静音・高機能NAS】QNAP part12【自宅サーバー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 22:45:53.34 ID:Sa6W816e
DISK故障が発生しても、適切に交換してたらノンストップじゃん。
953不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 22:58:49.04 ID:ywGypfmI
x09 seriesって3T使えないのかな
109だからワンドライブで大容量使いたい
954不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 23:23:38.57 ID:1vdYfuKl
RAID が嫌なら使わなければいいよ
それで、痛い目見ればいい
955不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 23:26:34.10 ID:Y0cc4nne
極論する奴が多すぎるんだよ。
956不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 23:37:58.45 ID:vKjkeHzg
>>952
原発設計した人もこんな感じだったのかな
957不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 23:38:47.06 ID:Sa6W816e
お前はRAIDの構成してるディスクが故障しても交換しないのか?
958不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 23:55:55.42 ID:7HMyEHH/
>>949
勉強不足
959不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 00:12:04.64 ID:jpQdPAxS
だからw
これ使ってるやつは全員個人だろwww
だからダウンタイム気にすろほうがおかしいのは正しいわなwwww
wwwwww
wwww
ww
960不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 00:20:53.55 ID:H31vVbAe
何急にファビョりだしたの?
961931:2011/04/23(土) 03:41:55.35 ID:XQi7pTu1
937から書き込んでないが、自分の書き込みでこんな流れになったのなら謝る
スマンかった

少しスレチになるが、十数年前は数十台合わせて1TBを実現していたものだが
バックアップを取っていてもHDDがお亡くなりになると嘆いたものだが…
今では1台数千円で2TBが買え、バックアップの敷居が下がって良い世の中になったな
自分が三十路になるころには大容量のSSDが主流になっていそうだけど
技術の進歩ってやつは凄いなーと、QNAPの新製品が出るのを見るたびにもそう思う
962不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 04:04:18.35 ID:tyChGNwS
>>961
こんどは懐古加齢臭書き込みを呼び込むつもりなんですね
963不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 07:22:07.60 ID:78QTzAWw
俺が最初に買ったハードディスクは20Mの外付けで、5インチフロッピー20枚にバックアップを取っていたぞ。
964不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 07:24:24.07 ID:9zqP9YWS
じゃあ俺よりかなり後だな。俺は5MBだった。
965不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 07:28:04.26 ID:78QTzAWw
5Mは容量が少な過ぎたからパスしたんだよ。
TK-80からのユーザーだ。
966不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 07:32:30.29 ID:Vh/OOBvr
俺は30MBだった希ガス。
そのころからバックアップは諦めてたぞ。
967不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 07:42:50.60 ID:9zqP9YWS
>>965
パスの仕方にも色々あるな。
俺はマイコン系と8bitをパスして(というか仕事でやってたんで、
趣味系は)9801から入ったからな。
968不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 07:46:08.79 ID:78QTzAWw
SHARPのミニフォートランマシンに磁気カード
969不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 08:13:28.50 ID:hsBdueln
ツクモのメールより

下記の期間中、QNAP製NASキットと内蔵用HDDを同時にお買い上げ頂く場合、HDDを下記の通りお値引きいたします。

* 5万円以上のNASキットをお買い上げの場合
HDD1台あたり2,000円引き
* 5万円未満のNASキットをお買い上げの場合
HDD1台あたり1,000円引き

但しお買い上げのNASキットに搭載できるHDDの台数を上限とさせて頂きます。

期間:4月22日(金)~5月15日(日)
※中古品および一部の特価品は対象外とさせて頂きます。
970不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 08:45:14.63 ID:pi0mPT2d
そんなに安くないね。
971不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 08:56:10.39 ID:YyJBPCLt
俺はこのキャンペーンに乗じて
TS-459とWD30EZRSあたりでQNAPデビューを飾ろうと思っているんだが。
972不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 13:15:10.17 ID:xgVwjTfS
NAS上に携帯用とかに変換した動画(アニメとか)とかを置いてあるとして、DDNS使って外部アクセスできるようにした場合、
IDさえあれば外部からインターネットを通してダウンロードとかできるけど、これは著作権侵害に当たるんですか?

IDがないとアクセスできないから大丈夫なのかな?
973不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 13:42:08.04 ID:3RFgCOZT
>>972
ロケフリやまねきTVの判例があるからなぁ
営利を伴わない私的利用の範疇なら問題ないと思うんだけど
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/19/news076.html
974不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 13:55:18.79 ID:xgVwjTfS
>>973
ありがとう。
著作権関連の本を読んでたらこの場合ってどうなるんだろうと思って……

エンコしたアニメとか外出先で見れるようにしてあるのは同時にインターネットを通してダウンロードできるようになっちゃうんで

不正アクセス利用とかされたらアウトなんだろうな
975不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 13:55:25.94 ID:xgVwjTfS
>>973
ありがとう。
著作権関連の本を読んでたらこの場合ってどうなるんだろうと思って……

エンコしたアニメとか外出先で見れるようにしてあるのは同時にインターネットを通してダウンロードできるようになっちゃうんで

不正アクセス利用とかされたらアウトなんだろうな
976不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 13:56:14.21 ID:xgVwjTfS
連続投稿すいません
977不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 15:38:42.44 ID:Ib77YA2U
>>975
他の人にもアドレスとID教えてとかだったらダメだろうけど、
自分だけの使用なら問題ないんじゃね?
978不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 16:25:01.26 ID:SJJOicC5
ユーザグループのアクセス権について教えてください。

例えば、admin と guest というユーザグループがあり、

/Multimedia/private/ は admin がアクセス可能
/Multimedia/public/ は guest がアクセス可能

というようにサブフォルダに対してユーザグループのアクセス権を設定したいのですが、そういった事は可能でしょうか?
979不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 16:43:19.08 ID:N9OGezom
TS-459ProIIと0S03224x4が今朝届いたんだが0S03224が1個初期不良で
最初からカッコンカッコン逝ってたorz

手持ちだとWD20EARSなら4本くらいあるけど素直に0S03224の交換品が
届くのを待つことにする(´・ω・`)
980不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 17:23:37.71 ID:N6f/3vV6
>>944
ダウンタイム、影響大きい、大きい。
仕事1日止まるぐらいで済めばいいけど、だいたい手間取って何日もかかるのがオチ。
RAID1で、スペア設定しておいて、さらに予備のHDDも買って置いておく。
そんぐらいしないと大変なことになる。
981不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 17:27:22.09 ID:XuQXyVgn
つまんねーことを蒸し返すな。
982不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 18:41:37.02 ID:nh6Vmys2
>>979
ダウンタイムだね
983979:2011/04/23(土) 21:00:02.43 ID:N9OGezom
返品・交換手続が終わってやることないから、使ってない D525MW に
刺さってる Kingston の KVR1066D3S7/2G を TS-459ProII の
空きメモリスロットに挿してみたら、BOOTING... から先に進まない(´・ω・`)

#抜いたら普通に起動

D525MW はかなりメモリを選ぶママンだったからこれで動くメモリなら
いけるだろうと思ったらダメっぽい(同じデュアルコア Atom だったし)...
984不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 23:14:03.01 ID:Imeocuge
あれは代行されていることが私的利用の範疇かという議論だから、判例をそのままは当てはめられない

IDが流出した場合どうなるかっつーと誰にも判らないんじゃね?
985不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 00:11:35.86 ID:MiTmrPPu
TS-119
ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B00287YAFE
TS-112
ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B004LOCFPE

QNAPのNASは初めてですが、どちらのほうがお勧めですか?
986不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 01:11:40.82 ID:sVHMxOfB
>>985
何を求めてるかによる。
・性能を取るならTS-119P+
・ファンレスを取るならTS-119
・値段を取るならTS-112

比較表
ttp://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_1BayNAS.html
987不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 01:17:26.08 ID:R67QwpgI
個人的にはファンレスいやだなぁ
ハードディスクは冷やしてなんぼだと思ってるし
988不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 01:52:52.12 ID:UES24x4z
冷やしてなんぼというより、スピンドル系のドライブは冷やさないと怖い
SSDとか使う予定ならファンレスでいいと思うけど
989不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 02:56:26.09 ID:/nnWxjns
まあでも中には耐久より静穏性を重視したい奴もいるだろうからな
990不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 05:25:22.87 ID:uzQ9F0e2
RAIDのメリットはもちろんあるけど、RAIDだからバックアップしなくていいと思っている輩が存在するのも事実。
991不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 10:36:53.07 ID:p+iu55fm
またその話か
992不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 11:07:17.44 ID:Z4dMEElz
>>989
NASなんだからケーブル伸ばして、離れたところに設置すれば音は気にならなくね?

>>990
RAIDはトラブる前の対策
バックアップはトラブった後の対策
両方をうまく組み合わせて稼働時間を伸ばし、故障時間を減らすのが目的
993不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 11:45:25.67 ID:JqXwBjIs
NASじゃないが、PCで自分で環境を設定・構築したヤツだと
それをまた作り直すの、もっすごい大変だったりするんだよね。
作業メモ残してるつもりで、残ってなかったりするし。
その大変なのをやり直さんでええようにするための保険と思って、いつもRAID1。
994不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 11:53:14.55 ID:luAAeXYs
995不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 12:17:10.31 ID:RCjf8L25
このスレは、稀によくRAIDスレになるよ(ノ∀`)みんな落ち着けw
996不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 12:29:10.83 ID:vWgU6I5w
うめ
997不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 12:31:04.00 ID:Gc+PYD0+
>>995
稀によく

度々ってことかw
998不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 13:05:50.93 ID:3T0KmRGf
>>988
FLASH ROMは高温だとデータ保持性能が著しく悪くなるので
SSDでもちゃんと冷却するのが吉。
999不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 14:21:32.31 ID:J8bf/vng
うめ
1000 【東電 74.4 %】 :2011/04/24(日) 14:22:44.50 ID:J8bf/vng
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。