【USB】外付けHDDケースなお話35【1394b eSATA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
前スレ
【USB】外付けHDDケースなお話34【1394b eSATA】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1282316255/
2不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:18:48 ID:TVAvkHrV
自作してると、ハードディスクが余ってもったいない。
そんなあなたにオススメな外付けハードディスクケースのお話です。
2.5インチ(1.8も?)、3.5インチどちらでも。

冷却能力が優れているケース
ガチャポンパッ!(注意:OWL-EGP35/U2は15分でスリープ OWL-EDX35はリムーバブルケース)
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/drive_case.html
Antec社製「MX-1」
http://www.links.co.jp/html/press2/news-antecmx1.html
冷やし系HDD検温番(CLS35EU2RF・BF)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cls35eu2rf.html
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cls35eu2bf.html
3.5”SATA はい〜るKIT USB/eSATA CooL(NV-HS321US)
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs321us/index.html
ロジテック「LHR-DS02」シリーズ
http://www.logitec.co.jp/products/hd/sp/ds02/index.html

スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
3不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:19:32 ID:TVAvkHrV
使えないと騒いでいる方々へ、要確認事項

1.そもそもWindowsで認識しない。/コンピュータの管理から見えない。
 →どこかで断線しているか、ジャンパ/ディップスイッチ設定が間違ってる。

2.Windowsでドライバがインストール出来ない。
 →認識したもののデバイスマネージャで黄色「!」ならばドライバ入れ直し。
  そもそもデバイスマネージャのリストに載ってなければ1へ。

3.コンピュータの管理/FDISKでは見えるがドライブアイコンが表示されない。
 →領域確保&フォーマットしる。

4.それでもわからなくて質問する場合は…。
 →自分用語を使わない。勝手に略さない。曖昧な言葉を使わない。
 →初期不良かどうかはそれを持っている本人にしかわかりません。
  アドバイスはあくまで、初期不良っぽいかどうかになります。

5.ここに書かれている意味がわからない場合は…。
 →PC初心者板へ行くことをおすすめします。
4不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 18:23:20 ID:aOfHTJ9V
eSATAは悪くないけどIEEE1394みたいになっていくのかね
USB3.0使ってみたら便利だわ
5不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 18:30:14 ID:6mJZaaOQ
多分そうだろうけど
オンボに端子ついてケースの前に引っ張ってこれるようになるまでいらんです>USB3.0
それまでesataでいきますん
6不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 18:41:57 ID:TVAvkHrV
eSATAでもM/B直付だとホットインプラグできないけど最近のはできるようになったのかな?
てかM/Bに専用ポートがあるのかな?
7 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 18:44:53 ID:2y+57XN9
オンボードがUSB2.0でPCIスロットでしかインターフェース増設できないような古いマシンには良いインターフェースなんだけどねeSATA
8不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 21:40:33 ID:5/2mIJo4
PC新調したのでUSB3.0使ってみるか。
ガチャポンが鉄板かの
9不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 21:43:34 ID:8nVPECqL
      / ̄ ̄ ̄\
     /  ⌒  ⌒ ヽ 
    /  ( ●)(●) |  
    |    (__人__) }  
   /、.    ` ⌒´  ヽ 
  /            |   
  |           | /    
  ヽ_|  ┌──┐ |丿     
    |  ├──┤ |      
    |  ├──┤ |
10不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 00:13:18 ID:rq3kGWrZ
次スレ案内せず埋立
新スレ乙すらなし

ここはダウソ厨の巣窟なのか、ハード板にしては極度に民度が低いな
11不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 00:21:51 ID:HFlnyXwr
>>9
ムック?
12不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 00:22:24 ID:hfMXcRxa
11 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 00:21:51 ID:HFlnyXwr
>>9
ムック?
13不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 02:13:00 ID:gXakpHmj
14不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 03:02:35 ID:U2uTNuAv
中に入れる2TBのHDDをどれにしようか迷っているんだけど、
温度が高くてもいい、うるさくてもいい、速度が遅くてもいい、
とにかく壊れず長く使えるのっていったらどれだろ?

日立かな?
15不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 03:48:56 ID:eVyhPv5o
ほとんど日立に決めていながら、後押しがほしいといったアホな書き込みにみえるね…

まず、長く使いたいなら、2TBなぞ選択しないほうがいいのでは?
日立の壊れにくさは、やはりヘッド退避が外にあったことだと思う
WDもしばらく前からその方式になった
このことからくる保全性うpもWDが人気のブランドになった影の要因のひとつなんじゃないかと、、
最近はサムチョンもこっちの方式に切り替え始めた

ともあれ、今どき、しっかりしたのが欲しかったら、WDのブラック、グリーンをお勧めする
これなんかが現在のベストバイなんじゃないかな
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=488
16不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 03:52:37 ID:eVyhPv5o
15訂正、ブラックとブルーですた
グリーンじゃないよw
17不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 13:32:05 ID:t8UDSAeV
ECO-CASE3.5-U2を購入した人いる?
音がうるさくなかったら買うんだけどな。
18不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 13:58:49 ID:uWlgjzmH
壊れずって解るかよそんなのw
19不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 16:01:16 ID:rd+Lx7wY
2TBはどこも似たようなもんだ
後悔ないよう好きなメーカかっとけ
20不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 18:50:14 ID:wDUz/zrK
>>10
埋めたやつに言えよスレ立てしないくせに
21不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 20:09:59 ID:VmSPEF/G
Sata3.5用のHDDケースに2.5インチのHDDを入れたら何かまずいのかな?
それとも問題なく使えるものか、教えてください。
22不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 22:42:10 ID:hqeZlaSq
まず服を脱ぎます。
23不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 22:49:13 ID:wDUz/zrK
>>21
なんかで3.5インチくらいの大きさにすればいいんじゃないの?
24不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 23:24:28 ID:49XY0N/w
2.5用って安いけどACアダプタ付いてないし、3.5用の使ってるよ
まぁ、ケース自体不要っつーか、裸タイプで十分じゃねって気もするが
25不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 00:13:52 ID:Sr9iH7DO
2,5インチだったらUSB2.0ケーブル一本だけで電源要らずで繋げるから便利
26不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 22:06:44 ID:ZmvvjzFQ
PC新調したのでUSB3.0使ってみるか。
ガチャポンが鉄板かの
27不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 22:08:05 ID:X4iddb1h
電源連動強制タイプは嫌い
28不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 23:01:10 ID:rKj17Sxn
室温22℃で外付け2台を繋ぎデータコピーしてたら、IOデータの白いファンレスHDDの温度が50℃になったので、
扇風機の強風をIOデータ側面に15分間当てて44℃まで下げ、後は弱風を当て続けてコピーを続けた。
扇風機で冷却なんて、ファンレスHDD恐ろしや。
2TBHDD+TS0GSJ35U(8cmファン付)の方は27℃からは全く上がらなかったので安心できた。
29不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 00:00:53 ID:h8uZ/Fu0
Windows7 Professional X64
M4A89TD PRO/USB3
この環境で35SATA-U3-BKとWD20EARS-00MVWB0とHDP725025GLA380で動作が変だ。
35SATA-U3-BKに入れた状態でパーティション作成とフォーマットが出来ないのだが
これは一度マザーボード側のSATA空きポートに繋いで凌げた。

もう一度、35SATA-U3-BKに入れて繋ぐと読み取り専用とか表示されてアクセスできなかったり
頻繁に接続が切れたりで使い物にならない。

ところが、ST3160811ASだと何ら問題なく認識動作する。
相性が出たと考えて良いかな?
30不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 00:51:36 ID:0gLNSuWS
>>28
IO DATA HDC-U250タワーの稼動温度
http://blogs.yahoo.co.jp/electronica6449/3222128.html

たしかに扇風機なしだと50度いってるね
31不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 01:22:19 ID:wBLYEB/Z
>>30
地震が来た時が悲惨だなw
32不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 02:11:16 ID:E8iQZ8iI
質問スレが見当たらなかったのでここで質問させてください。

初めてケースを買おうと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000077883/
http://kakaku.com/item/K0000094179/
価格コムで人気1位のこの二つにしようと思うのですがこれだけで使えるのでしょうか。
仕様用途は動画保存とPS3に繋げてTVの録画などです。
33不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 09:21:24 ID:WNJ7au/u
既視感のある質問だ。
PCやトルネが無いとダメじゃね?
34不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 09:46:07 ID:E8iQZ8iI
>>33
もちろんPCとトルネは持っています。
ただ、このHDDとケースの組み合わせが正常に使えて
PCやPS3で認識できるか不安だったので質問しました。

http://kakaku.com/item/K0000140089/
あと、昨日色々と見ていてやっぱりこれにしようかなと思いました。
前スレをざっと読んだところサムスンはここで評判がよくないみたいですが、
レビューを読んでいるとWD20EARSは不具合報告も出ているようなので。
35不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 09:59:52 ID:9tAkov+Y
GW3.5AA-SUP/MB買ったけど縦置用の足がガタガタする・・・横置きにした方が良さそう
36不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 11:59:26 ID:IjgOp27m
100均の小さな本立てで挟んでおくといい。
ヒートシンクっぽくなってくれるかもと期待してるが実際放熱できてるかはしらん。
37不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 17:52:15 ID:JJ6rYhk5
ファンがあるUSB3.0のケースってガチャポン以外にもしやない?
38不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 18:20:05 ID:wBLYEB/Z
>>37
うん。
39不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 18:30:23 ID:WNJ7au/u
40不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 19:49:59 ID:CkIcO0yu
>>39
高杉
41不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 19:50:39 ID:wBLYEB/Z
>>39
これは特殊だろう。
42不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 20:33:33 ID:qJP/V7EI
ガチャのファンはうるさいのお。
そんなに冷やさんでいいから、もう少し静かにしてくれろ。
小型ケースにありがちな小型ファンじゃないんだから、そんなに回さんでええだろが。
43不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 20:37:39 ID:dgQsUnzw
>>39
中に入れるドライブとの相性が怖いけど欲しいな…。
変換チップがJMicronではないことを祈るか。
44不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 20:56:29 ID:WNJ7au/u
多分、富士通マイクロエレクトロニクス製
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091030/1020031/
45不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 21:23:51 ID:dgQsUnzw
>>44
ありがとう。安心しても良さそう。
46不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 23:37:43 ID:SSYoh4OD
ガチャポンは確かにうるさいね〜  かといって切るのもあれだしな。
調整できればいいけどそこまで気の利いたやつは出て無いね。

47不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 23:45:47 ID:9NqUQ7hC
切って100Ω挟めば感動しますよ
48不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 10:07:49 ID:nm3wt6jL
静穏PCな人にはあれが気になるのか
デルタファンがうるさすぎてガチャどころではない
49不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 10:16:49 ID:hOE+W7RL
>>36
それいいな
ファンより金属が接触してる面積多いほうが冷える

ガンダムはあまり冷えなくてがっくり
まあhdd入れ替えは一番しやすいから重宝してるけど
50不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 10:32:12 ID:jY4kI404
ガチャポンパのUSB3.0対応にサムスンの2TB入れて計測してみたら、
Sequential Read : 140.646 MB/s
Sequential Write : 76.536 MB/s

だったけど、こんなもんなのかな?
USB2.0よりは断然速いから3.0の速度ではあると思うんだけど
writeが遅い気がするな。
51不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 10:35:45 ID:/Uq1nWGF
>>50
それだけでどうコメントしろと?
少なくとも以下の情報が無ければ何とも言えない。
・1パーティションなのか?
・ベンチマークソフトと測定方法は?
・何もファイルが無い状態でのベンチか?
・常駐ソフトを切った状態でのベンチか?
52不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 11:57:40 ID:jY4kI404
>>51
ごめんよ。
XPで拡張パーティション、1倫理ドライブにフォーマットしました。(XPでも使いたい)
CrystalDiskMark3.0を使いました。
フォーマット直後の何もファイルが無い状態です。
常駐ソフト何も無い状態です。

パソコンは、
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/personal-pc/notebook/103q/09/kakaku/ll1.html
のCore i7の方なんだけど、1シーズン前の限定なのでi7-620Mってとこだけ違います。
53不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 13:19:57 ID:7iousf89
LHR-DS02のUSB接続ってS.M.A.R.T.読め無いんだね…これは温度も分からず辛い
改善した新機種出してほしいeSATAは後から電源付けれなくて面倒
54不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 14:42:41 ID:/Uq1nWGF
>>52
とりあえず、そのHDDの速度の目安が知りたければ
サムチョンHDDスレをチェックしてみれば?
HDDの型番わからんから、自分で探してね。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283692955/

あと、ベンチ結果載せるときは必要な情報を削らないようにね。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283692955/548
のように貼るか、スクリーンショットをupするべき。
55不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 20:57:33 ID:DMwd6HBt
>>53
念のため聞くけどソフトが非対応ってことはないよね?
56不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 23:54:30 ID:0jC/lTxv
>>47
間に抵抗挟むとチンチンに熱くならね?
57不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 00:24:49 ID:XOr8VeFF
ならないよ
58不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 00:27:21 ID:OjN60/jV
郭晶晶・・・
59不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 01:02:17 ID:WdTLey5f
>>55
CrystalDiskInfo
ExamDisk

両方ダメだからハードの問題でしょう
他のUSB外付けは読めてるし
60不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 01:45:13 ID:tEB1HYk9
CrystalDiskInfoで出ない奴はHWMonitorでやってる
61不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 12:37:07 ID:oWegv3PG
HWMonitorでもLHR-DS02は見れないと思う
62不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 19:34:40 ID:pPmifNe/
前スレでファンレスケース+WD20EARSで24時間録画してて4日でHDDぶっ壊れたものです
HDD初期不良で交換してもらいました。アドバイスありがとうございました。
2TBは壊れやすいんですかね。WD20EARSは24時間録画やめときます。
63不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 19:48:41 ID:GKJtnNwZ
> 2TBは壊れやすいんですかね。WD20EARSは24時間録画やめときます。
問題点が違う。 一人ファンレス厨が騒いでいたけど、そっちの意見をきいちゃったのか。
YAHOO知恵袋ネタをみているようだ。
64不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 20:12:04 ID:pPmifNe/
IOのファンレスは1年以上24時間録画しても3台とも元気だし
1IB外付けHDDが4万以上してたときに最安値だった 300966J / d2 BigDisk HDD USB2.0 1TB でも半年はもった
しかも壊れた原因が電源で本体は壊れてない
今度2TBで24録画試すなら日立か今使ってるIO分解してメーカー調べてそのメーカー使う
WD20EARSはとりあえず使わないでおく
65不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 20:16:20 ID:UcehRX6v
内臓で低温でも壊れたしEARSやばいな
安かろう悪かろうそのままだわ
66不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 20:26:15 ID:C9W24jxv
内臓・・・ガクブル
67不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:18:47 ID:gFuo1vhG
>>62は反論もなしか
具体的な話はできずに何かに例えてその場しのぎをする某馬鹿官房長官と同じかw
68不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:21:50 ID:JBgsEmLk
ここはケーススレだからWDのスレに行けよ
うちはファンレスでもWD15EARS問題なく動作してるし
69不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:39:11 ID:eKiTVgsC
一台のHDDでなんでもやろうとすると負担が掛かるから、二台内蔵した方がいい場合があるよ
70不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 04:12:02 ID:Cg89EKPV
>>37
一応コレガもあるよ
71不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 16:18:06 ID:uefvv0mW
>>63
やれやれ…HDDを冷やすのが好きなくせに、頭は不安の熱でいかれてるのかよw
MTBF(平均故障間隔)から勝手に想定しているユーザー側の<心的安全保障温度>と初期不良をごっちゃにするなや

ちなみに、WD Caviar Green の動作保証温度は0〜60℃(スペックシートを見れば普通にのってる)
前スレのカキコを参考にすれば、窒息IOは50℃くらい、窒息クロシコで45℃
これが、正しいなら普通に補償範囲内だろうが

だいたい、グーグルのアレは容量や回転数も時代もごちゃまぜ…
そうそう、30℃以下も55℃同様に確立カーブが上がってるのを忘れるなよ
72不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 16:37:54 ID:NbBlg+Uy
「補償範囲内」「確立カーブ」
この香ばしさは………またお前かw
73不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 16:53:27 ID:7r8ExEEV
よし補償範囲内にとらえた、仕掛けるポイントは・・・この先の確立カーブ!
74不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 23:06:00 ID:07zSS8I4
>>71
サーバールームってエアコン効いてるだろう。
1年中室温20℃くらいのかな?
何かの原因でHDDの温度が室温を下回れば結露で壊れるとかするんだろうな。
75不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 23:07:24 ID:07zSS8I4
一般人にはグーグルの参考にならんよ。
一般人のPC使っている環境なんて室温が365日一定の温度に保たれていないのだから。
76不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 01:32:31 ID:AfmKmTzo
グーグルのやつは、温度や使用条件に関係なくHDDは壊れるってことなんじゃなかったけ?
その中でも、30℃以下、55℃以上は壊れる率が多少上がってるようだってのは読み取れても、、

あと、>サーバールームとかいうけど、
60℃以上とかになってるデータもあるわけでいろんな環境で試してたって考えたほうがいいんじゃねぇの?
77不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 01:39:11 ID:AfmKmTzo
それと、熱、熱、とやたら不安を煽る態度は、二酸化炭素温暖化派を見ているようだ…w

ファンつきガチャポンの工作員でもいるのか?って感じもあるわな
78不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 01:57:28 ID:MYsq4baj
むしろ、アンチ・ガチャポンのキチガイ粘着がいるように思えるがw
79不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 02:22:54 ID:UqZk8HoA
>>76
どうも勘違いをしているみたいだな。
80不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 04:10:07 ID:AfmKmTzo
>>78
ん? これまで、ガチャポンを蔑めてるレスはなかったと思うが…

>>79
なにが勘違いなんだい?
巷でどういわれていようが、グーグル側の総評は「ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する」だよ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
81不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 04:16:44 ID:UqZk8HoA
>>80
ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。
82不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 04:29:31 ID:AfmKmTzo
>>81
3、4年使用した後の話ね
また、元のグラフを見ると50度ではなく、55度あたりからちょっと上がり、確実に上昇が顕著なのは60度以上
さらに、そのパーセンテージがどれくらいなのかも自分の目で確かめて見るといい
また、30度以下もこれと同様
83不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 04:39:59 ID:UqZk8HoA
>>82
まあな。
使用頻度はともかく、温度は確実に関係があるということにはなると思う。
84不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 06:26:25 ID:6HcJmf9T
熱に加えて長時間の連続負荷で、壊したんでしょ。
他のは壊れていないってのは、奇跡か、日々増えてくダメージに気付いてないか、嘘か、
のどれかなんだろうな。
「初期不良」なんかで交換させられた店/メーカの損失は、どこで埋められるのか。
85不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 10:47:35 ID:vSfgMXpt
ガチャポンパ買おうかな、USB3のカード買ったけどなにも挿してねぇ〜、挿すモノを持ってねぇ〜
86不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 14:33:43 ID:Y6z54IK1
今日、旧タイプ(EGP35/EU)のガチャポンパを購入したんだけど、以前購入した同製品よりファンの音が小さかった。
最初に買ったのが普通の音だと思ってたから、あまりの静かさに壊れてるのかと思ったw
87不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 14:28:03 ID:6YBEou8Z
GROOVYのSATA用3.5HDD CASEに500GB入れて、
OSが98SEの入っているマシンに接続。
CD-ROMで98SE用のドライバがあって、それはインスト済。

しかし、認識してもらえない。
500GBはOSがXPのものでは外付けで使用していた。

ケースの電源ランプは点灯しているし、何が悪いのでしょう?
88不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 18:59:09 ID:QAcvbNKE
NTFS
89不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:11:03 ID:od6Yc5Vr
90不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:56:35 ID:bZlQqiVv
フォーマット形式
91不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 22:13:59 ID:ysTj92NX
30を過ぎた頃からテンプレ使わない奴イライラする!
92不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 22:14:52 ID:ysTj92NX
誤爆スマン
93不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 22:15:21 ID:A42c0Eio
婚期逃した女か?
94不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 22:33:35 ID:Q0YamfSf
電源スイッチ連動じゃなくてファン付きの探したけど、牛や哀王はろくなのが無いので
TranscendのTS0GSJ35Uと日立かWDのHDDにしようかと思うんだけど
この組み合わせはスレ的にどうでしょうか?
95不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 23:38:30 ID:LG91Oahe
日立は使ったことないから知らないけど
OSがXPならWD(のEARS)はAFTに注意な
96不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 12:20:38 ID:moXvTRud
HDS721010CLA332+StoreJet 35 Ultra TS0GSJ35Uを
2週間ぐらい前に買って使ってるけど悪くないと思うよ

HDDの方は個体差があるみたいだからどうだろうね
実際HDS721010CLA332を2つ持ってるけど
1つは静か1つは石臼
97不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:31:08 ID:Ezh11V7L
MX-1は冷えすぎで冬はヤバイな
98不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:39:00 ID:inaEiBcM
低すぎてもダメとか…
温度センサ付きにした方が良かった気がしてきたw
9994:2010/11/17(水) 23:10:47 ID:HB68faoU
TS0GSJ35Uと日立の1TB買う事にしました。
レスありがとん
100不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 09:10:32 ID:QxYNC3Aq
1TBだったら、WDの10EALSも悪くない。
かなり安くなってるし。
101不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 13:38:15 ID:2o3sWdec
>>96だけど

>>100
自分の周りでもWD10EALSは評判がいいので
迷ったんだけど\4130と安さにつられて
もう1つ買ってしまった。結果、石臼・・・残念でした
102不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:48:19 ID:CZCk0m6X
石臼って何?
いしのうすとHDDにどんな関係があるの?
103不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:55:24 ID:bYpDpc3c
ゴリゴリ…ゴリ!ゴリゴリゴリゴリ…
って感じのおとするから
うるさいHDDのことだと予想
104不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 21:56:30 ID:2o3sWdec
>>103
予想通り
>>102
>>94にどう言ったら解りやすいかなぁと思って、
逆に解りにくかったかな。
餅つくヤツじゃないよ、蕎麦とか挽くヤツね。
105不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 22:10:08 ID:hfDM5ChO
ちょっとお尋ねしたいのだが、知り合いから
I-O DATAのHDJ-UT1.0のケースを貰ったんだが、
これに2TBのHDD入れても使えるかな?
106不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:06:18 ID:23170HjL
ため口には答えないことにしてるから悪しからず。
107不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:18:31 ID:GUb8FFKR
>>105
使えます。
108不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 02:29:43 ID:daq1wTq7
>>107 ありがとうございます。
明日買い物に行く予定だったから教えてもらえて助かりました。
ありがとう。
109不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 01:32:20 ID:p9fgOCM8
ガチャポンまじうるせえ
これの電源つけてると1台だけ飛びぬけてうるさい
PCはファン回転数絞ってほぼ無音なのにガチャだけアホみたいにうるさい
なんじゃこりゃ
110不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 01:34:04 ID:PAUfds13
2400回転だからな。
111不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 01:15:19 ID:cLmYK848
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、お願いします。
初めてケースと内臓HDDを買いました。
サムスンのHD204UIを買ったのですが、「パーティション分割をすると遅くなる」などの書き込みを見ました。
この場合、「コンピュータの管理」→「ディスクの初期化と変換ウィザード」をやったらまずいんですかね。

OSはXPです。
「XPはこのHDD買うな」とも書かれてましたが買った後に気づきました。
112不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 01:21:47 ID:v5v5y9si
>>111
板違いスレ違い。

SamsungサムスンHDD,SSD友の会21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283692955/
113不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 11:21:20 ID:g18Vcscz
>>109
2.5インチにすれば救われるよ
114不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 19:19:17 ID:cLmYK848
>>112
すみません。
あちらでも質問してみます、

ありがとうございました。
115不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 17:27:08 ID:AimlrJ2I
質問する場所がここで合っているのかわかりませんが、質問させてください。

eSATA接続のHDDケースを使っているのですが、
最近OSを再インストールした後から、認識しなくなりました。

HDDケースの電源を入れるとPCがすごく重くなって、微妙にフリーズしたりもします。
HDD自体は点滅しているようなのでなにか読み込んでいるみたいです。
その読み込みが終わったら『フォーマットする必要があります』というダイアログが出てきます。
HDDの中にはデータが入っているのでフォーマットは出来ません。

このケースはUSB2.0も備わっているのでそっちに繋ぐと問題なく認識されます。

USB2.0で繋ぎ何処かに移してからフォーマットし直すのが一番分かりやすくていいと思うのですが、いかんせん移すHDDの予備がないです。

何か分かる方がいたら助言お願いします。
116不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 18:37:12 ID:c0IiGOmy
117不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 18:49:02 ID:XP2xq0Qo
エスパー回答 : 最新ドライバをインストールすれ
非エスパー回答 : 環境等ちゃんと書け
118115:2010/11/25(木) 09:01:27 ID:SVajkHZ1
>>117
すいません。
環境は
OS:WIndows7 Pro 64bit
CPU:Core i7 920
M/B:P6T
MEM:6GB
VGA:GT430
SSD:C300 120GB
HDD:Seagate ST31000528AS (1TB)
PCIe:Ratoc REX-PE32S (eSATAボード)
玄人志向 IEEE1394b-PCIe
です。
外付けケースはAntec MX-1で中のHDDがWD20EARSです。


119不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 00:58:01 ID:F0igrPQG
環境等=PCパーツ一覧という認識なら、USB2.0で運用を続けた方が幸せだと思う。
120不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 01:38:29 ID:lSOkbzSI
謝罪と賠償を要求するニダー
121不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 09:31:05 ID:idAQljXt
>>119
じゃーどういえばいいんだよw
わからないのに屁理屈ばかり述べるのはどうだろうか?
122不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 10:05:59 ID:rYHtpdJI
ドライババージョンも書けってことじゃないかにゃー
123不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 10:46:14 ID:idAQljXt
Ratoc REX-PE32SはSiI3132だからWindows7なら嫌でも最新じゃないか?
124不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 12:08:43 ID:F0igrPQG
>>121
OS再インストール前後にパーツ構成や接続に変更はあるか?
複数あるSATAホストコントローラにはどのドライブを接続しているか?
SATAコントローラの設定・ファームRev.・ドライバVer.・ステータスは?
内蔵SATAポートへの直結の場合は?
eSATAケーブルの交換・別のホストへの接続・別のPCへの接続・別のHDDケースでの接続結果は?
メーカへの問い合わせ結果は?
…等々。必要なのはSATAまわりの状況や調査内容。
全部もれなく書けとは言わないが、ポイントおさえないと赤の他人の問題なんか分からん。
そもそもコレができる人は自己解決してるだろうが。
125不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 01:29:51 ID:pIKPMWSH
データうつしてると固まって数分したらHDD認識しなくなるやつ?
俺もREX-PE30Sでなった
USB接続だとならないから相性かねえ
win7 64bitね
126不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 08:45:36 ID:8XFdOqdY
>>125
>122
127不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 17:17:38 ID:fEmBT6oL
124をちょっと整理してテンプレ入れておくとよさそう
128不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:46:59 ID:KsWIC2OU
ICH10R+JMB363+JMB322+SiI3132
という混在環境で、正常に動作していた『元の状態』に
戻せていないだけじゃなかろうか?
129不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 03:03:05 ID:ehl5YVek
MARSHAL MAL-2635SBK/SSL
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101127/ni_c235ssl.html#235ssl

RATOC Systems RS-EC3-U3WS(インターフェイスカード同梱モデル)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101127/ni_crsec3.html#rsec3
130不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 07:25:08 ID:HuyPcLpf
>>127
エスパーなど存在しない!
この一言で(゚з゚)イインデネーノ?
131不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 08:50:45 ID:i+pYHKVH
>>130
エスパースレでやってくれ。
132不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 09:34:38 ID:HuyPcLpf
>>131
環境も書かずに不具合の質問する人に言ってください。
133不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 20:05:17 ID:CJmRTyZF
前回2TBHDD買った時に一緒にクロシコのGW3.5AA-SU2/MBを買ったんだけど
作りが安っぽくて心配だったから
今回は2TBHDDだけ買ってきたんだけど安いケースでオススメって
どんなのがある?kakakuを見たらクロシコで良かった気もしてきた
134不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 20:23:08 ID:oho2zLhu
SPIO 352-SS Serial ATA 3.5" HDD Enclosure \1,580
ttp://www.kitcut.co.jp/onlinestore/product_detail.php?prod_No=131975#contents
135不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:29:01 ID:DY/1b/RY
検温番って人気あるんだな。
保証なしのジャンク品なのに俺こんなに金出せないわ。
過去に3度修理に出した経験があるからなぁ・・・。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e105508494
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b115374792
136不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:33:38 ID:Qn6GS518
HDDの温度ってCrystalDiskInfoでどこまで性格に計れるんだろうね
137不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:34:35 ID:DY/1b/RY
>>136
サムスンのは正確に測れないから検温番みたいなので計測したほうが正確。
138不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 22:13:40 ID:j29PUi8V
検温番でも温度センサー付ける場所間違えたら
信頼性変わるからなぁ…

まぁメーカーによっての誤差はなくなるから温度管理にはいいかもね
139不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 22:29:39 ID:d3KYaSFE
牛とかの残量表示LEDがあるタイプを中身換装したらどうなるんだろうなあ
特に元々と違う容量のベアドライブ入れた時が面白そう
140不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 22:32:12 ID:j29PUi8V
ちょっとやってみたいがたった1TBで1万円もするHDDをつぶす勇気がなかった
141不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:12:52 ID:j8K3DiYF
>>136
CrystalDiskInfoが測ってるわけじゃなく、各HDDが報告してるんだ
だから、>>137みたいになる(…最近の2TBでは直ったらしいぞ)
142不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:16:32 ID:45fhXLwW
チョウセンヒトモドキの会社が作ったHDDなんて
怖くて使えないよ。運試し用かよwww
143不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:24:46 ID:DY/1b/RY
>>142
死ーゲートよりはマシ。
144不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 13:51:55 ID:xwKToX0g
検温番、十数回使っただけでACアダプタがぶっ壊れた
二度と買わない
145不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 14:27:04 ID:Pz1lA/cK
>>144
初期型のACアダプタ?
146不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 15:35:45 ID:xwKToX0g
>>145
二月くらい前に祖父で買ったもの
初期型かどうとかは知らない
147不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 15:49:55 ID:Pz1lA/cK
>>146
Fairwayの文字がアダプタに無ければ初期型ではないのは確か。

とりあえず、早く修理に出したほうがいいな。
HDDが故障したらマズイからな。

まだ保証期間内だから無償修理してもらえる筈。
しかし、センンチュリーへ送る際の送料のみは負担しなければならないがな。
148不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 15:52:18 ID:Pz1lA/cK
ACアダプタは絨毯の上や毛布の上なんかには置いて使うなよ。
放熱が妨げられて熱で逝く可能性が高まる。
149不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 16:01:27 ID:xwKToX0g
>>147
ありがとう
修理、考えてみます
150不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 16:03:18 ID:Jy9U8+oW
ACアダプタにヒートシンク貼り付けてる人とかいるよね
151不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 17:39:58 ID:d3oL8yEQ
ACアダプタ高いもんな
152不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 19:29:12 ID:zvS8nh8O
俺はACアダプタをファンで冷やして使ってるよ
153不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 21:36:16 ID:Pz1lA/cK
>>152
そこまでしなくても大丈夫だと思うが。
154不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 21:42:14 ID:RvDadNL+
むしろそこまでしなきゃいけない製品は問題だと思うが…
てかACアダプターって寒けりゃいいもんなのか?
155不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 05:26:39 ID:ywgC6hZn
ヒートシンクやファンなら人間が生活できる程度の低さだろうから、いいと思うよ。
スペック自体はそれぞれ決まっている。例えば5度〜50度とか。
ただ、中国製の安物だときちんと設計してるかは怪しいかもね。
コンデンサの寿命は10度上がると半分になるって話もあるから、気になるなら低めのほうがいいかも。
実際コンデンサが噴いて終わるケースが多いみたいだね。
156不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 03:26:44 ID:/sAraeRW
売上はすごいのに玄人志向はホントここじゃ人気無いな…
やっぱファンか
157不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 03:50:30 ID:MdeyAwlg
>>156
俺の中ではバルク品的なイメージしかないから苦労と思考は避ける。
158不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 08:57:41 ID:ZzxoaXhs
>>156
ぎゃくだろ
みんな持ってるけど特に何も無いから黙ってるパターン
俺も持ってるしw
159不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 13:14:14 ID:8Yw2ABUR
玄人志向は製品コンセプトがしっかりしてるからじゃない?
素人さんお断りってことだから、手を出すのはある程度知識のあるユーザー。

そういう人は、買うか買わないか、または、トラブルが起きた時なんかに
この手のスレで質問することもないし。

そして、やはり素人さんは最初から手を出さないと思うので、
当然質問レスなどはしない。結果レスが少なくなると。
160不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 13:56:08 ID:NyTmJcbC
はっきりサポートしないよって宣言してるんだからわざわざ選ばないよ
自分で解決出来る自信は無いからね
161不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 14:37:58 ID:kbvvrwqH
>>160
君の場合はそうなんだうな。
162不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 19:31:52 ID:4fue+gn4
>>161
間違ってはいないさ。
163不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 21:39:22 ID:NyTmJcbC
>>160
ちゃんと自分で解決出来ないからって書いたと思うのだが
164不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 23:50:01 ID:iq3XHelh
単なるOEMの安物売ってるだけのくせに、玄人志向って名前が気に入らない。
165不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 00:07:33 ID:zyfBRMQS
あくまで志向だから玄人ではないんだろう
166不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 03:44:15 ID:Bx9RuzSK
玄人志向って保証とかあるの?
修理交換とかの問い合わせはできない?
バルク品を箱に入れて販売してるだけで保証無し?
167不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 03:56:34 ID:W8rrgn+N
ヤフーでググってから出直せおちんぽ野郎
168不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 13:11:49 ID:3TIcdPJt
「志向」すらしていないユーザによる売上で成り立つ会社、それが
169不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 14:27:58 ID:El+8FNUv
バッファロー
170不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 22:16:17 ID:LuxwNSw4
ガチャポンって一般的にどのモデルを指してるの?
OWL-ESQ35/EU? OWL-EGP35/EU?
171不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 22:54:37 ID:TdDLefxX
前者は普通SMARTって言うからどっちがと言うと後者だと思う。
個人的には後者の方はガチャポンのスタンダードモデルだと思ってる。
172不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 23:09:47 ID:ktbMnz0K
>>170
ガチャポンとしか書かずに否定的な事書いてるのは
全て同一人物のネガキャンだよ。マジキチ注意!

普通の人が感想書いてる場合は、ちゃんと型番まで書いてるから。
173不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 23:15:06 ID:PHUAPHPV
ロジテックのガンダムケース(LHR-DS02SAU2)をAmazonで買った。
今回で3個目なんだが、今回はロットが違うのか、付属のeSATAケーブルが
500円くらいで売ってそうな安物ケーブルに変わっていた。

だが、こっちの方が本体にしっかり接続されて、以前の様にすっぽ抜けそうな
不安はない。ケーブルも軟らかいから曲げやすくなった。
結果オーライなだけに安っぽさが目立つのがなんかもったいない。
174不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 23:27:14 ID:q5HOI0k4
型番くらいググれば出てくるのになんで書かないんだろうな
175不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 14:34:26 ID:kQhpp6Yd
電源連動のケースってPCの再起動の時も電源オフ→すぐオンってなるの?
そうだとしたら寿命縮めそうだな・・・
176不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 15:50:10 ID:mE2M4kDh
>>175
パソコンの機種によってはBIOSで一瞬だけ電源入ってOS読み込む時点でまた電源入るのもあるね
HDDには勿論コンセントにも悪い気がする
177不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 16:06:00 ID:3yzCKXJ/
USB電源で判断してるタイプだと、シャットダウン→BIOSでブートチェック→WindowsでUSB初期化って感じに
なるから、OFF→ON→OFF→ONって動きかな。
HDDじゃないけど、eSATA外付けBDだと、OFFになるまでディレイがあって再起動くらいだとOFFにならないのが
ある。HDDケースでもディレイがあればいいんだけど、私が使ってるのはすぐOFFになるのだけだな。
178不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 16:37:10 ID:q9qakaBx
ガチャポンはディレイがあるのかな?
電源連動が強制されずに手動か連動かを選択できるケースってないかな?
179不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 17:27:48 ID:FnYwdSXW
>>178
SMARTの奴使ってるけどファンは即座に動いたり止まったりするからディレイないかもね
電源連動ないケースならあるけど選べるのはあるのかな…
ちなみに電源連動ないやつは検温番とかみたいね
180不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 20:29:46 ID:QZoIt3yN
ケースによって2〜3回くらいオフになるのもある・・・
そういうの使ってた頃はbios時USB認識しないように設定してた
181不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 07:51:43 ID:QnP086OB
ケースだけにケースバイケース
182不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 09:56:34 ID:GNNRZKid
XPでAHCI非対応マザーだとeSATAって使えないの? 途中で付け外しができないだけ?
マザーのeSATA制御してるチップはMarvell 88SE6111みたいなんだけどBIOSみてもAHCI設定項目がない・・・
183不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 10:20:40 ID:Urig9tZ0
参考 (ratoc)
Q. ホットスワップに対応していますか? (SATA/eSATA接続)
A. ホットプラグをおこなうには、ホットプラグに対応したSATAインターフェイスとドライバが必要です。
▼OSをAHCIモードでインストールした環境で、確認をおこなっています。
 # 別途SATAインターフェイス用ドライバをインストールする必要があります。
  * 【Marvell 88SE6121】(Windows 7 / Vistaで確認)
    (Windows 7:mv61xx.sys 1.2.0.69 / Windows Vista:mv61xx.sys 1.2.0.68で確認)

184不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 22:10:08 ID:EnQEb42s
USB2.0 の新ガチャ(OWL-ESQ35/EU)は旧がちゃよりもうるさいぐらいで、
HDDとの相性があるとかなにか特別に不具合はあるんですか?
185不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 08:13:50 ID:G4CfYzOJ
ファンの音はあまり差がないような
むしろランプが改悪
186不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 22:10:18 ID:6a4jIuJk
>>185
アクセスランプが眩しい、というぐらいですか。他の機種でも点滅でなくてつきっぱなしだろ、みたいなのは見かけます。
ただ昔使っていたテレビ台の下に置くので、点滅はさほど気にならないかな。

しかし謎のバックアップボタンを受け継いでいるのは別にして、基本的に前のバージョンより劣化しているようで
新ガチャである必要性もないのか。
187不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 22:15:34 ID:VJ7HB931
バックアップボタンはUSBじゃないと効果ないってのがなぁ…
eSATAあるならeSATAでバックアップ取りたいよ
あと、電源連動で電源切れてるならHDDのアクセスランプくらいは消してくれ
188不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 22:19:49 ID:XqdAtDta
PEC-SB2ってどうなんでしょうか。
開閉や収納などが便利でいいなと思ったのですが。
不都合とかあった人いますか?
またはお勧めだという方。
189不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 09:24:51 ID:kfZWmAfr
ファンを9cmとか12cmの静音ファンにしてくれればいいのに
190不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 00:32:23 ID:PCQORLGw
>>189
エナーマックスのUCTB12おすすめ
191不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 06:06:34 ID:Qio1PEUp
ガチャポンパシリーズって強制的に電源連動で手動で切れない?
192不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 06:30:32 ID:Ry8H5DNe
>>191
は?またいつもの基地外によるネガキャンか?
俺はOWL-EGP35/EUしか使った事ないから他のシリーズは知らないが、
OWL-EGP35/EUの電源がOFFなら、当然の如くPCと電源連動なんてしない。
193不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 17:17:41 ID:xGHc37KM
OWL-EGP35/U2
GW3.5AA-SUP/MB

どっちがいいだろう?
寝てる同じ部屋に稼動状態で置くことが多いので、ガチャポンはファンの音がどんなものか
ちょっと気になる。
194不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 17:26:36 ID:35+i0vkc
ガチャポンはちょっとうるさいね。
もともと音は気にならないタチなんで、PCも静音化してないけど、
そのPCのケースファンと同じぐらい。ちょっと高周波音が気になるかも。

ただ、当たり外れがあるらしい。
静かなのだと、そんなにうるさくないとレスがあった。
195不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 18:28:34 ID:xGHc37KM
>>194
なるほど、うーん悩ましいなあ

クロシコ安いし、そっち逝っちゃうかなー
196不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 18:45:41 ID:bpYyk120
OWL-EGP35/EU買った。
音はそんなに気にしないなと思ってたけど、やっぱりうるさいね。
ファンの音は十分我慢できるけど、それよりも電源オフにするとACアダプタがシャーっていいだすのが気になる。
197不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 19:28:54 ID:xGHc37KM
GW3.5AA-SUP/MB にしました
>>194
>>196

参考にさせていただきました。
ワンタッチ交換は魅力的だけどたぶんそんなに入れ替えないし…
いやはや、もう考えない!
198不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 14:13:18 ID:NLxJpqOA
TS0GSJ35U買った
モデル的には結構前のだけどこのスレと前スレでそこそこ評判良いっぽいから手だしたんだけど俺的にビンゴ!
199不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 16:09:28 ID:UjiTtbbH
>>198
通気口のバリについてレポよろ
200不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 19:51:05 ID:r7cFaohp
201不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 21:12:44 ID:lsN7sPCi
俺はTS0GSJ35U買って2週間ぐらいで壊れた
まぁ新品になって帰ってきたからいいけど
デザインとか結構気に入ってるから
今度は頼んますと願ってる
202不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 20:20:39 ID:nOT4QfEW
ガチャポン2台使ってるけど
1台は掃除機並(うるさすぎてケーブル抜いてファン止めて使ってる)
1台はふつーの音

なんだかんだ便利だからこれ買っちゃうけど。
203不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 22:35:51 ID:3TKo0yl1
型番書かない書き込みは全てネガキャンである
204不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 23:15:31 ID:IU3yo/Pn
>>188
録画用に電源連動、ファン付きで値段も手頃なのを探しててPEC-SB2の黒を買った。
筐体は安っぽい感じはしない。縦置き用のアクリルスタンドもしっかりしてる。
取り付けは宣伝どおりワンタッチで簡単だった。
両脇の青色LEDは控えめな明るさで眩しさも気にならない。
ファンの音は間近で聞くとジーって音が聞こえるけど通常の使用では気にならなかった。

個人的に外箱を使って作るHDD収納箱が良くできてて満足してる。
ケース本体よりこっちの組み立ての方が時間がかかると思う。無駄が少ないのはいい。
これらの点を含めてお勧めできる。

全体の作りは良いだけにUSB2.0のみなのが残念なのと、ACアダプタが横長なのでタップの差し口を選ぶ。
後継でeSATAやUSB3.0に対応したのが出たら人気出ると思う。
あと知名度が低いのか取り扱ってる店が少ない。結局通販で探して買うことに。
205不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 00:10:05 ID:o9K4Qkuc
ネガキャンの意味を間違って使ってる人増えたな
206不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 01:55:54 ID:xz+7IrxY
>>205
別に間違ってないと思うが?

◆ネガキャンとは?
ネガティブ・キャンペーンの略。
選挙などで対立候補のイメージを落とすような宣伝、広告のこと。
対立候補を貶めることによって、相対的な自分のイメージアップを狙って行なわれる。
現在では選挙に限らず、商品や企業イメージなど競合商品、競合他社のイメージを落とすようなものもネガティブキャンペーンと呼ばれる。
207不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 19:49:23 ID:cj8b1nXw
外付けの内蔵IDEケース使ってるんだけど、
IDEはもう高くて容量もなさすぎるので、これにSATA変換してSATAHDDを利用しようと。

で、なんか電源入れるとHDDが回転したり止まったりする→その後停止・・・(´・ω・`)

色々原因は考えなきゃいけない段階だけど、
もしかして、SATAのHDDとか変換アダプタって凄い電力食ったりするのかな?
208不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 20:00:42 ID:ec+20qg0
>外付けの内蔵IDEケース
? (´・ω・` )
電力については、大して喰わない。仕様確認すれば分かる。
209不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 21:07:56 ID:Unb+E5Ri
>>204
ありがとうございます。
こだわりというか、バックアップ用も含めて同じシリーズで統一したいと思っていたのですが
性能やファンも問題なく、収納箱も良さそうなのでこれに決めました。
210不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 04:21:25 ID:Z9AJo1UW
211不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 06:36:05 ID:0d6o00rM
>>206
この場合はFUDと表現した方が適切ではないのかね。
212不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 07:32:24 ID:Vzyz1+6f
>>210
このネーミングはやはりREGZAとTorneを意識したんだろうなあ…
213不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 07:51:29 ID:06Luig4N
>>211
いや、ネガキャンの方が適切だろ
214不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 13:15:36 ID:F/G9bgH8
ファン付きケースってさ、ファンとHDDはどれくらい離れてるの?
215不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 23:03:07 ID:S8b4KkIz
10光年ぐらいだよ。
216不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 23:17:03 ID:7PFt1Xxb
地球を7周程まわった後の相対距離
217不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 12:29:53 ID:fpI0A1Rd
苦労と思考のUSB3.0対応の買ってみたが、
PC側の電源と連動とかないのね。

気づくの遅れて、ずっと回りっぱなしだった。
218不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 14:19:10 ID:j0QTLGvB
電源連動あると萎える
ON OFFできるなら歓迎
219不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 14:23:38 ID:hpn/zJmR
手動か自動かでスイッチで選択できるといいよな
強制連動だとテレビに使う分にはいいかもしれないけどPCだとHDDに負担掛かるだろ的な場面も多い
220不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 14:29:06 ID:LdWRVPmB
なんだよ〜2.0は連動してたのに
221不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 14:34:47 ID:hNkwkKB5
>>219
俺の持ってるBUFFALOの外付HDDはそうなってた。今のは知らんが。
222不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 14:54:29 ID:DVU6lH3U
そういえばメーカーものだとほとんどの製品についてるみたいだけど
HDDケースで連動機能ON、OFFできるやつって見たことないな
223不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 16:14:08 ID:j0QTLGvB
言われてみれば・・・
ちょっと探してみる
224不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 16:22:26 ID:3vEiU8SF
あるだろぼけ
225不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 21:53:13 ID:N4tWDnVp
USB3.0で連動って無いなあ
226不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 22:29:01 ID:K0exqPTC
RS-EC3-U3 は、PC電源と連動(電源SW無し)
227不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 22:32:06 ID:N4tWDnVp
それってスリープ時にランプ付いたままになったりしない?
228不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 23:00:19 ID:K0exqPTC
PC電源と連動=USBバスパワーON/OFFが、RS-EC3-U3の電源ON/OFFと連動
なので、PC側の設定次第。
229不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 23:08:27 ID:N4tWDnVp
サンクス。

ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec3mu3.html

このケースいいなあ
230不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 23:51:31 ID:kFFJDUeI
ちょっと基本的なこと下記認識で合っているか教えてください。
HDDinケースってAC電源繋いでパソコンのUSBに刺しただけではどうもなりませんよね?
電源を入れて初めてUSB外部ドライブとして認識。
電源連動の無いケースはここでHDDも動き出す。以後電源切るまで回りつづける。
電源連動ケースは自ドライブにアクセスがあればHDDが動き出す。
以降、一定時間アクセスが無くなればHDDが止まる。がUSB外部ドライブ認識はそのまま。
使用後はUSB接続をパソコン側で切って、ケースの電源を切る。

で、合ってますか?
また、HDDが止まるまでの時間はケース側の設定ですか?
一般的に変更できるものでしょうか?
231不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:08:12 ID:9mrFo/Qs BE:1702963788-PLT(12072)
>>230
HDDケースが動いてないと認識しないけど、本体に電源スイッチが無い場合はUSBとAC繋げば認識されるよ
電源連動ってのは、繋いでる状態でPCの電源をON/OFFした場合であって繋ぐのは関係ない
一定時間アクセス無いと止まるのは電源連動とは別。省電力機能とか歌ってるケースのみ
電源切るのはPC切ればそれで良いよ。電源連動なら勝手に切れるし、非連動は手動で切ればいい

HDDが止まるのはケース側で、こちらから設定できない
一定時間おきにアクセスしてHDDを止めなくするソフトもある
232不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:15:21 ID:GmU/VrDZ
ってか、電源連動ありに拘る理由が理解できないよねw
233不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:17:38 ID:tTm3kb0F
内臓HDDに入っているフォルダを外付けHDDにコピーして、内蔵HDDのフォルダ内の
データを削除したら、同時に外付けHDDの同じフォルダ内のデータも消えて
しまったんだけどこれって何が原因?
ちなみに内臓HDD内のフォルダ(前に外付けHDDにコピーしてた
フォルダ)に画像を保存したら、外付けHDDの同じフォルダにも同時に保存されるんだけど
スレチだったらすまん
234不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:23:21 ID:GmU/VrDZ
>>233
ああ、激しくスレチだ。
どうせ、これ系のソフトが常駐してるってオチだろ。
ttp://www.logitec.co.jp/products/uty/f_m.html
235不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:26:01 ID:7p5Tbx9z
めんどくさそうなソフトだなあ
236不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:31:24 ID:uvNE7vxC
電源連動でないと、気づかずにずっと回転し続ける。
出張でPCの電源きってて不在の時も。
特殊な例かもしれんけど。。
237不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:33:02 ID:tTm3kb0F
>>234
ありがとう。だが、外付けHDD自体最近買ったものだし、そういうソフトはないみたい
というかケースのスレだったんだなすまん
他で聞いてみるわ
238不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:38:53 ID:GmU/VrDZ
>>236
気付かないってのが俺的にはあり得ない。
239230:2010/12/13(月) 01:02:31 ID:0kJ2NqGq
>>231
詳しい解説ありがとうございました。
240237:2010/12/13(月) 01:27:40 ID:tTm3kb0F
解決した
単にショートカットフォルダだったから連動しただけだった
馬鹿だ俺
画像が1000枚亡くなっちまった
241不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 03:56:31 ID:0k4pD2y6
>>240

/ ̄ヽ/ \ /(゚)\/ ̄ヽ   
|   /(゚ッ)       ヽ ノ( |                                
|   ( 、_   三      | ⌒ |   
|  | ) r‐      ノ( |   |   
|   ヽ         ⌒ ソ    |   
\_ノ\__/しwノ)__,/\__ノ  
             ブチブチッ  
       しwノ)
       |  |   
       |  | 
       (_,、_) 
242不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 07:39:51 ID:e+PXR3yk
スレチどころか、ヤホー知恵遅でもドン引きされるレベルだった。
243不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 13:15:02 ID:o370wlda
原因が気になる(´・ω・`)
244不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 17:57:11 ID:Y+RcPlBH
どうせドラッグ&ドロップの動作を理解してないで使ってたんだろw
245不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 19:50:43 ID:oKJc6mAL
コピーがどうやったらショートカット作成になるのか
XPの俺に誰か教えてくれ
VISTAや7だと違ったりするのかい?
246不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 20:01:25 ID:IqWuP6re
ジャンクションだかシンボリックリンクで消えてしまったことはある。
未だに理解できていないので、それ以来使っていない。
247不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 20:05:08 ID:aHYrNoqg
>>245
右クリックドラッグでもしたんじゃない
俺もドラッグアンドドロップは右クリックでやってコピーか移動選んでるし
248不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 22:03:58 ID:5jNe5Yqm
単純に矢印消したショートカットをコピーしたじゃねぇの?
初心者のころに思わず興奮しがちな高速化ツール(レジをいじくり)にもその手の項目はあったりするし、
ちょっとしたTipsのページにものってるからね
249不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 01:21:09 ID:OScTwIbF
何にしろ定期的にバックアップじゃよ。
250不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 10:24:01 ID:Lc+o6VHs
LHR-DS02SAU2みたいなフロントインタイプでUSB3.0対応のってあるかな?
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS02SAU2BK
251不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 12:01:22 ID:YsV6dwCB
GROOVY 35SATA-U3 (-BK/-SL)
コレガ CG-HDCUS3F
センチュリー CRIS35EU3,CRIS35U3
玄人志向 GW3.5FR-SU3
252不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 14:59:06 ID:Lc+o6VHs
>>251 サンクス!
コレガ CG-HDCUS3Fがよさげだがチト高いかな。
253不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 21:26:04 ID:FyjirL3T
Amazonでコレガのレビュー見たら、ランプが点滅して眩しいらしくて
踏み止まった
254不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 22:36:21 ID:Lc+o6VHs
CG-HDCUS3Fのレビューとか調べてみたんだけど、あまりに情報が無くて(価格comだと口コミ0)
数件あったのみるとあまり評判がよろしくない。
近い商品でCG-HDCEU3000Fも一緒に調べたらこれもHDDを取り出しにくいとか、
レグザ連動で使うと認識しなかったりだの数秒録画に遅れるとか。
そろぞれ環境が違うから何ともだけど悩むなぁ。
LHR-DS02SAU2は結構無難そうなのでPCで使う場合はeSATA接続で使うかな。
255不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 22:42:39 ID:FyjirL3T
でもUSBじゃないと連動しない・・・
256不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 23:02:01 ID:0ketGECq
>>254
俺もケース買うかといろいろみてたが、
>数件あったのみるとあまり評判がよろしくない。
これは、どこを言ってるんだ?
変な引用は、レポしてくれた人にも失礼だと思うが
257不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 23:11:30 ID:FyjirL3T
だからAmazonだろ
258不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 00:13:39 ID:gvTUbdH9
CG-HDCUS3Fのまとめ

省電力状態のLEDの点滅が気になる
ハードディスクがワンプッシュではでてこない(傾ける必要がある)
レグサ連動がうまくいってないケースがある(PC連動はおk)

デザイン性は非常に良い
ファンは静か、ファンレスに比べに10度程低い
CrystalDiskInfoでSMART値を読んでくれる
USB3で安定している
259不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 00:23:37 ID:q6MImJqQ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_409240.html?mode=pc

これもランプ付いたままなのかな
260不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 06:18:29 ID:fbe8wx5J
>>253
ランプくらいメンディングテープを重ね貼りして調節すればいいだろ。
261不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 11:49:57 ID:DwxnQhsz
そういやHDDケースって縦置きばかりだな・・・
縦置きで問題はないって照明なんだろうか?(´・ω・`)
なんか横置きのほうが安心する
262不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 13:04:44 ID:OlLKaxEm
>>254
CG-HDCEU3000F使って1年なるけど機能的には全く問題なし
感想は>>258と全く同じ

夏場、窓開ける程度で冷房も掛けない部屋に置いたままサーバ替わりにしてるPCに繋ぎっぱで
HDD温度は40℃ちょい50℃には絶対いかない感じ
音も気にならない
HDDの出し入れが引っ掛かるのは本当だが俺は一旦入れたらそのままなので関係無し
LEDの点滅は確かに気になるがHDD自体隠してるので問題なし
レグザでの電源連動は分からんスマン
263不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 13:10:31 ID:GIHbelZM
TranscendのTS0GSJ35Uと日立の0S02601を勢いで買っちまった。

1Tも何に使えばいいんだろ。。。。
バックアップ用に300Gbもあれば十分だったのに。。。。
使い道ェ。。。。
264不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 13:41:56 ID:ooqZtr8j
幸せだな...
265不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 14:11:52 ID:Mi6jDKci
2TB×6個が全部埋まりそうだ。
あと30TBは欲しいぜ。
266不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 15:51:07 ID:Z+XrlyK/
>>263
唯ひたすらデータを溜め込んで
足りなくなったらHDDを買い足すだけの
汚部屋の住人みたいな思考の人とは対極的な悩みだな
267不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 18:08:24 ID:CUMS22Ss
動画を扱い始めるといくらあっても足りないよな
268不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 18:17:18 ID:jZXcxfTT
>>267
それを理解できない人も居るみたいだけどね。
269不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 19:04:34 ID:QhmDnJ+f
手持ちのDVDを入れだしたら、1TBなんてあっという間に満杯。
1TB以下のHDDはもう要らない。
HDDに入れとくと恐ろしく便利なんだよ。
270不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 19:52:54 ID:q6MImJqQ
BDバックアップしたら一気に300GB使った
271不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 22:04:58 ID:J0rKcqOY
>>269
これをDVDだのブルーレイだのに保存する手間を考えたらそう思えるわ。
バックアップもHDDを追加で購入したほうが楽だし。
272不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 22:24:46 ID:eevRCzlQ
そういえば市販DVDから吸い出すの違法化するらしいね
273不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 22:30:00 ID:LMNYuWmF
動画でいくらあっても足りないとか言ってるのはTS厨だけだろ・・・
何でもかんでもTSでとか馬鹿。
274不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 22:34:11 ID:Zy3iFQZh
じゃあ今の内に吸い出すソフト取っといた方がいいのか
275不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 22:35:34 ID:q6MImJqQ
割れで充分
276不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 22:37:33 ID:WGoy+okD
日本人の中国人化
277不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 22:39:31 ID:IyPLVEEr
>>271
俺もDVDにバックアップしてたが、HDDが500GBになってからHDDミラーリングでバックアップ
することにした。DVDだとメディアが山になって仕方ないし時間もバカにならないからな。
BDはHDDのバックアップには使ってない(容量たらねーよ)。今の所バックアップもHDD一択だな。
278不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 00:09:47 ID:iFAXSDSM
俺はもせぐらいしか落とさないから1TBでもなかなか埋まらないなあ
279不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 00:17:57 ID:gEwclDNQ
DVDをイメージ保存しても低画質でしか見れねぇだろ・・・(´・ω・`)
280不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 00:56:42 ID:6RdLuE4i
あれは手軽さを取るもんだろ
そもそもDVD画質以下にゃならんのだからいいだろ
281不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 01:05:27 ID:CqeumdaN
TS抜き導入前からMPEG-2 15MbpsとかでキャプってたのでTSがデカいと思えない…
282不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 10:28:12 ID:goOh+0Fl
>>253
LEDの上にビニールテープとか貼れば?
283不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 11:40:49 ID:7VrndQSS
DVD画質なんかで見る気も起きん。SDだし
最低でもアプコンすることでかなりマシになるだろ。
まともなアプコンしたことある奴なら、違いなんて一目瞭然だろう。
PS3という安価に出来るのがあるし。
さすがにソニーがISO対応なんてする訳ないし。

テレビとかモニターが貧弱な奴だとそんなモノなのか知らないけど。
21SDブラウン管とか
284不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 16:22:22 ID:g/Agpo1a
まともなアプコン?民生用で何ネボケこいてんの?バカなの?死ぬの?
285不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 17:09:02 ID:poB03uXF
HDDって何処が一番発熱するの?
286不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 17:22:58 ID:LCub8Iin
ディスクのエロ動画が書き込まれている部分
287不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 17:28:19 ID:N0f+zit8
エッチなHDDやな
288不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 18:02:08 ID:kfeuLpqt
>>284
お前使ったことないだろ?
バカは臣でろよ。
あんだけ家庭でできるとかありえねぇってレベル。
CELLなめんなよ
289不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 18:19:00 ID:g/Agpo1a
昔と今の家庭用比べてんの?民生用で何ネボケこいてんの?バカなの?死ぬの?
290不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 18:36:54 ID:DwUN+9r9
ソニーの技術者が「BDを目指して」開発した代物だからな。
BDにはならんが、DVDとは別物。
ISO厨は絶対認めないだけの話
オレの使い方最高って奴だから。
291250:2010/12/16(木) 18:54:45 ID:YzeTzMV7
色々レスくれてありがとう。やっぱUSB3.0は魅力で
アウトレット品のコレガのCG-HDCUS3Fがあったのでポチってみる。
HDDを取り出しにくい点と発熱(夏場)が気になる所だけど。
レグザ持ちでもあるのでそっちも検証してみます。
292不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 18:56:14 ID:6RdLuE4i
ソニーの技術者(笑)
293不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 18:56:57 ID:EKBlEDON
>>289
ボキャブラリーもないバカ猿うざいよ。

2万で売ってるようなハードっで昔も今もあるか。
そんなモノも買えない低脳はDVDで十分だろうがそんなんじゃ満足しない人もいるって気づけ。

民生用がどうこう知ったかしてる割に今の画質も知らないで何いってんだこの池沼は?

民生用も業務用も同じCPU使われてるって知ってるか?
基地外はCELLなんて知らないか。無知すぎて
294不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 19:19:09 ID:g/Agpo1a
CPUが同じだと装置としても同じになると思ってるの?民生用で何ネボケこいてんの?バカなの?死ぬの?
295不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 19:37:05 ID:YyxERHpt
誰が業務と民生が同じものになるとか話してんだ??
完全にキチガイだな・・・

数千万と2.8万が全くおなじ訳ないだろ・・・
何にしろ、お前の狂った知識はキチレベルと認識しとけ。

PS3のアプコンも見たことない奴はHD環境もないアレな奴だけだろうけど。
296不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 19:52:02 ID:g/Agpo1a
いくら業務用もアプコン程度じゃ数千万にはならんよ、PS3(笑)で何ネボケこいてんの?バカなの?死ぬの?
297不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 19:57:51 ID:UjpKg/z4
>>291
コレガダイレクトのアウトレット?
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
298不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 20:05:23 ID:CFcZn8pP
>>296
はぁ?
これで業務用の価格も知らないと無知をひらかしたわけだな。
お前が死んだほうみんなが幸せだと思うよ。
何でお前のためにみんなが死なないといけないのか不明だし。

猿は論理的な言葉がかけないから何言っても聞こえないだろうけどさ。
299不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 20:21:08 ID:sqmPzTil
今日ロジテックのやつ見てきた
悩む・・・
300不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 20:36:07 ID:g/Agpo1a
ボクのPS3(笑)タンを笑うな!業務用って言えば何でも数千万なんだじょ!ってか?何ネボケこいてんの?バカなの?死ぬの?
301不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 20:38:44 ID:SPwhotx/
ここはハードウエア板、外付けHDDケースのスレだ
302不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 21:20:27 ID:5yGegxcT
>>273
TSで扱うことに何か問題でもあるの?
303不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 22:58:25 ID:6RdLuE4i
>>302
エンコ厨なんだろ。そっとしといてやれ。
304不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 01:59:13 ID:2c03HG2z
>>291
レグサはどの対応ケースでもそれなりの問題は出てるみたいだぞ
数秒録画に遅れるのは、内に入れるHDDのスピンアップの問題で立ち上がるのが遅いやつには注意

おまけ、GW3.5AA-SUP/MB のクチコミ掲示板より

私も同じような症状で悩んでいたのですが、先程解決いたしましたので宜しければ参考にして下さい。
USB−HDDをつないだ常態で、【設定メニュー】(リモコン下部のフタ内)→【レグザリンク設定】→【USBハードディスク設定】から【動作テスト】を行ってみて下さい。
もし録画等に“NG”が出るようでしたらおそらく下記の方法で直ります。

1.本体横の電源を長押しで設定をリセットする。
2.電源を入れ、システムの再起動を確認後【USBハードディスク設定】から【機器の登録】を行う。

これでUSB−HDDが再登録出来る筈ですのでお試し下さい。尤も、コグノンさんが仰るとおりメーカー側が対応するまでは、一時凌ぎにしかならないかもしれませんが・・・。
305不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 10:28:07 ID:XpDhqt+k
ケース買いたいんだけど決めようとすると壊れた情報が書き込まれて悩み
じゃあこれはと思うと爆音情報を見つけてしまったりで
3週間どれにしたらいいか決まらずにいる
306不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 12:33:40 ID:S4nfI3jE
>>305
どれとどれで迷ってるの?
307不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 15:00:25 ID:oBwQnHtC
>>305
ただのネガキャンに惑わされないようにね。
ファンが五月蝿いって言ってる人は、異常な神経質な人という場合も少なくない。
308不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 15:53:05 ID:rCvlYfNk
ファン付きのは基本的にどれも音がする(まぁ、当たり前だが)。
価格やファンのサイズから考えても、静音はあまり期待しない方がいいと思う。

ただ、音に対する感じ方は個人差が大きいので、
どのくらいまで許容できるかで違ってくる。

少なくともPC本体のファンが気になって静音化してる人は
ファン付きのHDDケースはうるさく感じるかもしれない。

とりあえず、静かなので評判のいいHDDケースはあまり聞いたことがないので
一度買ってみて自分で試すしかないと思う(それが嫌ならファンレスにするとか)。

ちなみに俺はOWL-EGP35/EUを使ってるけど、結構音はすると思う。
ただ、音は気にならないタチなんで、結局ガチャを3台使ってる。
なんだかんだ言っても評判は安定してるし、使いやすい。
309不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 16:07:37 ID:nfyYG9FD
1個用のファン付きHDDケースだと側面にファンがつくから後ろにあるより
音は気になる。まあ慣れてしまえば(本体の方が五月蠅ければでもいい)
気にならないよ。ファンが壊れて異音がする場合は別な。
310不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 18:16:33 ID:68ytXuhO
>>305
壊れないHDDケースがあるなら俺も知りたいね
311不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 18:44:06 ID:KEafuErq
>>305
ファン音は当たり外れがある。
同じ物3台持っているが、1つ掃除機、2つ静かだったりする。
これはもう運としかいいようがないので、アタックしかない。
312不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 18:57:33 ID:5d3v2W7Z
>>305
そんなあなたに
つ 【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/
心ゆくまでお好きなケースを探求されてはいかが?
313263です。:2010/12/17(金) 19:15:54 ID:LeU0izxv
初、外付けHDDとケースきたああ。
チキンだから、HDD持ってたときはドキドキした。
TranscendのTS0GSJ35Uのスリットいれるの苦労したぜ・・・2時間くらいでなんとか。
初だから、HDDに乾燥剤が入ってなくて焦った・・・。(;`・Д・´)
ファンの音だけど、我慢できるレベルでよかった。
ゴリゴリは、まだそんなに気にならないなぁ。ファンの音のせいもあるかもしれないけど。
これからどうなってくかだね。
314不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 20:01:32 ID:S4nfI3jE
>>313
俺も同じヤツ使っててスリットどうしようかと考えたけど
来年の夏ぐらいまで待つことにした。壊れたとき多分保証が
きかないだろうと思ったから
315不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 21:43:56 ID:oBwQnHtC
>>314
俺もTS0GSJ35U持ってるが、君の言ってることは「???」だ。
スリットのバリ取りしたくらいで保証なくなるとか「はぁ?」だな。
316不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 22:51:46 ID:rZy43H9X
TS0GSJ35Uはファン吸気を逆にして排気にすればいいんじゃない?
317不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 01:41:24 ID:elpbr1oS
>>316
日本語、理解?
318不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 03:18:08 ID:ELNiZh2p
支那製じゃないのってcoregaだけ?
319不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 03:37:50 ID:5OTL5I6u
ドコ製だろうとドングリの背比べだろ。
320不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 08:25:28 ID:jXZOobIk
TS0GSJ35Uのスリットが塞がってるとか開ければ超冷えるとかよく聞くけどどんなふうになってるの?
写真でくれ
321不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 09:10:16 ID:y4c9e090
322不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 13:42:22 ID:zCUYEnop
スリットの開口が少なすぎるな。
323不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 14:06:55 ID:9ZzP55X8
スリスリ スリットォ〜〜〜!!
324不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 15:58:54 ID:efpku/sa
スリット美香子 乙
325不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 17:56:00 ID:jXZOobIk
>>321
よく分からんが、画像奥のデコボコ部分が本来開いてなきゃいけないのに、薄いプラスチック膜みたいのがあるのかね?
326不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 17:57:15 ID:mUW+WqYm
>>325
アルミで隠れるんじゃないのか?
327不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 18:23:01 ID:0TufnQkS
USB/eSATA(ホットプラグ)対応
ACアダプタ内蔵

こんなケースある?
328不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 18:57:31 ID:PNE1f4GX
AC電源内蔵でなく、ACアダプタ内蔵なの?
329不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 18:58:15 ID:s6sWmI7J
>>325
基本スリットはデザインであって、アルミとフレームの間から排気が本来の正解なんじゃね?
螺子を締めすぎると間が狭くなって…みたいなカキコを見た覚えがある
330不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 19:48:19 ID:0TufnQkS
>>328
あぁ、AC電源内蔵で
331263です。:2010/12/18(土) 20:25:38 ID:zprspDs+
バックアップ用にケース&HDD使ってるんですけど、使ってない時ってコンセント抜いていても、
問題ないの?数ヶ月動かさないって使い方は、まずいかなぁ?
332不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 20:25:41 ID:y4c9e090
1台用なら、ratoc SA-DK1EU くらいじゃないか?
333不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 00:34:14 ID:YUTGXnqp
>>331
数年ならまずいって聞いたことあるけど数か月なら大丈夫だろ
時々電源入れておいた方がいいみたいだけど
334不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 01:39:11 ID:uUNIWJzn
>>333
わかりました。
さすがに数年はないですから、だいじょぶそうですね。
ありがとうございました。
335不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 02:44:31 ID:Ohwu+I3y
倉庫や電気屋に置かれてるプリインストールマシンを何だと思ってるの?
ちょっとは考えろよ、脳みそつるつるすぎ…
336不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 02:53:25 ID:RhZl7qlr
>>325
画面奥のフロント部分に髪の毛すら入らないようなスリットがある。
>>329
アルミ製のサイドパネルはピッタリ付くので排気は無理。
端子類があるリヤ部分の方が隙間があるので、排気はそこでされてるかも。
337不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 03:23:50 ID:tU400XPD
開口処置後とデフォルト状態の比較ないか
338不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 03:33:39 ID:uUNIWJzn
あるよ。貼ろうか?
339不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 07:18:28 ID:fJhMcGB6
ほんとうは排気抵抗を減らすことのほうが大切なのよね
340不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 08:53:28 ID:lVDw5vI6
フロントの格子をバリごと切り取って、アルミメッシュ板か何か
適当な物を貼っておけば良いのではないか?
341不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 12:12:56 ID:tU400XPD
>>338
うp
342不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 23:44:14 ID:czGUsqba
343不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 01:20:42 ID:yiqoceTi
>>342
ああ、こういうコトだったのか。
344不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 01:57:38 ID:8DOg8nzU
ま、ぶっちゃけると、上のはちと広げすぎだと思うけどね。
俺のは、もっと狭いけど、よく冷えるよ。
12時間駆動でも、32度とかだし。
345不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 02:14:34 ID:q83h6IGh
>>344
室温何℃の時?
346不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 02:32:20 ID:8DOg8nzU
んー、20℃有るか無いかじゃないかなぁ。
ちなみに、日立のリテール品の1TB。
ちなみに、HDDにアクセスしてなくても、熱くなるもんなの?
ほとんど、アクセスしてないから低いのもあるかも。
HDDベンチした時で32℃いっただけで、なにもしないと30℃かな。
347不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 02:55:26 ID:q83h6IGh
>>346
日立の製品って発熱多いんだな。
ファンの回転数って2400回転だったよね?
348不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 03:09:22 ID:8DOg8nzU
回転数までは、わかんないや・・・。
でも、デザインも良いし、よく冷えるし作りも丈夫そうで気に入ってるよ。
外付けのDVDドライブでアッツアツな経験あるから、FANなしケースって・・・
ルーターにUSB接続してNASっぽい使い方したいなぁ。

349不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 03:24:32 ID:q83h6IGh
>>348
確かにコストパフォーマンスいいよな。
3000円未満でファン付きでeSATA接続可能だし。
350不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 04:24:12 ID:sviE6Vta
ファンが専用のやつじゃなくて、普通に交換できるのもポイント高いよな
351不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 04:38:43 ID:jO1UklUk
あれ…専用ファンじゃないなら5v駆動でファン回せるのか?
352不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 04:47:31 ID:L4hgUlgt
>>342
これは分かりやすい
が、カッターだけでこんな綺麗にできるのか・・・
パネル自体は普通のプラスチック板なんだろ?
353不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 08:04:12 ID:8DOg8nzU
俺がやった奴見せようか?
きったねーけど。w
354不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 08:32:55 ID:8DOg8nzU
てか、あんなにはうまくいかないですよ。
プラッチック硬いですから。。。
355不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 09:17:53 ID:lWbLfzuJ
己が不器用だからといって
他の人も同じように出来ないって
決め付けるのはどうかと思う。
356晒し上げ:2010/12/20(月) 11:26:36 ID:W5zWaP4X
355 :不明なデバイスさん [↓] :2010/12/20(月) 09:17:53 ID:lWbLfzuJ
己が不器用だからといって
他の人も同じように出来ないって
決め付けるのはどうかと思う。

最近↑みたいな変なレス増えたなぁ。
もっと力抜けよw
357不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 13:22:28 ID:yiqoceTi
>>356
おまえがいちばんヘンだよw
358不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 13:55:46 ID:hQ54w/qZ
>>354は別に他人がどうとか決め付けてない
>>355 が勝手に決め付けてるように見えるけどな
まあ、どうでもいいけど
359不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 15:26:19 ID:sviE6Vta
>>354は、(普通は)あんなにはうまくは…と一般化が含まれてるだろ
自分のテクへ言及だったら、それこそチラ裏

だが、ID:W5zWaP4X が一番おかしい、なにが晒し上げだよ、キチガイ…
そして、>>354もやっぱりおかしい
360不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 16:13:08 ID:NTHi7dM0
ガスタービン発電所のタービンを見学したことあるけど、
あれいいよ。ただ、HDD本体が飛ぶから、飛ばないようにボルトで固定してやる必要はある。
361不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 16:16:41 ID:KbzS8RYZ
LHR-DS02SAU2がHDD頻繁に変える時に便利でいいんだけど
USBでCrystalDiskInfo対応してないから不便だ
早く対応した新機種出してほしい
362不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 18:50:09 ID:CsZmV1J1
TS0GSJ35UはHDD付ける前に裏からスリットの位置確認して
オルファのデザインナイフとかで表から刺してバリ取れば30分で終わるよ
あまり力入れずに少しずつなぞる感じで
ただ前述のナイフは取り扱いに細心の注意を払わないと大けがする危険が・・・
不器用とか目悪い人はやめたほうがいい

363不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 20:25:14 ID:VeYBo+Ng
側面の真ん中からいれてフロントパネルから抜くってそもそも設計が変だ
スリットの面積もファンのサイズに比較してぜんぜん足りてないし
どこのドイツが機構設計したのか出てこいや( ゚Д゚)ゴルァ!!

…ってレベルだぞそれ
364不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 01:03:10 ID:iogop2kH
IODATAがケースだけ出さないかなあ
365不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 01:52:15 ID:Ozby2VmF
>>363
は? HDDの基盤になるたけ均等にフレッシュな風をぶつけて左右(フロントとリア)から抜く
風を一方通行に貫かすエアフローとコンセプトが違うからって思考停止すんなやw
ちょっと前にはやった、バカの壁ってやつ?
366不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 02:45:53 ID:SnI5xysi
>>365
日本人と非日本人の差です
367不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 15:14:46 ID:dELuM2Mu
LHR-DS02SAU2にWD15EARS入れてeSATA接続すると
何もアクセスしてないのにアクセスランプ点灯し続けるんだけどコレが普通ですか?
368不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 19:05:23 ID:LhF40ocK
>>365
その壁は君自身で作っている物だ。
369不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 19:34:01 ID:/erURyKl
EARSくんは虚弱体質なので、なるべくケースに入れないでください
そのうち壊れます
370不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 20:22:44 ID:A8P+YnBK
そりゃそのうち壊れるだろ…
EARS使ってるけどなんともないよ
USB接続だけども
371不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 20:34:23 ID:yAQSqa4w
367だけどUSBにしたらアクセスしなくなった
eSATAだとオートランかインデックス検索かよく分からんsvchost.exeがずっとHDDのファイルにアクセスし続けてうざかった
372不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 22:15:45 ID:+o8+DwJD
>>365
出口がないのに、いくら入り口にデカイファンを置いても風はいくらもはいらんのよ
周辺をちょとかき回すだけ
しかも流路を直角に曲げると来てる。

車の走行中、運転席の窓だけ開けてもいくらも風は入らないだろう?
それと同じ
373不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 23:08:46 ID:S60tkXXh
まず排気ファン、が基本だと思ってた
374不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 00:27:38 ID:2rgTVO8X
>>372
狭いっただけで出口はあるだろ…アホ
ガチャポン、検温番、NOVACのやつと、吸気排気にせよこの方式で温度下がってるのになにいってるの?
それと、その走行中の車の窓にファンでもつけてみろや、、
ファンの原理も理解してねぇんじゃねw
375不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 01:13:48 ID:H7Ih4ORC
>>374
まあおちつけ
376不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 01:38:22 ID:6nbIB5QL
裸族のお立ち台UB3.0+eSATAにファンつき出してくれたまえ
377不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 02:03:02 ID:FrdiCzhk
eSATAってAHCI非対応の場合でもHDDをPC起動前にオン、終了後にオフすれば普通に使えるよね?
378不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 03:18:24 ID:e5pwPaD3
379不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 04:41:59 ID:/fGX1Isu
>>376
俺もお立ち台USB3.0の省電力対応モデル待ってる
インテリジェントビルのほうには来てるから技術的な問題はないはず…
380不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 14:16:23 ID:afN7x82Y
>>374
出口のない室内に向けて窓にファンなど付けても無意味だよ

大切な事だからもう一度言っておこう
出口のないケースの入り口にでかいファンをつけたケースなど無意味
極端なハナシ、出口のないシリンダーに、何万トンの力で空気を押し込もうとしても
冷却なんぞできない。

冷える?
そりゃ冷えるだろう
ファン無しに比べれば多少は
だが設計したやつは能なしだ
381不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 17:27:44 ID:1fK46zGH
エアーフローも考えなくてはいけないが
エアーフローなんかなくても
直接外風があたってると、それだけでもかなり冷えるんだがな

 ・エアフローありで間接
 ・エアフローなしで直接外気当て

直接外気の方が冷える

排気がなければ圧縮されて空気が入らないとか考えてしまうかもしれんけどw
所詮、8cmファン程度
382不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 18:02:44 ID:8YC8lG/L
全部ファンレスにして扇風機一台付けた方が電気代安くていい
383不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 20:56:40 ID:e5pwPaD3
>>382
ネタ?真性バカ?
384不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 21:31:42 ID:mRjWp30P
>>383
多分後者。
但しUSBの扇風機かもしれない。
385不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 22:25:34 ID:V1F7VRSl
たった数個のファンをケチって扇風機か…
貧乏人なのか金持ちなのか

よく言えば寒いこの時期でも無駄にHDDを冷やさないで済むか
386不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 23:15:29 ID:6QkmuPuL
大型扇風機使い俺の友人にもいるわw
387不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 02:32:24 ID:QU5vt2yK
扇風機なめんなよ
直接風にあたって、よく凍死してるだろ?
388不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 08:37:15 ID:0gWv2e4q
ああ、うちのじいちゃんがTM西川さんの真似してて、
そのままいっちゃったしなぁ。
389不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 08:43:06 ID:jFU5Cygs
まとめるとHDD内蔵型の大型扇風機がほしいと…
390不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 10:33:48 ID:mtBPYJ13
すごい久々に2.5インチのSATA-USB2.0タイプを買おうと思ったんだけど安すぎてビックリ(平均1000円くらい)
データ化け等のエラーが無いことを優先した場合、2.5インチタイプだとどれが良いですかね?
搭載チップに依存するとは思うのですが、それも技術が小慣れてきてどれも似たり寄ったりだったりするのですか?
391不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 12:36:13 ID:bqauQCdp
両方通気口があることが前提だけど吸気ファンのほうが好きだ
排気オンリーだと埃入ってくる
392不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 12:42:39 ID:Hv9WBM5c
自分はロジテックのLHR-DS02SAU2というケースを使ってる。
デザインが割とよくてファンもついてるから選んだのに、実物を見てみたらなんじゃこりゃな設計。
後ろから吸気して後ろから排気…これじゃUSB変換基板部分にしか風が流れないじゃねえか。
ファンの送風力もかなり弱いし、ほとんど意味がない。
実際に使って見て温度測ってみてもろくに冷えていない。
しかたないから前面のフタを開けてUSBファン(8cm)で風を当ててる。
それだけでもかなり効果あるよ。
かっこ悪いしアクセスランプも見えづらくなるけどしかたがない。
自分だってちゃんとした冷却機能付きのケースでスマートにいきたいが、
総合的に見ていいケースがないんだからしかたがない。
最近は冷却性能より静音性を優先する風潮があるのか、冷却性能に注目するとろくな物がない。
いくらライトユーザーよりの層が冷却性能より騒音を気にしてるからって、
冷却性能が重要な事実に変わりはないんだから、くだらん流行に流される作り方はやめてほしいわ。
静かな方がいいってユーザーのことを考えるなら、ファンの回転数の切り替えスイッチでもつけりゃいいだろ。
何で外付けHDDケースってこうもろくな物がないんだろう。

ともかくHDDに限らず外から風を当てるのは、見てくれは悪くても効果が大きいのは確かだよ。
少なくとも、やらないよりははるかにマシだ。
393不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 13:04:45 ID:Jiisu7Sp
ガチャッとリッジってやつはすげー冷えるよ付属品もいっぱい付いてた
ただたまに電源入れたときにブオォォォンと凄い音がなってあせる・・・
394不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 18:03:56 ID:qlpG/Z9A
>>392
今度何かを買うときはHPを見てから買いなさい
395不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 00:46:41 ID:yexbq8PI
上海問屋で売ってるやっすいUSB3.0の奴ってどうよ?
396不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 03:44:32 ID:VAIOinpF
東京の冬は暖かいね。
もう12月下旬なのに、まだ暖房使わずに済んでる。
雪かきも必要ないし、こんな楽な冬は嬉しいな。
397不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 04:10:20 ID:mXrmAlqM
>>181は評価されてもいいと思う。
398不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 04:57:30 ID:hNV5lykT
自演乙
399不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 08:33:05 ID:ENW7kR4e
>>396
まぁ東京で12月に雪が降ることはあまりないしな、その代わり数センチ積もっただけで交通機関が麻痺して大変だけど
400不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 13:47:05 ID:LGCWJyLe
>>395
やめといた方がいい。もちっと名の通った会社のケースのがいい。
50歩100歩と言われそうだが。
401不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 20:20:38 ID:TWlW4i00
トルザだかっていう新しいケースって性能どうなのかな?
録画機のある部屋暑いせいかファンレスだとかなり温度あがっちゃうんでやめたけど…

ttp://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2635s.html

まだ出た手だから買った人はいないかな?
402不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 00:23:30 ID:nKgAnzvB
玄人思考のUSB3.0のケースはぴちぴちです(´・ω・`)
筐体が熱くなるが放熱ちゃんとできてるんかいな。
403不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 02:17:34 ID:89Pfbaoq
404不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 06:34:26 ID:gYryfopK
>>402
熱くなるということは、HDDからの熱が筐体に伝わってるって事でしょ。
団扇で扇ぐと(゚з゚)イインデネーノ?
405不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 09:49:49 ID:wI6Rb8BO
ファン付き裸族のお立ち台USB3.0+eSATAが出れば∀解決なのに
406不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 09:51:15 ID:fAznNpzi
〇〇分操作しないと電源が自動的に切れてエコ!寿命も延びる!みたいなうたい文句してる製品多いけど縮むだろjk・・・
407不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 11:34:14 ID:O6ty66CP
>>406
(ケースの)寿命も延びる!だったりして
408不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 12:55:17 ID:RWNOgxM1
これ買った人いないのかな?
USB3.0で外付けしてPT2録画サーバの外付けに良さげなんだけど、発売1ヶ月経過でも口コミが見当たらない。
残量メータLEDの需要はあまりないのかね。

http://www.planex.co.jp/product/drive/pl-35stu3/
409不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 17:16:31 ID:t0ABZvV5
>>406
確かに回しっぱなしのほうが故障しにくいという説はあるけどjkかどうかは…

蛍光灯は点灯するときに一番電気使うんで点けたり消したりするより
点けっぱなしのほうが電気食わない説を思い出した
410不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 17:46:03 ID:AkIP1VP9
寿命はわからんな
利用頻度が少なければ電源切ったほうが寿命は伸びるだろうし、P2Pなんぞで酷使してるHDDは
電源入りっぱなしで寿命も短いし、一概にどうとは言いにくい。
411不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 18:06:55 ID:8FYo5oNf
WDのGREENは付けっぱなしだとC1が異常に増えてやばい
412不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 19:08:29 ID:zovwOoNx
CaviarGreenは壊れやすいから外付けには向いてないような気がする
413不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 19:20:39 ID:4xNx4XVb
う〜ん…
414不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 19:27:39 ID:AkIP1VP9
そうかなー
俺は二台使ってて一台はもうずいぶん長いが、トラブってない。
2Tの製品の中では一番マシなんじゃないかな。
415不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 19:47:27 ID:Oyuofv05
>>411
wdidle3でintelliparkとかいうウザ機能を切る、もしくは300秒に設定
快適度も全然違う
デフォの8秒毎ヘッダ退避はどうかんがえてもやりすぎ
416不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 20:49:06 ID:08u+BMdS
>>415
俺は数台のうち半分切って半分切らないでいる
全部切っちゃおうかなとも思うが、自分で試してみたくて
417不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 20:55:08 ID:AkIP1VP9
ゲームする人以外はデフォがいいんじゃないの?
せっかくの安全機構が意味なくなっちゃうよ
418不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 21:04:29 ID:hqiAVZr1
その安全機構のせいで不良セクタ多発しているとしたら最悪という話だろ
緑の不良セクタ発生率高すぎ
419不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 21:53:10 ID:AkIP1VP9
>>418
> その安全機構のせいで不良セクタ多発しているとしたら最悪という話だろ

そんな事実は確認されていないだろう。
420不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 00:20:34 ID:b4E171tU
安くて静かなやつってどれ?
421不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 01:13:02 ID:08AIJMTX
ファンが付いていないのが静音。
玄人思考のが安くて静か。
422不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 01:30:48 ID:b4E171tU
ありがとう
423不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 07:09:37 ID:MtwQLp7n
クロシコのはなかなか偉い
バッファローみたいに変なユーティリティ入れなくても一定時間アクセスなけりゃ電源切るし
当別な操作しなくてもアクセスすればすぐ復帰するし
コンパクトだし、ちょっとランプが眩しいけどね
424不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 15:39:39 ID:aNd1KHXj
>一定時間アクセスなけりゃ電源切るし
俺にとってはこのうえないゴミ機能
425不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 15:40:50 ID:IwNCi/Tz
だな、あのアホ機能なんで付いてるんだろ?
426不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 15:41:38 ID:MtwQLp7n
変人は対象外
427不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 16:32:03 ID:fUjug3mj
そういう機能あってもいいんだよ
いいんだけど、ON OFF付けてくれよ。
428不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 16:48:30 ID:b2w5jeVT
強制は萎えるな
429不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 18:32:20 ID:hM8JP1Yk
PC本体を終了すると連動してHDDの電源が切れるのは便利だが、勝手に切るのは嫌だな。
アクセスなしで切る時間を設定出来ればまだしもだが。
HDDにアクセスしようとするとHDDの起動を待たされるのはイライラする。
430不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 18:46:35 ID:fUjug3mj
DONTSLEEPもなるべくなら使いたくないからなあ
431不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 18:47:05 ID:MtwQLp7n
いやならこんなの使えばいい
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se169327.html
432不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 19:24:47 ID:hbqlkDO8
検温番
ACアダプタの容量は良いが、ケースが糞、
内部に余裕がなくてSATAと電源のコネクタが曲がった状態になる。

ガチャポン
ケースは問題ないけど、電源容量が・・・

ACアダプタは劣化して出力が落ちていくから、数年使うことを考えると余裕が欲しい。
検温番並にACアダプタに余裕があり、HDDが問題なく入るケースない?
433不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 21:19:00 ID:UnPdnMKG
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101227_417626.html

これどうなんだろ?
連動するのかな?
2T付いて1万て安いな
434不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 21:24:26 ID:1xpmyRUx
カードに載ってるチップによって挙動が変わるのも勘弁して欲しいな。
もしかしたらドライバとか動作モードの違いかもしれないが。
>ケースの電源連動
435不明なデバイスさん:2010/12/28(火) 10:12:13 ID:VnLoQUAE
全部ファンレスにしてでっかいケースに入れて、そのケースにクーラーつけたら良いんじゃない?
436不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 08:24:58 ID:UTazvX4J
今使ってるのがバッファローの縦置きですがスペースの関係で横置きにしたいのですが
横置きのケース買ってきてHDD取り出して入れ換えればそのまま使えますか?
437不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 09:03:25 ID:38a9hTtq
>>436
普通の回答:
 たいがい使える。
くどい回答:
 ベアドライブ/HDDケース双方の規格や仕様等が合っていれば、入れ換えることはできる。
 入れ換え作業時のトラブルに備えて、予めデータを退避させる事が大前提。
438不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 09:20:26 ID:fA8K8iU7
一定時間放置でHDDの電源を勝手に切る機能ってCDIみたいなSMART読むソフト常駐させて一定時間毎にSMART読んだりしてるだけじゃ切れちまう?
439不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 18:47:30 ID:gUGe0H+O
NOVAC 3.5”SATA はい〜るKIT Super Speed USB3.0
買ってきた。構造はANTEC MX-100にそっくりだけど微妙に小さい。
そしてANTECに比べるとすげー安っぽい、もうネジ1本からして安物だって
一目でわかる。ねじ穴ずれてるってほどじゃないが工作精度もいまいち。
なぜかアクセスランプが後方横側。ACアダプタは2A。とりあえずXPの内蔵で
使ってたWD10EARS WD Align Utility適用済み突っ込んだが普通に使えた。
440不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 21:57:29 ID:mzmNehb2
SATA2対応のケース(例えばOWL-EGP35/EU)にSATA3のHDDを入れても使えます?
441不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 22:26:44 ID:xplEyiPG
明日ロジテックのケース買ってくるかあ
442不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 22:36:06 ID:wXHQT6PU
>>441
だめだよ?
443不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 22:40:41 ID:Oaeky7SA
エコル買って来た
説明書読むと、こりゃレグザかトルネにつなぐことしか考えてないな
PCでも使えるのか不安になってきた
444不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 23:07:18 ID:PkOsDB3C
ボスケテ
GW3.5AA-SUPをPCで使ってるんだが、アクセス連動が効いて定期的に(大体10分間隔くらいで)HDD電源がオフになるから
画像一枚保存するにもほぼ毎回HDDの起動が必要になって困ってる。しかもWD緑1.5TBだから寿命も減るんじゃないかって気が気じゃない・・・
ググって調べたんだけどアクセス連動オフにする方法も見つからん。誰かアドバイスください(;´Д`)
445不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 23:15:56 ID:wXHQT6PU
>>444
スリープとめたいなら

スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
446不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 23:39:29 ID:1iSErNmY
>>445
結局、最初からスリープ機能なんかが付いてなければ、めでたしめでたしということ。
やっぱり下らん余計な機能ということか。
447不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 23:45:40 ID:+gVg2z/G
スリープ機能喜んで使ってるやつもいるだろ
特にLED電球とか買っちゃう目に見えるエコが好きな奴

普通に使いたい人にとっては邪魔な機能でしかないけど
448不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 23:52:27 ID:Oaeky7SA
スリープ機能てのは、HDDの電源を完全に切っちゃうの?
それじゃ復帰までに何秒もかかっちゃうよね

HDD自体にスタンバイモードみたいのがあって、復帰まで20msec程度なら問題ないんだけど
449444:2010/12/30(木) 00:20:11 ID:8jHZqqv0
>>445
ありがてえ
ありがてえ

でもなんでメーカー側はアクセス連動、電源連動をユーザーが簡単に変更できるようにしてくれないのか。単純にコスト削減なんだろうか。
450不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 00:41:50 ID:ib2nG9r+
USB3.0いいね 快適すぎてUSB2,0にはもう戻れない
451不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 03:31:21 ID:7txv7UWQ
eSATAだからUSB3.0に魅力を感じない。
452不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 05:37:57 ID:Uzn90y4X
>>444 のように10分も全くアクセスしないならHDDを使ってるとは言えないだろう。
ばかばかしい
453不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 05:43:13 ID:Uzn90y4X
ああ、追記すると画像のコピーなんてフォルダが決まってるならコマンド送っておけば
HDDが復帰して書き込むまで待つ必要もない。
放置しておけば勝手に終わる。

最悪別なフォルダに保存したくて復帰を待つにしても、10分以上もアクセスにインターバルがあるなら
2秒ほど待っても大した問題じゃないだろう
454不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 05:47:48 ID:v1dmMGiQ
スリープ機能ついてるのはレグサとかトルネ向けで、PC用じゃねぇんだよw

買うほうが馬鹿だろww

クレーマーとかわらんwww
455不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 05:58:32 ID:EMd0LR6p
PCがスタンバイになったらHDDも切れるほうがいい
456不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 12:24:20 ID:BlWbzFdf
逆に考えるんだ
HDDがOFFになるのと連動でPCがOFFになればいいと
457不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 23:09:07 ID:4XBqXjv/
個人的メモ。うちにあるUSB3.0ケースのSMART見えるか否か

CrystalDiskInfoでSMART見える
・JMicron JMS539搭載のSILICON POWER Armor A80

CrystalDiskINfoでSMART見えない
・富士通 MB86C30A搭載のリーダーメディアテクノ H3HDC25-AW
・ASMedia ASM1051搭載のDECA DHC-25U3BK
458不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 23:11:16 ID:o7zKG18p
まてまて、もしかしたら
コンセントを抜くと全てが連動するかもしれないぞ
459不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 23:47:56 ID:EMd0LR6p
UPSで安全にシャットダウンできて遠隔で起こせるならそれでもいい
460不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 01:20:05 ID:OyT5jC7X
それか内臓HDD食べるとか
461不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 01:26:56 ID:CtLcfgEI
いや、硬かったからやめたほうがいい
462不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 01:40:11 ID:OyT5jC7X
わかった
463不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 09:20:53 ID:hDNc/IHH
お腹こわした
464不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 10:18:32 ID:qDTCW+tJ
eSATA対応の安価なケースを探しているのですが、

裸族のお立ち台eSATAプラス (CROSEU2)
GW3.5AA-SUE

の二つで迷っています
価格差は800円ほどなのですが、安定性などに差はあるのでしょうか
お立ち台の方は剥きだしだから熱くなりにくいくらいの違いなのでしょうか
465不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 12:38:00 ID:8q2P0gH5
>464
もう決めちゃってて後押しして欲しいだけなら、価格comでも見てきなよ。

このスレは価格が安くも冷えるケースが良いという流れで、両方とも冷えない。
466不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 12:45:55 ID:/lG7xkzk
画像で確認した限りで判別できなかったのだが
8cmファンが装備されてるガチャポンってファンの取り外し・交換可?
467不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 12:57:54 ID:8q2P0gH5
>>406-くらいから話が出てるが、
そもそもSATAが連続稼働に向いてないような話もあるので、
HDD側の寿命を気にして電源連動を選択してもしょうがない
のではないかと個人的には思う。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/sata_sas.html

468不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 13:19:44 ID:/ueqIJOl
>>464
お立ち台は完全にHDDが固定されるわけではないので微妙にガタつく。
で、このガタつきがHDDにはよくない(寿命を縮める)らしい。

だから、頻繁にHDDを取り替えてデータのやり取りをするのでない限りは、
きちんとしたネジかなにかで固定できるケースのほうがいいと思うよ。

あとむき出しだろうとなんだろうと、ファンか扇風機で風をあてない限りは冷えない。
冷えるだろうとお立ち台を買うなら止めたほうがいいよ。
469不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 18:14:01 ID:PUFvrB4E
>>465
なにぬかしてんの?
ファン付じゃないと…冷やさないと…という脅迫観念に付き合うきはないのだけれど
470不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 18:24:10 ID:bfy7jcNv
元の質問者が熱を気にしているのだから、熱の話で間違いないだろ。
別に付き合う気がないなら、黙っていれば良いだけの話。
471不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 18:53:32 ID:PUFvrB4E
>>470
安定性について気にしてるんだろw
>熱くなりにくいくらいの違いなのでしょうか
これで、熱が焦点だとか…日本語使える日本人ですか?

これだけではなんなので、
>>464
MARSHALのMAL-1835という手もあるぞ
eSATA&usb2
電源連動はあるが、スリープしない、値段は上げた二つの中間くらい
472不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 19:34:22 ID:uPKWM31e
>熱くなりにくいくらいの違いなのでしょうか
って質問に
変わらない
と答える

どっかおかしいのかな?
473不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 19:41:26 ID:PUFvrB4E
>>472
どちらも変わらないなら正解なんじゃねぇーの?
どっちも冷えないなら、冷えるかどうか聞いてるわけじゃないから微妙

どのみち、日本語の読み方の問題は470にいってるのでw
質問者が熱の話を気にしてるかどうかねw
474不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 19:53:10 ID:/ueqIJOl
>>466
うちにあるガチャポンパッ(OWL-EGP35/EU)で確認したけど
ファンはケース(カバーじゃなく本体のほう)と一体化してるので、取り外しと交換は無理っぽい。
結構大掛かりな改造というか工作をするなら出来るだろうけど、普通には厳しいと思う。
475466:2010/12/31(金) 20:05:38 ID:En8wVuyZ
>>474
ケース一体化してるか。レスthx。
476不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 20:22:19 ID:bfy7jcNv
↓ で80mmファン搭載HDDケース等の内部写真を撮っているので、参考になるかも知れない。
http://fdisk.blog.so-net.ne.jp/tag/articles/HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
(OWL-ELCD35/EU)
http://fdisk.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ccf/fdisk/E3818CE381A1E3828306-6fcbe.jpg
477不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 20:33:25 ID:OyTaQmbb
ID変わってるかもしれませんが、>>464です
なんだか騒がせてしまったようですみません
素人目には二つの違いは剥きだしか否かくらいしかわからなかったというだけで
安定性などに顕著な違いがないなら安い方でいいやと質問した次第です
剥き出しでも冷えるわけでもなく、むしろぐらつきがある分
安定性に難があるかもしれないとのことですので、
GW3.5AA-SUEに決めました

色々とお答えいただきありがとうございました
478不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 21:05:45 ID:UPmRTHhV
479不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 23:52:37 ID:8q2P0gH5
安定性っていうのは、部品の質や耐久性のことかと思ってた。
このスレ的なおすすめは特にないよな?

>>477
購入したらレポよろしくなー
480 【大吉】 【296円】 株価【19】 :2011/01/01(土) 11:00:11 ID:SasEFtmh
結局ケース買えないまま年越しちゃった
481不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 12:51:22 ID:iLILj5xt
>>480
特価をねらえ!!
482不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 13:09:08 ID:Zoec9wmm
不人気というか忘れられてて値段下がらないジャンルだよね。
全品一括1割引きとか、そんなときくらいしかないよね。
483不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 15:53:43 ID:EUFQLWzs
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS02SAU2BK
ttp://www.asrock.com/mb/spec/Card.jp.asp?Model=SATA3%20Card

LoggitecのケースにWD20EARSを入れて、ASRockのカードでeSATA接続したんだけど、
電源のランプが点滅してるだけでHDDが認識されない
解決方法求む
484不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 16:03:37 ID:EUFQLWzs
電源入れ直したら認識したわ
お騒がせしました
485不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 16:04:52 ID:vPQUf+T7
>>483
まずUSBでどうかでしょう
認識されたらケースとインターフェースを疑う。
されなきゃHDを取り出して、単体で接続して確認する
486不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 16:25:00 ID:EUFQLWzs
レスありがとう。USBで接続してて、電源AUTOのままeSATAにつなげ変えたのがマズかったみたい
487不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 16:29:26 ID:D+VSG65d
こいつ(>>483)は取説をちゃんと読んでないだけ
問題があったらいろいろ試す前に、まず取説にしっかり目を通す、
これができないやつがいかに多いことか、、、
488不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 17:23:14 ID:IHrS5wFF
検温番の購入を検討してるんだけど自動スリープ・電源連動の有無と、ファンは独自か汎用8cmなのか教えてほしい
理想はスリープも連動も無しでファンは汎用なんだけど
中に入れるHDDはHDS721010CLA332予定
489不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 18:04:19 ID:OlogVgFS
変てこな質問だったらごめんなさい
電源連動のないeSATA接続の場合、
PCスリープ後に外付けケースの電源オフ、PC復帰前に外付けの電源オンという方法は問題ありますでしょか?
それともHotswap等のソフトで一度切断して電源オフ・PCスリープ、復帰後改めて接続する方が安全でしょうか
詳しい方教えてくだせえ
490不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 19:11:33 ID:vPQUf+T7
>>489
> PCスリープ後に外付けケースの電源オフ、PC復帰前に外付けの電源オンという方法は問題ありますでしょか?

それで問題ないよ
コンピューターの電源は周辺から本体の順で入れ、落とすのは中心から周辺へが基本
まあいまどきのパソコン周りは非常に柔軟だが
491不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 19:36:09 ID:osTlq3pP
電源の切り方じゃなくPCが省電力モード中にHDD弄って平気かって質問でしょ。
回答は同じだけど
492不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 21:03:30 ID:OlogVgFS
>>490-491
誤解を招くような表現ですみませんでした
ともあれありがとうございます、安心しました
493不明なデバイスさん:2011/01/01(土) 21:34:42 ID:D+VSG65d
なんか、変なのが多いね…

>>467に補足すると、インストール後、再起動を要求するパターンはよくあるよね…
SATAドライバに普遍なのかはわからないけど、一度つないで(ドライバ認識の後、有効にするには)
再起動が必要なことは取説に書いてある
オートのスイッチ(SATAでは使えないと明記されてる機能)で挙動が変わるかは試したことはない

ついでに>>490に別口で補足すると、スリープ中にUSBメモリを引っこ抜いて他のパソコンにデータ移して
元にもどしてスリープ解除も問題ナッシングなので、スリープはそういうものということなのでしょう
当然、利用してるプログラムをスリープ中に消したら、復帰後にエラー吐くだろうけどw
494493:2011/01/01(土) 21:38:36 ID:D+VSG65d
俺が変だった… 二つもアンカミス 適当にどのレスか認識してくれい…
俺は馬鹿
495不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 02:08:57 ID:Vhp2QFwC
LHR-DS02SAU2
CrystalDiscInfoでSMART読み込み可
IO DriveCenterでSMART読み込み不可
eSATAで電源連動可能
496不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 09:56:48 ID:jpf2T6Y4
WDの1TB入れてた検温番(2年使用)で書き込みエラーが続出したんで、
てっきりHDDが逝ったかと思ったが、逝ったのは検温番の方だった。
他に3台あるが、そっちはちゃんと動いてる。

ま、2年使えたんだから文句はない。
さっそくまた検温番買って来たが、温度センサーが変わってる。
前のは薄いフレキ基盤のサーミスタだったけど、新しいのはマチ針の頭みたい。
テープで固定しにくいし、ケース閉める時にぶつかって良くない。
497不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 19:16:24 ID:HfZUrP6x
TS0GSJ35Uの電源ってアタッチメントが特殊ってだけでごく普通のACアダプタなの?
容量はどうなんだい
498不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 17:33:21 ID:xLucAyjN
>>495
smartctlなら普通に読めたぞ
499不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 19:38:33 ID:/gZ2qlzr BE:1915834098-PLT(18072)
>>498
eSATAなら読めるけど、USBは読めないよ
500不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 21:10:41 ID:ppJfL28f
>>498
ソフトによって違うのは当たり前だろ
501不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 21:17:43 ID:gFzIRhdL
>>494
調べもしないで質問だけしにくるやつと、脊髄反射レスばっかだもんな。。

質問するなら、せめて書き込む前にこのスレの>>1からは読んで欲しい。
誰かの回答が気に入らないとかw ほっとけよwww
明らかに間違ってなきゃ放置でいいよな、ここは2ch
502不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 21:24:18 ID:l+3bZh3J
1.5tbの外付けHDD買って、早速データ入れたら
いきなり遅延なんたらとかでて、壊れたorz

元データ消しちゃったよ
503不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 21:30:12 ID:ppJfL28f
ケースを買ったのか?
それともメーカー製外付けHDDを買ったのか
504不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 22:27:29 ID:2F1zVHMG
GW3.5AA-SUE
505504:2011/01/03(月) 22:28:55 ID:2F1zVHMG
すみません、失敗しました。

GW3.5AA-SUEが1580円で売ってたので載せておきます。
http://item.rakuten.co.jp/dtc/4988755221542?s-id=stp5_log7_browsehist
506不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 01:08:05 ID:Q4gZ7tye
苦労と思考かよ。
早速、苦労して色々と思考することになってしまったな。
こういう時、メーカーのサポートに電話できないのが辛いな。

※重要なデータは二重にバックアップをとる習慣をつけましょう。
※重要なデータの含むHDDを取り付ける場合は、データを書き込んだ元のシステムで事前にバックアップをとってください。
507493:2011/01/04(火) 01:23:41 ID:1kA2024v
>>501
へんな奴の定義が微妙に違う気がするね…ていうか、どこを指しての言葉かわからない
自分としては、テンプレくらい読めは同意するとしても、
質問の意味も読めず、ネタとしても寒いやつ
みょうになれなれしかったり、アホなくせに仕切ろうとするやつ
こういうやつがどうかと感じるけどね
これは、冬休みだからそういう流れかとも思うけど…

あくまで情報や知識を求めてるわけだから、つまらない間違いは放置せず
訂正できるやつに突っ込んでもらったほうがいい
「アホは撃たれて累々と屍を重ねろや」ってのが2chの情報寄りの板って感じ?
ファンボーイみたいなのだったり、ぬるくやりたいなら、vipでもいくといいだろうし、

とりたて殺伐とする必要はないけども ( ^ ^ )

あと、どんな質問でも質問自体はわるいことじゃない、回答があるかは別にして
508不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 07:25:07 ID:d5+xvakf
> みょうになれなれしかったり、アホなくせに仕切ろうとするやつ
> こういうやつがどうかと感じるけどね
ブーメラン…
509不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 10:00:21 ID:ARW1ewWv
USB/eSATA が1500円は安いな
510不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 13:24:52 ID:2dtiDsRS
せめて安価ミスくらい自分で訂正しろよ
511不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 14:49:03 ID:MOaN2OZ3
黒シコとか恐くて買えない
512不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 15:56:45 ID:Q4gZ7tye
苦労と思考だからな。
バルク品を買うようなものだからトラブルがあっても全部自分で何とかできないと駄目だし。
513wakamatsu:2011/01/04(火) 22:01:12 ID:nPhmqSF2

TS0GSJ35UのOEM供給元からUSB 3.0対応の製品が販売されてる。もちろんトランセンドのロゴはない。
今の為替レートだと2700円(送料込)くらいになるだろうか?

USB 3.0 3.5" SATA I/II External HDD Enclosure $32.9(送料込)
http://dx.hobby-site.com/sku.50692~r.21401016

一台買って半月ほど使っているが、TS0GSJ35U同様の特性で全く申し分ない。
USB 3.0の転送速度は体感的にeSATAと同じくらいかな。
現在、2個目を発注し到着待ち。


514不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 22:15:43 ID:62q90h0p
>>513
画像にIDEケーブル見えてるけど、IDEにも対応してるの?
515wakamatsu:2011/01/04(火) 22:26:36 ID:nPhmqSF2
>>514
商品タイトルではSATAのみの印象を受けるけど実際にはIDEとSATAの両方に対応している。
実際にSeageteのIDE HDDを取り付けてみたが問題なく動作した。
内容としては写真で説明されているの通りのものだった。
516不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 22:59:03 ID:XYLj8q4v
TS0GSJ35UてOEMだったのか
ていうかほとんどのケースって元モデルがあるの?
517不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 09:15:38 ID:Fu7pSGeQ
>>513
俺もそれと同じものを同じDealextremeから買ってHDS722020ALA330を内蔵して使っています。
実物は写真より洗練されているので、写真はたぶん開発プロトタイプか何かだと思われます。
USB 3.0対応を除いては良くも悪くもTS0GSJ35Uと基本的には同じ。
ただ、USB 2.0に接続してベンチマークを取るとUSB 3.0対応の方が転送が速いのか
100MBファイルのシーケンシャルR/Wで2.5割ほど、ランダムR/Wで1割ほど高速化しています。
速度差は体感的にはほとんどわからないけど1080pの動画再生でコマ落ちが完全に消えたのは嬉しい。


518不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 11:46:03 ID:h5Fs+7tQ
爆熱HDDや
519不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 13:12:16 ID:Fu7pSGeQ
爆熱HDDでさえ余裕で安定、恐るべき冷却力!
誉めすぎかなw
520不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 16:32:36 ID:UBgsN2lN
>>436
そのまま横置きにして使ってるぞ。100円ショップの防震ゴムつけて。
521不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 20:52:34 ID:F1b1kCVU
>>517
USB 3.0対応は、2にも恩恵がある(ケースもある)のか…

今のところUSB3はちょっとだけ高めの価格設定だったり、同じ価格帯やつだったりいろいろだけど、
旧規格USB2の値崩れはやってくるものなのでしょうか?
USBが2と入れ替わった時期とかどうだったのだろう
522不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 20:54:00 ID:vtErjuOs
>>513
それって
35SATA-U3|HDDケース|Groovy
http://groovy.ne.jp/products/hddcase/35sata_u3.html
これみたいにHGSTとかWDのHDDを突っ込んで相性が出るとか有る?
フォーマット済みの物でも初期化を要求されたり、してもまた要求されたり
無事に認識したように見えても再起動すると見えなくなってるとか。
523不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 22:54:44 ID:VPlAimX9
>>521
IODATA HDJ-UT2.0 usb3.0対応
初値(発売時期) 現在の最安値 差額    値下がり率
\26,049(2010/4)    \15,606    -10,443    40.1%
IODATA HDCR-U2.0EK usb2.0
初値(発売時期) 現在の最安値 差額    値下がり率
\22,188(2010/4) \9,980     -12,208    55.0%

既に2TBで最安値1万切るぐらいまで下がってるのにどこまで価格破壊する気だよww
524不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 23:26:07 ID:E+HBbB2V
スレチだ
525不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 23:36:39 ID:F1b1kCVU
>>523
まぁ、ここら辺の外付け商品は郊外家電屋の目玉商品として、もともとの希望価格が強気すぎな値段
(↑販売店が割引率を効果的にみせれるように)
でも、ioあたりは中に入れるHDDの検査くらいはやってるから、同じHDDでもバルクより信頼度は上がるらしいので
無駄にぼりすぎってわけでもない微妙な商品…

>>522
さっそく安めのUSB3対応のネガキャンなのか?
価格コムの3000円以下は、クロシコ、Groovy、マーシャル、グリーンハウスの4社だけ
グリーハウスがケースに進出してくれるのはなにげにうれしい
でも、評判きかないな
変換チップに富士通のMB86C30 1Bだそうだが、どうなんだ?
526不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 06:36:41 ID:J1AHLpib
7000円で1TBの外付けHDD買えるので迷ってるのですが
バッファローなどの外付けHDDのケースぐらいの価値が
あるのっていくらぐらいからありますか?


527不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 06:51:35 ID:/4sug2vO
中身込みの外付けHDDの価値って、相性保証だけだと思う
528不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 08:33:16 ID:uAEmcd/e
改めて考えると、HDD+2000円くらいの値段だと選択としてアリなのかもしれないなぁ

中身はWDかサムソンとして約5000円&検査済み(査定基準にみたないのははじいてる)
2000円がケース、相性はもちろんだけどコンデンサーとかもそれなりの入れてる可能性も…

もちろん、余ったHDDを生かすには安上がり、かつ自分の利用法に合わせたものが選べるのは、
ケース&HDDの組み合わせだけど
529不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 08:42:31 ID:uAEmcd/e
あと、保障&サポートも厚いな
初心者で、長時間ぶん回さないなら外付けでもいいかも、>>526
前に24時間録画しっぱなしを延々続けても簡単に壊れないというレポもあったがw
これも、不安定そうなのをはじいてる結果なのかもね
530不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 11:20:11 ID:/RwFtJ7g
>>502
>いきなり遅延なんたらとかでて、壊れたorz

これってバックアップ後にファイルを確認すればチェックできるものなの?
それとも突然「遅延なんたらで破損しました」とかいわれるものなの?
531不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 15:22:02 ID:c5uP1Ctj
突然遅延なんたらだからデータを別の場所に保存してくださいとか言われるけど
実際はどうしようもない
532不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 15:25:07 ID:lKNMpuOX
>>530
ファイルをコピーした後にチェックサム(とかMD5)を使って
元ファイルと比較するなどで確認できなくもないが、
ファイル移動中とかなら避けられないかも。んまぁスレチ
533不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 01:23:30 ID:DpZUOcoT
不評の変換名人購入
はみ出しフェチにはたまらん一品です
534不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 05:27:36 ID:A7SLixrZ
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
535不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 13:13:23 ID:AyxPE7hE
このスレの住人としては結局どれがオススメなの?
536不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 15:14:18 ID:K29H237+
ケータイっていっぱいあるけどどれがいいの?このスレでお勧めは?とか馬鹿みたいじゃん?

種類も値段もデザインも使い方もいろいろ
せめて、予算と使い方、中に入れたいHDDくらいは述べてみろよ
あと、信頼性と相性は選んだHDDと個人の環境に大きく依存するぞ
537535:2011/01/07(金) 15:24:56 ID:AyxPE7hE
>>536
おお!住人様!お見えになられた見ですか〜?(誰もいねーのかと・・)
レスありがとね。

用途は・・・LANルータに付いてるNAS機能として。
予算は・・・ケースとHDD込みで1マソ前後。(中に入れるつもりなのは黒キャビか青キャビあたり)

※デザインとかはどうでもいい※出来ればHDD二台搭載できるやつ※出来るだけ長く使いたい

↑以上です。
もしハナくそほじるくらい暇ならアドバイスちーょだい。
538不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 16:01:29 ID:K29H237+
>>537
NASケースは、はっきりスレチというわけでもないのだろうが、

NAS総合スレPart16 (LAN接続HDD)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1290599096/

のほうが情報がそろってるし、答えてもらえると思う
一orニ台のNASの機種、自分は使ったことも調べたこともない、スマソ
539不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 16:05:55 ID:2ezReibv
誰もいないかとって1日も待てないのか
540不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 16:12:13 ID:cSAp++pv
つか、ルータにUSB端子付いててそこに外付け突っ込んだらNASになるよってヤツのことだろうから、
ケースにNASいらんでしょ。
ルータだと常時通電になるから電源連動機能あっても仕方がないかな?
ルータの方に何らかの制御があるかもしれんが。
ルータの方にお休み機能とかあるんならいっちゃん安いのから適当に。
回りっぱなしならテンプレのそこそこ冷却能力のあるヤツ買っとけ。
541不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 16:26:14 ID:K29H237+
ああ、そういうことか、、
うるさくない小さめのファンってことで、テンプレにもあるロジのLHR-DS02Uを上げておく
542不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 16:27:38 ID:A7SLixrZ
TS0GSJ35UのACアダプタって刃の部分から左右それぞれ何ミリはみ出してるか教えてくれー
543不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 16:38:44 ID:2ezReibv
>>540
バファローのなら自動オフ機能付いてるな
544不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 16:54:21 ID:AI0V4z+k
545不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 18:09:53 ID:qFt5nffL
>>533
変換名人てこれか?
http://www.henj.in/kaisha.html

はみ出しフェチにたまらん一品でなく信濃町フェチだろ?
546不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 21:19:38 ID:3fe1MkPd
Sequential Read : 107.436 MB/s
Sequential Write : 95.760 MB/s
Random Read 512KB : 45.182 MB/s
Random Write 512KB : 56.591 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.675 MB/s [ 164.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.169 MB/s [ 285.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.596 MB/s [ 145.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.173 MB/s [ 286.5 IOPS]

Test : 1000 MB [H: 0.0% (0.1/931.5 GB)] (x5)
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)

初めてのeSATA接続なんだが、微妙に遅い?それともこんなもん?
LHR-DS02SAU2+WD10EALS
547不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 21:30:21 ID:0TMJK18r
eSATA接続ならケースはあまり関係無い
548不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 00:07:04 ID:HxMBDTvV
ってか、PCに内蔵して比べりゃいいだろ。馬韓だろうか
549不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 01:09:59 ID:S5obzkPr
>>546
うちはロジテックeSATAでコピーに100MB/sぐらいだけど
550不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 15:11:33 ID:XBv3gEX+
過去ログに耐震マットが防振に良いと見たから付けてみたら
かなり効果あって嬉しいんだが粘着力も半端ないな
頻繁て程ではないが結構移動させるからちょっと面倒そう

他に良い振動対策ってありますかね?微妙にスレ違いかな?
551不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 15:55:39 ID:tZxZzy9P
そりゃあの手のゲルマットは吹っ飛ばないようにくっつけるのが仕事だからなぁ
552不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 16:11:20 ID:UONUOAEv
滑り止めシートならどうか
http://100log.jp/uploads/DSC_4150.jpg
553不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 18:09:00 ID:pyA/Ydz3
単純にゴム足って効果無いのか?
554不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 18:20:35 ID:CVzjZ6BX
>>550-551
ぴったり張り付くよね。553が先に書いてるけど
ホムセンに売ってるシール式のゴム足とか使えるんじゃないかな。
555不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 19:31:00 ID:WTb+LkiG
>>525
ネガキャンに見えるとかどういう脳だよ。
富士通って何よ?使ってないだろ。
コントローラがJMicron USB Deviceとか表示されるのと
シーゲート以外のHDDを受け付けないのが特徴かな。

もっとまともな物を出して欲しい。
556不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 19:32:36 ID:WTb+LkiG
コントローラじゃなくてドライブね。
557不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 21:30:17 ID:XBv3gEX+
>>551-554
サンクス
考えてみれば小物で大してお金掛かるわけじゃなし、色々試してみます
ゴム足は硬めだと効果薄そうかな?想像だけど
558不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 22:57:57 ID:EKHCearN
>>550
紙の上に防振マットを置いて、その上にPCを載せてはどうですか?
移動も滑らせばいけますし、防振効果も損なわないとおもいます。
559不明:2011/01/11(火) 10:10:00 ID:+j53mYgf
USB3.0でSmart情報(CrystalDiskInfo)が読める2.5インチHDDケースを教えてください。
560不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 12:09:04 ID:nBERsazi
防振対策ならいっその事吊るそうぜ
561不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 14:01:47 ID:9hZPsA+u
24時間常時稼動
高温多湿
頻繁にHDDの入れ替えはしない

↑この条件でオススメってありますか?
562不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 14:04:29 ID:VxHraj0x
24時間と高温多湿って時点でお勧めは無い
563不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 14:39:52 ID:YbkfZVVl
レコーダー用のHDDがたまに秋葉に流れることがあるけど、あれどうなんだろうな。
564不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 14:55:16 ID:t9GUvQBG
>>563
ぼろい安物。
信頼性は値段なり。
565不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 17:32:07 ID:4L1JKhNx
価格コムの人気が3位に浮上してる
566不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 18:58:57 ID:eWeoK8HP
WD20EURS
567不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 23:10:39 ID:uU98wKE8
安いISB3.0ケースを探しているんだが↓なんかどうだろう?
ttp://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2435su3.html

最初、ファンレスならDECAのでいいやとも思ったが
これって前後に穴が開いてるから真夏は扇風機冷却が出来る
問題は相性と実際のパフォーマンスがどうかだな
568不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 23:18:59 ID:3gB6kxkG
>前後に穴が開いてるから真夏は扇風機冷却が出来る
製品画像(正面/斜め正面)を実寸に近いサイズになるように印刷して、
穴を開けて、風が通るか試してごらん。
569不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 23:41:57 ID:NUGvxk2d
それは穴が小さ過ぎて構造的に冷えないんじゃないか?
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcr-u/
このIOのケースだと上下一面にメッシュ状の穴付きで扇風機をぶち当ててやると効果は割とあるが
570不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 00:26:28 ID:BIuX7PLG
基本、どんな筐体でも風が当たっていれば十分冷える。
571不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 01:03:55 ID:/nHRg/b2
HDD自体よりも筐体を冷やす方が現実的だな
不安なら熱放射シートとかで筐体に熱を移すんだ
572不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 01:25:56 ID:Dgj2RS+4
宇宙空間に向ければ放射冷却でおk
573不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 20:10:16 ID:fx0fDv35
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110113_419950.html?mode=pc

ロジテック前のほうが良かったな
574不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 20:13:09 ID:PX5ceoeb
重症なのはタイムリーの窒息魔法瓶ケースくらいだ
575不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 20:51:35 ID:sTfryqMl
Thermaltake Vi-ON 3.5 の超設計を忘れていないか?
576不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 22:16:25 ID:KNwuN3Ib
冷却に重点を置いたケースでオススメありますか?
577不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 23:02:51 ID:TYuQ6Ez8
あるよ
578不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 23:06:12 ID:dDiip1zI
ない
579不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 00:58:57 ID:PbYsJ7Dj
>>573
ロジテックサイト見てみると…
(ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS04EU2/)

>※eSATA接続の場合はFANコントロール機能は機能しません。高速回転のみとなります。

はぁ…これだよ。
なんでeSATAとFANコントロールの動作が両立できないんだよ。
しかも写真見たところ前面に吸気口がなさそうだし、前のと同じくエアフローが糞みたいだ。
エアフローを一番改善してほしかったのに。
なんでこう、HDDケースはどれもこれも必ずどこかに欠陥があったり仕様が中途半端なんだ…。
580不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 01:13:57 ID:PbYsJ7Dj
とじカッコが化けた。
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS04EU2/
581不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 01:23:51 ID:R1aNWu1q
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS02SAU2BK
これは持ってないから分からないけど、外付けケースのほうはeSATAにしてもファン音静だぞ
eSATA接続でも電源連動できるし、S.M.A.R.T.情報見れるし、それでいて暖房付けてても31度とよく冷えてるし
コスパ悪いのがネックなんだけど、それ以外ではデザインも良いし満足してる
582不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 01:29:22 ID:T6kkL/Ot
583不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 01:33:42 ID:QJbvCVow
LHR-DS04EU2は廉価版だろ
584不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 03:12:28 ID:dXGcLRyX
OWL-EGP35/EU・検温番・TS0GSJ35Uの3つだったらおまえらどれ選びますか?
585不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 18:25:40 ID:BBL1ku0R
>>584
検温番
586不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 19:42:10 ID:bDf0siAB
ガチャポンのファンスイッチ付きってちょっと高いけど無いと冬寒いんだな。
隙間風冷たいなと思ってたらガチャポンのファンだった。
587不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 22:29:09 ID:yRcOTNx/
老人がガチャポンパのファンで凍死

ミヤネ屋でそろそろニュースになるな。
588不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 22:57:42 ID:6QmS/s+r
検温番とTS0GSJ35Uのどっちを選ぶ?だろ?

ファンも交換できない製品なんて…
冷却に期待してるんだろうから、ファンがおかしくなっただけで即ゴミ是空〜
589不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 01:15:22 ID:g7zY8nZr
ガチャポンは電話すればファン買えるはず。
メールじゃダメだった。
590不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 04:07:02 ID:ISuqafG7
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html

OWL-EGP35のファンの音はどんな感じでしょうか?
3つほど外付けケースを探しているのですが
2000円なら取り合えず一個買ってみても損は無いでしょうか?

気になっているのが自動電源ON-OFF機能が邪魔にならないかなと…
ネットワークメディアプレーヤーやPS3への接続も考えています。
591不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 12:11:47 ID:QroPAH4m
おまえら、使わなくなったIDEのHDDケースどうしてる?
592不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 14:56:14 ID:a3EAgRtp
売れなくなったPCパーツ達の墓場と化している押入れに安らかに眠っている
593不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 16:00:00 ID:EoxzcgHG
>>591
燃えないゴミとして出す
594不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 16:18:32 ID:1ErNBaWO
初めてHDDケース買う物色中の初心者なんだけど、スレの住人に質問。

FANって絶対的に必要なの?
HDD二台〜とか、HDD複数台をひとつのケースに閉じ込めるなら、
熱がこもりそうでFANが必要なのはなんとなく理解できるんだけど、
HDD単体(1台)をケースに閉じ込めるなら、絶対的にFANが必要には思えないんだけど・・・
どうなの?
595不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 16:26:29 ID:DqVrUkt2
>>594
温度が高いほど故障率が高いというデータがある
あとはお前がそれを気にするか気にしないか、お前次第
596不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 16:36:56 ID:fw2wlmcE
今の時期ならファンレスでもいいけど、
真夏にファンレス使うとHDDの温度が平気で50℃超えてくるからちょっと不安。
597不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 16:54:12 ID:a3EAgRtp
全く隙間のない鬼窒息ファンレスケースにHGSTのHDD積んだら真夏のエアコンなしの環境で
フォーマット中にピーク66℃に達した事がある
598不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 17:03:16 ID:eYfGSo1b
>>594
絶対とは言い切れないがあったほうがいい程度
ファン付だと冬は温度低くなりすぎて壊れる確率あがるらしいので注意

定期的にバックアップとればファンレスだろうとファン付だろうと問題ないな
599不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 17:27:06 ID:fkm4vGae
ケース複数台なら、ファンレス+扇風機1台の方がいろいろと良い
600不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 17:38:07 ID:EoxzcgHG
>>598
>ファン付だと冬は温度低くなりすぎて壊れる確率あがるらしいので注意

そんなに寒かったら、HDDの心配するより自分の命の心配したほうがいい。
601不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 18:26:45 ID:9Qx0SUxf
>>581
2台持っているけど、3ヶ月前に買った新しい方が、今年に入ってから、寒さの
ためか、電源オンにするとファンがブーンとすごい音をたてる。3分弱でやむし、
修理に出すにも面倒だから、とりあえず放置してるが、どうしたものか。

またACアダプターやケーブル類に変更があって、新しい方は見るからに安っぽい。
602不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 19:01:31 ID:R7NY4EVa
>>581 >これは持ってないから分からないけど
ネタでは?
603不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 19:31:26 ID:8zFySPbC
>>600
どんなにひ弱なんだよ…
30度以下で高温と同じく確立はあがるってデータがでてるじゃん
流体軸受けの粘度が上がったりで、影響は低温のほうがはっきりでるらしいぞ
604不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 20:09:01 ID:QroPAH4m
寒村の-10℃さば読みHDDだと見た目は問題無いよ
605不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 20:33:12 ID:VXvfpYz0
つうか使い方の問題だろ、俺みたいに完全にバックアップ用で
月に数回付けるだけとかだとファンなんかうるさいだけだし
真夏に冷房無い部屋でつないでつけっぱなんて使い方するなら
ファンは必要。
606不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 20:33:45 ID:a3EAgRtp
寒村先生はセンサー詐欺だから
うちでは真冬だと内蔵HDDでも電源入れたばかりの状態では15℃前後(HGSTとWDとシーゲート)だな
607不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 20:36:07 ID:zWQw/KGP
冬になって使ってるHDDの一台からC5、C6を吐いて現在も着々と症状が進行中(使用時間は5000時間ちょっと)
真夏の温度は安定圏内で異常なかったから意外と寒過ぎても影響があるのかもよ
608不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 20:51:11 ID:m5C7dbGA
ファンレスの外付けケースに高発熱のHDDを入れるほうがおかしい。
609不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 20:54:33 ID:lUn7OdOO
今の朝方室温8℃とか用にヒーター加熱、夏対策でファン冷却
サーミスタ測定で緩やかな温度変化で自動管理できるやつを誰かが作れば

ちゅーと、検温番にヒーターを付ければ最強なのか
610不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 21:34:13 ID:yZI7WEJj
>>609
部屋を年中20度に保てば無問題。
611不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 21:48:14 ID:nphMSpBd
冷え切った部屋を暖めずにHDD起動させると温度急上昇もあって優しくないだろうな
612不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 22:06:22 ID:eYfGSo1b
夏対策でガチャポンパSAMRTを買ったけど冬はやばいな
部屋の温度15度くらいの時にファン動かしたらかなり冷えちゃいそう…
かといって夏はエアコンつけないとかなり暑くなるからなくすわけには…
検温番いいけど録画用に使ってるから電源連動ないときついからな

温度によってファンを調整してくれるやつで電源連動付ってないのかな?
613不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 22:24:23 ID:eS7HEMs5
贅沢な一品ですな!!!!!
614不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 22:53:46 ID:5OsT5D8f
LHR-DS02SAU2はディスコンになるのか?
LABI千里で2,980円でワゴンセールになってた
615不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 01:55:14 ID:c1Ny0mtg
GW3.5AA-SUP/MBにWD20EARSを入れて、REGZA 37ZS1に
繋いだんだけど、認識すらされません。

ためしにWindows7のPCに繋いだら、「ディスクの管理」画面に
認識はされています。フォーマット等はしていません。

これは本来ならレグザに繋いだだけで使えるはずなんでしょうか?
それとも一旦PCで諸々の設定をした後じゃないと、レグザに
繋げないんでしょうか?
616不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 03:31:07 ID:fZkSIOKa
>>615
REGZA上でHDDは認識できてる?
フォーマットはした?
マニュアルとか読んでる?
617不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 03:45:42 ID:/R+TzSNm
eSATAの端子ってSATAに比べてかなり抜けにくかったり折れにくかったりする?
618不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 03:53:28 ID:AR9nYbjG
>>617
工夫しているケーブルもあるけど基本的には抜けやすいよ
619不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 05:01:08 ID:c1Ny0mtg
>>616
他のケースやケーブルやいろいろ交換したりチェックしたところ、
ハブの不具合でした。

調べたら対応表に入っていなかったので多少不安ですが、
GW3.5AA-SUP/MBでも今のところ認識できました。
どうもありがとうございます。
620不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 08:00:23 ID:0k85lkXR
M/B の背面 eSATA 端子が2つあるんですが、
そのうちの一つが電力供給タイプなんだけど、
これ、外付けケースに繋げれば、電源不要で使えないものかな?
621不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 13:26:43 ID:7Y1R8p1h
GW3.5AA-SUP/MBを
去年の年末に1個、最近また2個買い足して使ってます

あとから購入したものは前のと少し違っていて
USB端子か電源端子付近に付いてた小さい俵型のスポンジに銀紙を巻いたようなやつが付いてません
ケースを閉じるときに引っ掛かるアレです
ノイズ対策か何かのパーツなのでしょうか?

最近買われた方はどうですか?
スポンジに銀紙を巻いたような部品が端子付近に貼ってありますか?
622不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 13:30:22 ID:ZBjCNZxd
びびり防止だね
623不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 13:34:50 ID:7Y1R8p1h
>>622
レスありがとうございます
びびり対策のパーツなのですね
分かってスッキリしました

ありがとうございました
624不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 21:32:23 ID:vLPrxqRU
>銀紙を巻いた
アースじゃないの?、基盤のGND部とケース金属部に接触させてケースGNDとする、高周波ノイズ対策とか
625不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 21:46:42 ID:nhZIqhIJ
>>624
そう。
不要な電波を出さないようにするためのもの
626不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 21:50:47 ID:iMXvO/yi
何か対策して仕様が変わったとか、
627不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 22:31:42 ID:MoqO5CHf
写真ハッケソ!!
ttp://f.hatena.ne.jp/pitokka/20101009200548
四角いUSB差込口の上に乗っかってるガムみたいなやつじゃねw
なんぞこれ。
628不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 23:16:41 ID:3BO9/mZg
>写真
画像見るとLEDの下にも、もう1つ同じようなものが確認できる、高周波ノイズ対策なのか
629不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 23:44:23 ID:/R+TzSNm
こんなのでノイズって防げるのかw
630不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 00:39:21 ID:QTS7ZG87
ケースを開けて確認なう、俺のにも付いてなかった・・・orz
631不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 06:05:42 ID:gB2gTt7u
632不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 17:11:01 ID:uWa6YOqE
教えて下さい。神様・住人様。
吸排気がキチンとしていて、ファンの交換が可能なケースで良いのあったら教えて下さい。

ガチャポンパSAMRTを買おうかと思ってたんですが
ファンが交換できなさそうなんで却下。
トランセドも良さげに見えたんですが、吸気がおかしいとの情報があったので却下。

他にオススメのがあったら教えて下さい。どーか宜しくお願い致します。
633不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 17:36:29 ID:65QTgtHr
>>632
>トランセドも良さげに見えたんですが、吸気がおかしいとの情報があったので却下。
情報もしくは認識が間違っていないか? このスレを最初から読んでみ。

Twin SATAN2 林檎派 3.5" Dual eSATA Case   http://www.akibakan.com/BCAK0013751A/
を一台搭載で運用すれば、条件に合う。
634不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 19:22:46 ID:JKQaqWEG
HDDの冷え過ぎのラインって何℃位なのでしょうか?
てか冷え過ぎだと何で駄目なのですか?
635不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 20:01:51 ID:L5CidR08
>>634

>>603
エンジンでも過剰過熱はダメだけけど、暖気は必要だろ
動くものってのはそういうもの
そもそも設計の段階である程度の熱があったところが最良のパフォーマンスになるようになっている
636不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 20:06:48 ID:0odB0PuG
>>634
HDDの仕様上は周囲温度で0~5℃以下。
余裕みて10℃以上あれば無問題だろ。
冷えすぎると、オイルの粘性が上がって、スピンアップがうまくいかなくなったり、軸受けに負担がかかる。
また、デジタル化が進んでいるとはいえ、サーボやアンプがドリフトして所定の性能が出ないこともあるだろう。
637不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 20:15:41 ID:0iB6IUvJ
要するにHDDの弱点、メカ部分が多いって所が問題。
638不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 20:49:48 ID:S7Y67dT7
>>635
>エンジンでも過剰過熱はダメだけけど、暖気は必要だろ
何十年前のポンコツですか?
639不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 20:54:34 ID:L5CidR08
>>638
まさか車のエンジンだけがエンジンだとでも?
お前のホンコツ頭をとりかえろw
640不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 21:21:51 ID:Hzo/Sl3V
自分でエンジンを例に出しといてエンジンだけじゃない><
って…
641不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 00:23:26 ID:akYWJRn9
部屋の中で氷が張るような寒冷地じゃなければ問題ないよ
熱いまま使うよりファン回して冷やしたほうが精神的にもいい
642不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 00:33:08 ID:w/EOjTOz
>>640
なに、この知弱?
643不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 01:19:58 ID:ksb3ou6S
ファンレスで真冬に運用だと急激な温度上昇を予防する為にもファンはあったほうがいいと思うが。
644不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 07:38:08 ID:sOhDkTri
TS0GSJ35Uポチったんだけどバリ取りとやらはコツがあるの?
カッター突っ込んでザクザクと削ってスリット拡張するだけだよね
645不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 08:34:48 ID:QmZHPg+S
動く機械部分以外で見落とされがちなのが、インターフェース部分
ケーブルの接続部分が寒さで縮んで、接続不良でHDDを見失う現象もある
eSATA接続してるとWindowsが立ち上がってこない

ち○こと同じな
646不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 08:48:26 ID:OA9pVgtS
>>645
どんだけ寒いんだよ
647晒し上げ:2011/01/18(火) 08:57:46 ID:9PQBKj4E
>>644
内側から光を当てると、透ける部分があるから、そこに切れ込みを入れるといいよ。
斜めに刃を入れる感じでやっていくといいお。
648不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 10:27:38 ID:A/sGjp5E
>>615
ビビリ防止用か高周波ノイズ防止用かワカランが
>627のパーツは付いていたかい?
649不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 13:02:57 ID:31BRx7Vk
TS0GSJ35UってFANの交換可能なの?
可能だとしても半田とかで基盤に端子くっついちゃってるタイプ?
650不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 14:11:06 ID:yRJAj+Ar
少しは自分で検索しろばか
651不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 23:39:34 ID:KttDolMV
コネクタ部分は問題無いけど、交換出来るFANが実質1種類しか無いってのがなぁ。
652不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 23:52:34 ID:DDGlaAvH
薄型じゃなければ選択肢が無限に広がるのにね
653不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 00:14:32 ID:SdR8IKC8
そんなにファンにこだわりたいなら、2台用ケース等を改造すればいいじゃない。
654不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 01:41:13 ID:sFQw4v3j
必要十分にHDDが冷えて静かなら何でもいい。
とりあえず4cmFANはダメだ、話にならん。
655不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 13:39:40 ID:3u77UFPi
>>629
振動対策だな
あってもなくても委員だろう
656不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 14:53:29 ID:9Bmqrspj
そいつはメチャモテそうだよなあ!
657不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 19:40:41 ID:QLrRupxE
外付け化するケースは初めて買ったんだが、さっきTS0GSJ35U届いた
最近話題のスポンジに銀紙巻いたようなのが基盤の裏表に2個ずつ付いてたぜ
いずれもアルミの外装パネルに接触するようになってた
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up93000.jpg
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up93001.jpg

デフォルト状態のスリット、噂通りかなり狭い、一応全部詰まってはいなかった
裏 ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up93002.jpg
表 ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up93003.jpg

1時間くらいかけて合計32個所カッターでぐりぐりした
上から ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up93004.jpg
下から ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up93005.jpg
裏から ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up93006.jpg

バリ取りとやらはこれでいいんだろうか、判定を頼む
もしかして裏から見て格子状になってる部分をくり抜くのか・・・? だとしたら俺には無理そうだ・・・
今新HDDのチェックを内蔵でやってるから運用はもうちょい先になりそうだ
デザインや大きさは概ね満足している、それだけに排気がちょっといじらないと本気だせないのは残念だな
65828:2011/01/19(水) 20:21:51 ID:YguYd2hh
そのスリットじゃ少ないんじゃないかな
実際に動かしてそこから風が出るのか、ファン取り込み口から逆風が出てないかとか
でも、夏場での冷却で温度が予定より上がらなければ結果オーライでもいいと思う

自分は >>28 なんだけどナイフは30分で途中断念、2台買ったけどこんなことやってられないと、指痛いしケガしそうだし
で、ファン反対側のフタ上部に爪楊枝をかましてネジ締めして爪楊枝の分1.5mm程度フタを浮かしてそこから排出させてる
上側にしたけど下の方が埃が入らないと思う、このやり方で室温+5℃で安定
659不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 20:23:32 ID:gbPHpuN0
>>657
スポンジキタコレ!!!(゚д゚)!!!
画像うp乙。
結局このスポンジって何なんだろうかね?
俺の黒四股のケースには付いて無かったんで気になるぜw
660不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 21:19:25 ID:YguYd2hh
テスターでちょっと調べてみた
この20mm位の銀スポンジの端端の抵抗値を計ったら0.1Ω位で全くの導電体だった
次にこれに接触する銀色フタの表面を計ったら∞Ωで全くの絶縁体だった
銀色フタ裏面に銀スポンジが当たる部分に白い四角部分がありこれは通電した
白い四角部分は3ケ所あって個々を橋渡ししても通電した

銀色フタの基材金属は導電体であるが、シボ塗装で覆い全体的には絶縁している
このスポンジをフタ裏面の白い四角部分に接触させればフタが電磁波シールドになる
661不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 21:19:44 ID:WRM60B0D
>>659
コネクタのカバーをしっかり筐体グラウンドに落として、不要な電波を出さないようにするためのもの。

これ込みで不要輻射の規格を通しているはずだが支那ではコストダウンのために勝手に省略することがある。
662不明なデバイスさん:2011/01/19(水) 22:04:46 ID:YguYd2hh
・ケースが導電体(金属やメッキ)でない場合はそもそもシールド効果が無いのでスポンジも無い
・基盤を固定するネジ部でGNDが金属ケースまで通電している場合はスポンジは必要ない
>>661のようにケースシールドしなくても規格をクリアしている場合もあるかもしれない
663不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 00:04:55 ID:5FYLvyTP
貰い物のGW3.5MX4-SU2/CB
HDD4台中1と2しか通電してない様子
取り合えずバラしてエアダスタで吹いてみるわ

どこかに分解図無いかねー
664不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 08:45:49 ID:l67BuHR0
検証どうも
識者の意見も出揃い、ありがたいぜ、サンクス!
どうやらノイズ対策の部品のようだな
>>662
>・基盤を固定するネジ部でGNDが金属ケースまで通電している場合はスポンジは必要ない
GW3.5AA-SUP/MBは最後にネジ止めするから上の条件を満たすってことなのかいな?
665不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 10:25:15 ID:M/TrOYTt
>>660
それは電磁ノイズとか静電気対策用のEMIガスケットだ
666不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 10:31:46 ID:M/TrOYTt
>>664
そもそもノイズ対策用なんで実際動作させて電磁ノイズが出るかどうか、
静電気に強いかどうか試験して、NGなら対策を施す。
貼る場所も試験の結果を見ながら決める。ちっこいスポンジでも数百円とかするから
コスト的にはバカにできないが。もっとも無いからNGとも限らないけど。
安物はそもそも対策する気がないから無い。
667不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 10:48:19 ID:VU8nlnjN
とはいえプラッチックのケースで電磁波対策といわれても…って気はするが
668不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 10:57:34 ID:QIb5uaT+
ノイズをシールドするんだったら医療用の器械とかみたいに鉄板で覆わないとダメなんじゃないの?
669不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 11:13:08 ID:JKDQ1+/o
>>667
まともな製品なら、プラスチックにメッキや導電塗装するっしょ。
基本設計をしっかりして元々電波を出さないようにするのが本筋だが、HDDの場合、裸のドライブ自体が規格を満たせないからね。

まあ、そんなの関係ねーって具合で規格外品を売るのが支那商法なワケだが。
670不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 12:51:10 ID:Gp4MNMZ4
ケースの共振防止じゃないの?
671不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 13:11:03 ID:M/TrOYTt
共振防止のは普通ゴムだよ。ノーパソとか青色のゴムHDDの四隅に貼ってあったりするじゃん。
672不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 13:17:58 ID:pvIvqbji
>>669
中になにが入るともわからないケースは、テストのしようもないし
そもそも必要ない

てゆーか、気にするなよそんな細かいことって製品なのさ
673不明なデバイスさん:2011/01/20(木) 23:29:03 ID:dy+Ztm9O
外付けケースにHDD入れてテレビの録画用に使ってるけど
流行のスポンジ付いてるのと付いてないので大分違うね。
付いてないとスピーカーからプチプチノイズが頻繁に聞こえるYO!
674不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 00:06:25 ID:/qe5D1kd
>>673
急にジジジ鳴るようになったからPCスピーカーの寿命かと思ったけど、ケースが悪さをしてたのか
捨てずに保管してるから>>657を参考に銀紙スポンジを付け直すか
675不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 01:57:02 ID:JEoj/Mi+
>>674
銀紙スポンジ俺も欲しい
既製品があると嬉しいな、DIYできるならしてみたいし
レシピカモン!
676不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 02:00:09 ID:dVBU1dmy
まず、服を脱ぎます
677不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 02:16:40 ID:f3qKLm2x
最近GW3.5AA-SUP/MBを買ったひとはおらんか?
銀紙スポンジが基盤に付いてたかどうか教えてくれ。確認してから注文したいんよ〜
678不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 03:33:47 ID:l48OgH5k
銀紙スポンジ人気高すぎだろw
679不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 06:02:48 ID:mpOqBmO1
そんなの、かみ終わったガムをだな
車の修理と同じだな
680不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 10:18:36 ID:0sEpI2GX
マジレスすると、ここで言われている「銀紙スポンジ」は、あってもなくてもたいした影響はない。
今はHDD自体が出す電波も少なくなっているから。
AMラジオ聞く時とか、FMラジオやテレビを室内アンテナで使う時に影響が出るかどうか、改善されるかどうかって程度。
逆にいい加減な取り付け方してると、ケース内で脱落してショート引き起こして壊れる可能性がある。

ここで言われているようにPCのスピーカーから出るノイズが無くなるとかそんなレベルの話じゃない。
681不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 17:25:48 ID:tSJ/gMJe


「素人志向 HDDケース新発売!!」

※2TBも対応
※銀紙スポンジ搭載
※80cmFAN搭載・・・・・・・・・・


↑↑
もうすぐこう言う時代が来るんですね?
わかります。

682不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 17:43:41 ID:8UJJAtjI
めちゃ冷えそうなファンだな、てか危険だと思うよ
683不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 18:09:05 ID:MHmNktFB
天井につけると、夏場はいいかもしれない
684不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 22:37:43 ID:ukhKj/7x
>※80cmFAN搭載・・・・・・・・・・

回転数によってはケースごと浮きそうだ
685不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 02:51:06 ID:T+hUxZ2R
電波届いた?
686不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 02:54:53 ID:JH74z3pQ
そのネタは・・・
687不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 11:01:13 ID:rtsgcWx8
>>657だけどTS0GSJ35U運用開始した、中身はHDS723020BLA642
あのスリットからなんとか風は抜けてくれてた、なぜか後ろの端子部分からもごくわずかだけど風が抜けてたw
これ思ったんだけどファンが付いてる側のメッシュになってるパネルを反対側にもつければ色々と解決じゃね?っておもた、後継機が出る時は改善してほしい
ファンの音はちょっと気になる、が基本的に内臓HDD側のバックアップ用で常用しないから許容範囲

温度は内臓HDD3台のHDS721050CLA362・WD5000AAKS・WD10EALSが室温23度で30〜32度なのに対して32度、高負荷時に35度
速度は流石eSATA、内臓と遜色ない、というかHDD自体が新しいのもあって一番速い。立場がおかしい。

というわけで概ね満足した、あとは長持ちする事を祈る。

>>658
作業中手疲れたし実際に動かすまで逆流しないか不安だったが、結果的に良かったわ
増やす事があったり暑い時期になったら爪楊枝作戦も検討してみる
688不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 13:47:50 ID:ixkmJo/T
>>657 みたいな加工をするくらいなら、はめずに開けておくか、穴を全部繋げて大穴開けて
網でも張ったほうが見栄えも効率もいいぞ
689不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 15:02:34 ID:/KKrcsB3
>>646
絶対零度では物体の体積は0になるんだよ
690不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 15:17:00 ID:MZntuS0Y
>>687
> これ思ったんだけどファンが付いてる側のメッシュになってるパネルを反対側にもつければ色々と解決じゃね?っておもた、後継機が出る時は改善してほしい
これ採用してくれ
691不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 15:20:09 ID:VNlLEeID
二台並べて使う時に困るからやめて・・・
692不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 16:13:47 ID:NeRJyt41
>>688
そうかもしれんが俺は>657の努力を買う。
693不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 19:53:24 ID:td00OE2Q
上海問屋のTS0GSJ35Uは在庫少なくなると
すぐに10個くらい追加してるけど
すげー在庫あるのかな?
694不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 20:24:16 ID:JVRYkHZ7

TS0GSJ35UのOEM供給元からUSB 3.0対応製品の新型が販売されてる。もちろんトランセンドのロゴはない。
以前に出たものはIDEとSATA両用だったが、今度はSATA専用で転送性能も向上している。
今の為替レートだと2700円(送料込)くらいになるだろうか?

Super Speed USB 3.0 3.5" SATA HDD Enclosure - Silver + Black $31.40(送料込)
http://dx.hobby-site.com/sku.55083~r.21401016

こちらが以前に出たIDEも使えるタイプ。

USB 3.0 3.5" SATA I/II External HDD Enclosure $32.9(送料込)
http://dx.hobby-site.com/sku.50692~r.21401016

新型も一台買って使ってみたが、やはりUSB 3.0の転送速度は体感的にeSATAと同じくらい。
両者に体感的な性能差は感じられない。

695不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 20:37:11 ID:xNiP69SQ
在庫僅少商法でしょ
696不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 22:40:08 ID:wcGUTWQs
銀色のスポンジは熱伝導用だと思う。
ノートPCの熱源にもよく付いてるよ。
697不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 22:57:04 ID:Ql18NsrF
>>696
熱を伝えにくい空気をたくさん含むスポンジじゃ放熱にならん。
シートかゲルでなけりゃ。
698不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 23:18:12 ID:SQygR32D
つーか、熱伝導が目的なら導電体である必要は無いわな
699不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 09:54:17 ID:KkozA2yA
外付けの中身って7200回転のHDDよりWDの緑とかHGSTの5k3000シリーズみたいな低回転モデルの方がよかったりする?
熱とか振動的な意味で
700不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 11:29:48 ID:McwFvjEY
2Tはどこも低回転モデルだしてるし、実質変わらん気がするが
冷却ファン付きで平らな所に置いてあるなら気にしなくても大丈夫
701不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 13:47:04 ID:8ppLQQbQ
外付けのボトルネックは転送速度だから、7200回転にしてもあまり意味が無いような…。
だったら、発熱も振動も(あとは価格も)抑えられる低回転モデルの方がいいんちゃう?
702不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 15:19:51 ID:Ab6r6h8K
esataやUSB3.0のケースにSSD積むと結構いい線まで行くから意味はあるかと
でも、外付け媒体ってちょっとした倉庫やサブバックアップ用途が多いだろうから転送速度云々よりも
互換性と冷却性能、搭載台数な気がする
USB3.0に関してはドライバやチップが未成熟でまだまだ改善の余地有
703不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 15:45:04 ID:Mh9feb8V
つまり、臭いマンコと臭くないマンコがある
というようなものですね?
704不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 17:05:26 ID:p9XwjkmX
TS0GSJ35Uに穴開けてみました
ピラニア鋸とニッパーでザクザク切って30分くらいでできた
切りっぱなしで細かい表面処理はしてないです
風通し良いけど生暖かい空気が前に吹き出すんでちょっと嫌
そのうちメッシュ貼ろうかな
http://www.death-note.biz/up/n/16129.jpg
http://www.death-note.biz/up/n/16130.jpg
705不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 21:57:27 ID:9ECwaSxs
安いケース買ったら、
電源スイッチにON・OFFマークが無くてワロタ。
どっちがONかわかんねえよ。
706不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 22:05:40 ID:PlpNTTQB
電源が入る方がONだ!
707不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 23:15:18 ID:/H8dRi/q
君、才能あるな
708不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 02:08:29 ID:oahiEP0p
FAN無しの窒息ケース?と
USB-SATA変換ケーブルだけでHDDは裸
の二つだと温度的にはどちらが良いのでしょうか?
709不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 03:55:45 ID:luRn+B+b
温度的にはどっちもほとんど変わらん
で、どちらの方がHDDに悪いかと言われれば断然剥き出し
710不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 04:02:58 ID:9IVICTYc
昔はケースも高かったから安い裸ケーブルを選択する理由があったけど
今はケースが2000円程度と裸ケーブルとたいして変わらない値段で買える以上、裸ケーブルを選ぶ理由がない
711不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 04:05:48 ID:9IVICTYc
10年ぐらい前は単体でUSBケースは売ってなくて、
IO-DATAの外付けHDD(iConnect)のガワをオークションで4000円くらいで落札して喜んでいた
712不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 06:29:41 ID:okGRTaKU
まぁ、USB-SATA変換ケーブル出してるところも多いし、
保存目的もかねたしっかりしたジャケットはもうちょと充実してもよかったような気もするけどな
端子キャップ付、対衝撃&振動防止でパット四隅にかまして800円くらい、、、
下手にアダプターが増殖するよりいいと思うんだけどな

713不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 06:58:38 ID:7oHKWFoh
>>699

今時の新しいHDDは、XPだと安心して使えないからねぇ…。


祖父で青キャビアが安かったので、シンプルBOXと一緒に買ってみますた。

アクセスランプがUSBと電源コネクターの間にあって、ちょっと見にくい以外は問題無い感じですかね。

ケースがもう少し厚ければ、楽にファンを付けれそうですが。


714不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 09:49:46 ID:SFL8INc7
>>704
なかなか綺麗に出来てるね

てかメーカーは最初からこれで売るべきだろうが、機構設計したやつカスだな
715不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 13:45:09 ID:9Dkv1yha
GW3.5AA-SUP/MB
なんでこれって人気1位独占してんの?
ファン無いとつらくね?
716不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 14:00:56 ID:Kz9HVZfk
>>715
常時回すんなら外付けにしないだろ。
普通の人は使うときだけだから問題にならんのよ。
717不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 14:02:44 ID:9Dkv1yha
>>716
冷静に考えればそうだった…
愚問言ってしまいごめんなさい
718不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 14:39:54 ID:GKm18obm
>>716
え?
常時回す可能性があるのは外付けの方だろ?
NASアダプタに繋いでサーバー化することもある。
HDDが逝くのはスピンアップの時だから、それをおそれて回しっぱなしにする奴もいるだろう。
内蔵こそ、PCをシャットダウンしたら確実にとまっちゃうんだしさ。
719不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 14:53:25 ID:q0jOcMUI
>>715
ファンなし外付けを6台使ってるがトラブルになった事は無いよ。
永いのは6年使ってる。
720不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 17:50:00 ID:dM7D5IOh
>>714
設計が悪いんじゃなく金型を作った下請けが悪いんだと思う、自動車金型作ってた俺はそう読んだ
ちゃんと工作精度上げてバリ切りしなきゃならんのに寸足らずで失敗したんだろう
金型を治すには時間的金額的に損失が大きいので納品検査で不良にならないように設計に泣きついて通してもらったんだと思う
成形ロット毎に射出圧や温度の変化で多少の違いはあるけど不良品には違いない
それゆえの値段なのかもしれないけどね
721不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 17:57:56 ID:dM7D5IOh
あと、そういう不良品が出来てしまった時に後加工(手or機械)で対処することもあるから
当初は後加工でやってたけど、何かの理由で後加工が無くなってしまい現状になっているのかもしれない
722不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 18:47:25 ID:okGRTaKU
>>718
NASアダプタに必要なのは5分で停止だろ
しっかりしたNASがしたきゃ、それなりの用意しろってw
723不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 20:57:55 ID:AuW9AJ4t
TS0GSJ35Uの恐らく次期モデルであろう>>694も風穴狭いのかな?
写真ではアルミパネルはそのままだが本体部分はLEDの位置が変わって上下の溝がなくなってるし新しく作ったように見えるが
724不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 21:24:57 ID:Kznmkg70
え?
NASにするのにそんな安いケースで済ますのかい?
725アフィリンク修正済み:2011/01/24(月) 22:07:17 ID:/gkcsEjG
TS0GSJ35UのOEM供給元からUSB 3.0対応製品の新型が販売されてる。もちろんトランセンドのロゴはない。
以前に出たものはIDEとSATA両用だったが、今度はSATA専用で転送性能も向上している。
今の為替レートだと2700円(送料込)くらいになるだろうか?

Super Speed USB 3.0 3.5" SATA HDD Enclosure - Silver + Black $31.40(送料込)
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.55083

こちらが以前に出たIDEも使えるタイプ。

USB 3.0 3.5" SATA I/II External HDD Enclosure $32.9(送料込)
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.50692

新型も一台買って使ってみたが、やはりUSB 3.0の転送速度は体感的にeSATAと同じくらい。
両者に体感的な性能差は感じられない。
726不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 16:58:36 ID:3ArZDNOk
助けてください!
チンコが臭いんです!
727不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 17:35:11 ID:672FZLX6
>>726
落ち着け。
外付けHDDを買って、内部の銀色スポンジを手にすりすりすれば大丈夫。
728不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 18:10:04 ID:PtLTnLcC
>>726
濃い〜緑色の膿が出てきよるやろ
わしと同じや
729不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 20:32:17 ID:8Is0ImT+
さっさと病院池wwwww
730不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 21:59:57 ID:TsOd4nV/
ACアダプタのMTBF10万時間位のケース出ないかなー
731不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 22:20:01 ID:+voh38U9
この手のケース付属のACアダプタってヘタりやすいの?
一般的にどれくらいの容量のが付属してるんだ
732不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 22:54:23 ID:TjIzaoJL
プラネッ糞のUSB2ケースの付属アダプターはキュウキュウ鳴く事で有名だな
900円で売っていたから3台抑えたけど
参考までに

プラネッ糞ケースのアダプター           入力:0.7A 出力:2A
IODATAの市販外付けHDD(WD2TB)付属のアダプター  入力:0.5A 出力:1.5A

前者は殻売りだから容量充分だが、市販品の方はかなりまずい
中身はWDの5400rpmHDDなんだがデータが壊れたりエラーを吐くと言った事はないもののとにかく動作が安定しない
交換しても改善せず堪り兼ねて殻割りして内蔵として使ったら全く問題なく電源が不足気味というオチ
733不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 22:55:58 ID:5ZFQ20LP
容量云々の前に使ってる部品がダメぽ。
とりあえず中華糞コンは速攻交換すべし。
734不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 23:08:11 ID:TsOd4nV/
一番重要な部分を中華企業製にするなよと
735不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 00:11:58 ID:LvxWlWpw
玄人志向GW3.5AA-SU2の評判ってどうなんでそ
736不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 00:29:01 ID:4n8wVn9b
クロシコのワリにはまともだと思う

それのMBはSUPと同じらしい
737不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 03:11:35 ID:GKLJoXaK
ちょっと質問です
ノートパソコンの2.5インチHDD(SATA)をバックアップの為に
別のPCにUSB接続したいんだけど
3.5インチ用の外付けケース使っても大丈夫ですか?
一時的な用途だからケースに固定できないのは構わないので
738不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 04:53:52 ID:lxtiFSnL
端子か基盤のところでバスパワー切れてるんじゃねぇの
いそぎなら、アダブター抜いて試してみたらいいんじゃまいか?

心配なら、ちゃんと答えてくれる人が来るまで待て

試したのなら、結果を教えてね
739不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 05:02:35 ID:13Y8jjYx
デジ蔵いいよね〜??
740不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 05:58:48 ID:Bf7MMq6v
ACアダプタがダメだとどういう現象が起きる?
いきなりスピンダウンスピンアップを繰り返したりするのかね
741不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 09:56:22 ID:OGhzFBZB
10分ぐらいアクセスがないと電源が切れるタイプのケースがあるけど
電源が入ったり切れたりを繰り返すのはやっぱりHDDの負担になっとるんかい?
気にせんでも良い?
742不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 10:23:17 ID:QQAO559I
>>740
供給できる電力が足りないとそうなるかもね。

>>741
負担になるかどうかで言えば、負担になる。
問題になるかどうかでいえば、個人のPCで使ってる限り無問題。
743不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 11:15:17 ID:OGhzFBZB
>>742
ありがとう
744不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 17:36:44 ID:ivXpCiaw
トランセド使ってる人に聞きたいんだけど、デフォのFANってどのくらいの五月蠅さ?
寝室に置くので寝る時に気になると困る。
745不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 21:03:32 ID:favV9YTL
CDIでSMART読めるケースと読めないケースあるんだけど(公式で確認済み)
似たようなソフトでケース(チップ)対応の多いのてないかな?
746不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 21:21:06 ID:Bf7MMq6v
>>744
ファンの音の感じ方は個人差があるともうが、それなりにあると俺は感じた
ファンの素性はわからんけど常に全力で回るタイプ
とはいえファン付きHDDケースで静かなのって無いような・・・
747不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 13:21:37 ID:a1ufNR5B
どうやってパソコンのデータをHDDに保存するんですか??
やり方がイマイチわかりません。
748不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 13:46:51 ID:oaD9/jLA
>>747

普段はどうやってデータを保存してるの?
749不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 14:19:52 ID:MFGuenCq
これはまた難しい質問だ
750不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 14:21:27 ID:3NU8tdhh
マルチの相手すんなよ
751不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 14:48:12 ID:2bWK/fYe
構ってチャンにつられるなよ…
752不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 00:01:28 ID:L2YmI4Nw
>>732
どこで900円で売ってたんですか?
753不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 07:29:34 ID:1+8mkG/V
あそこ
754不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 13:35:23 ID:jPUDO6H0
eSATAって一応直結ではなくケースの制御チップ介してるんですよね?
やはり内臓SATAよりは若干スピード落ちたり(USB2よりは全然はやいけど)相性が出る事もありえる?
755不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 15:29:57 ID:TB8oDWoD
チップ次第だが大体HDD自体の読み書きの方がボトルネックになる
756不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 15:30:07 ID:6NtClxLl
PLANEX/PL-35STUが\900で売ってるならもう2台くらいは欲しいな
窒息ファンレスで電源スイッチとアクセスランプの作りが駄目だがそれなりに素材の質感に高級感があって見た目がいい
一つ持ってるがACアダプタは確かにるさい
最初に異音がした時に持病だと知らずに2回も交換→改善されず調べた結果、安中華アダプタの仕様で
多くの人がそうだと知って萎えた記憶がある
設計が甘いからコイル鳴きしてるのかね
757不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 15:30:58 ID:dVkwYuO+
IDEのHDDをeSATA接続するようなケースなんて知らないが、
存在するなら、メーカー名と型番を教えてくれ。

なお、SATAのHDDをeSATA接続するケースなら、
制御チップなんて無いと思うけど。

あと、「相性」って便利な言葉だけど、相性相性騒いでる不具合の
7〜8割はユーザーの知識・スキル不足なだけなのが真実。
758不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 15:56:59 ID:f/1GCTvE
7~8割じゃないよ9割5分くらいだよ
759不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 16:46:08 ID:dVkwYuO+
>>758
ごめんごめん、少なく見積もり過ぎたねorz
実際は98%以上が妥当かな。
760不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 19:02:01 ID:66gGGrYP
>7〜8割はユーザーの知識・スキル不足なだけなのが真実。
そうだね、探せばある物を偉そうに尋ねる人なんかが該当するね。
761不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 19:46:06 ID:dVkwYuO+
>>760
やっぱ末尾Pの法則はガチだなw
俺は自分の知識不足を「相性」なんて言葉で片付けないけどなw
762不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 19:48:42 ID:dVkwYuO+
と思ったら、ここはIDの末尾判定できないのか・・・
763不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 21:41:36 ID:nn01LfQD
ID:dVkwYuO+みたいに末尾Pってだけで、
すぐ反応しちゃう子が、すぐ相性相性言う訳か。
764不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 21:42:25 ID:FBeTF838
Pに過剰反応しちゃう人って
765不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 22:27:39 ID:NV3i1vSW
確かに3Pは抜けんな
E-BODYのような正攻法に限る
766不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 22:29:49 ID:2gDOIs6X
はい、どーもP(ピー)です
767不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 23:15:55 ID:HOFvxeFA
中東系と3Pしたら最中にその国の言葉で2人だけで話ししてるからのけ者だった(´・ω・`)
768不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 00:43:04 ID:JnFcSsOZ
こういうケーブルだけの接続でも認識しますか?
http://www.owltech.co.jp/products/supply/EADP_U2/EADP_U2.html
769不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 00:55:21 ID:ocyRd5oB
>>767
小澤マリアはその中にいましたか?
770不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 01:21:35 ID:ETJYUWrg
>>768
HDDが壊れてなくて、接続するPCが正常動作品ならば認識するだろう。
771不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 03:12:15 ID:08DS5SyG
>>768
この手のって緊急時には便利だけど裸のHDDに使うとか正直怖いよな
772不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 04:00:06 ID:9ONYSove
よほどのうっかりさんか静電気人間でない限り怖くないよ
773不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 04:09:59 ID:FmDlltzY
基盤が露出してるから、あまりよくはないでしょ
774不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 04:43:46 ID:ETJYUWrg
極稀に指先から火花が散るくらい静電気体質の人が居るらしい。
そういう人でもなければ、そんなに神経質のなることはない。
775不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 11:18:17 ID:QCX4fAvF
省電力機能いらないんだけど
最近のは全部ついてるの?
ついてないやつ教えて
776不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 13:49:53 ID:NQWcKS+4
>>775
( ゚д゚)、つ http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hc/nv-sj934/index.html
これなら、『全部ついてないケース』だ。どうとでもなる。
777不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 13:53:40 ID:QCX4fAvF
これkakaku.comのレビューかなんかで
IDEやSATA無関係、ただの箱です気をつけてって書かれてたやつだなww
778不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 14:45:34 ID:kS9YIHLG
反対側の画像載せない時点で悪意しかないなw
779不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 15:15:16 ID:08DS5SyG
ちょっと綺麗な裸族の弁当箱みたいなもんか
780不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 15:49:36 ID:2BIFtlcD
>>776
流石にSATA→eSATAの変換くらいはして欲しいんだぜ…。w
781不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 18:22:02 ID:HEObzmG6
ガチャポンUSB3を買った、買ったその日にファンスイッチがめりこんで中に落っこった…
適当なビスを突っ込んで代用

まいっか
782不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 18:34:52 ID:S1wQEgxH
>>780
SATAコネクタ←→eSATAコネクタなケーブルでおk
783不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 20:09:56 ID:2BIFtlcD
>>782
そうなんだけど、その手のケーブルってあまり売ってないのね。
まぁ、田舎だとケースもケーブルも通販頼みだから致命的な問題にはならないけど。
784不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 02:50:46 ID:QQ+ztZlj
ケーブルって意外と高いんだよな
よく売ってるサンワのとか1500円くらいするから
それなら、ちゃんとしたケース買うわってなるw
785不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 09:11:54 ID:uGnSObUE
ちゃんとしたケースならケーブルも付属してるしね。
786不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 11:20:46 ID:QQ+ztZlj
eSATAケーブルに外だしブラケットが付属してるのなんか
付属品だけで2000円強になる
それを3000円で買うんだから、ケース本体は数百円かw

まあ、店はおまけのポテトで儲けてるようなものだからな
メインのCPU/メモリ/HDDなんか利益率低すぎ
787不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 11:24:34 ID:TqYpP2j/
まあケースなんてプレス機で押し出すだけだからね。実際にケースの材料費なんて十円もしないよ。
788不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 11:51:50 ID:QQ+ztZlj
単に、バラで買うと高いってのを駄文で説明してるだけよw
USBケーブルだけはあやしいメーカーの付属品は注意が必要だね
789不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 14:37:11 ID:Wm2KZBt5
検温番の付属eSATAケーブルは
硬くて、太くて、短くて、曲げグセがとれなくて
使い物にならないから
外付けケース初購入の人はケーブル代が別に必要になるから注意
790不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 14:42:46 ID:biVq8trM
寿司屋だってマグロとか大赤字で出してるんだぜ。
791不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 16:41:56 ID:scRvxPov
赤身はそうでもないけど、トロは赤字。いつから寿司と言えばトロになったのか。
昔はブラ、ブラ(アブラのブラ)言われて下魚扱いだったのに。
792不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 18:58:13 ID:RUfODyHm
養殖は全身トロだから赤身を赤字で売る店は無くなるよ
793不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 20:25:07 ID:xGWSNMjF
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。

デジ蔵のPEC-SB2が地味に評判よさそうなので、
PS3に繋げてトルネで使おうかと思うのですが、
この組み合わせで使っている方っていますか?

メーカーのサイトを見ると、PS3でも大丈夫っぽいイラストは載っているんですが、
明確にはOKと書いていないのと、
ほかにこの組み合わせで使っているというレビューが見つからなかったので、
使っている方がいれば、問題がないか、また中に入れているHDDの種類なども
教えていただければ、ありがたいです。
794不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 16:27:32 ID:oXAYo/h8
検温番って1.5Gbps接続なんだな
795不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 16:28:53 ID:l6uxicsb
え、マジで?
796不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 16:46:38 ID:sjaELLVa
http://www.ainex.jp/products/rs-200e.htm
検温番をこれ(3Gb/s対応)でICH10Rに接続するとGen1接続になる。
ケース使わずに直接接続するとちゃんとGen2で接続できてるから検温番の問題だな。
797不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 16:49:29 ID:wGM9qGR0
GS-1000てPCケース使ってて
P5Bの時はホットスワップでガンガン入れ替えできたのに
Crosshair4にしたらホットスワップ効かなくなってしまったので
外付けのケース買いました。
798不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 17:38:30 ID:AsKF6cNl
>>796
確かめてみたらマジだったorz
799不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 18:15:09 ID:CxjZZNmh
1.5Gbpsちゅーと192MB/sかあ、HDDでは問題ないんじゃね
800不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 20:00:30 ID:shkqg1xp
HDDがCaviarGreenの俺にはどうでも良かった。
801不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 21:44:13 ID:g5Jgil8K
検温番持っていない俺にスキはなかった。
802不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 21:57:35 ID:U2hIkzJ1
カネもなかった
803不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 23:47:22 ID:jGk25kZE
>>799
SATAの1.5Gbpsは150MB/sec
804不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 00:12:57 ID:cvkuWT37
検温番の改良型が発売されればいいのにな。
USB3.0とeSATAに対応でさ。
3Gb/s対応もよろしく頼む。
805不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 00:34:45 ID:xE2+WtgP
ガチャポンパッ!SMART3.0 OWL-ESQ35/U3(B)に温度計付いた物が欲しい
806不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 00:48:32 ID:mK9T1ctj
それ、横置きできないから却下
807不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 01:32:39 ID:SZK03LKl
AotechのHDST-UES1にWD20EARS(ジャンパピン刺し込み済み)をeSATA接続でXPにて使っていますが、
OSが起動した後で電源を付けてもいつまで経っても認識しません。(BIOS起動前に電源を付けると認識します)
玄立(eSATA接続)ではこんなことにはならないんですが・・・。
何か対策などは無いでしょうか?
808不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 14:07:02 ID:EPfxnPij
>>806
俺それケースの下にスポンジと防振ゴム付けて高さを調整し、
横置きで使ってるぞw
809不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 14:30:55 ID:v2viYCrr
>>808
それって危なくないか?ww
810不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 15:06:14 ID:KQqsd8d0
外付けケース付属でeSATAケーブルを初めて手にして思ったんだが、なぜSATAとeSATAを同じコネクタにしなかったんだろうか?
SATA端子はモロいので有名だがeSATAはかなりマシなんだし全部eSATAの形状にすりゃいいのにw
811不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 15:09:51 ID:F45BHMr8
SATA端子モロいよな・・・
電源一体型コネクタの購入を余儀なくされたわw
812不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 15:13:42 ID:EPfxnPij
どうだろうw?今のところ大丈夫だけど...
813不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 16:20:01 ID:3KAowCLC
SATAはもろいな
初期の頃は雑に扱い過ぎてHDDの端子がポッキリ逝ったことある
814不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 17:39:31 ID:dopcKZZU
>>810
ググレカスww
815不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 18:37:58 ID:cboqPtKK
>>808 >>812
きちんとケースと一体化してるなら、そういう使い方もありだけど
ガチャポンの緩さじゃ、外側ケースの振動を抑えるために、逆に中の振動が増加してると思われ
振動原は内部なんだから
816不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 19:03:36 ID:EPfxnPij
たしかにガチャポンの緩さは異常。ちょっと気をつけて見る。
あくまで自己責任でやってますんで、人柱以外はオススメしませんが。
817不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 20:59:47 ID:nM8UcwZj
>>808
まるっきり俺と同じ事してる…、俺は堅めのゴムを高さそろえて片側に貼って
最初それだけだったんだけど、ファンの吸気の隙間を稼ぐために
さらにスポンジを追加させて良い感じな高さ調整した

ガチャポンてもの凄い作りちゃちいのね…
HDD入れ替える時にUSBケーブル&電源コード外さないといけないし
818不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 21:08:01 ID:v2viYCrr
電源入れたまま取り替えるっていうのを物理的に防いでるんじゃないのか?
819不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 21:53:40 ID:nM8UcwZj
そうかもね、しかし入れ替えの手軽さはホントにガチャポンて感じで良い
引っ張り出すとき、ファンガードのメッシュを両サイドから押さえてるプラのプレートが
引っかかって飛び出してくるけど…ガムテで止めたけど
820不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 22:05:28 ID:v2viYCrr
ドライバーいらないのはいいね
俺の持ってる安さだけで選んだケースはねじタイプなんだけど
中身取り替えるだけでも手間かかるし
しかも電源連動なのに
SAMRTみると電源切れてるわけじゃなくでスリープになってるみたいなんだよなぁ…

ガチャポンだとちゃんと切れてるみたいだから安物のせいなんだろうな…
821不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 23:10:25 ID:sQWD2oJq
苦労と思考GW3.5AI−SUP買ったんだが
サイドモールがミゾより太くて抜けなかった

強引に抜いたあとカッターナイフで削ったよ…
822不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 03:05:16 ID:U/wfPV8U
初ケースにロジテックの、
LHR-DS02SAU2BK買いました。
HDDをまだ買っていないのですが・・・。
823不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 08:46:07 ID:gkHRUYID
店は売れなくなったSandy系の代わりに
USB(3.0)外付けケースを売るしかないな
それともバンドルして売るとかw
824不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 10:27:01 ID:oNvE04aD
>>817
おお、同志よ。俺も少し嵩上げして隙間多めにしてるよ。
825不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 17:23:02 ID:ge7fK7Na
>>793
PEC-SB2良いよ、ガワもしっかりしてる
トルネは知らんがPS3でMP4に使ってる
AUTOで電源も連動する、ゲーム中やアクセスない間は電源落ちる
USBだけだからPS3にぴったり、HDDはWD20EARS

ただ、ファンがうるさいな、個体差なのかPS3より遥かにうるさい
サポート問い合わせ中
826不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 00:39:02 ID:zdMxuWlS
>>821
苦労と思考してるなw
827不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 06:33:19 ID:lFvNs8rV
立て置き型のケースってどれも指で押すと多少グラグラするけど大丈夫なん?
828不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 07:30:44 ID:YkVUwMLe
>>827
そこでもっとぐーっと押すんだ
829不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 03:03:21 ID:oOsYOGoN
他のトコでスレ違いだと言われてここに来ましたが、スレ合ってるのでしょうか・?
              
               ↓

初心者な質問なんですが

HDDケース外付け用として
deskstarの7200rpm2tbを買ったのです

しかし、5400rpmの方が発熱が少なくて故障しにくい、と今頃になって知りました

deskstarの5400rpmを買いなおそうかと思ってるのですが
現行の日立HDDって7200と5400では
そーんなに気にするほど
故障発生の確率って違ってくるものなのでしょうか?

830不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 04:12:54 ID:uxMFUHU7
>>829
あってないんじゃない?
だいたい回転数が早いから熱も出るわけで、熱のせいで壊れやすいって発想からいかれてるんじゃねぇの?
831不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 05:36:44 ID:lQ6NJyWi
ファンなしケースこえーなぁ
室温20度でPC本体にあるのが28度くらいなのに48度て・・・
扇風機あてりゃいいけど気温高い季節でファンレスは何度までいくのやら
832不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 10:04:26 ID:qQjP3zMI
>>829
両者を比較した正確なデータがあるわけじゃないが、温度が高くなるほど故障が増えるというデータはある
だからファンをつけたり、ファンレスで使うときは発熱の少ないHDDを入れるわけだ。
よーするに7200ガ壊れやすいのではなく、発熱の多いHDDを高回転ディスクを自然空冷のケースに入れると
冷却が間に合わず、動作時温度が高くなりすぎる恐れがあるから向かないということ
833不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 13:57:48 ID:1Tvq8hEZ
>>831
うちの環境だとSMARTによると低発熱が売りのHDDなのに
最高54℃になったことがあるみたい
まあパソコン本体のHDDがメーカーもののファンレスケースのせいか
60℃になったことがあるみたいだけどね…

バッファローのファンレスもあるけど触って熱い!って思うくらいまで上がるからなぁ…
かといってファン付ケースはこの時期かなり冷たくなってるし…
834不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 16:54:50 ID:/vrDPqkj
俺も最近ガチャポン買ったけど、時期的に寒いからファンをオフにしてたら
HDD温度が50度近くになっててびびった
低温でおなじみの542ASなんだけどね
それからファンは常にオンにしてる。
835不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 17:53:04 ID:zKlV2zFE
一般的な用途、は曖昧すぎる気もするが
冬場はそのまま、暖かくなってきたらUSBファン当てつつの運用で
ファンレスHDDが45度越えることは滅多にないぞ、全くではないけど
置き場所はミニメタルラックの二段目から上という、風通しの良いような普通のようなところ
836不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 18:36:34 ID:tiPpDe3y
温度にFANが連動する製品ってあるの?
837不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 19:21:19 ID:Z8P41qIE
あるよ
838不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 21:22:29 ID:1INKAiu7
>>835
7200rpmのHGSTやWDブラックなんか載せたら場合によっては季節関係なく50℃越えてくるだろうけど
5400rpm前後クラスだと基本的にファンレスでも何とか使用に耐えうる感じだね
ファンレスは低回転モデル一択だと思う
839不明なデバイスさん:2011/02/05(土) 22:05:43 ID:vle0LN+X
>>836
検温番とかかな
電源連動あるタイプであるのかは知らん
840829 :2011/02/05(土) 23:27:16 ID:Z+bavy4W
>>832
ファン付きケースでこのまま行ってみます!
841不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 14:04:50 ID:cs86vftE
HGSTは最近同じ回転数でも発熱が多い
相対的に発熱しないのはWD

ということファンレスケースに最適なのはWDの5400回転もの
842不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 15:04:50 ID:+4M4zdfV
可変ってどうなの?
843不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 15:25:26 ID:g3qodNry
検温番使ってるが、ファンの回転数なんて気にしたことない。
つーか、夏でもファンの音は気にならない。
844不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 17:45:51 ID:Ty68QPsh
>>842
いいと思うよ。
冬でも暖房使うからファンはあったほうがいいよ。
今のHDD(HD154UI)の温度(検温番の液晶表示)は22.5℃
室温は17.2℃
845不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 18:20:06 ID:jGNL+99h
検温番の温度表示ってSMART値じゃないの?
うちのだとHD154UIは温度表示が7度ぐらい低くなるから、
もしかしたら30度近いかもしれない(それでも十分低いからいいけど)。
846不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 19:27:30 ID:Ty68QPsh
>>845
違うよ。
HDDの表面に温度計を貼り付けて計測
HD154UIの温度表示はSMARTの値がおかしいから信用していない。


847不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 19:36:52 ID:jGNL+99h
>>846
そっか、なら大丈夫だね。
848不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 21:00:03 ID:tpZpDWOw
WDの5400回転って要するにGreenだろ?
WDの緑は発熱以前の問題で壊れやすすぎるからダメだろ
849不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 21:02:44 ID:wgReYXW7
故障率が高いなんてデータは無いよ
不具合報告が多いのは市場シェアが高いからでしょう
850不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 21:54:27 ID:LXyHJQuk
壊れやすいって言ってもあのスレは荒らし多いからな…
WD15EARSをファンレスケースで使ってるが何にもトラブル起きてないよ
しいて言えば電源連動ケースのはずなのにSMARTで見ると
電源投入回数が少ないうえに使用時間が伸びていて
おそらく常に電源が入っているということだ
851不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 01:56:39 ID:BZXv2UYg
外付け用途として割り切って使う分にはWDグリーンは悪くないよ
とりあえず、今まで利用してきたデータを晒しておく

WD10EACSx2 内蔵x1 外付けx1 3000時間くらい使って全く異常がないまま売却。
WD10EADSx2 333Gプラッタモデルは外付けとして現役(総使用時間3600時間程度)
          500Gプラッタモデルは内蔵として使っていたが約6000時間を越えてきた辺りからCrystaldiskinfoが黄色信号&WD公式ツールでエラー、しばらく耐えていたが300時間程に死亡。その後、RMA適用
WD15EADSx3  いずれも外付けで使用時間は3000時間未満。稀に転送速度が落ち込む低速病?と呼ばれる症状が見られるが致命的な不具合はなし
ED20EARSx2  win7環境で使用。使用時間は500時間程度だが特に不具合なし

結局駄目だったのは初期500Gプラッタモデルの10EADSのみ
一昔前の日立のHDDは1万5000時間オーバー(鯖に使用)でまだびくともしないが製品のコンセプトが違うし
WDのグリーンはコスト的に非常に優れていると思う
852不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 02:25:07 ID:BRd1IBv4
おれもシゲト、日立、幕は何台か壊れたけどWDは一度も壊れたことないな
幕は特に酷かった。
動画を大量に貯めるよになってからはWD一沢
853不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 03:34:31 ID:/stLx5dv
WDは黒と青は問題ないが緑、特に20EARSの故障報告が異常
安いから大量に出回ってるせいもあるがモロいのは間違いない
854不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 04:53:13 ID:BRd1IBv4
そうなん?
録画鯖と倉庫に20EARS、7個使ってるがいまんとこ全然問題ないけどね
855不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 06:46:06 ID:nRjA1rQR
EARSになってからやけに故障は聞くね
安価な分どこか手を抜いてるのか、その価格ゆえにユーザーが多く相対的に故障も増えるのか
856不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 08:47:26 ID:ykZ/zaqx
2Tで長らく一人勝ちだったから仕方ないでしょ。
HGSTの2Tモデルは失敗作だったし、海門は人柱用、韓国は論外
857不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 09:19:58 ID:ci6Ohk62
>>855
用途的には倉庫用が多いとおもうから、それほど過酷な使い方はしないのが常だけど、
俺なんかはミニケースPCなのでHDDが2台しか入らないため、2Tx2で当然システムも入れてるw。
でもXPでメモリ4Gにして、ブラウザキャッシュ等はRAMディスクを指定してるし、JaneStyleは丸ごとCFに入れて
なるべくHDDへの余計な負担が減るようにはしてるけどね。
858不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 15:49:05 ID:EQEYt10l
取り付け方が悪いと振動でダメになる説とかあったな
ttp://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2010/09/wd20earshdd.html
859不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 17:15:31 ID:UeLr7JYM
近年、『カセット感覚で扱う(扱える)』という
狂った感覚の製品やユーザが増えた
860不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 17:45:07 ID:ux09kmw3
3.5インチIDEのケースですが一時期は1000円未満で売られているのを良く見掛けましたが
最近は全く見掛けません。
安いのは大体幾ら位で買えるのでしょうか?
861不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:33:25 ID:6jy2XVcR
>>859
過去にはそう言うHDD風味なドライブとメディアもあったけどね。
ヘッドとプラッタが一体じゃないヤツ。
どうしても名前が思い出せない。
862不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:39:13 ID:jnHXvXcA
jazとかrevとか?
863不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:59:44 ID:Op2iOM+8
緑は回転数が5000の欠陥品
回転数を下げてなんとか商品化出来たんだろう
864不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 21:11:30 ID:6jy2XVcR
>>862
多分、それ。
今となってはメモリカード類の足元にも及ばない容量と性能だけど
当時は欲しかったな〜。

HDD自体をリムーバブル前提で作り直して欲しい。
裸族シリーズ、あまり好きじゃない。
865不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 21:30:18 ID:ykZ/zaqx
SATAは一応リムーバブル前提の仕様だよな
866不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 21:30:42 ID:JHagDHAc
>>863
グリーンの場合は基本的に以下が基準になっているから覚えておくといい
2プラッタ→5400rpm 3プラッタ→5000rpm 4プラッタ→5400rpm

例:初期の4プラッタ20EARS→5400rpm 今出回っている3プラッタ20EARS→5000rpm

5000rpmの物はディスク枚数の仕様上の問題
欠陥品やら回転数下げて商品化とかわけがわからんw
元々、グリーンのコンセプトは省電力、低熱エコ仕様でデータ保存用向きで5000rpmでも充分過ぎる出来
実測のベンチマークでも最近の製品は非常に良好な結果が出ている
グリーンで欠陥部分があるとしたらEADSのIntelliParkくらい
これは環境によっては誤作動で寿命が大幅に縮んだりゲーム起動やOSに使うとプチフリ起こしたりと少々厄介だった
データ保管として使う分には支障はないが
867不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 05:52:22 ID:IMUknEbZ
>>865
その割にはコネクタが異様に脆い…。
最初から全てPowereSATAだったら良かった。

eSATAはeSTAで抜けやすいけど。
868不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 06:54:19 ID:oXcmMSRb
>eSATAはeSTAで抜けやすいけど。
        ↑
確かに、抜けてるな
869不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 07:55:58 ID:NGC915Xb
eSATAはもうちょっと抜き易くてもいいと思うんだ。

と、eSATAのコネクタを抜こうとしてSATA ExpressCardをすっぽんして
涙目になったことがある俺が通りますよ…
870不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 09:57:44 ID:sJ974zIJ
ファイバーテープかなにかで抜けないように対策しておくのがいいでしょう。
871不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 16:04:58 ID:qh9HxhtT
ケースのバックパネルとマザーがちょっとずれてるとeSATAが抜けなくなる事あるよね
872不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 00:13:54 ID:ZlE2T5B8
男の山脈って、どう?
安いので、ちょっと注目してるんですが
873不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 09:16:26 ID:mQwRqJHH
ノートからUSB2.0でガチャガチャ付け替えしまくる用途なんだけど
ロジのLHR-DS04EU2でOKでしょうか?
874不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 11:28:49 ID:84vULolp
上位版?のLHR-DS02SAU2BKにしとけば? 04は廉価版じゃないのかな???
それぞれのパソコン用に2台持ってて、HDDガチャガチャ入れ替えてるけど特に問題ないよ(1年)
SMARTも見れるしね(eSATA使用。パソコン次第だけど)
875不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 15:31:41 ID:FF8DLsfg
LHR-DS02SAU2は終息
876不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 17:15:46 ID:mQwRqJHH
02から04の変更って
アルミ→プラ、e-SATA対応、色が黒のみ、2000円安い、ってところ?
出し入れしまくるなら02探したほうがいいでしょうか?
877不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 17:29:48 ID:cA/sBdn7
『出し入れしまくる』って考え自体が誤り
878不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 21:59:15 ID:2jF25VyS
ガチャポンパッ!の2.5インチ用外付けケース使ってるんだけど、
曲げやすいeSATAケーブルってないのかなぁ。
30cm以下の。
879不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 22:22:13 ID:ZQmsSMGo
eSATAケーブルってフラットじゃなくて丸いのってないのかな
880878:2011/02/09(水) 22:46:40 ID:ksfSBDnX
こんなのはあるんだけどね。長いんだ…
http://www.amazon.co.jp/dp/B002D0GIHE/
881不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 00:14:35 ID:CNYgbfQu
LHR-DS02SAU2をeSATAで繋いでるんだけど転送速度が1.5Gbモードになってしまう。
対象のHDDは内蔵ポート使ってHDDもマザボも3Gb対応してるのは確認したんだけど
何か他に設定がいるのでしょうか?

OS:Windows7x64
MB:GA-P35-DS4
HDD:ST31000528AS ジャンパー無しで3Gbモード
ドライバ:インテルラピッドストレージ(eSATAのみ生成1になっている)
882不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 06:52:39 ID:5+IzQZ95
USB3.0の外付け試してみたくて
クロシコのケースとインターフェース買ってみた
まだ届いてないからわからないけど
ファンついてないのがちょっと不安
前にメルコのファンなし250Gが半年でぶっ壊れて以来
ファンつきケースしか使ってこなかったけど
USB3.0のケースってまだ選択肢少ないよな〜
883不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 13:48:18 ID:JRx/0m9C
>>882
常時起動し続けるの?
くろしこの2ポートはヨドバシでも1500円切るから
買いやすくなってきたよね。あとはケーブル安くなるといいよな。

>USB3.0のケースってまだ選択肢少ないよな〜
そうでも無いと思うんだけど。金かけなさすぎじゃないの?
入手性の良いがちゃぽんぱでもファンついてるよね。
ケースに金かけたくないのはわかるけど、常時起動してて
キチンと冷やしたいなら5000円以上のを選べば良いと思うよ。
884不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 18:56:06 ID:5+IzQZ95
>>883
ありがとう
祖父通販みたらUSB3.0ケースあんまりないなって思ったので
まだそんなに種類でてないのかとw
オウルのがちゃぽんはe-staの2台使ってます
もう2年くらい経つのかな、トラブルなしで使えてます
USB3.0のもでてるならそれ買うことにします

余るクロシコケースはどうしようかなw
885不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 19:44:39 ID:nbP1seSm
知らんがな
886不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 03:56:08 ID:eYJ+G9DD
>>884
ヤフオクで売ればいいんじゃね?
887不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 18:30:20 ID:qOMF/3KN
XPでコレガのUSB2.0接続、CG-HDCU3000Fを使っていて、Win7 64bitに乗り換えしたら認識しないでいたんですが、さっき普通に認識するようになった。
USB3.0時代になんじゃそれと思われたかもしれませんが、みなさんの他のメーカーで認識しなかった機種も使えるようになってるかも知れないしなぁと...とりあえず報告まで。
888不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 21:12:03 ID:9E1kH2xa
チラシの裏にでも
889不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 22:07:32 ID:+QnqZMvi
報告したいのならせめてPCの機種くらい書いてほしいな
890不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 07:30:00 ID:WeyB2xeY
外付けは完全にバックアップ用として使ってて月1くらいでしか電源いれないんだけど、もうちょい使った方がいいのかな
891不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 13:19:28 ID:Ljwe2EI/
ハードウェア的な事は気にしなくていいと思うが
なるべく頻繁にバックアップしとかないとHDDの死亡に気づきにくい。
メインと同時期死亡なんて事にならなくもない。
892不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 14:31:24 ID:pL+uU709
データの変化の頻度が低ければそれでもいいけど、バックアップを2台にしたほうがいいかな
バックアップHDDが古くて半分逝ったことがあって、それ以来バックアップは2台体制にしてる
重要データは3箇所に物理的に離れてたほうがいざという時の損傷が少ない、カミナリや天災人災等
893不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 16:10:19 ID:WeyB2xeY
eSATAに繋いだHDDの動作について聞きたいんだが、IDEモードだとWindows起動中にHDDの電源入れても認識する?
ホットプラグはAHCIの特権だからPC本体起動前にHDDの電源いれるか、後からHDDの電源入れたらPC本体再起動して認識させないといけないと思ってたんだけど
今外付けつけたら起動中なのに普通に認識して使えてポルナレフ状態になった・・・ これだとUSBと変わらないじゃないか!
ホットプラグってのはハードウェアの安全な取り外しのリストには載ってないから途中で取り外せないってだけで認識はおkなのか??
894不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 16:15:42 ID:WeyB2xeY
環境はXP SP3でマザーのeSATA端子の制御チップがMarvell 88SE6111。
ドライバは汎用のが当てはめられてたけどMarvellから落としたのをいれた、なんかSCSI扱いになった?
eSATAのHDDケースはTS0GSJ35U 中身はWD20EARS
895不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 18:24:55 ID:ddS5LziV




896不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 18:30:26 ID:GG17GCKN



897不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 21:40:31 ID:GuvM6AEr


          ブバチュウ〜  プリッ
898不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 23:14:39 ID:zWMJGdVz
>>897
ストレス溜まってるの?
899不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 02:10:54 ID:VHUYg+wP
ウンコが溜まってたんだろ
900不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 02:40:49 ID:F2IaYJKk
>>893
HotSwap!使えよ
901不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 03:04:40 ID:HI3s5rT2
まぁ、HotSwap! は定番だわな

> ホットプラグはAHCIの特権だから
それよりも、↑は一体誰が決めたんだよw
そんな仕様だったら、未だに SATA-1 HDD をホットスワップしてる俺はなんなんだよw
902不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 04:21:54 ID:t85/W2zs
電源連動しないHDDケースってPC本体が停止したらヘッドの退避はもう完了してていつでも電源切っていいんだよな?
903不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 20:51:03 ID:zbXhBemY
eSATAなんて導入するんじゃなかった。
結局、eSATAのHDDは一台しか買わなかったし、
繋いでいるのはUSBポートだし。
904不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 20:58:30 ID:t/CWS4pD
eSATAの責任ではない。
905不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 21:29:20 ID:1uiUqXZl
>>904
だな。903が可哀想な子ってだけの話だなw
906不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 06:07:02 ID:661h5knx
家の環境だとeSATAよりもUSB3.0の方が速度出るけど後悔はないよ。
USBストレージデバイスが繋がっているとシステム起動時に
そこで引っかかって中々OSの起動まで行かないので
繋ぎっぱなしならeSATAしかない。
907不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 06:35:23 ID:h5YrHeto
最近のマザーならほぼeSATA端子は搭載してるし使い勝手はいいぞ
大手メーカー製PC(笑)なら知らんw
908不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 06:55:32 ID:661h5knx
マザーボード側のeSATAが塞がってしまったので(ポートマルチプライヤで使用)
後は開いているUSB3.0を使うしかないんだけど、後からHDDを組み込むタイプの場合
変換チップとシステム本体側装備のUSB3.0チップと相性がでる場合があって具合がよろしくないのだな。
JMicronなんか嫌いだー!w
割高でも出来合いのものを買ったほうが無難だな。

っていうか、eSATA=ポートマルチプライヤってわけじゃないのね。
M3A78-Tで往生した。
M4A89TD PRO/USB3にしたから解決してるんだけど。
909不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 05:42:17 ID:RY7rZRKY
突然質問します。2005年頃のノートで内蔵のHDD→SSDに変えようとして、SSD買ってきたんだけど

SSDの書き換え回数制限が気になり、仮想メモリーを外付けの2.5"HDD(ieee1394かusb2.0しかない)に
設定するつもりでしたが、さっき、それは出来ないと耳(目)にしますた。

でも、どうにかしたいんですが設定できませんか?エライ人よろしくお願いしますm__m
910不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 07:26:04 ID:7xXaTAK2
>>909
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/speedup2.html
但し、IEEE1394a/USB2.0接続ドライブへの割り当ては性能面で微妙。
推奨@メモリ増設、推奨ASSDで我慢、推奨BeSATA/USB3.0導入
詳しくはスレ違い?だから、自分で調べてください。
911不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 19:41:12 ID:Vxk/2+OK
SSDの書き換え寿命なんて気にするだけ無駄、普通に使ってればまず
なんの対策もしなくて良い。どうしても気になるなら保証期間の長いの買っとけ。
912不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 20:45:28 ID:tBq1Etp9
SSDでも安物MLCは書き込み速度だけが遅かったりOSに使うと未だプチフリなどの持病があるからそれなりの物を選ぼう
HDDでもWD緑が値段相応のそれなり品であるように市場価格が安いのには必ず理由がある
913不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 21:48:17 ID:eMN4BbZx
SSDなら東芝かインテル選んでおけば間違いないだろ
細かいこと気にせずそのまま使えるし
914不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 20:47:50 ID:Yc7u6H2Y
SSDをHDDと違う使い方をするのは安物買った負け組の言い訳
915不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 06:25:54 ID:9fo7g58w
ここ読まずにLHR-DS04EU2飼った、評判悪いのね
んで1T押し込んでNASにしてみた
SMART嫁ない、5分足らずのアクセスなしで寝てしまう
アクセスしてみると異常にのんびり起き出してくる
LANにアクセスすると律儀に起きてくる、そこがいいのか悪いのかわからない
非アクセス時の赤ランプ、アクセス中の緑ランプ、ともに眩しい
データのみの倉庫代わりだからそれでもかまわないっちゃそうなんだけど
FANはついてるけど今の気温じゃ回らないから音は不明
以上軽いインプレでありんす
916不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 13:26:47 ID:r8NEJ3RW
RATOC 5インチドライブケース
RS-EC5ES-BK (eSATA)       3月中旬出荷予定
RS-EC5EU-BK (eSATA&USB2.0)  2月中旬出荷予定
RS-EC5-U3   (USB3.0)
ttp://www.ratocsystems.com/products/case.html
917不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 14:56:35 ID:r8NEJ3RW
アルミとクロコのコンビ仕様 USB3.0対応 3.5インチ HDDケース(DN-STHD3035SA)
『ヘアライン加工を施したアルミと、クロコ(ワニ皮)風の装飾を施した、外付けHDDケース。
 エレガントさと、高性能を持ち合わせ、机上を演出します。』
素材:アルミニウム・合皮
http://www.donya.jp/item/18991.html
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/88570-0.jpg
誰得
918不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 15:29:40 ID:ekR//Yqb
放熱性の高いアルミケースを装飾で覆いかぶせる
最高の組み合わせだな
919不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 15:36:55 ID:AqO2eBai
目指したのは○○姉妹が使っても違和感のない外付けHDDケース
920不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 18:15:15 ID:ePlqwixH
ワロタww
921不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 18:47:27 ID:ro7tT/+j
置いとくと、嫁がうっかり持ち出しそうだな。
922不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 18:50:47 ID:KUhfkqB4
でも、クロコ”風”なのなw
923不明なデバイスさん:2011/02/18(金) 18:58:31 ID:r8NEJ3RW
変温動物なので本皮使うのは縁起が悪いのです。
合皮剥いて綺麗な状態なら、外見は理想型に近いファンレスケース。
924不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 10:58:00 ID:O1x9BTk+
ザクをクロシコのPCI版USB3 I/Fに直刺ししたら容量不足で落ちやがった…
925不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 13:41:44 ID:+EpP8dkB
クロシコ等のファンなしアルミケースを使う場合
放熱効果を上げるためにHDDとケースを密着させて
熱伝導を上げれば効果的ですよね?
1−2mmの厚さで熱伝導の良い物ないですかね??
926不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 15:47:23 ID:lR73hUdI
>>925
放熱用のαGELとかいくらでもあるっしょ。
構造によっては二度と開けられなくなるけど。
927不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 15:52:30 ID:+EpP8dkB
>>926
ありがとう。
開けれなくなるのは困るので思いついたのがアルミホイルです。
コレってありですか?
928不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 16:03:53 ID:lR73hUdI
>>927
ナシ。
放熱するにはHDD、アルミ箔一枚一枚、筐体が全て面で接触しないとダメ。
そういう実装できますか?

あと、アルミ箔が筐体内でずれたり、切り子が出たりしてショートする可能性もある。

アルミ箔が云々ならなにもしないでおくほうがまし。
929不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 16:24:58 ID:+EpP8dkB
>>928
ありがとうございます
何もしない、何も足さない、で結論が出ました
930不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 16:32:13 ID:fj6Icvtz
>>929
おれはやったぞ、基板あたりにでっかい穴→ファン貼り付け
前方に排気用小穴ボコボコ
早い話が強制空冷だ
IDEの80G 入れてるんだけれどまだ稼動中だ
容量ちっさくなったんであまり使わなくなったけどな
931不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 00:14:38.81 ID:arFd1EMt
>>925
2,3ミリかな。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-CLNP12BL
厚みが合うならいいですよ
932909:2011/02/20(日) 03:58:53.11 ID:HHlWkAjv
>>910-914、レスどうもです。

XPでIDE接続のみなのでTrimとか非対応だしプチフリも避けたく色々工夫してSSDを使いたかったんですが・・・
とりあえずRamdiskにページファイルと一時ファイルの吐き出し口を設定してしのいでます。
メインメモリは2G(最大)だけなので、本当はRamdiskは使いたくなかったのですが・・・

インターネット一時ファイルについては1394接続のHDDへ吐き出してます。そんなに遅いとか感じません。
933不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 22:44:08.59 ID:2pSt5Gcv
4台ぐらいがっつり搭載できて電源連動するケース無いかなあ?
コレガのは買いたく無いんだよなあ
934不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 23:53:15.68 ID:A8yb8lMb
935不明なデバイスさん:2011/02/21(月) 02:25:03.84 ID:dXkCV0R1
936不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 11:27:14.65 ID:iNtfU3zv
GW3.5AA-SUP/MBを、エロ倉庫用に買おうと思うんですけど、
事後の賢者タイム中とかにアクセス連動で、HDDの電源切れたりするんですか?
937不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 13:36:17.58 ID:y43KVn8F
>>936
日本語でおk
938不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 13:52:51.46 ID:7aF3YuJ7
いや、日本語だろうw
レグザと連動があるから、PCも連動すると思うよ。
パワーマネジメントでHDDの止める時間設定しとけばOK
ドライブ単体で無アクセスだったら寝るかは知らん。
939不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 19:19:04.58 ID:8PrbifWJ
アクセス連動で切れる、IOと違ってアクセスすると復帰する。
でも時々見失うことがあって、こうなると電源を一度切らないとPC側がドライブを認識しない
940936:2011/02/22(火) 22:06:50.04 ID:iNtfU3zv
電源もアクセスも連動しないやつを買う事にします
レスありがとうございました
941不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 16:52:55.63 ID:I/J2fQLC
残量表示機能は、どうやってHDDの空き容量を検知してるのか考えると夜も眠れません
942不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 16:59:24.78 ID:Yk4godKm
電源もアクセスも連動しないやつが欲しいんですが
どれがそれなのか教えてください
943不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 17:45:15.94 ID:eVvrYyEm
丸投げですかい
944不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 18:20:58.15 ID:fQduTJZK
>>941
ディスクの中身を解析。簡単じゃないか。
945不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 18:34:07.94 ID:76dwx9kt
946不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 19:04:30.63 ID:TDD9Z8WU
>>933
CG-HDC4EUS35-W あたりか?
これの前モデル(USB2.0版)、NAS・PCにe-sataで繋げて1年使っているが問題ないぞ。
この製品自体、コレガ(アライドテレシス)じゃないし。

ちゃんとパワーマネジメントも問題無く働くし、いいのじゃないかね?
947不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 19:17:46.09 ID:klV9+Rzb
>>941
MBR のオフセット 0x01 と 0x05 読み取って計算してるだけだと思うけど。
だから、使用する OS が Windows だろうが Linux/UNIX だろうが、残量表示ができる
948不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 19:19:39.79 ID:klV9+Rzb
あぁ、ごめん。MBR じゃないな。もっと違う所見てると思う
…どこだったかなー…忘れたw
949不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 20:56:04.75 ID:C3NgUU4+
>>941
三球乙
950不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 23:50:50.96 ID:ohb2mnCr
誘導されました。
ここはクローンHDDを作ってHDD交換してその後は外付けのハードディスクとして活用するために
あるんだよね?クローンソフトがついているオススメのケースきぼんぬ
951不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 00:11:48.97 ID:faVbbovH
>>950
来る場所間違ってるよ
952不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 01:30:14.09 ID:wsPNXBZn
953不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 09:51:15.63 ID:uOoyUVUb
LHR-DS04EU2とPEC-SB2どっちがいいでしょう?
ロジのはプラっぽいのが気になるけど、eSATAついてるんだよなあ
954不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 13:12:02.93 ID:5ew7J2iT
値段の高いほう
955不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 15:31:35.83 ID:ZAEOB3N7
これが一番いいのかね?
最大供給電流900mAがどういいのか分らんけど

OWL-ESQ35/U3
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/ESQ35_U3/ESQ35_U3.html
956不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 16:45:42.95 ID:5ew7J2iT
>>955
>最大供給電流900mAがどういいのか分らんけど

それはUSB3.0の仕様の改善であって、その3.5インチ用HDDケースには一切関係がない
957不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 17:05:49.51 ID:uOoyUVUb
>>954
アドバイスに反して、安いクロシコGW3.5AA-SU2/MBを買ってしまいました
すみません
958不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 17:24:50.78 ID:5ew7J2iT
>>957
いくらで買ったのか知らないけど、USB2.0/eSATA両対応のGW3.5AA-SUEが1780円で売ってるのに
959不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 18:05:51.50 ID:qSstuOCB
>>952
不良セクタがあったり、コピー先がコピー元より小容量だと
HDD内の使用量にかかわらずコピーしてくれないのね。

ポートマルチプライヤのハブとして使えるので良いかもしれない。
960不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 19:22:27.71 ID:2f7bozSv
>>859
> 近年、『カセット感覚で扱う(扱える)』という
> 狂った感覚の製品やユーザが増えた

歩行者感覚で走り回る原チャリもいるんだから、何の不思議もない。
961不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 19:36:05.16 ID:+8MnFg00
むしろHDDだからカセット感覚で扱えなくていい、というのがメーカーの甘えなのではないか
962不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 19:53:31.38 ID:Oj9NEReQ
やっぱりVHSみたいなカセットのほうが落ち着くのだよ
多分
963不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 20:30:33.70 ID:eOyJqQdV
HDD扱うときはだな

・ESC押して、ディスプレイでカーソル点滅を確認。
・且つヘッド退避音を確認後電源を切る。

こうして初めて動かす事が出来る代物だ。そっと大事に扱え。
964不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 20:54:03.49 ID:deyoYi0S
>>963  昔ネタは程々にね。

カセット感覚というニーズが多いのは分かるけど、
磁気ディスク装置だから簡単じゃないよ。
        ~~~~
965不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 20:57:08.40 ID:oZDFhw5c
いまこそjaz復活ですね!
966950:2011/02/24(木) 22:06:30.19 ID:l7a+xa0p
>>952
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい情報後出しごめんなさい
OSはXPで、IDE→IDEにしたいのです。あと、40GB→160GBにしたいのですが
クローンを作成するとしてあとの120GBはどうなるんでしょうか?あとからフリーソフトか
なにかでパーティション区切ったりとかするんでしょうか
967不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 22:11:21.09 ID:jpBVTm+e
968不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 22:16:02.16 ID:gWKZ0sjl
>>966
普通にクローンツール使ってコピーしたらいいやん?
どうせ一回だけだろ?
WD・SEAGATEでも買えば無料ツールが使える。
969不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 22:16:09.73 ID:l7a+xa0p
何か背中のドライバーみたいなもので一矢報いていることは私にだってわかります
970不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 22:20:29.41 ID:Oj9NEReQ
フリーソフト HDD クローン
フリーソフト HDD バックアップ
971不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 17:22:00.01 ID:HW7VN5Rh

966 名前:950[] 投稿日:2011/02/24(木) 22:06:30.19 ID:l7a+xa0p
>>952
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい情報後出しごめんなさい
OSはXPで、IDE→IDEにしたいのです。あと、40GB→160GBにしたいのですが
クローンを作成するとしてあとの120GBはどうなるんでしょうか?あとからフリーソフトか
なにかでパーティション区切ったりとかするんでしょうか

969 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2011/02/24(木) 22:16:09.73 ID:l7a+xa0p
何か背中のドライバーみたいなもので一矢報いていることは私にだってわかります

972不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 20:55:49.00 ID:jVg5Hhxc
>>740
ガチャポンで新品HDDが2台も死んだ。最初の1台は初期不良だったと
思い込んでたんだけど、交換対応して貰った方も3ヶ月後に死亡
おかしいとググったら、どうもガチャポンの粗悪電源が原因らしいと…

>>741
気にした方が良い、NoSleepなんたらとか言うSoftで対応しないと
俺みたいにエロ満載のお宝HDD飛ばしちゃう…
973不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 23:48:42.77 ID:ZvvwgmTt
BigdriveのときはUSBケースが対応してたら、PC本体は対応してなくてもよかった。
3TBはUSBケースが対応してたら、EFIに対応してないWin7機でも使えるの?
974不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 23:51:30.72 ID:QZnPFOIN
>>973
それはだめです。

3TBに対応したNASならXPでも問題ないですけど。
975不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 00:17:13.35 ID:jXosMFW7
使えるわボケ
976不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 00:31:23.60 ID:gyOhqy2u
ああ、ごめん。Win7だったな。
ブート関係ないんだからいけるんじゃね。
977不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 01:21:24.51 ID:LLDxqY9w
137GB制限はBIOSの問題
2TB制限はMBRの問題
978不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 01:25:26.12 ID:7EKmBujv
>>972
で、ガチャポンの具体的な型番とHDDの型番は?
979不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 10:04:41.80 ID:xlvuT8S7
データドライブと使う場合、
ケースは2TiB超えに対応する必要はないのか。
980不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 14:40:48.72 ID:LLDxqY9w
2.5TB以上のHDDについて対応状況を表明しているHDDケース商品は少ない
つまりどうでもいいんだ
981不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 14:56:05.26 ID:gyOhqy2u
>>980
ttp://www.ratocsystems.com/products/ostaiou/2tb_over_hdd.html
んー、ここのサポート情報見る限りだと、USB2.0のものは全滅っぽいな。
982不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 15:39:11.63 ID:lxl9zAY6
Windows OS側の問題のようだね。
8EB(8000TB)まで使えるMac OSXでは関係ないんだろうな。
983不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 16:00:03.65 ID:LLDxqY9w
いや、OSっていうかハードディスクの管理情報MBRの仕様上の問題だから
MBRを使用する限り2TB以上は扱えない

GPTを利用できるOSなら少なくともデータドライブとしては使えるのではないか
起動ドライブとしてはよく知らん
984不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 16:12:40.38 ID:gyOhqy2u
>>983
上の表でWindows7 64bitにもUSB2.0だと×ついてるしょ?
985不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 16:15:53.63 ID:lxl9zAY6
Intel Macで起動ボリュームとして初期化しとけば起動できるような。
986不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 16:16:54.33 ID:vdVxT37U
HDDを裸で抜き差しするタイプのケースと普通のHDDを覆うケースとじゃHDDの寿命に差がでたりするの?
987不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 16:38:47.57 ID:NAJCjZlf
手荒に扱わなければ差はないんじゃ
988不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 16:48:08.14 ID:vdVxT37U
今これを購入検討中なんだがHDDケースとしてはどうなんだろうか

ttp://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2235s.html
989不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 16:49:17.77 ID:kdUzWDQ+
>>988
はい?URL間違えてないか?
990不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 17:00:10.95 ID:vdVxT37U
>>989
外付けケースっていうか上で書いたHDDを抜き差しするスタンドとしても使えるんだけど
そっちの用途としてはどうなのかなって
991不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 18:02:25.11 ID:LLDxqY9w
>>984
それはその製品が特殊な回路を持っているからネックになってるんでしょ

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1eu.html
>本製品の背面には、高速アクセスが可能なeSATAコネクタと、汎用性の高いUSB2.0コネクタを、
>各1ポートずつ装備。内部はSATA信号線を分岐せず、SATAとUSB2.0のデュアルに対応したコントローラによる
>切替方式を採用しているため、安定したデータ転送をおこないます。


992不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:23:12.53 ID:dKapOfUL
>>986
HDD本体より抜き差し繰り返すのはモロいSATA端子的な意味で心配だな、ポロっと折れることが稀にある
HDD自体はぶつけたり落としたりしない限りは入れ替えても全然平気
993不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:49:06.88 ID:vdVxT37U
>>992
なるほど
使うときはその辺注意するわ
994不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 03:19:07.58 ID:KXWJ7ffS
裸族系は振動でやられることが多い気がしないでもない
995不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 13:59:13.67 ID:dPtIcUyf
SATA 4台はい〜るKIT Super Turbo NV-HS402U3S欲しいけど、
いつまで経っても在庫なしばっかり
このメーカーやる気あるの?これで商売成り立っているのか?
ここまでずっと品薄なメーカー初めて見たわ
なんか注文が多くてとか言い訳してるけどどんな生産体制なんだ?
不具合でも見つかって修正品の開発でもしているんじゃないかと疑ってしまう
996不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 14:40:21.19 ID:jGQfZ9Pn
>>995
ツクモで売ってんじゃん
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4995589922149/
997不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 14:48:40.27 ID:dPtIcUyf
>>996
在庫ある九十九とドスパラは最安よりも2000円以上も高い
尼とかの上位はもう数ヶ月在庫無しのままだよ
人気商品なのに酷くない?

品薄なのを見越して九十九とかも強気の価格設定してるっぽいな
998不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 16:39:32.01 ID:KXWJ7ffS
次スレ立てた
>>2の機種は情報古めな気がしたから外した、テンプレ他にあれば追加よろしく

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1298792268/
999不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 17:35:49.46 ID:TgNA68iP
人気商品だからって、、、生産する時はとんでもない数量になる訳だがw
1000不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 17:41:37.18 ID:OGGVewyO
1000ダーマスク
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。