【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart 【RAIDiator】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASについてのスレ。

NETGEAR製品情報    http://www.netgear.jp/products/business/nas

その他ReadyNAS関連の公式サイト
・NETGEAR ReadyNAS Community    http://www.readynas.com/
・ReadyNAS Japan (日本語)    http://www.readynas.com/?page_id=134
・FAQ    http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
・公式フォーラム    http://www.readynas.com/forum/
・日本語フォーラム   http://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42

前スレ
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart7 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265041213/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart6 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238336505/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart5 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222497136/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart4 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208232917/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】(実質3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195994782/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179328242/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレ 【RAIDiator】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157901335/
2不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 08:22:21 ID:7sAFBFyP
>>1
2月
胃腸痛
3不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 09:39:44 ID:sxIbR/V7
新スレ早々で申し訳ないんですが、Ultra2でReadyDLNA(Ver1.0.17)でフォルダを
いくつか追加し、Xbox360で再生させようとしてます。
ところが階層によってファイル/フォルダともに、表示されたり表示されなかったりするものが
あるのですが、理由がわかりません。(ランダムではなく特定のファイル・フォルダ)

フォルダを移すと表示されるようになったり、戻すと表示されなくなったりするのでフォルダに特に
設定があるような感じは無く、再現性もあります。(再スキャン掛けても変わらず)

原因知っている方いらっしゃったら教えて下さい。
4不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 10:11:35 ID:O8EZE/bQ
readynasduo で最初 1Tx1 で運用していて、それに2Tを追加して、
1TでのRAID1構成になりました。

その後、もともと接続されていた1Tを抜いたんですが、2Tx1 として再構築されないんでしょうか?
2THDDを利用していながら、1Tのままなんですよね…
やっぱりもう1つ2Tを追加しないと駄目でしょうか…?

再起動しても駄目でした。
5不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 11:57:38 ID:9mwlE6l4
ReadyNAS Duo早く届かないかなぁ〜(わくわく)。
6不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 12:25:49 ID:YOwlcCU/
>>4
その構成で何とかしたいなら、USB外付けケースかなんか買ってきて2Tの中身を1Tへコピー。
2Tを初期化して再構築でいけるはず。
7不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 14:35:04 ID:uiLj7FW/
ReadyNAS NVを買ったんだけど、年末なんでバックアップ取りたいのだが、一番速い方法ってなんですか?
ちなみにデータ容量は1T位をバックアップしたいです。
8不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 15:19:08 ID:bZhiSvyS
ReadyNAS Ultra6 の最初から付いていた
Barracuda LPに不良セクタが発生しやがった

セクタの代替回数 643
これってやっぱクラッシュする前兆なのかね?
ログには代替セクタが増える様なら交換しろと書いてあったけど・・・

サポートに電話したらあっさりと交換手続きとってくれた
9不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 15:21:26 ID:/+FcZlv2
動画編集などに使いたいのですが、x-Raid2 って書き込み読み込みは遅いですか?
やはりRaid0にして別途バックアップしたほうが良さそうですかね?
10不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 17:30:03 ID:7uyDjCiV
x-raid2って、DRoboのように
異なるメーカーの異なる容量のHDDを
混在させての運用、大丈夫なんでしょうか。

サイトのx-raid2とはっていうのをみると大丈夫そうなのですが。


11不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 22:12:35 ID:o93WAT7i
ReadyNas NV+で、領域拡張を試みたが
「disk capacity expansion error. resize2fs」ってエラーがでて、
拡張することができない・・・2度試したんだが、ダメ。今3度目実行中・・・

昔、1TBに拡張した際は、スムーズにいったんだが・・ちなみに、ハードディスクは
「Western Digital Caviar Green WD20EARS 2 TB」。
12不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 22:57:45 ID:IqppS+vx
>>10
便乗質問させて頂く
>>10氏の言う「異なるメーカー、型番、容量のHDDを混在させての運用」の様な事が出来る
のは、ReadyNASとDRobo以外に何かありますか?
13不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 00:09:16 ID:xOaQnmzX
Windows Home ServerのDE

14不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 13:12:54 ID:sFBVpOfy
NTT-xでReadyNAS NV+在庫復活して
昨夜2台ポチった。
1ヶ月で先ず 2TB x 4 で 1つRAIDを組んで
半年先にもう 1つ2TB x 4を組む計画。

先は長いので先ずは過去スレ読破から
始める事にします。
先輩諸氏どうぞ宜しくです。
15不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 23:48:30 ID:2pWyTrcK
ご愁傷様です
来年は良い年だと祈ってますわ
16 【神】 【1829円】 :2011/01/01(土) 14:21:31 ID:7+TYcmJe
ReadyNAS Duoが届いたの早速HDDを買ってきたのですが、安さに釣られて
WD20EARS-00MVWB0を2台買ってしまいました。前スレとFAQ確認したら
動作実績ないんですね…。

http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?t=43002
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?t=43030
17不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 14:27:24 ID:enodXM/1
買う前じゃなく入れる前に確認するあたりがいかすな。
18不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 14:32:08 ID:A6eYnRPH
ファームを最新にしたら問題なく使えるよ
ただし、ファーム更新する過程で00MVWB0を使ったら、更新されるまでの間でATAエラーがSMARTに残る
特に気にならないならおk
1916:2011/01/01(土) 14:48:40 ID:7+TYcmJe
>>17
前スレ>>998に2TBの対応リストを調べて書き込んだんだけど、生来のいい加減さで
まあいいかどうにかなるやとほいほい買いに行ってしまいました。667GBプラッタの
時点でヤバイと思ったけど、まあいいやと買っちゃいました。

>>18
ありがとうございます。現在も色々調査中です。4.1.7でいけるようになったようですね。
20不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 22:04:49 ID:XEyFNnCq
NV+を使ってるんですが昨日停電があって再度電源入れたら
Booting の表示から進みません。
これはどうしたらいいのでしょうか?
21不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 23:26:50 ID:u8jlF8A5
消えるまで待ってみなイカ?
22不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 23:50:36 ID:b3D4gl2K
RAIDerで状況を確認しよウニ。
23不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 23:55:06 ID:sU4TO00W
Linux的にはfsckが動きだしそうに
思うんだが、
このシステム的にはどうなんでしょ。
24不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 08:50:50 ID:8bdtOgcT
>>11だが、ご教授願いたい。
「Disk capacity expansion error. resize2fs」でボリュームを上げられない。
本体のファームウェアは「RAIDiator 4.1.7」にしてあります。

ハードディスクは1-4迄、下記のように正しく認識されてます(ファームウェア:51.0AB51)。
状態:WDC WD20EARS-00MVWB0 1862 GB , 33 C / 91 F , ライト・キャッシュは有効です
    

2520:2011/01/02(日) 10:25:00 ID:9qi51MUf
上記の件、RAIDarで確認をとってみました。レスくれた人ありがとうございます。
ファイルシステムチェック・・10と出ていました。
丸半日放置で10%とか遅すぎじゃないか・・・復旧まで5日待つのか・・・
HDD構成は1TB×2です。
26>>16=>>19:2011/01/02(日) 11:27:18 ID:BMq8HOpQ
書き込み消えた…orz。ので箇条書き。

ReadyNAS Duo (4.1.7) + WD20EARS-00MVWB0 x2 動作問題なし。
WesternDigitalのツールでIntelliparkの設定を無効にした。

初期導入時の本体のファームは4.1.6
本体のみで起動は不可。適当なHDDを接続してファームを4.1.7へ上げる。
その後、HDDを取り外しても本体のファームは4.1.7になってるので
新規で2台のHDDを組み込んでも4.1.7で構築されます。

但し、各種設定はHDDに保存されているので設定は本番環境構築後がいいです。
27>>16=>>19:2011/01/02(日) 11:31:13 ID:BMq8HOpQ
また、Duoは2台買ったのですが4.1.7のファームが入ったHDDで起動したら
4.1.7で起動しました。この状態では本体は4.1.6のままですよね?
実験すればよかったのですが、そのまま4.1.7にアップデートしてしまったので
真相はわからずじまいです。

このHDDで安定したらまた同じディスクを2本買うつもりです。
今回は2TBのRAID1(ミラーリング)のNASを構築したのですが、
総額で\27,539-でした。安くなったものですね。ちょっと怖いです。
28不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 15:50:36 ID:xU2mh0dt
>>27
内蔵のフラッシュとHDDのファームが異なっている状態
29不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 17:48:03 ID:HpDmPxB4
停電後のfsckに5日掛かるって事は、
もしかしてNV+はUPS必須?
30不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 18:29:26 ID:ELzN7hZy
>>29
普通はそんな場合でも、そんなにかからないけどね。
多分どっちかもしくは両方のHDDが逝ってるんじゃないか?

とはいうものの、自分は連動はさせてないけど、UPSには付けてる。
雷等で電源瞬断とかも結構あったりするので。
31不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 20:37:36 ID:HpDmPxB4
>>30
THX
4つのHDDで X-RAIDの場合
fsckはどういう具合に動作しますか?
32不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 23:49:28 ID:ELzN7hZy
どういう具合と言っても、fsckなんてそうそうやらないし、覚えてない。

なんにせよ5日もかかるってのは何らかの問題はありそうだから、
HDDかNAS本体かどちらに問題があるか切り分けられそうになければ、
サポートに連絡するのがなんだかんだ言って一番早いと思うよ。

とりあえず、RAIDiator4.0以上なら強制的に起動時のボリュームチェックを回避して立ち上げる方法はあるよ。
電源断状態から、電源ボタンを5秒以上押して起動すれば、フロントパネルに
'5: Skip Vol Check'
と出てきて、立ち上がると思うよ。
そこで、システムログとかHDDの状態(SMART)とかチェックするのも手かと思う。
33不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 02:18:56 ID:1xbBeuF/
>>14
Nttx nv+売り切れましたねえ
duoも残り13台
nvxを買いたいのに、在庫でませんねー
34不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 10:54:33 ID:vafOSyjO
>>32
thx
fsckをパスする手順があるんですね、
勉強になります。
35不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 02:10:33 ID:juEG2WG3
NV+を使用しています。
正月明けて自宅に戻ったら電源が切れてました。
電源を入れても入らないので、一度コンセントを抜いて電源オン
電源が入りファイルシステムのチェックになったので放置したら、しばらくしてまた電源オフ
ちょっと焦げ臭いにおいがしたので裏を見ると結構埃が・・・
保証も切れてるのでばらして、埃を除去
で、電源入れて起動。ファイルチェックでしばらくして電源断を2,3回繰り返してやっと起動して、フォルダにアクセスできて中を参照していたら、また電源断
で、最終的に電源が入らなくなりました。
これは修理行きでしょうか?
36不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 02:32:42 ID:3QTe1y9z
電源部分の修理は、交換で20,000ちょっとかかるみたいだよ
仮に電源交換しても、他に寿命来てる部分もないとは限らないし・・・
NTT-Xなら30,000までで買えるし新品にしたほうがよくない?
(今は在庫ないみたいだけど。。。もう生産終了品だし入るかどうかは知らない)

あ、でも修理の値段は過去の例だからとりあえずサポートに電話して聞いてみるがいいと思う
37不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 07:40:46 ID:mxdsiFZi
Nasの寿命ってそんなもんなの?
38不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 08:01:28 ID:evW8alFP
そうじゃない?家庭用だし
39不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 08:09:14 ID:SNE0J1k8
>>37
nv+買って一年以内に電源が死にました
保証期間内だったので交換無料でしたが
nv+は6台持っていますが、他に保証期間外に電源故障一台を経験
その時は2万弱でした
40不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 09:06:49 ID:3q6l7IvP
ブログでNV+電源交換した人がいて

そのレポートによると
Netgearブランド前のロットでは
電源部にフタがされてなくて
この電源部が 壊れてしまった後で
代替でNetgearから送られて来た電源には
フタがされてた模様。

その人は自分で電源モジュールを外して
交換してた。交換後NASとして
正常動作したらしい。
41不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 12:43:49 ID:mxdsiFZi
そこまで故障頻繁にあるなら安鯖でいいか
ありがとうございました
42不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 20:55:47 ID:ia0VEEhp
うちのNV+(Infra時代のやつ)も電源を確認したら不自由のコンデンサがもっこりし始めてたなぁ
メインはProでこいつはバックアップ用だから騙し騙し使おうかと思ってるけど
43不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 23:04:02 ID:TJFeLhmC
NV+はInfraNT時代のが電源の問題抱えてたけど、
それ以外で電源に問題ある機種あったっけ?
44不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 23:14:02 ID:GucNrgeJ
Ultra6 6TB版のHDDの代替セクタが増殖しまくって
RMAを申し込んだのだが届いたHDDが違っていた

元々:海門 ST32000542AS
RMA品:日立 UA722020ALA330

調べてみるとRMA品は2万くらいするサーバーグレードらしい
グレードアップし過ぎてワロタ
1本だけ型番違うのは気持ち悪いので再度問い合わせ中
45不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 03:01:39 ID:umRtunc/
今更ながらNV+のファンを12cm化してみたら、むっちゃ静かになった
こんなに変わるならもっと早くやっとくんだった
46不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 09:31:42 ID:aJVZ815T
>>45
ファンの型番とか詳しく教えてね。
筐体やファンを改造したかな?
47不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 17:26:47 ID:tjaYO2Dn
Ultra4 って、 Raid10とか01が出来ないっぽいけど、2台ずつRaid0 で構成できますか?
48不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 22:43:27 ID:DCYVb4+0
無理
49不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 04:38:06 ID:lIEwn97v
readynas.com落ちてる?
50不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 05:51:25 ID:9NhUq3rN
俺もつながらねぇ
51不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 09:26:51 ID:B3CPRyL9
つながるけど、一時的に死んでた?
52不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 13:25:14 ID:xGVavswT
>>48
そうでしたか、ありがとうございます!
2台買ってミラーリングバックアップすっか・・・
53不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 14:10:11 ID:vBrMja6d
昨日届いたReadyNAS Ultra 2 (4.2.14) + WD20EARS-00MVWB0 x 2で現在再同期中。
dmesg見て気付いたが、

CPU0: Intel(R) Atom(TM) CPU D425 @ 1.80GHz stepping 0a
Booting Node 0, Processors #1
Brought up 2 CPUs
Total of 2 processors activated (8567.86 BogoMIPS).

となっている。Ultra 2+だったのか?
54不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 16:50:09 ID:S/aOIT70
>>53
どちらで買われたんですか?
NTTX?
55不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 17:44:21 ID:vBrMja6d
>>54
そう。
パッケージにもUltra 2としか書いていないが、仕様変更なのかな。
56不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 19:28:32 ID:TfqupTrg
>>53
D425はシングルコアで間違いない。
2CPUとなっているのはおそらくHTのせい。
57不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 07:02:45 ID:tVPrb+7v
>>10
> x-raid2って、DRoboのように
> 異なるメーカーの異なる容量のHDDを
> 混在させての運用、大丈夫なんでしょうか。
>
> サイトのx-raid2とはっていうのをみると大丈夫そうなのですが。
>
>
>

>>10 本人です。
どなたか上記、ご教示いただけないものでしょうか。

58不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 08:50:20 ID:ff0ggP0O
>>57
nv+でガラクタHDDをいろいろ試した俺が答えよう
・異なるメーカーの組み合わせ→動く 安定性は ?。
・異なる容量 HDD1>HDD2 RAID組めないエラー出る
 HDD1<HDD2 HDD1の容量でHDD2が認識され運用される

素直に同容量、メーカーのもので統一することを勧める。
あとXraid機が動かない時用に同容量の外部バックアップ推奨。
59不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 11:41:51 ID:+gzp/JAs
正直、外部バックアップをきっちりやってる方はどういう風にやってるのか興味がある。
方法とかバックアップ先に何を使ってるのかとか所要時間とか。
5TB超えてくるとどうやるのがベストなのかいまいち分かりません。
60不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 12:11:27 ID:gob6p9YK
ProからNV+に週一で
61不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 12:22:36 ID:P5m49rJd
>>58
いや、あえてメーカーをそろえない ってのもアリだと思う

ただね、

> HDD1>HDD2

の様なパターンで、交換先のディスクの容量が少ない場合、どの程度少なくてもおkなのか?と言う情報が無いのは怖い
62不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 12:37:14 ID:4AZKseOw
>>61
NV+だが、少しの容量違いでもNGっぽいよ
WD20EARSを1台ずつ追加して行ったら、最後の1台の追加時に容量不足のエラー
ロット違いかなにかか理由はわからないけど

しょうがないからデータ退避してまるごと再構築したよ
63不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 13:50:14 ID:BNHFV47g
>>58,61
情報さんきゅです。
こういう微妙な仕様は実際に試さないと
判らないので助かります。

>>59
そうだよね。
今時の2TB 使いで6TBのRAID容量だと
バックアップは実質HDDになるだろうし、
時間も相当掛かるだろうし。
これは悩みのタネだよね。
64不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 14:38:02 ID:NwJ5Sed0
もう割り切って使ってるなぁ
本当に大事なもの以外はバックアップとってない
65不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 16:11:09 ID:jNCQsunF
>58,61,62
同一機種のHDDであるべきかどうかは議論が分かれるよね。
昔からRAID組む時は同一機種で揃えるべし、と言われ続けてきたけれど、
ある特定機種のドライブに不具合が見つかった時のリスクを軽減する為に
複数機種を混ぜて使えるなら、その方が良い様に思う。
同じ型番で揃えるにしても、不良ロットを掴まない様に、異なるロットで
揃えるべしという鉄則もある(昔、仕事で組んだRAIDで同じロットのHDD
がほぼ同時に死んで泣きそうになった事がある)けれども、最近は同一型番
でも、ロットによってプラッタの構成が変わって容量も微妙に変わってい
る物もあるので、何にしても要注意だと思う。

> 59
仕事だとLTOを使う事もあるけど、簡便にやるならNASをもう一台用意し
てcronでrsyncを動かすな。
自分は本当に大事な物以外は諦めてる。
66不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 19:31:10 ID:L+zbWIXx
PT2を入手できたので、ReadyNas Duoを録画先HDDに使おうと思います。(PS3でDLNA再生のため)
HDD回転OFF(スリープ)状態から、録画ストリームを受けて復帰するまでの間に当然、数秒のラグがあるわけですが
その間はReadyNasのメインメモリがバッファーとして働くと考えて間違いないですか?
そうだとしたら、標準の256MBから512MBや1GBに増強するとバッファ量が増えて
4TSとかの同時録画にも余裕ができるのでしょうか?
67不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 19:52:01 ID:P5m49rJd
>>62
何をやっていたのか解らんけど、2Tのディスクを2Tへ交換したって事?
68不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 20:54:26 ID:sNpUZEXf
>>65
買った5台中4台が1週間おきに次々ぶっ壊れていったときは、目の前が真っ暗になったよ
何とかなったけど、死ぬかと思った
69不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 22:27:35 ID:jNCQsunF
>68
短期間にたくさん死ぬのもたまらんですね。

ReadyNASじゃないRAIDを組んだ時、Spare HDDを用意していたので、
8台のうち1台が死んだ段階で自動的にArrayの再構築が始まったのだけど、
もう1台死にかけていたのが再構築の負荷でとどめを刺されて、どうにもならなくなった事がある。
その時は泣きながら何十回も再起動を繰り返し、奇跡的に全HDDが動いた時に再構築を完走させて、
壊れたHDDを刺し代えてまた再構築で難を逃れたよ。
仕事のRAIDだったので本当に死にそうだったけど、今考えても奇跡だった。
70不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 01:17:53 ID:H2+bGF4E
今はHITACHIが嫌いかな。昔はシーゲート。熱くなりやすいやつでよかった試しがない。
遅いけど今はウェスタンデジタルが今はお気に入り。
71不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 11:08:57 ID:MoKV1jDb
NTT-X Storeからとうとう旧製品(ReadyNAS Duo、NV+)消えましたね。
72不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 11:20:50 ID:gkT9gWHh
ちょいと質問
X-RAIDとX-RAID2って互換ある?

今、NV+使っているんだけど、持ってるの1台なのね
将来これが壊れた時、X-RAID2の機種にHDDそのまま突っ込んでデータ取り出せるかな?
これから先、もうX-RAID2の機種(かそれ以上)しか無くなるだろうしちと心配です
73不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 11:48:50 ID:MoKV1jDb
>>72
FAQのどこかで見た。すまんどこかは忘れた。

http://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42&sid=f456572ff8ffa15708f05e04819fb548

確か、X-RAIDはNetgearの独自開発、X-RAID2はLinux LVM(だっけ?)の技術を
流用してます。なので互換性はないはず(←これは憶測)。
7473:2011/01/11(火) 11:53:08 ID:MoKV1jDb
>>72
見つかりました。

http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=41167

>ちなみに、NVX/Proなどのx86をCPUとして用いているReadyNASでは、
>最新のLVMを用いることにより、RAIDの自動拡張を行っています。
>したがって、X-RAID2は、NETGEAR独自のものではないのですが、
>X-RAIDは、NETGEAR独自の方式です。

r2-d2さんです
75不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 12:04:50 ID:gkT9gWHh
わざわざありがとう!
やっぱり互換ないのカー><
76不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 12:11:05 ID:MoKV1jDb
7714:2011/01/11(火) 13:50:59 ID:jkcLwSYE
26さんの手順で、
NV+で Seagate 2TB x4 のX-RAID構成を
構築中です。

1. 適当なディスクでFWを4.1.7へuP
2. 一通りRAIDarでの設定を確認後
NV+シャットダウン
3. 1.のHDD(slot4)を外し
2TB x 4 HDDを装着
4. 電源on後RAIDar で工場規定値に戻す
でX-RAID再構築。

上記手順で現在slot4のみ再構築中です。
多分10時間は超えている筈。

1.の時点でslot4 HDD内にFW4.1.7だけが
入っていで
それをひっこ抜いて2TB HDDに換装
したから
slot4のみ再構築に時間が掛かってるのかな?
78不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 15:24:46 ID:NM0FOwso
>>77
新規アレイ構築じゃなくて、ボリューム拡張が行われてる気がする
7914:2011/01/11(火) 15:32:55 ID:y5jblkTw
>>78
レスどうもです。
自分も何かそんな気がしてたんです。

1. で使ったHDDをひっこ抜く前に
何かしなきゃダメなんでしょうかね。
80不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 16:02:29 ID:NM0FOwso
とりあえず全部のディスクのブートセクタ消して、やり直した方が早いかもね
8114:2011/01/11(火) 16:25:42 ID:5NTl6Rz6
ブートセクタの消去って
NV+上では どうやるんでしょうね。
fdisk /mbr みたいなのがあるんでしょうか。
8214:2011/01/11(火) 19:50:02 ID:zh/Ol5bj
>>80
自宅戻ったら 16時に再構築完了してた。
って事は再構築に18時間掛かってるね。
何はともあれ完了しました。
アドバイスどうもです。
83不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 21:08:41 ID:6C84mI5c
>>72
公式のフォーラムで互換性についてのトピックがあったんだけど
R2D2がコツがいるけど可能、分からないことがあれば聞いて下さいみたいな発言をして
トピ主は無事X-RAID2へ移行出来たという報告があった。
今ググっても探し出せない・・・
84不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 21:19:17 ID:6C84mI5c
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=43751
みつけた
改めてみたらどうやら報告はNV+ → NV+っぽいです。
85不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 07:59:24 ID:Zh9j1ydF
>>72で質問した者です

6C84mI5cさん、わざわざありがとうございます

「NV+→x86ベース機でもちょっとしたトリックを使えば可能」
って書いてあるように見えますよね?

ん〜。他のトピック見てもいまいちクリティカルな答え見つかりません><
このフォーラムにて同じ質問をぶつけてみたいと思います
なんだかマルチっぽくなっちゃいますけどご容赦くださいませ
86不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 08:46:22 ID:g7L9Ic63
>>85
判ったらこのスレにも
情報展開よろ。
8714:2011/01/12(水) 10:46:48 ID:OP//KGcg
昨日 2TB x 4 の構築済のNV+に
昨夜からデータ転送をしています。
X-RAID構築済の容量は5.4TBになってました。

88不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 08:14:10 ID:t465alO3
>>86
X-RAIDとX-RAID2の互換について質問していた者です
公式フォーラムにて答えが返ってきました


現在、NV+をHDD4台X-RAIDで使用しています。
このHDDをx86ベース(X-RAID2)の機種にそのまま入れた場合、データは取り出せるでしょうか?
今どうこうというわけではありませんが、将来的にはX-RAID2の機種(かそれ以上)しか無くなるだろうし、故障した時のことを考えると少々不安です。
どうぞよろしくご教示ください。


現状では、簡単には移行できません。
以前から、データの移行をサポートしようかという話もあったので、なにか内部的に動いているようでしたらおしらせします。


とのことでした
DuoやNV+あたりはメーカーサイドではもう販売終了商品になっているようです
上記機種を1台のみで使ってる人は、少々気にかけておいたほうがいいかもですね〜
8914:2011/01/13(木) 10:34:56 ID:dZKctzAE
>>88
THX
仕様と言って簡単に切り捨てないのが
Netgearの良い所ですな。
90不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 22:10:48 ID:YT6RdPWY
今のうちに丸ごとUSB-HDDに移しとくべきかなぁ。
なんとかなるうちに。
91不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 11:59:05 ID:nrOmACLS
>>90
USB-HDD経由のバックアップが
どの位の時間掛かるか、
実際試してみてレポよろしくです。
92不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 16:32:31 ID:8KLxtxl2
俺はNASからPCに直付けしたら案外早かった。2Tの移動で3日
93不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 05:52:03 ID:lrtsH7oa
>>58
返事遅くなりましたが、ありがとうございます!!
参考になりました。

そのほか、レスくださった皆様、ありがとうございますm(__)m

94不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 19:14:43 ID:h+JrXPMF
現在2.6TBの CG-NSC4500GTから、
NV+に構築した5.4TBにコンテンツを
コピー中。1時間で12-13GB位の速度。
95不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 23:40:57 ID:zobvHgjJ
>>94
4MB/s出てないじゃない…
96不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 08:57:08 ID:9cWem35W
>>95
確かに遅いよね。
USB-HDDからNV+だと
もう少し早くなるから、
遅い原因はCG-NSC4500GT側かと。
それとバッファローの5ポートGigaHUBも
なんか怪しい気がする。
97不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 18:50:43 ID:6WVVQuZB
NV+にWD15EADSをぶちこんで一年半、いろいろこのHDDに嫌気が差していたところに
3プラッタ5,400回転2TBの5K3000が出たからX-RAIDで換装中です。(FW4.1.7)
9時間くらいで一機目同期完了した。あと3つあるけど…
X-RAIDで換装は初だが、これはいいな。
9894:2011/01/17(月) 22:16:20 ID:PassbJaq
CG-NSC4500GT -> NV+ で
速度が全く出ない件
LAN周りを点検し原因を見つけました。

PCはLANの口が2つあって、
Gigaの口でなく100Mの口にLANが
刺さっていて、これを差し替えた所
10MB/sまで 速度が上がりました。

これ以上は本当にCG-NSC4500GTの
性能かな。
99不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 23:06:25 ID:T81tIHR/
スイッチが100Mとかだったり。
100Mの高スループット製品より劣るGbitLanカードなんて見たことない
100不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 07:59:58 ID:4FAAb0vq
フォーラムにさらりと嫌な事書いてあるなぁ…
101不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 10:47:22 ID:LmMvuv0s
映像などの大きなファイルはMAX18MB/s出て
小さなファイルはMAX10MB/s出てるな
まあ遅いな

今はTorrent 専用機だな
102不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 12:06:27 ID:iMU2Yhqe
>>99
なかなか説明するのは難しいですが
ちょっとやってみます。

CG-NSC4500GTとNV+とPCは
同じバッファローのGigaHUBに
下がっています。

PCからはNV+と4500GTを
ドライブマウントしています。

4500GTからNV+へのファイルコピーは
PC上から行っていますので、
PCのLANの口からは上りと下り、
4500GTは下りのみ、NV+は上りのみです。
そして3つともJumboFrame対応です。

PCはPentiumD1.8G メモリ4GB搭載です。
103不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 23:55:26 ID:y7klhdhm
NVのディスクトレイがボタンを押しても取り外せません。
FAQを見ても写真が消えてて分からないです・・・
104不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 01:28:02 ID:aG5uUn4Q
なんかコツがあった気がするが、忘れた
105不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 02:32:35 ID:2c4+tSok
細い棒状のもの差し込んでロックを解除してやればおk
106不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 13:02:27 ID:0OkIt6/H
NV+使っているんだけど、月に一度位ネットワーク上からNASを見失う事があります。
なんか打開策なんて物はありませんか?
107不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 14:24:41 ID:kAEEGr+c
>>106
固定IP?
108不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 14:46:41 ID:0OkIt6/H
いや、DHCPから割り当ててる。一度、NASを再起すると正常に見えるのよ。
電源切る行為が心臓に悪くてさ orz
109不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 15:00:09 ID:kAEEGr+c
効くかどうかわからないけど固定IPにしてみては?

うちはDuoで固定IPにしてるけどその症状はでない
自鯖とNASは固定IPにして電源ONOFFするPCだけDHCPで割り当てるようにしてる
110不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 15:02:39 ID:0OkIt6/H
>109

 即レス、ありがと。ちょっと、やってみるわ。
111不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 17:15:15 ID:bol4IAb2
俺も未だにアレの構造がよくわからん
付属の棒で力任せにやってる
112不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 20:26:38 ID:iIpa8qqI
DHCPって確かリース期間(サーバからクライアントに貸し出されたIPが使える期間)があったよね?
たまたま>>106の環境にあるDHCPサーバのリース期間が1ヶ月くらいに設定されてて、ずっと起動しっぱなしだから
リース期間過ぎてIPアドレスがいったん返却されちゃったとかじゃない?
んで再度の割り当てが何かの理由でうまくいかなかったとか

俺も同じNV+だけど、固定IPで3年くらい使ってて見失うとかのトラブルはゼロ
113不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 00:18:29 ID:m5ENnKAj
ReadyNAS NVでST32000542AS(2TB)を4台入れて拡張したらresize2fsでエラーになる
ログにはext2だのext3くらいしか見当たらないし、512KBセクタでも一度初期化が必要ってことなのかな
114不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 09:19:51 ID:cqOeNObT
ReadyNAS NV+ で 2TB x 4 で
X-RAID で 6TB構成で運用中ですが、

まるまる 6TBをWinXPから共有し

ファイルバックアップ中 2.9TBで
ディスク空き容量が有りません、って
出た。

空きはあと半分ある筈だけど、
これは噂に聞くWinXPの仕様の壁って
ヤツですか?
11597:2011/01/21(金) 18:40:31 ID:PKpAHhrJ
NV+、HDS5C3020ALA632×4をX-RAIDで拡張OKでした。

>114
NASを読み書きする分にはOSは関係ないよ。
116114:2011/01/21(金) 20:43:30 ID:1zK3283S
>>115
返答さんきゅです。そして確認乙。

ディスク空き容量が足りませんの
メッセージが出た後
PCとNV+を再起動させて
再度コピーを試したら、
3TBを越えてコピーが上手く行きました。

最初のメッセージは何だったんだろう。
117不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 15:54:05 ID:bqh1eZDh
Duoをファームアップをしようとバックアップを試してるのですが、うまくいきません。
前面パネルのUSBポートにNTFSフォーマットしたHDDを接続し、「共有:」の各フォルダを
ジョブ定義して手動で実行しているのですが、途中でエラーで止まってしまいます。

ログを見ても
 「エラーの理由:ソースパスからのデータコピーでエラーが発生しました ==>
   /USB_HDD_1/ 原因: 不明 ログを参照してください」
としか書かれていません。
(ログ内に「ログを参照してください」とは・・・)

一応バックアップできるフォルダもあるので、何か(文字コードとか)原因があるのではない
かと思うのですが、何か情報はありませんでしょうか?
118117:2011/01/22(土) 16:04:00 ID:bqh1eZDh
すみません、言葉が足りませんでした。
ログの最後しか見てなかったのですが、途中にメッセージが何行も出ていました。
2つのフォルダで、それぞれ数十行のエラーがでるのですが、メッセージ自体は
この3行のパターンでした。

 ・cannot create directory... Invalid or incomplete multibyte or wide character
 ・cannot stat ... Invalid or incomplete multibyte or wide character
 ・cannot create regular file ... Invalid or incomplete multibyte or wide character

何度かエラーが出ると止まってしまうという仕組みでしょうか?
また、どれも最後は「Invalid or incomplete multibyte or wide character」で終わってるとこ
ろを見ると、使えないコードか日本語文字の影響でしょうか・・・う〜ん
119不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 16:53:36 ID:yJfqTZ9m
USB接続のHDDでNTFSフォーマットって書き込みできるように
なったんだっけ?

昔はダメだったけど
120不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 17:31:57 ID:bqh1eZDh
>119
 ちなみにファームは「RAIDiator 4.1.6 [1.00a043] 」となってます。
 HDDはXPで普通にフォーマットしたものです。
 本来EXT3とか使うべきなのでしょうけど、ドキュメントに詳しく書いてなかった
のでそのまま使った次第です。
 
 過去ログやネットも調べたのですが、Duo自体のバックアップ方法の定石って
無いものですね。
 パソコン使って1.5TBもの容量のバックアップなんてしたくありませんし・・
121不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 22:11:30 ID:Lx68Aihp
>>120
とりあえずここ目を通してみよう。

http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
122不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 23:22:12 ID:EgKskVoT
NV+買って1ヶ月なんだけど、先日電源ボタン押すとき
変な押し方(斜めにクキッていう感覚)したら、超静かになったけど
Webベースの管理ツールの動作がめちゃくちゃ遅い。

ファンが壊れて、逆ターボモードで動いていたみたい。
速攻次の日安ファン買ってきて付け替えて事なきを得ました。
(ファンでよかった、電源廻りなら大変だった。)
123不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 00:27:29 ID:ax/qNKjE
>>122
報告乙です。
ファン交換ってハンダ付け必要ですか?
124不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 00:40:13 ID:q09giATt
>>123
92mmサイズで普通のCPUファンやケースファンで3ピンのメスが付いてるやつです。
125不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 22:03:14 ID:7IDz/HDe
NV+だけど
NASに直接USBでドライブ接続する場合、
2TB超え(GPTパーティション)対応してるんだっけ?
126不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 23:35:58 ID:fcFsFHpv
うげ、DuoのHDD-1とHDD-2を入れ替えたら強制フォーマットされるんか…
知らなかった、つか説明書(紙ペラ)にも書いてなかったぞ、こんな重要なことなのに。
127不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 06:39:58 ID:6+7k+IGR
「常識」を列挙して書いてたら、電話帳並の厚さになるがな
128不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 09:56:11 ID:N6SI4oXP
マザボのSATA-0とSATA-1、もしくはIDEのマスター/スレーブみたいなもんだと思ってたんだよ。
フレックスRAID設定で両スロットをC:とD:に分けて運用してて、C→Dに移動したら消えてしまった。
つか何でもかんでも上から目線で常識と振りかざすのはオタクの悪い癖だぜよ。
129不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 10:26:49 ID:eP0Oe64C
まぁもちつけ。

RAIDはPCとは違う管理の仕方をしてると
今回勉強になった訳だし、
次からは同じ事しなけりゃいいだけの話。

んで肝心のデータはバックアップしてたん?
130不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 13:33:09 ID:nd5IOvxh
>>126
ありがとう。

1度試してみようと思ってたんだけど怖くてできなかったんだ。
あなたの勇気と報告に感謝します。

感覚的にNGだと思ったのでしなかったんだけど自分の感覚は正しかったんだね。
エロイ人解説求む。
131不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 16:19:02 ID:jbgSO/ye
もしかして認識できない構成の時も強制的にフォーマットしちゃうの?
HDDにラベル貼っとこう。。
132不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 18:52:22 ID:hoC6Lo0s
万が一本体がイカれた際
HDDだけ代替機に移設する場合は
移設前の順番通りにHDD挿す必要が
あるんだな。
133不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 22:15:40 ID:XDk3L8nl
安売りのおかげか一般ユーザー(自分も含む)増えて少しほっとしたぜよ

RAIDはデータを各HDDに分散(細切れに)して保存する感じだと思ってる
RAIDコントローラ次第だろうけどデータ保存してある場所を記録したカタログ管理が独自仕様なのか
入れ替えの際、他の型番やバージョンの違うファームウェアやらNGだった気がする

どういう仕組みにしてるのかわからないけど大抵のNASはHDD1とHDD2の区別をしてるだけじゃなくて、
HDDが何台構成かとかRAIDの種類は何かとか各HDDに情報があるっぽい
だからどれかHDDを新規HDDに入れ替えても再構築、HDD1とHDD2を入れ替えても再構築、となるようだ

NAS本体が壊れたら、同じ型番の本体でファームウェアのバージョン揃えてHDDの順番気をつければ大体大丈夫・・・なはず
勢いでドバーっとかいちゃったけど間違いあったらスマソ
134不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 23:04:30 ID:0HO6fhEn
NV+だけどsshアドオンでログイン後、mvコマンドでフォルダを移動したらRAIDarの共有リストのサイズと
実際に見えるディレクトリのサイズが食い違ってしまった。
RAIDarで容量があることになっている(実際にはmvでファイルは全て移動)ディレクトリを消すとファイルは消えちゃうんでしょうか?
135不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 00:22:24 ID:KawNTnqv
HDDの順番間違った場合は勝手に再構築せずにエラーで止まって欲しいな。
4台だったら全通り試しても現実的だし
136不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 00:27:18 ID:KawNTnqv
換装後の古いHDD(順番失念)があるから実験してみよっかな。
今後はシリアル若い順で差していくというマイルールを作るよ。
137134:2011/01/25(火) 18:38:51 ID:3vFFSmkR
自己レス
所有者を変更したら正常になりました。共有フォルダ容量って所有者で見てるんだね〜
138不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 04:05:29 ID:AS0VaJJL
このnasの形をした地雷…
もう疲れた…
139不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 13:11:55 ID:RbZ/VO0h
>>138
お疲れ様。
もし良ければどんな地雷が埋まってたか
他の兵士の為に情報展開してくれると
うれしいかな。
140不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 13:55:12 ID:daZl2EQ1
NV+でftpサーバーを使おうと思っていろいろやっているのですがどうもうまくいきません

(共有名「share」にftpでLAN内からファイルをアップロードしたい)

・共有リストの設定
 shareをftpでリードライト許可にする(パスワードの設定は無し)

・ftpの設定
 ポート:21
 認証モード:匿名
 アップロード再開を許可:許可する
 マスカレード :nas

・ftpクライアントの設定
 ホスト名:nas(もしくはIP)
 ログオンの種類:匿名
 

これで設定して、ftpクライアントで接続するとファイル名の取得までは出来るんです。
ただアップロードしようとすると550 Permission deniedと出て転送出来ません。
一体何が悪いんでしょうか?
141不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 14:50:45 ID:RbZ/VO0h
anonymousユーザーへのread属性が
立ってない。
142不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 16:19:21 ID:RbZ/VO0h
あごめんアップロードだったね。
だったらアップロード先のフォルダの
anonymousユーザーのwrite属性が
立ってないだけじゃないかな。
143不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 17:12:08 ID:daZl2EQ1
>>142
ありがとうございます。
なるほど、確かにftpクライアントで見ると転送先フォルダのパーミッションは755になっています。

ただReadynas側の共有フォルダ設定で
・詳細設定の「共有フォルダに対する全員の権限」をリード/ライト
にしているのですが、それだけじゃダメなんでしょうかね?
普通anonymousユーザーの権限設定ってftpサーバー側でやるもんだと思ってましたが
ReadynasのFTP設定ではそれらしい物がないですよね?

試しにftpクライアントでパーミッションを777にしてみたりしましたが、変更出来ませんでした。
うーん
144不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 17:23:20 ID:daZl2EQ1
あ、すいません。
今やってみたらshareのルートにはアップロードすることが出来ました
但し/share/ftpというフォルダを作って、そのフォルダにアップロードしようとすると550が出ます
問題はftpというフォルダの属性ですが、SITE CHMODコマンドでは変更出来ないようです。
(ffftpを使用)

問題が大分絞れてきましたが
このフォルダの属性を変更するにはどうすれば良いんでしょうかね?度々で情報小出しみたいになってすいません。
145不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 17:34:45 ID:daZl2EQ1
度々すいません。解決しました

原因はftpというフォルダはSMB(つまりエクスプローラーで)で作ったフォルダだったのですが
これを一旦削除して、FTPクライアントでフォルダを作り直したら上手くいきました。
全然ReadyNASとは関係無かったですね。スレ汚して申し訳ございませんでした。
146不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 18:38:12 ID:qM+tZdXU
>>145
良かったですな。
SMB経由だとWindowsのアカウントで
フォルダが生成されちゃうのかな。
147不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 07:40:53 ID:T4VGR4Xz
NV系の古いバージョンで作成したボリュームだと、2TB×4台の拡張に失敗するとは
667GBプラッタで揃えれば良かった

遅レスだけど、HDDの取り外しようボタンは、
KURE5-56とかで滑りを良くしておくと便利
148不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 12:32:34 ID:lx0pyRzT
>>147
FWバージョンUpしてもダメ?
149不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 20:08:32 ID:+a2t+/kL
556は嫌だなあ。
うちはキースムーサとかつけてる。
150不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 22:37:25 ID:RSn4ZUII
普通の5-56はプラスチックNGだぞ。
無香性はプラにも使えるけど、あえて使おうとは思わん。
使うとしたら田宮のセラミックグリスかなー。
151不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 02:57:14 ID:olikMH5w
シリコンスプレーがいいよ
変にベタ付かず、樹脂にも優しい
152不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 23:58:42 ID:PlBeQ3Yv
シリコンスプレーは何か駆動系に悪い
気がする。まぁ直接吹き付けたりは
しないだろうが。
153不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 00:13:14 ID:+8Z/ndqA
自分の場合は取っ手部分を取り外し、洗剤使って水洗い(これで渋さは取り合えず取れる)
その後スイッチ部分の稼動部にシリコンスプレーをちょいと点し、馴染ませてから組み直して完了って感じにしたよ
154不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 08:38:36 ID:y51Td0ua
何かモーターにはシリコンスプレーは
タブーだった記憶が。
この場合当たりを良くするだけだから
問題ないだろうとは思うが。
155不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 19:48:17 ID:aBaN0cpp
購入予定なんですが、ultra2のUSB3.0対応というのはUSB3.0を使ってPC-ReadyNas間で転送できるということでしょうか?
それともreadyNAS-外付けHDDでこと?
156不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 10:25:08 ID:ZnrmrM8/
LP状態イベントってなんなの?
157不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:49:24 ID:vKjiihne
>>155

おそらく後者のはず
158不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 11:06:44 ID:qpfTJlAC
wwwww
159不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 11:07:51 ID:qpfTJlAC
すまん、158は誤爆。
160不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 15:59:56 ID:1ljCtwPR
コンパチリスト、結構何時の間にか更新されてるもんだな
安くなってるST2000DL003が追加されたんで助かるぜ
161不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 01:08:54 ID:0sU8PRwC
>>160

この週末、ST2000DL003をすべてNV+に換装して使用開始してみました。
コンパチリストでも注意書きが無いこと&価格が安くなったことが最大の動機。
ST2000DL003は思ったより静かで、書き込み/読み込み速度も特に不満ありません。
162不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 01:17:41 ID:fSNT5dWp
>>161
この週末に流通してたやつなら大丈夫だと思うけど、
ファームがCC32以降になってるかチェックしといた方がええぞ
163不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 11:55:42 ID:0sU8PRwC
>>162
注意喚起ありがとう!
チェックしてみたらCC32でした。
使用して問題が出てきたら、皆さんに共有したいと思います。
(絶対出て欲しくないですが・・・)
164不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 10:08:32 ID:sL+Ls5kr
7200rpm、64MBキャッシュ
5940rpm、32MBキャッシュ

NV+に搭載するにあたって、上記2台では速度に差が出ますか?
それとももっと別のところにボトルネックがあって同じようなもん?
具体的には、HGSTの5K3000と7K3000です
165不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 11:19:19 ID:RSD3SRFb
まったく変わらんと思うよ
RAIDプロセッサが遅いから
166106:2011/02/17(木) 18:46:14 ID:1Cm11tXG

 固定IPにしても、又最近、NV+見失うようになってきたわ orz
 再起すると問題なく見えるんだが。。他のNASに変えようかなぁ…。
167不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 08:03:37 ID:p4obCX9k
↑どう考えても、それ、NV+のせいじゃない。
168不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 09:23:29 ID:UHySbWTs
>167

 だってな。前にIOのNASではこんな事はなかったんだぜ orz
169不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 20:26:04 ID:48CByP0A
見失うって具体的にはどういう風に?
Windowsのネットワーク開いて見えない、とかそんなバカな話じゃないよね?
170不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 23:22:52 ID:QgyCqmf5
DuoのBittrentファイルが文字化けするんだけど、何か対策無い?
ちなみに最新ファームにはアップデートしている。
171不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 08:40:32 ID:3JRek8Uh
いや、ソフト名忘れたけど付属のソフト上からもNAS見えなくなるし、
pingも当然通らなくなるんだわ。でも、NASからはエラー吐いてないし….

ちなみに昨日もまた… orz
172不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 09:38:44 ID:D1edYxpY
PCと直結しても見えなければ故障だろ
修理か買い換え
173不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 10:53:04 ID:I0Wdx/zC
Ultra plusシリーズって日本では出んの?
174不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 13:17:59 ID:0isla8Xx
>>171
経路もしくはNASのNIC不良
仕様ではないので切り分けて不良箇所を交換すること
175不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 13:54:03 ID:3JRek8Uh
>172,174

 ありがと。ネットギアに相談してみるわ。
176不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 08:08:46.98 ID:KgXET5WN
DHCPと固定が混在してて、ぶつかってる。とかいうケースもなくはないかな。
ケーブル、SW-hub類とその設定(全二重、半二重、自動など。自動のせいでなんどもひどい目にあったこともある)も疑われる。
177不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 09:41:23.91 ID:9KaJ+EK7
marvellのnicに「特定の環境において、高負荷時に通信が失敗する」ってのがあるんだけど…
ドライバの修正で直した様子だけど、未だに「挙動が怪しい」と言う話もチラホラ…
178不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 20:59:45.98 ID:n6y0M/hU
DuoのBittrentを多用するとHDDの断片化は増えるの?
179不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 20:43:41.36 ID:LQna8ZpE
NV+ なんですが、USB外付けストレージってサイズ制限あります?
NV+のバックアップ用に、JBODで2T+2Tを突っ込んだら途中までしか認識しないみたいだ。
(2回目リトライ中ではあるが....)

readyNAS に 2T*4 みたいにしてる人はどうやってバックアップしてるんでしょう?
180不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 18:17:54.59 ID:W9YbWz4f
FreeNas使って15Tぐらいのバックアップサーバ立ててる
そこにWindowsやらNasやらの全バックアップとってるな
181不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 18:18:33.55 ID:kIswXJmW
GPT非対応なんじゃね
繋ぐのが怖くて繋いでなかったが、半分までなら認識するのか
182不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 08:06:42.28 ID:pxUfylkD
ubuntuで見ても半分だけだったので、このJBODできるケースがヘンなのかもしれないです。
もうすこし調べます。
>180
freenasってのはなんか本末転倒っぽいけど、raidにはしてなくていつ壊れてもおかしくない古いPCで
やってますという感じなんでしょうか。面白そうなのでそちらも少し調べてみます。
183不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 10:39:24.74 ID:XkohDxJq
>>182
ちなみにそのケース名を晒してみ?
184不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 07:33:42.18 ID:MatsJV3/
他のNASからProへバックアップ取ってるんだが
このバックアップ中に何故かProの方が再起動してしまう事が多い…
ログ見てもただ単に再起動しましたとしか出ないし
そんで同期処理が始まるんだけど、負荷が高くなったりすると再起動してしまうのかな?

ちなみにX-RAID使ってる
185不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 07:51:55.45 ID:LyOiWu8y
>>184
いつ頃、何処で買ったヤツ?
186不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 11:04:48.15 ID:9RRlEqJx
しかしProをバックアップ用とはもったいない
187不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 11:05:35.38 ID:UoTaBOA6
不良品だな
188不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 11:50:25.89 ID:K1gtaCXd
RNDU6000ってどうなの?
189不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 13:04:47.85 ID:LuUMa3WX
最近公式フォーラムにr2-d2氏が来ないですね
またNETGEARから離れてしまったのか
190不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:11:06.85 ID:MatsJV3/
>>185
亀レススマソ
半年くらい前にNTT-Xで安売りしてた時に衝動買いした

とりあえず今日の朝、安定してからもう一度バックアップ始めたらまた再起動してた…
ログはこんな感じ
Sat Feb 26 18:31:23 JST 2011 システムを再起動しました。
Sat Feb 26 15:05:15 JST 2011 システムを再起動しました。
Sat Feb 26 08:24:01 JST 2011 システムを再起動しました。
Sat Feb 26 04:31:56 JST 2011 システムを再起動しました。
Sat Feb 26 02:37:42 JST 2011 システムを再起動しました。
設定見直した方が良いのかなぁ
191不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:32:23.99 ID:eMc1ZNwM
ログ見たって、そのログかよ、、
同じ画面の右上に「全てのログをダウンロード」があるから、それ落とせば詳細見れるはず
まあ、いずれにしろそんなに頻繁に再起動するのは異常だわな
半年前なら保証効くはずだからサポートにTELして交換してもらえば?
192不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:39:38.74 ID:MatsJV3/
>>191
詳細なログが沢山あったんだね
とりあえずサポートに聞いてみる
193不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 23:45:37.28 ID:LyOiWu8y
>>190

・半年前
・NTT-X
・リブート

はい、キタコレ
サポセンに電話して上記のキーワードを伝えれば、十中八九交換(修理)確定
あと「メモリチェックでリブート」がそろえば、倍満ですわ
194不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 07:34:22.27 ID:Y6yA+uhR
>>193
何か不具合があったのね…
と言う事はNTTXに電話するよりネットギアに電話した方が話が早いかな?

ただ、保証書というかProの箱ごとどこかにいってしまった…
購入時のメールはあるんだが、これで対応してくれるかなぁ

ともかくd!
195不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 08:05:20.60 ID:Y6yA+uhR
とりあえずメモリテストしようと
電源オフ → 電源オンでボタン押したまま
としたんだけど、電源ボタン押したままだと5秒後くらいに電源がきれてしまう…
FAQ見ても押したままにするとしか書かれてないし
電源ボタンの設定なんてないよね?
196不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 11:35:28.60 ID:DObkTBNn
まだ登録してなければNETGEAR公式サイトで、とりあえずユーザー登録(今から登録でも多分大丈夫)して、登録完了メールを受け取る
メールにユーザー登録番号みたいなのが書かれてるから、サポートセンターに電話してその番号と症状を伝える
あれやってくれ、これやってくれ、最悪、工場出荷状態にしてみてくれとか言われるかもしれないが、それでサポートが故障と判断すれば、多分RMA(製品交換)してくれると思う

↓ここの個人ユーザー登録利用
http://www.netgear.jp/supportInfo/
↓サポートセンター(365日無料サポート)
http://www.netgear.jp/about/contact.html
197不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 12:49:31.95 ID:Y6yA+uhR
>>196
d
ユーザー登録は購入時に済ましてある
んで電話しようと思ってサポートサイト探してみたら
電話サポートは購入後90日までと書かれてて
英語ばっかりのサイトで電話番号も見つからなかったからメールを送ってしまった…

とりあえずそこに電話してみる!
ありがとう!!
198不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 17:20:41.06 ID:VDs98ROW
ReadyNAS remoteを使って光×光で外部(実家)からネットワークドライブ接続をしているのですが
転送速度が1Mちょっとしかいきません。皆さんのところもこんなもんなのでしょうか??
なにか設定で気をつけることはありますでしょうか
ちなみにLAN接続では10M弱くらいです

ReadyNAS Ultra2
ケーブルはCAT7
ルータはBUFFALOのBBR-4HG/4MG
ハブは経由せずNASもPCもルータ直結です

どうかよろしくご教示のほどを・・・
199不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 17:57:25.10 ID:bzOP6wZL
まずFTPとかで速度どれくらい出るか見る
200197:2011/02/27(日) 19:31:12.14 ID:Y6yA+uhR
サポートに電話してみた
俺の説明が悪かったのか、あまり上手く伝わらなかったけど
とりあえずログ送って解析してもらう事になったよ
不具合該当で交換してもらえるといいなぁ

>>198
LANと同じくらいの速度出したいなら専用線引かなきゃダメなのでは…
201不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 20:32:08.82 ID:NOPL8OIA
>>198

ルータか回線のどっちか、あるいは両方がボトルネックになってるんじゃない?
逆にLANで10MB/sって遅すぎる気もするけど・・・
202不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 20:33:48.81 ID:NOPL8OIA
と思ったけどBBR-4HG/MGはハブが100BASE-TXだから、ルータ直結なら10MB/sしか出なくて当然か
悪いことは言わんからルータとNAS&PCの直結は止めて間に1000BASE-T対応ハブかました方がいい
NASのスペックが全然意味なしになってる
203不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 20:40:15.88 ID:ru6TE5Lw
Proのメモリテストは、

電源オフ
筐体裏のLANコネクタの上の穴のボタンを爪楊枝で押しながら電源オン
メニューが起動したら、爪楊枝を離す
フロントのボタンをmemory testが出てくるまで押す
memory testで爪楊枝でもう一度ボタンを押す
丸一日放置
204不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 21:05:53.69 ID:Y6yA+uhR
>>203
d!
やってみる
205不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 21:59:16.11 ID:+k/q34ER
俺は会社のPCから自宅のNASのライブラリからwinampで音楽聴くためにUT-VPN導入した
光環境で上りはそこそこ出るはずだけど、NASのファイルを会社のPCへコピーすると
1MB/S程度しか出ない。それでもwinampでは再生開始時くらいしか途切れないので
良しとしてます。
ReadyNAS remoteは不安定だし、毎回IPが変わるので却下。
206不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 23:28:33.59 ID:bDmthj0D
ReadyNAS remoteと言うより、クソなSMBの問題だろ
ルーター超えのSMBは光回線使おうが1〜3MBが良いところ
速度求めるのなら他のプロトコル使うがよろし
207不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 10:33:26.78 ID:93F4axpP
>>206
なんでSMB2.0使わないの?
208不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 10:46:17.83 ID:WYul6TWj
大差ないし
209不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 11:08:45.82 ID:02Ch87R+
全然違うだろ
210184:2011/02/28(月) 11:19:40.42 ID:So+KwTTk
メモリテスト、35回ほどやって、全てPassでエラー無し
再起動もしてないから不具合該当ではなかったのかな…
とりあえずサポートからの返答待ち
211不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 21:13:52.52 ID:K28+oyYw
ReadyNASってSMB2.0使えるん?
212不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 00:36:10.19 ID:mzEzTlKd
>>199,200,202
FTPはちょっとハードルが高いのでもうすこし勉強してチャレンジしてみます

ご指摘いただいたとおり1000BASE-TX対応ハブ(Buffalo LSW4-GT-8NP)を調達し、ついでにCAT6のケーブルでつなげ直してみました
転送速度が25MB/秒弱と約1.5倍に高速化されました!
ありがとうございます><

ルータはそのままなのでReadyNAS remoteは相変わらず1MB/秒くらいです
こちらもいちおう後ほどGiga ルータに変更して速度がどのくらい変わるのか確かめてみます

213不明なデバイスさん:2011/03/01(火) 23:22:12.94 ID:8aaEX0n+
>>211
sparc系はsamba 3.0だから多分対応してない、x86系は持ってないので知らない
214不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 23:44:24.02 ID:OzvUteGc
日立、世界最大手へのHDD事業売却発表 3500億円で

ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E298E38DE2E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
215184:2011/03/09(水) 10:01:19.18 ID:mjmGl9px
バックアップ中に再起動する件でサポートに連絡したものだけど
初期化しても同じ現象が発生するって事で、筐体不具合と判断して交換対応になった

ただし購入から30日以上経っている為こちらから送料負担で送らないとダメみたいだ
216不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 00:29:30.73 ID:r/KSYgdo
>>215
不具合なのにひどい対応だね。
壊れたならわかるが不具合なら着払いが普通だろ。
217不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 00:51:27.87 ID:aaNQUl0g
保守契約でもしてない限り、送料は相互負担が当たり前だが
218不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 08:47:18.50 ID:zkbDsMzF
スレ見て、初めてネットギアのNASを買ったんだが、HDD入れたら勝手にX-raidで構築されちゃったんだど、
どうやってraid 1とかに設定すんの?ソフトから「ボリューム設定」見たけど変更するところがなかったので…
219不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 09:37:52.02 ID:a4w5RaEd
マニュアル嫁

それ以外に言いようがない
220不明なデバイスさん:2011/03/12(土) 07:19:50.62 ID:3/aTG1U5
みんな、地震で大丈夫だった。
うちはReadyNAS NV+は大丈夫だったけど、IOのHDL4-Gは
RAIDの再構築するはめになった。
221不明なデバイスさん:2011/03/12(土) 09:13:23.05 ID:PvZEiz1g
家に帰ったら、NV+が机の上から落ちてた、、
がしかし、横になったままそのまま稼働しとる
ケースもガン鉄なため、傷、ヘコミなし
222不明なデバイスさん:2011/03/12(土) 18:06:43.50 ID:6FZIUn/9
東京だが、普通に動いてた。とりあえず電源は落とした
223184:2011/03/13(日) 13:25:26.49 ID:Ki1gN/X2
交換に出してたので被害なしだった…

交換品が届くの遅れるかなと思ったけど、昨日届いてたw
とりあえず再起動はしなくなったけど
転送速度は相変わらず不安定だ
25MB/sほどで転送してたかと思えば、いきなり2MB/sになったり
これはもう仕様として諦めるしかないのかな…
224不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 14:00:55.20 ID:gLZq/5fU
交換品も同じような症状ってことは、転送元もしくは、Proに組み込んだDISKも疑った方が良いかもね
自分とこでは、転送元のNICが時々異様なパケット送り出してて、転送速度低下したり、転送が途中で止まったり、止まったあとProが反応無くなって手動で再起動すると同期始まったり...
で、転送元のNIC変えたら絶好調(100MB/s超え)になった
ちなみに、NV+も無反応になったりしてたが、再起動後に同期が必要なところまでにはならなかった
Duoはもっと悲惨で、転送停止無反応→再起動→再起動毎に不良代替セクタ増加・・・の超絶コンボ
安物NIC怖すぎる(笑
225不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 14:17:08.40 ID:Ki1gN/X2
>>224
転送元もNASだからNIC変えるのは無理かな…

SWHUBがダメだったりするのかなぁ、それもネットギアのやつなんだけどねw
226不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 22:16:49.50 ID:Ki1gN/X2
あまりにも遅すぎるので、諦めてWin7PCからRealSyncってフリーソフト使ってバックアップ始めたよ
すげぇ爆速でバックアップ始めたw
なんというか…ReadyNAS内蔵のバックアップシステム全然ダメだな…
HDDの性能もあって100MB/sは無理だけど
227不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 22:54:35.47 ID:DHpyPOHD
うちもProのバックアップ用にNV+使ってて、Rsyncでバックアップ取ってるけど、
初回は1週間以上かかった記憶があるなw
その後は週一でファイル増加分だけだからそんなことはないが、
それでもかかる時は半日くらい余裕でかかる
そういうものと思って深夜や出勤中に走るようスケジュールしてるよ
228不明なデバイスさん:2011/03/13(日) 23:22:56.35 ID:Ki1gN/X2
>>227
凄いなw
とりあえず初回のバックアップはRealSyncで取って
次回からはRsync使う事にする

明日の朝、停電が発生する時間までに何とか全部移動できてるといいな…
229不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 14:43:52.67 ID:u0UA/TAA
パワータイマー機能なんて絶対使うことないと思ってたけど。
230不明なデバイスさん:2011/03/15(火) 00:25:59.56 ID:I6vDBr3u
ウチの環境だとパワータイマーが正常に機能しない事があったので、
保険としてコンパチリストにのってたAPCのUPS買ってしまった…
231不明なデバイスさん:2011/03/15(火) 20:39:40.25 ID:O802Iyw5
ProでReadyDLNA使ってPS3でH.264の動画見たんだけど
1分か2分くらい見ると必ずフリーズする…
何の操作も受け付けなくなるから、PS3を強制終了するしかない
バッファローのNASだとそんな事なく普通に見れたんだが
ソフトの不具合なのかな?
普通に見れてる人っている?
ちなみに1.5倍速で見てた
232不明なデバイスさん:2011/03/15(火) 20:43:10.95 ID:O802Iyw5
あ…スマソ
ついさっきPS3のFWのバージョンを上げたからその影響かもしれない
もうちょっといじってみるか
233sage:2011/03/15(火) 20:54:12.54 ID:OI56vmx6
ReadyNAS 2100を社内で利用中
この地震で、関東からデータやら仮想環境をまとめあげるということでボリューム拡張に挑戦。
ディスクスワップまではうまくいったんだけど、再起動後の拡張作業が予想時間100時間・・・!

こんなにかかるとは。。。

ログには"Do not interrupt the process during this time."と書いてあるんだけど、
この"interrupt"ってどういう意味なんだろう?
既存ボリュームのマウントくらいはOK?

どなたかご存知の方いますか?
234不明なデバイスさん:2011/03/15(火) 20:54:39.40 ID:Du50jGTN
>>231
症状は違うけど、NVXとNV+でReadyDLNA使ってるけど、
USBで繋いでいるHDDをReadyDLNAで使うと
HDDの方がフリーズすることがよくあるな

ドライブケースの相性だと思って放置してるが
(ドライブドア SATA BOX USB)
235不明なデバイスさん:2011/03/15(火) 22:21:45.17 ID:O802Iyw5
>>234
PS3のHDDを初期化して、設定も何も入れていない状態でもフリーズしたから
PS3側の故障かFWの不具合だったようだ…
お騒がせしました
236不明なデバイスさん:2011/03/15(火) 23:43:37.55 ID:0e3Ze45e
起動した後、iTunesでNVXから音楽再生すると一分も経たずに一時的にアクセス不能になる。
強制終了してしばらくしてからアクセスし直したらその後は起きないんだが…。
ちなみにFireFileCopyでファイル転送しようとしても同じような現象が起きた。
WD20EARSとHGSTのHDDを混在させて使ってるけど関係あるかな。
237233:2011/03/16(水) 01:23:24.88 ID:9Oii+7WF
ボリューム拡張とRAID同期が同時に走ってたから遅かったみたい。
500GB x 4 -> 2T x 4、8時間くらいで終わりそう。 @ReadyNAS2100
参考まで。

238不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 19:12:19.29 ID:5Oet+3+h
割り込みって意味だから、中断させるな、電源切るなぐらいの
解釈でいいんじゃないかな
239不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 20:33:12.91 ID:1sbJ+aRk
ULTRA6なんだが、一旦電源を落とすと次の起動がReadyNASのロゴを表示した所で必ずフリーズする。
対処として、ドライブ1を抜いた状態で起動してその後1を差し込んてリビルドさせている。
24時間付けっ放しにしてれば何の問題も無いんだけど、毎日停電させられてる
今の状況ではそれもままならず。
ファームを4.2.15にする前はこんな事起きて無かったんだけどな…(´・ω・`)
因みにファームを4.2.16-T75に上げてみたけど改善せず。
似たような症状出てる人いますか?
あ、ドライブは全部WD20EARSでインテリパークは無効にしてあります。
240不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 22:46:27.32 ID:lYMrvbCo
Proでコールドブートだと正常に起動、再起動だとReadyNASロゴでフリーズすることがあったけど、
それは結局ハード不良だった
しかしファーム戻して直るんなら、バグなのかなぁ
241不明なデバイスさん:2011/03/17(木) 23:40:48.43 ID:GhIZM0Mj
計画停電に対してその時間帯OFFにするように
ReadyNASのタイマ機能を設定してるんだけど、
これってOFF期間中に停電起きてもON設定時刻に
停電が終わっていれば起動するのかな?

幸か不幸か、今日まで停電しなかったので、
経験者の情報を求む。

機種はNV+です。
242不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 06:27:05.23 ID:7/M1Jfsq
うちのDUOはそうなってるよ。
243不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 13:18:20.74 ID:DSCLhbIw
>>239
フラッシュとHDDのファームが不整合だとそんな感じになった事があった
244不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 02:01:51.31 ID:xVj14R1m
NTT-XでUltra4が36,980円だな
245不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 18:12:19.34 ID:iXXfn8jk
今更ながらduo手に入れた。記念すべき初NAS。
他のプレーヤーならすんなりすぐ再生するのにduoからmpcで
動画を再生すると30秒〜60秒ぐらいかかる。再生してからは
シークも効くしコマ送りになることもなく動作に問題ない。
なんだこりゃ。使いもんになんね。誰か助けて。
246不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 20:10:01.13 ID:0BLMjhvr
>>245
おれもそれなる
でもWMP使ってみ、すぐ再生される
なぜかは謎
しかもある特定の共有フォルダだけ
違うフォルダ内だとMPCでもすぐ再生が始まるの
なぜなんだらう?
247不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 20:58:26.21 ID:iXXfn8jk
>>246
言われた通りフォルダの名前やパス変えてみたらすぐ再生できた。
ビンゴかなって思ったけどどうやら違うみたいだ。
おそらくフォルダ内の『動画の個数』によって再生開始までの時間が変わる。
1000個の動画ファイルがあるファルダなら30秒かかる。20個とかならすぐ再生された。
MPCが同ディレクトリのファイル探したり変な処理してんだろう。
基本的に俺ファイラのMigemo検索やマスクで済ませるからフォルダ分けしないんだよ。
これは困るなぁー。プレイヤー変えるしかねぇか。

248不明なデバイスさん:2011/03/19(土) 22:44:16.42 ID:ctj/CIVy
ReadyNAS Ultra 6 (RAIDiator 4.2.15)で 「Wake-on-LAN サービスを有効にする」 にしても WOL出来ないんだけど、
みなさんできてます?
249不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 20:59:26.88 ID:TrOdji6X
>>248
英語フォーラムで既出の不具合
ちなみにタイマーパワーONもできない
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=51&t=45584
ここに書いてあるけどフォーラムに登録して中の人にメッセージを送ると
ファームウェアを更新するアドオン(ベータ版)を送ってくれるらしい
250不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 10:04:01.94 ID:WZhJLT/3
>>247
メモリを1GBにすると多少変わるかも
251不明なデバイスさん:2011/03/22(火) 23:58:49.36 ID:xW6qthUC
>>148
ファームウェアアップデートしても、構築したときのバージョンが古いとダメみたい
252不明なデバイスさん:2011/03/23(水) 07:49:40.93 ID:wkA8hngt
Nttxでultra4がナイトセール36800円。
えらく安いんだけどモデルチェンジでもあるのかね?
253不明なデバイスさん:2011/03/23(水) 10:18:00.61 ID:7em+g//V
ULTRA Plusシリーズがくるんじゃね?
海外じゃとっくに発売されてるのに日本にまだないやつ
254不明なデバイスさん:2011/03/26(土) 14:26:34.00 ID:O00Dr2bD
ultra2は22800
255不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 20:02:40.72 ID:NNmyZzom
安くなってるな
Duoを買い換えるかのぉ
256不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 20:44:35.45 ID:JASbqfm+
海外ではUltraとPlusは併売されているから在庫処分する理由には
ならなさそうだけど。
日本ではPlusに置き換えるのかねぇ。
257不明なデバイスさん:2011/03/27(日) 21:02:25.77 ID:yjmO6NYj
NTTXだとUltraシリーズは全体的に安くなってるね
Proの時ほど安くはなってないけども
それでもUltra6が6万円台ってのは結構安いね
258不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 00:30:16.29 ID:Gz4Q0WCO
Ultra4 36800円
Ultra6 65800円 か・・・

Ultra4 + WD20EARS×4=36800+6000*4=60800
60800/(8*3/4)=10133円/GB

Ultra6 + WD20EARS×6=65800+6000*6=101800
101800/(12*5/6)=10180円/GB

Ultra6もお得だな
259不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 00:31:16.23 ID:Gz4Q0WCO
>>258
あ、/TBの間違い
260不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 03:03:25.59 ID:5tkxnebC
Ultra2 22,800円(29,800円-7,000円引きクーポン)
Ultra2+2TB HDD 34,800円(48,365円-13,565円引きクーポン)

Ultra4 36,800円(51,770円-14.970円引きクーポン)
Ultra4+4TB HDD 56,780円(77,776円-20,996円引きクーポン)

Ultra6 65,800円(77,763円-11,963円引きクーポン)
Ultra6+6TB HDD 89,800円(113,382円-23,582円引きクーポン)

261不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 06:18:51.72 ID:wMuTyAOP
>>239を書いた者です。
ドライブ1を新品に交換したら起動出来ない症状おさまりました。
多分3/11の停電の時に損傷していたのだと思われます。
262239:2011/03/28(月) 06:33:55.15 ID:wMuTyAOP
UPS付いてましたが、シャットダウン連動してない奴で
あの長時間停電だから役にたたずでした。(>_<)
263不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 10:32:52.22 ID:dJ+xnItn
>260
発売前に予約して買った俺涙目な価格だなあ
264不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 11:08:34.55 ID:FrSsPhkq
Plus待ちだったけどあまりの安さに手を出してしまった。
HDDをST2000DL003かWD20EARSにするか迷う。
HCLに載ってるのはST2000DL003だけなんだが、Seagateは最近FWトラブル多いのがなぁ。
発熱の面でもEARSの方が有利そう。
とはいえ検証済でないことで余計なトラブル起こすのも避けたいし。
265不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 19:54:52.35 ID:Ka04ha9m
Ultra2 が12,800円になるまで待ち
266不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 21:27:12.60 ID:sxNDRptN
>>264

とりあえず我が家はST2000DL003で動かしてます(NV+)
最新のFWが当たっていたものを購入したせいか、特に問題ないですよ。
267不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 22:09:10.14 ID:kbMPoH1e
今、2TBのHDDってずいぶん安いんだね。
ST2000DL003とWD20EARSの価格差はほとんど無いから、どうせならHCLに載ってるST2000DL003の方がよさげだね。
268264:2011/03/28(月) 22:14:07.17 ID:Ji1A8yys
>>266
これから秋葉原で買うなら最新FWになってるかな。
ちなみにFrontviewで読めるHDDの温度は何度ぐらい?
269不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 07:33:40.76 ID:JDNAhDod
>>268

Frontviewで見ると以下のとおりです。挟まれているdiskの温度が高いですね。
ちなみにFWはすべてCC32です。
稼働時間は1089で、エラーはどれも出ていません。参考になれば。。

 disk1 27C
 disk2 29C
 disk3 29C
 disk4 26C
 温度1:25.0C
270不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 08:44:46.24 ID:VVlhVueg
>>269
30C切ってればいいかなと思ってたから予想より低かった。ST2000DL003にする。
いろいろ情報ありがとう。
271不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 10:52:16.75 ID:q3+U5Oal
>>265
一生待ってろ
272不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 08:59:14.89 ID:SDRHOgVE
APCのネットワークマネジメントカードに対応してくれないかな
273不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 15:20:00.66 ID:lOHd95LU
>>249
WOL、タイマーパワーONの件、ありがとうございます。

274不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 20:01:45.55 ID:1vzD3IwZ
Ultra2 22,800円(29,800円-8000円引きクーポン)
275不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 02:24:37.73 ID:UQ4XyvpK
276不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 07:41:42.95 ID:ou65izEr
さらに1000円安くなったか
277不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 09:55:05.50 ID:m59DED5S
Duoがうるさいって話だったからUltra2もかと思ってたんだが、
FANのサイズも変わって静からしいな
なら悪くないな…買いたくなってきた
278不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 10:16:38.49 ID:HMpmHxeo
>>277
DuoとUltra2持ちだが、ファンは60mm→92mmになった。
回転数はキャリブレーション後で1600rpm→800rpmぐらい。
279不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 11:29:34.60 ID:m59DED5S
>>278
良い感じだな
92mmで1000rpm切るならちょいと離せばほぼ聞こえなくできそうだ
280不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 12:07:16.52 ID:HMpmHxeo
>>279
上記はアイドル時(HDD停止なし)の状態で、負荷をかけ続けると1000rpm以上にはなる。
最大で1200rpm程度だったかな。ボリューム同期やってたときだと思う。
室温は18℃ぐらい。部屋の隅に置いてるから熱はこもりがちかも。
281不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 16:53:32.82 ID:2QY5YzeK
x86は次のファームで3TB対応か
最終β予定のT75が先月11日だから、
今月中にはくるかね
282不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 18:04:31.91 ID:w3msknJW
Ulltla4の値引きはもう終わったっぽい…

と思ったけど今見たらクーポンが復活してる
今朝見た時はクーポン無しだったような気がしたんだけども…
283不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 20:00:37.69 ID:a6iWhr/j
今が底値くらいかなあ?
Plus待つかむっちゃ悩むぜ
284不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 01:18:29.34 ID:YLUSZX5U
>>281
フォーラム見るとバグだらけっぽいから、もっと先かと…
285不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 01:45:31.76 ID:n7UAyl/1
今ってDuo用RAIDiatorの最新ってドレなんですか?
ちなみに現在RAIDiator-4.1.7-T60を当ててます。
286不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 11:27:41.88 ID:VmjCoeuk
betaファーム使うだけの知識あるならどこにいけば最新版があるかわかるだろ
287不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 21:36:17.25 ID:3FYdiSMY
UltlaシリーズってUltla2だけUSB3.0搭載してるのね
何故4や6には載せなかったんだろ…
288不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 22:06:49.03 ID:F1TvFi61
乗ってるCPUとチップセットが違うから? DDR3とDDR2の違いもあるし
Ultra4の方がUltra2より何故かデグレードしてるから買う気がしないんだよね
せめて同じCPUにして電源も90W位のACアダプターにして欲しい
289不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 22:29:24.04 ID:VmjCoeuk
単にUltra2だけ基板が新しいかららしい。
CPUはAtom D425+NM10。USB3.0はNECのチップを積んでる。
Ultra4はクロックからしてD410だろうがNM10だとSATAが足りないよな。
SATAチップ積まなくていい分PCBに余裕ができるからUSB3.0積んだとか?
290不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 22:39:04.31 ID:Z1/IydTK
Plusはちょいとパフォーマンスアップだっけか
倉庫用なら無印でも十分だし、買っちまうかなあ
291不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 22:46:59.92 ID:3FYdiSMY
基盤が違うのか…
PlusだとAtomのデュアルコアになるみたいだし
USB3.0搭載されてるのかな?
292不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 22:57:41.63 ID:VmjCoeuk
PlusはAtomがデュアルコアになっただけ。
CPUに負荷がかかるようなことしなければ無印でも変わらんと思う。
PCB同じでCPUだけ差し替えだから2+じゃないとUSB3.0はない。
293不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 23:05:01.02 ID:3FYdiSMY
>>290
NTTXで安売りしてるからねぇ
これだけの値下げはなかなかないよね…
ProのパイオニアエディションもNTTXで5万円くらいの時に買ったんだよなぁw
QNAPの219Pも持ってて、Ultla買うと3台目になるけど、今の値段は凄く魅力的で欲しくなってしまう…

>>292
そうなのか
使うとしてもほぼ倉庫利用だから、Ultla4で十分かなぁ
294不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 16:33:51.76 ID:gON3r/WQ
Ultra6をメモリ交換して4GBにしているのですが、8GBを試した人はいますか?
295不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 20:46:12.96 ID:7AZyMUVc
ここの茄子はWD20EARSは動くのかね?
なんか設定いじれとか言われたらイヤっすよ。
296不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 21:07:04.98 ID:h3/YgMPd
WD20EARSは一癖あるからな。ファームを最新にすることが必要

Technical Bulletin: ReadyNAS and WD hard disks with 4K sectors : NETGEAR ReadyNAS Community
http://www.readynas.com/?p=3690
297不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 19:13:13.84 ID:BDTn4jT8
>>295
ReadyNAS NVもReadyNAS Duoもなんら問題なく動いているよ。
intelliparkの設定は変更したけどね。
298不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 21:24:28.66 ID:YMGvUna4
>>294
4GBって2GBの2枚差し?
俺のUltra6はApacerの1GB PC-6400 CL6が入っていた。
交換したいけど相性はどうなのかなあ。
299不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 23:58:39.84 ID:QDIUy8Hq
特価と聞いて衝動買いしてしまったIYHHHHHHHHHHHHHHH

仲間に入れてください
300不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 01:48:09.82 ID:g712NlQa
同じく
弾切れだと思ってたら在庫復活してたので買った
後悔はしていない
301不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 07:15:29.89 ID:fWuZJ8SP
でも本当はちょっと後悔はしてるだろ?
302不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 08:11:44.28 ID:FAQmtTIz
>>301
とりあえず積む予定のHDD動きそうだからまだ余裕

http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=86&t=51357

動かなかったら泣き喚くw
303不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 10:38:23.37 ID:FgFQkbGC
>>298
2GB*2枚刺しです。
PCの抜き差ししたら問題無かったので交換しました。
4TB位データあったからかメモリ交換で反応が良くなったので更に4GB*2枚を試した人がいないか聞きたかったんだけど。
304不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 11:06:12.05 ID:WDJHejVj
HGST 7K3000 2TBならPROで1月から使っているけど、HDD追加を含めて特に異常なく動いてるから心配ないかと。
HDD位はリストの更新をもう少し頻繁にやってくれると助かるんだけどね。
305不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 11:09:06.13 ID:+NhzlnCd
>>303
Ultra6のCPUがAtom D510だとすれば、
最大メモリ4GBまでの筈だよ。
306不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 17:43:50.11 ID:ESu0FpFS
>>304
そうなのか
教えてくれてありがとう
安心したw
307不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 20:16:59.73 ID:jUDWgZsO
ntt-xのReadyNAS Ultra残り数台〜十数台が多くなってきたな
308不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 20:47:38.99 ID:KuddxR+E
結構な勢いで売れててワロタ
明日ぐらいには届く
楽しみ
309不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 21:13:06.58 ID:pcmaavCa
どれ買ったの?
310不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 22:07:32.13 ID:rCbS8HKe
Ultra2がDuoに比べて随分静かになったらしいが、Ultra4はNV+比でどうなんだろう
NV+は2台持ってるがうるさいのが悩みなんでちょっと気になる
311不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 23:29:02.04 ID:X2GHwFib
俺もUltra4をntt-xで
明日届く。静かなのかな・・・楽しみ
312不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 23:36:58.72 ID:rCbS8HKe
>>311
お、届いたらFANの回転数どの程度か教えて貰えると嬉しい
313不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 23:45:55.04 ID:X2GHwFib
>>312
この季節ならアイドルで1000rpm以下とか聞いてはいるが実際の騒音って実機回してみないとわからんですね。
用意してるHDDはシリコンブッシュで浮かしてマウントしてると静かな実績は有るんだがネジマウントするとどうなんだろうとかも。
314不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 01:21:50.94 ID:HYxL3Qwy
ReadyNAS って RAID1 にして使ってた場合、
ケースが壊れたしても HDD が正常であればデータを救えるのかな?
何かできそうな気がするけど。
315不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 01:55:23.03 ID:PCwUxTRa
別にRAID1に限らず、データ逝ってなければケース差し替えればいけるよ
316不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 04:18:58.17 ID:SR8U/Kaa
みるみる残数が減っていったので耐え切れなくなってNTT-XでReadyNAS Ultra4買っちゃいました
いきおいでディスクも4本まとめて買っちゃいました
みなさんこれからよろしく
317314:2011/04/06(水) 07:26:03.83 ID:HYxL3Qwy
ごめん。書き方がまずかった。
ケースが壊れた場合、HDD だけ取り出して
PC に SATA で繋いだら、中身が見られるかを知りたかった。
それができなければ、eSATA の RAID ケースにしようかと悩んでます。
318不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 07:55:01.29 ID:3wl++Dib
標準的な Linux のフォーマットだったら
大丈夫な気がする。
319不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 09:57:49.49 ID:1zDOVAAb
320不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 13:30:06.82 ID:HVOh5rEq
お、きたか
速報乙
321不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 13:56:57.44 ID:FifALKaV
ノーーーー!
■Volume expansion will not work beyond 16 TB. To support 16 TB or greater, you’ll have to factory default with that capacity in place.


HCLも更新してくれ…
322不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 14:18:05.65 ID:WzWLFciF
16TBなんて3TB*6を冗長性なしで組まないと超えないとはいえ、今後を考えると
ちょいと残念ではあるな。
自分はUltra2で今後もx4とかx6とか使わないだろうから影響はないけど。
323不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 18:52:49.57 ID:H4JxccHz
むう、4.2.15にもどせなくなるのか・・・
覚悟が必要だな
324不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 20:13:41.87 ID:hLESN8Ju
普通にバージョンアップしてしまった…
325311:2011/04/06(水) 21:12:54.74 ID:G6ZQfRQd
届いたUltra4早速セットアップ中
いきなり4.2.16へ上げろ言うので大人しくupdate
ベア買ったんで1本ずつ2TB HDDさして2本目リビルド中
結構時間かかりそうだ・・・
リビルドしつつmacからTimeMachineでフルバックアップも併せて実行
転送速度は20~25mb/secでてる
ファンは1800rpmで運転中。耳障りじゃないが少しうるさいかも
負荷下がるとどうなるか・・・
326不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 21:23:47.78 ID:M9ce9HMm
>>325
手遅れだと思うが、4本まとめてぶち込んで
電源入れたほうが時間かからないぞ。
327311:2011/04/06(水) 21:47:30.38 ID:E+/VGvtc
複数ぶっこんでセットアップしたら鬼門見たとか有ったんで大人しく・・・
気長に待ちます。動作確認のつもりで
328不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 23:00:56.58 ID:ytQvfu5u
>>309
Ultra4ベアボーンです。


今日届きましたが、早速ルートファイルシステムエラーが出ました。
Communityを見るとDIMMをチェックしろとのことですが、
DIMMへのアクセス方法を教えてくださいorz
ベイ全部出しても見えない
329不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 23:13:09.06 ID:k3adK+9x
メモリチェックはなんかやり方あったはず。
公式でガイドみたほうがいい
330不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 23:21:35.94 ID:ytQvfu5u
>>329
ありがとうございます。確認してみます。
331不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 23:38:01.76 ID:Jg5oUDxX
ルートファイルシステムエラーって、初期化でいけなかったっけか
まあとにかく、届いたらまずはメモリテストからだ
最低でも半日くらいはやっといた方が安心よ
332311:2011/04/06(水) 23:58:59.94 ID:E+/VGvtc
色々設定いじくりまわし
これ、UPSとSNMPで通信できるのね。
APC SU700Jのネットワークマネジメントカードと通信できた。
バッテリ容量、残り時間がモニタ可
コンセント抜いたらメールでバッテリ駆動中みたいなメールも飛んできた。
あとは自動シャットダウンするかどうか様子見中

333不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 00:08:42.38 ID:3e2YkWaF
>>332
snmp対応は4.2.16で入った
334311:2011/04/07(木) 00:29:49.30 ID:mMIb8eQg
snmpでちゃんとシャットダウンしたよ
古いupsなんでUSB無くてどうしたもんかと思ってました
335不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 00:39:56.70 ID:tAOZTCRM
>>319
これでLowLatencyがデフォルトOFFになるんだっけか?
バックアップ終わったら上げるとすっか
336不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 05:39:26.69 ID:UnjlGNkE
>>328
NV+は天板側にメモリがあった。
筐体の作りが一緒なら、両サイドのパネルを外せば
天板を外すネジが4本見えてくる筈。
337不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 08:21:27.65 ID:4yNIFtfb
>>336
ありがとうございます。
今メモリーテスト回ってるからちゃんとささってるぽい
338不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 09:42:17.10 ID:3e2YkWaF
4.2.16で動作状況の温度1が消えた。俺のとこだけ?
339不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 10:03:57.74 ID:sKT9v6xc
うちは問題無いな4.2.16
昨日から運用開始したが、用事済むとLCD表示消えるんねコレ
340不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 11:49:33.27 ID:IXtHFeYd
snmpいけるなら、オムロンのUPSでも環境次第ではいける可能性有るのか
341340:2011/04/07(木) 12:18:32.01 ID:IXtHFeYd
と思ったら、新しいPAPで受動的にシャットダウン出来る様だ
snmp関係無かった
失礼
342308:2011/04/07(木) 20:02:09.33 ID:4yNIFtfb
>>312
1650rpmです。
343不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 00:16:44.08 ID:eSA5QcJu
QNAPから2台目としてReadyNASを購入しました。
Remote Replicationが2万近いですが、みなさんはどうやってバックアップをとっていますか?
USB外付けですか、それともrsyncを使っていますか?
344不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 00:23:23.97 ID:rkOxetWu
>>342
おー、サンクス
いつも2000超えるNV+とは大違いだな

>>343
うちはrsync
345343:2011/04/08(金) 08:13:23.12 ID:eSA5QcJu
>>344
アドオンの追加料金のやつですか?
346不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 09:24:25.07 ID:xj9RdqK/
>>345
ちゃうよ
標準のバックアップ機能利用してる
で、以前使ってたNV+でrsyncサービス上げて、
それに定期的orファームアップ前にバックアップ
初回は終了するまで10日以上かかった記憶があるけど、
その後は差分だから数時間で終わってる
347不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 11:44:11.59 ID:w2vxgxHa
Ultra2 買ったんだけど、セットアップ画面にたどり着けない。
HDD を1台入れて電源を入れたあと、RAIDar を起動しても
NAS が見つからない。クロスケーブルで接続してもだめ。
HDD を抜いて同じことをやっても認識しない。
マニュアルに書いてあるとおり、電源ボタンを2度押ししても
全く動いている様子はなく、長押しで終了させてる。

これって初期不良ですか? ReadyNAS NV+ を買ったときも
一度 RAM を外さないと RAID5 にできなかったし、トラブル続きです。
いい製品だと思うんだけど、何かがっかりだなぁ。
348不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 12:45:55.68 ID:0qsfSMRs
誤って削除したファイルを復元させた方ますか?

ReadyNAS NV+ だけど、消してしまったファイルを復元させようと思い、
sshとapt-get のアドオンを追加して、
WindowsPCからTeraTermにてReayNASへログオンし、
apt-get update
apt-get install testdisk
dpkg -l testdisk
でPhotorecをインストールしました。
インストールしたはいいがバージョンが古かったのです。(Ver5.5)
新しいVerのPhotorecはインストール出来ないのかな。
349不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 13:34:09.48 ID:yj2Bxdm0
>>347
NV+やProだと画面にRAIDar待ち、って出るからわかりやすいだけど、
Ultraだとどこで判断すりゃいいんだろな
Winならnetscan使って上がってきてるか確認してみる…とか?
ttp://www.softperfect.com/products/networkscanner/?from=auto

うちもNV+でフロントパネルがおかしかったりProも3回交換になったりと、
どうもNetgearになってからの品質管理には疑問がある
もの自体は悪くないと思うんだけど、チェック体制どうなのって感じ
350343:2011/04/09(土) 14:03:12.73 ID:2rYenClL
>>346
Ultraですが、バックアップの項に
バックアップ先:rsyncサーバ
とありました。
これでrsync使って他のNASなんかにバックアップできるんですかね。
351不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 14:09:41.63 ID:6axrGDlc
>>347
少なくともうちはRAIDarで見えるからUlrta2全体の問題ではない。
購入してすぐなら初期不良対応してもらった方が早そうな気がする。
初期不良期間過ぎると修理対応になって長引くから。

自分でやれることはやりたいなら、ここを参考に初期化なり再インストールなりを
やってみてはどうかな。
ttp://8thway.blogspot.com/2011/04/readynas.html
352不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 14:14:46.71 ID:yj2Bxdm0
>>350
相手側でrsyncのサービスが動いてればできるよ
353347:2011/04/09(土) 14:36:02.47 ID:w2vxgxHa
>>349
>>351
情報をどうもありがとうございます。
Factory Default に戻す動作をやってもだめだったので、
WireShark でパケットをモニタリングしたのですが、何も出ていませんでした。
あきらめてサポートに電話したのですが、5分ぐらい待っても繋がりません。
しばらくそのまま放置しておき、部屋に戻ってから試してみたら、
今度は RAIDar で接続できました。でも、「ルートファイルが
壊れています」 と表示され、何もできませんでした。

OS の再インストールをやってみたのですが、また RAIDar からは
見えなくなってしまいました。USB メモリを使って
ファイルシステムの構築をしたらいけそうな気もしますが、
まだ1回も使えてないので、サポートに連絡してみます。
354343:2011/04/09(土) 15:12:20.79 ID:2rYenClL
>>352
おお、ありがとうございます。
355不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 15:15:41.12 ID:6axrGDlc
>>353
症状から推測するにDDR3不良か電源不良あたりな気がする。
サポートよりは購入店に連絡した方がいいんじゃない?
356347:2011/04/09(土) 15:44:02.47 ID:w2vxgxHa
サポートに連絡して、担当の方の指示を受けながら
いろいろ作業をして、結果的には OS の再インストールをしたら、
今度は正常に動くようになりました。自分がやったときと同じ方法だったし、
何が悪かったのかさっぱりわかりません。

作業をしてる途中も、LED が消えてファンだけが回ったりするなど
サポートの方がしばらく悩んで沈黙があったりしましたが、
何とか動くようになりました。
ちょっとハードウェアが怪しい気がしますが、とりあえず3年保証はあるので
これで様子を見てみます。とうもありがとうございました。

NV+ のときもトラブルがあって community とかいろいろ情報を調べたりして
動かすまでに1日費やしたりしたので、運が悪いようです。
357不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 16:08:22.12 ID:6axrGDlc
お、よかった。
いろいろな電気機器で不定期に原因不明な問題が生じるときって電圧が不安定なことが
原因のことがあるから、他にも心当たりがあれば点検なりしてもらった方がいいかも。
358不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 16:12:43.83 ID:yj2Bxdm0
>>356
よかったね
確か先出しセンドバックは1ヶ月間だったと思うんで、現象再現するとしたらその間に発生して欲しいとこだね
359347:2011/04/09(土) 19:34:35.38 ID:w2vxgxHa
>>358
しばらくいろいろ実験して、大丈夫そうだったら本格的に使うつもりです。
write が思ったよりも遅かったのでちょっとがっかりしてましたが、
ジャンボフレームを有効にしたら、劇的に速くなりました。
360不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 00:15:30.64 ID:XA5YC0DN
UltraでApache+php使うにはReadyNAS Photosとhttpサービスを有効にすればおk?
rep2をこっちに移行したいんだが。
361360:2011/04/10(日) 00:51:04.49 ID:XA5YC0DN
すみません。
add-onのphp5をいれるところまではできました。これにApacheも入ってるみたいです。
php.ini編集方法がわからんorz
362不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 11:46:57.56 ID:47kSr9LW
買い替えなのかオークションにNV+などの古い機種が出てくるようになったなあ。
もう一台買うか・・
363不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 14:46:15.05 ID:UnjvnwLV
宮崎は人の話をろくに聞かず自分の話を被せてくるタイプだな。
364不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 14:47:05.13 ID:UnjvnwLV
すまん誤爆した。
365不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 16:31:20.55 ID:XcqZFKvV
初期不良臭い時と言うか
「直った理由が分からない」
「障害の理由を合理的にサポートが説明できない」
なんて時はゴネてでも初期不良交換してもらった方が良いよ

たしかに、あまり良い行いとは言えないけどさ

でも、次に問題が再発した時はデータが全部飛ぶと思った方が良い
それが許容出来るなら良いけど

「クレーマーだ」と言いたいならそれで結構だけど、ストレージとはそーゆー類の製品だし、
サポセンもスイッチなんかのサポートの延長でやってるなら言語道断
初期不良多いし、最近サポートの体制が変わった様で、不安を感じてる
366不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 21:48:14.84 ID:RIutvHmc
質問です。今はお金がなくて買えないんですが25日に初の給料が出ます。
その頃だとUltra2は今より高くなってるんでしょうか?
それによっては今すぐ親に借金をしてでも買おうかと悩んでいます。
367不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 21:51:49.56 ID:qUBnHNns
そんなん聞かれても、このスレで売ってる商品じゃないし…
368不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 10:56:33.62 ID:HFWiBVSW
NTT-X安売りでultra6購入してみたけど、いいねこれ。
速度速いし、家にあるファン付き外付HDDの中で一番静かだ。
369 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/11(月) 18:55:38.16 ID:NkT85fae
初の給料ならNASなんかじゃなく、親に何か買ってやれ
370不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 19:01:38.99 ID:L0moPBKi
NASはボーナスで買え

・・・原発に行ってくる λ...
371不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 21:07:07.91 ID:TB1vFTSn
初めてのNASに買いました
20EARSと一緒に届いたけど、
要らないHDDでファームうpを済ませるべくHGST500GB刺して
1時間試行錯誤したけどさっぱり認識もせず工場出荷状態に戻す手順すらできず
試しに20EARS刺したらRAINarから見えました
どう見てもHGSTがぶっ壊れてただけです本当にry
372不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 12:37:57.49 ID:O0XdcuKj
373不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 12:41:24.37 ID:iU7DSADn
4.2.17 beta
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=51&t=52310

Ultra2, Pro2でのファン制御の問題が修正されているので該当する人は入れた方がいいかも。
4.2.16で高温環境下だとCPUがオーバーヒートを起こす可能性あり。
374不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 12:45:22.39 ID:iU7DSADn
>>372
やっときたか。
Plus待ってたけどセールでUltra買っちゃったよ。
まぁしばらくは高いだろうし性能も劇的に上がるわけじゃないだろうからいいか。
375不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 18:03:17.03 ID:qR7A5Meo
バックアップ使えねー
窓をバックアップ先にしたいんだけど
ミラーとかできないの?
376不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 19:09:31.48 ID:naYIeK2w
マジックミラー号ですねわかります
377不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 09:02:53.43 ID:uvbY/3bl
ultra2、すぐFWうpしちゃってあまり気にしてなかったけど
家のもtemp1消えてたらしく>>373で復活した
378不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 11:44:00.92 ID:QBI6S+9a
うおおお、セールとかあったのか
もっとはやめにこのスレみていれば・・・
379不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 12:08:43.99 ID:vPHXWpqA
>>378
Ultra2と6ならまだ残ってる
380不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 12:49:00.30 ID:BRPf6wsE
>>377
NTT-Xで買ったUltra2が昨日届いて、速攻で4.2.16にupdateしました。
帰宅後>>373を見て今朝確認したら、temp1がロストしていてファンは888RPMをキープしてました。

慌てて4.2.17-T2に上げたらtemp1が復活したけど75度とか…
ファンを再調整してしばらく放置したら56度の1059RPMで安定しました。

4.2.16にあげちゃった人は確認したほうがいいですね。
381不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 12:53:34.27 ID:9aMAaVz6
自分も今日Ultra2届く予定なんで、メモリテスト1日やったら速攻で4.2.16に上げるつもりだったんだが、
これ知らなかったらと思うと結構怖いな
382不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 13:13:55.73 ID:vPHXWpqA
>>380
forumで中の人が言うには
- Atom(Temp1)自体は仕様上100℃まで大丈夫。
- 4.2.15はファンを回しすぎた。結果ファンノイズでうるさくなった。
- 逆に4.2.16は回さなさすぎた。
- 4.2.17ではTemp1が80℃近くになるまではあまりファンの回転数を上げない。
- 回転数設定は機種によって違うから他の機種には影響ない。
383不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 14:18:36.09 ID:BRPf6wsE
>>380
今見てみたらtemp1は76度でファンは818RPMでした。
これが定常状態だったようです。

>>382
高い負荷をかけたり、周辺温度の高い環境で運用しなければ特に問題なかったんですね。
モニターできないのは問題ですけど、慌てる必要はなかったというわけですね。
384不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 14:51:34.32 ID:vPHXWpqA
>>383
個人的には4.2.15の仕様でよかったんだけど。
CPUは71℃なんだけどHDD1(ST2000DL003)が38℃なんだよな。
HDDは40℃超えてほしくない。できれば30℃台前半までに収まってほしい。
ちなみにファンは847rpm。
385不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 15:04:19.84 ID:QS/BvEWl
>>679
Ultra6のベアボーン買うか迷ってたら昨日完売になってたんで
6TBのをIYHしちまったのに…まだあったんかいorz
386不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 15:27:19.12 ID:tygqwcEh
QNAP買えよ
387不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 16:08:12.51 ID:vPHXWpqA
>>385
ご愁傷様としか言いようがないが、正直NTT-Xの在庫表示はアテにならん。
セールの残りあとx台が何度増えたことか。
まぁ俺もUltra2を買った直後にクーポン値引き増額喰らったし。
388不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 16:54:16.40 ID:QS/BvEWl
>>287
差額14000円で3年保証の2TB×3が付いてきたと考えればむしろお徳かもしれん
からいいっちゃいいんだけどね。中身がなんだか知らんけど
389不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 16:57:24.26 ID:QS/BvEWl
あと納期が長いのを気にしなければ
390不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 16:57:31.82 ID:tygqwcEh
3年保証は本体のみ
HDDは別
391不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 16:59:19.65 ID:tygqwcEh
っていう嘘
392不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 18:07:19.07 ID:vPHXWpqA
>>388
ベアボーンと14000円しか差がなかったの?
2TBの安いのでも6000円切るぐらいだからそれなら十分得だと思うが。
393不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 18:19:16.67 ID:QS/BvEWl
6TBのが80000円をちょっと切るくらいで、さっき確認したベアボーンの値段は
65800円なんで差額は約14000円。
もともとHGSTの2TBを1台か2台買う予定だったから合計ではおんなじくらいの
価格にはなるんだよな。
394不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 19:16:35.47 ID:vPHXWpqA
それだったら6TBモデルでもいいな。
HDDはこれじゃないとっていうこだわりがなければ。
395不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 20:50:27.79 ID:/fAT08a+
Ultra2届いたー

…これ、メモリテストってどうやるんだ?
マニュアルに記載が見当たらない
396不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 21:03:55.60 ID:WoMICcdV
397不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 21:09:11.29 ID:/fAT08a+
>>396
それはNV/NV+しょ?
398不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 21:43:01.06 ID:3fczqEsQ
399不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 22:19:55.31 ID:/fAT08a+
>>398
おおっ、ありがとう
400不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 11:06:47.20 ID:yiMa3Loo
>>399
しかし、マニュアルの書き方はちょっといい加減すぎますね。
ディスクなしモデルはソフトウェアマニュアル読めって書いておきながら、どこにも書いていないとか…

紙ペラ一枚でもいいから説明書きいれておいてほしいですね。
401不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 18:05:18.83 ID:v2hpRZnT
>>400
>>399
>ディスクなしモデルはソフトウェアマニュアル読めって書いておきながら、どこにも書いていないとか…

そうそう、これどこに書いてるかずいぶん探した。結局、外箱の側面に書いてあるんだけど、あれだけのことならほんと紙一枚でもいれときゃいいのに。
402不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 00:14:36.52 ID:Lz5/mHQZ
Ultra4とUltra6使ってる人に聞きたいんだが
メモリスロットって何個あるの?
スレ検索かけたら6は2個あるみたいだけど
オレの持ってるNV+は1個しかないから
ちと気になってるんだ
403不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 07:33:55.19 ID:V+0BXWnK
突然Bittrentの管理画面が開けなくなった。
機種はDuoで2TBx2のRAID1構成。
どうしたら治るんだろう?
404不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 15:45:03.16 ID:PeMfEKlE
torrentはたまに死ぬ
管理画面から一旦アドオン無効にしてまた有効にすれば復帰する
405不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 16:35:34.31 ID:iC2wxDE7
Official Add-onにPMSがあればこれ一台にまで減らせて楽なんだけどな…パッケージするほどの技量もないし。
本来のNASとしてはとても良いなReadyNAS。

>>401
それはほんと思った。
406不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 22:09:46.51 ID:GsAZ8Stl
わざわざパッケージしなくても、JREかJavaCore入れてPMSコピーすれば動くと思うけどね
PMSって重いからあんま興味無いけど
407不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 13:16:03.33 ID:P5bODdwK
CIFSで共有毎に容量割り当てを変えることってできないですかね?

クオータを設定してsmb.conf に force user を追加して制限をかけることは出来ましたが、
残量は全体の合計になるので、共有毎にあとどれだけ書き込めるのかがわからない状態です。
408不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 11:23:53.76 ID:QZM/6eCG
Ultra6使ってる人に聞きたいんだが
電源ファンとシステムファンって6台HDD入れたとき
どのくらいの速度で回るの?
できればアイドル時と負荷時のときのやつを聞きたい
409不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 12:51:53.79 ID:D9Ab/P84
電源ファンはモニタ出来ないよ
CPUとエンクロージャーだけ
410不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 13:32:01.61 ID:M8bPDdT7
使ってない俺でも室温次第と即答できそうな質問です
411不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 22:23:29.85 ID:F2iLMCSP
Ultra6の6TBつきのやつ使い始めて十日ほどだけど、転送速度50〜70MB/sくらいと
ローカルのコピーよりも速いかも。BUFFALOのルーターのおまけ機能とは段違いだ。
ただ、過去ログでもあったとおりWOLがうちのも動作しないんだけど、4.2.16以降では改善してんのかな?
新しいの入れると4.2.15以前に戻せないって書いてあるので更新するか迷ってるんだけど
タイマーでの電源OFFはきちんと機能するくせに再起動させられないってのはちょっと困る。
412不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 22:22:45.36 ID:NpRp3foA
NTT-XでUltra2ベアボーンが入荷してたポチッた
前と同じ21,800円だけど
413不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 23:59:57.88 ID:ry/xzrJD
そろそろUltra Plus出てもいいころなんだが
まだ入荷しないねえ
414360:2011/05/05(木) 01:38:14.54 ID:Fgnw0gbr
Ultra4とか6の場合なんだが、
X-RAID2でHDD3台構成とHDD4台構成だったら
どっちが速いのだろうか?
415414:2011/05/05(木) 01:38:52.43 ID:Fgnw0gbr
名前欄の数字は消し忘れです
416不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 12:28:57.66 ID:FGXH5Mej
たいして変わらんと思う
417414:2011/05/05(木) 13:35:12.91 ID:Fgnw0gbr
>>416
ありがとうございます。
じゃあ3台でいいや
418不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 18:33:56.48 ID:dm4E8p9t
RND-2000を使ってます。
これ用に、UPSを用意したいのですが、
APC BR400G-JPもしくは、BR550G-JPで
使っている方いますか?
対応はしていますか
419不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 22:02:16.07 ID:FGXH5Mej
正式には非対応
420不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 11:28:45.06 ID:zHt3gqNQ
4.2.17リリース
ttp://www.readynas.com/?p=5320
421不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 12:03:50.20 ID:VGQLaYJV
落としてみたけど、表記が"RAIDiator-x86-4.2.16"のままなんだよな・・
422不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 14:04:13.84 ID:JuLDyX62
Duoで5K3000使ってる人いますか?
423不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 14:16:59.05 ID:d9Feen/9
いないとは言いきれないな
424不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 23:32:05.43 ID:9DN7m2v4
Duoに1TBx2でX-RAIDで使っているんだけど、1本ずつ2TBに
差し替えていったらボリューム容量は2TBに拡張されますか?
425不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 23:42:52.55 ID:ZRxIQq+q
>>424
何事もなければ。バックアップは忘れずに。
最後に再起動するのが必須だったと記憶してます。
426不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 01:24:07.50 ID:KNnvbhb6
>>425
サンクス
2TB 1本だけでパーティションいじって色々やろうとしたけど
結局断念しました。
427不明なデバイスさん:2011/05/08(日) 18:20:34.99 ID:j5hBzAkR
>>420-421
リリースノートには書いてないから、やっぱり WOLは直ってないのかなぁ。
428不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 01:28:37.36 ID:ON2T9YIv
4.2.17-T2 もそうだったけど正式版の 4.2.17 も、俺の場合
WOL は無効にしたいのに、LAN1/2 を両方接続すると
on/off timer がちゃんと動かないバグ(LAN1/2 を両方接続して
いると、timer で off になった後、on の時間とは無関係に
1 分程で再起動する)が fix されてなくて、LAN1/2 を両方
接続した状態でこのバグを回避するためには、WOL を有効に
しないとならないから WOL を有効にしてるよ(´・ω・`)

あ、本体は Pro ね。
429不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 09:37:14.11 ID:mlZaUkZ3
ReadyNAS Pro使用中。
問題のブラウザ環境はFirefox4.0.1 @ MacOSX10.6.7

ファームウェアを4.2.16に上げたら、
Webの管理画面の初回アクセス時にしばらく操作の受付が待たされる様になった。

Safari5だと許容できる範囲だけど、管理画面の仕組み途中で変わったのかな?

ちなみにHDS723030ALA640 x 3順調にボリューム拡張中。
430不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 11:00:23.53 ID:68+HM28T
ReadyNAS Ultra2使い始めて1週間。
X-Raidが重いのでファクトリーリセットしてRaid1で設定しなおしたら見違えるように速くなった。
また、OS 9からAFPでアクセスすると文字化けしてたんだが、言語設定を「日本語(Unicode)」にしたら文字化けしなくなった。
431不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 14:09:48.04 ID:GhB4/4Um
>>430
> X-Raidが重いのでファクトリーリセットしてRaid1で設定しなおしたら見違えるように速くなった。
ここのところを詳しく。
432430:2011/05/09(月) 17:59:54.84 ID:68+HM28T
>>431
人のブログだけど、↓に書いてある方法でファクトリーリセットして最初から設定やり直した。
ttp://mmio.net/?p=1654
433不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 18:19:24.28 ID:GhB4/4Um
>>430
いやそういう話じゃなくて、何が重くて何が速くなったのか知りたかった。
言葉足らずですまん。
スループットが体感できるほど上がるとかなら自分も考えようかと思って。
434不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 19:25:51.67 ID:hH2tMH0S
むう・・・raid0のボリュームを削除したら
最初に構築した時に選べなかった raid10 が選べるようになったんだが・・・これは?
435不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 22:54:29.88 ID:loxifkP9
>>434
4.2.16からサポート
436不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 00:02:02.32 ID:aNxXFsue
>>435
そうでしたか、ありがとうございます。

ちなみに買ったのはReadyNas Ultra4なんですが、
Amazonでも楽天でも売り文句に リンクアグリゲーション機能 と有りますが
オフィシャルサイトにもマニュアルにも書いてない・・

やはり、Ultra4ではLANを2本束ねて高速化は出来ないんでしょうか
437不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 08:45:44.21 ID:zv+A29ae
>>436
公式にはProのみのはず
まぁrootでごにょごにょすれば使えるだろうけど
438不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 19:12:36.55 ID:aNxXFsue
やっぱりそうなんですか・・・
誇大広告だよなぁ(;へ;)
439不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 16:47:27.25 ID:1fZqzDRC
職場でUltra2使ってるんだけど、今朝どのPC(Win XP,7,Mac OS X, OS 9)からもアクセス出来ない状態で1時間ほど格闘した末、
電源切って再起動したらあっけなく治った。

こんな具合だと時々再起動しないと不安なので、パワーオンタイマー設定で、深夜の使わなそうな時間に再起動するように設定した。
440不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 22:38:30.57 ID:56saPCOv
>>439
パネルにkernel panicとか出てた?
出てなければ次はpingが通るか,通ればsshでログインしてログ見るとかして
原因を調べてみたら?
441不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 01:38:07.65 ID:MeXuNCXl
ReadyNAS Ultra2で、HDS5C3020ALA632を動かしてる方いますか?
442不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 11:30:36.73 ID:60uNoC5b
特価ねえかー
443不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 12:16:32.34 ID:EaCf5ao7
RDNU2000ですが、USB3.0の不具合がフォーラムで報告されてましたが
改善していますか?またスループットですが、実際どれくらいでてるか
運用されているかた教えてもらえれば助かります。
444不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 21:17:13.90 ID:k2Ow6DYW
NETGEAR▽ReadyNAS Ultra2【3年標準保証】
ベアボーン RNDU2000-100JPS
27,800円+今だけ:8,000円割引 = 19,800円(税込) + 送料無料【限定40台】
http://nttxstore.jp/_II_NG13466770?LID=mm&FMID=mm

19,800円(税込)か・・・
もうちっとガンバッテや

445不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 21:48:03.06 ID:eOaHg1Do
ぽちった
446不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 21:57:43.43 ID:B3JsMpl1
いつになったらPlusシリーズでてくるのか
このまま日本はスルーかよ
447不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 01:12:10.37 ID:n5z9dhoA
2万切って買えないとか、どんだけ貧乏なんだよ・・・
448不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 01:22:48.88 ID:D9l3F96i
このultra2って、WD20EARSのようなAFTのHDDには対応してるの?
449不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 04:04:27.28 ID:4WcMWJSQ
◆さらなる高みへ!6スロットNASも早い者勝ちの究極特価!◆
▽NETGEAR▽ReadyNAS Pro デスクトップ型NAS 6TBモデル RNDP6610-100AJS
328,000円+今だけ:90,000円割引 = 238,000円(税込) + 送料無料【限定1台】
ttp://nttxstore.jp/_II_NG12677778?LID=mm&FMID=mm

桁が1つ違うが安いのは安いのかな?w
450不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 10:51:21.86 ID:jN7D4S9v
安くは無いが、5年間の保守費用込みと考えれば安い
451不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 12:03:19.77 ID:rk2Wxjfn
19800のultra2もう売り切れか。教えてくれた人サンキュー
452不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 14:42:07.97 ID:cxPxfKpm
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/
レビュー記事だけ出てて製品はまだなのかw
453不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 12:07:42.84 ID:PW1lbbpZ
ReadyNas ultla2 のディスクレス買って、HDDを2つぶちこんで無事起動。
ディスクは認識してるんだけど、ボリュームが空っぽのままです。
RAID設定とか、どこにあるんですかね。
454不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 12:25:17.10 ID:quCyS94L
説明書嫁
455不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 12:27:39.92 ID:PW1lbbpZ
一通りよんでる。
初回起動時にアップデートしたからスキップされてんのかな
456不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 12:34:46.85 ID:PW1lbbpZ
工場出荷時に戻して解決しました。
ボリューム設定すっとばして、コントロールパネルに飛ばされて
ちんぷんかんぷんだったわw
457不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 17:54:23.88 ID:KvKQs1c7
昼覗いたら>>444が復活してたんで勢いで頼んでしまった
NAS5台目だ・・・
458不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 18:29:13.11 ID:3e8zhaU3
>>457
うそ?昨日と変わらずだが・・・
459不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 21:47:32.07 ID:PW1lbbpZ
backupとmedia意外に共有追加すると、SMBでログオン失敗ってなるわw
また初期化しないといけないのかのお
460不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 22:51:07.41 ID:PW1lbbpZ
おかげさんで解決しました。
461不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 13:30:37.55 ID:uEBocBMk
買った時にCDに入ってるmameo backupですけど
3クライアント分インストールできるとネットには掲載されているのですが、
これのシリアルとか、同梱されていないんですけど
どうしたらいいんですか?
462不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 19:22:53.54 ID:/Qh4nXOT
>>461
うーん、教えたいけどまだ持ってないからなぁ。。。
463不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 19:37:58.55 ID:uEBocBMk
>>462
じゃあ届くまで待つですたい
464不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 21:47:47.86 ID:4f6bS2/e
RNDU4000-100JPSは1万円引きで台数限定なしか
安いのか高いのか
465不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 22:38:17.85 ID:/Qh4nXOT
>>463
ulta4が36800になったのでポチったぜ!
待っててくれぃwww
466不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 22:51:16.39 ID:Nzr4J6nP
>>461
ネットワーク内にReadyNASがあればmemeo起動時に自動的にライセンス認証される。
ファイアウォールで弾かれることがあるから、その場合はオフにすること。
467不明なデバイス:2011/05/21(土) 19:00:24.71 ID:dfFltQiR
>>459
>>460
ReadyNAS Ultra2 (RAIDiator 4.2.17)で私も同じ現象で困っています。
アクセス出来ていた CIFS 共有が、突然に拒否されアクセス元を再起動
するしか手段が無くなります。
どのようにして解決したのか教えて頂けませんでしょうか?

>>453
私もディスクレスで購入してディスクを装填する前に一度起動してしま
い後から工場出荷状態に戻したので、同じ経緯を辿っているのが、気に
なります。
468不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 19:33:50.91 ID:9Lnl2D7f
ulta4 って3TB HDDには対応したっけ?
469不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 21:47:43.07 ID:M6pijzqx
HCL見れ
470不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 22:09:07.58 ID:QbmPh4n7
4.2.16以降のファームでHDDが64MBのキャッシュのものなら対応しているな
471不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 08:39:15.87 ID:LV8CNM6s
467 です。調査を継続していますが、まだ解決できていません。

ReadyNAS Ultra2 (RAIDiator 4.2.17) で 1.5TB×2 の X-RAID2 構成です。

アクセス元は XP, Vista でも同様の現象で、接続後に暫くは CIFS 共有で問題無くアクセスできていて
突然にアクセス拒否(エラー:0x80070005)されるので、NTLM認証レベル(LmCompatibilityLevel)の問題では
無いと思っています。認証の問題ならば最初からアクセス出来ないはず。

アクセスが拒否されるタイミングが掴めていないのが辛いところです。

通信パケットを調査したところ、アクセス出来ない状態でも SMB Trans2 コマンドの処理は
STATUS_SUCCESS で完了しているのですが

PC -> ReadyNAS: [SMB] NT Create AndX (0xa2)
ReadyNAS -> PC: [SMB] STATUS_ACCESS_DENIED (0xc0000022)

のように NT Create AndX コマンドの通信でエラーを受信した後はアクセス拒否され続けます。

かなり困っているので、もう少し調べます。
472不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 10:39:03.50 ID:LV8CNM6s
>>467
自己レスですみません。

まだ原因だったか特定できませんが、コードページが日本語に設定されて
いなかったので、Web管理画面からコードページを日本語(Unicode)に
設定した上で、共有を一度削除して再作成しました。

再作成したCIFS共有にファイルを流し込み中です。これでエラーが消えると良いのですが。

コードページの不一致で SMB の NT Create AndX 拡張コマンドが、操作するファイルの
ハンドルを取得できなかったという可能性はあり得るので、これが原因だったらスレッドを汚してしまいすみません。
473不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 11:14:35.64 ID:rYgeoFrA
当方Ultra2使いでVPNを構築しようと勉強中なんですが
DNSでオススメありますか?

DyDNSを使おうと思ったら、Ultraでは使えないみたいで・・・
474不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 11:37:20.31 ID:slJUjq09
ルーターでやれよ
NASの仕事じゃねーだろ
475不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 11:46:45.20 ID:rYgeoFrA
そうなんですね。

フレッツ光ネクストでPR-S300NEというCTUを使ってるのですが
これではダイナミックDNSできなさそう。

外からNAS上のファイルにアクセスできるようにしたいんだけど
こりゃ、ルーター別途購入かなぁ。

的外れな質問してしまったみたいで申し訳ない。
もっと勉強してきます。
476不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 14:53:54.82 ID:0nWHWKax
>>475

ISPをPlalaにすると、楽にダイナミックDNSを利用できるよ。
要件をどこまで満たしてるか分からないけど、参考まで。

http://www.plala.or.jp/member/option_service/etcplus/ddns/
477不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 17:28:31.08 ID:DpQGrw8S
>>475
牛のルーターでもPPTP接続できるよ
478不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 00:02:31.17 ID:JZLp1nQB
>>467
自分の場合、公開アクセスをしない事で一時的に解決しました。
が、別件でサポートに問い合わせた際にOS再インストールを進められたので
それを完了後にこの問題点を確認したら解消されていました。
一度OS再インストールしちゃってください。

http://www.netgear.jp/support/ReadyNAS/ReadyNASultra2_OS_ReInstall_2010-12-21.pdf

>>465-466
おかげさまで助かりました。
NTTXのディスカウント品だからついてないのか、って思ってしまったw
479不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 11:59:35.96 ID:dYpdWu8z
初歩的な質問ですみません。
HDD4台での運用を考えていまして、構成は
A 1.5T+2T
B 1.5T+2T
で、ABをraid1にします。
後からそれぞれの1.5Tを3Tに取り替えるとしたら、データの退避などせず、データを保持したまま可能と考えて良いのでしょうか?
A側1.5T取り替え>再構築 (?)>B側1.5T取り替え>再構築
のような流れを想像しているのですが。
480不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 12:28:17.13 ID:1g8TbJeM
>>479
そもそもその様な運用は出来ません
481不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 14:26:31.02 ID:yB3EAjaw
とりあえず新規で買った人達は全ての設定をリセットすることをすすめるわ・・・
482不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 14:37:20.90 ID:1g8TbJeM
天ぷら入りだな

566 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2010/10/01(金) 01:01:19 ID:0qpbYYws
>>565
まずはメモリテスト。
次に、1TB1台だけ繋いでファームアップ

ファームアップに成功したら…

(1)HDDを全部装着後、ファクトリリセットしてアレイを構築
or
(2)2TB1台のみ残して他を全部装着、ファクトリリセットしてアレイを構築→残してた2Tを追加してアレイを拡張

短時間に済ませたい場合→(1)
アレイ拡張がどんな物か、またその際に障害が発生しないか確かめたい→(2) ※ただし再構築に時間が掛かる

ファクトリリセットする必要は無いけど、まっさらから始めた方が余計なトラブルも少ないし、調子が良いのでお勧め
483不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 14:39:31.00 ID:yB3EAjaw
俺の場合、OS再インストールで解消した問題が何個かあった。
484414:2011/05/24(火) 17:00:45.56 ID:A273V+gI
>>483
そしてまた次の問題が
485不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 17:31:26.93 ID:0Y7+AMry
Duo→Ultra2へ移行完了
FFCで80MBでるな(Duoは26MB)
買ってよかった、快適になった
486不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 17:41:57.59 ID:yB3EAjaw
書き込み凄くはやいよね。
487不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 21:00:51.38 ID:A7aeGz8x
NETGEAR|ネットギア :::MS2000:::
http://www.netgear.jp/products/details/MS2000.html
????
488不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 21:11:14.15 ID:gor7t4ke
>>487
NTT-Xのメールマガジンで気になったんだろ。
489不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 21:30:01.33 ID:pBQx1eMf
>>487
とっくにガイシュツ
490不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 21:33:07.43 ID:pBQx1eMf
>>485
その内、初っぱなの書き込み失敗する様になるよ

この問題とファイル名の長さの制限が緩和されたなら完璧なんだけどな
491不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 00:12:47.41 ID:ve/IiFLJ
>>479
RAIDは同じ容量のディスクしかグループできないだろ?
2T x 2 と 1.5T x 2 でやれば?
492不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 12:38:48.03 ID:cqAqOVLP
493不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 20:44:35.39 ID:JmG6E9PL
ttp://nttxstore.jp/_II_NG13631564
それほど高くはないんだね
494不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 21:08:30.40 ID:N2cxOXkk
むしろ安くない?
495不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 21:57:43.82 ID:a/+Fha3s
Duoの最後の方の価格より安いね。
速度がどうなのか気になるけど見つからない。
30MB/s以上出るなら欲しいわ。
496不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 23:11:56.15 ID:rtit+jMt
ファンレスっぽいのが個人的には嬉しい
その代わり、ちと横幅広い感じだが
497不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 23:13:47.90 ID:caD7DGlV
>>492
これが出たから、nttxでultra2+4TBが37800円に下がったんだね。
498不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 00:02:22.69 ID:Y76vHF7I
全然下がる要素には見えないぞ
入門用だな
499不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 00:10:10.92 ID:WjH8o+OI
infrantっぽくないね
500不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 02:21:23.74 ID:nMN5iUqg
マウントなしでぶっ込むのはなんかもぞもぞする
扱いやすくていいとは思うが
501不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 09:26:47.01 ID:e7Cet5sU
Storaは9800円ならかなり売れるんじゃ無いか?
QNAPは高いし、お試しで1台目に買うには最高だろ。
502不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 10:10:57.89 ID:4TlF62Z3
>>501

(正式に)m2tsとWOLのサポートが無いのが、地味にマイナスだな
評価が分かれる所
503不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 16:04:13.83 ID:pXlRR7+G
ネットギア、NASキット「ReadyNAS Ultra Plus」を国内販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110526_448583.html
504不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 16:30:41.37 ID:WTpZz616
ノーマルとPlusの違いってなんなん
505不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 16:37:19.59 ID:4TlF62Z3
2と4は、atom single -> dual core
6は、atom dual -> pentium DC
506不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 16:42:07.67 ID:ooFjDnxc
おれもそろそろ買ってみようかな。
X-RAID(2)で構築すれば、ディスク交換する時はどのディスクだとか気にしないでいいんだろ?
507不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 16:47:33.00 ID:4TlF62Z3
>>506
ちょっと意味不明
もしくは勘違いしてる
508不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 17:16:01.81 ID:ooFjDnxc
ディスクの構成を考慮して交換する必要がないって意味です。容量を拡張したかったら、とりあえず一番容量小さいディスクを交換すればいいとか。
509不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 17:40:34.54 ID:jbZ3f+Eu
>>505
2と4はメリットあるが、6は発熱量が増えるだけのような気が?
510不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 17:43:36.69 ID:WTpZz616
>>505
ありがとうさぎ
511不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 18:09:39.38 ID:5JBk6XQa
2で40000は高いよなぁ
512不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 18:54:14.55 ID:4TlF62Z3
>>508
概ねあってるけど、ディスクを交換すれば必ず容量が増えるとは限らないので注意な(構成次第)

>>509
pentium dc |越えられない壁| atom
513不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 19:17:47.98 ID:jbZ3f+Eu
>>512
ってか、ネットギヤの製品情報サイトには、
Ultra6PLUSのCPUはAtomデュアルコアって書いてあるんだが、
これはミスなん?

ttp://www.netgear.jp/products/details/RNDP600U.html
514不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 20:01:10.31 ID:Fg72gwky
Ultra6無印もシングルってところやらデュアルってところやら色々でよく分かんないよね
515不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 21:58:56.97 ID:4I9eQwMZ
516不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 22:30:44.16 ID:qe1OdJmu
8発位のラックが安く出てくれないかなぁ
517不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 22:48:09.11 ID:BvKB9fDn
>>516
3100と3200の間?でも2Uに詰め込むと12玉載るから減らさないだろうな。
518不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 23:00:27.97 ID:gYi25jgE
Ultra2だけど、突然NAS内に「プリンタとFAX」ってフォルダが出来て
削除が出来なくて困る・・・・
初期化すれば元に戻るんだけど、また勝手に作成されちゃう
519不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 03:46:59.20 ID:lmOhNUFn
とりあえずUltra4Plus待ちかな
NTT-Xに一二週間待てば入るだろうしね
値段差次第で6も欲しいけど、上を見るとキリがねえな
520不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 04:57:57.99 ID:k0f6M2+n
>>512
たかだか30%の性能アップじゃ越えられない壁って程でも無いな。
NV+からUltraへ乗換えた時は3倍高速だったから感動したけど。
それよりも20Wも消費電力上がっちまうのは痛い。
521不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 05:38:36.66 ID:zpMc5KaK
>>520
atom D510 と Pentium DC E2160とでは、概ね1.5〜2倍の性能差が有る様だけど?
30%というデータは何処から?

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4367.html

消費電力が無駄(?)に高いのには同意だが
522不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 07:05:00.17 ID:k0f6M2+n
>>521
>>513の資料からだが、これも日本語サイトのミスなの?
523不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 10:27:43.92 ID:2/oDgFwe
>>522
それは、NASとしてのスループット性能比で、CPUの性能比じゃないがな
PentiumDC乗せてる奴の方が明らかにリビルドとか、トラコする様なプラグインが速いぞ
524不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 11:12:58.29 ID:DFbvgEzB
>>521
E2160ってProと同じCPUだよね。
先祖がえりしちまったのか?
525不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 12:43:49.33 ID:2/oDgFwe
>>524
他に比較的性能の良い、組み込み向けのCPUが無かったんだね、きっと
526不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 17:36:39.44 ID:L6ytVfA+
>>522

単なるファイル置き場として使うならAtomでも不満を感じないだろうけど、その他の用途でも使おうとすると
地力の差が出てくるってことじゃね?

しかし数年前に俺がNV+を買ったのと同じくらいの価格でPenDCモデルが買えるのか・・・
いまだNV+だが欲しくなってくるな
527不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 18:40:34.72 ID:k0f6M2+n
>>526
Ultra6で無線LAN経由でHD動画を再生してるが
特に不満は無いけど。
処理で決定的に差が出るものってなんだろ?

いずれにしても16TBで自動拡張が頭打ちじゃもう少し様子見したい。
528不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 18:44:59.33 ID:2/oDgFwe
>>527
>16TBで自動拡張が頭打ち

と言う訳でも無いっぽい
「初期化が必要」と書いてあるだけなんで、具体的な事はわからなね
529不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 19:04:38.11 ID:k0f6M2+n
>>528
だから「拡張が頭打ち」じゃなくて
「自動拡張が頭打ち」と書いたんだけど(^_^;)
XRAIDが対応してくれればいいけど、
初期化し直しは寂しすぎる…orz
530不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 20:55:12.97 ID:iFF+RXpV
Ultra2
死亡宣告ですか?
531不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 22:20:30.25 ID:sVgpiukg
>>529
16TBはext3/4の制限からくるものだからどうしようもない。
4.2.16以降のファームで初期化すれば16TB以上に対応したext4でフォーマットされる。
532不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 22:40:46.57 ID:bL5CphXc
>>527

ゴリゴリ何かのサーバアプリケーション動かすとかトランスコードさせるとかその辺じゃね?
昔どっかのサイトでQNA辺りのNASのAtomモデルとCore 2 Duoモデルでその辺の処理させて性能比較してるベンチ見たことがある
やはりというか当然というかAtomモデルはその辺の処理になると手も足も出ずって感じだった覚えがある
533不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 03:27:11.70 ID:gT1+ZmrJ
ultra4を注文した俺は負け組かwwwwwwwww
しかも納期は6月中旬ってwwww
(*´д`;)…
534不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 09:59:18.58 ID:tAxc2fZ2
キャンセルすればいいじゃない
535不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 10:07:09.97 ID:+3HODQu4
・・・さすがにそんな納期ならキャンセルできね?
536不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 10:38:42.15 ID:Al7lHeZ2
とりあえずUltra4を買っといてPlusの価格がこなれたら置き換えて
余ったUltra4をバックアップに回すとか。
537不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 11:08:55.37 ID:pXJ4N5x9
Storaもこのスレで良いのかしら
538不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 11:11:13.41 ID:tsaWLf+x
いいわよ
539不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 23:10:53.76 ID:gT1+ZmrJ
>>534 535
キャンセル不可だよ。
ネットショップってクーリングオフ適用されないって知らなかった。。。
540不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 23:46:47.63 ID:dOAtzx3q
>>539
尼だって出荷準備前ならキャンセル効くのにな。
後学のためにどの店利用したか教えてくれないか?
その店では買わないようにするから。
541不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 00:27:24.10 ID:j43VE2WU
>>540
amazonで注文後2時間後に出荷準備中になり、そのまま3日間放置ってのがあった。
キャンセル逃れの手口だな。これ。
542不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 00:54:40.00 ID:e16FVI2G
>>540
上にある1番安いショップでつ
キャンセル出来ない旨を記載すればネットショップは契約成立するみたい。
詳しくはググるとよろし。
543不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 15:18:30.53 ID:ILyjCCaS
今一番の安値はNTT-X? クーポンがいつまで続くのか知らんけど。
544不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 21:00:48.10 ID:nQFS13gc
初期トラブル多かったけど、ultra2は良い買い物した。
545不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 23:36:07.09 ID:1e9SqmS2
NTTXであればメールするなり電話すればキャンセルできるよ
546不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 07:39:53.87 ID:n+W0OHOe
>>545
マジでか 取り急ぎメールしてみました。
thx
547不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 00:06:31.13 ID:mB/HEiCu
NTTXのクーポンが消えたァァァ
ちくしょう、もっと早くポチっておくんだった……
548不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 00:28:07.06 ID:mB/HEiCu
と思ったら、ベアボーンの限定15台のが普通に安かったわ。
かえってこっちの方が良かったぜ。
549不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 06:03:41.90 ID:+sl/GD/c
WD20EARXが動作した方いますか?
550不明なデバイスさん:2011/05/31(火) 09:14:23.52 ID:e5Odz+Nh
>>547
なんの話だ????
551不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 00:15:20.29 ID:jfjcsvLi
参考になるかわからんが

Ultra6 FW 4.2.17
WD30EZRX x4

で認識した
552不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 08:10:16.95 ID:NrVJUHKK
NTT-X、ultra 2 Disk無しタイプ完売してますね。初期ロット終了?
Or プラスに移行?
553不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 13:10:37.59 ID:1wltR/YZ
しらんけどプラスに移行するんじゃない。
Atomの在庫処分したかったとかじゃねえの。まあ詳しくしらんけど
554不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 13:18:52.17 ID:403bCaL0
たいして変わってない
555不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 16:49:53.03 ID:xv49dZhQ
>>553,554
ですよねー・・・

Duo 1.7万でポチったので、もう一押し、と思ったら売り切れw
NAS入替計画は延期かな。

THXです。
556不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 22:59:58.49 ID:LeFRA/fX
>>551
549です。
Ultra6
RAIDiator 4.2.17
WD20EARX ×4
正常に稼動しました。まだ4台目のディスクが再同期中ですけど、まずは取り急ぎ。
557不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 00:14:44.20 ID:ov4fsDok
>>555
既に年末から5回ぐらい完売してんじゃね?
タイミングの問題
558不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 11:55:26.65 ID:NGLWgDWk
Ultra2買ってST2000DL003を2台入れたんだけど、稼動時の温度が

ディスク1 35〜40度
ディスク2 35〜40度
温度1 70〜76度
温度2 35〜40度

くらいになってる。温度1・2ってのはCPUの温度だと思うけど、
温度1だけ常時70度以上ってのは普通?
ファンがブオーンってなって排気が多くなることはめったにない
559不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 12:56:33.27 ID:HImbk83+
今日Ultra4が届くのでお勧めのハードディスクを教えて!
2Tで御願い。
560不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 13:14:26.34 ID:0wUu117b
財布とご自身の信仰する宗教と相談して、HCLからお好きなのをどうぞ
561不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 13:15:01.97 ID:9Qyd6LcA
http://kakaku.com/item/K0000239107/

ultra2に2台つけてるけど、良好。
保証も3年ついてる
562不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 13:21:51.36 ID:HImbk83+
>>561
ありがとうございました。
早速4台注文します。m(_ _)m
563不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 14:25:47.96 ID:BotdsoU0
>>558
「普通」かどうかなどドライブの違いやユニットが置かれている外気温などにより
変わるだろうから知らんが、少なくとも正常範囲の説明に収まってるから正常でしょ。
温度1 「正常 0-80℃」
温度2 「正常 0-65℃」
俺のは今確認したら72℃/31℃だな
564不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 19:33:49.84 ID:9Qyd6LcA
>>562
まず、工場出荷時状態に戻して、その後にOS再インストールしたら万全かも。
565不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 21:50:11.24 ID:LLDGzJ0p
>>558
うちも大体おなじ。構成も一緒。大丈夫じゃない?
ファンの回転数が再調整で一時的に2400rpm以上に上がるとtemp1はすぐ69度くらいになって、
700rpm程度に落ち着くとまた75度くらいまで上がってくるね。
566不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 22:53:50.36 ID:a7yFBmrP
>>558
スレ内参照
4.2.17であればファンコントロールで熱暴走まではそうそういかないはず
567不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 12:13:38.70 ID:muLCrxzG
ultra用のTransmissionってちゃんとしたのは無いのかな。
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=48&t=24272
ここにあるやつはエラーでインストール出来ない。
568不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 12:23:29.48 ID:HS5MY14T
Ultra plusの デュアルコアって、リアルタイムトランスコードに耐えられるかな?
569不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 15:57:20.55 ID:uvM/tMfW
ultra 6 plus 以外はどう考えても無理だろ
WQVGA位なら、まだ可能性有るが
570不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 16:51:33.41 ID:BQiyxEvy
Ultra2にST2000DL003を2ついれてるんだけど、
仕事から帰ってきたら、たまにフリーズしてるときがある…。
(2ヶ月で3回くらい)

ファームは4.2.17にしたんだけど、やっぱ熱が原因なのかなー。
温度を見てもそんなに高くはなってないんだけど。

つぎまたフリーズしたらサポートに連絡しようかと思ってる。
571不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 16:55:31.38 ID:VwjwjQxi
いや、netgearのフォーラム(英語)でultra2 でairvideo serverが動いたって報告があったからさ・・・

572不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 16:17:25.10 ID:OGywW7rQ
今一台のサーバーで、一台ハードディスクがボトルネックになって
キャッシュされてないファイル(1Gぐらい)が読み出されたときに
数十kb/sになるんだけど、readynasにストレージを移して、nfsマウントしたら
解決するかなぁ。。。
ランダムリードってどうなんだろう。
573不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 17:25:26.58 ID:Q4totL0t
日本語でおk

ちなみにネットワーク越しにデカイファイルアクセスすると、どーにもならなくなるのはクライアント版Windowsの宿命
サーバー版Windowsでは起きにくい
574不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 21:07:27.29 ID:bOOY3Tcv
>>572
数十kb/sってシーケンシャルリードで?
だとしたらOSがスワップしてるとかファイルが断片化してるとか
PIO病とかじゃないの、遅すぎ
575不明なデバイスさん:2011/06/05(日) 23:11:32.17 ID:M6Hup1xe
購入検討中ですが・・・ご存知だったら教えてください。

利用中に中のディスク引っ張り出して適当なアダプタくっつけて
USBかなんかで読んだ人いますか?。壊れたとき想定です。

RAID1で組んでいるとします(外じゃ絶対無理でしょうから)。
576不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 00:45:04.48 ID:TSj6QZf9
FlexやX-RAID2なら普通のLVMなので知識が有れば読めるでしょう
X-RAIDは不明
577不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 10:16:07.38 ID:GYSDH6q4
>>575
RAID組んでて何で壊れた方を読む必要が有るの?
578不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 10:26:59.64 ID:Pw5Hl+q6
本体が壊れたとき対処でしょ
おれはそれ考慮して同じ機種2台もち
579不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 12:31:36.84 ID:GYSDH6q4
納得、そりゃ重要な話ですな。
電源ユニットが壊れたら修理完了までデータ読み出せなくちゃ大変だ。
580不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 18:47:14.94 ID:5kmIpq9m
BACKUPとれよ
581不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 22:24:21.64 ID:yf/bqG8I
>>580
だよな
582不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 22:54:30.77 ID:ELheJniT
バックアップサイクル間の更新内容が復元出来るならやった方がいいやん
583不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 19:45:36.06 ID:BAiap+ML
3TBが普通に1万切ってきたな…
どうしようかな…
584不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 20:17:57.58 ID:0dDsNB/4
筐体の方が壊れたときってどうすんの?
X-RAID2対応のやるなら、
HDDを突っ込むだけで互換性あるの?
Droboは上位互換性あるから信頼できるんだけど。
585不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 00:02:04.45 ID:CRhrE+yV
NASってセキュリティはどうやって担保してるの?
暗号化とかされてないよね?
嫁さんからエロを守るにはどうすればいいの?
586不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 00:05:11.89 ID:ebPRSMr6
つ TrueCrypt
587不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 08:00:53.34 ID:yI66oOjA
>>584
X-RAID同士もしくはX-RAID2同士なら、HDD入れ替えるだけで読める。
(ファームは同じじゃないとNGかもしれんが)
X-RAIDとX-RAID2は双方向ともに互換ない。
588不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 10:25:09.17 ID:qpLH38zm
>>585
IPアドレスで端末限定とかユーザー限定とかで幾らでもできるだろ。
それができなきゃ業務で使えないでしょうが・・・
589不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 18:55:39.95 ID:CRhrE+yV
>>588
でもしれじゃあ、HDD抜き取られたら中身解析されちゃうよね?
590不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 18:57:02.55 ID:rQEDnqdv
抜いた瞬間スイッチが入って爆発するようにしておけ
591不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 18:57:54.85 ID:lW+pr4kO
オマエの嫁のスキル次第だろ
592不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 19:02:14.61 ID:z2hR4Aul
嫁さんがNASからHDD抜いて解析するぐらいの腕前だったら、
あきらめるしかないな
593不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 19:32:39.69 ID:i9VeMLce
今日は日中熱くて疲れたから、嫁に抜いてもらう
594不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 21:27:51.45 ID:NF83SPFJ
>>593
空気嫁。
595不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 23:43:57.69 ID:CRhrE+yV
X-RAID2のUltra6が良さそうなんだけど、
NASとしての速度はほかのメーカーと比べてどうですか?
速いですか?
CrystalDiskMarkでのベンチなどよろしくお願いいたします。
596不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 20:45:53.14 ID:4gAN1B4s
jカチューシャ時亜無いのかよ
597不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 21:51:26.32 ID:Mu4fRJWt
ultraって無印とplusってどっちがお得?
598不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 11:13:53.20 ID:VNEHBuAW
NASみたいに比較的長く使う製品は多少値が張っても、
上位クラスを使っておいたほうが得な気がするよ。
599不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 13:03:32.22 ID:5QCIhUUc
ReadyNAS Ultra2の4TBモデルを買ったんだけど、
最初からHDDが付いてるモデルはそのまま不具合無く使えそう?
それとも最初に工場出荷時に戻してOS再インストールとか必要?
600不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 17:16:35.65 ID:GanezQJm
>>599
使いそうだけど必要に応じて初期化すればいい

この当たり前の答えで満足か?
601不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 12:12:40.25 ID:187u53my
>>599
初期不良怖ければ、しばらくテスト運用すればいいし、
正直、メモリテストやHDDテストなんてあてにならん。
一部の神経質なヤツらの言うことをいちいち真に受けんなよ。
602不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 15:47:37.95 ID:eky3WWWN
>>601
了解。ありがとう。

ちなみに、バックアップ用に外付けでUSBのHDDを繋げて
定期的にバックアップしようと思っているんですが、
USBでHDDを接続した際にReadnyNASからNTFSとかでフォーマットできるのでしょうか?
それとも最初にWindowsでNTFSとかでフォーマットしておいたものを接続して使うものなのでしょうか?
クライアントはWindowsです。
603602:2011/06/12(日) 15:50:37.98 ID:eky3WWWN
あ。
今気付いたんだが・・・
ReadyNASがLinux系OSだから、もしかして使えるのはext3のみ?
その場合、壊れた時にWindowsからは見えないってこと?
604不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 15:55:59.22 ID:eRTBxtQL
ReadyNAS ultra6 どこにも売ってない・・・
秋葉原の店、ぐるぐる回ったけど・・・
HPの販売店一覧の店に行ったけど・・・
QNAPはいろんなとこにあるのに・・・
通販でしか売ってないの?
605不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 16:12:51.82 ID:187u53my
祖父と99とクレバリー行けばどっかにあるだろ?
店舗間で在庫確認くらいできるだろうし。。
606不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 16:32:10.65 ID:eRTBxtQL
あら?ultra plus ってまだ発売されてない?
607不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 16:49:39.63 ID:LX4dfv6F
いや通販ならおいてるとこちょこちょこあるよ
NTT-Xにきてないから
多分ある程度旧モデルの店頭在庫がはけるまで
出荷を渋ってるんじゃないかな
608不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 16:58:28.76 ID:eky3WWWN
もしかしてultra plusを待たずに在庫を買った俺は負け組なのか?
クーポンで5000円引きだったから良しとしていいか?
609不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 19:32:38.73 ID:35jW64/+
>>608

Ultra2の4TBの話だけど、当初7万はさすがに我慢できたけど
その後、年明けに6万くらいで出てきた時に買いそびれて
2月に5.5万であせって買ったのに、諸事情により使い始めたのは3月末で
最近4.5万以下まで下がったので、もう1台買おうかどうか迷ってる俺がいるw

十分にオッケーじゃない。自分としては、シングルコアでも全然不満を感じない。
610不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 20:27:02.35 ID:eky3WWWN
>>609
そうだったんだw
最近NASが必要になって探していたら、
Ultra2の4TBがNTT-Xで42800円からクーポン割引5000円の37800円で売られてんのを見て、
安っ!と思ってつい買ってしまったんだが、後からPlus発売を知り、
ん?負け組?と焦ったが、実は良い買い物ができたのかもしれん。
まだ使ってなくてパフォーマンスも気になってたからレスサンクス!
611不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 20:51:26.14 ID:/NI70YY0
>>607
通販でいいから買えるとこ教えて!
できるだけやすいところがいいです。
612不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 20:57:19.45 ID:FFWNplhO
楽天で調べればいくつかでるよ、ムラウチとか
613不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 21:15:07.11 ID:/NI70YY0
なんかムラウチよりドスパラの方がちょっと安いけど、
店の信頼度はどっちが上とかある?
614不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 22:24:58.12 ID:TUlxwzgB
615不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 22:31:24.37 ID:/NI70YY0
>>614
サポートが微妙のようですね。
でもReadyNASの場合、サポートは基本的にメーカー直みたいですよね?
ってか注文しちゃいましたw
616不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 23:30:59.35 ID:Ak1OCaZQ
今持ってるNV+何故かルータと有線で繋いでるほうのPCはNASのファイルを転送するのに25MB/秒くらいは出るんですが
無線PCだとIEEE802.11nの倍速でも4M/秒とかです
無線PCでもネットの速度は申し分ないんですがNASとの通信だとここまで無線と有線に違いってでますか?
どっか設定間違ってるんですかね・・・
617不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 23:58:14.12 ID:VtWPicbI
>>616
ははは。
俺も同じ状況だ。
原因究明はあきらめてる。
100Mの有線で9MB/sぐらいだから、そんなものなのかもしれないと無理矢理に。
618不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 00:10:03.85 ID:uoRF7ddB
>>617
やっぱりこういう状況の人いるんですね・・・レスどうもです
今のUltra2とかUltra4でもこういうことあるんですかね?持ってる人教えて欲しいです
619不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 00:12:24.24 ID:YI8pSxvW
いまいち転送速度の単位が・・・。bit/secとByte/secだと約8倍違う
Byteなら、そんなもんじゃね
620不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 01:27:49.07 ID:z+MnjP1E
>>618
Ultra2で全く同じ状況。有線だと100MB/s出てんだよねー。
APとの相性かと思ったけど、みんな同じみたいだねー。
ドライバやファーム上げても変わらんからオレも諦めた。
ちなみにintelのN6250とAirMacのコンビ
621不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 01:40:54.68 ID:BqiLNZbz
ベンチマークのソフトって何を使ってる?
622不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 06:09:17.91 ID:Y6gtdtCh
3TBのHDDが1万円切ってるけど
ReadyNASって3TBのHDDに対応してたっけ?
623不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 06:23:09.66 ID:SnwdAErJ
>>622
HCL
624不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 07:41:47.37 ID:mo1BWmjb
>>619が答えてくれてるのになんというあほども
4MBps=32Mbps
一昔前のabg規格は30Mbpsが天井だろ…
625不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 10:20:50.25 ID:xL9pwc8S
Proπのディスクが1台壊れた
WD20→WD30へ交換 (WD20x6 → WD20x5+WD30)

resyncに8時間 もっと掛かると思ったけど、案外速かった (110MB/sスタートで45MB/sエンド)
仕方がないから、もう一台買ってるか…
626不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 11:21:49.14 ID:/zCxvnj5
>>616, 617
まずは原因切り分けしてみれば。どっちも切り分けできてないじゃん。
手っとり早くかつマシン1台でするなら、ブロードバンドテスト(帯域計測サイト)で
有線LANと無線LANで測定してみればいいじゃん。
自宅の環境では802.11nを使っているけど、無線で電波状況良好でも40Mbps程度。

本当ならPC2台でネットワーク系のベンチマークソフトを走らせるのがいい。
627不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 13:53:40.57 ID:HeZ3Ox6+
>>625
同じProで、いい機会だからとデュアル・リダンダンシーを設定したら、
1本目の再同期に100時間かかった上に、4本目からのヴォリューム拡張になった。

2本目はないと思っていたけど、RAID5なら3本で組めるはずだから、
3本目からヴォリューム拡張してくれるんではないかと期待していたんだけどねorz
628不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 15:32:20.73 ID:xL9pwc8S
>>627

X-RAID2のRAID6に初期化し直したって事?
RAID5モード時のボリューム拡張の挙動は理解出来るんだけど、RAID6の挙動が理解出来ない<オレ

4万円位で3Tx4買って、冗長無しで3台にバックアップ、残った1台から最構築したいなぁ (バックアップHDD→NAS 転送し終わったら、NASへセット)
夏過ぎに4Tディスク出るみたいだし、まだ何とかなる内に再構築しないと、かなわんがな
629不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 19:04:09.57 ID:BqiLNZbz
ドスパラ、ultra 6 plus 6週間待ちだって。。。
さすがにキャンセルしたわ。
ほかで買っても、メーカー取り寄せのとこは同じ状況なのか?
発売されたばかりだよね?
そんなに売れるモンなのか?
それとも受注生産か?
630不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 21:45:51.85 ID:ntfU4G3M
>>626
あのね、インターネットの速度は最高でも100Mbpsなのよ。
ギガビットNASの転送速度とは桁違い。
631不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 21:48:21.47 ID:uhxIIMHu
netgearって基本的にそーゆー売り方の会社
ちょっと前までは、量販店向けの販路なんて無かった
632不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 21:54:58.63 ID:uhxIIMHu
なんだインターネットの速度って?
たしかIIJのBBとか、一番太い所で10Gbps x 4とかのハズだぞ
633不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 22:03:52.96 ID:ntfU4G3M
>>632
それをご家庭に引き込んでいらっしゃるんですか?
634不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 22:04:31.67 ID:ZeicE8nB
というかこの二人はどっちも根本で間違った理解をしているか
日本語が不自由な人なだけと思われる
635不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 22:48:49.47 ID:uhxIIMHu
>>633
うちはOCNだから通常はその経路は通らないが、障害なんかあってその経路を通る様になれば、結果として引き込んでる事になる

と言うのは置いといて、フレッツ光プレミアムとか1Gbpsだろ
636不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 22:55:08.42 ID:4D4zizQL
カテゴリ6のケーブルならギガビットイーサの能力を十分カバーできると考えていいの?
637不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 22:56:08.63 ID:uP8PNzlw
>>633
バックボーンって書いてあるだろクズ
今時のは50Gbpsとか100Gbpsとかあるけどな
638不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 23:06:07.31 ID:Fy/NJXft
>>636

問題ない
GbEどころか10Gbpsの10GBASE-Tでさえ55mまでならいけるんじゃなかったっけ>カテゴリ6ケーブル
639不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 23:29:42.70 ID:t9m2XLnF
てか、データセンターでも普通に5e使いまわしてるとこ多かったり
一般ユーザの方が7とか凄いの使ってるよねw
640不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 00:00:53.52 ID:HQn+AJNS
仕方が無い
家電量販店では5e探すが選択肢が狭い
百円ショップの5eはガチ
641不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 00:27:16.67 ID:Lqhd+3RF
>>633
我が家は160Mbpsやで
642不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 01:07:40.63 ID:3MSj6USX
>>636
だまされて高いオーディオケーブル買っちゃう人?
643不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 01:09:23.24 ID:ZlyOpntM
>>642
よくわかんないときは高い方を買ってしまう人です。
644不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 01:45:04.44 ID:rcTXqL7w
まぁ、今だと量販店で一番多いのはカテ6じゃね?
価格もそう割高なわけでもないし、カテ6買っとけばいいでしょ
645不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 02:23:43.61 ID:hDY9KxBi
なんとかBASE-Tってのは最大100メートルとかのケーブルを使う規格の話だから
短いケーブルを使う分にはカテゴリー5eと6に違いに大して意味は無いよ
コネクタが不良が無いとかケーブルの長さを最低限にするとかノイズが無いかとかに
気を使った方がずっと建設的
646不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 05:36:27.16 ID:Nz2XUoKC
>>628
4.1.6辺りから、X-RAID2で2本同時に死んでも大丈夫(RAID-6相当)なオプションが追加されたんですよ。
6本モデル以上からのサポートだけど、初期化しなくてもいいのでディスク交換時に設定してみました。

RAID-5は3本から構成できるので、6本モデルなら3本+3本なRAID-5+5相当だったらいいな、と。
でも、そうではなくて4本から構成可能なRAID-6だったということです。

まぁ、RAID-5+5だと片系で2本同時に死亡すると復旧できないから、
3本目からヴォリューム拡張したら逆に不安だったかもしれないです…。
647不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 05:42:40.98 ID:Nz2XUoKC
1GbitLANの場合、cat.5eをcat.6eに換えてみても、
家庭内の使用(10m以下)だと誤差以上の差はでなかったです。
648不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 07:12:29.29 ID:YB046URD
おまいらもちつけよ。
ただでさえオタッキーなスレでカテ5とかカテ6とか語り出しちゃってまあ・・・
649不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 19:36:37.38 ID:DES/K5Hm
カテ5のケーブルって本当に100しか出ないんだな。

[TS-X2.0TGL] - [GS108E-100JPS] - [RND2000-100JPS]

※(Buffalo NAS) - (ギガハブ) - (ReadyNAS Duo)

とつなげてデータ復旧してたんだけど、700GB程度のデータのコピーが3日経っても
終わらない。BaffaloのNASのHDDがいかれてるせいだろう思ってたら、先輩から
「Buffalo 100Baseで繋がってるじゃん」と言われて確認してみるとカテ5のケーブるだったorz。

カテ5eに繋ぎ換えたら1日で終わりました…。
客先ではカテ5のケーブルは根こそぎ廃棄していっているのに自分のところは全然
見てませんでした。
650不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 19:47:08.00 ID:HQn+AJNS
それはケーブルの質による
651不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 21:26:38.36 ID:LXPMTF3u
ケーブル、コネクタの相性というものがってなあ
652不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 21:46:02.34 ID:rcTXqL7w
断線でもしてたんじゃねーの
653不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 21:53:17.51 ID:vgWSh6Uk
4本生きてりゃ100BASE
654不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 22:32:42.27 ID:t6yvzGho
ADSLモデムのオマケで付いてたケーブルなんて酷いものもあったよ。
4本線でかしめも弱くてズルっと抜けてきたりw
655不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 23:22:08.98 ID:anApOiI4
みなさん、本体はどの店で買いましたか?
656不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 23:46:43.67 ID:XwiNWxgF
NV+を海外(eAegis)からだよ。ここで知った店だったし顛末は昔このスレに投稿したなぁ
657不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 07:14:49.90 ID:Tt8FN7L4
Ultra2に外付けUSBのHDDを挿したいけど注意事する点ある?
今考えてるのはUSBのHDDケースに外付けHDDを買って挿そうかと思ってる。
どんなのでもいいのかな?
あと、外付けUSBで3TBって認識するの?
658不明なデバイスさん:2011/06/16(木) 20:20:58.01 ID:WQs9Bprv
X-RAID2ってディスクを変えるときに
既存のディスクより大きい必要があるみたいだけど、
同じ2Tでもメーカーや製品によって微妙にバイト数ばらつきがあるよね?
その辺は誤差の範囲で許されるの?
それとも2T外したら3T指すしかないの?
659不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 00:00:01.53 ID:DT1/14g5
>>654
ADSLの速度なら100BASE-Tでしょ?
100BASE-Tって普通の規格(TX?)は4本(2ペア)しか使わないんじゃなかったっけ?
RJ-45のケーブルは前から普通は全部結線してるけど…

>>657
>あと、外付けUSBで3TBって認識するの?
駄目か難しそうな、それにUSBはHDDの箱自体に相性があるのが普通みたいだし
660不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 01:39:49.10 ID:ecBZ5ZQd
>>659
信号上はそうだが、規格上はアウトじゃないの?
安物の粗悪品じゃ伝送速度も怪しいし。
あ、ケーブルの話ね。
661不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 04:05:47.18 ID:b/q9dHnR
duoだけど
ipadから購入した専用アプリで指そうとしても全く繋がらん
ルーター開けないとだめなのかな?
繋げられてる人いますか?
662不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 06:41:32.19 ID:ecBZ5ZQd
>>661
iPhoneで繋いだけど、日本語のファイル名が文字化けするので使うの辞めた。
因みにルーターに穴を開ける必要は無し。
窓版のリモートなら、ftpを起動する必要も無いし文字化けもしないので
iOS版のリモートに問題があると思われ。
663不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 06:57:00.28 ID:b5yO81e0
金取るのかよ
664不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 08:27:40.40 ID:XQVMYfeF
>>662 iCabとか文字エンコード選べる別のブラウザ使うがよろし
665不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 13:29:42.45 ID:GCGpn7Nw
>>664
それだとDDNSを立てなくちゃでは?
666不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 19:34:10.53 ID:y5m5Y5da
>>662
アプリ使う必要ある?
標準のFileManager使ったらよいのよさ。
667不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 21:03:34.96 ID:ecBZ5ZQd
>>666
iPhoneとかiPadの話してんのにFileManagerとか…
668不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 23:46:30.71 ID:9Mbzm0R2
>>667
iPhoneとかiPadにFileManager付いてるだろ
669不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 03:49:00.95 ID:XEKF2bwq
X-RAID2ってRAID6相当に設定できると聞いたのですが、
この設定はデータを消さずに後からRAID6相当にしたり、
逆にRAID6相当からRAID5相当へ戻したりできますか?
670不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 06:30:56.51 ID:y0r/I6K0
>>669
初期化し直しになるが、
外部に全バックアップしとけば無理ではないな。
うん。
671不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 08:37:28.74 ID:nQLuwgEr
>>668
667 じゃないけど、ついてないでしょ。
もって無くて言ってるなら確認してから書いてくれませんか?
672不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 08:46:42.39 ID:XEKF2bwq
>>670
そうですか、初期化が必要ですか。
この辺だけはDroboの方が優れていますね。
速度、安定性、サポートはこっちの方が上のようなので乗り換えるつもりですが。
673不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 09:23:25.83 ID:NwcE3KcV
http://www.readynas.com/ja/?p=3626

>X-RAID2で、シングルリダンダンシーからデュアルリダンダンシーに移行できるようになりました。デュアルリダンダンシーは6ディスク以上のシステムでサポートされます。
デュアルリダンダンシーにするには本体がHDD6台以上搭載可能であることと実際に4台以上のHDDを挿入してあることが必要
デュアルリダンダンシーからシングルへリダンダンシーのオンラインでの変更はたぶん無理
674不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 09:40:17.59 ID:Az4pO4Y0
久しぶりに日本語のフォーラム見たけど
質問とか放置されてるけど
R2-D2どこいったんだ?
675不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 15:46:53.76 ID:y1hORX5C
Droboみたいな糞認定された代物をよく使えるな
アメリカでデータ消えたって訴訟めちゃくちゃ起こされてるんだが
676不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 18:25:53.80 ID:WnitohYS
>>672
RAID5⇔RAID6はどう考えても初期化以外にないだろうが…頭悪すぎw
できるとすれば、3台から6台に増やすなど倍数のみだろうね
つーか、ドロボーでRAID5⇔RAID6ができるとでも?
677不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 20:05:14.52 ID:XEKF2bwq
>>676
Droboならオンラインで普通にできますよ
ダッシュボードからチェックボタンをつけたり外したりするだけ。
かとは勝手に再構成します。
っていうか逆に初期化しないとできないことに驚きました。
678不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 20:08:39.71 ID:QiNekX1s
最近RAID触り始めた人か
679不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 21:33:12.76 ID:FuhCShJ/
>>677
RAIDの再構成に初期化が必要なんて驚きだなんて言ったら
プロの世界では笑われるからプロ相手の時には黙っていた方がいいよ。
680不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 22:28:41.37 ID:cxaEBQfM
なんのプロか知りませんが、常識を打ち破ってこそのイノベーションだと思います。
本当のプロは無理だとは簡単には言いません。
681不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 22:47:14.67 ID:cxaEBQfM
もしかしてディスクを刺すスロットを変えるのもNGなの?
プロの常識として。
682不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 22:57:45.47 ID:QiNekX1s
基本、業務でそんなリスキーなことやるやつはいないな
たまにお客さんが差し間違えてエラー出ただなんだと問い合わせてくることはあるが
683不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 23:07:04.11 ID:drt5F2Sp
>>680
>常識を打ち破ってこそ
暇なので釣られてやるが、規格上無理なもんは無理
その機能がマストならDorobo使い続ければいいだけ。
684不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 23:56:23.20 ID:cxaEBQfM
いや、だから、使いずらい、その、規格を、修正すればいいってこと。
それができてことのプロでしょ?
それができないのがエセプロ。
685不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 00:04:11.11 ID:wLbUjZ6C
>>684
プロってどういうプロを指してるのか不明だが、少なくとも現場のプロはそういうことは一切しません
そういうのやりたいならメーカの開発にでも当たって下さい
686不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 00:13:32.85 ID:b+ZMWFb5
仮に出来るって書いてあってもあえてそんな危険なことはやらんわな
687不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 01:11:25.98 ID:U50qMe+l
>>684
茄子ってデータを守ってなんぼでしょ?
再構成って何時間かかるか、やった事あるなら分かるよね。
その間にこの前みたいな長時間停電されたら?
そんなリスクは自宅のエロ画像が全部飛んだくらいの笑い話だけにしてくれよw

仕事だったらマジでシャレにならんから。
688不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 01:12:33.51 ID:XmDBK5HN
>>684
むしろプロ(笑)は目新しい技術よりも、バグ改修され尽くした枯れた技術を好んで使うもんだ。
出たばっかの新しい技術なんざ、テストにしか使えないんだよ。

NASなのにデータが消えまくるDoroboがいいならそっち使えばいいと思うけど。
こんな過疎スレにわざわざ「Doroboのほうが優れてるよえっへん!」って言いに来たの?
689不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 01:13:54.86 ID:LhIpjNu/
面倒を避けるのが本当のプロですw
690不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 01:28:29.77 ID:wLbUjZ6C
>>689
まさにその通り
新機能だスペックなんだより、動き続けることが何よりも大事だから
691不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 02:02:17.36 ID:PPUEKqgC
>>671
だからわざわざアプリ使わなくても
iPhoneからアクセス出来るでしょ ってことなのよさ
692不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 02:27:19.40 ID:koBwD4B6
少なくともこのスレに一流のプロがいないことがわかりました。
693不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 02:36:02.11 ID:wcwSKRfp
さすが一流のプロは物理法則も捻じ曲げるんだね
694不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 08:15:33.18 ID:vZmET2IX
Ultra2使いなんだが、そういえばノートのDDR2メモリ余ってたから、
1GB×2にしようとしたら、刺さってたメモリがDDR3だった。
Webサイトにある仕様って結構いい加減?
695不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 09:35:19.04 ID:wmV/B5WO
荒らしに構うなよ...

>>694
Ultra6のCPUがページによって違ってたりといい加減なところはある。
てか仮にDDR3が余ってたとしてもスロット1つしかないからダメだろ。
696不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 10:36:14.57 ID:koBwD4B6
プロならスロットが一つしか無いこと知っておくべきだね
697不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 19:33:26.28 ID:rMmTZMiK
>>694
DDR3-1066の1Gモジュールが搭載されている。
スロットは1つで空きスロットはなし。
メモリ増設の場合は、初期搭載のモジュールと交換。
ちなみに、CFDの2Gは認識したがTranscendの2Gは認識しなかった。
698不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 19:59:03.67 ID:kb8pd04W
メモリ増やすだけで、自動的にパフォーマンスよくなる?
699不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 20:12:20.09 ID:wcwSKRfp
パフォーマンスの内容にもよるが
700不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 21:08:27.16 ID:aRSmcmKn
むしろ自動的の使い方に問題があんじゃね
漢字の書き取りしたら自動的に漢字覚えた!
ぐらい違和感ある
701不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 21:24:29.77 ID:kb8pd04W
いや、なんか、OSの設定自体をいじらないとだめなのか、差し替えるだけでいいかってことなんだけど。
国語力無い人がいますね。
702不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 22:31:25.56 ID:boNMdTMS
703不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 22:38:40.40 ID:ZOBs4pQ3
>>701
おまえ、「教えてくださいお願いします」なのか、
「わざわざおまえらに聞いてやってんだから早く教えろ(キリッ」なのか、
そこんとこ良く考えろ。
704不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 22:43:02.40 ID:wcwSKRfp
>>701
なんだ、あんただったのか。ドロボー使ってろよ
705不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 23:05:39.76 ID:aFxg+245
つーか、給料出たら3T3台買ってバックアップしたら、ファクトリリセットして再構築する予定
706不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 23:20:12.94 ID:RV/NM8M7
結局、誰も答えるだけの知識がある人がいないのですね。
残念です。

>>704
ドロボーってなんですか?
707不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 23:29:42.15 ID:aFxg+245
ドロボー知らないヤツが、>>706みたいなレスするなよ
アホが
708不明なデバイスさん:2011/06/19(日) 23:54:43.80 ID:VZu2sIpl
ID:aFxg+245
709不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 11:00:21.52 ID:s4DkueUo
Droboの事だな
X-RAIDみたいな機能を持つNASキット
710不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 21:27:39.30 ID:eIlzaaJq
Ultra4、NTT-Xで29800か・・・。
安くなったな。
711不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 21:47:39.79 ID:Ceo9PHum
今買うならplusじゃないとなんか損した気がしない?
712不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 22:24:46.53 ID:E9jzdFLM
無印のほうが節電効果が期待できるから得じゃね?
713不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 22:26:06.42 ID:Ceo9PHum
でも3割遅いんでしょ?
714不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 22:47:16.68 ID:E9jzdFLM
それでも変なCPU積んでるNASよりは速いし、安定してるから良いじゃん
715不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 23:01:50.33 ID:Ceo9PHum
まぁ、そうだけどね。

ところで、ジャンボフレームってつかってる?
フォーラム見るとジャンボフレームは逆に遅くなるみたいだけど。
716不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 23:29:00.06 ID:Cex/STXI
使ってないし、節電の為に100BASEに落としてる
717不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 00:31:24.23 ID:nlG/XnDL
それだとUSB2.0より遅いでしょ?
ファイル倉庫としてしか使ってないの?
718不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 00:36:46.73 ID:tW+ujcJM
>>712
無印の方が消費電力低いの?
HPの仕様に記載されてる値は無印もPLUSも一緒だよね?
719不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 01:23:42.48 ID:t8z5G8+C
これ使った人いますか?
実家と現住所とかになるかなー。

ttp://www.netgear.jp/solutions/businesssolutions/replicate/
720不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 01:53:48.18 ID:04VRKYha
>>669
シングル・リダンダンシーからデュアル・リダンダンシーへはデータを保持したまま移行可能です。
その逆は初期化が必要っぽいです。
721不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 02:01:11.02 ID:04VRKYha
>>715
うちはジャンボフレームで統一してるけど、GBクラスのファイルじゃないと効果が見えない感じがします。
722不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 00:25:35.32 ID:OHTcT2fz
どうせ無修正ブルーレイのISOファイル置き場なんだから適当でいいよ。
723不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 04:00:12.00 ID:rxyZ4G1M
QNAPみたいにwebサーバとかDBサーバとかたてられる?
724不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 12:50:26.32 ID:J6YAfjL2
Addonインストールすれば、sshでログイン出来る様になるので試してみてはどうでしょう。
725不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 17:00:08.08 ID:1pAmd8OV
>>658

ディスク容量混在なので微妙だが、どのディスクも2,613,248バイト使い残してる
ディスク容量差の為に意図的に使ってないのであれば、元のディスクより約2.5MB少なくてもよさげ
別の理由で残してるなら、交換後のディスク容量の範囲は、サポートに直接聞くしかないな

アレイの設計としては、あまりよろしく無いと言うのが私感…
726不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 19:53:02.50 ID:tc8E0Of/
私見
727不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 23:41:52.72 ID:OHTcT2fz
コレガの4台積めるESATAのとで悩んでいます。
価格差は1万くらいなのでコレガに傾きつつありますが
1万以上高いだけの値打ちはあるんでしょうね。
期待です。期待せざるを得ないです。
728不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 23:45:07.24 ID:/636Q2ly
暑くなってきて、キチガイも増えてきたな
729不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 23:46:23.56 ID:OHTcT2fz
俺はキチガイじゃない。アスペルガーだ!
730不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 23:59:38.04 ID:kLeQ0KaZ
コレガと比べるなら、なんでも神機になる
731不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 01:24:36.78 ID:JwqCv3E8
Proπのディスクトレイの○を押しても固くてロックが解除できず、レバーがポップアップしなくなった orz
6トレイ中3トレイ死亡

とりあえず、レバーのメッシュ(穴)になってる所の一番右側の下から2番目の貫通穴に爪楊枝差して、下に押せばロックが解除される
前に別件でサポートの人が「新型のトレイがどーのこーの」言ってたが、この事か…
732不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 03:12:29.00 ID:Z1yEBDwi
>>731
それ昔からある話で、QAにもなってた記憶が
一度分解して洗浄すると元に戻るよ
その時、シリコンスプレー使って樹脂の組み合わせ部分を軽く磨いとく(ただし極々微量)とかなりもちがよくなる
733不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 12:30:52.45 ID:LTbmFfxB
>>732
うーん、分解出来る構造になってないよう
734不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 12:55:58.22 ID:fr2CoRJz
適当でキチガイな >>722 = >>727 には産廃がお似合い。
NAS スレであんな扱いのものと悩むとか頭おかしいな。
735不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 15:42:10.50 ID:yl4gwfH5
web管理ツールにアクセスすると、
IE9が「証明書は信頼できません」って出るんだけど、これって問題ないの?
736不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 16:04:38.63 ID:Z1yEBDwi
>>733
ああ、全バラせんでもトレイの金属部分からレバー部外して、
レバー部を水入れたタライでジャブジャブ、これだけでも十分よくなるよ
んで、よく乾かした後にスイッチ付近にシリコンスプレー
周囲に飛び出した分はアルコールなりでふき取ればおk
737不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 16:39:19.83 ID:Kahcc10o
>>735
(今NetGEARの日本語FAQがアクセスできないみたいだけど)
FAQにある。長いので一部だけ紹介すると

IE7 (Windows Vista) でFrontViewにアクセスすると、「このWebサイトのセキュリティ証明書に問題があります」と警告が出ます

ReadyNASでは、第三者の認証機関で認証された証明書でなく、self-signedされた証明書を用いています。
(各NAS毎に証明書が必要になるので、第三者の認証を得るのは容易でなく、また費用もユーザさんの負担になってしまいます。)
この証明書は、MicrosoftのOSやブラウザでは信用されませんので警告が表示されます。
この警告を表示させないようにするには、証明書を明示的にインポートする必要があります。以下に手順を示します。
(以下略)

今この日本語ページは英語FAQページに飛んじゃうけど週明けにでも検索。あるいは今Googleの検索行に
IE7 (Windows Vista) でFrontViewにアクセスすると、「このWebサイトのセキュリティ証明書に問題があります」と警告が出ます
と入れて最初に出てくるNetGEARのFAQのページの「キャッシュ」部分のリンクでキャッシュされてるページが出てきて
その下の方に手順のキャッシュが出てくる。(どこからもこのキャッシュが見えるかどうかは知らんけど)
738不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 16:50:20.92 ID:uEX0bUl1
レバーが動かないからHDDが外せない
レバー部分を分解して清掃潤滑すればいいよ。
分解するためにはHDDを外さなければいけない。
外すためにはレバーを動かさないと……

一時このループに入り込んで大変だったわ。
739不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 18:34:24.67 ID:X18FCi6M
>>737
詳しくありがとうございます。理解しました。
740不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 21:45:27.86 ID:d3qdOZbR
Ultra 6 plus を買ったんですが、
箱も説明書もちゃんと ultra plusって書いてあるのですが、
FrontViewでつなぐとホーム画面のモデル名が
「ReadyNAS Pro Business Edition」ってなっています。
これ本体だけが入れ違ってるってことありますか?
なにがProとUltraの判別方法ってありますか?
741不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 23:43:24.76 ID:TuI8VTho
29800円になったようなので4買いました。
牛のいらんHDD1台付きのNASより安いのは素晴らしいですねー。
HDDは最近激安のWDの3TBで組もうと思うんですが、初期ファームでは
こけそうな予感が…。最新だとありがたいんですが果たして…。
742不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 00:54:59.42 ID:rVmMWrzj
>>740
ちょw…まw…おまw…ww
743不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 01:46:58.67 ID:ZO2ADKsL
>>741
3TBが700GBに化けるだけだ。
744不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 01:55:39.27 ID:xXy70E1V
>>743
情報有り難うございます。
それなら変な容量でファームを最新に上げれば良さそうですね。
745不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 01:32:31.63 ID:dwYtrxlt
>>744
初NASでWDの3TB2台買って入れてみたんだけど
最初はファームウェアが4.2.15で733GBしか認識してなかった
で、4.2.17にアップデートして初期化したら3TB認識したよ
その後2台目のHDD入れたら再同期に10時間くらいかかったなあ
746不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 22:22:02.96 ID:OhN+I3BU
>>745
認識はするが容量が2TB減ってる感じなんですね。
この辺はインテルのオンボードRAIDと同じ認識っぽいですね。
こちらはファームアップで対応出来るのが素晴らしいです。
747不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 00:44:08.82 ID:8IRSV87w
QNAPスレの方が賑わってるね
ReadyNASは人気ないのかな?
748不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 00:52:22.49 ID:oT/t5DGm
>>747
向こうは色々いじる要素があるからかなあ。
自分がReadyNAS選んだのは29800円で4台積めるからですね。
QNAPとかシーカスではもうちょっと高いので。
749不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 01:07:02.28 ID:8IRSV87w
こっちもアドオンとかで遊べるよね?
750不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 02:55:29.75 ID:wOTCCZU1
向こうはDebianとかもあるし
あのスレはすさまじく排他的な信者がいるから
それでたまに賑わうしね
751不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 05:43:51.56 ID:9cI8NgEN
でもReadyNASでもrootでSSHログインできるアドオンとか使えばLinux Box的な使い方できるんじゃね??
以前にNV+でDynDNSが公開してるLinux用のddclient組み込んでDDNSの自動更新やらせてた

・・・まあうっかりミスるとシステム飛ばしかねないけど・・・
752不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 20:38:22.49 ID:IAm/WU05
やっぱり、ReadyNAS Pro Business Editionでした。
前厄だからか最近買い物でいやな思いすることが多い。
寒川神社にでもお祓いしてもらおうかな?
753不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 22:03:32.21 ID:qsMwOyaK
Pro BEで認識されて困ることある?
Ultraだとビジネス向けの一部機能が使えないから、それが使える分得のような。
754不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 22:07:56.64 ID:IAm/WU05
認識っていうか、別物でしょ?
2008年発売だし。
755不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 22:51:31.54 ID:1ipAb+bu
保証書のシリアルとかとの整合が取れてるなら、そのまま使ってしまっても…
756不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 08:59:39.81 ID:9NZKjSUG
そもそもReadyNAS Pro BEはディスク内蔵モデルしかなくて
ReadyNAS Ultra 6 plusはベアボーンモデルしかないと思うんだけど
ディスクなしのPro BEが来たってことなの?
まあ本体ハードウェアの仕様は両方とも同じっぽいから(Ultra 6は筐体の色が違うけど)
売れ残りのPro BEのファームウェアを書き換えてUltra 6 plusにするのをトチったという線はありえそうだけど
757不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 13:42:53.83 ID:1Luf5LfE
むしろTeamingが使えて良いじゃないか。
758不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 14:09:22.41 ID:17h16243
teamingは新しいファームから使えるんじゃなかった?
BEのメリットは保証の長さだけかと
759不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 14:51:50.66 ID:yfN1wnFt
6PLUSの正体はCPUだけじゃなくて、
丸ごと先祖返りだったって事で、おけ?
760不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 18:24:06.00 ID:17h16243
違う
「先祖返り」を辞書で調べよ
761不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 20:04:46.61 ID:12J3pxOq
AndroidでReadyNAS Remote使おうと思ったら、FTP設定をAnonymousにしろだと。
使いにくいな、何とかして下さい
762不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 20:20:07.65 ID:q7H4CJPS
ここに書くより、公式フォーラムに書いた方が改善の可能性があるんじゃない?
あそこは閑散としてるけどw
763不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 20:27:41.17 ID:12J3pxOq
>>762
そうだな
764不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 23:29:39.13 ID:a2kEESH5
NASってみんな何に使ってる?
俺はISOファイルをわんさか入れてる。
そしてネットワークメディアプレーヤーで大画面で再生してる。
765不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 23:45:12.28 ID:17h16243
スレチ
766不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 19:48:04.09 ID:SxK76xL3
WHS2011買ってからはトレント専用機になっとる・・・・
767不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 21:36:10.54 ID:GPar9+2G
あまり話題に上ってないけど、Stora注文してみた
3TBを2つブチ込んでミラーリングさせるつもりです
主にバックアップ要因です
768http://www.qnap.com/jp/PressRelease_detail.asp?pr_id=241:2011/06/30(木) 21:58:37.24 ID:80GTJA0X
>767
今日、初出荷のStora来たんで、
HGST 3224x2を構成中
REGZAのネットドライブとして使うつもり
769不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 22:18:50.85 ID:vI8dWy/C
>>767
3T使えたかレポよろしくです
ttp://support.netgear.com/app/answers/detail/a_id/12109

ダメでも、ファームが上がれば対応するのでしょうが
770768:2011/06/30(木) 22:28:16.01 ID:80GTJA0X
REGZAから直には書き込めないのか
771不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 22:42:00.63 ID:oLVH70FS
>>770
ん?
Z2000でLAN-DiskにRDNU2000を
指定して普通に録画出来ているが

そういう事でなくて?
772不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 22:43:53.94 ID:oLVH70FS
あ、すまん
storaの話だったか
773不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 23:09:33.29 ID:I8tFfnHX
ReadyNAS Ultra4、買った直後で調子悪いからusbからのアップデートで直らないかと思ったんだけど、
電源ボタンおしっぱだとすぐ落ちるんだけども、そういう仕様?
それともアップデートの仕方間違ってる。。。?
774不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 23:10:41.47 ID:Sr0fYyBw
>>773
意味が分からん
775不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 23:12:39.89 ID:I8tFfnHX
初期セットアップ中に、IPの変更に伴い電源落としてから
それっきり電源入れてもLCDに何も移らず、
ファン全快のまま起動しないし、RAIDarからも認識しない、
ディスク全部抜いてもnot detectedとか言ってくれないから、
本体のファームに問題ありかと予測して、Duoで情報があったファームウェアのアップデート
(usb経由)試してるんだけど、

3.で作成したUSBメモリをDuoの正面にあるUSBポートに挿します。

電源ボタンを押し続けます。ずっと押し続けていると、5秒ごとに全てのディスクLEDが1秒点灯します。4回点灯後(押してから20秒後)に電源ボタン離すと、USBメモリからのブートが始まります。
※書き換え中はUSBメモリのアクセスランプが点滅しています。

書き換えが終了すると自動で再起動がかかり、スタンバイ状態になります。

スタンバイになったら電源ボタンを5秒以上押し続けて電源を切ります。

最初の電源ボタンを押し続けるステップで、強制的に電源切っちゃうっぽいんだけど、
Ultra4はそういうことできない仕様?
776不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 23:28:43.52 ID:a+2iGwGl
え、電源ボタン?バックアップボタンじゃないの?
前にr2-d2氏から教わった方法を書きます。この方法でReadyNAS Proでは間違いなくリカバリできてます。
なお、Ultraで通用するかどうかは知りません。

ttp://www.readynas.com/download/support/ReadyNAS_x86_USB_Flash_Recovery-4.2.12.zip
をダウンロードしてください。
ZIPを解凍すると「usbrecovery」というフォルダができるので、4.2.xxのイメージをそこにコピーします。
USBフラッシュをPCに挿入してから、usbrecovery.exeを実行して、ファームウェア(4.2.xx)を選択してください。
USBフラッシュを作成後、NASの電源を落とし、USBフラッシュをNASのフロントポートに挿入して、
「バックアップボタンを押しながら電源を投入」してください。
バックアップボタンはそのまま電源LEDが常時点灯状態になって、さらに5秒以上押し続けてください。
その後、2〜3分でアップデートが終了して、自動的にシャットダウンします。
777不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 23:47:43.50 ID:0lnDj4K5
なんか急にアップデートの確認が出来なくなった。「リモートサーバに接続できませんでした。」と出ちゃう。
警告メールもSMTPサーバーに繋がらなくなるし。カスタム設定のせいかとも思ったけどGmailも同じ。
同じ症状の人はいないだろうか? ルーターも本体も再起しても駄目だった。
Ultra6のRAIDiator 4.2.17です。
778不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 23:50:45.67 ID:0V5ov0fI
3TB安くなったのでポチッた。
9480で480ポイントだから9000円みたいなもんだ
土日はNASで遊べそうです!
779不明なデバイスさん:2011/06/30(木) 23:54:22.52 ID:GPar9+2G
767だけど、ナニも考えずに3TBを2つ注文してしまったよ
俺、どうなってしまうんだろう
780不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 00:03:39.36 ID:ykdQO1H7
>>779
為せば成る
781不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 00:31:40.13 ID:27hJJjdm
今3T使えるの確認されてるのってUltraシリーズだけ?
782不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 00:47:45.19 ID:4fvxXZ3h
>>781
x86系は全部おk

うちも、大容量ディスクを見越して、ファクトリリセットして構築しなおした
783不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 01:12:16.53 ID:5TZoC7HA
購入して一番最初に立ち上げるときって
ファクトリリセットで立ち上げなきゃだめ?
HDD入れて普通に電源入れただけだと、
ルートが壊れていますってでて起動しない。
784不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 01:22:13.00 ID:5TZoC7HA
ってか、最初の起動方法が、インストールガイドだと、ソフトウェアマニュアル見ろって書いてあって、
ソフトウェアマニュアルにはインストレーションガイド見ろって書いてあるw
結局どこに書いてあるの?w
785不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 01:28:00.16 ID:cnDp3ivT
>>783
パーティションが作成されてるHDDを入れてないですか?
一番最初はパーティション未作成のHDDでないとそうなります。
786不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 02:08:24.92 ID:5TZoC7HA
>>785
それです!
全部のHDDをエラーがないか一台ずつフォーマットしてチェックしたヤツを入れました。
FAQなんですかね?
787不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 02:40:49.00 ID:t53yDQ+l
今月には1TBプラッタの新型がでるというのに、早漏で現行の爆熱3TB買っちまってる負け組が結構いるんだなw
788不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 03:53:11.87 ID:qZBMJ+9J
新型が見えてるから現行品が安くなってるんじゃないか
789不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 10:20:05.54 ID:YxeutC7T
>>784
>結局どこに書いてあるの?w

箱。
790不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 10:21:05.35 ID:cnDp3ivT
>>786
実は自分も買ったときに同じ事ではまった口で、公式FAQにあるように
NASのメモリ付けなおししても駄目、PCからメモリ外して付け替えても駄目で
念のためHDDのパーティションを削除したら動き出したのでした
公式FAQに書いてあれば、こんな無駄な苦労しなくて済んだんですがね

なお、2回目以降のHDD追加は、パーティションが勝手に削除されます
791不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 11:25:20.26 ID:EjjBUTeL
>>773
うちも同じ。
初回の起動は、ファームリセットしないとダメだった。

792不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 17:30:13.92 ID:X+TBVzPE
Ultra4なんだが、現在HDD4台で運用していて節電のため3台に減らすことは可能?
X-RAID2とか自動拡張可能だからボリュームの再構成とかしてくれないかな。
793768:2011/07/01(金) 17:31:45.72 ID:PlZo4jti
REGZA Z9000だが、結局録画用のLANドライブには使えない
IODATA GX320Rとかで録画に使えることは確認済み
外からiPad/iPhoneのサーバーにも使えそうにもないし
結局このStoraはPCの倉庫用に使うくらいしかないのかな
794不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 17:39:15.90 ID:6kDUih0E
>>792
使う時だけ電源入れれば?
3台でも動くけど、冗長が無くなる
795不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 20:40:23.79 ID:aoy18rhs
んー。。。USBメモリに書き込み直して、backupボタン押しながら起動させると
usbのアクセスランプは1秒強点滅して、アクセスは受けてるみたいだけども、
とてもじゃないけど60Mのファイルを読んでるようには思えない。。。

電源も点滅しっぱなしだし、LCDには何も出ないし、ファンは回転数落ちないし。
サポート連絡したら、交換対応らしいが、早く使いたいんだよなぁ。
796不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 20:53:25.19 ID:Cbu3QHhh
>>792
低消費電力
環境にやさしい製品であることは、重要なチェックアイテムのひとつになってきています。 ReadyNAS は省エネルギー性に
さらにふみこんだ仕様になっています。例えば、アイドリング状態では、Ultra4 ディスク1台搭載時に、31Wの電力を消費し、
ディスク4台搭載時には48Wを消費します。
消費電力
52W (標準) (2TBディスク4台搭載)
48W (待機時)
25W (ディスクスピンダウン)
http://www.readynas.com/ja/?page_id=3507

これを見るとHDD1台減らしても10Wも減りそうにないし、他のことで消費電力下げたほうがいんじゃね?
デスクトップ使ってるならノートに変えるとかさ
797不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 20:53:58.93 ID:TVzw+u1g
>>752
2台目が送られてきたけど、また、ReadyNAS Pro Business Editionでした。
今度は販売店経由でクレームつけてる。
次にまたReadyNAS Pro Business Editionを送ってきたら、
消費者センターに訴えるつもり。
798不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 21:25:39.79 ID:t53yDQ+l
NTT-XのUltra4更に2000円値下げかよ!!!
29800円で当分下げ止まりと読んで、先週買っちまったじゃまいか
799不明なデバイスさん:2011/07/01(金) 21:32:31.07 ID:Cbu3QHhh
>>798
俺も7000円引きの時に買ったけど
在庫が捌けなければ1万円引きのクーポンくらいまでは出すんじゃないかと思ってた
800不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 00:43:54.02 ID:2kQLNUhp
storaってどう?
値段なりなのかね。
801不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 00:49:26.29 ID:NQmztHFr
>>798,799
4000引の32800円でポチッてしまった漏れよりもいいんじゃない。故障の際の予備機としてもう一台買うか、在庫2以下になったら考えよう。
802不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 00:58:58.37 ID:fOA8KXjt
>>797
ロットで間違ってるとか思わなかった?
803不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 08:41:43.91 ID:PzYyNYZm
まだだまだ下がる!
804不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 18:11:24.77 ID:PgcFStEV
安かったからUltra4買ったぞ!
Buffaloの初代TeraStation以来のNASだわ。
オレの中にあるNAS糞遅いイメージをすっ飛ばしてほしい。


問題は既存の2つのRAID1をどう移行するかなんだ。
いまRAID1を構成しているDISKをUltra4に移植する場合
以下の手順でいけるかな?

既存ドライブを
アレイ1: HDD1A、HDD1B
アレイ2: HDD2A、HDD2Bと呼ぶとして

1. HDD1Aを抜き取ってUltra4に移植、X-RAID2設定。
2. Ultra4にHDD1Bからデータ移行。
3. HDD1BをUltra4に移植。
4. HDD2AをUltra4に移植。
5. Ultra4にHDD2Bからデータ移行。
6. HDD2BをUltra4に移植。
805不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 20:39:53.02 ID:Yo3TgHe0
WDの3TB4発ブッこんだらリビルドに10時間かかると言われた。
なので徹夜でやってもらおう。俺は今から寝る。
806不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 20:40:20.16 ID:Yo3TgHe0
ファームは最新にあげたら認識自体は問題なし
807不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 21:01:08.38 ID:g1FhI0VP
>>805
もっと掛かるよ
つーか、今から寝るって明日はラジオ体操にでも行くの?

>>804
リスク承知の上だと思うけど、だいたいそんな感じ
808不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 21:38:42.48 ID:cDoS1pQz
ラジオ体操の前にクワガタ捕りにでも行くんだろ
809不明なデバイスさん:2011/07/02(土) 21:51:29.70 ID:Yo3TgHe0
一週間の疲れが出たから寝るつもりだったが、早すぎたなw
つーか、俺は夏休みの小学生か!

>>807
今見たら6時間ちょっとになってた。
もうちょっとかかる事も想定しておくよ。
810不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 07:07:16.47 ID:5tp/3QsK
朝起きたら終わってた。
ようやくバリバリ使いまくれるぜ!
811不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 10:17:17.23 ID:5tp/3QsK
早速ファイルを放り込んでいたら突然ネットワークドライブが見つからないとか言われた。
Ultra4を見ると電源が落ちてる。電源長押ししても復帰しない…。
なんということだww
812不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 11:48:24.88 ID:5tp/3QsK
当然生き返ることもなく悲しみにくれる日曜日になりました。
今から喪に服します。
813不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 12:42:55.39 ID:r1lLB6DE
3年保証だし
週明けにでもNetgear連絡すれ
814不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 13:37:22.39 ID:5tp/3QsK
>>813
サポートに電話したら初期不良として対応してもらえました。
とりあえずHDDは外しておいて製品が届くのを待つとします。
815不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 13:42:19.98 ID:MeuZm091
STORA到着するも、3TBのHDD認識せず orz
816不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 13:46:01.91 ID:8RRi0N3b
>>815
Q:最大何TBまでのディスクをサポートしていますか?
A:最大2TBのHDDをサポートしています(2011年6月現在)。
Storaで使用するHDDに関しては下記HDD互換性リストに掲載されたものを使用する事を推奨します。
http://support.netgear.com/app/answers/detail/a_id/12109
817不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 13:51:47.05 ID:MeuZm091
。・゚・(ノД`)・゚・。ウワーン

こうなったらUltra4に刺さってる2Gと取り替えっこする
818不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 14:54:58.40 ID:MeuZm091
STORA使ってみての感想
手持ちのReadyNASの定期的なバックアップと、メディアサーバの両方の使い方を想定していたのですが
ReadyNASと比較するとかなり融通の利かない感じですね

まず、Windowsからネットワーク越しに見えるフォルダが幾つか用意されていますが
これらはフォルダ名が『マイ コンピューター』とかそんな感じの日本語名になっていて
日本語の名前のせいで、ReadyNASのFTPバックアップでフォルダを指定出来ない orz

かといって付属のユーティリティ(ブラウザ越しの設定画面)だと、共有フォルダの追加も出来ない
STORAにFTPでアクセスすると新たなフォルダを作れますが、Windowsのネットワークからは見れない orz
元から有る日本語名のフォルダの名前をFTP越しに変更出来ますが、それをやるとこれまたWindowsから見れない

単純に普通の英語名のsamba共有されたフォルダを作りたいだけなのにそれが出来ない・・・
なんというか買う物間違えた感がヒシヒシとReadyNAS Ultra2 にしとけば良かったか^^;
819804:2011/07/03(日) 15:26:11.23 ID:vJKI1j3/
>>807
ありがとう。
根本的な間違いはないようで安心した。

たしかにバックアップを失って作業するリスクは大きいね。
大容量HDD2台追加購入でRAID構築、データ集約も検討するよ。
あと高速なルータも欲しくなってきたなあ。
物欲のストッパが外れちゃったかも。
820不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 18:25:02.17 ID:Zj/0L6k4
>>818
Squeezebox Serverバイナリ、ssh addonってインストール出来そうですか?
821不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 19:27:38.67 ID:MeuZm091
>>820
そもそも addon の概念が無さそうです
STORAのポータルサイトで有料会員になると、クラウド周りの機能が増えるとかそういう商売らしい

以下、公式サイトの取説より
http://gyazo.com/3b9c50cc4379d0773d13a03792b15e4a.png
822不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 21:17:58.22 ID:5tp/3QsK
替りのUltra4が届くまで暇だな…。
823不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 21:49:27.29 ID:oeg0V01k
2時間で送ってくるんじゃじゃいの?
824不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 21:55:35.86 ID:5tp/3QsK
>>823
2時間って早すぎw
俺の場合は在庫がないらしく、しばらくかかるって言われたよ。
825不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 22:25:43.47 ID:fuKisMyS
plusを削ってるのかね
826不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 22:27:35.73 ID:5tp/3QsK
>>825
あー、そういうことか。
じゃあデュアルコア版のまま送ってって言えばよかったなw
827不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 08:52:46.16 ID:TfGfiOJF
>>821
自分にはまだ早そうな機器の様ですね・・・
情報提供THX。
828不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 20:23:48.19 ID:Ju2fQj/U
RNDU4220がNTT-Xで55800の16000引きで売ってたので買いました。
今日届いたがコンパクトでなかなかいいですね。
HDDはST2000DL003が2台搭載されていました。
829不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 21:33:28.37 ID:gS8YlSW9
http://twinavi.jp/article/detail/47719

胸が熱くなるな。出たら出たで相性問題とかファームアップ大変だろうな。

そして俺の初期不良交換になったUltra4はいまだ再出荷されず。
会社の昼休みにgmail見てガッカリして家に帰ってきて二度ガッカリ(´・ω・`)
830不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 22:31:01.88 ID:uTg1vA/s
rootでSSHログイン出来るようにすると色々出来て面白いですね。
現在はPHPをインスコしてpukiwiki運用中。Web鯖マシンの電源を落とせてイイわw
831不明なデバイスさん:2011/07/04(月) 23:59:05.45 ID:+OUEpoaz
>>829
俺のUltra6Plusなんて2台連続でPro Businessだったぞ。
今は3台目待ち。
まともにUltra6Plus届いている人いるのかね?
英語のフォーラムで外人も同じ目に遭ってる人いるみたいだけど。
832不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 05:03:20.15 ID:LzXCnc2I
なんかサポートの速度といい、新製品の個人ユース向けラインナップといい
QNAPにだいぶ置いて行かれたな
ネットギア買収によって、業務用特化&新デバイスサポートより保守重視のつまらないシリーズになった

QNAPとReadyNASと2台持ちだけど、3台目はQNAPで考えるか
833不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 11:54:30.43 ID:Ks9ETexC
>>831
businessて困ることってある?
834不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 13:02:21.91 ID:Y22C9IQZ
相当昔に製造されたデッドストックである可能性が気持ち悪い
835不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 14:07:34.64 ID:0OefNHdR
大抵の処分品はデッドストックだよな
836不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 14:09:39.36 ID:cO7Oc78r
>>833
貴方はwindows7を買ったのに
vistaが送りつけられても
"何か問題ある"
なんて言えるの?
837不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 15:29:48.79 ID:Wb4FLOlS
Windows 7 HomePremium SP1 買ったら Windows 7 Professional RTM が届いた、
みたいな感じとは違うんですか?
838不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 15:52:28.32 ID:RLJpF1vB
ひだまりスケッチ第3巻の8版だと思って買ったら、6版だった
って感じ
839不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 16:16:19.27 ID:mmH2eu/1
赤ザクだと思って買ったらザクIだったでござるの巻。
840不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 18:09:30.23 ID:c4FtSLXx
正直今買うなら、Windows storage serverが入った何かの方が
良いような気がする。
841不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 18:19:18.02 ID:6QEN90IE
Acer easyStore H342とかだな
NTT-X で ULTRA4と 両方買ったよ
842不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 18:26:48.42 ID:RLJpF1vB
>>840
SISは魅力的だけど、H/W RAIDでかつサポートして無いと、動的な領域拡張出来ないんじゃなかったっけ?

>>841
それ違う
843不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 18:45:51.36 ID:vj4HxV8o
>>841
さすがに今更それはないわ
844不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 18:57:55.14 ID:UNRUU4F2
>>843
いまなら何がいいの?
845不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 18:59:54.55 ID:6QEN90IE
俺も聞きたい 今なら何がいい?
846不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 19:10:41.70 ID:KhcgH4fn
今は時期が悪い
847不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 20:25:06.19 ID:Rgpuo7af
Ultra4買った人に聞きたいんだが
メモリ4GBに換装した人いる?
無理っぽいなら2GBで我慢する
848不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 20:43:06.52 ID:QIeiGz4a
Ultra4を買おうと思ってるんですが、Plusにするかどうかで悩んでます。ご意見お聞かせください。
使い方としては日々のバックアップ、ファイル倉庫、iTunesサーバー辺りですが、DLNAのメデイアサーバーとしても使いたいなと。
AppleTV2にxbmc入れて、トランスコードさせて見られればと。
plusのAtomのDualCore程度だったら、トランスコードには非力なんでプラスにしてもあまり意味ないですかね。
ultra4ならnttxstoreで買って、プラスなら米Amazonで買おうかと。価格差が二万弱あるので、悩んでます。
849不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 23:25:26.46 ID:r4h5PNnh
Ultra4の初期不良を引いたものです。
結局先に不良品を送ることになりました。
送る前にもしやと思って電源をいれてみたけどだめぽでした。
850不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 00:49:34.43 ID:ZF5VXpP3
>>848

標準の TeadyDLNA はトランスコードしないと思う。
851不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 11:10:27.54 ID:MIcCGRGe
x86系 ReadyNAS 用のBIND(DNSサーバー) addon ってないですかね?
DNS のためだけに UNIX サーバー維持してるのあほらしくて。
852不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 11:18:47.64 ID:JbYN7dKy
aptでインストールしちゃえばいいじゃん
もちろん自己責任で
853不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 13:21:12.17 ID:IULXili4
>>848
4はやめたほうがいいぞwww
地雷ばっかりだ。送られてきた2台とも初期不良。再現テストでデータ飛んだ。f^_^;)
854不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 19:00:18.29 ID:ogfOiLzh
848です。
QNAPが小回りきくようですが、そこまでLinux 深く入り込むのはスキルも付いてかないし、値段も高いし。
何よりx-raidで容量アップが比較的手軽にできるのがいいなあと思ってReadyNASを候補にしています。

>>850
とか、標準のDLNAはトランスコードしないんですね。
PLEXとかOrbとかなら何とかなるんでしょうか?

>>853
4は不良率が高いからダメって事ですか? それとも6だとCPUがAtomではないので、どうせなら6にした方がよいという意味でしょうか?
それともProとか?

855不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 19:23:44.52 ID:MIcCGRGe
27,800円 で Ultra4 買ったものです。
残念ながらメタリックグレーの筐体で Ultra4 RAIDiator 4.2.15 でした。
Cavier Grenn 3TB x4 で使うつもりです。

最初ディスク4発入れて起動しなくて焦りました。
1発入れて起動したところ、容量表示は734GBと言われて、無視して進行、
今 4.2.17 にアップデート&初期化中です。
無事3TBと認識してくれるでしょうか。(どきどき)

ReadyNAS DUO を RAID0 で運用するには、Flex-RAID でディスクを初期化する必要がありましたが、
ReadyNAS Ultra4 を RAID5 で運用するには、X-RAID2 のままでいいんですかね? それとも計画が
はっきりしているなら Flex-RAID で RAID5 組んだ方が良いってケースもあるんでしょうか?
856不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 19:43:31.59 ID:JbYN7dKy
>>855
なんで残念なん?

おおざっぱに言って、将来4TBとかへ動的にアップグレードしないならFlex-RAIDでも良いかも知れん
Flex-RAIDのメリットは今となってはイマイチわからん
857不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 20:16:16.03 ID:lXS6FR6L
>>854
Ultra4全然問題ないよ。
Orbは日本語ファイル名サポートしていないよ。化けるだけならいいんだがOrbサーバ落ちまくり。
有料だけどTwonkyならトランスコードもしてくれる。Skiftaと合わせるとWiFiで外から自宅のVideoも
問題なく再生してくれて重宝してる。
858不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 22:27:59.28 ID:yeIHGMp8
明日ネットギアにultra4が届くんだけど、どうなるのか楽しみのようで怖い。
このパーツを交換したら動くようになったとかって送り返されるんかな。
859不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 23:04:19.39 ID:MIcCGRGe
>>856
いや、Ultra 6 PLUS 買ったら PRO BE が来た、みたいな面白いことないかな、
むしろ PLUS や PRO なら DUO みたいな真っ黒筐体だから格好良いな、と、
なんとなく思ってたもんで。(^-^;

> Flex-RAIDのメリットは今となってはイマイチわからん
ディスク6発入れるけど RAID5 は書き込みが遅いから 0+1 がいい、とか自動
では選ばれることの無い構成が組める、くらいでしょうか?

そうだよね、X-RAID2 だと、将来 5GBx4発 とかに入れ替えるときにデータを
活かしたまま拡張できますもんね。このまま X-RAID2 でいきます。
・・・ Disk2〜4挿したのに Disk2 だけリビルド走ってるけど いいのかな?
860不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 23:10:05.61 ID:Tm1ZxIz4
Ultra4 管理画面のレスポンスも一回り早いし快適なんだけど、
DUO が2.2TB超の HDD を積めたらまだ現役でいけるのになー、と考えると残念です。
(今は 2.0TB×2 RAID0 = 3691GB)
861不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 23:12:12.97 ID:MIcCGRGe
すんません いちいちID変わってますが >>859-860>>855 です。
862不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 23:27:24.47 ID:6Y/rN119
>>859
>Ultra 6 PLUS 買ったら PRO BE が来た

呼んだ?

なんか2台目だとこっちの言い分を信用してないみたいで、
リモートで調査させろと言ってきた。
念書にもサインさせられるみたいだし。

なんかここってサポートにスピード感がないね。
メールも一日一回しかチェックしてないみたいで、
やりとり一日一往復しかできないし。

サポートのメールに担当者の名前がないから、
責任感がないのかもな。

なんかリモートでソフト書き換えられて
うわべだけPLUSに見せかけられたらやだな。
ハードを判別する方法ってないの?
863不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 23:45:50.70 ID:gZnJsFNC
>>862
入ってるCPUが違うんじゃね
間違ってるかもしれないけど、Pro6だとPentium E5300でplus6だとAtomD525らしい
864不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 00:10:12.39 ID:X7DkBnJO
>>862
保証書でもfaxすりゃ良いのに、「ナメた事抜かすな、きっちり五年間保証させるぞ、担保しろ」って

つーか、他の人に関係するけど、最低メモリテストとスロットトレイのアライメントはチェックさせて代替えを出させた方が良いよ
「チェックに時間が掛かるから出荷が遅れる」と言われるけど、当たり前の事なので「やってくれ」で押し通す

うちももう何台も交換してたりする
チェックしてもらったにも関わらずトレイが引っ張り出せず、「流石にオカシイだろ」とクレームを入れて交換して貰った、
「返送品が届き次第確認して連絡する、瑕疵が無かった覚悟しろ」的な事言われたが、その後音沙汰なし

つーか、去年か今年の初め?辺りから、サポートが日本法人じゃなくてC○Kに丸投げになってない?
865不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 00:21:40.01 ID:2uMIXo/r
ultra4を会社でのバックアップ目的に買ったのだが質問させてほしい。

backupと言うユーザーアカウントは元々あるようだが無効になっている模様。
どうやったら有効に出来ますか?

共有の下位のフォルダにNTFSみたいにセキュリティ設定を掛けてアクセス制限したい。
ようは共有名「backup」下位にAさん、Bさん、Cさんみたいなフォルダを作りAさんはCさんフォルダにアクセス不可。
そういうことは可能ですか?
共有リストを増やせばいいのではと言う意見はあると思うが、ルートにたくさん共有があるのも見づらそうなので。
866不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 00:50:06.48 ID:KPUsubOW
>>865
例えばBackup共有を使うグループBackupを作りそれに参加するユーザを追加して
ユーザー名ごとのディレクトリを用意して
「CIFS の詳細アクセス権」の設定で
> 新しいファイルやフォルダのアクセス権を自動で設定します。
で自動でその人が作成したディレクトリやファイルにその人だけにリードライトを許可するアクセス権設定すれば良いのでは?
867不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 05:35:54.37 ID:BsaoWuT4
>>863

Plusも6は確かPentiumじゃなかったっけ
868859:2011/07/07(木) 12:01:45.46 ID:UUWQ/d6V
うひぃ、ボリューム構築中にディスク1発トラぶった

New disk detected. If multiple disks have been added, they will
be processed one at a time. Please do not remove any added
disk(s) during this time. [Disk 3]
Newly added disk has failed SMART test. Please check disk 3.
Newly added disk has failed SMART test. Please check disk 3.

挿した直後は見えていたディスク温度などの情報もおかしくなってる。鬱だ
869不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 12:30:16.47 ID:Jb+7Rm6D
運用前でよかったですね。
何処のHDDですか?
870859:2011/07/07(木) 12:50:53.07 ID:UUWQ/d6V
WD30EZRX です。でも挿しなおすと異音も立てずに普通にスピンアップするんだよなぁ。
他に 3TB 対応した USB/SATA コンバーターとか持ってないので、HDD が悪いのか、
それとも Ultra4 の3番ソケットがおかしいのか判断できません。(涙)
871859:2011/07/07(木) 12:55:12.59 ID:UUWQ/d6V
Disk3 とばされて Disk4 との間で再ストライプが進行中なので
(再ストライプ 23%完了, 残り時間 23hr 38min, 速度 25.6MB/秒)
それが終わってから、一度システム再起動してから挿しなおしてみます。
(明日の今頃か・・・)

1発→2発は8時間ほどと出ましたが、2発→3発は1日以上掛かるんですね。
3発→4発も(当該HDDが問題ないとして)やっぱり1日掛かるんでしょうね。
872不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 13:27:26.67 ID:Suf3Ixya
参考にならんけど
Proπで、2T*5 + 3T*1 → 2T*4 + 3T*2 (2T1本を3Tへ交換)
した時に掛かった時間

Thu Jul 7 09:21:21 JST 2011 ボリュームの拡張処理が正常終了しました。容量: 10173 GB.
Thu Jul 7 08:21:53 JST 2011 システムを再起動しました。
Thu Jul 7 08:21:42 JST 2011 ボリューム容量の拡張を継続します。 途中でシステムを変更しないでください。
2011年 7月 7日 木曜日 08:19:38 JST システムを再起動します
2011年 7月 7日 木曜日 08:19:38 JST このブラウザを閉じてください。システムの再起動後に、RAIDarを用いて、再接続してください。 システム再起動中...
Thu Jul 7 06:17:12 JST 2011 容量拡張のために使用できる領域が見つかりました。拡張処理は次回起動時に実行されます。
Thu Jul 7 06:15:30 JST 2011 ボリューム C で、次のイベントを検出しました。[同期処理を終了しました]
Wed Jul 6 23:13:22 JST 2011 ボリューム C で、次のイベントを検出しました。[同期処理を開始しました]
Wed Jul 6 23:12:42 JST 2011 データボリュームを再構築します - ディスク: 5.
Wed Jul 6 23:10:34 JST 2011 新しいディスクが検出されました。複数台のディスクを追加した場合、一台ずつ順番に組み込まれます。

2T分の同期に約7時間、1T分のボリューム拡張に約1時間

つーか、10,000GB超えると、「ボリューム」→ディスク使用量の nnnn GB (xx%) / nTB と、総容量がTBとおおざっぱになってわかりにくいわ
873859:2011/07/07(木) 18:24:17.29 ID:UUWQ/d6V
その後、電源ボタンを押してリビルドを中止し、ファクトリーリセット手順で
RAIDを組みなおしたところ、問題のディスクは他のスロットに差し替えても動
かない、=ディスク死亡確定 ということになりました。
わずか6時間ほどの寿命でした。

で、サポート手続き待ってると時間が掛かるので とりあえずもう1台同じの買
うことにしました。

では。
874不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 23:23:14.54 ID:w4PyS4x8
ultra4先週末に不良交換申請したけど音沙汰なし。
買うんじゃなかった。。。ただの箱だ
875不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 23:59:28.09 ID:Jb+7Rm6D
>>871
もしかしたら前の4kセクタの時みたいに、ファームのβがあるかもしれないので、
米国BBSを確認してみては如何でしょう。
WDは良いHDD作ると思うんですが、時々
設計に冒険心のあるモデルを挟んでくるイメージもあります。
876不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 20:21:41.09 ID:98BVflxf
買ってきてすぐにX-RAID2でセットアップするときって
一つずつHDDを入れるべきなの?
それとも複数のHDDをいっぺんに入れてから電源を入れていいの?
877不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 23:00:42.69 ID:W33bBzEB
まず一台セットして、普通にセットアップしてファームをアップグレード
終わったら、一旦電源を落として全部のHDDをセットしてファクトリリセット

878不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 23:21:04.92 ID:98BVflxf
ありがと、そうしてみる。
879不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 01:26:03.76 ID:HzjKELBI
Ultra4とWDの3TB*4とメモリ4G買ってヒャッハーしたかったのに
メモリだけ届かねえ
880不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 06:16:40.64 ID:5F0MyqB7
>>879
QNAPとどっちかうか迷ってるけど3TB動いたらReadyNASにする!
881不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 12:20:54.52 ID:HzjKELBI
3TBのディスクは今の一つ前のファームから公式に
いけるぜ!って明言されてるよ
882不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 12:28:55.44 ID:gGFyc/iT
今買ってもファームはとても古池戸名
883不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 15:09:20.01 ID:61WlIgU0
Ultla4でX-RAID使ってHDDを2TB*4入れてるんだが
これを3TBに差し替える場合、
HDD抜いて3TB挿す→同期待つ
を1台ずつ繰り返せば良いのかな?
事前にWebか何かで設定する必要はない?
884不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 16:46:22.80 ID:5F0MyqB7
>>881
ultra6とWD30EZRSを6発ポチることにした!
885不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 17:43:28.61 ID:TbUVEbcO
ultra6が届いたので手持ちのHDDでテスト中。
ボリュームの拡張を型番の異なるHDDでやろうとしたら、
容量が小さすぎますと蹴られた・・・どちらも500Gなのにw

本番用はスペアも容易しとか無いとだめかなぁ。
886不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 19:48:44.56 ID:L/qK3YZp
> 容量が小さすぎますと蹴られた・・・

じゃあ 差す順番逆にしたらいけそうだね。

> 本番用はスペアも容易しとか無いとだめかなぁ。

それがいいかと。

いつもはスペアは生産終了間際の末期の安くなったころに買い足してたけど
今回1台が初期不良で交換待ちの間に もう1台買ってしまったので最初から
運用4台+スペア1台、全部同じロットになってしまったよ・・・
887不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 00:03:45.49 ID:EIelkfEB
>>885
領域確保済みのHDDを使ってたりしてないか?
888不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 00:32:59.81 ID:tqT8Heax
最近のWDのHDDを使った場合、SMARTの「ヘッドのロード回数」がすげー増加する問題は出ないのかな。
889不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 02:54:59.83 ID:HpW72yIu
readyNAS ultraってオムロンのBY50SってUPSで使えるもんでしょうか。
890不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 03:00:27.61 ID:+HQYYMfR
>INCOMPATIBLE
> All models from OMRON

って書いてあるからだめなんじゃ?
891 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/07/10(日) 04:47:13.64 ID:P7StYIW3
>848
> ultra4ならnttxstoreで買って、プラスなら米Amazonで買おうかと。価格差が二万弱あるので、悩んでます。

ntt-x で ultra4 見てて、悩むなら、スレ違い製品だけど、
hp の MediaSmart EX490 とかもいいんじゃない。
892不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 09:37:32.44 ID:4vGhXHY7
>>888
出ない
wdidleで比較的最近のモデルを弄ると、正常に動作しないと言う報告が有るから注意

>>899
別のPCに繋いでPAPで監視させてるなら、ReadyNASへsshでログインしてシャットダウンさせることは可能
あと、オムロンでも自力でsnmp飛ばせるヤツは、スタンドアローンでも可能(なハズ)
893不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 10:08:09.51 ID:4vGhXHY7
アレイのリシンク中はカンベン
894不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 10:22:56.97 ID:WuVR7jB3
>>886
スペア計算に入れると、7本以上か・・・3Tは諦めるとしよう。

>>887
一応、セットする前にデータ入って無いか確認して、領域開放しているよ。
895不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 11:46:37.93 ID:zA2x73Zq
Ultra4にWDの3TBと4GBメモリ入れて昨日からようやく運用中
今NV+からデータ移してるけど、問題ないね
メモリは最近安いパトリオットのDDR2-800のやつ使ってる
手順としては>>877の一番初めにメモリ入れ替えてメモリテストしたぐらいです
896不明なデバイスさん:2011/07/10(日) 23:04:39.75 ID:R4o9V3Uq
>>866
865だがありがとう。そういう方法使えるのですね。
adminやbackupと言うユーザー名は使えないみたいですね。

ほかにユーザー登録するとそのユーザー名でログインしたらユーザー名のプライベート
フォルダが自動的に見えるのでそれを利用してもらう手もありそうですね。

>>883
既出ですがそれで問題ないです。
再構築にはディスク1本あたり10時間以上掛かると思います。
念のためファームは最新にあげておいた方がいいと思う。
897不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 00:45:58.74 ID:Kz1kRq5R
>>894
今すぐ何テラ必要なのか知らないけど、
4本くらいで運用開始して、あとから(価格が下がってから)3本買い足したら?

せっかくそれができる X-RAID2 だし。
898不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 16:03:28.11 ID:DFfULOIm
SSHでSCP使ってUltra4からProへファイルのコピーを試してて
あまり速度でなかったのでFTPを試してみようとファイルシステムのFTPを有効化して再起動してみたら
Ultra4のFrontviewにアクセスできなくなってしまった…

ついでにUltla4の方の共有フォルダにもアクセスできなくなって
フォルダがあるのは確認できるけどアクセスしようとしてもタイムアウトしてはじかれる…

再起動してみてもダメだった
とりあえずFTPサービスを無効化したいんだが、SSHからその設定を変えるのはどうやれば良いんだろ?
899不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 16:06:36.23 ID:2AkT40Ud
ダメ元でinit.dいじってみたら?
900不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 16:07:16.44 ID:2AkT40Ud
おっとその前に、サポートへ電話してリモートで直してもらった方が良いかも
901不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 16:38:34.30 ID:DFfULOIm
>>900
リモートで直すなんてことできるのかい?

とりあえず電源入ったままHDD抜き差ししたところ、SSHからファイルの生存は確認できたけど
相変わらずWindowsからはタイムアウトするし、FrontViewは見れないまま…
リモートで設定を見てもらえるなら電話してみようかな
902不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 18:27:42.86 ID:DFfULOIm
電話して、対処法としてはOS再インストールから初期化しかないと言われたので
とりあえずOS再インストールしてみたところ無事に復帰でけた!
保存したファイルも特に問題なかったよ

なるべく高速でファイル転送したいと思ってReadyNAS同士で直接通信しようかと思ったけども
全二重通信だから、Windows経由でもそれほどパフォーマンスが下がるって事はないか…
903不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 20:04:58.06 ID:MJss1FUp
普通に使えるオプションを変えただけでOSが飛ぶって
構造的欠陥なんじゃないの?
904不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 23:53:29.91 ID:KliL4Fz+
JumboFrameって効果あるのかな。

HUBを新調したのでNIC、NAS共にONにしてみたけど
逆にシーケンシャルReadが遅くなるという謎現象が・・・。
905不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 00:08:35.94 ID:mfcqc4ez
ジャンボフレームは基本オフのほうがいいよ
あれパケットサイズが数字上合ってても
チップメーカーが違うと遅くなるとか意味不明な仕様になってるからね
それが嫌で最大手のブロードコムのLANチップはサポート切られてる
906不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 00:17:41.50 ID:G7CgwdFq
>>904
アクセスするクライアントすべてがジャンボフレームになっていないとダメ。
NASの方が有効でクライアント無効でベンチマーク取ったらwrite15MB/sとかなった。
907不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 00:20:38.05 ID:QZHBdRQi
>>905
なるほど。規格化されておらず、メーカー毎の独自実装なのですね。

複数PCでNICのメーカーがバラバラなせいか、パケットサイズを9KBに統一しても
経路によっては6KBぐらいまでしかパケットが通らなくて悩んでましたw 情報多謝
908不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 00:22:20.54 ID:mfcqc4ez
>>907
スレちだけど言葉足らずだったわw
チップの仕様にはまとめられてるけど
どっからどこまで採用するかはメーカー次第だからそういうことが起こるってだけです
909不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 19:43:44.47 ID:7wii7Jxz
うちではONにした方が明らかに速いから入れてる。
速いほう使えば良いと思うぜ。
910不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 19:47:05.62 ID:GfwkSEm1
サポートからリモートで調査させろって言ってきて、
リモートの同意書のやりとりしたり、
リモートアクセス用のアドオンのやりとりしたり、
なんだかんだで1週間かかってまだ、
リモートメンテされてないみたいなんだけど。
これなら普通に郵送した方が速いだろw
何のためのリモートなんだよw
それとも個人の客だからって馬鹿にしてるのか?
これでも社員が数万人いる会社員なんだけど。
社内のSNSにサポートのひどさを書こうかなあ?
911不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 20:01:23.28 ID:lwOWgLu9
この人には触らないほうが良い気がする・・・
912不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 20:19:48.04 ID:1jK+zeDT
>>910
対応遅いよな
913不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 21:48:29.12 ID:fY/mRiMm
東電のキチガイ社員みたい
914不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 22:33:04.87 ID:iPypOA4f
うちの会社にもこういうのいるよ
とにかく不具合があったことそのものが気に入らないらしく、相手がどんな対応を提案してきても難癖つけるという
ほんと関わりたくない
915不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 02:50:27.56 ID:1iml6ZAr
遅いんだよ。すべてが遅い。
どんな提案してもすべてが遅い。
100人のプロジェクトで1週間2週間遅れたら、
いくら損害が出るかって話なんだよ。
916不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 03:05:23.60 ID:s8hZF03w
>>915
たいしたことないレベル。
917不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 09:07:10.48 ID:3jX79qwy
>>915
・有償サポート契約
・バックアップ
で、被害を最小限に抑える運用をするw
918不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 10:38:56.63 ID:CS5igeBo
初期不良なら販売店に対応させればいいのに

使用中の不具合ならどれだけ金かけて備えておくかだけだから自己責任だろ
919不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 11:23:37.86 ID:+fGMrKGb
>>915
100人もいる会社でNASを1台のみ運用なのか?

ネタダナ
920不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 12:07:08.06 ID:3MCifvY1
>>914
社員乙wwwww
書き込んでないで仕事しろよwwwwwwwww
921不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 12:14:52.97 ID:L7Ag+zSX
>>919
誰の味方もしないけど、一応上位機種も有るので…
922不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 13:59:32.11 ID:6nKR6smr
求めてる内容と対価が釣り合ってないことに気づけカス
923不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 14:54:06.31 ID:+fGMrKGb
>>921
いくら性能の良い上位機種であってもデータを一カ所のNASに
置くことがおかしいでしょ?
と言っておるのです。
924不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 15:14:14.18 ID:L7Ag+zSX
別におかしくないじゃん
他人や他社の運用ポリシーに無条件にケチを付けるのはよろしくない
925不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 17:21:01.75 ID:a2Z6MDtF
>>910に言ってやれよそれw
ネットギアはそういう運用ポリシーなんですよって
926不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 17:32:44.87 ID:L7Ag+zSX
別にnetgearのサポートの運用ポリシーの話はしておらん
927不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 17:59:02.94 ID:+fGMrKGb
>>924
別にあんたにかみついてる訳じゃねーよ
たかだかNAS1台故障したことでグダグダ言ってる910を
バカにしてるだけだよ
928不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 19:59:36.94 ID:1iml6ZAr
故障じゃなくて「初期不良」っていうか「別物」を連続で送りつけてきたんだよ。
6月に買ってまだ解決してない。
これを不誠実と言わずになんて言う?
929不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 20:40:20.72 ID:yeMNgBxe
なんだよ、>>910>>915 って同じ奴だったのか
>>910 で個人の客と言いつつ、
>>915 では、100人のプロジェクトの話を持ち出して、業務用途を装う
こいつ、話を大げさにしたいだけの自演野郎じゃないか
と言う訳で、消えろクソ虫
930不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 21:03:34.79 ID:CS5igeBo
>>928
だから販売店に返品すればいいだろ
何でわざわざ大事にするのさ
931不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 21:29:59.48 ID:3jX79qwy
>>928は、>>862だったのかw
>>916が正解だったようですねw
932不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 23:11:50.39 ID:iLBCviKa
NASで高速化ってのも限度があるとは思うけど、皆さんはどんな設定にしています?
私の環境ではsambaの「socket options」はsamba default設定の方が速くなった。
NETGEARの設定はバッファ量でかすぎ?

------------------------------------------------------------
socket options = TCP_NODELAY SO_KEEPALIVE SO_SNDBUF=262144 SO_RCVBUF=262144

socket options = TCP_NODELAY
------------------------------------------------------------
933不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 01:26:03.37 ID:DKbilLiS
>>923
300人の開発メンバーのデータを
1台のNASで管理してるよ
まあ、Xeon8コアのメモリ48GB、12台のRAID10+2ヶ月の履歴バックアップと、
週1回のテープバックアップをバイク便で関西支社へ配送って形で運用してるけど
934不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 00:09:36.41 ID:CM/DVPsf
Ultra4のメモリを4GBに載せ替えてみたんだけど
メモリテストがPss:1、Err:0、の99%から先に進まない
Timeはどんどん加算されていくのでハングしたりもしていない
これはエラーは出てないけどテスト2週目の99%で何かトラブルって事?
935不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 00:17:11.56 ID:CM/DVPsf
とおもったら5時間超えた所でPss:2に進んだ
99%のまま1時間程止まってたが何なんだ・・・
936不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 00:20:05.27 ID:514AWrN4
ReadyNAS DUO のメモリーを容量の大きいものに交換しようと思うのだけど

PC2700 CL2.5-3-3
PC3200 CL3-3-3

どっちの方がいいんでしょう? どっち挿しても動作クロック 333MHz なら
CL2.5 の PC2700 の方にしておこうと思うのだけど、
PC3200 がちゃんと 400MHz で動くなら PC3200 挿した方がいいですよね?
937不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 01:50:20.87 ID:f/eJkQdS
メモリ増やす目的って何?
速くなるの?
それともWebサーバ等をがんがん使うってこと?
938不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 15:40:06.22 ID:YOK8gMA7
>>937
http://www.readynas.com/kb/faq/performance/will_increasing_the_amount_of_memory_in_the_readynas_improve_performance
によると IOMeter による計測で 12% ほど読み書き速度が改善されるとあります。

DNS サーバーとか共有サーバー以外の機能も組み込みたいとかで余裕があった方
がいいだろうとか、
DDR のメモリーならいくつかあるので、余らせるくらいなら使ってやれ、という
他愛もない理由であったりもします。
939不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 20:51:21.74 ID:f/eJkQdS
一割り速くなるなら増設する価値ありそうですね。

話は変わりますが、家庭用のUPSでおすすめありますか?
Ultra6をつなごうと思っています。
940不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 21:10:06.01 ID:E0qwkhX+
>>939
推奨リストをご覧下さい。

家は、APCのSmart-UPSの750を使ってる。
理由は、計画停電時のネット環境保持用があったからw
941不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 22:20:50.57 ID:CM/DVPsf
4GB化するのにわざわざメモリ購入した俺は駄目なやつなんだな。
942不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 23:59:20.20 ID:A0oxysog
いまHDDを追加したらRestripingが100時間超えてるんだけどw
RAIDは初めてだから常識がないんだけど、
やっぱりこんなに時間かかるモンなのかな
943不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 00:16:12.94 ID:k4FfLZBa
Ultra4で3TB*4で構築したときは一日まるまるかかったから
そんなもんじゃね
944不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 00:16:18.12 ID:rhFuNPUy
HDDを1台3TBに交換してボリューム再構築するのに7時間ほどかかってるが
すんなり終わってるぞ
945不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 03:19:34.84 ID:/AsJKzmh
メモリってECCあり?なし?
946不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 09:08:11.44 ID:k4FfLZBa
ない
っていうかSO-DIMM使ってるからECC用の配線自体ない
947不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 09:39:33.99 ID:/AsJKzmh
おはようございます。
あれ?So-DIMMなの?それってノート用だよね?
Ultra6plusでまだ筐体開いてないけどフォーラム見てたら、
デスクトップ用の使ってる報告があったから・・・
実際、開けて見りゃ速いんだろうけど、いまディスクの拡張中で
シャットダウンできない・・・
うーむ。どうしたものか。
948不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 10:41:07.94 ID:4s7TIQBe
>>947
メモリーの話の流れ >>936-939 の話で出てきてるのは DUO。違い機種名が出てこなきゃそのまま
DUO の話が続いてると思うじゃん。>>945 の冒頭に "Ultra6plus の" って書いてくれなきゃ。
949不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 11:52:36.34 ID:/AsJKzmh
ごめんごめん。機種書くの忘れてた。
機種で違うとも思わなかった。
950不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 12:25:05.07 ID:k4FfLZBa
情報を小出しにするのはどこでも叩かれるからやめといたほうがいいよ
あとハードウェアマニュアル見たら載ってることなんだから
それぐらい自分で調べてくれ
951不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 13:22:00.68 ID:i2bhTyFL
>>659
ultra6のバックアップ用に、外付けUSBケースで殆ど値段の変わらない2.5TB使おうかと思ったんだ
けど。難しいのか…PC用で3.0TB対応してれば大丈夫かな?とも思ってたんだけど。

外のPCに外付け付けて、そっちにLAN経由でバックアップしてもいいんだけど。

952不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 14:11:38.07 ID:hoysf51a
>>948
>>939で「Ultra6」って書いてあるじゃん。
良く読んでないな。
953不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 14:15:02.78 ID:hoysf51a
めんご。
俺も良く読んでないな。
消毒されてくる…orz
954不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 14:57:39.54 ID:4s7TIQBe
>>953
あれ?
>>939 の Ultra6 の人(メモリー増設効果について感想書いてる)と、>> 947 の Ultra6plus の人って同じ人?
同じ人だったら、そう読み取れなかった俺の読解力不足だ。 >>947>>952 に詫びるよ。
955不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 15:00:00.16 ID:4s7TIQBe
アンカ間違った、>>953 じゃなくて >>952 だった・・・ けど結果的に同じ人だったw
いろいろゴメン。
956不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 10:57:15.69 ID:WsvxKwQZ
メモリの話題が出てたので家のUltra2と4をRAIDarで確認すると
Ultra2は1GB DDR3 でUltra4は1GB DDR2と表示される。
(製品情報の仕様だとどちらも1GB DDR2 SODIMMになってる。)
DDR2とDDR3ってスロットのPINの数が違ってて互換性ないんだろ?
と実機のメモリ確認してみたらRAIDarの言う通り2はDDR3、4はDDR2が載っていた。
途中から仕様替えたんだろうけど・・・
957不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 12:57:58.48 ID:XQjLCqDA
>>956
最初からUltra2はDDR3。間違ってるのは製品情報。
958不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 14:59:35.75 ID:KbD0j6qU
うちのProから久し振りに温度警告連発キター!!
以前はバグだったが、今回はマジらしいw
…夕方まで落としとくか
959不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 22:50:51.35 ID:WZ8dQQKP
NTT-Xみたらこの前までと比べてUltra4の値段随分上がってるな。
960不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 00:53:48.05 ID:4VllNuoJ
円高だからね。
961不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 01:10:48.61 ID:ib5wfkrh
いやいや円高なら輸入品になるんだから安くなるでしょ・・・
Ultra Plus前の在庫整理かと思ったが
そうでもなさそう
962不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 02:37:07.00 ID:9qIzI0Z5
あまりの暑さに昼寝て夜活動の三連休…。

ボーナス出たら買おうと思ったのに、出た頃には値上がりorz。
こうなったら、UltraPlus待つつもりだけど、いつになったら出てくるのやら。
963不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 05:04:38.91 ID:G70TkUZQ
ttp://nttxstore.jp/_II_NG13400373
そんなに高いか?

964不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 05:24:49.60 ID:ebX/csI/
最安27800円だったからね
965不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 11:32:51.52 ID:b8x7QQ43
狙い目は上期終了目前の9月中旬かな?
966不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 13:24:25.23 ID:cNcj6hYv
俺が買った時は36800円だったから
>>963よりも1円高かったな
それでも1万円以上の値引きだったんだよなぁ
967不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 14:32:02.19 ID:YL34mFBk
>>963
激高!
こんなに値上がりしてたのか!
968不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 12:57:31.85 ID:eWJ43ZPp
>>958
あの我慢大会みたいな温度管理ポリシーが絶対おかしいと思う
アクティブ(冷却優先)とパッシブ(静音優先)と切り替えられればよいのにね

>>942
リシンクとリストライピングと容量拡張が組み合わさると、残り時間の表示がおかしくなる
(と言うか、正しいんだけど、その計測ではダメだろって感じ)
969不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 15:12:13.94 ID:YSmyHNgK
>>964
ほんとその時に買っといてよかったよ。

今は DUO (2GB x2 RAID0) からファイルコピー中・・・ 
NFS でマウントして tar で複写してるんだが、いつ終わるのか検討もつかない。
Windows でやっときゃよかったかな。
970不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 15:47:31.63 ID:hbNUSZc9
>>969
rsyncでユニット間で直接やればよかったのに・・・
971不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 12:00:01.56 ID:0O/rZMzy
>>970
いや、直接ではあるんですよ。

Ultra 4 に SSH でログインして、

ReadyNAS:~# cd /
ReadyNAS:/# mount duo:/c/media /mnt
ReadyNAS:/# (cd /mnt ; tar -cf - .) | (cd /c/media ; tar -xpvf - .)

でやってますが、如何せん時間が掛かる・・・
972不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 20:40:14.28 ID:kf1UKhKg
>>971
節子 それNFS経由や!
973不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 21:06:56.65 ID:urLsafVO
ザ・NFS Cliant mount
974不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 22:23:11.45 ID:uGCgiCP+
このスレで節子ツッコミが出るとは思わんかったw
975不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 12:05:38.53 ID:gqBxpA1G
4.2.18リリース
http://www.readynas.com/?p=5718
976不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 12:57:48.46 ID:m6k5CJgD
>>970
問題は「ユニット間で直接やればよかった」なんじゃないの?
rsync って他のプロトコルより性能的に優位なの?
977不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 14:40:35.01 ID:8wZD2mNl
Netgearえらい!というか、他がダメ過ぎる…
ttp://www.netafp.com/open-letter-to-the-netatalk-community-501/

Readynasだけ、LionのTimemachineに対応されるかも…
978不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 15:41:20.14 ID:h2Jt2wDb
4.2.18にしたらLionのTimeMachineちゃんと動いたよ
979不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 16:39:40.50 ID:B9P4/jfp
最近買った2台目のultra6が温度警告を頻繁に出してくるんだが
これはバグなのか、それともヒートシンクが密着してないのか・・・。
つーか、temp1が出てきたり、消えたりとどっちかにしろと言いたい。
980不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 17:15:04.62 ID:U6iCHpEQ
>>979
2台目なら1台目と比較すればバグか固有のトラブルか切り分け簡単でしょ。
981不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 17:38:38.09 ID:8wZD2mNl
>>978
報告どうも。

紛らわしいけど、2.2.0というのはnetatalkのバージョンです。

NASのAFP対応は、殆ど全部がnetatalkだよりなんだけど、あんまりに開発者にただ
働きさせてばっかりなので、開発者が怒って商業利用は有料化してしまったみたいです。

Netgearについては開発者に名指しで感謝されているし、対応が遅れるみたいな話は
無いと思います。
982不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 00:50:00.51 ID:kzrFSjDk
>>979
4と6は電源内臓なので、かつ静音重視なので排熱がうまく行っていないから不具合だと思われ。
買って2台とも電源周りで故障した。
983不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 01:48:12.26 ID:83QPE3aX
LAN挿すところ2つあるけど、二つつないだら速度2倍とかなるの?
984不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 01:52:20.26 ID:Lzwp7Gn+
ウォーズマン乙
985不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 07:50:23.16 ID:Akltb+IC
さらに2本のケーブルを捩って回転を加えることで・・・
986不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 09:06:22.31 ID:IFkgeuEE
>>975
IOのHVT-BCT300でNASのビデオファイル(mp4)をDLNAで再生してるんだけど
Ultra2とUltra4を4.2.18にアップデートしたら両方とも再生できなくなってしまった。
(「ビデオファイルの再生に失敗しました」とかのメッセージ)
短いミュージックビデオならOKのもあるのである程度の容量を超えるとタイムアウトで
失敗してるようだ。Android端末でも無応答になり応答待ちのリトライでOKになる。
あわてて4.2.17に戻したら問題無くなった。
987不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 09:56:34.90 ID:7RRHDSc+
ReadyNAS DUO/NV+ は CPU が OpenSPARC らしいと聞いたので、OS も OpenSolaris 使ってくれればよかったのに! と思った。
988不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 10:05:26.31 ID:dGHLTGpc
どれもオワコン
989不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 10:58:18.67 ID:CBPDkFri
様子見
990不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 10:58:36.57 ID:SSKd9pCw
オワコンの使い方、間違ってね?
991不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 11:05:22.64 ID:56qLGWnE
>>987
OpenSPARCじゃなくてLeonだろ
992不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 13:19:38.48 ID:Lu6IF2Te
979です。2台共同じファームウェアなのでたぶん初期不良だと思うのですが
温度警告メールが5〜6回同時に着たり、ブラウザ上で温度表示を見ても
(60度超えたと言ってるのに)40度程度だったり、そもそも良く冷えてて暖かくない等
訳わかんないことだらけ。送ってみるか・・・。
993不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 01:05:28.32 ID:Nkh4Z4ak
>>977
そのページ、見えなくなってるね。
netatalkのソースはもう公開されてるわ。
ttps://github.com/jrmithdobbs/netatalk-2-2-0-p6
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/
994不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 01:55:21.58 ID:0II+CMak
メモリー増設してブートメニューからメモリーテストしてるんだけど、
これってどうなったらOKなの?
勝手に終了するの?
それとも適当なとこで自分で電源切るの?
なんかファンがずっと全力で回ってってうるさいんだけど。
995不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 02:17:06.46 ID:0II+CMak
ちなみにUltra6Plusです。
996不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 03:37:41.63 ID:/kvFmxAq
>>994

>934,935
997不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 03:50:47.25 ID:0II+CMak
うちはパス1の100%のとこで時間だけがカウントされてます。
5時間コースですかね。
ファンがうるさすぎて眠れません。
たまったアニメをみながら徹夜をかくごすべきか・・・
998不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 08:38:36.29 ID:trSwu1jp
ume
999不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 09:54:15.33 ID:bvIKF93s
次スレ

【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart9 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1311382380/
1000不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 10:15:17.39 ID:Wi1UdQBr
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。