無線LAN機器のお勧めは? Channel 29

このエントリーをはてなブックマークに追加
520不明なデバイスさん
>>517
メーカー一覧は>>191-192>>200から切り出すか

>>518
根本的な対策にはならないけど↓の方法が妥当かなと思う
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234698569/302-305
521不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 01:04:36 ID:Y0Vhr4Bl
>>519
きみは次スレ立役者だ。
522不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 01:11:58 ID:wAKqkJlf
>>520
その方法だと
PCからDSへのアクセスは遮断されるが
DS位置からはPCにアタック可能
523不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 01:25:02 ID:wAKqkJlf
>>520
だけど、こまめに「安いルータ」の電源を切るなら、たしかに妥当
DSのためだけにWEPを残す場合のコストパフォーマンスはいいね
524不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 01:31:03 ID:xoq4sd6C
>>522
>安いルータ(但しパケットフィルタ機能付きのものに限る)
>を経由する全ての通信に対して、宛先のIPアドレスとポート番号と使用プロトコルを
>最小限に絞り込むことで、自分及び他人への被害を最小限に抑えられる。

DS位置からのPCに対するアクセスは「安いルータ」で遮断できる
そのためのパケットフィルタじゃん。
「DSと通信させたい相手先のIPアドレスとポート番号」に対する通信のみを
通過許可して、それ以外は遮断。

「安いルータ」でNAPTを掛けておけば、DS位置でいかなるIPアドレスを
使われてもIPアドレスを1つに絞れるから管理も楽。
525不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 01:34:12 ID:wAKqkJlf
>>524
安い無線ルータだと、その向きのパケットフィルタは無理だろ
526524:2009/03/14(土) 01:38:07 ID:xoq4sd6C
いやNAPT要らないか。
DSで使うIPアドレスを1つ決めうちして、それ以外を送信元とするパケットは全遮断で。

>>525
それができるルータを使う、ってことでさ。
「安いルータ」の部分は有線ルータ+「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ」とかでもいいし。
527不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 01:57:06 ID:ZegLm8ba
その接続とマルチSSIDがどう違うのか分からん
528不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 02:01:50 ID:wAKqkJlf
>>526
後半は納得
NECやバッファローなら安くても外向きの遮断ができるかな?

前半だが
固定IPでも同じIPで乗っとられるよ
常時接続でないDSのIPを乗っとられても気付き難い
529不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 02:02:28 ID:xoq4sd6C
530不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 02:03:29 ID:GpFWfvhE
テンプレ(>>4)の気になったところを修正補足と追加してみた。

・IEEE 802.11g/IEEE 802.11b
無線LANの規格。2.4GHz帯を使用。最大速度は11gが54Mbps・11bが11Mbps(いずれも理論値)。
11b/11gと共存可。ただし11gの実効スループットは大きく下がる(DS(802.11)やPSP(802.11b)を使う場合は要注意)
電子レンジや一部のコードレス電話、Bluetooth等多くの機器と周波数帯を共用しているので干渉を受けやすい。

・IEEE 802.11a
無線LANの規格。5.2〜5.6GHz帯を使用。最大速度は54Mbps(理論値)。
日本ローカル版(J52)と世界標準版(W52・W53・W56)があり、古いJ52のみ対応の機種だとW52・W53・W56対応
のAPに接続できない場合があるので注意。電波の直進性が強く、障害物が多い部屋では不利。
無線LAN用の帯域なので干渉は殆どなく、11gのように下位互換性の影響を受けることもない。

・IEEE 802.11n
無線LANの規格。2.4GHz/5.2〜5.6GHz帯を使用(11g/11aの上位互換)。現在はドラフトで正式策定は
2009年秋予定。全てのオプションを実装した場合の最大速度は600Mbps(理論値)。現在はHT40による
300Mbps(理論値)が最速。11a/11gと共用する場合は若干スループットが低下する。
531不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 02:27:58 ID:xoq4sd6C
>>528
> 固定IPでも同じIPで乗っとられるよ
> 常時接続でないDSのIPを乗っとられても気付き難い
うん。乗っ取られる前提で、あとは他人様(インターネット側)への迷惑を減らす事を考える。
DSで使うIPアドレスを例えば192.168.1.2と決めておき、
これを送信元とするパケットしか通過を許可しない。
通過を許可する相手先(受信先)はゲームサーバなり特定の相手先
(毎回その都度設定する)を絞り込み、ポート番号も明示的に指定する。
電源を入れるのは>>523の言うように、DSで通信する時だけ。

常に任天堂のサーバを介して通信が行なわれるのか
ユーザー同士のP2P通信になるのかといった
Wi-Fiコネクションの仕組みを知らないので明言できないけど、
少なくとも2chやyahooへDSからパケットを送信する必要は無いし、
その他でもTCP80番へのDSからの接続は必要ないはず。

まずは全てを遮断。必要最低限だけを通す、というポリシーね。