【三菱】RDT231WM RDT231WLM RDT271WLM【フルHD】16

このエントリーをはてなブックマークに追加
936不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 12:25:12.74 ID:CPqjGWcu
RDT231WLMなんだけどスリープ復帰が黒画面になる確率が高い・・
HDMIもDVIも復帰に失敗するわ
937不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 13:31:14.35 ID:DGPYqUtC
ディスプレイの電源は復帰するの?だとしたら出力側の問題だと思うけど
起動してんだけど入力が何もないから黒いままとか
938不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 13:52:42.16 ID:CPqjGWcu
>>937
レスどうも
GPU側が原因なの?
スリープから復帰するとモニタの電源は緑じゃなくオレンジ色のままですね
PCは起動してるからしょうがなく強制再起動するとちゃんと表示される・・

HDMIでのスリープは復帰するとモニタの電源は緑色になるんだけど画面真っ暗
939不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 23:09:42.35 ID:DGPYqUtC
出力がおかしいと考えるほうが妥当じゃないかな
消去法でいかないとどうしようもない
オンボGPUで試すとか
940不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 23:55:15.07 ID:winyeQyF
RDT→処理はまあまあ&オーバードライブで応答速度上げる→低遅延(液晶全体で)
REGZA→処理部分の遅延対策&応答速度はまあまあ→低遅延(液晶全体で)

という認識で合ってる?
941不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 14:06:31.15 ID:aAmKNr6J
さあ?
942不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 14:10:09.88 ID:m9o9D4wq
テレビとモニタなんて何の比較にもならない
943 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/31(水) 01:06:05.83 ID:yNzKPZ4f
RDT271WLM使ってるけど、ヘッドホン端子にヘッドホン挿すとサーってノイズがやばいんだけど、仕様なのか?
スピーカーでも試してみたけど、同様にサーってなった
試しにサブモニタに挿した見たら無音で綺麗な音だった。 
944不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 02:16:13.13 ID:ha5HHEf9
ホワイトノイズ
945不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 05:30:09.36 ID:Bb3iHV+x
卓球見てたでしょ。
946不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 20:40:39.87 ID:t5Gy3Tx4
未だにそれ引きずってるとか寒いを通り越して痛いな
947不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 20:59:04.02 ID:QLgg0sD6
自分は271WMで、271WVスレに書いたけど仕様的にはこちらだった。

128 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 21:22:09.91 ID:3ZVYak7+
この271WVとTN液晶の271WMは
相変わらずバックライトが消灯するトラブルが頻発してますが
WMを使ってる自分はまだそのトラブルはありません。
しかし、バックライトの明るさが画面内で明らかに異なる
そんな状態に陥りました。

どういう事かと言うと
画面の右縁あたりが他よりうっすら明るくなり
まるで右側に白い壁でも有って、映り込んでるような感じ。
どう調整しても直らないので三菱システムサービスに修理依頼

三菱て、完成状態できちんと動けばいい製品でも
こういった細かい所でポカをするチョッと残念なメーカーです。
設計能力は高くても、品質管理がなってないんだろうな。


修理出して1週間しないうちに戻ってきた。
結果は・・・・直ってないwダメだこりゃ。
修理内容は、液晶パネル不良でのパネル交換って報告書にあった。
オールリセット直後は気にならないが、明る過ぎて使えないので
ECOモードなり輝度の自動調整なりをONしてるが
特にECOモードON時に自動でバックライトが減光すると目立つ。
部屋を消灯してモニターだけON、携帯やデジカメで写してみると
はっきり画面右側が明るく、左側は暗い。

明日もういちど修理出すが、これで駄目なら返品返金を申し出る。
948不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 21:54:52.87 ID:sIG887wD
ボタンがすぐバカになってきかなくなる不具合ってさ
あれ保証修理の対象になるのかな
949不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 21:57:45.75 ID:u2++Kl8w
つまり俺のRDT231WLM-Sは完成状態できちんと動いてるからいい製品ってことだな
950不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:40:23.19 ID:g0kyrRzV
すんません。ちょっとイイですか。
色々ググって見てもどうしても分からなかったんで。

RDT231WMS-D使ってます。
これまでずっとD-SUBで使ってたんですが、
DVI-Dケーブルをふとした拍子に買ったので、これで接続してみました。

接続してるPCはOSがXPpro Sp3、グラボがATI Radeon9200(古くてスミマセン)で
これ、端子がDVI-Iなんですが、DVI-DケーブルでもOKらしいとのことで
繋げてみたんです。

すると、起動時は問題ないんですが、
スタートボタンとかウィンドウのどこかとかクリックすると
プチって言って一瞬落っこちるんですね。
んで、2,3秒後に復帰。
またしばらく使ってると、今度はプチプチ落っこちまくる。
接続不良かと思って何度も繋ぎなおしたんですが、変わりません。
頻度もまちまちなんです。ヒジョーにストレス溜まります。

こんな症状の人っていますかねぇ…

951不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 22:47:49.69 ID:SY/HhviU
モニタ側なのか微妙なところなのですが
今までPC(DVI)とゲーム機(HDMI)で入力を切り替え
行ったり来たりしながら使っていました。
※RDT231WLM、Geforce8800GTS

VISTAだった今までは問題なかったのですが
Windows7にしてからというもの切り替え時に
PCの解像度が一時的に下がっているようで表示していた
ウィンドウが小さく左上に集まってしまいます。
また切り替え時にデバイスが一時外れたような
ピロピロ音がしています。

皆さんはWindows7で使っていて切り替えても
ウィンドウサイズが小さくなったりしていませんか?
952不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 06:08:52.01 ID:goVx+I78
>>951
自分は切り替えは普段しないから分からないけど、
モニタの電源を入れる前にスリープから復帰すると、ピロピロはしないけどウインドウが左上に集まるよ。
イベントログに"デバイス xxx の ドライバー \Driver\Monitor を読み込めませんでした"って警告が残ってる。

あと、ゲームとかでフルスクリーンに切り替えると画面が一旦真っ暗になる人いない?
電源ランプがオレンジになるので信号が途切れてるっぽい。
別のPCを繋いでもなるので、これもモニタのせいかなと思ってるんだけど…
Win7 x86, Radeon HD4200, RDT231WLM-D
953不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 17:02:26.55 ID:DA3Eyw6l
>>948
リモコンのボタンの事なら、リモコンは消耗品扱いだから駄目だと思われる
954不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 18:26:46.80 ID:QDip2GuW
Win7Prox64 HD5770 RDT231WLMで左上に集まるとか起きてないよ
955951:2011/09/14(水) 22:51:35.79 ID:Qtb+cQTS
皆さんいろいろ情報ありがとうございます。

私もいろいろ調べてみたのですが似たような質問で下記のような現象が
まさに私に起きていることのようです。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000215886/SortID=12580123/

なにやらEDIDとかが怪しいみたいですがGeforceで起きやすいくらいしか
書いてませんでした。

こうなるとビデオカードとOSの相性なのかもしれません。。
ドライバが新しくなって直ることを期待します。

お騒がせいたしました。
956不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 10:58:43.49 ID:pI4kz3rx
22
957不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 22:43:01.00 ID:Egf3m8EH
次スレお願いします
958不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 11:55:14.02 ID:TecXq9M4
早いよ
959不明なデバイスさん:2011/10/01(土) 22:17:12.88 ID:87phQGEk
もう落ちるから、落ちる前に立てて誘導はしておくべき
960不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 03:31:43.23 ID:BDA0jxBU
>>970取った人が立てる
駄目なら次レスの人送り
961不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 06:31:00.42 ID:AKG35JWE
落ちやすいのは980レス以降と10レス以前
わざと埋めることでもしないと980レスにさえなかなか到達せんw
962不明なデバイスさん:2011/10/02(日) 12:01:01.85 ID:Bz+wvQ3e
この遅さなら995でいいんじゃねw
963不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 00:09:21.70 ID:GK1L5SA3
980越えたらそこまで行く前に落ちるから
964不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 20:09:29.99 ID:2Fn4dZpH
落ちるで
965不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 00:19:29.71 ID:bNoxp5Jp
それ人によってはそろそろ禁句な時期だな
966 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/10/12(水) 21:37:54.74 ID:i7wW71CA
231WMXについて質問です
以前アンプを通してPS3と繋げていたのですが、
直接接続するようにしてから待機状態にならず電源オフのままになってしまいました
どうすればなおりますか?
967不明なデバイスさん:2011/10/14(金) 23:22:48.92 ID:l2rs/9mw
ウンコ
968不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 14:36:24.20 ID:DFKMkAES
969不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 08:25:07.64 ID:ZCvLjNaA
ウンコ
970不明なデバイスさん:2011/10/16(日) 08:31:53.81 ID:bboGhY1A
サムチョン
971不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 17:55:57.39 ID:fX2dbyEz
年明けからだましだまし使ってたRDT231WLM-Dのブラックアウトが悪化し
とうとう映らなくなったので思い切って分解してみた

裏のカバー開けて白色と灰色の2組あるコネクタをテスターで
触れて放電させるとブラックアウトが解消して無事動作
(自分のは上から2番目を放電させると復帰)
どうやらコンデンサがちゃんと動作してないのが原因なのかも?

試してみたい人は自己責任で。
チラ裏スマソ
972不明なデバイスさん:2011/10/20(木) 19:53:38.91 ID:25DYIY5n
「チラ裏」とかわざわざ付け足す奴死んでほしい
本当にスマンとか思ってるなら書き込まなければいい
973不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 01:13:26.03 ID:dstyTMjH
どうでもいいことになんでいきなり沸騰してんだ
974不明なデバイスさん:2011/10/21(金) 01:30:59.95 ID:qlQmQQeu
チラシの裏はNGワードでよく使うんだが。
逆に「チラ裏」記述がないと、「ここはお前の日記じゃねえ」とか言うんだろう。

牛乳を飲みたまえ。
975不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 01:15:57.28 ID:S8n+2Ex1
>ここはお前の日記じゃねえ→だから2chでなく、紙のチラシにでも書いてろ、
という追い出すときの罵倒だったはずだが、
いつしか独り言的な文章書くときの言い訳じみた保険代わりに移り変わっていった感はあるな

俺はこれを勧めた上で叩いてるな
「メモ帳」を下回る低機能テキストエディタ
「チラシの裏」
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
・ファイルを開いたり新規保存したりできません
・「MS Pゴシック・12ポイント」固定なのでAAがずれません
・熊先生(世界史担当)のAAを標準搭載
976不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 01:31:54.84 ID:tinTo9Qq
どうでもよさじ
977不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 02:20:47.50 ID:8BN17fEH
あと3レスで落ちやすい危険域
そろそろ次スレよろ↓
978不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 05:08:50.57 ID:zy+SEDHq
落ちると聞いて
979不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 09:34:54.04 ID:crMzZkTF
落ちろ
980不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 09:55:11.10 ID:bA9zrw47
落合
981不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 09:57:30.47 ID:S3te9h8j
27のIPS出たら起こしてくれ
982不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 14:45:22.95 ID:LRYaIPq7
ぉぁょぅ
983不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 18:40:17.72 ID:C3VwiTxN
テンプレどうすんの
そのままでいいのか
984不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 19:56:30.40 ID:sjKotrAd
wktk
985不明なデバイスさん
ぬるぽ