【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Yatobi
バッファロー無線機器(AirStationシリーズ)について語るスレ。
次スレは>>970を目途に、重複・乱立防止のため、一度宣言してから立ててください。

バッファロー無線LAN AirStation 公式サイト
 http://www.airstation.com/
ドライバダウンロード
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/
よくある質問 > ネットワーク:エアステーション
 http://buffalo.jp/qa/menu/top/index1.html
BUFFALO Q&A掲示板 ネットワーク
 http://www.zqwoo.jp/bbsq/list_category/8?category=8
修理サービスメニュー
 http://buffalo.jp/shuri/

●AirStation 価格情報
(p)http://kakaku.com/itemlist/I0077007740N101/
(p)http://saiyasune.net/list/wlan120196.html
(p)http://www.coneco.net/list_catemaker/01304010/g2+DYoN0g0CDjYFbL0JVRkZBTE8og4GDi4NSKQ==.html
関連スレ (http://pc11.2ch.net/hard/subback.html 板で見つけること)
無線LANの質問スレ **問目  
無線LAN機器のお勧めは? Channel **

前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1253372861/
2Yatobi:2009/10/25(日) 18:36:55 ID:NJIcAdhj
■■■購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】
【モデム型番】  CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】
関連スレ
無線LANの質問スレ 20問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245774214/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1247656910/
3不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 18:37:03 ID:dWWm4/ea
1get

300n捨てたい
4Yatobi:2009/10/25(日) 18:37:11 ID:NJIcAdhj
■■■接続トラブル時に試すこと

・親機側 電源を強制OFF/ON(コンセントを抜いてみる)、
 初期化・再設定・ファームウエアバージョンアップ、
・無線のchを変更してみる(1・6・11ch) 、11a対応機では11aでも試す
 古い11bに存在する14chや一部の子機が1-11chで使えないので12-14chは使わない
・電波混雑防止機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・フレームバーストEX等の通信高速化機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・暗号化を設定しない状態で接続を試みる 親機側暗号化なし設定⇒子機側暗号化なし
(接続成功後は暗号化を再設定すること)
・親機と子機を近づけて(見通し1-5m)ネットワークメSSIDを受信するか確認
・親機にLANケーブルで接続してみて接続可能かどうか確認してみる
・WinXPの場合はクライアントマネージャをアンインストールして、WinXP標準の
 「ワイヤレスネットワークの設定」を利用してみる
・子機PC側 OSのシステムの復元、ドライバを削除、インストールし直し
・AOSSに失敗する場合は手動設定を試みる
・お約束 PCの詳しい人のとこに持ち込む。 窓から捨てる。
解決出来ない場合は、このスレだけに頼らず、自分でweb検索すること
ゲーム機の接続トラブルの場合は各ゲームメーカーのサポセンにも確認すること
5Yatobi:2009/10/25(日) 18:37:26 ID:NJIcAdhj
■■■FAQ その1

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれか
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難
  USBタイプはトラブル報告が多い。感度が低い傾向。ドライバ相性問題。
  USB HUBは保証なし。USB延長ケーブルは有利。
Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:最近のルーター内蔵親機(WHR-G54S等)は底面のスイッチを切り換えるだけで
  ブリッジタイプの親機として動作するので、これを使用する。
  ちなみに古いルーター内蔵機種でも設定画面からブリッジモードに変更できる
  二重ルータで使ってもよし。
  イヤなら親機をブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを買う。
Q:電波が届かないんですけど・・・
A:親機を子機PC利用場所の近くに設置。
 ・11n機か、ハイパワーモデルの親機を買う
 ・外部アンテナを取り付ける(環境や使用機種に応じて適当なものを選択)
  http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
  1個使ってもダメなら2個使う(親機と子機の双方に取り付ける)という手もある
 ・リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継する
  ただし対応機種が限られてるので注意
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF
6Yatobi:2009/10/25(日) 18:37:59 ID:NJIcAdhj
■■■FAQ その1

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれか
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難
  USBタイプはトラブル報告が多い。感度が低い傾向。ドライバ相性問題。
  USB HUBは保証なし。USB延長ケーブルは有利。
Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:最近のルーター内蔵親機(WHR-G54S等)は底面のスイッチを切り換えるだけで
  ブリッジタイプの親機として動作するので、これを使用する。
  ちなみに古いルーター内蔵機種でも設定画面からブリッジモードに変更できる
  二重ルータで使ってもよし。
  イヤなら親機をブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを買う。
Q:電波が届かないんですけど・・・
A:親機を子機PC利用場所の近くに設置。
 ・11n機か、ハイパワーモデルの親機を買う
 ・外部アンテナを取り付ける(環境や使用機種に応じて適当なものを選択)
  http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
  1個使ってもダメなら2個使う(親機と子機の双方に取り付ける)という手もある
 ・リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継する
  ただし対応機種が限られてるので注意
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF626

Q:AOSSとか暗号化とかMacアドレス制限とかANY拒否とかESS-IDステルスとかよくわからんのですが・・・
A:とりあえずここを読む
  http://buffalo.jp/products/catalog/network/security.html
Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5616
  気になるならAOSSを使わないで手動設定すること
  ただし、いい加減な知識で手動設定する位なら、AOSSを使用した方がセキュリティ面で安心な場合もある
7Yatobi:2009/10/25(日) 18:38:23 ID:NJIcAdhj
■■■FAQらしきもの その2

Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
A:WEPは普通の性能のPCで1分程度で暗号化キーが解読可能と公表済み。
  64bitWEP、128bitWEPを利用するリスクは高いがないよりまし。
  定期的に変更すべし。TKIP も相当。 
  WPA2-PSK(AES)は現時点では解読された報告はないので対応機に買い替えが推奨。
 怖いのは個人のネットへの不正アクセス、個人情報搾取、ただ乗り
 でなく踏み台にされネットテロされること。社会的責任を考え対策すべき。
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:回線ADSLやFTTH(光回線)の接続速度には影響しない
  ADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅いと速度低下に見える。
   実測回線速度>機器のスループット  : ボトルネック
  無線区間実効最速は規格速度の半分。11g・11aなら20Mbps、11bなら4Mbps台程度。
   11n Draft2.0 170Mbps  電波が届かなければそれなりに。
  また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある

Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
  2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更
  3.Webブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすると設定ページが開く
  4.AirstationのDHCPを有効にし、さらにPPPoEや無線関係等必要な設定をする
  5.PC側のIPアドレスを自動取得に設定し直して再起動
  以後はWebブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすればAirstationの設定画面が開くように
  なるのでそこから設定

上記のほか、上の「■■■購入前の相談用テンプレ」にあるリンク先スレの冒頭FAQも見れ
8Yatobi:2009/10/25(日) 18:38:42 ID:NJIcAdhj
■■■ユーザー利用環境

★ユーザーの家の環境に近い実測の「お宅で電波測定」
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/
新製品の出さないね。
HPの出力が大きい/広範囲で速度が出る と強調し錯誤させる
何かつじつまが合わなくなるわけあり情報だったのかな?
WHR-G300N の情報を比較できない理由は? ???


無線LAN実測は自分の家の環境だけで語れない。
環境・家の構造・壁の材質・減衰・透過・コンクリートの反射による。
 マンションなら11n MIMOが有利な可能性がある。
質問者はスループットを考慮するため回線側実測を書こう。
実測10Mbpsなら 11g(実効最高20Mbpsでも減衰して・・実環境で10Mbps以下?)
より 11n リンク300 無線部分実効最高170Mbps(100Mbps機ならEternet上でボトルネック90Mbps)
 減衰しても10Mbps以上の可能性あり 価値がある。
勿論子機が11nでなくても、効果があるとレポートされている。
 買えるなら 11n機 を買って置けば憂いなし ・・鴨・・
9Yatobi:2009/10/25(日) 18:38:58 ID:NJIcAdhj
■■■未公認テンプレ?

★WHR-G300Nのテンプレ ★
無線のchを変更してみて変化があるかどうか確認
隣の家などに同一chを使用する別のAPが存在している場合はchを変更すれば直る可能性が高い
他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら4・9chあたりも試してみる
なお、古い11bの製品に存在する12〜14chは最新の機器では使えないので注意

キーの更新時間1440に変更

★WZR2-G300Nのテンプレ ★

無線ルータの仕組みを苦労して覚えたい人にお勧めです。
4ヶ月前にファームウェアのベータ版が出たきり、全く更新されません。
CHを固定すると不具合が解消されることがあるようです。

安さに理由ありの一品。「iPhone3G対応シール」が目印です。
オークションで叩き売られている理由が頷けます。


★スループットがWR8500Nを超えないのはCPU性能が低いためだろうな。
GbE+11nなら 安定性で WR8500Nに軍配かな。
100MbpsのでもWR8100N、WR4500Nのスループットは100Mbpsがボトルネックだから
90Mbps越えの勝負だが処理能力でギリギリ100Mbps程度の性能のCPU使ってる
牛性***300**のCPUよりNECのが余裕があるね。
10Yatobi:2009/10/25(日) 18:39:22 ID:NJIcAdhj
2008/09/17 WLI-TX4-AG300N ファームウェア Ver.1.52
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/wlitx4ag300n-152.exe
2008/04/07 WHR-HP-AMPG ファームウェア Ver.1.43
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/whrhpampg-143.exe
2008/11/12 WHR-HP-G ファームウェア for Windows Ver.1.49
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/whrhpg-149.exe
2008/06/09 WHR-AMPG ファームウェア Ver.1.52
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/whrampg_152.exe
2009/06/09 WZR-AMPG300NH ファームウェア Ver.1.51
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/wzrampg300nh-151.exe
2009/03/30 WZR-AGL300NH ファームウェア for Windows Ver.1.52β
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/wzragl300nh_152b.exe
2009/07/08 WZR-AGL300NH ファームウェア for Windows Ver.1.53
ttp://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/wzragl300nh_151b.exe
11不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 19:52:00 ID:qiQfxhCu
>>1


>>5のテンプレ 修正案
Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれか
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難
  USBタイプはトラブル報告が多い。感度が低い傾向。ドライバ相性問題。
  USB HUBは保証なし。USB延長ケーブルは有利。

USB HUBは保証なし。USB延長ケーブルは有利。

USB子機はデスクトップPCからUSB延長ケーブルで離すと改善する報告あり。
12不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 20:04:03 ID:cHbGl70z
前スレ982
>せっかくWZR-HP-G300NH買ってきたのにブリッジモード時にWEP隔離出来ないってどういうことだよ
>リアルに一万ドブに捨てちまったみたいだ・・・
>確認してから買わなかった俺も悪いがマルチSSID売りにしておいてブリッジ時は駄目ですとかそゃあないぜ・・・

ちょっと気になった。
ネットワークの知識は自信ないから間違っていたら指摘して。

これってブリッジモードを無効にするのではなく、
DHCPサーバを無効にしてWANポートを使用しないことで解決できないの?
WAN側にパケットがルーティングされなければいいだけでは?
1312:2009/10/25(日) 20:06:05 ID:cHbGl70z
>>12
自己レス
ミスしたわ

誤り: これってブリッジモードを無効にするのではなく、
正しい: これってブリッジモードにするのではなく、
1412:2009/10/25(日) 20:08:30 ID:cHbGl70z
書いてから気づいた。
だめだね。
LAN側にパケット流れたらWEP隔離にならんわorz
15不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 20:49:41 ID:eFO13LXG
Windows7 対応予定のUSB子機の殆どが、32bitも64bitもここのドライバで動作する

USB (RT2870 /RT2770 /RT307X /RT2070 /RT3572) Win7 x86/x64
USB (RT257x /RT2671 /RT520x) Win7 x86/x64
http://www.ralinktech.com/support.php?s=1

Buffalo製USB子機の中身を作っている、メーカー本家のドライバだから
強引に適用するとかじゃなく、ちゃんとBuffalo用として適用できる。

最新は上だが、最新じゃなくていいなら、7のWindousUpdateでも配布されてる
(上記の3.0.7.0では改善されてるが、MS鯖配布3.0.1.0ではWPA2に不具合がでるデバイスもある)

WindousUpdate経由で配布されてるものは、UpdateCatalogからもDLできる。

Windows Update カタログ
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Home.aspx
# WLIで検索して、最終更新日時順にソートするといい

4.0.3.0の機種は本家と同じビルド
16不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 21:07:14 ID:69MqM7yx
FAQ : バッファロー無線LAN  HP=ハイパワーって?
上限10mW出力の機器です。製品にはばらつきがあるので申請テクニックの問題で他社同等でしょう。
それ以外の機種 WHR-G300Nなどは 半分の低出力。他社以下の可能性あり。  
総務省電波利用のHOMEPAGE> ・・・> 技術基準適合証明等を受けた機器の検索 http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=%83%6F%83%62%83%74%83%40&FOM=w&ERA=1&RAD=00-00-00-00&TEC=2&DC=50&SK=12&SC=1#searchlist
▲WHR-G300N  近く93.5--1F奥70.5--2F奥30.0Mbps
D1D,G1D 2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 0.0068W/MHz
D1D,G1D 2422〜2462MHz(5MHz間隔9波) 0.003W/MHz
●WHR-HP-GN  近く80.5--1F奥69.9--2F奥31.8Mbps ◎150M機が検討◎
D1D,G1D 2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 0.01W/MHz
D1D,G1D 2422〜2462MHz(5MHz間隔9波) 0.005W/MHz
●WHR-HP-G300N  近く93.6--1F奥88.3--2F奥43.0Mbps
D1D,G1D 2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 0.01W/MHz
D1D,G1D 2422〜2462MHz(5MHz間隔9波) 0.005W/MHz
●WZR-HP-G300NH  近く121.7--1F奥95.6--2F奥40.4Mbps
D1D,G1D 2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 0.01W/MHz
D1D,G1D 2422〜2462MHz(5MHz間隔9波) 0.005W/MHz
17前スレ946:2009/10/25(日) 21:11:10 ID:Ia7QX+Rs
>>前スレ987
アドバイスどうもです。
今朝サポセンに電話したところ
電波干渉の症状と考えられるので
チャンネルを自動から適当に変えてみて様子を見てくれ
といわれました。
その後出かけてしまって今帰宅したとこなので
これから様子を見ようかとおもってたんですが、
とりあえずキー更新で試してみます。
でも今更新は60分になっていて
切れる頻度は60分ではなく5分程度なので
キー更新は関係ないかもしれませんorz
18前スレ976:2009/10/25(日) 21:21:30 ID:Z7f3naSN
前スレ998
> >>997
> HT40に期待を持ちすぎじゃね?
> 増加分のチャンネルでほとんど通信できてないじゃん。

インテル PROSet WirelessのWiFi 詳細統計
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou95113.png
この表示は40MHz幅でも20MHz幅でも同じ。
2xと表示されているのはアンテナの本数。
Intel WiFi Link 5300ならx3を見ることができる。

20MHz幅に絞ると実行帯域は45Mbps前後から20Mbps前後まで落ち込む。
こうなると、別に持っている802.11gの子機とほとんど変わらない性能になってしまう。
40MHz幅での通信がうまくいっていることはわかっている。
問題は2本のアンテナを使ったMIMO(ただし受信のみ)が機能していないことだ。
19不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 21:50:23 ID:gswwiCM7
Intel5100/5300は地雷だとあれほど・・・
20不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 23:18:25 ID:MwebVl0T
ブリッジモードでWEP隔離使えないって騒いでる人ってWEP隔離の機能を理解してるの?

ルーターモードでのWEP隔離はWEPとWANの間のみパケットを流してLANは遮断するって機能だけど
ブリッジモードだとWANは存在しないからLANのみ、この状態でLAN遮断したら何も出来ないけど
その辺、理解して言ってるのかなぁ?

ブリッジモードでWEP隔離を出来る機種って存在しないと思うのだけど・・・




21不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 23:33:00 ID:/r3b0Zqh
ブリッジ=橋渡しなわけで、単なるアクセスポイント&ハブになるモードだから
むしろ隔離とかデータ遮断とか出来ちゃったらそれこそおかしいなw

どうしてもその機能が欲しいならルーターモードで動かせばいいんじゃないかと思うんだが。
22不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 23:46:49 ID:eFO13LXG
ブリッジモードでWEP隔離
できるけど有効にしたら、どこにも接続できないものな>WEP機
23不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:08:32 ID:H7t3rC5U
スレチになるかもしれないが今度出るNECのWR8300Nって奴ならブリッジでもWEP隔離出来るみたいだぞ
まあ今のところ牛製品で出来る機種がないことに変わりはないが、不可能みたいな言い方してる奴こそちゃんと理解してるのか?
24不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:11:49 ID:CdOlc4+s
>>23
>>20を理解できてないだろ?

それにBuffalo製品でも「有効」にはできる。
25不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:17:23 ID:CdOlc4+s
>>20の要約

WEP隔離とは、WEP暗号の通信機器をLANには繋がせない機能
ブリッジとは、全ポートがLANになる仕様。

その結果、有効にするとWEP機器はどこにもアクセスできない
26不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:19:42 ID:CdOlc4+s
[WEP専用SSID隔離]

〜設定を有効にすることで、WEPで接続している無線機器は Internet側とだけ通信可能になります。〜

※ ルータモードOFF(アクセスポイントモード)で動作中に本機能を有効にした場合、 Internetポートが
 有線LANポートとなるため、 WEPで接続している無線機器は、通信できない状態になります。ご注意ください。

※. ブリッジモードで本機能を有効にした場合も、WEPでの通信は隔離されます。
IPアドレスの取得・インターネット通信も遮断されますので、ご注意ください。
27不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:25:59 ID:H7t3rC5U
いや、実際出来る製品もあるわけで
28不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:33:31 ID:uLMXsqWg
裏のリセットボタンを長押しすると設定が全て工場出荷時に戻るのでしょうか?
29不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:34:57 ID:CdOlc4+s
>>27
くどいな、Buffalo製品でも「有効」にできる って言ってるだろ
30不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:41:41 ID:H7t3rC5U
>>29
ここまで大口叩いたからには認めたくないのはわかるけど
「有効」出来るだけじゃ意味ないんだよ。わかる?
WR8300NはLAN内ネットワークのみ制限できるみたいなんだよね
31不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:44:00 ID:9KEtAvQ5
WR8300Nのページ見たけどできるようには見えん
どこを見てそう思ったのか詳しく
32不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:49:03 ID:CdOlc4+s
>>30
隔離又は許可するLAN(ポート又はデバイス)を指定できるということか
33不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:49:59 ID:H7t3rC5U
>>31
WR8300NとWR8150Nのページのネットワーク分離機能の項目見くらべてみればわかるはず
34不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:59:07 ID:0WTlguJ/
>>33
確かに8150はAPモードでは出来ないと書いてあるが、
8300は出来ないっていうような注意書きとかは特に何も書いてないな
これだけで出来るって決めつけるのは早いが期待はできそう
35不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 01:03:27 ID:CdOlc4+s
>>33
両方見たが
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/8150/m01_m36.html
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/8300/m01_m36.html

どちらもできるんじゃないか?

思うに、Buffaloの場合、ブリッジモードにすると、WANポートLANポートの区別なく
全てが同等のLANポートとして機能するが、NECの場合ブリッジされるのはLANポートのみで
元のWANポートは、他のLANポートとは動作が違うように思った。

ということはNECの場合、元のWANポートだけにWEPが接続許可される仕様なんじゃないのか?

ブリッジモードにしても、モデムや他のルーターを、元のLAN側には繋がず
元のWAN用ポートに繋いだままにした時のみ、ブリッジでWEP隔離可能とか。
36不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 01:12:04 ID:aa2P9i4f
ネットワーク分離って結局セカンダリSSIDをLAN隔離してるだけ
あの解説通りならAPモードじゃ無理でしょ
37不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 01:13:23 ID:JIFrf+jT
WZR-HP-G300NHで、ルーターはOFFで、

[Router]-[Switch]-[WZR-HP-G300NH]-[REGZA]
       |
      [NAS]

と接続したが、WZR-HP-G300NHとSwitchを、INTERNETポートでつないだら、
LANポート側につないだREGZAからNASが見えなかった。
(でもREGZAは、RouterからDHCPでIPはもらえていた)

WZR-HP-G300NHとSwitchをLANポートで接続するようにしたら解決したので
困ってないけど、これって仕様?
38不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 01:13:26 ID:H7t3rC5U
>>35
いや、WR8150Nの方は有線で繋げてる機器にはアクセス制限なしって書いてあるから無理だと思う
でもWR8300Nは何も書いてないし多分可能なんだとろう
39不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 01:22:39 ID:0WTlguJ/
153:不明なデバイスさん[sage]2009/10/26(月) 00:39:04 ID:aa2P9i4f
WR8300NはAPモードでもWEP隔離が出来ると言い張ってる人がいるのですが
実際のところどうなんでしょう?
40不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 01:27:15 ID:OkWYgV6b
要はNECはアクセスポイントモードといいつつ
ネットワーク分離のためにルーティング機能も残してるということ?
まあそっちのほうが便利かな
41不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 01:28:29 ID:2kvU457x
ワロタw
42不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 01:37:05 ID:bZKdWMmu
■ネットワーク分離機能でできること
「使用する」に設定したSSID側の無線LAN端末は、以下の通信が遮断されます。
  ・クイック設定Web
  ・他のSSID側の無線LAN端末
  ・LAN側に有線接続した端末
 ※インターネットや同一のSSID側の無線LAN端末とのみ通信可能です。


説明の図はルーターモードだから
 ※インターネットはWANの事でしょ?

SSID単位のLAN隔離だから
別のルーターがLAN側に有線接続されている状態なら、隔離されるから
ネット接続は不可能でしょ?
43不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 01:37:33 ID:evi05tfk
WHR-G54Sを導入してるんだが
AirStationをインスコしようとしたらエラーと出て蹴られる
OSはWindows7の64bitなのだが64bitには対応してないんだろうか?
無線LANのアドレスを知るためにはAirstationを使わないとわからないので困ってます
44不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 01:41:39 ID:CdOlc4+s
>>37
一般的な製品のブリッジモードの挙動としては正常。
バッファローの一部製品のように、ブリッジモードにした時に
WANポートも内部スイッチに繋がれてる仕様の方が珍しい
45不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 02:01:26 ID:0WTlguJ/
どんな仕組みなのかはわからんがやはり可能な模様

154:不明なデバイスさん[sage]2009/10/26(月) 01:36:02 ID:2rqxnfC/
>>153
http://www.nec.co.jp/press/ja/0910/0501-01.html

プライマリSSIDとセカンダリSSIDのネットワークを分離する「ネットワーク分離機能」を搭載し、
セキュリティレベルの低いWEP対応機器から、AES対応機器や有線LANに接続した機器への
アクセスを制限することが可能。ルータモード時だけでなくアクセスポイントモード時も利用可能。
46不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 02:01:34 ID:EY4QnSHP
>>43
その程度も手動で出来ない情弱が見栄張って
出たてOSの64bit版にした挙げ句、
教えてクソとか周囲の迷惑以外の何でもないから。
47不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 02:10:59 ID:CdOlc4+s
>>46
x64導入したというよりVAIO購入しただけじゃね?
48不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 02:14:31 ID:aa2P9i4f
>>45

AP時に分離状態で可能なのは同一SSID間の通信のみ

他SSIDと有線は遮断されるからインターネット接続は出来ないんじゃない?
49不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 02:30:48 ID:7xYzyiEM
>>45
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/8150/m01_m36.html

ここを見る限りWR8150Nでもアクセスポイントモードでは有線LANへのアクセス制限は出来ないみたいだよ(図下の※印)
WR8300Nでは仕組みが変わって出来るようになってるのかな?
50不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 02:33:23 ID:0WTlguJ/
>>48
こういう書き方してるくらいだから普通に出来ると思うが。
というかお前NECスレの方で質問してんだからそっちで訊いて来た方が良いんじゃねww
51不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 02:37:20 ID:twVTeCt8
そもそも牛スレでNECの行商される事自体が困った話なんです
52不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 02:40:17 ID:CdOlc4+s
そうそっち
5349:2009/10/26(月) 02:43:40 ID:7xYzyiEM
あ、もう>>35で8300もの調べてるのか。それで出来ると。
それじゃぁそれ買えばいいんじゃない?
今ならWZRは高く売れるだろうし粘着することもないだろうにw
54不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 03:26:50 ID:1pphuY24
ブリッジモードで使ってるけど、AOSSボタン押すデフォルトのセキュリティじゃなんかヤバいの?
WEP機器は使ってません。
55不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 12:18:28 ID:gpyDZv/w
WZR-AGL300NH、WZR2-G300N、WHR-HP-G300NH
どれが一番、電波が飛びますか?
56不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 12:51:44 ID:CdOlc4+s
WHR-HP-G300NH > WHR-HP-AMPG > WZR-AGL300NH = WZR2-G300N >>>>>> WHR-G300N
57不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 13:13:10 ID:gpyDZv/w
>>56
なるほど。参考になりました。
ありがとうございました。
58不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 13:17:25 ID:teel0bxV
WHR-HP-G300NH
59不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 13:26:53 ID:Ifl+bBKi
WZR-AGL300NHとWHR-HP-G300NH両方持ってるけどうちでは大差なかったよ
気持ち感度よくなったかもしれないってぐらい
ハイパワーに期待したけどうちの周りはもう2.4GHzで安定させることは不可能らしい…ってことで11aが使えるAGL300NHに戻した
周辺の2.4GHz帯事情と手持ち製品の11a対応具合で決めればいいと思う
60不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 13:30:50 ID:Ifl+bBKi
あと話は変わるのだけれど
WZR-AGL300NHってWHR-HP-G300NHと違ってAOSSのキーをランダマイズ等で変えられないよね
WEPのキー+000...でWPAキーできるから、これではWEP隔離なんてザルじゃないのかと思ったのだけれど大丈夫なんだろうか?
61不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 13:34:10 ID:Ifl+bBKi
>>60
WEPキー=WPAキー+000..
の間違いだったスマソ
6260:2009/10/26(月) 15:21:17 ID:JfZjb4/Y
色々試してたら自己解決した
WZR-AGL300NHでも一度AOSS解除して設定しなおせば、WHR-HP-G300NHでいうところのランダムになった
初期値はWHR-HP-G300NHでいうところのKEYベースになるのかな
選べないのが疑問だけど一応これで不安がなくなった
63不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 16:29:51 ID:XFYuiZe2
>>10
それもテンプレに入ってるのかw
64不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 16:31:17 ID:IWBLtsPY
型番         ftp/PPPoE 速度 ポート数 消費電力 対応(*1) 無線速度 謎
WHR-HP-AMPG   67/ 55   F   4       8W     bga    (54)    o
WHR-HP-G      70/ 55   F    4      4.5W     bg     (54)    o
WHR-AMPG      67/ 55   F    4      4.3W     bga    (54) 
WZR-AMPG300NH 171/131  G    4      19W     bgan   (300)   x
WZR-AGL300NH  127/ 92   G    4      11W     bgan   (300)   o
WHR-G300N      94/ 92   F    4        6W     bgn    (300)   x
WZR-HP-G300NH 151/131   G    4      14W     bgn    (300) 

これテンプレじゃないそうだけど、貼っとく
65不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 18:23:24 ID:seAo7POb
webブラウザから親機の設定をするやつって
rootと入れる他にパスワードを付ける必要はありますか?
そのパソコンが自分しか使わないなら大丈夫ですか?
66不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 18:28:27 ID:GtLGkAd+
>>65
@外部(インターネット側)からの接続を受け付けない設定にする
A無線LAN側のセキュリティは一応バッチリ
B友人家族を含め、他人がPCに触ったり、
 LANケーブルを繋いだりしない

のであれば、自分以外が接続画面を開くことはないでしょうね
67不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 18:30:40 ID:wtv77OBx
WHR-HP-G300NHは5GHzに対応していますか?
それとも2.4GHzのみなのでしょうか?
68不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 18:39:22 ID:aa2P9i4f
>>67

2.4Gのみ対応
69不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 18:39:37 ID:DvqT8dgl
70不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 18:47:16 ID:seAo7POb
@外部(インターネット側)からの接続を受け付けない設定にする
A無線LAN側のセキュリティは一応バッチリ←これは普通に機械の裏面に載ってた
パスワードを使って繋いでますがバッチリですか?

インターネット側からの接続ってどういうやつですか?
受け付けない設定はどうやるんですか?
71不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 18:53:10 ID:uEkd5orO
DWR-HP-G300NH
使用者へ質問
トレントがpc立ち上げなくてもできるってかいてあるけど
芋場だと6時間制限で切れた後 勝手に再接続してくれる?それはないよね? 
常時接続の場合継続的にやってくれるってことだよね?
けっこう良い物とおもうんだけど有志のインプレがほぼなくて情報がえられんよねぇ
72不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 18:54:43 ID:CdOlc4+s
73不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 19:02:11 ID:t8BayUWW
初心者の質問ですが

ノートパソコンとWHR-HP-Gを無線で繋いでいます。ネットも見れます。
タスクバーのところに
・ローカルエリア接続
・ワイアレスネットワーク接続
・クライアントマネージャー3(バッファロー)
の表示があり、WHR-HP-GにAOSSというので接続しています。

有線LANケーブルは外しているので
「・ローカルエリア接続」が×になって、ネットワークケーブルが接続されていません。
というのは良いのですが

「・ワイアレスネットワーク接続」が×になって
未接続です。詳細については、ここを右クリックしてください。
と表示されるのはなぜでしょうか?
ネットワークアダプタ名は「クライアントマネージャー3」の内容と同じになってます。
7418:2009/10/26(月) 19:23:29 ID:dZY0BNRo
誰かWZR-AGL300NHとIntel WiFi Link 5100 AGNの組み合わせの
実行帯域さらしてくれない?
誰も50Mbpsを超えてないようなら俺もあきらめる。
75不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 20:05:37 ID:u6IqizSk
今日WRZ-HP-G300NHを6千円で買えた。ルータ買い替えなんて6年ぶりだは
76不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 20:20:32 ID:99LyPOlb
>>17
ログを見てみてください。5分間隔で「set key done in WPA/WPAPSK」
と表示されていればその間隔でキー更新されており、それが原因と考えられます。
ちなみに私のWZR-AGL300NHではまさに5分間隔でその表示がされています。

77不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 21:53:24 ID:hq0OyRnl
>>70

65 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2009/10/26(月) 18:23:24 ID:seAo7POb
webブラウザから親機の設定をするやつって

お前、ブラウザから設定画面開いたことないだろ
78不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 21:56:52 ID:UxalepMM
度々ユーザー名とパスワードを求められrootを入力しても繋がらないのですが…
なにか変な操作したのかなあ
かえ時かなあ
79不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 21:59:47 ID:OkWYgV6b
無限パスワード入力状態になることはわりとよくある
80不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 22:08:35 ID:UxalepMM
>>79
原因が分からないので対策に困っています
そのような場合どうしたらいいのですか?
81不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 22:13:15 ID:Dpijlte7
>>74

G108 1ch 99%signal
G300NH 6ch 99%signal
other11g 13ch 38%signal

電波状況はこんな感じの環境でGbE接続のPCとjperfした結果。
40MHzだと300Mbpsでリンクするものの安定せず
レスポンスタイムもスループットも悪化し、
天鳳切れまくりなので20MHzモードで使用。
ちなみにG108を止めて1chに割り当てても向上せず。
5100ドライバは12.4.0.21。

bin/iperf.exe -c xxxx -P 1 -i 1 -p 5001 -f k -t 10
------------------------------------------------------------
Client connecting to joss, TCP port 5001
TCP window size: 8.00 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[364] local 192.168.24.17 port 59522 connected with 192.168.24.11 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[364] 0.0- 1.0 sec 1320 KBytes 10813 Kbits/sec
[364] 1.0- 2.0 sec 1584 KBytes 12976 Kbits/sec
[364] 2.0- 3.0 sec 1648 KBytes 13500 Kbits/sec
[364] 3.0- 4.0 sec 1632 KBytes 13369 Kbits/sec
[364] 4.0- 5.0 sec 1704 KBytes 13959 Kbits/sec
[364] 5.0- 6.0 sec 1568 KBytes 12845 Kbits/sec
[364] 6.0- 7.0 sec 1608 KBytes 13173 Kbits/sec
[364] 7.0- 8.0 sec 1680 KBytes 13763 Kbits/sec
[364] 8.0- 9.0 sec 1648 KBytes 13500 Kbits/sec
[364] 9.0-10.0 sec 1696 KBytes 13894 Kbits/sec
[364] 0.0-10.0 sec 16096 KBytes 13175 Kbits/sec
Done.
82不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 22:15:36 ID:Dpijlte7
>>81
20MHz時のリンク速度は130Mbpsでの結果ね。
83不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 22:40:54 ID:JIFrf+jT
>>44
そうだったのか。
ルーターの時は違うネットに繋がるくらいだし、まあ何か違うんだろうな位に
思っていたけど、すっきりしました。
ありがとう。
84不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 22:43:50 ID:eSLqCQk3
>>74
その環境と同じ環境で使ってるけど、うちでは安定して11n/a 300Mbpsでリンクできてる。
WZR-AGL300NHはブリッジモードでAOSSは使ってない。ノートPCの5100AGNはwin7純正の接続ツール。
5100AGNの設定は40MHzチャンネル幅非互換無効に設定。WZR-AGL300NHとの距離は5mで障害物は無し。
intel pro/1000PTを装着した鯖からファイル転送した時の実行帯域は下り150Mbpsくらい。上りは60Mbpsくらい。
85不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 22:57:44 ID:XDw913KF
WZR2-G300N使っててデスクトップでお勧めの子機教えて。
86不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 23:09:37 ID:JIFrf+jT
>>68
11n って、2.4GHz帯と5GHz帯で、速度(帯域)に違いって出るもの?
87不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 23:24:10 ID:9/SQOX+a
>>86

違いはない
88不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 23:29:30 ID:d1j+NRwJ
>>87
グリーンモードなら違いはないだろうけど、
実際は11aとの互換より、11b/gとの互換のほうが足を引っ張りやすいから
2.4GHz帯のほうがわずかに遅いだろうね。
89不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 01:13:18 ID:hvcrnZK/
G300NH、極端に電波が弱いんだけど、これは不良品?
1mくらいしか届かない
90不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 07:40:33 ID:k+kwhccO
WZR2-G300Nを購入してゲーム用PCにつないだんだが
MTU調整が578-1500までしかできない・・・
大多数のネトゲが576以下が適正なのでそのくらいに設定したいのだが無理なのかな?
91不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 09:59:02 ID:KfNP2+IQ
バッファロー、ISDN対応ルータなどのACアダプタで発熱の可能性
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091026_324498.html
92不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 10:11:34 ID:gnK3oda9
無線LAN診断を起動すると通信中で
赤色のリンクレートが36mpsと24mpsを行ったり来たりしてるんですが
電波強度は安定してるふうなんですが
今あらゆるwebページが開きにくくなってるのは何ででしょうか?USB子機だから?
janeもなんだか重い
93不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 10:15:16 ID:gnK3oda9
オッサクサク繋がるようになった何々だろう一体
94不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 12:28:12 ID:6mFu6cv8
>>93 ドライバアップデートしたの?
95不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 12:36:17 ID:MyWIB06D
>>92
他の親機とのチャンネルが被ってる
パソコンのノイズを拾ったから
裏でセキュリティソフトがうpデートしてた
ウイルスが情報を送信してた
キャリアの渋滞
プロバイダの制限
USB機器の気分次第

お好きな物をどうぞ
96不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 12:45:13 ID:gnK3oda9
今使ってるドライバの詳細はどこで見れるです?
97不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 12:50:10 ID:uN/NRwD3
WZR-HP-G300NHを購入前なんですが
USBでのHDD接続について、HPの対応機種一覧にはバッファロー製のものしか記載がありませんが
他社製のHDDケース等でもいけるものはあるのですよね?
宜しければ教えてください
98不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 13:07:19 ID:hWqBElTG
他社製品の接続は自己責任で
99不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 13:49:25 ID:A+fL6SzQ
>>95
>他の親機とのチャンネルが被ってる
俺も電波状況良いはずなのに50mpsくらいを推移してる。
ブリッジ接続してるんだけど1個目の親機の電波も届いていたらこうなっちゃう?
100不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 15:01:43 ID:FTYhtbza
WHR-HP-G300NHの設定は難しいですか?
アマゾンのレビューに難しいと書かれていて悩んでいます。
101不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 15:54:19 ID:lTsXklYg
>>100
そんなに難しくはないと思うけど
不安ならWLI-TX4-AG300Nとのセットにしたら。
http://kakaku.com/item/K0000026400/
子機を増やしたい場合も WLI-TX4-AG300Nを買っていけばいいよ。
AOSSボタンだけで繋がるし。
どんな機械でも難しい難しいと騒ぐ年寄りはいるよ。
102不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 16:31:13 ID:8z8pEE6Q
AOSSで無線つないだ2台のPSPが、同時にネット接続できないんですけど、仕様ってことで、1台は手動接続にすれば解決できますか?
WEPキーとかちょっとややこしくて苦労しそうですが。
103不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 17:02:41 ID:gnK3oda9
>>66
@外部(インターネット側)からの接続
これがよく分からないので具体的にお願いします
ハッカーが攻撃すると言う事?
104不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 17:58:16 ID:yVv6iw4B
>>103
ルータの外側は魑魅魍魎が跋扈する荒野が広がっている
ルータの中は、城壁に守られている小さな町みたいなもんだ
城壁の門がいつも開いていたら…
あとは分かるな

ルータを介さずに直接PCをインターネットに繋げるのは
裸で外出することに近い
105不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 18:15:50 ID:gnK3oda9
例え話なんか聞いてねえよヴォケ
106不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 22:21:07 ID:3Ke8BJUq
>>104
どんとまいんど
107不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 23:00:54 ID:eg2J5iPF
>>87-88

この間ヨドバシの売り場に行ってみたが、2.4GHz/5GHz帯を同時に使用できる
無線LANステーションってあまり無いんだな。
(2.4GHz <--> 5GHz切り替え式はいくつかあった)

唯一見つけた量帯域同時使用できるのは、
http://www.corega.jp/prod/wlr300nnh/
これだけだったが、無線LANでcoregaって(実績が)どんなもんだかわからなかったので、
とりあえずWZR-HP-G300NHを買ってみた。
108不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 23:47:06 ID:pNEX6W5L
正直、2.4GHz帯がスタンダードになってるからなあ。

俺も5GHz使えるノートでは802.11a使いたいんだけど、
他のが2.4GHzばっかりだから仕方なく802.11g使ってる。

109不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 00:51:07 ID:5G2fc+t8
WHR-HP-Gを使っている者ですが
今までvistaでWPAパーソナル・AESの暗号化でつながっていました。
今度、windows7にアップグレードしたところつながらなくなりました。
クライアントマネージャvを導入し、vistaのときと同様に
WPA・AESを入力してもしばらく親機を探していますがやはりつながりません。
使用しているPCはHPデスクトップ、s5130jpです。
お分かりになる方いましたら教えてください。
110不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 00:56:18 ID:fr486cTF
すみません、まったくの初心者なので教えてほしいんですけど、
これってデスクトップには使えないんですか?
ひとことでもいいんで教えてくださいー!!
111不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 00:57:02 ID:qqYGbt9Y
テンプレ嫁バカ
112不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 00:59:29 ID:ERh4JILV
>>109
無線子機のドライバ関係じゃないの?
アップグレードしてだめになるパターンってそれしか思い浮かばないし
あと、もう少し詳しく書いてくれないと何とも言えないw
113不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 01:01:28 ID:fr486cTF
>>111
使えるってことですよね!!
今かんたんセットアップみたいのしてるんですが、
まったく接続できなくてここにたどり着きました。
ありがとうございました。
114不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 11:26:25 ID:5Ym+Zh1H
失礼いたします。無線LAN初心者です。
この度、家に無線LANを導入しようと考えています。
現在のノートPCは、壊れそうなので有線で、PSPと新規購入する予定のPCを無線接続したいのです。
回線はYahoo!BB 27Mで、レビュー等見て現在購入を考えているのが、
WZR-AGL300NH
WZR-HP-G300NH
なのですが、どちらの方が総合的に良いでしょうか?(予算1万円前後)
家は鉄骨のヘーベルハウス3階建てで、2Fリビングに設置し、3Fのリビング真上に飛ばす予定です。
長文、駄文な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
115不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 13:19:28 ID:fr486cTF
度々すみません…
AOSSの設定をしてて、ボタンを押してランプが回点滅したら離す、
そこまではできるのですが、
「AOSS動作中にエラーが発生しました。(OxOOOOOOOE)
AOSSモードのアクセスポイントが見つかりませんでした。」
とエラーメッセージがでます。
解決方法やQ&Aを見て何回もしてるのですが、かわりません。
なにかアドバイスお願いします。
116不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 13:20:30 ID:1EL8yOaU
今親機のファームウェアをダウソしたファイルを指定して無線で更新したんだけど
あと180秒お待ちくださいと出た画面のまま30分経過
そのまま子機が自動で再接続して今こうしてネット出来てるんだけど
この画面は閉じちゃって良いのかな?つまり完了画面が出てこない
117不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 13:23:15 ID:ikbxZcN9
手動で閉じて、必要なら開きなおせ
のような説明が書いてないか?
118不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 13:27:27 ID:1EL8yOaU
>>115
俺もそうなったから機械の裏に書いてあるパスワードで手動接続したけどね
親機との距離が離れてると失敗するのかもしんね

>>117この文はそういう意味なの?
あと約 180 秒、お待ちください。
その後、設定を続ける場合は、次の手順を行ってください。
WEBブラウザを全て終了してください。
お使いのパソコンとエアステーションが通信できる設定になっている事を確認してください。
ユーティリティからWEBブラウザを起動してエアステーションのWEB設定を行ってください。
119不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 13:38:50 ID:tnJXcGH3
大きな家屋持ちの人の場合、なんで天井裏などにLANケーブルの配線をしないのか、不思議なんだけど。
各階や、特定の部屋に引いて、APを一台ごと設置すれば悩まなくてすむのにな。
天井裏は無理でも廊下の端下とか階段とか、LANケーブルを目立たない色や配線目隠しカバーでもいいじゃない。
それぞれの場所の利用特性に合わせたAP設定にすればトラブルに悩まなくて快適だよ。
うちはAPを3台設置しているよ。 
120不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 13:44:25 ID:1EL8yOaU
ブラウザ再起動してステータス見たらちゃんと更新されてた
121不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 13:47:16 ID:cSXbvV2l
>>118
その文はまさに
>手動で閉じて、必要なら開きなおせ
という意味だと思う。
122不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 13:48:03 ID:IQUv8mwW
WZR-HP-G300NH
価格で散々だな、レビューくちこみ見て買う気失せた
123不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 14:18:50 ID:8jkvOv/+
尼も見てくるといいよ
124不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 14:22:49 ID:fr486cTF
>>118
解答ありがとうございます。
手動で検索して接続する、でいいんですよね!!
なんかよくわかりませんがやってみます。
125不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 15:00:16 ID:1EL8yOaU
WHR-G300Nに付けた縦置きスタンドってどうやって外すんですか?
126不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 16:18:14 ID:8CU5ijm8
この度、corgaのルーターからG300NHに買い換えました。
corgaのルーターには、ルーターに繋がっている特定のIPのポートを制限する
アクセス制限という機能があるのですが、G300NHに同様な機能
はありますか?
127不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 16:22:48 ID:DA0AH4pT
AMPG300NHは消費電力が19Wなのか
使い始めて2年程経つが、流石に買い換えを検討せざるを得ない電力だなと思った
128SS 966 ◆n5NX2NE8P2 :2009/10/28(水) 16:38:28 ID:5Ym+Zh1H
>>127
それにECOモード付いてたらいいのにな
129不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 17:37:17 ID:/PbUzrlM
WZR-HP-G300NH
最大36%の省エネを実現、「おまかせ節電」機能
夜間のパソコン電源OFF時など、スイッチングHubの各端子の使用状態を自動で判断し、
未使用端子の電力供給をカットする「おまかせ節電」機能を搭載。
待機時最大約36%の節電を実現しています。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/high_speed.html
130不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 20:46:19 ID:1EL8yOaU
WHR-G300Nは縦置き横置きがあるけど
斜め置きは大丈夫なんすかね
内臓アンテナの位置的にこれが一番良さそうなんだけど
131不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 22:07:38 ID:E9HooZ8G
WZR-HP-G300NH
最新ファームでも無線LANキー更新時に切断されてたのが
倍速切ったら切断されなくなったぽい
132不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 22:20:58 ID:/2fWB9d3
ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが、二重ルータにしても特に問題ない?
133不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 22:32:42 ID:K6tlBv7O
二重ルータにする理由が無ければ、
無線ルータをアクセスポイントモードに設定すれば良い。
134不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 22:45:01 ID:/2fWB9d3
アクセスポイントモードだと無線ルータの設定画面に入れません…
WEP隔離もできないし
135不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 22:59:34 ID:vdgByFtG
WZR-AGL300NHでちゃんとiphone 3GSが使えていますか?

接続は確立できるのですが、短いと数分すると接続は表示上は
切れないのですが、ブラウズやBB2Cなどネットに接続できなくなります。
一度切断して接続し直すとまたしばらく使えます。

3G回線や仕事場の無線LAN使用時は全く問題ありません。
以前使っていた無線LANルータを使った場合も大丈夫です。

無線チャンネルや暗号化設定を変えてみたりしましたが、現象変わらずで
困っています。
136不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 23:22:52 ID:SAsDfFrd
AirStationのWeb設定画面の設定の仕方の詳しい説明ってどこかにないですか?
インストールしたヘルプだけだと用語の説明レベルで、設定の結果が具体的にどうなるのか
と言う辺りが今一解らないです。
137109:2009/10/28(水) 23:58:05 ID:5G2fc+t8
>>112
ご回答ありがとうございます。
説明が足りなくて済みません。YahooBBのADSLを利用しており、
802.11b/g対応ワイヤレスLANカードがPCに内蔵されています。
クライアントマネージャvを使うとSSIDは表示されるのですが
AOSSや手動にしたり、暗号化の方式をいくつか選んだりしてみたのですが
やはりつながらない状態です。

138不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 00:02:53 ID:IFroS6h7
>>134
モデムのルータ機能をOFFにできるならそうする。
できなければ二段ルータにするしかないね。
139不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 00:11:02 ID:Y2Ex0k1x
二段ルータってなんか支障あるの?
140不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 00:48:08 ID:ykZPGKlz
>>134

@始めにPCをLANケーブルで接続して無線ルータにSSIDや暗号キーを設定

APCを設定して無線LANに接続
141不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 00:51:34 ID:fskY6sLd
スループットが幾らか落ちる。
ポート開放がうまくいかないことがある。
それが許容できるならいいんじゃない。
142不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 00:53:04 ID:m0rDlL6K
>>137
んで子機のドライバは間違いなくWin7に対応してるの?
WHR-HP-Gのファームは最新?
143不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 01:07:40 ID:0UUmvdiB
APモードでWEP隔離したいなら最近発売したNECのWR8300Nって奴なら出来るはず
144不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 01:54:11 ID:6i0EuOEt
>>135
上でも出てるけどWZR-HP-G300NHも同じ症状の人多い。
それと、iphoneだけじゃなく、winやmacのノートでも同じ症状の人が結構いるみたいよ

結構前(バージョン1.60?)から上がってる問題らしいけど
全然直す気無いみたいね。
145不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 01:57:01 ID:N7vEw2XT
うちはWiiとかDSとかPSPでも使ってるけど
問題は感じないなぁ
どこが違うんだろ?
146不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 02:09:01 ID:ykZPGKlz
●Ver1.65β

【不具合修正】
 1.Intel製の無線子機と通信時に通信停止する場合がある問題を
  修正しました。
147不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 02:32:03 ID:P83050AR
>>146
この修正が一番うれしかった俺
14874:2009/10/29(木) 02:36:21 ID:JUqSMvIU
>>84
有益な情報ありがとう。
この情報を武器に販売店と返品・交換の交渉中。
149不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 12:33:30 ID:c70uHsCR
『ジャック×ダクスター 〜エルフとイタチの大冒険〜』
プロモーションビデオを公開!
http://www.jp.playstation.com/scej/title/jak_psp/
http://www.jp.playstation.com/movie/4m/pv/4m_jak_psp.asx

悪くは無いけど誰が買うのやら
150不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 12:34:01 ID:c70uHsCR
完全に誤爆した
逝って来ます…
151不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 13:12:09 ID:5i0rlojb
USB子機なんですけどしょっちゅう接続が切れて
こういう画面が出てくるんですけど何が問題ですか?
アダプタリセットして直る時と直らない時があります
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org315060.jpg
ソフトウェアは全部最新です
152不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 13:20:07 ID:Sl9GeJDT
USB子機なのが問題。
クライアントマネージャをアンインストールして
手動設定すると直ることもあった。
153不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 13:27:44 ID:5i0rlojb
何でクライアントマネージャをアンインストールするんですか?
無いほうが良いってこと?
154不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 13:53:51 ID:Sl9GeJDT
>>153
無い方が良いこともある。
ダメもとでやってみれば?
155不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 14:03:36 ID:5i0rlojb
じゃあ次不安定になったらやってみます
156不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 17:28:22 ID:AP5EyV1k
>>151
またUSB子機をデスクトップPCから離してみたらノイズ拾わなくなって
快適になりました系の質問じゃないかと予想
157不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 06:54:20 ID:2sDifD1Z
皆さんがここで速度計測したらどうなるんですか?
本体の規格速度も教えてください。
http://www.bspeedtest.jp/
158不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 07:28:30 ID:ngHrDeM3
ISPの速度に依存する面が大きいだろうし
何の意味があんの?
159不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 09:28:30 ID:zViU5lAn
>>158
最大値が知りたい
160不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 09:35:44 ID:wquQb6yN
全種類買って自分で調べれば?
161不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 22:57:03 ID:MKdjSxp1
DWR-HP-G300NH なんだけど
データ通信カードでDDNSが使えないのは既出?

#まだ解除されないのね…携帯めんどくさ
162不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 23:37:05 ID:SsmhDeJF
>>157
広告だらけだけど
http://zx.sokudo.jp/
のと一緒かな?
俺の所は下りも上りも60Mbpsくらい。
上りの方が早い。たまに85Mbpsくらい出たりする。

無線部分は
WZR-HP-G300NH + WLI-TX4-AG300N
163不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 13:20:03 ID:ze1o7ckH
>>161
うちのDWR-HP-G300NH、一日に何度も無線が切れるんだけど他の人はどう?

802.11gで使用しててWPA/WPA2のmixedモード、
子機はレッツノートR6Aでルータとの距離は1〜2M程度。
室内で他に使用している電気機器無し。


しっかし規制うぜえな…おれは書き込む時だけ携帯モデム…
164不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 15:02:44 ID:HWTWC452
ド初心者で申し訳ないが、質問させてください

WZR-HP-G300NHを買ってきて、今は有線接続で使ってます
簡易NASってヤツを試したんだけど、つながらない。
USBメモリを差し、フォーマットもかけ、AirStationSettingsではマウント済と表示されてます。
が、\\(IPアドレス)と打っても「見つかりません」って出てくるんです。

なんか手順か設定が足らないんでしょうか?
165不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 15:09:20 ID:cMQ+vJ+L
>>164
エクスプローラーのアドレスバーに
WZR-HP-G300NHのIPアドレスを入れてる?
166不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 15:12:25 ID:HWTWC452
>>165
AirStationSettingsを開いた時の、アドレスに含まれてるIPを入れてます。
ひょっとしてこのIPじゃない?
167不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 16:27:26 ID:YwAmBZsg
>>15って結構古いのでもいける?WLI-U2-KG54なんだけど。
7入れた後対応していないの気付いて殺意を覚えた・・・
168不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 16:44:11 ID:IjqQJZAk
>>164
マイネットワーク開いて最新に更新掛けたら、disk1_pt1 - Ap+MACアドレスってのが表示されない?


あと同じWZR-HP-G300NHの話で恐縮なんだが

こいつのアンテナって通常の状態だと電波の方向性としては縦方向、真っ直ぐに立てたら横方向に広がるの?
普通の棒状のアンテナだと立てたら横方向なんだが今イチこいつは分からん
分かる奴がいたら教えて欲しい
169不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 17:49:08 ID:GlUIdyXe
WZR-HP-G300NHもDWR-HP-G300NHも
USBバブで複数繋げる事が出来るらしいね
まだ試したことないけど
170不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 17:57:57 ID:v/H7xy0A
最近のUSBは風呂で使うのか
171不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 19:22:40 ID:GGrlxmxB
バブ
172不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 20:56:09 ID:p2ygBlpH
やっと分かったw

173不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 21:50:08 ID:6njG8Nw7
フレッツ光ハイパーファミリーで、WZR2-G300Nを使っているのですが
久々に速度を測定すると遅いのなんの
フレッツ接続ツールを使うのが面倒なのでONUから直では試していないですが、
有線接続で55Mbps、無線で13Mpbsとかなり遅い

WZR2-G300Nで不具合はないんだけどAPモードにしてスループット200Mbps
出るルータ使おうかな・・・




174不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 03:08:02 ID:IH5kA6pn
ああ、そうだな
175不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 09:34:24 ID:kqVgHJPE
>>167
何の知識も無く発売直後のOSに突撃する自分の馬鹿さ加減を恨むべき。
176161:2009/11/01(日) 09:41:47 ID:LC7LcxW1
>>163
EMのD02HWで繋いでWifiで繋いだWebカメラをネットから見るまでテストして
さぁDDNSと言うところで問題が発覚したんで長時間は使って無いんですよ〜。

以下顛末(メールで携帯に送ってコピペ)
IP直打ちでテストしてOKだったんで、いよいよDDNSだってんで登録したら
「停止中(インターネットへデータ通信カードで接続中の為)」とか出ちゃうのよ。

サポートに聞いたら忙しいのかお姉ちゃんではなくおじちゃんが出て「データ通信カードのサポートで聞いてくれ」って…
「それは違うだろ。インターネットは繋がってるんだから」と言ったら「サポートいたしかねます」だってさ。
上記表示について食い下がったら、最終的に「データ通信カードでDDNSが使えないのは仕様」と言う返事になった。
だったら最初から言えよと。

ルーター内部の問題に「サポートいたしかねます」ってどうよ。
最後の最後で「停止中(インターネットへデータ通信カードで接続中の為)」なんてメッセージ出すんなら
ちゃんと「データ通信カードでDDNSは使えません」って箱や取説に書けよと。

久しぶりにサポートで腹が立ったぜ。
商品は良いと思うんだけどなぁ(注:カタログ通りにちゃんと動けば)
177不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 10:20:44 ID:akBmkXzR
嫌な客に振り分けられたんだからそこは大人しくたらい回しにされとくべきだろ
俺でも弾くわ
178不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 10:42:23 ID:UO4UN99c
突然接続が切れて一晩経ったので親機のコンセント抜いて差し直したら直った
あれは中でどんなトラブルが起こってたんでしょうか?
179不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 11:01:12 ID:HEWzV8xZ
暴走?
180不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 14:45:03 ID:YcxHDGyp
コレガのCG-WLR300GNHってWZR-HP-G300NHの競争機種なん?
なんか相互に駄目だからって乗り換えている人いるみたいだけど
181不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 15:23:32 ID:akBmkXzR
>>180
相互にってあちらからの乗り換えもあるのかw
数年振りにWHR-G54から買い換えたけど
牛のコレは全く勧められたもんじゃないが……
・導入初日に設定中ハング→初期化
・子機がキー更新を完了しない時がある
基本機能だけでも色々手がかかりそう
182不明なデバイスさん:2009/11/01(日) 20:25:40 ID:mgnvipe4
WZR-HP-G300NH買ったんだけどFTP鯖にログインしようと連アタしかけてくる('A`)
どこか設定でポート21へのアクセス止めることってできませんか?
183不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 23:01:58 ID:BzvT/i3r
USB機器なら延長コード使ってパソコンノイズ避けられると聞いて
実際やってみて速度上がったんだけど
カード型子機使ってるヤシはノイズから逃れられない情弱でFA?
184不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 23:15:15 ID:J6NnEd/p
いかにも突然知恵つけて利口になったつもりの人のレスだな
強弁は恥かかない程度にしとけ
185不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 23:26:20 ID:zrrQiwf/
>>182
管理設定>ネットワークサービス解析 をOFFにすれば止まると思われ
186不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 00:31:11 ID:CQB/yDR6
ビックの日替わり特価で、WHR-HP-Gが2,980円だったので試しに購入。
今まではWHR-G54Sだったけど、速度改善が著しい。
PCでの体感よりも、息子が言うにはPSPでのWiki閲覧が劇的に速くなったと驚いていた。
セールとは言え、G54Sにオプションアンテナ付けるよりも、買換えの方が安くて速い結果って複雑。
まだ有楽町本館にも別館にも残ってたよ。
187不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 01:49:09 ID:y7sKD47J
>>176
7対応で人手が足りなかったんだろうよ。
運が悪かったなw
188不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 02:01:49 ID:y7sKD47J
>>180
両方ともダメって事ねw

テレビデオみたいだよな。
今はブルレイテレビか。
189不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 02:09:44 ID:y7sKD47J
>>183
PCカードは基板面積も大きく取れるしシールドがしっかりしてるからUSBより安定してるんだよ。
アンテナも比較的大きかったし。

最近はUSBタイプも良くなってきてるとは思うけどね。
190不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 15:34:38 ID:TwesENYH
>>173
PPPoEスループット 約66Mbps
191不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 23:38:58 ID:VhTBjaO4
WHR-G300N/U 親機:WHR-G300N  子機:WLI-UC-G300Nの感想
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/

今回は2階の電話回線を廃止して1階からNTT光からの無線LANにする為に買った。
2階はXPデスクトップパソコンにUSB子機を付けてみた。
1階親機と2階子機で直線距離が約2.5mで速度270Mbps 電波状態67〜85パーセントまで時間により変化。

送受信状態が期待値ではないので1階親機を高さ1.85メートルの壁掛け型にした。
2階子機も付属のUSBケーブルでコードを延長して床に設置した。
親機と子機の双方の位置を移動させて1階と2階でほぼ垂直にして直線距離1.0メートル以内に設置した。
速度270Mbps 電波状態が常時100パーセントになった。

私は1階と2階の距離を1メートル以内にしたために電波状態が強くなった。

結論として、無線LANは僅かな距離2メートルでも電波の減衰率が激しい。
これから1階と2階で無線LAN接続を考えている人は子機が2台以上必要ならWZR-HP-G300NH/Uを買い
子機が1台必要なら親機はWHR-GP-G300Nを買い 子機はWLI-UC-G300HPを買った方が賢いと思う。
親機のWHR-GP-G300Nは外部アンテナがあるが更にオプションで指向性アンテナ(別売)が購入できる。
子機の新WLI-UC-G300HPは可動式アンテナを搭載していて旧WLI-UC-G300Nの1.5倍の性能があるからだ。
192不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 00:28:01 ID:dTmEyvED
最近USB子機ネタ多いなw
>>191
親機元に戻しても変わらないと思うよ
理由は>>11
193不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 02:29:13 ID:ulcRdxdd
>>192さんへ
ご指摘をありがとうございます。
今まで電子レンジと同じ2.4GHzの極超短波なので特性的に減衰率が激しいと思ってました。

>>11でUSB延長ケーブルでUSB子機をパソコン本体から離すと
送受信状態が改善する報告が有るのですね。

1階の親機を棚置き型から2階の子機に近付けるために
壁掛け型にするのに1階の壁に釘を打ちましたので父に叱られました。
1階の親機は面倒なのでこのまま壁掛け状態にしておきます。
194不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 02:55:29 ID:ulcRdxdd
>>191 >>193ですが、
ちょっと実験をしてみました。

2階USB子機をパソコン後面のUSB延長コードで床板に設置してた状態から
USB延長コード無しでパソコン前面の高さ25センチUSB端子に付け替えました。
1階親機と2階子機の距離が1メートルから1メートル25センチまで変化したと思います。

通信速度270Mbpsですが 時間により電波状態が97〜100パーセントへ変化します。
195不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 03:03:29 ID:teyyl4lh
DWR-HP-G300NHを買ってみたら、無線LANの出力調整がついてなかった。
集合住宅なんで、絞れるだけシボうろと思ったら...orz
WZR-HP-G300NHあたりも同じでしょうか?
(リモートアクセスに吊られてしまった)
196不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 03:29:03 ID:pw7AkO61
>>195に関連してですが、無線の出力調整またはON/OFF切り替えができる機種はありますか?
197不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 09:48:47 ID:tamsr8zt
a
198不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 22:09:17 ID:+/R6dpYj
WZR-HP-G300NH/Uを使っているんですが、やたらとEAPOL-KEY Sequence Errorが出て
切断されます。PC2台で両方xp sp3で1台はUSB もう1台はWLI-CB-G300HPで接続しています。
PCからPCへのファイル共有をしても切断されます。ちなみにテレビもイーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)
で接続しており、アクトビラを観てると通信不可で視聴不可になります。
親機からPC2台とTVまでの3mです。サポートに電話しても有効な解決方法の回答無し。
IEのキャッシュ消して様子見てとの事。もちろん解決せず。どなたか同じ症状の方いませんか?
ちなみに何度か初期化してAOSSで再設定しても解決しませんでした。
199不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 23:17:30 ID:71/IW/JZ
WZR-HP-G300NH買って初めての無線LANだ!って喜んでたら、
同じ2.4GHz帯で使ってた無線マウスが使えなくなった・・・
アホすぎる・・・
200不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 23:19:01 ID:QnkzHLo+
チャンネルが付近と干渉してるだけとか?
201不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 03:01:18 ID:0kYNu4+K
WHR-HP-Gです。

通常はデスクトップPC用の有線LAN専のルーターとして使い、
ノーパソを使うときだけ電波を飛ばして無線LANが使えるようにする。
ノーパソを使わないときは電波を飛ばさないで、有線ルーターとして使う。

という使い方をしたいんですが、ボタン一つで切り換える的な方法はありんすか?
202不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 05:29:41 ID:4gGEr/MX
>>201
無理じゃね?
ECOボタンの付いてるNECのWR8300N、
WR8150N、WR4100Nなら、
ワンプッシュで無線だけ切れるが、
同時に有線の速度がそれぞれ100Mbps、
10Mbps、10Mbpsに制限されてしまう。
203不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 08:33:43 ID:YGOYMF5h
>>198
ファームくらい書いとくれ
204不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 18:44:38 ID:qY2Q2gBS
>>202
やっぱり無理ですか。公式サイトの説明見てもわかりにくくて・・・。
外観を見る限り、ルーター切り替えSW、AOSSボタンしかないのでどうかと思ってましたが。

>NECのWR8300N
ギガビット対応、無線オフスイッチ有りで良さそうですね。(NECのサイトの方がわかりやすいですね。)
特売品が出たら買いかえようと思います。

それまではノーパソ専用のアクセスポイントとして使うことにします。
205不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 19:29:49 ID:KSpJp9i+
バンザイ。AMPG300NHがくたばりました。
2日に一度電源入れなおす作業から開放される。

ところで、LED3回点滅はどんな故障?
206不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 20:02:55 ID:Z0yUVh1c
>>205
マニュアル(はじめにお読みください)を嫁

3回点滅 有線LAN異常
207不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 20:26:42 ID:KSpJp9i+
>>206
Thx.
「有線LANコントローラが故障しています」か。
「本製品を廃棄するときは、地方自治体の条例に従ってください」
最後まで面倒なやつ
208不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 20:38:40 ID:aEbOlvwz
>>203
すみません。
ファームはVer.1.65 です。
チャンネルは固定で現在は9ch固定です。
何度かチャンネルは変更してみましたが変化ありませんでした。
209不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 23:42:19 ID:NGfT1LCA
>>204
俺も>>201と同じ状況で無線停波機能が欲しくて、WR8300Nを今日買ってきたが
ECOボタンが結構押しづらいうえに5秒の長押しじゃないと駄目っぽい
人差指で気軽に一発切り替え!という程の使い勝手ではないかもしれない
ただし、ソフトウェア側でECOモードのタイマー機能が付いているので、当分はそれを使ってみる予定
若干スレチだが参考までに。
210不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 03:12:18 ID:fRFCwC01
WZR-HP-G300NHのPPPoEについて教えてください。
PPPoEの接続先を複数(接続先Aと接続先B)を登録してて、
通常は、デフォルトの接続先をAにして、Bは切断状態。
Bに切り替えたいときは、Aを切断、Bを接続、
ここでBでグローバルIPももらえてるのに、
Bをデフォにしないとネットが見れないのだけど、そういう仕
様?
Bをデフォルトにすればネットは見れるけれど、
アドレス変換が機能していない?
外部からアクセスすると、開けてるポートが開いていないよう
な状態になる。
211不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 07:26:00 ID:Ut8FevGY
普通アドレス変換設定がPPPoE接続ごとに用意されてないか?
212不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 10:00:58 ID:+ZwZP5Hu
WZR-HP-G300NHでTorrent機能が使えず苦戦しています。
NASはフォーマットで設定出来ているのですが、.torrentファイルを登録しても0%のまま進行しません。
モデム(ルータ機能付き)の設定でポートマッピングで指定したIPアドレス・ポート番号を使用しています。
213不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 10:16:45 ID:pn8KLiDK
そのまま何日か寝かせとけ
214不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 11:03:15 ID:xtembKiQ
NECのWR8300Nは有線ギガがジャンボフレーム対応しているのですが、バッファロー製品で
同じく有線ギガがジャンボフレーム対応している無線LANってありますか?
215不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 11:27:36 ID:hi8c+RVU
bitcometなら自動でポート解放してくれんじゃねーか?
それじゃなきゃプロバイダーが域帯規制して使えなくしてるのかもな
216不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 19:32:43 ID:eY4GmqLc
WZR-HP-G300NHを木造1階にアクセスポイントにして、
2階子機にWindows 7 のノートPC、
余り評判の良くないインテル5300で無線LAN接続
WPA2-PSK/AESで接続試みるも何度も承認で弾かれる
PCのワイヤレス設定を見ると高省電力になっているではないか、
これを低省電力に変更
また、ルーターのアンテナの向きを調整
これで、信号強度99%130Mで無線LAN接続
子機のノートPCに信号強度の設定があるとは・・・。
217不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 20:31:35 ID:p4HFZxm1
低省電力が電力制御を行わないって意味?
218不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 20:34:34 ID:i6A3h14I
>>216
ノートパソコンにはバッテリーを長持ちさせる為に省エネ設定あるよね。
219不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 21:37:32 ID:eY4GmqLc
プロフィールの設定には最大パフォーマンスもあるよ
220不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 21:39:28 ID:eY4GmqLc
訂正
プロフィール→プロファイル
221不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 21:45:48 ID:ZwdM/aAI
グロファイル
222不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 23:37:12 ID:5b8oU3Oq
風呂入る
223不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 00:53:46 ID:wJRpfhNm
ルーターでtorrentクライアントを動かそうとか考えるやつって素人だよな

torrentみたいな複雑な処理をする通信ソフトはセキュリティーホールなんかも
発生しやすいし、バッファオーバーランエラーでソフトが異常終了することもある。

そんな危険なソフトをあろうことか、通信のゲートとなるルーターで
動かす。これはとてつもなく危険なのではないのか

それとも俺が無知なだけで、実はtorrentクライアントがハックされても
ルーター機能に支障がないようなガードが施されてるんだろうか?
224不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 02:57:45 ID:lZm4GibS
WHR-AMPGもそろそろファームウェアあげて欲しいな。
重たい通信が続くと、たまに調子が悪くなる。
4HGの鉄板ぶりはすばらしかった…。
225不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 04:53:58 ID:rJbR0ine
買ったw
週末にいじりたおすぞw
226不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 12:45:12 ID:YpPnp0Qk
股間を弄り倒すんですね 分かります
227不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 20:10:58 ID:wdFthVRZ
WZR-HP-G300NH/E買いましたが、結局
ハイビジョンはカクカクでダメですね。。。
調子のいい日もありますが、安定しません。
やはり長いケーブルで線を引きました。@レグザ
228不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 21:53:47 ID:mFk78xd5
無線の子機から、SSIDの重複を検出する方法ってありますか?
突然切れ易くなって、原因が SSIDの重複でした。
クライアントマネージャ3からは、一つしか見えないから、気付くのに時間がかかってしまいました。
229不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 21:55:44 ID:Rnpq63Ay
Netstumbler
230不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 21:57:04 ID:AZLIu2vO
>>227
子機とか家庭環境とかはどうなの?
231不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 21:59:13 ID:TQEoJ5iN
ノートに無線LAN子機付きで
親機から離したりして電波状況を確認できれば
原因特定しやすくなって便利。距離、電波悪化が比例すれば納得できるし
比例しなければ子機周辺のノイズ系が原因
232不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 22:40:58 ID:mFk78xd5
>>229
どうもです。いけそうです。
233不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 01:48:11 ID:z/7XMttY
>>223
ルーター=ゲートウェイとかいう固定概念持ってる時点であんたも同じなんじゃないかと
234不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 15:16:21 ID:3pPutMQA
WLI-TX4-AG300Nのマルチクライアント関連の設定で
「無線通信に使用するMACアドレス」の
「最初に通信した有線機器のアドレス」ってのは
再度設定し直すまでそのアドレスが維持されるの?
それとも、設定中随時書き変わるの?

例えば、PC1で上記の設定をして、PC1のMACアドレスを
WLI-TX4-AG300Nに反映させたとする。その後、PC1を
シャットダウンして、そのままPC2をWLI-TX4-AG300Nに
繋いだ場合、MACアドレスはPC1のまま?それともPC2の
MACアドレスに書き変わる?

235210:2009/11/08(日) 15:27:07 ID:zh9wFtVC
うーん、やっぱりPPPoE複数登録時の、2番目のispで接続した時に
アドレス変換ができないなぁ・・・。

>>211を見て、アドレス変換見直してみたけど、
「Internet側IPアドレス」は、「エアステーションのInternet側IPアドレス」で設定したけどダメ。
ならばと思って、「PPPoE2: isp名のInternet側IPアドレス 」にしてみたけど、変わらずダメ。
何なんだ、いったい。
前に使ってたBHR-4RVは問題なくできてたのに。
236不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 18:38:04 ID:j0ann7hf
>230
LAN端子用子機です。
倍速設定で電波状態は70%でした。(20mほど離れた別の部屋)
子機のプロパティでは、倍速で繋がっていることになっていますが、
スムーズな時と、ガクガクな時が半々でした。
箱に「家中隅々まで、ハイビジョン快適!」とありますが、
広告に偽りありですね。
237不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 19:47:21 ID:I9iyMOfS
>>236
単純に倍速設定使わなければ安定するんちゃう?
238不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 19:48:49 ID:fNNxNlY5
AV機器との安定性を求めるなら
WZR-AGL300NH/Eの方がよかったんじゃね。
239234:2009/11/08(日) 20:10:50 ID:3y4GaGpH
自己解決。
再設定するまで維持されるみたいね。
240不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 20:42:33 ID:ROgSJIr7
今更WZR-HP-G300NH(FW1.65)なんだけどちょっと酷いな。
普通に地雷認定だよなこれ。
暴走しても接続は継続するが
暴走中に切断したり再接続すると手動で電源落とす以外打つ手なしになる。
ブラウザの設定すら入れんし。
定時の自動リブートがあればいいのに。
241不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 21:00:53 ID:WhUyNYpx
そんなに不安定かね
一ヶ月前に4RVから移ったけどうちではすごく安定してるよ
242不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 21:10:21 ID:Gyk6pj6Q
うちも割とハードに使ってると思うんだけど暴走(?)なんてしたことないな。
暴走ってどんな症状?
243不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 22:24:36 ID:j0ann7hf
>237
安定しても、速度が足りないと
「ハイビジョン快適!」には、なりません。
244不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 22:36:35 ID:ROgSJIr7
>>242
暴走しても既に繋がってる子機はキー更新か切断・PCの再起動をするまで接続は問題なし。
ハマるとひたすら認証が完了しない。PINGは通るが設定ブラウザはタイムアウト。

親機・子機間での好調不調の波が酷い。子機もほぼ牛なんだが……
例えとしては変だけど、
RWINやMTUをデタラメに調整してネット繋いでるような反応。
ルーターから向こうは問題なし。

子機相性って直ったIntel以外にもまだ残ってるのかね。
Intersil prism 2.5 が唯一の牛以外の子機なんだけど、トラブるのはWPA使ってる牛の子機ばっか。
245不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 23:13:37 ID:Ow0pH6tU
>>243
倍速切って試した?
倍速がいつも速くなるとは限らないって知ってるよね?
246不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 23:19:37 ID:I9iyMOfS
>>245
「ハイビジョン快適!」には、なりません。
っていってるんだからほっときなよ
247不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 23:57:03 ID:xL+pkjwc
WZR-HP-G300NH、どうにも安定しないし使いにくい。
WHR-AMG54の鉄板ぶりが懐かしいぜ。

…さて、いつ投げ捨てるべきか>WZR-HP-G300NH
248不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 09:52:23 ID:pU0qzbVI
>>247
全く同じ乗り換えで全く同じ状況です…。

とりあえず、WZR-HP-G300NHでゲーム/アプリから、アドレス変換の設定をしてWindows Home ServerのIPに80番ポートを振り分け、
アドレス変換を使用するにチェックを入れ、インターネットから設定を許可するのチェックを外した状態で、
外部からルーターのWAN側IPにアクセスするとルーターの設定画面に行ってしまいます。
ポート変換が上手くいかないです…。

あとはVAIO側の問題かもしれないけど802.11n接続にならない…orz
249不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 12:07:48 ID:EvF28ZN5
WYR-G54のファームウェアをアップデートしようとしたら、失敗しちゃいました。
リセットボタンも効かない状態なんですがもうダメポですか?
250不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 13:57:39 ID:BzhqUezE
>>245
知らなかったです。倍速って、言葉通りの意味ではないんですね...
>>246
しょーもないこと、書き込んでないでもう少しタメになること
を書き込んでください。
251不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 14:40:54 ID:CegEzXc5
>>249
失敗したのが確実なら修理センターに送るしかない。
252不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 18:13:40 ID:Uo2xYKYY
回答者も気をつけなくちゃね
質問者様に不愉快にさせられると損した気分になるから
253不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 18:15:13 ID:DIrgerxL
>>248
本当に外部から試してる?
内部からではWAN側IPを指定しても駄目だよ。

俺はVMware上のCentOSにポート80、そのホスト機にポート3389をルーティングしてるけど
全く問題ないよ。
254不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 18:38:58 ID:pU0qzbVI
外部から、FOMA High SpeedやiPhoneで接続してもルーティングされません。
しかも外部からルーターの設定画面に行けてしまう…(不可にしてるのに)。

FWは1.65にしてみましたが変わらず。
一旦リセットしてみます。
255不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 18:40:00 ID:30D3X+Z9
AirStationに繋がらなくなってポート開放が出来ない
助けて
256不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 18:47:17 ID:BzhqUezE
>>252
だから、AirStationの有用な情報書き込めって。
厭味書き込んでも、意味ないだろ。
こっちは少なくとも、知識がないと簡単には速度出ないって
情報は出してるだろ。

257不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 19:06:06 ID:kwfaLLJw
衆院選の自民党ばりのネガキャン書き込み作戦
258不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 20:45:44 ID:VKygi+Pu
>>255
コマンドプロンプトで「ipconfog」って入れて、「Default Gateway」に表示されたIPアドレスをブラウザのアドレス欄http://の後ろに入れて
そのあとたぶん入力しろって出てくるユーザー名にrootって入れてパスワードは無視してokすれば普通は繋がる
259不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 20:46:51 ID:VKygi+Pu
タイポしてたごめん
×「ipconfog」→○「ipconfig」
260不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 21:07:43 ID:30D3X+Z9
そこら辺は全部試したんだ。。
あとはルータの再起ぐらいかな
でもこれでIP変わってポート開放できなくなったら嫌だし
261不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 21:50:54 ID:mDiIdoPX
インターネットにつながってるならweb画面がしんでるだけじゃないの?
route print
とかで出たIPでつながらないなら電源プチ義理しかないだろ
262不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 22:47:21 ID:2YByqWaU
<チラシの裏>
WHR-G300Nの設定画面がやたら重いと思ったら、カスペルスキーが悪さしていた。
カスペを切ったらちゃんと軽くなってさくさく次のページが表示される。カスペ起動するとまた激重になる。
</チラシの裏>
263不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 22:53:13 ID:bDvR87Pe
カスペの設定じゃないのか?ネット周りの設定をチェックしてみろ
全機能ONにしてるとカスペじゃなくても重くなるぞ
264不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 23:16:53 ID:VKygi+Pu
>>260
そんなん今のLAN各機の割り振りIP控えといて、復帰したら再設定というか固定すればいいだけではないか
グローバルIPとポート開放はなんも関係ないし
265254:2009/11/09(月) 23:45:30 ID:pU0qzbVI
リセットして全部設定やり直したらポートルーティング動作しました。
なかなか癖はありますが一度安定すればそこそこ使えますね。

WZR-RS-G54HPは鉄板だった…4年ぶりの乗換でWZR-HP-G300NH。
さて、どのくらい使えるかな。
266不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 23:49:20 ID:2jCZktkd
外部からの設定拒否なんて項目あったっけ?
有線無線しかなかった気がするんだが
267不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 11:14:55 ID:f15ygCRR
付属のCDを使って設定したのに、なぜか無線LANが使えません。
CDでの設定の時は、接続先の名前までしっかりと決めたのに、
パソコンから接続状況を確認すると、識別されていないネットワークと表示されてしまいます。
一方、親機から有線接続の場合は問題なくインターネットに接続することができました。

どうすれば無線が使えるようになりますか?よろしくお願いします
268不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 13:23:46 ID:igo5urh/
無線LANの質問スレ 21問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256454368/
269不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 15:59:56 ID:t2U9k8a5
AOSSで設定してあるWZR-HP-G300NHなんですが、
ルーターの電源を一旦落としてもAOSSの情報って保持されますか?
電源断の度に全てのAOSS機器の再設定が必要って事ないですよね?
270不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 16:36:16 ID:Dff/bibG
同じ質問あったぞ
スレ読み返し
271不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 16:48:20 ID:t2U9k8a5
すみません。このスレを読み返しましたが見つけれませんでした・・
272不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 18:01:04 ID:XPvTAt7L
WHR-G買ったんだけど底面のスイッチでルータ機能ONOFFできるとか書いてあるけど
全く意味が分かってない、どういう時にONにしOFFにするのか教えてほしい
273不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 18:54:10 ID:mEUQHtaJ
ttp://buffalo.jp/qa/wireless/index-airstation-01-2.html
・ルーターをとめてブリッジ接続する方法(無線Hubとして使用)
参考
ttp://www.aterm.jp/function/guide4/web-data/cmx-common/8w_m2ac.html

モデムにルーター機能がある場合、その下に繋いだ無線LANのルーター機能をONにして使うと
ルーターが2段になるため実行速度が期待より遅くなることがある。
ただし無線LANのルーター機能をOFFにすると、
・設定した無線LANアクセスポイント(親機)のIP アドレスを指定する必要があります。
・無線LANのフィルタリング機能が無効になる(セキュリティーが弱くなる)、要するに無線ハブ状態。

自宅で同時にネットに接続するPCが2台程度なら、無線LANはルーターモードで使っておけばOK。
オフィスで10台とか繋ぐなら無線LANのルーターは解除する方がよい。
274不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 19:05:49 ID:XPvTAt7L
>>273
あーなるほど、分かった
うちのモデムはルータ機能付きじゃなくてモデムとルータがケーブルでそれぞれ
繋がってるみたいなんだけどこの場合もOFFでおk?
一応LANケーブルで繋ぐのは無線LANとモデムだけでルータの方とは繋がないし
275不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 19:15:53 ID:cscSW0EF
>>269
現在の設定を保管して、戻せるようにしてから電源切れ。
それぐらいは試せ。

消えないから。
276不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 19:58:41 ID:tv+KsJL+
みんなチャンネルって、固定ですか?
277不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 20:30:59 ID:mEUQHtaJ
>>274
(Before)
モデム(ルーター機能無し)
 |
ルーター

(After)
モデム(ルーター機能無し)
 |
無線LAN(ルーター設定有り)

ってことなら、無線LANはルーターONにしなきゃだめでしょ!

モデム(ルーター機能無し)
 |
ルーター (− 有線LAN − デスクトップPC、HDDデッキ)
 |
無線LAN(ルーター設定)

↑でも問題ないよ!
オレはルーターからデスクトップPCとHDDデッキに繋いでいる。無線LANはノーパソ専用。
278不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 20:47:21 ID:f15ygCRR
>>268
ごめんなさい
誘導ありがとうです
279不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 20:51:28 ID:OF0QbpjV
win7で子機のmacアドレスが変えられません
ドライバもralinkから最新の物を入れたんだけど、ワイヤレスネットワーク接続の
プロパティ→構成→詳細設定を見ても変えられそうな項目がありません
レジストリで変更してみても変わってません
win7では、macアドレスは変えられないんでしょうか?
それともドライバ待ちでしょうか?
280不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 21:04:05 ID:XPvTAt7L
>>277
>モデム(ルーター機能無し)
 |
ルーター (− 有線LAN − デスクトップPC、HDDデッキ)
 |
無線LAN(ルーター設定)


この場合無線LANのルータ機能はONにしてるって事?というかONでもOFFでも
どっちでもいいって事か
281不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 21:24:31 ID:mEUQHtaJ
中段のルーターが働いているから、
無線LANは、ルーター機能をOFFにして無線ハブとして使えばOK。
だけど、実行速度が変わらなければONのままにしておいても問題ない。

自分の場合、ルーターに有線LANでデスクトップPC3台と、サーバー1台と、
HDDデッキetc.を5台ぶら下げている。
ノートPC2台は無線LAN(ルーターON)に繋いでいる。
282不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 22:17:00 ID:XPvTAt7L
>>281
ども。たすかった
283不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 22:20:09 ID:XPvTAt7L
>>281
ども。たすかった
284不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 01:46:31 ID:3BGyWDLh
しかしいつから底面のリセットスイッチでも初期化されなくなったんだ?
285254:2009/11/11(水) 07:59:15 ID:fyEr3ZSp
WZR-HP-G300NHです。
再びルーティングが作動しなくなりました。削除して再設定してもダメ。
おそらくきっかけはUPnPアプリがルーターにアクセスして(設定しているのとは別のなんだけど)ルーティングを求めたこと。

手動のアドレス変換とUPnPは両立しない上、一度ルーティングが作動しない状態に陥ったら、
ルーティングテーブルを全て削除して再度作成し直したり、ルーターを再起動したりしても一切反映されないようです。
手動のアドレス変換使用する場合はUPnPをOFFにしておいた方が良さそうです。

本日、3度目のルーター初期化です。WZR-HP-G300NHは本当に地雷ですね。
安定して使える条件下では悪くないと思いますが、その条件が非常に狭い。
286不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 08:41:20 ID:xbtY8wYt
なんか変なことでもしてんじゃないのかな
UPnPも手動のアドレス変換も使ってるけど全く障害なんてないよ
ルーターの初期化だって一度も必要になったこともない
287不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 10:22:50 ID:VAP2UFGr
>>285
不良品じゃね?
BLR2-TX4Lだったかなぁ、WindowsUPDATEだけ出来ずにPCを再インストールしてもダメで、ルーターの故障だったことがあるよ。
内部のRAMか何かに不良があったのかなぁ??
288不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 12:19:27 ID:09+Vlzpq
他の症状もそうだけど初期化でアッサリ直るんだよね。だがその頻度が……
内部のシステム部分がダメダメだな。
289不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 18:31:49 ID:VtIuQqP5
買ってから一度もトラブル無いから、ファームも変えてない
かなり規制喰らってるらしいから
今トラブルある人は、書き込むのも大変だよな
290不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 20:02:10 ID:xG2gpI+G
うちのWZR-HP-G300NHの鬼門パターンが見えてきた。
どうやらWLI-USB-G54をWEP以外のセキュリティで使うと親子共々不安定になる模様。
291不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 22:10:22 ID:VAP2UFGr
>>288
だから不良品jane?って言ってるんだが。
ワークRAMに不良があって、そこに達すると不具合が出るとかじゃないのか。
PC場合でもメモリ不良がアドレスの上位にあれば最初はちゃんと動くでしょ。

同じ症状が出てる人が沢山いるなら解るが、さっさと修理に出すか交換して貰えば?
替えて貰ってからも同じ症状が出てるんだったらスマン。
292不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 23:00:11 ID:VtIuQqP5
>>290
新しい子を招き


…ネコダック♪
293254:2009/11/11(水) 23:26:01 ID:fyEr3ZSp
ポート変換がどうしても作動しない。
1回だけ上手く行ったんだけど、その後は何をやっても(リセット->再設定)してもダメ。
しかもインターネット側からの設定を許可していないのに、
携帯でWAN側IPにアクセスするとルーター画面に飛ぶ。

これはもうさすがに不良品じゃないかと思うんですが、何か試すべきことありますか?
ちなみにUPnPをONにするとUPnPは動作し、WHSにアクセスできる様にはなりますが、
UPnPを切るとWAN側からルーターにアクセス出来るように戻ります(UPnPで80番ポートがWHSに振られるから一時的に回避される)。
294不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 01:07:08 ID:vqFr3Rc7
うちのWZR-HP-G300NHは購入当初からすこぶる安定しているが、
以前AOSSでTKIPを使わないようにできないかとSSIDを空欄にしてみたら
滅茶苦茶になったなぁ。結局、設定初期化するはめに。

またおかしくなると面倒なので、再現性があるかは試してない。
295不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 01:22:38 ID:W0Yhiaeg
WINDOWS7&俺のVISTAノートで買った時の状態のWZR-HP-G300NHへのアクセスが
死ぬほど遅くて、不良品だと思って交換してもらっても死ぬほど遅くて、
親のPC(VISTA)で設定してもらったら普通に動いたらしい。
ファームを1.65にあげたらWIN7でも動作はよゆーになったが、
WINDOWSアップデートはできねえ。
親のPCではクソ遅いがアップデートはできるようだ。

他の報告も見てるとWZR-HP-G300NHは地雷でFAみたいだな。
ファームうpデで改善されんのかねこれ。
296不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 01:36:58 ID:WxCUgMbJ
>>295
大多数は普通に使えてると思いますよ
不良品か子機との相性、またOS環境とかその辺の問題では?
あとは↓のコミュニティに投げてみるとか
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/130
297不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 04:20:33 ID:ToCm6afK
たくさん売れてるから、地雷呼ばわりもしょうがないのかもね

地雷呼ばわりもしょうがないけど
たくさん売れてるからね
298不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 06:44:12 ID:1kx1IpNN
不具合起きた当事者が地雷認定するのは悪感情が入りすぎててうざいな
不具合報告を見た関係無い第三者が認定するならまだしも
299不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 07:01:26 ID:8OFd3AMx
>>295
「死ぬほど遅くて」「親のPCで〜らしい」「よゆー」「クソ遅い」
こんな頭悪いユーザに地雷なんて言われてもな
300不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 07:43:28 ID:GhOGZskx
個人攻撃してもしょうがないじゃん。
それより、調子悪い人の製造番号やロット番号集めた方が良いかもね。
交換で直ったなら交換前の番号があると良いな。
>294はバグくさいけど。
301不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 07:55:46 ID:8uO46MqQ
>>298
んじゃ誰がやるんだよ・・・
302不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 08:06:19 ID:1kx1IpNN
>>301
「地雷認定」に意味が無いってこと
不具合報告とその解決に至る方法・過程には意味があるが
303不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 08:39:50 ID:hQdNkdTz
最近はスルー耐性ない奴の方が威張るようになったのか……ヤレヤレ
304不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 17:40:05 ID:ToCm6afK
モチツイテ…ヤレヤレ
アク禁…ヤレヤレ
305不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 19:30:16 ID:92ChREKP
ヨレヨレ
306不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 20:07:58 ID:03S9QeYa
ヨロヨロ
307不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 21:12:10 ID:R8FRmsbe
初心者ですいません、子機とセットで買ってセットアップCD通りにセットアップしたらAOSS接続じゃなくてWPS接続になってました。
WPS接続でもセキュリティ的にとか大丈夫なんでしょうか?
なんかAOSSより新しい接続法らしいですが。

それからAOSS接続だとMACアドレス制限とかANY拒否とかやらなくていい(できない?)らしいですが
WPS接続だとそれらはやったほうがいい(できる)んでしょうか?
308不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 22:42:50 ID:ZfJ3VG8h
WZR-HP-G300NH買ったんだけど、エアナビゲータとかいう糞ソフト入れないと接続の設定すらできねえのかよ
冗談じゃない返品してやる!
309不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 22:50:35 ID:IEFY2qZq
DLNA1.0対応NAS(HDLP-G500)買ったけど
以外とDLNAの部分は此方の方が良いな
310不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 23:28:37 ID:GhOGZskx
>>308
もちつけ。
設定画面を出すには、ルーターモードなら http://192.168.11.1/
APモードなら取説に従ってNICのIPアドレスを http://192.168.11.2/ 等に変えて
http://192.168.11.100/ にアクセスすればいい。

無線LAN接続ならクライアントマネージャーのみインストールでOK。(他のソフトとの競合は調べないといけないが…)
従って、有線ならCDは要らない。

ただし、糞ソフトかどうかは自分のレベルで変わると思うぞ。
上に書いてある意味が分からない時は素直に糞ソフト使っておけ。
311不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 00:27:51 ID:etN0eZp6
Vistaや7なら、ネットワークマップから設定画面とか開けて簡単
312254:2009/11/13(金) 00:32:17 ID:negXH5o2
ポート解放の件についてもう何日も検証中ですが、
PPTPサーバー機能をONにすると、VPNパススルー設定でPPTPパススルーを有効/無効にしているを問わず、
アドレス変換設定が無効になってしまうようです。

WZR-RS-G54HPではそんなことはなかったのですが、PPTPサーバー機能とアドレス変換の両立のための方法はありますでしょうか?
313不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 00:34:23 ID:WzP1z5Yu
牛って頭悪そうなやつのすくつ(←なぜか変換できない
になってるのか?
314不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 01:01:51 ID:uP2ZfTjx
WZR-HP-G300NHのUSBに刺すメディアストレージはフォーマットが
FAT32じゃないとPS3で認識しないとかってう制約があるの?
315不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 01:04:09 ID:etN0eZp6
>>312
VPNはWAN経由でLAN側に繋ぐ機能だから、WANからのアクセスに対する機能は
働かないよ。
316不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 01:16:54 ID:01hqp6D9
Win7にあわせてなのか、少し前に他社が新製品出してきたから、バファロもそろそろかな?
と思ってるので、なかなか買うタイミングが無い
317不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 01:21:25 ID:BZMURoMj
>>315
は?
VPNサーバー機能とルーター機能は無関係な独立機能なんだから、
VPNサーバー機能をONにしたって、通常のルーティング機能は動作するはずだろ。
っつーかBuffaloのVPNサーバー機能もった有線/無線LANは全部、VPNサーバー機能もルーティングも同時に使えるよ。
318不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 01:35:13 ID:etN0eZp6
254はVPNで接続してる機器でうまくいかないって話じゃないの?
ヘアピンNATとVPNの話をややこしく考えているだけだと思っていたが。
319254:2009/11/13(金) 07:10:45 ID:negXH5o2
おはようございます。

>>315 >>318
いえ、そういう意味ではありません。
PPTPサーバー機能をONにすると、VPN接続していない普通の外部PCからのアクセスが、
ルーティングされなくなり、ポート解放されない状態になります

(BフレッツマンションVDSL)
         │
[RV-S340NE(192.168.1.1/PPPoEパススルー)]
         │
[WZR-HP-G300NH(192.168.1.2/PPPoE/PPTPサーバ)]
   TCP80┌───┴───┐
[PC1(192.168.1.11)][PC2(192.168.1.12)]

こんな感じで設定してます。
PPTPサーバー機能を使用するのチェックを外すと、外部(携帯など)からのHTTPアクセスは、
きちんとPC1にルーティングされます。
しかし、PPTPサーバー機能を使用するのチェックを入れると、外部からのHTTPアクセスはルーティングされず、
インターネットからの設定を許可するのチェックを外しているにも関わらずWZR-HP-G300NHの設定画面に行きます。
もちろん、携帯ですからVPN接続なんてしていません。

@PPTPサーバー機能をONにするとアドレス変換が動作しなくなること、
A80番ポートがルーティングされない状況下では、インターネットからの設定を許可するのチェックを外していても、
 外部からルーターの設定画面に行けてしまうこと

これが問題です。WZR-HP-G300NHで、80番ポートをルーティング、あるいはフィルターしていない方々は、
グローバルIPがバレるとルーターの設定画面に行かれてしまうということです。危険ですよね。
320不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 07:38:47 ID:qHqhrjkU
>>313
ああ確かに一人だけ頭悪いのはいるなとたった今思ったよ
321不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 07:53:44 ID:vAKzSVoB
>>319
モデムとLANのセグメントが同じです。
正しい配線(ネットワーク構成)とは思えません。
322254:2009/11/13(金) 07:58:51 ID:negXH5o2
>>321
モデムの自己IPを192.168.1.1に設定して(というかデフォルト)ますが、
これは当然PPPoEパススルーで接続されているだけですから、LAN内からも192.168.1.1にアクセスしても出来ません
(ルーターのLAN側端子にモデムは接続していないので)。
モデムの自己IPは1.1.1.1でもなんでも、特に関係ありません。
モデムDHCPサーバー機能は切ってるのでLAN端子にPCを接続して設定するときの便宜上のIPに過ぎません。
323不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 11:16:19 ID:V8bHaIem
WZR-HP-G300NHがおもいっきり地雷だったので購入一日で返品。
バッファローのルータは何台も使ってきて勝手は分かってるつもりだったが、こいつだけは特別というか異端。
324不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 12:06:34 ID:NbnP1vJQ
WZR-HP-G300NHは地雷というか使いづらい
2回交換してやっとこさ安定するようになった
今までバッファロー製品使っててこんなこと無かったからびっくりした
初心者の自分にはいい勉強になったよ
325不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 12:33:16 ID:/C0ZBdpD
俺もちょっと前にamazonで買って交換したいがどう掛け合えばいいんだろ?
バッファローのでは3代目だけど、何がどう悪いのか説明の仕様が無いくらい不安定だよ。
基本機能だけでも「〜できない時があります」ばかりなんだよなあ。
しかも困った事に再現性ないし。こういうのは故障→修理なのか即交換なのか。
とにかく余計な銭は出したくない。
326不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 13:08:30 ID:b69E1s4Y
地雷認定ゲリラ、もういいから他のスレにいってよ
327不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 15:11:34 ID:BOYqlWNw
というかここまで不具合報告あるのに、擁護する方が社員乙なんじゃねえの?普通。
328不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 15:44:18 ID:/2i/hvsX
BUFFALOの製品は見た目はカッコいいんだけどね。
薄型で黒っていうのがカッコいいしインテリア的にも良いけど、性能とかは昔のほうが良かったよね??
329不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 16:29:36 ID:QVIEGhfH
>>328
今のスタンダード製品より数年前のハイパワー製品のほうが電波強いのは確か。
ブリッジモードで使うから安いのでいいやと思っても、中古でもいいから数年前のハイパワーのを
探したほうがマシ。
やっぱり腐ってもハイパワー仕様はハイパワーであるw
330不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 16:33:46 ID:ziSIwYWz
クラマネ3て一足飛びに最新版にバージョンうpしておk?
それとも古いのから一つずつ順番にバージョンうpせんといかんの?
331不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 16:46:02 ID:ETOOuNc3
送信出力を調整できなくなったのがなぁ。最高のセキュリティ対策なのに。

以前のモデルは調整できてたのに、最新のができないってなんで?
332不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 17:00:55 ID:sM78/sxD
最近のやつってルーターにアタックブロック機能ついてないよね?
ついてないと安心できない…。

にしてもBB回線遅いし規制多杉
333不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 17:03:10 ID:ziSIwYWz
Wireless LAN Driver Disk=LAN端子用 無線子機設定ツール
という認識でおkなのかな?
334不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 17:15:58 ID:/C0ZBdpD
>>327
社員じゃなくてただの我慢弱い奴だろ
自分が問題ないならないで黙ってて欲しいもんだがね
335不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 17:58:48 ID:8OrmgV5f
なぜどんどん駄目になっていくの?
やっぱりコスト?
336不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 19:10:20 ID:PVbYePT7
>>327
ノイジーマジョリティ
みてごらん、口調同じ奴も結構いるから
おまえ何度同じ商品買って何度失敗して何度報告に来てるのかとw
337不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 19:13:30 ID:qHqhrjkU
意味不明わかんね

だからなんだと
338不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 19:16:59 ID:PVbYePT7
匿名掲示板の不具合報告(及び他社製品の宣伝)ほどアテにならないものもない
339不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 19:23:47 ID:qHqhrjkU
同じ奴が何度書き込もうとスルーすればいいだろ
何か不都合でもあんのか
340254:2009/11/13(金) 19:32:28 ID:negXH5o2
WZR-HP-G300NH使ってる人で、80番ポート転送かフィルタ出来ていない人は、
インターネット側からの設定を許可するにチェック入れていなくてもグローバルIPにアクセスされたら設定に入れるから、
気を付けた方がいい。少なくともこれはバグだと思う。

WZR-HP-G300NHの現時点で見つけたバグ(1回交換したが同じ症状)
・インターネット側からの設定を許可するにチェック入れていなくても、WAN側からルーターの設定が出来る
・PPTPサーバ機能をONにすると、アドレス変換機能が全て機能しなくなる
・VPN接続するとLAN内のPCにはアクセスできるが、その状態でWAN側には出られない(デフォルトゲートウェイの設定が自動でされない)
ちなみにこれらは全て、WZR-RS-G54HPにはなかった問題。WZR-RS-G54HPは鉄板だったなぁ…orz
341不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 19:41:48 ID:pCUkgSDH
ノイジーマジョリティは知っててもネットリテラシーは身につけたつもりの人がいるな
あんま必死だとそのナントカと同類に見えるわけだが
342不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 19:53:18 ID:wOtADDvz
WLI-UC-Gという無線機をゲーム用に使用していたのですが数ヶ月前からPSP側で
DNSエラーとなり接続不可能になり現在に至り、最近アンインストールして
再度インストールしなおしたのですがインストール時USBを差し込んでも点滅せず
点灯状態でインストールが完了し再起動後も点灯状態で起動せず、コントロールパネル側から
確認するとネットワークケーブルが接続されていませんと表示されています

数回インストールを繰り返したりネットで調べ色々行ったのですが結果は同じ、DNSエラー
どころか完全なインストールすらできなくなり現在困っております
よろしかったらどなたかご教授ください
回線はCATVのmediattiというところだったのですが今月からJCOMに吸収されました
343不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 20:50:54 ID:tH4EJohs
NECのモデムにWHR-HP-Gをブリッジモードにして繋げて(ルータモードだとすぐ切れてしまうので)
ノートを無線、デスクトップを有線で使ってるのですが

有線のデスクトップの方がネットに繋いで数分で切れてしまいます
一度ネットワーク接続を切って接続するとまた使えますがやはり数分で切れてしまいます

原因がお分かりの方がおられましたら教えて頂けませんか
お願いします
344不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 21:30:22 ID:F62OGIDo
WZR2-G300Nで、今更だけど、EPSON PX-601Fとの無線接続で
WPA時のKey更新で見失うから、問い合わせてみたよ。
BUFFALO曰く、Key4分間隔で試すか、更新しない、またはWEP使ってとか言われた(笑)
WEP無効で使いたいからそうしてるのにね。
ファームアップも今のところ期待薄だし、いままでBuffalo使ってきたけど正直残
念・・・

現状、WZR-HP-G300NHとかWHR-HP-G300Nはそういう例が見られないとか言われたけ
ど、
どうなんだろ・・・
これじゃWPAつかえんわ OTL
345307:2009/11/13(金) 21:48:54 ID:R6F4PW3p
すいません、初心者に愛の手を
>>307に簡単な回答頼みます!!
346不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 22:03:56 ID:4BYVYzRM
>>307
気にするな
347不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 22:13:13 ID:xZ08zUhA
>>340
>・PPTPサーバ機能をONにすると、アドレス変換機能が全て機能しなくなる
>・VPN接続するとLAN内のPCにはアクセスできるが、その状態でWAN側には出られない
この二つは少なくともオレの所では起きてないよ
一つ目はポート80変換してるから知らない(試すのはめんどうなのでスマソ)
348307:2009/11/13(金) 22:40:21 ID:R6F4PW3p
>>346
それはWPS接続のままでいいってことですか?
基本的にWPS接続とAOSS接続は同じもんと考えていいんでしょうか
349254:2009/11/13(金) 22:55:12 ID:negXH5o2
>>347
どう設定したらその状態に出来るのか知りたいです…。
2台試して、普通に設定しても2台とも同じ現象に遭遇したので…。
350不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 23:09:02 ID:GRImIaPf
>>348
違いがわからないのならそのままでいいということさ
351不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 23:16:55 ID:R6F4PW3p
どっちもワンタッチ自動接続みたいなのの規格でしょ
352不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 23:21:29 ID:JgKBjyLU
>>324
>初心者の自分にはいい勉強になったよ
>初心者の自分にはいい勉強になったよ
>初心者の自分にはいい勉強になったよ

地雷認定を取り下げてくださいましたっ
感謝しなさい!勉強させてあげたんだらねっ

>>334
いいえ社員です。お金でそちらへ派遣させていただくサービス(別紙参照)
〜をご利用のお客様もいらっしゃいますので、ご理解ください〆

>>327
コレガの山○さん?逝ってください
353不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 23:36:36 ID:mINLcAUt
まともに機能してないスレ
354不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 00:12:10 ID:EuOp4eQZ
ここ質問してもぜんぜん答えがねえな
355不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 01:07:18 ID:R25shftZ
まともに質問できるようになってから言うべき科白だな
356不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 10:45:17 ID:MWAsgRz0
WZR-HP-G300NHとAtermWR8300N PA-WR8300N
買うならどっち??
357不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 11:08:54 ID:o8j9Sdj8
>>356
WZR-HP-G300NHはもう持ってるからAtermWR8300Nにするw
358不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 11:27:59 ID:MWAsgRz0
>>357
なんか問題とか使ってて不便なところあった?
359不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 12:38:24 ID:Nj4xjEyq
WLI-UC-Gなんですけど、インストールした後再起動して完了した時はつながるの
ですが
その後、終了して起動すると必ずつながらなくなります。なにか解決方法ないで
すか?
360不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 12:39:59 ID:x/EuUCZX
終了しない
361不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 13:01:03 ID:mED0Em90
AOSSのWEP128暗号化キーって何をトリガーに変更され、
いままでそれを設定してきた端末(無線でつないだPCやゲーム機)が
AOSS再設定or暗号化キーを入力しないといけなくなるのでしょうか?

年末大掃除でルーター一度電源切って、再起動かけようと思うんですけど
これでまた大量に再設定しないといけなくなるかと思うと・・・
362不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 13:45:01 ID:9Fzvjmlp
そんなことで再設定にはならない
363不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 14:12:19 ID:Wzk8fF4a
ADSLモデムのIPアドレス 調べ方を教えて下さいませんか?
お願いします
364不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 14:16:21 ID:1rca1UlA
LAN側?

>arp -a
かな?
365不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 15:45:22 ID:Wzk8fF4a
>>364
すみません、少し前でも質問した者ですが

WHR-HP-Gを使っているのですが
ブリッジモードにして繋げてノートを無線でデスクトップを有線で使ってるのですが
有線のデスクトップの方がネットに繋いで数分で切れてしまいます

一度ネットワーク接続を切って接続するとまた使えますがやはり数分で切れてしまいます

原因がお分かりの方がおられましたら教えて頂けませんか
お願いします
366不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 17:19:19 ID:1rca1UlA
>>365
有線がネットから切れるとは、
 1)DHCPで、IPが無くなる? (ipconfigで確認)
 2)Gatewayが応答しない (ping gateway)
ネットワークの状態はどうなってますか?

固定IPだと切れないとか?


367不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 17:44:20 ID:l1Den284
>>359
PCが起動してから挿す。
368不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 17:47:10 ID:R28naFqo
>>365
「今までは2台ともちゃんと使えてたのに…ダメだなぁ」なの?
WHR-HP-Gのブリッジモードでのトラブルって、今までも何度か見たような…
もっとなるべく環境などをKwsk
369不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 17:49:26 ID:l1Den284
>>361
AOSSでは機械ごと固有のキーを持っていてそのまま変わらない。
意図的に変えることはできるが、工場出荷にリセットすると元に戻る。
んじゃね?
370不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 17:58:10 ID:l1Den284
>>365
ブリッジモードなら有線のPCはハブで繋がってるだけなんで、WHR-HP-Gは関係ないよ。
WHR-HP-Gのハブが故障してるかどうか、モデムにPCを直接繋いでみたら?

「ルータモードだとすぐ切れてしまう」も分かんないな。
モデムがおかしい気がする。
371365:2009/11/14(土) 18:14:03 ID:Wzk8fF4a
>>366
IPは無くなってないです

Ping request could not find host gateway. Please check the name and try again.と出ます・・

>>368
いえ、無線が繋がってると有線が駄目になります

ADSLモデムは住友のTE4571Eです
WHR-HP-Gのブリッジモードで無線と有線を繋げています
無線が繋がらなくなる事はないですが無線が繋がってると有線が2分位で繋がらなくなります

一度ネットワーク接続を切って接続するとまた使えますがやはり数分で切れてしまいます
372365:2009/11/14(土) 18:15:37 ID:Wzk8fF4a
>>370
有線はモデムにPCを直接繋げば問題なく使えます
WHR-HP-Gに繋ぐと駄目です
373不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 18:20:55 ID:Nj4xjEyq
>>367
できないです
374365:2009/11/14(土) 18:25:24 ID:Wzk8fF4a
>>370
ルータモードだと無線がすぐ切れるので
モデムのルータと重なるのが原因と聞いてブリッジにしました
375不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 18:25:58 ID:1rca1UlA
>>372
どういう構成で接続している?
ルーターとかDHCPは無しで、WANアドレスをPCが取得しているってこと?
モデムがルーター機能を持っていて、PCはDHCP?
376不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 18:32:28 ID:nKZwkXjQ
>いえ、無線が繋がってると有線が駄目になります
そんな棲み分け設定はないはずだが?

>ルータモードだと無線がすぐ切れるので
工工工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工工工
家のは切れないけど
377365:2009/11/14(土) 18:45:46 ID:Wzk8fF4a
>>375
ルータ機能はADSLモデムの方で使っています

>PCはDHCP?
これをちょっと調べてみます
378不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 18:55:58 ID:R28naFqo
>>365
いや、まず質問は「今までは全く問題なく2台とも使用出来たのに…今はダメです」なのか?
問題なく2台とも使用出来た期間は、どれくらいでしたか?って事です

そもそもブリッジモードのWHR-HP-G本体に有線突っ込んでも無理なんじゃないの
379不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 18:59:08 ID:EsRvvp8L
俺もそう思った。
380不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 18:59:51 ID:w8KzdcUO
>>372
ちなみにTE4571Eはちゃんとルータとして動作させてるんだよね?

試しにWHR-HP-Gをブリッジじゃなくローカルルータモードで動作させてみたら?
381不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 19:03:58 ID:w8KzdcUO
>>378
ブリッジモードにすればLAN端子はハブと同等の動作になるんで大丈夫じゃないか?
WZR-AMPG300NHをブリッジで使用してるけどWAN側のネットワークからもWeb設定画面
開けるし、もちろんLAN端子の繋いだ端末からもWANの先にあるルータにアクセス可能。
382365:2009/11/14(土) 19:12:07 ID:Wzk8fF4a
>>378
問題なく2台とも使用出来た期間はありませんでした
だから有線は直接モデムにさしてやっていました

>そもそもブリッジモードのWHR-HP-G本体に有線突っ込んでも無理なんじゃないの
そうなんですか!?

>>380
ルータとして・・ PPPoEで接続しています
ルータにすると無線が切れてしまうのです・・
何か方法はありませんでしょうか?

>>381
一応無線を使ってない時はブリッジの無線LANから設定画面も見れるしネットも出来ます
383不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 19:57:38 ID:1rca1UlA
>>382
TE4571Eの PPPoEブリッジ機能を利用して、
無線ルータ機能を使えば良いのでは?
または PE4571のDHCPサーバーの設定とか。

TE4571Eは持ってないから、設定はどこかで探して下さい。
384不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 20:01:22 ID:R28naFqo
>>381
スマンw出来るのあるんだ!WZR-HP-G300NHは出来ないし、その前に使っていたのもそうだったから…とかでは無く
基本的には出来ないという認識だった
もしかしてブリッチモードのWZR-HP-G300NH本体側で、LAN端子もハブ動作できる人いるのかな

>>382
だよね。やっぱり2台とも同時に使用した事はないんだよね。何回も「切れる」っていうからさ
この↓表現も何かおかしいと思うんだけど…

>一応無線を使ってない時はブリッジの無線LANから設定画面も見れるしネットも出来ます
385361:2009/11/14(土) 20:58:32 ID:Q457SXZy
>>362,369
お答えくださりありがとうございました。
基本的に一度入力したら再設定はいらなそうで安心しました
386不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 21:28:41 ID:QO8ZBtaL
WZR-HP-G300NHとインテルWiFi5300で1、2階の通信で、
はじめ最大130Mbpsしか出なかったのを、
WiFi5300のプロパティで2.4用802.11nチャンネル幅を20MHz専用になっていたのを自動、
スループットの増加を有効、
信号強すぎると300Mbps出ないのを、
送信パワー最高になっていたのを中高に落としたら300Mbps出た。
387不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 21:53:00 ID:l1Den284
>>384
>WZR-HP-G300NHは出来ない
そんなことはないぞ。Buffaloではブリッジモードで後ろのLAN端子(5個)はハブと同じ(ブリッジ接続)になる。

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF10470
388不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 22:01:01 ID:jlCfLq5Y
うちのPCの1台が
無線(APのDHCP 192.168.11.x)と
有線(DHCPサーバなし、192.168.x.x固定)を併用してるんだけど、
これだけが有線LANのアダプタが有効だと無線の通信がルーターから先に行けない。何が悪いんだろ?
無線のIPは取得できてる。有線LANアダプタを無効にしてる時はネットも見れるんだけど・・・
389不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 22:08:48 ID:l1Den284
>>382
PCはDHCPサーバーを使う設定ですか?それとも固定ですか?
WHR-HP-Gを繋いでいるとき、PCのIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーはどうなってますか?
モデムに直に繋いだとき上記は同じ値ですか?

念のため確認するけど、PCでは「PPPoEで接続」してないよね。
390不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 22:14:56 ID:l1Den284
>>388
両方のデフォルトゲートウェイはどうなってる?
有線側のデフォルトゲートウェイが優先になってないか?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/262gateway/gateway.html
391不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 22:32:16 ID:jlCfLq5Y
>>390
無線(自動IP メトリック:自動)
有線(デフォルトゲートウェイ192.168.x.1 メトリック:3←もう1つ普段は殺してる別ネットワークのNICがあるため)

ちょっとリンク先見ながら無線のメトリックを1にして様子みますわ。ありがとう。

392不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 22:32:46 ID:l1Den284
>>373
USBでしょ?
ダメだったってこと?
393不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 23:33:49 ID:Nj4xjEyq
>>392
USBです。できませんでした(´;ω;`)
394不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 23:39:54 ID:poWiWnCu
>>359
それなった事あるけど、インストール終了して一旦再起動かけて、起動後落ち着いた頃にUSB刺したら動いたよ
何回かやれば成功するはずw
運次第だからがんばってw
395不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 23:54:02 ID:Nj4xjEyq
>>394
おちついたころって発想ななかったですね。
でも三日もこんな状態なので何回かはおちついたころってのもあったとおもうんですけどね

とりあえずもっかいやってみます。ありがとうございます
396不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 23:57:58 ID:poWiWnCu
>>395
もう一個あった
刺しても通信不能になる場合は、「ハードウェアの安全な取り外し」で一旦終了させて刺しなおす
俺のはこれで何とかなるよ
いちいち面倒だから近々有線にするけどw
397不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 00:05:50 ID:7r0YW1Lk
>>395
PSPの無線親機として使ってるんですが、ハードウェアの安全な取り外しってでないんですよね。ハードウェアとしてもドライブとして認識してないみたいで。ウォークマンさすとどっちも認識されるのでUSB差し込みの方には問題はないとおもうんですが
398不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 00:07:40 ID:7r0YW1Lk
×>>395
>>396
399不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 00:23:12 ID:zaJOA74V
>>397
なるほど。そういう使い方ですか
普通の親機と子機だとばかり思ってましたよw
残念ながら私の経験には無いものなんで参考になりそうなネタは>>394くらいですな
400不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 00:32:07 ID:7r0YW1Lk
>>399
いえいえありがとうございます
401不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 00:39:53 ID:pGneED4g
WBR2-G54を使用中ですが、他機のファームウェアを使えませんか? 出来れば、WBR2-G54より新しいので。
402不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 01:12:18 ID:DR5cq/Sq
┐(´ー`)┌ マイッタネ♪
403不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 05:16:53 ID:N7ybYbOU
WHR-HP-Gを国産メーカー製ノートPCから無線LANで使ってます。
・質問1
無線LANが接続されているにも関わらずタスクバーのワイヤレスネットワーク接続のアイコンが
「×」未接続になっているのはなぜでしょうか?
タスクバーにある【アンテナマーク】(BUFFALO)は電波状態100%になってます。

・質問2
使用可能アクセスポイントを検索すると、
SSIDに自分のWHR-HP-Gの名称が「暗号アイコン」とともに表示される他に、
「001D73」で始まる12桁の値が「暗号無し」(CHは上記と同じ)で表示されます。
(その他に、他社製品の無線LANと思われる名称が暗号モードで複数表示されている)
「001D73」を調べたら、BAFFALOの無線LAN固有のSSID(ESS-ID)であり、
どうやらこれは自分の無線LANが別名で表示されているようなのですが
これはいったいどういう訳でしょうか?
「暗号無し」になっているため他人にアクセスされてしまうことがあるのでしょうか?
一応AOSSに設定して使っています。

・質問3
ノートPCの付属ソフトにてネットワーク診断をすると、デバイス設定に
A:Intel(R) PRO/Wireless ******* Network Conection(BAFFALOのもの?)
B:Intel(R) PRO/100 **** Network Conection(ノートPCデフォルト?)
の二つが表示され双方有効となっており、どちらを選択しても無線LANに接続できます。
そもそもノートPCの無線LANはハード的に組み込まれたものであり一つしか存在しないと
思っていたのですが、なぜBAFFALOのものらしきデバイスが追加されるのでしょうか?
因みに両者のMACアドレスは別物です。
(無線LANのMACアドレスはノートPCに装着されたハード固有のものではないのでしょうか?)
404不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 06:36:09 ID:ZPOUTzpQ
INTEL PRO/100は有線LANだろ。
接続アイコンに×が付くのは有線LANが接続されていないからでは。
405不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 07:12:12 ID:CHlMLi3m
WZR-HP-G300NHを買おうか迷っているものです。
質問なんですが、XBOX360と接続する場合、UPnPを有効にすればNATはオープン状態になる機種なんでしょうか。
XBOXの公式にある対応表が古く、まだこの機種が載っていないのでご存知の方お願いします。
406不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 07:19:18 ID:N7ybYbOU
>>404
INTEL PRO/100は有線LANのようですね。確認しました。

>接続アイコンに×が付くのは有線LANが接続されていないからでは。
LANケーブルはしっかり繋いで、無線LANの電源オフにして有線接続であることを確認しました
がやはり×になります。

同時に有線LANケーブルと無線LANオンの状態で自動切り替えのテストをしていたのですが

有線LAN接続の状態で、
A:無線LAN(WHR-HP-G)の電源をオフにする→ネットワーク接続が有線LANに切り替わる。
B:無線LAN(WHR-HP-G)の電源をオンにする→有線LANから無線LANに切り替わる。

有線LAN未接続の状態で、
C:無線LAN(WHR-HP-G)の電源をオフにする→接続無しになる。
D:無線LAN(WHR-HP-G)の電源をオンにする→無線LANがオンになる。

のようなイメージでテストしたんだけど、なぜか有線LANが
「問題有り(接続はしているがネットに繋がらない)」のような状態が頻発する。
ルーターの電源をオフ→オンしても変わらず。
ノートPCを再起動すると繋がることがあるが、NGのこともある。

ルーターの電源、PCの再起動を何度か繰り返すと有線LANが「問題なし」に変わって接続
できるようになる。が、再現性がない。
何れにせよ有線と無線のネットワークがスムーズに切り替わることがない。
なんでしょうこれ?どこかおかしな設定をしてしまったんだろうか?
407不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 11:35:19 ID:2MtVvuYA
>>406
意味が分かってきちんと設定できる人じゃないと、有線と無線を同時に繋いじゃダメよ。
切り替わる訳じゃないから。(そういうツールがあるなら別だけど。)

XPでは、PCが重い(遅い)とタスクトレイのアイコンが現れなかったり、変化しないバグがあるよ。

赤いペケの書いてあるアイコンの上にカーソルを持って行くとなんて出る?
WHR-HP-Gの電源入れたり切ったりしてるけど、有線LANはどこに繋いでるの?
ところで、国産メーカーって何?機種は?OSは??
408不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 11:52:36 ID:2MtVvuYA
>>395
USB親機なんて止めてさっさとこういうの買った方が良いと思うけどなぁ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr4100n/index.html

Buffaloでは http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-gn/ になるのかな。
409不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 13:37:06 ID:2QhkSNYm
>>408
そうだね。
インターネット接続の共有(ICS)機能を使うみたいなので回線側にルータが無いことが
前提になるから、ルータが入ってる環境だと動作がおかしくなっちゃうんだよね。
1-2千円出せば買えるルータがあるんだから、そっちの方がいいと思うんだけど薦める
店員がいるんだろうなぁ。
410不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 15:48:44 ID:7xJB8+ij
訳あってWZR2-G300Nを押入れから引っ張り出しました。

モデム直繋ぎの場合3000kbps程度の回線なのですが、これを挟むと
無線・有線にかかわらず転送速度が120kbps程度にまで下がるのは
この製品の仕様ということでよいのでしょうか?

前に使ったときもこの状態だったので直ぐに押入れにしまったのですが・・・
411254:2009/11/16(月) 00:18:38 ID:0bWb1G+q
WZR-HP-G300NHのPPTP/アドレス変換問題、どれだけリセット->再設定しても、前述の3点が改善されません。
しかも交換した2台目でも。

挫折しそうですorz
412不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 00:31:04 ID:tpvohUhI
>>410
そんなわけ無いだろ。
初期不良かNIC・ケーブルの問題じゃね?
相性問題ならケーブル変えたりハブかますと改善する事がある。
413不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 00:45:27 ID:p8ThoBK3
確かに、初期不良かケーブルが腐ってるって感じだな。
あと二重ルータになってないよな?
414不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 00:49:39 ID:tpvohUhI
>>411
ルーターのLAN側IPアドレスを192.168.2.1とか違うセグメントにするのは試してみた?
415不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 00:50:18 ID:WqaRp+31
>>410
とりあえず、異常にも程があるから押入れにしまって見てない事にするか、修理にだそうw
現実的にはPC2台用意して動作確認するしかないかな?
LAN側のやりとりでも同じなら、修理か廃棄か押入れの肥やし
LAN側がまともならWANとモデムの間の何処かが逝ってる
416不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 05:58:00 ID:tJQyUiNw
またorz君か
417不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 11:15:37 ID:tn4oJ9G5
>>412
・・・仕様じゃないですよね。
ケーブルは何度か変えたのですがNIC・ハブは良く分からないので少し調べてみます。

>>415
購入理由がPCが二台になるから。といった訳なので2台での動作確認はしております。
しかし1台のデスクトップPCは距離の問題で有線による接続を試せていません。

>>413
うち宛ってことでいいのかな?
二重ルータにはなっていないと思います。
がモデムの型番でぐぐっても今ひとつ情報が不足しているため
無いと思っていたルータ機能が実はあった、なんていうことの無いようきっちり確認しなおします

とりあえずこの遅さは異常の可能性も有るということが分かったので
最終確認後サポートに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
418不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 11:37:34 ID:tpvohUhI
>>417
市販品なら問題ないけど、自作や粗悪ケーブルだと、12、34、56、78がペアになったケーブルがあったりする。
昔、工事屋に頼んだケーブルがこうなっていた。
凄く短いケーブルならこれでも動いちゃうけど、相性とかは出やすくなるだろうね。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/cable12.png
http://lan-kouji.com/contents05/image/straight_b.gif
http://www.flatriver.net/lan/LAN2.htm#seq
419不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 21:24:54 ID:MRdOBSzh
親機 WHR-HP-G(ブリッジモード)
子機 WLI-UC-AG&intelPRO/Wireless 3945ABG
を11gで接続してる。

2.4Ghz帯の混雑が激しいので、スカスカの5Ghz帯に逃げたい。
子機が対応してる11aにするとして、WHR-HP-AMPG と WHR-AMPG の
どちらを買うべきかな?

WHR-HP-AMPGは2006年2月発売、WHR-AMPGは2007年7月発売。
前者は発売が古くてWPA2に対応してないのが気になる。
今はWPA2-PSK(AES)で暗号化してる。

新しいのはWHR-AMPGだけど、出力の大きいのはWHR-HP-AMPGだなあ。
inSSIDerで現在の受信強度を調べると、一番弱い部屋で-80dbm程度。

420不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 21:44:46 ID:nOif4SDQ
>>419
WHR-HP-AMPGはWPA-AES対応だからセキュリティとしてはWPA2と同等
421不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 22:21:24 ID:011pYuvQ
WHR-HP-AMPGはsofmapの中古コーナーに、アウトレットと思しき美品がいつもある。
そういう格安ものを入手して、割り切って使うのも一つの手だろう。

buffaloでは珍しくAtherosのチップを使用した、異端のモデルみたいだが。
422不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 22:31:11 ID:+y5cU0jF
新製品シリーズの発売まだぁ〜?
423不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 22:51:49 ID:qluUI9we
近所の無線LANAPの詳細が表示できるinSSIDerってフリーソフト入れてみたけど
いいねこれ 他所の無線LANルーターの使用チャンネルがひと目でわかるから
空いてるチャンネルを選ぶのに便利、電波強度もグラフで表示されるから見てて飽きないな
しかしうちの近所の無線LANAPは暗号なしとかWEPとかセキュリティ甘過ぎなのばかりだな
あとバッファロー製多すぎ
424不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 22:53:47 ID:62fwurAw
WZR-HP-G300NH がInternet側リモートアクセス設定を許可してなくても
インターネット側から管理画面に入れるって本当?
425不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 22:57:58 ID:MRdOBSzh
>>420
>>421
レスありがとう。
セキュリティのレベルに差はないとして、無線チップのメーカーまでは考えたことがなかったな。

WHR-HP-G Broadcom
WHR-AMPG Broadcom
WHR-HP-AMPG Atheros
WLI-UC-AG ZyDAS(?)Atherosに買収されたメーカー?

調べてみるとこうなったんだけど、
子機と揃えるならWHR-HP-AMPGだし、
今の親機と揃えるならWHR-AMPGか…

426不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 23:21:13 ID:MRdOBSzh
アクセスポイントが10個も見つかるぜ…そりゃ混信するわ
427不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 01:29:27 ID:Styo90kI
WZR-HP-G300NHだけど、無線lanのパソコン同士はプライバシーセパレータで遮断できるみたいだけど
有線と無線のパソコン同士は遮断できないの?
428不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 01:30:47 ID:V+gZLY/c
できますよ
429不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 01:33:36 ID:Styo90kI
ファイアーウォールとかじゃなくてWZR-HP-G300NHの機能でですか?
くわしく
430不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 02:00:57 ID:0R1adFY4
>>406
おいらも似たような経験あるけど、スレに回答が出てないね。エロイ人の回答を聞きたい。
431不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 07:38:20 ID:wlUg8jrz
WZR-HP-G300NHのUSB子機付きのやつを買ってきたんだけど
クライアントマネージャの検索に
SSID        無線モードCH強度暗号
数字
上と同じ数字-1      上と同じ

って2つアクセスポイントが出てどっちもつながるんだけど
これって親機の送信受信2つっていうやつ?それとも何か違うやつのかな?



432不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 10:22:03 ID:Ba01MpY2
>>431
前者の暗号はAES、後者の暗号はTKIPです。
(クライアントマネージャの鍵マークはどちらも同じ表示)

後者は不要だと思っている住民多数なのですが、
なんでそんな仕様になっているんだか…_| ̄|○
433254:2009/11/17(火) 10:31:06 ID:8kZE4ASP
>>414
CTU(VDSL型)・ルーター双方リセットし、下記設定にしましたが3つの症状は改善しませんでした。

[CTU(192.168.1.1/DHCP OFF/PPPoEパススルー)]
          │
[WZR-HP-G300NH(192.168.11.1/DHCP ON/PPPoE/PPTPサーバーON/アドレス変換ON/外部からの設定拒否]
(TCP 80)┌─────┴──────┐
[PC1(192.168.11.2)]    [PC1(192.168.11.3)]

この状態で、モバイル回線などからWZR-HP-G300NHのWAN側IPアドレスにアクセスするとWZR-HP-G300NHの設定画面認証へ。
PPTPサーバーをOFFにするときちんとPC1にアクセスされます。
PPTPサーバーの設定はデフォルトのままで、PPTPサーバー/クライアントのIPは完全な別セグメント(172〜)で、
PPTPアカウントの取得IPはDHCPサーバーの設定に従う、にしています。
434不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 11:38:09 ID:rL0BoB8E
>>430
質問者が質問に答えてないので解らないです。
答えても解るかどうかは解りませんが…
435不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 16:46:19 ID:kHv8IfOi
バッファローで一番出来が良かったのってやっぱりWBR系だよね?
436不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 16:50:40 ID:wlUg8jrz
>>432
そうなのかぁ じゃあ特に問題はないんですね
ありがとうございます。
437不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 19:14:32 ID:CpQnR+Sm
WZR-HP-G300NHでISPの設定する時に、簡単設定でも手動でもいいんだけど
1. メインプロバイダ
2. Fletsスクウェア
この後3にDNSが直指定の所を追加したい時ってどうやるの?
(1.2は自動取得、3に手動設定。要はDNSの自動と手動の混在)

PPPoEの設定にはDNSの単独設定が無くて、
INTERNETって大枠では指定できるんだけど、それだと1や2も影響受けてしまう。
普通はPPPoEごとに指定できるんじゃないの?
438不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 20:32:43 ID:t1bQ/Lc/
メルコのルーター WZR-HP-G300NH 使っている方に質問です。
Z9000のLANハードディスク録画で、このルーターのNASに録画できますでしょうか?
439不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 20:33:31 ID:t1bQ/Lc/
すいません、Z9000とは、東芝の液晶テレビのことです。
440不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 20:47:56 ID:5cpWxArx
困った状態になってる素人なのですが、良きアドバイスを下さい。

デスクトップ機をwin7にしたらUSB子機(WLI-U2-AMG54HP)が対応してなくって、
かなり痛い目に会ってます。
ちなみに、親機はWHR-HP-AMPGです。
ノートと旧デスクトップは問題なく接続できてますので、ドライバーがwin7に対応して
いないのが問題だと思うのです。

win7対応のUSB子機(WLI-U2-G54HP)の購入も考えたのですが、
価格ドットコムを見ても楽天を見ても売り切れてまして、購入すら出来ない状況です。
win7対応の新しいUSB子機が出る予定で売り切れてるのか?
それとももうこのシリーズを作らないのか?

そんな状況で悩んでるアホウに良きアドバイスをもらえないでしょうか?
441不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 20:57:07 ID:pG2XA1Vj
誰が答えられるんだ
442不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:00:04 ID:32QuEWM5
>>440
バッファロー以外のWinodows7対応USB子機を買う
443不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:02:48 ID:gByAS/Pt
たかが数千円か一万そこらの安物に目くじら立ててサポート要求してもしょうがない。
不具合が出たら抗議文添えてメーカーに送り返し、返送してきたら受け取り拒否。これが男ってもんだ。
444不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:14:59 ID:+E1QwXol
デスクトップなら、WLI3-TX1-AMG54のようなイーサネットコンバーターで良くね?
445不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:21:54 ID:pG2XA1Vj
やっぱ困った時のイサコンだな
446不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:29:39 ID:QF1Am/K9
不思議なんだけどイーサネットコンバーターの設定って何でやるの?PC必須?
447不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:32:09 ID:pG2XA1Vj
>>446
無線親機の設定みたいにブラウザで入ってやったりする。
448不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:36:27 ID:ckvOBgqf
>>446
AOSS
449不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:37:46 ID:8WUUryJu
無線子機をまったく認識してくれないんだけどパソコンと相性の問題??
450不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:37:56 ID:QF1Am/K9
>>447
だとするとPC一台(親機に有線接続)の他にPC無い状況で
イーサネットコンバーター使ってPS3とテレビをネットに繋ごうとすると
結構めんどくさいシチュになるわけか。危なかったかも。
451不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:48:10 ID:Tg8o8B95
PS3のブラウザから設定できるかもよ。
452不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:59:47 ID:ckvOBgqf
>>450
>>448は無視か?

AOSSみたいな仕組みが使えない場合でも、
PCを一時的にイーサネットコンバータにつなげば設定できる
453不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 23:37:55 ID:rL0BoB8E
>>450
何がめんどくさいか想像できないんだが。
PCとイーサネットコンバーターを繋いでネットの接続を完了してから
普通のLANと同じに扱えば良いだけでしょ?

接続さえ出来てしまえばイーサネットコンバーターは長いLANケーブルと見なしても問題ない。
454不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 00:02:41 ID:UhA4uMd9
>>450
ペアリング済みの親子買えばいいんじゃね?
イチイチ考えなくて済むし
455440:2009/11/18(水) 15:39:22 ID:gPjO5Jnu
レス下さった方ありがとうございます。
本日ダメ元でヤマダ電機に行ってみたところ、WLI-U2-G54HPが
3800円程度でまだ販売していましたので、それを購入して解決となりました。
ネットで品切れだとリアル店舗でもそうだろうと、勝手な早合点だったようです。
お騒がせしました。
456不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 17:38:09 ID:qhKrkT3e
高速モード使うと無線通信の互換性は低くなるて書いてあるけど、
「無線通信の互換性」て何?(´・ω・)
457不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 19:15:42 ID:OmT4rtII
>>435
ウーザーだが、あの筺体は熱暴走が出るよw 故障は皆無だがねww
458不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 19:23:17 ID:+EMY0n7x
この会社の対応あまりにも酷いから、不良品突き返して受け取り拒否したいよ。
459不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 19:28:28 ID:NGu/mBMr
>>458
kwsk
460不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 20:01:54 ID:mTuR2rXU
対応拙そうなのは公式HPの故障・修理関連の誘導っぷりに現れてるじゃん
ユーザーの不便を解決することが最優先だというのをわかってない
461不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 20:02:15 ID:T/YE2EvJ
昔からだけど、設定画面にアクセスできなくなる事が多いよね。

ACアダプタ引っこ抜くと回復するけど。
462不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 00:33:09 ID:6r/bPDgV
そろそろ新機種発表ですか?
463不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 13:21:52 ID:3sAA227K
464不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 13:59:52 ID:Ij4L7AKQ
>>463
家のも見てみようとインストールを初めてから気付いた。
このPC(デスクトップ機)に無線LANついてねーよw

ノートの方に入れないとな。
465不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 16:43:51 ID:Jhfj9b2N
優しい方どなたか教えてください〜。

BUFFALO WLI-CB-G54S を使っているのですが、節電タップの
「独立スイッチ付き安全コンセント6個口」に普段繋いでいて、
インターネットに接続していない時には BUFFALO WLI-CB-G54S のプラグは
差したままで独立スイッチを切っても問題ないでしょうか…?
それとも、スイッチは入れたり切ったりしてはいけないのでしょうか…?
使用していない時にはなるべく切って、他の人に不正アクセスされないように
した方がいいかなっと思ったのでそうしています。

優しい方、どなたか教えてください☆
466不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 16:47:58 ID:Jhfj9b2N
もし独立スイッチを切ったり入れたりしたら、その都度AOSSの設定など
やり直さなければなりませんか…?
どなたか教えてください…☆
467不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 16:48:29 ID:saZJVepB
ttp://momi6.momi3.net/pc/src/1258616781051.jpg

うちの電波状況もうpするか やっぱりチャンネルは1に集中するんだな
468不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 17:28:24 ID:sVucNtOF
ちょ、セキュリティnoneってすげぇな
お嬢様のPCなら毎日覗いてるぜ
469不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 17:40:10 ID:C3AjZsIF
GS-27USB買おうかなぁ・・・
470不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 19:47:17 ID:c7aaXvCb

普通、1チャンネルから、サーチして空いてなかったら、次のチャンネルに
移るんじゃない??
471不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 20:00:15 ID:saZJVepB
自動だとそうだろうね 手動で設定した場合普通1にするんじゃない?
俺も最初は1にしてたもん ブチブチ切れるようになって初めて他に変えた
472不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 20:16:31 ID:kRlrhM5E
倍速やってると1か2しか選択されないってどっかで見たような
473不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 20:18:26 ID:Jhfj9b2N
>>465-466について、どなたか教えてください!
474不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 20:28:40 ID:ny1Hci6z
air stationのWEB設定の「接続先の編集」をいじっていたら、自分のPCを接続禁止にしてしまいました
air stationを初期化し、有線でPCと繋いだのですが
どうしたらネットに繋がるようになるのかわかりません
誰か教えて下さい
475不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 20:38:05 ID:wzjUvdcg
独立スイッチ(笑)
476不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 20:42:08 ID:cdsdrFyb
>>473
PCの無線LANをONにした状態で無線LAN本体のAOSSボタンを押して1度AOSS設定をしておけば、
無線LAN本体の電源を落として、再起動してもAOSS設定が保存されているから問題ないはず。
認証コードはパソコン側にも保存されている。
まずパソコンを起動したまま、無線LAN電源を、オフ→オン→オフ→オン、を繰り返して確認してくれ。
つぎに両方とも電源を落とした状態で、パソコン電源オン→無線LAN電源オンで確認。

>>474
有線LANから無線LAN本体のWeb設定画面にログインして「その接続禁止」を解除するでダメなのか?
477不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 20:58:23 ID:ny1Hci6z
>>476
初期化してしまったので、その方法は使えないようです…。
478不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 21:05:45 ID:Egj3L1ld
>>474
プロバイダの接続IDと接続パスワードを入れれば良いだけだろ。
479不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 21:30:24 ID:ny1Hci6z
>>478
どこで入力すればいいんですか?
何度もすいません
480不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 21:54:15 ID:Egj3L1ld
>>479
機種も書かずに何を言う。
取説…というか、らくらく!セットアップシート くらい読め。

無くしたならネットで探せ。
http://buffalo.jp/download/manual/
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/qa/wireless-02/wireless-02.html
481不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 22:28:12 ID:ny1Hci6z
>>480
WHR-AMG54です
取説は紛失したのでネットを見ながら直そうと思います
ありがとうございました
482254:2009/11/19(木) 22:48:05 ID:Xlr47tCL
1) 「Internet側リモートアクセス設定を許可する」を無効にしていても、Internet側からWZR-HP-G300NHの設定画面にアクセスできる
2) PPTPサーバー機能をONにすると、アドレス変換で設定したルーティングが全て無効になる(UPnPは有効)
3) PPTPサーバー機能に対しVPN接続を行うと、デフォルトゲートウェイがPPTPクライアントに通知されないため、LAN内にはアクセスできるがVPN接続状態のままWAN側へのアクセスが出来ない。

この3点についてBuffaloに問い合わせたら、最新α版FWって名目のURL送られてきたが、
1.61ベースの改訂版みたいで、1.65より古いと認識されてアップデート出来ず。
何やってるんだ、Buffaloのサポート…orz
483不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 22:51:26 ID:Egj3L1ld
>>481
ブラウザで http://192.168.11.1/ を開いてパスワード入力が出てきたら、
まずはユーザー名に「root」、パスワードは無しでログイン。

初期化して初めてのログインの場合、ウィザードが出ると思うので、
指示に従い接続IDとパスワードを入力。

ウィザードが出ないなら、ここの左下ある「インターネット接続の再設定」からウイザードを出す。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air851/router/whrg54s/images/s_settings2_aoss.gif

無線接続はAOSSボタンでOKだよな?
484不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 01:13:55 ID:Jgm9IQSM
>>437を是非
485不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 01:57:39 ID:uxrga+vj
>>484
使いたいPCのDNSに192.168.11.1と目的のアドレスを入れるのはどう?
486不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 03:23:47 ID:Jgm9IQSM
>>485
ルーターが自動取得してしまうので、PCのDNSを変更してもダメでした。
ちなみに自動取得してるIPと設定したいIPがまるで別物なので困ってます。
>>437でも書いたんですが、一時的に大元の設定でDNSを指定すると繋がるので、
設定画面のミス仕様?と思った次第です。
(プロバイダに接続できなくなりますが・・)
487465:2009/11/20(金) 05:22:11 ID:pr/I7g6u
476さん、ありがとうございます☆
教えてくださった事試してみて、大丈夫だと分かりました〜。
488不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 10:29:46 ID:cI0aboEF
WZR-HP-G300NH/Uを購入したが,
親機をルータにつないで電源入れても,
Powerランプしか点灯しない。
Reset長押しでもDiagが点滅しない。
さっさと修理に送ったほうが早いかな・・・
489不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 12:18:55 ID:QAhkGdkj
>>482
俺も含めて他の人はそんな症状は出てないから、PPPoEパススルーあたりが
影響してるんじゃないかね。
サポートに聞くときは、その辺の環境もちゃんと説明した方がいいと思う。

っていうか、バグの可能性が高いならサポートに聞いたり2chに書くよりも、
WZR-HP-G300NH活用コミュに書いた方がいいかと。
490485:2009/11/20(金) 13:15:12 ID:uxrga+vj
>>486
PCの優先DNSにルーターのIP、代替に目的のIPを入れておくと、
優先で解決できない時、代替DNSに行ってウマーだと思ったんだが…

現物持ってないのと、やりたいことがピンとこないんでパス。
491不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 18:56:51 ID:8pVwTyCD
まったく、いいかげんというかテキトーというか客を舐めてるというか
どこかに似てるなと思ったけど、禿バンクの対応そっくりだ。
492不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 20:23:34 ID:D7IZQbg9
WZR-AMPG144NH/Pで高速モードとやらを使うとどうなるというのだ?
無線通信の互換性は低くなるとかわけわからんこと書いてあるが

設定できんと書いてあるが実は設定可能な11nプロテクション@IEEE802.11aともども謎だ
493不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 21:35:15 ID:uxrga+vj
>>491
ここはいつからメーカーのサポートになったんだい?
ここに来てるのは客じゃなくてただのネラーだと思ったのだが。
494不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 01:04:40 ID:q+q0pZuC
ネットのNAT関係で質問させて頂きます。
ネットに繋げて3年になるのですが、最近購入したXBOX360にてNATタイプがモデレートであることに恥ずかしながら気づきました。
自分なりに色々試してみたのですが(箱のIPアドレスを固定し、ルータのUPnPをオンにする、DMZをオンにしてアドレス指定)
以前変わりないので、どうしたものかと思い、ここに失礼します

・ADSL nifty12M(一戸建て)
・有線
・モデム FA11-W3
・ルータ BAFFALO WHR-AMPG
・無線でノートPC、有線でデスクトップ2台と箱を繋いでいます

昨日違うスレにて、二重ルータになっているかもと指摘頂いたのですが、どちらかのルータ機能を切ればいいのでしょうか?
もしくは、違う方法がございましたら、ご教授お願いします
必要であればモデムルータの設定画面のSSをうpします。
ご返答よろしくお願いします
495不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 13:36:37 ID:aQb426nZ
              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~〕、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'  〉'´i丿   ほう……はっはっは! 見ろ、人がゴミのようだ!!
               ゙i    ``     : : : リノ
                  l  r--‐‐ ッ : :r、/
                  l ``''''"´ : :/::l'"
               .  !、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,, -‐''''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
  ,ィ'::::::::::::::::::::::::::::/_/     i : ヽ ,ィ':::::::::::::::::::l:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ
496不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 13:59:26 ID:s5BmQIE7
>>494
http://unionss.jugem.jp/?eid=618
ルータでポートの穴開けすればいいだけ
だめだったら、箱のIPを固定にしてルータのDMZに
割り当てろ
497不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 14:32:00 ID:DSaxJUkh
>>494 どちらかのルータ機能を切ればいい
モデムルータ FA11-W3  UPnPあり (初期値有効のはず)
BAFFALO WHR-AMPG ・ルータ切り>ブリッジ
http://www.xbox.com/ja-JP/support/networkhelp/networkhelp_nat.htm
 「UPnP を有効 」   DMZ云々不要
498492:2009/11/21(土) 16:18:21 ID:QatDThb7
で、誰も俺の質問には答えきれないのか?
499不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 16:31:05 ID:idN0Uy1N
>>498
日本語できちんと書けるようになってから質問して下さい。
500不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 16:46:32 ID:H3vG2t8u
>>497
ありがとうございます。サポートの方にも連絡してブリッジモードでの接続をしてみたのですが、繋がらなくなってしまいますね。
無線での接続は出来ますが。有線での接続が出来なくなってしまいました。再起動などしてみましたが駄目ですね
IPを正常に取得出来ているとは言われたのですが、モデムの設定がおかしいのかもしれません。
ルータの方の設定は問題ないと言われたので。
ニフティのサポート土日祝日やってないようで辛いです・・・
501不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 17:57:20 ID:fSltERJ5
Cドライブを初期化してからセットアップCDを紛失したことに気付いて困ってます
バッファローのサイトでDL出来るみたいですが更新用のファイルだったり製品のリンクから飛んでも対応してないものだったりします

製品名はWZR-HP-G300NHです

どれをDLすればいいかわかる方いましたら教えてください
502不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 18:03:19 ID:49TZb/Vd
>>501
エアナビゲータライトって奴じゃなくて?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh.html
セットアップディスクなんて使わなかったから存在自体忘れてたよ
503不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 18:04:19 ID:LtKMsSzM
>>501
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh.html
このページのリンクに、全てそろってるだろ。
504不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 18:12:12 ID:fSltERJ5
>>502>>503
接続できました
ありがとうございました
505不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 22:05:48 ID:QatDThb7
>>499
答えられん無能は黙ってろ
506不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 22:09:10 ID:DEp7fs7r
また自分が無能のくせに偉そうな人が来てるのか
懲りないのう
507不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 22:31:23 ID:/AfzENyn
揚げ足取りにアンカーまで付けて相手すんなよ
508不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 23:02:40 ID:wiIAzGPb
揚げ足取りには見えないだろん。無能な逆ギレカスに対しての感情抜きにしても、いったい何を答えればいいのか?
日本語が不自由過ぎて、だれも分からないだろう。
509不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 23:17:24 ID:/AfzENyn
それをチラ裏もしくは読書感想文という
510不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 23:19:58 ID:HRD92x1U
キレちゃうんだから、対して困っていないか
日常生活に支障があるのだろう
511不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 23:22:09 ID:/AfzENyn
確かに無能のくせに偉そうな人はわらわらと来てるようだな
512不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 23:37:40 ID:wiIAzGPb
無能はひとりですよ
そして粘着質な君とボク
君がボクを罵って終わりにしよう
513不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 23:52:16 ID:HRD92x1U
よし!ムービーエンジン機能について話そうぜw
514不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 23:57:57 ID:f7RWXmxC
> WZR-AMPG144NH/Pで高速モード

マイナーすぎてここにはユーザーがいないと見た
515不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 02:04:01 ID:A/lmgLOc
WZR-HP-G300NHはホームUに対応していますか?
516不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 02:21:36 ID:cg+d2wUw
ムービーエンジン機能はなんでわざわざONOFの切り替えが付いてるんだ?
517不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 03:04:02 ID:0cLgPY88
優しい人たち教えてください
  @ AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N/E
  A AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
  B AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
  C AirStation NFINITI WHR-G300N/E
の良いとこ悪いとこやお勧めなどを教えてください。

今日Bを店員に進められて買ったのですが@やAのほうがいいのでしょうか??

木造でTVとBD(二台子機有線)とPC3台(1台親機有線2台無線)を接続予定です。
まだ未開封なので返品できるのでいいやつを選びたいのでお願い致します。

PCはXP2台で1台は7にする予定です。
518不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 03:16:37 ID:g2JCpTct
>>516
それ俺も気になってた。
便利な機能なら裏で常時ON設定になってるぐらいで良いと思うんだが・・
OFFにするメリットを誰か教えて欲しい。
519不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 03:22:00 ID:4in9436F
>>518
普段使わない機能はオフにしておくが吉。どんなバグが仕込まれてるか分からんから。
520不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 06:18:36 ID:5jy6yqMr
>>517
列挙した候補の内、WZR-AGL300NHのみが5GHz帯に対応している。
TVに繋ぐ、つまり動画鑑賞という点から継続安定した接続を重視して、
店員は薦めたのだろう。

問題は機器の設置環境において、どれだけ5GHz帯の電波が届くかということだが、
これはやってみないと判らない。倍速設定があるから、8Mbps位にはなるだろうが。
521不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 09:51:29 ID:lVRoiQDC
>>518
ONにするメリット教えて欲しい
522不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 10:37:04 ID:n8WINLj+
あれQosじゃないの?
523不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 16:14:33 ID:AGV1OmD5
>>498
調べて書いてないから自信はないけど
フレームバーストEXとかXRとか親子ともチップベンダーが一緒の時にしか使えない
高速化手段だと思う。
524不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 16:15:20 ID:AGV1OmD5
>>498
だからもう来ないでね。
525不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 16:25:57 ID:G2GP5neU
久々にいい買い物したわ

今までWHR-HP-G54を使ってた
鉄筋三階建一軒家で、同階直線距離10m程途中扉3枚ありの場所に子機置いたんだが
G54だと付属のUSB子機も無理、交換してもらったLANカードでも無理
で結局高価な無線LAN子機買って、繋がるものの、不安定で実測3Mbps程度
有線でも20Mbps程度で、Torrentなんか使うと処理しきれないのかブラウザが重くなった

でWZR-HP-G300NH/Eの乗り換え
有線で40Mbps前後にスピードアップ
同階は余裕で、3階親機2階子機直線距離10m程でも20Mbps程でて
TSUTAYA TVの高ビットレート動画なんかも余裕だった

さらに試してみたら、地下に埋まってて絶対無理だろうなと思ってた1階部分まで届いた
速度は8Mbps程度だけど安定してる、乗り換えてよかった!
526不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 16:37:53 ID:G2GP5neU
評判悪いんだな
バグの情報とか見てると不安になっちゃうぞ
頑張ってくれバッファロー
527不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 17:42:48 ID:NgdObwT0
ムービーエンジンのスイッチ俺もオフにしちゃったよ

>>525>>536
快適になって良かったね。おれのも今のところ問題ないな
まぁ、家の構造や環境も違うし、なによりも、たくさん売れてるからね…
ちなみにムビーエンジンはスイッチいれてますか?
528不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 18:01:47 ID:R79JXb68
NECの6600から牛のWHRG300Nに変えたんで数分間隔で数回測定してみたけど
有線でmax17Mbps〜min1.6Mbps。泣きたいぐらい不安定だねコレ。無線は安定してる。
まぁWLIUCGNとの倍速モードは重宝するから暫く様子見で使っていこうとは思うけど
無線より不安定な有線ってどういうことよ?!w
529不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 18:08:31 ID:Lvf6L4gb
ムービーエンジンって用はストリーム再生向けにバースト転送やめる機能でしょ
なので通信速度が落ちる代わりに、だらだらと常時通信するようなストリーム再生が途切れにくくなる
530不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 19:33:52 ID:5pesvHzm
802.11eのことだと思うよ
マルチキャストに対応していたりするはず
531不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 22:11:58 ID:NgdObwT0
>>529>>530
dd
うちは、いまのところ問題ないけど^^「だれかいるかなー?」と思ったので…スマン
532不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 22:56:59 ID:khxsEM6t
ここはいつからサポセンになったんだ?
533不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:13:38 ID:XBImai0B
WZR-HP-G300NHの簡易NASテストしてみた

USBセルフパワーハブ接続HDD間のCopyは10MB/sで変わらない
2台のPCで各HDDの動画再生も特に問題なし
PLANEX USBHDDケースPL-35STU(WD1T)+WD10EADSスリープ確認
玄人USBHDDケース(GW3.5AA-SU2)+WD10EADSスリープ確認
USBHDD消費電力:7w/2w(スリープ)
534不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:31:12 ID:lVRoiQDC
公式には簡易NASで13MB/sなんて書いてあるけど実際に出た人いる?
俺は11.5MB/sしか出ない。
535不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:35:42 ID:n8WINLj+
というかスリープなんてならなくない?
たまにかりかりしてるきがする
536不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 01:37:50 ID:tpb32B0t
オウルテックのOWL-EGP35/U2ではスリープしないわ
>>533のプラネックスので使えるなら買おうかな
537不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 03:33:34 ID:xPcpDcKJ
そもそもスリープできるHDDというかUSB to SATAコントローラーってかなり少ないんじゃなかったか?
538不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 12:02:28 ID:W7e/yDs3
>>532
ただの荒らしだろ。
次は多分「誰も質問に答えない。スレが機能してない。」とか言うんだぜ。
539不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 13:40:49 ID:+/on3XBd
>>534
CrystalDiskMarkではちゃんと13.784 MB/s出てる
>>533
これって動画用に数本ぶらさげて選択した動画のHDDだけ起動ならなかなか省電力だな
540不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 14:52:56 ID:xaNYzomU
パソコンをリカバリして購入時に復元して
Buffaloの無線LANのエアナビゲータでインストールをしようと思いましたらエアナビゲータのディスクを紛失したみたいです。
この場合はまた新しい無線LANBBルータを購入しなければならないでしょうか?
541不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 15:16:01 ID:39ezJgb0

Buffalo から、ダウンロード出来る。
542不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 15:37:03 ID:W7e/yDs3
543不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 15:58:21 ID:Z/CFebDF
>>540
無線ルータの設定に専用ツールなど必要ない
544不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 16:30:12 ID:at2KbSGY
せっかく買ったのに失敗だったorz
545不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 16:54:40 ID:qWGKrHTU
なにかパーツ買ってから思うこと

完璧だ・・・10%
まーいっか・・・30%
ちと後悔・・・30%
こりゃ失敗だな・・・20%
使えねぇ・・・10%
546不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 17:14:37 ID:mXE0JflN
後悔の多い人生だなw
もっと気楽に生きれよ
547不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 17:57:54 ID:NQN6e7ll
WZR-HP-G300NH届いた
まだ設定中だが画面もわかり易くていい感じ

しかし紙媒体のユーザーガイドが付いてないのが痛いな・・・
昔に買ったNECのルータはずっと低機能なやつだったがちゃんと付いてたのに

HTML形式のマニュアルが付いてるが、いかんせん見にくい
PDF形式でどっかに落ちてないかな?
548不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 18:37:13 ID:/Kc878wB
無線で繋がらなくなったから最終的にバッファローに電話して聞いても解決出来なかったという…
549不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 20:22:20 ID:x82HXWeJ
HD-HSU2 っていうバッファローの旧式外付けHDDを繋げてみたけど、一応スリープしたよ。
ただ、HDDの回転は止まるけど、電源ランプは点いたままなので、基盤は通電状態みたい。
パソコンに繋げていたときは、パソコンシャットダウンと同期して電源ランプも消えたのだが。
550不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 20:24:28 ID:x82HXWeJ
↑ WZR-HP-G300NH の事ね。
551不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 20:25:26 ID:fPYCB6EE
>>547
今時どこでも紙マニュアルなんてそうそうついてないよ
エコという名の経費削減で
552不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 20:55:36 ID:1/p7Bn23
>>549
HDDのスリープ機能だから、HDDケースの電源を切る機能じゃないから
553不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:16:59 ID:W7e/yDs3
>>543
パソコン側だから無線じゃね?
子機のドライバが無いんじゃないかな??
554不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:26:53 ID:BEFTHuAF
「接続をプロファイルに登録する」とかいうのはやったほうがいいの?
555不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:30:27 ID:+Skm972R
>>545

買ったからには意地でも使い倒す・・99%
もう勘弁してくれ・・1%

こうだろうw
556不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 22:18:05 ID:HcH6CKlo
>>555
「オークションで売る」が抜けてるぞ
557不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 23:36:24 ID:W7e/yDs3
>>554
話の前後が解らんので、判断できん。
558不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 00:00:36 ID:vpcC0sPF
>>557
すんません
クライアントマネージャー3にそんな項目があったもんで
559不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 00:20:14 ID:bvfbjQQ5
>>558
登録しないと次回接続できないとちゃうの?
560不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 00:49:36 ID:vpcC0sPF
>>559
そうなの?
じゃあしときますわ
561不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 02:43:53 ID:g4q+CQOi
>>64の「謎」って項目は一体?
562不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 10:34:12 ID:rvKBNoTB
4ヶ月ぐらいWZR2-G300NからWZR-HP-G300NHに乗り換えました。
ギガLANなのと、リモートアクセス系に強いということが理由でした。

最近気が付いたのですが、FTPとかPS3をやっているとどうもよく切断されます。
どうやら連続してパケットを流し続けると切れる傾向が強くなるみたいです。
調子が良い時は2,3分で再接続できるのですが、
調子悪い時は管理画面すら開けずルーターの再起動となってしまいます。
以前のルーターはここまでは切れることはなかったです。
FWは1.65です。他の人も同じように良く切れますか?
563不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 11:31:37 ID:daCfkyjn
切れまくりですね。
有線なら切れませんが、それじゃこの製品の意味なし。
564不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 11:35:16 ID:Wxlm3DC2
リピータ通信する場合普通、
AOSS切って互いのMACアドレス登録して
chと暗号キー合わせれば通信できるよな?
何故かできないんだが、他に何かあれば教えてくれぃ

マルチしちまったスマソ
565不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 13:20:57 ID:OrjF3RyE
>>564
リピータ通信ってルータ同士を無線で接続するってこと?
だとしたらその機能に対応してるルータ同士じゃないと無理じゃない?
566不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 13:22:13 ID:J7Ly2me1
>>564
それで合ってるよ。ちゅーことは、ちゃんとやってるつもりで何か間違ってる。
アホ臭い、違ってるわけがないと思っててもMACアドレスから何から全部再チェック。
んでルータ再起動させても駄目なのかね

まさか565ってオチはないよな・・・
567562:2009/11/24(火) 13:32:08 ID:rvKBNoTB
>>563
レスサンクス。個体差なのかまだ微妙だけど、
とりあえずNASとかは使わないので、
余計なサービスとかをオフにして様子を見ようと思います。
リモート絡みだと思うけど定期的にネットワークをチェックしてる奴も止めたいなぁ・・・
568不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 13:37:35 ID:Wxlm3DC2
>>565>>566
WHR-HP-G 2台でやってるからそこは問題ないと思う。
ファーム更新→初期化→再設定→再起動もやってみたけど駄目だった。
MACアドレスは無線側MACアドレスであってるよな?
これで駄目ならアンテナか?
569不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 13:49:23 ID:CorpKNEt
>>561
謎は謎なのだよ

"メモ"がNECスレでもテンプレ入りしてる
570565:2009/11/24(火) 14:18:16 ID:OrjF3RyE
>>566
あのね。
無線LANって親子関係がはっきりしてて、基本的には親同士・子同士の
通信はできないの。
ただ子同士の通信はadhocモードに切り替えることで可能になるけどね。
571565:2009/11/24(火) 14:22:37 ID:OrjF3RyE
>>568
WHR-HP-GはWDSモードっていうリピータとして使用可能なモードを持ってるので
できるんだけど、普通のルータではできないよ。
もっとも>>564が持ってるルータがWDSモードもしくは類似機能を持ってるなら別
なんだけど。
572564:2009/11/24(火) 14:26:13 ID:Wxlm3DC2
あ すまん
>>564>>568なんよ
573不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 14:27:46 ID:rvKBNoTB
WDSモードは結構負担がかかって不安定になりうる機能だから
じっちゃんはやるなと言ってた。



現状安定かつ便利ならもっといろんなルーターに実装されてるはず。
574不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 14:35:34 ID:VQZ1Oesh
>>565(ID:OrjF3RyE)
言ってること間違ってないと思うけど、発言者の認識間違ってない?
564=568が質問者
566は564にアドバイスした人で、再チェックを勧めてて、
ルータ同士がリピータ通信対応してないって「オチ」を危惧してる。
575不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 14:38:14 ID:VQZ1Oesh
リロードしてなかった orz
別に誰かを責めてる訳じゃないので、(いっそ俺を責め(ry)
スルーしてください><
576564:2009/11/24(火) 14:59:37 ID:Wxlm3DC2
いや、以前からWDSやってて数年間安定してたんだけど、
屋外放置してたWHR-HP-G54がぶっこわれたから両方WHR-HP-Gに変えたのよ。
んで設定で転んでるところなんだ。

>>575
           _, ,_ _, ,_
     パコーン (Д´≡`Д) あおおぉぉぉ―――!
  _, ,_       ((>>575))
(*`Д´)     __ ((⌒(⌒ ))@))
  ⊂彡☆(( /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\ ))
        ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
               | |
             / \
577565:2009/11/24(火) 15:40:46 ID:OrjF3RyE
>>572
あ、了解。
じゃインフラストラクチャモード/WDSモードの切替とかWDSモード有効とかの
設定項目はないの?

と思って探してみたらこのページがあった
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF13518

ここを見るとWHR-HP-G54とWHR-HP-Gでは設定方法が異なるらしい。
ttp://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/router/whrg/chapter124.html
578565:2009/11/24(火) 15:48:46 ID:OrjF3RyE
>>574
いや申し訳ない。>>570で俺が勘違いか安価ミスしたみたいだ。
579564:2009/11/24(火) 16:21:57 ID:Wxlm3DC2
>>577
WHR-HP-Gの設定を調べて設定したんだけど、それでも繋がらないんだわ
なんか根本的に設定を間違えてるのかもしれんから、もっかい洗い直してくる
580不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 16:39:16 ID:bvfbjQQ5
>>562
現物ないんで可能かどうか解らないのですが、
WAN側を100baseに固定できますか?
581不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 17:07:59 ID:mLVRX1uy
WZR-HP-G300NHを昨日買ってきていじくりまわしてるんだけど、
IPアドレスを変更して使っていたら、急に設定画面に
アクセスできなくなって、いつの間にか元のIPに戻っていたことがあった。
その他の設定は消えずに残っていたのだけど、なんかやったかなあ。
582562:2009/11/24(火) 17:25:09 ID:rvKBNoTB
>>580
レスサンクス。
管理画面やマニュアルを見ましたが、とりあえずスピードを固定にする設定はないですね。
100BaseのHUBでもかませてやってみた方がいいですかね?
583不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 17:29:39 ID:IWTpBnEQ
>>579
MACアドレスが無線LANと有線LANで違うからそこじゃね?
オレが先月HP-G設定したときはそこで躓いてたw
584564:2009/11/24(火) 18:03:49 ID:Wxlm3DC2
うがー。
WHR-HP-G買ってくる。
585不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 18:07:50 ID:IWTpBnEQ
>>584
おちつけw
子側のルーターを切ってないとか言うなよ?
586不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 18:54:50 ID:bvfbjQQ5
>>582
NECの8300で再起動してしまう症状が、WAN側を100に固定したら
直ったみたいだったので、どうかなと思いまして。

NECはアセロスだけど、BuffaloのGiga用チップはなんだろう?
過去に内部写真とか出てたかな??
587不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 19:28:57 ID:JyNitdo+
WLI-UC-Gを親機としてつかいたいのですが付属CDでインストールで
インターネット接続共有を設定中です。となったあとエラーで製品を接続してくださいと出て
アプリケーションセットエラーになってしまいます
デバイスマネージャでドライバのインストールは確認できてるのですが解決方法わかりませんでしょうか
588不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 22:47:11 ID:S9DkgxhV
>>586
やっすいケーブルや接触不良のケーブル使っていると、最悪
有線での接続すらできないことがある。
特に携帯用のペラペラのケーブルなんかだと起こるよ。
そのばあい100固定にしないと使い物にならないこともある。
589不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 23:04:39 ID:smMHd2/D
公式落ちてたね
590不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 23:13:26 ID:/jM6SPRH
>>567
管理設定>ネットワークサービス解析のチェックはずすと止まるよ

うちは切れるどころかAOSS非対応の機器見失うんだよなあ('A`)
有線もいまいち安定しないしかなりストレスたまる
591不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 23:22:38 ID:fQoC3x5s
「AOSS」←お前らなんて読んでる?
俺、「エーオス」
592不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 23:29:34 ID:UoWeOPkK
青酢
593不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 23:29:35 ID:YzuxE7yo
えーおーえすえす
594不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 23:30:21 ID:O73FcKDA
えいおす
595不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 23:31:18 ID:u/Zh93q7
「エーオーエスエス」が正式名称
わかんないとそうは読めないかもしれないけどね。
596不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 00:09:24 ID:uQ+RtV2M
アォーッス!
597不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 00:30:01 ID:zRZbfWMu
初心者です。
Mac OS10.6.2なんですけど、WHR-G300Nの電波を親機1〜3m程度でしか受信できません。
マンションの他の部屋の無線もひろってくるようだからAirMacが悪いわけではないようなんですが・・・
Windowsのパソコンでは普通に繋がりますが、いまいち電波が安定しないけど一応部屋が離れてても電波を拾うんですが。

やっぱ違うルータ買った方がいいんですかね
598不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 00:42:08 ID:ZunQYwF1
>>591
BOSS→ボスなんだから、わかるよな?

>>597
モデムとルーターの電源引っこ抜いて30分ぐらい放置してみた?
599不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 00:59:40 ID:goveonIP
>>597
チャンネルが干渉してるんじゃないの
600不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 01:54:07 ID:JsIJ54xf
>>599
ありがとうございます。
チャンネル設定ですか、Windowsで干渉せずにMacだけするってことはあるんですかね?
一度やってみます。
601不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 02:12:43 ID:JsIJ54xf
>>598
ありがとうございます。
引っこ抜いてはないんですがMacの方は一応電波はひろってるんですが、ページがひらかないという状態です。
Windowsの方では電波の強さは変わるもののネットは常に繋がる状態です。

ど素人がMacに手を出したのが面倒を増やしたみたいです。
だまってWindowsにしとけってことですかね
602不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 09:03:03 ID:WzEKYSK7
>>598
アッー!押忍!

こうですか?わかりません。
603564:2009/11/25(水) 09:43:34 ID:qgWNaFoX
昨日WDSの件で書いた者だけど、まったく繋がらないんじゃなくて
1000パケットにつき1パケットくらいは繋がってるみたいだわ。
たぶんアンテナの変換コネクタが壊れてるっぽい。
これだからmcルーセントは嫌いなんだ。
604不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 13:16:05 ID:q7uz4U/Z
>>562
亀レスですが、ほぼ同じ状態です。
無線PCでSkypeしながらDSのWiFiとかが出来ずに困っています。
Snooping切ったり、チャンネル変えたり色々したけど解決せず・・・。
605562:2009/11/25(水) 13:45:19 ID:bINGMU5B
>>604
その後不要なサービスはオフにして、>>590さんのもやろうと思ったのですが、
オフにした今まで使ってたPS3が繋がらなくなったので、
しょうがなくオンにしてます。
まだ半日ぐらいの使用感ですが、若干切れづらくなった?
ぐらいのプラシーボ効果的なものがあります。
今日はモデムについていたLANケーブルじゃなく、
ちゃんとしたのを買って交換してみようと思ってます。
606不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 14:11:54 ID:asRN1ASn
だからここは公式じゃねえっつうの
607不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 14:44:09 ID:xnHcaTa3
すいませんWLI-TX-G54HPイーサネットコンバータにBUFFALOカタログに載ってる無線LANアンテナ以外のアンテナって取り付けることは出来ますか? オプションアンテナのWLE-DAHでは届きませんでした。できればもう少し出力の高いアンテナを付けたいんですが……   
608不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 15:36:54 ID:41i+bDOi
>>607
親機側は何?
そっちにアンテナ付けた方が良い場合もあるよ。
もしくは両方。
609不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 16:50:14 ID:RZHtoZQl
初めまして、よろしくお願いします。
現在バッファローの無線LAN親機(WHR-G300N/U)と、ノートPC日立プリウス(FPC-PN33N)の内蔵無線子機で使用しているのですが、電波がかなり不安定で接続がしょっちゅう切れるため、バッファローの子機(wll-UC-G300N)を購入しようと考えていますがどうでしょう?
また、子機のセットアップをする場合、プリウスの内蔵子機は生かしたままやってよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
610不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 16:50:49 ID:xnHcaTa3
>>608
100数十メートル先の親戚の家の親機WHR-G300Nでアンテナは付けられません。なのでWLI-TX-G54HPに別メーカーの高出力無線LANアンテナを取り付けたいんですが、取り付けられるでしょうか? それともBUFFALO製のアンテナしか取り付けられないのでしょうか?
611不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 17:09:25 ID:41i+bDOi
>>610
親機は見えるところに置いてあるんだろうな…
窓to窓ならどうかなと思うが、そりゃ厳しいや。
612不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 17:11:52 ID:41i+bDOi
>>610
そうそう、肝心なことに答えてナイや.
アンテナの規格とコネクタの形状が合えばいけると思うけど、そこまでは分かんないわな。
613不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 18:01:34 ID:xnHcaTa3
>>611
>>612
レスどうもです。高出力アンテナでも無理かもしれないんですね・・・とりあえずコネクタの形状やアンテナの規格なんかを調べてみます、ありがとうございました。
614不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 18:15:13 ID:qgWNaFoX
>>610
親機を11n規格の無線ルーターじゃなくて、11g,b規格の無線ルーターに変えて、
アンテナを親子ともWLE-HG-DA/AGに変えればいけるぞい。
5〜6万くらい金かかるけど。新しく回線引いた方が安い。
繋がることは>>610と似たような環境で500m以上距離がある俺が保証しとく。
615562:2009/11/25(水) 18:35:17 ID:qgWNaFoX
WDS繋がったぜヒャハー
コネクタが原因だったわ。お騒がせした。
相談に乗ってくれた方々ありがとん。
616不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 19:38:29 ID:94qCO6Ko
BuffaloでMIMO使える子機ってどれがいいの?
どれも悪評ばかりなんだが
617不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 20:46:46 ID:Ad0w+R61
>>616
子機はイーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)以外の選択肢は無い。
618不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 22:38:13 ID:bhNMDP+7
WLI-TX4-AG300N使えば11n対応してなくても11nで通信できますか?
PS3の無線があまりにも使えなかったので・・・
親機はWZR-HP-G300NHです
619不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 23:24:57 ID:cVlRx7U3
>>618
日本語でok
620不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 23:30:33 ID:W9hlYjxk
>>618
できる
次から日本語でよろしく
621不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 23:35:24 ID:bhNMDP+7
どもです
622562:2009/11/26(木) 00:36:42 ID:ZSyxhWa1
>>615
あんた誰やw
他のレスでもそうだけどレス番間違え杉だぜw
623不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 01:10:30 ID:CW7yXt5U
無線の設定なんだけど、サポートの人が暗号化キー?で繋いでくれてたたのが調子悪くなったから
自分でAOSS押して適当に繋げたんだけど…
繋がってるって事はOKなのかな?
光のモデム?有線ルーターと無線ルーターのどちらかは機能を停止してるとか言ってたけど…
セキュリティを自分で変えちゃった事になるの?
最初に設定してくれてたのに戻した方がいいかなー
624不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 02:04:39 ID:CdXtblZf
WZR-HP-G300NH
WZR-AGL300NH

両機種で迷っています(HP-G300NHはHD将来使用するかも? AGL300NHは-aが使える)

-a/b/g/n 内臓ノート+iPhone3GS (予備機に-bのみ+PSPあります)

最近7年使ってきたーb専用機が時々切れるようになるのでご近所を調べたら
3機ほどチャンネル複数使用しているのが原因のようです
今日は一日iPhoneがつながらずこの時間でやっとつながっています
現行のルーターは"不明"でPC(VISTA)からはinSSIDerdeでは
認識されていますがVISTAからはみえず有線でしか繋がらなくなっています

そろそろ寿命もあると思いますので買い替えしたいと思いますが
(近所の見えてるのがAtermだけに維持でもNECいやだし)
お勧めおしえてくれませんでしょうか?

長文ですみません
625不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 08:26:20 ID:zB0rK54n
>>623
>光のモデム?有線ルーターと無線ルーターのどちらかは機能を停止してるとか言ってたけど…

そういうのは、設定してくれたサポートの人に聞くもんです

マニュアル見て、一から設定やり直すのは
悪いことではありませんが…
626不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 12:48:31 ID:oeieqIrL
>>623
光がルーター持ってるからBuffaloのルーター機能は止めてるってことじゃね?
設定表見ると解るけど、光の業者に任せるとWEP64とか平気で設定してくれやがるんで、
AOSS出来るならやった方が良いと思う。

本当に”最低限”の設定をするマニュアルでやってるみたいなんだよな。>業者
トラブル防止なんだろうけど、なんだかなぁ…
627不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 13:28:53 ID:z3jxVI3W
628不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 14:49:19 ID:GjzfHmYF
ギガビットの新型まだー?
629不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 16:07:37 ID:rg1rrWOc
>627
WHR-G300N の後継機  WDS機能/ECO機能の追加ってことですね。
630不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 16:27:13 ID:dsWCEu/U
>>624
内臓?
631不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 16:56:32 ID:W4saO/GR
WZR2-G300Nってwindows7に対応してないの?
親機のパッチがVISTAまでしか出てないけど・・・
632不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 17:05:42 ID:XmvqcpL4
臓物アニマルと聞いて
633不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 19:30:47 ID:SvlVXUZB
>>626
WEPでも設定してあるだけマシ。
暗号化しないで繋いであるだけなんて普通にある。
634不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 20:34:47 ID:lzePzznR
ttp://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/118676
WZR-HP-G300NH_1.67_1.05_JPα版(日本向)
635不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 21:52:05 ID:wSGVZXfQ
>>627
これって、ハイパワーの後継じゃないんだ。
うーん、宅内で使う分にはビットレートにそれほど影響ないのかな?
636不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 22:01:38 ID:k+NmepEb
Wiiの為の無線ルーターでお勧めってありますか?
ちなみにマンションで使います
637不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 22:17:04 ID:k1x6PKsO
>>634
世代の別もあるのにセントリーノ搭載PCとは大雑把だなと思った
638不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 22:23:17 ID:82CJNgI3
>>637
もちろん、すべてのCentrino対応なんだろうぜ。
639不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 22:33:47 ID:k1x6PKsO
>>638
うーん、結局はIntel製との相性問題の解決が不完全だったのか
他のに搭載されてるのが何かはわからんけど、子機相性多いね
640不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 22:57:13 ID:z3jxVI3W
>>629
WDS間も11nだね
641不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 23:42:01 ID:FTsP5r1E
WZR-HP-G300NHとWHR-HP-G300Nで悩んでいます
両者の違いはUSBHDDが接続できることと有線LANのスループットと若干の無線LANの速度の違いだけでしょうか

WHRの方では出来るのにWZRのほうでは出来ない、ということはなく、WZRが純粋により上位の製品という認識であってますか?
値段に大した差がないので、どう違うのか少々疑問に思いました
642不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 09:40:15 ID:/8j5Smlm
>>641
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054091.K0000026397

この比較を見るとセキュリティや暗号化方式、ルータオフ等
WZR-HP-G300NHでないといけないくらいの違いがあるように見えるが?
643不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 10:08:48 ID:yza8lRvc
>>642
その比較ひどいな。
今どきセキュリティがWEPだけのはずがねーってw
有線の速さを求めないなら、
相性問題が報告されてないWHRのほうがいいんじゃね。
電波が届かない場合に付けるオプションアンテナはWZRには付かないし。
644不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 10:16:54 ID:604Sz+04
素朴な質問だけど、DLNA対応NAS LAN接続HDDは無線子機につなぐもんですか?
それとも親機につなぐもんですか?

近じかテレビに接続する為の、バッファローのWZR-HP-G300NH/E を買おうと思ってるんですが。
645不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 10:38:15 ID:RqD/8Xg1
>>644
ほとんど同じ質問を複数のスレでするのはだめだな
646不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 10:52:50 ID:604Sz+04
このスレは最初知らなかったもんで...。
647不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 10:55:51 ID:1fOsOFWn
>>643
AOSSも付いてないぞw
いつの時代の資料を持って来たやら。

WHR-HP-G300NはNASが付いてない(利点)とか色々あるが、
最大の問題点はアンテナがかっこ悪いことだと思う。
648不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 11:01:05 ID:j8M1BuVX
WZR-HP-G300NHですがローカルでIntel5300agnのノーパソに対して
リモートデスクトップをやってるんですが翌日になるとダメでPingさえ通らなくなる。
(有線PC→無線PCはダメ、無線PC→有線PCはOK)
Intel2200,3945,4965でもダメだしDelの無線Nicでもダメ。

ファームを最新にあげてみたがやっぱダメ。
2台あるけどどちらも同一症状なので個体差ではなくこの機種の不具合でしょ。
649648:2009/11/27(金) 11:04:03 ID:j8M1BuVX
しょうがないのでNECの8150Nを購入したら全く問題なし。
しかし8300Nが出てるの知らなかったorz

WZR-HP-G300NHは機能的には気に入ってるので
早く不具合修正のファームを作って欲しいです。
650不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 11:17:06 ID:RqD/8Xg1
>>646
じゃあこっちで答えるけど

無線を導入したいというのは、テレビとルーターの設置場所が離れているという事?
その DLNA対応NAS がテレビで使うものなら無線子機に繋いでまとめればいいと思うし
必ずしもそうでないなら、親機に繋ぐか子機に繋ぐかはケースバイケース

無線を使わずに済むならそれがベストだけどね
651不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 12:00:14 ID:604Sz+04
そうですか!テレビは東芝のREGZA何ですが子機側でOKならばありがたい!
親機側だと、都合で設置上汚れやすい場所なもんで...。
652不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 17:46:00 ID:lWCrSfZa
WZR-AGL300NHをPS3の内臓無線を使って、
接続してる人に質問です。
WZR-AGL300NHをPS3の内臓無線に接続すると、
ポート開放などをしてもNATタイプが3になると聞きました。
WZR-AGL300NHをPS3の内臓無線を使って、接続してる人は
NATタイプは何でしょうか?
それに、NATタイプを2にすることはできないのでしょうか?
653不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 19:56:44 ID:GUTBXR9Y
WZR-HP-G300NHでrootで親機の中に入った後プロバイダーのユーザ名とpass入力画面が出てこないって不具合ですか?
これどっから入力するのでしょうか。wzr2-G300の時は簡単入力ですぐに出てきたんですが。
654不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 21:22:20 ID:As9z/aJ8
何いってるのか解らない在るに決まってるダロ
655不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 23:45:23 ID:WWHWzd5f
内臓無線て何だ??? と釣ってみる。
656不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 00:13:37 ID:tityNwF4
内臓は全部有線じゃね?
657不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 00:15:37 ID:fiVhRw50
○内蔵
×内臓
658不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 01:44:02 ID:ldpCJPPB
細かいな
659不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 01:53:02 ID:ldpCJPPB
>>654 付近
アスペルガー?
660不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 02:20:52 ID:hLZVDmYn
>>653
ルーターがautoかoffになっているんじゃない?
それだとブリッジモードになると思うけど。
661不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 02:30:25 ID:T4w/CibD
手頃なPPTPサーバ付きの無線ルータを探していたら WZR-HP-G300NH か WHR-HP-GN が
目にとまった。
 DDNSがBUFFALO以外のフリーのものも対応しているか、店でコールセンタに
照会してもらったら「対応していない」と言われて買わずに帰ってきたのだけれど、
あとからネットでマニュアル見たらDynともう一か所設定できるように書かれてた。
いったいどちらが正しいのだろう…?
662不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 08:18:28 ID:WK7bM1ug
対応してるよ
663不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 11:14:16 ID:vrasKeEx
WZR-HP-G300NとWindows7導入でトラブルが起こったので、
解決までの手順を報告します。

家のネットワーク概要
[ルーター] +++++ [WZR-HP-G300N] ----- [WLI-TX4-AG300N] +++++ PC1
                       |
                        ----- PC2

+++++は有線、-----は無線接続を表します。

PC1にWin7を導入したところ、PC2がWZR-HP-G300Nに繋がらなくなりました。
正確にいうと、無線ネットワークは見えているのですが、接続できない。
ログを見てみると、

ath0: STA XX:XX:XX:XX:XX:XX IEEE 802.11: deassociated
(XX:XX:XX:XX:XX:XXはPC2の無線のMACアドレス)

となっており、チャンネルを変えたりしてみましたが解決せず。
そこで、駄目元でファームをVer.1.60からVer.1.65にアップデートしたところ、
ネットワークに接続できるようになりました。

接続できなくなった原因としては、PC1にWindows7を導入したこと以外に
思い当たることがありません。
まったく別のものが原因なのかもしれませんが、同じようなトラブルに出くわした人の
参考になればと思い、書き込んでおきます。
664不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 11:43:42 ID:kWO/iKYd
>>663 >乙
こう言うのは非常に助かります。
PC2が繋がらなくなってる時も、PC1は使えてたんですよね?
となるとハングアップでもないし…
PC1からのアクセスが増えて、PC2の暗号交換が上手くいかなくなったって事か??(謎)

ところで、WZR-HP-G300NHの事だね?
665663:2009/11/28(土) 12:36:17 ID:vrasKeEx
>>664
ご指摘のように
×WZR-HP-G300N
○WZR-HP-G300NH
でした。

>PC1は使えてたんですよね?
はい、PC1はまったく問題無しでした。
666不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 12:39:31 ID:Z/s0DhiS
WZR-HP-G300NH 
いくらファーム更新されてもうちのマシンはユーザーとパスワードの学習が不完全(突然忘れる)なんだが・・・
前のじゃこんな事なかったのになあ


667不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 13:16:22 ID:kWO/iKYd
>>666
ユーザー名とパスワードってPC側で覚えてるから、PCの問題じゃね?
アドレスがその都度変わってるなら知らんけど。
668不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 13:19:03 ID:Z/s0DhiS
>>667
やっぱそう考えるよな。ただAP以外の環境は変わってないんだよね。
キャッシュ消しても改善しないし。
669不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 14:21:06 ID:YDX3K0Am
>>668
パスワードを記憶しないにチェックが入ってるとか無いよな?
ブラウザを変えて試してからの話っぽい
670不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 14:51:26 ID:kWO/iKYd
>>668
ブラウザは何?
htmlのヘッダにパスワード忘れる何かがあるのかな??
671不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 15:04:21 ID:SrCbf9+R
ユーザーとかパスワードってCookieじゃね?
672不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 15:10:55 ID:Z/s0DhiS
>>671
うんそれもやった。

ブラウザがIR
673672:2009/11/28(土) 15:11:59 ID:Z/s0DhiS
送信ミスorz

ブラウザがIEの古い奴なんでとりあえず更新してみます
スレ汚しすんません
674不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 15:52:53 ID:CucMzUCR
WZR-HP-G300NHを通してネットに繋ごうとするとフィルタをONにしてないのにフィルタ画面が表示されて、
インターネットに接続できないんだけどどうすればインターネットにつなげられる?
675不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 15:56:13 ID:SrCbf9+R
それちゃんとオフになっていない
676不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 15:59:04 ID:CucMzUCR
>>675
無線からの設定変更を許可して、
無線の機器からネットに繋いだらiフィルタ使うかどうかの設定が出てネットが出来るようになりました。

どうも。
677不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 19:52:18 ID:uETiKiDE
店に来たけどEthernetメディアコンバータって言うのが見当たらない…
PCIバスアダプタってかいてある無線LANの事ですか?
678不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 20:07:10 ID:Z/s0DhiS
その店は無人即売所なのか?
679不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 20:09:14 ID:b0GyMWML
どうやったらPCIナンチャラをメディアコンバーターだと思うのか教えて欲しい
680不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 20:13:03 ID:uETiKiDE
すみません…エイデンなので店員に聞きます
681不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 20:21:47 ID:uETiKiDE
一代だけありました!ありがとうございました
でも予算的には厳しい…親機も買わないと…
682不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 20:37:21 ID:GtKIU2Is
簡易NASはwin98系でもFATなら使えるのかな?
公式見ると当然ながらサポートはしてないようだけど
使えてる人いますか?
683不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 20:51:32 ID:H+fgUjaE
USBハードディスクポート 対応フォーマット   XFS : FAT32: FAT16: FAT12:
OSに依存するわけでなし、対応フォーマットなら運が悪くなければ使えると見るべし。
684不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 00:34:27 ID:HRlbqBUI
>>681
もし家の近くに中古も扱っているPCデポがあったら安く売ってるよ。
各店1〜3台の限定だからまだあるかはわからんけどね。
685不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 00:41:34 ID:PEm8THlm
近所のデポにもWLI3-TX1-G54が中古1980で売ってたな
安定してるようなら非常用&Linux用に欲しいんだけど
686不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 02:25:20 ID:Hd+rAnV5
WZR-HP-G300NHでWA-1使ってるんだけどサーバが発見できなくなる人おらん?

ファームウェアは1.65でWPA/PSKで接続。UPnPはオン。
タイミング的にはWA-1がいったん電池切れになるとサーバが発見できなくなる。
ルーターを再起動すると見つかる。

再起動めんどくせーですよ。
687不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 13:30:23 ID:t83a2KKA
G300NHのNASなんだけど、公式以外でUSBメモリの対応可不可をテストしたページって無い?
BUFFALOのプラケースのやつは動いたんだけど、熱で死亡したんで別の買ったら、
TEAM製とKINGMAX製のは何やってもNASで認識できなかった・・

可/不可のポイントがわからん
688不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 13:35:13 ID:5A00DZ8R
sandiskのcruzer colorsも無理@1.60
689682:2009/11/29(日) 14:44:21 ID:MzeoRhBO
>>683
どうもです
認証とか大丈夫なのかな?
ユーザIDの入力が出来ずに98系からxpが
覗けなかったりしたからどうかと思って
690不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 15:35:43 ID:sDzp6QI9
AOSSを使っているのですが
訳あって1階のモデムに繋いでいたルーターを
2階のモデムに繋ぎ直したらインターネットに接続できなくなりました
一応繋ぎ直す際に電源を30分以上切ってからやったんですが
知識がないのでそれ以上、何をやっていいのかわかりません
誰か教えてくれる方いませんか?
691不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 15:53:09 ID:HRlbqBUI
>>690
1Fのモデムと2Fのモデムがあるの?
それってプロバイダ同じなのか?
っていうかルーターのせいじゃなくてプロバイダとの接続の問題なんじゃね?
692不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 17:24:53 ID:Rj7xzs4G
外付けHDDケースはマーシャル製のでも大丈夫か

タイムリー製ではいけんかった
693不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 18:28:44 ID:6w/scAcf
>>691
ルーターじゃなくてモデムに問題があるってことですね
わかりました
あとは自分で何とかやってみます
ありがとうございました
694不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 18:41:07 ID:gdj6y2hE
無線親機からPCまで離れすぎているため、速度が良くて30KB/s前後出ないので
n対応機機に乗り換えようかPLCを購入しようか悩んでいます。

しかし、マンションなのでPLCはやめた方がいいと言われたので、もう一台無線親機を購入して
親機同士で接続しようと思って調べてみると、今ある無線親機はWDSは非対応でした…。

もしWDS対応機器を買ってきても、無線親機同士では絶対に通信不可能なんでしょうか?

所持している無線親機はWHR-HP-AMPG、子機は付属のPCカード版です。
695661:2009/11/29(日) 18:59:38 ID:Aw6OC+A/
>662
dクス。早速300NH買ってきた。
 そしてせっかくなので適当なUSBIDEの箱買ってきてNASも使ってみようと思ったら認識
しない…どうやら適当な箱じゃダメだったのね。残念。
696692:2009/11/29(日) 19:08:27 ID:HRlbqBUI
>>693
いや。まだ確定じゃない。
こっちの質問に何も答えてないから、勝手にやってろとは思うが。
っていうかアンタの情報が少なすぎるんだ。
697不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 19:24:14 ID:ZCad893o
>>694
親機ではなくイーサネットコンバータというのを買えば少しは
ましになりそうだけどね。
形は親機だけど子機ってやつよ。
とにかく子機にまともなアンテナついたやつ使わないと、
何やっても大して変わらないかもよ。
698不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 19:24:15 ID:2izq2JST
分かったっていってるんだからほっとけばいいじゃん。
699不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 23:26:08 ID:GTUQo6P5
WGR-HP-G300NUを買ったんですがtorrentが使えなくなっちゃいました、前まで有線で無線にしてみたのですがよく設定がわかりません。
ポート開放等も試してみたんですけど、ファイルが0%のまま進行しません、スレチかもしれませんがご教授お願いします
700不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 00:35:11 ID:O4bEet1I
>>694
イーサネットコンバータが一番安上がりだろうけど
11nもいいかもね
但し子機の受信電波が弱いと11nにしても同じ結果になるよ
701不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 00:42:39 ID:ptsFILB3
torrentってポート開放いらんダロ
ポート設定もオートでいいし
特に設定とか無いと思うけど
702不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 01:42:24 ID:gl+n4cYM
流れ見ずに>>701にだけレス
ポート開放できなくたったって言って、意味も分からず簡単にテンパる人が大杉
つまりtorrentクライアントの動作も完璧じゃないからIP固定して手動でポート開放したほうが確実
勉強の意味も込めて。
703不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 01:52:18 ID:CFa97MQT
torrentにポート解放なんていらないよ。
へたにいじくってポート締めてんじゃないのか w
704不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 02:00:30 ID:mgtbY0Ji
トラッカーが死んでたというオチだったり
705不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 03:56:42 ID:ElqFKO2t
無線の電波が弱いんだけど、
異なる暗号方式で電波を出すと弱くなっちゃうの?
3種類だと3分の1、みたいな
706不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 12:54:17 ID:zQByJnbi
管理→ネットワークサービス解析OFFでやっとポートスキャン消えたわ
火壁は暴れるわ、火壁切ったらフリーズするわで(;´Д`)
707不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 13:20:04 ID:LHOhhNkO
>>699
UPnPが切れてるとか
708不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 13:48:55 ID:j63anf+Y
昨日買ってきたWLI-TX4-AG300Nなんだが、
ACアダプタがイラストと違って、アダプタ/ケーブル一体型なんだ。
(箱イラストではアダプタ/ケーブル分離型)
手持ちのテーブルタップ(延長コード)に差せないんだが、みんなどっちついてきた?
※内容が異なることがあります。と有るので無償交換は無理だよな・・・
709不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 14:31:12 ID:FHgjsEMO
俺が1週間前に買ったのは一体型だった。
710不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 16:31:07 ID:wo2kuQ4/
>>709
ありがとう
2例だけだけど、一体型がデフォルトなのかな。
タップを追加して何とか解決しました。
711不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 16:34:13 ID:9RaK2Qsr
>>697,>>700
ありがとうございます
イーサネットコンバータと言うものを少し調べてから検討しようと思います。
ありがとうございました。
712不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 17:18:00 ID:64QCXvjM
ルーターと子機を最初無線で繋げるときAOSSで簡単にでき、ノートパソコンでインターネットをできました。では次からやるときも毎回AOSSを押してやらないといけないのでしょうか?
ちなみに今は何故か接続できなくなって困ってるので、上記のを試せないのです…すみません。よろしければアドバイスお願いします
713不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 17:57:21 ID:IT1KEmX3
>>712
一度設定すれば通常再設定の必要はない。

せめて、PCやルーター、子機などの機器構成を書かないと答えられないと思うぞ。
714不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 18:26:24 ID:64QCXvjM
>>713
すみません。もう一度やり直してみたらできました。迷惑かけました
715不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 19:04:29 ID:2+zu/teY
な、なんか・・・この機種・・・悲惨ですね;;
716不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 20:12:55 ID:zKw58LrJ
ブリッジの時の親機に設定変更のためにアクセスするにはどうしたらいい?
717不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 21:30:40 ID:w0WbrWcW
>>715-716
お、お前ら…

>>713
718不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 21:43:51 ID:2WohuPex
テンプレ>>7にあるけど
家は面倒くさいからダブルルータにした
719不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 21:59:44 ID:n/OPRBNX
WZR-HP-G300NH長時間起動してるとどんどん認識する機器が消えてく('A`)
勘弁してくれよもう・・・

720不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 22:21:15 ID:64QCXvjM
皆さんは常にルーターは電源入れたままですか?少しでも使わないときは切ってますか?
721不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 22:21:33 ID:gwYuX8Sa
新機種まだぁ?(AA略
722不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 23:33:23 ID:CFa97MQT
G300NHは相当不安定のようだな。
あちこちで切断されるってはなしで右往左往してるよ。
某所では暗号の間隔をMaxにしたら切断されなくなったなんて、
傍目にはブラシーボとしか思えないこといって、賛同するやつまで
沢山出る始末 w
AP再起動しないと再接続しないって声がおおいけど。
723不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 23:35:19 ID:XqwC2NFz
最近まことしやかにデマ流す奴をどこかしこで見るが
不思議と漢字の変換に共通した特徴があるな
724不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 23:41:32 ID:oWbP/Cw3
脳内ソースだけで作り上げた報告はいらんよ
色々気を遣って不便してるユーザーにも迷惑だ
725不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 23:46:47 ID:n/OPRBNX
>>722
機器の認識は2パターンかな
機器の再起動で認識する場合がまれにある
APの再起動じゃないと駄目なほうが多いけど

とくにUSBデバイスサーバーは一度見失うとまず再認識できない

今日は有線見失われたんだけどさorz
今はレコとプリンタ見失ってる('A`)
726不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 00:11:19 ID:jP8U2i5/
似た者同士話が合うようだなw
727不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 01:04:27 ID:rsg7XH2R
俺は発売してすぐに購入して無線もUSBも全く問題ないけど、
自分のとこ以外の無線LANが一切検出されない環境だから
調子がいいのかね。
728不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 01:24:04 ID:FaTeVrPS
【キーワード抽出】
対象スレ: 【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part31
キーワード: orz

抽出レス数:13


何度書き込んでるんだよ
729不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 01:36:51 ID:n/8XbGdx
ああ、なんかぐちぐち言ってるのがいるのかとおもってたら
俺にからんでるのか

しらんわ。このスレ来たの自体ルーターが
直らなくて情報さがしてたどりついただけだし

って書き込みログみたらorzの大半が>>254じゃねえか
ルーターも同じなのか。そりゃうたがわれるなあ
VAIOは持ってないけど
730不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 01:39:49 ID:dKuHRW1m
画面の指示通りaossモードに入る為
親機のボタンを長押ししてもAOSSランプが
点灯しません。故障でしょうか。
G300NHです。
731不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 01:51:54 ID:6aejmXUF
>>730
点滅もしないの?消えたまま??
一度電源抜いて挿しなおして、初期化してもダメなら故障だと思う。
買ってから一度もAOSSのランプ点灯しないなら初期不良。
732不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 02:19:18 ID:dKuHRW1m
>>731有り難うございます。
導入時から点いた所を見たことがありません。

画面上では探している様なのですが、
失敗しています。
ちなみにボタン自信が点灯するのでしょうか。
733不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 02:26:30 ID:6aejmXUF
ごめん。言葉足らずだった。
AOSSランプというよりは正確にいうと「SECURITYランプ」だね。
はじめにお読みくださいっていうマニュアルに各部の名称のところを参照してみて。
734不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 02:47:02 ID:dKuHRW1m
>>733
当初からIP取得で弾かれ幕って、
散漫になってましたorz。
確かに点滅しました。
有り難うございました。
735不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 07:06:58 ID:7lBw1AtG
>>729
orzの人の方がお前より手を差しのべやすいのだけは事実
エスパーじゃないんだから
736不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 08:03:05 ID:eVfD4+/Y
>>725
ブラウズマスタの問題じゃなくて、ルーターの問題だって事は確定してるの?
無線LANの機器が30分ごとに切断されてしまうとかなら聞いたことあるけど。
737不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 09:56:36 ID:7lBw1AtG
>>725
>とくにUSBデバイスサーバーは一度見失うとまず再認識できない

そりゃUSBデバイスサーバーの熱暴走じゃないの
ちょっとでも小型で熱持つものではよくある
738不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 12:22:54 ID:TtrNN/PG
うーむ XPのワイヤレスネットワーク接続が安定するときもあれば
クライアントマネージャのほうが安定するときもある。
転送速度も明確な違いが出たりするし、子機が同機種でもPCが違うと
OS標準かクラマネかで挙動が変わることがある。
無線LANは有線のように一筋縄では逝かぬのう。
739不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 12:42:41 ID:BZ9seXZr
WZR-HP-G300NH使ってるんだけど、
少し負荷のかかる作業(といってもPS3でネットゲーしつつPCでWeb閲覧とか)
するとしばらくは正常につながっているように思えるんだけど、
ゲームのほうが切断されて、
PCではWebを普通に使えてるからゲーム機の問題かと思ったら、
ルーターの管理画面にログインできず。
ルーターが半分ハングアップしているような状態。
ルーターの再起動で普通に使えるようになる。

次のFWではもっと安定させてくれよ・・・マジでたのむ・・・
740不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 13:51:26 ID:Urf5PEJT
ルーターにログインできなくなったりするのは多いよね。
741不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 14:48:53 ID:8RLwZoca
すいません。現在無線LAN設置を考えているのですがBUFFALO製品で安価で家の
一階、二階問わずつながる親機教えてもらえますか
公式みてもどれがいいのかわからないので

PCはデスクトップとノートの2台で後はPSPをつなげたいと思っています
プロバイダはCATVのmediattiというところです
モデムの型番はMNG-2300sです
742不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 15:17:26 ID:vUxvjPw9
>>741
最近BUFFALOが出してるルーター機能を持ってる無線LANならどれでも使える。
BUFFALOの製品の型番に「HP」がつくタイプはハイパワーの製品だから
別フロアで使ったり離れた場所でも使う予定ならハイパワーの物のほうが安定性は良いよ。

建物の構造が鉄筋とかだとかなり電波が遮断されるのでやってみないとわからないけど厳しいかも。
743不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 15:19:22 ID:8RLwZoca
ありがとうございます
お財布と相談して買うことにします
744不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 15:40:17 ID:TtrNN/PG
>>739

AirStation Pro に汁。 業務用なので安定しているよ。
高いけど。
745不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 16:03:24 ID:6wmAErkW
>>717
WZR-HP-G300NH
746不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 16:49:41 ID:jiEFV7gZ
コレガとBUFFALOならどっちが電波とびますか?
747不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 17:21:09 ID:0Zlia1wx
不確定よそが多すぎますw
748不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 18:55:55 ID:qg3ugIvV
WHR-G300NやWZR-HP-G300NHってnfsサーバになるの?
dd-wrtとかは無しで。
749不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 19:03:41 ID:qg3ugIvV
うを。スマン、WHR-G300NにはUSBポートはないんだっけか。
WZR-HP-G300NHはnfsサーバにできる?
できればntpサーバにもなってほしいんだけど。(もちろんLAN内のね)
750不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 20:11:07 ID:q4vyQ1ep
AirStation settingsで、80番ポートへのアクセスを内部のwebサーバに飛ばすよう設定しました。

おそらく設定は終わったいるかと思いますが、内部からDDNSによるドメイン名へアクセスしても、内部セグメントからのアクセスのせいか、AirStation Settingsが開いてしまいます。

できれば80番へのアクセスは内部も外部もWebサーバへ飛ばしたいので、AirStation Settingsのポート番号を変更したいのですが、可能でしょうか?

751不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 20:24:07 ID:iXOH+UKf
hostsに

192.168.x.x hogehoge.hoge
WEBサーバのアドレス DDNSのドメイン

って書けばいいんじゃあ
752不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 20:44:31 ID:GAziUpu4
あまり関係ないけどUSBHDDケースの
PL-35STUがAmazonでまた安い価格安になってるょ
753不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 21:26:31 ID:q4vyQ1ep
>>751
レスありがとうございます。
早速試してみました。結果はかわらず、DDNSのドメインをURLに入力すると、AirStation Settingsが開いてしまいましたorz
754不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 21:35:35 ID:iXOH+UKf
そんなはずは・・
ブラウザの再起動かOSの再起動しないと動かないのかも

とりあえず、ルータの仕様的に管理画面のポートを変えても無意味だと思うよ
755不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 00:13:07 ID:4P51c474
WZR-HP-G300NHに変えたらShareで通信エラーが多発している。
原因がよくわからないが、負荷がかかると数秒の間こいつが気を失って通信エラーになってるように見えなくも無い。
誰かエスパーして教えて!!!
756不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 00:14:49 ID:ulpERMWd
確かに漢字の変換に一種の癖があるねw
757不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 00:16:46 ID:bkRve4Jx
昨日の奴もそうだが用語知らんせいで情報が曖昧なんだよ
確実な現象だけ書け
通信エラーってのもどこかで表示されての事じゃねえだろ
758不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 00:30:26 ID:4P51c474
すみません、書き直します。

ルータをWZR-HP-G300NHに換えたら、Shareで「通信エラー」との表示が頻発するようになった。
使用しているポート(TCPのみ)を開けている。
DMZにも入れてみたものの変らなかった。
759不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 03:07:28 ID:sm21mYCk
>>758
来月からダウンロードも違法になるからこの機に辞めとけ

WZR-HP-G300NH/P買おうかと思ったら不安定っぽいなあ・・・
妥協してWR8300しかないのか
760不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 05:54:13 ID:Nilk/3Vh
a
761不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 05:55:10 ID:Nilk/3Vh
AOSSで接続した場合って一対一じゃないと接続できないよね?
762不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 07:42:07 ID:B1YTEJa8
どうしてそう思った?
763不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 11:21:10 ID:W/5OPYaV
>>759
ソースを
764不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 11:27:25 ID:LP1PcV5z
>>759
ボクはショウユで
765不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 13:16:05 ID:F+o7CeE6
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/06/12/23773.html
罰則の無い違法化って意味があるのかね
766不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 13:30:24 ID:V6AAc3GI
これでも減らなければ将来的にはもちろん罰則をつけるんでしょ
最初から罰則付きの法律を通すよりは段階を踏んだ方が通しやすい
あと罰則がなくても違法が明確になれば著作権者が民事で訴えやすくもなる
767不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 13:31:32 ID:cWffaGIx
とりあえず作っとけば文句ないだろ、って作っただけで作った当人達は中身も意味もしらなそうだな
768不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 13:35:56 ID:EjvrrzOn
>>765
インターネットフィルタリングやブロッキングの口実にしたいらしい
罰則はないけどISPに圧力かけて特定のサイトにつなぐとネット切断という極刑を食らわす予定
警察がNTTにもごりごり圧力かけている中途だぜ
769不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 16:14:05 ID:mN2KYZEf
>>765
罰則無しでもタイーホできるしその間にカスラックが



おっと誰か来たみたいだ
770不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 16:29:32 ID:azcfbf56
罰則なしで逮捕できるわけないだろタコ
771不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 20:33:16 ID:lDQT+i7E
ブリッジモードのWZR-HP-G300NHに接続できた出来た

ttp://www.akakagemaru.info/port/BRI-300NH.html
ttp://www.akakagemaru.info/port/faq-buffalo.html

> 解決方法の説明
> まずパソコンのIPアドレスを固定します。
> バッファロールータはアクセスポイントモードに変更すると、
> ルータのアドレスが自動的に192.168.11.100に変更されます。
> なので元にあるモデム兼用ルータから改めてIPアドレスを割り当てられ、
> 今までバッファロールータが割り当てる範囲以外のIPアドレスをパソコンに割り当てられる為、
> バッファロールータへアクセスできなくなってしまう事が原因です。
>
> ですので、インターネットには繋がらなくなりますが(後から元に戻せばインターネットに繋がります)バッファロールータへの
> アクセス時のみ(設定画面表示される場合のみ)以下の様にIPアドレスを固定します。
>
> 固定設定画面の出し方は左メニューにあるIP固定ページよりそれぞれご参照下さい。
> IPアドレス:192.168.11.10
> サブネットマスク:255.255.255.0
> 他空欄で構いません

同じサブネットの中じゃないと駄目だったのね
772不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 20:38:32 ID:VqBBhNDO
>同じサブネットの中じゃないと駄目だったのね

         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ .| |          |
773不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 20:52:06 ID:bkRve4Jx
小話のプロかこいつ
774不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 20:52:33 ID:lDQT+i7E
全くあまりに単純なことすぎて自分でも嫌になるよ。
775不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 21:07:06 ID:bkRve4Jx
いやこういう体験こそ理解が深まるもんなんだよ
776不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 21:19:37 ID:QY0act84
最近11gの接続が原因不明で切れることがあるんだが
もしかして他の家が11nとか使ってると悪影響あるのかな?
777不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 21:42:57 ID:VC+iiQ6O
無線ランの情報拾うツールで他の無線のチャンネル拾ってみろよ
DIYだろ
778不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 22:10:08 ID:uf5J1yMu
WHR-G300N の後継機
WHR-G301N http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
WDS機能/ECO機能の追加
 WDS機能は AES 11n で 中継+EthernetConv. も兼ねる
WHR-G300N は暴落だね。
しかし新製品で高額なのに 電波の飛び具合、速度は WHR-HP-GNに負ける。
 安定性で WHR-HP-GNが寧ろ有利だろう。 微妙な・・
779不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 22:25:35 ID:UOxQwoOb
>>777
これはギガハブではないんだな。
780不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 22:57:12 ID:2cXhQsfw
近所でn規格の電波を拾うようになってきた。
最近はnが人気なのかなぁ。

BUFFALOの無線LANルーター5年前に買ってまだまだ全然問題なく使えてるけど
新しい製品も気になるし、n規格の製品も使ってみたいからそろそろ買い換えようかな。

gとnだと体感的に変わるんだろうか・・環境によって一概に言えないだろうけど・・
781不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 23:32:26 ID:fIiLXP9o
HD番組の家庭内配信しないならいらない>n
782不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 23:36:14 ID:Z4PhWJDD
WHR-G300NとWZR-HP-300NHの違いってなんですか?
783不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 23:37:37 ID:BUNZPp1+
nもgも4個くらい拾うけど、皆WEPだw
全部DS用なら良いんだけど…
784不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 01:16:57 ID:7SbQgQXq
牛のG300NにiPhone繋げてっけど
回線は接続されたままでルーターが
応答しないとか頻繁に出るから困る。
Nにしときゃよかった。
785不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 01:31:24 ID:kYE8MrFd
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  <で?
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
786不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 13:01:45 ID:L7j4HKH5
>>784
その都度2回線を切り替えて対応してきたが、もう限界。
で、コレガに替えたら、これがまただめ。
けちってNにしなかった俺涙目。
787不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 15:00:25 ID:LXPwVm7/
よりにもよってコレガに変えるとは。
見えている地雷をなぜ踏む?
788不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 15:07:04 ID:fAenVDai
駄メルコ、に
ウンコレガ、よほど地雷源が好きだと見えるw
789不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 15:30:04 ID:rJTwV03B
> コレガに替えたら、これがまただめ。
790不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 15:37:38 ID:JyI0yi6U
>で、コレガに替えたら、これがまただめ。
791不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 17:22:57 ID:Gy6qYkAs
最近、WHR-G300Nを購入して使っています。
ステータスのログを見ると、下のログが毎分記録されています。
キー更新か何かだと思いますが、キーの更新間隔は1440分に設定しているし、
時々接続が途切れて、管理画面へのアクセスも異常に重くなってしまう……
シグナルのレベルは強い〜非常に強いで、距離も特に問題無いと思います。
何か詳細や解決法が分かる方がいたら、ご教授ください。

以下、ログの一部抜粋。
2009/12/03 17:13:59 AUTH ra0: set key done in WPA/WPAPSK : (MAC Add)
2009/12/03 17:13:56 WIRELESS ra0: had associated successfully : (MAC Add)
2009/12/03 17:13:55 WIRELESS ra0: had disassociated : (MAC Add)
792不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 18:04:48 ID:ItI5ud+t
エアナビゲータライト Ver.12.11βダウンロードできる?Ver.12.10になるんだけど。
793不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 18:38:23 ID:awmw7Omp
>>791
DIAGランプはどういう状態になってる?
794不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 18:48:47 ID:CFKSNO1X
>>792
インストールして使ってみていますが、状況は変わらずです。
クライアントマネージャでも、ほぼ1分毎にキー更新しているのが確認できます。

2009/12/03 18:46:51 AUTH ra0: set key done in WPA/WPAPSK : (MAC Add)
2009/12/03 18:46:47 WIRELESS ra0: had associated successfully : (MAC Add)
2009/12/03 18:46:47 WIRELESS ra0: had disassociated : (MAC Add)
2009/12/03 18:45:49 AUTH ra0: set key done in WPA/WPAPSK : (MAC Add)
2009/12/03 18:45:45 WIRELESS ra0: had associated successfully : (MAC Add)
2009/12/03 18:45:45 WIRELESS ra0: had disassociated : (MAC Add)
2009/12/03 18:44:47 AUTH ra0: set key done in WPA/WPAPSK : (MAC Add)
2009/12/03 18:44:43 WIRELESS ra0: had associated successfully : (MAC Add)
2009/12/03 18:44:43 WIRELESS ra0: had disassociated : (MAC Add)

>>793
DIAGランプは消灯状態です。
親機の不具合なのかな……
795不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 18:50:00 ID:awmw7Omp
う〜ん。とりあえず親機のファームを最新にしてみるとか
796不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 18:54:48 ID:CFKSNO1X
>>795
インターネットに接続出来るようにしてから、すぐにファームウェアの更新しました。
バージョンは1.64が入っています。
初期化してもダメだったし、無線設定からkey更新間隔を変更しても全然変わらず……
797不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 19:35:29 ID:n5t+/r7S

>>792 同じく出来ない
798不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 23:50:43 ID:Bk8liK2m
ここをサポセンと勘違いしてる厨大杉
799不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 00:18:03 ID:uh5I6xiO
WZR-HP-G300NH Ver.1.65
IPアドレス取得方法を方法を手動設定にすると
NTPとファームウェア自動更新ができなくなる不具合発見
800不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 00:48:03 ID:SW2usdyN
>>799
DNSとかデフォルトゲートウェイの設定はしてある?
というか、手動時にその設定はある?
801不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 01:17:03 ID:uh5I6xiO
>>800
その通りでした
DNSとデフォルトゲートウェイの設定で接続されるようになりました
関係者の皆様、不具合とかいってごめんなさい

ちなみに手動設定はAirStationのrootではなく、エアーステーション設定ツールで行いました
エアーステーション設定ツールではIPの設定しかできないもので…
802不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 01:25:45 ID:Bj7BxDsp
経験上WZR-HP-G300NHはデフォルトゲートウェイとインターフェイスメトリックにやたらシビアな気がする。
俺がこれで躓いてた原因はそれだったし。
無線と有線両方で子機同士が繋がってるから有線のメトリックを上げてたのが失敗の元。
前の親機が優秀だったのかねえ・・・


無知突っ込まれる前においとくわw
         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ .| |          |
803不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 07:29:59 ID:jmYajJ82
接続を追加する場合、AOSSで追加しても前に接続した機器は無効にならない?
804不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 07:38:46 ID:icSoHO0N
>>792
あー、やっぱりDLできないよねー
念のため12.11BのところからDLした12.10の中身を確認したけど、
そのまま12.10だったのでリンクミスっぽい。
とりあえずサポに「ダウンロードリンクが間違ってるぞ、ゴラァ」って送っておいた。
あとはいつ対応してくれるかなっと待ち。
805不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 10:00:54 ID:e0QEckRx
>>803
なぜそう思う?
じゃ逆にAOSSを使って複数台繋ぐ時はどうやるんだと思ってる?
806不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 11:52:16 ID:t3UCtLIe
12.11β DL出来るようになった!
807不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 12:00:11 ID:SW2usdyN
AOSSを実行するたびにパスワードが生成されると勘違いしていた時代がありました。

AOSSでの接続を体験すると「セキュリティ設定を交換」というフレーズに気付き、誤解が解けました。
808不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 15:30:47 ID:sNcRfAWG
DSでwifiがしたくて、バッファローのwifiゲーマーズを購入しました。
webからパスワード等を設定した方が良いと聞き、IPアドレスを調べてブラウザに入力したのですが、
「エラー:このリンクは無効です」
となってしまいます。どうしたらいいでしょうか?

該当スレが分からずこちらに質問させていただきましたが、もし間違っていたら申し訳ありません
809不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 15:36:13 ID:e0QEckRx
>>808
その手の商品はPC初心者を対象としてるから、
メーカーサポートに聞いた方が数倍いいと思うよ。
810不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 15:46:34 ID:sNcRfAWG
>>809
ありがとうございます。
もう少し調べてからメーカーの方に聞いてみたいと思います
811不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 17:21:22 ID:SW2usdyN
>>808
その様子だとルーターのある環境で、ゲームは問題なく使えてるんだよね。

この記述を見ると、パソコンからのWeb設定画面が無いように見えるんだけど、どうかな?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16440

マニュアル見てもパソコンで設定画面を開く方法が見あたらないんだよ。
http://buffalo.jp/download/manual/w/wcag.html
812不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 18:20:37 ID:UVJof6q0
>>808
↓こことか参考になるかも
http://www.buffalo-fan.com/wcag_wl_pc.shtml
813不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 19:57:41 ID:Y74T5dSw
WHR-HP-G54を使用しています
最近になってWEPキーには実質的なセキュリティ能力がないことを知りました
少し調べたところアクセス記録が保存できる無線LANがあるとわかりましたが
我が家の無線LANはアクセス記録が保存できる機種なのでしょうか?
自力で調べてみましたがわかりませんでした
814不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 20:09:05 ID:HWAj8/g9
>>813
そういう質問してしまう人はアクセス記録見てもなにもわからないと思うので
気になる位ならさっさとセキュリティをWPAにしましょう
815不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 20:16:22 ID:Y74T5dSw
まぁそうなんですけど今まで野ざらしだったワケで一応チェックしたいんです
816不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 20:21:14 ID:+DXTL5Np
チェックだけでいいなら、DHCPのリリース情報とクライアントモニタを見たら分かるんじゃない?
48時間以内の事程度までしかわからないけど
817不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 20:38:03 ID:Y74T5dSw
ありがとうございます チェックしてみます
818不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 21:55:54 ID:SW2usdyN
>>812
げっ、見れるんかい。
>811は無かったことにしてくれ…orz
819不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 21:56:24 ID:zUZDYqUw
WZR-AGL300NHとWLI-TX4-AG300Nの組み合わせなんですが
この二つの通信強度ってどこから見ればいいのですか?
エアステーションの設定のところで色々見ては見たのですが
820不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 22:25:31 ID:P1JbGsAC
>>819
WebブラウザでWLI-TX4-AG300NのIPにアクセスすると見える。
821不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 00:20:40 ID:tsEIRE6G
>>811>>812
ありがとうございます!何度かやってみたら入れました!!
ただ、IPがコロコロ変わってるみたいで、もしかして意味無い?とか思ってます

そもそもIPアドレスについて詳しく無いので戸惑ってますが、
こっから先はバッファローとか関係無くなってくるので、自力で調べてみます
ありがとうございました!
822不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 00:51:44 ID:mcoyqGwS
ここ見てたら買う気なくすけど、買っちゃったんだよね;;
823不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 02:00:14 ID:RRoSndDo
使ってみないことには良さも悪さも分からないからいいんじゃね?
824不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 02:04:08 ID:LulGJXG+
WHRG54S、今日も原因不明の接続エラーだよ
必ず夜の実況したいときに繋がらなくなる
カーズは実況みれんかったしー

つーかこれよー
何で確実に復帰もできなくなるワケ?
システム復元してもつながんねーし
インスコしなおしても駄目…何度もやってウッカリ本体の初期化忘れてたのを思い出してそれやっても駄目

毎回毎回繋がらん時はウンザリなんだよ!!
運で直るまで待つしかねー…
IPアドレス取得失敗とかさー
もう不安定極まる!!

ったく無線なんて使いたくねーんだけど仕方ねーのよな
線が無いし引くのも無理だしさー

あーあ最低3年くらい最強に繋がっとけよ
そろそろ4年くらいだけどもう10回以上この接続エラーにあってどうしようもねー
どーせ他の機種も同じなんだろうがな
AOSSの初回電波弱い設定もウゼーしさ
825不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 04:15:57 ID:Dw2/gltK
じゃ、AOSS設定中に、近所の人が偶然接続しちゃったら
永遠に接続されたままになるんですか?
826不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 04:34:56 ID:2rIvlzFG
>>825
何のための管理画面があると思いますか?
827不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 08:29:58 ID:l1zQ5mWR
WZR-HP-G300NHをIYHerしてみたけどなかなか安定してるじゃあないの
下の階まで届くか心配だったけど、1階の入り口まで約10mくらいきちんと繋がってた
手動設定も特に手間取らず、無線でBNR スピードテストも30Mbpsちょい出たから満足
ただ唯一、iフィルタを知らずに最初ブラウザから他サイト見れなくなって焦ったわw
みいそのWPA2+11a対応ルータ出るまで繋ぎと思ってたけど、これで十分かも試練
828不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 11:08:57 ID:xZ8u9Xvc
>>824
親機の問題とは限らないから
ちゃんと切り分けないといけないよ
そもそもシステム復元とかインスコとか親機ではなくPC側の話か?
829不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 11:42:59 ID:mDr108Gw
Win7x64でWLI-PCI-G144N使えた
アンテナの延長ケーブルってないのかな
あと1m伸ばしたい
830不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 13:15:50 ID:TLLQtGSd
amazonで
BUFFALO AirStation 11n技術ハイパワー 無線LANルーター WHR-HP-GNシリーズ
を買おうと思ってます、大丈夫でしょうか
前にPLAN○X製品のルータを買ってしまい不良品で返品したのですが、今回もそういうことが無いか心配で・・・
831不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 13:18:08 ID:368Hv58Z
>>830
このスレを「地雷」で検索してみてください。
832不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 14:40:49 ID:tl116jW+
WZR-HP-G300NHでVPN接続しようと、
DynDNSに登録し、ルーターの設定画面のダイナミックDNS設定情報では更新成功と表示されました。
ただ、そのアドレス(例:http://buffalo.dyndns.org)に外部からアクセスしましたが、つなぐことは出来ませんでした。

家庭内でこのアドレスにアクセスすると、ルータの設定画面に入れるのですが、何をすれば外部からアクセスできるでしょうか。
お教えください。
833不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 14:42:53 ID:5M+DiSw6
今WZR2-G300N使ってて調子悪いから買い換えようと思ったんだけど
スレ読んでたらどの機種買ったらいいのか分からなくなってきたよ
834不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 14:44:20 ID:GrwfMjwb
>>832
ドメインから自宅のIPが正しく引けてる?
835不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 14:58:49 ID:tl116jW+
>>834
Internet側IPアドレスということでしょうか。
DynDNSで更新はしてあります。
836不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 15:15:28 ID:9Hve2Gve
>>832
>家庭内でこのアドレスにアクセスすると、ルータの設定画面に入れる
これが繋がるって事はおかしいと思うんだが?
これを何もせずに繋げようと思ったらHostファイル弄らないと繋がらないんじゃなかたっけ?
という事で
登録したIPが192.168で始まってると予想
837不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 15:37:22 ID:tl116jW+
>>836
DynDnsに登録してあるIPアドレスは124から始まっています。
ダイナミックDNS設定情報にもそれと同じ数字が書かれています。

ホスト名がbuffalo.dyndns.orgで入力したとき、ドメイン名も同じアドレスになっています。
これは一緒でも良いのでしょうか。ただ更新成功とは書かれているのですが…
838830:2009/12/05(土) 18:05:21 ID:q0qZxYx3
地雷 でWZR-HP-G300NHの話題はありますが WHR-HP-GNの話題はありません
WHR-HP-GNの不具合や不満レスはないようですが・・・
839不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 18:25:31 ID:zasLnJ0z
なんとなくネットワークサービス一覧切ったら
無線が繋がらなくなるのが無くなった気がする鴨
840不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 19:04:03 ID:AbAVZYGB
>>837
外部からルータの設定画面を開きたいんだよね

セキュリティ的にするべきでないとは思うけど、
管理設定でInternet側からのリモートアクセス設定を許可しないと外からはアクセス出来ないよ
(VPN経由ならこの設定の必要無し)

hostsに定義追加してるわけでもなく、ローカルからDDNS名へアクセスして管理画面に繋がるなら、
ルータはきちんと名前を解決出来てると思うけど。
841不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 20:42:29 ID:tl116jW+
>>840
ありがとうございます。
何とか外からアクセスすることが出来ました。
ただ、自分はVPN経由での接続をしようと考えていたので、
もう少し考えてみたいと思います。

他の方々もご回答ありがとうございました。
842不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 21:47:36 ID:xKrBHY5a
価格comの一人と同じ症状になったので相談。

USBにHDDは繋げてなくってフラッシュメモリだけだけどNASの認識問題なし。
torrentポート設定をどのポートにしても「BitTorrent外部ポート設定状態 使用不可 」

一体torrentをやるにはどうしたらいいんでしょうか・・・・
843不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 22:08:55 ID:tlTInfjs
>>842
APを他のものに変えればTorrent使えるの?
APのLAN端子に有線接続した場合は使えるの?
Windowsもしくはセキュリティソフトで遮断してることはないの?
844不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 22:20:00 ID:xKrBHY5a
>>843
これはパソコンの設定ではなくモデムWZR-HP-G300NHの設定の話です。
詳細が全く書いていなくて申し訳ないです。
845不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 22:24:14 ID:FFjoAYZB
>>824
最新ファームに上げて設定しなおしたら直るよ
846不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 22:32:46 ID:xKrBHY5a
>>845
それが最新1.65にして電源オフとか再起動とかしても状況変らず。
凹んでますorz
847不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 22:36:00 ID:hgN246mF
VPNサーバー機能をONにするとアドレス変換が機能しなくなって、リモート設定禁止しててもWAN側から設定に入れてしまう件を書いた者ですが、
Buffaloのサポートも途中から反応しなくなり匙を投げられました。ファームアップしても解決しません。

加えて、先日ルーターに接続したNASを使い始めてみたんですが、案の定というかアドレス変換がまともに機能せず、WAN側からNASにアクセス出来ません。
これはVPNサーバー機能のON/OFFに関係なく、です。LAN内では問題なく使用できますが。

アドレス変換絡みの不具合多すぎですね、WZR-HP-G300NH。
848不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 22:39:29 ID:Vw384Wnj
症状が出てない人もいるから
仕様なのか、不良品なのか、設定の問題なのか、環境の問題なのかが分からんな
849不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 22:48:44 ID:tlTInfjs
いまだに原因が分からない不具合ってやだな
850不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 22:52:20 ID:hgN246mF
>>848
1台交換してもらって同じなので、不良品の可能性は低いと思います。
仕様か、設定か、環境か…しかし設定もシンプルですし、PPTPオンにしなければアドレス変換も出来ているわけですし、
設定間違いの可能性は低いと思います。環境は…B Flet'sマンションVDSLタイプでASAHI-NET with Flet's。PPPoEはFlet's SquareとASAHI-NETの同時接続有効で、デフォルトをASAHI-NETに。
…特に問題なさそうな気がします。CTUはPPPoEパススルーにしてますし…。

そもそも同じ環境で、WZR-HP-G54では問題なく使えてたんですよね。
851不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 23:03:42 ID:Vw384Wnj
>>850
それだと症状が出ていない人がどうしているのかっていう話になるんだよなぁ
852不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 23:59:40 ID:AbAVZYGB
WZR-HP-G300NH FWVer.1.60
環境は>>433をCTUじゃなくモデムにして、NAPTを80番でなく8080番にしてるくらいだけど
同じ症状は出ないネ
853不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 02:51:45 ID:JTylwFfZ
WZR-HP-G300NHとWLI-TX4-AG300Nの組み合わせでAOSSで使ってるんだけど
オンラインゲームなんかをしてると2時間置き位で
WLI-TX4-AG300N側のSecurityランプが点滅して20秒位通信が途切れる
AESの暗号かなんか更新してるんだと思うんだけど、
サーバーから落ちたりするからかなりストレス
WLI3-TX1-AMG54で使ってたときはそのまま通信不可になって
子機の電源落とさないと再接続できなかったから、それよりはマシなんだけど
どうにかできないかな
whr-hp-g54ではそんな症状なかったんだが
854不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 10:17:45 ID:W4ys30+F
WZR-HP-G300NHなかなかいいな、検温番をNASに繋いでみたけど、
300GBほど転送してたら安定して10MBpsくらい出て吹いたわw
しかしこうUSBポートでNASの実用性があるとNAS専用にHDDケースが欲しくなるなー
検温番は常時電源入れておくにはファンが煩すぎるし、HDD節電機能も利かないのは痛い
855不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 10:49:29 ID:1aDJkxFc
>>854
無線LANの板でHDDケースの話をして何が楽しいの?
856不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 10:52:59 ID:ngJzKlmi
たまに再起動しないと通信できなくなるですが仕様ですか?
857不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 10:59:39 ID:W4ys30+F
>>855
なかなか高度な釣りだなw
一瞬板名確認しちゃったよ
858不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 11:15:20 ID:xR1I2sIJ
>>854
NAS転送中にネットは遅くなりますか?
またはその逆ですか?
859不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 11:17:35 ID:s75xJTCa
コレガCG-WLR300GNHとバッファローWZR-HP-G300NH は、どちらが受信感度がよいですか?
860不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 11:18:59 ID:/6dXx9YW
861不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 11:46:20 ID:W4ys30+F
>>858
ttp://netspeed-tokyo.studio-radish.com/
通常
下り回線 速度 69.84Mbps (8.729MByte/sec) 測定品質 92.4
上り回線 速度 70.30Mbps (8.788MByte/sec) 測定品質 99.5

PC→WZR-HP-G300NH→USB HDD(NAS)コピー中
下り回線 速度 41.10Mbps (5.137MByte/sec) 測定品質 77.3
上り回線 速度 69.07Mbps (8.634MByte/sec) 測定品質 99.2

USB HDD(NAS)→WZR-HP-G300NH→PCコピー中
下り回線 速度 41.55Mbps (5.194MByte/sec) 測定品質 76.1
上り回線 速度 53.38Mbps (6.672MByte/sec) 測定品質 85.2

だいぶ落ちるけど、そこまで酷い落ち込みじゃあないかな
こんだけの速度出てれば実用上差し支え無さそう
862不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 12:00:05 ID:W4ys30+F
あと無線LANも測ってみたかったけど、今貸し出し中で出来んわ
2Fルータ 1F子機で設置時に測ったら、11nデュアルで30〜40Mbpsくらいだったと思う

それとルータ本体をリセットしたからか、HDD節電機能きちんと効いたわ
NASにアクセスするとスピンアップしてちゃんと繋がっていい感じ
863不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 12:01:42 ID:pA5BD6+7
NASへのコピー中にルータにアクセスしにいくと重いよ
864不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 12:13:21 ID:W4ys30+F
>>863
ルータのトップページ開くのに、タイミング悪いと3〜5秒、概ね1〜3秒で開けるから十分じゃない?
これの前に使ってたPCIの糞ルータが酷すぎたんで、この程度なら天国だわw
865不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 12:35:38 ID:RLoJDpaJ
>>854
NTFSに対応してくれてると使いやすいんだけどな。
そこが残念。
866不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 12:52:13 ID:EnTsAPt+
Win7対応ってことで、エアーナビゲータライト12.11Beta入れたけど、これスリープできなくなる・・・
これでは使えない・・・やはりBetaということで正式版まで我慢するしかないかなぁ・・・
867不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 13:28:28 ID:cKw1goCI
まあNAS機能はおまけだからな
ルーターとして安定してくれるなら、無くても良いような存在
868不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 16:13:24 ID:JiZah32k
>>867
・・・が、あるとすこぶる便利な機能だよ
869不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 16:17:32 ID:O3ry58v9
HDDの電源供給まで賄ってくれれば実に有難いんだが・・・
電話そばでコンセント1つ余分に食うって家族の印象良くないんだよな。タップの空きも限界だし。
チラ裏ですまん。
870不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 16:21:17 ID:yvNbrHkB
>>867
つまりはルーターとして安定してないからNAS機能をつけたと・・・ハッw
871不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 16:24:07 ID:pA5BD6+7
NAS機能を求めるならNAS買おうよw
872不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 16:29:15 ID:W4ys30+F
NASにコピーしながらネトゲとかやってたけど、特に遅延や切断もされず快適だわ
まあ数日様子見か
873不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 16:30:39 ID:aDkS681T
タップ程度なら百均でいいじゃん
ルータから直電だと電源容量とか無駄に不安だし
874不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 16:32:42 ID:XWFdggrY
共有フォルダに2chブラウザとか入れてるけど、たまにディスクの書き込み遅延が発生したとかいうメッセージ出る
875不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 16:52:27 ID:IQtdmadr
pspで使うだけならwifi gawersでいい感じですか?
876不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 16:57:48 ID:3BUeS8E5
質問があります。
今ノートPC(Qosmio)で内蔵無線LAN(AR5004G)を使い、別の部屋にあるルーター?に接続してインターネットをしております。

今日 デスクトップが安かったので店員に言われるがままacerのL3600とBuffaloのhttp://n.pic.to/15mv72を買いました

ノートPCは使わないようにして
acerから無線でネットに繋ぎたいのですが
何が何だかわかりません。
ワイヤレスネットワークが表示されません。
ちなみにVistaです。

よろしくお願いします
877不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 17:01:20 ID:Gta6taAO
おまけていどのNAS機能・・「あれば便利」の利便性以上に
基本機能の通信性能がファームぼろぼろで落ちる・切れる・遅い
ってのは駄目だろう。
初期化してNAS機能使わなければ、通信の問題回避となるわけでないし。
最初から通信問題の少ない WHR-HP-GN にしとけばよかった。
 敢えてここで通信に専念して安定高評価のWR500Nに とは書かないが。。。
878876:2009/12/06(日) 18:17:17 ID:3BUeS8E5
他で聞きます すみません
879不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 19:19:21 ID:14MFe3c2
>>853と同じ組み合わせでXBOX360やPS3をオンライン状態にしていると
1〜2時間でゲーム機のみ回線が繋がらなくなり(PCは問題無し)IPアドレスを見てみると168.〜と滅茶苦茶になっている(普段は192.〜)
この現象時代はこれを導入した9月から発生してたけれど、ここ1ヶ月は同じ設定で収まっていたので原因が掴めず
やはりこの組み合わせに問題アリ?
880不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 19:43:01 ID:yvNbrHkB
>>879
組み合わせは違うけど、同じような症状になる。
なんかWZR-HP-G300NHは、そこらへんに不具合を抱えてそう。
881不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 19:55:43 ID:O3ry58v9
ファームじゃなくてハードウェアの欠陥じゃないのかって気もするが・・・
後継機でスパッと直ってたら癪だなあ。
個人的にはWLI-USB2-G54(WLI2じゃないよ)と同じ匂いがする。
こっちは1年以上ファームがでてるだけ半年で黒歴史になったアレよりはマシだけど。
882不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 22:44:28 ID:xR1I2sIJ
>>861 dです。
なかなかですね。
その条件でデータが滞って…みたいな不具合出てたと思うんですが、
原因は別にあるみたいですね。
883不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 22:49:06 ID:SNlwlBDC
>>820
レスありがとうございます
書き込んだ直後に、子機との接続を見るためのソフトがあったのを知ってしまった・・・
884不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 02:47:33 ID:GUB4YgKe
【キャリア/ISP】Bフレッツ
【モデム型番】光電話ルーター
【APに接続しているPCの全台数】有線:1(設定用ノートも入れて2)台  無線:3台(予定)
【設置予定場所】AP:1Fろうか   PC:各部屋  距離:10m壁一枚越し配置  建物の構造:木造
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】
現在WBR-B11で、400byteしか出ていない
885不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 03:06:34 ID:Q/QNh5qh
・無線LANよりもローカル共有有線LANの速度を重視してる
・だけどネットブック購入したらWi-Fi/Nに対応していたのでNも使ってみたい
・複数PCあるのでNASが便利そうだし外出先からもデータを取り出したい時がある

と言うことで、候補が「WZR-HP-G300NH」が有力になってくるんだけど
ココを読んでいると安定性に問題がある、しかもFWかハードウェアか、
ロットなかの切り分けも出来ていないらしい
って事なんで悩んでます。
他の候補はコレガの「CG-WLR300GNH」なんですが

ローカルPC間の共有速度&安定感も求めつつだと
牛ユーザーの方ならやっぱり「WZR-HP-G300NH」がお勧めですか?
それとも、「あっちにしとけば良かった」って後悔(?)が有れば、「あっち」の機種を教えて貰えせんか?

---
コレガのCG-WLR300GNHはローカル共有同士は100BASE-Tとかってどっかで読んだんですけど
WZR-HP-G300NHはローカル共有も1000BASE-Tですよね??
886不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 03:10:51 ID:MbPutXe6
共有だけ100とかそんな器用なこと出来るのか?
887不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 03:44:41 ID:Q/QNh5qh
いやぁ。。。どこで読んだかも覚えてないんですよね。。。
でも、それを読んで候補から外そうとしたので
でも考えてみれば、出来る出来ないじゃなくて、わざわざ抑える方が面倒なはずですから
おかしな話ですね
888不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 11:24:58 ID:mHGaSz4h
>>885
自分も有線ギガハブ必須で、これ買った。

普通にネットを見る程度では問題なく動いてます。
889不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 13:15:45 ID:mwR5olTl
バフストアで5400円だから買った。理由はこれだけだけどな
890不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 14:07:13 ID:oZG1KPzK
なんでここではWHR−HP−300Nはあんまでてこないの?
891不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 14:11:57 ID:zx1oLgpR
>>885
以前、WZR-HP-G300NHで有線LAN同士でファイル転送を試したときは、
600Mbpsくらい出たよ。
892不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 14:20:19 ID:Q9EZRn3s
>>890
有線がギガ対応してないから人気がないんじゃない?

そういうお前は使ってるなら何か感想書いてくれよ
893884:2009/12/07(月) 15:57:55 ID:NP9x7UFx
回答が無いと思ったら、途中送信されていました。
現在WBR-B11で、400byteしか出ていないので、WZR-HP-G300NHを購入した
ものですが、WBR-B11/Uに付属のUSB接続の子機を用いて
WZR-HP-G300NHにてAOSS接続を試しているのですがうまくいきません。
この場合人力設定はどのようにすればよろしいでしょうか?
894不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 16:09:48 ID:tItbulG0
>>893
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-usb-l11g/index.html
理論的にはその子機はAOSSに対応予定になってるけど、
ちゃんとバージョンアップとかして対応してる?
というかbだからわざわざn対応の無線親機に繋げるのがもったいない気がするんだが、、、
gとかnのUSB無線子機を買った方が良いと思う。
895不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 16:11:25 ID:xatvepFK
>>893
すぐ近くでやっても駄目なの?
うまく行かないと言われてもどういう状況を言っているのかさっぱりわからないし
ここはサポートセンターではないので、サポートに電話してくれというしかない。
そもそもなんでUSBを選ぶのかなぁ。
896894:2009/12/07(月) 16:14:15 ID:tItbulG0
日本語でおkな文章になったので訂正w

>理論的にはその子機はAOSSに対応予定になってるけど、
>ちゃんとバージョンアップとかして対応してる?

理論的にはその子機はAOSSに対応予定になってるから、
バージョンアップすればAOSSで使えると思う。
バージョンアップしている?
897884:2009/12/07(月) 16:31:27 ID:NP9x7UFx
いえ、本体の親機はAOSS対応なのですが、付属の子機
WLI-USB-L11GはAOSS非対応なのです。
898不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 16:37:23 ID:tItbulG0
>>897
ググッてみたけどバージョンアップすればAOSS使えるっぽいよ?

でもそれでやっても11Mbpsしかスピードでないからもったいない感タップリ。
もしどうしてもっていうなら無線LANの設定をちゃんと勉強して
ルーター、PCのお互いを手動で設定してくれ。
899不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 16:37:53 ID:g4Gsnt6+
最近無線タダ乗りというものが横行しているようで
自分のやつもタダ乗りされてないか確認したいのですが、
エアステーションの設定画面で「AOSS接続先情報」に
見覚えのない接続先が無ければ問題ないと考えて良いのですか?
900不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 16:57:26 ID:3nCtgQbk
WZR-HP-300NHの親機ですが
USB端子にポータブルHDDをつないで、簡易NASにして
テレビの東芝REGZAからMPEG2、TS 再生は可能でしょうか?
やはりDLNA対応じゃないと無理だろうか?
901不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 19:39:09 ID:EWJrTSRK
>>890
ここの他機種の報告から想像するに、無難に安定してるからじゃないか?
902不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 20:47:41 ID:5y0RCjmD
クライアントマネージャが安定しないときがあるのでAOSSは使わんよ。
ワイヤレスネットワーク接続のやつとクライアントマネージャのが
混在している。 OS標準機能ではAOSSは使えない。

必然的にWPA2-PSK AES で手動設定することになる。
AOSS で設定すると、セキュリティレベルが最高レベルになっていない
ときがある。
903不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 20:49:14 ID:mwR5olTl
>>899
暗号化してるなら問題ないだろ。たとえWEPだろうと暗号突破して通信した時点で電通法違反だし
そんなリスク背負わなくても非暗号化のAPなんて腐るほどあるし

>>900
ちょっと待て、確認してやる
904不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 21:07:00 ID:mwR5olTl
>>900
確認した。どっちもOK
ちなみに使用したのはZ7000+3.5インチ外付けHDD
905不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 21:33:14 ID:g4Gsnt6+
>>903
なるほどそんな法律が・・・さんくす
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/50935868.html
こんなものが出回ってるらしくて今回気になりました
どうやらうちはまだ平気みたいです
906不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 21:51:29 ID:oq2fNksg
WHR-G54S/U使いです
特に不具合はないんだけど、ファ〜ムウェアって更新したらもっと安定する?
接続が怪しい時もある気がするし

で、ファ〜ム更新した場合本体のリセットしてもバージョンは戻らないよな?
もし更新して不具合出たら泣くしかないから

どうなんです?
907不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 21:58:24 ID:EWJrTSRK
クラマネ3→オプション→使用するネットワークアダプタ

WZR-HP-300NHでここが無線子機自動選択だとIP貰えないでこける時あるね。
他のもかも知れんけど。
908不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 22:36:44 ID:Xd+E3lfw
>>875
ルータあるならそれでいいよ。
909不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 22:56:53 ID:BMjSVXSm
ちょっと気になったんで確認したみた
条件は親機1階、子機中2階
WZR-HP-G300NH〜WLI-TX4-AG300N:PC起動時IP取得出来ず、ゲーム機はちょくちょくIPがイカれる
WZR-HP-G300NH〜WLI3-TX1-AMG54:同上
WHR2-A54G54〜WLI-TX4-AG300N:安定して動作
WHR2-A54G54〜WLI3-TX1-AMG54:同上

どうもWZR-HP-G300NHが怪しい?
910不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 23:45:02 ID:1yRocUwH
>>909
WZR-HP-G300NH〜WLI-TX4-AG300N

WZR-HP-G300NH〜WLI3-TX1-AMG54
についてだけど、DHCPを使わず固定IPならば問題ない?
購入検討中なので、ぜひ知りたいのだが…
911不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 00:00:33 ID:xB227Dpd
どっちにしろキー認証かその次のIP再取得で引っかかるケースが多い
912不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 00:31:03 ID:fjdro4Jc
ここに東芝レグザよくでてくるのはなんで?
913不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 00:32:19 ID:gNkFAy7V
WZR-HP-G300NHで使ってる簡易NASのアクセス権限(Everyone)を誤って消してしまいました・・・
どうにか復旧する方法はないでしょうか?
914不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 00:41:59 ID:qVt41OWG
>>912
レグザのZシリーズはネットワーク機能が強力
915不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 04:41:25 ID:iBsA+FYv
これキー更新のために一定時間毎にネットとの接続不可になるの
ファームウェアのアップデートでどうにかならんのかなぁ
あAOSSの設定も親機と子機くっつけて上から布団かぶせないと
絶対失敗するしバッファローどうにかしろよ
916不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 05:19:00 ID:0lA2PbZ2
WHR-HP-G300Nって地雷ありますかね?
917不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 07:41:51 ID:/ihVgZtM
WPA2の設定って、無線子機は牛から出ているカードを使えばAOSSで設定可能でしょうか?
918不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 09:08:18 ID:TDJZMuti
>>915
>これキー更新のために一定時間毎にネットとの接続不可になるの

やはりうちだけではなかったか
パスの文字列を長くして更新無しにしたよ
919不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 10:03:41 ID:MYuZE+J+
>>915
> あAOSSの設定も親機と子機くっつけて上から布団かぶせないと絶対失敗するし

これは何か違うと思うぞ。
アンテナ外れて内科医?
電波が混み合って動かないとかあるのか??
920不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 10:52:34 ID:E2reYJMQ
>>915

布団をかぶせる方法を発明した>>915の苦労を思うと
ゴメン、笑えてくるw
921不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 11:24:41 ID:yTHt+quu
>>915
>あAOSSの設定も親機と子機くっつけて上から布団かぶせないと
ワロタwwwどんな布団だよwwwwww
922不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 11:37:07 ID:y2pjdVe1
アルミブランケットかもしれない。
923不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 12:19:43 ID:2COyHXYA
WZR-HP-G301NHまだ?
924不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 12:24:27 ID:yTHt+quu
おいばかやめろ

そんなの出たら300買った俺が涙目だろ
925不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 12:34:14 ID:LFesaN0R
シールド布団スレはここですか
926不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 12:35:10 ID:ZFa1+JDi
>>923
絶対に許さない。絶対にだ。
927不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 12:37:52 ID:MVXwqfAW
つか、その呪いの布団をかぶせるという条件を見つけたあたりが凄いな。
928不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 12:40:44 ID:yTHt+quu
きっとヤツはニンジャの末裔で布団に鎖帷子が仕込まれてたんだよ・・・
929不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 12:48:56 ID:3nFpFdgK
超電磁ブトン
930不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 14:00:23 ID:b64PRT2E
>>929
なんとこの布団を被って寝るだけで血行が良くなり体調回復します!

ってか?
931不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 14:15:22 ID:gUiC7Qd5
私もこの超電磁ブトンを使ったら彼女ができました!
932不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 14:28:12 ID:y5bLwSIK
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYnvsUDA.jpg
             ↑
          購入者近影
933不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 15:50:02 ID:WxKeDp6a
ファーム更新後の本体初期化は、ファームのバージョン戻りませんよね?
バッファローの製品全般で
934不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 16:10:23 ID:IXfH9aaY
もちろん、超電磁布団を使えばファームアップもダウンも自由自在ですよ
935不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 16:14:35 ID:yTHt+quu
今ならお値段据え置きでもう一枚!
936不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 17:06:22 ID:k1JnVFdk
さらに、お出かけに便利な超電磁手袋が付いてお得!
937不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 17:08:56 ID:gUiC7Qd5
金利手数料は>>915が負担!
938不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 19:02:43 ID:WxKeDp6a
いいから答えろよ
どうせ分からねーんだろ
使えねークズ共が
939不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 19:03:25 ID:yTHt+quu
>い
> う
>  ね
(´・ω・`)?
940不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 20:26:20 ID:D4N6ym7g
まぁ質問してるのにそれ無視されてくだらねーネタレスの応酬が続くのは残念だよね

でも、君の質問も別にわざわざ聞かなくてもちょっと牛のサイト覗けば直ぐ分かる事なんだよ、おk?
941不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 20:55:54 ID:WxKeDp6a
[QA番号: BUFF525] (更新日:2009/03/09)
Q設定初期化(リセット)を行うと、ファームウェアも更新前(工場出荷時)の状態に戻りますか(ネットワーク製品全般)

A「INIT」もしくは「設定初期化」ボタンで初期化される内容は、製品の設定情報のみです。
ファームウェアが更新前の状態に戻ることはありません。

>>940
仰られる通りサポートを検索しました所上記のような回答が得られました
全てわたくしのわがまま、一存により不快な思いをさせてしまいました事を心からお詫び致します
本当にご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんでした


じゃーなクソ共wwww
2度とコネーよボケ!!!!!!!
942不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 21:00:52 ID:xB227Dpd
>>941
うむ。達者でな。
943不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 21:16:36 ID:wM+onanP
>>941
二度と来んなよなアホが
おつかれさま
944不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 21:22:05 ID:D4N6ym7g
嵐のような時間であった
945不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 21:37:25 ID:2COyHXYA
で、WZR-HP-G301NHまだ??
946不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 21:39:51 ID:y+Q8lpRp
301なんて出るわけないだろ
数字の意味わかってんのか?
947不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 21:41:49 ID:x7gCMfjF
948不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 22:56:46 ID:JMDC5j9o
一陣の糞が駆け抜けて行ったな。
949不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 23:12:07 ID:gUiC7Qd5
>>941
っていうか初期化して戻るFWなんてあるのか?と問い詰めたい。
950不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 23:15:36 ID:iBsA+FYv
AOSS認証の失敗報告多いけど
布団かぶせると成功するのはガチ
つかG54系のマニュアルとかはAOSSの設定するときは
微弱な電波だから近づけてやってくださいとか書いてたのに
WZR-HP-G300NHのマニュアルには書いてないよな?なんで?
951不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 23:17:17 ID:iBsA+FYv
つかなんで俺のレスが笑いものになってんだよw
952不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 23:19:27 ID:iBsA+FYv
あとWZR-HP-G300NHの管理設定画面の初期化って機能してないよね
あれで初期化した後AOSS認証したら子機は認識されるものの
暗号化されてなくてびっくりしたわ
ハード側のリセットボタンで初期化したらことなきをえたけど
953不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 23:28:16 ID:MYuZE+J+
>>933,938
せめて24時間待とうよ。
3時間くらいでキレるようじゃ先が思いやられますがな。
954不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 23:37:37 ID:d5MAGR8U
>>915
ログ見てキー更新とプチ接続不能のタイミングが一致してる?
955不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 00:55:04 ID:vWdYsNwA
布団wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
956不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 00:56:55 ID:nRJvYFfR
ハードウェア板に布団とは斬新だな
957不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 00:59:49 ID:9qwUS7rN
たぶん布団の中でエッチでもしてるんだろう
958不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 01:03:24 ID:9ycv/uYb
ちょwwwひとりエッチかよwww
959不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 01:14:50 ID:QKeGQqR/
布団かぶせたり窓から投げ捨てたり、お前らも大変だな
960不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 01:26:50 ID:AZpVsDPP
電波干渉防ぐ手段としてやってんのに煽りたがる意味がわからない
ちなみに周りは1ch 6ch ばっかだからこっちは11chに設定してる
問題点を軽視して改善されずに自分の番がまわってきてから布団の中で悶絶しましょう
961不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 01:28:14 ID:AZpVsDPP
>>954
ログの見方がわからんけど
連続して更新される時刻と、その接続が切れる数十秒の時刻は一致してる
962不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 01:45:37 ID:CWI5GBCD
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260290445/
963不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 01:47:09 ID:6jYb+sxM
布団はどっちかというとソフトウェアだよな
964不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 01:50:45 ID:WqDlyhwO
>>960
布団ごときで遮られるようでは、階をまたいでの使用なんてできない。
布団と言ってるのが、アルミの断熱シートなら分かるが。
965不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 02:09:10 ID:wNQrl91B
核攻撃の放射線にの耐えられる鉛入りの布団だろ
俺も通販で買ったよ
966不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 02:12:13 ID:AZpVsDPP
そんなことをいうからちょっと親機にお布団を敷いてみたよ
マネージャで子機側の電波強度を測ってみたら
お布団で寝る前は80〜86%で推移してたのが70〜81%まで下がったよ
3度ほど16%まで下がったのは看過してもいいかな
子機も寝かせればもっと下がるだろ
AOSS中は電波出力が大幅に抑えられることを考えると
お布団効果は侮れないという見識もありじゃないか
967不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 02:13:08 ID:AZpVsDPP
AOSS中じゃなくてAOSS設定中
968不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 03:41:45 ID:2xaCDVOl
アルミ箔かぶせただけでそれぐらい減少はするんだが…布団にこだわる意味、あるのか?
969不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 03:51:12 ID:gBpWYzVe
>>968
エコ?
970不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 04:50:49 ID:uXzz7G+j
それならアルミ箔とおふとんで倍の効果じゃないか!
971不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 05:34:29 ID:Z8qtrpy1
一番電波がよく飛ぶ奴を教えてくだすれ
972不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 06:49:01 ID:D+IlWJDT
973不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 07:18:13 ID:Ir5xxK+4
974不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 09:03:24 ID:EvowYfnz
わざわざ布団使うのが面白いだけだよ

ていうか電波発信の範囲を限定したいなら家庭にあるもんでアルミ箔以上の物質は存在せんわ
975不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 09:17:13 ID:QefWbZeI
飛ぶ範囲を限定したいんじゃなくて、外乱を遮断したいと思われ。

ただ、AOSS実行時は電波を弱くすると言っても、同じ部屋や見通しくらいなら大丈夫なはず。
よっぽど強いノイズ源が近くにあるんじゃないのか??

一度ネットから切り離して親機をPCの側に持って行ってAOSSやってみると良い。
設定後にWANを繋いでも問題ない。(遠くのPCとでは良くやる。)
らくらく無線スタートと違って、同一セグメントのDHCPは必要ないハズ。
976不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 09:26:23 ID:qx0l0Li7
             ∧..∧
           . (´・ω・`)   ふとんが ふっとんだ
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
977724:2009/12/09(水) 11:24:06 ID:Espbk4zb
回線をBフレッツに変えたのですが、以前使っていたWHR-G54Sのスループットが低く
能力を発揮できないため、WZR-HP-G300NHに交換しました。

結果、下り70〜80M/上り15〜25Mになったのですが、
有線接続したPS3の接続テストでの結果が、下り3M前後/上り300k前後とおかしなことに・・・

前のルーターの時は、ほぼPCでの測定結果と同じだったのですが
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
978不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 12:57:38 ID:WtXcJWHf
>>977
わざわざコテつけて質問ごくろうさん

前の結果ってのはどの程度の速度で一緒だったのか分からんぞ
PCもPS3も「下り2M/上り500k」で同じような速度って事はないのか?
979不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 13:55:54 ID:Espbk4zb
>>978
ありゃスミマセン、他スレの時のコテが残ってました。

前はCATVで、下り15M/上り8Mでした
980不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 14:25:44 ID:/pUo2Esg
ちゃんとPS3側は1000Mbpsで設定されているんだよね?
981不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 14:48:53 ID:Espbk4zb
>>980
PS側は自動設定にしています。
以前の環境ではこれで問題が無かったことと、イロイロと調べてみたところ
PS3のよくある質問wikiにて

>ネットワーク設定の【速度と方式】を「100BaseTX Full-duplex」のように
>固定で手動設定してませんか?「自動」以外の設定にしておくと、使用しているネットワーク環境によっては
>問題が発生する場合があります。「自動」に設定しておくのが無難なようです。

ということでしたので。

念のため、帰宅したら固定設定も試してみようと思います。
982981:2009/12/09(水) 21:08:23 ID:/tHh6smV
やはり、設定をどう変えても改善しませんでした。
というか、決定的に無理っぽい?事が判明してきたのですが
以前のCATVの契約がまだ解除されていないため、こちらでモデム直結
にてテストしてみましたが、下り18M/上り7Mでした。

そこで、今度はフレッツのVDSLに直結してみたのですが
やはり下り3M前後/上り300k前後という状況です。

ちなみに、この状態でPS3のインターネットブラウザから速度測定サイト
にて計測した結果は、下り20M/上り16Mという結果で、ネット観覧自体は
そこそこスムーズなのですが、PSN関連のアクセスではやはり下り3Mで
計算した通りのダウンロード時間がかかってしまいます。

この状況だと、BフレッツVDSLでの接続ではこちら側での対処の使用が
ないようで、これは仕様?という感じです。
983不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 00:18:35 ID:EuqU2quc
>>981
自動だと不具合、固定で治ったというのは聞くけど自動にすれば
治るってどういうことだ?
固定で正しくない設定にしたらそりゃおかしくなるけど。

ケーブルとかハブの品質が悪い時自動検出がうまく機能せず
繋がらなくなるってのはある。
984981:2009/12/10(木) 01:54:21 ID:y3JZxoZ2
>自動だと不具合、固定で治ったというのは聞くけど自動にすれば
>治るってどういうことだ?
確かに不思議な話ですよね。

いずれにせよ、今回の問題についてはルーターでなく
回線種別/VDSL/PS3のいづれかの不具合もしくは仕様だと思いますので
該当のスレをさがしてみます。
ありがとうございました。
985不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 11:27:13 ID:6SfGqCqL
WHR-G301Nの中継機能使ってる方いますか?
母屋、離れ間で使用したいと考えています。
距離はおおよそ50〜60mほどです。
986959:2009/12/10(木) 11:52:28 ID:91MlqJoH
>>985
木造か鉄骨か鉄筋かぐらいは書かないと、
目安にならないんじゃね?
987不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 11:54:14 ID:91MlqJoH
↑名前欄の数字はよそのスレでのレスの消し忘れ。
988不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 12:20:52 ID:6SfGqCqL
すみません、どちらの建物も木造です。
よろしくお願いします。
989不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 23:04:01 ID:Rfc9MXje
>>985
自分はWZR-HP-G300NHなんで、参考情報だけど、建屋間の無線中継は
基本的にオススメしない。
自分は、鉄骨母屋と25mの木造離れで、WHR-HP-G54を2台でWDSしてたけど、
母屋の反対側端に無線子機を使っていて、リンク100%・54M、実効6Mくらいで
とりあえずは満足して使ってた。(11g)
ただ、WDSは暗号化がWEPしか使えなかったので、今回WZR-HP-G300NHに
機器更新したとき、建屋間はcat6の30mを有線で敷設した。
(この機種がWDSできないため、苦渋の決断ではある)

今はとても快適に使えている。
母屋の子機はリンク99%・300M(11n-g-倍速モード)、実効50M出るときもあり、
有線と遜色ない。
私見だけど、建屋やフロアを跨る場合は、各拠点に1台親機をおいて、
親機間は有線接続がやはり確実だと思うよ。

ただし、残念ながらWZR-HP-G300NHは、無線関連がまだまだ未成熟で、
DHCP取れなかったり、接続できても速度が全然出なかったり、
速度測定サイトなど、上下双方向に大量のデータを流したりすると、
すぐに無線接続が切断されたりと、正直まだ製品として世に出しては
いけないレベルだな〜と思ってる。F/W改善で早く安定して欲しいところ。
990不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 23:09:34 ID:ZrEF1ePk
俺もユーザーだけどリリースから1年たってもFWで改善を望まれるようじゃもうダメじゃないかと
301でサクッと直ってたらこれは内部部品の選定誤ったんじゃないかと思いたい
991不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 00:38:10 ID:t4LlPzwj
NECも含めてこれから出るのは値段下げるために部品も
コストダウンしているから、結構地雷が増える気がするよ。
992不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 06:20:27 ID:c3JQZNik
家庭でもLAN接続する機器が増えてきてるから、各社ハイエンド機はそろそろポート数増やしてもいいような気がしなくもない
993不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 06:31:50 ID:1V/4Ppqc
当社オススメのL2SWはこちらになりますっ
994不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 11:48:15 ID:6cOZr6I1
8個くらいいるね。

テレビもレコもLAN端子付くようになったし。
995不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 12:03:49 ID:q/iOgdwP
サイズとか値段犠牲にしてまで増やしてほしいかっつうと微妙なトコだな
そんなに速度とか要らんもの用に8ポートのスイッチ引っ張り出して使ってる
996不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 12:12:53 ID:QgGD/OIY
ハブ買ってくればいい話だろ
997不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 12:14:42 ID:3rsDJeUt
そんな事を言うと家庭でコンセント2つ占有云々始まるわ
そもそも8port必要なんて環境は少なすぎる
998不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 12:35:03 ID:u3qiPRJY
テレビ?なにそれおいしいの?
999985:2009/12/11(金) 14:31:50 ID:0M6kAth3
>>989さん ありがとうございます。

有線確実なのはわっかっているのですが、やはり取り回しなどを
感がえると無線を考えてしまいます…

最近やっと光が来た田舎町なのですが、もう少し考えてみようと思います。
1000不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 14:32:40 ID:ccbahaZ3
はじめてのさ20−−げっというれlみ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。