【静音・高機能NAS】QNAP part10【自宅サーバー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
静音・高速・高性能なNASサーバーのQNAP Turbo Stationシリーズについてのスレです。
NASを使用する際に気になる、速度・機能・静音を高いレベルで満たす数少ない製品です。
NASが初めてという初心者の方から、標準搭載の各種機能(詳細は下記参照)が目的の方、
データ保全とセキュリティが重要な業務目的、Linuxベースの自宅サーバーが欲しい方まで
幅広いユーザーをカバーする製品です。

□QNAPオフィシャルサイト
http://www.qnap.com/

QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です。
詳細については、まとめサイトが参考になるかもしれません。
どちらもTS-109II上で稼動中です。

□まとめサイト
http://ts109.ath.cx/ (旧サイト)
http://q-rocks.ath.cx/ (現サイト)

□旧スレッド
【静音・高機能NAS】QNAP総合2【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220803620/
【ファンレスNAS】QNAP TS-109【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786/
【静音・高機能NAS】QNAP総合【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211702933/
【静音・高機能NAS】QNAP総合3【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233502575/
【静音・高機能NAS】QNAP part4【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1244043356/
【静音・高機能NAS】QNAP part5【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1254111268/
【静音・高機能NAS】QNAP part6【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262921835/
【静音・高機能NAS】QNAP part7【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266417420/
【静音・高機能NAS】QNAP part8【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1272435747/
【静音・高機能NAS】QNAP part9【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1278860357/
2不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:29:11 ID:y/TMrHLV
Turbo Stationシリーズは、現在新機種が増殖中です。
全シリーズ通して静粛性が高く、機能が豊富です。
速度についてはCPUの速度に依存しますが、エントリー製品のTS-119でも個人で使うには
ストレスない程度の速度です。(40-50MByte/Sec)

■現行製品ラインナップ(ハードウェアの特徴)
・TS-119シリーズ 1HDD、Marvell 1.2GHz、DDR2 512MB、ファンレス稼動で非常に静か
・TS-219シリーズ 2HDD、Marvell 1.2GHz、DDR2 512MB、ACアダプタ稼動で静音
・TS-239シリーズ 2HDD、Intel Atom 1.6GHz or D410 1.66GHz、DDR2 1GB、高速CPU稼動で静音
・TS-259シリーズ 2HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)稼働で静音
・TS-419シリーズ 4HDD、Marvell 1.2GHz、DDR2 512MB、ACアダプタ稼動で静音
・TS-439シリーズ 4HDD、Intel Atom 1.6Gz or D410 1.66GHz、DDR2 1GB、高速CPU稼働で静音
・TS-459シリーズ 4HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)稼働で静音
・TS-509シリーズ 5HDD、Intel Cerelon 1.6Ghz、DDR2 1GB、高速CPU
・TS-559シリーズ 5HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)稼働で静音
・TS-639シリーズ 6HDD、Intel Atom 1.6Ghz、DDR2 1GB、高速CPU
・TS-659シリーズ 6HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)
・TS-809シリーズ 8HDD、Intel Core2Duo 2.4Ghz、DDR2 2GB、高速CPUでシリーズ最速!
・TS-859シリーズ 8HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)

複数HDD搭載機種は、全てRAID対応です。(1ドライブのTS-109シリーズとTS-119は外部HDDとRAID1が可能)
4ドライブ以上の機種は、RAID0/1/5/6対応で、オンラインで容量拡張/レベル変更に対応。
x19シリーズと、Intel CPUを搭載の機種は、iSCSIにも対応しています。

どの機種を選ぶかは、予算と必要な容量/機能/速度次第です。
QNAPの製品は基本的に静粛性が高いですが、ファンレス製品はTS-119だけです。
3不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:31:40 ID:y/TMrHLV
QNAP製品の、主な機能と特徴は次のとおりです。(機種により対応内容は異なる)

■NAS基本機能
・ファイル共有:SAMBA(CIFS/AFP)、FTP/SFTP/SCP、NFS、Webファイルマネージャ
・アクセス制限:ユーザー/グループ権限、WindowsAD、ユーザー別容量制限
・セキュリティ:暗号化(HTTPS/SSL/SFTP/SCP/SSH/Rsync)、隠しフォルダ
・データ保全:RAID対応、Networkレプリカ/外部バックアップ(自動/スケジュール)
・RAID管理:ホットスワップ、オンライン拡張機能(容量/RAIDレベル)
・対応FS:EXT3(内蔵HDD)、EXT3/FAT/NTFS(外部HDD)
・USBワンタッチコピー(NAS⇔USB双方向設定可能)
・ゴミ箱機能
・UPS対応

■ネットワーク
・ギガビット(Jambo Frame対応)、フェイルオーバー(TS-509)
・DDNS対応、自動時刻設定(NTP)、IPフィルタリング機能

■システム管理機能
・HDD管理:チェックディスク、不良ブロックスキャン、S.M.A.R.T(自動確認)
・HW管理:省電力モード(HDD停止)、自動ファン管理(TS-119はファンレス)
・アラート:温度監視、ディスク容量監視、Eメール通知
・ログ:システムログ、アクセスログ
・リモート管理:Telnet、SSH、Web
4不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:33:30 ID:y/TMrHLV
■標準搭載サーバー(SAMBA/FTP/Telnet/SSH以外)
・Webサーバー(Apache/PHP)
・データベースサーバー(MySQL)
・DLNA/UPnPサーバー(TwonkyMedia)
・iTunesサーバー
・マルチメディアステーション(Webベースの写真/音楽/動画管理サービス)
・ダウンロードステーション(BitTorrent/HTTP/FTPクライアント。PCと連携可)
・Webカメラ監視サーバー(ネットワークWebカメラ対応)
・プリンタサーバー(3台まで接続可能)

■追加アドオン(QPKG)
・SSOTS(SqueezeBox用音楽サーバー)
・MLDonkey(P2Pソフト)
・SABnzbd+(Usenet用ダウンロードクライアント)
・Optware IPKG(Linuxパッケージシステム)
・phpMyAdmin(MySQL管理用Webアプリ)
・Joomla(CMS用Webアプリ)
・WordPress(Blog用Webアプリ)
・IceCast(インターネットラジオサーバー)
・Unrealircd(IRCサーバー)
・XMail(SMTP/POP3インターネットメールサーバー)
・NZBGet(Usenet用ダウンロードクライアント)

上記QPKGにはベータも含まれますが、日々本家フォーラムにて増殖中です。
5不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:34:47 ID:y/TMrHLV
■機能以外の特徴
・静音(ファンレスのTS-109以外も比較的静かです。TS-509は未確認)
・低消費電力(電力効率が高いACアダプタ使用、TS-509は電源内蔵)
・ファームウェアの更新頻度が高く、BugFixや機能追加が期待できます。
・LinuxのRootを標準で開放。わざわざHackする必要がありません。
・DebianProjectでTS-109/209/409に対応、バイナリが提供されています。

■その他の情報源など
QNAP本家のフォーラムとWikiに多くの情報が集まっています。(英語)
http://forum.qnap.com/index.php
http://wiki.qnap.com/wiki/Main_Page

メーカー公認で日本語のフォーラムはまとめサイトにありますが、NASにしか使わない人が多いのか、
玄箱のような濃い(イジリ倒す的な)内容は日本語フォーラムには無く、本家フォーラムにしかないです。
http://www.qnapclub.jp/
http://q-rocks.ath.cx/forum/ (旧)

海外にもいろいろ非公認の情報サイトはあるようです。
http://scratchpad.wikia.com/wiki/Qnap_Turbostation:Software

他にも有益なサイトありましたら、是非教えてください。
6不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:36:10 ID:y/TMrHLV
あと、Debian入れたい人向けの情報も追加しておきます。
基本的にDebianの使い方を理解している人向けだと思います。

Chroot環境で入れたい人向け。(QNAPファーム上と共存)
TS-109/209 http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=91&t=8855
TS-409 http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=91&t=8393

直接Debianを導入(Debianのみ使用)
http://www.cyrius.com/debian/orion/qnap/
http://www.qnap.com/pro_application.asp?ap_id=136

システムリカバリーモード対応ファームウェアのダウンロードと説明
System Recovery Mode
http://wiki.qnap.com/wiki/System_Recovery_Mode

あと、Mac版のQgetは出たみたいですが、LinuxでQgetを使いたい人向けのjgetのリンクです。
意外と探している人は居るみたいなので。

http://homepage.hispeed.ch/littleasia/jget.jar

Javaなので、もちろんWindows上でも動きます。
7不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:40:45 ID:y/TMrHLV
書き込もうと思ったら1000いってたのでスレ立てました

その後ですが

・HDD壊れる前にデータ吸出し
・吸出し初めて少ししたらネットワークドライブでエラーが発生
・管理画面がのこってたからディスク情報をみてみたらマウントされてい
・(T▽T)あちゃー ← いまココ

とりあえずHDD買ってきます
ありがとうございました
8不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 21:56:32 ID:9RxyurEf
9不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 21:59:19 ID:P9v+6aKq
大儀ぢゃ
10不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 22:31:02 ID:qXjsEf9y
いちおつ
11不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 22:52:45 ID:nF/QDjn2
>>7
イ`
12不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 22:56:09 ID:6Xhu8Q14
.
13不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 23:36:22 ID:6gUF8OPu
PHPでsymfony使いたくて、pearからインスコしてるんだが、

「PHP Fatal error: Allowed memory size of 8388608 bytes exhausted
(tried to allocate 615135 bytes) in /share/MD0_DATA/.qpkg/Optware
/share/pear/PEAR/PackageFile.php on line 436」

と出る。php.iniのmemory_limit = xxMを64Mやら128Mやら変えてるん
だけど、毎回このエラーが出る。何が悪いん?
あ。apacheは毎回再起動してまする。
14不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 00:22:47 ID:tvgNJZqE
>>1
15不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 00:25:15 ID:tvgNJZqE
TS110に何も考えないで買ったまのWD20EARS入れてるけど
これって低速病おこるものなんですかね?
16不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 00:30:13 ID:42zBOnB+
>>13
QNAP NASでsymfonyとは考えもせんかったな。
そこまでしたいならDeb化した方が良いと思う。

>>15
そもそも"低速病"がアレなんで何とも言えんし
言えるヤツも居る訳がない。

低速病でなく、EARSそのものの遅さなら当然あるし、
AFT未対応なファームで初期化しちまったならアライメントのズレで
当然遅くなる。
17不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 00:33:38 ID:c9B37xvK
テンプレちょい古くね?
え?お前が直せ??
18不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 03:10:07 ID:P/AFsa0v
19不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 07:34:36 ID:O3vou1KP
>>16
レスどもです。
単純にエラーの内容だけ見るとメモリサイズなのに・・・
折角遊ぼうと思ったのにショボーン。
Deb化のメリットって何?
Symfony入れるためだけに入れ替えはしたくないが
その他幸せになれるなら考える(^^;
2013=19:2010/10/05(火) 08:37:48 ID:O3vou1KP
一応解決。

エラーが出てた、
「/share/MD0_DATA/.qpkg/Optware/share/pear/PEAR/PackageFile.php」の
先頭に「ini_set("memory_limit","32M");」を追加したら
うまくいった。
php.iniの設定は無視されているのか???

報告まで。さて。仕事も休みだし遊ぶぜwww
21不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 08:57:05 ID:7hwA704T
>>18
俺のSS-439Proが火を噴くかと思ったけど
財布が火を噴く以外の結果があり得なかった
22不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 12:12:20 ID:CaDAOVSS
前スレ

【静音・高機能NAS】QNAP part9【自宅サーバー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1278860357/
23不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 12:20:21 ID:Vjwm4VU1
TwonkyのDLNAが機能しないっぽいのですが、対処法がよくわかりません。

QNAP TS109Proのファームを更新したのでVer4系列から5系列にかわりました。
DLNAクライアントからアクセスできなかったのでVerUpが原因かと思い、QPKGのVer4をいれました。
しかし、やはり正常にアクセスできないのです。(Twonkyサーバは動いてるのにファイルが見つからない)

ttp://lifescape.seesaa.net/article/156423201.html
ttp://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2010/05/ls-xhl126-ac98.html
>> コンテツのdbの不整合が発生していたようです。
QNAPのNASではないものの、原因ぽいのを上記URLでみかけたんですが、どうしていいものやら困っています。
IP:9000へのアクセスでのDB再構築・コンテンツディレクトリ再スキャンではなおりませんでした。

同現象を対処した方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
できれば完全フォーマット以外で。
24不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 13:34:59 ID:OHSlR5fs
ver5の方切ったのか?
25不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 13:58:15 ID:Vjwm4VU1
QPKGのほうを有効にすると自動で切られるようですが、切ってます。

telnet接続し、findで見当たる限りのtwonkymedia.dbを削除して(その後IP:9000から再構築を実行)みましたが
まったく効果なく、自分が見る限りは他にどれが関与しているファイルかわかりません。
お手上げ状態です。

ちなみに完全クリアしてまっさら状態からファームウェアいれるには
HDDをケースから外してマウントしてWindowsなりでパーティション削除等しないとできないでしょうか?
外部からパーティションを消せる方法ありますか?
26不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 14:25:44 ID:5jFKh4P3
twonky自体のブラウザみたいな奴からはコンテンツ見えてんの?
27不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:16:50 ID:jqweTvOL
その前に、クライアントはどこの何を使っているのかな?
MLPlayerちゃんだったら、出直しておいで。
28不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:20:05 ID:9m7vp7y5
MLPlayerちゃんだけど普通に見れてるんだがなんか問題あるのか?
29不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:44:02 ID:aO2j+sZP
>>28
なんか一人だけ頭おかしいのがいるっぽい
3023:2010/10/06(水) 09:02:07 ID:r19MhrDv
TwonkyMediaのブラウザ(IP:9000)からはコンテンツは見えています。
またVista上のWindowsMediaPlayer、Linux上 の TotemからもTwonkyMediaのコンテンツは見えます。
参照でき再生も可能です。

液晶テレビのDLNAクライアント(REGZA)、Creative 携帯オーディオプレイヤー(ZEN X-Fi)、Buffalo LinkTheaterから見えません。
オーソドックスなDLNAクライアントから見えないのかもしれないと思っています。
前スレでファームあげたら見えなくなったと書いたときは”TwonkyのVerupのせいかも”といった内容のレスをいただいたので
その後、QPKGでVerDownさせたのですが症状が変わらず見えないのです。
またPC上でDLNAサーバをさせるソフトを使う限りは上記のクライアントからも見えます。
31不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 09:15:58 ID:d3hycR8N
>>25
> ちなみに完全クリアしてまっさら状態からファームウェアいれるには
> HDDをケースから外してマウントしてWindowsなりでパーティション削除等しないとできないでしょうか?
ttp://wiki.qnap.com/wiki/Complete_Reinitialization
3223:2010/10/06(水) 09:25:52 ID:r19MhrDv
>>31
どうもありがとうございます。

もう何の原因なのかよくわからないし、
勝手にtelnetで色々消してしまったのであきらめてデータバックアップして全消去します。
大変お騒がせしました。
33不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 10:50:26 ID:xMKutRsY
ネットワーク廻りのヨカン
34不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 10:54:40 ID:d3hycR8N
> QNAP TS109Proのファームを更新したのでVer4系列から5系列にかわりました。
> DLNAクライアントからアクセスできなかったのでVerUpが原因かと思い、QPKGのVer4をいれました。
> しかし、やはり正常にアクセスできないのです。(Twonkyサーバは動いてるのにファイルが見つからない)
そもそもファーム更新前はREGZAとかで見えてた って話なのかねえ?
35不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 11:20:04 ID:F0kYG+Zq
client.dbを削除、再起動で自動再構築じゃだめなの?
3623:2010/10/07(木) 07:52:07 ID:lVZY/aAc
>>34
以前は再生できてました。
NASのTwonkyMediaサーバそのものは認識されていて、
選択できるのにいざ中身をみると(フォルダ等を選択しようとする)なぜかないという。

とりあえず更新してみようと思い、そのまま(初期化せず)でファームを3.2.0から3.3.0にあげたら何故かなおりました。
37不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 09:55:47 ID:g2EPUFnU
じゃあ、
ファーム更新して再起動したときに
たまたま繋がらなかったからってテキトーに弄ってたから
っていうオチ?
38不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 10:24:19 ID:lVZY/aAc
そんなわけないだろ。
NAS起動直後はTwonkyMediaサバがすぐには見つからないとはいっても数十秒もすればでてくるのに。
39不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 15:18:24 ID:pXTknjcW
何この人…。
40不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 15:23:04 ID:ubgKcqg0
twonkyのログとかってなにか吐いてない?
41不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 20:54:47 ID:nJhNWqLd
TS-410のeSATAに、EX35EU2RをCLEANモードにして繋げてみた。
ファームは3.3.3 Build 0928T

5台のHDDを認識するはずだが、認識度が不安定だね
4台認識されたり、突然2台リストから消えたり、1台復活して3台認識になったり。。

EX35EU2RをRAIDモードにしてUSB接続にでもするか…
42不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 21:24:46 ID:vK+iBSI4
>>41
TS-410のeSATAはポートマルチプライヤ非対応じゃなかったっけか。
43不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 21:33:16 ID:NWdycbZI
QNAPの製品でマルチプライヤ対応のeSATAは無いって話じゃなかったっけ?
44不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 22:20:01 ID:v2b8zVXr
以前ユニスターに電話して確認したけど、ポートマルチプライヤはQNAP全機種で非対応だって。
うちにあるTS-439初代もドライブドア5台タイプので試したけど、やっぱり認識せず。
4541:2010/10/08(金) 14:20:54 ID:avtTRHvs
なるほど、非対応だったのか。。
早速RAID5モードにして接続。
でも認識しない。
TeraTermでdmesgすると、/dev/sdyaが8TBで認識してる。
そのままfdisk /dev/sdyaでnオプションを選択すると
You must set cylinders.
You can do this from the extra functions menu.
なんてメッセージが出てパーティション割りできず。

USBで接続してみるか・・・
46不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 15:20:29 ID:w8sI30MX
>>45
前のスレのどこかにあったはずだけれど、RAIDを構成したら一度別のマシンに繋いでフォーマットしてから繋いでやると使えるかも。
47不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 17:02:39 ID:BtsQ86Y8
>>45
8T扱うにはGPTなんでは?
fdiskで8Tは使えないだろ。
4841:2010/10/08(金) 23:58:57 ID:avtTRHvs
ごめん、再起動したらそのまま認識した。今フォーマット中です
49不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 07:20:27 ID:7MXpMtZ5
RAID5→RAID6のRAIDレベル移行について質問です。
今ディスク4台でRAID5を組んでいて、それにディスク1台追加しRAID6に
移行したいと考えています。

追加するディスクを差して「ボリューム管理」の画面で正しく認識されて
いることを確認し、フォーマットまで行いました。

その後、「RAID管理ツール」の画面から「RAID5ディスクボリューム」を選択して
移行(Migrate)を選択すれば良いと思っていたのですが、
移行(Migrate)のボタンがグレーアウトして選択出来ません。

ttp://www.qnap.com/jp/pro_features_RLM.asp に有る手順と比べると、
この手順では、新規ディスクのステータスは Unmounted になってますが、
手元の環境では Ready になっている点が異なっています。
何故そうなったのか原因は判りません。

何か手順に間違い等有ったら教えてもらえないでしょうか。
50不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 07:47:46 ID:xLxITIYN
フォーマット不要じゃね?
51不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 10:15:24 ID:T7AYqB6w
ちょっとスレチかもしれませんが・・・
QNAPで使用している共有フォルダの容量をユーザーに見える化したいと考えています。
イメージは、QNAP管理画面の共有設定画面のように、フォルダ名と、その合計容量が見えるものです。
ログインなしで、Webベースで表示でき、ある共有フォルダ以下のフォルダ(上位2階層くらいまで)の合計容量が表示されるだけでいいのですが、QNAPで動作しそうなWebツールはありますか?
52不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 14:15:53 ID:WEmjGKvR
TS-219Pで、WD10EADSを2台で10か月間使ってる。
2台のうち1台のSMARTがGOODからNORMALに変わってしまった。

2台のSMARTの違いは、Current_Pending_SectorのRaw valueが
Normalの方が9、Goodの方は0、ということだけ。
Reallocated_Event_CountとOffline_Uncorrectableはどちらも0

交換した方がいいのかな?

でもなんか、RAIDだと思うと安心してしまう。
そういう心理がRAID崩壊につながったりするんだろうなあ。
5349:2010/10/09(土) 14:29:26 ID:7MXpMtZ5
>>50
> フォーマット不要じゃね?
説明抜けてましたが、新規追加のディスクをフォーマットする前にも
RAIDレベル移行出来ないか試してみて、症状が同じ(移行ボタンが押せない)
というのは確認してます。
54不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 14:46:36 ID:acc30JNV
goodでも壊れるときは何も前触れもなく逝く
俺の海門500Gはnormalで2年半動きつづけている
SMARTに関してはそう神経質になる必要はないと思う
55不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 16:49:35 ID:mJKO/UjZ
>>54
突然死はあるが、それはRAIDでデータ喪失をカバーできる。
怖いのは、製品寿命による死亡。これはRAIDでも同時期に壊れる可能性高い
から救えない。寿命の方はSMART見てるのは気休めにはなると思うよ。
56不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 16:58:33 ID:aeggn9lR
RAIDはデータのバックアップ手段ではないと何度
57不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 17:00:29 ID:EqwKxXag
TS-109Proを使ってrtmpdumpをコンパイルしようとしてるんですが、syslimits.hがないと怒られてしましまいます。
同じような症状で解決された方いますか?
rtmpdumpはsvnリポジトリから取得した2.3です。

[/share/HDA_DATA/Public/src/rtmpdump] # make
make[1]: Entering directory `/share/HDA_DATA/Public/src/rtmpdump/librtmp'
gcc -Wall -DRTMPDUMP_VERSION=¥"v2.3¥" -DUSE_OPENSSL -O2 -fPIC -c -o rtmp.o rtmp.c
In file included from /opt/include/bits/socket.h:31,
from /opt/include/sys/socket.h:35,
from rtmp_sys.h:46,
from rtmp.c:31:
/share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/bin/../lib/gcc/arm-none-linux-gnueabi/3.4.4/include/limits.h:11:23: syslimits.h: No such file or directory
58不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 17:00:36 ID:BINTkyme
つか、バックアップならPC立ち上げたときにバックアップソフトでも立ち上げて自動で吸い出すようにするとかその程度で十分だろうに
俺個人としてはパフォーマンスは要らないので1HDD NASで十分ですたい
59不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:25:53 ID:ouvQoAJ7
>>54
逆だよ逆
SMARTは基本嘘しかつかない。

製品が調子悪いことを自白する装置などメーカが出すわけがない。
SMARTに表示されたら基本もう隠しきれない致命的状態、終わりってこと。
60不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:38:37 ID:OYTJQ/AC
はぁ。危険が事前に察知できずに壊れるHDDとできないHDDなら普通前者を選ぶだろ...
企業はそんな短期的視点で儲けることだけ考えてるばかりじゃない。陰謀論者の一種?
61不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:39:05 ID:OYTJQ/AC
前者じゃなくて後者だな。はあ。
62不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 22:26:19 ID:UL+yQayE
>>61
前者も後者も同じ意味なんだかw
WDはSMARTエラー出やすいが、海門はSMARTエラーなく突然壊れるイメージがあるな
63不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 22:47:48 ID:OYtLZd1T
Barracuda7200.11は意外にもろい
BarracudaIVは頑丈
64不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 23:16:07 ID:aeggn9lR
たしかGoogleの論文にあったよな
「SMARTは統計的に意味があるが、個々のドライブの障害を予測するのにはあまり役に立たない」
だったかな
65不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 09:14:09 ID:khf5K5hn
HDD6台をRAID6でフォーマットした直後でもHDDが百数十MB使用されているのですが天使の取り分ということでいい?
66不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 09:56:39 ID:nZ7ArHkr
>>65
yes
67不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 10:24:21 ID:khf5K5hn
>>66
サンクス
68不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:08:16 ID:90qSbHgp
システム領域がRAID0で各HDDに確保されるからそのぐらい減るよ
天使の取り分
69不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:19:35 ID:mkdjQn6H
天使とかきめぇ
70不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:28:33 ID:2O9RXTty
>>69
えっ
71不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:28:34 ID:gXwZgWH5
じゃ、システムに横領されどうあがいても帰ってこない絶対領域
72不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:43:07 ID:7GcUJ/Tn
>68
RAID0なの?
HDD1台死んだらもうおしまい?
73不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 23:21:57 ID:zwAPI9K4
やっぱ熟成工場の髭面親父が言わないとしっくりこないよな<天使の取り分
74不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 23:27:49 ID:XRtwDvGt
実はそのおやじがちょいちょい呑んでるのは秘密だ
75不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 05:10:40 ID:Rdz1l5XT
>>69
えっ?えっ?
76不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 11:20:16 ID:PDIHQ+km
天使の取り分(キリッ
77不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 11:40:40 ID:+Ds3ZV1q
"天使の取り分"とかで茶々入れるやつもいるんだな。
78不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 11:46:43 ID:H2/Ub/5V
酒が飲めない未成年なんだろ。
7949:2010/10/11(月) 12:42:45 ID:1fs2tcCG
色々試してみましたが、ブラウザからの操作でRAID5→RAID6の
RAIDレベルの移行は出来ないようですので、
mdadmコマンドを直接叩いて変更しようと思います。

mdadmで直接変更を行う場合に注意する事とか何か有るでしょうか?
何か管理情報や設定ファイルに食い違い等が生じたりしないかが
心配です。
80不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 12:55:22 ID:OgERl3F1
バックアップすること
81不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 13:27:04 ID:H2/Ub/5V
>>79
mdadmの操作だけでは「データを保持したまま」レベル移行はできないって
分かってるよね?
8249:2010/10/12(火) 01:49:32 ID:Vdlwdqgt
>>80
バックアップは取った上で行うつもりです。

>>81
ttp://slashdot.jp/~tuneo/journal/510808
で書かれている方法なら、データを保持したままのRAIDレベル移行
出来ると思っていたのですが、誤解してるでしょうか?
83不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 02:21:56 ID:sU233R/6
助けて下さい。
TS-210でHDD1台、ext4で単独ディスクボリュームで使用していました。
ファームは、3.3.3です。
各ディレクトリサイズが、0なってしまってます。
やった操作は、電源ボタンで電源オフです。
デフォルトのフォルダのqmedeiaは、sampleのディレクトリになってしまってます。

可能な限りデータを復旧させたいのですが、方法がないでしょうか?
84不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 07:20:29 ID:4obK66Ni
なにも操作せず専門の業者に依頼する
85不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 07:27:01 ID:KUxej67e
RAIDで無いんならExt2Fsdで読み出せるんじゃね?
つか、今みたら復旧してたとか言うオチはねーよな?
QNAPって地味に起動遅いし、ビープ音が起動するまでに数回鳴る
最初はOSのみブートしてその後HDDをマウントしてHDD内の拡張機能をロードする流れになるから
起動したてで早漏アクセスするとHDDがマウントされてない微妙な状況になることがよくある
86不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 07:34:48 ID:sU233R/6
>85
それは大丈夫です
WINDOWSしかしらないのでがんばります
今から仕事行ってきます
87不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 07:43:58 ID:oNDkk8fi
>可能な限りデータを復旧させたいのですが、方法がないでしょうか?

それなりのコストはかかるけど 84 の「なにも操作せず専門の業者に依頼する 」が
一番確実かな。

自分でがんばっても良いと思うけど、それなりの知識とちょっとした余分なハードウェアが必要になるよ。

物理フォーマットがかかっていなければファイルシステムは残っているだろうから、まずは復旧対象HD と同じかそれ以上の容量を
持つ HD を手に入れて、復旧対象 HD のセクタダンプをとること。そうすれば破壊的な作業をしても元に戻せる。

この説明の意味が分からなければ、素直に業者に頼むか、能力のある友人に頼むか。
88不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 15:50:20 ID:HmbY1zcU
めったに無いと思うけれども、HDDの接触が悪くてうまく認識されていないとかは?
確か通常動作していたところから、HDD抜いて起動かけるとシステムはそのままだけど
HDDにある情報が見れなくなった記憶がある・・・。
RAMにOSがあるからだろうけど。
8983:2010/10/13(水) 00:06:23 ID:sU233R/6
>84,85,87,88
ありがとうございます。現在復旧中です。
Ext2Fsdでマウントしても中身なにもなしでした。(とても勉強なりました)
photrecと言いうツールを使用して復旧中でデータを吸い上げています。
結構なデータ(大事な息子の写真、ムービー)が復旧出来ています。
タイムスタンプは、jpegのextで復旧出来そうです。
少ししかプリントアウトやDVDスライド作成してなくてとてもあせりました。
普段は、DNALで使用しているもので。
みなさんとてもありがとうございます。
photrecが終わったあとtestdiskを試して見たいと思います。

やはり、Windows以外の知識、経験が必要と思い知らされました。PC98のDOSコマンドは
よく使っていましたが・・・。
90不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 00:42:38 ID:LR+yCDta
>>89
救出おめ

ちょっと気になったんだけど、フォルダが勝手にサイズ0になっちゃったってこと?
仮にHDD不調で内蔵flashから起動してきても、
手動でリビルドとかフォーマットとかしない限り
HDDには書き込まれないとおもってたんだけど・・・。
91不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 00:52:47 ID:lKDXPPFI
ファイルシステムのテーブルがぶっ壊れたとかかな?
電源オンオフのやり方次第では可能性はゼロではないが
まあ、俺はそんな詳しくないから知らん
92不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 01:40:35 ID:FNc9WyUz
>>89
> 普段は、DNALで使用しているもので。
面白そうなのでDNALについて詳しく
93不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 01:56:43 ID:LR+yCDta
ANAL
94不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 02:12:26 ID:8gvcEBzK
Dick iNto AnaL の略です・・・///
95不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 05:19:43 ID:7VPLhhvO
Dynamic Network Anal Link
96不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 08:52:26 ID:/VfJ0WoO
アナル好きばかりwww

まぁ俺も好きだがw
97不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 10:48:28 ID:YQEc1/mJ
なんのスレかわからなかったぞw
98不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 10:58:49 ID:u4vD4WxM
アナルアナリストの集うスレはここですか?
99不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 12:48:40 ID:rBJGq+1F
ハードのアナルスレがあると聞いてとんできました
100不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 12:56:49 ID:TGVyM4PL
ハードなアナルセックルがあると聞いてとんできました
101不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 12:59:39 ID:FNc9WyUz
お前ら…。
こうなるとわかっていたとは言え、振った俺が悪かった。すまん。
102不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 13:07:53 ID:YQEc1/mJ
>>101
アナル師範が戻ってきたぞー!
103不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 13:16:17 ID:GRVvw0Yx
アナルアナルと・・・だいたいおまいらはアナルにインストールする側か、される側かどっちなんだよ!
先ずはそれからだろ!
104不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 13:17:31 ID:7VPLhhvO
俺はもっぱらイニシエータのほうかな。
105不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 13:21:31 ID:TGVyM4PL
ターゲットですヨ・・・ポッ
106不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 13:28:39 ID:GRVvw0Yx
勿論俺はHot-swap可能だがな。
107不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 16:16:35 ID:ypWop5N8
おまいら・・・・好きだぜ
108不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 17:22:48 ID:OD7kW658
プラグ・アンド・プレイ

なんという…
109不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 17:41:27 ID:8gvcEBzK
 
 
 
        D     L     N     A
 
 
 
110不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 17:43:17 ID:8gvcEBzK
ちょっと間違えちゃった
111不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 20:50:53 ID:hhRaDRVF
行こう...
ココももうすぐ腐海に沈む・・・
112不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 21:26:05 ID:z2dVQEpq
ぁん…そんな奥まで…ふ、深いよ
113不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 23:23:52 ID:UqP2i9JR
おまいらがナスが大好きなのはよぉ〜く分かった。
114不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 23:25:21 ID:hqn/GHVq
>>113
ちょw
115不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 23:31:30 ID:u4vD4WxM
やめたまえ(`・ω・´)
116不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 23:37:34 ID:w9Oo6MO6
ま た こ れ か

>>111
沈んだ後は浄化だw
117不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 23:49:43 ID:8gvcEBzK
NAS! NAS! NAS! NAS! ここ〜NAS!
愛 愛 アイ アイ 愛ランド〜〜
飛んで NAS 死にました〜〜♪♪
118不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 02:13:39 ID:GFu5T7WC
>>113
誰馬
119不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 21:06:02 ID:7maSKXg0
120不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 22:58:39 ID:Wg8U6Br8
TS-110を購入検討しているのですが、質問させてください。
背面にポートがあり、ここにHDDを増設する事でRAID化(ミラーリング)できると知ったのですが
これをRAIDでなく、個別のHDDとして認識する(PCからは2台のNASがあるように見える)のは可能でしょうか?
ググってみても、どうもRAID運用に関する話題しか引っかからなかったもので…
あと、ポートはUSBとe-SATAの両方どちらでも同等に使えるのでしょうか?
できれば、eSATA外付HDDで、別体のネットワークドライブとして運用したいと考えています。
121不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 23:14:55 ID:Q+hvp9ok
>>120
> これをRAIDでなく、個別のHDDとして認識する(PCからは2台のNASがあるように見える)のは可能でしょうか?
うん。

> 別体のネットワークドライブとして運用したいと考えています。
eSATA外付けしたことないから知らんけど、sambaの共有名は別だったはず。
なのでそいつを例えばWinで個別にドライブ割り当てすることは出来ると思う。
これについては違ったらごめん。
122不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 00:09:02 ID:bCsrnnpc
>>120
むしろそれがもともとの使われ方だと思う

USBをさすとデフォルトでは \\nas\Usbという共有名でアクセスできる
123不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 00:18:51 ID:t/DknLzW
>>121-122
おお、ありがとうございます。 それなら購入候補の筆頭にあげられます。
124不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 04:37:35 ID:AkoTcUO4
ってかTS-110でRAID組むの怖くね?
厳密にいえばQ-RAIDとかいう勝手なRAID機能なんだろ?
だったら外付けHDDをeSATAとかにつないで定期的にミラーリングさせるよ
おれだったら
125不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 10:38:52 ID:GwoISlWy
そうね
126不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 12:02:43 ID:naLZ2qx2
ソフトウェアや人為的な操作ミスも機械的に同期取るからバックアップにRAID1は怖いでゲソ
127不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 21:57:50 ID:nH6LkPqd
>>126
海へお帰り
128不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 22:00:50 ID:veHRaRwn
>>126
だからRAIDはバックアップじゃないと・・・
129不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:37:40 ID:JQAOeL5l
>RAID1
通常は片側はずしといてバックアップしたいときだけリビルドで使えないこともない
システムから見えないデータもコピーされるのは利点っちゃ利点
イメージ化ソフトでも出来るけどな
130不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 00:32:53 ID:6yEqDMhM
HDD3台買ってきて2台でRAID1運用、
残り1台は普段は外しておいて定期バックアップ用に
運用すれば壊れた時の対処がお気楽なので
データ量少なめの人にはお勧めですよ。


131不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 00:50:30 ID:mnwGHIGF
利用効率悪いけどハードウェア的なトラブルにもソフトウェア的なトラブルにも簡単に対処できていいよな
132不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 01:26:58 ID:MCmU4h9p
Q-RAIDのRAID1って、実体はrsyncだし。
2TBのリビルドって、気が遠くなるくらい掛かるよ…
133不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 01:29:11 ID:uJPOOg/H
TS-439Pro(RAID6)をリモートレプリケーションで
TS-209II(RAID1)でweeklyバックアップしてる。

UPSもつけてるし、これでダメな事態が起きたら諦めるorz
134不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 01:33:28 ID:k9WdZje1
>>133
どちらかを物理的距離の離れた場所におけば完璧だな
クラウド併用で
135不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 02:38:45 ID:iBkEmtil
>>132
410(RAID-5)→210(JBOD)へrsyncでバックアップ取ったら、1.2Tで丸3日かかった...
459へ移した方が良かったかもしれんw
136不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 08:29:23 ID:uHvMxwyP
QMobile for Androidがマーケットで公開された。
しかし未だにmp4再生が出来ない…。
137不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 13:46:52 ID:5DZBfTBs
RAID1じゃないと怖くて運用できない
138不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 13:51:12 ID:ek8aIbL6
RAID話だとやけに賑わうな。このスレ。
139不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 14:49:47 ID:zJtwBBUX
まともに使えるTwonkyが実装されたらもっと賑わうだろうにな
140不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 14:59:47 ID:d2mmayhY
動画の場合、今日はこれ見る!って決めて視聴する分にはいいんだけど
どれ見ようかなーってザッピングしてるうちに応答無しになったり「壊れたファイルです」とかに
なってしまうのがナンダカナーって感じ
141不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 20:38:14 ID:k9WdZje1
ザッピングするとファイル壊れるのか
怖いな
142不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 22:51:16 ID:ek8aIbL6
teratermなりputtyなりでsshログインした際、日本語入力を受け付けないみたいなんだけど
どうすれば出来るようになる?
TS-110。ファームは3.3.3 Build0928。
143不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 23:55:31 ID:kMHqHUBk
144不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 23:56:27 ID:ek8aIbL6
ごめん。自己解決。
ipkgのbashを使えばいけるっぽいね。
adminのDefault Shellを変えてしまうのはちょっと怖い気がするから、
必要時だけそっちを使う事にするわ。
145不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 23:58:07 ID:Ihnoq0P0
>>144
ipkgを別に入れる必要もないな
ashで行けたわ
日本語なんて表示さえ出来れば良いって思ってたから
日本語入力出来ないことにすら気付かなかった
146不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 00:07:17 ID:mKsVHuas
>>145
お。さんきゅ。
ashなんてあったのか…と思って見てみたら、busyboxなのね。
普通に使う分にはこれでいいのかな。
日本語のパス名を引数にしてcdとかも通ったし。
でもbackspaceで半角分しか戻らなかったりしてアレかも。
ipkgのbashだとそんな事はなかった。

俺も今まで使うことはなかったんだけどね。
古いデータの入ったHDDをUSBで繋いでデータを取り込もうとしていて、
ちょっとchmodとかchownしようとして困った次第。
147不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 00:58:07 ID:RgEVnehe
Macからファイルサーバとして使う場合、なにでつなぐのがおすすめってあるんでしょうか?
SMB、AFP、NFSのどれを使ったものやら。
(これ、AppleTalkしゃべれるのか。いまさら使わないけど。)
148不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 01:00:28 ID:TC31f4ZV
前スレにも似たような症状を書いてあったけど、
TS-659でPMSを自動起動させたら、PS3からPMS.confに書いた
フォルダは見えるけど、タイトルがありませんになる、なんでだろ?わかる人教えて。

手動で起動した場合は、問題なくタイトルが表示されて見られる

参考にしたのは、ここ
ttp://wiki.qnap.com/wiki/PS3_Media_Server

どうにかして、自動起動させたいぜ
149不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 01:02:25 ID:mBqnegWe
>>147
おまえさんが使いやすいもの使えばいいんと違う?
個人的に言わせてもらうとAFPなんて使ったことがないけど
シェアを考えるとSMBがなんだかんだと安定してると思うけど
俺がWindowsだからかもしれんが、特にトラブルに見舞われたこともないし
150不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 01:06:00 ID:mKsVHuas
>>148
autorun.shで起動させるのをやめて、もっと遅くに起動するようにしてみたら?
方法はこのスレ↑に。
151不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 01:08:56 ID:mKsVHuas
あ、ごめん。前スレだった…。

前スレ>>64
> 若しくはqpkgで入れたoptwareの/etc/init.d/Optware.sh(実体はHDD)に
> 乗っかるとか。
>
> サービス風に何かしたい場合は、/etc/config/qpkg.conf(実体はHDD)を弄って
> ダミーのqpkgをナンチャッテ登録させて、そこで
> [hogehoge]
> Shell = /share/HDD-no/dokoka/watashi-no-sitaikoto.sh
> なんてやると、起動時に勝手に/etc/init.d/やら/etc/rc*/やらにシンボリックリンク
> 張ってくれて、スクリプトにstartだのstopだのが書けて動かせる。
> 要はipkgのqpkgみたいに、qpkgの機能を使わせてもらうやり方。
こんな感じ。
152不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 02:15:30 ID:tRgGywz5
>>147
古いファームだとAFPが不安定だったけれど、現行のものならAFPがいいよ。
MacからのアクセスだとSMBとAFPを比べた場合、AFPの方が速度も出るし。
NFSは使えるけど面倒だと思うな。
153148:2010/10/17(日) 03:03:10 ID:TC31f4ZV
>>151
レスサンクス

/etc/config/qpkg.conf
ここに、起動スクリプトを指定してやってみたけど
状況は変わらなかった、残念

PMSを使ってる方々は、問題なく動いてますか?
154不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 03:31:32 ID:RgEVnehe
>>147,149,152
ありがとう。
SMBがユーザ多そう、これで行くか、と思ったんだけどFinderでのマウントの挙動が不安定。
たまたまかな。Macでも使ってる人は多いと思うんだけど。
AFPも使ってみた。こちらはその意味では安定。
それぞれもうちょっと使ってみます。

155不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 03:34:03 ID:uId1SpaT
>>148
それってmountする前に起動しちゃってる?
156不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 05:36:54 ID:/yE+Dtll
TS-209UにQPKGでXDove入れてみた。
でも、俺には使いこなせなかったので30分で削除した。
しかし、今度はWebページが表示しなくなった。
ネットワーク設定でApacheを見るとONになっているが、試しにコマンドでチェックして見たら死んでいるようだ。
再度XDoveをアップロードし直したらApacheも復活したけど、
これって削除の際にApacheの一部も捨ててしまうようだね。
とりあえず今はXDoveは入れたまま無効にして事なきを得てるが、なんか気持ち悪い。
157不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 09:44:32 ID:JZQNdNWL
削除して再起動してみれば?
158不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 11:22:21 ID:mKsVHuas
>>155
うん。そうじゃなかろかと思ったから遅くに起動すればと思ってレスしてみた。
使ってないし中身知らんけど、PMS起動直後にリスト取得に行ってるなら
中身空っぽな現象も在り得るかな、と。

>>153
> /etc/config/qpkg.conf
> ここに、起動スクリプトを指定してやってみたけど
> 状況は変わらなかった、残念
autorun.shを外した上でやって、起動はするけど空っぽな現象が再現した、
って事で間違いない?
qpkg.confの記述ミスってたりしたら、autorun.sh残してるとそうなったりするけど。

何かそこのscript、PMS起動の上でごちゃごちゃやってるけど、そこはどうしてる?
/optのリンク張り直しも、$PATH追加も、/etc/init.d/Optware.shも、
Optwareがちゃんと入っていればautorun.sh以降で実行されてるはずだけど。
(jreの絡みは知らんけど、これもjreのQPKGにinit scriptが含まれてない?)
159不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 14:30:00 ID:2yM8HIU/
XDoveってそんな設定難しかったっけ?
ポート変換の設定さえまともにやっとけば普通に使えるような気がするんだが
160不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 16:01:58 ID:HXkHqAg7
161不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 16:05:12 ID:k+J/6L+r
TS-659 Proかてきた。
仲間にいれてー
162不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 17:00:34 ID:lsJ2G10K
>>161
いらっしゃい(*'-')ノ

でも自分はTS-109II使ってるようなペーペーだから、6ドライブ仕様のNASってどんな用途に
使うのか興味があります。
163不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 17:27:49 ID:k+J/6L+r
>>162
本当は459買うつもりだったんだけど気がついたら659を持ってる私がいた。
用途は主に今まで録り溜めた動画系かな。
それでも2Tに満たないから暫く保ちそうw
164不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 17:37:09 ID:lsJ2G10K
>>163
なるなる。RAID 5とかで組んでおけば増設も簡単だろうしいいね。
値段も>>160なんか見てると1万円くらいしか違わないしなぁw


購入報告とか見てると、109IIから219Pあたりに乗り換えたくなってる今日この頃。
165不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 17:54:46 ID:8529NgaV
>>164
個人的にはHDDが5台以上はRAID6で考えてる。
HDD障害は恐いw

2万程しか変わらないのを見て思わず659を選んじったw
166不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 19:05:45 ID:zbbnzlj6
>>156
そもそも、どの辺りで挫折した?
167148:2010/10/17(日) 21:09:59 ID:pKvRnrFB
うーん、あれからいろいろ試したけど自分の知識じゃ無理だったわ
PMSの自動起動は、一時あきらめるわ

レスくれた人、ありがと
168不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 21:23:55 ID:/yE+Dtll
>>157
うん、それでも駄目だったね。

>>166
本当に最初のところ。
Xmailサーバが立ち上がって無いと怒られる。
最初のページに戻ってスタートXDoveとやると今度は画面が固まる。
Wikiの解説ページを見たら、まだ先は長そうなので嫌になって止めた。
169不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 22:26:25 ID:zbbnzlj6
>>168
初期設定のところなら、ちゃんと初期設定してからアンインストールでOKだよ!
俺も同じところで悩んだから!(Ver1.2e)
でも初期設定さえ出来れば、後はルータのポート変換と、DDNS設定だけなので直ぐ使えるけどね。
どうせメルサバ立てようと思ったのなら、いっそのこと構築しちゃったら?
170不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 23:32:50 ID:/yE+Dtll
>>169
そうか中途半端な所で設定を中断しちゃったから
削除の際に想定外の物まで捨てられちゃったんだね。
とりあえずPOPサーバだけ立ち上げようと思っていたんだけど
また時間のある時にでもトライしてみます。
ありがとう。
171不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 15:03:02 ID:z07Kqi3f
TS-110に1GBHDDを繋いでファイルサーバーにしているのですが、
HDDが古くなったので、別のHDDにとりあえずバックアップを作成するのを考えています。

SATAからUSB変換コネクタを使って、q-raidで設定、完了を待ちましたが、
「状態:Q-raid1ディスクが一致しません」となっています。

目的の作業はこれで達成できているのでしょうか。
172不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 15:16:23 ID:sm+a0dXW
1GBでSATAのドライブなんてあるんだー
173171:2010/10/18(月) 15:22:17 ID:z07Kqi3f
>>172
すいません、1TBの間違いでした。
174不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 16:32:14 ID:/m53Ocyx
175不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 18:26:50 ID:07AZ1raK
>>172
お前みたいなのは死んだらいいのにな
176不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 21:19:16 ID:olmeZCqS
>>171
こういうの使ってディスクの完全なクローン作るんじゃだめなの?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
177不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 22:09:02 ID:sm+a0dXW
>>175
無駄レスしてないで教えてやれよ
178不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 23:20:47 ID:T8khPW7z
前スレで、/etc/passwd を修正してTelnet できなくなったものです。
ようやくバックアップ領域を確保し、復旧作業を行いました。以下の手順です。
【機種:409 Pro II】
・HDDを4台すべて外し、ブート。
・手順通り、13131 ポートでTelnet を試みるが、接続できない。SSHも同様。
・Webページの初期設定画面にて、ホスト名など入力して進むものの、Telnet を立ち上げる項目はなし。
 このまま、HDD設定の画面まで進んだが、13131 ポート での Telnet は不可。
・nmap で開いてるポートを探したところ、普通に SSH のポート 22 が開いていることを確認。
・SSHログイン。ID、Password は admin/admin 。
・HDDを差す。fdisk -l で、4本すべて認識したことを確認し、
# mdadm -A /dev/md9 /dev/sda1 /dev/sdb1 /dev/sdc1 /dev/sdd1
# mkdir /mnt/HDA_ROOT; mount /dev/md9 /mnt/HDA_ROOT
# vi /mnt/HDA_ROOT/.config/passwd
# reboot

これでTelnetログインはOKになりました。
179178:2010/10/18(月) 23:30:23 ID:T8khPW7z
>>178 の続きです。この後、問題が発生しました。
そのまま調子に乗って3.3.3 にファームアップしてみました。予想通り問題が発生。
まず、samba の設定がすべて吹っ飛んでいました。(データはあり)
/share/以下のシンボリックリンクもなくなってるようで、WebサーバーもMySQLもデフォルトでは立ち上がらない状態。/share/Web -> /share/MD0_DATA/Web、/share/Public -> /share/MD0_DATA/Public にリンクを張り直すと、どちらも立ち上がりました。
最後、肝心のsamba ですが、以前の設定がどこにも残っていない上、Winbind が立ち上がらないようです。winbind -i で立ち上げて確認すると、Internarl Error signal 11 になります。
ファームアップが原因か、それとも復旧手順が原因かも分からない状態です。
Samba は設定ファイルを書けばいいのですが、Winbind が上がらないので AD認証が出来ません。
どなたか、おわかりの方いらっしゃいますでしょうか。
180不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 01:40:13 ID:Id2yhycc
その、なんで全部手作業でセットアップしているんでしょうか?
WEB サーバーが立ち上がっているのなら管理画面から Samba 設定するべきでは?
181不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 14:43:03 ID:lQj2q4Bs
データのサルベージ出来たならメーカー修理に出した方が早いと思う
182179:2010/10/19(火) 20:48:38 ID:fiK0Tnv5
>>180,181
レスどうもです。
結局、ファームウェアを3.2.7で上書きしたら直りました。
sambaの設定が飛んだ際、smb.confをバックアップから戻したのですが、3.3.0 以降での samba のヴァージョンアップにより、以前の設定ファイルそのままでは動かなくなっていたのでしょうね。

3.3.0以降のファームウェアアップデートはいろいろ変わってるようですね。しばらくは3.2.7のままで運用します。
3.3.0以降のファームをお使いの方、そのまま適用しても大丈夫だったのでしょうか?
183不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 22:43:08 ID:yaqVwzEX
[Firmware] TS-109 Turbo NAS Series Official Firmware Released (v3.3.0 Build0924)
http://www.qnap.com/download_detail.asp?pl=1&p_mn=78&ct_name=Firmware
184不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 00:10:24 ID:OnCuKK3h
>>163
君は正しい・・・

TS210買って→TS410→TS459+RAID BOX...
TS-859&TS239に最初からしときゃよかった...
185不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 00:57:51 ID:mPOnxQ8o
559で微妙に物足りない僕が来ましたよ
186不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 01:18:21 ID:DvOJkk5N
>>184
前に玄箱買った時に結局たりなくて買い足した経験があってな、、、
TS-859は予算がオーバーすぎたが、659ならなんとかw

ちなみに現行の667プラッタWD20EARS-00MVWB0 x6台の
RAID6で問題なく動いてるなり。
187不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 06:17:02 ID:0PBeoWXR
>>186
RAID6でのパフォーマンスはどうですか?
動画の再生とか問題ないですか?
自分は今日659Pro+届く予定だけど、RAID5+スペアかRAID6で迷ってる…
188不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 06:33:09 ID:67dKdIFX
>>187
悪い事言わないから6にしとけ
189不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 08:32:29 ID:sn/xgnnZ
NMP-1000Pの国内販売情報見かけないな
190不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 08:33:26 ID:sn/xgnnZ
NMP-1000Pの国内販売情報見かけないな
191不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 08:55:03 ID:DvOJkk5N
>>187
パフォーマンスはまだちゃんと測ってないけど、
Win7でのコピーで60-70MB/sは出てる。
Pro+ならもっと出るかと。
個人的にはHDDが5台越えたらRAID6オヌヌメ。

ちなみに買った時のファームは3.2.7。
今は3.3.3にあげた。
192不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 09:47:48 ID:FhxHrWWQ
859や659は持ってないから分からんけど、TS809は
FTPでの通信とかじゃなくて、単なるファイル共有、RAID6でGbE理論値に近い900Mbps以上(115MB前後)でてる
内臓HDDと同等の感覚で使えてるよ


RAID5+スペアと悩んでるなら、安全性重視ならRAID6一択しかないと思う
193不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 11:21:06 ID:G27GwQTr
TS110のフロントUSBコネクタからの給電で
2.5インチ外付けHDDの動作っていけてますか?
194不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 11:24:18 ID:pKNQ0oxb
>>193
PS3のコントローラの充電は出来るなw

でもHDDは辞めたほうがいいと思う。
195不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 19:59:31 ID:Qmp9YPOX
TS-109IIになるけど、WD5000BEVTをバスパワーで動かしてるよ。
デイリーバックアップ先に使用。
196不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 21:52:28 ID:pq5ak90e
いくら2.5インチとはいえバスパワーで動くもんなのか
何Wくらいまでいけるんだろう
197不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 22:06:04 ID:DhhzqtfB
>>196
Vbusを出力するポリスイッチのドロップ特性と
HDD側の電力消費の兼ね合いで決まる。
198不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 22:22:35 ID:wkIk4UDh
X86向けと新ARM向けに安定版の新ファームウェアv3.3.4が出てるね
199不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 22:25:39 ID:c3AqJQoD
さあて、人柱のご報告を待つ作業に入るか・・・
ARM版お試しよろろ(^w^)
200不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 22:46:08 ID:upCwIjT2
とつげきだー
201不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 23:27:28 ID:PXjjzXt6
若干スレ違いなんだが、
新型NMP!1000のスレてある?
202不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 23:29:35 ID:Wh/uxVUX
459でファームのアップデートしたんだけど再起動後にraid6をリビルドしはじめた。
raid6にして始めてのファームのアップデートなんだが毎回こうなるの?
203193:2010/10/20(水) 23:37:16 ID:G27GwQTr
>>194
>>195
どもです
私も何かHDDあるかと思いあさっていたら、
センチュリーケースに入った2.5インチSATA接続60GくらいのHDDが発掘されました。

繋いでみると、フロント× リアの二つを二股ケーブルで給電だといけました。

あまり期待できそうにないですね。
204不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 23:37:52 ID:/rlrIiK6
QNAPのバックアップ機能についてお尋ねします。

機種:TS-239 PRO
ファームウェアバージョン:3.3.4 Build 1019T
内蔵HDD:SAMSUNG HD154UI 2台 JBOD
外付けHDD:eSATA接続
 コレガCG-HDC4EU3500
 WD20EARS 4台でRAID5 1パーティション

TS239のWebメニューの
「データのバックアップ」→「外付けデバイス」で
バックアップしたデータをリストアするのは、
Webメニューのどこから実行できるのでしょうか?


205不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 01:03:21 ID:DnFN9xwC
>>204
SSH か Telnet でログインしてコピーするか、
PC 等に接続してコピーするしかないんじゃない?
206不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 07:32:44 ID:S1BT2fVn
>>202
んなわけねー
207不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 12:37:32 ID:94+h/vxk
>>202
中のデータ消えてたりして...
208不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 16:01:15 ID:V5PRu6bC
鯖消えたw
(United States側)
209不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 16:04:56 ID:V5PRu6bC
>>204
メニューでやる場合
rsyncで自分自身指定して、
・バックアップ対象ディレクトリ
・バックアップ先ディレクトリ
これをリプリケート設定に入れておけばおk。勝手に始まる。
210202:2010/10/21(木) 16:16:19 ID:Beiy5/rW
データは大丈夫でした。
やっぱりリビルドはおかしいですね。
211不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 16:19:36 ID:V5PRu6bC
なんか、台湾側が出来たり消えたり・・・
変。DLも全然出来ないし。
212不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 17:15:13 ID:o3G3xXN9
QNAP CLUB JAPANのとこは、ダウンロードできるよ。
http://www.qnapclub.jp/index.php
213不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 18:37:52 ID:VLmYieIU
お前ら、問題が発生してなければファームアップしなくていいって書いてあったろ

どうして素人が下手にファームアップして壊しちゃうのよ・・・

214不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 19:00:39 ID:r90ZDC3R
TS-659 ProがCrystalDiskMark読みでReadよりWriteの方が速くて、
なんでだろーなんでだろーと悩んだ挙げ句、結局NICの相性だったでござる。
セカンドマシンに至ってはWrite 16MB/s とか、、、

NIC買ってこようorz
215不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 19:13:45 ID:QiVhfPp/
>>212
459のファームデータ、公式じゃ100Mとあるけれど、QNAP CLUB JAPANは95M...
これいかに?
216不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 19:15:41 ID:2T1Hysk5
両方落としてチェックサムで確認。
217不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 19:26:14 ID:QiVhfPp/
495、公式の方 DLに後3日かかるとインジゲータに出てる・・・(ほとんど繋がってない)
410は繋がらん。なんぞこれ?
218不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 22:10:15 ID:IhDIYg0F
>>209 >>205
ありがとうございました。
Webメニューのリモートレプリケーションで外付けディスク(/eSATADisk1)からリストアできました。
ターゲットディレクトリを選ぶとき、クリックで下の階層が選べて、ダブルクリックで確定できることに途中で気付きました。
「新しいファイルだけレプリケーションする」にチェックを入れておくと、消してしまったファイルだけ復元できることも確認しました。

時間があれば、コマンドラインからcpコマンドも試してみます。
219不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:02:20 ID:IJlmHSCB
お前らNICなに挿してる?
俺はIntelのPT Dual Port
220不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:45:58 ID:a4g34z5u
>>219
M3A78-Tのオンボ。
TS-659 ProでWriteは65MB/sぐらい出るけどReadが行って30MB/s
Intel買って来るかな、、、
221不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:46:38 ID:ShqxzyBx
オンボ蟹8168ですが何か?
222不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 01:26:08 ID:+pIYWxBs
>>214
具体的なチップ名書いてほしいなー
223不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 02:24:52 ID:8nWhHQeU
ホームユースのiSCSIなのでIntel CT Desktop一択
224不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 08:25:23 ID:hzUrt7SI
蟹でごめんなさい
225不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 08:44:35 ID:tGFhbLeS
SS-439Pro だけど、3.3.4 へのアップデート全く出来ないねー。
台湾から落としたヤツも日本のフォーラムで落としたヤツもバイナリ一致してるけど
アップデートすると長ビープ音3回で失敗するし、ライブアップデートも勿論ダメ。
226不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 09:42:39 ID:KgkeZFGE
>>222
ASUS M3A78-Tのオンボだから蟹だったと思う。
NIC買って帰るから、あとで確認してみるわ。

やはりここはIntel NICかねぇ、、、
227不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 10:33:48 ID:4AXRnYJC
>>219
俺も659買ったのを機にオンボから卒業した。
read45 write66がそれぞれ83と81になってワロタ
228不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 11:21:21 ID:P75nL0zl
メイン:Intel PT Desktop
サブ:Intel MT(ATOMだから...)
てな感じ。
229不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 11:40:15 ID:PZpqFhuu
239、439あたりを買おうかなと迷っていたけれど、NAS初体験というのもあり、
まずは安価なものをいじり倒してみて、その後上位モデルにすればいいかと
つい先ほど210をポチってきた。おまいら宜しくな!
230不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 11:55:45 ID://SLVkNB
>>229
最低でも239あたりにしておいたほうが無難かと。
231不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 12:04:30 ID:PZpqFhuu
>>230
まじでか、もうポチってしまったんだが。
正直使いこなせる自身が無いんだよな…自前のdvdをpsp用に変換したのを置くとか
位しか用途も考えてないし
速度面で不満を感じたら上位モデルを追加で買うわ。
金が無いわけじゃないし。安物買いの銭失いって言われたらそれまでだが
232231:2010/10/22(金) 12:08:35 ID:PZpqFhuu
すまん、編集中に書き込み押してしまって文面崩れまくりだ。
とにかく宜しくな!

233不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 12:11:15 ID:MxmDq5gL
210も悪くないですよ〜

実際、クライアントが1つとか2つ程度の家庭では210で十分な機能だと思います
速度もそこそこ出てますし!(ましてやPSP用なら十分な速度)
234不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 12:16:30 ID:MxmDq5gL
強いて言えばCPUがしょぼいというのはあります
(動画のトランスコードはさせたらかわいそうw)
235不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 13:11:03 ID:QvThPAql
旧x09シリーズ、新しく出た3T使えるかな
109とか1ドライブ型に使えるとうれしい
236226:2010/10/22(金) 15:02:30 ID:a4g34z5u
>>222
すま、蟹じゃなく Marvellの8056だった。
しかし Intel PRO/1000 GT に付け替えたんだけど速度かわらねぇww
もはやマザーの問題かなこれ、、、、、

近いハブに差し替えてもダメだった。
来年組み直すまで我慢するしかないのかorz
237不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 17:59:34 ID:M4m9o9dq
>>60
いやいやそれこそそんなに単純じゃない

例えば内部のビットエラーレートを逐一報告する製品と、
しれっとリトライして問題なければ良しと見なす製品があったらどっちがいいとおもう?

メーカ共通で閾値が決まってるわけでもない謎のエラーカウンタが
だんだん増大していく製品と、重大なエラーの場合のみ報告してくる製品
どっちがユーザ受けするとおもう?

ちなみに海門はどちらかというと前者だけど、1.5Tの製品ではさんざん不良扱いされ
中古買い取りも拒否されるなど悲惨極まりない結果になった

正直者が損をする世界じゃ誰だって嘘をついたほうが得だよね
238不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 22:21:39 ID:N047tJr2
アプデ落ちてこないな
239不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 22:46:23 ID:dyXVg/NA
ダウンローダーにつっこんどいたのが落とせたのでミラー
ttp://www1.puny.jp/uo/download/1287754974.zip
ttp://www2.age2.tv/rd100/src/age1875.zip.html
ttp://upload.jpn.ph/100/bin/bin1801.zip.html
PASS:QNAP
240不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 23:27:02 ID:xoJB63yf
それはTS-659Pro+のファームウェアだね
TS-459Proのファームウェアのミラーが出来る人がいたらお願いしたい
241不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 23:59:48 ID:l7zIAimY
新製品のページができてる。

TS-119P+ Turbo NAS
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=181    ファンレスじゃない

TS-219P+ Turbo NAS
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=182

TS-419P+ Turbo NAS
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=183

目新しいのは、Wake on LAN対応とCPUのクロックアップによる性能向上ぐらいか?


TS-459U-RP/SP+ Turbo NAS
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=184

TS-859U-RP+ Turbo NAS
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=185






242不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 00:00:30 ID:Iz2huRAD
いまファームウェアのダウンロードがクソ遅いのはQNAPのファイル配信サーバーの
一時的なトラブルらしくて、一時的にダウンロードミラーが提供されてた

> [Official] 3.3.4 firmware temporary links
> by QNAPAlex ? Thu Oct 21, 2010 4:33 pm
>
> Dear All,
>
> According to US FTP site (resources.qnap.com) crash, you can download
> files from TW FTP site (files.qnap.com) or the link below.
>
> http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=142&t=35947

こっちだと比較的速い(200kB/sぐらい)。要ログイン
243不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 00:11:37 ID:f0l8Uj2g
ちょっと報告。

659Pro(3.3.3 Build0928)上で2TB x 3でRAID5環境を構築していたのだけど、今日別の
Linuxで使っていた2TBのディスクをBay4に入れてちょっと実験してみようと思ったところ、
/tmpにテスト用のログファイルなどを置きすぎていてfile system fullになってしまいました。
(置くなよ)

管理画面の挙動もおかしくなってしまったので、軽い気持ちで再起動したところ、
再起動後のLCDには「RAIDを構成しますか?」という旨の悲しいメッセージが・・・。
どうもRAID5のメタ情報が失われてしまったらしく、初期化を余儀なくされました。

まぁ、こういうこともあろうかと、定期的にRAID5(bay1,2,3)の内容をbay6のシングルディスクに
rsyncしていたため、データのリカバリはこれから可能ですが、RAID6もあんまり信用できないかもなー
ってことで念のためFYI。

# file system fullがトリガーになったのかどうか定かではないが、ボリュームが失われてしまったのは事実。
244不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 00:29:26 ID:QoGnyHvf
結構恐ろしいな
それって完全にパスワードとかも飛んだ状態で上がってきたということ?

システム自体は/dev/md9としてRAID1で全ディスクに書き込まれてるので
どれかひとつでもディスクが生きていれば破損したmd0アレーが見えるはずなんだが。


245不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 00:40:40 ID:f0l8Uj2g
>>244

再起動すると「RAID再構成しますか?」的なメッセージが出てきて、
それ以外の選択肢は無かったので、そういうことだったんだと思います。

rsync対策してなければ、ディスクをひとつひとつLinuxにつなげて必死に解析したんだろうけど、
「時間はかかるけどどうせリカバリ出来るから」と思って、それぞれのディスクの内容までは
確認してませんでした。

今後はrsyncだとバックアップ領域のサイズが心配なのでdump -z9あたりを定期的にやっておこうかなーと。
246不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 00:46:29 ID:uKPmcuD2
>>241
ファンレスじゃなかったら、何もTS-119P+の1ドライブである必要が無い気がする。
どうせファンが付いているなら、RAIDが組めるTS-219P+以上の方がいいな。
247不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 00:57:12 ID:mdTrvLGF
だな
ファンレスだからこその119
248不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 00:59:23 ID:/E3nez7Z
TS-219P Turbo NAS
をアマゾンで買おうと思うんだがどんなもんかな?
Telnet出来てgccでコンパイルとか出来る?
249不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 01:05:44 ID:/bivBunr
pythonもrubyもできるよ
telnetなんていまどき使ってる奴いるの?SSH使えSSH
250不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 01:09:38 ID:QoGnyHvf
>>245
再構成しますか→はい→何事もなく復活
ってことはなかったのか。

パスワードは初期化されてた?
251不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 01:21:14 ID:f0l8Uj2g
>>250

RAIDの再構成なので、そんな甘くは無いですね。/proc/mdstatみたら
思いっきり再同期が始まってましたよ・・・。
もちろんパスワードなど/etc/config以下のファイルも完全初期化されてました。

どなたか時間がある人は、下記で再現できるかもしれません。
私の環境は2TBのディスクが多いので、とても再現テストする気にならない・・・。

- Bay1,2,3でRAID5を構成。他Bayは使用せず。
- /tmpに100MB以上のファイルを置きfile system full状態にする
- Bay4に未使用 or ext3,4のディスクを挿入してみる
- /tmpが使用できないので、たぶん何かしらのエラーになり、
 ウェブの管理画面の表示も一部おかしくなる。この際下記のアラートが送信されてきた。
 The system is unable to save your settings (file = [/etc/storage.conf],
 section = [VOLUME 1], field = [status], value = [-3]) due to insufficient ramdisk space.
 If restarting the server does not solve the problem please contact support for further assistance.
- 再起動してみる
- 再起動後、魔のメッセージが・・・。

もし私の方でもやる気と時間があればそのうちテストしてみますが、どなたか人柱希望・・・。
252不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 01:36:47 ID:/E3nez7Z
>>249
ありんこ〜
253不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 10:40:13 ID:Wr+W71Mw
<チラシの裏>
今日はあんまり天気がいいんで9カ月ぶりに中を掃除した。
すげーホコリだったぜ
再起動後も順調!
</チラシの裏>
254不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 10:48:44 ID:u8KILMzu
>>253
掃除中は電源切ってたんだ....
255不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 10:59:59 ID:Wr+W71Mw
手術するときは麻酔するだろ
256不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 12:37:59 ID:h2O4FBz0
うがい程度では麻酔はしないなw
257不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 12:47:36 ID:+dMZMD60
>>251
うへぇ・・・

パスワードが初期化されたってことはmd9が何らかの理由で消えたか読めなくなったんだろうね。
うちも3.3.2で2度ほどramdisk埋まって固まったことあるけど、そのときは電プチで無事だった。

ひょっとしたら再起動後にbay4を抜いたら直ったかも?

うちでは稼動してるので再現手順を実施するのは恐ろしすぎる。すまぬ
258不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 12:52:01 ID:dcwziMSD
QMobileからDiXiM DMCに切り換えたら超快適。
259不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 14:34:10 ID:yC1WGafc
>>242
ありがトン
しかし、459のファーム、
・ミラー96MB 程度
・公式 100MB超 表記(落とせんから解らん)
なんなんだろ?(一応Up出来た)
260不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 15:28:03 ID:ZPwmWfUe
これか? >255

あるパソコンショップに、自信たっぷりな作業員がいた。そこに、有名な心臓外科医がパソコンを持って修理を依頼しにやってきた。

さっそく点検を始めると、作業員はこう切り出した。
「先生、最近ふと思ったのですが、パソコン修理って心臓の手術に似ていませんか?
非常に神経を使う細かい作業ですし、パソコンの心臓ともいえるCPUを直して、新しいパーツを入れたりする。作業が終わると、
患者さんが元気になるのと同じように、パソコンは新品同然になります。それなのに、どうして先生と私の給料はこうも違うんでしょうかね」

外科医は、こう答えた。
「私はそれを、電源を入れたままでやっているからですよ」
261不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 16:13:50 ID:RXCZpA4H
初めて見たわ
262202:2010/10/23(土) 19:37:25 ID:6p3P/zZY
>>248
459買って219P余ってるんだが
263不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 19:55:54 ID:u8KILMzu
>>248
持ってないのでよくは知らないが、
Debianに入れ替えれば、所望のことができるのは間違いない。

>>262
備えあれば憂い無しと申しましてですね...
264不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 19:58:47 ID:/Lu/jYHf
>>263
Debianに入れなくてもgccくらいならiPkgにも入ってる
まあ、makeとかglibとかどこまで入ってるかはそんな試してないが
単に gcc -o hogehoge hogehoge.c でコンパイル出来る程度のプログラム書くなら問題ナッシン
おいらは最近はPythonで済ませてるけどね
265不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 20:34:16 ID:eX3e8uVF
ところでおまえらはどういう用途で使ってるの?
266不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 20:42:15 ID:/Lu/jYHf
>>265
当然ながら普通のLAN内NAS
AjaXplorerで友人とデジカメ写真共有
外から繋ぐときのSSH(当然純正からiPKG版に入れ替えて鍵認証に変えてます)
プリンタ、スキャナサーバ
帰省のときとかようにデスクトップ立ち上げるためのWOL用マシン
REGZAのWeb録画予約でGmail使うために立てたStunnelサーバ(POP3Sとか使うため)
USB扇風機用の電源

おいらの用途はこんなもん?
昔は玄箱で面白そうなソフトとかゴリゴリ入れたりHackとかしてたが、
リーマンになって暇もないから下手にいろいろ遊んだりはしなくなって久しい
267不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 21:25:42 ID:Wr+W71Mw
268不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 21:54:24 ID:sMBMA0sr
今、TS-210を組み立てていますが、SATAデータケーブル及び
SATA電源ケーブルを取り付ける段階で詰まってしまいました。

HDD側の接続は2本ともLEDから遠い側のHDDでいいのでしょうか?
LED側のHDDに取り付けようとすると箱に引っかかってしまうので
違うのではないかと思うのですが、2本とも片側に接続すれば、反対
側のHDDが動くかどうか疑問です。
ただただ、説明書の写真が小さくて判別が付かず困っています。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか助けてください。
よろしくお願いします。
269不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 22:19:31 ID:yC1WGafc
>>268

1台目(下になる方)は、基板に 信号・電源コネクタが用意されている。
2台目はケーブルで繋ぐ
つまり、1台目と2台目は前後逆に今見えているはず。

IDEの頃と混同してないかね?
270不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 22:22:01 ID:Wr+W71Mw
ん? どういう状況かいまいちw
付属のCDにPDFが入ってるから拡大して見てみれば?
271不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 22:24:23 ID:yC1WGafc
多分、1台目、なんも繋がってないと思う・・・
TS-210は(横にあるが)、基板に1台目コネクタ、2台目はケーブルで繋ぐ構造。
272187:2010/10/23(土) 22:24:29 ID:k0rihaBW
>>251
実験してみた。

659Pro+ ファーム 3.3.4 Build1019
HDDはWD20EARS-00MVWB0

> - Bay1,2,3でRAID5を構成。他Bayは使用せず。
→構築(7,8時間ついさっき終わった…)
> - /tmpに100MB以上のファイルを置きfile system full状態にする

[/] # cp /share/Download/debian-4.0-arm-2007-07-15.gz /tmp/.
cp: writing `/tmp/./debian-4.0-arm-2007-07-15.gz': No space left on device

[/] # df
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
/dev/ram 124.0M 109.5M 14.4M 88% /
tmpfs 32.0M 32.0M 0 100% /tmp
/dev/sda4 310.0M 160.5M 149.5M 52% /mnt/ext
/dev/md9 509.5M 41.1M 468.3M 8% /mnt/HDA_ROOT
/dev/md0 3.6T 323.3M 3.6T 0% /share/MD0_DATA

> - Bay4に未使用 or ext3,4のディスクを挿入してみる
→ぶちこむ。
273187:2010/10/23(土) 22:25:16 ID:k0rihaBW
続き

> - /tmpが使用できないので、たぶん何かしらのエラーになり、
> ウェブの管理画面の表示も一部おかしくなる。この際下記のアラートが送信されてきた。
> The system is unable to save your settings (file = [/etc/storage.conf],
> section = [VOLUME 1], field = [status], value = [-3]) due to insufficient ramdisk space.
> If restarting the server does not solve the problem please contact support for further assistance.
→たしかにウェブ管理画面がおかしくなる。RAIDの管理画面が表示までに時間がかかったりする。
 でログも同じ
The system is unable to save your settings (file = [/etc/storage.conf], section = [VOLUME 4], field = [status], value = [-3])
due to insufficient ramdisk space. If restarting the server does not solve the problem please contact support for further assistance.

> - 再起動してみる
→Webページから実行

> - 再起動後、魔のメッセージが・・・。
結果としては・・・・何も起きなかった。
データを何も入れていないからかもしれないし、ファームウェアが3.3.4だからかもしれない。
/tmpも100%だったはずなのに、0%になってる。
何が原因かは、わからんなぁ

[/] # df -h
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
/dev/ram 124.0M 109.4M 14.5M 88% /
tmpfs 32.0M 84.0k 31.9M 0% /tmp
/dev/sda4 310.0M 160.5M 149.5M 52% /mnt/ext
/dev/md9 509.5M 42.0M 467.5M 8% /mnt/HDA_ROOT
/dev/md0 3.6T 323.1M 3.6T 0% /share/MD0_DATA

とりあえず実験は終了。
いまからHDD×6のRAID6だ…
274268:2010/10/23(土) 22:42:46 ID:sMBMA0sr
>>269
>>270
>>271

アドバイスありがとうございました。
ご指摘の通り、1台目は基盤にしっかり刺さっていました。
紙では小さく見えなくてテンパってしまったマニュアルも、
付属CDのPDFで拡大して確認できました。
あらためて、ありがとうございました。
275不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 23:00:43 ID:qhdxBzFI
オンラインRAID容量拡張で、WD20EARSに交換した方はいらっしゃいませんか?
QNAPの互換性リストを見ると、WD20EARSはNASの再初期化が必要だと注記が入っています。
276不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 23:12:36 ID:n+zEvUeF
>>272
お疲れさんw
tmpが0にってのは確かに謎だな
277不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 23:15:25 ID:n+zEvUeF
>>275
再初期化が必要なのはAFT対応前のファームでEARS使ってた場合3.3以降のファームに新たにEASR追加する場合は必要ない
278不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 23:19:26 ID:qhdxBzFI
>>277
ありがとうございます(^_^;;
279不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 00:06:36 ID:azLRZXwT
>>263
>>264
そっか、サンクス
検討してみます。

>>262
マジすかっ!
売ってくれ
280不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 01:57:56 ID:+iNaGa4E
>>276
tmpfs だから、再起動で消えるのは普通だよね?
281不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 02:14:48 ID:MdIUoDjQ
>18に近い話なんだけど、RAID1ボリュームを維持したまま今より容量が少ないHDDに移す場合、
RAID管理の容量拡張で良いの?
282不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 04:22:49 ID:X+r4iFxf
>>280
…だよな。
元々のRAID再構築の話はわからんけど、/tmpに関してのみで言うと
/tmp埋め > 100%確認 > 再起動 > /tmp 0%
で、>>273>>276も何を不思議がってるのかと思って眺めてたんだが…。
283不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 05:55:25 ID:1Zfd3gTc
QPKGのダウンロードエラー出ちゃうけど今鯖落ちてるのかな
284不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 09:42:23 ID:tRzDmWOL
アメリカは落ちてるけど台湾はしつこくダウンロードしてればそのうちダウンロード
出来るよ。昨晩からTS-659Pro+関係のファイル6つダウンロード出来たよ。
285251:2010/10/24(日) 11:15:34 ID:OZVfHmPP
>>187

うお、実験感謝です。うーん、再現できませんでしたか。
再現できないとなると逆に何がトリガーだったか分からず逆に怖いですね。

もしベイがあいてる人がいたら、そこにバックアップ用の2TBディスクなどを入れて
RAIDボリュームの内容をcrontab & rsyncなどで定期的にバックアップすることを
おすすめします。--exclude使ってバックアップ不要なファイルを指定しておけば、
4TBぶんくらいのバックアップを2TB以内に納められるでしょうし。
# eSATAの外部ディスクつなぐ手もあるんですが、余計なケーブリングが増えるから
# 良い気分しないんですよねぇ。

ちなみに、昨晩dump -z9で全体を圧縮ダンプしてみたのですが、スループットだめだめで
結局rsyncという結論に戻りました。
286不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 12:28:07 ID:RL9cXkWl
TS-110でisoマウントするには、どうすればいいでしょうか。
ファームウエアは3.33を入れていて、対応してると思うのですが。
287不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 12:44:56 ID:tbwA125i
TS-410 新ファームいまいちだ。

前の時もそうだったけど、ps3でtwonkeyのTSファイルみてたら
早送り、再生、で動かなくなる。
一度再生をやめて、また再生しないといけない。

3.3.2に戻したら問題はない。
288不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 18:43:04 ID:o9cg/oME
>>147
>SMB、AFP、NFSのどれを使ったものやら。
Macだけで使うならAFPがいいとおもいます
Winと共有するならSMBかAFP、どっちにするかは自分のポリシーで。
ファイル名の変換やリソースフォークの扱いくらいしか違いがないはずです。

2GB超のムービー含むフォルダを書き込むときに
SMB and/or AFPで途中エラーになることがときどきあります
たぶんMac側の問題とおもうので放置してます(OS10.6.2-4)
289不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 20:44:38 ID:o9cg/oME
↑ 訂正 Winとの共有はSMBで。ファイル名の扱いを一致させるため。
290不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:07:41 ID:t+UvJpRA
正解 「Macを捨てる」
291不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 21:15:52 ID:Egl37RWq
そしてBSDに乗り換える。
292不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 23:12:33 ID:Mh0TyKWo
色々新しいモデルが出てきてるが

TS809Pro+はそろそろ出るのだろうか?

293不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 00:20:12 ID:tzBoKup0
今度TS-659+を購入するのですが外部アクセスする場合ってWebdev使うのが一般的でしょうか?
294不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 00:21:17 ID:4D1PicJB
3TB対応はまだかいな。
295不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 00:24:32 ID:JmPMlqUb
WebDAVはあまりおすすめしない・・・理由はググればわかる
でもクライアント側が楽だから使うって人もいるな。
#デブなら漏れのことだ
296不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 00:26:57 ID:K1n027BX
どう考えてもSCP
297不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 00:29:42 ID:GL+I2tNn
SSHが一番便利だな
ポートフォワーディングも出来るし
まあ、標準のSSHのままポート開放はゾンビにして下さいと言わんばかりの仕様になってるけど
他者と共有するならFTPS辺り?
クライアント側の設定が面倒って言うんならAjaXplorerを入れるとか
まあ、安定性には難有りだけど(日本語表示にすると表示が崩れます)
298不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 01:43:39 ID:MKad+Z2a
外とは大きなファイルをやり取りしないつもりならWebDAVもいいと思うよ。
楽だから。
299不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 19:26:42 ID:X6+mIeVw
FTPでDefaultRootをどこにしても、そのフォルダには書き込めないんだけど一個下には書き込める
DefaultRootを一つ上にすると、さっきまでDefaultRootで書き込めなかった所でも書き込める
DefaultRootにも書き込みを行ないたいんだけど、その設定ってproftpd.confにあるのかな?
モデルはTS-459です
300不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 20:14:02 ID:2vEIQ1wP
293さんに近いのですが、最近TS-219上にiTunesのライブラリを移しました。
そのライブラリをネットワークドライブとして、LAN外からもマウントしようとした場合
どのような手法を使うのが常道でしょうか?
openVPNを使った方法が書いてあるブログがあったのですが、何をやっているのか半分ほどしかわからず…
似たようなことをしてる方がいたらアドバイスいただけないでしょうか?
301不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 20:22:11 ID:K1n027BX
>>300
そんなこと普通しないだろ
302不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 20:27:25 ID:GL+I2tNn
音楽ファイルならサイズ容量余裕だからなあ
強いていうならSSHポートフォワーディングが楽かな
自分にアクセスするってのがなんとも気持ち悪いが
OpenVPNと比べるとAndroidとかでも使えるってのは魅力かな
ただし、QNAPのSSHをそのまま打ち開けるってのはセキュリティ上好ましくない
(rootのままでパスワード認証とかどうぞお入り下さいって言ってるようなもんだw)
303不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 00:15:38 ID:+BY5C4J7
yumを使いたいのですが、初期のOSでも使うことは出来ますか?
304不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 01:00:34 ID:1Hr9udoL
仮にyumをインストールしたところでリポジトリが用意されておらんであろう・・・。

自分でrpmやらyumやらビルド、インストールしてリポジトリも立てれば意味が
あるかもしれないけど、いったい何がやりたいのよ?ipkgじゃだめなの?

あと初期のOSって何じゃらほい?SunOS 1.0とか?
305不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 01:41:40 ID:+BY5C4J7
>>304
ClipBucketを使って動画サーバーを構築しようかと思ったのですが
解説サイトの殆どがyumを使った導入方法だったので…

OSはdebian等のOS入れ替えが必要かと思ったので書きました
306不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 04:25:27 ID:A3PsPSbC
>>305
動画サーバ(DLNA)なんかQNAPは標準でサポートしてるのに…、ちゃんとマニュアル読んだ?
http://docs.qnap.com/nas/jpn/index.html?multimedia_station.htm

標準以外のDLNAサーバ「PS3 Media Server」(QPKG)などを動かすのには、JavaのJREをインストールする必要があるけど、
ARM系とx86系によって、導入方法が少し違うから注意が必要なだけかな。

あとARM系にJREを導入するには、本家フォーラム(登録型フォーラム)に書いてあるように、
ORACLEのエンベデッド版Javaをダウンロード(要e-mail)し、
http://www.oracle.com/technetwork/java/embedded/downloads/index.html
本家フォーラムからJRE導入用のQPKGをダウンロード
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=163&t=15689
あとは添付のテキスト・マニュアルでもフォーラムを参考するなりすればOK!

x86系はQPKGだけで導入も簡単だけど、個人的にはファンレスのTS-119が一番好き♪
でもバイナリーの多さを考えるとコンパイルが出来ない人なんかやパフォーマンスを求める人なんかは、
x86系が欲しくなるかな。

QNAPの良さは、買って使っている人じゃないけど、なかなか理解されないけどね…。
なんならTS-110くらい買って、遊んでから目的の機種を買うのも良いかもしれない。
メイン機がきたらTS-110は検証用のサブ&メイン機のバックアップ先にって事にすれば、
TS-110で試用してみるのも悪くないですよ!
307不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 05:41:19 ID:WeHKe84c
>>306
てっきりARM系のTS-110ではJRE入れられないと思ってた。
参考になったthx
308不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 08:58:06 ID:iEbvINPV
TS-110でPS3 Media Serverまともに動く?
309不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 10:16:03 ID:e2OFWOxq
たぶん動画のトランスコード以外はいけると思う
310不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 10:36:21 ID:3UuQaXm2
>>306
色々とアドバイスありがとうございます
マルチメディアステーションは動画のサムネイルを表示させて
再生は一度ダウンロードしてからするものだと思い込んでました
ブラウザ上で再生も出来たんですね

259+を買ったのですが色々と出来て楽しいですね
Linuxへの抵抗感が大分無くなりました
311不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 10:48:42 ID:iEbvINPV
>>309
Thx!
312306:2010/10/27(水) 11:59:03 ID:A3PsPSbC
>>307
ARM系のJREは再配布が禁止されているので、QPKG化できないだけでJREは動きますよ。
ただ注意として、ORACLEのエンベデッド版Javaをダウンロードする際は、
ARMv5 Linux - Headless(EABI, Soft Float, Little Endian)をダウンすること!!!
これかなり重要で、ARMv6だとQNAPのARM系では動きません。

個人的には、QNAPにメールサーバなどいろいろやらせていますが…、
やっぱり参考になるのは本家フォーラム(loginした際に見られる書き込み)ですね!
ただ私も英語力が乏しいので、少しづつ読んで理解したものから設定し楽しんでいますが、
資料となる書き込みが膨大でトレンドにはついていけません。。。。

でも皆さんで得たいろいろな情報を持ち寄ることで、意外な発見があると思うので、
小さなことも書き込んで欲しいと思います。

日本では直ぐにSSHでいじってしまう人が多いですが、個人的には本家フォーラムの内容(英語)を理解して、
積極的にQPKGパッケージを使うべきだと思います。
それこそがQNAP社製品の特徴ですし、日本人が参加することで各QPKGの日本語化も早くなるかと!!
313不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 12:15:39 ID:juQB+kFW
>306 >310
まさしく慣れるためにTS110を購入し、データストレージにしか使っていない私メへの
励ましカキコ

将来への参考にします thx
314不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 13:31:24 ID:Ds4z/KtI
QPKGにSqueezeBoxServerが増えてた。

今までSSOTSのQPKGとSqueezeboxServerの組み合わせによっては、
ログインしてゴニョゴニョしなきゃいけなかったけど、
SSTOSとSqueezeboxServerが統合済なので、
簡単にTS-109IIにインストールできたよ。
日本語も問題なし。

・SqueezeBoxServerのプラグインを全部無効に。
・Webインターフェースを使わずSqueezePlayに変更。
・CUE+Flacを分割したFlacに変更。
こうすることで大分快適になったけど、
TS-109IIだとSqueezeboxServerを動かすには、
パフォーマンスがちょっと足りないなぁ。
315不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 21:48:04 ID:1Hr9udoL
動画のトランスコードで思い出したけど、659Pro購入前にここで
「DLNA+isoのトランスコード再生って実用的ですか?」
という質問をして、「無理に決まってんだろ」とボロクソに叩かれたのだけど、
実際試してみたところ、普通に快適だったぞ。
根拠もなく嘘教えやがって。プンプン
316不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 21:55:19 ID:WeHKe84c
>>315
逆じゃなかっただけマシだろ
かくいう俺もJREのダウンロードができなくて困ってるわけだが
317306:2010/10/27(水) 23:00:07 ID:A3PsPSbC
>>315
それは…、家庭内LANの構成やARM系とx86系によって、
無理だろってレベルから快適だよってレベルまで差があり過ぎるから…、
出来るって言って後でグタグタ言われるよりもって事じゃない?
それでも>>316さんの言う通り、逆じゃなくて良かったですね!

でも、基本的に教えるのが面倒な事は、無理って言っておいた方が良いと考える人が多いみたい。
昔は(今でもかな?)サポセンの嘘の様な本当の話は数知れず、なんかサポート受ける側の学習レベルが落ちてきているから、
2chで質問しても蔑まれて回答されてもしょうがない雰囲気なのが問題ですね。
318不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 00:01:27 ID:x+nkqS4P
つーかisoってトランスコードの必要ないっしょ?
mpeg2じゃないの? 知らんけど
319不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 07:20:58 ID:ov3RTUKP
トラスコが必要なのは字幕付きくらいかな
基本的には中身mpegだからトラスコ無しでいける
320不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 11:20:28 ID:YYzyu/qj
DVDから吸い出したisoを英語、日本語、日本語字幕+英語、英語字幕+英語など
いくつかのパターンで見るんですよ。

トランスコード無しだと、1つのisoから4つくらいのファイルをエンコードしなきゃ
ならないので、1つのファイルで切り替えができるのは便利です。
321不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 12:31:05 ID:x+nkqS4P
なるほど
322不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 14:11:28 ID:ImcYNr3D
教えて君対策が周知された結果がこれか・・・
無知は無知のままで、情報交換量も落ちるから、全体の知識レベルも低下
減ったのはコミュニケーションパスだけかよ
323不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:08:47 ID:khrqGeAY
Sambaのファイル共有でユーザー名とパス入れて記憶するにチェック入れて使ってるんだけど
少し経つとまたユーザー名とパスを入れるように促されるんだが…
たった3ユーザーの為にLDAP入れてしまった
324不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 20:49:41 ID:x+nkqS4P
linuxド素人なんですがTS-210に
いろいろ見て回ってhddtempってのをビルドしてインストールしました
(表現あってるのかな)

んだのに

[/] # /usr/local/sbin/hddtemp /dev/sda
/dev/sda: WDC WD10EADS-22M2B0: S.M.A.R.T. not available

と出てしまいます。
SMARTは対応してるはずでブラウザの方から値は見えてるんですが
これはどうしてでしょうか?
325306:2010/10/28(木) 20:57:47 ID:X1Hg1QZI
>>322
それは自分中心な考え方な気がする。
初歩的な質問に対して積極的に答えないって時点で、初心者を育てず発展も無いってことだよ。
君みたいな玄人は、本家フォーラムでやり取りすればいいだけだって!
そっちの方が有用な情報が得られるし!!

>>323
それを簡単に解決するには…、
PCのログインと、sambaのユーザ名&パスを一緒にすればいいと思う。

例)
PC
ユーザ名 taro
パス ichi
samba
ユーザ名 taro
パス ichi

まぁ〜、LDAP入れておけば、あとあと何かのときに良いかもね。
326306:2010/10/28(木) 21:04:14 ID:X1Hg1QZI
>>325に補足(>>323への)
多分、無線LANを使っていると思う。(もしくはサスペンドするノートPCやディスクトップ)
で、たまにLANが少し途切れているんだと思う。
その際にセッションが切れたり、IPアドレスが変わったり…etc するから再度ユーザ名とパスを聞かれると思う。
これはセキュリティーを考えると当たり前の事なんだけど、そんなに頻繁にってことなら無線LANならLAN環境を見直した方がいいよ!!
もしくはサスペンド系の設定を見直すとか…。(質問の仕方から推測すると、これは無いと思うけど)
327不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 06:40:19 ID:NwCLpHQ6
esata接続したHDD内のパーミッションが時々すべて0になる
SSHで入って変更し直すんだけど、また翌日に触ろうとすると0になっている
管理画面で読み取り書き込みにチェック入れ直したりしてるんだがわからん
同じ現象になったことある人いる?
昔から使っていたNTFSフォーマットのやつそのまま使ってるんだけど
変更した方がいいのかな
328不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 08:12:33 ID:mxjS3MEg
219だけど、HDDの回転が止まっても、LEDは消えないんだけど。
説明書にはサスペンド時は消灯って書いてあったとおもうんだけど、どうだろう。
329不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 10:17:33 ID:PE4eFHH1
>>327
一時期似たような現象に悩まされたがNAS側でNTFSに再フォーマットしてやったら解決した
ただどうしてもNTFSでないとダメだって理由がないならExt4で運用したほうがいいと思う
winでも読めるようにするソフトなんかいっぱいあるし
330不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 11:33:48 ID:kMp3FfdX
>>327
> SSHで入って変更

> NTFSフォーマットのやつ

んなこと普通やるのか?
331不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:38:41 ID:pODGL0rY
iSCSIボリュームがSambaなどの共有と決定的に異なる点はこう言うことですよね?

マウントして見ると
 →物理HDDをSCSI接続した状態と同等に見える
 →パーティション設定して
 →任意のファイルシステムで論理フォーマット
 →普通のHDDとして使える

マウントせずに見ると
 →Linuxのext3ファイルシステム上に存在する普通のファイル(単一イメージファイル)
332不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:40:06 ID:pODGL0rY
そう考えると、iSCSIボリュームのバックアップって
Linuxのext3ファイルシステム上に存在する単一イメージファイルをコピーするだけで済むの?

iSCSIドライバソフト(ターゲット/イニシエータ)のバージョンが変わった時に
将来的に互換の点で面倒なことになったりするのかなあ
333不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:45:01 ID:cqp728Ft
質問させてください。

219P使っています。それでitunesサーバつかって音楽聴きたいんですけど、
Itunesの共有にでてきません。itunesは一番最新のやつ、OSはwin7、MAC10.6.4、
接続はハブを介してです。

原因わかるかたよろしくお願いします。
334不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:51:14 ID:k/EhV2Hr
>>333
PCのFW設定を疑えよ
335333:2010/10/30(土) 17:42:07 ID:WsQx3BrS
>>334
遅れて&ID変更すいません


windowsでFW無効にしましたが、出てきませんでした・・
336不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 17:46:40 ID:e/xzLnLL
>>332

> Linuxのext3ファイルシステム上に存在する単一イメージファイルをコピーするだけで済むの?

全体を丸ごとバックアップしたいなら、その通り。でも実際は、ボリューム内にファイルシステムを
作成するわけだから、dumpとかでファイルシステム単位でバックアップすれば無駄な容量を消費せずに済むよ。

> iSCSIドライバソフト(ターゲット/イニシエータ)のバージョンが変わった時に...

それは「現在ext3を使っているけど、将来的にext10とかがリリースされた場合の互換性は大丈夫かなぁ?」
という心配と同じなのでは?

いずれにせよ、↑のようにファイルシステム単位でダンプしておけば、仮にターゲット、イニシエータの
バージョンが変わりまくっても簡単にリストアできるっしょ。
337不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 19:09:49 ID:K/buaLGD
質問です。
>>306で教えていただいたとおり、Javaを入れました。
/share/HDA_DATA/.qpkg/JRE
に入ったようです。
airproxyを動かしたいのですが、SSHでのコマンドは
どうすればよいのでしょうか?
ディレクトリはcp -r で /usr/local/share/airproxy
に移しました。
よろしくお願いします。
338不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 19:29:36 ID:9TObkzlg
これはひどいw

乞食にえさやったらおかわり要求されたようなもんだな
えさをやる奴が悪いのか、自助努力を知らない乞食が悪いのか。
339不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 19:54:54 ID:f8em0fYM
306は今後の自炊の仕方まで教えてやっているのに、空の茶碗持ってまた来るなんて言語道断だな…
340不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 20:15:57 ID:9TObkzlg
まあ質問が丁寧すぎると答えるほうもハードル上がって
答えづらいってのもあるわなぁ

それにしてもちょっと・・・
341306:2010/10/30(土) 20:38:27 ID:nWdyqQKz
>>337
>>306で教えていただいたとおり、Javaを入れました。
ってあるけど、インストール方法に関しては、
> あとは添付のテキスト・マニュアルでもフォーラムを参考するなりすればOK!
って書きましたが、何を参考にし、どうしたのでしょうか?
一番参考になるのは、このQPKG作者が居る本家フォーラムです。

>>338-340
学ぶ上では、ある程度のはエサは必要だと思っていますが、
それからは各自のスキル(PCの知識や質問の仕方など)ですので、
自助努力を知らないってのは言い過ぎだと思いますが、お気持ちは良く分かります。
どうしても動かしたいというハングリー精神が無いと、身に付かないのも事実ですので、
参考になるものを示すことは上級者の役目かと思います。
何も示さずに罵倒する傾向が最近ありますが、私はこれを何とかしたいと考えてエサを撒きました。
確かに丁寧に何度も質問すれば教えてもらえるって思われても困りますが…。
342不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 21:00:04 ID:dykYuYAX
>>335
それだけの情報じゃあどうしようもないね〜

ネットワークのこといろいろ尋ねたら実はQNAPのiTunesサービスが起動してなかったとか
iTunesサービスの設定を確かめたらサブネットがおかしかったとか
343不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 21:17:10 ID:WsQx3BrS
>>342
申し訳ないです


QNAPの設定はなっています。

あとPC2台用いて、1台のほうのホームシェアリングをONにし、もう1台のほうで共有に
表示、再生もできるのでネットワークは大丈夫だと思います。

あと、PCなどの構成を書いておきます。
[OS]
windowsXP pro sp2
mac 10.6.4
windows7
[itunes]
10.0.1.22(3台とも)
[nas]
ts-219P (3.3.1 Build 0720T)

よろしくお願いします。
344不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 21:50:29 ID:kMp3FfdX
> itunesは一番最新のやつ
「iTunes10」ってだけで最新と判断していて、実は10.0.1ではなかったというオチとか。
345不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 21:52:38 ID:kMp3FfdX
って、10.0.1.22って書いてあったな。スマン。
346不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 21:52:43 ID:WsQx3BrS
>>344
レスどもです


333です。
>>343に書いたとおりです。
347不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 22:27:48 ID:k+4EhBbR
横レス
xpsp3ではないのが理解できない。
今更sp3が重すぎるとか言うなら買い換えるのが適切な身の振り方だと思うのは俺だけか。
348不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 22:45:59 ID:BWS3bfue
てか305質問したの俺なんだけど
なんでこんなどうでもいいことでなりすまししてんだw
349不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:53:58 ID:+kBDmVtg
>>343
根本的なことを聞くけど、ストレージとしての機能など、iTunesサーバ以外の機能は問題ないのですか?
350不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:59:24 ID:WsQx3BrS
>>349
レスども

まったく問題ないと思います。
web、FTP、メディアステーションなど稼動してますけど、まったく問題ないです。
351不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 00:17:48 ID:WGCbB02Q
>>350
iTunesの左ペインの共有にTS-219Pが出ていないのか、
出ているが接続されないのか、接続されるがリストが出ないのか、
どれ?

TS-209Pが共有に出ないなら、一度sshででも入ってmt-daapdのプロセス確認するなり、
# /etc/init.d/init_iTune.sh restart するなり(若しくは確認の為stop, startを個別に)。
接続されないならF/W以外のアンチウィルス系ソフト等止めるとか、209P以外の2台で
iTunes共有してみて確認するとか(念の為相互に)。
リストが出ないならファイルの置き場を確認するとか、
後はmt-daapd停止状態で、db_dir(場所はetc/config/mt-daapd.conf見て確認して)
の中のファイルを削除してから開始してみるとか。
352不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 01:25:31 ID:dyITHDKG
>>351
レスどもです


共有のところにでていない状態です。レスしていただいたことを試してみました。

・mt-daapdのプロセス確認
psコマンド、ブラウザの設定画面「システムの状態」→「リソースモニター」「プロセス」タブで
確認したところ、動いているようでした。

・/etc/init.d/init_iTune.sh restart
実行しましたがだめでした。

・219P以外の2台でiTunes共有してみて確認するとか(念の為相互に)
MACとXPでホームシェアリングを行いました。相互に接続、再生OKでした。

・db_dirの中のファイルを削除してから開始
削除し、init_iTune.sh restart しましたがだめでした。


ちょっと気になることがありまして、init_iTune.sh start してからある程度
(10分から20分くらい?)たつとmt-daapdがpsコマンドおよびブラウザの
設定画面から見えなくなりました。
あと見えなくなる直前、mt-daapdのCPU使用率が90%近くになるようでした。
353不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 01:44:47 ID:WGCbB02Q
>>352
> psコマンド、ブラウザの設定画面「システムの状態」→「リソースモニター」「プロセス」タブで
> 確認したところ、動いているようでした。
じゃあ次は mDNSResponderPosix のプロセスを確認。

次は”マトモに”動いてるかの確認。
# /etc/init.d/init_iTune.sh stop で停止後、
/etc/init.d/init_iTune.shをviでも使って、12行目あたり?からの
ITUNES_WEB=`/sbin/getcfg iTune "Web" -d FALSE`
if [ "x${ITUNES_WEB}" = "xFALSE" ]; then
WEB_ROOT="web_root /dev/null"
else
の行を削除orコメントアウト。
次の行の
WEB_ROOT="web_root /usr/local/bin/mt-daapd-web"
は生かして、その後の
fi
の行も削除orコメントアウト。保存。
それから
# /etc/init.d/init_iTune.sh start で起動させれば、ブラウザ使ってport 3689で
mt-daapdのWEB設定画面に行ける。(ID, Passは両方"admin"だったっけか)
ここでStatusを確認。
DAAP Server が Runningになっているかとか、uptimeが数秒単位で更新されてるかとか、
songsが入れたファイル数カウントされているかとか。

この設定画面でLogfileを指定&submitするか、init_iTune.shを弄ってlogfile指定をconfに
追加するかして、起動からアクセスのログを見るのも手。

mt-daapd.confやinit_iTunes.shはQNAP再起動時にリセットされる事は承知されたし。
354不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 01:50:10 ID:WGCbB02Q
>>352
あ、すまん。後半の部分読んでなかった。
よくわからんけど、突っ込んだファイルたち、あまりにも大量なディレクトリだったりしてない?
デフォだとQmultimediaだっけか?その下に大量ディレクトリ、大量ファイルがあって、
rescan Interval 5 じゃ追いついてないとかw
355不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 07:49:37 ID:T4X1vQ3Y
>>336
レス有難う
ああー、確かにiSCSIイメージファイル直接よりも、マウントしてからファイルシステム単位で
バックアップしといたほうがほぼ全ての状況で有利みたいだ

Norton Ghost 2003(これはDOSユーティリティだけど)を長いこと使ってるけど
Partition To Imageや、Disk To Imageの正体ってdumpやddコマンドのそれっぽいなあ

ファイル/ディレクトリ単位のバックアップはrsyncコマンドが便利そうだし
NASの中のシェルとか使いこなせたら手放せなくなりそうだなあ
356不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 08:05:04 ID:eflkYJzR
シスコがスモールビジネスに参入したんだけど、製品群を
よく見たらストレージはQNAP製だよね・・・コレ

http://www.cisco.com/web/JP/solution/small_business/literature/SB_Catalog_1009.pdf

のPage7。

既出かな?

シスコのことだから、高額なんだろうなぁ。
サポート良い且つ価格が折り合いつきそう
ならこっちもありなんだけど。

近日発売予定
357不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 09:04:51 ID:v8PK80u4
293から298あたりのレス見て今まで使ってたFTP捨ててFTPSに移行しようとしたんだが
WAN側から接続しようとすると/はすぐ表示されるがPublicとかに行こうとすると
何時まで経ってもリスティング中でタイムアップorz

LAN内だと普通に使えてる。FTPだとWAN側からでも上の問題は起きない
色々調べたが万策尽きた問題なく使えつるぞってやついたらアドバイスくれ・・・
SFTPはrootしか入れないから使いたくない
358不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 10:49:49 ID:5hJTgHza
>>355

> ああー、確かにiSCSIイメージファイル直接よりも、マウントしてからファイルシステム単位で
> バックアップしといたほうがほぼ全ての状況で有利みたいだ

細かいことだけど、バックアップを考えたいのであれば整合性を保つためマウント"せずに"
どうしてもマウントしたいならreadonlyでマウントした後dumpするのが確実ですよ。
359不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 10:58:59 ID:dyITHDKG
>>354
遅れて申し訳ないです、レスどもです。


実はおっしゃるとおりでQmultimediaの中には50GB近くファイルが
入っております。
そこでいったんmt-daapd.confの中のmp3-dirを別のディレクトリ
(mp3ファイル数10程度)を指定して、再度実行してみたところ、
無事itunesに表示し、再生もできるようになりました!

レスしていただいたことや、もう少しネットでしらべて研究して
見たいと思います。
助言どうもありがとうございました!
360不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 11:16:19 ID:G1KGtjtz
TS-219p買おうか、買おうか、買おうか、買おうか、迷っていたが、
全然モノは違うがHP Proliant microserverの方が、オレの欲求に合うんじゃないか、って思い始めた。

再考...
361不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 11:45:39 ID:TQeTHelg
>>360
両方買う
362不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 11:54:23 ID:5hJTgHza
- ホットスワップに対応していない
- ディスクは4本搭載可能だけど、サポートされているRAIDレベルは0か1のみ(意味不明)
っていうのがちょっと痛いかな。ディスク3台以上使う場合はmdadmしろってこと?

でも、NAS専用じゃなくって省電力なホームサーバとかにしたい場合は良いかも。

>>361が言っているのはある意味正しくて、用途が異なるので比較の対象には
ならないと思う。PCとスマートフォンを比較してどっちを買おうか悩んでる感じ?
363不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 12:15:03 ID:G1KGtjtz
>>361-362
> NAS専用じゃなくって省電力なホームサーバとかにしたい場合は良いかも
どちらかというとその考えが強いかもしれないです。

- ホットスワップに対応してないのは、重要ではないです。対応してるならありがたい、ぐらい。
- RAIDはどのみちソフトウェアRAIDで、ミラーリングしかしないので、それも問題なし。
- 拡張スロットでLANの口を増やせるので、ルータ専用機の故障時の代用にもなりそう
 ウチはLANの口が3個以上要るので、TS-4xxでもその用には使えない。
- MediaTombとかメディア系のアプリは使わないので不要
..うーん、やっぱりmicroserver買って、自分で環境作っていく方が用途に向いてる気がする。
364不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 13:32:44 ID:ESDJK3yp
チラ裏乙
365不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 15:05:04 ID:OxMg6oGq
QNAP Finder のFirmware Statusで いつからか Fialed to check と出るようになってしまったんだが


Firm入れなおしか、アップした方がいいのかな?
データ退避するHDD準備しないといけないし出来ればファームアップしたくないんだが・・・
366不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 18:25:35 ID:5hJTgHza
>> 365

「もしも」のことがあったらアレだから、避難訓練と思って今のうちに
対処しておいた方が良いんじゃないの?
絶対火事に遭わない根拠があれば放置しておいて良いと思うけどさ。

あと、日頃からバックアップしておけば良いのに〜。
367不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 20:38:41 ID:w2dEtbs1
RAIDだからバックアップ不要だと思ってんじゃないの?
368不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 20:59:18 ID:4Yt1VH9a
買ってから勘違いに気づいて、同型機を買い増しした馬鹿がここにいるよ!
結果的に満足してるけどね
369不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 00:54:07 ID:TxZI+PAC
RAIDだから冗長化は不要、なのでミラーリングとかはしなくてもいいけど
毎週1回のバックアップは欠かさない
370不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 06:55:30 ID:D8BSQFkW
そもそもRAIDが冗長化じゃないかと突っ込みたくなる
0というなら冗長化じゃないが、0なら素のHDDより壊れやすいし0 1くらい考えてもいいと思う。
そもそもNASで0にして速度稼げるとも思えないが。
371不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 08:52:08 ID:6wWNe9Qg
RAID語る際はあれほど数字を省略するなと…

ちなみにNAS(IP SAN)+RAID0は現実的では無いけどランダムシークは速くなるんじゃない?

RAID5や6を1や10に変えたら結構速度変わるとおもうよ。たとえ1gbpsでも。QNAPも10サポートして欲しかった。
372不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 10:41:33 ID:IrCWzi1n
>366
809三台目買う予定なので、そっちにバックアップとってからファームアップします

三台目は自室の棚を一個減らしたいので
北米正規DVD300本ぐらいを三代目に全部突っ込む予定だったりします
エンコしてある、消えてもいいんだけどね・・・

予算的にバックアップできない状況だが
二台を3Tにすれば可能かな・・・・一気にはなかなか出来ない
373不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 10:51:22 ID:HYGPJHdG
>北米正規DVD300本

4GB〜8GBだけど平均6・7GB程度として2TBか
こんなのが一般人が買えるHDDで楽勝で間に合う時代なんだな〜
374不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 12:14:27 ID:D8BSQFkW
バカな事かもしれませんが…
ファームだけ工場出荷時に戻すって無理なのでしょうか。
(DISK抜いて工場出荷時ボタン押下など考えましたができるのか不明でして。)

弄りまくってなに消すべきかわからなくなりまして…可能なら出荷時に戻したい次第です。
データ全部引っこ抜くにしてもバックアップから戻すにしても
ネットワークに負荷がかかるので最終手段にしたい次第です。

あるならお教えいただければ幸いです。
375不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 12:38:59 ID:oCY+IJKW
>> 374

失敗すると復旧が面倒なので検証まではできないけど、設定ファイルはすべて
/mnt/HDA_ROOT(/dev/md9)に入ってて、オリジナルは/dev/sdx2(だったかな?)
あたりから入手できたと思うので、一つ一つファイルを置き換えていけば、
やれないことはないんじゃないかな。

/mnt/HDA_ROOT/.configでls -lctaしてみると、導入時からこれまでで更新された
ファイルって30個くらいかな?
一気に置き換えると危険だけど、一つ一つオリジナルに戻していけば、成功するかも。
376不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 18:01:57 ID:9ngBd3+u
>>293の件
iSCSIとクラスタファイルシステムを使ったらどうだろうね
複数PCから同時に読み書きできるようになる
んでもWindows対応のはOCFSくらいしか無いらしいが

NAS+VPN+iSCSI+OCFSとかやってる人いないのかな
377不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 18:10:23 ID:mAZyDwBY
>>241

TS-219P+ Turbo NASは日本ではいつ発売なの?
378不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 18:26:45 ID:92Y6VbTW
>>372
> 809三台目買う予定
個人持ちでそれを三台目はすごいなぁ。
ご自宅はデータセンターですか?

>北米正規DVD300本
BDではないんですね。
379不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 23:38:01 ID:tjmA9AT0
>>377
それを>>241に聞いても答えは出ない、と思うけど...

ただ、俺も丁度TS-219Pの購入を検討してたから、219P+はとても気になるなぁ。
380不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 00:33:14 ID:FiboAsgh
10/23にTS-219Pを発注した俺がいる・・・orz
もっと慎重に過去logを調べておくべきだった。
381不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 00:57:44 ID:7xDl3/gw
俺も購入希望組だから219P+は気になる
382不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 01:14:56 ID:v4/xhDOm
ユニティに問い合わせたら?
383不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 21:12:46 ID:lpoOX+MB
面白いこと思いついた

二拠点間のiSCSI NASでWAFS装置のような役割を果たすイメージで
クラスタファイルシステムでフォーマットしたiSCSIを相互にマウントし合って
さらにそれをSambaで共有して、WANはiSCSIを流して、LANはSambaを流す
384不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 21:16:02 ID:lpoOX+MB
こんな感じ
きっと不具合頻発すんだろうなあ・・・

           LAN                WAN               LAN
[WindowsPC1]⇔Samba⇔[NAS1 iSCSIvol1]⇔iSCSI⇔[NAS2 iSCSIvol2]⇔Samba⇔[WindowsPC2]
385不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 21:28:08 ID:JCZ+jbFy
遊びにゃいいかもしれんけど
386不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 23:05:29 ID:rKWAwoTQ
こう言っちゃなんだけどさ、iSCSIって回文だよな。
387不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 23:35:31 ID:VKLrdLiN
>>383
うまく理解できてないかもしれんけど、2拠点間でiSCSI(tcp)使う時点で
あんまり高速化できないんじゃないの?
単にudpでトンネリングした方が速いような気が・・・。
388不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 23:50:48 ID:/Ctz1wBk
ちょっとスレ違い気味の質問ですが
NMP-1000PのHP上に書いてある転送速度ってTS-110と比べて
どれくらいの速さなんでしょう?
389不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 03:02:48 ID:uKV536mY
エロイ人教えてください。

機種:TS-410
ファーム:3.3.1 Build 0720T

症状:
毎日午前3時にHDDのアクセスが始まる。結構ガリガリと激しく。
スタンバイになっていても、自動復帰してアクセスが始まる。
5分くらいで終了する。

調査状況:
当然、何らかのアプリなり設定なりが有効になっているのだと考えるも、
アプリケーションメニュー:全アプリが無効。
パワーマネジメント:電源オンオフ無効。
ネットワークサービス:MSネットワーク、ネットワークサーチサービス(UPnP)が有効
となっているだけでした。

どうすれば、この問題回避できるんでしょうか?
390不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 07:24:22 ID:BVc2mCR0
>>389
マルチメディアステーションもOFF?
391不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 07:45:45 ID:cWzmCxvY
>>ldap

# crontab -l | grep '^0 3'
0 3 * * * /sbin/vs_refresh
0 3 * * * /bin/rm -rf /mnt/HDA_ROOT/twonkymedia/twonkymedia.db/cache/*
0 3 * * * /etc/init.d/ImRd.sh bgThGen

3時過ぎにtopしてみなはい。
392不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 11:17:25 ID:LlFGJgE3
>>390
無効です。

厳密には、数日前に、
『マルチメディアステーションを有効にする』はチェックがついていない状態で、
『メディアライブラリを再スキャン』にはチェックがついていて開始時間は午前3時
になっているのに気がついて、
メディアライブラリを再スキャンのチェックも外して状況を再度確認しました。
が、やはり症状に変化無く、相変わらずガリガリ言っています。
393不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 11:46:35 ID:aOCz06El
むー、米アマでTS-219Pが$371.21ってなってるなー。
HDDとあわせて、おもわずポチリそうだw

TS-219P+の情報はないのか…

>>392
>391がLDAPって言ってるけど、違うの?
394不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 12:10:56 ID:LlFGJgE3
>>393>>391

レスありです。
>>391の内容は、私にLinuxの知識が無いため、
よく分からないです。
とりあえずググったところ、vs_refreshコマンドが
毎日午前3時に実行されているらしいことが分かったくらいです。

結局のところ、>>391の内容はどういった内容でしょうか?
また、このコマンドと同義のオペレーションはメニューから実行できないのでしょうか?


395不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 13:43:29 ID:aBWijluR
で、君はそれがわかって何がしたいの?
止めることに何かメリットがあるのかな・?
396不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:11:10 ID:GV2Tairt
>>393
米アマ安いなぁ

確かに+も気になるからまだポチれないが
397不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:12:09 ID:GVmuhzQq
うるさくて睡眠妨害になるからだろ。
398不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:42:36 ID:cW5ema+o
ファイル鯖で回転しっぱなしと、一定時間無通信でスタンバイを比較したことがあるが
回転→停止を繰り返してるとHDDがぶっ壊れやすいと思う

それ以来うちは24hで回転しっぱなし
長時間使わないときは電源を切る
399不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 15:16:22 ID:9S4u6NZp
すみませんちょっと教えてくださいな、
Linuxの知識が殆どないのでTS-110でPMSを動かすのに丸3日掛かったんだけど、
Tera TermからPMS.shで起動後にTera Termを終了するとPMSも終了しちゃうんだけど、
PMSを動かしたまま保持するにはどうしたらいいの?
400不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 15:22:40 ID:XSYtqF7N
3.3.5 Build1029が来たのはいいが、相変わらずHDDの読み出しだけが低速になる症状が直らない@TS-410
ここ最近のSTABLEファームは、3.3.3でポートトランキングがバグって、3.3.4でそれが治ったと思ったら今度は
HDDの読み出しだけが低速になり、3.3.5でも直っていない……
なんだかベータテストをやってる気分だw
401不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 15:35:03 ID:g0p6cYzr
>>399
コマンドの最後にスペースと&を付けたらどお?
402不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 15:47:51 ID:9S4u6NZp
>>401
ありがとう、
やってみたけど駄目でした。
403不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 15:58:20 ID:ujrsOa3u
そりゃshellからやっちゃ駄目っしょ。
daemonとして動かしなさいとあれほど…。

Part7からの転記

#start-stop-daemonのインストール
wget http://developer.axis.com/download/distribution/apps-sys-utils-start-stop-daemon-IR1_9_18-2.tar.gz
tar zxvf apps-sys-utils-start-stop-daemon-IR1_9_18-2.tar.gz
cd ./apps/sys-utils/start-stop-daemon-IR1_9_18-2
gcc start-stop-daemon.c -o start-stop-daemon
mv start-stop-daemon /opt/bin/start-stop-daemon

#PMSの起動
/share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/bin/start-stop-daemon --start --quiet --background --chroot /share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/pms --pidfile /share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/pms/pms.pid --make-pidfile --exec /share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/pms/PMS.sh

まあstart-stop-daemon使わなくても出来るはずだけどね。
atom系用のQPKGにinit scriptって入ってないのかな。
あれば参考になると思うんだけど、俺TS-110だから知らんのですわ。

止める時は--stopで。その場合の引数は自分で調べて。

次の質問はアレかな。自動起動させたいのですが(ry
404不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 15:59:32 ID:ujrsOa3u
>>403追記

あ、
> gcc start-stop-daemon.c -o start-stop-daemon
だから、これやるんだったらもちろんmakeやgccもipkgで。
405不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 16:01:12 ID:ujrsOa3u
お、すまん。
makeは不要。
mplayerのmake作業でもう入れてあるならアレだけど。
406不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 16:14:48 ID:9S4u6NZp
>>403
#PMSの起動
/share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/bin/start-stop-daemon --start --quiet --background --chroot /share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/pms --pidfile /share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/pms/pms.pid --make-pidfile --exec /share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/pms/PMS.sh

これやると「daemon_mgr」って言うのは動くけどPMSは動Iかないよ、
407不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 16:36:58 ID:ujrsOa3u
PMS.shの場所とかは自分の環境に読み替えてる?
408不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 16:56:01 ID:9S4u6NZp
うん、
Tera Termから
/share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/pms/PMS.sh
ってやるとpmsが起動するからパスはあっている。
409不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 17:41:08 ID:JB7AGBY1
>393
googleのshopping検索で探すと1件売っているね。P+
410不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 18:03:58 ID:TAWdzKuL
>>394
cronで動いてるなら開始時間変更すればいいんじゃまいか
411不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 18:29:06 ID:aOCz06El
>>409
あ、ほんとだ。
でも、写真がTS-219Pだw
それより、初めてGoogle Shopping使ってみたよ。



そもそも発売されてるのか、TS-219P+??
412不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 19:40:22 ID:1zBFxHIz
>>402
nohup PMS.sh
413不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 21:00:18 ID:JB7AGBY1
>411
個人輸入するならshopping検索とっても便利
店の信用実績の評価の良いところ選べば安心して注文できる
納期も下手すると国内通販より早い
初期不良の対応は英語が必要ですが
414不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 21:48:33 ID:ldAT3vJz
>411
まーアレ(エレクトロニクス関係)は、アメリカ国内しか売ってくれんだろうから、転送屋使うのが実用的(戦略物資...)。
グッピングが安くて・信用度高くてお勧め。ZUNE HD購入する時に使ったけれど、対応早かったよ。
415不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 21:48:46 ID:YuZ2UdG5
>>387
SambaのSMB/CIFSよりはよほど速度出るんじゃないですかね
うちはiSCSI入ってないから試せないけど
WAN経由でも必要十分な速さになるんじゃないかね?

OSレベルのファイル操作やファイル共有ライクな所に価値があると思うんだよね
WebDavはFTPより便利だけどそのへん快適とは程遠いよね
動画とか完全にDLを終えてから再生が始まるわけだし
416不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 21:55:46 ID:YuZ2UdG5
>>387
iSCSI以外の選択肢はSMB/CIFS/NFSみたいな化石プロトコルしかないけど
TCPセッションやエラー訂正のせいで遅いって次元ではないと思う
これらはそもそもはWANを通せる設計ではない
だからエンタープライズ価格のWAFS装置存在するんだろうし

Vista以降、Windows Server 2008はSMB2.0/CIFS2.0だけど
Sambaも対応してないしまだまだこれからですねえ
XP以降のOSでも使えるようにCIFS2.0をパッケージ販売してほしいもんだよ
417不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 22:07:33 ID:24me6eQZ
化石には化石なりのいいところもあるんだべ
枯れてて安定してる、とか、NFSみたくステートレスな設計だと扱いやすい
418不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 13:23:17 ID:RokZTbMT
AirVideoServerをいれている途中でつまづいており、知っている方いらっしゃったら教えてください。
変換済みのファイルは参照できるようになったのですが、mpeg4ipのコンパイルにつまづき変換が出来ない状況です。apt-getのある環境での設定であれば成功しているのですが、QNAPで導入している方いらっしゃいましたら参考サイトなどお教えいただければ助かります。
419不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:14:55 ID:OLV4o1Sr
LDAPのポート番号くらい(ry
420不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:20:13 ID:pXZ1+cY4
>>387
>>383を補足するとこんな感じ
思いつきなので実際まともに動くかわからんけど、もし動くならかなり便利かと
二拠点間をVPNルーターかなんかで繋げば磐石

拠点一の設定
[NAS1]で[iSCSIvol1]と[iSCSIvol2]をマウントして、LAN向けにSambaで共有

拠点二の設定
[NAS2]で[iSCSIvol2]と[iSCSIvol1]をマウントして、LAN向けにSambaで共有

ポイント
・複数イニシエータで同時マウントするのでクラスタファイルシステムを使う
・クラスタファイルシステムはLinux対応のものを使う(Windows非対応で良い)
・WAN向けにiSCSIを使い、LAN向けにSambaを使う
(Samba over iSCSIと言うか、WAFS装置と言うかそんなイメージ)
421不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:23:43 ID:jzE+2ezW
いやだから何が便利なのかわからんという話では
422不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:27:35 ID:prV2mHnd
>>412
やってみたけど「command not found」でした、
coreutilsって言うのが必要みたいなので入れてからやってみます。
423不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:47:23 ID:pXZ1+cY4
>>421
WAN経由でSambaが張れればべんりだろう
普通にやればオーバーヘッドするから外部と通信できないぞ
424不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:56:35 ID:OLV4o1Sr
387ですが、私が言いたいのは、TCPなiSCSIでトンネリングして高速化の意味ないのでは?ということです。
拠点間で高速化したいということは、遅延による影響を無くしたいわけでしょう?
だったら、TCPでトンネリングしている時点ACKが大量発生してだめじゃん。

CIFSを高速化したいのであれば、
- 拠点間の遅延
- プロトコル的な欠陥(chatty)
- 圧縮とか
というのは別々に考えなくてはならないけど、1個目を考えた場合はUDPでやる以外に無いんじゃないの?
>>421の言うとおり、何が便利なのか具体的にイメージできない。OpenVPN(udp)でつないでSambaしたほうが
普通に考えて速い気がしてしまう。(検証はしてないけど)
間違ってたら教えてくださいな。
425不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 16:07:14 ID:MhPLwQf5
QNAP / NAS の話では無くなっているので、できたら別のところでやってくれないかな?

あれもこれも、何でもやりたい。ってのは、結局何もできない物/者になるんだよ
426不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 16:33:14 ID:fY1SpVPp
>あれもこれも、何でもやりたい。
でもそれQNAPの製品そのものだよな
427不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:40:30 ID:pXZ1+cY4
>>424
OpenVPNのUDPの内部実装がわからないのだけど信頼性は損ねないの?
TCPで設計されてるプロトコルをUDPで送るわけだよね
428不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:43:09 ID:pXZ1+cY4
>>427
> プロトコル的な欠陥(chatty)
この点に尽きるよね
SMB OR CIFS 4KBとかSMB OR CIFS 61KBで検索するとよくわかる
WAN経由の転送ならiSCSIかSMB2.0/CIFS2.0が本命なんじゃないかな?

Windowsファイル共有、SMB/CIFSプロトコルについて
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0706/12/news004.html
http://www.computerworld.jp/topics/datac/83329-2.html
http://www.f5networks.co.jp/shared/pdf/wanjet_Aug06_ascii_biz.pdf
http://www.f5networks.co.jp/product/wanjet/data/wj_WhitePaper.pdf
http://www.bluecoat.co.jp/downloads/technologyprimers/Technology_Primer_CIFS_Protocol_Optimization.pdf

MTU/MSS/RWINのチューニングはWindowsのファイル共有には効果なし
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20030918/3/
429不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 20:24:52 ID:OLV4o1Sr
またスレチとか言われそうだけど、やっと言いたいことが分かった気がする。(けど、なんか理解が間違ってる気がする)
chattyなCIFSを使いたくないから、CIFS一切使わずに、WAN上のiSCSIブロックデバイスをマウントしたいってことね。
これだとchattyな部分が解消されるのは納得。

なぜ理解できてなかったかというと、クラスタファイルシステムというキーワードがあったから。
これって、iSCSI over WANで提供されるブロックデバイスにWindowsからクラスタファイルシステムを作るってことでしょ?
でも、そう考えると、
> ・クラスタファイルシステムはLinux対応のものを使う(Windows非対応で良い)
の部分がやっぱり分からなくなるw
Linuxから読めるクラスタファイルシステムをWindowsからマウントして読み書き!?
なんかブロックデバイス(iSCSI)やファイルシステムに関する理解がちょっと間違ってないか?
430不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 20:51:12 ID:ByWQJK+g
TS-659 Proを買ったんですが、初期設定すべて終わって最後にファームの
アップデートを行ったら、管理画面に入れなくなりました…。
いちおう共有フォルダなどにはアクセスできるので問題はないのですが
管理画面に入れないのは、ちょっと困ります。

原因はファームかもと思って昔のファームにしてネットワークリセットを
行ったら管理画面に入れるようになりましたが、ファームは古くても
問題はないのでしょうか?できれば最新にしたいのですが。
431不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 21:19:19 ID:OLV4o1Sr
>> 427
書き忘れてた。
プロトコルレイヤで信頼性が保証されているのがTCP
アプリケーションレベルで信頼性を保てばよいUDP
NFSで大きなファイルコピーしてもファイルが破損する訳じゃ無いでしょ。

>> 430
自分も659Pro使ってますが、そんな現象にあったことは無いです。
もしかしてIPアドレスが変わっているだけとかじゃないよね?
sshとかは出来るの?
432不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 22:39:56 ID:gytvpnxp
>>412
coreutils入れたらいけた、ありがとう、
Linux触り始めてまだ1週間もたってないので、
まずPMSをちゃんと動かすまでに100回くらい挫折しそうになったけど、
なんとか目的を達成できてよかった。
改めて >>401 >>403 >>412 ありがとう。

で、最後にもう一つだけできたら聞かせてくださいな、
>>403 に教えてもらって入れた「start-stop-daemon」なんだけど、
アンインストールってどうしたらいいの、もしくは入れたままでも問題ない?

Winと違ってほんとLinuxは難しい、ややこしい、めんどくさい、
一つの事やる毎に次から次へと試練が待ち受けていて、
Linux使いってマジでマゾだと思ったよ。
433不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 00:12:14 ID:8SAyUCYf
>>432
これをコピペ

rm -rf / opt/bin/start-stop-daemon

試練が君を伸ばすんだよ。
434不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 00:27:13 ID:PGOBQLY3
>>433
ありがとう、そのコマンドは散々使ったんで知ってた、
聞き方が悪かったみたいだけど単にファイルを消すだけでいいんだ、
Windowsみたいにレジストリの関連付けみたいなのないんだね。
435不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 01:01:49 ID:ql+qaMiJ
>>432
>Linux使いってマジでマゾだと思ったよ。

親切に教えてやったのになんてこといいやがるこの野郎www
まあ慣れるまでは敷居高いのはなんでも一緒。

で、答えだが入れたままでおk。

>Windowsみたいにレジストリの関連付けみたいなのないんだね。

そ。unix系統のテキスト文化は大抵なんでもテキストで片付くから慣れればこれはこれで便利。
繰り返し作業とか文字処理とかちょっとしたことならテキストでスクリプト書けばすむし。
436不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 01:12:50 ID:8SAyUCYf
チッ、スペース消しやがったか・・・
437不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 02:29:04 ID:PGOBQLY3
>>435
ありがとう、入れたままにしておく。
もしもまた何かあればヨロシクです m(_ _)m
>>436
\(`o'゛;)

438不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 09:55:06 ID:zBGLZvf0
>>436
あんた鬼やw
439不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 13:37:49 ID:XWt1fLZz
>>429
> これって、iSCSI over WANで提供されるブロックデバイスにWindowsからクラスタファイルシステムを作

るってことでしょ?
それは違うよ
Windowsからではなくて、Linux(NAS)から作る
iSCSIは二拠点間のLinux(NAS)内で完結してるから
クラスタファイルシステムはLinux(NAS)だけが対応すればよい

Windowsからすると話し相手はLAN内にあるLinux(NAS)のSambaってことです
いつものファイル共有で、いつものチャッティーなCIFSプロトコルを話すだけです
背後にあるものはWindowsからは見えません

Sambaは各社色々のサービス、プロトコル(SMB/CIFS等)の実装によって
ファイルシステムやフォーマットを意識せずに読み書き(共有)できるわけですよね
http://wiki.samba.gr.jp/mediawiki/index.php?title=Samba%E3%81%A8%E3%81%AF

デフォのWindowsはExt3ファイルシステムを読み書きできないはずなのに
Linux(NAS)のExt3上のファイルを読み書き(共有)してますよね?
Ext3がクラスタファイルシステムに置き換わるだけですよ
440不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 13:38:29 ID:XWt1fLZz
>>431
> プロトコルレイヤで信頼性が保証されているのがTCP
> アプリケーションレベルで信頼性を保てばよいUDP
それはわかるけど
OpenVPNはTCP-UDP変換を保証してくれると思っていいのかな?
書き方からすると、TCPはTCPで、UDPはUDPで送るってことでもなさそうだし
441不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 13:56:40 ID:Mz6sOaB7
ts-210を使っています。
PHPが入ってるからPerlもはいっているだろうと先走ってPerlベースのCGIを置いて
後になって入ってないことに気づいてOptware IPKGからPerlをインストールしたんですが
/usr/local/binと/usr/binにリンクを貼る以外にも設定って必要なんでしょうか?
442不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 14:12:02 ID:8SAyUCYf
>>439

言いたいことは分かった。けど、やっぱりつじつまが合ってない気がする。
(そもそも、QNAPのカーネル、クラスタファイルシステム対応してないし)

> Windowsからすると話し相手はLAN内にあるLinux(NAS)のSambaってことです
> いつものファイル共有で、いつものチャッティーなCIFSプロトコルを話すだけです

おいおい、であれば、遅延や圧縮はもちろん、chattyという部分が全然解消されてないじゃーん。
でっかい(?)トンネル堀ったつもりが、1車線の道路しか作られてないので、通行量が最初と変わらないのと一緒。

その点、UDPでトンネリングすれば、(chatty対策にはならないけど)、遅延対策はもちろん、lzo圧縮なんかも効くし
シンプルなのに、オーバーヘッドばかり高くなるiSCSIになぜこだわってるんだろう?と不思議に思ってた次第。

> OpenVPNはTCP-UDP変換を保証してくれると思っていいのかな?
> 書き方からすると、TCPはTCPで、UDPはUDPで送るってことでもなさそうだし

TCP-UDP変換というより、単なるL3と考えた方が良いよ。L3を保証しないVPNなんて普通無いよね。
一度OpenVPNとか他のVPNソフト試せば理解が早いと思う。

まあ、こちらは別にOpenVPN信者という訳じゃないし、空想の話をしても結論が出ないんだけど、
見た人が誤解してしまうとアレだから、ちょっとしつこく聞いてみたわけ。
443不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 17:24:04 ID:XWt1fLZz
>>442
> そもそも、QNAPのカーネル、クラスタファイルシステム対応してないし
QNAPのことだからそのうち対応しそうだけど、今は自前で構築するしかないね

> 遅延や圧縮はもちろん、chattyという部分が全然解消されてないじゃーん。
その部分はWAFS装置にも同じことが言えるんじゃないの?
SambaはLAN内なら快適に使えてるじゃない
だからこそLAN内に閉じ込めるという話をしてるの

> まあ、こちらは別に〜
構想なんだからそんなもんだろ
おかしいなら具体的に指摘して関連情報のURLを張ってくれれば済む話だよ

まあ、それなら全部併用するのがいいんじゃないのかな?
OpenVPN(UDP)+iSCSI
OpenVPN(UDP)+Samba
OpenVPN(UDP)+iSCSI+クラスタファイルシステム+Samba
444不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 19:55:25 ID:ly3sx7iK
ユニティが発表 TS-219+ ターボ君
445不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 20:08:52 ID:V0/oBbko
430です。再度ファームアップを試みたらうまくいきました。
原因はわかりませんが、まあ結果オーライということで。
違っていた点はハブを用意したのでLAN1+2接続にした点くらいです。
どうもお騒がせしました。
446不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 21:20:38 ID:0SywWI2u
TS-119+ってファンレスじゃなくなった代わりに性能アップ+トレイ式なわけだが
地味に前の119より安いんだな
447不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 21:25:22 ID:eBfmpIZe
今TS109IIにdebian入れてるんだけど、webアプリのrep2がもたつきすぎて苛つく
TS119にしたらかなり快適になるかなぁ?
価格的にはhpのProLiant MicroServerぐらいするし、
deb入れるにゃまたシリアル作んなきゃいかんし、
あっちはいぢるのもっと簡単そうだけど、消費電力高いから悩む
448不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 22:35:05 ID:8SAyUCYf
>>443

話を聞いてりゃ・・・。お前は真性のアホだな。
断片化されたパケットをリゼンブリングするのがWAFSの役割だろ。

遅延対策 圧縮 リゼンブリング
WAFS ○ ○ ○
OpenVPN ○ ○ ×
君のiSCSI × × ×

そっちがやろうとしているのは、ローカルでcpすれば良いだけの話なのに、
わざわざlocalhostにFTPするようなものだよ。なんでVPNとiSCSIを組み合わせるの?死ぬの?

http://www.f5networks.co.jp/product/wanjet/
この辺の製品とかみて出直してこいやー。
449不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 23:01:22 ID:uWG7m6HN
>>446
1台でスロットってあまり意味ないけどね。
メモリ容量が気になる。
450不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 23:04:36 ID:gRla+Irv
ちょ、11/5付けでWDのEARSが軒並みNot Recommendedになってる……
WD10EARSを4発入れて「最近俺のTS-410が遅いなあ」と悩んでた俺に誰か謝れw
451不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 23:29:51 ID:0SywWI2u
>>449
メモリはDDR3の512MBのもよう
http://www.qnap.com/pro_detail_hardware.asp?p_id=181
452不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 23:41:58 ID:0SywWI2u
>>450
QNAPのテストでは合格したが、多くのユーザーから不具合報告があるので
使用をオススメしない。って感じで書いてあるね。
自分たちのテストよりユーザーの報告のほうを重視ってなんだかすごいメーカーだな。
どこぞの牛とはえらい違いだよ・・・
453不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 23:42:20 ID:TJ4x0s14
>>450
EARS使いこなせないバカが多いから、推奨から外しましたって書いてあるな。
454不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 23:45:51 ID:8SAyUCYf
うちもEARS使ってて今のところ全く不具合は無いんだけど、
実際に不具合でた人ってこの中にいたりする?(興味本位で)
455不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 23:49:05 ID:0SywWI2u
TS-119+いくつもりだったがWDの2TBダメとなると海門のLP行くかなぁ
7200rpmはパスしたいのでHGSTはダメだし寒損は・・・
456不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 00:04:19 ID:5Fvna8er
何だよ
やっぱりEARSはダメなのかよ
不具合はもうないとか散々このスレでも言ってたのに
457不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 00:10:04 ID:r04gqUXj
TS-639にWD20EARS-00MVWB050.0 6本積んでるけど、ノントラブルだな。
458不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 00:14:37 ID:D0l24SAl
EARS安いんだよなw
459不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 00:26:24 ID:HQqCq4UJ
アレだ。古いファームでフォーマットしたまま使っているのかねぇ・・・
で、遅いと。
460不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 00:29:54 ID:HQqCq4UJ
ウチは410・459共にWD20EARS、問題無い。
壊門は起電力高いからお勧めできん。(特に4機以上載せる機種)
461不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 00:41:19 ID:2vxG9JgZ
早くTS-219P+を出すんだ!

WDは使えない、とは言ってないよね。
推奨しないだけで。
QNAP側ファーム変えたり、再フォーマットとかめんどかったけど。
462不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 01:18:20 ID:RR8WY+ml
うちの659ProもWD20EARSで問題起きてないな。
ちなみにファームは3.3.3で構築。
463不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 01:35:23 ID:RGWHTnUY
410にて、現在HDD2台でRAID1構築しており、もう一台追加して3台でRAID1にしようと思っているのですが、その設定を行えるような箇所が管理画面に見あたりません。追加HDDをRAID1に参加させることってできませんか?(最初から3台で構築できるのかもわかりませんが)
464202:2010/11/06(土) 05:05:09 ID:jTo5cgyk
459でアレイが崩れることあったがちゃんとHDD側を書き換えたら大丈夫になった
465不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 07:48:52 ID:xDocKbc8
TS-239ProIIとWD15EARSを1週間前に購入。いまのところ問題なし

ところで

管理画面で
 TS-239 Pro II+
 ttp://www.age2.tv/rd05/src/up11526.jpg
リソースモニタで
 Core1 Core2 のグラフ
 ttp://www.age2.tv/rd05/src/up11527.jpg

が出るのは仕様?
466不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 08:31:37 ID:J7/EmbUe
Single Core の Hyper Threading 有効で 2core に見えているのだろう。
467179:2010/11/06(土) 12:06:11 ID:V2zhZl04
システム管理のログに、以下のようなエラーが出て、Webサーバーの起動などが出来なくなりました。
The system is unable to save your settings (file = [/etc/config/php.ini],
section = [eaccelerator], field = [eaccelerator.shm_size], value = [32])
due to insufficient ramdisk space. If restarting the server does not solve
the problem please contact support for further assistance.
ログインして df してみると、
tmpfs の /.eaccelerator.tmp が100% になってました。
リブートすると元に戻りましたが、原因や再発しないための対策方法はわかりませんか?
468179:2010/11/06(土) 12:12:39 ID:V2zhZl04
>>441
> /usr/local/binと/usr/binにリンクを貼る以外にも設定って必要なんでしょうか?

IPKGで perl をインストールすると、/opt/bin/perl になりますが、それに /usr/local/bin、/usr/bin にシンボリックリンクを作成したってことですかね?
CGIを動かすためにはApache 側の設定も必要なので、apache.conf もいじる必要があるかもです。
469不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 12:31:27 ID:y0ell/6S
>>467
バージョンは最新?
470不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 13:08:38 ID:D4QP1xlE
EARSは4Kセクタ事情を知ってる人から嫌われてるから安いんだよね
471不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 13:14:24 ID:D4QP1xlE
>>447
cyriusさんとこのインストーラで入れられるヤツ?

Debian/ARMって、下位互換維持のためにarmv4命令レベルで留めてのビルドだったと思うけど、
あれでインストールできるのも同じなのかな?
v5teまでの命令使ったところで劇的に速くなるわけじゃないだろうけど、もったいないよね。
472467:2010/11/06(土) 13:46:36 ID:V2zhZl04
>>469
> バージョンは最新?

ファームのバージョンは3.2.7、機種はTS-439 Pro II です。
473不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 14:22:22 ID:daX0GOtH
|-')
超基本的なこときくけど、LANポート2個以上ついてるQNAPって
HUBみたいな使い方できるよね?
それとも各ポート独立しちゃっててだめぽ?
474不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 14:24:32 ID:r04gqUXj
HUB用ではない。
475不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 14:26:20 ID:daX0GOtH
>>474
即レスさんく、じゃちと接続図見直します。λ...
476不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 14:33:51 ID:D4QP1xlE
HUBのようにしか使えないのでは、ウレシクないわな...
477不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 16:42:53 ID:sKHsCi8j
新ファーム(3.3.5)の調子はどうだ?
478不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 16:48:42 ID:1dFbKwX5
>>453
そうやって排他的なレスを付けるから……
479不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 22:37:33 ID:ypkaSka5
>>477
3.3.5いたって正常に動作。
ダウンロードがまともに出来なかった3.3.4から即移行。3.3.4ってなにか問題があったにかな。
480不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 22:41:35 ID:y0ell/6S
>>472
俺もそのあたりのバージョンでtmpfsが100%になって固まるのが
2度ほど起きた気がする
ひょっとしたら3.3.0だったかもしれないけど。

リリースノートとかに不具合内容かいてるかもね
481不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 22:46:10 ID:5gbkMXXr
リリースノートが短すぎるんだけど、本当にこれだけの変更なのかなぁ?

たったこれだけの変更なのに短期間で新しいファームウェアをリリースしてるから不思議。
それとも、単にQNAPがこんな文化の会社なのかしら。

あと、GPLソースも即時公開して欲しいものだぜ。
482不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 01:18:46 ID:NgmyrgGX
>>119
値下げっていうか円高の影響じゃね。
現状のTS-119ってUnityですら28,749円で売ってるしな。
483不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 08:42:52 ID:M8AnVF3R
3.3.5がリリースされたのってIntel系だけなのかな?
うちは219PでARMなんですが、今見てみたけど3.3.4だった。
サポート打ち切りだったら悲しすぎる。
484不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 09:01:52 ID:leyo+9IP
>>483
ここんところいつもARMはIntelより遅れてリリースされてないか?
485QNAPのWOL:2010/11/07(日) 09:28:16 ID:3sv5fId2
カテゴリ:Tips またはチラシの裏
機種:TS-239 PRO
ファームウェアバージョン:3.3.5 Build 1105T

WOLを有効にするには、
「Wake-on-LANの設定」で「有効にする」にチェック
……だけではだめで、その下の

「AC電源が復旧すると」を
「サーバーを自動的にオンにします。」
にチェックする必要があります。

なお、無線LANからはマジックパケットを投げられません。
486不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 09:57:22 ID:kdzOLAIA
http://www.qnap.com/jp/pro_detail_software.asp?p_id=136

・iSCSI Target
 ・Supports SPC-3 Persistent Reservation

QNAPさんいつのまに対応してくださったんですか。

Windows Server 2008 R2でフェールオーバークラスタが組めるじゃん。
487不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 10:21:27 ID:N9lk7219
>>483
410は3.3.5が出てる。

>>450
EARSは安くて速くて大容量で静かで低発熱と、まさにNASに詰め込むためにあるような
製品だからなんとか対応させてほしいな。

同じCaviar GREENでも、EALSはWD自身がRAIDには使うなとアナウンスしてるみたいだし、
日立は以前よりはましになったとはいえ相変わらず熱いし、海門は致命的不具合連発して
もうgdgdだし、寒村はまあ理想的だけどスピンアップ時の甲高い音がうるさいらしいしで、
いったい何を選べばいいんだw
488487:2010/11/07(日) 10:24:16 ID:N9lk7219
EALSはBlueだった。スマソ・・・orz
489不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 10:27:25 ID:jAhx5kbd
>>487
特性を解った上で自己責任で使う分にはいいんじゃない?
別に「対応してません」って言ってる訳じゃないし。

つか、そんなに低発熱でもないな。うちのEARSは。
490不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 10:33:13 ID:CY7lRG8C
やべぇ、日立(HGST)からも、4KBセクタ品が出てきたもたいだぞ。
2.5"だが Travelstar 5K750 とかいうやつ。

いままではWD,サムチン,あたりを除外して選べばよかったが、
そうでもなくなってきたね。
491不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 11:12:04 ID:4D+qzXtg
>>490
逆に4Kセクタ品が主流になってくれば、H/W、S/Wベンダともにどんどん標準対応してくるように
なるんじゃない?
492不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 12:55:46 ID:sHDUpjBR
659なんだが「ファームをアップロードしています」から全然進まんw
こんな時間かかるっけ?
493不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 16:50:56 ID:Ga1EE1TR
TS-459 pro+にLSW4-GT-8NSを接続したのですが、Etherポートを2つ使った場合は、アクティブロードバランシングが妥当でしょうか?素人なものでどなたか教えて頂けると幸いです。用途は家庭内のDNLAサーバーとTimeMachineのバックアップ先などです。

494不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 17:14:40 ID:wO9o6nex
自宅鯖程度なら2ポート使う必要ないんじゃね?
あとDLNAな
495不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 17:34:32 ID:vZLkt+4q
質問です。
/etc/passwdの中のrootに対するシェルの名前をミスってしまい、
sshでログインできなくなってしまいました。他にユーザは作っていません。

どういった方法でリカバリするのがいいでしょうか。TS-409 Proです。
496不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 17:36:48 ID:Ga1EE1TR
>>494
ありがとうございました。
497不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 17:38:07 ID:CY7lRG8C
OttoでCiscoのGbEハブが1万切る値段で出てるみたい。
安いから訳あり品なのかもしれんが、
Ciscoって聞くだけで、それはもう免罪符
498不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 17:58:25 ID:jGcjcREi
CiscoはCiscoでもlinksysは別物だよ?
Catalystだったらすごいな
499不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 18:34:02 ID:Cx3BlbQc
>>495

なんでそんなことをやろうとするのか理解に苦しむが・・・。
USBメモリなどからUbuntuやKnoppixをブートさせて(試したこと無いけどUSBブート出来るのか?)
元/dev/md9をマウント、ファイルを書き換え、再起動で行けるんじゃない?

USBブート後はこんな感じ。
# modprobe md_mod
# mknod /dev/md0 b 9 0
# mdadm -A /dev/md0 /dev/sd[abcd]1
# mount /dev/md0 /mnt
# vi /mnt/etc/passwd

うまくいったら教えて。
500不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 19:18:55 ID:jGcjcREi
501不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 19:42:05 ID:RIHnjPIr
>>498
件のチャイナファームなんだろw
502不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 22:19:19 ID:j7vUyz0b
TS-110にRails入れたんだが…

…良く考えたら、開発環境、どうしようw

メインは窓マシンしかないから、
cygwinか??
なんか負けたような気分だ…
503不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 23:03:05 ID:lrDTXyVI
>>502
Rubyとかよく知らんのだがActiveRubyとかじゃダメなのか?
個人的にCygwinは環境汚しまくるから入れるにしても最悪手段だなあ
レジストリ汚すだけならまだいいけど、昔インストールしたときに
勝手にユーザアクセス権限弄りまくってたのには絶句した
504不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 23:42:39 ID:TfDPvxVY
>>502
VMwareとかに入れたらどうかな?
505不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 00:02:04 ID:tyOHpl1j
>>487
寒村つかって居るが消費電力が変わらなかったので、止めていない。
506不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 01:14:55 ID:atp27qd5
Windows上のRailsの開発環境、
RDEだとちと古いし、悩むなー。
cygwinとMeadowで昔はやってたけど…


そういえば、やったこと無いから判らんけど、
ホームページ作るの、
標準のQwebとかに放りこむのは
ラクに作れるのだろうか??
507不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 13:38:29 ID:OLnbPCTA
>>487

CG-HDC4EU3500のRAID5をTS-219PのDrive1に使っているものですが、
CG-HDC4EU3500にはEARSを4台使っています。
未だに一度も不具合が出ていません。

私の場合はCG-HDC4EU3500がRAIDをしているからTS-219Pはただの
HDDとして認識していると思うのでQNAPの相性問題はおきないかな?
初期のFWは3.3.系を使用。うろ覚えで失礼。
508不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 19:36:06 ID:nmSqBheR
ARM系の3.3.5ファーム消えた?
509不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 20:15:05 ID:nw4kisD6
>>507
その場合は、RAID箱側のコントローラの問題ですから。
うちもCG-HDC4EU3500をTS-239PROに繋いで、普段は
電源を切って週に一度バックアップに使ってます。
510不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 21:17:38 ID:QiRErUfE
659PRO にWD20EARS*6 いれてRaid6 で使ってるけど
今のところ問題は感じないかな。
大容量ファイル置き場としか使ってないが。

>>507
CG-HDC4EU3500 でEARSのRaid5 ってちゃんと速度でる?
うちは、WD15EARS *3 Raid5 eSata でシーケンシャルライトが10MB/s 位しか出なかった。
511不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 21:31:09 ID:2BBpYBb8
239ProIIを買い増そうと思ってたけど410と値段が誤差程度なんだねー迷うわ
こんなに機種が増えたら初心者じゃなくたって選びきれないんじゃないか

みんなやがては大型に買い替えたりするの?
小型のを追加していく?
512不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 22:02:39 ID:bxoLREzh
>>511
ラックマウントタイプです
513不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 22:25:16 ID:P3OzA5Ku
>>511
手元のTS-239PROが3TBに対応したら、とりあえず
いま使っているSAMSUNGの1.5TB x2を交換。

3TBに対応しなかったら、HOME向け新製品で3TBに対応した
ものを追加購入。HOME向けはCIFSとNFSで日常使いに、
239は2008やESXのiSCSIやWebサーバなどに使い分ける予定。
514不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 01:59:20 ID:wwTTZfF+
TS-110のファーム3.3.4が消えて3.3.3に戻ってる。
515不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 03:00:27 ID:szttuouo
大型と小型じゃ用途が違ってくるからね。
その間で買い増しじゃなくて替える人は用途が見えてなかったか変わったんだろう。

>>511
というわけで、値段が似てるとしても単に便利なデータ置き場が欲しいなら239で、
加えてRAID6でデータ守りたいとかあれば410なのだろうなーと思うが。
516不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 03:04:26 ID:AnFP+ZTu
>>511
あとで容量大きいのがほしくなって買い換えると結局高くつくので
最初からワンランクでかいのを買うのが吉
517不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 06:03:02 ID:mQEEEXPA
>411
219P+を扱う店が2件に増えてる $411.61と$349.00
一昨日までは安い方の店、価格が表示されて日本への送料も計算できた
今日見たら、Discontinued Productと表示され値段も出ない
フライングぽい感じ
いずれ潤沢に出てくるだろう
518不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 09:22:42 ID:231DH1qe
>>510
507です

CG-HDC4EU3500 でEARSのRaid5でも速度出ていますよ。
Max45MB/sは出ています。(数GBのファイル移動での実測)
Typ25MB/s位かなぁ。

補足ですが、私の場合はCG-HDC4EU3500にHDDを入れて
RAID5が作られたその後に QNAPの初期設定で
6TBの領域をフォーマット(ext4)して使用しています。
519不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 11:25:56 ID:CDg197go
520不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 18:11:58 ID:iHWMq6NT
>>519
でもすぐ下のトピックで3.3.4と3.3.5のダウンロードが可能という罠w
521不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 19:25:17 ID:WhxdDniW
>519-520
なんというトラップw(「自己責任で」って書いてあるから文句言えん)
>510
CG-HDC4EU3500、ウチでも繋いでいるが(TS-459)ファイル転送時 90MB/s強出るよ(WD20EARS*4 RAID-5 663Gプラッタ)
ファイルシステムはext4(NTFSはかな〜り遅くなるよ。2/3程度かね)
522不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 20:43:30 ID:wwTTZfF+
>>519
ちょ…もう導入済みなんだが。
まあクラッシュはしないだろうから3.3.6を待つか。
523不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 23:48:45 ID:7uH9LXW+
459Pro+に1TBx4でRAID6を設定しています。Macで使用しているのですが、ユーザー以下の257GB、98000ファイルをバックアップコピーするとエラーが出ます。AFPからSAMBAに変えるとエラーは出ないものの、異常に時間がかかり、終了しません。RAID5に変えた方がいいでしょうか?
524不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 00:26:13 ID:1V06k2nP
アレイが逝きかけじゃね
525不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 00:27:55 ID:E1ZndpX/
>>523
異常に時間がかかるってことは、RAIDレベルで解消されるとは思えないねぇ。
2,3年前にMacからSambaにアクセスしていたときは、Delayed ACK関連の設定
することでかなりパフォーマンスが上がったような覚えが・・・。

http://www.mat.ethz.ch/services/it_support/users_guide/documents/macosx_slow_samba_read/index

ちと試してみて結果教えて。
526不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 00:28:47 ID:ecs5UpuK
>>524
買ったばっかりなのですが。^^;
527不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 00:29:33 ID:ecs5UpuK
>>525
ありがとうございます。参考にします。
528不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 00:33:57 ID:hR69LAZL
>>519
えー、マジですか。TS-110に3.3.4導入済。

なんの問題なんだろうな??
529不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 03:49:12 ID:MQznsZtV
219P+か419P+待ちで買い控えてるんだけどな〜。なかなか出て来ないね。
これまでのモデルは発表から実際の発売までどれくらい間が空いてたかな。
せめて値段がどうなるか知りたい。
530不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 11:32:13 ID:DhuI+Sbn
531不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 13:03:37 ID:7dgiyG8a
やっと発表されたか
形なりにも3万切ったのか
532不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 13:29:18 ID:MQznsZtV
おー値段出てたのか。
やぱり気になるな。

>>516みたいな意見は解るけど、QNAPの場合はRAID1+0が組めないから、
おれにとってはたくさんのドライブでアレイを組む必要が感じられないので、
1〜2台入る奴を複数、物理的に分離された状態で運用ってのが安心感。
少数派かね。
533不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 20:57:40 ID:FoMGg1Zv
>>521 >>518 CG-HDC4EU3500にEARS
さんくす。
4台でQNAPからEXT4フォーマットがポイントですね。
うちで速度出なかった時は、3台で7からNTFSフォーマットでした。

もともとQNAP のバックアップ先に使う予定だったのでQNAPからフォーマットしてみます。
534不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:11:49 ID:ecs5UpuK
>>525
自己解決しました。RAID5に変えて、なぜか手動で1250になってしまっていたMTUを標準の1500にしたところ、SAMBAでちゃんと転送できています。お騒がせしました。ただ、MacBookProはJumbo frameに対応していないようで、残念。
535不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:20:28 ID:ecs5UpuK
でも、なんでQNAPはRAID10はないのだろう。4スロットだと5や6より10を使いたい。
536不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 22:21:19 ID:E1ZndpX/
>>535
ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=12&t=36017&p=157924&hilit=RAID10#p157653
だそうだぞ!!わくわく!!

1GbpsのiSCSIを使う場合、LANがボトルネックになりそうだからRAID5,6,10どれで
設定しても同じだろーという考えだったんだけど、QNAPじゃないけど実際に業務で
テストしてみたら、劇的に速度変わったのよね。楽しみ。
537不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 22:39:16 ID:ecs5UpuK
>>536
クリスマス迄には、か。楽しみ。
538不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 22:53:54 ID:jgXSmc5U
>>534
対応してるよ。
有線だけだけどね
539不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 22:57:49 ID:E1ZndpX/
>>537
楽しみなのは分かるが、そんなことは書いてないw
540不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 23:20:31 ID:nPlr+fMK
541不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 23:55:58 ID:8swLsYbQ
もう何年も前からずっとNASが欲しくて色々検討していたのですが、
先日ネット通販で購入したTS-459 Pro&WD20EARS×4が本日届きました!

RAID6にしたんですけどまだ同期化中12%なんで、これ明日の今くらい
の時間までかかるんでしょうね…w
とりあえず、これからよろしくお願いしま〜す。
542不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 01:03:50 ID:maL/+k3Y
>>541
おめでとー。自分も最初は459 Proにしようと思っていたんだけど、直前になって
659 Proを購入してしまいました。結果、ベイ2つを完全にもてあましてます。

最初の内はUSBなりeSATAなりで、データをまめにバックアップするように。
いろいろとやり直しがしたくなるだろうから。
543不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 18:42:58 ID:TpVKOZUN
>>541
459ならWD20EARS×4 + RAID-5で同期化 大体半日〜16h。
(410だと2日w)
外付けSATA+USB BOXあるとなおよろし(ココでよく使われているコレガのRAID BOXにすれば問題少ないよ)

859買えば良かったと、459と410 iSCSIで繋げているウチ...

>>540
210突撃。問題無し。
544不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 23:42:13 ID:rjcNR7Et
>>530
http://www.qnap.com/pro_detail_hardware.asp?p_id=181

これは、と思って調べたらファンレスじゃない…
545不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 23:52:19 ID:lfD8NNzq
3TBきたね
人柱頼む
546不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 00:23:52 ID:2NfOYfFv
普通に使える。以上。
547不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 00:32:52 ID:RboIrlbC
>>545
Linux系は、既にカーネルで対応済み!
だけど馬鹿には使いこなせないってQNAPが言ってたから、公式には使えない事になってる。
548不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 08:58:34 ID:lM3PVUP3
3TBも某2TBと同じに使えるのか早く出回って価格落ちないかな
549不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 19:53:10 ID:606zm/kw
TS-110も3.3.6が来てるな。
550不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 22:05:42 ID:whcSMQLt
3.3.6来てるね。
バグって、↓のこと?

[Major Bug Fixes]
Fixed system memory allocation issue
which may lead to server or services
not responding in case of intensive
memory requests from the services.
551不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 22:14:43 ID:bc0kdjhl
とくに不具合無いので3.3.1から変更せんとこ。。
552不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 22:17:28 ID:G7GAJpJP
EARS夏からだけど熱はだいぶ安定してるよ。

htt?://beebee2see.appspot.com/i/azuY7ovMAgw.jpg

熱よりそろそろファンの埃が気になってきた。。。

久しぶりにここ来たんだけど、>>418の人airvideo鯖のくだりもちっとくやしく。俺も試してみたい。もう解決したかな。
553不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 22:18:52 ID:G7GAJpJP
文字化けしちょる。。。すまnn
554不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 00:41:39 ID:7DOqptxC
VivotekのOEMだからPlanexのCS-WMV02Gも監視ステーションで
使えると思ったけどダメなんだな・・・
なんとか対応してくれないもんかなぁ。
555465:2010/11/13(土) 07:34:27 ID:YfBYZJl3
556不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 08:39:30 ID:du3Tx7m0
>>555
真新しい239ProIIを買うと中身が239ProII+でラッキーでござったの巻。
557不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 09:47:14 ID:6bJtbi+d
TS-110 のTwonky、PCからは見られるんだけど
android2.2上のTwonkey Mobieで見られない。
サーバーは検出できてもリスト取得せず。つか接続できず?
昨日とどいたばかりのHTC Desire HD。
android初体験だから戸惑ってる・・・。
他のDLNAクライアント使った方がいいのかな?
558不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 11:23:40 ID:IT2xQq2d
>>557
俺のXPERIAでは見られる。サーバ側の設定を見直した方がいい。
559不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 11:44:51 ID:41sd4hqA
ワイのデザちゃんでも見えるで
560不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 13:06:35 ID:wdVGzx19
おいどんのIS01では見えるけど再生できんでごわす
561不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 13:17:57 ID:TP3I/XyL
拙者のらくらくフォンでは...
562不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 13:56:48 ID:QX+POTs6
QNAPは馬鹿には使いこなせない
563不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 14:04:06 ID:TP3I/XyL
使いこなせない、というより
馬鹿はBuffalo止まりで、
QNAPの存在すら知らないで生涯を終えることでしょう。
564不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 14:13:41 ID:wdVGzx19
>>562みたいなのは本当に不要な存在だね
565不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 14:16:58 ID:IT2xQq2d
ルータ再起動したらLinkLostして初めてメール飛んできたけど、
何故か2通も飛んでくる。タイミングによるのかな?
566不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 14:28:57 ID:Eo0jvIU9
おぉ……QNAPの電源が入らないぞ
週末だからサポートに電話も繋がらない

新しいの買えって流れか?
新機種が出るタイミングみたいだからいい機会だと思っておくか
HDD移したらそのまま使えれば良いのに
567不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 14:42:00 ID:TP3I/XyL
>>566
電源冗長対応の上位機種を買うか、
安いのなら2台買うか、
それが危機管理。
568不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 15:26:51 ID:TSSHY5tO
>>567
ラックマウントサーバでも買えば?w
569不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 16:37:37 ID:YC1hyqZn
一昨日頼んだTS-110が届いた。
早速FW3.3.6で設定して、今iTunesの曲コピー中。
何か問題あったら報告しますね( ̄^ ̄)ゞ
初NASで、FWの不具合かどうかわかる自信はありませんがw
570不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 18:25:29 ID:jQ+r13FM
>>569
CDに入ってる奴入れとけよ
571不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 19:17:16 ID:wdVGzx19
iPhone用のQMobileもひどかったが、Android用はそれに輪をかけてひどいな
572不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 20:24:38 ID:lD9Tw1NV
459proにバックアップ用の外付けディスクでWDの20EARS+裸族の一戸建てで接続してるんだが
どうもバックアップがうまくいかない。
ファームは今年の9月ごろに最新に更新した。(今手元にないのでバージョンは不明)

症状:
ログにバックアップが失敗したと出る。
外付けディスクのアクセスランプがつきっぱなし。再マウントしないとアクセスできず。
一部のファイルがバックアップされていない。
手動でバックアップをスタートさせると、外付けディスクの認識が解除される。
再マウントしてディスクの中を見ると、ファイルがすべて消えている。でも容量は減ってる。


試したこと:
USB変換機をマイナーメーカーのものに変更 → × 同様の症状
バッファローのUSB接続HDDに変更 → 問題なし


似たような現象が出た方、いらっしゃいませんか?
とりあえず全データのバックアップが完了したらファームの更新をしてみようと思ってるんだが
リリースノートにもそれらしき不具合修正はないしなあ・・
573不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:16:20 ID:VzU5MjWi
>>534
やはりダメでした。Macのユーザーフォルダのコピーに失敗します。RAIDは1、5、6どれもダメ。SAMBAでもAFPでもダメ。他のUSB HDDにはちゃんとコピー出来ます。本家のフォーラムでもコピー出来ないというレポートがありますね。
574不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:19:55 ID:IT2xQq2d
>>571
アップデートしたらmp4が再生出来るようになって
まだマシになったけど、リスト取得が相変わらず。
575不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:30:00 ID:TSSHY5tO
>>571
そんなに使えないんですか!
何処がダメなんですか?
459を購入予定だったので・・・
576不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:47:40 ID:nB6qjGuo
>>569
何故今この時期にTS-110?と思ったが、安いからか。
WD20EARS-Rと合わせるとAmazonでも\25,044とは。

漏れもGWに買った口だしなぁw

とりあえず、EARSは対応してないFWで
インストールしたら、FWアップ後、
再フォーマット忘れるなよ。
577不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:48:48 ID:wdVGzx19
>>574
今確認してみたけど、それってどっち版の話?
どちらも、フォルダを参照してもファイルをまったく見つけないな

>>575
iPhone版は自動でQNAP鯖を見つけてくれるだけまだマシだが、
フォルダ内の動画ファイルをまるで表示せずにファイルがない的な
メッセージを返してくる

Android版はまず自動でQNAP鯖を見つけてこないし、どのフォルダを
参照しても「フォルダーにフィアルがない」とかいうパンチの利いたメッ
セージを返してくる



なんかここらへんの分野ではダメルコにすら負けてるかも
578不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:51:50 ID:IT2xQq2d
>>577
Androidの方の話。遅いけどかろうじて取得出来てる。
579不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:52:06 ID:wdVGzx19
おおわっとすまん
アカウント間違えてて参照できてないだけだった

だがAndroid版はやはり自動でQNAP鯖を見つけてはくれんな
580不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:55:53 ID:jQ+r13FM
>フィアルがない
クソワロタ
581不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:58:52 ID:IT2xQq2d
外出先なら仕方なくQMobile使うけど、自宅LAN内なら
Twonky MobileとかDLNAクライアントアプリ使った方がいいな。
582不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:03:25 ID:wdVGzx19
>>578
iPhone版は何の問題もなくログインできる。リスト表示はやたら遅いがまあ待てば出てくる
一方Andoird版は「ログイン中・・・」から0.5秒で「ネットワークが切断された」と表示される
同じアカウントなんだけどね・・

あーもうQNAPちゃんとせえ!!
583不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:10:17 ID:wdVGzx19
結局、QMobileなんぞに頼らずに、UPnPlayでリストを表示してそこからRockPlayerを呼び出して
再生するという使い方が一番マシか
iPhoneだとSharePlayerで一発なんだがな・・・
584不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:18:33 ID:IT2xQq2d
フォルダーにフィアルがない、初めて見たwこれはひどい。
585不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:40:07 ID:IT2xQq2d
公式フォーラム見てもリスト取得云々について
語ってるトピックが見当たらない。
公式見解としてどうなのか知りたい所だ。
586不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 23:02:33 ID:Y2Gxc10T
フィアルでエメドラ思い出してPCE版始めてしまった
587不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 23:04:42 ID:Ocn4FNlN
タムリンだな。っていうか88版かX68版やってくれ。PCEの音が最高なのは認めるが
588不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 23:50:50 ID:6bJtbi+d
>>558
何度かやってたらリスト取得までは出来てるっぽい。
で、プリインストールのプレーヤーだと再生するのだわ。
Twonky Mobileだとリストから選んでも再生されず。
無難にmp3でやってる。

ファーム3.3.2から最新に上げても、TwonkyのVer.はかわってないんだよね?
589不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 00:47:27 ID:8+Y/yCt+
うちはTS-459Pro(3.3.5)+HTC Desireだけど、QMobileで
ちゃんと自動でQNAP鯖見つけてくれたけどなぁ。

あと、動画に関してはmp4以外に対応してないって意味でか分から
ないけど、mp4以外のaviとかwmvはファイル自体が表示されないなぁ。
音声ファイルもogg,mp3,wavとかは出るけど、wmaとかflacとかは表示されない。
590557:2010/11/14(日) 03:08:31 ID:ilGnabSO
Twonky Mobile側の問題かな。
上にも書いたけど別のクライアントだと行けるから。
サーバーとの相性なんてTwonkyだから無いだろうと踏んでたけど
Ver違いでも色々ありそうだしなあ。

色々お騒がせでした。
591不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 04:10:22 ID:IoPyUPh5
TS-559 pro+ 買ってみたけど、筐体は思ったよりしょぼいね。
HDDマウンタ、鍵しまってないんだとおもって推したら、鍵の部分折れてた。
そもそも、マウンタ自体がプラスチックだしな。
全体的に不満は少ないけど、マウンタのところだけはエンタープライズ用の割にはしょぼい。
592不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 04:18:15 ID:lwYpPxDE
うちのは同じ番号のマウンタが2つはいってたw
1 2 2 4 5
みたいな感じ
海外製品だししゃーねーかとおもって許した
593不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 05:40:10 ID:EYQUipSN
TS-110にTrac + Subversion(とapache連携)を入れようとして、頑張ってたら…


…axpsが動かん、以前にapacheにbuildディレクトリがないじゃん。
ApacheがPythonと連携できたら何でもいいんだけど、
良く解らんな、QNAPのApache

もう寝る…
594不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 11:21:02 ID:rcmVItTT
>>576
しっかりEXT4でフォーマットしました。
転送速度は有線 2.5MB/sだったんで、20Mb/s?宅内配線がギガ対応してないんでこんなもんかなーと。
TS-110にあげた曲もQmobileでDDNS使って外部から接続も出来一安心。
今のところFWも初期不具合もなく稼働しています。
595不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 14:09:59 ID:YUmgZsR7
これとapple TVで中の曲直接再生できるようになるの何時かな?
596不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 14:29:52 ID:k5Z1iUNP
TS-210の購入を検討しているんですが、
これってスタンバイ状態でもファンが回り続けるんでしょうか?
HPの比較表にスタンバイ状態の騒音量も書かれてるので。
597不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 15:22:02 ID:VVnZSWEk
>>596
温度によって回転数(OFFを含む)を変えられる。
598596:2010/11/14(日) 15:31:22 ID:k5Z1iUNP
>>597
off含めての回転数制御ってことなんですね。
ありがとうございます。
599不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 20:57:52 ID:BerTxlVB
>>495
おれもつい最近同じことやりました。
>>178
に書いたとおりです。
・HDDを4台すべて外し、ブート。
・SSHログイン。ID、Password は admin/admin 。
・HDDを差す。fdisk -l で、4本すべて認識したことを確認し、
# mdadm -A /dev/md9 /dev/sda1 /dev/sdb1 /dev/sdc1 /dev/sdd1
# mkdir /mnt/HDA_ROOT; mount /dev/md9 /mnt/HDA_ROOT
# vi /mnt/HDA_ROOT/.config/passwd で元に戻す。

ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=35&t=5838&p=102203#p104402
ここに書いてありましたが、デフォルトのTelnetポート 13131 ではダメで、普通のSSHでOKでした。(TS-409 Pro IIの場合)
600不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 21:21:54 ID:oBnZ+N88
6000
601不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 00:13:57 ID:RbUhH+t5
>>573
Mac側の問題じゃないかなぁ
QNAPに限らずネットワークディスクにたくさんファイルを書くとき
大きなファイルのところでエラーになることがよくあるよ
デジカメのSDカードからでもたまにある
確証はないけど送り先がディスクイメージなら大丈夫かもしれない
602不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 02:03:40 ID:fS7hdsow
今日TS-210のSTATUS LEDとHDD2が赤点灯していてシステムログを見たら、Drive2 removedになっていたので
とりあえず再起動したのですが、今度はHDD2の LEDが正常になったのだけれど、STATUSが赤点滅でシステムログが低下モードが続いていて
ディスクボリューム管理ではDrive2 No Diskになっていた、HDDが悪いのか本体が悪いのか調べるにはどうすればよいでしょうか?ちなみにHDDは二台とも半年前に購入したほぼ新品です。
603不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 03:02:59 ID:E2gkoYR9
たった半年で?
そんなもんなの?
604不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 03:26:59 ID:WyposiTQ
まずはHDDを疑ってみるべき
稼動部の無い本体のほうが比較的信頼性が高い
605不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 15:32:55 ID:91e8FYUU
>>601
アドバイスありがとうございます。QNAP本体に質問したら、問題の把握のためMacにリモートログインさせてくれ、と言われましたが、流石に躊躇します。OS Xをクリーンインストールして再度試します。
606不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 17:28:20 ID:EW8QqVwm
HDDが壊れた可能性高いな・・・
うちはHDD買って、HDDの不良で三日目で赤点滅とか出たよ

このスレの人の書き込みではたしか
サポートがリモートアクセスしてファイル復活してくれた事例もあったな(たしかRAIDだったと思う)

ただ
NoDISKでRAID組んでなければHDDがクラッシュしてる可能性があるんで、復活は難しいかもしれんが
差し支えなければ、サポートにログインして見てもらうのが一番いいと思うけどな
607不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 17:31:26 ID:91e8FYUU
>>606
TeamViewerでリモートログインと
いうのが大丈夫か心配ですが、サポート受けてみます。
608不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 17:34:12 ID:91e8FYUU
あ、私の話じゃなかったかな。
609不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 18:02:03 ID:fS7hdsow
>>604 >>606
ありがとうございます。
こういう場合のHDDの不良は保証が効くものでしょうか?
それとも個人で復旧できるレベルなのでしょうか?
衝撃を与えたりした記憶はありません。二度物理フォーマットを行ったことはありますが。
610不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 19:06:15 ID:WyposiTQ
>>609
買った店に聞かないとなんとも。
秋葉だとバルク1週間のみのところもある
611不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 20:43:57 ID:ZAtECv/j
自分は不良出たときは、さっさと買い換えたな
当時Seagateで問題のHDDだったのでごっそり四台ごと・・・

RMAとか面倒くさいしな


612不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 20:47:26 ID:Ka+Hkh3V
新たにHDを購入しつつRMAで新品ゲットするのがお勧め。
613不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:02:48 ID:kYp+Q60h
DDNSのIP自動更新の設定ってなんで最大で1時間なんだろ・・・
よく考えずに1時間にしてたら速攻でdyndnsにアカウント停止されたorz
614不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:22:18 ID:82TlCKdS
>>612
RMAで新品が戻る確率はかなり低いぞ。新型リリース直後とかでないと確率は低い。
普通は、同型機のリファーブリッシュ品が戻される
615不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:31:27 ID:B6s8kaNT
WDの3T使えるようになるのかな?
616不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:49:29 ID:91e8FYUU
>>607
リモートサポートを受けてみました。転送で速度が極端に落ちたり、フリーズするところが再現できました。リモートで色々触っていましたが、分からないらしく、ラボで再現する必要があるとか、メールで状況をレポートするとのことでした。
617不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:58:13 ID:WyposiTQ
>>614
だね。
RMAは原則再生品だと思ったほうがいい。

とはいえそれがなにか品質に影響するかというと
余り関係なかったりするけど。
618不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 00:34:40 ID:eV2NI8es
あれ?
ipkgでarpやarp-utilインストールしても、
arp-configとかapu-configがないな…

最初から入ってるやつは書き換える気がしないので、
もうgccいれてソースからコンパイルするか…

なんか、QNAPがどんどん何でもアリになってきたw
619不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 07:52:48 ID:qFKzXuEf
手許に459proがあります

ntfsで稼働しているドライブをバックアップしようと考えてますが、
漢字混じりの非常に長いファイル名なんかはnasで使用する場合のファイルシステム(ext3とか)はやはり問題が起きる可能性がある場合があるのでしょうか?

iSCSIで接続する場合はntfsでフォーマットできますよね?
この場合、read/writeのイニシエータとread onlyのイニシエータとで領域を共有できますか?

教えて君で済みません
620不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 08:45:53 ID:KI6RHQd7
自分で試してみる方が速いこともありますよ > 619

>ntfsで稼働しているドライブをバックアップ
samba 経由で転送するなら、サーバー/クライアントのファイルシステムは隠蔽されるので大丈夫だと思います。
もし問題が起きたら教えてください。samba のメンテナが驚くとともに修正してくれるでしょう。

領域の共有は QNAP の GUI からはできなかったと思います。
細かい設定を自分でやればできるかもしれませんが、おそらく期待したとおりには動かないと思いますよ
NTFS は共有を前提にしたファイルシステムではありませんから、Write 側のキャッシュを完全に切らないと ReadOnly 側から見た
NTFS の一貫性が保証できません。Write キャッシュを完全に切った場合はかなりの性能低下が起こるでしょう。

できるか?と問われれば「できる」と答えるところですが、結構ハードルは高いです。

621不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 09:45:09 ID:k65F/2cO
いやいや、クラスタファイルシステムじゃないから、キャッシュ無しで
両方同時にマウントしても、rw側で書き込まれたファイルをro側で
リアルタイムには確認は出来ないんじゃないの?
いったんアンマウント、マウントすれば見れるようになるけど。

こちらはLinux使いなんで、ext3とかext4での話をしてるんだけど、
NTFSってそんなに偉いの?
622不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 12:24:49 ID:KI6RHQd7
NTFS にはおもに USB HD を想定して、いつケーブルを引っこ抜いても致命的な状態にはならない。モードってのが
「書き込みキャッシュを外す」という設定として有ります。
もちろん、メタデータを含む複数セクタがどの順番で書かれるか。とか、書き込み中に他のマシンから読み込んだらどうなるか。なんて
考慮はされてません。そこらへんは 619 さんがなにをどこまで必要としているかによるでしょう。

ただ、iSCSI 経由で有効にできるか、iSCSI レベルでのキャッシュも止められるのか、を含めて、じっさいのところは解りません。
なので 619 さんががんばってやってみれば良いかとおもう。



623不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 15:19:48 ID:Oniem+AF
TS-219Pにフォーラムから落としたJRE6を入れようとしているんだけど、
インストール中、30%程で失敗するなぁ

他の皆はうまくいってるのかな?
624不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 15:21:42 ID:Fma/1ppk
>>619
普通にネットワークドライブとしてwindowsにNASをマウントしてコピーするならおk
625619:2010/11/16(火) 16:57:17 ID:qFKzXuEf
色々とありがとうございました。初心者で済みません

iSCSIのR/WとRead onlyのイニシエータでの領域の共有の件は
以下に関連した記載があったので、割と簡単にできるのかとおもって居りましたが
やはり落とし穴がありそうですね。
ttp://www.qnap.com/jp/pro_application.asp?ap_id=421

NTFSで現在使用されているファイル名を保持しながらバックアップできれば
パフォーマンスは重視して居らないのでファイルシステムは特にこだわっていないのですが、
ファイル名がかなり無茶なものもあるようですので、そこで問題が起こりそうな気がしております

10年位前にsambaをlinuxで試したとき、漢字交じりの長いファイル名のファイルをsamba側
にバックアップするときエラーがでたことがあるのが今回の危惧の根拠です
現在はかなり解消されているのでしょうか?

実際に試してうまくいかなければimageでのバックアップを検討します
626不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 17:42:23 ID:k65F/2cO
>>625

クラスタファイルシステムじゃないのに複数ホストから同時マウントするっ
ていうのは普通やらないので、何か方向性が間違ってるだけな気がする。

そもそも何をどうしたいの?っていうことを説明してくれれば、最適な回答が
得られるかもよ。
627619:2010/11/16(火) 21:13:44 ID:qFKzXuEf
>>625

@NTFS(XP)でのドライブのファイルをバックアップしたい

 ※ファイル名が漢字交じりの長いファイルが含まれているので
  ファイルシステムが違うとそれぞれのファイルシステムの仕様の違いで
  支障が出るのではないかと心配してる

A可能であれば他のマシンからアクセスしたい

というここのスレの住人の方からすると非常に単純な要求かもしれません

iSCSIの件はローカルドライブとしてマウント出来るなら、同じファイルシステムでフォーマットできるので
ファイル名の互換性について心配しなくとも良いのではないかと思って候補としてあげました

※それじゃWin鯖建てればというのは今回はなしでお願いします
628不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 21:31:13 ID:oyaBUPZx
>>623
ARM系は別々にインストールする必要があるけど…、そのフォーラムに書いてある下処理をしてからインストールしてる?
629不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 22:22:44 ID:MhweYTuM
ファイルシステムごとのファイル名の制限ってどうなってるんだろうな
winの場合、今もMAX_PATHとか関係あるのかね
630不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 01:15:27 ID:5BRNE56s
Intel系、3.3.6出たね
iSCSI関連だね。
631不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 01:33:40 ID:EWCY+ssH
>>628
レスありがとう。お陰様で、うまくいったよ。

どうもejre-1_6_0_10-ea-b39-linux-armv5-sflt-eabi-headless-eval-31_jul_2009.tar.gzではなくて、
ejre-1_6_0_21-fcs-b09-linux-arm-sflt-eabi-headless-27_sep_2010.tar.gzでやろうとしてたのが

ダメだったみたい。前者の旧バージョンじゃないとqpkgが受け付けなかった。当たり前か^^;
632不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 09:41:50 ID:jfERdq/n
最初からファーム最新でEARSと組み合わせる場合、
PCがXPしかつながってない環境では
やっぱext3でフォーマットして使うのjk?
633不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 10:13:57 ID:Qvndmnt1
日本語で
634不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 14:37:55 ID:gnUf6fsD
英語で
635不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 15:34:05 ID:4Ohm8Pir
スワヒr、、、いやなんでもない。
636不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 15:57:21 ID:NmWqw7PT
だいたい解読できるが
さいごのjkが分からない
なぜ女子高生が関係あるのか
637不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 16:27:12 ID:etYb8ciF
Jo-shiki ka?
638不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:06:50 ID:i9Fsoeaz
>>632
何が聞きたいのかさっぱり、分からんw
639不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:19:54 ID:Qvndmnt1
I want to use EARS with the newest firmware from the first time.
XP is only connected to Joshikosei.
I've never connected to her because I was formatted with ext3.
640不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:31:32 ID:BByVyjzx
繋いだPCのOSから初期化したりするんだと思ってるとか。
単なる外付けHDDみたいに。
んー。解読難しい。

>>632
セットアップの手順通り行くと、途中でext3/ext4の選択がある。
QNAPにHDDを外付けする場合はお好きに。
Format済み、使用中なHDDでも使える。

AFTなHDDだろうがPCのOSが何だろうが変わらない。
641不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:44:17 ID:6Blgf/Mg
632はひょっとして、eSATAでPCと繋ごうとしてたりするような気がする。
642641:2010/11/17(水) 17:49:20 ID:6Blgf/Mg
私の日本語も変だ…。orz
643不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 18:48:35 ID:Qvndmnt1
おもろいな君たちw
644不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 19:19:49 ID:rmRRvcm+
>>641
それやる人、かなり多い。
645不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 19:41:57 ID:GHpRyst3
XP入りのPCじゃ外付けのext3は読めなくね?
いくらLANで外付けしてるからといってもここはext3じゃなくて女子高生じゃね?

と読んだ
まぁいいからちょっとext3/4でフォーマットしてみろ
646不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 19:51:59 ID:pL52bzNl
ext3はソフト使えば読み書きできたんじゃないかな。
質問者はNTFSだと速度でないってレスに反応してるだけじゃないかな。
647不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 19:52:55 ID:Ip/kJrqb
>>645
XPにツール入れれば読めるんだが。
Linux系OSで、CDだけでブートできるものには、そこから読み出したファイルを
ローカルの別ドライブに複製したり、ネットワークドライブに複製するとかできちゃうんだが。

おめーが無知なんじゃね?
女子高生云々の前に鶏以下じゃね?
648不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 20:32:45 ID:BByVyjzx
>>647
>>645をよく読め。
彼は翻訳してみただけだ。
649不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 22:26:55 ID:AsXCbgje
Webサーバを有効にしても指定した固定IPにhttpでアクセス出来ないorz

ホーム>>ネットワークサービス>>Webサーバ に表示されてるリンクからは
アクセス出来ているようだけど、これって一体どういうことでしょう?
650306:2010/11/17(水) 22:31:44 ID:uYkaOsBz
>>649
それって、LAN内からWAN側のIPへアクセスしてないか?
基本的にWAN側は、LAN内から見たらルータになるでしょ!
素直にLAN内にある各PCのLMHOSTへ書くか、LAN内に内向きのDNSを立てると良いかも。
…ってか、ネットワークの勉強をして下さい。
今ならTCP/IPの本はたくさんあるでしょ!
651不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 22:32:32 ID:qOXsBQjC
qnap でこんなソフトウエア作って活用しているっていうスレはどっかありますか?

俺は単なるクレクレ君だが。


>>649
電源オフして再機動でいけたけど@659Pro
652不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 22:33:00 ID:Qvndmnt1
これまた意味不明なこと言ってるな〜。ホーム>>ネットワークサービス>>Webサーバで
表示されてるURLってただのIPアドレスでしょ?(http://x.x.x.x:80/みたいに)
このURLを表示できるのに、「固定IPにhttpでアクセス出来ないorz 」って
理解不能なんだけど・・・。

もしかして、インターネット側からアクセスしたいとか?
だったら普通にファイアウォールとかNAT設定すれば良いんでない?

最近はちゃんと日本語で説明してくれる人が少なくて困るな。
653不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 22:56:42 ID:GHpRyst3
解読班ーッ!

たぶんNASが欲しくて導入したんだろうけど何故QNAPを選んだんだろうな?
webサーバー的に使いたかったのならネットワークの勉強くらいしそうなものだ
654不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 01:06:14 ID:yBvza0GI
IPv6ならできるだろうけど、v4だと物理的に無理じゃね?
655不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 01:40:10 ID:NhdB/FVj
>>654
ぇー、ちゃんとMIPとかNAT設定すればLANからWANのIP叩けるやん。

まあウチはSSG5使ってるので、かなり融通が利くのだけど・・・。
そんじょそこらのルータで設定できるかはわからんなー。
656不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 02:07:56 ID:TVkiygln
TS-110にようやくmod_wsgi(python2.6版)作れた。
これでapacheでTrac+Subversionが動かせるぞ!
と喜んでたら…

…肝心のTracを動かすとコケる。
apache先生のログみると、
python2.6の_md5がないよー、とかほざいてます。

python2.6コンパイルしかないのか、これ??
だいぶ疲れたので寝るぉ…
657不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 09:43:10 ID:kUStB+8A
QNAPでエミュ鯖を構築しました。って需要ある?
658不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 10:02:04 ID:t1rlaNjY
>>657 kwsk
659不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 10:07:00 ID:YYkwT43I
>>649
固定IPにPINGを打って確認から始めましょう。
660不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 10:25:46 ID:LgMP1XIx
>>649

DMZの設定とか全てクリアしている前提だけど、オレの場合は地場ISPが内向きのPort 80を制限してたのでつながらなかった。
海外なんだけど、サポートにメールしても「なんら制限はかけてない」とシレっと言われて、でも地場のフォーラムとか
みているとどうも何かやってる雰囲気があったので、ルータとQNAPの設定をPort 8080を使うように変更したあっさり
つながった。
DynDNSのFAQにも繋がらないときにはportを変えてみよ、とあったしね。

まぁ特殊な事例かもしれんけど、こういうこともあったという事で。
661不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 10:45:54 ID:wq5J/6mr
>>657
お?何のエミュ鯖?
興味ある
662不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 12:03:52 ID:6/tNME/5
javaで動くのってl2jぐらいと想像
663不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 17:36:59 ID:Yp/VqoEA
TS-210 Turbo NAS購入検討してるのですが
この製品は2TのHD2本でRAID1って組めるのでしょうか?
664不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 17:57:28 ID:hXLwuknd
>>663
組めないと思った理由を50字以内で述べよ。
665不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 18:01:34 ID:IgUt2R/5
現在TS-239proを使っているのですが、急ににアクセスできなくなりました。

HDD1のランプが付いていないので電源ボタン長押しで強制シャットダウンさせました。

それで もう一度電源入れたら、起動後数秒で再起動の繰り返しです。

これは本体の故障でしょうか?
666不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 18:05:02 ID:W7ZLFYx5
>>663
ここのコンパチビリティリスト参照ね
http://www.qnap.com/jp/pro_compatibility.asp
667不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 18:39:06 ID:WKjoEVMV
>>663
ちなみにだ。
210は寒以外のHDDは
・5400rpmでも冷却ファンが唸り続ける(WD・日立)
・電源に負荷がかかる(海門)
でお勧め出来んという優れものだw

...今横で動いている。実証済み(EARS 2T*2は、*4になって、なぜか増えた459に入っている)
668不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 18:47:02 ID:Yp/VqoEA
>>665
すいません、容量が2Tってのでなんとなくです。

>>666
ありがとうございます。見て理解しました。

>>667
あらら、予算が2万円代なんでnetgearと悩んでるんですよね。


669不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 19:54:14 ID:W7ZLFYx5
>>667
うちも210だけどWDのEADS二発で別に熱はひどくないな
ファンも大体低回転で静音だす

どちらの熱帯地方にお住みかしら
それとも暖房ガンガンの蝦夷?
670不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 21:32:29 ID:Yp/VqoEA
>>669
そのHDDの2本で構成しようかと検討してるんで参考になります。
電源に負荷がかかるってのがどういうことなのかわかりますでしょうか?
671不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 21:45:21 ID:s236mcpt
電源許容量を越えれば電源の寿命が短くなる。
電源はピークが120%とかで作られていたりする。
ピークでの動作は数十秒しか想定していないので、常時使うとすぐ壊れる。
海門は消費電力が高めなので忠告してるんだと思うが
・電源の仕様として何w供給できるか不明
・リストに載ってるもので電源傷めるとか考えられない

てことで忠告鵜呑みもどうかと思う。
672不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 22:13:10 ID:CIGRExEV
牛茄子直前で止めて今日アマでラス1だった210ポチった。with EARSの2T2発、初本格NASなのだ、土曜日楽しみだなあ。
673不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 22:19:56 ID:t1rlaNjY
QNAPはおもちゃNASだよ・・・
674不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 22:32:51 ID:s236mcpt
モバイル版の管理ページとかファイルマネージャがあれば楽なんだけどね。
675不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 22:51:27 ID:Yp/VqoEA
>>671
なるほど、そういう意味だったのですね。
WDを使おうと思ってるのでそこは大丈夫かもですね。
海門は痛い目をみたことがあるので最近敬遠してます。
676不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 22:52:22 ID:Yp/VqoEA
>>673
buffaloとかioと比べても玩具なんですかね?
家庭用でおすすめのNASってあります?
677不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 22:54:06 ID:WKjoEVMV
>>670
210は、HD103SI *2だねぇ。459・410はWD20EARS。
夏場が酷かった。210、WD20EARSを入れてRAID-1で運用したら55度超え当たり前になってね...(当方中部
寒でもJBODじゃないとちと厳しい。(で、410→459へ走ったト)
海門は、起動時のピーク電流が1A超える事あるんよ(Maxtorを持っていたら見てみると解るかも。1250mAとか書かれている物もあるし)。
7200.9で組んだエンクロージャBOX、150W電源用意したのに1年で乙った。
大須の店員さんも「ああ」ってな具合で大体総意だし。
>>672
663プラッタの発熱が低くなっている事を祈る。(いや、マジでヒヤカシじゃなく。NASだと運用の後組み直すの大変だし)
678不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 23:08:15 ID:94yk80H8
>>676
hpのMicroServerはどうよ?
作りはいいみたいだし
679不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 23:46:21 ID:hJN7upfZ
>>678
両方かってレポートよろしく
680不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 00:26:10 ID:5jrOshrY
>>678
これ安くてなかなか面白そうですね。
好きなOS入れれそうだし。
LinuxかBSD入れてsambaでファイル共有とか可能ですよね?
ただホットプラグ対応はしてない?ですかね
681不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 00:31:27 ID:hwcUxPAk
消費電力が普通にデスクトップ並なのが気になる・・・
せめて、ノートPC並じゃないと常駐無理
682不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 00:52:23 ID:fT7z2x/U
>>680
この板にスレあるからそっちでどうぞ
683不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 11:21:07 ID:jhJWoQQ3
>>681
プロセッサーの消費電力見ればわかるが、すごく少ないよ。
ATOM程度じゃなかな。
684不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 12:29:37 ID:WtfWd3El
Atomと比べて
消費電力2倍
性能3倍近く

性能はいいけど、NAS以外の用途考えなければオーバースペックかな。
685不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 13:41:15 ID:wIyp5iI8
サーバ用の電源の4センチファンってうるさくない?
HDD4台くらいが欲しいけどもれなく
電源ファンがちっちゃいの付いてるなあ。

QNAPのHDD2台モデルだと大きいファン一個みたいだけど。
686不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 16:18:20 ID:ulWkQ8g3
TS-210を購入したのですが、共有フォルダのアカウントについて、
LAN接続で許可するユーザとFTPサーバやWebフォルダの
アクセスを許可するユーザを別々に設定は出来ないのでしょうか?
要はPCのログインパスワードが単純なので、
インターネット経由のアクセス時にはちゃんとした
パスワードでのアクセスにしたいのですが。
687不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 16:57:43 ID:X84H8vX4
>>686
.htaccess使えと言いたいけど
パスワードが平文で流れる時点でゴミ屑だよね
VPN立ててそれ経由で使え
688不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 17:01:52 ID:JiJqqcYs
>>687
なにいってんだ、おまえは・・・・・
689不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 21:18:03 ID:hwcUxPAk
>>683
プロセッサの消費電力は低くてもその分HDD積んでるからなあ
どちらにしても定常200Wって普通に省スペースデスクトップだから
NASなら忙しくないときくらい100Wは切ってほしいなあ
690不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 21:32:11 ID:8EjIKP6a
>>689
電源を2機積んで、並列運転させれば可能だよ。
ディスク搭載数が規定以下とか低負荷時には稼働させないなどの制御でおk。
その辺、まじめに設計すると、えらいコストアップで売れなくなるけどww
691不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 21:45:44 ID:a3UDGv8q
>>689,690は定格電力が常時消費されていると思ってるバカなのか?
定格電力だけで言ったらTS-6xxとかも250Wだぞ?
692不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 22:07:13 ID:hwcUxPAk
>>691
定格は240Wなんだが
せめて公式行ってからのたまってくれ
693不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 22:14:01 ID:/b27R3lC
            __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./  (●)  (●)
     |  \  \ /     (__人__) \
     |.   \   |       ` ⌒´   |  申し訳ありませんでした
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|     . . ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ
694不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 22:27:34 ID:WtfWd3El
でもその理論凄いね
ピーク250wの環境とかでわざわざ高いお金だして1kw電源買うより300w電源の方が電力効率いいことになる
スリープしてようが1kwか…
695不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 22:33:51 ID:xGrLrN2f
696不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 22:42:13 ID:1Bn24q2y
ID:hwcUxPAk
697不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:27:09 ID:8EjIKP6a
>>691
常時最大電力が消費されると、俺の書き込みのどこに書いてあるんだこのアフォタレが。
電源を冗長構成にして、不要な軽負荷の際の負荷率を上げる方法を書いてるんだろが。
スイッチング電源の効率はどういうカーブを描くかを考えてみろ。
MAXパワーで設計しても、ディスクの搭載数が最大数と乖離するにつれて負荷も減って
電源が軽く使われるだけになるだろが。
その際の電源の効率を問題視したら、冗長電源の応用で小型電源で効率を稼ぐ方法があんだよ、このヴォケタレ。
698不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:42:22 ID:EVnAyzew
仲良く汁!!
699不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:45:28 ID:vV+fDa65
ホームユース〜小規模オフィス向けではQNAPの方がいいな
HPのMicroServerこそ、HPにとってはお遊びで作ってる玩具、QNAPのスペックや多様性には届いてないじゃん

まぁ、そろそろすれ違いだから、HPのスレでやってくれよ



700不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:53:05 ID:RgKHEGSB
>>692
QNAPのサイトに載ってるスペックシートでは250Wになってるぞー
せめて公式行ってからのたまってくれ。
701不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:55:03 ID:RgKHEGSB
>>697
電源効率のカーブとかお前は電源屋かw
参考までにどんなカーブになるのかデータ出してよ。
702不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 00:16:11 ID:9xFdfiNf
>>697
そーいうのはラックマウントのヤツでやってくれ。
703不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 00:36:22 ID:8s0JLf/6
>>701
80+対応の電源が増えてきたし、こういう話って周知だと思ってたが違うのか。
普通にATX電源の箱に書かれてたりするから、そういうのを読めば理解できると思う。
そういう箱とか保存してればそれも参照。メーカーのサイトにも掲示してあるところもある。
コンバータの形式でいくつか方式があるが、大まかな傾向はどれも同じ。
かなり大雑把に言うと、電源の最大定格に対して負荷が低くなるほど効率は落ちる。
(だが100%負荷が最良効率点でもない。厳密に言うと設計次第なんだが)
負荷率が30%未満とかだと、入力電力の結構な割合が発熱損失となる。
80plusの公式サイトに詳細な定義とかあった。詳細はggr
電源ユニットは、規格の試験を受験したときの部品は上級品を使っておきながら、
量産で糞コンにランニングチェンジされるような悪党メーカーもあるから、
パッケージの謳い文句通りだとは思わない方がいい。
というより、糞コンにグレードダウンされてるもんだと思ってた方がいいかも。

さぁ、糞コンを交換したくなってきたかな、泥沼の世界へようこそ。
海門の製品(過剰トルク型)とか、WDのEARS(アンダートルク型)みたいなドライブを使うなら
初期不良の期間は純正で使って、経過後は保障破棄上等で糞コン排除すれば
安心のNASライフを過ごせると思う。
特にEARSは思ったほどECOじゃない。。電源にとっては。
704不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 00:59:50 ID:9xFdfiNf
>>703
長くて読む気がしないから4文字でまとめてくれ。
705不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 01:05:27 ID:8s0JLf/6
>>704
馬鹿退散
706不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 02:37:22 ID:TpXjn33m
>>701
いや、>>697の言ってるのはスイッチング電源が
軽負荷では効率が悪いというマニアックな話だろう。

んで常に電源を高効率で動かすために小さい電源を
複数積んで負荷に応じてオンオフを切り替えて動かすというやつ。

組み込み屋とかは知ってるけど普通は知らんw

つかQNAPの場合は697のいう変換効率云々というより
単にHDDの消費電力がそのまま数字に出ているだけのように思えるんだが。
707不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 02:38:39 ID:TpXjn33m
あ、リロードしたらかぶってたw
要するに>>703ってことで。
708不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 03:32:17 ID:TACHc2dZ
>>703
> 電源ユニットは、規格の試験を受験したときの部品は上級品を使っておきながら、
> 量産で糞コンにランニングチェンジされるような悪党メーカーもあるから、
動物電源なら素でやりそうな話だな。
709不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 04:25:55 ID:G5Ioa6r2
710不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 08:14:57 ID:Br1UN+/q
販売開始おめ、そしておはよう
711不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 09:48:54 ID:SI2n/PVV
泣いて馬謖を斬る
712不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 10:20:13 ID:tubUx2hQ
どんどん値段上がるな
713不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 11:36:55 ID:7yCOLTCi
最初、輸入代理してた人はもうやらないのかな?
復活して価格競争してほしいよな。
サポート良しで価格安いならそっちで買うし。
714不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 12:09:21 ID:3fTL7+nf
TS-219P+とWD WD 20EARSか二本買おうと思うのですが、
RAID1の構成で使われてる方いますでしょうか?
他の機種の人は特に問題なさそうみたいですがいらっしゃればお教えください。

20EARSってAdvanced Formatのまま使えるんですかね?
どのみちNASでフォーマットするからその辺は気にしなくて良いのでしょうか?
715不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 12:21:27 ID:dXHRj7DN
>>714
> 20EARSってAdvanced Formatのまま使えるんですかね?
> どのみちNASでフォーマットするからその辺は気にしなくて良いのでしょうか?
俺も知りたい。
716不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 12:31:21 ID:OkaIbNCu
>>714
TS-219P&WD20EARS×2をRAID1で使ってます

http://www.unitycorp.co.jp/qnap/support/faq/q1/index.html
この辺が役に立つのではないでしょうか?

しかし、当方の場合は何も考えずに普通にEARS2台をトレイに入れ、
そのまま最初からNASを立ち上げ、普通にNASでフォーマットされて何も問題なく使えてます
717不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 12:52:06 ID:3fTL7+nf
>>714
同じ疑問を持たれた方がいましたか。

>>716
有益な情報ありがとうございます!
718不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 13:04:19 ID:ZUhnNthD
なんという自己レス
719不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 13:06:56 ID:v+nhZHRo
>>718
触ると弾けちゃうから、
触っちゃダメなんだよ。
720不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 13:31:45 ID:bjuHjrJG
デュアルのARM。
多分こっちの方が安いかも。
サーバになるかどうかは知らんが。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101118_407519.html
721不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 14:33:35 ID:SI2n/PVV
>>720
http://www.plxtech.com/products/consumer/nas7825
だな。

GbE 2本はいいが、チップのマニュアルがNDA扱いで開示されてないので
相当に楽しめないな。
買ったときに与えられた環境のまま使うしかなさそうな気もする。
TS系ほどの自由さ・楽しさはないと思う。
722不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 15:04:14 ID:REqA6Gzz
そのまま使うにしてもシーカスのほうが癖は強いね。QNAPと比べても強いw
低価格だし、目的を絞って使うにはいいと思う・・・NASとして、とか
723不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 15:54:05 ID:v+nhZHRo
HDD入れずにSSD入れて、NAS改め家庭用BBルータの高機能版とか。
もうちょっと背伸びするとNVR500とか買えるけど。。
SSDいらないかな?
724不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 16:04:34 ID:SI2n/PVV
単にARMのヅアルコアってことで欲しい気はする。
725不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 19:52:08 ID:Mx2PKktX
>>686
ftpは別アカ設定したら良くなかったっけ?
httpは何すんの?

アクセスする人が決まっているなら、
頑張ってipkg版のOpenSSHを
設定してトンネルがいいと思うけど。
外部アクセスは鍵でsftpとか、
samab over SSHとかw。
死ぬほど面倒いけど、価値はあるよ。
726不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 20:56:25 ID:H/zl582t
音楽データWAVEを大量にいれる静音のNASを探していたら
TS-119にたどり着きました

このケースに入れる静音の1.5T〜2TのHDDの選定に迷っています
お奨めHDDはどのようなものがあるでしょうか?
教えて君ですみません
727不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 21:16:34 ID:SI2n/PVV
>>726
EARSは止めとけ

信じるか信じないかはアナタ次第
728不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 22:32:09 ID:H/zl582t
>>727
なぜですか?
729不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 22:36:41 ID:Z9d4TsL+
旧ファームでの設置で苦労するって意味だろ
小容量でも古いHDDがあるならそっちをぶっ刺してファームアップした後に
EARS突っ込めば問題はない
730不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 22:37:47 ID:H/zl582t
事前準備が必要ですか?
うむ・・・
731不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 22:40:20 ID:H/zl582t
事前にアラインメントの調整が必要ってことですか?
732不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 22:46:21 ID:SI2n/PVV
信じるか信じないかはアナタ次第
733不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 22:47:57 ID:DxJxns6g
直接理由書けばいいのに面倒くせ…。
734不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 23:30:03 ID:kv98TzB6
信じてるんだから十分H/zl582t次第ってことで成立してるじゃないか
SI2n/PVVはこれ以上どう構って欲しいんだ
735不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 23:30:46 ID:SI2n/PVV
申し訳ありませんでした。
736不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 23:59:11 ID:kv98TzB6
芸能人の有名な?セリフなんだな
気を利かせてるところにマジレス無粋だったわ
737不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 01:32:59 ID:siOtER+e
新しくでたsoho用のやつ、早く安くなんないかなー
738不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 02:15:59 ID:NLrSFVB/
海外通販でTS-259 Pro+ Turbo 5万くらいで買える感じだな。

アマゾンならUK以外買える感じ。
739不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 02:34:05 ID:OjvN0YN6
TS-219P+を早く出すんだ!
いや、出して下さい!!

…いつになったら出るのやら…
740不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 03:26:46 ID:siOtER+e
>>739
まだ、買えないんだ?価格調べるサイトだとでてくるけど。

俺も狙ってるので気になる。
TS-219と比べて、性能全然違うのかな。
741不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 06:19:06 ID:lbXPD3j6
QNAPのHPでは、WDのEADSは
Not Recommended Hard Drives
になってたわ

皆さんの不親切なレスにノーサンキュー
742不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 06:21:09 ID:lbXPD3j6
追記

買う予定のWDのEARSも軒並みに
Not Recommended Hard Drives
743不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 06:29:16 ID:lbXPD3j6
>>740
QNAP TS-119P+ vs TS-119 vs TS-110
http://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_1BayNAS.html

TS-119P+はTS-119に比べて機能は少し充実するが
ファンレスじゃないという爆弾が仕込まれている
744不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 07:06:40 ID:fYk0xcAC
>>742
Not Recommendedなのは君のような人が買って使えねーとか質問が多いから。
実際には問題なく使えるし、私もWD20EARS6台運用してる。
745不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 09:29:11 ID:pZtZGq0R
TS-419P購入しました。
TeraStationからの乗り換えです。
本日、宅配待ち。とても楽しみ。

それでは、今後ともよろしくです
746不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 09:39:03 ID:PHSKBcLm
交換が利きそうなファンだったら付いててもいいんじゃない?

ほっといたらずっとしゃべってそうな台湾の「静か」な基準だと
ファン付いてるってこと自体でウルサイのかもしれんけど。
747不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 10:49:42 ID:fJqmYc49
NASを目の前に置いてうるさいって文句言うのは
なんか違う気がする
748不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 10:58:26 ID:OjvN0YN6
それ以前に組み込むHDDが
決まってないのにファンレスとか
寿命に問題が有りそうだから
無くなったんじゃね?

個人的には1ドライブのタイプなら
逆に今の119P+の方が
買う気がするのだが。

749不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 11:15:27 ID:PHSKBcLm
シングルドライブは勘弁

HDDダメになってデータが消失したときの残念さが大きすぎる。
750不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 12:33:36 ID:kgTQV/sf
バックアップしろよw
751不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 12:37:47 ID:/TSCV3C4
俺はPCにバックアップ取ってるよ。あれ?
752不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 12:51:39 ID:Pgl7c7VM
>>751
お前は俺か
753不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 12:53:27 ID:6DSxB0Ma
俺も基本PCとNASは同一データを保持するようにしてるな
システムまでバックアップはしてないけどシステム側は設定手順書を作ってるし
前にHDD載せ替え時にも作業時間は10分程度で済んでたからなんも問題無し
それからデータを書き戻す作業が随分苦労したけど
754不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 15:42:13 ID:RotSX38g
>>749
週一で外付けHDDにバックアップしておくべし。
755不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 17:11:10 ID:OjvN0YN6
>>749
なんで外付けにバックアップ
取らないんだよw
USBもeSATAもあるだろ。
756745:2010/11/21(日) 21:18:21 ID:pZtZGq0R
夕方に届いて、現在イニシャライズ中。
朝に頼んで夕方に届くとは、Amazon..

1.5TBx4なんですが、
最初のハードドライブの初期化&ファームインストールって
これほどかかるものですかね?既に2時間経過。

RAID構成なら時間がかかるのも納得できるんだけども、、
757不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 21:35:48 ID:MNQg0E5g
>>756
ドライブの初期化=RAID構成中
758不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 21:40:00 ID:BKcY9Cfe
2.5インチの1TBを8台でRAID6組んだけど23時間かかったが、DISKの初期化はすぐ終わったよ
759不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 21:45:57 ID:PHSKBcLm
>>758
本体と合わせて30万コースですね
760不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:24:24 ID:BKcY9Cfe
15万くらい。SS-839の安売り買ったから。
761不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:28:43 ID:y8hOqYW5
459を買おうと思ってるんだけど、
個人輸入で安く買えた人いる?

Amazon ukもusも日本に発送してくれないか、べらぼうに高かった。
762不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:42:49 ID:pZtZGq0R
758

なぬうう、ディスクの障害だろうか。
ありがとうございました。ちとしらべてみます。
763不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 23:50:47 ID:GIZGayC9
>>757
違うよ。RAID構築中であれば/proc/mdstatで確認できるけど、初期化は
パーティションやらを作成してmdadmするまでの作業。
764不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 00:36:08 ID:gtDgYCYj
>>761
戦略物資扱いか、代理店が止めていて直では購入出来ないのだわさ。
転送屋を間に挟む必要あるから高くなるんよ。

おとなしく日本で買いなされ。
765不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 00:43:00 ID:XxeS+IbS
>>763
何も考えずに作業進めちゃってRAID構築まで行ってしまってるんじゃないのか?
mdstatなんかでチェックする奴なんて殆ど居らんだろう。
766不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 00:58:55 ID:0G3UwmFa
>>761
USから転送なら7ドル(送料別)でやってくれる有名な業者あるで
767不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 01:13:35 ID:JNIiowMF
>>761
AmazonUSだとクレジットカードで購入寸前までいけるね
これたぶん買えるよね?


TS-459 Pro+ Turbo NAS
Items: JPY 77,852
Shipping & Handling: JPY 1,039

Total Before Tax: JPY 78,891
Estimated Tax To Be Collected:* JPY 0

Order Total: JPY 78,891

カカクコムだと\99,574最安だから
修理のリスクで差額2万くらいか。

2万くらいの差額だと
べらぼうに高いってこと?
768不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 01:39:34 ID:XxeS+IbS
>>767
支払いまで行けたら買えるよ。
送付先がちゃんとJPになってるか確認した方が良いと思いますが。
769不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 04:02:00 ID:fhGDDn7j
これとシャトルのXS35ってどっちがNASやサーバに良いかな。
スペックよりも消費電力とか音とか。
いや全く違う趣旨の製品だって事は分かっているけど。
770不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 05:19:19 ID:JNIiowMF
あ、AmazonUSも日本住所でQNAPサーバ買うの無理だな
仲介業者の米国住所宛選択したらいけたのと間違えた。
771不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 06:27:04 ID:ApXx0Rcf
>>761
eBayなら日本にも発送してくれるショップがあるみたいだよ。
支払いの手段が限られるのと送料がそれなりにかかるけれど。
売上税さえかからなければ転送サービスを間に入れると送料は安くなるケースも多いけど、支払いと発送先の住所が異なっていても大丈夫かどうかは不明。
772不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 07:27:52 ID:WN1d7rUS
皆さんレスありがとうございます。

うーん、やっぱ値段にあまり差が無いなら普通に国内で購入した方が良さそうですね。

Amazon ukの5万円台を見て安く買えないかと思ったんですが、IT機器って輸出規制とかあるんですかねー
773不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 12:54:35 ID:znLiJmOJ
>>772
規制はない。資本主義の盟友同志(?)だから。

ヨソの国へ売ってくれないところは単にメンドクサイからやってないだけ。
通販サイト立ち上げました。米国から注文きました。...メンドクサイでしょ?そんだけのことです。
774不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 18:48:31 ID:fxjiBj5/
TS-410を使ってます
1.5TB*2のRAID1から1.5TB*3のRAID5に移行中なのですが、3日経ってもシステムが緑←→赤の点滅で、
ブラウザからの設定画面も開けずQNAP Finderからも見えません
RAIDレベルの移行はサーバーのダウンなしに行えるとオフィシャルで説明されてますが、こういう物ですか?
775不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 18:59:29 ID:+szlkVKr
止めたら…うん。間違いなくデータロスト。
むしろ当たり前だがとってあるバックアップから戻した方が早いと思う。

バックアップないなら…待つ他ないけどそんなにかかると思わないけど。
あと、管理画面にいけないのは別問題じゃないかな?Atom系のしか持ってないが、そもそもファームはDISKと別領域にあるんじゃない?
776不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 20:08:47 ID:gtDgYCYj
いんや〜410は459とは比べ物にならん位遅い。
2台で比較したが、EARS 2TのRAID5、初期化&同期だけでも
・459 0.5〜0.7日(1日かからん)
・410 2日
こんなん。RAIDレベル移行となればそりゃ...
777不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 23:57:56 ID:4R7BVg9l
うちの410も Single -> RAID5 * 3 にしたとき3・4日かかったよ。
遅いのはユニットバスの上に設置してるのが関係してるかと・・・・は思わなかったけどw

って事で、定期報告。ユニットバス設置410は、今日も元気ハツラツ動いてます。(温度湿度等省略)
どうやら年は越せそうな予感
778不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 00:30:38 ID:vxfRz/iN
TS-219P+がユニティダイレクトで
11月25日発送になってたので、
注文しちゃったテヘ

>777
またおまえかw


779不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 00:38:06 ID:iCyVTNeL
>>777
410ともども元気そうで何よりだ
780不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 04:32:15 ID:8eqxgSUT
>>777
なるほど、では念のためもう一日だけ待ってみます
ちなみにその時はブラウザから設定画面に入れましたか?
781不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 04:59:23 ID:FN1gYxVu
>>778
俺もTS-219P+買おうと思っているけど

REGZAのLAN-HDDとしても録画可能?
そしてその録画したファイルは他のREGZAやパソコンで
視聴可能ですか?
782不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 07:12:10 ID:/6BlmXHz
>>781
その前になんで>>778が自分と同じREGZAを持っていると思ったの?
783不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 09:17:00 ID:vxfRz/iN
>>781
まだ来てないって。
ついでに、REGZAどころか
液晶テレビ持ってないw

なんでQNAP興味あるの?
REGZAなら牛の方がいいんじゃね??

784不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 10:51:28 ID:IzQgLoK6
regzaで録画したものはPCじゃ見られないだろjk
他のregzaでも恐らく無理ぽ
785不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 12:05:02 ID:gsxBJLSc
Passengerやmod_wsgi など、Apacheモジュールを入れた人いますか?
純正のApacheにモジュールを追加する形になりますが、その場合、再起動やファームアップ対策はどうすればいいのでしょうか?
786不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 12:46:30 ID:DCaj1zJ/
>>781
> REGZAのLAN-HDDとしても録画可能?


> そしてその録画したファイルは他のREGZAやパソコンで視聴可能ですか?
不可

あとはレグザスレの方がいいよ
787774:2010/11/23(火) 15:07:32 ID:8eqxgSUT
結局RAID移行が終わらず強制シャットダウンしたのですが、今度はHDDが読み取り/書き込みエラー
SMARTまでエラーを吐いている始末です
調べたらWDのHDDはトラブル多いみたいですねぇ
ttp://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2010-02-02_WD_CavierGreen_FW

データはバックアップ取ってあるからまだいいけど、NASで使えないと分かった3台のWD15EADSをどうした物か・・・
788756:2010/11/23(火) 15:18:22 ID:YOpdS+r/
一度、shutdownした後に再起動してみると
HDDを認識してはいるが、HDD1がなんと400GB。1.5TBのHDDだったのだが・・。

別PCでも400GBで認識されるので、HDDの問題と判断

HDD2,3,4の3台でRAID構築してみたところ
約1日で1.5TBx3でRAID構築完了しました。
789不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 15:23:14 ID:PvFW+n/t
他もいろいろ言われてるから。
WDならBKとかBL買うといいよー
790不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 18:10:56 ID:pZYAUV80
>>785
mod_wsgiならPythonのライブラリを/usr/libへリンクして、
フツーにapache.confでロードしたらいいと思うが。
ライブラリリンクは試してみないと解らんが、
消えるようなら起動時にリンク貼るようにシェル書けばよいかと。

ただ、mod_wsgi Trac Subversionを
やろうとしても、py2.6とpy2.5の入り乱れで全然上手くいかず、
面倒くさくなって俺は挫折したけどねw
(py2.6で統一しようとしたが、_md5なんてないよ問題が
どうしたら良いかが解らんかった。)
arm系じゃなくて、インテル系Qnapなら
ipkgで提供されるパッケージも
もうちっとマシなんだろうか。

Passengerはこれからトライ。
791不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 19:37:38 ID:YOpdS+r/
デフォルトゲートウェイの設定ができなかったのですが、既出ですかね?
ファームのバージョンは3.3.6

×管理画面からのネットワーク設定、固定IPでアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを
 正しく入力したものの、設定後管理画面を見るとデフォルトゲートウェイだけが0..0.0.0のまま。

×本体前面の液晶パネルから設定。しかし管理画面で設定した際と同じ結果

○routeコマンドで設定
792不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 20:49:01 ID:IzQgLoK6
>>787
ゼロからセットアップすればそのWD使えるんじゃね?
タコには無理かもしれんけど
793不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 21:44:56 ID:9wh0f6u/
>>780
既に返答しても手遅れのようだが、「ブラウザから設定画面に」入れたよ。うろ覚えだけど、進捗状況%で表示されてたかもしれない。
その状況でも、DLNAサーバー使って音楽とか聴けてたよ。
手元に残った3台のWD15EADSは・・・・ジャンク扱いでオクとかw
794不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 21:51:14 ID:j9zf4rTF
>>780
俺が219で2台使うわ
795不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 21:54:26 ID:gsxBJLSc
>>790
レスさんくす。
Tracの方は確かに py2.6がネックで苦戦しました。一応動くようにはなりましたが、mod_wsgi に行く前に、Redmineを試してみているところです。こちらも起動するところまではいけました。Passengerがうまくいくようだったら、Redmineを本格的にいじってみるつもり。
Passenger、うまくいったら報告よろしくです。
796不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 10:36:41 ID:5nfEOaf1
>>791

なんか遭遇したことがあるような無いような。
そのときは、Port Trunkingの設定をRRから別のものに変える、
もしくは無効にすると解消したような覚えがあります。
797不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 16:12:22 ID:GYhAkYib
http://buffalo.jp/products/new/2010/001262.html?pr=t101124
これってQNAPは大丈夫なのかな
mdの不具合じゃないよね?
798不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 17:11:05 ID:e6Rse7Nz
>>797
なぜそう思ったし。
799不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 17:25:05 ID:ERHrG1dj
この手のハコってlinux mdに毛を生やして売ってると思ったので
肝心のRAID部分はlinux mdにおんぶなんだろうと思ったの
800不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 19:20:31 ID:eIaUUROa
毛の生やし方に問題があったんだろ
801不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 19:34:08 ID:d94kXSxR
髪の毛生やそうと思ったら鼻毛が伸びちゃった感じ?
802不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 21:56:56 ID:i/GIE31w
この程度で驚いていたら牛は使えんw
803不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 22:27:45 ID:2r/LFaLu
WD Greenと相性悪いのか……
TS-110とWD20EARS買おうかと思ったのに_| ̄|○

日立は高いし、サムソンは嫌いだから、Seagateかなぁ。
804不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 22:40:54 ID:B0b86cQW
>>797
ただ単にバッファローがポンコツなだけだろ
805不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 22:45:09 ID:4Uov2pG1
>>803
TS-119だが、別に相性悪くはないぞ
ただ、問題はファームのバージョン
現行バージョンならいいが、TS-119購入時だとWD20EARS用の対策が入ってないから
別のHDDぶっ刺してファームアップしないとロクに使えなかったりする
TS-110はリリースしたの遅いからファームのバージョンがどうかは知らないが、
兄弟機みたいなもんだし119で不安定じゃないのに110で不安定はないだろ
806不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 22:56:37 ID:4SQCnz6W
LinuxはAFT対応してるから
大丈夫と持ったらだめなのか。

やばかった。対応表よく見ないといかんな
http://www.qnap.com/jp/pro_compatibility.asp
807不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 22:58:35 ID:4Uov2pG1
>>806
LinuxつってもQNAPのLinuxは組込みLinuxだからな
割りきって使えば十分だけど
808不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 23:05:56 ID:4SQCnz6W
あ、Not Recommended Hard Drivesてことは
動作保証と言うより「推奨する、しない」表てことか

一応使えるけど微妙に遅くなったり、
greenシリーズのHDD側で勝手に回転止めるのが
想定しない動作になるのかな。
809803:2010/11/24(水) 23:08:14 ID:2r/LFaLu
なんかTS-110とST32000542ASになりそーだよー(´・ω・`)
NAS初めてだから、事前にわかる不安要素は避けたい。
810不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 23:26:44 ID:c/44etuT
TS-110、WD20EARSちゃんと使えるぞ。
WDはググれば結構いっぱい出てくるんだけどな。
自作PC板でも、WD製HDDのスレに良く纏められてる。

結論だけ言えば、fdisk /dev/sdaで見た後、
x実行してExpartコマンドモードになって、pでディスク情報見る。
Nrの1〜4で、セクタ数が8の倍数(4kセクタ)になってたら問題無い。

例えば、うちはStartのセクタ数が下記になっている。
1: 40
2: 1060296
3: 2120584
4: 3906011976

1は40なのでOK。
2も(1060296-40)で、8の倍数になっているのでOK。
以下同様。
なってないパーティションがある人はご愁傷様w
811不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 23:31:50 ID:c/44etuT
混乱している原因は、
対応してないファームでAFT対応HDD使った場合、
パーティション切り直さないと、セクタ数はおかしいままになる。
フォーマットだけではダメ。

対応ファームにアップ後、1回パーティション壊して
再度インストールしろ、と言われてるのはこのため。
812774:2010/11/24(水) 23:35:25 ID:uDUEvKho
>>806
うあぁ・・・、これは自分が迂闊だったと考えざるを得ないな・・・
大人しく推奨HDD買います
813不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 23:35:52 ID:c/44etuT
あ、すまん、>810は少し訂正。
前のパーティションから引く必要はなかった。

Startだけ見るなら、8の倍数かだけチェックしたらいいです。
814不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 00:14:03 ID:S5lMKBN7
使えるっちゃあ使えるんだけど
いろいろ混乱をきたしているから推奨しない感じだね。
その記載がますます混乱に拍車をかけてる気もするがw

EARSはうちでも問題なく動いてるよ。
何かあっても怖いから予備に1台コールドスタンバイおいてあるけどね。
815不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 00:24:04 ID:I+OMycOQ
おれも今日、迷わず注文したよ。
119と組み合わせる予定。
816不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 01:52:37 ID:GOwmBHAL
RAID10まだぁ?
817不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 07:20:18 ID:Mo52vXZx
AppleTVからiTunesライブラリが見えないって本当ですか?
818不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 11:56:49 ID:H3CCkuio
日立のCLA362二台でRAID1組んでるんだけど同期後再起動するとドライブ2だけ認識しなくなる
その後ドライブ2のHDDだけ二種類の診断ソフトで調べたが不良セクタは一つもなく、念のため物理フォーマットしてドライブ2に接続してみました。
今度は認識してドライブ1と同期を取り再起動をすると、また認識しなくなり赤ランプ点灯。
保証期間内にHDDごと送りつけた方がいいのかな?
819不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 12:15:25 ID:F6IBjb7A
>>813

> 結論だけ言えば、fdisk /dev/sdaで見た後、
> x実行してExpartコマンドモードになって、pでディスク情報見る。

つか単に fdisk -lu /dev/〜 でよくね?
820不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:32:59 ID:i2VnK1Nm
>>817
本当です
アカウントを登録出来るようなものが出ない限り使えません。※間にitunesの動いているPCを介せば可能です。
821不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:45:31 ID:i2VnK1Nm
手順として
1.管理画面でフォーマット
2.fdiskでエキスパートモードに移行
3.pで8の倍数か確認する
4.bで8の倍数に設定する
5.pで8の倍数か確認する
6.他パーティションも同様に設定
7.ほかDISKも一致する値で設定
管理画面でRAID組む

であってますか?
822不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:49:48 ID:i2VnK1Nm
こないだ最新ファームが対応してるはずと思って組んだはいいけど違ってましたorz

Disk /dev/sda: 255 heads, 63 sectors, 121601 cylinders

Nr AF Hd Sec Cyl Hd Sec Cyl Start Size ID
1 80 1 1 0 254 63 65 63 1060227 83
2 00 0 1 66 254 63 131 1060290 1060290 82
3 00 0 1 132 254 63 1023 2120580 1950387390 83
4 00 254 63 1023 254 63 1023 1952507970 996030 83
823不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:52:18 ID:F6IBjb7A
>>821
つかAFT対応Ver.以降のファームで普通にセットアップ(初期化)すればいいだけなんだけど…。

もし導入時のファームがそれ以前で、fdisk -luで確認してアライメントが狂ってたら、
まずファームを上げた後に完全初期化で。
(俺は単発なTS-110だったんで、当時ファーム上げた後に先頭から少しZERO埋めしてからセットアップした)
824不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:55:07 ID:i2VnK1Nm
あざっす。
ほかDISKも確認したところ、8台中3台がやったつもりになってたようで…
最新ファームでフォーマット済みのDISKは下記のように問題なかったです。
resyncを2度実施して横着するかバックアップから戻すか悩みどころ。

Disk /dev/sdh: 255 heads, 63 sectors, 121601 cylinders

Nr AF Hd Sec Cyl Hd Sec Cyl Start Size ID
1 00 0 41 0 254 63 65 40 1060250 83
2 00 0 7 66 254 63 131 1060296 1060284 83
3 00 0 5 132 254 63 1023 2120584 1950387386 83
4 00 254 63 1023 254 63 1023 1952507976 996024 83

825不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 18:29:45 ID:fxXb89Dn
>>820
やっぱり駄目なのか…。買おうかと思ったけどやめとこう。
826不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 18:54:02 ID:i2VnK1Nm
そもそもNASで可能な機種が無いです。
WHSなら一手間ありますがitunes入るので恐らく可能ですよ。
827不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 18:54:12 ID:upQ7AoKO
>>825

AppleTV持ってないけど、
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=178&t=21711&p=127829&hilit=AppleTV#p127829
によると、ATVFlashをインストールすれば、ネットワーク上のファイルを再生できる
って書いてあるよ。これじゃだめなのかな?機能的に普通の再生より何か劣る感じ?
828不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 19:06:34 ID:i2VnK1Nm
新しいAppleTVはまだ未対応だよ(COMING SOON)
http://firecore.com/atvflash-black
もしかして古い方の事さしていってたのかな…

とりあえずこれ以上はすれ違いかな
829不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:13:51 ID:JxBdutGQ
WDの不具合はAFTだけじゃないんだよ〜

なんて今更のことだと思っていたけどここでは違うのか?
830不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 21:53:48 ID:ItEv4q8l
WDの話しはループしまくってる。
831不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 21:55:24 ID:UNkKmjV6
>>829
気になるところはちゃんと書いてほしいけど、あとは何がある?

良く判らない低速病は、EARSでは判らんし(EADSは確かにあるんだろうが)、
IntelliPowerの良し悪しも、長く使わんと判らんし…
他は何??

WDはちゃんと使えたら、結構いいけどねぇ。
キャッシュ64MBと、4Kセクタの恩恵は大きい。
5400rpmのハードディスクとは思えない。
まぁ、昨今のHDDと比較したら微差だし、
壊れたら、意味ないんだけどさw


>>819
え、そんなオプションあるの?
…ほんとだ。初めて知った。
fdisk -lu でいいですよね〜w
832不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:20:18 ID:CYHQaIwj
あれだろ。低速病(笑)ってやつ
833不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:23:19 ID:i2VnK1Nm
AFTが不具合って…使用動作じゃ。
834不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 23:12:23 ID:3koSSnHl
>>829
なんかもやもやさせる言い回しだなぁ
835不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 01:00:50 ID:fOxU6QkB
>>829
電源に対してはエコじゃないってことだな。
836不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 01:42:48 ID:c2YCiHge
久々に本体ファームverupして
PS3でDLNAしてみたらシーク時の長時間待たされるの直ってる
837不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 08:17:27 ID:v9pzTia8
Passengerのインストールまでは何とかできたけど、Apatch起動時にエラー吐いてどうしても動かない。
誰かうまくいった人いますか?
838不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 08:27:33 ID:DnBZDh3p
>>831
俺はIntelliPark切ってる。
アライメントはAFT対応ファームが出る前から手動で合わせてたし、
Greenの遅さはそもそも納得済みの導入だし。
他ねえ…。
強いてあげれば、言われてる程うちのは低発熱でもなさげ、ってところくらいかな。
「不具合」なんて言われても訳わからんよね。
839不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 08:41:45 ID:ligIlGiB
Q-RAID使って買ってきたEARSをフォーマット後
イニシャライズしても使える?>4K
TS-109Pro2 9月リリース最新ファーム
840不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 20:55:10 ID:Zdy76o0U
アライメントのあっていない3台resyncで治したら書き込みが3倍上がった。
確認する機会をくれてありがとん!

[~] # time dd if=/dev/zero of=/share/MD0_DATA/Temp/test bs=512k count=8192
8192 0 records in
8192 0 records out

real 0m42.869s
user 0m0.073s
sys 0m29.042s
841不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 23:34:24 ID:jUuukCqJ
TS-219P と Western Digital Scorpio Blue WD10TPVT(2.5インチ 12.5mm厚)
の組み合わせで新規導入を考えているのですが、12.5mm厚のHDDはトレイに入りますか?

切りよく1TBにしたいけど無難に9.5mm厚の750GBを選択したほうが良いのかな〜。
静音性と消費電力を考えて3.5インチではなくって2.5インチにしたいと考えています。
842不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 23:40:41 ID:FFVVEJ15
ベイ内のHDD同士でコピーやらバックアップのスケジュール作れたら良いのにな
843不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 23:45:32 ID:Zdy76o0U
上で書いたのがまさにWD10TPVTです。
トレイも2.5"に対応してますし、3.5"の半分の厚さの製品が入らない事は無いと思いますが。
SS-839Proですら12.5mm厚入ります。
ちなみに3.5インチと比べれば早くは無いです。
AFTなのでお気をつけ下さい。
844不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 23:48:56 ID:Zdy76o0U
>>842
cronで動かせばいいんじゃ。
ddで対象のデバイスをファイルに書き出せばいいとおもう。
845不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 23:54:09 ID:jUuukCqJ
>>843
ありがとう。
AFT仕様はまだ使ったことないけど、対処方法はあるみたいだからトライしてみます。
そろそろ発売される219P+ならファームも最新でより安心になるのかな。
846不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 00:15:58 ID:BVYgDY0b
>>844
うちじゃそうやってやってるよ。
ddだと時間かかりすぎるからrsyncだけど。
847不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 00:35:25 ID:mxSt1wy7
>>842のバックアップの件で少し思ったんだが…

リモートレプリケーションって、
localhost設定にしたら、
自分のバックアップ取れるのか??

多少弄っても、
スケジュールをQNAPで管理できたら
やっぱり便利かなー、と思うのだが。
848不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 02:03:15 ID:lTdMioxX
きっと全ファイルが0バイトになる予感
849不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 04:18:30 ID:ia2twnhD
>>844
うちは pdumpfs/pdumpfs-clean を cron で走らせて snapshot 取るようにしてる

>>847
やったことないけど、>>218 という話があるから、できるんじゃない?
850不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 05:25:20 ID:h8gkE532
WDなんてまんどくせー
851不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 08:54:01 ID:5r/3dYlt
phpなんてまんどくせー
852不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:10:40 ID:JZoOZOQh
iPhoneからQNAPに接続して動画とか見ようとしてるんだけど、なんでこんな
にファイルリスト表示に時間がかかるん?
純正であるはずのQmobileでもものすごく待たされるし、待たされた挙句何も
表示されなかったり

853不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:11:57 ID:XFNda+Od
(´・ω・`)しらんがな
854不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:36:38 ID:hnnjCgMf
今までのレス見てればわかることなのにな。
855839:2010/11/27(土) 11:37:20 ID:sLpZnIfT
結局運用後トラブルがあったらいやなので
フォーマット後にFinderにて初期化、設定をbinで戻し
Q-RAIDの項でrecovery実行中。
データ1.5TにARMだと時間かかるな。

次はAtomの259辺り欲しいな
856不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 12:30:35 ID:JZoOZOQh
>>854
DIXIMは動画はmp4しか再生できないからイマイチ使えないんだよ
言わせんな恥ずかしい
857842:2010/11/27(土) 14:06:58 ID:uwUEWOpd
あ、アイデアありがとー。

>>842,844
そっかー、出来るのか。もう少しレベルがあがったら試してみる。
自分が書くコマンドが信用出来なくてデータ壊すのが怖いから試せないや。
知識てゆか自信が無くて。

>>847,848
それは試したことあるんだけど、スケジュール自体の設定は出来る。
でも実行されないというか、実行した瞬間に終わる。
バックアップ元のフォルダは変わりなく、先のフォルダは空っぽ。
858不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 03:04:06 ID:MiRt6RsS
859不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 06:42:43 ID:Xji5o3HQ
TS-219P+昨日きたよ。
860不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 07:50:34 ID:MI96g5kJ
QNAPの空箱どうしようかな
捨てられない性分で困ってる
861不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 08:46:16 ID:tIP2kSHY
床の間に飾っておけよ
862不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 09:46:00 ID:9i9oC+3+
>>860
気にするな。
箱は取っておくものだ。
そうじゃないと売るときに値が落ちるし、梱包が面倒だ。
863不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 11:49:04 ID:Xji5o3HQ
TS-110にようやくPassenger + MySQL + Redmineでログイン画面きた!
感動!うれしい!!

…けど、なんかおかしい。やっぱりまだダメか。
rmagicも入れ忘れてたし、もう寝ようw
864不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 14:01:37 ID:D6jQM/oL
>>863
ほんと?おれはPassengerのインストールまではいけましたが、Apache起動時にエラーが出てダメです。
Passengerの詳細教えてください!
865不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 18:20:03 ID:Xji5o3HQ
TS-219P+用に買った2台のWD20EARS、
1台85%検査で不良セクタ126個。
やったね!orz

でも、なんかおかしいので、とりあえず、
Windowsで検査中。
まぁ、Amazonで保証付きの方買ったから、
いざとなったら返品するけど。

>>864
どんなエラーなのよw

そもそもPassenger、何いれたの?
漏れは結局ビルドしたけど、結構大変だったと思うけど。
866不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:27:26 ID:tIP2kSHY
QNAPが非推奨しているHDDを買う兵には
感心するというかあきれるよ
867不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 20:23:43 ID:SIpCBAai
QNAPでも検証は出来ていると書いてるよね
868不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 20:48:06 ID:Xji5o3HQ
>>866
初期不良に推奨もクソも無いだろw

そもそも貴様はWDのEARS-Rの
HD2台をAmazonで買ったことありますか?


少し大きめの本を買ったときに使われるAmazonのダンボールに、
HDが入った個装ダンボール2箱を並べて、底に接着剤止め。
個装ダンボールを開けると、乾燥剤入の帯電防止袋に入ったHD。
プチプチとか緩衝材なんて何処にも無い。
しかも、あの◯川急便が宅配してくれるというダイナミックさ。

…胸熱だろ?漏れも知らなかったけど。


とりあえず、WDのHDをAmazonで買うときは保証付きを進めておくw
まぁ、まだ初期不良と決まったわけじゃないけど。
869不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:18:47 ID:Qbh+IYDe
むしろ2台あって1台のみチェックにかかったとしてももう1台の状態が気になる。
遅かれ早かれしにそうだね。
推奨にはなってないけどいっちゃん温度低い気がする。QNAPとしても対策打ったわけだし。
いろいろ文句垂れられるとややこしいのでNGになったっポイ感じだし。
870不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:28:27 ID:hlDV+amK
>>868
AmazonでWD20EARS 4台買って確かに
言うような梱包だったが、何の問題もなく
使えてるぞ。
871不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:23:26 ID:AJM/3O33
>>870
そりゃお前の例だけ取りだして言うならそうなんだろう。お前の中で花。
872不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:33:57 ID:WPtz9MDc
>>871
その通りだな。>>868にも言ってやれ。
873不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:35:40 ID:3WyjlV8A
fdisk -lでも情報が見れない場合って完全にデバイスを認識してないのでしょうか?
正面LEDではHDD2がついてるんですが。
874不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:03:47 ID:NKlFbHW8
故障するかどうかはともかくバルクHDD運ぶ梱包じゃないのは確か>amazon
875不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:33:01 ID:3wCjN/om
> 少し大きめの本を買ったときに使われるAmazonのダンボールに、
> HDが入った個装ダンボール2箱を並べて、底に接着剤止め。
しっかり固定されているんだし、ここまでやってくれれば十分じゃないの?
876不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:39:47 ID:TbGinFPD
角からおもっきし衝撃かかると退避しているヘッドがでちゃいそう。
そのままDISKに物理書き込みが入るんだね。
877不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:51:38 ID:Rd/WfEEG
不良セクタ126個なんて誤差っていうか全然問題を感じない数字だし
amazonか佐川のせいだと断定出来る理由が解らんわって思ったから書いておく
この後にも問題が出る可能性が高いとか言い出さないでくれよ
878不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:57:01 ID:dJv/ZcJ8
うそーん

ふつう0じゃないの?
879不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 01:06:28 ID:ehGen356
>>870
>>868
>AmazonでWD20EARS 4台買って

俺は二週間前二台買った同じ梱包。
んで210で問題なく稼働中だ。
880不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 01:09:07 ID:NKlFbHW8
>>875
全然十分じゃないだろう…
中で動かないように固定してるだけで衝撃対策がまるでなされてない。
もともと発泡スチとかで梱包がしっかりしてる商品なら問題ないがバルクHDDとかはありえない。
佐川どころか猫でさえ当たり前みたいにぶん投げてるんだぜ?
881不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 01:09:53 ID:xfcLC5h/
まぁ、佐◯急便は昔は色々あったし。
ウチの近所は、いい人多いけど、
大きい配送センターとかは普通にバンバン荷物置くよw


それはともかく、結局、HDはゼロフィルしてる最中。
HD1個でちょうど24時間だってw
今丁度7時間で1/3よりちょっと少ないので、合ってるね。
一応2個やってるので、そのあとテストしたら、結局、2〜3日かかるわ…


あと、一応、ちゃんとRedmineは動いた。
mysqlにデフォルトを設定し忘れてただけだった。

ただ、動いてるけど、apacheがエラーログを吐きまくる。
どうもXML関連のエラーっぽいのだが…
(psのマークアップが処理できない??)
まぁ、もういいや、これで。
早くTS-219P+に入れて設定したいw


次はBluetooth動かしたいんだけどなぁ…
全然カーネルコンパイルできないよ。
誰かモジュールもってませんか?
882不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 02:59:52 ID:DCyOL5MX
WD20EARSってもともと推奨だったのにあとから外されたんじ?なかったか?
883不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 09:38:04 ID:3/+/Q5L2
(・∀・)タンジ?
884不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 10:23:57 ID:TgR+xfaz
お前ら分からないなら安いからってWD20EARS買うなよ。
410用に4つ買った俺が言うんだ。間違いない。
885不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 11:53:39 ID:/X541V/s
>877
>不良セクタ126個なんて誤差っていうか全然問題を感じない数字

とんでもない馬鹿がいたもんだな・・・・
886不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 11:55:37 ID:q4gyYgyC
貧乏人は怪しい製品でも安物を買わざるを得ません
887不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:11:15 ID:+p9sb4zZ
安物だろうが高級品だろうが
初期不良は初期不良だろ
888不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:11:55 ID:DCyOL5MX
auのスマートフォン、IS01買ったらアップデート中止
楽天BBに乗り換えた途端にP2P規制開始
WD20EARS買ったら推奨外
3DOだってもちろん発売日に定価で買った

次はTS-110に何が起きるの?
889不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:16:09 ID:MOKFLTCL
>>888
3DO以外は別に問題あるように見えんが。
分かってて買ってる分にはいいだろうに。
890不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:29:15 ID:+p9sb4zZ
>>888
ちなみに次に買いたいものを聞いておく。
全力でそこの株売っとくから。
891不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 17:32:25 ID:DCyOL5MX
>>890
とりあえずTS-110のバックアップ用途にWD20EARSとそれを入れるケーストランセンドstorejet35
または
バッファローのUSB接続HDD
を購入予定だよ

それ以外は特にないなあ
892不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 18:38:52 ID:oRIhq1qY
うちは、TS-219P用にWD2001FASS×2をamazonで買ったけど、
シネックスから直送だったわ。
業者は例によって佐川だったけど、優しく投げるようにしてくれたのか、
箱の中に緩衝材がてんこ盛りになっていたからなのか、
とくにエラーもなく使えてますわ。
まあ、せっかく高いの買って不良セクタとかあったら、orzってなると思うけど…
893不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 21:28:45 ID:Nfx07RQr
>>888
ソフマップで現在取り寄せ中2週間待ちの俺に謝れ
894不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 21:59:10 ID:hxDFa58i
QNAPがReadyNASやThecusより価格が高い理由は何でしょうか?
旧モデルのTS-219Pと新モデルのRNDU2000がほぼ同価格です。
ファームウェアの出来の良さとか使い勝手とか、
アフターサービスとか、ハード以外の違いでしょうか?

初NASをQNAPにする予定だったんだけど、
ReadyNASが安いんで迷ってるとこです。
895不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:10:13 ID:F48uQjU0
>894
アルファベット
896不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:22:34 ID:F87Rbazi
>>894

自分はReadyNAS NV+を使っていたけど、体感できるほどスループットがいまいちだったので
QNAPに乗り換えました。

QNAPはReadyNASと違って、VGAやキーボードも繋げられるので、NASというよりPCに近いです。
あと、一部のモデルはAtomで、gccやらいろいろインストールできるので、拡張性という点では
ReadyNASより優れていると思います。

ただ、製品の品質から言えば、ReadyNASのほうがファームなど安定していた気がします。
QNAPの場合、ファームアップデートや新機能など、「ちゃんと検証してんのか?」と
思うほど頻繁だったりする。

ReadyNASでも機能的に十分、ということであれば、安い方で良いと思います。
が、○○をインストールして実験したい、いろいろいじりたい、であればQNAPでしょうね。

高い理由?社員じゃないから知らんわっ!
897不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:38:34 ID:NKlFbHW8
TS109のHDD換装しようと思ってるんだがこいつに搭載可能な最大容量ていくつです?
公式見たら1TB+外付け1TBの合計2TBって書いてあるが
まとめサイトには内蔵1.5TB、外付けは記載無しと情報に食い違いが・・・
898不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:41:04 ID:q4gyYgyC
ReadyNAS RNDU2000検索して見たよ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_408923.html
899不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 23:23:04 ID:Opg6dqpm
おお、TS-219P+ と WD20EARS 2台とか
まさに俺もこれから買おうとしてる組み合わせだ
レポート楽しみにしてますわ
900不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 23:39:51 ID:acV8wqZS
TS-459 Proを使っている方に質問なのですが、この機種では
HDDを三台使ってのミラーリングというのは可能でしょうか?
901不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 23:41:50 ID:Rn7IIv6I
T-ZONEの歴史に幕。サードウェーブがT-ZONEの資産譲り受けで基本合意に
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20101129044/
たまにQNAP製品を安く売ってたりしてたけど
今後はどうなるんだろうなぁ
902不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 23:46:09 ID:XWmjRR06
>>894
・筐体の基本設計の良さ
・基本ファームの機能の多さ+更新による将来拡張性の期待
・自由度の高さ

あたりじゃないかと。
ReadyNASは昔ファームが壊れてたり、電源燃えたりしてるので、避けたいメーカーでもある。
NV+とかめっちゃノイジーだったし。

>>896
QNAPのファーム更新の頻度は、高いことがユーザーの満足度になってたりもする気がする。
牛とかIOみたいに売ったら売りっぱなしのモデルからすると、買ってからどんどん機能が増えるのはビックリだ。
QNAPはもうすぐRAID10に対応するらしいが、既存ユーザーも恩恵受けるだろうし。

ただ、もう少し超安定ファームを1年単位くらいで決めてほしい気もする。
903不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 23:52:16 ID:F87Rbazi
>>900
ほい。
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=24&t=37356
mdadm使ってできるっちゃできるけど、公式には(まだ?)サポートされてない。

是非直接問い合わせちゃって、彼らにプレッシャーかけてくださいな。
904不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 00:02:53 ID:acV8wqZS
>>903
ありがとうございます。
要するにコンソールから手動で構築すれば可能ということでしょうか。
このような要望というのはやはり少数派なんですかね…
905不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 00:05:10 ID:41pISxFS
>>902

> QNAPのファーム更新の頻度は、高いことがユーザーの満足度になってたりもする気がする。

フォーラムのFeatures Wantedもちゃんとチェックして反応返して欲しいなぁ。
何度ポストしても、AlexとかJason、ほとんどこのトピックに現れないし・・・。

> QNAPはもうすぐRAID10に対応

ん?「もうすぐ」ってどこか情報出てた?
普通、年末に大きなバージョンアップは来ないんじゃないの?
(大きなバグがでてクリスマス返上とか嫌だろうし)

日本人とは感覚違うのかもしれんけど・・・。
906不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 00:15:57 ID:41pISxFS
>>904

> 要するにコンソールから手動で構築すれば可能ということでしょうか。

そそ。

> このような要望というのはやはり少数派なんですかね…

そうみたいね。でも、mdadm自体はそれをサポートしているし、
QNAPとしても機能をサポートすることは強みにはなれど・・・だと
思うんだけどねぇ。
(フォーラムには政治的な理由があるかもとか勝手な想像がかかれてるけど)

それにしても、DeanM1968って人の言うことが理解できんなー。
ディスク3本でも普通にRAID1できると思うんだが・・・。

- YOu cannot do a raid 1 with more than 2 disks. Any more than 2 its not a raid 1 anymore simple fact.
907不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 01:08:02 ID:JhYTtBCU
RAID1はあくまでHDD2台で構築するもの、ということを言いたいのではないでしょうか?
”ミラーリング”という表現であれば、複数台でも問題無いという気がします。
908不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 01:50:34 ID:xSlL9Tll
ReadyNASの個人向けってNTFSの書き込みできないよな?
909不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:15:26 ID:veAoXOad
HDチェック中。先長そうw

menuconfigができるようになったので、
Bluetooth用にカーネルモジュールコンパイルしてるけど、
これ、EABIでいいんかな??
早くemdebian復活してほしい。

そろそろ寝よう…

>>894
弄るつもりがないならQNAPは微妙な気もする。
ReadyNASとかThecusは安い分、弄るとQNAPより手間や時間食う。

まぁ、それでもARM版QNAPはパッケージがイマイチなんで、
メリットあるか判りませんがw

>>896
QNAPは検証してるのかしてないのか良く判らない。
カーネルでおかしいとこ見つかったから使っちゃダメ、とか、
見つけてから出せよ、と思う反面、一応ちゃんと見てんのか、とも思うしw
(3.3.4/3.3.5のメモリバグとか。)

インストール済みのツールも変にカスタマイズや
機能制限っぽいのが良くある。apacheとか。
QNAPなりに考えてるんだろうけど、
おかげで、また苦労させられるのだがw
910不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:42:19 ID:KbCfyz44
むしろミラーという響きから2台のイメージが・・・。
RAID1自体は複数HDDで同一内容を保持する認識だけど。

>>906
>- YOu cannot do a raid 1 with more than 2 disks. Any more than 2 its not a raid 1 anymore simple fact.

よーはGUIから3台以上でのRAID1はできんぞ、ってことでは?
そういえば/dev/md9とかまさに複数台でRAID0組んでるな
911不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:42:59 ID:KbCfyz44
まちがった
>複数台でRAID1組んでるな
912不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:50:54 ID:Hx5ufR8D
899 不明なデバイスさん [sage] 2010/11/29(月) 23:23:04 ID:Opg6dqpm Be:
おお、TS-219P+ と WD20EARS 2台とか
まさに俺もこれから買おうとしてる組み合わせだ
レポート楽しみにしてますわ

またEARSの犠牲者が増えるのか
ご愁傷様です
913不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 15:34:46 ID:gQkNiRwu
むしろHDDなに使ってるんだと。
914不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 15:51:13 ID:41pISxFS
確かに推奨はされてないけどさ、実際それが原因で問題が起きてる奴って誰かいるの?
配送方法が〜なんて見当違いの障害は抜きにしてさ。

うちは今のところスローパフォーマンスもエラーも特にこれまで出てないのだが。

ちなみに、推奨されてないことは確かなので、新規購入の人が避けた方が良いのは事実だよ。
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=182&t=33196
915不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:23:35 ID:ttOBvnlh
http://www.amazon.co.jp/dp/B0034EMQKG

調査中の商品

この商品は、商品自体、配送方法または詳細ページの内容に問題がある可能性が
あるとのご連絡をお客様からいただいたため、Amazonマーケットプレイスでの販売
は継続しておりますが、現在Amazon.co.jpによる販売を休止しています。

この問題を早急に解決するため、現在調査中です。
916不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:40:53 ID:gQkNiRwu
むしろこれどうやって解決する気だろ。
梱包方法HDDのためだけに変更すると思えない。
これHDD全製品該当するし、HDD置かなくなるのかな?

因みにAFTでの速度低下を低速病と言うなら他の製品より顕著なだけでAFT採用製品は全て未設定ならパフォーマンスが下がります。WDは設定前と後じゃ書込みに3倍の差が出るけど。

設定してないユーザの問題なのに従来製品と互換性のある新製品出すたびメーカは非難の的。
917不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:50:35 ID:ntyAp6rb
>>915
お、上のほうで不良引いた人がクレーム入れたのかな
さすがにダンボールだけでベアドライブ配送は壊れてもおかしくないよね
918894:2010/11/30(火) 22:02:26 ID:foA1odzz
>>896,902,905,909
とても参考になりました。ありがとうございます。
今のところ吊るしで使うことしか考えていないので、
QNAPである必要はないかもしれないです。
とはいえ、多機能と拡張性の高さというのも長く使え(遊べ)そうで魅力を感じてます。
この辺と価格の兼ね合いでしょうね。良く考えてみます。

>>896
「何故高い?」は確かに愚問でした^^ゞ

TS-219Pはユニティダイレクトストアから姿を消したようですね。
919不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:12:35 ID:CsYDniYk
みなさん、configure ->make はうまくいってますか?
どのソフトも configure が通りません。awk のエラーが大量に出て終了します。
awk は ipkg で入れた gawk を使ってます。
# AWK=/opt/bin/gawk
# ./configure
# gawk: ./confFkFXEy/subs.awk:2: S["/; s/!.*/"]=LTLIBOBJS!%!_!# ""
# gawk: ./confFkFXEy/subs.awk:2:             ^ syntax error
# gawk: ./confFkFXEy/subs.awk:3: S["/; s/!.*/"]=LTLIBOBJS!%!_!# ""
# gawk: ./confFkFXEy/subs.awk:3:               ^ syntax error
...

どのソフトでもこのようになります。
busyboxのawkではもちろんダメなので、なにか他の方法があるのでしょうか?
ソースからインストールしている人、うまくいっていれば教えてください。
920不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:27:32 ID:tm7MPYCH
誰か>>897を…
ググっても109の情報なんて見つからない orz
921不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:00:43 ID:41pISxFS
>>919
はい。普通に通ります。開発環境整えるには、ipkgで
sed, grep, coreutils, gcc, make
あたりをインストールしておき、/usr/binより/opt/binなどを優先させておくべし。
↑の件は、たぶんsedあたりが原因だと思う。

>>920
持ってないからどうにも答えようが・・・。
本家フォーラムで質問すればすぐに答えが返ってくるだろうに・・・。
922不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:21:07 ID:Q9ELSiXX
TS-410を使用していて、SSL/TLSのあるFTPを有効にしています。

FileZillaにてログイン時に以下のログが出力されるのですが、
220 NASFTPD Turbo station 2.x 1.3.2e Server (ProFTPD)[192.168.X.X]
ローカルIPを出力しないように変更できないのでしょうか?

ぐぐってみたところ、以下の設定で出来そうなんですがweb画面からの操作が出来なくなるみたいなことがあるようなので他の方法を探しています。
/mnt/HDA_ROOT/.config/proftpd.conf
ServerIdentの設定を追加
923不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:26:34 ID:+AsGgvIa
>>920
中身Linuxなんだから16TBじゃないの?
メーカーは開発時に1TBまでしか試験してないから最大1TBまで
動作保証と言ってるだけだろうし。
924893:2010/11/30(火) 23:26:45 ID:jSLtybTb
取り寄せ中2週間待ちの俺     →      11月30日出荷しましたの俺
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    ......     / ̄ ̄∨ ̄\
     l  i''"        i彡    .....    /   _人__ヽ
    .| 」   /' '\  |     ....   /   /"      ヽ ヽ
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |      .  /   /   /' '\  | |
    l       ノ( 、_, )ヽ  |     ...  | ,r-/  -・=-, 、-・=-| |
    ー'    ノ、__!!_,.、  |    ⇒  | l℃     ノ( 、_, )ヽ | |
     ∧     ヽニニソ   l     ..  | ー'   ノ、__!!_,.、 | |
   /\ヽ           /      .  /  ∧    ヽニニソ  / |
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    .... 彡 /\ヽ       / ヽ
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、  ...... /     ヽ. ヽ_______ノ  ヽ ミ
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ   /     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''  `、
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒)    ヽ   ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ     ヽ
 ノ^ //人  入_ノ´~ ̄      )...  ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒)  ヽ
925不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:32:58 ID:41pISxFS
>>922

ウェブ画面からの操作ができなくなるってどういうこと?ソース希望。
たかだかServerIdentごときでウェブからの操作ができなくなることは
無いと思うのだけど。
926不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:37:36 ID:gQkNiRwu
カーネル2.4なら16Tでは無いがな。
927919:2010/11/30(火) 23:56:40 ID:CsYDniYk
>>921
レスどうも。そうですか、やっぱり何か足りないのかもしれませんね。
上記をインストールして試してみます。

928920:2010/12/01(水) 00:57:08 ID:TbMAhDWC
本家は登録必要だし日本語フォーラムはこっちより勢いがなかったんで・・・
とりあえずTW109独自の制限は無いただのLinuxとして2TBの購入してみます。
万が一ダメだったら・・・オクにでも流すか

レスしてくれた方々ありがとうございました。
929不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 01:32:44 ID:hwrblOjK
iPhoneアプリのQgetって二種類あるんだけれど、お使いの方、それぞれの使い勝手などをぜひひとつ。
930不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 01:38:19 ID:R2iIOEFs
1個目のHDのチェック完了。不良セクタ126個だったやつ。
結局、ゼロフィル後にExtend Testで問題なし。
もちろんSMARTも大丈夫。うーん、判らん。
とりあえず、TS-219P+に繋いで、もう1回やって問題なかったら使おう。

Bluetoothのモジュールコンパイルは諦め気味。
カーネル入れ替えるつもりじゃないと、流石に無理かも。

>>917
漏れじゃないよw。
初期不良なんて付きもんじゃね、と思ってたから、
最初からR付きの方買ったし。
まぁ、流石に、あの配送方法は
HDDじゃなくても、精密機器全般で無いと思うが。

>>919
それ、同じ話でハマってたような気がするが、
どうやって解決したんだっけ??
configureが結局変だったような…
そのエラーより前で、良く見ると変なの定義されてなかった??

とりあえず、921の言うとおり、PATHを/opt優先に
変えてみてチャレンジだw
931不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 02:21:21 ID:B8D7lUtg
>>929
どちらも持ってるけどQget remote使ってる。
多分使い勝手がよかったから使ってるんだろうけどどこがと言われても困る。
932922:2010/12/01(水) 08:56:34 ID:MUuiT2Yw
>>925
言葉足らずでした
下記のページにFTPの詳細設定が反映不可との記載がありました
ttp://motd.jugem.jp/?eid=188
933不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 10:04:07 ID:622Nn/K2
>>932
なるほど。理解しました。
要は、手動でファイルを書き換えても、管理画面からデーモンを再起動とか
してしまうと、ファイルがデフォルトの状態に戻ってしまい、ServerIdent
の設定が消えてしまうってことね。

straceで追ってみたところ、/etc/config/proftpd.confは、毎回/etc/config/uLinux.conf
の内容を元に再作成されるみたい。

crontabに「ServerIdent設定が無い場合は設定を追加、デーモン再起動」っていうのを
登録すれば、完全リアルタイムではないけど管理画面からの制御も可能になるね。
もしくは、ずいぶん前から上がっているFeature Request(http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=24&t=23774&p=100616&hilit=ServerIdent#p100616)
を待ってみるか。
934不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 10:54:33 ID:RvFwVey0
”ネットワークサービス”の”FTPサービス”、”詳細設定”を開いて、
そこの”パッシブ・モードでFTP接続する際に外部IPアドレス使用する”にチェック、
外部IPアドレス:_______ にGIP入れればいいだけでない?
あ、TS219P、FW.326です。
935不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 11:06:51 ID:622Nn/K2
「ローカルIPを見せたくない」というのが元質問者がやりたいことだと思ったり。

ちなみに、PASVモードでGIP使っちゃうと、場合によってはローカルネットワーク
からFTP出来なくなるよね。
このへんはルータやファイアウォール側でペイロードの書き換えさせたほうがいくない?
936不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 21:01:57 ID:PJqWKSo6
>>930
最近のHDDは密度が猛烈に高まっているから
自然欠陥の発生率も高くなってきている。
したがってコントローラー側で強烈なエラー訂正かけているのが普通。

というかCD-Rとかとおなじく内部的にはエラー前提で使う代物。
もちろんそういったエラーは表には見えないけど
表に見える規模の不良セクタが発生してもすぐに代替されて見えなくなるよ。

とはいえそんな明らかにエラーの出たHDDを使い続けたくないけど。
937不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 21:21:30 ID:1SAql1vN
よっしゃーTS-110きたー
ぐどうぉるでST32000542ASかてきたー
938不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 22:50:48 ID:u5hqxC23
2T EARSのBad Block Scanしたら47も出てきたオワタ
早速交換手続きします。

また再構築マンドクセ
939不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 23:01:10 ID:2c3oF3Oc
Twonkyが高解像度のアルバムアートを吐き出さないので、QNAPに聞いたらの新しいバージョンをQPKGで出すとのこと。現在、6.0.29をベータテスト中らしい。1+0対応と同様に早く出して欲しい。
940919:2010/12/01(水) 23:01:32 ID:9K8LnKya
>>921
おかげさまで、configure がとおりました。
同じような人のために、以下にまとめます。

・ ipkg で sed をインストール。
・/bin/sed は busybox へのシンボリックリンクなので削除。
・/opt/bin にパスを通す。
・export AWK=/opt/bin/gawk

これで、たいていのconfigure は通るようになりました。サンクス!

ちなみに、/opt/bin にパスを通すのって、どこに書いて設定してますか?
/etc/profile や /root/.profile は再起動で消えるし・・・。
941不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 23:02:51 ID:622Nn/K2
まあ、あれだ。確かにEARSはRAIDを構築する上で推奨されてない。
(例のフォーラムのトピック参照)

が、それと不良セクタは別問題。不良セクタが出てる人は、PC使ってても、
他のNAS使っててもその症状が出てくるわけだ。
最近、「EARS+QNAPでの問題」「EARS単体での問題」ごっちゃにしてる人が多いぞ。
前者の話題は有用だろうけど、ハードディスクだけにケチをつけるんだったら、
他でやってくれ、と個人的に思うわけだ。
942不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 23:09:27 ID:622Nn/K2
>>919
ちょっと上で/optを通すようにアドバイスした者だが・・・。
同じような人のために、間違った方法示すのはイクない!

・/bin/sed は busybox へのシンボリックリンクなので削除。
→こんなことしたら他で影響出るかもしれないからダメ。
・/opt/bin にパスを通す。
→正確には、/usr/binや/binよりも優先させる、ね。
・export AWK=/opt/bin/gawk
→/opt/binが優先されてれば、これいらないよね。
というか、本当にgawk必要?俺の場合ではbusyboxのawk+/opt/bin/sedでも
ほとんどconfigure通るんだけど。参考までに、何configureしようとしてるの?

> ちなみに、/opt/bin にパスを通すのって、どこに書いて設定してますか?

コンパイル時にしか使ってないので、毎回手動で設定してます。
自動的にやりたければ、autorun.shやcrontabに何か追加しておけば良いかと。
943919:2010/12/01(水) 23:45:56 ID:9K8LnKya
>>942
レスさんくす!
間違えてたんですね・・・。アドバイスどうも!言われてみればその通りですね・・・。
改めます。busybox にリンクし直さなきゃ。

>というか、本当にgawk必要?俺の場合ではbusyboxのawk+/opt/bin/sedでも
>ほとんどconfigure通るんだけど。参考までに、何configureしようとしてるの?

私がインストールしようとしたのは、全文検索エンジン Hyper Estraierです。
これはbusybox の awk ではダメでした。gawkにするとOK。
ただ、たしかにその他はうまくいったような気がします。
944不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 23:50:41 ID:zGVvxpD5
初NASにTS-110を購入。

QNAP Finderを導入して、簡単設定ウィザードを何度やっても
IEにこのページは表示できませんMSG。

一番最初のウィザードでIEが固まって落ちたのが原因だろうか。
DHCPで掴んでるIPでPingも飛ぶし、後戻りできないのかorz
945942:2010/12/01(水) 23:58:44 ID:622Nn/K2
>>919
あー、これうちでも試してみたけど、configureがちょっと特殊だわ。
一般的なconfigureと違って、1797行目あたりで、PATHが完全固定されてる。
これだと、普段のパスで/opt/binなどを優先させてても、configure時には
無視されてしまうね。

ということで、面倒だけど正しい解決方法は、configureの1797行目で
/opt/binを優先させておくことだね。
946不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 00:07:34 ID:m8Q9+tPB
947932:2010/12/02(木) 01:49:56 ID:4jxEbSPw
>>933
追記する方法で暫定対処するようにしてみます。

>>934
そちらの設定についてはすでにチェックを付けています。
設定前はTS-410側からローカルIPを返答していたようで、
Androidのアプリからはアクセスが出来ない状態だったので変更しています。
ローカルIPが表示されているのはユーザ認証前に接続先情報として
返答する部分となります。
948不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 02:20:37 ID:w5ccDpku
HDチェック3日目。
ゼロフィル完了、Extend Test中。

bluetoothモジュール、コンパイルして
なんとかmodprobeでロードできるようになった。
が…

hci_usbなんてないぉw
BTは設定の仕方が全然判らん…
何使うんだ、これ???
もう寝る…

>>936
自然欠陥って、どんな状態よw
生産時に不良セクタはある一定数あるけど、
それで代替えセクタを使うのは、普通だと思うけど、そのこと??
それともECC使って読み出してること??

WDのDiagツールでゼロフィル後のテストOKで、
QNAPの再チェックもOKになったから、漏れは使うけどね。
949不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 02:41:37 ID:8XfhqV9B
>>948
ECC使って読み出してるってこと

いまのHDDはECCがないともはや使い物にならないレベルの
ビットエラーレートだけど、そもそもそれを織り込んで設計してるから
実使用上はまったく問題なく使える。

そのECCのおかげでトラッキングズレするぐらいの酷い不良セクタもエラー訂正しちゃうし
もし訂正がだめでもエラー検出&代替処理が問題なく行われる。

とはいえ落としたHDDとか使いたくないけどな。
950不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 06:53:36 ID:yclCNyfN
>>946
レスありがとうございます。

教えていただいたやり方でも現象変わらずです。

TS-110のSTATUS赤点滅なのが気になる。
QNAP Finderのツール→ファームウェアの更新をやってみたら
20%以上行かず失敗です。
951不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 07:08:45 ID:y+Yzm4yd
>>950
当然、ブラウザはIE以外も試したよね?
あと、キャッシュの削除とかも。
とりあえず、無料でできる作業(手間はかかるが)だから、、、
952不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 08:50:37 ID:RfZZ6qYe
TS-219P+注文したけどHDDの選択に迷っている
SeagateとかWDとかいろいろトラブルがありそうだけど・・・

今現在1TBを2台購入するとしたらどのHDDがいい?
転送スピードは低くていいと思うので静音性と信頼性重視かな?
953942:2010/12/02(木) 09:47:25 ID:ZQ3y57Q1
>>950
工場出荷設定への初期化は試してるんだっけ?
あと、ハードディスクを別のものに変えてテストするとか。
うちはn69Proだから、的確なアドバイスになってないかもしれんけど。

>>952
http://www.qnap.com/pro_compatibility.asp
のビジネス用途で、特に変なNotesが無く、kakaku.comなどでも
悪い評判が無いものを買っておけば良いかと。
954不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 09:50:48 ID:oG2ld56s
>>950
>TS-110のSTATUS赤点滅

そういう情報は先に書きなはれ
まずマニュアル読んで
955不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 10:00:26 ID:p3OIJX8Q
>>952
HGST 0S02601だ!
信頼性:グーグルも使っているとかいないとか
静音性:?
耐久性:ユニットバス上の過酷な環境に耐えているとかいないとか

システム温度 35°C/95°F
HDD 1温度 39°C/102°F
HDD 2温度 41°C/105°F
HDD 3温度 38°C/100°F
HDD 4温度 --°C/--°F
湿度 目測40℃
温度 目測21℃
耐久時間 10ヶ月
956不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 10:24:38 ID:oG2ld56s
またあんたか
957不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 12:21:52 ID:ln8bWUlV
>>952
だったら2.5インチ使うんじゃね?
958不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 12:43:05 ID:RfZZ6qYe
2.5インチのもので1TBってあったけ?
959不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 12:47:52 ID:RfZZ6qYe

WD10TPVT (1TB,8MB,12.5mm厚)があるよだけど
信頼性はどうかな?
960不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 13:20:53 ID:VUiXNGeI
低速病とか騒ぐやつには向かない。
非AFTと比べてアラインしなければ書込み3分の1。アライン後は同じ。
10台あるけど運用からトラブルと言えるものは無い。静音性は高い。あと、3.5インチのHDDよりは遅い、高い。
3.5インチ使えるなら3.5インチ買う方がいい。
同じ容量半額で買えるし。
961不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 13:59:21 ID:dz9GCFER
初めてUSBのワンタッチコピーバックアップを使ってみたんだけど
コピー先でアクセス権限がおかしいらしく移動出来ないフォルダとか
そもそもサイズがゼロになるファイルとか出来るなー困る
962不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 16:49:38 ID:hUjoMebx
http://www.qnap.com/pro_compatibility.asp
↑ここでTS-219P+のCompatibilityとしてHD204UIがありますがパソコンがVistaじゃなくても大丈夫なのでしょうか?パソコンとの関係できまるのかNASとの関係で決まるのか分からなくなってしまいました。
 HDS722020ALA330にしようかと思ったのですがkakaku.comを見るとこちらの方が静かそうなので悩んでます。
963不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 17:52:44 ID:FpbUf70o
>>962
おまえにはこっちがおすすめ。
http://bit.ly/UeDGq
964不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 18:48:11 ID:ZQ3y57Q1
どんな糞サイトに飛ばされるかと思いきや・・・。
めちゃ親切な人でワラタ。
965不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 20:04:59 ID:g2QOyyiq
>>948
まだ出荷時設定は試していません。
早速試してみます。

>>949
昨日までは赤点滅してなかったんです。
今朝急いでいたので、言葉足らずでした。

親切にありがとう。
解決したらまた報告します。
966不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 21:14:43 ID:hUjoMebx
あれ〜、こんな買いやすいのもあるんですね。LinkStaion。
よく分からないままにTS-219P+が新製品らしいからと通販しちゃいました。
ネットニュースにあったdroboと比べて安いんだなぁ〜と勘違いした。
967919:2010/12/02(木) 21:57:37 ID:O3ciIx/L
>>945
あ、試してくれたんですねw どうもです。
そう言われてみれば、同作者のqbdmと、このソフトが連続でうまくいかなかったんで、そういうもんだと思っちゃいました。こっちの方が特殊なんですね。

というわけで、普段はそのまま、何かあればそのときに対応というのが正しいんですね!
どうもありがとう!
968不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 23:33:41 ID:8XfhqV9B
>>966
いいから両方買え
969不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 23:46:51 ID:yclCNyfN
>>951
IEではキャッシュ削除しても駄目だったので、
他のブラウザをインスコして試してみます。
970不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:25:09 ID:0PSyms+L
両方は買えないですよ。さすがに。
しょうがないのでQNAPのは物置に隠してお金ができたらLinkstation買います!
頑張ります!!あれ〜でもLinkstationだとHDDが1台だからどうしよう。
971不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:58:12 ID:F5ekPUIt
>>969
ブラウザとかそういう問題ではないと思うが・・・。
telnetでポート8080叩いてみて、無駄ならブラウザでも無駄だよ。
972不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 01:31:11 ID:nHYs7CLo
・ウェブの管理画面でシステム情報やリソースモニタがロードできないみたい
・他のPCから共有フォルダをマウント・アンマウントは問題なくできる
・けどファイルをコピーする途中で応答が無くなる(プログレスバーは進まなくなる)

っていう状態に陥る症状が頻繁に起こるんだけど何が原因でしょう?
QNAP新参で3.3.6しか知らないのだけど過去の事例とか心当たりとか無いでしょうか
973不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 01:40:30 ID:iRJDo9Gh
うちは3.3.6 Build 1110T@559proで安定してるなぁ
アップデートしたのが10日前だからまだ気づいてないだけかもしれないけど。

PC側の問題との切り分けを行ってみたら?
974不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 09:31:53 ID:wLNnmMpZ
972>>
219pの3.3.5で同じような症状になったよ。
3.3.6にあげたらならなくなった。
なので、てっきり3.3.5の不具合かと思ってた。原因不明。

けど、最近webアクセスで管理画面に良くと異様にcpu負荷が上がる。
これは昔からだっけ?
975不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:48:49 ID:hz7C7zmF
>>972
sshでターミナルからみるしかないと思う。つかそれが出来るのがqnapのいい所。
976不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:52:03 ID:hz7C7zmF
>>974
qnap側?クライアントのPC側?
うちは昨日ちょうど459を3.3.0から3.3.6にあげたけど問題ないなさげ。
977不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:57:09 ID:Tcl3BPzO
3.3.6 Build 1110T@659Pro
うちも特に問題起きてないな。

アップデート歴は
3.2.7(購入時)→3.3.3→3.3.5→3.3.6
978不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 15:11:41 ID:UcrMfgJG
QNAP的には3.3.5は無かった事になってる見たいだが。
ダウンロードセンターで出てこない。
979不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 15:32:01 ID:hz7C7zmF
>>978
arm系の3.3.5は不具合あったんじゃないっけ。確か非インテル系だった思う。
459はdownloadで3.3.5選べるよ。
980978:2010/12/03(金) 16:00:44 ID:UcrMfgJG
>>979
そうか、ARM機使い(219P、419P)なんで気付かなかったよ。
というわけで元質問者もモデル言ってくれないとな。
981不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 16:50:07 ID:uTLDv0yO
ホームユースの後継が一斉に出るのって次一月かな?
もうちょっとスリープ時の消費電力下がってくれて処理能力は上がってくれると嬉しいんだが。

2TBを超えるHDDはもちろん使えるよね?
982不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 17:17:02 ID:EJAcyPK4
マルチメディアステーションってm4a非対応だっけ?
ブラウザからMSV2にアクセスして、m4aだけが入ってる
フォルダにアクセスすると「ファイルがありません」みたいに出る
983不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 17:29:34 ID:EJAcyPK4
連投で申し訳ない
iphoneからQmobile使ってアクセスすると表示された・・・
984972:2010/12/03(金) 20:00:50 ID:nHYs7CLo
わぁたくさん情報をありがとう!

その後afpで繋いでる共有フォルダに大量(50,000ファイルで200Gとか)の
ファイルのコピーを試みると、コピー途中のどこかで確実にこの症状を
再現させられる(=プログレスバーが止まる等)ところまでは分かった。
1回だけ共有フォルダが勝手にアンマウントしたことも。

>>973,977
安定ですか良いなー。切り分けた結果どうもQNAP側が怪しいんじゃないかと。

>>974
原因不明でもファームのせいって可能性もある事が解って良かったです。
ウチのは起動直後にWEBからシステム情報を開くと他に何の負荷をかけて
なくてもCPU使用率は1〜30%あたりうろうろしてる。

>>975
レベルが低いもんでログやプロセスの状態を見ても原因までは
分からんのです……少なくとも今回の症状の原因までは。

>>980
モデル名言ってなくて自分でびっくりした。
新製品の419P+でARMですごめんなさい。設定は基本以外にはIPを固定
してるくらいで3.3.6はこれのデフォのファームでした。
985不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 21:31:48 ID:CCcl7qBB
Qnapのマニュアルみたら

古いNASで構築したRAIDのHDDを
新しいモデルにそのままHDDごと移す事が可能なモデルあるんだね

本体壊れても同じの二つかっとけばどうにかなるってことか
986不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:06:41 ID:SZo9Su+R
同じモデルじゃなくても移行できるっぽいよ。
もちろん同じ本数のHDDが搭載できる機種じゃないとダメだけどね。
987不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:13:21 ID:hz7C7zmF
>>984
うちはmacもwindowsもあるんでsambaだけど問題ないなぁ
samba試してみたら?
988不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:21:55 ID:pojJKayN
UNIXベースなのにdump/restoreがないのが惜しい。
989不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:27:04 ID:F5ekPUIt
>988
普通にipkgからインストールできるよ。
デフォルトで存在しないのは、フラッシュメモリ上(busybox)の容量を
なるべく節約するためでしょ。
990不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 23:28:58 ID:pojJKayN
それ、テストされてないんじゃない?
ストレージだけに、バックアップからrestoreできなかったら目も当てられない
991不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 23:43:45 ID:F5ekPUIt
ipkgがあるのにテストってこれ以上何を期待してるの?
例えばubuntuでもデフォルトでdumpはインストール
されないけど、君はテストされてないから使わない
ってなるの?どうぞお好きに。
992不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 23:45:34 ID:BEpl+fQ4
全部お膳立てしてくれないと気が済まないんだろう。
993不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 00:01:06 ID:IlFntooh
>>984
私も全く同じ症状が出る。QNAPの人にリモートで診断してもらったが、分からなかった。
994不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 00:18:09 ID:JyBJDcSP
>>984
ext3の時にそんな風になった気がするが、ext4にしてから無問題なので良くわからん。
995不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 00:48:23 ID:ton5EiUT
SATAケーブル交換してみたけどHDD認識しないのは本体のせいかな?
Windowsに接続するとHDDは正常動作するんだけど…
996不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 00:54:07 ID:yH0ZBS/L
電源かと
997972=984:2010/12/04(土) 01:21:17 ID:+VEI/PwQ
追加の情報もありがとう!
メールアラートを設定したらUPnP Discovery Service stopped.ってメールが
多々来るようになった。

>>987
えっ両方あるとsmbに統一するものなの?
afpの例は単に試行錯誤の途中で試したらそうなっただけです。
smbでマウントしてても何もマウントしてなくても症状は出ます。

>>984
リモートで診断なんて素敵なサービスがあるの……勉強のチャンスと思って
対処してきたけどそろそろ挫けてきたので駆け込むかも。

>>994
ウチは何の根拠も無く定番だと思ってext3ですがext4にしたら改善するかな。
それで改善したらなお原因が良く分からないけど。試してみます。
998不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 01:41:10 ID:Ii3zwDAI
私が試した範囲では、sambaでも、ext4でも症状が出ます。ちなみに、RAIDも関係無く症状が出ます。
999不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 02:22:05 ID:lRE1nCyr
9999
1000不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 03:45:18 ID:OBL7DjtI
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。