【静音・高機能NAS】QNAP part9【自宅サーバー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
静音・高速・高性能なNASサーバーのQNAP Turbo Stationシリーズについてのスレです。
NASを使用する際に気になる、速度・機能・静音を高いレベルで満たす数少ない製品です。
NASが初めてという初心者の方から、標準搭載の各種機能(詳細は下記参照)が目的の方、
データ保全とセキュリティが重要な業務目的、Linuxベースの自宅サーバーが欲しい方まで
幅広いユーザーをカバーする製品です。

□QNAPオフィシャルサイト
http://www.qnap.com/

QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です。
詳細については、まとめサイトが参考になるかもしれません。
どちらもTS-109II上で稼動中です。

□まとめサイト
http://ts109.ath.cx/ (旧サイト)
http://q-rocks.ath.cx/ (現サイト)

□旧スレッド
【静音・高機能NAS】QNAP総合2【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220803620/
【ファンレスNAS】QNAP TS-109【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786/
【静音・高機能NAS】QNAP総合【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211702933/
【静音・高機能NAS】QNAP総合3【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233502575/
【静音・高機能NAS】QNAP part4【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1244043356/
【静音・高機能NAS】QNAP part5【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1254111268/
【静音・高機能NAS】QNAP part6【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262921835/
【静音・高機能NAS】QNAP part7【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266417420/
【静音・高機能NAS】QNAP part8【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1272435747/
2不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 00:00:26 ID:jspdDqfE
Turbo Stationシリーズは、現在新機種が増殖中です。
全シリーズ通して静粛性が高く、機能が豊富です。
速度についてはCPUの速度に依存しますが、エントリー製品のTS-119でも個人で使うには
ストレスない程度の速度です。(40-50MByte/Sec)

■現行製品ラインナップ(ハードウェアの特徴)
・TS-119シリーズ 1HDD、Marvell 1.2GHz、DDR2 512MB、ファンレス稼動で非常に静か
・TS-219シリーズ 2HDD、Marvell 1.2GHz、DDR2 512MB、ACアダプタ稼動で静音
・TS-239シリーズ 2HDD、Intel Atom 1.6GHz or D410 1.66GHz、DDR2 1GB、高速CPU稼動で静音
・TS-259シリーズ 2HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)稼働で静音
・TS-419シリーズ 4HDD、Marvell 1.2GHz、DDR2 512MB、ACアダプタ稼動で静音
・TS-439シリーズ 4HDD、Intel Atom 1.6Gz or D410 1.66GHz、DDR2 1GB、高速CPU稼働で静音
・TS-459シリーズ 4HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)稼働で静音
・TS-509シリーズ 5HDD、Intel Cerelon 1.6Ghz、DDR2 1GB、高速CPU
・TS-559シリーズ 5HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)稼働で静音
・TS-639シリーズ 6HDD、Intel Atom 1.6Ghz、DDR2 1GB、高速CPU
・TS-659シリーズ 6HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)
・TS-809シリーズ 8HDD、Intel Core2Duo 2.4Ghz、DDR2 2GB、高速CPUでシリーズ最速!
・TS-859シリーズ 8HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)

複数HDD搭載機種は、全てRAID対応です。(1ドライブのTS-109シリーズとTS-119は外部HDDとRAID1が可能)
4ドライブ以上の機種は、RAID0/1/5/6対応で、オンラインで容量拡張/レベル変更に対応。
x19シリーズと、Intel CPUを搭載の機種は、iSCSIにも対応しています。

どの機種を選ぶかは、予算と必要な容量/機能/速度次第です。
QNAPの製品は基本的に静粛性が高いですが、ファンレス製品はTS-119だけです。
3不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 00:01:28 ID:jspdDqfE
QNAP製品の、主な機能と特徴は次のとおりです。(機種により対応内容は異なる)

■NAS基本機能
・ファイル共有:SAMBA(CIFS/AFP)、FTP/SFTP/SCP、NFS、Webファイルマネージャ
・アクセス制限:ユーザー/グループ権限、WindowsAD、ユーザー別容量制限
・セキュリティ:暗号化(HTTPS/SSL/SFTP/SCP/SSH/Rsync)、隠しフォルダ
・データ保全:RAID対応、Networkレプリカ/外部バックアップ(自動/スケジュール)
・RAID管理:ホットスワップ、オンライン拡張機能(容量/RAIDレベル)
・対応FS:EXT3(内蔵HDD)、EXT3/FAT/NTFS(外部HDD)
・USBワンタッチコピー(NAS⇔USB双方向設定可能)
・ゴミ箱機能
・UPS対応

■ネットワーク
・ギガビット(Jambo Frame対応)、フェイルオーバー(TS-509)
・DDNS対応、自動時刻設定(NTP)、IPフィルタリング機能

■システム管理機能
・HDD管理:チェックディスク、不良ブロックスキャン、S.M.A.R.T(自動確認)
・HW管理:省電力モード(HDD停止)、自動ファン管理(TS-119はファンレス)
・アラート:温度監視、ディスク容量監視、Eメール通知
・ログ:システムログ、アクセスログ
・リモート管理:Telnet、SSH、Web
4不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 00:02:32 ID:jspdDqfE
■標準搭載サーバー(SAMBA/FTP/Telnet/SSH以外)
・Webサーバー(Apache/PHP)
・データベースサーバー(MySQL)
・DLNA/UPnPサーバー(TwonkyMedia)
・iTunesサーバー
・マルチメディアステーション(Webベースの写真/音楽/動画管理サービス)
・ダウンロードステーション(BitTorrent/HTTP/FTPクライアント。PCと連携可)
・Webカメラ監視サーバー(ネットワークWebカメラ対応)
・プリンタサーバー(3台まで接続可能)

■追加アドオン(QPKG)
・SSOTS(SqueezeBox用音楽サーバー)
・MLDonkey(P2Pソフト)
・SABnzbd+(Usenet用ダウンロードクライアント)
・Optware IPKG(Linuxパッケージシステム)
・phpMyAdmin(MySQL管理用Webアプリ)
・Joomla(CMS用Webアプリ)
・WordPress(Blog用Webアプリ)
・IceCast(インターネットラジオサーバー)
・Unrealircd(IRCサーバー)
・XMail(SMTP/POP3インターネットメールサーバー)
・NZBGet(Usenet用ダウンロードクライアント)

上記QPKGにはベータも含まれますが、日々本家フォーラムにて増殖中です。
5不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 00:03:12 ID:jspdDqfE
■機能以外の特徴
・静音(ファンレスのTS-109以外も比較的静かです。TS-509は未確認)
・低消費電力(電力効率が高いACアダプタ使用、TS-509は電源内蔵)
・ファームウェアの更新頻度が高く、BugFixや機能追加が期待できます。
・LinuxのRootを標準で開放。わざわざHackする必要がありません。
・DebianProjectでTS-109/209/409に対応、バイナリが提供されています。

■その他の情報源など
QNAP本家のフォーラムとWikiに多くの情報が集まっています。(英語)
http://forum.qnap.com/index.php
http://wiki.qnap.com/wiki/Main_Page

メーカー公認で日本語のフォーラムはまとめサイトにありますが、NASにしか使わない人が多いのか、
玄箱のような濃い(イジリ倒す的な)内容は日本語フォーラムには無く、本家フォーラムにしかないです。
http://www.qnapclub.jp/
http://q-rocks.ath.cx/forum/ (旧)

海外にもいろいろ非公認の情報サイトはあるようです。
http://scratchpad.wikia.com/wiki/Qnap_Turbostation:Software

他にも有益なサイトありましたら、是非教えてください。
6不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 00:03:53 ID:jspdDqfE
あと、Debian入れたい人向けの情報も追加しておきます。
基本的にDebianの使い方を理解している人向けだと思います。

Chroot環境で入れたい人向け。(QNAPファーム上と共存)
TS-109/209 http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=91&t=8855
TS-409 http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=91&t=8393

直接Debianを導入(Debianのみ使用)
http://www.cyrius.com/debian/orion/qnap/
http://www.qnap.com/pro_application.asp?ap_id=136

システムリカバリーモード対応ファームウェアのダウンロードと説明
System Recovery Mode
http://wiki.qnap.com/wiki/System_Recovery_Mode

あと、Mac版のQgetは出たみたいですが、LinuxでQgetを使いたい人向けのjgetのリンクです。
意外と探している人は居るみたいなので。

http://homepage.hispeed.ch/littleasia/jget.jar

Javaなので、もちろんWindows上でも動きます。

もう少しQNAPをイジリ倒す様な情報を御希望の方は、この掲示板よりも本家フォーラムへ行きましょう!
(例:QNAPのQPKGでXMailがありますが、ここの人はそんなの使っていません。)
7不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 00:59:36 ID:o0LCaQ9S
1サン、乙彼!!

念願かなってTS-239Pro2買いました。
今はミラーリングドライブ同期化中。
2TBのHDDだからかもしれないけど、
この作業すごく時間かかるねー。
8不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 02:08:54 ID:QNDt3arI
1乙!
9不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 06:33:30 ID:hi3Nhq2K
Twonky mediaの質問です。

PS3で画像表示をしたところ、見るに耐えない汚い表示!
クライアントに合わせて解像度の変更をしているというのは知ってたが
それにしてもひどい。解像度を変更させない設定などはないのでしょうか。
ちなみにTS-119でファームウェアバージョンはこれ以外は特に問題ないので
添付CDをそのまま使用して:3.1.2 Build 1014Tとなっています。



10:2010/07/12(月) 07:21:45 ID:hi3Nhq2K
自己解決

ありました。
11不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 07:36:32 ID:icX1J6+1
添付CDのファームそのままで済ます人って居るんだね。
12不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 11:43:52 ID:Ifg2vSVm
419P導入したんだがesataで外部記憶装置接続した場合どうやって取り外せばいいんだ?
管理画面の該当箇所見てもデバイスボリームの削除とデバイスの削除しかない・・・
13不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 12:35:19 ID:RDWHG00k
前スレ278-かな

283 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 00:29:44 ID:g8dMpVIS
removeとdeleteがどっちも「削除」になってるんだな
14不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 13:35:41 ID:+axx4soY
>>12
>>13だよ
それでも心配なら英語表記にして読んでみるといい
15不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 17:35:37 ID:tFvhd4mR
構成
TS-459P
ファーム:3.3.0 Build 0629T
RAID5(2TB×4)

MultimediaフォルダにXPマシンから3.5〜4GBのファイルを5個コピーしようとしたところ
1個目のコピーが終わったところで「空きディスクが足りません。」メッセージが表示されました

Web File Managerからアップロードしようとしたところファイルを指定したところで
「File 〇〇(3.5 GB) is too big, the maximal file size 2.0 GB.」と表示されました。

特に容量制限等は設定していないはずです
どうすれば普通にコピー(アップロード)できるようになるでしょうか
16不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 18:32:10 ID:YrdLBggq
ファイルシステムが Ext3 なのかな?
NAS 内部のファイルシステムを Ext4 にする必要があります。

Linux の経験があればデータ残したまま Ext4 にできますが
QNAP の Web インターフェースからできるかどうかは不明
17不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 18:45:16 ID:icX1J6+1
2.0GBの制限は、WEB File Manager(PHP)の制限なんじゃ?
18不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 18:51:05 ID:tC5XEEhj
>>12
心配なら電源落として外すのが確実だよ
19不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 19:28:28 ID:tFvhd4mR
>>16
たしかにEXT3です
けどEXT3の最大ファイルサイズってもっと大きいと思ってました
>>17
WebFileManager使わない場合でもエラーになるので、これは>>16のようです

レスThxです
まだ運用開始して間もないのでフォーマットもそう痛くありません
とりあえずフォーマットなしの移行にチャレンジしてダメなら諦めます
2016:2010/07/12(月) 20:01:23 ID:tFvhd4mR
ボリューム管理からEXT4でフォーマット
結果、ダメでした
まったく同じメッセージが表示されました

ファイルシステムではなかったんでしょうか
それともRAIDのボリューム削除して最初からやり直し?
21不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 20:12:33 ID:1AK3QTIV
とりあえず、RAIDボリューム削除してみては?
22不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 20:18:08 ID:5DbIfwfg
2GBってext3の制限じゃないよね。
QNAPじゃなくて、XPの方に何か問題があるような気がするよ。
23不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 20:23:53 ID:tC5XEEhj
>>20
ディスク管理の現在のディスクボリュームの容量はどうなってる
24不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 20:27:48 ID:5DbIfwfg
WEB File Managerでしかやってない?
ひょっとしてこういう事か?
ttp://devadjust.exblog.jp/9451351/
25不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 20:52:21 ID:icX1J6+1
>>19
2GうんちゃらのメッセージはWFMの制限ね。
フォーラムでも以前話が上がってたけど。

Sambaでも駄目って話?
>>16が何を以ってExt3のせいと言ってるのかはわからないけど、
Ext3の上限ならもっと上。

うちじゃExt3のファイルシステム上にSamba経由で普通に4GBのファイルとか
普通に上げてる。クライアントはXP SP3。

>>16
どういう意味で「Ext3ならExt4にする必要がある」と言ってるのか
解説よろ。
26不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 21:49:41 ID:Ifg2vSVm
>>13,14,18
ありがとうデバイスの削除=安全に取り外すなのね
押すのに勇気が必要だなw
一応qnapにメールで知らせといた
27不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 22:50:32 ID:6EI5o7no
tsは4 台しか監視できないのね
28不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 13:02:12 ID:xaxfy5oq
TS-239Proを購入して運用を開始し、データの転送を行っていたのですが、妙に速度が低いのでTCPMonitorで確認したところ
全力通信と無通信状態を約五秒間隔で繰り返しているようです。
PCとNASのリンク速度とジャンボパケットの統一を行っても状況が改善しないのですが、他に何か原因が考えられれば教えてください。
29不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 13:16:37 ID:de2dpQN3
>>28
使用OS、メッセンジャーの使用有無、NIC、ルータ、ほかPCが有ればほかPCとの共有フォルダへのアクセス速度の確認とか調べた方がいいかも。
うちの環境で蟹とnVidiaのNICでものすごい速度さがある
30不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 14:09:49 ID:C267a9aH
>>28
ハブはどこの使ってんの?
まずnasとpc直接繋いでどれくらいの速度か確認してからハブ、ルーターってしらべたら?
31不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 18:56:24 ID:j8SOw/cb
>>29,>>30
クライアントOSはWinXPProとWin7Entで、NASにはWHR-HP-G300NH経由で接続しています。
Webで情報を探してみても、LAN内通信速度については特に言及されていないので微妙なのかもしれません。
直結と別PCからの速度を測定して問題を切り分けてみます。

買った直後にHPから新型ホームサーバが発表されてちょっとショックが。
32不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 19:14:03 ID:GfGcRb6+
TS-459もう1万円ぐらい値下げしてほしい
33不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 19:38:48 ID:de2dpQN3
>>31
MMCSSという問題やWDのHDD問題が過去ログにあがってたみたいです。
CDMやattoなどの結果も載せると比較できていいかもしれません。
34不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 22:47:45 ID:FPDkiV5c
もう、WDのHDD(AFT)はファームで解決済み。
>>31
牛の無線LAN親機、1Fに飛ばす為に(APにして)使っているけれど、あれHUBに使うのはちと。。。
爆熱にならない?HUBは別にした方がいいよ。
ブロードバンドルータって奴には、まだG-HUBを任せない方がいいと思う。

後、NICは何?
35不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 23:06:48 ID:QFB8xBQM
AFT対応は、購入後一旦対応ファームにしてから再初期化しないと駄目だし
もしHDDがEARSだとしたら今でもありえない話じゃないけどね。
それにアライメント合わせてもソコソコ遅いことは遅いし。
逆にMMCSSの方はXPでも遅いって話なら無関係かも。

どんくらい遅いのかわからんけど、まあ何だ。直結したり
色々試した結果待ち(プラス環境晒し待ち)ということで。
36不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 23:12:24 ID:571WDjiE
>>35
最近尼で買ったんだけどファームアップ後の再初期化しなくて
ハマったよw
ちなみに尼で買った459のファームは3.2.4だった。
37不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 00:32:27 ID:C2XNB+0n
>>36
まだflashの中身が古いのがあるのかね。
ちゅうか最近のロットのは対応済みのものが出てるんだろうか?
3815:2010/07/14(水) 00:55:13 ID:A5g+ZgWx
ダメ元でEXT4にしてみました
結論からいうとダメでした

単純にEXT4でフォーマットし直しで症状変わらず
なので一度RAIDボリュームを削除し、最初からEXT4でやりなおし

とりあえずWeb File Managerからアップロードしようとしたところ、やはり
「File 〇〇(3.5 GB) is too big, the maximal file size 2.0 GB.」と表示され
開始をクリックしてもアップロード始まらず

で今度はSamba(エクスプローラ)から
3.5GB程度のファイルを3つMultimediaへコピー
今度は止まらずコピー完了
では、と残り(10個ほど)を一気にコピーしてみたところ、2つ目でストップ
ちょっと期待したのですがダメなようです

あと書いてないコトといえば
WindowsはXP SP2
HDDは4台全てHDS722020ALA330 というところでしょうか

誰か何かわかる人いたらヒントでも結構ですお願いします
39不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 01:07:20 ID:C2XNB+0n
>>38
Ext3/4は無関係だと思う。
うちじゃ問題なくガッツリコピーできてるし。
それからWFMのそのメッセージはWFMの制限から来てるものだと思うから、
仕様だと思いんしゃい。

> で今度はSamba(エクスプローラ)から(ry
原因についてはサッパリわからんのだけど、
NICやらHUBやら、何か他の要因があるんじゃないかな。
色々やって原因の絞込みをしてみないと何ともだね。
例えば外付けHDDがあればそこにデカいファイルを十数個置いて
QNAPにmountしてssh操作でそこからダイレクトに内蔵HDDにcpしてみるとか、
あてずっぽうでPCと直結してみるとか、ケーブル変えてみるとか、
PCのXP以外のOS(LiveCD等)で起動してやってみるとか。
40不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 01:18:18 ID:A5g+ZgWx
>>39
アドバイスありがとうございます
とりあえず色々試してみます
PCは他にもあるのでそこからのコピーから始めてみます
41不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 01:20:32 ID:iWooGlIL
ログとか何かエラー出てたりする?
42不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 01:24:47 ID:ixBAr5Hj
>>38

>>24を読んだ?
キモだけ書き出すと、
単純に HTTP で POST できるファイルサイズの上限は、事実上、2GB が境界値
って事。
SMBでも何でも良いから他の方法を使うしか無いよ。
43不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 02:21:57 ID:3UaTcetY
QNAPのUSBプリントサーバーって双方向は無理だよね?

>>42
Sambaって書いてるやん><

>>38
前にWin機同士でファイルコピーが1GB以上できなくてクライアントPCのNICのドライバ入れ替えで
直った気がする。NICそのものを変えたかも知れない。10年くらい前だから忘れた。
44不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 02:26:36 ID:ixBAr5Hj
>>43

>>38ではSMBでは出来てるのに、って問題じゃないのか。
これ、WebFileManagerでの問題と、もう一つ別に何かあるね。
(希に安いの使うと本当になるから困るが)HUBが暴走してるとか無いよな?
まずは直結して検証だな。
45不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 16:52:32 ID:7cAseajt
>>15
うちの環境でも「空きディスクが足りません。」が出ます。
TS-659 ver3.3.0 バラクーダ2TBx8 RAID6です。
クライアントはWin7 home 32bit

DVDをISOにしてQNAPへ放り込むときに出てくるので大変困る。

原因突き止めるの面倒なので、Winでのファイル転送をやめてMacからコピーしています。
Macからだと同じファイルでも問題ないみたい。
46不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 16:57:28 ID:YKzKrb8Q
TS-659 バラクーダ2TBx8 ?
47不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 17:10:44 ID:NBIjbX6N
intel版のsamba-3.5.2で何かあるのかねえ。
うちのarmは大丈夫なんで他に原因があると思ってたけど。

フォーラム漁ってみてもぱっと見同様のトラブルはみつからず。
パーミッションの件で近々3.3.1リリース予定らしいけど。

> by QNAPJason ≫ Mon Jul 12, 2010 4:43 pm
> Hi,
> We plan to release v3.3.1 soon (around friday or early next week) that will fix the AFP permission issue.
48不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 17:16:14 ID:4mhYk4Nn
>>46

2TBx6でした。まちがい。
ちなみに、MacBook ProでBootcamp使ったWin7で発生してます。
同じHWでMacだとOK、WinでNGなので、ソフトウェア的な問題だと思います。
49不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 17:17:21 ID:ixBAr5Hj
>>47
私もARM系だからか問題ないな。
しかも、その3.3.1のパーミッションの問題はAFPだからNetatalkっぽいしなぁ。
AFP絡みの問題はそれなりにフォーラムに出てるけど、ユーザー数から言ってどう考えても何かあったらSMBの方がより多いはずだよね。
50不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 18:22:22 ID:U9yyZVnq
うちでも「空きディスク容量が足りません。」がでます。

TS-219P FW Ver3.3.0
HDDは Hitachi HDS722020ALA330 2TBx2 RAID1

細々したファイルを大量にコピーしても,数ギガのファイルをコピーしても
「空きディスク容量が足りません。」が出る。

一応QNAPには問い合わせてみたが,対処方法があるのかどうか。
51不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 18:55:51 ID:GeapbblL
ファイルシステムを調べるんだ
52不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 19:17:40 ID:AREii2YN
おれも今からコピーしてみる
TS-259
53不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 20:04:28 ID:gSspnhnz
ウチの事例
先週末に買ったTS-210買って 「現在のファームウェアバージョン: 3.3.0 Build 0629T」 
にWDのEARS付けてEXT3でフォーマットしたやつに、喜び勇んでフリーの「BACKUP」を使って
総量 600GBぐらいあるDVD ISOをコピーしてみたら

>複写 : E:\Movies\DVD\ADULT\*****.ISO
>ERROR: ディスクがいっぱいです。

このエラーを吐きまくってる。(9回/234ファイル)
ファイル自体はリトライ?して正常にコピーされたっぽい。

別件だけど、ついでにDC-MC35UL2からNASの中身見たら・・
日本語文字化けするんだな・・・。(XPからは問題無い)
54不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 20:16:59 ID:iWooGlIL
ftpまたはsftp経由だとどうなる?
クライアントはWinSCPとか使ってみるとか。
55不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 20:22:32 ID:AREii2YN
エラーでなかった
平均1.5GBの動画ファイル30個コーピしてみた
OS:Win7 64bit
nic:PRO/1000PT
HUB:LSW3-GT-8NS
NAS:TS-259 3.3.0 Build 0629T EXT4
スピード平均60MB/秒
56不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 22:32:57 ID:mJ7+7REW
TS-110 に ipkg で emacs 22 入れたんだけど、
dired が Listing directory failed but `access-file' worked というエラーになる。
いろいろ調べたところ、~/.emacs に
(setq dired-use-ls-dired nil)
で直った。
busybox の ls は --dired をサポートしてないからだそうだ。
チラ裏?
57不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 22:45:42 ID:3UaTcetY
誰かの役に立つかも知れないしいいんじゃまいか
58不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 22:47:01 ID:/pbq0lFg
>>56
busyboxのコマンドはどれもこれもサブセットだから
自分でなんとかしないといけない部分多いよね。

ipkgでいえばscreenいつも使うんでいれたんだけど
最初の起動前に touch /var/tmp/utmp しておかないと
エラーでるもより。
59不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 22:59:41 ID:NBIjbX6N
>>56
ほんとだ。-Dが無いわ。--helpして見てみたけど。
まあ--helpもunrecognized optionなんだけどw
diredを使いたいなら、coreutilsごとipkgで入れちゃうのもいいかも。
(いや、やってみて言ってる訳じゃないけどさ)

busyboxのままだと、とりあえずのgrepあたりでも既に不自由するから
色々ipkgの手を借り、そこでまた>>58のようなプチ壁に当たったりで
少々面倒は面倒だよね。
かと言ってdeb化までする事態でもないし、と。
60不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 23:11:16 ID:8eTygfsQ
今、Raid5で2TB*3でやっているのだが、syncronizeが1日立っても40%もいかないのだが、こんなもんなの?
61不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 23:12:08 ID:/pbq0lFg
>>59
あんまりいじってもファームアップでまっさらになっちゃう
部分多いからbusyboxで妥協できる部分は運用でカバーかと
/root配下も再起動でまっさらになっちゃうしさ。

最近購入組なんだけど再起動対策の定番とかあるの?
.zshrcやら.screenなんかはたまに/opt/以下にコピーしておいて
有事には手動で戻せばいいやぐらいなんだけども。
62不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 23:18:05 ID:/pbq0lFg
>>60
うちは459でWD20EARS*4 raid5構築は7時間ぐらいだったかな。
HDD品番も書いたら。
63不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 23:27:15 ID:8eTygfsQ
>>62
659の3.3.0で、WD20EARS*3 raid5です。
64不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 23:30:21 ID:NBIjbX6N
>>61
そのテで済む事なら、arm系なら/dev/mtdblock5、intel系なら
/dev/sdx6(多分??)をmountして、autorun.shを作ってそいつにHDDから
ファイルコピーさせるなり何なり。
詳しくはqnapwikiあたりにあったと思う。
ファーム上げてもautorun.shは残るっぽい(?)。
(そこはファームアップ時は展開&ファイルコピーになってるからかね。でもいつもOKかどうかは自信なし)
俺はautorun.shに直接書かず、HDD上の自前スクリプトを叩かせるだけにして
そっちで処理してる。

若しくはqpkgで入れたoptwareの/etc/init.d/Optware.sh(実体はHDD)に
乗っかるとか。

サービス風に何かしたい場合は、/etc/config/qpkg.conf(実体はHDD)を弄って
ダミーのqpkgをナンチャッテ登録させて、そこで
[hogehoge]
Shell = /share/HDD-no/dokoka/watashi-no-sitaikoto.sh
なんてやると、起動時に勝手に/etc/init.d/やら/etc/rc*/やらにシンボリックリンク
張ってくれて、スクリプトにstartだのstopだのが書けて動かせる。
要はipkgのqpkgみたいに、qpkgの機能を使わせてもらうやり方。
65不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 23:42:02 ID:/pbq0lFg
>>63
同じHDD使ってるのにね。
過去ログでも大体俺と同じぐらいな漢字だったと思う。
1日はかかり杉じゃないかな

>>64
なるほど色々な手があるんだね。
参考にさせてもらうよ。サンキュー
qnapwikiもあわってみるわ。
66不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 23:53:15 ID:qYkJRmsY
過去にも同じ様な事例があったとおもうが、ファームも新しくなっているので質問。
3.3.0で、HDDのスリープ、ちゃんと働いている人います?
一応止まるのですが、すぐスピンアップしてしまう。
何か方法無いでしょうか?
67不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 00:48:58 ID:TUpr81+U
XPにQNAPファインダーインストール
SMBからファイル移したり普通に使ってた
で、サブPCからもファイルを移そうとしたんだけどコピーできない
もしかして拒否られてる?
そもそも最初のXPがなんでアクセスできてるのか分からない
いつのまに認証されてるの、これ?
68不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 01:39:32 ID:yNNfj9pJ
「空きディスク容量が足りません。」はintel/arm関係なく出てるみたいだね。
うちのTS-110 + WD10EARSでいくつかのパターンコピーを試してみたけど
特にエラーは起きず。
計1,000ファイル程のjpg 合計5GB余りをフォルダー毎コピーとか、
4GB超のファイル数個を一気に & ひとつづつコピーとか。
クライアントはWin XP SP3。出たばかりのKB2229593はまだ当ててない。
NICはVIA VT6122。


現象が出てる人はsambaのログ取りを有効にして何か出てないかとか、
同じ環境下でsambaとWFM以外の手段だとどうかとか(>>54)、
Windows OS以外からだとどうかとか、試してみて欲しい。

samba-3.5.3、3.5.4のchangelog(ReleaseNotes)見てみたけど
正直よくわからん。sambaの問題とも限らんし。
# そういえば以前sambaで、特定のサイズ(TBクラスだったか)のファイルシステムだと
# bugでこんな感じのトラブルが出てたとか何とか、あった気がする。
# かなり前の話だったと思うけど。
69不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 08:44:50 ID:UlbgdYol
>>66
何らかのプロセスがhddにアクセスしてるんじゃないかな。

各人環境が違うからsshでアクセスしてみて/var/logあたりチェックしてみたら。
70不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 13:03:06 ID:yNNfj9pJ
>>66
こういうスクリプトもあったりするので参考に。
ttp://wiki.qnap.com/wiki/Find_out_which_process_prevents_the_hard_drives_from_spindown
71不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 02:02:23 ID:LW4RPFio
QPKGのPMS入れてみたけどまともに動かんなぁ
調べるのに疲れたので、手動で入れたPMSに戻す。
72不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 09:07:22 ID:dYYTi4EW
ジャッキーは中国製のTVは爆発するって言ってたじゃないか
73不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 22:28:46 ID:kt34YXOJ
ts410 で教えて欲しいのですが
ファイルをts410におくりながら、ts410のHD動画を見る
カクカクして当然でしょうか?

リソースモニターではイーサーネット1 80MB
転送時出ております。
74不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 23:05:18 ID:HI4ru85S
家はTS110だけどPT2のW録を送りながら、
同時にDLNAでHDのts再生して問題ないよ。
75不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 00:39:10 ID:3fMf7rSv
219Pに、Cygwinのscp.exeを使って日本語フォルダなどをコピーした。
問題なくコピーできるのだが、今度はWindowsからそのコピー先のフォルダを見ると、
見事に文字化けしてる。
みんな、これどうやって逃げてる?
WindowsのCIFSってえらく遅いので、なんとかしたい。

76不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 00:52:14 ID:0zSHQ4vl
>>75
仕様だから仕方ないんじゃない?
cocot経由でscpって使えなかったっけ。
77不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 01:46:32 ID:0zSHQ4vl
cocotはターミナル作用か。お門違いの無知晒して申し訳ない。
78不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 01:55:04 ID:0zSHQ4vl
連投スマン。
>>75
WinSPCだとUTF8 encodeをオンにしとけば大丈夫みたいね。
79不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 17:35:04 ID:0zSHQ4vl
Share your experience with QNAP NAS
by QNAPJason ≫ Sat Jul 17, 2010 12:56 pm

QNAP is looking for user stories from all kinds of industries. Share with us your experience with QNAP NAS.
We will contact you if your story will get listed on our website. If we do choose your story, we will send you a gift
(NMP-1000 network multimedia player).

ttp://qnap.com/pro_ShareStory.asp

またやっとるね。
80不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 22:20:43 ID:r27DjPn2
>>74レスありがとうございます。

ファイルをts110に送るとき、リソースモニターはどのくらいいきますか?
よかったらおしえてください。
81不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 00:01:25 ID:cH5jCLE3
ts-419P 2T*4 raid6 組んでいろいろ試した後再設定しようとシステム管理の工場出荷時設定に復元
からシステムのリセット実行したんですがもう24時間以上たってるのに状態:動作中のままで
終わる気配がない
HDDの内容も初期化されるとなってるから時間かかってるのかとも思ったがドライブのアクセスランプも点灯してない
こんなもんでしょうかそれとも何かのトラブルでしょうか
82不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 02:19:36 ID:wD64z0UI
>>81
なんかおかしいと思う。
459でEARS 2T*4 RAID-5組んだ時、(新ファーム時)
全部消去して-起動 まで大体半日だった。

410は1日半かかったけれど。
83不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 07:38:27 ID:AJmQuC6X
ts-409 WD20EARSでRAID5構築中〜 いったいいつになったら終わるのか想定

459=0.5日 410=1.5日 409=2.5日(想定)

遅すぎ('A`)
84不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 12:05:25 ID:0DO1+nX3
結局単純なミラーリングが一番良いのかねぇ…?
85不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 12:33:45 ID:QqzUCvng
使い方によってベストなのが変わるだけ、好きなの使えよ
86不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 22:30:11 ID:mYgPNvCu
>>70
ありがとう。そのスクリプト、すんごい助かった。
>>83
完全同期までの時間ね。これ。
再起動かかって、書き込めるようになったのは、459が10分、410が20分位。
ちなみ、410はサムソン1G*4に変えて組み直した時間。
87不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 04:19:29 ID:Oge2y6+s
TS-410で、WD20EARS x4でRAID5構築したら50時間ぐらい掛かってさっき終わったよ。
88不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 06:40:17 ID:uWB2uED0
色々ありがとー 今 WD20EARSTS-409初期化設定が終わった。

大体35時間くらいなのでやっとか、という感じ。

これからRAID5ボリューム作成なのでおそらく3日間くらいかw

そっから3TB分のデータ戻しが必要だから週末には終わっているであろう。
89不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 11:08:45 ID:25BrzJy7
rTorrent++ 0.8.6 b0301 r1106 (O2 Epoll)を使っているんだが、これってUPnPが実装されていなんだろうか?
設定画面のどこにもUPnPの文字がないし、ルーターのログを見てもポートが開いてないんだが……
90不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 11:30:57 ID:cXBMacwe
俺は うっぷんぷ と呼んでいる
91不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 11:55:21 ID:T6+CUNRB
>>89
> libtorrent/rtorrent
UPnPサポートはされてないはず。
少なくとも本家は。
9289:2010/07/21(水) 12:06:55 ID:25BrzJy7
あう、やはりそうか……
おとなしくダウンロードステーションを使うことにしよう

レスthx
93不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 12:20:58 ID:0JizDISi
リキンキみたいな
94不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 19:22:16 ID:BVA4d7LG
v3.3.1 Build0720 キタ
95不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 19:24:55 ID:Inhuu9kl
バグフィックスが多いな。特に自分には影響ないけど
アップデートしとくか。
96不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 19:55:13 ID:NG61wWQ4
この Web ページ (gator368.hostgator.com) は攻撃サイトであると報告されており、
セキュリティ設定に従いブロックされました。
って出るんだけどなんだこれ
97不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 20:11:42 ID:ky902YRW
>>96
googleのSafe Browsingに引っかかってるみたい。
最近のFirefoxやSafariはこのAPIが入ってる。

ttp://code.google.com/intl/ja/apis/safebrowsing/
98不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 00:21:00 ID:NTX8ye8f
ちょっと教えてください。
TS-219PでDisk1としてWD20EARS-00MVWB0をフォーマットして100%までいくがフォーマットされない状態にもっどってしまう。
FWは3.3.1で最新にしてあるんだがなんでだ?
99不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 00:21:10 ID:QpUTfoXl
TS-439IIを使用しているんだけど、3.3.1にアップデートしたらブラウザからの管理画面ログインが異様に重くなったんだが。

3.3.0に戻してみようと思ってもなかなかアップデートの画面までたどり着かない。

同様の現象出た人います?
100不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 01:16:12 ID:atroZGVo
TS-419Pです。

これまで一度もiTunesサーバーが動いた試しがないんですが。
Qmultimediaの下にMusicフォルダをつくって,その中にmp3ファイルが入ってます。

どうやってもiTunesからTS-419P見えません。

フォルダの権限とか関係ありますか?これも色々変えてみましたが。。。

ヒントないでしょうか?
101不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 01:26:42 ID:nBiEeeZw
459で3.3.0→3.3.1アップデート中なんだけど
30分経過するけど終わらない
これどうすればいいの?
102不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 02:04:52 ID:rkP+9dP6
>TS-439IIを使用しているんだけど、3.3.1にアップデートしたらブラウザからの管理画面ログインが異様に重くなったんだが。
アップデート後にファンが止まらなくなりました。

私の環境での直接の原因は、存在しないディレクトリに移動しようとしてシェルスクリプトが暴走していたから。
telnet でログイン後、/root に .log ディレクトリを作成。
で解決しました。

私はシステムを少しいじくっているので(HD をスリープさせるために、いくつかの管理ファイルを USB に書き込むように改造しています)
そのせいかと思っていましたが。

アップデート後に家を出て現在仕事中なので、足りないディレクトリの名前が .log かどうか、ちょっと曖昧。
top と ps で暴走中のプロセスを確認し、そのスクリプトの冒頭にあるディレクトリ定義が存在するかどうか確認してください
103不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 04:45:43 ID:rVe4Bf8I
>>100
itunesのほうの共有切ってるとか言うオチはないよな?
104不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 05:06:24 ID:atroZGVo
>>103
もちろんONにしてます。
105不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 09:00:09 ID:DNERG+Ai
>>100

TS-219Pですが、うちもituneからは見えませんでした。
itune サーバ対応のインターネットラジオからは見えていたので、サーバは動いている。
おそらくitune server (mt-daapd)のバージョンが古いので最新のituneから見えないみたい。
webコンソールでitune serverを切って、ipkgで新しいmt-daapd入れれば見えるようになります。

ttp://wiki.qnap.com/wiki/How_to_install_Firefly_Media_Server_via_ipkg
これをすると、playlistもきちんと動くようになります。

ただし、再起動時に自動起動させるのに/etc/init.d/Optware.shの修正が必要。
ttp://wiki.qnap.com/wiki/Install_Optware_IPKG#Running_.2Fopt.2Fetc.2Finit.d.2F.2A_on_startup
106不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 09:14:27 ID:cxgXmuxt
>>105
mt-daapdが古いって話なら、それはファーム3.3.1に限った事ではないんだよね?
うちはまだiTunes8でファーム3.1.xからずっと問題無しなんだけど、そちらのiTunesのバージョンは?
後でうちでもiTunes9(9.2.x?)にして試してみるけど。
107105:2010/07/22(木) 09:26:42 ID:DNERG+Ai
>> 106

うちはiTunes 9です。詳細忘れましたが、mt-daapdの古いバージョンはiTunes 8までで、9では見えないはず。
firmware 3.3.0のmt-daapdでダメだったので、3.3.1は更新履歴を見る限り解決していない。

余談ですが、TwonkymediaもiTunes(たぶんこれも8のみで9はダメ)に反応するので、どっちが見えているか間違えないように、念のため。

108不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 09:30:22 ID:atroZGVo
>>105
100です。

見えないのが「普通」とわかってかなり気が楽になりました。
当方QNAPのファーム3.3.1,iTunesは9.2.1です。

どうしてmt-daapdが古いままなのか理解に苦しみます...

以前,BUFFAOのNASの時は見えていたので,
ファイヤーウォールの関係でもないしと行き詰まっておりました。

ありがとうございます。時間のあるときに更新してみます。
109不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 09:56:04 ID:cxgXmuxt
>>107
iTunes9.2.1.4を入れてみた。
Win XP SP3。
TS-110 ファームウェアは3.3.0(mt-daapd 0.2.4.2)。

普通に参照/再生出来てるよ。
プレイリストは作ってないけど。

ipkgの0.2.4.2-1ではOKと言うことだけれど、
> mt-daapdの古いバージョンはiTunes 8までで、9では見えないはず。
末尾"-1"(これは何かのpatchかな?)のchangelog等には書いてあったのかな?
若しくは他の根拠/情報がある話?
110105:2010/07/22(木) 10:10:27 ID:DNERG+Ai
mt-daapdは、0.2.4.2が最新。
最新といっても2008年以降は更新が止まっている。
末尾の-1はipkgのパッケージ関連の番号かと。
根拠見つけたよ。

http://wiki.qnap.com/w/index.php?title=ITunes_Service&setlang=ja

これを読むと、QNAPには0.2.4が入っている。
0.2.4.2にすると、oggのトランスコーディングもできるようになる。
さらに、設定しないと5秒毎にデータベースを更新するのでHDDが止まらないとも書いてある。
mt-daapd独自のweb設定画面も開けなかったような。

うちはfirmware 3.3.0の時にmt-daapdをipkgで入れてしまって、昨日3.3.1にした。mt-daapdはipkgのまま。
firmware純正の現状確認できなくてすみません。

111不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 10:12:19 ID:cxgXmuxt
連投ゴメン。

ipkgの0.2.4.2-1をipkg infoで見ると、sourceはmt-daapd-0.2.4.2.tar.gzだったので、
"-1"はやっぱり何かのpatchが当たってるか、ipkgのbuild-No.か何かかな。
こっから先は調べてないからわかんないけど。

あ、忘れてたけれど、もしかすると
> ipkgで新しいmt-daapd入れれば
は mt-daapd-svn (mt-daapd-svn-1696.tar.gz) の事なのかな?
112105:2010/07/22(木) 10:16:42 ID:DNERG+Ai
追加。

iTunes 8,9の話は書いてなかった。
以前に玄箱proでmt-daapdやってて、iTunes9に更新したら見えなくなった覚えがある。
それでmt-daapdを最新にしたら解決した。

mt-daapdかfirefly関連で探したら根拠が見つかるかも。
何せ古い話なので。mt-daapdの更新日付が
0.2.4 2006-03-02
0.2.4.2 2008-04-19
だから。
113105:2010/07/22(木) 10:18:48 ID:DNERG+Ai
>>111

ipkg install mt-daapd-svn
で入るのが0.2.4.2-1らしい。
それから、このバージョンではoggトランスコーディング非対応。
間違えてすまない。
114不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 10:22:37 ID:cxgXmuxt
更に連投ゴメン。

>>110
> これを読むと、QNAPには0.2.4が入っている。
ファームの3.3.0からは0.2.4.2が入ってるよ。
その前のVer.は覚えてないし、それとiTunes9との組み合わせはわからないけれど、
とりあえず、3.3.0より前のファームとiTunes8、3030.とiTunes8/9の組み合わせは
こちらで確認できた。

動いてるんだけどなあ…。

> さらに、設定しないと5秒毎にデータベースを更新するのでHDDが止まらないとも書いてある。
> mt-daapd独自のweb設定画面も開けなかったような。
この辺りは全部ファームウェアお仕着せのmt-daapd.confのせいじゃないかと。
web_root /dev/null
とか
rescan_interval 5
とか。
ipkgだとconfは思いのままだからね。
お仕着せのは /etc/init.d/init_iTune.sh のstart時にechoで作りなおしやがります。

> ipkg install mt-daapd-svn
> で入るのが0.2.4.2-1らしい。
ん??
ipkg info mt-daapd
ipkg info mt-daapd-svn
で見てみてくだされ。
115不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 10:54:03 ID:cxgXmuxt
>>113
> それから、このバージョンではoggトランスコーディング非対応。

以前のは知らないけれど、確か0.2.4.2ではogg対応していたハズです。
もしipkgの mt-daapd-svn(svn-1696) or mt-daapd(0.2.4.2-1)で
oggが駄目だったのなら、多分ipkgのbuild時に --enable-ogg を付けずに
configureしたのかも。
116105:2010/07/22(木) 10:56:55 ID:DNERG+Ai
こちらも連投してすみません。
嘘情報流してたので落ち着いて読み直した。

ttp://wiki.qnap.com/wiki/How_to_install_Firefly_Media_Server_via_ipkg

ipkgパッケージのバージョンは指摘の通り間違っていました。ただし、
mt-daapd パッケージは0.2.4.1で最新だけどoggトランスコーディングできない。
mt-daapd-svn は最新でないけどoggトランスコーディングできる。
どっちを選ぶかは好み。3.3.0で更新されているなら意味ないけど、ogg関連で困っているなら選択肢になる。

iTunes 8/9の件は自信なくなったので離脱します。ごめん。
とりあえず、うちは1週間前に買って3.3.0で始めたけど、iTunes9から見えなくてipkgに変えたら見えたことだけ伝えます。
ipkgにしなくても、設定ファイルを直接いじったら見えたのかもしれない。
117105:2010/07/22(木) 11:00:04 ID:DNERG+Ai
mt-daapdのバージョン間違った。0.2.4.2-1です。
自分でmakeした方が早いな、こりゃ。
118不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 11:11:52 ID:cxgXmuxt
>>116
> mt-daapd パッケージは0.2.4.1で最新だけどoggトランスコーディングできない。
> mt-daapd-svn は最新でないけどoggトランスコーディングできる。
> どっちを選ぶかは好み。3.3.0で更新されているなら意味ないけど、ogg関連で困っているなら選択肢になる。

これは先の通りconfigure optionの影響かな。
0.2.4.2-1では危なくて付けなくて、svn-1696ではそこら辺しっかりしてるから付けた、とかもありそう。
ipkgでなくてファーム内の方は言うまでもなく…。liboggも無いし、まずenableにしてないでしょう。

> とりあえず、うちは1週間前に買って3.3.0で始めたけど、iTunes9から見えなくてipkgに変えたら見えたことだけ伝えます。
> ipkgにしなくても、設定ファイルを直接いじったら見えたのかもしれない。

何で駄目だったんだろうねえ。
うちじゃ何も手は加えてません。
設定ファイル(mt-daapd.conf)も弄ってどうなるものでもないし。
(前述の通り再起動時に勝手に作り直してるので。)

まあ後は>>100さんに頑張ってもらう、とw
119不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 12:32:18 ID:cxgXmuxt
試しに
# ipkg install -test md-daapd-svn
したら、0.2.4.2-1のよりrequires追加で

ffmpeg (0.svn20080409-2)
flac (1.2.1-1)
libogg (1.2.0-1)
libvorbis (1.2.3-1)
sqlite (3.6.23.1-1) …gdbmの差し替えかな?
readline (6.1-2)

凄いねえ。
svn-1696 のchangelogとか読んでみよ。

# ipkgのソース(ソースパッケージ?)ってどのツリーにあるんでしょう?
# mt-daapdに限らず、build時のconfigure optionやらpatchやら何やらを
# 調べたいときに、たまに見たいなあと思うことがあるんだけど。
120不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 13:15:36 ID:vHtcg2w4
もうAndroidに対応してくれてもいい頃だろう。
Buffaloは新ファームで先に対応してしまった。
121不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 14:34:50 ID:rkP+9dP6
>/root に .log

.logs でした。
122不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 17:28:20 ID:dYzMGh7h
TS-239Pro を3.3.0 Build0629 にアップデートすると
FTPクライアントでサブフォルダ内にアクセス不可になる。

3.3.1 Build0720 にすると サブフォルダ内にアクセス出来るようになるが
ユーザー名が漢字,ひらがな,カタカナを含んでるとFTPクライアントで
[ログイン出来ません。正しいパスワードを入力してください]と出る。(FFFTPクライアント利用中)

日本語ユーザー名使わなければいいだけの話ですがとりあえず^^;

同じ症状の方いますか?

設定がまちがってるのかな…
123100:2010/07/22(木) 17:35:15 ID:atroZGVo
すみません。もう一つお願いします。

以下を実行すると
find . -type d -print | xargs chmod 750

xargs: unmatched single quote と怒られます。
そこで,以下のようにしたのですが,やはりダメです。

find . -type d -print0 | xargs -0 chmod 750

どうすれば,ディレクトリのみパーミッションを変更できるのでしょうか。
124100:2010/07/22(木) 20:25:32 ID:atroZGVo
度々すみません。

QNAPのWeb File Managerでフォルダを移動すると,
所有者が勝手にadminに変更になるんですが,
これって仕様でしょうか?
125不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 20:35:44 ID:cxgXmuxt
>>123
> find . -type d -print | xargs chmod 750
>
> xargs: unmatched single quote と怒られます。

何か変な名前のディレクトリが無いかい?
スペース含む名前だと違ったエラーになったと思う。


> そこで,以下のようにしたのですが,やはりダメです。
>
> find . -type d -print0 | xargs -0 chmod 750

こいつの(busyboxの)findは -print0 が使えないんだよね。
スペースとか含んだ名前の時重宝するのに。
ipkgのfindutilsを入れるってのは駄目?^^;
126不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 20:36:30 ID:cxgXmuxt
>>124
WFMにログインしたときのユーザーになるんじゃないっけか。
127100:2010/07/22(木) 20:42:46 ID:atroZGVo
>>125
スペースを含むディレクトリがあります。
それでエラーなんですね。
回避策はfindutils使うということですね、、、
ありがとうございます。

>>126
管理者権限のユーザーですが,adminではログインしていません。

それほどUNIXに詳しくないのがそもそも問題なのですが,
なかなか思い通りに使うのは難しいですねw
128不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 23:33:53 ID:cxgXmuxt
>>127
いやスペースが入ってるとそこでセパレートされてchmodが動くから違うんじゃなかろかと。
メッセージも違ったはず。
unmatched single quote だから他に変な名前になってるのがないかなあ、と。

> 回避策はfindutils使うということですね、、、
ipkgのfindutils(に含まれるfind)だと、とりあえず半角スペースを含んだヤツは
-print0で行けるんだけど、linuxに不慣れなら色々慎重にね。
$PATHの順番も/opt/binは/usr/binより後だし。(Optware QPKGの標準だと、ね)
それから find . -type d 〜 だと、カレントディレクトリそのものも対象になるので注意。

> 管理者権限のユーザーですが,adminではログインしていません。
ありゃ。さっき試したらWFMでログインしてるユーザーの所有になったんだけど。
ファームは3.3.0。
129100:2010/07/23(金) 01:15:15 ID:vHx5u5E2
>>128
おつきあいいただいて恐縮です。
親切にしていただいて感動しています。

とりあえず,全部に777を与えてから,
findutils-find . -type f -print0 | findutils-xargs -0 chmod 666
としてみたらうまくいきました(いったように見える)。

WFMの方は,まだよく分かりません...3.3.1です。
管理者権限のあるユーザーでログインして移動させると
何度やってもadminが所有者になってしまいます。

こちらはchownで直しましたが。。。問題のない動作なら別にいいんですが。
130不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 21:16:35 ID:NKYdtxjX
test
131不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 07:15:20 ID:jcwn/zop
SS-839に続いてSS-439も下がり続けてたんだが
我慢しきれずかってしまった。\40,368
http://amzn.to/dszagG
839では買いそびれ涙目になったからなあ
132不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 09:42:33 ID:3OsevXda
>>131
439なんでそんなに下がってんだと思ったらSSのほうかw
133不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 11:29:26 ID:WiYpcx30
>>131
私も買った
安すぎてどんな物が届くか不安
134不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 11:44:30 ID:C/Np0oSq
>>131
釣られて危うく買うとこだった。2.5インチのやつじゃないか。
あとさりげなくアフェリエイト仕込むのやめろよ。
135不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 12:02:46 ID:JYt2Tiyj
2.5インチだと単価が高い以外に困ることある?
136不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 12:20:15 ID:tliKoAWv
2.5インチだと、一般的に手に入るもので比較すると、性能も落ちるんじゃないかな?
その分、消費電力とか静音とかでのメリットもあると思うけど。
137不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 12:24:55 ID:5tsq/AGs
>>136
どうせGbE越しなんだから速度はあんま関係なくね?ディスク単価が高いってくらいじゃねーかなデメリットは
138不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 13:12:34 ID:jcwn/zop
企業向けのストレージの玉は2.5が主流になっちゃったけどな。
2.5でも信頼性出せるようになってディスク経小さくてシークタイム短くなって
消費電力低くて1Uに複数仕込めて(玉数が多い方がRAID10とかで速度が出る)
いいことずくめなんだろう。サーバー向けはファームを24h運用用途に調整して
耐久テストもして値段も高いとかいろいろノートPC向けとは違うけど。
ちなみに俺はSSD入れてみるつもり。

アフィリはごめん、url短くなるしつい癖でやっちゃうんだ。
ちなみにSS-839の時はほぼ毎日2.5%下がり続けて52,000-になってた
http://kakaku.com/item/K0000067952/pricehistory/
139不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 19:37:18 ID:tuvxFD+y
>>138
SSD運用とはお金持ちだなぁ。SS-439の安い高いなんて誤差じゃんw
THNS512GG8BB*4とかのベンチマーク報告を期待してる。
140不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 22:03:40 ID:zPTHwxLy
Marvell-based NASes To Get An NTFS Speed Boost?
http://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-news/31209-marvell-based-nases-to-get-an-ntfs-speed-boost

今更だがQnapではファームウェアv3.3.0以降取り込まれてたのか
141不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 22:28:05 ID:jcwn/zop
いや容量はあんまいらないから2万以内のSSDにする
でもさ、eSATAでCOREGAのやつを外部ストレージとして使えば
QNAPは一番下のやつでもいいんじゃないかと思ってる。
8xxシリーズなんて8台積んでもRAID10できなかったら台数多い意味があんまりなくね?
みんなRAID6で使うの?
142不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 23:23:20 ID:AgMARMtu
もちろんRAID6
143不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 23:46:22 ID:tuvxFD+y
>>141
TS-439ProだけどRAID6。
8xx買って1TB*8でRAID6にしたいが設置場所が無いorz
144不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 02:53:00 ID:XW7XT5T3
809でRAID5
前は6だったのだがいっぱいになってしまって仕方なく・・

4Tや8TのHDDが出て早く安くなって欲しい今日この頃
145不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 18:44:20 ID:YIsyFSFA
QPKGのPMSダウンロードできなくなってるんだけど
wikiにあるやつ落とせばいいの?

iso再生だけ考えててトラスコまでは望まないんだけど
459でも力不足かな。自宅のDV置き場D手狭なんで
isoにして全部突っ込んでおこうと思ってるんだけど
146不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 19:43:18 ID:WI2dbGxE
>>145
QPKGのも普通に落とせるけど。
その言い方だと以前は落とせてて場所がわからん訳じゃないみたいだから
置き場所は書かないけど。
まあwikiのでもどっちでも使ってみて選べばいいと思うけど。
459で力不足かどうかは知らんけど。
つか俺armだしPS持ってないから使ったことないけど。
147不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 19:46:46 ID:OtHSwYxP
トラスコ無しなら割と余裕
というか試しに一枚抜いて試してみたら?
LAN環境とかにもよるだろうし
148不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 20:39:21 ID:YIsyFSFA
>>146
QPKGの取得んとこに↓
This QPKG is removed temporarily due to a known issue which might cause system to malfunction

ってなってるんだけども?

>>147
wikiの奴で試してみるよ。これが一番動いてるみたいだし。
149不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 22:19:54 ID:iMqmdAU9
>>148
それどこだろう?探せなかった。
逆に俺はQPKGのページ
ttp://forum.qnap.com/rss/qpkgrss_eng.xml
に出てたのを見たことがないかも。

>>146が言ってるのは今の取得場所(?俺はここしか知らない)。
beta扱いだからフォーラムの QPKG Betas
ttp://forum.qnap.com/viewforum.php?f=132
にあって、今落とせるのを確認した。

でもwikiの方がいいのかもね。
QPKGの入れたけどwikiのに戻した〜とかのレスも見たことがあるし。
150不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 22:22:25 ID:iMqmdAU9
ってすまん。
>>149
> それどこだろう?探せなかった。
> 逆に俺はQPKGのページ
> ttp://forum.qnap.com/rss/qpkgrss_eng.xml
> に出てたのを見たことがないかも。
そこの一番頭に思いっきり書いてあるのを見逃してたw
151不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 22:33:41 ID:kdj3zBCz
それって先月だったかに晴れてリスト入りしたけど急遽取りやめで
またbetaに降格っちゅう経緯なんじゃ
今はBetasからv1.20.409が落とせるけどやっぱ人柱チックやね
152不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 00:38:12 ID:yaK9zAxu
色々やってたらこんな時間に。。。
とりあえずwikiのpmsインストールしてiso再生確認。
あ、上でも書いたけどTS-459でisoはPS3で再生してます。
字幕欲しかったんでトラスコなしって訳にはいかないみたいね。

んでtopで見てみたらmencoderが最初99.9%に張り付いてたけど
徐々に落ち着いてきてload値も0.5前後うろうろしてたかな。
個人的には許容範囲内。思ってたより軽い感じ。

PMS.confの設定調べるんでpmsのまとめwikiがあったんでみてみたら
字幕なしでトラスコ避けの設定もできるみたいなんでこれも試してみた。
するとmencoder 0.5%ぐらいに激減w
これならarmの人でもいけるんでない?ちなみにPMS.confに
codec_spec_script = vcodec == mpeg2 :: -ovc copy -nosync\ncontainer == iso :: -ovc copy -nosync\ncontainer == iso :: -oac copy -no
sync
を追加でいけます。

PS3再生でアニメとかメインの人はこれがいいんじゃないかなぁ
もちっと設定詰めてみよう
153不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 00:41:33 ID:ibIDcow0
PMSってそもそもarmじゃ動かないんじゃないの
154不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 00:51:01 ID:yaK9zAxu
>>153
あ、armだとjreないんだっけ。
気づかんかった。intel系ならあんまり気にならないかも。

字幕すてて日本語音声ならトラスコ梨で負荷かけなくてすむから
それも有りかな。
155不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 00:57:56 ID:tLv3AKHV
arm用JRE、QPKGにはないけど、自力で入れればPMSも動くんだそうな。
何度かこのスレでも動かした旨のレスを見た。

但しarm用JREは日数限定(90日だっけ?)の試用版。
156不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 02:14:14 ID:laQAYbGM
話題がPMSみたいなので質問させてくだせえ
前スレ880と同じく「/」とか「video setting」とかいうフォルダしか見えない状況なんだけど
880へのレスの通り、PMS.confの設定が必要なのかな?
いろいろ見て回ったんだけど何がマズイのか一向にわかりません
157不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 10:08:00 ID:4uB7PHNh
>>156
wikiにもあるように
http://wiki.qnap.com/w/index.php?title=PS3_Media_Server&setlang=ja

PMS.confに
folders=/share/MD0_DATA/<path to your files>
追加しないと駄目だと思うよ

PMS,ジャケットもスキャンしておくと表示してくれるんだね
こっちもスキャンしなおすか

158不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 10:49:36 ID:VX8kXsiI
PMSってDLNA準拠な割にDLNA対応プレイヤーでも使えない(サーバーは認識されるけど
ファイルが認識されない)ことがあるよね。WMP11のことなんだけど
159不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 14:59:30 ID:tLv3AKHV
Re: Live Update 3.3.1
> by QNAPJames ≫ Wed Jul 21, 2010 7:57 pm
>
> Yes. We are adjusting some settings on the live update server, and it will be
> ready tomorrow. Sorry for the inconvenience.


James頑張れ。
いいから頑張れ。
160不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 15:14:12 ID:Q08EDRYJ
>>158
WMP11以外のプレーヤは試してみた?

もし>>158の環境下で、サードパティ製プレーヤやDLNA対応家電なら
再生できて、なおかつWMP11では再生できないとしたら、それは

・WMP11ってDLNA準拠な割にDLNA対応サーバでも使えないことがある

って判断するのが正常な思考だよね。特にMicrosoftの場合は、
既存の標準仕様に独自の拡張機能を組み込んだ「ガラパゴス実装」がよくある訳で。
161不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 00:01:39 ID:VFjwBQRK
ESETのファイアウォールを効かせていると、どうやってもQNAPが見えない…
162不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 00:34:14 ID:Pg+HHled
>>161
ぐぐるとESET側の侵入検出の誤作動で同様のトラブル
(Linuxのsambaサーバーにアクセス出来ない)が結構出てくるね。
163不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 00:40:13 ID:Pg+HHled
あ、>>162は、ゾーン設定とかで上手くいかなかった場合は誤認識の可能性があるかも?って話ね。
ESETの不具合と決め付けてる訳ではないので。
164不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 23:59:29 ID:/7FYdltS
pms使っててPS3側で日本語ファイル名が表示されないんだけど
情報ありますかね?

起動時に Encoding: ANSI_X3.4-1968 とかでてたんで起動バッチ書き換えて
-Dfile.encoding=UTF-8 追加してUTF-8として起動してもダメ

ついでにpmsの最新版を本家から拾ってきてwikiのと差し替えて動かして
みても表示されず。

isoだと日本語ファイル名ダメってことないとは思うんだけどなぁ。
165不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 00:19:48 ID:eHkfEljo
>>164
charset.jar 入れないと、ってやつかな?
PMS charset.jar
でぐぐるとよろし。
166不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 11:28:50 ID:uRVmTiuQ
>>165
過去ログ見させてもらったらarmの人のインストールのやり方でcharset.jarを
コピーするやり方だったね。

一応qpkgからインスコしたjavaのバージョンは
java version "1.6.0_13"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_13-b03)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 11.3-b02, mixed mode)

んでこれのlibには
charsets.jar
が元々はいってるんだよね。

ファイル名が違った(charset.jar)んで気になってwindows版jre調べてみたら
同じくwindowsにインスコされてた奴も
charsets.jar

windowsでpms鯖たててps3からQNAPのネットワークドライブ内の
日本語ファイルは見えたんで俺の設定だと思うんだけどちょと歯がゆい感じ。

もちっといじってみます。
167不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 15:30:37 ID:8eOvZLxO
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100730_384196.html

速度にもよるけどようやくQNAPに対抗できそうな
商品が出てきたかな?
168不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 16:53:47 ID:gLV+IPMt
いいな、これ…
169不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 17:28:05 ID:SjQiLYWm
>>167
いいんじゃないか?
QNAPも対抗してもっと魅力のあるハードや(既存ユーザー的には)練り込んだファームを作ってくれれば嬉しい。
170不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 18:10:33 ID:+HQB4gQp
ファンノイズとか消費電力はどうなんだろうね
171不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 18:21:01 ID:gLV+IPMt
HP MediaSmart Server EX490
スリープ: 1W
待機時: 41W
能動負荷: 43W
極限負荷: 57W

サポートページはあるけど・・・
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/product?lc=ja&dlc=ja&cc=jp&lang=ja&product=3969717&

172不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 18:29:48 ID:gLV+IPMt
こっちにもレビューあった。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100713_380253.html

スレチなんで消えます
173不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 19:29:56 ID:uxOVyvOO
流れぶった切ってすまん。
>>166の件解決したんでチラ裏。
zshとscreenを導入してるんで文字コード関連がうまく入ってなかった模様。

初心に帰って /etc/profile 覗いてみたら

export LANG=en_US.UTF-8
export LC_ALL=en_US.UTF-8
export LC_CTYPE=en_US.UTF-8

って設定されてたんで pms.shに上記環境変数を書き込んだところ
起動時もUTF-8で認識されPS3からも日本語ファイル問題なくいけた。

・とかPS3側から認識できない文字コードもあるみたいだけど
運用でカバーできるレベルなんで安心して全部isoに吸い出しで処分できそう。

次は viera からの再生試してみるか。
174不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 19:32:59 ID:QnahscPH
WindowsユーザーならやっぱMicrosoft純正のサーバーOSの方がいいよね。

Windows Updateでいつも最新!
175不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 20:22:20 ID:qi+FcQ6R
HPのはガワと省電力なのがいいよね。と自作PCにWHS入れてる俺が言ってみる。
でもモニタ出力ないとWHSは個人的に使いにくいと思うんだ。

QNAPの8発くらいのガワにWHS入れて運用したいな。とチラ裏。
176不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 20:39:30 ID:yWcE+9Od
WHSってなんかディスクの運用がめんどくさいんじゃないの?システムドライブとデータドライブ共用してるって概念がなんか怖い
177不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 22:53:05 ID:EYTivhsl
分けてインストールすればいい
178不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 23:53:00 ID:S3+bl0fp
>>173
うちは設定無くても表示してるけどな
179不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 00:04:38 ID:SSVIu2m5
TS-409 Proを利用しています。
ファームウェアは最新と思われる3.2.0 Build0622を利用しています。

3台のHDDでRAID5を構成していたのですが、本日、1台のディスクがエラーと
なってデグレードモードで動作するようになってしまいましたので急いで
HDDを購入してきました。

購入したHDDがWD20EARSなのですが、HDDを取り付けてもHDD自体は認識する
のですが容量が0MBと表示されてフォーマット等の操作が全くできません。

TS-409 ProではWD20EARSは対応していないのでしょうか?

大変お手数をおかけいたしますが、お知恵をお貸しくださいませ。
180不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 01:06:20 ID:i0OsQDjs
>>177
確か出来なかったはず
システムドライブをマスターにして、追加ドライブはスレーブにするから云々みたいな話で結局システム入れるパーテションを最大にしなきゃいけないようだ


>>179
Note8
For improved stability, please update your NAS firmware to v3.1.2 Build1001 or later. There is known performance issue with WD15EADS-00P8B0 and WD10EADS-00P8B0. These two HDDs are not suggested to use with QNAP NAS.
Note12
The HDDs have passed QNAP lab's initial verification of compatibility. However, because many users have reported unstable experience with these HDDs, we do not recommend using these HDDs with QNAP products.


要はやめとけってこった
181不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 01:26:18 ID:D9XD8lsi
>>180
Note8も12もどっちもEARSじゃなくてEADSについてのコメントなんだけど。
182不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 01:31:01 ID:SSVIu2m5
>>180
>>181
ご丁寧にありがとうございました。
Noteはとりあえず読んでは見たのですが、EARSに関してはNote10ですね。

容量が0MBと表示されて認識しない件ですが、一旦シャットダウンして再起動したところ、
1.8GBと認識してリビルドを開始しました。

お騒がせいたしました。

パフォーマンスが出ているかどうかは不明ではありますが・・・。
183不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 01:33:09 ID:SSVIu2m5
>>182
>1.8GBと認識してリビルドを開始しました。

GBでなくTBですね。すいません。
正確には1863.02 GBですが。
184不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 02:21:33 ID:i0OsQDjs
やべ、ミスリード・・・死にたい
185不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 06:37:57 ID:E7CE3Nwx

TS-239を使っていて容量が一杯になったので、外付けのSATAディスクを接続し共有しようとしたのですが、設定でSATAディスクを選べません。

外付けのディスクを共有させる事は出来ないのでしょうか?
ファームは3.3.0です
186不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 07:19:05 ID:QiSo7qU1
>>185
俺はTS-219P使ってるけど
eSATAの外付けディスクも問題なく共有できてるけどな…
認識されていれば共有フォルダ一覧に表示されてると思うけども…
187不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 08:36:34 ID:5RdqrNjL
>>185
TS-259使ってるけど
問題なく共有できてるよ
188不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 10:28:27 ID:E7CE3Nwx
>>186
>>187
ありがとうございます
確かに共有フォルダの一覧にありました。

新規に共有フォルダを作ろうとすると、ディスクボリュームの所で選択として、外部のディスクは選べないんですね。
て事は、外部ディスクとして一つのフォルダとしてしか使えないんですね。

増設した外部のディスクの中にフォルダを作って、バックアップ(パソコンのデータ)と動画(テレビからアクセス)って感じでアクセス制限など分けたかったのですが…


189不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 12:11:01 ID:TIKBNqG+
>>176
持ってなくてQNAP検討中なんだけど
QNAPの場合OSは本体に収まってるの?
190不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 12:28:10 ID:QiSo7qU1
>>188
Twonkyならフォルダ毎に設定できるけれども…
テレビからのアクセスならTwonky側から制限すればいいんじゃね?
191不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 12:29:19 ID:uWBPNhGO
>QNAPの場合OSは本体に収まってるの?
Linux 本体は SSD (みたいなもの)に収まっているので、たとえば Disk が全滅しても
OS としては動く。
192不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 12:33:21 ID:0Tp0wRUU
>>189
OS(ファーム)は、内蔵のフラッシュメモリに格納されてる。
193不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 16:46:24 ID:mht+QbYb
TS410で、2T 1台をシングルボリュームで使っていたのですが、2T 2台を追加してRAID5にしようと思い
Qnapの管理画面から ディスク管理>RAID管理ツール と選択すると注意書きが2行ぐらい表示されるだけで他に何も表示されないのですが
このRAID管理ツールから、RAIDレベルの移行やディスクの増設ってやるもんじゃないんですか?
ボリューム管理からやろうとすると、1台目のディスクも含めて初期化するみたいだし・・・・どなたかエロイ人教えてください
194不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 16:53:06 ID:pFEqPJE9
>>193
もうちょいスキルが上がるまでRAIDはやめといた方がいい
195不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 16:58:27 ID:5eACVeov
「だ・か・ら、WHSにしとけって言ったのに・・・」ってなりそうだもんなw
196不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 18:02:59 ID:ONnrP8zl
http://www.qnap.com/jp/pro_features_RLM.asp
こんなに丁寧に書いてあるのに…
197不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 21:15:58 ID:h7p64tH1
NFSてユーザーレベル認証には対応してないぽいね?
198193:2010/07/31(土) 22:18:42 ID:3GLIGFxC
スキル不足の俺ですが、何とか解決しますた。すまそーん

>>196
そこに出ている画面が表示もされなかったもので・・・
199不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 23:38:18 ID:SSVIu2m5
自宅利用でUPS使われてるかたいますか?
たまにブレーカー上がったりしたときの保護という意味で、
容量が小さいもので検討していますが、使われてる方います?
200 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 23:47:39 ID:5ka8Vq5q
いるけど、というか、、、いや、好きにすればいいと思うが
201不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 00:11:27 ID:AIa/AEuc
あんたクドいからあんまり相手したくないけど
UPS無しで使おうなんて考えてるなら勉強し直した方がいい
202不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 00:36:44 ID:Z19+UTtx
別に壊れても良いからUPSは使ってないな。
勉強し直さないとダメかw
203不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 00:41:57 ID:qYU6SFmK
個人が自己責任の元、
204不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 00:42:28 ID:BbCLam2Y
個人ユース以外でこのスレに来てる人なんて居るの?
205不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 03:32:13 ID:C0RtRXBd
APCの安もんだけど使ってるよ
オムロンの廉価機とかにしたいぜ・・・
206不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 06:02:33 ID:8iCl4+qN
オムロンの廉価機使ってます…
矩形波でもいいぢゃない><

207不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 06:39:35 ID:hmO59qAA
買うならオムロンの廉価版で十分正弦波のやつ買えよ
208不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 08:32:03 ID:AIa/AEuc
個人ユースでもデータ(やRAID構成)壊れたら困るだろ。安いのでいいから買いなよ。
ACアダプタや普通のSW電源なら矩形波で構わないし・・・
国内メーカーがいいけど、APCの方が代替電池入手が楽だね。秋月w
209不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 08:46:42 ID:lQCWv+1J
210199:2010/08/01(日) 09:50:39 ID:F5/XyRvF
現在、以前仕事で使っていたAPCの大きいUPSを使っているのですが、
邪魔なのとバッテリがへたってきたときに出費も大きいので、
NAS専用で小さいのが欲しいなぁと考えていたのですが、
ふと、皆さんどんなの使われているかという興味からの質問でした。

自宅での個人使用とはいえ、消えてしまうと困るデータなども
沢山入っているのでUPSは必須かと。

やはり、APCやオムロンが多いですかね。

色々ありがとうございます。
211不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 12:52:13 ID:N4GKqm+R
>>210
尼のオムロンの正弦波で17000ぐらいの検討中。
212不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 13:23:57 ID:AIa/AEuc
その金額で常時インバータなら激安だなぁ
213不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 14:48:42 ID:zAM2cCh4
うちは停電しないからUPSなんていらない
214不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 15:27:25 ID:RYI3kWzv
NASを買うとUPSが欲しくなる。
UPSを考えると、正弦波タイプが欲しくなる。
正弦波タイプを心に決めると、常時インバータ方式まで行きたくなる。
215不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 15:45:34 ID:vO+omBto
ただ「ごっこ」が好きなやつが集まってるのな、ここ
216不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 15:59:03 ID:+C8KVgmL
>>215
人のしている事が「ごっこ」に見えるんだね?

俺はそういう時、自分の見識が甘くて狭い可能性がある事を思い出してみるよ。
217不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 16:00:41 ID:BbCLam2Y
QNAPを遊び以外で使う奴なんていないだろ。
218不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 17:18:46 ID:fKyY5Fwk
>>216
それが出来ないやつが集まってるのな、ここ
219不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 18:11:23 ID:Y9LH6xYK
オムロンはQNAP自動シャットダウン対応してないから注意な
USB刺しても認識しない
220不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 20:17:52 ID:RYI3kWzv
デンセイラムダはどうだろう。
221不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 20:49:30 ID:AIa/AEuc
デフォルトで使えるのはAPCと考えるのが普通じゃないか?
222不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 20:57:55 ID:rIruPR4f
なにをさしてごっこっていってるのかわからんけど
玄箱はともかくTS459なんかは実用的じゃん
223不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 21:05:41 ID:pLq94i9e
うちは気休めでAPCの安物だけどUSB差してない
224不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 21:30:23 ID:AIa/AEuc
停電のほとんどは停止時間2分以内らしいから、
電池が持つならシャットダウンしない運用も有りかな?
漏れは貧乏性だからAP9207で全機繋いでる
225不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 22:28:27 ID:Y9LH6xYK
ciscoがoemで売り出すくらいだし実用的だと思うよ
226不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 07:57:47 ID:+EmtcalW
いつの間にか859が15万切るくらいまで下落してて欲しくなってきた
227不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 10:51:12 ID:Fp0WRISY
家庭用のUPSは、瞬断を防げれば十分ってノリだなぁ。

今の時期落雷とか多いから、サージ機能も嬉しいって感じ。
228不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 12:20:55 ID:gJIe8xUW
upsはこんだけ暑い日が続くとバッテリーがすぐだめになりそう
229不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 12:30:13 ID:YZmRt1xq
ファンレス目的で109II Pro 購入して2年近く。
今年は異常に温度があがる。EADSだけど、60度超すw

余ってるヒートシンクとかペタペタ貼り付けたら53-56度に
なった。でも109に手をかざすだけで嫌気が出る位熱い。

結局、逝ってしまったら元も子もないのでUSB扇風機を
109に刺して当てている orz
230不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 12:37:25 ID:Fp0WRISY
確かに購入直後と比べると熱くなってきたなぁ。ウチのTS-109II。
自分もUSB扇風機着けるか。
231不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 13:17:57 ID:lvE1MGaI
扇風機付けるくらいなら、横っ腹に穴あけてファンでも付けようぜ!
12cmくらいのなら音も然程気にならないだろうし、
電源は5v駆動ならUSBから取れるし。
232不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 13:22:00 ID:Fp0WRISY
>>231
不可逆改造はちょっと躊躇してしまう・・・w
233不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 13:41:58 ID:WxJIrR3N
うちは、日中の稼働を諦めました。
スケジュール設定で朝-夕方までスリープ状態。
234不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 13:42:40 ID:fhUw3lP7
せめて110買えばいいのに。
235不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 13:50:34 ID:lvE1MGaI
>>234
>>229がTS-109を買った時にはまだTS-110なんてなかったからねえ。
236不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 21:26:18 ID:ZCfjnpS4
てか居住環境によっても変わるだろうが、NASに静音性ってそこまで必要か?
このタイプのやつなら騒音レベルなんかたかがしれてるし
237 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 21:29:28 ID:fNYTto/5
>>236
そう思えば、自分でそうすればいいだけ
238不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 21:30:53 ID:fhUw3lP7
串刺してる奴は意味が分からないから放置。
239不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 21:37:49 ID:n1tjfepz
>>236
寝る時に冷蔵庫のモーター音とか気にならないほうなの?
240不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 21:42:37 ID:ZCfjnpS4
>>239
一人暮らしの時は冷蔵庫ベットのそばにおいてたけど全く気にならなかったな。
けど些細な音でも気になると眠れないって寝るとき部屋のブレーカー落としてた研究室の先輩いたから個人差なのかなやっぱり?
241 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 21:42:57 ID:fNYTto/5
>>238
そう思えば、自分でそうすればいいだけw
放置とか言いながらレスするなよ。
242不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 21:47:59 ID:znJ/l70h
話しぶった切って悪いのですが、今日TS-559届いたんでセットアップしようと電源入れても
一瞬LEDが光ってすぐ消えて起動しない。これはさすがに初期不良だよね
243 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 21:58:07 ID:fNYTto/5
>>242
パネルに何も表示されないのなら、初期不良かなぁ。
稼働中の故障よりはポジティブに考えていけそうだし、がんば。
ファンが回ったままなら、まさか・・・・HDD入れてないとか?
244不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 22:07:45 ID:libl3hSr
久しぶりにユニットバス上設置の俺が書きますよ。
今見たら、HDD温度は47〜49度(3台)、システム温度は47度。湿度は・・・あれ、映像がちょっと悪くて見えないけど適度な湿度。
もちろん、かれこれ数ヶ月だけどノントラブル。夏の暑さ対策はなにもせずに、このまま運用続ける予定でつ。
245不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 22:12:23 ID:fhUw3lP7
>>244
そういえばカメラ設置したんだっけw
まあ何も問題ないようで何より。
246不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 22:16:04 ID:znJ/l70h
HDDは入れてる。電源抜き去きしたりコンセント変えても改善しない
powerボタン押すとファン回りだす→LEDランプ点灯→パネル付く
→ウゥゥゥンみたいな音してファン止まる、LED、パネル消えるこの間5秒ぐらい
247不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 22:36:40 ID:WxJIrR3N
>>244
水場に機械を置いてたら、Gに襲撃されないのかえ?
248不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 23:03:29 ID:n1tjfepz
>>247
餌がないからGは来なくても湿気で錆びそうだな
249244:2010/08/03(火) 08:23:53 ID:qZ4+4wf8
>>247
今のところ大丈夫です。というか、家の中にGはいません。

>>248
こないだ、HDD追加したときに開けたら、見える範囲で中はとてもきれいでしたw
湿気対策ではないけど、本体の前に温湿度計を置いてそれを常時録画して記録してますが
特に、湿度が高いって事はないんですよ。既に半年程これで使ってます。
途中経過報告すると、「ユニットバス報告うぜー」って言われちゃうから、たまににしてます。
ま、壊れたらすぐ報告しますw
250不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 09:03:50 ID:Yhn/Vbms
TS-119を使用しているものですが、管理画面に入れなくなる現象が頻発します。
現象は、ユーザー名とパスワードを入れた後、loadingを表示したまま戻ってきません。
いったん発生すると、再起動するまで管理画面に入れない状況です。
IEでもfireFoxでも同じです。
管理画面に入れないだけでtwonkyや共有ファイルは問題なく動いてます。
ファームウェアは3.1.2 Build 1014Tですが、3.3.0でも3.3.1に入れ替えても
同様な現象は発生するのでいまは元の3.1.2に戻しています。(Twonkyが
うまく動かないため。)
なんとか再起動せずに、管理画面に入れる手立てはないでしょうか。
LINUXの知識はほとんどありませんが、SSHで入れる環境はあります。



251不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 09:50:48 ID:82o/wQ9Q
USBメモリを洗濯してしまい
(パソコンに差して使えなかったので)
真水で洗って1週間陰干ししたけれど復活しなかったので

実は、隠された情報がありそうな感じ
252不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 10:13:55 ID:yJpbvdkX
>244
無事運用オメです ^^/

お陰さんで、TS-119ユーザーになっています。っても、バックアップでしか
使えていない極々初歩ウザレベルですけど w
253不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 11:33:15 ID:EcsCsb2L
>>197
NFSの仕様
254不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 12:34:28 ID:idACIzGY
iPhone 用のQmobile更新きたね。
os3でも使えるようになったみたい。
255不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 12:36:57 ID:vyAjeUho
うぬぬ…Android用は来ないのか。
256不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 13:21:42 ID:4dIW7o5w
>>255
androidとbb用も出す予定らしいぞ
257不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 14:33:12 ID:bB/Q/Pgo
258不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 14:50:48 ID:bB/Q/Pgo
>>253
>NFS v4ではそれらに加え、Kerberos認証を利用したユーザ名ベースのアクセスコントロールを新たにサポートした。
大人しくCIFS使えってのは、分かります。
でもQNAPならファームアップでv4対応も・・・なんて期待もしてしまう。

busyboxだから無理とかあるんでしょうか。
259不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 15:05:41 ID:M5nAJrMb
NFSv4って確か3.3.0betaの時に入ったけど途中で取り下げられたよね。
将来的には復活もあるかもしれないけど。
260不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 16:39:48 ID:vyAjeUho
>>256
>>257
おお!ようやく来たか。さっそく試してみよう。
261不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 20:48:14 ID:To9g+rac
>>254
落ちて見れなかった動画が見れるようになったよ
262不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 21:33:58 ID:lAgP6n1O
D525搭載モデルはいつだろう・・・
263不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 01:53:08 ID:pKd3PGzL
>>246
ディスク1個だけで試して見てだめだったら間違いなく不良
多分電源部とかじゃないかな

DOAで送り返すべき
264不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 01:54:16 ID:pKd3PGzL
>>244
みんなに家燃えるぞとか言われてた人か
無事で何より
265不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 15:45:07 ID:QQ6yiy4o
QMobileて携帯端末向けDLNAクライアントと思いきや、
HTTP経由の独自マルチメディアクライアントなのか。

まぁWAN側からもアクセスできるようにするには、
HTTP経由もやむなしかも知れないけど。

Multimedia Stationがシムリンク貼った別の共有ディレクトリの
メディアファイルはスキャンしてくれないみたいで、残念。
266不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 15:48:13 ID:QQ6yiy4o
みんな、素直にマルチメディアデータは Qmultimedia ディレクトリに
置いてるの?複数ユーザーで共用する場合、不便じゃない?

自分は、ユーザーごとに共有ディレクトリ作成して、その下に
Music、Pictures、Videosなんかのサブディレクトリ用意して、
必要に応じて、Qmultimedia からシムリンク貼ってるけど。
267不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 16:00:31 ID:2dq2IpkA
公開フォルダにシンボリックリンク追加してもメディアセンターには
表示されないんだな。
自分は一人でしか使わないから問題ないけど、
もし複数人で使うならフォルダで分けてパーミッションで調整するかな。
共有したい場合は…共有専用フォルダでも作るかw
268不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 16:04:22 ID:2dq2IpkA
それにしてもQMobile for Android betaはwmvしか
再生出来ないな…。現状mp4は対応してないようだ。
269不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 00:02:35 ID:aFRpEQlE
raid構成する場合容量はともかくメーカやフラッタの容量も揃えるべき?
270不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 00:10:14 ID:6exxISJO
>>269
揃えなくてもRAIDの構成は出来るが、揃えている人が多いだろうね。
271不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 00:17:46 ID:UI3IOxk5
HDDの中の皿は"platter"だろ。羽ばたいてどうするんだ?
272不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 01:11:58 ID:XTI2uGSx
メンバに遅いディスクがあるとそれに引きずられるから
そろえたほうがよいと思う
273不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 11:51:35 ID:Nbns5yq6
TS-110の後継機種っていつ頃?
274不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 12:01:48 ID:tBdncnsx
>>273
それ、近々出る予定があるとか情報が出てるの?
275不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 12:03:49 ID:zi06Qb4W
これに rep2ex 入れて運用してる人いる?
rep2だと書き込みとか問題無いんだけどrep2exにすると書き込めずに
白いページしか表示されないんだよなー。
●もダメだし。
phpの問題かな?
276不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 12:16:36 ID:xgRAdFwl
真っ白ページが出る時はほぼ間違いなくphpがエラー吐いてるから、ログ見てみなよ
277不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 22:37:59 ID:zi06Qb4W
>>276
ありがとう。

調べてみたらエラーじゃなくてDOMDocumentが
正しく動いていないようです。
鯖からのHTMLをloadHTMLで展開してるんだけど
その後saveHTMLで表示させてみても何も表示されない。

うーん、PHPが古いからなのかな。
お手上げ気味。

278不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 22:58:35 ID:X6PUrIGE
>>273
これまでのサイクル的に見ると早くても来年頭じゃない?
279277:2010/08/08(日) 00:02:39 ID:UKzbbRsw
原因がやっと分かったような気がします。
文字コードの問題らしくUTF-8じゃないと
DOMDocumentが機能しないと知りました。
post.phpとP2Util.phpに修正を加えて
動くようになりました。

スレチになっちゃいましたが、一応結果報告でした。
280不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 10:31:49 ID:Iy05U3lj
>>279
乙乙(*'-')

実証に基づく報告はウェルカム
281不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 09:36:02 ID:9UuxK5mt
ドライブ数が未定ですが、
QNAPのNASを間もなく導入する予定です。
(x59proシリーズにする予定)

HDDについて、まずは2TB×3〜4の実装を検討していますが、
HDSTのHDS722020ALA330を実装した
導入実績がなかなか見当たりません。
何か理由があるのでしょうか?排熱とか騒音とか。

田舎なので、2TBのHDDは取り扱いが少なく、
型式を選びにくい状況にある中で、
HDS722020ALA330はまとまった数量の取り扱いがあったので。

ちなみにQNAPは、
公式には新WD20EARSと互換性があるとは表明していないんですね。
(互換性があっても、田舎の店舗の取扱量は極端に少ないようですが)

皆さんが実際に使われているHDDや、
おススメHDDは何でしょう?
282不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 09:45:06 ID:YwMbouCx
WD20EARS使ってるけど、これは常時稼働のサーバーには向かないって話があったなぁ
安くて音が静かなんで使ってる人が多いだけなんいじゃないかなぁ
とりあえずHGST製のもので問題無いと思うよ
283不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 12:24:24 ID:WrmJNSOs
WD20EARSは値段が安いから
284不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 13:11:20 ID:HtzoAIFY
>>281
HDSTはやめといたほうがいい
ググればいろいろでるがHDSTは速度は早いが消費電力と発熱がすごい。常時稼動前提のサーバ用には向かない
WD20EARSはAFTの問題と速度はいまいちだが低発熱低消費電力だし安い
金出せるんなら海門のサーバ用のHDD使っとけちと高いが
285不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 14:12:10 ID:w9W1grOq
>>281
419PでHDS722020ALA330を4つでRAID5組んで使ってるけど、会社ならともかく家の生活空間で使うにはガリガリうるさいよ。
いや、会社ほどアクセス頻度があるとやっぱりうるさいから、どちらにせよ人が普段居ない場所に置いた方がいいかな。
ファンの静音性を求めないなら発熱は別に気にならない。
室温27度で稼働してる時のHDDの温度は大体50度前後。
286不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 14:14:03 ID:11iMa+7P
サムソ・・・2T・・・
駄目か?
287不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 14:22:15 ID:dEaoaHaF
>>285
50度は高くない?
WD20EARS*5 RAID6 室温28度で待機時40度
同条件でCrystalDiskMark 1000MB 3回走らせた直後で48度だった
288不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 14:42:57 ID:hZEabpMb
うちのサムスンは室温28度で、HDD温度が25度だぜ
289不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 15:04:45 ID:iYilXiGN
>>281
TS859ProでHDS722020ALA330を使って1ヶ月、
ガリゴリの五月蠅さにガマンできず、WD20EARSを買い直して再構築中の俺が呼ばれた気がする。
別の部屋に置くのでないなら、おすすめしない、本当に。
290不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 15:51:48 ID:lkt0oGNK
俺も買うならHGSTだなぁ。
書き込みは確かにうるさいけど、基本的にスリープ運用だし、必要な時しかアクセスしないから何の問題もない。
291不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 16:59:40 ID:iiKYOqWK
静音ならssd...いやなんでもない
292不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 17:19:33 ID:RJun+eZn
TS439 Proで「HDS722020ALA330」を4台RAID5で運用中。
室温30度前後のこの季節、ファンの回転速度を手動で
中速(2000rpmちょい)にしないと45℃以上になり警告音がビービーします。

寝室兼PC部屋に置いてるけど、意外と慣れた。
今安いWD20EARS欲しいけど実際どうなのか不安で手を出してない。
293不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 17:32:52 ID:6/ratzeL
日立のは煩い熱い電力食いと三拍子揃ってるから、システムドライブ以外に使う気にならない。
294不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 17:37:39 ID:6/ratzeL
途中で送信してしまった。
*59シリーズ買うならどこのHDD買おうが、家族で使うくらいなら十分な速度出るからあとは設置環境次第じゃないの?
295不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 17:40:52 ID:CJHCSx+H
2TB 超簡単比較表

日立2TB
値段 × 消費電力 × 熱 × 電力 × 音 × 安定性 ○
海門2TB
値段 △ 消費電力 ○ 熱 ○ 電力 ○ 音 △ 安定性 ○
WD2TB
値段 ◎ 消費電力 ◎ 熱 ◎ 電力 ◎ 音 ○ 安定性 ×


一番バランスが良いのは海門5900rpmかと思う。ただ、弱点があって
回り始めた時のカッチン音は1台ならまだしも4台ともなると演奏会になる。
スリープしないで常時稼動なら海門でもいいけど
サムソンは連れがネタで買ったという報告しか受けてないから評価外w
296不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 17:48:24 ID:NXpKQ+nT
TS110+WD20EARSって、ジャンパでアライメントずれを調整する設定してから組み込めばOK?
それとも何にもしないで組み込めばOK?
297281:2010/08/09(月) 18:01:53 ID:9UuxK5mt
皆さん、アドバイスありがとうございます。
参考になります。

TS-659proにしました。
小規模の会社での利用を予定しています。

音の問題に関しては、
周囲に人の少ない場所への設置を想定していたので、
大丈夫そうですが、温度が気になりそうです。

空調がないわけではないのですが、
空気通りの良くない天井に近いところに
設置を想定していたので…。

設置場所の再検討を含めて、
HDDを再選定したいと思います。

といっても、2TBのHDDといったら
田舎じゃHGSTかWDの2機種しか
取り扱っていないところが殆ど…。

その場で2TB×4本買える方で決めちゃって、
後は設置環境で何とか対処しようかと。

組み上がったら、また書き込みます。
298不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 19:24:34 ID:1mPnsCS0
>296
TS110+WD15EARSで運用中

何もしないでつないでFirmWareを最新にしただけでokだと思う
299不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 19:31:55 ID:NXpKQ+nT
>>298

ありがとう!
300不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 20:34:35 ID:1Icz9cz8
>>297
HDDをネット通販で買わないのは
初期不良とか出た場合、地元の店ならすぐ対応できるからとか理由があるのかい?
301不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 21:26:24 ID:FVf5CGPO
>>295
「消費電力」と「電力」ってのはどう違うんだ?
302不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 21:38:51 ID:CJHCSx+H
同じことを書いてしまってるw 消費電力も電力も一緒ね。

あと、速度という項目もあるけどNASのRAIDにつかう場合はNASの能力で
頭打ちしちゃうから、どれも一緒だから記載しなかった。
303不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 21:45:49 ID:hD3EWZg9
うちの WD10EARS、TS-110 シングルで
室温29度、アイドル時38度前後、通常時最高45度程度。

>>296
ジャンパはシングルパーティションの時のみ有効。
QNAPファームセットアップ時パテ切りするからジャンパは無関係。
んで、初回セットアップ時にファームが古ければ、AFT対応ファームに更新しても
AFTに合わないアライメントのままだから変わらないよ。
(※最近のロットのQNAPはフラッシュに書かれたものが既に対応済みかもしれんけど)
セットアップの最初にの方に、ファームのイメージをアップロードする画面があるでしょ?
あそこで対応ファームを流し込んだとしても、それより少し前に
パテ切り処理はされちゃってるから。
対応ファームにしたら一度完全初期化してパテ切り〜セットアップから
やり直さないと。
ttp://wiki.qnap.com/wiki/Complete_Reinitialization
304不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 21:54:30 ID:hD3EWZg9
ごめん、↑の補足。
>>296
もし今他のHDDが入ってて、これからEARSにするつもりなら
先に対応ファーム入れてからHDDを入替え〜セットアップなら大丈夫、ってことね。
305不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 22:09:07 ID:1mPnsCS0
補足乙

うちのTS-110+WD15EARS
室温33-35℃、アイドル時41-43℃ってとこ。

7月末からシステム温度もHDD温度も上がっていないのにファンが時々
うるさくなる(しばらくすると大人しくなるけど)。その程度。

# 今年はさすがにHDDより体が心配でエアコンを入れる回数が増えた
306不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 22:11:30 ID:clCcP6GV
>>281
667プラッタで2ヶ月ほど使っている俺がいるよ
特に問題なし
307不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 23:04:32 ID:w8qKxoUp
近々QNAPのNASを買おうと考えています。
WD20EARSを4台でRAID5を組んで、iSCSIでSAN経由でWindows Server 2008と
つなげる予定です。(家庭です)
候補は419Pか459Proで一見同じようなもので価格がずいぶん違うので、
悩んでいるのですが、どちらがよいのでしょうか?
308296:2010/08/09(月) 23:12:45 ID:CbrTvnMJ
皆さん詳しい説明ありがと。納得。それでやってみる。
309不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 23:25:58 ID:sPsbkKUB
>>307
CPUがATOMか否か
その用途なら459買っとけ
310不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 23:35:34 ID:2+Rgnn6m
>>307
なんで間の439を候補から外してるのかわからんけど。
Intel CPUのほうが色々やろうと思ったときに面倒がなくていいから、金があるなら459のほうが良いんでないの。
311307:2010/08/11(水) 00:09:12 ID:F4dmlo2+
どうもです。
459Proにしようと思います。
439が候補から外れているのは、459との金額差がそれほど大きくなかったため、
この差なら459が買えるという判断からでした。
312不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 12:37:42 ID:0kFwlGKq
TS-2*9のいずれかを買おうと思ってます。
QnapのRaidは壊れたHDDの方を示すランプなどありますか?
313不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 15:12:09 ID:yxFFEBn5
>>312
公式ぐらい嫁
314不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 21:10:55 ID:+Z6hMaOn
QNAP TS-119の購入を考えています
ワンルーム住まいなので静音重視でファンレスのTS-119を選んだのですが
内蔵するHDDで
WDのCaviar Greenは低速病が怖い
HGSTは爆音&発熱が怖い
Seagateはすぐに壊れそう
と迷っています
2TBでTS-119におすすめのHDDを教えて頂けないでしょうか
よろしくおねがいします
315不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 21:20:56 ID:422mC6o9
だったらサムソン
316 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 21:22:53 ID:5DCdRflP
>>315
確かにな。怖い病にはそれでOK!
317不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 21:56:07 ID:qJ/uRfYr
>314
怖い病には、別箱HDDで定期的バックアップ。eSATAあるし
318不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 22:53:07 ID:t5xN3q6x
>>314
なんでもいい

WD→低速病は気のせい。安くて低発熱
HGST→発熱も爆音もおき場所を考えればいいだけの話。
Seagate→seagateは3年RMA保証があるので壊れても平気。データはRAIDでカバー
319不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 02:48:03 ID:J9VqQ3wL
俺は個人的にはHGSTよりSeagateの方がよほど信頼できると思ってるけどな
HGSTはあのIBMの流れを引いてると思うだけで買う気が起きんわ
320不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 02:55:20 ID:yuuDBc6o
感情論はいらん。技術者ならロジックと統計で示せ。
321不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 08:20:55 ID:ZbrSIa1q
と、感情論が出ております。
322不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 09:10:48 ID:d6c94wXZ
ID:ZbrSIa1q

間抜け
ボンクラ
323不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 09:20:12 ID:Gk4H9nPr
HDDの故障率なんて運だよ
壊れる個体に当たれば壊れるし
壊れな個体なら壊れない
メーカーなんてあまり関係ない
※ただしサムチョン除く
324不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 10:37:36 ID:DpFUf52i
なんでも運で片付けんなw
なんでも運で片付くならRAID1なんて考え方は生まれねえw
325不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 10:48:28 ID:5mDEhW8x
え、いや生まれるだろ
326不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 11:06:39 ID:DpFUf52i
すまん、生まれるな。
327不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 13:07:33 ID:jVH7FHmt
生まれたな
328不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 15:03:36 ID:ZbrSIa1q
生まれたら名前は7日以内に決めて届けてください。
329不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 17:29:06 ID:/RXFNhto
14日だろ。
330不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 18:08:26 ID:udR+BvAx
じゃあ亜菜留で
331不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 18:27:02 ID:Dvd54ES4
>323-330
お前らが好きだw
332不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 23:35:09 ID:6LNagXiM
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   命名「腐久里」   |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
333不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 01:21:11 ID:H19C4HXC
どんな流れだよw
334不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 02:17:12 ID:c6JtCXQ5
お前ら、新幹線始発で帰省するがために徹夜中の俺が通りますよ
ようやく、おいらのTS-119が爆熱HGSTのHDDからWDに載せ替えるときが着た
持病で耳が悪い俺としては騒音は気にならないが、HDD温度が常にイエローゾーンの50度越えってのは心臓に悪いんで
これで40度台当たりに落ち着いてくれないかなあと
335不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 04:41:43 ID:151D+tFy
わざわざ徹夜しなくても、
おれは普段から始発出勤なんだよ。
あと15分で出かけるべ。
336不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 14:07:58 ID:CGBgV4kx
>>334
TS-119とWD20EARSユーザーだけど音は静かだけど、温度はさほど変わらないよ
サスペンド復帰直後で40度ぐらい 使用していると52〜53度ぐらいまで行くし
337不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 16:49:27 ID:0MADdfL8
TS-119とWD20EARS
松屋で吉野家との味の差を誇らしく語るレベルだな
338不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 17:03:16 ID:GZY5K0Bk
牛丼で例える意味がわからん
339不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 17:39:26 ID:4DcJxBW9
うん でも、標準構成で味噌汁が付くのは嬉しい
340不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 18:38:16 ID:151D+tFy
肉食わないからよくわからん (´・ω・`)
341不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 07:43:15 ID:7Cp0LsbX
QNAPのDownload CenterにTS-259 Pro+ Turbo NASがでてる
342不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 09:22:19 ID:8JxpJ60K
>>336
うちの459+WD20EARSはmrtgでグラフ採ってるのみたら
ここ一ヶ月最高41度平均37度ぐらいかな

SYSTEMは最高46度平均44度
CPUは最高44度平均42度

pmsで結構負荷かけててもこんな状況
343不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 09:24:53 ID:ymtO3Hwu
>>342
これがファンレスタイプとの差か・・・
344342:2010/08/14(土) 09:57:26 ID:8JxpJ60K
>>343
昨日結構ファイルコピーやらiso再生とかしてたんで直近の グラフ置いときます。

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYiM_YAQw.jpg
345不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 11:03:08 ID:suBmNRFD
オンラインで容量拡張とRAIDレベルの変更ができるそうですが、
いま、NTFSで2TBx2、1TBx1が運用中です。
それに加えて2TBが2台完全にあいています。

TS-459Proでいったん空いている2TBx2でRAID0を構成して、
運用中の2TBx2のデータをコピー後、その2TBx2を増設して
2TBx4のRAID5に再構成することは可能でしょうか?
346不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 11:34:28 ID:Kt1xz9K+
347不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 12:00:01 ID:9zeASfp5
たしかシングルからRAID5への移行って 3台でRAID5→シングルディスクから
RAID5でデータコピー→RAID5を3台から4台へ再構成(シングル消去)
2台分のデータがあるとRAID5を組めなくなっちゃうからできないと思う。

無理やり2TBの容量を退避して2TB3台準備しRAID5構築
構築したRAID5にデータを全部コピーして、残りの2TBをぶち込むしかないかと思うが
348不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 14:54:13 ID:t7seVgix
>>344
ディスクの温度ってどうやってとってます?
559ですが普通にsmartctl -a /dev/sdaではnot supportとでます
349不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 16:06:49 ID:fDAdUkpI
smartctl -d ata -a -i /dev/sda
350不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 20:08:21 ID:mKsvk1CD
>>346>>347
どうもです。QNAPではRAID0x2からRAID5x4のマイグレーションは
できないようですね。同価格帯のThecusのN4200というNASでは
正式サポートされているようですので、そちらを検討してみます。
351不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 01:51:05 ID:7f6zgK7s
>>350
N4200も悪くないと思うけど
最初に2個でRAID5(縮退)を組んでそれをマイグレするのではだめなの?
352不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 16:14:39 ID:t5BN0DLQ

これか?

TS-259 Pro+ Turbo NAS
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=161
TS-459 Pro+ Turbo NAS
http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=162

現行製品とのちがいがよくわからん
CPUが1.8GHzと言うことは、Atom D525に変更されたのか?
それでメモリはDDRUのままと
353不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 16:15:27 ID:t5BN0DLQ
上は>>341へのレスね
354不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 16:18:10 ID:t5BN0DLQ
TS-559 Pro+ Turbo NAS
TS-659 Pro+ Turbo NAS
のページもできてるのか
355不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 16:34:28 ID:534/Kast
D510 = 通称デゴイチ
356不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 16:35:32 ID:K8kajb7Z
ん、459Pro買おうとカートに入れてたけど、
Pro+が出るなら買い控えるか。
357不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 10:18:15 ID:71FKz3so
>>348
smartctlでなくqnap謹製のツール使ってます
/sbin/get_hd_temp 1
で温度拾えるんでそれをスクリプトでmrtgに

systemとcpuも同じようにしてqnap謹製のツールで
数値拾って加工したやつをmrtgに渡してます
358不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 22:08:00 ID:hnm8IvB9
>>357
おお、素晴らしい情報thx

がんばってsmartctlを加工していたけど
これならそのままとれそうだね

Target[sda]: `/sbin/get_hd_temp 1 && echo 0`

cputmpとかsysfanはこんな感じで加工してみた
sed/awk混在なのはご愛嬌

Target[cputmp]: `/sbin/getsysinfo cputmp | sed -e 's/[^0-9]*/ /g' | awk '{print $1}' && echo 0`
Target[sysfan]: `/sbin/getsysinfo sysfan 1 | sed -e 's/\sRPM/\n/' && echo 0`
359不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 01:04:33 ID:DsBcRa38
シーカスのスレ荒らしてる人を回収してくれ。
これは依頼ではない。命令です。特命です。
360不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 01:50:20 ID:Qv0x3MN1
ではまず回収の仕方を教えてくれ
361不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 02:41:44 ID:HvaObPyQ
>>359がこのスレを荒らしている
誰か回収してくれ
362不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 02:57:47 ID:d/Ze3D/8
>>359
いい悪い言い争うぐらいなら両方買えと言っておくがよろし
363不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 03:05:32 ID:QMmeb07Z
その前にお殿様、スレ荒らしを屏風の中から追い出してください
364不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 09:40:08 ID:/i1fh28H
TS-219P使用中
元々2TB*x、eSATA 2TB*2で使用していたが、ふと思い立ってCG-HDC4EU3500
に2TB*4をぶち込んでRAID5化。さらにはそれをコネクタ変換して無理やり
TS-219Pのドライブ1に接続、セットアップした。
したらシステムのドライブ1は6TBのディスクで認識、動作した。

1ヶ月使用し大きな問題は無いが、以下注意点

 通信速度に難あり。HDD単体では45MB/s位出ていたのに
この6TBでは20MB/s位しかでない(実データで見た場合)
この6TBをPCに繋げてベンチとると60MB/s以上はでてる。
比較したときのHDDフォーマットはext4とNTFS?で違う。

 別途ドライブ2、eSATADisk1に2TBのドライブを付けているが、
リソースモニタでディスクの使用状況を見ると
単体ディスク:ドライブ1の中にeSATADisk1が含まれており、
ディスク管理のボリューム管理でドライブ1の空き容量をみると
eSATADisk1使用分の空き容量が減っている。

ドライブ1とeSATADisk1の合計使用量をあわせて計算している?
 (ドライブ1で3TB使用、eSATADisk1で1TB使用、ドライブ1の
  空き容量は6TB-3TB-1TBで 4TBと表示。本当は3TBのはず)

表示されている空き容量以上書き込んだらどうなるかは未検証。

 ドライブ1のSmart情報がみれない。あたりまえだけど・・・。

TS-4xxを買えって話になると思いますが、やってみた。
新にTS買うのもなんだし、やってみたくなった。
365不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 09:43:28 ID:/i1fh28H
すみません。ひ、引き算が・・・。はずい。

訂正
× 空き容量は6TB-3TB-1TBで 4TBと表示。本当は3TBのはず)
○ 空き容量は6TB-3TB-1TBで 2TBと表示。本当は3TBのはず)

補足
HDD単体で45MB/sとはTS-219Pで2TBのHDD使用で見たとき。
366不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 17:38:37 ID:8ljFB1mr
>>359を見てThecusスレを覗いてきたがいつもの流れだった。


『よかった・・・荒らしがいなくてよかった。
俺がつられただけじゃねぇか・・・今日も平和で本当によかった・・・』
367不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 17:45:26 ID:O4qV148T
QMobile for Androidがアップデートされなくなったな。
早くmp4再生に対応してくれ〜。
368不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 01:37:30 ID:2jHlTLGm
外部HDDはNTFS対応って書いてあるが
書き込みも対応しちゃってまんねん?
だとしたらちごいぜ
369不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 01:46:27 ID:2jHlTLGm
すごいぜ、すごい遅いんだぜ
ってオチだったようでorz
370不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 16:23:07 ID:65FjIbtS
TS-209U,TS-219Pでは外付けUSBでNTFSでも十数MB/sは
出ていたと思いますよ?

詳細の状況は覚えていませんが、去年末の位に試しました。
FWはいつも1月待たずにアップデートするので、その時期の
最新のFWだったはずです。
371不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 17:03:19 ID:0tM55/Xz
>>364
俺得情報。ぽちることにしました。
372不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 23:48:52 ID:v0ZwoJDG
>>370
へええ〜やるわねQNAP
もうポチったお。
373不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 00:22:49 ID:kJjLiaQz
NTFSの書き込みはクソ遅い。
CG-HDC4EU3500を459に繋げて使っているが(e-sata)ext4だと100M/s位出るのに
NTFSはジャーナルが強力なせいもあって、60M/sが限界。

NFS向けじゃないな。DASにゃいいが。
374不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 18:40:28 ID:0L+kQlgx
>>364です
SATAとeSATAの接続についてですが、私は下記のコネクタを使用しました。
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SATA-7M7M/

NASの内部のコネクタとケースのコネクタのオス、メスの関係上
特殊なコネクタが必要です。

ただ、上記のは2000円もしますので、変換名人を削ってやるのが良いと
思います。

ttp://www.henj.in/SATACABLE.html
こっちの方が安いし、NAS内部でしっかり刺さるかと。
375281:2010/08/21(土) 17:30:54 ID:NYYHEXAy
どうもです。
結局、互換性ありをうたってるHGSTの2TBを買いに行ったんですが、
新WD20EARSしか在庫がなかったので、相性保証付けて2TB×5買ってきました。
(うち1つは予備用のストックで。動作確認だけして袋に入れとく)
現在エアコンのない倉庫に設置し、日中でもHDD最大41度。
ファン音もシーク音も気になりません。静かに問題無く動いてます。
いろいろとありがとうございました。

>>300
遅レスすんません。
ですね。不良返品とか相性保証とか、
この手のものはなるべく即座に対応してほしいので。
TS-659proを在庫で置いている店はなかなか無いので、
これはネットでも実店舗でも似たようなものかと思いますけど。
376不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 21:08:53 ID:f8HNd2fB
ただのjpgファイルをWebDAV経由でQmultimediaに保存したらなぜかディレクトリとして保存されて、
仕方ないので削除しようとWebFileManagerから削除してみたが「削除できませんでした」としか表示
してくれない

なんかQNAPに幻想を抱いてたようだ俺


377不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 21:59:51 ID:aEEnDQ/T
常識的に考えてSFTP使うだろ
378不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 22:09:32 ID:f8HNd2fB
>>377
何それおいしいの?



なんかファイルが重複してまったく同名のファイルとかがいくつも出来上がってて相変わらず削除も出来ん
たかが300GB程度の移行すら出来ないとは・・・
プリンストンのNASケース以来のやばさだなこりゃ
379不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 00:12:06 ID:Jr2En03h
悪気はないけどWebDAVって時点で負けじゃないの?
380不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 00:24:36 ID:JOm3JfC4
なんでHTTPに皮を被せたような胡散臭い規格を平気で使おうとするかなあ

って、AjaXplorerなんて更に胡散臭いもの使ってる俺が言うことではないがw
もう長いこと2バイト文字関連のバグが放置プレイですよママンorz

つか、重複ファイルうんぬんなんて大抵、SSHかtelnetで直接入ってゴミ削除でおkだろうに
381不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 00:28:56 ID:Jr2En03h
ハイパー包茎ってことか・・・漏れじゃん
382不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 00:43:23 ID:d6snFewS
>>378にQNAPのNASは、豚に真珠と言った具合か
383不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 00:56:45 ID:lkr/XR4F
WebDavはおろか、ExplorerとかWebファイルマネージャを使ってみても、ファイルのダブりやコピーミスが増える
一方でどうにもならなくないんで仕方なくHDDフォーマットしてついでに工場出荷時設定に復元、を軽い気持ち
でやったらなんだコレ、全然終わらねーのなw

ちとポンコツ度合いが酷すぎるんじゃねえかなコレ
マゾなヲタはこういうポンコツを崇めるから始末が悪い
そりゃ牛が売れるわけだな
384不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 00:58:25 ID:sXeiFXzW
エクスプローラでコピーしてWebFileManagerで消そうとする
馬鹿だもんな。仕方ないよな。
385不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:03:46 ID:JOm3JfC4
>>383
マゾなヲタじゃなくて、何がやばくて何が大丈夫なのかを理解してるからそもそもそんな問題にぶち当たらないんだよ
確かに、QNAPがガキ向けでないのは確か
1行目にあるような感覚でモノづくりしてるから>>383みたいなバカが犯すようなミスには気づいてない
俺もそんなバグ1年以上使ってて気づかなかったものw
386不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:06:34 ID:lkr/XR4F
と、思ったらなんだよ
WD-20EARSだとエラー出まくるだと?
しかもサポがサジ投げてるだと?
おいおい・・クソにも程があるだろ
387不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:09:26 ID:JOm3JfC4
>>386
WD-20EARSだが、なんの問題もなく使えてますよ?
まあ、古いファームだと動かないらしいんで、なんかお古のHDDでも入れてファームを更新してやんなきゃならんが
古い過去事例持ってきて必死で叩いて何がしたいの?
388不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:18:00 ID:lkr/XR4F
昔のピュアオーディオヲタとかとマゾなヲタはやってることが被るな

時間と金かけて得た知識が活かせる機器が最高 、みたいな
金かけて買ったスピーカーケーブルは最高、みたいな

いや〜、簡単に誰でもすぐに使えたり買えたりする方が製品としては最高なんじゃないっすかね?
そういうのが主流になるとしたり顔で「あんなものは邪道だ」とか言ってウザがられるタイプ
389不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:19:31 ID:lkr/XR4F
>>387
ご苦労なこったな
時間の有り余ってるお前が羨ましいよ
390不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:22:16 ID:JOm3JfC4
>>388
手順そのものは簡単ですよ?
構築にも時間かかんなかったし、ぶっちゃけ市販品と比べてもね
単にお前みたいな想定外の無知が扱うと俺らが普通やんないことやらかして無用なトラブルを招く可能性があるというだけで
(自由度って結局それとのトレードオフだしね)
391不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:23:52 ID:JOm3JfC4
>>389
いんや、HGST製HDDで使い始めてWD20EARSに移行した口だが、全くトラブル発生してないぞ
EARS関連のトラブルも製品登場した頃のスレで語られてたのを知ってただけで、その前のHDDで
ファームアップしてた俺からすりゃ、何が問題だったんだろうって位、順調に載せ替え完了
392不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:28:06 ID:aLRLXW+q
TS-639に WD20EARS-00MVWB050 6台つっこんだけど普通に使えてる。
使えてない奴はファーム更新してないか、そもそも無いも分かってない馬鹿かと。
393不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:35:38 ID:JOm3JfC4
つか、20EARSってQNAP以外でもたびたびトラブル事例があるし
WD自身、公式でWin7で実装された機能に特化した仕様にしてるってあるから
発売当初問題が出たのはまあ、仕方ないんじゃないかなって思うが
その後のゴタゴタは過去ログ見てればわかるが、とりあえず最終的には解決してるから妥協点ではないかと思うんだが
つか、QNAP製品って未だに109とかもファームアップして新しいHDD対応とかもちゃんとサポートしてくれてるし
サポートは悪くないと思うけどなあ
普通の企業ならその製品発売以後の新規仕様とか結構放置してる事例もあるんだし
まあ、デバッガチームが糞っぽいんで、新しい機能実装直後のファームは怖くて入れらんないけどw
394不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:41:07 ID:lkr/XR4F
>>390
HDDのフォーマット別で、工場出荷時設定に復元するだけで一時間以上かかっても全然終わる気配のない機器
の構築に時間がかからないと言うほど時間の有り余ってるお前が羨ましいよ

WD20EARSでトラブったのが何人も居るのに、単純にお前がトラブルに気付かなかったってだけの話だろ愚鈍w

>>392
まるでWD20EARS使ってトラブった奴の方が悪いかの言い草だな
さすがマゾヲタの思考は違う
395不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:45:13 ID:JA3Oqhgz
>時間の有り余ってる
こんなスレに来てまで愚痴って貶すだけ貶すID:lkr/XR4Fほどじゃないと思うが?

手軽なのが良ければそっちを使えよ。手間かけたくないならその分金を払うかもっと妥協しろ。
ある程度知識のある奴は直感的に何をしてはいけないかが分かるからな。
そういう奴はさほど時間はかからんし手間も増えなかったりするんだよ。

ま、その様子だと、まともに話し合う気も解決しようと相談する気もなさそうだけど。
396不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 01:55:23 ID:lkr/XR4F
>>395
今こうして無駄な時間を過ごさせられてるのはこの出来損ないのQNAP製品のせいだからな
ここまで酷いのはあんまりねえな
導入でこんな有様じゃ、運用時はどうなるかわかったもんじゃない
DLNAクライアントが見失うとか、iTunesが見失うとか、平気で頻発しそうだな
マイナーなメーカーが故にポンコツさが露呈しないだけってパターンだったようだな
まあ、多く買い物してるとこういうことはたまにあるからいいけどな
せいぜいポンコツ機器でもマンセーしていくがいいよ
なんの生産性も発展性もそこにはないがな
おつかれさん
397不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 02:01:20 ID:aLRLXW+q
QNAPってCiscoがOEMで出してるぐらいのメーカーなんだが・・・
素人ならCiscoの名前も知らないか。

ID:lkr/XR4FにはバッファローとかのNASがあってるかもな。
398不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 02:01:41 ID:zoghPeo5
ところでどのQnap使ってんのよ
399不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 02:11:46 ID:Hufh1rsb
>>386
普通に使えているけど
どんな問題が起きたの?

後学のために共有してほしい。
400不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 02:14:20 ID:Hufh1rsb
>>396
ハードウェア不良だったりしない?
401不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 02:14:41 ID:aLRLXW+q
どうせ只のネガキャンだから、このあと黙りだろw
402不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 02:19:41 ID:d6snFewS
さて、誰が真の出来損ないなのかな?かなかな?

どんなに良いもの作ってもユーザーが糞だとこういう結果になると言うことがよくわかった。マニュアルとかは丁寧に作らないとな
403不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 02:48:09 ID:oyEQUjQu
>>396
自己紹介乙
404不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 09:06:58 ID:tZydbnqm
度々申し訳ありません。
>>364の追記です。

HDDの残量が正しく表示されない件ですが、表示は正しかったようです。

原因は共有フォルダの設定で、”ネットワークドライブの非表示”を
”はい”にしたためです。
過去ログ(part6の最後の方?)にありましたが、この設定を有効にすると
外部HDDと内部でRaid?を構築するようです。
ですので私の場合はeSATADisk1のデータが内部HDDへコピーされていました。

”パス”のフォルダのファイルを消したら空き容量は増えました。
405不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 22:42:22 ID:JOm3JfC4
>>402
量販店にもだして大々的に売るんなら必要
今のように通販だけで細々と売るんならどうせ俺らみたいなデジモノオタクしか買わないから問題はないだろうね
たまに変なのひっかかるけど、こいつの顧客になるような人間にはバカがいたとしか思われないから風評被害はありえないし
つか、もともとエンタープライズ向けを主に扱ってる会社のついででだした製品だから
(というかもともと日本で売るつもりもなかったシロモノだし、確か2chの有志が個人輸入交渉して始まった話だろ?)
今のレベルで十分だし、これ以上やろうとすると余分なコストが掛かるから企業としてはマズーだろ
低レベル向けコンシューマ製品とエンタープライズ製品じゃ求められる方向性が180度違うんだし
406 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 22:49:52 ID:oCYExSx4
>>405
地球は丸いのだよ。大人になれよ。
407不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 22:54:15 ID:zbKVttWy
まずは感覚的に使えないインターフェースをどうにかしないと。
いつもよくわかんなくなるよ。マニュアル無いからグルルしかない。
不便に感じるのはそこくらいかな。あとは静かだしいい感じ。
RAIDを切り替えるのに手間取って全部データ消えたのは
しっかりしろよって思った。おかしいじゃん普通データ消すか?
408不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 23:00:10 ID:yOEaONPn
弄れそうだから、Pogoplugを買ってみた
409不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 23:01:35 ID:JOm3JfC4
>>406
大人になれてないのはどっちだよ。理想と現実すら区別出来てないくせに
エンタープライズ製品とコンシューマ製品の求められる方向性が違う事実は揺るがない
そりゃあ、理想とする部分は同じかもな
でも、理想とする条件にはトレードオフがあって良いとこどりができない部分があるし(簡単さと自由度など)
例を上げればGUIによる分かりやすい操作とCUIによる少ないアクションでの操作やバッチによる自動化機能など
これはどう頑張っても相容れない
QNAPという会社がだしてきた製品の特性上、この会社が得意とするのは後者
前者の需要を満たすならそれこそバッファローの何倍も無駄な労力をかけてノウハウを構築する必要が生じる
そして、その利益が出てくれるのかって言われると・・・
410 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 23:10:52 ID:oCYExSx4
皮肉も通用しない電波君か。
411不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 23:17:39 ID:JOm3JfC4
>>410
皮肉と屁理屈の違いを理解しましょう><
412 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 23:21:43 ID:oCYExSx4




                   ><






                 電波発信中




413不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 23:26:22 ID:aLRLXW+q
>>407
RAIDの切り替えってRAIDレベルの事か?
RAIDレベルの変更でデータが消えるのは、QNAPに限らず普通だぞ。
QNAPでもDISKの入れ換え程度ではデータは消えないよ。
414不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 00:48:39 ID:xlFI/+wk
>>405
アホ相手にいちいちきもい擁護すんな
ちゃんと分かる人にはわかるんだからほっとけ
415不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 00:59:36 ID:xM4equ8r
HPのエンタープライズ機(の一番下)を無理して買った漏れは勝ち組
416不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 01:11:18 ID:uLo5rV6y
会社でEMCのお守りをしている俺は負け組み
417不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 01:18:20 ID:Q2PnsBmw
激安で買った、UPSがOMURONだった私は…
418不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 03:03:00 ID:nYBKwtmD
そりゃ業者を小一時間問い詰めなきゃなあ・・・OMURONなんて・・・
419不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 03:48:22 ID:POoQYobT
MURON、OMURON
420不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 11:48:02 ID:af3KW7SC
デフォルトのフォルダ大杉
421不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 13:42:26 ID:7SF6DlTo
>>420
全部消して作り直しちゃう
422不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 14:01:56 ID:af3KW7SC
>>421
消せるのか。
423不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 14:18:43 ID:ejm9rzIm
>>422
君ならやれる!
424不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 18:38:09 ID:AFW2VFFY
牛のtwonkymediaなら再生できるmpeg2がTS-110のtwonkymediaだと再生できんな。
バージョン上がって地雷になったか。
425不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 20:04:28 ID:d1NIwiJR
>>422
けせねーだろ
426不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 20:15:35 ID:RM7R3BIU
痛いのが沸いてたのね、やけに伸びてると思ったらw
夏なのだろうか・・・
427不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 21:03:52 ID:Au1hZ7gS
ts410を考えてるけど実効速度どれくらいでるのかな?
できれば2か所から同時にアクセスされた場合とかが判ると嬉しい。

なんでかって言うと最近HPの奴がちょっと気になってる。

あっちは普通に60MB/sとか出るみたいなんだよね。
428不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 21:07:38 ID:jyrXQ8Cp
429不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 21:26:07 ID:Au1hZ7gS
>>428
ありがと。以外にでるんだね。
てゆうか牛のNASが意外過ぎて驚いたw

参考ながらHPのEX490のベンチっす。
ttp://d.hatena.ne.jp/tuem/20100815/1281876373
430不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 01:53:22 ID:nTS3z33X
>>429
atomのNASならだいたい70Mbyte/sぐらいで横並びかな

RAID内部の速度は230MB/sぐらいでてるし、
GbEは理論で900Mbps以上、SMBのオーバーヘッド込みでも
バイトなら100Mbyteぐらいはでるので
CPU以外になにかボトルネックがあるのかも


431不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 18:11:41 ID:EDxu5I59
>>430
OS?
432不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 20:18:04 ID:A1eV3qdH
新ファームウェア
433不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 21:30:56 ID:DFwb7/7h
ライブ・アップデートって、まだ使えないんだな。
434不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 21:45:59 ID:cBxDmjvN
webファイルマネージャってVPNとか使わないで、ポート開放だけで
WAN側から接続できる?
435不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 22:09:22 ID:NqEfXIhv
>>434
接続出来るけど、セキュリティ上の理由から非推奨
理由は管理ページなんかも同じポートでアクセスされるから
436不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 22:43:48 ID:ow9RkLBq
新しいファームきてたのか
437不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 22:52:22 ID:cBxDmjvN
>>435
丁寧なご回答ありがとうございます。
438不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 07:37:59 ID:OafeqrQF
239proII速いざんす。
いや俺の古いSATAのローカルより速いんじゃね?w
さすがじゃい…。
439不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 07:57:09 ID:mfeRxCI/
ファームアップしたら、ライブ・アップデートが機能し始めた。
アップデートで使えるようになったのか、
ちょうどその頃アップデート用のサーバーが運用を始めたのかはわからないが。
440不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 10:48:38 ID:ZcjpgYa9
iTunesサーバ使ってる人いるのかな?
意外と少ないのではないかと思ったり。
441不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 11:00:10 ID:Zn/2NN6B
だってフォルダわけとかできないっぽいし
なんだかよくわからんし
442不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 12:49:19 ID:eV4wb5ht
読み取り専用ファイルをQnapにコピーしたら
消せなくなった…。
もとのクライアントからも読み取り専用チェック外せないわ。
443不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 13:58:39 ID:Wro3l14c
>440
昔からのエゴな使い方で、自分でフォルダを設定し、通常はread onlyでアクセス。
リッピング結果などの書き込み時はフルアクセス権限でアクセス。

Mac、windows関係なく、最新のライブラリ.xmlをNASに書き出しておき、古いライブラリ
を使っているPCにはライブラリインポートで済ませています。
iTunesのメニューが若干わかりにくいのが欠点
444不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 14:22:02 ID:ZcjpgYa9
>>443
一元管理も面倒なんだなぁ。
自分はPC1台だから共有の必要がなくて、
あとDAPにコピーしたいからPCにファイル置いてる。
445不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 14:54:17 ID:lKKguQDB
daapd走ってりゃなんでもいいでしょ?
446不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 14:55:16 ID:Wro3l14c
もう少ししたらオデオ再生専用mini-ITXを組んで、NASからデータひっぱて
こようとプランを考えている。iTuneはiPod母艦として残してはいるけど、
リッピングPC(常用PC)、MacMini、iBookなどもあり子供のアクセス(使わせる
けどイタズラはカット)なども対応が必要。

データはwav flac m4a(iTunes用320kbps圧縮)を作ってはタグつけしてフォルダ
に分類しながら放り投げている

時々、CDで聴いた方が楽だと思いつつ、タグつかって音の出る演奏家カタログで
遊ぶと元気がでてくる。はぁ〜
447不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 18:45:26 ID:8GjWGon7
QmobileからMultimediaStationのデータにアクセスして使ってみたら、リスト表示がすごいおっそいのな。こりゃ使えねーわ。
448不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 19:47:54 ID:7ljk6vk9
Publicディレクトリは、通常の設定だと/share/MD0_DATA/Public
にあるみたいだけど、MD0_DATAってwindowsでネットワークドライブとして
マウントするのは無理なのかな?
PublicやWEBやら全部が入っているディレクトリをマウントしたいんだけど
できない。
NASのアドレス打ち込んだら、その階層をwindowsで表示はできるんだけど
ネットワークドライブでのマウントができない。
なにか方法はないかな?
449不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 20:31:54 ID:pk4/4HIR
TS-419Pでファーム3.3.2にアップデートしたら、bcclientが30秒おきに再起動しまくるんだけど
同じ症状の人いる?
450不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 23:06:36 ID:pk4/4HIR
失礼
ログ遡ってみてみたらファーム更新に失敗してたみたい
再度手動で更新したら直った
451不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 23:15:46 ID:vihboi9M
>>448
アグリゲーション機能使えば良いのでは?

みんなその機能知らないのかな?
452不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 23:15:51 ID:3M/Gi76y
>>449
俺も同じ症状になったけど手動でもう一度更新かけたら治った
453不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 17:08:07 ID:4sql3Ryv
マルチメディアステーション遅すぎて使い物にならなさすぎワロタ
454不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 17:24:52 ID:d0kM0wqj
Qmobileもそうだけどブラウザベースが悪いのか単純にプログラム的にお粗末なのか使い難い重い
FileManagerもちょっとねぇ・・・あんまり不満が上がらないのは使われてないからかな?
肝心のNASとしての機能が十分だから実用上問題は無いんだけどそのあたりはもう少し頑張りましょうな出来
455不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 17:28:23 ID:ffAMkE+e
君たちはエンタープライズの向かうべき方向を勘違いしている。
コンシューマーレベルの認識しかないなら牛でも飼っとけ。
456不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 17:41:37 ID:4sql3Ryv
>>455
君は何もかも勘違いしている
スレから出てけ
457不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 17:43:32 ID:ffAMkE+e
マルチメディアステーション遅すぎて使い物にならなさすぎワロタ

ここは、↑こんなこというやつの私的スレだったんですか?ワロタ
458不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 17:45:17 ID:T9p2kPSp
さわんなさわんな
459不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 18:32:53 ID:ieCMnn9a
>>442
昔同じことしたがsshで入ってやったら消せた。
460不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 19:03:38 ID:4sql3Ryv
>>457
製品の悪い点を指摘されたら「使い方を間違えている!嫌なら買うな!」
とか言う奴のスレでないことだけは確かだな
461不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 19:06:44 ID:3kMQrkwG
使い物にならなきゃ使わないって選択肢があんだろ。
462不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 19:16:00 ID:4sql3Ryv
>>461
QNAPのNASはメディアサーバーとしては使い物にならないから使うなって?

そりゃいくらなんでも言い過ぎだろ
それともメディアサーバーとしては牛の方が全然マシなのか?
463不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 19:21:01 ID:3kMQrkwG
>>462
牛のは知らんし、俺に言っても仕方ない。
で、どういう環境で使って遅いって言ってんだ?
464不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 19:33:43 ID:4sql3Ryv
>>463
自宅にあるTS-110にVPN経由で接続し、マルチメディアステーションで閲覧

50個程度のファイルリスト出すだけでもものすごく待たされる
待たされた挙句表示されないようなことも多い

サーバーもクライアントも光回線
ファームは最新
465不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 19:33:52 ID:3kMQrkwG
TS-110だけど同じセグメント内のPCから見ると
普通に見れるけどな。遅いのはAndroid端末で
QMobile使って外部アクセスした時くらいかな。
ファイル、フォルダ表示がえらく遅い。
動画再生自体はスムーズだと思う。
466不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 19:43:30 ID:3kMQrkwG
>>464
それなら他の人や俺と同じだろうな。
HTTPのレスポンスでここまで表示がもたつくって事は
単純に作りが悪いとしか思えない。
現状1フォルダにファイルを置き過ぎないように
するしかないんじゃないの?
467不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 19:52:14 ID:4sql3Ryv
>>466
高機能NAS、なのに1ディレクトリに少数のファイルしかいれちゃダメ
ってのはあんまりだと思うがなあ
現状、ガックリ機能NASだぜ
468不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 20:02:35 ID:3kMQrkwG
>>467
とにかく遅いんだからタイムアウトしない範囲で対処するしかない。
そういえば1か月くらい前にWiMAXで外部アクセス(DDNSで直)した時は
MSV2のリスト表示するのにあまり時間かからなかったな。
それでも1フォルダにファイルが20個未満だったけど。
469不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 21:10:19 ID:4sql3Ryv
>>468
っつかさ、この糞遅い動作は仕様ってことかね?
1ディレクトリに置くファイルは20個以下にしなきゃダメな仕様のメディアサーバーとかありえんと
思うんだが・・・
470不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 21:27:05 ID:TemgmCo/
>>449
もう解決したみたいだけど公式のフォーラムに同じ問題のスレあった
ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?p=146137&sid=d5b95b2650048c3e374067c66ef32847
471不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 21:45:56 ID:5l7sht6X
誰かこれを買ってみないか?
http://www.unitydirect.jp/shopdetail/003002000007/order/
472不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 22:11:46 ID:GYbFhstL
102万ww
473不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 22:25:55 ID:/weHlfTL
た、たけぇ・・・
474不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 22:28:06 ID:/weHlfTL
>>472
これ、注文画面に進んだら・・・

本体価格 : 980,571 円
消費税 : 49,029 円

だとさw
475不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 22:38:07 ID:XOZrZ8YL
オリオさん安い、おり?

マジモードになると、>471で注文すると1台だけ届くのかなぁ??
476不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 22:44:15 ID:hHPzo8Ch
>>475
もしこれで注文して後から
「常識的にあり得ない値段だからキャンセルね!」
って理由でキャンセルできるのかな?
477不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:14:24 ID:3CkjLc+7
>>467
NASじゃなくてPCサーバーを立てない限り、君の欲求は満たされないと思うよ
478不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:27:29 ID:VWOIQOp9
>>467
数日前から必死に叩いてるバカかね?
速度(スペック)と消費電力はトレードオフだよ
つか、VPN経由のHTTPってお前の回線能力を棚に上げて必死で叩いてない?
479不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:34:25 ID:4sql3Ryv
>>477
1ディレクトリ毎に20ファイル以下ってさ、たとえばサントラCD一枚だけでも到達したりするけど、それもダメってのはどうかね?

>>478
100Mbps(実効90Mbps弱、宅内1G)で繋いで遅いんじゃ世の中でこのNASをまともに使える奴なんてほんの一握りしかいないな



結局この動作の緩慢さってのは仕様なんだよな?
480 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:40:01 ID:ffAMkE+e
はいはい
481不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:41:55 ID:VmFvt99g
本題からはそれるかもしれないけど、語学学習CDなんかは99トラック入ってたりするな
ファイルサイズが小さくても数だけでそんなに劣化するのか?
482不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:44:23 ID:3CkjLc+7
>>479
だからサントラも一つのディレクトリにおいておけない糞NASだって言いたいんでしょ?
はやく自宅鯖板に逝けよ
483不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:45:53 ID:4Xye4nwl
>>467
公式に文句を言い続けるんだ!

まあ正直なところ、小規模エンタープライズNASに
コンシューマ向け機能を付け足したような代物だから
そういった部分はバッファローとかのほうがいいんじゃないかな

俺はQNAPに求めてないし、ちゃんとデータが保全されてれば
あとはどうでもいいw
484不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:56:11 ID:3kPnRkRG
しばらくROMってたんですが、TS-809U-RP、TS-859U-RP あたりの話題って無いですね・・・
まぁハードが違うだけでソフトほぼ他と一緒って認識でいいんですよね。
485不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:57:37 ID:3kPnRkRG
主にiSCSIターゲットとして使ってる方います?
使い勝手とか安定感とか実効速度とかききたい・・・
486不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 09:16:15 ID:DUDImNzT
>>482
100Mbpsって公証だろ
実測で言えって話だ
あとダウンじゃなくてアップな
プロバイダはアップは勝手に絞ってるところ珍しくないから
487不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 09:23:59 ID:yDx0Wc7R
>>479
ルータはなに使ってんの?
488342:2010/08/28(土) 09:24:18 ID:EHer8H9i
>>465
TS-459の俺はiphoneのqmobileからアクセスしてもファイル表示遅いとは思わないんだけど110のパワー不足じゃないの?

110所有の方には申し訳ないけれども。
489不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 09:30:25 ID:EHer8H9i
あとiphoneの3G回線からVPNで自宅にアクセスしてqmobileで大量に画像あるフォルダアクセスしてもファイル表示にひっかかりは感じないけども。
490不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 09:59:51 ID:DUDImNzT
つか、どれと比べてものを言ってるのかなあ
ベンチマークもまともに出来ないバカはお呼びじゃないよ
491不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 10:13:56 ID:8ddwbEap
QnapにNTPサーバ機能を持たせるこたできやせんの?
492不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 10:21:52 ID:qHwAksra
>>491
できるよ。

つipkg
493不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 10:33:43 ID:8ddwbEap
>>492
ヒントどうも。
うへー素人には膨大なリストが出てきたw
494不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 11:26:29 ID:8ddwbEap
玄箱やQnap関係のレビューやコマンド一覧でいじくっていたら
あっという間に家庭内NTP鯖が生まれた。

なんて恐ろしいの…DOSくらいしかコマンドライン扱った事が無い素人なのに…。
セキュリティとか大穴空いてないか?w
495不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 12:30:41 ID:xdTwoxAw
>485
暫定win2000でイニシエータからだけど極めて安定してるよ

intelのiSCSI起動できるNICが上に積んであるけど、作業する時間が無くて放置プレイ中。
496不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 12:35:14 ID:/rnCvUVv
>>494
そこらへんは覚悟して。
497不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 14:16:33 ID:Bp3ALfXd
>>494
IP制限かけたらええがな
498不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 14:21:02 ID:DUDImNzT
家庭内ってんならルータのポート開けなきゃ大丈夫でないの?
一個人をクラックするような暇人なんて世の中にはそんないないし
Botやウィルスを警戒するならむしろPC側だと思うの
499不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 14:47:11 ID:8ddwbEap
>>497
まあ取りあえずローカルIPにだけ許可してますけどもええ、
CUIだと何か不安でええ
500不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 15:30:16 ID:qXX8kDLC
猫に小判、8ddwbEapにQNAP
501不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 15:57:24 ID:rElQSk4h
個人で使うなら牛の圧倒的勝利。
法人で使うには中途半端。

QNAPのターゲットってどこなの?
502不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 16:05:38 ID:DUDImNzT
>>501
なんつうか、自分に自信がないからこういうどうでもいい製品の勝ち負けに拘るんだよな
価格コムとかゲハとかその辺で戦ってる連中もそうだが、
大衆の意見は、好き好きは人それぞれ、使いたいのを使えばいいじゃない
あと、QNAPの上位モデルを見てどうして法人で使うには中途半端って言えるんだろう・・・
503不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 16:18:58 ID:vUmo0Du0
UPS導入してる方にお伺いしたいんですが、やっぱりAPCが鉄板でしょうか?
オムロンの中古が格安で手に入りそうなのでどちらにするか決めかねてる。
504不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 16:28:52 ID:qXX8kDLC
大事なデータ保存に中古・格安ですか?
それはもうあんたの個人の判断だろう。あなたの保存したデータの貴重さはわからないし。
505不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 16:39:33 ID:PXiV9lKr
各種リソースやHDD温度などを継続取得してグラフ化したいんですが、
オススメのツールはありますか?
玄箱をDebian化してmuninを使っていたので、似通ったものがあればいいのですが。

上の方にMRTGでグラフ化されている方がいらっしゃいましたが、
MRTGは何度か挫折しているので、楽できるツールがあれば楽をしたいなと思いまして・・・。

技術力が無いだけなんですけど。すいません。
506不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 16:39:37 ID:mXTm1/h4
海外で中古でAPCを買ったら、中にレンガが入っていたというニュースがあった
507不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 16:49:38 ID:vUmo0Du0
書き忘れました型番はBY75SWです。
中古は中古なんですが知り合いが買って一日しか使用されてないうえに5千円でいいと言われたので
かなり魅力を感じています。
ただ推奨リストにのってないのでオムロン使ってる人の感想が聞きたい。
508不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 16:50:43 ID:SkS5KX2F
QNAP TS-459Pro と TS-XH8.0TL/R6が大体同じ位の価格だけど、
Qnapのほうが読み出し1.5倍ぐらい早くなる。
同時アクセスする人間が多い法人なら、Qnap使うだろ。

牛は昔から、コンセプトは悪くないけど
性能が全然追いついていかないからなぁ。
コストパフォーマンスも悪いし。
509不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 17:09:27 ID:yDx0Wc7R
>>501
俺たち

>>503
「停電時にUPSバッテリ稼働何分後にシャットダウン」とか
「停電からの復旧後に起動」とかしたいならAPCというか対応したUPS。

単なる瞬電対策なら対応したUPSでなくてもいいし中古でもいいと思うけど。
510不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 17:17:11 ID:JmBgoIwN
オムロンはUSB付いてるけど自動シャットダウンしなかった(QNAPで認識しない)
オリアが進めてるCyberPowerはちゃんと認識して自動シャットダウンした
オムロンでもいいけど認識しないのは覚悟しといたほうがいいよ
511不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 17:18:53 ID:JmBgoIwN
オリアじゃないオリオスペック
512不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 17:27:03 ID:a9PF5Mw7
>>501
黙って両方買え
513不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 17:30:09 ID:a9PF5Mw7
>>505
mrtgなんざ初めてでも解説ページみながら半日あればできるよ
mumin設定するスキルがあるなら余裕
514不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 17:33:13 ID:oRt+/8Cx
>>501
法人で使うのに中途半端かな?
リモートバックアップとか企業で使う機能はそれなりに充実してると思うけど。

まあ電源冗長とかされてないのはどうかとおもうけど。
515不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 17:36:35 ID:oRt+/8Cx
>>508
牛も20人ぐらいで使う小規模部門のサーバとかなら悪くないと思うよ
QNAPも100人ぐらいで使う分には大丈夫だろ

それ以上で使うならまともなストレージシステムを買うべき
516不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 17:42:22 ID:JmBgoIwN
法人で使うなら保守がしっかりしてるとこで買うだろうな
壊れるときはどこ買っても壊れるだろうし
517不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 17:45:48 ID:1BuLVTB9
コールドスタンバイといってだな
518不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 17:49:16 ID:OBKQXAo0
>>945 TNX 買う気になってきた。
Linux標準のiscsitargetそのままなのかな?
だとすると、不安定な要素があるとしたらきっとQNAPの管理ツール由来ってことか
519不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 17:50:04 ID:OBKQXAo0
>>495 間違えた。未来にアンカー・・・
520不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 22:45:35 ID:vwGkMWst
>>516
そんなに保守サービスが欲しけりゃ、QNAPがOEMしているシスコ製の買えば?
QNAP買う奴なら、自分で保守くらい出来ないと!
521不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 05:29:54 ID:IdPKuLET
>>520
そりゃ、言い過ぎだ
522不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 22:14:37 ID:STQxA4aq
TS−209IIはホットスワップできると書いてありますが、マニュアルを見ても具体的な方法が見当たらないんですよね。
普通に考えると交換したいHDDの停止を行うような項目があってもいいと思うのですが・・・
それともまさかいきなり引っこ抜くのでしょうか?
523不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 23:14:08 ID:ZtfsPXQk
たしかにディスク止めるコマンドなさそうだね。

まあ、ホットスワップってぐらいだら
ホットな状態で抜けるのでは?
524不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 23:21:01 ID:PwbZYgqi
>>522
故障交換が目的だから、抜いても残ってるシステムに影響はないけど、
抜いた側のHDDは保証の限りではないとかそういうことかな?
525不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 00:12:16 ID:NM5KMlXL
>>522
手間だけど、交換したいHDDのRAIDデバイスとデバイスの切り離しを、順番にするのかな。
#mdadm --manage --fail /dev/md0 /dev/sdb1
#mdadm --manage --remove /dev/md0 /dev/sdb1
#echo 1 > /sys/class/scsi_device/1:0:0:0/delete
526522:2010/08/30(月) 00:31:33 ID:vDuT3JHS
レスありがとうございます。

なるほど、ホットスワップというのはいきなり抜いても大丈夫なんですね。
てっきり一旦停止が必要なのかと思ってました。
HDDを停止させるコマンドも教えていただいたので来るべき日に備えていろいろ調べておこうと思います。
527不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 01:31:48 ID:Xu2NPlCq
>>501
牛使ってたけど牛は圧倒的に遅いからQNAPにした
個人だけど
528不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 01:34:11 ID:Io7wNYua
牛は馬鹿向け
世の中、馬鹿が圧倒的に多いからね
レスみりゃ分かる
529不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 04:16:52 ID:MHJn9E0P
○○使ってるから馬鹿とか精神病んでるな
530不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 07:45:56 ID:DJi1lR+x
あくまで一人で使うだけなら、今出てる最新モデルどこの選んでもNASとしての差はほとんどないでしょ。
ただ複数からの同時アクセスが頻繁にある環境だと、バッファローやセンチュリーは使い物にならない。
qnapやシーカスが同時アクセスの強さアピールしてるのもそこらの理由だろ。
531不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 12:56:38 ID:F9mjn52t
QNAPは共有フォルダひとつ作るだけで他のセッションが一旦全部切れる
こんなモノ業務には使えねーよ
532不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 13:11:01 ID:N746XX19
iSCSIデバイスとしてQNAPの459proを検討しているのですが、すいません、
まずiSCSIについて教えてください。
iSCSIというとSAN上で複数のサーバから共有という使われ方ができると思います。
複数のサーバから同時にアクセスを可能とすることで、VMを動作させている
サーバの移動などできると思うのですが、どういう理屈で共有できているの
でしょう?
NASならば、NAS自身がファイルシステムを持っているので自前で好きに排他
制御できます。iSCSIはSCSIコマンドで制御しますので、ディスクとしてしか
見えず、ファイルシステムを持つのはサーバ側だと思われます。
たとえばサーバAとサーバBでNTFSでフォーマットされたiSCSIのディスクを
共有したとして、サーバAから馬鹿でかいファイルを書き続けている最中に、
サーバBから別のファイルの書き込みがあったとき、ファイルシステムは
破壊されてしまいそうな気がするのですが、どのように回避しているのでしょうか?
サーバAがライトアクセスしているときはサーバBはライトアクセスできないなら
排他できますが、それでは実用にならないと思いますし。
どなたかご教示願います。
533不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 14:34:31 ID:Tn8ozdvE
どうでもいいけど簡潔に書かないと読んでくれないよ・・・あと願いますキモイ
#漏れは iSCSI につられてうっかり読んだけどw

SCSI使ってた頃を思い出してみ?SCSIのディスクにPC2台繋がるかい?
iSCSIにおいてサーバって言い方はしない
本を読むとか、ググれば簡単に解決すると思うけどなぁ。
534不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 14:34:33 ID:eTOiQ28V
>532
そもそもiSCSIも基本はSCSIなので1対1。ファイル共有はiSCSIの目的じゃない。
それでも共有したければマルチパス(MPIO)がうまいこと処理してくれる。

あとはスレ違いなんでググるか適切なスレへ
535不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 14:35:48 ID:Tn8ozdvE
>まずiSCSIについて教えてください。
よく読んだら「まず」だった・・・続ける気?
536不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 17:48:23 ID:tuzfFW41
>>531
業務用途で運用中のサーバーの設定を変更するとかすごい勇者ですねw

>QNAPは共有フォルダひとつ作るだけで他のセッションが一旦全部切れる
しかもこういう挙動を想定・確認せずに変更するなんて救いようがないですよねw
537不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 18:26:45 ID:WtWsxrpF
>>526
いきなり抜いて,そのまま挿すなよ
538不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 18:41:40 ID:MHJn9E0P
ここもうだめやな他人の揚げ足取りばっかり
539不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 18:54:51 ID:P01Yah+4
TS-110の購入を検討してます

以下のスペック比較表を見るとストレージの上限が2TBになってます
ファイルシステム以外にハード的な制限があるのでしょうか?

http://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_1BayNAS.html
540不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 19:03:15 ID:Tn8ozdvE
2T超のディスクがないから公称値は2Tにするしかないだろ
実際fwが2T超に対応してるかどうかは中のひとしかわからない
541不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 19:14:38 ID:P01Yah+4
>>540
110と119以外の機種にはその公称値が書かれていないのが気になりました

2ベイ以上の機種で上限2TBと書くと誤解するからかな

110と119のハード制限という訳ではないようですね
542不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 22:25:03 ID:l/RkLlXG
>>541
>>364見てみるとよろし。6T認識しているよ。
543不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 08:52:54 ID:xlG3L4eT
>>364です
またまた訂正させてください。
理由はわからないのですが、6TのRAID5を使用して転送速度が20MB/s
しか出ていないと書きましたが、先週末大きなデータ移動をしたところ
転送速度は40MB/s以上出ていました。
20MB/sは環境(使用)状況の問題で転送速度上限では無いようです。

失礼しました。(3.3.2でも今までも一度も問題なく動いています)

これでRAID5 6Tを使用したときと普通のHDDで使用したときの乖離は
Smart情報くらいしか見当たらないことになります。(今現在)
544不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 13:35:30 ID:Xsb2QeM/
>>536
そうだね、検証で気付くから当然採用しないよね。
ちなみに今まで評価した中でそんな挙動をしたのはQNAPだけだ。まあおれの経験なんて少ないものだが。
545不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 13:40:21 ID:7bFxRyIA
使わないって結論出してるならもういいんじゃねえの?
546不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 13:49:40 ID:Xsb2QeM/
いやなんか上の方でエンタープライズ(笑)とか言ってるからさ
547不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 14:04:55 ID:ieDSb3JI
2chでエンタープライズってw
548不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 14:47:18 ID:TgQA8lX+
スタートレックかよw
549不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 14:58:43 ID:Lwdk4RNO
上の方で出てたけど、559Pro+ってまだ当分でないかな559Pro今年四月に出たばっかだし
ttp://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=163
Qnapのロードマップとかないのか買うに買えない
550不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 15:25:00 ID:TgQA8lX+
>>549
現行機種とどこが違うのか、情弱な私に教えてください
551不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 16:09:19 ID:AplbeK+d
クロックが1.66GHz→1.8GHzに。
552不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 21:43:33 ID:mj5dTY4y
>>543
ext4の方が、NFSとしては有利かな。
速いしね。

459Pro(メモリ2Gに増量済み)にCG-HDC4EU3500(RAID-5)繋げて2つのformat、運用する前に比べてみたデータ残ってた。
ext4:95MB/s
NTFS:65MB/s
どちらも最大値。なんだが、結構差が付く。NTFSは内蔵ストレージ・DASなんかに使うものだな。
553不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 10:17:51 ID:Edu3KQdT
久々に公式サイトみたらTS-109IIのファームが新しくなってたので、アップデートしてみた。

管理画面のID/パスワードがクリアされててログイン出来なくなった・・・w
色々打ち込んで見るしかないな。涙目w
554不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 10:42:27 ID:tIyxPSPS
とんでもないポンコツ機種だな
555不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 10:45:41 ID:00iybqam
>>553

ブラウザのキャッシュ消した?
556不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 10:47:36 ID:Edu3KQdT
>>555
消してないんだけど、ファームアップしたらどっちも空欄になってたw

FTPのID/パスワードは見られることに気づいたので、帰宅したらそちらを入力してみます。

>>554
個人レベルでファイル共有、Webページ公開するくらいならまだまだ現役レベルだよw
557不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 13:48:28 ID:6be2ZByS
>>553

If you cannot login via
web administration or find
the UI is incomplete/incorrect,
please try to clear the browser's
cache/cookie first and then refresh
current page.
558不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 13:52:01 ID:Edu3KQdT
>>557
おー、ありがとう。
入れなかったら試してみます!
559不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 16:04:34 ID:ckKFaxXo
iTunes10にするとiTunesサーバのデータ一瞬表示するけどすぐ消える
9の時もそうだったしファームの対応待ちかな
560不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 16:10:35 ID:3VYmQwsH
>>559
さすが過去の経験から類推するその能力は、どのようにして研ぎ澄まされるのでしょうか?
561不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 17:00:31 ID:D0nRcLSr
牛のでも同じ症状
562不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 17:26:48 ID:ckKFaxXo
ttp://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=2564964&tstart=0
appleのフォーラムにも来てたD-Link ReadyNAS Fireflyもダメみたい
563不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 20:31:28 ID:tIyxPSPS
twonkyのconfigだけ無反応とかなってるわ
なんかこういう壊れてんだから壊れてないんだかみたいなのが多くて困るな
ディスクチェックさせたら返ってこないとか
564不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 23:38:27 ID:PA1pHXbM
TS-509などのNASで5台のHDDでRAID1を構築した場合など、
ディスクの見え方とか、構成はどうなるでしょうか?
ミラーリングされた領域が2つと、1台はホットスペアになるのでしょうか?
565564:2010/09/02(木) 23:53:45 ID:PA1pHXbM
連投で申し訳ないですが、やはりRAID1Eというような分散型ミラーリングになるのでしょうか?
http://www.adaptec.com/NR/rdonlyres/2C0946AF-8137-4EEB-8EA2-701DBA6A8752/0/RAID_1E.pdf

あと、ThecusのNASのように、ロジカルディスクをいくつか作って運用することとかできますかね?

たとえば、
HDD1+HDD2でRAID1のロジカルディスク、
HDD3+HDD4+HDD5でRAID5のロジカルディスクというような構成です。

購入しようか迷っていたのでOLI○で質問したら、
QNAPでも設定次第でできるような話を店員にされたのですが、
マニュアルをダウンロードして読んでもできそうな気がしないのですが・・・・・・・
566不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 01:43:46 ID:lsVq26BC
>>565
qnapのシステム領域は全ディスクにRAID1で分散されている。
5つディスクがあった場合、どれか1個でも生きていればシステムが立ち上がってくる。
全部飛ぶとflashから工場出荷状態のシステムがロードされて立ち上がってくる。

[~] # cat /proc/mdstat
(中略)
md9 : active raid1 sdc1[0] sda1[4] sde1[3] sdd1[2] sdb1[1]
530048 blocks [5/5] [UUUUU]
bitmap: 0/65 pages [0KB], 4KB chunk

多分これと同じようになるはず。
567不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 01:47:05 ID:lsVq26BC
>>565
>HDD1+HDD2でRAID1のロジカルディスク、
>HDD3+HDD4+HDD5でRAID5のロジカルディスクというような構成です。

運用しちゃってるから試せないけどメニュー上を見る限り出来そう
568不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 02:50:39 ID:9fca2gKy
>>553ですが、FFFTPに残ってたID/PASSを入力したら行けました。お騒がせしました。
569不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 16:24:55 ID:VH5Mh0UG
IMAPサーバだけとか入れられないのかな
570不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 22:39:48 ID:yP4btqMd
QPKGのtwonkymedia使っててCPU使用率が100%貼り付きになってtwonkymediaにまったくアクセス出来なくなる
んだが、こんな不安定なモンを使ってるもんなの?
571不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 22:53:23 ID:MjhV3WEL
機種とかバージョン書かないと答えようがない
質問が雑すぎるw
572不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 22:59:01 ID:yP4btqMd
QPKGのtwonkymediaってひとつのバージョンしかないだろ・・・4.4.17だよ
機種はTS-110だよ
多分機種関係ないけどな
573不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 23:05:14 ID:y6oV3FxR
>>572
QPKG版使うのやめればいいじゃない
つか、わざわざQPKG版使う理由が分からん
通常バージョンで快適だよ
あと、機種関係ないってことはないよ
Atom系とARM系じゃほとんど別ビルドだから、バグの傾向もまるで違うし
QNAPのバージョンやHDD搭載数などのバリエーションによって微妙に実装が変わってくる
574不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 23:33:20 ID:yP4btqMd
>>573
「通常バージョンで快適」ってのは、バージョンいくつで機種は何?

最新版のtwonky使うとテレビでmpeg2が再生出来ないファイルとして認識されるから
QPKG版を使わざるを得ない事情があるんだよね
さらに最新版は設定画面に入ろうとすると応答がなくなるんで使わなくなった

SSHからtwonkymedia-config.htmlを消してから2日間は4.4.17で安定してたけど今日から
CPU使用率100%貼り付き状態が発生しだした
前にもこの症状が出て、twonkymedia-config1.htmlを削除して再起動したら直ったから
安心してたんだけど、すぐまたこれじゃあねえ・・
575不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 23:50:19 ID:rdZXNKij
linuxが、微妙に流行った時を思い出す流れだな。w
576不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 23:57:10 ID:y6oV3FxR
>>574
んじゃ、使うのやめればいいんじゃない?
俺はテレビがそんなご大層な機能なくて、PS3とiPod TouchのMLPlayerで再生できることしか確認してないんだわ
もとより、テレビのDLNAの実装なんて相当怪しい
(というかTwonkyってDLNAサーバじゃなくて厳密にはuPnPメディアサーバだしな)
DLNA自体そのuPnPをピンポイントで実装した規格な上、未だ各社で実装がブレているからな
オマケに、かなり限定された仕様しかサポートしてないから安定しないってのはよくある話
自己解決できないんならDLNA(特定機種)完全サポートのメディアサーバを買えってことです
577不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 00:03:04 ID:vJcpb0bU
>>576
>んじゃ、使うのやめればいいんじゃない?

んなアホなw

DLNAの仕様がめちゃめちゃであることと、QNAPのNASでtwonkyが挙動不審なことと
は全然別の類の話じゃないかw
こんなもん自己解決のしようもないしね
578不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 00:13:02 ID:vJcpb0bU
そもそも問題がない時は普通に使えるのに、原因不明でQNAP上のtwonkymediaが暴走しだすのが
問題だって言ってるのにDLNAの規格が云々とか言い出されてもな
前スレでもCPU使用率100%になる問題はTS-659、TS-509でも報告されてたし、結局解決策なかったしな

結局、twonkymedia-config.htmlを再削除して再起動で4.4.17動作回復
最新版の方は結局設定画面に入れずに終了

また再発するんじゃ本当に不安定すぎて使えねーなってことになるなあ
再発しないといいんだが・・・
579不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 01:12:13 ID:rGblEEqw
まぁ、泣き付いたり突っかかったりする相手間違ってると思うけどな。
直接メールでもすれば?
580不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 01:16:42 ID:5tXJMcAM
>>578
日本語ファイル名とかが悪かったりしない?
581不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 03:06:17 ID:9VDL/2kC
>>578
やっぱり
>んじゃ、使うのやめればいいんじゃない?
582不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 07:30:33 ID:JBNJqRDR
QPKG版のTwonkyMediaServerをTS-119とTS-239ProUでつかってるけど
CPUが100パーセントに張り付く現象には出会ったことはないな。
(クライアントはPS3ね)

確かにファームウェアに組み込まれてる最新版v5系では、PS3でMPEG2-TSファイルが認識されないとか
デジカメで撮ったJPEGファイルをサムネイル表示する時にPS3がフリーズに近い状態になって
ネットワークエラーが発生したりして、バグが多くてまともに使えないが。
583不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 11:42:22 ID:p4VyJD50
ここも信者臭が強くなってきたな…
584不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 11:43:07 ID:ZKoUEUDa
それだけ愛用者が多いってことじゃない?
585不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 11:53:04 ID:CmQc8ucL
比較するスレや総合スレやいざ知らず
専用スレにきてなんかレッテル貼り話するやつは相手にするなよ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AB
586不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 13:02:56 ID:XK5J2bLs
Debian GNU/kFreeBSDはインストールできるのかな?そしたらZFSがそのまま使えるんだけど。
587不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 13:58:31 ID:XK5J2bLs
カーネルがH/Wに対応してるかが肝だから、FreeBSDのインストールと同じだと気づいた。FreeBSDは、いくつかのQnap製品のSATAコントローラーをサポートしていないとわかったが、809での動作報告はあった。259, 219のSATAコントローラーが詳細にわかればいいのだが。誰か教えて。
588不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 15:45:47 ID:Gz+qJQmE
VGAモニター付けて起動したらわかるよ
589不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 17:04:08 ID:XK5J2bLs
Atom D510か。freebsd自体は入るみたいだ。自作&FreeNASもありかな…
590不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 07:14:10 ID:y+DEpmEU
SS839pro使っているんだけど
ディレクトリ単位でクォータをかけられますか?
また、使えるQNAPシリーズってある?

Win7x64で、WindowsStrageServer2003の
「ディレクトリクォータ設定」みたいな感じのが欲しいのだけど…
無理かな。

591不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 13:38:11 ID:yBEMISVo
592 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 16:03:12 ID:pYGGyMjl
>>591
「中小やSOHOなどで導入しやすい」って書いてあるけど、
さすがに小中学生には無理だろ
593不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 16:12:00 ID:ulAcRBF3
一瞬何を言っているのか理解できなかったが
中小を中小企業ではなく小中学生と認識していただけか…
594不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 16:23:15 ID:jgek1VVU
学生ってw学校だろw普通w
じゃあ、高大におすすめなのは何だろうね
595不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 17:25:46 ID:VAEmYz66
TS-x59 Pro+シリーズのリンクが張られましたね。
596不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 19:58:34 ID:wdZdMzvi
CPUが若干強化されただけか
597不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 20:58:41 ID:bOMFlai5
TS-119を購入
付属のACアダプタ、高周波音がかなり酷いね・・・
せっかくファンレスを選んだのに
598不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 21:38:27 ID:vJZf93Ix
>>594
CentOS+PCサーバ
599不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 21:49:49 ID:S7JpL+OW
>>597
個体差で不良品なのでは?

以前QNAPではなく別製品のアダプタで同じことがあって、
初期不良ということで交換してもらったら大丈夫だった事あるよ
600不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:12:23 ID:bOMFlai5
>>599
d
明日にでも問い合わせてみます
601不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:20:32 ID:gkALb5Vg
TS409 2年
TS659 Pro 5ヶ月
使ってるけど、TS409も現役でまったく問題なしだなぁ・・・。
関係ないけど、牛製品のルーターは1年で2台逝ったけど・・・。
602不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:40:05 ID:DHfJUDQ6
ルーターとNASを比較するのってどうなの?
まあ俺もバッファローのNASが1年ごとに壊れてくれたから、QNAPに乗り換えた口だけど
QNAPにしたって、壊れない訳じゃないんじゃね
それこそバッファローでも壊れなかったって奴もいると思うし
603不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:49:48 ID:vJZf93Ix
そんなこと言えばきりがないだろ
個体差までは議論に入れられない
604不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:15:16 ID:GQ4GFVes
QNAPはバッファローの倍以上の値段してんのにたった2年で壊れられたらさすがに困る
どう個体差あってもそれぐらいは持つよな?
605不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:22:59 ID:KH5ykVxt
日本語でok
606不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:26:47 ID:GQ4GFVes
>>605
ノータリンは二行目読むな
607不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:33:59 ID:h9JlHbrD
>>604
そんなん知らんが、牛さんよりかは頑丈に出来てると思うけどね
TS-119なんかでも中身ケーブル配線は極力排除してる
電源は外付けで、最悪壊れても交換しやすい形
ファンレス(ただし、これはHDD自体には優しくないし、ファンレスモデルこれだけだからどうとは言えないけど)
少なくとも本体に壊れやすい要因はない
608不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:54:36 ID:S4jFjeIw
VMware関連で質問
http://www.qnap.com/images/products/NAS/TS659Pro/feature02.jpg
http://www.qnap.com/images/products/NAS/TS859Pro/feature02.jpg

・NAS上でESXが動かせ、NAS上でVMを動かして直接リモホ接続できるのか?
・iSCSIでVMは置けるが、処理は別のサーバ上にロードされて行われるのか

サーバーで処理してクライアントPC上では画面表示だけを行いたいのだけど
前者ならNASだけで仮想化環境が構築できてNAS上でVMを動かせ
クライアント用のPCを用意するだけで良いのか
後者ならNASは単なるiSCSIなだけで、ESXサーバーを別に用意して
ESXサーバーでVMを動かす必要があるのか

どうなんだろう?
609不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 01:08:12 ID:rxv3nedw
どう考えても後者
610不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 01:15:13 ID:S4jFjeIw
>>609
QNQPの画像を見ると、ESもVMも全部入ってそうな感じにも見えたから
全部入るなら多少重くても色々動かして楽しめるなと思ったんだ
そうだよな、後者だよな、よしディスクレスESXi用のサーバの構築を考えるよ

どうもありがとう
611不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 01:23:32 ID:S4jFjeIw
>>610
誤字多すぎでごめん
QNQP → QNAP、ES → ESX、もう寝ます
612不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 01:23:44 ID:rxv3nedw
画像だけをみてもQNAPの上には「iSCSI storage」の記載があるし
QNAPから線で繋がってるのはswitchとか外部iSCSIストレージとかで、
VMのところにもApplicationServerってわざわざH/Wの絵まであるじゃないか
613不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 01:35:53 ID:vXC6Bsn8
>>608
基本的に仮想化APサーバのバックエンドとしての位置づけだから後者。
web3階層モデルとか知らない?
DBサーバはバックエンドにおくものであって、その上でAPを動かすことは無いよ。
614不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:17:10 ID:bypurhzi
なにこれw
意味のあるこだわりなのか?
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/392/165/html/mara1_10.jpg.html
615不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:19:53 ID:JqQxIknf
なんかかっこいい・・・じゃん?
616不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:32:18 ID:g51Iw2YW
安定感のある重い音を出すには必須だろ
できれば発電s(ry
617不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 21:12:49 ID:Ej76IDG8
ルーターにインシュですか。
もうここまで来たら、真空状態で空気の振動を抑えるしかないな
618不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 21:32:41 ID:t7CdN9hd
HDDを二台入れてどちらか認識しなかった場合、認識している方がDrive1になるのでしょうか?
説明がへたくそですが、二台あってDrive2が認識されていなかったので今度はその二台を交代して設置したら、やはりDrive2が認識しないのです。
HDDが原因なのかNASが悪いのか分からない状態です。
619不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 21:50:13 ID:HuGZFKHk
リモートレプリケーションについて質問です。
「リモートRsyncがNASにデータをバックアップできるようにします」は、
QNAPがRsyncのサーバになるとわかるのですが、
「リモートサーバーからローカルホストへのバックアップを有効にします」は、
どうなるのでしょうか?
620不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:05:15 ID:EBp2JEgj
TS-509pro買いました。
ジャンボフレーム設定しようとしたら表示がない
・・・・よく調べてみたら ジャンボフレーム対応じゃないらしくてちょっとショック

せっかく買ったんでジャンボフレーム対応じゃなくてもそのうち速度測定してレポするよ

621不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 03:28:42 ID:X5UmgGcb
>>618
2番目のスロットが壊れてるんじゃない?
622不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 10:49:50 ID:zCMzVsWh
>>614
イカスw

HDDの振動がファイルシステムに与える影響を最小限度に(ry
623不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 17:55:03 ID:VTzKXN0c
オーディオマニアは宗教入ってるからなあ
ただ、俺も音楽CDを1倍で焼く奴あたま悪いんじゃないの?って思ってたけど
実際にはエラー訂正が多くなって読み直しで電気を食うから、
ポータブルCDなんかだとノイズがのって音質に影響あったみたいだね。
そこまで音質にこだわってどうすんだというのが正直なトコだけど。

>>614までくると音質うんぬんじゃんくてこだわってることそのものを楽しんでる気がするw
624不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 18:03:46 ID:W+75p8LJ
最近の安物デジタル機器では、IC 一つをメーカーの推奨回路でくむだけで結構な機能の物が作れるので
本来ノウハウの塊のはずのアナログ再生系がおろそかな物が多いのは事実。
デジタル部分は音声周波数領域(20~20KHz)での少々の電源電圧変動は無視できるが
耳に入る音声系にとっては致命的な訳。

そこにオカルトがはびこる余地があるわけだ。
625不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 19:27:06 ID:8TcU2Y6G
基礎技術を正しく理解しないまま、聞いたことのある単語だけを拾い集めて
俺理論を展開するのがオーオタの本領だからなw
626不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 21:56:58 ID:Wkf4tccb
HDDの音を軽減してるだけだろ
627不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 22:24:29 ID:jROCJCJ6
インシュレーターより、HDDの電源極性あわせ。これ絶対条件。
628不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 22:31:10 ID:Mg3Iw0FF
PCやネットワーク機器のGNDを落とすと音が良くなるとか言いやがるもんなぁ
SW電源の後ろが浮いてるからこそ安定してる部分もあるのに・・・
629不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 08:31:28 ID:3d805tKm
なんか、カオスな話だな

オーディオマニアはもっとバタフライ効果を意識すべきということか
630不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 08:59:26 ID:zWN2Bk2k
基礎技術を正しく理解しないまま、聞いたことのある単語だけを拾い集めないようにね > 629
631不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 12:05:33 ID:gZN9zV24
地球の磁場とHDD回転磁場の整合性を取るのが先。
ま、簡単に言えば、風水だw
632不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 13:25:18 ID:oj6vTaS5
北半球と南半球で、適合するHDDが違うって説

                            まだ、聞いたことない w
633不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 13:26:07 ID:oj6vTaS5
>628
実際にアースとると、かえって音悪くなったりする場合もある w
よく分からん
634不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 18:11:41 ID:V3hSmiuf
>>632
地球の公転軌道上の位置でも適合するHDDは変わってきますよ
さらに言えば銀河系における太陽系の(ry
635不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 22:28:18 ID:uprUuiWe
NTT Xstoreの ReadyNAS アホプッシュなみに頑張ってくれる店ねーかな
636不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 22:55:29 ID:6dqaTL/d
俺も思わずポチりそうになったが、
消費電力がQNAPの2倍以上で萎えた。
637不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 23:53:13 ID:DBCkwCRP
HP ProLiant MicroServerポチりそうになった。
今もポチりたくてヤバい。
638不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 00:00:51 ID:Q5+6tpMz
>>637
おまえはモテないからそのはけ口で散財してるんだ。
PCもオタクグッズも全部彼女の代用品なんだよ?
もっと方向性を変えていかないと一生童貞だぞ?
639不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 01:53:29 ID:fZQxvrTJ
MicroServer 、 ecc、 PCIe 、 ゴクリ・・・・
640不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 03:38:00 ID:xLpt1DrB
「ネットワークリサイクルビンを有効にする」にチェック入れてるのに
削除したデータが「Network Recycle Bin 1」にいないのは何故?
641不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 03:40:26 ID:y08ZOyEI
>>637
見た目がださすぎねーか?
642不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 09:16:50 ID:lUXMvPat
>>640
権限が無効だから
643不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 09:36:13 ID:YAaM8+rm
>>638
HP MicroServer程度の金額で散財ってどんだけ貧しいんだよ
644不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 21:21:54 ID:FQxio0hl
TS-239 ProII がネットショップで5万きり始めてるね
219Pを買おうか迷っていたけれど、この価格なら239を狙ってもいい気がしてきた
基本家使いなのでもったいないのは分かってるんだけど

このクラスのモデルチェンジの情報が出てるかご存知の方いません?
645不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 21:28:39 ID:8V0FvqHK
うわさはあるみたい
646不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 21:46:15 ID:tsfxIw0Y
ATOM D510 →ATOM D525変更のTS-x25 Pro +の発表はあったけど、
ATOM D410 →ATOM D425変更のTS-x39 Pro +の発表はまだないね。
インテルがATOM D410をディスコンするまえには新製品でるんじゃない?
647不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 23:02:39 ID:KhM+dmGi
>>643
金の問題じゃない。
モテないものに金をかけるなって言ってるの。
648不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 23:18:49 ID:kxgAPh0N
>>647
たぶん、こんなところで粘着してるやつもモテてないと思う
649不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 09:17:15 ID:R+CnxBxG
>644
同じく家使いですが、TS-239の購入を考えています。
無線LAN(300Mbps)での使用なので、無線LANがボトルネックになるので
速度に意味があるのか不明ですが。
TS-210ではシーケンシャルの読み書きで10MB/sec弱でした。
(有線LANでは30MB/sec程度)
無線LANでも20MB/sec程度出るならいいのですが。
650644:2010/09/11(土) 13:21:52 ID:0sBzhT0Y
>>645-646
情報ありがとうございます
想定されるD410>D425くらいならそれほどインパクトもないので
現行のTS-239でもいいかなーと思いました
HDDの相性を確認してポチってみようと思います

>>649
無線LANは環境と機器によって速度が違いすぎますね
うちはNAS PCあたりは一つの部屋に押し込んで有線で繋ぐため
極力ストレスがないように239にしようと考えてます

651不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 23:47:26 ID:AhRfo3qs
>>638
俺、>>637じゃないけどHP ProLiant MicroServerポチってからコンパ行ったんだけど、
そこに来てた巨乳の女の子とお付き合いすることになりましたが何か?
652 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 00:10:32 ID:3zDLpmGf
>>651
すなわちポチるまでは彼女なし。もててなかった。
幸運のポチじゃん。
653不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 01:12:28 ID:XUXEbyV5
654不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 01:18:56 ID:MKEfBQvi
高いw
確認はオリオならではだね
655不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 08:21:15 ID:1nTxUUXt
便利過ぎる・・・もっと早く買えば良かった
656不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 08:34:17 ID:wiDylDLa
>>644
俺的にはこれで219Pの値段が下がってくれた方が嬉しいなぁ
657不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 08:50:44 ID:3LHjWPRp
>>655
どう便利なのか説明してくれ
658不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 09:19:44 ID:HxqPhr/m
BuffaloのNASのHDDが逝かれたので
これを機にあたしQnapしちゃおうかな。
659不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 09:22:36 ID:VoEi8fm9
NASでSSDのネイティブ速度出せるの?
660不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 09:34:45 ID:EuYfW6bx
>>659
ネットワークがそもそも125MB/sが上限なんだから…
661不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 14:05:53 ID:SeTX7zjH
>>659
小さいファイルを大量に読み込む用途で威力を発揮するってことじゃない?
大きいファイルはネットワークがボトルネックになってフルに恩恵を享受できないけど。
662不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 14:41:05 ID:EuYfW6bx
>>661
ああ、なるほど。
そう言う用途なら、SSDはうってつけだろうね。
でも小さいファイルを大量に読み込むとなると、
多人数でのデータベース的な使い方かな。

個人では価格に見合うだけの恩恵がなさそうだな。
663不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 15:03:44 ID:VoEi8fm9
SSDで間に合う規模のDBならたぶんワークメモリの方が効くんじゃないかな
っていうかDB走らせるのにこのクラスのNASは厳しいか・・・
DBをiSCSIターゲットに置くとか?・・・やったことないけどw
664不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 16:29:47 ID:AJalM2rY
2TB(WD20EARS)をext3で使っている方いませんか?
ファーム最新(3.3.2)ですが、1TB以上使用してファイル数が多くなると
ディレクトリ作成(mkdir,over SMBともに)にえらく時間がかかるように
なるみたいなんですが。
ext4なら問題ないみたいなので、ext3のせいなのかな、と。
665不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 16:40:19 ID:AJalM2rY
ついでに、購入状態(3.2.7)で切られたパーティションと

Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders, total 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 8 1060289 530141 83 Linux
/dev/sda2 1060296 2120579 530142 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda3 2120584 3906011969 1951945693 83 Linux
/dev/sda4 3906011976 3907007999 498012 83 Linux


3.3.2に上げてから切られたパーティションで

255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders, total 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 40 1060289 530125 83 Linux
/dev/sda2 1060296 2120579 530142 83 Linux
/dev/sda3 2120584 3906011969 1951945693 83 Linux
/dev/sda4 3906011976 3907007999 498012 83 Linux


微妙に異なりますが、3.3.2までのどこかで変わったんですかね?
あ、TS-219Pです。
666不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 19:52:07 ID:K/8wNBbA
みんなどこから買ってるの?
667不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:18:57 ID:pf9vdqe9
>>666
ヤフオク
668不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 22:46:47 ID:R5+XaYkC
>>666
669不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:01:48 ID:oS72afLc
海外から直接
円高活用しろ
670不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:39:04 ID:1nTxUUXt
物によってはユニティ直販の5%
671不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:54:28 ID:FbXKw3As
同じく尼
しかし、確かに今ならDX辺りで調達した方がよかったな
マニュアルなんてどのみち大したもの付いてないしファームは多言語共用だし
672不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 02:42:36 ID:tySJqx7F
ごく稀だがユニティ直販でアウトレットの放出があるよ
あれが一番安いんじゃないかな
673不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 21:58:44 ID:ibqnqnsa
TS-109 Pro2
Firm3.20
で使ってます。

データのバックアップを取ろうとeSATAを接続し、Data Sharingを選択
したのですが、Q-RAIDに戻ってしまいバックアップができません。
何か対策やよい方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
674不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 22:06:22 ID:CCTsRXW5
バックアップとれるか確認しないまま運用に入ったキミに乾杯!
675不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 22:12:58 ID:IbgEY1pV
>>669
どこからどうやって買えばいいの?確かに円高だからその方が賢いんだけど、
買い方が分からんですよ……

一台買おうと本気で検討中なんだけど、TS-459 Proを安く買いたいです。
676不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 22:17:28 ID:yCmQDW7A
sftpサーバを立てたかったので
OpenSSHを導入するところまではよかったが…

chrootでパーミッションを755か750にする必要があるのに
めちゃくちゃハマって、
結局、shareとHDA_DATAを755にしてしまった。

なんか、良い方法ないのかなぁ??
677不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 22:21:39 ID:Ou/R4jQJ
手っ取り早いのは輸入代行にたのむ
場合によっては税金安くすむ

知識や語学力に自身があるなら店に直接頼め
678不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 22:25:52 ID:Ksnm46t+
svn鯖がお手軽にプラグインでできるようにならねーかなー
679不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 22:43:34 ID:aDs0jr75
TS-219P(3.3.2)で、RAID1への移行(migration)したら途中で中断された。
sshでログインして見てた限りでは、sda3 -> md1(sdb3)へのコピーは終わって
いるみたいだけど、そこからsda3をmd1にaddする前でこけたみたい・・・
データ喪失は無かったのだけど、もう一度やるとまた20時間以上かかるのがなあ。
また失敗するといやだし。
680不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:55:44 ID:k6jSajJu
>>678
今でも十分お手軽だと思うけどなぁ
681不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:40:36 ID:cYOJaSa5
QPKGで入れるのも # ipkg install 〜 で入れるのも大して変わらんよな。
682不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 09:11:28 ID:zvAV2huk
>>665
なんでわざわざext3にしてるの
ext4でなんか不具合あった?
683不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 09:26:28 ID:CXm7/cOu
120日間規制解除記念カキコ _ノ乙(、ン、)_
ひまだったから一定間隔でQNAPにSMBアクセスして
HDD起こしとく糞アプリ書いちゃった

ところでHDD起こさずにHDDが起きてるか外部から知る方法ってない?
684不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 12:21:14 ID:Uy2BJCjN
???
685不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 12:49:52 ID:uqai9zm5
心の眼

かな
686不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 13:23:20 ID:z06mpXXp
>>682
NASが壊れたときにHDDだけPCに繋いで見るときにext3の方が楽かも、
位の軽い気持ち。今はext4に切りなおして運用してます。
687不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 13:24:47 ID:z06mpXXp
>>683
sshでログインしておいて
hdpram -C /dev/sda
とかで見る、というのではだめ?
688不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 18:32:03 ID:kDW9xyVi
最近、OSをWindows7にしたんですが、毎回起動するたびに、ネットワークに接続できませんでした、と
いう吹き出しが出ます。実際には問題なく接続出来ているので、このエラー表示を出ないようにしたいのです。

QNAPの問題ではなくWiindowsの問題かもしれませんが、
どなたか、対処方法などご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
おねがいします。
689不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 18:48:39 ID:1zCOaHyz
なんでQNAPが原因だと思ったのかその理由を聞いてから考えようか
690不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 19:28:48 ID:RWqGCWlg
接続できてるなら放置しておけばいいじゃないですか。
ホントにつながらなくなったときに考える
691 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 19:39:19 ID:6R9n7/rl
>>688
Windows7は、新規インストール?上書きインストール?
血液型と星座も教えてね。
692不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 20:14:38 ID:78hVhs6i
>>690-692
こういう書き込みは要らないと思うわ
693673:2010/09/14(火) 21:45:14 ID:7HlgcRjC
どうもeSATAのHDD(EADS)が不調のようです。

チラ裏
そろそろ259でも欲しいな
694688:2010/09/14(火) 22:31:58 ID:kDW9xyVi
QNAPが原因と思ったわけではないんですが、
Windows7使っててQNAP製のNAS使ってる人が多いのはこのスレかな、と
思って聞いてみました。
過去に同じことになって解決した人や、詳しい人がいるかも、と思って。

ま、がんばってなんとかしてみます。



695不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 22:44:14 ID:jv/XuDlB
>>692
おまえの、潔さが気に入った。
696不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 22:49:06 ID:z06mpXXp
>>688
どう見ても、ネットワークドライブをマウントしていて、起動時に繋ぎに
いくけど起動中なのでネットワークがまだ正常に動けないでマウント失敗、
にしか見えないので、別にQNAPに関係あるとも思えないね。
697不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 22:59:42 ID:1zCOaHyz
QNAP以前の問題だということだよ、要するに。
「QNAPのNAS入れてから、そうなった」ってことなら話は別だけど
698697:2010/09/14(火) 23:00:26 ID:1zCOaHyz
肝心なこと言い忘れた。
その話題はスレ違い。
699不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 23:08:38 ID:GlYE7uLJ
マウントできないなら、アカウントの設定じゃない
700不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 23:11:05 ID:L2zLRwfi
Windows使いこなしの問題だからスレ違だし、
「QNAPが原因と思ったわけではない」って書いてるから明らかにスレ違なんだけど、
やっぱり本人はQNAPのせいだと思ってるんだろうな・・・
701688:2010/09/14(火) 23:20:17 ID:kDW9xyVi
いや、別にQNAPのせいだとは思っていないんですが、

>>ネットワークドライブをマウントしていて、起動時に繋ぎに
>>いくけど起動中なのでネットワークがまだ正常に動けないでマウント失敗、

にならない方法を教えてくれる人がいないかな、と思って聞きました。
702 [―{}@{}@{}-] 691:2010/09/14(火) 23:33:14 ID:6R9n7/rl
答えが返ってこないようなので、ここはスレチということで、ご理解されてるんですね。
ではでは。
703不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 23:36:50 ID:L2zLRwfi
そんなに気になるなら起動時にバッチファイル/VBSでネットワークドライブを
都度削除&作成し直せば良いんじゃないか?
Windowsはそういうもんだから気にしないのがいいと思うが・・・
だって実害無いでしょ?
704不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 23:40:18 ID:L2zLRwfi
if exist x: net use x: /delete
net use x: \\nas\public

batならこうかなぁ・・・
でももっと生産的なことに時間使った方がいいよ(2ch読んでる漏れが言うのも何だが)
705不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 23:45:25 ID:L2zLRwfi
あ、ポップアップの「エラー表示を出ないように」が目的か。すまん、それは全く知らない
706不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 01:01:31 ID:CmpBoqnV
NETGEARの製品だけど、NTTXで糞安くなってるな

ReadyNAS Pro Pioneer Editon RNDP600E-100AJS
ttp://nttxstore.jp/_II_QZZ0004451

他のネットショップと比べても半額くらいにはなってる
機能的にはQNAP製品よりも劣るけども
とにかく大量のデータを保存したいって人には6台のHDDが入るし良いかもしれんね
ホットスワップに対応してて、HDDの追加や交換も容易みたいだし

ttp://nttxstore.jp/_II_NG12905434
ついでにこっちも安かった
707不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 01:10:26 ID:wv5+mKwc
出張ご苦労様です。
708不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 01:15:34 ID:1KPFOlUl
TS-410 と2TのHDD4台買っちゃった。
総額8.5万……カードの引き落としが心配だ……
709不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 10:47:29 ID:B43ejzBJ
>>708
PC本体と違って長く使うモンだから、問題ないでしょw
710不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 11:14:18 ID:0pSHiPuF
>>708
購入おめっ
HDDはどこのどれをかいました?
711不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 11:46:20 ID:JsbHNP9b
アソコのアレでしょ
712不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 11:48:10 ID:Pykp+Jzm
>>688
うちのF11/SMBとW7でも7側で同じように起きてます。
問題なく接続出来ているのも同じです。
鬱陶しいのでどうにかしたいですよ。
713不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 15:55:14 ID:mPrU91ov
>>712
自演乙。
お前が鬱陶しいよ
714不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 17:23:42 ID:ycjquZ2G
>>713
おめーも答えられもしないならスルーしろよ。
715 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 17:28:56 ID:KGR7sCyx
>>688
うちの509proとWindows7でも同じように起きてます。
問題なく接続出来ているのも同じです。
鬱陶しいのでどうにかしたいですよ。
自演じゃないですよ。
716不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 18:06:50 ID:HYl6obYB
http://www.qnapclub.jp/
で相談してみるといいよ
717不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 20:13:08 ID:9fhQmTjN
問題ないなら気にするな
つまらん事を気にしてるとハゲるぞ
神経質はハゲやすいってのはガチ情報
718 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 20:18:54 ID:KGR7sCyx
>>716
ありがと。そっち行きます。

>>717
ガチって・・・。そこまで自分のこと曝け出さなくてもいいんじゃない?
719不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 20:25:41 ID:ib2rQglB
ウチは生粋の禿げ家系
720不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 22:00:58 ID:nupk5JMm
この夏、頭髪3mmを守ったら、TS-110も元気に猛暑を乗り切った
721不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 05:14:39 ID:SwM55GF7
>>718
解決したら解決方法を書き込みよろしくお願いします!
722不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 09:33:39 ID:LlpP+NdR
>>721
出てけよ
723不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 12:27:08 ID:CTbj3tJX
遠投。
>>673
rsync で本体に繋いだeSATA-HDDを指定してやればおk

後は放置。終了時間はCPU次第だな。
(210・410・459もそうやってバックアップ取る事ある俺)
724不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 13:05:41 ID:UyQR72As
539pro+ってCPUのクロック上がってるだけ?
今日発送とかユニティ書いてあったが
725688:2010/09/16(木) 19:16:22 ID:SwM55GF7
とりあえず解決しました。
IPアドレスを固定したら、エラー表示が出なくなりました。
OSがネットワークをチェックするより先に接続できるようになったんでしょうかね?

なんかえらくうっとうしがられましたが、解決できてよかったです。
726不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:48:11 ID:uBmkuW76
結局問題とQNAPとの関係は?
727不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:49:16 ID:pDu4c1u7
元々関係ないだろ
728不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:50:53 ID:LlpP+NdR
>>725

            ___
           ,r'     `ヽ、
          ,i"        ゙;
          !.(●)   (●),!
          ゝ_      _,r''
         /  ;;;;;;  ・・ ;;;;) <それは報告しなくてもいいです。
         /          (_
        |    f\ トェェェイノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_  )
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
        /  ノ           |   ,'
      /   /             |  /
     _ノ /              ,ノ 〈
    (  〈              ヽ.__ \
     ヽ._>              \__)
729673:2010/09/16(木) 20:13:22 ID:SADo6RS4
>>723
>遠投。
>>>673
>rsync で本体に繋いだeSATA-HDDを指定してやればおk
>
>後は放置。終了時間はCPU次第だな。
>(210・410・459もそうやってバックアップ取る事ある俺)


おお、ありがとうございます。
次回バックアップでやってみます。
HDDによってできたりできなかったりするんですよorz
730不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 00:34:33 ID:QimUPbSh
PPTPサーバー立てた奴いる?
ipkgのパッケージリスト見る限りPoPToPがあっていけそうなんだけども
731不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 01:00:53 ID:DD5vNlFJ
>>709-710
長く使いたいから、HDDは日立のを買いました。
ずっと日立ばっかり使ってきたし、これでRAID5にしました。


で、初めてNASを導入したんですけど、ちょっと質問が…
ディスク管理>ボリューム管理を開いたら、何か知らないけど
「現在のディスクボリューム設定: 設定したディスクボリューム」
ってところの「状態」が、勝手に「 同期化中」ってなって
丸いのがぐるぐる回ってるんですが、これってどういう事です?

まだ何の設定もしてないんですが。不良セクタのスキャンしようと
開いたら、最初からこんな状態になってました。パーセント表示は
徐々に増えてるから故障じゃないようですが。

最初はこれをやるものなんでしょうか?
誰かお願いします。
732不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 01:05:19 ID:c06Qyih1
>>731
>まだ何の設定もしてないんですが
してるじゃねーかw
733不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 01:11:49 ID:o7FFSH4+
>>731
RAID5に設定したんで、その同期をしてるんだよ。
734不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 01:26:09 ID:DD5vNlFJ
>>732-733
何か勝手にやってるみたいだけど、これでOKなのかな?

さっきHDD突っ込んで、ファーム入れて、さて様子はどうかな、HDDは
どんなんかな、って見たら同期がグルグルしてたから…

問題ないって事なら、安心しました。どもです。
735不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 01:36:38 ID:iArn9lIp
>>734
だから”勝手に”ではなく、お前がRAID5にしたんだろうがw
RAIDの構成したら即同期が始まるんだよ。
736不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 09:23:38 ID:4rAj6+QD
>>731 「RAID5にしました。ぐるぐる回ってます。何も設定してないんですが」
QNAP 「えっ」
737不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 12:15:42 ID:ZcygEpBh
TS-410「俺のせいかよ…」
738不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 12:42:08 ID:4muLtk6R
QNAPってどうよ? イケテルか?
739不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 13:05:45 ID:rliTemuL
ああ、ガムやるよ
740不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 13:14:10 ID:4G7KFPcD
節子、それゴムや
741不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 13:28:04 ID:mnVkKddS
TS-409Pro「いやいやここは私が・・・」
742不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 13:55:45 ID:iywiQCgD
mt-daapd の iTunes10 での不具合い。
野良パッチ対応だけでなく、そろそろ、
いいかげんに本家でマージしてもらいたい。
743不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 14:18:17 ID:f1nwjdR5
>>742
ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=177&t=34037&start=22
> Re: itunes 10 not compatible?
> by QNAPJason ≫ Wed Sep 15, 2010 5:13 pm
>
> Hi all,
> Thanks for the feedback.
> Within 2 weeks, we will release v3.3.3 firmware update that will contain iTunes10 compatibility.

だそうな。
744不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:15:15 ID:mnVkKddS
>>737
TS-459「TS-410が落ちたようだな…」
TS-439「クックック、ヤツは我らTS-4系の中でも最弱…」
TS-419「7・・・いやM$ごときに耐えられんとはQNAPの面汚しよ!」

??「ふっふっ、どうやら」
一同(えっ、もしかして///)「プラスさん、ちぃーs」

TS-409「私の出番のようだな!!!」ドンッ

TS-459「そwれwはwなwいw」
TS-439「生きてたのかTS-409w」
TS-419「そろそろファームの開発やめてもいいっスかw営業的に美味しくないんでぇw」
745不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:44:31 ID:HpFjbj1o
安定して末永く使えること
それが全て
746不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:49:24 ID:KfekFMgs
QNAPで初期化が必要になりiSCSI関連も初期化されたのですが
前まで使用していたLUNを復活させることは可能でしょうか?
747不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 22:11:29 ID:TTjMZVMm
なに、このpopな展開ww
もうちょっとで笑うところだったよ。そんなにTS-410ってアレなのかよww
って、オイ!!!うちのも 410 じゃねーか!!ばかやろぅ、ちゃんとユニットバスの上でRAID5ぐるぐるして動いてんだよっ!

はい。ユニットバス上TS-410 定期動作報告。「今年の夏は乗り切りました」
なにか異常がありましたらまた報告しまつ
748不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 22:30:27 ID:AzM19csW
>747
報告乙です

747さんのTS-410が夏冬関係なく一番ホットかもしれませんね
749不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 00:11:12 ID:Yxbp0OLK
一日中やって、やっと同期が55%って……
全部終わると50時間くらいかかりそうなんですが。
こういうものなの?
750不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 00:49:33 ID:a0K1zBo9
>>749
x39以降なら終わってるぐらいだろうね。
買ったのはTS-410だったか?
Marvellは性能悪いから時間掛かるよ。
751不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 00:58:15 ID:i7xlnBlU
>>749
そういうもんでしょ。 
2TBx4のRAID5=6TBなんでしょ? 単純に考えても
6TB≒5.5TiB で、5.5TiB/50h ≒ 113GiB/h ≒ 32MiB/sec でてるじゃないか。

RAIDの同期の状況がもっと詳しくしりたいならsshでログインして
cat /proc/mdstat
してみれば同期状況と転送レートも見れるし、こういうのが簡単にできるのが
QNAPの良いところじゃない。
752不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 06:28:06 ID:Yxbp0OLK
>>750-751
なるほど、ありがとう。

cat /proc/mdstat
とか全然分からんからググってきます。
753不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 09:45:39 ID:T1mYuu+Z
HDD4基以上搭載可能なモデルをお使いの方にお聞きしたいです。

HDDのメーカーは揃えているのでしょうか?
それとも、同一容量で複数のメーカーを組み合わせているんでしょうか?

現在、TS-439PROII の購入を検討しており、メーカーを変えてリスク分散
をしようかと考えています。

 日立
 Segate
 WD
 WD

といった感じですが・・・。

分散されている方で、何か問題があるといったことあれば
併せて教えて頂けると嬉しいです。

過去にも話題になっていることでしたらすみません。

754不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 09:57:21 ID:9NJzUfRi
斬新な発想だな
755不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 10:14:44 ID:R8tywrdi
>>753
同じメーカーの同じロットで揃えないと速度が出ませんよ
756不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 10:28:09 ID:g+QaQKmz
いつからここもネタスレに?
757不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 10:29:20 ID:TWvl65iE
ちゃんと分散してないじゃん

 日立
 Segate
 WD
 Samsung

これが正解
758不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 10:29:58 ID:VtX6WirV
>同じメーカーの同じロットで揃えないと速度が出ませんよ
うそですね。

複数ディスクのヘッドの位置まで制御するエンタープライズ向け HD-Raid なら別ですが。
QNAP の Raid は Linux のソフトウェア Raid そのものですから。違いが極端で無ければ、ドライブの能力の差は
Linux のキャッシュに吸収されてしまいますから。
759不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 10:36:21 ID:i7xlnBlU
>>757
その分散はリスクだけ高くなってるような・・・
760不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 10:37:31 ID:S4BXQkIO
>>758
うそではないな
異なるメーカーで並べても速度は出ない
だけど同じメーカーで揃えても速度は出ない
ってだけの話だ
761不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 10:49:48 ID:7Q7Kaz1j
もしできましたら
>異なるメーカーで並べても速度は出ない
の理由を教えていただけないでしょうか?
762不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 10:53:32 ID:S4BXQkIO
それはそうと異なるHDD並べてリスク分散って、
そのHDD間での相性問題って言う新たなリスクを生んでるって
マジレスをそろそろしてあげた方がよくないか?
763不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 12:24:37 ID:i7xlnBlU
ソフトRaidだから相性問題のリスクはあったとしてもわずかだと思うけど。

マジレスすれば、ベンダー変えてRAID構成すれば、確かにベンダーorドライブ
固有の障害があったときに助かる可能性がでてくるけど、
 日立
 Segate
 WD
 WD
この例だとRAID6かRAID1x2にしないとそういう意味で安心できないよね。
あと、1台障害のケースでは「すべてのベンダーの障害事例に巻き込まれる」
ことになるよね。データは失わないかもしれないけれど。

自分的には、あまりうれしくないかなぁと思うよ。それよりSMARTの監視を
しっかりやるとか、あるいはそもそも信頼性の高いエンタープライズ向けの
HDDを使うとかの方がいいと思う。
764不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:10:24 ID:BCJmjV8O
斬新な発想でワロタw

俺もHDDを統一したほうがパフォーマンスは上がると思うんだけど、いい説明が出来ないなw

ベンダーと型ごとにHDDの特性があって、RAID組んでる時はその特性ごとに
一番下のHDDが基準になると考えたらいいんかね?
ある特性が A社5、B社4、C社3 だとしたら、RAID全体でその特性は3になってしまう
という感じで。

特性=ランダムリード、ライト、シーケンシャルリード、ライト、転送速度、キャッシュなどなどを
イメージしてる
765不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:12:50 ID:R8tywrdi
Marvell SoCの低価格モデルが暗号ボリュームに対応するのを
上と下の口で指くわえて待ってるんだけどなぁ。
それさえ対応してくれればAtomじゃなくMarvellでいいんだよね。

SoCの暗号処理アクセラレータのドライバがまだまだだから
ずいぶん先だとは思うけども。
766不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:26:07 ID:OreMfJdY
今まで100以上の会社のシステム構築してきたけど、リスク回避でHDDベンダーバラバラにしたなんて聞いたことないな
リスク回避ならRAID5もしくはRAID10+ホットスペア1でもしとけばいいじゃん
767不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:52:57 ID:S4BXQkIO
つか、メーカー固有問題の可能性とか新製品ならまだしも
ある程度不具合の洗い出しが済んだ製品に意味はないよな
そんなんより単純な製造不良による個体差不良とかの方が圧倒的に多いし
トラブル要因増やしてどうすんのって思う
余ったHDDで組んだとかそういう事情ならまだしも
768不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 14:06:10 ID:g+QaQKmz
そんなに禿げ上がる程気にして必死に守るべきデータかどうか、小一時間考えてみた。


今日はとても天気が良い事にようやく気付いた。
769753:2010/09/18(土) 17:53:28 ID:T1mYuu+Z
To:みなさま

753です。

貴重なご意見有り難うございました。

総じてメーカを分散することは別のリスクも抱えることが
わかりました。

メーカーは揃えようと思います。

効果は薄いかもしれませんが、メーカーは同一でも製造ロットを
4基でバラバラにすれば、複数HDDの同時故障のリスクは減るの
では・・・・と考えます。

それぞれのHDDは違うお店で購入すれば、製造ロットは変えれるの
かな?
(特に都道府県を変えて)

メーカーを変えて実装するのは、本気で考えていたので、
本気で答えてくれた方に感謝します。

有り難うございました。

770不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:26:38 ID:kLxc+YdG
ディスクのサイズが違うとか、読み書きのタイミングに差異があるとか、多々問題があるから
同一品できるだけ同一ロットにしましょうということになってるんだが・・・
QNAP選んだ時点でそこまで気にしなくて良いってことかも
771不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:03:55 ID:6pLzAI5b
4基でraid5を組んで2基いっぺんに死亡した僕がとおりますよ。
ロットやメーカーを揃えることをそんなに気にしないことにしてます。
772不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:13:03 ID:a0K1zBo9
4台でRAID5とか自殺行為
4台だったら1+0にするのがベター
773不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:13:45 ID:R8tywrdi
>>771
MTBFから考えて、2基いっぺんに、などそうそうあるもんじゃないでしょうね。
そうそうないことが起きたので、もう1回はないでしょうから、
もう気にする必要はないでしょうね。
774不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:19:32 ID:i7xlnBlU
4台でRAID5って「一台壊れても大丈夫」って思うか、「三台必ず動いて
いないとデータが破損」って思うかで大分イメージ違うよね。
775不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:23:45 ID:kLxc+YdG
リビルド中の二次災害ってよく聞くけどなぁ・・・漏れも遭遇してるしorz
776不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:24:26 ID:I9GfxAV8
同一品同一ロッドは同時期に壊れる可能性が高いので例えRAID5を組んでても信頼性は…
だからRAIDは動作を「止めないために」組むくらいの意味しかないし、そういう意味ではRAID5を今更選ぶ意味も薄い。
必ずバックアップを行うのが鉄則で、RAIDをバックアップの代用と考えてはいけない。
777不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:28:14 ID:R8tywrdi
買うなら、2ドライブモデルでRAID1 + eSATAで増設したドライブでバックアップ
RAID1が面倒もなく無難で安心。
778不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:29:59 ID:i7xlnBlU
>>773
RAID5で2台が同時期に故障してデータ喪失、って殊更に珍しくないよ。
知り合いも牛で泣いてたし。(1台故障、リビルド中にもう一台・・・)
同じ環境で同じ時間使っているわけだからね。
779不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:37:01 ID:kLxc+YdG
>必ずバックアップを行うのが鉄則で、RAIDをバックアップの代用と考えてはいけない。
QNAPに飛びつくのはLTO買う金が無いような方が多いのかもね
780771:2010/09/18(土) 21:57:30 ID:6pLzAI5b
その同時のNASは1+0が組めないものだったので仕方なく。
で、今手元に459があるんだがまた1+0が選べない。
781不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:20:30 ID:/UwoJ49F
6でいいんじゃね?
782不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:47:32 ID:9yEAdp34
いやいや、RAID5選ぶのは少しでも容量稼ぎたいからだろ。
783不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 01:28:43 ID:/sLhrvgd
>>775
mdならリビルド中に二次災害が起きた場合はread onlyで強制マウントできるからまだ救いがあるよ
それが怖いならRAID6しかないけど。
784不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 02:17:00 ID:GH1yM+t5
6と5だと6の方が速度出るんだっけ?
785不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 02:30:13 ID:amg4IB6T
256台RAID組んだ人が同一ロット同時故障で嫌な目にあって
やめた方がいいって力説してたけど、ロット障害は滅多にないから
プライベート用ならそんなに気にしなくていいレベルだと思う。

メーカー、型番揃えろっていうのは書き込みのタイミングとかキャッシュ量とかで
遅い奴が足を引っ張って性能でないからだと思う。ちゃんとしたストレージ
買うときのオプションは違うメーカーなんかそもそも選べないからあんまり
気にしないけど。容量しか選べないけどRAIDで容量揃えない人いないだろうし
786不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 03:08:08 ID:lGQSt0DP
QNAP も 1+0 対応してないしな。
787不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 03:41:58 ID:hN0eDbUJ
同一ロットを避けた方がいいってのと、ロット不良の話は全く関係ないだろ
788不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 04:30:24 ID:dJtnSf19
TS-659 Pro+ Turbo NAS
TS-559 Pro+ Turbo NAS
TS-459 Pro+ Turbo NAS
TS-259 Pro+ Turbo NAS
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100918/ni_c659p.html#659p
789不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 09:02:40 ID:a0Y4X7ic
同一メーカ、同一ロットの方がいいよ、ってのは
デュアルチャネルメモリにひっかけて冗談で書いただけなのに (・ε・)
790不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 11:21:18 ID:83RC4KQc
TS-859 Pro+は出ないのかな
791不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 12:03:14 ID:RB6ktp3q
TS-459 Pro+を2台積み重ねれば桶
792不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 12:12:17 ID:a0Y4X7ic
eSATAをPCにつないでTS-xxxを外付けドライブとして使えるものと勘違いしてる人がよくいますね
793不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 13:23:16 ID:RuvNywv5
あ、いつどこでオレのことを見張っていたんだ 792さんは!!
794不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 13:29:30 ID:9YqQHGGk
たまにいるかもしれんが、よくはいないだろ
795不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 13:44:20 ID:52F2PXp+
稀によく居る
796不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:06:21 ID:vip9ALCG
TS-410買ったものです。

HDDの速度を調べてみたんですが、何なのこの遅さは…
ポート・トランキングでLAN2本使ってるんだけど
ルーターにNASのLANを2本繋いで、PCはHubに繋いでるのが原因かなぁ…?
それにしても遅すぎるような…ギガビット対応Hubとか買った方がいいかも…

泣けるわぁ〜

--------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 10.150 MB/s
Sequential Write : 9.751 MB/s
Random Read 512KB : 10.086 MB/s
Random Write 512KB : 9.530 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.031 MB/s [ 984.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.142 MB/s [ 767.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 10.737 MB/s [ 2621.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.992 MB/s [ 974.6 IOPS]

Test : 100 MB [Z: 0.1% (3.5/5496.9 GB)] (x3)
Date : 2010/09/19 13:51:00
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
797不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:12:21 ID:eRTNhiKd
>>796
ひょっとして馬鹿ですか?
798不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:13:39 ID:83RC4KQc
これは酷い
799不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:16:39 ID:kUti//wD
>>796
100BaseTXの上限って知ってますか?
800不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:17:09 ID:1f5Hui2v
まず、
801不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:17:32 ID:XhFDFGrU
>>796
おまえ、NAS使う資格ないよ。
802不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:19:07 ID:hwAeDU1y
TS-410使い大人気だな
803不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:19:29 ID:1f5Hui2v
しかも・・・
ポート・トランキング ってその辺の市販ルータで対応しているとは思えんのだが・・・
100MBaseのことも分かってないみたいだし、どうせ普通の市販ルータなんだろ・・・
804不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:22:47 ID:hwAeDU1y
ポートトラッキングは、インテリジェントハブって呼ばれるクラスにならないと対応してないね。
GbEでも安ハブなら、設定するだけ無駄。
805不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:26:12 ID:52F2PXp+
>>796の人気に嫉妬w
806不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:28:04 ID:1f5Hui2v
インテリジェントハブ
GbEタイプ最安で37800円か・・・
807不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:28:46 ID:mt8rZF+6
>>804
カタカナだとポートトランキング[port trunking]だと思うんだ。
808不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:30:38 ID:kUti//wD
PC一台で使うんじゃ速度的には意味ないけどね。
809不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:35:59 ID:vip9ALCG
どえらい突っ込みが…
何せNAS童貞なもので…

よく分からないまま買ったからなぁ…
やりながら覚えたら良いかな、って思ったのに
ここは怖いインターネッツです。

ヒントだけで良いからお願いします。
後はググりますから。
810不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:39:42 ID:V3MKGXng
インターネッツ
811不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:41:03 ID:52F2PXp+
>>809
まずは服を脱ぎます。
812不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:43:25 ID:vip9ALCG
>>811
最初から下着姿なんですが。


ここの人はTS-410でこれだけ出てるのに、何で…
http://ramblelazy.com/archives/1575889.html
http://livedoor.blogimg.jp/ramblelazy/imgs/b/4/b4b29a07.png
813不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:44:28 ID:83RC4KQc
さすがに寒い
814不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:54:48 ID:52F2PXp+
>>812
さすがIDがVIP。

とりあえずHub介さずに直接NASとPC繋いでテスト汁。
815不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:56:22 ID:OXln7iMD
>>812
もう>>796で答え出てるじゃねえか
816不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 15:18:51 ID:AaJRjYFX
俺も410つかってるから速度みてみる

crystaldiskmarkではネットワークドライブが見えないんだが
ISCSIとかで領域確保しないとダメなの?
817不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 15:20:35 ID:mt8rZF+6
何この展開
818不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 15:22:00 ID:o2VlV7Bi
>>816
わけわからんやつが何故しゃしゃり出る。
819不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 15:27:22 ID:vdXKvF/2
情弱大集合だな
ITMediaはいい加減反省すべき
820不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 15:28:42 ID:OXln7iMD
>>816
ドライブネーム割り当てしろよ
821不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 15:59:08 ID:AaJRjYFX
>>820 サンキュっす

>>812
一応ギガで統一した環境だけどたいしたことない。
ブログの人の数字がまぶしいねw


-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 36.546 MB/s
Sequential Write : 22.402 MB/s
Random Read 512KB : 11.170 MB/s
Random Write 512KB : 12.813 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.409 MB/s [ 99.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.062 MB/s [ 259.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.522 MB/s [ 127.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.228 MB/s [ 299.7 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 96.5% (5302.6/5496.9 GB)] (x5)
Date : 2010/09/19 15:57:35
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
822不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 16:17:49 ID:a0Y4X7ic
>>806
アイオーのETG2-SHV16Nってのが、いちおう「インテリジェントハブ」
の中では一番安かったので、販売終了になる前に1台調達した。

でも単なるGbEハブがあるから使ってない。
823不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 16:23:54 ID:SsIfIeI5
>>822
kakaku.com見たら、在庫限りで、まだ売ってそうだね。
21000円か・・・。家庭用のHubで十分かな・・・w
824不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 16:25:38 ID:a0Y4X7ic
>>823
エンジニアなんで、ポートミラーリングさせて
パケットの流れを見たいときがあるから買っただけなんだけどね
825不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:39:56 ID:GH1yM+t5
めずらしくすげえ伸びてると思ったらまさかの内容。
おまえらwww
826不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 21:36:03 ID:4XElYCeS
>>812
IEEE802.3adとかリンクアグリゲーションとかEtherChannelとかでぐぐってみ
うちはCiscoのGigabitSwitchとTS-439でやってる。
827不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:04:54 ID:23Bf2URq
>>826

参考までにCiscoの何使ってるか教えて
828不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:06:49 ID:a0Y4X7ic
おねだん一桁違いのCiscoを使えるとは...
829不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:13:17 ID:4XElYCeS
>>827
今の構成だとQNAPと接続してるのはCatalyst 2960G-24TC-L
上位にL3SW(Catalyst3750G-24T)があって、SAN用のセグメントに分けてあるよん。
830不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:15:09 ID:/sLhrvgd
>>829
いいの使ってるなぁ
会社でならともかく個人で使うにはちょっとオーバースペック過ぎるww
831不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:22:12 ID:23Bf2URq
>>829

すごすぎて、うらやましいという気すらおきんw
完全にスレチなんだけど、8ポートのギガスマートスイッチでリンクアグリゲーションに対応してる奴ってあまりないね
832不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:27:09 ID:V3MKGXng
でもさー、シスコとその他じゃ能力違いすぎるんだよねー・・・
うちはコア・島とも2960gだ
833不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:35:29 ID:hN0eDbUJ
Ciscoつかっといて、LAGでベンチ(転送速度)が早くなると思ってるとは…。
834不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:43:08 ID:llVSgqA/

CiscoでいうTrunkは802.1Qタグのこと(switchport mode trunk)で、

他社(BrocadeとかExtreme)では、Trunkとはリンクアグリを意味
してます。これが初心者を混乱させます。

ちなみに、Extremeではロードシェアリングって名称だったりします。

>>812
スイッチモジュール積んだCiscoルータならトランクもリンクアグリも
動くと思うけど、フルワイヤレートは出ないかなぁ


スレ違い気味でごめんなさい
835不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 23:20:08 ID:bPWZzLdW
CISCO使ってたけど電気馬鹿食いで無駄だとわかった
836不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 23:38:10 ID:FUYcr4Q0
>>833
LAGって冗長化じゃねぇの?
837不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 01:41:20 ID:Z+rulkpO
>>836
負荷分散もやってくれる。
でもmac-hashだったりip-hashだったりするから
ホストとクライアントが1つずつだったりすると恩恵が無い。
838不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 04:02:38 ID:WEsHb77D
839不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 07:25:20 ID:sJD+/T4H
ここは
・自宅にCiscoのハブとルータ
・自宅に19インチラック
・自宅にブロードバンド回線 2系統(1本バックアップ)
そんな人ばっかなんですか?
840不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 07:43:17 ID:17DruMqK
>>839
んなこたーない。











と、思う。ちと、自分もここに居ていいか不安になってきた。
841 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 07:48:57 ID:texxE7a3
>>839
最後の行、"っ"を省けば真理が見える
842不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 07:51:23 ID:M3IvIan5
なんか会話のレベルたけーな
843不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 08:11:55 ID:sJD+/T4H
購入検討のまま、長らくここを見続けているんですが、
Marvell(ARM)の2ドライブモデルで、RAID1構成の場合、
・OSから見たドライブ構成は/dev/md0の単一パーティションなのでしょうか?
 あるいはファームウェアはmd0、NASとしてデータを収めるボリュームはmd1と2パーティション?
・Linux(kernel & userland)は全てHDDに格納されて運用するのでしょうか?
 あるいはカーネルだけFLASH ROM?
そこが気になってます。

ご存知の方、お教えいただけると助かります。
844不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 08:26:24 ID:8ETV7yzx
ルータとかスイッチとかハブって何それおいしいの
家庭内LANをギガビット環境にするにはギガビットルータが必要で
高すぎワロタよくこんなん買う奴おるなwwと思ってた私が来ましたよ
845不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 08:29:54 ID:HVy6SUtl
ルータは切削工具でスイッチは壁とかにあるやつ、ハブは沖縄にいるよ。
846不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 08:45:08 ID:JjZY8nad
単なるギガHubなら今だと5000円もしないからなぁ
847不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 08:55:02 ID:xrkWMx7U
>>844
GbE対応ルータはまだ高いね
無線もabgしか対応してない古いルータだから現状、
---モデム--ルータ--GbE対応Hub--QNAPやデスクトップPC
ってな具合でノートパソコンは無線。

n対応ルータにリプレースするときにGbE対応ルータにするつもり
848不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 09:03:46 ID:sJD+/T4H
>>847
NEC WM8700Nでも送料込み1万ちょっとで買えますよ...

QNAPに5万6万出すのは高いと思わなくても
たかが無線ルータごときに1万も出すなど有り得ない、
という価値観の人も居るとは思うけど。
849不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 09:08:20 ID:xrkWMx7U
>>848
TS-110+安売りの1TBのHDDだよ
850不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 09:10:46 ID:CJY6jcfj
まさに8700N使ってる俺が来ましたよ
NASとデスクトップ,TVだけ有線で繋いで、
ノート,ゲーム機他は無線
昔はHUBでゲーム機も繋いでたけど、テレビ台の下がカオスな状況になってたから掃除がてら捨てちまった
まあ、ネトゲなんてもう長いことやってないし、いいんだけどな
しかし、流石にa(我が家のノートはn非対応orz)とは言え5GHzは干渉も無くて速いな
もともと、ヘッドフォンと干渉しまくってウゼーってのが導入の理由だったんだが
851不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 10:02:01 ID:amClxi2D
>>843
TS-219Pだけどこんな風だよ。

[/] # df
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
/dev/ram 32.9M 15.5M 17.4M 47% /
tmpfs 32.0M 212.0k 31.8M 1% /tmp
/dev/sda4 310.0M 210.8M 99.2M 68% /mnt/ext
/dev/md9 509.5M 68.5M 441.0M 13% /mnt/HDA_ROOT
/dev/md0 1.8T 1.6T 188.8G 90% /share/MD0_DATA
[/] # cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid10] [raid6] [raid5] [raid4]
md2 : active raid1 sdb2[1] sda2[0]
530048 blocks [2/2] [UU]

md13 : active raid1 sda4[0] sdb4[1]
458880 blocks [2/2] [UU]
bitmap: 0/57 pages [0KB], 4KB chunk

md9 : active raid1 sda1[0] sdb1[1]
530048 blocks [2/2] [UU]
bitmap: 0/65 pages [0KB], 4KB chunk

md0 : active raid1 sdb3[0] sda3[1]
1951945536 blocks [2/2] [UU]
bitmap: 0/233 pages [0KB], 4096KB chunk

unused devices: <none>
[/] #
852不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 12:53:40 ID:sJD+/T4H
>>851
ありがとうございます。
だいたい分かりました。
853不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 23:31:03 ID:LHwThxHo
ファーム3.3.2に入ってるtwonkyだけど、mpeg2がPS3で見れないって話が
無かったっけ?
前は見れなかった気がしたんだけど、さっき見たらPS3からmpeg2も再生
できるようになってる。
854不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 06:43:38 ID:Arzdo2h3
MPEG2-TSファイル(.ts)の話では?
855不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:15:45 ID:KEBfGzjB
ぽっちった後だから T-Zoneの TS-239ProII がやけにやすい
856不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:59:22 ID:ckfzDe98
ファンレス最高
857不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 04:24:49 ID:cahQke9l
>>855
純粋に安いな
858不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 04:56:46 ID:ox3pC5hV
ソフマップの 5万切りもあったけど、今はいつも入荷待ちだからほしけりゃおはやめにだ
859不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 11:56:59 ID:DJZ90bH/
860不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 22:31:02 ID:IMmUqK7w
いよう。こないだ410リブートしたら、突然HDDマウントしなくなって真っ青になったぜ。
サポにメイルしたら、リモートログインして調べちゃるけん、ポート開けろとか言われて、
開けたってメイルしたら、おk、設定しなおしといた。ファームアップデートしたら、
この問題は解決するよ。とか言われた。ファーム上げて事なきを得た。

結構フレンドリーで素早いな、ここのサポート。

もう1台、4個つめるNAS買ってバックアップにしようかとか思い始めたよ。
861不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 22:54:34 ID:a+Er4kMN
>ポート開けろ
いいはいいかもしれないが。おっかねぇ・・・
862不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 23:02:22 ID:Es3Y3+bB
サポート窓口がskypeだからな

公開鍵をサポートに送って鍵必須にしておけばある程度は安全じゃね?
863不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 23:09:13 ID:cq+yZgyp
なんか医者に電話したら
リモートで内臓さぐられるようなもんか?
864不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 23:46:05 ID:IMmUqK7w
>861
ルータの設定画面から、sshのポートを410に向けて、
一時的に変更したadminパスをメイルで教える簡単なお仕事

ファイル暗号化してないからちょっと嫌だったけど、
まあ、疑うのが面倒になったので、いいかなとw
865不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 00:49:41 ID:xeN+QZw5
istat入れてiPhoneのアプリでみているんだがdiskの情報が一切表示されないんだが/dev/md0では監視できない?
866不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 21:53:22 ID:dBZYrIRo
停電なんて一年に何回も無いのに・・・・
2TBシングルディスクボリュームから2TB*3のHDDを追加してRAID5へ移行作業中に雷で停電しやがった(涙)
867不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:06:36 ID:Lw+5ZosC
UPSのありがたみを肌で感じただろ?
APC買っとけ。
868不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:46:51 ID:eQZSZaFl
>>866
そのあとどうなった?
きちんと移行できたわけ?
869不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:50:05 ID:AIZ2LIuU
普通に考えてUPSとかあっても雷なってる時にそんなことしない
870不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:55:42 ID:9RclC15v
>>868
常識的には、NGだろう。
単純なミラーリングなら、はじめからやり直せば良いだけだが、
RAID5ってことは、中身を書き換えながら移行しているわけだ。
途中で電源が落ちたら、どこまで書き換えているかはわからない。

まあ、理屈で言えば、どこまで書き換えているかは、
追加した方のディスクから、類推できるはずだが、
そんなことをするファームウェアになってるかどうか。
871不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:56:10 ID:PLaF7rTS
>>869
2Tの移行って20時間位かかるぞ。おまえはエスパーか。
872不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 23:00:17 ID:PLaF7rTS
>>870
こないだ移行したときに推移をみてると、
1.ディスク足りない状態でRAIDボリューム作ってフォーマット
2.cp -aでファイル全コピー
3.コピー終了後、コピー元のドライブをRAIDに組み込んでリビルト
ってやってるから、データは消えてないと思うな。分かってればサルベージ可能。
3.の前ならオリジナルが残ってるし、3.の後なら残りから回収可能
873870:2010/09/24(金) 00:13:16 ID:7+Q5stbo
>>872
えーと、RAID0をまず作って、データの移行が完了してから、
元データを消して、パリティー計算ってことかな。
安全かつシンプルな方法だな。
そりゃそうか、俺よりも賢い人が考えるんだもんな。
ちょっと賢くなったよ。
ありがd。
874866:2010/09/24(金) 01:37:53 ID:Z1i3bsi1
>>867
はい。

>>868
正常な状態では移行できませんでした。
少なくともエクスプローラーやWebFileManagerで移行前の
データが見えなくなっていました。

>>869 >>871
移行作業を開始して約20時間後に停電になりました。機種はTS410です。
雷がゴロゴロ言い出したので停電にならないように祈っていたけど
なっちゃいましたw
こういう場合、移行作業中でも手動シャットダウンなどの手段で
移行作業の一時中断が可能だったのか気になります。

>>870 >>872
ログによれば移行作業の内のリビルド中に停電がおき、電源再投入で
自動でリビルドが始まって、完了しても上記の通りデータが見えなくなっていました。
ボリューム管理画面を見ると容量(RAID5なので2TB*3個分)に対して
空き容量が約2TB分(移行前に使用していた容量)ほど少なく表示されていたので、
自分にスキルがあれば回収できていたかもしれませんね。

これを機に運用方法も含めて再検討してみます。
875不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 02:16:20 ID:9SRh995I
天気予報見てからRAIDのビルドはしないとな
876不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 02:42:54 ID:q4AbwI40
俺、この気象予報士の資格取れたら田舎に帰ってRAID組むんだ。
877872:2010/09/24(金) 06:23:55 ID:aM06mSrO
>>874
見えなくなってたか。
多分、電源再投入時にもとのシングルボリュームのドライブを「抜いて」
起動すれば残り3つでデータが見えた可能性があった。
正常な3台+不完全な1台の状態でリビルドされてしまったんだろうね。
878不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 07:15:38 ID:7Cy8eQbA
RAID5組むには気象予報士の資格が必要なのか...

RAID1でいいやっ
879不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 08:04:13 ID:qk5PNWbo
初歩的なミスかもしれませんが教えてください。

QNAP TS-109Proを使用しています。
2.1.0から3.2.0にファームアップデートをしたのですが、
DLNA経由(REGZAやLinkTheater)でファイルにアクセスできません。
フォルダまでは見えるのにファイル自体がみえなく再生されない。(フォルダ内にファイルなしとされる)
UPnPメディアサーバは有効のチェックが入っており、DB再構築・コンテンツディレクトリ再スキャンをしたのですが変化なし。
NASとしてPCからアクセスする限り、確かにファイルはあり再生はできます。
またWindowsMediaPlayer(os:vista/ver11)だけはTwonkyMediaを通して再生できるようです。
880不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 08:55:20 ID:qk5PNWbo
Ubuntu の 動画プレイヤーtotemのDLNAクライアント機能でアクセスしてもファイルは再生できました。
ファームアップしたことによって一部のDLNAクライアントから参照できなくなるようなことってあるんでしょうか?
881不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:17:13 ID:hYBX5Wod
>>865
istatは見た目はいいんだけど痒いとこに手が届かないんでmrtgとかで監視をオススメするよ。
882不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:59:37 ID:A11+l+vS
>>880
あるよ
もっともQNAPのせいじゃないっていえばそうなるんだが
883不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 18:51:31 ID:86a/WVf5
>>880
Twonkyのバージョンが上がって、対応するDLNAクライアントが
ほとんど無いらしい。間抜けな話。
苦情はQnapじゃなくてTwonkyへ。
QPKGでver4.0代のが落とせるから、それ有効にして本体の
Twonky 無効にするとよろし。
884不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 18:57:48 ID:BavpwzT/
Twonkyのお粗末っぷりが結構目に余るんだけど、QNAPもLinkstationもコレなんだよなあ
885不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 19:05:21 ID:wtr8ZuDd
Twonkyは4系が安定してるな。
5系はなんかダメだ。
886不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 23:40:03 ID:kPX2625h
大は小を兼ねるかと思って809を買おうと思うんだがどうか
887不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 23:42:26 ID:pb5BPgaJ
メールサーバのたてかたがよーわからんよね。
具体的なやりかたを説明してくれてるサイトとかないんかなぁ・・・
888不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 00:01:27 ID:MDCOW0O3
xdoveがわからないのかね?
889不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 00:02:50 ID:pb5BPgaJ
xdoveはなにげに難易度高いね
890不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 00:08:50 ID:mBVP7WBS
ええ。むずかちい。
891不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 00:15:07 ID:ei0J6E4W
一度構築しようとしてふと思ったらGmailでいいじゃないという悲しい結論に至って断念したわ
まあ、代わりにStunnelサーバを立てて自宅のREGZAの予約メールにGmailを使えるようにしてみましたとさ
学生の頃だったら頑張って勉強して構築してみるところだが、今となっては・・・
892不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 00:40:40 ID:W7B1t1VU
自分もかなり前にDDNS使ってやってみようと試みたけど
xdoveはまったくうまくいかず・・・
時間との格闘になりそうだったので断念してそれっきりですよ・・・
893不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 00:57:33 ID:11WseOP7
>886
処理能力も積めるHDD量も大だが価格も消費電力も大だよ
ファンの音も大だったが今、窓あけっぱで今の気温なら静かだ

問題ないならいいと思う
894不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 01:18:10 ID:ei0J6E4W
NASに限って言えば小は大を兼ねると言えなくもないなあ
マシンパワーが要求される処理なら立ち上げとけばいい訳だし
そういったPCをWolで立ちあげられるようにしてれば
常駐はNASで電気代節約しつつ必要ならNASからPC立ち上げてPCで処理すると
俺がNAS置いてる理由のひとつでもあるしな
RAID組んでどうこうってのはまた別の話だが
895不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 04:51:18 ID:W7B1t1VU
QNAPサーバでvmware使ってる人いる?
896不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 08:47:39 ID:P7tvl416
>QNAPサーバでvmware使ってる人いる?
たぶんひどい誤解をしているとおもうので vmware のマニュアルをよく読むように
またはこのスレの 608- をよく読め
897不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 08:49:05 ID:ei0J6E4W
>>896
VMware Serverの話じゃないの?
まあ、マシンスペック考えるとちょっと厳しいと思うけど
898不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 08:53:03 ID:Ue70Fiv+
>>893
ファン音が大なのは勘弁だな・・・
公称値ではほぼ同じなのに
899不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 09:18:29 ID:qeNg8K6+
うちの409はさっさとファン交換してさらに静かになったよ。
559とか欲しいぜちくしょう。
900不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 14:36:06 ID:RZKqkHNK
昨日TS410買ってきた。
44800円で安いなと思って

ほんとはAtomベアボーンでLinux鯖組むつもりだったけど、
いっそコッチしちゃえ〜っと。

よろしこ
901不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 14:40:42 ID:erwYi6U6
>>900
もうちょっとでNHK
902不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 15:12:17 ID:eVfS/KLj
どこで売ってたのか言えよ
903不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 15:12:59 ID:eVfS/KLj
どこでもそんなもんなんだな・・
219Pポチッた俺負け組
904不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 15:39:51 ID:XRYCxgT6
Twonkyだとトランスコード機能がないからなのか、PS3ではmkv見れないけど
wikiに乗ってるPMS入れたらmkvって見れる?
905不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 16:09:25 ID:GAuBpxmZ
観れるよ
906不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 16:40:29 ID:JZ5gX6Er
>>887,892
どの辺りで行き詰ってます?
確かにザックリ書いた英語のwikiしか説明がないので、苦労しますよね。
こっちでは元気にTS-119で動いていますので、少しなら力になれるかな。
簡単に構築するのなら、Ver1.2eがオススメです。
最新のVer1.3は、php-pearが必須なので少し面倒です。(ipkg install php-pearのあとパス通して…)

<?php
echo ("test1");
require_once("DB.php");
echo ("test2");
?>

で、test1とtest2が表示されればphp-pearが入ってる。

でも一番重要な事は、ルータでポート変換が出来ないとxdoveは使えないよ!
ポートフォワード機能を持ったルータは沢山あるけど、ポート変換を搭載しているのは市販品では少ないので、
使っているルータとかも教えてくれれば、サポートしますよ。
907不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 16:42:02 ID:XRYCxgT6
>>905
ありがとう
908不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 02:02:10 ID:MysSVPUk
>>743の続き。
ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=177&t=34037&start=15#p151788
> Hello
> new version iTunes 10.0.1 is working back with NAS. Working fine with Qnap TS 100.
> Rgds.

試しに入れたら(iTunes 10.0.1.22)、ホントだ繋がったわ。
909不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 06:22:02 ID:5H3ysXL6
>>882,883
879,880を書いたものです。
遅くなりましたがTwonkyの件を教えてくださってありがとうございました。
910不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 09:56:23 ID:mqCQaQMX
>902
尼でもその値段だ
911不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 10:51:35 ID:HFRgxIIt
>>903
CPUは219Pの方が上だし、悪くないんじゃないの?
もっとも自分なんかはRAID1で事足りてるから219Pで不満ないけど。
912不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 18:46:12 ID:5/weG8IK
RAID1以外怖くて使う気になれない
913不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 18:54:17 ID:jD4znLNz
RAID10に対応する予定はないの?
914不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 00:23:38 ID:TvpN7Rj7
無いんじゃね?
そもそもGbEがボトルネックだからRAID0部分の意味が無い
多重冗長したいなら4台でRAID1することは可能
915不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 01:16:31 ID:kvLQ7q/s
>>914
そんな事言ったら世の中のiSCSIストレージの存在意義が・・・
倉庫として使わない限りはシーケンシャルよりランダムアクセスの方が
多いし、RAID10の意味はあるよ。多分
916不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 01:21:16 ID:GGoIF6U6
JBOD+RAID1とかでもいいよ
論理ディスクが別れてるとめどい
917不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 01:32:49 ID:2LCFQRLI
QMobileはもう頭打ちなのか?
918不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 02:17:42 ID:HokkNVLF
>>908
QNAPファームより先にAppleが対処したな。
919不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 02:31:13 ID:rR8bnV/L
>>915
RAID6ではだめ?
920不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 04:11:48 ID:fax9NcOR
>>891
マジでGmail一択なのが悲しいw
921不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 09:36:36 ID:6dA86VwP
>>919
うん
922不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 18:55:29 ID:vxnYVpjX
RAID1至上主義
923不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 23:43:11 ID:AOo1utJ1
>>921
我慢しろよ
924不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 14:56:28 ID:OvVAcN1X
1-2世代前のVer.3.3 ファームウェア来たね。
925不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 21:15:25 ID:IQuAGogj
新ファーム
926不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 00:12:53 ID:uIMQJFh2
TS-109Proだけ新ファームが表示されてるURLに置いてないorz

…まぁ109や109IIと同じファイルだからそこから落とせばいいんだけどさ。
927不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 07:46:03 ID:yslYCX6O
前スレにもあったがTS-210で書き込み時、システム情報でパケットエラーがでまくるんだけどこんなもん?
TS-219Pにしたらでなくなりますか?
928不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 07:57:51 ID:FAviN+Hx
お!TS-119にも新しいファーム来てたんだな
とりあえず、ダウンロードして様子見
お前ら、不具合あればどんどん報告するんだ><
インストールするの見合わせるから
929不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 08:13:24 ID:yslYCX6O
なんつうタイミング
Bug Fixに
Samba disconnection occurs during file transfer.
があった
これが原因か
930不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 09:01:11 ID:bHb/4Tk/
新ファーム入れて特に不具合もなく稼働したことを確認@TS-109II
但し再起動後の管理画面入る前にブラウザキャッシュ消そうな
931不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 12:36:31 ID:FDLUvWaV
659問題なーし
932不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 13:25:49 ID:sSAKvmsD
210/410/459
問題無し
933不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 13:37:20 ID:aJrI1NUS
110ライブアップデートで、問題なく終了。
ところで、新ファームで何が変わったんだ?
934不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 13:49:05 ID:3/9YYD1o
>>933
上に続けて「問題なく終了」とか、わかってて書いてるかどうか知らんが
110の3.3.3は>>932までの流れとは毛色の違った話だべ。

> ところで、新ファームで何が変わったんだ?
つか入れる前にRelease Notesくらい嫁。
935不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 13:57:49 ID:3/9YYD1o
っとすまん。
旧世代用3.3.0の話の流れが、>>932から3.3.3モノに変わってたんだなw
936不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 17:34:47 ID:IRqAWgUv
それより気になったのはx19p+って何だ?
ARM系もCPUのクロック上がったものを出すんだろうか。
937不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 18:40:44 ID:Mqqd1eJX
すぐには出ないでしょう。
PC用途のIntel CPUよりも量産期間がずっと長いから
慌てて変更する必要はないんでね。
938不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 20:13:19 ID:h837WzYZ
新しいファーム、とりあえずRAID1の片割れをホットリムーブしてlive updateかけてる。
更新成功したらホットプラク-リビルトでいいだろうと。
939938:2010/10/01(金) 20:43:09 ID:h837WzYZ
更新終了&リビルド終了。
今回のファーム、
- [Resource Monitor] Changed the data amount meter of Bandwidth
Transfer chart from per 5 seconds to per second in Megabytes.
なんてのが変更されてるな。どおりでBandwidthの値が妙だったわけだ。
940不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 20:47:19 ID:3/9YYD1o
> - iTunes service is compatible with iTunes 10 Player
誰もこれにツッコミ入れないのね。
941938:2010/10/01(金) 21:01:45 ID:h837WzYZ
>>940
いや、そりゃiTunes 10.0.1の方が直ったって話じゃなかったか。
942不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 21:05:52 ID:3/9YYD1o
>>941
うん。Appleが先に10.0.1.xxで直しちまったから、
今それ言われても…とかツッコミ入れるヤツが居るかな、と。
確かに対応前に「次のファームで合わせるから待っとれ」って
QNAP側がフォーラムで言ってた後だったけどさ。
943不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 21:26:42 ID:h837WzYZ
>>942
なるほど、「おまえが直したんじゃないだろがー」というツッコミか。
944不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 21:33:52 ID:3/9YYD1o
>>943
や、俺は
「直してやったぜー受け取れー!(実は直さなくても良くなったんだけど
 折角パッチ当ててファームテストしてたんだもの。そのままリリースね。テヘッツ)」
だと思ったんだが。Appleの修正のみならファームのRelease Noteには書かないかと思って。

>>943は、ファームでは弄ってないけど直ってる。でもRelease Notesには書いてる。
と取ってるのかな。
945不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 21:53:05 ID:h837WzYZ
>>944
あ、そうそう。直そうと思ったら先に直されちゃったんで、じゃあまあ、
元のままでいいか、ってやったのかと思った。
実際に変更が無いのかどうかは確かめてない。ただ、ファームいじってる
のなら、iTunes 10.0.0以降って書くかなと。今回の修正では10.0.0は
直ってないように読めるrelease notesだよね。
946不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 22:11:02 ID:3/9YYD1o
>>945
ん?よくわからんけど、
compatible with iTunes 10 Player
って話をそのまんま取ると、
「10(10.0.0でも)OKっすよ」
と取れなくもないし、だとするとやっぱパッチ当ててるんじゃね、と。
逆にファームはそのまんまで10.0.0ではNGなら、10.0.1以降ね!と書くだろうし。
947不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 22:20:37 ID:h837WzYZ
>>946
いや、だから
- iTunes Service is now working with latest iTunes release (v10.0.1)
ってrelease notesだよね。

まあ、[Enhancements]セクションにあるから何かしてある可能性はあるとは
思ってる。
948不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 22:24:49 ID:2VB2FtDQ
iTunes10になったらNAS上のファイルの認識がおかしくなった

apple「しまった!はやく直してあげなくっちゃ!」 → 10.0.1リリース
QNAP「しまった!はやく直してあげなくっちゃ!」 → 3.3.3リリース

ってこと?

10.0.1 vs 3.3.3での動作はどうなのかね?
949不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 22:25:47 ID:3/9YYD1o
>>947
ほー。すまん。
TS-110のv3.3.3 Release Notesには
[Enhancements]
- iTunes service is compatible with iTunes 10 Player
としか載っていないんだわ。
950不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 22:29:27 ID:3/9YYD1o
>>948
10.0.1 vs v3.3.3
10.0.1 vs v3.3.3より前
 どちらもOK。
10.0.0 vs v3.3.3より前
 NG。
10.0.0 vs v3.3.3
 うちでは未検証。弄ってなきゃ駄目だろうし、パッチ当ててりゃこっちもOKかもね。
951不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 23:47:31 ID:h837WzYZ
あらら、新ファーム(3.3.3)、どうもsdaしかスタンバイしないような気がする。
952不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 03:10:14 ID:0qNt1RM5
admin のログインシェルを bash にしようと、/etc/passwd を書き換えましたが、なんと bash のパスが違っており、Telnet できなくなりました。orz どうにか復活させる方法はないでしょうか。初歩的なミスで泣ける・・・。
ファームアップで /etc/passwd が戻るようでしたら試したいのですが、分かる方います?
最終手段は
ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=35&t=5838&p=102203#p104402
に載っている方法でしょうか。これをやってもデータは大丈夫なのかな・・・。
953不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 03:50:51 ID:GnqAbJ8R
mdadm のコマンドを間違えなければ。
本当に不安なら、別ドライブに読めるところにバックアップ。ですね。
954不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 03:54:34 ID:GnqAbJ8R
>ファームアップで /etc/passwd が戻る
戻りません。
そういった管理データは、外からはアクセスできない RAID0 領域に書き込まれています。
ログインパスワード等を初期化できる唯一の方法は、ディスクを一つも差し込まないで起動することです
955不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 04:05:06 ID:f6P/zg4b
>>954
それやっちまったらメタデータもおしまいじゃない?
956不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 04:25:17 ID:GnqAbJ8R
952 で紹介されている手順なら大丈夫。
要は、QNAP のファームに勝手に同期させないこと。
手作業で mdadm 動かしてシステム管理領域をマウント、etc/passwd を書き換えたら、速攻リスタート。ですな
957不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 08:09:17 ID:nislTm97
スレ埋まりそうなこのタイミングで初カキコするぜ。
TS-659Pro の定時バックアップ用に eSATA 接続してみたんだが、
アクセス無いときスタンバイしてくれなかった…モノは GW3.5AA-SUE + WD20EARS。

>>951 「3.3.3ファームで sda しかスタンバイしない?」が気になる
諸先輩方の環境では外付けHDDのスタンバイしてます?
昨晩おもむろにファームアップに突ったと同時に試したので
旧ファームでどうだったかわからんぬ orz
958951:2010/10/02(土) 08:35:21 ID:3MbOms5D
>>957
外付けドライブはスタンバイしないと思った。旧ファームでも同じ。
私はusbだけど、自前でスタンバイさせてる。
>>951の件は、一度シャットダウンしたら直った模様。
959957:2010/10/02(土) 11:08:48 ID:nislTm97
>>958
サンクス、勝手には止まんないのね。。自前ってことは hdparm -y すか?
とりあえず hdparm -y /dev/sdya で止まることは確認できたので…
rsync 終わった時にコマンド実行させる手はないかいな??
バックアップ終わったぐらいの時間帯を見計らって crontab に突っ込むかなぁ
960957:2010/10/02(土) 11:34:17 ID:nislTm97
連投スマソ
フォーラムの方探ってたら /tmp/config/autorun.sh 作ったら起動時に実行される?
とかいうので hdparm -S 5 /dev/sdya なんて書いといたら行けるような雰囲気。
数字は任意。実験してみる。
961不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 12:45:04 ID:0qNt1RM5
>>953
本当にありがとうございます!少し安心しました。
ところで、mdadm のコマンドを間違えなければ、とはどういうことでしょうか?
removeなどしたりしなければ、ってことでしょうか?
実行時の注意点などあれば教えてください。
962不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 13:09:24 ID:WKwQ9fkP
ファーム入れ替えても、パケットエラーが直んなかったorz
これはQNAP非MarvelCPU系製品のデフォ?
963不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 13:12:32 ID:CrX3oTW4
>>962
なんのパケットエラーなのか知らんし
お前のPCやNAS本体の設定も知らんし
せめて、セキュリティ機能を切って試してみるか、
設定初期化して再度自分がやりたい状態に再設定しなおして試してみるかしてから来い
964不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 13:34:09 ID:AcIHlXNZ
>>962
ハブかケーブルかNICか脳味噌が腐ってるんじゃない?
965不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 13:45:46 ID:xRSsE6bg
>>962
ネットワーク機器一式をCiscoで揃えてる人だけ相談に乗ってもらえるらしいよ
966957:2010/10/02(土) 13:59:41 ID:nislTm97
eSATA接続の GW3.5AA-SUE + WD20EARS を自動スタンバイさせる件の結果発表。
公式 wiki の autorun.sh の情報や >>64 を参考に、起動時に自作スクリプトで
hdparm -S 2 /dev/sdya 等と実行させて、無アクセス時に勝手に止まるかテスト。

…結果は失敗。autorun.sh の自動実行自体は成功(結果出力して確認済み)だけど、
実際に無アクセス状態でスタンバイになることは無かった。

上記コマンドを手入力すると指定秒数どおりにスタンバイになったので
とりあえず autorun.sh のタイミングではうまくいかないようだ、と結論。

仕方ないので crontab にでも適当に書いとく…。
ちなみに usb 接続も試したけど /dev/sdt に対しては
hdparm のスタンバイ操作系コマンドは Invalid argument と怒られた
967不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 14:09:14 ID:rNiRMG+R
>>964
すみません。
よく見たら、脳味噌が腐ってました。
968不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 14:17:45 ID:GnqAbJ8R
>mdadm のコマンドを間違えなければ、とはどういうことでしょうか?
mdadm は Raid を作ったり破棄するツールですから、間違えないように。というだけです。

Linux の mdadm の日本語マニュアルを見つけて、例示されているコマンドの意味くらいは確認しておいたほうが
良いかもしれませんね

969不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 15:23:18 ID:24tQzF9H
>>966
autorun.shは確か結構早めのタイミングだったかと。
そっちで駄目なら>>64の後半のOptware.shに抱き合わせか
ダミーqpkgでいいんじゃなかろかと。
後者でも、hdparmの実行だけで別にサービス風に書かなくて良かったと思うし。
970957:2010/10/02(土) 18:14:35 ID:nislTm97
>>969
なるほど、うまくいった。感謝。
eSATAん中にhdparm呼ぶだけの .sh 置いてダミーqpkgのShellに指定するだけだったわ。
つか >>64 がぱっと見フクザツそうに見えて良く読んでなかった俺にhdparm -y
971969:2010/10/02(土) 21:50:41 ID:24tQzF9H
>>970
> つか >>64 がぱっと見フクザツそうに見えて
すまん、あれ書いたのも俺だわorz
972不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 01:31:49 ID:brlCctbU
TS-291Pを導入してみましたが起動して1時間ぐらい経つと勝手に電源断…
勝手に落ちるNASって(;´ー`)
973不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 02:04:47 ID:EiylcAC/
>>972
偽物をつかまされたんですね。
お気の毒に。・゜・(ノД`)・゜・。
974972:2010/10/03(日) 02:22:38 ID:brlCctbU
>>973
電源アダプタを繋ぎなおしたりしてたまに復帰するけどしばらくすると電源ダウン…
アダプタ周りが怪しいかと…
通販で買っちゃったから面倒だ(;´ー`)
975不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 02:31:20 ID:qyNcdKP0
電源のスケジューリングできるんだからまずそっちを見ろ。
(HDD止める)スタンバイモードに移行するようにも設定できるしな。
976972:2010/10/03(日) 04:03:19 ID:brlCctbU
>>975
再度起動させて設定見ましたが電源のスケジュールングは無効
HDDのスタンバイモードへの移行も無効にしましたが…だめですね
断言はできませんがACアダプタの熱がこもると止まってしまうようです(;´ー`)
977不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 05:04:03 ID:VYnQOPTM
>>976
本体のファンの不良とかでサーマルシャットダウンしてるんじゃないの?
本体とHDDの温度見てみた?
あと念のため、TS-219P(×TS-291P)なんだよね?
978不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 05:28:16 ID:9kHyKALf
>>976
ログに何かメッセージ出てない?
問答無用で落ちているようだったら初期不良だろうね
とっととつき返すべき
979972:2010/10/03(日) 07:54:34 ID:5AOg4gR6
>>977
間違えなくTS-219Pです
本体及びHDDも45℃前後です
>>978
ログ見ると起動してからスタンバイやスケジュールでシャットダウンする様ではなさそう
再度電源を入れた時間ぐらいに(power supply…)のログあり
大当たりみたいです…
980不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 10:51:17 ID:b7DtZgPE
QNAP TS109Pro FW:3.2.0のWebファイルマネージャーなんですが、
とっても長いファイルやフォルダをどんどん作って入れ子にしてあると・・・・・・読めないんですけど、
これはバグか何かの制約でブラウザからでは無理なものなのでしょうか?

エクスプローラーやその他ファイラからは何も問題なくのぞける状態のファイルやフォルダです。
981不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 11:10:30 ID:Y4NZXNhB
>>968
本当にありがとうございました。
mdadm は、以前i-oのNASがぶっ壊れたときの復旧のために多少勉強したので分かります。
念のためバックアップを取ってからやってみます。
うまくいったら報告します。
982不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 11:20:18 ID:gxu7kGto
>>980
ブラウザは何使ってます?
他のブラウザではどうですか
983不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 20:39:29 ID:e2A40W4T
ipad+MLplayerで、何一つ動画再生ができなくなった(QPKGのTwonkyでも不可)ので、
有料のPlugplayer導入。

最新のTwonky513でも再生可能になった。
一応報告。
984不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 00:16:46 ID:z98we8L9
>>983
同じくMLPで再生不可になったことあるけど、
一度iPadの電源オフにしたら、また再生できるようになった
985不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 01:10:42 ID:Flg33fye
ちゃんと Media link player って言えよ馬鹿者
986不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 01:30:37 ID:v++GJFaC
>>962
多分デフォ。
210、410、459と運用しているが、459だけはエラー0
210・410はパケットエラーが必ず出ている。(まぁ、検出している=訂正している、だろうけれど)

NIC周りだろうかねぇ...
987不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 01:58:50 ID:wKQYqflC
>>985
あんな不安定なソフトになに入れ込んでるんだよ。
あぁ、あの会社の人?仕事しろぼけ。
無料以外に何の取り柄もないじゃねーか。くず。
988不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 02:00:46 ID:GAY2Z0oH
びっくりするくらい低次元な煽り合いだな、おい。
989不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 08:28:52 ID:UW57C1kH
標準の共有フォルダって、二つ目以降のディスクボリュームに移せなかったりする?
フォルダのプロパティを見ても、元からある奴はディスクボリュームがグレーになってて触れない
RAID1でHDD1-2 HDD3-4としてるんだけど、例えばWebフォルダだけHDD3-4に割り当てるとかできないかな
990不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 08:46:30 ID:Flg33fye
>>988
俺もビックリだよ
991不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 12:33:48 ID:hom2R4ZN
>>989
一度やろうとおもったけど出来なかったから無理だと思う
992不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 14:12:46 ID:LEAkpW1W
ts-410 新しいファームにしたらtwonkeyが不安定すぎ
993不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 14:15:18 ID:GAY2Z0oH
>>992
3.3.3でtwonkeyのVer.って変わった?
994不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 14:23:09 ID:LEAkpW1W
メディアプレイヤーとしてつかっていたら見失うんだけど
バージョン変わってなかったらファーム側の問題かな
前の3.3.2ではこんなことはなかったので。
995不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 17:22:21 ID:y/TMrHLV
TS-109IIをつかってますが、たまにスイッチを切った時のカチッという音がする
音のあとはHDD起動後の音がして、期限が悪いと30秒くらいカチッカチッと・・・

HDDチェックしても問題なし、システムログを見ても何も記録されていないけど、
HDDが死ぬ直前なのかなぁ・・・
996不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 17:34:07 ID:y/TMrHLV
ファームウェアを 2.1.2 → 3.3.0 にしてみたけどカチカチが治らない
HDD古くて(Maxtor 6Y120M0)対応してないのかな・・・

もうすこし設定をいじくってみよう
997不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 18:05:35 ID:Da2GSjpg
>>995
間違いなく死ぬ直前

読み取りリトライしている音だよ
んで失敗してスピンアップしなおしてる。

即刻データ吸い上げるべき
998不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:08:30 ID:y/TMrHLV
>>997
やっぱり死亡直前っすかね・・・

ためしにハードディスクSMARTの完全チェックしたけど問題なし
不良ブロックもでてないみたい

今のうちにデータ吸い出すか
999不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:16:34 ID:AGII09D6
smartはHDDの自己申告だから発生したエラーを素直に自白しない実装もある。
というか、ちょっとしたエラーをいちいち素直に報告すると顧客が騒ぐから
黙ってリトライして本当にどうしようもなくなるまでは隠蔽するものが大半。

1000不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:20:04 ID:sbpTpwVe
Smart完全チェックパスでも、初期不良交換したことあるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。