1 :
不明なデバイスさん :
2010/07/08(木) 19:12:07 ID:Dx/lJWPU
2 :
不明なデバイスさん :2010/07/08(木) 19:13:24 ID:LPfkhNFM
乙。
3 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 11:21:26 ID:8wAN+K8K
はぁ 憂鬱だ
ACE−LABのPCー3000を警視庁がつかってんのか・・・ 100万円以上出して買ったんだ これからHDDのリカバリーは警視庁に送りつけてそこに頼めばいいんだなw 税金で買ってんだから、納税者にも使う権利があるだろ 警察庁 (東京都千代田区霞が関) * PC-3000 UDMA Pro BOX Type-P * PC-3000 SCSI Pro BOX Type-P 警察庁情報通信局 警通仕形技第14号「動作不良ハードディスク解析用工具」仕様書要求 条件に基づく PC-3000 JAPAN オリジナル設計の警察庁採用モデル データ復旧装置として捜査機関への導入は日本初であり、厳しい仕様条件を全てクリアした完全 プロ仕様の装置となります。※一般販売はいたしません。
>>4 あれ、便利そうだよな。しかしスキップさせたい一帯に必要なデータがごっそり
あったりするから、思うほど活躍しないかもなあ。
楽な仕事は今以上に楽になるが、エグいやつは相変わらずエグい、みたいな。
6 :
不明なデバイスさん :2010/07/21(水) 17:00:55 ID:9ZtOkLVz
すっかり枯れてるなぁ
7 :
不明なデバイスさん :2010/07/22(木) 04:10:26 ID:zpjDJzvW
>>4-5 とにかくどれだけ生データぶっこ抜けるかってとこしか重視してない感じだな
初めて調べてみたが、物理的に逝くと何十万も取られるんだな。 60GBの古いやつがカッコンカッコン言ったからってそんなかけられない…… でもデータは無くしたくはないし……金貯まるまで放置?
海外なら1万とかあるよな 60万もあったらPC3000とか復旧ツール買えるw
>>9 >海外なら1万とか
えっ1万ドルじゃなく1万円?
すると国内相場ってかなり高いのか……
11 :
不明なデバイスさん :2010/07/26(月) 18:55:43 ID:K79rBCmv
どうバックアップすればHDが死んでも あせらずにすむんだろうね
それをやっていない人が現実に多すぎる
2TBのバックアップってどこにしたらいいんだよ
2Tを導入するということは それをバックアップできる手段も同時に導入するのが常識。 好き勝手無軌道に子供を作っておいて、育てられるだけの収入ありませんでした などという言い訳が通用しないのと同じこと。
で その常識の手段は? 言えないの? 2TB丸ごとでHDD以外の手段でなんてないだろ 子供は親がいなくても育つんだよ 子育てどころか子作り経験もない奴の発言だな 子供が病気になった時に備えて常備薬くらいはあっても 救急病院を建てる親がいないのと一緒だ 備えても程度があるだろ 見当違いなレスと例えはいらねえんだよ糞が
16 :
不明なデバイスさん :2010/07/27(火) 08:38:43 ID:AxgP8Qcq
,.――――-、 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 | | (・)。(・)| | |@_,.--、_,> すごい引きだと思ったら ヽヽ___ノ 夏休みなメダカが釣れていたでござるorz
17 :
不明なデバイスさん :2010/07/28(水) 22:35:09 ID:98rcmw1J
IODATAの外付けHDDが、突然認識されなくなったから 中身取り出してPCに内臓したら全く問題なく読めた! よかったあああああああああああああっ!!!!!!! 症状は、外付けHDDを開こうとすると 「ドライブFのディスクはフォーマットされていません。いますぐフォーマットしますか?」 というものでした
20 :
不明なデバイスさん :2010/08/03(火) 14:29:13 ID:n7lTN5kx
21 :
不明なデバイスさん :2010/08/08(日) 10:58:19 ID:Ih+50m94
2T導入するのにバックアップってことは2台買うんだよ 頭悪い奴いるよな
古いPCが壊れたのでHDDの中身をサルベージしたいんです 1台のHDDをC,Dパーティションに区切ってます 今日USBのアダプタ(玄続)てのを買ってきて接続しました HDD自体に問題はなかったようでCはサルベージできたのですが Dが見えません。何か方法はないでしょうか
ディスクの管理から見てドライブ名は振られてる?
>>22 前のPCとOSが違うのかな。
古いパソコンだと多分Dドライブはダイナミックディスクになってるんだろうな。
ダイナミックディスク ベーシックディスク 変換
とかでぐぐれば色々出てくるはず。
外付けHDDが何の前触れもなくいきなりカッコンカッコン言い始めて、触ったらとんでもない温度になってた。
温度のせいでおかしくなったのか、おかしくて温度が高くなったのか、どっちだろう。
型番のHD-H250U2でぐぐったら排熱に難があると書いてある。例年の夏は特に問題はなかったんだけどなぁ・・・
貴重なデータがあるから、
>>1 を参考にサルベージを頼んでみる。
>>1 のどこかの業者に頼んでみた人の体験談を聞きたいな
27 :
不明なデバイスさん :2010/08/15(日) 07:42:18 ID:WudDMoSA
>>25 バッファローの中サムチョンなのかな?
それだと症例多いけどほとんと基盤が原因みたいね
急にHDD認識しなくなったと思ったらどうやら 回らなくなってしまったっぽい サルベージ頼む金なんてないんだけど とりあえず分解してみてもどうにかなるものではないよね? なんかすごいデリケートみたいだし。
多分基板の電源周りが壊れたんだとは思うけど、 モーターだったら自力では不可能だろうね。 テスターであたってみて壊れてる部分を調べてみるといいよ。 カッチンカッチンいいながらも回ってる状態が自力で救出できる限界の症状かと思う。
>>28 おなしHDD型番・ファームの中古を探してきて基盤を移植
過去4台モータ動かなかったのはそれで救えた1台だけあかんかったけど
まぁすきでやることでおすすめはまったくしない
HDD1台目を2台目にバックアップ。
しかししばらく2台目をバックアップしないでいた。
2台目がクラッシュ。それで1台目を引っ張り出してきたらすでに駄目になっていたorz
まさか復旧費用がこんなに高額だとは知らなかった・・・知っていたら無理を言ってでもHDDを買ってバックアップしていた
正直、わらにもすがる思いだが・・・東芝情報機器にしたい
信頼性や技術力はオントラックとかより低そうだがギガジーンにあるような悪徳業者ではなさそう。
バッファロー製で3年保証だけど、納品書が見つからない・・・orzどのみち物理障害なら保証外だろうけど
>>25 バッファロー製のHDDは確か別売りで温度上昇を防ぐものも売っていた
事前に温度をフリーソフトでいいから調べてみて、高温なら購入していれば防げたかも・・・。
32 :
不明なデバイスさん :2010/08/24(火) 03:06:46 ID:ZEau2jC7
とりあえずdata119(日本データ復旧サービスセンター)、東芝情報機器、ロジテックに一通り電話して検討することにしよう
data119の試供版試したら悪化した。他のサイト見たらそういうソフトを使うと却って〜とか書いてあった('A`)
しかしdata119はバッファローなら15%OFFだからなあ悩むな
あと著作権の問題があるらしく、パソコンと同時である場合を除き復旧しないらしい(東芝の場合)
携帯の機種変更じゃないんだから融通を利かせて欲しいものだ
>>1 を改めて見直すとontrack以外は3社より安いのが多いなむむむ
なおdataok、LIVEDATA、DRTC(データ復旧テクニカルセンター)はすごく安いがうさんくささ満載だから駄目かな
バッファローは危険なようだが、IODATAはどうなんだろ
>>33 確かに1台目は価格.comで散々な言われようだったが
5年はもったから寿命かな
>>32 試したのって復元ソフト? この手の物はHDDにかなりの負荷がかかるから
場合によってはトドメを刺す事もある。
まぁこれでダメなら業者へ、と諦めがつくわけだが。俺もよく使うし。
外付けHDDの善し悪しは主に内蔵HDDに何が使われてるかでわかれるよ。
(同じ製品でもロットによってHDDは違ってきたりもする)
熱で言えば発熱量の多い内蔵HDDとファンレスの組み合わせであれば少々危ないかも。
ファンレス製品であれば常時エアコンをつけて部屋の温度を下げておくか、
HDDケースに扇風機等の風が軽く当たるようにしてやるといい。
>>35 過去スレでも何回か出たファイナルデータというソフトの試供版。復旧業者data119と同じAOSテクノロジーズが出してる。
これで復元可能なファイルがあれば表示される(復元は製品版でないとできない)。
しかしフリーズして「応答なし」に。Windows2000の古いPCで動作させたのが間違いだったかも。
それまではアクセスできるが中身が表示されない、空き領域と使用領域が正常だったのが、
アクセス自体ができず、100%空き領域と表示されるようになった。
論理障害のレベルが上がってしまったかもしれない。
以前と比べて妙に重く、またUSBケーブルは2台目を代用しないと駄目だったから軽度の物理障害もあるかも。
確かに1台目も2台目もファンレス(2台目は机からの落下が原因だけど)。壊れたPCで使ってたころは内蔵40℃前後だったが
Windows2000のポンコツには荷が重かったのか50℃以上出ることが多かった。
旧バージョンが投売りされてるやつって全然だめだな それの最新版を使ってレスキューできなかったからあきらめかけたが フリーのソフト使ったらほとんどレスキューできて驚いた 有名どころだから今まで結構いいソフトなのかと思ってたけど 投売りされてる理由がわかった・・・
HDDがマイコンピューターでは認識してるけど I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。でまったく読めなくなった HDTuneでチェックしたらずっと真っ赤だったので15GBぐらいのとこで止めた ディスクの回転自体は正常な気がするんだけど 型番はseagateのST3500320AS。 seagateのファームウェア問題だとBIOSすら認識しないらしいから ファームウェア問題でもなさそうなんだけど これ何が原因なのかなー?
>>38 ファームのバージョンは?
ちなみにそのような症状もファームのバグの影響で出ている可能性はある。
うちはファームアップデートsたがファイルが一部壊れてしまったようなので
そのまま電源入れたり切ったりを繰り返すことはおすすめしないよ。
ファームアップデートを試すか、RMAに出すしか無いね。
>>38 その手の不具合を実機も見ずに原因断定できる訳ねえだろ。
そのくらいは理解しててくれ、頼むから。
レスTHX
現象が出たのは初期ファーム
ファームアップデートは出来たけど症状変わらず。
普通に使えてたのにいきなり全セクター不良になるなんて考えにくいかなーと思ったから
やはりファームの問題なんだろうか。
認識はしてるけどアクセスはロックされてる、みたいな?
>>40 先人で同じような症状になった人が居れば何かわかるかなーと思ったんだ。
>>41 HITACHIだから条件は違うが
前に自衛隊機が送電線に引っかかって停電した時に
MBRだか情報領域に傷がついたっぽくて
似たような症状にはなったよ
ファイルが壊れてますとかディスクが傷ついてますだがディスクエラーだとか
全面的にぐっちゃぐっちゃになった事はある
データの一部の傷なら特定の場所だけ引っかかるからな
参考にはならんだろうけど1例まで
こわっ 停電とか異常な事は特になかったからあんまり考え難いかなー HDD6台繋がっててほかのはなんともなくその1台だけおかしくなってます。 マザーも疑ったけど、違うPCに接続しても同じ、Linaxから見ても読み込めず。 自分で復旧させるのは諦めた方がいいかな……
>>43 うちのは5台繋がってた1台だけトンだ
同時に故障のが奇跡な稀だから
読める(データアクセス)は出来るんだけど
移動(情報のアクセス)が出来ずコピー不可という
バックアップの取れない致命的な状態になったよ
大切なデータならプロにまかせたほうがいいし
勉強でイジリ倒して壊すなら自己責任で
少なくとも業者に頼んで数十万もかけて復旧してもらうようなデータじゃないから…… かといって捨てるのも勿体無いというか 認識はしてるだけになんとか救出出来ないかなーって 物理的にガチャガチャ異音がなってるなら諦めもつくのですがまったく問題なさそうだし でもソフト的にはもうどうしようもなさそうなので (HDD RegeneratorでもBADのまま修復出来ないみたいなので) 夜にでも物理的に分解してみます。
>>45 症状的にセクタ不良じゃなくて、セクタを読みにいってる部分(ヘッドや制御)の問題。
ファームは関係ない。ファームの問題はそういう制御が狂うのではなく、
単純にある条件が重なるとハングアップしてしまうというだけだから、元に戻すのは簡単。
>>39 のファームのアップデートで壊れたという件はおそらく不良セクタやその代換セクタを記したメモがクリアされたのが原因。
開けてどうなるもんでもないけど、ヘッダを取り外して正常な同型品のそれと比較して
どこかつぶれていたりゆがんでいたならそれが原因という断定ができるかもしれない。
死因が特定できたところで生き返るわけではありませんが。
復旧に関しては著作権の問題があるようなので、オントラックに2回ほど聞いてみたら
1回目女性「著作権があっても問題ない。ただテレビを録画したものは駄目で、拡張子で判断する。mpeg2(.mp2のことか?)とかだと駄目。」
2回目男性「地上デジタル放送を録画したものだけは暗号を解除しないといけないのでそれだけは禁止されている。」
あとインストールが必要なソフトはファイルのみなので使えるようにはなりませんよ、と当たり前のことも教えてくれたw
若干ぶれがあるが、オントラックだと地上デジタル放送などを録画したものでなければOKのようだ。
東芝やソニーはソフトウェア、画像、動画は著作権があるので全部駄目って言ってるのにこの差はなんだ
>>45 軽い障害だったり、助けたいデータが限られていたりすれば業者でも10万円いかないこともある
下手に分解して壊してしまわない方が良かったと思うが・・・見積もり代や送料ももったいなかったのかな
ふと思ったんだが、データ復旧サービスそのものを評価する第三者機関ってできないものかな 預かった情報の保護に関しては日本情報処理開発協会からプライバシーマークが与えられ、 設備などが整っていれば各種ISOが与えられるが、消費者の立場からするとあまり意味のない制度だ ただ、なんとなく信頼がおけそうに見えるだけで悪徳業者ではない証明にはならない たとえばわざと同じ障害を起こさせたハードディスクなどを複数の業者に送り、 どれだけ復旧できるか、また請求金額は妥当なものか、という評価を行う機関がないと悪徳業者の巣窟になってしまう 「適正価格」がさっぱり分からない業界なんて異常だろう かといってバックアップやRAIDなどでリスクは軽減できるがゼロにはならないので、 どれだけ気をつけていても復旧業者に頼らざるを得ないケースはあり、この業種の必要性はなくならない 金さえあれば財団法人でも設立して運営したいんだがなあ・・・
うわ・・・カッタルいガキがじゃらじゃら書き込んでんじゃねえよ。
>>48 確かに特殊な部分は多いサービスとは思うが、
「評価を行う機関がないと悪徳業者の巣窟になってしまう」
というのはどういう意味?
そもそもそういう評価機関がある業界の方が少ないと思うんだが。
ない業界は全て悪徳業者の巣窟なのか。
自作自演で自画自賛するような評価機関でよければ、他の業界にもあるし復旧業界にもあるけどなw
51 :
45 :2010/08/29(日) 12:18:53 ID:qjlTHICQ
分解してみた 基盤のみとりあえず。 同型のがあるので基盤変えて使えるなら、と思ったから とりあえず分解してわかったのが 接触部分がこげ?てるというか 黒っぽくなっててそれで接触不良になってる気がします。 基盤交換して読めるかなー?と思ったけど PCに認識させるのにフォーマットしないと無理って言われてて躊躇してます。 元の基盤の方をちゃんと接触するようにすれば復帰出来そうな気もしますが……
日立 HDT721010SLA360で基盤交換に成功した方はいらっしゃいますか? DEC-2008です。MADE IN CHINAです。 データ保存用のドライブとして使っていました。 ある日突然、windows上はもちろん、BIOSでも認識しなくなりました。 焼けている部分は確認できませんが、スピンしません。 電源をいれても、まったく音もしません。 物理障害を疑っています。 基盤交換で復旧の可能性があるのかどうか、何か情報をお持ちの方、いらっしゃったら教えていただきたいです。
>>52 基盤交換してモーターは回ってもデータ救えるかはべつ問題
それこそやって見なゃきゃわからんの世界
ファームバージョーン同じ基盤さがすとこから
>>51 それならアクロニスなどのhdツールでパーティションの復活で救える場合もある
54 :
52 :2010/08/30(月) 07:54:37 ID:vo5RZHg+
>>53 レスありがとうございます。
S/N以外、全て一致している中古を入手できました。
ファームウェアも一致していると考えています。
おっしゃるとおり、やってみなきゃわからんのだと思います。
基盤交換に踏み切る前に、やっておけることがあるならやりつくしてから、と考えています。
何かできることはあるでしょうか?
>>54 ない。丁寧な作業。たいていはトルクスドライバーいるので普通のドライバーで無理してまわさない。
どっちがどっちだか分かるように本体・基盤に目印つけておくぐらい。
特にフィルムケーブルの抜き差しは慎重に
カコン ピッ カコン ピッ ・・・・ という音がして、BIOSでも認識されなくなってしまいました。 こういうのってヘッドの障害ですかね? それとも僅かでも基板交換で復旧する可能性あると思いますか?
>>56 まぁ通常は異音がするようなケースは基板交換じゃ直らない。
でも基板のファーム異常などで、本来ありえない動きをしているという可能性は否定はできないから、
僅かでも可能性があるのであればそれに賭けたいというなら試してみるといい。
どんなやり方でも復旧できる可能性はゼロじゃない。
>>56 カッコン病は特定の機種で多発した場合もあるので
各 日立・SEAGATE・WD・SUMSOMスレすれや型番で具ぐるもしてみそ
ここのところカッコン病低速病など結構不具合多いねぇ
性能より価格やブランドを求める奴が増えたからな 誤解を招くカタログスペックだけ高いとか そのとばっちり
はじめまして 二台挿せるケースにハードディスクを一台挿して使っておりました ディップスイッチというRAID設定を行えるスイッチがあるのですが 間違えて、使用不可の方にスイッチを設定してしまいました。。。。。 この設定はしてはいけない設定ということにあとで気づきました。。。 やっぱりデータは死んでしまったのでしょうか… 案の定、スイッチを戻しても、データはおろかHDD自体認識されなくなりました 復旧業者に出すことも考えております そして、この設定をした場合にHDDに対して何がおきるのか、 というのも知りたく思います 分かりにくいとは思いますが、よろしくお願いします
>>49 長文すまんかった。変な使命感から書き込んでた。振り返ってみれば噴飯ものだったな
>>50 ユーザーが悪徳かどうかを判断しづらく、サービスの良し悪しを判断する情報がほとんどない業界で
簡単に大金を手に入れられる業界だから他業界と比べても悪徳業者が巣食いやすく評価機関の必要性が高いと思ってな。
>>61 他業界って具体的に何をイメージしているのかさっぱり分からん。
その健全な業界ってのは、
悪徳かどうかがユーザーにもすぐ分かり、
サービスの良し悪しを判断する情報があふれかえっており、
顧客単価が数万円以下で
っていう条件になると・・・飲食店ぐらいしか思いつかんのだが。
復旧サービスより桁違いの大金が動き、素人にはサービスや技術の良し悪しもよく分からなく、
さらに第三者的な評価機関が存在していない業界なら幾らでも思いつくが。
SKEってところに出そうと思ってるけど、どうでしょうか?
過去logを読む限りではすこぶる付きで評判悪いな
300GB近く貯めてたHDDと4GBちょい入れてたUSBメモリが時ほぼ同じくしてdじまった_| ̄|〇
>>1 にあるどっかの業者に頼んでみるが、数十万は覚悟しとくべきかなあ…ローンとか使えねかしら
66 :
不明なデバイスさん :2010/09/09(木) 11:10:28 ID:1TvaKrMK
オントラックに初めて出した。
福岡のDRC(アラジン)はこのスレ的に○なんだろうか? 批判的な意見もほとんど聞かないし 被験者or人柱さんレビューおながいします
>>63 ここの住人はそこだけは出さないと思われ。
昨日1TBの外付けハードディスクが突然空になってしまいました 使用量は225GBなのにファイルが一つも表示されなくなる ↓ CKDISKでエラー検出、修復 ↓ 使用量が0GBになる 普通に認識されるのに中身だけ綺麗に消えるなんてあるのでしょうか?
>>72 隠しファイルを表示する設定にしたらおそらくFOUND.000というフォルダができており、その中に大量の拡張子CHKのファイルができていると思う。
それらはチェックディスクにより回収された元のデータの残骸で、その状態になってしまうと復旧業者でも復旧は無理です。
まだある程度は正常なデータは残っていることがあるので、FinalDataでもなんでも使って部分的な復旧ができることはある。
>>69 オーナーズやSKEのようなよっぽどな個性的な何かがない限りは早々話題にでることもない。
特に話題に出ないようなところは可もなく不可もなくな感じかと思う。
外付けUSB(Logitecの250G)をデフラグしたら 認識しなくなってしまった これはどうしたらいいんですか? シロウトでは直せませんか?
SKEで検索するとSKE48しかヒットしない 鼻息でもヒットしない 公式サイトってどこだよ?
>>77 素人では無理
取り出してUSB接続でなくMBのSATA/IDEでつないでBIOSで認識するかといろいろありますけど
素人では難しいでしょう
>>73-76 ありがとうございます
互換性の関係でFAT32でした
懲りたのでHDをもう1つ購入して互換の必要なものはそちらに入れました
うかつにCKDISKするべきではありませんね
勉強になりました
>>76 の仰る通りFOUND.000がありました
幸いにもファイルはphotrecでほとんど(212GB)が修復できました
82 :
75 :2010/09/13(月) 10:16:35 ID:0emjymNR
>>81 FAT32はインデックス領域にダメージを受けるとHDD全てダメにしちゃうからね。
ファイルの復旧も絶望的だよ。トラブルが多いので私はいつもNTFSに再フォーマット
してから使うようにしてます。
※最近のメーカー品も出荷時でNTFSフォーマットになってます。
83 :
不明なデバイスさん :2010/09/13(月) 15:14:43 ID:9IR1gm9U
ある日突然データがサクっと消えてしまった。 こんなことってあるの? データを復旧させる手段ってありますか??
>>83 >こんなことってあるの?
ある
>データを復旧させる手段ってありますか??
条件によるがある
>>84 そうなんですか・・・
ファイナルデータなるソフトのお試し版で
ファイル名を検索してみましたが該当しませんでした。
他に考えられる手段がありましたら教えて下さい。
カッコン プ カッコン プ ・・・ という感じでカッコンの間にビープ音みたいのが鳴ってるんですけど何でしょうか? 海門です。
>>52 同じ基板手に入れても、各HDDに固有IDがついてるから無理なんだよ
日立WDは8本足のICも一緒に移植してやる必要がある
88 :
不明なデバイスさん :2010/09/14(火) 22:49:58 ID:+fzP/62Y
>>54 > 日立 HDT721010SLA360
おお!同じ型番でトラブルっす!
電源投入時にICチップが発火!!!
中古の入手経路詳しく!
>>86 シーゲート カッコン病でぐぐれ
特定型番ファームで多発したことあり
外付けがぶっ壊れたわ。何ヶ月ぶりかに起動したのがまずかったのかもしれない まぁ5年目だからふつうに寿命だったのかもわからん まずフリーのデータ復旧Rで復旧を試みようと思ったらありえない遅さでワロタ、軽く計算して4年、いくらなんでもムリポ その後ファイナルデータでやったらたった3時間だった。技術力の違い?違いすぎてまたワロタよ
昔録画したHDDがトンでファイナルデータを使ったけど ファイルが破壊されて意味がなかった ある番組 12345 別の番組 ABCDE これが救済したら その1 1B3C5 その2 BB5E2 こんな感じでバラバラになってた GOP単位でテキトーに拾われてくっついて編集された感じ?
>>92 それは元々断片化しているから。
セクタ上のデータを順番通りにそのまま抜き出しただけ。
他のソフトを試してみたほうがよいかもしれない。
94 :
不明なデバイスさん :2010/09/18(土) 03:26:26 ID:aMgXyyxa
>>52 ではないですが、同じような症状です。
一年違いのHDDの基盤で交換したら反応するようにはなったんですが認識されません。
製造月が近いHDDの基盤なら認識される可能性はありますか?
それとも
>>87 のとおり無意味でしょうか?
>>93 単純に抜き出しただけじゃないみたいよ
ある番組なんて1ファイルで何度もオープニングが流れたし
どんなソフトがいいんだろうか
Linuxとかddコマンドとかもう軟化した頭じゃ理解が出来ない
当時新旧HDDの持参に手間賃1万で探したけどみんな連絡が取れなくなったし
↑こんな糞の面倒を1万そこらでみろって? ( ゚ω゚ )お断りします
海門カッコン病が発症 アクセスしたら突然カッコン言い出してフリーズ
カッコン言われると温泉に入りたくなる
160Gの外付けHDDをXPも2000も認識しなくなって、 このデバイスを開始できません(コード 10)が出る。 クラッシュしたかと思い、調べたら移設したら直りそうだ とわかり、同型のを買おうとしたが、リーダーみたいなのが ないかなと調べたら、あったので注文直前まで行ったが ふと、ゴルゴで「古い工業製品は叩けば直るものさ」 という言葉を思い出して軽く角を叩いて繋いだら 認識した。
100
さて、HDDがとんだわけだが・・・ 未練のあるファイルもないし、もちろん仕事用でもないからどうでもいいんだが、 適当なとこにHDD送りつけてみるか どこがいいよ?
鼻息
>>101 オーナーズに不慮の事故で死んだ兄とか父の残したHDDという設定で、涙ながらに依頼する。
色々あって長年連絡もとってなかったが実はあの時俺のことを一番に考えていたのはあの人だったとかなんか裏人生を語る。
最後のメッセージがそのHDDに入っているらしいときいたので幾ら出しても良いから復旧をしたいとか何とか。
見積もりを聞いたら非合法なことをしでかしてまでもお金を作ってくると匂わせから以降連絡不通。
そのHDDにエロデータ満載だと尚良し。
>>101 >もちろん仕事用でもないからどうでもいいんだが
なら鼻息へ。
どっかん どっかん ついてる かっこん かっこん なってる
マイクロSDなんだけど、データを読み込もうとしたら「フォーマットしますか?」と出てくる。 これを復旧できるフリーソフト教えて。
その名もフォーマット
業者の皆さんに質問です。 SKEさんのHPに「職人の設備マイクロスコープ・シンクロスコープ導入」とありますが マイクロスコープはわかるんですが、シンクロスコープって復旧作業にどーやって使うんですか? どこの会社でも入れてるの?
↑これが糞っぷりで有名なアソコですか、、、
>>110 鼻息のチンコにつなげてビンビンさを測定してるんだろw
質問させてください。 I-Oデータの外付けが壊れてしまいました。 接続すると自動再生が始まりますが、途中でストップします。 それまでに読み込んだファイルは表示のみされますが移動や使用が不可で ストップした以降のフォルダは全て空になっています。 PCは詳しくないですが、上で書かれているFAT32という形式に当てはまるようです。 プロパティを見ると使用領域では故障前と変わりありませんでした。 業者に頼まずに自分で対処するとすれば、どうするのが適当でしょうか? ファイナルデータは使用してみましたが、特にファイルが表示されませんでした。
>>113 つHandy Recovery
体験版あるからこれ使ってみてファイル復旧出来そうなら即購入した方がエエよん
んでサルベージソフトを使ったりする時意外あんまり電源入れない方が良いよ
115 :
113 :2010/10/01(金) 12:12:36 ID:DALl/WO0
教えて頂いたソフトを使用してみましたが エラー err106: 起動セクタ (FAT) を読むことができません。err=0x2 と出て、ファイルはやはり表示されませんでした。 ダメ元で起動セクタから修復してみたいと思います。 ありがとうございました。
バックアップ用の内臓HDDを購入したのでPCの蓋を開けたら バックアップしたいHDDの電源コネクターが外れかけになっていました。 触ってみると外れてしまい、ケースから外してみたらガイド部分が PC本体ケーブル側のコネクターに入り込んだまま取れてしまいました。 もう一度入れてみようとしましたが電極板が曲がるだけで駄目。 取れたガイドはコネクターから抜けそうにもありません。 壊れたHDDは日立の2TBです。 コネクターの交換だけでも相当なお金が取られるでしょうか?
>>116 壊れたんじゃなく壊したなら有料だろうね
修理は技術料とか言ってそれなりに取られると思う
相当なお金は個人差があるし
実際にはどんな故障かエスパーできる人がいれば少しは見積もれるかも
>>117 検索しても復旧屋ばかりで修理してくれる所はないですね。
電源ケーブルは黄、黒、赤、黒の4本だけですからもう少し
情報を集めてハンダ付けしてデータの回収を試みてみます。
>>116 HDDに限らず市価1,2万程度の電器製品は
修理するより新しく買った方が安上がりだから、修理なんて請け負うところはまずありません。
※修理する側にとってみればその後の保証まで請け負わなければならないから、割に合わない。
修理ではなくデータの取り出しを目的とするなら、それはデータ復旧の範疇になるし、
コネクタ部のみの破損でも、普通はハンダなんて面倒なことはせずに基板ごと丸ごと交換だから
物理故障扱いになり、10万以上という見積もり。
ハンダぐらい簡単にやれるよという人なら自力でやった方がよいと思う。
基盤の交換で10万いくかなあ? まあどこの復旧業者にだすかによるけど
>>110 んでチンコロスコープのつかい方わかったの?
124 :
不明なデバイスさん :2010/10/04(月) 12:51:12 ID:akqJNObm
125 :
不明なデバイスさん :2010/10/04(月) 15:23:09 ID:bNKF0l4P
>>124 金持ってるんだなw
こんなに金払うくらいだったら諦めるよ。
RAIDって怖いね・・・。コントローラがやられたら深刻だな。
RAID組んでるとバックアップが手抜きになるんだよな。しなくてもいっかって。 うちの寺駅プロもRAID5で怖いから適度にバックアップとってる。 復旧費用考えたらバックアップ用HDDなんて安いもんだしな。
Raid組んでるからバックアップいらない・・・という発想が信じられない。 ベンツだから自賠責入らなくていいや、と言ってるのと同じなんだが。 根本的になんか勘違いしているだろ?
128 :
不明なデバイスさん :2010/10/04(月) 16:31:23 ID:CN3Eb3vT
カリカリカリカリカリカリ カ
>>116 その後もいろいろ調べてみましたが、どの業者が信頼出来るのか評判を検索
しても広告塔記事らしきものばかり…何処ともうたい文句まで同じですね。
そこで教えて頂きたいのですが、薄ぺらい電極はハンダ付け中に下手すると
溶かしてしまう恐れがあるのでSATA電源延長ケーブルを加工して
ミノムシクリップ4つで電極を挟んで繋ぐやり方を検討しています。
配線は黄 = 1,2,3ピン、黒 = 4,5,6ピン、赤 = 7,8,9ピン、黒 = 10,11,12ピン、
13,14,15ピンは無配線、で合っていますでしょうか?
セーフモードでも立ち上がらなくなったPCのHDDを取り出して外部接続。 デバイスマネージャーを見ると外部接続したHDDの型番がちゃんと表示されている。 しかしディスクの管理には表示されていない。 HDDのモーターは回転していない。 どういうことだろう。
>>130 型番はチップまで
表示されないのはその先のモーターの故障もあるしマウントされてないかもしれない
ヘッドの故障とか他の故障もある
なるほど レス感謝です
>>124 またよりによってあの黄色いところ(インターネットオーナーズ)に頼んだのか
値切っておけばもっと安く済んだかもしれないのに・・・w
この記事って既出かな?ファイナルデータ利用者が多いけどこれはあまりよくないな
ttp://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-275.html >復元ソフトと言えば、宣伝しまくりのファイナルデータが有名ですが、私の個人的な感想としてはクソです。
>また、壊れたファイルまでそのまま戻そうとするため、画像の場合はサムネイルを数千枚確認したり、
>場合によってはjpegでは不完全なためかbmpで戻そうとします。容量がシャレになりません。
ttp://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-365.html >ファイナルデータはファイル名がランダムな文字列になり、フォルダや階層は無くなります。
そういえば以前ためしに体験版を動作させてみたことがあったけど、ツリー構造もなくファイル名もランダムな文字列だったっけ
たぶんこれを動作させちゃうとこれで駄目だったからって復旧業者に持っていっても元には戻らんし、
バックアップをとっていない特定のファイルだけ復旧して安く済ませるということもできない。
以前のスレにもあったけどR-studio(体験版でも復旧できるか分かる)を試すのがいいかな。
ゴミ箱削除くらいならフリーソフトでも復旧できるし、物理障害の場合や金がある人ならいきなり業者が確実だけど。
何も知らない奴がファイナルデータ使ってるだけ
でも信頼できると思ってしまうのも仕方ないかなと思う 定番ソフト扱いでバッファロー提携復旧業者の一つAOSのソフトで AllAboutでもおすすめされていて、このスレでもたびたび登場したから
エラーチェックが2日経っても終わらず、仕方なく再起動したら、 マウントしなくなりました。 WD5000AAKS-00YGA0 異音はなく、モーターも回転している様子。 BIOSやデバイスマネージャーでは認識しているが、 ディスクの管理には表示されていない。 Ontrack EasyRecoveryや、完全ドライブ復元2010で復元を試みるも、 パーティションがないので何も出来ません。(容量は0byteになってます) 取り出してUSBで繋げても何も変わりません。 個人で何か出来る事ないですか?
>>138 パーティション復活機能があるソフト
コピーコマンダーやアクロニス使ってみる
ただしどちらも有料かつあまり・・・・
もってれば使ってみる程度以上の期待は(ry
140 :
138 :2010/10/11(月) 18:24:54 ID:LATomDEv
レスサンクスです。 持っていないので、アクロニスは体験版があるようなので、試してみます。 「EASEUS Partition Master」というのも見つけたのでこれも試してみます〜
141 :
138 :2010/10/11(月) 22:22:54 ID:LATomDEv
138です。 PowerX Partition Manager EASEUS Partition Master 6.1.1 Home Edition アクロニス を使用してみましたが、全く進展なし。 PowerX Partition Managerのみが、問題のディスクが表示されるも アーカイブの参照で選択できず、終了するしかありませんでした。 …業者に頼るしかないのかなぁ。
>>141 HDDのドライブまでしか認識していないように見えるので、おそらく基板までで止まってる。
業者いき
>>135 FinalDataは極限定された条件下においては非常に優秀なこともある。
「壊れたファイルまでそのまま戻そう」としないソフトもあるが、時にはその諦めの良さのせいで逆に検出力が落ちることもある。
つまりはこのソフトがあれば他はいらないってのはないので、状況に応じて使い分けるのが良い。
ただしFinalDataは本当に限定された条件下でしか使えないというのは事実。
あとソフトを動作するだけというのは何の問題もない。物理障害が起きていないという場合においては。
問題はあるのは、その復旧をしたいHDDに対して直接データの復旧をするような場合だけ。
>>142 なるほど。確かに諦めが良すぎるケースもあるだろうね。
144 :
52 :2010/10/12(火) 10:27:20 ID:6xB0n2Qu
>>87 ドナー用ハードディスクの基盤を壊れたものに移植しました。
ディスクはスピンするようになりましたが、おっしゃる通り認識はされませんでした。
8本足のICですか。貴重なアドバイス有難うございます。
>>88 入手はヤフオクです。
ICの移植に挑みたいと思います。
>>144 通電するまえにやらないとロックするとかあったような
移植はWDのがYoutubeのどこかにあったような
ぱっとやってさっとやるのがコツのよう
うまくやれたらまた報告してね
smartごまかすにはどうする?オクに5台ほど流すんだけど、時間 起動回数等減らしたい
大阪地検乙。
150 :
146 :2010/10/15(金) 13:26:10 ID:0HRCeJtW
海外製で見つけたw
ハードディスク壊れちゃったみたい バックアップ取ってなかった自分が悪いけど、論文のデータが飛んで憂鬱すぎて死にそう ハードディスクのデータ復旧を依頼するのは、やっぱり企業や仕事関係の人ばかりですか? 学生ごときがデータの復旧なんて普通は頼まないものなんでしょうか
>学生ごときがデータの復旧なんて普通は頼まないものなんでしょうか それを聞いてどうしたいわけ? yes だとしたらどうなの? no だとしたらどうなの?
需要が少ない類の依頼だと復旧料金が高くなるのかと思ったんですが、 考えたらデータの復旧代はデータ量や障害の重さなんかで決まって、本人の情報はあまり関係ないですよね 頭が混乱していておかしなことを聞いてすいません。レスありがとうございました
154 :
不明なデバイスさん :2010/10/19(火) 22:42:56 ID:fOoKb3tB
オントラックで学生さん向けのパックあっただろ 個人向け小容量パックに変わったんだっけ? それでも高かった気もするがw
155 :
不明なデバイスさん :2010/10/19(火) 22:55:53 ID:+mosNISP
松下農園に依頼しろ
156 :
不明なデバイスさん :2010/10/20(水) 00:28:45 ID:OoltCtei
i0dataの外付けがつぶれた・・・ USB接続しても自動再生が起きず パソコン自体が異常に重くなって マイコンピューター開こうとするとフリーズする・・・ ハンディーリカバリーも起動したらフリーズ 使用してまだ半年・・・ どうしよう・・・本当にショックだ・・・
保障あるだろ REM?とか何とか言うやつで、送り返したら新品で帰ってくる
おしい
PC-3000、別に高性能でもなんでもないがな、サポもいまいちだし
160 :
151 :2010/10/21(木) 22:21:44 ID:HcRY+nec
パソコンを買ったお店に持っていってみたら復旧してもらえた。嬉しい… 2万円はちょっと痛い出費だったけど、これからはちゃんとバックアップしようと思えたから良かったかも レスくれた人ありがとうございました
尼で買って3ヶ月で外付け逝ったわ USB差してもマイコンにアイコン出ないしディスク管理にもない。安全な取り外しはできるのに。
162 :
不明なデバイスさん :2010/10/23(土) 03:47:49 ID:HxwWVgWm
IOの1.5TBのやつが早くも逝った。映画とか大量に入れてたのに… これってサルベージできないかなぁ?
163 :
不明なデバイスさん :2010/10/23(土) 08:21:40 ID:6t7nZJ5e
テクニカルステーションSKEや松下農園IT事業部に依頼してみたら?
そんなところへ頼むくらいならオナニーズに出した方がまし
165 :
不明なデバイスさん :2010/10/23(土) 12:39:55 ID:HxwWVgWm
データ復旧の場合はメディアに移動して返却が基本だと思うけど、 1.5TBのうち1TBくらい使ってると思う。 この場合、新品のHDDを送れば移してくれるのかな?
救出先のメディアは業者が用意するのが普通だが こちらの用意したもので、と頼めば受けてくれるところもあるだろう 必ず事前に確認するように 持ち込みメディアお断りの可能性もある つうか1Tの映画データ?著作権保護されていないデータか? けしてお安いとは言えない金払ってまで吸い出す価値があんのかそれ?
高いか安いかは本人次第 そもそも会社の顧客データとかもインサイダー取引とかで使われる 真っ黒いデータだってあるかもしれない そういうのも含めて依頼してる奴もいるだろう 秘匿は絶対だからな、もしそれをネタに脅迫とかしたらそれこそその業者は信用失う
168 :
不明なデバイスさん :2010/10/23(土) 17:11:05 ID:HxwWVgWm
あえて映画としときます(実際に映画もあるけど)が、動画ファイルですね。 前に手持ちのPCのHDDを換装してもらった時は40GBだったんで安価でしたが、 やはり1TBともなるとお高いんでしょうね。 流れとしては、いずれ買おうと思っていたバックアップ用HDDを購入後に同梱し、 データを移してもらった後で故障HDDをメーカーに送り、無償修理・交換が理想です。
容量だけでは料金は決まらない。データの格納状況、破損状況による。 高い金を払う価値のある非常に付加価値の高いデータなら、へんに安くあげよう などと小細工せずに高いと評判のオントラあたりにだしとけ。業者を たらい回ししたらろくなことにならん。一発目で片付けろ。 それだけの価値があるデータなら、だ。 ぶっちゃけ救出できなきゃあきらめる、という程度のことなら、どこでも好きな ところへ出せばいい。 オナニーズや鼻息のような、とてもおすすめできない一部の例外もあるが それをのぞけばどこもそう違いはない。
170 :
不明なデバイスさん :2010/10/23(土) 18:21:49 ID:HxwWVgWm
ありがとうございます。実際のところ、IO推奨の2社はどうなんですかね? 救出できずに保証修理に出すとして、その方が流れ的にスムースかなと。
>>170 IOの紹介しているのはデータ復旧センターとオントラックの2社。
特に推奨や提携しているわけではなく、あくまでも紹介。
オントラックはいうまでもなく老舗の一番手のところ。データ復旧センターはよく知らない。
保証修理がどうなるかはIOに聞いて確認するのが一番確実。
一般にユーザーが分解等を行うと、無償修理は対応外にされるが、データ復旧のためなら認められていることがある。
例えばバッファローはHP上に、業者からの請求書とか保証書があれば無償修理扱いのままにすると書かれてある。
ただIOはその辺のことは一切書いていない。確実な回答がある場所があるんだからまずそこに聞け。
パーテーション切っただけでフォーマットしてないHDDて、 パーテーション切り直せばデータ元に戻るかな?
まともな日本語使えるようになったら戻るんじゃね?
あ、チョンコには日本語通じないか・・・
未フォーマットのHDDにデータなんか入ってないだろ ってオチかと思った。
>>173 戻らない。
フォーマットしないとマウントされないし、フォーマットするということは、FATやMFTをクリアして書きなおすということだから。
地震で家がつぶれたので、一旦更地にして、新築しなおしたら、以前の家具が元に戻るのかどうかという話。
178 :
177 :2010/10/26(火) 00:11:32 ID:qn0g3ioX
追加で。 更地にせずに、つぶれた家をそのまま強引に元に戻せば、以前の場所においてあった家具はそのまま戻せる。 という理屈で例えばtestdiskなどを使えば、パーティションを間違って消しただけ程度であれば以前の環境をそのまま戻せることもある。
500MBの外付けがいかれた 自動再生の途中で「I/Oディスクエラー」と出る マイコンピューターで閲覧しようとしても「I/Oディスクエラー」と出る どうすればいい? 業者はなしで
ちなみにSATA
500MBのSATA HDD なんて無いよ。
どうもなにもバラして直接繋げてみればいいだろ
>>181 GBだった
>>182 内蔵をケースに入れて外付けとして使ってたから
直接やってることになるかな
こういう場合、どういうソフトを使えばいいんだ・・・
>>183 ケースを変えてもIOエラーが出るなら、業者以外では対応できる方法はなし。
ソフトウェアで対応できるのは、論理レベルの障害か、非常に軽いレベルのリードエラーなどの障害のみ。
どうすればよいか前向きに検討するなら、燃えないゴミの日の曜日を確認するとか。
185 :
不明なデバイスさん :2010/10/29(金) 03:35:17 ID:NLmMpHzs
>>184 まじか・・・
業者だといくらかかるんだろ・・・450GBあるからやっぱり高額?
186 :
不明なデバイスさん :2010/10/29(金) 03:36:55 ID:NLmMpHzs
あと
>>1 にある業者で安いとされてる下二社で相場はどれくらいなんだ・・・
上限6万フェアってことは
それ以上いったりもするんかい・・・
187 :
不明なデバイスさん :2010/10/29(金) 03:37:50 ID:NLmMpHzs
>>185 バックアップは大事だなと、数十万の授業料払って勉強したよ。
(80GB*2個だったけど)
ちょwww 80G*2にどれだけ重要なデータが入ってたんだよw
IOエラー、変な業者に出すと完全に逝くから気をつけなよ。
あれな動画とか やばいデータが入っていたとして、その授業料さえ払えば戻ってくる? 個人的にやってる業者とかブログでエクセルやワードデータが無事に復旧できましたw とか個人情報がわからない程度に公開してるけど つまるところそれは業者にはバレバレってことだよね? 信頼あるところだとしても復旧の時にそういうデータがあったとして脅迫とかされるのかな? やっぱり業者にはモロバレですのん?
192 :
不明なデバイスさん :2010/10/29(金) 15:30:20 ID:NLmMpHzs
194 :
不明なデバイスさん :2010/10/29(金) 16:02:00 ID:NLmMpHzs
あと、前に3万まででデータ復旧しますって業者のチラシがあったんだが 誰かその業者知らない?
195 :
不明なデバイスさん :2010/10/29(金) 17:07:39 ID:ErOPx+a1
料金は、「松下農園IT事業部」と「テクニカルステーションSKE」が安い。 10万円未満で済むはず。
196 :
不明なデバイスさん :2010/10/29(金) 17:14:16 ID:NLmMpHzs
上限が決まってるとこはある?
>>198 初心者乙
ここでは有名な話すら知らないとはな。
職場のHDDぬっこわれた。スピンアップしない物理故障。 だからバックアップを取っておけとあれほど言ったのに・・・・・ オントラックに送ることになりそう。 250GBで約30万。
>>199 知ってるよw
鼻息とか言って誹謗中傷してるんだろう。
202 :
不明なデバイスさん :2010/10/29(金) 19:43:40 ID:NLmMpHzs
I/Oエラーで直った実績のある会社はどこ? またこういうデータサルベージ会社の相場ってどうなってるの? 抜く容量で決まるの?
復旧業者の選別以前に出来る事は色々あるだろうに。
>
>>182 > 内蔵をケースに入れて外付けとして使ってたから
> 直接やってることになるかな
┐('〜`;)┌ 無理か。
>>191 普通に市販されている程度のエロだったらそんなの日常だからなんとも思わん。
産婦人科医が性器をみていちいち興奮するかというのと同レベルの話。
やばりというのが例えば(販売されているものではなく自身が行った)盗撮だったぐらいなら、警察から照会がきたら素直に答えるが一々通報はしない。
リアルなテロ計画ぐらいまでいくと通報するかもしれない。
脅迫については会社が率先して一々そういうことしているなら即効潰れるだろう。
社員なり元社員が個人的に何かをするかという話になるなら、
それは復旧業者がどうのというよりは、何らかの個人情報を預かったり間接的に知ることがある全てのサービスについて言えること。
何らかのサービスを利用した時点で、あなたの趣味なり収入の程度なりはどこぞの誰かにすでに知られてはいるわけで、
ただそのことについて何かを思われたりしているかもガクブルするってのは相当な自意識過剰というか病気の一歩手前。
知恵も勇気も努力も根性もない奴には自力で直すのは無理だろうねー グーグル先生で調べるだけでそれなりに回収できるんだけどなー
>>202 IOエラーを吐き出すということは、重症は重症でも、最低限の動作はしているHDDなので物理障害に対応しているところならどこでも可。
さすがに3万円を上限としているようなとこなら物理はまず対応していないので無理だと思うが。
費用設定は業者によってバラバラ。相場もバラバラ。まぁ10万から100万の間ぐらい。
207 :
不明なデバイスさん :2010/10/29(金) 22:24:40 ID:NLmMpHzs
>>203 違うの?
教えてください
>>206 たしかにシャーって静かに回転してる
カタカタいわないし
最低で10万・・・ちなみにどこ?
209 :
不明なデバイスさん :2010/10/29(金) 22:42:28 ID:m3Tdbe16
電話するだけ無駄なところを必死に勧めるのはどんな悪意があってのことなんだろう・・
>>209 この二つ以外に安くできるところをお前が紹介してやってくれ。
10万円超えの業者を見つけるのは簡単だが、安くやってくれる所は見つけにくい。
SKE
つーか、20万円とか出せないよ、俺は。 物理障害のあるHDDから低料金でデータを救出してくれる業者はどこだ? 鼻息以外で教えて。
214 :
不明なデバイスさん :2010/10/30(土) 00:27:58 ID:Air+6EAU
内蔵HDDをバラして直接繋げるってどういう状態? SATA用のUSBアダプターで付ける以外に思いつかないんだけど・・・
215 :
不明なデバイスさん :2010/10/30(土) 00:31:15 ID:Air+6EAU
217 :
不明なデバイスさん :2010/10/30(土) 00:35:01 ID:Air+6EAU
>>205 「I/Oエラー ハードディスク」じゃ出なかった
検索ワードを教えてくりゃれ・・・
>>208 10万でも今すぐは無理だから
今度電話してみる
上限5万以下のフェアやってるとこがあればいいのに
218 :
不明なデバイスさん :2010/10/30(土) 03:16:24 ID:Air+6EAU
「I/Oエラー 外付けHDD」で出てきた デバイスマネージャで不明なメディアを消去して繋ぎ直す、スキャンディスク、あとファイナルデータで抜いた例もあった ただ、DドライブはI/Oエラーの前に初期化してしまってるから無理なんかな・・・
219 :
不明なデバイスさん :2010/10/30(土) 03:19:05 ID:Air+6EAU
あと、初期化してしまってるのを復活というか抜き出す方法はマジで検索ワードが出てこない・・・ わざと初期化したいってニーズへのソフトや方法しか出てこない・・・
初期化した後に何もしてなけりゃ余裕で直せる、そんだけのこと
221 :
不明なデバイスさん :2010/10/30(土) 04:16:32 ID:oa6yTlvO
外付けの中に入れてる画像を見ていたら、そのフォルダだけ消失した・・・
222 :
不明なデバイスさん :2010/10/30(土) 06:08:23 ID:Air+6EAU
>>216 こないだそこに電話したけど
ものすごく偉そうな口調で延々と二十分くらい説教垂れられて
挙句「それはうちでは治せない」と言われたよ、偉そうな態度なままで
ノートPCのハードディスクで、どうと言うほど難しいケースでもなかったと思うけどねえ
ちなみに、高いと評判の某トラックに頼んだらあっさり救出してくれた
二十万ほどかかったけど
IOエラーなら、とりあえず弄らないで金が出来たら、業者に頼め。それだけだ。
態度がでかいのは 直す側=神 頼む側=畜生 だから仕方がない だが某社はモッコス
226 :
不明なデバイスさん :2010/10/30(土) 17:15:22 ID:Air+6EAU
>>224 業者に出せるような財力がある人はそれがベストだろうね
オレには無理
初期化(アンフォーマット状態)された場合にデータ抜く方法はないの?
色々検索したが「譲渡するからわざと初期化する」って内容のサイトしか出てこない
>>226 金も知識も技術も無いなら捨てるしかない。
>>226 同じことの繰り返しになるが、正常なHDDを初期化しただけなら無料の復旧ソフトでも復旧可能。
でもIOエラーが出ているならそもそもPCから正常に認識されないので、ソフトは使えない。
身内が外科手術が必要とされている病気だが、治療費が払えないので自力で何とかしたいという身もふたも無い相談。
検索したところで怪しい民間療法しかひっかかるだけ。
本当に直したいなら、お金を貯める以外だと自分が医者になるぐらいしか手はない。
229 :
不明なデバイスさん :2010/10/30(土) 21:36:15 ID:Air+6EAU
>>228 I/Oエラーから回復できた場合の後のことが知りたい
230 :
不明なデバイスさん :2010/10/30(土) 21:39:19 ID:Air+6EAU
>>228 あと初期化だけならどのソフトで復旧可能?
その無料ソフトが知りたい
既にPC初心者板の話だな。 教えて君すぎる。必死ならもう少し検索してから出直せ。
232 :
不明なデバイスさん :2010/10/30(土) 23:31:09 ID:Air+6EAU
無料ソフトの名前だけでも教えてくれ そこから先は自分で検索する 初期化に関してはどうしても検索できない わざと初期化することしか出てこない
検索するにしても2バイトに縛られてる時点で無駄なだけ
>>232 グーグルとかヤフーで「復旧ソフト」をキーワードに検索する。
上から順番に試せばよいだけ。そのうちおそらく7、8割ぐらいのが対応できる。
もう少し精度をあげたいなら「初期化」、無料のソフトがいいなら「無料」をキーワードに追加する。
まぁ試そうにも試すことはできないので意味ないけどね。
236 :
不明なデバイスさん :2010/10/31(日) 03:57:09 ID:AUvKM9lq
カッコン カッコン という音がしてBIOSでさえ認識しないHDDを5万円くらいで 復元してくれる神な業者はないんだろうか
238 :
不明なデバイスさん :2010/10/31(日) 14:42:44 ID:3JXxNtni
239 :
不明なデバイスさん :2010/10/31(日) 16:47:31 ID:AUvKM9lq
240 :
[―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん :2010/10/31(日) 16:58:25 ID:AUvKM9lq
何で携帯サイトのURL貼っているか知らんけど、もうそこでいいよ。
242 :
[―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん :2010/10/31(日) 17:35:50 ID:AUvKM9lq
あとAOSテクノロジーってとこは自分でファイナルデータを使うのと変わらないの?
結局、前日の「そこから先は自分で検索する」宣言を反故にして、 自分で調べず考えず方針すら定めておらず、ゆとりにも程がある。
244 :
不明なデバイスさん :2010/10/31(日) 21:40:08 ID:AUvKM9lq
>>243 フリーソフトの「名前」を教えてくれてないでしょ?
そのソフトの名前を手掛かりにしたかったのに
あと5万以下で済むなら業者も視野に入れる
業者無理なのは何十万も取られるから
そして業者の評判はここが一番詳しいからここで聞く
「この問題は自分で解くつもりです」 「解いてないじゃないですか」 「だって答を教えてもらってませんよね」
246 :
不明なデバイスさん :2010/10/31(日) 22:57:54 ID:AUvKM9lq
>>245 答えてもらえてないのは答えじゃなくてヒントね
親切な
>>235 さえ無視かよ。
普通なら試していて然るべき検索ワードを提示していたのに。
あれでも分からないならYAHOO知恵袋にいけ。
ソフト名は答以外の何ものでもないだろう
249 :
不明なデバイスさん :2010/11/01(月) 13:18:35 ID:tqWS5i2u
もうさ、中文版のソフトとか教えてやればいいんじゃね
250 :
不明なデバイスさん :2010/11/02(火) 00:14:48 ID:aGxkPAL+
>>240 の業者って、評判はどうなの?
またここ以外に5万以下上限の業者ってある?
PCが壊れて内臓HDDを取り出して作業していたら 基盤のICから火が出て燃えてHDDが動かなくなったんだけど なんとか自力で復旧できないんですかね たとえばクローンとかでコピーとか? もしくは、基盤交換とか・・・・・('A`)ハ〜ァ〜
252 :
不明なデバイスさん :2010/11/03(水) 02:12:23 ID:cH8L3FN8
いや・・・それは業者じゃないと無理だろ・・・ それこそオントラ行き
>251 オントラじゃなくても、他の業者でも行けるはず。他も当たってみると良いかも。 オントラは個人レベルだと高すぎる
SKE
255 :
不明なデバイスさん :2010/11/04(木) 06:06:07 ID:Xni5/j/P
257 :
不明なデバイスさん :2010/11/04(木) 21:43:29 ID:be540bMe
HDDチェックしたら中身殆ど無事であることが解ったんでFD買うことにしたが、 バージョンは8でも9でも大差無いのかしら?
>>240 この業者使ってみようかな、どうせ
諦めようと思ってたし駄目もとで
結果が出たらレポするよ
他にも使った事ある人がいたら
どうだったかレポよろ
* BIOS上でハードディスクが認識されない * ハードディスク内から大きな異音がする * ハードディスク内から回転音がしない、または途中で止まる * マイコンピューター上にアイコンが表示されない (但しマイコンピューターを右クリック→管理→ディスクの管理で認識されている場合を除く) どうみても論理回復しかできないようですがなにか?
>>260 ちゃんとそのあたりは明示しているよ。
http://www.day-support.com/blog/32.html A 重度の物理障害に対応していない為、クリーンルーム等の設備が不要
ハードディスク自体の解体や、部品の交換が必要な、いわゆる「重度物理障害」には対応していない為、余計な在庫を持たずに済み、またクリーンルームと呼ばれる無菌室のような特殊な設備も必要ありません。
あとMacやLinuxも不可と書いてあるので、Windowsで接続して管理上で認識ができないケースだったら対応できないわけで、
市販の復旧ソフトを幾つか試しても駄目だったというケースだったら無理ということ。
まぁ料金はすごく良心的だと思うので、復旧ソフトの代行作業を依頼するには良いのでは。
流石に復旧ソフトは何種類も揃えているだろうから、その後使うあても殆どないソフトを購入することを考えたら安上がりだと思う。
262 :
不明なデバイスさん :2010/11/07(日) 03:36:51 ID:k3NiEx+o
>>261 ファイナルデータで自分でやるにしても、画像やワードやらと色々あったら
ファイナルデータを何種類が揃えないといけない(普通のやつとforオフィスとか)
263 :
不明なデバイスさん :2010/11/07(日) 03:41:12 ID:k3NiEx+o
あと、ダメだった場合は金取らないってのもでかい ファイナルデータ買ってきて、ダメだった場合でも返金はないしな 試用版でチェックできるとはいえ、チェックするのは負担が掛かるからやらないほうがいいし (壊れたHDDだとランプ点きっぱなしで取れないことがある、無理矢理取ればデータ消滅だし)
今朝おきて早速外付けHDに保存しておいたエロ動画見ようとももったら、文字化けした謎のファイル3つを残してきれいさっぱりなくなってるんだが>< これはHDが逝ってしまったということでしょうか? HD自体にはアクセスできているようなんですが・・・
よく分からんがとりあえず
偉そうな態度で暴言吐きまくったあげく復旧出来ないような
ここで有名な某クソ業者よりは
>>240 の業者の方がマシなんじゃね?
ダメ元で頼むんだよな?
ダメなら諦めがつくんだよな?
だったら頼んでみたら?
諦めがつかない重要なデータなら
変なとこに出さずに
最初から、最善と思えるとこに出しとけ
一端、PCと周辺の電源おとして、コーヒーでも飲んで一息ついてから、 再度試みると平常運転な事もままあるよ。 それでもダメだったら、原因切り分け作業に移行。
267 :
不明なデバイスさん :2010/11/07(日) 11:56:25 ID:YT75Wo/3
外付けHDDが認識するけどアクセスできない、というかずっとアクセスランプつきっぱなしで もう駄目だと思ってたけどPS3につないだらほとんどの動画・画像は救出できた 詳しいことはわからんけどwin的にはアウトでもPS3的にはOKだったのかな 非対応ファイルや破損ファイルと認識されるものもPS3にコピーできるなら救出可だった 一応取れるファイルを回収し終えた後でいろんな方法試してみるのも良いかと
市販復旧ソフト使うだけで20万・30万取る業者もいるとか 検索したら色々書いてあったファイナルデータで取り出すだけで10万そこらとか これってどこの業者?
269 :
不明なデバイスさん :2010/11/08(月) 15:28:14 ID:TtBqU/Xj
旅行に持っていったHDDが見れなくなりました 症状としては @データが見れない(必死にアクセスするがあきらめる感じ) AマイコンピュータでHDD(ローカルディスク)として認識されている B外付けでつなげると自動起動して中身を見ようとするが見れない C重たくなりますが、smartも読むことができて「注意」状態になります。リードエラーの生の値が9で不良セクタが1とか2です。 D特に異音などは聞こえず 衝撃を加えた結果の物理障害かと思ったのですが、ほかに原因は何が考えられるでしょうか?
270 :
不明なデバイスさん :2010/11/08(月) 16:47:32 ID:JjxbFbRZ
>>267 PS3とPCの問題じゃなくて、個別のUSBデバイスの個体差でないの?
複数台のPCで試してみた?同じPCでもポートが違うと挙動が違う時があるしね。
271 :
不明なデバイスさん :2010/11/08(月) 17:45:22 ID:Pm+dvOpG
>>270 3台のPCで試したよ
会社2台と家1台
272 :
不明なデバイスさん :2010/11/08(月) 18:17:48 ID:2IUdDnba
要はデータさえ回収できればやり方なんてなんでもいいってだけのお話
リムーバブルケースに収納したHDDの基盤が3台同時に焼損してしまったのですが、1台のHDD不良のせいで他のHDD基盤も焼損するってことありますか? もちろん電源ケーブルを逆さにつけたりはしてません。 焼損したのは12Vを制御しているチップみたいです。 原因を調べたいので知っている方がいましたら教えてください。
熱ヒューズチップが焼けただけなら、これを付け替えるだけで復活できるかもよ
275 :
不明なデバイスさん :2010/11/09(火) 20:27:21 ID:W0ElTJBV
>>271 了解。外付けはケースのUSBデバイスも関係するから
スキルがあるなら中身取り出して内蔵で繋ぐ手もある。
俺は経験ないけど、これで読める時が結構あるらしい。
松下農園ってどうなの?
松下政経塾とは関係無いって噂だよね。
松下村塾とも関係ねぇって噂にもなってないよね。
鼻息のインパクトに勝てるところはないけどなー
被害報告続出だったな
松下政経塾とは関係無いって噂だよね。
松下村塾とも関係ねぇって噂にもなってないよね。
昨夜USBケーブルに足を引っかけて1m程の高さから外付けケースを落下させてしまって2Tを殺してしまったかも マイコンピュータで当該HDDは表示されないけど、デバイスマネージャでは正常動作扱いで表示される でも、ディスクの管理には全く表示されない 接続すると数回カッコン言って外付けディスクが接続された時のwindowsの音はする 初歩的なミスで壊してしまって鬱 なんとかならないかなあ
あと、こういう物理障害の場合でもRMA保証って効くのかな? ツクモの通販でシネックスの代理店保証3年は付いてるんだけど 今手元に箱がないからツクモに照会したくてもできないし 箱のある家に帰れるのは数ヶ月先だし、新しいの買い直そうかな
自分で壊しといてRMAかよ。
USBケーブルでクビつればいいと思うよ
>>286 たぶんRMAの保障は適用される
それより、中のデータを取り戻したいなら復旧業者へ
中身はいらなければRMAへ
どの道箱がないとたぶんRMA適用外だよ
外付けHDDが突然認識しなくなり ディスクの管理画面ではHDDのモデル名は表示されるのですが 未割当、つまりパーティションが消えてしまった状態になっています。 新しいパーティションは設定できるのですが、しばらく経つと消えてしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、この症状は何で、データは救えますでしょうか? 過去にクラッシュの経験はありますが今回は特殊だったので、、
>>291 よくある症状だと思うが、とりあえず復元ソフトかけてみたら?
293 :
不明なデバイスさん :2010/11/21(日) 01:03:25 ID:YvjRDZWh
ねえねえ、外付けHDDってデフラグしちゃいけないの? 付けてるの忘れてスッキリデフラグしちゃって、 そっからカッコンガコガコおかしくなっちゃってさ。 あと、外付けHDD買って来たら、初めにNTFSでフォーマットしなきゃいけないの? チェックディスクで修復かけても、エラー出ちゃって直らないんだけど、もう駄目かなぁ?
_, ._ (;゚ Д゚) …?
( д ) ゚ ゚
296 :
不明なデバイスさん :2010/11/21(日) 09:10:18 ID:hGtkzvLy
いまどきのやつにわざわざデフラグかける意味なんてないだろと
いざというときファイル復旧ツールでフラグメントがないほうが救出しやすいと思ってる
デフラグなんてくだらんもののために大きな負荷かけて寿命を縮める方が愚かしいと思う。 つか、デフラグかけなきゃまずいくらい詰め込むのが問題だし、どうしても必要なら別ディスクに コピーすりゃ良い。
HDDが20GBぐらいの時代なら確かに効果があったけどいまは殆ど無い 恩恵があるのはノンリニアだの映像とかやってる一部の連中だけ デフラグしてるからデータリカバリーが容易になるなんてのはまさに妄想 むしろデータが固まってる分だけ破損した時のダメージが増えるだけ
デフラグが効果を発揮するのはOSのWindowsファイル群とよく使うファイルだけだ あまり使わないファイル群であれば断片化していようが関係ない G単位のファイルを倉庫替わりにしているならデフラグする価値はない
>>300 倉庫HDDも年に一度は名前順/日付順など条件を変えてHDD丸ごとデフラグしてやると
記録磁気をリフレッシュしてくれてデータが長生きする
>>297 同じ理由でデフラグしてる
ファイル断片化の解消のみで空きスペースは放置
新しいHDDに丸ごとコピーすればデフラグはいらないんじゃね
それもたまにやってる
NTFS圧縮でコピーすると断片化の嵐なので、結局デフラグする
すいません、ウルトラATA(IDE)で250MBで、回転数7200、デスクトップ用の3.5インチ のハードディスクはバッファローのhd-h250fb/mを買ってみれば大丈夫でしょうか? 2003年に買ったPC-VL5707D(NECのバリュースター・デスクトップ)です 7月にソフマップで中古のマクスターで同じ様なスペックのを買って付けたら たったの4ヶ月で今ちょうキュルキュルキュルキュル言っていて、 勝手に再起動するし、オフから起動するとセーフモードにするかとかのチョイスが出てしまうんです。 そろそろご臨終の頃とは思うのですが、あともう一回やってみようかなと。 買って使えなかったらショックだなと思い、どなたか先輩の方がいないか 聞いてみたいのです。よろしくお願いします。
>>306 HDDを復旧させたいのか、PCを復活させたいのか。
HDD自体が壊れかけているのか、PCの電源回路まわりに問題があるのか。
HDD交換してPCとして再生したいんでしょ。 スレ違いはともかく、原因の切り分けも出来ていない状態だしパーツのチョイス見ても 止めといたほうがよさそう。
↓これを思い出した ――――――――――――――――――――――- すみませんが、教えてください。 NEORAGEXでbinファイルを起動しましたが、変なメッセージが表示されるんです!! 友達にここで聞けって言われました! 使っているパソコンはアップルのバリュースターです。 何かヒントを教えてください。 あと、答える気が無い人はいちいちレスしないでください。 ――――――――――――――――――――――-
これはひどい
機種はソーテックのiMacです!! ってのもよく見たな
カノーピスより酷いな…
IOのHDCN-U500なんですが、数か月前から起動しません。 中身はWD500AAKS-22YGA0 でCrystalDiskInfoで 「代替え処理保留中のセクタ数」が注意になってます。 マイコンピューターからも見れないですし、USBをさしてすぐ落ちる時もあるのですが どうすればいいでしょうか?
あと3年寝かせれば完璧です
時系列もしくは内容自体が狂っているので
317 :
不明なデバイスさん :2010/11/26(金) 18:37:14 ID:KVYO3vuL
要領465GBのHDDをデフラグしたらどれくらい時間かかるんだ?w もう、1時間以上やってるんだがwwww
デフラグ1時間程度で終わるとか思ってるのが不思議なんだけど
>>319 空き領域少なすぎ
せめて30%は確保しないとやるだけ無駄
>>319 どんだけ酷使してんだよ
ちなみにどれくらい使ってんの?
デフラグしてる時間で HD買ってきて、全コピーすればデフラグしたのと同じ効果で、はるかに速い
Buffaloの500GBの外付けHDD認識しなくなった、モーターは動いてて ヘッドの動いてる感じがしない…。直繋ぎしたけど無理でした…。 MDSに出そうかなって思ってるんですけど、ダメ元でどうでしょうか? そこで無理そうならオントラックで値段見て決めようかなってorz この症状くらいならMDSでも直りますか?あと、オントラだといくらいくらい掛かりそうですか?
>>323 うちのはモーターすら動かないぞ
たぶんおなじ牛の500GB
電源アダプタを間違ってノパソ用のもので繋いでしまったのが原因なんだ
電源部分がいかれたからなんとか直付けにしたら大丈夫だとたかをくくっていたが
なんか不安になってきた・・・
>>324 基板眺めて、焼けてる箇所が無いか見てごらん
熱ヒューズが焼けただけなら、ジャンクの同機種買ってきて熱ヒューズ付け替えるだけで直るかも
326 :
不明なデバイスさん :2010/11/27(土) 22:38:53 ID:pSQln+2l
PCが急に起動しなくなって回復コンソールでchkdsk後に起動できたんですが 倉庫用HDDがパーティションが消え未フォーマット状態に そこでフリーの復旧ソフトで中身を見ると容量は1Tなのに32MBしか認識されませんでした 出来ればデータ救出したんですがフォーマットするしかないんでしょうか?
Checking file system on D; The type of the file system is NTFS one of your disks needs to be checked for consistency. You may cancel the disk ckeck,but it is strongly recommend that you continue. To skip disk checking,press any key within 3 second(s). って出るんだけど、やっぱり故障?
>>326 HDDが勝手に全セクタ消去するはずもなし、
ハードウェア的に壊れたのではない限り、復旧ツールである程度救い出せるはずだよ。
別のまともな復旧ツールを試してごらん
バチンッという電源が入る音を繰り返してHDが認識しない… もう諦めるしかないのか…
>>329 ふおおおおおおおおおおおおお
こちらを参考に直りました
本当にありがとうございます助かりました
>>328 ご回答ありがとうございました
333 :
330 :2010/11/29(月) 04:58:22 ID:QzJ8mOwx
>>332 バチンッ、キュイーン、バチンッ、キュイーン、
という初期の電源投入動作を繰り返してる状態…
BIOSでも認識しない…orz
ちなみ機種は以前にファーム不具合騒ぎのあったSeagateのST31000333ASでございます。
hitachiGSTの2TBをデータ倉庫に使ってた。 2・3日前からカツン・・・カツンと言い出し、ブルースクリーンに。 まだ、半年たってねえじゃん、早すぎだろ。 バックアップ取ってねーし・・・・・・orz こうなったらやけだ、1m位の高さから座布団の上に放り投げた。(2回) どうも直ったらしい。chkdiskも完了。さて、バックアップせねば。 いったいなんだったんだ?
ヘッドが潜り込んじゃいけない部分にいってたんだろ、ショックで一時的に回復
>>334 > こうなったらやけだ、1m位の高さから座布団の上に放り投げた。(2回)
そんな方法あんのか?
試せば良かった
20EARSが連続で故障して、片方は95%くらいデータ復旧不可能だった
ST31000340ASがちんだ、モーター廻らなくなった
RMA出せば緑枠になって戻ってくるジャン
BIOSで認識してるんだけど、カコッカコッっておとしてOS起動画面で再起動ループするんだがこれ自力で復旧出来るかな?
その程度ならデータは取り出せる
その気があればな、無いならぼったくられないところを選ぶんですな
>>342 ありがとう!
その気はあるんだが方法がよくわからない!
調べてわからなかったらぼったくられないよう気をつけるよ!
「DD HDD コピー 復旧」あたりでググってみな やってる事は難しくないからさ、業者使うのはもっとややこしい場合だけでOK
参った WD20EARSなんだけど、電源投入時に 「ジーコ、ジーコ」って異音が5回ぐらいして読めなくなった eSATAだと全く認識しない USBだと認識はするけど読めない (デバイスマネージャー上で「ディスクドライブ」と表示される ちゃんと動いてるHDDはWDC WD20EARS等型番まで表示されている) 商用ソフトでもいいんだが 何とか復旧できないものだろうか
いやそれ全然認識されていないし。
そうか。そうだよな。 フリーソフトは↓を試したが駄目だった Recuva FileRecovery2 DataRecovery データ復旧R for NTFS β 今FinalDataで全セクタスキャン中 でもこれも読めてるのかどうか分からない
あー、漏れなくヘッドが死んでる上に既にプラッタにキズが入ってるな、ご愁傷様です
セクタ読み取りできそうなら、そのまま別のディスクにコピーしろよ。 障害起きてるHDDに何度も無意味にアクセスするなんて自殺行為でしかない。
>>352 すまない、別のディスクにコピーって
どうやればいい?
検索ワードだけでも
>>354 やばいデータ入ってたりとかしたら業者にバレる?
個人でやってそうなとこってたいがい中身についてブログで暴露してるだろ
「家族のかわいいお子さんの写真が入っていました」とかさぁ
_, ._ >たいがい中身についてブログで暴露してる (;゚ Д゚) どこのウィキリークスだよ
中身暴露してるのどっかで見たわ 個人特定できるほどじゃなかったけど 本人見たら気分悪いだろう
ノートのHDDがカッタンカッタン異音がし起動不能に。。
過去5年分くらいのデジカメの写真がぁぁぁぁorz
「HDD 異音 復旧」とかで検索したら、ここが引っかかった。
ttp://www.lifesavers.jp/failure1.html 高くはないみたいだし、ここに頼んでみることにする。
電話応対は非常に好感が持てた。
結果は追って報告しる。
このスレで一番有名なS○○にも電話したが。。
なんであんな高圧的なんだろう
>>357 俺もいつだったか見たわ。モニタに映ってる写真やファイルにモザイクかけて。
本人に確認とってあれば問題ないけど、そうでなければそーゆう業者は避けたいわな。
>>358 あそこは異常なほど偉そうな対応と、そのわりに直せないというトンでも内容でここでは有名な存在。
電話すらのすら時間の無駄というか、無駄なばかりか気分わるい思いまでさせられるんだから論外。
SKEは金額的にも個人レベル。本当に復旧して欲しいデータなら、データ復旧協会加盟しているところじゃないか?
>>361 SKEって個人がやってんの?
たくさんの人が「偉そうな対応」って言ってるけど
一人なんかな?
高い金額=いい仕事するとは限らないが、偉そうな対応はダメポw
外付けHDDからファイルを救出したく、他のHDDにコピーしようとするとサイズによらず 『無効なMS-DOSファンクションです』となりコピーできません。 (HDDの電源OFF⇒ONで稀にできる事もある) 特に異音もないし認識もできてます。 これ、やっぱりコピー元の外付けHDDが壊れたんでしょうか?
LinuxとかのCD-BOOTなOSとかで試してみたら?
PCが壊れたのでXPから7のマシンに買い替え IDE接続のHDD取り出してUSB接続の変換コード買って来たけど OSとアプリのフォルダしか表示されないなぜ? 教えてえらい人
見えていないフォルダの設定が不可視属性にでもなってるか Explorer側の設定で表示されない設定になってるんだろ? つうか、知らなすぎだよお前さん
> PCが壊れたので
> 表示されないなぜ? どこの方言なんだぜ?
重箱の隅つつきはそのへんにしとけw
悔しかったかw
>>369 > どこの方言なんだぜ?
どこの方言やねん
東方なんじゃね
なんとかhdd regeneratorでバットセクタ0になって復活したので 別のHDDにクローンしたいんですが クローン先の$BadClusって どうなるんですか?悪い数値もコピーされちゃうんですか?
chkdsk /B で再検査されて消える
376 :
不明なデバイスさん :2010/12/16(木) 23:32:50 ID:MWsqt8JA
348と同じく WD20EARSだがコンピューター上で認識しなくなった USB接続したとき音はするんだけどそれだけ 他の外付けのやつに入れて試したけどだめー デバイスマネージャーでも認識しない 朝まで動いてたんだけど。。さっきちょっと倒しちゃったからだと思う。。 2TBで安いと思って買ったらだめぽ。。買ったばっかなのに 7年位前にアメリカで見つけたわけわからんメーカーのは元気に動いてるのに。。
>朝まで動いてたんだけど。。さっきちょっと倒しちゃったからだと思う。。 それが原因じゃねーか。 容量・購入時期・メーカー、全て関係無い。
378 :
不明なデバイスさん :2010/12/17(金) 00:17:56 ID:wy8zdRbl
他の3台ぶつけても倒しても平気だけどー とりあえず貧弱で弱いわこれ もうかわん!! 少し倒して壊れるってどんだけしょぼいんだよ
[少し倒して]ってみんな嘘付くんだよなぁー、加速度調べりゃすぐばれるのにw
>>348 みたいに中途半端に認識してる状態ならLinuxから吸い出せた事があるな。
どうやっても認識しないなら基盤故障で復旧には金がかかるかもね。
381 :
不明なデバイスさん :2010/12/17(金) 00:37:27 ID:wy8zdRbl
加速度なんて調べられるの?w
>>380 KNOPPIXつかえばできるってこと?
ちょっとやってみるか。。サッカー見ながら期待しないでやってみるわ
一応タクストレイのハードウェアの安全な取り外しでは認識してる
クソみたいなかまってチャンだな あほらし
383 :
不明なデバイスさん :2010/12/17(金) 09:52:44 ID:wy8zdRbl
>
>>382 うるせーかす
てめーみたいな意味のないレスしかつけれないカスよりましだぼけ
だめだこりゃ
クズはどこまで行ってもクズ、さっさと死んだ方が世界の為w
まあもちつけ
>>87 >同じ基板手に入れても、各HDDに固有IDがついてるから無理なんだよ
>日立WDは8本足のICも一緒に移植してやる必要がある
このICチップ交換に適した半田ごてってどの様なものになりますか?
自分も
>>52 と同じ現象で、駄目もとでICの交換をしてみたいと思ってます。
ん十年前の電子工作時代には 15Wでセラミックヒーターのアース憑きでやれ なんて言われてたけど 結局は腕
手先が器用ならどんなコテ先でも交換可能、そんだけ
データ復旧で貴重な体験をさせてもらったが、レポすると個人特定されてしまうのでばれない程度でまとめ。 計5社とやり取りさせてもらい、やっぱり玉石混交ってことがよーく分かったのと大切なデータなんだから 業者任せにするんじゃなくってもっと能動的に動くべきだった。 1社目:他3社からそれは騙されているよ?と指摘を受け、最後の会社で蓋を開ける時になって なんの作業もしてないことが判明。胡散臭い報告書はすべて嘘と判明。 2社目:実際に見てもらったがクリーンで開けてみないと分からない。 開けるのに初期費用が必要で結構高い そして復旧できるか分からない 納期は半月程度で見積価格は普通 返却 3社目:基本的に2社目と同じ。 作業費は比較的安いが見積価格は高め 4社目:通称鼻○さん 噂通りフォームに投稿したらすぐに電話かかってきた。 メモを取りながら一時間以上話す羽目になった。ネット評判とか他社批判(1〜3社目)とか 正直無駄話と説教で体力がごっそり減ったがそれなりに貴重な話も聞けた。 鼻○さんの豊富wな復旧事例を聞けたが、結局出来ないと断れた。(理由は納得できた) その事例からいうと2、3社目のやり方はナンセンス。2社目は論外とか言ってた 5社目:鼻○さんのアドバイスを下に業者選定。細かい話を電話でしながら、こういう復旧をしてほしい といくつか電話相談したところ、この会社が条件に一致。 駄目元で依頼したところ、復旧成功。 手順を見たら鼻○さんのアドバイスと似た手順だった。 納期半日 価格は1○万円 今回の事例では鼻○さんのアドバイスが復旧の道筋になったのは否めないな。 正直疲れたが、脳内フィルタで取捨選択すればプラスにはなるかも。 長文スマソ
あり得ないほど偉そうに講釈垂れるくせに結局直せないというdでも伝説は本当だった訳だ(ゲラゲラ
いくら道筋立てようが復旧させたわけじゃない罠w
394 :
不明なデバイスさん :2010/12/21(火) 22:05:38 ID:GheK2H6X
別にばれないんだから全部名前バラしても良いだろうに、何故に鼻○だけw
こういうレポは参考になるな データ復旧時ってだいたいテンパってるから 筋道立てて考えられないことも多いし
まともな会社の製品なら鉛フリーの半田が使われてるから それ用のコテじゃないとダメだけどな
レポる時に分かったが、1回の復旧じゃあまぐれで成功したのか、ほんとに適正なのかも判断付かないので この事例を以って良い悪いは判断できないということ。だから社名は挙げませんでした。 ただ、1社目Dは10万円で物理障害対応してくれるところだったけど、ここだけはやめておいたほうがいい。 結果的に何もしなかったのが功を奏したんだろうが、対応がかなり不誠実。 今回の復旧で得た教訓 1)ハードディスクの表裏をデジカメで拡大して取っておく。(後でどう変わったか分かる) 2)安い業者を選びたくなるが、最大予算を決めてそれに近いところをピックアップする 3)壊れたハードディスクの品番を調べ、検索する。 通販やオクにたくさんあれば流通していて部品調達しやすい。 少なければ流通していないので復旧難易度が上がる 4)復旧業者をピックアップしたらその品番での復旧事例があるか、在庫を持っているか聞く 5)部品調達除いて復旧時間が半月以上は怪しい(そんなに時間がかかる=費用莫大になる) 6)データ復旧するまで金は絶対に払わない。作業費で金払うと金払って壊される可能性あり。 (業者は復旧しなくてもお金が入るため) 7)とりあえず 落ち着く! バックアップはあるか、復旧しなければいけないデータなのか、 いつまでに復旧すべきか、いくらまで出せるか、 よーく考える。 ハードディスクは机の中とかに鍵をかけて仕舞う。触るとロクなことない。 (俺は振って直らないか試しちゃった(死)) 8)不安感と焦りからとりあえず業者に任せて安心、では駄目。向こうは弱みに付け込んでいるので 最初の業者選びが肝心。駄目だと思ったら着払いをケチらずにさっさと送り返してもらう。 9)極めて当たり前。 バックアップしておく ご参考になれば。
398 :
不明なデバイスさん :2010/12/22(水) 00:19:43 ID:GtUUp4El
全部名前伏せてあるのに 鼻くそだけ特定できるようにしてある!? こ、こ、こ、こ、こここ、これは!? 鼻くそ乙。
○息の講釈を聞くのは無駄 ここで必要な情報を集めてググッて再確認する(ウソをウソと見抜け) 費用が会社持ちなど自腹でない場合は余計なことをせずにオント○○○に丸投げする 人を使って復旧に失敗したらタダはありえないので個人の暇潰しがやってると考える 1社目なのになぜか他3社の話が出るウソには騙されない
400 :
不明なデバイスさん :2010/12/22(水) 11:56:04 ID:vO1267Ey
業者たらい回しにしてる時点でうさんくささ大爆発
書き方悪いんだろ 後に他三社から〜という書き方にしないと一瞬???てなる
電話相談だけならともかく、ブツを預けて盥回しなんてありえないだろ。 信用できない所なら尚更。判断できんなら素直にオントラ行っとけ。
鼻なんとかってところは定期的に自演くさい宣伝が入るね(´・ω・`)
PCが起動しなくなった。 新しいのを買うとしてデータだけ取り出してもらうのは いくらぐらいが相場? ちなみに業者は検索上位なら安心かな。
オントラで100万で直してもらえ、嫌ならカエレ
PCが起動しないだけなら外付けケース買って新しいPCで見ればええんでないの?
起動しない理由によるだろうな。 OSファイルが不調ならCHEKDSKで直ることもあるし、不安なら 外付けUSBで繋げてデータ吸出し ウイルスなどで全消去されたならば復旧ソフト使うなり、業者使うなり(3万) モータが回らないなどの物理障害なら基盤交換とか10万円 カッコン音等の異音の物理障害はヘッド交換で10万円〜
毎度おなじみ情報後出しは相手しない
409 :
不明なデバイスさん :2010/12/25(土) 16:31:28 ID:qXsp5thz
突然スイマセン。子供の成長記録をHDDにため込んでた友人が、誤って消してしまった そうです。三分の一ほどはバックアップしていたそうですが、残りの画像は諦めないと ダメでしょうか?私もどのスレに質問して良いか分らないので、とりあえずこちらに 書かせていただきました。お薦めのスレがあれば、それも含めて教えて下さい。
>>409 削除してから何も手を付けていませんか?
削除したデータの上に新しいデータが上書きされると復旧できなくなります
デフラグやスキャンディスクなど余計なことをしていなければ
「別PC」にFinalDATAの体験版などをインストールしてHDD内におそらくは残っているだろうファイルを見つけ
別HDDにバックアップできますよ
物理的な破損でないかぎりはたいていこれでなんとかなります。サイズの大きなファイルは厳しいですが
写真程度なら無傷がほとんどです
手順は間違われないようにまずは詳しい方に聞くなりしましょう
あとはこのスレでたびたび上がっているオントラック復旧サービスがまず間違いない業者です
マジレスすると消えたといっても、それは畑に例えると野菜(データ)に
土をかぶせた状態。掘り起こせば野菜(データ)はでてくる。
ただ、その野菜が埋まっているデータの上に野菜を作ると掘り起こせなくなるので
まずはそのハードディスクには極力触らない。
そんでその土を掘って埋まった野菜を取り出すソフトがファイナルデータ
http://finaldata.jp/ これを使って可能な限り掘り起こせばOK って釣りだろうな・・・
finaldata www まあ、いいけど。他人のデータがどうなろうが知ったこっちゃねえし。
削除マーク付いただけのファイル戻すのにfinaldataだのオントラだの…マジに笑えるw
参考に 復旧方法教えてくれや Win7Professionalにはシャドウコピーがついてて簡単に戻せるけど それ以外はソフト使うしかないし。 お勧めのフリーソフトあったら教えてくれ。 ファイナルデータしか使ったことないので
ここから
>>414 が土下座するまで罵倒するスレに変わります
418 :
不明なデバイスさん :2010/12/26(日) 15:14:44 ID:5cJJgXbg
旧PCがブレーカーが落ちた事によりOS自体が起動しなくなってしまいました BIOSではHDDは認識していたので別のパソコンにて外付けにしてデータを取り出す事にしました OSが入っているローカル ディスク(L)以外は取り出せたのですが(L)にアクセスが出来ません なんかいいフリーソフトないですか?
420 :
不明なデバイスさん :2010/12/26(日) 16:59:44 ID:5cJJgXbg
KNOPPIXはとりあえず使ってみたがHDDにアクセスができなかったです
421 :
不明なデバイスさん :2010/12/26(日) 22:10:09 ID:hOUOwniL
HDD復旧を行っている会社ってやっぱり業務用の特殊なソフトを 使って復旧してるのかな?もちろん、他にもいろいろやって 復旧させてるんだろうけど。詳しい方いたら教えて下さい。
マルチして何が知りたいんだか知らんけどNDA絡むから内情は出てこないよ、inoは別だけどw
ハードディスクでなくて申し訳ないのですが、 MicroSDの一部が折れたので、データ復旧を依頼しようと思っています。 こういう物理障害に対応できる業者でお勧めがあったら教えてください。 費用はどれだけ掛かってもいいので。
「費用はどれだけ掛かってもいいので」なら黙ってオントラにしとけw
>>423 microSDはワンチップで完全一体型なので少しでも欠けたらもう無理です。
そのどれだけかかってもいいというのが、国家予算ぐらいというのでないかぎりは諦めましょう。
元気があればなんでもできる
>>425 プラスチックのケースの部分なんですが、それでもアウトなんでしょうか。
中のチップがプラスチックの大きさと同じ全面に広がっているってことですか?
つ アロンアルファ
できるだけ詳細な状況を書いて(断りいれて画像も送れるとベター)、 複数の会社に見積もりとってもらえばいいんでない。 どの程度経験があるか詳しいのか分からん誰かさんの回答よりは当てになると思うよ。
構造も理解出来ない上に此処に写真をアップする事すら出来無い無能には無理w
フラッシュそのものが割れてるとかで死んでなけりゃたいていの業者で出来るだろうよ
>>427 microSDには外装なんてないから。
使わなくなったmicroSDがあったらカッターか何かで分解してみたらいい。
SDやUSBメモリはフラッシュメモリとそれを制御するチップが別々に基板に乗ってるから
最悪基板やコネクタが壊れてもチップだけ取り出してそれを直読みすることは可能。
microSDはその辺がサンドイッチのように一体化しているので、外からの手出しが一切できない。
ちなみにフラッシュメモリを直読みする設備ぐらいは、HDDの物理障害を外注せずに対応しているところなら普通にもってると思う。
>>431 の話も5年前の記事だし。
マイクロの裏見たら極細の配線が浮いて見えてる 自分がなった時は線引き出して云々と考えていたが簡単にはいかなそうだ
CRCエラーでました… OS上で認識してるけどアクセス出来ません Western DigitalのData LifeGuard DiagnosticsというツールでスキャンするとFAIL アクセスできないのでなんとも… 復旧やデータサルベージは可能でしょうか? win7 64UL WDC WD20EARS-00MVWB0
437 :
435 :2011/01/05(水) 09:14:39 ID:jVPDxt8v
ありがとう CPUクーラーが壊れたマシンしかないけど、扇風機当ててやってみます
438 :
435 :2011/01/05(水) 11:27:18 ID:jVPDxt8v
無理でした メインマシンと同様に、アクセスできないのでxcopyできない あきらめるべきかな…
>>436 どういう使い方してんだよ
年中無休でつけっぱなのけ?
>>438 アクセスできない原因がMBR領域の不調かもしれないのでMBRの復旧か
チェックディスクで直るかも。論理の可能性もあるのでどうしてもなら業者かな
>>439 つけっぱなしよりもアクセス頻度が高いと壊れやすいかもしれない。
つってもほかのHDDはぴんぴんしてるので、WDの1.5TB以降が非常に壊れやすいと思う
自分の場合2TBがトン×2回 1.5TBカッコン1回
データ用として2TB3台、1.5TB1台、バックアップ用でRAID5 WD2TB4台
RAID5はあんまりアクセスしてないから障害はいまんところでてない。
故障率3/8ってところ。
自分は幸運だが、RAIDに関しては相性が非常にわるく、友人やその友人含めるとすごい台数を
酷使してすごい台数が壊れているね。もうWDは誰も買わないで日立やシーゲイトに逃げているよ。
とうとう8年選手のIO250HDDがフォーマットしますか?表示が出て認識されなくなっちまったぜ・・・。どうしたらいいんだおしえてエロい人
HDDのランプで、オレンジが点灯してたらアウトなのかな?貴重な音楽データがぁ・・・。
オレンジ色のLEDが気になるなら、 青色とか白色とかに交換すればいいじゃない。
CDレンタルしてRipしなおすか iTSで買った方が早いし安いと思う
一度HDD冷凍してみるとか
俺も外付けHDDから異音が鳴って認識できなくなってしまった・・・。 @電源は使用できるが、マイコンピューターでHDDが認識されない。おまけにデバイスマネージャーからも認識されない。 A異音は、最初にシーン....という電子音が鳴って、そこからスカスカ、スカスカという今まで聴いたこともない異音が鳴る。 (おそらくヘッドが円盤に当たっている状態?) Bたぶん、データは無事だと思う。(それは、クリーンルームでHDDを分解すれば高確率で復旧できる可能性があるので)※これについては別途 もうなんとか復活方法も調べてみたんだが、2chの2005年の過去ログにて、(異音は多少違うが)なぜかこの状態でHDDのデータを復活できたツワモノがいたようだ・・・。 241:不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 16:39:13 ID:AqVhMtcC 昔バッファロー使ってた頃があったね。 2個もダメにした記憶がある・・・知らなかったよあの時は・・・orz まぁ、そんときにHDDだが、 「カコーンカコーンカタカタカタ・・・」HDDを手にもって横に揺らすと・・・ 「カコーーンカコーンカコーンキュルルルルルルル・・・・・」 ヘッドが内周と外周を行ったり来たり。 でもそんな中データを全部救済した苦労を思い出した・・・ どうやらHDDを横にして揺らしてみると、ヘッドが内周と外周を行ったり来たりするらしい。 この状態のときにデータが読めるうちに自力で復活できたということか。うらやましい限りだ。 しかし、怖くて実行しようにもできない・・・。他に何かいい方法はないだろうか。 とりあえず今はまだHDDが死んでないので諦めたくない。 データはまだ読めると思うが、もうなんとかしてこのHDDを自力で復活させたい。 どうやらHDDを横にして揺らしてみると、ヘッドが内周と外周を行ったり来たりするらしい。この状態のときにデータが読めるうちに自力で復活できたということか。
揺するとエラーが出るからやめたほうがいい いざ救助の段になってエラーだらけで泣く
>>447 「異音は多少違うが」の時点で全く違う症状ということに気付けないのかな。
吐血したが胃薬飲んだらら治ったという体験談を聞いて、
俺もついさっき吐血したのでその胃薬を教えてほしいといっているようなもん。
吐血したからといって、全部同じ原因とは限りません。
生命が大事ならまず医者にいけ=データが大事なら何もせずに専門業者に依頼。
当然高額な治療費が請求されるので、そのお金がないなら諦める。
また素人が自力でできる外科手術なんてない。
>>439 raidと相性が悪いと書いておきながら、構成書いたの読むとraidは一例だけ。
意味ある情報とは思えんね。
>>441 に同意だわ。
ショートで基盤のチップが逝ってしまった。 基盤だけ別なのと変えてもダメだよね?
>451 物による。 互換性OKなら生き返るが、互換無い場合は動かないばかりか内部にトドメ刺す物もある。 基板換装は、同型のHDDでも極一部の物しか合わない。 同型入手してもほとんどの物は基板・内部のパーツやファームが異なる。 安易に基板入れ替えても動かないorヌッ殺すのがオチ。 そうなると業者で数十万コースだな。 互換性の有無は各業者独自でデータ持ってるんだろうが俺達に知るチャンスは無いだろうから事実上無理。
453 :
451 :2011/01/25(火) 23:51:22 ID:1AvZKX3x
>>452 詳しい説明ありがとうです。
好きな二輪ロードレースの動画がパー(T_T)
大ちゃんやノリックが...。
ファームを基盤上のチップだけではなく、プラッタにも書き込んでるのもあって、 基盤を付け替えてもプラッタのファームと情報が合わなくてとどめをさす場合もある。 成功しやすいのはシーゲイト 失敗率高すぎるのは日立とか。 基盤のICチップに型番シールが貼ってて上の桁が近いハードディスクを 持ってくると成功しやすいとか。 ただ、料金と成功率を考えると業者に頼むのが吉。同じハードディスク型番で復旧事例が 載ってるならそこの業者に頼むといいかも。運がよければ3〜5万円 (なにも考えず基盤乗っけ変えで動いちゃう)で済むかもね。
>>453 型番は何?
あと基板全体と焼けたチップのとこ写真うp出来る?
おお! なんだか一筋の光が! ありがとうございますm(_ _)m
459 :
不明なデバイスさん :2011/01/28(金) 17:25:01 ID:KlfUi6l7
いろいろググッたのですが、解決しなかったので質問させてください。 先日使ってたPCが壊れたのでHDDだけ取り出して HDDケースに入れ他のPCにUSB接続しました。 1度目は正常にHDDを認識してファイルなどもちゃんと見れましたが 一旦、HDDをタスクの安全に取り外しますをクリックしてはずした後 後日再接続したら、デバイスの準備が出来ていませんとエラーがでて 開くことが出来なくなりました。 タスクでは大容量ハードディスクの準備ができましたというメッセージが出ます。 マイコンピュータにも表示されますがクリックしても デバイスの準備が出来ていませんとのエラーメッセージが出て開けません。 OSは両方XPです。HDDケースの電源とUSBコードは差し替えて確認し、 デバイスマネージャも正常に動作していますと表示されます。 ジャンパーピンもマスターにしました。 PCも何度か再起動しています。 マイコンピュータにはハードディスクFとDと表示され もともと何も使っていないD(10G)は開けました。 開けないFは160Gほどあります。 HDDケースの不良かとも思い、買った店で確認してもらいましたが 正常でした。HDDケースはGroovy3.5IED
460 :
不明なデバイスさん :2011/01/28(金) 19:54:31 ID:KlfUi6l7
459です。 訂正→ マイコンピュータにはハードディスクFとGと表示され もともと何も使っていないG(10G)は開けました。 開けないFは180Gほどあります。 あと、デバイスの準備が出来ていないということなので 時間がかかるのかと思い、つなぎっ放しで30分ほどして デバイスマネージャからアクセスしてボリュームをみたら それまで何も認識されていなかったのが容量が表示されるようになりました。 しかしFドライブを開くことは出来ませんでした。
俺もその状況と似たような状況になったことがある 結局USB変換ケースがぶっ壊れたのが原因だった。 一度ケースを変えてみては?
>>456 その焼けてるスムースのチップ張り替えできる?
互換性の有無が判断しようがない今、同じチップを探して張り替えするのが正解。
基板の互換性と、互換なしの場合のリスクは上のレスの通りだから安易な交換は気を付けて。
内部のヘッドブラッタ等に損傷喰らってない前提の話ね。
喰らってたらあれこれやると致命的だから不味い。
判断しようがないから怖いなら業者に頼もう。
チップ抵抗や8足ICが焼けたならチップ付け替えを推奨するけど さすがにそのチップ付け替えは技術と忍耐を要求されるかと。 ショートなどの付け替え失敗と基盤互換性のどっちをとるかだね 腕に自信があれば半田でGO 俺はやりたくないw
464 :
不明なデバイスさん :2011/01/29(土) 21:27:06 ID:9c2T2j9v
手でどうにか出来るのは足16本までだな、それ以上はやばすぎw
チップ焼いた本人です。 チップのみの交換も考えましたが ピン間が近すぎて剥がすのは出来ても付けるのは無理と判断しました。 先ずは中古パーツ屋に行ってみます。
質問です。 大切なファイルをゴミ箱に捨てて、空にしてしまいました。 さらにその後デフラグをしてしまいました。。。 これって復旧の見込みはありますか?
ありますん
>>467 かなり厳しいが見込み0、ではない。
サルベージしたいデータの種類にもよるし。
まあこんなとこで呑気に質問しているってことは
大切とか言いながら「所詮どうでもいい程度もの」なんだろうけど。
どうでもいい程度のものならさっさと諦めろん。
>>467 >さらにその後デフラグをしてしまいました。。。
なぜデフラグしたし。。
バッファローの1TBの外付けHDD(縦置き)を机の上で倒してしまったところ、 カチン カチンという音が出てマイコンピュータ上で認識できなくなりました。 ネットで検索すると円盤と平行にして振れば直る場合があると振ったらば ビー というビープ音が鳴ったり、カチンという音が止まってサァーという音と共に 回転はしてるけど認識されないという状態です。 色々復旧業者のサイトやここを見て物理障害(ヘッドの故障)だとは思うのですが この場合だと外付けケース外して直繋ぎしても復旧の望みは薄いですよね? 購入して2年くらいだけど、まさか机の上で倒したくらいで壊れるとは思いませんでした
IBM時代の60GBはバラックで動かしてて 側面を下にして置いといてそれが倒れた瞬間逝ったから普通
>>471 せめて稼働中でなければ望みはあったんだがな
電源が入っていなければヘッドは安全なところで止まってるからな
まだ電源アダプタをぶっさし間違えて電源ショートしたってくらいだったら直繋ぎができたし
物理的なショックではどうにもならんね・・・
474 :
不明なデバイスさん :2011/01/31(月) 19:37:31 ID:MWGOyVBh
ヘッドどころかプラッタまで壊したね、ご苦労さん
ご意見ありがとうございます。 あまり下手に動かしたり通電させるのも怖いので業者に頼もうかと思って検索中ですが、 ・データレスキューセンター レベル4(重度の物理障害)105,000円〜 ・オントラック データ復旧の費用 (物理障害) 98,000円〜 ・データ復旧センター レベル3 \135,000〜 即日〜 ・日本データテクノロジー 1TB以上 150,000円〜 ・リプラスウィング 250GB以上 110,250円〜 ・LIVEDATA 〜1000GB 52,500円〜 いっぱいありますね・・・。 苦情とかのワード付けて検索した結果一番上などが良さげに思えましたが、 実際どんなものなんでしょう? 個人でやってるっぽいとこなら5万とか6万で安すぎて怖いって思うけど 日本データテクノロジーとか大手みたいなとこでも「苦情」で調べたらとんでもないとこだし 大事なデータだから絶対に復旧不能にはさせたくないだけに迷いまくってます
落ち着いてちゃんと冷静になればどれだけ危険な行為してるのか分かるはず。 中を見ないと分からないけど、振って悪くなることはあるけど良くなることはないでしょ さてまずは、サイトを検索して外付けHDDの分解をしてみな。 中身を取り出してハードディスクの品番を調べる。 そのハードディスクのヘッド障害・プラッタ復旧事例があればそこの業者に 依頼するがいい。 ちなみに俺が逝っちゃった80GBの2.5インチハードディスクの物理障害 (一部ヘッド障害だったらしい)は15万円だったから 1TBだと それ以上を覚悟しないと駄目だね。 障害内容によって各社得手不得手があって一概にどこがいいとはいえないけど 一番下はちゃんと復旧してもらえて、そこに載ってる他の一つは35万とか言われた。 あくまで参考だから。そこが成功するとは限らないし、復旧実績をみるといい
4年ちょっとで3万時間経過、と結構酷使してた250GBの幕が久しぶりの72H程の連日稼動した後に(毎日使ってるけど普段は24H未満でPC切る)、 起動してた全アプリを次々に消してそのまま終了オプションで終了という感じで少し荒っぽくやったのを最後に起動しなくなったよw バックアップ1年取ってなかったので変な汗でるくらいに焦ったわ・・・ BIOSにはコントローラ名でしか認識されてなくてデバイスマネージャはもちろんの事ファイナルデータとかにも 反応しなくて、そもそもディスクが回ってないのを確認した上で基盤交換しようと決断。 ネットで同じ型番探すも古過ぎて近いロット番号が云々以前に同タイプのHDDそのものが売り物として数個しか存在してない中、 そのうちの1つを同じ県で売ってる店見つけてその日にすぐ買いに行った。 2つの基盤を見比べてみて、大方の形状は同じで違うのは各チップの細かい数字が違うのと 丸いボタンチップみたいなヤツの色が黒と白で決定的に違ったけど名前は一応同じって感じ。 (ちなみに元HDDの基盤には見た目上の損傷は見当たらなかった。) 基盤交換してPC起動したら何事も無かったように完全に元の通りに動き出してオレ歓喜w CrystalDiskで覗いてみると、起動時間とかの各情報もそのままだったよ いつ壊れてもいいように全データを1年前のバックアップした別HDDに上書き更新して、懲りずに使い始めて今3ヶ月経過中。 もし基盤交換でダメだったら1年程寝かせて金を貯めてからサルベージ依頼でもしようと思ってたけど数千円の出費ですんでよかったよ でも3年くらい使ったら壊れる前にHDD交換して使う方が精神的にも良さそう。壊れずに一生動くなんてありえないからね。
478 :
不明なデバイスさん :2011/02/01(火) 11:08:08 ID:4/S/b2GM
IOのHDL-GT2.0の復旧をしようと○ジテックに送って見たら 見積額が120万オーバー。 ○ントラックは電話で説明しただけだが100万オーバー。 どうしたものか..掘っ立て小屋とやらブログとか読むと良心的そうなんだが 困った。
あなたの自演宣伝は、もう、うんざりです。
480 :
不明なデバイスさん :2011/02/02(水) 00:12:48 ID:N1r45uJ6
所詮はその程度の価値しかないデータなんだろ、簡単だから自分で直せよw
データ復旧を業者に依頼しようと思ったがダメだ どこも胡散臭過ぎる データ復旧シェア1位です!って言ってるとこが3社くらいあってワロタw
なら復旧しなければいい。
>475 俺もそうだったけど、業者に困っているなら、オントラックやデータレスキューセンター等加入している 日本データ復旧協会に加盟しているところがいいんじゃね?
484 :
475 :2011/02/05(土) 13:00:54 ID:So7bw2+j
>>483 そう思ったんだけど、色々と調べてると日本データ復旧協会自体、
公的機関でもなく第三者の監視機関でもなく加盟業者の連合体ってのがわかったのと
加盟企業が復旧費用の低価格化を避ける為に談合じみた感じで作ったとか噂があったので
まぁこの噂は全く信憑性がない話なんだけど
とりあえず今は例に挙げた中の業者に見積もり取った後復旧依頼してます
結果はまた追ってレポします
>>484 5,6万の個人業者は物理障害には対応していないところなので圏外。
値段にこだわりがないならオントラック。
同じ系列のデータレスキューセンターでも可。
少しでも安くなら韓国系のLIVEDATA。
データテクノロジーは足元見られるけど、交渉(演技力)次第ではどこよりも安く抑えられることもある。ただしそれに失敗するとどうなるか分からん。
あとのは良く分からん。
鼻息さんの各業者に対する評価ってのを聞いてみたいわ 電話する気はないがね
かなり重要なデータの入った外付けが逝っちゃったから参考にしようと覗いたんだけど
結果出たら報告するって人がいてもあんまりその後の報告って無いんだね
>>259 >>358 とか
復旧失敗して書き込みする気も失せたのか無事復旧出来てこのスレの存在を忘れたのか、、、
ああ、
>>240 の結果が知りたいな
ここ最安値だし
489 :
不明なデバイスさん :2011/02/07(月) 03:31:39 ID:e/g7tuif
内蔵ハードディスクが3つ一気にクラッシュした BIOSで認識されなかったし、電源供給されてないのかウィーンって動かない せめて一個だけでも復旧させたいんだけど、やっぱ五万以上はするのかな? こんなこと初めてなんだ どんな業者がいいのかも教えて欲しいです
三台同時・・・ 電源かMBがおかしいだろ
電源を550Wから850Wに変えたんだけどその時にハードディスクに繋げる電源コード変えてなかったんだよ 電源つけた時異臭がしたしそれしか心当たりがない・・・
どう見ても電源だろ常識的に考えて 多分通電した瞬間に基板がイカれたはずだからデータは無事な可能性が高い 外付けならHDDケースから取り出して直付けしたらいけそうなんじゃね
電源コードって普通に延長コードとかといっしょで、想定される消費電力分は普通に使えるはずだろ? 思うに、消費電力はそれほどないのに電源だけワット数上がっちゃって、余りまくった電力で電源が溶解したとかじゃね?
>>493 ↑なにを食って育ったらこんな立派な馬鹿になるんだろう?
>>492 外付けじゃない
3.5インチのWD5000AAKSってやつ
直さしでも外付け用のやつ使ってもうんともすんとも言わない
3つ同時クラッシュなんて泣きたいを通り越して吐きそう
>>493 は意味不明だが、
>>491 も意味不明。シリアルATAの電源コード差し替えなかったら
動かないだろ…
まさかとは思うが、プラグイン電源で電源変えたのにプラグインのコードは
変えて無かったとか… 刺さったから使ったとか。
それだったら焼けても不思議じゃないな
でも異臭=焼けの可能性が高いけど 基盤交換で直る気がする
>まさかとは思うが、プラグイン電源で電源変えたのにプラグインのコードは >変えて無かったとか… 刺さったから使ったとか。 まさか???? もしそうだとしたらどんだけ馬鹿だよあり得ないとかの次元じゃねえぞ。
日本語をまともに書けない奴と読めない奴の不毛なレス
なんかよくわからんが、気持ちは察するぞ 基盤交換も慎重に。情報集めてから。 でもパソコン、電子機器に関する知識が足りないような気がする
500 :
不明なデバイスさん :2011/02/07(月) 22:23:25 ID:H6d6n+vs
形状が合えば取り敢えず刺しちゃうのはまさに女子脳w
まあチンコはとりあえず刺してみちゃう俺がいうのもなんだけどさ。
それは痛そうだな。
503 :
475 :2011/02/08(火) 16:45:54 ID:/3m8xy0A
プラッタ損傷とかで復旧不可能でした
>>476 の意見を参考にして業者選んだけど、
どこの業者さんでもプラッタ損傷は復旧不可みたいなんで業者名は伏せます
このまま保存しておいて10年後くらいに復旧技術が向上した時に
復旧してもらおうなんて無駄ですよね?駆動系の寿命や型落ち的に・・・
HDDではなく携帯電話だが、さっきTVに出てきたデータ復旧業者が1台あたり数百万とかぬかしてたな… 価格競走みたいなものがなかなか始まらないなあ、この業界
プラッタ損傷なら駄目元で違うところにだしてみたらどうだい?
>>506 いやぁその最初依頼した業者からの作業報告内容を元に色んな業者に問い合わせしたんだけど
どこも不可能ですって言われるし、
オントラックに問い合わせてもよそで復旧作業してるなら復旧はかなり厳しいって言われるしで参りました
508 :
不明なデバイスさん :2011/02/08(火) 20:07:16 ID:n+MD/QJT
一度でも開封したら余計に悪化するんだからそういわれるのは何処でも当たり前
何故振ってしまった・・・振らなきゃ最悪でもヘッド交換くらいだったのにね。 それは今後の反省としておいて、今後のやりようとしては とにかく送っちゃうって言う手もある。色んなところに電話かけまくって やってくれる場所ないかってね。俺は8社くらいは問い合わせしたよ。 そのプラッタ損傷っていうのもどの部分なのか、プラッタも2〜5枚あるから 他プラッタは生きてるか、とかそのデータにどこまで価値を見出すかにもよるけど どうしても復旧したいなら努力を惜しまない。
475さん、自分とまったく同じだ・・・と、いうかあなたは俺か? 2月6日、データ移行中にバッファローの1TBの外付けHDD(縦置き) が倒れてその状態。しかも俺も振っちまったし。 この三日間、色んなサイトへとんで情報収集中だけど「コレだ!」という 決定的なものは見つからないものだね。 立ち直れない。このままでは仕事もロクに手につかない。 お互い、最善をつくそう。至らない励まししかできないけど幸運を祈るよ もうひとりの俺。
>>509 本当に・・・バックアップ云々抜きだと振ってしまったのが一番の後悔
あと、いやまあ振ってしまった時点で手遅れだったかもしれないし
自業自得なんだから復旧作業をしてくれた業者さんには悪いんだけども、
結局直す為なら一番高いオントラックでの復旧費用を出す覚悟があったのにケチってしまったこと
簡単に「復旧不可」という報告しか受けてないので、根気強く他の業者さんも当たってみる事にします
>>510 同じ不幸な境遇にあるというのは素直に喜ぶべきではないんだけども
十分励ましになります
同じく仕事が手につかない状況だけど頑張ろう
やってしまった事を後悔しても何も変わらないしね
512 :
不明なデバイスさん :2011/02/09(水) 00:20:12 ID:p8RbrPqV
いいからオントラに出せよ、結局ケチってるやないかw
自分とこで復旧不可能だったものが他であっさり治療されると 評判が落ちるので、客に返す前に止めを刺すのが業界のデフォ。 それを十分わかってるので、ヨソに一度でも修理に出された物はやるだけ無駄と分かってる。
514 :
510 :2011/02/09(水) 01:00:39 ID:0jLwLNKF
510だけど、ケチるっていうよりも身の丈に合わない金額を 請求されるのは、それはそれで別の苦しみだから・・・ 大切なデータでも復旧に数十万とか言われたらやっぱり難しいよ。 自分の予算とデータの価値を天秤にかけて、シーソー状態だ。 そのデータの損失が死活問題になるなら話は別だけれども。
「身の丈に合わない」ってなら、復旧ソフト使うとか価格設定を抑えた業者を選ぶとか、 「身の丈に合う」対策して、駄目なら諦めればいい。 ぐだぐだと愚痴ったり悩んでも解決などしない。
>>240 とか
>>358 とか
安い業者もいるもんな
物理エラーは無理っぽいが論理エラーならいけるんじゃないの?
ウジウジウジウジ、女が腐ったみたいなやつだな
ハードディスクが壊れる時ってデータの一部が破損して読めなくなるの? それともいきなり全部逝く?
520 :
510 :2011/02/09(水) 13:05:26 ID:0jLwLNKF
いやいや、復旧ソフトは所持しているから使ってみようと思ったさ。 でも、どの接続方法試してみてもドライブ認識してくれないもんで。 復旧依頼する業者は昨夜ようやく絞り込んだ。 メールも返ってきてたので、もう少し詳しい話を聞いてから送ってみるつもり。 愚痴は対策の合間にしている訳でソッチをメインにしているつもりはないけどなぁ。 「悩んでも解決などしない」ってそもそも悩まんと対策打てないだろう? まぁ「ここで愚痴ってんじゃねぇよ」って話なんだろうけど、PC系の愚痴を 聞いてくれる友達がいなくってさ。すまない、以後気を付ける。 何か進展があったらまた書き込ませてくれ。
>>513 ちょっと気になったのですが
見積もりが予算オーバーで返送してもらった場合もトドメ刺されてる可能性ありですか?
トドメなんて差す業者今時ないわw 問題になるよww 他業者が開封したら分るじゃんw
もうこんなの相手にすんなよ。 うだうだやってる奴はコテ付けてくれ。
質問させてください。 ハードディスクがカリカリではなくて、空回りしているような音がしてきたので内蔵ディスクを壊れたときに備えて増設しようと思っています。 windows7で新しいドライブを入れてNTFSでフォーマットしてバックアップデータを入れておくと、仮にOSの入っているドライブが壊れた場合、OSを初期化したら増設したディスクに入っているデータは読み込めますか? FAT32の時代なら読めるのはわかっているのですが、NTFSの場合無理ですかね?教えてください。
>524 読めない。はい、次。
526 :
不明なデバイスさん :2011/02/09(水) 23:11:31 ID:p8RbrPqV
日デはいまだにトドメ刺してるだろ、今年も既に裁判何件目だよとw
500GBの日立HDDがカコンカコン言って壊れちまってオントラックに出したんだけど 復旧不可ですってなって返送されちまったわ オントラックで無理ならもうどこでも無理だよね
無理、そんな説明しか出来ない奴はとくに。
529 :
不明なデバイスさん :2011/02/10(木) 00:33:07 ID:RuGyTxHU
プラッタにキズが大量に入ってたんだろ、カコンカコンにもいろいろあるんだよ
料金高くなって個人じゃ払えないから無理という事だろう
>528 「そんな説明…」、確かにそうだな ww 何で無理か、書かないと分らないモンなw
532 :
475 :2011/02/11(金) 00:58:11 ID:qafOaxCK
社員さん見てたら個人特定されるけどまぁいいか
オントラックに開封診断してもらったけども重度のヘッドクラッシュ、磁性体剥離で復旧不可でした
>>509 8社くらい問い合わせて結果はどうだったんだろうか・・・
>>510 依頼する業者さん決まりましたか?
自分ほど酷くはない事を祈ってます
修理を依頼したらHDDの物理的な異常を調査するために、初期化しないといけない、データは取り出せないと言われたんだけど… どこの業者もこんな感じなのか?
534 :
不明なデバイスさん :2011/02/12(土) 19:06:38 ID:bVgAdVZB
データの救助じゃなくて修理を依頼したならそうだろうなw
量販店の補償受けたいために外付けHDDの壊し方教えて 物理的ダメージはナシで
量販店で訊いてみろよ
537 :
不明なデバイスさん :2011/02/12(土) 23:20:12 ID:bVgAdVZB
窓から投げ捨てろ
>>533 お前さんか、依頼した業者のいずれかがトンでもない勘違いをしている
もしくは、どちらもが。
常識的に考えると、お前。
>>534 >>538 じゃ、修理を依頼した場合は、データの救助という選択肢は提示してくれないのが一般的ということなのか?
日本データテクノロジーにHDD送っちゃったよ… 見積もり32マソだってよ 返してもらっても…もうだめぽ?
見積もり出してもらっただけなら嫌なら断ればいいだろ
>>539 その口ぶりだとオマエがまともじゃないんだろう。
いい加減ニート卒業して社会に適応する努力しろよ。
マジレスすると 1)データ復旧とハードディスク修理は別物 そこらへんは業者と意思疎通しないと駄目 2)物理的異常を発見するのに初期化は不要 セクタごとにエラー解析できる。 3)ただし修理業者はデータ保障しないのは当然。 だから修理する場合、最悪データを消すと同意を取るのは当然
あまり何も考えていない普通の一般人とも言えるかも
>>539 の言い草には、こういう思い込みが前提としてある。
「俺は間違っていない、俺は正しい」
だから話しが咬み合わない。業者が悪い、となる。
で、自分でろくに調べもせずに2ちょんで文句を垂れる。
「そりゃオマエがおかしいよ」
と指摘されたら逆切れ。
たまにいるよ、こういう人。相手するだけアホらしい。
ナマポで毎日のように(無料で)病院通ってる人とかにも、こういうのが多い。
とにかく、自分は正しい。
>>541 いや、ちょっと前のレスにデータ破壊されるって書いてあったから…
断っても大丈夫なの?
ココまで叩かれても何処に何を依頼したのかさっぱり説明されてないのがワロス どうせデータリカバリー系の業者じゃなくてフツーに販売店に修理として持ち込んだんだろw
皆さんすみません。
別に業者を悪く言ってるつもりでは…
>>543 では、データ復旧会社にもって行けば、物理的異常の調査のため初期化する、とはならないということですか?
あと、この場合の初期化とは物理フォーマットみたいな感じでしょうか?
549 :
不明なデバイスさん :2011/02/13(日) 20:08:43 ID:RYgCg2b0
データを復旧してお金を貰う会社が初期化=データ消去したら意味無いだろ 一体何処に持ち込んだんだよとw
('A`)マンドクセ
データ復旧業者とパソコン修理業者とは別物。
ハードディスクはどうでもよくデータだけは救ってほしい=データ復旧
データが消えようとハードディスクを直してパソコンを使いたい=パソコン修理
だから
>>548 が持ち込んだのは後者。後者はデータなんて保障もしないし、消えて当たり前と
まで思ってる。 が、異常調査のためフォーマットするってのは業者の中でも素人だがな。
ちなみに後者でもとりあえず前者的なことをやってくれる業者はあるが、
どうしても壊れたハードディスクからデータを救い出したいのなら
>>1 のような業者に依頼しろ。データ復旧でパソコンメーカーやパソコンショップが
出来ることは非常に限られる。
>>550 すみませんでした。よくわかりました。ありがとうございました。
もうデータ復旧なんて無理ですよね…
皆さんありがとうございました。
てことはなにか?修理に出してもうフォーマットされてしまったってことか・・・
>>552 イエス。
おそらく物理フォーマットでしょ?…絶望的だ。
>>116 の件ですが結局、復旧業者に依頼しました
出来るだけ安く済ませたいを条件に復旧業者を探しましたが、
1件目…問い合わせフォームから送信するも自動応答メールのみ返事なし
2件目…うちは低価格をモットーにしているから基板交換は別の業者に依頼
する。 11万円固定+バックアップHDD代金とのこと
3件目でやっと条件が合ったので復旧を依頼しました
復旧費用、バックアップ用1TB HDD代金、代引き手数料等\75,000弱でした
あーあ、値段だけで… orz キチンと復旧出来れば良いねw
ただの電源コネクタだけだもんでショートさえ気をつければ どうとでもなるのに・・・ これに7万ってのはいい勉強代じゃないかな。
557 :
不明なデバイスさん :2011/02/14(月) 19:56:37 ID:nMj/Va11
むしろなんで4ヶ月もかかったのかが非常に気になるw
>>555 あっ、説明足らずでした
今日、復旧したデータが収められたバックアップHDDが届いて既にPC内
で稼動してます
結構、日数が掛かったので途中で大丈夫かな、と不安になりましたが
20万ぐらい投資した大量の3Dデータが半年振りに取り戻せました
1台潰してそのコネクターをハンダ付けしたとの事です
高い授業料を払ったので新たにバックアップ用にLinkStationも購入しました
…もちろん、恐ろしいと聞くRAIDモードでは使いません
559 :
510 :2011/02/14(月) 22:03:07 ID:q1v0kjRx
>>532 475さんは復旧不可だったんですね・・・。
それなのに俺なんぞに優しい言葉を掛けて下さってありがとう。
依頼する業者も決まり、発送も完了しました。
業者名、対応、結果は全てが終わり次第 報告させて頂きたいと思っています。
560 :
不明なデバイスさん :2011/02/14(月) 22:33:02 ID:ye/sx0oA
>558 LinkStation…。南無…。
563 :
不明なデバイスさん :2011/02/16(水) 18:08:08 ID:VGtzD+JN
>>562 もうね、ITmediaの時点で読む価値なし。
完全に提灯記事。
ソフトバンク傘下のメディアは参考にすらならん。
565 :
不明なデバイスさん :2011/02/16(水) 20:20:33 ID:HSLHJ6Q6
朝鮮893出資のinoinoの広告飽きたおw
566 :
不明なデバイスさん :2011/02/22(火) 16:08:51.65 ID:wGRotjmN
古いパソコンからHDDを取り出しATA-USB変換ケーブルでデータを 取り出そうと思いましたが、誤って30センチくらいの高さから 落下してしまいその後認識しなくなりました。落下前は認識 されていました。HDDは日立の82GBです。 復旧の大体の相場やここに頼んだらいいという業者があれば 主観でいいのでお教えください。
動作中に落としたならほぼご愁傷様
近々業者へ送ります。 当然だけど復旧できないこともあるんですね… ここ読んでたらやってはいけないことを たくさんやっていた自分にorz
ハードディスクがキュイーンカタカタカタ行って起動した瞬間止まるようになったがリカバリーすることでなんとか自力で復旧。 だがアクセスランプが常時点滅してる状態に… 交換したほうがいいんだろうか。ノートPCの場合交換にどれくらいの値段になるのか不安
570 :
510 :2011/02/24(木) 23:18:30.42 ID:eVDsocpa
>>510 〜 の結果報告です。
依頼した業者は『株式会社データサルベージコーポレーション』
ホームページの質問フォームから問い合わせを開始し、以降メールでやりとり。
送ったメールは次の日には返信されており、内容も丁寧。
なお、メールでのやりとりは私が希望したもので、電話での対応もしてもらえる。
正式に依頼して送付。ただし、土日祝日は休みのため 平日に着くよう指定
しなければならない。向こうに届けば「届きました」とちゃんと連絡がある。
送付したものは、障害を起こしたHDDと復旧したデータを保存する為のHDDの計2台。
「届きました」と連絡があった次の日、「軽度〜中度障害における対応では復旧が
見込めなかったが、重度障害における処置を施すことで復旧可能となるかもしれない」との連絡が。
ちなみに重度障害における復旧料金は「1TB 重度障害 380,000円(税込)」となるらしい。
データを失ったショックから数日が経ち、随分落ち着いた現在は「あの中身にそれだけの価値はない」
という結論に至り、リタイア。(とはいえ重度障害の1TB復旧で38万円はおそらく良心的なほう)
このサービスがもっと普及して安くなっていく可能性だって有るわけだし。
571 :
510 :2011/02/24(木) 23:21:44.90 ID:eVDsocpa
しかし、この先にはまだ続きがあって・・・ メールで返却を依頼したが、返ってきたメールの内容が、 「もし良ければ予算を伺いたい。できるだけご要望に添いたい。」 ??と思いながらも、私はこれくらいで直れば良いなと思っていた予算を伝えると、再びメールが。 「ご予算、認識しました。まずHDDを事前開封し、状況により判断させて頂いても宜しいでしょうか。 プラッタ上にキズが付いている可能性も有り、復旧不可のケースもございます。」 私は「開封されてしまったら もう託すしかなくなるよね?」ってくらいの事は知っていたので 「折角の提案ですが、この度はそのまま開封せずに返して下さい。」と返事して返してもらいました。 善意だったのなら有り難い話だけど真意がわからない・・・(商売だから100%の善意は期待してないけど) 初期診断費用は無料なので、掛かったのは送料のみ。 以上です。参考になりましたら幸いです。
事前に最高額を確認しなかったのが痛いね、それ以外はまぁまぁですな
相変わらず言ったもん勝ちの893商売だなぁw
吹っかけて客に逃げられてりゃ世話無いけど それを何度も繰り返す低脳集団なのはお約束
>510 俺は、プラッタに傷がなかったらもう少し値段が歩み寄れたと思うので開封してもいいか?と聞いて来たと思うよ。
なんか安さが正義みたいなレスが多いけどよくわからんなー。 俺バイク好きで自分でメンテしてんだけど、重度物理障害ってエンジンでいえば 素人が「エンジンが焼き付きました」って言ってるようなもんだろ? 「同じエンジン修理なのに安かったり高かったりおかしい」 「開ける前に値段を確定しろ」 みたいな。 ピストン替えるだけなのか、ボーリングしてオーバーサイズ入れるのか、 ギタンギタンに溶けててクランク逝っちゃっててどーしよーもないのか。 それをレントゲンみたく透視することは出来ない以上、 開けずに外見だけで全部判断することは出来ない。あくまでも予想だし。 それゆえに値段も確定出来ないんだろう思う。 多少の値引きは、広告費掛けてせっかく拾ったお客を逃がさないために ギリギリまで値引いて頑張ってるだけだろう。胃が痛いだろうなw まあクルマ買うときだって値引き交渉はやるもんだ。 交渉せずに買って、知人と値段が違うって騒いでる人はいない。 価格の差については、エンジン腰上の簡単OHと/腰下までのフルOHで ぜんぶ同じ値段にしろ!と言ってるようなものだから無茶言い杉かと。 俺は会社のそういう担当で色々な復旧業者に出したことがあるけど、 日本データテク(ry、鼻息、アドバn(ry、福井のエムd(ry、 ほか数万円で物理対応とか謳っといて結局出来ない弱小 (こいつらは出来る作業以外は復旧NGで返すだけのやるやる詐欺) これ以外はけっこうまともだと思うけどね。
577 :
510 :2011/02/25(金) 12:05:12.14 ID:1Pfb/egf
皆さん、レス有難う御座います。 >なんか安さが正義みたいなレスが多いけどよくわからんなー 安いのが正義とまでは思ってないですよ。 私の依頼の流れで言いますと、 業者「軽度〜中度障害における対応では復旧が 見込めませんでした」 「重度障害復旧なら可能かも知れませんが、38万円掛かりますよ」 私 「あのデータに38万円払うまでの価値はないのでやめておきます」 業者「ご予算は?」 私 「○○万円です」 業者「ではHDDを開いてみてから、判断させてもらってよろしいですか?」 という流れですよね?これが、 業者「軽度〜中度障害における対応では復旧が 見込めませんでした」 「重度障害復旧なら可能かも知れませんが、最高で38万円掛かります」 「正確なお値段はHDDを開いてみなければわかりませんけれど・・・」 というのなら納得出来るのです。 はじめに「38万円掛かりますよ」と言われた際に私が「それでもお願いします」と 言っていたら、成功報酬は38万円払わされたでしょう。当然ですね。 ですが、私が「○○万円の予算です」と言ったら「できるだけご要望に添いたい」と 言ってきた。 そこで「はたしてこの業界の適正価格とは?」という元々持っていた不信が より大きくなってしまったのです。業者によってもバラつきが大きいのに、 さらに「同じ業者とやりとりしててコレか・・・」と。
>>577 だったら自分で煮るでも焼くでも好きにすればいいんじゃない?
女が腐ったのみたいだな。
579 :
510 :2011/02/25(金) 12:31:14.40 ID:1Pfb/egf
既に投げたし、好きにしているが・・・ 576にレス付けただけだろー。お前も十分に面倒臭いわw
>>577 ごめんごめんw 君にだけ言ったつもりじゃなかったんだ。
物理障害を一ケタ料金でやるのが正義みたいな言い方のやつ多いから、ついついねw
ついでに言うと、その会社に不信感を抱くのは、疑り深すぎると思うよ。
自分のレスの引用になるが、
> 多少の値引きは、広告費掛けてせっかく拾ったお客を逃がさないために
> ギリギリまで値引いて頑張ってるだけだろう。胃が痛いだろうなw
ここだよ。
値引きってのはね、全員に対して同じようにギリギリまで値引いていたら会社って潰れちゃう。
スケールメリット・今後の紹介を期待・売上げが落ち込んで焦ってる等、色んな理由があってこそ、
儲けが出なくなってしまうギリギリまで、たまには赤字になるまで引く行為なんだよ。
だから、常時ありえないほどボッタくってるようなイメージを持つのは違うと思うけどね。
どうせ無駄に高額吹っ掛けても客が減っていくだけなんだよね、実際。
独占的な業界ではないから、他にライバル会社が存在していて、安いほうに客は流れるわけで。
さほど市場が大きいとは思えない。
常時客が見込める業界じゃないだろうから、
今回はギリギリまで値引いてでも売り上げが欲しい時期だった、とかじゃないの?
581 :
510 :2011/02/25(金) 15:00:32.34 ID:1Pfb/egf
576=578 か。IDちげーからわっかんねーよw あなたのレスと私のレスを引用して言うならば、 客は「開ける前に値段を確定してよ」もしくは「最高見積もり額を出してよ」って言ってる。 業者のほうは「重度物理障害なのでフタ開けてみる前で詳細は分かりませんが復旧には○万円掛かります。」 って言ってる。・・・噛み合ってないよね。 あなたがバイクのメンテナンスを商売でやってたとして 「エンジンの重度障害はどんな症状であろうと ○万円頂きます」なんて商売をする? 「重度障害の○○の症状なので○万円頂きます」ってならない? そして、価格交渉はここから始まるんじゃないかな? 「開ける前に値段を確定してよ」っていう客の要求は私もどうかしていると思う。 けど、開ける前に値段を確定してしまっているのは むしろ業者のほう。 と私は思っている。
>580 意見に賛同出来るような文章だな。確かにと思ったわw
エンジンのOHなら使用部品・油脂・工賃の内訳積み上げたやつが請求される。 万事不透明なHDD復旧費用と同列に置くなよ、バイク屋に失礼だ。
>>583 開けないで内部の損傷がわかるなら
PC業界でも自動車バイク業界でも引っ張りだこだ
時給2万払うからやってみないか
PCも自動車もどっちの客も壊れました動きませんしか言わないから困ってたんだ
578は俺じゃないよ。 信じようが信じまいが勝手だが、俺は反論するのに人格攻撃では返さない主義なもんで。 まず、「開ける前にどのような損傷なのか判断することは無理」これは間違いない。 そして君は、「損傷を判断できないのに38万円と言ってきた」「その後値引きし交渉をしてきた」ことを問題にしている。 <脱線> 仰る通り、バイク屋は「エンジン開けて確認するまで価格を確定させません」 (故障原因の特定はせずにエンジンAssy載せ替えなら固定されるけど) そして「開けて確認した結果、金額面でキャンセルされた場合は工賃を頂く」のが通例。 もちろん事前にそのことは顧客に了承をもらってから作業は開始される。 </脱線> 復旧業界でも同じ方法の会社はあります。 診断作業自体に料金を設定し、そこで正式に見積もりを出す。 金額はそこで確定されます。うちで取引がありますんで間違いないです。 「開ける前にどのような損傷なのか判断することは無理」である以上、そういう会社に出すしか無かったってことです。
だが君が依頼した会社は『無料診断』を謳っている。それは依頼前に確認していることだろうと思う。 「無料診断」「固定料金」を要求したのは市場だから(というかあらゆる商売の最近の流れですね)、多くの業者はそうしているんでしょう。 企業としてお客にシステムを合わせるのは自然な流れですから。 だが、実際は開けてみたら色々な障害があって、掛かるコストには幅があるわけです。 それでも多少の矛盾は飲み込む必要があります。それが民間企業です。 要するに市場の要求と矛盾の問題だったわけなんですよね。 だから開けないで見積もりを出す方式の以上、38万円という設定は仕方ないと思うよ。 実際は上下に幅があって、平均して儲けが出る額=38万円とデータサルベージは設定しているのでしょう。 大量生産・大量消費の業界ならもっと削減して、提供価格を抑える工夫もあるけれど、 復旧業界ってそんなに数が望める業界じゃないでしょう。 うちなんて相当数なPCが稼働しているけど、業者に依頼する事はホントたまーに、って感じだよ。 あっちはそれでも人員や設備を常時構えていなきゃならないわけで。 クリーンルームって違う用途でうちにもあるけど、維持費凄いよw データ復旧が出来る人員なんて、UNIXが普通に使えるレベルだろうと思うけど、 うちに派遣されてきているUNIXオペなんて、法人間で一人あたり月間100は払ってると思うw なのに市場は小さく、固定依頼なんてのは望めない世界なわけでしょ。 ぶっちゃけ状況によって赤字なんてときも多いんじゃないのかな。 この手の固定数が確保出来ない業界ってコスト削減の工夫が難しくってね。 どうしても価格は高めになりがちなんだよ。 今回、有料診断システムを採用していて、君が望むように細かい症状別に値段が公表されている会社に出せば良かったのではないかとも思う。 それでも開けずに確定させるのは無理だけれども。 なんか俺、業者みたいだなw 暇な業者乙とか言われそうだw
588 :
510 :2011/02/25(金) 16:45:34.35 ID:1Pfb/egf
>ごめんごめんw 君にだけ言ったつもりじゃなかったんだ。 と、言うセリフが>578に対してのものであると早合点してしまった。 申し訳ない。 有難う。すごく分かり易かったし納得できました。 色々と手を打とうとしてくれた業者さんに疑念を抱いた事を反省しなければいけないな。
↑以上、鼻糞さんの小芝居自演劇場ですた。
>>588 携帯からなのでID変わってますが587です。
あなたは色々と深く考える事の出来る人のようだから、その長所がゆえ偶々少し方向がずれただけなのでしょう。
普通は注意されると感情的になるものですが、あなたはそうならずに自分の考えを修正することが出来る。
さらに素直に相手に言葉で謝意や感謝を伝えることも出来る。
私はその人間性を見習いたいと思います。
こちらこそ有り難う御座いました。
外付けHDDをONにして1GBくらいのファイルを読み込んだとき モーターの回転する音が勢いを失っていき停止した 一度OFFにして再度ONにしたら動いたが、もうやばいかな
>>591 モーターが不安定なのは基板側の問題かもよん
まあ普通に考えてモーターかベアリングだろうけど。
次のスレタイに入れろ、「物 理 障 害 を 一 ケ タ 料 金 で や る の が 正 義 ?」とw
別に日本デサに限らず、直ったら最大これだけかかるという金額で見積もり≒
請求になっちゃってるからあけてもいないのになんで値段分かるの?って初見の客は思うのは仕方ない。
最大38万円、症状によっては安くなるかも、症状を見て再度見積もりするっていうのが
客にとっては当然なのかもしれない。
ただ、あけてみて復旧できなかったり、復旧キャンセルで作業費はパーになったり、狭い業界なので
競争も発生しにくく、こういうやり方が一般的になっているのも事実。
今回の事例だと正直38万円っていう値段は横並び価格だと思う。
交渉に応じて値段を下げるのも会社のやり方の一つだし、実際は
悪質といえる値段と馬鹿みたいな値下げしてくるところもある。
>>570 が復旧業者使う経験がない発言だなあと思いつつ、
こういうあまり良くない常識が成り立ってる業界の改善のきっかけに
なってほしいと思う。
客は人質がいる以上、中々強気に出られないんだけどねw
バックアップとってない人の「最後の手段」なんだから、 価格その他リスクが大きいのは当たり前。
市場競争がないというなら 値段が安い会社を自分で立ち上げて参入すればいいんだよ
1クリック5000円越えのバナー広告貼る処なんてそんなもんでしょw
>>597 一応IT関連業に就いている者だから分かるわ。
「デジタル」だから何でもポチポチっとやってハイ!できあがり!
みたく思ってんだよな〜お客って。
物理障害なんて思いっきりアナログ作業なんだけどな。
ヘッド換装や半田付けなんてモロ職人的作業でしょ。
なのにIT関連なもんで客はイメージで「無料診断」「固定料金」を求める。
これがクルマや建築業界なら、客も正しい概念で捉えてくれていて、
「やらなきゃわからんことがある」「難しい作業は高い」「何が難しいのか」
などもわかってくれているから問題ないんだけど。
またそういう部分につけ込んでアクドイ商売やる日デがいるのが腹立つ。
(以前知人が引っ掛かったことがある)
>>600 それを知ってるってことは業者さんですか?w
バナー広告にそんなに掛かるのか!すげえな……。
最高値で1万超えてた時代もありましたよ、アホみたいに広告出すより値引きしろとw
40万以上かかるって言われた。
オントラックの方が安いからこっちにしようと思うんだけど
>>1 や皆にキチガイじみて高いって言われているから
最終的にもっと高額にならないか心配になってきた…
値段のふり幅が大きすぎてもうどこがいいか分かんねー
オントラでなおせるなら一番無難だけどね、他がカス過ぎる
必死で長文擁護してる業者工作員がいたようだが 基本がコスト+適正利益でもなんでもない 客の弱みに付け込んで言い値な893商売だからな
>603 どこで40万以上って言われたの?
>>605 > 必死で長文擁護してる業者工作員
> 基本がコスト+適正利益でもなんでもない
> 客の弱みに付け込んで言い値な893商売
その3点を知っている・言い切れる理由は?
手法・設備等が非公開な業界で、コストの内訳なんか業者でなきゃわからんと思うんだが。
ヘッドのせ変えて幾らが適正なの?教えてくれ。
価格破壊起こせばいいのにしないウンコが出てきたなw
需要 (壊れたHDD) があっても 供給 (修復業者) が少ないんだから 高くてもしょうがないだろ 市場原理はちゃんと働いている これに懲りたらちゃんとバックアップしておけよ
>>606 データ
レスキュー
センター
オントラって代理店任せなの?
そのシーゲイトのファーム不具合を知ってか知らずか同様の不具合に高額請求をしておいて、堂々と広告記事とは・・・ 何より失望したのがいったいいくらかかったのか、全く明らかにしていない 金貰って褒めるだけの糞広告。記事でもなんでもねーや
いわゆる記事広告ってやつだな。 記事の体裁をとっているが、実際は広告という。 これを平然とやってのけるITmediaもクズだな。
614 :
不明なデバイスさん :2011/03/01(火) 23:34:46.58 ID:/tuItk4R
>>611 ↑これってどう見ても宣伝カキコだよな…
どう見てもバカにしてるだけだろ
吹っかけ商売の高額請求を正当化したくて 必 死 な 社 員 湧 き 過 ぎ w
バックアップをしてなかったくせに 必 死 な 無 能 湧 き 過 ぎ w
車の修理でもぼったくり多いし、家の修理でもばったくり多いしなー 修理業界は基本ぼったくりがしやすいうえに、HDDなんか重要度高いしブラックボックスだしさらにだな
ぶっちゃけ単純に吸い出すだけなら別に専用工具やらクリーンルームなんてなくても出来るから 高いだのなんだのいうなら自分でやればいいだけなんだよね、自作出来る程度の腕があれば簡単だよw
明らかに特定企業向けの批判だなw 高い数字を掲げている数値、台数ベースと注釈していない数値、いつ見ても同じ数値を掲載している業者はNG 「とにかく送ってみて」といった対応をする業者 「業界ナンバー1の実績!」といった言葉が黄色や赤の強い色で配置 求人が多すぎるブラック企業にご注意 「外国から技術者を招いて勉強会を実施」などと、Webサイトに掲載している業者の技術力は逆に疑ってみる必要がある
とにかく送ってみてで判断は難しい 人質にする場合と 客の説明では状況が判断できない場合があるから 調査費無料でここから有料と明確なとこがあるならいいが CMしまくってるバイク○のように成立しないと金を取るとこがあるからな
とりあえずさ、銀座と南青山と福岡以外なら何処でもいいんじゃないw
>623 やっぱり、最後に鼻息だなw スレ的にww この流れでいいだろwww
>>624 論外なんだから名前すら出ないのは当然でしょ┐(´д`)┌ ヤレヤレ
>625 まぁ、本音言えば、銀座が一番論外だけどなw
銀座、最近の中の人は通名使わなくなってきてるんだな、人の出入り多すぎなだけともいうがw
6年使ったUSBHDDがイった(´;ω;`) エロ専用機だったのに(´;ω;`) 業者に出してもいいのかな(´;ω;`)
六年もコキ使ったら充分でしょ。静かに供養しなって。
そういうのはお友達と相互補完しとけw
もしかして、今から集めるとポリちゃんがうるさい奴を集めてたのかな?
632 :
許せない :2011/03/05(土) 20:13:52.34 ID:TfVGBSGo
結局、日デは法的にも社会的にも全くお咎めナシで、経営破綻することさえもなく いつでも好きなタイミングで集めたカネ持ってトンズラできるんだね・・・・ こっちは日デのせいで屈辱的な思いをさせられて、日デの幹部どもには顔面に飛び蹴り喰らわせてやっても 許せないぐらいの気持ちを我慢して、一日でも早く、法による裁きが下されるのを待っているというのに あんな奴らが何の罰も受けなければ、損さえすることなく平然とのさばっていけるなんて世の中間違ってる 日デの幹部の内、誰か一人でもいいから逮捕されて実刑喰らって、数年は刑務所でタチの悪い看守にイビリ抜かれた上に 出所後も社会復帰できず浮浪者にでもなって、野垂れ死ぬかDQNに殺されるか、自殺でもするハメになってくれりゃいいのにな そうすりゃ残りの連中も投獄されなかったとしても、いつ自分が同じ目に遭うんじゃないかとシャバに居ながらも まるで生きた心地がしないで、一生自分の罪を悔いながら、コンビニバイトのミジメな収入で残りの人生を終えることになるんだから
性的趣向をバラされた、までは読んだ。
海門のHDDが逝ってしまった カコン ピ カコン ピ カコン ピ て感じでカコン音の間にビープが聞こえるんだけど、 こういうのも金さえさせば修復可能なんですかね?
>>634 外付けか内蔵かしらんが、その症状は電力不足の時にもよくなる。
電源は劣化してないか?
基板死んだか 交換でいければ自力でも業者でも復活可能
すみません、
>>628 です
修理に出したいんですが、二次鈩利や'90年代懐かしのエロゲを保存していたんですがヤバイですかね?
あれが消えたら行きていけないんだけど\(^o^)/
>637 別に中身は問題ないんじぇね?w
どう壊れてるのか判らないんじゃねー まずはガワからHDDを取り外して直結してみたらー?
オントラの時間外に電話したら代理店に回されて その後も代理店としかやりとりできないんだけど そんなもんなの? HPみたけど、どっちにも代理店どうのとか 書いてないから心配なんだけど…
CrystalDiskInfoでチェックしたら「代替処理済のセクタ数」が異常になってた… これはもう寿命なんだろうか・・・
自作パソコンに入れていた二個目のハードディスクが突然止まって反応無くなりました。 これって、論理障害じゃなくて、物理障害ですかね。かなりの動画ファイルが入ってて諦め られないんです(泣)。かtって、10万以上の大金なんて用意出来ないし、困った…
エスパースレじゃないんだから型番なりなんなり出しなさいと
また「〇〇沖地震におけるデータ被害におけるデータ無償復旧提供開始」とかやるんだろうな。
地震で筐体の上に載せてた稼動中の裸のHDDがすっ飛んでPCの電源も落ちて、 再起動したらカッコンカッコン鳴って完全に壊れたか・・・ と思ったが叩いて斜めにして起動したら奇跡的に復活した
地震で1Tの外付けHDDが落ちて、カタカタ音と共に認識しなくなった ネットで調べた限りだと物理障害なのかな? 復旧業者についても初めて調べたけど、ずいぶん金額が高かったり安かったりなんだね いろいろ見たけど、データ復旧って物理障害でパーツ交換とかで済んでも、他のメディアに記録しなおして納品されるのが普通なの? あと、どうしても訊きたくなってしまうんだけど、どこがいいんだろうか?
自力サルベージ→潔い諦め が最強。
>>646 物理障害で交換というのはあくまでも一時的な処置でしかないから。
例えて言うなら人工心肺をつけて手術したというのと同じ意味で、
あくまでも一時的処置にすぎず、それをつけたまま日常生活を送ることまでは想定していない。
HDDも永続的に交換した部品で動作させる前提に修理することも可能ではあるけど、
ただそれをするなら最低でも数十万以上のコストはかかるので、新しいHDDを買った方がはるかに安くすむ。
別にHDDに限らず、精密な家電製品で、単価が数万程度のものなら修理する方が高コストになるというのが普通なの。
649 :
不明なデバイスさん :2011/03/14(月) 21:31:30.45 ID:aaP9RWJ3
「3.HDD開封を伴うような、重度の物理障害の場合は対象外となる場合がございます。」 ここ一番重要なのに対象外じゃ意味無いねw
でも中身サムソンなんでしょ?
>>652 俺が壊れたハードの代わりに、先週買ったやつだw
_, ._ (;゚ Д゚) >ハード …
ハードウェアの略
「アドビ買ってきたよ」 とマジで言われたことがあるぜ
658 :
不明なデバイスさん :2011/03/17(木) 16:25:03.44 ID:jRxJwii2
>>649 データワークス社員宣伝うざい
「災害復興支援開始」ってカネもらう癖に支援とかいうのやめろ。
つーかさ、被災者から半額でもカネもらおうって魂胆見え見えじゃん。
物理開封とか水没でも先着100名無料とかなら「災害復興支援」って謳えるだろうけど。
どう見ても被災者の足元見たボッタクリ商法じゃん。
お前んとこのブログ、「ボッタクリ業者に気をつけろ」とか書いてるくせに
こんな他人が困ってることを宣伝に利用するなんてサイテー会社だぜ。
今、自分もデータ復旧依頼しようと思って、このスレも見たりして業者選んでるけど 東北地震に反応がはやい業者を「仕事がはやいできるとこ」と思うか「便乗して商売してる嫌なとこ」と思うか・・・ 物理障害なんだけど MDS、データ復旧センター、DRTC、データレスキューセンター、 日本データテクノロジー、DATA OK とか、どこがいいか決めかねてる。 でも今みたいに停電やらなにやら大変なときに依頼して失敗されても嫌だから もう少しゆっくり選ぶけど
あ、まさにそれだw 落下して動作不良になったHDDをEASEUSディスクコピーで丸ごとコピー、 しかしリードエラーが半端なく数日かかって5割・・計画停電開始で途中終了。 コピー作業でトドメをさした様で、windows認識せず外付けでもフォーマット要求状態に。 いやぁHDDが壊れるぐらいで済む地域でヨカッタよ
>>659 オントラックは停電のブロックに入ってるので難しいかもしれないが、
九州、関西、北陸は物流に障害はあっても作業そのものは問題ないはず。
東京都内はどうなっているのか良く分からん。
「診断や1ギガバイト未満の復旧は無料」 1ギガって…
664 :
659 :2011/03/18(金) 23:32:19.93 ID:SvbPelwU
>>652 オントラックは高いけど、高いだけ信頼もできるんでしょうかね?
症状としては
地震でパソコンが机から落ちて、それに引きずられて一緒に机から落ちたバッファローの1T外付けHDDが逝った
ビープ音発したり、カタカタ音がする感じで認識しないんですよね。
YouTubeとかにある物理障害の動画を見るかぎり、おそらく物理障害だと思うんですよね。
10万までなら出そうかと(頑張って15万かな)思いますが、上記で私の書いた業者はどこも評価的には似たり寄ったりでしょうか?
ここだけはマジやめとけってのはどこなんだろう
スレ読んでSKEはやめた方がいいのはわかったんだけど
物理障害は希望薄だし、高いのも当たり前だと思うんですが
安めである程度信頼できる業者さんってないかな・・・
質問ばかりですがどなたか情報あれば教えていただけると助かります
>>664 あくまでもイメージね。
オントラックは老舗の百貨店。信用も高いが値段も高い。
SKEは頑固親父の飲食店。とりあえずこだわりがすごい。それが鼻につく人も多い。
やめとけってのはデータテクノロジー。
ぼったくりバー。毒を出すわけではないが、安物の酒とサービスですごい値段が請求されることもある。
あと物理障害は最低でも10万以上ね。おそらく貴方の希望予算内では無理と思う。
SKEが頑固親父!? 偉そうなだけでロクに直せもせず そのくせ定期的に自演宣伝するから 叩かれまくっているSKEが頑固親父? 寝言は寝て言えよマジで
SKEは嫌われているものの1時間も長電話してくるのは商売度返しでしょ。 直せんから送り返すわ、だけでいいはず。わざわざ宣伝にもならない、悪評にしかならない1時間トーク をこちら側に立っての面もあるんじゃないかな。それを余計なお世話ととるか、 親身ととるかは人次第。たしかに役にたったこともあるので、要点まとめてアドバイス くれれば、評価あがるんじゃないかと思う。 それをマイナス評価までさせているのがインターネットの評判とか他社の悪口とか言うし、口調も早口で傲慢的だし。 俺はもう2度とごめんだな。 俺からアドバイスしておくと、外付けのHDDの場合は慎重に蓋をあけて、 中のハードディスクの品番を確認して、復旧事例が載っているHPがいいと思う。
自分もアドバイスする。 普段からバックアップしとけ。
670 :
不明なデバイスさん :2011/03/19(土) 11:31:27.97 ID:t+q4a+2n
671 :
659 :2011/03/19(土) 13:00:01.57 ID:Rqkz4G2B
>>666 なるほど。
日本データテクノロジーはちょっと除外して考えます。
物理障害は最低でも10万以上ですか。それ以下の業者見つけても無視したほうがいいって事ですね。
う〜ん、20万までは頑張れるけど見積り出してもらわないとナントモ言えないか。
この時点でやはりオントラックは無理ですね。
>>668 >中のハードディスクの品番を確認して、復旧事例が載っているHP
そういう検索してませんでした。
外出から帰ったら中身確認して検索してみます。
>>669 HDD壊れたの初めてでして…バックアップの重要性を再確認しました。
>>670 データワークスってSKEの支店なんですか。
ホント、壊してはじめて重要性を知るよね・・ データの喪失以外にも面倒が多い リカバリ、使用ソフトの再インストール、アップデート 繰り返されるwindows等のアップデート・再起動要求・・
>661 随分と調べてるね。ライバル業者の方?銀座???www
>>671 オントラックは個人向けの低額サービスがあったはず。
予算の都合もあるだろうけど、データの重要度で判断したほうがいい。
安物買いの銭失い、という言葉もあるぞ?
ちなみにここで出てくる鼻息というところは絶対にやめとけ。
詳しくは話したくもない。
HDDにはリンクだけを残してデータを4G分落としたらすかさずDVDに書き込むことです
>>671 データワークスはSKEの支店。案件は全部SKEが作業してる。
>676 嘘付けおまえ。業務妨害で訴えられるぞw
678 :
659 :2011/03/21(月) 14:10:32.79 ID:zHxwf5vY
>>668 さんに言われたとおり「型番 復旧」で検索してみました。
ちなみに型番は「HITACHI HDT721010SLA360」の1TB
LIVEDATA
DATA SALVAGE
MDS
サクッと3社ほど出てきたけど、この中ではどこが良いとかありますかね?
>>671 低額サービス調べましたが、先着50名とか書かれたヤツのことですかね?
鼻息はやめておきますね。
>>675 もしデータ復旧できたらそうしますね。
先日、会社の先輩にHDDが壊れて「データ復旧会社に出そうか考えてる」って言ったら
「ツクモとかでやってなかったっけ?」言われて「へ?」と思って調べたんですが…。
確かにデータ復旧業務やってる(?)ぽいけど「ハードディスクでおこまりの企業様へ」って書かれてるしこれは法人対象なんですかね
このスレでもツクモの名前なんて出てないですし、どうなんでしょうか?
MDSは成功事例じゃないから上の2社のどっちかになるな。復旧事例が豊富なL社のほうが どちらかといえばお勧めできるかもしれない。俺はL社に物理障害の復旧してもらったことがあるが、 価格まあちょっとだけ安い、納期早い、対応良い、となかなかだったよ。 とはいえ俺は100GB以下のHDで容量が全然違うので、2社に電話して大体いくらくらいかって比較するといいよ 4GBになったらDVD焼けってあくまでネタだから。簡易的ならWindowsのバックアップ機能をスケジュールにいれて 完全でも増分でもいいからとっとくこと。2TBめちゃやすいしな。 俺の場合はRAID運用定期的にUSBバックアップ、どうしても残したいデータはBDへ 99の復旧サービスって実情がよく分からんけど、復旧に一番大切なのって 復旧できた実績だと思う。嘘でも実績くらい載せないと判断材料が皆無で依頼したくない
どうもノートの内臓ハードディスクの寿命が来てるっぽいんだが、 普通にOSは起動出来るから外付けHDで肩代わりなんてせこいこと考えちゃいかんよな・・・ 交換にかなりの費用かかるみたいだし、正直今は払えない。。 なぜあの時デスクトップにしなかったんだ、俺。
683 :
不明なデバイスさん :2011/03/22(火) 16:25:39.17 ID:/m5fN6VD
最近までVistaのノートパソコンを使用していました。 しかし、パソコンが故障して0xc0000001エラーとでて初期画面にいかなくなってしまったため 新しくwindows7のノートパソコンを購入しました。 前のパソコンのデータを移したいので裏からHDDを取り出して 店員さんに聞きSATA2−CASE2.5というUSBでHDDを外付けする機械を購入し さっそく装着してみました。 そうすると、ローカルディスク(D:)がでてきました。 そうして 「ドライブD:を使用するにはフォーマットしてください。ドライブD をフォーマットしますか?」と出てきました。 これはフォーマットしてもいいのでしょうか??フォーマットって初期化のことですよね涙 これでOKしてしまったらデータ消えてしまうんでしょうか・・・? でもこれでOK選択しないとこのHDDは使えないみたいです フォーマットをキャンセルにすると 「D:\にアクセスできません データーエラー(巡回冗長検査エラー)です」 とでます。 自分はこのHDDの中にあるデータを取り出したいのですがどうすればよいのでしょうか? 業者しかないのでしょうか?
ファイナルデータとかの復旧ソフトで掘り出せるぞ
685 :
683 :2011/03/22(火) 18:43:59.05 ID:/m5fN6VD
>>684 様様!!アドバイスありがとうございます涙
今、ファイナルデータの試供版で物理ドライブのパーティションを検索してみたところ500GBのHDDだったんですが
完璧にすべてのファイルが表示されました!!
これはわざわざ数万払って業者に出すより、製品版を数千円で購入してみれば持ち出せる可能性ありですよね?
ファイナルデータで出てくればファイル復旧はほぼ可能。たまに壊れているものも あるけど基本は復旧できる。 業者じゃ2、3万かかるし、ファイナルデータ持っていれば(復旧ソフト ピンきりだけどスレチなので割愛)消えたときもまだ救う手段が残るし 買っておいて損はない。
687 :
659 :2011/03/22(火) 22:38:24.27 ID:fzzHvlyU
>>679 参考になります。ありがとうございます。
679さんはL社に送るとき、復旧データをコピーする空きメディアはやはり別にHDDを買って送ったのかな
データ復旧依頼書に「復旧希望DATA」と、いくつか選択するみたいだけど「復旧できるもの全て」とかできますか?
データ復旧会社全般に言えますが「復旧可能なデータリスト」ってどんなものなんでしょう?
ファイル名やフォルダ名が、だぁ〜っと書かれたものが送られてくるんでしょうか?
1Tもあるとどうなるのか想像できません
復旧データ保管はハードディスクになるけど、向こうに準備してもらった。 そこらへんは復旧可能と判断されてから業者と相談すればいい 復旧希望を書いてどうにかなるわけじゃないけど、俺の場合は全部送られてきた。 特定のフォルダって書いたのにね。 全部復旧できた場合は問題なし。部分的な復旧しかできない場合、全部ってかいてあると 一部復旧できただけでも料金発生してもおかしくない。(これも業者と相談) どうしてもほしいデータを厳選する。全部ほしいならまあ、そう書くしかないな 復旧可能データはテキストで送られてくる。ハードディスクのサイズもそうだけど OS領域とかだと結構テキストが大きくなる。完全データ倉庫なら 案外テキストは小さくなる。検索機能つかってほしいファイルが見つかった場合は 素直にうれしいぞ。 俺個人のハードディスクじゃなかったけどなw
昔のHDDは悪かったね。秋葉でバッタもの1000円で買ったが直ぐ壊れた。 新品かって直ぐ煙を上げたものもあった。
HDDは現在でも突然データが破損する役立たずの粗大ゴミです データは多くなれば多くなるほど移動が面倒になり 結局は大事かもしれないはずのデータを諦める場合が多いのです(弟) ある日突然全てを失うくらいなら常にDVDに保存した方がいいでしょう
ノートパソコンのバックライトが切れてるんだが業者にHDD交換の依頼って出来るだろうか こっちは今使ってる外部モニタ使いたいんだよな
アホか
>>692 できると思うがバックライト修理せずに外部モニタつないで使うんだろ?
なんでHDD交換せにゃならん?
意味不明。
いや、HDD使ってると「異常が検出されました。交換してください」って出て アクセスランプが常時点滅するようになり、故障かなと思い 早急にバックアップは済ませたんだが、自分で交換する技術はないから 業者に頼もうと思ったが、以前にバックライトが消えたから この状態で業者に頼めるのか結構不安だった。。
>659 L社はいいぞー。
復旧したいけど、エロゲやらエロアニメやらAVやらP2Pで落としたデータがわんさか入ったHDD 欲しいデータはおおまかに分かってんだけど、でもどうせなら全部復旧したい。 でも、復旧データがリストで来るとか恥ずかしすぎる 近場にあるけど、運送屋に送らせて、連絡もメールだけにすれば何とかなるか P2Pで落としたデータ入ってても逮捕なんてならんよね?
復旧断ったら、リストを放流するだけだよ。安心してね。
700 :
不明なデバイスさん :2011/03/23(水) 23:03:26.35 ID:6gb2nbUo
P2Pで落とし直せばいいだけだろそんなクズデータw
>>699 断らなきゃセーフ?
ならさっそく出すか
>>700 もう落ちてこないもんばっかだし、P2P以外の大事なデータもあるんよ
データ復旧会社は、そんなP2Pデータ入ったハードディスク見るのは日常茶飯事かね
もろ「トレント」って名前のフォルダあるしorz
そんなのいちいち気にしてるかって それよりも急ぎじゃないなら今の時期は出さない方がいいぞ
そうなんか?
たしかに上でくずデータ言われてるのも確かだけど、いちいち集めなおすのも面倒だし、しかしトレントなんてわかりやすく書いてあると警察ざたになるのか考えちまうダメ男なもんで…
>>702 地震の影響?
今みたく忙しい時の方が、エロやら違法データ入ってようが、サラッと流して記憶にも残らんかと思ったんだが、復旧じたい危ういなら今は避けるか
>>677 データワークスは鼻息がここで叩かれたために作った支店。
掘っ建て小屋で作業してるって有名な話じゃん。
>680 本当かどうか知らんけど、復旧率はさすがやね。水没・海水に浸かったHDDから8割復旧出来ていれば凄いじゃん。
通電状態で浸かったんじゃないならそんなもんだろ
NECのF11を押すことでリカバリーシステムが起動出来るのを使ってるんだが、 自分でHDD交換後このシステムでセットアップって出来るのだろうか。 旧内臓HDDにこのシステムが入ってたら交換した時点でダメな気もするんだがどうだろう
スレ違い。ggrks
>707 いい話だなぁ…。
711 :
不明なデバイスさん :2011/03/28(月) 21:48:08.75 ID:6Ey2tiyB
急に外付けHDDが 「ディスク構造が壊れているため、読み取ることが できません」 と表示されるようになってプロパティで見ても0バイト。 フォーマットした後にファイナルデータ使用でも 復旧は出来るのでしょうか?
さっきまで動いていたHDDが、急に動かなくなって何の反応も無くなった。 モーターも、ディスクも何もかも止まってます。これでは修理も無理ですか?
714 :
不明なデバイスさん :2011/03/29(火) 01:12:30.68 ID:jvCC2uxV
情報の小出しほど無能なモノはない
>>711 連投スマソ
ていうか今気づいたけど、中の人降臨かよw
>>716 スルーで。あんなのは相手しない方がいい。
718 :
不明なデバイスさん :2011/03/30(水) 00:03:33.45 ID:FElpoziC
>>707 いい宣伝になってますね
今データサルベージに持って行くと30万以上と言われます・・・
>>707 溶剤とか使わないと駄目なのか。
穴にシールのないタイプは駄目だろうな。
>>711 データワークス社員宣伝うざい。どっか池。
わざわざリンク貼るんじゃねえよ。ヴォケ
あとツイッターとか自分のブログでデータサルベージ持ち上げて
今度は人のまわしで相撲とるつもりですか?鼻息さんw
これほどしつこく何年にもわたって自演宣伝を繰り返している業者も珍しい。
>>719 超純水ぶっかけでOK、それよりも転倒とかでヘッドが逝ってる方が問題w
自作自演糞業者リスト<テンプレ> SKE データワークス
5000円もしない1TBを買ってそこへ週1でバックアップするだけで 何十万も搾り取られる事はなくなるってのにこれしきの事が出来ないやつの多い事多い事
725 :
不明なデバイスさん :2011/03/31(木) 09:53:06.93 ID:znFUTJ/U
けちけちくんしかいないんだよw
1個100円もしないゴムつけるだけで 不要な妊娠も致命的な性感染症も ほぼ確実に防げるということを中学生ですら 知っているのにそれでも頑なにゴム付けない お前らだからな。
数十TBのデータを1TBのHDDにバックアップする術を教えて欲しい
それだけあるのにろくにバックアップしてないのがアホ
HD30分番組で3GBだからな N○Kと○県テレビの3局しかない田舎には不要だな 某車メーカーが何を間違ったかうちに次期車種の図面や写真を送ってきたが あんなのを扱うとこも大容量がいるんだろう
突然どうした?
1Tのドライブが手元にあるから1Tまでのデータを扱えるんじゃない。 1Tのデータをバックアップできる手段がある時のみ、1Tのデータを扱う事が許される。
734 :
不明なデバイスさん :2011/04/07(木) 01:23:00.50 ID:UpAIpDaT
教えて下さい。 自分は仙台なんですけど地震後初めてパソコンを使用しましたらseagateのST31500341AS基盤から煙りが出て認識しませんでした。 基盤の修復は可能でしょうか? 宜しくお願いします。
一般的にはHDDの基盤から煙が出てくるなんてのは無いんで専門業者に聞くしかないんじゃないですかね? 業務用ならともかく個人のHDDはお金出して復旧するほどのデータ入ってないことが多いので諦めかと・・・
基盤が焼けるっていうのはあまり難度の高い故障じゃないから 業者に任せれば10万円以下でやってもらえると思う。 特に震災で故障した個人といえば値下げも期待できそうだから 頼んでもいいんじゃないか?
汚水乾燥後通電でショートした悪寒
お断りします
ご返答ありがとうございます。734です。
>>735 確かに大したデータではないんですがとりこんだ音楽のファイルが惜しくて悩んでいます。
>>736 10万円以下との事でしたので3個所で値段を確認した所、20万円位と7万円位、3万5千円以下で出来ると言われました。なんでこんなに差があるのでしょうか?
>>737 幸い海から離れてましたので海水には浸からずにすみました。
代わりにHDDがケーブルごと有り得ない場所にぶら下がっていました。
>734 仙台ならデータサルベージに持って行って社長ブログ見たと言って安くしてもらえw
>>734 間違っても復興支援とか銘打ってカネ取ってる糞業者に持っていかないようにね。
743 :
不明なデバイスさん :2011/04/07(木) 23:18:51.33 ID:IXvpt0yp
「HDDがケーブルごと有り得ない場所にぶら下がっていました」 ロクに確認もせずに通電させるとかまさに典型的ど素人状態
>>743 通電以外に確認方法があるなら、ぜひ教えてくれ。
743じゃないが チップとか基板に傷があるのに通電をしたらバカだよな 当事者が一応でも目視で確認くらいしたかは知らんけど
747 :
不明なデバイスさん :2011/04/12(火) 13:55:41.11 ID:GmvvdN2j
津山OAシステムってどんな感じなんでしょうか? 教えて下さい。
電波ゆんゆん 論外
749 :
659 :2011/04/12(火) 21:19:19.06 ID:fVqNU7dY
以前、ここで相談させていただいた者です。
>>679 でいわれたとうり、LIVEDATAにメールで問い合わせたら25万と返信が来ました。
やはり、けっこうしますね…。
一応、DATA SALVAGEに今日メールして明日の返信待ちですが、
>>570 見る限り、25万はかなり良心的なんでしょうかね?
この2社以外にもメールしてみようかと思うのですが、「ここならまぁいいんじゃね?」って会社はありますかね?
>>748 ありがとうございます。
何かあったのでしょうか?
理由を教えて下さい。
よろしくお願いします。
>750 そんなの技術的にだろw 察してやれろww
データワークスってどんな感じなんでしょうか? 教えて下さい。
実際に電話してみればいいのに何で試さないんだか
>>753 そりゃ鼻息譲りの論理押し付けられて電話が長くなるからでしょ。
755 :
659 :2011/04/14(木) 00:51:30.21 ID:WDUNeI1A
DATA SALVAGEに辞退されてしいました。 「大規模掲示板に掲載していらっしゃる状況を拝見させていただきました。」 と書かれてたし、ここ見られてるんですね。びっくり 批判中傷とかするつもりは無かったんですが、特定される内容書いてたのがいけなかったですね。 でも、価格とかじゃなく辞退のメールは予想外でした。 この書き込みもチェックされてるんだろうな…。 今日はオントラックにメールしてみました。
>>755 うわーすげえ理由…キモ過ぎるな…
当然各社ここを見てると思って間違いないよ。
また結果を報告してね。各社の対応の差を見てみたいよw
>659 正直さ、個人レベルなら鼻行きしかないと思うぜw 安ければどこでもいいんだろ? オントラや、データサルベージに相談してる方が完全に間違えてるわww
鼻息最大の問題は、異常なほどエラソーな態度を取る所ではなくて そんな態度のくせに 直 せ な い 所な訳で。
直せて適価なら何を書かれても平気な訳で
760 :
679 :2011/04/14(木) 11:31:41.53 ID:7T/5ay4t
アドバイス貰ったりここで見積もってもらいます程度なら良いけど 金額云々はすべてが終わってからにすべきだったろうね。 でもぶっちゃけ掲示板に見て断わるってのは価格面で勝てない、 復旧できる自信がないっていってるようなもんだろう。 ま、俺の経験だとこの業界怪しいところ多いので、危うきには近寄らずだ。 こうなったらMDSにも連絡をしてみてみるだな。復旧事例は違う症状だけど 実績がある分マシだろうし。 SKEは・・・w 1時間嫌な思いして最悪時間の無駄・ストレスになってもいい覚悟が あるなら電話してみ。多少はプラスにはなる。マイナスも莫大だがな
結局の所、データの費用対効果で考えてみたら? 後、何社も見積の為にHDD渡して解析してもらうと、症状悪化するかもしれないから注意な
762 :
659 :2011/04/15(金) 01:17:57.82 ID:zHCxE8yR
>>757 どこでもというか、ある程度信頼できて納得いく価格ならと
たしかにオントラックは間違えました
外付けHDDがBUFFALO製品なんですが、割引適用後の価格でも約36万でした。
>>760 またお世話になります。
他の気になった会社にもメール出してみました。
データ復旧センター
復旧費用:17〜55万円前後
作業期間:平均3週間前後
データ復旧テクニカルセンター(DRTC)
150000+消費税
DATA OK
144900円
バックアップ用のハードディスクを用意してもらう場合別途10500円
MDS
126000円
データコピー用HDDを購入の場合、別途¥15800円
安めの業者選んだけど、やはりばらつきありますね。
1回送って開封されたら最後だから悩みますね。
MDSに東芝の2.5インチのノート用IDEを送ったのはいいが一年と一か月かかったよ。 もうほとんど忘れていたよ。 待つほうも待たせるほうも気が長い話だわ。 なんでこんなにかかるのかっちゅーのと、なぜ急に読めたのかというのが疑問。 ちなみに六万円。
764 :
679 :2011/04/15(金) 10:45:36.93 ID:UCzxlWJT
データ復旧依頼は野球監督みたいなもんだからなあw 高い金払って高い打率の打者を連れてくるか、無名の安い奴を連れてきて まぐれ当たりを期待するか。ファールや見逃しでカウントを悪くするだけじゃなくって あっけなくフライでアウト、ゲームセットもありえるから性質が悪い。 しかも判断材料が自己申告報酬と自己申告履歴書だから判断するのは至難。 俺のエスパー勘wだと LD.350 DR.240 DO.290 MD.250 あくまでWebでの復旧事例をみての感じ。物理障害の異音って強敵だから打率は低くなってる。
復旧業者に復旧を頼もうと思うんですけど コストと速さ、信頼性的におすすめの業者とかありますか? また通常はどの程度で復旧完了するのですか? 落としたり、水没、ショートさせたのではなく 使ってたらカッコン言い始めただけなので多分そんなに重症じゃないと思うのですが…
766 :
679 :2011/04/15(金) 16:03:23.64 ID:UCzxlWJT
しらんがな(´・ω・`)
>>397 読んで参考に汁 復旧時間だって容量によって変わるし、コスト(値段)
速さ、信頼的にお勧めできる業者あったら俺が知りたい
カッコンって色々原因があるけど、下手すれば水没・ショートよりも重症。
まだ読めるなら最重要データのみバックアップ。ここに書いてるということは
遅かったと思うが。
>659 そんなあなたにデータテクノロジーがお奨めww
>>766 カッコンって重症だったんですか
知りませんでした
仰る通り既にアクセス不能で後の祭り…
>>397 を参考にちょっと考えてみます
ありがとうございました
769 :
不明なデバイスさん :2011/04/15(金) 23:36:35.63 ID:E7GsvOUz
外付けHDDの250GBなんだけど 平均的にどれくらいの値段かかるんでしょうか? 部分的に復活を依頼すれば安くなりますか?
770 :
不明なデバイスさん :2011/04/16(土) 01:24:04.13 ID:1lSrP+NG
てす
>>769 費用の目安は1万から100万ぐらい。
部分的に復旧することで安くなるサービスがあるところもあるし、ないところもあります。
癌なんですけど、手術した場合の平均余命と平均費用は幾らですか? みたいなもん。
大雑把な全平均を出したところで、業界全体の売り上げとかが推測できるだけで、個々のケースには何の意味もありません。
>>768 カッコンだけじゃなく、スイッチョンもやばい。
オーシンツクツクになるともう致命的だね。
USB3.0接続で、外部電源不要の変換機があるんですが HDD的によくない・負荷がかかる?んでしょうか?
775 :
不明なデバイスさん :2011/04/16(土) 18:54:30.20 ID:2mcurRxU
1GB*1万の法則だと最大250万、最小はそれ以下w
776 :
不明なデバイスさん :2011/04/16(土) 19:11:44.96 ID:gkmzoeG5
メルコ牛の外付HDDドライブなんぞ 早く寿命が来るように作ってあるようにしか思えない 実売4500円位のファン付きで温度表示パネルの付いた ハードディスクケースにHDDを入れて運用したほうがまし。
昨年末に突然マイコンピュータで認識されなくなったアイ・オー・データの外付けHDD、 ケースから中身を取り出し、PCのDVD-ROMドライブの代わりに接続したら・・・生きていた! ジャンパスイッチはマスターでした。 異音はしなかったので、上手く行くかとファイナルデータ等々で中身を引き出そうと したがそれでも全くHDDが認識されず。 諦めて業者に依頼しようと評判を調べにこのスレを見て、PCに接続してダメだったら あきらめようと考えていたところ。 XPが起動したらそのままチェックディスクが始まったので、心臓がドキドキしたw もちろん今日はバックアップに費やすつもり。
778 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/18(月) 15:00:37.43 ID:WZ9YiIiT
外付けHDDが認識しなくなり、中身を取り出してチェックするとデバイスマネージャ画面では認識されているので ケーブルor基盤等の不良かと思われますがマイコンピュータ上では表示されません。 この外付けHDD、ツインHDDとなっていた物なんですがブリッジ接続? みたいにしてツインにしてやらないと認識できないのでしょうか?
せめてメーカー名と型番ぐらい書いたらどうかと
780 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/18(月) 17:02:53.50 ID:WZ9YiIiT
失礼しました、IO-DATAのHDW-UE500です。
2台で1つのボリュームとして使ってたのなら、片方が逝かれたら読めなくなる。 どちらのHDDも生きてるのなら、ケース付属のRAIDカードが逝かれたんだろうね。 同じケースを中古で探せば? 必ず成功するとは言えないけど。
復旧したいHDDにつこうたとかあった場合はどうなるの?
日本語で質問してくれ
復旧したいHDDにwinny等のP2Pソフトがあり、違法ダウンロードしてた形跡があった場合はどうなるの?
業者次第。
787 :
不明なデバイスさん :2011/04/19(火) 19:35:16.32 ID:sUzdVnbO
つこうたならつこうたで落とし直せよ
完全につこうたHDDならいいんだけど 他のデータと兼用とかだと困るぜ
つこうたHDDと大事なデータが同じ物理ドライブ バックアップを取ってない 全部貧乏が悪いんや!
エロデータはさっさと焼いて逃がす
俺もP2Pで落としたデータ入ったハードディスク出そうとしてる…。 業者次第なのか…やっぱやめとかなきゃダメか? こわい こんなんで逮捕されてもな
マジレスすると中身がどれだけヤバイ情報だとしてもそれを開示したら企業として問題になるからフツーは通報されない 例外は暗殺だのテロ計画とかぐらいだろうなw
信じていい? P2Pデータと通常のデータを分けてないこと、バックアップ取ってないこと、全部自分が悪いんだが、どうにか復旧業者に出したいんだ。 こんなんで逮捕なんてネットの笑いものだし
>>793 どこの業者だっけかなぁ、、裏メニューで「従業員視聴割引」あるのw
データの中身のエロ動画とか従業員がコピーしてその代わりに割引してくれる。
>>792 >>793 P2P程度のデータで通報し、もしその事実が世間に出回れば客は一気に減ってしまうよな。
「マイピクチャに入ってる無修正画像でも通報される?」って誰でも心配になるw
復旧業者に限らずどんな業種でも多少の違法行為は眼をつぶるって事はしてるわけで。
業者自体が違法な版画押し売り商法とかものさばってるしなー 綺麗事だけで運営できてる事業って少ないんじゃね 東電だって議員に金渡したりしてたし
797 :
793 :2011/04/20(水) 20:24:34.80 ID:An6R5N4F
>>794 そんなのあるの!?
エロゲとかエロアニメも入ってるけど…復旧できるかもわからんのだけどね
>>795 なるほど…。
ちょっとダウンロード違法に関して調べてから業者に出すかな。
流すの違法、ダウンロードも違法、だけどどうい状況で逮捕なのかよくわかんないもんな。
最後にダウンロードした一ヶ月前のデータがあるからって、逮捕理由になるのかわからんし。
まぁ復旧業者には「こんなデータ復旧に金出すの?エロデータばっかじゃんw」思われるぐらいか。
価格交渉の有利不利は多少ある
>>794 それってデータワークスでしょ?w
>>799 そこって鼻息のところ?鼻息ならやりかねないwww
801 :
不明なデバイスさん :2011/04/23(土) 12:23:24.58 ID:JSqQ0MXR
こちらのスレでよいのかわかりませんが 教えて下さい 調子の悪いHDDからデータを取り出したいのです 繋いで見たところデバイスマネージャーでは「正常」という判断なのですが マイコンピュータで開くとそのHDDは見えていません どうしても引き出したいデータがあります お知恵をお貸し下さい
>>801 外付けのケーブルで繋いでみたら?
他にパソコンがあれば、そっちでも試してみるとか。
多分、逝ってそうだけどな。
>>801 可能性は低いけどHDDに繋がってるケーブルや
マザーボード側が悪い可能性があるからUSBでつなげて見るといい
HDDを取り出すのは自分でやらなきゃいけないけど
パソコン屋さんにいけばその後何を買えばいいか教えてくれると思う
くそう、、復旧したい動画データだけピンポイントで0byteになってやがる
動画自体は数あれどなぜ目的のものだけだけ復旧できないんだあああ
フォーマットじゃなくて手作業で消去したのがまずかった、なんてことはないよなあ
804 :
793 :2011/04/23(土) 21:18:09.98 ID:j0hqyC+E
スレ違いになりますが、ダウンロード違法化をちょろっと調べました。 ダウンロードに関しては罰則無い、警察動けないんだね 安心して復旧業者に発送できます。
805 :
不明なデバイスさん :2011/04/24(日) 09:39:35.71 ID:UNPRj9z3
>>801 このスレを訪問する人のことだから
「ディスクの管理」を開いたら、HDDが見えていて、ドライブ名を割り当てたら直るレベルではないよね。
失礼なこと言ってごめん
何でお前らバックアップしねーの?馬鹿じゃん?
貧乏が全部悪いんや
808 :
不明なデバイスさん :2011/04/24(日) 20:41:08.46 ID:OmKZNIfi
TESTDISKぐらい使いこなせないとあかん
業者色々調べてるが、ありすぎて悩むな。
>>809 じゃないけど
診断無料がある業者の中で一番安い所に送って駄目なら二番目に高い業者に
とかは駄目なの?
80GBとか300GBの時代から1TB、2TBの時代になって、壊れ方も急になった気がする 容量の小さい時代は異音がし始めてからもまだデータ退避やサルベージする暇があったが、 1TB、2TBのHDDは予兆なしで一度変になったらもう完全にアウトで退避もサルベージもできやしない 同じ大きさのHDDに数倍のデータが入るようになったのも実は相当無理している話なのかもしれんな
無修正ロリ画像・ロリ動画のたくさん入った外付けが壊れてしまった 単純所持はまだ禁止じゃないから、業者に出しても通報はされないよな・・・ 単純所持禁止の法案通った瞬間に通報されるかもしれんが・・・
813 :
不明なデバイスさん :2011/04/26(火) 19:58:23.51 ID:yv90s+g6
別に淡々と作業されるだけ、せいぜいキンモー☆って思われるぐらいだw
>>812 通常の業者がそんな面倒くさいことするもんか。
そんな画像は日常
どこの申込み書もどう書いていいか「?」に思うところあるな〜。 OSとか「その他」はあるのに「無し」はないし 外付けHDDにOS入れとらんよ。 希望データも「全て」って項目作ってほしいわ
国内の業者ならいいが、 western Digitalやseagateの海外拠点にデーター無保証新品交換のために自動ポルノが 入っているかも知れんHDDを送る気にはなれんのう。 入っていると確定しているわけでもないし、データは完全に取り出せない状態なので向こうでも出せないだろうと思うけど、無償新品交換を頼む気になれぬ 、
内部部品なんてそのまま廃棄だよ、再利用されるのはガワだけw
児童ポ●ノや割れで落とした漫画・アニメだらけの外付けを修理に出した 業者がどんなことつぶやきながら作業してるのか、 次に俺に会ったとき、どんな顔をして見てくるか、何か言ってくるか・・・。 通報されて終わる可能性もあるというのに、不思議と興奮してくる
基本的にプライバシーにかかわる問題だから絶対社外秘だよ 通報なんてされるもんなら インサイダー取引の情報が入ったHDDとかどうするのって話
>>820 その情報パクって株で儲けて新社屋に引っ越した業者あるじゃんw
>>821 下手に通報してプライバシーの侵害になるのなら
むしろそういう方向に使う方が得策だよねw
児ポ程度ならスルーだろうな 違法ダウソは民事だしいちいちチクらんだろ
>>816 OSについては大雑把にいうとWindowsかMacかLinuxか。
もう少し細かくいうならファイルフォーマットはFATかNTFSかHFSか、あるいはEXTやXFSなのかどうかの確認。
希望データについては、FATやMFTが丸ごと飛んでしまっているときなどは、拡張子単位での切り出しをせざるを得ないことがあり、
その場合エクセルやワードなどだけなら標準的な対応で全ておさまるが、例えばCADデータなどであればそれによって追加の対応をしなければならない。
業者が見るのはあくまでも壊れた後前の状態だから、壊れる前の情報はあればあるほど作業はスムーズに進む。
別に何もかも分かりませんで手探りで始めて結局は何とかなることが多いが、
結果的に不利益をこうむるのは申込者本人だから。何を書いたらいいかも分からないならまず尋ねろ。
826 :
816 :2011/04/29(金) 23:36:42.92 ID:23lMbMCC
無知ですまない。 外付けハードディスクの場合は繋いでたPCのOSを書けばいいのかな?
データー救出ソフトは一つ試して駄目でも諦めず、各ソフト試用版を試してファイル名が出てくるか確認してみるべきだなあ ファイナルデータで駄目だったHDDをハンディリカバリで試したら救出できそうだ
>>827 参考までに教えてほしいんだけどFDで駄目だったっていうのは
名前が見つからなかった状態?それとも名前はでたけど0byteだったとか?
>>827 諦めるきっかけが欲しいだけだから1つで十分
>>328 パーテーションを検索して、出てきた奴を選択しても,
ファイル名やフォルダ名がまったく表示されなかった状態です。
ファイナルデータ2007、2009試用版を試して同じ結果
ハンディリカバリでスキャンしたらファイル名は全部表示されました
ん? 異音が出て認識しない、おそらく物理障害のハードディスクでもファイナルデータで救出できる可能性ってあるの?
デバイスマネージャーにも出てこないような状態なら無理でしょうけど 認識せずディスク管理にも出てこないドライブからの救出はできる場合もある
むぅ体験版落としてみたけど デバイスマネージャーに出てこないし、何もできなかったわ
アダプタを間違えて繋いでしまったとかなら 電源がイカれただけで直刺しのにしてみたらいける場合もあるんだっけ
わけもわからず通電して、瀕死状態だったのをわざわざご臨終させたりとか怖いよね。 ソフトウェア試すとか気軽に言っちゃってるけども、 あれこれやる前にまず状態把握しなきゃトドメ刺しちゃいますよ。 それすらわからないなら根本的に知識不足だから業者に出したほうがいい。 OSやファイルシステム、ハードウェア規格や電気の基礎まで教えてられない。 自らのミスで余計壊してしまっても構わないなら止めはしないが。
俺はとりあえず鼻息さんのところで 重要なデータ入りHDDの復旧を思いの外安くやってもらったので ここの評判に関係なく個人的に信頼している
どんな症状でどれ位の値段、時間で直った?
ヒント:鼻糞さんは数年前からずっと、定期的に自演で宣伝を繰り返されています。
でっていう
841 :
837 :2011/05/07(土) 20:47:54.85 ID:HcIN6pb2
>>838 このスレの過去スレに出ていたのは俺じゃないけど
俺もほぼ似たような症状のHDDから救出してもらった
評判とか工作とかどうでもいいが
取り敢えず成功例としては一票として加算しといてくれ
ただし依頼段階での最低一時間の電話に付き合うのは
金額以外にかかる負担としてはお約束だぞ!w
必死すなぁ
どっちも必死だねえ 擁護するほうも潰そうとするほうも
844 :
不明なデバイスさん :2011/05/08(日) 06:56:40.97 ID:iV6FPWmg
必死なのは宣伝している方だろうな。 はじめに宣伝カキコがあるから反論がつくだけで なにもないのに叩くバカはいない。 高い、そのくせ治せない、おまけに恐ろしいほど尊大で人を見下した態度で接客する、なのに定期的に二ちゃんで宣伝を繰り返す 結論:精神科受診しろよwww
必死ですなあ
いつの間にかOGID株式会社の一生懸命さが ヒシヒシと伝わるスレになっていた。 社員乙
HDDは認識するんだけれども、 アクセスすると必ずエクスプローラーが応答無しになってとまるのは HDDが壊れたって事で良いのかな?
パテ情報が吹っ飛んでるだけなんじゃね?
俺の時と似た症状だ。 ファイナルデータ2007で駄目、ハンディリカバリで救出に成功した。 復元サルベージソフトで救出できる可能性ありだと思う。 自分は有料ソフトに頼ったけど、フリーソフトもあるらしい
>>849-850 USB挿したら「スキャンして復元しますか?」と出て、「はい」にしても一向に始まらず・・・
マイコンピューター開くと「ローカルディスク(x) 空き容量xx/xx」ってきちんと出るが、
開くと絶対「応答無し」でエクスプローラーが固まる(ファイルは普通にあるのに、それ以上フォルダに潜る前に固まる)
パテ情報は正常
で、上のスキャンをキャンセルすると、マイコンピューター開いても「ローカルディスク」としか出ず、
開こうとすると「アクセス出来ません」になる
ファイナルデータの無料版で診断しようとしても「応答無し」でソフトが固まる
お手上げだわ
物理的に壊れてんのか論理的に壊れてるのかもわからん
業者行きだなぁ・・・
物理なら業者じゃないとアカンな
recuva試してみれば
>>851 珍しい壊れかたやな
でもそれだとファイル自体は壊れてないから業者で復旧出来るっぽい
サルベージソフトですらアクセス出来ないのはきっついけどな
>>855 外付けのHDDバラして、直付けしてみたら?
857 :
855 :2011/05/09(月) 18:10:02.82 ID:Wqacb88M
>>856 外付けを分解してシリアルATAで接続はしてみたんですが
状況は変わりませんでした。
直付けってそういうことじゃなくてですか?
マルチポスト○ね
859 :
不明なデバイスさん :2011/05/09(月) 19:06:45.27 ID:jDFXjkpd
HDDのコネクタピン1本曲がってたらしく PC立ち上げたらHDD認識できなくなったw ピン曲がり確認後、ピン直してもっかい投入でも認識せず。 で、このスレにたどり着いた。 TESTDISKの結果MFTが吹っ飛んだらしい。 R-STUDIOの試用版でScanしたらなんかファイルは大丈夫そうだったので購入。 無事に全ファイルを取り戻すことに成功。 このスレのおかげです!ありがとう!! ところでこのピン曲げたHDDはもう使わない方がいいよね。
>>859 PATAのHDDでピン1本が無理なチカラによってハンダが外れて、BIOSでの表示すらバグってたのがある。
んでハンダ付けなおして今では簡単なバックアップ用HDDとして使ってる。
でも重要データのバックアップには使わないようにしてる。用途次第。
HDDの値段がここまで下がったのに ケチがついたドライブを無理に使うのは馬鹿げてる それのせいでママン飛ばされたらどうする? いまは大丈夫でも先は解らない 別のママンにつなぐと予想もしない挙動をするかもしれない 色々経験を積むと リスクが高すぎて馬鹿らしい事はしなくなる
863 :
不明なデバイスさん :2011/05/09(月) 22:04:39.58 ID:jDFXjkpd
ピン折れたHDDは捨てる事にします。 ありがとうー
分解して磁石を取り出す 蛇口挟んで健康グッズもどきにする
悩んだ結果、データ復旧に出したけど メディア表面の様々な箇所に損傷が発生している状態と確認致しました。 パーキングゾーンの領域のメディア表面は、完全に損傷されている状態であると確認され、 ヘッド交換を行いながら復旧作業を実施致しましたが、 異音が発生しており、 ハードディスクの認識には至りませんでした。 と、なりました。 他社で駄目だったハードディスクも復旧しますってやってる業者にも試しに出してみても変わらんかな?
欠落した磁性体部分のデータはたとえオントラックでも直せないよ 文字通りなくなってしまったデータだから
データ復旧業者は復旧したデータをこっそりコピーしてそう
>>867 やってる旨のチクリが
過去スレに何度も出てたにょ
俺のお宝ロリファイルコピられたかな?(*´ω`*)
870 :
865 :2011/05/12(木) 22:30:10.54 ID:2OA06a85
>>866 なるほど、100%無理ってことですね。
諦めるしかないか…ためしに開けて、壊されてないか見てみようかな
他に出す予定無いなら開ける 磁石取って磁化水器にする
HDP725032GLA360 BIOS認識せず モーター回転もせず とりあえずオクで同じ物購入 違いは 生産月とS/N(シリアルナンバー?) ドナーの基盤を付けるとモーター回るが、BIOSは認識せず 小さいチップを2個ドナー基盤に移植(自分では無理なので業者に依頼) 無事救出できました ハードディスク 1550円 トルクスドライバー 780円 半田業者 9000円
沢口が好きな奴へ。 そういえばツタヤに沢口靖子が表紙のチラシが有ったから拾ってきなさい。
874 :
不明なデバイスさん :2011/05/14(土) 15:01:14.28 ID:6/Ng9HLe
ここのカキコを見て鼻息さん?というところだと思うのですが、依頼してみましたが なんだかものすごく人を見下した態度でお説教をされて でもデーターを取り出してもらえるなら、、、と我慢してみましたが なんだかんだあった末によくわからない理由で「出来ない」と返却されました。 時間は無駄になるしお金は無駄になるし、最悪でした。
875 :
不明なデバイスさん :2011/05/14(土) 15:12:23.25 ID:fClvsMan
>>874 日本データテクノロジー社員さま
土曜日もお仕事ご苦労様です
でも態度がでかいのだけは確かかも
まあデータが戻れば文句ないけどな
スレ違い&マルチ○ね
この先さらに何週間も悩むより直したほうがよさげ 意外と安いし
879 :
不明なデバイスさん :2011/05/16(月) 06:28:38.69 ID:EnSOtq4t
男「すみません、PCに保存しておいた児童ポルノが消えたんですけど復元できませんか?」→逮捕
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305454694/ > パソコンやデジタルカメラ、携帯電話に大量の児童ポルノを保存し、また一部を自ら製造していた男が逮捕・起訴された。
>
> 昨年11月、ハートニーがポルノを保存したノートパソコンを修理に出したことから事件が発覚した。
>
> 修理から戻ってきたパソコンをチェックしたハートニーは、保存していたはずの画像がいくつか失くなっていることに気がついた。
> 早速、サポート会社に連絡したハートニーは、修理員に失われた画像を探すよう依頼。その際、画像は「隠しファイル」になっていることを明かしたという。
>
> ハートニーの指示通り、修理員がハードドライブを検索したところ、児童ポルノを発見。すぐに警察が呼ばれることとなった。
880 :
不明なデバイスさん :2011/05/16(月) 08:06:02.53 ID:dawnAqlA
>>879 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
アメリカは児ポにマジで厳しいからね
児ポ……児ポはなかったはず……うう……
通報した方がいろいろとお得だからな、アメリカw
通報なんかしたら業者は信用されなくなるぞ アホかと
犯罪者の信用なんぞいらんというスタンスなんだろうな というか、業界全体がそういうスタンスかもしれん。 そういう客の需要が減っても困らん会社なんだろ。
日本は犯罪者がのうのうと生活しすぎ
PCの修理業者なのか、HDDの復旧業者なのかが気になるな。 それと今回は依頼主本人が撮影してた、って事でそれが関係してるんだろう。 しかし後で画像を請求した依頼主が無能すぎるわなw
/´=:ミ´二.ヾ\ / '/ '´rー=、ヽ.ヽ 、ヽ i / 〃,イ| | |_L| l l 当復旧センターは誰でもウェルカム |.l.l ル'__リヽ ヘl_Nヽ!.l | ペドファイルでも死体写真愛好家でも | |.バ ̄o` ´o ̄,"|l | どうぞお気になさらず . レ1  ̄ 〈|:  ̄ !`| 復旧をご依頼ください むろん守秘義務は死守いたします ド」 、ー-----‐ァ ,lイ! _,,... -‐| l ト、`¨二¨´ ,.イ.l lー- ...._ ,ィ''"´:::::::::::::::| l.l ::::ヽ、__, .::´ :l.l |:::::::::::::::::`¨lヽ r'つ . /:::|:::::::::::::::::::::::W \ ::::::::::: /lル:::::::::::::::::::::::|:::ヽ / 丶-‐''つ /:::::: |::::::::::::::::::::::::l. \ / .l::::::::::::::::::::::::|::::::ヽ ,.< )ヽヾニニ⊃ . /:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l /\ .l::::::::::::::::::::::::|::::::::::ヽ /\\ i lニ二⊇ /:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l/\_/\.!::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::ヽ /::::::::::::\.ゝ-─'ー-- ' :::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l ハ /:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::/ :::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::! ./ ヽ ./::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::;イ:::::::::::::::::::::::::::V V::::::::::::::::::::::::::::ト、:::::::::::::/::::::::::::::::::::::/
HDDの内容を外部に漏らしたら依頼する企業はどうすればいいんだ?
そんなことする業者にそもそも依頼しねーよ
まぁ業者としても何があっても絶対に通報しませんとは言えないだろうから 通報暦の無い業者を探して頼むしかないだろうな
通報されて困るようなものを保存したハードディスクを修理に出すハメに陥らないように、バックアップはこまめに取りましょうねってこった。 まあこのスレ見にくるような奴は、故障が発覚してから泥縄的に復旧業者について調べ始めてるんだろうがな! うう……
894 :
不明なデバイスさん :2011/05/17(火) 10:31:57.89 ID:rqEsI1On
むかしI○○Cって会社に依頼したとき、 HDDの中身覗かれて、違法なものは復旧できません。って返された。 文句いったら、当局からの何とかが何とかで・・・っていってたけど。 今から考えると怖杉
業者も一時的にデータのコピーを所有する状態になるから下手すると逮捕だしw
もし当局に通報されて面倒なことになったら その業者にそういう目にあったって公開して道連れにする
業者はデータ取り出すことだけを考えていればいい
>>896 お前のアホさが際立つだけで業者的には宣伝にこそなれどマイナスにはならない。
, -‐;z..__ _丿 / ゙̄ヽ′ ニ‐- 、\ \ ところがどっこい Z´// ,ヘ.∧ ヽ \ヽ ゝ ヽ ‥‥‥‥ /, / ,リ vヘ lヽ\ヽヽ.| ノ 通報させていただきました /イル_-、ij~ ハにヽ,,\`| < ‥‥‥‥! . N⌒ヽヽ // ̄リ:| l l | `) 通報は市民の義務ッ! ト、_e.〉u ' e_ ノノ |.l l | ∠. 現実です |、< 、 ij _,¨、イ||ト、| ヽ ‥‥‥! . |ドエエエ「-┴''´|.|L八 ノ -、 これが現実‥! l.ヒ_ー-r-ー'スソ | l トゝ、.__ | ,. - 、 _,,. -‐ ''"トヽエエエエ!ゝ'´.イ i l;;;;:::::::::::`::ー/ ハ:::::::::::::::::::::| l\ー一_v~'´ j ,1;;;;;;::::::::::::::::::: . /:::;l::::::::::::::::::::;W1;;;下、 /lル' !;;;;;;;;;:::::::::::::::: /:::::;;;l:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;|: :X: : : : : |;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::: /:::::;;;;;;|:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|/: : >、: : :|;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::
AA厨は頭悪そうだなw
×悪そう ○悪い
俺も●●●Cで見てもらったことがあるけど、あまりいいとは思わなかったな。 チップ飛んだのわかってるのにコマンド云々を実施とかソフト障害とか訳がわからんこといわれた。 返却してもらって他業者に依頼したら1日で基盤交換&復旧できたよ。 対応自体は悪くなかったんだが、なんか柔軟な考えができない気がした
あーあそこか。 文字化けして復旧出来ないって返された。 バイナリレベルで破損が云々と理屈言われた。 でも他社に出したら軽度扱いで完全復旧できた。 ○UE○でバイナリ云々言われたんだけどなんで?って聞いたら 「これが文字化け状態でしか取れない=ファイルシステムを理解していない素人さんがWindowsの市販ソフトで見たとき」 って言われた。
ノートPCのHDDが死んだ時は泣いた 業者に頼んだけど
何処に頼んでどういう症状で直ったのかどうかとか書いてくれよw
>>904 ノートのHDなんて壊れた事無いわ
そんなに壊れやすい物???
運次第
壊れないって事はないだろ
ノートPCで使う2.5HDDは昔から有利な点も多いんだが、冷却という点でノートPCは不利。 ただ状況によるけど元々発熱が低いからあまり気にしなくていい。 過度に負荷をかけつづければ当然故障しやすくなるけど。
PCのHDD復旧のレスが多いようですが、 HDDレコーダー(撮り貯めた番組など)の復旧も大丈夫なのでしょうか? 費用面も変わってきますか? すみません、素人なもので…。
911 :
不明なデバイスさん :2011/05/22(日) 01:42:58.93 ID:W3Xtq/LK
日立の1TBが突然認識しなくなりました。 HDDを取り外して調べてみたら、電源は普通に入る模様。 カッコンとか言ってないけど、ほかのpcではBIOSですら認識せず。 もしかしてこれは基盤交換で直るパターンですかね?
基盤交換で治るのは昔
>>911 原因ははっきりしないけど、MBR故障も考えられるので
FreeDOSを使ってMBRを書き直すと直るかもしれん。
914 :
不明なデバイスさん :2011/05/22(日) 11:36:16.21 ID:W3Xtq/LK
>912 そうなんですね。同型基盤での換装が良いと読んだ記憶があって・・・ >911 さっそく挑戦してみたところ、freeDOS上でも認識できない(BIOSでも認識されない)のでMBRの書き換えができませんでした(涙
>>910 記録方式がPCと違う事が多いから絶望的
>>910 著作権的なもんが引っかかるから無理、とかで断られたってレスを見た記憶がある。
実際どうだかわからんけど。
917 :
不明なデバイスさん :2011/05/22(日) 17:46:57.88 ID:Hzt9wMIY
HDDレコーダのデータ復旧が絶望的で HDDレコーダのバックアップが困難となると (録画モード的に劣化せずに光学メディアへの移動ができない場合があるようだ) 市販の外付けHDDで録画できる、東芝の一部機種が一番良心的だった、ということだろうか。
DVDレコとかの場合はフルHDで録画できても DVDにフルHDで焼けないから画質劣化せざるを得ない まぁフルHD保ったままDVDに焼ける機種もあるみたいだが どちらにせよコピワン、ダビ10はクソ
コピワンとかダビ店とか心底どうでもいいと思うんだが なのに熱弁をふるっているのは東芝事件をおこしたキチガイ粘着クレーマーと同種の人間なのか?
いやどう考えてもダビ10無い方が便利だろ
そりゃあるよりないほうが便利なんだろ しかしそれ以前にどっちでもいいと思っているだけで DVDレコが便利になろうが不便になろうがでもどうでもいい と言えば粘着君にも理解できるか?
Bカスをまず何とかしないとw
>>910 故障の程度次第。いわゆる論理障害の類で軽いレベルで済んでいるならLinuxに繋いで修復ができることもある。
がそれ以上の故障の場合は対応不可。
原因はコピワンとかダビ10による暗号化がかかっているため。
なんかBカスの利権で食ってるような奴がいるなw
>>921 「どうでもいい」なら、何でそんなに粘着する。
構って欲しいのか?
,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: /::::/~ヾ,}::::j| 。 }:::::::::::::::::::::::: l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ:::::::::::::: |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ \::::: |Y l| ヽ |ノ〆 l| ー- | あんなこといいな /| / l| ー- | l / r 」{, ヽ | できたらいいな l, ヘ_ _,,>ー=、_ / ∧ `Σ,,、-‐─゙ゝ=´ / Bキャスコピワン ヘ ===一 ノ ∧ いろいろあるけどー \≧≡=ニー ノ
動画を自由に移したいなー はい!PT2!
>>894 防犯カメラの映像も違法扱いのところが怖いんだよね。
930 :
不明なデバイスさん :2011/05/25(水) 13:36:43.60 ID:ZoUptV7+
概出情報のテンプレ データを覗いて当局に通報する会社 I○○C データを従業員がコピーする代わりに割引してくれる会社 デ○○ワ○○ス データを見てから値段を決める会社 日本○○○テ○ノロ○ー
突然PCが動かなくなりました。 原因はseagateのロックだと思いますが、 どうやったら直るか教えて下さい。 基盤を触ったりするのは難しいので できるだけ簡単な方法をお願いします。
>できるだけ簡単な方法 新しいPC買え
ヤフオクでロック解除して貰えばw
優しくさすってみたらどうよ?
おれはヤフオクで直してもらった
seagateのロックだってわかってるなら解決方法もググれそうな気がしないでもない
「基盤を触ったりするのは難しい」 この時点で自力ロック解除は無理だおw
ヤフオクでロック解除代理とかあるのか 初めて知ったわ
推測で
レンタルオフィスでインチキ営業の某業者怪しいw
復旧は出張サポートではないから、各地に出張所や営業所などの拠点を作るメリットはゼロ。 拠点を複数もっているところはほぼ全て、本拠以外はレンタルオフィスだよ。
943 :
不明なデバイスさん :2011/06/10(金) 11:44:49.77 ID:HnLGsnxB
Windowsが立ち上がらなくなった(原因はたぶんウィルス)。 恐々HDD取り出してケースに入れ、他のPCに繋いでみたところ、 無事認識してくれた。業者行きにならなくて良かったよ・・・。 欲しい情報はほぼ取り出せたけど、フォルダだけ残して いくつか消えてるのもあったので、試しにファイナルデータの 試供版を使ってみてるんだが・・・たった120GBのHDDながら、 12時間以上掛かってもまだ終わらない。 これって普通?
かなり異常。そんなにかからない。
ファイナルデータ ファイナルデータ ファイナルデータ
原因が特定出来てないからまたデータ消えるんですね、判ります
他のソフトを試すのです
ハードディスクから頻繁にパソコン起動時みたいなカチ音?がするんだがこれまずいだろうか・・・
>>948 カッコンカッコンって音ならかなりヤバい。
カチって音が正しいとすると電力不足でスピンアップに失敗してる可能性もある。 それだけならいいけどな。
カッコンはじまったらすぐにバックアップ これで2度助かってる
952 :
948 :2011/06/12(日) 22:37:08.14 ID:ZFNOCLCV
すまぬ。擬音の表現が正しく出来ないんだが、 不定期間に一瞬カッチって感じの音がして、ビクってなる状態・・・
使ってる本人が怪しいと感じるんだから異常だな さっさとバックアップ
古いHDで定期的にカランって鳴るのがあるけど、あれは正常。 最近のHDだったら海門が起動時にカチカチ音を出す。 HD休止>触ろうとすると起動>カチカチ音 っていう場合も考えられる
まさか省電力のヘッド待避音じゃないだろうなと
常にこまめにバックアップを取っておけばHDDの異音なんて怖くない ここはバックアップを取り忘れた人間のスレだからな 生きてるならさっさとバックアップ取りなさい
>>952 そろそろイクゥゥッって合図じゃないの?
ティッシュを用意するか、くわえてあげるか
958 :
不明なデバイスさん :2011/06/13(月) 22:04:09.24 ID:XaZ04Tbd
カッコンカッコンして、ディスク読めなくなったので電源落としたら 次の電源投入時から、カチャカチャカチャカチャとランダムな音がするようになって、ディスクの認識すらしなくなった。 これらの現象からHDD内部で何が起きていたのでしょうか やっちゃいけないことをやってしまったのでしょうか?
>カッコンカッコンして >やっちゃいけないことをやってしまったのでしょうか? カッコンカッコンしたんだろ。それだよ。
ヘッド不調→ヘッド死亡で試合終了
運が良ければかっこんとふつうの状態がかなりの期間きまぐれでどちらか現れて いずれ沈黙する。 だからバックアップの体制だけちゃんとスタンバイしてしばらく試してみるのがいいと思う。 読めるときは読めたりするからその時がちゃーんす。
>>958 破片が飛び回ってるんだろう。ディスク表面も傷だらけでアウトじゃないかな。
破片が飛び回る!? 口からでまかせで適当ごとほざくな、アホが。
「カッコンカッコン」って擬音で表現されるような、すごい何かを「して」いたんだろう。 もうHDDの原形も留めていないかも知れん。
あっそ
PS3のHDDを復旧してくれる業者はありますか?
>>963 破片はないが塗料片なら飛び回るだろう。
何年か昔のことだが、数GB程度のノート用のHDDで、響くような音がするやつが思い出深いな。 風呂屋で、風呂桶を置くとパッコーーンと響くような音。富士通か日立かIBMか東芝かの何か。
>>969 昔の東芝のヘッド退避音か。
懐かしいなあ。
東芝・・・そうだな。それに違いなさそうだ。
思い出した。 東芝のMKシリーズだ。 あのカッコーンってシシオドシみたいな音。 懐かしい。
973 :
不明なデバイスさん :2011/06/23(木) 19:34:59.84 ID:cuYWhM+A
OSなしの中古パソコンを一ヶ月間の保証つきで購入しました。 購入直後にハードディスクのパーティショニングをしてみると そのハードディスクにどうやらエラーがあるらしいことが分かりました。 何日かいろいろ調べた結果、やはり不良ブロックだと思われます。 いろいろ試行錯誤してハードディスクの中間部分にあることも分かりました。 領域は確保できるのですが、フォーマットしようとすると必ずエラーになります。 ただし、その領域より前の部分は正常らしく、OSはインストールできました。 しかしハードディスクの半分は無駄な領域になりました。 こういうのって常識的には中古パソコン業界では保証対象内に含まれますか。 ハードディスクの不良セクタは保証外にするのが業界の常識なんでしょうか。 せめてハードディスクをその同じショップで購入すれば半額ぐらいにして もらいたいのですが、業界的にはどういうものでしょう?
販売元に問い合わせるのが早くて確実
そういう面倒事もありうる上での中古なんだよ これはパソコンに限らずな
フォーマットすら出来ないようなら不良品でPCまるごと返品。 HDDだけ交換も普通は無い。早めにショップへ連絡した方がいい。 中古HDDのリスクを知らないのなら今度は必ず新品にしておきな。
代替処理もできない程に不良セクタがあるって相当だな
落としたまま放置していた外付けHDDをつけてみたところ 静かな起動音とともにランプがつくのですがすぐに電源が落ちます。 たぶんデータは逝ってない気がするので HDDケースなるものを買って自分で直してみようと思うのですが 試してみる価値ありますかね? 型番はバッファローのHD-CB1.0TU2の1TBです。
979 :
不明なデバイスさん :2011/06/25(土) 08:55:43.89 ID:DqOEKRCO
落とした衝撃でインターフェースが破損してて 保護回路が働いてるってだけなら可能性蟻
突然ノートパソコンのOSが立ち上がらなくなり、リカバリー求められるので
ユニットコムで診断してもらったらHDDの読みこむ所自体が壊れて、
外付けHDDケースに入れて別のパソコンで起動させても無理、
ファイナルデータやR−studioとかでも無理と言う重症らしかったのですが
そんな症状もあるのですか?
復旧ソフトでも無理らしいので、ユニットコムに頼もうと思うのですが
ユニットコムの評判は
>>1 やスレを一通り読んでも分からなかったのですが
評判はどんなものでしょうか
>>979 返信ありがとうございます
早速試してみます
今はフリーで新スレ立てらないのね
前はプロバイダによって輪番スレ立て制だったけど変わったの?板によって違う?
どれ
ほ
パソコンが急に起動しなくなりました。電源を入れるとメーカーのロゴ画面で止まってしまいます。 セ−フモードでも起動できない状態です。BIOS上でもHDDが認識されていません。自力で データを救出する方法があれば教えてください。
自力で何とかしよう、って人は丸投げなんかしないものだ。
他のパソコンに今のHDDを繋ぎます。 それでも認識されなければあきらめるしかないでしょう。 パソコン本体とHDDのどちらがいかれたのかまず特定すべきでしょうね。
>>986 セーフモードでも起動しない、BIOSでは認識していない。
状況を見ると、HDDが逝ってるな。
データのバックアップは当然しているだろうから、
>>988 でダメなら諦めろ。
>>988 989
返信有り難うございました。試してみます。
別のパソコンで認識しなければ、救出するにはデータ復旧会社でも駄目なのでしょうか?
駄目元でFINAL DATAの無料体験版で試して見ようと思っています。
HDD側の故障が原因でBIOSから認識できないパタンだとすれば、 記録部以外の基盤とかが逝っちゃってる可能性も高いからそういう修理になる。 業者でも出来る場合と出来ない場合があると思うよ。 かなり高額になるだろうから、委託するとすればデータの価値と価格との兼ね合いだろうね。 ダメ元で同じ型番のHDD買ってきて自分でニコイチするという手もあるけどまぁ無理だろうな。
ここまでドライブ情報一切無し、情報小出しはダメ人間のやり方w
993 :
307−308 :2011/06/29(水) 19:43:50.79 ID:WF1XwH1x
WDC WD1600JS-75MHB0の3.5インチ、SATA接続、外付けUSBです。 症状はBIOSで認識されても、ディスクの管理に表示が無く、KNOPPIXやPEでも認識されません。 Finaldata(試供版)やtestdisk、HDD Regenerator(試供版)などの復旧ツールは無駄でした。 これまでに異音はなく、モーター音等も正常に聞こえ、今でも普通に動いている感じです。 ここで疑問なんですが、プラッタ内のSMARTの情報は読み出せても、 他のデータを読み出すことができないのは、FirmwareやSMART情報は 基板の別の回路から読み出されるからなんでしょうか? この辺の回路のとこがよく分からないので詳しい方ご教授ください。
MBRの修復してみ
ほ
も
ほ
998 :
う :2011/07/01(金) 16:58:10.15 ID:U1//89p0
>>994 返信が送れてしまい申し訳ないです。
回復コンソールを使ってfixmbrを実行しても反応がありません。
testdiskでMBRの書き換えを実行すると書き込みエラーになります。
つまり書き込み(更新)、読み込みができるのはサービスエリア内に限られて、
その他セクタは書き込み、読み込みができないエラーが出る奇妙な状況です。
これ次スレでも続けてもよいでしょうか?
も
1000 :
不明なデバイスさん :2011/07/01(金) 17:11:30.36 ID:PMoCteQr
1000なら皆無事復旧
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。