Happy Hacking Keyboard Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
■前スレ
Happy Hacking Keyboard Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1281657243/
2不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 01:46:13.55 ID:TQ83iGgw
GOOD JOB
3不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 07:21:20.25 ID:N6GnTUEf
YouTube - Happy Hacking Keyboard Professional Type-S(PFU):静音性をチェック
http://www.youtube.com/watch?v=ZeE5PbXdqRs
4不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 07:29:07.56 ID:8jlmUvM1
いっぽつ
5不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 07:53:26.11 ID:jO4SERfN
>>3
コトコトがカタカタになっとるがな。
このコトコトがいいのにさ…。
6不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 08:24:58.77 ID:P1qDB2Gf
いち乙
7不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 08:46:34.39 ID:Qn4msK3/
あれ。うちの静音化したのとたいして変わらないような。打ち方があれじゃよくわからんが。
8不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 10:29:37.06 ID:wNZ4L6AF
どっちでもいいような気がしてきた
9不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 10:35:41.76 ID:C29Y8NSa
違いがよくわからん
10不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 11:01:57.73 ID:39bSFSzE
自分で改造したのとあんまりかわらんね。
実際静音化改造すると静かになっていい感じだけど、改造前の乾いた音が恋しくなる時があるよw
11不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 11:22:15.77 ID:oElj71hU
realforceの静音モデルと同じ構造なの?
12不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 11:45:23.35 ID:jIb3Liys
ポリスライダー入れたのと同じような音だな?
13不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 13:18:22.73 ID:5Y+aynlD
静音なら東プレに鉄板入りHHKを作ってもらうのが一番手っ取り早くて確実
リアフォの静かさを知ったらHHKなんて使う気がしなくなるえ
14不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 14:19:12.99 ID:b7ip4hbm
hhkb の キーボードルーフ型の COOL LEAF が欲しいな。
15不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 14:19:53.64 ID:QNErZkoq
本当の静音キーボードとはこういう物です。
http://www.youtube.com/watch?v=Be360L7Ta_U
http://www.youtube.com/watch?v=vpfD78DlezA
16不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 15:33:58.03 ID:V3Xh92dR
パンタは静音だけど底打ち100%だからドンドンとした低音が…
17不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 18:26:18.79 ID:KVaGLime
静かなような気がするけど、タイプの仕方によるんじゃね?
正直動画だとよくわからん。
18不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 18:44:02.49 ID:tFuy1ziN
というかあれなんで普通に文章打とうと思わなかったんだろうな
あんな極端なことしないと違いが判らん程度てことか?
19不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 18:57:02.63 ID:X6EUHJvK
あの極端さでもよくわからん
リアフォの時もそうだったが静音とか○○%OFFとかほんとあてにならんな…

>>14
おまいは人差し指タイパーなのか?
触れただけで入力って事は指をホームポジションに置いたままに出来ないって事だぞ
20不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 19:37:37.02 ID:b7ip4hbm
>>19
風呂のフタのような感じということです。
使わないときに使い、使うときに使わない
(弁当箱や箸、飲み物を片手に持っていて、
両手入力できない・HHKBにこぼしたら困る時
だけ片手入力)

まあ、実用性なら、
丸洗いできるHHKB配列のシリコンキーボードがあれば、
それで充分なのだが
21不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 19:45:36.02 ID:4naKPtZH
行儀を身につけるんだ!
22不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 19:58:54.36 ID:Puwg+k88
>>3を見て、買う気がなくなりました ^^;
23不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 20:08:26.45 ID:b7ip4hbm
体を洗って、かけ湯してから、浴槽に入るようにします。
息抜きにネットサーフィンする時間が、ほとんどないので勘弁して。
もちろん公共の場所では、やりませんから。
24不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 20:33:48.35 ID:6fWy7eii
見ると打つじゃまた全然違うのかな
25不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 21:19:04.57 ID:qYUuyjTm
動画のはひでー叩き方してるから参考にならん
でもポリワッシャ入れたのと同じ感じと思う
26不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 21:41:40.91 ID:4uv1BcLn
俺は参考になる叩き方だと思うがな
これだけやってこの程度の差しかないとかがっかりだわ
27不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 21:52:53.22 ID:Qn4msK3/
リアフォの場合は普通に静かだと実感できたんだが。
ワッシャの素材が同じなら同程度の効果が期待できるはず。

静音の効果はキーの戻り時のチャッ音で底付きは静音になってないだろうから
動画のたたき方だと分かりにくいかもしれないな。

逆にポリワッシャでもあれぐらい効果あるのか。緩衝の効果が弱いかと思ってたが、検討の価値あるな。
28不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 22:00:53.38 ID:vT1VI5//
リアフォが静か?またまたご冗談をw
つかキーの仕組みをちゃんとみたか?
強打底打ちで効果がでるようになってるだろ
だからこの打鍵テストで十分
ぶっちゃけ今回の加工は戻りとか関係ないから
29不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 22:03:27.24 ID:qYUuyjTm
いや逆だろう
この加工は戻りの音にしか効果はない
30不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 22:07:16.04 ID:vT1VI5//
おいおい
押下時に0.2mmの何かが衝撃を緩和
これが静音に繋がる
ただそれだけの事
いったいどこに戻りに効果があるるんだよ
31不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 22:17:57.16 ID:vT1VI5//
あ、戻りだったわ
記憶混沌としてたわ
頭ぶつけて治してくるわ
32不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 22:29:25.79 ID:qYUuyjTm
>>27
俺は0.13mm厚のポリワッシャ入れてみたけどカチャ音はだいぶ低減したよ
0.2mmの入れたらType-Sと同じ感じになるんじゃないかねえ
ただリアフォの静音とくらべるとHHKBの方がうるさいと思う
HHKBのキートップとかが音が響きやすい材質なんかなーって感じ

底付きはラバーカップ変えるとかしないと効果ないかな
普段タオルしいてるから戻りのカチャ音が収まるだけでかなり静かにはなる

ワッシャーの加工とか分解・組み立てとか結構めんどくて
またやるくらいならType-S買うかな俺は
33不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 23:11:37.49 ID:hPBcq10a
俺はHHKの足に当たる部分をくり抜いてベタに接するように加工した床材を下に敷いているよ
34不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 23:22:01.99 ID:wNZ4L6AF
俺は水の中で打ってるから静かだよ!
35不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 23:25:23.55 ID:Qn4msK3/
>>32
自分はスポンジをワッカに加工していれてるんだけど、客観的にはやはりあの動画ぐらいの効果かな。
ただ実際に使ってる本人の感覚としてはもう少し静かになってる気がする。プラセボかw

スポンジ加工は2度とやりたくないくらい面倒だったので、今度はポリワッシャかなと。
ポリワッシャも内径広げないといけないんだよね。たしか。どっちにしてもかなり面倒だな。


36不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 00:10:16.23 ID:37kCGpYU
ポリスライダーって名前みたいなんだけど、
これ#400番のサンドペーパーで手作業で削って2時間かかったかな?
ボール盤つかって削ったら10分ぐらいだった。
37不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 01:33:35.15 ID:wli4xrCy
切り出すのも削るのもあんまり手間変わらなかった
しかし二度とやりたくない作業である
38不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 01:41:45.13 ID:0ud12jxc
ポリスライダーの内径削りは、10枚位重ねてハンドリューターで削ればそんなに手間かからんよ。
一番手間がかかるのはスライダーをボディから外す作業だけど、これは金属製のスパチュラとかでコツがつかめたら簡単にできる。
コツを掴むまでがしんどいけど。

現状Proを持ってるのなら改造ですますのが一番財布には優しいね。
うちは無線verが出るまでは今のを使い倒すつもり。
39不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 01:56:57.04 ID:2UD+mzKk
静音の次はbluetoothかなと思って、モジュールを用意してみたが、
HHKBが5Vでモジュールが3.3Vなんでレベル変換とか電池と充電は
どうしようとかいろいろ面倒くさいことに気づいた。

少し前に誰かも無線改造するとかいってたけど、どうしただろう…
40不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 08:58:45.24 ID:ZA9NFm7H
いいな静音化やってみるかな
41不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 10:41:54.27 ID:nXp8hsDJ
静音化してもこの程度か
動画で見ると現実がわかるな
42不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 12:23:01.45 ID:/NVtCLYG
静音であって無音ではないからな
43不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 12:54:08.53 ID:hiswvDe1
ここの人たちが自作したほうが静かになるよな
こんなんで5kとか舐めてるとしか
44不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 12:55:55.42 ID:KJ8/1WGW
A4のコピー用紙を3枚か4枚くらい半分に折ってHHKPro2の下に敷くと少し音が変わる。
机に伝わる振動とかその辺が変わるのかな
足を立てると効果が薄くなってしまうが・・
45不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 13:05:42.16 ID:C9uPCzV5
キーボードの音は、プレイヤーで大きく変わる。
会社にいた派遣のおねーちゃんは、どのキーボードでも
ほとんど音を立てずに打ってた。
底打ちしないことと、
戻るキーを最後までコントロールしきることがポイントだと教えてくれた。
けど、できないw
46不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 13:10:31.07 ID://elIKqu
手とり足とり色々教えてもらおうぜ
47不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 13:26:09.65 ID:0ud12jxc
なかなか上手くできなくて、見かねたお姉さんが指を口に含んで、舌で押しながら押下圧のレッスン。
48不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 13:32:11.47 ID:C9uPCzV5
>>47
食事に誘った人すらいない
タイピングの美しさだけが話題になった。
49不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 13:43:08.54 ID:yPP52JDM
天は二物を与えず…か
50不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 15:38:42.98 ID:wli4xrCy
HHKBpro2を音を立てずに使うとかちょっと無理だと思う
51不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 17:23:34.55 ID:p4RDulm3
>>3
1万アップでこの程度か・・・
確かに高周波の響きは減退はしている。
でも、全体的な音量としてはさほど変わらないな。
52不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 19:09:08.12 ID:m9RtyiCk
新入社員の時、マウスの操作がおぼつかなかったせいか、姉さん社員に手をかぶせられて操作された時のドキドキを思い出した〜〜〜
53不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 20:07:40.38 ID://elIKqu
ちらり、とブラが見えたりするんだよな
54不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 20:26:56.98 ID:p4RDulm3
耳元で聞こえる吐息に股間は熱暴走を始める
55不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 21:37:49.10 ID://elIKqu
「あれっ? ○○君のズボン、シリコングリスがついてるよ 」
56不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 22:40:58.54 ID:p4RDulm3
そう言いながら、彼女は優しく彼の股間にハンカチを当てる
57不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 22:44:08.11 ID:MaEHtiAV
やだスムースエイドがもうこんなに
58不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 23:00:27.07 ID:C9uPCzV5
HHKスレかと思ったら
HHスレになったでござる。

すみません……
59不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 23:04:36.30 ID:MaEHtiAV
*この物語はファンクションです
60不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 04:16:16.39 ID:mmhbNN22
まじめにやれ
61不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 13:56:22.57 ID:GqxyuBAE
Type-Sは5日で100台か
墨出せるかな?
62不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 00:50:50.61 ID:pW22nFFB
Happy Hacking Keyboard 2 (PD-KB02) を復活してほしい。
へんなHHKBロゴになって、USBになったからといっても
これを上回る出来栄えが感じられない。
広くコンシューマ向けに売り上げを稼ぎたいなら、
丸洗いできるシリコンキーボードとかで清潔感、静音声、打鍵感を
追求してほしい。
63不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 02:02:10.22 ID:SEbm9fDy
それ出すならパンタだな
64不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 06:23:15.12 ID:RrY0txDq
いまどき頭脳警察とかw
65不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 16:54:39.17 ID:GnjX1pyQ
【レビュー】新しいHappy Hacking Keyboardの69キー仕様「Type-S」を試す (1) もっと速く打てる? 細かく改良された新モデル | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/06/23/pfu/index.html
66不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 19:20:33.18 ID:WELFZ0GG
ふざけるんじゃねぇよ、いまに吠えづらかくなよ
67不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 20:07:49.32 ID:9x6C9ZL7
>>65
そのレビューを見る限り、
CTRLキーには、今回もスタビなし
な気がしてきた・・・。
68不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 20:28:10.66 ID:uVp+Q8T3
この人の記事は、今後読まないようにする。

・書斎の定位置に鎮座している、キー駆動部に経年劣化は感じられない初代との
タイピング感比較が何で書かれてないの?
初代用の交換用キートップを発売したらカラーで掲載できるのに、と、なぜ書かないの?

下記のような、既存JIS配列と変わらない、意味のないこと書くぐらいなら
もっと書くべきことあるでしょうに、、
> 60キーモデルと比較してスペースキーは小さいが、そのぶん特殊キーは多い

69不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 20:38:19.65 ID:Ty1g9viq
肝心の前作からの変更点にかんして書いていない希ガス
70不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 21:10:28.83 ID:dhaCJd2c
>>65の記事中にある東プレタイプのキーリムーバーが一番安全確実

HHKの予備キートップに付属するピンセットタイプは作業が速いけど
長いSpaceやJISのEnterみたいな形状が特殊なキーに向いてない
そういうキーに限って特に固かったりするし

ピンセットタイプで91UBKのEnterの側面に傷を付けてオクにも流せず
仕舞い込んでいる俺が言うんだから間違いない
71不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 22:05:42.48 ID:3tucNanR
>>67
キーの端っこ押す人もいるからスタビライザーはあるに越したことないね。

よくCapsLockキーにはなんであの段差ついてんだろうって思ってけど
キーを端を押させないためにあーなってるんだな。いま気づいたわ。
72不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 22:08:23.54 ID:Ty1g9viq
>>65の記事の引き抜きジクの使い方ってあってんの?
73不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 00:18:58.57 ID:InNeRHXf
ダイジョブだからスタビないんじゃないか。
74不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 01:43:20.37 ID:S9SCzkit
こっちの使い方のほうが正しそうだな
ttp://d.hatena.ne.jp/shimooka/20091204/1259937621
75不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 04:09:21.34 ID:uheXsvvu
この引き抜き工具91UDK-Gに付いてたのと一緒だな
市販品だとこれとか http://www.amazon.co.jp/dp/B0047MQJ4I
使い方は>>74が正しい
76不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 05:18:40.50 ID:6Vjn51Xt
>>72
よく見つけたなwww

赤Ctrlって交換方法の説明書入ってた気もするけど
77不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 14:22:03.08 ID:+LTmzBt4
>比較すると、キートップとハウジングの間に薄皮1枚挟んだかのような、とでもいうか、
>カーペットを若干厚めのものに貼り替えたような、とでもいうか、耳に残る刺激音が
>ワントーン下がったように聞こえる。ふだんタイピングに集中している本人はさておき、
>打鍵音を気にする周囲の耳はその違いをはっきり聞き分けることだろう。

なんか大差なさそう
78不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 14:31:28.37 ID:P1474/aw
しかしこの手の製品で地味な改良っていうのは喜ばしいニュースということで
結果悪かったとしても非難せず、見守ってあげればいいんじゃないか?
79不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 14:33:56.68 ID:uvEGD/Yl
>>77
自分で静音化してみるとわかるけど、結構差はあるよ。
ただ自分でするのと、今回のType-Sとはほとんど差はなさそう。
80不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 15:11:50.64 ID:R9Y/FMWV
ワイヤレス欲しいヤツはTypeS買え。
お布施しないと新しいの出ないぞ。
81不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 18:26:43.87 ID:+t2Rd0r0
いや、ガマンの子だろ。

売れなきゃ苦しんで新タイプだす……。

っていっても30ALLとかに逝きそうだな
82不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 18:36:35.35 ID:G7hjLYP3
俺が使えればそれでいいんだああ!:超私的な視点における「Happy Hacking Keyboard Professional Type-S」レビュー (1/3) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/24/news077.html
83不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 19:31:14.52 ID:xjFO3qMh
>>79
>自分で静音化
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここがミソだなw
まぁ俺も昔やってそう思い込むようにしてた事あるよ
あの努力が無駄になるしな…
84不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 20:59:13.83 ID:7tARVba5
>>80
静電容量方式は、電池の燃費が悪くてワイヤレス向かないんじゃね?
85不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 21:04:55.04 ID:InNeRHXf
初代まっ黄色だな
02でなくKB01を使ってるとは、本物のハッピーハッカーだ
86不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 21:13:08.26 ID:jlzxCCTm
まっきっきだな
87不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 23:10:33.79 ID:DrfvCRUL
F7とかF8とか、側面の印字が消えてるのはすごいな
文中にFn+Lで引っかかりを感じると書いてあるけど、何も感じないのは俺が鈍いのかしら
88不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 23:49:59.21 ID:0QZVqiyY
“リンドリカルステップスカルプチャ”と呼ばれる
って素でまちがっているんかな?
89不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 00:47:42.73 ID:NooiEnuW
側面が先に消えるのは・・・ここだけシルク印刷なんだっけ?
90不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 08:42:58.10 ID:h+cNEkyw
側面ってツルツルして気持ちいいよな
91不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 02:10:42.67 ID:uCUQZOYa
ロリ乙
92不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 15:22:45.00 ID:5bYSvcCQ
dellの付属キーボードからtype-sに変えたら僕は一体どうなるんだろう
93不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 15:25:35.21 ID:tGlw5J5e
持ち金が30,000円減る
94不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 15:57:06.72 ID:HQGPOiYD
カーソルキーが無いとかほざいてウキー!とか叫ぶ。
95不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 17:18:43.97 ID:g9cne3ri
>68
>この人の記事は、今後読まないようにする。

記事読む前に、書いた人を確認しているのか
96不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 20:28:46.36 ID:UQZdWsV4
HHK使いならその人の記事だけ表示されないようにする
97不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 20:35:26.49 ID:5bYSvcCQ
何もJPにしないとは言ってませんが
98不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 20:54:03.20 ID:2oomlTtb
糞がつくほどどーでもいいな
99不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 19:47:12.06 ID:KDmzNBwV
糞がつく程どーでもいいのにレスせずにはいられない>>98
100不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 01:29:52.59 ID:iqi/EmOw
>何もJPにしないとは言ってませんがっ(キリッ

>さて僕は一体どうなるんでしょーかッ(キリッ
101不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 01:38:45.60 ID:gCW9jmin
>>100
自分からレス媚びといてまともに対応できず噛み付くようなアホ相手にすんなよそっとしといてやれ
102不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 12:09:35.70 ID:mg8BnY9h
JISスレ有るんだからJP買うとかここで話す事じゃねーし。
103不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 23:35:39.06 ID:Wb8O6aH8
>>62
全くその通り
もう10年ぐらい使ってるけど壊れたときが怖い
まぁ壊れる気配ないけど
104不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 00:44:57.43 ID:G8IEcHWU
>>103
地震みたいに、ある日突然来るかも
105不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 06:41:25.52 ID:zNoM8EW9
KB02を復刻させるのもいいけどパンタ出してー
耐久性とかは置いといて、この用途に絶対合うと思うんだけどなぁ
106不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 21:12:57.52 ID:ZIdCOWnE
Type-Sやべえきもちいい
107不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 21:16:29.10 ID:7pK2xzM/
営業乙
108不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 22:11:25.98 ID:eaMvARhd
ホントにかみ合わせも変えてるかもしれん
キーが擦れる感触が指に伝わってくる

カチャ音が無くなってかなり静か
109不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 23:08:28.89 ID:JTmrl4QC
そういえば、今日から配送か。
で使用したみた感じどう?違いある?
110不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 00:29:16.52 ID:+jTvUwS/
今日配達予定だが大きな期待はせんでおこう
111不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 00:49:06.17 ID:g6kRRuQz
ストロークの違いが思ったより大きい
0.2mmってこんな違うのか……
112不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 01:40:58.18 ID:2ENEgTN6
がっかりでした
113不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 07:27:00.84 ID:yf0LVHqH
>>111
較べるものがあれば、普通の人で0.05mm。
熟練工で0.001mmの差は分かるっていうからな。
114不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 07:44:31.63 ID:4VFFulP8
どっちなんだよぉ!
115不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 08:29:59.03 ID:/D3F4YnC
>>113
1ミクロンは流石に分からないんじゃ…
1/100ミリとかは訓練すればわかるレベルだけどね。
116不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 17:40:08.85 ID:HofC4OL6
普通のよりタッチが軽く感じる
117不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 19:54:30.42 ID:cJBUg6R2
なんかjpと違ってブログもtwitterもamazonもレビュー系の動きが…
なんでこうなった
118不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 20:21:51.09 ID:2TS3MBhN
とくにコメントすることもないっつーか
119不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 21:56:02.52 ID:qyZ+xsCe
で、今回の新製品は買いなのかどうかがわからない。
生涯のインターフェイスとか言っといてどうすればいいんだ?
120不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 00:07:19.51 ID:7nbV5hHt
すぐ販売終了するかもしんないしなーどうするっぺ
121不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 00:13:10.31 ID:4GeMz5li
むしろ、スコココッと極限まで早打ち性能を高めたType-Rとか出したほうが
まだ分かり易かった。
122不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 00:26:16.04 ID:xstarCGZ
フライトシムとかやってると感圧式のキーボードとかあったらどんな感じなのかなーとか時々思う
さすがにストローク0だと気もち悪いから1mmくらいストロークさせたほうがいいと思うが
123不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 02:52:13.11 ID:RwZuKoHM
COOL LEAF のことか?
124不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 10:41:18.99 ID:l2SVLUl7
Type-S届いた
触ってみて最初に思い浮かんだのが、リスカのコーンポタージュスナックの食感
軸がこすれる感触が大きくなったせいか、キーを押したときにサクサク感がある
旧型のいくつかのキーと比べたら、◇キーのタイプ感が一番近かった

キーストロークが短くなったのには違和感を感じたけど、数分使ってたら気にならなくなった。
静音性はスペースバーの音が特に変わってて、今までカチャカチャうるさかったものがコトコト静かになってる。
前とは逆で、普通のキーを押す音よりスペースバーを押す音の方が小さいくらい。

タイプ感は好みの問題で何とも言えないけど、旧型からの買い替えで静音性を求める人にはありだと思う。
125不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 11:40:19.16 ID:yMRXGD7g
押す音?キーが上がった後の音しか変わらないはずだが?
126不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 12:07:11.76 ID:drj7CC0B
図面だけをネット上で見てこうなるはずだと決めつけるより、
まずは実際の体感者の感想を素直に認めることが大事だろう
127不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 12:20:01.44 ID:HWP085hX
うう、気になる。
仕方ない、注文して試してみるか・・・
128不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 12:27:03.95 ID:5N/9PJHb
おっぱいと一緒で触らんと分からんもんねえ
お高いから今は買えないけども
129不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 12:28:26.45 ID:xlPUjfQi
プラシーボ体験を参考にしてどうすんの?
130不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 12:52:54.81 ID:Iacw1W9Z
客観>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>主観だからな
131不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 13:10:06.65 ID:l2SVLUl7
ごめんスペースバーのほこり掃除したら、Type-Sと同じくらい静かになったw
132不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 13:24:46.91 ID:dxn/52Z5
結局Pro2よりも5k以上高く払って買う価値ってあるのかどうか、それが重要だ。
133不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 14:10:37.86 ID:+zQAZOVl
自分で静音化する手間賃だと思えばまあそんなもの
134不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 14:15:15.13 ID:ae79J/db
忘れちゃならんのが、HHKBproは市場で19,000円台で買えるけど、Type-SはPFU直販限定だから、差額は1万ほどある。
135不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 14:19:37.03 ID:kDN+1hVv
重さ1kgぐらいあってもいいから鉄板入りの作ってください><
136不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 15:09:14.42 ID:l2SVLUl7
タイピングゲームしてみた
http://tikuwa.net/files/4516.mp3.html
key : nullpo
137不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 20:06:55.84 ID:7nbV5hHt
評判がよければHHKプロ3で採用されるはずだが、
問題は、評判が悪いけども俺だけ好きなタッチだった場合だ。
限定生産で消滅してしまうだろうから、結局買うしかない。
138不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 20:10:42.40 ID:RwZuKoHM
静音版が欲しいけど自分で改造するのは面倒,という人なら買っても良いと思う
普通のPro2と比べて摩擦が少し気になるかな
139不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 20:22:54.39 ID:zWuCy/vM
Pro2を静音化改造したもの懽でそれ以上でもそれ以下でもないな
パッケージもPro2まんまだったし手抜きか
140不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 21:32:47.95 ID:Iacw1W9Z
俺が改造したほうが上だな
タダでやってやるよ
141不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 21:51:33.21 ID:4GeMz5li
>>134
えっ?直販限定ということは、量販店行っても試し打ち出来ないの?
でも、最近はWindowsしか触らんから一番作業効率いいのがトラックポイント付きキーボードなんだよな
142不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 21:56:15.10 ID:YlLDYgOI
改造では出来なさそうな違いといえば、
"駆動部のかみ合わせをよりタイトに設計"
ってとこだけかなぁ。
どれだけ効くかはわからんが。

まあ俺も我慢できず今日注文しちゃったので、届いたらレポするわ
143不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 22:15:35.19 ID:ae79J/db
>>141
気の利いた?店員さんがいる店ならば試用で置いてる所があるかもしれないけど、店頭販売は無いと思う。
トラックポイントがHHKについたらな〜とは思うけど、まぁまず無いんだろうなw

>>142
レポまってます。


今回のType-Sの反応観て、pro3での標準化を考えてるかな。
かみ合わせもタイトにしたってことは、金型から設計し直したのかね。
だとしたらこの値段なのもわかる…が、高い。

144不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 22:34:45.14 ID:SFVc/EQl
ジクの方を太くしたんじゃね?
145不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 22:40:36.53 ID:4GeMz5li
>>143
サンクス、ありそうなとこ軽く電話してみます。
トラックポイントいいよ、多分、半年以上マウス触ってない
146不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 23:13:20.50 ID:dxn/52Z5
147不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 23:16:30.23 ID:4GeMz5li
もう、この動画でええやん
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZeE5PbXdqRs&feature=player_embedded

音聞いたら欲しくなったw
148不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 23:40:07.98 ID:zWuCy/vM
音たてていい環境なら普通のPro2の方が心地良いぞ
149不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 00:28:05.12 ID:3YJO1mDu
>>147
なんかイラッとする打ち方だなw
150不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 00:48:35.26 ID:vQZAQIF+
ヤマハあたりの持っている最高級グランドピアノの鍵盤の人間工学的技術を
導入して極上のキータッチのキーボードが作れないものだろうかな。1台
3万円ぐらいで。
151不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 00:57:09.14 ID:J4VtSqO4
なんで楽器を持ち出すやつが湧くのかわからん
152不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 04:02:24.93 ID:aKR2uS/G
HHKってLiteとかProとか出始めて少しタッチがおかしくなった気がするんだけど、
今回のは期待しちゃうな。
ストローク3.8mmが何気に良さそう。
153不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 04:10:57.14 ID:lwmjECz5
たんに0.2mmの異物感があるだけと思うが…
あと緩衝材がへたったり湿度で緩衝材が膨れたりして
Key毎にストロークが違ってきたりしそうなんだがこの辺はどーなんだろ?
154不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 06:38:28.02 ID:JsemTVea
気になるのは、その緩衝材だよね。静粛性は上がるとしても底に一枚フェルト地
が貼られてるイメージで若干マイルドな印象と週アス+のインプレにあるから打ったときの気持ちいい
ダイレクト感が好きという人はproのほうがいいかもしれないよね。
>>124も好みの問題と書いてるから難しいところだな
155不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 07:47:40.87 ID:sMdABbm2
おお、わざわざ金型を設計しなおしたんだから、限定販売ってのは無理があるな
そのうちこれが標準になるの、間違いなし
156不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 11:01:43.36 ID:gmC3WmIT
この金額差は緩衝材をセットする工程が増えた分か?
157不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 11:15:05.10 ID:etMUs+LJ
リアフォの後に使ったときのがっかり感
なんとかしてください><
158不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 13:16:17.91 ID:9Ap3nPAW
>>155
先に限定バージョンを高値で売って、売れなくなったら「限定バージョンを復刻!」みたいな感じで価格下げて売る
商売の王道
159不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 22:45:10.78 ID:MSieoAHa
Pro2の在庫が捌けるまで限定で粘るつもりだったりして。
160不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 22:50:58.33 ID:q04ryijv
とにかく、ここは購入者のレビュー待ちだな。
161不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 22:53:19.20 ID:jHJbR2JJ
音もストロークも俺好みだわ想像以上にいいぞ、だが高いわ
162不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 23:20:05.16 ID:sMdABbm2
ついでにプロ2がセールにならないかなー
163不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 00:16:26.20 ID:XffUE/29
HHK使ってる奴のマウスは当然SUN純正の3つボタンマウスだよな?
164不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 00:21:40.49 ID:ntHJkYzd
マウス?つないでないな(キリッ
って人がどんくらいいるのか興味あるな。
マウスじゃなくてトラックボール…ってのもなしで。
165不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 00:38:07.81 ID:BEhTyAB5
キーボードも繋いでない人は?
166不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 00:43:50.73 ID:ntHJkYzd
不射の射か。
キーボード?それなんだっけ?みたいな仙人のな人がいるんだろうな。(わくわく
167不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 00:59:11.70 ID:MID8lOVx
>>163 みたいな書き込みで
リアホスレは「俺の多ボタンマウスは…」ていうウザウザ展開になったよ
168不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 08:04:44.34 ID:gMyOAFET
>>164
俺の機械はマウスなんて繋いでも何も起こらないw
169不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 08:23:47.00 ID:pGIDjl/+
かみ合わせが微妙すぎる
この擦れるのも静音化に一役買ってるんだろうけど
余計気になる感じ
170不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 08:32:18.75 ID:YAl8TKum
ナラシ必須なキーボードか。。キー駆動部のかみ合わせをよりタイトにすることで
キー押下時のブレを抑制。とあるけど、あたりがついたら最高になるのかな
171不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 08:39:44.09 ID:MLG2LEoJ
噛みあわせの摩擦が気になりそうだな。
潤滑油とか塗ればブレずにスムーズなストロークになるのかね。
172不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 08:45:17.71 ID:1NYhcMRK
そう言うのを塗ったら接着が剥がれそうな気が…
173不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 09:27:02.90 ID:I1yF/8wI
proとpro2ってどこがグレードアップしたんですか?
174不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 10:26:11.42 ID:B4mza2Dl
F6長押しで横からズバっと鉛筆削りが出てくる
175不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 12:34:14.27 ID:gMyOAFET
>>173
エッチな穴が二個付いた
176不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 14:14:09.59 ID:hgztBxnD
いやん
177不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 17:18:38.07 ID:5lFhF8Lw
Type-S英字の墨が出るまでLite2英字墨で間に合わせようと思ってるんだけど、
これって十字キー追加以外の配列変更点ありますか?
178不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 20:33:38.09 ID:W8DnJT0V
>>169
・擦れて音が出る
・静音化に役立つ

相反してね。どういうこと?
179不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 20:41:18.15 ID:Pd+OuCjI
>>177
左metaが小さくて左altが右に一個ズレてる、でproのaltの位置にFnが追加されてる。
あとliteには墨は無くて黒に白印字。
180不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 21:22:33.64 ID:pGIDjl/+
>>178
摩擦でキーの戻りが遅くなって最後のカツンって衝撃が減るっぽい
カチャカチャ音がなくなるかわりにシュルシュルって音が目立つな
181不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 22:06:32.81 ID:8792/mY6
>>179
あのaltのズレに慣れてしまうと、Lite以外で誤タイプしてしまう

そのほかには S の印字が逆さまなのと、
使っていくうちに白印字が削れていく仕様
182不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 23:47:33.27 ID:Mtfd3sKE
TypeS墨が出るまでの繋ぎ目的ならPro2かTypeS白
183不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 00:28:27.04 ID:JSan4aw1
>>180
軸がぴったり噛み合って、軸ブレの衝撃音が減っただけじゃないか?
戻りが遅くなるとかはないように感じる。
キートップをなでるだけでも音の違いが分かるし。
184不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 02:08:00.77 ID:B9o+uC79
>>180
おいおいおいおい、それマジで?
戻りが遅かったらタイプ、遅くなるじゃん…
しかもシュルシュルって…
185不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 03:01:58.24 ID:dzXKglrT
結局、音を鳴らしてもいい人はPro2の方がいいでFA?
186不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 08:12:10.55 ID:JSan4aw1
>>185
でいいんじゃね?音以外はそれほど変わってない。
187不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 09:14:42.48 ID:r/LSUeLE
このスレにどのくらいのプログラマがいるというのだろうか
188不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 09:33:27.50 ID:4L2HDgAn
シュルシュルって聞くと青軸が思い浮かぶ。
189不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 11:38:48.21 ID:jJiadnGW
>>171
埃で酷いことになりそう
190不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 19:42:20.02 ID:jbELvM2j
いつになったらアキバで触れるようになるんだ?
打ったこともないキーボードなんて買えるわけがないお
191不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 20:00:40.24 ID:geLlDuB7
川崎いけば?
192不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 20:31:58.69 ID:27382KAM
>>191
淀○シ?みんな試し打ちするから早く行かないとタッチが変わってしまうな
193不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 20:59:11.67 ID:WEQEytVj
って言うか樹脂製品ってのは石油を原料にしてるんだし
素材自体に潤滑性があるから油なんて塗る必要ないよ
194不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 22:38:43.26 ID:SatnW8tH
195不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 22:52:07.14 ID:2D5+dzR3
>>194
なんだ、この即売会的なイベントは。。
クレジットカード使えるのかな?
196不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 23:25:04.61 ID:SatnW8tH
あくまで試打会だから、販売は無いんじゃね? たぶん。
PFUの中の人に直接意見言える貴重な機会かと。
平日じゃなければ行くんだけどなぁ。
197不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 12:18:39.45 ID:HBRvdqS2
よっぽど売れてないのか
198不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 13:07:46.86 ID:iB+dKTt7
こんなものが飛ぶように売れたら怖いわw
199不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 13:22:03.69 ID:i1H0gO3L
デスマーチブームくるで
200不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 20:58:27.87 ID:iJynz4Jx
でも、わざわざそのために来た人だから悪くなければ大抵買って逝きそうな気がする。
で、なぜか販売終了された漆塗りモデルの在庫も買わされるとか
201不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 21:07:55.32 ID:iB+dKTt7
漆はいらないけど、アルミ筐体のは欲しいかも。
30万くらいなら買いたい。限定に間に合わんかったw
202不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 11:51:17.25 ID:+/NQXFOX
製造工程で組み込むようにするんだったら簡単だよね。
1万円UPするだけの手間暇がかかってるわけじゃない。

はっきり言ってボッタクリ。ただ、マニアが完璧主義なのを見越しているだけだろう。
203不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 16:00:11.62 ID:w4nqByYF
どうせ限定なら真鍮かチタンがいいな。。
204不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 17:26:18.99 ID:7V1LJBwY
俺は将棋の駒みたいな極上の木材と漆で最高の質感のキーボードを作ってほしい
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/12/0000765712/70/img0b24bf01zik9zj.jpeg

打鍵したとき軽快な音がカチカチ鳴ってくれるとなお良し
205不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 20:19:05.91 ID:NyiPMozw
Type-Sが出たんなら、Lite3が出てもおかしくない
206不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 20:30:16.03 ID:XZ98eqj7
207不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 21:21:17.35 ID:7V1LJBwY
>>206
アルファベットの配列が普通じゃないのか、すげーww
208不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 21:42:27.02 ID:+/NQXFOX
>>206
こんなの作るやつなんてのは、心の病気を抱えてるような人だな

って、思いながら動画見たら納得できた
209不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 21:59:26.74 ID:qVhvCTEs
210不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 02:02:14.14 ID:H/TURK8A
211不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 10:02:45.43 ID:LuF9Uacq
Chiconyってだけで期待値が下がる。
212不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 15:23:08.63 ID:8gn4F3bl
キートップを硬質ゴムのような素材にすれば、キートップの振動音が減ると
思うがな。
213不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 15:56:25.64 ID:vU9/HOal
それに、ベースに鉄板入れて、シート状のスイッチにして、
電車のパンタグラフみたいなX型の足で支えて、ゴムカップに
バネとスイッチ押しを兼任させる。
俺って天災w
214不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 19:07:16.48 ID:/jtJvLRJ
>>213
そういう誰もが欲しがってるものをなんで作ってくれないのかねえ
215不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 19:58:14.81 ID:nlfIINPW
さすがにコストかかりすぎ。
商業ベースではそんなもの企画の段階で潰されるわw
216不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 20:05:59.59 ID:gkQot7+V
発表時は値段見て即スルーしてたが、
改めて見るとアルミシャーシの黒キーモデルはカッコいいな。
誰か使ってる?

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/12/news032.html
217不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 20:24:15.89 ID:g04nnG87
なぜ漆塗りのほうは、台の部分も和風にしなかったのだろう?
アルミに漆じゃなんかチグハグ
218不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 21:09:40.66 ID:nuYPFL3N
Appleのアルミキーボード程度の造りでいいから3万円くらいで出してくれないかな
219不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 21:24:36.83 ID:Kbb3f/uh
Type-S人柱でポチッたのが届いたので使ってる。
Pro2と比べて絶賛するほどじゃないけど、悪くはないと思うよ。
普通に売りだされて実売価格がもっと下がれば、より納得かな。
ただまあ29,800円で売り出すなら、リアフォのよりももっと踏み込んで徹底的に静音化に拘ってほしかったなぁとは思う。
OEMだから色々難しいんだろうけどさ。

あとで職場のPro2をこれと交換するつもり。
今のとこ週アスの比較動画しかないみたいなので、もし需要あれば何か撮りますよ。
220不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 22:10:15.80 ID:4EY0UrpA
>>219
静粛性はわかったけど、Pro2との打感の違いはどうでしょうか。
『キー駆動部のかみ合わせをよりタイトにすることで、キー押下時のブレを抑制』
とあるんでこのあたりの違いも教えてくれると参考になります
221不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 22:56:46.67 ID:Kbb3f/uh
>>220
キーに指を置いて左右に撫でると、キーの遊びが明らかに小さくなっているのがわかる。
押下時にキートップとハウジングの擦れ具合が上がっているので、押したときに擦れによる若干のノイズ?みたいなものは伝わってくる。
(最初だけ違和感はあったが、すぐに慣れて気にならなくなった)
あと、その影響でスプリング押下時の反発力ピークが若干鈍されている感じがする。
Pro2がスコスコスコだったら、Type-Sはサクサクサクって感じ。
打鍵感で好みが分かれるとしたら、この辺りの違いかも。

0.2mmのキーストロークの違いで、特にキーを連打するときの反復時間がかなり違ってくる。
タイピング速度の向上ってのは、あながち誇張ではないと思う。

こんな感じで少しは伝わるでしょうか。
なかなか感触を表現するのは難しいw
222不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 23:09:49.36 ID:4EY0UrpA
>>221
ありがとう、参考になった。お金あるなら買って後悔するような物でも
ないようですね
223不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 23:25:40.10 ID:4XkqCVDj
報告によるとシュルシュルいってキーの戻りが悪いんだろ?
なのになんでタイピングの速度が上がるんだ?
224不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 23:46:38.21 ID:Kbb3f/uh
>>223
音はするっちゃするけど、戻りを邪魔するほどのもんじゃないよ。
225不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 02:40:22.84 ID:Ot8BKqQo
あるていど使い込んでこなれて来れば、
角が取れていい感じになるんじゃないの?
シュルシュルって
226不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 06:49:13.71 ID:TMexN4sa
シュルシュル確定なのか…
んー…
227不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 11:49:12.41 ID:DHfvblCJ
>>221
キーが擦れるざらざら感あるよなー
このプラスチックが擦れる音が苦手だったりする
228不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 19:02:46.38 ID:Y0MRSkmS
黒板を爪で引っ掻いたというかなんともいえばギシミシ感ね
229不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 20:58:48.38 ID:H7Fgp0Ce
JPと同様に十字キーと、左下にもFnを配置して欲しいなぁ
プログラミングしてるので、文字キーの配列自体はUSがいいのに・・・
230不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 21:01:54.41 ID:fppox4BE
>>229
十字キーは使う場面ないでしょ。
231不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 21:05:29.49 ID:H7Fgp0Ce
>>230
プログラミングだけでなく、WordやExcelも業務で使うからないとつらい
US使ってる人はみんなUNIXユーザなん?
232不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 21:18:13.47 ID:02ycvORU
俺はUS配列を使ってる普通のエンジニア
bashからC#と20種近い言語を使って色々やってる
ちなみにEmacsキーバインドだから矢印はいらないかな
233不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 21:22:25.62 ID:2eDCVxGy
俺はもうFnキー同時押しの矢印入力に慣れちゃったよ。
234不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 21:23:33.73 ID:Qw/uWZEj
>>231
別のキーボード買ったら?
普通の87/104配列でいいだろ、リアフォとか
235不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 21:47:29.65 ID:fppox4BE
>>231
US配列じゃないと、海外出張したときに戸惑う。
自宅はHHKだし。どーしても十字キーが欲しいとき
(98エミュとか)だけ、USBの外付けテンキー刺してる。

会社では支給されたJPキーボードの配列を変更して
使ってる。
236不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 22:28:37.39 ID:ANU6x6Cl
>>230
十字キー使わない人は、日本語変換したときに、あ、そこ変換する場所じゃないって思ったとき
変換する位置をどうやって変えているの?
237不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 22:35:58.54 ID:BdFCezT9
2byteなんぞ使わんのです
238不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 22:37:36.98 ID:fppox4BE
>>236
C-fとC-bで、・・・あってた・・・ような
239不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 22:37:49.82 ID:ep2mvDqh
ショートカット割り当てればいいじゃん
240不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 22:40:33.90 ID:H7Fgp0Ce
でもさ、viでもちょっと1字くらいカーソル動かしたいときに
Esc押して移動してi押すよりも十字キー1回押す方が早かったりするじゃない
241不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 22:46:00.87 ID:fppox4BE
君たちはいつもそうだね、十字キーの話題が出ると、決まって同じ反応をする・・・

わけがわからないよ
242不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 22:50:53.76 ID:fgtiVNuP
十字キーって何?
243不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 22:52:57.39 ID:DoGy4/lr
>>236
文節区切りのことなら、Ctrl+K,Lかな。

>>240
その「1字くらい」が「数文字くらい」になったり「数ワードくらい」
になったとき、動きが違う方がイヤじゃない?
Ctrl+{も使えばホームポジション崩れないし。
244不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 23:38:37.36 ID:Qw/uWZEj
>>236
↓このくらい知っていて欲しいな

以前、理想・コンパクト・HHK-JPスレに貼ってあったのを転載しておく

よく使うのはこんな感じ
これWindowsの場合な

左下・右下Ctrlでやるにはムリがあるので注意

# 文字種変換
F6 Ctrl-U ひらがなに変換
F7 Ctrl-I 全角カタカナに変換
F8 Ctrl-O 半角カタカナに変換
F9 Ctrl-P 全角英数に変換
F10 Ctrl-T 半角英数に変換

# 文節移動・文節伸縮・変換
Ctrl-S 前の文節へ
Ctrl-D 次の文節へ
Ctrl-X 次の変換候補
↑ Ctrl-E 前の変換候補
→ Ctrl-L 文節を伸ばす
← Ctrl-K 文節を縮める
245不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 23:51:35.70 ID:fr45Z/Vr
F6〜F9のはよく使ってるけど
文節移動のは知らなかった。いいなぁこれ。
246不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 09:48:01.42 ID:LtZ/xI+t
東プレとPFUのものづくりに対する考え方が全然違うのな
情報機器作ってるところははったりだけで生きてるのか
247不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 10:36:13.38 ID:Y5d5gALR
ほんのわずかな静穏性のために1万余計に出す価値がはたしてあるのか
248不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 12:06:09.33 ID:uaZrhHxM
>>247
ほとんど嗜好品だな
249不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 16:20:58.90 ID:gsY/0eaN
>>241
お前は契約でもしてろw
250不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 19:00:10.71 ID:YiV3o/SX
墨を出せ。話はそれからだ。
251不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 21:39:56.27 ID:lImTtIm/
Type-S、職場で使ってみたけど、なかなか良いよ。
オフィスだと、自分のタイプ音がほとんど気にならないくらい雑音に埋もれるね。
252不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 22:57:06.35 ID:IT78gHOZ
>>249
僕、君たちにお願いがあって来たんだ

僕と契約して、HHKユーザになって欲しいんだ

僕は、君たちの理想のキーボードをひとつあげる
どんな奇跡だって起こせるハッカーたちのキーボードだよ
でも、そのかわり、矢印キーはないし、ファンクションキーもない。
このキーボードを手にしたものは、それに慣れる使命を課されるんだ !


>240 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/07/10(日) 22:40:33.90 ID:H7Fgp0Ce
>でもさ、viでもちょっと1字くらいカーソル動かしたいときに
>Esc押して移動してi押すよりも十字キー1回押す方が早かったりするじゃない


意外だなあ。大抵の子は二つ返事なんだけど・・・・・。
253不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 23:16:52.83 ID:YiV3o/SX
ファンクションキー押せば十字キーあるのと一緒じゃね?_?
254不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 23:30:46.88 ID:rRqMg0sD
たまにFlashゲームとかやったときに十字キー欲しくなる。
Type-S店頭で見たら買っちゃうだろうけど…
255不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 23:35:43.93 ID:gsY/0eaN
>>252
はんぺんの癖に生意気だぞ?
256不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 01:16:28.91 ID:Yqxlypkw
たしかに店頭販売してて、触ったらついでに買いそうだけどね
257不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 11:56:40.01 ID:ZZgwSPO7
使い始めて2年目なんだけど買った当初と変わって無い気がする、pro2長年つかうと打鍵感かわるのかな
258不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 12:04:35.01 ID:Lo1wjVvC
2003年製造のPro1と2006年製造のPro2は違うな、
Pro1のほうは抵抗が増してて少し重い感じがする。
水洗いとかしてるからグリスアップすれば変わらなくなるかもしれないけど。
259不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 13:45:56.44 ID:0gxFIpW1
やっぱりある程度の経年劣化はあるんじゃないか。
おれの7年目ぐらいのpro1はスライダに粉吹いてたw
ごみではなくてプラスチックが削れたものと思われる。
260不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 21:17:07.37 ID:xDOx8DT2
初代HHK Liteにケーブルを巻き付けて、
押し入れに入れていたら、
ケーブル被覆でボディが少し
溶けてた・・・。
261不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 17:57:34.26 ID:T5awXND9
「融ける」だろ

ガチ間違いには突っ込むことにしているんだヨロシク
262不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 04:43:44.32 ID:epGML/il
HHKポチったぜい!
仲間に入れてくれーー!!
263不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 06:16:44.01 ID:+qgt1XzG
Lite、テメーはダメだ
264不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 10:34:23.96 ID:Eq0zQ5jM
JIS、テメーもダメだ
265不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 10:48:00.37 ID:gVarxMRr
Type-S以外認めない
266不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 11:27:21.89 ID:ogtq+SG4
無刻印以外認めない
267不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 12:05:35.76 ID:epGML/il
無刻印のHHKPro墨です。日本語じゃないです。
268不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 12:11:27.32 ID:ogtq+SG4
GJ!
269不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 12:32:50.69 ID:jD1NJVa2
そんなに自ら間口狭くしなくても…w
いやまあ自分もJPはあんまり好みじゃないんだが
下段のキーが左に寄ってるのが致命的なんだよなぁ
270不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 17:12:46.55 ID:5a9Ytkp9
>>268
あざーす( ̄^ ̄)ゞ
271不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 17:26:20.72 ID:Y73iFOWS
JPはコンセプト外
272不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 17:58:29.84 ID:vzXfjRqp
こっちも仲間だと思いたくないのは当然だけど、
アレのユーザーもこっちをの仲間と思ってなさげ。

JIS配列版なんて出すくらいなら、JIS設定のマシンに繋いで
そのままUS配列で使える版でも出せば良かったのに。
273不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 18:28:28.35 ID:RC65CMgF
HHKじゃなくてもという要望を出す人が多い
274不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 20:30:00.97 ID:t7drXmBk
LiteとProの間の価格でメカニカルキーを使った製品を出してくれないかなぁ
275不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 21:34:53.14 ID:5a9Ytkp9
でもやるのはゲーム
276不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 23:19:37.62 ID:1+EHDhh1
>>274
マジェのテンキーレスでも使ってろw
277不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 00:51:28.11 ID:eBCmiIV0
>>274
pokerは?
278不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 13:29:06.06 ID:/41Ck1jY
http://romly.com/archives/2011/07/kbc_poker.html

これ見たらほしくなってきた
279不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 23:32:55.60 ID:hNgY0H0z
なにこれ欲しいw
赤軸売ってるところある?
280不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 10:20:54.75 ID:2OiVcZ13
俺も欲しくなってきた。
赤軸だけ値段高いw
ABSとPBTの違いってキートップの材質なのかな?
281不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 15:13:15.33 ID:wfmVWL2k
めちゃ欲しい。
282不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 15:58:28.70 ID:2i1Im51d
おー、いいなー
これならHHKを卒業してもいいかもしれん
283不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 16:59:53.38 ID:dybdPZYv
軸の色によってキー刻印が違うらしい。青・黒が太めか。
http://icenine.posterous.com/kbc-poker-65420
284不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 17:08:13.48 ID:dybdPZYv
これも赤軸だが太いな。よくわからん。
http://d.hatena.ne.jp/khiker/20110605/kbc_poker
285不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 19:37:51.63 ID:XDzl8lvq
PBTとABSnの違いなんじゃね?
ま、すれ違いなんでもうやめようか。
286不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 22:14:20.48 ID:fSb4fvh3
>>285
都合が悪くなるとスレ違いとかwww
287不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 23:26:19.32 ID:XOhbSZ7v
>>278
Realforce版のコレが欲しくなるな
288不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 23:30:52.19 ID:fSb4fvh3
えっw
289不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 23:49:51.97 ID:CNJJkOGz
>>287
HHK
290不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 00:12:00.65 ID:Hq6hqsBo
NHK
291不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 10:22:40.54 ID:rIhRCzFt
受信料払え
292不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 10:46:39.37 ID:PaFh+Iyp
hhkbの代替機種って今までありそうでなかったけど
kbc pokerはかなり有力な対抗馬になりそう。
キー配列は窓キーとかメニューキーもあって、ウィンドウズユーザーが
すんなり使える一般的な配列。
ここらへんがhhkb使いにとっては微妙なところになるだろうが
値段とメカニカルキーってとこに価値が見出せるんなら買いだね。

まあ自分はkb02で十分満足してるので買わないだろうが、ちょっと欲しい
と思わせるものはある。
293不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 11:50:51.90 ID:zm0s6l/I
Fn同時押しの組み合わせがいろいろ残念すぎる。
右下あたりが方向キーにもなるようだが、指が攣るのはわかる。
294不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 19:01:00.67 ID:hJEzTUI5
英語配列でアンダーバーが入力できん
どうすればいいの?
295不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 19:14:37.10 ID:I1yUjOlO
unshift: 1234567890-=\`
shift:  !@#$%^&*&()_+|~
296不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 19:35:21.96 ID:TSG7xHc/
297不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 20:34:31.18 ID:ozEXAVBL
>>296
理想に一番近いな
BIOSに入れないのがあれだけど
298不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 20:50:21.49 ID:wRO5A49g
必要システムが、ipadになってるけど、
普通のダサマックには使えないのかな?
299不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 21:30:59.55 ID:c/eZ/+2A
Fnないじゃん
300不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:25:10.96 ID:QTT23LY6
>>296
HHKというより、

ぴゅう太か、6001。
301不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:33:00.18 ID:TSG7xHc/
302不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:36:45.91 ID:oJTuM4IZ
>301
iPadってマウスも使えるのかな?
キーボード+タッチ操作とかスゲー使いずらそう
303不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:37:34.73 ID:TSG7xHc/
Apple製HHKはこちら
http://wp.me/Pfv3W-1X
304不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:38:33.64 ID:TSG7xHc/
iPadとマウスについてはこちら。
http://www.lightkeymania.com/?p=419
305不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 00:12:47.23 ID:YN6tKxIu
汚団子キモい
306不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 08:02:18.31 ID:HPKg2eQT
dealextreme のHHKはこちら
http://www.dealextreme.com/p/78-key-compact-slim-usb-keyboard-black-160cm-cable-44378

既存ユーザーでも小さきゃいいって奴も多いのか?
307不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 09:40:31.56 ID:OgNovxbN
無刻印使ってる人って記号とかファンクションキーの位置も覚えてるの?
308不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 10:51:25.18 ID:sJw6de70
>>307 墨を使っているが、既に指が覚えている。手元は見ていない。
309不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 11:41:56.62 ID:Yw7amMmh
>>306
これ使うくらいならAppleので良いよ。無線だし。
310不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 14:05:10.54 ID:2zXHcIvT
>>309
あれすんげえ打ちにくくない?
311不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 16:13:48.57 ID:qTGSaAY/
>>310
常時底打ちのハードパンチャーには最高らしいよ。
逆の人には最悪だけど。
312不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 16:22:58.08 ID:2zXHcIvT
>>311
正しくアメリカンなデバイスだったのか…
313不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 18:23:22.18 ID:Z81wQj1X
ノートで打ち慣れてる人にはいいんじゃないかな
Macbookとかと全く一緒でしょ?あれ
314不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 20:01:36.51 ID:Tb1q9v8V
Apple製HHKのメリット

・とにかくタイピング音が静か。
・とにかく薄いので比較にならないほど本家HHKより小さく見える。
・ストロークが浅いので誰がタイプしても速度アップする。
・金属ボディーで剛性感は最上級。
・キーが白いのに不思議と汚れない。(刻印も消えない)
・超高品質の割に安い。(6800円)
・無線でコードレス。

http://www.youtube.com/watch?v=vpfD78DlezA
315不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 20:04:03.17 ID:Tb1q9v8V
本家HHKの質感を10とするなら
Apple製HHKは100ぐらい。

これに慣れたらもう他の製品は
一切受け付けなくなると思う。

それほど超・高品質。
316不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 20:37:54.81 ID:hxU3gyje
布教ご苦労様です。
317不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 20:55:06.80 ID:Tb1q9v8V
キーボードに空洞がある限り
いくら鉄板を入れようとも箱鳴りは防げません。

しかもプラスティクボディーが発する安ぼったい打鍵音は
いくら高品質と言われるリアフォとて避けることは
出来ないのです。

しかしApple製HHKは金属ボディーであり、
しかも内部に空洞がないので箱鳴りとも無縁です。
この静寂性と品質に慣れてしまうと
どんなキーボードさえもゴミに見えてしまいます。
318不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 20:59:32.60 ID:Tb1q9v8V
いくらキーの隅を押そうとも
薄型のパンタグラフはキーの引っ掛かりが皆無。

この辺もフルストロークのキーボードには無いメリットであり、
HHKが足元にも及ばない所です。
319不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 21:15:01.26 ID:IFTQg3oT
いやーApple製HHKで書き込まれた文章は質感が違うわ
320不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 21:16:07.52 ID:/AbHF+58
なんていうか、どう考えてもアンチAppleの書き込みに見える…
321不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 21:17:31.99 ID:fNf1RDL3
何を言ってもいいからIDは変えないでね
322不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 21:31:11.65 ID:tp0sjZZX
Apple製HHKに、Win交互とCtrl⇔CapsLock がついていれば興味本位で買うんだがなぁ。
パンタグラフの中では良いキーボードっぽいし。
が、やっぱりストロークがある程度ないと打ってて面白くない。
323不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 21:40:52.19 ID:Tb1q9v8V
本家HHKのお粗末な箱鳴りを抑えるには
ボディー内部にセメントでも流しこむしか無いが、
そこまでしてもキートップがポコポコ鳴ると思う。

その点、Apple製HHKのキートップは1.5mm程度しかなく、
全てのおいて共鳴しない設計で
静寂性が完璧なまでに高められている。
324不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 21:45:20.31 ID:Tb1q9v8V
白は汚れが目立つので
長らく黒いキーボードばかり使っていたので、
Apple製HHKを買うのもためらっていたが、
いざ使ってみると全然汚れない。

キートップにどんな魔法をかけてあるのか?
今まで使ってきた黒いキーボードよりも
汚れ無いのである。

黒いキートップは汚れこそ目立たないが、
キーが黒光りするようになりが、
その点でもApple製HHKは経年変化が目立たない。
325不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 21:49:16.21 ID:Tb1q9v8V
他のキーボードを使っていた頃は
半年に1度程度はキートップを外して洗浄していたが、
AppleHHKは汚れないのでその必要もない。

使用して1年ほど経つであろうか?
未だに新品と大差ない姿を保っている。

とにかく純白のキートップが汚れないのだから
不思議で仕方がない。
326不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 21:58:53.46 ID:YN6tKxIu
読点直後の改行はバカに見えるから、
やめたほうがいいよ
327不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 22:00:24.29 ID:Tb1q9v8V
改行の位置が絶妙で読みやすいと好評であり、
バカには出来ない配慮です。
328不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 22:22:12.82 ID:IFTQg3oT
バカにバカって言う方がバカなんだからね!
329不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 22:22:57.29 ID:zmGMRltn
Apple Wireless Keyboardのキートップもそれなりに汚れるぜ。
HHKがワイヤレスもラインナップしてくれないかねぇ。
330不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 22:49:39.75 ID:O/kThocQ
NGExでスッキリ
331不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 23:48:42.54 ID:hxU3gyje
Apple Keyboard/HHKB共にJPなんであんまり大きな事言えないが、
Winで使うにはApple Keyboardはめんどうだ。
ハードパンチャーな俺としては静かだと思う。
製造時期のせいなのか知らんが、所持してる有線/無線でキータッチが全然違う。
新しい方の無線版がダメダメ。っても1年以上前に購入してんだよな。最新版はどーなんだろ。
332不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 00:00:23.79 ID:UbfuLHzi
>>325
雑菌洗浄としてのキートップ洗濯はどうしてますか?
見た目がきれいだからといって、洗浄の必要性が無いというのはどうかな?
ABS樹脂の黄変のメカニズムを理解していますか?
その黄変部の消色として、酸素系漂白剤を使ったことがありますか?

とにかく不思議がるのは良いが、なぜそうなのかを調べて理解してください。
333不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 00:07:32.73 ID:8VHBwSVH
っていうか糞安物スイッチのキーボードの話はいい加減スレ違いだろ
素人はHHKって単なる変わった配列のコンパクトキーボードとしか思ってないけど
長時間にわたって大量に高速キーパンチするプログラマーとかが手の移動を最小限に抑えるための
配列で有り、高品質スイッチな訳で、マウス主体のUIコンセプトのMACで価値が分かると思えないし
タイプスピードの遅い人にも価値は分からないだろう。

高級オーディオを語るスレで、クリエイティブとかロジテックの中華製の千円くらいの安物の話は
スレ違い。
本人が認識してないみたいだけど、APPLEみたいな三流品をありがたがってるような物の価値が分からない人は発言を控えるべきだと思う。
334不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 00:27:39.17 ID:1qbBPrgy
Type-sのストロークでPro2の音なら最高なんだがな、静穏化としては実現できてるけど打つときのキシュキシュ音がちょっと気になるな

自分でストローク変えたりできたらいいんだけどそんな技術は無い
335不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 00:33:25.34 ID:UbfuLHzi
>>333
釣り乙
336不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 00:36:42.52 ID:+1UbVOrJ
>>333

指の運動量を最小限にしたいのなら
尚の事Apple製HHKのような薄型を使った方が良いですよ。
厚みが薄いと手首も全然ラクです。

とにかく全てに無駄がなく高品質。

様々な無駄が無駄な負担を招き、
無駄な音まで発生させるのです。


337不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 00:48:02.66 ID:yLffhxJ4
>>332

液晶パネルを拭くときに
ついでにキーボード表面も軽く拭いている程度です。

本家HHKのようにキートップが分厚いと
上のみならず横までもが汚れてしまっているので
外さなければ綺麗にできません。

Apple製HHKのキートップはわずか1.5mmなので、
外す必要性は全く生じません。

しかも不思議と汚れない・・・。
何かハードコーティングでもしてあるのだろうか・・・。
338不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 00:57:45.12 ID:aMyDZ+i/
=============================================================
【要注意】
「大玉はダメだ、マーブル最高」
などとageて主張し続ける輩が居ますが、コレは「汚団子」とよばれる妄想厨です。
Mac板の粘着糞コテ 「お団子ちゃん ◆dangopn1u2」だったのが、
現在はハードウェア板で名無し活動中。
お団子ちゃん - 2典Plus
http://wiki.livedoor.jp/niten_plus/d/お団子ちゃん
◆誘導
メカニカルキーボード総合8【先生隔離スレ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256014793/
トラックボール総合【先生隔離スレ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240836136/
トンデモ理論をかますのでうっかり相手してしまうと
・延々とオレ的理想論をかきこみスレッドをageまくる
・マーブルの評判が落ちるのにも関わらず、一方的に擁護する
・スレ住民にからみまくり、スレッド内で対立をひきおこす
・結果、どんなスレでも消費スピードをあげてあっというまにdat落ちさせる

一度相手にすればスレッドが落ちるまで粘着したうえ、次スレテンプレに割り込んで改変します。
一見まともな言い分でも相手にしてはいけません、完全無視・絶対放置でお願いします。
名無しでもそれとわかるので、2ch専用ブラウザでNG ID指定してください。
=============================================================
339不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 04:37:14.96 ID:0yCTczWv
Apple製HHKにかぎらずだけど、シリンドリカルステップスカルプチャーになっていないキーボードはやっぱ使いにくいよなぁ。
手持ちのキーボードでそうなってないのはバッファローの「BSKBC02BK」だけだわ。
価格と打鍵感は好みだけど、ただのステップ構造なせいで指がすべりまくる。
340不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 09:20:40.74 ID:eaGAZ86k
Apple製HHKじゃなくてAppleWirelessKeyboardな。
使ってると結構汚れるから。
【汚物注意】ttp://art24.photozou.jp/pub/836/164836/photo/43280968.jpg
あと、踏んづける程度で曲がる。
341不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 10:25:25.29 ID:7HSrjcaD
サイズが小さいとHHKBと呼んでいいと思ってる池沼が湧くのはこのスレですか
342不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 11:39:11.23 ID:A8+DLsiV
>>341
HHKと呼んでいい条件

・テンキーカーソルキー、ファンクションキーがない
・スペースキーが長い
・キーピッチが広い
・ストロークが深い
・winキーなどムダなキーがない
・高い
343不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 11:56:13.69 ID:emZOZO55
 かつて嫁が、無刻印をこう突っ込んでいるのを耳にしたことがある。
「どうせキートップ見ないなら、文字があったってイイじゃない」
344不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 12:10:44.57 ID:k3FqZ9ij

無刻印を使ってる人って自己顕示欲が強そうwww
345不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 12:59:34.40 ID:TSw9IZmv
>>342
CapsのところにControlがあることが一番大事
346不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 15:20:28.62 ID:1PKODWaI
それが一番大事
347不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 16:10:22.90 ID:h0tNal4/
Pro2用のキートップだけ一式売ってないのかな
348不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 16:12:37.66 ID:QT0erBcO
349不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 16:36:52.93 ID:h0tNal4/
おお、ホントだ
キートップがテカってきたから新しくしたかった
350不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:40:20.51 ID:qf7pqTc5
メンブレのコンパクトタイプつこうてます。
安い割には良い感じですよね。
351不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:49:27.23 ID:SvoOMZR4
ナンダカンダ言っても
パンタグラフが最上級なんだよね。
352不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 22:20:08.18 ID:HyRjv5AG
MacでHHKBを使って日本語入力を切り替えるにはどうすればいいですか?

iMacのLionです。
Google日本語入力をいれてます。
PUFがだしてるMac様のドライバはいれましだがちゃんと機能しているかわかりません。
353不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 22:25:13.64 ID:k3FqZ9ij
こまんど+すぺーす
354不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 22:43:31.57 ID:msRjHLb2
>>353
ドライバもいれてるんですけど
それでもできなくて。
キーボードの設定で
例えばCtrl+\とかで入力が切り替わる様にショートカット設定したら変わりました。
なのでたぶん◇がコマンドに変わっていない、つまりドライバが認識されてない
ってことだと思います。
355不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 23:03:40.78 ID:SvoOMZR4
>>352

KeyRemap4MacBookを入れて
右のコマンド=日本語
左のコマンド=英数
にすると超便利だよ。
356不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 23:06:13.53 ID:vGmay8+S
This is an apple.
357不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 23:21:28.90 ID:k3FqZ9ij
>>354
くそOSつかってるからだろwww
358不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 03:26:51.23 ID:FHzfyPtR
>>354
修飾キーの設定でCommandとOption入れ替えてみたら?
359不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 03:51:04.61 ID:/l0J/NSz
↑彼は「くそOS」に反応しちゃった、残念なマカーです。
360不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 09:57:25.65 ID:gcy3Nic3
ノートパソコン使うときどうしてる?
みんなパソコンの手前にHHK置いて使ってるの?
361不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 10:06:49.98 ID:x42ujvZT
ノートPCだけで使う時はほとんど入力しないから基本つないでない。
作業するときは外部ディスプレイの前にHHKおいてディスプレイの右側にノートPCおいてサブディスプレイ化。

あ、でも外部ディスプレイ使う前はノートPCの上に橋渡しするように台作ってその上で使ってたな。
362不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 10:36:02.89 ID:cC6KI5et
>>343
あればハゲるだろ
無ければハゲることもない
363不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 10:46:19.97 ID:gcy3Nic3
ノートパソコンより今流行りの一体型の方がいいのかな?
364不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 11:56:02.40 ID:Hc5aj69t
>>343 そこで墨ですよ奥さん
365不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 13:37:15.60 ID:6HI65+le
>>363
外でもどや顔したいならノートパソコンにしたらいいんじゃない?

俺はクラウドやリモートがもっと発展すると見込んでiMacを母艦に外出中はiPhoneやiPad使う様にしてる〜
WiMAXのルーターがもっと小さく大容量にならないかなと悩んでます。
その間はiPhoneテザリングでしのごうかなと。
366不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 13:49:18.25 ID:Hc5aj69t
>>360
レッツノートSシリーズのキーボードの上に乗せてUSJPで認識させて使っていたが、
この度ThinkPadへ乗り換えHHKBはデスクトップ専用に。

キーボードを選べるノートパソコンがあればいいのにな。
規格を作って、サードバーティーに競って作ってもらうの。
367不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 18:54:06.10 ID:QKXPvDe6
>>360
RMSスタイル
368不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 19:06:23.04 ID:h1+WeVxB
>>367
最小自乗法?
369不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 19:22:38.42 ID:mW2hjxC4
>>360
180度に開いたノートパソコン ____○____を
百均で買ったステンレス製の包丁立てに垂直に立てて
キーボードの前に置いてる。画面が目と同じ高さになって見やすいよw
暗めの液晶だから丁度いいや。
ところで、ProJpだと、右Ctrlは右Fn+→ でいけるんだね。やっと気づいたw
370369:2011/07/31(日) 19:33:19.71 ID:mW2hjxC4
ごめん、間違った。
「包丁立て」じゃなくて「まな板立て」

ブックスタンドを使っているひともいるんだな
ttp://domiy.blog.so-net.ne.jp/2006-09-16
371不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 19:33:29.91 ID:UiivvIkd
>>368
蝶と音楽が好きな人だろうwww
372369:2011/07/31(日) 19:40:06.66 ID:mW2hjxC4
http://nagisawasteoftime.dtiblog.com/blog-entry-317.html
下の方の図の感じ。自分はマルチディスプレーにはしていないけど。
373不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 20:17:04.28 ID:UiivvIkd
なんでわざわざそんな使い方してるの?
374不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 20:52:46.92 ID:mW2hjxC4
ノートpc=唯一のpc=メインpc=モバイルpcだから。
キーボード、マウスを外してカバンに入れればモバイルpc
まな板立てに立てかけてキーボードとマウスをつければメインpc
やはりノートpc自体のキーボードよりはずっと打ちやすいし、
机も広々。まな板2枚用だからキーボードも同じまな板立てにしまえる。
375不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 23:00:34.34 ID:1WQpMA0T
知り合いのおっさんの家が引越しだから不用品たくさんあるからおいでって言われて行ってきた
古本とか見てたらヤフオクで売ったら一冊100円でも結構数あるから儲かるなとか思ったりして
親の車に500冊くらい満載してさらに本棚とか古い実働洗濯機とか古い耐火金庫(65kg)とかもらってきちゃった
金庫なんて重過ぎて腕の筋肉傷めた。

今落ち着いて考えたら本なんて出品するの大変だし売れるかどうか疑問だし高くても数百円だし
古い洗濯機なんて売れないし俺持ってるし捨てようと思ったら4000円くらいとられるし
耐火金庫なんて処分料15000円からとか言われたし
よくよく考えたら俺無職だし耐火金庫にいれるもんなんてびた一文ないし!

今は自分の部屋にいるけど
先ほどまで宝の山だと思ってたゴミに囲まれてる
自分の部屋のゴミすら片付けられないのに人の家のゴミを笑顔で持って帰ってきてしまった
死にたい

耐火金庫に財布に入っていた2000円ほど入れてみた
注意書きに耐火の寿命は20年ですと書いてあった
横に製造年月日が1983年となってた
なんでいつも俺はこうなるんだ(´;ω;`)ウッ…
何もかも燃えてしまえ(´;ω;`)
376不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 05:28:24.37 ID:I2A6IPE/
>>375
おまいの体は大切だろ?

体を耐火金庫に入れれば、
耐火金庫が活用できると思う。
377不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 06:21:11.71 ID:SrNsBXI/
>>374
何かのコピペにしたい
378コピペだとこんな感じに?:2011/08/07(日) 09:39:22.63 ID:qaqKBB6z
知り合いのおっさんの家が引越しだから不用品たくさんあるからおいでって言われて行ってきた
IBMのキーボードとか見てたらヤフオクで売ったら1枚2万円でも結構数あるから儲かるなとか思ったりして
親の車に500枚くらい満載してさらにフォトタイプセッタとか古い実働ラインプリンタとか古いIBMメインフレーム(6t)とかもらってきちゃった
メインフレームなんて重過ぎて腕の筋肉傷めた。

今落ち着いて考えたらキーボードなんて出品するの大変だし売れるかどうか疑問だし高くても数万円だし
古いラインプリンタなんて売れないし俺カラーレーザー持ってるし捨てようと思ったら40万円くらいとられるし
メインフレームなんて処分料150万円からとか言われたし
よくよく考えたら俺無職だしメインフレームにいれるデータなんてないし!

今は自分の部屋にいるけど
先ほどまで宝の山だと思ってたゴミに囲まれてる
自分の部屋のゴミすら片付けられないのに人の家のゴミを笑顔で持って帰ってきてしまった
死にたい

メインフレームにPCに入っていた自分が撮影したロリショタレイプ動画2000本ほど入れてみた
注意書きにシステムの寿命は20年ですと書いてあった
横に製造年月日が1983年となってた
なんでいつも俺はこうなるんだ(´;ω;`)ウッ…
何もかもアグネスに通報されてしまえ(´;ω;`)
379不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 13:00:33.10 ID:dp6Q/Yi+
片付けられない人ほどいらんものもらってくる気がする
380不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 03:03:10.00 ID:v35tsO3Q
>375

 誰だって最初に商売しようと思って最初からうまくいくことなんて無いんだよ
みんな失敗をくり返しながら、どうしたらうまくいくのか工夫しながら形にしていくもんなんだ。
おまえは、ネガティブなことばかり考えて、放り出そうとしてるけど、あきらめたらその失敗は
全て無駄になるんだぞ。
 今あきらめて廃品業者に丸投げしたら、また誰かに良いようにやられることを繰り返すだけだ。
がんばって一つ一つ売ってみろよ。500冊の大部分は10円の価値も無いかもしれない
でもその中には1万円くらいに値が付く本があるかもしれないぞ。
 その上でトータルで売れ残り処分で赤字かもしれない。それでも最悪の損出を真逃れたと言う事には
意味があるし、そのときにはいろいろな物がいくらで取引されるのか、どこに販路があるのかなど
様々な知識を身につけているはずだ。
車があるのだから、金庫は金属(鉄受け入れ)みたいな会社を電話帳で調べて持っていけ
駄目なら、中国系の廃品業者を探せば最悪ただで持っていくだろう。

がんばれよ、ちなみに国内で仕入れた不要品を古物商の許可無く転売するのは犯罪だからな。
381不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 08:44:09.97 ID:L/1WBUZe
ちょっと何言ってるか分からないです
382不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 08:45:45.18 ID:ugrs97E2
サンドウィッチマンキター!
383不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 23:50:32.48 ID:JXsp94VS
384不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 00:03:09.29 ID:ESs3UBXe
うんこー●
385不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 11:28:15.65 ID:FHu25yLO
>>383
均一的な色だし、テンキーとお揃いの配色だから
黄ばみでは無いだろうな
趣味の良い色とは言えないが
386不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 19:15:29.97 ID:hBjlMuM0
黄ばみにしていろが濃いよな。染めようとして失敗したのかしら。
387不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 16:59:34.80 ID:PnktSdDt
どう見ても黄ばみ
昇華印刷の場合、キートップとスペースバーと筺体は材質が異なるから黄ばみ具合も変わる
東プレでもここまで酷くはないが筺体だけ黄ばんでるのがあったな

普通はこんな写真を載せたりしないが、US配列だし常識もセンスも無いのは間違いない
388不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 18:30:40.34 ID:aH3FXh2/
この配列を否定する人間がなんでこのスレにいるんだ?
389不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 22:12:54.00 ID:AvovS4yi
冥府に繋いでおかなければならないような配列が、
この世で野放しになっているからだろう
390不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 22:22:29.42 ID:q6KRuwkv
死す配列
391不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 23:36:15.73 ID:Isj6Jy03
辞す配列
392不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 00:30:55.60 ID:UgVEkq5/
安死配列
393不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 06:38:28.58 ID:TM/g5WXu
誰がヤスシやねん
394不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 00:08:18.22 ID:6dMj11WT
ヤスシおすし
395不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 02:15:27.47 ID:EdVFMpEC
MacのLion使ってる方に質問なのですが、
ドライバを居れてもコマンドキー等は対応してないですよね?
などインストールしてもコマンドキーとか認識してなくて、、、、
396 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/16(火) 08:50:31.44 ID:Q1fkq3nH
back space とback slash を入れ替えた。
back slash はすぐ慣れたけど back space はなかなか慣れなかった。
397不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 23:56:50.45 ID:eUrKQzqv
ミニ水力の真価は局所的利用において発揮される
398不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 23:57:15.32 ID:eUrKQzqv
誤爆スマン
399不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 01:25:05.07 ID:dtlzIUGD
ミニスカの真価は局部的に空目
400不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 19:56:31.69 ID:nNP6hW9a
ミニスカの真価は局所的利用において発揮される
401不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 21:07:34.61 ID:NLAzI1I3
ミニスカの真価は黒ニーソとの併用において発揮される。
ストッキングや網タイツはJP配列並の邪道。
402不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 23:04:08.03 ID:BSGxb4xo
ミニスカUS無刻印
403不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 23:16:33.27 ID:AJkgdl6k
ミニスカネタもうやめれ。
404不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 00:14:18.29 ID:ZRAVByPu
じゃあスカトロで
405不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 03:09:13.62 ID:q+dRjytV
おれはネギトロの方がいいな
406不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 22:52:27.98 ID:PppAvKhL
あたしはトロトロマ〇コ
407不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:06:23.84 ID:lMS9SSvd
HHKB届いた
仲間に入れてくだしあ
408不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 23:13:33.14 ID:bikk5ZK5
黄ばむまではお断りだ
409不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 23:33:52.37 ID:OmiZzHoB
JPだと?網タイツはいてこい!
410不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 23:55:26.96 ID:wZjBHWgB
っていうかホイールマウスとか使ってる奴にHHKを語って欲しくない
411不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:04:12.99 ID:D8R6Esvs
だな。
DOSのコンソールじゃないと。
412不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:05:31.00 ID:W9kM0jSM
DOSwwwww
ハカーなのにDOSwwwww
ハカーを名乗るなら、なんだっけ?
413不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:30:33.34 ID:D8R6Esvs
もちろん DR-DOS !!!
414不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:40:10.18 ID:4dGzTpW4
HHKB Professional Type-Sってどう?
415不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:43:33.43 ID:J170VYjh
ストロークの違いのせいかType-sの方が早く打てるかな、音は静音化されてるがキシュキシュ音が好きじゃない
416 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/26(金) 21:47:54.53 ID:QygI0TFG
単に101キーボードから移行しやすいだけなんだけど。

ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up54527.jpg
417不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:05:11.45 ID:iPZeZvE7
>>416
俺的にこの配置いい感じ。まねさせて頂く。いや、頂きます。
このキートップはどこから持ってきた?いや、持ってこられたんですか?
418不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:22:57.73 ID:+fSXU+Gy
>>416
書くほどたくさん元のキートップ残してねーのに覚えられなかったのか…
419不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:26:48.98 ID:YVzy6H6Y
Microsoftのブルトゥースレシーバーなんて邪悪なものは今すぐ窓から投げ捨てろ
それは弱さの表れだ
420不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 00:52:14.15 ID:4gLJS8ld
ロジのレシーバーの俺TUEE!
421不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 07:47:10.34 ID:M2qCsL9U
>>417
real force 86Uから。

>>418
もとは墨無刻印だったが家人がこんなもの使えないというから
real force 86U を使ってたんだけどキートップを変えてつい
でに配置も変えてみた。マジックインキでキートップに書いて
いるのは自分以外のため。

>>419
何を言う Microsoft マウスは立派なものだ。他の片手間にや
っている業務はすべてやめてマウス専業メーカーになってほし
い。

>>430
ロジも持ってるんだけど写真の机ではよくエラーを起こす。
422不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 07:49:18.95 ID:M2qCsL9U
スローフォワードやってしまった。最後のアンカーは>>420宛て。
423不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 14:24:48.10 ID:CsnuYuoD
>416
配色がWindowsの視覚障害者向けデザインみたい。
センスがMicrosoft Natural KeyboardとかMacのあの軽薄なやつ使った方が良さそうな雰囲気
HHKは中身重視で外見なんてどうでも良いって雰囲気が良いから
個人的には墨とか無刻印でギリギリ許せるくらい。

プログラムを書くのに必要な道具がHHKであって、
プログラマーを気取るための小道具がHHKな訳ではないというか
424不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 17:44:51.76 ID:M2qCsL9U
>>423
> HHKは中身重視で外見なんてどうでも良いって雰囲気が良いから
ならばどんなデザインでもいいのでは?

> 個人的には墨とか無刻印でギリギリ許せるくらい。
タッチタイプするんだったらキートップに字があろうが絵があろう
がどんな色だろうが気にならないはずだが。自分はタッチタイプ練
習用に買ったので無刻印は必須だったが今は感触が同じなら何でも
よい。

> プログラムを書くのに必要な道具がHHKであって、
> プログラマーを気取るための小道具がHHKな訳ではないというか
プログラムを書くのならどんなキーボードでもよい。タイプの早さ
なんかはプログラマを評価する上でなんの参考にもならない。タイ
プ練習する暇があったらもっと勉強するべき。自分もタッチタイプ
を練習したのは現役を去ってから。
これが素人相手だとタイプの早さとか無刻印とか絶大な羨望を得ら
れる。今は刻印有りの上にマジックインクで書いたのがださくてプ
ログラマを気取れないのがとても残念。
425不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 19:53:44.88 ID:yyDgfDwm
×マジックインク
〇マジックインキ
426不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 20:22:31.56 ID:05LPUUpE
今は昔と違って量が重要視されるからな
量をこなせないプログラマはお払い箱
だから、昔とちがってタッチタイプが出来ないなんてプログラマはいない
昔は楽でよかったね〜うらやましいよ
427不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 20:23:55.58 ID:vojXToxA
>424
>プログラムを書くのならどんなキーボードでもよい。タイプの早さ
>なんかはプログラマを評価する上でなんの参考にもならない。

 コピペで書いてるプログラマーやら、タイプ量の少ない3Gツール、
オフィスソフトのマクロを書くなら気にならないかも知れないけれど、
ある程度の規模や複雑さのコードを書き、それが創造的であるならば、
思考の流れを品質の低いキーボードが妨げることがある。
コードを素早く書きたいのでは無く、自分の思考がそのまま入力されないことがストレスになる。
 文筆家が筆記具や紙に拘るように、例えば食事もほとんど取れずに12時間以上
キーボードを打ちっぱなしみたいな状況も商用プログラムを書くときなどにはある。
それは納期に追われてるんじゃ無くて集中力を切らしたくないから。
フリーソフトであっても、ある程度大きなプログラムを情熱を持って書いている人は同じようなことをしているだろう。
そんな人たちがタイプスピードが遅いなんてあり得ないし、タッチタイプの練習なんてまずしない。
ほとんどの子供達は歩く練習をしないでしょ? プログラマーに取ってキー入力することは歩くことに等しいし
そんな時にサイズの合わない靴を履きたくないし、軽いだけで足が痛くなるような靴も履きたくないと自然に思うだろう。
428不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:32:10.01 ID:IWtA3YV+
>>426
> だから、昔とちがってタッチタイプが出来ないなんてプログラマはいない
うそつけ。俺は若いのでタッチタイプできない”できるプログラマ”を知っている。
ついでにへぼいプログラマだがタイプがものすごく早くて正確なやつも。データ
入力の仕事をすればそれなりになれただろうに。

>>427
つっこみどころ多すぎ。
長々と書くよりキーボードが悪いとかタイプ下手が原因でデスマーチになったとか
例をあげてもらえば簡単に納得するのだがそんなの聞いたことある?

> ほとんどの子供達は歩く練習をしないでしょ? 
子供は歩く練習をするというかさせられる。”あんよが上手”を知らないか。
429不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 04:09:43.20 ID:FDk1UDee
弘法は筆を選ばずと言うてな。
社内で一番すごい人が人差し指打法だったのを見たときは驚いたわ。
そのくせ打つの速いw
430不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 05:06:12.45 ID:9GIwAn2t
俺のクラスにも人差し指打法いるな
クラスで一番速い
431不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 09:52:46.61 ID:ArymWDew
>>428
子供は歩く練習をしないよ。真似てるうちに歩けるようになる
432不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 12:26:47.33 ID:JMdkCYbv
>>430
それ、他の奴が遅いだけじゃ…。
433不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 12:32:11.99 ID:9GIwAn2t
まあ、このスレにいる奴に比べたら遅いんだろうな
俺がタイプウェルでXG、たぶんそいつも同じくらいだと思う
434不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 13:35:24.30 ID:pVAM7Ija
>>431
> 真似てるうちに歩けるようになる
それを練習と言うんだ。ハイハイしか出来なかった子供が突然大人の様に
歩き出すのなら練習なしに歩けると言うんだ。

釣りをする気は全くないのになんで釣られてくるのかわけ分からん。
435不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 13:43:42.70 ID:6fFK5e3L
待て、これ以上喩え話に踏み込むのは不毛だ
436不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 17:34:19.82 ID:ozn2Cj0f
HHKなんてただのEmacs専用入力機だろ
プログラマがどうとか関係ねえよ!
437不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 17:50:28.57 ID:FDk1UDee
>>436
プログラマ以外に誰がEmacsを使うというんだw
438不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 17:52:37.84 ID:UIjjdinc
>>437
確かにw
鯖管理ならviで事足りるしな
439不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 18:37:09.51 ID:ArymWDew
>>434
じゃあ、ただコード打つだけでも「タッチタイプの練習」していることになるな

練習してもタッチタイプが出来ないプログラマって、味覚音痴のシェフと同じだなw
440不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 19:10:50.30 ID:zGr9NfBC
なんという不毛な議論
この応酬は間違いなくこのスレにふさわしい
441不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 20:11:33.00 ID:yBBXIHgw
じゃあFnキーの素晴らしさに付いて語ろうか
442不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 20:22:57.10 ID:5GrpL1LU
Fn常用は厨だぜ
443不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 21:12:02.62 ID:pVAM7Ija
>>439
日本語でおk。
444不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 22:34:53.31 ID:bfk3JDtw
Fnキーと同時押しするキーってF1〜F12は例外として
pageupやpagedownなど、右側に集中してるよね
どうせなら左手で打つキーにも割り当て可能だったらなーなんて思うことしばしば
445不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 22:35:24.25 ID:5GrpL1LU
>>444 >>442
このスレで何度も結論出てるんだよ
446不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 23:51:19.08 ID:FDk1UDee
>>444
ExcelすらEmacsキーバインドで使う変態のスレなの。OK?
447不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 00:48:01.63 ID:di9KGMMC
Excelをviキーバインドな俺もいるぜ
448不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 01:04:04.35 ID:OIBtoqub
変態ばっかりだな
普通のコンパクトキーボードとして使ってる俺は異端児のようだ
449不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 01:10:37.78 ID:K1GNBRxx
liteならその辺の量販店でも売ってる位だからそういう人も結構いるでしょ
450不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 04:29:08.63 ID:bPFdwpI5
マイクロソフト社のマウスは、
 ホイールを回すとき特に逆方向に回すときギーギーとわざと音がうるさい。
 右あるいは左のボタンを押すとき、かちんかちんとやかましい。
夜中に薄い壁の部屋では隣に響くと思う(いつか殺されるかもしれない)。
 つかみぐあいとか握り具合は良いし、光学マウスの認識性能も良いのだが、
ようするに音がうるさすぎるんだ。なんとかしろよ、サイレントなマウスを
作って欲しいね。家が広くと隣の家との間隔が開いているアメリカ人には
分からんのだろうけれども。
451不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 05:27:03.45 ID:HE7a5u1R
ちゃんと寝ろ。誤爆すんな。
452不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 07:55:10.71 ID:P3EUMyx3
犬小屋かw
ローセンシでよくマウスを持ち上げ、置いたときの音が響くならまだレオパレベル。

しかしクリック音が響くとなると、てめえのマウスが狂ってるか、
壁の遮音性能がダンボールレベルw
犬小屋以下w
453不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 08:01:31.83 ID:GcPuf0Uz
>>452
お宅の環境音が大きいんじゃないの?
割としっかりした建物でも、間仕切の遮音性はたいしたことない。
隣の部屋のクリック音やキーボードの騒音は多少通ってしまう。
夜中は特に気になる。
静音キーボードは、そこら辺にも需要がある。
454不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 09:56:31.96 ID:DnyQcwtn
安普請だがいくつもWiFi電波が入るから周りの家にもPCはあると思うがキーやクリック音なんて聞こえたことなど無い。

大きな音でのテレビや話し声(怒鳴り声クラス)以外に隣家から聞こえてくる物音などしない。
たまに掃除か何か始めたのか壁にゴトッと物でもぶつけるような音や、帰ってきたときの階段の靴音や玄関の戸や鍵の開閉の音くらいだ。
これでだいたい夜中は40db切るくらい。
455不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 10:14:21.95 ID:GcPuf0Uz
>>454
それは羨ましい。
仕事場で借りてる集合住宅は、ギシアンはもちろん、
インクジェットプリンタのヘッドが戻る音とかも聞こえるし、
その時の振動まで伝わってくるw
456不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 10:32:34.21 ID:uC2/k1Fx
スレ違いの話題だと盛り上がる。
だからこのまま続けてくれ。
457不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 22:55:07.40 ID:AdH0vdJO
木造で安い作りだとよくあるね
学生の時に住んでた宿舎が酷かったな
ベルが鳴る→留守電メッセージが流れる→話し手が伝言入れる
これが全部丸聞こえだった

かなわなかったのは、夏の朝6時に毎日目覚まし時計が出すジリリリリという金属音
隣人は帰省しているらしく、誰も止められない
458不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 23:36:46.88 ID:aNUHNWjI
大家に連絡すればいいやん
コミュ障害かよ
459不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 07:57:04.19 ID:Na0NsLpA
夜は押入れに入ってパソコン使えよ
夏は節電のためパソコン自体使うなよ
460不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:17:21.02 ID:xcNqiJrq
ShopUにポーカー来てるけど予約だな
461不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 20:33:07.51 ID:jlxGx1Ge
462不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 22:28:24.29 ID:p0dHg24y
>>461
アローはいらないけどいいねこれ
HHKも持ってるけどパンタが欲しいので買っちゃうかも
463不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 22:41:20.21 ID:hmGopjmA
>>462
荒らしの相手しちゃだめです!
464不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 22:49:54.46 ID:RMCvkA7P
Aの左Capsじゃん。
却下
465不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 10:17:21.80 ID:IZyneDQa
466不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 16:48:14.41 ID:lpaBVXsO
Aの隣がCaps Lockなのは「入れ替えりゃいい」よ(身も蓋もないがw)。
HHKの配列が必要な老練の技術者ってそんなにいないはずなんだけど、売れているんだよな。
一種、ブランド化しているのかね。

467不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 17:38:47.38 ID:4GzRCo95
>>466
ステータス化してるんじゃね?
468不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 17:44:22.84 ID:nBhlPIXB
静電容量スイッチ採用してるコンパクトな英語キーボードって理由だけで使ってるな。
RealFourceのコンパクトキーボードだとやっぱりデカイし
意外と選択肢が無いんだよな。
469不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 18:33:55.50 ID:iXo1TsFB
静電容量スイッチって時点でリアフォとHHKしかなくないか?
470不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 19:04:33.78 ID:xNAfKj4M BE:319306234-PLT(12085)
>>465
最近はHHKBの無線化が流行ってるの?
471不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 21:44:07.22 ID:QNwOsq7w
>>466
>>464 に限らず、みんな当然知ってると思うぞww
472不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 23:00:08.79 ID:5+XyyWJa
裏のゴム足が片方だけ接地しなくて安定しないんだけど
みなさんのは大丈夫ですか?
473不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 23:14:58.90 ID:dILHnNaX
>>472
捻ればおk
474不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 02:23:28.96 ID:BqMoBYMg
>>472
ゴム足を買うか、あるいはホームセンターなどでうっている地震の振動を
吸収して家具が倒れなくなるゲルのシートを貼り付ければOK。
475不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 20:18:38.51 ID:iQRPmhWB
みなさん大丈夫そうなんですね。
わしはあこがれのhhkbを買ったらこんな状態で
自分の首でも捻っとけ、って感じです。
476不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 20:47:24.81 ID:OU209oci
>>475
静音化するために、開腹して元に戻したら、
カッタンカッタン言うようになった俺もいるぞ。
腹が立ってモゲロ!って勢いで思いっきりねじったら
多少マシになったけど、完全には治らなかった。

最終的には開けて閉じ直してを何度か繰り返したら治った。

まず、何ヶ所かネジを弛めてみてもまだカタカタ言うかどうか確かめてみたら?
477不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 22:15:28.44 ID:tHJEOPZ1
>>475
何回か捻っていると直ることが多いよ。
478不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 15:34:14.73 ID:PkIMEkev
>>465
すげーなんじゃこりゃ
479不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 00:00:50.64 ID:d6K2tUVo
キートップの裏の空間をパテ(重めのやつ)で埋めてごらん。
カチャカチャ音が低くなって高級感が出るよ。オススメ。
480不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 00:38:38.66 ID:4XM0y1TB
>>479
それ良さそうだな…
パテ使ったことないけど今度やってみる
481不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 00:33:46.09 ID:JyRxIl59
尼で「PRO JP 日本語配列」買おうと思ってるけど買っていいかな。
PGでも何でもない普段用途なので方向キーが欲しい。
英語配列でも問題無いけど何で方向キーが無いのか…。
仮に英語配列買ったとして、すぐに慣れるもんでしょうか?
(たぶんFn+方向キーしか使わない。)
ちなみにRealforce106からの乗り換えです。
でもThinkPad USBキーボードと迷ってるんだよなあ。安いし。
482不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 00:38:13.36 ID:8dscceB6
Fn活用は厨だよ
483不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 00:39:41.06 ID:S63Z4+vt
続々発売される他社製HHK
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB024

>>481

カーソル無いと不便だよ。
484481:2011/09/18(日) 02:09:02.45 ID:pScJJA03
やっぱりカーソル無いと不便ですか。。
HHKB PRO JP日本語配列か、ThinkPadUSBキーボードか。。迷うな。
あと五千円安ければ。。
ちなみに、日本語配列は中古買い取りが安かったりするんでしょうか?
485不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 02:21:39.23 ID:298+Caeg
変な位置や中途半端な大きさのカーソルキーが付いているより
Fn押しながらの方が使い易いけどな。
486不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 04:11:37.42 ID:lA7ohMXa
>>485
俺もそうだわ
487不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 05:18:27.88 ID:uXA8Z45X
さすがにその論理には無理があるだろ。
物理的にキーが有るのと無いとでは大違いでは。
488不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 05:59:39.35 ID:S5+A4naa
ダイヤモンドカーソルで使えよ
489不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 06:01:36.93 ID:ZP5ccnhA
まあ使う目的によって違うとしか…
左手でCtrl+→押しながら右手でちんちん握りたいとかとなると無理はあります
490不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 10:19:35.09 ID:7tYDCtSC
右◇+WASDが捗るよ
491不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 11:22:40.19 ID:AS0uNE30
英語配列買った人が必死にFnキー推してるイメージ。
492不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 11:36:20.77 ID:W3Nb9CKd
必要に迫られて「買った」人じゃなくて
カッコイイからとか言う理由で「買っちゃった」人はそうかもな。
493不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 11:49:22.34 ID:1+ZcKoXl
だから使いこなせなくてヤフオクとかに新品に近い状態のものがよく売りに出される
値段も9000から15000円程度で買える
俺得
494不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 12:03:18.70 ID:7nrQB8eZ
なんか最近手の力が衰えてきたせいかHHKのキーが少し重く感じるようになってきた
KBC POKERとか買って見ようかな
495不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 14:31:15.64 ID:B2qLOfnM
いろいろな入力デバイスに触れて頭を柔らかくしよう
496不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 14:42:00.52 ID:S63Z4+vt
遂にメカニカルHHKがでたーーーーーーーー!!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110917/image/mcherry1.html
497不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 14:45:26.72 ID:S63Z4+vt

DIPスイッチにて、Caps LockとCtrl」キーの入れ替えや、
WindowsとAltキーの入れ替えが可能。

詳細はこちら。。。
http://www.vshopu.com/item/2118-3002/index.html
498不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 15:13:44.41 ID:mXmGbP15
>>494
RealforceからAll 30gのラバーシートを移植。
499不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 15:31:06.67 ID:8dscceB6
>>496,497
店員乙
500不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 15:35:55.36 ID:7nrQB8eZ
>498 おーこう言う方法があったのは知らなかった。
求めてたのはこういうことかも知れない。どうせ今のHHK買い換えようと思ってた所だし
ダメ元で改造してみようかな

>496 KBC POKERもそうだけどFnキーの位置が気になるんだよな。HHKみたいに右の小指でFnキー
押さえながら打てた方がホームポジションから手を動かさなくて良いから楽な気がするんだけど



501不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 16:19:42.20 ID:HgrApWwj
安いし邪魔にはならんよな、いっとくか
502不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 16:20:59.79 ID:S63Z4+vt
>>501

俺が紹介したメカニカルHHKのこと?
相当安っぽい作りだそうから覚悟した方がいいよ。
503不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 16:25:09.55 ID:HgrApWwj
>>502
まあ金額が安っぽいししょうがないだろ、Type-s平気な顔して買うここの連中なら惜しくもない


はず
504不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 16:32:04.39 ID:IgsOK/2m
さすが泥団子
505不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 16:41:14.19 ID:S63Z4+vt
でもメカニカルHHKのカーソル機能は本家以上だし、
よく考えられてるね。

http://www.vshopu.com/item/2118-3002/2118-3002_13.jpg
506不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 17:04:42.10 ID:8dscceB6
さすが糞団子
507不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 19:21:23.19 ID:mXmGbP15
>>500
いまうちには、変荷重のHHKBとall 45gのRealfoce101がある。
All 30g、ぜひやってみてくれ。
508不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 20:39:28.21 ID:qaZldDau
>>500
ラバーカップに2mmΦの穴を2箇所ずつ開けるっていう手もあるよ
509不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:36:36.09 ID:298+Caeg
俺は2mmφを4箇所空けてる。
すぐにダメになるかな、と思ったけど
現段階で2年使って問題なし。
510不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 01:32:03.05 ID:taUGWr1P
>>500
自前で薄いゴムシートを挟んで静音化しても
タクタイルが弱まって、結果少し軽くなるよ。
511不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 10:04:12.79 ID:iEoFsqMs
>>484
Lite2という手もある。キータッチがポコポコだけど。
安っぽさを気にしなければ、個人的にはあのタッチも嫌いじゃないな。

他の人も言ってるけど、自分もFn押しながらで違和感ない。
むしろPageUp、PageDownからカーソルキーに全く手を動かさないで移れるので楽に感じる。
時々パンタが恋しくなって話に出てるThinkPadUSBキーボードを使いたくなるんだけど、
あれってPageUP、PageDownとカーソルキーが離れてるから、PageUP、PageDownで大雑把に移動→カーソルキーで微調整、とすると
手を行ったり来たりさせなくちゃいけなくて肘が辛くなるんだよね…

後、普段使いでカーソルキーってそんなに使う?ゲームとかは別として、
プログラミングする時の方が使用頻度高い気がする。
512不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 10:12:22.68 ID:oCMollEv
そう言うふうにプログラミングする人が使うキーボードじゃないと思うんだな
513不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 11:19:58.67 ID:iEoFsqMs
>>512
あ、言いたかったのはカーソルキーを使うことって普段使いではそんなに多くないんじゃ、ってこと。
だからカーソルがFnとのコンビネーションでもそんなに気にはならないんじゃないかなー、と。

後、個人的にはカーソル多用のプログラミングでもそんなに違和感なく使えると思う。
和田先生はそんな使い方考えてなかったみたいだけど。
自分は\よりもFnキーの方がはっきり届く。\はよく打ち損ねる…(´・ω・`)
514不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 12:01:55.11 ID:zJxsuJ2v
確かに普段使いでカーソルってなんだろう。
オフィススイートやIDE、あとはJaneで2chするときくらい?

俺の場合は、エクセルは一番使用頻度高かったから、我慢できずにyamyでカスタマイズしたけど。

個人的には、プログラミング中にカーソルキー使うのは極短時間しか耐えられる気がしない。
IDEもデバッガと構成管理がメインで、ソース書くのはgvimで書く方が多いなぁ
515不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 12:54:51.57 ID:jXTzUDoK
十字キー使うとき
・ワード、エクセル
・linuxコマンドラインで、historyからコマンドうち
・Jane
516不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 16:19:47.39 ID:YjB9EmJh
> ・linuxコマンドラインで、historyからコマンドうち
情弱だろ
517不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 19:11:21.71 ID:eeOwzRL0
いや、historyは使うだろ
518不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 19:15:18.10 ID:nE6Ol9t/
カーソルキーじゃなしにC-p/C-nとか使うだろ
519不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 19:16:41.88 ID:YjB9EmJh
いや、Ctrl+pとかを普通は使うだろって意味
Unixのシェル上でカーソル使うのは酷すぎるぞw
520不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 19:43:20.95 ID:XeHPx0g+
位置がはなれているから普通バインドして使うんじゃないの?
521不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 19:54:37.90 ID:YjB9EmJh
> 位置がはなれているから普通バインドして使うんじゃないの?
情弱だろ
522不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 20:40:28.77 ID:nE6Ol9t/
>>520
うん。jkだろ。jk
523不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 21:20:42.90 ID:vBrwffCa
わかってねーなー欲しいのはメカじゃなくてパンタなんだよ!
524不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 21:35:21.86 ID:sggOUtUB
>>523
パンタの話は出すな、ヤツが来るだろ。
525481:2011/09/19(月) 23:01:04.96 ID:soQOlCl5
日本語配列を買わないといけない理由を教えてくれ。
英語配列買いたくなってしまう。
まあ、英語使いこなしてる人のほうが格好いいんだけどね。

>>511
Liteは安っぽくてなあ。アレだったらThinkPadの方が良いと思う。
俺は文章打つときカーソルキー無いと辛い。ウェブ見てるときも上下使うし。
情弱だからショートカットキーとかあんまり使いこなせてないんだよね。
PageUpもPageDownも使わないし。
526不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 23:30:31.08 ID:sggOUtUB
>>525
俺もプログラムじゃなくて文章メインで使っているけど、
右手小指でFn押しながらのカーソル操作は
手の移動距離が少なくてかなり楽だよ。
独立したキーが無いから操作しづらいと思われがちだけど、
離れた位置にあるよりも断然便利。
527不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 23:36:22.56 ID:YjB9EmJh
>>525 は Ctrl+〇のショトカを言ってるのに
>>526 は Fn+〇のHHKでは忌避されるおまけ機能のことを言ってる

「Fn常用は厨」
どれだけ強調しても、強調しすぎではない
528不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:15:21.57 ID:51C7a2Bu
俺様の言う通りの使い方が正義なんだ分かったか!
と言いたいらしい。
529不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:21:31.30 ID:LM0/8sAa
HHKは前からそんなもんだと思うんだが。
連休でお客さんが多い感じだね。
530不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 00:31:40.65 ID:51C7a2Bu
HHKは操作のとおり動くだけ。どんなものでもない。
531不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 01:11:15.14 ID:BKxRKVMS
>>527
>>525>>481で「Fn+方向キー」って言っているけどな。
532不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 18:32:00.88 ID:2199UCjA
>>531
>>525>>525の中ですら、
>俺は文章打つときカーソルキー無いと辛い。
って言ってる
533不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 19:01:40.18 ID:BKxRKVMS
>>532
>俺は文章打つときカーソルキー無いと辛い。
これが何故
>Ctrl+〇のショトカを言ってるのに
これに繋がるのか馬鹿な俺に教えてくれ。
534532:2011/09/20(火) 23:17:20.67 ID:2199UCjA
いやいや、俺は>>531にさらに補足したつもり。

だから、>>527
>>525 は Ctrl+〇のショトカを言ってるのに
は、何言ってんだ?ってこと。
535533:2011/09/20(火) 23:43:30.24 ID:BKxRKVMS
>>534
ああ、そういうことか。
>>531にアンカーついていたから??状態だったよ。
536ヨコ:2011/09/20(火) 23:50:55.84 ID:LM0/8sAa
>>481 の以前の書き込みは全然関係なくないか?

>>525 の書き込みは
「俺は文章打つとき〜」
と使用シーンを限定してから
「情弱だからショートカットキーとかあんまり使いこなせてない」
と言ってるんだから、そのまま意味で
IMEのショートカットだと思うけど。

てゆうか、そもそもFn+は別にショートカットでは無いわけで。
何故Fn+をショートカットだと解釈するか、>>531,532,533 は理由を述べた方がいいかもね。
同一人物っぽい感じだが。
537不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 00:35:04.81 ID:/NDRSqNL
「てゆうか」なんてゆわないでくださいよぉ!
538533:2011/09/21(水) 00:48:37.33 ID:D3EC/PyC
>>536
Fn+をショートカットだとは一言も言っていないよ。

>>525は名前欄に481と入れているんだから>>481>>525の書き込みだろう。
>>481での疑問点はFn+のカーソル操作にすぐ慣れるか?という話で、
それに大して>>483>>485が返信している。
さらに>>511でLiteの話がでて、それに対する返信が>>525
ここでも「文章打つときカーソルキー無いと辛い」とあるので
>>526でFn押しながらは楽だよ、と返信した。

「情弱だからショートカットキーとかあんまり使いこなせてない」っていうのは
Ctrl+の話が出てきたからだと思う。
PGでも無く、昔WordStarを使っていたようなユーザーでも無い人には
Ctrl+でのカーソル操作は一般的じゃないしね。
Ctrl+って時点でショートカットだと思ってもおかしくない。
539不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 00:50:25.17 ID:oWhPppOz
Fnに拘ってるのが無理な解釈してるだけだと思った
自演までしてさw
540不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 10:21:55.80 ID:2ZX9Zma8
頭の悪い奴が自演と言いたがる。おれが539というのは内緒だ。
541不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 15:31:28.66 ID:nhVDM70k
win7でlite2で 「ろ」 「¥」キーが打てないんだが・・(無反応)
どうすんの?
542不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 15:37:01.00 ID:8RdAlNlj
そんなキーあったっけ?
543不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 15:49:21.34 ID:47BJiEbB
>>541
日本語キーボードなのにWinのキーボードの設定が英語になってるとかじゃねえの?
Shift + 2 で何が出る?
544不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 14:05:41.47 ID:uQ8rgu0V
100円ショップのminiコネUSBケーブルつけてみたらエラーでまくりでキー入力がまともにできなくなったよ。
さすがは100円
545不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 23:27:27.07 ID:h8taZDzk
次は200円のを狙うんだ
性能が倍かも知れん
546不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:32:25.64 ID:G6MIdwbY
エラーが倍でるんですね
547不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 01:42:40.68 ID:/fLFxWud
548不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 19:51:59.18 ID:d+6Vl1wd
Mac で HHKB pro2 使用しているんだが
スリープから復帰したとき
タイプできない=認識されない
ことが時々ある
USBを抜き差しすると認識される

同じような症状でるひといますか?
549不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 19:56:25.87 ID:LA7otX9M
あるよ。トラックボールで起きる時がある。
550533:2011/09/28(水) 20:38:54.04 ID:P3pnFB+p
>>548
ディップスイッチの設定を「Macintosh」から
「Lite Ext.」に変えれば直るよ。
551不明なデバイスさん:2011/09/28(水) 20:43:42.02 ID:d+6Vl1wd
>>550
ためしてみます!
ありがとう!
552不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 08:00:30.32 ID:TDQKm9+A
中古でいいから出来るだけ安いやつを買いたいんですがどこがおすすめですか?(>_<)
liteは考えてません
553不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 08:55:23.39 ID:SBrxt+Kg
ハードオフに8000円で無刻印pro2白が以前有った。
554不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 08:58:00.87 ID:rhXt0dHt
>>552
そりゃググって一番安いところだろ
黄ばみ、タバコ臭、キートップのテカリ、チャタリング、ケーブルの断線
新品を買った方がいいと思うが、せいぜい気をつけて
555不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 09:09:40.92 ID:TDQKm9+A
やぱり新品買った方がいいすよねー。
携帯してる人いますか?
携帯するにはやっぱりおもいですかね
556不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 10:54:36.45 ID:d/zIdX9l
コミケあたりで無線化キット出ないかな?
557不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 16:02:54.01 ID:ko5y7D/h
>556
MTMとかで出たら買いたいなぁ
558不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 19:54:52.71 ID:vbzX7whl
よくあるすごい小さいBTドングルみたいなのを端子に挿すだけで無線化!
みたいな商品あればいいのにな
559不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 20:43:05.28 ID:BKVEH7s3
>>556
静電容量だし、電池もたないんだよな。
大容量にしたいが、あまり大きい手中に納まらなくなるし。

東プレも無線化検討してはずだが、解決可能なのかな。
560不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 20:44:24.36 ID:4N0PuZ/3
単一乾電池8本仕様でいいじゃん!
どうせ本体巨大なんだし。
561不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 21:41:41.44 ID:n6k9m3Gm
容量少ないCだと考えれば
そんな電力食わない気もするけどな…
単体で測定したことないからわからないけど
562不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 22:31:11.50 ID:bccKgbzL
>559
Proだと電源食うのかな?
たいていの無線キーボードって単三1~2本だけど
563不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 08:04:25.71 ID:XSwCBg2/
結局Sタイプは買いなの?
564不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 11:35:01.20 ID:K0NyL8fV
なんで逆に言う
565不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 12:32:00.27 ID:6o8lS+de
静電容量式って電力消費でかいってマジなん?
だとしたら更に電気食いそうなBluetoothは現実的ではないのかなぁ…
新Bambooみたいな無線ユニット後のせでもいいけど
566不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 21:34:45.02 ID:PlL+xr+f
Mac
HHKBpro2
Realforce23Uテンキー
の組み合わせで使用してるひといますか?
使い心地はどうでしょう?
使用感をお聞かせください
よろしくお願いします
567不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 21:46:17.89 ID:7r3mGDd6
>>566
Realforce23UってMac対応していたっけ?
テンキーでMac対応うたっていないものは
まともに使えないこと多いぞ。
568不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 22:00:46.52 ID:PlL+xr+f
>>567
対応してません!
やっぱりそうですか!
まともに使えないとかえってストレスたまりそうですね
569不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 22:13:14.89 ID:32z+9qby
>>568
リアフォの23UはマジでOSX非対応でワロタ
事務のおばちゃんにあげた。昼飯おごってくれたw
Macのテンキーは人柱が動作確認したもの以外は手出ししない方がいい
570不明なデバイスさん:2011/10/04(火) 22:41:55.21 ID:PlL+xr+f
>>569
ありがとう!
まじで感謝
危うく買うところだった…
571不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 00:12:27.92 ID:W15U+vKy
キーコード来るんならKeyRemap4MacBookでどうとでもなりそうな…
572不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 02:53:20.07 ID:jsuMdqrs
Mac非対応のマウスやキーボードは問題なく使えるばあいがほとんどだけど
テンキーだけはヤバイよなw
エンター化けるとかくらいなら可愛いもんで、
=キー押したらウィンドウ勝手に閉じられたことあったw
573不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 02:57:18.34 ID:seezGNP1
>>571
作者かスーパーハカーがなんとかしてくれるまで
素人は手を出さないのが吉
LogicoolのN305は待った甲斐あって
まぁまぁ快適に使えてる
574不明なデバイスさん:2011/10/05(水) 10:49:13.36 ID:mrT1/vQX
>>567 -573

Thanks!
575不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 19:22:15.37 ID:8eoV43OX
macで使用しようとおもってるんですが不便な点って何かありますか?
576不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 19:59:52.99 ID:WpIa3Elx
548のような問題が時々あった
550氏のアドバイスによって今のところ
おなじ問題はおこってない
Lite拡張ってなんのことかわからないが…
577不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 01:20:15.59 ID:ZWdiSXdQ
"HHK lite拡張" でぐぐってみてもバチは当たるまい
578不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 08:10:42.43 ID:bHxV0Orw
>>577
スマン
名前はわかったが理由がわからなかった
579不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 17:22:26.46 ID:cFwkwKDV
>>575
KeyRemap4MacBookと一緒に使えば不都合は無い
というかmacで使うキーボードはこれ以外のベストな選択は無いんじゃないかな
580不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 19:09:41.07 ID:ZWdiSXdQ
まあ、それ以前に
一般人にとってはマックがベストな選択じゃないんだが
581不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 19:12:10.84 ID:HLDp1IJ5
>>579
ありがとうございます!
582不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 00:30:54.06 ID:lu8d6LG1
ごめん、頭悪いからバカでも使えるのがmacしか選択がなかったんだ…
583不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 11:08:23.78 ID:VZKJhLak
HHKは毎日16時間使って何年ぐらい使えますか?
584不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 11:22:59.35 ID:pxDxQz/a
>583
実動だともっと少ないだろうけど労働時間はそんくらいで、
約5年使ったものと最近買ったもので違いがほとんどわからないレベル
キートップは多少テカってきたw
16時間打ちっ放しになるような業務だと、さすがにもっとヘタると思う
585不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 11:37:33.80 ID:3fxVziw+
半年で飽きる
586不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 16:12:14.25 ID:uNpSJM00
毎日16時間打ちっ放しだと
HHKより先に人間が壊れると思うよ。
587不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 17:59:37.76 ID:nC2ZbEaF
>>584
使用頻度の異なるproの2台だけど、比べると違いは歴然だった。
比較する前は全く不満なかったんだが、引っかかりが気になるようになった。

そのへんpro 2は品質改善されているのかもしれないね。
588不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 19:08:10.36 ID:+MN3+Hn8
Bluetoothで新しいHHK来たよ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111015/image/ke631.html

こちらは茶軸、赤軸、黒軸揃ったメカニカルHHK
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111015/image/mcherrym1.html
589不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 19:45:56.09 ID:S8R6kaJ6
糞団子がHHKじゃないものを貼り付けてるだけだから
無視してやろうぜ
590不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 20:19:32.64 ID:+MN3+Hn8
いえ、これらは全てHHKです。
591不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 20:54:00.04 ID:xDwddkxu
HHKPro3は近々出そうですか?
592不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 23:52:24.23 ID:qr9mh8kq
早くパンダ出してよ
一年で一回買い換えてやるから耐久性なんてどうでもいい
593不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 01:39:45.76 ID:3NUPTNQZ
お団子ちゃん、生きてて楽しいんだろうか…
594不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 21:56:36.07 ID:Yo1spwlx
死んだら2ちゃんできないだろ…
595不明なデバイスさん:2011/10/17(月) 22:52:28.74 ID:WtmYSqM+
>>593

俺は些細なことで楽しめる人間だから得かもね。
596不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 09:58:17.99 ID:EVDM9ctP
些細なことで楽しめるのはけっこうだが
他人に迷惑をかけるのはやめような
597不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 20:05:30.00 ID:ce68AnLS
>>588のメカニカルは赤軸あるのは嬉しいんだけどFULCOとちがって鉄板ナシで基盤に直接はんだ付けなんだよね。
何かの拍子に横方向の強い力が加われば メカスイッチごともげてしまいそうで怖いよ・・・・
(アキバのツクモでキトップ外して展示してあった)
598不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 21:49:37.74 ID:TYscEGKO
そんな力加わったら鉄板マウントでも壊れそうな気がw
599不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 21:55:08.82 ID:SnLHK1BP
600不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 21:58:59.35 ID:xFKJHSSf
問題外
601不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 22:01:39.40 ID:HSIMrzYU
appleのキーボードも嫌いじゃないな。
ただせっかくだからキーボードだけじゃなくて
macbookのキーボード+トラックパッドそのものを使いたいね。
トラックパッドを横に並べるのはちょっと嫌だ。
602不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 22:05:32.60 ID:SnLHK1BP
内部とキートップに空洞がある限り、
いくら静音の工夫をした所で大して効果など出ない。

Apple製のHHKは内部に空洞がなく、
しかも外装はアルミの金属ボディー。
キートップは僅か2mmの極薄で無駄な空洞が無い。
だから恐ろしくサイレント。
603不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 22:09:33.14 ID:SnLHK1BP
>>601

そんな貴方にMacBook Air
http://www.apple.com/jp/macbookair/
604不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 22:13:26.69 ID:HSIMrzYU
>603
今もMBPは使ってるんだけどさ。
iMacでもあのスタイルにすればいいのにと思うのよ。
605不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 22:15:12.79 ID:SnLHK1BP
冬場に手のひらが冷たくなるので反対です。
606不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 01:15:50.84 ID:ZA6XP3cn
http://www.amazon.com/HP-Wireless-Keyboard-LK752AA-ABL/dp/B004WK3G50/

日本での取り扱いは無いみたいだが米尼でもよければこれなんか良いと思うぞ
607不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:17:10.48 ID:la079CW1
液晶のディスプレーが5万円も出せば結構良いものが買えるのに、
3万円近いキーボードは如何にも高いね。
608不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:19:34.50 ID:ZAukrvvB
高い=高級品だと
勘違いしている人達が未だにいるんだよね。

高い=ボッタクリ製品=コストパフォーマンス低い

これが現実なのに・・・。
609不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 00:35:30.78 ID:35w4uN9W
おま思そうおま中
610不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 01:32:41.66 ID:LBGUS8FT
もう意地悪しないで無線で出してくれよ(´・ω・`)
611不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 09:31:06.22 ID:seTx/L7d
AppleHHKも使ってるけどさ、薄すぎて押した感が少ないのがどうも気持ち悪くて慣れないわ
押したときの下がり具合と戻り具合で次のキーを押す瞬発力になるんだから、
薄すぎると反発力を利用できなくてつかれる
612不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 11:05:03.09 ID:g5Pc4q1e
無線欲しいね
2千円で釣りが出るロジのK270が快適すぎる
613不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 12:12:37.37 ID:rvjvZBoT
実際無線使う場面ってあんまりない気がする
614不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 13:36:22.80 ID:LmnCGGCB
机の上のスッキリ度が全然違う。マウスも同じ。
615不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 13:44:12.86 ID:YnoLWn1z
>>611

キーが薄い(2mm)だから
指を戻す力なんて全く必要ないよ。

変にキーの分厚いHHKと併用しているから
悪いクセな直らないだけだよ。

Realforceなどはスコスコで反発力なんて全くないけど、
それが押しやすさに繋がっていることを考えると
そこは関係ないんだよ。

もうHHKなんて捨てちゃいなよ。
616不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 16:20:08.50 ID:g44LbhSi
>>611
AppleのHHKって何なんだぜ?
ググっても見つからないし
Appleに問い合せても、PFUに問い合せてもわからん
このスレには開発版のテスターでもいるのか?
617不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 17:02:36.76 ID:goUwK/RO
>>616
Apple Wireless Keyboard の愛称らしい
ttp://www.apple.com/jp/keyboard/
618不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 17:07:40.18 ID:zNdNXfEw
>>617
それで、Aの左隣のキーは何なんでしょうか?
619不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 17:27:01.19 ID:g44LbhSi
>>618
JISがContorol
USがcaps lock

>>617
目の前にあるわw
似ても似つかないから想像だにしなかったw
620不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 17:30:25.45 ID:YnoLWn1z



世の中には様々なHHKが存在する。


621不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 17:34:01.81 ID:J/2v/j4p
それ汚団子。どういうわけだかコンパクトキーボードのことをHHKと呼んでる。
622不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 17:40:45.48 ID:YnoLWn1z
そうではない。
例えばこのコンパクトキーボードはHHKとは呼ばない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0530/buffalo2_02.jpg

これもHHKではない。
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6f/b8/krtdisk/folder/135528/img_135528_1152978_0?1292895372
623不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:09:01.64 ID:WOQCDRMY
http://ja.wikipedia.org/wiki/Happy_Hacking_Keyboard
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
に無いものを勝手にHHKと呼称するなんて池沼もいいとこ
624不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:15:40.23 ID:rXUTXoML
pfu以外のものもをhhkって読んでるやつがどういう基準でそう読んでるのかさっぱりわからん。
pfuはhhkでそれ以外は10キーレスでいいじゃんと思うんだが
625不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:19:05.41 ID:W4XhGxWF
こいつは正真正銘の基地外だと何年も何年も前から皆知ってる筈だが
お前ら今更何言ってんだ
626不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:21:34.05 ID:ZI/0gKjL
HHKとKensingtonのトラボ使っている俺は
汚団子との遭遇率が高すぎて困る。
627不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 18:50:40.47 ID:YnoLWn1z
実のことを言うとコレもHHKと呼べるかは微妙。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lineup/images/thumb_pdkb420w_l.jpg
628不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 20:19:34.48 ID:ahZPFnqT
Zの段が微妙にずれてるキモ配列だから、キーボードとしてさえ認められない
629不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 20:39:38.36 ID:/fVDM9QB
ちょっと打たせてもらった事あったけどあのズレはかなり違和感あったな
630不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 21:11:57.29 ID:L5/9Sayv
JPは無理する位なら幅広げていいのにと思ったな。
慣れると気にはならなくなるけど他のに移った時にまた違和感感じて参るという…
631不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 21:17:06.25 ID:YnoLWn1z
【教訓】

いくらPFUが作ろうが、いくらHHKを名乗ろうが、
HHKとは呼べない物もある。

逆に、いくら名称がHHKでなくとも
HHKマインドを持ったHHKキーボードは存在する。
632不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:11:06.41 ID:YTpOQ/kx
無線のHHKは改造という形で世の中に何台かは存在するようだが
PFUが発売を決断できるほど需要あるのかね?
633不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:14:58.81 ID:tfmo7bPb
HHKマインドって
US配列、テンキー無し、カーソルキー無し、ファンクションキー無し、
A横Ctrl、1横ESC、A4の半分サイズ・・・の事だよな?
634不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:18:44.91 ID:YnoLWn1z
>>633
>カーソルキー無し、ファンクションキー無し、
>A横Ctrl、1横ESC、

その辺は全く関係ないです。

俺のHHKはAの横がCapsLockだけど、
OSの標準機能で入れ替えられるので、
実質Controlとして使えており、
何の問題も感じておりません。
635不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 22:54:36.52 ID:Ya3id45j
キースイッチってOFF->ON->OFFの認識する地点を通過させないと連続的な入力にならないでしょ?
その時にストロークの少ないキースイッチって、ONした後にOFFにするのに大きく指を持ち上げなきゃいけないから
どんなにスイッチの品質が良くても長時間タイプで凄く疲れそう。
キーストローク4mmってちょうどキーの反発力でしかっりOFFまで戻るから指の筋肉に優しい感じがする。
ノートパソコンみたいな可搬デバイスでも無いのにわざわざショートストロークキーボードなんか使うのって
ある程度高速で長時間入力したりする人には考えられないでしょ。
636不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 23:03:21.13 ID:YnoLWn1z
メカニカルや静電容量は4mm前後のストロークですが、
接点は2mm付近ににあります。

つまり接点こ超えた半分のストロークは全く無駄なものなのです。

Apple製のHHKはストロークそのものが2mmで、
接点は0mmポイントなので全く無駄がありません。
637不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 23:06:52.31 ID:Ya3id45j
それだと底打ちしないとスイッチ入らないね
638不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 23:07:55.25 ID:YnoLWn1z
2mmを底打ちしないで打つことなど不可能ですし、
した所で何のメリットもないです。
639不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 23:10:32.49 ID:YnoLWn1z
この画像を見ても判るとおり、
古いキーボードはキーの段によって
段差がついていますよね?

つまり段を超える為に
必要以上に指を上げないと打てないと言うわけです。

しかもストロークも2倍で、
どれだけ無駄な指の動きが生じることやら…ですよ。

http://mikkagashi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/10/07/071006145011.jpg
640不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 23:13:38.96 ID:YnoLWn1z
一方Apple製HHKの場合はキーに段差がない。

つまり指を全く上げなくても移動だけで済むのです。
しかも2mm押しこみ、2mm戻すだけで済む。

本家HHKの場合だと
まず上の段に移動するだけで4mm指を上げ、
そして4mm押し込み、4mm戻す。合計12mmです。

4mm VS. 12mm
これが文字を入力する度に行われるので、
どれほど無駄な指の動きになっているか・・・ですよ。
641不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 23:50:24.69 ID:Ya3id45j
>640
あー多分静電容量スイッチは底打ちする必要が無いのでフルストロークを使う必要が無いんです。
HHKを使って高速タイプする人が見れると良いんですが、タイプ音は非常に静かです。
言うならば「しゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」って感じでしょうか。所謂「ポコポコポコポコ」みたいな音はしないですし、
そういう高速タイプを長時間続ける為のストロークで有り、高級スイッチな訳です。
低価格品(販売価格がある程度高くても内部部品が低品質なら同じです)

是非、一度HHKB(プログラマーで無いならレアルフォースなどの日本語キーボードもよいでしょう)を購入してじっくり使いこなして
見てはいかがでしょうか?残念ながら貴方の今のレベルでこのスレで発言されても、ここの住民に取って
有益な情報は何ももたらしていません。
HHKBは比較的高速、長時間タイプ用途でその本質が理解出来る事がほとんどです。
イメージ先行で購入するのも悪くはありませんが、なぜこれが必要なのかを理解することはなかなか難しいです。
先ほどのストローク量についても同じ事が言えます。
HHKBは単なるコンパクトキーボードでは無いのです。
642不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 23:53:56.89 ID:YnoLWn1z
底打ちって大切だと思うよ。

底打ちしたことを指や音で察知して
それで次のキーに移る…という
一種のセンサーとしての役割がある。

静電容量やメカニカルは
底打ちさせなくても途中で入力されるけど、
それはあくまで特殊な打ち方であって
正しいものじゃないよね。

そういう例外的事例を基本にしても意味ないよ。
643不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 23:56:42.77 ID:YnoLWn1z
4mmから打ち下ろされた打撃と、
2mmから打ち下ろされた打撃とでは
指の負担も違うよね。

当然、打撃音にも差が出る。

だからApple製HHKの方が指に優しいんだよ。

もちろん無駄な指の動きが減る分
スピードにも差が出るしね。
644不明なデバイスさん:2011/10/23(日) 23:59:27.52 ID:YnoLWn1z
平たく言うとHHKのような
昔ながらのキーボード形状は時代遅れというか
合理性に欠いているんだよね。

Apple製HHKは今の技術だからこそ作れる訳で、
その辺はどうあがいても古いキーボードでは勝てない。
645不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 00:21:53.18 ID:fTVpk67i
存在自体が例外的な汚団子さんが何を言っても説得力無いです
646不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 01:07:37.62 ID:nwCmvqoy
ヒマすぎでも、糞団子召喚してからかうとか…
647不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 03:12:11.46 ID:osG0hr8t
>>636
Apple製のHHKなんて製品はありません。
用語は正しく使ってください。
648不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 03:48:54.92 ID:VEdXNmgh
>>642
パソコンスクールで、労働安全衛生法的に正しい打法を学んだ人は
お婆ちゃんでも、パンタグラフを寸止めできる
下手くその言い訳カッコヨスですよ
649不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 04:13:56.08 ID:rh6gx9X/
>>616
これの事だよ。間違いない。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lite2mac/


650不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 04:26:43.09 ID:6os9EhKe
>>643
じゃあ団子的には、ipadとかのタッチパネル液晶上に表示されるキーボードが理想なのね
キーストロークは究極の0mmを実現してるよ
651不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 07:21:57.95 ID:Rziax152
ところで、このスレ的にはこのHHKにこの価格ってのはアリなのナシなの?

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w67461822
652不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 08:36:34.99 ID:fljprhVJ
コレクターなのか予備機確保なのかわからないが需要あるんだな。
もともと高いものだし、べらぼうに高くはないんだろな。必要な人にとっては。
653不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 18:29:32.43 ID:mf+JGHPA
現行機種はPS/2ないしね。ニッチでも需要はあるだろう。
654不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 19:40:38.12 ID:tuUJ5yXR
>>650

例えば、低身長の女の子が好きだからと言って
0mmの子じゃ困るわけだし、
貧乳好きだからと言って
無乳を受け入れられる訳でもないですよ。

655不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 19:44:27.54 ID:5M4BVWOE
ようするに好みってことだろうに
656不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 19:51:05.62 ID:tuUJ5yXR
違います。
要するに極端な物はダメってことです。

分厚すぎたり、完全フラットだったりではなく、
ほどほど加減が大切なんですよ。

そういう意味でもApple製HHKは逸品です。
657不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 19:52:16.02 ID:5M4BVWOE
ほどほどの内容がひとそれぞれなんよ
658不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 19:56:54.24 ID:tuUJ5yXR
4mmのストロークは完全に深すぎるわけで、
それが最大値だったりします。
だからとiPadやiPhoneのように0mmでは押しづらいので
その中間位(2mm)がベストと言うわけです。

それをオッパイで語ると、
巨乳でもなく、貧乳でもなく、ほどほどってのは
暗黙的にCカップか、Dカップぐらいを指しますよね。
659不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 20:00:09.12 ID:5M4BVWOE
べつに巨乳ずきでも貧乳ずきでもいいのでは?
660不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 20:18:18.76 ID:tcXtGTQo
ここはHHKスレだ
出ていけ
661不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 20:19:30.33 ID:RwBQoIY6
ひとそれぞれ。
662不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 20:41:50.69 ID:3RiVjLR4
HHKも先細りするかもしんないしさ、
そろそろ仲間に入れてあげてもいいんじゃない?
663不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:03:19.27 ID:sfgObwcd
論外
664不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:04:57.47 ID:8CGPyiYj
タッチパネルを考えれば分かると思うけど
小ストロークキーって言うのは基本的に指をキートップから浮かすのが基本位置になるんだよな
一般的な4mmストロークはちょうど指をキートップに乗せておくだけで良い。
通常ストロークのキーはスイッチを押す。そして戻すのはバネの反力で戻るので力はいらない
小ストロークのキーはスイッチを押してその後に指を持ち上げなくちゃいけない。これが長時間入力を続けると
指が疲れてくる原因。また、スイッチが押されるときの指の動きは、指が空中に浮いた状態からキートップに触れ、
その後でスプリングの反力に対して押し続けることになる。これは押下時のキー荷重の変化が急激になると言うことになる
つまり空中で下に進む指には何の反力も無いがキートップに触れた瞬間に最も強い力で押さなくてはならない
物体が動き出すときには最も強い荷重を必要とするからだ。小ストロークのキーボードを入力してるときに
指先が頻繁に空中に浮いている感触があるだろう。大抵はボタンの押しはじめに一番強い力が必要なので叩き付けるように
ボタンを押す人が多くなる理由だ
4mm近辺の通常のストロークというのは自然な入力の動きに吸い付くように追従する。ストローク位置による荷重変化はリニヤで
キーが戻るのはキーボタン自体のスプリングの反力しか必要としないので人間は指の力を自然に抜くだけだ
665不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:06:30.30 ID:6os9EhKe
>>656
キーボード全体から見れば、appleのキーボードは普遍的なものよりも極端なものに位置すると思うが
666不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:09:36.29 ID:tuUJ5yXR
>>664
>小ストロークキーって言うのは基本的に指をキートップから浮かすのが基本位置

それ、単に貴方の思い込み。

>そして戻すのはバネの反力で戻るので力はいらない

メカニカルでも静電容量でも低反発な物が受けてるけど、
そういう現実を否定しちゃうわけですか?

昔は高反発なメカニカル??があったけど、
疲れるって有名だったよ。
667不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:14:21.26 ID:tuUJ5yXR
まるでApple製HHKのキーには
反発が無いように勘違いしているようだけど、
それが結構あるんだよ。

キーを押すとプチプチしてる。
そのプチプチ感が絶妙で、押すのをやめれば自然と指は戻るよ。

とにかく2mmだから、
キーを叩くとか言う感触じゃないだよ。
旧来のキーボードとはちょっと違う打ち方なんだ。

それに慣れないとこのキーボードの真価は見えてこないだよ。
668不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:18:28.19 ID:tuUJ5yXR
だから従来の深いストロークに慣れきった指で
Apple製HHKタイプすると、
カルチャーショックっていうか、
まあハッキリ言ってしまうと辛い。

でもそれは単なる慣れの世界でしかないから、
しばらく使い続けていると、
2mmのストロークを指が覚えてくるんだよ。

すると今まの古いタイプのキーボードが
無駄の何物でも無いことに気づくんだよ。

とにかく慣れちゃった者勝ちな世界。
669不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:20:56.43 ID:tuUJ5yXR
・各キーに段差が無いから、無駄に指を上げ下げしなくても良い。

・ストロークが浅いから無駄に指を上げ下げしなくても良い。

・キーボード本体に段差が無いから手首も楽。

・ストロークが浅いからキーの引っ掛かりも起きず非常にスムーズ。
670不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:21:40.30 ID:CqB4qlOJ
なんかおかしなやつがいるけど昔から居るの?
671不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:24:26.29 ID:7jaLS98/
>>670
汚団子っていう前からいるキチガイ。
相手しちゃだめ。
672不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:27:02.56 ID:5M4BVWOE
巨乳とか貧乳とか
けっきょくは好みでしかないという例を自分であげて混乱してるような奴だからね…
673不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:27:38.03 ID:UYME8yPo
ここで構ってくれるなら大変ありがたい
その分他の迷惑が減る
674不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:28:33.92 ID:CqB4qlOJ
>>671
了解。
今日会社の備品で発注したら、「墨っていう字は黒の書き間違いですよね?」って言われた。

675不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:31:16.71 ID:tuUJ5yXR
Apple製HHKって、無線でアルミで超高品質で
しかも値段は6800円(送料込み)で買えてしまう
超・ハイコストパフォーマンスキーボードなんだよ。

こんなスーパーキーボードを買わないなんて勿体無いよ。
676不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:36:13.31 ID:tuUJ5yXR
で、このキーボード不思議なんだよ。
何が?って言うとね。不思議と汚れないだよ。

昔何台か白いキーボード使った経験があって、
物凄く汚れるから、もう2度と買うまいと思っていたから
Apple製HHKが登場した時にも
しばらくは手を出さなかったんだ。

キーの文字もかすれないし、
キートップそのものが汚れないから
メンテナンスが物凄く楽になった。

黒いキーボードよりも汚れないんだぜ?
677不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 22:41:05.52 ID:tuUJ5yXR
本家HHKのような昔ながらのキートップだと
上部のみならず、側面も汚れるから
1年に1度ぐらいはキーをばらして洗ったりしなきゃならないけど、
Apple製HHKはキートップそのものが薄いから
側面が汚れるってことは無いだよ。

だからキーを外す必要もないし、
3ヶ月に1回ぐらい表面を拭いてやれば済んじゃう。

本当、ちょー楽チン♪
678不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 23:01:08.19 ID:VEdXNmgh
Appleの従業員か?
679不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 23:08:16.19 ID:IHo7Fe8S
スレ汚してキーボード汚さずか
680不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 23:36:32.60 ID:efcTPnNX
これだから素人は
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc009315.jpg

>>678
雇わないでしょ。こんなの
681不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 23:37:25.33 ID:RwBQoIY6
なんつーか、ジョブズの嫌いなタイプの人間だよね…。
682不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 23:40:14.86 ID:9H1XzsFd
超・不潔な人が使えばそうもなるよ。

でも俺という同じ人間が、
他の白いキーボードと比較して
出した答えてある所がポイントなんだよ。

俺はイケメンだからハンドクリームもするのに、
それでも汚れないだぜ?これマジ凄いよ。
何か特殊な素材でも混ぜて作ってあるのかな・・・。

とにかくビックリするほど汚れない。
683不明なデバイスさん:2011/10/24(月) 23:46:14.22 ID:9H1XzsFd
ちょっと見てくれよ。
これ今撮りたての写真なんだけど、
綺麗でしょ?

http://i.imgur.com/8uxvR.jpg

ほんとウソじゃないだよ。
全然汚れない不思議なキーボードなんだ。
684不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 01:01:34.37 ID:lNV2iEGj
イケメンなら、オティムポのほうが良かったわ。
アイソレーションなんて興味ない。
685不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 19:59:01.60 ID:CAF9w7Yl
>>684

アイソレーションはいいよ。
ゴミが中に入りにくいし。
もう良い事ずくめ。
686不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 20:00:32.66 ID:4JQeFH0J
>>685
百年ぐらい喪に服していろよ
687不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 20:30:00.99 ID:DDEDbVCK
カシオPV-7のキーボードを思い出した
688不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 20:42:57.06 ID:gtQ0YPHh
アイソレはM5とかぴゅう太とかSC-3000とか、
8bit黎明期の安物ラバーキーの印象が強いんだよな…
689犬の遠吠え ◆rGWrHcUuP. :2011/10/26(水) 09:50:55.54 ID:kM/g4q3s
>>664
すばらしいw
想定外に納得できる説明だww
690不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 09:56:45.05 ID:W264f4DY
ただその説明に素直に従えば
Cherry黒軸最強って結論になっちゃうけどな
691不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 13:12:26.11 ID:4wr8SJPX
久しぶり着たら変なのいるな
HHKBの話しろよカス
692不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 20:59:35.43 ID:0p6Kj2hk
>>691

ならHHKBの話しろよカス!
693不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 21:53:28.22 ID:2YjB/WlE
HHKBの話はヤメてもっと楽しいことしようよ
694不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 21:55:39.44 ID:0p6Kj2hk
そうだね。
じゃあ俺から話すよ。

実はね、遂にね、俺のね、iPhone 4Sがね、
来るんだよーーー!! \(´ー`)/
695不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 22:07:22.95 ID:omOiarkx
>>694
HHKBの話しろよカス
696不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 22:18:00.95 ID:0p6Kj2hk
今はiPhone 3GSの32GBを使ってて、
容量は半分程度しか使ってないのに、
どうせなら…と64GBを注文しちゃったんだよね〜。

\(´ー`)/
697不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 23:56:10.18 ID:Np0iVplr
>695
カスに失礼じゃないか
698不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 03:39:34.44 ID:MVLFX5Uk
お前ら汚団子に踊らされすぎ
699不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 15:40:25.50 ID:mp131UHI
静電容量なんだから底打ちしたら意味ないのに
type-sはなぜかストロークを短くしおった
700不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 20:10:16.12 ID:cgQ4LufM
3mm以上のストロークは全くの無駄。
701不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 20:47:35.75 ID:YZ5BT8Lb
タイプスピードが高速になれば指の動く速度も比例して高速になるわけだけど
0km/h からいきなり100km/hに加速出来ないのと一緒で、高速に動くためには加速度が必要になる
そのためには加速するための助走距離と、反転運動に移行するための減速距離が必要になる。
普通、文字列入力は同じキーの連続入力じゃ無いから最大速度付近のストローク位置にON/OFFの認識点を持たせれば
次に押されるキーとの認識点のみ位相を持たせ、入力はオーバーラップすることで高速入力を実現出来る。
では、その加速減速に必要な距離は何ミリなんだ?って言うのは人間の指がどれだけで短時間で高速度に加速出来るのか
と言う点に掛かってくる。ロボットのように電子制御された高速に動作出来る指があれば、極端な話0mmのタッチパネルでも
高速入力は出来るのかも知れない。しかし、おそらく職業キーオペレーターの様な人が使う物を見ても4mm付近にベストの位置があるんだろう。


702不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 21:01:14.60 ID:iH4C8UYh
もうスレ立ててそっちで存分に語ってくれ
703不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 21:08:29.07 ID:cgQ4LufM
ON/OFF これが最も無駄がなく高速。

それを極めたのがApple製 HHK。
704不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 21:36:14.91 ID:58sy5+Bi
>>703
そんなものは存在しない
705不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 21:45:29.30 ID:cgQ4LufM
キーの押し下げから
いかに早く底づきさせるか?

その距離がそのまま
タイピングスピードの影響する。

だからと言って極端に短いと
打ちにくくなってしまうので
その辺のバランスを考えると
従来の半分程度が妥当。
706不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 21:47:13.07 ID:cgQ4LufM
各キー間が凹凸だと
指が引っかかってしまう。

そのため指を無駄に上げ下げしなければならず、
それも指の疲労を高めてしまう。

なのでキーはフラットであることが望ましい。
707不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 21:49:10.04 ID:cgQ4LufM
次にキートップを支える方式だが、
真ん中の1点だけで支える方式では、
キートップの隅を押すと引っ掛かりが生じてしまう。

その問題を最大限考えるならば、
4点支持法がもっとも理想的だが、
Apple製HHKはその4点支持法(パンタグラフ)を採用している。
708不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 22:57:57.08 ID:RkPJf5po
Appleキーボードについて語りたいなら専用スレ立ててそっちでやってくれ
読んでやるからさ
709不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 00:43:38.50 ID:cRS9BOfo
>>707
世の中には好みってのがあるんだよ
パンタグラフをはんぺんみたいなキーボードとして嫌う人もいる
カチカチメカニカルが好きな人もいる
静電容量以外は糞という人もいる

お団子ははんぺんが好き
でも他の人はそうじゃない
それで良いじゃん
710不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 14:29:42.20 ID:E7haf+9g
ヤマハの超高級アコースティックグランドピアノの
メカニカルハンマーキーボードの機構で培われた
人間工学的な精緻なメカニズムを取り入れた
キーボードが欲しいね。まるで歌うように軽ろやかに
1秒間に16や32打鍵できて何時間叩き続けても疲れない。
だれか、僕の指を止めてくれ。指が勝手に動いて止まらないんだ。。。。
てなアンデルセン童話のようなすばらしいキーボードが
作れるのではないかと期待するのだが。
711不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 15:05:31.88 ID:niPzjlyM
先に病院行ったほうがいいな
712不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 15:51:00.33 ID:lEX5TpYK
ワロタ
713不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 16:11:06.05 ID:y05EqVox
このスレに相応しい流れでワロタ
714不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 19:01:51.75 ID:OdN/XiDA
行動力のない奴だなw
主張したいことがあるのならこんなところでくすぶってるなよ
715不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 19:47:27.80 ID:R2Z5lTFI
グランドピアノをそのままUSBキーボードに改良か。
88鍵だし、このスレの住人には魅力的かもしれんよ。クソ高いだろうけど。
716不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 19:54:14.33 ID:ImhYod7L
ご近所の住人から刺されます
717不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 20:18:29.61 ID:FDlHorGN
>>709

好き嫌いを言い出したら、何でもアリになってしまうので
やっぱり人間工学的な見地で分析をする必要があると思うですよ。

そうすると、やっぱり様々な部分でApple製HHKが優っており、
むしろ欠点を探しても1つも見つからないというか、
これほど完成されたキーボードは前代未聞だと言う結論です。
718不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 21:06:26.96 ID:OdN/XiDA
そういや前にHHKBのBluetooth化してた人がいたけど
何のモジュール使ってたかわかる人とかいない?
通信用のモジュールだけでも手に入るならやってみたいんだよな
719不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 21:13:11.70 ID:m+7lsqdI
HHKのSPP化 でヒットするページのことだろうか。
BT-MOD100R て書いてある。
720不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 21:14:25.10 ID:HWEDGZ1v
ついにPro2到着
電気屋さんで触った時よりも随分静かな印象
年に一回するかどうかの分解清掃のため刻印版を
買ったのだけどその点は少し後悔
721不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 21:25:47.18 ID:OdN/XiDA
>>719
ごめん、ググれば出てきたのか
Arduinoは使ったことないけどサイズかなり小さそうだし
ケースの中にも収まりそうだな…
722不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 21:27:06.81 ID:GRBMZIiw
723不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 00:07:54.88 ID:B6bh9nhM
俺にはPro2(Type-S)よりもLite2があっているようだ
1)さほど良いタッチではなかった
2)Contorlキーにスタビライザーが同じく入っていない
3)やはり独立カーソルキーは必要
4)そうなると高額
結局コトコトっていうキータッチのみに
5倍の価格差を見いだす事はできなかった
724不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 01:01:35.11 ID:Nh/c53U2
>>717
世の中の製品を見渡してみ?
人間工学的なデザインがどれほどあるよ
人間工学的に優れたデザインが必ずしもスタンダードになるわけじゃないってのは明らか
てか人間工学云々言い出したら、キーボードもエルゴじゃないとおかしいし、それ以前にQWERTY配列自体が人間工学を無視しまくり

そうすると結局は好き好きで良いじゃんということになり、
お団子はappleの木ーボードが好きでも、それをHHKBスレで押し付けんなという結論になる
725不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 09:41:31.02 ID:hzGuAgZ3
Pro2を2台、Type-Sを1台買って満足してる俺が言うのもなんだが、
そもそもこんなキワモノ、誰にでも薦められるもんじゃねえべ。
他で気に入ったのが見つかったなら良かったじゃん。
726不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 11:20:05.95 ID:oBc77Gqa
結局は好みと慣れだからな
HHKはずっと変わらんから支持層が居るだけの話
しかしHHK以外にコンパクトなキーボードの選択肢が出てきたことがどう影響してくるかは興味あるね
727不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 11:31:55.97 ID:8v0OQXim
>>721
HIDのほうが便利そう。SPPだとPCに接続できないんじゃないだろうか。
androidにしてもそのうちHIDがサポートされると予想。
728不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 12:12:32.36 ID:a3KDd8AZ
 Liteの良さが分からない。
初期がカチャカチャスカスカに軽くて奥の方で急激に反発が立ち上がってくるから
実質ショートストロークの変に重いキーボードでしか無い気がする。
あのカチャカチャうるさいところが受けてるのかな?
 あれならメーカー製PC付属の普通のキーボードやノートPCのパンタグラフスイッチの方がマシな気がする。
729不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 16:23:33.61 ID:CNML1Pxu
>>728
キーボードの選択基準はタッチだけじゃない、って事かと
730不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 18:18:41.71 ID:kUf6x1j3
Liteは確かに五月蠅いわな、そこらのメカニカルより音がデカイってのは難点かと。
それでもあの価格であのサイズ・レイアウトってのは大きいでしょ、一応USBハブもある訳だし。
あとタッチの好みは別としても打ちやすいキーボードだとは思う
731不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 18:23:48.37 ID:gmAs8VyS
Lite2は狙って打ち心地を悪くしてるとしか思えないタッチ
732不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 19:03:42.43 ID:B6bh9nhM
Pro2(Type-2)買ってしまったから使うけど
Controlキーの動きが調子悪くなったら
すぐにLite2へ戻るつもりだ
733不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 19:22:34.16 ID:KvMpQ8P2
>>732
買ったばかりなら、ぜひヤフオクに出して
734不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 19:24:55.11 ID:kUf6x1j3
>>732
最近話題のPokerなんてどうよ?カーソルはトグル操作らしいけど
評判はそこそこ良さげだし俺も買おうかと思案中なんだが
735不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 02:56:38.13 ID:X7ZLlSkK
>>731
> Lite2は狙って打ち心地を悪くしてるとしか思えないタッチ

俺はLite2で長時間タイプすると指の関節が痛くなったのでPD-KB02に乗り換えた
736不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 03:01:01.94 ID:8271O0la
Lite2は打ち手を育てるキーボードなんだよ
押込みも戻しも、ほぼ無音で制御しきれるようになれば
他のどんなキーボードでも同じように扱えるようになる
車で言えば、とうふ屋のイプレッサ
737不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 19:33:25.63 ID:Iw2v7YZ7
Lite2がそこまで酷いとは言わんが長時間打つ気にはならんな
どうせならパンタグラフでも良かったんじゃね?せっかくLiteって名前で出すのなら
738不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 19:46:52.07 ID:MQbQ99+G
Lite2を茶軸か赤軸にして1万円くらいで出したらかなり売れそう。
739不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 20:23:53.81 ID:3aQMAKUY
>>737

パンタグラフのHHKをPFUが作ったら2万円以上するだろね。
740不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 23:04:27.20 ID:zHmpUS/8
>>733
まだ1週間たってないけど
1回は使ってみたいと思っていた機種だからオクはないよ
でもちょっと期待が大きすぎたって事かなぁ
リピート購入は無いね

>>734
こんなのあるんだねぇ
残念だがControlキーの位置が俺の要件に合わないわ
もし買うのならレポよろ

ちなみにHHK(英語配列)にする理由
1)俺にとっていらないキーが付いていない
2)多用するControlキーがAの横にある
3)独立カーソルキーはやはり便利(Lite2)
4)UNIX出身だからw
741不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 23:09:14.00 ID:DIf5nWHD
>>740
POKERはCtrlとCapsLockをディップスイッチで入れ替え出来る
Fn+スペースで右下の装飾キーがカーソルキーになる
742不明なデバイスさん:2011/10/30(日) 23:16:56.07 ID:zHmpUS/8
>>741
ほう!
興味がでてきた
743不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 01:30:03.08 ID:Wlu6AUOi
1mm厚のシリコンかませて静音化したらキーストローク3mmは短過ぎた・・・
0.5mmのシリコンなら大丈夫だろうか

Pokerの奴、ABS版じゃなくてPBT版も国内販売してくれないかなぁ
744不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 11:57:50.52 ID:MXq4MyAl
>>738
買う。
745不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 17:52:00.34 ID:B5PHYWND
パンタにしたら、サーバー用とか普段操作を必要としないPC向けにいっぱい売れるから安く販売してくり
746不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 17:56:49.40 ID:5oPBCPe6
パンタで作ってくれたら何気にパンタスレやコンパクトスレあたりの住人の需要を
一気に満たしてくれる気がするんだが。
747不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 18:17:20.61 ID:9zlI548h
パンタグラフのHHK(無線)
http://goo.gl/kTs58

しかもiPhone、iPadでも使える。
748不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 18:28:43.11 ID:5oPBCPe6
アイソレーションってのがどうもなあ
あと無理に無線じゃなくても良いからUSBハブが欲しい
749不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 18:45:34.66 ID:05/H7Ano
HHK配列でパンタで非アイソレーションで安かったら絶対買う
750不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 18:47:40.47 ID:9zlI548h
同じパンタグラフなら
アイソレーションの方が絶対にいいってば。
751不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 18:50:38.09 ID:9zlI548h
アイソレーションってのは
キーとキーがハッキリと分離されているわけで、
明白な境があるからタイプミスも起きにくいんだよ。

特にパンタグラフのようなフラットキーボードだと尚更。
752不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 18:53:00.61 ID:05/H7Ano
ないわーアイソだけは絶対ないわー
753不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 18:56:49.05 ID:9zlI548h
互いにキーがくっついてると
内部にゴミが入りやすくなるよ。

とにかくメリットは全くない。
754不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 19:03:29.07 ID:05/H7Ano
わかったわかった
もうアイソでいいよ
755不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 19:06:40.78 ID:5oPBCPe6
>>749
結構シンプルな話だと思うんだが、未だにそういったものが無いってのは
何か理由があるんだろうか?

上で話題に上がってるPokerなんて結構評判良いらしいが、いままで日本の
サプライメーカーは何をやっていたのかと小一時間(ry

>>750
あくまで「慣れ」なんだろうけどアイソレーションはどうもな・・・もちろん個人としての
感覚的な物だから酷評する気は全く無いし、まだ長期間使用したことないからね。
756不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 19:11:09.18 ID:I/O41b/m
Pokerは好事家が作ったからできたんではないか?
メーカーにはできないんだろう。
757不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 20:40:35.21 ID:UdMpewiI
>>756
あれ、個人がやってるのかw
金持ちの道楽ウラヤマシス
758不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 01:21:26.81 ID:tQcAZlWQ
HHKを意識した(と思われる)FKB8579とかあっただろ
759不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 10:17:23.38 ID:5NFSWY6k
あーいうのはやだ、とか言わないからさー、薄型なんか出してくれよう
760不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 19:46:43.59 ID:QulKIRNy
BS位置がなー・・どうしてもHHKに慣れると他のキーボードは遠すぎて。
761不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 20:02:30.17 ID:W1UYXzvv
Back SpaceはCTRL+Hで代用可能だし問題ありません
むしろチルダが左上から右上の遠くに行ってしまったのが辛い
ESCはCTRL+[で代用できますし
762不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:17:46.27 ID:XtgQEFZn
アイソレーションて意味あんのかね。
キートップが凹んでないとどこ押すべきか定まらないから意味ない様な。
薄く軽く安くしなきゃいけないノートのためにでっち上げたもんでしかない気がする。
遠からず消える通過点の1つでしょ。
763不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:26:49.32 ID:dEOfpFuP
工業用とかだと、密閉性を上げられる点で有利かもしれない
ぶっちゃけ格子状配列にする方が、アイソレートするよりメリットがありそう
764不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:28:50.63 ID:cMHB8jyk
>>762
>キートップが凹んでないとどこ押すべきか定まらないから意味ない様な。

昔ながらの分厚いキートップは
先が細くて湾曲しているので押しにくい。

逆にアイソレーションはヒットポイントが広いし、
パンタグラフの恩恵でキーの隅を押しても
全くひっかかりが生じないので
ラフに打てるというメリットがある。


765不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:39:17.38 ID:ueV7ISd+
キータッチ重視の人からしたらあのペチペチ感はどうもなじめんわな。

筐体側の剛性だけでなくキートップそのものの容積・剛性があって始めて
適度に硬質なタッチが生まれる訳だし。

処々のメリットは分かるんだけど、やっぱインターフェイスだしねえ。
そもそもデザイン性以外にキートップをフラットにする意味って無いような・・・
766不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:39:27.48 ID:XtgQEFZn
>>764
言ってることまるっきり意味わからんねw
ヒットポイントとやらが小さくなってるから間違わず打てるんだが。

パンタグラフとやらの恩恵とやらも意味不明。
どこ押そうが引っ掛かりなんぞない。

HHKからノートのキーにスイッチした時やたらキーがでかく感じるんだが、
そっちの方が基準になってる人間は、HHKは合わないんだろうな。
767不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:42:21.47 ID:cMHB8jyk
>>765
>キートップそのものの容積

キートップの容積がありすぎるから
音が反射して五月蝿くなってしまうんだよ。

その点でもフラットキーボードに優位性がある。
768不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:43:41.68 ID:cMHB8jyk
>>766
>ヒットポイントとやらが小さくなってるから間違わず打てるんだが。

君は、キーが小さくなればなるほど
打ちにくくなる…と言うことぐらい解らないかね?
769不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:46:12.00 ID:cMHB8jyk
>>766
>パンタグラフとやらの恩恵とやらも意味不明。

昔ながらのキーボードは軸が真ん中にあり、
いうなればキノコ状になっているわけだ。

当然キートップの隅をおせば、
力が均等に軸にかからなくなるので、
筒と擦れてしまう。

文字キーならばそれでもいいが、
幅の広いキーだと引っ掛かりが生じる。
パンタグラフはどこを押しても引っ掛かりは生じない。
770不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:48:02.14 ID:cMHB8jyk
>>766
>キーがでかく感じるんだが、

アイソレーションはそうでもないが、
キーとキーに隙間が無いフラットキーボードの場合は、
実際にかなりキーが大きい。

下手にキーの隅を抑えると、
隣のキーまで抑えてしまう。

だからこそ適切に間隔が開いている
アイソレーションが優れているのである。
771不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:49:48.49 ID:ueV7ISd+
>>767
確かにカチャカチャ感はそうだね
まあそれもタッチフィールとして考えてる人もいるけど

とはいえストロークの関係上底打ちになり易いアイソも
低音(トトトトって感じ)結構するんだけどね。
772不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:57:04.70 ID:cMHB8jyk
キーが巨大な限り、
いくら本体だけ静音工夫しても
あまり静かには出来ない。

古いキーボードの限界である。

Apple製HHKは本体が金属であり、
超・薄型に出来ているために
本体に無駄な空洞が一切ない。

しかもキーも薄いので
そこにも無駄な空洞がない。

だから超・静音なのである。
773不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:57:13.48 ID:6T4aFT3i
そいつは相手にしなくていい
774不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 22:58:44.46 ID:cMHB8jyk
相手にすることによって
本家HHKの問題点が良く見えてくる。

当然視野も広がって、
他に良いキーボードを見つける手助けにもなっている。

だから相手にした方がいいのだ。
775不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 23:24:31.31 ID:lQHZ0IfO
誰か荒らし報告出せよ
776不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 23:25:46.11 ID:cMHB8jyk
荒らしじゃないよー
同じHHK仲間じゃないかー
777不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 23:34:15.84 ID:7Dq+wTIL
>>762
薄く軽く安くあるべきであるモバイルノートPCにピッタリ
その通り!よく分かってるじゃないか。
778不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 23:37:27.91 ID:cMHB8jyk
フラットキーボードに慣れると
分厚い本体とか、分厚いキートップとか、
列ごとにキーに段差があることとか、
キートップが湾曲して細くなってることとか、
全てが無意味に思えてくるよ。
779不明なデバイスさん:2011/11/02(水) 23:38:51.57 ID:cMHB8jyk
その中でも
4mm近くある深いストロークなんて
無駄の極みだと思う。

ま、昔は薄く作ることが技術的に不可能だったから
仕方の無い所があるわけだけど、
何かブラウン管TVと現在の薄型液晶TVの差のような物を感じる。
780不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 00:10:33.61 ID:vLzY8tUJ
わかったから病院行きなさい
781不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 00:18:30.17 ID:P2C3EGgW
薬はちゃんと飲めよ
782不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 00:29:11.37 ID:S3oRj30Y
みんなやさしいな
783不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 05:29:42.36 ID:yAYUw48L
ほんとホビロン
784不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 09:19:37.60 ID:XSZLDjR3
4mmなのは底打ちしないの前提だからな
785不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 13:48:42.60 ID:HxxtMUft
俺Pro2使っててApple製HHKBも持ってるけど、ずっと読んでたらApple製HHKBの方が優位に思えてきた。
完全に丸め込まれてる?
打込みの気持ちよさは断然Pro2なんだけど。
786不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 14:10:54.86 ID:WyxfSDIA
>>785
Apple製HHKって?
初期型は東プレじゃなくてアップルが供給してたってこと?
それともPro2はロットによってアップル製もあるってこと?
787不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 14:55:14.48 ID:c9AphEYx
相手にしないでNGワード登録するのが吉
788不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 15:07:05.35 ID:gYb+lOh5
誰が誰にレス書こうがいらんお世話。
789不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 15:16:50.56 ID:c9AphEYx
そのせいで基地外に粘着されてんじゃん。
790不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 16:29:03.92 ID:4vDyRRMZ
ずっと同じこと言い続けてるの病気だよね
791不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:27:11.14 ID:Qo4Ye3FA
>>785
丸め込まれているね。
Appleのキーボード俺も持っているけど、長時間使用はHHKの方が断然いいよ。
キートップがフラットなのはやっぱりダメだし、長時間使っていると指が痛くなる。
まぁあの価格帯のパンタグラフの中では良いキーボードだとは思うけど。
792不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:34:10.38 ID:gYb+lOh5
分厚いキーボードと薄いキーボードは打ち方が全く違うから、
いつまでも極端な二者を使い続けていると
Apple製HHKの良さは永遠に判らない。
793不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:39:43.55 ID:gYb+lOh5
分厚いキーボードに慣れてると
どうしても指を高く上げて
振り下ろすような打ち方になってしまうけど、
フラットキーボードにとっては
そんなダイナミックな指使いは全く無駄なものになる。

逆に言うとその無駄が省けて、指の動きは最小限に済むので
タイピングが楽になるんだよ。
794不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:43:07.52 ID:gYb+lOh5
フラットキーボードだけを使っていれば
自然と無駄な動きがなくなっていくのに、
昔ながらの分厚いキーボードも併用していると
いつまでもその無駄が無くならない。

本来ならば、最小限の動きでキーを移動し、
軽く指を上下すればタイプできるのに、
分厚いキーボードのように打ち下ろすことになると
タイピングのロスが生じるし、指への負担も上がることになる。
795不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:47:44.51 ID:gYb+lOh5
例えば「j」から「i」へと指を動かす時に、
斜め横にすべらせるだけで済むんだよ。

つまり指を上げる必要が全く無くなるので、
「指を滑らせて移動→押す→入力される」
この動作の繰り返しで済む。

しかし分厚いキーボードの場合、
「j」と「i」の間に段差があるから、
まず指を上げる所から始めないといけない。

指上げ→移動→打ち込む→指上げ→移動
これらの動作全てが物凄く無駄なんだよ。
796不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:50:11.89 ID:gYb+lOh5
それ以前に、キーボードが薄いと
デスクと本体とに段差があまりないので、
手首の負担そのものが全然ラク。

とにかく古いキーボードは段差、段差、段差で、
物凄く凸凹の固まりなんだよ。

その段差を超える動作が全て無駄。
797不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:51:25.44 ID:WyxfSDIA
Apple社員ウザい
エヴァンゲリオン気取りかよ?
798不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 20:52:18.75 ID:gYb+lOh5
分厚いから本体にも無駄な空洞が多いし、
キートップにも空洞が多い。

その空洞が音を反射して
タイピング音を増幅しているわけで、
もう、全てのパーツが無駄の固まりで出来ているんだよ。

その無駄を極力なくすことで、
手首から指、音までをも軽減させられる。
799不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:02:47.89 ID:Lj0dWAK2
毎日毎日同じコトばかり書き込んで何がしたいんだか・・・
800不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:07:16.42 ID:gYb+lOh5
そんなこと言い出したら
もうスレ全体が同じ書き込みの繰り返しでしかない。

古いキーボードである限り、
越えられない壁がいつくも存在していて、
無線だの、静寂性だの、絶対に無理なんだよ。
801不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:09:59.18 ID:gYb+lOh5
無理な希望を抱きつつ、
古くて分厚い無駄なキーボードをコトコトと打ち続けるより、
いっそ最上級に素晴らしいApple製HHKに
移行しちゃった方が幸せになれる。

その際には、悪いクセがいつまでも抜け切らないから、
二度と古くて分厚いキーボードは触れない方がいい。
802不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:10:02.57 ID:NWsTZJZd
お前のせいでAppleキーボードに対するイメージは最悪だぞ
もしかして反Appleの工作員か?
803不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:11:35.26 ID:gYb+lOh5
どのスレでもそうだけど、
おまえのせいで評判が落ちているというが、
実際にはどの製品も評判は跳ね上がっている。
804不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:13:43.48 ID:Qo4Ye3FA
お前のおかげでHHKとKensingtonの大玉トラックボールは
良い物だということが改めてわかったよ、ありがとう。
805不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:16:22.53 ID:P2C3EGgW
商品は良い物だがお前がウザいというシンプルな話だろ
明らかにスレ違いだし啓蒙する場所を間違えてる
806不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:17:31.16 ID:gYb+lOh5
Apple製HHKが出る前は、
コンパクトキーボードがあまり無かったので
本家のHHKももてはやされたけど、
もうコンパクトさでもAppleに大きく負けちゃったし、
しかも無線だし、静かだし、安いし・・・。

http://farm2.static.flickr.com/1415/1403210406_e96c49d7f0.jpg
807不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:18:37.68 ID:gYb+lOh5
>>805
>明らかにスレ違いだし啓蒙する場所を間違えてる

このスレほど適切な場所はないよ。
だってHHKの最大のライバルは
Apple Keyboardであることは間違いない。
808不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:20:38.02 ID:qLiCAW9p
"Apple"であぼーんすればいいのだな。
809不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:21:40.41 ID:gYb+lOh5
ほぼ完璧とも言えるApple製HHKだけど、
唯一の不満が電池ケース。

これが下についているから
どうしても傾斜がキツくなってしまう。

上につけてくれていたら、
傾斜皆無で本当のフラットに出来たのに残念だ。
810不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:23:15.98 ID:Lj0dWAK2
Macのキーボードは硬くて打ちにくい。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161847059/

こっちで啓蒙活動すればいいと思うよ
811不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:25:28.91 ID:gYb+lOh5
このスレでの書き込みを見て判るように、
多くのHHKユーザーがAppleキーボードを所有している。

つまり俺の活動が実を結んでいる証である。

俺が力説すれば必ず伝わるのだ。
812不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:30:07.27 ID:gGJmxjmW
>>811
多くの?
頭だけじゃなく目も悪いのか
813不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:30:46.25 ID:Qo4Ye3FA
iMac買ったら付いてきただけだけどな。
814不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:33:55.14 ID:gYb+lOh5
何で君たちはそんな意地悪なことばかり言うの?

分厚いキーボード打ちすぎて
ストレス溜まってるんじゃないの?
815不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:36:02.98 ID:gYb+lOh5
音が脳に与える影響も
バカに出来ないと思うよ。

やっぱり五月蝿いキーボードは
無意識的にも脳にストレスを与えてしまうと思う。

だからApple製HHKのような超静かなキーボードに変えれば
多分イライラも減って性格も少しは良くなると思う。
816不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 21:44:01.61 ID:gYb+lOh5
カチョカチョ・クチョクチョと
物凄く不愉快な打鍵音だよね。
http://www.youtube.com/watch?v=t1XBmmsP2gI

指を滑らす…という打ち方が良く判る動画
http://www.youtube.com/watch?v=wG4Mscbzxqw
817不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:08:53.18 ID:wkabXECJ
Apple Wireless KeyboardからHHK Pro2に乗り換えたくて、このスレを見つけて開いたら、
なんかマカーの恥みたいな奴が常駐してるのねorz
なんつーか、マカーとしてホント、スマン。
818不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:28:29.11 ID:muMK3ZbQ
>>816
コテつけて
819不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:30:31.46 ID:gYb+lOh5
>>818

皆がつけたら付けるよ〜。
まず言いだしっぺの君からね☆
820不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:30:42.39 ID:P2C3EGgW
マカーかどうかも分からん奴だし気にすることは無い
そもそもコイツはトラボスレや他も荒らしてる

最近はCherryMiniみたいなメカニカルも出てきたから単純機能と価格比での
優位性が微妙ではあるけど、業務や日常でそれなりにキーボードに依存する
人ならHHK Proを買う価値はあると思うよ。

まあ実際触って比較出来れば一番良いんだけどね
821不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:32:24.37 ID:gYb+lOh5
>>820
>そもそもコイツはトラボスレや他も荒らしてる

トラボスレでも俺のお薦めが大人気になってるよね〜☆
822不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:33:07.67 ID:muMK3ZbQ
どうしようもねぇ…
823不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:35:36.23 ID:gYb+lOh5
>>822

人にはやれと言うが、自分はやる気は無い…。

そんな調子のイイ人間の方が
どうしようもない人間だと思わないの?
824不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:39:23.83 ID:muMK3ZbQ
お手本を見せて!
825不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:40:25.73 ID:gYb+lOh5
>>824

あんた完全に感覚狂ってるよ。
普通は言いだしっぺが手本を見せるべきだろ?
826不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:41:58.71 ID:U1ICD+US
キーボードは膝上派にとってHHK Lite2 はすごく助かる。
やっているの自分だけかもしれないけど...
827不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:42:06.50 ID:muMK3ZbQ
お手本を見せて!
828不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 22:42:53.30 ID:gYb+lOh5
>>826

俺からも頼むよ。
見せてやってくれ。
829 ◆CuX.5mPPCBgZ :2011/11/03(木) 22:51:06.33 ID:NWsTZJZd
てす
830 ◆CuX.5mPPCBgZ :2011/11/03(木) 22:57:30.69 ID:NWsTZJZd
>>828
どうぞ
831◇CuX.5mPPCBgZ :2011/11/03(木) 22:58:52.17 ID:gYb+lOh5
てす
832不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 23:35:03.96 ID:U92ILmqV
純粋に疑問なんだが、底が浅いキーボードで長時間疲れずに打ち続けることって可能なのか?
瞬発的な打腱速度は浅い方が早く打てるけど、鬼のように指が疲れる
833不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 23:44:21.36 ID:gYb+lOh5
何度も言うようだけど
分厚いキーボードに慣れきってる人は
無意識的に指をオーバーアクションで動かしてしまう
クセが染み付いているんですよ。

その悪いクセのまま薄いキーボードを打つと
タイピングのリズムも合わないし、
無駄に底打ちの衝撃も増やしてしまいます。

では薄いキーボードを効率よく打つ為の
コツを伝授してあげましょう↓
834不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 23:47:10.03 ID:xLAuA1bx
っていうか、HHKBの「打ち味」が好きで使ってる人が多いと思ってるのは俺だけ?
同じ静電容量接点のリアフォよりも打ってて気持ちいいよね。
パンタグラフやメンブレンやメカニカルより、HHKBproのほうが打鍵してて気持いい。俺の場合。
AppleWirelessはたしかに良いキーボードなんだけど、どうも打ち味が薄すぎて。
って、結局最後は好みで終わってしまうんだがな。
835 ◆CuX.5mPPCBgZ :2011/11/03(木) 23:47:28.28 ID:NWsTZJZd
結局コテはつけないのか
836不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 23:47:46.76 ID:gYb+lOh5
・とにかく指を高く上げないこと。
・2mmのストロークを徹底的に指に覚えさせる。
・移動は指をキートップの上で滑らせる感じ。

【分厚いキーボードの場合】
キーを押す→戻す→段差を超える為に指を上げる→移動(4ステップ)

【フラットキーボードの場合】
キーを押す→指を滑らせるように移動(2ステップ)
837不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 23:47:52.51 ID:xLAuA1bx
あ、なんかゴメンな割りこんでしまって^^;
838不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 23:49:41.14 ID:gYb+lOh5
>>834

判るよ。
俺もこの前久々にメカニカル打ったら、
凄く懐かしくて心地よかったし。

まあ合理性を追求すると
Apple製HHKにたどり着くと言った所。

味わい…となるとまた別。
839不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 23:52:12.50 ID:gYb+lOh5
世の中にはポンコツの古いアメ車が好きな人も居るしね。

そんな人に日本車は壊れないし、燃費もいいし、
サイコーだよ!とか言っても、「そうだね…」とはなりにくい。

でも総合的に評価して、
どちらが優れているか?という話になれば、
当然古いアメ車よりも日本車なわけで、
Apple製HHKもそれと同じようなものです。
840 ◆CuX.5mPPCBgZ :2011/11/03(木) 23:55:42.39 ID:NWsTZJZd
でもさあ、アメ車が好きな人が集まるスレで日本車の話をするのは意地悪だと思うよ
どちらが優れているかは別として
841不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 23:58:45.18 ID:gYb+lOh5
ブラウン管TVとかも、
いかにも昭和を感じさせるし、
無駄の極みのような味わいもあるんだけど、
そういう無駄を排除して行くことも進化として
大切な道なんだよね。

HHKは無駄を極力排除するというコンセプトな訳で、
そんな製品ですら、現代の製品と比べてみると
物凄く無駄が多くて昭和の製品なんだよね。
842 ◆CuX.5mPPCBgZ :2011/11/04(金) 00:00:53.38 ID:bRhfZ8Z6
それでも俺は"昭和"が好きだ
たとえ懐古厨と呼ばれても
843不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:01:56.99 ID:xLAuA1bx
基本ずっと配列変えずにここまで来てるHHKBと、OSとあわせてメジャー&マイナーチェンジしまくってきたAppleキーボードとでは、たしかに色々劣るわな。
ただ、やっぱ基本を変えずにここまで現役バリバリでやっていけてるっていうポテンシャルの高さはすげぇと思うのよ。
それはやっぱりHHKBにしかない魅力があるって事だし、それを求めてみんな買ってる訳だし。
たしかにアメ車と日本車みたいな違いだわな。






ただ、いい加減無線版ぐらいだしてもいいんじゃないかいPFUさん・・・
844不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:04:15.00 ID:90XizF++
単純な合理性のみで良い物が出来るなら人間工学など不要

インターフェイスとしての合理性以前に人間の使う「道具」である以上造形はもちろん
音や感触さえも重要なファクターなのはアホでも分かる

そもそも多様性を勘案しないまま「無駄」とか言う間抜けには分からんだろうが
845不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:05:19.72 ID:gYb+lOh5
HHKは製品として登場した時には
無駄の無い製品だったんだけど、
そこから全く進化しなかったから、
逆に無駄の多い製品になってしまった。

ケンジントンの大玉トラボとかも同じような流れで
どんどん時代にそぐわない製品になってしまったけど、
完成された状態でもないのに進化を止めてしまえば
それは次第にゴミとなって行くんだよ。

バブル時代のファッションを今みると
凄く古臭く感じるのと同じで、
やっぱり時代に追従していく努力も不可欠。
846不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:07:32.70 ID:gYb+lOh5
昔の技術では不可能な領域でも
現在の技術ならば入り込んで行けるわけで、
その技術力でHHKを刷新し続けて行く必要があった。

当然開発を続けなればならないが、
古いまま売り続ければラクして儲けられる。

しかしそのぬるま湯の道を歩んだ時から
製品として死に絶えていくんだよ。
847不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:09:59.93 ID:KAzEzPXy
HHKは進化することを止めた時から
もう死んでいたんだ。

君たちは死がいを叩いているようなもの。

もっと薄いHHKが欲しい…。
無線のHHKが欲しい…。

そんな声は上がっているのに
PFUは無視し続けてきた。

なぜなら新規開発は金がかかり、
古いユーザーを失う可能性もあるからだ。
その臆病な選択がHHKを時代遅れなキーボードで
終わらせてしまったのだ。
848不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:10:09.52 ID:q4k/Tu/l
HHKB ProとExpertMouseつかってる自分とはまさに相容れない存在だなw
>>845はマウス何使ってるの?
849不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:10:42.22 ID:q4k/Tu/l
ID変わっちゃったけどmuMK3ZbQな
850 ◆CuX.5mPPCBgZ :2011/11/04(金) 00:11:28.30 ID:bRhfZ8Z6
言いたいことは分かったけど、じゃあ何故古き良きHHKについて語るのを邪魔するんだ?
851不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:12:37.27 ID:KAzEzPXy
>>848

マウスはパソコンを始めて早い段階から見切りをつけ、
トラックボールを使い続けてきた。今はM570だよ。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/mice-pointers/trackballs/devices/7365
852不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:13:22.16 ID:0bNl37XT
まぁそもそもHHKBはAppleとは全く違うスタートラインで生まれた製品だけどなw
Appleは本体やモニタなどのトータルデザインの中の一つってのが変わらないコンセプトだけど、
HHKBは和田教授のある意味自己満足でできたキーボード単体のコンセプト。

スタートラインも違えばゴールも全く違う。
ただ、JIS版やType-sやLite出したみたいにちょっとづつでもいいから別ラインを出してくれることを願うわ。
853不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:14:35.44 ID:KAzEzPXy
>>850

古い思考で凝り固まってる人達に
新しい体験をさせてあげたいから。

進化とは古い思考を塗り替え、
新たな経験を繰り返して行くこと。

その1歩がなければ、
今以上のモノにも巡り会えないわけで、
そのキッカケをお手伝いしているわけです。
854不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:16:27.44 ID:KAzEzPXy
>>852

本家HHKも極力無駄を省きたい…というコンセプト。
AppleのHHKも同じである。

ただ本家は無駄を省く行為を途中で止めたが、
Appleは更に上を目指して極めた。
855 ◆CuX.5mPPCBgZ :2011/11/04(金) 00:18:57.87 ID:bRhfZ8Z6
>>853
お前のしている事は、
お手伝いではなく"邪魔"だ
よかれと思ってやってるなら、余計なお世話だ
お 前 は 完 全 に 間 違 っ て い る
856不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:20:32.90 ID:KAzEzPXy
例えばミッション車に乗り慣れている人が
オートマを体験すれば不自然な感覚を受けるのは当然である。

でもそれは単なる慣れの問題。
それを違和感がある…で諦めてしまえば、
進化はそこで止まってしまう。

オートマならもっと楽に車を運転できるのに…である。

しかしミッション車もオートマ車も
どちらのクセにも感化されていない人は
必ずオートマ車を選ぶ。
857ねる:2011/11/04(金) 00:24:07.65 ID:KAzEzPXy
昔ながらの携帯電話には実ボタンがある。
スマートフォンへと進化し物理ボタンは消えた。

だが総合的に見て、
文字入力はしにくくなっただろうか?

いやむしろ入力しやすくなっている。

本家HHK→Apple製HHKにも言えることである。
858不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 00:26:37.17 ID:0bNl37XT
>>857
なんつうか、例えがズレとるぞww
859不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 02:20:34.40 ID:nZEwF4mg
>>857
おやすみ
860不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 05:22:45.26 ID:ltWeXeWF
キチガイが妄想で何言っても
効率再優先の入力業務で使われてるのは分厚いキーボード
という事実は変わらないけどな
何せ主張や意見じゃなく事実だから
861不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 05:42:30.26 ID:OaMPXUBc
Appleの株主だか役員だか従業員だか販売店だか
マカーだか知らんけど、とにかくAppleはウザすぎる
社内からApple排除して本当によかった
マジでよかった
二度と関わり合いになりたくない
862不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 07:35:46.30 ID:VbfEAj3o
そもそもこのスレで林檎アイソをゴリ押ししてる時点で意味不明。
住人の傾向としてはコンパクトスレ・無線スレの方がよっぽど近いはずで
ここの住人的には割と対極に位置するものだと思うんだが。

大体ちょっと似てる程度で一々HHK認定するあたりがなんとも痛い。

863不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 08:02:39.28 ID:IWulGcH/
似たようなものをなんでもかんでも最初に覚えた名詞で呼んじゃうのは
幼稚園前くらいの幼児にはままあることだ。そのうち直るさ。
864不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 08:23:43.58 ID:6J6Ome46
新着70レスのうちの過半数が例の気違いだったでござるの巻
ここまでくると、荒らしてるつもりなんじゃなくて
本当に(辞書的な意味で)確信犯なんだろうな、こいつ
865不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 09:15:03.34 ID:90XizF++
元々論点がズレてるんだよな、合理的な物が必ずしも効率的では無いという点がまるっきり抜けてるし。
それに加え各個人の多様な価値観はナンセンスと言わんばかりの内容じゃ誰も共感できんわ。

ただ合理性だけで片付くなら2万円もするキーボードなんて誰も買わないっての
866不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 10:07:39.50 ID:V6u16+/L
HHKは入手すれば誰にでも良さが分かるキーボードじゃ無いからな。
タイプスピードの遅い人に取っては静電容量スイッチは1000円のメーカー製PC付属キーボードと
何が違うのか分からないだろうし、UNIXキーバインドを知らなければ、このキーレイアウトは単に
コンパクト化のために酷く使い勝手が犠牲になってるだけとしか思わないだろう。
867不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 10:42:07.96 ID:ys42ZdOM
>>866
俺はプログラマじゃないしUNIXキーバインドも
知らないけど、このレイアウトは好きだよ。
カーソル動かしたりするときにホームポジションからの
手の移動が少ないってだけでも相当使い易い。

最初買うときの理由はリアルフォースにテンキーレスの
US配列が無かったからだったんだけどね。
あとから発売された86Uも買ったけど、結局HHK使っている。
868不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 11:00:02.00 ID:29USTDhk
水曜日の相棒みてたら、右京の使っているキーボードは
Apple製HHKみたいだった。
869832:2011/11/04(金) 12:25:14.15 ID:od8KlTR0
レス付かずか。まあスレチだから仕方ないけど(´・ω・`)

>>866
Windows だと、単独で機能キーとして動作するためのファンクションキーが
平気でコンビネーションキーに割り当てられてるから、知らんとキツイよね
870不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 15:07:21.64 ID:gqdXw578
>>868
APWK
871不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 16:48:19.90 ID:sSZ2pZEB
右京ってThinkpadかなんかもっていかなかったっけ?山だか冒険だかに。
872不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 20:49:45.81 ID:W65ceV9v
「j」から「i」には滑らんと思うんだが
873不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 20:53:50.34 ID:KAzEzPXy
確かに w
滑らすことは出来るが
滑らす機会は無いね。

しかし全く指を上げることなく
j→uや、k→iに移動できるのはラク。
874不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 22:57:15.57 ID:AgQDXbht
更新したらレス番が飛びまくりで
最初皆が何の話してるのか分からなかったw
875不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 17:16:32.90 ID:9bhBmHTZ
基地外もウザイがスルーできない奴もウザイ。クソに群がるハエども。
876不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 17:22:53.06 ID:5HWjwrz7
ウザいウザいと言いながら
自分は何1つ情報価値のあるレスを書かない。

文句言って、搾取するだけのゴミ人間。
877不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 18:03:53.51 ID:ylKlajnR
↑ゴミにんげん現るw
878不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 12:47:13.35 ID:mEi1KyhN
このスレで >>876 までのうち
>>876 の書き込みそのものが、もっとも情報価値が無いような…
879不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 21:58:11.05 ID:iesZ8G92
まあ、自己表現の場だからな
880不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 22:03:37.08 ID:Wy1MgC1N
価値の有無は読み手によって変わるが、
1つだけ言えることは、
他人の書き込みに難癖つけるだけのレスには
何の情報価値もないことだけは確か。
881不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 22:31:52.16 ID:mEi1KyhN
つまり、↑このレスには無い、と。
882不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 22:57:54.98 ID:qrAMZEme
どうでもいいけどHHKの話しろよ
883不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 23:13:55.36 ID:U3pg42zx
俺は家で使ってるからわからんが持ち歩く人て使うたびに抜き差ししてんだろ?接触とか悪くならないのかな
884不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 23:15:50.29 ID:mEi1KyhN
ヨメさんみたいなモンだな
885不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 23:18:26.76 ID:Wy1MgC1N
携帯性も優れるし、無線で抜き差し不要だし、
やっぱりApple製HHKが1番てことだね。

Apple製HHK使って思ったけど、
カーソルキーはやっぱり必須だし、
音量ボタンや音楽の操作ボタンが物凄く便利。
886不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 23:24:56.56 ID:mEi1KyhN
糞団子よ
書いてもいいから
もうちょっと変化のある事書いてくれよ
現状ではおもしろく無さすぎるんだよ
887不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 23:27:33.91 ID:Wy1MgC1N
変化見落としてないかな?
カーソルキー、マルティメディアキーに言及し始めたじゃん!
888不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 23:39:43.19 ID:oX4IDkJb
>>887
もうそろそろ理解して欲しいのだが

お前の言う「Apple製HHK」とやらは確かに良いものかもしれない
HHKBよりもデザイン的にもよく、ストロークもよりちょうど良いものかもしれない

しかしながら、お前のやっていることは、このスレに在来する人々にとって迷惑でしかない

善意の押し売りはやめろ
そろそろ空気を察して出て行ってくれ

ここは「Happy Hacking Keyboard」のスレだ
それ以外の話、Apple製のキーボードの話は他所でやってくれ
889不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 23:44:19.54 ID:Wy1MgC1N
迷惑だと被害者ぶってる割に、
俺の書き込みが止まっても、
何を話し始める訳でも無いという不思議。
890不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 23:49:13.94 ID:mz9iiSjt
精神障害者に何を言っても無駄wwwwwwwwwwwww
891不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 23:49:53.62 ID:Wy1MgC1N
どんな製品にも言えることだけど、
ライバルあってこそ発展するのだから、
Apple製HHKの話題は出し続けた方がいいんだよ。

ライバル製品と見比べることで、
優位点や劣位点が明白になり、
視野がどんどん広がって行くことだしね。

そうすると今まで、良い、と思ってきた製品が
急激に色あせて見えたりするわけで、
それが進歩のキッカケになったりもする。
892不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 00:57:43.20 ID:mcDfu4Df
Altを掌の小指側側面で打たなければならない。わたしたちは。
893不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 01:07:46.12 ID:tiu1XN57
>>892
Unixユーザーなら Ctrl+[ を使おうぜ!
894不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 01:11:57.18 ID:+QefzLZx
>>891
いいかげん、Apple製HHKとやらが替えるところを貼ってみたらどうだ
いくらググっても無いし、店で聞いても知らないって言われたぞ
895不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 01:52:45.73 ID:tiu1XN57
>>894
「そういう」相手の仕方はダメだよコイツには
896不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 02:47:38.71 ID:nQjg8ABt
>>891
どこを縦読み
897不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 13:01:48.71 ID:iMQyY4zr
荒らしに構うやつも荒らし
898不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 15:38:48.13 ID:Kk9N/0pV
未だにNGにしてないお前らってPC音痴なのかw
899不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 18:17:42.29 ID:J9Pk/qHI
>>883
USB 端子自体が頻繁な抜差を想定してるから、
ナナメに加重するとかアホなことでもしない限り大丈夫かと
家で使う分には無線が欲しくなるけど、
持ち歩きを想定するとそういうわけにはいかんのだろうなあ
900不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 20:16:35.66 ID:uqbIsZqJ
USBコネクタの最低規格は、挿抜耐久1500回です
901不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 00:49:30.91 ID:V+ihf6/5
最近ホームポジションからカーソル動かすためにマウスまで手を伸ばしてまでホームポジション崩したくない症候群にかかってるのですが
何か良い解決策ありますか?

皆さんはどうしてます?
902不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 01:05:15.04 ID:yLwX8wEK
emacsる
903不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 01:10:31.25 ID:O5sjJGPZ
>>901
ノートPCみたいな配置になるように手前にトラックパッドでも置けば?
904不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 01:22:39.92 ID:x+a5OY5b
>>901
vimるかemacsれ、まじで
905不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 01:30:02.76 ID:I0xCyzy5
>>901
マウスを使って何をしたいんだ?
Windowsであっても大部分の操作にはキーボード操作が割り当てられているぞ。
DOSコンソールやcygwinについては熟知してるか?
906不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 01:33:29.04 ID:C4Aj/CRT
>>901
足マウスって手もあるっぜ
907不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 02:27:31.50 ID:V+ihf6/5
VimやEmacsというのを使って
何をするんでしょうか?
カーソルをキーボードで動かすと言う事ですか?
それともマウスでできる動きを全てキーボードでできる様に覚えろと言う事ですか?
ドラッグアンドドロップや
特定のファンクションのウインドウの横を引っ張って任意の大きさにする等はカーソルを動かさないといけないと思うのですが
908不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 03:34:12.81 ID:E7r62TiR
>>907
コンソールとvimとvimperatorがあればほとんどマウスに手を伸ばすことがなくなる。
909不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 04:47:32.84 ID:Sm+wL/E/
HHKユーザからするとドラッグアンドドロップって例外的な状況だし
必要なら素直にマウスに手を伸ばす方のが正解だと思うんだよな。

それでも億劫なほどマウスを使うというならば、そもそもHHKという選択が間違ってて
多分SpaceSaver2のようなIBMの方向に行ったほうが幸せなんだと思う。
910不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 05:21:57.97 ID:i9+KKzKo
>>909
そんなことないよ
マウスかタブレットでほとんどの作業をやって、
ショートカットとか、ときどきある文字入力だけをキーボードでやるなんていう環境では、
作業スペースを確保するために使ってる
HHKはスーパーハカーだけじゃなく、下々の土方にも愛されているよw
911不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 07:24:20.29 ID:kOyI9fAX
Emacs等を使うだけでスーパハッカーと思われるんだなw
まぁエロゲとかにPCつかってる人からすればそんなもんなのかもなw
912不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 07:45:42.18 ID:Puk558T/
913不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 09:07:36.53 ID:Ho9yUHo4
キーボードの下に赤外線センサー付けて、キーボードごと動かすとカーソル動くようにしてくれれば
常にPCと一体感があってよいと思うのだが
914不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 09:11:15.88 ID:dJa6acZF
つまりWiiリモコンをキーボードに装着すればいいって事か
915不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 09:34:17.53 ID:X3D/daEh
ウインドウマネージャーとしては実はWindowsって結構キーボード操作に親和性高いよな
Alt+スペースとかでウィンドウの移動サイズ変更出来るし
Alt+ESC、Tabの切り替えとか
個別アプリケーションも有料のある程度有名な物はほとんどの操作にキーボードショートカットが用意されてるし
さすがにペイントソフトみたいなのはマウス使わなきゃいけないのがほとんどだろうけど
916不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 09:52:18.44 ID:tmiVEVC8
>>901
マウスキーだな。ホームポジションのまま使えるように設定して。
PhotoshopとかCADとかなら素直にマウス使ったほうがいいが、
シェル、エディタとブラウザが主体の作業ならマウスいらない。
というか普段はマウスつないでない。
917不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 11:12:43.11 ID:FYZ/1GYr
独立fキーが欲しい時にどうやって補完してる?
918不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 12:48:56.13 ID:jDLe2zP3
まずは何故独立したファンクションキーが必要なのか状況説明 plz
919不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 13:15:17.90 ID:p6jj7ukX
920不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 12:00:28.66 ID:nB0jTp3I
PFUって女子バレーのチーム持ってるんだな
おまえらちゃんと応援してるの?
921不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 16:18:10.75 ID:Fn1M+vnb
>>920
そんなもん消滅させていいから、その分HHKの値段を下げて欲しい
922不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 17:41:29.86 ID:nB0jTp3I
お兄ちゃん夢がないね
923不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 00:02:51.17 ID:TmcCdtOf
俺の読みだとtype-sの墨を冬のボーナスにぶつけてくると思ったんだが
そういうニュースは無いか?
924不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 01:00:14.28 ID:j9A7SxED
硬質ゴムで作ったキートップによる防振だとか、
キーとキーの隙間から空気が出るときの風切り音
を低減する仕組みとかは?
925不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 01:12:00.31 ID:vwJnNQGQ
っ耳栓
926不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 02:00:49.02 ID:s8XrWkbS
今Pro2買うならTypeS買うべき?
927不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 09:18:59.69 ID:bAfdswnX
お団子ちゃんさえいてくれたらなあ…
928不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 07:42:50.99 ID:G9W0yOnp
>>926
実際に打ってみてから決めるべき
929不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 11:08:22.81 ID:EMYF9Hqq
>>928
TypeSどこで試し打ちできるの?
930不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 15:28:34.87 ID:w/A6KPpl
秋葉原。どすぱらにあった。
931不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 19:36:06.46 ID:u9lfD+jo
クレバリーにはあるかな?
932不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 19:40:42.44 ID:75ZryT2w
クレ2にはなかったような気がする。
933不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 01:15:44.43 ID:5IvAzIGj

キーを外して掃除しようとしてたら、shiftキーのキートップにキズが付いたんだけど、なにか良い修復剤というか研磨剤とかありますかね?
それとも梨地だから放っておく&あきらめるのがベストでしょうか?
ちなみにpro2墨です
934不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 01:16:17.90 ID:8lv0Yde3
別に叩くものだからいいじゃん
935不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 01:20:25.94 ID:qzpjYFYa
キートップを買う
936不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 00:23:03.23 ID:Bqm4GzN/
エースを狙う
937不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 09:27:21.37 ID:MajOMyhf
ふて腐れて寝る
938不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 18:43:52.11 ID:sa6WO10o
もう一台買う
939不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 19:14:34.17 ID:YuLnwW8N
「おゆまる」で型を取って、
キートップを複製。
940933:2011/11/19(土) 06:02:34.33 ID:Qyxa4Fnw

ここのレスは参考になりませんでしたが、レスどうもありがとうございます

適当に800番くらいの紙ヤスリで軽くこすったら、かなり目立たなくなりました
安く修復出来るので、キズが気になってる人は試してみる価値はあります
941不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 14:33:42.22 ID:06OEB99i
キートップの傷は磨きすぎるとタッチ変わっちゃいそうだ。
傷が盛りあがって気になるとかじゃない限り、俺ならそのまま使うよ。
942不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 22:53:07.48 ID:RYqOEXTX
Hhkb pro2使ってるんだけど
ポジションってか手首疲れない?このキーボード

943不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 22:58:02.33 ID:06OEB99i
パームレスト使うとラクだよ。
944不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 23:30:42.74 ID:dzc8Nw3s
「楽」を「ラク」とか書くと、例の荒しを思い出してしまう
945不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 23:58:44.03 ID:RYqOEXTX
パームレストで本当に楽になるのかな?
楽さを求めるとKinesisのキーボードに辿り着く?
せっかくHhkbっていう高い買い物したんだから使いこなしたいんだけど
どうも右手が隅々まで薬指と小指が届かない
無理やりホームポジションを維持したまま届かそうとすると手首が痛くなるし。
ここにいる人たちはヘビーユーザーじゃないの?
946不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 00:09:01.33 ID:NjA8v8gJ
手が小さいんじゃね?
手をパーにして小指と親指の先の間何センチある?
俺は20.5cmくらいだった
あと手の付け根(手首)から中指の先が19.5cmくらい
947不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 00:10:11.72 ID:H4nk9BQU
このキーボードで指が届かないとなると、他のキーボードはみんな辛そうだな。
手首を机にくっつけて使ってるのかな?
ホームポジションはムリヤリ維持するもんじゃなくて、戻ってくる場所なだけなんだけど。

どっしり構えて指を行き渡らせたいなら、エルゴの方が良いのかもね。
948不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 00:29:34.45 ID:UjBUQa/q
>>945
打つ時もパームレストに固定しっぱなし?
手が小さい人は、手を完全に浮かせると世界が変わるw
949不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 00:53:59.14 ID:XjyDBttX
>>945
え?右手人差し指をFの上に置いた状態の手首の位置のまま\キーとか押そうとしてるってこと?
そんなこと普通はしないと思うけど…しないよね?(´・ω・`)
950不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 01:03:32.52 ID:klKmXphm
typoとわかってるが右手でFはないわw
951不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 01:27:33.75 ID:XjyDBttX
>>950
全然違和感なく書いてた…('A`)
952不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 01:28:50.45 ID:JTSq9qhC
俺も計ってみた。手をパーにして親指と小指の先が21.7〜8cm
手の付け根(手首)から中指の先まで18cmくらい

試しに右手でF(人差し指)と¥(小指)は頑張れば届いたw
953不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 09:46:00.86 ID:TxFEPSeG
赤ちゃんのほっぺ、ぷにぷにとかいうパームレストを
二つ(一つじゃ小さい)買ってきてHHKBに使ってるけど具合良い。
ハンドタオルよりもイイ
954不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 12:43:12.52 ID:os8/jhiI
変態HHK配列は純US配列にリマップして使ってる
他のキーボードも使うから、変なのに慣れてしまうと困るしな
バクスラ打ちにくいしバッククォート迷うし
955不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 13:03:16.71 ID:9db+o0wX
おれもJISにマップしてるよ。
956不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 22:21:47.59 ID:p2i15dzy
>>955
JISは世界的には超変態だろ
957不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 22:24:15.95 ID:5FI0g1jW
UNIXをUS配列に、は理解できるけど
UNIXをJISに、は理解できないな
958不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 22:38:00.53 ID:qLJwg9Ul
外国のキーボードマニアには好き好んでJIS使ってる人もいるのかな。
959不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 22:41:00.28 ID:UEabKvc5
いないだろ、多分
960不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 00:22:10.57 ID:ZhOdjM4X
世界的にはアメリカ系とEU系で占められていて、それとは別にJISがあるんだよな
某国はアメリカ系にひと手間加えてオリジナルを主張してるけどw
961不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 00:45:10.80 ID:5S0Lzilk
>>954
Escはどのキーに割り当ててあるの?
962不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 00:54:23.02 ID:WqTASKOE
>>961
Ins

Escは元々ほとんど使わん
必要なときも大抵 Ctrl+[ でやるし
963不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 11:44:54.15 ID:x8FAY/y5
Happy Hacking Keyboard | HHKB発売15周年記念「HHKB Professional Type-S」プレゼントキャンペーン | PFU
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/15th_campaign/index.html
964不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 16:36:26.85 ID:fr5ugYdT
15周年の応募ページ、ちかちかして入力できないのはおれだけ?
965不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 16:58:56.89 ID:8TFcsibc
懸賞なんて、生まれてこの方一度も当たったこと無いw
966不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 17:05:12.72 ID:RBmvm5+t
俺も当たったことないわ、こういうのってマジで誰かあたってるの?
967不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 17:52:37.21 ID:hVhrzXC9
PFUみたいな弱小なところは知人関係者で回すんじゃないの
968不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 18:21:14.62 ID:w48g6mvG
>>966
赤Ctrlは当たった

てかJPのtype-sまで作っておいて、墨type-sを温存してるのは何かあるんだろうか
969不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 20:06:04.37 ID:SkEoXmoE
青ESCと赤Ctrlあたったよw
970不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 20:41:49.69 ID:AAhExSYa
>>961
EU系キーボードっていうか、独語、仏語キーボードじゃないの?

むかし、フランスに出張にいった帰り、天候不順でドイツに足止め喰ったことがある。
あいにく、漏れのラップトップは預けた荷物の中・・・。
空港のラウンジから、会社に「遅れます」のメイルをwebメイルから打とうとして唖然。


ドイツ語のキーボードにYのキーが見つからない・・・。

971不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 21:02:24.88 ID:nacJN3eM
okuremasu
だとy使わなくね
972不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 21:03:34.93 ID:64g7Mr6n
>>968
墨を欲しい人がなかなか発売されないから妥協して白を買うのを待ってる。
そうすれば「やっぱり墨が良い」ってもう1つ買ってくれる人がいるから。
973不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 21:47:30.77 ID:sCllp7zb
>>971
相手のアドレスに含まれてたりしたら…!
974不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 22:19:21.78 ID:EuNE8+/D
>>970
リターンキーが逆L字で、Zと左shiftの間にバックスラッシュが挟まってる UK キーボードというのがあってな
975不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 22:52:50.30 ID:sCllp7zb
ちょっと早かったけど次スレ

Happy Hacking Keyboard Part33
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1321883425/
976不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 00:40:22.00 ID:isB9Texm
>>973
Windows系なら、
スタートー>ファイル名を指定して実行ー>oskー>OK
で、なんとかなるんじゃない?
977不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 00:58:30.65 ID:gppVmP+J
アドレスに使う一文字程度なら適当なサイトかテキスト開いてコピペ
978不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 00:26:35.07 ID:IABuhh9m
type-Sはずっと限定品扱い?
待ってりゃ小売にも卸すのかなあ…
979不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 00:55:19.63 ID:GlrcNLhQ
>>972
そんなミエミエの商法に引っかかる人はいるんだろうか

それはともかく、価格も耐久性も高い商品だから数が捌けず、そういう一人で何台も持つようなマニアを騙す他には収益が上がらないんだろうな
980不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 02:51:07.44 ID:E7x+/6zK
Type-Sに変えた人、打鍵感はどう?
Pro2はちょっと重たい感じなんだけど、変わってるかな?
981不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 05:47:48.74 ID:VrvLZNBs
Pro2の墨色はキートップの印字が見辛いね
普段はQwerty配列を使ってないから
キートップを確認しながらサーバ機でviを操作してると肩が凝る
982不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 06:19:10.31 ID:lRCualLi
>>981
目が正常の範囲内なら
たぶん、照明が悪い
視認性はそんなに悪くないよ
983不明なデバイスさん
いっそのこと無刻印使えば。