ハードウェア総合質問スレ 16GHz

このエントリーをはてなブックマークに追加
945不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 22:33:44 ID:Z8vzGswA
>>943
俺も後出しは質問と認めん。
946不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 22:43:05 ID:xDYWCAxR
インターネット≠LAN
947不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 22:45:47 ID:RkHKjy4L
ぶっちゃけプリントサーバにして、ネットに出したくないPCをルータなどでアクセス制限入れたりする方がいいと思うしなあ。
もっとも、今時OSもアプリもドライバも不具合の修正とか頻繁にあるから、余程のポリシーが無い限りスタンドアロンで使い続けるのは微妙だし。



上の方でMOは業務用では結構もつだろうとか書いたが、三菱がメディアの生産をこの冬で終了って('A`)
他のメーカーもあるけど、思ったより早い時期にメディアの入手が難しくなるかも。
948不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 22:49:01 ID:bHbLysvE
>>943
外に出ないんならgw設定しなけりゃいいだけじゃないの?
949不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 10:43:37 ID:SAigCBna
Wiiも繋げるPC液晶モニタを購入するにあたり、
USBキーボードも共有したいと考えております。
Wiiでも使えるUSB切り替え機を探していますが、
なかなか見つかりません。
どなたかWiiとPCでキーボードを共有している方、
情報を下さい。よろしくお願いします。
950不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 16:50:40 ID:kFcvIL80
Vista SP2
GA-EP45-UD3R
Creative X-Fi Xtreme Gamer
以上の組み合わせで使っていたのですが、グラボを掃除して刺し直し、起動したら
サウンドカードが認識されなくなってしまいました。
接触不良を疑って刺し直したり別のPCIスロットに刺してみたりしたのですが、
OS側からはデバイスマネージャからも見えなくなっています。
ちなみにセーフモードで起動するとデバイスマネージャからサウンドカードが見えます。
ドライバやアプリケーションをアンインストールしても直らなかったのですが、どうすれば
直るでしょうか。よろしくお願いします。
951不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 18:47:47 ID:cLC3hvRo
パソコンを新調しました。
グラボがDVI×2ではなく、DVIとDPなので、DP→DVI変換ケーブルを使って
二画面のデュアルモニターで普段使おうと思ってます。
この場合、やはり変換ケーブルで使用するモニターは若干画質が落ちるのでしょうか?
952不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 21:16:48 ID:tHPpdYLE
>>951
落ちない
953不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 22:14:10 ID:V+GWbmPZ
すいません。
ネットゲームの動作が遅くなったという質問は
ここでよろしいでしょうか?
色々、試したのですが行き詰って困っています。
954不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 22:16:12 ID:nMwyxhnp
vista sp1
電源 Seasonic S12 ENERGY+650W
GA-EX58-UD5、GTX260、i7 920
新品のBTOPCの電源からウィーンウィーンみたいな異音がするんですがこれって正常なのでしょうか?
電源のメーカーからは正常ではないと回答されるのですが、
購入店のサポートからは別の電源に変えても鳴るので仕様と言われ判断が付きません
症状は普段何もしていない時でも時々鳴り出しますが、
youtube等の動画が貼ってあるサイトでスクロールした時やシャットダウン時に激しく鳴ります
よろしくお願いします
955不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 23:57:16 ID:tHPpdYLE
>>935
OSクリーンインストール(リカバリー)>ネットゲームクライアントインストールで直らない?

>>954たまたま同じ電源を使っているが、特にへんな音はしない。
ただ、電源の中にはパーツの組み合わせによって、鳴く物もあるようだ。
その場合は電源でなく、他のパーツ(グラフィックカード)等が原因と考えられるが
ショップに認めさせるのは難しいな。ショップに直接持ち込んでその場で再現できれば
交換対応してくれるかもしれん。
もし持ち込めないなら、サポートに電話して電話口で鳴らしてみればどうだ?
956不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 00:20:49 ID:IeARHrRb
>>955
同じ物をお使いということで大変参考になります
やっぱり製品仕様ではないですよね
アドバイス通り持ち込んで聞いてもらってみます、ありがとうございました
957951:2009/08/06(木) 00:32:07 ID:zRjkWxyU
>>952
サンクス!
基本的にデジタル接続であれば変換しても落ちないと理解しました。
958不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 09:01:51 ID:2LMMLTt+
すいません
内臓ハードディスクのサイズがちゃんと認識されずに困ってます
以下のような状況です

XPプロ
玄蔵QUADでコンバインで使ってたディスクをPCに移したら発生
137GだとかのBIOSの制限はない
1Tのはずが管理ツールで見ると31Mと表示される
TESTDISKというパーティションテーブルをいじるツールでも31Mと表示
物理、論理フォーマットどちらをやってもも変わらず
sata→USBの変換ケーブルを使ってつないでみても変わらず(別PCでも)

なにか試すべきことあったら教えて下さい
959不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 14:15:45 ID:0EwS0q9D
>>958
「HDD 1TB 31MB」でググったら
特定のマザーボードに1TBのHDDを繋ぐと
容量の誤認識(31MB〜33MB)が発生するというネタがヒットした
大概、マザーのBIOS更新で直るようなので
該当するようなら試してみるといいかも
960不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 11:32:34 ID:xy4HDGw4
マザーボード(MSI K8MM-V)についているRAID機能でRAID1を利用しているのですが、
RAIDを組んでいる片方のHDDが故障してHDDを交換する場合、
まずBIOSからRAIDを解除→HDD交換→リビルド なのか、
それともいきなりHDDを交換してからリビルドしていいのか、どちらなんでしょうか?
961不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 23:15:45 ID:C6l3B4mw
フラッシュメモリーについて質問があります。
HDDの場合は一度情報を消去しても、高精度で残存磁気を読み出す装置を利用すれば、情報を復元されてしまうと聞きます。
そのため、重要な機密情報を消去する場合は、グートマン方式まで持ち出して消去するなどの情報の保全に注意を払っていると言われています。
フラッシュメモリーの場合はどうなりますかね?あれは磁気によらず電圧を掛けて読み書きしていると聞いているのですが、1度消しただけでは容易に復元されてしまうものですか?
962不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 23:19:46 ID:2X2jkQDB
ペンタブとかイラストソフトってどこに売ってますか?電気屋ですか?
963不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 23:20:47 ID:UOBfpMq/
>>962
お店
964不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 08:36:45 ID:dIH4NJCD
>>962
デカい電気屋かPCショップ
965不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 18:12:28 ID:o3eOpqP+
>>961
どちらにしても上書きすれば復元不可能。
HDDのデータ消去とは読み出しアドレスを消すだけで、実データは残ったままだから復元が容易なだけ。
気になるなら0(ゼロ)フィル数回やれば、どんな高度な機材を用いても絶対復元は無理。
966不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 18:24:47 ID:dDc2LsHa
>>960どなたかお願いします
このマザーボードに限らず、RAID1を利用している方がいらっしゃれば
967不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 18:53:14 ID:2tMMX1mk
RAIDを解除とか、間抜けな質問にも程がある。
968不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 18:55:07 ID:o3eOpqP+
>>966
いきなりHDDを交換してからリビルドでO.K.。
ただし、注意して実行しないとデータ移すHDDを逆に指定したら全データが消えるよ。
あと、壊れたデータをミラーリングしてる可能性もあるから注意な。
まぁガンガレ。
969不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 19:00:01 ID:dDc2LsHa
まずBIOSでRAIDを解除してから、HDDを交換→リビルドするのかなと思っていました
ありがとうございました
970不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 19:08:01 ID:PZscOgnN
>>965
 グートマン方式、磁気顕微鏡でググってから書いたほうが良い


971不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 19:24:27 ID:o3eOpqP+
>>970
他人のHPへのリンクで悪いが読んでみなよ。
http://www.cybernetic-survival.net/dd.htm
972970:2009/08/08(土) 19:36:48 ID:PZscOgnN
>>971
 何を紹介してくれてるかと期待したら・・
 OS(標準ドライバ使用)レベルの話ですか?
973不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 19:41:07 ID:o3eOpqP+
>>972
ってか、数回上書きしたHDDやフラッシュメモリーでも復元が可能だというソースが見当たらないんだが?
君の脳内復元なのかい?
分かる形で紹介してくれよ。

出来るならなw
974970:2009/08/08(土) 20:24:39 ID:UnVMJq1P
975不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 20:34:25 ID:o3eOpqP+
>>974
おぉっ!本当だ!!
こいつはスマナイ事をしたm(_ _)m
勉強になったよ、ありがとう。
976不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 20:53:45 ID:bF+VWmtX
>>974
理論的には今のHDD容量を記録方式はそのままで倍くらいに増やすことも可能ってことかw
977不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 22:23:28 ID:cABsZWe0
お前は何を言ってるんだ?
978不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 22:39:09 ID:bF+VWmtX
>>977
おれのこと?
だって、

・今現在書き込んだ内容の読み込みは問題なく
・前回書き込んだ内容を復元可能

なんだから、倍だろ?
いや、確率の問題かもしれないから倍いかないかもしれないが、1.x倍までいけるってことじゃないかw
979不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 22:48:59 ID:o3eOpqP+
>>978
えーと・・・。
俺が言う事じゃ無いかもしれんが、仮に読み出せたとしても、どうやってそこに書き込むかが問題なんじゃない?
HDD-Rになっちゃうよw
980不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 23:30:09 ID:bF+VWmtX
>>979
半分冗談で書いてるんだがさ、二回書いた分を二回分きっちり保持できるんなら、少なくとも一倍より上に
記録可能になると思うよ。特にRAIDだったら効率的にいけると思う。
981不明なデバイスさん :2009/08/09(日) 04:21:16 ID:hDYFRivg
>>979
残留磁気てのは、上書きしても前回の位置から僅かにずれているので、ずれた部分に以前の磁気が残ったままになってる場所だ。
全く同じ場所に読み書きできる訳じゃないよ。
分解能の高い磁気顕微鏡だから読み出せる…つまり物凄い細かいヘッドなら容量が増える。容量を倍にしたければトラック幅(HDDヘッドの幅)を半分にすればいい。
当たり前の話。

しかしだ、>>980 が気が付いてるがどうか判らんが、この原理を使って、つまり少しずつ重ねて書くことでヘッド幅よりも高密度のトラックを作る事は出来る。
ビデオテープがそうやって少しずつ重ねることでトラックの間に隙間を作らないで書き込めるようになった。βの名前は隙間無しにべた書きするからという噂。
HDDでも原理的には可能。たぶんSNRが悪くなりすぎるとかトラッキングの精度が足りないとかで使っていない。

>>980
もちろん、倍は無理。
半分ずつ重ねると書込み時に隣が全部消えることになるから、>>978の言うようにランダムな書き込みが出来なくなる。
982不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 00:19:52 ID:i9sDBTuw
iPodに入れた音楽はどうやって消すのですか?取説には書いてなくて困ってます

スレ違いでしたら申し訳ありませんでした
983不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 00:27:30 ID:eGsMOdHZ
>>981
> 半分ずつ重ねると書込み時に隣が全部消えることになるから、>>978の言うようにランダムな書き込みが出来なくなる。
512バイトセクタの倍の1024バイト/セクタを物理セクタにしちゃえばいいだけ。
前半書いて後半書き込む、が1アクション。時間はかかることになるが、倍容量になるならノープロブレムだろう。
もちろん、全て問題なく読み込めることが前提。
984不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 00:38:37 ID:dzu8jdh9
>時間はかかることになるが、倍容量になるならノープロブレム
>全て問題なく読み込めることが前提。

前提が間違いまくってるので、まったくの夢物語。
985不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 04:32:13 ID:FtCev7lA
USBで接続する
キーが5個から10個ぐらいで任意のアルファベットやショートカットキーを割り当てられる周辺機器はあるでしょうか?
986不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 04:45:39 ID:jvumgaGK
987不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 05:49:58 ID:RNqExS9h
988不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 13:59:01 ID:doQcYzFG
マザーボードがGA-EP45-UD3Rなんですが、GV-MVP/RX3は挿せるでしょうか?
989不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 14:37:10 ID:BY3mhGg2
OS:XP HomeEdition(5.1 ビルド2600)
CPU:Pentium(R) D CPU 2.80GHz (2 CPUs)
メモリ:1GB

最近ブルースクリーンが多発するのでメモリをチェックしようと思い
Memtest86 3.5というフリーソフトをCDに焼きチェックを試みました

1度目は26%で進行が停止し、
CPUファンがかつて無いほどの勢いで回転し始めました
不安にかられて終了し、少し時間を置いてもう一度試しました
2度目は10%で前回と同様に停止しました

これは正常な動作でこのまま続けても問題無いのでしょうか?
またもしもMemtest86よりも適したソフトがありましたら教えてください
990不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 15:37:25 ID:BY3mhGg2
3度目、停止後の画面を携帯で撮ってみました
"Unexpected Interrupt - Halting CPU0"
が停止の理由で、正常ではないみたいです

ここから、
ブルースクリーンの原因が一つだけだったなら
OSやHDDではなくメモリやCPUに原因がある、という判断になるのでしょうか?
991不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 16:36:22 ID:8j7AGNtW
PentiumDだろ、放熱がうまくいってなくてCPUが過熱してる。
ファンがへたってるとか、シンクにホコリがたまってるとか、グリスの塗り方が下手とかで。
992不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 01:28:21 ID:VQAR0Y4v
>>987
お前は朝鮮人か。
読点の位置が間違ってるぞ。
岡崎洋三 『日本語とテンの打ち方』 を読め。
993不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 01:56:59 ID:kfe8GXC+
次スレ

ハードウェア総合質問スレ 17GHz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1249923082/
994不明なデバイスさん
>981
VHSのHi-Fi音声記録は深層記録方式と言って…(ry