【NTT】ひかり電話対応ルータ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
WBC V110M、AD-200SE、RT-200KI/NE、PR-200KI/NE、RV-230SE/NE、
RT-S/A300SE/NE、PR-S/A300SE/NE、RV-S/A340SE/NE等
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ。

CD-ROMに入っている詳細取扱説明書をプリントアウトするなどして
読みましょう。

AD-100SE/NE、AD-101SE、AD-200SE/NE等のVoIPアダプタも一応このスレで。

概要
ttp://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
ttp://flets.com/hikaridenwa/use/que.html
NTT西日本のFAQ
ttp://www.nttwest-fc.com/faq/index.php?s_code=HIKARIIP
NTT東日本最新バージョンアップ情報
ttp://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
ttp://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー
http://pc11.2ch.net/isp/

<前スレ>
【NTT】ひかり電話対応ルータ Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223630584/

関連スレやFAQは>>2-10あたり。
2不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 10:49:18 ID:wACjkxZG
CD-ROMを工事屋にガメられたときはどうすればいい?
3不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 11:37:20 ID:5SY2/kVG
>>2
・NTTへ苦情を言う
・web116からダウンロードする

>>1
4無名なデバイスさん:2009/03/15(日) 15:39:06 ID:XDFhMMFf
>>2
工事にちゃんと立ち会って、施工完了時に缶コーヒーと
茶菓子を振舞えばそういうことにならなかったかも(違

>>1
乙です!
5不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 16:04:37 ID:6Xgt2fgB
>>2
作業員には所属と氏名を必ずいわせてメモしておかないと
そういうことになりがち。
6不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 01:23:01 ID:NTZNz7QK
>>2
ガメるってどういう意味?初めて聞いた
7不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 01:50:37 ID:wy9mlH+P
>>6
辞書にのってます。

が・める
    {動詞}{俗語}こっそり盗む。  

8不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 02:24:42 ID:8J0guGaO
英雄はクソ
9不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 06:43:00 ID:cvAFGAln
NEXT開通後のCSアンケート電話でコメントしたら、PRをRTに換えてくれた。
不満を述べただけで、クレームじゃなかったんだけどね。東です。
10不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 10:44:05 ID:B3WkToag
ONU一体型から、ONU分離型に変更したと?
11不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 12:37:03 ID:kVTNrKj+
05.00.0019 (バージョンは06.30.0013に偽装済み)
http://wktk.vip2ch.com/upload.cgi?mode=dl&file=935
DLKey 200ki
12>>9:2009/03/16(月) 16:01:31 ID:cvAFGAln
>>10
仰せの通りです。配線その他の都合でじゃんぱ外すだけじゃ足りなかったんですよ。
13不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 18:17:26 ID:sfrJrbbL
前スレ>>989 >>994 .>>996 >>997
RT-200KIの新ファーム、ハング頻発なんだね。
またUPnPがらみなのかな?
14不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 23:46:43 ID:dPjpkjNW
RT-200KI、一日に一回はハングする
ただし、全ての通信が不能になるわけではないな
アプリで通信しててつながってるのに、ブラウザはだめとかそんな感じ
15不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 23:54:23 ID:cDSEKDG8
ピピピピ言って電話できないから、200KIのファームをupしたら
OFFにしといたDHCPサーバが勝手にONになって、
原因を見つけるまでの時間を無駄にした。
只でさえ使えない糞ルータの癖に腹立つなぁ。
16前スレ989:2009/03/17(火) 00:39:16 ID:06bXd7bD
>>13
どうなんでしょ?
流石に同じ間違いはやらないと思いたいですね
それと、>>989=>>997です。不具合数の水増しスンナw
今のところ、不具合報告は989と996の2つでしょうか。あと>>14も?

前スレ>>990さんのファームに入れ替えたところ、今日一日問題なく動作中
ルーターの設定か、ウチのPC環境だと出るような問題なのかなぁ・・・?

前スレ>>992
ハングはどのような状態かというと、電話、ネット共に不通の状態です。
受話器上げても、ウンともスンとも言いません。
イラっとしてたので覚えてないのですが、LAN側さえ通信不可だったような・・・
復帰方法は、電源のOFF->ONしかありませんでした。
そうそぅ、一回だけ前兆らしき状態として、DNSが引けなくなってますた

週末にはみかかにゴルァメール書いてみます。平日は暇がない orz
長文ウザイと思うんで、次は進展があったらにしておきます
17不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 09:33:26 ID:ViChpnI8
RT-200KIファームアップしたら、ハングアップするようになった。4日間で、2回。
昨日故障対応にメールしたけど、どうなることやら。
18不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 09:47:19 ID:ViChpnI8
>>17
返事きた。
ルーターとGPONの電源きってから、GPON、ルーターの順に電源入れて様子見てねだって。
何の意味があるんだか。
ルーターの電源を入れなおす時は、こんな手順が決まってるの?
つまり、停電時の自動復帰は保障しないってことだよね。
IP電話の信頼性なんてこんなもんか。
19不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 10:18:56 ID:yu+tbzEh
そういうのをまさに、ゆとりって言うんだよ
順序があるに決まってるじゃん
20不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 10:31:20 ID:ViChpnI8
>>19
ルーターをリセットするたびに、事前にGPONを再起動する必要があることをご存知でしたか?
ルーター単体での再起動は、動作を保障しないということですよ。


21不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 11:23:47 ID:yu+tbzEh
モンスタークレーマー 怖い
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
22不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 11:53:09 ID:U5tG0gUO
>>20
RT-S300NEなんだが、最新ファームにしてからひかり電話が不調。
NTTに調査に来て貰ったんだけど、ルーター交換しても駄目。
何度もルーターリセットしてたけど単体で再起動だけだったな。

結局、電話機本体を買い換えるハメになってしまったけどね...
23不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 12:38:57 ID:ViChpnI8
>>21
反論できなく、絶句ですか。
24不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 13:35:58 ID:aSr2hfej
最新ファーム(06.30.0013)にしたら、5時間位でハングするようになった。
ネットも、電話もできない状態。
電源抜いて、挿しなおすと復活。
また、5時間位するとハング・・・・。
んで、05.00.0019にダウンすると安定した。

・・・・どーなってんの?NTTさん?
25不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 13:44:29 ID:IjdyEdcb
p2p、やめればいいんじゃないか?
26不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 14:01:43 ID:90mZ12r1
P2Pやらなくても落ちる。
27不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 15:01:00 ID:ZQ2kxL1k
RT-200KIだが
バージョンアップ後、ひかり電話&インターネットはまったく問題ないのだが、IP電話の着信時のみこちらの音声が相手に届かない状態になってしまった。
当然関連機器の再起動や工場出荷時に戻した状態で再設定も試しましたがダメでした。

またVoIPアダプタとしてぶら下げてるOCN提供のVE-TA10の故障を疑い交換したが改善されず、電話機もかえてみたがNG.
おそらくRT-200KIのUPnPにないか問題があるのではないかと思ってます。

何もしていないのに突然こうなったので、おそらく
RT-200KIのファームのUPnPあたりの不具合ではないかと思い、最初みかかに電話したのですが、そんな事例はないとことより
VE-TA10の故障が強いOCNに聞いてくれとこことでしたが、
VE-TA10を交換しても改善されないことより、本日これからみかかが我が家にやってきます。
28不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 15:10:08 ID:rD6xeUTE
>>16
前スレ 990のファームは、>>11にあります
29不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 15:54:00 ID:SyW28YLs
RT-200KI + RTA55i にて電話番号4つをここ数年間利用していました
VerUp翌日から RTA55i に属する番号が不調
TELポート1:着信できるが発信できず
TELポート2:そもそもRT-200KIにログインしなくなった
ファームVerDownで平常に戻りました
今回のVerUpなかなか恐ろしい改変になっている模様です
30不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 16:23:27 ID:U5tG0gUO
>>27>>29
皆さんRT-200KIなんだなぁ。
RT-S300NEではオレだけなのかな?

発信できるが着信不可。
NTTに言われるまま電話機(FAX)買い換えて今日届いたようなので帰宅後検証するけど。
新ファームが原因だったら無駄な買い物になってしまった...

RT-S300NEのファームダウンって出来ないのかぁ?
31不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 17:20:49 ID:trvJjexG
RT-S300NEはまだそれほど出回ってないからでは?
32不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 18:15:04 ID:YyOpfcUZ
200KIで10日にファームアップしたけど、ここで出てる様な不具合は一切でてないなぁ
俺がラッキーなのか実は不具合でてるKIユーザーの方が少数派なのか
33不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 19:44:27 ID:UBXFy/Zp
>>23
今時顔文字付けてくる様な馬鹿には関わらないほうが良いですよ。
無視するのが吉。
34不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 20:27:38 ID:X1YIpDM4
>18
GE-PONの電源入れてリンク出来てから、ルーターのセッションを張る。これは基本。
電源同時投入で、GE-PONがリンク出来ない状態でルーターが立ち上がって、
セッション張ろうとしてもNGでリトライするから繋がるだけ。
説明するまでもない基本中の基本。

で、うまくいかない人にはGE-PON→ルーターの順で投入してねと説明してる。これはNTT側のマニュアル。
GE-PONとルーターが関係無いのはわかるが、GE-PON自体が正常に起動出来ているのが確認できないので、
一度オンオフしてくれと言う話。そんなにこだわる事ではない。
35不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 21:42:12 ID:2OpeHFQs
>>34
俺様に対して、マニュアル対応かよ。
失礼にもほどがある。
36不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 22:53:15 ID:90mZ12r1
スレがNTTクサくなってきたな
キモい
37不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 00:02:29 ID:UDp3CnPW
おれRT-200KIで>>16と同じ症状だった。
とりあえず会社午前休してサポセンに電話して午後に修理に来てもらった
午後は会社にいたんで、工事会社の人に結果を携帯の方に連絡してもらったんだけど
どうもルータは問題なく、終端装置の方を交換したらしい。

とりあえず10時間たった今不具合は起きてないわ。
もうちょい監視してみるけど。
38不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 00:06:38 ID:IHB3LzXX
NTTって文句つけるとクレーマー扱いにすることがおおいの?
39不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 00:13:13 ID:86IrciDx
>>30です。
買い換えた電話機(FAX)繋いだところ問題なく発信・着信できました。
お騒がせしました。m(__)m
40不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 00:31:53 ID:kfRXk3Ke
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
41不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 00:58:18 ID:PEg0AfOz
私は今週からRT-A300SEを使用していますが、他の皆さんはデフォルトのパケットフィルタ設定で使用してますか?

以前は、MN8300を使用していたのですが、それを一個一個手作業で登録し直してます。
少々勝手が違って面倒というか効能が心配ですが…。
最近は平気なんですかね。

ところで、プロトコルにanyを指定するとポート番号を無視して全てのパケットがフィルタリングされるのは勘弁だよ。。。
マニュアル読み直してその仕様に気づくまでバグかと思ってた…。

42不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 00:59:06 ID:KWr3JHQ4
43不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 01:08:07 ID:bAYoNJs4
>42
えっ、なに?
RT-A300SEは調子が悪いと伝えたいのかな…?
44不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 05:36:34 ID:V1UV6GMZ
>>38
・クレームの内容
・クレーム付ける側の態度
・対応する係員の当たり外れ

による。

正当なクレームで、一般常識をわきまえた態度でのぞめば、
向こうも客商売だからそれなりに対応してくる。
NTTに限らず、どこでもそうだよ。
45不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 09:21:27 ID:I5V6eXVI
ここで煽ってんのはNTT底辺下請けのアホだろ
46不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 09:32:40 ID:wIYhrwjd
>>44
サポートって言っても、パートのおばちゃんだから。
客より知識が無い場合もあり、こちらが教えてあげることになることも多い。
そんなサポートの対応にぶち切れたら、クレーマー扱いって。
もっと勉強しろよ、客なめんな、と言いたい。
47不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 09:37:14 ID:ci7bT1kR
>>27です。
NTTの故障担当がきて、「ルーターをかえましょう!」といって問題のRT-200KIからRT-S300SEへ交換して行きました。
これまでIP電話(ひかり電話ではない)の音声片通話だったのが、無事治りました。
とりあえず、今のところ問題なく動いてます。

故障担当の方は雑談の中で、自分はハードの工事をする部署の者で、正直問題機器の原因の切り分けとかファームの事とかってって事はわからないので、とにかくルーターを交換していくんだと言っていました。
本来ならソフト寄りの人間がきて不具合の原因がファームにあるか否か調べ本質的に対処してもらわないと、あちこちルーター交換に走りまわらなきゃならないんだよなーっと言ってました。

ちなみに、この方が担当されたケースでは今回のRT-200KIのファームアップに伴うハード交換は家が初めてとのことでした。

また今回NTTの窓口ともTELで何度かやり取りがあったのですが、専門的な事は窓口ではわからずその度に担当部署に確認していましたが、今回のRT-200KIのファームでいろいろと問題が起きていることを把握していないようです。
また今回のファームアップに伴う不具合はほとんど上がってきていないみたいな事をいってました。

NTT側ではこのような状況のようなので、不具合の出ている方は
古いファームでごまかし使うのではなく、NTTに問題を上げた方が早く問題の把握&対策ファームがでるのではと感じました。
48不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 10:10:44 ID:5uKgckVv
ひかり電話対応ルータ(RT-200NE)
ソフトウェア(ファームウェア) Version 6.40(2009/03/17)
49不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:01:39 ID:XlbBQJBL
>不具合の出ている方は古いファームでごまかし使うのではなく、NTTに問題を上げた方が
>早く問題の把握&対策ファームがでるのではと感じました。

禿しく同意
50不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:12:49 ID:wsMLYEIN
NTTの工事屋がめんどくさいもんだから
報告を上に上げずに交換対応にしてるんだろ
51不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:23:00 ID:hqwXXifn
RT200KIにRTA55iをぶら下げて電話2回線運用していた者です
どうやらSIPクライアントを同一IPから1つしかログインさせないようです
テストするなんて余裕はありませんでしたので調べられませんでしたが
1つめはログインしますが2つめは認証が通っていないようです
サポセンにはファーム一つ戻すくらいの機能付けろと注文言っておきました
お陰様で仕事が3日無くなってしまいました・・・
損害賠償者ですマジで・・・
52不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:28:56 ID:ci7bT1kR
少なくても自分のところに来たNTTの工事屋は、
今回のようなケースで当日連絡が入ってハード交換で走り回るのが大変なんだとさ、だからきちんとソフト対処して欲しいみないな感じで話していました。

あとNTT側、つまり上からの指示で工事屋がハード交換に来たので工事屋が上への報告が云々は関係ないかと。
本来NTT側が工事屋ではなく、どこに不具合があるか見極めれる
部署の人間をよこせばいいわけだし。
53不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:54:09 ID:IHB3LzXX
うちでは特に何にも調べずにとりあえず300NEに交換だったよ。
54不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 14:01:02 ID:wsMLYEIN
エンドユーザーがNTTに障害報告するときにはどこに言えばいいんだ?
手紙?メール?
55不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 15:42:28 ID:i2ndMM3z
56不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 16:15:44 ID:0OfHU+0u
ファーム入れ替えた時は再設定は基本だろ。
面倒なら自動更新しないほうが安定してるぞ。
57不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 17:40:07 ID:mchgpj8e
200KIの再起動に120秒かかる件はどうにかならないのか?
設定変更がとてもめんどくさい。
58不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 18:19:56 ID:86IrciDx
>>54
オレはいつも電話で直に話す。
フリーダイアル242751。
Bフレの故障に関する問い合わせ、ってところ。
59不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 19:15:08 ID:Rzj+GUPS
>>51
自分が無知だったことを晒して、
あげく他人に転嫁して・・・
60不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 19:30:50 ID:wYJz4wHs
61不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 20:47:05 ID:MIq98aaR
前スレ959だけど、やっと不具合解消。うちはunnumberedで
運用してたんだけど、今回のアップデートで、

1. ルーターのIPv4アドレスは、PPPoEで通知されるアドレス
以外を付けないとダメ(例えば、プライベートアドレスとか)
2. ルーターのIPアドレスは、PPPoEで振られるアドレスの中
から1つ選択して、unnumberedのアドレスとして設定すると、
そのアドレスがグローバルアドレスになる
→結果、ルーターに、プライベートアドレスとグローバルアドレスが2つ付く

って仕様になったようだ。なんという糞仕様…。
62不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 22:10:54 ID:hqwXXifn
>>56

RT-200KIっていつから手動UP出来るように直ったんでしたっけ
強制的にVerUpするようになっていて止められないので
手動にする方法教えては下さらぬでしょうか
63不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 22:22:28 ID:hqwXXifn
>>59
恐れ入りますがどの辺がおかしかったかご指摘いただけますか?

64不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 22:41:00 ID:h9TmJ38r
RT-200KIファーム06.30.0013、更新サーバから消えたね。
電話機がピーピーうるさかったのが止んで、
まさか勝手に更新されたかと思った確認したら、05.00.0019のままだった。
06.30.0013は地雷確定?
65不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 23:00:31 ID:hqwXXifn
>>56様失礼いたしました
今まで手動更新項目がグレーで選択できなかったのですが
先程手動に切り替えることが出来るのを確認できました
66不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 00:01:39 ID:UcKkGDDf
>>37だけど今日会社から帰ってきたら余裕でハング病再発してました
イェーイ
67不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 03:24:51 ID:vtcv1IJZ
アンナンバードは、NATの実装が面倒だからなあ。
まあほっといてもIPv4アドレス売り切れるみたいだから、どうするのか wktk
68不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 12:03:59 ID:DgQKGpha
uPnPがうまく働いていない
69不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 13:13:05 ID:kEy9oqIU
>>68
糞レス不要
70不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 13:38:31 ID:KQp52Whz
RT-200KIのハングアップだけど、ファームアップ前にもめずらしく1度ハングアップしてたのを思い出した。
そして、ファームアップ後にたてつづけにハングアップするようになった。
更新サーバ側の問題ってことはない?
71不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 13:52:59 ID:DgQKGpha
>>70
ファームアップ前にもUPnPが上手く働いていないことが何度かあった
ファームアップしたらさらにぐだぐだに
ファームだけじゃなくてNTT側のネットワークにも問題あるのかも
72不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 14:47:14 ID:XdjRl5Jv
V110やRT-200KIなど、沖電気ルータのUPnPはダメだとあれほど・・・
73不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 14:51:43 ID:lfngw/v7
ダメだろうが苦手だろうが、ちゃんと動いてもらわないと困るのは一緒。
74不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 15:30:42 ID:TaILeQtj
>>71
地デジ入れ込んでどうにかなっちゃってんのかもね
75不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 16:26:41 ID:yfZa9Sl/
>>73
ここで愚痴っていても何も変わらない。
76不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 16:30:34 ID:lfngw/v7
そう?
情報共有すれば自分が間違ってないことがわかるんじゃないの?
不具合が起これば、自分の操作や設定が間違ってるんじゃないかと疑う。
多く発生している事象だとわかれば、そんな無駄な考えをしなくてすむから。
77不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 18:34:26 ID:qQRBpkwz
はいはい、あんたは間違ってないね。良かった良かった。
78不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 20:14:00 ID:lfngw/v7
だからがんばって不具合直してね。
79不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 21:56:53 ID:wbmgqe8z
>>78
75じゃないが、だから…ここでレス書いて、NTTに不具合伝えたつもりになるなと
80不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 22:07:17 ID:lfngw/v7
本来、故障係がルーター取り替えた時点で上に上がってないといけないわけだが
81不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 22:21:56 ID:wbmgqe8z
とにかく一度は連絡して、交換するなりした人は
愚痴っても責める気はない
82不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 05:03:19 ID:OXxCCkMG
でもここに愚痴っても何の効果もない。
83不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 09:15:14 ID:bSb0BxMl
報告されると困るわけね。
84不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 11:16:16 ID:/hHLR/4b
不具合のある製品に金を払い続けるって俺には絶対無理w
85不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 12:03:41 ID:OtnTgJv/
せめてルータを選ばせてくれれば京セラを拒否できたのに
86不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 17:55:11 ID:NJYOXlUa
昨日工事してもらったばかりで今日RV-S340SEの設定を
変えようと思って接続しようとしたらPWを設定する画面が出ずに
PWを入れてくださいって表示される。
初期化しかないか

87不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 18:07:51 ID:X//NsfGH
>>86
ありきたりなパスワードは試してみた?
user、1234、1111、電話番号下四桁、ntt、NTT、admin、root、・・・
88不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 19:00:32 ID:umjSi+Yp
デフォルトで初期PWが設定されているというオチじゃないか
まずは落ち着いてマニュアル読めや
89不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 19:23:36 ID:S7MVrAH7
>>86
初期パスワードなどないから、工事担当が仮設定して伝えていかなかったんだろ
置いてったルータの箱にでも書き留めてないか?

後、0000にしていく工事班もある
90不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 23:27:35 ID:SC8A/RjR
確かに新しいファームは、強制的に自動更新にされるね…迷惑な話だなぁ…

無効にする手は無いのか??
91不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 00:33:01 ID:UjYhN9ny
>>90
どの機種の話?
92不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 02:52:25 ID:tocG38QB
RV-230NEだがアップデートの自動/手動設定あるんだよな。
設定がある場所が移動したが。
93不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 03:41:48 ID:qo4tU2xf
アップデートしなきゃいいのに。何にも問題ないよ。
94不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 09:00:51 ID:ajZNu14O
>>90
すまぬ。かきわすれた。200KIです。
95不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 09:03:13 ID:ajZNu14O
>>93
そうだったのかも・・・リビジョンが05台だったから、心配になって上げちゃったんだよ。

古いBIOSデータってNTTからダウンロードできるんだっけ?
96不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 09:50:27 ID:Ip3tE69i
>>86
パスワードじゃなくてuser-idを間違い続けているってことはないかい?
NTTのはuserが多いけど、市販のルーターたとえばNECのはadminだったりするので、
ルーターのuser-idはadminと刷り込んでしまって、
パスワードはあってるはずなのにログインできないとぼやいてることがある。
97不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 11:48:36 ID:3do/+sCV
200KIって、古いリビジョンのBIOSに戻せないんでしたっけ?

なんか、エラーが出ちゃって…
98不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 12:21:01 ID:c/68yUpO
>>96
ポップアップに「userと入力して下さい」って出てないか?
99不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 13:02:42 ID:7PFsfknI
>>94
手動更新は「ルーター設定」の「高度な設定」に移動したよ
100不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 13:23:46 ID:CReTqEGY
>>95
>>11

>>97
446 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/08/05(火) 09:44:59 ID:h/sJWwlv
(省略)
2.「ファームウェア更新を実行し、再起動を行います。」と出たら、
次の1行をURL欄にコピペして、リターンキーを押す。
(コピーする時には改行を含まないように注意)
javascript:void(document.forms[0].CGI_NO_CHECK_VER.value='1');
3.実行ボタンを押す。
4.ファームダウンしたら念のため初期化(マニュアル参照)

IE7を使ってね。
101不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 20:24:42 ID:wfbBgwew
RT-200KI
3回目のハングアップ。
3回とも再起動後、約50〜60時間でハングアップしてる。
もう付き合いきれないので、前のバージョンに戻します。
102不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 21:10:41 ID:P6p9McUd
>>100
サンクス!戻せたよ。

正直、バージョンアップしてもメリットらしいメリットないよね・・・
103不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 21:14:25 ID:uXq89o6e
「メリットを体感できない」と「意味がない」は同じようで違う
104不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 21:23:14 ID:yt+drjvv
今回のはデメリットがあまりにも巨大すぎた
あるかどうかも分からないメリットに比べて
105不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 22:08:35 ID:TlJk/DIB
全然やることがなくてつまんない…by V110Mユーザ
106不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 22:41:46 ID:kPX3maH/
最近、接続を無効にしてもパソコンを立ち上げる度に勝手に有効になってしまう
んですがどこの設定を変えればいいのでしょうか。
ここに報告されているようなハングアップは有りません。
すいませんが前スレはdat落ちでうちからは見られません。
107不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 23:02:35 ID:fP+kOBWQ
接続を無効にしたらインターネッツにつながらないよ><
ていうか、接続を無効って何のことだろ
108不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 23:26:02 ID:UNleg92F
PPPoEを別のルータにしたらいいんじゃない?
109不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 00:03:47 ID:2x9lzkGT
説明足りなくてすいません。
RT200KIでインターネットするときだけ装置状態表示画面を開いて
「有効」(ネット接続可能。IPアドレス割り当て有り)にしています。

通常インターネットしないでPC使っているときは「無効」(ネット切断。IPアドレス割り当て無し)
にしてネットに繋がらなくしています。

今月あたりから、接続無効状態でPCを立ち上げたり再起動したりスリープから復帰したりすると
「有効」になってIPアドレス割り当てられるようになりました。
いままで通りこちらの動作のみで有効/無効を切り替えたいのですが。
110不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 00:11:52 ID:C+//miSK
>>109
なぜできなくなったのかはわからないけど・・・

そんな使い方をしているほうが珍しい
何のため?
111不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 00:35:29 ID:Qd6sUQ5d
>>109
PPPoEセッションのところにある
使用するセッションのチェックボックスではだめ?
112不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 03:21:38 ID:e3/D6n3K
ノートPCを導入するにあたり、RV-S340SEの拡張スロットに無線LANカードを挿そうと思ってるんだけど、
レンタルのSC-32シリーズは802.11nに対応してるの?
113不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 04:51:46 ID:CL1ib9An
定額制だから繋ぎっぱなしでいいと思うよ。
わざわざ有効/無効を変更するのが面倒と言うか、そういう使い方は想定されてない。
使わない時は、家電感覚でケーブル抜いといたら?
114不明なデバイス:2009/03/22(日) 08:44:17 ID:myDKb1or
RT-200KIで以前出ていたドライバの入れ替えの件「telnetでルーターにアクセス」とあるが
具体的にどうすればよいの?自己責任でやるから教えて。
115不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 08:50:58 ID:UZBcvMrU
>>114
コマンドプロンプトにコマンドを打ち込む
詳しくは付属のテキストを参照しろ
116不明なデバイス:2009/03/22(日) 09:23:47 ID:myDKb1or
ルーターのLAN側アドレス192.168.1.1なのでtelnet 192.168.1.1とやるが
「ホストへ接続できませんでした。ポート番号23接続に失敗しました」と出る。
pingは通るのだが・・・・。ルーターとPCに何か設定が必要ですか?
117不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 11:07:43 ID:Ciwo9OS/
>>116
PCのファイアウォールを止めろ
あるいは、ちゃんと説明書き通りにやってないだろ
118不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 11:40:23 ID:FxqdIenV
余計なことしなくてもいいファームもあったんでは?
119不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 15:22:14 ID:kpU788Jn
>>116
自分が何をやっているか判らないのだったら
あまり無茶をしないほうがいいですよ
120不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 15:49:30 ID:O1K95DZg
>>116
その程度の知識しかないのならやめとけ。
それぐらい自分の技量でどうにかなるなり、自分で調べられるのも
「自己責任」のうちだ。
121不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 16:06:03 ID:biwdYx/+
>>109です。レスありがとうございました。
家族に聞いたところ、ファームウェア更新後からPC連動でネット接続オンになっている
みたいなので、切っておきたいときは他の方法にすることにしました。
122不明なデバイス:2009/03/22(日) 23:38:12 ID:Uy5USn8h
>>115
>>117
ヒントありがとうございます。手順が1つ抜けてました。
無事完了です。
123前スレ989:2009/03/24(火) 02:25:09 ID:t+kmuvuJ
>>16です

日曜夜にNTTの問い合わせフォームから故障の状況を報告したところ、
本日午後に電話で回答がありました。

・他にも同様の不具合が発生している人がいる
・現在、原因は調査中
・判明したら、NTTのサイトで報告する
・バージョンダウンして問題が出ていないのであれば、そのまま使用して欲しい

不具合内容と自宅内ネットワーク、PC環境について細々と書いたら
電話応対した人がオドオドしててワロス
本格的に怒る人もいたんだろうなぁ・・・

ま、RT-200KIのファーム06.30.0013は地雷らしいので、
まだファーム更新していない人はご注意下さいって事で

不具合が発生した人は、大手を振ってバージョンダウンしましょう
01.06.0001にw
124不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 04:38:26 ID:UIQkuINE
公式にはバージョンダウンは出来ないはずなのに、バージョンダウンの行為を認めてるのか?
すぐ交換に来させれば良かったのに。
大規模交換で費用がかさめば、ちょっとは慎重にファームリリースするようになると思う。
125不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 09:31:40 ID:Pv5Cefkg
>124
200KIの交換は何になるのでしょうか?
旧ファームの200KI?
それとも別機種?
126不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 00:07:00 ID:x8p8vPI/
06.30.0013は抹殺された?

127不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 00:23:10 ID:Qy9nLaWa
次のバージョンが出てない以上
引っ込めてもね
128不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 02:17:54 ID:+QSriUH1
被害拡大を放置しないだけでもマシ。
129不明なデバイス:2009/03/25(水) 08:57:35 ID:/LfWDtvX
RT-200KIのWeb設定内保守からバージョンアップをすると05.00.0019。
しかし、NTT東日本フレッツ公式トップページ→ひかり電話→ひかり電話に関する
お知らせ内のRT-200KIからだと06.30.0013のファイルが落とせる。
130不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 09:58:10 ID:pqf5jpgR
WBC V100Mを使用してます
久々にフレッツスクウェアにアクセスしようとしたら、接続できない・・・
以前はちゃんと表示されてたんですが、
もしかしてなにか世の中的に変わったなんてことあります?
それともやはり、ウチがおかしいのでしょうか?
131不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 12:17:33 ID:7DyJQ9kp
ウチがおかしい
132不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 12:30:18 ID:pqf5jpgR
どもども、やはりウチがおかしいですか、どもども
133不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 13:52:30 ID:69W4GRAq
ワールドベースボールクラシック
134不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 21:56:27 ID:BrZA9kH2
>>125
>>123と同じ現象が出て、2回目の訪問でRT200-KIからPR-S300SEへ交換になりました。
終端装置と一体型なので電話周りがすっきりしました。
スピードチェックを行ったら下りが70Mぐらい出ています。
(ちなみに200KIだと40Mくらい)
135前スレ989:2009/03/25(水) 23:50:18 ID:nWjxPjF/
>>134
くっ、下り70Mなんて、べ、別に羨ましくなんかないんだからねっ

速度は必要ないんだけど、スゲー負けた気分になった or2
136不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 00:01:02 ID:dQIIad55
>>134
おめでとう、1000BASE-Tハブも便利だよ
137不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 00:55:04 ID:p1x3ziKk
フレッツ内ならどこも70くらいいくんじゃない?
うちは90弱までいくよ。プロパ通すと早くても70まで落ちるけど
138不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 02:26:36 ID:MDn5B+KL
つまりファームアップデートして交換してもらうのが勝ち組?
139不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 08:47:10 ID:zWXaIM7g
フレスクの測定なんて95Mを下回ったことがないぞ
こげな数字信用ならんて
140不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 11:15:32 ID:AMcWcQG4
フレッツ網内の意味わかってんの?
141不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 13:19:33 ID:Qdak4bmn
正直通常は無線使いだから速度はあまり気にしてない
142不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 15:54:36 ID:+411d0A3
S300NEをアップデートしたら速度が70M前後から50M前後に落ちた。
20Mの速度低下を体感する機会なんて無いけど損した気分
143不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 16:07:53 ID:T4yOfziX
S300NEってやっぱり遅いのか。
うちでは40しか出ない。
144不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 16:23:59 ID:KWvhFYmO
>>143
冗談言っちゃいけない
常に最新ファームで、コンスタントに下り90M、上り94Mは出てるぞ
145不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 22:53:17 ID:T4yOfziX
おそいのはexciteのせいでした。
146不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 03:40:38 ID:VrNjH58B
PR200とRT57iなんだけど、PR200のsipサーバーへの接続で、RT57iのアナログポートを割り当てていたんですけど、
なぜか最後に認証したポートしか使えないんです。
どなたかこの現象への対策をご存知な方いらっしゃいませんでしょうか?
147不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 09:38:59 ID:tBrQnlOq
どうして対策があると判ったの?
148不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 10:57:22 ID:VrNjH58B
>>147
ないのかな?
検索してみたら2ポート使えたっていうのと、Wikiかどっかで最後の1CHしか使えない…検証っていうのを見たんだけど、
具体的な対策は見つかりませんでした。
PR、RT共にファームを最新にして、LAN-LANで繋いで、1ポートだけならふつうに使えるんですよ。
だけどもう一つのポートを指定すると、RT側では接続になってますが、PR側では未接続になる。
PR側の設定かなとも思ってたんですが、ためしにとX-Liteを登録してみたら両方使えました。
あ、これってRTの問題ですかね。
だとしたらスレ違い?
149不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 14:35:21 ID:tBrQnlOq
同一IPで複数のRegisterができない
っていうのは聞いたことあるけど。
またできるようになったのは知らない。
150不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 14:42:04 ID:aGgTwbP2
>>148
>>149だとしたらRT57iのLAN2にセカンダリIPアドレスを振って
片方のレジストはセカンダリIPアドレスから行うってのはどう?
151不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 14:56:46 ID:dnJMgTHz
>>150
いい方法だと思うけど、セカンダリIPにしても、通信の始点IPはプライマリのみじゃないのかな。
152不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 15:10:55 ID:VrNjH58B
>>149,150
なるほどそれで複数のひかり電話サーバーには接続できて、同一のサーバーでは弾かれてしまうのかな。
だとするとやっぱりセカンダリにIPアドレスをふれば・・って考えますよね。
そうすっと、sipクライアントの経路情報はどうすれば・・

て書きながらコマンドを探してたら、
>>151 やっぱそうなっちまいますよねぇ。

う〜ん、頭を悩ましつつ、ちょいでかけてきます。
みんなありがとう。
153不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 16:39:44 ID:Ui1A95wT
>>13
まったく同じ現象が3月11日の朝から続いてました。
さすがに我慢できなくて今日苦情の電話入れたら、
RT-S300SEに交換してくれましたよ。
154不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 22:00:10 ID:KF+Cu8Or
えーと、新規でNTTの光回線とNIFTYを契約したんだけど、
NTTからレンタルしたルータで
PCへは有線、PS3には無線で繋ぐことは出来ますか?
二階にPC。一階にPS3を設置 予定です。
引っ越しの関係でPCが使えなくてよく分からないっす。
155不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 22:17:48 ID:xZ8bBaqB
ルーターと PS3に無線機能があればできる
156不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 22:18:37 ID:Q8JqoSeX
物理的には可能。後は家の中の配線とか電波の飛び具合による。
一番大事なのはあなたのスキル。
157不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 22:30:43 ID:KF+Cu8Or
レス サンクスこです。
繋がるのは分かったです。
ネットに繋がる状態になったら頑張ってみます。
ありがとうございました。
158不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 23:44:23 ID:r666x/Mu
>>152

ウチでも似たことをやろうとした。
結局2本目のレジストは、他のLinuxマシンで立ちあげたsiproxd経由にすることでやっとできるようになった。
159不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 03:47:42 ID:jQkroGRg
まあ無料アクセスポイント化するのがヲチだな。
160不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 08:41:22 ID:BbMe1g+x
>>152
RT57iのproxyarp、正NATと逆NATを使えば出来そうな気がする。
2つのIPをNATで1つに向けて、セカンダリIPは使わない方向の方が良さそうだと個人的には思う。
161160:2009/03/28(土) 08:46:26 ID:BbMe1g+x
あ、proxyarpは消し忘れました。正しくは、
RT57iの正NATと逆NATを使えば出来そうな気がする。ってことで。
162不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 14:41:11 ID:zusBLKBQ
ICMP-Destination-Unreachableとか
ICMP-Time-Exceededとか、
送ったパケットのヘッダ付きで帰ってくる
外からのICMPのチェックサムがおかしい原因が
PR-200NEっぽいところまで、たどり着いたのだが…確証がない
俺の力ではもう限界だorz
163不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 14:42:59 ID:1z4xc4Y1
>>116-117
この手順書ってどっか残ってる?
清水さん所のコメントにあったのは消されてたっぽい
164不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 15:33:27 ID:lLnKk0Zg
165不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 16:17:22 ID:HXIzLc4I
943 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/03/08(日) 14:32:34 ID:Xrqkqanu
>>937
RT-200KI 06.30.0013用 無線LANドライバ
ttp://wktk.vip2ch.com/upload.cgi?mode=dl&file=539
DLKey 200ki
166不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 17:32:22 ID:1z4xc4Y1
>>165
ありがとう
今外何で、とりあえず手元の電話機に保存した
帰ったらやってみます
167不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 19:30:35 ID:wjSH0FA4
>>158,160,162
ありがとう。
急に仕事が詰まってしまって触れてなかったんですけど、その間にも考えててくれたみたいで申し訳ない限りです。
もういっこ検証用にRTA55なんてものも持ってきてみたんですが、一つのIPアドレスに一つしかレジストできないというのが原因だとしたら、
あまり意味ないですよね。
とりあえず別々にレジストしてみてどうなるか試してみようと思います。
にしても、この辺

ttp://blog.mutsuyoshi.net/index.php?itemid=569

で使えてる報告が上がってるんですけどねぇ。
ファームのせいかしらん・・
168不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 21:00:05 ID:zi7RCQbC
RT-200KIの不具合はどうも今回もUPnP絡みらしいぞ
169不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 21:40:50 ID:QFL/7vtZ
>>168
UPnP オフにしても、ハングアップしてたけど。
オン、オフが効いてないってこと?
170不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 23:33:19 ID:zSa8hbws
RT55iならYahooオクで5000円もしないから、欲しいアナログポートの数だけ
買うのも一つの手かも・・・
171不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 03:10:57 ID:iDH4sy1l
RV-S340SE なんだけど、ファームウェアを自動更新にしても、
3.45 がずっとサーバーにあるのに、ぜんぜん更新されない。

なんだかときどきハングする症状がなおってないようなので、
結局手動で更新した。

実行日時 結果 旧バージョン 新バージョン 要因 更新種別
2009/03/29 02:42:35 OK 1.74 3.45 ファーム正常 ローカルファーム更新
2009/03/20 16:31:30 OK 1.71 1.74 ファーム正常 初期ファームアップ

3.xxxが安定性を増すと書いてあるのに?

まさか自動更新というのは、同じメージャーバージョンの
中でしかおこなわないとかいうんじゃないだろうな?

ここ見ていて、ファームウェアの機能の検討をしているグループ、(さらに下請けの住友、NEC も)おそらく
自分でつくらずに中国、インドあたりに外注していると思うが、そこの外注向け仕様作成ならびに
受け入れ時のテストをする能力の低下を感ずる。

製造業の空洞化ってこういうことなんだ。しみじみ。

(もっとも、携帯電話の場合なんかは、外注向けの仕様書そのものも
外注に書かせているらしいから、本体は技術まったく蓄積されていない
けど、それと同じなのかな。)
172不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 06:26:50 ID:mk3ZYBDJ
ヤマハ廚うざいな。NTTに問い合わせろよ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1226918769/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 12
173不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 07:59:35 ID:i4PgjHgF
>>170
一台で2ポートじゃないと、ポート1は電話番号1に対して着信・発信両方OKで、
電話番号2はプレフィックスで切り替えて発信のみ、
ポート2は電話番号1に対しては発信のみ、電話番号2は着信・発信両方OK。
っていう使い方とかができないと思います。他にも色々。

>>173
ごめん。
174不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 08:16:07 ID:i4PgjHgF
>>167
RT57iとRTA55i両方があるなら、こんな方法で実現できるかもしれません。
電話を2ポートともにRTA55iの方に繋ぐ。
RTA55iのlan1とRT57iのlan1とPR200のLANを同一サブネットにする。
RTA55iのlan1とRT57iのlan1のセカンダリアドレスを何でもいいが例えば172.16.100.0/24のサブネットにする。
あと、RT二つをセカンダリでつなぐと、RTのプライマリ同士のサブネットが同じなため、
サブネットの衝突が起こってしまうと思います。
ですから、Twice NATを使ってもいいですが、
お互いのプライマリアドレスはセカンダリ側からアクセスできないように、
お互いのセカンダリを外側としてNATで対処しておきましょう。その後、RTA55iはLANに接続した方がいいと思います。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/twice-nat.html

RT55iのlan1のプライマリとセカンダリ間にNATをかける。
ポートフォワードでSIP関係をプライマリIPの方に飛ばしておく。

RT57iのlan1のプライマリとセカンダリ間にNATをかける。SIP-NATはONにする。
RTA55i側からPR200への通信の終点アドレスは「RT57i」のセカンダリに見えるようにする。
「RT57i」のセカンダリIPはPR200をDMZとして使うようなかんじで設定する。

次に、PR200側からRTA55iは、終点アドレスは「RT57i」のプライマリアドレスに見えるようにする。
NATで「RT57i」のプライマリアドレスはRTA55iのセカンダリに飛ばす。
(こっちの設定を注意しないと電話は使えても、RT57iにぶら下げてるPCが外に通信できなくなる可能性あり。)

そうすれば、RTA55iはPR200への一つ目のレジストは普通にプライマリIPのサブネットでレジストして、
二つ目は「RT57i」のセカンダリIPにレジストすれば、
PR200側からは、RTA55iのプライマリIPとRT57iのプライマリIPの別IPからアクセスしているように見えるはずです。

おそらく、何箇所か穴があると思いますが、そこは適当に対処してください。
個人的にはRTA55i無しでRT57i一台で同じことが出来るような気がしないでもないですが、僕には分かりません。
175不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 09:20:49 ID:Kri8uBfg
>>172
RTシリーズが目立ってるけど、x-liteなんてのも出てきているのでヤマハの問題ではないのでは?
ひかり電話鯖の話としては有意義な話題だと思うけど駄目かな。
176不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 14:20:20 ID:6Z/4Te3l
俺はRT56vでポート2つ使えてるよ
同時に使えるかは試したことが無いので分からんけど
ルータは200KI
177不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 14:20:46 ID:nK23L7IA
ルーターの通話ログみたらこんなの残ってた
0000000000*11111111(実際の番号は違うよ)
-
なにコレ?
非通知でかけてきたやつなんだけどうちの番号の後ろに8桁の数字くっついてる
内線番号?設定してないしなぁ。
178不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 14:43:54 ID:ugr0DmSM
>>177
たぶん「指定着信番号」だね。
ISDNの「サブアドレス」みたいなもの。
179不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 15:48:01 ID:pjaR23Yx
3/17にきたRT-200NEのバージョンアップだけど、導入した後
不具合の出た人はいるんだろうか?
強制自動バージョンアップに書き換えられるみたいだから非常に
躊躇しているんだが。
180不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 16:27:53 ID:YKz1Itpf
>>176
前スレで、最新ファームにすると、同一IPだか同一MACだか
同一機器では一つのSIPしか認証できない仕様になるって報告あがってたけど
181不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 16:27:53 ID:SSyMg+HH
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ne/index.html
RT-200NE機能詳細ガイド 詳細設定−高度な設定
[アップデート設定]
 ファームウェア更新種別 (初期値:自動更新)
 バージョンアップお知らせ機能で確認した最新のファームウェアの更新方法を
 設定します。
 ※設定した時間に自動的にバージョンアップを行う「自動更新」(初期値)にすること
  をお勧めします。
 * 「自動更新」
  バージョンアップお知らせ機能で最新のファームウェアがあったことを確認後、
  「メンテナンス」-「ファームウェア更新」-[アップデート設定]の「自動更新時間」で
  設定した時間から59分の間に自動的にバージョンアップを行います。
* 「手動更新」
  バージョンアップお知らせ機能で最新のファームウェアがあったことを「Web設定」
  または「電話機のハンドセットを取りあげた際の音」でお知らせします。バージョン
  アップは、「Web設定」または電話機から行います。
182不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 18:00:59 ID:6Z/4Te3l
>>180
情報thx

普段余り使わない番号なので携帯から掛けて見た。
最初の1回は両方に着信したけど、2回目からは片方にしか繋がらなくなった。
SIPサーバの接続・切断を繰り返したが、確かに1台しか繋がらない。
こりゃRTをもう一台買わないといかんのか、NTT氏ね。
183146:2009/03/29(日) 18:49:07 ID:eKcF1xMq
146です。
ふった当人の検証が全然進んでなくて申し訳ありません。
とりあえずRTA55でも同じ結果でした。
あとはNAT・・の前に同一セグメント内でのRT混在でしたっけ・・追々やっていきます。
亀ですんません。
184不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 19:29:39 ID:ugr0DmSM
>>183
> 亀
亀といえばIPv6
PR200とRT57iはIPv6使えるから
IPv6での接続ならどうだろ?
185不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 21:55:06 ID:R4Xm7Fny
RT200KIの問題ファームの配布が中止されてた
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ki/
本ソフトウェア(ファームウェア)へのバージョンアップ後、一部のネットワーク機器をご利用の際に 動作が不安定となる場合があるため、本ソフトウェア(ファームウェア)の提供を 一時的に停止させていただいております
186不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 23:46:04 ID:xKNx56Jb
>>185
理由がわかったのかな?
187不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 01:36:52 ID:/zAsthRA
フリーズして電話使えなかった分の、日割り返還はしないのか?
188不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 01:38:06 ID:Jf9JbCWN
KI、電話のみだとフリーズしなかったけど・・・
189不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 01:41:56 ID:qM/fm3x4
NTTがいままで不具合を確認してなかったのが異常
190不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 01:45:39 ID:Jf9JbCWN
電話での問い合わせがそれなりにあって、原因が特定できないから、
一番楽な非公開という策を労したんじゃないかな?
問題ない環境も多いような気もする。
191不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 04:45:37 ID:js2LNSI7
差し替え用ドライバをしっかりといただいたのに
とうとううちにはバージョンアップ来なかったな
192不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 10:30:02 ID:SDUqkHAD
手動更新をさせにくくした途端のファームの問題発生とは、タイミングがいいな(笑)
193不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 10:35:38 ID:qM/fm3x4
200KIを快適に使ってたのに、ファームのせいでしばらく使えなくなり
挙げ句の果てにほかのルーターになかば無理矢理交換されて使い勝手が悪くなり
踏んだり蹴ったり。
194177:2009/03/30(月) 11:01:32 ID:YMZfSDkD
>>178
レスサンクス
> >>177
> たぶん「指定着信番号」だね。
> ISDNの「サブアドレス」みたいなもの。
それで思い出した。ISDN使ってるとき説明書に書いてあったな。
必要ないから設定してなかったけど
今回も設定してないからかけてきたやつ他の番号と間違えたんだろうな。
195179:2009/03/30(月) 11:21:53 ID:3yzqQ/T9
>>181
これって初期設定が自動更新になるだけで、後から手動に変えることも
できるっていうことなのかなぁ?
でも説明書は12月バージョンだよね・・・
196不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 13:33:52 ID:Vvx7hn3F
>>195
そのマニュアルの「高度な設定」を自分のと見比べてみろ。
197不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 19:17:18 ID:bYd+I0Mr
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ki/index.html
ひかり電話対応ルータ (RT-200KI)
ソフトウェア(ファームウェア) Version06.30.0017(2009/03/30)
主な機能追加内容
 一部のネットワーク機器をご利用の際の動作について安定性を向上させました。
 ※上記の事象に対処するため、緊急にファームウェアを提供いたします。
198不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 19:56:06 ID:qM/fm3x4
俺の200KIをかえせ!
199不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 20:29:01 ID:biYSZJTo
>>197
対応はええwwwwwwww
200不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 20:36:13 ID:h4qv2k7e
今度はちゃんと検証したのだろうか?
また低能プログラマがバグ混入させてる悪寒。
201不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 20:45:09 ID:lVnyzcUr
201
202不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 21:04:12 ID:Trc9gJmF
今問題がないのでしばらく様子見だな。
203不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 21:57:59 ID:9PT3Rt++
新ファームから記念カキコ
とりあえず電話とネットは使えてる

RT-200KI 06.30.0017用 無線LANドライバ
http://uproda.2ch-library.com/lib116095.zip.shtml
DLKey 200ki
204不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 23:06:13 ID:/zAsthRA
再起動後、ハングアップするまで約50時間かかっていたのだが、本当にデバグできたの?
205不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 23:12:49 ID:1GansA1W
>>203
無線はないからもらう意味はあまりないと思うが一応もらった
206不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 01:01:19 ID:SN+lB2sw
PR-200NEを使用してるんだが、なんだかルータ設定が外から見える・・・これは普通じゃないよね。
207179:2009/03/31(火) 01:06:31 ID:FNVe0BW1
>>196
なるほど、手動更新のチェック入れられるだね。
どうも有り難う!!
208不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 15:41:16 ID:55rYyU1y
RT-200KI 06.30.0013から06.30.0017にしたんだけど、
HUBとしてしか使ってないのに、ぐぐってもエラーがでるようになった。
なにもしてないのに、ブラウザが重い・・・
209不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 16:25:06 ID:By5gzdV6
>>203
仕事早っ! 超モツです。
210不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 16:33:57 ID:A/82p08b
>>208
うちはLANポートのアクセスランプが激しく点滅して
DHCPでアドレスもとれなかった。
固定IPにしたらネットにつながったけどやっぱり点滅しまくり。

普段は無線で、そっちは問題なさそうだからそのまま使ってみてる。
211不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 16:56:40 ID:55rYyU1y
>>210
うちは、DHCPオフで固定IPですがPPPoEは別ルータなので、PPPoEは無効にしてます。
無線はないので確認できません。
別ルータとKIを一応再起動してみましたが状況変わらず・・・
リロードすればそのうちブラウザ表示はされますが腑に落ちません・・・

Proxomitronのエラー表示です。以前から使ってるので問題はないとおもいます。
表示されてもいつもよりかなり遅いです。

>ホスト名調査に失敗
>
>Proxomitronは次の名前のサイトを発見できませんでした…
>www.google.co.jp
>名前が正しいかチェックして下さい。正しいならばサイトが変更されたか存在しないのかもしれません。

KIのWANをLANに接続して、HUB化してます。
この前までは問題なかったので今回の不具合修正ででたバグだとおもいます。
もちろん、他にもブラウジングが遅くなったとかエラー表示されるというのがあればですが・・・
212不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 20:41:59 ID:Lu6wAaKx
単に接続の問題の様な。
213不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 20:44:40 ID:55rYyU1y
>>212
同じ構成で、06.30.0017より前では問題なし。
近いうちに改善しないなら、KIのLANを使わないで、
あまってるHUBでやってみる。
214不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 21:50:24 ID:7ENUyVLN
なんで問題ないのにみんなファームアップするんだ?
そんなに人柱したいの?

問題ないときはいじるながメンテの基本だと思うんだけど。
215不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 22:01:07 ID:cqwLjpbd
NTTが推奨してるじゃまいか
216不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 22:13:29 ID:Cb4lFzdf
>>214
なんで問題避けたい奴がひかり電話にしたんだ?
そんなに人柱したいの?

問題を起こさない事がライフラインの基本だと思うんだけど。
217不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 22:30:29 ID:fkru3UWg
ファームをアップデートしないと
受話器を取り上げたときぷっぷくぷっぷくうるせえんだよ
218不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 23:04:10 ID:7ENUyVLN
>216

コストです。光電話で問題あれば携帯電話でどうにでもなる。
219不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 23:07:27 ID:GFgDGw7b
紫トサカ最強説
220210:2009/03/31(火) 23:43:55 ID:iEp/LrxY
有線でもう一度試してみたけど、今は問題ないみたい。
ファーム入れ替えて24時間たったけど今のところハングしてません。
221不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 00:11:38 ID:6LJNJEtK
送られて来たルータを自分で設置して以来一度もアップデートしてないが何も困ってないぞ。
222不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 12:47:00 ID:GZs4i2PM
RT-200KIを中古でかって、自宅のレンタルと交換しようと
思っていますが、固有番号などの都合で無理なのでしょうか?
223不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 12:49:30 ID:0vI63HoA
無理
224不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 12:51:16 ID:GZs4i2PM
ありがとうございました。
225不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 13:37:03 ID:CcxXRBpG
>>222
両方KIなら、レンタルの設定ファイルを保存して、中古ので復元すればいけそうだけど・・・
226不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 13:46:02 ID:GZs4i2PM
MACアドレスみてたりしないのでしょうか?
227不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 14:02:06 ID:CcxXRBpG
NTTに聞けば?

おれならやってみて、だめならおとなしくレンタルであきらめる。
228不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 14:47:03 ID:rGezEbi7
RT-200KIのレンタルって無料だよね。
どうして買う意味があるの?
229不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 14:47:38 ID:eumYbCh3
違う機種の貸与。
230不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 17:11:07 ID:GZs4i2PM
>>227
ですね。試してみますか。

>>228
接続形態によっては有料なのでは?

231不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 18:46:59 ID:kmtq/I6x
KI06.30.0017での不具合

原因、終端装置とKIのLANとWANを接続していると発生。
ネットしてなくてもKIのWANのランプが高速点滅。終端装置と動機が取れていない。
光電話不通になったり、KI自体にもはいれないorめちゃ重い現象発生。
電話したら、その接続は知らないとか・・・

対応方法としては、KIのLANを使わないで、HUBを用意。
終端装置とHUB、HUBとKIのWAN、HUBと別のルータという形でOK。
でも、別ルータに接続されたパソコンからKIが見れなくなった。
みれなくなったのはそのうちできたら解決しようとおもう。
232不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 18:52:53 ID:kmtq/I6x
KIの不具合じゃなく、別のルータとかも疑ってみて、
KIを電話以外初期化したら、ネットにすらつながらなくなった。
お手上げ状態で、電話してみたがあまり参考にならず。

KIの接続を終端装置からWANにしたら、設定画面にも普通につながった。
この接続に問題ありとおもいHUBを準備したところとりあえずネットは復活。
表示も普通。KIのWANランプも通常とおりになったようだ。

とりあえず、KIのLANとWANを接続してて、ネットが重くなったとか、
ネットに接続できない場合はこの方法で回避できるかも。

グーグル検索でエラーなんて見たことなかったから、
ぐぐってエラーになるときは、おためしあれ。
233不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:10:27 ID:m8yIYZqF
>>232
KIのLANとWANを接続って、いったい何を目的としてるの?
ルーター2台使用時に、HUBをケチっただけ?
そんな接続、私には怖くてできないよ。
234不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:12:40 ID:/bXPez0N
>>232
よくわからんが、どっかで何かがループしてるような感じだな
235不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:28:37 ID:8KZ5VhUq
>>228
マンションタイプは月450円
236不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:29:13 ID:kmtq/I6x
>>233
>>234
この接続はたびたびでてくるんだけど・・・
昔からある接続方法らしい。
上リンクはフレッツだしねぇ・・・
問題のあった06.30.0013では問題なかったし・・・

ttp://flets.com/customer/tec/dotnet/connect/conimg_4_s.html

ttp://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/ipv6.htm
237不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:38:32 ID:LB6mnpG5
>>236
http://flets.com/customer/tec/dotnet/connect/conimg_4.html
> 現在、接続構成の変更はお客さまのご操作に伴い、異常なデータの
> 送出など問題が多いため、ご案内を停止させていただいております。
238不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:42:00 ID:kmtq/I6x
たぶん、KIはほとんどの機能をオフにしてたけど、
電話以外初期化で、いくつかの項目が有効になってしまったために、
ネットに接続できないなどの重症になったとおもう。

HUBだけで改善されたみたいなので、今後はHUBありきで考えていきます。

>>237
IPv6通信未対応のルータをご利用のお客さま
ちなみに、うちのルータはIPv6通信対応してます。
239不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:48:32 ID:0b6Wjgcl
ループしてるんじゃね
IPv4だけ流れてるわけじゃないし
PPPoEブリッジとかIPv6ブリッジとか
240不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:49:08 ID:KQ5Dv5aF
>>238
> IPv6通信未対応のルータをご利用のお客さま
> ちなみに、うちのルータはIPv6通信対応してます。
おまえ自身が示した
> ttp://flets.com/customer/tec/dotnet/connect/conimg_4_s.html
> ttp://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/ipv6.htm
これは『IPv6通信未対応のルータをご利用のお客さま』用のものだろ

IPv6通信対応のルータで↑の結線をした場合の
IPv6パケットの流れを常識で考えてみろ
241不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:59:02 ID:kmtq/I6x
NTTルータと別のルータを使ってて、別のルータからNTTルータに接続する際にも使われる接続方法らしい。
NTTルータを電話専用としたい場合とかv6に限った接続方法じゃないんだよ。
いろいろと接続をためした結果、これがいいとおもって使ってた方法。

何度もいうが、今回のバージョンアップ前は問題がなかった。

以上
242不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 20:17:30 ID:0b6Wjgcl
初期化したのに設定見直さなかったんだし、あんたのミスだろ
243不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 20:25:37 ID:kmtq/I6x
>>242
電話以外初期化したら、KIにつながらなくなったんだけど・・・
直接PCをKIのLANポートにいれてもだめ・・・
いったいどうやって、KIの設定直せる?と逆に問いたい。

これまで問題がなかったってのがやっかいな問題だとおもう。
問題がおきていない人はどうでもいいので問題がおきたとき、
似たような環境で現象ならばためす価値はあるとおもいます。

おれのレベルが低いのは前からだが、前はもっとレベルの高い人が多かったスレなのに、
いまとなっては・・・見る影もないね。
244不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 20:27:27 ID:skZv4grS
まさにダイナミックループ
245不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 20:54:23 ID:zAukcUiL
バージョンアップしたおまえの負け。
246不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 21:53:31 ID:k659rq1M
200KI、互換無線カードを使いたいので、未だに01.06.0001のままです。
カードを捨てて無線APを追加してでも、06.30.0017にするメリットは
何かありますか?(スループットが大幅に向上するとか)
247不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 22:07:48 ID:zAukcUiL
今不満がないなら何もするながバージョンアップの鉄則。

むやみにバージョンアップする奴はシステム管理者として失格。
248不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 22:15:00 ID:eumYbCh3
ファームを書き換えないと受話器あげるたびにうるせーだろうが。
特殊事情を考えろ馬鹿。>ID:zAukcUiL
249不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 22:17:01 ID:twHkLm5J
>>246
前よりやや不安定だが、我慢できる範囲
機能は大量に追加されているが、使わない人にとってはまず使わないものばかり

最新のファームでも互換無線カードを使える方法は>203を参考にすれば
まあなんとか
250不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 22:32:02 ID:u5T6hiOE
>>247
一生自宅警備件システム管理してろよピザ
251不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 22:40:40 ID:zAukcUiL
人柱になりたければどうぞお好きに。
私は安定したところでアップさせてもらいますので。

受話器あげて数秒も待てないなんてせっかちな方ですねぇ。
そんなことのためにネット環境破壊しては本末転倒では?
252不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 22:42:12 ID:eumYbCh3
>>251
ファックス誤動作の報告も上がってますが。
253不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 22:47:41 ID:gb9WXSz6
いまどき、プラネックスだって不安定なファームを配布したりしないだろw
254不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:00:38 ID:zAukcUiL
>252

あなたの環境ではFAXに問題があったのだとすれば、アップする理由は
ありますね。

私の環境には今現在問題は出ていませんのでファームアップする
必要は無いと判断してます。

255不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:03:39 ID:/bXPez0N
>>254
NTTは積極的にファームアップを促してる
メーカー自ら「問題なければ必要ありません」的に出すファームウェアとは違う

叩かれるべきはNTT
256不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:07:01 ID:u5T6hiOE
「私の環境には今現在問題は出ていません」ので
他の人がアップデートするのは無闇で浅はかな行為なのですね、わかります。
257不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:09:07 ID:eumYbCh3
ファックスもつなげない、NTTのルーター。
258不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:23:04 ID:0a7aJzmi
>>257
カスはすっこんでろ。
259不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:29:45 ID:eumYbCh3
俺、間違ったこと書いた?w
260不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:36:22 ID:u5T6hiOE
258は257を理解できていない
261不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:45:17 ID:zAukcUiL
>255

自動アップデートでない限り、アップするか否かの判断は
ユーザーにゆだねられる。

>256

>254を読んでそうとれる?
262不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:55:10 ID:eumYbCh3
そんなことで議論を挑んでどうするよ?
ピザデブさん。
263不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:55:56 ID:gb9WXSz6
NTTが安定したファームを配布すれば解決だけどなw
264不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 00:02:07 ID:lCbsdrDT
>>261
255じゃないけど、取説には自動更新を推奨します、と書かれているよ
この文章からは、アップを促しているように取れるけど。
265不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 00:08:49 ID:zaSkNYC/
推奨してますが、実行するかしないかは使用者にゆだねています。

っていうか、このネタもういい。
266不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 00:12:59 ID:e48ZJ2mp
RT-200KIで不具合出た奴はNTTに言ってRT-S300SEなり何なり新型に変更してもらったらよくね?
ぶーぶー文句言いながらRT-200KIに拘る理由って互換無線カード以外に何かある?
うちはこれを機会に脱200KIしようかと思ったが幸か不幸かどのファームでも不具合が出ないw
不具合でたと嘘言って交換ウマー…とも考えたがそれもどうかと思うのでもう暫く200KI使うわ
267不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 00:15:07 ID:a6hQ2Zhq
音止めるだけなら、01.06.0001を06.30.0017に偽装して入れればいいよ
268不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 00:15:32 ID:Cscj8VL/
http://www.akakagemaru.info/port/RV-230SE.html
RV230SEのポート解放の説明が載ってるけどアップデート前のやつだからわからんorz
269不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 00:34:18 ID:Uy5BEJ8U
>>266
200KIよりほかの機種のほうが微妙に機能が少ない。
中身がリナックスだから改造ファームに期待しやすい。
よって、200KIを出来れば使い続けたほうが安心。
270不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 01:28:44 ID:7MUVjZ22
四月馬鹿晒しage
>>231-232>>236>>238>>241>>243
271不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 01:51:45 ID:Loq2fWZr
うちは設置以来アップデートしてないけど何の問題も無いな。
NTTがアップデートしたいと言えば、交換させるよ。交換なら、問題が出ても元に戻せるし。

ループに成る様な接続で網に負荷かけてたなんて迷惑もいい所だな。
馬鹿には弄れないように仕様変更しちゃえばいいのに。局側からポート落として2度と繋がらなくするとか。
272不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 01:57:13 ID:Uy5BEJ8U
>NTTがアップデートしたいと言えば、交換させるよ。交換なら、問題が出ても元に戻せるし。

どういう意味?
273不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 07:51:18 ID:s6RP27XB
最新ファームの機器を送らせるつもりなんじゃない?

迷惑もいい所だよ。
強制バージョンアップするように仕様変更しちゃえばいいのに。
274不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 08:03:05 ID:Hxs8/i2R
>>217
ぷっぷくワロタwwwwwwwwww
275不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 10:23:15 ID:Uy5BEJ8U
>>273
NTTが不具合を認めるまでに時間が掛かる現状では
強制改版は怖いね。
200KIで今回の不具合ファームをサーバーから引っ込めるまでに
どれだけ掛かった?
276不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 11:54:39 ID:VHppHLBd
200KIをVer 06.30.0017にアップしたらTELポートが一つしか使えなくなった
京セラ+NTTクオリティ最強w
277不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 12:14:59 ID:VMZDbsln
>>276
なんで京セラが出てくるの?
278不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 13:02:04 ID:m9my2SNv
>>85,>>276 = シッタカ馬鹿
279不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 13:29:39 ID:QH7/oQD0
>>276
RT-200KIの製造元は沖電気工業だよ。
280不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 17:28:10 ID:Loq2fWZr
京セラはKDDIの親なのに、NTTに出入りできる訳が無い。
281不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 17:50:14 ID:dRNpCMmM
NE系は文字通りNECの「NE」だけど
KIは沖電気(OKI)の「KI」なんだよね
282不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 19:20:15 ID:Uj10yKQR
200OKだと0とOが紛らわしいので
283不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 22:03:55 ID:aE7Q9HNV
不具合報告がないから、200KIの件は解決したと見ていいようだ
よし、入れるか
284不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 22:10:10 ID:jNCCf+3s
土日またいだ月曜の方がいいよ。
285不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 00:08:19 ID:XQHMVmUa
今回のファームは、いまのところ96時間ハングアップしていない。
286不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 08:03:45 ID:0kjbSLiC
>>276
同じトラブルが出ています。
200KIをVer 06.30.0017にアップするとTELポートが一つしか登録できません。
287不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 09:57:20 ID:3iLbwRRM
288不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 14:23:39 ID:V6OpryLW
>>287
>>276>>286はアナログポートのことじゃないの?
289不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 12:11:31 ID:PdZJDu0/
290不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 12:13:39 ID:tXv3mxri
291不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 18:27:53 ID:zGvXvACF
>>276 と >>286 って、
200KIのTELポートに直接繋げる電話機が1つしか使えない・・・ってこと?、
200KIのWeb設定がおかしくなってるって言ってるの?
具体的にはどういう状況??
292不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 09:42:38 ID:5n36OnLw
登録、っていってるんだから、IP電話登録の話じゃないの?
voip-info.jpあたりへ行くのが吉かと。
293不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 21:10:09 ID:9hNhg8I5
200KIって、SIPクライアント(YAMAHAや、その他の)が同一IP?からの
二本目のレジストが不可能になったって問題があるんだよね?違うのかな?

それとも、そのSIPクライアントに繋いだ電話機二台を、
1本分のレジストだと電話機二台同時に使用できなくなった
ってことなの?
294不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 00:39:03 ID:8HQqPDV5
いい加減スレ違い。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1226918769/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 12
295不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 01:01:37 ID:/bUbO7Rz
RV-S340SE使っていて気になるのだが
>>171 は最近どうなった?見てる?
ウチのところではハングアップ?とか無いっぽいんだが。
296不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 01:08:20 ID:rOwTxBl6
googleでヤフオクって入力したとのオートコンプリートが
ヤフオクでジョジョの奇妙な冒険全話をzipで売って小金を稼ごうとしている輩がいる件
になる
297不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 01:08:36 ID:rOwTxBl6
誤爆
298不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 00:49:50 ID:XPTtH5mZ
>>203
消えてました・・・再upお願いします
299不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 17:26:30 ID:cSbKBugm
>>298
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/214789
DLキーワード:NotKyocera
300不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 21:02:19 ID:vi+HyGld
>>299
ありがとうございます!
301不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 06:57:14 ID:QfslHOPE
静かなところ見ると安定したみたいだな。
俺もそろそろアップするか。
302不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 20:41:03 ID:bdMphErG
RT-200KI いつの間に 0017 にVerUpしたんだよ
手動アップデートに固定して自動更新しないようにしたのに
勝手にVerUpして再びRTA55iにぶら下がっている番号が使えなくなった・・・orz
NTTってホント使えないな
303不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 22:58:35 ID:QfslHOPE
相変わらず05.00.0019だが何も問題なし
304不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 23:02:34 ID:QfslHOPE
手動更新にしておいて良かった。
やっぱアップすんのやめよ。
305不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 23:20:19 ID:I+rtOEBp
そもそもヤマハのルータって動作保証外じゃないの?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1226918769/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 12
306不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 23:32:06 ID:xa9AMRH5
>>305
だからなに?
保証してても動作不良を起こすファームもあるだろw
307不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 23:34:21 ID:sVq9I7u4
で、ヤマハのルータって動作保証外じゃないの?
308不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 23:35:04 ID:7xVW6l51
それで?
309不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 00:21:23 ID:eJ8bPd8p
他社機器を使えないのが本来の仕様なんじゃないか?

で、仕様通りになるように修正したと
310不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 00:33:51 ID:nSVCbFRl
とんだ八つ当たりだぜ!
311不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 00:46:42 ID:EusB8VfM
がんばってるねぇ関係者諸君w
312不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 01:06:42 ID:qVaa7JX9
関係者(笑)
313不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 01:07:40 ID:aeoVR4D8
笑ってごまかさなくても。。。
314不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 01:13:16 ID:9jOULryM
かかってきた電話を全て録音しておくことって出来ますか?
出来れば、MP3みたいなファイルに変換して保存してほしいのですが。
315不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 03:41:27 ID:eS7udYzV
人はそれを盗聴というよ。
316不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 06:17:24 ID:H0ENnm/M
>>314

パナソニックのFAXのPW608にかかってきた外線電話の内容を
自動的にSD(SDHC)メモリーカードに保存する機能が有るよ。

http://panasonic.jp/fax/608dl/index2.html
317不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 06:43:21 ID:p2SU+pPK
人の家の電話を録音してたり聞いてたりしたら盗聴だろうけど
自分ちにかかってきたやつなんだから、というつっこみを入れるのは野暮か。
318不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 09:11:03 ID:MyqjYLkX
>>315
録音されて困るのは悪徳勧誘業者だけ
あぁ、お前がそ(ry
319不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 09:18:56 ID:dT3e7K1e
>>314
asterisk。
320314:2009/04/14(火) 22:01:46 ID:9jOULryM
>>316
ありがとうございます。
電話機を2台以上使いますので不向きなのと、
録音した物を自動でサーバにおきたいので、
SDカードの入れ替えが発生するこの機種はちょっと向いてないかなと。

>>319
一番一般的なんですかね。
しかし、RT-200NEパッチ入りのwindows版が有るといいのですが…

他にそんな運用をされている方はいらっしゃいませんかね?他のソフトとか。

用途は細かい内容の(相手の住所等)の聞き漏らし、聞き間違いをした時のためとか、
留守番電話で録音されたものを外から聞いたりすることです。
まあ、留守番電話にそういう機能がありますけど、
聞くのに電話代が発生するのと、その間、電話が話中になるのが嫌なので。
321不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 23:22:47 ID:AFqA8f3N
>>320
ソフトウェアのみを用意して、既存のアナログ電話機の通話を、ひかり電話ルータの段で割り込み取得しようとしてる?

仮に希望するソフトウェアがあったとしても、さもフィルタやプロキシを挟むようにルータ内部で完結することはできず
ソフトウェアがルータに対してVoIPクライアントになりつつ、電話機に対してのVoIPサーバになるしかないだろうから
最低限VoIP電話機が必要。

既存のアナログ電話機を利用するなら、本体と受話器の間で通話を取得するしかないだろうから
留守録は不可能。
322不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 23:34:09 ID:eJ8bPd8p
>>320
アナログ部分からの取得でもいいならこういうのとか
http://www.mco.co.jp/goods/1191395610248/

こういうのに録音ソフトを組み合わせるとか
http://www.mco.co.jp/goods/1191395610232/
http://www.mco.co.jp/goods/1191395610240/
323不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 23:35:17 ID:DuXvDKO9
ビジネスフォン入れれば?
324不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 23:40:53 ID:AFqA8f3N
>>322
1番目のが3番目の仕様だったら解決だったのにね
325不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 23:41:37 ID:X/4KbJ8Q
>>314
ひかり電話 通話 録音
でググれば色々でてくるよ
326314,320:2009/04/15(水) 00:52:21 ID:2fS5AVwA
>>321
やはり、Voipアダプタが要りますか。
ひかり電話とルータが一体型だと、完全にそうですよね。
AD-100SE/NE、AD-101SE、AD-200SE/NE等のVoIPアダプタ分離タイプだと、
ルータとひかり電話アダプタの間にそういうプロキシ的なものをかませばいけませんかね?
まあ無理でしょうが。
それこそ盗聴ソフトの領域のような気がしますね。

>>322
やはり、LINEから録音するのが手っ取り速いですかね。
この三番目のコネクタとUSBの専用サウンドデバイスとロック音でも使えばいいですかね。

>>325
うーん。お金がかかりそうな情報ばかりしか探すことが出来ませんでした。
やっぱりお金があれば悩まずに済むんですかね。

ありがとうございました。コネクタを利用した方法でちょっとやってみようかなと思います。
327不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 12:52:00 ID:UoSDrWdh
>>326
なんか悪いことしでかしてればKが勝手に録音してくれるんじゃね?
328不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 23:54:49 ID:+yI9N6rC
>>314
>>320

RT-200NEという機種名を出しているということは、
ONU〜RT-200NEという構成だよね。
この間にミラーリングのHUBかまして、
Wiresharkでパケットキャプチャするってのは駄目?
329不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 23:59:15 ID:5GUzCodr
パケットダンプして、それを音声に変換するソフトをkwsk
330328:2009/04/16(木) 00:00:22 ID:+yI9N6rC
書き忘れたけど、Wiresharkでキャプチャデータから
VoIPのデータを音声再生できる
331328:2009/04/16(木) 00:24:17 ID:BFIDjB3j
連投で申し訳ない・・・

もう一度>>320を読み返してみたが、
ただ録音&再生だけじゃ駄目なんだね
さすがに、リモートで聞いたりするのは無理

もしやりたきゃ、
ビジネスホンのボイスメールユニットレベルになるね。
たしかにコレを入れれば可能だけど、高い出費になるな
332不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 01:57:33 ID:h07PfATu
RT-200NE使ってるけど突然ネットつながらなくなる現象が起きてます。
ほかの方はどうですか?
再起動させるとつながります。
333不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 02:00:24 ID:LYob7CYJ
ファームのせいもあるかもしれないけど、
何かしら不具合が出たらとりあえず初期化してネットの設定しなおせば大抵直る
鳴り分けの設定してる人は大変だろうけどな
334不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 02:00:51 ID:05FMlYuf
P2P使ってるんじゃないの
335不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 02:00:58 ID:NdqZrK77
トレントしてるなら、接続数減らせ。
336不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 02:05:37 ID:ilujCyz8
TorrentでNATテーブル溢れさせて固まらせるのは
ルータがショボイんじゃなく、利用者が適切な設定もできない馬鹿なだけ
337不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 02:36:07 ID:SeqicN0D
>>326
一体型ってPRシリーズのことかな
後ろのUNIのカバーをはずすと短いLANケーブルが見えるから
そこを抜けばONUとルータを分離できるよ
338不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 17:20:15 ID:h07PfATu
p2p使ってないけど何でだろ。
設定の仕方はデフォルトなんですよね。
339不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 22:28:28 ID:7azq80xV
ONU-ルータ間ってIPsecで暗号化されてるんじゃないの?
NTT西の光プレミアムのONU-CTU間はそうらしいけど。
逆に西のAD-100/101/200系はCTUの後ろなので、キャプチャできそうだけど。
高価なミラーのハブじゃなくて10Mのダムハブでも帯域は問題なさそうだし。

キャプるならOreka: OrkAudio Windows とか簡単そうじゃないかな?
http://oreka.sourceforge.net/download/windows
340不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 18:50:35 ID:/MDsYIdu
ルータの機能を止めてブリッジにしてもひかり電話は使えるんですか?
341不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 19:15:08 ID:knqtj+eq
パスワード設定していないはずなのに200KI設定画面にログイン出来ないんだけど
ユーザー名adminパス空欄じゃいけないんだっけ?
二重ルータだからブリッジモードにすれば良いとか、ユーザー名パス両方admだとか調べた事色々試したけど無理だったわ

初期化して最初から再設定ってのは怖いんだよなぁ
342不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 19:59:18 ID:t46eY94l
>>340

問題なし
つかえる
343不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 20:30:55 ID:X/rIY/1x
>>342
ありがとう
344不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 23:54:11 ID:7cI+Vp84
RT-S300NEがブラウザアクセスも不可の無反応状態に陥ったから、電源抜いて強制再起動で元に戻ったんだが
どういうわけか手動更新に設定してあった1.74ファームが勝手に3.45にUPしてた
再起動で設定消えてたのなら分かるがなんだこれは…
345不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 00:46:13 ID:zoYi9iWF
ヤフーのIP電話は電源切っても
電話できたのに
なんだよnttのボケなすびが!!
346不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 01:00:09 ID:TV4B4BRf
>>345
うそもたいがいに…
347不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 01:11:51 ID:aMbLEonG
>>341
絶対に「誰か」がパスワード設定してる。
本当に覚えが無いというのなら、工事をした電話屋が何かやったので
連絡先を探すかNTTへゴルァ電。

まぁその前に、admin, user, root, ntt, 0000, 000, 1234, 電話番号下4桁
くらい試してみるところか。

そもそも、二重ルータとか言う前に、PC直結にして試してるか?
お前が見てるログイン画面は本当に200KIのログイン画面か?
348不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 01:16:23 ID:aMbLEonG
>>345
それはNTTのアナログ加入者回線も契約されていたから。
おまえはひかり電話引いてもアナログ回線も加入して黒電話繋いでおいたほうがいい。
家が停電しても電話できるぞ。
349不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 01:23:35 ID:zoYi9iWF
>>348
そうか
350不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 01:49:08 ID:FGoC5Ch0
まあがんばれ
351不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 10:57:48 ID:4KvCxsTk
停電時に30分程度は通話機能をバックアップできるような、バッテリー内蔵型
作ればいいのにな。せっかくレンタルなんだし、5年毎にバッテリー無償交換とか

外付けの上、電池は各自で用意じゃだれも借りないだろ
352不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 11:16:08 ID:wb7kuD1s
今日のFax一体型電話だと、100V電源ないと通話できない仕様になってる
(待機電力を減らすためと聞いている)
なんで、ルータだけUPS機能をもっていてもしようがない。
UPSなんかつけるより、携帯つかった方が省エネになると思う。
353不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 13:56:46 ID:Pi9XTByp
>>352
> 今日のFax一体型電話だと、100V電源ないと通話できない仕様になってる
これは多くの機種で事実だが、
> (待機電力を減らすためと聞いている)
この良い訳は言葉のアヤみたいなもんだな

局給電で動作できる通話回路を別に設けて、停電時にそちらへ切り替わる
回路を構成するには、通常時はリレーに通電して外部電源用の通常回路に
切り替えている必要がある
そういった回路の消費電力やコスト削減の話だな

ルータ(HGW)とIP電話機をPoE対応にして、
ルータをUPSでバックアップするのがいいかもしれない
というか、乾電池駆動できる>>351の手法がお手軽でいいんじゃないか?
354不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 18:05:05 ID:aJFin+lL
>>353
安いUPSも検討したけど、マンションのVDSL集合装置がバックアップされていない気がしてあきらめたよ。
355不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 20:01:19 ID:zoYi9iWF
今までの電話は停電関係なかったと思うんだが、

ルーター使うとかなんで不便になってるんだ?
BS,CS地デジテレビのリモコンも明るさ調整だけでも
めんどくさくなってる

便利さ追求の道を外れてどんどんめんどくさい方向へ
行ってる
こんなの誰も望んでないよ
356不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 21:56:00 ID:FGoC5Ch0
電話は基本、携帯を使うようにすれば何の問題もないよ。
357不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 22:05:28 ID:bVGuz4xG
不携帯だから問題ありすぎ
358不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 22:24:57 ID:FGoC5Ch0
時代は変わりつつあるんだよ。それだけの話。
359不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 23:13:01 ID:pgKc2O29
>>355
あなたの言っている事はおかしい。
『「ひかり電話」は,加入電話の代替サービスにはならない』
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080729/311649/
これは周知の事実。
そんな玩具電話をあなたは自らの意思で選択し、望んで契約したんだろ?

固定の電話の便利さを追求するのならISDNじゃないか。
停電時でも局給電のみでデジタル通話が可能だぜ。
360不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 02:55:43 ID:iAGNuuHB
>>359
局給電で動作するTAって、あったっけか?
停電時用の非常電源として乾電池を入れとく奴なら使ってたけど。

ウチの実家は未だに電電公社マーク付きの601型クリーム色電話機。
停電でも使えて、おまけに投げても壊れない。最強。w
スレ違いスマソ。
361不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 03:49:47 ID:w/lAJq4b
>>360
デジタル電話機 S-1000/S-2000 は局給電で動作します。

アナログの回線でも、ここ十年ぐらいに竣工した中・大規模オフィスビルや
大規模集合住宅はビルのMDF室にRSBMを設置して多重化した後に光伝送して
いる。
RSBMの非常用バッテリーは30分程度なので、ビルの受電が停電すれば30分
前後で使えなくなります。

振興住宅地でも、住宅地の外れにNTTのコンテナハウスのような施設か設置
されている地域では、同様にRSBMによる張り出し収容していて、発電機を
設置している場合もあるけど、バッテリーによるバックアップの場合も
あるので、同様に30分ぐらいで使えなくなります。
362不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 05:01:55 ID:qPNxAqUT
>>360
局給電で動作するTAは無いけど、DSUや電話機の殆どは
局給電で動作できるように設計されてるよ。

ALION(HD-1000)
http://i.impressrd.jp/files/images/bn/pdf/im199708-300-E-Choice.pdf#page=2
> ALIONは、停電時にも局側給電さえあれば電話としての基本機能は
> 動作するように作られているので安心だ。

i・トレンビー1200T
http://web116.jp/shop/goods/w1200t/w1200t_02.html
> 停電時発着信 ○(主電話機)
363不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 14:44:16 ID:pe4BdIK1
200NEだけどまともにP2P使えてる人いる?
半年ぐらい前の強制アップデート騒動以降まともに動きゃしねえ。

久々に時間が取れてるんで原因追求してるけどさっぱり分からん。
その後はファームアップしてないんだが古いのに戻すこともできないし。

なんかtelnetでのshow entry dhcpmacコマンドすら使えないように改悪されてるし。
364不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 15:09:11 ID:vMl2KY19
P2Pなんかやってるやつはしね
365不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 17:23:20 ID:bKM3AcKm
>>363
P2Pってtorrent?
だったらちゃんと問題なく使えてるが。
366不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 17:23:37 ID:b0tw72tU
30分じゃあんまり意味は無いな。
どうせ呼規制書けられて繋がらない。

P2PはNAT溢れるから出来なくて普通。
やりたければブリッジで直繋ぎか、メモリいっぱい積んでる高額ファイヤウォールでも買え。
367不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 19:27:08 ID:uI49uDBo
>>363
中古のIX2015あたりがオヌヌメ
368不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 20:24:12 ID:5qaaY4s1
>>359
騙したのかクソnttめ!!
369不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 20:25:52 ID:Vg5f1OwH
>368
最近そういうアホな客おおいわ。
370不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 20:43:46 ID:mAmUQgrk
ルーター電池でバックアップされたでのiナンバーもwチャンネルも同じじゃね
371不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 21:34:20 ID:AheFcBO+
誰か翻訳よろ
372不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 21:47:33 ID:YDgrPmQv
The backup battery in the router so I w i and the same channel number.
373不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 23:08:09 ID:XqV1Vhnn
S340SEなんだが、勝手にファームが3.45に上がっていた。
1.74にバージョンダウンする方法って無いのか?
374不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 11:29:28 ID:PF/V64g/
月約4500円のISDNと約500円のひかり電話を比較してもね〜。
バックアップ考えるなら、ひかり電話+アナログとか、ひかり電話+携帯電話という考え方もできるしね。
375不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 12:08:04 ID:FlAfsOec
ここはやっぱり無料のテレパシー
376不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 01:04:11 ID:jo2Q/0P4
>>373
S340SEは不具合らしいレスが特に無いっぽいから
そのままでもいいんじゃね、とか言ってみる。
377不明なデバイスさん:2009/04/22(水) 10:52:17 ID:wSvWHe1c
ISDNいつから4500円になったんだ?
378不明なデバイスさん:2009/04/22(水) 11:18:44 ID:vI742GeO

フレッツISDN + 基本料じゃないの???
379不明なデバイスさん:2009/04/22(水) 11:49:25 ID:QPyygWZN
アナログ+ADSLなら停電しても通話は出来るぞ
380不明なデバイスさん:2009/04/22(水) 13:19:37 ID:VlWIq7Fo
381不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 13:31:08 ID:ylb0Q+q+
みかかサポートに確認できたんだが
RT-200KI-06.30.0013.BIN は強制Updateされるらしい
RT-200KI-05.00.0019.BIN を上に偽装して何回戻しても
手動更新にもかかわらず必ずUpdateされていた
強制Verが存在している事公表しろよなあ

RT-200KI-05.30.0019迄はSIPログインを1IPに限定しない
RT-200KI-06.30.0013からはSIPログインは1機器1つに限定
382不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 13:40:45 ID:FPGTyIrf
01.06.0001のままだぞ
別に強制アップデートされていないが・・・
新しい更新06.30.0017がありますと表示は出ているけど
383不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 13:52:52 ID:wPggfYnC
>>382
ずいぶんふるいの使ってますね。
384不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 14:14:13 ID:RUhcHLsl
俺も昨日無線LANが繋がらなくて確認したら、勝手に06.30.0013になっていた
常に最新のを手動で対応しないと駄目だな
385不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 14:41:53 ID:8vNz9mkL
新ファームに不満こぼしてるのは
想定外の用法の奴ばかりだな。

みかかさん、hashチェックでもして、より一層強制更新に
精を出して下さいな。
386不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 15:08:05 ID:B+BL7EF9
200kiって中身 Linuxなんだっけ?
hostsのフォルダとかあるなら、ファイルを確認しに行ってるサーバーのアドレスを適当に
書き換えておけばいいんじゃね?w
387不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 15:27:02 ID:IPrvCDGv
>>383
俺も01.06.0001のままだよ。
互換無線カードの絡みでな。
電話のプップクだけ慣れれば何の問題もなし。
388382:2009/04/23(木) 17:46:19 ID:FPGTyIrf
オレも無線Lanカードの絡みだ
新ファームにしても何のメリットもないようだし
SIPのことにしてもLanカードにしてもユーザーにとっては退化するばかり・・・
389不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 19:06:56 ID:fULLNO56
RT-200KI
06.30.0017にアップデートされてから(?)、
頻繁に接続が切れるようになりました。
障害ログを見ると↓が1時間に1回程度の頻度で出力されています。

1. 10(Remove) 07(ROUTER) 02(PPPOEDOWN) SEQ=10 Thu Apr 23 18:07:16 2009
2. 00(Fault) 07(ROUTER) 02(PPPOEDOWN) SEQ=10 Thu Apr 23 18:07:06 2009

同じ症状の人はいらっしゃいますか?
390不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 19:46:08 ID:rjEVg4I7
>>389
>セッション2にflets@fletsを設定しているとそうなるらしい

2セッション縛りで、ひかり電話の認証時にも1セッション使うのに
セッション2を常時接続にしてたりしないよね?
391不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 20:05:23 ID:fULLNO56
>>390

・PPPoE設定はセッション1のみ有効
・電話設定はTEL1のみ有効

という状態です。
392不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 20:12:08 ID:rjEVg4I7
>>391
障害報告した方がいいよ

http://flets.com/customer/inquiry_s.html#hikari
■故障に関するお問い合わせ
フレッツ・サポートセンター 0120-242751(24時間365日受付)
※17:00〜翌日9:00までは、録音にて受付しており順次対応いたします。
※故障修理などの対応時間は9:00〜17:00となります。

■機器の取扱いに関するお問い合わせ
IP電話対応機器お取扱相談センタ 0120-710444
※携帯電話・PHS・050IP電話の場合: 03-5667-7200(通話料金がかかります。)
※受付時間 9:00〜21:00(土・日・祝日も受付)
年末年始12月29日〜1月3日は休業とさせていただきます。
393不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 20:24:09 ID:fULLNO56
>>392
ありがとうございます。
サポートセンターに問い合わせてみます。
394不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 00:08:30 ID:qkbm1xcK
>>385
>>389みたいなのもいるんだからそうでもないっしょ
395不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 07:52:22 ID:QKU0r7Tn
>>394
>>385は中の人だろ。それもかなりの爺?
今どき「みかか」だってさw
396不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 14:46:03 ID:ze73PuqT
かなりのゆとりがおでましになった
397不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 14:54:01 ID:xtZ2nv8N
かな入力時代によく使われたけど、
ローマ字入力が一般的な今の時代になってわざわざ「みかか」とタイプする人は少ない罠
398不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 18:53:43 ID:wmHjpv23
みかかは普通につかうぞ。
399不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 18:59:01 ID:jj9M35ru
40歳以上はねw
400不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 19:00:04 ID:lpAIyZSs
みかか の意味がわかる人は、昭和の時代を長く生きてきた人
401不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 19:12:20 ID:wmHjpv23
そういう問題じゃないんだけどな。
まぁ、ゆとり世代には解らんだろうけど。
402不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 19:15:25 ID:kAYet1x3
にしら の携帯とか普通だろ
403不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 20:34:29 ID:3KZF+dnL
おれのキーボードだと「みかか」は「ntt」じゃなくて「h ww」になるな。
404不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 22:10:22 ID:StQn6/RH
>>397
「かな入力時代」なんてあったか?
405不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 22:11:09 ID:hyKEKCmy
英語キーボード使いには意味不明
406不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 22:33:52 ID:9niL3qIs
>>403
親指シフト?

>>404
漢字が出ない時代にはあった。
もっともその頃は、電電公社だったが。
407不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 00:17:17 ID:e1JUjHiN
液晶モニターのスレに行ったら普通にみかか使われてるぞ
408不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 06:43:03 ID:hNVqJf9D
安鯖スレもだな
409不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 13:40:40 ID:BlmPtKv7
>403

親指シフトの場合のNTTは、『めささ』だと昔からきまっている。
410不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 13:48:05 ID:glxd6xgf
>>409
逆、逆、
親指シフトでカナ入力時に「ntt」って打ったらじゃなくて、
英数入力時に「みかか」って打つとどうなるか、って話だ。
403氏が書いているが、「h ww」
とスペースが入るのがポイントだろな。
411不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 13:48:22 ID:hd9D50vg
A300系って繋げたマシンのNIC指定してIPアドレス固定したり、
ポート開けて外部からVNCでいじれるようにできる?

2月からレンタル開始してるのにぐぐっても全く情報が出てないんで
詳しい人いたらお願いします。
412不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 13:52:37 ID:pfULyqGY
Dvorak+JIS 時代には「れりり」
TRON時代には「しうう」
がそれぞれ使われていたな
413不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 14:00:23 ID:Wltk1lbm
>>411
MAC指定してIP固定はできなくとも
静的マスカレードでMAC指定でルーティングできるから
DHCP有効のままポート開けられるよ

VNCは普通に使えるし、外部からWOLも可能

つまりS300系と変わりない
414不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 15:04:22 ID:hd9D50vg
>>413
UPSの管理ソフトがIP指定しかできないからIP固定じゃないと厳しいっす。
415不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 16:34:59 ID:ZnZHUG80
DHCP止めて固定にすれば良いじゃない。
416不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 17:14:17 ID:z3szZyqk
あるいはDHCP止めなくても大抵割り振り範囲決まってる(決められる)
だろうからそれ以外の(サブネット内の)アドレスをPCで固定すれば
問題なかんべ
417不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 17:23:39 ID:hd9D50vg
>>415-416
そっか。200NE+無銭からA300に変えてもろた。
来たらやってみる。
418不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 23:03:36 ID:wzuHuRG4
今度引越し先でRT-S300NEを使うことになるのですが、
ONUから今使ってるルータを通してからS300NEに接続して使うことはできますか?
光電話のみS300NEにつなぐイメージです。
419不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 02:12:13 ID:1ByeLsHp
>>418
きっと無理。やるなら逆にS300NEの下に今のルータを。
(ONU<->S300NE<->既存ルータ)。
420不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 03:18:06 ID:B2tEqtjM
>>418
> 今使ってるルータを通してからS300NEに接続
これはできない。理由は技術参考資料を参照。
http://flets.com/hikaridenwa/use/data.html

> 光電話のみS300NEにつなぐ
方法は3つ。
・1つめ >>419

・2つめ
  [スイッチングハブ]
 ┌─┘ | └─┐
[ONU] [ルータ] [S300NE]

・3つめ S300NEの内蔵スイッチを活用。
「S300NEのLANポート」と「S300NEのWANポート」を結線。
「S300NEのLANポート」と「ONUのLANポート」を結線。
「S300NEのLANポート」と「PCのLANポート」を結線。
※ただし玄人に限る(>>270参照)。
421不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 04:47:44 ID:N+inrEqs
それループするから、S300NEが発狂するぉ。
あとONUやONUの先の局側装置も発狂し易い。
まあポート落とされて接続出来なくなるだけとは思うが、多額の損害賠償も覚悟でドーゾ。

つ ブロードキャストストーム
422不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 10:20:12 ID:H8gL0HCM
>>419,420

ルータを通してからは無理なのですね。
HUBをかませてやろうかと思います。
423不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 01:03:31 ID:eyxqLCIi
200NEの節電機能ってなんか制限されたりする?
424不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 01:07:11 ID:xJxwlHhD
リンクが10Mに
425不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 01:31:30 ID:UhRw9jNK
動作クロックが落ちてパケットが遅延。
426不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 22:45:51 ID:IN9Cfijm
22日にRT-200KI が06.30.0017に強制アップデートされてた
ひとまずバージョンダウンしてみるがまた強制かけられないか不安
427不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 23:03:22 ID:IN9Cfijm
>>299なら大丈夫かと思って落としてみたけどよく解らない
どなたか偽装06.30.0017ファームうpしてくれる方いませんか?
428不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 00:33:20 ID:3mNwp4Ec
06.30.0017偽装ファームウェア(中身は01.06.0001)
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/75404
DLkey: 200ki
429不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 00:45:31 ID:eDwZdrIs
200kiで無線 2系統使えて安定してるファームって
5.00.17でしたっけ・・・?
なんかいっぱいありすぎて&地雷報告ありすぎて
どれだかわかんなくなってきた。。。
430427:2009/04/28(火) 00:57:59 ID:Kk2U/V9u
>>428
いただきました。わざわざありがとうございました
431不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 10:06:32 ID:rU8bjU/N
>>429
いまのところ、最新版が安定してるよ
ファーム書き換えもできるらしいし
432不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 22:38:27 ID:Q3T5W6oL
>>415
固定だとIP指定してデフォルトGWを192.168.1.1にすればいいだけだよね?
192.168.1.2/255.255.255.0に固定してやってみたんだけど、
すぐにエラーになってWebすら見れなくなってしまう。

>>416
駄目だった。
毎回ルータに接続された順番で若い順から埋まっていくみたいだから、
それ以外のアドレスを固定ってのができない。
433不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 22:53:05 ID:Q3T5W6oL
ご、ごめん。DNSの設定忘れてた。
IP固定できますた。
434不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 19:36:34 ID:3WN1xZ9o
NTTひかり電話でUPnPが利用できません。

[環境]
-Router : RV-230SE(UPnPは有効)
-WindowsHomeServer

WindowsのRemoteテストをしたらUPnPのルータなしになる。

しかし、BUFFALOのBHR-4RVだったら問題なし

NTT東日本光サポートに電話しても対応できないとの回答。
サポートも途中で電話を無断で切るし最低。。。。

後ほどNTTからの回答を報告します。
435不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 22:37:27 ID:6lRSB9Bb
>>434
その質問なら、IP電話対応機器取扱相談センタ
0120−710444
のほうが適切じゃない?
436不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 23:36:41 ID:K4KZYH2T
>>434
>NTTひかり電話でUPnPが利用できません。
>
>[環境]
>-Router : RV-230SE(UPnPは有効)
>-WindowsHomeServer
>
>WindowsのRemoteテストをしたらUPnPのルータなしになる。
>
>しかし、BUFFALOのBHR-4RVだったら問題なし

UPnPを使うのか。。。。
無難にポート開放したら?

BHR-4RVがあるんなら、
NTT製ルータに仕事させない方向性も考えては?
437不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 23:37:38 ID:zGDLZcP/
>>434
やはりUPnPがネックか…
438不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 00:26:29 ID:3SZRxIuk
>>434
RV-230SEの設定でUPnPは有効にしている?
あとUPnPの接続先は合ってる?
439>>389:2009/05/03(日) 18:19:45 ID:9DOMRLfQ
>>389の事後報告ですが、
ルータのファームウェアとは関係がありませんでした。

点検に来てくれた人曰く、
ウチの部屋のモジュラージャックから壁の中を伸びているケーブルが
ノイズを拾いやすい平線タイプ?のため、回線速度が落ちているとのこと。

ケーブルをより線にはりかえてもらったところ、接続切れは発生しなくなりました。

以上、お騒がせしました。
440不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 13:29:05 ID:zm49qgF+
PR-S300SEに差し込む無線LANカードですが、
NTT純正(SC-32SE またはSC-32NE、SC-32KI)以外でも使えますか?
441不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 13:44:09 ID:tRfox2I5
使えません
442不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 14:28:16 ID:zm49qgF+
どういう風に使えませんか?
例えば、NTT純正以外の無線LANカードを差し込むことはできるが、
PR-S300SEでエラーが出て認識しないという感じですか。
443不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 14:48:09 ID:ThDpzul0
>>442
NTT純正以外の各種無線LANカードのデバイスドライバが
PR-S300SEのファームウェアに含まれてるかも。と考えてしまうのなら脳の病気
444不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 14:48:19 ID:pFg8ksNe
物理的には挿せるが認識しない。
445不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 15:56:18 ID:tRfox2I5
デジャヴかと思った

707 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 08:24:21 ID:FaLcygJH
WZR-HP-G300NHにプリンターつないだらどうなります?
誰か試してないすかね?

716 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 11:53:40 ID:FaLcygJH
もちろんだめ元でいってます
ただ動作保障できないから明言してないだけかもしれないし

718 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 13:00:31 ID:Dad/Wr+d
>>716
ルーターのファームウェアに、非公開だけど各種プリンタのUSBデバイスドライバ
が含まれてるかも。と考えてしまうなら脳の病気
446不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 12:55:23 ID:8E7Dbs30
PR-S300SEを使用しているのですが
ポートごとに通信するプロバイダを替える設定とかはできるでしょうか?
447不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 13:22:41 ID:UJMGzEIW
ポートごとにじゃなく、ローカルIPごとにならできるでしょ。

「Web設定」-「基本設定」-「接続先設定」
新たな接続先を作り

接続ルール設定>送信元IPアドレス

3セッション以上可能な契約じゃないなら、追加した接続は要求時接続にして
2セッション常時接続にしない方がいいけど
448不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 13:35:56 ID:8E7Dbs30
>>447
80ポートだけ接続先1につないで
それ以外のポートは接続先2という風にしたかったのですが
無理でしょうか
449不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 18:16:08 ID:ObQLiv8n
RV-S340NEに節電機能がありますがどの程度節電になるのでしょう?
あんまり変わらない気もしますが、
電気は別でも使っているので請求額では分かりませんでした。
450不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 08:08:06 ID:ZY/m72/F
節電気にするなら、ワットチェッカぐらい買って調べたら?
テレビとかエアコンの待機消費とか馬鹿にならないだろうし。
451不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 13:03:47 ID:LWeJvo2Z
>>448
鯖を立てるのですね分かりますw
接続先1を使いたい機器のIPを固定すればOKだと思う。
452不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 16:01:44 ID:KsX5x9rm
RT-200KIを光電話専用にして、他のルーターをメインで使いたいんですが
0NUから どうしたらいいのでしょうか?
453不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 16:20:58 ID:is+rymeb
>>452
>>419 または >>420の2
454不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 08:31:56 ID:pt9wpaPY
PR-S300NEをブリッジモードで市販の無線ルータを通して使ってるけど、たまにネット接続が
タイムアウトする。すぐに新しいブラウザ開けば接続できるんだけどなんでだろう
455不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 15:52:40 ID:2yyVCtZ1
無線は遅いからそんなもの。
そこいらの無線ユーザにただ乗りでもされてるだけだろ。
456不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 09:40:37 ID:BUSiOAEq
PR-S300SEにはAUTO-MDIXの機能はありますか?
457不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 10:37:28 ID:AGGRQPdz
今付いてないのってあるのかな
458不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 15:36:20 ID:vLVLwldf
PR-S300SEって1000base-tだから。
それよく考えて。
459不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 15:47:41 ID:BUSiOAEq
ググリ直してきます。
460不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 00:44:35 ID:6pnwRB3j
>>171
>>295
>RV-S340SE使っていて気になるのだが
>>171 は最近どうなった?見てる?
>ウチのところではハングアップ?とか無いっぽいんだが。

171 です。
あれから、
4月1日、4月12日、4月19日、4月27日、5月12日
にハングして再度起動しました。
ついさっきハングしたのでびっくり。思い出したように
このスレッドを見にきたけど、固体の問題か、
環境の問題かな?(一応 NTTにも相談して、自分で部屋の
壁電源の電圧まで計ったんだけど、
一度失敗して極安テスターをひとつ焦がしてしまった。S340SEを
UPSにつなぐには少し場所が遠いところなのです。)

障害ログに何も出てないのが困る。
せめて、メモリがたりないとか、なんとか出ればいいのに。
(ちなみに、上のハング日付は障害ログに残った起動時刻をもとに
してる。)


それにしても不思議。これまで週末にかけて多かったので、なんか
週末に入る大容量の電気を喰う装置のノイズのせいか何かかと
思ったんだけど違うのかな。

ほかに類似の人がいたら教えてくれるとうれしい。
せめて、ログに有用な情報が残る程度にはファームウェアを書き換える
位のプレッシャがかけられるような数の報告をみたい。

461不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 04:42:04 ID:GVRNg1eW
家庭用製品レベルでしょ。
462不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 12:34:24 ID:SZ/zv56f
>>460
冷やせば?
463不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 17:33:22 ID:Wgt6FaEZ
>>460
俺も良くハングするわ
再起動しないと直らないのな
電話も出来なくなるから不便
464不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 09:25:51 ID:Npy+h4on
ひかり電話対応ルータ兼V-ONUの機種がハングした場合ってやっぱ電源抜かないと再起動無理?
ハングだからPC側からの操作では反応しないって事だよね?
465不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 15:28:59 ID:katUEaWt
ひかり電話対応ルータのバージョンアップのお知らせ

■ファームウェア提供予定日・提供機種名
(提供予定日以降に順次提供いたします)
・2009年5月21日(木)〜 : PR-S300SE/RT-S300SE

・2009年5月26日(火)〜 : PR-S300NE/RV-S340NE/RT-S300NE

・2009年5月27日(水)〜 : RV-S340SE

・2009年6月 4日(木)〜 : RV-230NE

・2009年6月 9日(火)〜 : RV-230SE

・2009年6月10日(水)〜 : PR-200NE

※詳細については、以下のURLをご確認ください。
  http://web116.jp/ced/support/version/broadband/vuplist/index.html
466不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 15:42:54 ID:t6vKivkE
基本的なことの質問で申し訳ないのですがお願いします。
PR-200NEなんですが、現在の接続(OCN等)が何月何日何時何分からっていうのはどこで確認できますか。
GWの外出から帰ってきたらIPがかわっていて、まちBBSに書き込めないアドレス(JPNICのデータベース関連)になっていたのです。
自分では再起動かけた記憶がないのでいつ接続が切れたのかと思いまして。
467不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 15:42:54 ID:Gj3HNaGg
SEってメーカーはどこなの?
NEはNECだよね?
468不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 17:22:55 ID:+R/uRo4p
ファームウェアバージョンアップで変にならなきゃいいが・・・
469不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 22:15:09 ID:dQog75nW
>>467
住友
470不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 01:17:47 ID:UGIEjmiF
RT-200NEなのにメール北
471不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 23:07:13 ID:3AXhXGk0
>>470
うちもうちも
472不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 11:49:39 ID:KF3kFEHo
A300が週1runawayするんだがみんな同じ?
473不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 11:05:50 ID:UqTb5hpX
RT-200KIでIPフィルタが思うように設定できず困っています。
すでにご利用中の方が居ましたら、設定方法をご教示ください。

ファームバージョン: 05.00.0019
外部(インターネット上)の特定アドレス(範囲)からの攻撃を阻止するために
指定したアドレス(範囲)からのパケットを拒否したい。

IPフィルタの設定は以下の通り
デフォルトの規則:許可
【パケットフィルタ規則】
方針:拒否
プロトコル:全て
入力インタフェース:WAN
出力インタフェース:全て
送信元IPアドレス/マスク長:指定=95.129.xxx.xx/32 (危険なためアドレス後半伏字)
送信先IPアドレス/マスク長:全て
送信先ポート:グレイアウトされていて設定できない

上記設定で、インターネット上の指定アドレス(95.129.xxx.xx)からのパケット
を拒否しようとしましたが、RT-200KIを通過してきてしいまいます。
どなたか拒否方法をご存知の方がいましたらご教示をお願いいたします。
474不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 12:21:36 ID:QxR0KY/9
入力インタフェースを「接続先1」や「全て」にするとどうでしょう?
475不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 14:17:59 ID:UqTb5hpX
>>474
レスありがとうございます。

入力インターフェースを「接続先1」および「全て」に変更して試してみました
が、やはり拒否できず、指定アドレスからのパケットは通過して来ている模様です。
ちなみに設定値変更したあとに「確認」→「送信」→「反映」を順に押して、
「かんたん設定」のページが表示されてからテストを行っています。
476不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 16:06:56 ID:nUqkQwBY
>>473
該当機種持ってないんであれだけど、サバ立てたりするために静的NAPT設定してる?
となるとそっちが優先されてパケットフィルタが効かないとかあるかも
その場合そのアドレスからの通信を存在しないダミーのアドレスに静的NAPT設定してしまうっていうやりかたも(?)
477不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 16:46:54 ID:UqTb5hpX
>>476
レスありがとうございます

静的NAPTを設定してありますので、あらためて静的NAPT設定を全て削除
した上でIPフィルタをテストしてみました。
しかし、相変わらずIPフィルタで設定したアドレスからのパケットを拒否できて
いません。RT-200KIを通過してきます。RT-200KIのIPフィルタは機能しない
ような気がしてきました。
478不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 18:18:27 ID:XnqCtdBD
>>477
KIは持ってないけど、本来フィルタリングなどしなくとも
静的NAPTルール作成してないなら、WANから任意のLANへパケットが到達
する筈がないと思うのだけど
なぜブリッジモードでもないのに、ローカルマシンへパケットが届いてるの?
479不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 21:43:46 ID:PCHibG5h
>>477
送信元と送信先を逆にした設定も追加してみたらいいと思います。
480不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 22:05:28 ID:UqTb5hpX
>>478
まぁ、疑問はごもっともです。相手が勝手に攻撃してくるのではなく、
こちらがiFrameインジェクションに引っかかって、相手にアクセスして
しまう場合の問題です。いま流行のgumbler対策です。

こちらが相手に誘導されてアクセスしても、相手からのパケットが
こちらに届かなければ本体を知らずにダウンロードしてしまうことが
防げるという理屈です。
481不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 22:49:01 ID:mdaPEKVk
>>480
LAN側からアクセスした返事ならSPIで許可されますよね。
従って>>479が正解じゃないかな。
482不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 00:24:14 ID:8uu2zltZ
>>479 >>481
レスありがとうございます
やってみました。

479氏のご意見の通り、LANから指定のアドレスへのアクセスを止める設定を
したところ、指定アドレスからのダウンロードは止まりました。
481氏のおっしゃるとおり、こちらからアクセスをフィルタしたカタチであり、
この状態でも攻撃は受けなくなりますので、当面はこれでOKです。
しかし、依然としてRT-200KIのIPフィルタ設定には何か釈然としません。

現状下記の設定で、iFrameインジェクションを踏んでも、マルウェアの
ダウンロードはされなくなりました。

方針:破棄
プロトコル種別:全て
入力インタフェース: 全て
出力インタフェース: 全て
送信元IPアドレス/マスク長:全て
送信先IPアドレス/マスク長:95.129.145.0/24

しかし、引き続き入ってくる方向のIPフィルタ設定調査は続けてみます。
みなさん、ありがとうございました。
483不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 01:15:59 ID:7RRF50jD
「いま流行のgumbler」の挙動はよく調べてないけど、ようはhttp(https)で
こちらからリクエストしてウイルス持ってきちゃうようなものでしょ。
ならセッションの方向はあくまで外向きだよ。
「入ってくる方向」のアクセスは無いので挙動としては正しい。
484479:2009/05/18(月) 10:41:39 ID:2sXop7EV
釈然としないとか仰ってますが、どのルータでも同じ設定になると思いますよ。
ルーターのせいにしてらっしゃいますが、あなたのネットワークの知識が乏しいだけです。
485不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 11:10:24 ID:sMLyBqwk
RT-200KIはLinuxらしいから
突入してiptables見たら釈然とするのでは?
486不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 12:56:25 ID:PJ3eTwrf
>>480
後出し乙としか
487不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 22:44:46 ID:K6Zx1gjl
2ヶ月ほど留守にしてる間にRT200KIのファームが自動アップで06.30.0017になっていた。
動画がカクつくのでflets.speedでスピード測定すると最大7Mbps(平均3Mbps)になった。
あまりに遅いので、今日NTT束に電話して今日修理が来た。
ONU-PC(修理担当の持ち込み)直でフレッツ接続ツールで50Mbps出て、ルータに繋ぎなおしてやるとやっぱり3Mbps。
これはルータだろうが念のためという事でルータとONUを交換。
直後に交換したてのRT200KIに修理担当のPC繋いで計測。40Mbpsぐらいに改善。

ルータにプロバイダ設定しようと設定画面を出すと初期パスワード設定後、勝手にバージョンアップが動作。
保存してあった設定を復旧して測定したところ3Mbpsに戻る。

修理担当がRT200KIの初期化を試みるが初期化失敗。動かない。

2台目の交換用RT200KIを投入しONUと接続せず初期パスワード設定。自動バージョンアップ失敗。
ファームバージョン01.03.0007のままで接続設定を行いスピードチェック。24Mbps出る。
地雷が06.30.0013か06.30.0017かは分からないが確実に地雷踏んだっぽい。orz

同じようにスピード落ちたヤシいる?
488不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 23:50:12 ID:sEFjqDlX
>>428の使ってダウングレードすれば?

2つ前のスレからやり方を引用。
(たぶんこれでいいんだよね。1回やったんだけど相当昔だから忘れた)

1.RT-200KI の古いファームウェアで更新をかける。
(保守のメニューの中のファームウェア更新で、>>428で落としたファイルを指定。)

2.「ファームウェア更新を実行し、再起動を行います。」と出たら、
次の1行をURL欄にコピペして、リターンキーを押す。
(コピーする時には改行を含まないように注意)
javascript:void(document.forms[0].CGI_NO_CHECK_VER.value='1');
3.実行ボタンを押す。

3-A ファームウェアの自動更新をオフにする。

(4.ファームダウンしたら、念のため初期化(マニュアル参照))
4はやんなくてもいいような気がする。
設定書き出してない人はひどい目に遭うと思うのでw
489不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 00:14:47 ID:+KLRNRAU
>>488
d。ダウンロードしました。
こんなに古いバージョンで大丈夫なのか不安だけど、とりあえず01.03.0007のままで使ってるよ。

個人的に調べるのに2時間ぐらい、故障担当と4時間ぐらい(電話含む)トラブルシュートした。
ダウンロード失敗の損失とか含めると・・・

仕事サボって速度低下の原因追求とかして、これ以上サボるとヤバイので、
しばらくは古い01.03.0007のまま使おうと思ってます。
490不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 00:38:24 ID:a4fVO7nU
428のファームが何でわざわざ偽装してまで
いつまでも使われてるかを考えてみればわかるけど
安定してるバージョンなんだよ〜。
491不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 08:41:29 ID:w1rqr1VX
>>472だけど暴走するのはうちだけかよorz
交換してもらったほうがいいのかなあ。
492不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 09:26:22 ID:Ot6b0ztD
RV-S340SEだけどここ最近のたまに暑い日に必ず熱暴走でも起してるのか
応答不能になってコンセント抜き差しして再起動してるよ
493不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 14:14:44 ID:DokYf4Mv
RV-S340SEを使うことになったんだが、
横についてる赤外線送受信部みたいな黒いテカテカしてる部分は何に使うんだ?
説明書には何も書いてない
保護シートが貼ってある
494不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 14:29:05 ID:HVit/Lpl
300シリーズにはみんなあるけど
中の基板上に一応フォトカプラー素子のようなものがある
だけど黒い部分は予想外に、半透明じゃなく透過性のない只の黒い樹脂だから
ファームもそうだけど、現状では活用する考えはなさそう
495不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 15:39:27 ID:DokYf4Mv
>>494
そうなのか、ありがとう
496不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 00:29:05 ID:59dwBXUU
RV-S340SEのルーター機能をオフにしたいんだけど
NAT機能オン、オフという項目ががないです
DHCPv4サーバ機能のチェックを外せば良いんですか?
497不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 04:28:36 ID:N8YcdvsJ
RV-S340SEで
ひかり電話解約する予定なんだけど
解約すると、このルータも交換になるらしい話を契約時に聞きました。
どんなものが来るのでしょうか?

同じように解約された方いらっしゃいますか?

バッファローの最新無線ルータ購入済みです。
498不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 13:26:52 ID:krDbJRCO
ルータ要らないと申し出れば普通のONU持ってくるんじゃないかと
499不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 14:15:28 ID:rY/I9bJV
VDSLマンションだろうから、VDSLモデムかな
500不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 18:25:30 ID:DmyYtOnd
>496
使ってないから知らんけど、
クライアントでPPPoEを喋ればいいと思うよ。
501496:2009/05/20(水) 19:26:21 ID:ibYCts8t
>>500
知らなければ黙ってて
詳しい方お願いします ○┐
502不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 19:41:03 ID:WvtGTJV7
>>501
>>496は自分なんだけど、なんでそんな意味不明なことするの

>>500
どうも
503不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 19:55:08 ID:qFMK+Lbs
>>496
ルーター機能、NAT機能、DHCPv4サーバ機能、これらはそれぞれ別の機能。
RV-S340SEはルーター機能もNAT機能もオフにできないよ。

有益なレスを得たければ、やりたい事を書くべきかと。
504不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 20:14:57 ID:6vQ7/V8c
>>503
ルータ機能はオフれるだろうが
505不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 21:06:07 ID:saFncXRl
>>504
へっ?
ホントに?
どこの設定?
506不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 23:17:59 ID:QJDQjKkS
オフにできないけどスルーできるって事だろ
507不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 00:36:41 ID:PQufpT7I
後ろのUNIのところの短いLANケーブルを抜けば
VDSLモデム部分に直結できる
508不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 01:40:29 ID:1qgoKmPP
DMZのことか?
509不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 01:44:14 ID:6gaDhdGg
現在RT-200NEをファームウェアv1.11で使っています。
公式HPにはv1.11に対応したファームがなく、
管理画面でのアップデートは「更新の確認に失敗しました」とエラーが出ます。

古いファームの置き場所ご存知の方いませんか?
510不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 06:35:40 ID:JnGqp/vr
>>509
東日本の場合
ttp://web116.jp/contact/web.html#03
の『通信機器に関するお問い合わせ』 から
「RT-200NEバージョンが1.11と古すぎて更新できないので困っています。」
とでも頼んだ方が早いと思うよ。もしかすると機器交換対応になるかも。
511不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 09:25:00 ID:R8ygMuy0
>>509
12 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/10/11(土) 15:59:49 ID:S7eUgTpl
>>11
ttp://verup-mcas.odm00015.flets/download/fw/RT200NE-1/RT200NE511.bin
ttp://verup-mcas.odm00015.flets/download/fw/RT200NE-1/RT200NE507.bin
ttp://verup-mcas.odm00015.flets/download/fw/RT200NE-1/RT200NE307.bin

バイナリエディタで開くと先頭にバージョン入ってるのが見えるから
そこを書き換えればごまかせるかも。
200NEじゃないんで確かめてないから失敗しても知らんが。


こんなのみつけた
512不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 18:32:32 ID:E/pPW+yt
現状、困ってないなら、自動アップデートは止めとくのが安定的に使うコツ。
最新版なんて人柱確実なのさ。
513不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 21:49:28 ID:x7NF3XRU
お呼びでない
514不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 00:10:18 ID:sDnR6q7s
他スレで、これ見て、ふと思ったんだが
RT200KIのソースコードって開示されてたっけ?
Linux使ってるんだよね?
ttp://slashdot.jp/linux/comments.pl?sid=190074&cid=575357
515不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 00:15:07 ID:XadAP7z9
GPLに汚染されてたらな。
516不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 01:47:22 ID:j6t+P0iz
GPLじゃないリナックスなんて無いと思うよ。
517不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 15:44:57 ID:HQr2Auu/
組み込みリナックスに開示義務なんてあった?
518不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 15:59:12 ID:6I/S+SWz
そりゃあるでしょ。GPLなんだし
519不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 16:00:34 ID:hsOYYShq
520不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 16:27:18 ID:41ebYIir
開示して出てくるのなんてMontaVista Linuxやbusyboxくらいじゃない?
肝心なところはGPLじゃないだろうし、たいしておもしろくない気がする
521不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 17:08:46 ID:6I/S+SWz
>>520 そうだろうね。
使っているLinuxのカーネルやらライブラリやらの開示義務は当然あるけど
デバイスドライバはスクラッチで書いておけば開示義務無いし、
あとのルータ機能なんか、設定ファイルだけで新たなプログラム
なんか書き足してない気がする。たしかにつまらん。
522不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 17:12:35 ID:Fh0PW4ce
デバドラはうっかりカーネルにスタティックリンクしちゃったりするとアウトだったような…
523不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 21:38:37 ID:UYARpa1E
でも、最近はもっぱらダイナミックリンクが主流だし
524不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 11:11:53 ID:Jjtbgk8t
使用ROM容量を考えたらスタティックリンクにしたいんじゃないの?
525不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 20:03:30 ID:H0TMtQ3U
ダイナミックリンクってROM化出来ないんでないかい?
(出来るとすればROMディスクでの実装)
526不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 09:32:41 ID:SvmrtrdD
>>525
NORフラッシュから直接実行可能だけど、最近NANDフラッシュが極端に安いので、
ダイナミックリンクにしておいてNANDディスクからDRAMへロードしたほうが安上がり。

ちなみにNANDからは直接実行できないので、最近のシステムCPUにはマスクROM中にブートコードがあって
これでNANDからRAMへロードするようになってる。
527不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 15:12:30 ID:dWaQzJnO
あれ、スレ間違えたかな
528不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 18:57:02 ID:eyxjTyut
S340SE
UP来た人いる?
529不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 19:49:04 ID:tTkgQH0h
S300NEも今日だっけか>>465
530不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 20:30:33 ID:eyxjTyut
あ! きょうはNEだけなのか
明日の未明かな
531不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 21:57:25 ID:sZ6GI4b/
うp こないじゃん(´・ω・‘)
532不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 22:11:27 ID:hcFwFnvU
bin提供開始日と、自動更新開始日を混同するなよ
533不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 03:26:53 ID:TG1XRKom
>>463
>>492

171 です。ハングの仲間が若干いるようですね。

昨日もハングして家人が電話できないというので、帰宅して
電源入れなおしました。

どうも2週間毎にハングしているみたいだが、何か周期に関係するものが
あるのだろうか?

確かに熱くはなってますね。
534不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:09:17 ID:VwBF3fNe
RV-S340SE 稼動2ヶ月くらいたったけど
ハングするようになった。
あとハングしてなくても、外に出れなくなったり
色々不安定になってきた。。

ファームウェアバージョンは、 3.45
535不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 14:28:17 ID:jehi2C1b
RT200NE(ファームウェアver6.40)で無線LANでつないでるのですが
久しぶりに速度をフレッツスクウェア、Radishで計測してみたら以前はどっちも
(すぐ機器の側において)30M近く出てたのに最大15Mぐらいまでに速度が落ちてることに気がつきました。

また30Mぐらい速度出したくて調べてみたら
ntt.setupからマルチSSID設定というところの2番目の欄(128bit WEP)のチェックを外してみたら
フレッツスクウェア、Radishともに20Mまでに復活しました。
こんなことあるんだ!と知識ない素人なのでびっくりしたんですが。

20Mで満足しろと言われそうですがなんとか30M近くまで戻したいのですが何か他に原因ってありますか・・・?
ファームウェア更新以外とくに環境は変更してないのですが。
536不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 20:01:03 ID:qtHew+Rn
802.11gで、実測30Mbpsも出るはずがない
537不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 03:45:04 ID:XR6bkG6f
無線で暗号外して速度求めてる時点でアフォ。
速度欲しけりゃ有線で繋げ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1237794668/
無線LANの質問スレ 19問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222706760/
有線LANの匠3 〜配線方法の工夫〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240163230/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1042438288/
おい誰か、便所で無線Lan使ってる奴いる?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1032857514/
無料で無線LAN
538不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 08:33:58 ID:Y92RQ+Os
0か100かでしか考えられないお前はアフォ。
だけど、関連スレを張って誘導するくらい根はいい奴だってみんなわかってるぜ。
539不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 14:20:12 ID:2qtEulBx
15Mまで落ちていることに測定するまで気付かなかったのなら
30M出たところで、なにも変わらないはず。

そのまま使いなさい。
540不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 15:36:35 ID:JuY9ZKGP
暗号外すのは流石にネーヨ
541不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 16:54:20 ID:GAfcZMdz
限られた環境内での最速を目指すのがイインダヨ
542不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 17:22:37 ID:3kQCYXft
きっと公衆アクセスポイントとしてご近所に開放してくれるんだよ!
543不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 23:29:31 ID:aMyu0KQV
マルチセキュリティのWPA2、WPAは有効のまま、WEP側は無効にしたんだろ
突っ込みどころが多過ぎて、相手にしたくはないが
544不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 09:48:58 ID:Cpfh3OC+
VGに関する話題はどこですれば良いんだろ?
545不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 11:02:49 ID:KC+ztweB
546不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 16:55:35 ID:6NHIewvj
うちは2年前くらいにフレッツ+ひかり電話にして、VDSL+RT-200NEで使用して
いるんだが、今ってVDSL内蔵のひかり電話ルータ一体型っていうのが出てるんだな。

2台設置はうざいから、一体型があるんなら申し込みしたいんだが、ググると
Bフレッツを使用中の人には交換に応じないってNTTに断られてるようだ。
最近交換を申し込んだ人がいたら、最近どうだったか教えて欲しい。
547不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 18:10:17 ID:BCn4PBwJ
>>546
おれも2年ぐらい前、200KI+VDSL装置がイヤだってゴネたんだけど、
ダメだったw

その後、同一市内で引越したら、一体型(RV230NE)がキタw
548不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 18:38:21 ID:XCdmwoUe
>>546
ネクストにすると新しいの来ないかな?
549不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 19:09:32 ID:TAR3xk5Q
>>546
レンタルっていう契約になってるのに、回線使用中の返却不可とかおかしいよな。
550不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 19:16:28 ID:6NHIewvj
レスありがトン

>>547
うーむ・・・
やっぱり引っ越しとかなにかしら契約変更がないとダメぽかな

>>548
一応変更だから、これだったら可能性があるかもね。。。
551不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 19:20:33 ID:s33kKk2p
Bフレ単品から+光電話+フレッツテレビで一体型にしてくれってゴネたら
工事費無料で「ネクストになります」とか言われたぞ
552不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 21:35:52 ID:x7UNBO+R
新ファームのレポないねぇ
入れてもいいのかなぁ
心配だなぁ
553不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 06:29:21 ID:kpDP4sWY
>>552
全員レポ待ちだったりして
554不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 09:27:19 ID:Drr9+nuD
アップデートした人はつながらないからここにレポできないというw
555不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 12:27:09 ID:jiiPysKO
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
556不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 16:23:36 ID:inrKbZ+R
不満無いならアップデートしないのが安定運用の基本だしな。
557不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 17:20:18 ID:jiiPysKO
ひかり電話はまだ枯れていない技術
最新ファームにしとくのが基本です
558不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 17:23:50 ID:/va0tJi4
公開日に入れたけど、無線LANつこうてないからわからん。
別にこれといった不具合もないし。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf159792.png
559不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 21:53:06 ID:fS9O97zu
NTT西日本のフレッツ光プレミアムへの加入を考えてます
VoIPアダプタはCTUから別のスイッチングハブを経由しても動作可能でしょうか
それともCTU直結じゃないと技術的に無理でしょうか?

自分のつたない知識ではちょっと不安が残るので
どなたか教えて頂けると大変ありがたいです
560不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 22:13:23 ID:pzOjlnG0
>>559
技術的に正しく行うのなら介在させるスイッチはレイヤ2 QoS対応でなければならない。
簡易的に行う(多少途切れる事があっても構わない)のならノンインテリジェントスイッチを流用できる。

・・・って、コンピューターおばあちゃんが言ってた。
561不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 22:25:10 ID:/FKRZ9/8
>559
大丈夫。NTT印のPLC経由でも動作保証してる。
562不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 22:33:22 ID:pzOjlnG0
>>561>>559
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/pn1000hds/index.html
> QoS(優先制御)対応※3 (ひかり電話、ひかりTVに対応)
これやね
563不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 23:35:14 ID:2CQN3lnt
RV-S340SE でVDSL直繋ぎでも
ルー多機能殺して、スイッチとして使って
別のルータかましても ルータから先にpingが
通らないことが多発してるのだけど
これってVDSL変換の問題か、VDSLから出て行った先の
問題か切り分けってできる?

ちなみLANケーブルの問題出てないことと
LAN内のスイッチルータ関係の問題でないことは
確認している。

RV-S340SE のIPにping通らなかったりするから
こいつのせいだとは思うのだけど。。
564不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 23:39:14 ID:/FKRZ9/8
icmp
565不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 10:13:10 ID:gwBq+kU1
別のルータに交換してみないと切り分け不可。
icmp echoをNATで捨ててるルータは多いし。
566不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 11:09:19 ID:N3DljGtN
535です。
>>536 以前は出てたんですよ実際。そばで常時25〜28M前後、たまに30M超(Radish計測)出てたのは何だったんだろう。
>>537 リンクどうも。全部目を通しました。ちなみに有線では上下85M出てます。
>>538 無線でもある程度は速度にこだわりたいものですね。
>>539 はい。15〜20Mで諦めました。
>>540-542 暗号はさすがに外せませんね。ためしに暗号外しても速度に変化は全くありませんでした。
>>543 自分、的外れなことやってて早とちりでした。SSID-2のチェック外しても付けても速度には無関係のようでした。
SSID-2って一体何に使うの?て感じだったんですが要するにWEPしか対応してないニンテンドーDS用とか(?)みたいですね。
PCのほうはSSID-1のTKIPやAESの強固な暗号を使って。
567不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 12:03:06 ID:bIwpssHc
>>566
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080831_wireless_network_slow/
このあたりは試してみた?
とくに近隣チャンネルの干渉の確認とチャンネル変更
568不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 12:05:22 ID:bIwpssHc
569559:2009/06/03(水) 16:22:35 ID:qwyRWCNF
皆さんご親切にお答えありがとうです
一般的な(ノンインテリジェントの)スイッチングハブを通しても
VoIPアダプタは普通に動作できそうですね、助かりました

NTTのサイトでハブには全く言及無しでかなり困ってたんですが
ひかり電話サービスの最低品質の確保のために
間に何か通す場合はQoS対応のハブで確実にしたいんですかね
570不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 22:43:02 ID:N3DljGtN
>>567-568
リンクわざわざどうもです。実は貼って頂いたallaboutとか既に読んで
いろいろチェックしてみましたが相変わらず・・。マルウェアに感染してるわけでもなく。
NetStumblerいう探知ソフトの存在知ったから使ってみようかと思います。

自分は親機とは別部屋でネットやっていて、「諦めた」なんていいましたが実は突然WEBページ表示されにくくなって
速度計ってみると上りが800kだったりして不便に感じてます。
と思ったら突然7Mほどに復活したりとよくわかりません。。(そばに置いて28M、別部屋でも安定して常時15M前後出ていました。
以前はこんなムラのある症状はなかった)
571不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 22:48:07 ID:N3DljGtN
あ、1Mもでないのは上りじゃなくて下りでした。
572不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 23:12:11 ID:EnFWHho9
>>570
だからチャンネルは変更してみたのかよハゲ
573不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 23:48:10 ID:N3DljGtN
チャンネル変更は全部試しました
574不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 05:58:46 ID:mKbBG7Yb
無線は、いい加減スレ違い。
無線遅くて使ってないからどうでも良いし。


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240163230/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 30
575不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 10:57:35 ID:79Put7mJ
今日はRV-230NEのファーム提供日ですね
576不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 23:38:40 ID:xdKtaTCG
先ほど S340SE のファームウェア更新したんだけど、
自分のログの記録で、起動した時刻をまともに記録できないのは
感心できない。

何度か熱暴走(?)してハングして再起動したときの時刻が1970/01/01
になっている。 ( つまりposix 風の時刻
の値が0になってるときのタイムスタンプ。)


2009/06/04 22:00:23 PPPoE AC発見成功 [メインセッション]
2009/06/04 22:00:21 設定情報を保存
2009/06/04 21:59:59 WANインタフェース リンクアップ
2009/06/04 21:59:59 LANインタフェース リンクアップ
2009/06/04 21:59:57 機器起動
1970/01/01 00:00:01 機器起動
1970/01/01 00:00:01 機器起動
1970/01/01 00:00:01 機器起動
1970/01/01 00:00:01 機器起動
1970/01/01 00:00:01 機器起動
1970/01/01 00:00:01 機器起動
1970/01/01 00:00:01 機器起動
1970/01/01 00:00:01 機器起動
2009/05/14 12:32:32 PPP-IPCPの確立 [メインセッション]


自分がコンピュータ業界にいるからそう思うのがもしれないか、
もう少しまともなファームウェアを入れてほしい。
仕事に誇りをもてるようにね。
577不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 02:44:03 ID:JVBDfS10
リナックスとかなら、rc.dでRTCから時刻読んで設定するまで正しい時刻を出すのは無理だろう。
ログを時刻修正して遅延書き込みするとか、時刻設定前のログは廃棄するとか実装が面倒だし。
業界に居るなら、自前でまともなルータぐらい作ったら?
578不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 08:51:13 ID:K2jbVfX4
ひかり電話で質問です。
ひかり電話から相手先にダイヤルしてつながるまで多少の時間がかかります。
相手先番号をダイヤルのあと#を押したらいいのでしょうか?
579不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 09:17:14 ID:qowf0YxU
>>578
・・使ってるんだろ。
試してみれば?
580不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 09:25:35 ID:MyBxqV99
>>576
コスト&保守節約のためバックアップ電池持ってないだけでしょ。業界に居るなら、すぐわかると思うけど。
581不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 14:39:32 ID:SkYhHnvV
気付いた時には既に
>RT-200KI 06.30.0017用 無線LANドライバ
>http://uproda.2ch-library.com/lib116095.zip.shtml
がアップローダから消えていました
どなたかアップしていただけませんでしょうか?
いろいろ検索したけどどうしても見つかりません
582不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 15:15:18 ID:E01ifHCw
いつから貧乏人が乞うスレになったんだ
583不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 18:26:33 ID:35phXBOB
>>581
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/6717.zip
パスワードは元のと同じ。
584とんぼ:2009/06/05(金) 18:50:54 ID:ywFCPGCX
光回線でVoIPアダプタがハングする方、対処方法、VoIPアダプタに固定のIPアドレスを割り振ると良いですよ。
アドレス自動割り振りすると、一定期間でVoIPアダプタがハングします。
585不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 20:13:52 ID:LEeogdqJ
それはどのルータでも発生するの?
586不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 20:58:28 ID:Kue1EjgN
>>583
581です
助かります
ありがとうございました
587不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 02:58:52 ID:t5KupjiB
RV-S340SEのルータ機能を無効にしたいのですがどの様に設定すれば良いでしょうか?
別の無線LANルータを使用したいのですが…
588不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 04:56:20 ID:/ozK4Zxb
>>587
> RV-S340SEのルータ機能を無効にしたいのですが
>>496-507

> 別の無線LANルータを使用したいのですが…
LAN側静的ルーティング設定
589不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 21:54:41 ID:UXOl2gEG
PR-S300SEが1日に2回程度ハングする・・・。
ハングすると電源再起動しかないし勘弁して欲しい。
590不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 03:14:37 ID:5Fy0i9mc
思いっきり素人質問なんですが
ひかり電話が接続できてる端末って、いわゆるルーターしかない?

取引先に自分のデスクトップ置くことになったんだけど
Lan調べたら、電話線の出てる端末を直挿しだったんだけど
これ、いわゆるモデムでなくルーターですよね?_
ハブで分岐させれば使える物という認識で正しいでしょうか?
591不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 09:48:39 ID:/K99tkt8
ひかり電話じゃなくってADSLモデムだったりして。
592不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 16:26:09 ID:h/6LXeRy
>>590
ルーターならポートが幾つか有ると思うが。
593不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 18:20:56 ID:VNgEtqij
ひかり電話オフィスタイプのVGシリーズかもしれんぞ。
そしたらLANはブリッジだ。
http://www.ntt-east.co.jp/office/goods/vg420ae/
594不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 14:07:46 ID:ji/pOR2J
>>592
なるほど、その見分け方は真理だね。
595不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 16:39:21 ID:xifSJDbr
>>594
ハブ非搭載のルータだってあるじゃまいか
596不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 20:11:15 ID:2RoK6MRJ
>>595
ねーよ馬鹿
ルータの意味ねえだろ。
Wifiのみとかのならみたことあるけど。
じゃ、あるのか。
597不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 20:17:14 ID:wZ1oYtMj
>>596
ADSLモデムはハブなしルーター内蔵だたよ
598不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 21:14:00 ID:ji/pOR2J
>>597
そりは改造後では?もうそんな魔改造も昔の話…
599不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 21:24:42 ID:/O8vQ9yY
600不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 22:00:28 ID:u5EFESqj
推測
ルーターをLAN(というか、インターネットの接続)の分配機みたいに
考えてる人が、けっこういるのかも。そういう人にとっては、
「ハブのないルーターなんて意味ないじゃん」
ってことになるんじゃなかろうか。
601不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 00:25:43 ID:z/DWcKmZ
RT-200KIに無線LANルータをブリッジモードにして繋げたんだけど
有線でPCと繋げる場合はRT-200KI側と無線ルータ側どっちに繋げた方がいいの?
602不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 01:14:10 ID:QLZRVChd
>>590
質問の回答からすれば半分YES。
プレミアムだったらCTU(光プレミアム専用ルータ)の直下に
光電話用のアダプタがLAN接続されてそこから電話線。。
ネクストだったら光回線直付でホームゲートウェイが付いてそこから電話回線。
ただ光電話オフィスタイプならどちらの場合も>>593の通り。
まぁココで聞くよりその取引先の人に聞いてみたほうが早いんで内科医?

>>600
市販のBBルータの殆んどがHUB付だから、そう思い込んでるだけだろ。
それでもルータとHUBの違いを理解してないヤツよりは遥かにマシ。

自分の同僚なんてこないだフツーのHUB捕まえて「ネットの設定できねぇ」って俺に相談して、
自分がそれ説明すると逆切れして「ダマされた」ってのたまった。
ソイツが「複数ポートあればルータ」って思い込んでただけなのに…
603不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 02:18:55 ID:g2r7j6QI
>>602
>フツーのHUB捕まえて「ネットの設定できねぇ」って俺に相談
困った奴がいるもんだなw
俺なら後先無視して色々指摘しちゃうわ
604不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 06:11:57 ID:1hVIYAT5
さて、今日はPR-200NEの新ファームの提供予定日な訳ですが
605不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 14:45:34 ID:4lF85aSq
現時点ではリンクは貼ってないけど、フレッツスクウェアに
PR-200NEのVersion 7.14が来たね
606不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 15:16:54 ID:UFLlO7DX
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_200ne/index.html

主な機能追加内容
無線LAN機能(セキュリティ機能など)を拡充しました。
607不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 15:37:01 ID:uWcpCfGA
無線使ってなければ無理に入れる必要なしかね?
608不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 16:57:54 ID:rXe3sske
いつか強制うpさせられそうだけど、それまではいいんじゃね?
609不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 20:16:15 ID:EBqdB4jE
RV-S340NEとVISTA SP2相性わるくね?
610不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 20:26:17 ID:wzxOQ81R
過去ログ見ると結構ハングアップ事例でてるのね。俺だけじゃないのか
611不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 23:11:58 ID:mtzyChKV
RV-S340SE今日二度もフリーズした。192.168.1.1をie6でもfirefox3.0.10でもGoogleChromeでも
DOSからping撃っても無応答。大人しくコンセント抜き差しして再起動。
どうせVDSLで速度はそんな出ないから、押入れに入ってたマイクロ総研のopt90を
PPPoEデフォルトゲートウェイ&ルーターにしてRV-S340SEをモデムにした。快調。
612不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 23:59:37 ID:MJ6iFC+0
>>609
SP2のせいかと思って、SP2を外したら快適に。
でも実は5/27の4.15が問題なんじゃないかと思い始めた。
613不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 01:42:48 ID:oKM6vCek
なんかDHCPサーバが死んだっぽくて
全然IP割り振ってくれなくなった
電源何回OFF/ONしても変わらない
しょうがないから固定にしたけどなんなんだこれは
614不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 02:35:36 ID:3IJBK4kM
なぜリセットして試さない?
615不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 15:17:18 ID:KDBQpQAK
っていうかリセットボタン付いてないんだよね
616不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 17:04:09 ID:NC8e4Zst
ちょっ…おまっ…
617不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 19:53:26 ID:3IJBK4kM
>>615
リセット=初期化
618不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 20:01:24 ID:GczduP4B
>>615
RT、PR、RVシリーズなら背面に初期化ボタンあるよw
619不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 22:10:33 ID:pTgvke06
ひかり電話じゃないが、初期のVoIPアダプタには初期化スイッチが無く苦労した覚えあり
620不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 09:35:45 ID:cZOWndU6
ひかり電話対応ルータにUnnumberd機能があるのに今日気付いた!嬉しい誤算。
さっそくプロバイダに固定IP8申し込んで試してみるけど、将来的にこのルータで
グローバルIP128個運用するのって無理がありますかね?
621不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 09:45:42 ID:k4a+qOaG
個人で固定IPって何するの?
622不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 10:11:24 ID:E3eUgvcR
>>620
たったの128個でいいの?
IPv6なら2の64乗個から2の80乗個程度は誰でも手軽に使えるじゃん
623不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 11:43:25 ID:cZOWndU6
>>621
今フリーで仕事してるんですが、数人の仕事仲間の専用サーバを仮想環境で作ろうとしています。
まずはXenで10台分ほどの仮想サーバを作ってそれぞれに固定IPを…と考えております。

>>622
性能面でも問題なさそうでしょうか?
128IP分ともなるとそれなりにトラフィックがありそうですのでそこが少し懸案事項かなと。
光回線事体は128IPぐらいビクともしないでしょうけど、ルータのスループットや信頼性面で
ひかり電話対応ルータでも大丈夫かしら、と。
624不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 16:27:04 ID:dNRylGb+
機種名も書かないで何やってんの
625不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 18:06:18 ID:kO2FWTn1
サポセンから聞いた話
今後は、ひかり電話通じて、インターネットが出来れば
仕様とは違う動作をしていても、ルーター類の無償交換はしないと、決まった由
それを、明確にホームページに明記するとの事・・・

レンタル料を払って騙し騙し使うか、正常品に交換して貰うか、
早く決めたほうがよい予感・・・・
626不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 18:41:41 ID:Xe9CfK4M
>623
とりあえず、まともなルーター使え
627不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 18:48:33 ID:cF0Vmj2E
>>623
固定IP運用するんだったら、せめてYAMAHAのRTX1200ぐらい使えよ。

全くの個人サイトだけど8固定IPサービス+RTX1100使ってるぞ。
628623:2009/06/13(土) 21:40:03 ID:cZOWndU6
>>626-627
や、やっぱそうですよねー
仲間内だからってちょっと楽観視しすぎていました。スレ汚し失礼しました。
煽らず丁寧にレスくださった皆さんに感謝。
629不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 23:01:56 ID:SpW0a0IZ
ジャンクのBBR-4HGのほうがマシだな
マジでしょっちゅう通信できなくなるわ <[email protected]
630不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 23:56:31 ID:cF0Vmj2E
>>628
サーバ立てると内から外へのトラヒックが多くなるし、ちゃんとしたDMZセグメント
を作ったほうが管理しやすい。
それに独自ドメイン・固定IPでサーバ立ててると、管理がヌルそうなサイトを
探して、集中的にアタックかけてくるやつらとかいるから、フレッツのオマケ
みたいなルータとかヤワな個人向けルータだとすぐに固まる。

うちはIPv4 8アドレス固定とIPv6 /48の割り当てを受けて、RTX1100で5年近く
運用
しているけど、ルータに起因すると思われる障害は発生してない。
2対地ほどIPsecでトンネル掘ったりもしてるけど、安定して接続されてる。

ある程度本気でサーバ立てるんだったらルータぐらいまともなものを買ったほうが
いい。
631不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 00:27:28 ID:l6sCgnOn
トラヒックってぷららかよwww
632不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 01:26:59 ID:AYIw37AJ
ぷらら独特とでも思ってるのか?
世間知らずだな
633不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 02:36:16 ID:1oqAl91K
通信屋さん、特に回線とか伝送系やってる人がトラ'ヒ'ックって使うよね。
NTTの資料がトラ'ヒ'ックになってるからなんだけど。NTTファミリーって
呼ばれてるNECや富士通なんかの人もそう言う人が多いし、プロバイダの
バックボーンやってる人もそうじゃない。

通信業界じゃ普通に見かけるけど→トラ'ヒ'ック
634不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 05:10:11 ID:Lf1zxw6b
でもdigitalはディジタルなんだよね>NTT用語
635不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 05:46:34 ID:AYIw37AJ
「トラヒック」は別にNTT語でもないでしょ
NTT以外の回線屋(IIJとか)にしても総務省にしても一様にトラヒックと言うしな
636不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 06:05:01 ID:9LRTlWvJ
radioをラジオと訳しちゃったようなもんか
時代によっちゃディーゼルもヂーゼルとか書いてるし
637不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 10:15:49 ID:jKBqV0Jn
モービルパソコンとかモービルコンピューティングを思い出した。
638不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 11:45:51 ID:7+SMyEfB
みかか系のトラフィックは、アーランとか乎量の名残なので(ry
639不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 13:04:35 ID:AHpUeqDp
A300SE最悪。
一週間ごとに固まる。
640不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 15:07:43 ID:X0LtNhJ+
馬鹿しかつかってないですからw
641不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 17:43:28 ID:RZUPbP1b
>611
ヲレも押入れから昔使ってたバッファローのルータを出してこようか迷ってる

ファイル交換やると固まるとか相性悪いとかある?
教えてエロい人
642不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 22:17:39 ID:HIiyashy
>>641
BTなら、セッション数を減らさないとだめかも
643不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 00:06:48 ID:0I+vdCOk
>>625
仕様通り動かないことも仕様にしようとしてるんですね
644不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 03:09:11 ID:fUYBK5Su
>>623
>数人の仕事仲間の専用サーバ
殺人に見えた・・・寝よう・・・
645不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 04:01:54 ID:f8UnXOsu
裏稼業なのは確実。
646不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 00:55:23 ID:+hr9NL9e
卑しいねぇ
647不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 14:10:42 ID:noX5wkL3
ひかり電話の追加番号・追加チャネルについて質問です。
現在上記非対応のVoIPアタプター使ってますが、
追加番号・追加チャネルの契約をしてVoIpルーターの
交換をしますが設定工事は自分でできるものなのでしょうか?
NTT116に聞いたら、「ご自分に技術力と知識があれば可能です」と
回答がありましたがそんな知識はありません。
NTTに工事依頼したら9975円の工事費ですとの回答ですた。
セルフの工事は2100円ですと言われました。
648不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 14:15:14 ID:5gfn+vGv
Q.設定工事は自分でできるものなのでしょうか?
A.ご自分に技術力と知識があれば可能です
649不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 17:31:04 ID:XsQJastk
知識無いなら、諦めるか依頼するかの二択。好きにすれば良い。
650不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 17:46:26 ID:zZKUpck7
知識があれば、ブラジルに日本の自宅のひかり電話を引くことも出来る。
651不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 20:45:47 ID:fGBNvzpU
>>647
自分が書いた文章の中に答えが書いてありますね。
何を質問したいのでしょう?
652不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 00:19:17 ID:JNC9p7IC
>>647
なんのルーターかわからんけど2回線目ならアナログポートに電話さすだけでつかえるから簡単。
3回線目以降はIP端末になるのでUSERIDやらPASSやらポートやらいろいろ設定する必要がある。
つーか工事費2100円とかマジぼったくりだよな。
まじむかつく
653不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 01:14:47 ID:RwwlQV0J
しょうがない。全部事前で出来る訳ではないし。
自分で番号割り当て受けて、交換機買って、通信事業者を営むしか。
654不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 08:08:01 ID:kzkTuBZh
>>647
ひかり電話の場合は取説に書いてあるし、簡単

PR-S300SEの例
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_s300se/pdf/PRS300SE_man0904.pdf#page=75

ひかり電話オフィスタイプの場合は派遣工事をお願いした方がいいかも
655不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 11:06:38 ID:bG2qKO//
>>654
レスありがとうございます。
今AD-100SEが設置されています。
現在 ひかり電話 1回線と
別にメタル回線のKDDIメタルプラス電話 1回線あります。
メタル回線は全く通話に使ってなく基本料1580円を毎月支払っているままになりますが
結構良番なので休止せずにいます。 KDDIは同番移行できないので解約して
ひかり電話1回線増やそうと思います。

116の人は設定が難しいから派遣工事(9975円)したほうがあとあといいですーと言われました。
どの機種のVOIPアタプターと取り換えられるかわかりませんが・・

656不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 12:33:44 ID:reIX9yUf
648-654 で数千円分のレスついてんじゃん
独学で学ぼうという気配もないし
654 にだけ礼を言ってないで工事頼みなよ
657不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 13:03:35 ID:RwwlQV0J
まあ悪戦苦闘して壊してしまうとかも貴重な勉強。
ニヤニヤして続報wktkして待ってる。
658不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 13:10:58 ID:zwejfcIh
馬鹿がニヤニヤしてるの想像したら気持ち悪くなった。
659不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 13:28:59 ID:JNC9p7IC
俺は無視かよこんちくしょー
660不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 20:42:06 ID:XQI/xk8a
AD100SEなら西日本だな。
取替えはAD200SEになる確率が高い。

光電話一回線増やすんじゃなくて、番号だけとれば月額100円ですむだろ。
ルーターの設定ができる人なら問題なくできると思うが。
661不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 23:07:15 ID:+Tidso4V
>>655
回線を一つ増やすと書かれても
電話番号を増やすだけなのか(サービス名「追加番号」)、
同時に二回線通話できるようにする(サービス名「複数チャネル」)のか
どっちかわからん。

今言えるのはこれから来るであろう機械のマニュアルを読んでみて、
その上でわからなかったら追加で書いてみては?

交換に持って来ると思われる機械。多分SEの方かな?
AD-200SE ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/ad200se/index.html
AD-200NE ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/ad200ne/index.html

実機の設定を変更して何か困ったことが仮に起きても、
後ろのボタンを押しっぱなしにしてリセットしてしまえば、
電話は使えるようになって最初からやり直せるから、
>>652に同意。簡単簡単。困ったらIPカスタマセンタに電話して聞いてもいい。
662不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 23:44:00 ID:bG2qKO//
>>659-661

どうもレスありがとうございました。
無視されたという方ごめんなさい〜
参考になりましたよ〜

説明書PDF読んだらなんとなくわかる程度でした。

でも116に電話したらセルフの工事を嫌がってる様子でした。
儲からないから?

663不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 23:49:05 ID:zzCt/vS7
>>655>>661
「回線数」と「同時通話チャネル数」を混同しているよ。
個人向けひかり電話の回線数は常に1。
「複数チャネル」はその名のとおり「同時通話チャネル数」を追加するサービス。
ISDNを使ったことが無いと感覚を掴むのが難しいかな。
664不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 23:58:23 ID:XQI/xk8a
>662
自分でやるって言って、うまくいかないからクレーム付ける半端モンが多いからな。
IからAの無派遣工事とかでも、電話使えなくなったとか言ってくるアホおるから。
665不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 00:03:35 ID:Cntmm5Y2
RV-S340NEハングアップしすぎじゃボケー
666不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 02:03:34 ID:Kzym1zFq
>>664
Iから Aって
ISDNから ADSLってこと?
667不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 09:22:30 ID:huQUfwMm
まあ電話自体理解出来ずに使ってる香具師が大半。
いままでは面倒な設定諸々はNTTの局舎側で行ってたに過ぎない。
668不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 20:18:44 ID:Lu6Yt8ag
>666
ADSLじゃなくてアナログ
669不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 20:22:29 ID:1FxJKq9h
>>666
ISDNじゃなくてINS
670不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 22:42:17 ID:4k+glsjz
謎は深まるばかり…
671不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 22:53:21 ID:gdI3YnLU
一体
何を
するんですか?
672不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 00:09:44 ID:Yf5OOicI
RV-230SEの新しいファームが有るみたいだが(7.13)
直接メンテナンスの項目からファームウェアの更新確認をみても無いと表示される(自動更新は切ってる)
もう10日以上経つぞ
673不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 11:01:10 ID:isQzJppA
ウィンドウズでも自動更新とウィンドウズアップデートで表示されるのは異なるものだが。
674不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 22:58:23 ID:GBtRB4pt
PR-S300NEを有線でOSがXPSP3のパソコン一台に繋げる場合は
モデムの設定画面からプロバイダのIDとパスを打ち込んで繋ぐ方法で
問題ないんでしょうか。。
フレッツ接続ツールとかは使う必要ないですよね。
675不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 23:01:15 ID:VpE2GNUt
>>674
必要無し
676不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 15:29:09 ID:jI8E+Vx6
PR-S300SEがフリーズの嵐でひどすぎる・・・。
今日だけで8回フリーズしてる_| ̄|○
P2Pすらやってないというのに
677不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 16:59:13 ID:K2BB/U76
うちもPR-S300SEだけど全く問題なし
ファームウェアバージョン 4.15
678不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 17:21:38 ID:1+3E9uwJ
WBC V110Mだけど最近PPPoEDOWNが頻発する
5月から30回近く発生しとる
昨日なんて1日で6回も落ちてる
なんやこれは!
679不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 22:01:30 ID:PQzyucxy
そういうのはNTT呼んだ方がいいんじゃね?
680不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 23:01:17 ID:zbymwIVL
>>676
うちのPR-S300SEは2日に1回くらい、
電源抜き差ししてるよorz
681不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 23:10:47 ID:Q5X4UVAv
マジでなんでこんなフリーズすんの?パケットでもつまってるんじゃねーのこれ
682不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 23:30:10 ID:7o0HeVfZ
うちはS300NEだけどファームの書換え以外で再起動したこと無い。
VoIPアダプタはしょっちゅう電源ON/OFFしてるけどww
683不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 00:04:38 ID:hcBTSsQ7
>>676 >>681
パソコン以外何かつないでる?
ゲーム機とかHDDレコーダとか

ヲレWiiと相性が良くない気がするんだけど・・・
684不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 01:07:18 ID:hdbhHUAg
>>683
RV-S340NEだけどPCのみだよ
ゲームやってると特になる。
685不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 04:34:53 ID:3bhymjTF
>>684
俺は一度もなったことないよ
P2Pやってるけどね
そのゲームが原因だよ
686不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 10:36:15 ID:lDQiPjIZ
ネトゲごときでハングアップでどうみてもおかしいだろ
普通P2Pのほうが負荷かからねーか?
687不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 11:25:00 ID:V6xo6Gqb
電源がしょっちゅう入ったり入らなかったりするからいったい何のトラブルだ?って
思ってNTTの人に来てもらったら、アダプタのコードが猫が囓ったせいでところどこ
ろ穴が空いて断線してた・・・・(^^;)
688不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 12:26:54 ID:nj/lvYXF
>>683
無線LANアクセスポイント(ルータ機能OFF)とハブ1個、
DVDレコーダー、プラズマテレビがつながってます。
P2Pはたまにやるけど、ここ3週間くらいソフト起動すらしてないなー。
689676:2009/06/24(水) 00:23:20 ID:+cSSQ07E
NTTに電話したら、本体が熱くなってませんかって言われて、
そうですねと回答したら、熱暴走してるっぽいので
いったん取り外して、冷えてから使ってくれだってさ。
全然解決策になってないんだが・・・。

仕方ないんでPR-S300SEはブリッジに格下げして
以前使ってたSuperOPT100EをPPPoEルータにてしのいでる。
回線速度はガタ落ちだが、丸一日フリーズなしで安定。
690不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 00:46:36 ID:nnXoGJVW
たしかにすげー熱くなるねぇ。これNTTわかってるのに何もしないのかね
691不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 07:13:28 ID:tjH4rxth
熱くならないルーターあんのかよ?
692不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 08:01:23 ID:GlnxsGvU
熱暴走を防ぐっていうのは、立派な解決法だと思うけど。
ちゃんと冷やしてもフリーズするなら、また電話。
693不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 10:13:25 ID:rtC6P2yB
RV-S340SEハングアップしまくりネットも電話も出来ねえ。
本体も熱すぎだしなんだよこれ。NTTなにやってんの
694不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 14:13:04 ID:tjoOQX89
>>691
耐久力が低すぎるんだよ
695不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 14:40:53 ID:ycJMYReX
俺んち昨日PR-S300SEが来たばっかりなんだけど、真夏が心配だな、部屋の温度が
35度超えるからなぁ・・・・(^^;)
696不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 14:47:12 ID:K8k5cKut
ルータの電源落として、冷蔵庫にいれたら冷たくなったよ。
冷凍庫ならもっと冷たくなるとおもう。
697不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 16:43:59 ID:Lnv7kXri
S300はGigabitルータ、S340は100Mbitルータ。
世代と筐体は同じでも、能力もタフさも
何から何まで別物だろ
698不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 19:55:25 ID:tjoOQX89
S340SEとA300SEってどういう振り分け方してるの?
レンタル料金同じなら上位機種のほうがいいんだが
699不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 20:32:49 ID:BDhoefVl
PR-S300系は、ONU内蔵でファミリー(戸建)&マンション光配線用
RT-S300系は、マンション(LAN配線)用でONU非搭載
RV-S340系は、マンション(VDSL配線)用でVDSLモデム内蔵

上記の3系統は、接続方式によって決まってしまうので選べない。

A3*0系は、上記に機能追加で、11a/g/b無線AP内蔵
& USB HDD接続対応(NTFS非対応)で、機器使用料は税込\420/月 追加
ttp://flets.com/hikaridenwa/use/att_wireless.html
700不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 21:28:47 ID:SfwCcVvW
>>696
動作推奨温度は0〜40度だから、冷凍庫はやめとけ。
結露危険。
701不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 22:12:54 ID:JsAbODa1
レンタルだから分解禁止だしなぁ
中開けてヒートシンクとかつけたいんだが

熱暴走しすぎ
702不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 09:55:09 ID:EuMrd7kE
扇風機の風当てとけ
703不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 13:04:33 ID:jTNfAsLW
実験したが、うちのPR-S300SEは室温40度でも大丈夫だった (^^;)
704不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 15:29:21 ID:zGsef89n
>>703
300だからだろ!340最悪だぞ、どうすんだよこれ
705不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 16:01:43 ID:liNYrBy3
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rvs340se/RVS340SE_man0809.pdf
ここの162頁。
動作環境:温度 0〜40度


室温40度以下で熱暴走するなら、普通に不良品だろ
706不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 16:01:43 ID:nfdOAups
>>704
>>676,680
707不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 16:49:21 ID:qiXV6Zea
>>705
てことは、うちのRV-S340SEは不良品なのか。
でもNTT交換してくれねぇだろうな。
分かってるよ、そういう会社だってことは・・
708不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 17:57:00 ID:0GkRHj1G
300NE最強伝説
709不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 23:20:31 ID:ZPUv/Zsd
設置場所が悪いだけじゃないの?
熱の籠らない換気良い所に設置汁。

うちは全く問題なく使えてるよ。
710不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 23:55:52 ID:xCRymlxQ
助けてくだしあ;;
光電話に変えてNTTから送られてきたルータに変えたらプリンタが繋がらなくなりました
プリンタはブラザーのやつで有線LANで繋げるタイプです。
プリンタにはルータからDHCPでIP振られています
パソコンからpingで繋がってるのが見えています

ルータ戻すとプリンタ使えるから絶対NTTのルータが悪いとにらんでるんですが
何か対応策知ってれば教えてくだしあ;;
711不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 00:04:24 ID:nAr0iF+j
プリンタのプロパティーでふられたIPになってるか確認。
ついでに固定IPにしとけ。

もちろん、悪いのはお前の頭。
712不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 00:25:31 ID:SV6ihUbc
ネットワークプリンターには固定IPを振らないと、いちいちプリンターユーティリティー
みたいなものをインスコしなきゃならんので、かえってマンドクセんじゃないかと思う

もちろん、悪いのはNTTのルータじゃなくて>>710が設定した内容
713不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 00:29:52 ID:d15X433m
>>710 が、固定IPにするにはどうすればいいんですか?教えてくだしあ;;

とか言うのが目に見えてる。

もちろん、悪いのは世知辛い世の中じゃなくて>>710の頭。
714不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 00:38:41 ID:S9lWlnkq
妄想、乙
715不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 03:19:09 ID:+/s+r5xw
710フルボッコw
テラカワイソス(´・ω・`)
716不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 04:42:38 ID:cPijuR02
ちゃんと解決策を答えてあげてるじゃん。

これでお礼もなくスルーされたら>>711-712がかわいそう
717不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 05:16:30 ID:htyFjb8j
>>710
とりあえず今あるネットワークプリンタの設定@PCを消して改めて追加してみる
ただそれだとプリンタのIPアドレスが変わる度にやらないといけないので
プリンタ側でIPアドレスを(ルータのサブネット内で)固定にするか
ルータのDHCPの方でプリンタのMACアドレスに対しては固定のIPアドレスを振るように設定する(可能であれば)
718不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 05:37:54 ID:4abnBO6w
DHCPって思ったより使いにくいから無効にしちゃえば良いのに。
するとIP自動で設定されないから、ちまちま設定するのが面倒だけどな。

DHCP対応のプリンタに買い替えるなり、USBかプリンタポートで繋げって感じだが。
うちはIP固定でDHCPも使ってない。
719不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 07:32:11 ID:nAr0iF+j
DHCPで固定IP振ればいいのに。
720不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 07:44:30 ID:6v5GQJii
>>710
> ルータに変えたらプリンタが繋がらなくなりました
> パソコンからpingで繋がってるのが見えています
http://solutions.brother.co.jp/support/ipv6/index.html
もしかしてIPv6グローバルアドレスで印刷しようとしていて、pingで疎通
確認しているのはリンクローカルアドレスかIPv4アドレスだったりしない?
このスレよりは該当製品のスレかプリントサーバのスレ、IPv6での
印刷ならIPv6スレで再度質問したほうが的確な回答が得られるかと。

超お手軽A3対応カラー複合機ブラザーMFC-6490CN 2刷
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1232469990/
◎ ブラザー製品使用者集合 part6 ◎
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1243095986/
【超多機能】brother MyMio 8台目【薄すっきり】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1244229014/
プリントサーバ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1052014759/
IPv6スレ@IPv6板@IPv6
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1217217654/
721不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 12:04:00 ID:mJCu866v
PR-S300NEのファームウェアバージョン4.14は特別問題無いですか。
まだ更新してないんだけど。
722不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 12:37:37 ID:bAqsHE2V
>>720
たぶん、プリンタでは無く、他のPCにPing打ってるだけだろう。

まあ、構成を書いてもらわないと判らんが

でも、プリンタのIPを、DHCPからもらうという発想がなかった。
723不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 14:01:27 ID:KS5L5Gp0
本日真夏日。すでに2回フリーズしてるわRV-S340NE
724不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 14:39:06 ID:ztPYk7F+
ちゃんと日陰の風通しのよい場所におこうなwwwwww
725不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 14:44:47 ID:tKxOOakD
家の中で一番涼しい所、例えば流しの下などに置かれてはいかがかしら?w
726710:2009/06/26(金) 22:23:30 ID:1OG0/fzW
ふるぼっこで泣いた;;
NTTの光対応ルータRT300SEで192.168.1.1
自分のパソコン192.168.1.2
プリンタ192.168.1.3

>>720様のIPv6が一番怪しい予感なので釣られてクマうs
727不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 22:35:26 ID:+/s+r5xw
前のルーターでは
DHCPで振ってるんだとしたら

プリンタ192.168.1.2
自分のパソコン192.168.1.3

とかなってたんじゃねーの?
で、つながらないとか。

上の方に書いてあるように、固定にするか、プリンタ追加し直しすれば動く希ガス。
728不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 22:39:52 ID:nAr0iF+j
>726
IPv6が一番無いわw
729不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 00:06:51 ID:J4X0IfET
今日RV-S340NEキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
V110Mから変更(ハイパーからマンソンへ)

ってスレ見てたら泣けてきた(・ω・)
730不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 09:08:54 ID:tsBve5Q9
V110Mでやってた内蔵HUB使ったルータ手前の分岐をRV-S340NEでやったら
ひかり電話登録開始後にACTランプが激しく点滅してだめだった
…以前誰か言ってたような

内部が何か違うんだろか

ちなみに余ってたHUB使って分岐したら問題なし
まぁせっかく減った機器台数増やすのもあれなんで、RV-自前ルータと直列に戻しました〜
731不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 09:39:57 ID:nSJwG/ju
ループで負荷が凄いので(ry
732不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 09:42:22 ID:4/96Evcb
>>730
ルータとブルータの違いを理解していない素人にはできません
733730:2009/06/27(土) 17:33:38 ID:U9al9HSo
>>731-732
おぉPPPoEブリッジ(とIPv6も)のブリッジオフにするの忘れてた〜
あんがと!
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_152079.jpg
734不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 23:12:48 ID:AdEImyIS
RV-230SE使ってるんですが、LAN側を1000BASE-Tにしたいので
内側にもう1台市販のルーター付けて、市販の方からセッション張って
RV-230SEはブリッジにしたいんですが、この場合RV-230SEに繋いだ
ひかり電話は使用できますか?
735不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 23:14:11 ID:XWFKpT9m
LAN側を1000base-tにするだけなら、HUBを買ってくればOKじゃまいか
736不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 23:34:20 ID:kux+bL8E
yes i have
737不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 23:39:34 ID:AdEImyIS
え?ルータとの間にギガビット対応のスイッチングHUB入れても
LAN側のPC同士がTCP/IPで通信すれば
結局データはルーター通るんだからそれだと意味ないのでは?
738不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 23:44:43 ID:XWFKpT9m
何でLANがルーター通るんだ?
739不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 23:52:34 ID:dAnfD+pX
>>737
じゃ、PC1 <-> PC2 間は11b以下の速度で通信する上、無線が切れたら通信不能だってんだな?

11bルータ内蔵無線LAN ----- 11bイーサーネットコンバータ -- 1000BASE-T スイッチ ----PC1
                                                  └------PC2
740不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 00:00:38 ID:WFB6ILnd
すみません、私が知らなかっただけなのかもしれませんが、
下記のような構成の場合、WINDOWSファイル共有によるLAN側のPC同士の
通信のデータはルーターまで行かないということでしょうか?

PC1
|
ルーター -HUB-PC3
|
PC2
741不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 00:01:53 ID:XWFKpT9m
ずれてる?それともPC1,2はルーターに繋がってる?
742不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 00:02:02 ID:WFB6ILnd
すみません、ずれました。ルーターのLANにハブをつけてハブに3台
ぶら下がっている構成です。
743不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 00:03:06 ID:FUkwoVCW
うん、っていうか、ルーターの電源切っても通信できるだろ。
744不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 00:07:39 ID:JTXEaxRh
まさかルータとスイッチの違いも判らない人がこんなにいるとは。
世の中広いわ。
745不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 00:13:15 ID:TWc9lu5B
>>740
SW-HUBなら行かない
どことどこを繋げるか中で記憶してる

更に複数のスピードに対応してるHUB(ほとんどそうだろうけど)なら、
HUB-ルータ間は100Baseで、HUB-PC間は1000Baseで繋がる
ルータ〜PC間はHUBの中で調整して100Base相当で受け渡してくれる
PC〜PC間は1000Baseのまま
746不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 00:23:19 ID:WFB6ILnd
なるほど。現在RV230SE本体のハブ機能にPC3台直繋ぎしてる構成なので。
初めてネットワーク組んだ時はもうハブ機能付きブロードバンドルーターがあったんで、
ハブのみでローカルネットワーク組んだことが無かったので知りませんでした。
ネットワークをまたがないLAN側同士の通信はルーターまで行かないわけですね。
WINDOWSのファイル・プリンターの共有はローカルIPとか関係ないわけですね。
勉強になりました。ありがとうございます。


・・・で、仮に734の構成を作った場合、市販ルーターにはVDSLモデム機能は
無いわけですが、PPPoEブリッジにするRV230SEはインターネット・ひかり電話とも
使用可能なのでしょうか?

747不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 00:47:58 ID:TWc9lu5B
ひかり電話はRVが勝手にひかり電話のネットワークに登録してくれるので問題なし
RVの方はPPPoEを使わないのでネットには繋がらない

--[RV-RVのHUB]--[自ルータ-自ルータのHUB]--GbEのHUB
                   <------------------------>
                    ネットにつなげられるのはここ

※RVで別のISPのPPPoEを張ればRVのHUB配下からも使えないことはないかと
748不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 00:49:56 ID:MTlfD+tY
>>746
>WINDOWSのファイル・プリンターの共有はローカルIPとか関係ないわけですね。

プロトコルにもよるが、IPで通信してるなら関係あるよ。(IPアドレスを基準に通信してんだから)
Windowsのファイル共有が何にバインドされてるか、ネットワークの設定みてみ。
これ以上説明するのはめんどくせーし、スレ違いだから
自分でやってみて試行錯誤。(できなくてもここで聞くなよ〜。スレ違いだから)

後半の質問は RV230SEの仕様を知らないから他の人にパス
と思ったけど、>>735が答えているように Hubを買ってくればいいよ。
ルーターはいらないよ。
749000:2009/06/29(月) 12:00:49 ID:N2bVvjan
>>744
エンタープライズ製品になると
RouterとL3以上のSW-HUBの違いについて、悩んでしまうことはあるよ
新人に聞かれて困るときもある
750不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 00:10:02 ID:hTacpCt+
おいおいそれは先輩として問題。

L3でPPPoEできるのかとwww
751不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 05:53:33 ID:YkfW6QyC
アライドテレシスにPPPoEクライアント機能のあるL3スイッチがあったと思う
752不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 07:22:22 ID:Jz4oyG8T
PPPoEできないルーターもあるだろ?
753不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 07:38:40 ID:xBfzwx1/
Ciscoの中の人に聞いても、概念的な違いを説明されるだけで、
機能的な違いはなくなりつつあるかと>L3SW・RT
754不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 09:12:26 ID:FdaTIKEF
最近のL3ってVRRPとかOSPFも話せるんだっけ?
755不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 09:19:41 ID:s5XxW5Hm
>>753
売春と援助交際みたいなもんだな!
756不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 11:56:48 ID:ZN14Lc09
>>755
余計わからなくしてどうする
757不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 13:04:11 ID:+mvQ2r2h
端からわかんね
758不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 20:10:53 ID:EcMSUuAI
ハードウェアルーティングがL3、ソフトウェアがルーターってのはもう古い?
759不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 22:39:07 ID:C5mRaSMe
>>758
うん
http://corega.jp/prod/barprog-x/#1
> 〜ハードウェアで通信処理を行い、高速なスループットを実現〜

IIJの中の人曰く…
ルータとレイヤ3スイッチの比較表
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20060031/slides/02/index_43.html
760不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 23:49:23 ID:392vnSgN
すいません、PR-S300NEのACアダプターってどこのメーカー製なんでしょうか。
何か機種の交換をしたら前のアダプターと違うタイプのものが取り付け
られていたんですが、何社かで作っているのでしょうか。
761不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 23:57:28 ID:Jz4oyG8T
気にすんな
762不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 00:12:51 ID:0rI1zeX/
>>760
アダプタに仕******号とか書いてあるだろ?
気にしなければいけないのはメーカーじゃなくその番号
763不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 06:00:51 ID:VjiMBA9+
むしろギガのルータのほうがハードウェアでバリバリ処理してスループット稼いでる。
L3はソフト中心。中身PCだし。
764不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 16:14:03 ID:bI2cU7MK
PRA300SEのサーバ機能が全く役に立たない…
アクセスが遅すぎる…
765不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 21:13:47 ID:j5Vw5mPN
NASのほうがいいね
766不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 10:12:03 ID:3l3YPsRZ
Atom搭載PCでいいだろ。
767不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 15:08:47 ID:Cyz/68nb
300系は地雷
768不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 17:38:28 ID:ji0ZulEs
地雷はSEだけ
769不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 17:48:59 ID:X261GoRt
ひかり電話対応機器「AD-200NE」をご利用のお客様へ
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/support/flets/ad200ne/090701.html
770不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 18:51:58 ID:9ngcPAXt
NEも地雷だろ。こんなゴミクズルーターに月400円取られるのが納得いかん
771不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 20:04:34 ID:ji0ZulEs
>>770
確かに340はゴミクズだが、300NEは別格だぞ
772不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 00:55:29 ID:76UVmldM
PR-S300SEってNATタイマ任意に設定できないよね?
773不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 17:14:35 ID:7X/3zuVN
長くしすぎるとメモリ食いつぶすけどな。
774不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 23:53:14 ID:vkuDMILN
デフォは何秒なんだろうな
775不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 01:53:07 ID:Pz9q0vKq
今週ひかり電話になるってのに
PR-S300SEの悪評にガクブルなんだけど…

ブリッジ接続でもフリーズするの?
市販のルータ買っといた方がいいのかな
776不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 02:10:45 ID:X6Ns/7E0
>>775
マシな物を買うならWR8500Nみたいな家庭用じゃなく業務用のルータになるよ
777不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 13:10:47 ID:M6c0QwMq
>>775
7/5から開通してPR-S300SE使ってるけど、フリーズとかしてないよ。
今のは大丈夫なんじゃない?ファームのバージョン分からないけど。
778不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 14:23:07 ID:MQq8e9kx
>>775
うちは不具合なんて起きた事ないよ
バージョン 4.15
779775:2009/07/08(水) 17:28:35 ID:Pz9q0vKq
>>776-778
レスありがとう
実際に使って調子悪かったら考えてみます

このスレのログだけでも
フリーズ報告多かったんで心配になったよ…
ルータ機能だけならまだしも、ひかり電話まで通じなくなるのはなぁ
780不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 17:49:06 ID:X6Ns/7E0
普通に使ってりゃたまにNAT溢れるから再起動する程度かな、不具合は
NATタイマ設定項目がないのはよろしくない
次期ファームには項目追加を希望する
781780:2009/07/08(水) 17:50:14 ID:X6Ns/7E0
×再起動
○手動再起動
782不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 22:02:23 ID:qhWTk4w5
今日バージョンアップしたんだけどネットに繋がらなくなっちゃったよ…。一応NTTには言ったんたんだけどずっと繋がんなかったらどうしようかな
783不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 23:17:42 ID:eXXWVeRC
レンタルなら交換してくれるよ。(無料で)
784不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 23:29:20 ID:qhWTk4w5
レンタルだし交換してもらおうかな。
インターネット使えないとちょっと困るしね。どうもありがとう
785不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 00:40:46 ID:R/T9hGOi
NATテーブルは1000件程度、
通信が終われば一定時間後に消える、
なのでweb見る程度ならあふれることはない、
って感じだと思ってるんだが。

>780
なんか変わったソフト使ってる?あとあふれたらひかり電話も含めて
一切通信不可?
786不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 01:33:39 ID:Td8xcJMi
レンタルで返すときって備品全部そろってないとダメ?
787不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 01:36:02 ID:aBkR6rKh
>>786
しらっと返しちゃえば?ないものはどうしようもないでしょ。
788不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 07:09:39 ID:iPHaYLnd
>>785
SEは4096だよ
うちの場合変なソフトも入ってるけどそれとはまったく関係ないときに起きる
電話は常に掛けるわけでも掛かってくる訳でもないからわからんな
偶にしか起きないから今度起きたら試してみるよ
任意に設定できないと簡単な実験もできないから困るわ
789不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 11:58:51 ID:isaZi37X
NATのテーブルが溢れてると、どこを見て判定したんだ?
790不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 12:04:14 ID:njfZw1oP
ログに書いてるだろ
791不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 12:18:28 ID:isaZi37X
NAT table overflow errors....
Reboot....
とかログ残ってんの?
792不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 16:25:00 ID:OHMlR2tp
>>786
>>787の言うとおりだと思うよ。

直接の回答ではないかもしれないけど、光を引いたときにレンタルのADSLモデム返したんだけど、
箱が見つからなかったんで、本体とACアダプタだけ工事の兄ちゃんに引き取ってもらった。
ACアダプタのコードを本体にぐるぐる巻いて、お持ち帰りになられた。

793不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 17:30:30 ID:cVucsnk3
別に何も文句言わんよ、うちなんか猫がひっくり返して筐体割れちゃってガムテープで
引っ付けてたからね (^^;)
794不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 17:32:28 ID:VkFEdunv
>>786
NTTから依頼を受けた業者が新しいものを持って来ました。ダメになった本体のみを
持ち帰りました。おかげで付属品が2倍になりました。
795不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 01:43:35 ID:lSh8i31N
ルータのメモリなんてたいしたこと無いから、そんなにNATのためにセッション記憶するのは無理。
直接PPPoEで繋いだら?
796不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 02:17:19 ID:IcKEDNCu
SC-32SEってのはレンタルだけで、購入はできないのです?
どっかに売ってないのかなー?
797不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 02:37:50 ID:Nm+7xZFk
RV-230NEのファームを6.38に上げたら
ファームの更新が自動しか設定できなくなりました
これって指定の時間にネットなり電話を使ってる場合でも
ネットが切断されてしまうのでしょうか?
798不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 03:56:06 ID:BCaIbgj8
>>797
嘘を書くな。
設定場所が変わっただけで自動しか設定できなくなったわけではない。

ファームウェアの更新から高度な設定?だったかな。探せ。
799不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 19:02:46 ID:JRqsk7LE
Amazon騒動でA300SE毎日落ちてるんだけどおまいらのところも同じ?
前は週に1回だったんだがここんとこ毎日。
PG2でブロックはしてるからPCは落ちなくなってるんだけどルーターは落ちまくり。

もしかして>>780が原因なのか?

もし、回避策があるのなら教えてくれ。いや、教えてくださいませ。
800不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 19:40:55 ID:CkSqFJBR
ファイル共有ソフトを使わない
801不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 21:28:16 ID:XL5Qs707
PR-S300SEとPR-S300NEって全く同一のハードウェアなんだな
調べてて気づいたけど、NEC製(NE)のフレッツ光向けルーターを
住友にもOEM供給(SE)してるっぽいね、なぜ型番分けてるのか謎
見た目もまんま一緒だしさ
802不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 21:43:12 ID:CIWJQUNt
いや、ソフトウェア的(セッション数など)にも違うしたぶんハードも違うんじゃないかな
NEってRJ-45端子のところ樹脂だろ?
803不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 22:58:14 ID:XL5Qs707
ごめんよく見たら早とちりだったみたいorz

PR-S300SEを分解・腑分けした人がいた
http://machands.exblog.jp/11276038/

レンタルのルーターでも豪華なハードウェアなんだね
OCTEONにBroadcomとは予想外でちょっと驚いた
804不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 23:43:44 ID:VAoRZJi8
NEは、異パッケージの同Broadcom BCM53115MとNEC独自のプロセッサD33916F

SEのBCM53115M 17mm x 17mm (400-pin)
NEのBCM53115M 23mm x 23mm (484-pin)
805不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 08:33:06 ID:hZ0F02gw
光ネクストなんですがパソコンを2台以上同時に使うと頻繁にネットにつながらなくなってしまうのですが何が原因なのでしょうか?
現在の環境は NTT東で一戸建て ルーターはPR-S300SE パソコンは3台が有線接続 1台がFONを使っての無線接続です。
よろしくお願いします。
806不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 08:35:52 ID:anEL+YHe
使ってるPCを全てリカバリ掛けてからwindows updateで更新してみな
807不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 09:02:31 ID:anEL+YHe
ttp://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_s300se/index.html
あと、これが当たってるか確認
808不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 09:55:26 ID:hZ0F02gw
>>806
やってみます
>>807
更新されてました。
809不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 18:48:27 ID:p7oSyW/e
FONを外しても再現するのか
どのPC2台の最初構成の組み合わせでも再現するのか
自分でもう少し絞り込みが必要
810不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 19:08:22 ID:mxL9XDkT
IPがぶつかってるだけってヲチだったりして。
あとはP2PでもやってNAT使い切ってるとか。
811不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 05:55:51 ID:kH8uPrxA
RV-230NEでひかり電話を使っています。
通話が終わって受話器を電話本体に戻すとその直後に、1度か2度くらい電話の呼び出し音が
鳴ることがよくあるのですが、これはRV-230NEの設定に問題があるのでしょうか?
もちろん、通話終了直後にタイミングよく誰かから電話がかかってきているという訳ではありません。

OCN光withフレッツのマンションタイプで、ひかり電話は基本プランのみで契約しています。
ナンバーディスプレイなどの付加サービスは一切使用していません。

同じような現象にあっている人はいませんか?
812不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 12:28:27 ID:licl1sFw
これは↓?

「電話設定」-「内線設定」(アナログ端末)
[ひかり電話設定]
ナンバー・ディスプレイ(初期値:使用する)

初期値は、「使用する」に設定されています。
ナンバー・ディスプレイをご契約でない場合やナンバー・ディスプレイに対応していない電話機を接続する場合は「使用する」のチェックを外してください。
813805:2009/07/13(月) 21:01:29 ID:bDDWvZal
あれから色々やってみましたが症状は改善されませんでした。
FONを外してもだめでした。パソコン4台のうち2台がVISTAなのですが、この2台のうち1台が家族のものなのですがBITなんとかと言うP2Pを使用している事が分かりました。
P2Pを使用しているときに同時にパソコンを使用すると症状が出てしまうので810さんの指摘が当たっていました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、P2Pの使用をやめる以外にできる対策としては何が考えられるのでしょうか? やめろといって簡単にやめると思えないので。
814不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 21:13:59 ID:8+vUwkRU
Torrentの無駄に多い同時セッション数を下げる(制限する)。
多ければ多いほど快適というものでもないのに
クライアントによっては、初期値が無駄に(無謀に)大きい値になっている。
815不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 21:15:30 ID:9rACrXAg
>>813
ビットトレントのクライアントソフトで適切な設定をする
816不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 21:30:36 ID:lnXhAI6v
>>813
> BITなんとかと言うP2Pを使用している事が分かりました。
それをIPv6版に変更すればOK
http://www.sixxs.net/tools/tracker/clients/
IPv6はNAT使わないからNATセッション数を食い潰す心配が無い

IPv6で通信できている事を確認するにはこちら
http://ipv6.2ch.net/
817不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 21:33:50 ID:5bgy73YG
>813
もう一個プロバイダーと契約して
BTマシンにPPPoE喋らす。
818805:2009/07/13(月) 21:41:18 ID:bDDWvZal
>>814
>>815
ありがとうございます。やってみます。
>>816
確認したところIPv6での接続ができていませでした。 IPv6の設定などはどこで行うのでしょうか?

819不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 22:11:02 ID:QE9aX3Db
820不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 22:59:47 ID:XVHUq/Fu
>>819
ありがとうございます。
821不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 23:18:31 ID:5bgy73YG
俺はスルーかよ
822づら:2009/07/14(火) 05:44:38 ID:P8rzjVg8
>>801
SEとNE
今分かってるづらなのは
Macアドレスをルーター側で固定出来るか出来ないかみたいづら
823不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 06:02:56 ID:o03Lr7sC
有線のMACアドレスに対するIP固定割り当ての事?
824不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 06:06:41 ID:3mJ9trZ3
>>822
お前の来るところじゃない
825づら:2009/07/14(火) 06:13:20 ID:P8rzjVg8
>>824
これかひかり電話に変えるから来てるだけづらよ
826づら:2009/07/14(火) 06:17:06 ID:P8rzjVg8
>>823
そうみたいづらよ

ほとんどの人がブリッジで違うルーターYAMAHA等に繋いでるか、
PC自体に固定して使ってる人はまったく必要ない事づらよ
827不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 12:04:50 ID:/JFm/EuE
828不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 12:56:17 ID:3mJ9trZ3
NEの場合、MACアドレスごとにIPを指定(固定)というのはできなくても
[静的IPマスカレード設定]の宛先アドレスにMACアドレスを指定できるので
DHCP有効のまま、PC(NIC)側でもIPを固定せずにポートを開放できる。

なのでMACアドレスとローカルIPを紐付けする必要性が薄い。
829不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 14:28:05 ID:b321dSdV
DHCPサーバの割り当て時間を0にすればローカルIPかわることない
830不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 15:55:41 ID:cLKo4Qnp
>>829
ルータ再起動後は運任せ?
831不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 16:04:34 ID:pPM4o9ed
>>830
静的
832不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 19:43:53 ID:EuLL0eT9
一応、DHCPのプロトコル的には、前使ってたIPを再利用しようとするけどね。実装はいろいろだけど。
固定にしちゃえばと思うが。
833不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 20:52:32 ID:CT1YkC1q
固定だとDNSやらゲートウェイの設定が意外とめんどくさい
834不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 20:58:26 ID:yvtguAd/
DHCPで固定すればいいねん
835不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 21:50:12 ID:Kq7YjMqS
しかし、NEのDHCPにはIP固定割り当てが無いと。(SEも?)
以下ループ。
836不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 22:14:23 ID:CFZwKTJk
DHCP自体不要
837不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 22:17:44 ID:yvtguAd/
DHCPは便利だろ。
NTPも渡せるし。
838805:2009/07/14(火) 22:26:06 ID:yXqn6akq
あの後Bitcometの同時セッション数を下げようと思いソフトの設定を見てみましたがどこをいじっていいのかよく分かりません。
高度な設定のところでいいのでしょうか? 初心者ですみませんがよろしくお願いします。
839不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 22:27:43 ID:yvtguAd/
スレチ
840不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 22:28:42 ID:b321dSdV
自分で調べろよそれくらい
Bitcomet 同時セッション数でググって最初のリンクにかいてあったぞ
841OCNひかりユーザ:2009/07/14(火) 23:14:38 ID:m72VWaC6
はじめまして。
RT-S300SEをレンタルしていてWOL機能を利用したくなったのですが
設定項目自体見当たりません。

ファームウェアのバージョンが2.12でverupすればいいのかと思ったのですが
手動でアップデートを設定する箇所がグレーアウトしていじれません。
結果ファームウェアのアップデートが不可です。
自動アップデートだとすでにバージョンは最新だといわれます。

懸念点があるとすればひかり電話を申し込んでいないことですが、
そのせいでルータの機能の制限が行われているのでしょうか?

ちなみに、現在静的NAT機能であて先アドレスに192.168.1.255のような
ブロードキャストアドレスを設定して代用可能ではないかと考えている
のですが、どうでしょうか?
842不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 23:18:02 ID:yvtguAd/
外部からWOLするって話か?
843づら:2009/07/14(火) 23:46:34 ID:R8Z1+WI7
>>828
NEを借りることに決めたづら
有難うづら
844不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 23:49:49 ID:3mJ9trZ3
>>841
SEには[高度な設定]->[WAN→LAN中継設定]
ないのか?
845不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 23:53:34 ID:3mJ9trZ3
>>843
SE/NEは契約地域で決まる(選択不能)
PR/RT/RVは契約形態で決まる(本来PRの契約で、ONU+RTの2機構成にしてくれってのは有りだろうが)
846OCNひかりユーザ:2009/07/14(火) 23:59:58 ID:m72VWaC6
自分の画面を見る限りはないんですよ・・・

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org238088.jpg
847不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 00:07:38 ID:DBJyv7Zz
>>846
Version 4.15にすれば、NE最新同様、項目が現れる

「Web設定」
[詳細設定] - [高度な設定] - 「WAN→LAN中継機能」で設定する

[WAN→LAN中継機能]
 Wake on LANに対応した本商品のLAN側にある端末を起動するためにWAN側(接続先)に接続された端末から送信されたMagic Packetを、インターネットなどの網を経由して本商品で受信しLAN側にブロードキャストすることができる機能です。

UDPポート番号(初期値:7779)
 WAN→LAN中継機能を使用するUDPポート番号を入力します。
 UDPポート番号は、WAN側とLAN側で同一です。
848不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 00:10:31 ID:DBJyv7Zz
>>841
>手動でアップデートを設定する箇所がグレーアウトしていじれません

http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_s300se/index.html
1. 以下のファームウェアを右クリックして、「保存」を選択し、ご利用のPCにダウンロードします。
4. 「ファイル指定」の「参照…」をクリックします。
特に[4.]を行ってないから
849OCNひかりユーザ:2009/07/15(水) 00:38:51 ID:5xA0xSnO
みなさんいろいろご助力ありがとうございます。

848さんの指摘がありますが、そもそも参照ボタンがグレーアウト
してしまっているのです。どうしたものか・・・

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org238269.jpg
850不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 01:01:43 ID:WiZX7lnG
>>849
NTTに電話した?
こんなweb116に書いてないバージョンじゃ安心して使えないから交換しろ、
とか言うだけで良いんじゃない?
851不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 01:10:25 ID:DBJyv7Zz
ブラウザ変えろ・・・
852OCNひかりユーザ:2009/07/15(水) 01:20:46 ID:5xA0xSnO
自分、ひかりTV契約してる関係でルータのレンタル元は
NTTぷららなんですよね。NTTぷららに電話すればいいのかな?
明日してみます。

ちなみにブラウザはプニルとIE8試しましたけど両方ともNGでした。
853不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 01:17:22 ID:kOGomIAl
>>852
PM-700(初期を除く)はぷららからレンタルだけど、RT-S300SEのレンタル元はNTT東西だよ
東日本 0120-710444(携帯からは03-5667-7200)
西日本 0120-248995(携帯もOK)
854不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 10:23:44 ID:+yxryLZH
楽しい機能だな。適当に光な相手にマジックパケット打ちまくれはそこらしらのWOL設定のPCが起動するのか?
マジックパケットにゴミ詰め込んで打ちまくればブロードキャストされる罠。
855不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 10:27:48 ID:lAB9PGvk
MACアドレス要るんですけど?
856不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 11:33:28 ID:7bErIf9X
マジックパケットが何かを全く理解してなくて、読んでるこちらが楽しいよ
857不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 10:48:09 ID:gkpKkL7f
マックアドレスなんて推測出来るでしょ。全パターン送れば良いだけ。ギガビットならたいしたこと無い。
858不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 10:57:49 ID:p8vQ19JX
へー
859不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 12:44:15 ID:8974zdCr
もしかして: 負け惜しみ
860不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 13:40:14 ID:ZRUChuMw
>「マジックパケットにゴミ詰め込んで」
余計な物が紛れ込んだ時点でマジックパケットですらないし
仮に何かを紛れ込ますことが出来ても、パケットはNICまでしか届かないし。
861不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 13:48:02 ID:gxH58p5L
MACアドレス=48bit (約281兆5千億通り)
862不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 15:56:51 ID:p8vQ19JX
全パターンは1536TByteになります。
863不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 17:22:14 ID:ZRUChuMw
MACアドレスを16回繰り返さないとならないので、更にその16倍を超えます
864不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 19:55:40 ID:gkpKkL7f
NICのベンダーIDは割と特定出来るけどな。
865不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 20:04:28 ID:p8vQ19JX
もういいよ。フォローしなくても
866不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 21:24:59 ID:wKy/MIyu
>>864
お前同じIDでよくレスする気になったな。
867不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 23:46:09 ID:qJJVzuEv
前スレ
>> >>948

今スレ
>>171 >>460 >>533 >>576
ハングして電話がかからなくなるので、小言半兵衛と化しているな自分。

S340[SE] の他の人の(熱暴走とおもわれる)ハング事例
5月13日
>> >>463
5月19日
>> >>492
5月28日
>> >>534
6月10日
>> >>611
6月24日
>> >>693
6月25日
>> >>704
>> >>707
(同日の707と704が別かどうかは不明。)

340NE の事例も散見したがあえて外してあるが、なんとなく夏近くなりふえているような。やっぱり熱暴走かな。しかし、ハングするときは扇風機一晩あてていても関係なかったし、2週間くらいどうということなく急にハングするの
が解せない。(とくにウェブ大量にアクセスしているとき。NAT が溢れる?)

でもNAT あふれたくらいで、電話も使えなくなるようなハングしないで欲しい。前のADSL のNEC の装置だと遅くなることがあっても、ハングすることはなく、電話は問題なくつかえていた。電話が継続して使えるのは電話会社としての
必須の機能では? ハングして電話がかからなくなるのは最低。装置内部のいくつかある処理機能の重要性の判断をあやまっているような。
868不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 01:16:58 ID:09g3/FkA
ナット溢れ=メモリ使いきりだからしょうがない。
限界を超えて暗記しようと勉強しても知恵熱が出たり気絶してしまうのと同じ。
PCでもメモリ足りないと固まるしな。
869不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 01:50:29 ID:v3ayZZxc
>>868
>PCでもメモリ足りないと固まるしな。

うーん。こういった理解ある顧客ばかりだったらいいのですが。
MSのデスクトップOSのバグが多すぎたおかげ(?)で、顧客の
期待する完成度が一般的に低くなっているのは事実だと思います。

それ以前からの組み込み機器を使ったり、作ったりした
現場の様子を知っていると、なんとも複雑な気持ちです。

10万円する機械と月レンタル500円くらいのものと比較は難しいのですが、
ハングするよりは、勝手にリブートしたほうがまだうれしいでしょうね。
(それはそれで別の顧客層から不平が入るとはおもいますが。。。)
もちろん、電話機能はいかしつつ、 NATのキャッシュエントリだけを
クリアして、事実上の再ロードみたいのでもいいとはおもいます。
このあたりの、何を優先するかの機能の絞込みがなんか投げやりという
感想です。

870づら:2009/07/18(土) 11:20:50 ID:O6TAD61O
無理矢理
RV-S340NEC製品を指定出来たづらが。。。
871不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 12:10:25 ID:SNIYGsRH
>>867
別のルータに任せた方がいいんじゃないか?
S340はひかり電話アダプタと割り切って
872不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 16:00:11 ID:oUKUA43+
「Webアクセス」でNATテーブル溢れたりしないだろ?
873不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 16:22:13 ID:FIujqQX9
そういう「所謂、常識的な範囲内での使用」でも結論からすれば溢れる場合があると言える
webアクセスと言ってもどれだけセッション張っているかまでは明記していないのが理由
874不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 18:57:12 ID:09g3/FkA
まあウェブアクセスだけじゃないと思うよ。P2Pとか遣ってると思う。
あるいはその手のウイルスにでも感染してるとか。
875不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 19:20:13 ID:FIujqQX9
まあNATタイマーが任意に設定できるとするならP2Perからもとりあえずは文句出ないと思うけどね
設定機能を削っているのには何か理由でもあるのかな
876不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 09:55:57 ID:9RqghjPH
変更出来て長くしても、メモリが足りないのは変わらないからだろう。
設定したのに使えないってクレームを回避出来る。
結局単体では解決出来ないから、NAT無効で、自分でブロードバンドルータ買って来て付けてくださいって案内したほうが楽。
877不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 15:24:06 ID:hRgmycRS
ttp://web116.jp/ced/support/version/index.html

2009/07/21 ひかり電話ルータ(RT-S300NE) ファームウェア 4.61
2009/07/21 ひかり電話ルータ(PR-S300NE) ファームウェア 4.61
2009/07/21 ひかり電話ルータ(RV-S340NE) ファームウェア 4.61
2009/07/21 ひかり電話ルータ(RT-200NE) ファームウェア 6.51
2009/07/21 ひかり電話ルータ(RV-A340NE) ファームウェア 3.43
2009/07/21 ひかり電話ルータ(PR-A300NE) ファームウェア 3.43
2009/07/21 ひかり電話ルータ(RT-A300NE) ファームウェア 3.43
878不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 00:33:09 ID:tEec5TjN
まぁ仮説(NATあふれ)を盛り上げても収拾がつかないんだが。
879不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 00:44:57 ID:zkoRTtBg
収拾ついたんじゃないか?
日曜で一連の書き込みが終わってるぞ
880不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 00:46:42 ID:/A7VVtBs
この手の人はたまに湧いてくるけど
自然に消滅するからな
881不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 01:01:39 ID:zkoRTtBg
どうにもならないことだからいくら話したところで無駄だしな
882不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 13:24:04 ID:yAjT5R1b
Bフレ100+ISDN → ネクスト(+家庭用ひかり電話) を考えてます。

Q1.RTX1000で2セッション消費してますが
  ネクストにしても同様に2セッションでPPPoEが張れますよね?

Q2.ISDNの方がちょっと複雑でして、ダイヤルインで4番号追加して計5番号あります。
  そのうち1番号は電話機が複数あって同時に2台で通話できます。(ISDNの2ch)
  他の4番号はFAXやらモデム、そーいう単独機が繋がってて1chずつの利用です。
  ISDNのS点下に複数のTAを置いて実現してます。
  似たようなことをやるには、どのアダプタを選択するといいんでしょうか。
883不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 13:28:03 ID:yAjT5R1b
回線側としては、
・フレッツ光ネクスト
・ひかり電話
・複数チャネル
・追加番号×4
の申込みでいいのかな、と理解してます。
884不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 13:34:58 ID:ar1P6Hhq
>>882
こんなのが必要じゃね?
http://www.ntt-east.co.jp/office/goods/vg430a/
885不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 13:40:16 ID:ar1P6Hhq
料金はひかり電話オフィスタイプを参考に
http://flets.com/hikaridenwa/office/service/index.html

8チャネル対応用VG830aをレンタルすると、1500円/月
886不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 13:52:59 ID:yAjT5R1b
即レスありがとう
2ch5番号でいいので、オフィスタイプは値段的に躊躇してます。。
(ナンバーディスプレイとか付加サービスも高い)

で、書き込んでから色々と調べましたが
2つある電話ポートに対してモデムダイヤルインと等価な信号を出せるですね
ヤフオクで中古のビジホン主装置でも買ってきて
いったん収容して主装置からアナログ出ししたら出来そうに思えてきました。

2ポート全て、5番号ともモデムダイヤルイン信号付きで割り振って
ビジホン主装置側で制御させたら出来るのかな?
887不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 13:55:34 ID:yAjT5R1b
http://www.triad-sales.co.jp/md-103.html
こんな感じの「外線2内線5」というのがあれば
主装置とか大げさなもの買わずに済みそうなんですが、ないですよねー
888不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 18:14:11 ID:x1VXLXgN
>>886
私なら・・・
主番号に電話機2つはひかり電話ルータのTEL端子2つでいいとして、
のこり4番号の電話機4台は
中古のYAMAHAのひかり電話の使えるルータなら一台に2回線付けられるので
そのルータを二台買って設定しますね。設定が面倒と感じる方もいらっしゃると思いますが。

NTT等のVoIPアダプタを4台買うという手もありますが中古でも値段的に高くなりますね。
レンタル4台だと税込399円の四台分で月額1596円ですので現実的ではないですし。
Web Casterシリーズ4台とかSIP対応のTELアダプタ的なものだったら何でもいいんですけど。

アレクソンのひかり電話対応機器でISDN U点で出すやつにTAを繋げて使うことも出来ますかね。
中古で割りと安かったような印象です。TAも使うので電気代がかかりそうな感じです。

あと、オフィスタイプじゃなくても、Netcommunity VG430aレンタルできませんかね?
なんかNTTに言ったら出来そうな気がするんですが。
889不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 18:18:01 ID:FE9ZB6mL
いっそAsteriskとかで・・・
890不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 18:25:10 ID:bHWKc2aM
ISDNの機材のままISDN使ってろと思うが。
891hage:2009/07/22(水) 19:22:51 ID:yAjT5R1b
>>888
ヤマハのルーターは持ってます
軽くググった限り、ひかり電話のSIP鯖には繋げないのでは?と思ってますが、いけるんですか?

>>890
HDS5000あたりも検討開始しました
ISDNの空きch先取りって何気に便利でしたねー
892不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 19:54:24 ID:x1VXLXgN
>>891
YAMAHAのRTA55i 以降なら 自宅に置く「ひかり電話ルータ」に繋げます。
http://wiki.nothing.sh/page?%A4%D2%A4%AB%A4%EA%C5%C5%CF%C3#ud5fec28

よく考えたら、「同時に使用できる内線番号は最大5つ」という制限があったので、
VoIPアダプタ4台+ひかり電話ルータのTELポート2だとダメですね。

YAMAHAとかの一台で二台の電話機を使える機種なら、
同じ番号の2回線のをYAMAHAルータ一台で処理して、
TELポート2つはそれぞれ別番号で、
もう一台のYAMAHAルータは二台の電話機にそれぞれ別番号に割り振ればいけると思う。
複数チャネルの場合の動作がYAMAHAでどうなるかが問題だけど。

VoIPアダプタ二台とYAMAHA一台でもいけるかな。
893不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 21:01:04 ID:pmQTBDLA
ひかり電話ルータ使わずに、ひかり電話も使えるようなルータは売られてますか?
せっかくいいルータ買ってきても

ONU - ひかり電話ルータ - なんかすべぇルータ(こいつが実際のルーティング)

じゃ結局ひかり電話ルータのスループットとかに縛られるのかな?と思って
要するに↓のようにしたいんだがそもそもアホな発言してたら勉強して改めるから指摘してくだしあ

ONU - なんかすげぇルータ - LAN側の1ポートがひかり電話、LAN側の2ポートが内部ネットワーク
894不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 21:34:53 ID:ar1P6Hhq
>>893
>結局ひかり電話ルータのスループットとかに縛られるのかな
PR-S300NE、RT-S300NE、同SEよりスループットの高いルータなど、家庭用じゃそうそう市販されてないと思うが
WR8500Nならまだしも、バッファロー、コレガあたりには無い。
895不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 21:47:37 ID:ZovnJcaH
俺も894と同意見
896不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 22:10:34 ID:8BWJbem3
>882
同時通話が2ch、ナンバーが計5番号。
電話機2台でFAXが3台?
897不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 22:12:52 ID:8BWJbem3
書くの忘れてた。
逆TAってのがある。これ使えば現状の機器をそのまま使える可能性がある。
http://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/product/27660
898893:2009/07/22(水) 22:32:37 ID:G2mpjhCr
>>894-895
レスありがとございます
家のはCTUがルータ機能を兼ねてる奴で、894さんが書いてくれた奴の画像検索結果とは違いました
CTU 100M S って側面に書いてあるけど、これでも2〜3万のBBルータ並みに優秀かなぁ?

で、ありがたくアドバイスに従わせていただくとして、今はCTU兼ルータがPPPoE - NAPT - LAN
なんだけど、この場合家庭用ルータにPPPoEさせる構成にしなきゃですよね?

ひかり電話ルータ+BBルータの方法はググッたらNTTのヘルプは見つけたんだけど
http://flets-w.com/hikari-p/omoushikomi_goriyou/broadband_router/
↑じゃあまり意味ないよなーとか思ってます。

も、もしかしてまだググり方が足らない?
899不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 22:41:40 ID:8BWJbem3
CTUってことは西だな。
ひかり電話のアダプタはアダプタであってルーターではない。
なので、PPPoEを使ってCTUの下部でルーター使う場合でも、CTUに繋げておけば動作する。

CTUはそれなりに優秀だ。PPPoEを使いたい場合はたいていVPN絡みの時だ。
900893:2009/07/22(水) 23:00:22 ID:G2mpjhCr
>>899
先生ありがとう!西プレミアムです
今はおっしゃる通り、ONUとCTU間で光とイーサを変換してて、
CTU(兼ルータ)がPPPoE接続してWAN側にグローバルIPを持ち、
LAN側はハブになっててIPマスカレードでインターネットに出てる構成です。

>CTUはそれなりに優秀だ。
これ聞いて安心しました
ONU - CTU - BBルータ の構成にしたいと思います

>なので、PPPoEを使ってCTUの下部でルーター使う場合でも、CTUに繋げておけば動作する。
えと、頭が悪くて上手く飲み込めなくてごめんなさい
結局PPPoE接続やルーティングは、上位のCTU兼ルータじゃなくて、下位に繋いだ
BBルータですればいいんですよね?ここまで合ってます?スマソ…
901不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 23:11:45 ID:8BWJbem3
>ONU - CTU - BBルータ の構成にしたいと思います。
BBルーターなんで欲しいの?CTUでいいと思うけど。

>>なので、PPPoEを使ってCTUの下部でルーター使う場合でも、CTUに繋げておけば動作する。
ひかり電話のアダプタはCTUに必ず繋ぐ必要があるって話。
902893:2009/07/22(水) 23:36:49 ID:G2mpjhCr
>>899

>ひかり電話のアダプタはCTUに必ず繋ぐ必要があるって話。
おk 把握

>BBルーターなんで欲しいの?CTUでいいと思うけど。
自宅サーバー?とやらを細々と始めてみたくて
NTTからの支給品は最低限の間に合わせだから、ちゃんとした運用したけりゃ
2〜3万出してBBルータ買えよ!ってネットで見ただけという…w

要するに、CTUそれなりに出来る子だから、安物の家庭ルータなんて別に買わなくても…ってこと?
お詳しそうな ID:8BWJbem3 氏がそういうなら今のままにしますw本当にありがとう!
903不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 23:40:43 ID:sA3DdCPC
おいらも電話3台以上つなげたくてここウォッチしてるもんだけど、(つまりまだひかり電話引いてない)
>>892
PR-200NEなどのひかり電話ルータにYAMAHAをSIPクライアントとしてぶら下げる場合、
どこかのファーム以降から、ひとつのIPにはひとつの電話番号しか割り当てできなくなった
というのをどっかで見た覚えがあるんだが、どうなんだろう。
そういうこと(勝手に仕様が変わる)もあって、非公式だけどつなげられるというYAMAHAよりは
やっぱりVGシリーズ使うしかないかなと思ってるんですが。
904不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 23:47:13 ID:8BWJbem3
>902
自家鯖って言ってもサービス次第で色々あるし。
鯖にグローバル振るだけなら、鯖でPPPoE喋れば良いだけ。

>903
同時通話が3ch必要か2chで良いかで話が変わってくる。
905893:2009/07/22(水) 23:58:04 ID:G2mpjhCr
>>904
何度も申し訳ない…ありがてぇ。けどこれで最後にするから

>鯖にグローバル振るだけなら、鯖でPPPoE喋れば良いだけ。
そう、まさにおっしゃる通りなんだけど、鯖でPPPoE喋るためには
CTUってか上位のルータが下位のルータに接続を委譲?っつーの?
おれアホだから上手く言えないんだけど…なんというか…

ひかり電話ルータさんが華麗にスルーして、下位のルータなり鯖自身なりが
PPPoEする方法を知りたければ、どんなキーワードでググればいいですか!

ホント後生です。何度もありがと。
理解できなかったら何も考えずに>>901のアドバイス通り今までと同じくCTU使います
906不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 00:04:11 ID:hUroSLPH
だからひかり電話のアダプタはルーターじゃないから。
CTUの下部でPPPoEを使っても、気にせずにCTUに繋いでいれば動作する。
907893:2009/07/23(木) 00:11:57 ID:0qgFF40t
>>906
馬鹿の為に何度もすまん。機会が来たら気にせず繋いでみる
親切なあんたに明日1ミリでも善い事が起きるように祈るわ。感謝
908不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 00:15:37 ID:6gg72H2q
今更ながら、RT-200KIを最新ファームにして
上の方にあった方法で、古い無線 LANのドライバを入れてみた。
結果安定している。なぜか無線のつかみは以前よりマシになっている希ガス。
気のせい?
方法をあげてくれた方、ありがとう。
909不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 00:36:26 ID:D3Y0nhX5
>>907
光プレミアムのCTUの設定について part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1211506062/
910不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 03:34:12 ID:j2cD6Uw+
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1226918769/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 12
911不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 14:28:43 ID:JawTtPR+
>>903
YAMAHAにはあまり詳しくないのですが、
一つのIPにはひとつの電話番号なら、
VPNでもNATでもいいから、それ用の機械で別のIPからのアクセスにすれば問題ないと思います。
設定はかなりのネットワークの知識がいるとおもいます。
YAMAHAルータ複数台に対してNATだとSIP-NATの機器一台
VPNだとVPNルータ一台要るでしょうね。

IPではなく一つのMACアドレスに一つの電話番号になってたら、
NATやVPNの機器を増やしたい電話番号の分必要でしょうね。

Panasonic DN-C400NC(TEL端子4つ)なんかも使えそうですが、
PPPoEをさせないとIP電話が使えないそうなので、
PPPoEサーバをネットワーク内に立ち上げないといけなかったりしますが、
このシリーズは捨て値で放出されているみたいなので、ありえない選択肢では無いと思います。
912不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 02:22:57 ID:wnFI/V6E
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1226918769/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 12
913不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 15:50:51 ID:5vyAuaXw
次スレ立てるときはこのちょっと分かりにくいスレタイを
いくらか改善して欲しいと思った

ひかり電話対応は副次的な機能だし
フレッツ光向けのルーターと書いておくべきなんじゃね?
最初はピンとこなかった
914不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 16:02:21 ID:TgdIs5Tt
フレッツ光向けルーターだったらゴロゴロしてるような(PPPoEに対応してりゃそうだし)
むしろ、ひかり電話対応が肝かと。
915不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 16:17:07 ID:4u4n9mFY
>>913
基本的には市販されてない
ひかり電話機能付きNTTレンタルルータのスレだから。
オフィス用、ビジネス用は市販もあるらしいけど。
916不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 17:07:02 ID:TSMJK27d
じゃあ折衷案で
「ひかり電話対応フレッツ光ルータ」
とかしたらいいんじゃね?

自分もこんなスレがあるとは知らなくて
最初は結構探し回った覚えが

917不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 17:22:37 ID:t8tHnBac
>>913
どこが副次的じゃー
ひかり電話じゃなきゃ誰がレンタルするかい!
918不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 17:42:48 ID:geSQO6HW
>>916
これらの機器は多機能化されていて、
「ルータ」機能はその中の一機能に過ぎないから
「ひかり電話対応ホームゲートウェイ」
または
「フレッツ光用ホームゲートウェイ」
が適切だと思う

http://flets-w.com/next/service/kiki/index.html
> ひかり電話対応ホームゲートウェイ(HGW)
919不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 18:57:39 ID:RtszAJOy
【NTT純正】ひかり電話機能付きルータ Part11
あたりでどう?

ひかり電話を非NTTルータで使うのは、通信板や、その非NTTハードのスレに任せたい。ここはハード板だし、ハード的な内容に専念したい所。
920不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 19:55:50 ID:Z3ZM9Lri
西日本の話をすると、ひかり電話のアダプタにルーター機能は無い
921不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 21:30:23 ID:i86S07Df
>>913
前々スレあたりでスレタイトルにNTTをつけたらたくさんスレ住人が増えたよ!
さらにわかりやすくなるといいね!
922不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 21:32:54 ID:i86S07Df
>>918
ゲートウェイは知名度が足りない言葉だから避けたほうがいいよ
ルータ、NTT、ひかり電話の3つはかならず入れようね!
923不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 23:05:27 ID:OT/Sj3Ww
>>920
「NAT箱はルーターでは無い」という前提での発言ならば、そのとおり。
ひかり電話用VoIPアダプタのうち、AD-200SEとAD-200NEには
NAPT(IPマスカレード)が実装されていて、無効にする事はできない。
よって、AD-200SEとAD-200NEはNAT箱であって、ルーターでは無い。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/ad200se/index.html#4
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/ad200ne/index.html#4

同様に、RT-200NEもNAPTを無効にできない。
よって、RT-200NEはNAT箱であって、ルーターでは無い。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ne/index.html

スレで扱う機種を「ルーター」に限定するのならば
AD-200SE、AD-200NE、RT-200NE等はこのスレの対象外となる。
扱う機種にNAT箱も含める、或いは「ルーター」と「NAT箱」を区別しないのならば
AD-200SE、AD-200NE、RT-200NE等もこのスレの対象となる。
924不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 23:10:01 ID:Z3ZM9Lri
誰がそんな事いってんだ。
ちなみに、NATBOXとして動作するとしても、LAN側にはPC繋げてはいけない決まりだ。
925不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 23:32:28 ID:t8tHnBac
こまけえ事は(ry
926不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 23:41:52 ID:Z3ZM9Lri
一応QoS絡みでそういう事になってんだけどな
927不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 01:41:51 ID:koSg2LRH
まぁ議論のしどころはあるけれど
あくまでもスレタイだし検索も考慮して
分かりやすさ優先でいいんじゃない

【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part11
とか、ブランドとサービス名を前面に押し出す感じでどう?
しかしスレタイ文字数制限厳しいな
928不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 02:52:17 ID:zQQt7lBO
フレッツ光はあった方が良いな
929不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 02:54:18 ID:dhP3xgIs
以前、NTTから「RT-200KIのファームを遠隔でバージョンアップするよ」
ってアナウンスがあったときに、互換無線LANカード使い続けたいなら
手動更新に設定して回避すればいいとか、そんな話を聞いて実行して
いたんですが、またNTTからメールがきて、今度は強制的にファームを
書き換えられそうな予感なんですが、もう諦めるしかないんでしょうか?
930不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 03:25:03 ID:heiXrhaW
>>428のファーム使えば?
おれは最新にして、>>583のやったけど問題なし。
(むしろ無線の感度がよくなったくらい)
931不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 18:02:34 ID:+oScCAoO
本日フレッツ(マンションVDSL)が開通しましてRV-230SEを使用しています。
RV-230SEを光電話用にしてBBR-4HGをルーターにしようと思い
RV-230SE − BBR-4HG − PC
の構成でRV-230SEはPPPoEブリッジにしBBR-4HGでPPPoEの設定をしています。
RV-230SEのLAN側IPアドレスを192.168.1.1、BBR-4HGのLAN側IPを192.168.1.2にしているのですが
インターネットは正常に繋がっていますが
PC側からRV-230SEの設定画面(http://192.168.1.1/)に入れません。
PC側から192.168.1.1に繋ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
932不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 18:08:52 ID:lCmEHVeY
933不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 18:16:43 ID:2yAouEFZ
>>931
そう頻繁にRV-230SEの画面にログインすることもないだろ?
LANケーブルつなぎ替えじゃだめなのか?
934931:2009/07/28(火) 19:57:53 ID:+oScCAoO
>>932
ケース1のようですが解決法については載ってない気が・・・。

>>933
たしかにそうですね。RV-230SEの設定を確認したら
あまりいじることはなさそうなので必要なときだけRV-230SEのLANにPC繋ぐようにします。
935不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 20:55:12 ID:y/PeN8Id
手前のルータが、同じLAN側のサブネット上に1が居ると普通思うので仕様。
通信板にでも逝ってIPの勉強でもしてくれ。
936不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 23:45:30 ID:Xy3RviPJ
CTU配下に、AD-200SEとバッファローの無線ルータを入れてます。
CTUのPPPoEはブリッジにしてあり、バッファローの無線ルータからPPPoEを発行します。

このとき、AD-200SEは192.168.1.x、無線ルータは192.168.11.xになります。

この構成では、無線ルータ配下のPPTPサーバで認証されたもの(つまり、192.168.11.xxのアドレスを持つ)より、
AD-200SEへのアクセスができないのですが、
なにかいい方法がありますでしょうか?
937不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 00:33:08 ID:sHlJXGXC
>>934
> ケース1のようですが
違う。ケース4にするんだよ
・RV-230SEはPPPoEクライアント兼NAPTにする
・BBR-4HGはルータにする(NAPTを無効にする)
 http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF5724

>>936
無線ルータのLAN側とAD-200SEのLAN側の間に
別のルータを導入してNATをかけるとかね
938不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 04:56:07 ID:o/nVlww5
>>934
BBR-4HGのWANに来ている線をHUB側へ挿し換えるだけで見えるよ
わざわざ230SEとPCを直結する必要はない
939不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 08:48:44 ID:qaP2VViN
それってルータ要らなくないかと。
940不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 00:06:17 ID:zaD8uW77
2009/07/29 ひかり電話ルータ(RV-230NE) ファームウェア 7.61
2009/07/29 ひかり電話ルータ(PR-200NE) ファームウェア 7.61

ttp://web116.jp/ced/support/version/index.html

主な機能追加内容

ネットワークに接続する際の動作の安定性について向上させました。
941不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 10:25:49 ID:qyGKRFrJ
200KIの遠隔バージョンアップ以降、接続できなくなりました。
192.168.1.1を開けません。pingもエラーです。
マニュアルに書いてあったipconfig /renewもエラー。
電源入れ直しは10回ぐらいやりましたが
症状は変わりません。

NTTに電話する前にまだ何か出来ることはありますか?
942不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 11:22:05 ID:94sjguWl
NTT呼んだほうが早い。
大抵の場合新品への交換。
NTTからのレンタル品でない無線ランカードを使っている場合は必ず外しておくこと。
943不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 12:31:42 ID:TFvHRAuI
やられた!
勝手にアップデートされた。
無線LAN死亡。

うちもハブでつなげていたらルーターと繋がらなかったけど、
パソコンと直つなぎしたらいけたよ。
944941:2009/07/30(木) 12:51:32 ID:qyGKRFrJ
>>943
ハブ外して直結したらいけました!
助かりました、ありがとうです!
945943:2009/07/30(木) 13:29:05 ID:T3RzUzEI
>>944
おー!それは良かったですね。
ちなみに「MDI/MDI-X設定」が問題になっているかと思います。
946不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 23:57:02 ID:Z5Lh5Lis
RV-S340NEユーザなんだが・・・

なんでhttp://web116.jp/ced/support/version/index.html内の
RV-S340NEのV4.61ファームってPR-S300NEのbinファイルなん?

ゴルァ電したほうがいいでしょうか?
それとも同じファームをつかってんじゃぼけぇ!って感じでしょうか?
947不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 00:23:53 ID:aUdquILC
ファームウェアの部分的な差分アップデートだろうから
共通でも心配ない
948不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 00:24:10 ID:hKpHQ1ke
とりあえず連絡してあげたら
どうなのか判明するんじゃね
単純ミスっぽいが
949不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 00:45:44 ID:aUdquILC
SSまで作っといて間違いでしたはないだろ
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rv_s340ne/images/005.jpg
950不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 01:42:31 ID:1Es9l/a1
紛らわしいからファイル名変えとけよ!
と苦情入れたらいいんじゃね
951不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 12:31:22 ID:lHJ5t0uV
PR-S300NE[LAN]----[WAN]WHR-HPG54(ブリッジモード)[無線]____PC
という構成です。
こいつに外部からリモートデスクトップに接続できるようにしたいのですが、うまくいきません。
PCのIPアドレスは192.168.1.10に固定、リモートデスクトップのポートはセキュリティ面を考え、23348というポートに設定しました。
PR-S300NEの静的マスカレード設定でTCP23348は192.168.1.10に向けてあります。
この状態で外部のポート解放確認サイトで確認しても、ポートが開いていないと言われます。
LAN内からの接続はできるので、PCのファイアーウォールの設定は問題ないと思います。
今までバッファローのルーターをさわる機会が多かったので雰囲気が違う設定画面に戸惑っているのですが、なにか忘れているのでしょうか?
952不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 12:57:01 ID:1u/a0oUy
>>951

PR-S300NEのパケットフィルタの設定も必要。
バッファローの方はブリッジモードで使ってるならこっちの設定はいらない
953 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 13:08:48 ID:lHJ5t0uV
>>952
即レス感謝
パケットフィルタはいじっていないので、多分それです。
何かあったら自分がみないとまずい環境なので遠隔操作は必須だと思い、PCは環境を作っていったのですが、いざ設置しに行ったら、初ネット設定やウィルスクリアのインスコも含めて30分でやってと言われて、落ち着いて設定画面を見られませんでした(;´Д`)
単体でルーターにVPN張れれば自宅からいじれるんですけどね。
954不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 13:13:50 ID:1u/a0oUy
>>953

ちょっと前に似たようなことはしたよ。
その時は、Windows Live Messenger経由でのリモートデスクトップにしたらルーターの設定はいらなかったのでそっちで落ち着いた。
skypeのプラグインのリモートデスクトップもためしたけど、やっぱ純正が一番だった。
#自分ちのVPNルーターに接続してもらうことも考えたがやっぱり煩雑になるからやめた。。。
相手のデスクトップを見るだけでいいなら最新バージョンのskypeが一番楽ちんだけどね。
955不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 15:12:51 ID:5ENxBDYO
UltraVNCとか専用ツール使った方が早いんじゃね
ファンタジーリモートやZeroRemoteのような
新しい世代の遠隔ツールも出てきてるから試せばいい
956不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 18:36:39 ID:aUdquILC
禁止リストに無い限りパケットフィルタ設定は不要だよ
静的マスカレード設定だけでRTDできてるし。
うちはMACアドレス指定のポート30819だけど
957不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 21:29:21 ID:n92tC3L8
AD-200SEのファーム5.52にアップしたら
WAN側から設定画面にアクセスできるようになった(^_^)
958不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 23:44:30 ID:upG6YBbd
>>957
かっけーwwwwwwwwwww
世界中どこからでも設定www
959不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 09:22:38 ID:m2gcBW0E
>>957
AD-200SEもようやくAD-200NEと同等になったというわけか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1243591354/223
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1243591354/240
960951:2009/08/01(土) 15:51:51 ID:KprwN0qr
>>954,955
無人セットアップや無人メンテナンスを考えているので、こちらかの操作だけで動くリモートコントロールソフトが理想なんです。
UltraVNCも仕込んであるけど、速度面からメインはリモートデスクトップに決めました。
相手にも画面表示が必要な時は
ZeroRemoteも良さそうですね。

>>956
そうなんですか・・・希望の星が見えていましたが、別の要因かもしれないって事ですね。
次回訪問はまだ未定なので、資料集めしておこうと思います。

みんなサンクス
961956:2009/08/01(土) 18:30:21 ID:M71O33qt
>>960
>PR-S300NEの静的マスカレード設定でTCP23348は192.168.1.10に向けてあります。
>この状態で外部のポート解放確認サイトで確認しても、ポートが開いていないと言われます。

NEC機にありがちなミスだったりして。

静的IPマスカレード設定のNATエントリ編集で、エントリを作成した後、NATエントリ一覧へ戻って
エントリ番号脇にあるチェックボックスに、チェックを入れてエントリを有効にしてから設定を保存したかどうか。

エントリが作成されても、有効になってなければ意味がないし。
962956:2009/08/01(土) 18:33:15 ID:M71O33qt
「接続先1」とかの対象インタフェース別に有効無効があるから
接続先(PPPoE等)の選択を間違えないように
963不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 19:21:18 ID:pqaoY0A8
外からアクセスされる危険とか考えないのかねえwww
グローバルIP割り当てちゃいなよと思うが。
964不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 19:58:40 ID:KprwN0qr
>>961
詳細の手順サンクス。
絶賛ハマり中の時に各エントリの左のチェックボックスが気になってチェック後に保存をしたと思うんですが、再度確認してみます。
手順的には、個別エントリを「編集」で作成して、全てのエントリを作成し終わった後、左の各チェックボックスをチェック後に保存でいいんですよね?
有効になっているエントリには、何かマークでも付くのでしょうか?

>>963
そのリスクを侵してでも、何かある度に出向くような事はしたくないのです。
環境が固まってきたら、自分の家からのリモート接続以外は蹴る設定ぐらいにはしようと思っていますが。
965不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 12:12:43 ID:JOpqv0CG
うちも勝手にRT-200KIのファームUpdateされた。
ファームUpdateログを確認したところ、
2009/07/30 05:03:28 01.04.0001 -> 06.30.0017 OK 000 EMERGENCY
症状として既出と思うが、さしてある互換無線Lanカード(WN-AG/CB2)のpwrランプのみつかず。
RT-200KI 無線LAN設定関係で、無線Lanの機器を認識せず192.168.1.1の設定で操作不可能。
清水さんの所と、このページみて復旧しました。
ありがとうございます。
966不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 17:02:14 ID:vGmg//nL
RT-S300NEとRT-S300SEって何が違うんですか?

先日、Bフレッツからフレッツ光ネクストに品目変更したところ、ルータ機種が
当初はRT-S300SEの予定であったのが直前になってRT-S300NEに変更
されました。
967不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 17:05:36 ID:cO2A0N4K
当然pdfなりをダウンロードして仕様くらいは確認した上で聞いてるんだよね?
968不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 17:06:53 ID:1XUd0ZHK
PR-200NE で ifMibShow みたいなログ出力はできないのかのぉ〜
969不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 17:53:02 ID:xB6ITZN5
安い製品に何を求めてるのやら。
高額ルータでもスイッチでも挟んでそっちで統計取ったほうが。
970不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 17:55:10 ID:IBuOGd6O
>>966
それ最近問題起こした製品だよな。
うちの親戚での話>
ひかり電話は問題ないけどインターネットがプチプチ切れまくる。
とりあえずNTTに連絡して、担当者が来訪して、モデムを交換していったんだと。
でも、症状は改善せず、相変わらず切れまくりの状況。
親戚の家では、VistaとXP2台のPCがあるんだけど、どちらも駄目で、どうにも改善できず、再度NTTに連絡した。
担当者がまた来訪して、「実は他でも指摘があり、ファームに問題がありました」とか言ってモデムを交換していったそうだ。
その後切れないようだよ。
先週だったかファームを緊急リリースしたのは、それの対応版だよ。
971不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 18:54:19 ID:bOkVC07Y
そういえば事前に聞いた話では
PR-S300SEだったけど
実際はPR-S300NEが来たな
(光ネクスト先月末開通)

PDFに目を通せば分かるが
NTTの定めた基準通りに作られて
概ね仕様は一緒だから
あんまり気にするほどの差は無い

SEは分解した人がいるけど(>>803のリンク先)
NEのハードウェアは未だに情報がない・・・
972不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 19:05:53 ID:jYVOPcPJ
973不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 03:05:07 ID:0M5KF9Uo
それのソースは?ってなる
実際に分解したなら写真載せてくれたら
みんな大喜びだぜ
974不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 05:30:22 ID:MO/C3pac
>>967

http://flets-w.com/hikaridenwa_support/pdf/kiki177-190.pdf
のことか?
NE/SE一括りになってて、仕様上は同じに見えるが。
975不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 05:50:48 ID:6P4dq9fR
976不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 08:55:14 ID:hLNtsGMo
ほぼ同一仕様じゃないの。日電/住電なんだし。

そろそろまともなスレタイ忘れずによろ。
977不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 10:57:52 ID:sWEHPGwB
NECは住友の植民地状態なんじゃないの?
978不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 20:41:19 ID:K0byJfeP
NTTがかなり細かく仕様を定めてるから
ソフトウェア面ではあんまり変わらんよ

ハードは多少違いがあるかも分からんが
要求される最低基準はクリアしてないと
これまたNTTに認められんだろう
979不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 02:35:14 ID:HjIlXXXy
梅。
980不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 05:27:20 ID:Sg9rk9UT
次スレタイは分かりやすさを最優先ということで
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part11
あたりでよろしく

しかしテンプレやまとめwikiもそろそろ
手を入れないといかんなこりゃ・・・
981不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 13:27:47 ID:+KHZugJv
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1249360009/
982不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 13:49:24 ID:gv95+Kb4

生め
983不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 15:50:30 ID:dSxGYS5n

埋め埋め
984不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 16:08:57 ID:m7Pgyih+
おつうめ
985不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 14:47:43 ID:FN/GOH7h
乙竹
986不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 21:05:23 ID:ighD7lTh
産め。
987不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 21:11:57 ID:D4jnBJBu
うめ
988不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 21:21:27 ID:bP5obkOK
松竹梅
989不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 23:45:55 ID:Y+9lfrEC
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1240559409/
990不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 08:25:52 ID:/svKynrb
うめ
991不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 12:23:13 ID:6ZgGs6ov
RT-S300NE開けてみたけど
需要ある?
992不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 12:23:57 ID:6ZgGs6ov

PR-S300NEでした orz
993不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 12:51:27 ID:9I0jlP3N
>>992
次スレでよろ
994不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 12:59:15 ID:RTaWXEja
981 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/08/04(火) 13:27:47 ID:+KHZugJv
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1249360009/
995不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 13:16:16 ID:8BSwVMqk
需要あるよ。俺も開けたもののデジカメないし
996不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 14:31:14 ID:r8E0ze5y
>>991
>>992

次スレで是非とも!
今まで謎だったから
知りたい人は多いよ
997不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 01:17:04 ID:szstIs6x
楳図
998不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 03:57:14 ID:RvMw1f8a
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1249360009/
999不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 03:58:07 ID:RvMw1f8a
うめ
1000不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 03:59:07 ID:RvMw1f8a
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1249360009/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。