 ならいいのか・・・)
370不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:29:05.33 ID:mVZuxf9w
>>367
うーん、安かったときの Ultra4 が 27,800円 だったから、ソレ考えちゃうと
5万円は割ってほしいもんだが 6台積める民生用ってあんまり無いからねぇ。
371不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 02:27:38.13 ID:M1h8lgUy
なんか今日、温度警告が何回かきてた。
真夏の一番暑い時期を乗り越えたのに
なぜ今日になってでる?
372不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 06:17:33.23 ID:a87w4yd6
>>370
一晩考えて、結局買うことにしたよ
>>356が言うように、Atomデュアルコアだから、Ultra4 Plusと比較しても良いかなと
それで\49800なら安いと判断
373不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 07:34:34.38 ID:I6sLkELr
いい時代になったよな。
NV+のベアボーンが10万切ったので喜んで買った記憶が...
374不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 08:31:24.50 ID:imYKPR/r
>>372
けどさあUltra6+のPentiumは
Ultra4+/6のAtomDualCoreに比較するとたぶん倍くらいパワーあるよ
375不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 08:40:26.85 ID:sbtyDi7E
>>369
鬼だw
376不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 09:44:03.12 ID:zsqaKNYr
>>373
そんなもんさ
今やHDD 1TBが5k、2TBが7-8k
3TBが10k切る位で 入手出来る時代だから
RAIDの必要性が薄れて来てるかもね

必要な時だけUSB3.0外付けで
バックアップ取って
終わったら 切り離して保存しておく方が
リスクが少ないかもね
377不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 09:52:16.27 ID:sbtyDi7E
>>374
パワーがあるのは疑いようがないけど、それが日の目を見るのは複数接続が
有った場合とかじゃないのかな?
1接続でも、penとatomでは速度とか違ったりするのかな?


>>367
うちもultra6買ったけど、静かだよ。
個人的にはもう少しうるさくても良いから、風量増やして温度下げて欲しいと思うくらい。

378不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 10:10:02.36 ID:n2LaQSCA
>>369
それは勘違いだぞ

古いファームからアップデートを続けてるままだと、16TBが上限
16TB以上を使いたかったら、最新のファームにした状態でファクトリーリセットをしなさい

って意味

逆を言えば、
今使ってるファームは最新だけど、バージョンアップをしている → アレイを構築した時のファームバージョンに寄っては、ファクトリリセットしないと16TB越え不可
新規購入→テンプレに従って最新ファームにして、今は2TBx2で運用 → 何も考えずに16TB越えOK

>>357
正確にはLVMなので、コイツに限って言えば複数のパーティションが組み合わされて1つの領域に見える



実装容量が大台になると、フロントEL表示の残容量がざっくりになってちょっと把握しにくい
379不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 10:49:33.43 ID:zsgNTirQ
1年ほど前にHDD6個載せられるProPioneerエディションとか言うのを58000円ほどで買ったが
Ultla6は更に安くなってたのか
380不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 11:28:46.66 ID:Cmx5XW9z
>>378
RAIDiator4.2.12?かそこらでext4に対応して、それ以降のファームで出荷状態でフォーマット
することでext4でフォーマットされるってことだったよね
ext3のサイズ上限が16TBだからだと思ってる
381不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 11:59:03.73 ID:zsqaKNYr
>>379
HDD6台のうち
パリティ用は 1台だけだっけ?
382不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 12:03:37.62 ID:1m733rxJ
>>368
そうなんだよね。
それを見てしまっているから待っていればまた
3万割るんじゃね?
と思うから中々購入に踏み込めない俺(w
383不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 12:29:12.25 ID:n2LaQSCA
>>381
色々と勘違いしてるぞ
X-RAIDを理解していないか、Flex-RAIDだとしても、冗長対応しているのはRAID2,5,6で、3,4は対応していない
384不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 12:46:42.95 ID:g4C4gzjq
>>374
そりゃそうなんだけどさ

言いたかったのは、
Ultra4 Plusを買おうと思って、色んな店の値段チェックしたけど、性能が同等なUltra6がUltra4 Plusより安く買えるなら、こっちのほうが良くね?
ってこと、

で、Ultra6買っちゃったんですけどね
385不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 13:35:17.63 ID:Z/gZkDDs
>>383
冗長対応させないRAIDなら
単なるディスクアレイと変わらないなぁ
386不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 17:02:25.15 ID:BA1ecftw
容量多いとビルドにかかる時間が絶望的だ。
処理速度自体は結構早いとは思うけどね。
AtomとPentiumだとRAID5以上の時のビルド速度が結構変わるんじゃないかな?

>>384
うちもそんなかんじ。搭載量多くて困ることは無いだろうし。
現役のNASが容量一杯→ちょうど安売り開始→10k値引きで悩んでたら16k値引きになったので即買い
387不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 17:17:41.65 ID:JnYbNtda
>>381
X-RAID か Flex-RAID で RAID5 を選んだ場合の容量の話としてはそうなりますね。
ただし分散パリティストライピングでは、パリティ専用のディスクが決まってるわけではなくて、
各ディスクにパリティを分けて記録するので、ディスクの合計容量 = (n-1)/n、 (nは3以上)
つまりディスク6台なら6分の5の容量が確保されることになります。

ちなみに RAID3/RAID4 は固定パリティストライピング、つまりデータ用ディスクとパリティ用
ディスクが分けられている運用形態ですが、一般的には使われないと思います。
388不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 17:27:17.62 ID:n2LaQSCA
>>387
重箱ですまないけど、正確にはX-RAIDの場合は違うと思うよ
ミラーリング(RAID1)のボリュームにはパリティ無いからねぇ
389不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 19:49:07.48 ID:ruYDvCNr
>>379
俺も同じ時に買ったけど、どうやらProPEのほうが格上らしいぞ。
ただPEは動作音がうるさいんだよなー 床下に押し込んだから
普段は聞こえないけど。

>>381
RAID 6の運用もできるよ。
390不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 20:04:14.37 ID:n2LaQSCA
>>389
Proπと現行品は、色違いなだけでしょう
ファンの制御も同じかと

逆に、あの時のみかかのセール品のProπは地雷なので、サポートの厄介になっていないなら、運が良いとか悪いとか…
391不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 20:30:16.59 ID:ruYDvCNr
>>390
既に本体交換済みで絶好調ですわw やっぱ何らかの不具合抱えてたんね。
で、サポとやりとりした結果HDDトレイだけ18個もあるw

PenDCだったかC2Dだったかだけど、制御が同じというなら単に
俺の我慢の閾値が低いだけかもしれんね。
来年同じようにUltra6+が安くなったら追加で買おうかな。
392不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 20:54:25.39 ID:JnYbNtda
>>388
「n=2」なら RAID1 だけど、
X-RAID でも 3台挿した時点で2台分の容量、4台挿した時点で3台分の容量になるじゃないですか。
「nは3以上」って時点で成立してませんか?
393不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 21:15:46.03 ID:rcTpMhv0
>>376
2TBは5.6kだよ。
WDの外付けで2TBと1TBで価格逆転してたのはびっくりした。
394不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 21:38:41.38 ID:+jMCwKg+
>>391
うちにも、トレーと電源コードがしこたまいるぞ(w
395不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 22:00:31.29 ID:rcTpMhv0
>>390
そういうことって確かにあるとあなたを見ててそう思う?
396不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 22:12:40.53 ID:qM7dHTd8
>>392 X-RAIDは、RAIDレベルが混在するっす

たとえば、X-RAIDで1.5T + 2.0T x 2 の構成の場合

1.5T ■■■
2.0T ■■■□
2.0T ■■■□

■ = RAID5の部分 (1.5T x 3 - 1.5T = 3T)
□ = RAID1の部分 (0.5T x 2 - 0.5T = 0.5T)

□と■をLVMでくっつけて 3.5Tのボリューム (3T + 0.5T)に見える
この構成なら、どれか1つのドライブが飛んでも、データは保持されてる
397不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 22:13:26.74 ID:qM7dHTd8

ちなみに、2.0Tを追加した場合の領域拡張の仕組みは、 ※面倒くさいので□の部分のみ説明

1.5T ■■■
2.0T ■■■□
2.0T ■■■○
2.0T ■■■○ ←追加

□のデータを○へ縮退状態で分散(この場合、3セットの内の1つを欠落させた状態)

1.5T ■■■
2.0T ■■■●
2.0T ■■■○
2.0T ■■■○

縮退状態の○から、●を再構築(この場合、3セットの内の2セットがあれば、残りの1セットを完全に復元出来る為)
万が一、どれか1台が飛んでも、データは保持されてる。これで、RAID1のボリュームがRAID5へ昇格

1.5T ■■■
2.0T ■■■○
2.0T ■■■○
2.0T ■■■○

領域を拡張して完了
※もちろん■の部分を含めて領域拡張が行われる
398不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 22:40:20.88 ID:UrfvnDNx
すごい持論だ。
399不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 23:43:28.28 ID:RM4lXPY5
ReadyNASの購入を検討している者です。
外部からNASにアクセスしようと考えているのですが、
実際の使用感などお聞かせください。

1、PCからReadyNASR Remoteを使って、ファイルエクスプローラーで操作した場合の使用感
2、ipad,iphoneからReadyNASR Remoteを使って操作した場合の使用感。日本語が使えないとのことですが、修正されたのでしょうか?修正されていない場合、ほかに使えるアプリや対応はできるのでしょうか?

良さそうだったら購入したいのですが、どうなんでしょうか。
400不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 00:03:13.58 ID:PBTFBK/E
去年の冬に買ったReadynasUltra6のファンがチリチリ鳴くようになった。
購入時から24時間起動してたが、ファンの寿命ってこんなもんなの?
401不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 00:06:46.18 ID:etwRRApH
マメに掃除してる?
ホコリまみれじゃファン寿命は縮むよ
402不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 08:47:25.99 ID:M6P2M3+6
吸気口に100円ショップで売っている換気扇のフィルタを張ると、そこそこ良い感じ。
格好悪いけど

ドライバあれば12cmファンは自分で交換できるから、いっそ交換してしまうのも手。
もしいずれ別件で修理に出すことも考えて、交換したファンは捨てずにとっておくことを(ry
403不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 09:41:18.12 ID:/whE0JFM
>>402
俺は分解して4面はパネルの裏から換気扇フィルターで目張りしてる。
底面は目立たないから表から目張り。
裏は排気なので特に何もしてない。
404不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 09:57:42.80 ID:M6P2M3+6
>>403
ぁ、床下にも吸気口あるのか…
帰ったら確認するわ。さんくす
405不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 14:22:28.80 ID:nRYzqACv
そんなことするとかえって熱こもると思うんだが
406不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 14:44:55.62 ID:/whE0JFM
>>405
それはそうかも知らんがこうしないと
ぬこの毛を吸い込んで悲惨な事になるんだぜ。
ニャッハー!
407不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 14:51:50.43 ID:4m92FLjL
>>390
そういや俺もサポートのお世話になったなw
交換後、全く問題無く動作してる
408不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 15:01:07.21 ID:ofUKMo3f
ファンの話に便乗
ProPE RAIDiator4.2.19ですが、ファンの速度がこんな感じです。

ファン SYS 1493 RPM
ファン CPU 1939 RPM
温度 SYS 58 C / 136 F [正常 0-65 C / 32-149 F]
温度 CPU 29.5 C / 85 F [正常 0-60 C / 32-140 F]

SYSファンはともかく、CPUファンが無駄に速い印象です。
再調整しても殆ど変わらずでした。
皆さんの環境ではどうですか?

409不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 15:07:53.55 ID:mOF5JElF
↑正常
410不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 15:14:00.00 ID:M6P2M3+6
そんなもんじゃないの?
室温がどんなもんかは知らんが、温度は高い気がする。
うちのultra6は↓な感じ。リモートでデータ取ってきたので室温は判らんが、
25℃くらいじゃないのかな@千葉県北西部(家の窓開けっ放し状態orz)

ファン SYS2 936  RPM
温度 CPU 26 C / 78 F [正常 0-65 C / 32-149 F]
温度 SYS 40 C / 104F [正常 0-60 C / 32-140 F]


エアコンつけるなりしてシステム温度を下げて、回転数がどうなるかをチェックしてみたら?
回転数が落ちれば、きちんと制御されてるって判断できるのでは?
411不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 15:48:12.04 ID:ofUKMo3f
みなさん助言どうもでした。
暑いあいだは自分の部屋に置いといたんだけど、最近寝室の布団部屋に移動しました
直射日光も当たらない場所なんで、今ならせいぜい20〜25度程度かと思われ
夜寝るときは20度くらいなんだけど、1枚仕切り戸を隔ててもファンの音は聞こえます
まぁ気になって寝れない程ではないんですけど
前の場所は席の真横のPCと並べて置いたのもあって、特に気にならなかったけど
寝室だと前の場所よりうるさく感じてしまいます
今回の設置場所の空気の流れは良くないかもしれないですね
中身掃除しても変わりなければ、静音ファンに付け替えますわ
412不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 16:10:04.98 ID:mOF5JElF
>>411
回転速度を落としただけの静音ファンは意味無いよ
結局、一定温度を保持しようとシステムががんばるから、意味が無い
物理的に静音なファンなら意味あるかも

つーか、ウチのProPEはそんなに五月蠅くないけどなぁ
413不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 16:12:19.64 ID:M6P2M3+6
ファンを変える時は、電流量にご注意を。
まぁ今回は静穏化が目的だろうから問題にはならないだろうけど
414不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 18:28:06.54 ID:oreo/CPT
初めて自宅に、NAS導入を考えています。

お尋ねなのですが、USB2.0や3.0の外付けHDDと比較した場合、実効速度はどうですか?
手元にUSB3.0のHDDがあるのですが、どうも挙動がおかしいので、この際、ReadyNASに
まとめてしてしまおうかと考えています。
USB2.0よりは速いだろうと思うのですが、USB3.0との比較だと、どんなもんでしょう?

あと、このスレの方々は、「Ultra4」と「Ultra6」の、どちらが多いんでしょう?
NTT-Xがまたクーポン出してくれると、Ultra4の値段でUltra6が買えてしまうので、
ちょっと奮発してもいいかなと考えています。
415不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 19:12:19.34 ID:M6P2M3+6
>>414
NASの実行速度は、50〜100MB/s程度が目安。
ぐぐってみればベンチ乗せているサイト見つかるんじゃないかな?
ちなみに俺はUSB3のHDD使ったことないので、比較は出来ない。

NASはネットワーク上に置けて複数PCから同時にアクセスできるっていうもの。
もしでっかいストレージをUSBとかでPCに直に繋ぎたいなら、そういう製品もあるから
探してみても良いかもね。


> あと、このスレの方々は、「Ultra4」と「Ultra6」の、どちらが多いんでしょう?

おれは6。
大は小を兼ねる
416不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 20:11:10.29 ID:aC/lKlMI
もし本体が壊れた場合、新しい本体を買ってきて中身をそっくり移せばそのまま使えるようになる?
そこまで簡単じゃなくてもいいけど、データを消さずに再認識させる手順はちゃんとあるのかな?
あと本体入れ替えの際に、たとえば Ultra2 から Ultra4 に、さらには Ultra6 に乗り換えることもできる?

RAID NAS を探してて最初に心引かれた drobo は本体交換について明記してあるんだけど、
ReadyNAS はどんな感じですか?
417不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 20:21:22.69 ID:mOF5JElF
>>416
ファームが同じバージョンなら、そっくり移せばそのままでOK
ファームが違うバージョンなら、適当なディスクを使ってファームを合わせてから移せばOK

>Ultra2 から Ultra4 に、さらには Ultra6 に乗り換えることもできる

これはわからんが、興味深い
418不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 20:27:23.30 ID:7+AucxC4
ファームってHDDに保存されてるんじゃなかったっけ?
なのでファーム関係無く、HDDを移植すればそのまま使えたような

逆に考えれば、ハードが違う場合は使えない可能性が高いと
間違ってたらスマン
419不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 20:34:10.72 ID:UebOw+tz
UltraでなくてProPEだけとPCIe x4(Gen1)接続のUSB3.0 I/Fと比較して
自分の環境ではCrystalDiskMark(1000MB)比較では
Sequential R/WがUSB3.0=108.3/107.7, NAS=63.07/106.0
512K R/WがUSB3.0=31.16/56.74, NAS=25.36/100.2
4KB R/WがUSB3.0=0.333/1.135, NAS=1.807/9.160

HDDはUSBのがST2000DL003、NASはST32000542AS x6でRAID6

NASのReadが遅いのはPCオンボのカニさんのせいじゃないかと思うけど、
体感速度は全然変わらない。少なくともUSB2.0接続のHDDはもはや
使う気にならない。
NASはネットワーク上のどのPCからでも同じデータが使えるのが利点だから
1台ならUSB接続のRAIDケースなんかも良いんじゃないかな。
420不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 20:36:31.90 ID:sk1Ruhj/
>>418
ディスクレスモデルは何処にファームが書かれているんだろうね?w
421不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 20:46:02.12 ID:mOF5JElF
>>418,420
ファーム(!=BIOS)は、オンボのフラッシュに
OSは、HDDに書かれてる
422不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 22:39:22.42 ID:J1H5Hpqy
>>421
HDDに書かれているのは、ルートファイルシステム(と、initがマウントするファイルシステム)だけ?
カーネルイメージと初期RAMディスクイメージも、HDDに書かれるの?
423不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 23:42:17.96 ID:9DFcTlce
>>422
自分でSSHで入って調べなされ
424不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 00:16:38.11 ID:IkPUZsGV
NV+で、コミュニティが提供しているiSCSIターゲット

ttp://readynasfreeware.org/projects/nas-iscsi-target

の最新版

iSCSItarget_1.4.20.2-readynas-1.0.5.bin

をインストールして使ってみた(VMwareの検証)けど、
負荷をかける(OSのインストールやバックアップ)と
iSCSIイニシエーターがNV+のiSCSIターゲットを
見失ってしまい、いまいち使い勝手が悪い。NFSの方が
遅いけど安定している。
Ultraシリーズになると、iSCSIを使っても大丈夫ですか?
425不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 01:54:17.02 ID:iPMUjvEU
ReadyNAS RemoteのiOS版がバージョンアップしたけど、
相変わらず日本語ファイル・フォルダは開けないわ落ちるわ…(´・ω・`)ショボーン
426不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 02:22:23.60 ID:k1eua9Ef
>>425
設定を日本語unicodeにしてもダメ?
427416:2011/09/22(木) 04:14:16.74 ID:twrxOjJq
NTT-X のぞいたら 2万円分のクーポンが出てたので Ultra6 2TBx3付 ぽちってしまった。
せっかくだからデュアルパリティで運用してみようかな。
壊れたディスク抜こうとして正常なディスクを抜くようなマヌケなことをしないとも限らないし。

>>417
こんな記述を見つけたけど、ディスク移すだけで使えるとすると、RAID の構成情報は HDD のみに書いてあるのかな?
http://www.netgear.jp/products/details/RNDX4450.html
> さらに本体の障害時にディスクを代替え機に入れ替えることで、短時間でNASの復旧を行うことができます。
> (代替え機への交換はX-RAID2搭載、Radiatorのバージョンが同一である必要があります。)

つか、Radiator ってなに。
428416:2011/09/22(木) 04:20:29.78 ID:twrxOjJq
ところで、Ultra6 ってディスクは 6つ入れられるんだよね?
ココの特徴にも仕様にも 4台と書いてあってるのは単なるミスだよね?
http://www.netgear.jp/products/details/RNDU6320.html

こっちは仕様に特徴欄が 2つあって、言ってることが違うし、
http://www.netgear.jp/products/details/RNDU6000.html

こっちでは Ultra6 の CPU が Single-core になってるけど Dual-Core なんだよね?
http://www.readynas.com/ja/?cat=49
429不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 06:32:09.17 ID:QMBGmkQr
>>427
>RAID の構成情報は HDD のみに書いてあるのかな?
だから、そうだと言っておるに… 中身はlinuxなんだから

>つか、Radiator ってなに。
RAIDiatorのtypo
RAIDiatorは、ReadyNASのFirm+OSの愛称
ラジエーターの捩りだな

>>428
日本公式は参考にせずに、英語公式を見るべし
430不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 07:42:58.36 ID:iPMUjvEU
>>426
ダメ。
今回のVerで文字化けはしなくなったけど、
日本語フォルダは全てDirと表示される(´・ω・`)
431不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 09:43:45.38 ID:LGpo/UxB
>>430
Netgearのサポは、日本語unicodeで
日本語で問題なくできると言ってたぞ?

逆に出来てる奴いるのか?
432不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 10:05:31.47 ID:CfSoPEGr
ごめんなさい、ちょっと教えて欲しいんですが。
FrontViewのメニューに「アドオン」が表示されないです orz

ReadyNAS Ultra6をNTT-Xでぽちって、昨日初めて起動しました。
HDD2本突っ込んで初期設定をした(この時点では 4.2.15)後に、
ファームアップデートで4.2.19にアップデートし、さらにWDの3TB
でしたので一旦工場出荷状態に戻し、X-RAID2で再初期化・同期
を行い、今朝3TB認識した状態で同期が完了しました。

この間、最初から最後までFrontViewのメニューに「アドオン」が
表示されず、いまも表示がない状態です。
普通は「状態」の下にあるんですよねー orz

何か設定わすれていたりしますかね・・・

433不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 10:22:21.83 ID:H8GAgTs1
先日みかかXで買ったultra6、ファーム 4.2.19 にUPした後もアドオン項目見えてます。
特にアドオンを表示させるために設定を入れた覚えはなく、普通にそこに居たって感じ。
個体不良とも思えないけどなぁ…

ぱっと思いつくのは…

・NASの再起動
・ブラウザのキャッシュやクッキーとかをクリアしてみる
・ブラウザのセキュリティ設定とかを最低まで落としてみる
・別のブラウザ(ieとか火狐とかちょろめとか)からアクセスしてみる
・別のPCからアクセスしてみる

役に立たなくてごめん
434不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 10:31:01.14 ID:jW52o1gm
ファームのアップデートに失敗してる気がする
435不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 10:49:48.58 ID:CfSoPEGr
>>433,434
THANKS

・NASの再起動
=>何回かしてるはずなんだけどもっかいやってみます

・ブラウザのキャッシュやクッキーとかをクリアしてみる
・ブラウザのセキュリティ設定とかを最低まで落としてみる
・別のブラウザ(ieとか火狐とかちょろめとか)からアクセスしてみる
・別のPCからアクセスしてみる
=>いずれもまだやってないので試してみます

・ファームのアップデートに失敗してる気がする
 アップデート前の4.2.15の状態の時点で表示がなかったんですが。。
一応、正常に完了した的なメッセージがでたはずなんだけど
上記全部NGだったら再度入れ直してみます。

今、会社なので今晩家に帰ってからになりますが試してみます。
436不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 17:13:49.91 ID:Kv4Z7T8R
RAID1を2組の方が 運用面でも安全性でもいいと思ってるのはわたしだけですかね
\(^o^)/
437不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 17:45:51.27 ID:WvB4g11x
障害時の事だけ考えたらそうなんじゃない。
438不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 17:47:37.18 ID:H8GAgTs1
筐体自体がぶっ壊れたらどーすんの?
439不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 18:11:35.08 ID:kv42rDPq
>>436
同意します。へっぽこ管理者やってますがRAID5は復旧厳しいです。
440不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 18:31:36.63 ID:Kv4Z7T8R
>>438
新しい筐体にディスクを入れ替えるだけでおk。

>>439
RAID5は容量とれるけど、リカバリ時に他の正常なディスクも壊れる可能性が高いですしね。
441432:2011/09/22(木) 20:28:12.76 ID:9BOVaXFK
>>433,434

432です

結論から言いますと
・ブラウザのキャッシュやクッキーとかをクリアしてみる
でなおりました。

お騒がせしました。この程度のことで正直恥ずかしいです(汗
初めてのNASで必要以上に構えすぎてたかな・・・
442不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 20:35:28.72 ID:H8GAgTs1
>>441
乙。

末永くご活用くださいな
443414:2011/09/22(木) 20:51:04.49 ID:6Pintr77
>>415
レスありがとうございます&お礼遅くなり失礼しました。
目的としては、
 ・家庭内で写真やビデオのファイルを共有したい
 ・自分の仕事のデータをバックアップ
という使い方を考えていますので、やはりこのReadyNASでいこうと思います。

...と、415さんや419さんの書き込みを見て、「大は小を兼ね..」ようと思ったら、売り切れ(泣
これから毎日、NTT-Xで、Ultar6 6TB付きをチェックする日々になりそうです。
ttp://nttxstore.jp/_II_NG13400369
444不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 21:16:25.43 ID:H8GAgTs1
>>443
http://nttxstore.jp/_II_NG13400374

ガワだけ。クーポンつきで49800かな?
酒飲んでいるので計算はぁゃιぃw

安くなった3TB×6とかどーよw
445不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 21:24:23.32 ID:1OtOtvpz
446414:2011/09/22(木) 21:49:22.71 ID:6Pintr77
>>444,445
そうなんですよねぇ..

ガワ単体が49800(約5万)なのに対して、2T×3台付きが59800(約6万)
「2T×3台が1万円で買えて、3年保証付き」ってことなので、ここは気長に
2T×3台付きを待つことにします。

あ、kakaku.comで探してみたら、2T×3台付きからたどっていったのに、最後の
店舗のリンクがガワ単体だった.. ってことがあったので、注意が必要ですね
447不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 00:41:19.55 ID:/0yDGFsR
ultra4 が壊れたとして、そこに入れてたディスク四台をultra6に入れても認識するのですかね?試したひといます?
448不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 01:13:32.18 ID:p4Q+h/Vp
ReadyNAS Remote、FTPだったのね・・・
自宅NASに繋げて、DLNAでビデオ、音楽を、ってのは、まだ敷居が高いのかorz
449不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 01:35:11.51 ID:LMIL8t4c
>>448
iPhone版はFTP必須だが、Winで外から繋ぐなら
FTP不要だったと思う。
450不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 08:41:39.27 ID:HGehhhoJ
>>448
WiFiならReadyDLNAとSkiftaで外部DLNA再生簡単にできますよ
451不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 11:36:45.71 ID:p4Q+h/Vp
>>449,450
Thx

すいません。言葉足らずでした。IPhoneです。
Duo使いなんですが、たまたま、Readynas RemoteのAddonとiPhone appがあったので試してみました。

外出時に、iPhoneから自宅NAS内の音源再生できたらいいな、と思ったんですが、
音楽ファイルクリックしたらDL始めたもんで、FTP設定必須の件を納得した次第w

DuoにVPN鯖addonとかって無いんでしたっけ?
もうちょっと勉強してみます。
452不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 12:28:25.22 ID:4L5YtSCl
>>447
公式サイト
453不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 15:49:41.40 ID:8txiy61G
>>451

Pogoplugやserversmanがアドオンであったらいいんだけどね。
skiftaはiphoneには対応してないし、難しな。

ところで、VPNでトンネル通してもdlnaはうまくいかないんじゃなかったけ?

454不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 17:14:04.30 ID:ZzO9EsQy
X-RAID2 って、もし既存ディスクより小さい容量のディスクを追加するとどうなるの?
たとえば 2TBx3 の構成のところに 1TB を追加するとどうなる?
1TB 増えるのか、あるいはエラーなり警告なりが出てメンバに組み入れられないかのどっちかじゃないかと思うけど。
455不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 17:20:05.23 ID:nxnEV5S1
>>454
つ 「言いだしっぺの法則」

ちょっと気になるので実機試験よろです
456454:2011/09/23(金) 17:31:06.48 ID:ZzO9EsQy
今届いたばかりのまっさらな Ultra6 があるんで実験するのはやぶさかではないんだけど、
今は 1TB のディスクが空いてないんだよね・・・
どっかに 250GB くらいのがあった気がするので、発掘できたらやってみるかも。
457不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 18:42:35.69 ID:dmJbdG2s
>>454
弾かれる
例え、同じ2TBでも微妙に少なくても、同じ

過去ログ参照
458不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 18:43:46.78 ID:dmJbdG2s
訂正 例え同じ2TBでも、微妙に少なかったら同じ
459不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 00:07:17.33 ID:589k3hLB
新しいノートPC導入したんだけど、ネットワーク-コンピューターの一覧にDuoさんが出てこない。
アドレス直打ちすれば入れるんだけどどうも不安定。
記憶域にはReadyNAS Duoって出てるんだけどなんでコンピューターの方にはでないんでしょ。
460不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 00:16:46.55 ID:KoBxyaDv
>>453
>>451
>トンネル通してもdlnaはうまくいかないんじゃなかったけ?

Oh!そうなんですか・・・
やっぱり技術力無い奴は、iPhone App待ちした方が良さそうですね。
有難うございました。


461不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:27:41.78 ID:JbBZCGXb
>>457
微妙に少なくてもってのはちょっと怖いね。
ひとくちに 2TB といっても細かい容量の違いはありそうだし、買い物に行ったときにセクタ数単位で確認するのもだるいし。

ところで NAS の管理画面からユーザ登録をしたつもりなんだけど、登録したメールアドレスには特になにも届かず、
NAS の管理画面でもなんとなく登録完了してないような雰囲気なんだよね。
登録ボタンは相変わらず表示されてるし、システム-アップデート ではまだ「オンラインで製品登録を行ってください」なんて言われる。
再度登録ボタンを押してみると、シルアルは登録済みって出てくるから、少なからずなんらかの登録はされたっぽいんだけど。
待ってりゃメールが届くの?
つか、万一登録したメールアドレスが間違ってたらどうしたらいい?
462不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 02:05:10.23 ID:MC+wdxeG
>>451
iPhoneとiPadで外からNAS内の動画視聴してますが、httpsでは視聴出来ませんよ。
ルーターでVPNを有効にしてログイン後httpでアクセスすれば視聴可能です。
3GだとHD動画はきついですが。
463不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 09:25:16.06 ID:SkmWobi9
>>462
それって、dlna経由? それともディレクトリに直接?
464不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 09:37:46.62 ID:MC+wdxeG
>>463
Apache経由です。動画ディレクトリをユーザーとブラウザとIP制限かけてます。
465不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 12:34:13.71 ID:SkmWobi9
>>464
なるほど、サンクス。
466不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 23:35:33.73 ID:JbBZCGXb
ultra の CIFS 経由でスパースファイルを作りたいんだけど、どうやればいいの?
/etc/samba/smb.conf に strict allocate=no と加えて試してもスパースファイルが作れない。
手元にある CentOS5.6 なマシンで smbd を動かして試すと問題無いんだけど、ReaduNAS の smbd は何か手が入ってるのかな?
ちなみに ssh でログインして、コマンド叩いてスパースファイルを作れば作れるので、ReaduNAS のファイルシステムの問題ではないと思う。

ちなみにスパースファイルは Windows上で作った TrueCrypt の暗号化ボリュームコンテナなんだけど、これをスパースファイルコピーツールで
ReadyNAS にコピーしてみた。
結果はスパースファイルにはならず、フルにアロケートされた通常のファイルになったよ。

あとさ、NAS上に暗号化された領域を作りたいときってどうしてる?
467446:2011/09/24(土) 23:36:54.45 ID:JbBZCGXb
>>466
× ReaduNAS
○ ReadyNAS

二度も typo なんて・・・ orz
468不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 17:31:37.14 ID:G71XEQEa
>>467
右手の人差し指が短い! m9( ゚Д゚)
質問は何のことやらさっぱりわからん、あしからず。
469不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 17:38:46.09 ID:shHoRrlg
ReadyNAS Ultra6のチリチリファンに我慢ならず、
ファンをGentle Typhoon 1850rpmに交換した。
スペック的に足りてるかわからんが、
室温27℃、で900rpm、HDD温度は40度前後で安定

元々ついていたファンはCROWNって奴の2800rpm
結構高回転のが付いてるんだな
http://www.crownelectronics.com.tw/upload_files/2011424_2118.pdf

以上チラ裏
470不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 21:50:55.33 ID:rxwXzXP2
>>469
静かになった?
471不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 23:04:41.95 ID:FcFHbdRo
ReadyNAS Duoでファーム4.1.8にしたらNAS->Windows7のコピーが30MByteから12MByteに落ちた。
同じように使っている人問題無い?
472不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 08:15:01.37 ID:5uZxejdk
公式フォーラムに同様の投稿あるねぇ
473不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 01:13:21.11 ID:Yt5vhZre
Duoなんだけど
カメラのバックアップを前面USBから取ろうと思ってつなげると、USB5と6ってっ出て、USBでつなげたUPSが切られちゃうから色々といじっていた。
んで、カメラの設定で内臓コンテンツを切れるの思い出して切った。
それでもUPSはきられちゃうんだけど、、、7のエクスプローラーでUSB5と6を表示しっぱなしにしてて、内蔵を切ったからUSB5だけになったんだけど、何気に6を表示させたら
フォルダでaddons log_zip
ZIPで config.zip
他にlogファイルやら表示された。
これって正常ですか?
なんかまずいですか?
当方素人です。
474不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 10:43:46.75 ID:e4cq+nWG
Ultra6(ベアボーン)の、これまでの最安値っていくらでしょうね? (クーポン適用後)
Ultra4 買ってまだ半年ですが、なんだかむくむくと Ultra6 買いたくなりだして・・・
475不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 11:13:43.37 ID:VJebjMi8
欲しい時が最安値
476不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 12:38:09.24 ID:S0Y+IdoY
>>471
FW upでJumboFrame設定が
リセットされたなんて事は無い?
477不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 16:20:04.78 ID:rAXae9Gk
ウチは4.1.7に戻した。
478不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 16:38:56.78 ID:e4rODkeY
>>476
元々、差が無かったんでOFFにしている。
ONにしてみたが、変化無し
479不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 17:26:45.03 ID:K3/YBLAf
いまだにジャンボフレームで速くなると信じてる人がいたとは
480不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 21:17:35.12 ID:PAoFip21
>>479
逆に速くならないのはおかしい。
481不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:47:30.97 ID:8JRze+XX
ジャンボフレームも対応・非対応混在可でオートネゴシエーションしてくれる
ようになってくれればなぁ。
482不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:54:54.66 ID:TzgKe+bh
それよりも10GbEに対応して欲しいね
483不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 00:59:24.52 ID:0eZ7uYfQ
LAN2本束ねの「リンク・アグリゲーション」で使ってる人は居るのかな。
484不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 01:34:26.42 ID:3WaYtzeD
>>483
業務用のスイッチ装置に
2本繋ぎで帯域を倍にする機能が有るよね
485不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 08:01:54.34 ID:2RkgU8Rh
>>483
ultraはポート2つ有るけど、
その機能はないんですよね
486不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 09:20:32.23 ID:xYB4RfTO
>>480
mtu1500でもGbEで950Mbps出せるのに
jumboで速くなる余地がどれだけあるのかと
487不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 11:55:09.23 ID:kap6R2Us
>>486
いくらなんでもそれはないな
488不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 12:28:32.32 ID:syXXnICV
ULTRA 2で前面USBからお引っ越し中なんだがおっそいなーコレ。
489不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 12:33:16.86 ID:/VEjPbed
>>484
トランキングの事だな
社内ネットワークの基幹部の設計に使う
Ciscoとか3Comの高級スイッチの機能
家庭用には無縁w
490不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 12:53:18.97 ID:mpMKiGMH
>>483-485
ReadyNASのx86機はどっからかのバージョンからIEEE 803.ad対応してるよ

>>489
偶にはネットギアの事も思い出してあげて下さい…
ttp://www.netgear.jp/products/details/GS108Tv2.html
491不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 13:06:30.35 ID:ZSnbv/xC
>>490
ネットギアなんて会社、聞いた事もねーぞ
492不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 13:10:03.39 ID:rt7/d60/
>>490
Ultraも?
493不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 13:31:51.46 ID:HxrV1xon
>>491
なぜここにいる!
494不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 13:56:29.75 ID:/VEjPbed
>>490
あーそう言えば
Netgearも スイッチ作ってたっけ
ゴメンゴメンw

でも業務用スイッチと言えば
Cisco か3Comが第一選択肢なのね
Netgearもローコストで悪くないんだが
こいつで提案して来るトコあんま無いし
495不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 14:01:30.85 ID:mpMKiGMH
>>494
ボレないからだよ

>>492
Ultraもかはわからん スマヌ
496不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 18:13:38.78 ID:0eZ7uYfQ
>>492
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100929/1027694/
発売当初の紹介記事には「対応している」みたいな事が書いてありますね。

2本束ねてのトランキングはさておき、複数PCからReadyNASに同時アクセスするような使い方をしている場合、
それぞれのPCでReadyNASの違うIPに接続するようにすれば全体としてのパフォーマンスが上がるのかな?
497不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 20:36:21.55 ID:3CbA5O2n
>>494
かれこれ15年前位からスイッチ売ってるよ。
昔はプラネックス並みに自己発熱で半田がとけてポートが死んでいく糞スイッチだったけど。
498不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 21:14:31.25 ID:0ph9/6Lh
>>489
今時付いてないスイッチのほうが珍しい
499不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 21:29:03.34 ID:Bn3yNkRs
>>498
付いてるスイッチがどれだけご家庭にあるのやら。
500不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 21:54:39.62 ID:0ph9/6Lh
何で家庭限定なの?
501不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 21:59:47.54 ID:j2kFafQM
Ultraは対応してないね>ボンディング。
自分でドライバ入れて色々やればできるとは思うけど
502不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 23:00:23.20 ID:3WaYtzeD
>>500
ReadyNASがコンシューマ向けだから、
って事から類推されるが

ただ業務用スイッチを導入してる
一般家庭を見てみたい気もする

爆音サーバーラックが
そびえ立つ家庭なんて これはこれで
かなり痺れるよw絶対寝れないけど
503不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 23:43:39.56 ID:74wXAWCt
>>502
居ないこともないんじゃない
IA-64でエロゲやった彼の人とか
504不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 23:50:12.88 ID:EehLsI86
>>497
そりゃそうだろ
元は潰れたベイネットワークス(ノーテル)なんだから
最近またエンタープライズ向けの製品出したね。あそこのoemだけど
505不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 23:57:33.26 ID:EehLsI86
>>489
つーか、3comって今もう無いぞ
506不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 23:58:03.69 ID:rt7/d60/
>>495,496,501
サンクス
仕様にも載ってないから非対応なんかな
507不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 00:19:50.66 ID:ScqFNAvj
>>505
3comとアダプテックが終了するとは正直思わなかった
508不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 00:32:17.78 ID:QZNDz52W
そもそも基幹をメタルで構成するってのが
ローコストな中小企業向けの
提案になるんだろう

そういう会社なら
スレタイ通りの ReadyNASが入り込む
余地があるんジャマイカ

509不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 00:52:27.77 ID:T5Xnc6vL
>>502
あきばおーのジャンクだが、プラネ糞のSWP-0420G2使ってる
パフォーマンスは問題ないけど五月蝿すぎ

そして肝心のスイッチの機能は全然活用してない
ポートが多いと便利だわー、ってだけ
510不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 00:58:54.42 ID:QZNDz52W
>>509
とりあえずスイッチに httpログインして
管理画面にアクセス

まさか ブラネックスのスイッチの
管理ユーティリティは
telnet CUIベースなんて事 無いよね…?
511不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 21:13:22.79 ID:TWyEckEU
NTT-X、ultra、ultra plusの在庫が軒並みなくなってる。
半期終了目前で売り切ったかね。

クーポンはまだまだ先かなー。
512不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 22:32:15.51 ID:QZNDz52W
>>507
3comはHuaweiと合弁会社作って
そこでスイッチ作ってるな

往年の3com Superstackシリーズなんて
未だそこで細々と商いしてるわw
513不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 00:08:48.93 ID:ED7EAAMz
中国が絡んでるところは、データ抜かれそうで怖いな
514不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 00:22:11.91 ID:7JxWXWfO
siscoのぱちもんを支那が作って問題になった事無かったっけか?
515不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 00:31:54.50 ID:cvOTM4BO
Ciscoのパチもんか?
516不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 03:04:59.07 ID:cE+wCNPc
sysko
517不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 07:42:16.06 ID:vEpzg4Gs
ultra の UPSモニタリングの設定で APC の UPS を指定して、接続もできてるんだけど、
バッテリ残量がxx%以下になったら NAS の電源を切る、みたいな設定ってできないの?
518不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 07:52:29.95 ID:taHbMzm5
>>512
3comってhpが買ったんじゃないの?
519不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 13:30:24.43 ID:2lvWki03
>>518
そうだよ。たぶん>>512だけ時間の流れがゆるやかなんだと思う。
520不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 21:00:16.95 ID:RgK/BFbh
NTT-XのUltra6、超値上がりしてる.. 11マソ orz
ダメもとで問い合わせたら、前の価格での再販はしないって

QNAPかどちらか手には入ればと思っていたんだが、あちらも3倍近くになってるし
ハァ..
521不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 21:12:04.90 ID:p6TB6o0K
>>520
上半期の決算処分が今日終わったからね
NTT-Xだけじゃなくてどの会社もそう

予算達成の為に手段を選ばず
なりふり構わない攻勢に出たのも
今日でしばらくお休みです
522不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 21:13:15.95 ID:7JxWXWfO
また3ヵ月後ですかねぇ
523不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 21:15:43.55 ID:RgK/BFbh
>>521
...ですね。独身時代のように、躊躇わずにポチってたらと思うと..
夜売りに出てるガワ単体も既に無くなってるし、あ〜でも牛は
心許ないから買いたくないな〜
524不明なデバイスさん:2011/09/30(金) 21:16:38.01 ID:7JxWXWfO
>>520
http://www.ec-current.com/shop/g/g0606449073461

と思ったら、それなりの値段で即納の、あるじゃんよw
525不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 17:46:44.88 ID:FXFgHYyR
526不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 17:52:34.06 ID:FXFgHYyR
527不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 18:51:50.87 ID:WwHvoRMr
ReadyNAS(x86)で/usr/include/gnu/stubs-64.hってどうやって入れるんだ?
528不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 21:27:29.08 ID:jeVn8w/s
>>525
>ご希望のアイテムは、現在日本の Store ではご利用いただけません。

残念…
529不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 07:23:20.62 ID:p9hGWCsf
>>528
昨日は出来ましたけどね
なんでだろ
530不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 11:32:38.96 ID:/SIURTPC
ReadyNASUltra6のX-RAID2についてお聞きしたいのですが、
現在、2TBを3台使用してます
これに、3TBのHDを1台を追加すると、
追加後の容量としては2TBを追加するのと同じでしょうか
もう1台3TBを追加すると、3TB2台とも3TBとして使えるようになるのでしょうか

そうであれば、上記とは別件で最初1TBを使用
次に2TBを追加、次に3TBを追加とすると
それぞれどのようになるのでしょうか

NETGEARのX-RAID2の解説ページの動画を見てるんですけど、
今ひとつ分かんないんですよね
531不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 11:51:02.20 ID:HR9bP27M
>>530
ぜひとも試してみてw
もしくはサポートサイトに聞くとか。
532不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 12:00:16.39 ID:lg5EmOXM
HDDの値段は1年ごとに
激しく下落するから
530みたいな増設の順序は
現実的に 十分想定内だよな
533不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 14:06:20.22 ID:k+L0SAin
奮発して大容量
お手頃価格になった前回と同じ容量
を繰り返すのがいいんだろか
534不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 14:13:39.90 ID:mjPCCUkm
>>530
冗長ディスク1個の場合ね

>追加後の容量としては2TBを追加するのと同じでしょうか
YES

>もう1台3TBを追加すると、3TB2台とも3TBとして使えるようになるのでしょうか
YES


>それぞれどのようになるのでしょうか

1TBのみ = 1TB 冗長なし
1TB + 2TB = 1TB 冗長あり
1TB + 2TB + 3TB = 3TB 冗長あり

一気に構築しても、後で構築しても関係無し

1T ■
2T ■■
3T ■■■

(■=1TB)
って図にした場合、縦方向を見た時

2個以上 → ■×n - ■
1個以上 → 未使用

の合計と言う感じ
535不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 14:15:31.18 ID:mjPCCUkm
訂正

× 1個以上 → 未使用
○ 1個 → 未使用



536不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 14:17:43.39 ID:YajBpkAx
drobo あたりだと、一番大きな容量の HDD 1台を除いた残りの合計がボリューム容量の目安らしいけどね。
しかし drobo の容量計算機は分かりやすいな。
ReadyNAS もデモ動画じゃなくてああいうシミュレータを置いておいてくれればいいのに。
537不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 14:34:48.52 ID:mjPCCUkm
>>536
理屈を知りたいと思って書いちゃったけど、ReadyNASでも同じだよ
538不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 17:39:12.22 ID:/SIURTPC
>>534
即レスthx
530に書いた状態の5台目の3TB追加を昨日からやってて、
昼過ぎに終わったんだけど、
最初アロケートが5台とも2TBと同じで
容量も2TB程度しか増えなかった

あれって思ったらそのあと
「容量拡張のために使用できる領域が見つかりました
拡張処理は次回起動時に実行されます。」とメッセージが出てきて
再起動して拡張されました

HDDは12TB入れたけど、X-RAID2では8322GB
こんな感じですかね
539不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 21:23:43.52 ID:G6J/G+S7
自分のultra6は容量の大きなHDDに交換しても「ボリュームの拡張に失敗しました」となって容量が増えないorz
数回再起動してもダメ。
交換したスロットが悪いのだろうか。
540不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 23:04:12.66 ID:PSi+4bFt
NV+だと拡張がうまくいかないときは強制拡張のアドオンを入れた気がするが、
ultra6も似たようなことがあるのは?
541不明なデバイスさん:2011/10/07(金) 12:51:53.40 ID:DOSoA9aO
ReadyNAS Duoに「HDS5C3020ALA632」を2台乗せました
コンパチリストには載ってなかったですが、トラブル無いといいなあ
542不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 00:04:26.43 ID:CxCaLJkN
話を昔に戻してしまって悪いが
リンクアグリゲーションで帯域が2倍になるというのは半分本当、半分嘘。
1:1の通信でリンクアグリゲーションが間にはいっても、通信帯域は変わらない。
n:mの通信なら通信帯域は2倍になる。
この間来たSIerはサーバとNASを直結した構成で、リンクアグリゲーションによって
この間の帯域が2倍になると抜かしたので、丁寧にお引き取り願いました。
543不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 08:12:00.56 ID:OI/ovQt+
>>525です。
Ready DLNAはアメリカのstoreでダウンロードならでき、日本のstoreではまだリリースされていないようです。
544不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 08:29:49.13 ID:NRvQcd7r
http://nttxstore.jp/_II_NG13400373

Ultra4が今だけクーポンで3.5万。微妙かな・・・
545不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 10:36:21.59 ID:T9dzCygH
>>542
あー、クライアントからは一本しか出てないからという認識で合ってる?
546不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 14:36:27.62 ID:EASFUf16
Ultra 4 Plus ってスナップショット使える?一瞬設定できた。

1.FlontViewにてボリューム設定を開くと非搭載と思ってたスナップショットのメニュー発見>歓喜
 早速1時間毎に設定&すぐにスナップショット作成。スナップショットのフォルダが出来た。
 その後なんか調子悪かったので再起動。
2.iSCSIのテストをしようとターゲットを設定、メニューの更新を行うとスナップショットのタブが消える
3.以下ログの一部。
Snapshot on volume C was invalidated and has been removed
  due to reserve space being completely used.
スナップショットの作成に成功しました。
547不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 04:20:58.57 ID:8qdzS1hi
>>546
本来はメニューにないよね?
こないだfsck中に電源落ちてしまって、スナップショットが残ったままになり、
すべての共有に -snap がついたのができてしまい、
メニューにはスナップショットが無いし、で困った。

まあコマンドラインのツールをちょっと調べたら
snapshot コマンドがあったんで、削除も作成も簡単にできたよ。
548不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 11:20:15.39 ID:t6KMPUT1
>>545
にしてはサーバ・NAS間直結の帯域の話だって言ってるよね
549不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 16:23:12.12 ID:FvlX+9FQ
>>546,547
どの機種も領域拡張中(だったか?)はスナップショットを使って、その間のファイルアクセスに対応してるから、機能としては付いてる
でも、意図的に機能を使うのはイレギュラな行為だと思うので、個人的にはやめた方が良いと思う

障害復旧とかは別だけど
550不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 16:47:46.28 ID:BD7fqqRN
>>542
複数の物理回線でサーバとNASを1:1接続したら帯域複数倍になるんじゃないの?
551不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 23:09:12.47 ID:ub32QVyO
>>547
>>549

なるほど。初期のボリューム作成中だからできたのかなぁ。
コマンドでなんとかしてみます。ありがとん。
552不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 23:32:37.07 ID:gyfqiwqz
>>549
拡張処理の具体的な処理手順てどうなってるんだろ?
なんでスナップショットが必要なのかよくわかんないけど、それが必要ということはスナップショットが作れない状況(空き容量が足りないとか?)で >>539 みたいなことが起こるのかな?
553不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 23:55:29.99 ID:FvlX+9FQ
>>552
俺もよくわからないけど、異常じゃ無いけど正常運転じゃない時(領域拡張とか、整合チェックとか?)にクライアントからの書き込みなんかの整合性の担保に、スナップショットを使ってる様子

554不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 00:00:53.15 ID:sX384NyO
>>550
intelのチーミングドライバにはこんな記述が
ttp://www.intel.com/jp/support/network/sb/cs-009747.htm
>制限事項: リンク・アグリゲーション / ロード・バランシング機能は、サーバー − クライアントのような
>1 : n の関係にある通信の帯域を広げるための機能です。
>アドバンスド・ネットワーキング・サービス (ANS) の仕様により、
>1 つのセッションを複数の物理アダプターに振り分けません。
>そのため、サーバー間接続のような、1 : 1 の関係にある通信については、
>帯域を広げることはできませんので、ご使用の際はご注意ください (通信速度を向上させる機能ではありません)。

ただし他のメーカーのドライバの実装がどうなってるかは不明
555不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 00:00:54.54 ID:DAgaCHNI
>>552
ああ、レスが的外れだったね スマソ
領域拡張はlvmの領域拡張処理そのもの、readynas特有の機能じゃない
それを自動的にやってくれてるだけ。こっちはreadynasオリジナル
556不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 10:10:46.69 ID:9JrJ8t+m
すいませんReadyNAS NV+を使っているのですが
320GB×4と言う構成から一つずつ500GBに変えていって

 RAID ディスク:
 Ch 1 : Hitachi HDP725050GLA360 [465 GB]461 GB アロケート
 Ch 2 : Hitachi HDP725050GLA360 [465 GB]461 GB アロケート
 Ch 3 : Hitachi HDP725050GLA360 [465 GB]461 GB アロケート
 Ch 4 : Hitachi HDP725050GLA360 [465 GB]461 GB アロケート

と言う状態まで持っていきました。
しかしボリュームが
 ディスク領域:716 GB (82%) of 868 GB 使用済み
の状態のままでボリュームが拡張されません

ログはこんな感じになっていますが、何か原因があるのでしょうか?
 Volume C is approaching capacity: 83% used 153G available
 システムを再起動しました。
 ディスクの置き替えによるボリューム拡張の第一段階が終わりました。 再起動して拡張処理を完了させてください。
 ボリュームの同期処理を開始しました。ボリューム:C.
 Volume scan found and corrected errors.
 システムを再起動します
 このブラウザを閉じてください。システムの再起動後に、RAIDarを用いて、再接続してください。 システム再起動中...
 ボリュームCの再同期が終了しました。ボリュームは冗長モードで動作しています。
 ボリュームの同期処理を開始しました。ボリューム:C.
 ディスクの初期化に成功しました。
 ディスクの初期化を開始しました。予測される実行時間は4 時間 と 24 分です。初期化の終了後、メールにて通知されます。
 ディスク 追加 イベントが発生しました。チャンネル: 3.
557546:2011/10/10(月) 10:42:56.99 ID:Z1VNkKS1
完全にはまった…
ディスクを追加したら

ボリュームを拡張できる領域がありますが、アクティブなスナップショットがあるので、
拡張処理を実行できません。 スナップショットを無効にしてから再起動するか、ドライブを再挿入し、
拡張を行ってください。

ドライブ再挿入しても同じエラー
SSHでスナップショットを入り切りするコマンドを教えて下さい…
558不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 11:23:41.06 ID:/CkiykKP
>>557
mount とか df でスナップショット見えてる?
559不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 11:55:03.79 ID:V7WRg1yY
>>556
しばらく(ものすごい時間の可能性あり)待って再起動して様子見?
560546:2011/10/10(月) 11:58:50.63 ID:Z1VNkKS1
>>558

mount とか df とかでは見えない。見方が悪いのかな?
Windowsでも共有として見えてるし、SSHでもSnapShotのディレクトリできてる。
ファイルも同様に見えるからスナップショットはできてると思う。
でもFlontViewには出てこないから設定いじれないよ。SSHでいじるしかないっぽ。
でもコマンドわからん。
561不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 12:15:23.93 ID:/CkiykKP
>>560
df の出力と、ls -l /dev/c の出力張ってみて。
562546:2011/10/10(月) 12:24:19.19 ID:Z1VNkKS1
ReadyNasU4P:/# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/md0 4176564 438356 3528548 12% /
tmpfs 16 0 16 0% /USB
/dev/c/c 1930585268 1570808008 359777260 82% /c
/dev/c/c_2011_10_10_00_00
1930585268 1570807372 359777896 82% /c_2011_10_10_00_00


ReadyNasU4P:/# ls -l /dev/c
total 0
lrwxrwxrwx 1 root root 15 2011-10-10 09:52 c -> /dev/mapper/c-c
lrwxrwxrwx 1 root root 32 2011-10-10 09:52 c_2011_10_10_00_00 -> /dev/mapper/c-c_2011_10_10_00_00

>>561 こんなかんじす
563不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 12:27:05.63 ID:/CkiykKP
/dev/c/c_2011_10_10_00_00 が snapshot だよ。

/frontview/bin/snapshot delete /dev/c/c
実行してみて。
564546:2011/10/10(月) 12:32:42.30 ID:Z1VNkKS1
ReadyNasU4P:/# /frontview/bin/snapshot delete /dev/c/c
/frontview/bin/lang/ja/strings: line 129: syntax error near unexpected token `('
/frontview/bin/lang/ja/strings: line 129: `S_QUOTA_HARD="(上限値)"'

>>563 こんなんでました
565不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 12:53:32.58 ID:/CkiykKP
ありゃ…環境変数 LANG とかどうなってる?
LANG を C とか en_US.utf8 とかにしてみて。
566546:2011/10/10(月) 13:09:28.75 ID:Z1VNkKS1
ReadyNasU4P:/# echo $LANG
ja_JP.utf8
ReadyNasU4P:/# export LANG=en_US.utf8
ReadyNasU4P:/# echo $LANG
en_US.utf8
ReadyNasU4P:/# /frontview/bin/snapshot delete /dev/c/c
/frontview/bin/lang/ja/strings: line 129: syntax error near unexpected token `('
/frontview/bin/lang/ja/strings: line 129: `S_QUOTA_HARD="(上限値)"'

>>565 先、先すすまないです。コマンドも打てなくなりました。処理中?
567不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 13:20:51.65 ID:/CkiykKP
>>566
うーん、こっちの環境だとそういう日本語関連のエラーは出ないんだよねえ…
もうちょっと調べてみる。

あと、エラーで終わるとロックファイルが残ってしまって、
延々とロック待ちになることがある。Ctrl-C で終了するしかない。
/var/log/frontview/LCK_snapshot ファイルがあれば削除する。
568不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 13:25:19.41 ID:/CkiykKP
言語を決定しているところがわかった。
functions の get_language_strings だった。

grep LANGUAGE= /etc/default/services | cut -d= -f2
の結果どうなる? うちの環境だと en-us なんだけど。
もし en-us 以外になっていたら、 /etc/default/services の
LANGUAGE 行を en-us に書き換えれば、今の日本語関係のエラーは出なくなるはず。
569546:2011/10/10(月) 14:04:20.36 ID:Z1VNkKS1
>>568 viで書き換えて再起動してみました
/frontview/bin/snapshot delete /dev/c/c だと何も反応なかったので、
ディレクトリ名にして以下のようにしてみました。

ReadyNasU4P:~# /frontview/bin/snapshot delete /dev/c/c_2011_10_10_00_00
Logical volume "c_2011_10_10_00_00" successfully removed

この後、ディスクを抜き差ししなおしたら、拡張開始しました!
ありがとうございます!

しかし・・・最初に出たスナップショットのメニューは本当なんだったんだ・・・
570不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 10:32:21.89 ID:nEQCekcH
>>556

NV+だと確かForceExpansionとかいう名前のアドオンがあったはずだから試しに入れてみたら?
俺も昔同じ症状になってこいつ入れて解決した記憶がある
571不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 10:44:31.69 ID:64QOt/yy
dnsomatic入れたら、起動時にsambaの設定が勝手に書きかわって、
共有先が全然違うディレクトリになっちまう。
何だよこれ。
572不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 14:39:52.18 ID:a8wZmXsd
dynamic-DNS は使ってないので
普通に bind の最新版サポートして欲しいなぁ。
573不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 18:09:32.72 ID:a8wZmXsd
Ultra4 いつぞや程ではないけれど、クーポン来てるね。
http://nttxstore.jp/_II_NG13400373?sess=f2003424e8c49c763829e376bda3de76
574不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 18:30:02.72 ID:CpiTaPpP
4より6をくれ、6を。
575不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 18:51:52.28 ID:W662+yQE
>>573-574
Ultra4、クーポン適用で34,800か..
悪くはないと思うけど、やっぱり6を激しく所望だね

納期1〜2週間って出てるけど、月末あたりに6のベアボーンにクーポン適用で、
59,800くらいで出ないかな〜
576不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 23:26:57.34 ID:l8fVvnsB
前にファイル検索ソフト話題になってなかったっけ?
NTFSであれば超速のがあるらしいけど、NASを対象としての適当なのがどうも見つからない。
577不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 10:18:02.97 ID:4m5ql2Op
>>576
SMB経由だから遅いのは仕方ない
ファイル名だけの検索ならsshで入って
find /c -name xxxx -print
の方が速いと思う
578不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 12:19:15.82 ID:du0+7ylL
ReadyNASシリーズでWEBサーバーとしても使える機種ってありますか?
使いたいのは、Apache、Perl、PHP、Mysql等です
579不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 13:42:27.11 ID:oZmUTPiZ
大失敗

Ultra4買うつもりで計画してて、先に追加メモリ4GBを購入した後に
色々あって結局Ultra6を購入した。

当然中が違うはずなのに何故かボケててそのまま使えると思い込
んでいて、いざ追加メモリに差し替えようとガワをあけたら・・
あら不思議!
メモリソケットのピン数あわねえじゃん!(当たり前)
orz

結局、Ultra6用にもっかい別のメモリを買い直した。
で、今手元にはさせなかったultra4用のメモリが虚しく残ってます・・・
オクに出して売れるのかな−

580不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 14:02:05.32 ID:uIxWHJZ/
DDR2 4GBなら買う
581不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 14:20:38.06 ID:oZmUTPiZ
>>580
まじでw

http://www.1-s.jp/products/detail/21582

これやねんけど買い取ってくれる?
使ってないけど開封しちゃってて返品できねーです
582不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 14:33:42.87 ID:oZmUTPiZ
送料込み\3000
とかでどうすかねダンナw
583不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 14:36:50.33 ID:4m5ql2Op
えげつねぇ(w
584不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 15:58:14.47 ID:nCiERBIe
>>581 送料込み2500なら買う
585不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 16:33:29.83 ID:BAtkF98y
ultra6、2TBx3 で運用してたところに、二重冗長化をするためにもう一台 2TB を追加したら
再ストライプに 150時間以上かかるっぽいんだけど、こんなもん?
処理速度は 3855KB/秒 と出てる。
586不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 17:18:47.68 ID:uCvE4yNJ
教えて欲しいことが有ります。
NV+をファーム4.1.7で使用しているのですが、
先日誤ってコンセントのスイッチをオフにし本体電源を落としてしまいました。
スイッチをオンにし、NV+を起動して再同期を始めたのですが、
再同期が終わらずRAIDarで確認したところ89%から動きません。
またアカウント名とパスワードを入力してもNV+の設定画面へ移動できません。
RAIDar及び本体前面のLEDはHDDのエラーを表示していません。
ネットワーク及びRAIDarからは内容を覗くことができません。

これはもうデータを諦めて工場出荷状態に戻すしか手は無いのでしょうか?
587不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 17:20:51.44 ID:4m5ql2Op
1週間位放置してみたら?
588不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 18:20:18.13 ID:oZmUTPiZ
>>581 
`¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
送料込み\2500でいいよん
589不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 18:22:29.28 ID:oZmUTPiZ
間違えた
>>581 ×
>>584
590不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 18:53:57.57 ID:hiADls+c
>>588 OK
res.581@gmail.com まで連絡よろ
上の@は大文字だから小文字に変えてね
591不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 19:05:12.02 ID:0vUur9XS
>>578
どの機種でも自分で apt-get install すれば可能だと思います。
私は Ultra4 の Apache+PHP で Pukiwiki を動かしてます。
Web鯖用PCを廃止できるのもメリットね。
592不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 20:45:00.44 ID:34q/hm90
NASをファイルサーバ以外に使うって、セキュリティ的にどうなのよ?
普通にPCをサーバにしたほうがいいと思うが。
電力は食うけど。
593不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 21:30:22.87 ID:bz1gK3Pu
>>592
意味不明。
ちゃんと設定すればUltra4で問題なし。
594不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 21:31:22.49 ID:GiV2uegk
そう言うのは大抵イントラネット用だろ
595不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 21:42:20.31 ID:u19+23s8
>>592
前提としてるNASのOSは何だ?
想定してる脅威や脆弱性は何だ?
「普通に」って何だ?
お前にはエスパーが必要だな。
596不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 21:54:55.33 ID:sqtW++ss
DDR2のSO-DIMMだと思ったらデスクトップ用のDIMMなのね…>Ultra6
初めて知った。
597不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 22:19:12.57 ID:+5xZyoTh
ultra6のマサボはフレイムヘイズ2だっけ?
598不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 22:50:31.05 ID:PgdGJHp6
>>585
そんなもんかと。Ultra6 3T 3本構成に2重冗長化で、もう一本3T追加したけど、再ストライプに一週間かかった…転送速度も同じ位。
途中で何度もファンが唸り出すので処理頑張ってるんだなーと。
まあ途中でもなんら問題なく使用できてたけど。
599585:2011/10/12(水) 23:20:20.73 ID:BAtkF98y
>>598
そうか、何かの間違いでは無かったんだね。
領域拡張も同じような速度なのかな。

ところで、二重冗長化後のパフォーマンスって何か顕著な変化あった?
ライトは遅くなりそうな気がするけど、どんな感じ?
600不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 23:44:19.13 ID:PgdGJHp6
>>597
3T 2本→3本の領域拡張の時は20〜30MB/sは出てたので桁違いに早かった記憶が。2重冗長化後には拡張した事がないのでまたそのうち試してみようかな。

パフォーマンスは顕著な低下はなさそうかと。厳密にベンチはとってないけど、読み書き共にシーケンシャルで60〜70MB/s位は出てるよ。(1GB程度のMP4ファイル複数個の読み書き時で)

Ultra6の2重冗長化については、あまりネット上にソースが無くて、ちとさみしい…
601不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 23:46:24.79 ID:PgdGJHp6
間違えました
>>597 ×
>>599
602569:2011/10/12(水) 23:50:26.33 ID:RUsgreXL
拡張終了したと思ったら、ボリュームサイズ変わってない・・・
2TB×4台なのに、1841GBってそりゃないよ!

XRAID2にしてるのにモードが冗長って表示される。
NV+の人はどうなたのかな? Ultra4plusでもアドオン入れられる?
つうか、どこでDLできる?
603585:2011/10/12(水) 23:59:32.70 ID:BAtkF98y
>>600
なるほどありがとう。
もし再構成のコストが二重冗長によるものなら、二重冗長化後の領域拡張も遅い可能性はあるね。
もしかしたら、XOR で求めるパリティは新しいディスクが増えても、そのディスクをゼロでクリアすればパリティの更新はいらないし、
あるいは既存パリティと新しいディスクの内容だけで新パリティの計算ができるから軽い処理が可能だったりするのかもね。
CRC式のパリティだと、計算するのに全部のディスクの内容が必要だから、再計算のコストがものすごく高くなりそう。

なんにしても、通常状態のパフォーマンスについてもあんまり気にするようなことはなさそうだね。

604不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 02:13:03.29 ID:p8Ot7t3j
>>587
3日程度放置してありますが、もうちょっと様子見てみます。
ありがとう!
605不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 08:49:46.71 ID:trlpzLMp
iTunes10.5にしたらiTunes Serverの曲リストが読み込めなくなったんだが、
同様の症状出てる人は居ますか?
当方Ultra6で4.2.19です。
606556:2011/10/13(木) 10:52:05.62 ID:nMKZiknc
>>559,570
レス遅くなりましてスイマセン
取りあえず、気軽に再起動やボリュームチェックできる環境ではないので
週末に何度か再起動と再同期をしてそれでもダメならアドオンを試して見ます
ありがとうございました。
607不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 11:12:08.98 ID:Ge+wVoVh
>>602
RAIDiator(OS) はディスクを 2TB x4台 と自動的に認識してくれても、
ボリューム拡張は Flex-RAID じゃないと自動ではやらない、ということはないですか?
608不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 11:24:21.47 ID:Ge+wVoVh
逆でした Orz
X-RAID の方が、自動拡張に対応しているはずなんですよね・・・?
609不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 11:52:39.56 ID:VFkjUL6c
>602
ほっときゃ勝手に増えていくんじゃね?

ultra6はディスクの組み込み(フォーマット?)→領域の拡張 という2段階作業だった。
ちょっと待ってからブラウザをリロードすると容量表示が増えていたけどな。

スナショとか俺の理解の範囲外のことがおきているようだから、
それで問題ないかは知らんが
610不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 14:52:43.98 ID:eYXDw4vL
ディスク追加して再同期が終わった後、再起動しないと容量の拡張はしない。
NASの再起動やった?
611不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 15:01:27.35 ID:8cfIHoWz
x86 な ReadyNAS で X と vncserver 動かしてる人いる?
NAS間のファイルコピーなんかをさせるのに ssh でログインしてコマンド叩いてるんだけど、
これだと処理が完了するまで ssh端末起動してる PC の電源を落とせないのが不便なもので、
これを vnc にすれば kterm あたりで処理をかけたまま接続を切ることができて便利かな、
なんて。
ノウハウをお持ちの人がいれば、ぜひ伝授してください。
612不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 15:06:28.87 ID:BWye/yTp
>>611
screen入れろよ。
613不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 15:07:41.00 ID:5laZOkWj
バックアップ用にと買った、Ultra6と3TBのHDD6台がさっき届いた。
今、RAID5でフォーマット中。
614不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 15:11:23.43 ID:fkMm8XGb
FlexRAIDかよ
思い切ったな
615不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 15:17:01.26 ID:5laZOkWj
>>614
6台とも埋まってるから、X-RAID2と変わりないかと思ったんだけど。
そういう訳でもないかな?

今ならまだ戻れる…。
616不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 15:23:04.64 ID:fkMm8XGb
いや、別に良いけど
来年にゃ4TBもそれなりの値段になってるだろうけど、もう増やす気は無いのかな?と
617不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 15:33:21.66 ID:5laZOkWj
そうか、対応してたら増やせるんだ。
X-RAID2でやりなおします。
ありがとう、愛してる。
618611:2011/10/13(木) 15:36:02.88 ID:8cfIHoWz
>>612
それなんですか?アドオン?
ちなみにウチのは Ultra6 です。
619不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 15:42:24.34 ID:trlpzLMp
>>617
16TB以上の拡張はどのみち再初期化しなおしになるから
XでもFlexでも大差無いんじゃね?
620不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 15:52:54.46 ID:fkMm8XGb
>>619
新しいファームで構築してあれば、以後のファクトリリセットは不要
散々既出
621不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 16:20:24.74 ID:BWye/yTp
>>618
screenっていうコマンド。
aptアドオンいれたら、インストールできるかな?

というか、別のLinux機でもあればそこでscreenインストールすればいいので
別にReadyNASにいれなくてもいいんだけど…
screenは仕事では欠かせなかったりする。

http://www.dekaino.net/screen/ あたりを参照。
622不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 16:23:16.44 ID:trlpzLMp
>>620
d!
最新ファームなら最初からExt4で構築されるのか。
早速工場出荷時に戻してみるよ。
623不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 16:34:38.62 ID:fkMm8XGb
>>622
ご武運を く(`・ω・´)
624611:2011/10/13(木) 16:39:38.03 ID:8cfIHoWz
>>621
これは素晴らしい!
vnc ならファイルマネージャみたいなのも使えるかと目論んではいましたが、
screen は必要充分でしかも軽そうなのがグッドです。
インストールにトライしてみます。
ありがとう。
625不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 19:16:07.09 ID:gspjb39U
>>611
単に接続を切ってもコピーを続けて欲しいという事なら↓でも良いんじゃないかな。
$ nohup cp <src> <dst> &
626不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 20:01:33.27 ID:+NpfIYNg
>>605
ホントだ。共有の鯖は出るけど読まないや。
Lion 10.7.2 にしたけど関係なさそう。
627不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 21:00:25.72 ID:Ge+wVoVh
>>625
よくあるのは「1時間くらい前にコピー始めたけど(思いのほか時間が
かかり)退社時間までに終わんないっぽい・・・」というようなケース。

Ctrl+Z でジョブを中断して、jobs で番号を確認し、disown %番号 で
切り離しちまえば logout しても平気。
でも切り離し後の進捗状況を後から確認したいなんて時には困るかな。
disown するときに、< /dev/null >& /tmp/command_log.txt なんて
後からリダイレクトを書き換えられればいいんだけどなぁ。
628不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 22:29:47.49 ID:laB0TT+l
>>575
http://www.ec-current.com/shop/g/g0606449073461
\59,800
ってすでにあるけど?
629不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 23:30:47.70 ID:BWye/yTp
>>627
あるある、だけどそんなことなる前にscreenですお。
630不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 01:42:33.78 ID:jeh/Jbv/
6BB、俺は5万切ったら買う

NTT-Xさんよろしくお願いします
631不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 07:08:40.44 ID:LlDpMqEN
二重冗長化してる場合に大容量ディスクを追加した場合、何台目以降その容量が使えるようになるの?
3台目から?
632不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 11:03:37.66 ID:Ox+D8qty
>>628
この価格にnttxが張り合ってくれれば、、、
633不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 11:19:28.33 ID:Q9dW/iua
>>632
いや、あそこはそーゆーやり方はしてないからなぁ
仕入れやメーカーとの事情とか有るかもしれんけど、価格.comとか見てると上位に居ないけど、クーポン使用でずば抜けて最安値とか普通だし
634不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 14:10:38.87 ID:Ox+D8qty
nttxで6320がクーポンコミで69800円。
635不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 19:19:15.28 ID:k8CH9hvF
>>631
その容量ってのが、イミフ
636不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 19:56:59.06 ID:MH5G4te0
>>634
NTT-Xの6320が69,800で、カレントの6000が59,800
「2TBのHDDが3個10,000円で付く」と考えれば安い.... か?
(保証の違いとかあるから一概にはいえんが)

でもNTT-Xは、6000を49,800で出してたからな〜
せめて6320を59,800で出して欲しいもんだ
637631:2011/10/14(金) 22:47:07.29 ID:LlDpMqEN
>>635
端折りすぎた

たとえば 2TB のディスクで二重冗長化してるとき、新たに 3TB を追加していくとして、
3TB のディスクが 2TB ではなく 3TB 全量がボリュームの容量として使われるようになるのは
何台目からか?って話。

638不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 00:19:57.11 ID:dcy/uyAq
だーっ!
ultra6 で 2TBx3 に 1台ディスクを追加して二重冗長化の再ストライプ中、既存ディスクの 1台が故障になった!
こんな状態

 構成: RAID レベル X-RAID2, 4 ディスク (二重の冗長性あり)
 ステータス: 再ストライプ 36% 完了, 残り時間 110 hr 10 min, 速度 3139 KB/秒

 ○ Ch 1 : Seagate ST2000DL003-9VT166 [1863 GB] 1858 GB アロケート
 ○ Ch 2 : Seagate ST2000DL003-9VT166 [1863 GB] 1858 GB アロケート
 △ Ch 3 : Seagate ST2000DL003-9VT166 [1863 GB] (故障)
 + Ch 4 : Seagate ST2000DL003-9VT166 [1863 GB] (予備)

1台故障のまま再ストライプは完了できるの??
つか、先月 NTT-X で 6TBモデル買ってまだ 3週間しか経ってないのに、付属の1台が逝くなんて・・・
639638:2011/10/15(土) 00:49:08.46 ID:dcy/uyAq
おいいーーーっ!
なんで処理速度がどんどん落ちていくんだよー

 ステータス: 再ストライプ 36% 完了, 残り時間 2141 hr 31 min, 速度 161 KB/秒

なんかね、NAS からファイルコピーしてデータを救おうとしたんだけど、コピーがタイムアウトするよ orz...

手持ちの大事なファイルを全部 NAS に移行して、つい先日オリジナルを整理した途端にこんな仕打ちって・・・
640638:2011/10/15(土) 01:05:00.02 ID:dcy/uyAq
立て続けにすまん・・・
ssh でログインして top を見てみたら、md2_raid5 なるプロセスが CPU 100% 食ってる(2core HT なので最大値は 400%)。

なんとなくハングアップしてるんじゃないかと思うけど、再起動とかしても大丈夫なんかな?
この状況で打てる手段って何がある?
641不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 19:22:10.49 ID:kINaLpvh
>>638
もう遅いかな?
故障のCh3と Ch4を抜いて、正常なCh4のディスクをもう一度挿せば、再ストライプ始まると思うけど。
しびれを切らして、いきなり再起動とかしないほうが無難。

642638:2011/10/15(土) 19:56:43.28 ID:dcy/uyAq
>>641
アドバイスありがとう。
昨晩のうちにサポートに状況報告して、今日の午前中に電話したよ。
設定ファイルとログを送ってくれというから送って、今返事待ち。

いつの間にやら管理画面にもアクセスできなくなりました。
幸いにして ssh ではログオンできて、ログも /var 配下を丸っと取得できたけど。

ちなみにまだ管理画面が見られたころ、管理画面のシャットダウンのページは
> バックグラウンドで実行されているタスクがあるため、現在シャットダウンはできません。
なんて出てたので、再起動の試みには至らなかった。

領域拡張の処理中だったら、途中でシャットダウンしても次から続きが始まるとどこかに書いてあった気がしたんだけど、
再ストライプはどうなんだろう?
643不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 20:32:05.11 ID:kINaLpvh
>>642
面白い課題ですね。
Ultra6 で2重の冗長性で、4本目を再ストライプ中だったのでやってみた。w
まだ、データを入れてないので何をやっても大丈夫。

管理画面からは落とせなくて、前面のスイッチを3回押してOS的には正常終了して、
再起動させると、完了してた%の続きから始まったみたい。
貴重な経験だった、ありがとう。
644638:2011/10/15(土) 20:38:31.30 ID:dcy/uyAq
>>643
実験ついでにディスクを 1台引っこ抜いてみない?

って、再ストライプもちゃんと再開されるんだね。
貴重な情報でした。
645638:2011/10/15(土) 20:41:07.77 ID:dcy/uyAq
あ、>>644 のディスクを引っこ抜くってのは冗談だよ。
動いてる最中に引っこ抜いたら、データが飛ぶかどうかよりもディスクそのものにダメージがある可能性があるから。

でも、電源 OFF して、引っこ抜いてから起動すると同じ状況になるかも。
646不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 21:30:17.58 ID:kINaLpvh
>>645
SATAだから活線切断しても大丈夫です。

>>644
そちらと同じ状態にしてみるわけですね。
で、2本目を引っこ抜いてみた。w

ReadyNASからディスクが取り外されました。現在のRAIDボリュームには冗長化されていません。次にディスク障害が発生するとデータが失われます。可能な限り早く代わりのディスクを追加してください。
647不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 21:31:39.61 ID:kINaLpvh
続き
2本目を挿してみた。

新しいディスクが検出されました。複数台のディスクを追加した場合、一台ずつ順番に組み込まれます。処理中は、追加したディスクを抜かないでください。

順番としては、4本目→2本目と順に再ストライプ完了させるんだろうけど、
HDDの音を聞いてると、4本目の再ストライプはそのまま続行している様子。
けど、一向に進まず、管理画面もログインはするけど表示せず、共有も遅い。
というわけで、再現性ありとみてもよいでしょう。

今回はたまたま運悪くHDDが壊れただけで、本体の故障ではなさそうですよ。
648638:2011/10/15(土) 21:57:43.16 ID:dcy/uyAq
>>646-647
非常にありがたい!
こんなに恐ろしげな実験をしてもらえて感謝感激です!

ええと、やってもらったことは、
 ・Ch4 に新HDD を追加して二重冗長化の再ストライプ中に
 ・Ch2 のディスクを引っこ抜き、障害状態にしてから
 ・Ch2 にディスクを挿入した

てことで、その結果
 ・管理画面の表示不具合発生?
 ・再ストライプは継続されてるっぽい(Ch1、Ch3、Ch4 だけで当初の二重冗長化の再ストライプを実施してる?)
 ・二重冗長化の再ストライプが完了したら、Ch2 のディスクが組み込まれてリビルドがかかるだろう

て感じかな。
649638:2011/10/15(土) 21:58:19.44 ID:dcy/uyAq
>>648 つづき
つまりウチの場合、故障したディスクを引っこ抜いて再起動でもすれば、再ストライプの処理が再開されるだろう、
ってことかな。

とりあえずはサポートの返事を待つけど、究極の選択をすることになったら今回の結果を大いに参考にさせてもらいます。
ありがとう!
650不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 22:22:50.40 ID:kINaLpvh
>>649
ええっと、ぬか喜びさせてスマソ。
2本目と4本目を抜き挿ししてて、人にはするなと言っておきながら、ええいっ!と強制再起動させたらボリュームが亡く(無く)なった。orz
理論的には2本生きていれば大丈夫なはずだけど、実際はそうはいかないみたい。
ウチは壊れても平気だけど、貴重なデータを飛ばさないようにくれぐれも慎重にしてください。m(_"_)m

651638:2011/10/15(土) 22:43:50.53 ID:dcy/uyAq
>>650
2本目を抜き差しした後に、さらに 4本目も抜き差ししたってこと?
確かに論理的には大丈夫そうだけど、さすがに無茶しすぎな気がする・・・

でも論理的には大丈夫なはずなんだから、こんな無茶な状況でも壊れない処理手順に改良されるといいな。
652不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 23:17:44.48 ID:kINaLpvh
>>651
2本壊れた状態にして、シャットダウンかけたらなかなか落ちなくて、後ろのスイッチをプチッと。www
まあ、壊れてもおかしくないことをしたので、まねしないようにしてください。

実際、RAIDを再構築中に残りのディスクが壊れたってのはよく聞く話なので、今回のケースも想定されますよね。
本当のところ、どーゆー手順で再構築するのか、押さえておく必要ありそうですね。
これが会社に入れたNASだったらゾッとします。

さて、一から再構築しますか、トホホ。
653不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 10:15:13.82 ID:IyrLO+jH
654不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 17:29:19.01 ID:bTEvgjbA
サンキュー。ぽちったわ。
655不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 00:11:44.28 ID:bMFaNjJ7
>>653
右に(いや、下に?)同じ。ポチりました。多謝。
ベアボーンだけど、日立の箱入り2TBを3台追加すれば、3年保証付きで無問題。

あとは5400rpm(\6,300)か、7200rpm(\7,500)か、どっちにしようかな
656不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 00:40:49.40 ID:aCEVrOK3
質問
Ultra6で、3TB*3のX-RAID2で組んでるんだけど、
残り3スロットを3TBで埋めるときは1台ずつ追加させる必要あり?
それとも3スロットとも同時に追加しておk?
657不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 01:03:40.13 ID:IbJUDPUP
刺すのは3つ同時でも問題ない、はず。
でも、初期化→容量拡張が行われるのは1台ずつ、のはず。
658不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 01:37:28.85 ID:aCEVrOK3
>>657
ありがとー
659不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 11:12:36.14 ID:s0fLwCq1
Ultra 4 で 3TBx4 体制なのですが、Ultra 6 に移行する場合、
ディスク4本をまるごと差し替えたらそのまま使えるのでしょうか?
それともなにか作業(OS再インストールとか)が必要でしょうか?
660不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 18:27:00.61 ID:s0fLwCq1
>>653
\54,800 に値上がりしてた orz
661不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 23:53:36.19 ID:XOu7TwX0
Stora安いぜ
MyShop価格 8,978 円(税込) [税抜 8,550円]
基本ポイント 1,500pt 限定 : 22

Duoあればいらないんだよな。
662不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 01:09:53.14 ID:gc6H5M/w
>>661
何処の価格?
663不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 01:13:09.22 ID:+zlL7ti7
JustMyShop
664不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 01:36:30.10 ID:ioZ/TqnR
Stora って 3TB以上の HDD も使える?
メーカーのコンパチビリティリストには 2TB のディスクまでしか書いてないみたいだけど。
665不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 02:21:10.16 ID:DSIUPZBW
確か使えない
666不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 02:43:23.75 ID:ioZ/TqnR
あ、NAS だからディスクのファイルシステムを認識できないといけなくて、2TB超になると GTP じゃないとダメだから、
ファイルシステムを認識する必要の無い USBエンクロージャなんかと違ってそんなに簡単な話じゃないのか。
667不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 13:54:59.68 ID:JrP+irqW
USBエンクロージャもちゃんと対応してないと 3TB のディスクが 746GB だって言いだしたりするよ
668不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 22:31:35.79 ID:yeHgquYd
http://nttxstore.jp/_II_NG13400373

時間限定クーポンでUltra4が31800か。

在庫掃かしたいのか・・・

Ultra6がこないねぇ。
669不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 11:11:29.18 ID:7w09g8i5
ウルトラ6に2テラのHDDを2接続中。
増設しようと思い、1テラのHDDを2台追加したところ
全体容量は2テラのままでした。
容量が3テラに上がると思ってたんですが
何か見落としてますでしょうか。
670不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 11:26:54.68 ID:Qj8SHY4N
>>669
最初に2TBのHDDで構成してるなら、2TB以上のHDDしか追加できない。
ログに警告出てるでしょ?
671不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 18:58:29.82 ID:xP154Vm5
なにそのヘボい仕様w
Droboなら適当に突っ込むだけで自動で最適化してくれるんだけどw
ここの使ってるやつって何がうれしくて使ってるんだ?
672不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 19:06:10.88 ID:8n8VDjjo
安定性かな。droboとかテラステは怖い
673不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 21:04:15.00 ID:KTroXGHd
>>671
最初 drobo 買おうと思ってたんだけど、遅いとか Dashboard が不安定とかで ReadyNAS にしたよ。
でも ReadyNAS のバックアップ用に中古の drobo 買ってきた。

まあ ReadyNAS も、小さいディスクを足しても容量の足しになれば言うこと無いんだけどな。
そのうち X-RAID3 とかになって対応されたりするんかな。
674不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 21:09:41.77 ID:Qj8SHY4N
んttx Ultra6
ベアボーン RNDU6000-100JPS 65,800円+期間限定:17,000円割引 = 48,800円(税込) + 送料無料
6TBモデル RNDU6320-100JPS 79,800円+期間限定:15,000円割引 = 64,800円(税込) + 送料無料

だってさ
675不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 21:21:32.79 ID:tEH6N243
>>671
泥棒なんて、よく使う気になったなw
676不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 23:44:01.35 ID:RlzG4NGZ
>>674
HDD値上がり気味だから6TBのが結構お得に見えてきたw
677不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 00:15:05.44 ID:u1hDiW2M
http://nttxstore.jp/_II_NG13400373
Ultra4 クーポンで30800円。

けどUltra6をポチった。
678669:2011/10/22(土) 01:48:27.60 ID:sim5QbHC
>>670
あーなるほど。アリガトン。
679不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 08:35:05.36 ID:F3gkyeCv
需要あるかどうか分かりませんが。

以前、急に「システム>アップデート>リモート」での「アップデートの確認」や警告メールの送信が全く出来なくなる現象に陥りました。
「ネットワーク>グローバル設定」の「DNS設定」のDNSサーバーを設定したところ、正常に動作するようになりました。
とりあえず自分はgoogleのDNSサーバーを設定して確認しました。

同じような現象に陥っている方がおりましたら、一度試してみて下さい。
680不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 13:43:47.37 ID:6bC6v3jK
>>674
>>677
トンクス
ポチった
681不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 13:47:22.81 ID:6bC6v3jK
>>676
2T6発ならいいのにw
682不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 15:11:32.42 ID:a+j6O88b
>>674
ついこの間、キャラバンで6のベアボーンを買ったが、それに触発されて
みかかも値下げかね?

ところで、2T×3発入りの6だけど、肝心のHDDは何が入ってるんだろうか?
海門?日立? まさかサム鄭?
683不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 15:53:25.59 ID:a+j6O88b
..と、連投すまん。

Ultra6って、6000も、6320も、「本体保証3年」なんだね。
もし6320でHDDが1年後以降に逝った場合、RMA効く機種・個体ならいいけど、
そうじゃなかったら、ちと損する希ガス
684不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 16:15:25.71 ID:5f9wLBzy
>>682
俺がこの前買ったときは海門だった…とおもう。
ソースはディスク情報見たらST2000DL003-9VT166[1863GB]つーのとWDのHDDが入っているから。

多分WDは自分で買ったヤツだろう。
685不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 16:17:39.11 ID:l1Q83ynO
HDDは使い捨てと割り切っているなぁ
686不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 16:54:04.53 ID:a+j6O88b
>>684
レスd。

届いたばかりのUltra6(6000)は、手元にある日立0S03191×4台に、あと2台追加購入して
RAID6にする予定なんだが、実は、会社用にもう1台Ultra6(6320の方)を買おうか検討してたんだ。

会社用に6320を買うなら、どうせならHDDの型番を全部揃えた方がいいかなと思って。
687不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 19:18:45.67 ID:sLhNq9NN
Ultra6買おうと思うんですが、上の方のログに初期構成のHDDよりちょっとでも小さい容量のHDDを追加すると弾かれるとあるんだけど
例えば6320買って後から2TのHDDを追加しようとする場合、適当に買ってきたり手持ちの2Tを追加するのは出来ない恐れがあるってこと?
それは困るな、皆HDD追加するときどうしてるの?
688不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 19:24:11.59 ID:vbj/6wJI
ちゃんと同じブロックサイズ以上のを買う。

同一ボリュームに小さいディスク追加できないって、
冗長化の仕組みを考えれば当たり前だと思うけど、できる機種なんてあるのか?

別ボリュームでいいから小さいディスク追加させて欲しいと思うことはある。
689不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 19:35:20.77 ID:5f9wLBzy
>>686
俺なら型番は揃えない。ついでにメーカーも揃えない。

もしそのHDDがロット単位で不良品だった場合、ヘタをすると立て続けにあぼーんするかもしれない。
行儀よく順番に壊れてくれればいいけど、リビルド中に逝かれたら色々面倒だし。

あと>>687に有るように将来入れ替えるHDDが、容量2TB表記でもセクタ単位で容量小さい可能性もある。
将来、同じ型番のものを買えればいいけど、買えないもしれないし。
最初から色々な2TB-HDDでちゃんぽんしておけば、まーおそらく、将来どの2TB突っ込んでも大丈夫だろうと安心できるしw

まぁ、神経質すぎるかもしれないと自分でも思ってるけどねw

あぁ、あと買ったらファーム上げておいた方がいいよ。
このスレにも有るけど、将来的に16TB以上のパーティションに拡張する場合、
ファームが古い状態で最初にパーティション作ると色々あるようだから。
690不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 19:41:41.82 ID:14/hrduy
>>688
Droboなら普通にできるよ。ってかできないものがあるってこと自体が信じられない。
691不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 20:03:29.33 ID:lGeq902Z
久々のアップデートなのに4.1.8ファームは罠だったのか
今のところ確認されてる不具合っぽいのは以下

・NAS->Windows7のコピーが30MByteから12MByte
・DLNAのMP3のSJIS日本語タグ文字化け

人柱の皆さんありがとうございました
692691:2011/10/22(土) 20:07:25.17 ID:lGeq902Z
日本語フォーラムに報告してみた
693不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 20:19:09.39 ID:sLhNq9NN
レスd
どういう構成がいいかじっくり考えてみる
694不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 20:20:24.83 ID:/6nHdJh7
volume setting のところで例えば WD30EZRX だと 2790GB allocated と出ていて、その横のディスクサイズと思われる 2794 GB より少ないんだけど、それなりに
マージンあるってことだったりしない?
695不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 20:31:50.33 ID:2fC4zLy3
>>689
俺はメーカー,シリーズ毎に異なる回転で変な共振が発生するとかうなるとかが嫌なので
全部同じ型番にしてる。でも買うときに店と買う時期を数ヶ月ずらして構築後予備も買っておく。
696不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 21:33:08.36 ID:vbj/6wJI
>>690
2+2+1 とかでどう冗長とるのかわからないんだけど、ほんとにできんの?
なんかだまされてんじゃないかと思う。
697不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 21:55:08.44 ID:2fC4zLy3
(1+1)+(1+1)+1で1+1+1が5相当で1+1が1相当なのかなぁ?
すごくめんどくさそうw
698不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:03:21.31 ID:a+j6O88b
>>689,695
なるほど、勉強させてもらいますた。考えてる人は、ちゃんと考えてるんだな〜
ちなみに自宅用は手持ちHDD含めて揃えて、会社用はテキトーにちゃんぽんすることにしました
(自宅用のは、予備1台買っておくことにします)

あ、それと追加で書いてよいものやら迷うのですが、X-RAID2を用いて1台ずつ投入していくと、
6台入り終えた段階で、RAID6になってるのでしょうか?
それとも、X-RAID機能はオフにして、普通のRAID構築でRAID6を選択しないとダメ?
699不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:07:59.08 ID:F4XlRpc/
>>696
2T のドライブの前半 1TB と、残り 1TB で考えてみたら。
前半部分は 1TBx3 の RAID、後半部分は 1TBx2 の RAID だよね。
容量違いディスクが混在する RAID は、一番大きいドライブ 1台分の容量がパリティ分として割り当たる。
700不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:30:03.47 ID:voxdF3uj
みんな、過去レスなり、過去スレ読もうよ
701不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:31:14.80 ID:2fC4zLy3
>>698
公式のX-RAID2の説明で500GBx6時の容量が2.5TB,パリティが500GB
になってるからRAID 5に相当するよう。
したがってRAID 6はFlexを選ばないと構築できない。
702不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:33:58.82 ID:14/hrduy
>>698
X-RAIDで3台目を入れる前に、次のディスクを冗長化に使う、っぽいオプションにチェックを入れておくと
RAID6相当になる。一度設定すると元に戻せない。
ちなみにDroboなら、サポートソフトでRAID5←→RAID6を簡単にいつでも変換できる。
703不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:39:29.62 ID:m2OapbTz
>>698
3本でRAID5になった時点で、次に追加するDISKをデータ用にするか、パリティ用にするか設定できるようになる。
2重パリティの設定しなければ、6本になってもRAID5のまま。

あと、1本づつ追加は、構築時間が無茶苦茶かかるから、運用予定のDISKを全部刺した状態で、factory resetしたほうがいいよ。
704不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:46:21.51 ID:2fC4zLy3
>>702
あ、そう言う選択肢が出るんだ。知らんかったわー
705不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 01:19:46.71 ID:KF6+WbP9
>>701-703
なるほど! レス激しく感謝です。「6台フル搭載したら、自動的にRAID6」じゃないんですね。

ちなみに、RAID6の構築方法として、2通り書かれていますが、どちらも結果は同じですか?

>>702さんの方法だと、
X-RAIDでまず2台入れる。冗長化オプションONにして3台目入れる。その後4〜6台目入れる?
>>703さんの方法だと、
6台全部ぶち込んで、factory resetってことは、これはX-RAID機能?


追加発注した2台を待った方がいいのやら、手元にある分から構築開始した方がいいのやら..

7066:2011/10/23(日) 07:25:52.20 ID:GaCo1CA3
お久しぶりの>6です。
HDDが値上がりしてきたので、放置状態の3TBを使うべくこのスレに帰ってきた
のですが、まだ対応してないみたいですね。

すごく残念です。
707不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 09:54:58.27 ID:TVom1QFD
公式フォーラムでX-RAID1世代3T対応の件が質問に上がった時のお話
「今のところ予定にない。とはいえ、要望が多ければ対応に向けて動くかもしれない」
みたいなニュアンスの回答だったと記憶している

でもこれって大人社会で言うところの、「前向きに検討します」「善処します」みたいなことだよね?
言いにくいことをやんわり否定する時の言い方だと思うw
NV+を数台使ってるけど3T対応はもう諦めてるよ
708不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 10:42:21.85 ID:Na8q7Xkh
公式フォーラムでも旧世代に関してはお通夜状態だしねぇ
4.1.8の低速問題についてもyoh-dah御大が重い神輿を上げたのが10/14な有様だし
709不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 10:59:54.10 ID:9lIbuEu9
SPARC機は自社開発のSoCだからドライバ開発まで自前でやる必要があるのが
対応しようとしない原因の一つじゃないかな。
Linuxの成果を利用できるx86より対応コストが高くつく上、ハードは前世代。
趣味でやるならともかく、商用でやるのは厳しい条件が揃ってる。
7106:2011/10/23(日) 12:09:02.88 ID:GaCo1CA3
う〜ん、メーカー側の事情はわかりませんが、今まで遅かったり不安定だったりした
他社製品から乗り替えた自分の様なユーザーは、
まさか新製品投入と同時に最大容量のHDD対応がされなくなるなんて思ってもみなかったですよね。
多少高くても、B社やI社とは違うと思ってましたから・・・

サーバーという信頼性を重視する製品だけに、顧客の信頼も重視していただきたいものです。
711不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 13:17:25.48 ID:O3t/QU6H
古いハードウェアには限界があるからな−。
最近の状況になれちゃってると期待するのもわからんではないけど
IDE時代知ってるとあきらめが早い。
712不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 13:37:45.68 ID:wMH2cXq7
てか、SPARC機なんてもうEOLだし、そもそも対応しないと言ってたものなんだから、それで因縁付けるのはお門違いじゃね?
うちにもNV+2台あるから、対応してくれりゃあ確かに嬉しいけどさ
もう終わってる製品なんだし、致命的なBug Fixはするにしても、機能拡張続けろってのはちょっとモンスター染みてると思うわ
713不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 13:44:41.32 ID:SC+p6mFU
でも最後に3TB対応はして欲しいな
それであと3年は延命出来る
714不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 14:09:54.20 ID:VwitibeA
ReadyNas Ultra4(RAIDator4.2.19)のAddOnのいくつかが管理画面の
>アドオン→インストール済み画面で Ver x.x.x. availableとなっていて「アップデート」ボタンを押すと
ダウンロード開始して完了し→バイナリの展開開始 となったままいつまでもアップデートが完了しない状況なんですが
完了させるには何か手順が必要なんでしょうか?
(自動アップデートの設定で「自動でチェックする」と「自動でダウンロードする」のチェックはしてあります。)
NASの再起動でも必要なのかと思いシャットダウン,再起動しても古いままでアップデートavailableに戻るだけでした。
幾つかのAddOnが同じで現象で仕方がないからWebサイトからbinを取ってきてインストールすればVerは当然上がります。

715不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 14:14:28.05 ID:CfuOGdPi
その時々の最大容量HDD3本分ぐらいで最新の4発機が買えるんだから
いつまでも古い機種に拘らないで新しいの買えよと思う。
俺もさっさと諦めてatom機買ったけど、UIの反応の速さや全体パフォーマンス
の快適さにビビった。

ただ会社とかだと、故障時の予備機も含めて同一機種を揃えているし
なかなかリニューアルできないんだけどな。
問題無く動いているシステムを置き換えるのにも躊躇するし。
716不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 14:41:19.79 ID:zsZHUXu6
俺も6BBポチったああああああああああ

届くの楽しみだあああああああ


NAS初心者なので、みなさまよろしくお願いします(`・ω・´)
717不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 15:03:11.13 ID:4QOB1Vix
>>716
おめ!
不思議なもんでなぁ、1台買うと2台、3台と
欲しくなるんだぜしてw
718不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 15:42:18.67 ID:pCNLz8P5
>>716
こちらこそ、よろすくおながいしますm(__)m
719不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 20:42:04.19 ID:zsZHUXu6
【NTT-X Store】商品発送のお知らせ2011年10月23日 日曜日

毎度ありがとうございます。「NTT-X Store」です。
ご注文頂いております商品を発送させていただきましたのでご報告申し上げます。


 商品コード NG13400374
 商品名   ReadyNAS Ultra6 デスクトップ型NAS ベアボーン
 JANコード  0606449073461
 出荷数   1
 出荷日   2011/10/23
 運送便   佐川急便EDI
 送り状No  *************


もう発送かよ!早すぎ!
720687:2011/10/23(日) 21:33:01.68 ID:ilc7AfCd
うおおお俺もポチったわ6320
-\15000クーポン明日までだし、細かいことは来てから考える
とりあえずまずは6T運用のためにWD20EARXもポチったんだけど
まずは4本突っ込んだ状態で初期化すれば良しでおk?
721不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:09:27.94 ID:3z7a+Kas
3TB HDDの入手難でUltra6増備しようか非常に悩む
722不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:19:00.17 ID:cIiaMhFC
>>720
それでいいけど、おそらくファームウェアが古くてext3だったり、2TiB以上のdiskが使えなかったりする。
最初の初期化直後すぐにファームアップして、factory reset すべし。
723不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:31:39.75 ID:mLNsL6YQ
>>722
ファームだけアップして factory reset しないで使い続けたら、3TB のディスクは使えない?
724不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 23:03:06.32 ID:ilc7AfCd
>>722
参考になりますd
これで1T×4本がちょうど余っちゃうしUltra4・・・
725不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 23:26:22.87 ID:KF6+WbP9
726522:2011/10/24(月) 00:59:18.29 ID:yBQoH4yF
>>720
初期セットアップは、まず HDD 1台のみで起動すべし。
OSのフラッシュからHDDへの導入と再起動まで済めば
残り全部放り込んでよし。
727522:2011/10/24(月) 01:02:35.22 ID:yBQoH4yF
>>723
冗長化されてれば、実容量は3TB*5台で約13.5GBくらいだから
全容量1ボリュームで使えるんじゃない?
728不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 01:09:26.89 ID:vlbRIE2w
買ってもうすぐ1年のUltra6のファンがカタカタ言うようになった
ほこり取ったらかなりましになったけど今後のことも考えて思い切って交換してみた
っていうかすごく簡単に交換できてちょっと拍子抜けしてしまった
ちなみに元のファンはCROWN AGE12025B12Mってやつだった
http://www.crownelectronics.com.tw/upload_files/2011424_2118.pdf
729不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 01:35:18.44 ID:hlaCWEs0
>>721
まだ入手難ってほどでもないだろw
730不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 12:04:18.00 ID:WAjcd1gf
>>726
よく、そう言われるが、最新ファームでも同じ?
うちのUltra6は、4本disk刺したままfactory resetで初期化できた。

1本だけで初期化して、その後全disk挿入すると、1本毎にmdの再ストライプとext4fsのgrowが実行されるから、無茶苦茶時間がかかる。

全disk搭載状態で初期化する場合は、mdのオンラインビルド処理一回で完了する。
2.5T×4本での同期完了まで、1日かからなかったよ。
731不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 12:11:39.48 ID:WAjcd1gf
>>730
ちなみにこれは、二重冗長化(RAID6)での時間。
732不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 13:37:58.49 ID:/O/FZ868
>>730
1本だけ入れるのはファームを上げるのだけが目的。
ぶっちゃけそこらに余ってる小容量のHDDでも良い。

ファーム上げたら仮のHDDは引っこ抜いて
本番のHDDを有るだけぶち込んでリセット。
733不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 14:28:33.52 ID:ampqxLvQ
>>726の文章から
>>732のような意図は読み取れない…

ファーム上げるための起動も、全disk搭載したままでよくない?
734不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 14:35:37.20 ID:/O/FZ868
>>733
時間かかっても良いなら、かまわんが?
735不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 14:45:46.12 ID:ampqxLvQ
>>734
1本でも6本でもfactory reset後、起動するまでの時間に大差ないよ。
mkfsの時間差くらいしか違わない。
736不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 14:55:54.01 ID:PuOUH/OX
>>729
入手困難だが…
実弾的にも、お財布的にも
737不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 15:02:16.99 ID:yxjybahV
/O/FZ868はこのスレ的には全く当たり前のこと言ってるんじゃないの?
ピントはずれな反論抜けててカワイソース
738不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 15:16:04.83 ID:/O/FZ868
>>735
起動時間じゃなくて再構築の時間なんだが。
739不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 15:16:00.14 ID:PuOUH/OX
↓何故か天ぷら入りしないのが原因かと… ※1TB1台ってのはレスの流れで出てきただけど、容量は別に何でも良い(少ない程一般的に速い)

566 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2010/10/01(金) 01:01:19 ID:0qpbYYws
>>565
まずはメモリテスト。
次に、1TB1台だけ繋いでファームアップ

ファームアップに成功したら…

(1)HDDを全部装着後、ファクトリリセットしてアレイを構築
or
(2)2TB1台のみ残して他を全部装着、ファクトリリセットしてアレイを構築→残してた2Tを追加してアレイを拡張

短時間に済ませたい場合→(1)
アレイ拡張がどんな物か、またその際に障害が発生しないか確かめたい→(2) ※ただし再構築に時間が掛かる

ファクトリリセットする必要は無いけど、まっさらから始めた方が余計なトラブルも少ないし、調子が良いのでお勧め

740不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 00:17:20.32 ID:SCJ7M64c
過去ログ読んでもよく解らなかったので質問します。
Ultra4で250GBのHDD1つ入れてファームアップ&ファクトリーリセット
3TB×2を追加
残りの1スロットに追加出来るHDDは250GB以上?それとも3TB以上?
741不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 00:36:49.34 ID:X0QP53zm
いや最初の250GBは抜けよ
742740:2011/10/25(火) 00:53:58.30 ID:SCJ7M64c
初回構成時のHDDより容量大きければ追加出来るのなら、
選択肢を増やす意味で最初は小さいほうがいいのかなと思って。

最終的に2TB+3TB×2の構成にしたいが、その2TBは今PC直結で使用している。
データー移行を考えると3TB×2で構成して、それに2TBを追加したいが無理っぽい
743不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 00:58:32.01 ID:m/ta6LzQ
タイの大雨の影響でHDDが値上がりしてるらしいね。NHKニュースでもやってた
744不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 01:51:10.91 ID:oWXvc+xn
>>740
3TB以上しか受け付けない。
745不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 02:53:51.83 ID:dJiPlf8U
>>730
夏に Ultra4 を買ったのだけど、出荷時は古いファームのままだった。
開梱してすぐディスク4本挿したらうんともすんとも言わず、起動してく
れなかった。おっかしいなぁ、初期不良かなぁ、と思ってあれこれ調べ
たら >>726 みたいなアドバイスに出くわして、2-4台目 イジェクトして
電源再投入したら素直に起動した。

早速バージョンアップして、4台を挿しなおしてファクトリーリセットし
て構築しなおしたよ。

今出荷されてるやつは大丈夫なのかね?
746不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 14:35:42.77 ID:v0hw++Vr
数ヶ月毎に同一モデル3Tで次は年末と思ってたのに。
こりゃやばい…?
747不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 15:14:19.99 ID:VNep6gCF
タイの水、引くのは数ヶ月はかかるってさ@WBS
そこから設備を整えてとかやるんだから、工場が元に戻るのは半年くらいかかるんじゃね?
748不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 17:53:38.40 ID:s61sBM9u
値下げだと、小売価格に影響するかは分からんけど

【価格改定】

ネットギアジャパン
・ビジネス向け「ReadyNAS Pro」シリーズを11月1日付けで最大約36%値下げ
ttp://www.netgear.jp/products/business/nas/ReadyNAS-pro
749不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 18:11:49.24 ID:6acscMzx
家庭用モデルは下がらんのか。残念だのう。
750不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 20:55:07.25 ID:wv/aOZlP
在庫無くなるかどうかもわからんので0S03229を6個買ってきた。
特売のも入れて平均\9,500…は先月末より\1,000高いな。
価格は置いといて、在庫だけはかなり余裕あるみたい→地方店
751不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 21:42:46.84 ID:VNep6gCF
便乗値上げか
タイに工場有るのってWDだけのような報道だったしなぁ
752不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 22:09:37.56 ID:cdHLRNm7
NTT-X ReadyNAS Ultra4 RNDU4000-100JPS \27,800
http://nttxstore.jp/_II_NG13400373
753不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 22:39:16.23 ID:zFSGQR70
>>751
需要と供給の関係でタイと関係ない会社であろうと需要が供給を上回れば値上がりする
基本的な市場原則だ。
754不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 22:40:28.12 ID:wv/aOZlP
>>751
日立のは部材がタイで組み立てが中国
この状況だとそのままブランド消滅の予感もする。
755不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 15:40:30.13 ID:A8tMsI2y
HDD追加したら再構成が99.9%のまま1日経過しても動かず。

こんなものなのでしょうか・・・
756不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 15:42:15.89 ID:zP5eVyAX
>>755
ボリュームのサイズがブラウザで確認できると思うけど、ブラウザの更新をしてその数字は変わる?
後はHDDのアクセスランプは付いてる?
757不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 21:43:27.44 ID:A8tMsI2y
>>756
HDD容量は増えた状態で、アクセスランプは点灯しっぱなし。

Windows上からドライブを見ようとしても接続できませんがRAIDerからは
存在が確認できるって変な状態です。
758不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 21:53:46.84 ID:FEZbYyZF
そろそろ3TBHDDに変えていこうかと思ったが
タイが落ち着くまで待った方がよさそうやね…

だいぶ時間がかかりそうだけど
759不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 23:49:02.16 ID:N/GWQB92
NTTXのクーポンでUltra6買ったけど中身空っぽだ
どうしよう・・・
760不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 01:18:05.79 ID:AN7wawlv
もう一台買えばいいと思うよ。
761不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 09:47:15.17 ID:4d5r9iSB
>>759
その空っぽは、おじさんが貰ってあげるよ^^
762不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 10:09:16.68 ID:rNphRHd0
いやいやここは私が
763不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 10:11:06.68 ID:14dv2Na0
itunes10.5+のx86 add-onを試してみたけれど、とりあえず大丈夫そう。
764不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 15:24:12.12 ID:VLfRm+iv
Ultra4ってRAID1+0って出来るの?
765不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 16:11:00.72 ID:Nz7Si8LD
>>764
Flex-RAID でそう設定すればできる
766不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 16:39:31.50 ID:VLfRm+iv
>>765
ありがとう
メーカーHPの記載が0、1、5だけだったから出来ないかと思ってた
767不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 22:55:27.63 ID:wcoSetcf
うちのRNDU4000、L3経由で接続された異なるサブネットからPingもHTTPSも
通るくせにCIFSだけ通らんのだけど、なんか制限とかあるんだっけ?
名前解決の問題かと思ってWINSサーバ立てたりIPアドレスでパス指定してみたりしたけど変わらんかった(´д`;;)

あ、L3はフィルタリング一切してないです。念のため。。
768不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 23:42:10.81 ID:yVhgjXTQ
みかかでultra4カート入れてたらいきなりクーポン消滅して1万アップしやがった・・・
769不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 23:43:50.90 ID:NhDzJX56
ultra6フラグですね
770不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 00:07:33.83 ID:Ursck5C4
ultra6 49,800でこの差なら・・・てマジで考えてしまうじゃんw
771不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 00:57:12.38 ID:h+Jau+LO
今は買うな時期が悪い
772不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 12:18:28.13 ID:mpsbbKLD
時期が良いのはいつ?
773不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 12:21:05.29 ID:/mCEpwiJ
欲しいときが買い時だよ
774不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 17:28:34.59 ID:ZSFCs26i
>>767
行きと戻りの経路は合ってる?

samba の設定ファイル見てみたら?
775不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 22:00:31.79 ID:eO28Jcqi
今買ってもHDD高いから買い時じゃないな
776不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 22:05:54.38 ID:NnhHpoZg
>>768
37800の8000offに変わった。
777不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 23:27:51.87 ID:lxzpZz+f
Ultra6の48800きてるじゃん
778不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 23:51:59.98 ID:Ursck5C4
>>776
27,800以下じゃなければ買ってはいけない
779不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 01:14:52.39 ID:FDvply9B
>>774
戻りの経路をスタティックルートで書いてみたら無事疎通しましたorz
お騒がせしました
7806:2011/10/29(土) 08:35:23.01 ID:tNfDjQYi
>>711,712
残念ながら、そんなに詳しくないんです。
たまたまDuoを買って感動したのでもう1 台買った訳なんですが、
Cpuやモデルが終期なんて知りませんでした。

・・・で、諦めて現行モデルを買おうかと思っています。
オススメはNTTXさんですか?
価格改訂の話もありましたが、オープン価格とあり、よくわかりません。
それぞれ幾らぐらいになるのでしょうか?
7816:2011/10/29(土) 14:48:38.19 ID:tNfDjQYi
すみません、ちょっと教えてください。
Duoを買って1年半なので、当然新モデルのことは知っていたのですが、
2ドライブ仕様はUltra2とUltra2 Plusの2種類 も出てたようなのです。
両方Atomの様なのですが、どれぐらいPlusの方が速いのでしょうか?
それ以外も何が違うのかお教えください。
よろしくお願い致します。
782不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 14:54:22.31 ID:32xwsBvQ
それは公式のスペック表を見たうえで言ってるのか?
7836:2011/10/29(土) 15:43:12.54 ID:tNfDjQYi
>>782
スペックではなく、実使用での話です。
速さとか障害とか・・・

と、言っても、Ultra2ユーザーって少なそうですね。
4や6ユーザーの方は次々買い換えておられるように見えます。
(業務用?)
784不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 15:57:57.19 ID:32xwsBvQ
公式の転送速度ベンチマークを見たうえで言ってるなら、大して変わらないから
安い方買えばいいんじゃないかな?
785不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 16:11:16.56 ID:Gi6nDcnG
どれくらい速いとか強いとか小学生かよ
786不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 17:36:45.67 ID:UL6rvLO3
>>783
30%plusの方が速いよ
787不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 21:38:07.96 ID:my3nOUKO
すんません
ultra6買ってセットアップ中なんだが、ファームがRAIDiator 4.2.17なんだけど
このバージョンならとりあえず上にあったような最初のファームアップしなくても大丈夫かな
788不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 21:52:27.59 ID:aGvjqVkH
新バージョンのFWの機能一覧見てみて
セットアップ前にバージョンup必要と
思われるのであれば先にすればいい
789不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 22:37:50.85 ID:my3nOUKO
さんくす
やっぱ最初にファームアップしといた
790不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 23:33:09.15 ID:haLPeKOv
stora買ったけど、初期設定できず。
電源入れ直そうと強制終了操作するも反応せず。
791不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 23:40:07.46 ID:oLuQA0Oi
言語を日本語(euc)にするとDLNAで見えるファイル名が文字化けする。
英語(unicode)でないとダメなのかしらん
792不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 06:14:16.33 ID:OzqqeGC1
日本語(utf-8)でおけ
793不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 12:47:44.73 ID:Djwlxog3
HDDの暴騰で内蔵モデルが割安っぽく感じるわ。
つーか、ベアボーンとても買えない状況に…
2TB5500円だったのが15000円になろうとしてる。馬鹿かと。
794不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 17:10:14.91 ID:B7PYq/Xk
HDDの値段下がる頃にベアボーン買えばおけ
795不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 10:13:10.56 ID:6wztg9eZ
10/11に、WD3TBを6台@8,500円で買った俺は助かった。
796不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 11:19:34.10 ID:BK5dOxCG
>>795
いいなぁ
797不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 12:40:43.20 ID:vzl6JelO
>>795
仕事用?
798不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 12:43:45.57 ID:vzl6JelO
>>752
これって今も同じ値段だけど、安いの?
799不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 13:28:21.60 ID:hU2Ge3it
Ultra6ポチってまった
WD20EARXが二台もってるから、それでしばらく凌ぐことにする
800不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 15:09:04.31 ID:taV/pGQc
Ultra 4 から Ultra 6 への移行って、
Ultra 4 のディスク4台抜いて そのまま Ultra6 に挿せば RAID 内容も引き継がれるの?

とか言うてる間にクーポンおわた \(^o^)/
801不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 16:55:04.65 ID:6wztg9eZ
>>796
今見たら、値段はともかく在庫が無いみたいだもんな。
メーカーPCの値段にも跳ね返りそうだ。

>>797
1TBくらいは仕事用、つまり残りは遊び用。
802不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 19:26:56.29 ID:BK5dOxCG
>>798
え?
803不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:30:09.35 ID:8tbDG2J4
>>800
本体側のファームウェアVerが同じならって言ってた気がするが
同じ物理位置のスロットに入れなければならないとも言ってたから
スロット数の違う本体同士だとダメな気がする。

俺も先週ProPEを2Tx6から3Tx6に入れ替えたので元の2Tx6
つかってUltra6あたりでそのまま動くか試してみたい衝動ががが。
804不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 21:45:43.37 ID:SQwZIZ6r
>>803
Ultra6でスロット位置の変更だけだったら問題なかったよ。

1234に刺してたのを、温度低下を狙って、電源停止中に1346に刺し直して起動したら、縮退することもなく、そのまま運用できてる。
805不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 19:51:25.83 ID:GDxFLQ4O
UltraシリーズとUltra Plusシリーズの違いってどこなの?
どちらもAtomDualプロセッサーで、どちらも1ポートがUSB3ということで、
謳い文句の30%速度アップの意味がよくわからない。
クロックアップでもしてるのかな?
806不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 20:54:29.15 ID:djTk4BIY
>>805
日本語サイトの仕様はデタラメなので
信用してはいけないという事らしい。
807不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 22:51:46.54 ID:kLzlOj5X
>>805
USB3.0はUltraは対応してないんじゃないの?
808不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 23:48:17.61 ID:hqgDUgJL
Ultra2は対応してるでしょ
809不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 04:52:05.38 ID:hHkZGqJp
おまいら、とりあえず英文サイトのデータシート見て来い。

http://www.netgear.com/images/ReadyNAS_Ultra_DS_05Aug1118-36696.pdf
810不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 05:44:48.55 ID:WE7vmDVd
いやそれすら実機と違う可能性があるから揉めてるんじゃないか
811不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 07:42:25.40 ID:hHkZGqJp
812不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 10:14:23.21 ID:DJvXtIai
>>809
ありがと!
結局CPUのコア数が違ったんね。
ホントに30%も速度アップするんかな?
813不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 12:55:54.36 ID:IuDh2OZI
前に ultra6 で二重冗長化にするための再ストライプ処理中に 1台ディスクが逝って再ストライプ処理が止まった報告をしたんだけど、
結局ボリュームが無くなったよ。
処理が止まったまま電源も切らず、サポートとやり取りをしたりリモートで状態確認をしてもらったりとかれこれ 3週間近く、
なんだかんだでリブートすれば処理は再開され中身も見えるようになるのだろうと期待しつつ過ごしてたんだけどね。
そして今日、シャットダウンを試みるものの進行せず、電源ボタンの長押しで強制終了、障害ディスクを引っこ抜いて起動してみたら、
ボリュームの無い状態になってた。
9割方のデータはバックアップも取ってあるんだけど、最近追加したデータは丸っと無くなった。
仕事のデータもあるし、買ったデータもあるし、くだらんと言われるかもしれないけどここ半年分の写真やビデオとかな。

ディスクがタイミング悪く壊れたってのもあるだろうけど、データ格納専用機なんだから、もうちょっとなんとかならんのかね…
814不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 13:06:11.99 ID:EalC8oHt
>>813
買ったビデオデータか。
つか、常にバックアップは必要だって、あれほど言ってるのに。
機械のせいにはできんよ。
815813:2011/11/02(水) 13:36:12.14 ID:IuDh2OZI
>>814
ReadyNAS は 先月買っていろいろ様子を見ながら、ようやく本格運用を開始した矢先だったんだよね。
旧データ(これは 2箇所にバックアップがある)の移行は完了し、新規データをまとめて突っ込んで、数日内にバックアップを取る
予定のまま障害発生、データへのアクセス不能に陥ったと。
大量のデータ移行もしながらバックアップを完全に確保するって、ディスク容量的にちょっと厳しくてな。
それもあって簡単には壊れないデバイスを、ということで ReadyNAS を導入したのさ。
過信と楽観が招いた結果だわな。

結局、ディスクが 1台や 2台壊れてもデータは消えない故障にはめっぽう強いはずの機械でも、具合の悪いことがあるから
バックアップは取りましょうと、言い尽くされた結論に至るわけですな。

しかし、買ったものは買いなおす道があるが、仕事の蓄積の損失は痛いし、半年分の写真は正直へこむ
816不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 13:43:31.45 ID:or8+PcWn
半年もバックアップを取らずに過ごせるって、すげー豪気だな…
817不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 13:54:40.15 ID:IuDh2OZI
>>816
まあ確かに
デジカメのメモリカードに入れっぱなしだっただけなんだけどな

その他のデータはごく最近の分と、デバイスの整理の都合一時的に ReadyNAS内にしか無くなったデータだよ。
818不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 17:01:36.38 ID:8ABz1hHr
使うなら最初からRAID 6相当で運用した方がよさそうだな・・・
819不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 18:13:17.29 ID:hHkZGqJp
>>812
車の燃費と一緒。
テスト内容は明らかにされてはいないw

>>813
リビルドされる処理を実行する前にバックアップをとらないなんて、
信じられない暴挙としか言いようが無い。

ご愁傷様でした。
820不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 19:46:56.51 ID:K3B/KcOA
ReadyNASのUSBポートに繋ぐ外付けHDDのことなんだけど
HDDが2台や4台収納出来るタイプのUSBHDDケースを使用して
それを繋いだら全ドライブをちゃんと認識しますか?
821不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 20:50:13.39 ID:uClqMRI4
みかかを見たら、プロシリーズが消えているけど、価格改定?
822不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 21:19:22.91 ID:PennEvdI
>>818
よくお客さんでもその手の勘違いしてる人いるけど、6にすりゃバックアップ取らないでいいってわけじゃないぞ
RAIDレベルはRAIDレベル、バックアップはバックアップ
代わりになるものじゃない
823不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 21:28:07.22 ID:1aOXJbgB
別場所で同期したNASが主従複数台ありゃいいんだろうけど、
自分じゃそこ迄するパワーと予算が無い。
824不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 21:31:52.81 ID:PennEvdI
>>823
うちはメインにPro、バックアップ用に以前使ってたNV+を割り当てて、
月に一度ペースでNV+に同期させる方法で運用してる
バックアップ用は別にパフォーマンス求める必要もないし、
古いNASなり再利用すれば無駄も無理も無くできるよ
825813:2011/11/02(水) 21:36:47.68 ID:IuDh2OZI
>>819
リビルドなんてしてないよ。
簡単に言えば

 再ストライプ処理中にディスク故障 → ボリュームにアクセスできなくなる → 強制シャットダウン → 起動 → ボリューム消滅

って感じ。
だから今もボリュームは無い。
再起動する前に 2TBx4本 のメンバディスクをダンプしておきたかったけどそんな容量のストレージ持ってないし、
いくらなんでもこんなにあっけなくボリュームが無くなるような脆いものだとも思ってなかったし。
強制シャットダウンするまでの 3週間近く、データを拾い上げる努力はやり尽くしたよ。
ネットワーク経由(cifs)での読み取りは不能、それどころか NASに sshログインしての読み出しもできずで、お手上げでした。
エラーが出るんじゃなくて、読み取り操作が固まるのね。
ps で起動プロセスの状態見てみると、ステータスD(割り込み不能、大抵は I/O中)で止まってるものが多数。
sync すら 6つくらい停滞してた。

今は、なんとなしに故障と判断されたドライブを PC からダンプしてみてるところ。
なんか普通に読めてるんだけどね。
ついでに GPL に基づいて公開されてる ReadyNAS のソースを拾ってきてはみた。
ソースの量が膨大すぎて(11万ファイル、1.5GB)読む元気は無くなったけど。
826不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 21:37:32.60 ID:IDr7MLIX
>>824
四畳半の俺の部屋には置くスペースがない。
827不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 21:54:53.86 ID:hTKGy275
わが家は極狭3DKのキッチンの
スチールラックに
2TBx4のNV+がUPSにぶら下がってる。
寝室は1TBのRAID1 NAS
これに更に1TBx4の Acer H342 追加と
昔のコレガNAS 1TBx4を復活予定
…家じゅうNAS だらけw
828不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:03:24.03 ID:drKpAh6D
家の中でバックアップしても、火事や津波が来たら終わりだよなー。
やっぱ遠隔地バックアップが最強か。
829不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:06:55.10 ID:IuDh2OZI
>>827
いくつか遠隔地に置いてバックアップにしてみたら。
最近いろんな災害で持ちきりだし。

おれは単体NAS じゃないけど FreeNAS に OpenVPN 組み込んで、他所に置いてるよ。
ネット経由 VPN経由の iSCSI接続で 0.5MB/s くらいしか出ないけど。

ま、そんな体制布いても運用がマヌケだとデータをロストするんだけどねー
830813:2011/11/03(木) 00:51:20.98 ID:Slm5h2AS
消えたボリュームもどったかも!?

とりあえずこれまでの経緯

・チャンネル1〜3 の X-RAID2 に二重冗長化のためにチャンネル4 にディスク追加、再ストライプ開始
・チャンネル3 障害、しばらくして再ストライプ処理停滞、ボリュームアクセス不能
・かれこれ 3週間手を尽くす
・シャットダウンかける → 進行せず
・強制終了
・チャンネル 3のディスクを抜いて起動してみる
・ボリューム消失
・意気消沈してシャットダウンする
831813:2011/11/03(木) 00:52:18.00 ID:Slm5h2AS
>>830 つづき

新しく試したこと

・故障したはずのチャンネル3 だけ入れて起動
・ボリュームは無いがディスクの構成情報は再現された模様(Ch1:故障 Ch2:故障 Ch3:アロケート済)
・チャンネル1 を入れてみる
・「新しいディスク」の検出、ディスクテスト開始、完了
・ボリューム復活せず
・ディスク1 が初期化されてしまったかもしれないと深く落ち込みシャットダウンする
832813:2011/11/03(木) 00:54:40.42 ID:Slm5h2AS
>>831 つづき

さらに

・やけくそでチャンネル1〜4 全部挿入して起動
・ボリュームなし(Ch1:故障 Ch2:故障 Ch3:故障 Ch4:予備)
・しばらくしてボリュームを認識したのか、再ストライプ処理が開始される(ただし Ch1:故障 Ch2:故障 Ch3:故障 Ch4:予備 のまま)
・共有は何も無い状態、ただ良く見ると、ボリュームの使用率はそれっぽい値になってる
・ssh でログイン、ボリュームのマウント先を直接確認
・データ発見、ReadyNAS から PC へデータ救出中 ← 今ここ

とりあえず写真は全部救えました。
他のデータもどんどんコピーできてる模様。

ええとつまり、強制終了後の再起動でディスク3 を抜いてなければ何事もなかったのではないか、
ということですかね。
でも、故障って言うしそのせいで具合が悪くなってそうなんだから、抜きたくなるよねぇ・・・
833不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 01:15:58.96 ID:zKBe4nRc
>>813

チャンスだ。
退避用のHDD買ってきて、全部バックアップするんだ!
HDD暴騰してるけど、リカバリサービス頼むよりは安い。
834813:2011/11/03(木) 01:39:32.40 ID:Slm5h2AS
>>833
アクセス不能の 3週間の間に drobo をオクで入手して、HDD価格上昇の傾向を聞きつけて 3TBx2 も新規に入手してあるので、
今はバックアップ先には余裕があるよ。
他のディスクもかき集めて、有効実容量で 6TB ある。

もちろん全力でバックアップ中。
835813:2011/11/03(木) 10:33:05.38 ID:Slm5h2AS
>>832
その後、またボリュームにアクセスできなくなった。
相変わらず I/O のハングアップ。
もしかして再ストライプ処理に何か問題抱えてるんじゃないかな?
再ストライプ処理と通常のボリュームアクセスがデッドロック起こすとかさ。

なんにしても、重要なファイルは全部コピーできたからよかった。
コピーできたらうれしかった 600GB ほどのデータは 150GB だけで終了。中途半端で活用しづらく、あんまりうれしくないけどね。

ディスクを抜いたり挿したり再起動したりしたけど、もう戻らなそう。
差し込む組み合わせによって 3台構成で認識されたり 4台構成で認識されたり、無茶したからいい加減スーパーブロックが
おかしくなってるんだろうね。
初期化すれば正常化するんだろうけど、根本的な原因が不明なので安心して使えないなぁ・・・
なんかトラウマになった。
836不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 11:44:23.28 ID:zGMt0b5p
>>835
トラブル発生時には、
極力発生時の環境を保全したまま
現状の把握と分析を行う事が原則
これ相棒とかでよくやってるよな
まぁ一つ学習したって事で

…海門FWトラブルで
1GB HDDに色々やって
結局内部データをオシャカにしたオレも
同じ穴のムジナだが orz
837不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 12:59:43.11 ID:MeB30QYd
HDDは消耗品って言うけど、パソコン歴25年の俺なのに
HDDの故障に一度も出会ったことがない。
HDDの買い換えサイクルが早いからか?
838不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 13:01:33.23 ID:inoT8BMW
ガソリンは消耗品って言うけど、ドライバー歴20年の俺でも未だにガス欠になったことはない
無くなる前に給油してるからかな?
839不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 13:11:15.38 ID:CerIKJrE
そんなにHDD障害を経験したけりゃ、鯖やストレージ見るCEに転職するのオススメ
毎日Disk障害のコールがくるぞ
840不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 13:13:02.79 ID:elJUhJgD
>>837
おまえの爪の垢を5000円で売ってくれ
841不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:10:05.21 ID:4H4xwabp
>>837
サイクルが早い ってのは、一因かも。
こちらPC歴15年強だが、やはりHDDのカッコンカッコンとかは、一度も経験ない。
俺の場合、だいたい1年半に1度、OS再インストールを含めた環境の大掃除か、
もしくはPCのアップグレードをするので、その時の手頃な価格帯のHDDに入れ替えてる。

逆に、先々週買ったUltra6が部屋の隅に放置プレイ中。仕事が忙しくて手がつけられない。
とかなんとか言ってる時にHDD飛んだら目も当てられんな。このスレ見てて、NASでのデータ
保護に折角興味が湧いたのに。
よし、来週中には取りあえずXRAID2で4台で組んでバックアップ取ろう
842813:2011/11/04(金) 00:54:18.37 ID:p0rhk3bU
悪あがきしててすまないけど、知ってる人いたら教えてほしい。
現状はボリュームを消失した状態で、再構成を試みるために mdadm でこんなのを試してみた。

# mdadm -A -v /dev/md2 /dev/sd[abcd]3
mdadm: looking for devices for /dev/md2
mdadm: /dev/sda3 is identified as a member of /dev/md2, slot 0.
mdadm: /dev/sdb3 is identified as a member of /dev/md2, slot 1.
mdadm: /dev/sdc3 is identified as a member of /dev/md2, slot 2.
mdadm: /dev/sdd3 is identified as a member of /dev/md2, slot 3.
mdadm:/dev/md2 has an active reshape - checking if critical section needs to be restored
mdadm: Failed to find backup of critical section
mdadm: Failed to restore critical section for reshape, sorry.
  Possibly you needed to specify the --backup-file

ようするにクリティカルセクションとやらがおかしいらしく、それを復元するためにバックアップファイルを指定しろと言われてるのだと思う。
教えてほしいのは、ReadyNAS がボリュームを reshape するとき、どこかにバックアップファイルを作っていないかってことと、
強制的に再構成するノウハウ(バックアップファイルの捏造とか)について。
ちなみに、ボリュームが見えた時の sdc のダンプは先頭 60GB ほど残ってる。
ここからクリティカルセクションとやらのバックアップファイルは作れないかな。
843不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 01:53:43.78 ID:XEURivu7
NETGEARに聞いたら?
844813:2011/11/04(金) 02:01:37.60 ID:p0rhk3bU
>>843
サルベージのための技術情報開示や協力は致しかねるってさ
845不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 13:30:59.79 ID:I6s7vsx9
早く3Tを以前の値段で買えるますよう〜に
846不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 13:44:04.47 ID:bWKbJ+pX
>>845

工場を復旧させるか、疎開して他の場所で生産を再開するなりしても
半年以上はかかりそうね…
847不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 16:44:57.09 ID:gHitbVR3
ちょうど更地になってるから福島に工場作ればよくね?
848不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 17:04:11.02 ID:uUVTcMNC
>>847
福島が何処にあるかすら知らないクセに
849不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 17:06:23.75 ID:kbTTzpjr
工場再開したら、また半年たたずに洪水になりそうだな。
なんか対策が必要だね。
850不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 17:47:21.03 ID:p8pNyaIe
精密機器だから地震が起こりにくいところじゃないとダメだろう
851不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 18:27:13.68 ID:NNIbB6mz
工場が水に浮かぶようにすればいいじゃん!
852不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 19:59:25.47 ID:gTuylMS9
>>842
FrontViewのログにmdadm実行時のコマンドラインが記録されていたはず。
/var/log/frontviewのファイルをgrepしてみたら?

バッアップファイルを紛失したのなら、--backup-fileに適当なパスを指定し、--invalid-backupオプションも指定してassembleすることで、強制的にreshapeを再開できる(とman pageに書いている)。
この場合、前回reshape中だったストライプのデータは、破損しているので、fsckすること。運がよければ、ファイルの破損はないなもね。

ちなみに、/dev/sdcのバックアップデータから、バックアップファイルを生成することはできない。
RAID5からRAID6へreshape中かつクリティカルセクション中である時は、処理対象のストライプはデータの一貫性・完全性が崩れている。これを補完するのがバックアップファイルなので、ストライプデータから、バックアップファイルを生成することは無理。
853不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 22:11:51.13 ID:1Sjb14W6
流れ無視してネタ投入。

Stora(MS2000)の FAQ で、何とも言えない一文発見した。

"ネットワークストレージ・ネットワーク機器のネットギア【NETGEAR】 :::製品FAQ:::"
ttp://www.netgear.jp/eachFaq/MS2000.html

"NETGEAR|ネットギア :::製品FAQ:::"
ttp://www.netgear.jp/faqDetail/563.html
>Stora管理画面のトップページが殺風景です。変更できますか?

殺風景って…何てストレートな聞き方…

まぁそれだけ何ですけどね。
854不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 00:57:17.31 ID:DBiFdbzm
スクリプトでグダグダされる方が腹立つ。
パワー不足より、絶対設計が甘いんだと思ってしまうよ。
テキストオンリーだってデザインが良ければ使い易いGUIになる筈なんだ。
855不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 23:12:15.08 ID:+3n5PJfW
>>851
空母を工場に・・
856不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 01:23:14.32 ID:stagnDtP
>>854
っ[カルシウム]
何で脈絡無く切れてるのかわからん。
857不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 19:32:41.59 ID:Wm6vWaD5
Transmissionの使い方が解らん
858842:2011/11/07(月) 23:21:51.14 ID:sfuqkK0o
>>852
アドバイスありがとう。
どうやら /.lv_chg ってのがバックアップファイルらしいんだけど、

mdadm: too-old timestamp on backup-metadata on /.lv_chg

だそうで。
ちなみに ReadyNAS の mdadm に --invalid-backup は無いらしい。
NETGEAR が公開してるソースも確認したけど、やっぱり無さそう。

reshape は再開してくれなくてもいいしボリュームは一部欠損しててもいいから、read-only ででも md を構成させてくれりゃいいのになぁ。
859不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 23:23:29.52 ID:/Q09IFGD
>>857
何が分からないかわからないから教えようがない。
とりあえずうちでは使えてる
860858:2011/11/08(火) 02:48:01.31 ID:36J/uGMZ
>>858
サルベージ方法として有効かもしれないので、報告しておくよ。
ReadyNAS本体では結局失ったボリュームを参照することはできなかったけど、4本のメンバディスクのうち 3本を
引き抜いて USBエンクロージャに詰めて、Linux を動かしてる PC に繋いでみた(エンクロージャが 4個あれば
メンバ全部を繋ぐところなんだけど)。
そしたら強制認識〜マウントまでできたよ。

ただやっぱりボリュームはどこかおかしいらしく、ファイルをコピーしてる最中に md*_raid ってプロセスがハングアップ
するみたい。
CPU 100% 食って処理が止まってる。
これは ReadyNAS 本体で起きてるのと同じ症状だ。

まあなんにせよ、ReadyNAS 本体で読めなくても別の Linux PC でなんとかできるかもよ、って報告。
ちなみに今回使ったのは ubuntu 11.04 amd64。
861不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 10:17:11.45 ID:twbCcazb
>>852
>ストライプデータから、バックアップファイルを生成することは無理

それ辺りは、スナップショット使ってない?
862不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 20:42:56.86 ID:FfDHqjxP
>>860
それ、ディスクが死にかけてるのでは。
dmesgとかでエラーでてない?
863不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 21:42:39.72 ID:e6NN5R58
HDDの故障なら、故障個所が増える前に ddrescue でデータを吸い出してみては。
ちゃんと吸い出せたら、ダメ元で HDD Regenerator で復旧してみたり。
864不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 21:53:47.70 ID:Uvkifa3D
今はルータの簡易NASを使っていますが、速度や機能(DLNA等)に不満げあるのでULTRA2あたりを検討しています。

この機種はUSBHDDをつなげた場合、バックアップのみで単純にNASの容量拡大とはならないのでしょうか?
865不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 22:04:08.96 ID:khtavB8S
USBディスクとして認識したディスクは共有設定できます。
866不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 22:28:27.02 ID:S6NLviIZ
>>861
スナップショットはデータを冗長化しないから、メディア故障や今回のようなRAID層でのデータ破壊からの復旧はできない。
LVMの1コンポーネント(つまりdevice mapper層)として動作するスナップショットは、mdレイヤの動作は知ったこっちゃないし、COWだからスナップショット採取後に更新がなければスナップショットを採取しなかった場合と保持しているデータ量に差はない。
867不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 02:19:37.35 ID:vz7mdBCk
ReadyDLNA、日本Shopに来た。

Mediaタブで、connectingで固まって動かないんだけど、何か設定足りないのかな。
ReadyNAS Duoなんだがスペック不足?
回線遅延?
Remote fileタブは遅いが、各ファイル表示可能。
ただ、DLするみたいで実際は使えない。

皆さんどうですか?
868不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 09:52:57.39 ID:lX0ETgzg
>>866
うむ〜そうなのか…
869864:2011/11/09(水) 12:06:14.57 ID:ZNMYU8/n
>>865
なるほど。
DLNAやitunesサーバーの配信、タイムマシン等のデータ保存先には使えないんでしょうか
870不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 14:16:03.34 ID:39XCVdaH
>>867
やっと、日本でも公開されたみたいだね。remote FTP は今まで通り動くけど、肝心のremote DLNAが動かないね。ずっとconnectingで止まったままだ。まだβリリースレベルかな。
871不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 19:06:48.97 ID:lX0ETgzg
◆夜20時以降にアクセスで夢の超特価!ネットギアのNASケース!◆
▽NETGEAR▽ReadyNAS Ultra4 【3年標準保証】ベアボーン RNDU4000-100JPS
│35,800円 + 送料無料
└→ http://nttxstore.jp/_II_NG13400373?LID=mm&FMID=mm

▽NETGEAR▽ReadyNAS Ultra6 【3年標準保証】ベアボーン RNDU6000-100JPS
│59,800円 + 送料無料【限定1台】
└→ http://nttxstore.jp/_II_NG13400374?LID=mm&FMID=mm
872不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 19:33:52.17 ID:X9RCuE51
NTT-Xの中の人 宣伝乙
873不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 21:23:17.06 ID:p3OKBwip
50800じゃん高いよ。
874不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 22:01:31.28 ID:pn+KhhiH
>>873
俺が見た時はまだクーポンついてなかったよーな?
875不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 22:17:32.08 ID:9x80R9xD
27,800円が買っていい最低ライン
876不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 22:25:28.56 ID:fyDJ4HWX
>>875
それ、現在までの最安
877不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 02:46:26.60 ID:w/R6FUp8
>>870
確認THX

Readynas Remote AppはFTPのポート許可とか設定があったけど、
今回FAQもたいした事書いてないし、画像も音楽再生時のものが無かったり、
確かにフューチャーAppなのかも。

気長に待ちますかね。
878不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 10:23:17.93 ID:hUnkEWl2
>>872
中の人じゃないけど、そーゆー下らん事言ってると、もう二度と価格情報貼るヤツ居なくなるぞ
879不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 10:40:24.04 ID:uN5XXYwe
>>878

872に代わって謝るから、今後もお願いします。
880不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 11:20:36.80 ID:AXsMKtEa
Duo/NV+ v2
http://www.readynas.com/?p=5983

ARMベースの模様。Ultraの廉価版扱い?
881不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 14:57:50.59 ID:v4oo8PlH
ReadyNAS Ultra、7月買ってやっと電源入れました。
当初は、3TB4台を新規購入しようと思っていたけど、値段がすごい事になっているので、とりあえず手持ちのを流用することに・・・

ネット上のレビューあさってみたら、
X-RAID2モードなら、500GBのHDDと2TBのHDDの混在をしても無駄なく全容量が使えるみたいなんだけど、
Seagateの7200RPM500GB と WDの5400RPM前後の2TBを使っちゃっているんだけど、これでも大丈夫なのかな?

それと、4KセクタのHDDもサポートリストに入っているのは確認したんだけど、
512セクタと4KセクタのHDDの混在も大丈夫なのか知りたいです。
よろしくお願いします。
882不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 15:12:53.03 ID:xd0QBgkq
>>881
500GB を先に入れて 2TB を後に入れたなら全容量使うはず。
一旦 2TB を入れたなら、それ以降はそれよりも小さいのは追加できないと思う。

手元にディスクがあるなら本番運用を始める前にいろいろ試してみたら?
883不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 15:53:35.92 ID:v4oo8PlH
>>882
紛らわしい書き方してごめん。
初めてのNASなので、当たり前すぎることを尋ねてしまっているのかもしれない。

異なった容量のHDDを混在可能ってのは理解できているんだけど、
それさえもRAID的にはイレギュラーなことなのでは?と感じていて、そのうえ、
回転数が違っていたり、4Kセクタと512セクタのHDDが混在しちゃっても大丈夫なのかな?

という不安から来た質問です。

LinuxのソフトウェアRAIDっぽいから、パフォーマンスが悪いHDDモデルに足を引っ張られるだけで、
動作はちゃんとしそうな気もするんだけど、既に検証している人がいたら教えていただきたいと思いました。
884883:2011/11/10(木) 15:58:09.27 ID:v4oo8PlH
モデルは違いますが、参考にしたレビューは
ttp://www.watch.impress.co.jp/netgear/review01/
で、搭載しているHDDの内訳は
ttp://www.watch.impress.co.jp/netgear/review01/img/012.jpg
で確認しました。
885不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 16:09:42.16 ID:hUnkEWl2
>>883
検証してあるから、売ってるんだよ
886不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 23:20:07.73 ID:DaX4tpUs
>>880
CPU変わったら、コミュニティプラグイン使えないんじゃないのかね。
超いらない子になりそう
887不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 00:17:45.53 ID:avrJApny
ARMってスマホのおかげで劇的に進化省電力高速化してきてるから、
今後は上位モデルもARMに統一してくるんじゃない?
888不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 00:20:41.40 ID:GmlQ1TK+
ARMってもコアがARMなだけで
大半がカスタムチップだから
889不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 09:52:21.42 ID:DUqto19E
ストラがコケてるから、隙間がまだあるウチにテコ入れだろ
890不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 15:59:14.08 ID:4ZuxydOl
このたびultra4を購入しまして、みなさんの仲間入りです。よろしくお願いします
しかしHDD高騰のあおりを受け、未だ箱の中です
あと半年は辛抱ですかねえ
891不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 16:35:03.20 ID:DUqto19E
何でも良いので、SATAディスクを調達して(自己ストック・友人・知人・同僚 等)、ファームアップと初期不良のチェックだけでもしておいた方が良いっすよ
892不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 19:29:34.85 ID:3WgLrhtg
別に起動しなくてもいいけど購入後30日以内にユーザー登録だけはしておくべき
893不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 17:31:06.56 ID:iIhsZnpr
X-RAID2もそれなりに便利だけど、
FLEXにほうに切り替えようかなあ。

ミラーリングのペアを自分で管理した方が
いざっていうとき復旧しやすそうだ。
894不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 18:53:21.04 ID:C7EtDgd2
>>880
やった! これでうちの Duo も 3TB x 2 だ!

・・・と思ったら ARM って誰得なのよ。(がっくし)
895不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 19:13:39.69 ID:ArmBydt7
>>880
アクセス性能と消費電力、ファン音量が気になるな。
DTCP-IPに対応してれば即買いだが、それはないんだろうな・・・。
8966:2011/11/13(日) 08:52:32.86 ID:nMbjSLsW
>>894
というか、Ultra2が新Duoに置換えになるのでは?
897不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 13:38:30.36 ID:4WJfJO1R
>>885

そこら辺の事が明確に書かれているのを見つけられなかったので心配でききました。
ありがとう。
898不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 11:17:23.61 ID:8VK2aRPO
>>892
登録しないと保証受けられないんだっけ?
899不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 12:52:12.13 ID:Jawm4g/C
純正のトレントアドオン、何時の間にかDL出来なくなってたんだね。
トランスホーマーの方を使えってか?
900不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 21:11:14.75 ID:TSQR0N/x
>>898
一応半年後くらいに登録して保証受けられたけど、なんかあったっけ?
901不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 21:16:24.83 ID:EmmVBjJ2
今USBのHDDケースに入れて使ってるデータ入りHDDをベアボーン買って入れ替えてそのままつかえる?それとも初期化しないとつかえない?
裸族のインテリジェントビルNASではHDDを入れたら必ず初期化が必要とかあって
NASとはそういうものなのかちょっと知りたいんだけども
902不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 21:52:41.07 ID:eKvTBKQO
>>901
初期化必要
あとそのHDDがコンパチリストにあるかどうかも調べたほうがいい
903不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 22:01:41.57 ID:Ao5NTW1U
そういうもん。

「USBのHDDケースの入れて使ってるデータ入りHDDを 新しいベアボーンPC買って
 それだけ繋いだら Windows7 使える? それとも初期化してOSインストールしないと使えない?」
って聞かれているようなもの。NASとは、専用のコンピュータ本体だと思って。

稀に、「HDDスロットとは別にOSインストール済みSSD組み込んでるので使えます」ってPCもあるか
もしれない。それと同じ要領で、HDD初期化いらない簡便なNAS「も」ある。
904不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 23:12:47.53 ID:EmmVBjJ2
なるほど、親切に教えてくれてありがとう
今のケースに入っているのは外部バックアップ用にしてしまって新しくHDD買ってこよう。
そんで買ってくるのは動作確認がとれてるやつがいいのねふむふむ・・
905不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 00:24:35.77 ID:Wht37b09
HDDが高くて購買意欲がわかぬ
906不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 21:43:32.80 ID:fW1PVG0p
来年のゴールデンウィークの頃には落ち着いているわよっ
そしたらアチキはメインのアチキチャンにHDDを7台載っけて鯖にするんだっ
ルン
907不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 03:01:21.15 ID:88eau4re
SqueezeBoxServerの更新を久々に見に行ったら、
いつの間にか名前がLogitechMediaServerになってた

音楽だけでなく、動画にも対応してDLNA対応してるらしいがホントだろうか
それならReadyDLNA止めてもOKか?

とりあえず入れてみる
908不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 10:38:33.98 ID:g7ZetDjJ
母艦のジャンボフレームをONにしたら
爆速になって驚いたでござる
909不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 19:34:50.10 ID:ui6IEAfB
>>875
NTT-Xクーポン来た。27,800円送料無料。
最後の買い時か?
910不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 22:16:15.52 ID:/Wvh5I+c
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

911不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 00:48:04.89 ID:fLTeZ9kv
Ultra4のファンの音って、うるさいですか?
設置場所がすぐ近くの棚の上or足下になるので気になります。
使っている人、感想教えて下さい。

うるさいようであれば、Ultra2も検討しています。
こちらの方は、ACアダプターなので、静かではないかと思っています。
この点についても、Ultra2を使っている人の感想を聞かせてくれれば
ありがたいです。
912不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 01:10:43.67 ID:Bu8FUKUv
静かさで言ったらDroboが良いよ。
あれはほぼ無音。
Ultra6も使ってるけど、PCより騒音デカイ。
4とかは6よりファンが小さくなるわけだから、風切り音も大きくなると思うが。
どうなんだろう?
どっちにしろ、お勧めはDrobo。管理も楽だよ。
913911:2011/11/19(土) 01:24:18.65 ID:fLTeZ9kv
>>912
アドバイスありがとう。
Droboはほとんどノーマークだったけど、静かさは重視したいので、
詳しく調べてみます。
914不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 11:22:23.03 ID:GYCFFalc
>>913
Ultra2にしておけ。ほとんど無音だよ。
915不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 12:01:45.24 ID:mAQK7dTP
>>907だけど、NV+ではDLNA機能は重すぎた。ReadyDLNAの方がはるかに軽くて速い

音楽再生は7.6で十分だし、アップデートする必要性なかったので戻した。
916911:2011/11/19(土) 13:18:48.05 ID:fLTeZ9kv
>>914
アドバイスありがとう。
本当に参考になります。
917不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 13:20:13.66 ID:oyd/Mhic
>>909
安いんだけど、HDD高騰している今は手を出せないなー。
HDD騒動が落ち着く頃は良い機種が同じ様な価格で買えるかもしれないし。
918不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 13:46:59.45 ID:gSXfIt0C
Ultra6以上のを買いたいな
919不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 14:02:41.82 ID:FyBw2lbF
欲しいとき、必要なときが買い時さ。

ちなみにultra6が30cm離れたところにあるけど、うるさくはないなぁ
まぁ完全に主観の話なので、他の人にとってどうかは知らないけどw
920不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 15:57:31.90 ID:oyfzMq2i
>>919
負荷かけてみなさいな、うるさくなるからw
921不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 16:31:56.48 ID:oVoXQjEP
せっかくのNASなんだから近くに置かないで倉庫とか物置とかの別の部屋に設置すれば無問題
922不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 18:51:25.18 ID:1rVwwteM
>>921
うちは物置にネットワークと電源は引いてないなぁ
923不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 19:11:12.21 ID:6GRMUfD2
>>921
倉庫や物置は埃っぽいから茄子は置いとけないな〜
…と、マジレスしてみる。
924不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 19:13:05.86 ID:P+TbmwK9
100均で売ってるのでいいから、エアコンor換気扇用フィルターシートを吸気口に貼り付けて、
定期的に交換するといいよ
925不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 19:14:44.52 ID:R/QfrnUx
ほこり考えるとなるべく上の方に設置する方が良いね。
ほんとトイレの上に設置するのが正解だったような気がするわ。
換気も確保できてるし。
926不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 21:12:34.62 ID:j53VogwZ
おまいら物置とかトイレとかどういうネットワーク構成なんだよw
うちでもせいぜい各部屋+廊下にしかないわ
927不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 21:15:31.84 ID:R/QfrnUx
>>926
うちはトイレに配線しなかったことを悔いている。
で、廊下って。
928不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 21:17:52.47 ID:kgawxQtH
普通に考えて
半年一度の掃除機でいいだろ
929不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 01:19:52.65 ID:HKdHrzQp
トイレに設置、良いかも鴨
電源は換気扇から引っ張ってくる? 換気扇回りっばなしぃ? ママに叱らせそうねっ
930不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 01:32:51.19 ID:lDWaG1wk
>>914
うちはUltra2だがキャビアブラック入れてるからか、夏は時々ファンの爆音がうるさすぎた。
931不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 02:19:20.29 ID:XirkUXfn
トイレはないだろw
オークションで売ろうにもアンモニア臭するHDDとかガワを誰が買うんだよ・・・
評価の苦情で「臭いです」とか残るのは嫌過ぎる
932不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 02:27:54.62 ID:+IT5vmKs
売るって言う前提が間違ってると思うのは俺だけか?
933不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 02:29:07.44 ID:+IT5vmKs
あと、トイレは家の中で一番災害に強いって知ってるよね?
大事なデータ置くならトイレだろ。
934不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 08:27:16.31 ID:QbefMLEg
トイレで爆音は家族からクレームの予感
935不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 08:59:18.88 ID:UIC6GF1Q
>>931
やめてくれ〜。中古で買ったノートパソコンを分解したら小さいゴキがばらばら出て
きたのを思い出してしまったではないか。アレはトラウマだよ。

うわっ!、思い出してしまったじゃないか…。
936不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 09:51:14.06 ID:erfsE2Qe
>>926
家を建てるときTVアンテナや光回線の引き込み口にルーターや各部屋へのTVアンテナや
LAN分配のHUBや無線LANそしてNASを配置する専用部屋を用意するだろ。
そこは空き箱などの倉庫もかねてるだけ

937不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 10:07:14.87 ID:JVA2Q1b4
ウチはこういうの
http://ntec.nito.co.jp/prd/C683-C611.html
にしたから、ONU/HUB/TVブースタ&分配は入れられるけど
NASは入らないなぁ。
938不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 10:07:24.59 ID:zDvV69MG
>>936
最近建てた実家はそうなってた
納戸って書けば通じたんだろう
939不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 10:58:28.37 ID:ovaW+ZTA
>>933
温水洗浄便座から立ち上る湿気で結露したり、コンデンサーがいかれたり
940不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 11:36:05.34 ID:/eM9nNxA
>>931
臭うトイレは掃除が出来てないだけ。それか掃除が出来ないように作られてる。
床は防水性のある床材で便器との隙間はコーキングしとく。
http://www.kokorominokai.com/claim/vol52/index.html

>>939
結露するのは低温部だから常時30度超えてるNASが結露するのは考えづらい。
まともに換気できてれば納戸より環境良さそうな気もする。気のせいかもだけど。
941不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 00:58:57.33 ID:CxGxj6VY
Storaのファームアップしたら
いつの間にか無料アカウントでも
torrent機能が有効になってたよ
942不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 01:42:51.94 ID:adzynjtW
うちは天井裏にHUBと一緒に設置してるわ
943不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 10:15:07.48 ID:kzEV6aCA
新築なら、19インチラック設置は当たり前だろjk
944不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 10:31:41.11 ID:MaoCrQWi
>>935
おまけ付かw
夏になると20匹近く親Gと遭遇してるから、子Gくらい可愛く見えるわw
945不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 13:49:18.45 ID:G2xexl74
Ultra6をリセットしてBitTorrent1.3を入れ直したんだけど、
保存される場所がmediaフォルダの直下になってしまった。(´・ω・`)
設定でフォルダ指定して保存かけても、更新ボタンを押すと
フォルダ欄が空欄なので設定が保存されてないんだな。
因みにラジエーターは4.2.19と4.2.17でやってみた。
946不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 16:42:54.02 ID:Oz8N1B1F
NV+さっさと壊れないかなあ
ultraにしたいよ
947不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 17:02:33.10 ID:kzEV6aCA
948不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 17:05:15.66 ID:rnk2do5p
>>946
買い足せばいいんじゃね?
949不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 17:28:26.01 ID:NyUs81sS
>>946
俺なんてノーマルのNVだぜ。液晶付いてないんだぜ。
950不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 21:58:07.38 ID:/OQ6TAmw
951不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 23:26:02.19 ID:bhaWadud
>>945だが、ラジエーターを4.2.16まで戻して
アドオンもインストールし直したら従来通りになった。
お騒がせしました。
952不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 15:46:39.49 ID:ZF/TAR2t
アドオンのBitTorrent1.3ってどこにあるのでしょうか
953不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 15:51:15.52 ID:yvevD4ge
NTT-Xで箱破損の売ってる。
【箱大破/B級品】Stora
ってすごい状況だな。7980円ってどっかで見た価格。

ReadyNAS Ultra6 が49800円って箱破損でも安い?
954不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 16:58:54.08 ID:1Zfsd4OG
箱って外箱の事だよな・・・
955不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 17:38:14.50 ID:iAlivwjY
>>953
9月のクーポン適用価格と同じなんだよね>Ultra6
もう一声欲しい(47800くらい…)気もするが輸送箱だけだしね
956不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 17:41:17.82 ID:D8Hd04Dk
957不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 18:48:33.17 ID:ZF/TAR2t
ありがとうございます
BitComet 1.30と勘違いしていました
958不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 19:18:30.14 ID:lIDyk+vD
DuoにWD2TBを入れて使っているのですが、
先週ぐらいからカッタンカッタン動作音がするようになってきました。
念のために起動時に修復をかけるようにしたら、しっかり修復してくれました。

••••ところが、今日起動してみるとまた音がしています。
数MBのファイルの転送にも何分もかかってしまいます。
(コピー当初は数十分と表示されます)
ところがHDDのSMART情報を確認しても、全く異常は見つかりません。

こんな状態なのですが、やはり本体の故障なのでしょうか?
それともHDDの故障なのでしょうか?
959不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 20:08:31.31 ID:lIDyk+vD
念のためにHDDを取り出してWindowsPCのCrystalDiskInfoで確認したのですが、問題はありませんでした。
今、チェックオプションを2つともチェックして再起動中ですが、異音はありません。

・・ちょっと気になるのですが、片方のHDDはドライブレターが割り当てられたのですが、もう一方は割り当てられませんでした。
前者も開こうとするとフォーマットするように促されるので、フォーマット自体は同じだとは思いますが、気になります。
960不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 14:17:11.78 ID:agO2rwlF
俺なら、取り敢えずバックアップは確実か確認する。
で、HDDは交換してしまうかな。
異音のするHDDなんか使ってられないし。
ところで、pio病じゃないよな?
961不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 16:51:49.11 ID:REFEfTqA
>>960
 えっ?PIO病ってWindowsだけじゃないのですか?
 ちなみにHDDはWD20EARSですので、今は代替品が難しいです。

 あと、今朝どちらのドライブか確認する為に、起動した状態で双方を抜き差し
してたら動作がおかしくなってしまいました。
(左を抜いて音を確認し、戻して数十秒待ってから右を抜いて・・の繰り返し)
 
 しかたなく、電源ボタン長押しで強制終了させて再起動させたら、動作自体は
しているのですが、ドライブ1が再同期に入ってしまいました。
 約10時間・・・しくじりました。
962不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 17:34:36.87 ID:jET4hQ/E
X-RAID2 で大きなディスクを追加したときの挙動ってどんな感じ?

250GBx2 2TBx1 で初期化したディスクに、後から 2TB を 1本追加したんだけど、
再ストライプ処理が走り、ボリュームC のリサイズが行われ、完了した状態だと各ディスクに
228GB がアロケートされて、ボリューム容量としては 672GB となってる。
つまり、2TB の残り部分はまだ組み込まれてないみたいなんだよね。
ログはこんな感じ。

 Data volume has been successfully expanded to 672 GB.

さらにこんなログも。

 Found space that can be used to expand capacity, expansion process will start during next boot.

要するに、容量拡張に使えるスペースが見つかったから、次回ブート時に拡張処理がされるよ、
ってことだと思うんだけど、再起動せずにやってくれるわけではないのかな?
963962:2011/11/26(土) 17:35:26.40 ID:jET4hQ/E
>>962 は ReadyNAS ultra6 の話ね。
964不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 17:41:18.41 ID:uNRjMkWF
>>962
>>538
965962:2011/11/26(土) 17:47:32.49 ID:jET4hQ/E
>>964
あ、そういうもんなんだね。
でも、こんな処理はリブートしなくてもできると思うんだけどね。
余ってる領域で新たに md を作って、それを LVM で既存ボリュームに追加して、さらに FS の拡張をするわけでしょ。
どれもオンラインのままできるはずなんだけど、製品としてのツメが甘いのかな?
966不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 18:39:17.22 ID:uEYp/zuW
そう思うなら、自分で、その詰めの甘くない、製品を、作ってみれば?w
967不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 18:42:41.69 ID:pK9rIbJw
詰めの甘くないカスタムファームを >>962 に期待!
968不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 11:55:12.32 ID:Z4KnTCUZ
ファームと言っても、単に Linux のソフトウェアRAID と LVM を組み合わせてるだけだけどな。
X-RAID2 の正確な定義は知らんけどその中身は複数のRAID5ボリュームを LVM で1つの論理ボリュームに束ねてるだけで、
ReadyNAS内で行われる処理は、

 1.新しいディスクを既存RAIDに合わせてパーティション分けして、既存RAID のホットスペアに追加
 2.既存サイズの RAID部分にホットスペアを組み込み領域拡張
 3.その reshape が完了したら、増えた容量を LVM で論理ボリューム(我々が使うデータ領域)に追加
 4.ファイルシステムのリサイズ

 5.各ディスクに余ってる領域があるなら、その部分でできるだけ大きい新たな RAID5ボリューム作成
 6.作ったボリュームを LVM で論理ボリュームに追加
 7.ファイルシステムのリサイズ

って感じで、コマンド叩くのが自動化されてるだけだよ。
ReadyNAS として内部の状態をどう管理してるのか知らないから自分でコマンド叩いて何かしようとは思わないけどね。
普通は 5以降の作業をするために再起動なんて必要無いんだけど、どういう事情があって再起動を求めるんだろうね?
969不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 13:54:20.17 ID:B9ZfI5F5
再起動した方がすっきり綺麗になるような気がして気分良いじゃん
970不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 17:42:27.69 ID:lZQ00IZM
「たんに」「だけ」と言い切った >>968>>962 に成り代わって、
詰めの甘く無いカスタムファーム作れるらしい。さらに期待!
971不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 20:17:59.47 ID:WrDRsoEP
「シッタカ」いじってもおもしろくないじゃん
972不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 00:52:57.38 ID:+381UdnY
みかかでポチってしまった・・・
973不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 07:26:29.55 ID:0XxyeL3v
次スレ
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart10 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1322432688/
974不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 09:03:00.09 ID:2kFbS2Cr
このスレが埋まったら長年使ってきたDUOを引退させよう
10EADSと共に2万時間ノートラブルでよくがんばった
975不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 10:28:41.66 ID:wMymazWT
Duo使ってます。ファイルコピーしてもDLNAから見えないことが結構あるんだけど何が原因かな。フォルダーは見えるんだけどねぇ。
976不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:04:22.62 ID:oUIdFxzv
ナイトセール来たよ。
取り寄せだけど。

977不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 23:06:41.53 ID:lzE4MbD3
中身がたけえ
978不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 01:34:59.66 ID:9o/2Ddts
ReadyNAS Ultra6 なんだけど、USB で接続した NTFSフォーマットのディスクの書き込みってちゃんとできてる?
空っぽの状態の 8TB NTFSディスクを ReadyNAS に接続して、LAN経由で 約1万5千個 計800GB ほどのファイルを書き込んだんだけど、
後で Windowsマシンに接続して chkdsk すると大量のエラーが含まれてて、壊れてるっぽいんだよね。
2度やって再現した。
コピー途中もなんか「ディスクがいっぱい」とか「I/Oデバイスエラー」とかがちょこちょこ出てて、書き込みのできないフォルダが作られてたりして具合悪そうだった。

ディスク自体は Windowsからは問題無く読み書きできるんで正常なんじゃないかと思うんだけど、ReadyNAS の NTFS書き込みは不安定なのかな、なんて。
979不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 02:17:51.45 ID:AMoQsEji
8Tのディスクなんて有ったっけ?
980978:2011/11/30(水) 10:16:10.45 ID:9o/2Ddts
>>979
RAIDエンクロージャだよ。
GPT で 8TB の NTFSパーティションを作ってある。
ReadyNAS からも容量もフォーマットもちゃんと認識されてるし、読み込みで具合が悪くなったことは無いように思うけど、
書くと壊れることがある。
ちゃんと「切断」してから外してるし、USBデバイスのパフォーマンスでも書き込みキャッシュを無効にしてもダメだった。
またあらためてクイックフォーマットした状態からファイルをコピーしたけど、今度は 100GB少々コピーしたところで
エラーが発生した。
サイズはあんまり関係なくて、ファイル数がたくさんになると具合が悪いのかも。
もし 8TB ってのが正式にサポートしてない容量だったりすると、MFT の後半あたりを書こうとしたときにアドレッシングが
うまくいかなくて壊してるとかあるんかな。

ちなみにエンクロージャは drobo SG ね。
もっとシンプルな USB ディスクで試したいんだけど、残念ながら手元に無い。
981不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 12:58:59.38 ID:/A/CdXkF
ReadyNAS Ultra6を最近購入したんだけど、皆さんは
そのまま、x-raid2のままで使っているんですか?精神的にもraid1の方がいいかな?と思い質問してみました。
982不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 13:03:36.87 ID:OVovZYAu
逆にFlexRAIDでRAID1アレイ作ったら、どーゆー構成になるんだ?
983不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 13:45:36.25 ID:y+Lda92c
>>981
知り合いの使ってる猛牛茄子のHDDが3台同時に逝った。
RAID6でも防ぎようがない。
そんなに精神衛生を気にするなら茄子2台は用意して
ミラーリングで運用するんだね。
984不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 14:22:31.01 ID:JZIpbE32
>>981
x-raid2で使ってる。
もちろん別のnasに自動バックアップしてる。
raidとか関係なしに、バックアップは絶対に必須。
985不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 14:26:42.08 ID:/A/CdXkF
>>983,984

レスありがとうございます。NAS2台用意がベストかもしれませんね。
バックアップ先のおすすめのNASはありませんか?
986不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 14:31:45.75 ID:BJfEVJl5
RAIDはデータを失わないためじゃなく
運用を止めないようにするためのもの
と考えていないと、いつか後悔すると思うんだな
987不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 14:38:20.80 ID:DEvAeIHL
>>985
Ultra6もういっちょw
988不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 18:45:13.53 ID:/A/CdXkF
>>987さん
さすがにそれはw
989不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 18:51:58.42 ID:J7UkLcjE
俺はもう一台買ったよ
バックアップに使えるし、本体壊れてもディスクを入れ替えればそのまま使えるし
990不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 19:06:11.99 ID:DEvAeIHL
違うのにして、設定とか挙動を一から覚えるのもよし。
私は面倒くさいので、同一のにして楽したいだけw

あと一時間で、ナイトセール始まるなぁ・・・
今日も出るかな?
991不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 19:33:36.10 ID:36WLdGYs
いくらだったの? > ないとせーる
992不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 20:06:40.81 ID:DEvAeIHL
御自身で確認してくださいね〜。
993不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 20:55:55.56 ID:40rFQaaA
\45800はまだか
994不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 21:18:50.24 ID:WGY7lVPe
50900だっけもう一声だなぁ

今中身高いから、別途購入必要な人はクーポン分以上食われちゃうけど
995不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 21:27:40.75 ID:9o/2Ddts
2ヶ月ほど前に 2TBx3 が付いた ultra6 をクーポン適用で \59,800- で買ったのはラッキーだったということか。
996不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 22:34:26.92 ID:SokwIFKJ
今ならドライブだけでその値段超えるんじゃないかな。
997不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 22:47:00.18 ID:WGY7lVPe
2Tは今1万ちょいだろ
さすがにそれはないわ
998不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 23:55:59.18 ID:psKQ3Lsh
次スレ
999不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 23:57:35.05 ID:psKQ3Lsh
うめ
1000不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 23:58:24.04 ID:psKQ3Lsh
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart10 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1322432688/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。