1 :
不明なデバイスさん:
ONKYOのパワードスピーカーを語るスレです。
お金をかけずに楽しみたい人も、結構こだわってみたい人もマターリ語り合いましょう。
※投稿の諸注意
・人に尋ねる前に自分で検索など調べましょう→
http://www.google.co.jp/ ・音の感性は人それぞれなので自分の耳で聞いて確かめましょう。
・オンキヨーパワードスピーカー以外の話題は他のスレか板に行きましょう。
※無駄なレスを防止する為に上記を守っていないものは無視、放置してください。
2 :
不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 04:26:46 ID:gat7u0BD
3 :
不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 04:28:31 ID:gat7u0BD
4 :
不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 04:30:48 ID:gat7u0BD
アドバイスに対する判断は自己責任でお願いします。
人の耳と好みはあなたのものとは異なります、ご自分で試聴してください。
・質問用テンプレ
【 予算 】
【 希望の機種 】
【 よく聴くジャンル 】
【 重視する音域 】
【 期待すること 】
質問する時はなるべくテンプレに沿うようにしましょう。
薦める方も薦めやすいし、より満足いくオンキヨー製品の買い物ができるはずです。
他の回答者が薦めたものにダメ出しをする人はその明確な理由と自分のお勧め機種を必ず挙げること。
※明らかなアンチの書き込みは無視、放置してください。
5 :
不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 05:15:28 ID:gat7u0BD
■今北産業テンプレ■
・みんなと同じでいいよ → GX-100HD
・違いのわかる男(女) → GX-500HD
・ドンシャリ大好物 → GX-70HD
□\30,000-40,000□
・GX-500HD
□\20,000-30,000□
・GX-100HD
□\10,000-20,000□
・DP-M1
・GX-77M
・GX-D90
・GX-70HD
□番外編□
・HTX-22HDX
・HTX-11X
※次スレは
>>980を目処に。重複・乱立防止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
※テンプレに追加したいスピーカーがあればその旨とレビューなどを書いて
>>980にお知らせください。
>>6 これってAppleLossless、wavとかだけで起こる症状て認識でオケ?
非可逆圧縮のAACやMP3では問題なしと
>>7 うちでは、
Windowsのシステム音やサウンドテスト
アプリケーションの出す音(wav)
ニコニコ動画
音楽CDの再生(単体CDプレイヤーのデジタルアウトより直結)
で症状が出てるよ。
同じONKYOのDX-D90では何れも全く問題なし。
100HDと、500HDを聞き比べたことのある人いない?
11 :
8:2010/09/20(月) 12:29:34 ID:NeX09zaQ
まあうちはアナログ接続で使っているので実害はないんだが、
なんか不発弾抱えているみたいでイヤだなぁw
直るかどうかも分からない修理に何日も出すわけにはいかんし…
DP-M1って色々評価見てると、中、高音は良く、定位感も音の広がりもそこそこ。
残念ながら低音があまり出ていない。こう言う感じみたいだなぁ。
で、思ったのはあの斜めに傾斜してる台が悪いんじゃないか?
クリプトンの5万のスピーカーは本体同様、台やインシュレーターにコストかけて
高音質に仕上げてる。このスピーカーは本体はともかく、台は安物。
ここを調整できれば、低音の量感は無理としても質感は上げられると思う。
>>8 PCスピーカーなのにそういったテストをろくにしてないんだなオンキヨー
老舗なのにノウハウが蓄積されてないじゃないの
ひょっとしてDP-M1作ったのってSOTEC系のエンジニアなんじゃね?
100HDだけ買ってもサウンドカードとかオーディオカードも買わないとあんまり意味ない?
俺は、500HDとSE-U33GXVの組み合わせで使っているけど、なかなか満足。
元々は、サウンドMAXが入っているが、それよりはやはり音が良いようだ。
でも、なんと言ってもスピーカーが一番音の決め手になるね。
>>16 その組み合わせだとVLSC回路などを2回通ってしまうと思うのですが、音の劣化などには問題無いのですか?
前にcr-d1と80pci&200pciで使っていたことがあったけど
良くも悪くもオンキョー色だったなあ
大してセッティングしないのに何故か定位が決まってニアな音場が展開するみたいなw
音もs/n比が高いのは分かるけどノイズ除去があからさま過ぎて不自然な感じだったな
ポップスや古いクラシックには良く合ったけどそれ以外は微妙みたいな
17さん、頭で考える前におれと同じ組み合わせで、実際に音を聞いてみな。
>>12 DP-M1付属の専用スタンドは本体と同じ木製で、ズッシリと重いしっかりした物だよ。
本体とはネジでガッチリ固定して完全に一体化する。
取り付け時の注意点としては本体とスタンドの間にスペーサーを挟まないことかな。
100HDのヘッドフォン出力の方の音質はどうですか?
やっぱりオマケ程度?
GX-77M(B)ポチった
SPDIF入力があって安いのがこれだったけど
1万超えるスピーカ買うの初めてだからちょっと楽しみ
>>20 一体化してるなら、その下に金属製のインシュレーターでも敷くくらいか。
>>23 乙、おめ。
しばらくはそれで戦えるはず。
DP-M1はなぜこんな微妙な機種になったんだろうか。
仕様はGX-R3Xにアンプ追加したりケース追加したような感じなのに
値段は2万円近い。それならGX-100HDにするだろうし。
ヒント:サイズ
画面が幅取りすぎで100HDでは窮屈
htp://up.pandoravote.net/up/img/pandoraup00038087.jpg
htp://up.pandoravote.net/up/img/pandoraup00038088.jpg
オンキヨー似合いの過疎スレだな
総合スレで宣伝しようが実際のユーザー数はこの程度って事だ
それを言うのなら、PCユーザーの中で、音にこだわる人そのものがきわめて少ないんじゃないか?
onkyoをおとしめるのも決行だが、もう少しまともなresを頼む。
糞厨はどっちが隔離かわからないんだろうねw
とクソがクソスレでわめいております
ヨドバシ梅田にGX-500HD GX-70HDが置いてあったので視聴したが、
店内がうるさいし、違いがわからなかった
前者のほうが若干いい音のように思えたが、GX-70HDの音量を上げたら
同じに思えたし・・・・
通はGX-500HD GX-70HDの違いをどう感じてるのかね?
俺は素人なので視聴してもわからんかった
ムニャムニャ
通はGX-500HD GX-70HDの違いをどう感じてるのかニャー…
70HDすんげー500HDより音良いかもしれないわwwwwむにゃむにゃ・・・zzZ
【現在使用の機種】パナソニック EAB-MPC57USB
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=EAB-MPC57USB 総合15W(7.5W+7.5W)
高音用:36mm 丸型(バランスドーム)
中低音用:80mm 丸型
【 予算 】20000円ぐらいまでおk、通販可
【 希望の機種 】GX-100HD、GX-70HD、DP-M1、GX-R3X
【 よく聴くジャンル 】アニメ(アニソンは聞きません)、テレビ番組
【 重視する音域 】声
【 期待すること 】音質の向上
環境はマンションの一室6畳。通路側なので大きい音は出せません。
でもより音質を良くしたいです。高いイヤホンも考えましたがイヤホン苦手なので・・・。
大きい音が出せないなら、DP-M1、GX-R3Xを考えましたがスピーカー8cmだし変わらない?
GX-100HDはスピーカー12cm、GX-70HDはスピーカー10cmなので向上か?
でも出力が大きいのはいいのですが活かせる環境ではないし。
値段的にDP-M1を買うならGX-100HDにしたほうがいいだろうし、
音質面は、レビューによると低音重視70HDより中高音重視100HDのほうが評判はいいようです。
ただ出力的にはDP-M1やGX-R3Xでも十分だろうし・・・。迷っています。
39さん、どうせ長く使うんだろうから、おとなしく100HD買っとけ。
中途半端な製品は、買わない方が良いよ。
DP-M1を買うと声がモゴモゴこもって後悔すると思うよ。
なのでそれ以外で。
42 :
不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:14:40 ID:RORrnMp3
GX-500HDは発熱がひどいってレビューが多いからなぁ
性能面は申し分ないみたいだが、そこがネックで結局100HDにした
DP-M1のサイズは魅力だったが、イヤホンの端子がないのが致命的過ぎたので避けた
DP-M1ってR3Xの改良型で中身はR3Xってどこかで聞いたぞ
>>40 中途半端なものを買って、あとで悩むより
思い切って100HDにしようと思います。ありがとうございました。
100HDが一番至高の品だ
46 :
不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 01:31:06 ID:zZTYqx4v
70から↑は値段の割に音はよくならない
所詮PCなのでスピーカーに三万以上かけるのはアホ
俺は、77Mから500HDに買い換えたのだが、後ろの金属部分の発熱があるのは、どの製品も同じなのではないだろうか?
たいした問題ではない。いずれにしても、100HDで十分なのかもしれないね。
>>46 こいつは70HDしかもってないんだろうな100HDとじゃ天地の差はあるのにカワイソス
ONKYOの音の癖分かってるなら100HDでいいと思うんだけど、
初めてのONKYOスピーカーなら店頭で確認したほうが良いと思う
痩せた音だと感じる人もいるからね
50 :
不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 06:58:28 ID:zZTYqx4v
100HDってそんなに良いのか
6年前くらいに買ったD90が今でも現役なんだが買い換えようか迷うなぁ
>>51 あるあるw
俺も70HDを4年使ってるんだが100HD乗り換えようか迷った時あった
これが違うメーカーで2.1chとか性質も違うようなのなら思い切って買えそうなんだけど
Subウーファ 何使ってる?
>>53 100HD+SL-057(S)
音の良し悪しは判らんが迫力は出る。
70HDから100HDならかなり変わると思うよ、とりあえずわかるのは音がかなりクリアになった用に感じる
D90なら70HDより更に進化を感じられるはず
D90は多分70HDより音濁ってると思うぞ
五十歩百歩
どんぐりの背比べ
目糞鼻糞を笑う
>>55 d 同じONKYOの下位モデルからでも
乗り換えるだけの価値はあると信じていいってことだね
>>55 70HDでもD90よりは良いなら次は70HDにしようかなぁ
100HD値段見てみたら2万円以上するみたいだから
自分にはPCスピーカーとして使うには少し高すぎるし・・・
まあD90で不満がある訳でもないから壊れてから考えるか
100HD買ったんだが、最初低音がポコスカ鳴ってて、なんだこの粗大ゴミはと思ったもんだが
しばらく使ってると腹に響くほどじゃないにせよ、自然な重量のある低音出るようになった
やっぱり軽めだとは思うけど
高音は十分に綺麗だね
俺は500HDだが、この手のスピーカーは低温が足りないというresをよく見かけるが、案外出ているぜ。
これ以上、低音が強調されたら、全体としてはバランスの悪い音になる。
その辺を、よく考えるべきだ。
>>59 エージングだっけ?しばらく使ってなじんできてから評価したほうがいいかも?
100HD、みかかで18980円だったのでポチった
17800円で売ってるときに買いたかったけどまぁいいか
27インチモニタ2枚にしたらスピーカーを置く場所がなくなった orz
500って100から低音部分は改善されてないの?
>>64 ちょっとだけ出るようになってる、良い耳をもってるならわかるはず俺には全然わからないけど
66 :
不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:16:45 ID:L4NbwwMN
デジタルアンプ積んでるのはある?
コンポの話だけど、オンキョーのスピーカーはデジタルアンプでないとダメという
書き込みを見かけてアンプを変えてみたらホントだったから
もそもそしてねむたい音が、はっきりしてメリハリのある音になった
GX-70HDが篭るってよく書かれてるけどその辺が関係あるのかな?
67 :
不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:35:04 ID:wOtMVJu/
GX-500HD と DP-M1 だけかな
音にこだわるなら(オンキョーの)アクティブにから選ばなくても
DTM用のアクティブとか、小さなアンプもあるのでパッシブも選択肢になるかと
なんといい加減な誘導
新宿西口ヨドバシ地下1Fでオンキョースピーカー試聴してきた。
結構充実していて、6つ展示してあって、
確かGX-500HD(違ったかも?)、GX-100HD、DP-M1、
GX-D90(77Mだったかも?)、GX-70HD、GX-R3X
100HDは素直な音だなあと思うが、反射音などひびく感じはしない。低音はあまりでない?
70HDは逆にひびく感じに音作りなのかもしれない。低音は100HDより大きい。
どちらかを買おうとしている俺にとっては、さらに悩む結果になった。難しい。
72 :
不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 18:49:14 ID:7a4XSUDb
でも、楽しいんでしょう?
この手のスピーカーで人に勧めるとしたら、3万円以上出しても良いなら500HD、以下なら、100HDと言うことになるだろうな。
74 :
不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 23:58:56 ID:e+j19Cne
ONKYO100HDは、そこそこ気に入ってる。
があえて、同価格帯で同等〜それ以上の音を聞かせてくれるライバル機といったら、どれになるのかな??
76 :
不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 01:39:54 ID:DYZycibm
ないって、100HDが最強って意味?
100HD付属ケーブルが微妙って書いてあったけど改善されたの?
やっぱり自前でケーブルかえないとダメかな?
ケーブルなんかで音は変わらねえよ。
最大出力(W)が同じならぜんぶ同じ音なんですね。わかります。
HD500はフラッグシップのわりにSP端子がバネ式、電源ケーブル直出しとか萎えるな。
まぁそういう部分を気にするのはある程度以上のマニアだけだが。
上位機が下位機に劣ってる部分があるのはメーカーの意図なんだろうな。
電源ケーブル直出しは萎えるな
つか、マニア以外はこんなスピーカー買わないだろ
店頭で聴いて気に入って買うのはせいぜい100までだよ
SP端子がバネ式ってのも萎えるな
脆そうで何とも頼りない
500HD買うならKAF-A55+パッシブSPの方がいいような。
消費電力の点でもね。
D90をワットチェッカーで計ってみたけどボリュームつまみOFFにしてても結構電力消費してるね。
ボリューム半分位回して音出してない時と2W位しか違わなかった。
あのカチってのはあくまでも音が出ない様に切り替えてるってだけなんだねぇ。
そりゃ電源スイッチも兼ねてるんだから当然だろ
>>86 ボリュームスイッチオフ状態で6W位。逆にオン(無音)でも1W〜3W程度しか差が無い。
なんでボリュームスイッチは電源ではなく単に消音スイッチでしか無いんだなって。
電源スイッチはあくまでも背面のスイッチ。
まぁ当たり前といえば当たり前な事かな。
>>87 ありがとう。消費電力がすごい高いのかと思ったけど
音量を絞れば少なめになりそうですね。
現在z4をオンボにつなげて聞いてるのですが
もっといい音で聞きたい為
100HDに変える価値ありますか?
70HDは試聴できたのですが 回りがうるさい環境もあった為変化がわかりません
お金を貯めて500HDにした方が幸せになれますか?
70HDの低音を抑えるか、
100HDの低音を強化するか、
どっちがいいんだろう?音質コントロール的に
100HDって70HDより低音出ないの?
70は分からないけど、100はデフォルト状態がやっぱりバランスいいよ
バス強くすると、せっかくの強みの高音がかなりぼやける
かといってバス弱くしても、何か抜けた音になるし、バランスが一番
>>91 店頭で聞いたぶんでは、
100HDのほうが高音はいい、70HDのほうが低音は出ていた。
>>92 ありがとう。チューニングされているだろうし、買うならノーマルで使うよ。
どういうわけか、他のスレでONKYOスピーカーをほめると
工作員扱いされるんだよな。
不思議だよねw
GX-100HDが一万七千円で落札か。
俺としては適正価格だと思う。
>>96 NTTのナイトセールだと新品が送料込で18980円。(10月)
なるほど。
それならNTTのwebショップで買ったほうがマシだね。
Sound Blaster TitaniumとGX-100HDっていう環境なんですけど、
光デジタルとアナログ接続の違いわかる人いますか。
大体アナログの方がいいって言ってるけど、
ノイズいっぱいのパソコンケースの中で変換するより、
VLSC搭載のGX-100HDで変換した方がいいんじゃないかと思ってしまう。
でもヒスノイズはアナログの方が少ないという不思議。
自分で判断できないなら好きにしろと言われそうだけど、
えろい人の意見も聞きたいと思って書き込みました。
A-5VLとHD500(電源OFF)とA-5VLを接続しても大丈夫でしょうか?
どうやって接続しようとしているのか気になるところだ。
普通にRCAケーブルですが・・・
>>97 今はもう1000円くらい高い。
ギリギリ2万切る感じ
NTT-Xはコンビニ払い対応してくれんかな。
もちろん手数料無料で。
>>102 大丈夫か大丈夫じゃないか
と言われれば大丈夫だが
アンプ内蔵のアクティブスピーカーとプリメインアンプを接続をして何がしたいんだ?
上にもあるけど17800円が過去最安だったんだっけ?NTTかどうかは書いて無いけど。
70HDの高音はいまいちなの?
色々調べて70HD買おうかと思ったら、電源スイッチが背面にあるとかで・・・迷う
電源入ったままコンセント抜いても悪影響無いものでしょうか?
みんなどうしてるんだろ?
俺は買ったら電源いれっぱなしにしようと思う。
でも消費電力の問題があるよなあ。
>>108 コンセント抜く位ならスイッチ付きか連動タップにすれば良いと思う。
連動は都合悪くて机から動かずにスイッチ切りたかったら
孫の手スイッチや延長スイッチがあるタップ使えばいいよ。
スピーカーの消費電力は物凄く低いとどこかのスレに書いてあったが・・・
本当かどうかはわからない
500HDとか80Wx2だったはず
俺の部屋の電球が96個常に着きっぱなしくらい
100HDもVolとスイッチが一緒なのがなぁ
いちいちVolあわすのがだるい
NTT-Xで買おうと思ったら微妙に高くなってる・・・
また来週・・・
2万円出せるから、100HDにしようかと思ったけど
70HDにしておこうかなあ。もういいやアナログで。
>>113 消費電力的にはいちいちボリュームスイッチをOFFにする必要性は殆ど無し。
OFFでもアンプ的にはスタンバイ状態でもなんでもなく普通に通電してるから。
GX-D90から買い替えを考えてるんだけど
GX-100HDかGX-77かで迷ってる。
カタログスペックで100HDは192kHzに対応してないんだよね。
PS3に接続してBlue-lay再生したりもする場合
192kKzに対応しているGX-77の方が100HDの96kMzより良い音を出してくれるのかな。
77のほうが192kHzに対応してるけど製品そのものは2003年の設計だぞ
まあ同軸2wayなんで近接で聴くのなら定位はいいのかも
70HDって底にネジ穴ついてるけど、
AS-90HP1とかのスピーカースタンド使っている人いる?
スタンド使ったほうが音いいのかな?
インシュレーター用じゃないの?
耳の位置と高さを合わせるといいんじゃないか?
ONKYOは全体的にホームページが見にくいわー。わかりにくい。
サポートのダウンロードの説明書ダウンロードからとか、
紙のカタログ請求とカタログダウンロードのところも別だし、
もーわかりにくすぎて困る。
>>117 このクラスじゃ192kHz/24bit、96kHz/24bit、48kHz/16bitの差はほとんどワカランと思うぞ。
カタログスペックは気にせず100HD買った方がいいんじゃないかね。
ついでに
一部BDに48kHz/24bit収録があるけどBDのほとんどは48kHz/16bit収録だったりする。
192kHz/24bitなBDはAKIRAぐらいじゃないか?
そうなのか・・・。
結構ゲーム用にも使うんで迷ってたけどあまり気にする必要なかったのね。
レスthx。
ラインナップとスペックが微妙なんだよね。例えば、
出力20Wで1万円、40Wで2万円、80Wで4万円ぐらいのにするとかさ。
ノートPC用モバイルスピーカーとか、液晶の下とかにおける省スペーススピーカーもあっていいし。
ただし他社とほぼ同じスペックの競合製品と聴き比べて圧倒的な高音質だったらね・・・。
743 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 22:11:57 ID:WgjMiKTy
GX-70HDを買ってみた。購入直後でエージングなし。アナログ接続。
説明書にコードをよじれと書いてあったが、よじってハンダ付けしてあった。
スピーカーからの距離50cmぐらい。デジタル放送の音楽番組の録画を視聴。
PC設定 サウンドエフェクト全部無効、サウンドチップ設定24bit192000Hz
音量、TREBLE、BASS全部中央にしてみた。
(入力2系統のためにミキシングボリュームのみ片側最大)
全体的に、高音は出ず、ボーカルもこもり、低音だけボンボン出るような感じ。
そのままで、TREBLEつまみ最大にしてみた。
ドンシャリ系になったけど結構いい音する。ボーカルの抜けも良くなった。
低音大きいなと思ったらBASS少し減らすぐらいで十分。
これでやっとこ聞けるかなと。この設定で視聴すれば印象違うと思う。
GX-D90に搭載されているDACの型番をご存知の方
いましたら教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
しかしM1はすっかり影の薄い存在になったな。
何が悪いんだろうか?
スペック、価格、音質が全体的に・・・じゃない?
あとデフレもあるから、みんな高いものを買える余裕がない。
>>127 DP-M1は、サイズ的に小さいものしか置けない人にはいいと思うのだけれども、
音を聞いてみたらちょっと・・・だった。別に8cmフルレンジでもいいけど、
実売2万ぐらいで出すなら、A-OMFコーン以上じゃないとね。
DP-M1には期待したが・・・
ONKYOの詰めの甘さというか。
新しいもの出すなら人が驚くようなの作らないとな。
価格では中音の篭りとデジタル入力時の曲の頭切れを指摘されてるな。
でも後者は他のDAC内臓スピーカーでも同様の現象起きると思うけど。
70HDのユニットは、まともなアンプ使えば良い音出るのにもったいないな。
>>132 あのままで充分にいい音だと思うよ。
だって、アマゾンのユーザーレビューでめちゃくちゃ評価高いよ。
NTT-X
GX-500HD クーポン割引で 32800円
NTT-X
GX-100HD クーポン割引で 17800円
web上や雑誌の工作、提灯だらけのレビューなど全く信用ならん。
信用できるのは己の耳のみ。
HD100は結構いい
使ってて感動は特にないけど、バランスが良くて耳に馴染む
GX-500HDのボリュームでガリが出やすいのは俺だけかな
組み立て頼まれたPC全部に採用してきたけど 今まで購入した3台とも1年足らずでガリが...
案外安物の抵抗が使われてるのかもね。
ガリってなに?
ボリューム回すときの雑音?
それなら俺も購入1ヶ月後にでたお。
主電源切った状態でボリュームを回しまくると治る場合がある。
そうすることで接点も綺麗になる。
>>90 あくまでも「のこクラスのスピーカー」という前提でいえば
「中高音」
量だけでなく「質」が重視される(音の艶や繊細さ)のでトーンコントロールだけでは対応できない
「低音」
質の差はある程度「量」でカバーできるのでトーンコントロールでも対応しやすい
という事だと思うね。(しつこいようだがあくまでも「このクラスの低音」の話だからね)
>>116 最近ダイソーなんかでよく電源SW付きのテーブルタップ売ってるから
そういうの使えばいい
GX-70HDの底にネジ穴?があいているのですが、
これは何に使うのですか?
ここにはめられるインシュレータはありますか?
>>144 スピーカースタンド用だと思うけど
ONKYOに直接聞いた方が
対応品など納得できる説明を受けれると思う。
>>145 ありがとうございます。何に使うのかわからなかったもので・・・。
GX-70 GX-90 GX-100 を視聴してきた。
クラッシックに限って言えばだけど
>>147 GX-70<< GX-90<<<<<<< GX-100 こんな感じだった
GX-70はクラッシックには向かない
GX-90は一見よさげなんだけど音のグレードが低く安っぽい
GX-100は音のグレードもけっこう高くて、これでもいいやって思えるレベルにあった
77と90と70だとどれがいいですか
100か500にしとけ
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
153 :
不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 18:12:04 ID:D6gH7Ivy
小出しにしやがって
155 :
不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 00:17:43 ID:59xwtYsw
NTT Xデー2010/12/27 10:00迄
GX-D90(B) 10,980円
GX-100HD(B) 17,980円
最安値に近い値段だね
Xデーじゃなくてもその値段だし
PC組み立てたときに予算が1万円あまったからGX-70HDを買おうと思ったが、
このスレ見てると後1万円貯めてGX-100HDかったほうがよさそうかも。
500HD コスパ悪すぎでも音は一番良い
DP-M1 70HDとさほど変わらないくせに値段だけ高い 籠り抜群
100HD コスパ最高予算があるならこれ一択 籠りはほとんどない 低音が出にくい
70HD 1万円代じゃかなり良いと思われる 微妙な籠り 低音は出る
D90 なぜこれを買うのか理解できない
77M 70HDから籠り取って全体的によくなったイメージ
500HDのスピーカーケーブルが短いから変更しようと思うのだ。
お勧めのケーブルとかあれば教えてください。
長さは2.0MあればOKです。
100HDのbassツマミなんだが、スムーズに回らないんだけど
(回る事は回る)こんなもんなの?
コリコリしすぎだろ
今日購入したばかりだよ。
回すと急に重くなったり、すかすかに軽くなったりする。
修理したほうがいいのかな。
そんなもんです。
特価COM DP-M1 12,345円
>>165 ショプの人マルチしすぎ。不具合有り製品だからみんな注意な
DP-M1はマジでオススメしない、これ買うなら絶対100HDか70HDにしてけって言っておいてやる
発売してすぐDP-M1買った俺涙目www
涙目…
…
ずーっとGX-70AX使ってきてそろそろ変えようと思ってて、
デザインでは77Mの白が一番好きなんだけど、100HD買った方がいいかな?
数日前にGX-70AからGX-100HDに替えたわ、最近ボカロ曲をよく聴くようになったからアップグレードしたくなった
ボーカルの定位や音の立ち上がり下がり速度が速くて、高音もキラキラで美しい、♀声/電子音との相性が良すぎだわ
低音/重低音成分は"残念"だけど、この中低音の量感で十分っぽい感じがしてきた
>>158 100HDはNTT-Xをちょくちょくみてたらクーポン割引で17800円とかで買える
『巨大なモニタを使っているため、大きなスピーカーを置くスペースが取れない。』
『僕の音楽鑑賞は、ヘッドフォンアンプと、DJ向けの高級なヘッドフォンによる
音楽鑑賞が多く、スピーカーによる音楽鑑賞は多くない。』
173 :
不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 10:28:49 ID:fymD299C
机をはば180cm位のにすれば良い。
100HDNTT特価あったのか、見逃したー
175 :
不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 11:56:45 ID:xdWwyp1J
>>174 GX-100HDのNTT特価の過去履歴はこんな感じ
月に一回位の割合である
夜間限定割引の時もある
チェックしてれば買えるよ
2010/12/25 17890円
2010/11/26 19:08 17800円(21890円 4090円)
2010/11/10 20:22 今日もクーポン出てますね
2010/11/04 21:25 19800円 時間限定( 21905円 1925円)
2010/10/01 20:40 18980円 時間限定(20時〜8時まで)
2010/09/24 17:03 20,000円です
2010/09/03 22:51 GX-100HD久々のクーポン
176 :
不明なデバイスさん:2011/01/02(日) 13:14:06 ID:VDi4Ghub
来て見て触って、富士通の置換 ♪
│ │ │ │ │ │ │ │
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 置換でGO!京浜急行偏
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__ ( ・∀・)_ < Fujitsu エリート英樹推参!
⊂L/ ( ) \l⊃ \_____________
( | | ) キャー 置換 置換
)_/ っノ_( キャー 富士通社員よ
(__フ(__フ
オンキョーPC用スピーカーの音作りが迷走してないか?
70HD 高温でない、低音で過ぎ、という批判を受けて
100HDでは、中高温だして、低音を少なめにしたら、低音少ないという批判がw
8cmスピーカーはもっといいユニットあったような気がするけど、
R3XもDP-M1も、あの出来ってどういうことなん?
値段も考えるとまぁ無難に頑張ってるんじゃないか
全てがいいなんて何十万出してもなかなか見つかるもんじゃねえし
>>177 >70HD 高温でない、低音で過ぎ、という批判を受けて
>100HDでは、中高温だして、低音を少なめにしたら、低音少ないという批判がw
そんな単純な話ではないよ。70と100は全く音作りが違うよ。
想定してる客層や鑑賞対象の音楽ジャンルがそもそも
全然違うと思う
はじめまして。
当方GX77M+SE90PCI+デジタル接続を使用しているのですが、先日スピーカーから
「ジー」「ブー」といった雑音が鳴るようになりました。
最初はPCのプログラムとの兼ね合い等で雑音が入るのかと思っていたのですが、
PCに接続せず電源を入れても雑音が鳴ります。
もはや音が大きすぎて雑音のレベルにないです。
現在はしょうがなく、USB接続マイクセットに付いている
ヘッドホンジャックで代用していますが、早くスピーカーで音楽を楽しみたいです。
こういった場合、修理に出した方がいいのか、それとも新しいものを購入すべきなのでしょうか。
もし新たなスピーカーを、ということであればどういったものがお勧めでしょうか。
楽曲としては、よくロック・ポップス・エレクトロなどを聴きます。
できれば現在のサウンドカードを活かせればいいのかな、と考えています。
ご指導何卒よろしくお願い致します。
予算しだいかな
1万なら修理コースだし
4万ならGX-100HD+SWがお勧め
このスレの人たちはどんなヘッドフォン使ってます?
D90に繋いで使う予定です。
お勧めのとか、相性がいいとかありましたら教えてください。
ヒント:スピーカー通さない方が音が良い
[PC]─[ヘッドホンアンプ](パススルー)─[スピーカー]
└[ヘッドホン]
186 :
不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 23:55:47 ID:umQLtKmO
THX-22HDXを買ったんだけど手持ちにGX-500HDもある
500HDを22HDXのフロントスピーカーに出来ますか?
左側はアンプも入っていないただのスピーカーなんで
SPケーブルさすだけでいけるけど、
右側はアンプ入ってるし入力は光端子とRCA端子だけ
500HD無駄になるのかなぁ
サラウンドバックだけだな。
そこに使うにしてもフロントは500HDよりも上位のSPにしないといけないが。
>>187 ありがとう
やっぱり無理か
試しに右側スピーカーの左スピーカー用の端子に
ケーブル差し込んで音ならしてみたけど
音がぼそぼそ聞こえるだけだった
素直に増設用のスピーカーでも買うかな
スピーカー出力をラインレベルに変換する装置もあるけど音質的には微妙だな
>>190 「音質的には微妙」というかたぶん「問題外」だろ
>>189 タダじゃちょっと…
HTX-22HDXの方はすばらしくいいけど
映画見るときはやっぱりセンタースピーカー必須だな
500HDはデジタルアンプが優れてるらしいけど、
例えばCREATIVE SB-XFT-HD なんかのアナログ出力でも値段相応の音質は期待できますか?
GX-70HDの消費電力ってどれくらいでしょうか。
ワットチェッカー持ってる方いたら教えて欲しいです。
100HDと500HDの違いは色々あるけど光デジタルで繋いだ場合すごい差がわかるよね
100HDはRCA端子で音出すとすごい良い音で鳴らしてくれるけど光デジタル細いよわよわしい貧弱
な音になる
500HDは逆に光デジタルでもRCA端子と同じ用な音出せるからかなりデジアンが100HDよりかなり優秀
だと思われ
100HD使ってるんだが、最初に何度もRCAと光差し替えて聞き比べて違いまったく分からなかったんだが
そんなに違うもんかね
今、GX-90を使っているんですが、
100か500への買い替えを検討しています。
どちらがおすすめですか?
100でも音の差が実感できる程の違いがあるでしょうか?
GX-90買ったけど…電源スイッチとデジタルの切り替えスイッチが背面にあるとかバカか
PC用スピーカを背面にアクセスしやすい場所に置くわけねーだろ
ってGX-100HDでも同じみたいだからこれらのスイッチを使わせる気がないってことか
ONKYOのサウンドカード(SE-200)でLOCK44.1KHzと48KHzだったらどっち指定してる?
>>200 ボリュームOFFにすれば電源落ちるだろ。
待機電力いやなら電源タップかって、それでOFFにすればいいだけ。
デジタルは同軸、光そんな頻繁に変えるのか?
100HD\18000以下で売り早く来ないかな
それとももう\22000で手を打とうかね
年末や3月末やその他セール時期じゃないと
そこまで安くならないのでは?まあ2万以下ならいいんじゃないの?
ntt-xのナイトセールや週末セールをチェックしまくるしかないかと。
>>203 もうちょっとガンバレ。過去の統計から1-1.5か月待てば必ず
ナイトセールがある
>>175
100HDすごくいいんだけどリモコンがないのがな
リモコンつける方法ないんだろか
>>196 RCAは外部のDACを使うのでつなぐ相手によって全然音が違う
光デジタルは100HDの内臓DACをつかうので何とつないでもあんまり音は違わない
たとえばRCAに10万円のCDプレイヤーと5千円のCDラジカセとつないだ場合
RCAだと天と地ほどの差があるけど、光デジタルだとほとんど差がでない(100HDの音になる)
だから光デジタルで繋ぐと音が細くなるのか・・・
ポータブルCD使いの俺にとってはメリットだけどね。
古いポータブルCDでも光デジタルでつなげばそこそこの音がする
210 :
不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 18:52:45 ID:HfvOfyTx
SE-200PCI LTDと GX-100HDとオンボでクリプトンのKS-1HQMではどちらのがおすすめですか?
KS-1HQM
212 :
不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 19:26:04 ID:HfvOfyTx
ありがとうございます。
やはりオンボでもKS-1HQMのがいいっぽいですね。。。
というかKS-1HQMではオンボでもほかのサウンドボードでも変わらないのでしょうか?。。
無知ですいません。
>>212 3万円スレにも書き込んだけどKS-1HQMはUSBだってば
214 :
不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 20:37:33 ID:HfvOfyTx
ということは関係ないんですね。。すいません。
SE-200PCI LTDと GX-100HDのペアかクリプトンのKS-1HQM
のどちらかで迷っていましたが値段的にもあまり変わらないのでKS-1HQMにしようと思います。
KS-1HQMは視聴会いったけど一度は買ってみていいスピーカーだな
(俺は買わなかったけど)
(買えよカス・・・)
>>214 塗装が無理ならカッティングシートでも貼りつければいいんじゃないか?w
両RCAにしてくれよ。。。
77Mいいね
>>207 なるほど、どうりで何となく全体的に抜けが悪いというか
圧迫されたような音だったわけだ!
もうすぐヘッドホンも届くことだし、この際SE-200PCIか
ヘッドホンアンプ買うとするか
221 :
不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 20:04:22 ID:i4Vx0Mty
DP-M1はそこまで悪いとは思えんが、PRODINOとKA-S10/LS-S10を
セットで同時に使ってるが、ONKYOISMが凝縮されてる。
もう少しエンクを小さくしてもいいような気がするが、低音はやや
弱めだが、一万5千円以下のスピーカーよりは遥かに出てる。
一部ロジクールや卵を除いて。
上記のKENWOOD二つに比べて、音的に優しくて、気分で聞き分けてるが
ONKYOの特徴が出てるから結構面白い。
次はJBLのCAS33を買ってみるわ
>>221 レポ乙!!
CAS33の価格帯でも5台買えば10万ですぜ!兄さん。
223 :
不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 21:20:00 ID:i4Vx0Mty
>>222 音楽CD聞くくらいしか趣味無いので、CAS33買って
BOSE−M→クリプトンKS−1と行く予定です。
実際買えるか分からんけど、CAS33は買えるでしょう。
最終的に二つ位残して全部ヤフオクに売ろうかと。
実力ではM3とKS−1がトップクラスだと思うけど、
DP−M1位でも、ニアフィールドで聞けば相当楽しますよ。
むしろ6畳や8畳くらいの部屋でも十分すぎるほど。
それより上があるからみんな満足しないんでしょうけど。
KENWOODのPRODINOやKA−S10/LS−S10も
かなりいいんだよね。KA/LSコンビはM2より価格も上だし。
やっぱり家でじっくり聞かないと分かりずらいね。
またレポします。
>>223 覚悟があるようで何よりです。
ONKYO製品はどれもコスパ高いですよ。
JBL PROFESSIONAL Control 2Pだとちょいと大きい感じになるのかな。
またレポ楽しみにしています。
今ビクターのUX-GM70っていうコンポをPCで
使っていますが、GX-100HDにしたら結構音質
良くなるのでしょうか?
スピーカーが変わるから音は大幅に変わるよね。。
227 :
不明なデバイスさん:2011/02/17(木) 18:56:46 ID:3ASkcxVc
>>224 コスパもいいし、音もONKYO特有のもの持ってるし、
好き嫌いはあると思いますが、中高音域と優しい感じが好きです。
欧米型の原音再生や低域増幅もいいですが、
ONKYOにはONKYOの良さがありますね。
JBL2Pというのも出てるんですね。Controlは知っていたが、
微妙にエンクがでかいですね。評判は良いようです。
77Mの取説に
「本機の電源コードは極性の管理がされています。
電源コードの片側にラインまたは文字の入ってる側
を家庭用電源コンセントの溝が長い方に合わせて〜」
ってあってさ、コンセント見ると片側に白い線があって、もう一方に文字があるんだけど
どっちをコンセントの左に差せばいいんだい?
ふつうは白い線のほうをコンセントの溝の長いほうにする
230 :
不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 19:53:55.45 ID:HbkysYEX
スレチだがJBL−33買った、非常に良く纏まったスピーカーで
低中高すべてパーフェクトに鳴らす、万能型。お世辞にも同価格のDP−M1
を勧めたりは出来ないが、しばらく聞いてると、ONKYO特有の味付けの
せいか疲れにくいんだよな。JBLはBOSEのように低音がしっかりした
アメリカンサウンド。洋楽聞いていても、案外日本人には日本人が味付け
した日本のメーカーの方があってるのかもしれん。BOSEのような
低音フェチは別だが。
GX-70Aとse-U55X使ってて
そろそろ更新かなと思ってます
同等の価格帯でいいのないですかね???
このスレ見てて1か月以上悩んで、ようやくAmazonでGX-100HDをポチッた。お急ぎ便にしたら、土曜の夕方オーダーしたにもかかわらず、日曜の9時過ぎに着いて早さに驚いた。
>>232 購入オメデトウ
使用一週間目位から真価を発揮するよ
現状の組み合わせがSE-200PCI+GX-77Mなんだけど、ヘッドホンメインで使うならGX-77Mを
ヘッドホンアンプのAT-HA20に変えた方がいいのかなあ?
>233
ありがとう。でもエージング前からこの中高音の音色とクリアさには驚いた。弱いと言われている低音も僕には充分かな。エージングが進むのが楽しみだ。
一昨日までBOSEのM3とCompanion3-IIを使ってたけど、ザラついた高音と暴力的なまでの低音に満足していた自分がなさけない。
アクティブスピーカーでエージングって・・・
俺はGX-100HDがセールで\18000を切ったら買おうと待ってたけど
徐々に購買欲が減ってきてとうとう無くても生きていけるしなんて考える様になってしまった
GX-70HDを買ったけど、音質に不満かな。書かれていたとおり高音最大にするとまあいいけど。
素直に100HDを買ったほうがいいようだね。
>>237 まあ毎週NTT-Xをチェックしていれば、そのうち買えるのでは?
239 :
不明なデバイスさん:2011/02/22(火) 19:00:01.88 ID:ymUhz+lc
>>235 BOSEのM3と比べてどうですかね?
詳しく頼みます。
>>237 たしかに最安17800円で売ってた事を知ってしまうと
なかなか高い値段だと買う気がしないよな
20年以上前に買ったaiwaのシュトラッサー?ー1(だったかな実売セットで当時15万ほど)というミニコンポのスピーカー(30x20x100くらいの大きさ)をずっとpc用に使ってた。音源も古くてSB audigy 2 zs DA。
今のスピーカーや音源はさぞかし進化してると思って200と500HDを買ってみたけど、むしろ悪化していてがっかり。
評価だと映画館並みとかベタ褒めなだけに残念。
聴くのは洋楽ロック(CDそのまま)がメインだけどチャカチャカがひどくて低温が全然足りない。pcでそんなの聴くなといえばそれまでだけど。
サブウーファーつけたり、エイジングが進めば聴けるようになるのかね?
初期不良なのか自分の耳がおかしいのか…
>30x20x100くらいの大きさ)
単位はセンチか?
えらくでかいスピーカーだなw
244 :
不明なデバイスさん:2011/02/23(水) 20:55:52.86 ID:RIHuO4rs
DS-F1ってやつだ。
当時ハイエンドミニコンポでスピーカーだけはどこかのスピーカーメーカーのOEMらしい。
スピーカー大きさ1メートルはなかったw 高さ60cmくらい。
一週間くらい使ってみてやっぱりだめならサブウーファーも500を買ってみるか、500HDそのものを処分するか迷う。
念の為確認だけど、500HDのスピーカー部って白いよね?
新品は最初に剥がすとかだったらすまん。
はよ剥がせw
>>242 「音」は主観的だからね。「君の好きな音」のスピーカーだったんだろ。
「音が良い」っていうのは「好きな音」って事が多い。
今のスピーカーと同じ傾向のものを探すといいよ。
その時に大事なのは「値段にとらわれない事」
「高級な好みでない音より、安い好きな音」というのが原則
君は古いスピーカーのほうが新しく高価なものより良いと感じるのはその良い例
あと、「慣れ」もあるね
最新の192kのフルデジタルオーディオを古いオーディオマニアに聞かせると
「なんか疲れる」と評判が悪いそうだが聞いてるうちに「やっぱり新しいのが音が良い」
って意見が変わるらしい。
君はきっと今まで聞いてたスピーカーの音に慣れてたんだろな。
新しい音に挑戦するという選択肢もある。
ボリュームも1/4程度で雑音がサーッと入るしおかしいとおもって接続(アナログ)をもう一度しっかりやり直してみたらなおった。
騒がせてすまん。
古いのと比べると中高域がクリアでレスポンスがいい。
単車の250、1000のアクセルを空吹して比較した感じ。
丁寧だし忠実に音を出してる印象。
若干足りないと感じる低域をサブウーファーで補えばかなり満足できそう。
さっそく追加で500を買ってくる。
248 :
不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 04:40:34.81 ID:Oik9BM+7
ミニコンポが壊れてしまったので適当に買い替えようと思っていたのですが、音楽は普段iPodとPCでしか聴いていないので、思い切ってGX-100HDを買おうと考えています。
そこで質問なのですが、iPod→GX-100HDは問題(相性が悪いだとか、そのように使うものではないなど…)無いでしょうか?
GX-100HDは癖がないのでだれにでもおすすめできる
ipodとの接続は全く問題ないけど、
ipodならdoc付きでを買ったほうがいいんじゃ?
100HDはリモコンが無いから、リモコン付きのDOC買ったほうが便利だとオモウが
PM0.4とかに浮気してみるのもいいかも
DP-M1は公式に無かったことにされたのか?
なんでサイトから消えたんだろ
>>251 知らないうちに消されたよね、確かに酷かったけど買った人かわいそす
俺買った人だけどw
他の持ってないから音の酷さがわからない…
>>253 音がいいっていったい何だろ?と疑問を感じてるだろ
100なら音を出すたびに感激するような体験ができる
結構良いと思ってるが…
100HD聴いたら失禁しそうだな…
人生の教訓だが
一人の人が言ってるならともかく
世の中の大多数の人が言ってる意見というのは正しいよ
ヲタや音楽好きでスピーカーやイヤホンの音質を比較したことのある人は
日本の人口の10%以下だろし、そういう人は音質に興味はないだろうから、
大多数の人は分からないと答えそうだな。
いや、比較って事じゃなくてね
評判がいいものはやっぱり良いものって事
259 :
248:2011/02/26(土) 00:22:17.80 ID:XiS7ifI7
>>249 なるほど、近いうちに電気屋に行く予定なので、doc付きもみてみようかな…
ありがとうございました!
261 :
不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 02:27:20.56 ID:LZroXKAY
DP-M1は言われるほど悪くはないと思うが、コンポも他のパワードスピーカー
も持ってないのに、メインで使うには低音がというのは分かる。
サブ機種に使うのにはコレとないと思うけどな。絶妙な低音と
心地いいONKYO的なサウンド。
これはI−PODドックと組み合わせるために作ったスピーカーで
ミニコンポほどではないがいい音が楽しめるよ的な存在で開発された
と思われるから、ONKYOも自信を持って勧められるアクティブ
という訳ではないんだと思う。デキとしては悪くないから
店頭にはあまりないが(ドックとセット)ネットでは単体で売られてる。
262 :
不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 02:29:20.05 ID:LZroXKAY
という訳で次は強力はPC用パワードを作って欲しいね。
それまでDP−M1というもの悪くない
264 :
不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 15:35:49.72 ID:LZroXKAY
セットにしては随分安いな。メイドインジャパンなら5万はするだろうに。
安いけど高い。すべて工場が途上国に移って、働く場所がなくなってる
訳だからな。
>>263 よほど売れないんだな。安物買いのなんとやら
ONKYOの音と、消費者が求める音が違うのではないか?
当時、ほぼ同じ値段だった100HDとDP-M1を聴き比べたことがあるが
DP-M1のほうは、この音ではちょっと・・・という感じだった。
70HDもDP-M1も、100HDのように上から下までくせがない感じにしたらいいのでは?
267 :
不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 22:18:13.11 ID:LZroXKAY
DP−M1の魅力はあの小ささとピアノフィニッシュの外観だからな。
>>269 正直、単品だとダメダメだけど、このセットなら異常にお買い得なんですよね
安物買いのなんとやら
272 :
不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 08:35:10.58 ID:WAz1DW+r
JBLのCAS33聞いたら今まで買ってきた日本製のオーディオって何だったんだよ。
って思ったんだが、思うにJ−POPがオーディオまで駄目にしてるんじゃ。
J−POPうぜぇ〜
273 :
不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 11:56:11.78 ID:WAz1DW+r
100HDを電源ボリュームのみにしてコストカットしたのが
DP−M1だって誰かレスしてたな。
100HDよりDP−M1の方が若干低音が強いらしい。
100HD買うよりDPm1の方が良かったりして
>>273 それどうせ嘘だろDP−M1と100HDと70HDもってるけど
100HD>DP−M1=70HDだぞDP−M1と70HDの音の違いが全くわからん
100HDは確かに聞きやすいクリアな感じなってるなーって感じるけど
>>274 DP−M1と70HD比べて聞くと、DP−M1のほうが
小さいキャビネットで無理してる感じの音がする
70HDのほうが朗々と鳴る(ちょっと大げさだけど。無理がない音って事)
276 :
不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 16:50:54.06 ID:WAz1DW+r
70HDも100HDもCAS-33の前では無力だけどな。
500HDは知らんが
277 :
不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 18:04:30.47 ID:WAz1DW+r
500HDは凄いな。大きさ出力、これはコンポだろう。
ぶっちゃけアクティブスピーカーというのはPCのニアフィールドに
置く小型スピーカーだと思ってたが、ここまででかいと
どうなんだろうな
>>276 CAS-33ってそんなに良かったっけ?
普通な感じだったが、低音はよく出るけど中高音が普通なかんじ
279 :
不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 20:00:49.54 ID:WAz1DW+r
CAS−33は重低音から中高音まで万能型だから凄い。
ONKYOの優しい音も好きだけど、中高音寄りという弱点がある。
500HDクラスなら低音も期待できそうだが。
お前はCAS-33の印象悪くしたいのか?w
100HDとAS-33は鳴らそうって音のベクトルが違うだろ。500HDとなら明らかに500HDが数枚上手。
CAS-33は重低音響かないよ。高音域も伸びきらない。
ただ、低音から高音までメリハリのある締まった音を出すから、聞いていて気持ちいね。
しかし、あくまでこの価格帯で優等生、という印象だね。
100HD安売りまだー
1回でも100HDの1万8千代みてると定価なんて絶対出せないよな・・・
俺は1万7千代まで見たからその時買っておけばよかったわ
>>280 まあ「好き嫌い」の世界の話だね
俺はCAS-33は全然いいと思わなかったよ
(秋葉原のヨドバシで視聴できる、ソースは選べないけど)
まあ普通って感じだったな
284 :
不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 21:12:29.42 ID:sqU+Ym2P
500HDはあの大きさで80Wだからな。
全く別次元のコンポみたいなもんだし、比べようがない。
100HDってそんなにいいの?俺が買った7台位のアクティブの中で
CAS−33が今の所最高なんだが、
そこまで言うなら信じて買っても損なしなんだな
>>284 「好み」の世界だから、自分で実際に聞いてみる事をお勧めする。
>>284 君はフォステクスのPM4.0聞いたことある?
たぶん好みに合うとオモウよ
結果如何はどうであれ、後で買ったことの責任を取らされそうなレスだな
みなさん、スピーカーの電源はどこから取ってます?
PCと同じテーブルタップから取るのが便利ですけど、
それだと、ノイズが混入しそうで気になる…。
>>284 よく考えろよwお金は大事だよw
>>288 本当は別の所から取りたいが、物理的に難しいので一緒だな。仕方なく。
>>288 77M、ノイズフィルタに繋いだら音がカスくなったから壁コン直差し。
>>288 PCのノイズがACケーブルを通って電源タップに逆流するかな?
契約している電力会社の見直しまである
>>292 電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
294 :
不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 18:12:13.82 ID:WZRulOC5
>>289 今はオクという便利なモンがあるからね。8割がた金は戻ってくるが。
GX-D90のウーハーの表面の模様って「印刷」じゃね?
今日まじまじと見てて思った
そこら辺の楽器屋で売られてるキルトメイプルやフレイムメイプルも大体印刷だぜ!
>>296 キャビネットの話じゃなlくてウーハーのコーン紙だよ
GX-77M(B)届きました。こんなに重いとは思わなかったw
100HD以外は全部それぞれ癖がある微妙な評価ってどういうことなんだ?w
100HDもコスパ悪いよ
コスパは大事だよな、只このままだと俺は一生100HDを手に入れる事は出来そうにないけど。
コスパが良いスピーカーってどれ?
海外製スピーカーよりコスパいいだろw
逆に2万円ぐらいまでならベストな音質
PCスピーカーにはそれ以上だせないっしょ
>>301 がんばってXストアをチェックしつづけるんだ
<300
どんだけクソ耳や?
>300
間違った。
コスパが悪いとといってるだけで耳うんぬんは違うでしょ
100HDが70HDより倍音が素晴らしいなんてないんだし
アンプ買ったりしてガチでオーディオ揃えようとしてるわけじゃないけど
お手軽にそこそこの音で楽しみたいって人には100HDマジでオススメだけどな
200LTDと100HDで俺のPCオーディオは完結してしまった
>>309 マンション住まいでヘッドホン中心の人でたまにスピーカーでも音楽を聴きたいという人にも
お勧め。CDプレイヤー(マランツの定価9万クラス)+高級ヘッドホン+HD100の
組み合わせなら。ヘッドホンに特化した超ハイコストパフォーマンスシステムの出来上がり
マランツの9万クラスのヘッドホン端子は単体で5万のヘッドホンアンプより音がいいという
評価だし、実売6万位だからHD100とあわせてミニコンポ並みの価格で本格オーディオ
の世界が楽しめる
マランツって、昔からモノは良いのにどうにもマイナー扱いなメーカーだよな
マランツのCDP買うならSA-15Sクラス以上がオススメ。
>>308 壊れていないのにユニットあけて閉じたら音質変わる可能性があるからごめん無理
>>310を見てNA7004に70HDを繋いでもたことを思い出したw
もた…
>>314 そういうアンバランスな構成に使える所がおもしろい所だよな
今オーディオは出したお金に比例していくらでも良い音が手に入るから
楽しみがない
単に906がクソ耳なだけじゃね?
半年かかって300だからあと1年ぐらいかかるな
321 :
不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 08:37:59.41 ID:3lWxAvg9
昨日の20時頃、尼で100HDが20200円になってて、21時頃ポチろうかと思ったら、いつもの21820円に戻ってた。
ほんの2時間位の出来事でした。
音量小さくても安定するのはどのモデル?
GX-70HD買ってちょっと後悔
ある程度音量あげればいい音出すけど、下げると崩れて聞けたもんじゃない
ヘッドフォン
ヘッドスピーカーという選択肢もあるじゃないか
志村けんのギャグを思い出した(耳鳴りのやつ)
WAVIOっていらない気がするが、ONKYO GX-...でいいんじゃないの
100HD買ったけどインシュレーターあるのと無いのだと全然ちがうね。いい買い物をした。
>>326 WAVIOがPC向けオーディオのブランドだからいいのでは?
PC用と名乗らないと売れない場合もあるだろうし。
>>327 どのインシュレータが良かったのか書けよwww
70HDでは不満が出るなあやっぱり。100HDにすればよかったかも。
WAVIOは信者への言い訳用だな
どれもONKYOブランドで出してたらお粗末すぎるとしか評価できない
DP-M1はONKYOのプレートが付いてる訳だが
DP-M1は存在しない事にされたんじゃないの?
つまりONKYOホームオーディオという訳か
地震でDP-M1死亡
くっそおおおお
お前が生きてたならそれで良いじゃないか。
なんでそんな優しいんだよ…(;ω;)
いつか修理に出してやるからな、DP-M1…
募金してるから、お前は今出来る最善を尽くせ
DP−M1が一番地震で動いたが、専用の台とコルクシュレーター付けてたら
落下せずに済んだ。
地震につよいKSー1HQM
KS-1HQM
6.35cmフルレンジ型
86(W)×105(D)×170(H)mm (×2台)
パワーアンプ : デジタル方式50W(25W+25W)
消費電力57w
EARTHQUAKESHOCKREGISTER内臓
341 :
不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 12:05:53.69 ID:ufsuZZwe
>>341 オクで購入するか、違う製品購入するかいろいろ迷ってたけど
341でポチりました。知らせてくれてありがとう。
ONKYOのアクティブスピーカはグレードが上に行くほど大きくなるけど
音質を向上する方法がでかくすること以外になかったのかと思うと非常に残念
コンパクトで高音質が時代の要求なのに
なんで在庫処分コーナーなんだろ
新商品でるの?
>>343 同意。ぶっちゃけDP-M1の大きさでBOSEやJBLに対抗できるような
アクティブを出して欲しい。ブランド力を考えれば当然だと思うが
机に置くのをためらいそうなアクティブなんて微妙なもん
みんなが求めるとは思えない
>344
決算月だから。
100HDあたりが一番コスパいいデスクトップスピーカーだと思う。
>>341 の安売りでGX-100HDを買った。
GX-R3Xからの乗り換えだ。
まだ慣らし中だけど、今の段階でも次元の違う音がしている。
こりゃすごいわ。
>>349 おー、おめでとう
こっちは70HDから乗り換えたくちだけど、ホントに音が変わるよねw
スペースが許すならこの価格帯ではベストバイじゃないかなあ
低音より中高音重視の俺にとっては素晴らしい買い物だったわ
140×260×190
↑
これが100HDの姿
またNTT-Xで安売り復活してる
355 :
353:2011/03/25(金) 23:35:30.10 ID:NA0q8QrS
ライン入力付いてるから問題ない
GX-100HDのウーファー出力から
左右どちらの入力でも変わらないと思うけど気になるなら
RCA分配ケーブルでも使ってみては
GX-100HDを左右入れ替えて使ってる。
PCが左にあるんだけど、ラインケーブルを極力短くしたかったんで。
アナログ入力だから出来る業だな。
70HDを20Wにして浮いたコストでA-OMFにした製品頼むw
360 :
不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 14:01:12.45 ID:Aq62ObeQ
GX-500HDとRP5 G2ではどっちが幸せになれますか?
サブウーファーって結局使わなくんだよな俺の場合
100HDの低音足りないのは確かだが慣れてきた
SL-D500あるけどほこりかぶってるわ
コンセントがもう一つ必要になる
部屋のスペースがなくなる
壁が蹴られる
音はいいんだけどね
>>361 あるあるw
マンションやアパートだと、低音が迷惑になっていないか気になってしまう。
低音不足って言われてるけど、その辺のミニコンポとかサブウーハーがないスピーカーに慣らされた耳にですら
足りなく感じるの?
100HDの話で音としての低音はしっかり聞こえるんだけど
迫力のある低音(重低音は別物と考えて)は期待できないから
ある程度、迫力のあるスピーカーを前に使ってたなら不足を感じるかもしれない。
その辺のミニコンポとかの比較は、幅が広すぎて答え難いと思うよ。
100HD買いました。オンボのS/PDIF(同軸)→100HDで使ってますが、アナログよりS/PDIFの方が
ホワイトノイズが目立ちますね。
普段使うつまみ位置では気になりませんけど。
ケーブルが悪いのかな?
>>366 M/Bの光端子はOS・メーカー・CPUの省電力性に干渉すると思います。
MDR-DS7100で繋げてたけどノイズが酷くて
SE-U55SX2と70HDとGT2を最近購入しました。
満足しています。
実家にONKYOのM55という恐らく30年程前のスピーカーがあるのですが
これは修理して使う価値のあるスピーカーなのでしょうか?
修理する価値のある物なら新しいスピーカーを買わずに直して使おうと思うのですが
キャビネット以外全部駄目になってるんじゃねーの?
どっちにしてもアンプ買わないと使えないが。
370 :
不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 22:39:12.75 ID:XoByU53Q
俺もパイオニアプライベートのスピーカーをアンプ買って使うことを考えたけど、100HDと
現状のオンボード→(アナログ)→GX-70AXから
オンボード→(デジタル)→GX-100HDを考えてたんだけど、あんまりよくないみたいね。
SB-XFT-HD→(アナログ)→GX-100HD
↑
やっぱこんな感じが理想なのかなぁ・・・
XonarDSでも挿しとけば?
>>372 俺の環境がまさにそれなんだが…。
先日10年間使い続けたGX-70AXから、GX-100HDへ買い換えたばかり。
(ちなみにGX-500HDも検討したけれど、設置スペースの都合上断念)
オンボード2chアナログ出力から、光デジタル出力に変えて初めて聞いたときは感動したよ。
音がクリアになったとでも言えばいいんだろうか…。音が変わったのは確かに感じた。
あんまりよくないってのが不明だけど、何の問題もなく満足してる。
>>374 過去レスに
音やせするとか、かえってアナログよりホワイトノイズが増えたとか、あったので
GX-100HDのDACがまともなものなら費用対効果は高いんじゃないかと思って検討してた
376 :
不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 17:12:07.10 ID:HqQCTdzX
>>368 スゲー良いスピーカーだよ
壊れてないならそのまま使って問題ないけど
スピーカーはエッジがへたる位で1番劣化が少ないパーツだから
(もちろん新品時間よりは劣化してるけどバブリーな時代にコストかけて
作られたものだから充分良い音がするはず)
修理っていうのは何処が壊れてるの?
俺もボロボロになったコーン縁のウレタンをセーム皮と取り替えた事ある
378 :
不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 02:39:06.62 ID:5Asn5v+t
スピーカーのエッジって実は音に殆ど影響しないらしい
だから自分で張り替えたりしても大丈夫
"殆ど"と言うことは、わずかには影響あるんだね。
エッジは影響でかいだろ、センターキャップのヘコミと勘違いしてないか?
久しぶりに見たら評判の悪いDP-M1が1.3万まで落ちてるじゃないか
9800円まで落ちたら欲しいかも。小型な点はなかなか魅力だからな
DP-M1は専用スタンドくっ付けるとお洒落だよ。
左右から全く同じ音がでるというツインモノラル方式。
しかし低音が弱いのは事実。
DP-M1とAT-SPS7は買ってはいけないSPベスト2だったりして。
いまさらながら、しかも安売りでもないのにGX-77ポチった
初めて一万越えるスピーカー買ったから楽しみ
DP-M1やコスパに2とかを売ろうと思うんだが、何か勿体無いな。
アクティブスピーカーって何か愛おしいもんがある。
すみません
GX-500HDについてなのですが
BLANKEY JET CITY ロメオの心臓 パイナップルサンド これのリードギターが聞こえません
mp3&CDなのですが他のオーディオで鳴らすとちゃんとでます(同じmp3&CD)
試せる方いましたらお願いします
環境
PC(P5Q PRO)マザボUSBポート→USB→ナナオ FlexScan HD2452W→GX-500HD→Lilith(フリーソフト)
↑追記
SL-A250もスピーカーに挿しています
GX-70HD買ってきたけど、やっぱ安物と違ってノイズが少なくていいな
>>386 なあ、話は飛ぶんだがBJCの黒のベストアルバムならしたらTW壊れね?
いやまさかな…
NTT-XのGX-100HD在庫復活しとるな
決算の時はもっと安かったよな。あれを越えるぐらい安くなったら買う
その時は教えてください
GX-70HDにサブウーファーを追加しようと思って
勢いでCW200Aをポチりました、バランス的にどうでしょうか?
394 :
不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 22:45:08.42 ID:ZMAa+2tM
↑良いんじゃね
GX-100HDと組み合わせた方がベターだろうがな
SE-200PCI → GX77M のアナログ接続という組み合わせで使ってるけど、
もうひとつ何か音に濁りがあるような感じがしていて、ふと思いつきでノイズフィルター付の
電源タップを使ってみたら、音が激変してワロタ
下手にスピーカー買い替えたりサウンドカード買い替えるより効果あるぞコレ
ちなみに私が使ってみたのは FURMAN の SS-6B
他にも色々あると思うけど、あちこちのサイトの口コミで評価が異常に高いのでこれを選んだ。
プラシーボです。
ノイズフィルターって言うとネットで割と高評価?なコトヴェールのSFU-005-3Pを買ってみたけど
俺の環境では劣化しまくりで笑えなかった。
無音時のホワイトノイズが増えるし低音はスカスカになるし散々だった。
元のテーブルタップが粗悪でノイズ拾ってたりすると改善するのかもしれないけど、元が良い状態だったりすると効果出難いんじゃね?
コンセント直差しがロスが無くて一番良さそうな気もするけど
元のテーブルタップは、普通に昔2000円程度で売られていたPC用のタップで、繋いでる機器が多いのよ。
自作PC、スキャプリ、モニター二台、1000BASE-HUB二台、ケーブルTVモデム、外付HDD、NAS、wifiルータ、蛍光灯、こんだけあるw
電源周りの改善をしてノイズを解消したりした際は、低音がスカスカになると感じるのは、ノイズで濁ってた中高音がクッキリ聞こえる様になることで、相対的に低音が物足りなくなる事が多いと思う。
実は低音のパワーに関わる性能はノイズなんて殆ど関係なくて、ウーハーの出来とアンプのパワー面の性能に依存する事が多いから。
勿論、ノイズフィルタで電源のパワーが音に影響が出るほど落ちたりする事はないのはご存知の通り。
今回私も低音が減ったと思ったけど、中高音の質が上がって聞きやすくなったけど低音のパワーはそのままなので、相対的に低音が減った感じ。
低音も、今までボワボワとしか聴こえなかった音が、割と聞き分ける事が出来る様になった。
ま、どっちにしても好みの違い程度のもんだな。
>>398 コンセント直挿しでも、隣のコンセントが電子ノイズだらけの機器が繋がったタップコンセントだったりしたら、やっぱりノイズの影響は避けられんと(^◇^;)
70HDにサブウーハー足すとどんな感じだろうか?
100HDにサブウーハー足して満足な人は多いみたいだけど、
70HDにもサブウーハー足すと幸せになれる?
ちなみにFURMAN の SS-6Bやっぱり良い、評価が高いだけのことはある。
音が激変してワロタ
電源コードや電源タップとかって音変わるの?
スピーカーコードやインシュレーターに比べると高いし、
ノイズがわずかに減る程度だとコスパが悪すぎる。
>>401 70は低音よく出るからサブウーハー要らないなぁ
70買ったときにサブウーハーかったけど結局つかわなかった
100にしてから偶につかってる
100HDにサブウーハー足した場合の満足度の方が、
70HDにサブウーハー足した場合の満足度より高い。
70HDにSL-D500を足して楽しんでる、
100HDには及ばんだろうがそれなりに満足度は高い。
>>402 電源タップは、ノイズフィルタなどの機能のあるタップと、単に材料に良い物を使ってるだけのがあるからねぇ。
一概に、電源タップで…と言われても一言では答えれないと思うよ。
電源ケーブルは…、どうでしょ?配電盤からコンセントまでの線がショボかったら、いくらコンセントからの
電源ケーブルが上等であっても意味ないでしょうね。
407 :
sage:2011/05/18(水) 22:42:36.74 ID:z3s+NYS5
SL-D500良いよなデジアンだし。
70HDと組み合わせて低音強化はグーでしょうね。
100HDにCW250Aで豊かなサウンドライフを満喫してる俺ガイル(^◇^;)
>>408 逆にえらいバランス悪いなw
低音マニアの称号を授けましょう。
ブーミーな70HDに250Aの良質な低音成分を加えると見違えるように変化したよ
100HDか70HDかで相当迷ったけど最終的に70HD+250Aに落ち着いた
>>409 こんな例もあるってことでw
GX-R3X & SW-5Aで5年目突入
どっちか壊れたら買い換えるつもりなのに、その気配すらないから困る
むやみと頑丈なのも考え物。エレコムやバッファローの安物、PC付属品は
全部故障したというのに
つぎは70HDでおK? 価格差がほとんどないD90も捨てがたいのだけど
>>411 100HDにしとけw 音にびっくりするはずだ。ちょっとでかいけどなw
店頭で聞いたけど70HDは曲によってボーカルの高音の伸びが悪いなどがあるから。
70HDは低音もそこそこ出るが、100HDは中高音中心なのでウーファーも生かせる。
ウーファーなんて剛性さえまともなら後は口径と箱の大きさで自分にあったものを選べばなんでもいい
100HD+SL-A250で満足してます。
100HDにしようかと思ったけど
70HDにして余った資金をSL-D500に回した物です。
音にびっくり、大満足の結果となった。
ウーファーは大きさと重さが勝負だからな
SL-A250を考えてるならSL-D500を視野に入れるべき、狭い部屋でも意外にマッチする
ウーファーは粗大ゴミだろ
面倒くさくて使わなくなる
面倒くさくなるまで、とことん使い込めばいい
飽きたらちょっとした小物置きにもなるしな
スピーカーに付いてるウーファーはともかく、単体のウーファーは
ゴミだな。馬鹿でかいだけじゃ飽き足らず重い。しかも疲れるし
近所迷惑。2chが一番いいね
それは計画性が無いだけだろ
俺的はこのクラスのアクティブSPに単品SWってどーなのよ、って思う。
SW買う前にスピーカーのグレードを上げた方が良いんじゃないか?
100HDにSL-A250やSL-D500を追加したら100HDの良いところが台無しになりそうだが。
汚い低音でもいいからとりあえず低音が欲しいのならアリなのかもしれんけど。
不満が無いなら追加せんでいいんでない。
SWが有ったほうがいいかどうかは、聴く音楽とかの種類とか音の好みによると思うぞ。
それと高域カットフィルタでSPを殺さないように抑えて使うこともできるわけで。
知り合いは四畳半の部屋にSL-D500を詰め込んでサウンドライフを満喫している。
部屋の様子は圧巻だが同様にサウンドも圧巻もの。
今度何かうまういものでも食いに行こうと思う。
424 :
411:2011/05/20(金) 01:58:29.93 ID:b9VnV2s/
皆さんご意見ありがとうっス
100HD、必要に応じてサブウーファーってことっすね
しかしヤマハやローランドはPC向けから撤退
クリエイティブやロジクールは2.1chが主力
オーテクやソニーはパワードSPの高価格商品に乗り気じゃないらしい?
低音番長のボーズとは相性悪いし…
5年前より選択の余地が狭まって寂しいかぎり
アンプ+パッシブという選択肢もあるよ
今は安いデジアンもあるし、
高価なアクティブスピーカーってのはFosが作ってる様なモニター向けくらいしか需要がないんじゃない?
>>425 ご意見ありがとう
それも検討しましたが、部屋やPCデスクのつごうもあり、小型でそこそこ
音の良いパワードSPが第一候補っす
70HDでいいんじゃない?
それかアンプ+パッシブかな
>>426 toppingや鎌ベイアンプならちっちゃいよ
まあオレはアクティブしか使った事ないんだけど・・
>>426 一応100HDはサイズ大きめだから注意なw
でも70HDは1万円以下ならベターだが音質的にあまりおすすめしないな
質の良い音源を再生したときの100HDの高音はすごいよ。
70HDであの音は出ないだろ。
くやしいビクンビクン
100HDはピアノとかバイオリンが綺麗にでるね
アニソンとかのキンキン声のボーカルのポップスは本当にキンキンする
>>415-416 >>414だけど購入時D500も考えたけれど、予算ギリギリだったA250にしました。
初ウーファーだったんで満足してるけど、次買い換えるときになったら
デジタルアンプ搭載を狙いたいかな。
434 :
不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 15:26:48.76 ID:o96nleMY
GX-77M 使ってたけどオクで売り飛ばしたおいらが来ましたよ。
オンキョーは音が固いね。繊細ではあるけど躍動感がない。
そのへんGX-100HD はどうなの? 教えてエロイ人
>>434 感性部分は人によって感じ方が違うから、店頭で試聴したほうが早いw
436 :
不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 23:48:09.52 ID:o96nleMY
まあそうだな。今度試聴してくるか。
スカっとした音だと買いなんだが、聴かないとわからないな。
100HDぽちって明日届くTSS-15からどれくらいかわるだろうな・・オンボードだけど
\/
/|\ |
| |
| |
\|/ |
/\
↑ ↑
TSS15 100HD
これぐらい
>>432 only my railgun聞いてみたらキンキンしすぎてワロタ
音質同じでも目的はテレビと共用して使うのがめんどくさくなってPC用がほしくなっただけ
スピーカなんて壊れるまでずっと使い続けるしそれなりによさそうで見た目が好きなので100HDぽちりました
>>437 オンボードもサウンドドライバを最新版にしたり、
24bit192kHzにしたり改善できるところも。
低音は少なめになるかもね。
>>439 それを70HDで聞くと高音が出なくて違和感
なんかONKYOは、70HDは高音が、100HDは低音が
音質のバランス調整で失敗している気がする。それ良ければ叩かれないようなw
ONKYOはアクティブSPに向いてないんじゃね?
XonarD1→TP21→D-SX7A(ヤフオクで2000円で購入)という環境だが
なかなかバランスのいい音で気に入ってる(音場は狭いかも)。
D-SX7Aって多分GX-100HDよりコストかかってないぞ(コンポとセットで3万だし)。
まぁ田舎に住んでるからGX-70HDやGX-100HDは視聴したこと無いけどな(そもそも売ってない)。
70HDに足すサブウーファーで妥当なのはどの辺ですか?
SL-A250くらいでしょうか
A250にするくらいなら最初からD500いっとけ
後悔せずに済む
しかし70HD
なんか買えば必ず後悔する言い方だけど、別にA250でもいいのでは?
>>439 100HDにしてからフリップサイドが聞けなくなった。好きだったのに。
宇多田ヒカルを綺麗に聞けるのはグッド
>>447 じゃあ100HDってロック系の音楽はどうなの?
今日通販で買った100HDが届きました
PC→サウンドカード→デジタルで出力したんですがジーというノイズがひどく、接続しているをコードすべて抜き電源だけにしてつけてもスピーカーからノイズが聞こえます・・・
これは不良品でしょうか?
試しに別の壁コンセントから直結で電源を取ってみるとか
>>450 別の部屋のコンセントでやってみましたが無理でした・・・
音量あげるとよりノイズが酷くなり音楽ならすとさらにノイズが乗ります
アナログでPCに接続するとノイズが全然ありませんでした
初期不良で問い合わせてみます
サウンドカードはX-Fi Titanium HDでした
オーテクのAT-SP151使ったとき世界が変わったように感じた
そんな俺がHD500買ってしまった。世界がまた変わるのか凄く楽しみ
気になるのはサイズ全く気にせず買ってしまったw
モニター小さく感じるくらい大きいのだろうか。写真だけで判断しては駄目だな
>>452 大丈夫だ、問題ない。
あとはサブウーファーだな、D500をおすすめしとく。
更なる世界の変化を体感することになるだろう。
デカすぎワロタwモニター小さすぎるわこれ。もうちょっと幅が狭ければちょうどいい感じなのに
音はAT-SP151と比べると低音・高音共に今まで出てない迫力がある感じ
ただマンションだとAT-SP151と同程度音量出すと低音響きすぎそうで怖い
もう少し音出せる環境があればもっと幸せになれるかもかな。ウーファーは上記理由で無理w
でもこのスレ見つけて良かったよ。買うときには妥協しないのが一番だと分かった
みなさんありがとうございました!
>>452 大丈夫だ、問題ない。
あとはサブウーファーだな、A250をおすすめしとく。
更なる世界の変化を体感することになるだろう。
AT−SP151は低音がすかすかだけど、綺麗な中高音で
完成度は高いな。いいスピーカーだとは思うが、
そうなんだよね。だから前ほどの感動はなかったんだ
でもやっぱ聴いてるうちに低音はもちろんだけど厚みというか深さ?が違うことがはっきり分かる
ド素人だからなんて表現が少しおかしいかもしれないけど。これを聴いたら戻れないね
後は深夜用にヘッドホンも少しイイヤツに変えてみる
>>458 さあ次はプリメインアンプ買ってみようか。
もうひとつ上の世界を見てみようじゃないか
サイズなんてもはや気にならないでしょ?w
>>459 そして深みにはまっていくのですね、わかります。
狭い部屋で使うなら20Wぐらいまでな感じがする。
100HDにD500追加でセットアップした、迫力が凄いな
ベストな組み合わせだと思う
>>460 深みって言えば良いのかな?w
SL-D500をパソコンデスクの横に設置完了
明らかに音の厚みが増したのが分かった、スペース的にもフィットして満足
確かにサイズなんて気にならないw
プリメインアンプに興味ないんで深夜用のヘッドホンを探してる
DP-M1がリサイクルショップで6800円で売っていたので買ってみた。
今まで使っていたGX-D90より、音がくっきりしてる。
低音もこのサイズのスピーカーにしては、無理なく出てると思う。
>>464 で、高音は?
俺はそこでDP-M1やめたんだけど
DP−M1は本体のボリュームMAXにして聞いた方がいい、
入力がでかくなると音がクリアになる
>>467 それはわかるが、マンションやアパートだと大音量を出せない場合がほとんどで
>>468 プレイやーを絞ればOK、本体はボリュームMAXで
綺麗に高音が抜ける
本体はボリュームMAX+プレイやーを絞る
音割れキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
(´・ω・`)ショボーン
ギターアンプじゃねーんだぞw
100HDマジで良いわ、D500と相性も抜群だし大満足。ちょっと奮発し過ぎたかなw
でも後悔しとらん、
>>467 騙されるかよw
ギターアンプじゃあるめーしw
>>472 俺は70HDを買ってちょっとだけ後悔かな・・・
試聴では100HDいいなーと思ったんだけどね。
>>474 70HD良いじゃん、音良いしエージングで変化するんじゃね
あとはオプション追加でステップアップできるじゃん。
100HDや70HDの周波数特性グラフはどこで見られますか?
んで、500HDと100HDで迷ってる俺はどっちを買えばいいの?
RCAでしか繋がない予定ですけど。
478 :
不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 20:18:58.95 ID:aqAFPExP
>>477 大きさと発熱が許容できるなら、500HD。
>>477 今なら100HDだろ、騙されるなよ。
SA-W3000を加えれば相当良いシステムが完成する。
購入考えてるんですが、FRと比べたらどの辺りです?
500〉FR=100ってくらいですか?
481 :
sage:2011/05/31(火) 20:41:13.47 ID:2guYgcYO
追加のサブウーハーはD500とSA-W3000の2択だな、迷う時間がこれまた楽しかったりする
さてと、そろそろ菓子でも食うとするかな
482 :
477:2011/06/03(金) 11:21:12.45 ID:g4DBAElW
>>478-479 なんだか余計に迷ってしまう回答をありがとう。
大きさは許容範囲内だし、発熱も真夏の蒸し風呂部屋で壊れなければ別にいいんだけど
音はけっこう違うのかな。100HDの方が優れてる部分ってあるの?
サブウーハーは音漏れするのが嫌なので使わないつもりです。本当は欲しいけどね。
100HDと70HDとギリギリ77Mの3つしかONKYOのアクティブは
信用できなかった
こんばんわ。
GX-D90に搭載されているDACの型番を知っている方いたら教えてもらえますか?
よろしくお願いします。
HD100の内部基盤ってどんなん?
>>485 結構良い感じなんじゃね。
真夏の蒸し風呂部屋状対策として扇風機を導入。
満を持して念願のD500をポチった。
音漏れしないような最適なバランスにセッティングして使い込む予定。
487 :
不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 21:50:31.45 ID:Qo0dcd2a BE:783148234-2BP(0)
画像欲しいな。
>>488 確かにハードだね。その点は扇風機でフォローしてる。
冬場のサブウーハーはちょっとした暖房器具
492 :
484:2011/06/12(日) 01:59:40.68 ID:5PZ+Y1zd
>>489 ご存知ない方は無理にレスしていただかなくて構いませんよ。
今100HDを買うか77Mを買うか迷っているのですが。どちらがオススメでしょうか?
予算は2万円ほどで、長期的な目で見てできたら安く済ませたいです。
良く聞く音楽のジャンルはハウスミュージックで、接続方法はPC(オンボ)からデジタル入力で繋ぐ予定です。
PCからのデジタル出力では、100HDの能力は活かしきれず77Mと大差なくなってしまうのか?
ハウスミュージックは高音・低音どちらよりなスピーカーが合うでしょうか?
という点と現状価格の間で迷っています。
自分で聴き比べるのが1番だろは思いますが、近くにこれらのスピーカを視聴できるお店がなくアドバイスお願いしたいです。
また100HDの価格について現状の20500円ほどというのはすぐGOサインを出せる価格なのでしょうか?
アドバイスお願いします。最後に長文失礼しました。
ハウスなら2chよりも2.1chの方がいいんじゃないかな?
高音が綺麗に響いて、低音は低いところまで聞こえるのが一番だと思うからね。
100HDと77Mではその点において、同価格帯の2.1chに劣るように思う。
2,1chも視野に入れて検討してみては?
ハウスミュージックだったらサラウンドに行っちゃうのも有りだな
496 :
不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 19:22:39.52 ID:vp3SMb6S
>>493 その2つなら100HD。
低音が足りないと感じたらウーファー追加で。
497 :
不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 02:37:41.94 ID:uiqKaA4L
>>493 良い忘れたけど。
ウーファーはSL-D500がオススメかな。
割とコンパクトだし何より大迫力で楽しめる。
SA-W3000も良いね。
77の方が向いてると思います。
100はやわらかい音源の方がいいと思う。
DAC込みになるとわかんないけど
499 :
493:2011/06/14(火) 22:41:56.04 ID:hGx1Fn5j
アドバイス有難うございます。
長年を共にできそうなスピーカーをとも思っていたので100HDを購入してみます。
今はCREATIVEのT6160をアナログ出力で、自分の後方2Mほどの所からセンター・サブウーファー・フロントのみで使用しており
サラウンドと呼べる感じはあんまりですが、2chスピーカーで後方からかけている時よりは音が広がっているような気がしております。
なのでPCのアナログ出力はT6160に任せて100HDはデジタル出力で使用してみます。
あと、ウーファーは100HDを購入してから考えてみます。
とりあえず今月のX-DAYで安くなるかはわかりませんが、あと1週間なので、もう少し待ってみます。
皆様、有難う御座いました。
>>500 結局、X-DAYまで待ち切れず
B1030Aポチりました。なかなかの逸品のようですね。
次はサブウーファーの強化を狙っています。
>>501 サイズの問題はなかったんですね。良かった。
また、3万以下のスピーカースレにでも暫くしたら個人的なレポ投下してくださいな。
サブウーハーはAV板のサブウーハースレでお待ちしておりますo(*^▽^*)o
>>482 >真夏の蒸し風呂部屋
室温何度くらいまで上昇するん?
>>503 どうだろう。計ったことはないんだ。
と言っても普通の建物の冷房なし状態で、
もしかしたら窓もドアも閉めちゃうかもってぐらいだから大丈夫だよね?
D90買ったんですが電源スイッチ部が火傷しそうなくらい熱くなるのは正常なんですか?
というか軽く火傷しました
今まで数W程度のスピーカーしか使ったこと無かったんでなんか不安で・・・
火が出たりとかしないですよね?
D90本体は熱いね。でもスイッチまでが火傷するほどだったら何かおかしいかも知れんから
サポに問い合わせしたほうがいいかも。
普段テーブルタップのスイッチでON/OFFしていてD90のスイッチは滅多に触らないけど、
とくに熱かった記憶も無くて。
インシュレーターいいの無いかな
at6099良いらしいけど、どうせならスピーカーの黒と合わせたい。
黒で比較的安いのならAT6087はどうよ?4個で3000円弱とAT6099の倍の値段だけど。
6個で定価5,500円という価格設定は無理だったのかね?オンキョーさん。
買ったらレポよろしく。
使ってるけど結構良いよ
510 :
不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 18:56:59.86 ID:stn2nhqX
500は新製品出ないのかな?
出ないならつなぎで中古の100Hd買おうかな
どなたか、GX-D90の中開けてみた方いますか?
DACの型番を知りたいのです。
あと、どこかGX-D90の内部(基板)写真があるサイトご存知の方いますか?
自分で検索はしているものの、依然見つけられずにいまして。
もし知っている方いたら情報いただけると助かります。
>>511 ONKYOに聞いたほうが早いって言われてたようだけど、聞いてみないの?
"D90 改造"あたりでググってみた?
いくつか開腹作業を記事にしてるところがあった気がする。
てか、知ってどうするんだろ?
自分で「中開ける」をしないってことは自分で持ってて何かしたいわけじゃないだろうし
514 :
不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 19:38:58.67 ID:zjNFlo/c
>>513 Dacの型番が知りたいってハッキリ書いてあるよ
515 :
不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 19:40:25.41 ID:zjNFlo/c
500の新製品はボリュームリモコンつけて欲しいね
リモコン無いと不便
インシュレーターというよりもボードの代わりっぽいね
かませインシュの夏物語りってなー。
インシュってのは奥が深いのさねぇー。
519 :
不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 01:47:29.28 ID:P0EBm2M8
>>518 パワードスピーカーにあんまり高価なインシュレーターは合わないだろ
無駄だと思う。安いので十分
ちゅーか設置角と高さが適切かどうかで9割決まるしなあ。
共振しまくってガンガン音に悪影響与えまくる材質を
わざわざ選びでもしなければだが。
>>512 レスども。
D90 改造でググったらカメラがっ。
GX-D90 改造その他、WEB検索や画像検索しても、中の写真とか見つからなくて。
ONKYOに聞けと言う事ですが、SE-***シリーズ等のようにHPに最初から載っていない場合、
メールやTELで問い合わせても、お答えしかねますというパターンがONKYOに限らずで。(´;ω;`)
>>514 フォローどもです。
>>521 D90は少し前のニコンの名機だからな。まずは、ONKYOに問い合わせてみたら?
型番を知りたい目的、なぜ知りたいと思ったのか等を話せば、人間だもの、答えてくれるかもしれないよ。
523 :
不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 01:40:36.84 ID:jCK/8pwk
家にある2chアクティブスピーカーでドルビー バーチャルスピーカーを使用してみたいんですが、
安い方法でドルビーバーチャルを手に入れる方法は無いですか?
宜しくお願いします
値段は無視したらsoundsticks iii とHD500ならどちらのほうが幸せになれますか?
一昨日ONKYO DIRECTでアウトレットのGX-500HDポチッたのが
今日届いたんだけど、箱にも本体にも傷なかった。
>>525 ロット不良の恐れがあるものをアウトレットにする事もたまにある。
安いと言えば安いが、ちょっと悩む金額だな。
箱の傷だけでそれなら買っちゃうけど。
ミニコンポから500HDにしたいんだけどちょっと不便かもって思ってる。
理由は
・右側だけアンプ内蔵で熱でスピーカーがやられないか心配。
・低高音などを調節するツマミが無い。
・リモコンが付いてない。
パソコンの音を出力するだけなのでMD、CDデッキのあるコンポっていうのは選択肢から外したんだけど、
プリメインアンプとスピーカーを揃えるって選択肢もあるかなって。
でも4万円くらいなら500HDの方が良い音出るかな?
どうしよう〜
500HD買ってきてつないだんだけどさ
これPCの方で音量調節しようと思ってもできないんだな
スピーカーのつまみいじるしかないの????やられた
パソコンの右下のスピーカーのアイコンのところで出来るのでは?
GX-D90使っているんだけど、付属のケーブルで右側から左側へ繋ぐコードを
左側のスピーカーに接続しているんだけど、接触が悪いみたいなんだけど、
みんなこういうプッシュタイプ?のターミナルにはどう接続しているの?
先端加工してプラグみたいの付けれないかなと思ったんだけど、こういう
プッシュタイプのターミナル用のは売っていないのかな。
どうって、ねじってまとめて、突っ込んでるけど。
バネ式にバナナプラグはないけど、ピン見たいのはあるよ。
あとは、道具買ってきて先端処理するか。
突っ込んで接触不良は、不良品では。
正常品なら接触不良のしようがない。
>>534 れすども。
ピン見たいのはあるんですねー。
探しても自分には見つけられなかったもので。
>>535 れすども。
押し込むタイプのターミナルというと・・・!?
口径?が合えば、もしくは先端潰せば使えそうですね。
ところで、アルミと銅ってくっつけて大丈夫なんでしたっけ。
平型のキボシで金メッキされているものでも売ってないかなーと
探してみたりしているんですがこれも見つけられず。
そうしょっちゅう外すものではないですけど、一回外すと捻じれ
がぐちゃっとなってしまったりするんですよねー。
537 :
sage:2011/07/05(火) 17:36:56.90 ID:fd1h5YT7
100HDを使ってるんだけど
低音補強にサブウーハーを追加すると良いとアドバイスされた
そこで、手ごろ感のあるSL-D500をチョイス
ん〜良い
低価格パワードスピーカー+SWはアリだと思う
SA-W3000も良さそうだった
100HDって小さく鳴らしても満足できる?
俺は大満足してる
小さく鳴らしても良し、大きくならしても良し
それが100HDだと言われている
540 :
535:2011/07/06(水) 08:24:05.23 ID:3+yBWQRa
>>540 たびたびどもです。
そういえば、家の照明のスイッチみたいにパチッ(ON/OFFみたいな)となるタイプもあった記憶が!
GX-D90はバネ式のタイプなので端子加工検討してみます。
ありがとうございました〜。
現在ヘッドホン(HD650)で音楽を聴いているのですが
スピーカーが無いのでGX-100HDを検討しています
サウンドカードはXonarEssenceSTXですが、RCAで繋ぐのと
光デジタルではどちらが良い音がするでしょうか
70HDだがどうもだめだこれ・・・。
D90買ってみたがダメだった、ドスパラR1000に大差で負けてる
>>544 残念だったな。
70HDでは100HDに及ばんと言うこと。
Good Luck!幸運を祈る。
>>543 どっちが良いD/Aコンバーターを使ってるか考えるんだ
同意。
パワードスピーカーに関しては
感じるよりも考えることの方が重要。
感覚に頼るな、考えよ。
考えるより、試聴してみて良いか悪いか感じるほうがいいようなw
試聴自体には反対しないが、この二者は試聴以前に圧倒的なレベルで違うだろw
552 :
sage:2011/07/09(土) 22:58:50.89 ID:UAvCP98U
100HDで俺のナイスなサウンドライフが始まった。
さてと、アイスとポン菓子でも食うかな。
GX-R3(無印のMDFキャビネットの方)が10年目を迎えた
他のスピーカーの事全然知らないんだけど今時の同値段のモデルはだいぶ違うもんなんかね
556 :
不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 22:41:28.27 ID:0M1KiKC9
帰宅したら、電源ランプがつかなくなってるんだけど77の。
557 :
不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 02:08:26.25 ID:Vsrr7Mtv
>>556 気にしないのが一番、寝て起きれば直ってる。
Good Night!
〜fin〜
559 :
不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 06:47:23.15 ID:isfFXW+1
治ってないよ。・・・
torne-PS3から光デジタル出力、地上波テレビとモンハンとミクさんのゲーム用途で
ケーブル込み15,000円の光デジタル対応スピーカー探してるんですが
GX-77Mである程度幸せになれるでしょうか?
563 :
不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 20:05:30.20 ID:MQiZWjUS
565 :
不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 06:17:52.83 ID:YT3zC/9P
情報どおり500HDの背面が尋常じゃなく熱い
使ってる人は何か対策とってるの?
>>566 たしかに熱い。
USB扇風機買おうか迷ってるよ。
568 :
不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 02:19:37.59 ID:s9/EbZvl
>>566 うちは500HDの前身で、ほぼ同じ仕様のD-P1を3年ほど前から使ってる。
確かに背面は触ったらびっくりするほど熱くなるけど、壁から約20cm程度
離して置いてる分には特に不具合はないな(夏場の室温が28℃の場合)
>>569 室温が33〜5℃だとどう思う?大丈夫?
そんな高温の中じゃ、人間の方が暑さで参って、聴覚もまともじゃなくなって音がどうとかって世界じゃない
それにPCもほとんどの電化製品も、大体、仕様では、35℃が使用可能な上限て記載されてること多い
スピーカーだけじゃなく、他の製品も、そんな高温の部屋で使ってるとやばいよ
>>566 熱くても大丈夫かどうか、背面パネルを外したところのトランスや基板やらの様子をうpしてくれれば判定はできるよ。
サブウーハーのSL-D500も結構熱くなるんだ。
背面にヒートシンクを付けてるって人がいたはず。
どうやってつけてんだろ
>>572 デジアン内蔵に惹かれて買おうか迷ってたんだけど、
500HDといい、デジアンって熱もつんかな。
>>570 クーラー入れない時はうちもそれぐらいになるけど、扇風機の風でも
当てとけば大丈夫じゃないかな?
ちなみにGX-77Mも持ってて、そっちはテレビに繋げてる状態(ほぼ
後ろの壁に密着してる)だけど、今のところスイッチ入れっぱなしでも
無問題です。
扇風機は絶対無いわ ノイズ増えるじゃん
577 :
不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 10:34:03.29 ID:5mHANwuB
ひるま、部屋のクーラー入れないで外出して
帰ってきたら死んでたよ
35℃はいってたろうな
つけっぱなしはよくない
扇風機ノイズが足される事で
季節感溢れる心地良いヘッドホンライフin Summerです^^
>>577 暑さ以外の別の何かが原因だと
俺のゴーストが囁いている
580 :
不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 23:47:29.08 ID:NtU2uNOn
581 :
不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 04:23:19.92 ID:TfRVOLso
約、22年前のONKYOのスピーカーでモニター2001所有してる方いませんか?
このスピーカーは今でも通用しますか?凄い大雑把な質問で申し訳ないのですが、このスピーカー持ってる人の感想聞かせてください。
お願いします。
>>581 ピュアAU板にONKYOのscepter&monitorスレが有るからそっちで聞いた方が良いと思われ
584 :
不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 19:16:01.18 ID:TfRVOLso
>>583 親切に教えてくれて
どうもありがとう。
585 :
不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 21:43:06.84 ID:693tg0X6
>>582 かねぇ・・・・?
分解してるサイトみたけど、挫折したよ
自分でいじらずにONKYOに電話しろよ
588 :
不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 23:56:43.73 ID:Y8KvLFsq
GX-D90使ってるんだけど、裏の電源スイッチをonにしたままで
リモコンコンセントで電源on/offするのってまずいですかね。
連動タップは便利だよな
591 :
588:2011/07/20(水) 23:21:05.18 ID:01cYy8aO
592 :
588:2011/07/23(土) 19:14:02.28 ID:+KyOY138
>>589 リモコンコンセントで電源入れるたびにD90からボムッってなるんだが
大丈夫なの?正直不安・・・・
騙されてるのかな俺?
識者の意見を求む。
ポップノイズでは?
588さんも同じのか。
GX-D90昨日届いて聴きまくってるけど
最初サンワサプライの3800円(原価8000円)のやつで聴いてたからか
全ての音が鮮明に分離して聞こえるわ。ハモリとか正確に歌って追えるほど聞こえやすいし・・・
低音も小さいウーハーが出してるとは到底おもえん・・・・
ちなみに聴いてるアーティストはサンホラ、KOKIA、Enyaあたりの
ハモリやコーラス、弦が多い曲ばかり聴くんだが、ハモリは自分で歌って追えるほど分離してるし
私は日ごろずっと歌ってるような奴だから良い音で聴けて幸せすぎる。
でもきっと、まだ井の中の蛙的な感じだと思うので
今の音で満足できなくなった時のために"確実に音質面で違いが解りそう"な
ランクが上のSP目星付けようと思うんだけど
「これはすごいぜ!!この音を知らずはオンキヨラーにあらず!」みたいなのあります?
>>594 とりあえずオンキヨラーならGX-500HD
別のところで良かったらBehringer B1030A/B1031A。コスパが段違い。
>>595 GX-100HDってどうですか?
それと
GX-70HDとGX-D90ならどちらがオススメですか?
>>594 70HDかな、
豊かな低音とトータルバランスの良さに定評がある
>>595 コスパ最重要視なんでB1030Aにしときます
ナイスな情報サンクスです!
俺、別のスレで、
オンキヨーなら100か500以外は買っちゃ駄目、
って言われたぞ。
っつーか、90は地雷として有名なんだが。
経験値が低いってのはある意味幸せだな。
GX-70HDとGX-D90で迷ってたけどここ見てGX-70HDにした
単純に型番の数字がでかいのと定価が倍近いから90のが新しくて良いんだと思ってたよ
よく見たら90の方が古い製品なんだね
発熱やサイズ等を考えると100HDがペストパイ
GX-D90とSW-10Aが木目調で当時これが最新だったので
これを買ってそのままずっと使っている。
SW-10Aはあまり電源入れていないけどw
■SE-90PCI
┗■AH-HA25D(デジタルとアナログの両方を接続。)
┣■GX-D90(デジタルとアナログの両方を接続、ほぼアナログで再生。)
┃┗■SW-10A
┗●ATH-A900(HPAからは、アナログで再生だったりデジタルだったり気分でw)
光ケーブルは、ATOPX1/3.0。
そのうちケーブル類を変更しようかなと。
※GX-D90のL側の接触が悪い。(プッシュタイプのターミナル)
ちなみに、それまでは実売3,000円くらいのヘッドホンで聞いていたので差に驚いた。( д)゚ ゚
連続で失礼、サウンドカードもオンボだったからサウンドブラスターの一番安い奴だったと思う。
その状態から一気に、
>>603に。
HA25DからA900をデジタル接続?ヘッドホンへデジタルで出力してるの?
3000円未満のスピーカーから買い換えて、良い音だと思って使ってるD90がボロカスに貶されるのが理解できずに
上の音ってどんなのなんだ?と中華デジアンとパッシブに変えてみた。理由が分かってしまった。
最近よく聞く中華デジアンとパッシブのお勧め構成を教えろよ
>>606 書き方があれだったな。
自分でそういう書き方しておいて言うのも何だが、察してくれると思って特に補足とかしなかった。
要は
>>603に書いた通り、下のようにHPAとはデジタルとアナログの両方で接続してある。
■SE-90PCI
┗■AH-HA25D(デジタルとアナログの両方を接続。)
だから、■AH-HA25DのDACを使ったり、SE-90PCIのDACを使ったりって意味で、
●ATH-A900のところにアナログ/デジタルと書いた。
これでも分からなかったら、オレは説明が駄目だってことで諦めてくれ。
>>606 ちょっと追加すると。
>HA25DからA900をデジタル接続?ヘッドホンへデジタルで出力してるの?
と言われているけど、●ATH-A900については()内に”接続”とは書いていないので、
その辺を脳内変換していただけると、ご理解いただけると思います。
よろしくお願いします。
つまり、アナログだということね。了解。
>>612 そうっす、駄説明を理解してもらったようで安心したっす。
ところで、DAC内蔵のヘッドフォンてあるの・・・かな!?
ありそうだけど、高いんだろうなー。
また、
>>603から全部一新したいなー。
>>607-609 いつもの中華デジアン荒らしだよ・・・
絶対に構成は書かないし、スピーカーも書かない。
オンキョー買うなら100HD一択。それ以外は店で聞いたがだめ。
500の音は100と比べて何がだめだったんですか?
DP-M1音が悪いから売ろうかと思うんだけど、ズッシリとした重み
ピアノ塗装、ガワが綺麗で売るのを躊躇ってしまう。
もったいないから取っておこうと思うんだけど、いざ音をだすと...だな。
>>613 >ところで、DAC内蔵のヘッドフォンてあるの・・・かな!?
USBヘッドホンは全部そうだろ。
DAC無かったらどうやって再生してるんだって事になる。
>>614 100HDにウーハを合わせたい
ウーハーのクロスはどんなもんにすれば良い?
619 :
607:2011/07/29(金) 18:57:40.80 ID:RI2T9PiJ
>>608 SB X-fi Titanium > D90 + SL-A250で満足していて不満があったわけじゃ無いんだけど、
D90が駄目と言われ過ぎで、どう駄目なのかに興味が出てしまって100HDに行くか、
アンプ+パッシブに行くか悩んで後者を選択。
SMSL SA-S21を買って、全然使わず放置してたコンポのKENWOOD LS-K701を繋いで何日か聴いてみて、
D90+SL-A250の方がずっと良かったと戻してみると凄い変な音で、あれ?こんな変な音だったっけ?と。
SB X-fi Titanium > SA-S21 > ONKYO D-152E が現在。SL-A250も繋げてるけど、電源入れなくなってしまった。
70HD、100HD、500HDは聴いたことが無いからどっちいいとかは知らん。
価格帯が違いすぎて当たり前な件
スピーカー単体で希望小売価格20000円だった製品と比べんなよ
70HD使ってる
100HDの音を聴いたこと無いんだけど
やっぱり100HDって音良いの?
70HDと比較してどれくらい良いか分かりやすく教えて欲しい
買い替え検討中っす
623 :
不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 12:45:57.14 ID:fBGGE0eA
>>622 あんまり変わらない
それよりも、中古のもっと定価が高いスピーカー買った方がいいよ
貧乏人にはお似合い
>>623 そっか
あんまり変わらんのね
スペースの関係でパワードスピーカーしか検討したこと無かったんだけど
やっぱりアンプとスピーカーの組み合わせの方が良さそうすな
何かアンプを買ってしまえば踏ん切りが付きそうなんで
アンプについて調べてみますわ
>>622 店頭で聞いてくれば結構違うぞ。
バスやトレブルを中間で設定した場合ね。
>>625 100HDのヘッドホン端子の音質を教えて欲しい、
別途ヘッドホンアンプを購入せずともOK?
ヘッドホン使って音質云々言いたいなら
アクティヴスピーカーなんぞ買わずにSA-S2とかTP21を買え。
何を求めてるのよ、君は。
>>627 どんなものなのか聞いてみたんだ
俺自身はA7を使っているんでな
個人差は有るだろうけど、ヘッドホンアンプの使用を検討するような
ユーザーが満足する音質のヘッドホン端子を積んだ製品ってのは、
まああんまり無いと思うよ。
>>617 39
USBのヘッドホンってあるんだw
知らなかった。
で、例えばどのメーカーで売ってるの?
631 :
不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:51:38.94 ID:fBGGE0eA
まさかの、ヘッドセットずこー。
>>630 つーか2.4GHz帯を使った一般的なワイヤレスヘッドホンは全てDAC内蔵だと思うぞ。
電波がデジタルだからヘッドホンでデジタル信号をアナログ信号に変換
いや、この流れでそういうヘッドフォンの話をされてもだな・・・。
そういうも何も、単なる事実でしかないがな。
PS3と100HDを直接光接続するのと
間にA3入れてアナログで100HDに接続するのとでは
どちらが良い音になりますか?
後者です
おおきに
後者の方法で接続しようと思います
GX-100HD買ったんだけど、
結構熱持つねぇ
壊れたりしないのかな?
俺の70HDは西日の部屋、室温35度オーバー直射日光直撃の環境
問題なく使えてる
>>639 まだまだ甘い
ダイジョブダ
4cm四方の汎用ヒートシンク裏に貼ったら幾分かよくなるかな
それたまに聞くけどホントに貼ってる奴いんのか?
GX-77M ヒートシンク
でググったブログの人がやってた
CPUのヒートシンクが余っていれば割安でできるな
オクに出す予定が無いならアロンアルファでも良いのだろうか
ヒートシンク使う場合は熱伝導のグリスかシール挟まないとまずいよ
サブウーファー買ったんだけど設定方法が全くわからん
特にハイカット設定
ネットで見ても定格周波数の少し上にしろって書いてんのもあれば、120Hzくらいに固定しとけってのもある
そもそもサブウーファーをつけた場合、スピーカー側のBassツマミは最低にするべきなんだろうか?
オーディオ先輩の方々教えてくだちい…
使ってるのスピーカーは100HDです
>>646 100HD+SL-057の組み合わせで使ってる
100HDのBASSのツマミはセンターが基本位置として
SL-057はFILTERモード、ハイカットフィルターは110Hz
ウーファーのボリュームはセンターに固定
低音の音量は100HDのBASSのツマミで調整してる。
専門的な知識は無いから参考程度にして下さいな。
>>647 ありがとうございます。
サブウーファーはSKW-10というものを中古で購入しました。
ハイカットは110Hzくらいまで上げていいんですね
ネットで見ると50Hz〜の場合は60Hzくらいにしろという情報もあって混乱していたところでした
647さんの構成と同じ調整でやっていきます。
なにしろ今まで数千円のUSBスピーカーから急に100HD+サブウーファー環境にしたせいでどんな設定にしても美しく聞こえてしまって困っていたところなので…
俺は70HD+D500の組み合わせで使ってる
大迫力のサウンドが迫ってくる
100HDをPS3に光デジタルで繋いだがちょっとガッカリな音だった
前使ってた70AXのほうがPS3には合ってたなぁ
サブウーハーで補正してやっとって感じだね
別にDACを用意して
100HDはアナログで入力した方が良いんじゃね?
なんで100hdにはbass調整あるのに上位グレードの500hdには無いの?
654 :
不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 19:41:12.97 ID:KuyBQ8hd
655 :
不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 21:02:26.49 ID:XXSJ9igl
>>650 へぇー、じゃあ電力会社変えてみると音の違いがわかるんだね?
100HDのバスレフポートからGが侵入するのを目撃しちゃったんだけど
どうすればいいですか?
見なかった事にする。
突然死するような環境でも無いし、水と食料が無ければ出て行くだろ
クッキングスケールで重さを量っておいて、後日軽くなれば居なくなったと言うこと
おまえも負けずにGする
自己責任だが
ウハーユニットを外して中を確認してみればいい
Gは1匹見かけたら数十はいらっしゃると思われる
Gは1滴の水でたぶん1週間以上生き抜く
バスレフポート侵入を見かけたのは1匹かもしれんが
もしかしたら中は既に・・・
出て行ったとしても中に卵産みつけられてたらgkbr
低音ガンガン鳴らしてGを叩き出す
うはっ俺天才
もう1セット買えば良い
G進入モデルはリビングに移動
100HG
やっぱり密閉型にかぎるね
500hd買ったけどボリュームのつまみを10時〜12時と14時〜16時の一にすると「キーーーーーーーーーン」って小さい音が鳴ってる!
初期不良かな〜。ちなみに何も接続して無くても鳴る・・・。
きーったぞー、きったぞ(じゃすらkk
>>666 密閉型より、パッシブラジエーターのほうがよくないか?
出力増やせるじゃんw
100HD+200PCI LTD⇔RCA
500HD+オンボード⇔光デジタルで繋いだ場合どちらが音質いいんでしょうか?
金額があまり変わらないので迷ってます
おれなら500HD
比べるまでもない
Kenwood出すなよ 質問内容からズレてるだろ
おれもProdino欲しい
>>670 繋ぐ先のスピーカーが100HDじゃ
200PCI LTDにとっちゃ豚に真珠も良い所だろ。
上流重視って言ったって限度が有るぞ。
675 :
不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 05:02:25.50 ID:RF0j1a0a
77m 5年くらいつかってて
プギャとかいって左側から音でなくなったんですが
故障とみてマチガイないですかね?
ケーブル変えてもだめでしたし
ヘッドホンからは両方聞こえます
677 :
不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 12:51:59.05 ID:RF0j1a0a
ですよね、買い換えるか修理にだすとします
さっきGX-100HDポチったんで届いたらそのままイヤホン端子に繋ごうと思ってました
ただ色々調べてたらHUD-mx1っていうDACを間にかましたらコスパも音も大満足じゃないかと考えてます
同じ様な方いらっしゃれば直刺しとの違いをレポしていただきたいです
GX-500HD音は最高なんだが
見た目と爆熱なのが微妙すぎるよな
爆熱って放置してたら普通に2,3年しないうちに壊れるレベルなんだろうか?
100HDは見た目的には好きなんだが、500HDと比べてしまうと音が軽いんだよな・・・
消費電力24W(ワットチェッカー読みで7W)の70AXは10年目でアンプ内蔵側が壊れたな
GX-100HD 34W
GX-500HD 40W
発熱部分にヒートシンクを付けた方が良いかもしれん
682 :
不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 21:11:45.65 ID:Dt6cHz6x
壊れるはあの熱は
出口の差は上流では挽回できんよ
70HDのサウンドに飽き足らず
追加でSWのCW200Aをポチってみた
週末が待ち遠しいわ
70HD自体に何となく飽きてきた
次はどうすれば良い?
100HDにするか、それとも安いデジアン+スピーカーにすべきか・・・
その前に金欠なんだがな(;´Д`)トホホ
500HDにヒートシンクとかただでさえデカイのに考えたくもないなww
何だかんだで何もつけなくても壊れないんじゃないの?
500HDにサブウーファー付けたいんですけど
どんなの付けれるんでしょうか?
>>687 即レスありがとうございました。ONKYO製品で
合わせたかったんでこのへんの商品で
考えてみます。
>>685 壊れるまでの時間が問題だな
コンデンサとか
壊れないまでも熱で上記のコンデンサとかと共に音が劣化してたらやだな〜。
しかも少しずつ・・・
今日量販店でPCに繋がってるロジクールのSP聞いてビックリした
2.1chだとここまで変わるのかって感じ。HD500ならもっと変わるのだろうか
ウーファー足すと別次元になるのか???
692 :
不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:50:15.17 ID:o33uyMha
価格,comのレビューでGX-70HDとBOSE Companion2 II は音質に差があるんですが
そんなに違うもんですか?
>>692 店頭で聞いたけど、だいぶ違う。掲示板で聞くより実際に自分の耳で聞いたほうが早い。
音質っていうより音作りの方向性が違うというか。
でも2万だして100HDいくか、予算どうしても1万でPC専用ならTW-S7いったほうがいいと
俺は個人的には感じた。でも、とにかく自分で聞いて自分で判断しろw
500HDにウーファーつけるなら
>>687含めてオススメとかありますか?
250A
696 :
不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 12:16:27.47 ID:8VLAfLi7
>>692 BOSE Companion2 II これだけはやめとけ。
マドンナとかの音圧が高い洋楽かけてみ。 低音が割れて酷いことに
なるから。 パッシブスピーカーだったらタイムドメインライト等
の方がいい。 低音はサウンドカードによっても変わってくるから
そこで増強した方がいいな。
コンパニオン2 と コンパニオン20がクソなのは
実際に買ってから分かるものだな
salvage
結局D500買っちまった…マンションなのにw
気づけばPCで音楽聞く環境に20万突破しててワロタwいやこんなん初歩にも達してないのは分かるけど
ほんと底なしすなぁ
まぁ金かけたからっていいものかどうかはわからんな
ダイソーのケーブル1万でうってたやつもいたしw
レオパレスでD500鳴らしたらどうなるの?
壁からキックドラムが効いてていい感じ
いつでも望むままにセッションが始められるな
マンションだとそんなに音に気をつけないといけないのか・・・
1階の角部屋とかが一番オーディオ向きな位置なんだろうか?
壁ドンっていったいどれくらいの爆音でならしてるのか気になるな
音量例えにくいから、ウォークマン+付属イヤホンで例えると、音量のメモリ1/5くらいで聞いてるけど
DAPでも音量マックスの半分以上で聞くのが普通って人が、マンションでスピーカー大音量でならして
壁ドンされる感じか?
それとも、わりと小さめでも隣に筒抜けで壁ドンされるのかどっちなんだろう
後者だともうスピーカーは諦めるしかないなって感じだけど
そういう場合って屁とか聞こえるもの?
うちは2階で屁をすると1階に聞こえるのだが
マンションの場合、低域の振動が一番の問題でしょう。
サブウファーは、つないだ時点でOUT。
どんなに小音でも、絶対周りが迷惑している。
>>707 あれ?706で書き込んだ方が過去のスタンプ
になっているんだけど、これ発信時スタンプなん?
707さんは外国とかからかな?
>>707 マジレスするとマンションだからって言うかレオパレスの内装が酷いだけ。
平均的鉄筋コンクリートのマンションなら、室内に居てうるさいレベルの音じゃなきゃ
周りには響かない。(深夜はまた別)
>>709 いや
ウーハーはヤバイぞw
ソースは俺
分譲マンションで20cm×2のサブウーファー使ってるが
映画の爆発音で「地震!?」ってカミサンが風呂場から飛び出てきた
隣からのクレームはない
SWの振動はシャレにならんからな・・・
騒音トラブルで警察沙汰になる前に対策を考えた方がいいと思うぜ。
SW封印
近所付き合いを良くする
お菓子詰め合わせを配る
やっとD500届いた。皆さんは高域カットどの辺でやってますか?
>>711 クレームないだけで隣はうるさいと思っているかもよ?w
しかし、実質メインウーハーなのにどうしてサブ
という名前がついているのか不憫な気がするな
スーパーサブじゃないか。
まあメインスピーカーが2way以上の構成じゃないと
定義的におかしいって問題もあるにはあるな
718 :
不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 01:43:41.68 ID:kF3tA0gD
____
.ni 7 /ノ ヽ\ 壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
メインじゃないって意味のサブじゃないから
地下鉄はサブウェイ、潜水艦はサブマリン…それと同じ
GX-D90が逝った…
暑さでやられたかなぁ。
発熱がひどかったから冷めるのを待ってみたものの、
流れてくるのはボワーのみ…
721 :
sage:2011/09/02(金) 08:12:42.10 ID:awonpzbu
70HDの低音補強にSL-D500をチョイスしてみた
正直グッドだわ
オススメできるマスターアイテムと言えそうだ
>>720 よかったじゃないか。GX-D90はオンキョーパワーの中で一番音が悪いやつだから
こんど100HDに買い替えると人生楽しくなるぞ!
>>722 100HDってかなり良いの?70HDからの乗り換えで人生楽しくなりますか?
>>723 70→100→500は量販店で聞き比べるとあきらかに差がわかる位の違いはあるよ
ただし低音ボンボンが好きなら70がいいって人もいるかもしれんが
70 →ラジカセより良い音
100→ミニコンポの音
500→ハイコンポの音よりはすこし下
以上俺の主観。秋葉原のヨドバシカメラにアイポッドもっていって
比較視聴した感想
>>724 マジで?
決心付いたわ、早速買ってくる
726 :
不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 16:43:51.20 ID:m9a4AG1f
>>724 100にSW追加したらグレードはどの程度UPする?ハイコンポ越えは可能け?
727 :
不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 17:15:31.29 ID:sAcvlzeu
100→ミニコンポの音で十分
728 :
不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 17:43:04.99 ID:BWZHMEmx
アンプ+スピーカーで500越えも夢じゃない
こういう比較でいつも名前が出ない俺のGX-77涙目
500も100も低音はマジでスカスカだからてきとーなSW足せば見違えるように迫力が出るよ
実家暮らしだと使える時間が極めてタイトなので、
費用対効果がうんぬんかんぬん
GX-77から100にしたらどれくらい違いますか?
その前にサウンドカード入れた方がいいと思う
>>732 GX-77から100にしたくらい違うと思う
オンボードはやっぱりくるしいか
外付けと中付けがあるけどどうでしょうか?
>>724 ロスレスのソースで再生したの?
ジャンルとか詳しく。
ちゃんと俺の主観って断りをいれてる参考意見じゃん
ソースやジャンル聞いてどうすんだ
主観なのは分かるが、何を元に主観的な感想なのかが分からないって話。
こんな安物でロスレスもクソもあるか
DAC何使ってんだ??
>>739 安物でのロスレスの差も分からないような貴方のような人が、
高価なオーディオ使っているんですか?
ロスレスとか言ってるのは素人だよな
確かに(音楽を聴くことを生業とする)玄人ではないと思う
音楽もわかってないし、オーディオもわかってない小僧だろな
>>742 このスレ見て70HDにCW250Aを組み合わせて使ってる
音楽にも適してるってことで密閉型の250Aにした
やっぱり単品アンプとスピーカーの組み合わせはヘブン状態なんだろうか?
2万くらいに収めても100HDくらいは楽々越えていくと考えてOK?
今までパワードの音しか聞いたことないからよう分からんぜよ。
SPとサブウーファーの音色のバランスが悪そうだな
デジアンにzensor1とかにしてみたらどうだろ?
>>746 中華デジアン(一万位)との組み合わせでいろいろやったけど
結論として良いスピーカー(2本5万以上)を使わないといい結果がでなかったな
オークションで中古の高級スピーカーを狙う手もあるけどあたりハズレが大きいから
俺は5千円で10年前の2本セット6万のオンキョーのハイコンポ用スピーカーで幸せに
なったけどそれまでに3回失敗してる、中古は実際に鳴らしてみないとわからないからね。
ただ定価10万とか高級なものを狙える面白さはあるけどね
長くなったけど、アンプ(デジアン)とパッシブスピーカーの組み合わせは
スピーカーに良いものを使わないといい結果がでない。100HDを超えるには
5万位投資が必要だと思う(アンプ1万+スピーカー4万)
デジアンは駆動力があるので低音が伸びるから最初は「スゲー」って思うんだけど
ずっと聞いてるとディテールが雑で繊細さに欠ける事に気が付く。
高級なスピーカーをつかうとそういう欠点をカバーできるという事だと思う。
トータル2万で100HDの音を超えるのは無理だとおもうな
個人的には500HDまでならアクティブがいいと思う。それ以上ならデジアンと
わりと良いスピーカーの組み合わせかな〜
オーディオって少しずつの積み重ねと感じた
500HDにD500組み合わせても劇的な変化はない。自分の環境だと DA200→ヘッドホンなんだけどその組み合わせに届かないんだよなぁ
あくまで個人的な感想ですけど。アンプ噛ませてパッシブで鳴らすならこの構成以上にコスパがいいのあると思う
DA-200→500HD→D500てのが自分の構成です。これより好みのヘッドホン+DA-200のがいい音鳴ってる感じ(あくまで感想な)
価値観の問題もあるんじゃない?
スピーカーが作る空気感と部屋が音で満たされる感じが好きな
俺にとってはヘッドフォンは妥協だと思えてしまう
まあ純粋に音の解像度とか定位感とかのクオリティって考えると
同価格ではヘッドフォンの方が有利になるってのは事実だと思う
後感想感想って保険掛けなくても良いよwどんな意見だって所詮は一個人の感想だ
でもまぁ結局ヘッドホンの音場じゃあ絶対スピーカーにかなわんしなぁ
何を重視するかだろうけど
確かに同価格帯なら解像度はヘッドホンの方が上だろうね
GX-70HD とHTX-11Xのステレオモードと
どっちが2chステレオで聴くとき音がいいですか?
>>751 確かにwなんか怖かったんだ
そしてどこに重きを置くかってのもそのとおりだね
作る音場が全く違うわけだし好みの問題だね。まぁなんだかんだいっても500HDで聴く方が多いんだけど
コンパクトにいい音を求めるなら最善の選択肢だとは思う
なんか盛り上がってるなw
俺も参加させてくれ
>>754 500HDに興味あるんだけど
100HD+200Aとかよりやっぱ上の音?
寄り道するより最初から500HDに行く方が良いのかな?
スペースの問題で100HDと迷ってる
>>749 中華デジアン中華デジアン言ってるけどなんで国産やアナログじゃ駄目なん?
>>756 値段の問題じゃね?
中華デジアンなら1万円で手に入っても国産の普通のやつはエントリークラスでも二万じゃ買えない
>>757 そうですアナログで2万円台なんてゴミだから。デジタルだからこそ安くてもそれなりの音がする。
ただしデジアンは基本的に「駆動力は高いけど音は平たん」なんで
音楽性という面ではアコースティック系(ボーカルやクラッシック)を聞く人には物足りない
100HDの高音が評価されてるけどやっぱりああいう「音造りの上手さ」みたいなのは無い。
日本のオーディオメーカーが数十年かけて作り上げてきた「音楽を聴くための音造り」のノウハウって
たしかにあって「惹きつけられる音」「聞いてて気持ちの良い音」みたいなのは中華にはむり。
もちどんそういう良さがあるのは一部の出来の良い製品だけだけど。
100HDや500HDはそういう一部の出来の良い製品だと思う。だからデジアンがすごくても100HDのほうが良いって人はいるとオモウヨ。
ただし聞く音楽のジャンルによっては、ズンズン低音が響くデジアン最高って人もいるだろうけどね
長文になってしまったけど100HDや500HDの良さって「絶対値としての音の良さ」よりは
「音造りの上手さ」が中華にはマネできない部分なんだとオモウな
500HDの癖になる綺麗な高音は聞いてると癒されるよね
>>755 寄り道で100HDなら迷いなく500HD薦めるよ
その組み合わせは分からないけど500HDだけでも低音は結構でるよ
D500組み合わせてるけどほんとに補強って感じになってる(主にポップス系のアニソンをよく聴くからあまり低音出さない)
何より絶対に無理ってのがない限り妥協はしないほうがいい。必ず後悔する
>>760 例えばDENON PMA-390SEなんか二万台のアナログアンプだけど、これもやっぱりゴミだと思う?
>>762 PS3と100HDの接続に関して質問です。
光ケーブルで直接デジタル接続するのと、間にDAC入れてアナログ接続するのとでは
どちらが音質が良いですか?
>>764 100HD持ってないからわかりません
500HDでいいなら間にDA200噛ませてるけどぶっちゃけそんなに変わったとは思えなかったなぁ
音質わるい音楽が綺麗に聞こえるようになるってのはあるかもしれないけどCD聴くに当たっては俺の耳じゃ違いがあまり分からない
DAC持ってるなら試せばいいし,持ってないなら光で十分だと思いますよ
いいDAC持ってるね。DA-200でそんな感じなのかぁ。
DAC一般に言えることなのか、500HD側の限界なのかは気になるとこ。
>>765 前にデジタル接続で音質がイマイチならDACを入れてアナログ接続すれば改善するとの書き込みを見て
気になっていました
まずはデジタル接続で試してみたいと思います。
最終的に500HDのデジアンを通って音がでる訳だから500HD側の仕様かと思う
DA200はアナログとヘッドホン出力にアンプついてるけどヘッドホンは凄い効果感じたがアナログで500HDにつないでも•••って感じだった
>>760 >>763も言ってるけどDENONやらMARANTZのエントリーは今や二万円台
ていうかPM5004は23000円位。
電源部をしっかり作ったアンプは良い音出すよ、先入観にとらわれず一度聞いてみな
家電量販店でも大きい所だったら聞けるから
これ以上はスレチだからやめておくけど
>>765 インシュレーターは
前1つ後ろ2つ
前2つ後ろ1つ
どっちにしてる?
500HDの性能を活かすセッティングを教えてくれまいか?
DA-200+500HDとは格が違うけど、
iPod+HP-P1+(光) +100HDと
iPod+HP-P1+(赤白)+100HDで
試してみたところ、差は感じられなかった。
フォスの売り文句では、HP-P1のDACは、30万クラスにも採用されているものとか。
少なくとも、ひどいものではないと思う。
>>770 インシュレーター使ってない。逆に使うと本当に音変わるか聞きたい
DAC噛ましても音の変化が感じられない俺の糞耳でも感じるくらい?
そしてセッティングに関してだけどこれも気になるところだよね。調べても中々ないし分からん
んでなんか質問されるけど俺最近揃えたばかりのド素人だから注意してくださいね?
ケーブル類もデフォで使ってるくらいだし
インシュは、効果ありますよ。
試しに、オーテクの金色のやつ(金属とゴムのハイブリット、500円玉くらいのサイズ)を買ってみてはどうかと。
onkyoで不足している低音が厚くなり、音に艶も出ます。
10円を敷いてみて変化を感じるならインシュレーターも良いかも
10円よく聞くね。試してみます。あれってコルクの下に敷けばいいんだよね?
やってみなよ 直も、コルク下も
変えるのなんて一手間ですむよ
正論だw帰ったらやってみます
>>770 インシュレーターは前2つ後ろ1つが
重量バランス的にいいのでは?
オレ。
1. 前:2 後:2
2. 前:2 後:1
3. 前:1 後:2
4. 前:2 後:0(角度付く)
5. 前:1 後:0(角度付く)※サブウーハーのみ
で、今は4(SWも含む)。
これってよくないのかな?
某BOSEwので斜め向いているのがあるけど、あれっぽくしてみただけなんだけどねw
というか、なんか底面が平らじゃないんだけど、みんなはどう?
オレだけかな。
GX-D90とSW-10Aなんだけど。
排熱的にはまずいんじゃないか
熱がこもるだろ
100と500迷ったけど発熱がすごいらしいから100にすることにした
金曜のTSUKUMO特価19800円速攻で売り切れたから来週まで待つか
>>782 NTTのタイムセールをチェックしてれば3か月に一回位送料込17000円台ででるぞ
>>783 そんなに安くなるんですか
出るまで待ってます
>>783 17000円台になるなら100買おうかな。
次はいつ頃安くなる?
教えて欲しいんですが100HDは小さい音で聞いても大丈夫?
>>787 高音の綺麗さが売りだから、ニアとか小音量は強いよ
>>786 ナイトセール(夜間限定割引)の時が多いから
週一位でチェックしてればそのうち安い時がある
100HDのDACとHP−A3のDACを比較すると
どちらが性能が良いだろうか?
PCのオンボードの光デジタル出力と100HDを直接接続するか
それとも、途中にA3を噛ませて100HDにアナログ接続しようか
悩み中・・・
特に安くもなってないけど
我慢できずに100HDをポチってしまった・・・(;´Д`)ナイトセールマテネー
100HDとHP-A3とやらのDACの型番とかは載ってるんけ?
自分はGX-D90に搭載されているDACの型番が知りたい。(´・ω・`)
>>792 DACといってもチップの型番を調べる事になるんだろうな
だれか開封してみれば?
GX-100HDで質問です。
左スピーカーの接続コードなのですが
ビニールカバーをはずし銅線の先をよじって
スピーカーコード接続端子に接続したのですが
金属のしん線部分が1センチくらい露出した状態になってしまいます
このままの状態でも構わないですか?
それとも、しん線部分をカットして長さを自分で調節するべきでしょうか?
ちなみにGX-70HDでは接続端子に接続したあと
金属のしん線部分はほとんど見えていません。(´・ω・`)
GX-100HDもプッシュ型のやつだよね。
つまようじの先とかで奥行き測ってみれば。
ていうか、どれくらい被覆剥いたのさ?
むしろ、1cmあまりとか剥きすぎじゃね?
757 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/09/04(日) 11:11:06.32 ID:MD71iALT
>>756 値段の問題じゃね?
中華デジアンなら1万円で手に入っても国産の普通のやつはエントリークラスでも二万じゃ買えない
769 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/09/04(日) 14:16:29.16 ID:MD71iALT
>>760 >>763も言ってるけどDENONやらMARANTZのエントリーは今や二万円台
ていうかPM5004は23000円位。
電源部をしっかり作ったアンプは良い音出すよ、先入観にとらわれず一度聞いてみな
家電量販店でも大きい所だったら聞けるから
これ以上はスレチだからやめておくけど
言ってること違うんだけどどういう事?DENONやMARANTZは普通じゃないのかな?
>>795 そうですプッシュするタイプです
スピーカーコードは最初から剥いてありました
引っ張ると外側のチューブ部分が抜けるよう
切れ込みが入ってました。
70HDは最初からケーブルの先が加工済みで
長さもちょうど良かったですが100HDは勝手が違います・・・(´・ω・`)
100HD買った人は自分で銅線部分の長さを調整してるのでしょうか?
横にある70HDと比べても長すぎなんで
ちょっくら切ってみます。(´・ω・`)
>>797 +−の銅線部分が互いに接触しそうじゃないなら別に問題ないよ。
>>796 ごめんね、こんなに安いとは思わなかったんだ
二万後半はいくと思ってたの
ついに買ってしまった
大須のグットウィルで77Mと100HDの視聴ができた
77Mからの買い替えだけど音が全然違う
届くの楽しみです
>>800 オンキョーの偉いのはちゃんと値段に合わせて
グレードを上げてる所なんだよね
>>799 そうなんだ
ちなみに良くないアナログアンプっていうのはどういう特徴なの?
>>802 音が薄っぺらい、軽い、低音の調節が難しくないようなスピーカーでも音量上げると低音がすぐ暴れる、とかかな
低音は部屋次第かもしれないけどね
といっても今時安いアナアンなんてミニコンポくらいでしか見ないけど、ミニコンポでオーディオ用のスピーカーを駆動させると悲しくなる
>>803 中華デジアンは「えっ」って驚くようなすごい所があるのはたしか。
デジタルで低音の駆動力があるのでズーンと低音が伸びるのに病みつきになる。
ノイズも無いし解像度も高いので、買ってすぐは感激の嵐。
ただしず〜と聞いてるとだんだんと繊細さや微妙な音楽的な表現(オーケストラのバイオリンがうなるような感じとか
ピアノの消え入るような余韻・ジャズボーカルの豊かさみたいな)は無いのに気が付く。
なんというか「アメリカン」な感じで雑で高級アナログアンプにはかなわないのは確か。
でもアニソンとかJ−POPとかもともとが電気音でボーカルですら音声加工されてるようなジャンルだと
「高級アナログアンプよりすごいぜ」って言う人はいると思う
俺は15万のアナログアンプと中華の7000円のデジアン両方持ってるけど
中華デジアンのほうで聞いてる時が多かったりする(なんか手軽なんで「まあこれでいいや」って思えるレベルにはあるので)
アンプとスピーカーを組み合わせると、
・消費電力が高いのでは?
・全部セットでコストが高すぎるのでは?
デジタルアンプなら消費電力は少なめ
KAF-A55でワットモニター読み3W
「消費電力が高いのでは?」って……。
アンプの回路がパワードスピーカーの箱に入ってるか
アンプの箱に入ってるかってだけだぞ?
大きさも機能も違うからな
>>808 あと数年たてば、パワードスピーカーの内臓アンプも全部デジタルに
なるだろうけどね
でもデジタルになると今の100HDや500HDみたいなしっとりした感じの音ではなくなってしまうんだろか。
それだとさびしいな。
今内蔵アンプがデジタルなのはクリプトンのKS−1だけかな?
たしかにあれは音がカラッとしたアメリカンな感じだよね。
100HDもデジアンになると今の高音が響くような綺麗さはなくなっちゃうんだろか
デジアンは高性能だけど音作りがまだノウハウのないので今の段階ではアナログが良いって場合も多いんだろな。
CDも出現当時は音が平坦とか言われてたけど時間がたつとよくなったからデジアンもまだまだこれからの技術って事だね
>>798 どうもです
はみ出る長め銅線は気になるけど
互いに接触はしそうにないので
このまま行こうと思います。
オンキョーの心意気と思って・・・(´・ω・`)
ありがとうございますた。(´・ω・`)
あれ、表面酸化するとよくないんじゃなかった?
駄目なのは表面じゃなくて断面だっけ?
>>812 まぁ、人それぞれ好きでいいけど、おススメしないぞ。
自分なら、ちゃんと長さ合わせて、はみ出ないようする。
100HD付属のはどの程度のものか知らんが、個人的には付属の物を
使う人は別にその辺を気にしないから大体で加工してあるのかと。
(加工は国内じゃないだろうしその辺も影響してると思うが。)
末端処理はしない
酸化気になるなら毎年先っぽちょん切って
被覆剥き直して綺麗な芯線だせばよい
つか酸化被膜まで気にするならスクワランオイル塗っとけよと。
いやいや、そういう意味じゃなくて、単に切って長さ合わせておけば本来
そういう問題が起きなかったとしても、それほど面倒な作業ではないし。
って言いたいだけ。
>>814 ちなみに、末端処理はしないってどういう意味?(ハンダか?&ピンか?)
オレは電気の流れが表面か断面か、酸化によってうんちゃらをざっくり
聞きたかっただけだ。
100HDの左右をつなぐケーブルの左側の剥いた部分は
何センチくらいにするのがベストなのだろうか?
プッシュ式端子の奥行きというか構造が知りたいぜ
芯を指で捻るとき油を一緒に練りこんでる気分になるよね
酸化の原因になるかも?と不安がよぎるし。
>>816 ハンダもYラグやピンも使わないという意味です
被覆をうまく回転させながら抜けば指で捻る必要もないので
指の皮脂が〜とか気にしなくて済みます
端子がネジ式なら定期的に増し締めします
しかし何も気にしないのが一番効果的なのです
>>811 500HDはデジアンだよ
って突っ込みたい衝動に駆られた
822 :
sage:2011/09/09(金) 16:26:07.46 ID:2YMkZtZ/
〜info〜
70HDの末端処理はハンダ
100HDの末端処理は特になし(自分で捻ってね☆)
これ豆知識な
そんな事より500HDの音質に酔いしれる俺ガイル
>>820 メーカー側がいちいち細かく末端処理(今回での話でいうと正確な
長さで被覆に切れ込みを入れる)なんかしねーよ的な意味かと思った。
被覆を回転させながら抜き取って芯線を縒るのは普通やね。
ただ、あんまりプッシュ型のって好きじゃないんだよねw
付属品より、ほんとにちょっと太めのとかでも、挿す時にミスすると
せっかくよったのがΣ(・ω・;)ってなる。
VVFとか単線使えって話ですねw
>>822 君は自分にも酔っている!
じゃなくて、誰かGX-D90持ってる人で中開けちゃった人いないかな。
DACの型番知りたいんだけど。
あえてHPに書いてないあたりからして、電話して教えてもらえるかどうか。
※電話苦手なのが本心w
スレざっと眺めて77Mに決めて、さっき届いた
うーん満足
>>821 >500HDはデジアン
本当か?
デジアンならあんなに発熱する訳ないんだが?
デジアンはほとんど発熱しないんだよ
フロントスイッチ切っても10W以上も待機電力を消費し続けてる仕様なんとかしてくれと思うこの頃。
いちいち裏に手を延ばして電源切るの超マンドクサ。
なんでこんなに消費するんだろうね
俺は詳しくないからわからんけど、
常時通電しておかなきゃいけない理由でもあるんだろうか
誰か使用中の100HDの後ろ姿を見せてくれ、ケーブル端子の様子が見たい、デフォ状態で銅線丸見えなのか?
>>828 ほお〜スペックみると実売5万位(定価6−7万)のミニコンポと同じ位あるね。
まあCD部がないのと高価なアルミケースが不要だから安く上がるんだろうけど
音源があるならこれはお買い得だな
GX-100HDとHTX-22HDXってどっちが良い音するの?
>>832 おおお!
俺も明らかに銅線部分が長い(1センチ以上見えてる)ので
サクッと調整してみるわ
デフォの長さ半端ネー
>銅線
うちのGX-100HDは綺麗におさまってて、銅線なんか見えてないけど。
個体差っつうかロットの差でもあるんかね?
>>837 >銅線
ケーブルからゴムチューブを引っこ抜いて現れる
銅線ぶぶんは何センチくらいだった?GX-100HDにジャストでフィットな感じ?
うちのもめっちゃ長かったよ
オーテクの6099とベルデンの8470ポチってみた
本当に音が変わるものか楽しみに待ってみる
でも、左スピーカーはきっと付属のちゃちなケーブルで繋ぐこと前提でセッティングされてると思うんだ、
右の内部配線も変えるなら有りだと思うけど…
6099は効果有ると思う
いや、そんな妙なチューニングとかしてねーから。
コスト上がるだけじゃん。
>>842 俺が70HDの結線をオークエのtype4で繋いだときは凄い左の音が浮いてた覚えがあるんだけどあれはプラセボだったのかな?
>>841 そういう考えもあるね
まぁケーブルとかインシュレーターで音が変わるのはマジなのかなってポチってみたので
届いたら報告するよ
6099は俺も愛用してる
手にした時のズッシリ感も良い
マストバイだと言える
なんで黒い製品ばっかりなんだ、白とかGX-D90(Y)みたいな色もだせと。
特に白!白!白!
AT6099はサラウンドSPに使っていたけど
3月の地震でずれてSPの底面に傷が付いてさらにSPは1m下に転げ落ちた。
それ以降背の高いインシュレーターを使うのに抵抗を感じるようになった。。
今は余震もある程度おさまっているから大丈夫じゃないか?
さすがに余震が多く発生していたときには、俺ははずしてたけど。
インシュレーターより少しだけ背の低い板を下に置くとか
アナログRCAケーブルだけは付属のがカスなので他のに変えたほうがいい。
ってきいて安くてレビューも良いGOLDLINK Fine買ってみたがマジで違いわからないw
まあケーブルに一万とか出す気は毛頭ないのでこれで変化が感じられないって事はケーブルの類についてはオカルト的な評価が多いんだろうな。
やっぱりそうなのかな。ケーブルの類いまでいくと変わるっても本当に微妙なんだろうね
塵も積もればって感じ?
例えばMP3プレーヤーとかに付いてくるヘッドホンはもれなくクソ音質なんだけど
こっちの付属のケーブルもそのレベルなんだろうか
分かってるとは思うけどケーブルはまさにケーブルだけの違いだからな。
接線処理が並みに出来てりゃ体感出来るような差はない。
超ノイズ環境でシールド処理されたケーブルで何とかわかるくらいじゃないかなあ。
それも普通に売ってるモノで十分だし。
やっぱり大事なのはセッティングだよなあ。
>>851 アナログRCAケーブル交換は信頼性とか長さが交換理由で
音質向上はこの価格帯では関係ない。
70HDがもうちょっとバランスのいい音だったら・・・
まぁ何100万〜何1000万もするようなシステムなら
ケーブル1本の違いも実感できる「かも」しれないけど
PC用の安いアクティブスピーカーで語られても
って感じ?
面白いな。持ってる人が言う比較だから持ってない俺が言うのもあれだけど数値的に計るとどうなんだろ。
変化はあるのかな?まぁ読んでみるととりあえずEA1000が欲しくなったw
んで6099と8470届いたんでセットしてみた。Amazonさすが早いw
確かに音に変化はあった。定位がクッキリするのは間違いないと思う。今まで色んな方向に逃げていた音が目的を持った方向に流れ出す感じ
だから俺にとっては音質の向上というより音場の変化という感じだなぁ。定位が明確になることで高域の伸びと低域の厚みが増すように聞こえるといったほうが正しいのではないだろうか
音が散らばって聞こえるのが好きな人もいるだろうし好みの問題だろうね。ただ変化があったのはビックリしたw少なくとも俺にはオカルトではなくなったわ
ただケーブルはどうだろう?若干解像度が上がった気がする?程度かな。この辺はプラシーボかどうかわからないところ
安いシステムで音質向上がある可能性として「もともと何等かのトラブルがあった」という事もあるかも
付属のケーブルがチープなので接触不良などで本来の性能がでていなかったのが
新しいものに交換した事で本来の音がでるようになったとか
500HDでサウンドライフをエンジョイしてる。
さっそく本題なのだが
蟹のオンボデジタル出力で疑問があるのでよろしく頼んます。
デジタルアウトのプロパティに拡張ってのがあって
その中の直接モードがデフォでONになってるんだが、この直接モードって何だろうか?
インシュレータは効果あると思うよ
誰が聴いても違いはわかると思う
だがケーブルはどうだろうか?
いっしょに替えるとどっちの効果かわからなくなるよ。
864 :
sage:2011/09/12(月) 15:44:35.72 ID:ltxqvQQf
知ってる
インシュレータは言ってみれば置き場所が変わるんだから、そりゃ音も変わるわな
>>865 電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
今度GX-500HDを購入する予定なのですが、付属ケーブルの評判が悪いようなので
別の物をかおうと思っています。
その場合どれが良いのでしょうか?
初心者なものでケーブルの種類などがわからず困っています。
また必要になる本数なども教えていただけるとありがたいです。
869 :
不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 21:10:38.93 ID:5azRMqPx
>>868 電気が通る道は太ければ太いほどいいので
片方に5本程度使えば十分でしょう
ケーブルの種類もわからんよ〜な奴に、ケーブルの良し悪しによる音の違いなんてわかりゃしねーよ。
>>870 ケーブルによる差を体感したければ一本100万からスタートという世界だからな
パワードスピーカー使ってる貧乏人には無理
だがちょっと待ってほしい。
868はエリック・ジョンソン並の耳を持っているかもしれないじゃないか。
同じ予算でインシュレーターとかホームセンターで売ってる安い御影石でも買った方が
まず素のままで聞いてみるとかいう発想は無いのかな?
その上で不満が有ったらで遅くないじゃん
なんかまた荒れてるな。しばらくいい流れだったのにね
ご新規さんはしばらく流しとくのが無難かと。省スペースで良い音求めていく人のためのスレです
荒らしてる方はピュア板でご自慢の環境について語ってください。もしくはID付きで晒して下さい。スレ違いだけど付き合います☆(ゝω・)vキャピ
?
荒れてるか?
2chなんて10年前からこんなもんだろ。
>>875 まあケーブル交換は別にしてブックシェルフスピーカーというのは
べた置きを前提にした設計ではないからな
日本語読もうね☆(ゝω・)vキャピしばらくいい流れっだったのにって書いてるでしょ?
さすが10年も2chにいると一般の感覚とはズレるんだね(・∀・ )全然自慢にならないって分からないのが凄く痛い☆(ゝω・)vキャピ
>2chなんて10年前からこんなもんだろ。←だから何?この状態が普通だよ知らないのってこと?荒らしてるのもあれだけどおじさんみたいな人もちょっと嫌いだゾo(`ω´*)o
>>851 確かに俺も500hdのケーブル変えたクチだが違いは全く無かったね。
尼とかにある評価は嘘とはいえないまでもかなり大げさだよ。つか業者かも。
まあオーオタって自分が金をかけただけ無理にでも価値を見出したい所がある。
>>859 その通りなんだけどそこがちゃんと明言されてないから要らない買い物をしちゃう。
ウン万て金をケーブルにかければ違いが分かるのかもしんないけど、その違いが金額に見合うものだとは思えないし、
そもそも3、4万のシステムにふさわしくないし、じゃあそこそこの値段のもので変わるのかって言ったら何も変わらない。
つまりONKYOパワードスピーカーでケーブル類を替えても音は変わらないと。
100均ケーブルも謳い文句次第で
ヤフオクで1万で売れるんだぜ
つまりプラシーボ☆(ゝω・)vキャピ
ケーブル類は価格に見合う変化はまずない。
むしろプラシーボ効果で気持ち上向く感覚を味わえる程度。
5−6千円出せば多少音が元気になったような感じもしなくもないが、
わずかであって、価格分の価値はない。配線の色が違うとか
視覚や気分を味わうものと考えた方が無難だな
モンスターケーブル(笑)
エナメル線最強()
885 :
不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 17:43:05.95 ID:QgTn9av3
電源系がもっと基地だよ。電源ケーブル、電源タップ、物自体が豪華なだけで
何にも変わらない(笑)。 自己満色の強いジャンルだわな。
もっともスタジオクラスの音量やケーブル量を考えれば規模が大きければ
多少なりとも変わりそうなきもするが
電源やオーディオケーブルで経験したこと。
俺の使っている海外メーカーのプリメインはトランス鳴きがそれなりの頻度で起きていて
酷いときは1m以上離れても余裕で聞こえるレベルだった。
このときはエレコムのごく普通の電源タップを使っていたが
電源タップを1万ぐらいのオーディオグレードな電源タップに変えたら
音質差は全くワカランがトランス鳴きが消えた。
AVアンプのフロントプリアウトからパワーアンプに接続するケーブルを安物から1m2000円ぐらいのに変更
音質差はサッパリだがホワイトノイズが激減した。
>>886 まさかオーディオ専用に電気回線を別に一系統契約せずにそんな事をしてないよな?
冷蔵庫やエアコンと同じ系統の電源にオーディオをつなぐなんて神への冒?だお
できれば三相交流契約で変電所から自宅まで専用線をひくほうが
電柱のトランスの影響が無いのでよりベターだがそれだと契約だけで何百万もかかるから
3万円のパワードスピーカーの電源としてはすこし贅沢かもしれん
そんな症状が出るレベルですら音質差が無いってことは気にする必要ないな
ちゅーかタップに何万も金払うなら
交流100Vの正弦波を出力する電源装置買えば良いのに
気にしすぎだろおまえらは
世間ではオンボードに500円のスピーカーで趣味は音楽っていうやつが
腐るほどいるというのに
オンボの光で繋いでるわ・・・77mだけども
ピュア板でやれ
ワシもオンボ光で100HDとつないでる
間にA7入れてたけどやめた
500HDをアナログ入力で使うのは邪道?
SB titanium HDだから元はそこそこなんだけど。
光ケーブル買うのめんどいからse90pciからアナログ。
どうせ何もかわらんし。
ONKYOのサウンドーカード経由ならアナログの方が良いんじゃないの?
というかそもそもどっちつかずなんだよね。
高いスピーカーだから、いいサウンドカードを導入したくなるのは、ごく自然な流れ。
しかし、500HDはデジアンが売りなので、アナログ使用だとそれが全く生かせない。
かといってオンボ光にするかと言われれば、何か勿体無い。
いや別にオンボで問題無いよ。
普通にデジタル出力する分にはオンボもサウンドカードも大して変わらん。
Windowsミキサーを通したくないって話ならASIO対応デバイス使えば良いが。
光ならオンボってのは同感かも
オンボのデジタル出力が88.2に対応しとらん・・・
蟹なんだけど、なんとかならんかな〜
>>898 デジタルアンプはデジタル入力でしか恩恵を受けられないと思ってるんか・・・?
オンキヨーのデジタルアンプはフルデジじゃないからデジタル入力でも一度アナログにしてるんだぜ?
100hd買った
90pci+70m→200pciltd+100hd
私大満足でした
スピーカーケーブルなんだけど、まず、アマゾンで500HDとか100HD見ると、
おすすめケーブルでGOLDLINK Fineあたりが出てくるけど、これが引っかけ問題で、
残念ながらこのケーブルや、家電量販店で売ってるケーブルレベルでは、
付属のケーブルよりは良いけど、満足感を得られる人は少ないと思う。
で、市販のケーブルではないけれども、モガミ カナレ ベルデンあたりのケーブル
を試してはどうかな?長さ次第だけど、たぶん3000円くらいでヤフオクや下記などで買える。
http://www.procable.jp/analog.html 俺はヤフオクで モガミ 2534 を手に入れてた。
市販ケーブルと比べて相当澄んだ音になって満足。
聞くソースや音の好みで、ピンとかハンダとかケーブルの長さとか、
色んな組み合わせが有るみたいだから興味ある人は各自調べてみては?
見た目も良い音がしそうで格好いいよw
設置する場所や向きとか、インシュレータや上流の機器の影響の方が変化大きいと思うけど、
ケーブル良くなると、音質良くなると感じてるよ。
>>903 でもスピーカーの内部の結線(スピーカーやアンプ部からスピーカーターミナルまで)
は安い銅線なんだよね。そこも変えないと意味ないんじゃない?
スマソ、バレてしもうた(´д`)
>>904 ちゅーかスピーカーボックス内の配線もメーター10円ぐらいの安い奴だしな
結局はプラシーボってことなんだろうか?
思いっきり騙してリスニングテストかましてやりたい
908 :
903:2011/09/14(水) 22:20:00.01 ID:1gF+QErw
>904
元ソースの音の質が100と仮定して、最終的に出てくる音の質を
より100に近づけたいならそうだろうね。
しかし、
たとえばスピーカ内部の結線等で質が10落ちると仮定して、
(もちろん数字適当、安いスピーカだと50とか)
付属のケーブルは40落ちる 最終的な音50
市販のスピーカケーブルでは30 60
高級ケーブルは10 80
スピーカ内部の結線が理想的で、損失0の場合
付属のケーブルは40落ちる 最終的な音60
市販のスピーカケーブルでは30 70
高級ケーブルは10 90
内部の結線で損失が有ろうと無かろうと、良いスピーカーケーブルの方が
最終的な音の質は良いと考えてるし、実際聞き比べて良くなったと感じてるから
意味が無いとは思えない。
内部の結線を理想的なケーブルに交換すると、もっといい音出るだろうね。
でも、費用や手間を考えると俺には無理だな。
音を圧縮すればその割合で質が落ちるし、
電源のノイズの影響やら設置方法やらでも落ちる。
なるべく質を落としたくないから、その一部としてケーブル変える。
だからスピーカーケーブルだけ交換するのも意味あると思うよ。
この説明じゃわかりにくいかな?w
説明下手ですまんね。
>>908 OK!ハニー、納得した。
早速1本ポチったぜ。
910 :
903:2011/09/14(水) 22:31:05.85 ID:1gF+QErw
>909
ありがとダーリン。一人でも納得して貰えて嬉しいぜ。
届いたら音質改善出来たか感想欲しいな。
>>910 スピーカーケーブルじゃなくてアナログケーブルの話だったりする?
914 :
903:2011/09/14(水) 22:56:16.57 ID:1gF+QErw
>912
あ、ホントだ。これは恥ずかしいな。
アナログケーブルのことを言いたかったんだが。
ごめんなさいw
>>908 >たとえばスピーカ内部の結線等で質が10落ちると仮定して、
>(もちろん数字適当、安いスピーカだと50とか)
そうではない。安い線が「ボトルネック」になるので
一か所でも品質の悪い部分があるとそこの音質になる
(経路の一番品質が悪い所が出力されるレベルになる)
100の音→(安い線で20に落ちる)→(高価な線で音は落ちない)=20の音が出力
ボトルネック
>915
なるほど。
ちなみに500HD使ってるんだけど、スピーカ内部のケーブルと
付属のアナログRCAケーブルとではどちらがボトルネックになるんだろうか?
スピカーの内部ケーブルの長さってRCAケーブルに比べると凄く短いから、
その分影響少ないとか無いのかな?
内部が一番のボトルネックだとRCAケーブル変えても意味ないって事みたいだし、
付属のRCAケーブルがネックになるなら交換する意味も出てくるって事だよね?
>>908 数値が大げさすぎw
全て高品質なケーブルで繋げたシステムの音が100だとしても
全て付属品のケーブルで繋いだシステムの音は95はある。
誰かに手伝ってもらってブラインドテストしてみな。
まず違いが分からないし、分かったとしても微差すぎてどちらが良いのか判断できないだろう。
あと「元ソースの音の質が100と仮定して、最終的に出てくる音の質を
より100に近づけたい」ならまずスピーカーを選ぶ所でほとんど決まる。
機器(インシュやスタンド等のセッティング系は除く)の重要さの度合いは、
スピーカーで80%
DAC部分で10%
アンプ部分で7%
ケーブルや電源で3%てところ。
レビューとかに書いてある「劇的」とかいう言葉ほど
信用できない物はない
>>918 それは良い意見だな
「劇的」とか書く人は興奮してて冷静でないからな
実際は新しいオーディオを買って興奮してるとか
音が「変わって(変わる≠良くなる)」感激してるとか
それが原因の場合が多いからな
だいたい新しいパーツに変えると音は変わるので
うれしくてスゲーって思ってるだけのケースが多いな
多少時間がたってからのレビューのほうが信憑性がある
スピーカーはエージングの有無とかセッティングでも音が変わるから、公平なレビューを望むのは難しい
921 :
不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 21:14:19.45 ID:OC/Dzty8
HTX22HDXは音楽用にどうかな?と思って試聴してきたけど、
高音が全く出てなくてこりゃだめだって感じだった。
あくまでTVや映画の迫力を出す為の物だな
D90に低音増強用のSWとして250Aを接続したら低音が大迫力で迫ってきた
買い替え検討してたD90だけど末永く使えそう
ちょっと早めのクリスマスプレゼントって感じだわ
慣らし込んだD90も年期が入って熟成されつつあるし
俺のサウンドライフがここにきて一気に充実しつつある
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> そうなんだ、すごいね! <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'’ (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
>>924 そんことない
更なる質感アップを目指して近々100HDに乗り換える予定だし
追求し出すとキリがないなサウンドは
質問です。
100HDが気になっているのですが、液晶テレビの光出力に繋げる場合でもD90や77Mとの違いはハッキリ分かりますか?
お店だと光で繋げているところがなかったので確認出来ませんでした。
ちなみに、PCから液晶テレビはHDMIで繋げてます。
よく聴くジャンルはヘビメタ、クラシック、J-POPとなります。
宜しくお願いします。
これは行くべきだな
俺は行ったぜ
>>928 このクーポン券ってハサミのマークをマウスでなぞれば切り取れるの?
>>931 そのままカゴ入れれば値引きした値段で買える
やっぱ100HDだよな〜。
500HDは値段ほどの差は無いし、BASS/TREBLEコントロールができないからなあ。と500HD買った俺が言ってみる
価格差一万円ちょっとだとけっこう迷う〜
会員登録しないとクーポンが適用されないんじゃ?
この間100HD 17800円だったのに 急がないほうがいいと思うが
GX100HDってDAC内蔵なんだよねたしか
70HDから100HDにしたけど
やっぱ100の方が良い
悩んでるなら最初から100にしとけ
500はちょっと分からん
100HDにオススメのインシュレーターってあります?
100HDの弱い低音を補うにはAT6099が良いってのは分かったんだけど
色を合わせてAT6087かAT6091にするか、見た目は割り切ってAT6099にするか悩んでます。
AT6087や6091を使った時の低音ってどのくらい違ってくるんだろ?
素直にサブウーファー追加が良いのでは?
D500とか
>>941 俺もサブウーハー追加に賛成
インシュレーターはダラーと間が抜けた低音を引き締まった小気味良い低音にしてくれるけど
低音の量を増やすわけではない
置く場所によっても低音の量や質が全然違うよね。
100HDにSW追加するぐらいなら単品に行く。
安価なシアター向けSWを100HDに追加してバランス取れる?
とれないよね
CW250Aなら問題ない
安価なシアター向けなんて最初から除外だわ
>>942-
>>943 ありがとです。
ただ、サブウーファーは家にある安物を流用です。
とりあえず、10円インシュで試してみてからインシュレーターを導入するか決めようと思います。
>>947 スピーカーとアンプに20kでSWに70kってバランス悪くないか?
950 :
不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 00:32:30.17 ID:RHXG29QB
明日、デスクトップPC用のアクティブスピーカーを買いに行きます。
音響のことには無頓着なのでよくわからないのですが
今は、PCに10年ぐらい前に48,000円で買った買ったパイオニアのMDコンポ(X-MDX717と書かれてます)を、使ってます。
古いものでオーディオと比較するようなものじゃないですが今のアクティブスピーカーでいうとどの程度なんでしょうか?
金額ばかりじゃないと思いますがそれを目安にして少しでもいいのを買ってこようと思います。
GX-100HDなどのスピーカーと、持っているX-MDX717のアンプを使って
SS-B1000、D-108Mなどのスピーカーから音を出すのと一般的にどちらの方が音質が良いでしょうか?
このクラスならこのままLCX-MD210を使い続けても普通に聞く分には差は感じないでしょうか?
限られた予算なのですが少しでも今の環境よりよくなればと思います。
マルチみたいだけど、アイワのアンプに評価の低いスピーカーではバクチ率が高すぎる
>>928の割引100HD一発で十分だろう
953 :
不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 01:19:43.86 ID:kxD1YycB
>>952 何との比較?博打がいい方に転べば?
だが博打率と考えるチャンレンジ精神と思考スタイルは賛成だ。
>>950 そのまま使い続けて、一段飛ばしてもっと良くした方がよくないか。
どうしてもというならまず、今の環境からできるだけ見違えるスピーカーをドンと交換しよう。
それでもまだ興味があるのならアンプの交換かな。
迷うような同等レベルと知りつつ無駄金捨てて入れ替える羽目になるぞ。
954 :
不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 01:30:50.02 ID:kxD1YycB
あっちにも答えたから落ち着いて失敗のない買い物にしてきな。
じゃ寝るか。またな。
70HDにSWとしてD500をプラスしてみた
結構良いわ
なんて言うかサウンドが厚みを増し俺に迫ってくる感じ
分かるかな?
ともかく大満足の結果になったってこと
参考にしてくれ
956 :
不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 21:40:16.22 ID:Z1AkCkm+
ONKYOのサブウーハーSL-D250があればアンプが内蔵されているので
それなりのメインスピーカーを抱き合わせるとGX-100HDのようなチョロQスピーカーを片っ端から鼻で笑い飛ばせるぜ
完璧最強スピーカーが誕生したぜ、もうアクティブチョロQスピーカーなんぞ敵じゃないぜ
もはやこのスレのスピーカー程度なら寄せ付けないスペック&音質になるだろうな
>>955 やるなお前。流石だな。俺は250だがこのレベルに到達するとGX-500HD程度のSPじゃ話にならないだろうな
957 :
不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 19:38:55.00 ID:m6oOcS7e
送料別だし
>>956 YO!兄弟!
待たせてすまねぇNA!
共にSW道を邁進しようZE!
サランネットはどうしてる?
サウンド重視の休日は終日外すのが王道
西日部屋なら日焼け対策として外さないのも良いよね
みかかクーポン終了してるな
サランなしでほこりはたまにエアダスターで飛ばしてる。
>>965 エアダスターは近距離で吹きかけるは実はちょっと怖いから
こういうのに変えてみようかな。
GX-500HD 29,800円 3台限定
968 :
sage:2011/09/21(水) 19:11:19.54 ID:18h4/pXG
情報サンクス、早速ポチった
早いモン勝ちだわな
2台目げっとぉ〜
ついに残り1台かよ・・・
善は急げと八卦には出てる
時は満ちた
GX-70HD買ってこれに満足できなければアンプ+パッシブスピーカーにするか。
それともはじめからGX-100HDにするか。
悩む
中華デジアンとD-D2E辺りでも良さそうなんだよな
視聴さえ出来れば・・。
結局PCスピーカーだから同じ価格帯のコンポ買ったほうが音良いよ。
とんでもなく狭いか散らかった部屋でなければ。
俺は70HD買って結局100HDに買いなおしたから100HDをすすめる
レビューにもあるけど、70HDは音がくもって聞こえるんだよなあ
70HDにSWのD500を追加してる
D500はデジアンなので満足できると思う
結論から言うと
70HD+SWでも良いし100HDでも良い
無論100HD+SWでも尚良い
As you like つまりは好みで決めて良いと言うことだ
NTTがもう1000円割引したら100HD買うのに・・・
>>973 定期的に同じ書き込みをするな〜
同じ価格帯なら圧倒的にPCスピーカーが有利
・CDやMDなどの構造が複雑で原価の高いプレイヤー部分が無い
・低価格コンポのコストで最も高い比率の「本体のケース」が不要
アンプとか自作する人は知ってるよね?アルミ仕上げのケースやボリュームが一番金がかかる
しかし市販コンポは「見た目が立派」でないと売れないのでバカらしいほど外見にコストをかけている
・電源部も再生部分が無いぶん安く作れる
この3点だけでもアクティブスピーカーが圧倒的にコスパに優れているのがわかるだろう
>>971 最初から単品でおk
アクティブスピーカーだけでなくすでに単品も視野に入っているのなら
確実に単品が欲しくなる。
正直なところ低価格帯のアクティブスピーカーにSW追加はあまり勧めない。
中華アンプとSC-M37やLS-K711などのペア1万前後のスピーカーでも結構イケル。
単品には「沼」への招待券が特典として付いてくるのでお得ですよ。
ちょっと上を見たいなら
ペア3万コース
ペア5万コース
各種取りそろえております。
979 :
不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 19:55:38.03 ID:h2wZ4GC0
代引きって釣り銭もらえるの?
答え:もらえます。
SDの腰のポーチとかにお釣りは常備されてるよ
稀に出しきれなくて一旦帰っちゃう事もあるけどw だから基本は丁度なんだろうけどね
GX-500HDの発送メール来てた、どんな音が鳴るのか楽しみ♪
983 :
不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 21:52:29.69 ID:h2wZ4GC0
>>984 やかましいわ!
ええ音に決まっとる、決まっとるんやボケ!
俺は後悔せえへんのや><
もこもこ篭ってる70HDだけどtrreble、bassを最大付近にして
イコライザのプリセットでjazzにしたら割とすっきりした音になったよ超うれしい
俺も70HDで踏みとどまってる
サランネットを外し、インシュレーターを設置
これだけでも印象が好転する
せっかくのtrreble、bassツマミだ、これらも活用してやると良い
986氏のように好みでセッティングを追い込んで欲しいよね
70HDで100越えを目指す
良いことだと思う
この秋は忙しくなりそうだ
>>985 500HDは買って損した!って言う話は聞いたことがないので
たぶん大丈夫。3万切ってればコスパ抜群だとおもう
不満がある人は設置面積とか音以外の問題での事位か
989 :
不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 12:17:21.55 ID:ZrlSkwrd
D90っていまだに売れてるんだな
売れ筋ランキング5位か
レビュー見たら200LTDから光デジタルで繋いでるもったいない人が一番上で吹いたww
100HDがない頃に買ってSE90PCIから繋いで数年使ってたけど
200LTD>A-973>D-112EXに買い換えたらD90の音がどれだけ潰れてたかわかってちょっとショックだった
四畳半のちゃぶ台的なテーブルの上に500HDを設置してるが問題なく利用できてる
左右のスピーカーの間隔はそれほどシビアになる必要は無さそう
下らない事を心配するより500HDのポテンシャルの高さをさっさと実感すべき
500HDに不満と言う二文字は当てはまらないと思った方が良い
>>989 D90は根強い人気だな、結構注目のアイテムじゃね?
思ったんだが
70HDにD500級のSWを組み合わせれば500HDに肉迫することも可能なのかも試練
単品SWの懐の深さは尋常じゃあ無い、体感すれば分かるんだがな
まだ売り切れてないな、限定3台のはずなのに何台用意されてるんだよ?
993 :
不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 12:42:59.09 ID:ZrlSkwrd
>>991 D90の頃SW-10Aってやつも使ってたわ
A-973にSW出力端子なかったから弟に譲ったけど
ところが隣で聞いてたらボンボン振動が来てすげーイライラするのなww
音楽自体は微妙にしか聞こえないのに低音振動だけははっきりわかるwww
まあそれはともかく低域がまともに出るようになっても中高域がどうやっても敵わないんじゃないかな?
500HDの音は聞いたことがないからわからんが
70HDにどんだけ良いSW付けても70HDの音に低音が加わったものでしかないわけだし
興味本位で買う気はないけど、一度100HDや500HDの音も聞いてみたいな
>>991 D90は古い分音もONKYOの他機種よりは劣るよ(価格を考慮して比較)。
音の傾向は低音が出るタイプではなく100HDと同じ方向なんで
価格差を考えてもあえてD90を選ぶ意味はないと思う。
あと俺は見た目(ウーハーの感じ)で買おうかなと思ってた事があるけど
実物見るとウーハーコーンの表面は印刷した紙みたいな感じでチープだった
デザインが気に入ってる人は一度実物見てからにしたほうがいい
後続モデルが出ればって感じかな
このスレには識者が多いな
参考になるわ
>>993 ああ、兄弟とか隣の部屋の住人にスピーカーはあげてはイカンな・・・
次スレ頼む。立てられなかったので。
>>993 店頭で聞ける場合もある。あとD90は値下がりしたからなのでは?
予算で70HDにしたけど、結果的に音のバランスがいまいちでちょっと不満かも。
やっぱり100HDにしておけばとも思った。
998 :
不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 21:25:11.36 ID:2srD0n4C
ONKYOはDP-M1のサイズで100HD並みの音を実現しろよ。
あの大きさでいい音がでますっていっても、中国でも作れるだろ。
小さいのにいい音がでるのが凄いって感覚を分からんかな
>>998 「小さいのにいい音がでるのが凄い」っていうスピーカーにはまだお目にかかった事がないな
小さいエンクロージャーで大パワーを使って強引に音を鳴らすとどうしても不自然さがつきまとう。
自然な無理ない音を出すには100HD程度の大きさは必要だろな
500HDでも充分小さいだろうと思ってしまうパッシブユーザー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。