【静音・高機能NAS】QNAP part7【自宅サーバー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
静音・高速・高性能なNASサーバーのQNAP Turbo Stationシリーズについてのスレです。
NASを使用する際に気になる、速度・機能・静音を高いレベルで満たす数少ない製品です。
NASが初めてという初心者の方から、標準搭載の各種機能(詳細は下記参照)が目的の方、
データ保全とセキュリティが重要な業務目的、Linuxベースの自宅サーバーが欲しい方まで
幅広いユーザーをカバーする製品です。

□QNAPオフィシャルサイト
http://www.qnap.com/

QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です。
詳細については、まとめサイトが参考になるかもしれません。
どちらもTS-109II上で稼動中です。

□まとめサイト
http://ts109.ath.cx/ (旧サイト)
http://q-rocks.ath.cx/ (現サイト)

□旧スレッド
【静音・高機能NAS】QNAP総合2【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220803620/
【ファンレスNAS】QNAP TS-109【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786/
【静音・高機能NAS】QNAP総合【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211702933/
【静音・高機能NAS】QNAP総合3【自宅サーバー】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233502575/
【静音・高機能NAS】QNAP part4【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1244043356/
【静音・高機能NAS】QNAP part5【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1254111268/
【静音・高機能NAS】QNAP part6【静音・高機能NAS】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262921835/
2不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:38:01 ID:qZ+B2o57
Turbo Stationシリーズは、現在新機種が増殖中です。
全シリーズ通して静粛性が高く、機能が豊富です。
速度についてはCPUの速度に依存しますが、エントリー製品のTS-109でも個人で使うには
ストレスない程度の速度です。(20-30MByte/Sec)

■製品ラインナップ(ハードウェアの特徴)
・TS-109シリーズ 1HDD、Marvell 500MHz、DDR2 128〜256MB、ファンレス稼動で非常に静か
・TS-119シリーズ 1HDD、Marvell 1.2GHz、DDR2 512MB、ファンレス稼動で非常に静か
・TS-209シリーズ 2HDD、Marvell 500MHz、DDR2 128〜256MB、ACアダプタ稼動で静音
・TS-219シリーズ 2HDD、Marvell 1.2GHz、DDR2 512MB、ACアダプタ稼動で静音
・TS-239シリーズ 2HDD、Intel Atom 1.6GHz or D410 1.66GHz、DDR2 1GB、高速CPU稼動で静音
・TS-259シリーズ 2HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)稼働で静音
・TS-409シリーズ 4HDD、Marvell 500Mhz、DDR2 256MB、ACアダプタ稼動で静音
・TS-419シリーズ 4HDD、Marvell 1.2GHz、DDR2 512MB、ACアダプタ稼動で静音
・TS-439シリーズ 4HDD、Intel Atom 1.6Gz or D410 1.66GHz、DDR2 1GB、高速CPU稼働で静音
・TS-459シリーズ 4HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)稼働で静音
・TS-509シリーズ 5HDD、Intel Cerelon 1.6Ghz、DDR2 1GB、高速CPU
・TS-639シリーズ 6HDD、Intel Atom 1.6Ghz、DDR2 1GB、高速CPU
・TS-659シリーズ 6HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)
・TS-809シリーズ 8HDD、Intel Core2Duo 2.4Ghz、DDR2 2GB、高速CPUでシリーズ最速!
・TS-859シリーズ 8HDD、Intel Atom D510 1.66GHz (Dual-Core)、DDR2 1GB、高速CPU(Dual-Core)

複数HDD搭載機種は、全てRAID対応です。(1ドライブのTS-109シリーズとTS-119は外部HDDとRAID1が可能)
4ドライブ以上の機種は、RAID0/1/5/6対応で、オンラインで容量拡張/レベル変更に対応。
Intel CPUを搭載の機種は、iSCSIにも対応しています。

どの機種を選ぶかは、予算と必要な容量/機能/速度次第です。
QNAPの製品は基本的に静粛性が高いですが、ファンレス製品はTS-109シリーズとTS-119だけです。
3不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:39:54 ID:qZ+B2o57
あと、Debian入れたい人向けの情報も追加しておきます。
基本的にDebianの使い方を理解している人向けだと思います。

Chroot環境で入れたい人向け。(QNAPファーム上と共存)
TS-109/209 http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=91&t=8855
TS-409 http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=91&t=8393


直接Debianを導入(Debianのみ使用)
http://www.cyrius.com/debian/orion/qnap/
http://www.qnap.com/pro_application.asp?ap_id=136

システムリカバリーモード対応ファームウェアのダウンロードと説明
System Recovery Mode
http://wiki.qnap.com/wiki/System_Recovery_Mode

あと、Mac版のQgetは出たみたいですが、LinuxでQgetを使いたい人向けのjgetのリンクです。
意外と探している人は居るみたいなので。

http://homepage.hispeed.ch/littleasia/jget.jar

Javaなので、もちろんWindows上でも動きます。
4不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:42:06 ID:qZ+B2o57
QNAP製品の、主な機能と特徴は次のとおりです。(機種により対応内容は異なる)

■NAS基本機能
・ファイル共有:SAMBA(CIFS/AFP)、FTP/SFTP/SCP、NFS、Webファイルマネージャ
・アクセス制限:ユーザー/グループ権限、WindowsAD、ユーザー別容量制限
・セキュリティ:暗号化(HTTPS/SSL/SFTP/SCP/SSH/Rsync)、隠しフォルダ
・データ保全:RAID対応、Networkレプリカ/外部バックアップ(自動/スケジュール)
・RAID管理:ホットスワップ、オンライン拡張機能(容量/RAIDレベル)
・対応FS:EXT3(内蔵HDD)、EXT3/FAT/NTFS(外部HDD)
・USBワンタッチコピー(NAS⇔USB双方向設定可能)
・ゴミ箱機能
・UPS対応

■ネットワーク
・ギガビット(Jambo Frame対応)、フェイルオーバー(TS-509)
・DDNS対応、自動時刻設定(NTP)、IPフィルタリング機能

■システム管理機能
・HDD管理:チェックディスク、不良ブロックスキャン、S.M.A.R.T(自動確認)
・HW管理:省電力モード(HDD停止)、自動ファン管理(TS-109はファンレス)
・アラート:温度監視、ディスク容量監視、Eメール通知
・ログ:システムログ、アクセスログ
・リモート管理:Telnet、SSH、Web
5不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:44:21 ID:qZ+B2o57
■標準搭載サーバー(SAMBA/FTP/Telnet/SSH以外)
・Webサーバー(Apache/PHP)
・データベースサーバー(MySQL)
・DLNA/UPnPサーバー(TwonkyMedia)
・iTunesサーバー
・マルチメディアステーション(Webベースの写真/音楽/動画管理サービス)
・ダウンロードステーション(BitTorrent/HTTP/FTPクライアント。PCと連携可)
・Webカメラ監視サーバー(ネットワークWebカメラ対応)
・プリンタサーバー(3台まで接続可能)

■追加アドオン(QPKG)
・SSOTS(SqueezeBox用音楽サーバー)
・MLDonkey(P2Pソフト)
・SABnzbd+(Usenet用ダウンロードクライアント)
・Optware IPKG(Linuxパッケージシステム)
・phpMyAdmin(MySQL管理用Webアプリ)
・Joomla(CMS用Webアプリ)
・WordPress(Blog用Webアプリ)
・IceCast(インターネットラジオサーバー)
・Unrealircd(IRCサーバー)
・XMail(SMTP/POP3インターネットメールサーバー)
・NZBGet(Usenet用ダウンロードクライアント)

上記QPKGにはベータも含まれますが、日々増殖中です。
6不明なデバイスさん:2010/02/17(水) 23:47:08 ID:qZ+B2o57
■機能以外の特徴
・静音(ファンレスのTS-109以外も比較的静かです。TS-509は未確認)
・低消費電力(電力効率が高いACアダプタ使用、TS-509は電源内蔵)
・ファームウェアの更新頻度が高く、BugFixや機能追加が期待できます。
・LinuxのRootを標準で開放。わざわざHackする必要がありません。
・DebianProjectでTS-109/209/409に対応、バイナリが提供されています。

■その他の情報源など
QNAP本家のフォーラムとWikiに多くの情報が集まっています。(英語)
http://forum.qnap.com/index.php
http://wiki.qnap.com/wiki/Main_Page

非公認ですが、日本語のフォーラムはまとめサイトにあります。
http://www.qnapclub.jp/
http://q-rocks.ath.cx/forum/ (旧)

海外にもいろいろ非公認の情報サイトはあるようです。
http://scratchpad.wikia.com/wiki/Qnap_Turbostation:Software

他にも有益なサイトありましたら、ぜひ教えてください。

〜テンプレ終了〜
7不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 00:05:29 ID:NhTJWaFW
>1乙
そろそろテンプレも修正必要か
8不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 00:20:28 ID:gmtVVP6j
>1乙女
9不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 00:40:44 ID:UoTI7pog
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」
それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守られながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。
天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

        2 ゲ ッ ト
10不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 02:01:22 ID:SQteokHH
>>1


TS-219Pの新ファーム調子悪いな
HDDアクセスが止まらん
11不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 06:09:36 ID:pnuCtrsO
TS-119も同じく。修正ファームが出るまでがまんかな。

12不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 17:25:12 ID:ChtJnNQZ
TS-110だけど、気付いたらパカパカしなくなった。
たまにLANのLEDがチカチカするけど、nmbdか何かの仕業か?ってくらいで
通常範囲の程度。
HDDの方はほぼなくなった。
13不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 17:50:22 ID:yg/iuQaN
... raid の同期をやっていただけでは?
14不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 18:15:23 ID:ChtJnNQZ
110なのでシングル。
それにfirm3.2.3は更新の形で入れたので、環境はそのまま。
15不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 19:43:56 ID:Ct/HAKgM
毎度毎度F/Wの更新をする度に、データの集約作業をしてるんだけど、
どうすればデータを残した状態でF/Wうp出来ますか?
ブラウザを使うとダメ?
16 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 19:58:46 ID:fWMwm3pr
どうすればって、煽りでも何でもなく、
君がデータを失うかもしれないという覚悟をするだけだと思う。
17 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:00:03 ID:fWMwm3pr
おぉ!俺のID ファームウェ3pアー って・・無理あるか
18不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:03:12 ID:Ct/HAKgM
>16-17
レスthx!

でも、119でF/Wうpする度にデータの集約作業をしてるよ・・・。
毎度毎度24h作業でマンドクセ・・・。 iii orz iii
19 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:09:15 ID:fWMwm3pr
これまた参考にもならない情報だろうけど、
もう何十回とファームアップしてるけど、一度もデータ壊れたことない。
6TBいっぱいいっぱい詰まってるけど、
壊れたら転職しかないかな。あはは
20不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:16:02 ID:Ct/HAKgM
>19
119で、F/Wを4回うpして、4回ともHDDが未初期化、って言われたよ iii orz iii
21不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:24:21 ID:pnuCtrsO
>>20
おれTS-119だけど一度もデータ失ったことないよ。なんだろね。
今度ファームアップする前HDDでも交換してみたら?
22不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 22:25:36 ID:KVkPBg+g
御祓いした方がいい
23不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 22:29:42 ID:UoTI7pog
普通に考えたらHDDの問題。
24不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 22:58:32 ID:ChtJnNQZ
>>20
シリアルコンソールの準備をしておいて、
次回firm up後再起動時に繋げて見てると何かわかるかもしれない。

使っているHDDは新品だったんだろうか。
それとも以前他の用途で使われていて、頭にゴミが残って何ぞ影響出てるとか。
25不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 23:14:13 ID:4nBSgcrw
419Pの新しいファーム、AFPが安定しないな。
デカイファイルを書込むと黙る。
2620:2010/02/19(金) 08:11:15 ID:DR3XCAOB
>21
ブラウザから更新してます?
それともQNAP finder?
それともtftpとか特殊な方法ですか?

>22-23
お祓いが必要、って事は手持ちの119自体が呪わr(ry

>24
使用したHDDは、
1.海門の1TB(新品)
2.HGSTの2TB(新品)

1を積んでいた時にF/Wうp3回実施 -> 3回ともアウト
2.を積んで当時最新(今では一つ前)のF/Wを使用、新規で構築、
 他HDDからデータ集約後、この前出た最新F/Wうp -> アウト

複数箇所にデータ自体は分散所持してるので問題ないと言えば問題ないのですが・・・。
毎度毎度データの集約に1日かかってるので辛いです。 orz

27不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 10:58:58 ID:xbEjMVFz
>>26
sataコネクタの接触が悪いんじゃないかな
TS-109でHDDの固定ネジを締め上げすぎて
sataコネクタの接触不良起こしたことがある
ネジって緩むのがいやでつい締め上げすぎんだよ

2821:2010/02/19(金) 12:02:29 ID:g/pM84q5
>>26
毎回ブラウザからです。
今までに3〜4回ぐらいかな。
29不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 15:37:35 ID:SssR3/yu
ブラウザでport 3689にアクセスしても何ぞやELFファイルが表示されるだけで
mt-daapdの設定には入れないんだね。
mt-daapd.confを見るとport指定とパスワード指定があるんで出来るかと思ったんだけど、
そもそも含まれてないのかな?

で、直接conf弄ってやろうと思って見てたら
せっかく実体が/etc/conf/以下のHDD上にあるのに
毎度/etc/init.d/init_iTune.shで無条件に作り直してやんの。
ちょっとガッカリ。
30不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 23:49:13 ID:bzDBBw6c
31不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 00:00:32 ID:76897OwJ
お助けください。
外部からの不正アクセスが気持ち悪いので指定IPアドレス範囲以外
接続不可に設定しました。
実家や友人宅の外部IPを設定し完了したのですが、肝心のローカルIP(192.168〜)の
指定を忘れてしまったため、ブラウザはもちろんFinderからもアクセスすることが
出来なくなってしまいました。。。
Pingは通り、Windowsネットワークからファイルを見ることは出来ます。

ts409なのですがセキュリティ設定解除等、対策方法はありますでしょうか?
32不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 00:08:04 ID:tETaNKvB
>>30
いつか来るかなと思ってたが…。
1週間待てばよかったか。
悔しいです。

>>31
・リセットスイッチの活用
・シリアルコンソールの活用
・実家や友人宅の活用
33不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 01:08:05 ID:PWKDg/3z
>>31

アクセスできる場所から設定すればいいじゃない。
それか友人宅等のIPを一時的にPCに振ってつなげばいいんじゃね。
34不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 01:51:22 ID:J5577pbv
>>32-33
ありがとうございます。
後出しの情報で大変申し訳ございませんが、外部からのNASへの接続は
FTPESのみ許可していたため、手詰まりの状態です。
別回線でイーモバイルも契約しているため(この外部IPも接続許可設定していた)、
こちらの回線からいろいろと試みているのですが、今のところ外部からはFTPESでしか
アクセス出来ていません。

>シリアルコンソール
調べてみました。なかなか敷居が高そうですね〜
現時点で繋げる環境が無いので、このまま解決しなかったら秋葉に行ってきます。

>友人宅等のIPを一時的にPCに振ってつなげばいいんじゃね
NASを固定(192.168.0.10)にしていたため、ダメでした。。。

>リセットスイッチ
これが一番現実的な気がしてきましたorz
35不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 03:48:19 ID:9JNgVpeX
>>34
そういうのは、外部のIPを弾くのはルーターにやらせたら良かったのに。
36不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 10:44:41 ID:9NeiNrkS
ファーム修正まだー?
早くHDDへのアクセス止めさせろやカスが
37不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 15:38:41 ID:tCKRVKE/
>>34
同じスイッチにつなげば192.**でないIPアドレス持ったノードから直接アクセスできるっしょ
38不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 16:07:56 ID:aNgoDIJl
>>37
全部読んでその提案か?
39不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 16:18:47 ID:yI5d0wt4
>>34
手っ取り早くリセットスイッチ押したら
4034:2010/02/20(土) 17:45:33 ID:wcLxaCmE
皆さんありがとうございます。
結局リセットスイッチを押して設定を初期化しました。

勘違いというか私の思い込みだったのですが、
外部リセットって、ネットワーク設定のみデフォルトに戻るんですね!
てっきり中身まできれいに初期化されるものだと思っていました。

ご相談頂きありがとうございました!
41不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 18:35:38 ID:tETaNKvB
>>40
確かビープx2まで長押しするとフルリセットで、
ビープx1までで止めるとパスワードやTCP/IP設定、ネットワーク設定、
IPフィルタ設定あたりだけリセットかったと思う。
42不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 19:12:51 ID:MnWBMo0i
TS-110とTS-119はWindows(7)で使うとき転送速度はどのくらい
出るのでしょうか。
43不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 02:24:10 ID:QR0ulNFa
どのプロトコルで?
44不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 15:45:45 ID:gSwSLl+5
今さらだけど、phpMyAdmin入れて幸せな気分になれた。

いろいろDBいじろっとw
45不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 16:44:52 ID:/Xk/znqN
このスレを見てTS-110と1TBのHDDをセットで購入しました。
初めてのホームサーバーなんでドキドキです。
46不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 18:29:31 ID:sr69YWyD
TwonkyMediaの設定画面(http://x.x.x.x.:9000)にアクセスすると
真っ赤な画面にAccess is restricted to MediaServer configuration!になってしまいます
upnpが使いたくて買ったので何とかしたいのですがどうすればいいでしょう?
機種はTS-110でファームは3.2.3 Build0212です
47不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 19:21:44 ID:3SRcdmF2
>>46
upnp 有効と、メディアサーバーの有効にしてある?
48不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 20:41:12 ID:K9Z77rFP
>>46
リセットスイッチ
49不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 20:58:17 ID:zEe7t0ev
>>45
実は20,21日でなくてもセット買いできるよね。
50不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 23:44:57 ID:u4peKhz2
>>46
アクセス権まわりじゃね?
51不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 00:38:08 ID:OK2u89cC
すまん、調べたんだが全然わからないので教えてくれ。
使ってるのはTS-410だ

PS3なんかで動画ファイルを見るためには
Qmultimediaフォルダに動画を入れればいいんじゃないかと思うんだが、このフォルダがMacでもWindowsでも開かないんだがどうすりゃいいんだ?

このディレクトリに置こうとしてるのが間違ってるのか?
52不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 01:21:29 ID:pwUfC+DH
>>51
http://www.qnap.com/jp/pro_features_PS3.asp
これはもちろん試したんだよね
53不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 01:23:37 ID:MB5od4Wk
>51
Qmultimediaにゲストで接続しようとしてるんじゃないのか?
アクセス権を一時ゲスト読み書き可にしてみるとか

UPnP(TwonkyMedia)でPS3と接続するならディレクトリは好きな所を選べる
54不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 01:28:59 ID:yJ+pShme
いまさらだけど、3.2.0から3.2.3にファームうpした後に
TwonkyMediaのデーターベース再構築しないと、
DLNA経由のリストが更新されなかった。

DLNAあんま使わない上に、HDD初期不良でQNAP丸ごとユニティに
送り返してたから気がつかなかった。

なんだろ…まあ、直ったからいいや。(ぉ
55不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 01:36:33 ID:OK2u89cC
>>52

ぶっちゃけまだそこまで行けてない状態なんだ。
WindowsのQNAP Finderから「ツール」→「ネットワークドライブの割り当て」
で、ネットワークドライブの割り当てをしようとすると、ちゃんとユーザとかを登録してるにも関わらずこんなエラーが出る

「現在、指定されたネットワークフォルダは異なるユーザ名とパスワードを使って割り当てられています。
異なるユーザ名とパスワードを使って接続するには、最初に現在のネットワーク共有の割り当てを全て切断してください」

Mac側からは>>53の言うとおりゲストで接続してたので、作成したユーザで接続し直したら出来た。ありがとう。

でも動画とかはWindowsのPCに保存してある物が多いからWindowsが接続できないと意味がないという……
56不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 01:57:33 ID:yJ+pShme
とりあえず、すべての共有をいったん切ったあとに、
作成したユーザーの各フォルダに対するR/W許可を再度与えて、
再度共有してみなよ。
57不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 01:58:05 ID:tMYkhhoW
>55
Windowsいっぺんリブートしてみ。

それで駄目なら、Windowsのアカウントをゲストにしてるとか、なんか変な設定してるような。
説明が面倒だから、アクセス権管理→共有フォルダ→Qmultimedia→アクセス権って選んで、
ゲストユーザーフルアクセス許可ってやっちゃえば。
58不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 03:04:44 ID:OK2u89cC
>>56-57

ようやく出来た。
根本的な解決にはなってない気がするけれど、Windowsで使ってるユーザ名をNASでも同じユーザ名、パスワードで登録したらできるようになった。
これが正しいかどうかはわからん。

でも、共有フォルダに追加するときに別のユーザを選んでNAS上のユーザでアクセスするようにしてたんだがなぁ。謎だ。
59不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 05:52:44 ID:MhTTQNKA
...あたりまえ
60不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 07:58:10 ID:IgeziMQu
TS-410なんですが、RAID5で3台から4台にオンラインで容量拡張ってできますか?
61不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 08:05:36 ID:HrSwx/3n
62不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 10:57:24 ID:K0F9NWeu
ts-110を実際使ってみて速度に不満はありますか?
63不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 12:12:00 ID:XS8rdIIk
>>60
取説よめ
64不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 12:17:58 ID:YqSnRiDJ
初NASとしてTS-110購入検討中なのですが、Webに出てる7Wという消費電力は本体だけの値ですよね?
実際には7W+HDDの消費電力ってことでOKですか?
65不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 14:39:33 ID:fBBhXAxU
>>64
HDDの消費電力は各社各製品同じだと・・・w
NASがHDDの消費電力を計測して、HDDのコントローラを無視して
回転数落としたりしたりして消費電力を調整しているとでも・・・w

和ましてくれて有り難う
笑えたよ
66不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 14:46:39 ID:xaFGJ7Dr
わかりきった質問とは言え、嫌味な言い回しは笑えないし和めない。
機嫌が悪いなら他人に撒き散らさずに外の空気吸っておいでよ。
67不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 15:38:21 ID:HAM9ZsPx
でも職場に1人はいるよね、年中こういうこと言ってる人。
68不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 15:41:42 ID:+ddbupEO
TS-410とかだとPower Consumptionに(with 4 x 500GB HDD installed)と書いてあるけど
TS-110には書いてないから何とも言えない
てのが正解かな?
69不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 18:37:48 ID:IgeziMQu
>>61,63
バカですんません。勿論、読んだんですが 1T4台を 2T、4台に入れ替えるとか、シングルを4台のRAID5にとかの例は載ってる
のですが、3台を4台ってのが記載されてないんですよねぇ(俺が見落としてるだけなのかもしれないけど)
70不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 19:19:28 ID:3OvI3CLF
>>69
Webのアプリケーション・ノートのオンラインRAIDレベル移行ってとこに載ってるが、英語だったな。
71不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 19:30:36 ID:YA2qORaC
>>69
TS-659だけど、RAID5の3台→4台できたよ。
72不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 19:33:36 ID:IgeziMQu
>migrate the system from "RAID5 with 3 hard driver" to "RAID6"

これの事でしょうか?
73不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 19:34:57 ID:IgeziMQu
>>71
あ、ありがとうございます。それを聞いたらTS-410でも出来そうな気がしてきました。
74不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:25:41 ID:2PROpDIL
本格運用する前にいろいろ試してメモしといたほうがいいよ
大切なデータなくす前に...
75不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:45:41 ID:H55SSL5c
tzoneのTS-110+WD10EARSセットを色々ベンチ取ってみた。全部1000M。

ジャンボフレーム有り(9000)
Sequential Read : 25.27 MB/s
Sequential Write : 9.939 MB/s
Random Read 512KB : 11.37 MB/s
Random Write 512KB : 9.738 MB/s
Random Read 4KB : 0.435 MB/s
Random Write 4KB : 4.363 MB/s

ジャンボフレーム無し
Sequential Read : 41.11 MB/s
Sequential Write : 11.98 MB/s
Random Read 512KB : 11.08 MB/s
Random Write 512KB : 10.10 MB/s
Random Read 4KB : 0.459 MB/s
Random Write 4KB : 0.402 MB/s

ジャンボフレーム無し+HDDにジャンパピン
Sequential Read : 44.86 MB/s
Sequential Write : 22.07 MB/s
Random Read 512KB : 18.05 MB/s
Random Write 512KB : 11.33 MB/s
Random Read 4KB : 0.550 MB/s
Random Write 4KB : 0.754 MB/s

RandomとWriteの落ち込みようが酷いけど、前スレの報告を見る限り普通なのかな。
もしかしてAdvanced Format対応してない?買った人情報下さい。
76不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 22:35:53 ID:yJ+pShme
rsyncでTS-459 Proに入ってるPCのバックアップデータだけでも
ミラーさせておこうと思ったら、MZK-NAS02非力すぎてsshでCPU目いっぱいだ。
あ〜TS-2x9でも買うか…って高いよ、QNAP先生。ヽ(`Д´)ノウワァァン
77不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 22:48:15 ID:tMYkhhoW
TS-2x9買うより410買うほうが安い、この不思議w
78不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 23:10:16 ID:MeMu21DY
TS-2x9はもう少し値段下げてほしいよなぁ。
すげぇ割高感がある。
79不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 00:44:01 ID:5SMbiM2S
TS-110なのですがQRAID1の設定方法を教えてください
マニュアルにも設定画面にもそれらしい表記がないのですが・・・
80不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 00:46:58 ID:a8EzalLo
>>75
wd15ears使ってたけど、あまりにもrandom write がひどいんで、wd15eadsに買い直したよ
radsだとrandom writeも問題なく普通に使えてる
81不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 01:24:12 ID:0YU1jIUv
俺もWD10EARSで>>75と似たような数値。
承知の上で買ったのでわかっちゃいたが、そのうちWD10EADSに買い替えるかも。

手元に未使用のSAMSUNG HD103SIが転がってるんだがNASに突っ込むには
どうなんだか不安で入れてない…。
82不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 02:22:18 ID:0YU1jIUv
あれ。
ちょっと気になったんだけど、>>75
> HDDにジャンパピン
って、どれのこと?
まさか7-8ピンじゃないだろうし…。
1-2のSSC?
83不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 02:46:29 ID:WnqDA0oW
>>82
7-8ピンです。
Advanced Format対応してないならファーム書き換えで変化があるかなと思って。
84不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 04:22:59 ID:0YU1jIUv
>>83
> 7-8ピンです。
そりゃ意味ねぇべさ。
ttp://www.wdc.com/en/products/advancedformat/

> Advanced Format対応してないなら
Linux(EXT3/4)は問題ないっしょ。
85不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 08:20:59 ID:0YU1jIUv
…と思ってたけど、あれ?

# fdisk -l -u /dev/sda

Disk /dev/sda: 1000.2 GB, 1000203804160 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders, total 1953523055 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 63 1060289 530113+ 83 Linux
/dev/sda2 1060290 2120579 530145 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda3 2120580 1952507969 975193695 83 Linux
/dev/sda4 1952507970 1953503999 498015 83 Linux
86不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 09:39:35 ID:tvfupR9z
sda2 以降は 8 の倍数から始まっているから問題ないでしょ。
Linux では、起動ドライブの先頭パーティションは /boot にすることが多いので気にならないだけ。
あと fdisk で好きなセクタからパーティションを設定できるので、分かっている人なら自由に設定できる。

Windows では、最初のパーティションがブートと \Windows ディレクトリを含むことと、標準の区画管理ツールが
開始セクタを明示指定できない(およびインストール時に指定する方法が無い)ことが問題を大きくしています。

QNAP の /dev/sda1/ は設定データ等の格納のみなので、性能的なことは気にせずにすむでしょう

87不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 11:43:48 ID:CY9WdO3I
>>79
少しファームが古いので説明してあるが、これ見れば分かるかと!
http://images10.newegg.com/UploadFilesForNewegg/itemintelligence/QNAP/22-107-001/Q-RAID1%20Recovery.pdf
あと本家のフォーラムに、いくらでも記事はあったよ!
英語では…って言うなら、そもそも海外製品買う覚悟が足りなかったってことで、バッファローとかに乗り換えて下さい。
88不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 12:32:17 ID:0YU1jIUv
>>86
> QNAP の /dev/sda1/ は設定データ等の格納のみなので、性能的なことは気にせずにすむでしょう
んだが、Linuxは無条件にOK!と思ってたから/dev/sda1の63に驚いたよ。

影響が速度低下だけで済めばいいんだが。
89不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 12:57:41 ID:0YU1jIUv
って

>>86
> sda2 以降は 8 の倍数から始まっているから問題ないでしょ。
8の倍数…ってか、4で割り切れんと。
大丈夫なのはsda3だけぢゃん。

> /dev/sda2 1060290 2120579 530145 82 Linux swap / Solaris
swapって大丈夫なのか?
> /dev/sda4 1952507970 1953503999 498015 83 Linux
/home/, /opt/ の実体ココ…駄目ぢゃんw

セットアップ後に中身退避させといて手動で切り直せってか?
90不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 15:24:59 ID:tvfupR9z
きになるならジャンパーつけたら?
91不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 17:43:12 ID:0YU1jIUv
>>90
シングルパーティションじゃないのにジャンパ意味あるの?
92不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 18:13:50 ID:kVIr5+OG
>>91
WD*EARS 使いじゃないけれど、
ttp://www.wdc.com/en/products/advancedformat/
や自作板のWDスレを見る限り、パーティションを切る使い方では
JP7-8は無意味じゃないですかね。
上でJPされた方は、ちゃんとQNAPセットアップ前にJP入れたのでしょうか?
それならJPの有無でそれぞれの fdisk -l -u の結果を見せていただけると
はっきりすると思うのですが。

>>85ですが、LinuxでのAFTもあれこれ聞こえてくるようになってきています。
既にご存知かもしれませんが
ttp://www.osnews.com/story/22872/Linux_Not_Fully_Prepared_for_4096-Byte_Sector_Hard_Drives
ttp://community.wdc.com/t5/Desktop/Problem-with-WD-Advanced-Format-drive-in-LINUX-WD15EARS/td-p/6395
などなど。

影響度はよくわかりませんが、何だかまだ様子見な状況かもしれませんね。
9375:2010/02/23(火) 21:08:36 ID:saAciJ23
>>92
それぞれ再セットアップした後の結果です、ジャンパを変更するとHDD認識しなくなるので。
ジャンパの有無それぞれのfdsikの結果に変化はなかったです。

Disk /dev/sda: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders, total 1953525168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 63 1060289 530113+ 83 Linux
/dev/sda2 1060290 2120579 530145 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda3 2120580 1952507969 975193695 83 Linux
/dev/sda4 1952507970 1953503999 498015 83 Linux

>>84,86の人が言うようにAdvanced Format自体は関係なさそう。
ベンチも安定しないしEADSに換装します。
94不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 21:52:58 ID:0YU1jIUv
>>92
よくわからんのだけど、まだはっきりしてないって事なのかね。
特に上のurl。

>>93
同じって事はジャンパで変化なかったって事でしょ。
ジャンパは1パーティションの時だけね、ってWDにも書いてあるし。

Advanced Formatとの関係はわからんけど、安定しないっちゅうか
体感速度で大きく変わるなら、俺もHDD変えよかな。
言われてる程でもなかろうと思ってセットで買った俺があさはかだった。
95不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 22:47:39 ID:mkRAx+Io
>94
これまで気づかなかったなら、体感速度で大差ないんじゃね?w
96不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 23:09:51 ID:lv3cELaY
1.
# nslookup pc11.2ch.net
pc11.2ch.net: applet not found
# ls -al /usr/bin/nslookup
lrwxrwxrwx 1 admin administ 12 Feb 24 2010 /usr/bin/nslookup -> /bin/busybox*
# /bin/busybox | grep nslookup
(し〜ん)

ちぃ!

2.
# ipkg list_installed | grep emacs
emacs22 - 22.3-1 - Emacs is the extensible, customizable, self-documenting real-time display editor.
(ry
Loading dired...
Loading regexp-opt...done
Loading dired...done
insert-directory: Listing directory failed but `access-file' worked

くそぉ!

平日疲れて直す気がしない・・・
97不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 23:12:13 ID:0YU1jIUv
>>95
気付くも気付かないも、このHDD以外でQNAP使ってたことがないんで。
明日にでもSAMSUNGつけてみるわ。

でもAdvanced Format@Linuxの話は自分の影響抜きにしても気になるっちゃあ気になる。
98不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 00:04:29 ID:SUYfKLOL
ファンレスTS-119の新型でないかなぁ。
99不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 00:42:07 ID:+y9Wx0l1
質問なんだけど、HDDのフルスキャンテストやってる人いる?

スケジュール組めるみたいなんで、月曜にDisk1、火曜にDisk2、、、みたいな
感じで定期的にフルスキャンテストやって問題が起きそうなHDD見つけようかと
思ってるんだけど、設定しても設定した日にスキャンしてくれないwww

忘れたころに動き出すので、どうにも設定しずらくて困ってるのだけど、
この機能使ってるやつはどうしてる?
100不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 06:59:01 ID:0Wv/qge1
安かったのでTS-110買ったけど全開のファンが思ったよりうるさい。
冬は静かで良いけど夏が心配、ファンレス買えば良かった。
101不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 07:38:29 ID:qqdV7atT
うちのTS-110は「いつ高速で回るんだ?」ってくらい
ファンが緩やかにしか回ってくれないんで思ったより静か。
つか、かなり静か。
ファン設定はスマートファン有効。HDDはだいたい40〜45℃くらい。
夏場になるとうるさいんだろうか?
102不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 07:49:34 ID:/DUKn63F
うちは、TS-410をユニットバスの天井裏(点検開口部)に置いてるので、購入してから見たことないw
異音や、LEDの警告があったとしても・・・あきらめることにしている(そのうちNASをいつでも見られる監視カメラつけるかもw)
103不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 07:58:49 ID:FRVZKMxG
プラネックスCQW-MRB不具合報告情報共有スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266948197/
104不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 08:11:57 ID:kt0C3hHK
>102
湿気が凄そうだな
105不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 08:15:30 ID:lY/2ybWh
ほんとうに置けるの?置いてから何ヶ月くらい経ったか教えて下さい
106不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 09:45:00 ID:5cbZmAF4
>>101
普段がすごく静かだからファンが全開で回ったときのギャップがすごいw
107不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 10:24:39 ID:rjznKXi0
>>102
TS-410ってそんな所に置かなければならない程、煩いんですか?
108不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 11:17:56 ID:61HA5XxO
ユニットバスに住んでるんじゃね?
109不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 12:21:07 ID:RbJ16sM0
>102
メイルでNotifyオンにしてgmail赤に送っとけば?

うちは時々とまるstunnelメイルばっかだけど、
一々ウォーニングから教えてくれて頼もしいよ。

設定方法は前スレに書いた通り。
110不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 12:21:56 ID:RbJ16sM0
>107
静かだよ。温度上がらないとファン回らないし、
冬場はうちの奴、ファン回ってないんじゃないかな。
111不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 16:54:21 ID:13+MjFQQ
>>107
お金の無駄遣いと言われそうだから、家族から隠しておきたいんじゃない?
112不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 17:36:11 ID:+XbzETAs
>>99
ぼちぼちスキャンをスケジュールしようと思ってるんだけど、そんな仕様なの?
ちょっと試してみるか・・・
113不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 18:59:44 ID:13+MjFQQ
前スレで、外付けHDDでフォルダを隠す設定にすると、
内蔵RAIDに書き込まれてしまうと言ったものです。
QNAPのWebから報告しておいたら、メールで連絡が来て、チャットしたり、
QNAPの人がこっちのPCをネット越しに操作したりして、症状を確認してた。

今のところこの問題で連絡してきた人は他にはいないけど、
問題があることは確認した。将来のFWには反映させる、とのことでした。
114102:2010/02/24(水) 19:15:55 ID:/DUKn63F
>>104
どうなんでしょうね、実際 置こうと思って天井裏に顔を突っ込んで見たら カビがあるわけじゃなく、じめじめしてるわけでもなく
ただ、多少乾いた埃が積もってたぐらいなので、いいかなぁ?と思いまして。
実際に設置するときに、気になったのは湿気より、埃の方がまずいかなぁ?と思いましたけど。

>>105
まだ、1ヶ月ぐらいです。今後トラブルあれば報告しますね。

>>109
アラーと通知ですよね?onにしてます。でも、今気になってメール見てみたら 通知されたのは 設置したときと今実行した「テストメール」
だけなんですよね、これってシステムイベントが発生したら通知するんじゃないんですか? 今までにブレーカー落ちが2回あったんですがw
なんでだろう
115不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 19:38:21 ID:tLa9B7g6
>>114
湿気には半導体も基盤も弱いぞ。
温度上げて初期不良をあぶりだすことはあってもスチーム加速試験はしないだろ。

Server Name: xxxx
IP Address: xxx.xxx.xxx.xxx
Date/Time: 2010/02/14 14:33:28
Level: Error
[RAID5 Disk Volume: Drive 1 2 3 4] Drive 4 failed.

たとえば、HDD初期不良でドライブ落ちしたときはこんなんが送られてきた。もう見たくない。

Server Name: xxxx
IP Address: xxx.xxx.xxx.xxx
Date/Time: 2010/02/23 21:00:01
Level: Warning
external ip is change ,update ddns.

DDNSとか使ってると、こんなんもたまにくる。
116102:2010/02/24(水) 19:43:57 ID:/DUKn63F
>>107
うるさくて天井裏にしたわけじゃないので。でも、最初から天井裏なので 実際の音がどうなのかはまったくわかりませんw

>>111
いや、うち マンションなんだけど 各部屋に有線LANポートがあって そのハブが天井裏に作られたBOXの中にあったんですよ
ハブをGigabit に交換するついでもあったし、ハブ用のコンセントも丁度あったので「どうせ、運用しだしたら触ること無いんだから
いいやここでー、部屋の中に置いておくと子供が触るかもしれないし、自分でコンセントに足ひっかけるかもしれないしー」
てな感じです。家族は全員知ってるので隠してはいませんw
117不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 19:47:56 ID:I26xztO/
>>114

ブレーカー落ちた時点でネットワークが落ちてるのでは?
事象を検出した時点でメール送ってるはずなのでその場合は当然メールも届かない。
118不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 19:48:54 ID:SclqW42N
マンション全焼
火元は浴室天井裏
119102:2010/02/24(水) 19:59:15 ID:/DUKn63F
連投スマソ
>>115,117
なるほど、そうですね。ということは・・・・今度、どのぐらい湿気があるか計って見ます。
いや、それよりNASの隣には家全体に分岐してる元のルーターがあるからNASとルーター一緒にUPSで電源確保して、
監視ステーション使ってNAS自体を映してその横に一緒に映るように湿度計を置いて見ます。
ォオー!!(゚д゚屮)屮これで完璧!

さぁ!俺のTS-410はいつまで動き続けることができるでしょうか!w
120不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 19:59:38 ID:+y9Wx0l1
>118
吹いた。

俺も新居は階段下物置をサーバー部屋にするんだけど、
どうしたらいいのかな。
121不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:00:07 ID:iWWpOqkS
さすがに多湿環境に電子機器を常時稼働させる勇気はないわ…
122不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:02:01 ID:FWIUbEvg
>>117
不意に再起動が入ったら、起動後にメール送ってくると思うんだけど
ウチのはどうだったかなぁ。


>>115に追加
不正アクセスとかがあった場合は、こんなのが来ます。

・banリストへ入れたよ
Server Name: xxxx
IP Address: xxx.xxx.xxx.xxx
Date/Time: 2010/02/23 19:08:15
Level: Warning
Add IP: [190.147.39.73] to ban list for 5 minutes.

・不正アクセスがあったよ
Server Name: xxxx
IP Address: xxx.xxx.xxx.xxx
Date/Time: 2010/02/23 19:08:18
Level: Warning
[Security] Access Violation from 190.147.39.73 with TCP (port=21)
123不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:04:34 ID:Wp0S/KvD
>>122
ftpをデフォルトポートで使ってるとか無いよな?
124不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:10:59 ID:AWZq4quI
well-knownポート番号を変えることは、セキュリティとは関係がない。
って偉い人が言ってたよ。
125不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:13:57 ID:tLa9B7g6
>>120
少なくとも、ほこりっぽいとこで、あんま掃除しないで放置すると、NASに限らずこうなるっぽい。

ttp://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1119400766472/index.html
126不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:16:15 ID:vyudFlI5
ログインの時SSLにチェックを入れてそのまま進めると
Date/Time: 2010/02/24 20:12:58
Level: WarningRe-launch process [stunnel].
こんなメールが届く
127不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:19:04 ID:FWIUbEvg
>>123
利便性を考えるとFTPのポートを変える必要性は感じない。
ポートを変えたらセキュリティ上安全とか考えてるのなら、考え方を改めた方が良い。
ちなみに>>122はログインエラー(パスワード不一致など)が規定回数発生した場合な。
128123:2010/02/24(水) 20:22:09 ID:Wp0S/KvD
マジで?
仕事でサーバ構築しててセキュリティ診断受けたときに
ftpポート変えろって言われたんだけどなぁ。
129不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:25:42 ID:AWZq4quI
>>128
賢い攻撃ツールなら、ポート番号を全走査してそれっぽいポートを特定して狙う。
130不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:30:09 ID:/DUKn63F
>>126
うおっ、届いた! 一度もSSLでログインしたことなかったということかw

>>125
こぇぇぇっ!炭になってる! やっぱ、電源の所だけでも埃対策しておこうかなぁ

てか、IPカメラ探しに行ってみたら高いのな!数千円あれば買えると思ってたよ・・・
なんで、USBでつなげないんだよっ>Qnap
131不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:36:34 ID:FWIUbEvg
>>128
まとも?なセキュリティ診断だとポート変えろって安直な対策ではなく
FTPSやSFTPに変えろって話になりそうな気もする。

・不特定多数向けのFTPだと、ポート変えると要らぬトラブルを引き起こす。
・業務使用で接続してくる相手(IP)が決まっているのなら、FWなどでIPフィルタをする。
・業務使用ならVPNを通して接続させる。
とか、色々理由は出せますね。
DMZとうか外部に晒している時点で>>129が書いているようにポートスキャンされたら
あまり意味ないのよね。

個人使用のNASだしパスワードさえ流出しなければいいわけで、正直な所どうでも良い。
132不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:42:34 ID:AWZq4quI
可能なら公開鍵認証オンリーにするといいよね。

たいていの攻撃プログラムは、ブルートフォース攻撃よりも辞書攻撃を試みるので
パスワード認証が使えないとわかると、早々に諦めやがる。
おかげで攻撃によるログもだいぶ減った。
133不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 20:47:13 ID:FWIUbEvg
>>131書くの忘れてましたが、話がややこしくなるので
 FTPだとパスワードは平文で流れてるだろ!
とかツッコミは無しね。
134不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 22:36:06 ID:qRzS7YFO
ポートを変える(隠す)のは1世代前の考え方かな。
例えば以前はログインページを複雑なURLにして誰にも教えないこと(隠すこと)が
セキュリティ上有効だという考えが主流だったけど、
現在は隠すことにはたいした意味がないという考えが主流。

>>127さんの言うように、それ以上に利便性が損なわれるからやらないほうが多い。
まったく変わらないわけじゃないし、やったほうがそりゃセキュアだけどね。

この考えが顕著なのは暗号化の世界。
昔は各社暗号化ロジックをヒタ隠しにしてセキュアだといってたけど、
今はロジックを全部晒して、穴があるなら言ってみろに変わってる。
もうロジックが晒されていない暗号化技術は他で採用してくれない。
135不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 23:00:45 ID:61HA5XxO
どうせルータの内側にあるんでしょ?
(ルータで適切な設定してれば)大丈夫じゃね?
136不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 01:52:00 ID:VxeroJnc
ウチもユニットバス上にルーターがあるなぁ
LANと電話の配管がここで各部屋にわかれてる
こんな設計したデベロッパの建築士を信じるしかないけど
点検口のゴムが劣化したらアウトだとは思ってるよ

>>102
UPSは40℃までとか半導体より厳しいから気をつけてね
あと漏電したときブレーカー切れても電流流れるからやばいかも?
湿気は自分も気になってるので結果わかればよろしく!
137不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 08:15:07 ID:73Sb/HVR
>>136
40度までだと真夏なんかは厳しそうですね。その辺のスペックも気にして探して見ます。

>システム温度 33°C/91°F
138不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 08:22:30 ID:dZWEAGCH
>137
つ USB扇風機
つか電源があるなら普通の扇風機を廻しておけば?
139不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 10:25:40 ID:SSbGyq+M
今度初NAS導入でファンレス型の110か119買うつもりなんだけど、
俺の部屋夏場は昼間35度くらいになるんだよね。
5400回転のHDDを予定してるが、ファンレス型で大丈夫かな?
140不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 11:08:01 ID:Lu9t5aq5
>>139
それは環境によるが正解。単純に部屋の温度やHDDの機種だけでは気楽に断言できないよ。
と、言ってもつまらないので・・・w

TS109II PRO+WD10EADS-00M2B0だけど、高負荷時で室温+20℃くらい。つまり35℃なら
55℃程度。CPU稼働率10%くらいでは、室温35℃で46℃位と計測メモに書いていた。
ただしウチはエアフローに少しだけ気を使っていますので参考程度に。

オイラの場合はエアコン・TS109付近には扇風機もない南側の部屋だけど、、、
 ・狭い空間に置かない。端っこや隅には置かない。近くに熱源が高い製品を置かない。
 ・少しは流れが発生するような箇所を選択している
 ・古いVGAやCPUリテールクーラ用のヒートシンクを、109に貼り付けている
と言う環境です。

「ts-1xx 温度 HDD」で根気よくググれば、色々出で来るよ。

141不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 11:09:37 ID:Lu9t5aq5
×オイラの場合はエアコン・TS109付近には扇風機もない
○オイラの場合は、TS109付近にはエアコン・扇風機もない
142不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 11:10:01 ID:POeXloKa
119はファンレスだけど、110はファン付きっしょ。
143不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 12:22:01 ID:SSbGyq+M
>140

情報ありがとう。
PS3の設置と同じような事に気を配れば大丈夫っぽいですね。
TVの後ろに置こうとしてたけど、これは避けた方が良さそうだ。

>142

あ、ホントだ。何と勘違いしてたんだろ・・・
144不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 13:29:36 ID:jk+FYQbe
ユニットバス天井裏に、4年間ほどPCを設置したことがある。
工事したときのままだからホコリは積もってるけど、
人が生活するわけじゃないから、
新たにホコリが入るわけじゃないし、舞い上がることもない。

表面にもホコリは積もってなくて、ファンに糸くずもなく、
普通の部屋に置いておくよりもよっぽどきれいだったよ。

それから、24時間換気によって、天井裏の空気はむしろ浴室内に引っ張られてるから
点検口のパッキンが壊れても、浴室に流れる空気が増えるだけで、天井裏の湿気が入るわけじゃない。
145不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 19:15:01 ID:hE3jflSy
>139
今119使いだけど、USB端子が付いてるから、夏場はUSB扇風機を付けて使う予定。
146不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 20:12:10 ID:uSZXW+kh
>144
蝿帳とかで覆ってないと、暖かい所を探してGが寄ってきそうだねぇ・・・。
病院の食堂の点検口の裏とか、G卵がイパーイだったりする場合がある訳で・・・。
147不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 22:03:30 ID:RMzBvkOg
ゴルゴが卵生だったとわ
148不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 22:25:25 ID:POeXloKa
TS-110 の ハードウェア設定 で

ハードディスクのスタンドバイモードを有効にする( 15分間 以内にアクセスがない場合、ステータスLEDはオフになります)

にしているんだが、稼働中 HDD の Status LED が消えてるところを見たことがない。
149不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 02:30:33 ID:g7Vn7XG7
>>148
うちの219Pもファーム上げてからずっとそれだわ
フォーラムでも報告されてるけどまだ解決策ないっぽいね
ダウングレードか修正待ち・・・
150不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 08:24:38 ID:EQpuo7zp
>>148
うちの110は時々スタンバイしてるぞ(するときとしないときがあるがw)
3.2.3Build0212T
151148:2010/02/26(金) 08:51:24 ID:UzeS2o4H
>>149
原因がファームのどこにあるのかまで出てるのかな?
ちょいフォーラム探してみる。ありがとう。

>>150
「スタンバイしてる」って、LED消えてるのかな。
同じ110同じファームで違うのか。


フォーラム見ると、hdparm -i/-Iが取れないのも
ファームのBugみたいな話があるみたいだねえ。
152不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 09:52:56 ID:EQpuo7zp
>>151
ちゃんとSTATUSのLED消えて実際にHDDも回転してないよ
15399:2010/02/26(金) 18:53:16 ID:UFI+gNhL
99だけど、あれから、1日おきにHDD1台ずつスキャンってのを試してみた。

まず、月曜にHDD1を6日おき朝8時からスキャン、
次の火曜にHDD2を6日おき朝8時からスキャン…って
感じに順繰りに設定。

その後しばらく待ってたんだけど、
今週水曜に4台全部まとめて朝8時からスキャンされてたwww
ダメだ、タイマー一個しかないみたいだw
154不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 19:17:21 ID:ZFt5PIZo
qnap の種類がわからんが

設定後の
/etc/config/crontab
がどうなっているかみてみたら?
155不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 19:28:09 ID:ZFt5PIZo
毎日朝7時から1台ずつ一時間おきに Rapid test の設定。
無事に動いています。

[/etc/config] # cat crontab
# m h dom m dow cmd
0 7 * * * /sbin/qsmart -t short -d 1
0 8 * * * /sbin/qsmart -t short -d 2
0 9 * * * /sbin/qsmart -t short -d 3
0 10 * * * /sbin/qsmart -t short -d 4

crontab の仕様は
http://www.linux.or.jp/JM/html/cron/man5/crontab.5.html
を参照して。

Web インターフェースから、6かごとを指定すると、素直に
0 0 */6 * * /sbin/qsmart -t extend -d 1
0 1 */6 * * /sbin/qsmart -t extend -d 2

と設定してくれました。
dom が */6 なので任意の日付で6か置きの動作になりますが、
これは cron が再起動したときからの日付で、ドライブ別ではありません。

もしやりたければ、crontab を手で変更
dow フィールドに曜日を表す数値又は名前を書き込むことに
なるでしょう
156不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 19:31:16 ID:UFI+gNhL
>154-155
ういっす。わざわざありがとね。

QNAPのWebインターフェースが便利すぎて、
自前でcron設定したくなかったんだけど、
わがまま言わず設定することにします。^^;
157不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 20:08:19 ID:UzeS2o4H
TS-110に空のUSB-HDDを繋いでQ-Raid 1にして一日放置、
同期完了を確認して、試しにHDDを入れ替えて起動したら、パスワードリセットな状態になってて
Status LEDが赤点滅。
Finderから見ると未設定だと言うが、そこから設定に入ろうとすると
ウィザードは動かず既に設定済みの管理画面へ。
ネットワーク設定だけは何故か出来ず、情報を読みに行ってすぐ管理画面LogOffに。
いくつか設定して再起動させても反映されず上の状態のまま。
/dev/sda3の中身は保持されたままな様子。

なんっちゅう中途半端な状態。何でじゃ?
158不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 20:09:55 ID:UzeS2o4H
追記。

> dev/sda3の中身は保持されたままな様子。
でもシリアルコンソールで入ってみるとsda3はmountされていない。
159不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:07:23 ID:K7qolgSx
>>157
入れ替えたらだめだと思う故障したHDDを取り外して新しいディスクに入れ替え
フォーマット,データの回復だと思う
160不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 21:47:41 ID:UzeS2o4H
>>159
119の機能説明には

> 独自のQ-RAID 1 データ・バックアップ
> ターボ NASは、独自のQ-RAID 1アドバンスト・データ バックアップ機能をサポートします。
> NAS上のデータは外付けUSBまたはeSATAドライブに同期させることができます。
> NASの内蔵ハード・ドライブが故障した場合、外付けSATAハード・ドライブをNASにインストールして、
> データを復元し、正常なシステムとして作動させることができます。

とあるんだが、110のQ-RAID 1はそれとは別物?
ばんなそかな。
> 入れ替えたらだめだと思う故障したHDDを取り外して新しいディスクに入れ替え
> フォーマット,データの回復だと思う
データ回復だけならsda3以外のミラーは不要だべ?
ご丁寧にsda3以外も同じようにパーティション切ってrsyncしてるべ?
161不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:00:50 ID:UFI+gNhL
TS-410に、1.5TのWD4個突っ込んでそろそろ1月。
性能をワットチェッカーで測ってみた。

起動時30W〜34W
samba経由で音楽再生時30W
適当にごりごりsambaやNFS経由で利用時33〜34W
しばらくアクセスしないでいると25W (※)

※: HDDランプは緑なんだけどアクセス音はしてない状態。
20分くらいまったけど、うちの410だとHDD自体は止まらなかったみたい。


これとASR3610で幸せなエコライフを築きます…
ASR3610が常時27〜28W位。
162不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:28:42 ID:uIqYryJe
HDDのスタンバイってHDDのアクセスランプは点灯しっぱなしなのね
アクセスランプ消えてくれた方が見た目HDDスタンバイしてるっぽい気がするのにねぇ
163不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:35:44 ID:chTaasHz
164不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:41:42 ID:UFI+gNhL
>163
アイドル20W、利用時40Wとかいらね。
でも、いつかfit-pc2で利用時8Wいくんだ。
こないだオクで競り負けたけど、いつかきっと…w
165不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:44:21 ID:8mg4ETRf
うちのTS-459PだとHDD割ととまるな。使用頻度的に。
そのときにはSTATUSのLEDが消える。

止まる時の音が割と大きくて、
カチッカチッカチッカチッって1-2-3-4順番に消えていく。
静音HDDにすりゃよかった。
166不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 23:47:50 ID:sOrQPyme
停止のとき静かなHDDなんてあるんかいな。
167不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 02:36:37 ID:7WsGv+r6
>>153
ここ数日、毎日のスケジュールで4台のHDDを時間ずらしてtestまわしてみてるけど。ちゃんと動いてるよ。
機種は410。
もしかして二日以上だとダメとかなのかな。
168不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 08:15:33 ID:Bnq8o4NA
>167
1日の中で時間をずらすには大丈夫。
日をずらす、今日HDD1を、明日HDD2をとかやろうとすると、
自分でcrontab書き換えてくださいね。ってなるのさ。
169不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 12:59:07 ID:Bnq8o4NA
自分でcrontab書き換えても更新されない件…組み込み難しいw

1. crontab -eで書き換えると更新されない
2. 調べると/etc/config/cronと/tmp/cron/crontabs/adminを発見
3. どちらも根っこはHDD中の.configを指してたので編集してみる
4. ファイルの編集はできたのだがcrontab -lでは変わらない
5. 試しにリブートしてみたら.config下の修正したファイルが元に戻る

うう… ;_;
170不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 13:04:59 ID:J7cvNnUG
>>169
組み込みの一般論の話だけど /etc/config 以下のファイルを ROM に焼くコマンド発行するのが通例
TS-XX でどうなってるかはまだ買ってないからわからないけど
171不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 13:09:02 ID:/cEoGUIM
>>169,>>170
で、いまがんばっていじってるcrontabファイルは、
実はRAMディスク上にあって、起動時にROMから読み込んだものを
参照用で使ってるだけ、とか。
172不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 14:23:23 ID:VbIcE2Yd
>>169
なに横着してるんだ?
素直にエディタで、こうやって書き換えろよ!

[/] # vi /etc/config/crontab
173不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 14:28:16 ID:25lDA0aR
>>172
え?
174不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 14:40:26 ID:J7cvNnUG
>>171
組み込みはシステム部分基本全部RAMでしょ?
/etc/config もRAM上だけど、コマンド実行すれば /etc/config 以下だけ flatfsd で ROM に書く、見たいな。
175不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 14:57:07 ID:VbIcE2Yd
>>173
あのさ〜組み込みLinuxは、ディストリビュータのLinuxでも無いので、基本は設定ファイルを直接エディタで書き換えだって。
試しに、
[/] # vi /etc/config/crontab
で、直接組み込んでから再起動してみなよ。
うちは、これでDDNSの登録とか様々なのを実際に動かしている。
あ、そうそう、ちなみに、/etc/config/以下のファイルはHDだから!
176不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 15:01:11 ID:VbIcE2Yd
時間の書式は、これが参考になるかな。
ttp://miya0.dyndns.org/pc/settei/crontab.html
何を登録したいのか不明だが、DDNSとかだと、こんな感じ。
*/5 * * * * wget --http-user=<username> --http-passwd=<password> -O /dev/null -q http://www.MyDNS.JP/login.html
っと、QNAPのフォーラムでも今日書いてきたばっかだな。
177169:2010/02/27(土) 15:16:07 ID:f+DM0ydH
>170-171
QNAPの場合は、/etc/configがHDDへのシンボリックリンクになってる。
なのでそれ書き換えてリブートしてみたんだけど、元に戻ってしまった。
どっかベースになる情報が別のとこ、ROMとかにあるんかな。
また調べてみる。

>175
そうやってエディタで変更したって話が、169の3です。
分かりにくくて悪いかった。

で、HDDのファイルを直接編集した後リブートしてみたら、
元のデータに戻ってしまって、アレ???って状態だというのが
>169の話です。

もっぺん、今度は途中でcrontab -lとかせずにやってみるわ。
178不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 16:10:41 ID:zFVVXlNk
T-ZONEのHDDプレゼントのTS-210無くなってたー Orz
TS-110は残ってるんだけど、どうしようかな。。。

179不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 17:42:56 ID:z+2Tbijw
LCDパネルって便利ですかね?
180不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 17:48:13 ID:LokuIdvA
>>179
存在を忘れる程度かな。
181不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 17:50:30 ID:GkjtlilO
真正面からじゃないと何て書いてあるのかよくわかんない。
設置した後、NASの目の前で何かやるってことはマズないから
ほとんど使わない
182不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 17:56:32 ID:rRrHLWME
前スレとかでQNAPの一部ファイルは起動時にアーカイブから再展開されるから
設定変えても元に戻されるっていうのがなかったっけ?
crontabがそうかは知らないけど。

あと、どうしても駄目だと思ったら、ipkgのcron入れて使うという手も。
183不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 19:02:54 ID:zFVVXlNk
WD20EARS ※土日限定特価
11,980円 送料無料
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755734820/201505005000000/

184 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 20:03:48 ID:yneMf75q
そのクラスのHDDは、信頼度どれくらいなんでしょう。
RE3は8台2年半故障なしなんですが、
2TBに換えようとすると、RE4x8台で24万円なんで、躊躇してます。
185不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 21:12:33 ID:rRrHLWME
どのクラスだろうと民生品のHDDなんて交換時期は3〜5年程度。
それ以上持ってる場合は運が良いと思う位が丁度いい。
186不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 00:11:39 ID:wlnCNPZR
QNAP TS-110 にシリアルケーブルを接続できた方いますか?

玄人志向のSCON-KIT/PROを持っていたので、これがそのまま使えると思ったら
微妙(数mmの差)にサイズが合わなくて挿入できませんでした。
PHコネクタだと思うのですが、オスのピッチ幅が2.0mmなのでしょうか。

詳しい方いましたらお願いします。
187不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 00:43:26 ID:CWgxVdsX
>>186
ピッチは2.54mmだよ。
IDEの3.5イントケーブルのとかサウンド<->CDドライブサウンドケーブル(最近はまず使わないか)のと一緒。
188不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 01:14:03 ID:SNOX9/gz
qnap ts-410 快調に使っております。

次、upnpメディアサーバーを使おうと思っているのですが
当スレでts再生(抜いたやつ)で実績のあるTVを教えてください。

レグザが最適だと思うのですが、今回小型もある他社のdlna対応TVをと
考えております。
189不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 01:35:47 ID:fgExhZZ3
抜いたやつとか、、、どっか別の板いけよw
190不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 01:39:28 ID:SNOX9/gz
ごめん、表現悪かった?
pt1 等で録画したTSファイルの再生、という意味です。
191不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 01:58:53 ID:2nP6VCUN
TS抜き自体は違法じゃないけど、ARIBの規約に違反する行為なんだから快く思わない人が大半だろ
専用のスレもあるんだし移動を促されたんだから、そっちで聞くのが大人ってもんだろ。

192不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 03:52:19 ID:CWgxVdsX
TS-110 + WD10EARS だけど、AFTの絡みが気になったんでちょっと遊んでみた。

最初は初期セットアップ後に中身をバックアップしてからパーティションIDをNTFSに変えて
XPでWD Aliginかけて、ID戻してmk2fs、中身を戻したり、
初期インストールの後PCに繋いでfdiskで4KiBに合わせて切り直して中身を戻したりしたが、
sda4(sdareal4)がmount出来ず起動が上手く行かず。

mdadm とかよくわからんので、再度の初期設定プロセス中にシリアルコンソールからsda3だけfdiskで切り直し。
タイミングは設定入力後の初期化確認の前。
何でかわからんが起動後sda3のmountが出来ず、手動でmke2fs、各ディレクトリ作成、手動mount & samba再起動。
(fdiskがv2.12だし、4k-I.patchが当たってないとかかもしれん)
でも、やっぱり再起動するとsda3のmountが出来ず。(中身は無事)
何かで引っかかってるんだろうけど、AFTの確認だけなのでまだ深追いしてない。

で、
samba経由、100MB測定でRandomWriteの値がざっとケタ1つ上がった。(前は相当悪かった)
こんなグダグダな状態なんで細かな数値比較はしてないけど、やっぱり4KiBに合わせてないと
かなり遅くなってるんだなあ、と。

誰かバシっとお手軽な対処手順と計測比較を出してくれ。
193不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 04:48:21 ID:CWgxVdsX
連投ゴメン。

> でも、やっぱり再起動するとsda3のmountが出来ず。(中身は無事)
手動mke2fsの時に引数ミスってたらしい。多分。
よく見るとext2になってて、やりなおしたらOKだった。
最初の初期化後に駄目だったのは、自動mke2fsで"-b 4096"がない(はず)だったから?


計測で変わったWrite値は
Sequential Write : 22.900 MB/s -> 34.692 MB/s
Random Write 512KB : 14.548 MB/s -> 34.498 MB/s
Random Write 4KB (QD=1) : 4.918 MB/s -> 5.407 MB/s
Random Write 4KB (QD=32) : 0.328 MB/s -> 4.433 MB/s
194186:2010/02/28(日) 10:25:47 ID:wlnCNPZR
>>187
ありがとうございます。

> ピッチは2.54mmだよ。
ふーむ、そうなると、どうして玄人志向のSCON-KIT/PROが挿入できなかったのか。
SCON-KIT/PROのコネクタの方が微妙に大きくて合わないんですよ...
とりあえず秋葉原でそれっぽいコネクタを探してみます。
195不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 10:49:47 ID:CWgxVdsX
>>194
ピンピッチは同じでも、ソケットになってるから頭が合わなかったりすると駄目だわな。
そんなことは良くある。

それからピンアサインは確認した?
そのケーブルのと同じとは限らんよ。
196186:2010/02/28(日) 10:59:26 ID:wlnCNPZR
>>195
そうですよね。もうちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
197不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 17:09:10 ID:t/Mb6UVm
219Pに、映像・書籍・音楽、全部電子化して突っ込む作業が終わった。
俺、コイツが死んだら発狂するんじゃなかろうか。
...とか考えてたら4xx系くらいが欲しくなってきた。
198不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 17:33:33 ID:WDh8LmrJ
>>197
4xx系つかってるけど、そういう思考パターンだと、
きりがないような気がする。[いまここ]、みたいな?
199不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 17:47:35 ID:fgExhZZ3
>197
219Pのバックアップにお安い410お薦めw
200不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 17:53:39 ID:N+cWzLU4
バックアップ用にioのを繋いでる。4HDDモデルの公式中古が10k程度
201不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 18:34:43 ID:WDh8LmrJ
尼調べ。あなたは今どこ?

TS-409 1 新品 ¥ 64,100より
TS-410 6 新品 ¥ 44,550より
------RAM 512MBの壁------
TS-419P 6 新品 ¥ 61,500より
------x86 RAM 1GBの壁----
TS-439P 現在お取り扱いできません
TS-439P2 3 新品 ¥ 82,620より
TS-459P 3 新品 ¥ 86,310より
-------ref.--------------
TS-110 5 新品 ¥ 17,820より
TS-219P 4 新品 ¥ 39,600より
TS-509P 7 新品 ¥ 88,650より
TS-639P 2 新品 ¥ 119,520より
TS-809P 5 新品 ¥ 210,000より
202不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 18:36:13 ID:GzZ9+xV8
>>196
TS-110のシリアルコンソールですがSCON-KIT/PROを転用して使えてます。
ただしそのままでは使えません。

1.コネクター内のピンのピッチは同じですが、SCON-KIT/PROのコネクターが
  少し大きいので刺さらないのです。
2.刺さらなくて良かったと思うのはピン配列が違うので仮に刺さっても
  動かないと思いますし、へたするとどちらかを壊す可能性があります。
3.玄人志向の製品紹介ページにピン配列等を含むマニュアルがありますので
  参考にしました。
4.TS110のピン配列は
  http://www.cyrius.com/debian/kirkwood/qnap/ts-119/serial.html
  このページによると刺さるメスコネクターはJST PHR-4のようですね。

ピン配列変換ケーブル(AINEX EX002)+付属の延長ケーブルとか
ケース用USBケーブル(AINEXUSB-003A)でクロス配線で
繋ぐと楽かも知れませんね。(この方法は両方とも試してません)

私の場合、この方法だとケースから線の引き出しに苦労すると思い
(しばらくはケースの蓋をし繋げておきたいので)
SCON-KIT/PRO付属の専用4 ピンコネクタ部品(KURO-BOX/PRO 側ハンダ付け用)の予備
のハンダ付けをする部分とTS110のピントをラッピングワイアーで結線しました。
(線を繋ぐ前に本体底面の通気口に線を通して)
あと、VCCのピンも繋がないと画面表示はされるがキー入力ができないようです。
203不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 18:39:52 ID:bEbTH+fi
219Pは4万切ったのか。
安くなったね。
204不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 20:15:55 ID:GzZ9+xV8
昨日TS110が届きました。
購入目的はOpenBlockSS200というLinuxBoxの代替です。

従ってDebianを単体で導入しました。(Debian Squeeze)
パッケージはDHCPD BIND NTPD TFTPD-HPA APACHE PERL SAMBA FTPD WAKEONLAN等
WAKEONLANはLS-XHLのAUTOモードでの電源のON-OFFとか外部からのPCの電源管理
もやってます。データ容量は全部で2G程度。
USBメモリーへの導入に成功しました(HDDやSSDの接続はしてません)。

インストールはシリアルコンソールを繋ぎ
http://www.cyrius.com/debian/kirkwood/qnap/ts-119/uboot.html
に書かれている通りにしました。

なおUSBポートはどこに繋いでも/dev/sdaなので複数のストレージがあると
うまくいかないかも知れませんね。

使ったUSBメモリーはバッファローのRUF2-LV8GS
ベンチマークは
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 24.839 MB/s
Sequential Write : 16.466 MB/s
Random Read 512KB : 24.954 MB/s
Random Write 512KB : 3.255 MB/s
Random Read 4KB : 6.326 MB/s
Random Write 4KB : 0.408 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/28 19:53:16
205不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 20:36:15 ID:WDh8LmrJ
そういうのはSheevaPlug+とかでいいような。
206186:2010/02/28(日) 20:39:03 ID:wlnCNPZR
>>202
アドバイスありがとうございます。
頑張ってチャレンジしてみます。
207不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 23:37:52 ID:RCRGCth0
TS-439ProをiSCSIストレージとして使っているのだが、
3.2系のファームになってから日に1,2回程度の頻度で
イニシエータとのコネクションが突然切断されるようになったんだが
同じ症状が出てるひといる?
今はやむを得なく3.1系にダウングレードして運用中だけど、
3.1系もシステム保護機能の誤動作でシャットダウンするバグが
あって数ヶ月に1度その症状が出るからマジで困ってる
208不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 23:48:55 ID:ZpaJqq/V
>>207
それPC側のNICが悪さしてないか?
639ProだがiSCSIは快調そのものだな。
209不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 01:25:36 ID:jMwZ2MVf
Twonky不安定だなぁ
最初は機嫌よく動いてるんだけど、なんか急に動かなくなるよ
本体再起動しても直んないし コンフィグファイル消せば再生成してくれる?
210不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 02:00:03 ID:jMwZ2MVf
>>209 自己レス
config消して復旧しました
あとは何がトリガーになってるかが気になる
211不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 02:18:41 ID:TTJHiwng
>>207
659+Win7 で使ってるけど、突然切れたりはしないが、
スリープから復帰するときに稀に再接続できない場合がある。
NICはRTL8111C
212不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 06:07:15 ID:mKgaNnxY
TS-509proを購入検討中なのですがFFCで読み書き実測どれくらいでしょうか?
213不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 09:32:55 ID:0X2CoIrC
Twonkyちゃん、mp4のメタデータ読むのに失敗して文字化けしちゃう
どうもファイル末尾にあるフッタ(?)の元ファイル名情報から読んじゃうみたい

そこの編集方法も分からないので、諦めてPS3本体にmp4ファイルをコピーした。
なんじゃこりゃ!
レスポンスいいのは当たり前だけどサムネールが動くよ!

なんかいろいろ苦労してDLNAのために頑張ったのが無駄な気がしてきた
PS3の性能はヤバいな
214不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 10:54:17 ID:dFpZZt+L
>213
サムネが動いた時にはマジビビったよwww
215不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 10:57:59 ID:JstCGHjy
>>213
mp4のタイトルはiTunesで編集出来るよ。
216不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 11:22:32 ID:mPxanKGZ
>>208
NICか
その可能性も捨てきれないが、
Firmの3.2系にしたら症状が出たことから
Firmのバグが一番怪しいと思うのだけどね。

メーカーサポートはトンチンカンなこと
ばかり言ってきて役に立たないし、
結局は現象発生時のパケットをキャプチャして、
RFCと睨めっこするしかないのか。
217不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 11:33:09 ID:dFpZZt+L
>216
QNAPのF/Wは色々と不具合が多いからねぇ・・・ orz
218不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 12:19:05 ID:1c/STj/G
ツクモからEARSが4台届いた。
茶箱のシネックスでした。
219不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 12:20:12 ID:1c/STj/G
誤爆してしまった・・・
220不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 21:31:10 ID:ztxKlHAS
祝 復活
221不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 21:52:59 ID:ueZ5Gter
wordpressを最新版(2.9.2)に自動アップデートしようとしたんですが、
ダウンロードの時点で失敗するんで手動インストールしようとしたらインストール画面が出るはずのところで白紙になるんですが
最新版は対応していないのでしょうか?
222不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:10:20 ID:bQ4nwWZR
やっと入れた!
みなさんただいま!
223不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:14:36 ID:6MoXe5IZ
>>221
とくに問題なく2.9.2(ja)を使ってるけど?
224不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:31:30 ID:ueZ5Gter
>>223
手動インストールですか?自動アップデートですか?
225221:2010/03/02(火) 22:56:48 ID:ueZ5Gter
各ディレクトリにapacheの書き込みの権限がなかったのが原因でした。
>>221さんレスありがとうございました。
226不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 23:24:03 ID:OkdyGeVf
そういえば、STATUS LEDが消えてくれないって件だけど、
3.2.3のファームをアップデートで入れてたのを
初期インストールから適用したら消えるようになった。
うちだけかもしれんけど。
227不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 23:36:05 ID:14ZaftRN
>>192

TS-459で同じ様に初期設定中断したらSSH経由でパーティション変更できた。
sda3が8の倍数だからこれでいいのかな?

[~] # fdisk -l -u /dev/sda

Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders, total 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 63 1060289 530113+ 83 Linux
/dev/sda2 1060290 2120579 530145 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda3 2184840 3905979839 1951897500 83 Linux
/dev/sda4 3906011970 3907007999 498015 83 Linux
[~] # tune2fs -l /dev/md0 | grep "Block size"
Block size: 4096

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta3 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------
Sequential Read : 44.677 MB/s
Sequential Write : 94.296 MB/s
Random Read 512KB : 27.909 MB/s
Random Write 512KB : 73.339 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.440 MB/s [ 351.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.640 MB/s [ 1621.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.325 MB/s [ 323.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 11.582 MB/s [ 2827.5 IOPS]
Test : 1000 MB [Y: Used 0.0% (0.2/5496.8 GB)] (x5)
228192:2010/03/02(火) 23:44:28 ID:OkdyGeVf
>>227
お。乙。
先日の誤爆の人かな?

初期設定中にSSHが生きてるとは知らなんだ。
ホントは全部切り直したかったんだけど、軽く確認だけのつもりだったんで
俺はsda3だけにしちまったんだ。
ヒマがあったらでいいから全部やって大丈夫か見てちょ。
fdiskだと計算面倒だけど。
229227:2010/03/03(水) 00:09:18 ID:YQ2Mse0x
>>192

私もWD Aligin等使って失敗の連続で疲れたのでsda3だけで諦めました。
#先日の方とは別人です。

ちなみに色々試した限り、sda1(?)内のファイルか何かを確認してパーティションを切り直すか判断しているようなので
全パーティションを整えるにもうひと手間かける必要があると思います。

また、フォーマットをブラウザ上から行って見ましたがext3、ext4共に"-b 4096"が指定されていました。
230不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 00:18:06 ID:eVABSElg
Twonkyちゃんの悪いところを発見した。
DLNA経由でPS3に画像ファイルコピーすると、Exifが無視されて
コピーした日付が撮影日時になる。これ致命的。。

TVersityだと上手くいくのになぁ
だけどQNAP→PCのTVersityサーバ→PS3という
わけの分からんことに。。orz
231不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 00:42:09 ID:Kwt1Hqdu
>>230
ウチのはその方法でちゃんと日付取れてるよ
232192:2010/03/03(水) 00:47:32 ID:QQROLOQM
>>229
> 私もWD Aligin等使って失敗の連続で疲れたのでsda3だけで諦めました。
> #先日の方とは別人です。
別人でしたか。すんません。

> ちなみに色々試した限り、sda1(?)内のファイルか何かを確認してパーティションを切り直すか判断しているようなので
やっぱり難しそうね。

> また、フォーマットをブラウザ上から行って見ましたがext3、ext4共に"-b 4096"が指定されていました。
お。それも知らんかったですわ。

とにかく乙でした。
233不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 01:13:51 ID:xYiSuHV7
キムEナ、うんこ
と書くと攻撃されるらしいね。
234不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 12:07:41 ID:bQMDWDKA
>>217
QNAPに興味があってこのスレをずっと見て来たけど、
俺もQNAPはfirmwareのバグがかなり多そうなので躊躇している。
その割にアップデート頻度が多いのは、要するにテスト不足の慢性化ということだ。
ReadyNASでもいいかなと思ったり。そっちはiSCSIがまだ遅いのが玉に瑕だが。
235不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 13:54:05 ID:b2WVoifi
TwonkyMediaの設定いじろうと思ったんだけど
twonkyvision-mediaserver.iniって、これ文字コードなんなんだい?
自身にcharaset=UTF-16と書いてあるようだけ、しっかり化けてるしなぁ。
236217:2010/03/03(水) 14:53:15 ID:kKdVVs1Q
>234
スレの頭の方でもカキコしたけど、F/Wをうpする度に内蔵HDDが見えなくなるよ iii orz iii
仕方がないので、毎度毎度複数台のPCからデータの集約作業をしてる。
F/Wの組み合わせは、

× : 正式公開F/W -> 正式公開F/W
× : 正式公開F/W -> β版F/W
× : β版F/W -> 正式公開F/W

以上全てダメ。HDDを初期化しないといけない状態になってしまう。
しかもHDDは新品を組み込み直してもダメだった。
手持ちがTS-119だからまだいいけど、419でこの状態だったら死ねるw
237不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 15:05:03 ID:Eb4FcGC7
>>236
そうだな。**ファームの不具合で**バージョンアップの度に見えなくなるんだよな。
酷い話だ。



毎度バージョンアップ(+ 検証での数度の入れ直し&Up)の度に、
全く問題なく出来ている *俺の環境だけ* が特殊な例なんだろうな。

>>217とかネガキャンのマネみたいな事してないで自分と他人とでどこが違うのか考えてみろよ。
238217:2010/03/03(水) 15:09:54 ID:kKdVVs1Q
>237
ブラウザ経由でもQNAP finder経由でもダメなんだぞ?
一体どうしろと・・・ orz
239不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 15:23:39 ID:eVABSElg
だから御祓いしろとあれほど……
240不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 15:24:53 ID:9XEIGj1f
TS-639でWD 1TBx6 RAID6環境ですが、俺の環境も超特殊なのか
何度FWのアップデートしても不具合なんて一切無いな。


>>238
初期不良だから交換か修理してもらえば良いかと。
同じネタを続けてるとネガキャンしてるようにしか見えない。
241不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 17:11:07 ID:ADv75bCn
>>236
あー、この前買った419P、正式版からβ版にアップデートした時にHDDは見えるしファイルも読み書き出来るけどWebでの管理ページがまともに開けなかったりしたのは同じ原因なんだろうか…。
電源再投入する度にパスワードや固定しておいたIP等の設定は忘れるし。
パーテーションを切り直した状態で新規にβをインストールしたり正式版をインストールするとまともに動いてるから単にアップデート失敗しただけだと思ってたけど。
242不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 17:28:22 ID:AjTMUf+a
243不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 18:05:35 ID:dB0gWmfE
>>242
踏まなくても値段分かるように書いておいて欲しかった
> 特別価格:\11,980 (税込)
> お一人様10点まで
244不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 18:44:29 ID:IjYv0ogK
>>235
Unicode、かねぇ。日本語表示にしてる場合なのかもしれんけど。
ipkgで導入できるemacsでもきちんと見れるし、
Windowsのエディタとかでも対応してれば普通に編集できる。
245不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 20:07:15 ID:sPAoxN35
自分の所は問題ないから、他人の不具合までは気にしませんよ。
つか調べようも無いから「不幸な人もいるんですね」としかいえない。

Linux の知識も無く自分でトラブルシュートできないのであれば
サポートと相談すべきだし、それもできないんならあきらめろ。
としかいえないな。

よくわからないのにベータ板入れるなんて、地雷原に駆け足で突っ込んで
いるとしか思えない。

とところで「毎度毎度複数台のPCからデータの集約作業」って
具体的にはどのように作業しているの?
246不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 21:33:54 ID:XlDWnXOi
>>242
ありがと。
6個買ったわ。
HGSTは消費電力高くて躊躇してた。
247不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 21:47:45 ID:qENub1vM
>>241
ブラウザのキャッシュを消すと直るよ。
248不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 23:36:16 ID:ADv75bCn
>>247
そう思ってキャッシュ消してもだめだった。
まだ本運用していなかったから再インストールしたらその問題は無くなったけれど、あれは何だったんだろう?
249不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 00:03:39 ID:0yZAmXvu
>242
TSUKUMOも同じ値段でやってるね。残り260個。
250不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 00:06:47 ID:80CJdvHo
QNAPでWD**EARSは面倒くせぇよ。
遅くてもいいなら構わんけど。
251不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 13:27:03 ID:oMuq5Inz
>>250
オススメの型番を教えて頂きたいのですが・・・
252不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 13:38:58 ID:HS15ocJQ
5400-5900回転の500GBプラッタ×2が、容量と価格・温度、それなりのシーケンシャル速度
などで最適かな
253不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 13:42:33 ID:62I6+HSX
>>251
オススメなんて知らんがな。
EARSはAFTだから、QNAPでセットアップ時に自分でゴニョゴニョせにゃ
遅いって話。
ちょい前のレスにもあるでしょ。
254不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 15:11:13 ID:zg0bqsiq
初心者向けに誰かWDのEARSのっけたときのフォーマット手順書いてくれ。
255不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 17:41:33 ID:0NRjgwAE
256不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 18:48:17 ID:62I6+HSX
>>255
そこ読んだところでなあ…。

1. フツーにセットアップ開始
2. クイック設定の設定6まで終わらせる。
3. ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0912/25/l_og_ts110_022.jpg
 の画面まで来たらインストール開始ボタンを押さずにsshで入る。
 (俺はシリアルコンソールだったが>>227によると既にssh可能らしい)
4. # fdisk /dev/sda
 "d" でsda3を指定して削除。"n" でパーティション追加sda3作り直し。
 開始位置は fdisk -lu /dev/sda で>>227になるよう調整。
 シリンダ指定での数値忘れた。電卓弾け。
 "t" でIDを"83"に指定。"w" で反映、終了。
5. # fdisk -lu /dev/sda で確認。
6. 3. の画面から続きをしてセットアップを終わらせる。


TS-110、WD10EARS (要するに1Tでシングル)だとざっとこんな感じ。
6. の前に自前でmke2fsやったけど不要だと思う。

sda3だけだし、これが最善とも思えんけど。
うちでは一発で上手く行かんかったからスマートなレポにならんかった。
>>192-193
あれから追試してないので、可能な人は追試して補完よろしく。
swapのsda2も切り直してみたりとか色々。
257227:2010/03/04(木) 19:34:47 ID:8Ua8ptq1
>>256

フォーマットはフォーマット実行中にpsコマンドで使用オプションの確認、
必要に応じて手動で実施が安全かな。

後、この件と関連ないけどTS-559 Pro等の新モデルがまた出るみたい
258不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 19:42:42 ID:6nngeHsi
ハードはいいから、ファームウェアの安定度にもっとリソースを割いて欲しいなぁ。('A`)
259不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 19:53:28 ID:737Lek8n
>251
EADSお薦め!w
260不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 22:33:04 ID:aLaSXaNT
>>257
iPhoneアプリにQMobileもきてるね。
firm3.3.0から使えるみたい
261不明なデバイスさん:2010/03/04(木) 23:04:47 ID:62I6+HSX
>>257
俺は手動でmke2fsやっちゃったけど、ファイルシステムのタイプを設定で入力させてるから
フォーマットは手動介入のタイミング以降にやってくれていると思うよ。
多分。


まあ一度最初っからやりなおしてログ取るくらいすれば、ところどころ見えてくるんだけどね。
若しくはインストール中に叩いてる(であろう)スクリプト類を探るとか。

でも面倒だわあ。
なかなかまとまった時間も割けないし、いい加減にそろそろ安定運用に移りたいんで
真面目な話、誰か「追試&補完」頼んます。
「素人がくだらねえことやってんなあ。こうやれば済む話だぜ」的なのでも歓迎。
成果が出たら頃合を見て利用させてもらうから。
俺はここまで(EARSでの位置合わせとその有用性の試験)で勘弁。
262不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 12:02:02 ID:zxhkxRj2
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/05/019/index.html

今度の新製品はこれ採用か?
263不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 12:03:19 ID:Hft6Wjd3
>>260
QMobile入れてみたけど、英語オンリーですね。
せっかくウェブマネージャがマルチ言語対応してきてるならこれも対応してほしいな。
現行って3.2.3だよね?3.3.0出てるやつあったっけ。
264不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 15:49:13 ID:2t3NyzEF
ちょっと質問なのですが、
電源がUPSになって3分で電源オフorスタンバイ、
その後電源が再開したら通常起動にしたいのですが、

パワーマネジメントで「AC電源が復旧後〜前のステータスに」をチェック
UPSの設定で「電源が異常〜シャットダウン」

で可能なのでしょうか?

それともUPSの設定を「電源が異常の場合スタンバイ〜その後復旧」
の設定にするのでしょうか?
265不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 15:49:44 ID:3ikMLrm1
>>262
ポートマルチプライア対応きたな
266不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 17:33:47 ID:p2xGZyyu
1年ほど前に購入して半ば寝かせておいたHDDをTS-419Pに入れて
不良ブロックのスキャンをすると1台でエラーが出ました
エラーが出た前後のSMART情報のReallocated_Sector_Ctは0です
エラーが出た後の完全テストはパスしました
このHDDには不良ブロックがあるといえるのでしょうか?

このHDDと同じ環境で同じ時間(1500時間)通電していたHDDは
Reallocated_Sector_Ctが1でした
267不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 20:45:15 ID:5bdZH2qk
気になるなら交換したほうがいいよ
268不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 00:29:19 ID:l7xJnf/N
419買いました。

デフォルトのサーバー名が NASBE2540 だったんですが,これはどんな意味なのでしょう?
269不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 01:06:53 ID:kpmi6uvB
リモートレプリケーション機能使ったら、日本語フォルダ・ファイルが全てスルーされていた。
日本語フォルダ・ファイルのバックアップスケジュールが対応されてないのは致命的。
どうしたらいいんだ。
270不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 11:14:06 ID:qqkhuXRf
>>268
中古買ったの?
271不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 11:23:54 ID:MdZ8MWFz
>>270
セットアップ直後のデフォのサーバ名で中古だとか判るの?
272不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 11:38:06 ID:dRVw2LLh
NAS+MACアドレスの下位6文字
273269:2010/03/06(土) 12:16:38 ID:XYnz8Okl
と思ったら、ブラウザからもソフトからもFTPで日本語のものが見えない。
SSHやWebFileManagerからは見えた。
これってどういう状態でどうやったら直せるか分かる人いませんか?
274不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 12:33:54 ID:MdZ8MWFz
>>273
管理画面 - システム管理 - 全般設定 - 言語 
は日本語になってる?
(TS-110の場合。他は知らね)


OnLine Help
言語
このサーバが使用する既定値のファイル名符号化はユニコードで、
Windows 2000/XPやMAC OS Xなどの、ユニコードをサポートするO.S.で正常に作動します。
Windows 95/98/MEのような、ユニコードに対応していないO.S.を使用している場合、
ファイル名符号化用にO.S.と同じ言語を選択してください。
ユニコードはほとんどのFTPソフトウェアに対応していないため、
サーバでファイル名を正しく表示するためにFTPクライアントがサポートする言語を選択してください。
ファイル名符号化が正しく選択されていない場合、次の問題が発生することがあります。
1.ファイルやフォルダを正確に書き込むことはできません。
2.ファイルやフォルダを正確に読み出せません。
275269:2010/03/06(土) 12:44:35 ID:XYnz8Okl

デフォルトが英語になっている・・・
なんてこった、やりなおそう。
ウェブマネージャの言語設定と一箇所にまとめておいてほしいね。
ありがとうございます〜、助かりました。
276不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 06:35:58 ID:IehJO7r5
買ったばかりのTS-419に3.2.3 Build 0212Tのファームウェアをいれて
タイムマシーンサービスを有効化したのですが
OSX10.6.2のTime Machine設定でバックアップディスクを選択しようと
してもネットワークディスクがリストに現れません
何か設定が足りないのでしょうか?

afpで別の共有フォルダには接続できてますTS-419の設定は↓です
タイムマシーンを有効化: TMBackup
ユーザ名: TimeMachine
パスワード: xxxxxxxx
ボリューム: 空き領域:4060GB
容量: 500 GB
277不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 06:54:41 ID:4+O5TzHd
>>276
それはQNAPとは関係ない問題。
TimeMachineでは、通常、ネットワークドライブは選べないよ。
どうしても使いたければ、ディスクイメージを特定の方法で作るという裏技が必要。検索してみて。
278不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 08:08:23 ID:L3TVV+yF
>>277
うちのTS-410ではディスク選択のリストに出てくるぞ
279不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 09:41:32 ID:OP35Hm0v
>>276-278
Appleから開示された情報を元に、netatalkの2.0.5からだっけな?、
TimeMachineに対応したんだよ。

ただ、自分のとこでうまくいかなかっただけかもしれんけど
PC LinuxをTimeMachineサーバにしてあったヤツで
リカバリインストールしようとしたら、バックアップしただろう
容量を超えても書き出そうとしていたような感じで
全然ダメだった。
280不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 11:12:51 ID:cMPPMz9M
MACは全然しらんけど、MACはマシン検索サービスボンジュールだっけ?
そういうのオンにしないとリストに出てこないんじゃないかな?

QNAPの設置画面にそういうオプションがあったから書いてみる。
281不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 11:17:16 ID:OP35Hm0v
>MACは全然しらんけど、MACはマシン検索サービスボンジュールだっけ?
だね。
Linuxだと最近はAvahiになるのかな。以前はHowlとかあったけど。
282不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 16:09:25 ID:+jTYuVr5
何でQPKGでSubversion配布しないん?需要ない?
283不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 16:19:05 ID:m/SyWM3c
>>282
ipkgのを入れて事足りてるんじゃない?
284不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 16:20:36 ID:7QTwLrcR
>>282
これか?
# ipkg list | grep 'svn - 1.6.9'
svn - 1.6.9-1 - a compelling replacement for CVS
285不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 16:26:49 ID:+jTYuVr5
>>283
そうだけどあらかじめ用意して頂けると手間が省けるので。

>>284
それの事。
286不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 16:38:02 ID:w2Tr522s
>>285
一般的にはNASには不要だから入ってない。 > バージョン管理系ソフト。
むしろipkgで使える事がありがたい。
287不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 20:54:04 ID:Pak7mShE
旧機種から新機種に乗り換え。
レプリカでデータ移し替えしようとしたらエラーコード30(タイムアウト)。
データが大容量だったりHDDの回転が止まってると出る症状みたい。
不具合は最新ファームで改善されているみたいだが、
レプリカを実行させる機種自体が旧機種で、ファームが古く更新されないままのため未対応。
これってひどくない?
288不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 20:59:42 ID:r60Syd1Q
>287
QNAPが酷いのはデフォw
289276:2010/03/07(日) 22:16:46 ID:IehJO7r5
ありがとうございます
一晩待っても認識されないのでQNAPとMacの両方を再起動したら認識されました
再起動後一回目はsparce disk imageを作成する途中でフリーズした?ので
QNAPを強制再起動してやり直してそれからは無問題です
フリーズしたときは同時にSMB書き込みをしていて負荷が高かったです

>>279
リカバリできないんじゃダメですね orz
外付けの緊急起動HDDも残しておくことにします

>>280
タイムマシーンサービスを有効化するとAFPは自動的に有効化されると
書いてあるのでそのあたりも大丈夫なんじゃないかとおもいましたが
元々ネットワークサーチサービス のBonjourでAFPのところは有効化していて
念のためAFPとBonjourを一度OFF->Onしてみましたが
再起動するまでTMBackupは現れませんでした

290不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 22:20:33 ID:IehJO7r5
何度か再起動していてエラーメール通知だけ携帯に送れるようにしたいなとおもった
SMSってガラケーじゃ使えないしなぁ

それと起動時のブザーが設定では止まらないけどあの音色は心臓に悪い orz
291不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 02:42:45 ID:6ZpO/sP8
最新ファームだが、前面USBコピー(外部デバイス→QNAPへコピー)がいかない。
設定見ても正常だし、外部デバイスで見てもUSBDisk1とちゃんと認識されている。
QNAP側のUSB用LEDも光ってるが、ポチっとボタンを押しても点滅しはじめない。
フォーラム見たら同じ症状の人が複数いた。
外付けHDDをコピれないってイタイ・・・まじブン投げようかと思った。
292不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 02:54:49 ID:7eoDGeZy
どんだけ動かなくても、俺にはQNAPなげられねえわ。
高いもんw
293不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 07:24:37 ID:h+fXKdZ7
AmazonでTS-110をポチった。
導入時に気を付ける事はある?
294不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 08:35:31 ID:YwIbvg1a
>>293
トラブった時には、本家のフォーラムで同じ症状を探す方が早いよ!
気を付けることは…本家のフォーラムって時点で、英語力が試されるので予習することかな。
295不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 09:13:09 ID:SSvcsgTD
d
Re-launch process [stunnel]のWarningが何度もでてるのでここで聞こうかとおもってたけど
本家みたら同じ現象の人がいてbugじゃないかっていってた
296不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 09:34:08 ID:h+fXKdZ7
>>294
それじゃ予習しとこう。日本語フォーラムは過疎ってるね。
297不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 10:07:23 ID:NIhzj/KN
>>291
うちのTS-410でも複数パーティーション切ってあるUSBHDDとか、
マルチカードリーダーの一部とかでワンタッチコピーが効かなかったのがあるな。
出来る出来ないの違いは買って来たままのUSBHDDで特殊なパーティーションがあったとか、
マルチカードリーダーはCFがDMA6対応の特殊チップ採用だとか一般的でないのが原因だった。
まぁ、NASというニッチな製品使うんだから使う側があわせるぐらいの気持ちじゃないとうまく使えないと思うのですよ。
298不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 19:43:09 ID:VgIwhS34
>>293
> 導入時に気を付ける事はある?
ちゃんと使えよ
299不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 00:13:43 ID:K0JrgmQG
Microsoftネットワークのスタンドアロンサーバを設定しても
Windowsのエクスプローラ上で開けない!
マイネットワークからワークグループが作成されているのは確認できるものの
IP直だと「見つかりません」、
ワークグループからだと「アクセスできません。ネットワークパスが見つかりません」
となってしまう。どうしたらいいんでしょ??(Version 3.2.3)
300不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 00:33:53 ID:x2R7yvUD
>>293
最新ファームだとHDDが止まらないことぐらいかな
301不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 00:38:05 ID:53yooFYX
>>300
HDDが止まらない(LEDが消えない)人に質問。

既存環境へのアップグレード?それともフルリセットで再セットアップ?
302不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 07:23:16 ID:Kc6UsVrg
>299
MTUが一致してないとそうなるらしい。
昨日の朝その状態になってかなり焦ったよ・・・。
ちなみに、3.2.3だと大きいファイル(5GB/本)が一杯入ってるフォルダーの内容量が、ブラウザの管理画面では拾えないね。
303不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 08:45:48 ID:CyNqrx4a
ジャンボフレームって30MB/sくらいしか流れないNASでも使う意味ある?
どうしようかなとおもって・・・
304不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 08:46:05 ID:gr1ZH5Mk
>>298
論理的には壊すかもしれない。

>>300
何か危険な匂いが…
305不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 09:19:59 ID:BF5bNKAd
>>303
意味があるかどうかは各自の環境でも変わってくるだろう

それよりもナゼ試さないのかと・・・
2chの書き込みで何がどう変わるのさ?

結局は自分で試す方が納得もするし実測値も判る。
全作業も5分あれば十分終わる・・・
306不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 12:35:28 ID:ir6VLOl3
HDD が止まらないのは Samba の DB の書き込み先が HD だから。
USB に転送するようにしたら止まるようになりました
307不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 14:28:03 ID:53yooFYX
>>306
それって前のファームでも同じだよね?
それからsmbd, nmbd止めても駄目だったよ。
308不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 15:05:46 ID:L0+a5gwj
TS-210でVPNで手軽に出来ませんか?個人で使用したいのですが。
ADSLで今はあるルーターは、VPNパススルー対応になっています。
DDNSは、登録して、外部からNASは、見えています。

調べてOpenVPN を仕込んでみるの書き込みがサイトを見てもさっぱり
わからない状態です。(自分、よくわかっていない)
309不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 15:29:11 ID:K0JrgmQG
>>302
おお、すごい助かった!
なんか1000MのLANケーブルが100Mで認識されていたっぽく
ジャンボフレームオフでMTUが一致しなかったみたいです。
本当ありがとうございました。
MTU設定がMicrosoftネットワークに影響することは書いてほしいね。
310302:2010/03/09(火) 16:01:24 ID:aIKkHME1
>309
当たりだった様でよかったね。
昨日の朝、全く同じ症状で119の中身が見られなくなったよ。
logをチラ見したら、N/Wのlinkが切断 -> MTU1500に強制変更ってなってた。
この状態でも、webの管理画面は正常表示、webファイル管理では接続不可のフォルダに正常にアクセス出来るんだよね・・・ orz
結局、MTU1500へ強制変更された原因(別PCの設定ミス)を修正してから、再度MTU9000にしたら正常に接続出来る様になった。
やっぱりF/Wに問題が・・・w

311 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 21:01:39 ID:8ENUWgr5
新しいのどんな?
312不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 21:07:44 ID:gr1ZH5Mk
1000Base-TでもMTUは1500固定なのか…。
313不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 21:14:05 ID:eHZXBGlZ
いや9000だろ
314不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 21:28:28 ID:gr1ZH5Mk
>>313
ネットワーク設定のインターフェース1に1500と書いてあるけど。
315不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 21:29:09 ID:gr1ZH5Mk
訂正。その下にMTUの設定項目があったw
316308:2010/03/10(水) 11:20:11 ID:Lts03RQi
自己解決中です
ルータがWBR-G54なのでDD-WRTでためしています
317不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 20:33:17 ID:TcphreUN
TS-439Pro(ファーム3.2.3)使用中
SMART値のPower_On_Hours のHDD3だけが40分/日遅れ(もしくはHDD1,2,4が40分/日進む?)
の現象が発生しています。
使用HDDはWD20EADS×4
それとは別に20EADSを1台新規に購入しHDD3と交換してみましたが現象直らず。

これって私だけですか?同じ現象の方いませんか?
318不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 22:04:24 ID:zqW/db12
wordpressアップデートしようとしただけでCPU使用率100%とか…
しかもハングした。
319不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 22:31:58 ID:0zQF0l6r
>>318
wordpressから直接アップデート?
俺も似たような感じになる。もっぱら手動でするようになった。
どっかパーミッションとかの問題じゃないんかな
320不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 02:41:10 ID:NG5HA4+o
>>319
直接アップデートしようとした。
言われたように色々とパーミッションがおかしい所がある。
面倒なので日本語版落としてそっくり入れ替えた。
でもテーマのアップロードで同じような現象が…。
321不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 04:21:01 ID:eSVXvhGn
システムログ見たらこんなん出てるけど大丈夫かな。。
[Security] Access Violation from xxx.xxx.xxx.xxx with TCP (port=22)
Add IP: [xxx.xxx.xxx.xxx] to ban list for 5 minutes.
Remove IP: [xxx.xxx.xxx.xxx] from ban list.
322不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 07:40:21 ID:N6MXUroF
キケン
323不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 08:02:09 ID:LzIaCH8d
てす
324不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 17:22:42 ID:A/r9rJGT
Optwareインストールしようとしたら75%で止まりやがった…
325不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 18:16:30 ID:A/r9rJGT
/share/HDA_DATA/.qpkg/Optwareを削除して
再インストールで解決した。by TS-110
326186:2010/03/11(木) 20:47:40 ID:P0HCDy29
遅ればせながら、PHコネクタを入手してチャレンジしてみました。
Ubuntu 9.10 (Karmic) から
$ screen /dev/ttyUSB0 115200
を実行したのですが、何も表示されませんでした。
ちなみにモジュールは正常にロードされたらしく、Power LEDおよびTXD LEDが点灯したので送信はできているみたいです。

http://www.cyrius.com/debian/kirkwood/qnap/ts-119/serial.html
このページを参考に、以下のように結線したのですが、なにか間違っているのでしょうか?
[SCON-KIT] <-> [TS-110]
1.TXD <-> 1.TX
2.RXD <-> 3.RX
3.VCC <-> 2.VCC
4.GND <-> 4.GND
327不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 22:02:36 ID:A/r9rJGT
redmine入れようと頑張ったけど、mysql<=rubyのドライバを
構築するためのmysql-develが無くて終わった。疲れた。
328不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 22:10:46 ID:gfkq+EIJ
>>326
ふつうは RX と TX をタスキがけにするもんだが、入れ替えてみるとか?
クッション抵抗入っていれば壊れることはないと思うが
329不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 22:14:21 ID:Vqxzkbm9
2週間ほど前にTS-459を購入し、
初めてのWEBサーバーを構築、ブログ開設を目論んでいます。

ポート設定や、DDNS設定、DMZ(ルーター)などNASの外側の設定は勉強しながら何とか設定できそうなのですが、
NASの設定を初期設定からどう弄るべきかよく分かりません。

公開するにあたり、
設定すべき項目を教えて頂けませんでしょうか。
330不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 22:14:51 ID:1B1FDAGC
俺もTxDとRxDが逆になってる気がする。
331不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 22:33:06 ID:vXWxYeqN
>>329
>ポート設定や、DDNS設定、DMZ(ルーター)などNASの外側の設定は勉強しながら何とか設定できそうなのですが

あとは管理画面からWebサーバを有効にしてブログ構築するだけだろ。
332186:2010/03/11(木) 22:44:46 ID:P0HCDy29
>>328, >>330
わぉ!RxD と RxD をクロスさせてみたら、端末に入力した文字がエコーバックしました!
やっとU-bootにお目に掛かる、、かと思いきや、文字が崩れています。
でももうちょっとですね。ありがとう、本当にありがとう!

証拠: http://xmovie.in/uptest/upload0090/up/qnap.png
333 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 22:50:40 ID:yHfnBLSw
milkycats ってなに?
334329:2010/03/11(木) 23:09:20 ID:Vqxzkbm9
>>331
てっきりセキュリティ関連項目など弄らないと駄目なのかと思っていました。

これで安心してブログ構築ができます。
ありがとうございました。
335不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 00:15:44 ID:Z71Hqog5
QPKGでインストールしたAsteriskで、Asterisk Configuration Engineにアクセスすると
ユーザー名とパスワードって、最初は何を入れればいいの?
336不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 00:19:41 ID:M0yu1WeB
337不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 00:31:30 ID:Z71Hqog5
>>336
ありがとうございます。
それでした。
338不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 00:39:03 ID:6hsacYEW
TS-109pro 3.1.0 Build 0708T
使用ブラウザ:FireFox 3.5.8、IE8

システムメッセージ:The requested URL '/hoge' was not found on this server.

Webサーバーで証明書を例外で取得してもhttpsが使えず、ブラウザ上に上記メッセージが出る。
管理画面のSSLログインでは証明書取得でhttpsが問題なく使える。
httpだとなんの問題もない。ついでにftpesも証明書取得で普通に使える。
ファームウェアを再更新しても変化なし。

webサーバーでhttpsを使うには、証明書取得以外に何か設定が必要なのかな?
339不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 00:52:28 ID:WyY97v2Q
>>334は、ルーターはDMZじゃなくて、80だけポートフォワードさせるべきな気がする。

特に海外発信の必要がなければ、日本国内IP以外は拒否するほうがいいかも。
気のせいかもしれんが、攻撃経路の割合が、こんくらいな気がする。
中国・韓国・台湾>>>超えられない壁>>>欧米>>>日本

あと、デフォルトだとApacheやPHPのバージョン隠匿してないので適当にapacheやphpの設定をいじる。
外からCONNECTかけてくるようなので GET HEAD OPTIONSくらいに絞るほうがいいかも。

デフォルトだとログが一日で消えるっぽいので、残るようにしておく。

やる気があれば、gccとかをipkgで入れて、apacheとか最新にしておく。

(ry

めんどくさ(´д`)
別途、サーバー立てて適当なディストリビューターの
Linuxサーバーパッケージでも突っ込むべきな気がする。
340不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 02:34:22 ID:KaZ3YUjx
セキュリティアップデートの頻度ってどうなん?
広く公開するのには向かないような気がするが..
341不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 06:22:24 ID:Vy6RbtWk
でも、最初のまとめサイト人は、最初TS-109でサイトを公開してたな。
俺はあれに感動してそこでTS-109買ってサーバー公開してみたけど、メンドーになってやめたよ。
攻撃は受けたかわからんけど、重要なデータは同じところに載せないほうが良さげだと思うぞ。
342338:2010/03/12(金) 12:34:10 ID:saQ5qBST
あれからファームウェアを再度更新、サーバー再起動
プライベートIPの変更、ブラウザの証明書を削除して再認証など
色々試行錯誤して見たけど、webサーバーでhttpsが使えない。


httpでは正常に表示されて、フォルダもファイルもあるのに
httpsでアクセスすると、「The requested URL '/hoge/' was not found on this server.」
と、サーバーに無いってメッセージが出てくる。

何で使えないんだろう?
343不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 17:30:53 ID:wweO7MGQ
twonkymeidaってさあ、再生できるフォーマット少なすぎないか
なんか設定かえればいいのか
色々調べているんだが、おてあげだーい
344不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 17:33:25 ID:7djbzvTq
>>343 おれもその辺の情報知りたい。

電気屋に使えるテレビの調査にqnap持ち込んでつないだが
たまたまm2tsは水着で・・・ みたいなのしかなく、それのみの一覧がずら〜っと出てしまって
急いで帰ったw
345不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 18:32:35 ID:rB8roIBR
俺は、ISOを再生してくれたらそれ以上何も言わない
346不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 18:33:53 ID:M0yu1WeB
わしも。
347不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 21:10:41 ID:tVrkLaCV
おれも
348102:2010/03/12(金) 21:54:36 ID:rB8roIBR
おおっ!同志よっ!!

いや、そうじゃなくて>>102 なんだけど、オクでなんとかqnapのコンパチリストに載ってたネットワークカメラを落として
今日、届いたから早速テストのつもりで手元にあるハブに繋いでqnapの設定を2つ3つやったら 拍子抜けするぐらいあっさりと
動いた。 早速、尼で温湿度計購入して数日後から24時間NAS&温湿度監視を始めようと思います。
さて、一体 ユニットバス上の湿度と温度はいかにっ! あ、とりあえず今のところまだ動いています。(2ヶ月運用)
349不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 22:05:10 ID:5/4mEGDo
おめ!

今後も報告おねがいします。ワクワク
350不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 23:45:33 ID:MqCwGrry
>>344
「水着で相撲部寒稽古」だろ?
351不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 10:44:29 ID:/AHJBxUV
QGETでダウンロードタスクがいつまでも残ってるので削除しようとしたら
”ダウンロードタスクの削除に失敗しました”
が表示されて、そのタスクをどうしようも出来なくなってしまったんですが
どこかファイルを削除すれば消せるのでしょうか?

一通り探したんですけど見つけられなかった。
352不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 11:31:01 ID:PIfvJtpE
フォーマットしてみたら消せるはず

353不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 12:48:18 ID:0Aa6o39I
ネットワークポートトランキングの設定ってどれが一番良いのだろう?
いまいちよくわからん・・・

http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/support/doc/option/nic/bonding_diff.html

↑を参考に、とりあえずbalance-albっていうのを使ってみてるけど。
354不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 12:52:10 ID:LDT4Zegd
>>350 (hdtv)〜水着でハイビジョン〜m2ts      
だw  恥ずかしかった
355不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 16:19:29 ID:6drq1kR1
>>350
うp
356不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 21:32:39 ID:Mfqfs+Sn
357不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 22:46:40 ID:eIW7oFSb
>>356
「寒稽古」部分しか合ってませんw
358不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 23:14:18 ID:TEn13Zc7
TS-110が気になっているのですが、
保存したisoファイルをpcからマウント
して再生できる位の性能・速度はあるの
でしょうか。
359不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 23:19:02 ID:eIW7oFSb
>>358
DVDのISOをsamba共有で参照してVLCとかで再生する程度の事なら問題ないけど。
360不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 23:25:20 ID:UfIMk0Ap
>356
感謝の正拳突き?
361不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 23:39:42 ID:TEn13Zc7
>>359
有難うございます。
仮想ドライブにマウントしてwmp12で
再生する事ができればいいのですが。
362不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 23:49:43 ID:eIW7oFSb
問題ない。
363不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 00:10:16 ID:aMv33EFd
TS-419にsshログインして ls -la /etc ってすると configまで表示されたところで
止まって操作できなくなるのですけどなぜでしょうか ?
新しいsshログインはできるけどWebアクセスはできません
364不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 00:14:50 ID:OwZTpaen
>>363
/etc/configはHDDへのシンボリックリンクでしょ。
HDD(H/W的にもファイルシステム的にも)は疑った?
365不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 01:21:27 ID:BUr+gqqC
上にレグザの事あったけど、おれも質問死たいんだけど
twonky media を経由しての.tsファイルの再生は不可
単なるパブリックフォルダからのts再生は可
この問題どうにかクリアにならないでしょうか?

他のDNLA機器はps3とかも含めてtwonkymedia経由じゃないとフォルダも見えなくて
どう共存させるかで悩んでおります
366不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 03:40:44 ID:aMv33EFd
>>364
SMB共有はできていたのでHDDの問題は考えていませんでした...

確かめようと何度目かの再起動をしてWeb管理画面に入るところで今度は無反応でした
つながったりつながらなくなったりを繰り返して管理画面に入れるようになり
数分すると ls -la /etc もちゃんと帰ってくるようになりました
いまディスクチェック中です
二度目のBeppがなってからもしばらく機能の一部が動いてないのでしょうか?
367不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 03:51:22 ID:SNVYx5wZ
>>327
↓これでRuby(RedMINE)からMySQLに接続できるようになりました。
gem install ruby-mysql -v 2.9.2

しかし、passengerがインストールできない・・・。
368不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 04:05:31 ID:OwZTpaen
>>366
抱えている問題はよくわからんのだけど、

> 二度目のBeppがなってからもしばらく機能の一部が動いてないのでしょうか?
Beep二回鳴り終わっても、しばらくは/etc/init.d/の後半は終了していない様子。
どういうタイミングでBeep鳴らしてるのか知らんけど。

例えば二度目のBeepが鳴って、sshdも動き始めた後、
sshで入っても/etc/init.d/Optware.shが終わっていないようで
そこでやってる$PATHの書き換えがまだ終わってなかったり。
369不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 04:09:04 ID:odhpNI6T
>>367
自分の環境ではruby-maysqlも駄目だった。もう色々な所でエラー出過ぎで
対処しきれない。という事でMantisに落ち着いた。
370不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 04:13:10 ID:aMv33EFd
ところで /etc をみたいなとおもったのはApacheの設定をみたかったらなんだけど

>>338,342
ApacheのSSLの設定はどうなってる?

...といいたかった
/etc/config/apache/apache.conf ではLoadModuleされてないみたい
psでgrepするともhttpdが2ついるし管理画面とは別なんじゃないかなぁ
フォーラムggってもそんなことが書いてあるような気がする(読めてません orz)
371不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 05:00:46 ID:aMv33EFd
すまん、訂正 TS-419, 3.2.3 Build 0212Tで
Webサーバー(Apache)を止めた状態でthttpdが2個動いてる..のかな?
/usr/local/sbin/Qthttpd -p 80
/usr/local/sbin/_thttpd_ -p 8080

これとは別にApacheがある
/usr/local/apache/bin/apache -v
Server version: Apache/2.2.14 (Unix)
Server built: Feb 12 2010 00:32:19

http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=32&t=4855 によると
rsa817さんは管理画面はthttpdとStunnelでhttpsを扱ってると書いてる
結局 ipkgで openssl and apacheを入れたと書いてるけど
いまなら最初からApacheとmod_ssl.so入ってるよね?

mod_sslをLoadする設定が足りないとおもう >>338,342

372不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 05:04:29 ID:aMv33EFd
>>368
thxです!

373不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 05:35:09 ID:aMv33EFd
>>371
3.2.0のリリースにhttpsのことが書かれてるから
3.1.xには標準でmod_ssl.soが入ってないかも
/usr/local/apache/modules/mod_ssl.so あるかみてね

374不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 13:13:41 ID:Uji5uKu0
TS-119って夏場大丈夫かのう
寺駅で騒音に懲りたからファンレスが欲しいんだべ
375不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 13:23:25 ID:pmQA6CyT
>374
心配ならUSB端子あるんだから扇風機でもつないだら?
376不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 13:35:44 ID:Zx6SFX1o
>>374
俺はUSB扇風機を付けているぜ。
・・・もはやファンレスじゃないとの見方もあるがな。
377不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 13:56:43 ID:Bipihb76
>376
ファンそのものじゃないかwww
378186:2010/03/14(日) 14:11:44 ID:dozN18uY
遅ればせながら、Debian Lennyのインストールに成功しました。
cyrius.comのtbm氏はカーネルとinitrdをフラッシュメモリに書き込んでいますが、
私はHDD上のファイルシステムから読み込んでブートする方法にチャレンジしました。

このスレのみなさんにはお世話になったので、簡単に手順を書いてみます。
詳しい方法はウェブで公開しようと思います(日本語のドキュメントが少ないので)。

まずパーティショニングし、ext2でフォーマットしたファイルシステムに
インストーラ用のカーネルとinitrdを置きます。
そしてU-bootの環境変数を変更します。
Marvell>> ide reset
Marvell>> ext2load ide 0:1 0xa00000 /initrd.gz
Marvell>> ext2load ide 0:1 0x800000 /kernel
Marvell>> setenv bootargs console=ttyS0,115200n8 root=/dev/ram initrd=0xa00000,0x900000 ramdisk=32768
Marvell>> bootm 0x800000

これでブートできるはずです。大丈夫そうなら環境変数をフラッシュメモリに上書きします。
また、カーネルのアップデート後にはU-boot用のイメージを作成する必要がありますが、これを自動化するプログラムを書きたいと思います。

以上です。スレ汚し失礼しました。
379不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 14:32:28 ID:3ljRtmR4
頑張ってください。
ちっちゃなことからコツコツとボチボチやっていきましょう。
380不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 14:40:30 ID:iaQuzq3n
>>376
むしろ、USB扇風機で温度下がってるのか?と、問いたい
381不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 15:55:27 ID:OwZTpaen
本体の横っ腹をくりぬいて、HDD直付けにアルミ板で放熱板作ってやりたい@TS-110。
そしたら夏場でもずっとFAN止めていられるのに。

でも勿体無くて絶対出来ないチキンな俺。
382不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 16:11:57 ID:ixeuetFb
ノートPCを新調したので、TS-439にアクセスしようと思ったんだけど、
QNAP Finderで検出してくれない・・・

http://で設定画面は見れるし、WindowsのFWもウイルス対策ソフトも切ってあるのに・・・
383不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 16:12:37 ID:loC/QTs2
376じゃないけど、直接風当てても効果は薄いだろうと俺も思ったけど、
ラック内のエアフロー確保という目的なら使えるんじゃないかと
思ってきたので、今度やってみようかな。
384不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 16:15:23 ID:OwZTpaen
>>382
検出出来なくて気持ち悪いのはともかく、安定稼動しているなら
Finder要らなくない?
385不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 16:17:27 ID:v6A52DvA
>>381
室温10〜15度でもシステム温度43度、HDD温度35度は
正直高いと思う。夏場が本当に怖い。
386不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 16:20:57 ID:ixeuetFb
>>384
いやぁ、設定は終わってるから良いんだけど、ネットワークドライブの割り当てが出来なくて・・・
なにせWindows7初めてで、よくわからないんだ

XPは確か、スタートメニューの「コンピューターの検索」からNAS名入力すれば検索出来た記憶があるんだけど、
7はどうすればいいんだろう?誰か助けて下さいorz
387不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 16:27:08 ID:OwZTpaen
>>385
うちのは、室温はわからんけどシステム47度/HDD42度。
夜でも40度くらいかな。
IntelliParkを切ったWD10EARSなんだけど。
たま〜に45度超えてFANが高回転で回りだすと音が結構気になったりするし、
夏場はマジ怖いわ。

最低でもFANガード部を切り取って細いガードを着けるとか
PWM静音FAN探して付け替えてみるとかはしてみたいかな。
388不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 16:33:52 ID:OwZTpaen
>>386
7から他のPCの共有も見られないなら、7で名前解決できないって件じゃない?
それなら解決法もぐぐればいっぱい出てくるけど。

QNAPはIP固定にしてるよね?
それならIP Address指定で見られるかどうかやってみ。
389不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 16:35:27 ID:iaQuzq3n
>>386
ほとんど、かわってないだろ。

C:\>net use /?
このコマンドの構文は次のとおりです:

NET USE
[デバイス名 | *] [\\コンピューター名\共有名[\ボリューム] [パスワード | *]]
[/USER:[ドメイン名\]ユーザー名]
[/USER:[ドット付きのドメイン名\]ユーザー名]
[/USER:[ユーザー名@ドット付きのドメイン名]
[/SMARTCARD]
[/SAVECRED]
[[/DELETE] | [/PERSISTENT:{YES | NO}]]
390不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 16:41:09 ID:v6A52DvA
>>387
うちはHGSTのHDS721050CLA362を使ってる。
50度近くになるとHDDの寿命って恐ろしく縮まるんだよね…。
391不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 16:43:44 ID:C5USTQHf
>>388-389
レスありがと
あれこれ試したんだけど、「XP(既存)からは見えるのに7(新規)からは見えない」っていう状況が続いてたんだけど、
結局ルーターを再起動したら全部解決しました・・・

どういう挙動をしたらそうなるのか全く分からなくて気持ち悪いけど・・・
392不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 17:02:28 ID:TapOA1/0
>391
ルーターがMACを覚えてるんだろw
393不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 17:13:49 ID:5w6qz7yl
>>392
横レスだけど、なるほど・・・w
394不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 17:26:19 ID:TapOA1/0
>393
ルーターに限らず、L3とかでもよくある話。
でも、大抵は10〜15分でテーブルが書き換わるはずなんだけどね。
業務用の機器は、ちょっと再起動なんて出来ない場合が殆どだし。
395不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 19:51:09 ID:1QKFYUj9
Atermのイーサネットコンバータで繋いで、自宅内ファイルサーバにしたいのですが
TS-219とTS-410が同じくらいの実売価格で悩んでます
RAIDを組まずにシングルで、将来的にはDLNAなんて考えてますが、今はただのファイルサーバのつもりです
CPUやメモリの違いは結構大きいのでしょうか?
396不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 19:51:18 ID:SNVYx5wZ
TS-459Proにchroot版のDebianを入れようと試みているのですが、
TS-409用のバイナリだと実行ファイルのフォーマットが違うようでうまくいきません。
chrootで以下のエラーメッセージが表示されてしいます。
chroot: cannot execute /bin/sh: Exec format error

TS-109/209/409以外では、chroot版のDebianは入れられないのでしょうか?
397不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 20:08:59 ID:XtqTB7ee
>395
その用途でいいなら410で十分だろ。

>396
CPU違うから無理じゃね?459PのCPU用のバイナリ使えよ。
398不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 20:17:21 ID:Zx6SFX1o
>>395
お前の使い方で、そんな大層なCPUとメモリが必要なのか?
TS-110で十分なんじゃないの。
それ以前にbuffaloあたりの安いNASで十分なんじゃないの(DLNAもできるし)。

あと、Atermのイーサネットコンバータって54Mbpsだよね。糞遅いんだけどいいの?
399不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 20:29:28 ID:23xozkH5
>>396
239だけどIntel版入れてるよ
400不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 20:35:06 ID:aMv33EFd
>>398
buffaloのは遅いけど100Mbpsは出るからイーサネットコンバータ経由なら十分だね
401不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 21:05:19 ID:SNVYx5wZ
>>397>>399
ありがとうございます。
Intel版のバイナリ探してみます。
402不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 21:18:13 ID:1QKFYUj9
>>397>>398
ども、Atermのは今度でる11n対応の奴です、有線もGbeの
センチュリーのテラボックス3のおそらく電源が逝かれてしまって
1Tふたつ、2Tふたつを裸族の頭でとっかえひっかえしてる状態でして
いっそNASにしようと思いまして
403不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 21:30:01 ID:/fzHnmCH
>>402
それはもう、410にした方が良いぞ。
取っ替え引っ替えで現状使ってる容量なんて、単にドライブ当りの制限で留まってるだけだ。
404不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 21:35:31 ID:Zx6SFX1o
>>402
そんなにHDD容量あるんなら4ドライブでRAID組んだら?w

無線の方は分かった。俺の経験上あまり良い思い出がないから、
貴方の良い報告を期待している。
405不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 23:05:29 ID:Q41KmCSu
WebDAVからSubversion見れない…。
SQLiteのバージョンが古いらしい。
このシステムはガチガチになっててイライラしてくる。
406不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 00:16:13 ID:NldwC889
>>397>>399
おかげさまでTS-459Proでchroot版debian導入できました。
ありがとうございました。
407不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 00:23:49 ID:B9hTHTV4
>>365 ここの人たち、そーいう系知らないっぽいからレグザだのブラビアだののスレで聞いた方がいい。
408不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 00:59:40 ID:Kivn8EfW
>>395
すでに4Tもの容量を必要としているなら、
エイやでTS-509/659にでもしたらどうかと思う。

あと、コンバータの先程度の性能でよければ、
ルータのUSB端子に4ベイUSB/eSATA HDDケース繋ぐ簡易NASでいい気がする。
これなら一万半ばで済むし、どうせTS-4xxとか買えば、
すぐそれ自体のバックアップとかがんがえるに決まってる。
409不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 01:14:24 ID:Kivn8EfW
>>402
あ、4Tじゃなくて6Tか。
おれ、4ベイQNAPもちだけど1T前後しか使ってないぜ・・・
410不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 08:52:55 ID:J1nO1wc3
>>378
>詳しい方法はウェブで公開しようと思います(日本語のドキュメントが少ないので)。
楽しみにお待ちします。
HDDから直接ブートできるなら、squeezeとlennyのマルチブートも夢ではなさそうですね。
(Debianリスタート前にブート区画に関する環境変数置き換えで)
411不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 10:05:51 ID:KT/fGFkt
QNAPの温度ってちょっと高めに出てるかも?

210だけどCPU使用率ほぼ0、ファンがある程度回ってて
システム:室温+25℃, HDD:室温+20℃とか……
412不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 10:53:46 ID:HXfPTLim
>>404
その用途ならRAIDなんて必要ないって。

なんでもかんでもRAIDを組ませようと
するのはここの住人の悪い癖だと思う。
413不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 12:24:06 ID:kqlM3QwU
>>412
402は1Tふたつ、2Tふたつをとっかえひっかえがいやだっていってる
414不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 13:34:41 ID:gjNFqIl+
>>413

412はRAID1コより1Tが2つ、2Tが2つのみんなで4つの方がえらいと言ってる。
415不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 16:47:41 ID:NldwC889
>>327, >>369
TS-459Proにchroot版のDebianを導入し、その上で
Apache + Passenger + Redmineを動かし、
Qnapに元から入っているMySQLに接続して利用することができました!
ページが表示される早さも実用レベルです。
後々Webで手順を公開しようと思います。
416不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 16:55:42 ID:VgxyOvva
chrootな環境だとカーネル(およびそのモジュール)に依存する場合に、問題が起きないだろうか。
ネイティブにDebianとか入れる方が確実かな。
複雑なことしなければchroot環境でも十分かもしれないけど。
417不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 20:19:04 ID:8I2iKciz
>>382
うちはFLETS光のルータにしたらネットワーク検索から
ことごとく手持ちすべてのDHCPのターボステーションが見えなくなったぞ
418不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 22:09:21 ID:zP6Dp2EE
ブラウズの話はどうでもいいが、何故Turbo Station全部DHCPなのかは気になるな。
419102:2010/03/16(火) 08:43:52 ID:sSUW5pc2
ユニットバス天井裏にカメラと温度湿度計(アナログ)を設置して見た。TS-410
現在の温度20℃湿度50%

さて、夜のお風呂タイムにどのぐらい上がるだろうか。
420不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 10:29:19 ID:45JNpvA0
ユニットバスの話はもういいお。
それにレポるんならいっぺんに書けお。
421不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 12:27:40 ID:aopTCySf
お前が必要ないと思うならNGしとけ。
俺は連カキコしてるとかじゃない限り聞きたい。
422不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 12:35:57 ID:EmOBBaZA
423不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 23:03:12 ID:K5t92Hhn
iTunesサーバーに保存した曲はPCのiTunesからiPodへの同期はできない
のでしょうか。
424不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 08:14:43 ID:JNCxWwG+
>>423
サーバーじゃなくて、ライブラリ自体をネットワークドライブに置いてるけど、同期はできてるよ
425不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 00:01:51 ID:xEWZBZmq
あまりネットワーク動画再生の話題が活発じゃなくいみたいだけど・・・

twonkyは設定の項目が少なくて困ってます。
qnap用のps3 メディアサーバー的なアプリってなにかある?
現状qnapにEeepc(ps3サーバー)経由して使っているのが
みなさんのやりかた教えて欲しい。
426不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 00:18:45 ID:45NihBh0
ipkgの方にmediatombとかminidlnaとかushareとかfuppesとかいくつかある様子だけど、
設定が少ないと言っても何を求めてるのかわからんし、俺はQNAP以外でmediatombを
使ったことがあるくらいなので、自分で試してみ。
427不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 00:34:32 ID:ny7eXHkL
twonkyのインターフェースはどうにかならんのかね。
アイコンとか全然機能のイメージわかない・・・
428不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 00:42:28 ID:s3z3EyOn
>>462  ipkgとは初耳ですね・・・ amazon→410 と沸いたニワカでしてorz

ps3でいろいろ再生しようと思ってるんですが、twonkyだと
5.1chの音声ファイルだと副音声だけだったり、ps3サーバーで見えるものが
非対応のファイルとなったりで、いい方法ないかとおもってたのですが〜

検索していろいろ試してみます。 ありがとう
429不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 10:44:56 ID:s3z3EyOn
アンカーミス  ↑ >>426です

仕事が暇なんで思い切って研究できる!   (´・ω・`)
430不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 12:11:01 ID:yFGd72Go
PS3とQNAPに関する個人的結論

どうあがいてもPS3/cellのパワーには負ける
PS3のハードディスクにコピーできるものは

431不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 12:13:02 ID:yFGd72Go
途中で送信してしまった(^_^;

PS3のハードディスクにコピーできるものは
コピーした方が幸せになれる

地デジ等を録画したやつとかサイズがデカいのはしかたないけど
432不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 14:07:12 ID:asnZqJ15
PS3をDLNAクライアントとして使うのであれば、サーバはPMSが一番相性良いね。
やっぱり最適化されていると全然違う。
639ProにJava入れてPMS動かしてみようかなぁ。
433不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 18:39:53 ID:3ctC0VPV
新しいファームがきたな。
434不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 18:59:01 ID:45NihBh0
[Known Issues]
- Enabling UPnP Media Server will prevent HDDs entering standby mode

(´・ω・`)
435不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 19:00:14 ID:a5ZqctPJ
怖くて入れられない。
436不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 19:18:52 ID:jz0ZoEkE
では俺が先に...
437不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 19:29:13 ID:s3z3EyOn
>>432 いろいろ試したんだけどレグザよりps3がいいんだよね〜。

DLNAでオススメクライアントってありますか?

qnapでpms動いたら嬉しすぎますね〜
438不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 19:32:26 ID:45NihBh0
439不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 20:28:17 ID:s3z3EyOn
>>438  ありがとう! すばらしい

amazonデビュー、winしか知らないニワカにハードルが高そうですが
頑張ってどうにかしてみたいと思います。
440不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 20:35:26 ID:45NihBh0
>>439
410だっけ?
JREはQPKGにarm用のが無いから自分で持ってこないといかんよ。
ffmpeg以外にも色々必要なら自力で頑張らんと駄目かもしれん。
まあ頑張って。


FreeNASのfuppesだとisoもいけるっぽいんだけど、
ipkgにあるfuppes_SVN-578-1はどうなんだろ。
誰か試してみない?
441不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 20:43:07 ID:BUldtmbQ
>>437
239持ちだけどPMS快適だよ。


442不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 20:58:21 ID:G6ow542R
410 のMarvell でトラスコできるだろうか? 興味あるからレポ待ってます
443不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 23:15:14 ID:ITRXvM0O
新ファーム、なんかWEBサーバやWEBファイルマネージャにアクセスするときに
1アクション増えたけど、何なんだろ?
444不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 00:08:18 ID:OhG19ovt
>>438を参考にしてPMS仕込んでみたけど
debug.logって延々出続けるのか。
debug.logは出力しないようにできないのかな?

/dev/nullにシンボリックリンクでも張ってしまおうか・・・。
445不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 04:01:53 ID:L0y4g5Kv
新ファームどうすか?
446不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 04:06:31 ID:LTCeQV2z
外出先の細い回線でファイルのダウンロードに3、4分以上かかってしまうと

ダウンロード終了後にFTPサーバが中断されるんだが

これは何かの設定とか必要?
447不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 06:55:27 ID:L0y4g5Kv
Firefoxでアップロードエラーになると思ったら…。

[Known Issues]
- HTTPS file upload in Web File Manager only supports Internet Explorer browser
448不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 08:33:14 ID:1DKHMmv7
>>447
俺ならんけど。。

foxのバージョンは?
ファームのバージョンは?
使用機種は?
449不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 08:45:07 ID:xEbGzR3j
>>448
Win7 x64、Firefox3.6、ファーム3.2.4、機種はTS-110。
450不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 15:36:17 ID:BtsJKn21
こんにちは
以前も同じ内容で投稿したのですが、
最新ファームウェアでも同じ症状が出たので再び投稿します

・ダウンロードステーションが使えない
・QGetからも同じ症状で、状態は「RUN」に移行するが、
 ダウンロード、アップロードは共に0.0KB/S
 シード/ピア 0/0 の状態が続く
・v3.2.2以前のファームウェアに戻すと使用可能
・torrent以外のダウンロードタスクも不可

構成の設定でUPnP NATポート転送を使用した場合と、
使用せずにルーター側でポートを割り当てても見ましたが使用不可

皆さんの環境ではどうでしょうか?

使用環境
ファームウェアv3.2.3
ファームウェアv3.2.4
モデル TS-509
回線 KDDI auひかり
ルーター auひかり用 Aterm BL190HW
OS win7x64,VISTAx32
45120:2010/03/19(金) 18:39:43 ID:GYn0PtZu
さて、新ファームが着た訳だが・・・。
今回はどうやって上げてみようか・・・。
明日99で外付けesataケースの特売があるらしいので、とりあえず購入して、必要なデータをバックアップしてからうpって見ようと思う。
n/w経由のバックアップは時間が掛かるからねぇ・・・ iii orz iii
119を入れてから今回で5回目のうpだけど、果たして今回はHDDの中身を正常に認識してくれるのだろうか・・・。

コレでダメなら故障してるって認識でいいのかな???

452不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 19:28:31 ID:vY21oeWc
絶対上げる必要ないのに、何故やる?
453不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 19:47:10 ID:b+EdED+7
>>451
バクアップを取り、リセット超長押し(10秒以上)で完全初期化して3.2.3を入れる。
その前にHDDを他のPCでゼロフィルするのもいいかもしれない。
その後ネットワーク他一通りの軽い設定をしてから、管理画面から3.2.4に上げる。
454241:2010/03/19(金) 20:38:32 ID:0drj6oSd
今回は問題なくアップデート出来たよ。
AFPでデカイファイルをコピーするとそれ以降AFPが使えなくなるってトラブルも無くなって、快適。
私の場合、今回のバグフィックスの筆頭になってるシステム環境設定ファイルに異常があったんだろうな。
まあ、今回のファームでもまだメディアサーバー使ってるとドライブ止らないのはフィックスされてないけど。('A`)
455不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 21:28:16 ID:ODOGh2of
転送速度に定評があるので、QNAPのNASの購入を考えています。
20MB/sであればエントリーモデルでも良いようですが、
NMP1000だとプレイヤーとしても使えて便利そうに思えます。
そこで質問なのですが、NMP1000のNASとしての転送速度や静音性はどうでしょうか。
NASはNAS専用機にしたほうが無難だったりしますか?
456不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 22:48:55 ID:PFBn3l9O
>>449
ほどんど構成一緒だ
Win7 x32、Firefox3.6、ファーム3.2.4、機種はTS-459。
個体差なのか、OSなのかね。

>>450
・・・・俺だけおかしいのか?
全く問題なく使えてて、逆に不安になってきた
457不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 23:19:48 ID:clbTH8mF
TS-459 ファーム3.2.4だけど、なんも不安にならんな。
458不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 12:56:44 ID:ntrbSy5e
TS-459 ProをDLNAサーバーに、Windows7のWMP12をDLNAクライアントにして
いろいろ試してみた。PS3は持ってないので試せない。

PMSはWMP12では機器は認識するものの動画も音楽もファイルが表示されなかった
ので使えず。こちらの設定ミスではないと思うので互換性の問題かも

IPKGにあるFUPPESは音楽ファイルはWMP12できちんと表示されるけど、
ライブラリ全体で1つの文字コードしか使えないため一部のファイルの曲名
などが文字化けする、この理由から付属のiTunesサーバーを使った方が良さそう。

FUPPESの動画ファイルは問題なく再生できるけどビルドオプションで動画の
トランスコーディングが有効になってないので、機能は基本的な付属の
TwonkyMediaサーバーと同じ。

一方FUPPESを使うメリットはOGGとFLACをトランスコーディングしてMP3として
ストリーミングする機能が有効なので、それらの形式のファイルを
DLNA対応クライアントでシームレスに再生できる、あとプレイリストにも
対応してることかな。

他の人の報告も聞きたい
459不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 13:07:43 ID:ntrbSy5e
そう>>440で指摘されてるFUPPESのISOファイルの再生は試してみたものの、
IPKGにあるバージョンでは無理なようです。
460不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 14:23:43 ID:ppPy+0xU
すんません、PMSいれられた方、おしえてください。
qpkg の JRE6をインストールする所ですが、オラクルでもらったファイル
ejre-1_6_0_10-ea-b39-linux-armv5-sflt-eabi-headless-eval-31_jul_2009.tar.gz
こいつをどうしたらいいか分かりません。

NAS(TS-410)側からこれを実行するのか、pc側からjavaかなにか経由で実行するのか

linux、javaに触れるのが初めてなので意味不明で困っております
461不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 14:38:56 ID:f8P995x6
QNAPにPMS入れると完全PCレスで便利だけど日本語ドキュメントが
不足してるからまとめてみた。参考にしてみてくれ。ちなみにTS-119での
手順だからintel系はもっと楽にいけるはず(JREとか)。
462461:2010/03/20(土) 14:40:34 ID:f8P995x6
#PS3 Media Serverインストール手順

#make、gccのインストール
ipkg update
ipkg install make
ipkg install gcc

#ffmpegのインストール
ipkg install ffmpeg

#mplayerのインストール
wget http://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/mplayer-checkout-snapshot.tar.bz2
tar jxvf mplayer-checkout-snapshot.tar.bz2
mv mplayer-checkout-2010-03-15 mplayer
cd mplayer
./configure
make
make install

#JREのインストール
mv /share/HDA_DATA/Public/ejre-1_6_0_10-ea-b39-linux-armv5-sflt-eabi-headless-eval-31_jul_2009.tar.gz .
tar zxvf ejre-1_6_0_10-ea-b39-linux-armv5-sflt-eabi-headless-eval-31_jul_2009.tar.gz
mv /share/HDA_DATA/Public/charset.jar ./ejre1.6.0_10/lib
export PATH=$PATH:/opt/ejre1.6.0_10/bin
java -version
463461:2010/03/20(土) 14:44:05 ID:f8P995x6

#PMSのインストール
wget http://ps3mediaserver.googlecode.com/files/pms-linux-1.10.5.tgz
tar zxvf pms-linux-1.10.5.tgz
mv pms-linux-1.10.5 pms
cd pms
mv WEB.conf WEB.conf.OLD
mv /share/HDA_DATA/Public/PMS.conf .
vi PMS.conf



cd linux
ln -s /opt/bin/ffmpeg ffmpeg
ln -s /opt/mplayer/mplayer mplayer
ln -s /opt/mplayer/mencoder mencoder

#start-stop-daemonのインストール
wget http://developer.axis.com/download/distribution/apps-sys-utils-start-stop-daemon-IR1_9_18-2.tar.gz
tar zxvf apps-sys-utils-start-stop-daemon-IR1_9_18-2.tar.gz
cd ./apps/sys-utils/start-stop-daemon-IR1_9_18-2
gcc start-stop-daemon.c -o start-stop-daemon
mv start-stop-daemon /opt/bin/start-stop-daemon

#PMSの起動
/share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/bin/start-stop-daemon --start --quiet --background --chroot /share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/pms --pidfile /share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/pms/pms.pid --make-pidfile --exec /share/HDA_DATA/.qpkg/Optware/pms/PMS.sh
464不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 14:44:17 ID:zk/hpG22
>>459
> IPKGにあるバージョンでは無理なようです。
あらま。残念。
ちなみに110でipkgのを入れてみたら起動せず。
terminate called after throwing an instance of 'InotifyException'
だと。

> FUPPESの動画ファイルは問題なく再生できるけどビルドオプションで動画の
> トランスコーディングが有効になってないので
この辺も痛いよね。
atomならトランスコーディング頑張れるかもだから、次は自力ビルド?


>>460
tar玉をQNAPに持ってって適当なところ(RAM上じゃなくてHDD上ね)に解かして$PATH通す。
後はcharset.jarが要るとか要らないとか。

110では動かす気になれんのでやってないけど。
465不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 14:46:04 ID:zk/hpG22
>>461
ごめん。リロードしてなかった。
466461:2010/03/20(土) 14:50:41 ID:f8P995x6
今後の課題はスタートアップスクリプトの作成かな。
ココ
http://ps3mediaserver.org/forum/viewtopic.php?f=3&t=902#
参考に作ってみてOptware.shから呼び出してみたんだけどうまくいかない。
リブートのたびにetc配下初期化されるのウザいわ。
まあdebian化しろって話なんだけど、デフォルト機能を生かしつつ
PMS使えればかなり便利だし。

長々と連投すまん。
467461:2010/03/20(土) 14:53:48 ID:f8P995x6
>>465
ドソマイ。465さんの仰るとおりcharset.jarも必要。
これないとPMSで日本語ファイル認識しない。
WindowsにJRE入ってればそこから引っ張ってくるといいよ。

468不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 16:09:19 ID:lkR6Sgaw
>>449
Buffalo WLA-G54C、DD-WRT化した時、Win7 x64、Firefox3.6で
WLA-G54Cのファームがクラッシュしてリセットボタン押す事になった。ファーム上げはIEでやるのが無難。

>>455
TS-210・TS-410&Corega CG-HDC4EU3500、24時間稼動しているけれど
白箱動かしていた頃に比べれば すんごい静か。
469不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 16:52:56 ID:F40HVSPR
先週までQNAPなんて名前聞いたことすらなかったけど、
NAS総合スレとこのスレ見てTS-210注文してみた。wktk
いままでIOのNAS使ってたけど、機能紹介見てるだけですでに次元が違う…
470不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 17:06:27 ID:ppPy+0xU
>>462

すんません、初歩的な事なんですが  cd/opt   みたいなコマンドラインの入り方が
いろんなサイトみてもよくわかりません。
たぶん、当たり前、当然、そして常識な知識だとは思うのですが
linuxが全く過ぎますのでどうかヒントいただけませんか?
qpkgはウェブの操作から自動で入りましたが、それをどう使ったらいいかが不明ですorz
471不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 17:25:28 ID:lkR6Sgaw
Tera Termを薦める。

後はvi の事かね。
ttp://net-newbie.com/linux/commands/vi.html

・・・だがね、弄る時は linux小事典位持っておいた方がいい。(\600位のでおk
泣くぞ。(黒箱hackで経験済み)

EARSだけど、ファームで対応するってさ。今回、日立の7K1000.Bに対応したみたいに。
472不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 17:53:41 ID:zk/hpG22
>>471
> EARSだけど、ファームで対応するってさ。今回、日立の7K1000.Bに対応したみたいに。
情報の出所頼んます。

初期化必須ってことだよねえ。
自分でsda3だけ切り直して安定運用始めたところだから
時期的に早いならそれなりの準備するんだけどなあ。
473不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 18:13:08 ID:zk/hpG22
>>466
どこでどう駄目なのかわからんから何とも言えんけど、そこにあるinit.d/用スクリプトを
ttp://george.insideiphone.com/index.php/2008/11/12/execute-custom-script-during-qnap-bootstrap/
ここのMethod 2みたいにQPKGの仕組みで叩くのはどうかな。
HDDの適当な場所に置いておけば勝手に/etc/以下の必要箇所にリンク張ってくれるから
/etc/init.d/以下に置くのと変わらん作りにできるよ。
474不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 18:18:54 ID:geJblOdy
>>460>>461の手順が理解できないなら導入を諦めるべき。
475不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 18:44:48 ID:Vaf4DnxK
尼の239の価格が上がってしまった。。。
476不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 19:57:03 ID:ntrbSy5e
>>472
>>471 の出所はQNAPの公式英語フォーラムでのQNAP社員のこの発言だと思う.
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=182&t=25484&start=20#p117210

> by QNAPJason ? Thu Mar 11, 2010 3:06 pm
>
> Hi guys,
> After more tests, we have found that the EARS hard drives do exhibit
> slow performance in some situations. Our engineers are working on the
> solution now and will provide a fix via firmware update.
>
> Jason

訳すとこんな感じ.

みなさんこんにちは.
さらなるテストによって,いくつかの状況でEARSのパフォーマンスが遅くなる
現象を確認できました.いま現在うちの技術者が問題の解決に向けて取り組んでおり,
ファームウェアアップデートによって問題を修正したものを提供する予定です.

ジェイソン
477不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 21:18:01 ID:lkR6Sgaw
>>474
ttp://www.qnap.com/jp/pro_compatibility.asp

WD  WD10EARS-00Y5B1  1000  Note10

Note10
WD15EARS-00Z5B1 & WD10EARS-00Y5B1 are temporarily removed from the compatibility list due to performance issue. QNAP will provide the fix via firmware upgrade in the future.


ちゃんと、210・410の所に書いてある。1.5Tモデルまでだけれど、モノは同じはず。
買い換える必要は無いと思う。むしろ、EADS、Slow Performanceって書いてあるし。
(2T、6台使っているからねぇ。。。切実)
478不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 21:34:13 ID:zk/hpG22
>>476
さんくす!
& ジェイソン頑張れ!

>>477
多分アンカーミスで俺宛てだと思う。
こちらもさんきゅ。
つい先日までコンパチリストにそんなのなかったぜよ。
どうせなら早くしてくれジェイソン。
日本でも、某店の 抱き合わせ or HDDオマケ で泣いてる人は多いはず。
前にもここに書いたけど、手動4KiB合わせでベンチが倍前後上がってるからなあ。

ちなみにうちのはWD10EARS-00Y5B1。
479不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 22:48:55 ID:yHL0o1dK
う、コンパチリストを先週チェックして、今週にTS-110と今日秋葉でWD15EARSを
ルンルンって買ってきたとこ orz

ガンガレ、ジェイソン!!
480不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 23:57:22 ID:65xWunvO
ジェイソンが、がんばってもしょうがないだろ。
ジェイソン「じゃよろしく頼むよ。ボブ」みたいな感じ?
481不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 00:37:50 ID:ltGhCc79
EARSまじか・・・
わざわざ値上がりしたEADSを買って今朝届いたばかりの俺をなぐさめてくれ・・・
482不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 00:46:36 ID:TYgsnlQW
>>458
PS3あるんでPMS導入してみたが、適度にエンコ避けして
TS-459に負担いかないようにするのめんどくさかった。
oggもいけたけど、正直、Twonkyで済むフォーマットしか使ってない。
483不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 01:11:50 ID:uY2tJwfD
>>474 どーせたいしたことじゃないのに「諦めるべき(キリッ」みたいなw
おまえはいらない一言書きこむのを我慢すべきだろバーカ。

教えてやりたいがおれには不要なんでさっぱりだけどなwww
484不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 01:14:19 ID:eMJpBa59
>>482
PMS.confってどんな内容にしてます?
485不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 01:30:31 ID:8yiyfAvW
NAS内の動画をテレビで見たいということなら、LinkTheater買った方が楽だよ。
DLNAクライアントにもなれるし、samba経由でDVDISOを直接DVDとして再生も
出来る(メニューとかも使える)。
私も色々足掻いたけれど、結局これに落ち着きました。

このスレ的にはNMP-1000JPを薦めるべきなんだろうけど、ちょっと高いからね…
486不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 02:21:43 ID:3C/9iPbH
LinkTheaterでISO再生はカクカクになる、って以前持ってる知人から
きいたんだが、その辺りどうなんでしょ?
487不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 02:27:51 ID:BzRTn68U
>>470
NASの中にはsshで入れるよ
手元のターミナルから
ssh admin@IPADDRESS
みたいにする

中でいろいろするならmanとかpwdとかls -laとかくらいは
できるようになってからのほうがいいかも
488不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 09:33:37 ID:fdUKRypB
イエーイ(笑)
489不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 09:35:08 ID:fdUKRypB
誤爆しました。ごめんなさい
490不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 10:08:02 ID:8yiyfAvW
>>486
うちはLT-H91LANを有線で繋いでDVDISOを再生しているけど、全然大丈夫。
PT2で録画したMPEG2-TSとかも,samba経由でカクカクせずに普通に再生できてる。

無線LANで繋いでる等、別の所にボトルネックがあったんじゃないかな。
49120:2010/03/21(日) 12:06:57 ID:NcakIqcu
今しがた最新F/Wを入れてみた・・・。

初 め て H D D を 初 期 化 せ ず に 済 ん だ よ !

(´;ω;`)ブワッ

492不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 15:11:56 ID:8Cj3QS1q
で、新ファームでHDDガリガリは治るわけ?
49320:2010/03/21(日) 15:43:23 ID:NcakIqcu
>492
直ってないみたい。
HDDスピンダウンの設定(10分)をしていても、ガリガリ言ってる。

で、119でeSATAが使えてる方居ます?
494不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 16:57:51 ID:RAJwJqu7
NAS初心者です。
言わずもがな多機能で遊べるQNAPのNASにしようと
思ってるんだけど、

TS-509ProかTS-459Proのどっちにしようか悩み中です。
自宅でWebサーバ&DBサーバとして使ってみたいかなと
思ってるんですが、CPUの処理速度としてはどっちが良い?
(AtomのDualCoreとCeleronですよね?)

459の方が約90K、509の方が約87Kとで殆ど差が無いので、
後はCPUの性能の違いが知りたいです。
変わらないのであれば、509の方が1台多く積めるので
そっちにしようかな・・・なんて思ってます。

アドバイスくだされm(__)m

495494:2010/03/21(日) 16:58:55 ID:RAJwJqu7
>>459の方が約90K、509の方が約87Kとで殆ど差が無いので、

あ。一応。金額的な話です。
すいません。
496不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 17:05:34 ID:0uDPLOvi
>>494
その用途ならPCにLinux載せて自分で環境作る方がよくないですか?
497不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 17:07:54 ID:TFQhIPDe
本来サーバなんて構築できて当たり前なのです。
楽したい人はPCにLinuxをインストールすればよいでしょう。
498不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 17:29:00 ID:dVyRSv5E
>>491
いつものFWをアップデートすると、
HDDを初期化しないとならないやつか。
よかったな、正常に動いてくれて。
こっちはいつも正常にアップデート
できるけどな。
499不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 17:48:36 ID:68FmCAP7
TS-109Pro2とか前モデルのファームのアップデートはないんかな


ARM用のJavaギボン
500 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 18:54:14 ID:rN8Ke/qj
DTCP-IP に対応してましたっけ?
501494:2010/03/21(日) 18:57:13 ID:RAJwJqu7
>>496->>497
ありがとうございます。
書き方が悪かったですね。あくまでも基本は
ファイルサーバに使用します。
おまけで、Webサーバやらで遊ぶつもりの意味です。

ファイルサーバだけであればHDD多く積める方が
いいとは思いますけど・・・。
読み書き頻繁にするならCPUのパワーもそれなりに
あったほうがいいのかなと思いまして。
502不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 18:58:19 ID:2OJesv0r
確かNMP-1000で非対応。
503不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 19:02:16 ID:2OJesv0r
>>501
WEB, DBの処理の重さやリクエストの量にもよると思うよ。
試しに動かしてindex.htmlが表示できました〜phpinfo()が動きました〜
table追加できました〜Win機からODBCで接続できました〜
なんてのだけじゃないんでしょ?
504不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 19:30:55 ID:0uDPLOvi
案外それで終わりだったりしてw
505不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 19:39:10 ID:ndtAmyY0
うちのTS-110はスリープ状態のはずが
ゴリゴリ音がしてるのは不具合なんだろうか…。
506不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 22:18:37 ID:WgqjaV5A
>>493
119に最新ファームを導入。
eSATA使えてますよ(Q-RAID 1で運用中)。
「データ共有」の方で使うのならば、
「アクセス権管理」→「共有フォルダ」の設定が必要だったような…
507不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 22:46:30 ID:3xHohiMO
ARM用Java欲しいけど製品に載せるのは厳しいだろなぁ。

そーいえば上の方でARM用JRE入れてた人いたけど、アレって90日試用版だっけ?
508不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 23:07:13 ID:2OJesv0r
QPKG内の qinstall.shの作法 や qpkg.cfgの書式(QPKG_RC_NUMの内訳等)、
QPKG作成に必要な情報はどこかに置いてないですかねえ。

rcS / rcK で自分で突っ込んだスクリプトを動かしたいだけなので
/etc/config/qpkg.confにエセcfgを書き込めばいいんだけど、
QPKGとしては不完全な状態になってしまうのが気持ち悪くて。
それとも自作はご法度?
509不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 00:01:41 ID:mk9C0mIM
apache.confを以下の様に変更したところ、WEBDAV全体をVirtualHostの中の設定にできました。
一般のWEBサイトも同じマシンで公開している場合、ドメイン名を分けておくと安心です。
(フォルダ名がぶつかる心配もなくなる)
また、この変更なら管理画面でのWEBDAVアクセス設定変更にも影響ないようです。
(apache-dav.confはいじってないので)

<VirtualHost *:443>
ServerName DDNS用の適当なドメイン
DocumentRoot "/share/Web/dummy"

SSLEngine on
SSLCipherSuite ALL:!ADH:!EXPORT56:RC4+RSA:+HIGH:+MEDIUM:+LOW:+SSLv2:+EXP:+eNULL
SSLCertificateFile "/etc/stunnel/stunnel.pem"

Include /etc/config/apache/extra/apache-dav.conf
</VirtualHost>
510不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 00:14:30 ID:3URt7lOH
>>461
TS-509Pro(Celeron)でmplayer(mencoder)のインストールに失敗。
これ以外は上手くいったのに。誰か分かります?

[/opt/mplayer] # make install
install -d /usr/local/bin /usr/local/etc/mplayer /usr/local/lib
install -m 755 -s mencoder /usr/local/bin
strip: /usr/local/bin/mencoder: File format not recognized
make: *** [install-mencoder] Error 1
511不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 00:33:28 ID:HzGXXDVA
>>510
どのソースをお使いで?
512不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 00:37:42 ID:qP2+cxT3
>>501
509を買う→メモリ4GB&CPU E7500に挿げ替える
513510:2010/03/22(月) 00:45:06 ID:3URt7lOH
>>511
かたじけない。ソースは
tp://www3.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/mplayer-checkout-snapshot.tar.bz2

展開したら
mplayer-checkout-2010-03-21

>>462と6日違うな…。
514不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 02:39:18 ID:J6ha1Hdd
410のe-SATAポート、2T以上は認識しないのでしょうか?
アレイつないでみたら、2Tどまりでした。
(Win7でGPTフォーマットかけたら認識しなくなった)
515不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 03:30:21 ID:WG9WRdP7
TS-459を最近購入。

いろんなアプリケーションを試してみたいと思い、ipkgをインストールしようとしたら
以下のエラーが発生。

【メッセージ】
Optware 0.99.163 installation failed. Cannot download http://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/ts509/cross/unstable/.

"http://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/ts509/cross/unstable/."フォルダが存在
しないのかと思い、同LANのPCから直接URLをたたいたが普通にアクセスできた。

"http://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/ts509/cross/unstable/."に
TS-459がアクセスできてないと思うんだが、TS-459自体のFirewall設定は
最低にしてるし、後はルータの設定なのか。

同事象が発生して、回避できた人がいましたら回避方法をご教示頂けないでしょうか。

ちなみ、ipkgをインストールするためQPKGは、QNAP公式のものを使用しています。


516不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 03:35:06 ID:qP2+cxT3
>>513
>>438に入ってる気がするが
#history
944 ./configure --prefix=/opt/local --disable-fontconfig
945 make
946 make install
TS-459で、コンパイル/インストール自体は通った。
あと>>438のffmpegはipkgより新しいっぽい

ipkgのffmpeg
FFmpeg version UNKNOWN, Copyright (c) 2000-2008 Fabrice Bellard, et al.
libavutil version: 49.6.0
libavcodec version: 51.54.0
libavformat version: 52.13.0
libavdevice version: 52.0.0
pms.tar.gzに入ってるffmpegのconfiguration:
FFmpeg version SVN-r20358, Copyright (c) 2000-2009 Fabrice Bellard, et al.
libavutil 50. 3. 0 / 50. 3. 0
libavcodec 52.37. 0 / 52.37. 0
libavformat 52.39. 2 / 52.39. 2
libavdevice 52. 2. 0 / 52. 2. 0
libswscale 0. 7. 1 / 0. 7. 1

517不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 03:48:26 ID:UILdkDKp
スレチな話題で盛り上がっておりますねw
518不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 03:55:35 ID:HzGXXDVA
>>515
ネットワーク設定は正しい?ゲートウェイとかDNSサーバとか。
sshで入ってどこか宛にurl指定でping飛ぶ?
519不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 03:58:00 ID:qP2+cxT3
>>515
PCでなく、直接的に、以下の.gzファイルをTS-459でwgetできるか確かめたら?

[/opt] # ipkg update
Downloading http://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/ts509/cross/unstable/Packages.gz
Inflating http://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/ts509/cross/unstable/Packages.gz
Updated list of available packages in /opt/lib/ipkg/lists/ts509
Successfully terminated.
[/opt] # ls -al /opt/lib/ipkg/lists/ts509
-rw-r--r-- 1 admin administ 513111 Mar 22 03:37 /opt/lib/ipkg/lists/ts509
520不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 04:09:59 ID:WG9WRdP7
>>518
>>519

レスサンクス。

DNSサーバの指定値入力ミスってた・・・・
値を修正したらうまくいった。

しょぼい結果ですいません。
52120:2010/03/22(月) 05:20:37 ID:7jocBUwq
>506
レスthx.
どこの製品ですか?
ブラウザ経由の管理画面->外付けデバイス->外部記憶装置の画面で、ドライブとして認識している、という事ですよね?
手持ちのVANTECHのケースと、MARSHALのケースはeSATAドライブとして認識すらしません orz

・VANTECH -> 119のフロントeSATAのランプ点滅せず
・MARSHAL -> 119のフロントeSATAのランプ点滅するも119側で認識せず

どちらも、119の電源ON/リブートのタイミングでないとドライブがスピンアップしないという症状は同じ。
また、どちらもPCとの接続にて、eSATAのドライブとして正常稼働は確認済みです。
USB接続だと正常に認識してくれるのですが・・・。
VANTECHのケースの方は、QNAP本家に同様の症状が出ている人が居ましたので恐らくそれだと思います。
522506:2010/03/22(月) 07:22:43 ID:21QFXh+i
>>521
eSATAって変換チップかましてるわけじゃないので、
相性問題ではないと思っていましたが…

私が使用しているケースは↓です。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs322us/
これまで認識不良等の問題が起こったことはありません。

20(521)さんの場合、ケーブルか119本体の問題という可能性もあるのでは?
52320:2010/03/22(月) 07:35:19 ID:7jocBUwq
>522
ありがとうございます!
今日早速買いに行ってきます。
コレでダメなら本体不良でしょうかね・・・。
F/Wのうpも失敗続きでしたし・・・。 iii orz iii

ケーブルは、2種類のケースに付いてきた物をそのまま使いました。
スワップしても現象変わらず、別PCでは正常に認識を確認していますので、ケーブルではないかと思います。
524不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 14:57:22 ID:OfLD5mms
振られたヤケで連休中に以下の物を買った
Intel SS4200
QNAP TS-509pro
Thecus 4100pro

全台サムソンの1.5TBのHDDを載せてら、QNAPだけ初期不良
Thecus 4100proは遅い、期待してないIntelが早かった
初期不良にあたるのは厄が取れてない希ガス
525不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 21:26:28 ID:J6ha1Hdd
お、仕事から帰ってきたら2T以上認識してた。
RAID-BOXが構築途中だったみたい(RAID5)。
BOXの中のHDDはサムスン1TB*4。
BOXはコレガのCG-HDC4EU3500。(何処のOEMかは解らん)
526不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 22:24:44 ID:J6ha1Hdd
どうやら、自力で2T越えフォーマット出来ないみたい。(エラーログ吐いていた)
今、Win7で2.7TのNTFS領域作って繋げたら認識&マウントされてOKだった。

EXT4で使いたいから、これからKNOPPIX辺りでフォーマットかけてみる。
527不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 22:37:51 ID:ft+1TgHn
>>524 差し支えなければなぜふられたかを・・・
528不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 22:42:48 ID:t4xCbAcW
ひでぇw
529不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 23:15:19 ID:qP2+cxT3
ワロタ
530不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 01:36:01 ID:a9c9gIT7
TS-109使ってるんだけど、スリープとかから復帰すると再接続できない現象に困ってます。
他に同様の現象発生している人いないでしょうか(;´Д`)
このスレでは>>211が同じ現象っぽいんだけど…

環境はPC:XP、TS109:3.1.0 Build0708。
ファームあげてから現象が発生している気がするので、
ファームが悪いのかそのときの設定が悪いんだとは思うんだorz
531不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 02:35:59 ID:fZrkm3lV
ジャンボフレームいじったら他ネットワークデバイスにも影響あるのね。
LinkTheaterがフリーズったのはこいつが原因だった。
ジャンボフレーム用にNIC買った意味ねー。。
532不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 07:03:48 ID:Fww/BehP
>>501
509を買った方が幸せになれると思うよ?
ジャンボフレームに対応してないけど体感的にはあまりメリットを感じない。
スペア内蔵電源が売ってないこともあるので、
自分ならアダプタ電源か内蔵電源かで迷うところだけど、
4台以上の製品はすべて内蔵電源なので、
それなら459ではなく509だと思う。5台なのに459より安いし。
安さだけでいくなら、410もありかな。
個人ユースならそれで十分。
Webサーバで使うにしても、
1つのサーバに数百ユーザをぶちこんでるレンタルサーバなんかを考えれば、
ネックになるのは自分の回線速度だけだと思う。
533不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 09:20:46 ID:YMUMEXYT
>>532
509は普通のATX電源でも起動した。EPS12Vのあるやつが必要。
534不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 10:40:52 ID:kNMuYy1n
>>531
LinkTheaterって100BASE-TXだからジャンボフレーム関係ないんじゃないの?
535不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 12:20:27 ID:wbV0dGzN
PS3もジャンボフレーム対応せずどよーん
536不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 18:59:19 ID:fZrkm3lV
>>531
だから関係ある。
NAS側がジャンボフレーム設定してるからMTUが一致せず通信不能になっている。
537不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 19:29:00 ID:COHjm7p2
ブリッジが仕事してないだけじゃね?
538不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 19:59:04 ID:iWm8yn0B
ジャンボフレームは、同一セグメント上にいる全てのネットワーク機器が対応していないとトラブルの要因となる。
100Baseなネットワーク機器からアクセスする可能性があるのであれば、ジャンボフレームは使わない方がベター。
539不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 20:01:16 ID:dpDb43EF
マトモなHUB挟めば大丈夫じゃね。
540不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 20:02:53 ID:N6VsC5IS
>>536
届かない場合は砕いて再送じゃなかった?
スイッチが仕事するんだったか?


じゃないと1000と100は共存できないと思うんだが
間違ってたらスマソ
541不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 20:29:26 ID:kNMuYy1n
どこかに小さい方のフレームサイズに合わせると書いてあったので
LinkStationの9600バイトちょっととNAS の9000バイトを混在させたけど
どっちも9000バイトに設定したMacからファイル共有できてるよ

ついでに標準フレームのVistaからも共有できるし
100Baseのレコーダとも通信できてる
気をつけないといけないのは途中のハブだけとおもってたけど違うの?
542不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 20:56:39 ID:HltX/A9j
>>539
ところが、インテリジェントHUBでもフレームの違いを吸収してくれないんだよな。('A`)
端末によっては落ちまくるとフレームサイズを下げてくれるのもあるけれど、それをやってくれないのもあるから結局、混ぜない方がいい。
543不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 21:10:31 ID:COHjm7p2
>542
どっかに馬鹿ハブが混ざってんじゃね?
途中のハブが全部ジャンボ対応にならないとだめみたいよ。
どうしてそうなのかとか、複数あるときどこで変換するのかとか
よく分からないけどw
544513:2010/03/23(火) 23:18:01 ID:gtb7k0OK
>>516 でインストールできました!
でもおっしゃる通り、素直に>>438で良かった…。
545不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 02:13:14 ID:zuu7ONO0
結局ジャンボフレーム混在はコストがかかるってことか・・・
546不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 10:03:18 ID:FsIK9zYg
個人使用でジャンボフレームの恩恵を感じる事なんてほぼ無いのが現状かと。
547不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 12:14:05 ID:3fTZIc5k
結局、>>524が振られた理由は、下半身がジャンボフレームでなかったということ?
548不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 18:22:05 ID:IBAnWXSB
>>547 触れ合いのない無線だったかもしれんぞ。
549不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 20:53:12 ID:VsviUQRY
>>546
そりゃ言いすぎだべ
550不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 21:39:20 ID:xvRk4zqi
恩恵よりも弊害を感じることの方が多いのがねぇ...
551不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 23:01:29 ID:hgyu+/gV
なんか急にF/Wうpしたくなたので特に困ってないが上げてみる@TS-219P
552不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 23:15:11 ID:+/sMxDA8
109Pro2を使ってるんだが
これに付いているプリントサーバ機能て一方方向?
流行りの双方向通信ができて、スキャナーもネットワークにのればうれしいのだが
553不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 23:19:28 ID:vs3XXfb3
>>549
具体的にどんな恩恵を感じるもんなん?
554不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 23:33:32 ID:C6lkrmcI
TS-219PにeSATAでコレガのCG-HDC4EU3500で2TB×4のRAID0構成のものを繋げたんだが
HDDとしては認識して容量もちゃんと読み取れてるようなんだけど
マウントされてませんと出て、EXT4でフォーマットができない…
初期化中と表示されるものの直ぐにマウントされてませんの表示に戻りフォーマットをしてくれない
EXT4は1EiBのボリュームまでOKから8TBもフォーマットできるはずだよね?
CG-HDC4EU3500の方の設定がダメなのかなぁ
CG-HDC4EU3500のDIPスイッチの設定も最大ボリューム容量を8TBにしてるんだけども
555525:2010/03/25(木) 00:28:31 ID:lzqSPQDA
>>554
>>525 でCG-HDC4EU3500のRAID5運用中の報告した者より。
認識させるにはコツがあるみたい。

・繋げて起動
・初回、多分認識してない。
・ココでCG-HDC4EU3500の電源落とす(長押し。5秒程度)
・で、またCG-HDC4EU3500起動(ココでNASが騒がしくなるなるはず)
・多分、マウントされてる。(マウントコマンドが1回走っただけで又デバイス切られてる)
・NAS再起動(さっきのマウントポイントに収まっているはず)
・容量認識&フォーマット

てな具合。めんどけりゃ、/sdy* をコマンドでマウントすれば認識し続ける(ハズ
これ、連動機能が邪魔しているのかもね。SCSIなんて、まずディスク→本体の順に電源投入でそ。
連動機能ON/OFFは欲しかった。
556不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 06:34:10 ID:OZEc72W4
>>555
うーん
上手く認識しなかった…
とりあえずもう時間が無いんで今日の夜にでももう一度やってみる
557525:2010/03/25(木) 21:33:00 ID:lzqSPQDA
>>556
あ、あかん。また認識しなくなっていた。
これ、GPT問題とかそういったのじゃなく、H/Wの仕様じゃないかね?
MACじゃ、USBしか使えんとかいてある。
と、いうことは、Linuxで2T越えするにはUSBという事になるわな。。。

まぁLANの速度とどっこいどっこいだから、
NTFSでフォーマット・PCにでかいデータ吸い上げる時はSATAってな感じかね?
558525:2010/03/25(木) 22:06:30 ID:lzqSPQDA
・・・
・・・
試してみた。このOS、GPTに対応してないわ。
内蔵HDDは2Tまでしか入れられないでそ?(2Tモデル以上が無い訳だが)
Linuxにはドライブの概念が無いから5T、6Tと増やせるが・・・
BOXは単体ドライブになっちゃうからねぇ。。。

ウチは1Tサムスン、1ポン抜くだけでいいが、2T*4買っちまった奴は。。。
459 Proいっとけ。
559不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 22:15:57 ID:/Dcr4V//
ギガ環境でのTS-459 Pro快適。
メガ環境でReadが10MB/sを下回ったときには、RAIDやiSCSIに走ろうかとも考えたがもうそんなのいらないや。

Sequential Read : 72.385 MB/s
Sequential Write : 80.821 MB/s
Random Read 512KB : 52.030 MB/s
Random Write 512KB : 71.415 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.752 MB/s
Random Write 4KB (QD=1) : 14.959 MB/s
Random Read 4KB (QD=32) : 2.818 MB/s
Random Write 4KB (QD=32) : 15.673 MB/s

Test : 1000 MB [X: 0.1% (2.4/1832.3 GB)] (x5)
560不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 22:24:27 ID:AZDtx5Tl
>>557
MACの場合、標準ではeSATAインターフェイスを持ってないから基本的にドライブメーカーはeSATAでの接続は未検証で保証しないからそういう表記だよ。
561不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 23:08:10 ID:4uyUBTm2
>>559
早いですね。
ハードディスクとRAID構成は何ですか?
Amazonで459が安かったので今ポチったけど、
ハードディスク決めかねてます。
562不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 23:29:23 ID:Mfp2ebzJ
TS-110にログイン出来なくなった。
563不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 23:36:50 ID:cMjaATFm
TS-219Pを買おうかと思うのだけど、どこが安い?
564不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 00:27:24 ID:HgRnn57l
>>563
先週TS-219P買ったんだけど、amazonが一番安かったよ。
送料無料だし。
最近のamazonはPC周辺機器が異様に安くなってる。
565不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 00:49:35 ID:TBy7aZ6G
>>561
RAIDは組んでいない状態で、HDD1つだけでの測定結果です。
HDDはHGST HDS72202。
あと、ホスト機に刺さっているNICはIntel Gigabit CT Desktop Adapterです。

速度は特別なことをしなくても一昔前のHDDと同じぐらいです。
チューニング次第で相当化けると思います。
566不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 02:16:47 ID:LuuUnoJB
TS-110でoptwareをインストールしようとすると75%でエラー
ログとps見たらwgetに失敗してるみたいだけど、鯖落ちてんのかな?

Optware 0.99.163 installation failed. Cannot download http://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/cs08q1armel/cross/unstable/.
567566:2010/03/26(金) 02:21:13 ID:LuuUnoJB
自己レス
さっきまで/optware消して再開してもダメだったけど
今やったら何故か成功・・・・
568不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 07:46:02 ID:hWmka1Xl
これでrep2動かしてる方いますか?
問題なく動くようであれば、かなり欲しいです
569不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 07:55:43 ID:ZTmEXVVj
全く問題ない
これもRep2からの書き込み
てかこんなのは初歩の利用法
570不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 09:17:01 ID:MTC/qNN0
rep2をTS110で使ってたけど、
規制の巻き添えを食らうことが多いんで、
結局p2を使ってるな。

混んでない時間なら、p2の方がレスポンス良いし。
(回線速度にも寄るのかもしれないが)
571不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 14:23:05 ID:CLsXc57w
別売りでトレイって売ってるんだな。
QNAP SP-TS-TRAY
しかも普通に外付けHDDケースが買えるの値段・・・
572不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 19:24:03 ID:oowNEdnj
トイレだと思いました。すんませんでした。
573不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 20:54:40 ID:ojDVNoUk
574不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 22:42:30 ID:zSttvGQR
>>568
rep2にて書き込み(TS-219P)
なんか表示がもっさりしてたけど
先日F/Wアップデートしてからサクサク動くようになった 
俺だけかもしれんけど
575不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 01:42:03 ID:hMk7mOz1
whsとqnapで迷ってる。
用途はdlnaとファイルサーバのみだから、
安価なwhsで十分なんだけど、
このスレ読んでるとqnapに憧れる。
576不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 01:47:39 ID:69bvIpvM
それだけで十分ならiodate通販のユーズドを狙ってみるのも良いかも?競争率は高めだけどね
577不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 01:54:29 ID:O0AIlNvj
だね。
twonkeymediaにはがっかりした。
578554:2010/03/27(土) 03:16:10 ID:c+L0EEAX
>>558
完全に\(^o^)/
メインPCに使おうにもXPだから2TBまでしか認識しないし
宝の持ち腐れだwww
せめてシングルモードで繋げた場合、全てのHDDを認識してくれれば良いのになぁ
579不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 03:48:32 ID:3UyqPZOO
このNASは背面USBポートで2.5HDDケースを繋げるとバスパワーで認識可能ですか?
580506:2010/03/27(土) 06:22:51 ID:hhUXD8lw
>>579
109と119では少なくとも可能です。
ただし、NAS再起動時に再認識させるためにケーブルを抜き差ししなければならないことがあります。
(119+NTFSフォーマットのHDDの場合)
581554:2010/03/27(土) 11:50:33 ID:c+L0EEAX
LinkStationも持っているので、そこにUSB接続してみたら、GPTも設定できるから
これはいけるかと思ったが、フォーマット後のサイズは2TBだった…
フォーマット中は4台のHDDのランプがちかちかしてたから大丈夫そうだったのになぁ
582不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 12:03:38 ID:pI7kXJme
>>566-567
なんでだろうな。俺のところは今んとこ75%止まりで一度もインストール成功してない。TS-210

>>568
動くまで若干苦労するだろうなあと思ってたら、
落としてきたアーカイブを展開するだけでそのまま動いてワロタ。若干もっさりだけど
PHPのスクリプトは本当にすんなり動作する

これでCGIが動いたら完璧なんだけど…まだ /bin/sh を動かすのも成功していない
QNAPのWebサーバでCGI使ってる人っている? ググってる実際にやってる人すら見ない…
583不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 13:50:58 ID:mS8a+xx0
>>582
ひょっとしてCGIってPerlの事言ってる?
584不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 15:21:32 ID:pI7kXJme
>>583
動かしたいのは確かにPerlだけど、/bin/sh でもダメだって書いたじゃん。
/bin/sh でechoするだけの簡単なCGI書いてみたけど、Internal Server Error どまりだった。
585不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 15:39:55 ID:gUHQtPbw
TS-109 PRO II だが、QPKGからPerl入れただけで
特別な設定は要らず普通に使えているけど。
apache.confに+ExecCGIとか忘れてるわけじゃないよね?
586不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 15:54:28 ID:8lfv57tr
qnap  ps3、レグザ の組み合わせ多いみたいだけど
リンクシアター使ってる人います?
検討してるんだけど踏み切れない
587不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 15:58:29 ID:p7R8Zc3N
>>584
chmodで実行許可属性付けてない、っていうオチか?
588582:2010/03/27(土) 16:02:34 ID:pI7kXJme
自己解決した。Apacheのエラーログ見てみたら Permission denied って書いてあった。。。
いつも使ってるレンタルサーバのクセでオーナーとその他にしか実行権限与えなかった、超絶に恥ずかしい
レスくれた>>585ありがとう。まさか俺がパーミッションの設定間違をしていたなんて、思いもしなかったであろう
これでPerl入れるだけで目的が達成できそうだ
589不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 16:02:54 ID:mS8a+xx0
>>584
じゃん・・・って言われても
簡単に動く まぁ頑張って
590不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 16:07:14 ID:p7R8Zc3N
やっぱり俺はエスパーだったんだな。
591不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 16:07:55 ID:O0AIlNvj
> 思いもしなかったであろう

そもそもipkg入れるのにもグダグダなあたり、レベルはだいたい想像できる
592不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 16:09:20 ID:pI7kXJme
>>587
エスパーさんありがとう

>>589
ごめん…さすがに CGI != Perl なのはわかってるよって言いたかっただけなんだ
593不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 16:55:11 ID:lYKkLNdd
>>588
そんなレベルで悩んでるなんてw
594不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 17:23:41 ID:7lrH95jQ
>>586
このスレにもLinkTheaterユーザが数人いそうだけど?
うちもsamba経由で使ってるよ。
595不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 18:03:28 ID:iEpwhapr
CGI=perlなんてIE=インターネットレベルの認識じゃねーかw
596不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 18:07:04 ID:s7vTyEZE
どっちかというと、逆な
597不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 19:37:23 ID:mS8a+xx0
>>592
いいよ別に
確認の為に聞いただけだったんだ
別に馬鹿にして書いた分けじゃないよ
598不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 02:03:10 ID:C/r4y5ZF
>>580
ありがとう。助かります!
599不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 06:31:40 ID:4uNYCfO5
219Pのファームウェアを3.2.4にしてみたら、何かが常にファイルアクセスしててHDDが止まらなくなってしまった。
一つ前は、twonkyのコンテンツスキャンが設定時間とは関係なく実行され続けてたんだけど、今回は違うみたいだ。

何がファイルアクセスしてるのか監視してみたいんだけど、どうしたらいいんだろうか。
600不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 07:48:21 ID:zUWxEflH
ここのファームウェアはデグレード当たり前なのか?
601不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 09:44:48 ID:YwsKo4LW
>>600
残念だけど、最近FWの不具合は多いですね。。

FW自体に問題があることもダメなんだけど、個体によって
症状が出たり、出なかったりするのも気になるところです。
602不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 10:50:08 ID:zUWxEflH
>>601
そうなるとユーザはおろか開発者もテスト出来ないでしょうね…
うちのTS-110は1年持つんだろうか不安になってきた。
603不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 10:56:47 ID:T1MdtxoB
しかし、HDDアクセスが止まらなくなるなんてのは
すぐに気付きそうなものだけどな。
「まぁいいか」ってリリースしてんのかな?
604不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 11:14:04 ID:osKHoxvr
とりあえず、>>434な話はある。

でもそうじゃなくてもLEDが消えないこともあるし、この話は以前からあるけど。
605不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 12:01:38 ID:OuDAuW8P
管理画面からQPKGを落とそうと思ったら「QPKG情報は現在ご利用いただけません。」って言われちゃう…
先週は普通にRSS拾ってきてたのに
606不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 12:33:56 ID:g3nPQ8qO
>605
今試したら普通にダウンロードできたよ。
607不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 12:55:18 ID:OuDAuW8P
自己解決した。パケットモニタで確認してみたら
http://turbonas:8080/RSS/rssdoc/qpkgrss_eng.xml?cnt=(ランダムな数字)
にアクセスしてるけど404だった。

SSHで中覗いてみたら、/home/httpd/RSS/rssdoc のシンボリックリンクを参照してる先
/etc/config/rssdoc がなぜか無かったので、そこにディレクトリを作成したら読めるようになった。
なんで無くなってたかは不明だけど、最近工場出荷時の設定に戻したせいかもしれん。

>>606
確認してくれてありがとう。QNAP側のサーバが死んでると思ってた
608不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 13:24:32 ID:gKN5t3lD
何でもいいからEARSの問題解決ファーム出してくれ
609不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 13:34:12 ID:osKHoxvr
そうだ。
ジェイソン早くしてくれ。
610不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 14:37:12 ID:LMYopZUE
ts-409 残り300GBきっちゃってるから早く1.5TB×4なり2TB×4
なりしたいところ。
EARSの解決ファームが出たら速攻で増設するぜ。
611不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 15:28:27 ID:FSX4zQnD
250GBのHDDで、満足して使っている俺には
信じられない話だな。
612554:2010/03/28(日) 15:35:15 ID:96Tc3H0D
2TBHDD×4でRAIDはできないから今度はCD-HDC4U3000を買って、シングルモードで使おうと思ったら
HDDは2台までしか認識しなかった\(^o^)/
2台入るHDDケースを2つ買うべきだったか…
どっちにしようか悩んだあげく、4台入る方が安いからと買ったが
逆に損してしまったよ…
613不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 16:14:56 ID:dwY15fsh
>>612
HDC4U3000単体でも動作しないなら返品できるんじゃね?

これ以上はスレチか。コレガスレへGO
614554:2010/03/28(日) 16:21:53 ID:96Tc3H0D
>>613
とりあえずWindowsにも繋げてみて、4台認識できるか確認してみる
それで問題無ければTS-219Pの仕様と思って諦めるしかないかな
615不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 16:40:02 ID:8FJuCN4O
>>594 上でレグザだのps3だの悩んでいた者ですが
結局リンクシアターに落ち着きました。

twonkyでも全く、一切なんのストレスもなく再生出来ました。
僕はこれが一番気に入っています。
616554:2010/03/28(日) 17:03:30 ID:96Tc3H0D
Windowsでは普通に4台とも認識された…

んでさっきTS-219に繋げてみたときHDDの3番と4番、2台しか認識しなくて
認識した分だけフォーマットしといたんだけども
今繋ぎ直したら未フォーマットディスクが2つ認識され
フォーマットしてみたら1番目のHDDのランプが点滅し始めた

一体どうなってるんだろ…
やはり仕様として2台までしか認識できなくて
先に認識できた順番に割り当ててるだけなのかな

システム全体で2台までしか認識できないのか
USBポート一つに付き2台までしか認識できないのか…
うーむ…
617不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 17:39:08 ID:dwY15fsh
>>616
試しにJBODモードにして、1ドライブ仕様にしてみるとか。もしくはJBOD×2。
618554:2010/03/28(日) 17:47:04 ID:96Tc3H0D
>>617
上にも書いてあるけれど2TB以上のディスクはフォーマットできないから、認識はできても使う事はできないかも…
619不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 17:53:25 ID:dwY15fsh
>>618
TS-219上からフォーマット出来ないのかね?
EXT3は最大32TiBまで扱えるはずだけど。

もしくはWindowsじゃなくてknoppixとかLinux上でフォーマットするとかね。
まだまだやれることはあるぞw
620554:2010/03/28(日) 18:03:21 ID:96Tc3H0D
>>619
eSATAのRAID0、8TBで散々試したので…
そもそもがGPTに対応していないようだし
621554:2010/03/28(日) 19:00:56 ID:96Tc3H0D
やっぱり2台までしか無理っぽい
HDDケースは電源連動使わず、付けっぱなしのままTS-219の方を再起動してみたが
起動中HDD1と2のランプが点滅したものの3,4は点滅せず
起動完了後実際に確認してみると2台しか認識されてなかった

外付けHDDをもう一つ繋げて4台まで増やせるかどうかも確認してみるか
622525:2010/03/28(日) 21:47:59 ID:gKN5t3lD
>>619
それ、全部やった(1T*4 RAID-5 2.7Tボリューム)。Parted Magic 4.9で
・EXT4フォーマット
・先頭セクター弄り(ボリューム崩壊)
等々。
で、QNAPのHP見たら、
ttp://www.qnap.com/download_detail.asp?pl=1&p_mn=94&ct_name=Notes
Note: For TS-209 series, the JBOD and RAID 0 configuration is not supported with 1.5TB HDD, and the maximum is 2TB.
だと。
1.5T以上のRAID0を認識せんよ〜と公式に書いてあるって事はやぱし駄目だな。
多分2**・4**・5**・6**・8**シリーズ全てにおいてそうじゃない?(OSの派生は同じだろうから
(TS-210・410稼働中だが、2T越えは どっちも認識せん)。
623不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 22:45:23 ID:YwsKo4LW
TS-209はRAID0、RAID1で合計2TまでOKだったと思う。
RAID0なら、1Tx2=使用可能領域が2T
RAID1なら2Tx2=使用可能領域が2T
624不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 00:22:00 ID:9c8l8mFu
・電気代を出来るだけ抑えたい
・出来るだけ安い方が良い
・容量は最低2TB欲しい
・用途は主に外出先からWAN経由で動画・音楽・画像へのアクセス

上記3点を考慮してTS-110が良いかなと思ったのですが、他のラインアップのほうがおすすめですよみたいなのあったら教えてください(´・ω・`)
625不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 00:33:14 ID:zSb5yQ1a
>>624
インターネット上のフリースペース借りれば全て解決しそう
626不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 00:46:24 ID:GIs0plpc
>>624
TS-110でいいんじゃない。
627不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 07:52:40 ID:exj/LY+s
>>624
ts-109U
628不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 08:25:28 ID:CjN2HpR2
フリーで2Tも貸してくれるサービスあるの?
アカウントを沢山とれば可能だけどさ
629不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 08:48:38 ID:evE7p+ph
TS110はもしかしてsshのログイン出来るのはadminだけ?
630不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 09:22:16 ID:Dnw0S6qX
>>628
「 容量無制限 無料 オンラインストレージ 」 とかでググってみると良い

firestorage、MediaFire・・・容量無制限って色々あるよ
1ファイル単位での容量制限や保管期限とか、各社多少制約はあるけどね
631不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 10:16:40 ID:zLgjsAON
先週TS-210買って使ってるけど、本当にHDDがスタンバイにならないんだな
先週の日曜日昼から使ってSMART情報の稼働時間が190時間になってる…
632不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 10:23:09 ID:evE7p+ph
「アカウント管理者のみがリモートでログインできます。」と書いてあるから
administratorsグループにあってもadminだけなのか…。
633不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 12:51:38 ID:juxI04N0
>>632
うん、
634不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 18:42:54 ID:VZuX8972
LAN上で稼動してるPCがいるとスタンバイにならない仕様だね。
1.5年くらいつけっぱなしにしてるけど障害らしい障害は
起こってない。
635不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 19:25:14 ID:fR0t37rR
>>634

PC稼働中でもスタンバイに入れる。
エクスプローラ(IEじゃないよ)操作等によりNASにアクセスが行われることがあるので
使い方によっては非常にスタンバイになり難いけど
636不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 20:56:49 ID:zLgjsAON
それが全PCがスタンバイに入ってても、NASが止まらないんだよなぁ
買う前に下調べした情報をもとに、NTPは14日に1回に設定してるし、
Qdoenloadは使わないときは無効にしてるんだがおかしいな
637不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 21:15:08 ID:e9wRgEEO
smbd, nmbd止めて駄目ならブラウズの問題じゃない。
後twonkymediaは?
最新ファームだと
Enabling UPnP Media Server will prevent HDDs entering standby mode
って既知の問題に書いてあるけど。
638554:2010/03/29(月) 22:22:03 ID:Pss0/Gp6
HDDが2台入るHDDケースを2つ繋げて何台認識するか試してみた
結果は3台までしか認識しなかった…
USBポート1つにつき2台まで、システム全体では3台までが限界っぽいね…

と言う事で2TB×4買ってしまうとどうやっても1台は使えないので注意が必要だね
ファームウェアアップデートでGPTに対応してくれれば全て解決するんだが、無理なのかなぁ…
639不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 00:44:14 ID:6WDDu/YX
まだNTTの特売残ってるんだ
もうチャンス無いかもしれんし迷うなぁ
640不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 07:29:56 ID:z16k0guU
php-pearを使っている人いる?
QNAPって元々PHPが入っているけど、これにipkgでphp系をインストールすると、
初めから入っているphpが上書きされるのでしょうか?
それともphpが、それぞれ入るのでしょうか?

今運用しているサイトにpearが必要になったのでphp-pearを導入したいのだが…、
止めるわけにいかないので、誰か試した方って居ないでしょうか?
641不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 10:00:54 ID:S25GtsZv
ヘーイ、タイガー!!
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/97800
642不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 10:03:19 ID:S25GtsZv
誤爆です。ごめんなさい
643不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 14:31:54 ID:saXmTFx2
>>639
何の特売だよwww
644不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 15:34:23 ID:vKkVV2fc
>>643
ML115とエスパーしてみる。
645不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 20:33:16 ID:z16k0guU
>>640
本家フォーラムで検索をかけたら、同じ質問してた人がいた!
http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=143&t=9964&p=102696&hilit=pear#p102696

OpenPNEとか最新の[QPKG] XDove Mail Server (POP,SMTP,IMAP,iCal) v1.3 等のphpを使う人は、
参考にして下さい。(pear必須なので)
646不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 22:05:58 ID:6WDDu/YX
>>643
あぁスマン、 easystoreのスレと間違ったよ
647不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 22:08:49 ID:6WDDu/YX
しかしもう少し安くなると良いんだけどなQNAP製品
648不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 01:47:50 ID:GINRkdcR
二台買っちゃったけど、俺もそう思うわ。
某所のHDD付きキャンペーンが得だと思って買い増ししたけど、
今ならアマゾンのが安いんだよなー。
つか、PC周辺機器関連でアマゾンが最安ってめずらしい。
649不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 07:20:01 ID:z+wJsfaV
N4200ってどうよ?
650不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 18:50:56 ID:3l/w/3Xx
EARSファームまだー
651不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 19:03:45 ID:9wACr4p6
WDを待つ間に、家がサムスンだらけになってしまったでござるの巻
652不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 01:34:03 ID:VAE+zlVU
ファームが上がったというのに、システム的な話題は少ないね。
ここには自宅鯖として使っている奴は、すでに居ないの?
もしかして本家フォーラムに行ってしまったのだろうか?
もし俺が板を見失っているだけなら、誘導を頼む!

最近の購入者って、普通にNASとして大容量なエロ動画保存にしか使ってないの?
653不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 02:37:03 ID:ZbMt++L4
安定稼動しすぎててFirmwareのUpdateなんて全然気にしてなかった。
久しぶりに導入してみるか
654不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 02:44:12 ID:8WHbM+t8
>>652
> 普通にNASとして大容量なエロ動画保存にしか使ってない
これも立派な自宅鯖。


それはともかく、「自宅鯖」とはどのような使い方を想定して書いてるの?
システム的な話 って、何を望んでいるの?

動いてしまえば後は個別の話だから、細かな差(build条件や供給moduleの差)以外は
それぞれQNAPに限った話じゃないし(Linux板とかUNIX板の各スレ行き)、ファームで提供されている機能も
数としては知れてると言えば知れてるから少ないだろうし。



標準のファームが良いからという話でQNAPにしてみたけど、ちょっと手を入れようとすると
なかなか「痒いところに包帯巻いてる」状態な事が多いので
そろそろDeb化した方がいい気がしてる今日この頃。
まあそれも可能だからQNAPにしたんだけど。
毎度何かある度に/dev/mtdblock5を書き換えたり、ipkgの寸足らずな事に目をつぶったり、
なかなか忍耐が要るようになってきてるから。
そういう向きじゃない人には良いデキなのは間違いないけど。
655不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 02:58:06 ID:MmideJCK
NASとしてもWebサーバとしても使ってるよ(*'-')
656不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 04:57:26 ID:BpRsHHAc
>>653
やめとけ。
この手のは安定動作してる物はいじるなってのが鉄則だ。
657不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 22:30:11 ID:n9NHHdd0
エロ動画をノートとデスクトップで見るためにTS-119買ってごめんなさい。
ファンレスで3.5インチが使えて安定してれば正直なんでもよかった。
658不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 01:04:24 ID:Fd6Gy6VF
欲しいけど悩んでた439ProIIなんだが・・・
酔っ払った勢いでポチっちまったw
HDDはWD15EADS*4発で13万也。
一応技術者だが、正直Linux系のスキル的には疎いんで
豚に小判な訳だが少し教えて欲しい。

@1.5TB*4でRAID5にしようと思ってるけど、4.5TBの
ボリュームのフォーマットとかって当然できるよね?

AVista64bitでネットワークドライブとして割り当てて
普通にアクセス出来る?

B折角なんでPHPやらDBやら触ってみようと思うけど、
それらのインスコってXAMMPみたいに選択したら勝手に
インストールしてくれたりするもんなん?
(QPKGだっけ?)

Cなんか特記すべき事項ってある?ファームが不安定なようだが
どのVerが安定してるとか情報あったらPlz。

エロい人誰か教えてくださいm(__)m
659不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 01:11:31 ID:eo3zx3cy
これはひどい
660不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 03:18:08 ID:d93R5Teg
技術者って…
661不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 03:25:20 ID:JOuUwPGI
まぁ情報処理の技術者とは言ってないからなーw
662不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 03:29:34 ID:YVXZ2gsF
技術職だがLinuxには疎いって別に変な話でもないじゃん
663不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 03:37:17 ID:d93R5Teg
問題はそこじゃないと思うんだけど。
664不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 07:17:51 ID:eWIx85Oe
ヒント


エイプリルフール
665不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 08:29:32 ID:Ba0Gpmof
仕様を見ない調べない分からない
こんな技術屋とは仕事したくないなw
666不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 08:44:21 ID:EuFo0gm8
>>664
もう日付変わってるよ。
なに寝ぼけた事いってんの?
667不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 10:45:07 ID:sjK0Pb05
>>658
技術者ならそれくらい自分で調べれ。
Linuxに疎い技術者より
668不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 11:36:07 ID:kqI7y7C3
わたし、技術士を取得してるけどlinuxなんてわからないの
669不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 11:46:07 ID:2F+pT8N+
>658
@ABまぁなんとかなるよ
Cうちは3.2.2で落ち着いてる
670不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 17:48:08 ID:Zx9KSJ+A
俺が技術者だ!
671不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 23:42:37 ID:tijK1MSD
○囲み数字といい、なんだか。
672不明なデバイスさん:2010/04/03(土) 02:33:06 ID:nEA/9/Gp
TS-210 Turbo 25,000円切らないかなぁ。
673不明なデバイスさん:2010/04/03(土) 10:42:13 ID:PsIFOZTx
>>658
ポチったなら自分で色々やってみたら
色々やってみてできなかったらここで質問してみたらいいと思う
674不明なデバイスさん:2010/04/04(日) 15:17:34 ID:H0Dh41B9
TS-410でAdvanced FormatのHDDを使う場合問題ありますか?
675不明なデバイスさん:2010/04/04(日) 15:52:21 ID:cbaAG6gS
>>674
このスレだけでも上から読めばわかるよ。
只今ジェイソン待ち。
676不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 05:46:23 ID:3MMvK4Ub
朝起きると必ずHDDがカリカリ音してる…頼むから休んでくれTS-110
677不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 07:58:45 ID:DZa5EI/D
ディスクチェックしてるだけとか
678不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 12:34:19 ID:P/OwLuEP
接続しているユーザーがいなければスタンバイ状態にもなるんだけど。

winはネットワークドライブとして接続してると、macにいたっては同じドメインにいるだけで
HDDがカリカリカリカリ...

3分おきに、sambaがreplyがどうとかログを出力している。
クライアント側の行儀が悪いといわれてもどうしたら良いのやら、samba側の設定で間隔のばせたりするんかいな。

あと10分間隔で
smbd/notify_inotify.c:inotify_setup(293)
Failed to init inotify - Function not implemented
こっちは、inotifyは自分で組み込めって思し召しなのかい?
一般的なユーザーにそんなこと期待してるとも思えないんだけど。
エロい人から教示を賜りたい。
679不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 14:26:12 ID:ZCbgv6et
うちのTS-110は、smbd/nmbdが動いていてもSTATUS LEDは適当に消えてるよ。
LAN内にはTS-110に(及びsambapasswdに)未登録なユーザーは無し。
指定間隔通りにHDDが止まっているか、アクセスしていなくてスピンアップ始めることはないか、
…等はわからんけど。
意図的に動かしてるのはsshdとsamba、WEBファイルマネージャ、mt-daapd。
ファームの説明にtwonkymediaの事が書いてあるのでtwonkymediaは止めてる。
sambaのログは設定画面で吐かないようにしてある。
680不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 14:27:37 ID:ZCbgv6et
> びsambapasswdに
smbpasswd の間違いね。
681不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 22:40:59 ID:l/X4HRhe
SSD使ったNAS組みたいがもう少し安くならんと厳しいな
682不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 22:49:23 ID:cHwSNawo
SSDでNAS組むメリットって何?
静かなこと?
683不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 23:15:40 ID:qWOLie3S
自慢できること w
684不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 23:55:49 ID:hFP+rc9t
TS-419Pの購入考えてるんですが、このタイプだとRAID6&外部バックアップ無しで
RAIDコントローラが壊れた場合、再構築(データ消失)だと考えていいんでしょうか?
アレイの構成情報をHDDに書き込んでるタイプなら救えると思うんですがこのクラスだと
それはしてないと思うので
685不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 02:29:33 ID:JAkzDtTR
>>684
> アレイの構成情報をHDDに書き込んでるタイプなら救えると思うんですがこのクラスだと
> それはしてないと思うので

は?
686不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 03:38:32 ID:pMz0C1DC
>>685
無知乙
687不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 08:08:41 ID:KdpNIkwd
>>686
壮絶ヴァカ発見
688不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 08:28:59 ID:zXszZM3u
>>687
真正のお馬鹿さん発見
689不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 08:32:05 ID:u0DsP9/0
>>687
ヴァカ発見
690不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 09:35:55 ID:YkOhvvhk
>>685
これは君が無知といわざるを得ない
コレ↓読むといいよ

http://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2009/06/raid-12a6.html
691不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 09:39:13 ID:FK1n0CJ5
問題は TS-419 には RAIDコントローラが積まれていないことなんだが。
692不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 11:11:17 ID:UFtgWKVr
>>684-691
ここまでのやりとりが全部単発IDだという話も興味深い。
693不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 11:41:07 ID:vO85RrNn
>>684
RAIDコントローラを積んで居ないのに、壊れたらと聞いている時点で、論点がおかしい。
694不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 11:48:35 ID:LU3+6B8b
Software RAID の存在を知らない幸福な人か、
Software RAID は RAID ではない。という人の悪意に基づく書き込みか
695不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 12:41:56 ID:SVoe57rN
TS-119を購入し只今設定中です。
当初は内向きでSAMBA,外向きでFTPSで公開を考えてましたが
Webファイルマネージャが意外に使いやすい為、
WebファイルマネージャかajaxplorerにてHTTPSでの使用も検討しています。

ですが、Webファイルマネージャがguestでログインできてしまうため困っております。
Webファイルマネージャのコンフィグはどこで設定すればよいのでしょうか?

また有効なセキュリティ設定ってありますか?
adminの名前変更か無効、ドメイン名でのフィルタ設定、ログインページの削除
等が思いつきましたが変更してもよいものかわかりませんでした。
696不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 13:35:11 ID:UFtgWKVr
ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=12&t=26855#p119619

Hi RedTechie and others,
We''re currently testing the new solution and will implement it in the upcoming v3.2.5 firmware after the complete verification.

One thing to remember is that EARS users MUST:
1. Backup all the data to another place
2. Upgrade to the upcoming v3.2.5 firmware first
3. Re-initialize the HDDs completely(http://wiki.qnap.com/wiki/Complete_Reinitialization)
3. Setup the NAS & HDDs again with the new v3.2.5 firmware.

Jason


そろそろっすな。
697不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 15:19:56 ID:1VXsfOOx
ファームの更新が毎月の恒例になってきたな
QMobile for iPhone&Touchに対応する3.3のファームは・・まだまだ先かな
698不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 17:00:51 ID:SznHWmPz
既出かもしれないが
TS-559proなんてのが出るんだな。
699不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 18:01:32 ID:5Gwd5g4q
QNAP、Atom D510搭載の5ベイNASキット「TS-559 Pro」 - VMware認証済
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/07/039/index.html
700不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 19:56:22 ID:1wg4IzSH
そろそろ2.5TBとか3TBのHDDでないかな?
701 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 21:22:27 ID:Sxnrxtam
ヴァカで無知な人は、国産一流メーカー品を買うといいよ♪
702不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 23:23:47 ID:6HlxP62P
いや、Thecusあたりを(ry
703不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 23:34:39 ID:nbd7b7Ju
玄人志向でいいじゃん
704不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 00:42:14 ID:ptGWAv1F
v3.2.5が出たらEARSと共に突撃する予定なんだが…

もう行っちゃっていい…よな…?
705不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 03:17:21 ID:j/ldYMCx
>>704
おう。いっとけぃ。
新ファームは来月になるのかもしれんが、それならそれで
現行ファームで一通り遊んで、出たら初期化後に新ファーム入れて
本稼動ってのもいいかもよ。

俺も3.2.5待ちでなかなか旧サーバとの同期を外せずにいるEARS持ち。
今度のは(EARS持ちは)初期化せにゃならんからなあ。
sda3だけ手作業で4KiBに合わせてあるけど、何だか気持ち悪いし。
706不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 07:01:45 ID:Bva+GOdg
今北産業なんだけど
AFTのドライブに換装して
まともな速度で使いたい場合は
新ファームにしてからNASの初期化をしなきゃならんてこと?
707不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 07:14:23 ID:P+zEaxsp
TS-410をこないだ導入したんだが、アクセスしてないときでもHDDアクセスランプが点滅しっぱなしなんだよな

これってこういう仕様なのか?
708不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 07:38:54 ID:j/ldYMCx
>>706
そりゃAFTに合わせてパーティション切りなおさないといけないから。
>>695読んでみようよ。
709不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 07:39:59 ID:j/ldYMCx
>>708
> >>695読んでみようよ。
アンカミスった。
>>696 ね。
710不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 08:49:42 ID:kCkRsxfa
>>707 気にしたくないので目につかないところに置いてるw
711不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 09:06:31 ID:jsLQQixZ
QNAP の中身は Linux なので、参考になれば。

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2010/watch03a.html
2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは?
712不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 09:32:15 ID:P+zEaxsp
>>710
みんなそうなのか、とりあえず安心できそうだw
713不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 13:46:11 ID:3YkJSb8i
既にEARSで組んでるんだけど、
1台ずつ再構築しなおしていけばデータを退避せずに4Kセクタ問題に対応したフォーマットになるかな?
新ファームきたら誰かレポってほしいな。
714不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 14:26:50 ID:LLXNvRoc
ひとまず1パーティションで作ればいいっぽいね。
715不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 17:30:46 ID:InWBIGQ4
個人使用で2HDDで検討してます
>>2を見て2HDDのどれかをと調べていたのですが
ここにない210やらPやらProやらIIやら出てきて訳分かりません
この辺まとまってるサイトとかあったら教えてください
ググっても見つかりませんでした
716不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 17:40:45 ID:tFEZa3af
無いからNASは諦めな
717不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 17:42:37 ID:3YkJSb8i
718不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 18:10:11 ID:InWBIGQ4
>>717
こういうのです。欲しかったのは
検索してばかりでほとんど公式見てませんでした
ありがとうございました
719不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 18:19:05 ID:7QF7rvUu
>>713

無理だから
720不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 18:34:26 ID:j/ldYMCx
>>714
1パーティションって??
そりゃeSATA外付けとかならわかるけど…。
721不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 20:38:19 ID:SJna40rr
>>711
ハードにしろソフトにしろ、開発現場の人間には申し訳ないが
こういう壁にぶち当たり、それを乗り越えてゆく様ってのは
みてる方には胸が熱くなるイベントだよな。
722不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 21:19:51 ID:Bva+GOdg
>>709
ぬわにぃーーーー!?
今後発売されるドライブって間違いなくAFTになってくだろうしなぁ・・・
退避用ドライブを用意しなくちゃ・・・
723不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 11:33:44 ID:Dr9YFdQc
2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは?(1/2) − @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2010/watch03a.html

ようやくおぼろげに理解した
724不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 12:18:31 ID:q/cbxuEz
TS-410の購入を検討してるのですが、例えば
 ・250GB×3でRAID5の500GBドライブ+1TB×1でSingleDiskの1TBドライブ
 ・250GB×2でRAID1の250GBドライブ+1TB×2でRAID1の1TBドライブ
というように異なるRAIDレベルを併用した複数ドライブのような運用は可能ですか?
725不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 12:20:19 ID:q/cbxuEz
下の例間違え
726不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 12:21:34 ID:q/cbxuEz
何度もすいません・・・・途中で送信しました
下の例間違えで、正しくは
 ・250GB×2でRAID1の250GBドライブ+1TB×2でRAID0の2TBドライブ
です
727不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 14:25:37 ID:cmHWlqNb
>>723

好著
728不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 16:04:28 ID:CVjZKQMb
ts-410 linuxとかは全然わからないけど結構便利に使えてます。

裏にlan1 lan2 があるんですが、これ、二つつなげたら2方のアクセスが早いとか
二倍速、みたいな事ってありますか?

システム情報みたらイーサーネット2がいつも0なんで、すこし気になりました。
729不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 18:43:51 ID:CCIio8P8
>>728
ポートトランキングならあるよ。
管理画面に設定があるでしょ。
730不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 18:50:32 ID:jiQLrka0
2.5インチHDDリストにHGST製がまったくいないのですが、
HTS545050B9A300 を使えている人いますか?

入手しやすいHDDなので、SS-439 Pro に使いたいと思っています。
731不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 19:03:59 ID:UYquuURS
>>723
読んだけど、泥臭すぎるお話で、気分が悪くなったw
732不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 19:23:48 ID:8A3yr2NS
>>726
その書きまちがえた方の構成でなら運用してる。
T410
733不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 21:32:00 ID:q/cbxuEz
>>732
ありがとうごさいます!
よく見たらFAQにもありました、すいませんです
http://www.qnap.com/jp/faq_detail.asp?faq_id=658
734不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 23:22:53 ID:z0GlG8Ym
リモートレプリケーションのタスクを何個か作っていたら突然全部のタスクがリストから消えた。
それ以降、タスクを作って保存すると
勝手に全てのフォームに文字列「1」が入力され上書きされてしまう。
バックアップ先アドレスが「1」とかディレクトリが「1」とかアカウントとかパスワードも「1」って入ってる・・・

「工場出荷時設定に復元」しようにもドライブデータも消えちゃうのね。
各種設定のみ初期化なんてないのかねぇ。。
735不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 00:44:19 ID:dgx+/vao
その為の設定バックアップ
736不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 00:51:39 ID:dgx+/vao
459、上でも紹介されているコレガのRAID-BOXつないで見た。
中身サムスン1T*3のRAID5。
100MB/s出てる・・・
本体中身はEARSだから、ファーム出るときゃ脱出用に便利だわな。
・・・210が地獄だな。(2TのRAID-0)

210/410/459・・・うはw15T超えたw(RAID5合わせて)
737不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 00:57:41 ID:9dX9IaRU
738不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 00:57:56 ID:dgx+/vao
連投すまんが、ちょっと聞きたい事忘れてた。(なんか規制に巻き込まれてた)
皆、UPS何付けてる?やぱし無難なAPCのSEシリーズあたりかね?
739不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 01:02:50 ID:rRB0HqCm
ESはコンセントの位置が気にくわないので、CS500にした。
740不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 01:11:18 ID:e9s9ezQu
EARS対応のファームがアップされてるね(確認したのは219Pだけだけど)
データバックアップが終わったから、突撃してみようかな・・・
741不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 01:15:52 ID:dgx+/vao
>>739
そか。やっぱり安全牌のAPCか。いあ、今度BK500がいよいよ退役なもんで
ESかSmartかで悩んでた。
>>737
・・・15台要る
459は起動ドライブ、多分SSD。
D510MO(intel Atomマザー)にも、SSDや無線LANモジュール挿す所あるし。
起動音、まんまPCだし。
>>740
ぬわにぃ。突撃する。459。
742不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 01:19:17 ID:H4LpZ0hD
>>740
Downloadページにはまだ来てないけど、ファイル名を3.2.5_Build0409にしてGet中@TS-110

作業は明日だな。
743不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 01:22:04 ID:H4LpZ0hD
おっと。フォーラムにはあるな。
ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=160&t=28446
744不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 01:51:01 ID:TUXjSkeK
netatalk 2.1beta2は採用されるかね
745不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 01:53:29 ID:dgx+/vao
Atom系は御預け食ってるな。
210/410からか。。。(サムスン積んでいるやつは特に問題ない...yone?
746不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 02:13:22 ID:H4LpZ0hD
>>745
> サムスン積んでいるやつは特に問題ない...yone?
AFT対応以外にも色々…。
747不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 02:49:38 ID:f7Fl0lqd
3.2.5来てた。アップグレードしてみる。
748不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 03:09:17 ID:f7Fl0lqd
ログイン画面すら出なくなった@TS-110
749不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 03:26:14 ID:f7Fl0lqd
httpでアクセス出来ん。ssh/sftpはOK。
リブートしても現象変わらず。
750不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 03:50:06 ID:f7Fl0lqd
viでファイル開くと固まる…完全に逝ったかな。
751不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 05:48:00 ID:8exl5Tv9
人柱乙
752740:2010/04/10(土) 06:36:53 ID:Uelwr99y
アップデートしてみたけど、web設定画面が出せなくなった。
再起動要求などにはきちんと反応するし、httpでアクセスできないってことなのかなぁ・・・
しばらく待ったほうが良いかも。
753不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 07:24:03 ID:B04qnvd3
新しいの来てるのか。
よし、俺も3.2.5いってみるかな。
とりあえずデータのバックアップ中。
754不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 07:31:59 ID:tGrXNJ2W
>753
止めておいた方が・・・
755不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 07:37:58 ID:tGrXNJ2W
今qnapのHPで新F/Wのfix見てるけど・・・

eSATAが認識しないって問題が修正されてるみたいだ。
eSATAのケース3つ購入して全部使えなかった漏れに謝って欲しい iii orz iii
それからTwonky上げてる時にHDDが停止しない問題も修正されてるね・・・

バックアップ取って突撃してみるかw
756不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 07:38:24 ID:H4LpZ0hD
>>752
ブラウザは何?
キャッシュのクリアはちゃんとしてる?
757不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 07:40:26 ID:tGrXNJ2W
>756
大分色々と修正がされてるねぇ・・・
つか中の人がちゃんとテストしてからF/Wを更新してるのか、もの凄い疑問だったりする・・・
758不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 07:43:16 ID:H4LpZ0hD
>>757
fixの大部分が、前回ファームリリース時の"Known Issues"だったりするから、
それ程疑問でもなかったり。
でもまあ「何でじゃ?」と思うことがあるのもしばしば…。
759753:2010/04/10(土) 07:56:31 ID:B04qnvd3
アップデート終了。
データ類も無事。
WEBアクセスの動作に問題はない。
俺もTS110なんだが、747氏と何が違うんだろ。
直前のファームウェアは3.2.4
サービスは、ファイル共有と、Webサーバと、FTPだけ。
他は切ってる。(じゃあなんでQNAP使ってるんだ?ってつっこみは無しで)

で、ファームアップで何が変わったんだろ?
今更だが、ドキュメントを読んでみるか。
760不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 08:13:43 ID:dgx+/vao
410、何事も無くUp終了。そのままでも使える。
が、一応、フォーマットし直してみる。(気分の問題
210...は吸い出すのにちと時間かかるから後回し・・・
459用はまだか〜
>>752
FirefoxでUpは自殺行為だからねぇ...
761不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 08:14:15 ID:x16Pn6rs
>759
乙です!
この前のf/wうpで初めてデータ残ってる状態で成功したんだけど、今回も大丈夫みたいだ・・・。
ちなみにブラウザからのうpでした?
762不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 09:33:54 ID:o+xzN7FR
フォーラムから

Re: no 3.2 firmware for 109/209??? - qnap please confirm!!!

Postby QNAPJason ≫ Tue Mar 23, 2010 7:32 pm
Hi guys,
Thanks for waiting. QNAP will release the public beta firmware v3.2.0 for TS-109/209/409 before the end of April.
Then we will release the official v3.2.0 in May.

We meant to take care of the TS-109/209/409 customers.
Please stay tuned.

Jason


763761:2010/04/10(土) 10:40:52 ID:Jy/15sFS
119のF/Wうpに成功しますた。
3.2.4 -> 3.2.5
データロストなし。
リブートに時間が掛かったのでドキドキしながらの待ちでしたが、Web管理画面が出たときにホッとしました。
追試でeSATAのHDDの認識と内蔵HDDのスピンダウンを確認しようと思います。
764不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 10:53:59 ID:f7Fl0lqd
>>759
大体同じ環境なんだけどね。
シャットダウンしてもう一度起動させてみる。
765753:2010/04/10(土) 11:23:30 ID:B04qnvd3
>>760
>>761
げっ! ブラウザで違うのか。
別PCではFirefoxも使ってるから、そっちからだとアウトだったな。
もう、ファームアップしたみたいだけど、
そのとき使ったのはLunascapeでエンジンはTridentだから、実質IEか。

766不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 11:34:34 ID:9vxO7/Gg
firefoxダメなのか・・
確かにファームのファイルアップロードが遅いけど、
それはhttpsでアクセスすれば解決とか思ってた
767761:2010/04/10(土) 11:53:14 ID:Jy/15sFS
>765
FireFoxでのうpは厳禁らしい。
で追試結果@119。

まず電源onからの起動時間が長くなった。
それから更新されてるはずのHDDスタンバイは機能せず。
eSATAのHDDは、起動直後は物理的に接続されてる事が確認出来た。
パーティションでeSATA1〜4とか出てたので、一度パーティションを削除、再度接続したら見えない。 iii orz iii
そしてeSATAのHDDを119が通電してる状態で落としたら、何と119自体が落ちたよw
で、eSATAのHDDを何度か電源off/onとケーブル抜き差しで何とか認識した。
今format中・・・。
768761:2010/04/10(土) 11:55:53 ID:Jy/15sFS
format中にまた落ちた iii orz iii
eSATAのガワ変えてみます・・・。
769不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 12:12:27 ID:f7Fl0lqd
HDDのLEDが赤点滅で終了w
770不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 12:56:56 ID:aC34URBF
>>769
で、結局ブラウザは何だったんだー?w
771不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 13:08:16 ID:f7Fl0lqd
>>770
今更それを言わせるとは…もちろんFirefoxでやったに決まってるw
今まで3回連続でファームウェアアップデートに成功してたから
迂闊だった。弄って遊ぶ専用のNASで良かった。
もうブラウザ経由は信用ならないので手動でやる事にする。
http://wiki.qnap.com/wiki/Manually_Updating_Firmware
772不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 13:44:34 ID:9nBhQd6O
TS-119のF/Wを3.2.5にアップした。
HDDガリガリ現象が止まった・・・気がする。
773不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 15:15:48 ID:g2G2Xiog
肝心なEARSの報告がないな
ベンチ結果知りたい
774不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 15:21:35 ID:H4LpZ0hD
>>773
今試しにリセットせずにファーム上げてみたところ。
もう少ししてから作業する予定。

つか>>773は何故に結果を知りたいん?
EARS持ちなら先にやっといてくれ。

購入予定での話なら、今の低価格は魅力だけど
個人的にはEARSはやめておいた方がと思わなくもない。
AFT対応前後では結構な速度差が出るけど、対処後でも
EARSは遅い方だと思う。
775不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 16:18:47 ID:H4LpZ0hD
TS-110 / WD10EARS 報告。

ブラウザから3.2.5に上げた後、念のためfdiskで全パーティション削除してから
リセット長押し(ビープ2回目まで)、電源OFF/ON、ファインダーから
セットアップ画面へ。
セットアップにて3.2.5ファームのファイルをアップロードする直前に
シリアルコンソール上でパーティション確認。

# fdisk -lu /dev/sda

Disk /dev/sda: 1000.2 GB, 1000203804160 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders, total 1953523055 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 8 1060289 530141 83 Linux
/dev/sda2 1060296 2120579 530142 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda3 2120584 1952507969 975193693 83 Linux
/dev/sda4 1952507976 1953503999 498012 83 Linux

とりあえずアライメントはOK。
776不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 16:47:39 ID:cx4OvcBp
半年以上ファインダーが239を認識してくれないw
777不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 16:56:24 ID:f7Fl0lqd
まっさらにして3.2.5入れてもやっぱりApacheおかしい。
再起動させるとログイン出来なくなる。
778不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 17:14:09 ID:H4LpZ0hD
>>777
うちは
ttp://hoge:8080/redirect.html?count=(ry
のまま止まる。
キャッシュ消してもブラウザ変えても同じく。
sshは大丈夫。

ベンチもread errorになる。
その時シリアルコンソールに
net eth0: tx error
と出る。
別PCからだとOKだから、とりあえず保留。そっちで続行してる。
ネットワーク環境の問題だろうけど。
779不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 17:25:17 ID:H4LpZ0hD
くどくてすまん。

>>777
>>778はジャンボフレームを無効にしたら
おかしかったPCでもOKになった。
(ファーム上げる前は有効でも大丈夫だった)
そこら辺どうよ?
780不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 17:35:04 ID:f7Fl0lqd
>>779
うぉおおすごい感謝!クライアントのジャンボフレームのサイズを1514に
したらログイン出来た。併せてTS-110側を1500に設定したら
sftpのchdir、アップロード失敗とかsshでviやlsでおかしくなる現象が全部解決した。
前回のファームでジャンボフレーム問題無かったんだけどな…。
781不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 21:54:41 ID:MQv71NVQ
少し前に「php-pear」の話があったけど、あれってどうやってWebサーバから使えるようにしたのでしょうか?

私も必要に迫られて、本家のフォーラムを見ながら、
ipkg install php-pear
でインストールしたあと、パスを通せば使えるようになるのかな?って勝手に思っていますが、
そもそもパス(環境変数?)の定義を書くファイルも分かりません。。。。

インストールしたpearを使えるようにするには、どうすれば良いでしょうか?

あと公式メールサーバ(?)のXDoveのフォーラムを見ていると、Atom系のQNAPではpearはファームでサポートになっていましたが、
これはv1.3からXDoveがPearを必須となったのが原因らしいですが、ARM系の新ファームではphpでpearは使えますでしょうか?

<?php
echo ("test1");
require_once("DB.php");
echo ("test2");
?>

test1とtest2が表示されれば、pearが使えると思いますが…、どなたかARM系の方で試して頂けないでしょうか?
(使えればバックアップ取ってファームアップしますが、今は安定動作しているので…。)
782不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 22:33:43 ID:mvQFo6+e
TS-219_3.2.5_Build0409で問題出た人いる?
783752:2010/04/10(土) 22:40:33 ID:v5sQeYow
>>756
Firefoxでやってました。キャッシュクリアはしましたけど変わらず・・・
でタイムアップになってたんですが、どうもジャンボフレームの設定が悪さをしているみたいです
(無線経由ではアクセスできていたので)

今出張先でいじれないのですが、帰ったら試してみます。
784不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 22:43:52 ID:9nBhQd6O
>>782
貴様は過去100レスも読めんのか。
785不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 22:49:03 ID:mvQFo6+e
>>784
ブラウザ問題は別にいいんだわ
786不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 22:53:21 ID:H4LpZ0hD
>>783
申し訳ない。
>>756を書いた時は、これまで散々出てたブラウザキャッシュのFAQだと思ってた。
で、自分でやってみた顛末が>>778-779
787不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 00:31:41 ID:e4U6w7aK
TS-110で3.2.5にしたら、TwonkyMediaが起動しなくなったぞ
788不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 00:53:10 ID:z+FJ7kxk
なんかeSATAに関して修正されてるみたいだけど、USBの方は何もいじって無いのかな?
4台入るHDDケースをシングルモードでUSBに繋ぐと2台までしか認識しなかったんだが
バージョンアップすると4台全部認識したりするのだろうか

その前にGPTに対応してくれれば一番良いんだが、ファームウェアのバージョンアップでは無理なのかなぁ…
789不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 09:59:00 ID:8Z/gtFf0
SSLの通信が圧倒的に遅くなってる。
790不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 10:26:19 ID:yIZ5rmPB
>>781
あなたが先駆者になるんだ!
791不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 10:30:02 ID:GtjVI3ex
HDDスタンバイ(STATUS LED)、twonky動いてても大丈夫っぽいね。
hdparm -C で見てもちゃんと止まってるし。
たまに不意にチカチカしだすけど、調べるとだいたいsmdbかpdflushみたいだし
3,2,4より頻度は低くなってる気がする。何となく。
792不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 10:51:47 ID:8Z/gtFf0
TS110使ってるんだけど、phpMyAdminはSSLの設定を
手で書き加えないとhttpsで接続できないの?
793不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 15:25:37 ID:0l8itl4w
410で新ファーム入れた方いられますか?

いまから入れるんだけどチト怖いw
794不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 17:29:48 ID:/l2tPbti
>>793
AD連携機能のユーザアカウントが消えたので再設定した。
それぐらいかな・・・今のところ。
795不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 19:28:34 ID:SHj4lxJX
>>793
入れた。ふつうに動いている。
が、210にEARSが入ってるもんで、Upした410にレプリケーションしようとした。
が、何度やっても0.7〜7G位でデータエラー吐いて止まる。
410は、サムスン1G*4なんだが、HDD自体は特に問題ない(ファームUp直前までマトモ)。

このファームは急ごしらえなのかいな?
まぁ、データ吹っ飛んだりしないから安心汁(中身EARSは知らん)。
210の放熱不足かも知れないし(アレに2T*2にしたのはちとヤバかった?)。

ところで459の方、いつ出るか噂位ないのかねぇ?
796不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 19:45:30 ID:SHj4lxJX
あ、解った。丁度今210と410のWEB画面見てた。
410(新ファーム)には、ハードウェア設定に「書き込みキャッシュを有効にする」
って項目増えているでそ?(旧ファーム210には無い)これ、入れたらアウトみたい。

EXT4はNTFSに似てるんよ。書き込み方なんかが。EXT3はFAT32に似てる。(逆なんだが。FATやNTFSがEXTに似てる)
EXT4、速いんだけれどキャッシュでロスると、データ自体が飛ぶ。EXT3みたいな補完が無い。
USBメモリ、NTFSじゃなくてFATやexFATでフォーマットする意味に近いわな。
USB抜く時、キャッシュにデータあれば飛ぶから。FAT系はデータ書き込んでから終了だし。
つーことは、完全Soft-RAIDの*10系は、まだキャッシュの扱いがしっかり出来て無いって事かいな?

まぁ、しばらくはココ「キャッシュ有効」は使わない事にする。
(459は前ファームから有るから問題無いと思う。実装メモリ 256Mと1G・CPUパワーの差かね?)

410に放り込んだ他のデータ、もう一度入れ直す...(FastCopy使ったヤツ
797不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 23:45:41 ID:qnBW1i2w
>>790
いや、各タイプ(ARMやAtom)や各モデル(1〜8HDD)によって、
同じファームバージョンでもpaerがサポートされてる場合とされてない場合があるみたいなので、
ちょっと「試してもらえないだろうか」って話なんだけど…。(テキストエディタで書くだけだし…)
それによってはモデルを乗り換えようかと思うので、QNAPでWeb立ち上げている方、
お願いできないでしょうか。m(_ _)m
798不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 00:03:48 ID:6HrpOQaA
pearの話なら別のところでやれ
つか、ここ↓見ろ
ttp://pear.php.net/manual/ja/installation.shared.php
799不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 02:05:09 ID:wP0Ohl1b
>>798
使えるようにするだけなら、普通のLinuxの様にいじっても良いけど…、
それだとファームアップする際に問題にならないか?ってのが心配なだけ。
環境変数を設定するのも大変そうだし、QNAP側でサポートされるかQPKGプラグインを使う方が安全でしょ?
それにx39系やx59系がpearを標準ファームでサポートしたのなら、いつかARM系もサポートされるのでは?
と考えたけど、最近のファームは同じVerでも、各モデルによって仕様がバラバラ(本家フォーラムのXDoveのスレ見れば分かる)なので、
現状が知りたいのよ!
800不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 03:10:38 ID:6HrpOQaA
なんで、pearがCPUに依存すんだよ
あと、ファームアップの度にとか訳分からん事を・・・
それで消えるんなら、NASにコンテンツ保存しておけないのと同じだぞ
pearについて勉強し直したほうが良いよ
801不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 07:24:25 ID:CG0ip3Cg
CPUに依存じゃなくて、CPUで異なるファーム毎 に状況が違うんじゃないかという
話をしているんだと思うけど…。


質問主が見当外れな事を言っているのかどうかはわからんけど、
ファームアップの話にしても、ID:6HrpOQaAは本当にQNAPユーザーなのかな。
802800:2010/04/12(月) 11:33:03 ID:6HrpOQaA
一応、TS-410のユーザーだけど?

pearというのはPHPのライブラリだけど、拡張モジュールみたいにコンパイル済みのものではなく、PHPのソースという形で提供されているライブラリ
しかも、pearのあるディレクトリは>>798のURLに書いてある通り明示的に指定できる

pearの各ライブラリだって日々バージョンアップしている訳だし、安全性や互換性を考えたらFirmware付属でバージョンアップ状況が良く分からない
付属のpearを使うより、手動でインストールした方が良いのは自明だと思うけど?
つーか、ここまで行くとQNAPとは全然関係ない話なので、後の話はPHPの擦れでよろ
803不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 11:58:03 ID:PQ3wGc8F
つかipkgで取れるからって全QNAPで楽に安全に動かせるとは限らんし
自分で入れれっちゅうのは正論

ただ>>800への突っ込みどころが
> なんで、pearがCPUに依存すんだよ
>>801の前半部も正しい
「ARM系/Intel系のfirmの差なのか firmによって違うんじゃね?」
って話なんだから
他愛ない枝葉の事だが
804不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 13:06:30 ID:CG0ip3Cg
>>802
ごめんよ。

そりゃあ「手動で入れる方が…」云々の話はそうかもしれないけど、
ただ質問主が言うのは
・ipkgでphp-pear入れたけど、こっからどうするの?
・Atom系ファームではpearサポートみたいだけど、ARM系のはまだなの?誰か試して!
なんだから、スレ違いでもないと思うし。
(CPU依存〜の件は>>803の言う通り余計な突っ込みだったかもしれないけど。)

>>781
pearやら何やらは全く情報を持たないけど、単純にapache上げてそれを動かすと
"test1"のみの表示になった。
これが何を意味するのかは知らない。TS-110 3.2.5。
805不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 16:29:36 ID:2iYE52wf
新ファームのデータがアップされてるのにリンク貼ってないモデルがあるのはなんでだ。
危険なのかな・・・
806不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 19:30:58 ID:QsE/rUvw
TS-110でVLCをインストールしてストリーミングサーバなんて
考えてたけど、起動したらDbusデーモンにアクセス出来ないとか、
パーミッション関連のエラーが沢山出てきてゲンナリして止めた。
807不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 20:07:37 ID:ZqMY5kjB
intel 系はマダ?
808796:2010/04/12(月) 21:40:42 ID:AnYnDJDq
あれから寝る前に一通りやってみた。で、新ファームで解ったこと
・キャッシュロスる
・ジャンボフレーム安定しない
あかんがな。210(旧ファーム)をバックアップする為に新ファームにした410へレプリケーションしようとすると、すぐ210が見失う。
ケーブル・スイッチ・ポートがイカレているかと思って、459を繋いでみたら問題無くレプリケーション開始。
新ファームで安定(?)して繋ぐ為には
・ジャンボフレーム無効
・キャッシュ無効
が必要だった。
>>807
ThecusがIntelに注目して貰っているから、QNAPとしてはコケられんのだろ。メインストリームだし。
ウチとしちゃ、459にEARS入っているから早いところ新ファーム出して欲しいのだが・・・
今の状態じゃ、怖くてメインに使っているやつには入れられん。
809不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 23:35:42 ID:qU1WTBEJ
>>807
Forumみると、無理矢理見つけたベータ?をインストールしたっていう人がいるな
他の人やJasonにもやめれって言われててワロタ

ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=142&t=28531
810不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 23:38:01 ID:QsE/rUvw
twonkymediaのコンテンツに外部からアクセスしたいんだけど、
/mnt/HDA_ROOT/.config/twonkyvision-mediaserver.iniに
dyndns=http://<グローバルIP>を追加して再起動しても全く反映されない。
どうしてもプライベートIPアドレスで見に行ってしまうんだけど、どうやったら
グローバルIPアドレスでコンテンツにアクセス出来る?
811不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 23:39:54 ID:QsE/rUvw
ちなみに機種はTS-110、iniファイルの書き換えは下記サイトを参考にした。
http://www.qnap.com/jp/faq_detail.asp?faq_id=664
812不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 23:50:34 ID:7RpVPzQD
>>808
ちなみにキャッシュ無効にするとどれくらい遅くなりますか?
813779:2010/04/13(火) 00:16:20 ID:223UB7r0
>>808
ジャンボフレームの件はフォーラムでも出てきてるね。
ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=160&t=28468

ext4キャッシュはデフォルトで有効になってた?
うちのはEARSなんで初期化後インストールだったからか
無効になってた。
814不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 00:28:39 ID:XQuIJNxA
TS-219P + WD15EARS(single)で v3.2.4→v3.2.5 の転送速度を比較してみた。

Sequential Read : 62.751 MB/s → 56.186 MB/s
Sequential Write : 39.624 MB/s → 52.278 MB/s
Random Read 512KB : 62.654 MB/s → 56.338 MB/s
Random Write 512KB : 26.685 MB/s → 38.099 MB/s
Random Read 4KB : 7.942 MB/s → 7.148 MB/s
Random Write 4KB : 0.260 MB/s → 9.364 MB/s

Writeがまともになったね。
手元にある非AFTのST3500320ASとほぼ同等。
815不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 09:12:24 ID:Un456l0s
LANポートが2つある場合、一方をジャンボフレームオン、片方をオフで使い分けるとよいね。
816不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 12:37:55 ID:Li67uZzT
NASは初めて買ったんですが大量にファイルがあるフォルダのアクセスが
異常に遅いんですがこんなもんでしょうか。

TS-119でファームは最新です。1つのフォルダに10000ファイル位あってその中の
動画ファイルにアクセスすると開くのに数分かかります。NASのCPUも100%に張り付きます。
ベンチ自体は60MB/sくらい出てるんでHDD自体は問題ないと思うのですが…
817不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 16:21:28 ID:Bxx+7HCP
>>816
ファイル数多すぎ。
それぐらいファイル数になると、NASに限らずローカルHDDでも遅いだろうね。
使ってるOSしらんが、動的にサムネイル作りに行くようになってるとさらに遅くなるよ。

同じぐらいのファイル数をローカルのHDD上に用意して比較してみ。
818不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 16:23:30 ID:NWLE2J1H
FATで問題なかったファイル数なのに
XFSで同数のファイルを一つのフォルダで参照すると
ファイルの一覧を開くだけで偉い時間がかかったことを思い出した
あのときは、フォルダを複数に分けて対応したけど
ファイルシステムの仕様の問題かな?
819不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 16:24:25 ID:223UB7r0
ジャンボフレームについて その後の動き
ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=160&t=28574#p123452
> Report this postReply with quoteRe: 3.2.5 and Jumbo Frames
> by QNAPJason ≫ Tue Apr 13, 2010 12:39 pm
>
> Hi spyz,
> We just updated the release notes for ARM and list it as a known issue with Jumbo Frame.
> If you set them at 9000 on both, then you cannot connect to NAS.
> This is caused by the new Linux kernel and we are working on the fix.
> Sorry about the inconvenience.
> Please disable Jumbo Frame for now until QNAP releases the fix.
>
> Jason

そんでもってリリースノートに以下追記
> [Known Issue]
> - Cannot connect to NAS if both NAS and client have Jumbo Frame set to 9000
820不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 17:34:14 ID:OA9pe/ki
>>816
Linuxのext系ファイルシステムは一つのフォルダにファイルが多いと遅くなるのが仕様
821不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 21:18:58 ID:rHZI7kh/
ARM系以外も3.2.5が出たみたい。
822796:2010/04/13(火) 21:48:17 ID:ktQfIWLr
>>812
すまん。キャッシュ無効・ジャンボフレーム無効でレプリケーション月曜出勤前から始めた。
終わるのは土曜か日曜だと思う・・・
ちなみ、459でキャッシュ無効にすると1.5〜2割落ちる。@RAID-5。クライアントはi7 940・Pro1000PT。
>>821
みたいだね。フォーマットだけでも之でやっておくかどうか悩み所。
intel系には、最後のヤヴァイコメントが無いのだよね。ジャンボフレームあかんよっての。
>>813
いや、その・・・タブがあったら入れてみたくなるじゃまいか?EXT4はキャッシュ無けりゃアレだし。
823不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 21:56:55 ID:223UB7r0
>>822
> いや、その・・・タブがあったら入れてみたくなるじゃまいか?EXT4はキャッシュ無けりゃアレだし

そっか。デフォではオフだったんね。
いやごめん。文面から、知らんかったから弄ってないのに有効になってた みたいに読めちゃったから。
この件はフォーラムでもザっと見た限り見当たらないねえ。

俺もこんな事になるとは思わず初期化後ext4にしちまった。
ext3で良かったかなあ。>>796読んで怖くて有効にできん…。

おぼろげな記憶だけど、前のファームからext4のライトキャッシュって効いてなかったっけか。
管理画面の項目に切り替えがあったかどうかは覚えてないけど。


ほんとだ。Intel系のリリースノートにはジャンボフレーム云々が無いな。
mv643xx_ethドライバのbugだろうか。
824不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 22:21:05 ID:ktQfIWLr
まぁ、EXT4メニュー画面に乗っけてる位だから(デフォでEXT4が選択される)そんなに神経質にならなくてもいい・・・と思う。
レプリケーション中のrsyncがエラー吐いて止まった時の2回だし(ジャンボフレームが主な原因かと)。
その後、410が「ンガー」つってHDDけたたましく啼いていたが(ログも内部キャッシュエラーを指してた)。
410に入っている4発は、サムスン HD103SI。
Jasonもいうてるが、ジャンボフレームで送ったデータが化けたのかも知れないし。
公式フォーラム見て↑の様な気もする。
ただ、なんで同系列の210(旧ファーム)にキャッシュのON/OFFタブが無くて、新ファームの410にあるのか、ちと気になる。
825不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 22:32:51 ID:223UB7r0
>>824
なるほど。ジャンボフレームのせいならとりあえず安心だけど…。
デフォがなぜオフなのかは気になるかも。
ちょいとオンして試してみるかな。

3.2.3で
-Provides the Write Cache option for EXT4
そんで3.2.5で
- Add Write Cache option for EXT4 in Hardware settings
なんだねえ。
少し前にext4はNFS絡みとかで何か騒がれてたみたいだから
今回のfixで心配だったんだろうか。
826不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 00:09:30 ID:3gHcqAp3
上の方で不安な事がかいてあったけど、
とりあえずFirefoxで問題なくファーム3.2.5_Build0409に更新できたんで報告。

当方TS-210、Firefox 3.5.9
Firefox3.6系で試せばよかったなぁ。
827不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 00:18:35 ID:kAV7YmBy
当方 (TS-110) は Vista 32bit 上の Firefox 3.6.3 (FW 3.2.4) でも大丈夫でした。
ちなみに、MacOSX (snow leopard) から Safari 4.0.5 (FW 3.2.5) 経由でも成功してます。
828不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 00:34:58 ID:9tcF7pKy
上ではマズそうな事が言われてるけど、管理画面やそこからのファームアップで
firefox使っての不具合ってあったっけか?
Web File Managerでならfirefoxだと云々ってのはいkつかあったけど。
829不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 00:56:42 ID:rjF5TuYM
419PでEXT4フォーマットでキャッシュオンにして使ってるけど、今のところ問題は出てないよ。
ジャンボフレームは使い物にならないからそもそも入れてない。
830不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 03:19:51 ID:L/UWmlsD
410でRAID 6組んだ場合、HDDの故障なら2台までは大丈夫ってのはわかったんだけど、
410そのものが故障した場合HDDだけからデータの復旧って出来ますか?
831816:2010/04/14(水) 03:55:52 ID:ee6egAKO
>>817-820
ファイルシステムの仕様なのですね。情報ありがとうございます。ローカルの
HDD(NTFS)だと3秒もあれば開くので少し驚きました。サブフォルダで対応できそうなのでそうします。
832816:2010/04/14(水) 07:08:39 ID:ee6egAKO
なんだが訳わからん状態に。NAS上のflvファイルだけが異常にアクセスに
時間がかかってるみたいです。プレイヤーで再生しようとすると何故か超遅い上に
ガクガク。フォルダにファイル一つしか置いてないのに…mp4はサクサクなんだが謎すぎる。
833不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 10:53:38 ID:lh407smi
>>832
Adobe Media Playerで試してみた?
それで大丈夫なら、DirectShowのフィルタのせいだと思われ
834不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 11:38:42 ID:yclVwx5B
EARS使ってるから怖くてバージョンアップできないぜ…

でもEARSに対応したって事は逆にバージョンアップした方が良いのかな?
835不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 12:09:39 ID:9tcF7pKy
>>834
前ファームのセットアップのままパーティションに手を入れずに使っているなら
間違いなく新ファームで速度的利点がある。
但し、ARM系新ファームのみジャンボフレームがNGなのはKnown Issueなので注意されたし。
それからtwonkymediaの不具合もフォーラムではちらほら見受けられる。

逆に「EARSだから」という事ででファームアップを怖がる理由が見つからない。
でも手間はかかる。
データをバックアップしてファーム上げて完全初期化して再設定&データリストア。
836不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 12:37:38 ID:yclVwx5B
>>835
詳しい解説ありがとう

うーむ…
速度が上がるってのは魅力的だが
手間がかかりすぎるなぁ…
今も特に問題無く使えてるから、とりあえずファームアップは止めておくかなぁ
837不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 14:29:22 ID:FgNbr7yH
問題がないなら、そのまま使うってのも
運用方法としてはありだと思う。
(特に自分以外も使っている場合)

性能がアップするのなら、暇があるときなら
いじってみるのもおもしろいとは思うけどね。
838不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 14:33:15 ID:xanTObE5
>>833
ローカルのファイルは問題なかったのでDirectShowは大丈夫みたいです。
ファームを最新からいくつか下げたら問題なくなりました。ファームの
不具合なのか環境のせいなのかはわかりませんがとりあえず直ったので
これで使えます。
839不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 15:02:46 ID:d8naWWGJ
TS-659 に3.2.5を当ててみたけど、
ジャンボフレームオン iSCSIが3分の1くらいの速度になった。
3.2.4に即戻したぜ。
840不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 16:53:18 ID:lh407smi
>>838
ファイルアクセスへの速度がローカルとNASでは全然違うんだから、ローカルで問題が無いからっていうのは全く当てにならない
故にAdobe Media Playerで試したか聞いているんだけど?
まあ、直ったなら別に良いけどね
841不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 22:27:58 ID:X828+Ufw
flvがだめだとちょっと困るな…nicocache置き場にならん
842不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 22:35:07 ID:tgTg6fqo
結局、誘惑に負けてUpした459。
確かに書き込み速い。
>>839
RAID削除・組み直し&フォーマットした?(同期、帰ったら終わってた。
843不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 00:47:06 ID:Z5v1qw5l
>>842
やってない。EARSでもないし。
844不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 01:50:25 ID:U3j5TLOP
メールで通知する場合ってgmail使えないの?
SMTP サーバ smtp.gmail.com
ポート番号 587
送信元: smtp.gmail.com
SMTP認証を起動します on
ユーザ名: [email protected]
パスワード: hogehoge
SSL/TLS接続を使用する on
でテスト送信しても システムは点検しますあなたの設定をテスト電子メールを送ることができません。
とか出てくるんだが
845不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 02:00:11 ID:b6CwkyB2
>>844
試してみたら普通にできたよ。
単純に入力ミスじゃないの。でなけりゃルータでパケットフィルタしてるとか。
846不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 02:05:35 ID:U3j5TLOP
一文字毎打って確認したから間違ってはないと思う
ルータでもパケットフィルタはしてないし訳わからん
847不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 02:09:58 ID:JqmccClr
一文字毎って... 二番だな
打ち間違い防止はコピペが一番

それはともかくユーザー名に@gail.comつけていいの?

848不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 02:18:45 ID:U3j5TLOP
つけないパターンも試してみたがダメっぽい
849不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 02:28:16 ID:Dc7dg+ns
単にデフォルトゲートウェイを設定してないか、間違っているだけなのでは?
850不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 02:33:31 ID:U3j5TLOP
>>849
公開用Webサーバとかは普通に機能してるからそのへんは間違ってないはずなんだが・・・
もうダメだ一回寝てリトライしますorz
851不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 02:54:25 ID:8cYI6L8U
使ってるISPがport587使わせてくれてないとか?
852844:2010/04/15(木) 11:37:27 ID:5pz11BrW
テスト送信一度も出来なかったのに今Apache再起動したよーったお知らせメールが来た。
何 故 だ
まあ届くんならいいけど
853不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 13:00:01 ID:EES9o3zg
RAIDでEARSとEADS混在してる場合って新ファームでフォーマットする意味ある?
(EARSで統一したときに再フォーマットとかじゃなきゃいいんだが)
854不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 13:48:21 ID:3DDvBMm8
>>852
Apacheを再起動しないと設定が反映されないから・・・・とか?w
855不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 19:22:58 ID:P6EIpOSO
>>852
俺もそこは同じ症状なったよ。DDNSサービスすら設定反映が再起動しないと変わらないこともあるけど…
ちなみにTS-259ね、ファーム上書きしてるだけだとどっかしら不具合でてくるのかね
856不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 20:54:09 ID:A2XeRNNO
RAIDって一番低性能なHDDに全部足引っ張られるんじゃなかったっけ
857不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 22:14:13 ID:nRBMq6A1
ここの製品高いね、半額祭りまだぁ!?
858 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 22:40:01 ID:ImUQYMWj
このスレって一番低性能なヤツに全部足引っ張られるんじゃなかったっけ。
あ、俺か。
859不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 22:45:43 ID:Tdxvlj6v
納得
860不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 22:50:35 ID:TG/gA2Iq
目印が付いてるからわかりやすいな
861不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 23:28:52 ID:NM0fkv+A
TS-410でHDD4台でRAID5組んで
がーっとコピーし始めたんだが、だいたい13MB/sくらい。
こんなもんなの…?
862不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 23:42:21 ID:2z7tt2AZ
遅いほうだと思う。
何をコピーしてるのかとか、ジャンボフレームの設定とかわかんないけど
863不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 23:42:29 ID:eMI3cjpR
Marvellだったらそんなもんじゃね?
864不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 23:55:14 ID:U8ugJDKC
うちはTS-219P/RAID1で実効25MB/sくらい
865不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 00:27:08 ID:7HEdsDBD
うちも平均25くらい 219P
866不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 04:38:46 ID:67cJ8on8
TS-419のsambaなら20-25MB/sくらい
AFPなら30MB/sちょっと
読みと書きでかなりちがった気がするけど忘れた..
867不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 12:40:11 ID:AgcGLGU2
TS-410を2ドライブ構成(RAID5 + Single)で使用してます
RAIDドライブにある共有フォルダを丸ごとSingleドライブに以降するにはどんな方法が良いですか?
868不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 12:40:52 ID:AgcGLGU2
×以降
○移行
869不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 13:58:33 ID:TdJqbxGZ
sshまたはtelnetでログインしてmvかcp -a
870不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 16:16:00 ID:AgcGLGU2
サンクス やってみます
871不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 22:07:13 ID:UEbYZRQU
phpMyAdmin ver.3.2.0をインストールしたのですが
ログインできなくて困ってます><

#2013 - Lost connection to MySQL server at
'reading initial communication packet', system error: 111

これってインストールがちゃんと出来てないってことですか?

わかる方 宜しければ教えてください。
872不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 23:03:54 ID:R9hO5gck
>>871
MySQLを
873不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 23:47:22 ID:NyqnMDz8
phpMyAdmin 使いたいのに、 MySQL 動かしてないって事は流石にないっしょ…。
874不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 00:47:38 ID:fgHNeAlE
いや十分あると思うけど。
875不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 00:49:17 ID:cGYVm9pS
ばんなそかな…。
876871:2010/04/17(土) 01:10:41 ID:z5PRl6or
SQLは有効になってます。

一応パスワードのリセットとデータベースの初期化もクリックしてみましたが、駄目でした。

以前3.0.1を使ってたときはちゃんとログインできたんですが、
すでに前バージョンがダウンロードできなくなったため戻す事もできません^^;(工場出荷時設定に復元してます)

あ、TS-239Proを使ってます。
877不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 03:25:43 ID:VmicZxYr
878不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 12:45:40 ID:RbS9SRQ8
TS-459とTS-659の中間モデルだけど、価格は659に近いね。
価格が十万切る位まで落ちないと候補にもならんな。
879不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 13:15:34 ID:lRLx0wYN
昔は、新製品の発売間近とか発売後1年くらい経つと価格改定とかあったけど最近はないね。
880不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 15:10:36 ID:PehvzZbN
WD20EARSx4のTS-439Proでファームを3.2.3から3.2.5にうpしました

実はすでに>>227を参考にして1ヶ月前にmd0用パーティションアライメントだけを
8の倍数にして使っていましたが、バックアップも取ってあることだし
完全初期化してみました

とりあえずfdiskの情報

[~] # fdisk -lu /dev/sda

Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders, total 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 8 1060289 530141 83 Linux
/dev/sda2 1060296 2120579 530142 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda3 2120584 3906011969 1951945693 83 Linux
/dev/sda4 3906011976 3907007999 498012 83 Linux

[~] # tune2fs -l /dev/md0 | grep "Block size"
Block size: 4096

全パーティションがみごとに8の倍数になってる

RAID同期が完了したら速度を測ってみます
881不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 15:24:00 ID:ozGmXQbp
TS-219P、3.2.5にアップしてジャンボフレームを7418にしたら繋がらなくなったよ。
無線LAN経由でアクセスできるので事なきを得たが。
9000だけかと思ったら、全部ダメみたいだね。
882880:2010/04/18(日) 02:10:04 ID:5YwFlXzk
RAIDの同期が終わったので測定しました

PCは、
OS: Windows Vista SP2 Ultimate 32ビット
CPU: Core2Duo E8600
NIC:Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
設定:ジャンボパケット 9014

TS-439Pro WD20EARSx4 RAID5 Ext4ライトキャッシュOFF ジャンボフレーム9000

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 41.273 MB/s
Sequential Write : 61.572 MB/s
Random Read 512KB : 27.772 MB/s
Random Write 512KB : 59.792 MB/s
Random Read 4KB : 1.699 MB/s
Random Write 4KB : 6.408 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2010/04/18 1:56:45

うーん、自力fdiskの時と結果はほとんど同じでした…
再フォーマットしなくてもよかったかもw
883不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 02:42:21 ID:qox/2LlS
そりゃ変わらんでしょ。
ベンチはデータ用パーティションだけだから、自力で切り直したのと同じ。

でもそれ以外の細かなところでは変わってると思うよ。
理屈ではswapのI/Oもその他のパーティションも動作は速くなってるハズ。
うちのも今回一応フルに初期化しなおした。
884不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 18:16:40 ID:Z0Jjnevg
こちらのスレッドを暫く前から読んで、不安定さが気にはなりましたが、winとmacを両方使用している為、本日、TS-259 proを通販にて購入しました。今後、色々質問する事があるかもしれません。

宜しくお願いします。
885不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 20:29:22 ID:eAz/XSfv
これはこれはご丁寧に
おみやげももらわんと
まあゆっくりしてきなはれや
886 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 20:39:15 ID:bny5t2Al
そういうあんさんには国産の一流メーカーがおすすめどすえ
887不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 18:37:19 ID:DpWY/bTx
スタンバイ復帰時にHDDがゴォオオオーという音を
立てるようになった@TS-110
888不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 19:39:46 ID:nNfBPiUk
>>887
温かくなってきたからじゃ?
HDDの温度と設定を見直してみそ。
889不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 19:46:42 ID:Mcg9FulT
ファンじゃね?
890不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 19:54:23 ID:DpWY/bTx
>>888
システム 41℃、HDD 33℃だった。SMART情報も特に
エラーが出てないので様子見してみる。

>>889
ファンかな?ちょっと嫌な感じの音がするので気になる…。
ファームウェア3.2.5はやっぱり地雷だと思った。
891不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 19:55:29 ID:nNfBPiUk
うん。ファンだと思う。
うちのもちょくちょく回るようになってきたな。
温度設定下げるのも何だし、
PWMだからおいそれと変えられんし、
ファンガード切るしかないか。
892不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 19:59:01 ID:nNfBPiUk
すまん。入れ違いに。

ファンじゃないならHDDのチェックしてみたら?
つかHDDの異音とファームは直結せんと思うが。
893不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 20:04:34 ID:DpWY/bTx
>>892
完全テストやってみて問題なければ設置場所を移動してみる。
3.2.5にしたらログイン出来なくなったりHTTPS経由のアクセスが
凄まじく遅くなったりしたので、他にも不具合盛ってくれたのかと…。
894不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 20:10:35 ID:nNfBPiUk
ログインできんとか遅いとかって、今回の
ジャンボフレームの件じゃなくて?
895不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 20:14:43 ID:DpWY/bTx
>>894
何回も申し訳ない。うちは普通の100BASE-TXなので
ジャンボフレームは関係ないと思ってる。MTUはどちらも1500に設定。
896不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 20:20:49 ID:nNfBPiUk
>>895
そか。
うちは新フレームでもそういうトラブルはないなあ。@TS-110
897不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 15:51:18 ID:6N/zSFFm
新ファームにしたら、パスワード間違えたりしてないのにローカルPCのIPが頻繁にバンリストに登録されるようになった。
セキュリティ設定でIP許可したら今度は頻繁にあらゆるサービスが停止する事態(ログで確認)
主にiTunes聞いてるときな気がする。
898不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 16:55:30 ID:ZoSSpMXf
>>897
私の場合、Windowsの起動時に確実にバンリストに登録されていたけれど、QNAP側でネットワークサービス、Microsoftネットワークの“ドメインマスタ”にチェックを入れてからはならなくなったよ。
899不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 17:24:24 ID:DLi5Inj/
室温25度でTS-110のファンが全開で回るようになった。
夏はどこかに隔離したいな。
900不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 20:06:15 ID:XTuzbC8s
うちは居間のタンスの上にあるので
暖房つけてた冬の間の方が温度高かったw
901不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 22:25:56 ID:ustmTA4E
製造って台湾だっけ?
902不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 22:28:41 ID:ZRLZVyex
チャイナでおk
903 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 22:42:46 ID:qWzPFP2v
チャイナとちゃうぞ
904不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 23:04:58 ID:8hlc4lhQ
うちのTS-110は台湾。
何でそんな事気になるのか知らんが。
905不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 01:06:59 ID:zltdjBcD
箱にはMade in Taiwan.って書いてあるけど、
最終的に箱に詰めた場所が台湾ならそう書けるからなぁ。
うちの219Pのアダプタは二台ともMade in Chinaだね。
906不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 01:12:34 ID:g4J/IjL8
WTOルールでは箱詰めしただけで生産国表記はしない。
907不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 01:33:30 ID:3Aje+Vk6
DLNAでmp3見ると、英語の曲名のみタグのものが表示され、日本語の曲名のものはファイル名が表示されます
ファイルなは「01_曲名.mp3」などとしているため、曲順がバラバラになってしまいます
908不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 01:34:22 ID:3Aje+Vk6
途中で送ってしまった・・・
上の件、なんとかならないでしょうか
909不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 10:41:06 ID:4n9fUtyM
>>907
Twonkyでか?
ID3タグをUnicodeにしてみたら?
910不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 10:42:50 ID:gEh54vzI
タグのバージョンと文字コードじゃね?
SuperTagEditor(or改造版)とかで編集してUTF-16とかUTF-8にしてみるとか
911不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 10:43:33 ID:gEh54vzI
かぶりんちょ
912不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 12:14:39 ID:Bljj6B2L
廉価2TBHDD比較するとこんな感じ?
良:WD>samsung>HGST>SEAGATE:悪

というか....WD一択な気もするんだがw
それ以外は怖くて買えそうにない。
913不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 12:52:47 ID:pXmFpa7K
なんで寒村がそんなに上なんだよw
914不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 12:57:28 ID:3HkHx8KH
HDDメーカー談義は他所で。
915不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 12:58:46 ID:VsY6oExf
>>912
保証も含めて考えたら俺的には

良:WD>SEAGATE>HGST:悪 論外:samsung

WDxxシリーズは一部相性があるので
あえて避けて海門にしてしまったがなぁ。
後悔はしていない。
HGSTはまぁ・・・うん。なんだ。取りあえず三番目(笑)
916不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 13:22:27 ID:4n9fUtyM
HGSTはRMA無いし選択肢に入らないな。
917不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 14:15:11 ID:RJX1DT+w
WDの緑は何かと評判が良くないからな
NASに使う気にはなれん
918不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 16:37:19 ID:pXmFpa7K
緑じゃなく黒に擦れよw
919不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 18:13:59 ID:eMLT/BIl
Barracuda LPは?
920不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 20:50:59 ID:Bljj6B2L
TS-410のHDD対応リストにはWD15EARS-00Z5B1が載ってるが、
結局WD20EARSはまともに使えるのか?
921不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 22:45:44 ID:bfcrdZjv
このシリーズはPC本体でraid組んでてもesataで使えます?
922不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 23:29:47 ID:S5fLQ0Px
???
923不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 23:45:46 ID:LtwpD81u
>>921
RAID組まなくても無理です
924不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 23:54:28 ID:3Aje+Vk6
>>909
>>910
うーん、だめみたいです
そもそもTAGから取得したと思われる英語の曲名もアルファベット順に並んでるんでアルバムの曲順では聞けなそうです
せめてトラックNo.順に並んでくれればほぼ解決なんですが・・・
925不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 00:12:47 ID:nbJgxQnE
>>920
つかっているべ。@210・459
書き込みも温度も正常。
926不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 00:22:12 ID:nbJgxQnE
しかし、410ちと気になるな。
100G程ファイル送ると大体20パケット程イーサネット1に
エラーが記録されている。

認識しているという事は、補完されているのかいな?
927924:2010/04/23(金) 01:14:50 ID:g1ih7jKG
ナビゲーションツリー をフォルダ以外にしてアルバムを見るとトラックNo.順には並びますね
928924:2010/04/23(金) 01:58:53 ID:g1ih7jKG
STEP 1.03βで出来ましたー
なぜ他のバージョンでは出来ないんだろう・・・
929不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 06:56:45 ID:n5S4GoZi
>>925
kwsk
HDDを工場出荷状態で210or459に入れてから
ext3でフォーマットしてRAIDのどれかで
使用できているっていうことですか?
930不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 09:48:27 ID:mhTocdUZ
>>928
きちんと読んでくれるか、バージョンが複数埋め込まれてた場合どれを読むかとかは
クライアントによるんじゃね?
うちはTVersityとかの絡みでID3v2.3+1.1, UTF-16にしてるけど日本語も表示される

参考にしたのはここ

SonicStage、WindowsMediaPlayer、iTunes for Windows、TVersityの全部で文字化けしないMP3ファイルを作る
http://d.hatena.ne.jp/saburahu/20071106/1194365038

つまり面倒くさいけどSTEPで
1. RIFF MP3にして余計なデータ消去(さらのmp3なら必要ないかも)
2. ID3v2にする
3. ID3v2.4、文字コード「UTF-8」に変換
4. ID3v2.3、文字コード「UTF-16」に変換
931不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 16:41:47 ID:nbJgxQnE
>>929
ext4フォーマット・459はRAID-5・210はRAID-0で使用。(6Tと4T)
ファームはブラウザ(IE)で上げた。で、ディスクフォーマット(RAID組み直す所から)。
別に何も弄ってはいないよ。(ジャンパーとか・先頭セクタとか)
そのまま突っ込んだだけ。構造は1.5Tも2Tも同じはずだし。(ここの機種、1スロット2T上限だし)
型番は WDC WD20EARS-00S8B1 。


410には HD103SI が4発入っている。無難なヤツ入れてみた。
932不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 16:48:06 ID:rv0D0rf0
寒村が無難ねぇ・・・
933不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 17:39:38 ID:UrQDbIDg
>>930
1〜3をやる意味あるん?
ID3タグって2.xのマイナーバージョン違いって共存できたっけ?
ウチはEACでmp3エンコードして、iTunesで v2.3のUTF-16化しかしてないけど
文字化けとかは起こってないな。

DLNA鯖は、TVersity/Twonky/PMS。
クライアントは、PS3/360/ソニーのAVアンプ/デノンのAVアンプなど。
934不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 20:38:01 ID:n5S4GoZi
>>931
レスありがとさんです。
210でWD20EARS使えてるんなら、410でも同様ですね。
>>192あたりの操作の面倒くささが気になってたんだが、必要ないんですね。

今は209ProIIで1Tx2でRAID1でいっぱいになったので、
410で2Tx4のRAID5に移行できればと思ってます。

amazonで410安くならんかなぁw
今月末は28日に月末特価があるかどうか。
買うならそれ見てからかなw
935不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 21:14:03 ID:8mYUl5lO
ユニティダイレクトのQNAPえらい値上がりしてないか?
この前まで26800円だったTS210が29990円になってる
なんでだろ?
936不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 21:17:16 ID:ldL+r8Ar
噴火の影響で部品調達が…な訳ないか。
937不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 21:17:32 ID:TIS6GLbB
>>934
>>192の操作はAFT未対応なファームの時のもの。
今のファームは(つってもちょい前に出たばかりだけど)AFT対応で
4KiBを意識したパーティション分けをするようになったので
不要って事だよ。
938不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 21:41:29 ID:qQbOp+ET
>> 934
>> 937

1つ注意が必要阿野は市場に出回っているのはFWがv3.2.5 Build0410未満の可能性があること。
よって、以下手順を踏むことを推奨。

1.DISKを搭載しないで電源投入
2.FW半数確認 -> v3.2.5 Build0410未満の場合は3./以上の場合には5.に進む
3.FW適用(要:v3.2.5 Build0410以上)
4.reboot完了しFW適用確認
5.DISK搭載

939不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 21:45:56 ID:qQbOp+ET
変なところにスペース入ったり誤字ってる...

見づらくてすいません。
940不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 21:50:41 ID:TIS6GLbB
>>938
フォーラムのジェイソンのコメントでも、更新するヤツはバックアップしたら
一発新しいファームに上げてから初期化しろ って言ってるもんね。
941不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 11:31:57 ID:YHT/ip0O
942不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 12:04:41 ID:GPsrTuUj
>>941
そりゃ噂だけだろ。
棚ぼたでIntelが有利になるだけで、Appleにしても利点が少ない。
943不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 12:07:29 ID:RDOAOVZO
ARM買収して、ARMの供給を排除するとARMの開発費を全部Appleが負担するハメになるからな
恐らく他所は、暫くは地団駄を踏むが、そのうちMIPSとか復活してくるかもしれんし、intelがモバイルに本格的に乗り出してきて第二のARMになる
で、一方のARMはApple製品だけじゃ開発力をささえきれなくなり徐々に微妙な感じになる
つか、ARMのメリットがintelと同様にシェア故のIPやソフト対応の大きさなのにな・・・
944不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 12:39:34 ID:hCYwEW0m
そんな事よりだ。
410のエラーパケットが200超えた。(2T転送時)
PCのOSイメージ(10台分)保存に利用しようとしたんだが・・・
459は問題無かった。どちらも新ファーム。
410がいかんのか、HD103SI(サムソン)がいかんのか・・・
945不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 12:45:55 ID:IZHUy6ZT
ケーブルとかじゃね。
946不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 12:58:35 ID:QMYZHwO+
ケーブル、SWのポートを変えてみても増えるようならQNAPのNICが悪いかもね。
まあ累計で200pktくらい別にどうってことない気がするけど。
947不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 15:02:28 ID:g4qx4UyG
WD20EARSは新ファームでCrystaDiskMarkでエラー出るのも直ったのかな?
http://club.coneco.net/user/13294/review/31702/
うちでは239で同じ症状が出てQNAPで使うのは諦めた。
代理店のサポートに連絡したら、QNAPのリストに無いので保障しないって言われるし、
QNAPのサポートに連絡したも、見当違いなレスばっか帰ってきて時間の無駄だった。
948不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 15:19:01 ID:IZHUy6ZT
QNAP側が不具合として認めてないなら「直る」もクソもないんじゃ?
つかAFT対応前も今のファームでも、うちじゃそんな現象起きてないし。
949不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 15:26:33 ID:YHT/ip0O
ずっと直ってないのなファンコントロール

試しに自動にしする

ファン停止

設定温度になっても回転せず

HDD温度の警告メールがじゃんじゃん送られてくる

手動で「中」にする
950不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 16:22:43 ID:IZHUy6ZT
>>949
HDDが一定時間で停止状態にならん不具合はずっと言われてきてたけど、
> 設定温度になっても回転せず
こっちは初見な気がする。
951不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 17:08:13 ID:VRI6EZtL
>>947
239 Pro IIだけど、ファーム更新してリビルドしたらWD20EARSですこぶる好調になった。
更新前はたしかにcrystal diskmarkかけるとエラーになりやすかった。
つーか別物になったよ。
952947:2010/04/24(土) 20:58:45 ID:g4qx4UyG
新ファームに期待して更新してみた。
TS-239Pro(3.2.5) + WD20EARS (面倒なのでRAIDなしの1ドライブ)
CrystaDiskMark 2.2.0 / 3.0.0どちらでもテストサイズ1000MB
のランダム4kテスト中にリードエラーかライトエラーが出る。
フォーマットはEXT4でもEXT3でも変わらずでした。
ただ、ファームあげる前は500MBでも100%エラーが出ていた気がするけど、
上げると500MBならエラー無しで通るときがあるね。
948とか951の人で出てないなら相性かね?
953不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 21:04:49 ID:IZHUy6ZT
>>952
関係ないかもしれないけど、3.2.5に上げる時に、一度そのままで3.2.5にファーム更新してから、
初期化 & セットアップ(3.2.5) の流れでやった?
954不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 21:23:15 ID:VRI6EZtL
>>952
たしかに1GBで4kランダムやったら5回目のwrite時に無反応になった。
少し待てばアクセスは回復はするけど、なんか変だね。

ただファーム更新前はあまり大きくないファイルのコピーとかで
露骨に遅くなってたので、 EARS使ってるなら更新自体はしたほうがいいと思うけど。
955不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 22:04:04 ID:hE0ry3Tb
ちょっとよくわからないんで質問ですが、
NASのファームは3.2.5にアップはしてあるんだけど、
EARSを買ってきて既存のドライブとさしかえてオートリビルドがかかれば問題なく使えると考えて良いの?
それともデータ退避して最初から構築しなおさなきゃだめ?
956947:2010/04/24(土) 22:34:01 ID:g4qx4UyG
>>953
クリーンな環境でテストしたかったんで、
ファーム更新 > 初期化 > セットアップ です。

239Pro使ってる自分と239Pro2のVRI6EZtLさんのところで症状再現と。
IZHUy6ZTさんの所では前のファームから症状出てないようですが、
本体はなに使ってますか?
957不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 23:04:59 ID:IZHUy6ZT
>>956
ならAFT対応パテ切り直しは出来てるね。

うちはTS-239 Pro II

たまにファイルのコピーでつっかえたりタイムアウトになったりしたことはない?
WD Greenの低速病の話が少し頭を過ぎったんだけど…。
958不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 23:05:13 ID:hCYwEW0m
Intel系の方は、内部にSSD辺りが入っているのじゃないかな(手元のD510MOマザー、SSD挿す所あるし)。
実装Flash Memoryが桁違う。多分ファーム(というかOS)自体、
起動はここ(SSD)からなんじゃないかと思う。
210・410・459と見ていると、459だけ起動の仕方が全然違う。
つまり、ファーム上げもIntel系は
HDD初期化 > RAID構築
でいいと思う。
問題はARM系。Flash Memoryが明らかにファームイメージより小さい(HDD起動だろね)
更新時にどうしているんだろ。RAMに退避させていたりすれば問題無いのだけど。じゃなければ
ファーム更新 > 初期化 > セットアップ
の手順が要るよね?
>>947
NASPT・SANDRA辺りを使った方がいいと思う。NASなんだし。iSCSIなら話は別だけれど。
959不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 23:19:44 ID:IZHUy6ZT
>>958
ARMも初期のパテ切りの処理部分はFlashにあるんじゃないかなあ。
セットアップでファームイメージをupする前にパテ切り済んでるって話もあるから。

新ファームに更新 > 初期化 > セットアップ途中でfdisk確認(4KiBアライメント確認)
> 新ファームイメージファイル指定Upload > セットアップ続行
みたいな。

で、そこは(も)ファームアップ時にイメージからupdateされるから、今回の場合
初期化前に新ファームへの更新が必要になるって話なんだと思う。
960947:2010/04/24(土) 23:23:36 ID:g4qx4UyG
>>957
ファーム上げて確かに前より速度は出てますし、
コピーでつっかえたりタイムアウトになるようなことは無いですね。

しかし、同じTS-239 Pro II使ってても出る人と出ない人がいるのか。
twitterでも症状で出る人いるみたいなんだけど、
もうちょいサンプル欲しいですね。
961947:2010/04/24(土) 23:27:38 ID:g4qx4UyG
自分は週明けの出張の資料作りとかでNAS使えないと困るんで、
エラーの出ないseagateに戻します。

>>958
出張から帰ってきて、時間取れたらsandraとか別のテストもやってみますわ。
962不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 23:31:39 ID:RDOAOVZO
TS119の話だがSSHで入ったときのHDの切り方見る限りはファームはフラッシュに書いてると思うんだが
ただ、起動は一度RAMにイメージ起こして、ログや設定ファイル関係はHDDへのシンボリックリンク通してそっちに保持してるみたいだけどね
963不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 23:32:43 ID:DbA0qBeC
>>461
>>462の手順、JREのインストールがうまいこと行ってないので教えてください。
まず作業場所(パス)が不明
/share/HDA_DATA/にPublicはありません
/share/MD0_DATA/Publicではないのですか?
ハードはts-410、arm系です
964不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 23:34:17 ID:IZHUy6ZT
>>962
そそ。一部Flashで残りはHDD。
965不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 23:36:13 ID:IZHUy6ZT
>>963
>>461はTS-119での例だから/share/HDA_DATA。
966不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 23:52:36 ID:DbA0qBeC
>>965 作業パスが/share/MD0_DATA/Publicでok(ts-410)でしょうか?

ほぼやり尽くしたと思うんですが、JREが動かないんですorz
インテルなら検索でもだいぶ例が多かったのに・・・ armのせい?
ejre-1_6_0_10-ea-b39-linux-armv5-sflt-eabi-headless-eval-31_jul_2009.tar.gz
.は展開して
export PATH=$PATH:/opt/ejre1.6.0_10/bin
にパス通すだけで動くんですか?
967不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 00:12:36 ID:gp6zZjKl
>>966
すまん。レスしたけど俺は>>461じゃないんだ。

で、JREが動かない って、
java -version
でどうなるの?

/share/HDA_DATA/Public 云々は用意するファイルの最初の置き場ってだけで、
展開 & $PATH指定が上手く行っていれば大丈夫だと思うんだけど。
(今見たところ、何となく>>462のJREのところで最初に cd /opt が抜けてるような気もするけど)

/share/HDA_DATA/Public/に、JREのtar玉とcharset.jarを用意
cd /opt
そこへtar玉をコピー or 移動
そこでtar玉展開
charset.jarを展開されたディレクトリの中のlib/(/opt/ejre1.6.0_10/lib/)にコピー or 移動
$PATHに/opt/ejre1.6.0?10/binを追加

そんだけでそ?
968不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 01:04:25 ID:RV4DWnJe
>>959
レスありがと。
と、調べたら公式HPにあった・・・
ttp://wiki.qnap.com/wiki/Complete_Reinitialization
...EARS入っている奴は
・HDD引っこ抜いて1〜2分待つ&再イニシャライズ
・自分でWindowsマシンに繋いで、フォーマット(中身消せ)で、マウント(以下略)
・ddコマンド叩いて調整
どれか選べだとさ...どれもデータはアレだ。

4T+6T...1.5週間か...
969不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 02:21:36 ID:gp6zZjKl
>>968
ん?
完全初期化の方法の話?
確かにジェイソンもそこへリンク張ってたけど…。

そりゃパテ切り直すんだから、バックアップ&リストアは必須でしょ。
WD Alignみたいな楽できるツールなんて用意されてないし。
(ちなみにシングル構成のQNAPでもWD Alignでは駄目っぽい)
970不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 18:26:41 ID:7pqFnejy
3.2.5にしたらTwonkyの動きがおかしくなった
971不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 11:00:26 ID:zU0BK6F1
EARSユーザは、
1. v3.2.5にアップグレード
2. 完全フォーマットして4KBセクタ対応
3. v3.2.4にダウングレード
の手順で快適なサービスを受けられます。
972不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 14:13:50 ID:vV5FGVR8
その証拠といえるものは?
973不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 15:09:12 ID:mpV+dPii
3.2.5は危険だとか地雷だとかってのが言いたいだけじゃね。
974不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 17:04:32 ID:vV5FGVR8
いや、フォーマットさえv3.2.5でやれば、v3.2.4でEARS使っても問題無いという
確証が無いと怖くて使えないという意味なんだけどね
975不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 18:26:59 ID:346tLjnZ
EARSって2TBだけがだめなの?
1TBはユニティのサイトでセット販売してるんだけど
976不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 20:57:26 ID:mpV+dPii
>>975
EARS全部AFTだからダメ。
新ファームのセットアップ時のパテ切りがAFTの4KiBアライメントに対応したって事だから。
977不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 12:19:17 ID:cjk6GLky
これから他のHDDメーカもAFT採用になるんだろうか...
978不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 16:49:55 ID:qVDKSsR9
TS-110買おうと思ってるんだけどdlnaは
mp4, ts,とか対応してるよね?

PS3で見ようと思ってるんだけど
979不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 16:55:39 ID:o2Iuqo+E
mp4は作り方によっては観られない。
980不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 16:58:53 ID:EUC7/8WP
TS-109U 1万で売ってたのね見逃したわ
981不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 17:48:25 ID:mD+CdUbn
982不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 21:35:46 ID:UgkWS0Jj
3.2.5はTMが使い物にならないから3.2.4に戻した

509 Pro
WD2002FYPS
983不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 02:01:57 ID:9NMH8gT/
DLNAがうまく動作してくれないため教えてください。

使用環境
 TS-410 FW v3.2.5
 WD20EARS x2 ミラーリング EXT3

TWONKYMEDIAにて、mp3のみ入っているフォルダを選択すると
ちゃんと動作してるようで、PS3、WMPから再生までの確認ができました。
しかし、対象に動画ファイルを含めて読み込ませると再起動?
(PS3上からは接続〜切断の繰り返し)を行いIP:9000のページが
表示できなくなってしまいます。
動画とはWMV9、H264等のファイルが入っています。

時間を置くとページが参照出来るようになったのですが
指定フォルダの設定等が消えており初期化されたようでした。

何度か繰り返してみましたが状況が改善されないため質問させていただきました。
これは、TWONKYMEDIA、もしくはFWの問題の可能性が高いのでしょうか?
984不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 08:58:40 ID:NPHoNZx3
初QNAPで何も考えずに最初から3.2.5を入れた
Twonkyを動かしてiPhoneで動画を見てる
余りにも簡単に出来てしまって拍子抜け
良いなあ、QNAP
985不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 09:06:23 ID:JCQth/gS
>983
とりあえずMTUを1500に戻してみ。
986不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 09:24:30 ID:J6UXKZZE
>>983
419Pで同じような症状になってる。
ある時期から設定ページは設定は消えないもののアクセス出来たり出来なかったり。
動画ファイルが全て悪い、って訳では無いけどFLVを入れはじめた辺りからだがまだ切り分けはやってないので不明。
MTUは9000バグ持ちだから1500のまま。
NASとしての動作は今までのものより3.2.5の方が安定しているけれど、TwonkyMediaがダメだな。
987不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 09:29:07 ID:hnYLb0Xc
>>967 >>966です。参考にさせてもらってなんとかjava入りました。
バージョン違いとかが原因だったようでした。

>>462のmplayerがはいらなくて困っております。
tereつかってつないでいたらpsmでてくるけどts410のみだと
サーバーが消えてしまってます。
mplayerが入ったら解決するはずなんですが。
988不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 09:58:18 ID:kBoB03q9
459/559/659 Proなどの
CPU: Intel? Atom? Processor D510 1.66GHz (Dual-Core)
Memory: 1GB
な製品を検討しています。

これまでPMSの話題がいくつか出ていましたが、このスペックにて
DVDから抜き出したisoをトランスコーディングしながらPS3で再生させる場合、
スムースな再生は可能でしょうか?
どなたか試された方いらっしゃいますか?

自宅にCeleron 2.53GHz, RAM 1GBのマシンがあるので、PMSをインストールして
テストしてみたのですが、動きがカクカクしてしまい、あまり実用的ではありませんでした。

http://wiki.qnap.com/wiki/PS3_Media_Server
989不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 11:26:31 ID:m1NdbETz
PCでのトランスコードがカクカクなら、NASでなんて論外だって事に気付けよw
990不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 11:35:36 ID:93nN2ZLQ
>>988
Atomではトラスコは諦めろ。
991不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 11:35:44 ID:9BJ4SGd8
>>988
メモリ1GBって時点でダメだろ。
Atomってのもダメだが。
992不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 11:36:51 ID:X7LFtvwx
>>988
結局HDMI付きion自作&TVの横に置く
・・・の方がめんどくない
993不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 13:05:18 ID:/KxsKRsH
QPKGをインストールした状態でインストール前のシステム設定に復元しても
QPKGはアンインストールされないのね。
QPKGの種類によっては上書きインストールできないので「インストール失敗!」で終わってしまう。
SSHからインストールデータを削除するにはどこをどうしたらいいんだ。。。
994不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 13:15:26 ID:6Ci79rOG
>>993
> インストール前のシステム設定に復元しても
それってリセットボタン長押し(Beep1回だけ)の「パスワードリセット」の事?

それならリセットされるのはパスワードやネットワーク設定だけだから
QPKGは残ってて、管理画面から「無効にする」&「削除」で出来ない?
それとも管理画面のQPKG管理から消えてる?
995 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 13:17:50 ID:SfqJQCbB
ようするに3.2.5は、一流サポートがほしいおいらには無用のバージョンって事?
996988:2010/04/28(水) 13:32:54 ID:kBoB03q9
> PCでのトランスコードがカクカクなら、NASでなんて論外だって事に気付けよw

はちょっと意味不明ですが、皆さんの書き込みを見る限り難しそうな印象ですね。

とはいうもののNMP-1000ではisoの再生もサポートしているんですよね。(実用には耐えないのかな?)
こちらのスペックで行けるのであれば、459などでも行けるんじゃないかなーと
思ったのですが。
997不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 13:51:00 ID:/KxsKRsH
>>988
管理画面の「システム管理」→「システムバックアップの設定」によるバックアップと復元です。
そのためQPKG管理からは消えてます。

そもそも、復元する前に
QPKGを削除してインストールしても
QPKG上の設定情報は削除前のまま残ってたっぽかったです。
(AjaXplorerにおいて再インストにもかかわらずアカウント情報がクリアされてなかったので。)
998不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 13:52:03 ID:/KxsKRsH
すいません、アンカーミスです。
× >>988
>>994
999不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 14:11:00 ID:vYuvfiNT
埋め
1000不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 14:18:08 ID:X7LFtvwx
1000まさお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。