【低反射】目に優しい液晶フィルタ5【低透過率】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
2不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 15:03:29 ID:SWf5VTth
3不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 15:03:52 ID:SWf5VTth
関連スレ
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232403675/
目が疲れにくい・目に優しい液晶テレビ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1178339276/
4不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 17:27:35 ID:HOSLsZN/

                    。・゚。・゚。・゚。゚・. ・。゚゜。゚・。.
              。・゚ 。・゚ 。・゚。         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚              ゚・゚
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚・
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・ ・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚・。・゚・ ゚・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚ 。・゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・゚ ・。・ ゚・。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
         こ、これは>>1乙じゃなくて
         チャーハンなんだから
         変な勘違いしないでよね!
5不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 17:48:46 ID:dVSot5qS
ここはHIKARI工作員とHIKARIアンチによって構成されています (完)
6不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 17:46:24 ID:uO3WYco0
東レのノート用は粒々ザラザラの地雷
買うな
7不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 22:37:39 ID:zmvWkTBY



     ____
   /::     \ 
  /:::        ヽ
  |:::    (0):...(0) 
  |:::     .::ノ.:ヽ::(
  |::::...  ...:::ノ.::C__))
  ヽ:::::...  i::;くニニフ'     これは乙じゃなくて腸なんだからねっ!
    `ー、  ,―´
      |:  |
      /  '―‐――ヘ
     〈: : : : : : : : :: : : : 〉
      ヽ―――ァ´:./
           /: :/
          /: : : /     ,、
         /: : : /     }: :ヽ
         /: : : 〈___/: : : 〉
         \: : : : : : : : : : : : /
           ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 16:21:46 ID:9a8BdriK
きめぇw
9不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 18:36:39 ID:UCUNlhoV
>>1
リンク切れ多すぎじゃね
10不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 06:13:54 ID:AJRCp7Yc




                           ト-、___
                     _,,-‐‐‐‐‐‐t-:、_ `‐、、_
                __,,,-‐'´     .:. ,,:.:``‐、;:;:;ヽ_
  ,,,_____,,..、_,,,,,-‐‐‐-、、_,,-'´    ............:.:/: .:.     ````ヽ、_      こ、これは>>1乙じゃなくて
 〈=__,,,,__,,,,,,,,,,,,..::::::::::...  ;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,;ノ::.            `‐、、    浜に打ち上げられた魚の死骸なんだから
/ .._____.. .. . `````ヽ- '--‐‐'''''~~~'`::::ヽ:.:.:.....        、     ヽ、    変な勘違いしないでよね!
ヒ;-'´  ````:‐:‐:-:-.:__,,、、、、、  ....:.:.:.:.:.:.`:.:.:.:,;,;,;,;.:.:.;,;...........ヽ、ヽT   ● ヽ、
                 ````‐--:-:‐:':´:`:`´:: :::``:..、_:.:.:.:.:.:.:.ヽ、__ ,-==,
11不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 19:42:55 ID:ZG6OzwET
地元にはエレコムとかその辺しか売っていないんだが、
エレコムでも一応張っておけば効果あるよな?
最悪傷防止だけでもまぁいいんだが…。モバイルだし。
12不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 16:23:21 ID:ECIy5KaS
覗き見防止のフィルターではエレコムの「EF-PF22W」がサイズ的には最大かな
13不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 21:30:10 ID:int+CQKp
前スレ落ちたが、次スレ1ヶ月も前に立ってたのかw
14不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 13:58:15 ID:6LFsCIEx
15不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 13:59:40 ID:ZIkmJeie
いい加減にCRTから液晶に買い替えようかと思ってるんだが、
どうもアンチグレアの粒状感が気になる。
光沢フィルム貼ってデコボコ埋めてからHIKARIの貼ったら
多層ARコートCRTに比較的近付くだろうか
16不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 01:01:43 ID:J6Chi8N4
上のリンク切れは、サイト自体は生きてるものが多いかも

と、それはそれとして
2万ぐらいまでで買える
27インチ液晶モニタ用の紫外線カットフィルタ
はどれがいいんだろ
17不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 13:41:54 ID:UxNLbebX
紫外線なんてカットしなきゃいけないほど出てないだろ
18不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 15:54:08 ID:aezVjbJk
韓国液晶使って紫外線でまつざきしげるみたいになったおれが通りますよ
19不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 23:13:13 ID:ttKv5Wc0
>>15
アンチグレアの上からエレコムの光沢タイプを貼ったけどいい感じだ。
アンチグレア特有の粒状感は和らいだし、光沢タイプのフィルタなのに映り込みが皆無。
少し高かったけど価格なりの性能はあるみたいです。
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/filter/index.asp
20不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 01:08:32 ID:l7au+b7F
>>17
どうも、この目の感覚は、、可視光線以外の感覚だなと思ってたら
フィルタで紫外線カットというのをうたってるのが多数あって
そういえば、アーク溶接の時とか、晴天の日陰から見る空ってこういう感じだなと
つか、カットしなきゃいけないほど出てるから、フィルタが出てるんだろ

>>18
奇遇ですな、、うちも韓国液晶らしい
まともな発色にすると、翌日、目が死にそうだ
21不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 05:47:33 ID:f+eMHpq6
>>19
そのタイプで写り込み皆無はあり得ない。
環境がうまくマッチしてる&気付いてないだけだろう。
22不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 17:43:30 ID:J6quneuV
グレアパネルのノートPCの映り込みがどうにも我慢できないので、
フィルターでなんとかしたいと思っていくつか試していますが
なかなかいいものがありません。

今のところ試したのが

ELECOMのEF-FL141(反射低減タイプ)
ざらざら感は少ないが映り込みは結構ある。
映り込みについては貼らないよりはマシかな…程度。

サンワサプライのLCD-141(ノーマルタイプ)
映り込みはかなり無くなり十分なレベル
だがざらざら感がひどい。

出来れば前スレを見てから書き込みたかったのですが
落ちてるようで●も持っていないので…。

ざらざらした感じが少なく、映り込みしなく(しにくく)なる
フィルタがあったら教えて頂けないでしょうか。
今のところ、ざらざら感は酷いのですが
LCD-141の方を我慢しながら使ってます。
23不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 18:18:31 ID:8OboMxnp
>>22
HF300Lを流用する…のはきついか。
ワイドじゃないしな。
2422:2009/03/13(金) 18:36:59 ID:J6quneuV
情報不足失礼しました。
PCはLOOX Uで、前述のフィルタは切って使用しています。
5.7インチワイドのモニタなので、大抵の物はokなはず。

>>23
レスありがとうございます。
ぐぐってみましたがHF300Lというのは
CTR用っぽいですね。
モバイルなので残念ながら
それはちょっと難しそうです。
2522:2009/03/13(金) 22:26:24 ID:J6quneuV
どうでもいいですがCTRじゃなくてCRT… orz
26不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 18:33:23 ID:x4OUVIeQ
円偏光を謳ったシートタイプのフィルタって無いですかね?
ルケオのはガラス製みたいで、ノートPCに付けるのは向かないですし
27不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 21:49:53 ID:VhCOXgxz
>>21
光沢タイプでも映り込みが少ないタイプはあるよ。
アンチグレアタイプのフィルタよりも>>19のフィルタの方が反射率は低い。

光沢タイプの割に反射が少ないのでテカテカしてないし、
ただのアンチグレアタイプのように白っぽくなったりもしない。
どうやら表面のARコートがうまく機能しているようだ。

今まで数多くのいろんなアンチグレアタイプのフィルタを試してきたが、
まさか光沢タイプのフィルタがベストだったとは俺も予想外だった。
ただのアンチグレアタイプよりも3割程度高くなるが、すべての面において最高峰だと思う。

ただ少しホコリや指紋などが目立ちやすくなるかもしれない。
傷に強いので遠慮なく拭いてる。
28不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 21:54:21 ID:VhCOXgxz
>>22
俺はミニノートに使ってるけどエレコムのEF-FLHGシリーズ
29不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 14:13:03 ID:QPJ1R8L+
単層ARコートなんてクソですよ。
30不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 15:22:00 ID:QNl6krzo
社員とアンチが煽りあっているようにしか見えない
31不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 19:11:28 ID:I5X5jek1
>>27
同系列のを使っているが、反射率が1%を割っていてもなお、普通に反射する。
0.06%を公称でうたってるHIKARIのフィルタでさえ、写り込みはあると、使用者のほとんどが言う。
普通は反射方向に光源置かないから目立たないだけで、環境光による写り込みが若干抑制されてる程度の効果しかないんだよ。

つまり”ある程度写り込みが減った”状態を勘違いしてるだけ。
32不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 19:33:06 ID:QPJ1R8L+
人間の感覚は対数に比例するんだから、0.77%は反射半減。0.03ならば5分の1だな。
33不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 21:12:41 ID:I9ZfCUKt
>>31
アンチグレアの白っぽい画面に慣れた人ですか?
34不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 21:20:54 ID:AB7Cswny
jj
35不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 15:25:43 ID:zOikEm7U
「東レ フィルター」で検索をかけたら浄水器がいっぱい表示された
気づいたら俺は浄水器を買っていた
36不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 19:19:18 ID:/6xMekHl
ARコートの出来を調べてみようとEF-FL7WHG買ってみた
写り込みが酷いならDAPにでも貼ろう
37不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 19:46:07 ID:5ZuKlYz6
エレコムのARコートは拡散させて反射を防ぐというよりも、外光を吸収してしまう感じ。
普通なら白くなる蛍光灯の映り込みが、紫色がかった感じになっている。
38不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 20:46:03 ID:bk86m0zi
ポカーン
39不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 21:14:57 ID:zG0aocjs
それが普通のARコートだわな……。
40不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 21:48:02 ID:0OII2jpY
シリカコートは論外
41不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 16:10:17 ID:FPZYvUbZ
ARコート最強ってことだろ。

そのくらいのことが理解できないから、
いつまでも白っぽいボヤけた画面を眺めてるのだよw
42不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 17:50:25 ID:jIf0sx0H
ARコートを知らない=CRTを知らない

CRTでは結構当たり前のように使われていたと思うけど
液晶ではほとんど見ない気がする…
43不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 23:50:26 ID:lZ83cbEi
【ARコート】モニタ表面加工技術【アンチグレア】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223834642/
44不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 00:57:35 ID:k/CGvjrx
シリコン粘着タイプのフィルターを綺麗にカットする何か良い方法ってないですかね?
今はMDF板を下敷きにアートナイフ+ステンレス定規で切っているけど
切り口がゆがんじゃって貼ると浮いてしまう…('A`)

※ゴムの下敷きだともっとゆがむ…
45不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 02:43:31 ID:nYb2/kGs
ガラス板を敷いてみたらどうだろう?
46不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 02:54:31 ID:9pjDb7ad
光のSUPER NOTE 8 LZとか、東レのEfilterNDHGって超低反射で吸着しないタイプですが
吸着しないと液晶表面とフィルターの間に空間が出来てしまい、いくらフィルターが低反射でも
液晶表面で外光が反射して映り込んでしまうと思うのですが実際はどんな感じですか?
47不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 16:59:23 ID:BwpZa6Ji
吸着しないタイプは透過率が落ちるし、透過率を落とさないと反射率が上がる。
よって、わざわざ選択する意味はない製品だと思われる。
48不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 17:07:15 ID:BwpZa6Ji
というか、ものすごいデムパだなw

光興業www
ttp://www.hikaric.com/
49不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 17:10:28 ID:ocalVsvh
目が痛くてアクリル買ったがダメで光は高すぎて学生の俺には手がでないし
で1500円のアームかってモニタの位置下げたら見事に目の痛みがなくなったww
モニタの高さが高いことによる目の疲れだったようだw
50不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 18:19:07 ID:dBJ6sjBP
>>46
別に吸着式じゃなくても接地するなら効果はあるよ。どっちも接地式だからok。
51不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 18:50:50 ID:C0Pyma2s
>>49
なるほどねぇ(´・ω・`)
椅子の高さを上げてみるか(´・ω・`)
52不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 18:57:05 ID:ocalVsvh
モニタを大きいのに買い換えたんだが
モニタが大きくなったら当然高さが変わる
位置が高いと目を大きく開けなければならない
そうなれば当然目が乾く、目の奥の筋肉が疲労する

そんな基本的なことを怠ってた俺がわるかった
E2200HD買ったんだがてっきり何か悪い光線でもでてるんだとばっかり思ってたw
高さが一番の疲労の原因だったとは
53不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 19:35:50 ID:BwpZa6Ji
そんな何も知らない人に無駄に価格の高いだけのフィルタを売りつける商法があるらしい。
電磁波やら何やらと書いてある謳い文句は間違いなくその手の業者。
5446:2009/03/21(土) 23:22:15 ID:PrVY1xZc
レスありがとうございます
>>47
そうですか…
吸着するタイプで低反射加工されているフィルターとしてエレコムのFLHG(ARコート)が
ありますが層数が少ないのか反射率が1%弱とイマイチです(何もしないよりは遥かにマシだけど)
もっと低反射なフィルターって無いですかね?

>>50
接地ってアースのことでしょうか…?
映り込みの低減が主目的なので接地は関係ない気がしますが…
55不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 00:02:06 ID:dBJ6sjBP
>>54
画面に直接触れさせるって事だよ。HIKARIのでもデスクトップ用はcm単位でスペースが空くけど、ノート用のLZは空かない。
ちなみに>>47は電波なので放っておいてよし。吸着しないから透過率が落ちるなんてありえないし、透過率を落とさないと
反射率が上がるに至ってはもはや妄言としか言いようが無い。
56不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 00:05:23 ID:YU5hOrN2
電波ってか、いつものアンチだろ
透過率が高いから輝度が下がって目に優しいのに
57不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 00:07:32 ID:YU5hOrN2
高い→低い
58不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 01:01:01 ID:M86VDSM8
>>56
モニタの設定で輝度を下げたらいいだろw
フィルタで輝度を下げるとか本気で言ってるのか?

もしかして輝度最大値で目が疲れるとかホザいてたりするのか?
輝度を下げるためにフィルタを使うとか、本当に頭が弱いとしか思えない。

吸着しないタイプで透過率が下がるのは事実。
フィルタ裏面で液晶からの光を少なからず反射するからな。
よって、同じ明るさを得ようとすると輝度を上げることとなる。

輝度を下げることが目的ならフィルタを使うのではなくモニタの設定をいじるのが常套手段。
59不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 01:03:23 ID:5WCQAa8H
>>58

輝度を最大限に下げても、眩しいモニタもあるからな
そう言うのには便利。
60不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 01:10:18 ID:UZl7rF+J
液晶側で輝度を下げるとコントラストも下がるし場合によっては階調も崩れる。
だから同じ輝度でもフィルタで下げるほうが画質は上になりやすい。
液晶のバックライトが全てLEDだけになれば別だけどね。
>>46が検討している出てる東レやHIKARIのは両面コートだから問題ない。
61不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 01:17:52 ID:5WCQAa8H
それにフィルタつけると不要なギラツキも抑えられるから
目に優しい。
62不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 01:18:10 ID:YU5hOrN2
冷陰極管は一定(最大輝度の半分〜1/3)以上に暗くできないから、
輝度をそれ以上下げる時というのは液晶素子の電圧にリミットをかけて下げてる。
要は絵の色を全体的に黒っぽくしてるだけで、当然画質は下がるし
ガンマ補正がなければ階調が崩れてしまう。
今の液晶は輝度500cdとかだから、基準値の80cdにまともに落とすには
150ぐらいまでをバックライト制御で落として、後はフィルタで半減するのがいい。
63不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 01:22:19 ID:5WCQAa8H
それに低品質液晶だと輝度の調整もバックライトじゃなくて
映像処理で暗くしているものもあるからね。グラフィックカードの明るさの調整みたいな。

例えば、輝度を一番暗くしてもOSDの明るさは全然変わらないような液晶。
64不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 01:25:50 ID:UZl7rF+J
MDT24xWGが最低輝度150cdを公表して叩かれていたことがあったけど、
あれがそのバックライトだけを下げた場合の輝度なんだよな。

>>63
そんな低品質の液晶に高価格フィルタはもったいなくはある.....
65不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 03:21:05 ID:gSVhyp7d
前に言ったことだが、高価格のフィルタを用意しておくと、パネルの目への負担度をある程度無視して液晶選びが出来る。
自分が使うのは大体このサイズってのを1枚用意して大事に使えば、わざわざ目に優しい液晶を探す苦労がかなり緩和されるんだよ。
66不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 03:52:13 ID:3aInsZiO
高価なフィルタを売ってる業者さんが必死に宣伝工作しているようにしか見えないw
定価が1万円以上する怪しい効果を謳ったフィルタだけは買うなよ。
実売5000円以下でまともなフィルタは売ってるからね。

健康面で電磁波がどうのこうのとか、間違いなく詐欺商品だから。
公取委から排除命令が出るのも時間の問題。
67不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 03:53:51 ID:5WCQAa8H

何でそんなに必死なの?誰がなに買おうがお前にはデメリットないだろうが。
お前のレスのほうが工作くさいぜ。
68不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 03:56:33 ID:3aInsZiO
早くもフィルタ業者キタwww

ずっとこのスレを監視してるのだろうな。
ほんと、詐欺商品を高値で売りつけるためにはネット工作で宣伝するのも効果的なのかね。

営業手当てはつくの?w
69不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 03:58:31 ID:5WCQAa8H
変な奴w
70不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 09:51:35 ID:j1MYkUAL
小便ちびってないでさっさとお試しの申し込みして来い
71不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 10:31:42 ID:YU5hOrN2
>>69
前スレでHIKARIの買って、
「つけたら暗くなるなんて聞いてない」
「つける前と同じぐらいの明るさにしたら、同じぐらい眩しい!」
と喚いてたアホじゃね。
72不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 12:07:25 ID:gSVhyp7d
きっと高価なフィルタ買えずに効果の薄い安物何枚も試してるうちに、計算したらHIKARIくらい買えるほど散財してた事に気付いて、逆ギレしてんだよ。
73不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 13:25:05 ID:cJEWS5vx
俺はメガネに色付けて対応した

HOYAとかTOKAIから、そういうレンズが出てるのよ
74不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 14:44:57 ID:NY7tUMMz
ほら、詐欺業者が必死になってきたね。
電磁波が出てるのはモニタではなく、業者本人じゃないのか?w
75不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 20:29:01 ID:l28NJGvU
久しぶりに社員きたか
暇人だな
76不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 03:56:02 ID:NZvEOr4R
貧乏人が必死ですな。
77:2009/03/24(火) 15:39:03 ID:E4YnROe0
詐欺フィルタが売れなくて貧乏人をやってる気分は?
78不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 19:26:57 ID:oSfat2/Q
金があるなら、紫外線チェッカーや電磁波検知機を用意して、お試し頼んで測定して、その結果を発表してから文句言えば?
79不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 05:25:25 ID:0MQGYx6G
貧乏人だから無理でしょ。
それより、実売5000円以下のまともなフィルタとやらを紹介して欲しいもんだ。
80不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 14:11:30 ID:KdAjrD8J
ここでアンチ光やってるのって
効果の無い安物フィルター売ってる詐欺業者の社員だろ?www

光とかばっかり売れると自分とこの安物詐欺フィルターが売れなくて失業しちゃうもんなwww
81不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 19:24:37 ID:1tQuT6qw
東レも消えたし、HIKARIが一番なのはわかったから宣伝は控えてくれ
対抗馬でてきてくれないかな
82不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 21:00:32 ID:l05rzUlg
hikariのボッタ価格は続く
83不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 00:37:40 ID:jAZhfP+E
エレコムとかの安物フィルター売ってるところは、
フィルターを取り扱わなくなったからといって潰れたりすることは無いと思うが・・・
84不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 01:04:21 ID:1N//4RFa
ルケオに嘆願でもするか
85不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 01:37:22 ID:w6wB1LwA
光ってそもそも業者向けだろ。
86不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 12:34:58 ID:iRHguXm0
>>83
エレコムとかじゃなくてオクとかで売ってるエース?とか、ああいう業者じゃね?
87不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:07:41 ID:CbRFLKAR

   ∩ ∩
  ( ・∀・)    楽しそうな会社だなあ
O ⌒ヘ⌒Oフ ))
(   (  ´ω`)
 しー し─ J 
88不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 20:04:18 ID:hLnXmM8R
HIKARIのフィルタはいいよ とくに視認性を損なわずに暗く出来るのが最高すぎる
ただコスパは最悪すぎる
正直電磁波遮断とか無意味な機能いらないからもうちょっと
安くならんかな

デスクタイプ買ったんだけど液晶とフィルタの空間ないほうがいいな
89不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 20:52:01 ID:sYBJhzvT
>>88
というか、静電気防止機能をつけたらそれが自動的に電解遮蔽機能にもなるんだよ。
フィルタがホコリまみれになってもいいなんて奴はいないから、無意味とかいう以前の問題なんだよ。
90不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 21:22:16 ID:hLnXmM8R
それは知らなかった
ありがとう社員さん

バックライトの光がが55%も暗くなってるはずなのに
体感では10%ぐらいしか暗くなったように感じないな
この理由もおしえてほしい
91不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 21:35:49 ID:hLnXmM8R
よーく見てみたらちゃんと暗くなってたわ
みやすさとか見た感じ変わらないから勘違いしてた
92不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 21:39:56 ID:QyXzSZLM
人間の五感は対数的だから、10分の1で半減ぐらいに感じる。
聴覚におけるデシベルがいい例だ。
50%なら2^log 2で1〜2割減の感覚。
93不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 15:17:37 ID:R/ZvNx1O
コンピューターグラスってどうなの?
スレ無いみたいだけど
94不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 15:34:26 ID:2hSRGVY2
フィルタと同じ。
それで満足って人もいれば、それじゃ駄目だったって人もいる。

過去に何度も「OAグラスで十分wwww」ってヤツが湧いて、「スレ違い」と追い出された。
同様にOAグラスじゃほとんど効果無かったって人も何人かいた。
別の板にスレがあったと思うが、過疎ってたはず。
95不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 15:38:36 ID:JZ8CqufT
パソコン用メガネを作りたいんですが
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1085263515/
これか
96不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 17:04:25 ID:R/ZvNx1O
ありがと
97不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 17:54:34 ID:R/ZvNx1O
いろいろ調べてみたんだけど、OAグラスタイプは暗いとこで
物を見るのと同じような感じになって瞳孔の拡張が気になるね
98不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 19:14:47 ID:LQmXtHR8
中古CRTは、ARコートがところどころ剥がれている製品しか見たことがないんですが
どんなに丁寧に扱っていても、年数が経つと剥がれてしまうものなんでしょうか?
99MDT243WG:2009/04/02(木) 21:59:29 ID:Wsn/buV8
三菱のMDT243WGですが。

率直に、はっきり言ってどこのフィルターがいいですか?
用途は主にゲーム、動画。

一応、
sen-shops
HIKARI
で悩んでます。

アドバイスください。
100不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 23:00:20 ID:ct1/mvtz
3Mだろ・・・
101不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 18:08:34 ID:YhBta06O
>>98
ARコートは熱気や湿気に弱く、使ってるうちにどうしても剥がれてくる。
CRTはガラスだからまだいいが、樹脂だとなおさら。
カメラレンズならドライボックスに保存も出来るが……
102不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 19:06:31 ID:37Xn8KVK
>>99
もうHIKARI以外のフィルターメーカーが落ちぶれちゃってるからねぇ
サンクレストもCRT用は良かったけど今はゴミ

保護フィルムなら断トツエレコム
103不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 19:44:10 ID:FFkSojCA
>>101
メガネレンズは、今はプラスチックレンズ主流だけど
普通にARコートされてますし、一度も剥がれたことないんですけどね。
モニタだと、熱気がキツイのかな。

>>102
サンクレストのサンフィルターMcが、反射率0.04%のAR加工がされていて
かなり気になってる。更に透過率99.4%ってのがイイ。
でも対応サイズが18.1までしかない・・・

モニタの明るさはバックライトでいくらでも下がられるから、
透過率は下げずにとにかく反射だけを低減したいのだけど。
とにかく反射だけを抑えたいって要望は少ない
104MDT243WG:2009/04/04(土) 03:08:03 ID:AzL57nb+
やっぱり24.1っていう微妙な大きさだと、HIKARIにするしかないのか・・・でもこの透過率はつらいねぇ〜(ーー;)

sen-shopsのがよかったんだがやっぱり反射がきついのだろうか・・・。

105不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 08:38:39 ID:UN49Luwa
照度上げればいいだけだと思うけど画像でも扱うのかな
106不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 11:45:13 ID:VtcVy5S5
ELECOMのFLHGってまずまずだと思うけど、もうちょっと反射が少ないと嬉しい
FLHGより反射が少ないフィルムって無いですかね?
107不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 13:02:57 ID:Y0HyRdVp
>>106
ELECOMのPFMDシリーズ
108不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 13:35:46 ID:kSYqQBKL
>>107
んなわきゃー無い
109不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 15:59:51 ID:UN49Luwa
ツルテカは、HIKARIですら顔が映りこむ程度の反射はあるからね
元がノングレアの液晶だとARフィルター貼ったら絶対反射気になるね

「アマゾンのEF-FL19HG」
これ今日届いた
サイトには反射率1.1って書いてあったのに実際届いたのはちゃんと0.7反射でした
EF-FLHGシリーズってなぜかどこのサイトも反射1.1って書いてあるんだよねぇ
110不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 16:37:20 ID:vn+8JztF
同列のもう一つのタイプが1.1だったから、それと勘違いしてるんだろう。
以前、二つのURL貼って「どう違うの?」って質問してたヤツが居たが、ちゃんと見たら違いが書いてある。
111不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 18:32:44 ID:jUL9pnwq
>>109
ARコートのみで反射率1%切ってるフィルタは貴重なので
レポよろしく。

ところでCRTのARコートは、反射率いくつなのか
どなたか教えてください。
112不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 18:35:41 ID:vn+8JztF
メーカーや機種・世代ごとに違うだろ。
いいヤツはHIKARI並かそれ以上。
113不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 22:31:18 ID:uwDS7J1J
液晶パネルに多層ARを施すのって技術的難易度が高いのか?
ハイエンドCRTでは当たり前に使われていたのがぱったり消えているのは何故なんだろう…
114不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 22:55:47 ID:vn+8JztF
液晶は目に優しいって思いこみのせいだと思うな。
それでパネルメーカーも本体メーカーもその技術不要だとして、CRTやめる時に切り離して絶滅危惧種に。
今になって、必要だってことに気付いて焦ってるみたいだけど。
115不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 23:10:41 ID:tpgQyQ/e
>>113
施すのは簡単だけど、効果が出にくい。
反射っていうのは、例えばガラスなら光がガラスに入る時(表面反射)と出る時(界面反射)に同じだけ反射する(4%×2で残り92%が透過率)。
蛍光体がガラスに直接塗られているCRTなら、単純にそのガラスの表面にARコート施せばスペック通りの結果が出るが、
液晶は表面から保護フィルム・偏光パネル・LCD素子・偏光板・バックライトと隙間だらけなので、
一番表面にだけARコートして「反射率1%でござい」と言っても限界がある。
それを防ぐには、途中に円偏光板をおくとか、隙間を樹脂で埋めてしまうとか、そういうのと組み合わせなきゃいけない。
116不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 23:52:20 ID:N+9nvWGl
日立製パネルで樹脂で隙間を埋めた奴があったな
ARコートも何もしてなかったけど。
たまにそういう凝った技術のものは出るのに、なぜかそれらを
組み合わせたものが出なくて中途半端で終わるんだよな。
117不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 06:42:02 ID:GytXr45O
アンチグレアの液晶なら光の正反射無いしそれで十分だと思ってるメーカーが多いんだろう
118不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 13:10:22 ID:IdsPgOS2
>>113
CRTはガラスが厚くて、表示面とガラス表面との距離が大きくなるので
アンチグレアにするとボヤケがひどくなる。
そのためARコートが主流になった。

ほぼ密着状態になる液晶なら、ボヤケは最小限ですむので
アンチグレアが復活した。

>>115
逆。
蛍光体は反射率が高いので、ガラスを通り抜けた外光が
蛍光体に当たって画面全体が明るくなる。
なので、ガラス表面で反射した光が目立たなくなっているだけ。
同じ光沢枠でも、黒枠に映り込む景色はかなり目立つのに
白枠だとあまり目立たないのと同じ理屈。

液晶は偏光フィルムやカラーフィルタという光を吸収するパーツが
盛りだくさんなので、外光が吸収されて黒くなるため
パネル表面で反射された映り込みが目立って見えるだけ。

実際には液晶の方がよっぽど反射率は低い。(トータルで見れば)
液晶の方が明所コントラスト比が高い主な理由はこれによる。

電源OFFにしたCRTと液晶モニタを並べてみれば
一目瞭然。
119不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 13:26:12 ID:IdsPgOS2
もしかしたらCRTを見たことがない人もいるかもしれないので
一応画像を。

ttp://www14.plala.or.jp/campus-note/hardware/hardware_img/display_crt.png

光が当たると、画面が黒ではなく灰色になっているのが分かりますよね。
ちなみにARコートは斜め方向から見ると効果が弱まります。
(アンチグレアも斜めから見ると効果が弱まって、パネルが光沢っぽく見えます)
120不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 21:46:58 ID:I5j4lMHj
>>116
ソニーの新しいフォトフレームが、隙間を光学樹脂で埋めて黒浮きを抑えたって広告うってた。

これをPCにも載せたり、一時期みたいにモニターも作ってくれないかなぁ…
121不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 02:58:27 ID:9d8O7jto
SONYはクリアブラック液晶で多層ARコートやってるんだから、その技術合わせてくれればいいのにな。
122不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 22:34:07 ID:aSFSv7aj
エレコムのHG(光沢)を買ったけど、ホコリが間に入って上手く貼れNEEE!
みんなどうやってピッタリ貼ってるの?

モニター側もテープでペタペタしてホコリを取るの?
123不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 23:40:49 ID:S8ddGPAJ
>>122
サイズは?貼りたいディスプレイは?

参考…にならないかもしれんが
★最終★液晶モニタへのフィルタのうんまい付け方
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1058437396/
124不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 09:36:21 ID:c1YRBR50
>>109
そのシリーズは当初1.1%の物しかなかった。
後からワイドタイプの0.7%が追加された。
しかし、ワイドでないタイプも仕様変更して0.7%になったのか? 
125不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 17:51:15 ID:pmRndl2S
シリコン吸着タイプは何度でも貼り直しが出来ると謳われていますが
実際に何度も貼り直しても、劣化せずに使えますか?

一度剥がしたらシワシワになってしまったなどの
悲劇がおきなければいいのですが
126不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 18:38:54 ID:EyGTFE+M
はりなおしちゃだめ
一回か二回で決めろ
気泡は勝手に抜けるからきにしなくていい
127不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 18:49:59 ID:CDI7QcjI
>>124
12.1inch(否ワイド)の0.77%買ったよ
まだ移行中かも、秋淀とか1.1%と0.77%の両方置いてある
128122:2009/04/07(火) 19:11:23 ID:ZoFVEywd
>>123
ありがとうッス!見てきます。

>>126
> 気泡は勝手に抜けるからきにしなくていい
これ本当ッスか?そもそも、最初は気泡が気になって剥がしたらウサギの毛を静電気で大量に吸着させた事から始まりまして・・。
それなら剥がさなきゃよかった(´・ω・`)ショボーン
129不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 19:15:55 ID:IE0pe+0O
ウサギの近くで作業しないで><
130不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 19:16:58 ID:qqaOsuWo
まあ、まずウサギ小屋でフィルタ張替えするのはおすすめできないな…。
131不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 19:26:37 ID:ZoFVEywd
>>129
だってウサちゃん放し飼いの1Kアパートだし・・(´・ω・`)

>>130
ボクの城をウサ小屋ゆーな!
132不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 19:28:19 ID:qqaOsuWo
ああ、ウシジマさんっすか。じゃあ仕方ない…。
133不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 19:34:06 ID:8uuOM570
次にやる時は風呂場で貼るんだw
湿気にだけ注意しておけば、これは普通に有効な手段だから。
134不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 19:37:36 ID:qqaOsuWo
だな。
昔からフィルタ張替えだけは陰毛そった上で素っ裸で風呂場でやれ、と言われてるしな。
135不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 18:10:20 ID:78bEs4gN
ttp://www.hitachi-displays.com/technology/2010232_17271.html
ttp://www.hitachi-displays.com/ICSFiles/afieldfile/2007/08/02/hybridpanel_j.jpg

これを見てよく分かったけど、液晶パネルと密着していないハードタイプのフィルターでは
界面反射の低減に全く効果がないのですね。
むしろフィルターの分だけ反射アップしてる。
わずか0.5mmの隙間ですらダメだとは・・・
136不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 18:15:44 ID:cqosRWWg
どうでもいいけどその画像の女の子は激しく1984年くらいの子だな…。
嫌いじゃないけど。
137不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 18:26:37 ID:S36NX11D
プラズマなんて、明るく光った部分を良く見ると、合わせ鏡状態になって、前面パネル〜プラズマパネル間で無限に反射してるのが見える。
138不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 19:19:44 ID:fNL32q+L
アンチグレア液晶をそのまま使うのが一番反射しない

でも俺はあえて光沢液晶+HIKARIを薦める
光沢液晶なのにほとんど反射しない
これでエロゲやったら戻れないお
139不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 19:54:04 ID:YDNlLV3/
>>138
> これでエロゲやったら戻れないお
じゃあ、人生を大事にしたい俺は買わない
140不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 19:56:10 ID:cqosRWWg
その論だとARコートのCRTでエロゲやってた奴は戻れないのでは?

いや、色んな意味で戻ってきてない気もするけど…。
141不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 00:46:49 ID:NRlx4kst
光のフィルターってつけると色温度上がるの?
142不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 10:09:30 ID:w/NnK52D
>>135
んなことないよ。
フィルターにより画面まで届く外の光が小さくなるので画面による反射は少なくなるし、視認性やコントラストはあがる。
143不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 18:34:35 ID:qzgr6ffT
俺は色温度5000にしてる
眼に優しそうだし
144不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 19:29:51 ID:p/2U0i3/
>>142
それは可視光線透過率を低くすれば、外光がフィルターで減衰するから
反射が減るって理屈であって、ARコートの恩恵で反射が減ってるわけじゃないですよね。
145不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 19:37:36 ID:cgaJcSRk
>>141
上がる
146不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 21:21:38 ID:EXOhfdqD
>>144
俺もそう思う

カメラとかメガネの場合は反射率が低いほど透過率が上がるが、液晶やテレビの場合は画面に到達した外光をどう処理するかは疑問だよな
147不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 22:04:37 ID:BNRxVR3O
フィルタ販売業者はもっと営業がんばれ!
今のままだと夏のボーナスは期待できないぞw
148不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 01:29:17 ID:G4fAcZUm
細かいことはどうでもいいな。
実際はHIKARIが1番反射しないって事実は変わらないし。

しかし高い。
どっか24インチ1万くらいでHIKARIと同性能なの出してくれよ。
149不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 05:19:36 ID:7lTh2EdO
>>144
ARコートのおかげじゃなくても減ればそれでいい。そしてフィルターの場合はフィルター自身の反射率が低いのでフィルターないよりも総合でよくなる。
150不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 18:30:19 ID:Y48KFldh
アンチグレア液晶そのまま使うのが一番反射しない
けど目のこと考えたらそのまま使うのはありえない選択肢だよね

HIKARIのデスクトップは今は買うな時期が悪いだな
反射率が0.01になったら買い時
151不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 19:57:59 ID:EbXxssMu
光の水平成分が反射グレアになるらしいから、
フィルターライトのように最初から水平成分をカットしたライトを使うか
もしくは偏光レンズを使ったメガネを装着すれば
モニタの反射光をなくせたりしませんかね?

ttp://www.mmm.co.jp/office/ergo/er02_special.html
>光は鉛直成分、水平成分を含み、それぞれ90度傾いた方向に進みます。
このうち水平成分はグレアを発生させ、眼に悪いとされています。

ttp://www.mmm.co.jp/office/ergo/image/ta02_h3.jpg
152不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 20:05:57 ID:W5i/pHm4
「グレア」の使い方がおかしくない?
153不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 20:06:46 ID:D6G13qXT
別におかしくない気が。
154不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 21:30:12 ID:+SKNjFg1
>>150
そんなこといまさら言ったって昨日買っちゃったよ…


画面に自分の顔がうっすら反射するけど
これくらいなら許容範囲
155不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 21:33:36 ID:D6G13qXT
>>154
おい…
このスレじゃPCやる時は黒の目出し帽かぶるの常識だろ…。
お前だけだよ顔丸出しとか…。
156不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 21:46:38 ID:Y48KFldh
>>154
ぼったくりのHIKARIから直接は買ってないよな?
157不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 21:47:12 ID:+SKNjFg1
そんなBF団の雑魚キャラみたいなのはいやだ
158不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 21:49:05 ID:+SKNjFg1
>>156
すいません、ぼったくりのHIKARIから直接買いました…
Amazonのマケプレと1Kくらいしか変わらなかったし
159不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 23:56:33 ID:7lTh2EdO
>>150
アンチグレア液晶は映りこまないだけで反射はたくさんしてる。
160不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 02:15:29 ID:kvcCPPId
反射が少ないといったら AR、偏光、モスアイあたりか?
161不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 06:20:25 ID:Vhly+Phx
>>159
そりゃ乱反射させてるだけだから反射自体ははしてるだろうね
顔すら映りこまないぐらい正反射を減らせるのはアンチグレアの特権だな


HIKARIさん ネットブック用途とか携帯ゲーム向けの製品は出さないんですかー
162不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 12:07:03 ID:IjjI75cp
東レのフィルターページ見つからないんだけど消えた?
サンワサプライのND70HGシリーズが東レのだな。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CRT-ND70HG12&cate=1

3M のも反射率0.01%のでてて、実売値段も↑とおなじだ。
http://www.mmm.co.jp/cf/lcd/af.html

自己吸着タイプで反射率低めなのはEF-FLHGシリーズだが、それでも0.77%もある。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/filter/ef-flhg/index.asp
163不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 17:12:24 ID:BKR64INr
フィルターつけると色温度変わんの?
164不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 18:22:58 ID:Vhly+Phx
だから変わらない
165不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 18:23:16 ID:WgzWQ0Zr
極端に反射率が低いやつは、透過率も犠牲にしてるからな。
そりゃ色温度も変わってくるよ。
166不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 19:27:02 ID:GCvreBjj
>>162
よく見るんだ。
上の二つはノングレア層も入っているのに対して
一番下のはARコートのみだ。
単純に反射率の数字だけで比較はできない。

参考になる書き込みを貼っておく。

40 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 21:16:12 ID:RJPsXzP7
メーカーは都合よく反射率と正反射率使い分けたりするからな。
アンチグレアで反射率は別に下がっていないのを、正反射だけ測定して反射率○○、とか。
それは映り込みの目安にはなるからまだいいが、反射光の悪影響は映り込みだけではないし、
そういうのを避けたがる人間には参考にならないのに。
167不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 19:41:29 ID:GCvreBjj
本題。

かなり前の記事だが、ソニーの多層ARコートは
高級CRTのF980やE78Fと同じくらいの低反射だそうですが
なぜこれが一般的な機種に採用されないのでしょうか?
有機ELや、ハイエンドノートのビデオエディションには採用されているのに。

モバイル利用時のツルツル液晶パネル、メリットとデメリットを探る
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0528/mobile203.htm

グレア(低反射処理なし)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0528/m2031.jpg
多層ARコート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0528/m2032.jpg
168不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 19:46:10 ID:GCvreBjj
記事を読んでみて改めて思ったけど、
もう6年近く前の話になるのか・・・

これだけ年月が経ったのに、いまだに低反射性能が
全然向上していないグレアパネルと、凹凸で拡散されて
スパークリング現象が出まくりなノングレアパネルだらけなのは
やっぱり納得できない。
169不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 20:01:48 ID:RPKXXH3G
一つはコストの問題。
一つはソニーの多層コートは案外反射率は落ちてない。
紫っぽくなった反射光が結構くっきり出る。HIKARIのフィルタよりかなり強くね。

あとは表面コートの技術をパネル生産会社に落としてないんだと思う。
パネル生産はほとんどが海外になってるから、ARコートの技術のライセンスや特許問題なども大きそうだ。
170不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 20:19:47 ID:GCvreBjj
>>169
コストですか。
年月が経てば最新技術も普及価格帯に落ちてくるはずなんですが
ARコートの技術は高止まりしたままなんですかね。

HIKARIのは多層ARコートによるアンチリフレクション処理だけで
0.03%の反射率だから、それと比べてはかわいそうかな。
その分高価なんだし。

そこまでの性能でなくてもいいから、少しはグレアの反射を
抑えようと思ってくれるメーカーがソニーの他にも
いてくれてもいいのにと思ってしまう。

ARコートってどこかが特許握ってるのか?
メガメレンズやカメラレンズは当然として、
果てはガラスやアクリル板にもARコーティングされてる製品は
普通にあるというのに。
普通にARコートされてる製品が
171不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 20:22:57 ID:Vhly+Phx
青色光線は目に悪いらしいけど、HIKARIの青く反射するのは目に悪くないのっと?
172不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 21:21:57 ID:s8SC9TfG
>>167
上に書いてあるだろ。偏光フィルタと素子の隙間がある限り、表面だけ加工しても限界があるし
隙間に樹脂を詰める(日立のハイブリッド液晶)
ttp://www.hitachi-displays.com/technology/2010232_17271.html
とか
素子のマトリックスメタルにも低反射加工をする(シャープのブラックTFT)
ttp://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/s2_4_7.html
とかすると効果は出るけどコストがかかる。多層ARコートの技術なんて遙か以前に完成されてて
難しいものじゃない。
あと、ARコートと言ったって、全波長に渡って平均的に反射率を下げるコートと
特に人間の目が敏感な波長に特定して反射率を下げるコートじゃ違ってくる。
173不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 22:43:34 ID:WgzWQ0Zr
>>169
メーカー製のPCとの比較対象がHIKARIとかおかしくない?
そんなにパネルに金を掛けられるわけないだろ。
174不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 23:40:23 ID:VvF6chCs
>>169
コストが問題になるとは思えない
CRT時代では普通に使われていた物なのだから

SONYはモスアイをにらんでいるんじゃないかなぁ…@2010年
175不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 01:09:44 ID:Nt75py7K
>>173
だから、そこまで金かけられんから普及しないって事言ってる。

>>174
液晶が出回りだした頃の売り文句知ってる?
「ブラウン管より目に優しい」だ。

今では多くの人が、そんなのは戯言だと気付いてるが、CRTが消えていくにつれ、
液晶では必要のない技術だと思われ、規模が縮小しちまったんだよ。
商売にならんから、一部企業以外では技術が途絶えてしまった。
176不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 01:17:41 ID:Nt75py7K
補足。

一度消えかけた技術で、今後も大きな普及が見込める程じゃないから、コストが上がったまま落ちてこない。
177不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 01:37:41 ID:LQcAgwHC
消えかけた技術て。
別にパネルメーカーがコーティングするわけでもないし、部材メーカーは普通にARコートフィルム作ってるのに。
178不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 01:42:10 ID:Nt75py7K
フィルムで十分なら、なぜこのスレで「これ貼っておけば大丈夫」って品が出てこないんだ?
広い面積に綺麗に貼るのがどんだけ大変か分かってるのか?

フィルタじゃないコーティングにしても然り。
今も普通に使われている品は、どれも小さい物か色変化や平滑度にデリケートではない用途ばかりだ。
179不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 01:48:01 ID:7R52zuuR
しかし大型ワイドモニターが主流になってきてるのに
19インチとかまでしか無いんじゃちょっとな。
180不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 02:06:31 ID:5J8v/CKH
>>178
ユーザーが防塵設備のない自宅で大面積を綺麗に貼るのは難易度が高いが
コンタミ管理がされている工場のライン上で貼るのはそんなに難しくないはずだ
181不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 03:39:48 ID:LQcAgwHC
>>178
あのな。誰が市販の保護フィルムの話なんかしてるんだよw
182不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 04:21:19 ID:NlMDRFGG
>>180
液晶なんて大半がそうやってるわな。
フィルムメーカーからアンチグレアフィルムなりARコートフィルムなり光沢フィルムなりを買って
偏光板に貼り付けて液晶パネル用偏光板を作ってる。
たまにあるガラス製保護パネルのぐらいじゃね。反射防止加工でフィルム使わないのなんて。
その場合でも、フィルム作ってるのと同じメーカーからARガラス買ってたりするわけだが。
(ブラウン管時代にはブラウン管用ARガラス作ってたようなところが、
美術館向けなんかでARガラス作りつつフィルム作ってたりする)
183不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 06:29:21 ID:c3thqLhA
>あと、ARコートと言ったって、全波長に渡って平均的に反射率を下げるコートと
>特に人間の目が敏感な波長に特定して反射率を下げるコートじゃ違ってくる。


でもHIKARIのは青く反射するし、逆に目に良くないよね
青色光線は有害
184不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 11:52:51 ID:hg4v++FN
俺、毎日信号見てるんだが、目が悪くなった気がする…
185不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 12:55:55 ID:NlMDRFGG
>>183
例えばRGBに渡って1%反射するものとRB0.5%G0.03%なら色は後者のほうが青っぽくても
青色光線の含有率は前者のほうが多いわけですが何を言ってんの?
186不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 13:38:49 ID:c3thqLhA
わざわざ青く反射させる意味はなんなのさ
ARコートは構造上青く反射してしまうのならしかたないけど
東レのホームページはむちゃくちゃ書いてるな 紫や青色は目に毒じゃね?
http://web.archive.org/web/20050204194610/www.toray.co.jp/e-filter/faq/faq_a001.html

> Q11. “Eフィルター”の表面がマゼンタ(紫系)色なのは何故ですか?

> フィルターの表面には反射防止の加工がありますが、すべての色合いの反射を防ぐことは難しいため、
>目に知覚されやすく刺激が強い緑色や黄色の反射を低く設定しています。そのため目に刺激が少ないマゼンダ色(赤や青の色合い)の反射が残り、目にやさしい画面となります。





187不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 13:46:12 ID:Bmb7J7LT
>>172
ハイブリッドパネルって、携帯電話のように
表面に保護板がある場合に、保護板と液晶パネルの隙間をなくすってのが
趣旨であって、最初から液晶パネルにグレアフィルムやら
アンチグレアフィルムやらを蒸着させているPC用液晶モニタには
関係ない話じゃないの?

初期の頃は液晶パネルにアクリルパネルを取り付けて
グレア化していた製品もあったようだけど、今はあんまり見かけない気がする。
パネルを指で押し付けても滲まないという利点はあるけど。
188不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 13:49:48 ID:Bmb7J7LT
>>186
>わざわざ青く反射させる意味はなんなのさ
つ比視感度曲線
189不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 15:23:14 ID:LQcAgwHC
>>186
どのタイプのARコートにしろ、比視感度曲線に合わせて可視光を減らすからどうしても紫に近い部分が最後まで残るよ。
極力反射を減らした多層ARコートだと、一番最後まで残る紫だけが見える。
ELECOMのフィルムなんかの一般的な単層ARコートだって青い。昼光色が青みがかるから白く見える。
だったら、単純に一番反射の少ないものが一番目に優しい。

ttp://kjm.kir.jp/pc/img/71388.jpg
190不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 16:43:15 ID:MYzrF7ZR
エレコムのHG貼って、その上からHIKARI使ってるけど
だいたい満足している

眼潰し液晶で名高いLG S-IPS(RDT-202S)なので
長時間だとちょっと目が疲れるけど
191不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 16:47:39 ID:k8f/CqZg
アーベルのは赤紫色だよ。
192不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 16:59:29 ID:NlMDRFGG
赤紫はV型の単層コートの特長だな。
赤紫が青くないならHIKARIのだって青くはないが。
193不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 17:38:31 ID:OHriLALh
ソニーの有機ELテレビに施されているARコートと同程度の低反射を望んでいます。

ソニーの多層ARコートされたクリアブラック液晶(クリアブラックLEではない)なら
大体同じくらいでしょうか?

typeFとかtypeAWビデオエディションとかが該当品になるのですが
田舎じゃ置いてるところがないです・・・
有機ELテレビは置いてあるのに。
194不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 19:34:35 ID:zau9bAcV
>>175
CRTの欠点は払拭されたが、手を抜いたがために、また別の問題が生じた感じだな。
195不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 02:36:47 ID:mU4n4GmE
液晶が主流になってCRTの利点も失われたな
196不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 19:37:28 ID:UOvlAOXq
シリコン吸着のARコートフィルタで、もっとも反射率が低い製品を教えてください。
197不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 19:45:28 ID:97k9D7gq
エレコム
198不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 22:02:37 ID:V90jTB4d
>シリコン吸着のARコートフィルタ

そもそもエレコムのHGしかないんじゃ…
199不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 23:18:38 ID:GzlQ17Nc
アーベルにある
200不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 16:58:48 ID:ibf/Afk6
200エレコム
201不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 19:16:58 ID:LIJXLh4E
昔よく分らずに買ったバッファローのBOF-HSシリーズが発掘されたんですが
窓から投げ捨てた方が良いですか?
202不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 19:27:27 ID:UxgqjYXD
hikariのフィルタって汚れすぐにつくよね
203不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 19:29:24 ID:RnxYlnqm
いや別にHIKARIに限らず、汚れとかは使いかた次第だろ。
204196:2009/04/14(火) 20:24:03 ID:iNNr0B31
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/filter/ef-flhg/index.asp

この製品のことですよね。
レスありがとうございます。
205190:2009/04/14(火) 22:57:01 ID:z5rzZTJH
サイズにもよるけど
今ならエレコムわけありショップで格安で売ってるよ

20.1インチは製造終了したので1枚余分に買った
失敗して気泡が入りまくったってのもあるがw
206不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 00:39:19 ID:8o/z/LkC
でもそれ1.1%の様だな。
207不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 09:07:51 ID:SsE3AfAT
17.5Wインチと20.1インチのHGが売ってる
208不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 15:29:05 ID:McYDvUZK
なんつーか、24ワイドが無いとかもうねw
安物から高級機までかなりの機種数が出てるのに対応してないとかw
209不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 16:33:58 ID:FCdePKpq
テレビかよw
210不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 16:40:24 ID:AvaRG0XE
24ワイドにホコリを入れずに貼るテクの公開を
211不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 16:41:27 ID:cNGvbEbc
だから風呂場でマッパでやれって!
212不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 20:41:57 ID:ik63QDpz
>>205
気泡が入ると貼り直しは不可能?
213不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 21:09:02 ID:pcK0R3Qg
貼りなおしは駄目
ヘラがついてるからそれで気泡をとればいい
まあほっといても一週間もすればかってに気泡は無くなる
214不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 19:11:57 ID:JZxwxHdy
ノートPCの上位クラス液晶だと、最初から低反射処理されてるみたいだけど
それよりもエレコムのHGフィルタは反射を抑えてくれるんですか?


NECのスーパーシャインビューEX液晶とか、富士通のスーパーファインDXU液晶とか。
215不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 12:28:33 ID:SZm6lekI
フィルムタイプ・・・貼るの失敗して無駄にお金を消費してしまう可能性有り
          光沢タイプだと反射は増えるが画面は綺麗になる
          携帯ゲーム機用も売っており、また自分でカットできるため万能
          おすすめはエレコム

フィルタタイプ・・・取り付けミス無し そのため安心して高いのを買える
          アンチグレアタイプの液晶に取り付けても画面が綺麗な光沢になるわけではない
          ただし、光透過率が低い製品が売られており、それはコントラスト向上で綺麗になる
          基本時に光沢タイプの液晶に取り付け推奨 
          アンチグレア液晶の場合は光沢フィルムを貼り付けて光沢液晶にした上で取り付け推奨
          おすすめはHIKARI
216不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 13:01:00 ID:fc6coYnA
>>215
まったく同意だしエレコム+HIKARIで使ってるけど


何で唐突にこんな書込み?
次スレ用のテンプレ?
217不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 14:36:08 ID:7Sh1za6B
フィルタタイプというと語弊がある気がするが。
それに別にアンチグレアにつけたって乱反射減ってコントラスト上がるんだし、
まるで光沢化することが最上みたいに書かれてもな。
218不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 15:03:55 ID:M870lBtN
吸着タイプ と 被せるタイプ じゃない?
219不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 16:58:07 ID:SZm6lekI
hikariのノートタイプとデスクトップタイプの反射率が違うのはなぜ?
ノート用もアンチグレアつかってないよね???
220不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 17:26:12 ID:KTr/HTgh
>>216
俺もその組み合わせはいいと思う
221不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 20:36:49 ID:Ziwp9koq
>>219
ノングレアスーパーマット膜って書いてあるけど。
222不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 21:55:41 ID:SZm6lekI
ARコート=ノングレアだよね
223不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 22:16:35 ID:ymrvbaq2
違うぞ?
ARはアンチリフレクトの略。
ノングレアは他にアンチグレアとも言う。

ARは反射光を抑えて、正対する方向へ返しにくくする。
表面が滑らかなのが普通。

ノングレアは表面にシリカ粒子などを吸着させ、乱反射させることで、鏡のような写り込みが無いようにしている。
普通はザラっとした質感。
224不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 23:48:47 ID:cpbhl+nf
>>222
アンチリフレクトだから反射防止加工なだけだけどな
ノングレア(非光沢)とは限らん

メガネなんかは最初から防汚とARコート掛かってるけどね
225不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 12:32:08 ID:iaY3kq4Z
ノングレア(低反射化処理)
├AG
├LR
├AR
├PL/CPL
└MothEye
グレア
226不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 17:02:58 ID:L5pu7G8s
巷で聞く「ノングレア」は大抵アンチグレアだけどね
227不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 17:17:40 ID:ijt76WDz
むしろアンチグレアとノングレアで意味が異なる用法があることの方がびっくりだ
どういう場面でそうなるんだ?
228不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 18:45:03 ID:AcNnL+Y0
229不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 19:26:57 ID:uvQ5fMjj
LRコートって、白い蛍光灯の光を反射させると
何色に見えるの?

ARコートだったら、緑だったり紫だったりするけど。
230不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 20:44:39 ID:hthYYHXJ
LRコートは色が変わらない。 >>228のところには載ってないな。

231不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 22:05:32 ID:TnxGhCLj
232不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 00:33:34 ID:WnTZtkZu
>>227
慣習的に同じ、辞書的(JEITA)には別。
ノングレアとアンチグレアは、麺類とラーメンみたいな関係だよ。
ラーメン屋しかない地域ならラーメン食いに行くのに「麺食いにいこうぜ!」でいいわけだが、
その習慣が続いたら、後から蕎麦屋(AR)が出来ても「ラーメン」と「蕎麦」じゃなくて
「麺食いにいこうぜ!」と「蕎麦食いにいこうぜ!」になっちゃったりするわけだよ。
233不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 00:43:54 ID:kdjFkmoz
食い物にたとえるあたりがwww
234不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 02:33:10 ID:Wi8/TsW7
いや、わりと分かりやすい喩えだと思うぜ
トンクス
235不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 10:01:31 ID:QyjT9ZCy
もう理解しづらいカタカナ語はやめて欲しいね。
236不明なデバイスさん:2009/04/22(水) 19:54:29 ID:Ec/Rh6dy
hikariっていいもの作ってるんだけど。サイトがあまりにも胡散臭すぎるのはどうにかならないのか
あきらかにオカルトだと思って敬遠してしまっている人いるでしょ あんなサイトじゃ
せめて電磁波の記述だけでも削除しとけ
237不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 13:43:01 ID:BjcN95yJ
別に嫌なら買わなきゃいいだけ
238不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 17:09:35 ID:DLj6qgfj
青くなるのが気になる
239不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 18:24:46 ID:3UMwgcLi
電磁波がオカルトってどんだけ理科教育が駄目なんだこの国は
240不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 18:25:42 ID:hjPBMt/G
製品はいいんだから買うよこれからも
ただ人には薦められない
241不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 18:33:50 ID:QPm5qZ6Q
>>239
電磁波が人間に与える影響の話でしょ
そこまで分かってそう書いたなら、君が勉強した理科はオカルトだね
242不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 19:28:22 ID:venKHzCK
>>238
実際に装着してみると、フィルタ単体を見た時に感じる不安が杞憂だったと思えるくらいには、色の変化が少ない。
多少は変化するけどさ。
243不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 19:44:42 ID:LA5AiPuT
慣れだよ、慣れw
244不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 20:04:42 ID:tmDb7ue8
色調整すればおk
245不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 21:36:53 ID:XyqglA3o
>>241
電磁波は関係ないと断定している君がオカルトだよ
246不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 22:10:40 ID:QPm5qZ6Q
>>236に対する>>239の曲解を>>241で指摘したら>>245がまた曲解した

今度こそ理解できるといいな
247不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 22:47:19 ID:hjPBMt/G
家電製品やモニタから出てる電磁波は無害に決まってるだろ
強烈な電磁波を浴びてもたいして害があるとは思えないけど
248不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 23:37:00 ID:WDCNAJJ4
>>239に対する>>241の曲解を>>245が指摘したら>>246でまた曲解した。
249不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 00:35:07 ID:qbNyLp9x
どう決まってるんだろうねw
250不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 02:35:29 ID:hiZaITD2
こいつはキモいw
知識も無い上人の意も読めない、己の最初の非は棚上げw
さっさと視聴位置で測定して来いよマヌケww

hikari社員だったらマジでがっかりだが
まぁただのバカか
251不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 03:23:22 ID:/itBYTCr
つーか光だろうがなんだろうか電子が振動して出てくる波はみんな
電磁波だから、それが有害つーならそもそもモニタも太陽光も見るな
っつー話だな。見るというか、浴びるな、か。鉛の暗室にいるしか…。
252不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 07:09:15 ID:s+p9P5CS
すごい低反射なんだからそれをもっとアピールすればいいのに、なぜか電磁波、静電気、紫外線(笑
253不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 16:19:36 ID:gPFcXNQD
>>251
X線はおろか太陽光だって有害だけど。
254不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 16:38:56 ID:jx3/UZKO
HIKARIというネーミングからして電磁波が出まくり
255不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 16:54:25 ID:/itBYTCr
>>253
だから鉛の暗室に入るしかないなって話だよw
256不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 17:30:15 ID:/VlSlN1J
>>251>>255
で、電磁波をカットしてたら何か不都合あんのか?w


しかしアンチHIKARIってくだらない足上げ取りみたいなことしか出来ないよな。
まー品質じゃ他のフィルターじゃ到底太刀打ち出来ないからな。
売れなくて困ってるエース工業あたりの社員か?w
257不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 17:32:56 ID:/itBYTCr
いや電磁波カットしたらなんも見えないだろうなーみたいなw
258不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 18:39:21 ID:s+p9P5CS
いや、製品のファンだからオカルト商法するなっていいたいんだが
宣伝、広告担当の首をきるべき
259不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 20:04:43 ID:TG+O3LQo
なんつか、周波数帯のこと丁寧に書いてないだけだろそれ……。

電磁波がオカルトなら、なんで電磁波測定器とかあんだよ。
ttp://denjiha.macco.co.jp/trifield/index.html
260不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 21:04:24 ID:nMIxTkaS
>>259
EMCって知っているか?
261不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 22:14:26 ID:wnMwPatI
>>258
それを嫌がる奴なんてアンチ以外見たことがない。
良いものだと分かる奴なら電磁波云々書いてあろうが関係ないし、
知識のない奴ならやっぱり関係ない(そもそも詳しく無い奴らが過剰に
電磁波を嫌うからわざわざ書くんだし)。
262不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 22:20:00 ID:dJA4KDTS
前スレに「取り付ける前と同じ明るさにしたら、取り付ける前と同じぐらい眩しい」
なんてアンチが湧いたりするぐらいで、人間のバカさ加減には際限が無いからな。
いちゃもんつけられないようにHIKARIは気をつけるべきではあるだろうな。
263不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 00:28:31 ID:1bQEs8re
何やってもアンチは重箱の隅を突付く妬みを書き込むだけだからw
別に現状でかまわんだろ。
どうせアンチは金無くて買えないだけなんだからw
264不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 09:23:40 ID:4b7ahWLO
ニュー速にモニタスレが立ってもHIKARIを薦められないのが悲しい
俺も、大企業や公共機関や市省庁と取引してるというブランドがなければ間違いなく買ってなかったし
最初HIKARIを知ったとき、webサイト見て「うさんくさ」としか思えなかったからな
265不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 11:55:59 ID:MJbJy9P8
何の為に無料お試しがあると思ってんだかw
266不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 13:43:36 ID:193JmefB
一般的な液晶モニターから発生する電磁波が人体に与える影響と、製品を結びつけて広告を出すのはまずい
俺は見てないのでどういう広告なのかは知らない
267不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 22:52:58 ID:4b7ahWLO
無料おためしをすると断りにくい
字際はナニワ電気で買ったほうが安いんだし
まあそれを狙ってるんだろうけどさ
268不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 01:26:19 ID:4WHhVjNb
そもそも、各種電子機器が発する微弱な電磁波が
人体に悪影響を及ぼすという科学的根拠はなかったような

だからこそオカルト扱いされるわけだし
269不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 02:00:12 ID:YQUiEJ02
今まで、エレコム光沢+HIKARIを使ってたんだけど、
ためしにHIKARIフィルタ外してみたら目が痛くなった
明るさが倍になったからかな
270不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 09:27:22 ID:sW2SHh23

まーたアンチが何匹か僻んでるよw
貧乏人は大変だなw

使ってみれば現状ではこれ以上の性能のフィルターが無いことはわかるのに。
買えないからアンチ行為をして
「(本当は"買えない"だけだが) 買わない理由」をひねり出し自我を保つしかない。

貧しさって罪だねw
271不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 12:16:37 ID:DBLA4FbU
この気持ち悪い人なんなんだろう
グレア厨かS-PVA厨かね

住み着いちゃったね
272不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 12:23:20 ID:aseLfg3v
ノートPC用のフィルタだけアンチグレア層があるのはなぜ?
デスクトップ用と同じARコートだけのタイプが欲しい。
273不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 13:53:07 ID:sW2SHh23
>>271
無知乙
274不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 15:34:08 ID:YQUiEJ02
>>270
喧嘩売ってスレの空気悪くしないでだお









HIKARIフィルタで300カンデラを140カンデラにして、モニタの色温度を5000にして、
さらにモニタ側でブライトネスとコントラストを最低の0に設定。
これでだいたい50カンデラぐらいになってると予想。
このままだと暗いので、GPU画面を開いてガンマを最高の100%に設定して明るくする。
gamma=1.2ぐらいになるので色が薄く感じられるが、マジで目が疲れない

俺は gamma=1.0 至上主義では無い あくまで目への健康をのためだ
275不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 19:05:01 ID:cjynp0j1
それはただのアホだな
276不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 18:51:39 ID:1Ij5xart
GPU側で弄るとか最悪の行為だろ
277不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 18:59:22 ID:bSbD1ifC
HIKARIフィルタが良いっていうから調べてみたけど、商品説明のページの値段と、HIKARIダイレクトの値段って違うんだね
最初は高すぎだろと思ったけど、HIKARIダイレクトの値段を見たら安いと思って困る
これが…HIKARI商法……!
278不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 19:04:57 ID:iPrbo1mI
というかHPの情報全く更新してねーらしいw
279不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 21:09:13 ID:1Ij5xart
>>277
散々既出
実売価格調べて買うなんて常識だろ
280不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 18:26:58 ID:Q/GRNPio
やっぱりアンチグレアやな
ARコーティングには期待したほどの効果ないわ
スーパーデスクエイトも買ったけど反射しまくり
結局、大事なのは反射率じゃなくて正反射率やわ
反射をすべて乱反射させて顔のうつりこみすらさせないモニター付属のアンチグレアが最強やった

フ ィ ル タ な ん か い ら ん か っ た ん や
281不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 19:02:12 ID:o/nSUSQ2
部屋真っ暗にしてグレアが最強に決まってるじゃん
282不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 00:25:58 ID:5S0jDYsG
>>280
あんなザラついた画質で満足ならいいんでないの?w
液晶むき出しでかまわないならいいんでないの?w

そもそもお前にはフィルター不要だろ。
何でわざわざ買ったんだよwww
283不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 00:47:43 ID:IR0EezlU
そりゃもちろん自分の顔に貼るためだろ
284280:2009/05/01(金) 06:59:59 ID:4hEFdCIu
めが疲れるから光興業のやつ買った
でもなにもつけてない状態よりもっと目が疲れるんや
原因は正反射が増えたことによると思う

反射率0.03って顔が映りこむぐらい反射しまくりだった
しらへんかったわ
285不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 10:10:03 ID:gY2tennI
顔が写るって、顔をプロジェクタで投影しながら作業でもしてんのか?www
そのくらい変な真似をしない限り、せいぜい体の輪郭がうっすら見える程度の写り込みしかしないわボケ。
もう少しマシな嘘つけ。
286不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 12:55:16 ID:WVC2t+SR
正反射もアンチグレアのほうが多いのに。
287不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 16:21:35 ID:JQ/jqRwX
きっと部屋にサンサンと太陽光が降り注いでるんだよw
288不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 18:23:51 ID:4hEFdCIu
HIKARI擁護必死すぎ
顔が映りこむのは事実だろ
289不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 18:30:18 ID:/m7cyTC7
擁護するつもりはないが、俺も最初HIKARIフィルタが思ったより反射してて
気になって買ったことを後悔してたが、それでも1ヶ月使い続けてみたら
フィルタ無しじゃ耐えられない目になった。 
俺はアンチグレアのギラギラが気になって買ったが>>280
なんの目的で買ったんだ?
290不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 18:30:34 ID:gY2tennI
あえて言うなら、モニタ消したり黒画面表示させたりしたら、少しは映っちまうけどな。
ああつまりモニタ真っ暗でも目が痛くなる病気だったのかー、そりゃ悪かったよwww
291不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 22:04:12 ID:p0vlFceB
部屋の明るさとモニタの明るさを合わせるとか、
照明の影響でモニタが見ずらくならないように照明、モニタ共に位置や方向を調整するとか、
そういう基本的な対策はしてるんだよな?正反射率がどうとか言ってる奴は?
292不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 23:04:18 ID:X2xy0jhL
べつにHIKARIでなくてもエレコムHGでいいじゃん。
293不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 02:11:55 ID:GEzyVUoo
HIKARIフィルタってあまり聞かないがそんなにいいの?最近できた?

東レのEフィルターが一番無難でいいと思ってたんだが
294不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 02:12:33 ID:fdmJ34Ye
結構前からあるよ。東レは大画面用がないでしょ。
295不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 02:24:11 ID:GEzyVUoo
hikariと東レならどっちがいいんだ?
296不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 05:52:05 ID:yKuLnkR2
俺は東レ
297不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 07:35:02 ID:lh5kIOPj
電磁波厨 静電気厨 紫外線厨・・・激安TNパネル液晶3万+HIKARI4万の計7万を選ぶ

カルト宗教に毒されてないまともな人間・・・AQUOS P 6万5千 LCD2190UXi 12万5千
                     国内パネル製品をフィルタ無しで使う

http://wiki.nothing.sh/page/%CC?%AC%C8%E8%A4%EC%A4?%AF%A4%A4%A1%A6%CC?%CB?%A4%B7%A4%A4%B1?%BD%8E??%C0%A5%B9%A5%EC%A4??%E1
298不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 07:37:15 ID:lh5kIOPj
http://wiki.nothing.sh/1752.html

電磁波厨 静電気厨 紫外線厨・・・激安TNパネル液晶3万+HIKARI4万の計7万を選ぶ

カルト宗教に毒されてないまともな人間・・・AQUOS P 6万5千 LCD2190UXi 12万5千
                     国内パネル製品をフィルタ無しで使う
299不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 12:46:23 ID:CaME7o39
LCD2190UXiを東レフィルター使っていてますが何か?
300不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 09:12:00 ID:lytPMcN9
>>297
バカ丸出しw

高級液晶+HIKARI に決まってんだろ。

お前の発想は貧乏人の発想w

あ、アンチHIKARI厨でしたかwwwwwwwwwwwwwwww
301不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 10:30:24 ID:gRsj4Dap
価格に突っ込まれると貧乏人とかって煽ってるのは光信者or社員なの?
302不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 10:34:42 ID:WBb5zYBU
グレアに低反射フィルタ貼るのと、ノングレアに光沢フィルタ貼るのとだと
どっちが画質+映り込みに有利になるんでしょうか
303不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 10:36:40 ID:Q8BJ8Eqj
ノングレアなら保護シートでいいかな。
304不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 13:52:54 ID:lytPMcN9
>>301
値段が高いのは前からずっと変わらない。
嫌なら買わなきゃいいだけ。
荒らしのアンチHIKARI擁護する奴ってどっかの工作員なの?w

>>302
貼るなら元がグレアかノングレアかは大差ない。
とにかく低反射な製品を貼るしかない。
エレコムのはそこそこ評判いいみたいだから調べてみれば。

>>303
ただの保護シートにはテッカテカなのしかないだろ。

305不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 22:02:38 ID:V2lJUsRZ
俺にはアンチというよりも必死な光社員がいるようにしか見えない。

ま、実際に社員なわけじゃなくて、中途半端に高いものだから、
ちょっとでも否定されたくないんだろうね。良くある話だ。
306不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 22:15:37 ID:5aDiyedw
アンチもくそもない。
バカはよってたかって叩かれる。それだけの話。
307不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 23:57:20 ID:aX6+2ZEL
社員がこんなところ見てるわけないだろ。そんな暇あるわけないw ニートじゃあるまいし。
ま、そんな下らないことはさておき、アンチの方が見てて滑稽だよ。買えない僻み丸出しだから。
308不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 00:00:09 ID:qS4KwDJB
>ま、そんな下らないことはさておき、アンチの方が見てて滑稽だよ。買えない僻み丸出しだから
君が一番滑稽だね☆
309不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 00:26:15 ID:m+iZ1BZc
論理的・技術的にHIKARIを評価している人が居ない件
310不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 01:59:28 ID:7ixg0Rg6
ま、使えばHIKARIの良さはわかるからな。

お試しで使ったことあるが貧乏で買えなかったアンチは値段に突っ込む。
お試しすら使ったことない貧乏チキンアンチはトンチンカンな荒らしをする。

>>305あたりは後者かなw
自分が1番必死なのに気づいてないのがよくある話だw
311不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 03:07:38 ID:RLPA7qUw
>>310
「使えば良さが判る」はオカルト信者が他人に説明できないときに使う常套句だよ
ピュアオーディオなんかでもよく使われるな。説明を求めると電波しか出て来ないのも定番
統計データを求めても出て来ない
論理的・技術的に説明できない物はプラシーボでしかないのだよw

他人に説明できないのだから信者扱いされて当然だな
312不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 03:08:51 ID:q+NHaW+W
お試しができるんだから、それは当たらないだろう。
ピュアAVはお試しなんか出来ないけど、光はできるんだから。
313不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 03:25:18 ID:5aIof1Yh
スペック値も感想も、ついでにいえばアホの言いがかりに対する詳しい説明もいっぱいあってお試しまでできるのに説明がないとか何の妄想だよ。
ましてや、無理矢理買わされようとしてるわけでもないのに抽象的に「説明しろ」とだけ言われてもなあ。何の説明が聞きたいんだ?
314不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 09:29:25 ID:VI+pu2kC
必死に汚い口調で守ろうとしてる奴本気で痛いな
スルーすりゃいいのにバカみてーな奴
315不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 11:15:36 ID:2D5BJz10
>>311

>お試しすら使ったことない貧乏チキンアンチはトンチンカンな荒らしをする。

まさにこれだねwww
本気で痛いバカみてーな奴www
316不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 14:39:37 ID:Zv6aC9KU
ツルテカ液晶買う前からこのスレ見てたけど実際買ってみたら
思ってたほど映りこみやら目の疲れも無くフィルタイラネになりましたとさ
317不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 17:45:57 ID:2D5BJz10
>>316
それはよかったな
さようなら
318不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 21:45:47 ID:WombF90X
ぶっちゃけ目の疲れなどは個人差大きすぎるんだから、気にしすぎなだけで実際に目に来てない人から、
目に優しいと定評ある液晶+HIKARIでも駄目って人までいるわけで、実際に試してみるしか無いのが本当。
319不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 22:07:38 ID:964U3gFU
結局人によって

・アンチグレアのギラギラが疲れる
・テカテカ液晶の反射が疲れる
・応答速度による残像が疲れる
・画面が明るすぎて疲れる
・開口のツブツブが気になる

等々あって、設定一つで変わっちゃうしね。
320不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 12:52:27 ID:UpcaGozS
液晶はくっきりしすぎて、目との距離が近くなりがちで、疲れる事もなく視力が低下する。
これが最悪。
321不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 20:27:14 ID:rt6Qb3CC
あほか
322不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 23:02:44 ID:F3pd7p1S
東レのeフィルターのノーマルタイプは光と比べてどう?
323不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 01:32:55 ID:QhGE0lNG
HIKARIのSuper Note 7(or8)シリーズってもしかして今のは液晶に直接貼り付けるタイプ?
貼ったらもう元に戻せないの?
324不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 05:34:38 ID:tUyzYP9O
>>299
21.3インチの東レフィルタあったんだな
しらんかったわ(笑
325不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 07:18:28 ID:9XizN8to
東レってどうなりました?サイトがない。
326不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 08:28:40 ID:tUyzYP9O
サンワサプライと3Mのサイトを調べてみてください
327不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 09:56:56 ID:9XizN8to
どうもです、サンワと3Mは19インチが一番でかいみたいですね。
328不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 13:55:44 ID:jQFd0j3s
329不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 14:48:57 ID:7uedQ6vE
HIKARIのような固定方法のフィルタでもっと安いやつないかなぁ
被せるだけのは隙間から埃がパネルにくっつくし貼り付けるタイプは貼り付け時の失敗が怖い…
フィルタ自体はぎらつきをある程度抑えてくれて映り込みがしにくければそれで良いんだけどね
PCデスクが作業と動画とゲームと食卓の全部兼ねてるからフィルタの画面保護の役割の比重が大きいんだよね
330不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 16:59:54 ID:4fDx1b1x
>>328
20インチ程度までしか対応出来んし、ワイドともなるとね……。
331不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 07:00:38 ID:PytGTMf8
HIKARIのフィルタ表面は反射しないけど、液晶表面で反射しちゃうよ
でも非光沢液晶にHIKARIってあんまり意味ないし
多少のうつりこみは我慢しちゃうよ
332不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 11:30:29 ID:w08MrBjw
PSP用にホリとかサイバーの買ったんですけど全然反射低減しないので
エレコムの光沢買って切ろうと思うんですが反射具合どうですか?
3Hだし端っこで思いっきり浮くかな

PSP用にHIKARI1万?
333不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 13:03:32 ID:ZI0zWjlp
保護パネルに片面だけ貼っても効果ないね。
分解して内側にも貼ると良いかも。
334不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 18:28:42 ID:PytGTMf8
>>332
光沢なんだから写りこみはあるにきまってるよ
僕はエレコムのハーフグレアのやつつけてるよ
おすすめ
335不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 20:49:56 ID:w08MrBjw
>>334
ハーフグレアってhttp://www2.elecom.co.jp/accessory/filter/ef-fl/index.aspですか
あと在庫で緑色のマットな袋の非光沢フィルムが売っていたんですが
これは買ってはいけないやつですか?
336不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 20:55:26 ID:w08MrBjw
光沢フィルムの方が反射率低いみたいなんですがはっきり映るし意味わからないですね
337不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 07:01:55 ID:VpXheA5K
そもそも正反射率と乱反射率は違うよ
HIKARIもツルテカだからうつりこみある
これは液晶本体の反射も原因だけどね

個人的にはハーフグレアぐらいがまったりしててめにやさしいんじゃないかと思う
338不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 07:03:36 ID:VpXheA5K
>>335
それおすすめ
サイトには書いてないけど22インチワイドとかも売ってるよ
339不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 09:06:23 ID:lqE8C2jX
反射率 1.58% wwwwwwwwwwwwwwww
340不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 14:58:09 ID:dYthrbmY
https://www.hakubaphoto.jp/item/small.php?category_id=10200
HAKUBAのフィルムのは反射率いくつだろう。
341不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 20:52:19 ID:DZYSMGcD
そいつぁ非常によさげなんだが、液晶ディスプレイに使えるサイズが……
342不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 12:11:59 ID:bXO/S5P2
フィルム部品メーカーの者から一言だけ言わせていただくと、
実際のマーケットでものすごい価格設定がされていることに驚いている。
数が売れないからそのくらいの価格設定なのだとは思うが、ちょっと高すぎて逆効果だと思う。
343不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 16:12:09 ID:OGhtIYJF
流れ品らしい3MのAF19が3.3kだったので買ってみたのだが…
切ってノートPCにでも付けてみるか…
344不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 18:14:11 ID:vNwxS4hk
眼に優しい国産パネル採用モニタ買うのが一番良い
フィルタとかはあくまでノートPCとかPSPとかデジカメとかだな
345不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 20:10:34 ID:JwkYGUEM
>>342
部品単位で見たらアホみたいな値段ってのは分かってるよ。
この類のならパッケージに使う金の方がかかってそうだし、対応サイズ・機種で細分化することによるロスが馬鹿にならん。
更に物流やら中間コストを考えると、信じられんような額になるってのは当たり前のことだろう。
346不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 20:31:30 ID:DxpOgZ5s
3Mも最高級のやつ以外はサンワとかと一緒
347不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 23:49:56 ID:LogK9TyQ
>>344
液晶なんてどれも眼には優しくねーってのw
俺は1万のモニタだろうが10万超えのモニタだろうがフィルターは使う。
348不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 03:12:26 ID:ve8Dgcnu
CRTから、初めて液晶に乗り換えたときは涙が止まらんかったな。
349不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 03:35:58 ID:eS+Bzg6K
薄さに嬉しくて?
350不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 03:58:33 ID:WwFyyGIV
>>349
分ってて言ってるだろw
351不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 06:09:17 ID:Ik1jeKeb
工作精度の悪さによるドットピッチの並び方が汚い
表面処理のアンチグレアが均一でない
外光による写りこみ

液晶の眼の疲れの三大原因ってこれだよね
シリコン吸着タイプだとアンチグレアが均一でない問題を解決できる
東レなどの高級フィルタなら外光による写りこみを解決できる

まあL997やLCD2190UXiやP1買えばすべて解決なんですけどね
352不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 11:52:03 ID:4OatuBvr
いや、それに加えて高級液晶フィルタを張るある意味かわいそうなほど目の弱い連中もいる
353不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 13:28:25 ID:bdOvlvsB
>まあL997やLCD2190UXiやP1買えばすべて解決なんですけどね

それらは酷いパネルと比べればマシってだけで解決はしないよ。
ネット情報鵜呑みにしないようにな。
それにモニター選ぶ基準はパネルだけじゃないから。
色々繋ぐ人は端子の豊富さとかも大事だから。
だから後付するフィルターが必要なわけ。
354不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 15:21:56 ID:Ik1jeKeb
眼が疲れる原因は外光反射だけじゃないのにそれだけ解決しても意味ないでしょ

フィルタじゃほかの疲れる要因は解決できないわけだし
355不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 15:29:31 ID:HuME0r+M
もうCRTでも使っちゃいなYO
356不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 19:07:28 ID:bdOvlvsB
>>354
何言ってんだ?
もうちょっと勉強してこい
357不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 19:10:29 ID:4OatuBvr
>>356
何言ってんだ?
もうちょっと勉強してこい
358不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 19:44:00 ID:Ik1jeKeb
>>356
お前はHIKARIのサイトで勉強したんですか(笑
フィルタで眼が疲れない理由を述べてみでくださいよ

紫外線や電磁波なんか出てないのに、それをアピールして消費者の不安をあおるのは
健康カルトのやり方だよ
359不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 20:03:34 ID:bdOvlvsB
まーたアンチHIKARIかwww

フィルターが外光反射解消するだけ?
バカか?
ノングレアモニターにHIKARI付けて眼の疲れが軽減する事実をどう説明すんだよ?
つーかHIKARIだって多少は反射してるっての。

>紫外線や電磁波なんか出てないのに

すげー
紫外線や電磁波が全く出てない液晶モニターあるんだ?
ねーねー 型番教えてくれる?www

お前言ってる事がトンチンカンだよw
どっかのカルト工作員?
360不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 20:07:17 ID:bdOvlvsB

バカなアンチHIKARI厨の特徴

1:お試しで使ったことあるが貧乏で買えなかったアンチは値段に突っ込む。

2:お試しすら使ったことない貧乏チキンアンチはトンチンカンな荒らしをする。



ID:Ik1jeKeb は2だねw
361不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 20:32:03 ID:HuME0r+M
光信者だか光社員っていっつも貧乏っていうキーワード使うよね
それってプライドを煽って買わせようとする策略か何かなの?
362不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 20:34:49 ID:eS+Bzg6K
社員なら祭りになりそう。
363不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 20:58:54 ID:Ik1jeKeb
売れてない魅力の無い製品なのに買わないのは貧乏人っておかしいですよね?
もっと売れてから言って下さいよ(笑
たしかに私は貧乏ですけど中小企業のHIKARI社員よりは給料多い自信あるわ

10万超える浄水器ならなんとか還元水とか買うやつと同じ
眼が疲れなくなった、健康になったなんてプラシーボ効果でしょう
つーかカルト宗教に毒されたやつの「疲れが軽減する」は参考にならん
どういう理屈で疲れが軽減されるのかを書けよ

あと電磁波と紫外線は無視できるほどの微量だから出ないと書いたんだ
少なくとも健康にも眼の疲れにも一切関係ないでしょ、ごくごく微量なんだから
364不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 21:05:04 ID:iJkTpp6t
そもそもHIKARIや東レを買うのは(というかこのスレ的に一番多いフィルタを買う理由は)輝度を下げるためだろ。
そのうえで、せっかく輝度下げてもフィルタ自体が反射してたらたまらないから低反射のものを選ぶ。
いつの間に反射低減が一番の理由になったんだ。
365不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 23:08:23 ID:iONxzet4
@SXGA19インチから24インチWXUGAにする必要があった。画面が大きくなり疲れやすくなった。
Aアンチグレア処理は白色や灰色表示でギラギラして疲れる
Bグレアでは反射が気になり、それを防ぐため輝度を上げると眩しくて疲れる


よって、フィルタをかけてギラギラしないようにし、反射率が下がったため、
輝度を落とせるようになった。
366不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 01:50:09 ID:0oZEsn+d
>>364
違う。低反射以外は普通に反射が邪魔なだけ。
367不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 03:20:41 ID:FhzSl7Cx
>>366
そう書いてあるような……
368不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 06:31:06 ID:0oZEsn+d
>>364
違う。低反射以外は普通に反射が邪魔なだけ。
369不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 07:10:30 ID:2xpBbKqa
バックライト0パーセントまでできないモニターもあるもんね
そういうやつはこれで十分でしょ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/03/31/desktoplighter.html

370不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 09:11:43 ID:qwgVtxyl
>>363
そもそも、波長で呼び分けされてるだけで、電磁波ってのは赤外線、可視光線、紫外線、X線とかの総称だろ。
視認できるのを可視光線と呼んでる訳だが、それら眼の疲れの原因の有害なもの軽減させる役割を担ってるのがフィルターじゃん。

無視できるほどのごくごく微量って、一体どんな液晶使ってんだ?
371不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 11:15:23 ID:c9a/0nyz
単純に電磁波と呼んだ場合EMCの話に決まってるだろ…
並の測定器じゃ視聴位置からじゃ観測できないほど微量
372不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 18:32:03 ID:2xpBbKqa
http://pc.2ch.net/hard/kako/1005/10057/1005740484.html

フィルタ買う前に過去スレを一読のこと よろしくおねがいします
373不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 23:54:17 ID:0oZEsn+d
液晶のバックライトのインバーターはものすごい電磁波の嵐だぞw
374不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 00:08:15 ID:/aMqF+Cq
>ものすごい電磁波の嵐
これものすごく頭が悪そうだね
375不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 13:17:19 ID:xd/ZYQDz
HIKARIって官庁とか学校とかに卸してるんだよね。
むしろそっちがメインで個人販売はサブ的な感じでしょ。

そういうのは一括で大量に売れるのに、
HIKARIが売れてないとか言ってるアンチってかなり頭悪そう。

このスレパート1から見てるけどHIKARI買って満足してる人は多いわけで。
確かに高いけど俺も買って随分眼が楽になった。

アンチ行為してる奴ってマジで買えないネタミでやってるか、
他社工作員としか思えない。
376不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 15:10:29 ID:D7oe3gTo
アンチも唐突なアンチ叩きも自作自演です。
377不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 16:23:29 ID:ZXdpwuTw
http://www.hikaric.com/company/ これかね。

まあ、10万円もする還元水と一緒で うはっ高価な還元水買ったって
大して変わるわけねえだろ、プラシーボ効果乙wwww

と思ってたが実際買ってみて半月もしてみると還元水通さない水の不味さが
分かって二度と飲みたくなくなるようなもんだ。

HIKARIも一緒で3万円もして液晶本体よりも高いフィルタを買って
馬鹿じゃねえの?って思っていたが今、フィルタを外して使うと
1時間も持たない。

こっちのほうは元々目が疲れるから購入したわけで、全然疲れない人は不要だけどな。

実際使ってる人と使ったことがない人でははっきりとした境界線がある。
378不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 19:47:29 ID:xd/ZYQDz
フィルターが不要な人はそもそもこのスレ見る必要ないしな。
HIKARIは無料お試しがあるんだから試してみりゃいい。
使って気に入らなければ返品すればいいんだし。

試しもしないで必死にアンチ活動してる奴って何が目的なの?
379不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 19:54:07 ID:JRrpY+bl
試して効果あったけど、金が無くて悔しいけど返品せざるを得なかったんで、腹いせとか。
380不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 21:25:23 ID:/aMqF+Cq
過剰な反応はどっちも気色悪いわ
381不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 22:52:08 ID:TH0NXjRI
>>374
どこが?
382不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 05:31:09 ID:28L+ksFh
サイズが20型のワイドを使っているのですが
EF-FL22Wって使えますかね?
切って使えるなら買ってみようかと思っていますが・・。
383不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 17:16:23 ID:TL/L+TMB
>>373
LEDバックライトならインバーターがないから
大丈夫ですか?
384不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 17:28:06 ID:GffM5Ce7
インバーターがあっても大丈夫なので安心していいよ。

日本で売られてるようなモニタならシールドしてあるし、
視聴位置までには更に減衰するので0に近い。
385不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 18:05:41 ID:lZZksWfx
>>384
液晶モニタを分解したことがあるが、確かに
インバーター部分は念入りに金属板でシールドされてた。

逆に考えれば、シールドしなければいけないくらいの
電磁波が出ているということなのかもしれないが。
シールドなしだとTCO03に受からないのかも?

離れれば減衰するのもその通りだけど、画面との距離が
必然的に近くなるノートPCだとどうなんだろう?
それにノートPCのインバーターは金属シールドされてなかったような。
(シールドすればその分重く、厚くなるし)
386不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 18:14:15 ID:cOGID+3n
電解遮蔽のためだけに何か加工をしてあるわけじゃないから単なる売り文句だけの問題で、要するにどうでもいい話だろう。
387不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 18:14:29 ID:lZZksWfx
ノートPCの分解写真。
インバーターむき出しに見える。

ttp://kmmr.net/bl/
ttp://kmmr.net/bl/image/DSCF5488s.jpg
388不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 21:12:19 ID:lApA/OPw
ためしに液晶の裏にラジオもって行ってごらん
389不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 21:46:45 ID:qcVQIdJm
インバータ式の蛍光灯の近くにラジオを持って行ってごらん
390不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 22:15:26 ID:i6/GNcsf
インバーター蛍光灯は醜いからね。部屋の中で一番醜いかも。
391不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 23:56:20 ID:GffM5Ce7
醜い?
392不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 08:15:48 ID:gwNUlqSK
醜い
393不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 12:09:42 ID:fLRhMkb/
やはり時代はインバーターレスのLEDバックライトと
LED照明なんだな。
液晶テレビもハイエンド機は既にLEDバックライト化してるし。
394不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 14:17:29 ID:tlDU1x+i
LED化に進んだ理由調べとけあほう
395不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 23:59:06 ID:gwNUlqSK
何そんなに必死なの?
396不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 07:07:16 ID:BgnbTfPw
OAエプロンとか買ってるのか
痛いやつらだな
やっぱパナウェーブにも入信してるんだろな
397不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 08:41:04 ID:nDOO5F5p
>>396
↑キモwww
398不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 13:21:23 ID:o4dVLrqb
ぶっちゃけるとPCに限らずモスキートノイズを長時間聞いてると
体に害がありますぞ
399不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 18:17:26 ID:BgnbTfPw
電化製品の発する電磁波に害なんてねーよ
携帯電話、電子レンジですら害なんてねーよ
お前が使ってるPC本体からも電磁波でてるけど害なんてねーよ
400不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 23:05:06 ID:tiWEkLK9
おまえの言葉には信用性がないのは分かる
401不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 23:12:42 ID:MREip9C/
必要性もないわな。
電磁波対策のためにフィルタ買う奴なんてこのスレで見たこと無いぞ。
402不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 00:03:22 ID:nDOO5F5p
アンチは値段と電磁波にしか突っ込めないんだよw
オマケ要素を延々ネチネチ語って何が楽しいのかねw
403不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 07:26:20 ID:0njF9sBt
>>401
必要性がないかは君がきめられることじゃないわな。
404不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 09:24:58 ID:i2/AmByl
眼科医はフィルタを使ってないし、レーシックもしてない
フィルタ使ってる眼科医なんかみたことない
405不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 10:42:54 ID:k68RctbX
>>404
アホだろ、お前w
406不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 11:27:50 ID:i2/AmByl
バックライトを暗くすればいいだけなのにフィルタで暗くするとかまともとは思えない
透過率の低いフィルタで暗くしたら電気代の無駄だし、黒浮きするし、白がおかしくなるし
407不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 11:30:50 ID:wYXu5ed1
バックライトの光そのものが目に来てる可能性を考慮しないとは。
408不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 11:51:08 ID:i2/AmByl
だからバックライトを暗くすればいい
フィルタ貼った状態と同じ光量に減らせばよい
10万程度の安いモニターでもバックライト0%までできるだろ 
色変化させずに
409不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 12:03:05 ID:wYXu5ed1
光の強さが変わるだけで、光の質は変わらんぞ?
フィルタをかけると一部波長がカットされたり色々。
それとバックライト0%にしてもバックライト自体が消せるわけじゃないし、消したらそもそも見えないしな。
410不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 12:09:07 ID:i2/AmByl
どんな波長をカットしてるんですか?
光の質って?
面白いなあんた
411不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 13:34:52 ID:9hZN7jXg
バックライト0%なんて設定の最初にやってるっつーの。
それでも眩しいんだよ。

つーか ID:i2/AmByl にはフィルターは必要ないんだから来なくていいよ。
マヌケな内容の書き込みばっかで邪魔。
412不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 14:45:37 ID:i2/AmByl
バックライト0%なら真っ暗だろ なにを言ってるんだお前
ここはフィルタマンセースレじゃないんだから別のとこ行けよ
413不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 15:16:02 ID:9hZN7jXg
>>412
ほらね、バカ丸出しw

>バックライト0%なら真っ暗だろ なにを言ってるんだお前
>バックライト0%なら真っ暗だろ なにを言ってるんだお前
>バックライト0%なら真っ暗だろ なにを言ってるんだお前
>バックライト0%なら真っ暗だろ なにを言ってるんだお前
>バックライト0%なら真っ暗だろ なにを言ってるんだお前

低脳は来なくていいよw
あとここはフィルターのスレなんで、
お前の「俺様はフィルター要らない論」を語るスレじゃないのw
414不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 15:48:16 ID:i2/AmByl
>>413
スレ荒らさないでくれます?
なにが目的かしらないけど
415不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:03:29 ID:9hZN7jXg
>>414
お前こそ何が目的だよw
バックライト0%にしたら真っ暗になるモニター?
型番書けよ。

お前の書き込みはスレに全くそぐわない上にバカ丸出しな内容だと気づけアホ
416不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:15:10 ID:RAR7ZzAA
バックライト0%で真っ暗wwwwww
バカだwwwこいつバカだwwww
417不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:17:55 ID:i2/AmByl
俺はフィルタについての話が目的だよ 
フィルタにどれぐらいの効能があるか、どういう機能が疲れ眼を防ぐのか、どのフィルタがおすすめか
ここはマンセースレじゃないんだから、フィルタにすばらしい効果があると思う人、
わずかな効果しか無いと思う人、そういった人たちが語り合う場所でしょ
罵倒したりするのは荒らし行為だからやめようね

眼を気にする人なら当たり前のように使われてるであろうL997とかバックライト0%までできるよ
10万ぐらいのミドルレンジモニターならほとんどが諧調変化させずにかなり暗くまでできるでしょ
418不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:29:16 ID:i2/AmByl
L997は、照度を25〜250cd/m2まで可変出来る
最低にしたらなにも見えなくなるレベル

個人的には50cdまで下げられたら十分だと思うけどな
それより下は意味あまりないし
419不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:54:07 ID:9hZN7jXg
L997ってバックライト0%にするだけで真っ暗になっちゃうんだw へぇw
コントラスト付いてないの?

>フィルタにどれぐらいの効能があるか、どういう機能が疲れ眼を防ぐのか、どのフィルタがおすすめか
>ここはマンセースレじゃないんだから、フィルタにすばらしい効果があると思う人、
>わずかな効果しか無いと思う人、そういった人たちが語り合う場所でしょ

これ1行目はその通りだが下2行は間違い。
フィルターに効果が無いと思う人は来なくていいし読まなくていい。
時間の無駄な上に邪魔だから。
420不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:56:13 ID:9hZN7jXg

404 不明なデバイスさん sage 2009/05/16(土) 09:24:58 ID:i2/AmByl
眼科医はフィルタを使ってないし、レーシックもしてない
フィルタ使ってる眼科医なんかみたことない

406 不明なデバイスさん sage 2009/05/16(土) 11:27:50 ID:i2/AmByl
バックライトを暗くすればいいだけなのにフィルタで暗くするとかまともとは思えない
透過率の低いフィルタで暗くしたら電気代の無駄だし、黒浮きするし、白がおかしくなるし


↑どう見ても荒らしですw 下らない言い訳してんなカス
421不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:58:18 ID:2ztz46m6
>>406
例えばブライトネス限界まで下げて150cdにするより、モニタで300cd+50%フィルタのほうが
階調や色調への影響も少ないんだよ。何度も突っ込まれただろ。
まあこの例なら150cdからさらにフィルタで下げるだろうけど。
422不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 18:10:52 ID:+0sYsa+V
>例えばブライトネス限界まで下げて150cdにするより、モニタで300cd+50%フィルタのほうが
>階調や色調への影響も少ないんだよ

間抜けはつけこまれるから黙っとけ
423不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 18:21:16 ID:i2/AmByl
今もってるフィルタで満足してるならそれでいいじゃん
なんでここ見に来てるのかな
まあ人を罵倒したいだけなんだろうけど
424不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 18:47:49 ID:wYXu5ed1
NGID入れてシカトだな、こりゃ。
425不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 19:20:10 ID:9hZN7jXg

NG推奨ID

ID:i2/AmByl
426不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 19:45:29 ID:i2/AmByl
普通にモニターの照度を下げたほうが諧調や色が変化しないだろ
NECやナナオなどのまともなモニターであればの話だけど

フィルターなんて画質が劣化するもので光量を下げる必要などない
モニタメーカーはフィルタ無しで使うのを前提に作ってるんだからさ
427不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 00:25:55 ID:tTIm2p2Y
なんでここ見に来てるのかな
まあ人を罵倒したいだけなんだろうけど
428不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 01:58:00 ID:V+P7uXJ8
何でここ見に来てるのかな。
まあスレタイも読めないキチガイなんだろうけど。

お前がフィルターいらないなら使わなきゃいいだけ。
ここはフィルター必要な人が集うスレなの。
お門違いの間抜け理論はチラシの裏にでも書いてろ。
429不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 11:18:01 ID:7qswaOWr
>>428
画質とか光量が云々ではなく、単に液晶を保護するためにフィルターを使いたいって奴も居るからだろ

そういう奴から見ると、透過率の低さや電磁波遮断の話ばっかり出てるのは異常


プライバシーフィルターやヒカリの奴は"機能性"を売りにしてるだろ?

だからこそ、世の中に多く出回ってる"普通のフィルター"の情報を求めるものと相容れない
(眼鏡で言えば、普通のタイプとサングラスを同一のスレッドで語るようなもの)


この際、スレッドを分離した方が良いんじゃないか?
或いは、「普通のフィルター」を扱ってるスレッドが既に有るなら、紹介してくれ
430不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 11:23:07 ID:7qswaOWr
>>429
捕捉

単に保護するのが目的のフィルターでも、粗悪品は有るわけ
(「どれでも同じだろ?」ではない)

だからこそ、『○○のは糞だった』とか、『△△のは指紋付きにくくて良い』とか、『いっそガラスコーティングが最強!』みたいな感じで情報交換はしたい訳

其処のところは誤解無きように
431不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 12:02:35 ID:TB6aXifF
元から最大輝度250でPWM調光なL997を持ち出して、
最大輝度500とかでガンマ補正の余裕を食い潰して素子側で調光する
今時のミドルレンジ液晶を同列に語るとかなんなの

よしんばL997に話を限ったとしても、「フィルタの必要ない液晶ならフィルタは必要ない」
と言ってるだけの話で「フィルタの必要ある液晶ならフィルタは必要ある」
で終わる
432不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 14:38:19 ID:tTIm2p2Y
液晶を保護するためにフィルターのスレって別にあったよね
アレがなくなったの?知らないけど。
なくなったからこういうアンポンタンが迷い込んじゃったのかな?
433不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 14:54:04 ID:w0zPPso0
シリコン吸着式のフィルムを貼れば、アンチグレアが原因でおきる
画面のギラツキが消えるってのはガセネタですか?
434不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 14:54:15 ID:SzEaxgD6
単なる色つきのアクリル板やブラスチック板に高いお金だしてしまう被害者を増やしてるんだぞお前ら
ちゃんとごくごく微量しか電磁波も紫外線も出てないからまったく害が無いって言わないとだめでしょ
企業HPの嘘八百を信じてしまうようなまともな教育受けてない人もいるんだからさ
435不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 14:56:28 ID:BUABqLy7
ブラスチック板ってなんれすか^q^
436不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 14:56:56 ID:SzEaxgD6
>>433
カゼネタじゃなくて消える
ただそれで写りこみが増えるともっと眼に良くない
あと工作精度の悪さによるドットの不均一やマルチ画素(S-PVA)はもっとも眼を疲れさせる原因だけど
フィルタじゃどうしようもない
437不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 15:29:27 ID:iE1JlbPx
>>429>>430
過去スレ読めばわかるけど、そういう話題も何度も出てるよ。
代表例はナナオの保護パネルとかね。

で、そういう情報がもっと欲しいなら、
自分で「反射率や透過率は気にしないのでいい保護パネルないか?」とか話題ふれば?

又は自分でよさげだと思う商品を買ってどうだったか報告しろよ。
何でも他力本願か?

更にここのスレタイ読める?
当然「目に優しい液晶フィルター」の話題が中心になるわけ。
どうしても気に食わないなら自分で保護パネルのスレ立てれば?

>>434
買って満足してる人がいるのに買ってもないお前が心配することじゃない。
まともな教育受けた人間ならそれくらいわかるだろ。
438不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 08:26:25 ID:7ieXLnHN
>>434=ID:Ik1jeKebですか?

あんたが毎度毎度狂ったように電磁波やら紫外線を持ち出すからそれに対して『電磁波は〜〜』って流れになるだけで、
フィルターお勧めする際の理由は、電磁波云々じゃなくて、単純に眼の疲れが軽減するからとしか言えないでしょ。

>単なる色つきのアクリル板やブラスチック板
>どういう理屈で疲れが軽減されるのかを書けよ
眼鏡で視力補ってる人に、「それはプラシーボ、どういう理屈で良く見えるのか説明しろ」とか言うのかね、君は。
439不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 16:45:57 ID:GjHO80Vs
単なる色つきのアクリル板やブラスチック板みたいな安物はたしかに買う価値はないな。
ちゃんとARコートかかってる光学的に科学的見地で作られてるよいやつかわないと。
440不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 18:10:59 ID:KEbVfIIH
電磁波も紫外線も害があるほど出てない
エース工芸は紫外線をアピールする詐欺会社
441不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 18:47:46 ID:fmH0GtxY
フィルタ業界が縮小してる気がするのは俺だけじゃないはずだ
ワイドタイプのフィルタ売ってるメーカーも少ない
昔はサンクレスト、東レ、存在感はなってたのに19型スクエア以上のを作る気ないらしい

「うさんくささ」をどこまで払拭できるかだな
そうしないと業界が大きくならない
442不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 19:23:08 ID:IyWPz2kF
>>441
「うさんくささ」ってお前が勝手に思ってるだけじゃん。
要は「自分の目を保護しよう」って考える奴が少ないだけ。

しかし実際ギラギラなモニター使ってても何ともない奴もいる。
フィルター無しじゃ長時間は無理って奴もいる。
疲れとかは個人差が激しいものだから誰にでも必要ってわけじゃない。
だからニッチ産業なんだよ。

フィルター作ってる企業には頑張ってほしいと思うが、
このジャンルは今後もあまり大きくはならんと思うよ。
443不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 21:23:39 ID:CCF6Ong4
目が疲れたからフィルターを付けるって普通は考えないよな
目薬とかサプリメントが最初に来る選択肢だと思う
444不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 00:06:47 ID:WKG6AEau
hikariのフィルターつけたけど、画面むちゃくらいな。
ゲームとかDVD鑑賞には、不向きだな。
色が本来の色と変化してるし。

これただ、画面暗くするだけの色付フィルターじゃね?
445不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 00:10:29 ID:I560DDNy
暗いと思ったら調整すりゃいいじゃん
ゆとり?
446不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 00:20:19 ID:s15pUPyc
>>444
タレックスのアクションコパーみたいにくっきりしすぎて変な画質になるよね
こういうのが好きな人は好きなんだろうね
フィルタが暗いのは、液晶表面の反射を抑えるためなんだろう

>これただ、画面暗くするだけの色付フィルターじゃね?
反射を抑える効果がある メリットはそれだけ

モニターMAX250カンデラとして、フィルタつけるとMAX約100カンデラか
普通に考えて暗いよね 
しかも安物モニターだと無理して明るくすると白とびするし
447不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 06:31:29 ID:UZLdHhg3
>>444もそうだけど一体なんのために高いフィルタを付けたのか
持ってることすら疑いたくなるぞ?

普通は目が疲れるんだったらまずは液晶の輝度を落とす。
それでも疲れるからフィルタを買うのであってフィルタつけたら
暗くなったという指摘がわからん。

今度からフィルタの感想言う場合は写真アップしてくれ。信用できん。
448不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 10:31:05 ID:ixplgbIA

色がついてるのに明るさで調整とかw
つかったことない貧乏人か?

DVDとか本来の色でみたいだろう

もってないやつは妄想書き込みするなよ



449不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 11:44:27 ID:k17d2kCd
SONY のポータブル DVD プレーヤーを買ったのですが画面が反射するというか
鏡みたいに自分とかまわりが写るので反射を押さえるフィルターみたいなのは
市販されてるのでしょうか。パソコンショップにある普通の液晶をテカテカ液晶に
するシートは逆効果ですよね。
450不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 17:09:18 ID:NSlnxc1v
>>447
買った上でこんな事言ってるキチガイもいるから。

>754 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 00:38:05 ID:hW+0IOtl
>HIKARIのフィルタ買ったけど、これプラシーボ効果じゃね?
>つけると画面がめちゃくちゃ暗くなるじゃん。
>んで明るさをだいぶ上げる事になると思うけど相当あげて
>やっとつける前と同じくらいの明るさになる。
>
>つける前の明るさ低い状態とつけた後の明るい状態を見比べたけど
>画質も目への負担もそんなに大差なかった。
451449:2009/05/20(水) 17:27:09 ID:k17d2kCd
家電量販店のパソコンコーナーで「反射防止仕様」と書いてある ELECOM
Sony VAIO typeP 8型ウルトラワイドと書いてある液晶保護フィルムを買っ
てきました。今晩にでも装着する予定です。
452不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 18:00:42 ID:pmIuZo6f
>>448
色温度って知ってるか?w
本来の色?
なら最初から透過率90%とかを選べよ無知w

更に厳密に言えば色変化を嫌うならフィルターは付けないのが常識。
散々既出。

自分の無知無能を棚に上げて何言ってんの?www
453不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 18:46:06 ID:NSlnxc1v
何のことを「本来の色」って言ってるんだろうね
454不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 18:52:20 ID:UZLdHhg3
HIKARIフィルタでもVDT作業用に透過率の低いのと
CAD・CG作業用の透過率が高いのの2種類ある。

>>451
反射防止仕様っていってもなんちゃってから多少はマシまで
色々あるよ。0.77%の反射率だから多少はマシ程度だろうけど
やらないよりはよっぽどいいと思う

455451:2009/05/20(水) 19:07:29 ID:k17d2kCd
>>454
パッケージには反射率 1.58% て書いてあります。
456不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 19:18:57 ID:uUOi7G/C
反射防止って言っても、ザラザラかARかは分からないよ。
457不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 19:22:08 ID:s15pUPyc
エレコムのザラザラでいいと思うよ
反射率が0.03のHIKARIでも写りこみあるのは光沢だから
写りこみなくすならザラザラアンチグレアしかない

エレコムのはハーフグレアだから写りこみすこしあるけど
458不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 05:09:50 ID:acHmmx2T
この100万円の壷を買うと幸せになれます。本当です。
実際に壷を買って幸せになった人はたくさんいます。
否定するのなら、実際に壷を買って幸せにならないことを証明してください。
459不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 07:41:17 ID:9c4l3wfl
フィルタは買わなくても見るだけで効果があることは分かり、それは実際の数値でも確かめられているからオカルトではないよ。
460不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 11:26:29 ID:vd6q4Tv+
少しでも否定的な意見がでるとなぜか、急にキチ外がたくさんわいてくるな。

不思議だw
461不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 12:57:24 ID:+exAR9Ov
効果のあるものをどうしても「効果なし」ってことにしたいキチガイがわいてるな

バカだろw


フィルター要らないならこのスレ来なくていいからさ。
荒らさないでくれる?
462不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 13:51:23 ID:vd6q4Tv+
ほんとに効果あると思うなら、体験談詳しく書いてくれる?

デメリットもね。

もってるんでしょ(笑)

それとも内部の人?
463不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 15:37:45 ID:6+e5ip/J
今まで散々書かれてるだろうに。
464不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 15:41:29 ID:mrFbmxLW
購入の前に効果を確かめてください、と送料もあちら持ちでテスト使用ができるのに
それすらしないのはいい加減、キチガイだろ。たまたま目についたスレを荒らしているだけ。

フィルタの長所(HIKARI

・目が疲れない 
フィルタ無しでは2、3時間で目が疲れていたが 今では8時間でも疲れない。
1ヶ月間くらいフィルタ無しでやっていたので、有無の効果ははっきりしている。
・コントラスト(体感)の向上
低反射の表面処理のため、体感コントラストが上がった
・液晶本体の保護


短所
・値段が高い・・・・
・蓋をかぶせるため、スイッチや明るさセンサーなどが邪魔される
・低反射だが、やっぱり反射はある
・CG/CAD用のため色合いの変化は微量だが
 キャリブレーションを必要するくらいの色再現性はNG

・次の液晶を選ぶ時に苦労する
465不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 16:49:38 ID:fXddRiiB
過去ログも読まない
無料なのにお試しもしない

わけのわからない妄想を書いて荒らす
完全にキチガイだな

それともどっかの売れないメーカーの工作員?w
466不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 19:28:53 ID:UNRT3qPs
>>465
過去ログ読めないし

ってか、擁護派は会社でもフィルター使ってんの?

周りの人間からはどんな風に捉えられてるのか、非常に気になる
467不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 19:31:23 ID:aV4S1yfo
>>466
過去ログ読めないってどんだけへたれなんだよ……
468不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 20:22:51 ID:Tc+5qmXP
俺もにくちゃんねる消えてから嫁ねーんだがwww
469不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 20:47:46 ID:aV4S1yfo
●ぐらい買え……
470不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 20:50:27 ID:8b1JtT5c
>>466
自意識過剰だな
話のネタ位になるだろ
471不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 21:27:22 ID:fXddRiiB
そもそも「擁護派」ってなんだよw
スレタイも読めないマジゆとりか?w

一眼のスレで「僕ちゃんは写るんですで十分」って言ってるくらい恥ずかしい奴。
472不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 00:25:46 ID:hIZFHBBo
物理的に効果がなければAR処理開発に何億も投資しない。
473不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 01:15:27 ID:fF0iZu2c
変な荒らしが住み着いちゃったね。
貧乏はここまで人をダメにするのか。
もう完全に買えない腹いせだろ、これw
474不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 16:06:58 ID:HsV04F7i
本日の一品
グレア液晶をノングレアにする! ノートPC用フィルム
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/45403.html
475不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 17:35:57 ID:TRAnJwKX
光社員の所行
・光製品にネガティブな書き込みがあると直ちに火消しにを始める
 →常駐工作員
・光製品の仕様は出さない
 →製品のデータすら持っていない or 取っていない
・無料で試用できるんだから使ってみろの一点張り
 →他人に説明できるデータを持っていない
 →試用じゃ他社製品と比較は出来ないのを完全無視
・反論できない書き込みに対しては貧乏人が、キチガイがとか人を叩く
 →厨房丸出し

…etc
476不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 17:51:39 ID:QJ3M/CBo
>>475 透過率 反射率 等々データはホームページに載ってるが
それすら見ないの?

>>474
写真で見た感じは中々効果があるっぽい。 でもこれだと今度は
wktkが気になるところだね。 
477不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 18:05:31 ID:nGspoVkl
>>476
アレで出しているとか笑止。素人騙しにはアレで十分かも知れないが
データシートに書いてあるくらいのデータでないと参考にならない
拡散反射率と正反射率すら区別して書かれていない
478不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 18:17:39 ID:QJ3M/CBo
アホにマジレスだが、液晶フィルムメーカーだけじゃなく
液晶ディスプレイ、および液晶テレビのスペックで君の言う
データシートに書いてあるくらいのデータってのが公開されているのか?

一体なにと比較して参考になるとかならないって言ってるんだ?
そのデータがのっけてあるページを教えて欲しい。
479不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 19:34:54 ID:6d7hKLfz
わけわからん。アンチグレアのスペックを判定するわけでもないのに全反射率じゃダメな理由がないだろ。
480不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 20:19:45 ID:/Q8I0O/+

キチガイアンチHIKARI工作員の所業

・使ったことも無いHIKARIフィルターに対し頓珍漢な難癖をつけて毎日のように荒らす
 →常駐荒らし工作員

・仕様、データはサイトに載っているのに理解できない上に
 「データシートに書いてあるくらいのデータでないと参考にならない」等とバカ丸出し
 →他社フィルターでそんなの載せてるとこあるのか?と聞かれても答えられない

・無料試用すらやってないチキン
 →試用すれば実際に他社製品との比較が自分の目で出来るのを完全無視

・反論できない書き込みに対してはスルーw
 →無知で無能な厨房丸出し


完全に買えない腹いせですwwwwww
 
481不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 20:48:24 ID:keOSISJ0
>>474
光沢液晶にノングレアフィルムを貼ったら、外光による映り込みがなくなるかわりに
スパークリング現象が出まくりで余計につらくなったりしないのかな?
482不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 21:32:02 ID:6d7hKLfz
>>481
ttp://www.pawasapo.co.jp/products/mac/ef.php
これは洒落にならないぐらいひどかった。
483不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 13:12:00 ID:yEtbmoak
それほどまでにHIKARIのHPに書いてあることが過大広告だと思うならさっさと通報すりゃいいのに誰もしないのな
ttp://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/consumer/tokutei/gaiyo/tsuuhan.htm#22
484不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 13:15:06 ID:OhfcWJUe
だってギャーギャー騒いでるのは使ったこともない奴だもん。
485不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 13:17:04 ID:8kouqY1F
>>482
ヨドバシ梅田のmacコーナーで展示してたやつかな
あれは酷かった。S-PVAのギラつきなんか目じゃないぐらいに
486不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 09:05:18 ID:pA/Vyh+u
少なくとも「フィルターの効能」が眼科学会でマジメに論議されたことは
ありません。

 例えばディスプレイ関係の都市伝説の一つとして「CRTの静電気のせいで、
細かいホコリが目に向かって飛んでくるので、それを防ぐ為にフィルターが
必要」というのがありますが、これはウソ。乱視の原因になる、とゆーのもウソ。

 日本でもアメリカでも、私が知ってる限り、眼科医局のディスプレイに
フィルターがかかってるのを <一例を除いて> 見たことない。

 ディスプレイに周囲の光源が映り込んで見にくい事がない限り( これが
眼科医局のディスプレイにフィルターが載ってた唯一の例外。使用者の背後
に大きな窓をしょってた )フィルタは画質を劣化させるだけです。

ディスプレイの輝度・コントラスト調整機能が不十分ならしかたないですが。

という訳でフィルターの効果は ただ一つ、「映り込みの防止」です。
487不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 10:16:59 ID:iUhcWVsC
それって効果を効果を肯定する要素を個人的に一例しか見たことがないと言うだけで、他の全てを否定する要素にはなりえない気がするのですが・・・・
488487:2009/05/24(日) 10:19:09 ID:iUhcWVsC
ああ、申し訳ない
×効果を効果を
○効果を
ミスしました
ROMしておきますわ
489不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 10:36:47 ID:qOHgzAad
ほっとくといいよ ただ効果が無いものとして思い込みと否定がしたいだけだろ。
>>484のまさに言うとおりだな。
490不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 10:57:19 ID:l39tDnKn
ん、フィルターの役割って
・輝度低下
・映り込み防止
これ以外にあるの?
491不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 11:34:37 ID:Esc2ihNT
>>490
・画面の保護


てか、一般的にはこれが一番多いだろうと

そのままが一番って判ってても、一枚被せる人が殆ど
一眼レフとかのレンズでもそう
492不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 12:01:08 ID:VJv0Bme6
少なくとも「フィルターの効能」が眼科学会でマジメに論議されたことは
ありません。


すげえこの人。そういう調査機関でも作ってるのかな?w


>日本でもアメリカでも、私が知ってる限り、眼科医局のディスプレイに
フィルターがかかってるのを <一例を除いて> 見たことない。

やべえ、これが根拠?w

493不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 12:07:21 ID:dIM/mleJ
聞いたこともない都市伝説持ち出してきてそれを否定されても「世の中にはそんな電波もあるんですね」としか言えないし、
486を要約すると「低透過率低反射率にこだわるのは正しいです」って事になるんだけどわかってんのかね。
494不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 12:09:16 ID:e6zwfZgc
>>490
ノングレアモニタのスパークリング現象(ラメをまぶしたようなギラツキ)が、
シリコン吸着式のフィルタを貼ることによって消滅する。
495不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 12:14:53 ID:qPgVLC/N
多分どっかのサイトのコピペじゃね?
ネット情報を妄信的に鵜呑みにする低脳の典型。

ここでフィルターが必要だと言ってる人間は
「 実 際 に 使 っ て 効 果 を 感 じ た 」から言ってるわけで。

使ったこともない奴が否定しても何の説得力もない。
しかもフィルターのスレに来て「俺様フィルター不要論」を布教しようとか
正にキチガイにしか出来ない芸当www

さっさとHIKARIのお試しでも使ってねw
買うお金が無いならバイトでもするかママに買ってもらいなさい、坊やwww
496不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 18:04:32 ID:e09x25qr
そろそろHIKARI単独スレ立ててそっちでやってくれないかな
497不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 18:37:45 ID:qPgVLC/N
>>496
自演乙w
498不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 19:00:54 ID:pA/Vyh+u
さて、お馬鹿さん達に質問です。そんなにフィルタが必要なら、なぜ
ナナオ、ソニー、三菱、NECなどの主要メーカーはオプションにフィルタ
をラインナップさせていないのでしょうか?高いものでは数万円する
わけで、売上を伸ばすには絶好の商材なのにね。
さらに、フィルタを売っているのがHIKARIやエレコムと言った、OAエプ
ロンみたいな少々いかがわしい商品を扱うメーカーだったり、東レや3M
みたいな材料メーカーだったりするのはなぜなのかな?
液晶フィルタを買っちゃうようなお馬鹿さん達には、ちょっと難しい質問
だったかな(藁)?ま、よく考えようね、お馬鹿さん(w
499不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 19:06:57 ID:IYO2rZBA
ここまでバカだとキーボードうつのももったいないw
500不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 19:33:28 ID:Hjl5E+c9
2万の24インチの液晶に4千円の液晶フィルタつけてる俺に謝れ!!1!
501不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 19:47:44 ID:JdAB7eby
LOOX U用にエレコムのEF-FLHGをカットして貼り付けていたが、
ハクバのブルーレイヤー反射防止コート仕様のフィルムを見つけた(カーナビ用最大7インチ)んで、試しに張り替えてみた。

結果としては、反射率は気持ちエレコムより下がった感じだが、画面全体が微妙に濁り気味で、鮮明さが落ちた。
目への優しさは、暫く使ってはみるが、見やすさという点でエレコムの方が上なので、多分期待できない。
仮に大画面用が出ても、このスレ的にはイマイチだと思う。

参考URL
エレコム EF-FLHG
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/filter/ef-flhg/index.asp
ハクバ 保護フィルム(今回購入した商品はサイトに無い)
ttps://www.hakubaphoto.jp/item/small.php?category_id=10200
502不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 19:59:36 ID:iUhcWVsC
>>489
ID:pA/Vyh+uの論拠が思い込みと妄想しかないということは彼の一連の書き込みを見て理解できました
503不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 22:36:27 ID:jF2EEOcs
三菱の液晶は自社でフィルターを改善してコントラストあげてるけどまだまだ映り込みがあるな。
ソニーはモスアイいつになったら製品化するんだろう。俺的にはXEL-1くらいのARコートがまあ強要限度。
504不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 22:39:03 ID:+/6ZqY/9
来年予定
505不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 23:39:56 ID:qOHgzAad
>>498
車を売るときに車酔いの薬も一緒に売るようなもんだろ。

自分たちの車がいかに酔いますよって言ってるだけ。

液晶も同様にフィルタオプションなんてつけたら自社の液晶が目に
優しくないって告白してるだけだろ。
質問の内容があまりに低レベルで自分で馬鹿ですって言ってるぞ?
506不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 00:45:51 ID:PuWqtbWc
>>498
顔真っ赤にしながら必死に考えた質問(藁)がそれかよw
やっぱバカだな(藁)
507不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 05:51:13 ID:6zzIrJIf
>>498
質問の中身の無さにも驚きだが、ナナオはきちんとフィルタをオプションで用意しているわけだが

もちろんナナオユーザからは、クソ、ゴミ、何の役にも立たん、あんなの買うなら光買う、って言われてるけどなwww
508不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 06:54:28 ID:SAd2WUw0
ドットの不均一は眼に良くないし疲れるけどフィルタつけても意味ないしなー
509不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 11:35:18 ID:1u2jlCY9
ナナオのフィルタは別に目に優しいとかどこにも書いていなく
あくまで『液晶面の保護』パネルだからな。

>>498みたいにオプションで目に優しいとか電磁波保護を広告して
フィルタ売ればいいっていう頭の悪い考えにはならんぞ。

http://direct.eizo.co.jp/shop/g/gFP-2301W/
510不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 13:52:00 ID:awDsi4wu
というかそういう技術がないんでそ
511不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 18:41:42 ID:SAd2WUw0
外光反射が眼に良くないわけではなく、映りこみが眼に良くない
写りこまないフィルタは東レしか見たこと無い
HIKARIデスクトップは映画などの暗い映像で写りこみがひどい

液晶モニタにデフォルトで付いてるアンチグレアで写りこまないようになってるんだから
あえてフィルタを装着して写りこみを増やす必要はない
512不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 19:13:28 ID:VwnPNmh0
東レも映りこみはあるが?
モニターのアンチグレアのザラザラ画質で満足ならそのまま使えばいいんじゃね?
お前の基準=世の中の基準じゃないからw
513不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 20:08:27 ID:Nt30apg9
>>496
同意

一社だけ(良くも悪くも)激しいんだから、分離/隔離してマターリした方がお互いに良いと思う
514不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 20:15:24 ID:xE4jKch1
たった一人バカがいるだけで、他の話は何の影響も受けていない状況でそんな真似するのは
荒らしのやり得を助長するだけなので反対。
515不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 20:29:34 ID:lAUi/8Bw
草生やしてラリってる奴はHIKARIの逆アンチ
擁護してるようでイメージ悪くするのに必死
516不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 20:31:47 ID:1QXjUgl+
え、てっきり光社員かと思ってた。
517不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 20:42:05 ID:dli9VUSi
社員とかバカじゃねえの
518不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 23:46:05 ID:VwnPNmh0
自演で同意とかアホか。
荒らしとお前が消えればいいだけ。
519不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 07:03:51 ID:3dsqJN6t
最近、ディスプレイを見てると目が疲れるので、
だまされたと思ってHIKARIのフィルター買ってきた。
でもやっぱり目が疲れる。
だまされた。
520不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 09:08:19 ID:Fc68uBk4
>>519
突っ込みどころ多数だが、HIKARIのフィルター買ってきたって何処で買ってきたんだ?
滅多に店頭販売していないのに この時点で胡散臭さ爆発。
あとお試しがあるとあれだけ言っているのに何故利用しない。 
つっても自分も面倒なんで利用しなかったので人の事いえないがな。

あとちょい前のS-PVAやS-IPSの超ギラギラムラムラパネルはフィルタを
使ってもまだ目が疲れる報告はあるね。

ま、>>519はいつもどおりのアンチキチガイ発言なだけだろうが。
おいそれとHIKARIフィルター買ってきたなんて言えるほど店頭に売ってないからな。
521不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 09:46:15 ID:IXYRU6ZK
>>518
自演じゃなくて別人だけど?

そういう排斥的/視野狭窄な書き込みが、書き込みづらい(情報交換をしにくい)雰囲気を作ってるんだって察してくれよ…
522不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 13:07:19 ID:Bzx8LbyI
隔離スレまだー
523不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 13:49:18 ID:bgmghyex
荒らしが「保護パネルスレ欲しい」とか言ってたんだから立てるならそっちだろ
524不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 14:33:59 ID:IXYRU6ZK
>>523
パネルは要らない(苦笑)
CRT時代のとナナオので懲りたわ

俺が欲しいのは「液晶フィルター」なので、スレタイに沿ってると思うのだが?
追い出したいの?
何か後ろめたいの?
525不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 15:33:59 ID:Fc68uBk4
もともとやっと5スレ目で新製品も無し、情報も無しで隔離・別スレを立てる必要性が
分からん。 余計に過疎化が進行するだけでしょ。
もっとも、たまに他フィルタの話題がでたらHIKARIより劣るとか
平気で発言がでてきるのは問題があると思う。

526不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 16:02:48 ID:EeFFkCq5
アンチに対する売り言葉に買い言葉以外でそんな発言みた事ないぞ。
527不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 16:08:59 ID:bgmghyex
>>526
つまり、荒らしをいちいち相手にする必要なしという
単純な話かと。
前スレまでのようにしてればいいわけで。
528不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 07:22:36 ID:9GhgwLd3
>>515
だろうね
こいつの擁護書き込みのせいでかなり買う気なくしたやつ多いだろうな
529不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 08:12:12 ID:AZJKx7Yd
だろうね
粘着荒らしが居るほど良い製品とわかって買う気になったやつ多いだろうな
530不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 11:44:44 ID:ZZ20As4x
自演w
531不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 18:34:38 ID:9GhgwLd3
いつからHIKARI社員に荒らされ始めたの?
3スレ目ぐらいまではべつに普通だったよね
532不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 18:47:10 ID:uYWRL4Vu
いつからHIKARI粘着に荒らされ始めたの?
3スレ目ぐらいまではべつに普通だったよね
533不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 19:00:27 ID:FsYRq28v
極寒地行くときに、ただの冬服とクソ高い防寒具しかない二者択一の状況で、
後者をお勧めしたら社員と認定されるらしい。
534不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 19:04:42 ID:+gRLic2q
アンチは前スレぐらいからいたな
535不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 07:02:13 ID:FHVf/iYn
まあ、OAフィルターもキーボードカバーと同じように、周辺機メーカー
が儲ける隙間産業の一つでしょうね。標準装備する価値はないが、必要だと
思っている人が少なからずいるので、周辺機メーカーがおこぼれにあずかっ
ているといった方がいいのかも
536不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 06:02:55 ID:0SL/IFxw
部屋の明るさと画面の明るさを一致させると眼に優しいらしい
あまり暗くすると見づらくなって眼に良くないね
537不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 18:19:16 ID:0SL/IFxw
フィルタで100カンデラ近くまで照度を落とすなどもってのほか
とくに年をとるほど必要な明るさは上がっていくし
538不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 21:23:38 ID:3PqQJnod
また懲りずにキチガイが現れたw
何回フルボッコにされて涙目で敗走すれば気が済むんだろw
539不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 04:40:07 ID:c09EFex0
ディスプレイ画面に専用のフィルターを取り付けている人も少なくない。
ディスプレイ用フィルターの役割はコントラストを上げて反射を抑えること。
いわばサングラスの役目をしている。暗いところをより暗くするため、コント
ラストが高まり、画面がくっきり見える。反面、光量が減るのでディスプレイ
のブライドネスを上げる必要があり、ディスプレイの寿命を縮めることにつな
がる。また、フィルターを用いることで画面の色味はどうしても変化する。
電磁波カットをうたう製品もあるが効果には疑問がある。そもそもディスプレイ
自体にも反射を抑える工夫はなされているのだ。

「ディスプレイと目の間に余計なものがあると多重反射を起こすので、かえって
目に悪い」(ナナオの山口氏)、「フィルターを使う効果は目に良いような気が
するという精神的なもの程度しかない」(労働省の斎藤氏)との指摘もある。
うつりこみがひどい環境でなければ、特にフィルターは必要なさそうだ。
540不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 08:16:30 ID:J0rKUg4x
さて、毎週のように的外れな発言があるわけだが、それに反論しても返事こねえからなあ・・・

途中からフィルタとフィルムがごっちゃになってるし、最後にはお決まりの
映りこみ対策しか効果が無いと。

フィルタを使う理由の一つにディスプレイが眩しすぎるため、という人もいる。
光量を最大に下げてもまだ眩しいからだ。これは部屋を明るくする方法、ディスプレイを
遠く設置する方法があるが、それが出来ないためフィルタで暗くする。
逆にグレア処理をされている液晶にフィルタをつけるとこで輝度を落とすことが
できる。グレア液晶が眩しいのは輝度が高いからであり、輝度が高い理由は
ディスプレイの外光反射よりもより強い光を出す必要があるからだ。
アンチグレア処理と同じ輝度では暗すぎて使えない。
しかし、低反射フィルタを使えば外光反射をある程度押さえるため、ディスプレイが
見やすくなり、輝度を上げる必要がない。

あと多重反射起こすのは一時期流行したアクリル板みたいなもんだけで
まともなフィルタならそれはない。つか、CRT時代からフィルタは普通に
使われていたし、もっと言えばフィルタ?( ´_ゝ`)の時代のあったわけで。
OAエプロンみたいにつけていて全く効果が感じられないのならともかく、
明らかに軽減されるため昔から使われているものを精神的なものと
言っている辺りがお役所仕事だろう。 
541不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 11:19:20 ID:e5U7vOKv
だいたい結論は出てるから、いくら荒らそうが、まぶしさ・目の痛みをなんとかしたくてフィルタ等求める人はいて、
そういう人たちは実際に購入・お試しで自分で試す。
効果も結局個人差あるし、ここでいくら細々と理屈つけたり言いがかりがあっても、自分が使って効果あったのならOKと考えるだろう。

まあ既出でも、試した人の意見はもっと出していいと思うんだけどね。
542不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 16:17:26 ID:JuHNjIvK
反射増やすだけの醜いフィルター多いからなあ。
アクリル板なんてあんなのつけないほうが絶対いいし。
543不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 17:39:20 ID:Q50u3f8n
初歩的な疑問で申し訳ないんだけど、カメラやメガネの場合、透過率が高い(反射率が低い)事のメリットは判るんだよ
眼球なりフィルム/撮像素子が光を受け取るからさ


けどデイスプレイの場合、低反射のフィルターを通った外光は、結局画面の表面で反射するだけなんじゃ無いの?

その辺りを考えると、偏光膜でも使わない限り意味無いのかな〜って思うんだけど、そういう構造の製品って有るの?
(確か、IBMのノートで、そんな構造のが有ったような無かったような)
544不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 18:32:21 ID:u3wWKclh
上の方に何度も書かれてるだろ。
545不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 18:35:55 ID:x+FZdSbk
というか、スレタイ…
546不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 18:36:11 ID:Q50u3f8n
>>544
具体的にお願いします
(流し読みした限りでは見当たらなかったもので)


具体的に提示して貰えば、よくよく見直します
547不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 18:47:52 ID:JuHNjIvK
外光の画面反射はノングレアでそもそも気にならない。
フィルターは光の軽減するためにつけてるわけじゃない。
まぶしすぎるからつけてるなんて書く奴がいるから勘違いするのだ。
548不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 18:48:24 ID:u3wWKclh
>>546
第一に、フィルタ型で高透過率なんか別に好まれていない。スレタイになんて書いてある?
その上で、反射する光はフィルタを二回通り液晶の光は一回通る。
透過率50%なら、単純に言っても画面は50%・反射光は25%になり、反射の影響は大きく軽減する。
フィルタ自体の反射率が高いと軽減された分を補って余りあることになってしまうから、低反射が好まれる。
貼るタイプなら界面反射しないから高透過率低反射で無問題。
549不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 18:54:40 ID:x+FZdSbk
何も加工しなかったら、素の画面より反射増えるもんな
550不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 19:19:15 ID:Llh53NKm
光のお試し申し込んだけど返信メールすらこないんだが
これ本当にちゃんと家に届くんだろうな?
551不明なデバイスさん:2009/05/30(土) 22:53:42 ID:QEZUreuh
お試しの段階では対応も素っ気ないのかもしれん。
552不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 01:09:07 ID:0HsRjEU5
俺の時は何の連絡もなく1週間後くらいに来た
553不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 11:39:39 ID:qWRRWmOz
透過率50%ですら4分の1しか反射減らないのか
透過率70%は完全に地雷だな
どうせ液晶表面で反射するから、フィルタの反射率0.03でも反射しまくりだな
554不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 13:26:49 ID:KTM29N/i
>>550
HIKARIは用がなければ電話してこないよ。
うちは今はなきCAD用お試し頼んだときに「本当にそちらでよろしいですか?」と
電話きたけど。

で、うちは1週間試してそのまま購入した。CAD用の透過率70%にしたのは
HIKARIのフィルタ取り付けるモニタ買ったからサブに落としたモニタで
東レの透過率70%の使ってたからだしね。
555不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 16:33:55 ID:60aqxGpH
>>553
頭悪すぎw
556不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 06:59:50 ID:wm3ttV1U
フィルター擁護派って罵詈雑言が多いですね。
このスレ見て「やっぱフィルターって必要だな。買おう」って
考える人がいるとは思えませんよねぇ。

 正しい理屈を理解していれば、正しいディスプレイ環境を
得られると思います。ワケがわかんないから、クソ高い値が
付いていたとしても、それが妥当な投資なのか分からない。

なんとかみんなで本当のところが探ってみたい、ってのが
私の希望です。
557不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 10:05:29 ID:5jCTlYr4
お前の結論は「フィルターいらね」で決まってるんだろ?
邪魔だから来なくていいよ。
どうしても書き込みたいならHIKARIか東レのフィルター使ってから来い。
使った事もない奴の脳内妄想なんざ全く説得力なし。
558不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 16:07:28 ID:wqYEsq6/
アンチフィルタ君っていつも朝に書き込んでるね。
そんで、反論受けても返せなくてまた別の文句を言うだけ。

まずはお前の言う、『正しい理屈を理解していれば、正しいディスプレイ環境を
得られると思います』ってのを説明してくれ。


559不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 18:24:30 ID:UiNe4Dpu
>>557
光と東レがいいのではない。その最高グレードのものだけがいい。
あとのは安物と同じ。
560不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 18:54:21 ID:wm3ttV1U
そりゃ、平日の10時とか4時に書き込めるわけないじゃないですか
社員活動としてここにいるわけじゃないんですから
あと使ったこと無いと決め付けられるのは不愉快ですね

透過率46%のハイグレードタイプですらかなり映りこみあるからね
反射率0.03なのになんでこんなに反射するんだろうと思ったら理由がわかりました
液晶表面の反射率が4分の1にしか減ってないからですね

あたらしい事実も知ることが出来ましたし、なかなかいい話し合いの場になってきましたね
反射が4分の1にしか減らないのであれば、「光沢液晶+HIKARIで反射しない光沢液晶」というのはあまり良い選択肢ではないようです
561不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 19:00:40 ID:IC4JT6wk
全然いい話し合いになってねーし。
どう読んでもケチつけに来てるようにしか読めん。
562不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 19:10:54 ID:KemN6dbG
新しい事実ってw
遅くとも前スレから(年単位で前から)ずっと書かれてることで、そんな選択肢選ぶヤツはおらん。
むしろ、安価に暗くするために反射防止加工のかけらもないアクリル板数千円で買う選択肢が選ばれたりするぐらいだ。
563不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 19:27:28 ID:svmsl8ea
ノートなら反射低減のためだけに光沢+HIKARIなユーザもいるんじゃね。
ノート用のは接触式だから
564不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 21:38:47 ID:5jCTlYr4
不愉快って使ったこと無いのが事実じゃんw
お前の言ってる事なんて数年前から既出。
低脳は帰れよw
565543:2009/06/02(火) 19:08:03 ID:mtS49FRK
返答遅くなったけど543です。

>>548の様な内容は、このスレッドで出てましたか?
それと、『界面反射しないから』ってのが意味不明です。
反射しなければ吸収するって事ですか?
566不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 19:36:33 ID:12/qq+I6
142-149周辺とかか。
567不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 20:04:10 ID:6qZkFJ6L
HIKARIのハイグレードと
ホームセンターで売ってる透過率40〜50%程度の只のアクリル板。
両方使って見れば反射の違いがよくわかるよ。
568不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 20:13:32 ID:wWZEQbWG
311 :不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 03:07:38 ID:RLPA7qUw [sage]
>>310
「使えば良さが判る」はオカルト信者が他人に説明できないときに使う常套句だよ
ピュアオーディオなんかでもよく使われるな。説明を求めると電波しか出て来ないのも定番
統計データを求めても出て来ない
論理的・技術的に説明できない物はプラシーボでしかないのだよw

他人に説明できないのだから信者扱いされて当然だな



↑で思い出したがここの荒らしは
ピュア板の↓で必死な奴だな 言動が似てる

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1236597218/
569不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 20:26:06 ID:kHc4FWFO
某高級フィルタ使ったことあるけど、見難くなっただけ。誰かも書いてるけど、
フィルタの効果って単なる「思い込み」だと思うよ。そりゃ数万円
も出したものだから、効果を「信じたくなる」気持は良く分かる
けどね。液晶メーカーも労働省も「不要」と言い切っているわけ
だし、それは2ちゃんねらの「高かったんだから」というバイアス
かかりまくりの「感想」よりも、ずーーっと説得力あるな。
570不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 20:39:25 ID:wWZEQbWG
お次は別人を装った自演ときた
571不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 20:52:57 ID:8gvRLCJx
まだアホがいるが、。液晶メーカーも労働省も「不要」と言い切っている
ソースを出してほしい。 

というか、液晶フィルタ自体が厚生労働省が制定したVDT作業ガイドラインに
そって作られているんだが。
自分たちでガイドライン出しておいて不要ですか。
572不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:56:53 ID:g7w9iTIf
>>569
使ったこともないお前の妄想が1番説得力ねーよw
573不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 02:19:06 ID:kY9EJrzJ
>>568
そのスレたてたの俺だけどフィルタとオカルトを一緒にしないで欲しいな
574不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 02:50:39 ID:faTAab3X
まあ世の中には、コンポジットRCA端子からコンポーネント端子に変えたら画質が良くなるよって話に対して
「ケーブルで画質が変わるなんてオカルトぬかすな」と言っちゃう人もいるぐらいだし。
575不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 10:05:50 ID:0ECnDiu8
>>573
だから何?
都合良くスレ立て人が現れたフリして多数居ることをアピールでもしたいの?
荒らしに来てる奴がオカルトと同一視してるんだが
576543:2009/06/03(水) 17:32:28 ID:u4ly4ejA
>>566
いまいち参考に成らないんですけど…もっと判りやすい説明は無いんでしょうか?

「界面反射が云々」の所は触れられてないっぽいですし
577543:2009/06/03(水) 17:38:24 ID:u4ly4ejA
>>576
補足。

反射率に関しても「低くなきゃ意味なし」とか「(謎の条件が有れば)高くても良い」てか、スタンスが一貫してないように見受けられるわけで…

何でそうなるのかって言うと、各人の持論がちゃんと
・説明/共有⇒ブラッシュアップ
されてないからなんじゃないかと。
(根拠を論ずるのが無駄!! と言わんばかりの人も居たし)
578不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 17:51:56 ID:faTAab3X
分かりやすい説明を以前書いてもらった後に重箱の隅つつきで
上ってどこだよと書いておいて何いってんだか。
反射率が高くてもいい云々に至っては意味不明だし。
だいたい、情報共有なんて基本的な原理は自分で調べた上でやることだろうに、
同スレ内すら読まないで0から10まで教えてもらおうとか
我が儘も大概にしろ。
579不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 18:04:22 ID:I8hUBvR9
だから
HIKARIのハイグレードと
ホームセンターで売ってる透過率40〜50%程度の只のアクリル板。
両方使って見れば反射の違いがよくわかるっての。
低透過率でも低反射じゃなきゃ実際は使い物にならないのがよくわかる比較方法だ。

HIKARIはお試しで無料。アクリル板は画面の半分のサイズがあれば十分だから数百円。
HIKARIとアクリル板を画面の半分づつに立てかけて見てみろ。

それすらもやらずに無意味な能書きばっか垂れてる奴の妄想なんざ誰も信用しねーよ。
580不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 18:08:09 ID:+nXVJGSd
>>576
貼るタイプなら、屈折率同じ物質が密着した状態である
フィルタと画面の界面で反射はしない(まあ品質次第で密着が甘ければ多少はするけど)。
だから最初の問題提起とは関係無い。
高校の教科書に書いてあるレベルの事でググればすぐ分かるんだから
説明するのがアホらしいんでしょうよ。
581不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 18:52:05 ID:SFgkoGFB
hikariの透過率50パーセントのお試しを借りてきて、
液晶につけて懐中電灯の光を当てたらよく分かるよ
俺の場合家で使ってるAIWAのブラウン管テレビのほうが反射率が低いかった
さすがブラウン管テレビのARコートはすげぇ

フィルタで反射して液晶モニターでも反射して・・・
反射部分が増えるとやっぱきついな
582コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/06/03(水) 19:55:55 ID:kY9EJrzJ
>>575
フリっていってもおれだし。ってか俺コピペマンだし。
583543:2009/06/03(水) 20:12:08 ID:u4ly4ejA
たった4レスの間に『板タイプ』と『貼るタイプ』がごちゃ混ぜ。。。

個人的には板タイプは眼中に無いんですけどねぇ…ノーパソなんで。
(それに、今時"液晶フィルター"って言ったらシートタイプじゃないの?
携帯向けでも身近だし、シェア的にも)
(明確に区別できる、良い呼び方は無いんでしょうか?)


板と貼るのでどっちが良いかとかも議論した形跡が見えません。

お互いの特徴比較とかって有るんですか?



そういうのが『お互いの意見が議論されてない』と感じます。
584不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 20:25:23 ID:SZO0/huH
もう5だよ?
散々議論したでしょ、今新製品が続々出てるわけでもないし

自分が知りたいだけでしょ
585不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 20:42:42 ID:SFgkoGFB
>>583
フィルタとフィルムで区別してる方が多いと思う
シリコン吸着フィルムって書けばより分かりやすい

後、社員は相手しないほうがいいよ
「過去スレで話し合って結論が出たからもう話も議論もする必要無し」とかしか言わないし
暴言を吐いてスレを荒らすし
586不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 22:35:37 ID:faTAab3X
気持ち悪いぐらいに会話が成り立ってない。
587不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 22:54:44 ID:++KOjinI
基本的に「使い物になるフィルタは、今はHIKARIしか無い状態」という意見と、それを拒絶する意見。
そしてHIKARIの良い点を少しでも出すと脊髄反射で「社員乙」って言う香具師だけでこのスレ出来てるから。
588543:2009/06/04(木) 02:03:19 ID:BXu9QfFE
>>585
「シリコン吸着フィルム」は流石に長いかなぁ(苦笑)

てか、常連には判ったとしても、初めて見に来た人にはまず伝わってないと思うんだけど…テンプレにも注意書が載って無いし。。。
(内輪だけで盛り上がってたいなら別だけど、情報は展開/共有し易いように扱われて欲しい)

一応「フィルム」で通してみます。
(時々書き間違えそうだけど…)


で、結局の所、"フィルム"タイプとフィルター・・・もとい"パネル"タイプ(で、間違ってないですよね?)の比較は成されてないって事で良いんでしょうか?

反論/反証が有れば、客観的、且つ的確にお願いしますm(__)m > >>587さん他
589不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 03:17:40 ID:dHJg/m2+
「補聴器?耳に異物入れて聞こえが良くなる訳が無いだろ!」

こういうことらしいです。
590不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 04:13:23 ID:IEwivF+C
>>588
せっかくしてもらったレスもことごとく無視して最初と全然違う
話に変わってるんだけど、一体何の話をしたいの?
591不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 06:42:23 ID:+n0TqS1d
「使い物になるフィルタは、今はHIKARIしか無い状態」ではなく、HIKARIと東レの最高グレードしかない状態な。3Mの0.01%もたぶんOK。
592不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 07:03:45 ID:X+bQCAqs
>>591
東レはサイズが足りん。
593不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 07:06:00 ID:DXF2TvxK
まぁ、キーボードカバーにしたところで、「打ちやすくなった」とか、
指がどうかしているとしか思えないことを言い出す人間は少なからず
いるしな。時々薬事法違反で捕まる「健康食品」も、「効果があった」
と言い出す奴は多いそうだから、鰯の頭をありがたがる人間がいても
不思議ではないな。ただ、液晶フィルタをありがたがってる奴は、だま
され易い人間であることを自覚すべきだと思うね。
594不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 07:19:50 ID:X+bQCAqs
>>593

  が
いる


>>592
もう一つ忘れてた。
今はというか、俺が買った去年の時点で既にHIKARIは8SLZ(両面反射防止・最高グレード)しか売ってなかった。
HPの更新しろよなと……。
595不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 09:02:45 ID:dHJg/m2+
>>593
馬鹿家族共々首でも吊ってさっさと死ね、カス
596543:2009/06/04(木) 13:21:44 ID:BXu9QfFE
>>590
パネルではなくフィルムについてですが、、、読み取れませんか?

飽くまでもフィルムが大前提で、それとの対比という意味ではパネルの事も って事です。


と言うか、、、
 『悉く無視して』
とは酷い言い種ですね。

「客観的で理論的な意見を求めてる」と断ってるつもりですが?
主観の押し付けは御免被りますm(__)m
597不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 13:52:37 ID:d9bca+aA



ピュア板でもオカルト連呼してる奴は自演の常習犯だから
この質問者を装った上から目線のキチガイも自演の可能盛大
スルーが吉
598不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 16:17:23 ID:jeQT8l81
ぶっちゃけ、過去スレまで全部読んでくれば書いてある。
昨日今日出た物じゃないんだよ。
過去スレが読めるか読めないかはお前の都合。
お前の都合の押し付けは御免被ります。
599不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 17:24:01 ID:+n0TqS1d
>>597
ピュア板のはオカルトだよ
フィルターは物理特性きちんとある科学的なものだけど
600不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 21:30:51 ID:uZf53Hp6
まあ、朝に書き込むアホがいるせいで新人さんにもきつく当たってる気がする。

>>591 >>592が書いているが、そこらへんで売ってる低反射フィルムとかは
期待しないほうがいい。全然低反射じゃない。よって、吸着フィルムがしょぼすぎて
バンド固定パネル式のフィルタとは比較しようがない。(効果&値段)

で、質の良い低反射式フィルム(吸着)はHIKARIや東レなどあったが、
フィルタ以上に売れていない。

そもそも同じHIKARIを買うならばデスクトップならフィルタ(バンド固定)
ノートなら泣く泣くフィルム(吸着)という選択肢しかないため(サイズが違う)
正確な効果検証はできないというか、する必要性が無い。

一応お試しがあるんだから(フィルタタイプもできるか知らんが)
応募してみたらどうかね。


601不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 14:48:54 ID:PRZc4bVr
ひとつだけ突っ込ませて。
「応募」じゃないと思うw
602不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 17:25:51 ID:v/BjJQzo
いつものアホはまだ来ないの??
603不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 17:51:42 ID:01JWBoFi
突っ込み甲斐のあるレスがついたから週末には来るだろ。
604不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 18:53:59 ID:HXC8VbfN
毎日のように昼間に書き込んでるやつウザイな
605543:2009/06/06(土) 19:28:56 ID:dBbMjy26
>>600
フィルムタイプが
"質が悪いのしか無い"
と有りますが、「性能」ではなく「質」ですか?
また、何を持って『質が悪い』と判断されましたか?

安物サングラスみたいに歪み/歪みが有るのか?
或いはAGコートの目が荒くて解像度が下がるとか?
はたまた反射率が悪いetc…単に『質が悪い』だけでは推し量れません


600さんが感じた『駄目だこりゃ』の中身を、もう少し詳細に教えてください
606不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 19:35:04 ID:DM5XifXg
性能も含めての質だぜ?
細かなとこを気にするより、まず大事な要素を読み取るんだな。
607不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 20:18:10 ID:3fl4nY+f
WHOのレポート

[眼への影響]
白内障や他の眼の疾病とVDU作業との間には何の関連も認められ
ませんでした。しかし、VDUの表示画面のグレアや外光の反射が
極端に大きい場合には、眼の疲労や頭痛の原因になることが分か
っています。

だとさ。つまり、まともなモニターをまともな環境で使っていれば、
何の問題もないわけだ。この次のページでも、

VDUから放射される電磁界による健康影響への不安は、健康影響
の防護を目的とする多くの用品を生み出しました。VDU使用時の
ための防護エプロン、画面フィルタ、電磁界低減用品などがそう
です。しかし、もともとVDUからの電磁界放射などは各国の基準
や国際的基準に許容された暴露限度値よりはるかに低い値である
ため、たとえこれらの用品を用いてさらに電磁界を低減させる
ことができたとしても、実際的な意味はありません。
眼の疲労の原因となる画面のグレアを低減させる画面フィルタを
除き、電磁界防護用品の使用をWHOは推奨していません。国際労働
機構(ILO)も同様に電磁界放射の低減を目的とした防護洋品の
使用を推奨していません。
608不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 20:23:16 ID:/BY3fL8n
>>607
まさにこのスレで重要視されている事柄を裏付ける内容だな。
609不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 22:17:01 ID:ip0nbUpw
>>605
グレア液晶を買ってAGタイプのフィルムを貼るなら、まあそこそこだろう。
多少画質の劣化はあるが、鏡面反射は皆無だから。これで目が疲れなくなったら
それでよし。
問題はアンチグレア処理のギラギラが気になるという人。
ギラギラが気になるからAR処理のフィルムを買う>反射率1%以下
付けてみたらなんか反射しまくるんだけど・・・・>外す
という報告が多々ある。数千円だしてそれなら、いっそのこと万単位

ってこと。
ただ、携帯用のフィルムとかは結構良いフィルムも出てるので
今後はPCなんかに広がるといいけど。
610不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 00:07:46 ID:AeTTYNzP
結局最近暴れてる使った事もないのにグチグチ言ってる奴ってさ。
ネットで拾った情報で重箱の隅をネチネチ突付いてるだけなんだよな。

「何万も出して買ったからそう思いたいだけ」みたいな的外れなことも言ってるし。
このスレには東レや光のフィルターを複数枚使ってる奴もいるんだ。
1枚目を買って確かな効果を感じたから買い足してるわけ。
「○○な気がする・・・」とか「効果あるかも?・・・」程度しか感じなかったら
わざわざ高い金出して買い足すかよアホ。

お前は一体何がしたいんだ?
このスレでみんなが「そうだね、フィルターなんて意味ないね」ってなるのを
期待してるわけ?
そりゃ無理だわw

光なら無料で試せるんだから
能書きは使ってから言え。

もう1度言う。

 能 書 き は 使 っ て か ら 言 え 
611不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 03:12:21 ID:rUe4WYwF
光沢が眼に良いはずないんだよね
ブラウン管並みに反射減らせれば目に優しいんだけど今の技術じゃ円偏光使わないと無理だよ
ソニーのクリアブラックが現状一番マシだけどそれでもかなりの映りこみがある

HIKARIのフィルタも光沢だから昼間かなりの映りこみがあって目にきついよ
黒がひきしまって白っぽさがなくなって画面綺麗になるけど耐えられなかったさ
HIKARIがシリコン吸着発売してくれたら反射しない光沢が出来そうなのに
612不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 09:14:54 ID:FU7DQYcM
フィルムフィルタ使わないやつって紫外線怖くないの紫外線、紫外線だよ紫外線、あの紫外線
613不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 10:15:17 ID:rUe4WYwF
外出歩くときサングラスつけたり、日中窓しめてシャッター下ろして光が入らないようにしたり、
紫外線カットの照明に変えたり
そうやって徹底してる人日本じゃあまり多くないね

液晶のバックライトは蛍光灯みたいなものだしほとんど紫外線出てないよ
さらに偏光ガラスでほぼ完全に防がれるし
614不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 12:05:47 ID:VdGNqPHT
HIKARIで耐えられないって奴は部屋の光源の位置関係が悪い。
その環境じゃ何使っても反射しまくりだよ。
PC弄る時だけ遮光カーテン閉めるとか色々あるだろ。
あと当然背後の壁とかが白っぽいと壁も写る。
工夫が必要なんだよ。

環境が悪いのに工夫出来ない人はザラザラ質感なノングレアをそのまま使うしか
現状じゃ無理。
615不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 14:16:12 ID:uO7Ver2A
ASVのハーフグレアが実用範囲では今のところ一番いいな
616不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 15:28:51 ID:Eyw3/vps
光源の位置は非常に大切。いくらHIKARIといっても全部反射を
防ぐはずがないので、昼間のレースカーテンくらいじゃ厳しいだろうね。

もっとも、低反射じゃない光沢液晶の場合は問題外。
アンチグレア処理は外光の影響はかなり小さい。

遮光カーテンは要らないけど、昼間はレースカーテンにしてる人は注意かな。
617不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 05:24:35 ID:v7N4rufo
だがアンチグレアは粒状感があるので映像が美しくない。
618不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 21:41:52 ID:E3Be17AG
Q:いちいちHIKARIのデメリットなど語るな!HIKARIを使いたくないなら黙ってフィルタ無しで通せ!
A:目の健康を考えてる人にはとても重要な情報です。不利な情報を隠したいのは分かりますが信者は我慢して下さい。
619不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 21:57:10 ID:tGqR5soT
×デメリット
○いちゃもん
620不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 22:11:59 ID:RsAQIFH6
全く隠してるつもりはないし、HIKARIでも反射はある
と持ってるやつは散々言ってるだろう。

画面の色変化が気になるやつはCAD用を使えばいい。

まあ、新しいモニタ買ったら次もHIKARIフィルタを付けるけどな。
目が疲れやすい体質みたいだから他の液晶だとやっぱり疲れるから。
621不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 10:28:24 ID:EeSzAbZz
>>618
で、具体的にHIKARIより優れてるフィルターの商品名は?
HIKARIに不利(笑)だったら殆どのフィルターに不利じゃねーの?
お前はHIKARIどうこうじゃなくて毎度毎度ご苦労な只のアンチフィルター野郎だろ?w

お前がフィルター要らないなら勝手に使わなきゃいいだけ。
ここでアンチフィルター論を布教しても信者は増えないぜ?w
622不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 09:49:57 ID:mSXoVhW6
前スレ
523 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/11/20(木) 02:15:44 ID:h91qY7VV
どの程度で満足するかってのは人それぞれだから
安物で本人が満足ならそれでいいんだよ。

だがスレタイを声に出して100回ほど読んでみてほしい。

で、安物をいくつも試したり、自作したりなんてのは過去スレで散々語れてきた。
が結局は高い金払っても光や東レを買うのがスレ的には最良の選択になった。
なぜかって、これらを超える品質の商品は一般人向けには売ってないし、
当然自分じゃ作れない。

そして今は東レは撤退っぽい流れなので(サイズも限定されるし)
光しかないわけだ。
それに安物買いの銭失いをしないで最初から光に投資した方が無駄がない。

貧乏で光が買えない人はアンチなんてやってないで、働くか安物買うか、
フィルターつけないかしてくれ。
アンチ活動はこのスレで何ら有効じゃないし。
623不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 15:13:19 ID:LQOHbHoQ
      ??? ??????
    ????????????????
   ??????????■?■????
  ??????■〓??      ?????
  ????■??           ????
  ???????          ??????
 ?????? ???????  ? ?  ???
??????????  ? ?  ???? ???
■???????  ???? ??     ??
?????????      ?? ??    ■
■????????      ????     ??
??????????      ?????   ?     これがコピペできない人には
 ??????????   ??■?  ?        (インターネットは)難しい。
 ????????????       ??
   ????????■????? ??▲
624不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 22:13:24 ID:bXN2lo8p
中古でhikariフィルタを買おうかと思ってるんだけど
扱ってる店無いかな
625不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 09:56:44 ID:987R070L
リサイクルショップ
626不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 15:42:37 ID:kejWJd/f
HIKARIが値下げする日はくるの?
627不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 17:33:22 ID:g+pdQ7+I
多分来ないだろ。
法人販売がメインで個人販売はオマケでやってるようなもんだし。
628不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 19:12:04 ID:HSMQ4NnI
24ワイドが15kくらいまで下がるなら、買い足すとこなんだがなぁ。
629不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 19:29:04 ID:QFPs1DMG
つーかさ、フィルタメーカーがまず信頼できる科学的データを出せよ。
その辺のメーカーのやつだってこのスレにいるんだろ?
まず現在の液晶の何が問題であるかに始まり、それを抑えるには何が必要か。
そして、フィルタをかけたことにより、問題がどの程度解決されるのか。

俺は擁護派でも否定派でもないからよろしく。ただ事実が知りたいだけ。
あ、誰かの体験談とかHPに載せるなよ。「目が疲れなくなりました。」とかな。そんなの信用には足らん。
630不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 19:40:31 ID:HSMQ4NnI
その意見は分からんでもないが、パネルごとの差のみならず、同じパネルを使った別メーカーのものでさえ差が出るし、
さらにはロットでも差が出てくるから、有意なデータを取るのは難しいだろうね。
ある液晶では後期ロットでなんか色合いが違うとか、少し目に来るようになった気がするとか言われてたりするし。

紫外線測定器とか用意して、地道に沢山の機種のデータ取りして、何か傾向が見えるといいんだろうが。

目の疲れ以外にHIKARIで効果がはっきりあると言えるのは、液晶表面からの熱の遮断。
バックライトとかの都合で、結構ジリジリ来るんだよな。
631不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 19:58:40 ID:siG+QlcD
メーカーのヤツがスレにいるとか2ch脳もたいがいにしろw
632不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 20:05:43 ID:vqubs7B+
>>630
紫外線とかどうでもいいだろ。
そんな機能目当てに買ったなんて話、このスレでも滅多に見ない。
633不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 20:48:36 ID:kejWJd/f
>>632
弱い太陽光線を直視してるようなもんだけど平気か
634不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 20:54:46 ID:uevBYnrk
また科学的データ君か。
スピーカーで言うと、このスピーカーは音がいいという科学的データ出せっていう
単なるいちゃもんにしか思えん。

液晶も一緒でどういう数値が目に優しいか、なんて誰が出せる?
輝度80cdが目に優しいのか? 昼間の太陽光が入った状態だと暗すぎて
目が疲れるぞ? また、目潰し液晶を友人に売ったがそいつは10時間やってても
全く目が疲れないって言ってるし、個人差も大きい。

こういう性質のものをフィルタ同士の比較ならともかく、科学的データなんて
逆に胡散臭いだけだ。
635不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 21:00:10 ID:Q0gJ/3jE
極論は人生を狂わす
636不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 21:59:37 ID:ERdNn7uc
極道は人生を狂わす に見えた
637不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 22:04:58 ID:g+pdQ7+I
>>629
>俺は擁護派でも否定派でもないからよろしく

お前は毎度毎度ご苦労な完全なる否定派だろw
嫌ならお前が使わなきゃいいだけ。
誰も困らん。
二度と来るな、死ね。
638不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 13:14:36 ID:nplbcM8c
だからそいつピュア板のキチガイだって
全く同じ常套句
639不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 17:36:36 ID:kHVNp2p0
>>629
馬鹿家族共々さっさと死ね、カス
640不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 21:03:50 ID:dKaV1PuM
パソコン製造する時点でHIKARIのフィルタで作ってもいいとおもうが
641不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 21:09:41 ID:F32iJ6nv
俺もそう思う。
どこぞのメーカーと共同で、最初からHIKARIフィルタをはめ込んだ液晶出してくれ。
後付けでの、フィルタ表面+液晶表面の二重反射も無くなるわけだし。

ちょい高級志向の液晶でそれをやれば、かなりイケると思うんだよなあ。
642不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 21:10:08 ID:KskW9fHI
2190uxiレベルになるとHIKARIフィルタよりはるかに高性能な表面処理がされてるからな
643不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 02:55:29 ID:nVtp6U8U
なにを持って高性能か知らないが、アンチグレア処理とAR処理は全くの
別物だろ。
もちろん、あのぬるぬるしたアンチグレアは目に優しいし反射も目立たないので
理想の一つではあるが。

アンチグレアだろうがARだろうが目に優しいワイド型液晶をだしてほしい。
644不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 11:25:25 ID:Jkp0g+qp
光のフィルター使って動画みたら、みれたもんじゃね〜な。

EXCELとか数字みる用だな。
645不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 15:25:54 ID:Xszg5M1J
>>644
元々の液晶の動画性能が駄目なだけだろ・・・。 フィルタ一つで動画
が変わるわけがない。

フィルタつけてるところ写真に撮ってくれ。じゃないと信頼できん。
646不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 17:25:46 ID:ChATZqIo
>>644はいつものバカだからスルーで
647不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 12:46:00 ID:T7s5q8gr
>>644
さっさと死ね、カス
648不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 18:18:14 ID:SLnEuxE0
HIKARI社員まだいたのか
いいかげんウザイから消えろって
お前らのせいでフィルタがオカルトっぽくなってるんだよ
649不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 19:40:01 ID:4ksVwr2G
>>648
てめえの存在がオカルトだ。
650不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 20:55:45 ID:T7s5q8gr
>>648
死ね、カス
651不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 21:22:42 ID:SLnEuxE0
だれか規制依頼してくれよ
>>647とか>>650なんて完璧誰が見ても荒らしだ
652不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 21:30:48 ID:T7s5q8gr
>>651
死ね
653不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 01:01:55 ID:57dSfXf7
社員とかw
2ちゃん脳全開のゆとりだなw

ゆとりにフィルターを使いこなすのは難しいw
654不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 01:27:28 ID:H8xpfUzL
物理学で保証されている現象をオカルト扱いするのはオカルとそのものだな
655不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 08:43:05 ID:madEUPvj
もうお前らサングラスしてればいいよ
656不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 15:34:42 ID:6t12yYNU
お前がしてろアホ
657不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 16:20:34 ID:KcK4DUE1
最近16×9で15インチのノート増えてきたなぁ
16インチノートとかも発売されはじめたし
合うフィルタ売ってねーだろ
658不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 22:27:50 ID:JMvwCIXS
>>656
実際talexはコアな人気あるんだけどな
659不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 22:37:43 ID:KcK4DUE1
タレックソ買うぐらいならコダック買うわ
660不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 15:32:30 ID:8oVrfOA4
どっちも高い
661不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 12:24:05 ID:Og1n5YoF
光興業の取り付けるゴムのバンドの部分が切れたんですけどそれだけ別売りとかしてますか?
箱がなくなったんですけど、予備のバンド付いてなかったでしたっけ?
なくなった(捨てた)ってことは予備も無かったとは思うんですが
662不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 12:46:34 ID:NLODUvW+
アロンアルファ使え
CMでやってる通りの接着力があるなら再使用出来るだろ
663不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 13:09:11 ID:Og1n5YoF
そうですねぇ接着剤も考えましたけどはがすのが面倒そうで
強力な両面テープでもいけそうですけど
とりあえず紐でなんとかなっちゃったんでこれでいいかな〜っと
664不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 18:10:16 ID:fLl9iYUj
すぐ切れるような不良品売るなよ
俺の買ったやつも3日で金色の8SLZって書いてある横の模様が取れた
中小企業だからって甘えずちゃんと品質を作りこんでくれ
665不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 18:44:53 ID:Og1n5YoF
まぁ僕の場合はモニタを投げつけたから切れたんですけど
666不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 19:20:08 ID:nbLimmDL
>>665
おまwwwさり気なく凄いこと言うなwwwwwwww
667不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 16:04:04 ID:n6klcUdI
HIKARIのゴムは切れやすいよ
どんくらいかと言うと、手で千切れるくらい
100円ガチャのキン消しと同じゴム
高いんだから丈夫な素材に変えて欲しいけど、
パーツ販売とか修理とかでも儲けるつもりなんだろう
668不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 18:07:58 ID:KXMXGvrG
ルケオさえフィルタ業界に復帰してくれれば・・・
669不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 18:37:53 ID:6IDUcWK/
聞きかじり丸出し
670不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 18:41:53 ID:XdOd/twj
反工作員まででるようになったのかw
671不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 19:14:18 ID:iO/jMQFZ
> 100円ガチャのキン消しと同じゴム
んなわけあるかよwwww
672不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 19:43:54 ID:MCPQoPMe
輝度が下がるのが意味ないと言ったり、別にメインの機能でもなんでもない
電界遮蔽機能をオカルトだとか言ってるアンチが、
ルケオや3Mの当時の売り文句を見たらどう言うんだろうな。
「明るさが減って目に優しい」とか「偏光になるから目に優しい」とかだぞ。
673不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 19:47:39 ID:n6klcUdI
>>671
ほんとだっての
持ってる俺が言うんだから間違いない
674不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 19:58:58 ID:iO/jMQFZ
>>673
別のゴムだっての。
持ってる俺が言うんだから間違いない
675不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 20:10:46 ID:n6klcUdI
まさか色が違うから別物だとでも?
手垢で真っ黒に汚したキン消し=HIKARIゴム
676不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 00:14:37 ID:yO9GPpYI
確かHIKARIのゴムは光興業でフィルター買った場合は無料で送ってくれる。
って過去スレで見た気がする。

あとキン消しとは違うな。もっと伸びる。
677不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 06:21:12 ID:F+gROIrD
のびーるキン消しってのがあってザ・魔雲天持ってたな。
短い手足が伸びるのが楽しくて伸ばしてたら手足切れちゃった。懐かしい思い出。

バンドよりも液晶のガワに接してるスポンジがなんどかつけて外してる間に
飛び出てしまっているのはいかんな。 もうちょいなんとかしてほしい
678不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 07:02:35 ID:mFcHqJV1
HIKARIのゴムは弱いしすぐ切れるけど。
きんけしとかほざいてるやつはギャグか釣りだろうな
まあおもしろいから許すが
679不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 10:44:13 ID:dbA5uZmn
>>677
お前本当に持ってんのか?
あの固めのスポンジが飛び出すってどういう使い方だよ。
普通に何度か付け外しした程度じゃびくともしないぞ。
つーかそんな話5スレ見てて初めて聞いたわw
お前の使い方をもうちょいなんとかしろよw
680不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 10:56:48 ID:oARdn5Nv
>>679
個人向けに売ってる商品では考えられない耐久性
○万も出してこれか、と
法人向けだから許されるレベル
お前こそ客観的に見ろよ
681不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 11:24:04 ID:dbA5uZmn
客観的に見てあのスポンジは飛び出さねーよw
また持ってもないのにアンチ活動ッスか?w
「スポンジ」って話聞いて柔らかいスポンジを想像しちゃったんだろ?w
レベル低すぎw
682不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 13:17:52 ID:gXhTOMou
>>680
死ねよ、クソ貧乏人
683不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 15:55:04 ID:RSOcns/c
暑くなると短気になるので注意ナ
684不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 17:29:24 ID:oARdn5Nv
>>682
どうした?
高い金出して買ったものが微妙だったのが悔しいのか
フレームやゴムは安物だけどフィルタ性能は高いんだから満足しとけよ
685不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 17:33:13 ID:NvJeZvuK
モニタ本体が壊れかねないぐらいギチギチの長さにバンド切ったなら、
スポンジが出たりバンド切れたりもありうるだろな。
686不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 19:19:11 ID:jyV2A8IU
>>684
どうした?
高くて買えないから悔しいのか?
持ってもいない人間のアンチ活動は嘲笑と失笑を買うだけだぞw

>>685
そんなバカな使い方すりゃゴムが痛むのは早いだろうが、あのスポンジは飛び出ない。
持ってる人ならわかると思うが、取り付けの構造上「モニターに押し付ける力」は
そんなに極端にかからない。ゴムを短くしてもな。
あの両サイドに付ける三角っぽい樹脂の奴の作りと役割を考えればすぐわかる。
スポンジが飛び出るほど押し付ける力を出す前にフレームが歪むだろ。

スポンジ飛び出るとか言ってるバカは持ってない乞食アンチなのが露呈しましたねw
687不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 19:38:34 ID:yLNR16ZF
今、2490WUXi+光で使ってるんだけど
フィルタ外してパネル表面触ったら
触れない程パネルが熱くなってて焦った。(フィルタも結構な熱さ)

パネルからも放熱してるわけだから当たり前なんだろうけど、
これってパネルに凄いダメージ与えてそうで怖いわ。

これからの時期どうしよ。
外すと目がキツイし、付ければ熱でえらいことになるし…。
688不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 19:44:00 ID:mFcHqJV1
スポンジはふつうに飛び出るだろ
何回か貼りなおした
効果体感するためにつけたりはずしたりしたからだけど
689不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 19:49:12 ID:D5bI04sX
>>687
俺は枠に貼ってあるウレタンクッションの上面と下面の一部切って隙間を作り、対流で熱が抜けるようにしてる。
埃が入り込むだろうけどね。
690不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 21:07:01 ID:EA88u/UM
>>687
直下式バックライトのパネルは「パネルからも」じゃなく、
主にパネルから放熱しているので、ふさいじゃいけない。

フィルムはよいけど、保護パネルをかぶせると
極寒地で使われる二重窓のように熱がこもって非常にヤバイ。
691不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 22:37:28 ID:yLNR16ZF
>>689
なるほど、隙間作るってのはいい対処法かも。
参考にさせてもらうよ。

>>690
塞いではいけないって、今回のことで身に染みて分かったよ。
放熱の工夫とか、ちゃんとしないといかんね。
692不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 22:41:31 ID:ghlQU5OG
23インチの液晶ディスプレイが2万くらいだったんだが
それ用のディスプレイフィルタが3万くらい
どんだけなんだよ
ってか、もうhikariしかまともなフィルタ作ってないのか?
保護フィルターばっかりだ
693677:2009/06/25(木) 22:59:09 ID:F+gROIrD
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org169903.jpg

俺の使い方が悪いだけか orz ちなみに両方飛び出てる
694不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 23:31:00 ID:D5bI04sX
ずれやすいのは確かだよ、そのあたり。
簡単に張り直せるから、直したらいい。
気になるなら両面テープを強力なヤツに貼り替えて。
695不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 00:20:18 ID:8dV2LefD
>>693
明らかに使い方が悪い。
1回わけあって一部剥がそうと試みたことがあるが、
あれかなり強力にくっついてるぞ?
剥がせなくてスポンジが破れたから止めたくらいだし。
何をどうやったらそうなるのか想像がつかんわ。
696不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 08:13:43 ID:8ylvCkvQ
>>693
(・ω・)?

俺には、ただ市販のスポンジ買ってきて挟んだだけの様な気がしてならん。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org171528.jpg
697不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 15:03:14 ID:Ae/3eAH7
>>696
凄い奥行きですね
698不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 20:41:58 ID:U5NsEevX
以前にサンワサプライから販売されていた様な
強化ガラス製のフィルターで22インチワイド液晶に使えるものはないでしょうか?
探しているのですが見つかりません、お願いします。
699不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 04:13:14 ID:qJHrVO0I
強化ガラス系は多重反射おこして反射増えてしまうから低透過しか買っちゃだめだって
つまりHIKARIの50パー透過しかありえない
HIKARIの70パーは売ってはいけないレベル
700不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 14:08:19 ID:E90iOWdJ
そもそもスレ一通り見たら、現状でHIKARI以外が絶無状態だって分かるはずなのに。
みつかりません? 無いんだから当たり前だろボケと。
701不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 14:15:51 ID:WFqgPIlC
>>699
0.7×0.7=0.49で、0.49+0.0003が1を超えるとかどこの宇宙の理屈なんだよ……
702不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 14:17:00 ID:bRk4sIil
HIKARI安くしろ
安くしろHIKARI
703不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 17:56:41 ID:qJHrVO0I
高いと思うならわざわざ買う必要ないと思う
そこまですごく目の負担が減るわけじゃないし
704不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 18:05:26 ID:HweVRNjk
仕事柄、千代田インテグレの人に会うのだが、ここで話題の某社のボッタクリ価格には驚いてたw
705不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 18:13:42 ID:yxzz6pqO
バックライトがLEDになったらフィルタいらね?
706不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 18:21:42 ID:HweVRNjk
確かにLEDだと調整できる範囲は広がるけど、映り込みを抑えるためにやっぱり貼ってるw
そんな何万円もするようなやつではなく、1000〜2000円くらいのやつで十分だけどさ。
707不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 18:24:01 ID:E90iOWdJ
>>704
ならその会社に、同等の品を安く市場に流してくれと頼めよ。
もしそれが本当に出回るんなら、俺も間違いなく買うぜ?
原価が安いことと、安く製品化することは意味が違うことくらい、商売してんなら理解しろよ。
708不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 21:06:34 ID:bRk4sIil
強すぎる光を抑えるのも大事だけど、電磁波を防いでくれるってのも大きい

クソモニタを使ってると、弱電流を流し続けられるみたいな感じに、頭部がピリピリ痛む
709不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 01:30:29 ID:qkw/dLH/
高級車?乗り心地なんか変わる訳ねーだろwボッタクリ乙w

こういうことか。乗ったことねーけど。
710不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 06:01:41 ID:NmY/KN+g
>>698
俺もサンワのガラスフィルターいまだに使ってる
15インチTFTに17インチCRY用の乗せてるすごく見やすい

理屈で難しいことかたられてもわからん
単純に求めやすい価格でAR付いたフィルターがほしい
711不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 11:53:33 ID:eRmbVVhe
>>709
ちょっと違う。
「高級車?馬鹿高いだけで乗り心地がそんなに変わるわけないだろwww乗ったことないけど」
こんな感じw
712不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 22:22:29 ID:5Vs7+Zbn
hikariのコロナアース線ちぎれちまった・・・orz
713不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 01:29:37 ID:75J+Gz11
誰でも無料でテスト出来るから、709、711の例えは大ハズレ
効果はあるけど高すぎてアホらしいから使わない
714不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 02:14:12 ID:xg+mMQI/
サンワが24インチ、その他のガラスフィルターを1万円以下で出せばすべて解決だよ
715不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 03:55:09 ID:VRvUX/ig
サンワのCRT用のガラスフィルター使ったことあるけど。
透過率は良かったけどHIKARIと比べたらピカピカに反射すんぞ?
むしろシリコンタイプの性能向上と大型サイズ対応を期待したい。
こっちのが現実的な気がする。
716不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 04:28:25 ID:jiIVrCm6
>>709
試乗テストすらせずに、「高い、効果無し、プラシーボ、悔しかったら論理的・技術的に説明して俺様を納得させてみろw」

こんな感じ。
717不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 05:21:48 ID:soQpxIWn
>>715
あの当時はまだ、CRTのツルピカ具合の方が酷かったからな
718不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 10:09:19 ID:75J+Gz11
>>715
3000円だろ
文句言うなよ
719不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 21:00:23 ID:Js61XfBv
>>707
HIKARI信者ですね、わかります(笑)
720不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 23:10:20 ID:qysc/8B6
わかります ってまだ使ってる人いたんだ
721不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 23:20:14 ID:zW3hUUTe
hikariが1万で売ってくれれば全て解決
722不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 00:03:24 ID:OsRXNQ2e
>>720
そのフレーズ、間違ってはないけどピントがズレた事を言うのが面白いのに、ストレートな使い方するヤツが多くてつまらない事が多いんだよね。
だから陳腐化が早かった。
723不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 15:08:26 ID:1sCmVgpW
図星ですね、わかります
724不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 19:55:30 ID:OsRXNQ2e
>>723
そういうのがつまらんって言ってんのが分からんのだなw
図星じゃないけどさ。
725不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 20:16:04 ID:A5fEDW32
なにこれ入れ食い状態じゃん。つまらん釣堀だな・・・
726不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 06:58:13 ID:ZRcKMq2K
>>723
さっさと死ねよ
727不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 16:45:36 ID:XMcElUoU
いい言葉だな〜
728不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 17:44:32 ID:p57Wv065
エレコムのフィルムどーなの?
透過率が9割を超えてるから目潰しパネルだと焼け石に水ぽいけど
729不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 19:53:02 ID:8H/GFcXO
>>728
さんざん既出。
このスレくらい読もうな。
730不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 22:41:30 ID:d3N7Bp/j
フィルムはゴミか
しょーがないね
731不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 23:15:23 ID:d3N7Bp/j
HIKARIフィルタを付けると、クソ画質モニタの色ムラが修正されるのは何でか?
732不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 23:19:07 ID:21wfYg1L
そんな現象が起きるのか? クソ画質モニタなんかに使ったことがないから知らんが。
733不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 23:55:08 ID:rJahCqqd
コントラストがあがってクッキリは見えるが、
俺もクソ画質モニターは使ったことないからなw
しかし原理的に色ムラは修正されんだろ。
734不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 00:03:30 ID:6EfxoSBk
例えばグラデーションの色の波が無くなったり、
均一色のはずなのに汚いノイズが出てる部分が綺麗な一色になったりする
735不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 00:16:48 ID:TdjFJGfi
そのへんは乱反射が抑えられるからかもしれんね。
736不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 00:54:55 ID:6EfxoSBk
2万のTNでかなり画質が良くなるんだけど、10万以上する高画質を謳った機種に
HIKARIフィルタを付けても画質が良くなる?
737不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 07:07:55 ID:Mpu5o7NU
そもそも目潰しはドットの工作精度が悪くて均一じゃないからだからフィルタじゃ解決むりだろ
738不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 12:30:22 ID:J61OBJH5
HIKARIのアクリル製の買ったけど写り込みが酷い
自分の顔、肩、後ろにある家具類まで全部写ってる・・・
余計に眼が疲れるわ!
739不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 13:49:45 ID:TdjFJGfi
ドットの工作精度w
740不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 14:57:59 ID:6EfxoSBk
HIKARIのは移りこみはそんなに酷くないけどね
使っててもオッサンの幽霊に会ったことも無いわ
それと移りこみは目の疲れの原因になるわけじゃない
アンチグレアモニタでも目は疲れる
原因はまったく別だと思う
741不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 16:07:32 ID:pUdDVGyf
画質のことがなにか分からんけど、コントラストが明瞭になるからくっきりとした画像にはなる。
ただし、特に角度をつけた場合に色変化がでてしまうので正確な発色を求める用途には
使えなくなる。元々『正確な発色ができる・広視野角』が高級機だから、その本分を
損ねる部分はある。目の優しさには替えられないけどね。

742不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 16:28:11 ID:06SABxmT
>>738
じゃー他の買えば?w

>>741
角度変えても色変化なんて出ないが?
それモニター自体の色変化じゃ?
743不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 16:44:00 ID:pUdDVGyf
>>742
色変化、というよりも斜めから見るとフィルタ自体のの紫が
目立つようになる、ということです。
744不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 18:19:13 ID:g9ILbPXj
ARコートは角度によって効果が変わるから斜めから見ると効果の薄い90℃反射が見える。
それを色変化とは言わない(それが色変化だっていうなら、アンチグレアで全体が
白っぽくなるのも色変化になる)。
745不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 18:40:05 ID:J61OBJH5
なんでもいいよ
HIKARIがただのボッタクリメーカーだってのはよくわかった
746不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 19:00:25 ID:6EfxoSBk
ここでいくらネガキャンしたり値下げの嘆願をしたとこで通らんし

法人相手の商売は強いなぁ
747不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 00:36:39 ID:6+n1XMju
>>745
死ねよ
748不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 08:37:09 ID:hXvZwJRO
輝度を下げること、と

フィルターをつけること、とは

どう違うのでしょうか?


ディスプレイの設定項目を使用して輝度を下げるのはタダで
できることなので、目の疲れを軽減させるために 金を出して
までフィルターを買う意義が分かりません。
749不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 08:39:28 ID:ky0ag2uR
そもそも個人使用のPCモニターを普段そんな角度から見るのか?
色変化を嫌う自称プロ(笑)はフィルター使うなで結論出てるし。
大型TNみたいに正面から見ても変化があるわけじゃなし。
無意味な粗探しだな〜。
750不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 09:05:36 ID:ky0ag2uR
>>748
10bitガンマとかそういう機能を搭載したモニターじゃないと
「目に優しい」レベルまで下げると階調が潰れる場合がある。
(勿論「目に優しい」レベルには個人差がある)

例えば眼が受ける明るさを0〜10まであると仮定。(0が真っ暗、10が目潰しレベル)
これを3にしたいとしよう。
モニター側で3まで下げると階調が潰れる場合がある。
グラボ側でも下げるなんてのは論外。
10bitガンマ等を搭載した機種ならほぼ階調潰れなく下げられる。

ここでフィルター(透過率約50%)を使うと、
モニター側では5か6程度までしか下げる必要がない。
つまり階調潰れの危険が無くなる。
更にフィルターの効果によりコントラストが上がりクッキリ見えるようになる。
高級機では元々階調潰れの危険は低いが↑のような効果が望める。
更にモニター直に見るよりも眼が受ける光が優しくなっている。(これ重要)
これはお試しなどで試用してもらえばわかるだろう。

そもそもHIKARIのような高いフィルターを効果や意味も無いのに何万も出して
買うバカが居ると思うか?
無料で試せるんだぜ?効果無かったら即返品だろ?
751不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 10:37:39 ID:IokVJoyu
750の説明を補足しとくと、本体の明るさやグラボで調整して下げた時、
階調の変化の段階が1・2・3・4……と綺麗に変化するならいいが、最大値が下がりすぎた時、1・1・2・2・3・3……のように圧迫された状態になる危険がある。
ということ。
これはモニタやグラボの性能にもよるから、一概には言えないが。

フィルタだと1の変化が0.5になるわけで、中間値がスポイルされる事が無くなる。
752不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 10:50:46 ID:hXvZwJRO
なるほど ゴミモニターだと明るさ下げるためにフィルタ使うほうがいいと
753不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 11:44:33 ID:tXrgRKRL
2万のTNも、3万のHIKARIフィルタを付けるとあらふしぎ!10万の高級”TN”液晶に早変わり!
754不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 12:13:46 ID:C83DeZWg
しあわせの壺
755不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 12:57:26 ID:FKsCMgx7
ネガキャンすればするほど自分の無知を晒す羽目になるな。
756不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 14:05:12 ID:umh/nwoH
>>748
バックライトがLEDではないタイプだと輝度の調整幅が狭いんだよ。
757不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 00:58:02 ID:7GapSmHX
アンチが完膚なきまでに叩きのめされてるw
ぐうの音も出ませんって感じだなw
758不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 01:47:43 ID:eIrjAZMV
フィルタなんてものはゴミ液晶買っちゃったやつがすがりつくものだからなー
高レベルの目の優しさは期待できないけど、すこしは目に優しくなる
まあ貧乏人が買うものかな

お金あるならちゃんとしたモニターに買い換えたほうがはるかに目の負担がへるよ
L997も15万切るぐらい安くなったし
759不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 07:39:41 ID:kpf85N6y
今時4:3て。
IPS直に見るよりTN+HIKARIのが眼にはマシだろ。
まー金があるなら高級機+HIKARIだな。
760不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 10:04:35 ID:LZZbL9p3
ワイド液晶(笑)
761不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 21:13:37 ID:MYyMehb7
こういう馬鹿が、時代に乗り遅れていつまでも旧式の物をマンセーし続けるんだよな。
俺だってワイドが無条件でいいとは思わんが、新機種が低解像度でビジネス向けしか出なくなった4:3にいつまでもしがみつくのは醜いだけ。
762不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 23:54:57 ID:LZZbL9p3
時代の最先端を行くバカが21.5"FullHD(笑)TN(笑)のディスプレイをマンセーするわけですね、分かりますw
763不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 01:38:28 ID:VicAuALt
ひかりにお試し注文して一ヶ月
まだ来ない

そもそもみんな返信めーるとか来てる?
764不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 04:45:11 ID:aAmCy6Va
>>762
最先端を行くバカ乙
さっさと死ね、カス
765不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 07:19:01 ID:vda6KFMo
HIKARIを含めて光沢フィルタやフィルムを目に優しいとかいってマンセーしてるやつは釣りだろ
相手すんなよ
766不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 07:42:27 ID:jcM43lV/
↑        ↑        ↑        ↑        ↑

また荒らし登場w
そう思ってるならこのスレ来る必要ないのに
毎度毎度わざわざご苦労なことですねw
上であれだけ説明されちゃうとそういうショボイ荒らししか出来ませんよね。

ザラザラノングレアをそのまま見てマンセーしてて下さい(爆
767不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 19:10:37 ID:Jm3e0wqu
>>764
ほっとけほっとけ。あれで洒落たこと言ったつもりになってんだよ。
もはや哀れみを覚えるレベル。
768不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 22:23:52 ID:fyWc2lEa
持たざるものは惨めだのうww惨めだのうww
769不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 22:46:57 ID:Jbz7PZZc
偏光レンズは駄目だね・・・
全ての光が軽減されるので、ディスプレイの明るさ>>>部屋の明るさなのは変わらずで
多少マシになる程度
770不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 17:27:50 ID:bWdxADkI
>>763
自分の時はフォームから申し込みすると速攻で自動返信メール来て
その2日後に発送したよってメールが来た
自動返信メールすら来てないのならちゃんと申し込み出来てないと思う
771不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 19:17:55 ID:5ULZJk5l
照度最大で100ワットとして、照度最低だと30ワット以下になる
772不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 08:15:15 ID:mZh+BS2U
意味不
773不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 11:09:13 ID:jdKT4maI
仕事のディスプレイ用にHIKARIお試し注文した。
自分の症状(眼精疲労や肩こり)にどれだけ変化するか、ちょっと楽しみ。
774不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 11:54:12 ID:iKC99jBD
HIKARIフィルタは一生使いたいものだけど、モニタを変えたら買い換えなきゃならんせいで躊躇させられる
775不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 17:46:02 ID:B3SBtvyN
今お試しで光のグレードタイプつけたけど付けてるのか分からんくらい違和感無いな
ノーマルタイプとここまで違うとは思わなかった
776不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 18:34:26 ID:YCk/oDHY
グレア買うやつは情弱
777不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 18:44:08 ID:TmMVLtFL
>>774
今後買い換えてもこのサイズって物を選べばいいだけだと思うぞ。
俺は22ワイドで買ってサブに取り付けたが、既に2度液晶を変えてる。

とは言っても、16:10から16:9へと主流が変わりつつあるんで、選択が難しいのは確かだが……。
778773:2009/07/17(金) 09:24:34 ID:XnarV+6a
昨日届いたので、会社のパソコンのディスプレイに取り付けてみた。
確かに見易くなって目の負担は減りそうな感じなんだけど、
反射して背景が紫色っぽく写りこむ。
今は角度を変えて対応しているけど、どうしたらいいんだ…。
779不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 10:46:48 ID:3KB39LWe
>>778
どうしようもないね。
自分の会社とか自分のオフィスとかなら周りの環境を変えることも可能だが、
普通は光源の位置とか背景の色とか変えられないだろ。
HIKARIといえど可能な限り反射を減らすにはそういう工夫も必要なんだわ。
780773:2009/07/17(金) 11:54:20 ID:XnarV+6a
やはりそうですか。
とりあえず今はこれでやっていけそうなので、試用期間試して購入するか決めたいと思います。
いままでフィルターを使用した事がなかったのですが、
これ取り付けたら輝度は上げたほうがいいのでしょうか。
暗くなったので当然といえば当然のことかもしれませんけど、
これで輝度をあげたら意味無いのかなとか思ってしまったもんですから。
781不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 13:42:54 ID:GZnf02wo
試用期間って期限明確にある?
メールにも紙にもいつまでとか何も書いてないんだが
782不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 18:31:48 ID:qLbfADHs
グレアが目に悪いのは常識
783不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 19:15:27 ID:28KGiqxo
>>780
輝度を上げて前と同じ感じに見えるよう調整しても、前よりは目への負担が減る。
だけど程度と個人差にもよるんで、調整して自分なりにいい設定を探れ。
784不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 22:13:12 ID:/lRlDrEV
自分は輝度を上げて使ってるよー 少し使ってみて、暗いなあって
思ったら迷わず上げてもいい。 上げても目が疲れないしね。

映りこみも最初は気になったが派手に移りこんでいるわけじゃないから
そのうち気にならなくなるよ。 
785不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 01:20:02 ID:KuRGAIz/
hikariフィルタを使うに相応しいモニタは?
786不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 02:04:52 ID:mYEKkbip
そんなのねーよ。
安物から高級までカバー出来る。
このスレくらい読めや。
787不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 08:18:20 ID:6R6yUCcr
頭悪い奴だな
高価なHIKARIフィルタを使う以上、長く使える良いもの、
もしくは今後定番になるサイズのモニタを選びたいだろう
788不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 12:54:19 ID:/eLT5vMd
ならそこまで書けよ。
785の書き方でそこまで分かれってのは無理だ。
789不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 14:52:42 ID:mycAguDz
つーか各モニターのスレでも読んで自分で決めろや
どんだけゆとりなんだよ
790不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 22:48:57 ID:Yio+1ZS7
Nanaoのフィルターってどうなの?
791不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 23:03:28 ID:0OFoRMmX
ナナオのは単なる保護パネル
792不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 23:53:43 ID:Yio+1ZS7
なんだ3000円のやつと一緒なのか…
793不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 18:42:33 ID:W44Reihu
12インチノート用のを2個買って、アロンアルファでくっつけて24インチに使えるか
794不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 18:56:53 ID:W44Reihu
官公庁でモニタの買い替えがあったとき、大量のHIKARIフィルタの廃棄があるはずだけど
そういうの中古に流れないのか
795不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 19:15:44 ID:8HmKm6fK
公務員は無駄が大好きだから残念だがしねえだろ
796不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 21:56:18 ID:QleMoys4
hikariのフィルタ試してるけど違いが分からん

照度を下げた方がよっぽど効果あるよな?
797不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:06:45 ID:SYhTcnK0
>>793
24inchが12inchの2倍だと思ってる?
しむらー、対角対角
798不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:09:55 ID:ZQ38kS+L
そこもツッコミどころじゃあるが、アロンアルファでどう接着する気なんだか分からんし、白くなるし、仮に綺麗に繋げたとしても線が残るし……
799不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:37:50 ID:QleMoys4
使って1週間だけどまだ違いがワカラネー

長期的に利用したら徐々に目の疲れが減っていくのかな
800不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:40:31 ID:QleMoys4
1同じ照度

フィルタあり>なし

だが

2フィルタなし照度下げる>>フィルタあり照度そのまま

なわけで1はフィルタつけた分照度が下がってるだけだとしたら・・・

フィルタの存在って本当に意味あるんだろうか
801不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:57:16 ID:ZQ38kS+L
マジレスしてやろう。
お前にはそもそもフィルタを使う必要が無かっただけだ。
目の丈夫な人、いい意味で鈍い人には不要だからな。
802不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 23:33:04 ID:B0yqhXrn
でも照度下げたら眩しさは軽減されるがずっとその暗さのままだと今度は暗くて目が疲れそうなんだよな
結局照度そのままでフィルタありのが無難だろうか

疑問なのはフィルタは可視光線を半分カットしているのに明るさは半分にならずほとんど変わらないことだ

明るさはそのままで眩しい光(の光線が直接目に入ってくる量)を半分カットしてるから凄いのだろうか?
803不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 07:48:51 ID:P2FWwWkr
マジレスすると。
透過率50%以下のフィルター付けて明るさがほとんど変わらないと感じる時点で
お前の眼がおかしい。
とりあえずお前には無用の長物だから返品しろ。
804不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 09:03:32 ID:p+5FdnSx
ナナオのフィルター効果ないのか…気が付かなかった…
805不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 11:11:22 ID:8LGUaetI
>>803
照度を半分に下げた時は当然すげー暗いんだが

フィルターつけた場合は85%まで下げたくらいしか暗さの変化しかないんだが
806不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 16:20:28 ID:Stypkflb
わかったから、さっさと返品しろ。
お前には必要ない。
807不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 16:33:41 ID:Pc3xk8ZW
"照度"とか言ってる時点でいつもの人かその同類だろ。
808不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 18:44:32 ID:KNPtuqNl
カルトに毒されている人間じゃないかぎり目の負担が減ったなんて感じるわけが無い
むしろ目の疲れが増えたと感じるのが正常
いいから返品してこい
809不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 19:12:51 ID:Rl+iXQ9h
ツッコミどころ満点過ぎてにんともかんとも……
810不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 01:10:32 ID:rTUlgsWW
>>808
自演バレてますよw
811不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 01:28:37 ID:+RKVnfTq
>>806
だからー目の疲れで困ってるからお試しで注文したんだっての
812不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 03:54:58 ID:rTUlgsWW
だからー
お前には実感出来ないんだから返品しろよ。
ここにいつまでも無意味な書き込みしても解決せんよ。
効果を実感した人だけ買えばいいの。

つまり
お前には必要ない。
813不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 05:03:12 ID:+RKVnfTq
だからー多少なりとも効果は感じてんの

あまり暗くはならない原理が分からないから聞いてるわけで
814不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 05:06:58 ID:694+HOrc
取り敢えずスレ全部一言一句逃す見ることだな
815不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 06:38:21 ID:yeAU4Ex4
15インチフィルタが2枚買えた
届くのが楽しみ
アロンアルファはもう買ってあるし
816不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 06:57:52 ID:EWfd7DCo
>>815
先に言っておく。
100%失敗だったと言うハメになる。
817不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 13:56:38 ID:8LqzWtNG
あろんあるふぁw
安物買いの銭失いの典型だなw
818不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 18:14:43 ID:yeAU4Ex4
15インチモニタが1個あるから、上手くいかなきゃ15インチに戻るさ
819不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 18:35:05 ID:694+HOrc
面積が根本的に足りてないのに正気なのか…
820不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 19:04:27 ID:yeAU4Ex4
端を使わなきゃ良いだけだし
821不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 16:41:32 ID:qcqo92NJ
アロンアルファの接着力しょぼ
822不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 19:47:47 ID:5QgWxHSX
アロンアルファは、というより接着剤は引っ張り強度しか期待出来ん。
ねじれや曲がり強度はお察し。

ついでに、接合面が綺麗に合っているほど接着力が上がる。
アロンアルファ自体で隙間を埋めるような付け方は、思いきり強度が落ちる。

小学生の図工レベルの経験でも、なんとなく分かりそうな事なのになぁ。
823不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 20:49:25 ID:w2/37DB7
脳内の敵への攻撃は済んだ?
824不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 07:06:02 ID:yN5uqitX
SD8W-240SLZ?b 24.0Wインチ(545*345)
ttp://www.hikaric.com/product/pro1/

をクリックしてダイレクトショップにいくと、

■商品名: スーパーデスク8 SLZ スーパーワイド 24.0インチ
■品番: SD8W-240SLZ ■サイズ: 24.0インチ W555×H360(mm)
ttp://hikari-direct.co.jp/product_sd8wslz_240.htm

サイズが違うのがでてくるんだが?SD8W-240SLZのサイズってどっちが正しん?
825不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 09:35:09 ID:un0fdTQq
>>824
何故直接聞かないのか?
モニタ合わせで買えば問題ないのでは。
826不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 18:21:31 ID:eTp+vr7L
>>825
安売りのお店と本家では5000円ぐらい違うから、買った人にここで聞ければいいかなと。
827不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 18:32:54 ID:uqNt4MdV
ナニワ電気のほうが安いからな
828不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 18:56:01 ID:5+B2y169
液晶の機種で微妙にサイズが違うことがあるし、ベゼルの厚みやボタン位置なども考慮して、
HIKARIへの直接注文は今使用している機種に個別で合わせてくれる。
そのせいで若干汎用性が微妙になるんだが、まあ善し悪しだ。
829不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 03:16:38 ID:A9NapW9P
画面中央にアロンアルファでくっつけた縦線全開ってアホだろw
830不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 19:21:07 ID:6GDNRJdQ
アロンアルファ君の悲しい報告マダ〜?w
831不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 21:42:57 ID:8qVLYJ41
>>829-830
快適。
縦線は斜め横から見れば目立つけど正面からなら気になるほどじゃない。
832不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 22:21:18 ID:WHQ/nFph
ということにしておいて欲しいか、無理矢理自分に言い聞かせてるらしいw
833不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 23:56:56 ID:XiHTEFjf
それが気にならないなら何も気にならないよ、君はw
よかったな、これからも幸せな人生を送ってくれ。
834不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 13:39:02 ID:BAygE2je
貧乏って悲しいな
835不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 20:57:34 ID:ad6SiOqd
アクリル板で自作しようと考えてるんだけど普通のUVカットのやつじゃダメなんだろうなぁ
836不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 23:01:47 ID:BanJjjbY
HIKARI以外で、アンチグレアタイプの24インチってないかな?
837不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 01:34:34 ID:+ly0p/VL
>>826
値下げ交渉しる。数年前のブログだけど値下げ交渉した例があった。

ttp://usy.jp/pc/hikari_24filter/
投稿日時: 2006年6月29日 at 14:30:05 最終更新: 2007年4月22日 at 23:37:36
838不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 12:18:31 ID:mleFc+9X
HIKARIフィルタのフレームは個人で外すのは不可能だった
鉄の芯が入っていてのこぎりでも切断出来ない
仕方なくフレームありでフィルタを縦2枚で付けたけど、中央に幅3センチの邪魔な柱が出来た
まあ、困るのはアニメを見る時とゲームをするときくらいなんですがね
金があるやつはお勧め出来ない
839不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 12:19:22 ID:mleFc+9X
alt+tabのタスク切り替えウィンドウが完全に隠れてる・・・駄目か
840不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 13:24:54 ID:anM4lMJ4
>>831は偽者かよw

>>838
安物買いの銭失い 乙
841不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 18:01:46 ID:mleFc+9X
アルミ用のノコギリでフレームを切れた
2枚を並べて、モニタのフレームに両面テープで貼り付けたら良い感じになった
ただし両面テープの糊でモニタの売値が下がる諸刃の剣

あと22インチ以上のワイドモニタの場合、HIKARI17インチ以上で2枚にしないと横が足りないので
真似する人は気を付けるべし
842不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 18:03:43 ID:mleFc+9X
フィルタの接着面なんだけど、接着剤無しにすると七色に光る接着面が気になる
接着剤を付けて光が通らないようにしたほうが良い
843不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 18:33:46 ID:kVEUoY7P
いや、だれも真似しないから
HIKARI買うアホの中でもあんたはさらにアホだよ
844不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 19:42:08 ID:mleFc+9X
目が痛い、頭が痛い・・・
なんだこれ、前にテスト使用を頼んだ時のフィルタと全然効果が違うぞ・・・
845不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 20:00:10 ID:xD0nTQvJ
8SLZのフィルタじゃないのを買っちまったんだろ。

ここまでアホだと感動すら覚えるな。珍獣見るような意味で。
846不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 20:34:14 ID:mleFc+9X
8SLZだっての
847不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 22:13:02 ID:xD0nTQvJ
んじゃ左右の目の視差による違和感が原因だな。
接合しているのが原因。
848不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 00:18:53 ID:RL5Xtx5/
今使ってる液晶の画面が23インチ(横511.4mm、縦288.7mm)なんだけど、4000円以下で買えるのでなんかいいの無い?
エレコムのAVD-TVF23Wは接着面が上端と下端にしか無くて中央部が弛むっていうんで買う気が起きない。
http://www.elecom.co.jp/news/200907/ef-fl101whg/のEF-FL24Wに期待してるんだけど、発売日まで待てないぐらい目が痛い。
849不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 00:44:19 ID:75Y4Nbg1
4千円以下でいいのが買えるならとっくに殿堂入りしてると思わない?
850不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 00:57:25 ID:Rkg6TF4c
上位で4000円以下で買える物≠4000円以下で買える物の中で上位
851不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 03:25:31 ID:75Y4Nbg1
>4000円以下で買える物の中で上位
で、4千円以下で買える23インチ用でいいのあんの?
俺はゴミは勧めたくないから。
852不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 03:41:22 ID:v4bGXCIv
なにいらだってんだこいつは
853不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 07:23:37 ID:X/0zSeQV
>>848
グラボの設定でスケール無しにする
その後、解像度落とす
周りにクロ帯が出来て画面小さくなるよ

画面が小さいとそれだけ目に優しいから
854不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 10:41:10 ID:FGa6daR4
ノートパソコン14.1インチTFT LCD液晶で
傷と明るさの低減を防止したいんですがおすすめのフィルタありますか?
855不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 18:27:38 ID:X/0zSeQV
エレコムのノングレアフィルム
856不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 18:35:29 ID:72rRSzNs
エレコムのフィルムって反射防止仕様のより光沢の方が反射率低いのかw
857不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 19:07:22 ID:GuSgvvXc
アンチグレアよりARコートのほうが反射率低いのは当たり前。
858不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 21:03:02 ID:72rRSzNs
ネーミングの話してんだよ
859不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 05:53:15 ID:8z0CBl+S
なにいらだってんだこいつは
860不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 16:55:51 ID:Yn+PTFpm
ナナオ、最低輝度3cd/平方mの24.1型WUXGA液晶
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090730_305935.html

こういった液晶が主流になるとフィルタ業者も用済みだなw
861不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 18:28:49 ID:x9vHuOAn
暗すぎても目に良くないんだがな
862不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 19:17:45 ID:OuR8O28E
フィルタを貼ったら明るくなるのかね?
そのうち「視力が向上するフィルタ」や「学力が向上するフィルタ」を売り出しそう。

※実際の効果には個人差があります
863不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 22:51:43 ID:08iDQNox
>>860
ただ暗くすりゃいーってもんじゃないんだよおバカさん
864不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 23:39:54 ID:6NGJpU2l
オカルトグッズの販売も大変ですな
865不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 00:18:20 ID:3l2A1/QF
またバカが恥晒しに来たかw
866不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 23:34:31 ID:oMDI8GWL
HIKARI15インチフィルタx2
なかなか
867不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 01:40:14 ID:rM0irnNZ
その痛い失敗談はもういいよw
868不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 07:01:14 ID:ut8KaBVf
hikariを買うこと自体失敗
869不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 13:21:21 ID:/R/h2T1b
まあ東レのほうがいい
870不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 15:55:40 ID:XlEoZvKE
東レの浄水器はガチ
871不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 17:02:57 ID:WYvGs6b6
東レは20インチワイドにも対応できないつーの。
872不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 17:03:24 ID:ut8KaBVf
東レというよりアンチグレアのほうがいいんだよ 
光沢は画面綺麗になるけどどうしても目にくる
ARコートついてようと光沢であるかぎり光源がかならず写りこむ
873不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 17:09:19 ID:WYvGs6b6
そんな必死こいて力説せんでも、現状ではHIKARIしかお勧めになってないのは、
それ以外がうんこなだけで、もっといいのが安く出てくれるならその方がいいってみんな思ってるんだし。
874不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 20:24:56 ID:+sdx0amm
そういうこと。
現状で大型でまともなのはHIKARIしか選択肢がない。
バカはアンチ活動する前にHIKARIに代われる商品を紹介してからやれやw
875不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 22:46:10 ID:PowC6mhh
デュアルフィルタシステムが発明された現在ではサイズの制限は無いに等しい
876不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 00:37:52 ID:x2zfY0pA
現実を見るんだ。
アロンアロファシステムは失敗だったんだ。
877不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 23:25:37 ID:Ozi/R3Tp
光信者ってほんとキモイ
高い金払ってプラシーボしとけよメクラ
878不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 03:10:28 ID:4mttZ9gK
またバカが恥晒しに来たw
879不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 11:41:47 ID:OGzQEb+I
なんだかんだ言ってここはネタスレだもんな
光の社員も大変だね
880不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 15:31:27 ID:Cr3eEgHh
またバカが恥晒しに来たw
881不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 18:25:19 ID:6zixU8Gb
光沢が目に良くないのは常識だろうに

グレアフィルタ買うやつは完全に情報弱者
882不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 20:35:39 ID:3XvfifA3
>>881
情報強者のあなたはどこのフィルター買うんでしょうか?
誰かを情報弱者と言うならば自分が具体的な商品名を書くのは常識ですよw
883不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 02:52:55 ID:6tOnedwg
思ったけど海外ってモニタ用フィルターとかないの?
884不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 18:35:56 ID:LZ8dC90Q
聞かないな
チョンパネルが普及してないんじゃないかな
粗悪品を我慢して使うのは日本人くらいだから
885不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 20:05:42 ID:NSB+fmAo
一応あるにはあったはず。
日本でさえニッチな分野なんだし、おおざっぱな海外だとお察し。
886不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 00:57:29 ID:r3k4cykM
情報流出防衛のプロが、PCの中身を史上最大規模の大流出!!

大量のロリ画像、11歳少女のハメ撮り動画、大企業の顧客リスト、エロゲ等
違法ダウンロード三昧。不倫メガネ女の裸画像や、援交メール等も
(素人でも踏まない[ハメ撮り.scr]をダブルクリックした、お馬鹿感染)

児童ポルノマニア「岡田賢治」。官僚のパパのコネもあって年収1500万!(もちろん国民の税金)

まとめwiki(IPAの圧力により何度も消された)
http://tukouta.altervista.org/php5/


※本スレは流れが速いので、ニュース速報板にいって「IPA」「つこうた」で検索

↑税金泥棒の糞公務員を絶対許すな。拡散頼
887不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 01:12:33 ID:CMBk8Ic0
海外では液晶モニターはあまり使われてないですよ
理由は眼がつぶれるからだそうです
なので皆さん高級CRTを使われています
液晶モニター一色なのは日本だけですよ
大型モニターを使う場合、海外ではプラズマの方が一般的で普及率が高いです
理由は眼に優しくほとんど疲れないからだそうです
日本人は個人の提訴力が弱いので、実験体兼ドル箱にしか思われていないという事です
そして更には高級OAフィルターやシールドなど買わされたり、ありとあらゆる周辺企業からも食い物と化されているのが実情です
888不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 06:52:16 ID:eV0tb3d7
海外ショップのラインナップ見たら、それは流石に嘘だと分かる。
889不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 14:17:15 ID:r3k4cykM
でも実際にあまり売れていないんですよ
海外で暮らしていたのでそういうのは詳しいですよ
890不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 14:51:41 ID:9Mp1LTg6
アメリカじゃモニターも含めてDell使ってるとこ多いんだけどw
891不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 15:02:03 ID:0AtGs5EF
マサイ族は一人一台液晶持ってるんだけどw
892不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 21:33:18 ID:TxL+sZKV
マサイ族文明開化してるのかw
893不明なデバイスさん:2009/08/06(木) 21:57:35 ID:nE+HWCaz
>>883
3MがLUCEOのような円偏光フィルタを出していたな。
日本でも売ってた。
894不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 23:44:59 ID:St2YKqIC
>>892
マサイは携帯で株買ってるぞ、まじでw
895不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 00:32:24 ID:VYXNofb7
テレビとかに出演しまくってたから案外金持ち>マサイ族
農畜産物の価格チェックとかに使っているらしいな
896不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 10:55:23 ID:EivMowPl
フィルタの合わせ目が七色に輝くんだけど、これどうしたら良いかな
897不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 14:09:01 ID:xnlRWL0+
>>896
それは幸せを運ぶ神様なので両手を合わせて拝むべし
898不明なデバイスさん:2009/08/13(木) 01:08:38 ID:1tdQWtUH
いつのまにか、ELECOMのシリコン吸着ハイグレードタイプに24inch用が追加されてた。
899不明なデバイスさん:2009/08/13(木) 07:00:00 ID:UoRypgKm
エレコムのアンチグレアタイプは鉄板中の鉄板だからね
900不明なデバイスさん:2009/08/13(木) 07:48:27 ID:foP4HYmv
まー値段なりだけどな
901不明なデバイスさん:2009/08/13(木) 13:44:34 ID:4ud0PIqc
エレコム・EF-FLシリーズのパッケージの女の子がかわいい
902不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 00:46:14 ID:K//fwCsv
エレコム最高!!
903不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 08:24:47 ID:zSFP4rob
エレコムのは割かし安めなのでCP優れてるよね
サンワのAR強化ガラスのやつも非常に良いんだが、ワイドは出てないよね?
904不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 18:29:29 ID:079twyMg
アクリル板系は逆に反射が増えて目にダメージを与える場合もある
あまり買う人もいないからワイドや大画面タイプは売ってない

いまの主流はやっぱりシリコン吸着タイプ
画面の綺麗さなら光沢、目の優しさならノングレア
905不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 19:40:24 ID:+d5r6Ddv
最近フィルタ購入したんですが、うまく貼るコツって無いですか?
906不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 20:17:56 ID:ig/GrA+1
風呂場で全裸になって埃を立てないよう水を蒔いて、作業スペースはきっちり水滴拭き取ってから始める。
当然だが粘着面に極力触れないよう注意して貼るように。
907不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 20:25:30 ID:+d5r6Ddv
>>906
有難うございます
PSP等の液晶フィルター貼るのに3回程失敗した事があるので助かります
908不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 22:47:28 ID:+d5r6Ddv
大きいだけあって貼るの難しいですね…
何回も貼っては外してを繰り返したんですが、貼った所を強く押すと
押したところだけ跡が残るんですが、これって押した所以外に空気が入ってるって事ですよね?
909不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 23:41:09 ID:os5298uB
PSPとかなら、マスキングした上でフィルタを水で濡らしてから
貼って一晩おくという手が使えるがモニタはきついな。
910不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 23:52:07 ID:j5N6wG0U
光15インチx2で使ってるけどなかなか良い
目が痛くならないし頭も痛くならない
掛かった費用は2800円くらい
911不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 00:45:38 ID:rc3g+Y8z
>>908
気泡はヘラである程度追い出せば、数日で勝手に抜けてあまり目立たなくなる。
912不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 00:18:47 ID:UMgoDwfh
しかしエレコムのフィルム結構反射するよな。
安いから試しに買ってみたがメインのモニターで使ってるHIKARIと比べると
やっぱり値段相応って感じがする。
透過率も高いし保護フィルムって感じだね、これは。
913不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 00:43:17 ID:lppMMnkw
多層ARコートのトリニトロンCRT使ってて、グレアもアンチグレアも違和感バリバリなため
なかなか液晶に移行できない身としては、エレコムフィルムでアンチグレア打ち消し+HIKARIと
いうのを考えている。
914不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 13:41:04 ID:KgiWl8uh
>>913
最初から多層ARコートされた液晶モニタを買えばいい。
具体的にはVAIO typeAのビデオエディションモデルとか。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0903/19/news046_2.html
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0903/19/l_tm_0903va10.jpg
915不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 18:31:48 ID:wezZqRvp
大画面のEeePCがモバイルノート市場を破壊寸前!
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090731/1028054/
916不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 19:20:38 ID:BhGBE4p/
>>914
モニタ探している奴にノート勧めるとは真性の馬鹿なのか?
917不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 20:44:25 ID:MPPDKyu7
>>916
多層ARコートされた単体モニタがないんだから仕方がないんだよ。
918不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 09:47:26 ID:eFP34uFP
またキモイ流れに戻ってきたね

今時、HIKARIはないでしょw
919不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 11:10:32 ID:66o4cCac
たまにエレコム信者が湧くけどさ。
エレコムのフィルムはぶっちゃけ大した性能じゃないよ。
反射もそれなりに多いし、「値段の割にはまーまーの保護フィルム」って位置づけだよ。
別にHIKARI買えとは言わんが、妄信的に持ち上げる前に理解した方がいいね。
920不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 18:39:37 ID:sft6ZGhk
シリコン吸着だとエレコムのアンチグレアが攻守最強 カタログスペックも高い
アクリル板タイプはそもそも反射をあまり減らせなかったり逆に増える場合もある
あくまで明るさを減らすためのものとわりきってつかうもの
921不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 19:39:44 ID:eFP34uFP
コスパ考えるとどうしてもエレコムとかその辺りになるよな
922不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 22:58:01 ID:EolK0Jzr
エレコムのFLHGは値段の割に良いって良く聞くけど、
マットタイプのFLの方も良い感じなの?
923不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 02:54:36 ID:XGg/9pzQ
>>915
Atom Z520(1.33GHz)
Intel US15Wチップセット(ビデオ機能内蔵)

なんという残念仕様w
924不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 04:48:00 ID:/IA3wWb/
>>920
エレコムのフィルムはHIKARIより反射するんだが?w
使ったこともないのに適当なこと書くんじゃねーよw
925不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 15:36:58 ID:MUVsUkFo
誰か東レのND70シリーズ使っている人いますか?
926不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 15:47:43 ID:nwjiTytS
ノーマルの90なら持ってるけどやっぱノーマルは微妙
927不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 16:00:01 ID:MUVsUkFo
>>926
粒状感がひどくないですか?
928不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 16:24:03 ID:MUVsUkFo
ND70HG買ったのですがぶっちゃけ粒状感ひどすぎてショックうけてます。
14000円ぐらいで買える安物TN液晶のアンチグレアよりひどかった。
グレア液晶につけても同じくひどい粒状感でした。全然目に優しくない、付ける意味がないorz
もしかして不良品なのかも。13000円もするのにおかしい。定価2万以上だし。
これで正常仕様だったら詐欺だよ(T_T)
929不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 16:31:44 ID:MUVsUkFo
アンチグレアだから多少の粒状感はあるだろうと思っていましたが
まさか安物液晶以下だとは・・・せっかく高いの買ったのに。
>>6で地雷って書かれてましたね。HGならなおさらですよねorz
いい勉強になりました。ある程度の反射は妥協してエレコム買えばよかったよ。
930不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 17:39:27 ID:t595xLs+
931不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 17:49:05 ID:CuhDofcZ
13000円も出すなら最初から思い切ってHIKARI買っておけばよかったのに。
更にこれにエレコム買うとすると数千円プラス。
サイズ何か知らんけどちょっと足せばHIKARIに手が届いちゃうね。
932不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 19:13:48 ID:MiJPHn/4
>>930
FLHG貼った後ってことか。
933不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 19:19:54 ID:o/sUwbd4
セロテープじゃなかったっけ?
934不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 19:58:48 ID:AVISlmVy
>>933
そう、セロテープ。
ただのセロテープでもこれだけ変わるということは、シリコン吸着フィルムを貼れば
比べ物にならないくらいよく見えると思われる。

42 不明なデバイスさん [sage] 2009/07/27(月) 21:10:03 ID:JRzV7slT Be:
2209WA(e-IPS)
http://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090727205253.jpg
http://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090727233303.jpg
2209WAの方は表面のノングレア処理がうまくなくて、光が乱反射してるような…。

2209WAにセロハンテープ貼って上から撮ったら、きれいな画素がみれたのでこれも貼っておく。
http://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090728211331.jpg
セロハンテープの接着剤で、凹凸が埋められたのと同時に、綺麗な画素が見えるようになりますたw
AG処理されたフィルムや、アンチグレアがぎらつきの原因だと証明された瞬間でございます。
935不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 20:53:11 ID:CuhDofcZ
結局そのフィルムが反射してたら意味無いけどなw
拡大画素が綺麗に見えても通常の視聴距離で反射が多かったら見づらいだけ。
936不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 20:53:58 ID:5gfSq0f9
…グレアになるがな
こいつ群馬かな
937不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 02:16:02 ID:IQPE+U7O
何かやたらエレコムをプッシュする奴が約1名いるな。
しかも自分じゃ使ったことないみたい。
言ってることも無知っぽい。
938不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 18:15:25 ID:fsqU/r7L
多分他人にエレコム買わせて多くのレポを書かせようという魂胆じゃね?
それ見て自分が買うかどうか決めるとw
エレコムのフィルムって名前はあがるけど実際の有用なレポはまだまだ少ないからね。
939不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 18:48:26 ID:4MgHLV80
フィルムを気泡や埃、貼りムラが一切ない状態で貼り付けるのは
至難の業というか、クリーンルームでもないと埃の混入を100%なくすのは
不可能じゃなかろうか。

この液晶モニタを買えば、最初からARコート処理されているけど
これじゃダメ?

ttp://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf221xgbr/feature.htm
>フルHD対応の光沢パネルはARコート処理を施し、蛍光灯や外光の映り込みを低減しています。
940不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 19:17:34 ID:RGlhxxTJ
販売収束品のAD222と同等ならば、エレコムフィルタより気持ち反射が抑えられているくらい。
反射光は微妙に褐色っぽい色合いになる。

だがぶっちゃけ222は普通に目にしみた。
941不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 00:50:14 ID:6xzc3m/P
エレコムフィルムは”モニタを保護”するフィルムだ
目を守ってくれるわけじゃない
HIKARI一択
貧乏人は中古で15〜17インチを2枚買え
金持ちは3万以上出して1枚買え
942不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 01:06:31 ID:alVl7NnC
HIKARIって粒々感まったくない?
943不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 01:08:57 ID:PFQW719z
アンチグレアを嫌う人には妥協手段の一つでもあるから、モニタを保護するだけではない。
目に悪いアンチグレアの副作用は減らせるわけだし。まあ、代わりに写り込みは増えるわけだが……
944不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 07:19:48 ID:jN0lv+fb
>>942
全くないよ。

ただ
>貧乏人は中古で15〜17インチを2枚買え
これはやめとけよ。
アロンアルファでくっ付けたバカが道連れ犠牲者増やそうとしてるだけだからw
945不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 08:13:18 ID:PMd/EMPt
そんなバカいるのか?
946不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 11:18:00 ID:6xzc3m/P
デュアルフィルタ良いよ
マジで
遮光メガネは捨てた
947不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 11:37:35 ID:KzBp+fqx
最近CRTのコーティングはがしを行い、画面が白っぽく?なったのと
映り込みが気になるようになり、OAフィルタの購入を検討しております。
色々調べてみたのですが、ちょっと判らなくなってしまったので
よろしければ、アドバイスをいただければ。。。

たとえば下記2つですが、数値だけ見るとサンワの方がよさそうに見えるのですが
単にこれらの数値での比較は参考にならない、安いのは(一万以下)はどれもいまいち

といった情報もありました。
単純に以下の2つを比較した場合、前述の問題を軽減するためには
どちらがベストでしょうか?
(その他の条件としてゲームの画面が奇麗に見えるのを重視)


●CRT-G17H (サンワ)
透過率:70%
反射率:0.32%

●HF300(3M)
透過率:42%
反射率:0.5%

948不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 12:01:39 ID:PMd/EMPt
>>947
高いのがいいなら普通に管交換したら?
在庫あるか知らないけど、ある機種なら17インチ程度なら安いと思うよ。
949不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 12:07:10 ID:gbqQ1xvK
>>944
ノート用も?
950不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 13:01:47 ID:PFQW719z
>>947
円偏光フィルタのHF300のほうがいいだろう。
951不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 15:25:34 ID:KzBp+fqx
>>948
できればそうしたかったのですが、所有していた物が
NANAOのCRTモニターで、かなり昔に切り捨てられてしまったようです。

>>950
ありがとうございます。
もしよろしければ、理由等をお教え願えると大変ありがたいのですが。
すいません、全く分かっていないものでして。。。
952不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 16:02:02 ID:PMd/EMPt
>>951
型番何よ?766以外はまだあるぞ?
953不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 19:15:23 ID:KzBp+fqx
>>952
Flex Scan T566です。
954不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 19:32:06 ID:damWSMs6
>>945
このスレざっと見直してみ。
笑えるぞw
955不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 01:46:58 ID:6rOR9x4T
まぁHIKARIだけは買わない事だ
コスパ悪すぎる
956不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 05:38:09 ID:cyCdnMFV
「貧乏な俺にとっては」が抜けてるよw
957不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 11:34:37 ID:AwRXNs3k
色々種類があるから欲しいのがあるけど通販だと送料で1000+ぐらいになるな
近くの店にはバッファローのしかなかった
やっぱりフィルタは買う人が少ないから余り多くの種類は入荷してくれなんだろうな
958不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 12:11:06 ID:w7Ky4RXA
液晶17インチ用で安価で質のいいフィルタ教えてください
959不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 17:56:40 ID:HkbXWLUq
>>958
そんな物は無い。
このジャンルは「ゴミな安物」か「役立つ高級品」の両極端。
960不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 19:27:04 ID:JRq1fkBL
しかし、HIKARIのは「役にたたない高級品」なわけで・・・
せめて写り込みぐらい無くしてからあの価格設定にして欲しい
これじゃ詐欺と一緒だよ
961不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 19:36:58 ID:TxiU9Ox2
「入金は試用後にお願いします。使用感に納得できなかったら着払いで返品して下さいね」
これで詐欺と一緒とか、馬鹿か。
962不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 19:38:51 ID:tE9mciGM
高級品じゃなくてボッタクリ品だろ
フルHD24型液晶が2万前後で買えるのに
そのサイズに合ったフィルタが液晶本体より高いとかありえねーわ
いくら需要が少ないとはいえ適正価格ってもんをオーバーしすぎ
963不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 19:43:58 ID:rFkW3cLD
そう言い切れるなら、同等品を適正と思える価格で市販してみてね^^
964不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 19:48:50 ID:tE9mciGM
批判があるとすぐに擁護が入ってキメェ
965不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 20:27:29 ID:rFkW3cLD
欲しくても買えないからってひがまないひがまないwww
966不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 20:29:51 ID:TxiU9Ox2
「フルHD24型液晶が2万前後で買えるぜ!」

(笑)

液晶と同じく、安物ガラクタフィルター巡りでもしてろよ、貧乏人。
967不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 20:41:54 ID:ZOKDUSrd
ひどいね
968不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 20:55:20 ID:ci1XEXpt
たいして需要のないものを安くしろって奴と、そういう奴を貧乏人としてこき下ろしたい奴が煽り合ってるだけだから。
969不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 20:56:38 ID:HkbXWLUq
>>960
HIKARIが役に立たないなら役に立つフィルターなんて一般用じゃ無いだろ?
あるなら商品名よろw

>>962
安物TN液晶なら2万台で買えるでしょう。
そして安物フィルターなら数千円で買えるのであなたにはそっちがお似合いじゃ?

高級液晶は24インチでも10万以上しますよ?
高級フィルターは約3万以上するのであなたには経済的に無理ですねw
970不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 22:17:31 ID:tE9mciGM
あのさぁ、買えないんじゃなくてこんなボッタクリ商品
俺が金持ちだったとしても買わないっての
金持ってようが貧乏だろうが無駄な物に金なんか使わねーだろ
それに勝手に貧乏人とか安い液晶しか使ってないとか決めつけんなよ

光を買えないのが貧乏人っていうのなら
買うやつはぼったくられてるのに気づかない脳内お花畑のメクラだろ
971不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 22:51:33 ID:ci1XEXpt
ボッタクリではないだろ。需要がかなり薄いから高いだけで。

同じ製品を10個作るのと1000個作るのでは全く単価が違うわけだが。(営業に関わればすぐに分かること)
仕入れだって大量に入荷すれば大幅に安くなる。
家庭用と業務用で品質同じでも、小分けで少量ずつ売るのと大きい袋で大量に売るのとでは値段が違うのだから。

それこそが量産効果なわけ。これで値段が10倍どころか100倍違う可能性だってある。
一定の需要はあるが元々少量しか売れないものは高価格を維持して売り続けるしかないんだよ。HIKARIのフィルタもそういう類のもの。
972不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 23:09:28 ID:w7Ky4RXA
それじゃ値段問わず17型で質の良いフィルタ教えてください
973不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 23:18:45 ID:81K80+Ft
>>972
中古HIKARI
3000円くらいで買える
974不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 23:19:21 ID:ULLamVXB
ヤフオクか?
しかし同じサイズはめったに見つからない
975不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 23:19:32 ID:81K80+Ft
ボッタクリっていってるやつ、アロンアルファとアルミ用ノコギリを買って来い
976不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 23:46:19 ID:haGF0qH4
hikariの枠がダサイんだよな。どうにかならんのか。
977不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 23:49:47 ID:HkbXWLUq
>>970
お前にぴったりの言葉



負 け 犬 の 遠 吠 え w w w 




978不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 23:55:41 ID:TxiU9Ox2
>>970
使ってもいないものをボッタクリ品と決めつけてるお前は何なんだろうね。
お前のお花畑の脳内では、高級液晶もボッタクリになるんだろうな。

「フルHD24型液晶が2万前後で買えるぜ!」

(笑)
979不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 00:08:12 ID:81K80+Ft
>>976
ノコギリで斬れ
980不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 00:09:08 ID:CcN2LWj5
>>978
高級液晶はボッタクリだろ何言ってんだおまえ
981不明なデバイスさん
>>980
また負け犬の遠吠えッスか?w