HDDとRAMdisk

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
近い将来、ハードディスクの容量が頭打ちになり、
RAMディスクの容量は増加し続け、
両者のポジションが逆転するだろう

そう言う予想を立ててみたのだが、皆の意見を伺いたい
2不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 09:23:20 ID:VpLee+Vu
あたいはそうは思わない
3不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 14:56:51 ID:QYo2ipz1
PCサロン板にでも逝け
4不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 15:02:51 ID:wMnh4uCU
揮発メモリなんて既に頭打ちだろ。
速度は上がってるが容量はここ3年殆ど増えて無い。

何かブレイクスルーが無いとプロセスシュリンクだけじゃ、
単位体積容量でHDDに追いつけない。
5不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 18:36:02 ID:aMv33EFd
フラッシュがHDDに追いつけないのに同意
追いつくまでの年月でどんなブレークスルーがでるかわからない
そんな先のこと予想する暇があったらキリキリ働け
6不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 20:33:37 ID:XQBOKZDl
一言で言うと板違い
7不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 09:22:28 ID:Fzc6+kKv
>>5
>フラッシュがHDDに追いつけないのに同意
思いっきり勘違いしてる
フラッシュは不揮発性だからDRAMじゃないだろ
SSDとDRAMを混同するなよ

で、省電力大容量DRAM(が出来たとしてだが)によるRAMディスクだが
最近のPCの電源を落とさず、スリープ状態で待機させる使用法が一般的になってくると
あながち与太話とは言えなくも無い、と言えるだろうな
SSDはOSの格納や、リブートや長期不使用時に電源を落とす際に
データを一時保存しておく記憶域という位置付けになる、かも知れない
8不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 22:15:21 ID:bWizpm0e
不揮発でCPUと等速で寿命心配なしのメモリでも出来れば、CPUに重ねて出てくるかもね。
9不明なデバイスさん
>>7
揮発を不揮発にしたところで容量が頭打ちなのは同じだろ。