【静音・高機能NAS】QNAP part8【自宅サーバー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
静音・高速・高性能なNASサーバーのQNAP Turbo Stationシリーズについてのスレです。
NASを使用する際に気になる、速度・機能・静音を高いレベルで満たす数少ない製品です。
NASが初めてという初心者の方から、標準搭載の各種機能(詳細は下記参照)が目的の方、
データ保全とセキュリティが重要な業務目的、Linuxベースの自宅サーバーが欲しい方まで
幅広いユーザーをカバーする製品です。

□QNAPオフィシャルサイト
http://www.qnap.com/

QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です。
詳細については、まとめサイトが参考になるかもしれません。
どちらもTS-109II上で稼動中です。

□まとめサイト
http://ts109.ath.cx/ (旧サイト)
http://q-rocks.ath.cx/ (現サイト)

□旧スレッド
【静音・高機能NAS】QNAP総合2【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220803620/
【ファンレスNAS】QNAP TS-109【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786/
【静音・高機能NAS】QNAP総合【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211702933/
【静音・高機能NAS】QNAP総合3【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233502575/
【静音・高機能NAS】QNAP part4【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1244043356/
【静音・高機能NAS】QNAP part5【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1254111268/
【静音・高機能NAS】QNAP part6【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262921835/
【静音・高機能NAS】QNAP part7【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266417420/
2不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 15:34:02 ID:02Pc1+jb
Turbo Stationシリーズは、現在新機種が増殖中です。
全シリーズ通して静粛性が高く、機能が豊富です。
速度についてはCPUの速度に依存しますが、エントリー製品のTS-119でも個人で使うには
ストレスない程度の速度です。(40-50MByte/Sec)

■現行製品ラインナップ(ハードウェアの特徴)
・TS-119シリーズ 1HDD、Marvell 1.2GHz、DDR2 512MB、ファンレス稼動で非常に静か
・TS-219シリーズ 2HDD、Marvell 1.2GHz、DDR2 512MB、ACアダプタ稼動で静音
・TS-239シリーズ 2HDD、Intel Atom 1.6GHz or D410 1.66GHz、DDR2 1GB、高速CPU稼動で静音
・TS-259シリーズ 2HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)稼働で静音
・TS-419シリーズ 4HDD、Marvell 1.2GHz、DDR2 512MB、ACアダプタ稼動で静音
・TS-439シリーズ 4HDD、Intel Atom 1.6Gz or D410 1.66GHz、DDR2 1GB、高速CPU稼働で静音
・TS-459シリーズ 4HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)稼働で静音
・TS-509シリーズ 5HDD、Intel Cerelon 1.6Ghz、DDR2 1GB、高速CPU
・TS-559シリーズ 5HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)稼働で静音
・TS-639シリーズ 6HDD、Intel Atom 1.6Ghz、DDR2 1GB、高速CPU
・TS-659シリーズ 6HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)
・TS-809シリーズ 8HDD、Intel Core2Duo 2.4Ghz、DDR2 2GB、高速CPUでシリーズ最速!
・TS-859シリーズ 8HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)

複数HDD搭載機種は、全てRAID対応です。(1ドライブのTS-109シリーズとTS-119は外部HDDとRAID1が可能)
4ドライブ以上の機種は、RAID0/1/5/6対応で、オンラインで容量拡張/レベル変更に対応。
x19シリーズと、Intel CPUを搭載の機種は、iSCSIにも対応しています。

どの機種を選ぶかは、予算と必要な容量/機能/速度次第です。
QNAPの製品は基本的に静粛性が高いですが、ファンレス製品はTS-119だけです。
3不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 15:35:29 ID:02Pc1+jb
QNAP製品の、主な機能と特徴は次のとおりです。(機種により対応内容は異なる)

■NAS基本機能
・ファイル共有:SAMBA(CIFS/AFP)、FTP/SFTP/SCP、NFS、Webファイルマネージャ
・アクセス制限:ユーザー/グループ権限、WindowsAD、ユーザー別容量制限
・セキュリティ:暗号化(HTTPS/SSL/SFTP/SCP/SSH/Rsync)、隠しフォルダ
・データ保全:RAID対応、Networkレプリカ/外部バックアップ(自動/スケジュール)
・RAID管理:ホットスワップ、オンライン拡張機能(容量/RAIDレベル)
・対応FS:EXT3(内蔵HDD)、EXT3/FAT/NTFS(外部HDD)
・USBワンタッチコピー(NAS⇔USB双方向設定可能)
・ゴミ箱機能
・UPS対応

■ネットワーク
・ギガビット(Jambo Frame対応)、フェイルオーバー(TS-509)
・DDNS対応、自動時刻設定(NTP)、IPフィルタリング機能

■システム管理機能
・HDD管理:チェックディスク、不良ブロックスキャン、S.M.A.R.T(自動確認)
・HW管理:省電力モード(HDD停止)、自動ファン管理(TS-119はファンレス)
・アラート:温度監視、ディスク容量監視、Eメール通知
・ログ:システムログ、アクセスログ
・リモート管理:Telnet、SSH、Web
4不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 15:36:21 ID:02Pc1+jb
■標準搭載サーバー(SAMBA/FTP/Telnet/SSH以外)
・Webサーバー(Apache/PHP)
・データベースサーバー(MySQL)
・DLNA/UPnPサーバー(TwonkyMedia)
・iTunesサーバー
・マルチメディアステーション(Webベースの写真/音楽/動画管理サービス)
・ダウンロードステーション(BitTorrent/HTTP/FTPクライアント。PCと連携可)
・Webカメラ監視サーバー(ネットワークWebカメラ対応)
・プリンタサーバー(3台まで接続可能)

■追加アドオン(QPKG)
・SSOTS(SqueezeBox用音楽サーバー)
・MLDonkey(P2Pソフト)
・SABnzbd+(Usenet用ダウンロードクライアント)
・Optware IPKG(Linuxパッケージシステム)
・phpMyAdmin(MySQL管理用Webアプリ)
・Joomla(CMS用Webアプリ)
・WordPress(Blog用Webアプリ)
・IceCast(インターネットラジオサーバー)
・Unrealircd(IRCサーバー)
・XMail(SMTP/POP3インターネットメールサーバー)
・NZBGet(Usenet用ダウンロードクライアント)

上記QPKGにはベータも含まれますが、日々本家フォーラムにて増殖中です。
5不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 15:39:39 ID:02Pc1+jb
■機能以外の特徴
・静音(ファンレスのTS-109以外も比較的静かです。TS-509は未確認)
・低消費電力(電力効率が高いACアダプタ使用、TS-509は電源内蔵)
・ファームウェアの更新頻度が高く、BugFixや機能追加が期待できます。
・LinuxのRootを標準で開放。わざわざHackする必要がありません。
・DebianProjectでTS-109/209/409に対応、バイナリが提供されています。

■その他の情報源など
QNAP本家のフォーラムとWikiに多くの情報が集まっています。(英語)
http://forum.qnap.com/index.php
http://wiki.qnap.com/wiki/Main_Page

メーカー公認で日本語のフォーラムはまとめサイトにありますが、NASにしか使わない人が多いのか、
玄箱のような濃い(イジリ倒す的な)内容は日本語フォーラムには無く、本家フォーラムにしかないです。
http://www.qnapclub.jp/
http://q-rocks.ath.cx/forum/ (旧)

海外にもいろいろ非公認の情報サイトはあるようです。
http://scratchpad.wikia.com/wiki/Qnap_Turbostation:Software

他にも有益なサイトありましたら、是非教えてください。
6不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 15:40:40 ID:bcTldV/G
        ノ´⌒`ヽ
    γ⌒´      \
  .// ""´ ⌒\  )
  :i /  ⌒   ⌒  i ) ´~ ⌒ ~`ヽ
  :i  (・ )` ´( ・) i,/\  乙  /
  l    (__人_).  |   \  /
  \    |┬|  /    ( i)))
   `7  `ー'  〈_   / ̄
7不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 15:44:10 ID:02Pc1+jb
あと、Debian入れたい人向けの情報も追加しておきます。
基本的にDebianの使い方を理解している人向けだと思います。

Chroot環境で入れたい人向け。(QNAPファーム上と共存)
TS-109/209 http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=91&t=8855
TS-409 http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=91&t=8393

直接Debianを導入(Debianのみ使用)
http://www.cyrius.com/debian/orion/qnap/
http://www.qnap.com/pro_application.asp?ap_id=136

システムリカバリーモード対応ファームウェアのダウンロードと説明
System Recovery Mode
http://wiki.qnap.com/wiki/System_Recovery_Mode

あと、Mac版のQgetは出たみたいですが、LinuxでQgetを使いたい人向けのjgetのリンクです。
意外と探している人は居るみたいなので。

http://homepage.hispeed.ch/littleasia/jget.jar

Javaなので、もちろんWindows上でも動きます。

もう少しQNAPをイジリ倒す様な情報を御希望の方は、この掲示板よりも本家フォーラムへ行きましょう!
(例:QNAPのQPKGでXMailがありますが、ここの人はそんなの使っていません。)
8不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 17:16:07 ID:kBoB03q9
前スレ988です。

> 結局HDMI付きion自作&TVの横に置く
> ・・・の方がめんどくない

ありがとうございます。
自分はLinuxな人間なので、やろうと思えば小型の自作機 + RAID1+0など
できないことはないのですが、

- ファイル(NFS)サーバとしての役割も果たす(ディスク4本以上搭載、ホットスペア)
- ハードディスクを簡単に交換できる
- 静音設計で小型
- GUIである程度の機能が揃っている

などを考えると、私にとっては自作機を用意するほうがめんどいのです。
とはいっても、iso再生がままならないとなってしまうと本末転倒なのですが・・・。
小型で4本以上のディスクをホットスワップできるベアボーンでもあれば良いのですが、
ニーズが少ないのかまだ見たこと無いなー。
9不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 17:25:25 ID:6EWgH6Ad
3.2.6出ました
10不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 17:29:36 ID:qq0CwPD/
人柱はおらんかー?
11不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 17:32:52 ID:6Ci79rOG
まだIntel系だけか。
12不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 17:34:18 ID:02Pc1+jb
>>8
全てのサーバを一台でってなら、自作機を組んだ方が早いって!
QNAPでも何でもそうだけど、ちまちまNASの慣れない特殊な環境で設定してても、時間だけが浪費される。
Linux使いなら尚更、何故?って思うことが多々あるはず!
業務用のホットスワップが高いというなら、こんなのをケースに組み込んで使えば良くないか?
http://www.ratocsystems.com/products/rexsata_inner.html
小型化すると、それに見合う発熱のCPUしか入らないから、バランスは自分で考えな。

NASの組み込みLinuxに苦労するのが好きな人だったら、頑張れば?としか言えないけど、即実用を考えるなら自作機で良いだろ!
GPU内蔵マザーなら、10〜20分そこらで組みあがるし、Linuxのインストールなんて時間かからないよ。
138:2010/04/28(水) 18:16:41 ID:kBoB03q9
>>12さん

先ほど書いたとおり、私が望んでいるのには色々な条件やらプライオリティが
ありまして単に高速なNASが欲しいわけでは無いのです。

当然技術的には自作+ホットスワップなど可能でしょうが、リビングに
ノイズ垂れ流しのミニタワーなど置くわけにもいかないわけで・・・。
それ以外にも、メンテ・復旧用にkickstart環境準備したり設定ファイル
管理のためsvn用意したりする時間が無いし、ディスク交換後にmd関連の
コマンドを叩くのも億劫なのです。(数年前であれば頑張れたけど・・・)

念のため言っておきますと、別に12さんがおっしゃっていることを否定している
訳ではないです。単に私の要求しているものがそれにマッチしてないという話。

いずれにせよ、自作、QNAPともに要求を満たせそうにないので、何かを妥協して
どちらかを選ぶようにします。お騒がせしました。
14不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 18:21:28 ID:bcTldV/G
>>8
PS3のためにcellより性能の劣るCPUでえっちらおっちらトランスコード、というのも
本末転倒な気がする。

「メディアサーバ」に要求されるCPUパワーと、現在のNAS(ファイルサーバ)のスペックが一致してないのね。
個人的結論だと、PS3のHDDにコピーしちゃうというのが一番快適(笑)
サムネールも出るしw 家の複数の部屋で見たいとか諦めたw

ただしDVDはね……うちは数が少ないので全部mp4にエンコしちゃった
15不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 18:26:34 ID:KpiwrFDe
TS-459+HDMI接続PC(Core2Quadくらい)+PS3をテレビ付近に置いてるが、
静かなんだけど、一番、音が大きいのはTS-459。
コマンド叩いた回数もTS-459がダントツで一番。

なにかやらせようと思ったとたんに手間のかかる子に豹変するものです。
>>9
早すぎる・・・(´д`)
168:2010/04/28(水) 18:33:10 ID:kBoB03q9
>>14

私の場合、現在ReadyNAS NV+を使用しており、DVDに関して言えば

- iso
- mp4(HD版。PS3+TVで見る用)
- mp4(iPod touch用)

のような感じで複数のフォーマットを用意しておく必要があったので、
直接のiso再生が可能であれば、ちょっと楽できるなーという印象でした。

パフォーマンス、静音、サイズなど完全なメディアサーバ作るのって
ホント難しいですねぇ・・・。(私の要求が変なだけかもしれないけど)

iso再生に関しては、QNAPをNFSマウントした別ワークステーションでPMSを
動かす方法もあるのですが、動画再生のために2機の灯を入れておくのもねぇ。
もちっと悩みます。
17不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 18:37:48 ID:61DDzsWq
>>13
億劫・面倒とかなら普段がLinux使いだろうが何だろうが、今回はWindows7 の方が適任でしょうに。
IONならQNAPよりも(TS-119,110を除く)静音・省電力な構成を作るのって難しそうにないけど?

ミニタワー?別にキューブでも十分出来るでしょう。G45マザーとかも考慮入れれば選択肢も広がり
それなりにリビングPCに向いた静音で高性能PCも可能なんじゃないの。

オレならついでにPT2を入れる事も考えるかなー
188:2010/04/28(水) 19:28:11 ID:kBoB03q9
>>17

何故Windowsの話が出てくるのかちょっと分からないのですが、(Linuxerだし、ここ数年Windows知らないし)
先ほど書いたとおり、どうも今回の要求に完全にマッチする選択肢がなかなか無いようなので、
これ以上議論を続けても答えは出ないような気がします。
(とはいうものの、情報は全部参考になるのでありがとうございます)

それはそうと、IONやらキューブやらでディスク4本以上ホットスワップ可能な構成って
あるんでしょうか?
そう思って以前kakaku.comを一通りのぞいてみたのですが、内蔵で4本はともかく、
ホットスワップ可能なものは見つかりませんでした。
19不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 19:35:48 ID:KpiwrFDe
>>18
完全にQNAPの文字が消えたところで、そろそろスレから退出ください。
20不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 19:43:16 ID:8K3Rm465
>>8
前スレに出してたNMP-1000は、トラスコ用のチップを積んでるんで
ISOのトラスコが可能なだけ。
NASにはそんなの載ってないから全てCPUで行う事になる。⇒Atomじゃ無理

NASに入れるPMSでもISOのトラスコ止められたら、そのままPS3で再生できると思うんだが
トラスコ止める設定がようわからんぜ。
21不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 20:50:22 ID:etyanAg9
質問なんですが、TS-110のDDNSはdyndnsに対応しているのでしょうか
22不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 21:08:48 ID:/NiUG9dI
3.2.6、2Tよりでかいe-sataが繋がった。
前スレで出ていた、コレガの例のRAID-BOX。RAID5でサムソン1T 4発、RAID-5いけた。(2700G表示)
使えるぜ。
2T 4発いけるだろ。これ。
(R/W、共に100M/s超えた・・・サムソンなのに・・・5400rpmなのに。やぱしH/W-RAIDだけはあるな。)
23不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 21:10:23 ID:qq0CwPD/
>>21
対応してる。

よく見たらARM版はまだなんだな。
まあ出たら速攻でアップデートしよう。
24不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 21:21:27 ID:/9kmmOgH
TS-659を新規で準備する予定なんだけど、WD**EARSの4k問題はファーム3.2.5で一応解決?で
良いのかな?
25不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 21:56:26 ID:LYfFVEt5
>>18

mini-itxでホットスワップ4基いけるケースなら
ES34069とかOWL-PCCHS01は?

てか自作のとこで聞いたほうが求めてる答え出やすい気がする。
26不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 22:14:59 ID:/NiUG9dI
>>24
459では問題ない(2T*4)。だから、Intel系は大丈夫じゃない?
てか、3.2.6 人柱やった。
2718:2010/04/28(水) 22:17:16 ID:kBoB03q9
消えろと言われたけど、レスをいくつか頂いているので・・・。

>>20
む、ハード処理でしたか。納得です。

>>25
わざわざ情報ありがとうございます。4個であればギリギリいけそうなのもあるんですね。
でも、5本以上を高密度に集約可能なのとなると、やっぱりQNAPなどのNASになってしまう
んですよねぇ。

トランスコーディングをハード処理して、USB3.0サポートして、RAID10をサポートするQNAPが
出れば速攻買うのになー。
USB3.0やRAID10に関しては本家フォーラムで色々議論されているようですが、
あまりポジティブじゃないですね・・・・・・。
28不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 22:36:45 ID:/NiUG9dI
NASだから。CPUにイラン負荷かけて転送速度落としてどうする。(USBとか)

ソレはおいておいて、3.2.6、ざっと見、問題ないよ。
3.2.5みたいに、Sambaで、admin以外ディレクトリ見えなくなるとかは起こらない。
安心して上げておk。
29不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 22:51:02 ID:F3h3qdjP
前スレの最後の方に出ていたWD20EARSでCrystalDiskMarkでエラーが出るやつ
うちの219P(3.2.5)でも出たわ
バージョン3.0.0で500MB以上で4kのテスト中に100%エラー
2.2のときはデフォルトのサイズが100MBだから気がつかなかったよ
これ、QNAPのファーム更新とかで直る問題なのかね?
30不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 22:51:44 ID:ND+iGgD1
3.2.6でもやっぱりTwonkyMediaとPS3の接続がダメっぽいねぇ
3.2.7以降に期待かなー

どうせなら一気に3.3.0きてQMobile使えるようになってて欲しい
31不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 22:57:12 ID:8K3Rm465
>>30
MTUサイズ1500に戻してみたか?
32不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 23:19:03 ID:ND+iGgD1
>31
MTUならずっと1500だよー
てか自分のジャンボフレーム対応してないし
やっぱりTwonky5.1.4がダメダメなんだろなぁ
33不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 00:48:52 ID:06f9Zbr+
>>29
3.2.5でエラーが出てるってこと?うちは3.2.5で直ってる
512Kと4Kのベンチが比較的まともになったかな
なんかソフト的に地雷っぽいけど
34不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 01:05:51 ID:y4w0mia4
うちでは3.2.5でも3.2.6でもTwonkyMedia〜PS3に特に問題でないな。
35不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 02:50:36 ID:AOgjdo5F
36不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 02:58:15 ID:vv5gwmIC
3.2.6にしたらEARSでCrystalDiskMarkの1000MB完走するようになったよ。
239 ProIIね。
37不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 09:59:50 ID:7poXVDKf
219PでUSBの外付けHDDへファイルをコピーしてたら
いきなり認識しなくなったんで、再起動したら
今まで認識していたeSATAの外付けが認識しなくなった…
USBの方は再起動後、外付けHDDの電源オン、オフで認識したが
eSATAは何度やっても認識しない…
前からeSATAの方は認識しづらかったが、壊れてしまったのかなぁ
ちなみにFWは3.2.4
38不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 10:13:41 ID:2amEXNSJ
最近TS-119買ったけど特に問題なくPS3で見れてる
玄箱からの移行だが、ファーム差し替えずにカスタマイズ出来るのはいいね
トラブっても復旧が楽だわ

つーわけで、動画トランスコード対応のtmonkyが入ったファーム待ち
39不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 13:23:19 ID:BUqnTnhQ
FW 3.2.4にはARM系、e-SATAのバグあるって公式に書いてある(3.2.5で修正したって)。

ttp://akiba.kakaku.com/pc/1001/14/223000.php
この辺りが *59シリーズの中身かいね?
40不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 13:25:11 ID:Yx6Hd+zq
オリオでTS-109IIを10kで購入
WD20EARSでいけるかな
41不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 14:42:13 ID:k17ydwVg
>>39
マジか…
でも3.2.5ってTwonkyMediaにバグがあるんだよね?
3.2.6出るまで待つかなぁ
42不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 14:46:50 ID:k17ydwVg
ところでIntel系の3.2.6のFWの説明見てみると
Fixed external eSATA hard drive support if it is larger than 2TB
ってのがあるけど
これは2TB以上も使えるようになったって事なのかな?
43不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 14:50:24 ID:k17ydwVg
と…
>>22に書いてあったね…

219Pも同じように対応してくれれば
2TB×4台が役に立つ時が来るぜ…
既に2TB単体3台で合計3TB程使ってるから、移動が糞面倒だけど…
44不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 20:27:30 ID:jvhiBXDB
なんだかんだでTB時代が来ちゃったよな
容量は数千倍になったけど転送速度はそれに追いついてないし
保守がしんどい
45不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 20:28:21 ID:Gsyn/fsx
すぐにペタバイト時代が来る
安心しろ
46不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 20:34:21 ID:TTbfrlSd
ようやく旧ARM製品(x109)向けのベータファームがでたよ。
確か5月あたまくらいに正式版が出るんだったと思う。

http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=149&t=29230

旧製品は性能的にも新機能追加最後のバージョンアップになりそうだけど
Qnapはよく見捨てずに新ファームをだしてくれた。
価格は少し高いけど、ここら辺が次もQnap製品を選ぶ理由になるんだよな

>>40

WD EARSはこんど出たベータファームウェアから正式対応みたいだよ

47不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 20:36:26 ID:TTbfrlSd
×旧ARM製品(x109)
○旧ARM製品(x09)

48不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 22:33:37 ID:pGOwX1h5
ピコバイト
4940:2010/04/29(木) 23:31:44 ID:txAZ45Yo
>>46
まとめサイトには1.5TBまでと書かれていたけどだめもとで買ってきました。
セットアップ時のフォーマットは途中で失敗したが、ファームを更新してから
フォーマットすればおkだったよ。

それにしてもNASはReadyNAS NV+以来なので、洗練されたWeb画面といい
レスポンスといい、全てにおいて快適で使っていて楽しいな。
50不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 23:39:09 ID:8oeEOgYk
>>23
本家のフォーラムでも話題になったが、Atom系とARM系とファームの構成内容はバラバラだから!
…ってか、細かいところは既に別物とも言える。

>>43
そうだね、同じく対応待ち!
で、思ったんだが、
これからはバージョンナンバーと共に、使っている機種を書いて欲しくない?
じゃないと、バージョンナンバーだけでは話がグチャグチャになるだけな気がする。
51不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 23:48:10 ID:2amEXNSJ
TS-119持ちだが次のアップデートでトランスコード来てくれるかなあとwktkしながら待ってる
52不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 00:12:14 ID:dZaJS05j
つか、もう出ているYO
210&410、Upした。3.2.6。
2T以上対応しているよ。
53不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 00:15:27 ID:T4FEGf9B
過去ログにあったらすまんけど、
TS-659 RAID6(2T*6)で2G以上のファイル転送で、どれくらいの速度が出るか、
ベンチマークした結果ない?それに近い構成でも良いのだけど・・・。ISOとか
tsファイル保存がメインだから、大容量ファイルの転送速度が知りたくて・・・。
54不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 00:16:01 ID:dZaJS05j
>>52
410のe-sataね。
コレもIntel系同様、ファームアップ時、データ飛んだりしなかった。
前回のメジャーアップより安全。
55不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 00:21:07 ID:DraXpsTz
>>52
マジか!
お、公式HPに4/29付けであったぁ〜!!
56不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 00:22:46 ID:dZaJS05j
>>53
1.5T転送時の大体の数字なら今解るよ。
TS-459のデータ復元したから。
2T EARS・4台・RAID-5でWindows7にて普通にコピー
75MB/s かな。クライアントは i7 940
57不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 00:28:08 ID:T4FEGf9B
>>56
お、ありがとう。TS-459の情報もうれしいわ。
やっぱ、70MB/sぐらいでるんだね。1GB以下だとメモリのキャッシュが効いて
転送速度が変わってくるから、それ以上のサイズのが欲しかったのよ。

今、TS-409使ってるからね、、、これだと4Gぐらいのファイル転送、
出ても12MB/sで泣きそうやから・・・TS-*59との差は大きいな。
58不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 00:30:15 ID:UkmwvGdm
TS-110にぶち込んでみる。
59不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 00:37:02 ID:zeTnofHN
本家フォーラムで、
同期オプション3.2.6でもまだ戻ってねぇのかよ!
責任者出て来いやあ!
とかブチ切れられて、ジェイソン出て来て平謝り。
こりゃ3.3.0も近いな。
60不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 00:57:39 ID:dZaJS05j
410、ジャンボフレーム有効で行方不明・・・
210・459はok。
3.2.6

ディスク止まるとダメみたい。
61不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 01:21:08 ID:UkmwvGdm
とりあえずTS-110とファームウェア3.2.6について、
ジャンボフレームの件は直っている様子。
httpsの通信激重は変わらず。
62不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 02:45:49 ID:DOvZ8U6T
>>49
TS-109IIで最近のファームウェア使うって処理がすごく重たくない?
それが嫌でTS-259に買い換えた口なんだけど、少しは改善されたのかな
63不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 12:43:30 ID:hSGkaI5N
>>57ナカーマ
*59系がほしくてほしくてたまらないが金もたまらない。
俺、*59系買ったら409Proはバックアップ用NASとしてつかうんだぁ・・・
64不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 13:07:46 ID:dZaJS05j
410、中途半端にファーム書き込んじまったみたい・・・(ブラウザにキャッシュ残ってた)
今書き直し&復元中・・・
@研究室 orzorz...(今日から遊ぶつもりだたのにw

後、手土産情報として。コレガのCG-HDC4EU3500使う人。GPT format使いたい時(2T超)は
Win Vista/7マシン・1CD Linuxなんかを使って予め1度GPT formatしておく事。
NAS本体ではGPT format、初回は失敗する(何度やっても駄目)。
1度GPT format他で済ませれば、本体でどうにでもなる模様。
65不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 18:54:41 ID:xt+DbyNO
>>63
この前409に日立2Tを突っ込んだばかりだが遅さに耐えきれなくなり495を買った
速いよこれ
66不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 19:23:12 ID:SJW7zAE2
>>65
495って新型?
67不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 19:34:56 ID:WRblFoHx
揚げ足取るな低能
68不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 19:43:25 ID:xt+DbyNO
>>66
もちろん新型
69不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 20:27:32 ID:kGtGMKTJ
揚げ足ってどんな足?
70不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 21:42:45 ID:u+5JfbxF
>>69
ゲソ天のことですよ、旦那
71不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 22:02:19 ID:rdTCoFAT
219にも3.2.6出たか
これでようやく2T×4台のRAIDができる…

でもファイル待避に20時間くらいかかるwwww

ところでEARS使ってるんだけども
普通にバージョンアップしてから、初期化で4K問題は改善されるのかな?

>>64
げ…マジで?
まさに同じ機種を使おうとしてるんだが…

バッファローのNASで外付けHDDもGPTフォーマットできるけども
それでいけるのかな…
72不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 01:14:18 ID:BH7l+v69
NMP-1000のダウンロードステーションが正常動作しなくなってしまいました。
いちおうメーカーサポートにも問い合わせ出しますが、もし対応策を知っている方がいたら教えて下さい。

どういうタイミングかわからないんですが、Qgetでトレントを追加すると「BTダウンロードタスクの作成に失敗しました。」
と出力され、それ以降トレントを受け付けなくなりました。
以前はconfigとtorrent内のファイルを削除して再起動掛けたら直ったのですが今回は通用せず、いろいろ
サーバ削除登録し直したり、Webから入力したりしても変わらないのでDownloadフォルダ内すべてファイルを
消してダウンロードステーション無効→有効

これで.torrentフォルダと.confgフォルダのみ、という状況です。
ここでトレントを追加すると受け付けたように見えるんですが、実行中のタスクには現れず、ステータスはスタンバイ中の
ままになります。続けて他のトレントを追加するとBTダウンロードタスク・・・失敗しました となります。
ただ.torrentと.configファイル内のレジュームファイルとかは作成されています。
おとなしく退避して初期化しかないのでしょうか?
73不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 07:24:13 ID:0bxbi74N
219PでEARS使ってて、FWを3.2.4から3.2.6へバージョンアップする場合
FWバージョンアップ後普通にHDDをフォーマットすれば良いのかな?
それとも
ttp://wiki.qnap.com/wiki/Complete_Reinitialization
ここに書いてある手順踏まなくちゃAFTには対応できない?
74不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 08:38:54 ID:GNKm7ZLz
>普通にHDDをフォーマットすれば良いのかな
ダメ

Method 1 が「普通にHDDをフォーマット」とだいたい同じことを要求していると思うけど、どうかね?
75不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 09:02:23 ID:0bxbi74N
>>74
そうなのか…
とりあえずMethod 1をやってみるよ
HDD抜いて起動、長いビープ音したらログインして、HDDを差し込む
んでHDDフォーマットとFWのバージョンアップ?
なんか最後にバージョンアップが来てるけども
FWのバージョンアップしてからMethod 1をやらなくても良いのかな?
76不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 09:04:56 ID:YuX6XB5V
>>75
firmwareを上げてからじゃないと元の木阿弥だよ。
firmware更新→method1でおk
77不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 09:15:54 ID:8fITZyDZ
同じく219PでEARS使ってるんだけど、3.2.5にアップしたときに普通にフォーマットしちゃってた (まだ情報が無かった気がする)
AFT対応がうまくいってるかどうか、確かめる方法ってある?
78不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 09:29:28 ID:0bxbi74N
>>76
d!
これでようやく2TB以上の外付けHDDが使える…
79不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 10:03:32 ID:GNKm7ZLz
>なんか最後にバージョンアップが来てるけども

7. Go through the installation process including formating hard disk and installing the firmware.

これの最後の " installing the firmware"は、一般的なファームのアップデートの話ではなく、
HD 無し状態から起動した QNAP 本体が、新規ハードディスクにファームウェアを転送するプロセスのこと。
これは、HD のパーティション設定、フォーマットと合わせて(たしか)自動的に進む。

新規購入時と同じ手続を行うわけですな
80不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 10:08:29 ID:tlF0ygDA
TS-119向けの3.2.6きたわあ〜( 'ワ')
これでTmonkyのトランスコード出来るようになるのかしら?
81不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 11:01:05 ID:0bxbi74N
>>79
なるほど…
とりあえずやってみるか!
82不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 11:14:39 ID:kWVKMRJK
履歴見れば
83不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 11:22:48 ID:dx8Ue8Vu
>>71
いや、そんなに難しく考えなくていい。
NAS(QNAP)から見たら、RAID-BOX(コレガ)自体が1つのHDDに見えるわけ。
で、複数のHDDが入っているからパーティションも複数、しかも未知のformatに見えてお手上げなんだと思う。

で、USB(が一番お手軽)で、Win7機辺りに繋いでGPT formatかければ、
1つのパーティションに見えるようになる。(NTFS対応してるっしょ?QNAP)
これでマウント出来る様になる。
後はQNAPでEXT4でも何でも、好きなformatが出来る様になる。
84不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 15:25:07 ID:0bxbi74N
8TB認識でけた!
>>83の方法で今フォーマット中
親のPCがWin7で良かった…
1ヶ月ほど前に2TBHDD×4台買って、認識できなかった時は絶望したが
これで無駄にならずに済むよ!
後はTmonkyに不具合が無い事を願うのみ…

ファイルコピーしながらPS3で動画見てたら
いきなりTmonkyが落ちてすぐ再起動
すると何故かほとんどのファイルが認識されなくなり
プレイリストフォルダの中の「最後に見た動画」とか「最近追加された動画」とかが消えてたりして
データベースの再構築しないと元に戻らない現象がたびたび起こってたが
これも直ってると良いなぁ

まぁその前にコピーしながらってのを止めれば良い話なんだけど…
85不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 17:13:46 ID:36cWmtG5
/etc/config/uLinux.conf

にHDDのスタンバイまでの時間とか
ファンのスピードとかの設定が書いてあるみたいなんですが

これ編集したあと適用するにはブラウザで見れる設定画面で適用押す以外に方法ありますか?
再起動する以外で
Linuxのエラい人教えて
86不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 17:15:32 ID:9cD1SdoF
偉い人はIPv6しか使ってないそうですw
87不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 17:25:16 ID:stj4e9nt
>>85
多くは /sbin/getcfg を使って script 内で値の取得と動作反映をしてる。
例えば "Disk StandBy Timeout" は /etc/init.d/init_disk.sh 内で。

手動での(再起動以外の)適用方法はモノによる。
/etc/init.d/* を stop/start させるとか、
script 内と同じ動作を手動でするとか、色々。
88不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 17:32:32 ID:stj4e9nt
補足

> 例えば "Disk StandBy Timeout" は /etc/init.d/init_disk.sh 内で。
これは起動時の話ね。
管理画面で設定反映させる動作は追ってない。
例に挙げた "Disk StandBy Timeout" ならどっかで hdsuspend を叩きに行ってるだけだろうけど。
89不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 18:09:35 ID:36cWmtG5
どうもっす。
shって、しぇるすくりぷと というやつですか
ちょっと勉強してみます

管理画面のコンボボックスの値のバリエーションが少ないんですよねー
HDDスタンバイを2時間くらいにしたいのと、自動ファンの回転する温度をもっと低くしたかったのです……
90不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 18:21:54 ID:ef3P5xFu
何で1時間毎にスタンバイ復帰するかと思ったら
DDNSでIPアドレスチェックを1時間にしてただけだった。
ていうか1日周期で十分なのにリストにない。
91不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 21:21:00 ID:MrKzmg49
219P + WD20EARSでCrystalDiskMarkでエラーが出る問題、
ファームを3.2.6に上げたら完走するようになった
QNAPに報告した甲斐あったわ
これで安心して使える
92不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 21:48:41 ID:ZpsTRtaN
219PとEARSの実効速度上がった?
93不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 02:38:09 ID:rCcX7PeQ
3.2.5 -> 3.2.6 なら特に上がる要素ないだろ
94不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 10:48:02 ID:hA8FjOpm
3.2.4から3.2.5に上げて
EXT4キャッシュ有効、ジャンボフレーム9000の設定でファイルコピーしてみたけど
10MBpsほど早くなった気がする
95不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 11:22:12 ID:hA8FjOpm
間違えた
3.2.4から3.2.5じゃなくて3.2.6ね
96不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 13:25:36 ID:rCcX7PeQ
>>94
それは話の流れでEARSな環境?EARS無関係?
97不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 13:39:32 ID:pr/JnZTX
FW3.2.6だとEARSが調子いい
EADSより気持ち速度上がったかな
98不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 13:45:06 ID:pr/JnZTX
うちはジャンボフレームOFFの方が早い
たぶん、環境のせいだと思うけど
99不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 13:55:36 ID:hA8FjOpm
>>96
EARSだよ

>>98
ジャンボフレームOFFにした方が早い場合もあるのか…
オフでも試してみようかな
100不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 13:56:12 ID:IOyPl0Vv
EARSはジャンパーさしてる?それともそのままでok?

101不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 14:04:15 ID:hA8FjOpm
>>100
ジャンパは挿してないよ
もう正式に対応してるから、挿さなくても良いんじゃないの?
102不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 14:50:11 ID:pSP8ieEu
ジャ,ジャンパー!?
103不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 14:58:04 ID:rCcX7PeQ
EARSの7-8JPは1パテ時のみの手なんだから
QNAPの場合ファームの対応云々以前に無関係。
104不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 15:00:17 ID:3Nhd1YT4
ジャンボフレームON 80MB/s
ジャンボフレームOFF 70MB/s
intel Pro1000PTはONの方がいいみたい。@459&EARS RAID-5
>>98
NIC・HUBは何?
>>100
ファームのドキュメント読む事。互換HDDリストにもあがってる=突っ込むだけでok(特に注意書も無いし)。
( ↑大事やで・・・色々書いてある。Fix出来たものと、そうでない項目が記述されてる)


ttp://hddbancho.co.jp/howtohdd_big_mounter.html
          +
ttp://www.addonics.com/products/host_controller/extpm.asp
なんか見ていたらあった。QNAP、Intel系はICH9Rだからいけるね...Sil3726。
105不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 15:49:45 ID:q7DIW7L+
iPhone用にcaldavサーバーを構築するにはどうやったらいいのだろうか?
106不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 16:14:52 ID:06sWXnQi
まず服を脱ぎます。
107不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 16:26:18 ID:pSP8ieEu
靴下だけ履いて、走りやすい靴を履いて、外に出ます。
「ウォーーーーーッ!!」と叫びながら、息が切れるまで走ります。
息が切れたら、手を腰に当てて仁王立ちで休憩します。
また走ります。
これを5km進むまで繰り返してください。
108不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 16:43:31 ID:KplNuIfz
iPhone(笑)
ご自慢のiPhone板・mac板で聞けばいいだろ。
巣から出てくるな阿呆。
109不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 17:01:38 ID:ha41lUNd
それまで敵視しなくてもいいだろ
知らんけど
110 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 18:08:08 ID:elGV8Zw4
>>105
最初にすることは、質問する板を吟味すること。
ここで聞いても専門的な答えは返ってこないよ。
てか返せないから敵視してるんだろうね。
おいらみたいに国産一流メーカーのNASを買うといいよ
111不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 18:11:34 ID:pSP8ieEu
> おいらみたいに国産一流メーカーのNASを買うといいよ
でも...国産メーカのNASなんか買ったら、
caldavなんか余計に遠ざかりますよ。
112 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 18:19:23 ID:elGV8Zw4
ぷ。5kmも走らせといて、何が遠ざかりますか?
113不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 19:26:24 ID:c4rtfx7f
意識が...

114不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 19:28:14 ID:K/DSfL+C
このスレから消えればいいのに。
115不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 20:04:40 ID:s+RrvcvL
近々、459か659を買うので、お世話になります〜
116不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 21:37:29 ID:eTzBAwD5
フルボッコwwwwww
これは酷いwwwwwww

このスレでテラワロスする日がくるとは思わんかったwwwww
117不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 21:39:29 ID:lC9R3aa1
NASの国産一流メーカーってどこのこと?
118不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 21:41:41 ID:KplNuIfz
corega
119不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 22:03:48 ID:NibZYBXb
419P買ってクイック設定で初期化してるんですが、正常に行われているのか不安です
どなたか分かる方教えてもらえませんか?
構成:WD20EARS (2TB SATA300)×4
状態:ステータスランプがグリーンで点滅、たまにHDD4台のアクセスランプがグリーンで点滅
120不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 22:28:33 ID:rCcX7PeQ
>>119
・LEDの動作仕様をマニュアルで確認してみましょう。(マニュアルはPDF形式のものがDL可)
・ブラウザで管理画面を参照/ログインしてみましょう。
・telnet/sshでログインしてみましょう。

補足
初回初期化時のパーティション切りではAFTの4KiBに合っていない可能性があるので
ファームウェア3.2.5以降でセットアップをしていても念の為 telnet/sshにてログインし
fdisk -lu <device> で各パーティションの開始位置が8の倍数になっているか確認しましょう。



STATUS LEDの緑点滅(点灯じゃなくて)はHDD未初期化じゃなかったっけか?
RAID構築中は赤/緑だったと思うし…。
121不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 22:53:39 ID:NibZYBXb
>>120
ご丁寧にありがとうございます
マニュアルで確認したらただNASが起動しているだけの状態でした
ブラウザ管理画面からならうまくできそうな気がします(ただいま不良ブロックスキャン中)

※クイック設定画面で「システムを初期化中です。しばらくお待ちください。」となっていたため
 詳しい方の多いこちらで質問させてもらいました
122不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 00:56:49 ID:YGtl20TJ
>※クイック設定画面で「システムを初期化中です。しばらくお待ちください。」となっていたため
> 詳しい方の多いこちらで質問させてもらいました

まずは画面に表示されている事を信じるところから始めてみるのがよろしいかと。
あと、2TBx4ならどんな構成するにしてもそれなりに時間かかると思うんで辛抱強く待つが吉。
123不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 08:23:39 ID:AvpNcFB+
Tmonkyで再スキャン間隔を-1に設定しても、全然再スキャンしてくれないんだが
これって機能してないのかな?
124不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 08:42:27 ID:AvpNcFB+
と思ったら再スキャンされてた…

ファイル入れて数分の内に再スキャンされるわけではなく
10分か20分くらいしたら再スキャンされるのね…
125不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 12:33:26 ID:l/0/uJxj
-1ってやつの仕様がよく分からん
監視フォルダへのアクセスが入ったら再読み込みする仕様なんかな?
今、普段使ってないときのディスクアクセスが嫌で0にしてるんだけど
ファイル触らなければ勝手にHDD止めてくれるんなら-1いいかなって思うんだけど
スリープにならなくなるって話もあるし
126不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 13:18:25 ID:0k4+A4xk
>>84
GParted Live CD辺りの1CD-Linux、1枚位焼いとけって。
QNAP弄るからには、これから結構お世話になると思うよ。
他にも色々使えるし。今はGUI化進んで、コンソール画面で呆然とするWinユーザも少ない。

色々したければコマンド群覚える必要も多少あるが。
>>121
5/2に2T*4本をRAID-5構築セットアップしたと仮定すると、419で大体
・formatに2時間
・同期に1.5〜2日
こんなもんか。そんな所で、不良ブロックスキャン実行したら4日どころじゃ済まんと思うが。
>クイック設定で初期化してるんですが
ブラウザ画面、最終画面で 初期化20%〜の辺り、IP変わって固まる事ある。更新されんからね。
そこは一旦ブラウザ閉じてIP叩けばおk。同期が始まっている。
127不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 13:20:46 ID:rDigXm9b
Regzaの保存用ストレージとしてTS-210を無線LANで繋いで使ってるんだけど、BSのフルHDの映像だと画面が乱れる
普通の地デジのHD映像だと平気なんだけど
これは無線のせいですかね?
同じAPに繋いでるXP機の方に録画するとフルHDでもちゃんと見られるんだけど
PT2でXPに録画したフルHDのTSをRegzaで再生しても普通に見れる
ちなみに無線ルータは最近買ったWR8700N(TS-210側)と付属のイサコン(Regza側)です
128不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 13:28:47 ID:AvpNcFB+
>>125
20分間隔くらいで再スキャンしてたかと思うと
10分間隔になったりとどうもようわからんね…
俺の場合、録画ファイル置いたり、エンコしたりしてて、ほぼ1日中アクセスしてる状態だから
スリープになるかどうかはなかなか確認できんけど…

しかし、CPU使用率とか帯域とか結構余裕あるのに
動画再生しながら他の用途でアクセスしてると何故か再生がブチブチ途切れるな…
一瞬止まるだけだから何とか見れてるが、これはTmonkyが悪いのか
それとも動画自体に問題があるのか…
PS化した地デジやBSの動画なんだけども、途切れた箇所は巻き戻してもう一度再生し直すと
普通に再生できるし、何なんだろうか…
ちなみにTmonkyのバージョンは5.1.4-RC2
129不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 14:18:35 ID:8PucFNce
>128
瞬間的なCPUや帯域の不足とかHDDの処理能力不足とかじゃない?
130不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 14:28:08 ID:AvpNcFB+
>>129
CPU使用率は高くても30%前後だからまだ余裕があると思うけども…
帯域に関しては10MBpsくらいしか使ってないんだよね
とするとHDDの処理能力不足かなぁ
131不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 14:42:05 ID:Q7YZPjqp
本筋じゃないので茶化すのもアレだと思ってたけど、いい加減…。

> Tmonky
132不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 14:51:15 ID:l/0/uJxj
大丈夫、俺も>>123のレスまで勘違いしてた
レスした後にTwonkyだと気づいた><
133不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 15:10:47 ID:AvpNcFB+
素で間違ってたwww
134不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 18:34:09 ID:gxhC2s6R
え? モンキーじゃないの?
135不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 23:58:29 ID:nF8gWrcC
TS-659 3.2.6のTwonkyMedia変だよ。
ずぅーとスキャンしっぱなしになる。
136不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 00:24:44 ID:QRsCqTZI
とりあえず再スキャン間隔を-1にしてしばらく放置してみた
特にファイルはいじくってないから、スキャンは行われてないみたい
色々ファイルをいじくってたときは10分とか20分間隔で更新されてたから
どうやら普通に機能してるっぽい感じ
137不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 00:50:27 ID:x+QA87Yh
>>135
TS-509でも同じ症状が出る
スキャンしっぱなしになって、CPU使用率が100%
TwonkyMediaにログインできなくなったりする
クライアントから認識しなかったり、コマ落ちが多発

我が家では TwonkyMedia 5.1から発生しており、
5.14では比べ物にならないくらい頻度が高いと思う
138不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 11:12:09 ID:28tI/VDx
2階のメインPC(Vista)だと、明示的にファイルにアクセスしないと
QNAPのHDDがスリープから醒めないんだけど、
1階の親父PC(WindowsXP)だと電源オンにしただけでHDDがスピンアップしてしまう……

なにか思い当たるサービスとかありますか
iTunes関係があやしいとは思ったんだけど
切っても同じ……

ちなみにTwonkyは切ってあってSMBしかうごいてないです
139不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 12:06:24 ID:WmkjbAOp
samba の wins あたりのファイルを RAID に書き込んでいるから。のはず。
140不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 18:42:11 ID:VHHd8PKn
>>136
なるほど
ちょっと-1にしてみる
触らなければちゃんと止まってくれるんならわざわざ手動でテーブル更新する手間省けるからいい
141不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 19:20:18 ID:Y5hBi56N
WD20EARSとHD203WIどっちがおすすめ?
142不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 19:56:27 ID:ldgP/fkh
4〜8本揃えて安い方。
どっちもNASなら同じ。キャッシュの差が出る場面はそうそう(多分)無い。
ただ、スピンダウン音がちと気になる(HD203WI)かもね。

1〜2本モデルならHD203WI。熱だな。210にWD20EARS*2入れてる俺涙目。
4**の方は問題無いのだが・・・
143不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 22:25:58 ID:QRsCqTZI
>>140
やっぱ機能してないかもわからん…
数日ぶりに新しいファイルを追加してみたが
1時間経っても更新されてない…

しかし有料のソフトのくせに機能が中途半端だなぁ
144不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 00:47:02 ID:Nx6E55mM
手動で再チェックしてみたけど、再チェックボタン押してもなかなか始まらなくて
んでいつの間にか再チェックが終了してたんだけど
PS3からアクセスしてみると、同じファイルがリストに2つ表示されてて
片方は普通に再生できるけど、もう片方は再生はできるものの、早送りやシーンサーチができなかった
一体どうなってるんだろう
145不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 00:51:41 ID:C0dd49HF
わかんないのに背伸びして手に余るQNAPなんて買うなよw
こんなの自分であーでもないこーでもないって解決出来ないとイライラするだけでおもしろくもなんともないのに。
おまえにはバッファローがおすすめ(´ω`)
146不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 00:59:35 ID:ZwucNGd2
TS-809ってジャンボフレーム対応していないの??
TS-859の方はAtomだがジャンボフレーム対応。
悩むなぁ。

ちなみに809または859で2TB*8にて1ボリューム作成可能です?(巨大なファイルサーバーとしてバケツにしたい)
※マニュアルを読んだ限りではサイズ制限の記載がなかった
147不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 01:11:31 ID:Nx6E55mM
>>145
こんなのバージョンアップを待つか、安定してるバージョンまで下げるかくらいしか無いと思うんだけど
他に解決方法でもあるの?
148不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 01:16:24 ID:kFq9moDu
同じ事でしつこく書き込みを続けるとウザがられるのは2ちゃんの常

「おまえのスレじゃねーんだよ」
149不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 01:19:28 ID:v4yz+di4
>>146
?
ソフトRAIDだから論理的にはファイルシステム上限までおk。
カーネル2.6ベースって書いてあるじゃない。
150不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 01:28:01 ID:loNEMN2+
>146
単純に巨大なファイルサーバとして使いたいなら859のがいいんでない?
809はC2D積んでるから消費電力多いよ
色々やるなら処理早いからいいんだけどね

>147
コンソールから直接いじってあれこれ試すとか
自分もtwonkyとPS3でうまく接続できなくなってたりするが急ぎで再生する用はないし
直接あれこれ試行錯誤する元気も時間もないのでいいファームが出るのを気長に待ってる
151不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 03:37:06 ID:9yK0r5o6
>>143
TwonkyMedia Setting→トラブルシューティング→データベース再構築
TwonkyMedia Setting→メディアレシーバ→クライアントテーブルをリセットします。

とか、やってもかわらん?
152不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 03:40:17 ID:Tr8rAy/6
>>143
-1にするとどうなる(ハズ)なの?
153不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 03:52:13 ID:dRhdkDMt
>>152
即時反映
154不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 04:07:19 ID:IG1Emjlj
TS-119 AjaXplorer 2.5.5でIE8からファイルのダウンロードが出来ない(Chromeからは可)
誰か出来るようになった人はいないでしょうか?
155不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 04:27:00 ID:Tr8rAy/6
>>153
さんくす。
見りゃわかることだったね。ごめん。
やってみたけど同じくrescan動作せず。

これってファームのkernelのinotifyが〜とかいうオマヌケな話じゃないよね?
156不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 04:31:38 ID:lvmyX+Ai
UbuntuのARM版があるらしいんだけど、
TS-110に突っ込めるのかな?
157不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 08:32:51 ID:Nx6E55mM
>>150
なるほど…
コンソールからいじくる方法もあるのか

>>151
データベース再構築すれば直るみたい
クライアントテーブルは試したことがないので、やってみる
158不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 12:07:45 ID:ZwucNGd2
ext3なら16TB程度なら問題なしか。
※Thecusと違ってzfsには対応していないよね・・・

消費電力などランニングコストを考えるとTS-859がよさそうですね。
ただ、SambaではRAID5で5本+1本パリティ、iSCSIではRAID1で2本でLUNをいくつか作りたいんですよ。(VMware ESXで使う)

この程度の利用ならTS-859でも問題なさそうですね。

ThecusのiSCSIがあまりにも使えないためQNAPに期待しています。
※iSCSI単独ボリューム作成が出来ずに、Sambaボリュームを作成する過程でiSCSI分の容量を決めて作成する形式のため
 しかも、容量を直接指定することは出来ずにSambaボリュームからパーセント指定
159不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 23:57:30 ID:jxG2Rsjq
> Q8. 返品保証部署にはどうやって連絡するのですか?
>
> 保証サービスは、機器をお買い上げ頂いた取扱店/販売店/販売サイト/システムインテグレータあるいは代理店にてお受けいただくことになります。欠陥品の返品は購入場所を通してのみ受け付けられます。


と、あるけど、amazonで購入した場合はどうなるの?
教えてエロい人
160 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 00:16:18 ID:CSBMAXHd
教えてあげる。
答え「amazonに聞け!」
161不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 02:07:57 ID:lvF02noe
アレ見えないよ。
162不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 02:44:33 ID:Nqvj9+JS
>>159
日本お代理店はユニティだからユニティに言えばいい
163不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 04:58:09 ID:4xzp2v3d
>>161
焼き鳥烙印つきだからじゃね?
164不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 16:46:41 ID:d1D6hpP+
qnapとパナのビエラつかって動画見ている方いますか?
いろいろ検索していると

2009年4月28日
パケットビデオのメディア・サーバ・ソフトウェアTwonkyMedia Serverがパナソニックの欧州市場向け「VIERA(ビエラ)」シリーズに対応

という記事が見つかったのですが、デフォではtsファイルの再生はできないっぽい感じでした。
別pcにPMSなどを入れたらどうにか見られたのですが。

qnapのtwonkyでvieraシリーズ見られる方いましたら教えてください。
165不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 19:10:39 ID:yflcfNPB
>>120
TS-419P+WD20EARSx4(RAID5)を使用しています。

>>73のfirmware更新→method1後にfdisk -l で調べてみたが
startが1とかなって、8の倍数にできないんだが....

method1のなんかを読み違えてるのかなorz
166不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 19:11:36 ID:VsZ97njV
>>165
fdisk -l

fdisk -lu
167不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 19:54:17 ID:VsZ97njV
>>165
あ、何か勘違いしてるかもしれんので一応書いておくと、
>>120で確認せえよ、と書いてるのは「初回初期化時」の話。
HDDもQNAPも新品で、初めてセットアップする際に
AFT対応ファームをuploadする前にFLASHの中にある初期処理で
パテ切りされるみたい(多分)なので、それがAF対応前かもしれんと言う懸念から。

今まで3.2.5より前のファームを使っていて3.2.5以降に更新する場合は
新ファームへ更新→HDD完全初期化→再度新ファームでセットアップ
で大丈夫だから。
まあ確認するに越したことはないけどさ。

それから
> 8の倍数にできないんだが
fdisk -lu で8の倍数に「する」わけじゃないからね。
あくまで確認。
168不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 19:58:39 ID:EWp2xOoV
>>164
欧州市場向けVIERA持ってるの?
169165:2010/05/07(金) 20:23:21 ID:yflcfNPB
-l → -lu
8の倍数になってた.............orzスマンカッタ
170不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 00:48:45 ID:NjvH4Nsg
>164
使って見てたよ
日本のビエラV1だけど

ビエラが高解像度のファイルに対応してない気がする
うちではエンコして解像度をDVD程度まで落としたら見れた

エンコも面倒になりFF13出た時いっしょに買ったPS3でまんま再生できるのがわかって
それ以来ずっとPS3で再生するようになってしまった
でも最新ファームに付いてるtwonkyでPS3とうまく接続ができなくなって微妙に困ってる
171不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 14:29:42 ID:yh/1YiLU
>>170
V1が高解像度ファイルに対応してないってのはちょっと違う。
手持ちのスカパー!HD対応のIO DATAのLANHDD、RD-A600、GV-MC7付属のDiXiM からだと、
デジタル放送をHDで再生できる。PS3と比べるとHD形式の対応が弱いのは確か。
172不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 14:32:20 ID:bxS6S5+A
>>171
高解像度ってより単に圧縮フォーマットの問題でね?
173不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 15:34:27 ID:52kwiJ1y
>>168
欧州向け持ってても、放送波の規格が違うから見られねぇべ。
デジタルはまるっきり違うからね。
174不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 14:08:03 ID:DrmaJrJo
>>170
219Pで最新ファームにしたけど、PS3からは普通に接続できてるなぁ
ただデータベースへの登録に不具合があるのかメディアレシーバーに不具合があるのか
しばらく使ってるとメディアサーバーエラーとかネットワークエラーが出て
同じファイルが2つ表示されたり、消したはずのファイルがいつまでも残ってたりする
メディアレシーバー見ると同じアドレスの機器が2つ登録されてたりするし

ただ、メディアブラウザで見るとちゃんと最新の状態になってて、表示の不具合もなかったから
メディアプレーヤー間の通信で何か不具合があるのかも
175不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 21:24:36 ID:muL2CR7r
QNAP
PCDEPOTで扱わないかな
176不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 11:11:09 ID:V3QS7mmO
趣味の開発のお勉強ついでに439ProIIにsubversion入れたいと
思い以下のサイトを参考にやってみた。

ttp://blogs.dion.ne.jp/yt1300/archives/8970767.html

(autorun.shはIntelCPUだと/dev/sdx6をマウントする事。
と、別のサイトで見たので、それはそれでセットした。)

次にeclipseにsubversionのプラグイン入れて、
ロケーションにsvn://IPアドレス/を指定すると
「<リポジトリー・エントリーにアクセス中にエラーが発生しました>」
と出て接続出来ない。(svn+ssh://IPアドレス/でも×。)
で、psコマンドで見るとsvnserveの文字が見当たらない模様。
そもそも起動していないのかなと・・・。

素人臭プンプンですまない。本当にLinuxは最近触り始めたばかり
なんだ。指針でも良いので誰か知恵と言うかアドバイスくれると
助かる。
177不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 20:42:56 ID:9wQBDOmt
autorun.sh 内編集じゃなくて直接svnserveを起動しても使えない?
それで問題切り分けられるんじゃないかなーと思いまふ。

>で、psコマンドで見るとsvnserveの文字が見当たらない模様。
>そもそも起動していないのかなと・・・。

私がsvnを入れてないのでipkgのインストーラがsvnserveをどう登録してるかは判らんけども、
もしxinet.dにsvnserveが登録されてる場合は、サービス起動はリクエストの度(=非常駐)なので
psでは見えないかも。
178不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 20:50:53 ID:Y3jtNusI
元に戻せなくなるんじゃね?
まずはバックアップをとり、
それをリストアできる方法を編み出してから、
そういうことやったほうがいいんじゃね?
179不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 00:42:25 ID:KcHHzBjH
質問です
PS3とQVAPNASをルーター等介さず、有線LANで直接繋いで運用することってできるのでしょうか?
180不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 01:13:40 ID:rB6l8bUD
できますん
181不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 01:16:02 ID:awVakHBK
外付けHDDにした方が…。
182不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 01:55:58 ID:KcHHzBjH
>>180
ありがとうございます
やっぱりできんのですね

>>181
アドバイスありがとうございます
確かに外付けHDDにしたほうが、よいかもしれません
183不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 02:12:39 ID:wvP8iXYX
>>179
ちょ、その質問はレベルが低すぎる。
最低限ネットワークの知識ぐらい勉強しろよ!
TCP/IP系の本なんて、あちこちにあるじゃん。
出来る出来ないの話をすれば、どちらもIP固定してクロスケーブルで繋げば良いのでは?
184不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 02:18:12 ID:awVakHBK
>>182
いや出来るとは思うが(AUTO MDI/MDI-XっぽいからストレートケーブルでもOK)、
それじゃNASである意味ないっしょ、と。
185不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 02:22:29 ID:iWk34kLC
>>183
今時のGbEならストレートでOKだろう
最低限ネットワークの知識ぐらい勉強しろよ!って言いたくなったw
186不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 08:23:28 ID:CkdsHWc7
>>185
>今時のGbEならストレートでOKだろう

クロス ストレートの問題関係ないだろそこわw
187不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 08:36:29 ID:aavoL8rZ
世の家電量販店には「windowsVISTA対応LANケーブル」なんて物もあるしなw
まー、「もう少し勉強汁」の一言で完了で良いんじゃないかなw
188不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 08:49:56 ID:aHBpG5K/
下手にクロスケーブルにすると1000BASE-TとTXの罠にはまったりしてな
189不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 09:34:58 ID:PK7lBxZN
PS3にSAMBAクライアントが欲しいと思う今日この頃
190176:2010/05/12(水) 09:55:52 ID:fbRtl+5Z
>>177 >>178
レス遅くなってしまった。ありがとうございます。

>サービス起動はリクエストの度(=非常駐)なので
psでは見えないかも。

ふむふむ。そういう動作をするものもあるのですか・・・
知りませんでした。

確かに手動でsvnserve -r・・・・(以下略)でやると
psコマンドでも出てきました。
が、eclipse側では相変わらず接続出来ませんorz。
もうちょい勉強が必要なようですね。
なんとか頑張ってみます。ありがとうございました。
191176:2010/05/12(水) 12:52:35 ID:fbRtl+5Z
今、いろいろやってみてる。

svnserve -d --listen-port=4000 -r /share/MD0_DATA/svn

で起動して・・・

TortoiseSVNのリポジトリブラウザで
「svn://xxx.xxx.xxx.xxx/svn」だと接続拒否。
「svn+ssh://xxx.xxx.xxx.xxx/svn」だと接続出来る。
(ただ、tunnelがナンチャラとエラーが出るが。)

eclipseのsubversiveでのロケーション設定は
svn/svn+sshのどっちも×(--;ハァ
同じ組み合わせで使えてる人いないかなぁ・・・。

失業中で暇だから頑張るぜ(⊃ω・`)
192176:2010/05/12(水) 16:02:13 ID:fbRtl+5Z
連発スマソ。

「svn://xxx.xxx.xxx.xxx:4000/」
でアクセス出来た。なんか時間すげぇ損した気分orz。

でもsvn+sshは駄目だった。ってポートが違うからだろうけど。
取りあえずアクセスできたからSSHは後日にしまう〜。
一人で騒いでしまって申し訳ない。
193不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 17:55:48 ID:WEdX2WJn
219欲しくなったがどこにも売ってない
210はあるのに
人気ないんかな
194不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 19:48:57 ID:Z3y3yeX1
>>193
代理店直販で売ってるぞ。
ttp://www.unitydirect.jp/SHOP/ts219p.html
195不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 20:08:19 ID:saGlzre9
TS-110はガワだけでHDDは別売りなのでしょうか?
196不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 20:11:06 ID:neWIYW6J
ggrks
197不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 21:06:47 ID:/kkPfpYK
>>194
ユニティの直販って以前に比べて値上がりしてね?
198不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 21:15:13 ID:MeM382hH
通販なら219Pあるでしょ
199不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 21:19:12 ID:YvX+Be5d
>>195
君にはバッファローの方がいいよ
200不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 21:42:24 ID:/kkPfpYK
>>195
QNAPの製品は全部ガワだけだよ
中身入りの牛製品なんかと比べると割高に感じるけど、安定性その他もろもろ比較してそれだけの価値はある
201不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 23:30:34 ID:mHgTO47R
>>200
なんだかんだと電源も外付けで、HDD交換
TS-119だとファンレスだから、壊れる主要因が全部交換可能なんだよな
玄箱からの移行だが、俺が今までDebianで使い方調べながらシコシコ実装してた機能が全て
標準+iPkgで実現出来るようになったから相当管理が楽になった
202不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 23:35:16 ID:Ijpz0oW+
ユニティはサポートの対応があまり良くないのでお勧めしない。
他の代理店も扱ってるし、そっちのが良いと思う。
ユニスターも同じグループ会社だけどな。
203不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 11:55:40 ID:S8yOtJmQ
前にグラボを修理に出した時は保障期間が少し過ぎてたけど無償で交換してくれたよ>ユニティ
204不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 14:05:53 ID:xlZXjeYl
ディスコンになったTS-410が45000円くらいで売ってあるけど、旧製品だからやめておいた方がいい?
予算に余裕があるのであれば、現行品を買った方がいい?

速度はUSB2.0と同等以上なら、不満は無いと思っています
205不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 14:20:50 ID:dIIv7LCm
>>204
Marvellの遅さに我慢できなくなると思うよ。
206不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 16:34:50 ID:f9Sjx/Yi
>>204
TS-410は昨年末、今年頭に出たばかりかと・・・TS-409の間違いかな?
うちの家庭内では十分な速度ですが。ストレージとメディアサーバにしか使ってないけど。
207不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 17:01:54 ID:7qcbRExP
>>204
TS-410は無いが、下記を見ると色んなNASの比較をしてますね。
ttp://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=389&Itemid=70&limit=1&limitstart=8

あと"TS-410 ベンチ"でググればどれくらいの速度かが出てくるね。
208不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 22:27:56 ID:baQPKTOj
3.3.0βが来たぞ!
209不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 22:31:32 ID:C6RjylLs
「安定して動いてるものは変えない」
210不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 22:38:16 ID:baQPKTOj
>>209
確かに今の現行バージョン、ジャンボフレームが少し不安定なのとTwonkyが使い物にならない以外はNASとして安定してるんだよなー。
今回のβ、Macユーザー的にはTimeMachineのマネジメントが変更されているのと新たにHFS+フォーマットの外付けで読み書き出来るようになったってのが不安要素かな。
211不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 22:41:47 ID:XuAyxODj
Twonky使い物にならんの?
相も変わらずトランスコードが静止画だけという無意味な謎仕様はともかく
PS3でもiPod TouchのMLPlayerでも快適に再生できてるけど
ハードによるんかな?
212不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 22:49:03 ID:C6RjylLs
もう一回書いとく
「安定して動いてるものは変えない」
213210:2010/05/14(金) 22:50:42 ID:baQPKTOj
>>211
私の場合は多分、読み込ませるファイルが問題で引っかかってる。
様々な仕様のファイルをブチ込んでるからどれか特定するのが面倒なんでやってないけど。
214不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 22:58:43 ID:C6RjylLs
「まぜるなキケン」
215210:2010/05/14(金) 23:38:57 ID:baQPKTOj
アナウンスによると今回のβでもTwonkyのバグはまだ直ってないな。
というか、何で3.2.6安定版とか言いつつTwonkyはRC2突っ込んだんだろう?
216不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 00:19:15 ID:lUMEzDZ/
twonkyってかなり未完成ってか、ダメなソフトだよねw

iso再生とか、vieraやブラビア対応
できなければ、ARMでも軽く動く最適化されたPMSとか
入れといて欲しいわw
217不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 00:21:15 ID:yEVItDdp
>>216
DLNAに幻想抱きすぎてないか?
基本的にDLNAの再生フォーマットはサーバじゃなくてクライアント依存だぞ
トランスコードがないのに文句なら分からんでもないが、
PCでもまだまだ糞重いエンコード作業を専用アクセラレータも無しに
ARMでやるってーと確かに微妙だし
218不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 00:22:45 ID:WvayhCq4
>>216
単にファームとパッケージ切り離して別インストールにしてくれればいいよ。
何度も再起動するとかは以前のパージョンでは見られなかった単なるバグだし。
219不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 01:09:16 ID:bHOo/lcU
パージョン・・・
220不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 03:02:37 ID:oVnxYvCc
>>219
突っ込みたい気持ちは分かるが、我慢しましょう
221不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 03:29:38 ID:WvayhCq4
どうしてこんな打ち間違いをしたんだろう…。
orz
222不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 06:56:43 ID:U7ynCgNo
>>216
ためしにQNAPをWindowsマシンのドライブに割り当てて
PCでPMS動かしてみたんだが、Core2Quadくらいじゃ
サムネイル表示に4コア全部にロード4割前後いくように見える。

ARMじゃ、これ、きついんじゃない?
結局、サムネイル無しとかトランスコードをことごとく殺して
Twonkyと同じになるように思える。

あと、起きたばっかで「グラビア対応」に見えて
なにその素敵機能、とか思ってしまった。
コーヒー入れてくる。
223不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 07:39:42 ID:3KD3bfRQ
twonkyまだ直ってないのか…
一応219Pの3.2.6で動いてはいるが
データベースへの登録が不安定で、たまに再構築する必要があるんだよなぁ
PS3でも再生できているけれど、ファイル形式は同じはずなのに読み込みにやたら時間が掛かるものがあるし
酷いときはPS3のスキップ機能で表示されるサムネイルが?マークになって上手く読み込めないところがあったり
Windowsで使ってたPMSの方が安定してたよ…

と…ちょっと検索してみたら、QNAPにPMS入れられるみたいね
ちょっと試してみようかなぁ
224不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 07:44:53 ID:0WRdC7pS
>>221
かな入力だと偶にあります。
225不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 09:07:05 ID:mBsxZgow
>>221
QNAP使ってるぐらいの人なら、ホントの勘違いじゃなく、打ち間違いと理解してもらえるよ
キニスンナ
226不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 09:14:31 ID:MlTiMk5l
ドットピッチの狭いモニタを使っている俺は全然気づかなかった
227不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 11:17:41 ID:oVnxYvCc
今、管理画面からQPKG入れようと思ったら・・・
「QPKG情報は現在ご利用いただけません。」って出てくるのだけど、これってNAS側の異常?
前すれでもまったく同じ書き込みがあったようだけど・・・。
228不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 11:21:06 ID:oVnxYvCc
>>227
TS-409でアクセスしたらいけたけど、TS-659だと「QPKG情報は現在ご利用いただけません。」ってなったから
NAS側の異常っぽいなぁ。今までで似ような症状になったひといます?
229不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 11:43:27 ID:Urnl7ink
QNAP使うメリットってなんですか?
速度なら安鯖の方が速そうだし
値段も変わらないか安鯖の方がむしろ安いじゃないですか?
外付けHDDとしてPCと接続できるくらいですか?
230不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 12:06:14 ID:zyCxOqxy
>>229
そう考える時点でQNAP選択は無くなるんだよ。
231不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 12:07:49 ID:WvayhCq4
>>229
設置面積や体積、静音性や消費電力まで考えると、QNAPに限らずこういったNASのメリットが見えてこないか?
232不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 12:25:14 ID:bHOo/lcU
QNAPっていうより、NASとサーバの違いの話しをしたいのかな?

↓から適当に見てみるとか
http://www.google.co.jp/search?hl=&q=nas+%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90+%E6%AF%94%E8%BC%83&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGGL_jaJP335JP336&ie=UTF-8&aq=4&oq=NAS+%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90
233不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 13:46:54 ID:Gi7dYIIG
>229
両方を実際に設置して較べてみるのが一番

と釣られてみる。初心者のオレはTS-110で満足(動いて満足、簡単で満足)
234不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 13:56:43 ID:WHLPRt9+
すいません。
質問というか疑問なんですが、
現行のNASは一定時間アクセスがなければHDDを止めるのが、スタンダードなのでしょうか?
消費電力や動作音などを考慮すれば、止める理由もわかるのですが、
サーバは易々と止めるものではないという経験則があるもので、違和感を感じました。
古い人間なものでHDDに対する常識が変わっていたらすいません。

また、皆さんはどのように設定されているかご教示いただければ幸いです。
235不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 14:00:56 ID:yEVItDdp
>>234
頻繁にアクセスするんだったら止めない
俺の場合ホームユースが主だし
写真共有サーバのみ他の連中からのアクセスあるけど
それも稀だから、家に居ないとき、寝てるときはHDD止まっててくれた方が都合がいい
236不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 14:12:23 ID:mBsxZgow
> 写真共有サーバのみ他の連中からのアクセスあるけど
それ、写真だけじゃなくて見られちゃいけないファイルも見られてるぞ > 木
237 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 14:19:15 ID:bI0HU5KK
一流のサポートがないと文句ばかり言う奴らの集まりだな。
238不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 14:25:54 ID:yEVItDdp
>>236
写真ファイルだけは友人と共有してるから俺がいないときにもアクセスがある可能性があるって言ってるだけだ
まあ、見られて恥ずかしいファイルはあっても見られたら金もぎ取られるとか世間様に顔向け出来なくなるようなファイルは
そもそもNASに突っ込んでないから
一応定期的にログは見てるけど、変なところで消えてたり、想定範囲内のIP以外からのアクセスは今のところないからいいかなと・・・
どうせ、一個人のファイルサーバ必死になってクラックしてくる暇人もいないだろw
239不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 15:25:35 ID:DBvdwjnx
>>234
仕事で経験あるんで気持ちはわかる。
けど、こればっかりは用途や目的に応じて、としかいえないと思う。
そもそも>234が思ってるサーバとNASとでは主戦場が違うと思うんで。

ちなみに私も古い人間なものでHDD止めてないおw
理由は単に、start & stopかかるよりも回しっ放しの方が自分が安心するから。
240不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 15:35:28 ID:zyCxOqxy
>>234
使い方次第なのでどれが正解ってのは無い。
私は30分くらいアクセス無ければ止まるように
してるよ。
241不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 15:40:51 ID:0WRdC7pS
>>234
サーバーは安易と止めるものではないというのは、サーバー本体の事ではないの? サーバーのHDDの事? そうだとしたら、誰がそんな事言ったの? なんか意味あるの?
242不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 15:47:53 ID:yEVItDdp
>>241
HDDの寿命はstart&stopで一番負担がかかって縮まっちまう
断続的にアクセスがあるシステムなら止まらないから意味ないし
止まったとしてもこまめに動いたりとまったりするくらいならずっと動いたままの方が長持ちする
243不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 16:01:18 ID:mBsxZgow
止めるのにブレーキ要るからね?
244不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 16:03:14 ID:0WRdC7pS
>>242
あぁ、随分前にそんな話を聞いた事ある。必要ない時は止めていた方が良いという話も聞いた事があるよ。

それぞれ話をしている人の稼働率の前提条件が異なるから、こんないろんな意見になるのかね? 個人が持つサーバーなんて、しょっちゅう動いてないんだから、必要ない時は止めていた方が良いのではないのかな?
245不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 16:10:52 ID:WHLPRt9+
いろいろご意見いただきありがとうございます。
先の書き込みをしたのは、過去に常時稼働させているファイルサーバを含むサーバ群を、
理由があり一度完全に停止させ、再起動させるということが何度かありまして、
その都度スピンアップできず、お亡くなりになるHDDが結構な数あったため、
経験則から、「止めるとあがらなくなる危険がある」と思っているからです。
最近のHDDはスピンアップできずにお亡くなりになる事例はあまりないのでしょうか?

QNAPの最新ファームウェアをインストールしたところ、「30分アクセスがなければHDDをスタンバイに」
が、デフォルト値となっていたので、先達はどうしているのか?と思った次第です。
246不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 16:14:22 ID:yEVItDdp
>>245
耐久性は上がってるだろうけど、
末期症状になったら今も昔も変わらんと思うぞ
HDDは消耗品だ
247不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 16:19:20 ID:WvayhCq4
>>245
私の場合はスタンバイは1時間。
で、MacがTimeMachineでバックアップを1時間毎にかけるからMacが稼働中はNASはスタンバイに入らない事になる。
248不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 17:29:06 ID:XIgGE9a8
>>234
違和感を「感じる」とか素敵感性なんだから仕方ない
249不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 18:03:17 ID:WvayhCq4
まあ、最近は技術者でもマシンからかすかな高周波の音や臭いがしても気にしないヤツが多いから困ったもんだよな。
物理的なトラブルはそんな違和感を突詰めると結構回避出来るのに。
250不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 19:05:01 ID:zDY93TO9
6月頭にCOMPUTEX TAIPEIがあるけどそろそろARM系ARMADA300(2GHzの)積んだ新製品でないかな?
Marvellのチップ製造次第なんだろうけど、TS-x09UとTS-x19が一年間隔くらいででてるのでそろそろ期待したい。
Sheevaplugの方でARMADA300積んだ製品が発表だけはされてるし、Qnapもそろそろ?
251不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 19:38:11 ID:+b2js6kp
3.3.0β入れたらtwonkyとPS3がつながるようになったw
twonkyのバージョンは変わらないから3.2.6入れるの失敗してたのかな?

ついでにiPodTouchにQmobile入れて使ってみた
twonkyで接続するんじゃなくてMultimediaStationで接続するのね
どうもフォルダ指定できる所が見当たらない
Qmultimediaフォルダ使うしかないのかな
252不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 20:30:33 ID:oVnxYvCc
>>251
3.3.0β 使ってて、使ってて不安定だ〜ってところある?
253不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 21:35:42 ID:+b2js6kp
>252
今のとこNASとしてとTwonkyとマルチメディアステーション位しか使ってないけど
どれもこれといっていまのとこ問題ないよー

あとQMobileで1920x1080 x264 AAC mp4再生できた
やっぱりwmv avi flvはダメだった
254不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 21:42:14 ID:yEVItDdp
そういや、AjaXplorerの日本語対応はどうなるんだろう?
phpの不具合らしいけど、phpバージョンアップの予定あるんかな
(そもそも不具合改善versionはリリースされてるのかなあ?)
255不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 22:27:41 ID:FQoa0nY4
ヤフオクのMNP-1000を見てたんだが、
ユニティーは最後に最低落札価格を吊り上げるんだな。
256不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 22:28:50 ID:FQoa0nY4
>>255
x MNP-1000
o NMP-1000
257不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 00:03:44 ID:GNdQ0xvs
>>255
ん?なんのことだ?
最低落札価格は、オークションスタート時に設定するだけで、
開催中は変更できないぞ。
で、達していない場合は、終了時には「現在の価格」として、
その最低落札価格が表示される。で、落札者の欄は「なし」となっている。
258不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 02:01:00 ID:5jiNgpNE
私も3.3.0β入れて、ちょっとiPhoneのQMobile使ってみた
画像ファイルを表示させてみると、どうも変換されるのか、
拡大させると輪郭がギザギザなものになってしまうのね
モノによっては画質がイマイチになってしまい、ちょっとガッカリ

なお、ファームウェアはまた3.2.6に戻しました(βだし念のため…)
259不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 02:48:42 ID:lybWcsS9
βの細かいバグは正式版だと直ってるのかな?
260不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 03:08:56 ID:LLY41A8u
期待したいところだけど、うーん・・・・
261不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 03:27:36 ID:NYDTRXzQ
Known Issuesはそのまんまな予感。
他でバグ出しされたものは吸収されるかもだけど。

Twonkyは次のがまだテスト不十分だからしばらく待てとかって
フォーラムのどっかでジェイソンが言ってたような気がするけど、
それで今beta出すって事は多分3.3.0リリースに合わせてこないと思うし。
262不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 09:29:15 ID:lybWcsS9
>>261
今までテストしてたのか…
263不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 10:20:57 ID:Otqt9Mof
>>261
TwonkyはQNAPが開発している訳じゃないから、それと足並みを揃えようとする意味はあまり無いからそんなもんでしょ。
264不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 10:33:54 ID:NYDTRXzQ
Twonky絡みは色々あるし、次Ver(いくつだったか失念)早く持ってこいや!とフォーラムでも期待してて、
それが3.3.0正式リリースに乗らないっぽい?から、TwonkyのKnown Issuesは残るだろうねえ、という話なだけよ。
265不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 13:03:13 ID:zmVFY1Ky
TS-110で/etc/config配下のcrontabを以下のように編集してDDNSにIP通知しようとしてるんだけど、どうも飛んでいないみたい。

*/5 * * * * wget --http-user=<username> --http-passwd=<password> -O /dev/null -q http://www.MyDNS.JP/login.html

何がおかしいのだろう・・・
266不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 13:13:06 ID:EdiSuteE
QNAPのシステムはHDD上に記録されてる設定とRAM DISK内に一時保存されてる設定があるからな
ちらっと見る限り /etc/config ってHDA_ROOT のlinkだよね?
dfでのサイズを見る限りHDA_ROOTってRAMディスクな気がするんだけど
267不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 13:50:51 ID:4OXl12WN
QNAPのNASって find に -print0 オプションがないよね・・・。
ファイル名・フォルダ名にスペース入っていて、
サブフォルダ以下の全てのファイルのみの属性を変更したいのだけど
find -print0でxargs使う以外ほかに方法ないかね?
268不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 13:57:18 ID:4OXl12WN
>>267
ゴメン、自己解決
ipkg の findutils使えばいけるね・・・。
269不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 14:25:30 ID:lybWcsS9
地デジを録画してCMカットしたやつを219Pに保存してPS3から視聴してるんだが
たまに読み込みに凄く時間が掛かって再生も1秒おきくらいに少し固まってまともに見れない動画が出てくるんだけど
これってTwonkyが原因なのかな?
読み込みも再生も正常、読み込みに時間が掛かるが再生はできる、読み込みに時間が掛かりまともに再生できない
大抵は普通に再生できるけど、たまにその他2つの症状のものが出てくる
毎週録画してる同じ番組でも出たり出なかったりで原因がわからん…
QNAPが無かったときはWindowsのPMS使ってたけど、同じような症状は出たこと無いし…
270不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 14:46:23 ID:hCSYG8hc
>>269
無線で繋いでるんでは?
271不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 15:09:09 ID:lybWcsS9
>>270
有線でギガビットイーサなので、速度に問題はないはず…
ただ、再生できないファイルの前後数フレームをカットし直すと直るんだよね

とするとやっぱ動画に原因があるのかな…
272不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 15:27:49 ID:aBgx/5ZY
PMSからその動画再生してみたら切り分けできるんじゃない?
273不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 15:35:10 ID:vrTlv3Zh
>>251
ホントだ。こちらもtwonkyちゃんと動いたよ。
うちの症状は、コンテンツディレクトリのスキャンが何度もループしてファイルが認識できないって感じでした。
3.2.4ならちゃんと動いていたのでそれに戻して使っていたんだけど、3.3.0βはいまのところ大丈夫そうなのでこれで様子見てみようと思います。
274不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 15:36:42 ID:vrTlv3Zh
>>273
あ、失礼モデル書き忘れた。
TS-119です。
275不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 15:43:34 ID:lybWcsS9
>>272
その手があったか
ちょっと試してみるか
276不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 06:23:31 ID:4t3lgZUT
パスワードクラックを試みようとする海外からのアクセスが多くて困っているのですが、
krやchやruドメインを弾くようにするにはどうやって設定したらいいでしょうか?
277不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 08:18:58 ID:ZYIPJFJl
>276
ルーターで弾いたらいいんでない?
送信元のIP範囲(krやchやru)指定して使ってないIPにルーティング設定したり
278不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 21:37:54 ID:cCHJiWpD
2週間前にTS219Pを購入し、四苦八苦しながらやっていますが
下記の問題があり、調べたけどよく分からなかったので教えていただくと
幸いです
ファームフェアバージョンは
3.2.6 Build 0427T 
です


外付けHDDにバックアップを行ったのですが、
外部記憶装置設定での、取説には
ハードウェアデバイスを取り外すには、[今取り出す・・・]をクリックします。云々・・
とありますが
実際画面を見ると

               [今フォーマットする]
               [ディスクボリュームの削除]
取り出し:         [デバイスの削除]

って感じで安全に取り外すボタン等ありませんが、どうやって外していますか?
よろしくお願いします。
279不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 22:10:56 ID:xAOU8530
>>278
表示をEnglishにしてボタンのキャプションと下の説明書きを読んだ方が
誤解が少ないかもね。
280不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 22:15:22 ID:XlIRWGua
[デバイスの削除]が取り外しだよ
最初は選ぶのに勇気が要った
281不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 22:21:22 ID:cCHJiWpD
>>279,280

ありがとうございます
ほんと削除というのは押すのに勇気がいりますね。
押してみたら一瞬復活したので・・・?と思いましたが無事取り外せました
しかし、その上に[ディスクボリュームの削除][今フォーマットする]が
あるのはセンスないですよね。


282不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 22:49:10 ID:wbcqvqsa
言語設定を英語にした方が分かりやすいよ
283不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 00:29:44 ID:g8dMpVIS
removeとdeleteがどっちも「削除」になってるんだな
284不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 05:52:04 ID:Y9k1HPDX
この誤訳は修正して欲しい
285不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 13:00:28 ID:yQaK5Hej
誰か教えてくれさい、 TS659Pro、ファーム 3.2.6
一時間おきに tmm.pv.com とか tmm-beta.pv.com とかに
勝手にhttp繋ぎに行くんだがコレって何だべ?

俺の高性能な節穴Eyeでは何の設定が影響してるのかわからねぇ…
286不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 13:06:58 ID:K1MYROrS
Twonkyが何かチェックしに行ってるだけ。
Twnoky止めれば大丈夫。
287不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 15:29:07 ID:poFVCWQr
ここのログみてts−410をpmsで使用しています。

vieraconf、なるものを入れて、どうにかviera(V1)のts再生をしようと思っていますが
メモリ不足っぽいんですよね。

増設とかされた方います?(汗
288不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 16:28:12 ID:SZzLk4Nq
>>287
何となく、興味があったし、購入後一度もチェックしてなかったんで
フタをはぐってみた。ちなみにTS-110
半年稼働させたけど、ほとんどホコリの浸入はないようだ。

やはりというか、当然というか、メモリーは
PCみたいにモジュールになっている訳じゃなく、基板にチップ直づけ。
hynixの HY5PS1G831Cが2コ載ってた。1Gbitが2コだから256MBか。
空きパターンは2コあった。
410もハードウェアスペックは同じだから、基板を流用している可能性はある。
しかし、これを増設するのは神業。ものすごくハイリスクだと思う。
289285:2010/05/19(水) 17:30:29 ID:yQaK5Hej
>>286
Twonky使いたいのですがー、、まいっちんぐよのう。
ルータ側でフィルタしちゃうかな…しかし何の通信してるんだコレ
290不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 19:13:27 ID:XDPNK9mJ
TS-459は増設できるよ

291不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 00:04:14 ID:acjBSkNr
>>288 情報ありがとうございました。
常識的には無理っぽいですね。
292不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 17:44:48 ID:+ZdwC5iq
状態監視&グラフ化ツールを入れたいと思っているのですが、
muninを導入されている方はいらっしゃいますか?

293不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 21:16:07 ID:+1yZQeJp
QNAPのNAS導入しようかと思ってて、

* TS-210 (RAID1) + USBHDDBackup
* (TS-110 +USBHDDBackup) × 2 (Mirror)

のどっちにするかで迷ってるんだけど、
どっちが運用しやすいんだろ。
294不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 21:32:55 ID:46Hw/xqX
>>293
TS-410にドライブ3台でRAID5
295不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 21:50:45 ID:DSBK27Yr
>>293
TS-210をRAID1+USBHDDで使ってる。
が、俺の使い方ではTS-110+USBHDDで十分だった気がしてきた。
とりあえずTS-110 +USBHDDで運用してみて、不安だったら×2に
してはどうか?
296不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 22:06:02 ID:+1yZQeJp
>>294-295
レスサンクス

個人的にはNASが壊れてもすぐにデータを取り出せる様にしたいんで、
TS-110+USBHDDで運用してみて、不安だったらもう1セット増やしてみる方が良いか。

まあもうちっと迷ってみるわ。
297不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 22:19:14 ID:YGUEU56v
>296
TS-110(+WD15EARS)に新規参入したばかりだけど、TS-110&210は出し入れワンタッチでは
ないから

も少しして
100MbpsからLAN HUBを1Gbpsに交換して、
単なるバックアップ倉庫からTS-110へデータ集中できる腕になったら +USB HDDにするつもり

言われていることだけど、初心者にも優しいを実感中です
298不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 23:13:27 ID:q6xcgetg
e-SATAのRAID−BOX繋いで自機IP指定してrsync。
USBより早かった。@459
299 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 23:17:57 ID:VtKxZSjN
諸先輩方にお聞きします。
509PROを購入し、2TBハードディスク5台を入れ、
QNAP Finder から設定を試みますが、
ハードディスクがまっさらだと、なにも設定できないんですか?
色々試みるけど、初期状態のままです。
QNAPは、一部、設定をハードディスクに書くタイプなんでしょうか?
300不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 23:31:44 ID:UFz6Nftq
>299
色々の部分を詳しく。
301 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 00:11:58 ID:5m5xIaFH
色々と言われても、エッチな人ね。
302不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 01:23:13 ID:gNBi7cs6
>>299
マニュアルくらい読めないのか
303 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 01:34:05 ID:5m5xIaFH
マニュアルもクイックインストールガイドも見たけど探せなかったから聞いたんですけど
マニュアルの何ページ?
304不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 02:48:27 ID:J3tVpyPp
例のHDDを買っちゃった口だろうな
305不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 03:03:21 ID:SQkAV8tS
そもそも、QNAP Finderを使わなくても、
DHCPサーバーがあるのなら、IPアドレスを
直打ちで使えない?
(どのIPアドレスが振られているかは調べないとダメだが。)
306不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 05:36:39 ID:01UYhHlL
>>299
そのHDDの型番は?
307不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 07:44:23 ID:8MNJUMM/
特定の型番のHDDが原因と考える人がいるみたいだけど、それって何?

>>299は単純にRAID構成に時間がかかってるのにせっかちさんだったとか
何かヘマやっててセットアップ完了していないとかじゃないの?
308不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 08:54:25 ID:9I4Lcz5c
>[―{}@{}@{}-]
こんなの付けてはしゃいでいる奴にロクなのは居ない
309 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 09:09:09 ID:5m5xIaFH
セットしたハードディスクは、WESTERN DIGITAL WD2003FYYS です。
QNAP Finder から、デフォルトのIPアドレスを変更しようとしても、反映されず。
ファームをアップデートしようとしても、反映されず。
web から接続しようとしても、接続できず。

>>302
マニュアルに載ってるのであれば、どうか何ページなのか教えてください。

310不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 10:03:45 ID:dm1yxo97
>>309
コンピュータのアドレスが192.168.0.1とか、192.168.10.1とかになってない?
そのセットアップに使うコンピュータとNASは同一ネットワーク上の同一セグメントにちゃんとあるんだよね?

そうじゃない場合はコンピュータのアドレスを169.254.100.100(これはQNAPのデフォルト)を除く169.254.100.1〜169.254.100.254の範囲内で設定してやり直さないとダメだよ。
マニュアルだと12ページ辺りかな。
311不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 11:47:35 ID:zKIcKRdM
>>309
QNAP FinderからだとDHCPで一回設定してからでないと
なぜかIPアドレスが変更できない
おれもこれではまったよ
312不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 14:08:09 ID:MqcersdL
TS109のQGetを使っていたらQGetには表示されてないけど、エクスプローラで
見ると以前QGetからフォルダ毎削除したはずのフォルダがいくつかあります。

Linuxは全く知らないのですが、TeraTermからtelnetして削除しようとしました。
が、日本語入力が出来ずにテンパッっております。ググり方が悪いのかさっぱり。
どなたか情弱に愛の手を・・・
313不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 14:13:32 ID:MqcersdL
追記:エクスプローラからは、フォルダは文字化けしており「ファイルを削除出来ません。
送り側のファイルディスクからは読み取れません」とエラーが帰ってきます。

TeraTermで見ると正常にフォルダ名が表示されています。
314不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 15:04:52 ID:ou7pL9+q
エクスプローラからは文字化けで TeraTerm で正常?ご愁傷様。

削除したく無いファイルを、一時ディレクトリに退避しておいて

rm -f *

でまとめて削除。かな。無理に「正確なファイル名入力」をしようとしないほうがよいです。
315不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 15:17:45 ID:MqcersdL
>>314
エクスプローラのメッセージはファイルですが、実際はフォルダを削除しようとしての結果です。
文字化けはフォルダの事でした。分かり難くて恐縮です。

帰宅後、/Qdownload 直下にその該当フォルダがあるので、サービスを停止後に他の
フォルダを移動させておいてから/Qdownload 毎削除してみます。
その後/Qdownload 新規作成すればいいのかな・・・

有り難うございました。
316不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 18:58:14 ID:VF6VqPBC
> 例のHDDを買っちゃった口だろうな
キィーーッ (`д´)
317不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 22:08:20 ID:8MNJUMM/
>>315
shellから削除どうこうする前に、必要なモンのバックアップとか
HDDのチェック(H/W的にもファイルシステム的にも)とか…。
318不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 23:30:42 ID:MiVRO+/C
>>312
QNAPを使い始めたところなので、QGetを知りませんが、
参考になれば。

/Qdownload を消すのも一つですが、消さずに対処した
方がベターかと思います。

原因は文字コードのよう(testparm によると、sambaはCP932、
envによると、シェルはUTF-8、/bin/shでありファイル名の補完をできない)
なので、/Qdownload内で、
mkdir tmp; mv * tmp
を実行し、すべてのファイルをtmpに移してから、
エクスプローラで必要なファイルを元に戻し、tmp に削除したい
フォルダだけを残した状態で、 rm -r tmp を実行すればよい。

あと、>>315 が懸念しているのは、エラーメッセージどおり
ディスクの問題の場合なので、SMARTやdmesgを見ておいたほうが
より良いです。
319318:2010/05/21(金) 23:32:27 ID:MiVRO+/C
318で、 >>315 としたのは、>>317 の間違いです。
失礼しました。
320不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 09:17:07 ID:KapA+UsQ
3.2.6 Build0512
きてるね。
小さなfixだけど。
321不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 09:22:57 ID:KapA+UsQ
TS-"CN"だた・・・
322不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 13:51:38 ID:Q7Qund1x
ts-210を使っているんですが
昨日本体を見たらSTATUS赤LEDが点滅しているのでlogをみたら、Drive2が抜けているらしいので、
とりあえず解体チェックは明日(今日)やることにしてファームウェアが出てるので試しにアップーデートしました。
バージョンはv3.2.5 Build0409です。
で、今日HDDが抜けてないかチェックしてみたら、特になかったのでプラグをもう一度差し直して再起動をかけました。
するとSTATUSが緑点滅して、接続できなくなりました。マニュアルの169.254.100.100:8080でも、ルータのDHCPから割り振られたアドレスでも接続できませんでした。
直接NASにケーブルつなげても無理でした。
どんづまりの状況です。どうすればとりあえず管理画面に入れるのでしょうか?
323不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 14:09:58 ID:weSpN8tG
>>322
管理画面に入れないのはわからないけど
STATUSが緑点滅はリビルド中じゃないかな?
HDD一度でも抜いたらTS-259ではそうなるよ
324不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 14:21:09 ID:wHbN6zL4
>>322
マニュアル嫁
・STATUS LED 0.5秒ごとに緑に点滅
1) NAS が起動しています。
2) NAS が構成されていません。
3) ハードドライブがフォーマットされていません。
325不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 14:26:42 ID:nrXM1A67
>>322
俺も210を使ってるけど起動はかなり時間かかるよ
俺も最初は「不良品か?」と思ったぐらい
とりあえず15分ぐらいは待ってみ
326不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 15:16:34 ID:Q7Qund1x
三十分くらい経ちますが。
散歩でもしてきます。
327不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 15:23:24 ID:Vn+CddlX
>>322
事象を切り分けたほうが良さそう。
まずはDrive2を抜いて、元にもどるか確認したらどうかな。
328不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 18:47:16 ID:Q7Qund1x
今帰りましたが、まだ点滅してるので、
>>327さんの言うことを試してみます。
329不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 19:57:59 ID:Q7Qund1x
SATAケーブル抜いて再起動しましたが点滅が止まりません
NASの構成が問題でないとするとHDDのフォーマットくらいしかマニュアルではわからないのですが
フォーマットは購入当初に終了していて問題なく動いていたんですが、工場出荷状態に戻す必要があるのでしょうか?
330不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 20:04:20 ID:nrXM1A67
>>329
Drive1もはずして空の状態で起動してみれば?
331不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 20:29:28 ID:Vn+CddlX
>>329
NASの構成が問題ない、と判断できないのでは。
>>324にあるように、LEDの点滅だけだと、NASが構成できていないか、
NASが起動中でHDD読み込み失敗しているか判断できない。

Drive1,2両方を外して、電源外してしばらく放置するのは最後でいいと思う。
とりあえず正常起動できると思われる(LEDは不明だが)Disk1のみで
TS210に pingや、QNAP Finderで起動確認。
332不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 20:56:44 ID:Q7Qund1x
>>330さんのとおり両方はずしました。
Quick Configuration
Initialize the hard drive and install the firmware.

The system cannot detect any hard drives. Please install a hard drive.

管理画面に入ったら上記のような画面が現れました。

HDDを元にもどしてみました。STATUS LED以外は正常な模様です。
STATUSについてはまた緑点滅をはじめました。また少し待ってみたいと思います。
333不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:01:35 ID:Q7Qund1x
>>331レスありです。
とりあえず十分くらい待ってからもう一度HDDを片方はずして試してみます。
334不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:14:42 ID:weSpN8tG
いろいろやるのはバックアップしてからのほうがいいよ
335不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:24:23 ID:Q7Qund1x
バックアップは昨日ファームウェアアップデート前に取ってあります。
ファームウェアが問題ってことはあるんでしょうか?
336不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:06:06 ID:Vn+CddlX
「STATUS LED以外は正常な模様」なら、放置で直ると思う。
管理画面で、RAIDの状態確認してみては。
(原因がRAIDのディスク同期で、LEDが点滅している?)

linuxのraidディスク同期は、ディスク容量により変わるが、
数時間オーダー。

ファームウェアが問題かどうかは、メーカ以外探るのは困難だと思う。
337不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:15:40 ID:Q7Qund1x
pingは通るのでネットワークは問題ないと思うんですが
管理画面には入れない状態が続いています。
338不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:18:07 ID:wHbN6zL4
電源ONのままHDDを挿入しませんでしたか?
だとすると
2) NAS が構成されていません。
の状態として認識されているのではないでしょうか?
この状態ならば再度初期インストールが可能だと思います。

もしRAIDのリビルド中はSTATUS LEDは赤・緑交互に点滅するはず
ですので、この状態ならば待っていればいいだけでしょう。
339不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:25:50 ID:Q7Qund1x
HDDの抜き挿しは毎回電源を切った状態で行っています。
赤・緑交互の点滅は毎回問題なく終了して緑点滅が続きます。
もう出荷状態にするしか手がないのでしょうか、何が原因だったのかよくわかりません。
340不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:36:45 ID:wHbN6zL4
>>339
緑の点滅が続くのであれば起動中ということになると思います。
いくら待っても緑の点滅のままなのは起動できないためと推測できます。

何が原因なのかは私はわかりません。
ただ作業手順として、ファーム以外が原因の何らかのトラブルをかかえた状態での
ファームアップは通常避けるべきでは。
341不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:45:14 ID:Q7Qund1x
ファームウェア更新を甘く見てました。
RAIDを過信していました。
今回は出荷時の状態に戻してバックアップで元に戻したいと思います。
ご助言ありがとうございました。
342不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:46:27 ID:Vn+CddlX
私も >>340 にまったく同意です。
バックアップがあるので、再インストールをお勧めします。

(個人的には ssh でログインして、原因把握したいですが)
343不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 10:15:22 ID:LmkvhIT1
3.2.6入れてSSLのみログイン可にしたら、ログインダイアログでSSLでログインがチェックできなくてログインできなくなった(つω;)

リセット覚悟したが、ダメもとでIE6->IE8にしたら今度はデフォでチェックされてた(゚∀゚)
IE8じゃないと不都合あったの初めてだ。いろいろIE8に最適化されてるのね。

IE8でも一度キャンセルすると開きなおさないとだめだね。
344不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 10:18:40 ID:dg3bfkfh
>>343
いや、それはどちらかと言うとIE6に問題があると思うんだ…。
345不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 10:26:11 ID:8GCOqlGE
管理画面に入れないなと思ったら
ban list for foreverに登録されてた
346 [―{}@{}@{}-] 309:2010/05/23(日) 10:46:55 ID:+7K0adM6
>>310
NASをPCと同一ネットワーク上の同一セグメントにしようとしましたが、
設定が反映されませんでした。
また、いただきましたアドバイス通り、
逆に、ルーターやPCのアドレスを、NASのデフォルト169.254.100.*に合わせてからでも
設定は反映されませんでした。

>>311
同じ症状の人がいると分かり、ちょっと安心しました。


まだ悪戦苦闘中です。
一度ここで尋ねたので、フォーラムに投稿するとマルチになってしまいますから、
なんとか自力で解決するしかないですね。
347不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 10:54:34 ID:9hMry4Sg
>>346
IPアドレスとDNSサーバの設定を自動にして
NASとLANケーブルで直接接続した後に
QNAP Finderを実行するとどうなる?
348不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 11:39:07 ID:E6SUAHpw
>>346
設定されていない、とはどうやって確認しているのですか?

ルーターのDHCPを有効にして、QNAPを再起動後にルーターのIPの割当を見ればどうなってるか分かると思います。
349不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 12:16:33 ID:jpNPRciW
>>346
NASの設定うんぬんよりも…、
取り敢えずTCP/IPとネットワークの基礎を勉強しないと、アドバイスの意味も分からないと思う。

そもそも何をどう見て確認したと言っているのか意味不明だし、
ネットワークアドレスを169.254.100.*(1〜254)としてたら169.254.100.0とし、ルータを169.254.100.1としても駄目なの?
サブネットマスクは適切なのかにもよるけど…。
ルータは何を使っているんだ?

QNAP社製よりも、牛社製の方が初心者には日本語のサポートなどが付いてて優しいかと!
350不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 12:51:13 ID:+XhbxptN
>>299
TS-109使いなので509に関しては違うのかもしれませんが、
>ハードディスクがまっさらだと、なにも設定できないんですか?
ほぼYES
>QNAPは、一部、設定をハードディスクに書くタイプなんでしょうか?
設定だけでなファームの大半はHDD上にあります
351不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 13:04:51 ID:ARFihARB
>>350
あ、そういう質問だったの?
初期の玄箱みたいに、HDDをまずPCにつないで、
それでファームウェアを書き込んだ上で
NASにつなげないとダメか、って意味だと思ってた。
352不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 13:10:46 ID:SIfIq6mU
>>350
>>QNAPは、一部、設定をハードディスクに書くタイプなんでしょうか?
>設定だけでなファームの大半はHDD上にあります

設定とQPKG(iPKGも含む)で書き込まれた拡張機能はHDD内に存在するけど
それ以外のOS本体は全て本体ROMから読み込まれます
設定も全部がHDDではなく、ROMから読み込んで変更しても再起動すると元に戻っちゃうようなデータが結構多いです

まあ、HDD挿さないと使えないって事実は変わらないがね
353不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 13:45:25 ID:+XhbxptN
>>352 失礼しました。
TS-109だと内蔵Flashは8MBです。
内蔵128MBのTS-509を語るには無理がありました。
354不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 15:18:28 ID:tUGt8Tbp
購入考えてるんですが、ホットスワップ出来る最下位機種てTS-219であってる?
あと、これにDebianは入らないの?MarvellってアーキテクチャARMじゃないの?
355不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 15:51:47 ID:0sOvDo72
>>354
Debian:
http://www.cyrius.com/debian/kirkwood/qnap/ts-219/

> MarvellってアーキテクチャARMじゃないの?
TS-1xx,2xxはARMだよ。ARMv5。
356不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 15:56:20 ID:SIfIq6mU
ついでにx1x系なら119からホットスワップ対応
110持ってないけど多分対応でしょ?
つか、ファームウェアってそんなバリエーションはないでしょ
357不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 16:03:26 ID:tUGt8Tbp
>>355
>>356
ありがとう。スレ見ててTP119でもいいかなと思い始めてた。
Debianも行けるし、ホットスワップもOKなんだ。
ガチャポンパ持ってるし、それと組み合わせればRAID出来そうだし。
Wake-On-Lanがあれば最高なんだけど、scheduled power on/offあるしいいかな。
358不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 16:16:49 ID:ocv/vJ+b
ホットスワップっつっても119とか箱を開けないといかんから実質的には219Pからじゃないの?
359不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 16:25:01 ID:SIfIq6mU
Debian行けるけど、やること考えてノーマルファームで行けるんならやめといた方が無難だと思うぞ
他のNASと比べてもノーマルファームのままでも格段に自由度はあるし、組み込みならではの独特な実装は癖あるけど
トラブル起きた時の復旧の楽さを実現する上での癖だし
360不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 16:25:15 ID:tUGt8Tbp
>>358
機械的に仰る通りですね。
ただ考えてみると自分にはRAIDがそんなに必要性ないなーと思えてきたので、
ホットスワップもそうなるとさして重要ではないんですよね。
TP119に決めようと思います〜
楽しみ
361不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 16:27:47 ID:tUGt8Tbp
>>359
Debianは通常用途に飽きたら遊びで入れたいなーぐらいなので、
当面はノーマルで使うつもりです〜
362不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 02:15:31 ID:vznkPsAR
先日、TS-219Pを買ったんですが、
web管理画面で、リソースモニタを表示させていると
admin権限で [_thttpd_] というゾンビプロセスが、
かなりの勢いで増えていくのですが、私の環境下だけでしょうか?
ファームウェアは最新の、3.2.6を入れています。

表示させるブラウザが悪いのかと思い、IE、Firefoxと試してみましたが、結果は同じでした。

sshでログインし、リソースモニタを表示させ、数分経過したところでpsコマンドをたたいたところ、
5分足らずでゾンビプロセスは300以上になりました。

そして、このゾンビがCPUパワーを若干食うようで、
先ほど、この現象に気づいたとき、ゾンビプロセスが10000近くあったのですが、
サービスを何も起動していないのに、常時30%ほど、CPUパワーを食っていました。

私がファームウェアの導入に失敗していたり、何かの拍子でシステムが壊れているのでしょうか?

皆さんのところでは、この現象は起きておりませんか?

既知の現象でしたら、すみません。
363不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 04:25:46 ID:nNBxvDus
ts410でraid5のwd20ears×4で初期設定一通り完了して、ファームも最新のに書き換えて
旧倉庫からデータしてます。
PCから直刺しでTS410につないでるのですが速度が15MB/秒で頭打ちで全然伸びないんです。
コレガのNASでさえ50MBは出ていたのに、なぜ?
1.5Tの転送に直刺しで26時間とかあり得ない。。。
364不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 04:52:18 ID:eMCo54qn
>>363
> ts410でraid5のwd20ears×4で初期設定一通り完了して、ファームも最新のに書き換えて
> 旧倉庫からデータしてます。

どのファームVer.でHDD初期化してて〜とか状況が掴めないので、
ssh or telnetで入って fdisk -lu でパーティションのアライメントが
EARSのAFTに合っているかどうか、念の為確認を。
365不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 13:13:10 ID:GNGuqU9w
>>363
ハブをかませたらどうなる?
366不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 14:03:30 ID:pIWAP98w
>>262
LANケーブルを抜いてみたら。
367不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 14:51:51 ID:E7LPHrvE
4ベイのQNAPが欲しいんだけど、価格=速度の認識でいいんだっけ?
それとも、価格=機能?

368不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 15:04:34 ID:hJDaV7uR
自分で調べてみればいいじゃない
369不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 19:22:24 ID:YZ3urwVa
4ベイ欲しいなら、それくらい調べておかないと...
370不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 23:18:44 ID:E7LPHrvE
4ベイは459 Proが一番良さそうだな
価格も7万円チョットだから、まあお手頃
円高最高!!

でも、2TBのHDDは日本が安いんだよね
こっちだとまだ1.7万円くらいするわ

371不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 00:34:49 ID:rUY2Y96e
>>370
あなたどこに住んでるの?

459PROいいよー。
使ってるけどバク速です。

でも使い方によっては家庭内LANの帯域使い切ってしまうかも。
372不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 14:01:31 ID:XJf5VNu2
一部の機種で3.2.7きた
TwonkyMediaの修正はなし
373不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 15:09:29 ID:0ajY1kgq
>>371
明らかに社員です。ありがとうございました
374不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 22:00:30 ID:r/SAJfIf
twonky更新無しかー、
家はBRAVIAとTS-110だけどファーム3.1.2に入ってるtwonky 4だとtsもmpeg2も問題ないんだけど、
それ以降のファームに入ってるtwonky5.x.xだとmpeg2が極一部を除いてリストに出てこなくなる、
しかたなくtwonky 4使ってるけど、こちらはスキャン間隔を「-1」にすると停止しちゃうし、
なんとかならんかなー。
375不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 22:41:35 ID:dxk2qf5g
>>374
> それ以降のファームに入ってるtwonky5.x.xだとmpeg2が極一部を除いてリストに出てこなくなる
3.3.0 betaのKnown Issueにそれっぽい不具合があるって書いてあるから
最近のファームはそのtwonkyをずっと引きずってるんじゃないかな。
376不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 23:17:26 ID:r/SAJfIf
>>375
有り難う。
でも家はmpeg4じゃなくてMpeg2が表示されないんだ。
twonky 5とBRAVIAとの相性かとも思うんだけどtwonky 4だと問題ないんだよね。
後twonky 4が入ってるファーム3.1.2はtwonky動いてるとスタンバイに入らない(Known Issueある)から困る。
377不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 07:26:48 ID:VSXRJ+ki
ARM系にも3.2.7来たね。
6月頭には3.3.x系を出すと言ってるこのタイミングで出したのは何でだろ。
378不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 08:49:09 ID:jAnuqG34
http://www.qnap.com/PressRelease_detail.asp?pr_id=189

来月1日からのCOMPUTEX TAIPEIの出展案内のページに
Brand New IntelR Atom? Next-generation Turbo NAS Business Series

とあるけど、新しいATOMがでるんだっけ?
379不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 17:40:32 ID:jJKvDcG1
そろそろts-119の後継機が出てもいい頃だと思うんだ…
380不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 18:10:07 ID:VSXRJ+ki
>>379
単にARM系を順次廃してintel系に移っていくんじゃないのかな。
381不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 18:59:26 ID:Lx8Q+a99
>>380
119買いたいと思ってたけど、そんな事言われると迷っちゃうじゃないか。
Intel版になったらwake-on-lan付くだろうし、魅力的だなー。
平均消費電力が上がるだろうから、そこはデメリットか。
382不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 20:49:21 ID:cor44+2z
ARM系製品にwake-on-lan機能がついてなこと初めて知った

HOME/SOHO向けにARM系製品は残るんじゃないの?
Sheevaplugのスレかどこかでみたけど、MarvellのAMARDA(2.0GHz)っていうSoCが発表されてるんでしょ。
問題はそれがいつ製品として出てくるかじゃない?
たしか今のKirkwoodは、Buffaloが一番最初に搭載NAS発表したような気がする

383不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 23:06:26 ID:KPfZvOSB
無事に3.2.7に更新完了。
>>378
Atom D425とかD525じゃないかな。
メモリにDDR3使うと、消費電力も落とせるね。
384不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 23:07:28 ID:8/GYtRK/
いつのまにか 3.2.7 Build0526 が着てたんだ。
入れるかな
385不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 07:44:56 ID:7Mk+OqJs
Debianは、Linuxはそのやりたい事が増えて行くんだよ。
どんどん夢がひろがりんぐ。
386不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 09:07:05 ID:6Ca2n2W7
どっちやねん
387不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 09:41:37 ID:aQ5f6fvi
>>385
落ち着け。

D525とか積んだら、Debian化してゲーム鯖とかも余裕そうだな。すげぇ。
388不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 10:25:54 ID:qzcMIoBF
> ゲーム鯖とかも余裕そうだな。すげぇ。
何か違う気がする...
389不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 10:33:03 ID:aQ5f6fvi
>>388
省電力省スペースでゲーム鯖立てたいって需要はあるんだよ。
ソースは俺。
390不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 10:35:26 ID:qzcMIoBF
ニッチ過ぎる..
391不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 10:39:05 ID:yiMIPcYj
D525へは、TwonkyMediaServerとかPS3 Media Serverのトランスコード機能に期待したいな
QPKGのフォーラムにPMSの項目ができてるからそのうち出てくることを期待したいけど
392不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 10:59:43 ID:S28HFsnq
ARM鯖無くなるの?
新製品が無くなる分には構わんがサポートがおろそかになるとかだったら嫌だなあ
PHPのバグのおかげで日本語が事実上使えないAjaXplorerとか直してほすぃ
393不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 12:32:48 ID:qzcMIoBF
無くなりはしないでしょ。
AtomじゃTS-1xxの小型・低価格モデルは難しい。
394不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 12:35:43 ID:tG7+hOf6
サポートにちゃんと報告すれば対応してくれるんじゃね?
395不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 12:44:10 ID:qzcMIoBF
Forumに泣きついてみる、とか。
396不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 13:29:10 ID:ihbyLklm
>>393
確かにドライブ1台のモデルだとAtom入れるメリットがあまり無いか。
でもARM系とintel系の2つ開発ライン持つのはどうなんだろうなぁ。
今でも安定版と言いつつ不安定でバージョンアップ繰り返してるし。
397不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 13:48:58 ID:apACLncz
239でtomcat動かそうと思ってQPKGからインストールしたんだけど
有効にならずに不明になるんだけど何か手順とかあります?
JREは有効にしてます。
398不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 13:57:15 ID:S28HFsnq
>>396
その辺はプロセッサの違いと言うより、
ファーム開発の管理体制が微妙なだけな気がするけど
399不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 14:06:52 ID:gfoBMe8+
よくわからんけど今でも両方あるんだからそのラインアップを広げるだけじゃないの?
400不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 14:08:37 ID:qzcMIoBF
>>398
ワシもそう思ふ。

ARMとAtom、エンディアンが一緒だし、
ユーザーランドでもARMのサポートは実績が多いから
そう問題になる要素はない。
Intel/Atomでテストしたのを、そのままARMでもリビルドして確認すれば
大半のものはそれで済みそうに思うが。
401不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 14:20:41 ID:Z8eCe/TP
twonkyの最新ってどんなんですか? 今

pmsくらいいじれたらいうことないんですが
402397:2010/05/29(土) 16:37:45 ID:apACLncz
tomcat.sh見てたら /etc/config/def_share.info が空のせいで
動かなかった。
正しいのを書き込んだら動くようになった。
def_share.infoっていつ壊れたんだろうか。
403不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 18:21:37 ID:ihbyLklm
>>398
いや、管理体制が微妙だってのは確かだけどもっと単純な話で、入れてすぐ気づくようなバグもそのまま出される事も多かったし、デバッグに人が足りな過ぎるんじゃないかと。
タダでさえラックマウントモデルとミニタワーでもファーム分けるのに(ファイルネームは違うけど実は一緒?)違うチップの為に開発の人員割ける程に余裕無いんじゃなかろうかと。
404不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 18:29:20 ID:S28HFsnq
>>403
だから、チップ違うためのコード変更なんてたいしたことないって言ってるんだけど
コンパイラからQNAPが起こすわけじゃないんだし
405不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 18:44:23 ID:ihbyLklm
>>404
ゴメン、そこまで話が分からないとは思わなかった。
大した事無いのにバグ出す程に人が足りないんじゃないのか、って話だよ。
安定版で客にバグ出しさせるなって愚痴だよ。
406不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 18:46:19 ID:qzcMIoBF
>>403の人足りてなくてねぇんじゃね?ってのは一理ありそうな気はする。
足りてねぇなら、例えリビルドと動作確認だけであったとしても
別々のアーキテクチャなら別の作業になるんだから、
そこに人を割くんじゃなく、単一アーキテクチャに絞って質を上げていったほうが
いいんじゃないのか、ってことでしょ?

日本法人作れ > QNAP
オレ関東圏住まいじゃないけど、サテライトでよきゃ手伝うぞ。ブヒ
407不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 18:51:57 ID:ihbyLklm
>>406
うん、そういう事。
人が足りてないなりに頻繁にバージョンアップするならβでやって、それで安定したと判断したらそれをそのまま安定版にする、とかなら分かるんだけれど。
βよりも安定版の方が頻繁に更新されるってのはおかしな話だと思うよ。
408不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 19:18:55 ID:aQ5f6fvi
もうDebianにしちゃって、追加ソフトはローカルリポジトリで配布とか
にしちゃえばいいんじゃね。ライセンス的な所は分からんけど。
409不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 19:24:44 ID:ihbyLklm
>>408
個人向けならAt your own riskでそれはアリだと思うけど、QNAPは企業向けのラインナップが多いからなぁ。
410不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 21:01:00 ID:S28HFsnq
>>409
QNAPというか、NASという製品そのものが企業活動向けだからなあ
最近でこそ徐々に個人向けに売り込もうとしてるけど
411不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 21:14:38 ID:mXTwfPAz
armは安藤さんがある限りは大丈夫だと思っていたんだけど
TVがatomだし林檎のやり方に業界が嫌忌してるみたいだし
どっちに転ぶか分かんなくなってきたな
412不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 22:38:32 ID:z9qRsn7z
TS-259導入した。

これのWake on LAN機能って、
クライアントPCが起動したら、
あるいはQNAP Finderを起動したら、
電源が入り、クライアントPCがシャットダウンしたら
待機状態に入る...
というものじゃなくて、
AC電源が復帰したら起動する、
程度しかできないのか?

水牛のNAS使ってたんで、あれ?
と、戸惑っている。

時間指定で自動OFFにして、仕事に行って、
家に帰ったら電源スイッチ入れるしかないのだろうか?
413不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 22:53:39 ID:k1RfcFUm
PC起動時に自動でマジックパケット投げる様に設定するだけでいいような気がする。
414不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 23:06:53 ID:1PgYzZmW
>>412
普通WOLって言うと、マジックパケットで起動する機能のことを指すと思う。
で、おれはNASって24時間電源を入れっぱなしで使うもんだと思ってるんで、
何かで電源が落ちてしまったときに、遠隔で起動するための物と思ってるんだが
そうでもないのかな。いや、どのように使おうが個人の自由なんだが。
415不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 23:11:46 ID:aQ5f6fvi
クライアントPCのBIOS設定画面からWOLの扱い設定できると思うよ。
416不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 23:33:58 ID:eezITZC1
UPS位は繋げておけよ・・・
417不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 23:50:02 ID:8boaNOWT
>>414
WOL は、起動だけでなく終了も、機能の内。

BIOSで設定できるWOLの扱いは、そのPCがマジックパケットを
受信するかどうかじゃない?
最近のPCは、マジックパケットを送信できるの?
418不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 00:11:35 ID:Mjo747hB
>>417
すまん、BIOSにWOLの設定項目あったなーくらいで使ったことないです。
419不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 04:06:47 ID:IBwo/VVP
TS459なんだけど、スロットのロックは解除してるのにカートリッジが抜けない(´;ω;`)
420不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 04:23:23 ID:LIWQf1aS
>>417
LinuxならMagicPacket送信できるじゃない?
421不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 06:18:55 ID:KsrszmRP
>>417
WOLで電源オフは出来ないよ。
そっちはリモート側で起動したOSの問題(じゃないとドライブの書き込み中でも関係なくシャットダウン出来てしまうだろ?)。
受信は当然ハードで対応する必要があるけれど、マジックパケットの送信はUDPでブロードキャストにMACアドレスを連呼するだけだからハード等は関係ない。
各種OS用に無償有償様々出てるから自分の環境に合わせて探してみるといいよ。
どちらかと言うと、インターネット越しにやる場合にマジックパケットをルーターが通してくれるかどうかの方が問題になるような気がする。
(普通ブロードキャストに対して投げられたものをルーターは通さないからね)
422412:2010/05/30(日) 08:13:54 ID:HbrtpDJ8
自己半解決。

本体のパワーマネジメントでWake on LANにチェックを入れて、
QNAP Finderをつらつら見ていると、
ツールの中に「リモート起動」があった。
これからなら起動はできた。
シャットダウンもある。

このコマンドをクライアントPCの起動・シャットダウンに連動できれば良いのだが...

フリーソフトのMaJicPacketSenderから、
マジックパケットを送ってみたが、
起動しなかった。
423不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 08:24:57 ID:ZloLDbvx
電気代そんなに掛からないから、起動しっぱなしでいいと思いますが、エコの意識が高い方なんでしょうか?
424不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 08:53:57 ID:KsrszmRP
>>423
考え方次第じゃないかな。
例えば真夜中や人が居ない状況で、更に長時間アクセスする事が普段無いならスケジュールで落としておいて、緊急時はWOLで使う、とか。
そうすると夏場エアコンも切れたりするし。
425不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 09:25:17 ID:bJ/lcbJB
あれ?
一年中24時間エアコン効かせてるんじゃないの?
426不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 09:41:56 ID:Mjo747hB
>>424
エアコンとか嗜好品だろjk
427不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 10:05:39 ID:bJ/lcbJB
>>426 よーくわかったw
428不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 10:13:27 ID:N+KUBfMC
まさか牛のNASの、あのみょーちくりんな機能を重宝してる人がいるとはなー

USBHDDの延長としてつかってるひとが、QNAPはいらないだろう、高いし
なんでQNAP買ったのか問い詰めたい
429412:2010/05/30(日) 10:15:40 ID:HbrtpDJ8
>>423
前に使っていた水牛のNASが、クライアントPC連動だったもので。
確かにそれよりは待機電力は小さいのですが。

2つめは、TVの録画予約や、家の外からのアクセスもしないので。

3つめは、意外とファンの音が大きいこと。
水牛よりも。入れたHDDはWD20EARSです。
アクセス速度が圧倒的に速いのは良いのですが。

というわけで、PC使用時だけの起動が良いのだけどなぁ...
と考えている次第です。

430不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 10:40:01 ID:bJ/lcbJB
牛のは単純にストレージ、
ほんのちょっとだけオマケ機能があるだろうけど、
んなのはまやかし程度。
431不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 11:52:53 ID:RsW7PQlr
QNAP TS-210にPT2で録画したtsファイルを移動して
REGZA Z9000で再生しようとすると、日本語ファイル名が
認識できないみたいなんだけど、(ファイル名なしでリストに出る)
できている人いますか?
432不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 12:39:33 ID:arx+Zl+o
>>431
別板だったかに、それを目的としたスレが
あったなー。
そこでは解決出来てたような。
PMS使うんだったか。

うる覚えで申し訳ない
433不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 14:18:46 ID:yCF+Q3jA
>>431
言語を日本語に変更する
デフォでは英語になってる
434不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 21:10:28 ID:QSO75qQA
>>422
Remote Powerおすすめ
435不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 23:28:06 ID:43MYbL8X
>>432
>>433

さっそくのご回答ありがとうございます。
433さんが言われたとおり、下記を設定しなおすことで
無事REGZA Z9000で日本語ファイル名のまま認識できました。

システム管理→全般設定→言語→ファイル名の言語を日本語にして適用
436不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 00:47:02 ID:+uIOpuMv
再インスコしても"QPKG情報は現在ご利用いただけません。"(>>227)が直らない
ダレカ タスケテ
437不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 13:24:09 ID:YH4sCkC8
まず服を脱ぎます。
438不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 13:52:39 ID:fsjK01j8
次に青汁を3杯飲みます。
439不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 15:42:24 ID:qOItJ/Cr
今回は、鼻からうどんをすするのもやってください
440不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 15:53:47 ID:fsjK01j8
その上で、黄色いハンカチをコンビニの前でおとしてください
441322:2010/05/31(月) 20:41:09 ID:Nu8/RX1A
>>322ですが、最終手段で工場出荷時に戻して再構築したのですが、
ディスク管理の[現在のディスクボリューム設定 : 物理ディスク]では、両HDDとも[準備ができている]と表示されるのですが、
[現在のディスクボリューム設定 : 設定したディスクボリューム]で、ミラーリング: ドライブ 1 2 接続されていません
と表示されます。どういうことでしょうか?
そこでフォーマットを実行すると、フォーマットは完了するのですが、次サーバを起動した時にはまた[接続されていません]に戻ります。
アドバイスお願いします。
442不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 21:37:53 ID:2zJU0ydz
潰れた
443不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 00:42:07 ID:Vc98anT/
>>441
フォーマットしてるって事は中身消してもいいって前提で。
そのHDDをPCに繋いで見えてる全領域解放>NTFSで領域確保後にクイックフォーマット
>領域解放>QNAPに戻すでDO?
444不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 11:34:29 ID:VrLxVjuP
TS210
最新ファーム入れてみるけどやっぱりPS3から見えなくなんだよな

結局3.2.4また入れ直すハメに
445不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 13:24:43 ID:o1J3WI6U
>>443アドバイスを頂いて申し訳ないのですが、
一度工場出荷時にしてExt3でフォーマットをかけたらHDDの異常はなくなりました。
しかし、今度はWebサーバが起動しなくなりました。psコマンドでapacheを探してみたんですが、動いていないみたいです。
工場出荷時に戻すっていうのは真新しい状態になるわけじゃないんでしょうか?
446不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 14:01:54 ID:gDtxu3ae
そのドライブ、RAID構築中に何度か電源断を繰り返してる感じだから、クイックじゃなくてゼロフィル(0を書込む)フォーマットか何かで痕跡も含めて消してからの方が良いんじゃないかな。
447不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 18:39:52 ID:XIBRKTAQ
おれもそう思う
448不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 19:05:29 ID:s4IwxFGe
dd if=/dev/zero of=/dev/sda
か?
オレにやらせろっ!!
449不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 22:47:21 ID:EyTUWtkJ
>>445
釣りか?
アドバイスに耳を貸したらいいのに。工場出荷時がどうのって、
ハードディスク内蔵状態で買ったのか?少しは自分で考える力を
つけたほうがいいよ。
450不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 23:12:09 ID:WdKOTv/D
だなぁ。

HDD自体をローレベルフォーマットしなおして使った方がよさそうだね。
更にいうならQNAP上じゃなくてHDD外して他所で。
451不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 23:24:40 ID:SZrjUlNK
QNAP提供のファームウェアーを残した状態で、WEBdavを
利用して、グローバルネットからファイルを操れるようにしたいのですが…
TS-110でも可能でしょうか??
やり方が乗っているような場所ありましたらお願いします(。。
452227:2010/06/01(火) 23:37:03 ID:SZrjUlNK
すみません、最新版のファームウェアはすでに対応しているようですね…。
更新したらでてきました。。
453不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 23:57:27 ID:gDtxu3ae
>>451
それはQNAPのファームウエアだけで出来る。
マニュアルのどっかに乗ってたはずだけどとりあえずザックリ書くよ。

まずNASのWebサーバーを立ち上げ、“WebDAVを有効化”をチェック。
次にWebDAVのアクセス権を設定。
最後にルーターで外からの80番と(SSLに対応するなら)8081番のポートへのアクセスをNASへ振り分ける。

便利に使うにはNASかルーターでDDNSの設定をするといいよ。
454不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 23:59:39 ID:gDtxu3ae
あ、ふと思ったけど外からのアクセスは80番使わずに8081だけの方が良いかも。
455不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 00:17:02 ID:n0jXF3JW
>>454
まあ、大抵のボットはポートスキャン掛けて攻撃してくるから
結局ソフトのルールをしっかりしてるとかセキュリティホールが空いたバージョンを使わないとか
そういう対策と比べれば気分程度の効果しかない
456不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 00:20:35 ID:suuofjM/
そんなこともないけどな。
ftpやssh、httpのポートを変えるだけでも案外違うもんだ。
もちろん攻撃を全部回避できるわけじゃないけど。
457454:2010/06/02(水) 00:45:41 ID:u0/lRlx+
>>455
ゴメン、そこまで考えてないよ。
基本に忠実に使うポートだけ開けて、不要なパケットは出さない入れない、ってだけ。
そう考えると2つ開ける意味が無いから、開けるなら8081かなと。
458不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 01:24:23 ID:biYYxYIa
RAID1で読書きエラー吐かれました。交換してリビルト中。
TS-459pro 3.2.7 日立A7K2000
ディスクの実働は開封後一日くらいなのに・・
世の中そんなもんですな。
459不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 01:30:56 ID:u0/lRlx+
>>458
ハードディスクなんてモノはすぐに壊れるか忘れた頃に壊れるかの二つに一つだ。
460不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 08:57:08 ID:ynWxtxl4
バスタブ曲線だな
461不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 16:35:26 ID:BURpEKaG
新製品の発表(影すら)なさげ?

iPadのストレージ容量で悩んでる? それならQNAPを使えばいいじゃない
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1006/02/news064.html
462不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 17:05:16 ID:/GWUH7aw
You, 悩んでないでQNAP買っちゃいなよ。
(どれでもいいのでお願いします)
463不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 17:31:31 ID:u0/lRlx+
>>461
QmobileでPDFもNASから取り出せて読めればいいんだけどなー。
そこまで出来ないのは残念。
464不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 17:43:09 ID:p0qSDvHF
Qmobileなんて知らなかった。
Androidには対応しないのか?
465不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 17:51:43 ID:4PTXdnHW
iPadでどれだけの動画形式が再生できるんだろうか
それ次第でiPad購入が決まるな
466不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 17:59:50 ID:p0qSDvHF
フォーラム見ると対応予定はありそうだけど、
サポートOSバージョンが未定みたいだな。
頼むから1.6以上で対応してくれ。
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=201&t=30056&start=0&sid=fc95952d5c5dbf59caca7aabeb3ae913
467不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 18:03:56 ID:KSL4G41X
>>461

新製品ってNAS総合スレにあった↓は関係あるかな?
QNAPで出してくれるといいかも。

296 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2010/06/01(火) 11:50:05 ID: PkxMSm/e
>>294
>私個人的にはIO-DATAの上位NASにもOEM採用されたQNAPに興味があります。

QNAPってIOデータのOEMもやってたんだ。
知らなかったよ。↓のやつだね。

http://www.iodata.jp/product/hdd/businessnas/hdl-z2ws/
http://www.iodata.jp/product/hdd/businessnas/hdl-z4ws/

これのファームをGetできれば、俺のTS-239はWindows? Storage Server 2008が動くのかな?
人柱になるんで、誰かファーム提供してくれないかな・・?
468不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 18:22:36 ID:DNkQpSsE
>>467
青紫のデザインも格好いいな。WSS2008付きなので高めだが・・・
469不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 21:28:18 ID:aLOQgY/F
QNAPのメディアサーバ使い勝手どうですか?
当方PS3で動画など良く見るのですが、LinkStationだと
ファイル名順に表示されるのが、Thecus だとソートされずに
順番がぐちゃぐちゃに表示されます・・・
QNAPではどうでしょうか?

470不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 22:23:36 ID:aLOQgY/F
QNAPってTwonkymedia使えますか?
471不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 22:35:39 ID:/G99TQm7
ググれカス
472不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:21:13 ID:daZ42xrH
>470
普通にソートされて使えるよ
ただ、機種・ファームによってはPS3との接続に問題が出たりしてるのもあるね
473不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:43:52 ID:zEs0BzME
>>470 試行錯誤中なのか、全フォルダが表示されないときがあったり、破損ファイルになったりならなかったり
PS3との組み合わせで自分が使った限りでは、ヤキモキする時がある
474不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 01:20:26 ID:WL7E8nuh
とにかく速度の出るraid5対応のNASが欲しくて
TS-459 proを検討しています。
HDDの容量にもよると思うのですが、
上記環境でどれぐらいの速度が出るものなのでしょうか。
お持ちの方いらっしゃったら教えていただければ幸いです。
ただ単にファイルサーバとして使用できればいいんですが、
そんな私にはqnapは宝の持ち腐れでしょうか?
475不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 01:55:10 ID:qMg38P/m
476不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 03:08:34 ID:rhndl1zV
TS409で何十万ものファイルがNASに入ってるんだけど、
コピー速度に不満は無いんだけど検索が遅い遅い。
TS459とかに買い替えたら鯖内検索も劇的に早くなりますか?
477不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 03:32:37 ID:WMZnArLr
ファイルやディレクトリの整頓次第で改善されそうな予感が。
478不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 06:33:22 ID:Nf5I2ikL
WD20EARS-00MVWB(WD2TB3枚プラッタ)がすでに1万円を切ってしまったが
これって対応状況ってまだ不明?

公式みても見つからない・・・・
479不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 08:13:07 ID:vmkjKoHH
ようやく本家からTwonky 5.1.5 が出たから、近いうちQnapのファームウェアにも反映されるんだろうな
旧ARM製品のx09向けは最後のファームウェアになるのか
480不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 21:06:58 ID:Dw+YD7Jw
TS-409持ちの方に質問です。
帰宅したら、ステータスランプが赤く表示されており
マニュアルと管理画面見ると、どうやらRAID障害の模様

HDD2が異常なのでで抜こうとしてるんですが
マニュアルみても、どれがHDD2なのか記載がなく・・・。

上から順にHDD1のような気がするんですが、確信が持てないので
どなたかご教示をお願いします。
481 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 21:10:37 ID:7d2PKsBY
>>480
引き出したら、内側にHDD番号書いてあります。
482480:2010/06/03(木) 21:23:37 ID:Dw+YD7Jw
>>481
えーと、つまり引き出さないとわからないと・・・。
管理画面の図が上から順なんで、2番目抜いてみました。

図の通りのようです。
レスありがとうございました!
483不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 21:32:58 ID:rmLRX6Yx
>>472
>>473
>>479
情報提供有難うございます。
安定するまで様子見たほうがよさそうですね。
最新版が反映されたらまた検討してみます
484452:2010/06/03(木) 22:24:26 ID:DDkH8TAv
>>453-457
ありがとうございます。

無事WebDAVの設定できたと思うのですが…
ブラウザ上から接続するときは
http://192.168.0.4/test/#
でいいのでしょうか??
Exploreのような画面でファイル操作できるのをイメージしていたのですが、
アクセスしてみると、
「Index of /test
* Parent Directory
* 新しいフォルダー/
* 新しいリッチ テキスト ドキュメント.rtf
Apache Server at 192.168.0.4 Port 80」
と表示されるのですが、あってるでしょうか?
また、グローバルネットからアクセスする場合はローカルIPをグローバルIP
に変更すればいいのでしょうか…?
基本的な質問ばっかりですみません(。。
485227:2010/06/03(木) 22:28:28 ID:DDkH8TAv
あ、「test」っていう名前の共有フォルダを作成して、
WebDAVのアクセスは許可しています。
486不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 00:32:43 ID:ekkS5dxu
>>474
HDDによるが、公式に大雑把なベンチマークが出てるから参考にすると良いよ
http://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_4BayNAS.html
ウチは409から459へ乗り換え。HDDも違うので、あくまでも参考だが、
CPUが早くなった分writeは確実に上がったが、readはあまり変わらず。
パリティの計算はやっぱり重いやね。
487不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 00:41:40 ID:ekkS5dxu
>>476
409から459への乗り換え。80万ぐらいファイルが入ってる。
上にも書いたけど、readの速度はあまり変わらなかったので、
やはり検索は重い。
個人か人数が少ならGoogleデスクトップとか
windows searchとかインデックス作るソフトで対応かなぁ。
人数増えてそれやられると辛いけど。
会社なら検索アプライアンス入れるかだね。
488不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 00:43:29 ID:ekkS5dxu
>>278
自宅の219P用に確保した。
週末時間が取れたら入れ替えるので報告するよ。
489不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 02:16:35 ID:F4NDVbVI
>>279-284 で既に解決済
490不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 02:40:07 ID:Fny7Uu18
いや>>478あたりのアンカーミスだろ。

00MVWBも1万切ってるのか。
旧版持ちとしては気になるな。消費電力上がってるみたいだけど。
491不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 08:01:44 ID:wzYGdZPh
某代理店のQ&AによるとMacから使用時の
Spotlight対応状況は「機種による」との事なんですが、
たしかにMac板の情報によると439はアウトらしいです。
具体的に使える機種、使えない機種ってどうなってるんでしょうか。
492不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 11:15:57 ID:Yer4/tzk
>>491
spotlightて本体でインデックスつくってんじゃないの。
NAS側に対応デーモン入ってないとダメなのか。
それともマウントの仕方でインデックス対象かどうか決まるのか。
493不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 15:06:31 ID:dhyrYmXq
確か、Spotlightって標準だとローカルにしかインデックス作らないはず。
(ネット越しにマウントしたものに対して作り始めるとたまらなく遅くなるしね)
コンソールで打ち込めば出来るんじゃないかな。
494493:2010/06/04(金) 15:17:23 ID:dhyrYmXq
ググってみた。

mdutil -i on /Volumes/マウントしたボリューム名

ちなみに

mdutil -i off /Volumes/マウントしたボリューム名
でインデックス無効化

ここ参照
ttp://l-w-i.net/t/macosx/spotlight_001.txt
495不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 15:58:41 ID:gxXR48fM
>>476
CPU、C2Dに載せ替えで大分良くなるんじゃないか。
496491:2010/06/04(金) 16:34:42 ID:wzYGdZPh
>>493
ありがと。やってみます。
497不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 20:18:24 ID:W9YVVBvR
ご報告。
459Pro(3.2.7)にクルーシャルの汎用メモリを入れてみました。
4GBは起動せず。
(DDR2 PC2-6400 CL=6 Unbuffered NON-ECC DDR2-800 1.8V 512Meg x 64)

2GBは動作問題ないようです。
(DDR2 PC2-6400 CL=6 Unbuffered NON-ECC DDR2-800 1.8V 256Meg x 64)
管理画面では、
2015.6MB
と表示されました。
498不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 20:28:14 ID:MhG8Fpq2
>>497
Atomはメモリ認識するの2GBまでだよ。
499不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 20:36:06 ID:Qv+9AG2Y
うらやましいな・・・・
410はオンボらしいから羨ましすぎる
500不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 21:27:27 ID:Yer4/tzk
CPUとかRAMなんかアップグレード出来たとして、
電源の見直しって必要ないのかな。
501不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 21:31:37 ID:MhG8Fpq2
必要ない。
同系統のCPUだと消費電力はほぼ同じ、メモリも誤差だ。
502不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 23:07:36 ID:3cpi2AMA
電源の見直しは必要ないことが多いけど、
同系統のCPUでも、定格とアイドル時の電力は把握
しておいたほうがいいね。

仮に消費電力が増えても、処理速度を落として
動作してくれることが多い。触ると熱いけど。
503不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 23:08:43 ID:3cpi2AMA
502 は電源容量が足りている場合ね。
504不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 09:21:02 ID:qx5iv5+z
メモリは容量が増えると消費電力増えるよ
505不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 09:43:20 ID:G3HSH3Uo
設計上想定されているドライブの消費電力の余裕と比べてメモリやCPUの消費電力の増加ってどれくらいなんだろう?
回転数が低い消費電力の少ないタイプのドライブで組むと良いのかな?
506不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 10:14:06 ID:ZqPnJhwc
親のPCにHDD増設したいが、メーカー製で増設できなく
USBの空が1つも無い状態の場合だと・・・
TS-110+2TBで3万でも勿体無いですかね?
507不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 10:40:10 ID:Zg5v6bS5
>506
いいと思うよ。特に将来複数pcに移行するなら正解。
また、ギチギチになっているPCの状態ならリスク分散にもなるし。
508不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 10:40:59 ID:oYmILoee
509不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 10:57:07 ID:3AdH9Cyb
>>506
つUSBハブ
510不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 11:28:14 ID:z7qvYp79
>506
つ USB増設ボード
511不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 11:55:05 ID:ZqPnJhwc
>>507
とりあえず自分でも使ってみたいからまずコレを買って
よかったら自分用に4台のを買う感じにしてみます
ボーナスがちゃんと出れば・・・ですが

>>509-510
念のためにこっちも用意しておくか・・・
512不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 12:10:04 ID:G3HSH3Uo
ボードがOKならUSBよりもeSATAじゃないか?
513不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 12:14:16 ID:ZqPnJhwc
液晶一体型の奴なんで、ボードの増設は無理かも
本体ごと変えれば良いんだけど、また1から覚えるのは面倒みたいで・・・
514不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 12:23:37 ID:qx5iv5+z
iPadでいいんじゃない
515不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 12:34:43 ID:ZqPnJhwc
テレビ見れなきゃダメなんよ
で、録画の逃がし先が必要だったと言うことで

まあ、HDD増やしたいと言ってたところに
NAS買いたいと思ってたという思惑がちょうど一致して
外からでもいじれるNASで安くてよさげなのがコレだったのかな
だめならハブ買ってHDDをそれにつけて
トラブルの時に駆けつければ良いだけだけど・・・
516不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 19:57:10 ID:2gZ14qyg
TS-659使ってますが,たまにスケジュールのパワーON/OFFが
働かない(時間が来てもONしない)ことがあるのですが…
解決策ってあるんでしょうか?
517不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 20:22:56 ID:lnrlrvBV
>>478

WD20EARS-MVWBで初期設定までは問題なくできた。
本体はTS-459Pro、ファームウェアは3.2.7 Build0526。

本体も新規導入でまだ何も試してないので、詳しいことは
>>488 に任せる。
518445:2010/06/05(土) 22:36:42 ID:VNRWbMlt
たびたびすみません。物理フォーマットを行ってクイック設定を行ったのですが、
クイック設定時はHDDを二台とも認識していたのが、クイック設定時のExt4フォーマット終了後、管理画面からアクセスしたらHDDのドライブ2が認識されなくなりました。
クイック設定時に指定した最新のファームウェアが問題なのでしょうか?
ちなみにHDDは二台ともHDS721050CLA362を使っています。
以前はこれで問題ありませんでした。
519不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 13:41:16 ID:qFByItKO
>>518
保証あるうちに代理店へ連絡したら?
こうゆうサービスもしてることだし
ttp://www.unitycorp.co.jp/qnap/support/repair/1day.html
520不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 14:01:32 ID:D3Hsll9L
>>519のサービスってHDDのRMAを有料でやってるみたいなもんか?
修理戻り品を代替品として出してるんじゃね?
521不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 19:49:43 ID:tJ4qX99V
付属してるUSBポートってハブ噛ませて複数ストレージつけても平気?
平気ならわざわざ複数台載せられるの買わなくて良いかなと…
522不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 20:23:03 ID:YT3JZ7hl
>>521
219Pの場合eSATA、USB合わせて確か2台か3台くらいまでしか繋げられなかったような
それ以上は認識しない

ちょっと古いFWの時の話だから
今はどうなってるかわからんけど
523不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 20:23:30 ID:TM4MsDjw
USB遅いだろ。
外にならeSATAにしとけ。
524不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 21:33:07 ID:tJ4qX99V
>>522
サンクス
複数台載せられるのを買ってみるわ

>>523
小さいファイルだから速度面は問題ないんだ
複数台載せたいってのは、バックアップの為だから
525不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 21:49:42 ID:TM4MsDjw
>>524
バックアップなら考えることなく外じゃないのかと。
526不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 22:35:39 ID:fC/j8PU+
>>525
冗長性の意味でしょ? 分かってて言ってるでしょ。
527不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 22:58:36 ID:YT3JZ7hl
>>524
ちなみにUSBで4台入る外付けHDDケースで4台個別に認識させようとしても無理だった
ケースを1つにしようが、認識できるHDDの数には限りがあるみたい
528不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 23:32:44 ID:4X6s65Os
>>524
複数台載せる≠バックアップ

>>526
品詞が違う語句が同意?
いろいろと出直してきたほうがいいですよ。
529不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 10:12:33 ID:k1O5R0fd
IOやCISCOもOEM採用してきたたな。
NASとしては鉄板ハードという事か。

http://www.iodata.jp/news/2010/newprod/hdl-zws.htm
http://www.cisco.com/en/US/docs/storage/nass/csbcdp/smart_storage/admin/guide/NSS32X_Admin_Guide_OL_21155.pdf

Seasonicの電源とか使ってるし、静音と冷却のバランスも良い。
ファームの更新早いのは良いけど、安定版とベータ版の違いがあんまり無いのを何とかして欲しいな。
安定版は鉄板ファームのみにして欲しい。
530不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 10:52:01 ID:8XzxUMPS
>>527
いつぞやの前スレで、コレガの外付けケースに2GB×4を入れようと頑張ってた人と見た・・・!
531不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 11:05:55 ID:0/I+m7pH
>>529
ciscoはハードのアクセサリーには手を加えてるけれど、ほとんどまんまっぽいな。
一方IO DATAはファームを問題視してるのかWindows Storage Server使ってきてるけれど。
ciscoのブランドが付くと当然高くなるだろうけれど、その分検証を独自でやってるんだったら企業ユーザーなら選択肢に入るだろうな。
532不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 14:03:35 ID:uP96DCj2
>>529
IOの本体価格には目をつぶるにしても、
カートリッジはボッタクリ過ぎ
HDD卸値の3〜5倍吹っ掛けてる
533不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 14:55:27 ID:sMcZSWfm
数年前、IOのNAS(複数台HDD)に興味持ったけどカートリッジの規格も分からんし
HDのスペアが異常に高くてすぐ欲望リストから消去したこと思い出したよ。

て、偉そうに書いていてもバックアップにしかTS-110が使えていないオレ...
534不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 15:11:02 ID:WlHg8g1+
嘘かほんとか知らないけど、
エージング済みで売っているので、高いらしい。
535不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 17:13:11 ID:12Ns5aj1
嘘かがせか知らないけど
エージングって、手を3秒かざしてるらしい。
536不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 19:34:33 ID:RhxO/NlE
ハンドパワーです
537不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 21:03:22 ID:09cxhQB2
この値段ならニアライン HDDにしろや。IOめ
538480:2010/06/07(月) 21:38:06 ID:3hK4PRI5
IOの製品の価格は元の製品を知ってるとぼったくりレベルなのは昔っから。
539不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 21:53:39 ID:ABnzCBVb
OEM品でもIPKGとか使えるのかなと思ったらそもそもWindowsStorageServer・・・
H/W部分がOEMって事かぁ、と今更理解。
540不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 22:01:19 ID:wzSkIlPN
そう昔ッから
541不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 00:06:27 ID:A45xelpt
209使ってるんだが寝室設置なので結構軸音が気になる。
219Pとかも似たような音量なのかな。
542不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 05:19:29 ID:4Y1zfS2N
え?
TS-259 Proっていうのを買おうと思っていたんだが、2*9シリーズのファンって、そんなにうるさいんか・・・
考え直そう・・・・
543不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 05:20:32 ID:+W0JqES3
CiscoまでQNAP採用か・・・。
どうせシスコプライスになるんだろうけど。
544不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 09:50:58 ID:vobqA4n7
新しいBETAファームウェアv3.3.0 Build0607が出てるね。x10/x19/x39/x59向けに

TwonkyMedia server 5.1.5にアップデートされてるから、不具合は解消されたのかな?
545不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 10:02:52 ID:n5l/GNyn
219P使ってるけど、ディスク停止時は「動いてるのか?」って思うくらい静かだと思う・・・
個人の感性なので、人によって変わるだろうけど。
546不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 10:08:35 ID:TL/4xL8Q
>>544
何度も再起動するとか一部のMP4が再生出来ないとかはFixしたとなってるね。

ちょっと前には6月頭には3.3.0の安定版を出すと言ってたけれど、今回は慎重になってるようでいいね。
まあ、あまりの不安定さに結構叩かれてたからなぁ。
547不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 10:17:24 ID:L6KBEnSQ
とりあえず、親の外付けHDDとしてTS-110を購入
なんか、思った以上に遊べそう

あと、30分に1回ほど思い出したようにファンが回るね
548不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 10:20:52 ID:KEEOWAmc
>>545
耳をすますとキーンっていう音してない?
549不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 10:40:38 ID:n5l/GNyn
しないなぁ。
俺がじじいだから、高周波音が聞こえないだけかもしれんが・・・。
550不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 10:53:26 ID:KEEOWAmc
>>549
俺も十分爺の部類だと思うんだけど、それでも聞こえるのよね。
あ、209ね。
なので、子供にはさらにうるさいんじゃないかと思うと心配なんだよなー

219Pで静かになったのかな。
確か219からホットスワップで大きいHDDに変えていけるようになったんだよね。
551不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 14:06:24 ID:xH47/VkS
>>544 ベータ版ってどこにいおてるんですか?
552不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 14:24:47 ID:rkIoFEkH
>>551

本家ユーザーフォーラムにあるよ、ただしアカウントをつくってログインする必要がある
553不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 14:42:12 ID:xH47/VkS
>>552  検索でなにかおかしいとおもってたのですが、ログインしなくてはいけないのですか〜

情報どうもありがとうございますした。

にわかは安定バージョンが来るのを待ちたいと思います。 twonkeyが楽しみです
554不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 15:31:40 ID:g+LdIPTt
>>553
日本のQNAPフォーラムにもあるよ。新しいのは未だ来てないみたいだけど。
こっちはログインしなくてもイケる。

http://www.qnapclub.jp/index.php


>>550
209と219って形違わない?俺は239だけど、殆ど気にならない。
ディスクがスピンアップする時に、動いてることに気が付くくらい。
555不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 19:32:25 ID:8jV5cSRq
q-rocksにあったわ。最新ベータ。
QNAPCLUBに投稿し忘れかな?
556不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 20:17:17 ID:GezROc6n
>>543
CiscoもOEM使うんだな。
あそこは何から何まで全部自前で作る、
その代わり品質は保証しますぜ、そしてCisco Prise、
イメージがあった
557不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 20:23:43 ID:X0EUzWFw
>556
ブランド力がある事をいい事に、OEM格安路線に転換したのかもね。
C1812は安いけど、CISCO製品じゃないのでは? って思う位よく壊れる&誤動作するしw
一応コンソールからCISCOコマンドは受け付けるけど・・・w
558不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 20:42:07 ID:GezROc6n
ゼロ一個多いのがCisco Priceだもんなw
559不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 23:02:03 ID:1iiXrKSx
219P使っているんだが、raid1で2MB/sしかでない…
HDD買い替えとOS入れなおしはしたんだが変わらず。
逆に安定して2MB/sなのでどこか単純な勘違いありそうなのだが
何か見直すべきところありますか?

LAN内部のPC同士では20MB/sは軽く出るので
ネットワーク機器は問題ないと思う。
560不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 23:06:32 ID:ok7VttIf
暗号化してる
561不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 23:12:51 ID:1iiXrKSx
>>560
219Pは暗号化未対応でした。

562不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 23:17:47 ID:FKZStNZW
LANケーブルが腐ってる。
LANケーブルが実はCate.3。
HUBの口がそこだけ腐ってる。
測定方法ミス。
気の迷い。
563不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 23:31:10 ID:ok7VttIf
HDDにEARSシリーズを使ってる
564不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 23:37:39 ID:dWU8jwjC
>>563
最新ファームだと、そのへんは対応してなかったっけ?
当ててない可能性もあるが。
565不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 02:18:16 ID:0pQ3AA49
TS‐410のfirm3.2.6を使っているのだけれどもWebDAVでフォルダにアクセス
できない。
ユーザをアクセス権管理>共有フォルダ>WebDAVアクセスコントロールで
フルアクセス・許可にしているが、
実際にFireFoxからフォルダ(DISK1)アクセスすると
You don't have permission to access /DISK1/ on this server.
になる。
いろいろ試したが挫折。
何か設定漏れがあるのかWebDAV使っている人教えてください。
566不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 07:08:39 ID:OiSkKDDO
設定でIPの永久BANできるみたいですが、
解除する方法はあるでしょうか?
567不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 08:14:38 ID:ebds6LwC
ある
568不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 08:57:41 ID:StGBeIKK
>>562
アドバイスありがとう
実家に持ち込んで測定しても同じだったので
ネット機器依存は考えにくいです
ファームは323から327まで試しました
569不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 09:17:57 ID:tBEsRkYv
ファームアップの際、ちゃんと>>73の手順踏んだ?
570不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 22:00:06 ID:ANR08OKh
ちと違うが、TS-659(3.2.7) EADSx4(RAID5)に
新品のAFTのEARSを追加してx5(RAID5)にする場合は、どうすればいいん?
やっぱり、RAIDボリューム構築し直さないとパフォーマンスおちる?
571 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 22:03:21 ID:DBMqZIqk
Twonky サポート形式が載ってるところどこです?
探すけど Twonky MediaServer Mobile ばかりヒットしてしまう。
mkv非対応でしたっけ?
572518:2010/06/09(水) 23:24:36 ID:AYb/YtGB
>>519
情報ありがとうございます。お金を払うほど早急出ないのでとりあえずユニティに連絡してみたいと思います。
573不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 02:55:41 ID:5VA6sTRf
>>571
mkvは見られるよ
574不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 10:54:35 ID:aUJs1nUX
3.3.0_0607で見れなかったmp4が見れるようになった
mkvは見れない・・と思ったらPS3が対応してなかっただけだった

Twonkyのトラスコ早く動画も対応して欲しいなー
575不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 14:00:57 ID:EAZidGn1
Atom以下のCPU積んでる機体でトラスコは無理ありすぎじゃね?
576不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 14:12:40 ID:AY7FINgr
>>574
情報ありがと。Twonky→PS3→TVだと見れないのね。
トラスコは、Twonky設定画面でグレーになってる部分?
577不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 21:14:38 ID:aUJs1nUX
>575
うちはC2Dなんでいけるかと

>576
そー
今はjpegのみなんだよね
578不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 18:03:33 ID:J+VAtNr0
3.3.0最新のβでやっとうちのPS3がTS210を見つけられるようになった
579不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 18:07:34 ID:efwBaYcU
>>578
おめでとうございます。
3.3.0の安定具合いかがですか?
580不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 22:49:07 ID:iaSiE/lX
玄箱HGの調子が悪かったので、TS-119を買ってきました。

WD20EARSを導入して1時間ほど使ったけど、HDD温度が44度っているのはファンレスとしては
優秀だと思うけど、これからの季節を考えるとちょっと気になるんですが、そんなモノなんでしょうか?
581不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:04:05 ID:5qoQtS78
>>580

俺は、TS-119ユーザーで1TBのWD10EADS使ってるけど43度Cだよ
そんなもんじゃないのかな

ところで、最新ベーターファームウェア3.3.0_0607使ってるだけど、Twonky5.1.5がどうも調子がよくない。
メディアプレイヤーとしてPS3を使ってるんだけど、PT1で録画した.tsファイルが非対応と表示されるし、
ファイルサイズの大きいjpegファイルのサムネイル表示にえらく時間がかかる。

しょうがないので、5.1.5無効にしてQPKG版の4.7系統のTwonkyインストールして使ってる。
4.7のTwonkyだと上にあげた問題はでないんだよね
582不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:09:12 ID:iaSiE/lX
>>581
ご回答ありがとうございます。

今のところ、45度で上げ止まっているので少し様子を見てみます。
583不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:12:51 ID:1Qx+VyXi
うちのTS-110(ファン付き) + WD10EARSでもそのくらい。

夏に近付くにつれ怖くなってる。
いっそサムs(ry
584不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:18:46 ID:iaSiE/lX
>>583
温度をごまかしているという噂が絶えないアレですか(苦笑
585不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:35:32 ID:rKGg1GgU
459だと35℃
cpuは負荷時に45℃
586不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:51:54 ID:iaSiE/lX
>>585
さすがにatomは優秀ですな

自分には高すぎて手が出せないですが
587不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 14:12:58 ID:4+SNKpFK
QPKGなTwonkyがあったとは知らなかった。
Ver5以降調子がわるいので入れてみた

俺もPT1+PS3で視聴してるのだが、総時間の取得がおかしいらしく
30:00の総時間が16:48とかビットレートに比例した時間になってしまう
早送りを止めると数十秒戻ってこない
どうやらこの不具合はVer5以降で治ってるらしい・・・

使いづらいので数日試したVer5.1.5に戻すことにした
でもVer5.1.5は、頻繁に起きてきたPS3のDLNAエラーは今のところ起きていない
588不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 15:15:31 ID:SogGvISr
>>587
□押して×押すと比較的早く復帰するよ
589不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 13:54:36 ID:/9ecHdoU
TS-119を丸一日連続運転して、HDD温度は最大50度か・・・
まぁ、完全に熱くなると冷房を入れるから、何とかなるかな?
590不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 14:00:16 ID:2IeUAZys
TS-109を使用していて
HDDの入れ替えをしたいのですが
データの移行はどうしたらよいのでしょうか?
外付けHDDケースが必要なら買ってきます
591 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 14:08:42 ID:nyHseTAf
>>590
もう一台TS-109を買うのがいいと思う。マジで
592不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 14:10:28 ID:2mwc6Or5
TS-559Proを買ってきました。

購入時のFirmwareが3.2.4だったので、3.2.7に上げた後にセットアップしてベンチマークを計測。
因みに、HDDはEARS*5です。

シーケンシャルRとランダムR/Wであまり速度が出てない気配がするのですがこんな物なのかな。
ファーム更新後にHDDを入れたので、例の4K問題ではないとは思うけどなんでしょうかね?
(fdisk -luを試した限り全ドライブ問題なさそうでした・・・。)

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 48.010 MB/s
Sequential Write : 73.885 MB/s
Random Read 512KB : 31.353 MB/s
Random Write 512KB : 67.084 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.630 MB/s [ 397.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.432 MB/s [ 1570.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.130 MB/s [ 520.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.572 MB/s [ 627.8 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 0.0% (0.2/7329.2 GB)] (x5)
Date : 2010/06/13 13:48:07
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
593不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 14:21:47 ID:rFHn71xI
なんでまたよりによってEARSを5台も買うんだ
594不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 14:27:46 ID:dTzTEQPD
NASの方に奮発して、予算上そうなっちまったんだろ。
察してあげてください...
595不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 14:34:17 ID:ZnDm+QIl
どうせ書庫だしNASだし
と安さに引かれてこれからEARSを突っ込もうとしている人達へ。

やめておきなさい。

経験者談。
596不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 14:51:18 ID:WRLwsvrV
システム以外はEARSで十分だけどなぁ
むしろEARSさけてEADSにする人がいるが
それの方が辞めておいた方がいい
597不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 14:53:37 ID:/9ecHdoU
自分もEARSだけど、駄目なの?
598不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 15:02:31 ID:WRLwsvrV
低速病でしょ

セクタずれとごっちゃになって都市伝説みたいになってるが、真相はこれなんじゃないかな

237 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/06/13(日) 04:23:02 ID:FCOY1bEa
>>234
そうじゃない。このHDDは見かけ上512バイトセクタだよと情報を返すの。
だからプログラムは512バイト境界でアクセスできるし、アクセスすることもある。
OSのキャッシュが有効なアクセスの場合はたいていページ単位なので4096境界になり問題は表面化することはない。
しかし、独自のキャッシュ機構を備えたプログラムや、HDDツール等は4096バイト境界以外からアクセスする可能性もあるので問題が表面化する。
Alignツールはパーティション切って、セクタ境界の開始位置がずれたのを直すだけのもの。


599不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 15:18:44 ID:sH5tu4hK
それは Linux では当てはまらない。

しかし Green シリーズは長時間連続しようを前提としていないので
NAS, HD メーカーととも、あまり推奨していない。
とくに現在の QNAP の実装では数分に一回ディスクアクセスが起きてしまうので
あまりよくない
600不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 15:41:27 ID:/9ecHdoU
じゃぁ、おすすめはシーゲートとか?
601不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 15:42:22 ID:WRLwsvrV
うちもEARSだよ
低速病を気にしてはいなかったが、>>599のような問題もあるんだね
ちなみに1万切った時に10台買って8台入れ替えた
1年半毎に入れかえてきてるから、それまで持ってくれれば恩の字
602不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 15:45:40 ID:ZnDm+QIl
>>596
EADS非推奨なのは仰る通り。
コンパチリストでも駄目出しされてたはずだよね。

>>597
Greenの遅さとか、4KiBの話とか(今はfirmで対応済みだからいいけど)、
IntelliParkの仕様とか(Offり方とか)、そこそこな発熱だとかっていうのを承知の上で、
それでも尚安さを選んで納得してるならいいけど。
俺も納得して使ってる。但し「渋々」w
WD10EARS-00Y5B1が出て間もなく買ったんだけど、予想より酷かった。やっぱ遅いわ。
writeはもしかしたらグラタンより遅いかも。

EARS選択の利点って価格しか無いっしょ。
興味でベンチ取ってみて落胆する>>592のようにならないなら
安さの選択もいいけどね。
603不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 15:56:14 ID:/9ecHdoU
交換するとなるとコレかな?

シーゲートのST32000542AS
604592:2010/06/13(日) 16:14:50 ID:2mwc6Or5
>>602

なるほど、EARS自体が遅いって事でしたか。
4k問題ばかりで、HDD自体の性能まで頭が回ってませんでした。

取り敢えず、利用してる限り問題なさそうなので今の速度に我慢出来なくなったら
シーゲートに変えてみようと思ってます。
605不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 18:16:09 ID:S+VlNlkJ
>>592
うわーん
さっきクレバリーでEARS 5個買ってきちゃった orz
マメにここ見ておけばよかった
606不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 18:28:07 ID:fipoE6n8
QNAPer的オススメHDDってどれ?
607不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 18:29:54 ID:i2QLC/1Q
サムチョン
608592:2010/06/13(日) 18:49:34 ID:2mwc6Or5
>>605
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

使ってみると以外と支障はなかったりします。
最速を求めるような人でなければ十分な速度かと・・・。

とは言え、そなんなんでQNAP使う意味があるのかと問われればグーの音も出ないんですけどねw
609不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 19:01:03 ID:+Hdl2d04
動画のストリーミングですらまともに
動作しないようなNASも世の中にはあるからQNAPで。
610不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 19:52:59 ID:cdq3WZIH
当方、TS-110を使用しております。
これからDebianを導入しようと玄人志向のSCON-KIT/PROが届きシリアルコンソールで接続を確認しました。
念のためにU-Bootを使ってQNAPのオリジナルファームに戻せるよう

http://www.cyrius.com/debian/kirkwood/qnap/ts-119/uboot.html

を参考にしようとしましたが、(KirkwoodはOrionと違って復元の項目がないので
)U-Boot復元できるんでしょうか?
611不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:00:30 ID:dTzTEQPD
U-bootを復元するのは無理だろうな。
U-bootでLinuxのファームウェアの部分を復元するのはできるでしょ。
612不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:04:16 ID:XGYCGB6x
というか玄箱やLandiskとかならDebian化もわからんでもないけど
元々、ある程度の機能が備わってて追加もできるQNAPでDebian化って、
どれほど効果あるのかな。

ただの趣味でってのなら、まぁ何も言わんけども。
613不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:48:51 ID:cdq3WZIH
>>611
そうですね、U-Bootの復元ではないです。

>>612
WordPressやIcestationも使ってみたりして初心者の私には十分なのですが、
欲が出てしまったという感じです。Debianにできるのならやってみようと。
Debianにして戻せなくなったら困るので皆様の知恵を拝借させていただきたいと思いまして。
614不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:50:53 ID:ZnDm+QIl
供給されたNAS機能以外に、色々と他サーバー用途にもしようと考えたら
qpkgやipkgじゃ不満が出るのは理解できるかな。
ipkgは古かったりQNAPでまともに動かなかったりも多いし、
ビルドオプションに不満な場合もあるし。
そんでもって、どうせQNAP用にビルド環境整えるくらいなら
いっそDeb化で使えるパッケージが増えた方が幸せ、と。
普通の省電力/省スペースLinux-Boxが比較的楽に構築できる。

勿論、QNAPは標準ファーム+αのままでも、と言うのに否定はしない。
用途や好みだし。
615不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 22:08:01 ID:dTzTEQPD
>>613
HDDをUSBやらeSATAの外付けでもよければ、SheevaPlug, GuruPlugって手もあるけどね。
CPU/SoCは同じ。
616不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 22:51:48 ID:cdq3WZIH
>>615
のようですね。ただせっかくTS-110がありますので(笑)

いろいろと調べたところDebianからQNAPに戻された方の情報が見つけられなかったので、
もうちょっと調べて見ます。ありがとうございます。
617不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 22:58:56 ID:ZnDm+QIl
オリジナルファームの戻し方なら、そのサイトの110&119のページににあるように
取っておいたバクアップで/dev/mtdblock*を戻すだけみたいだけど
そういう話ではないの?
618不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 23:05:51 ID:8fwqWUbr
GuruPlugはやめとけ
619不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 02:56:18 ID:JsgdF01p
Debian入れるだけなら、ファーム消さなくてもChrootでいけるって情報がどっかにあったはず。
まとめサイトの旧フォーラムあたりに情報載ってたかと
620605:2010/06/15(火) 00:31:01 ID:JKTkYqwD
>>608
RAID構築後に3.2.7にあげてみたんだけど
CDMで
read 7Mbyte/s
write 20Mbyte/s
という驚異的なパフォーマンスに!!!

泣きながら全部ディスク全部はずして再構築中 orz

こんどこそ・・・

Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders, total 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 8 1060289 530141 83 Linux
/dev/sda2 1060296 2120579 530142 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda3 2120584 3906011969 1951945693 83 Linux
/dev/sda4 3906011976 3907007999 498012 83 Linux
621不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 01:10:53 ID:crqoiUUD
EARSを4台RAID5だけど
ベンチは伸びないが実際の転送速度は読み書き共に80-95MB/sぐらい出る
622不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 01:13:42 ID:dKGrjUuB
>>621
どうやって計測を?
623不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 01:19:12 ID:crqoiUUD
10GB転送してみて計ればわかるし、VISTAや7なら転送速度が出るでしょ
624不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 10:59:27 ID:CDgCuUUe
QPKG版のTwonkyMedia Serverってこれのことか
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=213&t=30024&sid=4f7ce8d29eff622bb29056660eb387df
俺はTS-459 Proを使ってるけど、QPKG版だと調子良くなったよ。
具体的には、ずっとコンテンツスキャンが終わらずUPnPメディアサーバーとして
まともに使えない不具合が解消したので、同様の不具合に悩まされている方はおすすめ
625不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 11:12:10 ID:pF66yfic
>>621
writeでその数字は信じられんな。
626不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 11:15:48 ID:pF66yfic
>>624
> ずっとコンテンツスキャンが終わらず
3.3.0betaの5.1.5でも出てた?
627不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 12:43:33 ID:CDgCuUUe
>>626 の言う3.3.0betaってこれのことだよね?
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=161&t=30797
同じ症状だったかはもう忘れたけど、3.3.0betaでもTwonkyMediaは
自分の環境ではまともに動作しなかったと記憶してる。(TS-459Pro)
628不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 21:54:13 ID:wPVIBN2f
NAS・FTP用にQNAP製品考えてるんだけど、これのSFTPって標準提供(?)のツールで
サブフォルダにまで詳細なアクセス権限を与えられるかな?
他社製品使ったときはフォルダ単位にアクセス権を付与出来たけど、
Aフォルダの中のA1、A2、A3…というサブフォルダのアクセス権を変えることが出来なかったんで。
629不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 23:30:59 ID:tDWlIPrd
>>628
ssh標準で空いてるらしいから、いざとなったら、そっちからどうとでも出来るよ。
630不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 23:53:04 ID:wzJjONDT
>>629
標準のSSHはアドミンしか入れないという微妙な代物だぞ

>>628
標準のツールだとサブフォルダまでのアクセス権限は無理
まあ、sshで入って権限弄ればいいだけの話だが
631不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 00:02:53 ID:pF66yfic
>>630
> 標準のSSHはアドミンしか入れないという微妙な代物だぞ
だからと言っててどうだという事はないっしょ。
632不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 00:13:27 ID:BcNq3rn4
> 標準のSSHはアドミンしか入れないという微妙な代物だぞ
権限弄るのに差し支えなかろ

> まあ、sshで入って権限弄ればいいだけの話だが
ちゅうか言っていることが上と矛盾してるぞw
633不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 00:59:04 ID:CM1wT33l
ssh_cofig弄ればいい話じゃないの?
634不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 01:32:02 ID:Jbhg7WMD
SSDでRAID10してみようかと思ってるんだけどみんなHDDなの?
635不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 01:37:38 ID:T62/+jgj
そりゃまあetherごしにしか使えないNASにSSDとかメリットないしな
636不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 01:40:52 ID:Jbhg7WMD
えーiSCSIにしようと思ってるんだけど。iSCSIのエンクロージャーとしては爆安だと思ったけど
個人でiSCSIしようなんて馬鹿はいないか。
637不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 01:45:16 ID:T62/+jgj
iSCSIにするメリットって端的に何?
638不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 01:46:28 ID:Cck1solV
ローカルPCからは、ブートのIntel SSDとワークのVelociRaptor以外のHDDは撤廃して
データは全てiSCSI接続にしちゃいましたが何か?
639不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 02:08:04 ID:Jbhg7WMD
iSCSIにというかSANにするメリットは各ノードの障害や世代アップとストレージを分離できること。
ストレージ単体で可用性あげられるし高速化した恩恵を各ノードで受けられるし。
5台にPCそれぞれにRAID10とか組んでたら管理も価格も大変なことになるけど
SANなら力入れるのは一カ所でいい。SANの中でのiSCSIのメリットはFCに較べて安いこと。
QNAPならトランク組んでも2Gbps=250MB/secくらいが理論上の上限?
シーケンシャルとしては遅いか。EclipseをiSCSIに突っ込んだら快適にならないかと思ったんだが。
ちなみに今はRAMdiskに入れてて3GB/sec以上出てるんだけど、テレビ通話してると
ブルースクリーンでたまーに落ちたりするしちゃんとしたストレージの方がいいかなって。
640不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 02:19:53 ID:Zzygd4UG
NAS経由じゃだめなのん?
641不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 02:36:23 ID:Jbhg7WMD
sambaやNFS経由だとオーバーヘッド大きそうじゃない?
普段使いで気になるのはランダムアクセス時のレイテンシだし。
NAS経由ならQNAPに限らなくてIODATAでもいいわけだから
ここにいる人はコアな人が多いのかなってちょっと思ってた
642不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 02:56:28 ID:Cck1solV
sambaやNFS経由は遅すぎて使ってられない。
643不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 04:55:42 ID:Jbhg7WMD
実際どれくらい遅くなるか測ってみたいな。CrystalMarkのランダムアクセスでいいかな。買ったらやってみよう。
すでに持っていてiSCSIとNASと両方切ってるエロイ人はいないのかしら
644不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 07:45:46 ID:Jbhg7WMD
とりあえず手持ちのLANDISKでやったら泣ける程遅いんだが
Sequential Read : 9.586 MB/s
Sequential Write : 10.489 MB/s
Random Read 512KB : 8.525 MB/s
Random Write 512KB : 10.435 MB/s
Random Read 4KB : 1.311 MB/s
Random Write 4KB : 1.527 MB/s
10MBってSCSI2か><
645不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 07:52:20 ID:J8w37zy1
>644
まぁそんなもんだろうw
646不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 10:25:10 ID:NVZe5wSE
TS210ってファン制御できますか?
なんかファンが止まったり動いたりうっせぇw
647不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 11:09:32 ID:OE7wJbSs
>>646
たぶんTS110と同じだよね。
定速回転は出来るよ。

管理メーニューの「システム管理」のなかにある「ハードウェア設定」で
「スマートファンコンフィギュレーション」ってのがある。
そこの「ファンの回転速度設定」を手動にすると、
低、中、高、の3段階から選べる。
648不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 17:27:02 ID:wSa8VNbk
>>646
あのファンで五月蝿いと思うのなら、ファンレスのTS-119が良いかと。
性能(CPU&メモリ)も廉価版のTS-210よりも少し上だよ!
それにe-SATAの外付けHDDを使って、RAID1も可能なのでTS-210の代わりに成るよ。
廉価版は、所詮廉価版なので…、
TS-210はRAID組める割にはHDD交換で筐体を開けないといけないし…中途半端な仕様じゃない?
649不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 17:46:29 ID:o0q1AOBi
>648
eSATAで苦しんだyp!
650628:2010/06/16(水) 20:56:23 ID:zyUQmoSw
>>629-630
遅くなりましたが情報thxです。
標準ツール不可でも、方法としてはあるみたいなのでTS-219Pあたりを購入してみます。
651不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 00:30:02 ID:3H2yIR4b
http://jinorin.exblog.jp/10576651/
これを見るとsamba経由よりiSCSI経由の方が遅いかもしれない。
FreeNAS(BSD派生?)のiSCSIターゲットの実装がしょぼいだけかもしれないけど。
QNAPはLinux系だからOpenFilerと同じようなもんかな。
http://blog.pear.co.jp/archives/775
OpenFilerでもsambaよりiSCSIの方が遅いってよ。>>642
652不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 00:36:12 ID:2AZmNl8m
TS-509Proが突然ハングったきり起動しなくなって涙目です。
電源を入れるとHDDを読み込みにいく前(LEDは"SYSTEM BOOTING"表示)
のまま先に進まないので、フラッシュか何かの障害っぽい気がします。

どうしようもないので修理に出そうと思うのですが、仮に筐体交換になって
HDDは正常な場合、新筐体にHDDを挿したら今までのデータは
読み出せるものなんでしょうか?

653不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 01:01:55 ID:JLa0kZCS
>>652
ディスク側にパーティション切ってアレイ情報も格納しているので多分大丈夫だと思う
けどサポートに聞いたほうが確実。
654不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 01:05:16 ID:AZwGxWH2
以前このスレにatom系QNAP(型番失念)のiSCSIベンチ貼ってた人がいたけど
そこそこ出てた(sambaより上)ような記憶が。
655不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 01:11:12 ID:RAfmY6XV
WDC WD20EARS-00MVWB050.0 x5のRAID@TS559で
全然速度がでないのです。なんぞこれorz
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 5.420 MB/s
Sequential Write : 16.945 MB/s
Random Read 512KB : 4.680 MB/s
Random Write 512KB : 17.050 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 3.973 MB/s [ 969.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.034 MB/s [ 496.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 6.703 MB/s [ 1636.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.630 MB/s [ 886.4 IOPS]

Test : 100 MB [Z: 0.0% (0.2/7329.2 GB)] (x1)
Date : 2010/06/17 0:59:13
OS : Windows Vista Ultimate Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x64)

http://wiki.qnap.com/wiki/Complete_Reinitialization
・ファームは3.2.7でこれ↑参考に最初からRAID組直してみてもだめ
・RAID組まずに1個だけでやっても同じ
・EARSのジャンパ7-8をつないでも同じ
・smbdの負荷は10%も行かない状態
・FTPで転送してみてもまったく同様
・ハブかまさずNASとPC直結しても変わらず
・PCはCore2DuoでRTL8119/8169。PC負荷はほとんどなし
・PCのファイアウォール切っても変わらず、ウィルスバスター止めても変わらず

助けてえろい人 orz
656不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 01:19:58 ID:AZwGxWH2
>>655
JP7-8は1パテの時のみ有効。そんな意味不明な事はしないように。

とりあえずは現状のパテ切り状態でアライメントがずれていないかを確認。
後はケーブルやMTU(TS-559、PC共に)の確認。
657不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 01:45:58 ID:f/b74C9Q
>>651,654
QNAPのWiki見ると、iSCSIの方が速度上。
http://wiki.qnap.com/wiki/ISCSI_Performance_Report

iSCSIの方が遅いってのは、イニシエーターかターゲットのどっちがの実装が悪い。

>>655
EARS掴んだ時点で諦めるべし。
658不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 01:46:46 ID:AZwGxWH2
>>657
> EARS掴んだ時点で諦めるべし。
いや、それにしても な数値。
659655:2010/06/17(木) 02:00:04 ID:hRgnq1e9
ありがとうございます。
アラインメントは8の倍数だったので多分OKっぽいです。

[~] # fdisk -lu /dev/sda

Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders, total 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 8 1060289 530141 83 Linux
/dev/sda2 1060296 2120579 530142 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda3 2120584 3906011969 1951945693 83 Linux
/dev/sda4 3906011976 3907007999 498012 83 Linux

MTUはどちらも1500でした。
もう疑うところケーブルかNICぐらいしかないので明日ケーブル変えてみます。
660不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 02:06:10 ID:oonMkguI
WDC WD20EARS-00MVWB050.0 x5のRAID5@TS459

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 58.514 MB/s
Sequential Write : 94.994 MB/s
Random Read 512KB : 57.044 MB/s
Random Write 512KB : 88.130 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 9.330 MB/s [ 2277.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.029 MB/s [ 1472.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 37.984 MB/s [ 9273.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 10.491 MB/s [ 2561.3 IOPS]

Test : 100 MB (x3)
Date : 2010/06/17 2:03:23
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)


何回かやってみたけど数値は前後するが傾向としてこんな数字だね
実際の転送速度はReadの方が若干早いが大体85MB/s前後
>>655場合はちょっとおかしいようだけど、あんまりベンチはあてにならないと思う
661不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 02:07:26 ID:oonMkguI
x4のRAID5に訂正
662不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 02:09:00 ID:AZwGxWH2
>>659
一回ジャンボフレーム切ってMTU標準でやってみ。
663不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 02:09:50 ID:AZwGxWH2
あ、ごめ。勘違いしてた。
1500か。
↑は無視して。
664不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 03:46:55 ID:AZwGxWH2
そういえば
iSCSIのターゲットの実装〜 って言うけど、QNAPのってIETなんだよね?
FreeNASのは知らんけど(tgt?)、OpenFilerも確かIETだったと思う。

うちのTS-110だとやっぱり涙目レベルだったけど、
当時>>654のベンチを見て「armじゃキツいか」と思ったりした。
665不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 06:12:24 ID:jUlm4pYI
hubがおかしかった時に速度がでなかった
666不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 07:36:04 ID:AZwGxWH2
>>665
どれへのレスだい?
>>655はHUB無しでも同じと書いてあるし、iSCSIの件は
(同一環境での)samba経由と比較しての話だし。
667652:2010/06/17(木) 08:13:15 ID:2AZmNl8m
>>653
ありがとうございます。少し安心しました。
サポートに確認します。
668不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 09:30:33 ID:z2tvTg8K
>>647
どもです、出来ました
でも、意外と熱くなってるからやっぱり回ってもらったほうが安心なのか・・・
HDDよりもシステムの温度がすぐ上がる・・・

夏だな
669不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 12:25:13 ID:3H2yIR4b
>>666
iSCSIの話題になってたから自分の情報出しただけじゃね?

シーケンシャルが頭うちでもランダムライトがそこそこでれば
体感はあがるよね。買おうかどうしようか悩むなあ
670不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 13:34:01 ID:UGeOL9it
>>669
HUBで遅かったんならiSCSIに限ったことじゃないから違うだろ
671655:2010/06/17(木) 23:32:10 ID:AHhGvQ0q
ありがとうございます。あれから

・iSCSIでつないで見る→やっぱりかわらず
・ケーブルを変えてみる→代わらず

と、完全にあきらめかけていたのですが、10/100のnetbookで試したところR/Wが11Mbyte/sでていましたので
もしかしてとおもってデスクトップをセーフモード起動して試したところ70Mbpsオーバーがでました。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 70.725 MB/s
Sequential Write : 73.112 MB/s
Random Read 512KB : 62.831 MB/s
Random Write 512KB : 64.943 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.916 MB/s [ 3397.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.062 MB/s [ 747.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 42.839 MB/s [ 10458.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.205 MB/s [ 782.5 IOPS]

Test : 500 MB [Z: 0.0% (2.1/7329.2 GB)] (x1)
Date : 2010/06/17 9:38:45
OS : Windows Vista Ultimate Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x64)

完全な解決には至っていませんがとりあえずデスクトップになにか問題がありそうです。
QNAPとEARSはまったくの無実ってことで大変お騒がせしました orz
672不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 01:14:01 ID:WFBcyqJr
>>671
俺も似た経験があるよ。
メインPCで遅くて最初は泣いてた。
別PCだとそこそこ出るのに気付いて、色々弄ってたRWINやら何やらを
デフォに戻してみても改善せず。
(上手く戻せてないのかも。それとも別の原因?)
環境かNIC(VIA VT6122)のせいだかわからんけど、多分Winを再インストールするか
NICを変えればいいはず…と思ってそのまま今日に至る。

と言う訳で解決したら顛末記希望。
673不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 02:32:12 ID:cD29znRb
>>671
メッセンジャー終了させたら速度が出た事がある
674655:2010/06/18(金) 02:54:22 ID:xYNgRhPk
ほぼ完全に解決しましたので報告します

vistaのMultimedia Class Scheduler Service(MMCSS)が原因でした
レジストリ変えたら50Mbyte/s以上に復活しました。
673氏のメッセンジャーとの絡みもMMCSSが根本らしいです。

ずっとvistaつかってて全然知らなかったorz
大変お騒がせしました。
675不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 03:07:15 ID:WFBcyqJr
>>674
解決おめ。

当方クライアントは全部XPだしメッセンジャー使ってないし(入れてはあるけど)。
何か見えるかもと期待してたけど残念。
676不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 04:46:27 ID:L/uVt4re
なるほど、ってここの過去スレか
http://watermind.spaces.live.com/blog/cns!E176CB14AB8BE134!484.entry
677不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 07:12:39 ID:G2TFC31a
TS-119のシステムログにこんなメッセージが・・・
[HDD SMART] Disabled HDD 1 warning temperature.

うちの環境でファンレスは無謀だったのかな?
678不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 07:26:04 ID:fcBj4Rz7
独り言はチラ裏にでも書いておいてください
679不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 15:28:31 ID:H9kAvLXT
管理画面を使わないで工場出荷状態にするやり方わかりませんか?
@TS459
680不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 15:32:58 ID:H9kAvLXT
ごめん。自己解決。
スレ汚しすいません。
681不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 15:34:47 ID:tkRekXBD
>>677
そうだね
>>678
そうだね
682不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 16:32:52 ID:wJPIfvhC
>>674 16MB/秒 前後しかでなくて困っている TS-410

レジストリのどこ変えたらはやくなったか教えてください。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks

どれをどう変えたらいいのでしょうか?
683不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 16:46:59 ID:L/uVt4re
>>682
http://support.microsoft.com/kb/948066/ja
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\
NetworkThrottlingIndexをFFFFFFFFに

あれー、QNAP製品ってRAID10できないのか・・・
684不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 18:42:07 ID:Kcz51KTA
>>683
できないよー
685不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 19:31:06 ID:L/uVt4re
えーじゃあTS-IX2.0TL/R5しようかな・・・
686655:2010/06/19(土) 00:42:59 ID:u+aMXo9X
>>682
683氏が書いていますが、一応レジストリ変える前にサービスから
Multimedia Class Scheduler Serviceを停止にしてみて
速度が改善されるかみたほうがいいです。

そうでなければまた別の原因かと。
687不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 20:05:46 ID:koxKDEQ9
TS-119からTS-219Pに変更する場合って、そのままHDD差し替えで使えるモノでしょうか?
ファームは同じようなので、使えそうな気がするんですが・・・
688不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 20:49:11 ID:ErxfCB0i
無理
689不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 22:57:30 ID:koxKDEQ9
>>688
さんくす

リプリケーション機能を使って、データだけを移すか・・・
690不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 14:05:04 ID:WQdI7aY0
RAID5で組んでて筐体が行った時ってデータ保持して移行できる?
691不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 17:17:04 ID:w8hIOqfW
出来ると思うがサポートに聞いたほうが無難
692不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 22:05:55 ID:NUqsGPfl
スレチかもしれませんが、ちょっと質問させてください。
TS-209IIを使っていてFirmwareに
version 3.1.0 build 0708Tを使っています。
リモートログインとして
Allow SSH connectionにチェックをつけて、
Port Numberをデフォルトから変更しております。
ローカルでは問題なくterminal等からログインできます。
しかし外部からは接続できません。
ルーターは静的IPマスカレード設定をNAPのIPに当該ポートで設定しています。
外部からの接続時にセキュリティーログで弾かれた形跡はありません。
またNASの設定でも取りあえずはアクセス制御の設定をなくしてテストしてます。
どこかに隠れたアクセス拒否の設定が隠れていたりしないかしりませんか?
693692:2010/06/20(日) 22:09:45 ID:NUqsGPfl
ひとつ書き忘れました
接続できない時のエラーメッセージは
ssh: connect to host xxx.xxx.xxx.xxx port xx: Operation timed out
となっています。
694不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 22:15:44 ID:B91CC3jn
> ローカルでは問題なくterminal等からログインできます。
> しかし外部からは接続できません。

> 外部からの接続時にセキュリティーログで弾かれた形跡はありません。

TS-209まで届いてないんじゃん。
695不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 22:58:37 ID:3elS2mUA
はじめてNASを導入しようとTS-219Pの購入を検討しているのですが
装着する片方のHDDにデータが入っていた場合、そのままRAID0を構築したら中身が無くなってしまいますか?
696695:2010/06/20(日) 22:59:18 ID:3elS2mUA
失礼しました
RAID1でした
697692:2010/06/20(日) 23:22:12 ID:NUqsGPfl
>>694

言葉が足りなくてすいません

> 外部からの接続時にセキュリティーログで弾かれた形跡はありません。

とはルーターのログです。
静的IPマスカレードの設定をしていないと
ここで弾かれてログに残ります。
しかしここに弾かれたログは残っておりません。
したがってTS-209まで届いていると考えているのですが・・・
698不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 23:45:01 ID:B91CC3jn
>>697
> とはルーターのログです。

なるほど。
でも、
ルーターで弾かれていない = TS-209まで届いている
とは言い切れないでしょ。
699不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 00:26:56 ID:m0GiiE4u
昔やったぼんミスなんだけど、セキュリティーを内部LANだけにしてて繋がらなかったことが

その辺りはどうでしょうか?
700692:2010/06/21(月) 00:35:45 ID:KgBSi386
>>698
確かに断定はできませんが、ルーターからはハブを通してTS-209なので
ほかに弾かれる要素がないような気がするんですが。

>>699
少なくともWebからTS-209にアクセスしてadminでセキュリティーを見る限り
ローカルのみに限定する設定にはしてないつもりです。
Allow all connections
を選んでセキュリティー最低にしてもだめなので不思議です。

apache.confはsshで編集しないといじれませんが
そういう設定ファイルがどっかに隠れてるのかもしれないと
思っていたんですが、ファイル名に検討がつかないため
findで探しようもなく途方にくれているんですが・・・

もうしばらく探しつつ
何かご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。
701不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 00:57:48 ID:BJcZcfjS
>>700
他で弾かれていない = TS-209にちゃんと流れている
でもないよね。

QNAP側のログは、システム管理 - システムログ - システム(タブ) - オプション
で SSH にチェック入れてないと書かれないけど、ちゃんと有効になってるんだよね?
702不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 06:42:35 ID:rfHe7zX9
>695-696
試しにデータ入れてる状態でやってみたら?
703不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 07:42:10 ID:ESd2Zr33
>>700
てか、TS-209側にはアクセスしてきたログがあるのかい?
アクセス届いているなら、なんらかのログが残るはずなんだが。
704不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 11:13:02 ID:OWOWNvW5
折角459があるんでデータ保存だけじゃ勿体無いんで
Webサーバでも立ててみようと思ったんだけど、
最初から躓いてhttpd.confが見つからない・・・
これはどこにあるん?

釣りっぽいけど、ホントに聞いてるorz。
ちなみにLinuxもこれから勉強するお。
705704:2010/06/21(月) 12:15:30 ID:OWOWNvW5
失礼しました。
/usr/local/apache/conf/の下にapache.confはありました。
が、httpd.confとの違いとはなんでしょう?(httpd.confは見つからない)

あと、DocumentRootをいじってルートディレクトリを
変更したんだけど反映されないのは仕様ですか?
ルートディレクトリの変え方が知りたいです。
あぁ。わかってはいるけど厨でスミマセン・・・
706不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 12:51:47 ID:0Bu4I/mr
まだ詳しくないのであれば WEB インターフェースの設定画面から
Web Server を選んでみたら?

Linux というか、apache とか含め人に聞くのではなくドキュメントを読むように
しないと知識を自分の物にはできないよ
707不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 13:49:12 ID:o/+cs5sd
>>700
ts209からインターネットには抜けられる?
本体からネットにpingしてみて出られるかまず確認
708704:2010/06/21(月) 14:44:50 ID:OWOWNvW5
>>706
>>知識を自分の物にはできないよ
すいませんです。ですよね。と、わかってはいるのですが、
初っ端から躓くと何から初めて良いやらって部分があるので、
お聞きした次第です。
とりあえずQNAP自身内部の構成(?)も良くわかってなくて、
ネット調べつつもとにかく触ってナンボで頑張ってます。

>>WEB インターフェースの設定画面
とは、QNAPの設定画面の話をされてますか?
Webサーバは有効にしました。
それで、とりあえず\\ipアドレス\webフォルダにindex.htmlを
突っ込んで表示出来たのでOK。

で、webフォルダがルートになっているので、コレを適当な\Web\aaaに
変えてみようと思って、上記のapache.confをいじくったのですが、
上手く動かないと。。
(ルートを変えたいのは後々CakePHPを使って作りたいので・・・
使ってやれるかどうかも、これから勉強なんですけどね。)

こんなのテキパキいじれるオマイラ尊敬するよ。
709不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 15:19:21 ID:0Bu4I/mr
apache.conf の各種設定に関するドキュメントを読み直すこと。

それと、設定を変更した後に apache を手動で再起動していますよね?
Web interface で停止/起動すると、QNAP 側の設定で再初期化されます。
710不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 15:30:24 ID:OTHV2ZZ+
>>704
所持機種が違うので、一概に同じではないかもしれないけど・・・
httpd.confについては、
デフォルト値として、Apacheの1.3系はhttpd.conf、2.0系や2.2系はapache.confだったと思う。
(インストール時にオプションを指定すれば変えられるとは思う)
QNAPに入っているApacheは、今のところ2.2系っぽいです。
なので、設定ファイルはapache.confであり、httpd.confはないかと思う。もしくはシンボリックリンクか。

設定が反映されない点については、デーモンをリスタートしないと設定は反映されません。
文面から察するに、デーモンのリスタートをしていないように思えます。
やり方はいろいろあるので、ググって好みの方法を試してみてください。
711不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 16:19:09 ID:WI0Ar5le
qnapって普通にshutdownコマンドで落として大丈夫ですか?
アプライアンスなので独自のおまじないみたいなのが必要だったりしないかと。

GUIから落とせば間違いないんでしょうけど。
712不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 17:10:04 ID:skmO+Mz7
>>711
うちのTS-110はshutdownは無くて/sbin/poweroff(busybox)だけどね。
普段稀に/sbin/reboot(busybox)使ってるけど大丈夫そうだし、
poweroffもいけるんじゃない?
まあリモートレプリケーション実行時のshutdown遅延オプションが
効くかどうか、とかまではわかんないけど。
713不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 18:31:26 ID:X9jMiqDp
>>682ではありませんが
Win7 64bit TS-219P の環境で
Multimedia Class Scheduler Serviceを
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\
CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\
NetworkThrottlingIndexをFFFFFFFFに
したところ
25M/s → 50M/s 以上でるようになりました。
大変参考になりました。ありがとうございます
714692:2010/06/21(月) 21:55:07 ID:KgBSi386
>>701
システムログでは
ローカルでSSH接続したときはLogin OKやLogoutが記録されていますし
わざとパスワード間違えたりアカウント間違えてもLogin Failが記録されています。
外部からだとログが残らないのでTS-209に届いてない可能性は大いに有り得るんですよね・・・

>>707
それは問題なくできますし、
Web server自体は外部から問題なく接続できています。

やっぱりルーターが犯人かもなぁ
715不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 22:01:17 ID:skmO+Mz7
だからTS-209に届いてないってば。
思い込みを捨てて、ルーターの設定方法から洗い直してみそ。
716692:2010/06/21(月) 22:27:24 ID:KgBSi386
>>715
ルーターが犯人でした。
ありがとうございました。
ちなみに謎なんですが
NTT東のフレッツ光ルーターでRV-230Eというやつなんですが、
静的IPマスカレード設定のエントリ番号9にSSHのポートを設定していたんですが、
試しにWeb serverのと入れ替えたら
Web serverがつながらずSSHがつながるようになりました。
とんだ罠が仕掛けられていました。
これはなんとも不運なハマリ方でした。
なんなんだこれ・・・
717不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 23:25:39 ID:acCw0lGt
>>716
優先順位入れ忘れとかの単純ミスだろ
718不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 00:03:16 ID:x6J6H38H
むー、ts-509が。。。
起動するとセットアップされてませんになってしまった。

なぜ?
昨日の夜までは使えてたのにorz
719 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 00:04:22 ID:Seql+xE1
>>718
ヒント:父の日
720692:2010/06/22(火) 00:08:48 ID:fhPwRxjz
>>717
優先順位も入ってましたが?
721718:2010/06/22(火) 00:22:05 ID:mxw4pIE5
>>719
へ?6/21って何かあったっけ?
ちょっと思いつかないので、何か教えてもらえるとありがたい。
722不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 00:57:00 ID:aH3AdUDP
今気づいたけどIPKGにOpenVPNあるね。
これでQNAP NASをOpenVPNサーバーに仕立てて、出先からアクセスしたり
出来るので便利そう。

あんまり使われてない他の便利IPKG情報があったらそれも聞きたい
723不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 01:08:48 ID:FCQRr01h
>>722
だいぶ前から使ってる
純正ファームだとTUNだけでTAPが使えないから
ルータからブロードキャストを引っ張ってこれないってのが残念だがな
仕方ないから、デスクトップ使うときはSSHトンネル使うようにした
724不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 19:41:55 ID:VHStAyLp
ttps://lh.gamania.co.jp/community/bbs/thread.aspx?mode=2&id=9177

[アトリア]燈P路瑞希
41のウィザをやっていますwゆったりのんびりできて、ラビとかも手伝ってくださるような
安心できる親切なクランを探しています><よろしくお願いします。

2 [アトリア]結花 2010/06/22 17:35
えと、夕方から夜九時の間しかinできないんです^^;

3 [アトリア]燈P路瑞希 2010/06/22 17:37
あーwwアカウント同じなのでキャラ間違えました><すいませんw


結花=51level
725不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 20:38:54 ID:Dves3e2/
どこと間違えたんだw
726不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 21:01:21 ID:8Vk0+Dk4
219Pを検討してます
使うのは自分1人で、PC3台、PS3、REGZAからアクセスします
スレを見ると結構遅いというレスがあってちょっと躊躇してます
感覚は個人差あるでしょうけど、やはり239、259のほうがオススメですか?
727不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 21:08:10 ID:eCe1v5pj
>>726
使い方によるとしか。
PC3台、PS3、REGZAから常時フルにアクセス有りますってんなら、259でも遅いだろうね。

遅いのしか知らない人は、遅いと感じません。
728726:2010/06/22(火) 21:33:03 ID:8Vk0+Dk4
>>727
同時にアクセスならそうなりますよね
逆に1台ずつしかアクセスしない使い方の場合はどうでしょう?
それ位であれば219、209でも十分とかですか?
729不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 22:01:56 ID:VM7UsGkp
>>728
予算に合わせて好きなの買え。
730不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 23:10:38 ID:8Vk0+Dk4
うす。失礼しました
731不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 21:25:48 ID:bfhDjUwh
219P を Windows7 64bitで使用してます。
ネットワーク→その他デバイス内に219Pが表示されますが
ダブルクリックすると管理画面に行ってしまいます。
これをファイルを開くように変更することはできないのでしょうか?

また、ファイルを保存する場合にも直接219Pに保存が出来ない
(ネットワークに表示されない)ため一度PC内に保存したのち移動
させております。
まだ導入して1週間ほどで設定方法が悪いと思うのですが、よく分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?



732不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 21:39:21 ID:orV06BHj
>>624
QPKG版のTwonkyMedia Serverにして、こっちも調子よくなった。
3.2.7に入ってたTwonkyMedia Serverだと、PT2で録画した
TSファイルとかがPS3から非対応表示されて再生できなかったけど
このQPKG版入れたら全部表示されるし再生されて、すこぶる快適。
733不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 21:51:21 ID:+iGkvlAm
>>731
ネットワークドライブに割り当てたら?
734不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 22:07:29 ID:FO2QrdUc
>>624
データベース更新間隔を-1にしたら動かなくなった_| ̄|○
735不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 22:50:36 ID:fKNO47sQ
Firmware v3.2.8 Build0618 来てるね。
736不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 22:57:01 ID:fKNO47sQ
>>734
>374でも書いたけどtwonky4.4.17は「-1」にすると停止しちゃうから注意。
737不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 22:58:36 ID:x81nwUrK
早速アップデートだ。
738不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 23:00:07 ID:4/jb9SPb
[What's New?]
- Twonky UPnP/DLNA Server 5.1.6

ちょいびっくり
739不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 23:03:36 ID:JcTZFU/F
>>735
3.3.0じゃないんだ。
今回本当に慎重だな。
740不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 00:57:57 ID:6Mu7kIia
とうとう TS-x09 用にも v3.2.0 Build0622 が来たー!
ずっと待ちわびてたんだ…(/_;)
741不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 07:35:08 ID:GilJy+M1
459一番安いトコってどこ?
ポイント考慮しないと尼なのかな?
742不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 08:03:12 ID:aMAET8fo
うぜぇ
743不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 09:14:09 ID:sQ2knDz3
初歩的な話ですがどなたか教えてください。
WAVファイルをストリーミングでiTunes使って再生する用途で、NAS導入を考えてます。
2台積んでミラーリングRAIDしたいんですが、
↑の用途で使うならTS-210がベストな選択ですか?
音楽再生に使うので静かな方がいいんですが、RAIDでバックアップもとりたいのです……
よろしくお願いします。
744不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 11:54:16 ID:M0sRtXP/
WAVファイルをストリーミング → どうやるつもり?
音楽再生に使うので静かな方がいい → 設置場所と再生場所は同じ?
RAIDでバックアップ → RAIDはバックアップではないよ?
745不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 11:58:24 ID:M0sRtXP/
ごめんいやがらせじゃないよ。もうすこし情報が欲しいだけ。
746不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 12:11:17 ID:EbMznWZX
ハードディスクのスタンドバイモードについてちょいと質問。

今までQNAPに一定時間アクセスがなかったら
勝手にHDDの電源が落ちて、再度アクセスすると
起動するようになってたんだけど、
先日からWebサーバ立ち上げたらどうも電源が
落ちなくなってるようなんだが、これって仕様?

確かにWebサーバ公開したらそれでもいいかも知れんが
今は構築中なんで、別に落ちてくれて構わないんだけど・・・
何か設定とかご存知の方います?
747不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 15:25:45 ID:sXm5L8/L
>745
音楽再生ならTS-110に外付けHDDでバックアップ。これで間に合うと思います。
748不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 21:08:49 ID:kUStFd9G
ちょっと教えて下さい。
TS-219PかTS-239ProIIの購入を検討してるんですが、eSATAポートて
ポートマルチプライヤはサポートされてるのでしょうか?
749不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 21:26:03 ID:qghbY/Kz
>>748
サポートされてないよ。
750不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 22:01:56 ID:kUStFd9G
>>749

ありがとうございます。
やはり未サポートですか…。
751不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 23:05:58 ID:AtUv7gJv
スマートファンの自己定期温度
「システム温度が[xx][℃]よりも高いときは、ファンの回転を停止します。」 って。
温度上がって止めてどうする…。
英語表記じゃ、ちゃんと
「When the system temperature is lower than [xx][℃], stop fan rotation.」
になってるけど。

同じく3つ目の行も高低が逆。
些細な事なんだけどね。
752743:2010/06/24(木) 23:49:16 ID:sQ2knDz3
お二方レスどうもです。

>>744
説明が曖昧で申し訳ない。追記すると…
WAV→NASにWAVファイルを置いて、iTunesにそこを参照させる。
   ストリーミングとはいわないか(_ _)
環境→同じ予定…だったけど考えたら別部屋のが好都合でした。
   ただその場合、部屋にケーブルが引き込めないので無線になるかも。
RAID→RAID1でミラーリング、の意です。

>>747
そんな手もあるんですね。
これは、コスト面で210よりオススメということでしょうか?
753不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 00:05:26 ID:PrHqlJzu
>>752
RAIDの役割は理解してる?
あくまでHDDに冗長性を持たせることによって、
HDDのトラブルに備えると言うことでしかない。(RAID0を除く)
それによって得られるメリットは、ノンストップでデータに
アクセス出来るということだけ。
個人の利用では、さほど重要ではないことが多いと思う。
特にTS210においては、ホットスワップできないので、
復旧のためには、必ず電源を一度落とさなくてはならない。

で、経験的にはHDDのトラブルよりは、人為的なミスによる
ファイルの消失の方が多い。これについてはRAIDは全く役に立たない。
(しょっちゅう言われることだけど、RAIDはバックアップではない。)
それに、本体側の故障が起きると、全くアクセスが出来なくなる。
だから、747の方法を勧められているだけ。
754不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 00:28:23 ID:E0Z/+rYI
TS-119だとファンレスだから、
> 静かな方がいいんですが
を気にするならこっちがいいかもね。
+ eSATA外付け(静かな外付けケース)でQ-RAID 1でも手動定期バックアップでも
ってことで。
755不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 00:34:48 ID:NDQvB5D8
それが正解だと思うな
1台構成で定期バックアップの方がスマートな気がする
それにバックアップを他のマシンで参照出来る形式にしとけば後々便利かもしれぬ
756不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 00:41:41 ID:E0Z/+rYI
そういえば、しばらく見ない間にWD20EARSがコンパチリストに載ってるね。
757不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 02:33:00 ID:jqhBNLL+
簡単設定ウィザードで進んだ最後のシステム設定の所で何回やってもつまずく…
何度もやってて疲れたから最初のパスワード設定を初期の奴にするチェックを付けて進めたら普通に進んだ…
なんなんだこれは ('A`)
758不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 03:05:03 ID:7sSVSTc1
それバグだと思う
文字数が足りないとかそういうエラーなんだけど
日本語のエラーメッセージが不適切で意味不明

英語にすると分かるよ
759不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 04:06:18 ID:jqhBNLL+
>>758
そうだったのか
こんな所が原因だなんて…
一応、16文字にしてたんだがなぁ〜

サンクス
760不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 10:36:23 ID:9nLlp+rc
TS-119にするのなら、温度対策をしっかりやった方がいいよ

この前、65度以上にならないと働かないはずのHDDの安全装置働いたと言う
ログが表示されてたから・・・
761不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 10:56:27 ID:l5d4tXCm
DDNSの設定についてご教授ください。
ルーターはNECのWR8500Nを使用しており、
QNAPはTS-459 PROを使用しています。
ルーター配下にLANでQNAPを接続しています。

DDNS関連
1) DynDNSにてドメインを取得し、ルーターWAN側のIPと関連付け
2) コマンドプロンプトにて取得したドメインに対しping送信し接続を確認

ルーター設定
1) DHCP固定設定を行い、QNAPを192.168.0.23に固定
2) ポートマッピング設定にて、TCPの80と8080ポートを192.168.0.23へ設定
3) DMZに192.168.0.23を設定

QNAP設定
1) システム管理→ネットワーク設定→DDNSの項目を設定

以上で外部ネットワークからhttp://取得したドメインにアクセスすると
通常は接続できるのでしょうか?
Guidelines to set up your own websitesという画面が出て、
FTP接続とネットワークドライブの設定が出てくるだけです。
設定でどこか見直すべきところ、足りない部分はありますでしょうか。
762不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 17:49:50 ID:jkK5pdo8
すみません、PS3 Media Serverについて教えてもらいたいことがあります。
機種は459proです。

ttp://wiki.qnap.com/wiki/PS3_Media_Server
ここの手順でPMSを導入しました
PCでSSHを通してPMSを起動させると、
encoding=UTF-8で起動して、日本語ファイルを認識するのですが、
Autostartではencoding=ANSI_X3.4-1968になり
日本語ファイルを認識しません。
PMS.confで
language = ja
charsetencoding = UTF-8
と設定しています。

そしてなぜかトランスコードができません。
tsMuxeRがエラーを出してしまいます。
ちなみに、PS3を使っています。
PS3が再生できるファイルは再生できます。

足りない部分はどこでしょうか
763不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 18:21:54 ID:s8VBAbp9
>>761
結論から言うとそれで正しい設定です。
ドキュメントルートにそのページが表示されるのが嫌なら、
設定を変えるしかないです。
764不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 18:23:31 ID:eedNOpif
QPKG版出るのまったらどうですか?

Re: PMS Release Date?

Postby QNAPJason ≫ Wed Jun 02, 2010 1:21 pm
Hi JB,
PS3 Media Server QPKG for QNAP x86-based NAS will be available in about 3 weeks (end of June).

Jason
765不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 21:07:27 ID:PZgHgnRP
少し前からNMP-1000の日付と時刻が、シャットダウンするたびに
2000年1月1日の9時0分に戻るようになってしまった
電源オンかNASモードでしばらくおいておくと、
そのあとしばらくの間は、シャットダウンしてもカレンダー維持されるけど
半日とか切ったままだと、また戻る
カレンダーの維持って何で行っているんだろ?

メディアプレーヤーとしての利用が主だから、これだけなら
さしあたって困ることは無いけれど
本格的な故障の前兆かねぇ(;´д`)
766不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 21:16:58 ID:SfZPDdZ3
リチウム電池切れとか。
767不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 00:01:26 ID:QhtBWOZA
新firmにアップした>TS-109Pro2

ちょっと質問なんですが、
フォルダごとのNFSのアクセス制限の書き方を教えていただけませんか?
あと新しいTwonkyMediaではISO対応していますか?
よろしくお願いします。
768761:2010/06/26(土) 00:12:56 ID:Arz8YxXL
>>763
ありがとうございます。
これで正しかったんですね。
外部ネットワークからqnapのファイルにアクセスしたい場合、マイコンピュータを右クリックし、
ネットワークドライブの割り当てを選択して、通常はどのようにアドレスを入力すればよいのでしょうか。
769不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 07:46:57 ID:0JVChkk0
770不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 10:44:29 ID:UXsKvVV5
>>768
用途が分からないがセキュリティ高めるなら、
httpではなくhttpsで。接続元のIPアドレス範囲
が分かるなら、ルータでACL設定をしてみては。
771不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 11:20:53 ID:P70urT9+
最新のファームのTwonky、結構安定してるかもわからん
今までPS3で動画視聴しながら、他の作業やってると
処理が追いつかないのか数分間隔で再生が一瞬止まる現象がおきてたが
最新のものにしたらそれが全くおきなくなった
772不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 11:31:53 ID:UXEIPVpu
確かにTwonky5.1.6は、前の5.1.5とか5.1.4と比較して安定してきたね。
おれもPS3使ってるけど、ちゃんとTSファイルとかm2tsファイルも再生できた。

ただ、3Mとか4M前後のJPEGファイルのサムネイル表示に時間がかかりすぎるのは直ってない。
同じ症状の人は他にいるかな?



773不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 11:40:00 ID:/dl7y8W8
>>772
> ただ、3Mとか4M前後のJPEGファイルのサムネイル表示に時間がかかりすぎるのは直ってない。
それって古いVer.(4.x)でも同じ?
774不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 12:25:31 ID:UXEIPVpu
QPKG版の4.xは前から大丈夫だよ
775不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 13:53:12 ID:k0F57d6W
TwonkyMediaは内臓ではなくQPKGで出だしてほしい
776不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 23:25:16 ID:lDSu76gv
TS-119で、起動時に自動実行するためのスクリプトはどこにありますか。
(autorun.sh?)

(現状)
debian をchroot環境で、構築するために、まとめサイトの
Service -> Download -> Linux imageから、qnap_armel-debian_lennyを
ダウンロードした。>>7 氏のリンク先記載内容をlennyに読み替え、chrootに
移れる状態です。
777不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 00:55:44 ID:dIkTQBbv
TS-219を購入したのですがFTPを立ち上げようと思い
/etc/passwdでホームディレクトリをFTP用フォルダに指定したら、
FTPクライアント側からはログインすると指定したフォルダが初めに表示されるのですが上の階層が見えています。

そこでクライアント側からはホームディレクトリがルートという扱いにしたいのですが、どこをいじればいいのでしょうか?

proftpd.confのDefaultRootかと思い、書き換えて再起動したら元に戻されてました。
778不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 18:47:48 ID:6+C+Dzed
>>777

デフォルトの機能の設定でGUIで設定出来ない部分の大半は
毎回Flashメモリから読みだしてRAMディスク状態で起動してる領域に書き込まれた設定ファイルだから再起動したら元に戻る
元に戻らないようにするには
/opt/Optware.sh
辺りのブート時に自動的に読み込まれるScriptを使って毎回起動時に設定を書き換えるような記述しないと
779不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 22:21:58 ID:itpUTSLi
TS-659PROに新WD20EARSいれて、アラインメント正常異常で比較してみた。
ベンチはともかく、アラインメント異常だと同期に1.5倍近く時間がかかる。

TS-659PRO Ver3.2.7 WDC WD20EARS-00MVWB050.0 x2 Mirror アラインメント正常状態
同期時間 6時間半弱
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------
Sequential Read : 70.450 MB/s
Sequential Write : 99.147 MB/s
Random Read 512KB : 53.114 MB/s
Random Write 512KB : 69.812 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.141 MB/s [ 522.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.961 MB/s [ 1699.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.308 MB/s [ 563.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.762 MB/s [ 674.4 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: Used 0.0% (0.2/1832.3 GB)]
Date : 2010/06/27 22:02:10
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

TS-659PRO Ver3.2.7(3.2.3でフォーマット) WDC WD20EARS-00MVWB050.0 x2 Mirror ミスアラインメント状態
同期時間 9時間弱
Sequential Read : 69.309 MB/s
Sequential Write : 87.887 MB/s
Random Read 512KB : 52.838 MB/s
Random Write 512KB : 26.976 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.147 MB/s [ 524.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.337 MB/s [ 570.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.341 MB/s [ 83.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.382 MB/s [ 337.5 IOPS]
780不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 22:35:16 ID:fxww5e8o
>>779
resyncなどNAS内部の実際の速度を測るにはhdparmを実行するといいよ
GbE越しだとほとんどネットワークがボトルネックになるから


# hdparm -Tt /dev/md0

/dev/md0:
Timing cached reads: 2804 MB in 2.00 seconds = 1401.33 MB/sec
Timing buffered disk reads: 714 MB in 3.01 seconds = 237.44 MB/sec
#

# hdparm -Tt /dev/sda3

/dev/sda3:
Timing cached reads: 2980 MB in 2.00 seconds = 1490.92 MB/sec
Timing buffered disk reads: 338 MB in 3.00 seconds = 112.50 MB/sec
#
781不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 04:33:45 ID:TwiuCO9c

違反メールの情報提供|迷惑メール相談センター|

迷惑メール相談センターは、総務省より委託を受けて「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に違反していると
思われる「迷惑メール」を収集しています。受け取られた場合には、 以下の方法により情報の提供をお願いします。
ご提供いただきました違反情報につきましては、総務大臣及び消費者庁長官による違反送信者への措置等に活用させていただきます

http://www.dekyo.or.jp/soudan/ihan/index.html
782不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 19:42:25 ID:W/95kDrj
ユーザーフォーラムで中の人が言ったように今週中(6月中)に
安定版のファームウェアv3.3が出そうだね。
特設ページができてる
http://www.qnap.com/fw_v3/Default.aspx?lang=eng
783不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 22:13:07 ID:4rIZ/9S8
WD20EARS-R (667GBプラッタ採用モデル)※夏のボーナスSALE!
ネット特価:\9,480 (税込) 948pt
1GBあたり、約\4.8
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479495982/
784不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 09:40:08 ID:BxaexKgL
最新ファームでiPhoneからもアクセス可能に
QNAP Turbo NAS「TS-459 Pro」

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100629_376350.html
785不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 11:51:21 ID:92q9JCFn
Android端末からも普通にQMobile用のサイトにアクセス出来るのかな?
ユーザエージェントで表示するサイトを切り替えてるだけなら、
ChromeもWebkitだし行けそうだけど…。
786不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 12:23:43 ID:ARNxLpL/
>>785
そういうことができそうかもということにすぐ気がつく人ってすごいと思う。
これまでにどんな風に知識を習得してきたのだろう。
787不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 13:08:22 ID:92q9JCFn
>>786
気づくも何も、実際にAndroid端末使ってると、
iPhone用に変換したサイトによく遭遇するよ。
大抵そういうサイトはAndroidでもレイアウトが崩れずに
見れたりするから、QMobileでも同じなのかなぁと思っただけで。
788不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 13:14:55 ID:92q9JCFn
よく記事を見たらQMobileってアプリ提供なのか…。
てっきりブラウザ経由でアクセスするのかと思ってた。
Android版も早く出して欲しい。
789不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 15:45:27 ID:cwxjRX2S
>>788
iPhoneと違ってAndroidはFlash使えるから、普通にhttp://foo.bar:80/MSV2/とかで行けるんじゃないか
790不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 15:51:37 ID:gmbrQXRX
>>782
我が家の509はISOマウントに対応してないのか・・・
791不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 15:59:29 ID:1/RBCTUm
すみません、一年ほど前にTS109II買って自宅サーバー運用してたんですが、
先日バックアップを取っていないHDDがお亡くなりになりデータがすべて飛んでしまいました。
データ喪失のあまりの絶望感に次からは必ずRAIDを組むことを決意したんですが、
自宅サーバーゆえにdebianを入れて運用しており、
その状態からTS-109II独自のQ-RAIDが使用できるかわかりません。

debianを入れたTS-109IIといえども普通にlinuxのメニューからRAIDを使用すればいいのでしょうか?
それともややこしいことはせず、素直にUSB接続+rsyncなどにした方がよろしいですか?
なにぶんRAID自体行うのが初めてなので基礎知識が足りないかもしれませんが、
方向性だけでも教えてもらえれば非常に助かります。
よろしければぜひアドバイスをお願いします。

#チラ裏ですが、なくなったHDDは海門のST31000333ASという種類でした。
#この時期の機種はファームウェア問題があったり、今度のクラッシュなど非常に散々な製品でした。
792不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 16:13:52 ID:qVFL8kLD
釣り針豊富で10レスは盛り上がりそうですなw
793不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 16:28:21 ID:5aIyjK16
>791
ひとまず、ご愁傷様

後の後悔先に立たず
転ばぬ先のバックアップ
794不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 16:33:03 ID:XzRfOFXh
>>792
話は、RAIDとアーカイブとバックアップを説明できるようになってからだ

795不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 17:03:11 ID:ARNxLpL/


これはどういう意味で使われるのでしょうか?
796不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 19:27:25 ID:X7RT863i
>>791
もう一台TS-xxxとか、リモートバックアップできる製品を買う。
買いたくないなら、RAIDとかバックアップを勉強した後で、
自分が満足できる機能があるか、TS-109の仕様を調べる。
797不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 19:27:57 ID:6LuzgdDx
798不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 21:13:37 ID:hdNn7gA3
おーいつの間にか109II用のファームも来てたんだ
早速入れ替えるよ
799不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 21:48:21 ID:gLCoPaN+
UPS導入しようと思ってるのですが
オムロンのBY50Sで自動シャットダウンできますか?
800不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 21:56:34 ID:c5kzgJd+
メーカーのドキュメントに書いてあるでしょうに・・・
APCのほうが安心かも
801不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 22:24:10 ID:gLCoPaN+
ごめんなさいUPSまったく詳しくなかったので聞いてきまいました
ありがとうございました
失礼しました
802不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 03:37:20 ID:DQLNes0f
なんだ。3,3,0来てるやん。
ここが静かだからまだかと思ってた。
803不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 04:05:25 ID:pkAzYZKE
>>802
ん、公式サイトを今見てきたがないぞ。
βなら、かなり前からあるが。
ってか、この時間なら、さすがに静かだろ。
804不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 04:14:34 ID:DQLNes0f
>>803
そか。Wed Jun 30, 2010 2:17 amだから来て間もないのか。
まだフォーラムでしか確認できんみたい。
ダウンロードにはまだ乗ってないのね。

今回追加機能のファームのライブアップデートなんだけど、最新に更新済みの場合
更新確認をすると
 ファームウェアを更新することができません。ネットワーク接続を確認するか、あるいは
 ファームウェアを手動で更新してください。
と出るのは正常なんだろうか?
最新です とか出ないで、ネットワークが悪いようなメッセージ出されると迷う。
805不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 05:49:55 ID:vA6BkCTE
>>804
確かにフォーラムには来てるね。
β版の状態でアップデートを確認しても同じメッセージが出るから、ひょっとするとまだアップデート用のサーバーが準備出来てないのかも。
806不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 12:00:17 ID:2emiAmNt

QNAPフォーラムって重要な情報が結構ある割に閲覧性があんまりよくないよな
たとえばこれ↓

まだ管理画面には現れないけどそのうち公式サポートされそうなQPKGリスト。
PS3 Media Serverとかもある。
http://forum.qnap.com/viewforum.php?f=121
807不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 12:45:38 ID:N6R8kwW2
WHSいれれるの?
だったら欲しいかも
808不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 13:11:08 ID:t9nzMX3X
他のHDD付きWHSプリインストール小型NASの方が
intelなQNAPとHDDとOS買うよりかなり安いと思うが。
809不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 13:33:43 ID:vA6BkCTE
>>807
素直にIO DATAのこれ買った方が良いよ。
ttp://www.iodata.jp/news/2010/newprod/hdl-zws.htm
810不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 17:54:54 ID:zWiNW+GA
>>806
それは俺も昔から思う!
もう少し見やすくして欲しいよね。

でもQPKGの話題って、この板で上がらないけど…いろいろ使っている人は居るのかな?

>>7
 >もう少しQNAPをイジリ倒す様な情報を御希望の方は、この掲示板よりも本家フォーラムへ行きましょう!
 >(例:QNAPのQPKGでXMailがありますが、ここの人はそんなの使っていません。)
2chのこの板の人達は、ファイルサーバくらいにしか使わないヘタレばかり?って思ってたけど、

>>806みたいな人も居たのか。
811不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:01:12 ID:N/e+r313
TS-439Proに新ファーム3.3.0入れてみたが
システム管理→ハードウェア設定
に説明の無いチェックボックスが2つあるのみ以外
問題なし。以上報告まで
812不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:03:31 ID:uE6s1cZl
何だ。TS110でも3.3.0来てるじゃない。早速入れよう。
813不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:19:35 ID:pkAzYZKE
書き込みにもあるとおり、フォーラムには未明からあった。
でもライブアップデート出来ないので、本家のサイトに上がってから
でないとダメなのかもと思ったが、上がってからも出来ない。
Beta版からじゃ、ダメなのかな。ちなみにうちはTS-110
だれか、3.3.0betaから、3.3.0正式版にライブアップデート出来た人いる?
814不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:24:20 ID:t9nzMX3X
>>811
別機種TS-110だけど、説明のないチェックボックスは無いなあ。
2つってことは新設のブザー制御だろうか。
ちゃんと事前にブラウザのキャッシュクリアしてるかい?


>>810
弄ろうとすると何かとイラつくから、純正ファームありのままを受け入れるようにしてる。
そもそもgrepから何からbusyboxで、ちょいと作業しようとする度にipkgのお世話になるとか、
init.d/以下やら/etc/やら設定弄る為にいちいちmtdblock*に細工とかね。
巣のファームのままNASとして使うか、そういう事をし出すならいっそdeb化した方がいいや、ってなる。

>>813
>>804書いた者だけど、多分>>805が書いた通りなんじゃないかなあ。
まだ今日はフォーラムのチェックもしてないからわからんけど。
815不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:40:29 ID:YyzLCjCh
おぃ、ファーム3.3.0よ。
アップデート中に突然ファン全力回転にするなよ、ビックリしたじゃないか。
かつてない挙動に不安がつのる。
816811:2010/06/30(水) 22:44:55 ID:N/e+r313
>>814

ブラウザ再起動したら”ブザーの制御”が出てきました。
(ブラウザ再起動前は”ブザーの制御”の箇所の2つのチェックボックスに説明がなかった)
817不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:45:57 ID:uE6s1cZl
MSV2ってWeb File Managerと統合されないのかな。
使い勝手が悪いよ。
818不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:49:54 ID:t9nzMX3X
そういえばライブアップデート、
ファーム上げただけだと(事前のファームにもよるかもだけど)
管理画面には有効無効チェックが有効になってはいるが
uLinux.confの"Enable Live Update"(値はTrue/False)がエントリ自体存在しない。
一度適用ボタンで更新すればエントリーが出来るけど。
なのでチェックが入っているからと思っていると、ログイン時の更新チェックが
意図したように動かない可能性があるかも。
ちなみにEnable Live Updateエントリの有無と>>804の件は無関係な様子。
819不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 23:16:00 ID:uE6s1cZl
誰かiPhoneかiPad持ってる人いたら、
Qmobileでストリーミングがどんな感じか
試して欲しい。
820不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 23:37:08 ID:uE6s1cZl
>>789
OSのバージョンにによって見れないんだ。
ちなみに自分のは見れないバージョン。
iPhoneでFlash不要で見れるなら、
Androidもそうしてもらった方がいいわ。
QNAPさん頼みます。
821不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 23:57:32 ID:KgNM9W2J
>>819
iPadWi-Fi(11n)環境でよければ。

俺の持っている動画で、iPadで再生できるものは再生できてる。
曖昧な書き方しかできなくて悪いんだけど、iPadの動画仕様が
イマイチ不明確で仕様をはずれたものも再生できるんでハッキリ
と書けない。
※当然aviとかはNGだけど、1920x1080のフルHD(mp4)が再生できたりする

再生については問題なくサクサク閲覧できる。
ただ、早送りなんかをを頻繁にやるとアプリが落ちる。
MediaLinkPlayerと使用感はかなり近いけど、Qmobileの方が再生できる動画が
多かった。


ただ、外出先で使ったことがないんで、外から接続しらどうなるかは
いまいち不明。

ちょいQmobileとは話題がそれるんだが、Videoを見る!って事を1番に考えたら
AirVideoが良いと思う。
アプリ買うのがいやだったら、変換だけやって、動画はQmobileでみても良いし。
822不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 00:17:02 ID:o7OUK1dZ
あ、そうか。
基本的にマルチメディアステーションなんだよな。
PDFとか見られるつもりでいた俺はいったい…
823不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 00:33:50 ID:xw8zQMhq
824不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 01:34:10 ID:yr26gwnN
>>821
ありがとう。mp4、wmvあたりが大丈夫なら安心だ。
Android版が出たとしても対応してくれると信じてる。
あとはDynDNSで外からアクセスした時にどうなのか気になるね。
825不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 21:53:26 ID:4JovaEZA
TS-459/559 Proあたりを検討していますが、次のような使い方は可能でしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。

(1). ディスク3本(459の場合)、または4本(559の場合)でRAID5
(2). 残り1本のディスクは単体のボリュームとして使用
(3). crontabなどで、重要なデータのみを定期的に(2)にバックアップする

言い換えると、複数のボリュームが作成できるか、という質問です。

RAID5/6の場合、(可能性は少ないとしても)RAIDの定義自体が壊れてしまった場合
データが一切取り出せなくなるため、上記の使い方を検討しています。
826不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 22:05:17 ID:oUXfyjSQ
659だけど5+1とか2+2+2とか色々できるよ
827不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 22:28:02 ID:4JovaEZA
>> 826さん

役に立つ情報ありがとうございます。
万が一RAIDが壊れた場合はこの単体ディスクをLinuxにつなげれば、
重要なデータのみですが簡単に復旧できそうですね。(同時障害は考えないとして)

# これでamazon.co.ukで買えたら最高なんですがねー。
828不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 22:34:56 ID:vZGNKrM4
ソフトウェアRAID(md)はそのあたりかなり頑強だし
融通が利くから余り心配しなくてもいいと思う

昔のハードウェアRAIDはメタデータ飛んだら終わりとかあったね
829不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 23:30:47 ID:b8U4k3Eu
>>828
無いだろ。
そんなんで飛ぶのは糞RAIDだからであって、
ソフトかハードかなんて関係無いだろ。
830不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 23:35:20 ID:vZGNKrM4
>>829
あったかないかでいえばあったんだよね
そんなの無しだろ、といいたくなるけどw
831不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 01:58:14 ID:ltVbckFF
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 7.544 MB/s
Sequential Write : 9.144 MB/s
Random Read 512KB : 5.918 MB/s
Random Write 512KB : 9.325 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.549 MB/s [ 134.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.647 MB/s [ 890.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.679 MB/s [ 165.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.239 MB/s [ 546.6 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 0.8% (28.3/3664.6 GB)] (x5)
Date : 2010/07/02 1:32:04
OS : Windows Vista Ultimate Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)

同僚からTS-419 ver3.30とEARS*4 raid6もらったんで初めてNASセットアップしたんだが
いくらなんでもこの速度はおかしいと思う。それともこんなもん??
832不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 02:10:38 ID:bNBfaq2X
>>831
>>655あたりから読むといい
833不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 07:53:57 ID:E+hpKtPV
109IIだけど
最新のTwonkyMedia、Shoutcast無くなってる?
どうしても出てこないんだが
他の機種はどうですか?
834不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 10:32:52 ID:PwGC30uA
TS-119を勢いで買っちゃったんだけど、mpeg形式のファイルをテレビに映すには、PS3意外だと何がオススメでしょうか?
レコーダのカタログ見ても、どれが該当機能だか分からなくて…orz
835不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 12:30:54 ID:Eoctf61f
836不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 16:44:35 ID:5bh8zYDu
>>833

確かTwonkyのバージョン5.0以降からインターネットラジオ機能は削除された。
そのためQnapがQPKG版のTwonky4.7を出した。
837不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 18:53:49 ID:E+hpKtPV
>>836
マジか…サンクス
838不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 21:11:12 ID:Eoctf61f
839不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 21:26:41 ID:EK0WWOHV
windows server……CALいくつ付いてくるんだ?
家で使うもんじゃないよね
840不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 21:50:34 ID:gmgPpv/T
Home Server はCALいらないよ。StorageServerと同じ扱い。
841不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 22:03:35 ID:gmgPpv/T
自宅はStorageServer使ってるが拡張スロットが埋まってるため(LTO用にSCSIは外せない)
ディスク拡張目的でQNAPをiSCSIターゲットとして使おうと検討始めますた。859U辺り?
でもあまり速度が出ないような書き込みが多くて…だったらThecus8800が半額だし、あぁっ!
とか苦悩中。
842840:2010/07/02(金) 22:17:22 ID:gmgPpv/T
Home Server はCALいらないけど、VSSでドライブイメージバックアップをとれる
クライアントの数が10台までとかいう制限は有った気がする・・・
843不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 09:17:10 ID:ia1v6TFB
FW3.30 509Pro
やっぱりTMが使い物のならない
PS3からファイルが見えない(~_~;)
844不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 09:38:55 ID:JEvgTF0H
妙なファイルばっかり入れてっからだろ
845不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 09:52:51 ID:alKTKHtC
>>835
返事が遅くなったけど、ありがとう!
ちなみに購入する際は、何と比較しましたか?
数点あると、いろいろ比較できて楽しいかな。
最終的にはPS3と比較になるのかな?
846不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 09:58:43 ID:ia1v6TFB
テレビを録画したファイルだよ
あまりにも使いものにならないので
qpkgのTM4.417にしたらすんなり動いたw
TMのverあげる必要なんじゃないの?
というかTMのver上がるごとに何が変わってるの?
847不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 10:08:19 ID:Tax+ermm
動画が腐っ…いや手持ち動画のTM5.xとの相性でしょ。
うちはそんなに問題無いけど。
色々あって4.xのQPKGも用意してあるから、それでいけるならいいじゃない。
848不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 10:20:11 ID:ia1v6TFB
>>844
>>847
言い方が悪かった。
ファイルが再生できないんじゃなくて
PS3からファイル自体にアクセス出来ない、フォルダーも何一つ表示されない。
まぁこのまま4.4.17使ってればいいだけの話なんだけど、やっぱり最新verは気になる。
849不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 11:10:50 ID:E/JHI2XT
フォルダー自体にアクセスできないんであれば
アップデートに失敗しててTMがおかしくなってるんじゃないの?

自分のとこでは、フォルダへのアクセス等は一切問題ないよ
850不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 12:00:42 ID:fE5aLF6w
TS509 3.3+TwonkyMedia5.1.6
PT1,PT2,Friio
PS3,Regza
の環境だけど問題なく動画再生まで出来る
851不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 17:20:10 ID:naZm9m85
852不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 17:30:24 ID:Tax+ermm
>>851
それってWMPの接続しかうたってないみたいだけど("あたかも、PCをDLNA機器のように"とか)、
Twonkeyを問題なく拾えるの?
853不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 23:18:31 ID:ia1v6TFB
>>849,850
なにがダメなんだろう…
というか4.4.17と5.1.6何が違うの?
TMのHP見てもよくわからない
854不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 23:26:30 ID:Tax+ermm
>>853
> なにがダメなんだろう…
気になるなら5.1.6で色々見てみたら?
例えばPCから ttp://<QNAP-IP>:9000/webbrowse
でリストが見えてるかどうかとか、PCのDLNAクライアントや
他の機器でどうかとか。
問題のおおよその切り分けを。
855不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 23:32:26 ID:ia1v6TFB
>>854
PCからはちゃんと見えるんです…
うーん
856不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 23:40:51 ID:Tax+ermm
>>855
webbrowseじゃなくてDLNAクライアントで?
857不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 00:09:19 ID:8Jau9oau
>>856
クアイアントテーブルのリセット
を何回かしていたら、なぜか見えるようになりました
お騒がせしましたm(_ _)m
昨日も同じ作業はしたんだけどな…
858不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 00:12:04 ID:bsGYD+mS
>>857
おめ。
諦めないでよかったね。
859不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 02:08:59 ID:MU8jm2Vv
amazonでss-839が毎日値段さがっててそろそろ買おうかなと思ったら売り切れた
52,678円まで行ったのに95,000円になっちまった
860不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 09:55:04 ID:J9RNoshr
キャハハハo(_ _)ノ彡_☆バンバン!!
861不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 11:47:10 ID:/p1t0trs
ちょっと質問。TS-459と410を運用していて気になる事。

パフォーマンスの所にあるパケットログ見てみると、
TS-459の方はパケットエラー0なのに
TS-410のパケットエラーは5000〜10000位カウントされている...
なんか問題あるかね?(起動1週間位。アクセスはどちらもそこそこ)

ファーム上げ・フォーマットは3回程してみた(ファーム上がる度フォーマットしたし)
今どちらもファーム 3.30。
862不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 14:02:24 ID:j0Kn8ASq
>>861
パケットロスなら、レイヤ1を疑いたくなるな。
LANケーブルを換えてみたりした?
端子にゴミが付いたりしてない?
863不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 14:12:39 ID:F3csatpw
ハブはCiscoに換えた?
864不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 14:40:32 ID:/p1t0trs
>>862
LANケーブルは、459に挿してある方とそのまま入れ替えてみた。が、結果は同じ。
(てことは、LANケーブル・HUBは切り分けられた?)
後は本体の端子位しか調べられないなぁ。保障、気にするタイプなもんで(白箱・黒箱は原型無くなったケド)

(459と比べると410、やたらアクセスランプが点滅しているが...
無線LANは一応RADUUS鯖立てて使っているし、問題無いとは言い切れないけど、四六時中使われている訳もないし)

>>863
そこまで要るのかよw NICは一応Pro1000PTで揃えているけれど、
HUBは牛のキャッシュ比較的多いやつで十分じゃない?

青い奴とか、電源やたら外付けにしたがるメーカよりいいんでない?(容量ギリギリのACアダプタとか...)

410はベクターなんかで購入したシェアウェアとか、各ソフトのパッチ置き場でもあるから壊れていないでほしい...
メディア探すのメンドクサイ
865不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 15:23:04 ID:F3csatpw
>>864
> そこまで要るのかよw NICは一応Pro1000PTで揃えているけれど、
いや、ジョークです。
でも、1000PTで固めてるってのは立派。
最低でもその程度はやるのが大人のたしなみですな。
866不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 15:28:05 ID:eBillsed
>>864
863はネタだろw

それはさておき
エラーカウントだけじゃなくて送通信量に対するエラー比率がわからないとなんともいえない。

あとはイーサの口が2個あるので別なほうにしてみるとか
ジャンボフレーム使ってたりしないか設定再確認してみるとか
RJ45を掃除してみるとか。

うちでも以下ぐらいはでてるよ
受信 1170544587 / エラー 217
867不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 15:38:29 ID:wztj8/co
最低限やっておくのが当然なのに立派とは・・・
868不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 15:48:21 ID:YtnlSAM2
ポーズフレーム受信とかじゃなくてエラーってそんなに出るもんなのか?
NASの方は週一で再起動かけるからデータが残らないが、ハブ(HPの1810G)側のログを見てもエラーは無いな。
869不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 16:09:46 ID:PEtXfUoi
procurveなんてまじめに使ってる人いたんだ・・・
870不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 16:16:19 ID:YtnlSAM2
>>869
あれはLACPでポートトランクが出来る一番安いハブだからね。
癖が強すぎてそれを必要とする人以外にはちょっと勧められないけど。
871不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 17:34:33 ID:/p1t0trs
日曜だったから、テストしてみた。

受信パケット:87161813
送信パケット:18611265
エラー:8861

帰ってきてみたら、110G転送時でコレ。なんか。。。内部データが怖い。。。
各PCのイメージも入っているのにw(リカバリ先、ココ)
#FastCopyのベリファイ、いつもは使って転送しているけれど、それでもエラーログ出現するから訳わからん。
照合不一致ならば、エラーで止まるはずなのに完了するし。

もしかして・・・と思って210もテストしているけれど(210・410・459稼働中)
今管理画面でエラーどんどんカウントされて行くのが見える・・・

ちなみ、459はエラー0。なんだかなぁ・・・Marvell系とIntel系は挙動が違うのかいな?
>>866氏の指摘しているポート変えと接点復活剤(綿棒に付けて)はもうやった。
ケーブルはカテ6(なんちゃって6じゃない、内部で十字に区切られている行儀良い奴。
250MHzは完全保障。確か400MHzまでokとあったはず)だしもう解らん。
872不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 17:38:34 ID:bsGYD+mS
後はノイズの差とかか。

ネットワークトラブルシュートのいやらしさ全開。始まったね。
873不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 18:06:15 ID:YtnlSAM2
普通に製品を買っても圧着の問題かどうか知らんけどケーブルを曲げたり引っ張ったりで性能がガンガン落ちてくからなぁ。
通電してリンクも確立するけどエラーが起きやすくなる。

一度新品のケーブルを試してみたら?
874不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 21:06:36 ID:9Ayd64fr
おれも心配になって見てみた
TS-109U
TS-259(Balance-alb)
共にエラー0だった
875不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 01:14:43 ID:mlJaPB3k
>>871
sshでログインしてifconfig叩いてみるともう少し細かいエラー原因が分かるよ
とはいってもoverrunかcrc errorぐらいしかわからないけど。

HUBじゃないことを明確にするためにPCと直結してみたらどうだろう
876不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 01:17:49 ID:mlJaPB3k
いちおうethernetでエラーが検知されたら捨てられるし、
欠けたフレームはTCPが再送してくれるとは思うし
TCPでもさらに上位のSMBでもエラーチェックは行われてるから
データ自体の信憑性は心配しなくていいと思う。

とはいえ気持ち悪いといえば気持ち悪いね。
877不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 20:12:22 ID:Cw3+AuhH
PMSのqpkgプラグインがリリースされたけど何か不具合っぽい?
http://gator368.hostgator.com/~qnap/Storage/QPKG/X86/PMS_1.20.409_x86.zip
誰か正常動作している人いるかな?
TS459では全くだめだった。何か別に必要なのかな?
878不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 22:02:55 ID:NqK71LPE
>>877
私はARM系しか持ってないから試してないけど、OptwareとかJREは入れてるんだよね?
879不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 22:26:27 ID:pzamVFIq
PMSを自力で入れて使ってたけど、FWをアップしたとたんmp4が再生出来なくなった。
QNAPのwikiにあるやつは動くんでそれ使ってる。

で>877はどんな状況なんだ?
880不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 22:38:54 ID:Cw3+AuhH
>>878
OptwareとJREは導入済み。

>>879
PS3にはPSMとして認識はされるんだけど,メディアフォルダが表示されるべきところに
「/」や「video setting」やらのフォルダが表示される。中身は「bin」やら「dev」等なので
一応公式フォーラムを確認してみたけど同じような状況になってる人がいたんで,
プラグイン自体が不安定なのかもしれない。
もうしばらく様子見してみよう。
881不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 22:53:27 ID:pzamVFIq
それ、PMS.conf設定してないんじゃね?
882不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 22:57:04 ID:pzamVFIq
ttp://ps3mediaserver.org/forum/viewtopic.php?f=3&t=254

ここ見て設定確認してみれば?
883不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 23:08:18 ID:Cw3+AuhH
>>881
どうもです。
wikiにあるPMSではPMS.confの設定が必要だけど,今回のケースでも必要なのかな?
まだ試していないからわからないけど。とりあえず今日はもう寝て明日以降試してみます。
今回のバージョンは,「PS3 Media Server HTML console」でwebページから設定が可能になってる。
一応Menuリストは「Home」,「Scan folders」,「Shrink media library database (not recommended)」
の三つのみ。
884不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 01:38:43 ID:C7iOZUQg
"QNAP"の読み方って"きゅーなっぷ"?
教えて!エロい人
885不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 01:47:09 ID:JuVEDZBI
キューナップでいいんでね?
日本の販売代理店もそう呼んでるみたいだし。
886不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 01:54:01 ID:C7iOZUQg
>>885
サンクス!
"くなぷ"とかよんでる人がいてビビったんだ
887不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 06:26:39 ID:E/n4WRuQ
米人ならたぶんクナップって読むと思うよ
888不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 09:40:29 ID:WNT3opSW
おれクナップだと思ってた
889不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 09:59:29 ID:csI+2aHr
俺もクナップって読んでた
クレナップに似てるなぁなんて思ってた
890不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 10:49:18 ID:vzuICffm
急いで読むときはクナップ
ゆっくり読むときはキューナップ
でどうよ
891不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 10:53:36 ID:csI+2aHr
なんかSQLの読み方を思い出した
892不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 10:59:32 ID:9Yg+l2rg
どうよって言われても、基本はキューナップでFA
わざわざカキコしないだけで大半はキューナップと呼んでいるでしょうに。

ただ読み方は伝わればいいし、日本人かどうかなどの
相手によって柔軟に変えれば良いだけ
893不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 12:30:54 ID:H/KCfb0q
クナップならQ-NAPと書いて欲しい
894不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 12:31:49 ID:H/KCfb0q
×クナップ
○キュナップ
895不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 13:02:56 ID:WZTAhscr
クリナップ
896不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 13:27:31 ID:KpwSDBrk
シークウェル
897不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 15:50:58 ID:oVNnU4Fa
ジークジオン
898不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 16:32:47 ID:vUix+Ui7
シャーデンフロイデ
899不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 18:44:19 ID:lT5aZMJa
ちょいとお聞きしますが、459でimotenって動く?
設定面倒?
imoten imodeメールを転送してくれるやつ。
900不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 19:49:56 ID:vXh3og36
ファーム3.3.0だけど
SMARTのテストスケジュールの設定おかしくね?
たとえば ”毎日” を選択してるのに ”曜日” が選べたり・・
901不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 19:53:32 ID:+mZwo2HJ
>>899
Javaで実装されてるんなら動くだろうな。
902不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 20:52:16 ID:eU8akaB4
おれもCiscoに換えようかな..
903不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 21:15:51 ID:lSVayn2t
>>899
今raid5設定中だから終わった設定してみるよ。jre使えるからいけると思う。
904903:2010/07/06(火) 23:46:24 ID:f3WFMGnK
つかqpkgインストールでエラー

http://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/ts509/cross/unstable/ipkg-opt_0.99.163-10_i686.ipk
が落ちてこなくてどうもタイムアウトっぽ

時間によってパッケージ鯖重かったりするの?明日以降の宿題にするわ。
905不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 01:37:45 ID:GP3y+UG8
TS110で、ipkg update、ipkg upgradeとやっても
パッケージのダウンロードすら出来ない…。
リンク先が無効になってる様子。
906不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 01:51:49 ID:YPmkFFj6
>>905
今やってみたけど、

# ipkg update
Downloading ttp://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/tsx19/cross/unstable/Packages
Updated list of available packages in /opt/lib/ipkg/lists/tsx19
Downloading ttp://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/cs08q1armel/cross/unstable/Packages.gz
Inflating ttp://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/cs08q1armel/cross/unstable/Packages.gz
Updated list of available packages in /opt/lib/ipkg/lists/cs08q1armel
Successfully terminated.

と正常(最新の状態だから)だと思うんだけど。
907不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 02:00:01 ID:GP3y+UG8
>>906
upgradeで止まらない?うちはzlibのwgetの所で止まる。
908不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 02:15:57 ID:sMzjjkIx
TS-459 3.30
Optwareインストールが75%で止まる
前スレ325では削除後再インストールで解決とあったが、10回以上繰り返してもダメダメ
不貞寝するおやすみ
909不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 02:34:05 ID:YPmkFFj6
>>907
すまん。
書いた通り最新の状態らしいから

# ipkg upgrade
Nothing to be done
Successfully terminated.

としかならんのだ。

> zlibのwgetの所で止まる。
ちゅうことは、リポジトリのリストには届いてるみたいだね。

てか、うちでも手動で落とそうとすると、パッケージリスト以外(*.ipk)は
全部駄目っぽい。
ブラウザで見ても一覧は全ファイル出るがパッケージは落とせず。
910不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 02:36:17 ID:Wm0csQV5
>>909
ipkg2.nslu2-linux.orgが駄目っぽいね
911不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 02:41:38 ID:GP3y+UG8
>>909
>>910
やっぱりサーバが落ちてるのかな。
こんな時間にやるなって事かw
また後で試してみる。
912不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 02:58:09 ID:YPmkFFj6
>>910
それっぽいね。
今wgetでやってみてわかった。
*.ipkの実体はipkg2.〜にあるのか。
913不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 08:48:43 ID:r0UJxjis
>>903
あざーす。
宜しくお願いします。
914不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 09:00:43 ID:uqmM5l5R
> ipkな方
こんな感じで代わりのサイトからインストールできるみたいだね。

http://bluecoara.net/misc/ts659-pro.html

現時点でサーバが復活しているかどうかは調べてないけど。
915不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 09:14:35 ID:YPmkFFj6
>>914
今はもう標準リポジトリ大丈夫みたいね。

でも貴重な(?)ミラー情報乙。
916不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 12:45:09 ID:olpR1Spu
851に紹介されているメディアジョーカーを買いました。
僕が持っているTHECUSのN0204はUPNPで認識しました。
動画も再生されました。
917不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 13:57:28 ID:YPmkFFj6
>>916
QNAP製品は?
918不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 17:47:14 ID:olpR1Spu
>>917
持っていません。
高くて買えません。
919不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 18:10:32 ID:YPmkFFj6
じゃあ何でここでTHECUSの話をしているw
920不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 18:18:05 ID:AFZzSW03
荒らしだから
921不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 21:49:18 ID:BDC7AVl6
TS459でSSL信用証明書のインポートをしたら
管理画面が表示できなくなった。。。
誰か助けてください。
922不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 21:51:28 ID:R24ROJ4y
表示できないってのはどういう状態?
sshで入って再起動してみるとか
923不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 23:23:44 ID:Fmq+JK6j
Amazonの5万のss-839きたー
これからよろしくです
924不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 23:34:56 ID:CQwHQ+Ap
>>913
imoten動いた。
送受信共に問題ないよ。バックグラウンドで動作させない場合問題梨
# java -jar ../imoten.jar

だけどサービス起動の設定がうまく出来ないんで調査中。

viが日本語表示出来ないんで設定ファイルは共有フォルダにコピーして
窓から編集してその後戻した。

つか /usr がram上なんで /opt/usr/local/とかフォルダ作ったけど
qnap的な作法はどうなんかね。

他の鯖でimotenは元々使っていたんでこのままqnapに引越ししたいところ
925不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 01:58:48 ID:mCgjlOHj
QPKG見たらTwonkyMedia4というのがあったんだけど、
標準で組み込まれてるTwonkyMediaと何が違うの?
926不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 01:59:08 ID:pUOfoeGn
バージョン。
927不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 02:09:08 ID:mCgjlOHj
>>836にあった。インターネットラジオか。特に必要ないな。

>>926
下らない質問より下らない回答するくらいなら、
書かない方がいいよ。
928不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 02:16:41 ID:pUOfoeGn
>>927
じゃあマトモに。
バージョンってのは上段とかじゃないよ。
5.xからインターネットラジオがなくなった。(バージョンの差でしょ)
それ(確かフォーラムの流れでそうなってたような)が大きいけど、
4.xと5.xとで抱えてる不具合が異なる。
(実際にはもっと細かいバージョンの差でも異なる不具合をかかえてたりする)
この不具合の差で、じゃあ都合のいい方を選んでね、という側面もあっての事。
「都合」っていうのは、流したい動画の形式や使いたいクライアントで
それぞれ違うからね。
929不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 02:17:25 ID:pUOfoeGn
> バージョンってのは上段とかじゃないよ。
× 上段
○ 冗談
930不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 02:19:44 ID:mCgjlOHj
>>928
ありがとう。そこまで書いてくれるのにどうして
煽ろうとしたんだ?w
931不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 02:49:59 ID:/ax8H6lV
>>923
いいなあ、いつポチった?7/2?
932不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 10:19:38 ID:haWNhVsG
>>930
このスレを頭から読んでいたら、バージョンの違いでみんな結構問題を抱えていたのが判るよ。
煽りでもなんでもない。
933不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 10:48:30 ID:qABbpkI7
>>930
一行レスはみんな煽りみ見える人ですね
934不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 12:12:02 ID:my91q1Wv
>>931
7/4の2時に注文して残り2台って出てた

1TB3台、500GB3台でRAID5構築
資金の都合上@2台が買えない…
WDのHDDと相性悪いのか2.5"なのが影響しているのか40Mしか出ない
いろいろ変更して確認中
935不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 12:24:03 ID:8XonoPt4
買い換えたい。TS-409Proから買い換えたい。

無問題で絶賛稼働中&今でも*09系ファームのバージョンアップを提供してくれたりで
買い換える理由が無さ過ぎる。

畜生・・・QNAPなんて・・・QNAPなんて



大好きだぁぁぁぁぁぁ
俺の想いよQNAPへ届け!!台湾 のQNAP(本社)へ届けぇぇぇ!
936不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 13:29:01 ID:haWNhVsG
>>935
ドライブ差し替えでx86系に移行出来るようになった事だし、買い替えられるようにarm系のサポート終了?
937不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 14:31:01 ID:ddk4Ajib
>>935
分かるわw
ウチもTS-109が絶賛稼動中。もう3回目の夏を迎えるけど、いままで無問題で動いてる。
こんだけ安定してると、突然死が怖いけど。

最新ファームは9月頃出るって、日本語の方のフォーラムに書かれてたし。
でも、そろそろ追加でx59系が欲しくなってきたよ。
938不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 18:14:35 ID:my91q1Wv
53系と53系で通信速度差ないですよね

初めてつかった感想:早い・静音性・大容量
安値で買えてこの性能。大満足です。

iPhoneのAirVideo見たいな変換できないかな
CPUが性能いいと無茶な希望をもってしまう
939不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 18:16:38 ID:my91q1Wv
59と39の間違い
940不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 21:15:32 ID:b7IXecD4
>>828
>>829

なんか、
http://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?f=2&t=211
http://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?f=2&t=108
こんな感じで過去にRAIDの構成情報が飛んでる人がいるみたいよ。

別デバイスまたは別ボリュームへのバックアップは定期的に
やっておいた方が良いっぽいね。
941不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 21:17:08 ID:/ax8H6lV
>>934
えー残り台数なんかわかってたのか。。。。
とりあえずカートに入れてみればよかったな畜生
942不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 23:48:38 ID:4G2fApfK
>>924
今日一日imoten動かしてみた
とりあえず問題なさげ。

結局サービス起動は諦めて、当面バックグラウンドで起動しっぱなしにする
ことで手打ちとした
# java -jar ../imoten.jar &

サービス起動はwrapperがないってでてるんだけど調査継続。
ggrksした時の参考になれば
943不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 02:05:52 ID:hmGwQvo/
いざとなれば、コレガの(珍しく)マトモなe-sata RAID BOX追加すればまだまだ容量増えるし(459)。
今、1個繋いでいるけれど結構いけるよ。これ。
メモリも2Gに増量してみた。
944不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 09:48:53 ID:JwtWurgc
TS-*59 Proで
- 1TB x 4でRAID5(約3TB)していたボリューム
の状態からディスクを1本抜いて、
- 1TB x 3のRAID5(約2TB)のボリュームに移行させることは可能でしょうか?
※ 実際に使っている容量は2TB以下だとした場合

ディスク4本でRAID5を組んでいるのですが、実際に使っている容量が
少ないため、移行できるのであれば1本のディスクを別のシステムで使いたいのです。

最悪、バックアップ→再構築→リストア、という手順は覚悟していますが、良い方法があれば。
945不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 10:18:05 ID:Ymkixav7
なぜその方法が最悪なのか?最善だろ普通
946不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 10:43:47 ID:JwtWurgc
>>945

えー、これってサービス停止するから最後の手段だと思うけど・・・。
たとえばLVM使っててボリュームを小さくしたい場合バックアップ&再構築
ということはやらないでしょ。全部オンラインで可能。

QNAPではLVM使ってない & mdadmが逆拡張(縮退・・でもないか?)を
サポートしているか分からないので質問した次第です。mdadmのマニュアルを見てみると、

Grow Grow (or shrink) an array, or otherwise reshape it in some way. Currently supported growth
options include changing the active size of component devices and changing the number of
active devices in RAID levels 1/4/5/6, as well as adding or removing a write-intent bitmap.

とあるので、機能的には出来るような気がするのですが・・・。
947不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 10:51:53 ID:zH0v8xBH
>>946
容量を減らす事は出来るけれど、ドライブの数は減らせないんじゃなかったかな。
正直ドライブ1つの値段を考えると、出来たとしても移行にかかる時間から言ってドライブ1台くらい買った方が良いと思うよ。
948不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 11:52:03 ID:EwkCpbRW
>>944
使用容量確認・使用容量以上のDISK購入
マウント先を購入DISKに変更
RAID再構築・構築後マウント先変更
とか無理かな。新参者でできるかは謎です
949不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 11:58:13 ID:JwtWurgc
>>947

情報ありがとうございます。ちょっと難しそうな感じですかねぇ。
ドライブを追加するとベイが占領されるので、躊躇してます。

>>948

「バックアップ→再構築→リストア」を内蔵ドライブ(別ボリューム)で行うか
外付けesataで行うかの違いですかね。どっちが速いんだろう。
esataのアダプタやケーブル持ってないのですぐには試せない・・・。
950不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 12:09:13 ID:EwkCpbRW
マウント先変えれば元⇒先に徐々にデータ移動をシステムで行うならサービス停止なくできるかなとおもった次第です。
やってみてどうもできない感じですが。
...おかしいことになった!
951不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 12:19:40 ID:7AM+nYcz
>>949
> >>947
> (ry
> ドライブを追加するとベイが占領されるので、躊躇してます。

>>947が言ってるのは「外して持ってくつもりの別システム用に新しく買え」と言うことじゃ…。
952不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 13:07:49 ID:Ymkixav7
ほおって置けばいいと思う。こんなぴょんぴょんおやじは。
てかサポート分からなければ国産の一流メーカー品使えよ
953不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 13:52:01 ID:apTcyubk
>>942
ありがとうございます。
私もそのあたりで詰まってます。
459入れたばかりで、四苦八苦してます。
RAMかぁ・・・。
954不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 15:33:53 ID:JwtWurgc
>> 952

おいおい、自分が答えられないからって逆ギレはやめてくれよ。

「出来る」か「出来ないか」、またその方法、全部ユーザにとって
有益な情報になるじゃないか。

解決に繋がるかは分からんが、後で時間があったらVMware + mdadmで
ドライブ外せるかどうか実験してみよう・・・。

> てかサポート分からなければ国産の一流メーカー品使えよ

そっくり返すよw
955不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 17:05:21 ID:uXd82QFn
>>954
質問しておいてその態度。お前、何様のつもり?
956不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 17:16:41 ID:AHHVcseZ
いや答えられてないのは事実だし、無駄に煽る奴には
退場願いたい。
957不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 17:31:34 ID:gFtX6OPs
>>923
こんなセールがあったのか・・・。残念。
尼はときどき、ミスか本気か分からない値引きするからなぁ。
958944:2010/07/09(金) 17:45:35 ID:JwtWurgc
もう話題が収束しつつある感じだし、自分以外あまりニーズは無いのかもしれないけど、

[How to convert mdadm N disks RAID5 to mdadm N-1 disks RAID5?]
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1089831

という情報を見つけました。(検索キーワードが難しい!)
2009年の投稿で、ここでの答えはバックアップして再構築しなさい、だそうで・・・。

悔しいけど、いかに高速にバックアップ&リストアするか、という部分にフォーカスしていきたいと思います。
cp, dump, internal drive, external esataなど。ローカルrsyncが遅いことは分かっているので。
959不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 18:01:24 ID:Wb6jLM0P

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/13/news007_2.html
>4台のHDDで構築したRAID 5を3台のRAID 5に移行することもできないので注意が必要だ。
960不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 21:44:24 ID:EwkCpbRW
マウント先変更したら…
最初のマウント先からは該当領域消えてあとの
マウント領域にデータ領域が移ってるけど
あとのマウント領域のDISK使わずにデータだけ移ってるように見える…バックアップとってマウントポイント消してきます…
961不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 23:59:29 ID:y3ygx7Ky
>>958
収束しつつある、というかどうしてわざわざ
リスクをとりたがるのか良く分からん。

RAIDってものすごく儚い代物だよ?
下手なことをして万が一にも構成情報が飛べばおじゃんだし、
データはストライプされてバッラバラ、並大抵の方法じゃ救い出しようが無い。
TB単位の復旧を業者に頼んだ日には数百万もの金がかかる。

そこまでのリスクを負って得られるのが
たかがボリュームの縮小だなんて・・・。

そんな冒険好きの人間はRAIDなんて組まないよ。
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 03:53:23 ID:3HL/id8X
筋論でいくなら software-raid なんだし、原理上 4台 RAID5 をデータを保ちつつ 3台 RAID5 に切り替えることは
ファイルシステムに関係なく可能だ。

Linux の MD はソース公開されているわけだし。

ニーズがあるのだから誰かツールを開発すれば良いわけだな。

963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 03:58:26 ID:o7W9uSqr
RAIDは1以外信用出来ないと思ってるし
実用性があるのは0と1だけだと思っている
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 03:59:32 ID:3HL/id8X
思うだけならバカでもできる。
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:03:17 ID:Bw4B8ARb
>>964
それは>>963へのレス?>>962へのレス?
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:35:42 ID:o7W9uSqr
RAIDってディスクドライブの信頼性にだけ注目したものであって、
RAIDそのもの(ハード、設定情報等)の故障のことは何も考えてないのよね

RAIDは故障するものだという前提に立てば0,5,6,0+1,その他諸々の信頼性は全部一緒だ
一つのRAIDシステムに全ての命運を賭け、それが壊れたら全部パーというとても脆弱な構造

1だけはRAIDシステムが壊れても、アレイのHDDはそれぞれ単体のHDDとして正常に機能する
だからデータロストのリスクを真に軽減できるRAIDは1だけ

0は元々高速化目的でデータなんてどうでもいいという用途向けだからいいけど
5や6なんか何のリスク軽減にもなってないので使うべきではない
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:38:34 ID:Bw4B8ARb
だから何だよ。
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:36:14 ID:Zg+zMLVA
RAIDスレ行け
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:28:31 ID:FHps+tue
>>966
「RAIDがなんのリスク軽減にもならない」というのは極論だけど、
オペミスやソフトウェア不具合に対する耐性はそもそも
RAIDが想定しているものではないことは織り込んでおくべきだよね。

わざわざ危ない橋を渡って、せっかくRAIDによって向上した
信頼性を帳消しにするような真似はしないほうが得策。
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:20:41 ID:GiVtcsjn
>>966
> 5や6なんか何のリスク軽減にもなってないので使うべきではない

あなたバカですか?
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:24:55 ID:evUp8+xj
MMS2でリスト表示してもすぐにサムネイル表示に戻される…。
あとフォントが明朝…。
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:10:06 ID:8eAcrLnT
MMS2は何だかなぁ・・・な出来でがっくし。

インターフェイスが変わっても、写真表示するだけでもすんごいおっそいし
まったく使い物にならなかった
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:44:47 ID:1uVk1DDO
ちょっち考えてみたんが
TS-4**の場合(同容量ディスク4本でRAID組む場合)
・性能
1>5>6

・ディスク容量
5(3本分) > 1(2本分) = 6(2本分)

・ディスク障害に対する信頼性(耐障害性)
復旧完了までに壊れたディスク本数が1本
1,5,6 全データセーフ

復旧完了までに壊れたディスク本数が2本
1 全データセーフor片方のボリュームのデータはセーフ
5 アウト
6 全データセーフ

復旧完了までに壊れたディスク本数が3本
1 片方のドライブのデータはセーフ
5,6 アウト

・ディスク以外でNASのハードウェア障害が発生した場合
1 NASが起動しない状態になったとしても外付けケースやPCに内蔵するなどのデータ救出の手段がある。
5,6 データ救出の手段がない。(対策としてNASを追加してレプリケーション機能を使う)

各ユーザーさん毎の運用用件に照らし合わせて取捨選択が必要ってことでしょうね。

まぁRAID5や6っていうのはRAID1の信頼性を上回るのが目的ではなく『可能な限り使用可能なディスク容量を確保しつつ信頼性もある程度確保する』のが目的ですからねぇ。

ともあれQNAP-NASの場合、お客さんの要件定義で「ボリュームは1つで大容量」ってのがあれば必然的に5・6になるんだけどね。
974765:2010/07/10(土) 19:36:50 ID:m8RSYADP
>>766
今更だけど中のリチウム電池切れでした。
バラして交換したら問題なし
保証は消えたけど(;´д`)

しかし、脱落防止なのか電池がボンドのようなもので固定されてて
それ剥がすのが一番手間だったり
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:49:57 ID:V2g2aq0N
ここの人たちは全体的にバックアップ取らないんですか・・・ぁそうですか・・・
976名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:54:25 ID:Bw4B8ARb
データのバックアップなら取ってるけど。
全体的にバックアップ の定義がわからんが。
977名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:58:21 ID:V2g2aq0N
いや、973とかその他読んでね。RAID5はデータ救えないとかその手の・・・
テープくらい使ってないのかなと。d2dでもいいけど。
978名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:02:21 ID:Bw4B8ARb
>>977
スレチなRAID講座なんて読んでたのか。
読み飛ばしてたわ。
979名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:13:17 ID:V2g2aq0N
あ、そうね。失礼しますた・・・
980名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:30:36 ID:FeG9eeJ4
>>977
今時テープでバックアップって、バックアップ取ってないだろw
あんな遅くて高いものより、バックアップもハードディスクを使い捨てるつもりで使うぞ。
981名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:55:27 ID:Bw4B8ARb
個人じゃ使わないだろうけど、低コストな世代管理とか色々優位性は…
ってまたかよ。お前らスレチな枝葉ネタに喰いつくの好きだよな。
982名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:21:08 ID:poPuMjxP
こんなスレ末期でいうのもあれだけど459にsmartctlインスコしようと
思ったらipkgにないのね。

mrtgでhdd温度とCPU温度監視したかったんでしょうがないから元から
入ってたツールつかってスクリプトで設定。

しかしsnmp系の挙動が謎でちょっといじりづらい感じ

/usr/local/bin/snmpd -v だと 5.5
/opt/sbin/snmpd -v だと 5.4.2.1

とりあえずmrtgで希望の動作になったけどjavaに引き続き時間あるとき
これも要調査orz
983名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:22:07 ID:Pd1j44Sm
テープはそんなに遅くない、モノによるが
984名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:36:43 ID:w590A7/f
>>982
smartmontools
armなTS-110だとipkgのリポジトリにあるけど、Intell系にはないのかね?
# ipkg list smartmontools
smartmontools - 5.39-1 - Utility programs to control and monitor (SMART) built into most modern ATA and SCSI hard disks.
985名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:55:38 ID:D2vNa+3U
Intel系にもあるよ
986名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:59:36 ID:8B3DUCNo
FirefoxでMSV2のページのソースを表示したら<noscript>というタグの中に
ユーザ名とパスワードが表示されてたんだけど、こういう作りでいいの?
Javascriptを知らないもんで、識者がいたら教えて欲しい。

あと関係ないけど、Flash前提だからiPhoneだろうがAndroidだろうが、
MSV2のページに行くと「Get Flash」と言われるだけだね。
iPhoneアプリのQmobileはどうやって実現してるのか気になるなぁ。
987名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:43:11 ID:poPuMjxP
>>984-985
俺の勘違いだったんか。サンキュー。

qnap謹製のツールでシステム状態細かく拾えたんでこっちでやってみるよ。
988名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:27:58 ID:5hrS4uuh
保守
989名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:08:26 ID:3j3/BHXP
ウホ(*'-')1000レス超えるようになったのか記念
990名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:33:55 ID:+kg5ueV4
HDD飛んでデータ消えた勢いでTS-410買ったんだけど、これもしかしてeSATAでPCに繋げる事はできないん?
iSCSI使うからいいけど、一緒にeSATAボード買ったのは無駄になりそうな予感がヒシヒシと。。。
991名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:48:41 ID:w590A7/f
>>990
誰かに出来るって聞いたの?
992名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:03:58 ID:M8aP2Sl4
>>982
ipkgにある
lm-sensors - 3.1.2-1 - Linux hardware monitoring.
っていうソフトでファン速度とCPU温度、HDD温度が取れるよ
993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:47:48 ID:+kg5ueV4
>>991
会社の上長オススメ品w
ボード安いの買っておいてよかった・・・w
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:52:36 ID:w590A7/f
まあ温度とか取るだけなら>>982の言うように
元からあるツールで十分かもね。
/sbin/getsysinfoやら/sbin/get_hd_tempやら/sbin/get_hd_smartinfoやら。

>>992
lm_sensorsってQNAPでは使ったことないんだけど、sensors.confはデフォのまま?
まともな数値で取得できてる?
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:53:32 ID:w590A7/f
>>993
QNAPのサイトくらい見て事前確認しようよ。
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:00:34 ID:G6vVzF6Z
>>993
eSATAの箱にはならないよ
eSATAを外付けして拡張することはできる
997名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:11:05 ID:+kg5ueV4
>>995
ですよねー。
っつーか事前には見た。
が、スペック見てポートがある=PC接続可能というアホな勘違いw
(を、どうやら上長もしてるみたいだなw)

>>996
ありがとう。
オイラも調べてたけど、ドコにもそういう使い方が出来るとは書いてないのでそうみたいスね・・・

eSATAの速度とボード&ケーブルの2千円が損失・・・
まーあれだ。当初目的のRAID5は達成できたし、シングルユーザだけどiSCSIでOKOKw
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:16:30 ID:w590A7/f
>>997
TS-410だよね?
Marvell 800MHzだからiSCSIは速度的にアレかもよ。
999名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:16:35 ID:G6vVzF6Z
まあ、CPU積んだ高いNASを外付けのeSATA箱として使う人はいないだろうしなぁ
そういうばあいは普通にハードディスクケース(JBOD)というジャンルがある
1000名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:17:48 ID:nA/ESVBB
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。