目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part54

このエントリーをはてなブックマークに追加
952不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:28:56.38 ID:jRY+EDn3
>>946
ギラツキはフィルタでも貼ればすぐ解決だろ。アホか?
そもそもギラつく時点で選択肢にすら入らんけどな。
一般家庭でもオフィスとかでは照明位置弄りようもないしな。
会社でたった1台、HPのツルテカパネルのモニタがあったが、
使った人全員があまりの目の厳しさに文句を言い、
購入2年でついに用済み品置き場に。これが現実だよ。
一人で真っ暗闇でモニタ見つめて視力悪化させてろ。

>>948
いいよね567。パネル交換済ならまだ数年戦える。
大きさが足りなくなったら567デュアルですよ。お兄さん。
今後あんな素晴らしいモニタが手軽に買える価格で発売されることは無いだろう。
953不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:30:53.48 ID:tYt5EJMA
念のためだけど、触らないようにね
喜んじゃうから
954不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:34:43.24 ID:Mezi8eYq
>>952
>ギラツキはフィルタでも貼ればすぐ解決だろ。アホか?

フィルターってどんな?
もしかしてグレアフィルター??

>会社でたった1台、HPのツルテカパネルのモニタがあったが、

家庭環境の話をしているだが?
955不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:34:56.95 ID:jRY+EDn3
おっと失礼。目に優しいノングレアをどんどん語ろうじゃないか。

先日職場で初めて富士通のMVA-Pのモニタ眺めた。
サムチョンよりはかなりマシだが、
なんだか、あんまり目に優しそうじゃないな。
俺が使ってるRDT211Hの方がかなり目に優しい。
956不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:37:49.48 ID:Mezi8eYq
映り込みを控えようとすれば
表示品質が著しく悪化します。

それはいくら環境を整えたとしても
AGフィルターの画質悪化は避けられないのです。

表示品質を優先すればおのずとグレアに行き着きます。

結局はAGフィルターで満足できる人とは
低レベルの表示品質で満足できる人なのです。
957不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:38:45.79 ID:Mezi8eYq
ハーフグレアが支持されている現実を見れば判るように、
多くの消費者はAGフィルターの画質の悪さに
嫌気が指しているのです。
958不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:39:13.31 ID:CLeKdt5b
>>955
RDT211H気に入ってたけど震災で壊れちゃったから困る
959不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:40:09.90 ID:Mezi8eYq
反射防止という1つの目的を果たすために、
画質低下という大きな問題が起きるわけで、
結局は反射防止を取るか、高画質を取るかの選択なのです。

AGフィルターマンセー派は画質のこだわりが
低すぎるのです。
960不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:41:39.03 ID:Mezi8eYq
低画質で満足できる人はAGでも良いかも知れませんが、
ある程度の表示品質を求めると、
おのずとハーフグレア〜グレアになるのは当然です。

映り込みが増えてまでTVがハーフグレア〜グレアに
移り変わって来た現実を見れば判るように、
AGはあまりにも画質が悪すぎるのです。
961不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:43:19.90 ID:Mezi8eYq
AGによる画質低下はどうにもなりませんが、
映り込みはユーザーの環境に影響を受けるので
環境次第なのです。

つまりAGの画質低下・ギラツキは避けられなくても
グレアの映り込みは避けられる問題なのです。
962不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:45:45.61 ID:Mezi8eYq
映り込みしないことは大歓迎ですが、
それによって失う物があまりにも多いのです。

単にクッキリ映り込みしないだけで
AGフィルターは画面全体を白いモヤで覆い、
コントラストを著しく落としてしまいます。

それは時として、映り込み以上に
視認性を悪化させます。
963不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:51:28.12 ID:jRY+EDn3
>>958
大変だったな。心中察するぜ・・・
RDT211Hは一時期はオクでリースアップ品と思しき個体が沢山出てたけど、
もう出なくなってるしなぁ。予備に確保しとくべきだったぜ。
会社で使ってるのはマゼンダ被りがあってちょっとイマイチ。
家で使ってるのはマゼンダ被りは極小だが、ドットかけ3つ・・・。
ツブツブ感もないし、個人的には997より目に優しい感じがする。
964不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:03:32.87 ID:yiEJGQP/
L997も、昔の基準で行けば特別目に優しいわけではないからなぁ。
発色はキレイだけど。
当時はそれこそ、TNでも目に優しい機種が山ほどあった。
てか、国産パネルであれば、目に厳しい製品見つける方が難しかったくらいだ。
液晶買うのに、目の疲れにくさを最優先して考えなければいけない
こんな時代が来るなんて、思いもしなかったぜ。
965不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:14:48.64 ID:uy4/UCXH
国産パネル=目に優しい…と単に盲信しているだけ。
洗脳されやすい人間なんだろな〜。
966不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:16:56.62 ID:MPatSd4L
>>965
君が日本語が読めない人間なのは良くわかった。
967不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:19:26.16 ID:uy4/UCXH
>>966

君が理解力の低い人間なのは良くわかった。
968不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:24:52.66 ID:uy4/UCXH
昔のパネルはコントラストが低かったから
それを目に優しいと錯覚しているんだろうね。

昔のパネルは残像が酷かったし、
決してギラツキが無かった訳でもない。

悪い意味で色が枯れていたから
それを優しさだと錯覚している人は多いだろうね。
969不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:24:56.77 ID:118ocnmi
また珍滓湧いてるのか
970不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:27:44.97 ID:uy4/UCXH
そして古いパネルほどモニターが小さいから
その辺も錯覚している人が多いと思う。

パネルが良かったわけではなく、
むしろパネルが悪かったからこそ
目に優しいと錯覚しているんだよ。
971不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:29:02.34 ID:CYroPP5x
昔のパネルって16ビットでしょ
972不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:33:20.47 ID:uy4/UCXH
昔のモニターって表示品質も悪かったけど、
画面が小さいから視線を動かさずに一望できた。

http://bbpower.s18.xrea.com/pasokon/8.jpg

逆に今は広大で扱う文字も小さくなってるから
目の四方八方動かさないと画面全体が見えなくなった。
それだけ目の負担があがってる。
973不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:34:58.36 ID:uy4/UCXH
目の負担を考えるなら小さいモニターで
大きく表示して作業するのが一番ってこと。

今はノートのような小さなモニターですら
ドットピッチを細かくして広く表示するようになってるから
昔より目の負担が上がるのは当然。

それはモニターの質のせいではなく、
PC環境が変わっただけのこと。
974不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:38:04.48 ID:uy4/UCXH
昔と今とでモニターの使われ方が変わっているのに、
そこを考えずに、モニターの質が下がったから
目の負担が上がったんだ…と結論付けるアホが多い。

昔と今とではOSレベルでも違うわけで、
昔は枯れた感じだったが、
今はOSレベルで派手な表示になっていて、
これも目が疲れる原因になってる。

昔のモニターは白が白じゃないって言うか
コントラストが低くてメリハリが無かった。
それは表示品質が低かったせいで
高品質だから目の負担が低かった訳でも何でもない。
975不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:42:14.16 ID:uy4/UCXH
グーグルのトップページ1つ取っても
物凄く派手やかだけど、
昔のモニターで見たらこんなに派手には表示されないよね。

それはむしろ液晶の性能が低いからであって
高品質だからではないだよ。

逆に言えば今のモニターを意図的にコントラストを落として
色のトーンを枯れた感じにすれば、
それだけで目の負担は違ってくる。
976不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:48:14.76 ID:uy4/UCXH
昔のモニターって白が白じゃ無いというか、
今みると物凄く黄色っぽいんだよね。

脱色された白いノートとわら半紙位違う。

真っ白い紙の本を読むよりも、
わら半紙の本を読む方が目が楽なのと同じで、
むしろ性能が低いからこそ目に優しかったんだよ。

それは低品質が故の副産物のようなものだ。
977不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:51:45.80 ID:uy4/UCXH
わら半紙は紙として低品質だが
目の負担は下がる。

昔のモニターもそれと同じで
低品質だったからむしろ目には良かったんだよ。

その辺を勘違いして
昔のモニターは高品質だったから目の負担が低いと思うのは
大間違いってこと。
978不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 01:01:25.91 ID:uy4/UCXH
アニメ1つとっても昔と今とを比べると、
色使いが全く変わっていて物凄く派手になってる。

昔はそれが当たり前の色だったのに、
今みると物凄く枯れた色なんだよね。

それほど世界全体の色の基準が変わったというか、
ちょっとずつちょっとずつ修正されて
今の色彩感覚が作られたんだよね。

それは映画とかを見ても言えることで
やっぱり昔の色使いは枯れているんだよ。
979不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 01:02:13.36 ID:LVAQxiWu
グレアを買った俺が颯爽とレビュー

グレア
テキスト(白系色)ギラつかないし、映り込まない ◎
暗系映像(黒系色)ギラつかないけど、映り込む ?

ノングレア
テキスト(白系色)映り込まないけど、ギラつく ?
暗系映像(黒系色)映り込まないし、ギラも少ない ○

テキストならグレア、暗い感じの映像やゲームなら見るならノングレアでアンサー
どうしてこうなった
980不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 01:02:49.90 ID:uy4/UCXH
枯れていたのはコンテンツ側だけでなく、
見る機械側もそうだった。

コンテンツが枯れていて、
それを見るモニターも枯れた色しか出なかった。

逆にいうと今はモニターの性能が向上したから
それに合わせてコンテンツも発色豊かになったと言えるが、
それが目の負担を高めている原因でもある。
981不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 01:04:51.01 ID:uy4/UCXH
つまりだ。目の負担が上がっているのは、
モニターの質が低下したからではなく、
むしろ表示能力が上がり、
それに合わせてコンテンツの色使いも変わったからに他ならない。

一度により多くのコンテンツを表示するために
フルHDになるなどして、精細になった分、
より細かな表示になったので
それだけ目の負担も高まるようになった。
982不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 01:20:22.54 ID:YURYLJ7d
こりゃ1000まで一人で書き込み続けそうだな・・・
983不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 01:30:16.44 ID:S/PN3DE9
まぁ、画面が大きいと疲れるてのはあるわな。単純に目に入ってくる光量が増えるわけだし。
俺、つい最近何年使ってたか分からないLCD-A16Hから、BL902Mに替えたけど、すぐに
元に戻しちゃったし。
984不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 01:39:08.80 ID:twXjkxvx
迷惑だなあ
985不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 01:42:45.26 ID:c9y1CK4F
またHYUNDAIの広報の人か
986不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 01:49:30.30 ID:CiWLefVS
>>985
国外退去してたの戻ってきたんだろうね
チョンは二度と戻ってこなくていいのに
987不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 07:26:39.03 ID:pVZhN6qt
スルーしようぜ。
こいつガキだよ。
相手すんな。
988不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 07:36:07.24 ID:pVZhN6qt
L887いいよな〜。
L997はオクでも異常に高いが、
L887は随分安く買えるね。
シャープはPC用パネル作る気無いだろうから、
あの滑らかな画質はもう二度と味わえないな。
989不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 07:36:55.10 ID:GXjfXjA7
いつものNGID:uy4/UCXH
990不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 09:29:36.81 ID:EmPq8dEn








サングラスかければこのスレ終了じゃね?w
おたくの特徴でウンチクこねるだけで実効性のある解決方法は考えないと言うww
メーカーがどうたらーとかな。
室内でグラサンは変だとか、目を大切にする割には世の中の平均を気にした反論するのかなw
991不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 10:43:27.16 ID:0TGRasIm
>>990
じゃあアンタはそれで吉
サイナラ〜
992不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 12:00:36.13 ID:yiEJGQP/
てか、液晶自体の画質・輝度調整は当たり前として、
フィルタ(貼るタイプ・置くタイプ共に)やサングラスも、
全部試してみたけど、どうにもならない人間がここに来てるんだけどな。

色々試して分かったけど、目の疲れに関しては、
表面処理やバックライトの影響なんて余程粗悪なものでない限りは軽微なもんだよ。
殆どはパネルの時点で決まっちゃう。
それだけに後付のフィルタとかではどうしようもない。
993不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 13:47:03.51 ID:LVAQxiWu
>>992
なんで照明周りに手を付けないの?まずはそれが第一で一番重要だろうに。
994不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 14:22:58.69 ID:yiEJGQP/
いや、手付けるって、何するのよ?
液晶の設置や設定を照明に合わせて行うのは当たり前だが、
それ以上に何か画期的な方法や、凄い照明器具とかがあるわけ?
見てるのは液晶画面なんだから、バックライトが変わらない限り
部屋の照明が変わっても大きな変化は無いと思うんだがな?
995不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 14:31:10.79 ID:yOcUa766
そうそうw
弱視や長時間労働で目が痛いならメーカー批評やスペック語り以前にやる事あるあるw

ま、弱視がPC使っていかん訳じゃ無いから、保険適応なモニタはあっても良いはずだな。
あくまで必要な人向けな。欲しいだけの人じゃ無いぞw
996不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 14:35:35.30 ID:LVAQxiWu
>>994
照明周りでやることといえば、直接画面に照射される光の遮断、部屋の低ルクス化、部屋の照度に
合わせたモニタ輝度の設定、照明に合わせた色温度の設定くらいだよ。
997不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 14:37:36.78 ID:M1bx/imn
誰か次スレ頼む
998不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 14:47:26.73 ID:yOcUa766
立てれんゴメソ
999不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 14:55:12.25 ID:nTUnco2a
とりあえず紫外線吸収膜付の蛍光灯にしている
1000不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 15:13:20.39 ID:a393fxGJ
次スレ立てましたよ。
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part55
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1304057549/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。