目が疲れにくい・目に優しいグレア液晶 Part52

このエントリーをはてなブックマークに追加
952不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 00:09:30.49 ID:TG3DjrE7
ゲームの製作者サイドって
画面暗くして視認性悪化させりゃ
恐怖感が増すとでも思っているのかね〜。
むしろ不快でストレスになるだけだが…。

http://www.youtube.com/watch?v=ze-Pva0ychQ
953不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 00:24:51.26 ID:311LMgiV
NHKの大河ドラマとかでも
リアル志向で画面が暗いことがあったりするからな
クリエイター様の考えることはようわからんぜよ
954不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 00:28:21.07 ID:unFJewyA
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/gamble2/src/1351005789089.png
とりあえずこのグラデーションが飛ばないようにガンマを揃えrてからだな
955不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 00:33:42.40 ID:TG3DjrE7
暗いゲームばかり作り続けているうちに
明暗の感覚が狂ってしまったのかもな。

明らかに作り手の感覚がおかしいのに、
必至にユーザー側に罪をかぶせようとしてる奴って何なの?
956不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 00:39:48.01 ID:VOdiCZBz
957不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 02:17:34.92 ID:IGblB3pO
>>950
MacBook Pro Retinaは、ガンマ2.2に大体揃ってる。
ttp://type-g.at.webry.info/201206/article_11.html
で、このブログ主は「このMacは写真を趣味にしている人すべてにオススメします!! 」と言っているが、お薦めできない。
階調がRGB各色256階調じゃないから。
各色256階調なら約1677万色になるわけだが、MacBook Pro Retinaは数百万色しかない。
非常になだらかなグラデーションではバンディングが出るだろう。
958不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 02:35:58.13 ID:unFJewyA
>>957
あー・・・
今時8bitも出てないようなパネルは想定外じゃよあんちゃん・・・
959不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 09:38:57.47 ID:75k0OcA+
>>953
昔の撮影方法や画面が暗かったというだけで、
その時代の太陽光がそこまで暗かったわけじゃないのにw
960不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 10:15:08.29 ID:bdM6ZZO0
目が青い人らは暗いシーンも気にならないらしいな
961不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 12:56:37.63 ID:2ceIb4TJ
暗いの気になるならGPU側でガンマカーブ動かしとけよ
962不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 14:01:37.72 ID:Q98zDOMd
>>960
そのかわりブルーライトが目にしみるらしいな
メラニン色素はサングラスみたいなもんやな
963不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:17:23.84 ID:TG3DjrE7
>>957

MacBook Pro Retinaは数百万色しかない=×
MacBook Pro Retinaは数百万色以上=○
因みにiMacも数百万色以上ですよ?

Appleは他社のように人間の識別能力を超えたような
誇大表示はしないのです。

>グラデーションではバンディング

んなもの出るわけないじゃないですかー!
貴方、Retinaディスプレイの能力甘く見すぎですよ。
964不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:26:38.98 ID:UTpAHx0K
自称情強が集まってるな
965不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:29:23.88 ID:aDtlBRuU
バンディングがわからなかったのでググッたら、昔マッハバンドっていわれてたやつか。。
昔のレビュー記事とかだと、マッハバンドってよく使われてた気がするのだが、
バンディングが正しい表記なんだね。
966不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:38:11.06 ID:Q98zDOMd
>>963
iMACはLGのLM270WQ1パネルだから普通に8bit(約1677万色)出るよ

まずこの色合わせテストはちゃんとクリアできるかな?
http://www.xrite.com/custom_page.aspx?PageID=77
話はそれからだ
967不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:38:13.22 ID:TG3DjrE7
Appleはバッテリーの時間とかも
他社より控えめに表示しているし、
LEDバックライトにしても他社のように
チラつかないハイグレードな物を採用しているのに
それを宣伝文句に使うこともしません。
968不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:40:21.57 ID:TG3DjrE7
>>966

おお懐かしいな。
そのテストやったことあるよ。

確か安物のTNグレア使ってた頃だと思うが
一発で100点取れたな。
969不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:42:32.60 ID:TG3DjrE7
>>967

人間は色の識別能力は高くないけど、
文字のギザギザは一発で判るんだよな。

色の表現力も大切だけど、
もっと大切なのがドッピッチだったり、
ドットの密度だったりするんだよ。
970不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:45:26.28 ID:TG3DjrE7
Retinaディスプレイはいいぞ〜。
普及価格帯にあるような四隅に顕著に現れる
不自然なバックライト漏れとかも無いしね。

発色云々以前に表現力やリアリティーが桁違いに高い!
その分、デジカメの画像とかも粗が識別しやすいし、
とにかく従来の液晶なんて比較にならないぞ。
971不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:46:45.40 ID:9oRLsdBJ
>>963
人間は、条件によっては8bit(約1677万色)と10bit(約10億色)の差でも識別できる。

10ビット/8ビット表示はドコが違う!?:「FlexScan SX2462W」のDisplayPort入力で“約10億色リアル表示”を体感する (3/3) - ITmedia +D PC USER
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001_3.html

数百万色(笑)
972不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:46:58.41 ID:TG3DjrE7
ガンダム全体(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/glg71.jpg
ガンダム接写(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/MJ65C.jpg
ガンダム頭部(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/CB99D.jpg
アニメ1(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/ACEpv.jpg
アニメ2(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/ABVKI.jpg
チューリップ(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/JCVX8.jpg
973不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:48:44.68 ID:TG3DjrE7
チューリップ接写(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/4mBYV.jpg
はす(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/YymyU.jpg
はす接写(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/Y3cpl.jpg
もみじ(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/7mT8N.jpg
橋(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/OFcO5.jpg
雪山(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/c8wiY.jpg
山(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/6F81j.jpg
鳥(誰かのRetina MacBook)
http://i.imgur.com/6g9Qk.jpg
人物1(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/XiXQc.jpg
人物2(Retina MacBook)
http://i.imgur.com/VdDj7.jpg
974不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:53:03.47 ID:TG3DjrE7
言っとくけど、これらの接写画像は
MacBookの液晶に表示した画像を
デジカメで撮影しが物だからね。

Retinaがどれほど高精細で色の再現性もよく
ずば抜けて表現力が高いことが判るでしょ?

http://i.imgur.com/4mBYV.jpg
http://i.imgur.com/Y3cpl.jpg
http://i.imgur.com/CB99D.jpg
975不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 19:58:31.17 ID:TG3DjrE7
これは先程のチューリップのマスター画像です。
http://interfacelift.com/wallpaper/D47cd523/02842_tulips_2880x1800.jpg

これを自分の液晶に表示してデジカメで撮影して御覧なさい。
Retinaと比べて従来の液晶がどれほど糞であるか
嫌でも知ることになりますよ。
976不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 20:02:06.52 ID:TG3DjrE7
特にお馬鹿な9oRLsdBJは是非ともチャレンジして見てくださいよ。
10bit(約10億色)のモニターで対抗してみればですか?

俺の撮影したチューリップはこれです。
http://i.imgur.com/JCVX8.jpg

貴方達の作品をお待ちしております。
977不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 20:06:21.61 ID:9oRLsdBJ
Retinaがすごいのは解像度だけ。
色の再現性はsRGB程度。
きちんとカラマネするなら、マックのモニタなんか使わん。
ナナオかNECのハードウェアキャリブレーションモニタ使う。

カメラで色の再現性が分かると思ってる馬鹿(笑)
カメラ自身、狂ってるっての。
i1でも買ってからほざけ。
978不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 20:08:02.96 ID:TG3DjrE7
プロ用のカラーマネージメントモニターでも
Retinaディスプレイには勝てやしませんよ!

色よりももっと重要なのが
キメの細かさなんですよ!

現在の液晶は昔の300万画素レベルの
デジカメと同じようなものです。
どうあがいてもRetinaには勝てません。
979不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 20:10:20.01 ID:TG3DjrE7
>>977

バカですね〜。
2万円でお釣りが来るような安物のデジカメで撮っても
これだけの写真が取れるってことこそが、
Retinaの実力を如実に表しているんじゃないですかー!

貴方の液晶にチューリップ表示して、
100万円のデジカメで撮ったって勝てやしませんよ!
980不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 20:12:29.99 ID:2ceIb4TJ
デジカメはデジカメ側の設定で色が変わるから
設定値も書かないとなんの証明にもならないけどな
981不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 20:16:21.91 ID:TG3DjrE7
http://i.imgur.com/4mBYV.jpg
http://i.imgur.com/Y3cpl.jpg
http://i.imgur.com/CB99D.jpg

数百万色しか出ないモニターに見えますか?
グラデーションでバンディング発生してますか?

スッペック房ってのは仕様書みないと
製品の能力図れないですよね。
もっと自分の能力値をあげたらどうですか?
982不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 20:17:00.51 ID:TG3DjrE7
従来の液晶とRetina液晶とを比べると言うことは、
昔の300万画素のデジカメと、
現在の1200万画素のデジカメを比べるようなものです。

次元が違うんですよ!次元が!
983不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 20:21:31.02 ID:TG3DjrE7
液晶というものはパネルのスペック値だけでなく、
表面処理を含めて全てが実力なんですよ。

仕様書ではグレアもノングレアもスペックは同じですが、
実際の表示は天地の差がありますよね?
スペックなんてものはそれほどいい加減なものでもあるのです。

Retinaはバックライトも表面処理も最上級の物が使われており、
いかなる液晶もRetinaを超えられません。
984不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 21:51:53.88 ID:MspE6rv0
デジカメの画質は画素じゃなく
センサーのサイズやレンズの明るさやら
ダイナミックレンジとかで決まるがな
985不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:12:12.04 ID:TG3DjrE7
昔ながらの一般的な写真サイズならば
そういう戯言も通用するんだけど、
A4サイズともなると高画素は必須。
986不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:25:40.56 ID:MspE6rv0
いくら高画素にしたってそれらの要素満たしてなけりゃ
ノイズまみれになる事くらい分かるだろ
987不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:31:47.42 ID:TG3DjrE7
2万円でお釣りがくる安物デジカメでもこのレベルなんだし、
もうそういうスペック被れしたような戯言はウンザリなんだよ!

http://i.imgur.com/CB99D.jpg
http://i.imgur.com/JCVX8.jpg

じゃあ昔の300万画素のプロ機なら、
今の普及価格帯の1200万画素に勝てるのか?
988不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:32:31.37 ID:9oRLsdBJ
>>978
まあ、机上の空論にすぎんな。
ノートパソコンは近づいてみるからドットピッチを細かくしたが、単体モニタはもっと話して使う物。
キメの細かさなんて、ちょっと離れれば何の意味もない。
そうすると、色の方が重要ということになる。
989不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:37:12.18 ID:TG3DjrE7
誰が高品質の液晶モニターと
昔の300万画素クラスの高級カメラ持ってる人がいたら、
液晶にチューリップの画像表示して撮影してみろよ!

http://i.imgur.com/JCVX8.jpg

勝てると思うならやってみろ!
実行してみりゃ高画素どれほど重要かに気づくだろ!
990不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:38:59.50 ID:TG3DjrE7
あ、リンク間違えた。
チューリップのマスター画像はこれ。
http://interfacelift.com/wallpaper/D47cd523/02842_tulips_2880x1800.jpg

まあ並の液晶と並のデジカメでいいから
お前らも画像アップしてみろ!
あまりの画質差に愕然とするだろうよ。
991不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:45:48.30 ID:TG3DjrE7
商用カメラマンが一眼レフで撮っても
この程度のレベルなんだぜ?
しかもフォトショで画質補正してこのレベル…。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/568/122/html/rt36.jpg.html

因みに俺が挙げたガンダムやチューリップの画像は無修正だ!

SONY-NEX-5
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5D/
992不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:49:33.52 ID:TG3DjrE7
結局は道具のスペック云々以前に、
それを使う側のスペックが低けりゃダメってことなんだよな。

仕様書とにらめっこして、
良し悪し測ってるような無能両者は、
己の感性を磨くことが出来ない!

高スペックにこだわるのもいいが、
それに見合った己の能力磨け!
993不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:50:33.49 ID:9oRLsdBJ
勝てるも何も、虫眼鏡越しにモニタ見るわけでなし、根本的に意味がない。
994不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:52:00.08 ID:Blpj6S9M
キチガイのあげた写真って結局細工してるからデジカメ情報が毎回消えてるんだよな。
しかも2つ並べて撮ってもなかなか比較が難しいのに、デジカメ画像で比較しろとか
また馬鹿なことを言ってるし・・・
995不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 22:55:26.61 ID:TG3DjrE7
>>994

画像は縮小してあるが、
それ以外の編集は全くしていない。
Eixfはお前らが俺のテクを盗むといけないから
削除してある。
996不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 23:02:00.75 ID:9oRLsdBJ
適度に離れた所から見るなら、むやみやたらに高画素化しても仕方がない。
要は、「ドットピッチ、視力、眼とモニタとの距離」のバランス。
ttp://kurume-itsupport.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html

視力低下の原因を、「長時間、近距離に焦点を合わせたままにする」と仮定すると、
高解像度Retinaを近くから見るのは、普通のパソコンモニタよりも目に悪そう。
997不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 23:05:04.89 ID:TG3DjrE7
画素密度が低いとボケちまんだよ!
離れれば尚更ボケる!

とにかく液晶もデジカメもデジタルで
ドットの世界だから、
ドット密度は多いに越したことはない!

ドットがスカスカだとデーター的にもスカスカで、
アナログとは程遠い世界になる!
998不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 23:08:59.08 ID:TG3DjrE7
逆に見ると、ドット密度があがると、
それはアナログと差がなくなることを意味する!

液晶よりもブラウン管の方が目がラクだった…という
人が少なくないのは、それがアナログの世界だったからだ!

デジタルも密度を上げることでアナログの世界を再現できる!
時にRetinaの文字をまるでインクのようだ…という人がいるが、
それほどドット密度というものは重要なのである!
999不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 23:10:57.26 ID:TG3DjrE7
しかし従来の液晶はあまりにもドット密度が低く、
アナログとはかけ離れた表現力だった。

文字がギザギザでいかにもドットを
そろらしく並べたに過ぎない似非の文字だった。

しかしRetinaに映し出される文字は違う!
しっかり文字としてドットが詰まっている!
1000不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 23:11:12.89 ID:PBXPpUvu
つまりRetinaディスプレイが最高に目に優しくて見やすい物だということ
低反射だしほんとうに素晴らしいRetinaディスプレイ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。