テープドライブユーザー集まれ〜6本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
昔からサーバー系でバックアップといえば、DAT(DDS)、8mm、DLT、TRAVAN、LTOなどの
テープデバイス。職場で使っている人もいるでしょうし、個人で愛用している方も多いと思います。
このスレではシーケンシャルデバイスであるテープデバイスの魅力について語りましょう。
特に、職場の基幹サーバーで実際にテープデバイスを運用している人からのお話・グチをお待ちします。
 
「うちの職場には凄いオートローダーがあるよ〜」と自慢してもイイし、
「ヤフオクにこんなテープデバイスが出品されたけど、どう?」とか逝ってみるのもよし。
「DDS、またまたまた壊れた〜」とグチってみるのもよし。
テープデバイスに関することなら何でも可。


但しバックアップ全般の方法論、 他のバックアップメデイアとの比較論争は別スレ立ててそちらで。
2不明なデバイスさん:2010/04/04(日) 20:40:18 ID:t5FfMEWZ
前スレdat落ちに間に合わなかったか。
3不明なデバイスさん:2010/04/04(日) 20:41:27 ID:t5FfMEWZ
いちお前スレ

テープドライブユーザー集まれ〜5本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1177542619/l50
4不明なデバイスさん:2010/04/04(日) 20:52:50 ID:t5FfMEWZ
5不明なデバイスさん:2010/04/04(日) 21:03:17 ID:t5FfMEWZ
6不明なデバイスさん:2010/04/04(日) 21:08:31 ID:t5FfMEWZ
他に何か貼っとくようなリンクあったかな
探してる間に即死しなければいいんだけど
7不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 00:07:32 ID:tRYQUrdz
DATは保管かんりするのに
ちょうどいい大きさなのな。
8不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 17:52:36 ID:ArhF9Fnn
保守
9不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 19:51:47 ID:y96zCEQx
32GのSDHCはまだ高いな
普通に千円以下にならないとw
10不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 23:52:15 ID:iSH5Azpm
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从 `ヾ/゛/'  "\' /".    |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< LTO5 まだーーー?!! >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_ _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ

できれば、LTO5飛ばしていっきに7〜8くらい出して
11不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 01:17:58 ID:iGHKB6Xl
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100416_361852.html
あくまでアーカイブという位置づけなのだがFOR.AのLTR-100HSってのが、
LTO5つかったビデオストレージ。
その上に出てくるHDCAM-SRみたいな回転ヘッド使より、LTOをビデオテープとして
使えばよほど信頼性も向上するんだが、同時に数が出れば値段も下がるし
12不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 14:19:20 ID:9JsSG6jK
>>10
ぼちぼち各社から新製品の情報は出始めてるけどね>LTO5

HPのUltrium3000が日本HPから情報が出てこないのはなんでだろう。
32万ちょいの値段は結構魅力的なんで会社で1台買いたいけど、肝心の
テープがまだちょっと高い('A`

あと、この容量はもはやD2D2Tじゃないと使う気にならないような。
13不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 21:18:12 ID:whsfNLGs
いつの間にか次スレ立ってたか。
>>1
14不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 01:37:32 ID:1rA5vNPd
>>11
既に日テレではD2をLTO5に変換する作業に取り掛かっているよね
15不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 11:13:31 ID:4gpbR6lx
ビデオヲタク用に家庭用のLTO5 VTRを出せば、
テープの値段はぐんと下がるだろうな。
16不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 21:18:18 ID:ExNrzMG+
ヲタクであればあるほどVTRじゃなくPCでキャプる。
セキュアでデータのポータビリティに難のある情報家電に今時大枚投じるのはアホなおっさんだけ。
はっきりいって高級アンプとスピーカ以外の情報家電はPCの亜種でしかない。
むかしのワープロ専用機と同じ位置づけ。
それでも、30T/テープとかは魅力あるが、価格の問題だな。
放送局なら、保存性を考えて最終保存先はLTOを選択するかもしれんが、
一般ユーザはおそらくディスクで止まる。
17不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 23:15:45 ID:xu3GAd60
↑ すまんが、オタク臭ぷんぷんする。
18不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 00:09:45 ID:34ammLXD
で、PCでキャプったヲタさんは、そのデータをどうやって保存してンの?
19不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 02:05:05 ID:sDHUyElF
HDDのまま、あるいはBlu-rayへの待避
んなこたあたりまえ。テープ待避なんて皆無
20不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 21:30:56 ID:34ammLXD
うん、ブルレイの容量で事足りてるヲタさんはそれでいいんじゃない?
ブルレイなんぞじゃ話にならない俺は1巻400GBのLTOつかってるけど。
21不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 21:37:27 ID:mxHcQTQg
動画はそのまま再生できる環境でないと意味ない気がするんだよなぁ。
しかし、録画に熱心な方は何のメディアを使おうと
1人ではとうてい見きれない量を撮り貯めてるイメージが
22不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 08:28:56 ID:IMYphuwO
>>20
50GBの容量で足りないってのは24時間テレビでも残したいのかい?
400GBが一本のタイトルだけで埋めつくされる用途なんて1920x1080ではあり得ない。
カット編集の仕方も知らんアホかお前
しかもテープの最大の問題点はタイトルの確認はできても、
いったんディスクに展開しないと動画そのものの確認をできないこと。
もひとつは等倍速度でしかデータを吸い出せないこと。
テープの整理とかする上でそれがどれだけ手間かはやった奴ならすぐわかる。
LTOをビデオ代わりに使うなんてのはアホそのものの選択
どーせやったことないんだろお前
23不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 09:22:50 ID:IMYphuwO
うん、400GBのLTO程度の容量で事足りてるヨタさんはそれでいいんじゃない?
LTOなんぞじゃ話にならない俺は1巻2TBのHDDつかってるけど。
24不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 09:43:40 ID:8g1X5TOZ
最近暇を見つけてはminiDVをHDDにキャプチャしている。アンロック
オーディオのせいで音ずれが起きやすくアナログでキャプチャした方が
ましだったりすることも結構あるのはさておき。
デバイスの寿命ということも考えると、いつでも最新のメディアにコピー
して保存できるようにしておくのは数十年単位の長期保存を考える上で
軽視できないと思う。
メディアにしても、15年前のVHSの3倍モードはさすがにもう再生困難
だったよ。ってテープが違いすぎましたごめんなさい。
25不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 16:16:48 ID:EfNK6fnI
互換性の低いアナログVHS EPモードなんて関係ないにもほどがある
26不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 06:48:18 ID:ppWTLr6d
>>24
>アンロック オーディオのせいで音ずれが起きやすく

いや、locked,unlockedのせいだけじゃないよ。
そもそもビデオデッキの出力に異常がある場合にそこから、音がずれていく。
DVStorm+Premiereを使っててあまりの音ずれに悩まされてたんだが、
データストリームに異常があった場合、いったんファイルをクローズして、
新規ファイルに記録する機能のあるEDIUSに代えてから一切音ずれがなくなった。
ふぬあああたりもかなり音がずれた記憶がある。
ちなみにEDIUSならDVSTormでなくともOHCI準拠の1394でも音ずれから解放される。
win7じゃDVStormなんて使えないし。

27不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 06:58:49 ID:ppWTLr6d
>>24
発売の初期の頃から使ってたけど、
DVのLPモードの6.7umなんてのはデータ保存できるモードじゃないことがつくづくわかった。
無謀すぎるフォーマット。ひどいもんだ。
10年以上前の録画で、エラーフリーで読み出せるものなんてほとんどなし。10umのSPモードでもかなりあやしい。
そもそも、純鉄の蒸着テープ自体経年劣化が激しいと思われ。
DVCPROのテープにDVCAMデッキで録画したものはかなり安定してる。
その点D-VHSはテープ自体S-VHSテープとほとんど同じで枯れてるし、
長時間モードにしても、トラック幅を狭くしてるわけじゃないからすこぶる安定してる。
DR20000のクロック殺し発見した奴に感謝。

DVで痛いのは、aviファイルは各フレームに異常があっても目視で確認しないとわからない点、
これに対して、tsファイルはMulti2Decで異常検出が簡単にできる。
DVテープの整理にホトホト困り果ててる。
28不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 07:04:13 ID:ppWTLr6d
>>25

ここって、>>1にはテープストリーマを匂わせる文言が並んでるが、
スレタイは"テープドライブ・・・"だし、
"テープデバイスに関することなら何でも可。 "と>>1にも明記されてる。
つまり、VHSもDVも排除することはできない。
29不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 17:22:49 ID:0QINE7SN
たまにはQICのことも思い出してください。
30不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 17:42:45 ID:DIQlYoRa
>>28
それ以前に板違いなんだがこの基地外
AV機器板池
31不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 17:51:18 ID:YQyxEgFh
>>28
AVは板違いだろ。 屁理屈こくな。
32不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 19:35:34 ID:DIQlYoRa
真性の基地外は本当にどうしようもないな
33不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 03:04:03 ID:tFIzz8RH
VHSの記憶装置・・・F6475か!
34不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 09:51:22 ID:h+kkz9i4
>>27

DVテープのエラーはトラックの両側に配置された音声にまず影響が出る場合が多い。
具体的には"ジッ"とか"ピッ"とかいうノイズが出るので、
音声をモニタすれば異常テープかどうかだいたいわかる。
35不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 13:08:07 ID:nWRLtYQ8
スレチうざ
36不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 00:13:07 ID:Tn2Fw9FV
AV板追い出されたキチガイが板違い承知で暴れてるのか
37不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 23:31:31 ID:1EWdXKV3
>しかもテープの最大の問題点はタイトルの確認はできても、
>いったんディスクに展開しないと動画そのものの確認をできないこと。
>もひとつは等倍速度でしかデータを吸い出せないこと。
>テープの整理とかする上でそれがどれだけ手間かはやった奴ならすぐわかる。
>LTOをビデオ代わりに使うなんてのはアホそのものの選択

どこに突っ込んでいいのやら分からん('A`
等倍速度ってなによ
38不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 21:57:36 ID:DCBzLMgs
おまえの持ってるアプリでHDD上に展開せず、
直接LTOからプレビューやら録画やらできるようなアプリがあるならいってみろ。
LTOを単なるアーカイブとしてではなく、ビデオとして使うなら、
間違いなく再生、録画に必要な情報速度と同期せざるを得ない。
テープだけの勝手な速度で読み書きはできない。んなこともわからんのかあほ
39不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 23:08:33 ID:uAUJxGLo
再生に必要な分だけ読み込むべしという考え方が理解不能
自分の考えた欠点に無理矢理沿わせてるだけじゃねえか

HDD/DVDレコーダだって読み取る以外の制御処理もあるから
なるべく短時間で入出力を完了させてほかの作業をしようってことで
デコーダに食わせるよりも多いデータをまとめて読むのが普通
それがテープからでも違いはない
40不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 09:45:18 ID:rOK2/sKc
>>39

おまえ、まったくわかってないわ。真性馬鹿
同期、誤り訂正、Nullパケット等再生処理以外のデータを読み取るなんて当たり前。
たとえば、データ転送量の違うSDとHDの再生をLTOからダイレクトにやろうと思えば、
LTO側が、送り出し速度に合わせて回転速度を制御する機能をもたなきゃならない。
それとも、1テープ分だけのFIFOでももたせるつもりか馬鹿たれ。
LTOはあくまでアーカイバであって、ビデオの再生、記録に適した構造にはなってない。
そんなこともわからんあほはさっさと死ねよあほ野郎
41不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 12:03:24 ID:tKIyEx+w
さすが基地外「FIFO」とか発想がおかしすぎるなw
42不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 01:42:16 ID:9p6ija6L
速度調停するのがFIFOってことも理解できねぇアホはさっさと死ねよ
43不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 06:36:46 ID:u6MBAWqS
資源が限られたハードウェアでやるという身勝手な前提つけてんのかこの基地外は
頭がおかしすぎるぜw
44不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 20:37:40 ID:Qin4lu53
ハードウェアがどうなってるかも皆目理解できないアホが何戯言ほざいてんだ糞野郎
これまでもD-VHSのように段階的なデータ速度の変化に対応したテープレコーダは存在するが、
現状のように様々な伝送速度&可変ビットレートにテープストリーマは構造上対応できない。
やるなら、テープ1巻分のFIFOを搭載するしか手はない。
そんなあったりまえの常識もわからんおまえのような糞はさっさと死ねや。
死にきれなければぶち殺してやるからいつでも言ってこい。
45不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 06:52:14 ID:8SgjNBwW
一定量読んだ後テープを止めるという動作は無し?
何が何でも一気に1本読ませなければいけないの??

にしてもWindowsでのテープの使いにくさはなんなんだ
なんであんな仕様にしたんだ
46不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 22:37:20 ID:DJcdJ6Ap
LTOを接続したSAS/SCSIが扱えるコンピュータ上でソフトを書くなら
そう考えるのが普通だよな
だけどそいつはビデオハードウェアに無理矢理当てはめて語る粘着基地外ゆえ
訊くだけムダ

ハードディスクでも動画や音声のビットレートに合わせて
I/O速度が可変になってるわけじゃないのにな
必要に応じて間歇的に読み書きするだけ
それを平均するとデータレートが一定速度に見えるだけの話なのに
同じことがテープじゃできないとかテープ1本分のFIFOが必要だとか
頭おかしいよなw
47不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 08:20:19 ID:aWxBimb3
このご時世テープデバイスをビデオに使うなんて脳沸いてんのか?
売れるはずのない規格は誰も作らない。んなこともわからんお前はキチガイか?>>46
48不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 22:45:08 ID:kJqjRghR
何で売れる売れないの話になってるんだ? (w
49不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 20:02:01 ID:O5e7x/Bg
反論となりそうな理由が見つけられなかったんだろw

>>11で紹介されてるLTO採用の小型映像アーカイブ装置は
単に映像ファイルをLTOに格納するだけぽいから新規格というわけでもなく
コストも低いだろうし特定業務狙いだから十分成立しそうだ
50不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 21:06:11 ID:5fF90Fpv
もう >47 は放置でいいだろ。キチガイ触るべからず。
51不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 16:11:03 ID:ltS7MTnt
テラドライブに見えた
52不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 20:43:00 ID:y/D2uvjo
53不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 20:44:29 ID:y/D2uvjo
日本HP、1巻あたり最大3TBを格納できるLTO-5テープバックアップ製品群
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100527_369776.html
54不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 15:23:36 ID:OVc/chGr
ドライブが70万とか80万とかアホかと
しかも圧縮3Tって、ネイティブ容量正確に発表しろよ
55不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 18:41:36 ID:U/1x+AIX
素人はお帰りください。
56不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 12:40:02 ID:YWa6Wygm
WINDOWS2003R2 IBMのLTO4SASドライブなんですが、固定長モードだと4の倍数でのブロックの読み書きしかできない仕様があります。
可変長モードだとそのような仕様はないそうです。
例えば11の奇数ブロックを固定長で書き込みたい場合、可変長モードにしてプログラムで1ブロック送って11ブロック書き込んだら進む?よ
うなことで擬似的に奇数ブロックを固定長で書き込む方法がありますか?

そもそも、可変長ブロックと固定長ブロックってテープ媒体にはどのように書き込まれているんでしょうか。
http://www.3480-3590-data-conversion.com/article-mainframe-tape-terminology.html
上のコンテンツ読んでも、理解できませんでした。
プログラマーではないんで、想像で書いています。
質問内容がおかしいかと思いますが、詳しい人教えてください。
57不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 02:03:41 ID:5vbQ2Pru
素人はお帰りください。
58不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 11:09:43 ID:Xxqm9VsY
>>56
今どき固定ブロックで使う事はないんじゃないの?
59不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 00:57:49 ID:ssDkmIlM
と言うか使ってるバックアップツールぐらい書けよと
Win鯖で使ってんなら書き込み方法なんざ使ってるツールに依存だろうが
60不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 23:36:36 ID:6f8rfid7
Norton Ghost15はテープドライブをサポートしなくなっているな・・・
windows7にしてRSMが廃止されてNTBも使えない
ファイルをテープに書き込むだけでいいんだけど
個人利用前提の安いソフト無いかな?
61不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 06:10:20 ID:bcbflKQY
今時テープなんか使おうとするから悪い
62不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 14:02:36 ID:u6TVa4VB
お前はテープドライブスレで何を言っているのだ?
63不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 21:02:13 ID:uGEGmHNe
>>60
linuxでファイルサーバ作って、そっちをテープでバックアップ。
一番確実。マイクロソフトとプロプラに振り回されないという意味で。
64不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 14:18:15 ID:v6whwivx
日本HP、LTO-5対応の大規模テープライブラリ発表
テープ上にファイルシステムを再現する新機能も
http://h50146.www5.hp.com/products/storage/highlights/news_release/100726.html
65不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 11:26:33 ID:6oaSwt2W
LTFSはテープドライブの可能性を拡大するか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1007/27/news009.html
66不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 16:45:00 ID:Ycr9f2lr
>まず、テープバックアップのメリット/デメリットについて、おさらいしておこう。一般にテープバックアップは、通常のディスクバックアップに対し、
>容量当たりの単価が圧倒的に安い

事実誤認も甚だしい。コストメリットがあって、データ保存の信頼性があれば皆導入するがな。

HP StorageWorks ESL用
LTO5 Ultrium3280 FCドライブ(ドライブ単体) 3,675,000円
(税抜3,500,000円) 7月26日

もうね。初期コストは車並だけどランニングコストは安いってか?
67不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 16:47:01 ID:Ycr9f2lr
>ディスクバックアップと違い、未使用時にはほとんど電力を消費しないのも魅力的だ。


未使用なのに電源投入スンナ
68不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 16:15:55 ID:fpNLTqVd
粘着すげえな
69不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 20:37:24 ID:olzmBHaP
今時テープドライブ使ってる奴がストーカもまっつぁおの粘着変態
70不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 13:11:46 ID:7JiHC42m
テープドライブっつーても個人向けからエンタープライズ用途までピンキリ
だし。
大容量HDDがなかった頃にはTRAVANやDDS・DATA8あたりは一部の個人ユーザー
に重宝されていたけど、それらのユーザーの大半はHDDや光ディスクに流れる
と同時に個人向けのラインナップが消滅したのは確か。
あと、今のテープドライブと読み書きソフトはバックアップに特化している
ので、AV記録で要求されるファイル内のシークやリアルタイム再生を望むの
は今のところ無理。DVでもD-VHSでも買うこった。

>>54
DDS-DC以来続いている伝統だから気にするな。容量の接頭辞に2^10ではなく
10^3が使われ、かつアンフォーマット時のものとなっているのと同じような
もん。
Officeみたいな冗長性の高いデータなら圧縮率は50%くらいはいくから的外れ
な数字ではないし、非圧縮時の容量が非公開なわけでもない。

>>66
それはHDCAMやD5-VTRが高いと言っているのと同じだ。
個人向けと比較するな。
あとせっかくだからカートリッジの値段も調べるといいよ。
個人が買うには安いものではないから。
データ化けの信頼性は一般的なHDDより数桁は高いと思うよ。
面倒なので漏れは正確な数字は調べない。
71不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 15:05:57 ID:7JiHC42m
>>65
なんか微妙に認識がずれていて、誤魔化されている気がする。
コンプライアンスなどといった与えられたキーワード全てを無理矢理
はめ込んだ臭いもする。

LTFS以前でもファイルシステムに相当するものはきちんと存在する。
読み書きソフト毎に異なっていて不便ではあるけどね。
なので標準化は確かにありがたい。
ただ、比喩に使いやすいとはいえ、ファイルシステムとエクスプローラ
上でのハンドリングを同列に語ってもらっては困る。
CD-Rの書き込み、特に追記がエクスプローラ上で出来るようになったの
と同じようなもん。
それが出来たところでシークやランダムアクセスにまつわるディスクと
テープの根本的な差は埋まらない。実装にもよるが2ファイル以上の同時
再生とか同時コピーやってみるとよくわかる(HDDでも目に見えて遅くな
るけどね)
今でも従来の方法が使われているのは、そういう欠点を無視できるから
である。
72不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 15:07:30 ID:7JiHC42m
>>71の続き
ロールバック云々もCD-Rのマルチセッションと同じだが、USBメモリみた
いなパーソナルユースやファイルサーバのHDDを置き換える使い方は有り
得ないと思われるので、従来のテープバックアップによるロールバック
以上の活用はされないだろう。
それに複数のテープに跨ったロールバックの使い勝手はファイルシステ
ムとは無関係で、テープの管理方法やバックアップソフトの専用DBの有
無で決まるものだし。

消費電力のくだりも、未アクセス時はメカが止まる以上の話ではない。
ディスクでも同じようにスピンドルを止めれば済む話をこんなふうに書い
ても誤解されるだけ。

輸送の問題も、フィルム・ビデオテープ・光ディスク・HDD等で当然のよう
に行われている手段であり、量子化数や圧縮率を抜きにして語るのは消費
電力以上にミスリードを誘う書き方でせこい。それに記録密度は長期保存
性と切り離しては語れない。
73不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 00:04:40 ID:QU1ALjHD
>>70,71
お前らはとりあえず>>1を百回音読してから出直して来い
74不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 10:13:49 ID:oMTxaDab
富士通、LTO Ultrium 5に対応するテープライブラリ新製品
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/11/005/index.html
75不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 01:08:24 ID:sgIVOLnl
だれか >>60 へのすれないの?
オレも知りたい。
パーソナルテープドライブユーザーって結構居ると思うんだがね。
76不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 01:20:11 ID:BG02SwhE
>>75
linuxでファイルサーバ建てて、そっちをtarでバックアップが正解
windowsならサーバ版買えばscsiドライバあるんじゃないの。
77不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 02:06:01 ID:xYIvVTqL
ISPやらの大規模なデーターセンタでもまだテープって使われてるの?
78不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 17:34:22 ID:or+dLHuT
テープが切れたら終わりだけどね
79不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 19:47:18 ID:tLyFvmnx
>>65
Direct Tape Accessを思い出す。
80不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 16:52:14 ID:tcm9iusE
>>75
>パーソナルテープドライブユーザーって結構居ると思うんだがね。


てめーのおつむは10年前で停止か。今頃個人でテープ使ってるなんてのは情弱バカだけ
81不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 19:24:21 ID:iICNVP82
情報弱者も本来の用法がすっかり忘れられて煽るための言葉として定着したね…
82不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 22:05:55 ID:TQSO+Nwe
好きで使ってるヤツをわざわざ否定しにやってくる情強気取りで頭のおかしい人が絶えないスレ
83不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 16:19:14 ID:F/FMfLiD
↑日進月歩のテクノロジをキャッチアップできず、得失もコスパも考えられないおつむのよわーい情弱ならではのレスを連発する正にその見本
84不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:21:50 ID:MCXSa9l6
windows7や2008サーバーでテープドライブをサポートしなくなったのは痛い。

LTOとDATでテープデバイスの9割以上を占めているらしいから、テープという市場が
なくなってしまう。
85不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:52:40 ID:47SUWuER
元々ニッチ産業だから一般人は困らない
86不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:02:01 ID:Y/C0znna
>>83
自らの主張を正当化しようと必死だなw

>>84
バックアップソフトを買えば普通に使える
そこまで予算を見込めない程度の用途なら知らん
87不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 21:46:16 ID:MCXSa9l6
>>86
テープドライブの供給
バックアップソフトの互換性
テープメディアの供給

この3条件が安定しないとテープは使い続けられない。
ntbackupはmsなので倒産しないと言う意味で安心感があった。

自分はtar派なので別に良いけれど。
88不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 09:18:04 ID:v00Mjl29
>>87
それはテープに限らずすべてのメディアにいえること。
そういうことを皆目理解できないアホが >>86
89不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:26:07 ID:KGPc3/bd
>>84 そのソフトが結構バカに高いから買いなおすの嫌だな。
その昔(モザイクのころ)インターネット接続にカメレオンって某商社系のソフトがあったが
同じにおいがする。

90不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 18:11:58 ID:igLBKflP
情弱が選択するテープバックアップ
91不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 22:44:51 ID:p+I/qceD
いつも粘着ごくろうさまです
92不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 13:40:45 ID:OjgkqLtN
テープドライブよりJAZのほうが使いやすい
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000A41BI
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000A41BJ
93不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 17:43:50 ID:jo9YyRtV
容量がねえ…
94不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 02:08:20 ID:qHNG3yAz
まあ個人でフルHDのtsファイルのバックアップで困っている人は
多いとおもう。ファイルサーバー組んでもHDD飛べばだめな場合が多い
し…(10年で5回クラッシュさせた経験在り)
一番安全だがテラバイト単位でデータセンター使うなんてコスト的に個人の
道楽じゃ無理。
後、光メディアだけどブルーレイのXLがどれだけ信頼できるか。
で、ここにたどり着いたがなんだかな…
95不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 02:18:25 ID:HigyF5bV
いまやそこらで思わず10TByteぐらいの単一アレイを組んでしまったりすると
800GByteのテープが10本単位でアレだからな
96不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 08:03:25 ID:Snva4rj6
>>94
貧乏人のゴミ動画ならDVD-Rで十分だろ。
tsならまずH.264化で半減。
50枚1000円の高級メディアで230GBくらい。
10万円予算なら20テラくらい簡単に確保できるぞ。
97不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 13:25:32 ID:AuR87T9G
大容量のバックアップ目的なら
入替面倒だわ保管場所取るわでDVD-Rは躊躇するな
価格のこなれてきたBD-Rが妥協できるところだろ

ちなみにLTO3で非圧縮400GBが1巻4000円程度で買えるけど
使用機器の値段が少々アレなのとランダムアクセスが不可

あとH.264で半減と気軽に書いてるけど大量の縁故は大変
98不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 18:26:33 ID:N1SrHxUj
テープからの復旧は機械が変わったりした時に凄く面倒だから最近は提案しないw
99不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 15:31:58 ID:DdyeTEdX
http://www.pcserver1.jp/gear/detail/216

最近はLTO3が400万もするのか
大変だな
100不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 17:24:15 ID:QXlmH9MB
ワロタ
101不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 20:27:13 ID:GwztmZ/f
-358万円割引w
102不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 11:29:53 ID:/P8suv4p
グルーポンのお節料理を思い出した。w
103不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 17:05:18 ID:4AppLbOz
てす
104不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 16:58:28 ID:tQDoylHv
カートリッジの巻き直しは必要なんかな。
必要ねーよという記事もあるんだが、「最近のドライブ」とか「最近のテープ」ってのが
具体的にどこからを指してるのかがいまいち分からん。
http://www.jdsf.gr.jp/backup/JEITA/2008/jeita01.html
105不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 18:40:13 ID:uMpBCRhl
>>104
>>現在のLTOに代表されるデータテープでは
って書いてあるじゃん。DDS世代でも大丈夫だと思うけどね。
106不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 17:39:47 ID:hmPCOzZM
そうなのか
DDSとか表作ったりして定期的に巻き直してたがいらん努力だったかな
107不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 20:50:26 ID:QettWzol
LTO5について
    ↓
108不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 12:40:58 ID:PehMfnDO
うんこちんこまんこ
109不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 19:53:55 ID:mcg6wcBw
Windows用のLTFSドライバをHPがリリースするようだが、これでWindows7でもテープが
使えるようになったりするのかね
110不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 23:47:59 ID:vDJotKDu
今頃テープ使えるようになって何がうれしいんだ。
コンピュータってのはマイナー路線を選択してもいいことは一切無いから。
111不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 12:35:59.97 ID:AtzwoHaA
ヤフオクでLTOが出品されると必ずと言って良いほど同じ奴が入札してくるけど何なの?
一体何台必要なんだよw
禿牛、お前のことだ
112不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 16:55:36.38 ID:SBpJ4dTT
1.釣り上げ自作自演
2.業者

お好きな方を選んでください
113不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 15:31:02.45 ID:Hd3SmJkS
大容量で映像の長期保管に有利
いま、放送・映像制作業界でLTOが普及し始めている理由

http://www.atmarkit.co.jp/news/201103/17/lto.html

LTO5 欲しいが個人じゃ高くて無理ぽ
114不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 03:15:52.83 ID:To/KoggH
ごめん、情報弱者の俺君が来ましたよ
Win7って標準ではテープ使えなくなったのか orz
デバイスドライバではDLTを認識してるのに、バックアップ先に選択できねえ。

ARCserveもBackupExecもWin7は対象外だから、Win7でテープを使う手段は全く
存在しないって事でFA?

専用に2003鯖立てるか・・・
115不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 16:34:42.69 ID:uJYA0J/q
>>114
ドライバがないだけだから、どっかから持ってくれば使えるでしょ。
116不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 16:50:28.13 ID:XbDGeXFr
>デバイスドライバではDLTを認識してるのに

と言ってるのに

>ドライバがないだけだから

とは何が言いたいんだか。分かって無いなら黙ってろよw
117不明なデバイスさん:2011/03/30(水) 17:38:41.19 ID:FFoSitwL
>>114
このスレでも何回か名前の出たRetrospectはどうよ
http://www2.retrospect.com/jp/products/software/retroforwin/
Windows7対応をうたってるよ
118不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 01:07:52.76 ID:aOHQVnth
LTO5を貰ったけど、HDDの速度が全然ついてこねえw
今時のテープ速過ぎw

そして、手持ちのソフトだとH/W暗号化が全然使えねえ。
K察にパクられても大丈夫なように、やヴぁげなデータは全部暗号化して格納
したかったのに。
119不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 01:50:09.43 ID:c/s33/Rw
>>118
つ tar | gpg
120不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 07:26:36.72 ID:PVB19elY
LTFSに対応しているLTO5ならWindows7でも使えるのか。
でも高ぇ…
121不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 16:20:35.18 ID:+RSepHwh
パーティショニングって所詮ファームで実現してる機能じゃないの?
LTFSがLTO-4にも降りてこないかなぁ・・・

しかし、この機能があるとホント動画なんかの巨大ファイルの管理は楽にな
るなぁ。テープから直接再生出来る様になるし。
昔、このスレに「LTOじゃ等速再生出来ないし、動画データ管理なんて出来な
いだろjk」って暴れてた人を思い出した。
122不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 00:00:21.98 ID:YF0ELoZz
SDX-560Vって結構遅いんですね。msbackupで2MB/sぐらいしか出ない・・・
123不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 00:01:01.53 ID:3AGq0fbF
ntbackupでした><
124不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 20:56:58.38 ID:jfCotJX1
>>122
何がボトルネックになっているのか色々調べてみると
「ケーブルだった」というケースが多いけどな。
125不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 18:26:47.51 ID:/NhMJPL1
ファイルシステムを解釈して送る部分が律速とかいうのもわりと
126不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 00:02:46.70 ID:Z9DNirhA
560VだとATAPIですよね。
単独でバスに繋いでみては?(もうやってるのなら失礼)
ちなみにスペック上は転送速度12MB/s出ることになってる模様
127不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 00:57:13.67 ID:me6YM44P
LinuxとかOpenSolarisとかFreeBSDなんかのFREE-UNIXでLTO4のH/W暗号化を
使う方法ってありませんか?

最初に、暗号化開始のSCSIコマンドをキーと一緒に送り込めば、以降の読み
書きは特に意識することなく暗号化される、ようにも見えるんですが。
128不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 01:17:23.72 ID:nebWgB+a
>>127
メーカーから保守ツールが配布されているハズなので、そいつで
H/W暗号化をenableにすればいいと思う。
129不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 09:47:38.92 ID:xZJDdgVi
キーは SCSI 生コマンドを手で打ち込むのかな?
130不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 16:03:35.44 ID:g3hCwBpM
自分でやるならSPOUT送出かな
LTO-4/5は持ってないから試せない
131不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 20:26:02.74 ID:JX/5EKlv
>>128
なんか勘違いしてませんか?

>>130
SPIN/SPOUTを叩けるようなツールがあればいいんですけどね。
HPの技術資料見る限り、HP社内にはWin用のツールがあるっぽいですが。
132不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 21:05:01.26 ID:nebWgB+a
>>131
え?
linuxからLTO4のH/W暗号化をenableしたいって事じゃないの?
メーカから保守ツールが出ているのでそれでやればという話なんだけど……
LTO4持ってないから検証できないけど、メーカに聞くのが一番だよ
133不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 12:15:05.90 ID:VLbU6hfA
>>132
暗号化・復号化には暗号鍵をセットする必要がある
保守ツールで鍵操作の機能に対応したものがあるのか?

LTO-4/5のドキュメントをいくつか読んでみたが
対応したバックアップソフトウェアを利用しろとだけ書かれてた

保守ツールが対応しているとわかっていて書いてるのか
保守ツールなら対応しているはずという思い込みなのか
どちらかはっきりしてくれよ
134不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 12:19:08.94 ID:cGAX2DWD
>>133
メーカーに聞けば?
135不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 19:04:40.63 ID:YVD+Pmxm
>>132
>>134
馬鹿は黙ってようよ。な?
136不明なデバイスさん:2011/07/06(水) 19:08:50.66 ID:cGAX2DWD
>>135
人を馬鹿っていうほうが馬鹿なんだぞ?

例えばIBMの保守ツールだとcryptコマンドが提供されているよ。
HPは知らないけど。
137不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 00:34:44.10 ID:vosgake4
まさかと思うけど、ITDTのこと指してないよな>IBMの保守ツール
138不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 12:40:55.76 ID:A+/ra7UJ
メーカーにきけばいいことをきけない=オクあたりで買ったんだろw
139不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 12:50:18.94 ID:Z1pLSOLS
>>138
馬鹿は黙ってようよ。な?
140不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 14:18:28.00 ID:M5PXN8s2
以降>>127はスルー 単なる荒しだったようです。
141130,133:2011/07/07(木) 15:06:37.57 ID:DbK09nc+
メーカーに訊くと「対応ソフト買えよ」で終わると思われ

>>136
先に検索した際は見つけそびれてたのでITDTをダウンロードしてみた
鍵管理サービスとの連携が必要ぽいし内容の検証機能しかないような?

なんかめんどくさそうなので最小限のヤツを作った方がいいかも>>127
資料の例:IBM LTO SCSIリファレンス
ttp://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=ssg1S7003555&aid=1
142不明なデバイスさん:2011/07/08(金) 00:34:32.05 ID:jUw22hv4
なんかこのスレもレベル下がったね

>133
保守ツールなら対応しているはずという思い込み←こっち
143不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 08:38:45.33 ID:yU5RpQtM
Knoppixのtarで作ったLTO1のテープをWindowsXPで読もうとしたが上手くいかん。
SFUもCygwinもテープの頭のところで止まる。
Knoppixでは読み込めるからドライブやテープの問題ではなさそうだが。
別に読めなくても今すぐ困るわけではないが、理由がわからないと何となく気持ち悪い。
144不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 22:47:02.75 ID:ItjNgVT+
40本ぐらい入るお高いLTO4オートローダには
WebUIから鍵設定する機能があったな
145不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 14:07:34.40 ID:QU9miVLk
FreeBSD鯖に繋いでtarで書き込んでも80〜90MB/sほど速度出るな>LTO4
500GBのHDDの転送速度が80MB/sしか出ないのに、マジでHDDより速ええわ。

しかし、LTO1×8=LTO4かよ。LTO1のテープは全部LTO4に書き直して廃棄すっか
なぁ。嵩も減るし。
146不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 16:48:10.77 ID:3nl+iIdO
それが良いと思うヨ
147不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 16:56:20.93 ID:g8LB8448
LTO買うまえ にSCSIカードがなくなりそう。
USB3.0対応にしてくんないかなあ
148不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 17:03:20.15 ID:xVyVn9EM
SASじゃあかへんの?
しかし、個人でLTO買ってる人とかやっぱいるのね。テープも10本とか買って
そう。すごいな。
149不明なデバイスさん:2011/10/10(月) 19:41:54.61 ID:j9kJk0af
個人だけど映像扱う自営だから導入したよ。
HDDパカパカ増やしても管理できないしね。
ちなみに海外から購入、予算でLTO3にしたけど送料込みで10万ちょい。
LTO4でも20万くらいだね。
150不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 22:07:45.69 ID:CbRxBoqG
HDDをバックアップメディアとして使ってると、地震がスゲー気になる。
151不明なデバイスさん:2011/10/12(水) 22:47:30.04 ID:3yBqE1//
>>148
10本とかありえないだろ常考







LTO1〜LTO4の総計でもうすぐ200本になるわw
152不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 10:48:37.91 ID:INyNKG+8
今、LTO3のテープの相場っていくらぐらい?
ヤフオクで20本1万円ぐらいで落札されてたけど
安いよね?需要が無いのかね。
ソニー製が悪いって聞いたことないし、中国製だから?
今も5千円で出品されてるし。
153不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 11:32:58.23 ID:z7/JvCdY
メード・イン・チャイナのLTOテープなんてある?
今ん所、全部メード・イン・ジャパンしか見たこと無いけど(実態は知らん)
ていうかLTOのテープって世界で3〜4社しか作ってなくて、あとは全部OEMだと
思ってた。

ヤフオクだとLTO4のテープが1本2000以下で買えるんで、さすがに1〜3はもう
買ってないなー。ていうかLTO1のテープを処分したい。
バルクイレースして売る訳にもいかんし、自分で消すのもめんどいし、廃棄処
分かなぁ。1回しか書いてないのにw
154不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 11:56:17.01 ID:pL1MxsPq
LTX400GRの20本入りのケースの画像を確認しました。
メード・イン・ジャパンでした。
4や5じゃ1が読めなくなるしなー。
ちょっと前のレスで5をもらった奴うらやましすぎ。
155不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 07:47:55.58 ID:/XUMGsMw
国内で酢酸フィルムテープの再老舗富士フイルムが、
テープ事業と写真古無事業をあきらめ、
化粧品メーカとしてとんでも転身を果たしてるのに、
一般のエンドユーザが安定供給にきわめて不安の残る
テープメディアに今更手を出すってアホの活造りだろ
156130,133:2011/11/01(火) 08:27:46.93 ID:jyN7vqbB
アホが何かほざいてるなw
157不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 19:30:11.10 ID:KzWzRnm5
>>154
LTO1とか窓から投げ捨てていいと思うけどな。
LTO3のテープ、LTO3のドライブで読むと30〜40MB/sしか出ないけど、LTO4の
ドライブで読むと80〜90MB/s出る。

LTO1のテープをLTO1のドライブで読んでどの位速度が出てたかちょっと覚えて
ないけど、容量面でも速度面でもLTO1やLTO2はキッツいわ。
158不明なデバイスさん:2011/11/01(火) 22:52:56.09 ID:jyN7vqbB
え、同じHBAでそんなに速度差が!?
159不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 16:31:56.49 ID:8APUyh/N
そろそろXPからの本格的な移行を考えてるんだけどNT Backupに代わるバックアップツールとかって
サードパーティ製で出てるのかな
ファイル単位の読み書きとスケジューリングが出来れば十分なんだがテープドライブサポートを
明確にしている安価なソフトウェアがなかなか見つからない
160不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 19:26:38.61 ID:tAqbRw3m
XPからナニに移行するつもりかに寄ると思うけど、Win7だったらバックアップ
ツールは無いと思ったほうが良いよ。そもそものNT Backupは無くなってるとし
て、市販ツールでも今はserver2k8でしか動かないものが殆ど。
161不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 01:51:36.12 ID:qiZqXs5E
Acronis Backup & Recoveryが7とテープに対応してるっぽい
1万程度だし手頃な値段ではある
あとは信頼性だけどここの製品は使ったことないのでわかんね
NT Backupはよく出来たアプリだったのだなと今更ながらに思うわ
162不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 08:26:38.07 ID:UrA8ELrK
>>161
http://www.acronis.co.jp/backup-recovery/#compare
かなり上位版を買わないとテープ対応して無くね?
163不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 08:27:47.09 ID:UrA8ELrK
すまんこ。
Acronis Backup & Recovery? 11 Advanced Workstation
\ 12,000 ライセンスあたり

アドバンスドでもワークステーションならこの直段なのね。
164不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 09:52:25.78 ID:0lL7ifzS
まずは試してみれば?
ttp://www.acronis.com/enterprise/download/

英語版だと少し安い
ttp://www.acronis.com/backup-recovery/choose-backup-recovery.html

True Imageはディスカウントあったりするから英語版買ってるわ
165不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 17:30:15.04 ID:qqkZ/qFU
少しどころか半額近いじゃないか
日本語化の程度はどんなもんだろ。ヘルプやマニュアルまで含めてきっちり日本語化してるのか
そうでなけりゃ日本語版はボッタクリと言わざるを得ない
166不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 18:42:53.55 ID:IWWsN2O+
HDDの単価が爆ageして、一時的にでもテープの需要が増すかと思ったんだがなぁ
容量あたり価格だと今ならLTOの方が安いような。
167不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 07:49:36.46 ID:6EpTuJHr
>>166
メディアはともかくドライブが高いからなぁ
168不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 21:01:27.52 ID:gjEffX7Q
でも安価になったらなったでテープ巻き込んだとか中で切れて取り出せなくなったとか
適当な扱いして黴たとか記録面直接触ってデータ駄目にしたとか上位規格のテープ
突っ込んで使えない!不良品だって騒ぐとかそういう層がうじゃうじゃと使い出すんだぜ?
クリーニングインジケータ点いてんのにほったらかしとかクリーニングテープ入れりゃ済むのに
壊れたとか言ってサービスマン呼びつけるとか今ですらマニュアルぐらい目通せよ勘弁して
くれってのが結構な数で居るのにさらに気違いが増えるとかぞっとするわ
故障だって呼ばれて行ったら既に使い終わってるクリーニングテープを後生大事に延々と
突っ込み続けてたってのもあったな。ドヤ顔で『クリーニングは定期的にやってる!お前の
とこの製品が屑だから壊れるんだ』って言われた時はどんな顔をすればいいのか分からないの
169不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 21:14:56.57 ID:gjEffX7Q
読み返したらぐちゃぐちゃな文だな
句読点ぐらい使えよ俺
170不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 23:07:10.42 ID:vXQRokRR
HPのドライブでクリーニング要求のLEDが付いたこと無いんだが・・・
あと、LTOでテープ巻き込んだ記憶もないな。DATなら何度か巻き込みも経験
してるが。

しかしBDLXが100GBとか125GBとか言ってるの聞くと、個人用途ならBDLXで十
分って気がする。
171不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 23:30:42.47 ID:NB+abEIr
>>170
3TBのHDDが普通な時代なんだからそれ以上のメディアがないとな
172不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 23:35:44.12 ID:gjEffX7Q
HPのLTOドライブは自動クリーニング機構付いてるんじゃなかったか?
クリーニングテープ自体もあんまし使っちゃダメとか、インジケータ付いてからしか入れるなとかなんとか
LTO全般がそうなのかHPのだけがそうなのかは知らないけど
AITとDDSは温度差で結露おこして、テープが貼り付いちゃった状態になって引っ張られて切れるってのと
ローディング時になんかの拍子でローラー飛び越えちゃって、変に絡んでぐちゃぐちゃってのが割と多かった
上蓋開けた状態で、まともなのと故障してるのとを二台並べて動かすと動きの違いがよくわかって面白かったよ
一応クリーニングヘッドはAITとDDSにもあったけど、クリーニングテープの推奨使用時期からすると
LTOのクリーニング機構ほどの効果は無いのかもね。後発な分色々改良もあるんだろう
経験上での話だけど、DLTとかLTOは巻き込みより途中で切れてしまうってケースが多いように思う
ずいぶん前の話でDLTかLTOだったかうろ覚えなんだが、某官公庁サーバのキッティング中に立て続けに
5本ぐらいテープ切れて駄目にしたドライブがいて、最終的には先輩がキレて暴れてた
LTOはAITとかDDSより故障が少ないような気もするけど、ウチの社の保守件数も数年前からすれば相当減ったし
単純な比較は出来ないな。100台あたりの故障件数とかみれば割合は出るけど社外秘資料だろうし
製造メーカのほうでマーケティング資料としてなんか出してるかも
173不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 09:20:08.79 ID:FcFEaMfc
>>166
>一時的にでもテープの需要が増すかと思ったんだがなぁ

増すかよアホ
174不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 17:04:22.72 ID:ZMGTWbrI
どっちかというと3.11があってからテープの需要がちょっと回復した感じ。
175不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 17:06:37.60 ID:E/hZWaiU
>>174
あと遠隔地バックアップの導入もね。
176不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 21:53:10.29 ID:ZMYK6T4Z
クラウドじゃデータセンターが被災したらまさにデータが雲散霧消って感じだし
177不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 21:55:34.52 ID:1mgLDbhq
>>176
ないわーバックアップしていないデータセンターとかないわー
あったとしてもそんなとこ使う会社が馬鹿なだけ〜
178不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 21:39:02.62 ID:PgBc5Zwv
ドライブ高い・・・

と思ったが、昨今の円高を利用して米国アマゾンあたりから買えば
結構手ごろな価格に近づいてるんだな
179不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 07:19:16.94 ID:uk/MdKSo
クラウドなんて踊らされて使う奴がアホなだけ
大切なデータは自前で管理しなきゃ
津波にあったらしゃーないけどな
180不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 13:05:05.72 ID:z4YEnd8L
>>179
ダメじゃん
181不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 18:03:02.32 ID:bN3uv6JU
>>179
踊らされてる気分はどうですか?w
182 ◆zRMZeyPuLs :2012/01/15(日) 11:38:48.49 ID:w24SUwPB
DDS2購入sage
183159:2012/01/28(土) 16:25:56.77 ID:oB8kj4VJ
Acronis Backup & Recoveryを1ヶ月ほど試用した結果、自分の環境では使えたものじゃないことが判明したので
Retrospectとかいうソフトを購入。
Acronisがダメだったところはいくつかあったがexplorerexeが異様に不安定になったところと、バックアップ後のベリファイに
異常な時間がかかること(バックアップ2時間で検証8時間)が大きかった。インストールオプションを色々変更して試したけど
この2点は解消しなかったので購入を断念。
あとオプション設定で使われている用語がいまひとつわかりにくく、その設定をした結果どうなるか動かしてみないと
わからないというのが多かった。
Retrospectは対照的に非常に素直な動作で不安定になることも無く、多少安価だったのもあってこちらを購入。
設定項目もマニュアル見ずに直感的な操作が可能だったので気に入った。
国内販社がころころ変わってるのが不安要素だが、日本語でのサポートが必須と言うわけでもないのであまり気には
していない。
自分が知らないメーカのソフトだったがNTBackupからの乗り換え先としては悪くなさそう。
184不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 16:56:54.12 ID:QJqD4cBR
NTBackupでバックアップしたテープって、今時のOSだとどうやって読み出すの?
それとも、昔のOSを残しておくしかない?
185不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 19:38:16.35 ID:oB8kj4VJ
>>184
読み出し専用アプリがMicrosoftから公開されている模様。
自分はXP機でNASに書き戻し→7でRetrospectに吸い上げって手順でやったけど。
もちろん動かすためには7なりVistaなりでのテープドライブ用ドライバが必須だと思うので、
あまりにも古い機種やメーカ消滅機器の場合は過去のOS上で復元するしかないんじゃないのかな。
186不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 03:55:56.03 ID:TpmyXWjF
187不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 18:24:07.49 ID:QfUGbYHX
テープとか熱に弱いじゃん。駄目だろ
188不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 18:03:34.74 ID:AG+T/ZUb
189不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 22:41:24.03 ID:AG+T/ZUb
汎用性の高いフォーマットって何でしょうか?
Windowsで書いてATXで読み込む、あるいはHP-UXで書いてNeXTSTEPで読み込む、
という感じでプラットフォーム非依存で使えるフォーマットはありますでしょ
うか?

ターってどの環境で書いても読み出せるモンですかね?(無論、ファイル名に
2byteコードを使わないようにしたうえで)
190不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 05:23:12.08 ID:psEOQeTe
はい
191不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 04:49:28.91 ID:b5PZxbyW
教えてください。
LTO系を接続するSASボードって、どんなの使ってます???

分からずHighPointのRocketRAID2721買ったんですが、
認識しないのかOSが起動しなかったんですが、この組み合わせはNG?
192不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 04:50:59.03 ID:b5PZxbyW
やべ、継ぎ接ぎしてたら頭わるい子みたいな日本語になってる(汗)
ごめん。
193不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 05:01:54.20 ID:9Pe55mLp
LTOのドライブ機種名は?
194不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 05:29:12.48 ID:b5PZxbyW
195不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 05:47:48.63 ID:9Pe55mLp
となるとIFはSFF-8088で外付けドライブでいいのかな?
あくまで参考だけど、うちではLTO4を繋ぐのにLSIのSAS3442Eを使ってます。
HPのOEMであるところのSc44Geが安く出回っていればそっちでも同じ。

チップリビジョンによってはTAPEをサポートしてない上に、最新firmも提供さ
れて無かったりするので注意。PCI-X版は避けたほうが無難。

あと、コネクタがSFF-8470なんで、SFF8470 to SFF8088のケーブルは必要。
ヤフオクで4000円位。eBayだと中国の業者がかなり安くて送込28USD。


外付けコネクタの無いSc40Geはかなり安いけど、SFF-8484とSFF-8088をどう繋
げるかが難しいかも。
196不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 18:32:41.06 ID:7vNH3eFI
>>189
tar
197不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 18:08:04.29 ID:WMfDwHNE
LTOの論理ブロックサイズ?ってLTO3までとLTO4からで異なるんでしょうか?

tarで書き出す際、LTO3までは特にブロック数を指定していなかったのですが、
それだとLTO4で書き込み速度が非常に遅くなります。
198不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 05:10:10.52 ID:++Yy7Od6
>>127
うちではFreeBSDでLTO4のH/W暗号化を有効にして書き込めてる。と思う。
確認のしようが無いので本当に暗号化出来てるか核心持てんけど。
暗号化されてるテープに対して暗号化設定を行わずに読み込み、あるいは異な
るキーを設定したら読み込みに対して無反応になる(エラーにはならない)

でもH/W暗号化っていざって言うときにデータがテープ1本分丸ごと全滅するよ
うな。暗号化されてなければ、例えばテープの前半を物理的に失っても後半の
データだけでも救済出来る気がするけど、H/W暗号化されてると無理っぽい気が。
199不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 12:51:09.82 ID:H0mjsk4S
浦島レス。
>それだとLTO4で書き込み速度が非常に遅くなります。
転送が間に合ってないんじゃ?
200不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 01:20:20.16 ID:pupKRP4T
200 get !
201バックアップは自己責任:2012/06/25(月) 23:53:10.77 ID:5fEFa6mH
ファーストサーバーの件で俄に注目を集めそう
な気がするので浮上
202不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 00:14:22.48 ID:JUWSmADq
>>201
注目されるだろうけど、あのクラスだとペタバイト級だろ?
数億円のコスト負担とか無理だろ。
規約にバックアップはしないと書いてあるんだし。

とはいえそこいらの企業はにわかに導入するかもなw
203不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 00:20:04.18 ID:JUWSmADq
多分D2D2Tで営業するんじゃねえかな。HPやIBMさん。
204不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 02:32:34.93 ID:+3BRxSg+
ファーストサーバの障害のニュース見て大変だねえとか思ってたら、実はうち
の会社も借りてたでござるの巻。人事じゃなかった・・・
205不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 10:22:11.32 ID:nu+jnxT6
>>176 >>177
これは今になって読むとジワジワくるww
206不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 22:54:18.36 ID:76x2XZYZ
雲は消し飛ぶからね
207不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 23:11:23.46 ID:JUWSmADq
クラウドだけに雲散霧消てか
やかましいわw
208不明なデバイスさん:2012/06/27(水) 00:29:02.18 ID:ex1uLu1q
アノニマスの行動ががもう少し早かったら責任転嫁できただろうにw
209不明なデバイスさん:2012/06/27(水) 11:11:13.66 ID:V2ojzOad
>>203
D2Dだけでいいと思う。Tの用途って「まずアクセスしない過去データ」の保存だから。
正直、障害用には向いてない。

#仮想ディスク切るときに200Gとか400Gで切るくせついちまったぜ・・・
210不明なデバイスさん:2012/06/27(水) 21:56:01.44 ID:rOvWVbua
このスレ全否定きた
211不明なデバイスさん:2012/06/27(水) 23:48:17.28 ID:2bhsAbHR
なぜ全否定と思えるのか不思議
212不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 09:29:41.79 ID:YrhKMxtB
200Gとか400Gとかこのスレの対象デバイスにいいやつが
213不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 12:04:55.81 ID:+DTF9Bwc
LTOじゃあかんの?gen4なら1本に800GB入るけど。
うちはLTO4に完全移行。1〜3までのテープの内容を全部LTO4に移し変えた。
H/W暗号化も有効にしたし、これでいつK察に踏み込まれても問題ない。
214不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 12:07:24.38 ID:YrhKMxtB
最後その落ち?w
215不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 14:09:37.49 ID:1lTPIuZt
>>213
>gen4なら1本に800GB入るけど。
一本いくらするの

>これでいつK察に踏み込まれても問題ない。
全部テープに移動したの?使ってるアプリに割れは一本もないか?
ケー札は、お前のPC環境にブルレイもDVDもぜーんぶ調べ上げ、
xxを立件されるのがいやならパス教えろ
とか
xx不正使用をソフト会社に被害届提出させて同時に民事でも損害賠償請求やらせるけど、いやならパス吐け
とか言って取り調べするよ。
216不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 14:32:28.15 ID:re3uUxOe
>>215
暇だからってつまんないレスして絡むなよ
217不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 23:21:34.53 ID:rtz4PU/b
実際に使ったことないのですが、LTO入手にあこがれています。
夏にボーナスでたら買いたい!でなさそうだけど…。

長年の疑問ですが、テープって一度だけ書き込んで、そのあとずっと放置する、
そういう使い方だったら、何年も放置しててもエラーも出たりしないんでしょうか?
テープドライブってものすごく強いイメージがあるんですが、
DVD-RやらHDDみたいに、エラーであぼんすることもあるのですか?

Imationとかのサイトでは数十年もつ、みたいにありますけど、そんなに持つんでしょうか?
カセットテープやVHSのテープも、何年も経つとけっこう見事に劣化してたように思いますが、
データ用テープは劣化したりしないんですか?もしくはエラー訂正が超強力とか??
218不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 23:29:36.81 ID:re3uUxOe
>>217
テープとMOは公称30年とは言われているね。
保管に気をつければ問題ないと思うけどね。
219不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 23:49:48.74 ID:LZ54mfYO
でも実際は読取りエラーになる事も少なくないから、多重化して残しておかないと泣くかも。
220不明なデバイスさん:2012/07/04(水) 00:54:46.00 ID:Sc7JXjWk
温度や湿度が管理された環境で保存してね!
221不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 17:21:20.84 ID:kbpRNuPR
3000円で買った8巻テープライブラリ、LTO3対応だと思ってテープ買ってきて
装置パネルから情報見たらドライブがLTO2までっぽい…ファンもうるさいし繋ぐ気なくした…
222不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 17:37:03.57 ID:KdUGlzfD
>>221
昔DDS3のライブラリ買ったけど、騒いし壊れやすいしで個人用としてはダメだったなあ。
223不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 18:03:34.78 ID:Rr7LMFgM
なぜLTO3対応だと思ったのか。
224不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 18:15:03.64 ID:kbpRNuPR
メーカーのサイトにはLTO3って書いてあって、OEMなんで元になったモデル見てもLTO3って書いてあって
組み込んであるドライブ製造元の資料にだけはっきりこのOEMモデルはLTO2と3のいずれかって書いてあった
どうも同型番でドライブだけ変更したかなんかしたらしい

次ジャンク屋行った時にまだLTO4の価格不詳のドライブ置いてあったら買ってきちゃおうかなぁ
225不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 19:08:21.23 ID:RYZXTZfg
ははーん
226不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 19:15:24.39 ID:6DwjWnl+
>>222
オモチャみたいな製品もあるDDSのオートローダと
ごついLTOのオートローダを同じにするとかw
227不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 19:48:51.74 ID:kbpRNuPR
防音ラックほちい
PCベースじゃないラックマウント機器はファン全力がデフォだよなぁ…
228不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 20:12:43.88 ID:RYZXTZfg
もう一部屋ある家に引っ越すとか
229不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 22:30:19.79 ID:fme01xBK
防音ラック、なんてあるんだ。

家にある機器(鯖とか全力スイッチとか)はファン交換したりタイマIC使ったりしてそれなりに静音化してるけど、
やっぱりうるさいよなあ。テープドライブのロード音聞こえなくてマジ不安。
230不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 01:51:31.44 ID:6Dp8nVBR
231不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 09:22:34.01 ID:tQiWRYYk
HPだったら15万ぐらいまで考えてたけど、dellなんでやめた。
232不明なデバイスさん:2012/07/23(月) 21:35:27.15 ID:ie4gfIxU
LTOに書き込む時にHDDからの転送速度が足りない場合、
記録できるサイズが小さくなることってありますか?

また、ドライブによって同じメディアに書き込む場合、
書き込むサイズに差は発生しますか?

LTO-2に200GBギリギリ(H/W圧縮なし)で書き込んでいますが、
Aドライブだと書き込めるのに
Bドライブだと容量が足りないというメッセージが発生しています。
233不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 15:34:16.01 ID:VFfhITwL
転送がまにあわなかったときってどうなるんだろ?
LTO4世代だかからは、書き込み可変スピードになってて、データ転送速度が遅いと自動的に遅くなるけど、
それ以前だと転送間に合わないとダミーデータ書くとか、スタート/ストップを繰り返してギャップができるとか、
そのあたり解説してる資料ないかな?

うちではあんまりぴったり書かないから遭遇してないけど。
234不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 14:04:07.16 ID:ikYOUkX+
www.fujifilmusa.com/shared/bin/LTO_Overview.pdf
ここに各世代/ドライブでの最高転送速度/最低転送速度の表があるね。
最低を下回ってもテープの寿命に影響する、とは書いてあるけど容量までは変わりそうにないね。
#HPのLTO5のハーフハイトは遅いのか・・・
235不明なデバイスさん:2012/08/08(水) 03:46:31.12 ID:DvrMq4gv
>>230
なんか、同じ型番のがまた出てるじゃん Dell PowerVault 114X Ultrium 5

3倍くらい高いけど。
236不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 01:14:53.09 ID:d1PlCksQ
前回の落札者じゃないか
なんで三倍になるんだよw
237不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 07:53:06.23 ID:uIAcWIP/
テンバイヤーはしねばいいのにな
238不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 13:07:07.05 ID:qnqbVlsX
中国代bidかと思ってたら転売屋さんかあ。
239不明なデバイスさん:2012/08/10(金) 17:00:22.04 ID:IyKR8aS1
>>232
ちょっと資料漁った。LTOは書いた直度に読み込んで、うまく読めないとそのブロックを別のヘッドで書き込む、
ということをしているようなので、メディア/ドライブによっては容量が変わるみたい。
240不明なデバイスさん:2012/08/10(金) 21:56:04.90 ID:Ls8hQAcN
LTO導入記念sage、が…多分HBAで躓いてOSが起動しねぇ…
UEFIのPOSTも物凄く時間掛かるようになったし@RR2640X1
241不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 23:55:45.96 ID:v30HC3w+
ブート順序が変わってたりしてない?
あるいはHDDの接続先を変えたとか

NICやHBA挿すとPOSTが遅くなるのはしょうがないやね
特にHBAは既定で接続デバイスを調べるし
242不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 11:26:46.20 ID:rcYxL6wu
RAIDカードじゃなくて素のHBA(ITモード)刺した方がいいと思う。
243不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 00:39:50.75 ID:pV1BVDlG
放送局っていまだにテープ素材というかビデオデッキ主力で使ってるんだな。
HD非圧縮でもHDDでいけるんで、HDDかシリコンへの置き換えが進んでるものとばかり思ってたわ。
244不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 00:53:32.37 ID:8kAvzN1w
>>243
納入する媒体がないと困るでしょ。
NHKがテープに変わるフォーマットを民放と協力して開発してるけどね。
業界全体が変化するには時間がかかるよ。
245不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 10:07:52.53 ID:STAuHHVN
取り敢えずフジは殻付きPDをテープの代わりに使い始めてる
246不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 11:01:34.31 ID:PjfA1xh/
テープの代わりにたった640MBのPD?
247不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 12:35:37.17 ID:/N/KQ7jM
>>246
XDCAMの間違えとおもわれ。
248不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 15:37:25.08 ID:c4muIo2X
プロフェッショナルディスク(PD)≒XDCAM
249不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 17:32:04.83 ID:/N/KQ7jM
Wikより

Phase-change Dual(フェイズ-チェンジ デュアル)またはPhase-change Discは、
松下電器産業が1995年4月に開発した書き換えが可能な光ディスクおよびその規格。
略記・略称はPD(ピーディー)。


Professional Disc (プロフェッショナルディスク、PFD) とは、
ソニーが開発した相変化記録技術を採用した光ディスクの一種。
Blu-ray Discに採用されているものと同じ青紫色レーザーを採用しており、構造的にとても近い物となっているが両者に互換性は無い。
ベアディスク化される前のBDと同形のカートリッジに収められている。

まったく違うもの。
250不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 21:50:49.90 ID:c4muIo2X
ZIPと.zipの違いみたいなもんか
話の流れでどっちのPDかはわかるけど
251不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 22:56:54.39 ID:PjfA1xh/
Police Dogがどしたって?
252不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 10:50:54.11 ID:8AGOMzjo
BDの記録層みたいなのをテープ状にして巻き取れないのかな。
LTOと同サイズのカートリッジに10PBとか入りそうなのに。
253不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 11:55:02.60 ID:LPdKwIbV
>>252
テープ形状にするメリットは?
254不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 14:04:05.60 ID:EbVjY4LM
メディアごとの容量を増やしたいってことなんだろうけど
なんかたいへんそう
255不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 20:58:00.14 ID:DdR8YYI2
___________
)|◎|◎|◎|◎|◎|◎|◎|◎|(
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
256不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 22:15:55.47 ID:0/crknjP
>>255
回してみろやw
257不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 22:30:38.80 ID:keW7aBIQ
テープのメモリ容量ってある程度テープの面積に比例するんじゃ無いの?
だったらテープ幅を広げれば取り合えず手っ取り早くメモリ容量を広げられる
んじゃないの?
今のLPOでテープ幅1インチなんで、単純にこれを10インチにするだけで
テープ1巻で16TBになる計算。
258不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 22:32:47.78 ID:86HDKiS7
259不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 23:37:16.47 ID:0/crknjP
>>257
1インチ幅のLPOって何?
10インチ=25.4cm幅のテープに実用性があると思ってるの?
バカなの?
260不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 23:45:47.21 ID:3WSoXp9Z
そこでヘリカルスキャンヘッド復活ですよw
261不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 23:50:51.75 ID:pgkEpCbK
巻き込み大好き
262不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 00:17:45.30 ID:/hG8/4gj
10インチ幅のテープを巻き付けるヘリカルスキャンヘッドて
ドラム型洗濯機みたいなドライブを使うんだろうねえw

1/2インチのオープンリールドライブなんか目じゃないぜww
263不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 00:50:16.36 ID:g+EkTVcu
>>259
馬鹿はお前なの?
DAT160で容量アップの為にテープ幅広げた事実を知らないの?無知なの?
264不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 01:31:05.44 ID:/hG8/4gj
4mm→8mm と 25.4mm→254.0mm が同じに思えるとか
無知無恥なバカによるバカの上塗り来たわw

LPOって何?何なの?
265不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 01:51:56.42 ID:uKoE4wYM
解放パレスチナ機構?
266不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 09:58:16.13 ID:/Rb4t5cK
ヘリカルスキャン=ヘッド少なくしてドライブ安価に。でもテープ痛む。
LTO=ヘッド多数にして転送速度を向上。でもドライブ高いけど、ヘッドをICと同じ技術で製造してなんとかそれなりに。

単なる磁気じゃなくって光磁気なり光反応色素で構成すれば面積あたりの容量が稼げそうな気になったけど、
レーザーヘッドって多数並べて作ることが難しいのかな?だとしたら確かにヘリカルスキャンを復活させてだなあ、
267不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 11:20:38.52 ID:T5jtIQ/s
いまだに磁気テープ使ってる男の人って・・・・
268不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 15:51:19.28 ID:F727FfZN
貴方の大切な金融関連情報もテープでバックアップされていることをたまには思い出してあげてください
269不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 10:37:17.40 ID:M1CTAHtC
テープデバイスを揶揄する前に光ディスクを馬鹿にすべきだな。
#アップル、って偉いな。というか賢いな。
270不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 16:43:08.97 ID:GotFrs0U
ヘリカルスキャンと、LTOなどの固定ヘッドと比べると、ヘッドの数は確かにヘリカルスキャン少ないけど、
ヘッド回転させなくて良いので、圧倒的に機構はシンプルになる。
コストという意味では、ヘリカルスキャンの方が高価になると思います。

記憶密度という意味では、ヘリカルスキャンの方が良いです。
ただし、あの細いトラックをなぞる技術は相当な芸当で、その分コストとか、エラーに影響するんだろうね。
あと、ヘッドに絡みやすいとか考えると、AITが衰退したのもなんとなくわかります。
271不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 16:20:46.03 ID:EInpHF7H
LTOのヘッド部分見ればわかるけど、あれが低コストなんてありえないよ。
記録密度の点でも少しずらして往復、ってなことをやってるんで差はついてない。
#でもHDDに比べたら1/100だそうな。
272不明なデバイスさん:2012/09/02(日) 19:25:55.46 ID:Mojhq4bc
>>269
>テープデバイスを揶揄する前に光ディスクを馬鹿にすべきだな。

それは違うな。テープデバイスとくにヘリカルスキャンの信頼性と機種互換性はひどいもんだ。
その点光ディスクは現状ならBDとしてメディア配布に使われてる分互換性はほぼ確保されてる
だいたいCDドライブも真っ先に採用したのはアップルだろ。
273不明なデバイスさん:2012/09/02(日) 22:31:08.32 ID:Je59Rv2g
ヘリカルはそんなに酷いんか? LTOしか使ったことないからよーわからん。
274不明なデバイスさん:2012/09/02(日) 22:46:28.69 ID:rdhyoJNE
ヘリカルはDDS/DATのせいで評価↓に見られがちだけど、VHSなんかで培った
技術もあって実際はそこまで酷くない。現にAITで絡まったとか殆ど聞かない。

テープ走行が停止中でもドラムが回ってて寿命がーていうマイナスイメージ先行
で嫌われすぎてる感じはある。
275不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 12:20:52.52 ID:fih/Uwee
>>273
ヘリカルがNGだったというよりも、
カセットの構造に問題があったのかもね。

DDS、AIT などは、1つのテープに、リールが二つ付いているので
その分、カセットの大きさが2倍になってしまう。
ただし、カセットをテープの途中で排出できたり、
ドライブ自体を小さくできる利点がある。

その分、LTOはリールが一つしかないので、カセットは小さくできる
ただし、テープを排出するとき、テープを完全に巻き戻してからじゃないと
排出できなかったり、
ドライブにテープを巻き取る部分を作らないとならないので
ドライブが大きくなる。

単純なスペックだけならば
LTOが良くk見えたのがヘリカルスキャンが衰退した原因だと思うよ。

個人的には、競争が無くなってしまうので、
ヘリカルスキャンには頑張って欲しかった。
276不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 12:46:26.41 ID:vTJz6zmV
結局テープの大きさがバックアップデバイスに必要な容量を満たせなくなった、ということね。

#最初LTOがリール1つ、って聞いたときに、8mmトラックカセットみたいな構造を想像して萌えた。
277不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 12:47:43.41 ID:vTJz6zmV
ってあれ媒体8mm幅じゃないのね。しつれーしましたー。
278不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 19:18:38.23 ID:oYCUU2Iz
テープメディア完全終了のお知らせ
これで完全に息の根がとまりました

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120907_558210.html
279不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 19:19:45.44 ID:ruWyG7r+
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201209/12-122/

これから放送業界では、LTOとこいつの戦いが始まります。

SONYは稼ぎ頭のVTRがこれからどんどんなくなるので必死です。
280不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 19:25:57.05 ID:5MD6nCx2
完パケ納品はdltじゃなかったけか
281不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 19:28:35.61 ID:oYCUU2Iz
同じ容量でテープデバイスのLTOに勝ち目無し。
しかもこれ、メディアもドライブも相当安い。300Gで\2,800
BD-R 25Gx50で\3,000弱だから4倍程度か?
開発してたのつい先日会社消滅がきまったオプティアークじゃね?
282不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 19:49:35.87 ID:ruWyG7r+
>>278
お。被った。
SONYのやつ、メディア高すぎね?

簡単にまとめてみた

・SONY ODS-D55U
 容量これ以上増やせるのか?既に4層のディスク使っているし。(せめてロードマップがあれば)
 メディア高い
 スペックが不明 書き込み、読み出しスピードが不明
 良くも悪くもSONY1社
 ローディングは、遅い? 一旦ディスクを殻からだす?
 気軽に使うのには便利そう。PCに親和性が高いフォーマット?
 ランダムアクセスに強い
 データの頭だしが速い
 PCとつなぎやすい(USB3.0)
 ドライブコストはLTOと変わらない?





283不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 19:50:30.42 ID:ruWyG7r+

・LTO
 容量は2年で倍増
 メディアはSONYに比べれば安価
 読み書きは、始まってしまえば速い。始まるまでとても遅い。
 オープンな規格。IBM、HP、などなど各社出している。
 ローディングは遅い。排出するのに巻きもどしが必要
 ランダムアクセスはうんこ
 データの頭だしがうんこ
 LTFSでだいぶ気軽に使えるようになった。
 PCとつなぎにくい。(SAS)

と 比較すると、SONYに分があるね。
284不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 19:52:01.20 ID:ruWyG7r+
>>280
いつの時代の人ですか。
285不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 20:37:14.50 ID:X+Y0S0AI
大容量MOの再来を待ち続けていた身としては、ODCは期待していいものなんだろうか。
ドライブの価格がなかなかエグい(5インチMO登場時を彷彿)ので、どんどん安くなって欲しいけどSONY主導だと期待できそうにないな…orz
286不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 22:15:40.42 ID:Z85Us5kW
光はドライブがな・・・・ まあ、ある程度使われてみなけりゃわからんけど。
まあ、LTOはバックアップメディアとして生き残るだろ。
287不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 23:49:50.97 ID:u6U3Rf13
1社の固有規格による映像用機器がLTO食い潰して普及するとか
バカの寝言は相変わらずだなw
288不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 00:58:42.14 ID:O0DHOxg6
将来はわからないけど、なぜかアンチがいるんだよね。
マイナーなものなに熱心なアンチがw
289不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 06:08:00.88 ID:7EPDuIyg
中身はただのBDらしいけど、そうなると寿命は10年ぐらいじゃね?
4層ともなるとエラーレートもヤバそうだし、テープメディアの長寿命には叶わないだろう
290不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 20:17:08.22 ID:be82WWxR
MDとMVDISCとPDの臭いがする…
291不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 20:32:36.50 ID:hpit+7Mo
テープメディアが長寿命とかほざいてる馬鹿って本気でそんなこと信じてんの
かね?w

日本みたいに氷点下から+40℃位まで気温が変動する気候じゃ、薄いテープ
メディアなんかあっという間に劣化して駄目になる。その点、BDなんかはある
程度ラフな扱いしても、そうそう駄目になることは無い。

292不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 00:12:48.25 ID:PnPlxufe
>>291
お前は北海道あたりで野ざらしにでもしてるのかw 
なんでBDにこだわるのかしらんが、DC等の現場じゃ使われてねーだろ。(放送等はしらん) 
それに、テープは読み書きの速さ、ドライブの実績に分があるだろ。
293不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 01:03:36.09 ID://dzrRFl
>>292
なんでテープ厨は必死なんだろうなw
テープの速度なんて大して重視されてない。今時は日々のバックアップはD2Dが
殆どで、長期保存やアーカイブの分野は速度なんかあまり気にしない。

あとODCは内部的には12枚のDISCなんで、容量全体を24分割してるようなもの。
当然、頭だしはテープより全然早いし、将来的には複数DISCを同時に読むこと
も可能。
294不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 01:05:34.37 ID:PSTwp9b2
500GB〜1TBくらいのMOが出てくれれば俺はそれでいいや。
転送速度が640MB時代と変わらないのは勘弁だけどw
295不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 03:15:01.37 ID:3sIBG7eg
映像用だしロードマップもないのに勝手な将来語るとか
なんで映像寄りの連中とか円盤厨は必死なんだろうな

サーバ用途で映像用の独自規格にわざわざ投資する理由があるか?
速度はLTO2以下だし暗号化もないみたいだし
大容量データをライブラリから出したりするのも速度って効いてくるんだがな
296不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 09:16:58.65 ID:4qM3JnF+
いや、競争があって安くなるのはいいことだよ。LTO独占だったからねー。
297不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 09:17:07.28 ID:Enflv2lz
このスレに粘着している荒らしは語尾に「w」付けるのでわかりやすい。
298不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 12:27:01.57 ID:2/FI7pE8
ここで、いつものパターンは

「HDDにバックアップ」厨が現われ、
三つ巴の戦いになる。
299不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 15:06:45.04 ID:PSTwp9b2
VIPやニュー速じゃあるまいし、ここでそんな対論は出ないだろw
…きっと
300不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 22:17:17.16 ID:FFDOYQGQ
     _____
    /  /  /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄| .|
    |        |/
      ̄ ̄ ̄ ̄

    \ パカッ /
     ∧_∧__
    /(´・ω・`)/\ <SDDにバックアップ!!
  /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
    |        |/
      ̄ ̄ ̄ ̄
301不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 11:01:51.87 ID:ufeoWuCf
>>300
フラッシュメモリにバックアップを取るというのも、まんざらNGじゃないと思うな。
10年以上持つようだし。
物理的な機構が無いから丈夫だし。
容量が少なくていいバックアップには最適かも。
302不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 13:27:22.31 ID:XagJeyPe
DRAMは消えるぞ
303不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 18:36:56.95 ID:t0PALqXE
SRAMも消えるぞ

>>302
>>301はフラッシュといってるだろがボケ
304不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 19:42:14.64 ID:2pCx2oBo
>>303
知るかカス
305不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 20:41:43.11 ID:aue30Vzz
SDD・・・
     ヽ|/
   / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  /         ヽ
 /  \,, ,,/    |
 | (●) (●)|||  |
 |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・ゴクリ。
 |  | .l~ ̄~ヽ |   |
 |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
 |    ̄ ̄ ̄    |
306不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 20:46:25.68 ID:thpIft9f
Super Disk Drive
わかってやれよ
307不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 02:45:36.15 ID:I7kcyWWL
>>293
何々房がどうこうじゃなくて、現状テープと円盤は住分けてるし、映像関係はこのスレはもともと話題にしてないから。
現状D2D2Tだろ。 
皿って、TB/min の速度でるんの?
308不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 12:17:44.16 ID:c7vdcDIq
>>307
HDDだって中身は皿ですっ!
309不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 20:37:48.85 ID:bvm/BQvi
複数のテープに分散して書き込んで速度を上げるってのは存在しないの?
310不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 20:46:10.80 ID:HBF+dRuq
無いだろうね
速度調整の難しいメディアだから、丸ごとバッファでもしないと…
311不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 21:09:12.71 ID:bvm/BQvi
んじゃテープ幅を広げればよさそうだな!
312不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 21:10:10.89 ID:dlScxOsF
もちろんあるよ
TAPE RAIDとかRAITとか称してたりする
313不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 21:09:15.20 ID:/fTbwNU5
そう言えば、HSなんて言うのも有ったよね…
314不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 23:07:04.95 ID:SMsQlLLx
>>310
んなこたない
データを一定サイズ毎に分割してドライブ別に流せばいい
315不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 23:11:17.33 ID:CEibioCx
テープRAIDってあったような…と思って

http://www.caj.co.jp/brightstor/bab11/raid.htm

あるね
大きなDCとかはこれで運用してんのかな?
316不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 03:06:17.47 ID:to2A2bqm
あってもそんな不要なモノいらない。
ただでさえ何記録したかわからないのにRAIDて、
パラったテープそろえないとそれこそ全く読めない。

>大きなDCとかはこれで運用してんのかな?
チャンコロにフロッピで手作業でバックアップさせてるよ
だから、機密データ盗まれるんだと。
317不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 03:14:54.39 ID:5ysQ0kAn

書いてる本人は面白いと思ってんのかな?

>>315
普通にオトロダ使ってる。
どっちかというと複製取るのが必要なときにmirror使ってるよ。便利。
318不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 09:20:39.29 ID:vYwZBMab
>>316はいつもの頭悪いヤツだからスルーでOK
319不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 00:10:37.54 ID:5k8AjnBV
テス
320不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 00:21:37.57 ID:g1L3RCBB
LTO4以降のH/W暗号化ってどの程度の強度?
K察が本気で解析しても破られないレベル?

321不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 01:01:54.96 ID:9cxmWyvu
LTOのデバドラが暗号キーを京都府警に転送するので筒抜けです
322不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 05:45:07.35 ID:yc6VUPqA
誰か助けてくれ・・・

DAT72にArcserve使ってバックアップ取ってたんだが、
先日ドライブが故障してしまった。

今ノートしかなくてUSB接続のテープドライブを探したら
HPの奴しかなくてどこも売ってねえ・・・
テープドライブ搭載したサーバでもなんでもいいんだが、
東京都内で売ってるところないかな?
とりあえずArcserveで保存したバックアップがリストア出来るなら
問題はないんだけど。
323不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 10:08:01.05 ID:KeSGVxlU
>>322
Amazonのお急ぎ便で頼むとか。
324不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 12:26:00.33 ID:9YpxG78R
>>322
会社にSCAコネクタ(多分)のDAT72だったらころがってるな。
ほとんど使ってないけど、ぜんぜん電源入れてないから動くかわからん
325不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 12:45:07.43 ID:9YpxG78R
>>322
オクに USBDAT72 出てるよ 3000円 @10時間
326不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 12:46:22.27 ID:KeSGVxlU
急ぐんならメーカに電話か、商社に電話だな。
数時間で届けてくれる。
327不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 13:37:41.70 ID:yc6VUPqA
>>323
アマゾンに売ってなかったの・・・

>>324
SCAコネクタの機器がない・・・

>>325
オク見てみたけど確かにあるけどノークレームの機械だから
読めなかったら痛いなぁ・・・
オクアカウントないから今から作って新規で受けてくれるか怪しいし。

>>326
とりあえずHPに電話してみるよ。ありがとう。



にしても秋葉原辺りに適当に転がってると一番なんだけど、
その手の機械を売ってる店知らないんだけどないかなぁ・・・
328不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 13:43:10.61 ID:KeSGVxlU
>>327
Amazonに売ってたよ
329不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 19:48:09.66 ID:yc6VUPqA
HPで修理手配したよ。

できるだけ早く来るといいけど・・・センドバックだから新品買うほどの値段かかる模様だ。
330不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 21:03:05.32 ID:dyn2PwDZ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120926_562312.html

アーカイブ用途もディスクなんだよバカタレ。
ええ加減時代について行けよアホ共
331不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 21:13:26.98 ID:TSa2aNpM
>>329
otto serverで売ってると思う。検索してみたら以下がヒット。
www.pcserver1.jp/gear/detail/766
ここに出てるのはたいてい店頭でも買える。
332不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 22:54:47.82 ID:3wVuEDH5
>>330
低速で小容量のアーカイブ用途に選択肢が増えただけの話
こんなものでドヤ顔とか恥ずかしいにもほどがあるな
333不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 23:07:32.48 ID:SBZZgbT0
>>330
なんだって?もうちょっと大きな声で。
334不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 23:12:23.10 ID:uiKpdqfD
すげえ粘着君だな。 皿信者のくせに。
335不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 23:19:21.80 ID:yc6VUPqA
>>331
これ内蔵・・・
336不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 12:37:03.96 ID:+04o6FIa
>>330
へ〜 参考になった。

小容量でもいいバックアップならありかも知れないね。
しかし、10年しか持たない?のはちょっといただけない。
だったらテープ使うよ。
LTO-5で、LTFSになってから、テープの敷居がかなり下がったよ。
337不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 21:41:15.98 ID:2fncESKQ
>>336
推定寿命50年と書かれてるが?
338不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 12:18:52.07 ID:KkJOI+dQ
>>337
おう 失礼見落とした

「10年以上の長期保存を想定した業務用途の長期保存用追記型ブルーレイディスク」 のところ読んで
10年だとおもたよ。
339不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 13:11:48.80 ID:RLr0MPr+
>>336
じゃ、3億年ガラスでも使えよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120924-00000559-san-bus_all
アセテートフィルムは3億年後はボロボロだろな
340不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 13:29:05.41 ID:d3EPX+sO
子供かw
341不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 13:35:26.61 ID:EJbHNIR+
さすがに今時テープ使ってるIDCは無いよ。日々のバックアップはHDDに切り
替わってると思う。

大体テープとか定温・定湿環境で厳密に管理しないとあっという間に読めな
くなる。LTOが理論上30年とか言ってるけど、通常なら数年で読めなくなると
思う。そのあたりはSONYが新しく打ち出してきたDISCに期待。
342不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 13:35:34.60 ID:wpJKAFis
LTFSがもっと身近になるといいなー
使い勝手はどうなんだろ。
343不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 15:30:51.72 ID:rDxB6pAt
>今時テープ使ってるIDCは無いよ(ドヤァ

「IDCが」バックアップを取るのかw
344不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 16:01:11.64 ID:EJbHNIR+
>>343
素で馬鹿なのか釣りなのか判断付かないんだけど。
もしかしてIDCはバックアップサービスの一つもないと思ってる?
345不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 02:12:35.04 ID:GXqHs7jD
LTO6はどーなった? 今年じゃなかったっけ?
346不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 21:46:04.03 ID:PY1PUM6R
LTO4のオクの値段がこなれてきたね。
>>345
そういえば見ないね。LTO6の容量って3GB?3.2GB?
347不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 23:44:31.69 ID:JVJNazi+
Lはロリータのエルwwwww
TはおちんちんのTwwwwwww
Oはおっぱいおっぱいwwwwww
ロリータおちんちんキタコレwwwwうはwwwwww
348不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 23:47:18.06 ID:PXSZbhba
そういやWin7から標準のバックアップ.exeでテープ非対応になったんだっけ。
349不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 14:24:22.76 ID:yaHoqylP
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
350不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 10:31:04.88 ID:Gfeg0t18
351不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 15:04:49.23 ID:mjHQ33Cd
>>350
1TBで1000円とか、本当に3年後に出てきたらもうテープの立場全くねーな。
まあ今から新規でテープ導入するような間抜けな企業はさすがに無いと思うけど。
352不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 15:31:11.57 ID:gEr6CG0i
スレ違いだよ粘着クン
353不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 22:37:16.80 ID:YFYz/+yK
354不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 02:11:57.79 ID:UgTXJxoW
>>353
そーいや、初めてLTOのオートローダ触った時、 消費電力の小ささに驚いた。 つか、ディスクアレイの(DASでも500wリダンダントとか)消費電力に
慣れきってた感覚からすると、変な違和感持っちまったな。
355不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 19:02:42.02 ID:Pajqn/9k
356不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 02:28:34.21 ID:w9Tvc85Y
IDEなテープドライブをSATAなりUSBに変換して使ってる人いる?
357不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 01:02:46.67 ID:h94QSyG+
出ない出ないと思っていたらいつの間にかLTO6のドライブがリリースされてたのな。
まぁ、当面関係ないけど
358不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 03:58:00.30 ID:AzbDCVF2
4から5は、まあギリギリ2倍?の容量アップと言えなくもない感じだったけど
5から6はついに2倍に届かなくなったな。

5が早く個人で買える金額まで落ちて来て欲しい。LTFS使いたい
359不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 09:16:25.84 ID:tBxc64Ad
ほんとだ。えらく中途半端な容量と無理に増やした圧縮容量・・・圧縮で欺瞞するのはテープの伝統とはいえ、ディスク厨が湧くぞ。
360不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 17:55:13.27 ID:dgbvxds+
LTO2をcygwinのtarで使ったらすごい遅い。

tarがまともに使えればバックアップが便利になるのでうれしいんだけどな。

cygwinなんて、こんなもの?
361不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 21:17:12.68 ID:I2/GaNra
あたー
362不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 14:48:12.66 ID:qDHlcOti
こんなマニアックなスレあったんか。でも書き込みスカスカだな。
ハードディスクの低価格化と大容量化、特にテレビのデジタル化と同時普及
したHDレコーダによる量産効果で安くなってテープデバイスがぜんぜん
追いつけていないもんな。昔はハードディスクより大容量低価格だったテープ
メディアが容量と価格でぜんぜん追いつけてない。テラB級大容量はドライブ
くそ高い。という自分はLTO4ドライブ新品同様中古安く入手したのでこれから
立ち上げる。
363不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 16:12:38.97 ID:uAh0L1OK
非圧縮時容量

LTO3 400GB
LTO4 800GB
LTO5 1.5TB
LTO6 2.5TB

ところでLTO5までは圧縮時容量は1:2で記載されてたのに、LTO6からは1:2.5で
記載されるようになったのが詐欺臭くてカッコワルイ。
LTFS使いたいから早くLTO5が安く出回んねーかな
364不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 10:04:54.67 ID:K+UhZ7GP
>>362
このスレは初めてか? 力抜けよ。
365不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 21:28:22.26 ID:GoyPqjuJ
誰か買う人いない?興味ある人は[email protected]へ、購入時の正式納品書画像付き
---------------------------------------------
StorageWorks Ultrium 920e EH848A#ABJ 外付けドライブ
電源コード、CD,取説有り
保証書及び、外箱無し
---------------------------------------------
ASC-1045 RoHS Single 2259500-R
CD,付属品、箱あり
保証書無し
---------------------------------------------
ML-miniSAS-2M 1本
---------------------------------------------
ULT3テープ巻数 開封品 54巻(FUJIFILM)
       開封品 1巻(HP純正)
       未開封新品 2巻(FUJIFILM)
ULT3巻数 合計 57巻
使用中クリーニングカートリッジ 1巻
366不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 22:08:30.65 ID:GoyPqjuJ
テープは全部動作確認済みです
20TBの容量とWINDOWS SERVER OS,BACKUPEXEC 2010以降と使用知識があれば
とあるデータのリストアも可能です(一度に20TBもリストアせずともいいんですが・・・少しずつは手間がかかります)
367不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 15:27:55.81 ID:eEe5x/XT
んなゴミただでも要らんわ
368不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 21:26:59.08 ID:bFZOHS8B
んー、1万円台ならほしいかな
369不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 23:07:30.97 ID:bseV0xDm
てか使用済みテープはイレースしなくて大丈夫なんか?
370不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 11:09:54.69 ID:MWCrtXsp
>>369
テープ引き出してシュレッダーにかければいーんじゃね?
371不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 16:18:01.04 ID:FMrrs1O3
テープのUSEDか・・・バックアップで何回使用したか、によるな。
中身が入っていようとも全イレースかけるから問題ない。
372不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 05:15:40.92 ID:SjUohBTN
57巻を全イレースとか気が遠くなりそうなんだが、まさかバルクイレース
出来ると思ってるわけじゃないよね。

ていうか使う分にはイレースしなくても上書きで使えるけど。
373不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:E8nv7w2N
イレース?わかめテープつかまされてるのにイレースなんてできるかよゲラゲラ
アホは鴨られる見本
374不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:KnbVxaFp
アレなデータ入りテープのオマケ付きだよ!みたいな話に
ワカメとカモとか言い出すウマシカさんは意味不明
375不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:vpFGdpaA
ロボットでもないのに57巻も運用してたんか。個人で。
うちもLTOのカートリッジは100巻以上あるけど、gen1からの積み重ねだから
世代個別で見たら20〜30巻程度しか無いな。
376不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:GNSAKBAZ
うん、20TBのアニメや特撮、150GBの完全整理されたタグ打ちモセとかだったんだけどね
うまい話にひっかかるまいと思ったみたいで、それより性能の劣るタンベルグのLTO3ドライブのみが
10万で落札されてるところに、こっちは誰も入札しなかったという(特定されちゃいそうだが)
なのでおまけテープは捨てることにする。ダンボール一個増えるし。
新品テープのみとドライブ、SASカードだけで再出品する予定
377不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:VhNnJeuk
今どきLTO3ドライブが10万で落札されるんか? 
378不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:GNSAKBAZ
もう特定可能と思われるので、書いちゃうけど、最低価格設定4万でしてたので
着払いで構わないというのなら、メールしてもらえれば、まだ対応可能です。
オークションは昨日だったかで取り消したので。
ヤフオクへの再出品には、説明を全部書き直さないといけないので、まだしばらく日にちがかかると思うし
写真取り直さないといけないんで、一番早くて明日か、明後日になると思われるので。
出品しちゃった後になると、もし入札者がいると、取り消しが有料になっちゃうので、対応が遅れる可能性あるので
予めお詫びしておきます。
379不明なデバイスさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:aBI7rB2b
最落3で出してみたら?4だと、

うーん、ま、いっか

ってラインな気がする。あと、全部バラバラで出品したほうが最終的には高く
なる予感。ところでSASカードは何?
380不明なデバイスさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:WleYSQhO
>>379
>365
ASC-1045 RoHS Single 2259500-R
381不明なデバイスさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:WleYSQhO
高くする気はないです
SASカードとセットだと、使う人にとってULT3がそのまますぐに使えるから利便性が良いと思ったから
折角ドライブゲットできたけど、SCSIカード、あSASカードか、用意しないと・・ってなると
結局使う人にとって高い買い物したって感じがして、お買い得感無くなるしね
折角なら、完全に動作して動いているものを、そのまま提供したいと思っただけです
382不明なデバイスさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:WleYSQhO
もちろんすでにカードは持っていて、もらってもしょうがないものというものは
重さが軽くなるので、送料とか安くなるかもしれないので、もちろん無理矢理送ったりはしないです(笑)
383不明なデバイスさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:aBI7rB2b
1045込みなら4は妥当かなぁと思うけど、最落じゃなくて予想落札価格帯が4って
気がする。俺だったら開始時価格を3.5〜4あたりで始めるかな、
んで1人入札してEND


LTO4って単体ドライブの中古よりオトロダの中古の方が弾数多いし安いなー
384不明なデバイスさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:WleYSQhO
開始価格を2万にしてて、最低落札価格(出品者には見えない)を4万に設定してた、最初やり方わかんなかったので
で、そのあと説明文に4万にしていますと書いたまま、閲覧者は60いたけど入札者は1人いて
入札額が20001円。これだと落札はできないし、オークション終了も有料になってしまったので
非常に困ってたという。で、日にちが終わって自動延長するかのメッセージの時に、即取り消しさせてもらった(入札者が0にリセットされたあとになるので)

で、ここでなんぼにしたらいいかとかそういうやりとりをしてても意味がないので、4万で買いたいかたはメールを
様子をみて入札でやりたいならオークション開始まで待って下さい。
ただ、オークションの場合は、おまけテープはつけない(>>376でやる予定)なので注意をば、
オークション開始前なら、テープをまだ破棄する前なので、送るのに間に合います。

あと、訂正を、完全整理されたモセは、バックアップしたあとにやり終えたので、整理前のになると思われます。

あと、更に言うと、テープの使用回数について補足します。
当方は大容量のファイル増加が一気に増えたり、ファイル削除が頻繁に行われる為、、一気にフルバックアップをし、増分バックアップなどは一切行いません。
つまり、年に数回の使用でその時テープがフルバックアップで一気に使用されます。
そして容量が足りなくなれば、新しくテープを購入し、そのフルバックアップされた巻数の続きとして、新規にゼロからフルバックアップをします。
つまり1巻目等の若い番号のテープは自然とマウント回数と書き込み回数が増えるということになります。
年に行われる回数と購入日の2009年末を考えていただければ、テープの使用回数などが憶測出来るかと思います。
多分耐性はまだまだ余裕のはずだと思います。BACKUPEXEでもテープのCRCエラーは出てませんので。
385不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:YdCIQGNW
>>383
今日の深夜にヤフオクで出品する予定です。遅くて明日中。
開始価格を35000円にして、今回は最低価格は設定しないです。
ドライブ、新品テープ2巻、クリーニングテープ1巻、SASは箱と保証書以外は付属品全部
SASを繋ぐML-miniSAS-2M 1本となります。
テープドライブ付属のバックアップソフトは未使用なので、シリアル貰って使って下さい。
個人的なお勧めはSQL SERVERの製品版にBAKCUPEXECですが。

おまけテープが欲しい場合は、ヤフオクに出品される前に、ここで購入希望と書いて下さい(ここでは4万ということで)
いらないものがあれば、必要なものを>365から抜粋して下さい。いらないものを>365から抜粋しても構いません。
どれを送って欲しいのかが、僕がわかるよう書いてくれればいいということで。
[email protected]
テープ全部だと、ダンボール箱が1個増えるので、予めご了承を。
いずれにしても全て着払いです。
縦、横、高さの合計 〜100 cm
重さ 〜12 kg
大阪市より発送です。
386不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:YdCIQGNW
質問だけならボードでも構わないとは思いますが、あとは出来ればメールでお願いします、迷惑だと思いますので。
購入などでの取引や各種やりとりが始まれば、個別になろうとも、改めてプロバイダのメアドに切り替えます。

スレを占領して申し訳御座いませんでした。
387不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:YdCIQGNW
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m110697636
出品しました、興味あればどうぞ
おまけテープが欲しい方は、別途送付に対応します。
2ch見ました、テープ下さいと書いて頂ければ、そのままだとダンボール1箱に収まらないので
ドライブ等を入れてるダンボール箱に入りきらない分を詰め込みます。送料は着払いです、別途お金は請求しません。
おまけテープのことを知らない人にとっては、これで送付すると、余分に入ってる使用済みテープの意味が
わからなくなってしまうので、落札が決まってからガムテープで梱包を始めます。
つまり
ここを知らない落札者=ドライブ、SAS、ケーブル、新品テープ、クリーニングカートリッジ>ダンボール1箱 着払い
知ってる人でおまけ希望者=それプラス使用済みテープ54巻>ダンボール2箱 着払い
高く落札してくれるとすごいうれしいです(笑)
以上、結局宣伝になってしまってほんと申し訳ないです
388不明なデバイスさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:nhFmjrbP
ぶっちゃけ、LTO4持って無かったら入札してんだが。
しかし世の中、完全に「テープ=LTO」になっちゃったなぁ。
389不明なデバイスさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:+m30oCRh
LTO4ドライブなら読みだけでなく、書きもできましたよね?
使用済みテープに価値を見いだすかという選択肢も
とりあえず、背ラベルを剥がした時点で「破棄」扱いにしています。中身に何が入ってようと関与致しませんというスタンス
なのですが、昨日、消してはいけないファイルを消してしまって、リストアするために持ってるテープ全部インベントリして
画面に表示されたラベルを、わかるように数字だけ付箋紙に書いてリストアしました。
付箋紙をとってしまってもいいんだけど、リストアしたい人はめんどくさいでしょうということで、番号だけの背ラベルだから
中身には言及していないということで、そのままにすることにしました。
動画や音楽や大量の画像が入ってます。ええ、例えばドラえもんのしずかちゃんのパンチラSSが大量に入ってますですよ(笑)
390不明なデバイスさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Ad/nixdG
そだね
ULT4持ってるならテープ目的で、あとのSAS,DRIVEは売り直せばいいのだし
391不明なデバイスさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Z/jK5r8l
おまけに関してはここだけなので、ちょっと報告をば
実はプレミアムのお試し月間でULT3を出品してます、ので今月終わるとプレミアム会員ではなくなります
プレミアムのアカウントをとるつもりはないので、今月いっぱいで出品も終了となります
392不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:RxFAkseu
ところで、みんなテープの保管になんか気を使ったりしてるん?
データテープ専用の預かりサービスとか安ければ頼んでみたい。
393不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:89pdlzyX
>>392
幾らだったら安いと思うかだが、
会社で使ってた所だと、1ケース10本入りを、
3ケース(1ケース手元、1ケース預かり先、1ケース移動)のローテで
毎週入れ替えして、月10万位だった気がする。
394不明なデバイスさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Xcs5eh84
395不明なデバイスさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/4PevDZs
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m110697636
ULT6が届いたので値段下げました、持っててもしょうがないので

当方プレミアム無料月間で出品しているため、7月で出品を終了します
もしおまけがほしい場合は落札後に「2ch見ました」とお知らせください
こちらから問い合わせたりはしませんので
396不明なデバイスさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:o0JW9Q+P
今どきLTO3を\20000って高すぎね?
もうLTO3なんて買う人いないよ
欲しい人は中古で何台も買っちゃったからね

むしろSASカードで出品したほうが売れると思うけど
397不明なデバイスさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:iQBkAZOS
さすがに同じネタ引っ張りすぎうざい
398不明なデバイスさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:WqOQrhVb
どうやら入札入ったみたいやね
サーバのジャンク品から取り外したもんばっかりの、通電テストだけばかりのヤフオクでは、このタイプの出品は珍しいと思う
本気でちゃんとしたもの買おうと思えば、サーバ専門店では、この同じドライブだけでも中古品販売でまだ25万してるから
SASカード付きでしかも動作保証しててこの金額は珍しいと思うよ
399不明なデバイスさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:WqOQrhVb
あ、本人じゃないんでw
念のため
400不明なデバイスさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:WqOQrhVb
動作保証は言い過ぎだな、テープのリードとライトの動作確認だな
401不明なデバイスさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:LAVEcdn7
本人です、最低限の書き込みしかしてないつもりなんで、うざい方は許して下さい
今月あと数日で消えますので
ちなみに、動作確認はしっかりとれてますが、何らかの保証は出来ないです
確実に動いてました!とは言えますが、それだけです
402不明なデバイスさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:od3qnFL+
LTO以外の規格ってもう死んでもうたん?
つーても張り合えそうなんはAIT位しか知らへんけど。

DAT320の次とかどうなったン?
403不明なデバイスさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:z4bKemS4
>>395に入札したの、ここのスレ住人か?
見た事あるIDだな
俺が入札してたやつ何度も横取りしていった奴じゃないか?死ねよ
404不明なデバイスさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:EnsMK/yS
入札してるテンバイヤー乙
405不明なデバイスさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:P+KYKx13
>>403
俺がなけなしの金で入札したのを横から高額で掻っ攫っていきやがって!
ってこと?

働けよ、クズ貧乏人がw
406不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:oMKAiSjV
本人乙
407不明なデバイスさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:xXPxGQ71
>403 本人乙w
408不明なデバイスさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:ve7yJgqj
一時期より相場下がったね。LTO3はゴミ扱い、LTO4は2〜3万かな。
>サーバ専門店では、この同じドライブだけでも中古品販売でまだ25万してるから
してねーよ。鯖の店でLTO5がずっと8万で出てたでしょ。やっと売れたみたいだけど。
409不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:pz2COSuE
>>408
ttp://www.reuseserver.net/SHOP/Ultrium_EH848A_ABJ.html
嘘つき呼ばわり、どう謝罪してくれんだ?
410不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:6a53G2Ct
ガキの喧嘩は他所でやれ。どっちもマジうざい
411不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:pz2COSuE
喧嘩とか言ってる時点でガキw
412不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:JYU9CbWI
ガキがガキ呼ばわりされて顔真っ赤にするとか、ネタじゃないなら真性か?
テープ使ってるユーザの年齢層は高めだと思ってたんだが
413不明なデバイスさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:TfZHLiaz
2chは初めてか?肩の力抜けよ
414不明なデバイスさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:TfZHLiaz
中身のことを話さず、内容をスルーして、煽りや悪口しか書けない低能の集まりだからな
40代だろうと精神年齢はお察しw
415不明なデバイスさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:TVB9Ookx
痛いとこつかれても、煽りでしか返ってこないからやめた方が良い
416不明なデバイスさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EcYT5fAL
ID:TfZHLiaz = ID:pz2COSuE か?確かに

>40代だろうと精神年齢はお察しw

その通りだと思った。
417不明なデバイスさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Pu+xTXiO
BackupExec使ってる人がいたら質問
別マシンで書いたテープをリストアする際にカタログ登録が必要なんだけど、
時間がかかりすぎて面倒くさいです。
バックアップ取ったマシンからカタログデータをexportしてリストア側に
importするとか出来ないの?

て言うかテープ丸ごとリストアでいいのでカタログ登録なしでリストアさせて
欲しい
418不明なデバイスさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:ZOQb+KXk
無理
一部リストアする場合も、全メディア入れさせようとするから
SQL SERVER入れたら個別リストアできるようになる。
あと、カタログ化必ず必要だけど(目次データだから)、最低限必要なメディアしか要求されないよ
下手したらこれもSQL SERVER入れると解除される制限なのかもしれない
419不明なデバイスさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:NLTGnoAj
BE 2k10r3使ってるけど、SQLServerの導入は必須じゃね?
しかし、カタログの登録は必須ですか。
中古テープ50本超あるんだが、中を確認する気力が失せそう。
420不明なデバイスさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:vLhdQSsm
カタログ化さえ終われば、中に何が入ってるのかわかるんだから
それだけ試練クリアすればOK
421不明なデバイスさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:NLTGnoAj
やっぱ、ターが最強だな。
マルチパートっつーの?1本のテープに200GB位で数回に分けて書いて、後は
どんなファイルを書いたかを記したテキストファイルでも残して置けばいい。
ターならOSに依存するところもあんまり無いし。
422不明なデバイスさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Dlt7q9Lx
ター()
423不明なデバイスさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:NLTGnoAj
まさかテープドライブユーザーの癖にター知らへんとかか?
いつの時間のゆとりだよ
424不明なデバイスさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Dlt7q9Lx
ゆとりのつまらん受け狙いがさぶい
425不明なデバイスさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:vLhdQSsm
今時ターボールねぇ・・・
426不明なデバイスさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:NLTGnoAj
ターでテープに直接書いた場合でもターボールって言うのか?
427不明なデバイスさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:vLhdQSsm
複数のファイルをTARにしたものをターボールっていうはずなんだが
428不明なデバイスさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Dlt7q9Lx
POSIX tar登場以前は制限が多かったり互換性に問題があったりしたな
今でもACLや拡張ファイル属性、セキュリティラベルなど標準形式じゃ扱えない
429不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:agpn62+5
互換性という意味ではtar最強なんだよな。
それぞれのファイルシステムの属性ほしけりゃsdaなりvhdなりをtarすればいいし。
でもLTO5ならLTFSが最強なのかも。使ったことないけど。
>>409
http://www.pcserver1.jp/gear/detail/742
430不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:agpn62+5
そういえばLTFSでVSSって有効?有効ならWindows Server バックアップの対象として最強かもしれん。
431不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:9HCS5tRl
なんだシッタカか
432不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:A+RNVFcs
>>429
8万でも高いんじゃないか?おまえらの意見みてれば
433不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:agpn62+5
>>432
仮想化しちゃうと微妙に使いどころないからねぇ。うちの例だと昔のHDDの中身とか、
P2Vしてきたばかりのvhdとかをとりあえずとっておくとか、「ま使わないだろうなあ」という内容を書き出す程度。
434不明なデバイスさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:80qvJeGF
LTO5の中古が5万位で出て来ないかな
435不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:eb2hvwCP
LTO5/6使ってる人がいたら質問。

LTFSがあればファイル単位でのバックアップ程度なら、ArcServeやBackupExec
は不要?むしろ使わない方が便利な位?
無論、差分バックアップや保持期間の管理、暗号化等々の便利機能は一切使用
せず、単純にファイルをオフラインに逃がすという使い方だけで考えた場合。

LTO5以降で導入されたパーティション機能ってうまく使えば凄い便利な気が。
テープの後ろのほうに追記した場合でも全体のファイル一覧をテープの先頭に
後から書けるという認識なんだけど。
436不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:HUhp3Kxl
LTO6使ってるがLTFS使ってない
届いてすぐにBACKUPEXEC使用
興味なかったし、知識増やすの面倒だったし、調べるのめんどくさかったから
437不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:HUhp3Kxl
そういやカタログ化ってどうなるんだろうね
ファイルシステムで実現してることだから、エクスプローラで中身見ないと内容わからないんじゃ・・・
HDDと同じ扱いになるってことだから。

ちなみにBACKUPEXECでは、メディアのカタログ化は、OSの再インストールなどでSQLが消えた場合
最初のテープから最後のテープまでインベントリ>取り出し、を実行したのち、最初のテープを入れてインベントリさせ
メディアを認識させたあと、カタログ化を実行すると、最低限のメディアしか要求してこないで作業が終えることができます

ファイルの数が異常にあったり、ジャンル別に分かれてないとか、MOなどのような使い方するには
LTFSは便利かもしれないけど、うちでは使う環境にないなぁ・・・
438不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:YRnngURc
SQLは言語であって製品名じゃねえし
439不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:HUhp3Kxl
SQLSERVERと書こうがSQLというデータベースと書こうが
帰結する意味は一緒だが?
おまえは省略して書くことを一切許さず、こう書いてもわかるだろうという書き方しても
絶対許せない、俺の上司気分なのか?
440不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:eb2hvwCP
SQL→SQL Serverでしょう。文脈的に。

LTOのパーティション機能は例えLTFSを使わないにしてもBEやASにも恩恵ありそう
な感じなんだけど、BEやASは特にパーティション機能は使ってないっぽいし。
BEとか、バックアップしたファイルの情報をサーバに保持してる前提だから
テープの中にファイルの情報まで持たせる事は考えて無さそうだけど。

>>436
ちょっと勿体無い感じもするけど。
暇があったら是非LTFSを試して欲しい。ドライバは無料だし。
441不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:eb2hvwCP
まあ、双方もちつけ。
442不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:eb2hvwCP
あと心底関係ないけど、ULT3とかULT4っていう略し方は少数派だと思うわ。
LTO3とかLTO4が一般的じゃね?
ヲクに出すときちょびっつ損してるかも。
443不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:YRnngURc
>>439
バカほどドヤ顔で身勝手な略語を書きたがる法則
444不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:eb2hvwCP
おまえいらない
445不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:HUhp3Kxl
実は俺もどっちが正しいか知らなかったのよね
で、ググって得た知識が、ULTRIUMから来てるから
本体がULTで、LTOがテープを示すことだという認識してしまって。
鯖屋もそのままそういう使い方してたので、それが正しいと思ってしまってた。

訂正サンクスです。

で、バックアップしたファイル情報なんだけど、この辺不明。
例えば上かだいぶ前かにも書いたけど、インベントリをやって必要なメディアをサーバに認識させれば
カタログ化に要求されるメディアは、全部じゃなくて、一部だけなんだよね
これって特定メディアに目次データを適当につけていくのかっていう考えなんだけど
BEのSQL SERVER不使用時の制限に関係してるのかなとか、この辺よくわかってません
そもそもBEがSQL SERVERを導入したら、どういうメリットがあるか書かれてないのが問題
データリストア時、一部のファイルだけ復元の時、SQL SERVERがないと、全メディアを要求されるのを知って
ああ、こういう仕様があるのかぁとわかったくらいです
446不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:HUhp3Kxl
ただし、カタログを持ってないと、全メディアでインベントリをしないと
どこまでメディアがあるのかサーバーがわからないから、いきなりカタログ化は出来ない
ということは理解できる
ここを踏まえて考えても、目次データがメディアに持ってるうんぬんの部分は、よくわからないw
というのも、とあるファイル1個だけ復元するのに、全メディアが30本あって、必要とされるのが
1,2,16だったりとか。
あれ?と思ってしまう、謎
447不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:ajoc+nm5
ちょっと、日本語が理解出来ないのだが・・・

そんなに悩む・理解不能な事か?
SQL Serverが、ただ単にライブラリインデックスを管理してるってだけの話じゃ。
テープが飛び飛びになるのは、フォルダのメタデータがそのテープにあるってだけの事だと思うが。

最近、ARCserveしか使ってないから、今のBEがどんなもんか分からんが、
バックアップソフトの基本動作なんて、どれも大して変わらんぞ。
448不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:HUhp3Kxl
いや、まぁ、ちょっと理由があって・・・な
おかしいのは勘弁してくれ
日記終えるから
449不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:HUhp3Kxl
かな〜り昔にARCSERVEは2000使ってたけど、デバイスの状態を見るために
数秒に一回、スカジアクセスしてたのでBEに変えた
BEではテープ入れてもインベントリしないと状態がわからないが(オプションによりBE起動時は別)
ARCSERVEは監視状態に近いんで、テープ入れられたことわかるんだけど
なんだか装置に負担かけてそうで使うのやめたんだよね
450不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:ajoc+nm5
最近特にそうだが、BEとかARCとか、市販のバックアップソフトが、中〜大規模向けの機能中心で
単体ドライブで使うには、使いづらいってのはある。

ま、使われるところが10数本のローダー〜数100本のライブラリでの利用が多いだろうから、
当然ちゃ当然だが。

個人的には、ARCやBEより、ちょっと取っつきにくいけど、慣れると扱いやすかった
NetWorkerが結構好きだったなw
451不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:LBTkaxHU
>>450
NetWorkerはあちこちでインスコしたなあ。
何故か研究所関係が多かった。
452不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:TvInWnmQ
DataProtectorもたまには思い出してやってくれよ
453不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:stTnUfPn
NetBackupもよろしくね…
454不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Uz1xe9E0
そういや客先でCA arcserve使ってるところでLTO壊れてそのまま使ってない、って事例あったな。
たまたまだと思いたいけど。
455不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:sKZLywLu
BACKUPEXECのLTO6のドライバ使ってて
LTFS使えるようにするドライバー入れても干渉しませんか?
456不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:eFVW1Cio
backupexec使うときはsymantecのドライバは使わないのがfaq
457不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:hG33skHs
BE使う時はBEのドライバ使うことは知ってます
LTFS使うソフト入れて干渉しないかどうかを教えて欲しいのです
458不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:hG33skHs
LTFS使うソフト>LTFSを有効にするソフト(TAD_LTFS_BINARIES_WINx64.EXE)
459不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:hG33skHs
読み直して
>>456
え?BEのドライバ使っちゃダメなの?初耳・・・
ま、それはそれとして、どういう使い方をすればいいのでしょ?
460不明なデバイスさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:HNmiMBvn
テープ事業からTDKが撤退だって。
461不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 06:25:22.73 ID:3ekm3mNU
>>460
まだTDKが事業部存続させてたこと自体逆におどろくわ
462不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 15:21:12.55 ID:rUkR7egn
仕事ながらビール

時々ドライブ

お前ら
463不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 21:05:31.99 ID:iyQgrMwn
LTO6がヲクに15マソで出てるけどさすがに手が出んな。
テープドライブの場合は「万一ぶっ壊れた場合に、代替ドライブが入手しやす
いか?どの位の値段で入手出来るか?」が結構重要なんで、まだLTO4辺りまで
しか手が出せん。
464不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 15:53:30.84 ID:BVsP6T9+
新品?中古?
465不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 16:28:46.37 ID:wTeZAzmX
サーバからの抜取品らしいから中古だな
IBM LTO6ハーフハイト内蔵型SASとある

診断表示によれば2012/10製造で通電時間4日未満らしいが
自分の場合LTO5で困ってないんでよほど安くない限り興味ない
466不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 17:26:12.70 ID:sssPWkNv
あの人、売れなくてもあんまり値段さげないからなー。
でも部品で売ってくれるのでいろいろ重宝してます。
467不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 16:14:32.42 ID:4avYWjbo
中生ドライブ

お前たち

うまいビール

ビジネスチャンス
468不明なデバイスさん:2013/09/20(金) 22:34:32.20 ID:U6dSBT2V
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     |┃            i:::::::イ  `> ー─--ミ::::::::::::|
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ
     |┃  ノ//        |:、`{  `> .::  、      __ノ
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
469不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 08:49:53.64 ID:BMTHHpfa
ヲクで中古のLTO4が1万円きってて手ごろと思っていますが
そうでもないのですか?
落札されてるのをみられないのですが。
ETERNUS LT80の中身を取り出せばscsiかsasではないかと考えますが
そんな単純ではないですか?
そのものはOCLINKチャネル接続で仕様に
ディレクトリ情報は、テープではなく、内蔵カートリッジメモリに記録
となっており特殊なものですか?
アドバイス誰かお願いします。
今、9千円切ってます。
470469:2013/10/15(火) 09:02:59.73 ID:BMTHHpfa
失礼しました。
出品者のミスのようでした。
モデルナンバーで調べるとググっても単純に引っかかりませんが、
lto4対応のナンバーが全然違います。
参考
http://jp.fujitsu.com/group/coworco/downloads/support/lto-drive-gokan.pdf
471不明なデバイスさん:2013/10/18(金) 14:36:14.87 ID:YgrmsqbE
川島

山本

石田

藤田

近藤
472不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 14:47:42.31 ID:O7KsRO10
NHKがテープ特集w
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/11/1120.html

内容はいまさらだけど。
473不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 15:48:06.09 ID:jDDwsMkN
家にSCSIのドライブ4台もあるが置物だわ
474不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 23:02:27.20 ID:ZH2aKIgV
ウチはDDS4とLTO-4が現役
古テープのためにDDS3と8mmも保存状態で残してある
475不明なデバイスさん:2014/01/09(木) 19:54:32.03 ID:JXWelOI8
磁気テープまさかの復権
だってよ
うちのオープンリールは無理っぽいけど
6250じゃ2400でも容量が少なすぎるもんなorz

そういえば昔MTを片腕に10数巻もって連続で窓開けながらマウントしていたオペレータが居たけど
今じゃ(といっても20年以上前からあるらしいなw)カートリッジだからライブラリ装置の中で自動でやってしまうんだよな
476不明なデバイスさん:2014/01/09(木) 20:37:49.50 ID:33XWZz0n
この記事のことかな?

クラウドやビッグデータでも活用が進む磁気テープの最新動向
磁気テープ、まさかの復権 国産の技術革新で「1巻35TB」へ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20131206/523185/

オープンリールは汎用機のデータ読むのに使ってたな
477不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 14:58:36.86 ID:o1iBbLne
すみません、教えてください。
家庭用で安くてオススメのLTO-5テープバックアップ製品はないでしょうか?
オススメの機種などありましたら教えてください。
478不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 15:33:47.34 ID:Ak037VNY
> 家庭用で安くて (略)LTO-5

胸熱
479不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 15:41:14.77 ID:IY2m3HZ5
100万円なら安いということでよろしいのか?
480不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 15:56:27.64 ID:o1iBbLne
>>479
30万円ぐらいでお願いします
481不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 16:06:05.52 ID:IY2m3HZ5
ttp://www.pcserver1.jp/gear/detail/1027
良し悪し知らんし、LTO6だけど30万。
482不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 16:34:38.74 ID:o1iBbLne
>>481
ありがとうございます!!
検討します!!!
483不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 20:31:53.28 ID:iMjG7KZx
LTO6はまだメディア代がこなれてないと思うんだが。
484不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 22:18:15.62 ID:Pd5r0+w4
tanbergの8連ぐらいのが60万くらいじゃなかったけか
485不明なデバイスさん:2014/02/14(金) 10:56:17.70 ID:ljBvqRZK
>>483
LTO-6のドライブでLTO-5のメディアは上位互換で読み書きできないのでしょうか?
486不明なデバイスさん:2014/02/14(金) 11:06:47.20 ID:+zHWp0ld
>>485
ttp://www-06.ibm.com/systems/jp/x/tape/lto/00d8924.shtml
LTO-5までなら読み書きできる。二世代古いとリードだけだね。
487不明なデバイスさん:2014/02/14(金) 12:11:44.03 ID:ljBvqRZK
>>486
ありがとうございます!
安心しました。
本当にここは勉強になります。
488不明なデバイスさん:2014/02/14(金) 12:28:01.59 ID:uzPGzqe9
LTO-5 のドライブより、LTO-6のほうが安いんだね。
489不明なデバイスさん:2014/02/14(金) 19:35:57.93 ID:zsFJ4KWG
うちの財政だとDDS4が限界
おうちでLTO使いたいお
490不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 10:55:42.64 ID:uKpj663J
>>488,489
いま、テープバックアップの人気に火が付き始めたので性能が上がるとともに
購入する人が増えるのでこれから値段は下がっていくと思いますよ。
ウチの場合、大きなデータを10年間保存しないといけない理由があり
HDDでは壊れる可能性が高いのとブルーレイでは消える可能性があるのでテープに
白羽の矢が立ちました。
家庭用でもデータ容量はどんどん増えているのでみんなが買えば値段は下がっていと思います。
491不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 15:04:36.13 ID:iJEnf1m7
>>490
いや、そういう妄想はいいから
492不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 15:32:52.72 ID:u4mVeazE
>>491
妄想どころか、いままでのハードの歴史がそうなんだが
493不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 15:44:44.61 ID:m/v0nZbj
>いま、テープバックアップの人気に火が付き始めたので

といいつつ

>いままでのハードの歴史が

などと意味不明な発言を行っており(ry
494不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 17:05:09.95 ID:u4mVeazE
じゃあ、LTO-6の値段が下がってるのはどう説明するのかね?
495不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 18:08:30.78 ID:s86/XTrd
sageを覚えろ
496不明なデバイスさん:2014/02/17(月) 14:49:53.40 ID:bvDTIlWo
LTO6の値段が下がってる = テープバックアップの人気に火が付き始めた

ですってwwwwwwww
497不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 00:12:19.81 ID:crz2FLlT
LTO6の技術はStorageTekやIBMのエンタープライズテープの後追いだし、
生産が軌道に乗れば価格は下がるわな。
人気とか関係ない。
498不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 10:55:43.42 ID:aL3W7zKC
売れなきゃ価格は下がらんという経済原理も分からないバカが語る2chwwwww
499不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 11:04:18.80 ID:OSkdOjKG
もともと一定の市場があるのに何言ってんだこいつ
500不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 11:05:05.19 ID:aL3W7zKC
生産が軌道wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
生産がいままで軌道に乗れなかったってさぞかし大変な技術を
使ったてんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
501不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 11:06:56.85 ID:aL3W7zKC
>もともと一定の市場があるのに

はぁ?じゃあ、なんでいままで値段下がらなかったの?
ねぇ?なんで?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
502不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 11:10:08.28 ID:Td2Igdga
こんなスレで草生やしまくらんでも。
503不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 11:12:42.48 ID:2//G/1DT
ID:aL3W7zKC はこんな所で遊んでないでハロワ行け。その歳で無職は世間体も
悪かろうに。
504不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 11:37:09.88 ID:XbSbsKoy
テープに嫌な思い出でもあるんだろ
505不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 20:41:50.97 ID:kI13F/Rg
人の多いスレでやり込められたか相手にされなくて、過疎スレに来たんだろ。 たまにそういうやつ居る。
無視しとけ。
506不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 07:06:32.04 ID:jzx2NGoL
Windows7ではテープデバイスを認識するんだけど
バックアップソフトからは見えないなんでだろ
507不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 12:38:17.20 ID:4I5r6ir5
>>506
たしかサポートしていない。
サーバー版だとサポートしているんじゃないのかな。
508不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 13:32:11.96 ID:7eQUqrvf
Windowsで動くテープへのバックアップソフトってARCServeだっけ?それしかしらないんだけど、
>>506の使ってるソフトは何?
509不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 13:35:31.07 ID:lcdNhFd+
ARCServe知っててBackupExec知らんとかwwwww
510不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 14:08:07.90 ID:Qank5aiJ
>>506
Todo Backup Workstation
他にもウランバックアップとか試したけどSCSIに接続したLTO1もDDS4ソフトからは見えなかった
511不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 15:43:04.20 ID:7eQUqrvf
>>509
シマンテックの製品なのか。使い勝手はどんな感じ?
512不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 17:03:14.08 ID:w9zM/YLB
世界最高※1の面記録密度148Gb/in2を実現した磁気テープ技術を開発
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201404/14-044/
513不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 19:46:15.65 ID:z+buek16
>>512
3.5インチ両面で160GBのHDDプラッタ(2006年)を超える密度だな
514不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 22:37:14.58 ID:4WUbczas
ペタサイトの中の人はなるだろうけど、
単体では来てくれるかな、どうかな?
515不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 22:53:03.45 ID:8ptHBjkd
テープ関係ないけど、テープ関係ないけどこの記録密度でFDを作って欲しい
516不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 06:24:57.28 ID:D0P4uHMH
何でディスクメディアじゃなくテープ使ってんの?
ただの自己満足?
517不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 07:17:43.93 ID:08hYRsAg
賢いつもりの無知なバカがまた涌いてる
518不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 09:58:25.97 ID:1x5XgJM/
世の中には真空管アンプの音じゃないと満足しない人がいたりするんだよ。
それと同じだから気にすんな。
519不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 10:20:45.20 ID:b+XtjBEu
>>518
真空管アンプは今復権してるぞ
520不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 13:19:12.82 ID:uToJoNkG
521不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 10:16:39.22 ID:FeBs6GsZ
IBM研究チーム、テープの記録密度を更新--第6世代LTOに154テラを格納可能
http://japan.zdnet.com/it-management/analysis/35048165/
522不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 11:52:01.74 ID:UyFj+Pix
SONYが185TBと言ってるからSONYの勝ちだな
523不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 18:59:15.05 ID:6Rugiu4q
これのことか

IBM Research Sets New Record for Storing Massive Amounts of Big Data
ttp://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/43945.wss

富士フィルムのNANOCUBIC塗布技術を使ったテープで実現したらしい
実用化考えるとこっちのほうが有望かもな
524不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 14:32:03.04 ID:QtDZyQK/
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai14/20140524.htm
2年で2倍じゃなくって一気に向上してくれよぅ。LTO6ですでに圧縮詐称なんだから。
525不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 14:35:24.95 ID:QtDZyQK/
しかし6Gbps SASでも転送に2日以上かかるのか(w
526不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 10:33:09.81 ID:MCAe7Ezs
またLTO5がオクで出てるね。前回は一気に5台買った人がいたけど(中国代bidかな)、今回はどうかな?
わしはフルハイトはいらんけど。
527不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 00:30:42.40 ID:vEL438ND
ホッス
528不明なデバイスさん:2014/07/29(火) 21:58:11.61 ID:X0lBnBb2
>>516
今、10年前に保存したファイルを復元して確認中。今のところエラーなし。
中には10年よりかなり前に保存したファイルもある。
3年程度で磁性体が禿げる高密度なディスクでは保存は無理。
529不明なデバイスさん:2014/07/29(火) 22:53:21.60 ID:7Yx42jTV
2500年の実績がある石最強
530不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 01:02:46.66 ID:6C7Sul/+
LTOが出て1年位経った後にドライブを買ったからもう13年位かな
結構劣悪な環境(夏は40度近く、冬は10度程度)にもかかわらず読み取りエラー
になったテープは1本も無いな。

とは言え、1997年に書き込んだ17年前のCD-Rも、1998年に書き込んだ16年前の
MOも今でも普通に読めるけど。
531不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 13:12:46.08 ID:hHaei7Pi
>>530
>17年前のCD-R
それほど古いと金箔じゃないの?アルミと違って腐食しないから
かなり持つかと
532不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 07:40:50.42 ID:bMtf2fIn
>>529
残った石版を見ているだけ。壊れた石版もたくさんあるんだぜ。
533不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 15:45:03.94 ID:19dgCFbs
富士通がDAT製品の生産・販売を2014年12月末で終息させるみたい。

http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/peripheral/backup1/

HPは続けてくれるんだろうか。
534不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 21:11:03.52 ID:j5xcOqIm
>>528
おおお、素晴らしい
やっぱり検討すっかな。
幾TBものデータをバックアップするためだけにPC稼働させているのは流石に不毛だ。
535不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 21:28:49.65 ID:zq58HTZa
正直に言うとやねー

日々バックアップ、じゃなくてアーカイブ目的でテープに保存したい、ていう
ようなデータは基本的にはテープに書いた後二度と読むことは無い
あるいはそのようなデータは捨てても全く問題ない

つまり何TBものデータをざっくり捨ててしまうのが一番いい
例えば直近1年で一度もアクセスした事の無いファイルを、機械的にざっくり消す
とか。そんなデータは生涯参照する事は無いよ


デジタルデータでも断捨離は大切
536不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 22:48:35.86 ID:j5xcOqIm
でもないんだ。
仕事であの時作った奴引っ張って来りゃ済むじゃん、
てのが結構あってね。
10年近く前のデータでまた稼げるから。
537不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 00:52:09.03 ID:ey3oRKzE
>>535
ttp://www.nhk.or.jp/archives/hiwa/090703.html
アナログビデオだが社会の役に立ったこともある。
538不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 00:53:39.90 ID:ssg3ySy1
>>535
1.SEAGATE 3TBのHDDがバックアップ無しで吹っ飛んだのであきらめた
2.HDD RAID 5で20TBの再構築中に2台目のHDDが破損した
3.LTO-5ドライブでテープがジャムった

さて...このいずれか?
539不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 01:32:17.22 ID:7pwRTooY
>HDD RAID 5で20TBの再構築中に

今時RAID5で20TBのアレイ作る馬鹿はいないだろ
540不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 02:00:04.54 ID:ssg3ySy1
>>539
4TBx5台とかありえるんじゃないの?

>>534
SCSI I/Fは転送速度遅いから辛い。
SAS I/Fになるのか。FC I/Fの方がよかったのに
541不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 03:34:42.23 ID:ssg3ySy1
ドライブは機械モノなので10年持つかというとDLT 7000にリール裏の
コンデンサー不良で新品製造から約2〜3年経過するとパネル表示が
点滅して動作不良となる現象もあったね
542不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 04:15:40.60 ID:siBjDEll
コンデンサー交換がお好きな人にはたまらない展開
543不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 05:22:06.54 ID:7N4FkUkQ
コンデンサーで音が変わるからな。
わからん奴は耳が腐ってる。
544不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 08:30:35.82 ID:7pwRTooY
>>540
RAID0で作ってた20TBのアレイが死んだ、とか聞いてどう思う?
馬鹿か?RAID1かRAID5で組めよって思わない?

今はそのラインがRAID5じゃなくてRAID6に上がってるよ
今時数十TBのアレイをRAID6じゃなくてRAID5で組むとか、ちょっとアレなのかな
って思われる
545不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 01:57:20.68 ID:hjmVbpfi
もしかしてLTOって・・・テープアレイするとDLTより遅い?
DLT8000の時は2ドライブで倍の早さに向上したけど
LTOは2ドライブで150%程度しか向上しないっぽい。
ケーブルの帯域が飽和しているわけでもなさそう。
http://www.fujifilmusa.com/shared/bin/LTO_Overview.pdf
http://www-06.ibm.com/systems/jp/storage/column/proventapetech/02/chapter2.html
テープアレイするとスピードマッチングを繰り返すわけだけど表からするとLTOは
えらく転送速度が低下する・・・バックヒッチとか言ってるし・・・まじかぁ
546不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 02:36:41.95 ID:MzUNW3aV
全く完全に意味が分からないんだけど、DLT8000は単体で6MB/sしか出ないんだから、
倍の速度になったところで12MB/s

一方、例えばLTO4なら単体で120MB/s(うちだと実測でも80〜90MB/s出る)なので
1.5倍出れば180MB/s
LTO1ですら20MB/sなので、1.5倍で30MB/s
この両者を比較する事に意味あんの?あと

>テープアレイするとスピードマッチングを繰り返すわけだけど

これも意味不明。
547不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 03:45:40.74 ID:hjmVbpfi
LTO-2 単体ドライブは2000MB/min(33MB/s)
LTO-2 2台で理論上は60〜70MB/sec(30MB/sec〜35MB/s x2台)を期待してたのに
ストライプすると50MB/s(2900MB/min〜3000MB/min)・・・orz
Writeでコケかけてるし1台目のLTOドライブ酷使しすぎか
PCIブリッジによるバス帯域の飽和臭いかも。バッファの不足かとも思ったけど
むかし試したDLT8000の時は素直に倍の速度出たのに

>一方、例えばLTO4なら単体で120MB/s(うちだと実測でも80〜90MB/s出る)なので
普通の人です
548不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 14:11:45.26 ID:3kCJY5wi
>>一方、例えばLTO4なら単体で120MB/s(うちだと実測でも80〜90MB/s出る)なので
>普通の人です

?意味分からん
549不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 19:27:42.63 ID:ansdFvpE
低性能マシンで性能が出ないってか
550不明なデバイスさん:2014/08/08(金) 05:20:49.66 ID:9Oka+zS+
LTOなんてアーカイブ以外の目的あるの?
スピードなんて必要ないよ。
551不明なデバイスさん:2014/08/08(金) 12:50:39.67 ID:oGGvfVEo
>>550
数十や数百テラバックアップするにはやっぱり時間短かい方が嬉しい。
552不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 05:09:44.28 ID:DieUtTHk
バックアップなんぞサーバに任せとくようなことでは?
「そのうち終わるでしょ」って程度の構えで充分。
人様が煩わされるようなことじゃない。
553不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 07:15:35.60 ID:C9UZ9RA6
DDS4は非圧縮20GBだけど、実際にはもっと少ないの?
19GB分のJPGやAVIをtar cvfしたら容量オーバーだったので17GBに減らして試してもやっぱりオーバー、15GBまで減らしてやっと入った。
これじゃあんまりだなあ。
554不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 07:54:01.48 ID:LMXvVbQC
>>553
ハードウェア圧縮は無効にしてんの?
検索したらデフォルト有効みたいだが。

後、tarはファイル毎にヘッダがつくからファイル数が多いと書き込める実容量がそれなりに減る。
動画ファイルなら大したことないだろうが、小さなファイルがたくさんあるとあれっ?ということになるね。
555不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 09:04:37.50 ID:+JQiQyis
>>554
ハードウェア圧縮はデフォルトのままだから有効だね。
無効にしないとかえって容量減っちゃうとか?
DAT72も非圧縮で26GBしか書き込めなかった。
予定していた本数では全然足りないことがわかった。
なんだかなー。
556不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 09:24:02.91 ID:LMXvVbQC
>>555
エンコード済みの動画やjpegは既に圧縮済みなわけで、さらに圧縮しようとしてかえって増えてしまうのは普通。
557不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 10:35:44.58 ID:sxJvAmvl
>>555
メディアファイルがメインならハード圧縮オフにしないと増えちゃうね。
558不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 16:09:22.93 ID:6XsE2myG
compression 0 にしたら書き込める量が増えたよ!
基本的なことが理解できてなくてお恥ずかしい。
皆様に感謝します。
559不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 16:28:14.50 ID:1CFko/qo
LTOは一応、ドライブ側で圧縮した場合に元よりサイズが大きくなるようなら
圧縮しない。っていう処理が入ってるんだよな
なのであんまり圧縮のオンオフは考えた事無いな
実際、800GBのテープにほぼ800GB書き込めるし(逆に言えば、圧縮の効果は
殆ど体感出来ない)
560不明なデバイスさん:2014/08/17(日) 17:14:41.07 ID:HZj5+/Oh
DAT320の次ってどうなってるんだ?
561不明なデバイスさん:2014/08/17(日) 19:26:30.04 ID:F5KojiQT
>>560
DATは終了のハズ。
562不明なデバイスさん:2014/08/18(月) 09:45:00.65 ID:tzVcvVbF
LTOテープの海外逆輸入品をなにも言わずに堂々と販売している販売店がある。許せん(; ・`д・´)
とある某
563不明なデバイスさん:2014/08/18(月) 13:23:30.87 ID:ql/KSM96
なんか違うの?
564不明なデバイスさん:2014/08/20(水) 20:51:09.94 ID:oIy7ks/u
技適マークがないのは電波法違反だな。
565不明なデバイスさん:2014/08/20(水) 21:55:06.89 ID:/2EFBNk0
>>563
なにも違わんよ
>562 はちょっとアレなんでしょ
566不明なデバイスさん:2014/08/20(水) 22:45:10.84 ID:CJocCOS2
安く仕入れた逆輸入品を国内流通価格で売ってたとか?
567不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 06:40:44.45 ID:H/UWYaXZ
>>544
RAID6もアレだぞ?
RAID10が基本

>>565
メーカーによってはシリアルみて海外逆輸入品はサポートを対象外にするところも昔はあった
568不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 11:41:26.62 ID:9i9E6CYK
>>567
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
569不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 22:54:52.48 ID:H/UWYaXZ
>>568
素人乙
RAID6が普及してないのは実運用に堪えない理由がある
570不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 22:58:20.71 ID:9i9E6CYK
>>569
素人でゴメンね。一応某IDCのストレージ周り担当だけど
他所はRAID6とか使ってないのかー。という事はうちはNetA●pに騙されたのか?w
571不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 23:02:30.96 ID:H/UWYaXZ
>>570
あそこならRAID6じゃなくRAID-DPじゃね?
572不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 23:14:19.16 ID:39BoJWze
で、テープは使ってるの?
573不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 23:15:43.64 ID:zEay4loG
>RAID-DP は、ダブルパリティ RAID 6 の実装版であり、2 台のドライブで
>障害が発生した場合でもデータの損失を防ぎます。

根は同じだろjk
574不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 23:19:55.38 ID:H/UWYaXZ
>>570
ごめん、用途によっても違うのは忘れてた
パフォーマンス気にしないならリビルド時間に差がかなり出るのを考慮に入れてもRAID-DPならそっちの方が安全だった
他の所のRAID6は腐ってるのが多すぎた

>>572
LTO使ってるよ
575不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 23:26:01.61 ID:9i9E6CYK
>>572
LTO使ってるけど、ストレージを丸ごとバックアップとかはしてないよ
もう殆どD2Dだけで済ませてて、客からの要望があった場合だけLTOに落としてる

ちな恐ろしくて社名書けないけど、バックアップ出来てなかったなんて事は
結構ある。テープ関係ないけど、D2Dのバックアップが実は機能してなかった
なんてのも稀に良くある
576不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 23:35:27.49 ID:H/UWYaXZ
テープに取ってあったバックアップから戻せなかったなんてのもたまに聞く

リリース前のテストでバックアップから戻すテストしてない所大杉
577不明なデバイスさん:2014/08/26(火) 18:39:49.09 ID:TlLqNQ5s
某LTOメーカーの総販売代理店をしているのに、海外逆輸入品販売もしているのは許せません
早く気づかれないかな〜
578不明なデバイスさん:2014/08/26(火) 19:10:55.23 ID:ZlgQu/mt
>>577
富士通の代理店か?実は間違いかもしれないからはっきりかけないんだろカス
579不明なデバイスさん:2014/08/26(火) 21:53:38.85 ID:XNPfzc0w
荒らしは無視しとけよ

LinuxってRAIT1やRAIT5って出来ないのかな
市販のソフトを使わずに
580不明なデバイスさん:2014/08/26(火) 22:05:22.70 ID:ZlgQu/mt
RAIDならパッケージに含まれてるけど・・・
581不明なデバイスさん:2014/08/26(火) 22:37:45.28 ID:PabFXXAj
582不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 11:23:47.42 ID:x3rUkDpr
保守
583不明なデバイスさん:2014/10/20(月) 13:36:47.90 ID:6RwChVnw
>>575
HDDでLTOのふりをします!という製品が結構売れているのを見るともやんとする。
584不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 13:11:17.13 ID:fbUX393R
いつのまにかLTFSの新しいバージョンがfix centralにあがってるね。
LTO5でフォーマット容量が1425GBか。75GBも何に喰ってるのやら、ってパーティショニングすると使えないトラック出るから仕方ないか。
585不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 09:34:09.98 ID:TcDAKwmF
LTFS、バージョン1と2とでは非互換なのね。(バージョン2のテープだとバージョン1のドライバでマウントできない)
そういうことが起きない為のLTFSじゃなかったのか。
586不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 21:32:04.62 ID:anP7K/UU
リナックスでLTO-5対応ドライブでrawバックアップを
してるんだが、秒間で600kbytes位しか出なくて
困っている。
どこを見直せばいいか、ヒントでいいので教えてください。
587不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 21:36:20.48 ID:JIn0hkql
書いてる最中ってどんな音がしてる?
ウィーンウィーウーウィーンウィーウィーンウィーウーって感じ?
588不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 21:44:23.90 ID:anP7K/UU
音はライブラリ装置の中なのでわからないけど、複数ある
ドライブが全て遅く見えてる。ソフトはネットバックアップです。
589不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 22:40:02.44 ID:JIn0hkql
以前は快調だったのに突然遅くなったのか、初めてライブラリを導入して
初っ端から遅いのか
590不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 22:40:55.68 ID:JIn0hkql
あと、LTO-5以前に何かドライブを使っていたか?(例えばLTO4やLTO3といった)
その時はどうだったのか
591不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 23:30:11.67 ID:anP7K/UU
おそらく初っ端から遅いと思われる。テープドライブは初期導入。
何が悪いのかな。。
592不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 23:51:47.55 ID:/ooweHxi
ファイルサイズでも変わるし、経路でも変わる
593不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 23:55:13.43 ID:JIn0hkql
参考になるかどうかわからへんねんけど

うちではFreeBSD鯖にLTO4単体ドライブを繋いで、主にtar、たまにddやらdump
を使ってデータを書きこんどる

んで初めてLTO4を導入した時にマジで遅かったけど、tarで書き込む際にバッファ
サイズを -b 128 で大きく取る様にしたら劇的に改善した
LTO3まではそんな指定が無くても全く問題なかったけど、LTO4やとバッファ指定
が無いとちょっと書いて位置決めしなおして?またちょっと書いてを繰り返して、
動作音が明らかに連続してない感じやった

今は80〜90MB/s出てる
594不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 09:22:18.81 ID:8Ut1f3iS
tarで書く時はb 128指定はほぼ必須。
>>593の言う通り、転送速度が足りないとある程度は書き込みを遅くして対応してくれるけど、
それ以上間に合わないと中止→巻き戻し→再トラッキング→前回終了点から書き込み、
を繰り返すのでめちゃくちゃ遅くなる。たぶん書ける容量も少なくなるんじゃないかな。

LTO5だと140MB/s=1.12Gbit/sなんで、そのあたり(ディスクやネットワークの)見直しも必要かと思う。
595不明なデバイスさん:2014/11/03(月) 19:10:34.65 ID:YVAocyol
家でLTO使いたいけどテープはともかくドライブが高い
596不明なデバイスさん:2014/11/03(月) 19:30:27.82 ID:D10vHvoq
え?

え?

まあ新品でLTO6が欲しいとか言い出すと個人で気軽に買える額じゃないけど
597不明なデバイスさん:2014/11/03(月) 23:35:27.00 ID:awQxGeus
コスパ的に考えるとカートリッジだけで考えてもBDR-DLとどっこいどっこいなのも悩みどころ
598不明なデバイスさん:2014/11/04(火) 12:29:14.55 ID:qOG7jUID
古い規格ならともかくLTO5以上は良いお値段するよね
BDが選択肢に入るならドライブと溢れるほどのディスク買ってもお釣りがくるレベルじゃないの
599不明なデバイスさん:2014/11/04(火) 17:26:51.50 ID:wElsHmwZ
要求と予算次第
600不明なデバイスさん:2014/11/05(水) 00:22:16.80 ID:9zPTcv4C
BDだと焼くのに頻繁にメディア変えなきゃいけないからテープも良いかなと思ってるんだけど、
いかんせん値段がなー
次世代メディアだとデータ当たりの値段は安くなるのかしら。ならないのかしら。
601不明なデバイスさん:2014/11/05(水) 23:33:48.23 ID:sHJqBbvv
つ HDD
602不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 10:21:15.07 ID:YHVAmvt5
LTO5ドライブだとオクで3&amp;#12316;5万円なような。
使われたドライブだと上記でも高いかな、と思うけど、新品でもたまにこのレンジで落ちてるね。
ただ今テープの出物があんまりない。
603不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 10:21:52.60 ID:YHVAmvt5
化けたすまん。3から5万円ね。
604不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 12:07:04.99 ID:Y0XeGgb2
LTOドライブって壊れやすくね?
605不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 13:18:40.08 ID:LtlYHOMr
ヘリカルスキャン系よりずっと丈夫だと思うんだけど?
606不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 13:59:32.72 ID:Y0XeGgb2
保守契約無しの中古を買っても割と大丈夫なもの?
607不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 15:37:56.96 ID:DZgMaJhY
>>606
大丈夫だよ。壊れたらまた買えばいいんだし。
608不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 22:08:03.72 ID:mFmKFxMC
LTO1は初めて買ったLTOで、しかも新品箱入りを買った(○tt○で)
けど1年でブッ壊れた。しかもIBMのサーバ製品は代理店経由でしか修理を受け付けてくれないので
修理も出来なかった

LTO2も新品で買ったけど、1年位経って自己診断でNGが出る
普段の読み書きでは別に問題は生じてないんだけどキモチワルイ。保証期間過ぎてるのでそのままに
してるけど

その後買ったLTO3(中古2台)、LTO4(新品1台)は今のところ故障なし
まあ、ブッ壊れたら代替ドライブ買えばいいやと思ってる
逆に言えば、代替ドライブ買うのを躊躇するような市場価格なら購入は時期尚早だと思う。LTO6とか
609不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 23:04:39.44 ID:3XGFUIEb
>>607
そんなにホイホイ買えないからなあ(´・ω・`)

>>608
結構厳しいですね
メーカーによって壊れやすかったりするんですか
新品だとTandberg製だけどうにか買えそうな値段
610不明なデバイスさん:2014/11/07(金) 10:30:53.95 ID:3q+beE+C
バックアップソフトによってはLTOに常時アクセスしてるみたいで、それがちょっと怖い。
外付けで使う時だけ電源ON、みたいなのが長持ちするのかも。
611不明なデバイスさん:2014/11/07(金) 10:53:21.38 ID:sBzRYI+a
埃とかにビンカンだし、常時通電はちょっとね。冷却で埃吸うだろうし
うちでは使うときだけONですわ
612不明なデバイスさん:2014/11/08(土) 01:07:51.56 ID:+fhm9A9M
>609
Tandgerg製、ネットだと30万強で売っていたりするよね・・・気になるけど品質は大丈夫なのかしら
613不明なデバイスさん:2014/11/09(日) 10:45:37.65 ID:neenHECf
>>611
業務で客先に使わせると電源入り切りさえも面倒、だったりするのと、LTOドライブ内蔵させるとサーバ価格があがるので
営業さんが内蔵で提案していてそのまま購入してたり。(新規案件はさすがに横槍入れたけど)
614不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 14:56:28.27 ID:8ni0sQtt
LTO導入記念
つーか、ドライブうるせぇ
615不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 22:56:26.70 ID:LP5TJlpS
おめでとう
まさか個人の導入・・・なわけないよね
616不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 23:44:50.69 ID:8ni0sQtt
個人だよ
617不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 00:31:09.01 ID:/otNZ/9h
詳細希望
618不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 00:57:10.75 ID:Ikd8vFkv
詳細と言われても…
聞いてもらえればわかる範囲で答えられますが…
619不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 02:04:57.51 ID:/otNZ/9h
LTO5?4?
ドライブいくらくらいした?
620不明なスパイスさん:2014/11/11(火) 02:15:39.43 ID:+Mudl311
年齢いくつ?結婚してる?
男?女?年収は?
621不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 02:25:09.66 ID:Ikd8vFkv
LTO6
約30万円
3歳
してない
興味無い
大好き(ただし二次元に限る)
3,000円(バナナはおやつには入りません)
622不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 05:30:47.38 ID:MoS3hZcV
お風呂の入るときどこから洗いますか?
623不明なスパイスさん:2014/11/11(火) 06:16:57.01 ID:+Mudl311
>>621
ゅおー、LTO6かー
ぅ羨ましい

追加で質問
ソフトは何使ってるの?
LTFSの使い勝手はどう?
書き込み速度はどれくらい出てる?
624不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 09:14:23.32 ID:Ikd8vFkv
風呂には入れない

最新版のSDE

最初はエラー出まくってたり、パーティション飛んだりしたけど、ドライブのファーム上げたり、使い方がわかってきてから安定してる。
でも、パーティションの切り方とか未だに使い方がわからん。

ITDTのテストでは、非圧縮ピーク(1024/512 単位不明)が、5で136MB/s、6で158MB/s位
エクスプローラでのSSDからのコピーで、100MB/s位
625不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 09:23:15.43 ID:Ikd8vFkv
エクスプローラの100MB/sはでかいファイルの時ね

色々サイズが混在してると、100数MB/s〜数MB/sを行ったり来たり
でかいファイルと、それなりに小さいファイルの時は速いけど、後者は必ずではない

あと、インデックス領域へのファイルの書き込みは無効にしてある(はず)
626不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 18:02:31.05 ID:/otNZ/9h
うらやましい
627不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 21:45:47.99 ID:Ikd8vFkv
LTO5、もう少ししたら中古がニョロニョロ出てくるよ。たぶん。
ただ、5と6のメディアのバイト単価が、日本でも逆転したから、6のランニングコストの異常さも無くなったんだよね
つーか、米尼なら5なら20数USD、6でも40数USDで買えるんだよねぇ…
628不明なスパイスさん:2014/11/11(火) 21:56:51.17 ID:+Mudl311
5までは特に感じなかったけど、6は大容量化に息切れ感を感じる
629不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 22:00:12.19 ID:Ikd8vFkv
>>628
んだね、6はかなり開発に苦戦したみたい。
実際、本来の予定は3TBだったし、ES品から製品版までかなり時間が掛かって、出荷も遅れたし。
630不明なスパイスさん:2014/11/11(火) 22:19:33.64 ID:+Mudl311
LTO5までは圧縮時サイズをネイティブの2倍で表現してたのに、LTO6から突然
2.5倍で表記するようになった辺りが実にセコイよなw

2倍表記のままだとLTO5の3TBからLTO6の5TBは倍倍で増えてる感が出ないから、
仕方なく2.5倍で6.25TB表記にしたんだろうけど
631不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 04:41:48.24 ID:LhZ9GTj5
次はテープの輸入にチャレンジしてみるか…
円レートが最悪だけど、国内で買うより少しお得なんだよな

さすがにローダーやカートを買う気はしないよ
632不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 22:42:35.26 ID:aIrUnjqo
Nか月後、「次はローダーの輸入にチャレンジしてみるか…」とつぶやく631氏の姿が
633不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 22:55:13.08 ID:LhZ9GTj5
ローダーはヤフオクに腐る程出てるからねぇ
カートは、ヤフオクに出てるのは見たことないなぁ

米尼の怪しい業者にテープ発注してみたよ
ちゃんと届くのかな?
634不明なスパイスさん:2014/11/12(水) 23:01:46.83 ID:vR/9DGTj
LTFS使う場合でもH/W暗号化って出来るんですか?
635不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 00:41:02.58 ID:qpVpvIvj
やっぱり圧縮率って実際は2.5も無いんだろうな
636不明なスパイスさん:2014/11/13(木) 00:53:55.05 ID:Guuvy4nU
2.5どころか2もない
うちだと事前に圧縮済みのデータだったり動画だったりするので、きっかり
1倍しか書けんよ
637不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 00:54:29.09 ID:26WrwETO
>>635
zipにしろ動画にしろ既圧縮のデータの圧縮がそこまできいたらとっくにその技術が採用されてる。
638631:2014/11/14(金) 09:19:50.03 ID:2yMhFjxW
「USPSが荷物を紛失したくさい」
ってメールが来た(´・ω・`)
639不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 09:22:48.05 ID:3meWJt6p
あらかわいそう
640不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 19:04:06.33 ID:SHGOQCh4
まじかよw
641638:2014/11/17(月) 23:57:02.62 ID:U6pbUlH6
なんか見つかったらしい
今、データ上では転送業者の倉庫
空箱じゃ無いことを祈る…
642不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 02:53:34.81 ID:UKYDxgqX
自宅でLTO6うらやましい
643不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 21:15:06.93 ID:djQyZj/d
あらよかった
でもモノが届くまではドキドキだな
644631:2014/11/18(火) 21:20:21.64 ID:3l+TFYM4
今中古で買うなら(特にDellのIBMは)LTO5が正解だと思うよ
もし故障したら、5ならちょっと無理して次の中古買えなくは無いけど、6はすんげぇ無理しないと、難しい
645不明なデバイスさん:2014/11/20(木) 10:17:19.63 ID:NIPdzfjz
>>641
今エロデータ書き込み中ですので、お待ちください。

LTFSのおかげで普通のパソコンの外付けバックアップとしても需要あるんじゃないかな。
問題は外付けSASボードだけど、どっかでUSB3⇔SASを内蔵したLTOドライブ出してたよね。
あれ結構いいんじゃない?中はブリッジチップとSASチップかな。
SASを常に刺しとくのはやだけど、USB3なら今標準であるし。ブリッジ単体で売ってくれ。
646不明なスパイスさん:2014/11/20(木) 10:44:06.22 ID:mkHNSEyl
IBMがUSB3.0接続のLTO6出してる
IBMだけに値段も凄い(100万)けど、今なら40%オフでなんと激安の60万
647638:2014/11/23(日) 18:37:06.85 ID:59JDmYGG
届いた〜
土日も通関出来るんだね

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1416702671.jpg

米尼MP 205USD
転送業者 37USD
消費税 1,000JPY
合計 30,040JPY (1USD = 120JPY換算)
648不明なデバイスさん:2014/11/24(月) 00:01:42.65 ID:6IsXV9tH
普通に買うより4割引きぐらいになるんだな しかも円高だし
649不明なデバイスさん:2014/11/24(月) 00:35:30.89 ID:A9eKcJ8w
残念ながら、円安分は相殺されちゃってると思う
650不明なデバイスさん:2014/11/26(水) 10:30:52.00 ID:AvdZLzHd
1本6千円かあ。一時期LTO5が1本2千円ぐらいでオクに出てた時があって、その時10本程度買っておいたんで
今はなんとかなってるけど、なくなったらどうしようかな。
651638:2014/11/26(水) 12:52:50.38 ID:o89ppx29
>>650
メーカーと、業者の質と、手間を考えなければ、米尼で1本17USDだよ
652不明なデパイスさん:2014/11/27(木) 02:07:19.73 ID:v7jr7y0X
テープドライブのプロの皆さんに質問なんですが
自宅でテードラ使われてる方は磁気テープの保管はどうされてるんですか?
自宅「外」に預けてる方がいましたら詳しく教えてください

定温・定湿の、磁気データ専門ではない汎用レンタル倉庫に預けても大丈夫な
もんですかね?温度変化が激しい自宅よりはまだ良い環境な気がするんですが。
653不明なデバイスさん:2014/11/27(木) 02:18:52.25 ID:O21RRlmX
まさにそういう倉庫に家に置いておけない強力な磁石預けてます
654不明なデバイスさん:2014/11/27(木) 19:49:11.55 ID:75OxUKez
女装マゾの俺がお前らに「んっほぉおおおお!」ってなる取って置きの糞ネタ
を教えてやるよ。知ってる奴はとうに知ってるだろうけど。

IRISオーヤマから出てるバックルコンテナ、BL-13つーのがあってホムセンなんか
で1000円未満で買えるけど、これがLTOを保管するのにマジぴったりサイズ
ていうかこれ、LTO保管用に作られただろJK

このコンテナ1つにLTOのカートリッジが26本入る。26本入れるときっちり隙間無く
入る。高さも16cmとLTOカートリッジに適した高さだし、コンテナなので
いくらでも上にスタック出来る。

マジで「んっほぉおおおお!!」ってなるから気をつけろ
655不明なデバイスさん:2014/11/27(木) 19:57:08.16 ID:75OxUKez
656不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 00:26:44.12 ID:1RGf5Hpm
657不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 00:48:17.50 ID:PVsH2gCX
>>656
オトロダ使ってる訳じゃないから別に定型のバーコードに拘る必要も無いって
ことで、市販のシールにQRコード出力して管理してる

ttp://jisaku.155cm.com/src/1417135330_3649c892106fa9b875bfbff8ccbc3cdc2222a3fb.jpg

スマホでQRコード読んだらテープの中身がべろって出力される
658不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 00:51:13.11 ID:1RGf5Hpm
うちも同じ感じだけど、せっかくなんで↑でラベル作ってる
659不明なデバイスさん:2014/12/07(日) 19:23:19.96 ID:NrHYFXaF
天馬のprofix A4-01
あと1-2ミリ広かったらジャストフィットなんだけどなぁ
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1417915231.jpg
660不明なデバイスさん:2014/12/08(月) 22:04:25.93 ID:GNCr5d29
ウチはこれだな
難点は奥行きが少し長いので、テープ満載にすると目一杯引き出した時に手前側が重くなるところと、
耐荷重超えてるのか数年でたわんでくるところ。LTOテープって数まとまると意外に重いよね
安いからたわみが見苦しくなったらまた買い替えるつもりだけど。
661不明なデバイスさん:2014/12/08(月) 22:14:27.13 ID:GNCr5d29
あ、ゴメン。リンク貼り忘れた。
http://www.yoshikawakuni.co.jp/products/case/lm-40-dvd.html
662不明なデバイスさん:2014/12/08(月) 22:20:25.05 ID:8KBi/A+b
>>649-661
1本6TBのテープが100本で600TB、実に0.6PB(ペタバイト)もあるんだけど
個人でそんなに何のデータを保存してんの?
DLT7000で何の不自由もしてない俺には想像付かないんだけど
663不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 00:28:36.35 ID:UDTTA4Bj
自分こそが普通であると思い込んでるバカってうざい
664不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 00:53:27.21 ID:tXs99CSq
>>662
1本に6TBも入る訳がない
665不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 01:14:04.32 ID:68IL6Tse
>>663
そうだね。お前ウザイから消えて

>>664
>HP StoreEver LTO Ultriumテープドライブは、データバックアップの標準で
>あるLTOテープ・ドライブ・テクノロジーを採用した製品です。最新機種のLTO
>第6世代は1巻あたり6.25TBの容量を保存できます。
666不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 01:24:33.43 ID:tXs99CSq
それは、2.5倍圧縮時の理論値(期待値)、ネイティブだと公称2.5TB、LTFSだともっと少なくなる
実際問題、2.5倍も圧縮掛かる訳もない

ちなみに、LTO7からは圧縮期待値表示がデフォになるらしい
667不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 01:45:40.09 ID:UDTTA4Bj
>>665
ガチで頭が悪くてゲスなバカは消えて
668不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 02:12:47.91 ID:iJUHgAEi
なんか必死なやつがいるな
669不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 22:48:39.90 ID:FL+CgMbp
公式サイトなりまとめブログなり落としまくってるとすぐテラに行く

もう少しやりようがあるのかもしれないけど
670不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 23:05:11.82 ID:SSA3ewd+
そんなもん落としてどうるんの?
671不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 23:21:08.22 ID:68IL6Tse
>>670
お前、生きててどうするのん?
どうせ誰だって100年もしないうちに死ぬのに

て言う位無意味な質問だな
672不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 23:22:44.47 ID:hf6IgRlM
つまんない奴に触るなよ
そんなことよりバックアップだ
673不明なデバイスさん:2014/12/10(水) 00:51:05.06 ID:ELDcuQxz
>>671
まずは、ちゃんとお礼を言える人になろうな
674不明なデバイスさん:2014/12/10(水) 01:07:11.51 ID:0Wyh8/gF
>>673
完全に意味不明
675不明なデバイスさん:2014/12/27(土) 00:38:25.64 ID:ChDpX1QJ
保守
676不明なデバイスさん:2014/12/27(土) 00:54:28.90 ID:9EHb+PKP
保守切れ
677 【1等組違い】 & ◆Sm1luEhu7c :2015/01/01(木) 11:43:48.14 ID:wXjy2LCd
新年あけましてLTO
今年もどうぞLTO
678不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 20:47:39.71 ID:omn9zhEA
やっとLTO5導入しました
LTFS便利だね〜
679不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 13:13:05.62 ID:TW2odAA/
便利だけど微妙に容量食われるのと、やっぱりテープ別になっちゃうから結局どこかで管理が必要だったりする。
でもバックアップソフトに依存しないというのは便利だね&#12316;
680不明なデバイスさん:2015/01/25(日) 22:44:18.07 ID:WYdjONBb
1.5T有るし、圧縮()もされるから、気にしない
どちらかと言う、ドライブが壊れる方が恐怖
681不明なデバイスさん:2015/02/09(月) 23:32:19.84 ID:dW/4R0JK
LTO高すぎて手が出ないな
USB接続の中古は一体いつになったら出回るだろうか
682不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 01:54:40.27 ID:oToj5LNn
683不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 19:21:09.85 ID:WvpQVSdm
TAPE
684不明なデバイスさん:2015/02/11(水) 19:12:37.42 ID:CoulPVGK
>>681
毎月1万づつ積み立てれば、LTO7の新品が買える
685不明なデバイスさん:2015/02/11(水) 20:47:48.59 ID:17tBB6Kh
7はどうなんかね?

LTO-1(Ultrium1) 100GB
LTO-2(Ultrium2) 200GB 前世代の倍
LTO-3(Ultrium3) 400GB 前世代の倍
LTO-4(Ultrium4) 800GB 前世代の倍
LTO-5(Ultrium5) 1.5TB 前世代の1.87倍。まあ「約2倍」か?w
LTO-6(Ultrium6) 2.5TB 前世代の1.67倍。もはや「前世代の倍」とは言えない
LTO-7(Ultrium7) 6.4TB 前世代の2.56倍。ホントか?これ

4→5→6 と段々苦しくなってきたのかと思ったら、7は無圧縮で前世代の2.56倍
ほんとにこんなスペックで出せるのかね?
686不明なデバイスさん:2015/02/11(水) 21:57:43.89 ID:O/aWNoLd
容量が限界なのって
今のカートリッジの大きさに詰め込まないといけないからで
それをでかくするだけで増やせるんだろうから
互換にこだわらず思い切ってもっとでかいサイズにすればいいのに
径当たりのテープ量はどんどん増えるから合理的だと思うけど
687不明なデバイスさん:2015/02/11(水) 22:05:42.73 ID:M2EG/ssC
カートリッジが同じならライブラリをドライブ交換で更新できたりする
688不明なデバイスさん:2015/02/11(水) 22:28:16.63 ID:17tBB6Kh
>>686
LTOの名前を冠する以上は、今ン所

・前世代のテープが書けること
・2世代前のテープが読めること

が条件になってる。サイズ大きくして互換性をなくしたら、それはもうLTO
じゃない。まあLTOを捨てて新しい規格にするという道もあるだろうけど、
ここまで普及したLTOを捨てる勇気はなかなか出せないと思う
689不明なデバイスさん:2015/02/11(水) 23:04:13.81 ID:CoulPVGK
>>685
禁断のdouble side tape
まあ、single sideでも、フィルム薄くしてトラックマシマシだね

ライバルが居なくなった富士がやる気マンマンだから、俺は期待してる
一社独占でやりたい放題し出す可能性はあるけど
690不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 20:56:47.42 ID:FaBpmCJg
2世代前の読み込みとか1世代前の読み書きって実際は不要だよなあ。高いドライブのヘッドをそんなことですり減らしたくないし。
691不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 21:51:22.61 ID:scu4fy2l
お前がそう思うんならそ(ry
692不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 22:27:08.47 ID:LFERXzY+
ドライブがぶっ壊れたって人いる?
693不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 23:57:29.92 ID:i9LFx/yz
俺のじゃないから原因や状況は分からんけど、アラートが出てるのは見たこと有る
694不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 00:01:23.14 ID:U9mFXb4n
過去何台かぶっ壊してるよ
695不明なデバイスさん
保守