【No.1高性能NAS】Thecus NAS 【シーカス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
買って納得、使って満足!
話題の高性能NAS!
その名もシーカス!

日本代理店Homepage
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/thecus.html
サポートページ
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/support.html
本家
http://www.thecus.com/
2不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 00:58:52 ID:Llta8DKd
海外NASキットの雄、Thecusの「N4100PRO」を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/30/news037.html
3不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 02:26:15 ID:ktKESasd
前スレ:
【自作系?】Thecus NAS 【たーかす】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202232469/
4不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 08:25:32 ID:IAtTUd79
スレ立て乙
前スレもひどいタイトルだったが、今スレも負けず劣らずひどいな
とりあえずスレ番くらいはつけてほしかった
5不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 10:38:15 ID:xGMQlVNb
こっちの方が後から立ったようなので

重複
 【しーかす】Thecus 総合スレPart2【UAC】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231845263/
6不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 15:13:21 ID:DZm0ykvR
こっちが重複らしいけど、スレタイトルにNASが入るこっちがいいな
Thecus総合って言われても何の事かさっぱりなんだけどw
Thecusってすげーマイナーだぞ?
7不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 15:20:05 ID:DZm0ykvR
あとこれもテンプレ入れて欲しかったな
http://www.smallnetbuilder.com/component/option,com_nas/Itemid,190/chart,12/

Thecusよりは今はReadyNASの方がスペック的には上みたい
8不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 07:30:37 ID:oC07zFs+
N2100注文したんだが、これ取りあえずHDD一台だけで動きますか?
500GBが一台あるんで動作確認してから、RAIDにしたいんだけど。
9不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 20:00:21 ID:rzGxV0dl
>>8
JBOD対応なので1台でも動くよ。
10不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 23:24:07 ID:xB7CMJjv
>>9
サンクス。
11不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 14:30:16 ID:pdXAMwQL
前にレグザでN5200proを使って録画してると書いた者ですが、
「接続機器がみつからない」という表示がたまに出るという症状の原因が分かりました!
コレガのルーターが原因でしたorz
ルーターを再起動したらすんなりと見つかりました。
ルーターはしっかりしたメーカー(牛、NEC)のものを使いましょうという教訓でしたorz
12不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 14:32:23 ID:QQK8nozF
>>11
> ルーターはしっかりしたメーカー(牛、NEC)のものを使いましょうという教訓でしたorz
バッファローって商社みたいなもんで、ピンきりだよ。
13不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 14:38:27 ID:pdXAMwQL
>>12
バッファローにおけるピンとキリの商品を型番あげて教えて
148:2009/01/18(日) 02:18:31 ID:dVUIjmqz
結局WD10EADSを二台買ってきた。
6時間くらいかかってRAID1のビルド完了。
100BaseでR/Wが10MB/s前後くらいなんだけど、1000Baseにしたらどれくらいあがるもんかな。
ちなみに刺さってた128MBのDDR-DIMMを512MBに差し替えたら、ファイルコピー時のCPU負荷が下がったような
気がする(128MBのときは100%にほとんど張り付いて、管理ページを移動するのにも時間がかかってた)。
15不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 12:28:06 ID:dVUIjmqz
>>14
> ちなみに刺さってた128MBのDDR-DIMMを512MBに差し替えたら、ファイルコピー時のCPU負荷が下がったような
> 気がする
すまん。やっぱり「気のせい」っぽい…
16不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 15:15:24 ID:M+W15BXq
せっかく海門1.5TB*4でRAID組んだのに突然死するとか・・・

・・・・・・



           |
       \  __  /
       _ (m) _
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)     そのためのRAIDなんじゃないか!
        ノ(  )ヽ
         <  >
17不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 17:47:03 ID:fPrc++M1
>11
NECのルーターはNATテーブルが溢れた時に、古い物とかを削除せず、一定期間保持するので、
そういった状態になった時にネットが全く出来ない状態となり、一定期間待つか、
再起動するしかない状態になる。よってあまりおすすめは出来ないな。
IODATAのルーターの場合は、その問題はないが、低価格帯だとポート解放が糞(10個までとか)で、
BFみたいなオンラインゲームが全く出来ないものがあるのでこれも注意。
コレガのルーターは地雷ってのは広まってるかと思うけど、NTTのルーターはコレガのOEMとか混じってるんで、
やはりこれもおすすめ出来ない。
現状、個人向け販売で量販店で売ってる奴だとバッファローが一番いいかと。
YAMAHAとかもいいけど、これはまずオーバースペック。
18不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 18:05:02 ID:iYh95mMk
>>NECのルーターはNATテーブルが溢れた時に、古い物とかを削除せず、一定期間保持するので
WR8500Nで解決積み、現状これ一択

バッファローなんてスループット遅くて使ってられん
19不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 18:21:08 ID:jXZ2eBWu
>>12
コレガなんてキリにもなれない未完成品ばかりだぞ!
それでユーザーがきりきり舞いしてるんだから笑い話にもならん。

参考URL
【危険な】コレガのルーター友の会Part.6【うんこ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212238352/
20不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 18:51:15 ID:fPrc++M1
>18
現状地方の量販店ではWR8500Nより以前のモデルがまだ売ってるから、
総論としてはおすすめできないなーっていうつもりで書いただけだ。
個人的にはWR8500Nはポートマッピングの仕様があり得ない事になってるから、
ゲーマーでもなければWR7600Hの方がまだいいんじゃないかと思うけどね。
バッファローはスループットは確かに遅いけど、
個人向けに販売されてるルーターで「普通に使える」ルーターではあるんで

PC使用でスループット狙うなら、ルーターばっかり疑ってないで、LANボードを
intel製に変えろとか思わないでもない。
nForceのLANとかネトラジがまともに聞けない奴もあるしw
21不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 19:05:28 ID:yqOdOOlm
8500Nはマルチセッションルーターとしては不良品レベル
専用線使用のオンラインゲーマーには神製品
つーかどっちの利用方法にしても普通の人はしないでしょ
普通に2ちゃんするくらいならNECでもメルコでも問題無し
まあコレガはやめとけ
22不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 19:19:59 ID:yudRX54F
IPアドレスの共有モード使おうとしたら全く使えねぇ@N299
これもしかして固定でIPアドレス振らないとダメ?
一応DHCPにはしてるんだが、NASが11.4でシェア先が2.1からスタート
になってるのが気になる
23不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 20:12:02 ID:iYh95mMk
>>現状地方の量販店ではWR8500Nより以前のモデルがまだ売ってるから、
>>総論としてはおすすめできないなーっていうつもりで書いただけだ。
WR8500Nじゃない他が糞なのは同意
WR8500Nはいいぞって言ってんだよ

WR7600Hとか100BASEじゃねーか
いまさら買うやついねーだろ、ゲーマーじゃなくてもいらねーよ
おまえは100BASEにThecus繋いでるのか?

>>個人向けに販売されてるルーターで「普通に使える」ルーターではあるんで
「普通に使える」ってなんだ?

>>PC使用でスループット狙うなら、ルーターばっかり疑ってないで、LANボードを
>>intel製に変えろとか思わないでもない。
>>nForceのLANとかネトラジがまともに聞けない奴もあるしw
LANボードをintel製に変えて、バッファローのルーターがボトルネックになるけど
「普通に使える」からいいとか言う気か?
24不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 20:46:17 ID:kd3yDm9H
>>23

ルーターにギガHUBをスタックさせてその中でつなげばボトルネックにならないのでは?

25不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 20:50:05 ID:kd3yDm9H

Thecusに繋ぐ場合という意味ね
26不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 21:26:19 ID:iYh95mMk
ルーターのHUB機能が使えないからギガHUBで代用するってことだろ?
結局そのルーター使えないってことじゃね?
27不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 21:31:05 ID:XUCqDZOW
ルーターのHUBっておまけじゃないの?
28不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 21:43:40 ID:Dxrs/5x3
HUB機能が無いルータを買えばOK
29不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 22:29:11 ID:qlIE8Ysa
ギガHUBでもスイッチングHUBじゃないとルーターまで
経路が行くから注意ね。
ハブにはお金掛けようね。
パケットロスなんかの原因不明のエラーとか出やすいしね。
3021:2009/01/18(日) 22:40:51 ID:aWFaslr0
>23
>20の8500Nについての後半の文章だが、人によっては最悪なんだよね
>20の説明じゃわからないので補足すると、
8500Nではマルチセッション環境の場合、送信元アドレスを優先接続先
にしか流せない素敵仕様なので、プロバイダによっては全く通信出来なくなる。
対処法としては送信元アドレスを判定してないプロバイダを選ぶか、
ルータを変えるしかない
メールで例えるとAさんにメール送ったのに、Bさんからメールがやってきたって感じ
これが通信だとコネクションがはれないわけだ
7600HまでのNECルータはしっかりと送信元アドレスを指定してたから、
まだこっちの方がましって話だね
31不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:14:14 ID:2Cod0FC9
一番のボトルネックはルーターではなく、CPUだと言ってみる
32不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:32:14 ID:XUCqDZOW
ちょっとだけすれ違いと言ってみる
33不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:32:27 ID:iYh95mMk
>>30
マルチセッションは使えない物と考えた方がよさそうだな
ただあなたも言ってるように人によっては最高なんだ

だからって7600Hすすめるのはなんでだ?
NAT溢れどうすんだ?
34不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:42:45 ID:2Cod0FC9
良く分からんが人によっては最高なんてものは所詮マニア向けだろ
そんなもんすすめんなや
てかスレチだからこのくらいでやめとけ
35不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 10:06:11 ID:nU3pypEo
>>26
ギガ対応の機器で通信する時は、ルーターの内蔵HUBのLAN内よりも
スタックしてギガHUBを使ったLAN内の方が速いんですよ。

>>29
今のギガHUBはほとんどスイッチングHUBじゃないでしょうか^^;

>>32、34
NASの性質上、ルーターやHUBの性能が速度に及ぼす影響が大きいので
一概にスレ違いとも言えないと思いますよ。
NECのルーターの話はよく知らなかったので勉強になりました。
36不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 14:05:00 ID:+BD28gYx
>>34
>>人によっては最高なんてものは所詮マニア向けだろ
万人にいい物があればそれ勧めるよ
>>てかスレチだからこのくらいでやめとけ
スレチとか言いながら突っ込んでるやん

>>35
>>ギガ対応の機器で通信する時は、ルーターの内蔵HUBのLAN内よりも
>>スタックしてギガHUBを使ったLAN内の方が速いんですよ。
知ってる。使わないから100BASEでもいいって言うの?
ギガHUBを使った方が早いって言いたかっただけか?
37不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 19:35:27 ID:fBBnoipH
N2100MにDLNAをいれるときはファームウェアをアップグレードしろと書いてあるが、NASそのもののファームウェア
とは別物で分けたエリアに書き込みされるの?
サイズも大違いなんだけど。
38不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 21:57:44 ID:C6l3zvu7
可哀想な人の相手すんなよ
398:2009/01/21(水) 16:43:04 ID:oH8CVYgJ
ギガHUB(Netgearの安いやつ)を買ったので速度計測。
ジャンボフレームって数値を合わせないといけないのかと思ったが、HUBで帳尻合わせてくれてるのかな?
N2100は7000で、PC側は9014で計測。

N2100 WD10EADSx2 RAID1
PC Q6600

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 31.198 MB/s
Sequential Write : 25.348 MB/s
Random Read 512KB : 31.579 MB/s
Random Write 512KB : 23.889 MB/s
Random Read 4KB : 3.271 MB/s
Random Write 4KB : 3.424 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/01/21 14:53:03

FireFileCopyでN2100にisoファイルを転送してみたら、15MB/s程度。PCへの転送は23MB/s。
100BaseのLinkstation使ってた身からすると、これだけ出れば満足。

メール通知の設定がうまくいかなくて悩んだが、DNSもちゃんと指定しないとだめなんだな。

販売終了製品なんで有用じゃないかもしれんが、ちら裏レポ。
40不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 20:17:46 ID:oz74Xbko
N4200PROでetc/samba/smb.confを変更しても
NASを再起動すると変更が戻っちゃうんだけど
どうすればいいの?
41不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 22:51:30 ID:LVVKk0Uo
>>39
ジャンボフレームは小さい方に合わされるのでN2100を9014に
出来るのならした方がいいかも。

>>40
編集は「vi」でやってますか?
「view」では編集できないです。
保存はコマンドモードに切り替えて「ZZ」でやってますか?
42不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 23:06:06 ID:oH8CVYgJ
>>41
> ジャンボフレームは小さい方に合わされるのでN2100を9014に
4000と7000しか選択肢に出てこないんですよ。
43不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 23:07:43 ID:OnvcaGA0
>>41
文字コードを変更したいんだけど、編集したあとちゃんと文字化けが直るのは確認しました
でもNASを再起動すると元に戻っちゃう><
44不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 23:11:33 ID:LVVKk0Uo
>>42
そっか〜、それは残念。
けっこう速い数値が出てるのでファームの改善で9014にできれば
もっと速くなるかなと思ったから。
45不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 23:30:48 ID:LVVKk0Uo
>>43
ググってみたら前スレのキャシュが残っていてN3200を持ってる人が似たような質問をしてるね。
文字コードがどうしてもUTF-8になってしまうって。
UACに聞いてみてはどうでしょう?
46不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 00:33:20 ID:aliqiqGC
>>45
前スレはキャッシュじゃなくてここでほぼ全部見れますよ。
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/hard/1202232469/

UACダイレクトで、N299が8900円で出てますね。総量入れるとちょうど一万円くらい。
47不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 01:51:21 ID:uyruCXON
N4100+買ってみた。WD10EADS二発でRAID1の初期化中なんだけど、
状況 Building: 3.7%
残り時間 7118.2min
残り5日って・・・こんなもんですか?
48不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 13:46:42 ID:5UdfXK7k
>>47

RAID1の構築ってそんなに時間かかるのかな?
残り時間は急激に減ってる?
それともやはりあと4日?
49不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 14:15:30 ID:GH/DqwMg
n2100でも六時間くらいで終ったよ
50不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 18:46:18 ID:JhAv+JuT
買ってビックリ、使ってガックリ。
それがコレガ。
51不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 20:12:19 ID:S1aK8lJI
N299だが、容量500GB*2のRAID1化で数時間だったな
52不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 20:35:43 ID:eIKe0Bkb
>>47
後三日あるが気長に待て。
5347:2009/01/24(土) 22:34:13 ID:rtzo0/iW
残り後2日・・・
ではなく、結果6時間くらいで終わったようです!

ちょくちょく残り時間を見てたら15000minになったりと、さらに不安にさせられたけど
無事終わってよかったです。4100+の他のRAID構成の場合はわからんけど、
RAID1の残り時間はあてにならないみたい。
54不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 13:06:59 ID:bvQJHZQA
4100+でRAID5だと27時間かかった
55不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 14:26:50 ID:OvkuuOxd
N5200買ったので、記念カキコ。

未サポートだけど、SeagateST1500341ASx5本のRAID5で24〜5時間でした。
今話題のSeagateなのでちょっとやばいかなぁと思いつつも、年末年始特価で
ディスクだけは購入済みだったので、つっこみました。(Firm:CC1H)

しかし、ファンうるさいですね・・・。
8cmファンを無理やり12cmファンに変えてみたけど電源ファンもうるさいから、
気持ち静かになったかなぁという感じでしょうか。
室温22℃でDisk3が45℃なので、なんとかいけそうな感じです。

VistaPC→ReadyNASへのコピーが22MB/秒で、同VistaPC→N5200への
コピーが36MB/秒なので、性能的には満足です。
56不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 16:13:40 ID:nE46Rj6X
電源変えれば静かになるぞ
騒音は電源
57不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 21:04:36 ID:JZZQyiqT
ファンがうるせぇ
58不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 01:26:49 ID:roNG/CXL
>>55
自分もファン変えて静かになった。
それまでは結構爆音系
温度も40度前半で安定
59不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 06:34:18 ID:OZnG3ywn
質問)N7700(Ext3でフォーマット)買ったんですが、これ自身で外付けHDD(SATAやUSB接続)
  へバックアップするには、どう設定すればよいのでしょうか?
60不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 15:52:12 ID:XcVwva32
>>56

もしよければ、N5200に載せ変えられる電源のメーカーと型番を教えてください。
もしかして普通の自作用PC電源でも大丈夫なんでしょうか?
618:2009/01/31(土) 13:26:32 ID:YozdDv4R
販売終了品のちら裏レポ。

N2100(W10EADSx2)の消費電力。
ワットチェッカー読みで、アイドル時20Wで動作時25Wくらい。
30minでHDD停止の設定にしても特にアイドル時の消費電力と変わらない。
20円/KWh換算で一日11-12円程度の電気代でした(一見安いんだけど、年間にすると4000円)。

WD10EADSの仕様が↓だから、NAS単体で15Wくらい消費してるのかな。

読取り/書込み 5.4ワット アイドル 2.8ワット
62不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 17:58:47 ID:/Ijko7LF
N2100(W10EADSx2)
全く同じだ サンクス 参考になった
63sage:2009/02/01(日) 03:30:07 ID:awWb2Fr4
誰かN4400+でtorrentモジュール動かしてる人いますか?
6463:2009/02/01(日) 03:40:31 ID:awWb2Fr4
×N4400+
○N4100+

しかも名前がsageって・・・間違えすぎたのでもう寝ますorz
65不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 09:35:21 ID:ZSMq+loa
N2100とWA1の組み合わせ最高です
66不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 19:27:39 ID:TEEfMY3t
>>64
うごかしてるよ
67不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 15:46:05 ID:v1gjMY9y
昨日N4100PRO買ったんだけど、UPSってAPC以外で使ってる人いる?
APCは使えるんだけろうけど、OmuronのBX35Fが使えるんなら
設置面積的にこっちを買いたい。
使ってる人いるんなら教えて。


この機種で負荷分散って意味あんのかな?
あるんならオクでリンクアグリ対応のギガスイッチ買うんだけど
NWがネックとは思えないんだが・・・・
てかインテリジェンススイッチ中古安いな。
Netgearのノンインテリジェンススイッチ買ったんだけど価格同じくらいじゃないか
失敗したぜ。
68不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 22:18:46 ID:ti+Vo34U
なんで使えないと思うの?まずそれを聞きたいんだが。
おまいはWindowsVista機買ったら、WindowsVista対応と書かれたキーボードとマウス買いにいくタイプか?
69不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 22:29:12 ID:m2Uqu2Zm
>>68
UPSのコマンドって規格化されてるんだっけ?
70不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 22:30:37 ID:LKY0R4j0
>>68
なんで使えると思うの?
7167:2009/02/04(水) 23:01:51 ID:v1gjMY9y
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/terastation/ups/tera_ups.html
TeraStationでの対応状況

まぁー機種によって使える機種と使えん機種あるし。
APCも業務用だと対応してないとかあるしね。

シリアルでも接続するケーブルによって動作しないとかある世界だからね。
UPSは。
72不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 01:17:17 ID:YeqR0Upc
おおー!
M3800って凄くない?
http://www.smallnetbuilder.com/content/view/30713/75/
円高を考えたら格安だし、ReadyNAS pro並のスペック出てる。
個人的にはN5200proより早いのは羨ましすぎる
7363:2009/02/05(木) 21:00:50 ID:xiWiRBNG
>>66
そっか。これって、単にtorrentモジュールとUTILSをインストールしただけでは動かない感じですか?
wTorrent上では「Error: could not connect to rtorrent」って表示されてる状態だし、
activeフォルダにtorrentファイル追加してもダウンロードされる気配が無いんですよ。
74不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 00:37:12 ID:VXdI1Sev
N2100でメディアサーバー有効にしたら常にCPU100%で
常時HDDがガリガリアクセスしっぱなしなんですけどこれって異常なんでしょうか

メディアサーバーを無効にした瞬間CPUが0%になってHDDもアクセスがなくなります。。。
75不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 00:42:44 ID:pY2lD6AL
>>74
うちだと100%はいかないな。今は他のアクセスがあるので0%にはならないけど。sshdのモジュールいれてtopコマンドで見てみたら?
76不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 01:01:41 ID:VXdI1Sev
>>75
N2100のモジュールは
N2100 WebCam Module
N2100 WebServer Module
N2100 DLM Module
N2100 DLNA Module
しかありません。。。
77不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 01:16:17 ID:pY2lD6AL
>>76
ttp://www.onbeat.dk/thecus/index.php/N2100_Module_List
ここ
sshってのを入れて、teraterm SSH版でログイン。
7867:2009/02/08(日) 02:20:46 ID:jIEhCXC+
アップデートしたからかわからんがメニューにUPSベンダ名でてたは。

ついでに↑のページからSSHD入れたらdriver.mapにベンダ名のってたんで
USB対応でgrepしたんで参考までに乗せとくね。

Ablerex
APC
Belkin
Cyber Power Systems
Dynex
Energizer
Geek Squad
Infosec
Krauler
MGE Office Protection Systems
MGE UPS SYSTEMS
Mustek
Plexus
Powerware
SVEN
Tripp-Lite
UNITEK
UPSonic

しらんベンダばっかだ。シリアルだとHPとか見るけど業務用のしか見たことないよ
cpu x86だからomuronのUPSソフト入るかな。 まぁー普通にAPC買っとけという
ことか。
79不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 12:42:49 ID:66OzDOuw
先日4100+を買ったばかりなんですけど、
今はHDDを1個しかつけていません。
JBODって初めて聞いたけど、これが
複数台HDDが格納できるUSB-HDDにも
ある一つ一つのHDDが別々のドライブに
見えるモードだと思うんだけど、これを
使っている人っています?

1テラもあるHDDだから、今これの中に
どんどんファイルを入れちゃうと、いざ
残りのHDDを追加していく段階で
「NASにHDDを追加した場合、全HDD内の
データは消えちゃうよ〜」なんて仕様だったら
と思うと怖くて使えていません。

JBODでフォーマットした場合、HDDを追加しても
既存のHDDの中身に影響は与えないのでしょうか?
知ってる人いましたらお願いします。
80不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 21:29:02 ID:nZb59B+g
JBODは全部まとめて連結。
81不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 10:17:39 ID:fPm7abf+
JBODは「単なるディスクの束」
入れたHDDが合わせてひとつのHDDとして見える
冗長性も何もなく、ファイル情報が書き込まれてるHDDが死ぬと全てのデータが読めなくなる
HDDの追加は、新しいHDDを入れてやって再構成するだけ
NASの中のデータはちゃんと保持されたまま容量増やせるよ
82不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 10:32:52 ID:HCo5dA37
>>81
小さめのHDDを連結してでかくする時代なら意味があったけど、TB級が普通になってきたらとてもじゃないが使いたい機能じゃないよなあ。
83不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 11:13:33 ID:0ulxbaMI
JBODは消えてもあきらめのつくデータや一時置き場としては使えますよ。
5200でJBODx1、RAID1x2のマルチプルRAIDで運用してるけどすごく便利です。
84不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 12:45:39 ID:VKUXJh+y
どうせ倉庫なんだからさ。
6畳の部屋二つが倉庫なのと12畳の部屋一つが倉庫なのも大差ないでしょ
容量器にするのなんて最後の数ギガなんだからさ。
諦めたところでTB級の時代からしたら誤差みたいなもんだろ
85不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 13:36:53 ID:fgWJT1xQ
JBODって、4つHDDつけて一つのHDDに見せかける事ができるんですよね?それは
説明にある通りだと思うんですが、肝心な事は、その4つのHDDの内の一つでも故障
したらもう終わりか?って事です。
全てのHDDの中のデータが読み込めなくなってしまうのか?それとも、たぶん、複数
台にわたって分割保存されているような、要デフラグみたいな状態のデータ以外は、
読み込めるんだろうなーとは思うのですが。
ご存知の方いますか?
86不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 13:49:55 ID:HCo5dA37
>>85
JBODはシーケンシャルな並びだから、一番目に位置するHDDが壊れたら全部駄目だろ。それ以外のHDDが壊れた場合は
アクセス可能かもしれんが、まあ好きにしろ。
87不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 18:45:25 ID:I/anNq9g
N4100proとりあえず箱だけ買ってみた。
中身はサムソン新型の1.5TB(500Gプラッタ154UI) x 4でRAID5にする予定。
本当は2TB x 4にしたかったが、2TB高杉だわ、、、
88不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 12:33:05 ID:EyaAEcEk
寒1.5T即買いしたけどゴリゴリうるさかったよ
海門以上にうるさい
8985:2009/02/13(金) 18:18:06 ID:rz+DOWFI
>>86
> JBODはシーケンシャルな並びだから、一番目に位置するHDDが壊れたら全部駄目

それは無いと思っていたのだけど、、、、、、、

まあ、明日試してみます。
2台目のHDD追加してデータある程度追加してそれから1台目のHDDを
ひっこぬいて、そのままの状態で読めるかどうか。
90不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 22:35:35 ID:JqUQNnwu
寒の1.5Tか・・・良く買えるな・・・
と思ったが、RAID1の4台体制くらいなら別にいいような気がしてきた
91不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 22:40:29 ID:J/3+zQFW
>>74
DLNAは最初にデータベース構築に走るからそれでは?
92不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 20:42:12 ID:uYqftcnW
N299買ったんだけど、セットアップのときにファームウェアのアップデートしないと先に進まないよね?
入ってるファームのバージョンがv1.00.31なんだが、それより古いヤツしか見つけきれない。

古いファームでも入れないとダメなの?
93不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 08:00:30 ID:SMG++iZV
>>92
CDに入ってない?
94不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 08:23:09 ID:xPM3x6MJ
N7700を購入顛末。
HDDサポートリストにWD10EACSが載っていたので、WD10EACS-D6B0 & WD10EACS-22D6B0を7台購入&挿入。
おお、いいねぇ、なんてまずはベンチ取りたかったのでRAID0で構築してしばらく放っておいたらディスクが見えない…。ゲゲっ。
再起動後は見えるけど、すぐいなくなる。。。
挿し位置変えても出たりでなかったりでだんだんどのHDDを何処に挿したらOKなのかわけわからん状態に。
で、プラッタが違うので挿すのを止めていたWD10EACS-00ZJB0と入れ替えるなんか何処挿してもOKっぽい。
やっぱ密度高くなると振動でダメなんかね…。
ここまできたらと、半ギレで全部Seagateの1.5TBにでもしてやろうかと思ったがRAID6でフルに確保(Ext3の限界超えるよね?)できるか怪しいので、
意地でじゃんぱら回って、WD10EACS-00ZJB0を6台(予備1台含む)確保。 集まるまで何日かかったことか…。
おかげで消えることはなくなった。。。今ではRAID6で安定してるよ。
中古HDDの各々使用時間はSMARTと見る限りまぁまぁなレベルだけにちょっち心配。




95不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 15:54:43 ID:jKd0jRvV
>>92
CDのは1.00.28だた。

もうちょっと探してみたら
http://www.thecus.com/Downloads/beta/
ここに1.00.34があったのでそれ入れてみたわ。
今のところ無問題
96不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 23:43:54 ID:QhjX5UfS
>94
RAIDなんて同型番別ロットで不具合でたとかの世界なんだから、そりゃーぷらった違うとかかなりアレだろ
つーか振動なんて関係ないと思うぞ。

>HDDサポートリストにWD10EACS
おおかた、「WD10EACS-00ZJB0」とやらだけ確認したんだろうw
97不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 23:52:59 ID:SMG++iZV
>>96
> おおかた、「WD10EACS-00ZJB0」とやらだけ確認したんだろうw
その枝番のどういう違いでNASの動作が問題起こすの?
wつけてるくらいだから詳しいみたいなので、詳細を書いてくれるといいなあ。
98不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 22:36:22 ID:ELPLNkqP
RAID構築で別ロット混ぜるとか信じられんわ。
プラッタ違いとか完全に別物じゃん
99不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 23:37:54 ID:8XFwuvpM
ふーんw
100不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 00:09:03 ID:F5pzbmc6
>>98
壊れた時はどうすんのさ?
101不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 00:33:25 ID:KM6FHP1W
前日立の同型番のHDDを一月跨ぎで買ったら裏のチップのメモリに書いてるメーカーが違ったことあったな。
RAIDで使ってみたら、パフォーマンスが凄く悪かったのでバックアップ用にした

>>100
お前は予備買わないのか?
102不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 07:01:04 ID:IYl2D9j3
>>101
パフォーマンスが凄く悪かった事と一月跨ぎで買ったHDDの相関が不明瞭だな。
検証したのか?
103不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 07:13:16 ID:0gByLm9s
ロット違いとプラッタ違いって全然別物じゃん
同列に語るとか全然信じられんわ。
104不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 09:35:37 ID:4SFBnUTo
プラッタ違いってなんだろと思ったら
WDはプラッタ枚数とかが違っても型番一緒なのか
使ったことないからしらなかったがすげーなあ
105不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 10:39:25 ID:R0eYiJfu
同一ロットなんて怖くて揃えないけど
106不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 22:24:13 ID:KIjOR3hl
>>105
海門事件以降は同一ロットって怖いよね
107不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 22:27:27 ID:KfdmJ1Xc
同一ロットでそろえたら、RAIDで冗長性もたせてる意味がないと思います
108不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 22:36:07 ID:+UYgC6pl
同一型番でも内部のリビジョンが違うことがあるから、その場合はもう別物だとは言える。
109不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 22:41:44 ID:P9upvSgf
同一ロットで構築すると、ハードウェア的には同じなんだから安定性は増すと言えるとは思うけど、冗長性は落ちてるね。
同時にクラッシュしやすいんだし。

ただ、同時にクラッシュしても別におkとかうスピードしか追い求めてないRAID0な人種もいるんだから、
同一ロット揃えるのを批判するのはおかしいかと
110不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 23:59:12 ID:F5pzbmc6
>>101
同じロットを保証するには予備は何台買っておけばいいんだい?
111不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 00:08:04 ID:fB92ddoy
HDDのロットが同じだからって乗ってる部品のロットまで同じわけじゃないしなあ
112不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 10:25:33 ID:xMfFJfb6
でもなぜか、同じ時期に壊れるんだよな
113不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 15:35:10 ID:wxADLSBc
同じロットが怖いというのは、レースで同じチームが2台体制で走っていて
1台にマシントラブルが出たらもう1台も同じ箇所が危ないと予想できるので
安心できないっていうところと似ている。
114不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 17:10:44 ID:uCBWT3BD
それ似てるじゃないし
115不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 00:07:41 ID:wG/kxdNN
ちょっと質問。
フォルダをアクセス制限する場合、複数ユーザからアクセス許可ってできないの?
116不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 08:44:29 ID:ijsYfICx
アクセス許可のところに複数ユーザを登録すれば良いんじゃないの?
117不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 15:56:44 ID:Ze9fuCex
115の人とは違うのですが、N4100Proのアクセス設定でユーザ毎に初期フォルダを
変えることは可能でしょうか?身内用にFTPサーバを立てるのですが、普通にログイン
すると、Webサイト用フォルダとか関係ないのも見えてしまうので、すっきりさせたいの
です。見えなくできれば理想ですが、上に行ったら見えてしまうとかでもOKです。
118115:2009/02/23(月) 00:23:04 ID:+fiRopzZ
>>116
やってみたけど、ならなかった。ていうか、確認できなくなった。
なんだかユーザを一人にしてもアクセスできないっていう、ドツボにはまってる感じ。
一通りユーザとグループを全消しして試したりもしたけど、動かん・・・。
っていうか、他のみんなはちゃんと動いてんの?wっていう疑問さえ出てきたw

>>117
ftp試してないからわかんないんだけど、見せたくないフォルダの参照可能=Noじゃだめなの?
119117:2009/02/23(月) 01:04:03 ID:Fg7PhUo4
>>118

とりあえずACLで「拒否」したら見えなくなりました。
プライベートなフォルダは「参照可能=Off」でも良いかもしれません。
(試してませんが)

現在データの移行中ですが、USB直結でも遅いですね…Windows
でコピーしてるのがそもそも間違いなのかもしれませんが、Linux環境
はないし。usbcopy経由とどちらが早いんだろう。
120不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 01:10:09 ID:m0M2kd8Q
>>119
USBでつないで、SSH入れて、CPコマンドでコピーすれば1TBでも4・5時間ぐらいで終わるぞ。
アクセス権だけroot/rootになるから、chownとchmodで変えないと駄目。
121不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 21:50:17 ID:nuWxZ89R
-p 使えないっけ
122不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 07:34:45 ID:H0zJU2ph
Xraidみたいにデータ保持したままHDD増やすごとに
Raid0からRaid5やRaid6に移行できますか?
123不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 10:41:20 ID:ouhoCQmJ
>>122

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/30/news037.html

N4200pro、N5200系はできるようですね。
124不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 15:44:31 ID:/YunXIvj
会社で水牛の使って外付けのUSB HDDにスケジュールバックアップをして
データ保全をしているのですが、えらく時間が掛かるし、たまにこける
導入からぶら下がってるPCも倍以上(10->24)になってるので処理能力的
にも限界かなと言う事で探しているのですが

予算   5万くらい
総容量  250〜500GB
RAID   無くてもよいがRAID1があれば
UPS  不要
付加機能 USB等で接続された外部HDDにNAS単独の標準機能で
     スケジュールバックアップが可能(実用的な速度で)

QNAPだとTS-209II ThecusだとN3200Proあたりかなと考えたのですが
Thecusの方はマニュアルみてもNsyncでネットワーク越しのバック
アップ機能しか見当たらないのでQNAP1択になってしまうんでしょうか

125不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 21:13:41 ID:ZwL4IQgs
日本語でおk
126不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 21:40:08 ID:lIbs8wan
>>124がどうしたいのかイマイチよく分かりません^^;
24台ものPCデータを1台のUSB HDDやNASで管理したいのでしょうか?
127不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 00:03:29 ID:MVuPXjVU
>>126
すいません、後から読んで自分でも訳わからない内容でした。
用途はファイルサーバーなのですが、接続されるPCが24台あります。
サーバー建てろと言う状況ですが、会社も上司もその辺に理解が
ほとんど無いです。
今はバッファローのNAS(玄箱と同等レベルの物)にバックアップ
としてUSB HDDを接続している様な情けない状態を少しでも改善
出来ないものかと
128不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 16:14:37 ID:D0LdAXyk
>>127
1日に1台のPCからデータを保存する時の平均的な容量と頻度(1日に1回?1時間ごとに1回?)
を教えてください。
129不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 19:43:16 ID:QQZMSXtE
>>128
保存内容が一般的なオフィス文書やデータ,配布資料等なので1回1回の
容量は数十kB〜数MBまで様々です。1日トータルの増加量は4,50MB程度
なので1台にならすと2,3MBになります。頻度は数十分に1回はあると思い
ます。
Thecusスレは場違いかもしれませんが宜しくお願いします。
130不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 23:16:37 ID:nLF/IYTN
>>129
なるほど、一日の最後に24台が一斉に保存する訳ではないんですね。
この予算と保存量で一番いい方法は、

最近発売されたバッファローのLS-XH500Lを使うのはどうでしょう?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/

GigaBit LANでの使用なら転送速度もそこそこ高速です。
RAIDは無いですが、もう一台LS-XH500Lを購入すればタイマーで高速バックアップ
できますし、外付けのUSB HDDにも自動タイマーでバックアップできるようなので
今お持ちのUSB HDDを生かすこともできます。

これが一番安くて良い方法だと思うのですが。。。
131不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 01:37:13 ID:n/GLj9qx
>>130
ありがとうございます。検討してみます。
又、これ以上は該当スレが妥当と思いますので移動させて頂きます。
ありがとうございました。
132不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 01:32:28 ID:yj4+ekJC
N299で外部からFTPでアクセス権をコントロールしつつ、内部LANからのhttpアクセスを認めるという動き
を行いたいんだが、うまくいかなくて困ってる。

メニューにあるストレージのフォルダのACLとかいう項目で、アクセス権とパス付けるとかは管理("公開)できるんだが、
その状態
133不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 01:36:22 ID:yj4+ekJC
途中で投稿しちまった。

N299で外部からFTPでアクセス権をコントロールしつつ、内部LANからのhttpアクセスを認めるという動き
を行いたいんだが、うまくいかなくて困ってる。

メニューにあるストレージのフォルダのACLとかいう項目で、アクセス権とパス付ける("公開"をNoに設定)とかは管理できるんだが、
その状態だと、内部LANのhttpアクセスがうまくいかない。
「ウェブアクセス」とかいう項目が謎すぎ。YesでもNoで普通に見えてるしいみねぇ。
"公開"をYesにすると、内部LANからも見られるが、完全に公開サーバーになるので、よろしくない。
なんかいい方法ないですかね。
134不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 11:03:50 ID:W6S532b1
>>133

見当違いだったら申し訳ないのですが、
ルーターの設定でFTPだけは外部から通すようにして
httpは外部から通さないようには出来ないでしょうか?
135不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:35:20 ID:YirMbOjU
N3200PRO の購入を考えているのですが、HDDは対応リストにある以外での相性はどの程度
発生する物なのでしょうか?

現在、購入予定のHDDは、WD6400AAKS を3台購入する予定でおります。
ご利用中の方、もしくは似たような構成で動作中の方お教え頂ければ幸いです。
136不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:42:44 ID:qJ2kVDbA
>>135
5400rpmじゃだめか?
137不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:46:12 ID:YirMbOjU
>>136
5400rpm の方が無難ですか?
容量+予算の都合で、WD6400AAKS にしようとおもったのですが・・・
138不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:51:38 ID:qJ2kVDbA
>>137
回転数の違いが性能にダイレクトに結びつくとも思えんから。
使えるなら1TBのEADSのほうがいいんじゃないかね?
139不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:52:32 ID:yj4+ekJC
>134
えーと、現時点のルーターの設定では、外部からはFTPだけ通すようにして、HTTPはブロックしている状態です。
まぁこれはあくまでルーターの設定の話で、問題はN299の管理画面での設定です。
現在のところ、FTPはN299の管理画面によって、外部からのアクセス権限は管理できている状態でいい感じ
(FFFTPで外部回線から確認)なのですが、内部の端末からエクスプローラーでローカルIP打ち込んでアクセスすると見えないよっていう感じですね。
もしかしたら、できない話かもしれないです。
140不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:54:50 ID:YirMbOjU
>>138
あっそういう意味でしたか。
価格を見たら大差ないので、WD10EADS も見積もり取ってみます。
141不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:56:22 ID:qJ2kVDbA
>>140
発熱も関係あるよ。
142不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 23:14:30 ID:YirMbOjU
>>141
アドバイスありがとうございます。
発熱のことを失念しておりました。

WD10EADS の構成で話を進めてみます。
143不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 01:35:01 ID:4o/De9+J
n7700にベータファームの2.01.08いれてxfs、
WDの2TBx7台=14TBって構成誰かまだやってないかしら。
144不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 21:11:27 ID:/Puo36OX
>143

業務で稼働中に付き、深刻な問題解決のファーム以外は、触らぬが仏。
145不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 17:02:53 ID:JoQqCRia
N3200PRO + WD10EADS x2 で raid1

network 周りは何もいじってません。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 12.079 MB/s
Sequential Write : 45.393 MB/s
Random Read 512KB : 12.136 MB/s
Random Write 512KB : 44.395 MB/s
Random Read 4KB : 4.003 MB/s
Random Write 4KB : 3.800 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/10 17:00:37
146不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 01:01:33 ID:OION1ZSj
ディスクのステータスを見ていたら
4台のうち1台だけが
元の読取エラーレート:65536
となっていました

他のHDDは元の読取エラーレート0だったんだけど・・・・壊れる予言なんでしょうか
147不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 12:46:36 ID:Zm2CMbV4
N7700で、1.5TBx7突っ込んで、まるまるRAID6で使ってる方いますか?
現在、1TBx7なんですが、容量的にきつくなったので変えようかなと。
ただ、Ext3の8TBの壁が気になってます。
HDD動作確認リストにもそんなこと書いてあるし。ZFSは使いたくないし。
はたして別ける必要があるのかどうか。うーん。値上がりする前に決断したいところではあります。
148不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 18:21:20 ID:4607EASd
149不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 03:23:49 ID:W3AI+WUz
>>148
ファームアップにあたって、RAIDデータの保証はしない(ウチは1Tx5のRAID6)という
ことにびびりつつも2.01.08に上げてみましたが、何事もなくてほっとした。

2.01.06でできなかったRAIDボリュームの拡張(RAID6 1Tx5→1Tx6)は
今週末試してみるつもり。
150149:2009/03/16(月) 00:48:45 ID:u3eOwPtk
> 2.01.06でできなかったRAIDボリュームの拡張(RAID6 1Tx5→1Tx6)は
> 今週末試してみるつもり。

やってみました。
データの消失なく領域も増えてくれました。
ちなみにかかった時間は、
 RAID migration : 20時間
 RAID expand : 20分
でした。
151不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 01:12:02 ID:yIQlbtMN
時間かかったな
152不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 01:06:44 ID:v9OtzaKY
N4100PROの購入を検討してるけど、

この機種で、4台ともシングルモード(RAID無し)で稼動させるのは勿体無い?
皆RAID必須のように書いてて、RAID使わないと勿体無いのかなと心配。

用途は画像、動画データ格納で、
最初は1T×2台(シングルモード)で
2THDDが安くなったら2台追加しようと思うんだ。

あと1日中電源入れっぱなしじゃなくて、
夜の7時〜1時まで稼動してて
後は電源切ってる予定
153不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 08:22:36 ID:RwfK8zQk
>>152
全部シングルだったら、他の選択肢を考えてもいいんでないの?
本体が故障したら修理の間全部使えなくなる。せめて2台+2台とか。

> 夜の7時〜1時まで稼動してて後は電源切ってる予定
今のは知らんが古いLinkStationだと自動でONOFFやってくれる機能があるが。
154不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 12:09:11 ID:2BH3sw48
N4100PROはマルチRAIDに対応してないので要注意な
155不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 21:04:16 ID:OTu1MMZC
>>153
シングルでも良いやと思ってたけど
知人にRAIDの重要性(ため込んだデータが消えた時の切なさ)を数時間に渡って説教されたよ

1.5TのHDD4台でRAID10RAID10で運用します。
156不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 23:16:17 ID:Ng8yPGVo
バックアップも忘れるなよ。
157不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 23:27:12 ID:ci7d0PAd
>>156
d
バックアップ用に別途HDD用意しておきます


今HDD調べてたけど、サムスン500G/プラッタの1Tがよさそうに思えてきた
2プラッタだし、無理に7200rpmにする必要もないよね。

スレ違でスマヌ
158不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 17:24:30 ID:NbXs930J
>156-157 便乗質問でスマソ。
PC使わず、NAS自身→外付けHDDへで自動でデータバックアップはどうやればできるのでしょう?
159不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 17:31:34 ID:ixVD+uH9
>>158
NAS自身にそういう機能があるかないか確かめてみれば?
160不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 20:23:21 ID:YN59wS17
Nsyncのターゲットを127.0.0.1としてやれば、自分自身にバックアップできる
Disk1+Disk2(RAID1) Nsyncフォルダ
Disk3+Disk4+Disk5(RAID5) 普段使う共有フォルダ
Nsyncタスクで普段使う共有フォルダをNsyncフォルダに自動バックアップできる
しかし外付けHDDへは分からんので、誰か頼む。

BuffaloのNASならタスクでUSB-HDDにバックアップ出来るんだけどね。
161不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 00:21:01 ID:7TZ6GGUs
>160 目から鱗。
162不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 12:21:31 ID:IJjZlcVe
>>158
Thecus製品同士であれば、Nsyncでできるけど
なんか安定しないんだよね。
163不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 23:47:55 ID:Icf/M9v1
N4100PRO買って
寒の1TのHDD四台でRAID10運用してるけど

シーケンシャルの読み書き共に、10M位しか出ない…
ギガイーサ環境じゃないとこんな物?
164不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 01:12:24 ID:01Be2DME
>シーケンシャルの読み書き共に、10M位しか出ない…
>ギガイーサ環境じゃないとこんな物?

100Mbps = 12.5MB/s
SMBかCIFSか知らんが十分出てるじゃん。「10M位しか」とか言われても。
165不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 11:16:31 ID:dvuuiQlH
10MB/s=80Mbps
100BASE-TX環境だと十分速度でてるよ。
166不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 14:23:04 ID:XZ2RZvpk
トン
ギガハブ買ってきます…
167不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 17:09:05 ID:mJl5bmYd
ついでにカテ7ケーブル使ってみてよ。
どんだけ効果あるのかレポしてくれたら嬉しいw
168不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 20:55:45 ID:jofaBb5U
カテ7ケーブルのい性能を十分に発揮できるハブやルーターは現時点ではないんじゃないかな
169不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 16:18:11 ID:MqWqtkgf
170不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 23:38:51 ID:o9S+F/b1
先週組んだばかりの新参だが

たまに、何もアクセスしてないのに
HDDからコンって音するのはなんでなんだぜ?

HDDスリープ設定してるからそのヘッド退避の音だろうか
171不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 23:41:37 ID:I9gbfICi
ポルターガイスト
172不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 23:47:24 ID:o9S+F/b1
即レスワロタwww

HD103SIが悪いのかもしれんねorz
速度や静穏性は気に入ってるんだが・・・怖いな

ちら裏
ファームを2.01.07にしたらWeb管理画面のレスポンスがサクサクになった気がする。

SYSUSERとSSHD入れて遊び倒すぞー
173不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 23:54:29 ID:r5RI4xco
なぜ人はサムソンを買うのか
174不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 23:42:53 ID:i3siwJsq
5400rpmで500G/p二枚で倉庫用に良さそうだからじゃね?
今の所地雷報告も無い品
175不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 11:23:40 ID:s0UsW6x/
Thecus N3200 Proって価格のわりに性能いいみたいだけど
このスレ的にはどう?
176不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 21:30:59 ID:OD/b5IIL
N4100Pro買ったんだけど、WOLでの制御がどうもうまくいかない。
ファームウェアは2.01.07にアップデート済み。

Telnetでコマンド入れるんだよね?
成功した人いたら教えて。
177不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 23:06:03 ID:8hkB1uhL
>>176
Dos窓やターミナルから普通にwolコマンドで起動すればいいだけだが

何故telnet?
178不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 21:43:31 ID:NW8XvZny
N2100でWDの1T*2を使用してRAID1構築を考えてるのですが
片方のHDDに障害が出た場合復旧は容易ですか?
故障側のHDDを交換するだけで自動復旧など行えるのでしょうか?
179不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 01:09:23 ID:E5yb99a4
>>178
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/manual/N4100PRO_UM_V13_JP.pdf

87ページの「RAID の自動リビルド」を読むと分かると思う。
マニュアルはN4100PROのものだけど、基本的にはN2100も同じはず。
180不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 08:30:22 ID:8NwUkyoI
HDDがカコンカコン鳴っても、どれが破損ドライブだか検出できないほど超高性能のThecusバンザイ!!
181不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 10:35:58 ID:DDhe6/wb
それ使い方とセンスの問題だろ。
182不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 13:01:07 ID:7O8sboLl
マニュアル読んでみたんだけど、ひょっとしてRAIDボリュームのVerify機能ってないの?
183不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 13:34:18 ID:5gUz5U5i
fsckのモジュール入れてチェックしてる。
184不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 01:06:29 ID:OJFBiDqb
>>65
N2100とWA1の組み合わせでDLNA環境構築したんだけど
WA1からN2100に接続するとファイルの並びが昇順じゃなくてバラバラなんだけど
何か改善策とかあるかな

対象 MP3ファイル
MP3ファイルの場所 \\N2100\iTunes

iTunesの構成
iTunes 有効 サーバー名 Thecus_N2100 再スキャンのインターバル 1day MP3タグエンコード UTF-8
メディアサーバー
メディアサーバ 有効 Shared Media Folders iTunes

ちなみにWMP11@WinXP上のMP3ファイルをWA1で読ませるとファイルが昇順できれいに並んでる
185不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 16:49:12 ID:GBVnB/Vn
>>180
自分の勘違いから勝手にダメだししているあの粘着君か
気持ち悪いだけだからもう止めろ

186不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 18:27:05 ID:7xEJQ+MX
>>180
あー、ビデオデッキに入れるタイプのHDDを買ってるとそうなる。
ちょっとのHDD不具合で全体が止まると困るので、カコカコなってもエラーを送信しない。
187不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 12:53:19 ID:QqPQcaqR
e2ハジマタ
188不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 13:04:23 ID:QqPQcaqR
誤爆すまん
189不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 01:02:26 ID:yaZk0H+f
N4100PROでメディアサーバを有効にしたら
ずっとガリガリ動いててCPU負荷が100%なんだが、
コレって普通?
190不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 03:54:49 ID:HIxXX4rL
負荷100%が妥当かどうかは分からないけど多分普通。俺その機種持ってないし

メディアサーバー有効にするとジャーナリング処理が始まるけど、対象データの数が多いとこれがかなり時間がかかる
データが追加される度にこの処理やらないとクライアント側にそのデータが提供されない
191不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 15:03:38 ID:dtHurELw
sshでログインしてtopコマンドで見るとたいしたことなかったりもする。
実際にかなり重く感じてるなら実際に仕事がいそがしいんだろうけど。
192不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 18:20:48 ID:zigXd8+y

N2100の話です
193不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 07:43:38 ID:whwChkpj
N4100+でRAID-5のアレイを組んでたらなんか知らんけどアレイが壊れてしまいました

どうやったらデータを復旧できるのでしょうか?
194不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 12:18:00 ID:6Lsk//mS
>>193
しらんがな
195不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 18:13:15 ID:whwChkpj
誰も復旧方法を知らないんですか?
196不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 18:21:11 ID:/ymEFq9V
壊れたなら復旧できるわけないだろ
197不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 20:43:22 ID:5EhHbd4W
だからRAID10にしとけと(ry
198不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 07:52:02 ID:4IhfIXax
すいませんが役に立たない知ったかぶりには用はありません

N4100+で認識できなくなったアレイの復旧方法を知ってる人いませんか?
199不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 08:00:08 ID:/1YxDmhx
>知ったかぶりには用はありません
200不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 10:12:57 ID:/ntPnrZ3
>知ったかぶりには用はありません
201不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 17:27:48 ID:IMKD/7hM
バックアップは?
縮退運転もしてないの?
てか、なんでRAID5で運用してんの?
202不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 19:33:04 ID:LLOQC/MM
詳しい人は居ないのでしょうか?
答えられない奴の相手は時間の無駄です

N4100+のアレイ復旧方法の方法お待ちしています
203不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 19:54:16 ID:rG6gXr/H
>>202
もういいよ。釣りだとしてもそうでないとしても、つまんね〜よ。
いつ氏ぬの?
204不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 22:03:02 ID:JiGICbKR
各板んも質問スレではこういったタイプはたまにでてくるな
205不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 23:57:20 ID:IMKD/7hM
縮退稼動が可能なら復旧可
新しい同じ容量のHDD突っ込めば自動でリカバリするよ。
復旧中はHDDに負荷かけまくるから残りのHDDが死ぬ可能性あるけど。

縮退稼動不可ならRAID自体が死んでる。
知識なさそうだし、サルベージ業者に頼むといいよ。

数十万取られるけど。

ご愁傷様^^
206不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 08:19:43 ID:jSKNSXX9
>>205
HDDが死んだ訳じゃなく単純に「RAIDの設定そのものが消えた」ようなので、
それじゃどうしようもありませんね

引き続きN4100+のアレイ復旧方法の方法お待ちしています
207不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 10:12:36 ID:4GNXOXMI
N4100Proで室温20℃位でHDDの温度表示が45℃
になっているのだが、背面のファンが低速状態で
冷却の効果がまったくない。

設定もないようだし、どういう状況になったら背面ファンが
通常速度になるのだろうか。
208不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 13:23:57 ID:o4LMedRm
>>206
ここはサポートじゃない
209不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 20:36:14 ID:L/WNL6HX
>>207
リブート
ファーム最新にする
Fanを高回転に交換する

HDDは何使ってるの?

ウチは23度、HD103SI26度位
210不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 21:19:56 ID:4GNXOXMI
>>209
ファームは最新。

確かに低速ファンを入れて低速駆動されるのが問題なので、
高速ファンを入れてみようかと思います。

HDDはシーゲートの不良ファームを書き換えた1TBytes。
元々発熱するHDDだから、これを換えないと根本的には
なおらんだろうけど。
211不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 00:32:22 ID:5brYVl/K
>209
すいませんが役に立たない知ったかぶりには用はありません
212不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 02:45:37 ID:gj+V1jHA
役に立つ人が来るまでカバディでもしましょうか・・・
213不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 08:26:28 ID:qSlA23J0
セパタクローでもよいよ。
214不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 11:50:54 ID:nFqBL7Vd
変なのが居着いたなぁ
215不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 21:53:52 ID:tts5fGcR
このスレにはエスパーはいないので、早く立ち去って下さい。
216不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 09:03:11 ID:dpmmHugy
結局、ここのNASはRAIDアレイが消えたらどうにもならない粗悪品だから、
どうにもならないってことなんですね
217不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 09:10:13 ID:WhvQSkqt
すいませんが役に立たない知ったかぶりには用はありません
218不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 09:23:28 ID:7wi4aSre
あなたも含めて、現状では全員「どうにもならない」と考えてるから、
ここで何日も待つぐらいなら、
データ復旧業者と、どうにかなるNASを探してのりかえるのが得策かと。
219不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 19:48:02 ID:g844R/TB
>N4100+でRAID-5のアレイを組んでたらなんか知らんけどアレイが壊れてしまいました
"なんか知らんけど"って使い方の奴に粗悪品扱いされるThecusは可哀想だなw

バッファローのNASでも使ってろよ
220不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 20:33:20 ID:MOsnW/i7
豚に茄子
221不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 22:08:12 ID:3GFvWtWZ
たしかに、本人が「なんか知らんけど」って言ってるなら、
周りの人間も「なんか知らんけど」って言うしかないよな。
222不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 10:35:12 ID:XWjMBuPM
ウンカス信者が必死ですね

こんな粗悪品で「No.1高性能」とかw
223不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 11:34:24 ID:VldEjQ1q
工作員も必死なので、どっちも似たようなレベル。
224不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 16:30:26 ID:EWe9jcKe
まあ、4100+とかシリアルつければ OpenBSDとか動くわけでさ。
そこまでやらんでもsshもあるし、まあ、値段もいい感じでばっちりだろ。
225不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 17:03:18 ID:VbZ9xg6T
ああ、いつもの4100+の粘着君でしょ。
随分前からいるよ。
226不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 20:54:07 ID:v2DCvQ8Y
なんでこんな安物がNo.1とかいってるわけ?
ネットワークアプライアンスとか知らないの?
227不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 21:03:27 ID:tE31Qzwp
>>226
( ´,_ゝ`)
228不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 22:14:51 ID:/qzvuPSw
すいませんが役に立たない知ったかぶりには用はありません
229不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 22:16:39 ID:lnwjzF48
>>226
すいませんが役に立たない知ったかぶりには用はありません
230不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 22:34:40 ID:FugkibFC
答えられない奴の相手は時間の無駄です
231不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 17:31:47 ID:3nNEksxb
なんでこんな安物のウンコをNo.1とかいってるわけ?
無能底辺信者は現実を知らないの?
232不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 18:57:35 ID:qyDeG1Sn
>>231
すいませんが役に立たない知ったかぶりには用はありません
233不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 20:24:50 ID:8xsmyroi
>>232
良いなそれ
234不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 21:34:14 ID:4nPgnFwt
235不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 13:11:46 ID:PU6fQwHP
>>198
僕のばっふぁろーの茄子と交換しませんか?
236不明なデバイスさん:2009/05/02(土) 16:57:08 ID:S4HdlSdN
高性能粗悪茄子age
237不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 18:39:36 ID:GmTzFVjJ
粗悪品N4000+を捨ててQNAPのTS-409 Pro買いました
N4000+で失った物は多かったですが良い経験を得たと思います
238不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 19:27:50 ID:2W70aL+I
>>237
TS-409 Proでもアレイが壊れた場合はどうするの?
俺もアレイの復旧方法に興味があるので
TS-409 Proでアレイが壊れた場合の復旧方法を知ってるのなら教えてください
239不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 22:25:48 ID:U1Q8qkuE
金があれば簡単に解決できる経験を、良い経験とはまったく嘆かわしい。
240不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 12:09:19 ID:QJaLXNZ0
7700の購入を考えていますが、静音性はどうでしょうか?
FANの音など結構気になるレベルですか?
241不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 14:02:44 ID:AnDYbZhO
アレイが飛んだ〜
アレイが飛んだ〜
あなたは ひとりで
なきさけぶのね〜
242不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 20:36:52 ID:jHexFCUr
ThecusのNASにアレイ組もうがUSBのHDDにバックアップしようが、粗悪品には違いありません。
QNAPは別格です!!
243不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 22:56:10 ID:og+29fI5
連休厨かあ
釣りにしてもレベルが。。。
244不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 01:33:23 ID:x0+REIso
>>242
バイト乙
245不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 03:20:35 ID:EFR+8+Lh
関係ないけどISP2カ所ルーター2台で運用してる俺には便利
246不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 17:03:15 ID:hZPUnrg0
>>245
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノナカマー
両方ともNetGenesisとか信者丸出しだけどな。

はよWDの2TBが安くならないかなぁ、、、
Seagateも2TBを出荷したみたいだがさすがにちょっと様子見やな。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090423_153620.html
247不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 19:52:46 ID:JEZrU/BD
すいませんが役に立たない知ったかぶりには用はありません
248不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 20:11:09 ID:wSc4LBQ+
>>247
すいませんが役に立たないチンポかぶりには用はありません
249不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 22:00:01 ID:KAZJ/WSh
すいませんが、ただの人間には用はありません
この中にエスパー、エスパー、エスパーがいたら、あたしのところに来なさい
以上!
250不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 22:15:52 ID:yK2rQ+oQ
>>247
これ本当名言だよなww
数多あるおしえて君の糞文のなかでも、一行でここまで腹立たせる文章を他に知らないw
251不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 23:02:56 ID:wSc4LBQ+
腹立ってるのは、用はないとかいってプリプリしてるおばちゃんだけだよ。
252不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 23:53:59 ID:JEZrU/BD
N4100PROユーザにお願いしたいのだが
確か802.3adに対応してるよね、
その時の速度が知りたいんだけどどうだろう
253不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 01:57:22 ID:wu2VxjwX
>>252
五万で帰るんだから、買ってためしな。
254252:2009/05/12(火) 03:36:07 ID:U7uiWS8U
>>253
貧乏人にはなかなか踏み切れない
本体に加えてリンクアグリに対応してるスイッチも買うとなると相当キビシイ
255不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 10:35:10 ID:YtC1nDJ1
>>254
厳しいなら速度を聞いても買えないだろ?
256不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 20:49:08 ID:VNMT1Uet
答えられない奴の相手は時間の無駄です
257不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 13:09:44 ID:4aqKV8ju
>>256
そのセリフ一式、汎用性ありすぎるなw
258不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 13:15:44 ID:GVRNg1eW
4100+初めてのNASとかだと設定で戸惑うな。
まあでもゆとりでなければ大丈夫。
速度は30でてるし問題ない。
259不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 20:08:14 ID:V2G4YiSn
飛んでも良いデータの倉庫ぐらいなら全く問題ないな
260不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 20:31:32 ID:/5Onvcjw
飛ばないNASはないぞ。バックアップを取れよ。
261不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 09:26:14 ID:vVdq4OiG
Raid5よりゃ堅牢と信じて、Raid6で使う。
そう、信じることが一番大事。
262不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 22:36:40 ID:YHonqnXr
下手にRAIDで冗長性確保して満足しちゃって、別にバックアップとらないのはヤバイ
263不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 00:28:06 ID:mcAVRSAY
そういやN4100ProもWDの2TBが対応リストに入ったな。
だがまだ高い、、、、、

ttp://www.thecus.com/product_hdd.php?cid=10&pid=77&set_language=english
264不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 02:26:45 ID:Nzb+mrs5
教えてください。

N3200PROをPCに接続して、セットアップウィザードでネットワークセッティングのIPタイプをDHCPに設定しました。
その後デバイスディスカバリーで何回もリロードしてもN3200PROを認識しません。

リセットボタンで初期設定にリセットしても駄目でした。

どうしたらいいでしょうか。
265不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 08:18:32 ID:BxNYJGve
>N3200PROを認識しません。
これの状態をもうちょい詳しく。
266不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 20:04:12 ID:VXe03QBX
>263
N4100Proって1.5TB以上のHDD使えるのかな?
一時期コンパチリストに
「N4100PRO does not recommend to use 1.5TB and larger hard disk drive.」
って書かれてたはずなんだが…
267不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 18:28:29 ID:lQT1T/jq
N299でUSB-HDDを増設している人いない?
どうやったらUSB-HDD側にアクセスできるのかわからなくて困ってる。
管理HPのストレージ>ディスクにはUSBディスク情報にちゃんとモデルも容量も表示
されてて認識されてるんだけど、マニュアルに書かれているように
\\IPアドレス\usbhdd\usb1\1\
が存在しない。ネットワークドライブに割り当てようとしても無いと言われる。
サービスフォルダのusbhddは検索、公開、Webとも全部Yesにしてある。
HDDは別PCでFAT32フォーマット済み。
リブートしても工場出荷時に戻してもダメ。ログには特に何も出てない。
こんな感じなんだけど、思い当たる原因ない?

268不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 22:41:50 ID:GmHDvKsY
>>267
FAT32使えるんだっけ?
269不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 22:47:52 ID:7IzMcdBp
使えないんじゃね? つーか、フォーマットしますか? って出るべ。
270267:2009/05/21(木) 00:36:38 ID:SvHkJZ6z
マニュアルにUSB-HDDは別PCでフォーマットしてね、NTFSだと読み出しのみでFAT32
でフォーマットしないと読み書きできないよ、と書いてあるんです。
271不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 02:04:07 ID:Hr3WKlPv
ふむ、BIOSはUpdateしてるなら下げて。していないなら、上げて。
たしか、N4100+には最新ベータにはUSB-HDDの不具合があったはず。
N299でも同じかどうかわからないが、試してみそ。
272267:2009/05/21(木) 23:03:38 ID:SvHkJZ6z
ファームは付属の1.0.9.28、ベータ版の1.00.34、1.00.37と試したけど全部ダメだった。
ふと思い立ってUSBメモリだとどうなるか試したみたんだけど、手持ちの4GB、16GBとも
やっぱり認識はするけどマウントされない。誰か使えてるよって人いませんかね…。
273不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 23:24:38 ID:Hr3WKlPv
>>272
>やっぱり認識はするけどマウントされない。

英語のサポートスレを探すか、投稿してみて。ここだとたぶん原因わかんないと思うよ。
274不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 23:31:33 ID:nuPWJQnI
275不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 23:35:18 ID:UFOXyQM3
>>273
ttp://www.thecusforum.eu/forumdisplay.php?f=147
ここ

そもそも
\\IPアドレス\usbhdd\
を見たときに何か見えるんかな?何もかかれてないけど。
276不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 23:46:40 ID:Hr3WKlPv
まさか、usbhddを publicにしていないとかいうオチじゃ…
277不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 23:54:35 ID:dPQU6dY4
278267:2009/05/22(金) 00:48:09 ID:qLw3aBK2
>ファームは付属の1.0.9.28
1.00.28の間違いでした。

>>275
さんくす。英語のスレ探してみたけど、それらしいのがなかった。USBメモリのCOPYが
できないというのがあったけど、ちょっと違うし。
英語読むほうは、翻訳サイトとか駆使してなんとかなるけど、書くほうはちょっと敷居が
高い…。
あと\\IPアドレス\usbhdd\の中身は空です。マウントしても何もない状態です。

>>276
>サービスフォルダのusbhddは検索、公開、Webとも全部Yesにしてある。
です。

内蔵HDDのほうは問題なく使えてるんでUSB使うのはあきらめるか…。
279不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 01:03:13 ID:hTfZ/ufo
>>278
N299にはtelnetかSSHのモジュールはないんだっけ?
それで入れるなら、デバイスがどうなってるか調べもつくんだが。
280不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 11:13:22 ID:3UBe7sTf
>やっぱり認識はするけどマウントされない。

>マウントしても何もない状態です。

マウントしてあるの、されてないの、ファイルのコピーは出来るの?

フォーマットした後ならなにもないと思うけど。
281不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 19:21:44 ID:43JRuDlh
>>274 うぉぉぉぉ!! ほすぃぃぃ
282不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 23:32:44 ID:RfXbA8CE
283不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 01:24:33 ID:i1AtioMF
284不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 08:57:29 ID:ZS9IjF1c
いらないな
285不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 14:09:47 ID:yoJa3ef+
スタッカブル機能つかってる方おられます?
どういう感じですかね。スピード落ちますでしょうか?
あと、スタックしてるうち1台シャットダウンしてるとどんな感じになるんでしょうか。
286不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 12:30:28 ID:2ZSDpwOp
知っている方がいらしたらヘルプ願います。

N4100Proで Disk3台のRAID5 から 4台のRAID5 にしようとしています。
下記のように行ったのですが、Migrating Failとなって拡張できません。

■操作
1.ストレージ−RAID−RAID構成−RAID移行を選択
2.RAIDレベル−RAID5を選択
3.使用可能Diskにチェック−適用
4.時間がかかるけどいいか−OK
5.Yesを入れろ−Yes
6.20秒後くらいに「RAID構成成功! RAID構成中は全て〜」が表示
7.OKを押して画面が復帰すると「Migrating Fail!」が表示
8.N41000Proの液晶画面でも「Migrating Fail!」が表示

この後は本体の電源ボタンで電源を切るまでなにもできません。
リブートすると元のRAID5と1本のDiskとして何事もなかったか
のように動作します。


■環境
Disk:Seagate 1.5TBx3 RAID5
2.2TB使用
・2TBの壁の影響かとも考え1.9TBまで減らしたが同じ失敗。
・PowerManagementはOFFにしたが同じ失敗。
・英語モードで実施したが同じ失敗。
287不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 23:25:52 ID:tH6reyRw
バージョンとか書けよ、ハゲッ。
288不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 12:13:56 ID:JIisenoq
バージョンとか
289不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 12:35:22 ID:v8GCUSGo
>>288はハゲッ?
290不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 17:52:37 ID:IBhpDnJH
>>289

ちげーよ、デヴ

VersionはV2.01.07
今日付けで09が公開されてたんでアップデート後、同じことを実行。

Migrating 0.0%
となって拡張処理が行われてる。
07でのバグだな、09のBugFixには書いてないが。
291不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 19:14:34 ID:Rh3w7avO
お、ほんとだ。N4100pro以外でも5200/7700/8800なんかも新ファームきてるな。
v2.00系からv2.01系になって、機能追加があるね。
292不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 21:00:39 ID:0dEpvuIb
これは、ハゲ、だけは確実だと思われる。
293不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 21:07:10 ID:UsIWfWfK
Torrent使う場合のポート番号の設定ってないんだろか(N7700 説明書にも載ってないし)


>>291
5200PROにもDownloadManager付いたね。(HTTP/FTP/BT)
294不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 23:56:33 ID:s5ZJieVJ
295不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 00:18:16 ID:uTzF18cK
おXFSやZFSも選択できるようになったのか。丁度7700買ったから
5200proのデータ移してこれもXFSにしよう・・・
どれくらいパフォーマンス上がるかな。
296不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 23:46:15 ID:9A7JFIuO
N41000pro買った
寒村1.5G4発でRaid5を組んだ
パフォーマンスは初茄子なので、速いかどうかわからん
買って、組んだときは設定が分からず、泣きそうになったが取り敢えず問題なく
動いてるので良しとする
297不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 19:06:01 ID:1QEP0U/3
N0204 って linux 搭載なの?
298不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 20:02:42 ID:wNwOnanB
299不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 21:40:34 ID:5Xxs7X2X
N7700ユーザですが、同製品および他ラインナップを使用されている方に質問です。

自身(例:N7700)のバックアップは、どのように対応されていますか?
私自身はスナップショット機能を使っている(つもり)ですが、正しく機能しているのか
よく判っていません。
できれば、N7700自身で外付けHDDか別NASへ自動でバックアップさせたいのですが、
設定および運用方法がわかりません。 教えていただけると感謝です。m(_ _)m

・別のディスクへ手動バックアップ
・スナップショット
・もう一台へrsync etc.
300不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 00:29:41 ID:aYT/L+nK
301不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 21:47:45 ID:V9+aeU7o
N7700(1TBx7台)をN5200pro(1.5TBx5台)にバックアップしてます。
方法は週一手動(Fire File Copyの同期)です。
通常N5200proは電源切ってます。
以前はNsyncも試しましたが、容量やファイル数が多いと遅すぎて諦めました。
302不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 10:06:35 ID:Ub5YSvkk
N5500
ttp://www.thecus.com/products_over.php?cid=21&pid=148&set_language=japan

10万円切るかどうかってところかな。
ttp://www.smallnetbuilder.com/content/view/30844/76/
The N5500 will be available by the end of this month at an MSRP of $869.
303不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 23:20:26 ID:zlH1EsFZ
しばらく使ってなかったN2100を復活させるんだけど、ACアダプタがどれだかわからなくなってしまい。
本体側に入力電圧の記載ないし。
DC何Vでしたっけ?もしくはACアダプタの型番を教えて頂けると助かります。
304不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 05:25:11 ID:HVPiBkin
N7700ユーザーなんだけど、iSCSIのボリューム作成は最大5個までなんだね。
事前調査不足で、いま気づいたよ。
誰か5個以上、作れるようにしてください。
ったくー、変な制限かけんなよなー、意外なところで腐った制限があるとは・・・
305不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 23:43:03 ID:by+UjvRY
やーいやーい
306不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 04:52:58 ID:/rfE3mSR
>>304
要望出せば良いんじゃないの? 要望が通らなきゃまあ文句のひとつモデルだろうけどさ。
愚痴言うのが早すぎるぜ?
307不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 00:03:26 ID:gewTKkuy
308不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 00:25:55 ID:9pKqoBO2
JustSystem Online Shop以来の安値だな。
309不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 22:49:26 ID:T9+O29y8
310不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 00:25:13 ID:3GJZmCwH
質問です。N4100PROのファンノイズってどれほどのものなんでしょうか?
ReadyNASを検討していたのですがかなり爆音と聞いて、気になってます。
311不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 12:14:24 ID:mpR4oIza
>>310
個人的には全く気にならないレベル

寝床から2メートル位の所に置いてあるけど、
寝る時も、トイレから聞こえてくる換気扇の方が大きい感じ

それ位静か
312不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 13:09:37 ID:GL05fV11
嘘こいてんじゃねーよ。
NV+とThecus,QNAPを比べてみたけど、NV+が一番爆音だったぞ。
少なくとも俺はReadyNASを寝室に置いたら眠れない
騙されるなよ>310
313不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 13:10:41 ID:LGL/U2is
耳が遠いのかもしれん
314不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 13:27:10 ID:6k8++V6L
>>312
311は、NV+が静だとは言っていない件
315不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 13:41:36 ID:tZOFnagR
>>312
>>311はN4100PROについて言及してるんだと思うが?
316不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 14:51:15 ID:ch52Ggg8
脊髄でモノを書くから…
317不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 18:24:18 ID:OjqW0llE
>>312
素直に謝りなさい
今なら、まだみんな許してくれるから
318不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 18:25:21 ID:xJJ7JVlq
ごめんなさい
319不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 22:06:08 ID:Zj3tLKeH
>>318
ID違うからダメw
320不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 00:31:06 ID:MjW7NzS5
4100PROも安くなったな・・・
もぅ1台ナンピン買いしてしまいそうな俺ガイル

所でみなファームってあげてる?
321不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 05:28:46 ID:xYhGiweq
あげてるよ。
322310:2009/07/11(土) 14:24:50 ID:so/MG5Lc
いろいろアドバイスありがとうございました。
QNAPは予算オーバー、ReadyNAS NV+はうるさいという事で
N4100PROを購入しました。欲を言えばN7700が欲しかったんですが。

当方マカーなのでAFPのパフォーマンスがやや心配ですが、届くのが楽しみです。
323不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 23:52:17 ID:DjKL8dan
NV+の事は詳しくは知らんが、NASの騒音元って基本的にファンじゃろ?
ファンなら交換で解決すればいいんじゃ
324不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 00:01:28 ID:mcIM1GiS
自分の手で保証を無くすような事は出来る限りしたくないもんさ
325不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 16:16:47 ID:wo3Tfj8n
ファン交換程度で済むならPCの世界に騒音問題は存在しなくなるよ…
326不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 23:16:32 ID:MnKZ71JP
HDD自体が騒音まき散らすラプターみたいなタイプでも使ってるなら別だが、
外付けHDDに毛が生えたような構造のNASなんだからほとんどファンだろ。
電源ノイズとか共振とか「PCの世界」ならそりゃー大変だが、NASの構造レベルじゃそんなに酷いことにはならんだろ。
327不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 09:23:44 ID:Inm1Yrtc
HDDを4台も積んでりゃそれなりに音や振動が発生するんで、
HDDだけでも置き場所によっては気になることもあるでしょ。酷いレベルかといわれれば、もちろん物と人によるけど。
328不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 12:30:54 ID:efc+SMvt
RAID migration経験者の方教えてください
migration中ってストレージへのアクセスは可能ですか?
329不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 16:35:26 ID:kmRkMIpJ
>>328
できますん
330不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 03:53:49 ID:MICMyZpu
N4100PROを購入したのですが、SMB周りで不明な点があるので教えてください。
「フォルダ」の設定でパブリックをいいえに設定した共有フォルダに「\\192.168.1.100\test」
と叩いて入ろうとすると当然認証画面がでてきますが、ここで設定したユーザ名・パスワードを
入れても通りません。ためしているアカウントは、ACLに追加してあります。

今は、暫定でパブリックを「はい」にして、無認証で入れるようにしているのですが、
どうも腑に落ちません。
331不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 12:24:49 ID:Y04bpUDl
>>330
BIOSをアップして、ユーザ名とパス、ACLの設定を何度も見返せ。
332不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 01:36:22 ID:c4QH5KKp
すいませんが役に立たない知ったかぶりには用はありません
333不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 02:19:14 ID:bFLcrM97
ACLってWebDiskのACLか?
334不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 22:20:18 ID:/MnJxvTh
単純な設定ミスに1000点
335不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:03:10 ID:2NIrCYbY
N8800購入乙俺。
336不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:32:42 ID:Ak0ZOlri
>>335
すぐ壊れる呪いをかけた。呪いは徐々に効き始めるだろう。
337不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 22:53:27 ID:0dcZMq6H
>>335
インプレよろ
これにした決め手はなに?
338不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 00:48:25 ID:7+OmIKBh
N3200PRO買おうと思ってるんだけどこの機種はシングルモードってある?
商品説明やマニュアルではRAIDとJBODしか載ってないんだが…
339330:2009/07/22(水) 06:50:10 ID:FrNbWGIM
AFPでは普通につなげるのに、SMBだと弾かれる・・・。
ログイン時のIDってユーザ名じゃだめなんですかね?
「N4100PRO\ユーザ名」とかにしなくちゃだめとか。

あとジャンボフレームサポートで9000を選んで再起動したものの
1500byte以上のPingが通らない。本当にジャンボフレームサポートしてるのかしら?
340不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 20:52:22 ID:kk8jMYAQ
このスレでN0204 miniNAS買った人いないの?
感想を聞いてみたいんだけど。
341不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 23:33:31 ID:3/AKiDCF
ジャンボフレームについては、俺もちょっと懐疑的。
342不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 22:54:05 ID:EaWpT7fg
>>339

それって自PCのNIC側の設定を変えてねぇからじゃねぇの?

試しにうちのMarvel 88E8056でやってみるとデフォルトだと1500byteのPingは駄目だった。

88E8056は9014ByteがNIC設定のMAXなんだが、8972byteまでしか通らなかった。
Etherealで見りゃ一発だと思うけど面倒なんでこれ以上は追ってない。

ま、339はアホってことで。
343不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 21:31:32 ID:fONHT8aD
ここのNASってDLNAサーバでZIPファイルをクライアントから
フォルダとして認識させることって可能?

写真とかはZIPで書庫化させたままクライアントから参照できれば
かなり嬉しいんだけど
344不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 05:30:39 ID:KUaqBLsa
この前N0204miniNASを入手したんですが、特に問題なく動いてます。
ただ、ホームセキュリティやろうと思ってwebカメラ繋いでもウンともスンとも・・・

UACに問い合わせたら、サンワサプライのCMS-V20SETSVが対応してないらしいです。
「ファーム更新をメーカー依頼しました」って回答が来ました。
一体いつ更新してもらえるやら。
それより、カメラ対応表作って欲しいな。

やはりカメラ買い替えなきゃダメなんでしょうか?
買い換えるにしてもどこで判断したらいいのかな?

詳しい人いたら教えてください。
345不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 10:13:42 ID:7nOmR2fP
Thecus Launches the N0503 ComboNAS
Use 3.5” or 2.5” hard disks with ThecusR - The choice is all yours
ttp://www.thecus.com/news_contentx.php?nid=1259&set_language=english


Thecus Announces the N8800SAS NAS Server
The world’s first rackmount NAS with blistering SAS performance
http://www.thecus.com/news_contentx.php?nid=1249&set_language=english
346不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 02:04:01 ID:+nQRYEZt
偶然にも 「NAS 高速」でググってたら>>345の機種を見つけて初めてThecusってメーカー知りました。
見ての通り海外製ですが、速そうだしデザイン良いので国内で帰るようになったら欲しいんですが
(良いところがあれば海外通販でも)
やはりユーティリティ類やマニュアル等全部英語なんですよね?
NAS自体が初めてで通信関連の知識も乏しいと設定やトラブルなどで挫折する可能性あるでしょうか?
PC関連は8年前くらいから自作してる程度のもので、RAIDも初めてになります。
一応、英語アレルギーは無いので、何とか読む努力とある程度の理解力はあるつもりです。
使用目的は仲間内で使えるFTPもしくはWEBアクセス可能なサーバーです。
347不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 05:27:56 ID:hX5ANFl9
>346

Thecus製品は、オリオスペックほか、色々扱っている。検索すれば多数ヒットするよ。

…てか、仲間内のデータ共有など、Googleのサービスで利用できる範囲なら
そちらを利用した方が無料で便利じゃない?
ttp://www.google.co.jp/intl/ja/options/
348不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 08:25:29 ID:f+fWEjfv
レスありがとうございます。
今までは色々なWEBサービスやDropBOXなども使ってたりしたんですが
複数グループごとのアカウント管理や転送容量の上限を気にしたりの運用だったので
そのあたりがゴチャゴチャしたり煩わしくなってきているので…。
デジタルビデオ映像や加工音楽など複数ファイル(時には一度に十数ファイル)の
受け渡しやシェアしたい時もあったりなので、この際NAS使おうという話をしています。

購入方法としては価格に結構な差がつくようなら海外通販でも良いかなと思ってますが、
何分、初NASなので環境を生かせる最適な設定やトラブル対処が少し不安だったりで。
349不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 08:52:14 ID:f+fWEjfv
何度もすいません。
新機種なので日本語の情報が少なく不安でしたが
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/30/news037.html
ここを見る感じでは言語選択で日本語もあるようでちゃんと日本語表示で設定画面が出ているようです。
国内の代理店(?)で販売が取り扱いが始まったら海外と価格比較して購入したいと思います。
既に販売しているモデルでN7700SASも速度で評価されてるようですがcpuはC2Dなんですね。
N0503は確かATOMで他に評判良さそうな4100PROはAthlonみたいですが(メモリはどれも1GBかな?)、
NASにおいてCPUの違いはNASとしての使い勝手に大きく影響されるんでしょうか?
…まぁ価格もN0503とN7700SASでは全然違うんでしょうが。N0503のベンチやレビュー待ちかな…
あまりに遅くて使い勝手が悪いと結局使わなくなってしまって無駄になっちゃうのでorz
350347:2009/07/30(木) 21:19:20 ID:hX5ANFl9
>346=348=349

あれこれ書いて悩んでいるようですけど、単なる(公開)FTPで良いなら、
取り敢えず、猛牛や哀凹あたりのNASで始めたら? …と思うけどネ。

LANで共有するなら別だが、WAN越しでの共有なら現状あまり気にする
必要はないと思うなぁ(私見ネ)
351347:2009/07/30(木) 21:23:52 ID:hX5ANFl9
>350続き

仕事でN7700をLAN内専用鯖として、外部用(FTP専用)に猛牛NASを使ってます。
(Bフレッツ環境)
352不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 22:28:26 ID:im5ZaQrb
>>349
4100proはGeodeじゃね?

ウチの4100proはメモリ256Mだけど、
1〜2ユーザで使うなら512Mとパフォーマンスは変わらない

あとCPUパワーはギガLAN環境で使うなら変わる
Atomの早さは魅力的よ
353不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 21:13:16 ID:j53YPczg
質問
哀凹 = ?
354不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 02:27:38 ID:6JyiYHdj
>>353
凹凸=おうとつ 凹=おう
哀=あい
哀凹=あいおう=アイオーデータ

だと思うけど、IOって打った方が早いのにねw
辞書登録してるの?とか思うとキモい隠語w初めて見た
355不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 21:16:39 ID:LOW+h2Fh
N5200シリーズの2.01系firmwareが取り消されて2.00系に戻ってるけど
何かあったのかな…2.01系→2.00系ダウングレード不可なわけだが…
356不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 22:34:33 ID:FyvYj4FQ
これじゃないかな。俺もN5200pro2台でいずれもdisk2がもろwarningになった。
WD10EACSで。

For the NAS with the following WD or Samsung HDD, DO NOT APPLY this firmware 2.01.09. There have been some cases reporting this firmware may cause below HDD degraded or even RAID N/A.
- WD5001ABYS-01YNA
- WD10EACS
- WD RE2-GP WD1000FYPS
- Samsung HD103UJ 1AA0
- Samsun HD753LJ
- SAMSUNG HD501LJ
357不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 23:30:25 ID:gwSw0Luk
N0503ってルックスも良さそうで気になるけど、いつ発売?
358不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 01:06:16 ID:TqDXte+w
359不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 04:59:20 ID:D6cl70Db
質問があるのですが Thecus N3200PRO についてなのですが
3HDDはいるようなのですが最大3TBと書いてあるのですが
1.5TBのHDDというか2TBのHDDもHDD対応表にのってるのですが
たとえば1.5TBx3=4.5TBまたは2TBx3=6TBとかで使えるのですか?
どなたか教えてください。
360不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 08:53:36 ID:KnQ7fce1
>>359
6TB問題なくいけるよ
361不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 10:25:30 ID:OqrYSslO
>>358
ランダム4k早いなおい・・・
362不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 11:25:17 ID:jG1gZMYo
N5200PROのDownloadManagerって
公式みても見当たらないんですが
どこからDLできます?
363不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 23:51:47 ID:q8rJem7H
あの4100PROと3200PROのどっちを買おうか迷ってますが
3200PROのDLNA機能ってなに?僕の液晶テレビでも
メディアプレイヤーになるってこと?または何かを買えば
メディアプレイヤーになるってこと?誰か教えて
ノリピー
364不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 01:13:19 ID:XNYh7OoC
>>363
メディアプレーヤーにはならない。どちらとも。
別途、プレーヤーが必要。
365不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 13:23:51 ID:PhAm5UXj
>DLNA機能
ビデオ専用のファイル共有規格みたいなもの
366不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 18:41:49 ID:kS+p2/I8
>>365
ビデオに限らんでしょ
マルチメディアをpcや他の録画機器に限られずlan内で共有する規格
じゃないの?
iTunesサーバーをDLNA対応コンポで共有てのもあるしjpegもしかり

367不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 16:40:26 ID:m5ligpi8
N4100PROでビットトレントのダウンロードを試しているんですが、全く落ちてきません
ルータのポートも全開放したんですけど・・・

それともN4100側の問題ではなくて、トレントってこんなもんなんでしょうか

368不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 21:05:44 ID:vJ1Pfy2x
>>367

PC用のuTorrentあたりで試せばよかろ。
それでも落ちてこないならオマエの環境がクソかseedがないんだろ。
369不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 22:33:06 ID:QJZJ5GqZ
>>367
ポート開放はしたけどポートマッピングはしていなかった。
370不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 23:14:34 ID:m5ligpi8
一応全開放して、外から来た接続はN4100Proに転送するようにしたけどうんともすんとも・・・

BitCommetでやると、一部のファイルはちゃんと落ちてきたんだけど
駄目なファイルはうんともすんとも言わないのでそれは諦めるとしても・・・

一般的には6881〜6999を解放すればいいとなってる見たいですが
ビットトレントのためにマシンを付けっぱなしにするのも、
コストパフォーマンスが悪いと思って
手持ちのN4100Proでやったのだけどこれ以上やって駄目なら諦めます
371不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 22:26:58 ID:PvN2gT+W
N3200PROでADサーバと連携させたいんだけど。
一応設定はできるんだけど。
設定後NASにアクセスできなくなる。
ユーザのプロンプトがでるわけでもなく。。

こんなん経験した人いませんか?
372不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 07:40:57 ID:+gVXJsiZ
373不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 23:47:47 ID:RN3T4eBa
リモート機能がある奴ってないですか?
374不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 11:31:05 ID:ps4m2ekm
371で解るのはお前の頭は残念なレベルにあることだけだな
375不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 00:24:12 ID:mRtLQxcj
質問なのですが
3200PROをもっているのですが
DLNAサーバーとして使うには何をすればいいですか?
日本語のマニュアルはあるんですがいまいちわかりません。
簡単にWMP11をDLNAクライアントとして使ってみたいのですが
もともとファイル共有では見れるのでメディアプレイヤーを
買うまでの間DLNAサーバとして使えるのか確認するためなのですが
WEBから
ネットワーク-media serverの画面で
Media Manager Settings でEnableにして
Shared Media FolderのMusicとMovieにチェックすると
Rescanとでてくるのですが
フォルダを設定しないといけないのでしょうか?
WMP11でどうやればDLNAサーバーの内容を見れますか?
376不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 01:58:10 ID:D7FKjUkS
>>375
> 簡単にWMP11をDLNAクライアントとして使ってみたいのですが
クライアントになるんだっけ?
377不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 02:16:50 ID:mRtLQxcj
簡単にDLNAクライアントになるソフトがあればそっちでいいのですが
なにかおすすめありますか?
378不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 02:31:48 ID:D7FKjUkS
379不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 04:29:03 ID:mRtLQxcj
>>378 さんどうもありがとうございます
その方法で使うことができました。
まあコピーしてもでてこないファイルもあったのですが
拡張子はaviでももしかしたら使えないフォーマットもあるんですよねたぶん
どうもありがとうございました
380不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 23:44:15 ID:mZuoHCqm
N0204届いたのでペタリ
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date117404.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date117405.jpg

ちなみに消費電力はワットチェッカー読みで
ベンチ実行中 8W
アイドル中 6W
省電力時 3W

こんな感じ
381不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 00:47:14 ID:BFf455Sq
Thecus N3200PROを使っていたのですが
ルーターをAtermBL190HWに変えたら
192.168.11.6の設定画面がアクセスできなくなってしまいました。
Thecus Setup WizardでStart Browerとすると
You may not be able to connect to the NAS system if these units
are not in the same network segment.とでます。
ちなみにこのAtermのゲートウェイアドレスは
192.168.0.1なのですがどうしたらいいか誰かわかりますか?
382不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 01:17:48 ID:hJ9gfSt4
IPアドレス変更したら、CIFSアクセス(windowsファイル共有)できんくなっちまった。
サービス自体は稼動してんのに。。。

4100+proでにたよな事象又はなったけど解決できた人の人いない?
383不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 00:32:11 ID:x8CoQBzV
付属の区設定ツールを使って、もう片方のポートのIPアドレスを全然関係ないアドレスに変えてみたら?
同じセグメントで設定しちゃうと、アクセスできなくなるよ
384不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 00:24:10 ID:bqrUE73U
>>303
激しく遅レスになったためもう解決済みかもしれんが
以下のように書いてあったよ。

EDACPOWER ELEC
型号MODEL:EA1050A-120
385不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 00:33:10 ID:bqrUE73U
つうかグーグルで一番上に出てきたサイトに書いてあるじゃんか。
http://www.uac.co.jp/news/daily/051116/thecus.html

たまたまN2100持っていたから
馬鹿正直にACアダプタ見て書いちまったよ。
なんか馬鹿にされた気分になるのは病んでるんだろうか。
386不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 16:24:16 ID:U0HHMlbi
2.01.09のバグいつまで放置してるんだよ・・・
致命的なのにね。アフォかと
387不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 21:13:11 ID:N3sN5Vk1
3.00系は5200PROだけってことは無印5200はFW更新終了か?
せめて,2.01系の致命的な奴直してからやめてくれ…
388不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 03:27:33 ID:GpAlDx92
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090919/price.html#tzd

> (1F)Thecus製NASキットを6%引きで販売 
>  一部モデル(N4100PRO 44,800円など)は対象外。期間は10月12日(月)まで。
389不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 03:46:02 ID:1vFdoFUE
390不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 14:29:08 ID:AMKYJEP+
N0503みたいに、2.5インチの需要ってあるのかな?
391不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 16:43:17 ID:MLFt9KwZ
N4100Proを買ったは良いけど、
大きいファイルをコピーすると途中で止まるって…。
だから安いのか?
392不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 17:17:02 ID:AMKYJEP+
そんな症状でてたか?
393不明なデバイスさん:2009/09/20(日) 02:17:12 ID:8wDgNWAz
394不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 21:57:48 ID:ttGKy3V/
>>391
大きいの具体的数値がわからんから何ともだけど
WebDiskの画面からだと上限1000Mってあるからそれのこと?
ファイル共有で2.7Gのファイル転送したけどウチのは問題なかった。
ファームは3.00.05.2(Beta)使ってる。
395391:2009/09/23(水) 23:30:39 ID:NM2+dvVG
>>394
WinXP SP3からN4100Proへ、ファイル共有(Samba)で4GB超のファイルを書き込むと、
3GB前後で「応答なし」になるんだよね。ただその時でもpingは通る。
しばらくして書き込みが再開する場合もあるが、多くはタイムアウト。
でも読み出す場合は全く問題ない。

HDDはWD15EADSを4基、RAID5で使用(領域は95%)。
ファームウェアは2.01.09と2.01.10.4beta、3.00.05.2betaを試した。
N4100ProとPC、NICの設定も色々いじったけど改善されない。

「別PC/Ubuntu/FTP/LANケーブル直結」の順列組み合わせでもダメ。
最後はN4100Proのメモリを256MBから1GBに増やしてみたが効果なし。

誰か知恵を貸してくれ…
396不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 01:44:20 ID:slZJPL+D
>>395
コピーじゃなくて書き込み?
397395:2009/09/24(木) 02:36:11 ID:+gwd1mMv
>>396
今のところ全てコピー。
398394:2009/09/26(土) 08:05:46 ID:pnbFY+gO
>>395
4.2Gのmpeg、うちのは転送できた。
PCは自作機
OS:WinXP(SP3)
ランチップはマザボにオンボードのやつでプロパティみると
Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
とでてくる。

N4100Pro
DISK:Seagate ST32000542ASを4基
RAID:RAID5(領域95%)
ファーム:3.00.05.2(Beta)
メモリ増設とかの改造はしてない、ノーマルのまま。

HUB:PLANEX FXG-08IM(ギガビットイーサ対応)
PC、N4100Proとも1Gで接続してるはず。

ちなみにうちは室温25度くらいの状態でN4100Proの液晶に表示される温度は
アイドル、読み書き中関係なく38度から40度の間を上下してる。
ファン回転数は1680RPM近辺。
399不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 12:06:26 ID:MGf2p2X5
>>397
あっ、FTPでもだめなのか。
telnetで入れるなら4GB超のファイルをローカルで作成できるかどうかからチェック
してみたほうがいいかも。
400397:2009/09/27(日) 18:40:16 ID:ys60dj5A
>> 399
telnetで入って、ddで4GBのファイルを作ってみたら、途中で固まった。
最終的に作ること自体はできたけど。
1GBだと、固まったり、固まらなかったり。

その他、新ファーム(3.00.05正式版)と、
wdidle3によるヘッド退避無効化を試したが効果なし。

別のHDDを試してみるか…。
401不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 19:47:08 ID:75rQbLyB
>>400
HDDか基板かどっちかがいかれてるっぽいね。
402不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 22:42:23 ID:E8NExHon
最近Thecus元気ないね
価格と性能のバランス考えたらベストだと思うんだが
403不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 22:55:53 ID:iN7dfRJ9
N8800は買って正解だった。
404不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 09:45:31 ID:dkhvUprg
>>402
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090919/ni_cn0503.html
こないだAtom載ったN0503出てたじゃん
405不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 15:26:22 ID:M5vK7vtq
>>404
こんなのイラネ
406不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 23:20:17 ID:v5bYnlvO
>>405
そう?俺保水んだが。
今月は引越しで金がねー
407不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 14:50:31 ID:UBNK1qv5
N299について質問なんだが、WD15EADS載るのかな?
非公式ながらWD10EADSは載っているようだが。
408不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 23:31:54 ID:OGpMi94j
>>407
N4100+にはのせた。RAID4作るのに二日かかって、その間設定画面が見られなくなったが、使えてる。
409不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 08:06:21 ID:6rsTeOcW
>>408
そんなにかかるのか。
410不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 17:14:52 ID:qq42KNEe
ちょっと教えてください。
ISOマウント使って、PS3からDVDのISOファイル再生できる?
PC使うPMSを使わずに、NASのみでISO再生できたら即買う
411不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 18:14:57 ID:1T/gs4BY
>>410
うちのN4100Proはダメだった

DLNA有効にしたら中の動画は見れたけど
表示がソートされてなくてファイル探すのにイライラした
412不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 22:26:38 ID:9OeVPbcT
>>409
ごめん。3日だった。
413410:2009/10/06(火) 19:16:41 ID:rQxQS44O
>>411 遅レススマソ
サンキュウウ ダメデスカ
何かいい方法探すべ
414不明なデバイスさん:2009/10/10(土) 01:12:32 ID:Cta+nnqe
415不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 01:16:52 ID:W2mkQQC0
N0204買うてきた
JBODとかいうの対応だからドライブ1個でも動くと言われたんだ
繋いだはいいんだがセットアップウィザードで検知されんのだ
USB COPYん所が延々と緑点滅
ドライブ2基必須とかないよな…

OS:Vista64
ハブ:Buffaloの5ポートのヤツ
ドライブ:TransendのSSD128GB(JM族)
416不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 01:52:33 ID:lpTzRW7j
NASにSSD?
417不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 02:08:47 ID:jK15GpMY
ネットワークでつないだモノに SSD?
418不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 20:14:12 ID:6vUJ26UD
Network Attached Storage に SSD? お金持ちなんですね。
419不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 20:42:37 ID:W2mkQQC0
セットアップをProgramFiles(x86)に入れたのが悪かったようだ

初物に飛びついて泣いた口なんだ>SSD
420不明なデバイスさん:2009/10/13(火) 01:23:37 ID:hPyNq/tg
いつの間にか NETGEAR Stora なんて海外で出てるみたいだけど、
Specがよくわからん。。。
http://www.netgear.com/Products/Storage/Stora.aspx
421不明なデバイスさん:2009/10/13(火) 09:41:42 ID:ZBC63TtU
>>420
NETGEAR Stora MS2110でググれカス
ttp://www.icecat.biz/ja/p/Netgear/MS2110-100PES/NETGEAR%20Stora%20MS2110.htm

てかスレ違いじゃね?
422不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 22:23:13 ID:R7nBNryx
>>407
載るよー
ただ、2TiB越えるとRAIDの合計容量がマイナス表示になって
740GiB程度しか扱えなくなるみたいだから2基載せるつもりなら注意。

WD15EADS+ST31500341ASのJBOD、RAID0で上記の状態になった。
WD15EADS単体やRAID1だとOK。
ちなみにWD10EADS×2とかWD15EADS+400GBのJBODも正常に扱えた。

ファームV1.00.28で確認。
423不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 01:44:51 ID:5gHszj1X
N5500とWDの1.5TB*5買ってきた
1) RAID5にしてスペア1本。=4.5TB
2) RAID6でスペアなし。=4.5TB
で迷ってるんだけどどっちがオススメ?

1)のほうが普段スペアのやつが熱出さないからいいのかな
でも1本死んでリビルド中にもう1本死ぬ可能性もあるよね。。。
424不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 16:53:47 ID:e/uLfsjR
>>423
どの程度連続稼働しなくちゃならんのだ?
個人の利用ならRAID10とかにでもしとけばいいんじゃね?
425不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 18:33:03 ID:3D2Th0xV
>>423
6は同時に二個のHDが飛んでも復旧できる。
5は一個のみ
426不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 00:28:00 ID:10L3xAGm
僕ならRAID6だな。
でもバックアップきちんととってればどっちでも大丈夫だよ。
ここまで容量増えると、同じの2つ用意するしかないね。

僕はN4100Proで2TB*4(RAID5)で6TB。
大事なデータ以外はバッックアップ取ってない。バックアップ用HDDだけでも結構高いw
427不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 01:14:00 ID:axJ7/UOK
>>423
その2つの選択肢なら、2)RAID6だな
428不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 09:25:14 ID:plzm7n6t
iSCSIの使い勝手はどうよ?
429不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 04:45:22 ID:Wq935qOt
>>428
N7700でRAID10+iSCSI運用半年経過の俺に言わせれば、性能は良いと思うよ

ただ、ディスク障害で、RAID再構築するときに一瞬だけサービスが止まるのがあって、
その時にアクセスが来たらRead-Onlyになっちゃうときがある

あとは、iSCSIボリュームを最大5個しか作る事ができないのが腐ってる
購入時にここまでチェックしていなかったから、かなり残念なポイント

UACだと、その注意書きが画像になってて、しかも物凄く読みにくい字なんだよね
ttp://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/img/iscsi_1.jpg
※最大5個のiSCSIパーティションを作成可能

まぁ、さらに言えば、パーティションってのは間違いで、最大5個のボリュームが作れて、
各ボリュームの中にパーティションはいくらでも作れる
430不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 21:54:24 ID:UZf5SvLq
https://www.justmyshop.com/app/servlet/c41
↑ここで

2bayがかなり値段下がってる・・・
この値段なら後悔しない??
431423:2009/10/20(火) 20:46:31 ID:Jh025Md2
>>424
RAID10かあ><
10だったら8800クラスのが欲しいなああ

http://www.hpc-technologies.co.jp/solution/storagetech-raid10.html
これ読むとRAID10一択って気がしてきた。。。
432不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 23:47:23 ID:ak2ajJOz
>>429
4100proが iSCSI対応になったんだよな。さっそく一部で値段が上がってきた。
433不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 00:03:43 ID:vfNj4flI
>>432
おー、はじめて知った

N4100 Pro だと、カカクコム値段で4万6000円か。
N7700 が10万ってのを考えると良いな。

ただ、RAID10だとホットスペア装着するスペースが無いのと、

N4100 Pro のスペックが CPU 500MHz, RAM 256MB だと
iSCSI で、どのぐらいの write, read 速度が出るのかが心配だな

スペック弱いから RAID 再構築も時間かかりそうだ
434不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 22:58:10 ID:zIpJ1Yso
5200や5500じゃだめなんか?
435不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 23:18:53 ID:mYCRXHh+
RAMは自前で取り替えればいい気もするけどな。 >> 4100pro
436不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 21:27:50 ID:ogXoex4o
437不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 23:21:08 ID:WPHy+pMn
N7700を横おきしてラックに入れたいんだけどどうかな?
見た目の悪さは我慢するけど、通気口塞いじゃったりしたらアウトだよね。
438不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 00:07:33 ID:NaTWJEum
そりゃ通気口はアウトだろ。
439不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 01:16:01 ID:EQzUv21P
サイドに吸気がないのなら良いと思うよ。
前面メッシュだし、横置きは可能じゃないかな?
440不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 14:07:05 ID:3Ujr5YAm
441不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 08:40:53 ID:uUX/YtfJ
>>439
ありがと
N8800がもう少しやすけりゃそっちに行くんだが
442不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 13:43:28 ID:MybTy038
N0503買ってきた。

家に余ってる2.5HDDをJBODにして使おうと思ってるんだけど、これって後から動的にディスク足したり、減らしたり出来るのかな?

マニュアル読んでみたけど、ワケワカメ
443不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 20:45:25 ID:fMtGcZA2
>>442
JBOD?
444不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 00:47:17 ID:DHEzEhAK
ggrks
445不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 23:21:27 ID:7dJQjhEC
446不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 11:10:48 ID:yb4b293O
N4100PRO購入予定だけど、USB接続したHDDにスケジューラで
バックアップはできないってことでいいのかな。
スケジューラでなくて手動でもN4100PROからはできなそうだし。

やるとしたらPC上でN4100PROからUSB接続HDDへコピーしかないんだよね?
447不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 21:51:26 ID:Xd04FLT/
Thecus NAS N0204をファイルサーバーに買おうと思うんだけど、、

Windows,Macでフォルダーを開くときにパスワード要求するように設定可能?
エロ画像の隠し場所にしたいんだ。
448不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 22:37:02 ID:5GFNEUQj
>>447
マニュアル読め
449不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 22:37:53 ID:5GFNEUQj
>>446
telnetdいれて、crondいれて、あれしてこれすれば可能。
450不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 00:53:28 ID:fGlyNobA
>>448
買う前の相談ざんす。
451不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 00:57:52 ID:SudxtVCF
なる
452不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 01:26:09 ID:axmdRs3G
453不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 00:19:38 ID:KDZ+wyOx
手動で
454不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 05:43:58 ID:yR1jVgzj
>>448
剥銅
455不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 23:59:01 ID:z00apXrh
>>451-452
さんくす!
456不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 20:28:41 ID:QqPVoR9S
N5200無印に1,5TB or 2TBは動作不安定なのか。
不安定って何なんだよt・・・
457不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 22:09:16 ID:EFSXqUcV
Seagateと日立は不安定報告あった気がする。WDは動いてんだっけ?
458不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 00:37:12 ID:Hx4Liy4b
459不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 00:42:01 ID:TrVDxyY6
横浜でやってたET2009行ったら、UACがブース出してたわ。
460不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 01:09:37 ID:mqlXfap5
461不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 21:17:55 ID:DwDOYz1J
安いなあ
462不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 22:12:29 ID:Hx4Liy4b
買いたいが、いまは特に貧乏なのでかなり迷ってる。
463不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 21:08:09 ID:cE8Two4Z
N4100PROをHGST HDT721010SLA360(1TB)x4,Firmware3.00.05で
運用中なんだけど,Disk Power ManagementをOFFにしても
アクセスがないと数分でスピンダウンしてしまう・・・・
↓この辺に同じ症状の方がいますが,みなさんのはいかがでしょう?
http://www.thecusforum.eu/showthread.php?t=2673

ちなみにN7700(ST31000528ASx7)はDisk Power Managementを
オンにして設定した時間アイドルしても全くスピンダウンしないようです・・・なんだかな
464不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 00:35:12 ID:WIsDtb1R
QNAPのスレでThecusは品質・性能ともにQNAPに劣るみたいに言われてますが
実際にThecus使っている人はどんな印象を持っているのでしょうか?
465不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 08:41:04 ID:rUggY+Lu
少なくとも上位機種の性能はQNAPより上
466不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 10:36:15 ID:3YpvVSTu
専用スレで聞いたら、そのスレのメーカーの方が上って言うに決まってる。
それくらい自分で比べて判断しろや
467不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 12:34:02 ID:e+WMYG0M
Thecusの最大のメリットはコストパフォーマンスでしょう
468不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 17:44:58 ID:gp/WXCt5
そうそうホイホイ変えるモンでもないし、
同グレード品を複数持ってる奴なんているのか
469不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 18:07:18 ID:viEwLI5s
よかったのかホイホイ変えて
俺はノンケだってかまわないで食っちまう人間なんだぜ
470不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 06:02:59 ID:0M14YX3m
すごく・・・N8800イイです。
471不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 22:54:36 ID:YlqXcMXp
OLIOSPECもN4100PROが39,800円。
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,N4100Pro/
472不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 20:55:21 ID:brqiyMTH
USB2を標準搭載しているNASは投げ売り状態だろ…。
ゾネでも積んであった。
473不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 23:00:43 ID:sEOeaQAq
>>472
NASにUSBでHDD繋げるってかなりプライオリティ低いぞ…
474不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 23:53:17 ID:7h/aOl3Y
>>470
今円高だからeBay辺りでかなり安く手に入るね
475不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 01:02:56 ID:XeExwe06
476不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 10:18:06 ID:Po5rRo3Y
俺がeBayで14TB搭載済みのN7700Proを購入したのは明らかに>>474の所為だ。
責任・・・とってよね・・・
477不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 10:56:14 ID:zqvRIWnF
N7700Proが届いた。

中開けてみた。

CPU Core 2 Duo T5500 SL9U4
memory Kingston DDR2 800 2GBx2
128MBのフラッシュメモリが2つ積み木のように積んであって、コレがDual DOMってヤツかな?

とりあえず、このままWestern Digitalの2TBHDDでRAID5にしてみます。
ファイルシステムは12TBになるからXFSかな。
478不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 14:59:52 ID:gTLy5gTf
>>476
すまんかった
479不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 20:25:45 ID:25v+hflL
>478 漏れが許す。
480不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 01:43:43 ID:mkBDdVph
10GbLanほしいなぁ
481不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 14:08:30 ID:9DsXE4FO
N7700Proの簡単なベンチ結果です。

RAID構築にだいたい12時間ほどかかりました。

HDD : WD20EADS x7 RAID5
ファイルシステム : XFS

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 71.570 MB/s
Sequential Write : 101.813 MB/s
Random Read 512KB : 70.409 MB/s
Random Write 512KB : 86.803 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.425 MB/s [ 2789.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 12.551 MB/s [ 3064.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 97.764 MB/s [ 23868.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 58.539 MB/s [ 14291.7 IOPS]

Test : 1000 MB [X: Used 0.0% (0.1/10830.7 GB)]
Date : 2009/12/06 12:33:30
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)
482不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 14:09:29 ID:9DsXE4FO
N7700Pro

2%だけiSCSI領域にしてのベンチ結果

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 96.456 MB/s
Sequential Write : 89.119 MB/s
Random Read 512KB : 24.003 MB/s
Random Write 512KB : 43.250 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.941 MB/s [ 229.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.750 MB/s [ 1159.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.967 MB/s [ 1212.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 12.893 MB/s [ 3147.7 IOPS]

Test : 1000 MB [T: Used 0.0% (0.1/223.3 GB)]
Date : 2009/12/06 12:43:44
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)
483不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 14:21:46 ID:9DsXE4FO
参考までに1年間普通に使ってそのままのN7700のベンチ結果。

HDD : ST31500341AS x7 RAID6
ファイルシステム : EXt3
1000MB
Sequential Read : 59.215 MB/s
Sequential Write : 88.264 MB/s
Random Read 512KB : 22.453 MB/s
Random Write 512KB : 85.123 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.864 MB/s [ 211.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 12.437 MB/s [ 3036.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.864 MB/s [ 211.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 43.742 MB/s [ 10679.1 IOPS]


iSCSI
1000MB
Sequential Read : 89.119 MB/s
Sequential Write : 86.609 MB/s
Random Read 512KB : 20.984 MB/s
Random Write 512KB : 46.667 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.647 MB/s [ 158.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.506 MB/s [ 855.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 3.807 MB/s [ 929.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.003 MB/s [ 1709.6 IOPS]
484不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 15:21:45 ID:Qoi54HT6
すまん、トラブルが起きてこまっている

機種はN2200
WD20EADS x2 をRAID1で接続

状況
電源入れたあとに「ピー」と短いビープ音後、ブラウザから設定ページ呼び出しても表示されず(このページは表示できません、と表示、IEでもFFでも)
N2200のipにpingしても反応せず(宛先ホストに到達できません、と表示)
電源入れたあとに「ピー」と短いビープ音直後に、SmartUtilityでRescanするとNASが表示されるが、再度Rescanすると見つからず
電源ボタン長押しで電源切ろうにも、電源ボタンが点滅しっぱなしで電源落ちず

HDDをWD10EADSに入れ替えて起動すると、Utility上は見えるようになったんだけど、セットアップをやってもROM File Not found→Upgrade Thread Failとなってしまって先に進まない
485不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 17:02:51 ID:MKuXKxUu
>>484
ここに書き込んでも無駄だよ誰も答えられる奴はいない。
大人しく新しいのを買うか(それが並行輸入でなければ)UACに泣きつくか買ったばかりなら販売店に泣きつくか。
ただしUACのサポート対応は最悪だから覚悟しておいた方がいい。
486不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 17:23:12 ID:xQdTw2hm
ここは質問しても、バカにされるだけで誰も答えられないからね。
ユーザー同士の助け合い、ノウハウの交換をしたい人はQNAP。
487不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 17:50:12 ID:DzB+TPcN
>>484
自分の低脳さを曝け出して何がしたいんだい?
大人しく外付けケース買っとけ
488不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 10:18:05 ID:ik/wx7QQ
7700 とか 8800 って中身は Linux ですか?

Ext3 ってのは Linux っぽいけど
ZFS って Solaris/FreeBSD ならともかく
linux だと FUSE 経由だから
高速 NAS としては使い物にならないのかな…

無難なのは XFS モード?
489不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 16:43:49 ID:BHxqAXlx
>>488
ext4
490不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 16:49:06 ID:QrktnDJZ
>>484
HDDは以前使っていた奴か、それとも全くの新品か? 
以前使っていたものなら、一度Winにつないでハテ゜ーションを削除してからやってみ。

N2200って 2Tで使える報告とか、もちろん、英語でググってあるよな?
使える報告がなければ、サポート掲示板にでも英語でスレ建ててて聞け。
491不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 23:52:24 ID:7lCVH6QF
>>490
まったく新しいWD10EADS(別口でも用意していた2つ)を使ったが状況変わらず
2TBのHDD(WD20EADS)2台は、Thecusのサイトにて動作確認済みのものとして掲載されていたものを使った
今日USCへ連絡したところ、一応送って見てもらう事になったが、、
492不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 00:22:11 ID:r69hUWEN
N0204に新ファームきてたのね・・・。
493不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 13:46:09 ID:p4EJpQIB
N3200proとReadyNAS Duoで迷っているんだけど、とどちらが読み込み速度が速いかなぁ〜?
値段的にはReadyNAS Duoが安いかと思うんだけど・・・
494不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 20:54:59 ID:20Ub3fm0
>>493
泣きたく無ければQNAP
495不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 21:41:50 ID:Yzpmv2zk
>>494
信者丸出しだな
496不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 22:04:25 ID:iOn23NGQ
宣伝乙としか思えない
497不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 22:24:01 ID:20Ub3fm0
ここみたいに殺伐とするよっかマシですよ
498不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 22:35:35 ID:fTF5yPzn
NHKに大量納入実績のあるメーカー
それはバッファロー!
499不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 02:30:31 ID:sbeUoNqJ
Thecusユーザの俺には、>>494の言葉が身に染みるけどな。
500不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 06:16:28 ID:cAuPqCJH
>>493
N3200pro買うならN4400proの方がよくね?
501不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 07:29:34 ID:sHn23emX
>>499
kwsk
502不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 12:26:29 ID:mws1QtIH

>>499
マジで??
N8800を買おうと思っているんだけど。
503不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 16:07:43 ID:rYanQofP
N3200PROを買おうと思ってるんだけど、RAIDは使わないで
三台のHDDをそれぞれ別のHDDとして認識させて使うことはできる?
504不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 16:16:18 ID:wpd5UyAe
>>503
その程度もくぐれないカスに教える訳ないだろ
505不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 19:52:24 ID:t5wzBlMN
質問して返ってくるのは煽りか無言
進まないスレ、出てこないユーザーレベルの情報
もうね、、
506不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 20:27:00 ID:sbeUoNqJ
私もこのスレのレベルだけで、QNAPにすればよかったと後悔してるよ。
「しらね」ならまだしも、なんで執拗に煽ったり罵倒したりするんだろうね?
507不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 20:40:21 ID:HFDQqt8X
4100PRO, 7700ユーザだけど >>494 の通りかも.次はQNAPにしよ.
508不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 08:15:03 ID:qDKMmqGa
過疎ってるね。
スレ住人の自業自得か。
509不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 08:21:40 ID:AvpWTcPv
裏を返せば皆不満やトラブルなく使えてるってことじゃない?
510不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 08:27:54 ID:pXlDzOhF
>>508
Thecus使うユーザー層はトラブルがあっても、自己解決が出来るスキルがあるんだよ
だから書き込みが少ないし、あっても低能なバカが勘違いな質問しているだけ
素人のサポートスレと化しているQNAPと一緒にすんな
511不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 13:32:48 ID:siwncRGF
>>510
まさかここまで酷いとは・・・。
512不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 17:26:34 ID:A80kwmXA
狭い市場の製品使ってんだから、
お互い敵視してもしょうがなかんべ。
513不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 20:28:48 ID:5cLh+0Lu
QNAPスレで510が転載されて
スルーされてるw
514不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 22:36:46 ID:svDWcK7A
>>511
別に惨がねぇだろ
手厚いサポート(お守り)が欲しきゃQNAP使ってろってこった
515不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 23:04:47 ID:nufUW5LS
>>503
マニュアルがダウンロードできるだろ? それを落として読めば良いじゃん。
スレで聞くような話じゃない。
516不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 23:05:51 ID:PKxaYTmy
Netappが最高
517不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 08:56:07 ID:/JDc1bk9
低レベルな教えて君が擁護されてんだな
そもそもスキル無いヤツは自作NASキットとかやめとけ
最近は多機能なNASとかあるだろ
低スキルのくせにThecusにこだわる理由ってなんなの?
518不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 10:46:59 ID:v+axLayk
>>515
マニュアルに載ってないよ
519不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 12:07:35 ID:QJKRAv1B
JBODを含め複数のRAIDボリュームを作れないので、無理。
5200以上のモデルなら、マルチRAIDできるので、
HDD1台ずつJOBDのボリュームを作れる。
520不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 23:12:16 ID:+HWNbeZr
>>519
最近のBIOSアップデートで、該当機種はもっと増えてる気がする。

しかし、今日 QNAPのちっちゃなイベントに行ったんだが、色々質問をしてると普通は
その場で一番よく知ってる人間が出てくるのが普通なんだが、
なんか全然ダメで、ちょっと不安になった。
521不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 09:21:21 ID:6w+H4Nq0
>>515
なんでこういうウソをつくかな…
ユーザーのお里が知れるわ
522不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 17:55:31 ID:tc3aLo0v
>>521
それぞれ機種が異なっていても、機能は共有されてるからさ。他機種のマニュアルを見るんだよ。
523不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 18:52:52 ID:C3pmgzTG
>低スキルのくせに

いかにも自分のスキルが高いと言いたげだが、
お前だって何も知らないときがあっただろ?
そりゃ自分で調べたりして努力して知識を蓄えてきたのかも知れんが、
そういう物言いはいくら知識豊富でも人間として支那チョン以下だと思うのは俺だけかな?
524不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 19:06:06 ID:tc3aLo0v
>>523
なに独り言ぶつぶつ?
525不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 20:18:42 ID:L8HzJo+/
>>523
失せろカス
526不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 23:12:01 ID:3C4OXiAF
きめええwwwww
527不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 08:28:10 ID:xvlheGm0
こういるレス見てるとThecus離れが進んでも仕方ないと思うわ
あっちは、気持ちもお財布も余裕ある人が選ぶからなのか、NASライフが楽しそうだよ
528不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 10:57:52 ID:nMC9Veko
>>520
一番下っ端しか出てこねーよw
529不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 18:28:50 ID:mOKl9YHv
>>484
N0204で同じメッセージでたことあるわ。
オレのときは
http://www.thecus.com/download/driver/N0204_N2200_SmartUtility_1.00.12.txt
の3の手順で、ファームウェアをリネームするときにタイプミスしてた
だけだったが。
530不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 19:31:46 ID:+Vd0YFvf
>>529
低レベルだね
いちいちこのスレで発言することか?
531不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 21:05:59 ID:xpq8sjfD
あっちって?
532不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 23:56:59 ID:xvlheGm0
QNAPの事だよ。
533不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 05:31:27 ID:Q7zPHg3J
ほんとひでーな、このスレ。
っていうかユーザ。
534不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 08:12:10 ID:lJd9e315
>>533
じゃくんな市んどけ
535不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 09:33:08 ID:hd+ABO1b
QNAPユーザもわざわざ他スレに何しにきてんのよ
一昔前の玄箱スレなんかでもQNAPスレがあるのに玄箱スレにマンセーカキコしてたっけ
そこまでしてユーザ増やしたいの?
QNAPユーザの汚さをみてると商品以前にうんざりするんだど
ひょっとすると>>534見たいな書き込みもQNAPユーザの工作活動じゃないの?
536不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 10:18:37 ID:j5ZSxBDm
妄想癖付きか…
537QNAPユーザー:2009/12/15(火) 15:44:15 ID:mmc+W9gf
>>535
そうなんだよ、よくわかったな
このスレでThecusのネガキャンしているのは、QNAPユーザーたる俺様達よ
538不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 19:49:42 ID:SUeYRWa7
スゲーわQNAP工作員
玄箱スレに続きここも機能不全にしやがった
539不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 21:19:20 ID:mmT1toUd
クロ箱は煙が出るから仕方がない。
QNAPの利点はasusの基盤使ってることぐらいだな。
540不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 22:43:36 ID:kStvsi2F
QNAPスレにガイキチ工作員が迷い込んでたよ。自演バレバレですがw
放し飼いしないでね〜

> 553 :不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 18:28:23 ID:mmc+W9gf
> QNAPユーザーが荒らすもんだからThecusスレが寂れた
> Thecusの評判にも影響が出ているかも知れないぞ
> そうしたらお前らの中から営業妨害で逮捕者が出るかもな
> 汚いQNAP信者共乙

> 557 :不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 18:56:21 ID:mmc+W9gf
> うっせーな工作員共!!!

>>538
工作員以前に、スレの住人が閉鎖的だから過疎ってたんじゃないの?
あんま人のせいにしないで、スレ盛り上げていけばいいじゃん
541不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 00:39:03 ID:KxMjgGMq
どっちの信者なんだろね

537 名前:QNAPユーザー[sage] 投稿日:2009/12/15(火) 15:44:15 ID:mmc+W9gf
>>535
そうなんだよ、よくわかったな
このスレでThecusのネガキャンしているのは、QNAPユーザーたる俺様達よ
542不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 07:10:41 ID:joqmzQaK
ID見ると、QNAPユーザーを語ったThecus信者だな
ホント、どっか別のスレでやって欲しいわ。
自分の行為でスレが機能不全になってるとに気がつかないんかな?
543不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 09:05:08 ID:OZyGOupu
N8800を実際に使われている方いらっしゃいませんか?
ご感想をお聞かせ下さい。
544不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 10:15:22 ID:Kdjk8oR/
>>542
それ以前にスレは機能不全起こして麻痺しとりますがな
煽り合いばっかでさ
545不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 20:30:47 ID:Sst+nhJk
>>542
Thecusユーザーを騙ったQNAP信者じゃね?
546不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 22:18:39 ID:dpPjJ3ZB
1T×4から1.5T×4に容量拡大中なんだけどかなり時間かかるね
HDD一台につき10時間以上かかってるんじゃなかろうか・・・

ちなみにRAID6
547不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 07:29:03 ID:gHs2qPoM
CPU弱いんだから仕方なかんべ。
548不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 07:36:53 ID:1dkLn5By
>>545
前スレから見てるけど、ここは他が干渉しなくても自壊してるし
549不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 09:22:37 ID:KOm4Rk85
スレ民の質が悪すぎる
550不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 10:55:02 ID:04+7RjFI
よく知っていて性格のいい人も居るのに、性格の悪い根性の悪い慰恥部の人間が
このスレの印象が悪くなるよう誘導している。

としか思えない。
551不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 11:14:22 ID:nZ3ytLe2
N8800買おうと思ってるけど実際どうなん?他所で言われてるほど問題あるの?
552不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 12:05:48 ID:KOm4Rk85
>>550
そう思うなら551に答えてくれ
553不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 19:54:44 ID:Q6dK5o8U
地雷かもしれないと思いつつ、N2200買ってしまいました。
今セットアップしてディスク検査中。
554不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 16:20:11 ID:hgbZqCuB
>551

他機種なので参考になるか判りませんが…

N7700使い出して1年経つけど、バッファローやコレガ製品のNASより安定してます。
現在は、レプリケーション用にもう一台N7700も用意し日々のバックアップも万全に
なりました。初回のレプリケーションには2日位かかりましたが、2度目以降は2時間
程度で終わるようになりました。(使用容量約1.6TB)

使用法については、一般的なNASと同じ使い方で、特別なことはさせておりません。
555不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 19:19:14 ID:XC9jQWZ5
昨日N2200を買った者だけど、確かに速度は遅いけれど
動作はとても安定していて安心感があるね。
インタフェースも思った以上に使いやすくて良かったです。
556不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 23:41:27 ID:ar/BaxsQ
国内メーカーのNASはヒドすぎだから
あまり比較対象にならんだろ
557不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 23:59:00 ID:UATKBMxz
何であんなに国内のNASは糞なのかねぇ…。謎だよな。
558不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 00:29:53 ID:dknz8147
N2200の転送速度ってどのくらいでしょうか?
20MB/s程度出てれば十分購入対象になるんですがこの価格で
4TB搭載可能なのは魅力的かと。低めのCPUクロックのおかげで
省電力ですし
559不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 22:11:40 ID:X708hE5e
よし、おまえらを信じてN8800買うぞ
本当に買うからな、とめるなら今のうちだぞw
560不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 23:21:47 ID:Mh2+updw
誰も止めてないから逝ったら?
561不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 23:26:36 ID:b9GIb4b9
N4100PROふたつ買った方がやすくね?
562不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 00:17:06 ID:hzK14QTA
N8800出てすぐに買ったけど、レールが酷いよ。
一人ではマウント出来ないから要注意な。
1年以上前の話だから、改善されてるかも知れないけど。

性能や信頼性はそもそも求めてないので知らん。
Netappより遅いのは確認したけどw
563不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 07:59:36 ID:A3+BfMnm
>>562
レールついてくるんだ
前面だけで固定するタイプかと思ってた
もうちょっと調べてからにする
ありがとん
564不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 19:54:12 ID:BfreePIs
レールは別売じゃないの?

Thecus Slide-Rail for N8800 (Slide-Rail for N8800)
http://online.plathome.co.jp/item/detail/41145004/Thecus/Slide-Rail-for-N8800/Slide-Rail-for-N8800

俺もN8800買っちゃおうか悩んでいる。
562さん、HDD・RAID構成とベンチマーク結果をアップして下され。
565不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 23:58:16 ID:hzK14QTA
ああ、すまん。
付属のはレールとは呼べないやつだ。
ラックマウントステーと言った方がいいかな。
566不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 23:59:36 ID:hzK14QTA
567不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 00:57:18 ID:nviVVF9K
一本で本体とラックの両方を固定するのね
確かに1人じゃ無理そう
568不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 20:54:16 ID:88Fsy6Tz
N2200が修理対応(交換)から帰ってきた
対応はあっさりしていたので悪い印象は無かった
送った後日、電話でどんな状況か確認したら即交換と返事
今日の朝から設定してい、まだになにやらHDDが激しく動いてる(リビルド中?)
データ飛ぶの怖いので更に2TB1本かってきた(これで2TBx3)
ubuntuから2TBxfs(元あったRAIDドライブ)をマウントして、N2200(2TBx2 RAID1)にコピーする作業が待ってるよママン
569不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:03:58 ID:vP+hax0p
>>568
俺はおまえのママじゃねぇ。
570不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:04:46 ID:nAFO7L7C
後日談もよろしく
571不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:09:09 ID:g4DoTopP
>>568
N2200、どれくらい速度出るものなのでしょうか。
是非ベンチマークのせてください、お願いします。
572不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:28:09 ID:uq66k0nl
N2200の転送速度はAmazonに7.1MB/S位ってレヴューありますね。
かなり酷評ですがCPUが非力なことを考えるとおおむね頷ける内容です
573不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:52:23 ID:UuZVsAW6
>>572
のってるOxford 810DSEってARMコアの367MHzか。
N2100のXScale 600MHzと比べるとクロックは大幅に落ちてるな。

CrystalDiskMarkの実測もそんなもん?
ちなみにN2100の数値は>>39にある。
574不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:55:39 ID:g4DoTopP
>>572
Amazon.jpでは、7MB/sぐらいとありますね。
でも海外のフォーラムでは、JumboFrame環境では
25MBぐらい出るという所もありますし・・実際どうなんでしょ。
RAID0にすると、速度が落ちるという噂もあるようです。
575不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 07:44:11 ID:7IO2E7K5
>>568
ここはお前の日記書く場所か?
それにサポートが悪けりゃここで盛大に叩かれるわけだが、いちいち「悪くない」と報告するのはどうなんだ?
まるで今まで「悪かった」ような言い方じゃねぇかよ
ここには何も書かれる事がないのは、問題なく使われているって事なんだよ
また荒らしたいQNAP信者が燃料投下するための前ネタ書き込み乙
576不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 10:28:25 ID:M2crCPfj
>>575 いきり立ってるのはお前だけじゃないか? とりあえず深呼吸してもちつけ
とりあえず、>>568は、サポートは普通だよという情報が落ちてるんだから。
チラ裏っぽい情報はスルーすればいいさ。
577不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 11:46:19 ID:TB846VPz
なるほど、このスレは自作自演する奴が住み込んでるという事か。
578不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 19:15:02 ID:7IO2E7K5
>>577
QNAP信者がな
579不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 19:31:03 ID:TB846VPz
携帯とPC使い分け、おつ
580不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 23:45:48 ID:HFDXYAN1
N4100PROを買って喜んでいたんだがフォルダーに2バイト文字が存在してファイルが
ISOファイルだとファイルが見えないのだが仕様ですかね?
popcornhour b-110で操作するとファイル自体は見えないがマウントして表示される
フォルダーにISOファイル1個しかおけないという異常事態。

581580:2009/12/25(金) 02:44:46 ID:SpTv7gFD
漏れの頭が変だった
582不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 19:18:06 ID:YKyC5Z1S
おしN2200買った、記念カキコ
583不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 01:21:58 ID:tGa3AMva
584不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 01:39:38 ID:tGa3AMva
585580:2009/12/26(土) 01:45:49 ID:Nz5+MVIu
漏れの頭もおかしかったが、やっぱり見えないISOファイルと見えるISOファイルの違いはなんだろ。
ISOマウント機能は起動してません。
何が違うんだろ???????
586不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 01:52:56 ID:2S7XXDdP
>>584
ベンチマークありがとう!
結構早いですね、やはりジャンボフレームのお陰でしょうか。
587不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 21:26:14 ID:QQRDAPcv
>>585
まさか、ファイル名の先頭にピリオドがあるとかじゃないよな?
588不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 21:34:57 ID:WoL+f716
RAID 1+0で運用するにはQNAP使えないからThecus一択なんだよなぁ〜。
589不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 23:26:44 ID:E9e5lV4/
Thecusでいいじゃねーか
590不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 13:50:39 ID:170iK4oT
質問があります。
N2200を購入してメディアサーバの設定をしてDLNA対応テレビのSONY BRAVIA
がらN2200を確認できて、Music,Pictures,Video等のフォルダーは見えるのですが
PCから見るとそのフォルダーは見えません。
おそらく、そのフォルダーの中に再生したいファイルをいれると想像するのですが
PCから見えないので困ってます。
ご教授いただれば幸いです。

591不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 13:56:19 ID:doNvLP3y
ドライブとしてマウントしてないだけでは。
ネットワークから、N2200を選べば見えると思うけど。
592不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 14:52:23 ID:az5tpuLU
>>590
\\[n2200名前]\VIDEO
で見えるだろ?
593不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 19:50:16 ID:170iK4oT
>>591
>>592

ありがとうございます
色々試したのですがうまくいきませんでした。

参考までに
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date123355.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date123356.jpg

をご覧ください。

何かヒントがあるかた、また実際にうまく行っている方
いたらご教授お願いします

要はPCからそのフォルダーが見えなくて難儀してます
594不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 20:03:57 ID:doNvLP3y
実際はみんな、うまく行ってる人がほとんど。
写真みると、なにやらエラーが出てるけど、
なんて書いてるかさっぱり読めん。
595不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 20:13:40 ID:doNvLP3y
ああ、というか・・・

まず確認したいんだけど、マニュアルの36ページに
書かれている事は、きちんとやったんだよね・・?
596不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 20:39:26 ID:mTaXadkc
画面キャプチャすらまともにできない奴が使いこなせるとは思えない
597不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 20:57:59 ID:170iK4oT
>>594
>>596

失礼いたしました。
TVの勢いでパソのモニターまで携帯カメラで撮ってしまいました。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date123359.jpg
こちらを御覧下さい

>>595
一応、このような設定になってます

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date123358.jpg

皆様お手数をお掛けします。


598不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 20:58:46 ID:170iK4oT
sage忘れ失礼しました。
599不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 21:00:20 ID:doNvLP3y
その写真をみて、大半の人が・・こう思ったことでしょう







「やっぱり」
600不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 21:02:07 ID:doNvLP3y
意地悪しても仕方がないので、もうちょっと書きますが、
写真の他にメディアサーバを設定する項目があります。
マニュアルの36ページから説明が始まりますので、
それを設定してください。
601不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 23:02:39 ID:bx0XYLNX
602不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 01:02:46 ID:nC6HETOZ
>>601
意地悪しないで教えてあげればいいのに、、
今日N2200と2TBのHDDを買ってきたんだけど、SmartUtilityでRAIDsetupしたら2時間たっても終わらないんだけど
こんなもの?
603不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 01:10:52 ID:4A8T/pej
>>602
最新版つかってる?
604不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 01:16:57 ID:nC6HETOZ
>>603
firmware3.00.06 SmatrtUtility1.00.12

firmwareは3.00.07Eなんて出てるけど、誰か当てた?
605不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 01:21:12 ID:4A8T/pej
>>604
1.5TBx2だけど、SmartUtilityは、ほぼ一瞬で終わったよ。
HDDが対応してないか、なんか不具合でてるんじゃない?
606不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 01:22:27 ID:4A8T/pej
ちなみにFWは、上げといたよ、もちろん。
607不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 01:54:02 ID:nC6HETOZ
>>605
HDD
608不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 01:56:46 ID:nC6HETOZ
>>605
HDDはWD Greenの2TBを2本、対応表にも載っているモノ
HDDは激しくアクセスランプついてるから、何かやってるんだろうけど
うーん、、
609不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 02:16:51 ID:4A8T/pej
>>608
トラブルこそ、腕の見せ所でしょう。
管理画面入れるなら、そこから入って遊ぶ手もあるかと。
610不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 03:59:07 ID:1KTvxiLV
>>597
共有名はVideoで合ってるの?
マニュアル見てるとMovieは有ってもVideoは見当たらん
画面キャプチャも然り
611不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 08:00:24 ID:8lEd06vJ
この流れ良いね
エセ玄人の偉そうな声が、叩かれて無くなったのが一番良い
612不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 10:42:19 ID:4A8T/pej
>>610
>590を読む限り、彼はメディアサーバの設定を一切やってないと思うのよね。
613不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 12:51:32 ID:xunXeHnI
N2200は唐突に見えなくなったり起動しきれずピーピー鳴いたりと、個人的に相性が悪いのか使い勝手がよろしくない
俺は他のメーカーに行きます、皆の者頑張ってくれ
614不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 14:27:30 ID:4A8T/pej
>>613
それは実に遊びがいのある物にあたって、羨ましいにな。
俺のは素直に動きすぎてつまらんです;;
615597:2009/12/28(月) 23:02:17 ID:F+K+xkDq
ありがとうございました。

強烈な勘違いをしていたみたいです。

まず、Media Manager Settingsをすれば、TVが検出してくれて、
動画を入れるフォルダーを作ってくれるもんだと思いました。

間違いへの道
メディアサーバを有効にする→BRAVIAがN2200を発見する→BRAVIAでMusic,Pictures,Videoが見えた
→「おし、ここにファイルおけばいいんだね」→PCでその場所が見えない→相談する。

正解は
メディアサーバを有効にする→Share Media Foldersで任意の場所(例 main というフォルダ) をチェックして、スキャンする。
→BRAVIAでVideo=Foldersの中にmainフォルダーが存在する(mainには適応した動画が入っていることが条件)
よく見ると All Videoにも全作品が入ってます。

自分の間違いで皆様に大変お世話になりました。

初期の段階で念の為にmainというフォルダーにチェックをいれてスキャンしてないか?と探していたんですが
その時は動画を入れてなかったんで、見えませんでした。

結論:設定すればフォルダーができてそこに直接ファイルを入れるという先入観があったので
次回からは気をつけます。

ありがとうございました。
616不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 23:16:42 ID:4A8T/pej
さすがやりましたね!

BraviaがVideoやPictureのフォルダーを勝手に設定してくれるという考え方は、
とてもナチュラルだとは思いますが、NASサーバから観た場合は、ただの
メディア・クライアントの一つでしか無い訳ですから、勝手にファイル操作させる
権限を与えるのはいかがなものか、というのがネットワーク管理の考え方なのだと思います。

もし次のトラブルが起きたときも、頑張って楽しんでください!お疲れ様でした。
617不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 23:46:06 ID:ZS7za/MV
なんかいい流れになってきたね。
正直、過疎ってるのをQNAPの工作員(?)のせいにしてるのに違和感あったけど、
変な煽りをする人が居なくなって、やっとまともになってきた感じだ。

価格的にはメリットあるから、Thecusにはもっと頑張って欲しい。
618484:2009/12/29(火) 00:11:38 ID:KnXf6RTL
もう駄目だこりゃ
故障交換した後、何回かUtility使って設定し直しているんだけど
RAIDの構築が終わったあとで、ブラウザで設定画面を見に行っても見れない
設定画面が開けないどころか、UtilityからはNAS本体を発見しなくなる、ただしPingには反応する
電源ボタン長押しでも電源ランプが点滅したまま切れない(3時間たっても切れなかったので電源ケーブル引っこ抜き)

HDDは対応表に載っている2TBx2、1TBx2、1.5TBx2のパターンを試した、で以下の繰り返し

HDDを外付けでWindowsマシンに取り付け→ボリュームの削除→NASに取り付け→Utility上から見えるようになる
Utility上から設定→RAID構築が終わる→Pingでは反応あるがブラウザ上で設定画面が開けない(見つかりませんでした)

そろそろ忍耐も切れそうなので、この製品は諦めますよ
619484:2009/12/29(火) 00:42:16 ID:KnXf6RTL
つか、HDDの耐久テストやっていたのかと思うほどだよ・・・
買ってから一ヶ月半ほど経つけど、NASとしては3日ほどしか動いてなかったぞこれ・・・
620不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 00:45:59 ID:udPnbME1
他人視線で申し訳ないですが、たぶん、ネットワークの設定で
見落としがあるように感じてなりません。
TCP/IPは、ネットワーク構成を暫くの間キャッシュしておくので、
Pingが通ってしまう事があり、トラブルの原因を見誤る原因になる
かもしれません・・・

とりあえず、長時間お疲れ様でした;;
621不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 00:49:46 ID:udPnbME1
上の私のレスは、>618に対するものです。
でも・・>619も・・同じようなトラブルかもしれませんね。

話は少し変わりますが、ここのスレを読んでると、
どうしてこうも、一般家庭にNASが普及しないのか、
少し解った気がします。
まだ、少々時期尚早かもしれませんね。
622不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 00:51:45 ID:udPnbME1
>>617
Thecus、凄く良い製品だと思いますよ。
何が良いって、ソフトの出来が値段以上だと思います。
実質2万以下で、これだけ安定稼働するFW載ってるなんて。
CPUは非力ですが、家庭用には十分です。
623484:2009/12/29(火) 00:52:02 ID:KnXf6RTL
>>620
ネットワークは、HUB配下でルーターとNASと設定用のPCのみ、IP振りはすべて固定
HUBも怪しんで交換してみた(ネットギア、バッファロー)ともに変わらず、PCのファイアーウォール外しても変わらず
確認の為、別なNAS製品のLinkStationMiniを取り付けてみた→ふつうに使える
なにが悪いんだかさっぱり
624不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 01:01:49 ID:udPnbME1
>>623
経験上、電源長押しでシャットダウンしないのは、TCP/IP上の
フレームのやりとりが正常に行われていない事が多いように思います。
MTUの設定やら、間違える事ないですか。
それと、NTPを使用するなら、N2200からインターネットへの接続が
正常に行えないとトラブルの要因になるみたいですよ。

みんな楽しそうで羨ましいなあ・・・なんて言ったら殺されそうですね^^;
625484:2009/12/29(火) 01:08:37 ID:KnXf6RTL
>>624
そもそも設定画面にすらたどり着けないので、NAS側の設定はできてない=NTPの設定はしていない
PCからはインターネットは見れているし、ルーターのポート開放すら全部あけてみたりもした
MTUはWindowsXPの標準のママ、なにもいじっていない

>みんな楽しそうで羨ましいなあ
昨日からトラブルを楽しむとか言っている人いるけど、トラブル楽しんでいるとかいうレベルじゃなくなってるんで
626不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 01:14:25 ID:aV3kVDd7
>>618
N2200?ひょっとして07Eのファーム入れてない?
あれ入れてから接続がしにくくなったよ
06に戻したら繋がるようになったけどどうも調子が悪いんよね、、、
(N2200からファイルをコピー中に切断されることがある)
07Fが出ているからあとで試してみようと思うけど、、、
627不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 01:16:06 ID:udPnbME1
>>625
いやはや^^;そう言われると恐縮なのだけどね。
こういう時は、落ち着いたほうが解決早い事が多いように思います。

ところで、>484のレスを読んでみて、まず感じたのだけど
Rom file not foundということは、文字通りそういう事なんじゃないかな。
628不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 01:20:06 ID:udPnbME1
>>626
ほんとうだ!07Fでてますね。
でも、N2200に関する修正は・・Critical Security Patchだけかいw
何修正したんでしょうね。
629484:2009/12/29(火) 01:20:49 ID:KnXf6RTL
>>626
3.00.06だね
ファームでたのか・・・もう試す気力ないわ

>>627
すまん、それは解決した
630580:2009/12/29(火) 13:52:29 ID:RdMCP2ud
>>585

遅レス スマソ
ピリオドはないのです。

わかったこと
N4100PRO
FW 3.00.05
NMT(popcornhopr B-110)からは指定されたフォルダーのファイル
は全部正常に見えて再生される
純正ツールのWeb Diskからも存在するISOファイルは正常に見える

現象
メディアサーバで指定したフォルダー以下が2バイト文字は関係なくて
windowsからISOファイルが見えるフォルダーと見えないフォルダーが混在
見えないファイルはフォルダーを開けると「このフォルダーは空です」と表示される
フォルダーのプロパティを見ると存在する容量とファイル数が表示される

やっと年末進行から逃れてNASと戯れられるのでよろしくです
631不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 11:11:19 ID:LSHN+YU8
PHPFILEMGRをN4100PROに導入したのだが
カレントを移動する方法がわからん
ルートに行きたいのだが、ボケボケな漏れに
エロい人教えてください
632不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 13:50:46 ID:YFH83GxJ
お前らRAID、RAIDって言ってるけど
本当に有効活用できてんのか?
なんとなく名前が格好いいから
使ってるだけなんじゃねーの?

こちとらお前らが大事にしてる
2次元萌え萌え動画と違って別に消えても
困らねー動画だからそんなに冗長性がいらんのよ。
大事なデータは別にバックアップ取るからよ。

なのに全データを含めたRAIDをお勧めするって
逆にRAIDを理解してねーだろ。(プゲラwwwwww)

もし違うってんなら俺に説明してみろよ。
論理的に有用性が説明できるんなら
便利だからRAID導入してやんよ。(キリッ)
633不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 13:51:51 ID:cJQiiBRy
NG登録
634不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 14:16:01 ID:/Ax433iT
これって、何かの使い回しなんだろな
635不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 21:07:16 ID:HfVkTTB4
636不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 22:44:00 ID:gB0pfyA/
N7700にFW 3.00.08b入れたら↓と同じ状態になってもうた。(3.00.7a->3.00.08の順で今まで使ってた)
http://forums.hexus.net/thecus-care-hexus/178170-n8800-unresponsive-no-raid-no-login-after-update-3-00-08-3-00-08b.html

その後、レスにあった↓の方法で旧ファーム(3.00.07a)に戻してなんとかなった。(冷や汗もの)
http://forums.hexus.net/thecus-care-hexus/177787-has-anyone-been-brave-enough-try-new-v-3-00-08-firmware-yet.html

他のユーザーもご注意おば。
Thecusはファームがダメポ・・・
637不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 07:33:29 ID:M4iFlZyz
>>636
お前のスキルが足りないだけ、俺はそれで問題なく動いている
ネガキャン乙
638不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 09:25:25 ID:2VOgk6A8
ざまぁwww
639不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 20:10:33 ID:JGKFU5r0
>>637
たかがファームウェアの更新でスキルも何もないでしょ
640不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 20:13:04 ID:ntIc314F
まあ運だわな
641不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 20:18:36 ID:oRWh119C
>>637、638
またこの流れか。成長ねぇなぁ。
今年も殺伐としたスレになりそうな気配。
642不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 21:06:24 ID:7VS5s3Tm
>>635
UPS積んでるのか。家庭用にしては豪勢じゃないか
643不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 21:57:01 ID:PjSRr5os
644不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 23:28:52 ID:xpuM388+
相変わらず笑いがこみ上げてくるダサさw
バッテリー内蔵はいいね。あとACアダプタになって省電力化も期待できそう。
645不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 01:01:58 ID:jv2nl1PJ
でも、UPSは外付けの方が汎用性あって便利だと思うけど。
買い換えたときもそのまま使えるし。
バッテリーすぐにへたって、肝心なときに動かなかったら笑うなw
交換もパーツ高そうだしなぁ
646不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 20:09:55 ID:Z8ODuCuZ
需要はあるだろう。
647不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 21:04:40 ID:tIuTgEtM
>>646
俺が需要ないっつったらないんだよ!!、
648不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 21:06:02 ID:cpQcOaJ7
あんた誰?
649不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 22:02:18 ID:IW2O03vK
871 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 17:10:35 ID:DSU+JKaI
CrystalDiskMarkでベンチするとか情弱もいいとこだろw

872 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 19:04:20 ID:e+TLbR4f
今時「情弱」なんて死語を堂々と使ってる奴がよっぽど馬鹿だよな。
猿のセンズリみたいに、死ぬまで使ってろ。(大爆嘲笑
650不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 22:37:04 ID:cpQcOaJ7
うわぁ・・・そんな事で爆笑できるだなんて、
普段どれだけ笑いが少ない生活してるんだよ・・
651不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 23:59:30 ID:Z4UCmeTo
腐った香具師ばかりのスレだから気にするな
652不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 10:54:36 ID:d++6EV4O
コピペご苦労様です
653不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 04:02:50 ID:9reoWIuY
コピペご苦労様です
コピペご苦労様です
コピペご苦労様です
コピペご苦労様です
コピペご苦労様です
コピペご苦労様です
コピペご苦労様です
コピペご苦労様です
コピペご苦労様です











コピペご苦労様です
654不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 11:44:27 ID:WMTOf5/z
まあNASなんて、一度安定稼働しちゃったら別段話す事なんか無いしな。
これでいいかもしれん
655不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 11:49:46 ID:qfq+c60a
安定稼動したらもう言うことNASってかwww
656不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 11:58:13 ID:WMTOf5/z
657不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 12:31:26 ID:ajN347dd
>>655
なまってるぞw
658不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 18:40:05 ID:hyPhsUL7
>643
高いな
659不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 19:52:47 ID:OtTgJwCi
安物買いの銭失いになったわ…はぁ…
660不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 23:04:48 ID:b3sh888e
N4200も出たし、お遊びでN4100PROオーバークロックしてみた メモリ 1GB

ノーマル CPU=500 MEM=166
----
Test Size : 100 MB
Sequential Read : 57.425 MB/s
Sequential Write : 42.834 MB/s
Random Read 512KB : 56.838 MB/s
Random Write 512KB : 43.358 MB/s
Random Read 4KB : 10.352 MB/s
Random Write 4KB : 7.725 MB/s

Test Size : 1000 MB
Sequential Read : 39.548 MB/s
Sequential Write : 20.323 MB/s
Random Read 512KB : 30.218 MB/s
Random Write 512KB : 26.546 MB/s
Random Read 4KB : 1.927 MB/s
Random Write 4KB : 5.766 MB/s
661不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 23:06:26 ID:b3sh888e
オーバークロック CPU=566 MEM=200
----
Test Size : 100 MB
Sequential Read : 59.587 MB/s
Sequential Write : 47.757 MB/s
Random Read 512KB : 58.580 MB/s
Random Write 512KB : 46.936 MB/s
Random Read 4KB : 11.170 MB/s
Random Write 4KB : 8.045 MB/s

Test Size : 1000 MB
Sequential Read : 44.632 MB/s
Sequential Write : 21.865 MB/s
Random Read 512KB : 30.765 MB/s
Random Write 512KB : 30.660 MB/s
Random Read 4KB : 1.781 MB/s
Random Write 4KB : 6.518 MB/s

うーん、こんなもんだろうなぁ
662不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 23:09:47 ID:b3sh888e
ファーム 3.00.05
JumboFrame なし
WD15EADS x 4 Raid5
663636:2010/01/10(日) 06:37:34 ID:L0qB3TU6
636の問題を修正したとされる3.00.08cが出ました。
が、↓を見ると再発するようなのでとりあえず適用は見送り。
http://forums.hexus.net/thecus-care-hexus/178571-fw-v3-00-08c-n7700-n8800.html

>>637
とりあえず公式に"修正した"版が出たということは、スキル云々は関係ないってことで
664不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 14:23:40 ID:iXGhVqMs
>>663
俺の環境では問題なかった
よってお前のスキルの問題
メーカーのせいにすんなや
665不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 14:47:04 ID:XvSVELYn
おれおれ君は、てっきり絶滅したかと思ってました
666不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 17:41:44 ID:L0qB3TU6
>>664

どんなスキルが必要なのやら
>>639
667不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 21:35:27 ID:6iSZCHU+
俺の環境>>>メーカー公式

スキル必要ないだろ
668不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 23:30:17 ID:XvSVELYn
まず、日本語のスキルを学んでから書き込みしろよ
669不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 00:08:34 ID:CJIttDCP
>>664
お前みたいな高スキル君wがここにいるから、スレの雰囲気が悪くなったんだろうが
670不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 00:28:43 ID:BNqAans2
パソコンもNASも、トラブルあってこそスキルが上がるんだけどな。
なんて事いうと、トラブってる人に怒られるんだけど(^^;
671不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 01:46:35 ID:k9XL+5li
スキルの足りない奴等が製品は悪くないのにトラブルがある製品かのごとく書き込んでいるのが気に食わない
まず自分のスキル不足を認識してググるなりすればすぐ解決することばかりだろ
あほかと
こういう「作られたトラブル」以外ここに書き込まれるようなことがないとても安定した製品
書き込みが少ないということは問題のない製品という証拠ということをよく覚えておくといいよ
672不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 04:01:28 ID:+v2QbQWk
要約すると
フッ決まった!(上から目線)
673不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 07:14:53 ID:jmgLNYgo
これは流石にアンチの自演
674不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 07:38:19 ID:UKnC68vX
>>673
馬鹿か?
スレの始めの方からよく嫁
「書き込みが少ない事はトラブルが少ない製品ということ」という様な事は散々言われている訳だが?
675不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 09:09:46 ID:+ZEXjsOc
良くある都合の悪いスレをつぶす方法だな

しかしThecusのスレが都合悪いってどんな奴らなんだろ
676不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 09:13:55 ID:rIvVS/2x
製品の品質以前にスキルの高い連中wの書き込みにウンザリするわ
ああいう高飛車なレス無ければもうちょい盛り上がるだろうに

Thecusマンセーな奴らによってスレが潰されていることを理解したほうがいいよ
フツーの人はそんなにメーカーに入れ込み無いから、雰囲気良い方に流れると思うよ
スレ潰しって被害妄想にしか見えない。もっと丁寧にレスしてくれればいいのに
677不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 09:19:54 ID:BNqAans2
NAS買ったけど、マニュアル読まなくても俺は使えるんだと
思い込んでる奴が多いのには閉口するけどね。
ため口叩いて、丁寧なレスが貰えると思ってる人が多いのもどうかと。
678不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 09:22:00 ID:UKnC68vX
>>676
嫌ならスレ見なけりゃイイじゃん
679不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 11:23:27 ID:cDZCnqxI
iscsiのターゲットは5個までしか作れないってホント?
本当だったら買えないな。値段とスペックはいい感じなんだけど。
680不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 19:01:14 ID:DiBt/Xso
以下低能ユーザーの喚くスレ
681不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 20:28:30 ID:pcLblzut
昨日喚いていた低脳ユーザーって>680のこと?
682不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 22:32:06 ID:IAVeE8Ir
683不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 23:43:16 ID:WOIrUbcv
684不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 08:20:19 ID:Ov94Zfo+
>>681
おまえだろしねかす
685不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 20:24:27 ID:yJivNNEL
バッテリーの寿命と、夏の暑さでどうなるかだなぁ。
686不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 20:31:28 ID:hGIfl5Ea
停電なんてそんなにあるわけじゃないし、ノートPCの電池よりは持つん
じゃないの?

687不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 20:44:11 ID:7RXn4kWI
N4100PROの今のファームなんだけどさ、ユーザのパスワードにハイフンとかの記号が使えないってどういうことなんだよ
688不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 11:37:42 ID:gFo7g3WC
どういうも何も、そういうことです。
689不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:50:23 ID:TBsxHQzI
いや、それはよくある話じゃないかな? >> ユーザ名
690不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:55:16 ID:TBsxHQzI
わりい、パスか。
691不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 21:31:30 ID:3TFKSRbL
正直おもっている
購入時に迷っていた
QNAPの製品なら買った後色々遊べるのかなーと思っていた。
でも、NASなんだから、買って問題なく動けばそれでいいじゃないか?
他に遊びたいもの一杯あるから(笑)
と思って、こっち買って大正解
692不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:36:22 ID:iZSeryl5
シーカスのは色々遊べるはずなんだが、そう言うことはあまり噂になってないのかな…。
693不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 07:36:59 ID:YlmDGGYb
>>691
「QNAPが色々遊べる」?
その考え方がそもそも馬鹿だろ
「QNAPは色々しないと使い物にならない」
が正解な訳だが
694不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 11:01:05 ID:1bA6KYR4
そうでもないよ
695不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 11:34:41 ID:geakyEeA
初のNAS専用機としてN4200買ってきたので、いろいろ試してみてるところです。
スナップショット機能を使いたいので、ファイルシステムをzfsにしようと思っているのですが、
linux系でのzfsってあまり評判がよろしくないみたいで迷っています。

アクセス速度が1〜2割落ちる程度ならスナップショットの利便性でzfsを選びたいところなのですが、
それ以上遅くなったり、安定性に欠けるようなら素直にext3に行こうと思います。
初物なので同型機で実際に使っている人はあまりいなそうですが、
一般論としてzfsってどうなんでしょう ?

「そこそこ使える」でも「酷い目にあった」でも何でも良いので、使用経験者がいたら
感想を聞かせていただけると助かります。
696不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 21:19:56 ID:iZSeryl5
4200は出たばっかだから、ノウハウはたまってないんじゃないかなぁ。
697不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 22:04:52 ID:YHy4LGKE
>>695
自分で試して見て、その解決した時のノウハウを出すならまだしも
「俺怖いからお前先に行けよ^^;」な低能はくんな
698不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 22:14:58 ID:eF7/n64+
>>697
695は4200でのZFSの話が聞きたいんじゃないってことすら読み取れずに、
知識も無いのに偉そうに書いてるおまえが低脳。
699不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 22:16:31 ID:YHy4LGKE
>>698
いいから自分で試して見てこいってカス
700不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 22:54:50 ID:1bA6KYR4
シーカススレにふさわしいカスレスですな
701不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 22:56:09 ID:iZSeryl5
>>698
ならスレ違いもはなはだしいって事だ。
702不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 14:17:31 ID:7inFvju5
ESXとThecusのiSCSI組み合わせて使っている人いません?
どんなもんでしょ。気になって調べてみたらVMWareのパートナー企業になってんのね。
703不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 18:34:14 ID:RfSctXTf
普通に使えるよ
ただしiSCSI領域は共有フォルダの領域と排他で、RAIDボリューム作成時にサイズを決める必要があるのがイマイチ
あとバックアップやスナップショットは出来ない
704不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 01:25:35 ID:RMDoLimk
>>703
え?それってターゲット側に依存すんの?
別のホストからスキャンすりゃ認識するかと思ってたんだけど。

http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/vmwaredep/10/02.html
705不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 11:17:56 ID:C7VN8+Bs
>>704
あーごめん、NASが持っている機能では出来ないって意味
VM側のスナップショットは問題なし
706不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 04:44:53 ID:qTH05Elw
>>705
ぬるほづ。ありがと。
今度検証用に買えそうなので入れたらまたFBしますわ。
707不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 00:13:29 ID:Busio8y+
708不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 00:51:54 ID:/HYTG3nJ
709不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 10:12:38 ID:OmdtypZ0
そう言う方向の販拡は不発に終わるんだよな。
日本市場をなんだと思ってるんだ。
710不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 13:59:03 ID:7jSZ33CH
>>709
そんなに市場が大きくないし
711不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 21:18:41 ID:OmdtypZ0
>>710
そこら辺を真面目に調べたら、みんな撤退するだろうな。
712不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 12:39:56 ID:VvyV+Fup
売上げで判ってるだろ。
713不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 15:53:37 ID:MZw8T66I
>695
(Open)Solaris, FreeBSD では ZFS もよいだろうけど
linux だと fuse の「機能お試し用」みたいな
実装しかないんじゃなかったっけ > ZFS
714不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 00:27:00 ID:XxHRuZkn
>636
ダウングレードのやり方きぼん。
FAT32のUSBにダウン用のFWとパッチいれるまでは分かったが
factory_test.shってパッチどやって作るの?
英語分からんしむりぽ・・
715不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 00:55:13 ID:rxPIq63S
N299でHDDを2TB×2で使ってる人いる?
現在使っている640GB×2では手狭になってきたので換装を検討してるんすけど
716不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 18:09:47 ID:aTPio9Wh
メディアサーバのディレクトの順番って変更できます?
PS3で接続するときに、順番がめちゃくちゃで使いづらい
ファイルは、名前順に並んでくれるんだが。。。
717不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 03:59:54 ID:unMGbKQo
N7700の単体消費電力ってどんなもんでしょう?40Wくらいですかね?
718不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 07:37:01 ID:zyZo327X
おまえ等ふざけてんの?
公式にあるマニュアルとファーム更新情報に全部のってんじゃん
719不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 18:13:38 ID:CzZJnSSv
ヒントくらい教えてやれよ

>>715
英語とかのサイトならHDDリストがあるぞ
2TのHDDは見当たらなかったが

>>716
表示順はクライアントの問題で、PS3はソート機能が無い
ディレクトリエントリでググれ

>>717
しらね
サポートに聞けば?
720不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 14:34:48 ID:83rkBKtl
N7700安くなったな…
1つ買っておくか( ´-`)
721不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 17:45:10 ID:7jteWIFc
安定しているから過疎っているのか、
使ってる人がいないから過疎っているのか、それが問題だ
722不明なデバイスさん:2010/02/04(木) 20:00:15 ID:/gmyyyMw
その両方だとしたら…
723不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 08:47:05 ID:Cl4tK/DT
安定しているならそれでいいんじゃねw
724不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 01:30:04 ID:aNHh+qLL
NASもatomマザーで自作の時代なんじゃね?
糞高い箱物にHDD付け足してるより安上がりで
自由度も高い。
725不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 01:33:21 ID:RtzwCxnB
>>724
貧乏人うざい
726不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 01:34:14 ID:jz0vE9ND
総合スレにでもいってろ
727不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 01:47:37 ID:aNHh+qLL
>>721
ぜんぜん過疎ってないようです(´・ω・`)
728不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 08:07:49 ID:5KUYX7RQ
いい機会なのでIYHってくるわ

ttp://twitter.com/OLIOSPEC/status/8673895558
729不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 11:45:58 ID:5KUYX7RQ
webからマニュアル落として流し読みしてみたけど、
RAID5とかの場合に定期的にデータをreadして、
データが壊れていないかをチェックする機能無いんだな…

730不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 00:11:35 ID:quJ2FofK
731不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 00:13:44 ID:quJ2FofK
732不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 21:49:42 ID:/xNFU0wm
ここではあまり話題にならないけど、NS4200みたいなバッテリー付きのNASって、
家庭用には良いよね。業務用だったら停電時もしばらく動かなきゃいけないんだろうけど、
個人で使う分にはデータが破損しないように安全にシャットダウンしてくれれば良いから、
せいぜい数分動けばよいので、かさばるUPSなしで済むのは嬉しい。
大げさなバッテリーじゃなくてよいから、電源切断時にもデータを破損させずにシャットダウン
できる程度のバッテリーを内蔵したNASが増えるといいなぁ。
733不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 00:36:04 ID:O5hTP0/X
>>729
全サービスを止めて実行するファイルシステムチェックしかないね。
でも、不良セクタチェックはオンラインでできるよ。
734不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 04:28:16 ID:zgUA96hI
オンラインマニュアルより抜粋。

> Bad Block Scan (不良ブロックのスキャン)
> Disk Information画面では、Bad Block Scan のスキャンを行うこともできます。
> 「Yes to start」をクリックするだけで開始されます。
> ただし、結果は参照用で、その結果からシステムは何らの処理も行いません。

これはHDDが勝手にBadBlockを置き換えてくれるから、Thecus的には何もしないんですよ ってことかいね?
それにこれだとBADセクターではなく、単純にbitが化けた場合には対応できないよね


マニュアル読む限りではQNAPのも似たようなもんだったし、そこまでは求めちゃいけないのかもしれないけど、
そういうのほしければエロデータ買ってアクティブリペア機能使えって事か…
735不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 14:25:37 ID:HmHbJ/Rq
「単純なビット化け」とは?
736不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 10:01:40 ID:00vtr75k
要は保存しておいたデータがいつの間にか化けた場合 ってことじゃないの?

そういうケースは実際にデータ(ファイル)が読み出されないと検出されないし、
そういうのはbadセクターのスキャンでどうこうなるものでもないだろうし
737不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 11:30:09 ID:fAv9UYjU
エラーにならずにビット化けのデータ出してきたら化けたことを検知
できるわけないじゃんよ。
738不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 12:20:04 ID:V/L4sRgQ
RAIDで検出だけはできるだろ
RAID6なら訂正も可能かも
739不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 12:27:18 ID:4ESSNdra
エラーが報告されてないのに、どのHDDに問題があるか分かるか?
740不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 07:06:45 ID:Lk/Z1CCM
RAID以前にいつのまにかデータが化けてて、
物理レベル(不良セクタ)でも、データレベル(CRCとか)でも気づかないまま
ってありえる?

それが起きたらRAID1/2/3/4/5じゃ対応できないね。
741不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 08:26:27 ID:r5D5hnL2
>>740
単純にリードエラーが報告されるだけ、が普通のHDDの振る舞いだろう。
だから、ビット化けって何?という話なんだが。
742sayit:2010/02/11(木) 19:14:19 ID:SmkeGW5r
会社 windows30台のwindows ファイルサーバとして 信頼性 簡単管理を検討中
n4200は スナップショット機能が魅力ですが 確実?
間違って削除しても 6日分のバックアップが確実にとれればいいですね 
raid1 disk2台とホットスワップdisk予備1台で稼働は 安心でしょうか? qnap、 terastationで
検討していますが qnapは管理が大変そうに感じます terastationはたよりなさそうだし、、、
743不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 19:40:43 ID:2jrJRAvS
日本語の勉強してからNAS総合に行け
744不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 00:48:49 ID:Zw25VrIT
>>742
スナップショットはバックアップの代わりにはならない
745不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 00:55:42 ID:i+i8lNKO
「間違って削除しても」という意味ではスナップショットで問題ないと思うけど、
バックアップは取っておいた方がいいね。

で、業務のファイルサーバをバックアップなしでRAID1はあり得ないな。
RAID6+ホットスペア さらにバックアップ。

というかN4200を業務で使うの?
オンサイト保守とか要らないの?
746sayit:2010/02/13(土) 02:17:19 ID:HYAZd7Bz
>>745
業務では 信頼に欠けますか? バックアップにUSB-diskを考えていますが、、、
raid6ーーdisk4台以上ですか 大変そうで躊躇します 現在80G程度ですので 500Gあれば
しばらくは容量不足には困らないですし 信頼性 保守簡単なのが希望
また ubuntu でfileserverを組む技術余裕は 当方にありません
オンサイト保守出来る 金銭的余裕も厳しいかな アドバイスありがとうございます 
747不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 03:20:29 ID:i+i8lNKO
信頼性というか、可用性だよね。
本体が壊れてもバックアップがあるからデータは大丈夫かもしれんが、
ファイルサーバとしては機能しなくなるよね。
新しい機械を選定して、見積もり取って、稟議通して、発注して、
納品されて、セットアップして使えるようになるまで、どのくらいかかる?
業務に支障でない?

でもまあ、予算が出ないのなら仕方ないか。

N4200を2台でどう?
1台目(RAID6)本運用
2台目(RAID1)バックアップ兼予備機
1台目から2台目にNsyncでバックアップ
748sayit:2010/02/15(月) 01:04:13 ID:GpqBuMTY
>>747
即復旧をかんがえると パラレル2台運行が 安全策なのはわかるけど
 なんか もっと単純にできないかと 考え始めています 
749不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 08:54:55 ID:kJZp2Wi7
パラレルに走らせるのが、一番単純だと思うけどね。
スマートというか、シンプルな構成ではないけど。

手間とか考えたら、障害対応とかしてくれる商社に金積んでお願いするのが手っ取り早いと思う今日この頃
750不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 22:47:31 ID:/R9SLToF
今日秋葉そふまっぷ本店(マックのとこ)パーツ売り場でN0204
\9,800でワゴン売りしてた。一個俺買ったので後一個(黒)あるyo
751不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 23:11:24 ID:368RU4vE
nsyncって、なんか特殊すぎて困るよな。お互い同期させようとしても問題あるし…。
752不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 19:46:09 ID:5iK1o5h8
NECのブロードバンドルーターPA-WR8700N-HPとN5500買いました
NECのルーターは有線のスループットが910Mbpsらしいけど確認できね
結局その他のハードがネックになる、わかってたけどね!
ISCSIボリュームをクリスタルディスクマークで測定
Sequential Read : 104.180 MB/s
Sequential Write : 87.298 MB/s
Random Read 512KB : 95.451 MB/s
Random Write 512KB : 79.448 MB/s
Random Read 4KB : 9.249 MB/s
Random Write 4KB : 0.213 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/20 19:16:26
ジャンボフレーム9k
バッファローのLS-QL使ってたので別世界、素人でもなんとか設定できます
753不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 20:58:35 ID:9ctsJn3R
何で通信速度を計らないんだよw
754不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 21:29:31 ID:5eAcbH4i
WAN越しにNAS使ってるのか?
755不明なデバイスさん:2010/02/20(土) 21:57:27 ID:ZBwpfFIt
THECUS N2200買って、RAID1で構築し、
中身には動画を放り込んで、NASとして使用
してるんだけど、動画再生開始まで時間かかる...

原因は、処理が追いついてないっぽい...
# CPUが100%近くに張り付いてる

ちなみに同一フォルダに存在するファイル数に比例して
処理が重くなるようだけど、なんか解決方法ある?


そもそもN2200(RAID1)を動画再生用NASに使おうというのが
間違いだったかな...
756不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 00:49:50 ID:aDNGJmdE
>>755
転送速度はどのくらい出てる?
単に速度不足な気がする

おれも、N2200使って動画見てるが快適だぞ
一つのディレクトリに5000とかファイルがあるなら知らん
757不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 01:24:20 ID:Hk3gOyAa
>>752
758不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 01:31:13 ID:EZw3KTCX
ビタチョコキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
759不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 02:32:50 ID:wjRLPOzj
>>756
レスありがと

ちなみに環境は以下のような感じ
・ファームウェア:3.00.08
・サービス:smbとUPnPのみ有効
・ジャンボフレームワークとかは特に設定してない
 (ファームウェア:3.00.08から消えた?)
・ファイル数は全部で1000ぐらい(フォルダの階層の深さは4ぐらい)
 だけど一つのフォルダにあるファイル数は多くても50ぐらい
 ファイル数が少ないフォルダの動画だと比較的早く動画再生が開始する

あと速度は以下のとおり(CrystalDiskMarkで計測)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 21.692 MB/s
Sequential Write : 20.603 MB/s
Random Read 512KB : 21.877 MB/s
Random Write 512KB : 20.404 MB/s
Random Read 4KB : 5.110 MB/s
Random Write 4KB : 4.987 MB/s

Test Size : 100 MB
--------------------------------------------------

動画再生が開始されれば問題ないけど、再生開始まで何十秒も待たされるから
ストレスたまりまくりです...
760752:2010/02/21(日) 13:43:19 ID:RXyJAPkt
RAID1のビルド中、かなり時間かかります
理論値で読み込みは倍速になるそうだけど、ビルド終わったら速度の報告します

追伸、ルーターの内部LAN通信速度計るのってめんどくさいね
良い方法教えてくれればレポートします、まあスレ違いの話題だから・・・
>PA-WR8700N-HP
761不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 13:54:28 ID:6IWi8feq
>>760
なんでメーカーの測定方法とか見ないの?
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2010/tech0208.html

762752:2010/02/21(日) 14:55:22 ID:RXyJAPkt
300MのファイルをFTPのサーバーとクライアントで送受信して
919Mbpsとかわかるもんかね?
pc1メモリー>pc2メモリー間を数Gのファイルを送受信しないと
実際とちがくならないか?
763不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 15:41:41 ID:NsjjaavI
>>559 >>562
俺も買った。信頼性・性能は求めてないけど...
でも、何か割り切れない気持ち...
おまえらどうよ?
764不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 10:38:27 ID:3x5iCF1B
プラネックスCQW-MRB不具合報告情報共有スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266948197/
765不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 15:15:43 ID:cZjcZQWj
OMRONのUPSに対応してくれないかな・・
766不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 20:20:36 ID:vgzsId97
N7700にはsshdのモジュールないのかぁ
767不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 22:13:26 ID:lvk2YjG5
ないっけ?
768不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 22:46:57 ID:vgzsId97
ttp://www.thecus.com/product_module.php?cid=11&pid=82&set_language=english
ココに無いってことは、無いんだと思ってた。
ユーザが自作したものとかがどこかに公開されてたりするのかな?
769不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 01:38:18 ID:h6yHV5cG
ストレージサーバーの動作検証中で、ファイルシステムとか設定変更しまくりですが
その度にWindowsライセンス認証求められて電話するのって仕様ですか?PC本体いじってないのに
iSCSIが悪いのかなー・・・
770不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 01:45:34 ID:NJI47kPb
>>769
電話するのは仕様なのか???
771不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 02:08:01 ID:h6yHV5cG
>>770
http://www.takamagahara.info/2007/0203
ストレージ鯖いじってるだけでメインPCのハードウェア変更回数が規定超えて
サポート窓口に電話しなきゃならなくなる、おねーさんと話できるから嫌じゃないけど
おっさんだったらぶちぎれるお
たぶんネットワークストレージ上のiSCSボリューム抜き差しするのがいけないのかなと・・
772不明なデバイスさん:2010/02/26(金) 17:38:07 ID:HhTQOXJB
N4100PROのファームをV3.00.05にしてから
2週間に一回固まるようになった。
糞過ぎる・・・
773不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 00:23:35 ID:ZZzHmCxu
test
774不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 14:11:25 ID:vJUF2vsI
>>766
漏れも今探し中
もしすでに見つけているのなら展開していただけると助かります
775770:2010/03/03(水) 22:09:12 ID:1BVq/um7
>>771
ストレージサーバの設定変更する前に、クライアント(PC?)側で、iSCSIボリュームのマウント解除してからやってる?
776771:2010/03/04(木) 01:16:04 ID:7qitn5XZ
>>775
iSCSIボリュームはマウントしたままサーバーの設定変更してましたが
ライセンス認証はそれが原因になるのかな?
777不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 23:59:14 ID:5MZL1Gwe
778770:2010/03/06(土) 21:50:44 ID:vSkVFvZD
>>776
たぶんそうじゃないかな。
オレは毎回マウント解除してからやってる。
779不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 09:29:23 ID:nkwg3LVH
>>774
無い
780不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 18:21:39 ID:DYY61t+c
>>774
>>77

きっと動くだろ
781不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 11:20:54 ID:nSDji78A
>>774
http://naswebsite.com/wiki/Thecus_N7700_Module_List
firmware3.00.08c でここにあるsshd使ってる。

3.01.01にupgradeした方いますか?
782不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 00:30:36 ID:zEwfxDLp
N2200で文字コードを変更する方法ってありますかね?
REGZAからアクセスすると、文字化けするんですよね…
783不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 21:20:38 ID:g4SlEJTU
共有フォルダ作成時に
文字コードの設定はないのか?
784不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 10:11:19 ID:oqSS+kR+
785不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 01:59:24 ID:7F3/Ci05
>>782
>REGZAからアクセスすると文字化け

N4100Proで同じ症状が起きた。smb.conf の [global]セクションの dos charset = utf8 を dos charset = cp932に書き換えて、sambaを再起動するとうまく行くけど、smb.confはNAS再起動の度に、デフォルトのもので上書きされてしまう。次の手順で修理。

N5200用の sysuser, sshd, META をインストール

/raid/data/module/META/system/etc/startupに次のような内容のファイルを作成して、毎回 smb.confを書き換えて samba再起動を行うようにした。

#!/bin/sh
sed -i -e 's/dos charset =.*$/dos charset = cp932/' /etc/samba/smb.conf
/etc/init.d/rc.samba restart

# これだけで分かんない場合は、根本的な知識不足なので、どっか他所で勉強してください。N2200でそのまま使えるかどうかは知らない。
786782:2010/03/19(金) 09:36:15 ID:iOFNZbqU
>783
>785
ご教示ありがとうございます。
フォルダ作成時にそれらしい設定は見つけられませんでした。
やっぱりMETAかそれに順ずるツールがN2200で使えるかどうかが肝ですね。
もうちょっとがんばってみます。
787不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 00:52:44 ID:zcXx/r/X
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100316_354908.html

いいところしか書いてないな...

788不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 15:16:37 ID:HK4MQbxs
N7700/1.5TBx7(WD15EADS)、いまさらながら購入した物です。

いや〜これiSCSIこんなに早いんですね。
びっくりですよ。
c: dell sc420内蔵ディスク/ST380013AS
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 54.849 MB/s
Sequential Write : 53.288 MB/s
Random Read 512KB : 32.421 MB/s
Random Write 512KB : 33.474 MB/s
Random Read 4KB : 0.583 MB/s
Random Write 4KB : 1.209 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/22 15:07:12


iscsi 1395.2GB(Web GUI上での値)

Sequential Read : 92.863 MB/s
Sequential Write : 90.200 MB/s
Random Read 512KB : 90.635 MB/s
Random Write 512KB : 91.803 MB/s
Random Read 4KB : 18.086 MB/s
Random Write 4KB : 11.888 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/22 15:12:27
789不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 16:14:16 ID:jsH81O7l
早い、、、のか・・・?
790不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 16:19:05 ID:HK4MQbxs
これまでTera Station Proなどを利用していたため、Thecus N7700は早いなぁ〜と思いました。
iSCSIで90MB/sも出たら十分じゃないです?

ちなみにN7700 Pro/2TBx7で利用されている方っています?
791不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 16:30:56 ID:RO0P/roZ
90MB/sって1000Baseの限界値じゃないの?
792不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 16:58:35 ID:mgSQm6RT
1Gbps = 125MB/sだよ。
793不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 17:23:41 ID:HK4MQbxs
>>777
さすがにもうキャンペーン終わっているよなぁ。
794不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 17:55:52 ID:jsH81O7l
90MB/sくらいなら普通のファイル共有ででるからなぁ。
LAG使うと1Gb/s超えるのかな?>N7700
795不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 18:05:53 ID:STJIfSk0
>>792
バケットヘッダって知ってるか?
796不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 19:00:33 ID:jsH81O7l
>>795
だから何?
797不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 19:22:47 ID:53FkQWLB
LAGって何?
798不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 19:50:27 ID:ofY/Riko
>>795
だから何?
799不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 20:02:36 ID:HK4MQbxs
リンクアグリゲーション
800不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 20:30:52 ID:IL1xF0bk
>>793
先週買った時には既に無かったよw
801不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 20:39:20 ID:JfqAsjYZ
テストサイズ1000MBでやったら、どう?
802不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 22:23:21 ID:ky2C0UAy
リンクアグリケーションにしても、
1対抗先あたりの速度は物理リンク速度に左右されるよ。
詳しくはLACPやEtherChannel、MLTの仕様を読んでみよう。
803不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 23:45:40 ID:HK4MQbxs
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 71.148 MB/s
Sequential Write : 64.727 MB/s
Random Read 512KB : 27.617 MB/s
Random Write 512KB : 28.296 MB/s
Random Read 4KB : 0.924 MB/s
Random Write 4KB : 2.692 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2010/03/22 23:39:21

iSCSI mount、1.5TB(WD15EADS)x5 RAID5の領域から1395.2GBをiSCSIボリュームとした
Windows Server 2003 Standard x86 with SP1
Initiator-2.08-build3825-x86fre.exe
804不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 00:53:40 ID:BtobW9/a
>>790
N8800で2TB×8で使ってるよ。
805不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 22:16:32 ID:ZjYdzcX1
N7700に限らないと思うが、iSCSIのボリューム作成時、サイズがスライダ指定のみというのはいかがなものか。
なぜ値を直接入力できないのだ??
そもそも、なぜNAS領域の残りとしてしかiSCSI領域が作成出来ないのか、この仕様は謎だ。
やはりiSCSIはおまけなのだろうか。
いいNASなのだが、少し間抜けなのがいただけないよ。
806不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 15:25:12 ID:LMhNhLRz
おれもiSCSI使ってみようと思ったら、100%をRAIDにしてたから領域を作れなかった
使ってみたかっただけなんだけど
他メーカーのNASのiSCSIは違うのかね
807不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 20:24:52 ID:lHbx2gT9
しかもボリューム再作成にすごい時間がかかる。
N7700、1.5TBディスクx2にてRAID1を再作成する場合でも300分ぐらいかかる。
N7700Proにしたら早くなるのか。

ほんと、iSCSIかNASか選択してボリューム作成したいよなぁ。
あとサイズの値の入力も!
808不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 07:31:31 ID:Mg7KzrYM
N4100PROでRSYNCは使えないですかね。
NSYNCでUSBディスクにバックアップとっているけど、えらい時間がかかる。
N5200用のモジュールにRSYNCがあるので入れてみたけど、使い方がよくわからない・・
809不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 23:54:36 ID:csZf03VQ
>>807
RAIDのビルドに入ったら、WEB管理画面を閉じてる?
開きっぱなしだとCPUパワー食われるから、すげー遅くなるよ。
オレN8800ユーザだけど、管理画面出しっぱなしだと、
1.5倍くらい余計に時間がかかる。
メール通知をセットしておけばビルド終了時にメールが来るから。
810不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 01:52:43 ID:+enBvUhY
>>808
新ファーム(v3.01.01)に"Added rsync"とあるから、試してみたら?
811不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 08:47:43 ID:+7OmoYnI
このスレではあんまり話題になってないみたいなのだが、
WDのEARSを使ったときのパフォーマンス低下ってありました?

QNAPでは次のファームで対応とか書いてあったらしいのだが、
もしかしたらたーかすは24日のファームで対応とかしたんだろうか。
812不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 13:53:16 ID:QC7UVKin
788や803だが、WDのEARSでパフォーマンス低下が気になるのなら試したらどうだろう?
または不安なら使わないのもひとつかと思う。
EARS、そんなにいいの?
813不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 14:12:02 ID:YucwtmHY
うちはEADSですら使えなかったので
ThecusにWDを突っ込むのはやめた。
814不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 14:45:42 ID:g3at340P
>>812
保存用では定番だしな、コスパもいいし

>>813
N2200でWD10EADS*2使ってるが問題なかったな
対応HDD表にも載ってるし
815不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 15:44:21 ID:PHXh8uB3
>>813 >>814
俺はN4100ProでEADSがNG。
ちなみにQNAPでNGの型番(枝番)だった。
816813:2010/03/28(日) 17:20:52 ID:YucwtmHY
>>815
まさかと思ってQNAPのコンパチリストみたら、もろビンゴだった・・・。
Thecusはどうせ認識できたからOKみたいなノリで、リストに加えたんだろうね。
ほんといい加減なベンダー。
817不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 17:22:23 ID:C0GTh4Be
ベンダー!?
818不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 17:35:06 ID:lUpVRWnO
n2100に10EADSx2。一年前のだからM2Bじゃない。
819不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 18:15:02 ID:wQtcmExt
N7700でWD10EARS 1TB*4で使ってる。

つか、Vistaで認識しないのにN7700で認識して動作するという、
ちょっと不思議な状態だ(爆)
820不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 19:18:33 ID:+7OmoYnI
WD認識しないとかあるのか、
自分はn4100proで1TBのEACSも1.5TBのEADSも何の問題もなく使えてたから気にしたこと無かったな。

人柱覚悟でやってみるしかないか、ファームあぷでとのついでに…
821不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 19:46:11 ID:QC7UVKin
>>809
な、なに〜〜Web管理画面開いているだけでCPUが!?
確かに情報は自動更新されているもんなぁ・・・
なるほど。
それでも遅いね。
また、せめてiSCSIとNASは個別に簡単に作成したいよ。
NASの残り物としてしかiSCSIを割り当て出来ない、しかも直接値指定が不可とは嫌がらせと思うのは自分だけではないはず。
QNAPはちゃんとiSCSI作れるのかな?
もうN7700から乗り換えそうになるよ。
N7700Pro購入を考えていたが、QNAPも検討するか。
822不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 06:34:06 ID:fxTEfLca
>>810
ばっちりできました。
ありがとうございました。
823809:2010/04/01(木) 22:34:10 ID:LMVdOS0r
>>821
もしもiSCSIメインで考えているなら、他メーカーのNASキットも含めて
専用機(SMB兼用じゃないやつ)もマジ検討したほうが良い。

オレは8800Pro購入時はSMB専用目的だったから良いが、導入時に
iSCSIとSMBで同一マシン間のファイル転送などを計測してみたところ
iSCSIのほうが若干遅かった。

RAIDレベルやストライプサイズも変えて6パターンくらい試してみたが
いずれもその結果になった。いったい何なんだ...
824809:2010/04/01(木) 22:38:58 ID:LMVdOS0r
書き方が良くなかった。
↑の「同一マシン間のファイル転送」っていうのは、
SMBとiSCSIの転送テストは同じマシンに対してやったっていう意味ね。
825不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 19:52:15 ID:MByA7L9G
Thecus NAS 3台目 買っちゃいました。
猛牛や哀負よりも安心して使える。
826不明なデバイスさん:2010/04/03(土) 07:43:39 ID:LPU/fLrM
>>825
比較対象がダメすぎなだけ
827不明なデバイスさん:2010/04/03(土) 09:31:41 ID:AKMkInwt
国内メーカーのはどれも残念なできなのは
何故なんだろうか
828不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 13:59:19 ID:h5Qq8jQq
国内の企業向けとかが圧倒的で、個人ユーザーがやりそうな細かい機能や設定とかを考えてないからじゃないかね
829不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 17:22:55 ID:SOzCwYrw
逆だろ
国産のなんちゃってNASを業務で使うなんて考えられん
830不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 18:09:43 ID:aWEDjl40
N7700で外部にファイル公開するには、相手にどの情報を与えればよいのでしょうか?
ファームウェアは「3.01.01」です。
831不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 18:54:23 ID:gJYJBdLC
n4100proをリモートでシャットダウンする方法はありませんか
832不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 19:34:49 ID:PlWvhj+1
N4200買いたい。
でも高い!
833不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 23:27:31 ID:gJYJBdLC
>>831
自己解決。
N5200 SHUTDOWN Moduleが使えました。
834不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 19:37:30 ID:ZGx3ZZSL
>830

外部に公開…って、それだけじゃ判らんて。N7700だけじゃ無理かもね。
セキュリティ対策怠って、後悔することにならんよう気をつけぇ!
835不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 21:33:49 ID:OTR3aNk2
>>834
FTPで外部(外出先)から接続するにはどうしたらよいですか?
836不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 00:20:00 ID:E6Ru005x
>>835
釣りか? ここでその質問はないだろ。
837不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 23:37:32 ID:g0+5I79j
>835 釣られついでにロックンロール♪

ルータ、FTP、外部公開、設定 などで検索してみ!
838不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 02:08:21 ID:0obujcXn
NASのグローバルIPが分からない
839不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 12:32:29 ID:yOYdqWG2
>>838
一連の流れからするとおまえには無理
840不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 15:31:29 ID:SX+EkpdZ
>838 そこからかよォッ! (^^;

>839 禿同 宅ファイル便みたいなサービス使った方が良いんじゃないか?
841不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 16:03:44 ID:vmNZ/WMm
>>828
名前欄に fusianasan って入れてここに書き込むとわかるよ。
842不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 00:44:53 ID:V2aShqaq
PS3でメディアサーバ見るとファイル名の表示順番が話数通りにいかないのだけど、
なにか設定でもあるのかな?または、認識順にランダム?w
843不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 07:38:09 ID:cCbYiUA7
N4200をメディアサーバーにして、拡張子がmp4のファイルを入れると、
音楽ファイルとして認識されちゃうんだけど、これってバグですか ?
それとも使い方の問題 ?
844不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 11:40:27 ID:dXUUGitm
エスパーじゃないとわかりませんな
845不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 11:44:25 ID:OC5bhPCb
そういう場合は「お前の頭の問題」と言っておけば間違いない
846不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 09:50:51 ID:agktqLCG
>>843
仕様でs
847不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 10:00:08 ID:agktqLCG
>>842
仕様でs
848不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 11:26:03 ID:fLiJgWtP
メディアサーバで表示がファイル名順になるようにするにはどうしたらよいですか?
849不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 12:16:46 ID:/lCmnM1J
>>848
クライアントで設定だろ?
850不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 16:41:51 ID:fLiJgWtP
クライアントで設定出来ない場合は?
851不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 17:12:01 ID:6zmh6eR7
>>850
そのクライアントが、ソートのために参照しているファイル情報を書き換えろ
852不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 17:28:41 ID:1dzlpheF
地デジ見るにはどうしたらいい?

テレビのチャンネル合わせたら良いんじゃね?

うちのテレビ、地デジの設定が無いんだけど?

しらんがな
853不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 18:05:02 ID:fLiJgWtP
>>851
同じファイルをバッファローのテラステに格納すると名前でソートされるから、
ホスト側(N7700)の問題じゃないの?
854不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 19:24:50 ID:6zmh6eR7
>>853
それは、クライアントはファイル名最優先でソートするって前提がある場合だろ
本当にクライアントはファイル名最優先でソートしてんのか?

ちなみにクライアントは何使ってる?
855不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 23:01:04 ID:fLiJgWtP
>>854
PS3です
856不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 11:05:09 ID:raxl+ANu
PS3はファイル名でソートしねーよ
これ以上はスレ違いだからPS3スレにでも行け
857不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 00:26:27 ID:8ijbiI2A
N7700って認識出来る動画ファイルとか限りあります?
メディアサーバONにしても半分ぐらいしか表示されないのだけど・・・
858不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 08:33:47 ID:PR/rHThd
とりあえず取説は全部読んで、それなりの量ggった上での質問なんだよな?
859不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 21:10:35 ID:8ijbiI2A
リスキャンならやったよ。それでもだめ
860不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 05:42:31 ID:dLNkkkv8
>>855
Thecusなんて買ったのが運の尽き。
あきらめるよろし。
861不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 22:11:06 ID:2SwqnS05
QNAP買えってことだな
862不明なデバイスさん:2010/04/23(金) 00:18:39 ID:Qjl3WgCH
863不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 20:00:09 ID:XWJ/ii5m
intel新ファーム来てる 3.2.6
864863:2010/04/28(水) 20:38:23 ID:XWJ/ii5m
ごめん、ミスった
865不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 14:00:26 ID:h7uTs0dn
N3200Proでファームウェアを1.00.06にあげたらRAID構成が解除?されちまったんだけど
これもうデータ戻せないかな(ナミダ
それともまた同じRAID構成組めば戻るかな。。
866不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 15:11:03 ID:0MHOOI7p
865>>
N5200ProでFirmUPを2回ほどしているが、構成継承している。
ちなみにいくつから 1.00.06に上げたのでしょう?
>それともまた同じRAID構成組めば戻るかな。。
同じでも構成時に新規ということでformatされるのでは、sshログインしようにも
追加モジュールも消えているのですよね?
867865:2010/04/29(木) 23:39:45 ID:h7uTs0dn
>>866
元のファームは去年買ったときのままで1.00.02からです。

奇跡的?なことに外部ディスクを信用していない嫁がデータのバックアップ?を
自分のPCとDVDと実家の仕事場のNASに多重バックアップしていました。
結果大事な情報のほぼ全ては戻せることが判明。

アップデート手順を斜め読みした感じでは
「データのバックアップしておかないとデータきえちゃうかもよ」
的なニュアンスだったので途中で落ちたりしなきゃだいじょーぶ
だろうと安易に実行してしまっておりました。
今後、アップデートする方がいたら気をつけてください。

ちなみにsshでつなぐと何とかなるものなんでしょうか。
868不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 01:35:57 ID:/Hj1Ztzn
869不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 00:35:51 ID:ZwucNGd2
>>823
確かにiSCSIメインなら専用機を選択肢に考えたほうがよさそう。
NASとiSCSIを3:1ぐらいの比率で使えたらいいなと思いThecus N7700/1.5TB*7を導入した。
ところが、まさかiSCSI部分について使い勝手がここまで悪いとは想像していなかった。

ThecusとQNAPというレベルの場合、iSCSIについてはQNAPのマニュアルを読む限りではQNAPが少しよさそう。

NASはThecus N7700にします。
iSCSIはQNAP TS-859を導入してみたいと思います。
870不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 01:14:04 ID:sEOS6VGL
>>869
NAS⊃iSCSI
871不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 23:02:27 ID:yMeZlKU4
>>781
いまさらながら参考にさせてもらいました。

872N4100pro使用者:2010/05/07(金) 18:41:50 ID:OnJalA1f
>>660 & 661
今更ながらとなり申し訳ないですが、N4100PROのオ−バークロック方法をご教授いただけますでしょうか?
(見ている感じですと、所々クロックアップ分が効いているようで、大変興味がわきました。)
873不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 19:58:51 ID:aRJUl1xa
WD20EARSをN7700で使おうとしているんだけど、RAIDのリビルドの一番最後でエラー吐かれるなぁ
ジャンパさしたりWD Align System Utilityでパーティション弄ったりしているんだけど、手強い…

週末はこれに消えそうだw
874不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 22:14:33 ID:sapsdrTq
>>873
パーティーションのアラインメントがの8倍数じゃないとしても、遅くなるだけでエラーにまではならんのでは?
875不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 02:10:24 ID:JrNShzPH
vmstatとかsshdとか、せめて最初から入れておいて欲しいもんだ…
876不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 20:56:21 ID:dM1xIA4d
>>873の続報なしw
877不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 22:21:54 ID:JRcIILyt
>>873
N7700 で WD20EARS は何の問題も無く使えてますよ。
878873:2010/05/10(月) 01:07:43 ID:NLqcpjWR
デマ流した。ごめん。
リビルドの最後でエラー吐いてたの、WD20EARSとは別のHDDでしたw

RAID5のリビルド中に別HDDでエラーとか、何の罰ゲームだよと。
幸い(?)どういう理屈かは知らんが、装置再起動させたらDegradedでアレイを認識してくれたので、
バックアップを取っていない領域のデータを退避させた後で、ついでにRAID6に再構築することに決定。
データの退避とHDDの BadSectorスキャンににマジで週末つかっちゃったw

ついでに運用も見直さなきゃなぁ…
fsckやHDDの正常性確認を定期的に自動でやってくれるようにしたいところ


つーわけで、WD20EARSを使った際の性能がどうなるかとかは、また今度 or 別の方よろ
879不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 09:46:00 ID:gkqOpQjS
別のHDDとRAID組もうとしてる?
880不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 10:10:05 ID:NLqcpjWR
HDDは部屋ん中に転がっている1.5〜2.0TBのをちゃんぽんで使用してます
881不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 13:13:23 ID:B9EGwcpW
N3200無印で3年ぐらい使ってたんだけど、
今日いきなりシステムファンおかしいとかメール通知きて、家戻ったら盛大にbeep鳴ってた。

再起動してデフォルトIPに繋いでもfsckしかできないんだけど、
これデータはもうダメかしら?
882不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 13:17:24 ID:aavoL8rZ
ファンがおかしいなら、ファンを直してみればいいじゃない
883不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 13:54:19 ID:B9EGwcpW
ファンは動いてるのよね。
WANはデフォルトIPになったんだけど、LANのIPがN/Aとか
なんだかダメっぽいなあ。

同じ箱買ってくればデータ生き返ったりするのかなー。
884不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 14:06:55 ID:aavoL8rZ
回転数が規定値を下回ったからぴーぽーぴーぽー鳴ってるんじゃないの?
単純な乗せ買えでうまくいくかどうかは、知らん。
NAS側にだってアレイ関連の設定は有りそうだし。
サポセンにでも聞いてみたら?
885不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 16:13:14 ID:B9EGwcpW
聞いてみました。
入院することになりました。お騒がせしましたー。
886不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 14:44:57 ID:KAeLcV2n
助けてください。N4100+で以下の現象が起きてます。

1テラHDD4機をRAID5で組んで稼動していたところ
突然アクセス不可になりました。1つのHDDのらんぷが緑色(起動中?)のまま進まないため
恐らくディスクエラーだと重い,RAID5の自動リビルト機能にかけ同型のHDDを1つ入手したところです。
ところが、新HDDをさしてもリビルドが開始せず、また管理用のページで状態を見たところRAID情報が
全てN/Aになっています。RAID情報がロストしたんでしょうか?復旧の方法など詳しい方いましたら教えてください。
887不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 15:52:05 ID:xg3VLQ6T
なんでディスク入れ替える前に管理画面を見ない?
888不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 17:21:32 ID:KAeLcV2n
ディスク入れ替え前にも管理画面は見ました。エラーが発生したHDDがNAとなっており
同じくRAIDもNAでした
889不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 18:56:55 ID:MLkGUoOZ
>>888
>同じくRAIDもNAでした

ダメじゃん。
エラーが出ても読み書きできるからと言って、ほっぽっておくとそうなる。
890不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 20:07:02 ID:xg3VLQ6T
ディスクが飛んでRAIDアレイが「N/A」になるの?
そもそもRAID情報がぶっ飛んでいるような気がするんだが。
891不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 16:55:00 ID:1aUmza+X
シーカス終わってるなwww
みんなそろってQNAPへおいでよ。
暖かくお出迎えいたしますぞw
892不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 17:20:49 ID:yOy4ALTj
>>891は実はQNAPもシーカスも買えずに荒らしている貧乏人。
相手にしないように。スレが荒れる。スルー推奨。
893不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 17:23:38 ID:1aUmza+X
>>892
ふふふ、なんか顔が真っ赤だぞww
シーカスだけにユーザーもカスだな。
なんでこんな名前にしたんだろうね。
あ、日本語だけか、カスが悪い意味なのは。
台湾でしたっけ、メーカー。
894不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:51:25 ID:urqV4D2u
>>893
こいつ、たぶん、朝鮮人。
895不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 23:18:50 ID:XSVBoOWS BE:180000432-2BP(267)
N4200を運用しています
メディアサーバとして外部公開した場合、
4GBを超える様なファイルのダウンロードができません
サイズの制限があるのでしょうか?
896不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 04:44:32 ID:8rBRXBYh
N4200で WD20EARS を使おうと思っているのですが、Thecusのサイトでは
サポートリストに入っていません。
どなたか、 WD20EARSでの使用実績ある方いますか?
897不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 19:42:19 ID:L/X6TgWT
>895 LAN内でも同じ現象ある? 外部公開ってサービスは何で? WebDAV? FTP?

N4200持ってるけど、そんな大きなファイル無いからテストもできないから未確認。スマソ。
898不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 19:58:10 ID:k5bZ4fLT
クライアント側のファイルシステムがfat32とか?
899886:2010/05/25(火) 00:35:11 ID:F2uizJcP
レイドの件どうやら二重障害でした。
4diskの内、一つは物理障害、一つは論理障害とのこと。。
入院するか考え中です。
900不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 20:10:30 ID:RosXzOKL
N7700って一定時間アクセスないとCPUも止まるのかな。
最初にアクセスするときとかしばらく放置してからアクセスするとき
結構待たされる。login(データアクセス用にID作った)出るまで
20秒くらい、IDパス入れてからデータアクセス可まで20秒くらい。
一度アクセス可になると後は普通に使えるんだけど。
N5200Proはこんな待ちなかったんだけどね。
901不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 21:49:40 ID:GgoFdMOI
二重障害はどんなRAIDでも回復できないよ。
安心しきらないで、こまめにメンテナンスすることしかない。
902不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 22:20:08 ID:WSBHwgY5
N4200でservice statusとかsystem networkにmedia serverの項目が見当たらないのは仕様なの?
pdfマニュアルにはそれらしい項目が記載されてるんだけども
903不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 08:58:00 ID:QwqrX56J
>>896
今更だし使ってるガワも違うけど、N7700ではそのまま刺した状態で動いてる。>WD20EARS
性能はwriteが若干落ちたけど、元のHDDとの性能差分なのか、例のフォーマットのせいなのか、
測定誤差の範囲なのかは確認していない。別にそんなに大きな差じゃなかったし。

WD20EARSといえば、667GBプッタラ版が週末に11kくらいで出るらしいけど、
そっちをIYHするか、片落ちで10k切る現行版に行くか、悩ましいところ( ´-`)
904不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 09:01:03 ID:QwqrX56J
>>900
省電力設定でHDDとまってるんじゃね?
アクセスしたらHDDのスピンアップ待ちとか

>>886
RAIDはバックアップとは別物なので、大事なデータは他に移しておきましょう。
905不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 16:16:23 ID:5ZIaLkQn
N7700のFirmv3.03.00.4にしたらWebからユーティリティからも接続
できなくなった・・・・。
オワットル・・・・
906不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 21:58:08 ID:JaAxUcvj
その辺の適当な机よりニトリの方が天板が硬い
液晶アーム付けても平気だし
907不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 22:01:28 ID:JaAxUcvj
誤爆しました
908不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 22:21:19 ID:e1ocRak1
同じとこ見てて俺かと思った
909不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 01:01:24 ID:1pW0fGD5
>>905
俺も全く同じ。
910不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 01:11:18 ID:1pW0fGD5
どうやら地雷ファームみたいだな。
http://forum.thecus.com/viewtopic.php?f=6&t=157
911不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 04:08:12 ID:vOy7LnS+
912不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 13:01:17 ID:0IfuJOeS
大量HDD向けNASキットのHDD1ベイ当たりの価格、N7700無印が圧倒的だなぁ…
913不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 14:55:02 ID:ZoeGahLF
昨日、秋葉でN7700の中古が7万弱で売ってて衝動買いしそうになった。

914不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 21:00:26 ID:alp+nTu9
>>905
UACに預けるしかないな。
ファームの更新は保証期間内でも有償っぽいけどな。
915不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 23:28:14 ID:l94euwmo
所詮Thecus
916不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 07:08:52 ID:1RehsYfn
>>913
ottoのネットワーク専門店じゃない?
それをかってfirmをあげたらこのザマだ!!

>>914
USB経由でfirm落とせるらしい
ガイドには載ってないけど今週あたり時間みつけたら
試してみる。

なんでこんな面倒なことに・・・・orz
917909:2010/05/31(月) 15:18:29 ID:PGocdK2k
>>916
USBからの復旧に成功しました。ファイルも無事でした。
3.03.00.4でも何とか無事に動作しました。

一応貼っておくか。
ttp://www.futterknecht.at/index.php/downloadsep/n7700downloads/cat_view/45-thecus-n7700/60-n7700-usefull-stuff
918不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 00:09:07 ID:xoxn8Q//
N7700はThecusのラインナップ中ではエンタープライズ製品らしいから
笑ってしまう。
919不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 02:40:24 ID:aLOQgY/F
N7700の最新ファームウェアにアップデートしたら
Webから管理画面に繋がらなくなったorz
共有Diskとしてももちろん使えない(´・ω・`)

買った店に持ち込み?
920不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 02:41:24 ID:aLOQgY/F
>>917
英語でよく分からないのですが、
解説してもらえないでしょうか?
921不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 02:44:50 ID:aLOQgY/F
>>917
五月雨で申し訳ございません。
USBから復旧した場合、中のデータは残っているのでしょうか?
922不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 03:31:05 ID:aLOQgY/F
USBメモリに「factory_test.sh」と最新FWのみ入れて
挿した状態でN7700を起動してみたのですが、以下メッセージのまま進みません・・・

FTST ---- 00:22 ←数字が増えていく
Addr : 0xff OK

このまま放置なのでしょうか?
923不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 03:58:42 ID:/N2q/ZT7
>>922
進みません・・・←数字が増えていく
って進んでるんじゃないの?

もう復旧出来たかな?
まだダメだったら、最新FWじゃなくて元のバージョンにした方がいいかも。
924不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 08:11:19 ID:aLOQgY/F
>>923
数字(時間?)は増えていくのですが、
一晩たっても再起動せず・・・
Webからのアクセスも相変わらず出来ません(´Д⊂
(192.168.1.100)
成功すると自動で再起動するのですよね?

925不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 08:16:03 ID:aLOQgY/F
最新のFWでなく、古いFWで試したら
無事成功しました!!

ありがとうございます!助かりました。
926不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 22:19:54 ID:FY80Q3Mm
N5500にv3.03.00.4当てたけど調子よい
927不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 17:42:24 ID:BKKHyAsZ
N5500でメディアサーバーの設定項目がありません。
マニュアルだとSystemNetwok欄のFTPとHTTPの間にあるようですが…

FWも3.03.00.4にあげてみましたが変化なしでお手上げです
928不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 03:29:36 ID:qeBDsjtV
既出ならすいません。。
WDのAdvanced Formatって普通にRAID組んで大丈夫なんですかね?
RAID6で、最近お安くなったWD20EARSを使おうかと思ってるのですが。
929不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 20:23:36 ID:ZTNJ+W3D
>>928
微妙に既出でもない。
ログ見る限り多少のパフォーマンス劣化は見られるとのこと、QNAPと違ってファームでの対応はない。
930不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 01:25:46 ID:NYRzNCQz
>929サンクス
RAID構成した後でも、Alignが必要なのかなぁ。
メーカーもちゃんと謳って欲しいな。
WDの一部モデルとはいえ、WDは業界2位だし使いたい人沢山いると思うのだが。
931不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 23:51:18 ID:to94u6ce
>>927
N5500ならTwonky media server module入れりゃ
いいんじゃねーの?
PS3でもほとんどのファイルがソート済みで表示される。
932不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 00:18:07 ID:u/NU/rhw
N4100+で2TのHDD使ってる人いるかな?
いないなら、まあ、2台しかないんだけど、RAID0でも作ってみるけど…。
933不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 19:31:35 ID:weiE80SJ
N4100PRO WD20EARS*4 Raid5

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 56.021 MB/s
Sequential Write : 31.226 MB/s
Random Read 512KB : 54.167 MB/s
Random Write 512KB : 37.522 MB/s
Random Read 4KB : 7.148 MB/s
Random Write 4KB : 6.197 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/06/25 19:08:23

934不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 19:35:13 ID:weiE80SJ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 30.037 MB/s
Sequential Write : 24.752 MB/s
Random Read 512KB : 6.551 MB/s
Random Write 512KB : 19.929 MB/s
Random Read 4KB : 0.596 MB/s
Random Write 4KB : 6.012 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2010/06/25 19:22:16

遅い気がするけどまぁ許容範囲かなあ
935不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 22:11:40 ID:Z6uTxJHt
お値段相応
936不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 14:35:21 ID:aeRnMIAU
>>934
そのうち、正常に動くだけで感謝するようになるよ。
937不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 17:07:06 ID:g7m7UiXR
>>936
ここは玄人志向のスレじゃないから。
938不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 22:16:34 ID:7I0GxN5z
N0503を買ったはいいけど・・・2.5インチドライブベイが外せなくて困っています。
フロントのスクリューボルト2本弛めたけど、ドライブベイが引き抜けないです。

簡単な外し方を知っている方がいましたら教えてください。
939不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 23:41:24 ID:g7m7UiXR
>>938
マニュアルがあるかもしれんから探せよ。英語かもしれんが。
940不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 17:10:03 ID:apJ7L0Nm
>>930
N7700でリビルドした奴抜いたら2パーティションだったから、ジャンパピンでは無理ぽ。
なんたらアプリケーションでやらないといけないけど、面倒だったのでそのまま使ってる
941不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 19:38:52 ID:siyd1sF8
NASメーカーの中で唯一「EARS普通にうごくおwwwww」
と言い切っちゃってるんだから、対応する気もないと思う。
942不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 21:30:46 ID:3UfMdl+W
まあ、Linuxベースなら、普通に動いて問題ないわけなんだけど。
943不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 12:27:03 ID:MVs7+66I
>>899
あなたが入院しないことを願っておりまする
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:49:21 ID:8hjr1/NP
945名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:14:43 ID:jNv/zE6d
あー松沢さん・・・
946名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:15:41 ID:jNv/zE6d
QNAP見にオリオ行ってくるかなー<ってここに書かなくてイイ!すまん
947不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 02:50:29 ID:jI7DLX8N
テレビ録画したのを置いておく大容量のストレージが欲しくて、N7700+と日立の2TBのHDDを7本買ってセットアップして、
不良セクタスキャンをとりあえずかけてみたが、この先どうしたものか。
948不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 09:24:35 ID:5Hp/TlYA
N2100のNFSモジュールを見つけたので、牛のNASからマウントするようにしてみた。
NAS間のコピーがPC介さずに可能になった。

以上、夏休みの日記帳より
949不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 19:15:06 ID:XX6nJU0Z
ちょ、、おま
n5500最新ファームでRAID構成やり直したら、クイックRAID項目が増えてたんだけど
チェックしたら1分でオワタ
950不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 21:59:06 ID:dlJso4oT
n2200の購入を考えてるのですが、ファンは結構うるさいですか?
951不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 02:45:44 ID:G+Iv0m5g
アンチのほうがうるさそうだな
952不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 11:39:14 ID:BGg4bDV2
n2100/RAID1で使ってたらDegradedでRAID解除された。
これこのままRAID構成のとこで再構成しちゃっていいもん?
ファイルは他NASに退避中なんで終わってからやるつもり。

SMART情報ではdisk2のcurrent pending sectorが1になってる(WD10EADSx2)。
953不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 20:45:07 ID:2Mlri2rB
>952
HDDを交換しないで、かい?
仮に上手くrebuild出来ても、多分すぐにまたdegrade状態に落ちると思われ。
RAIDコントローラーって、結構厳密にHDDの情報見てるからね。

954不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 09:54:56 ID:hC90lvYX
>>953
いったんPCでWDのツール使ってフォーマットくらいはしてみるつもり。

955不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 07:20:42 ID:4MxE1a2s
NASの電源引っこ抜いちゃって、RAIDが壊れたならまだしも
普通に使っていて degradeしたら、ハードウェア障害が疑わしいのに
フォーマットで直るもんかね。

まあ、個人用なら好きにすればいいんじゃないの?
956不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 06:49:11 ID:MPJTrvJZ
>955
恐らくは、Rebuild失敗 or すぐにまたdegradeだね。
957不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 23:41:26 ID:011y3Mp1
N5500購入
WD20EADS5台ぶち込んでRAID5でフォーマット中
総容量7444.5GB
今晩中に終わるかな
958957:2010/08/21(土) 10:33:35 ID:vfSaMjy1
まだBuild18%で700minなんだけどおかしくないか・・・
959不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 13:13:24 ID:VkfqqeMe
別に?
960不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 02:04:07 ID:XqwmPpFo
N7700+でシステムの時間設定をAsia/Tokyo ntp.nasa.govで設定しているんだが、どうにも1時間ずれる。。
よもやサマータイム?
961不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 09:25:18 ID:KQEdnhek
>>955-956
WDのツールで0fillフォーマットしたらcurrent pending sectorは綺麗になった。
一応rebuildも成功。

データは待避済みだし、様子見てみるよ。
962不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 22:56:29 ID:21+F2kle
963不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 23:01:20 ID:+umZ75mZ
8800+は対象外か・・・
964不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 23:06:38 ID:/3RFgZ2X
N4200はT-ZONEで65,800のHDDを買うと4000円引きだったような。
965不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 10:28:41 ID:O9kxyvQT
65,800のHDDって、どんだけ高いHDDなんだよw
966不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 12:14:44 ID:81agBR4b
iTunes10にしたら4100PRO上のiTunesサーバの中身が表示されなくなった
仕様が変わったんだろうなぁ
967不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 01:10:50 ID:1VFro7L0
8800+買ったんだけどiSCSIの設定がうまくできない。
というかNASからiSCSI領域を割り当てるって意味分からん。
iSCSI初めて使うんで俺がアホなだけかもしれんが、
ほんとにこれ大丈夫なんだろうなって疑心暗鬼にさせてくれるぜ・・・。
でもiSCSI速いらしいし意地でも使いたい><
968不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 08:39:40 ID:FHsnSNuN
>>967
ThecusはiSCSIの管理が独特だよ
だから違和感持つのが正解w
969不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 00:22:02 ID:GpOKSa5d
Acronis True Image Quick Backup 日本語版もあるよ
ttp://www.thecus.com/acronis/
970不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 16:40:01 ID:ZCTWr7+K
TIってフリーのはなかったよな
落とせるたぁ気前の良い話だ
971不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 23:12:00 ID:IrPqg1v3
N4100pro ST31500541AS*4 RAID5
で運用していたんだが電源ボタンを押しても一瞬LEDがついて電源が落ちてしまう。。。
この場合筐体死亡と考えて復旧は同じ筐体買い直しか復旧ソフトでサルベージになるんだろうか?
ちょっと上でも似た質問書いてあったが、同じ筐体買い直しで復旧するのなら買い直しで対応したいのですが。。。
972不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 01:14:37 ID:/Tb+IZuS
>>966
うちの5200でも同じ症状です
iTunes9のPCからは問題無く見えてるので、
メーカーのファームか、Appleの対応まちですかね…
973不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 00:01:37 ID:wU1HtQrW
Appleは、まず間違いなく対応しないので、Thecusの対応待ちかな。
かといって黙っていても、対応されないのでサポートに連絡してちょうだい。
974不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 00:15:53 ID:JKsIanSt
使ってないから知らないけど、シーカスってmt-daapdじゃないの?
975不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 01:50:31 ID:DS0BSDtR
>>969
これってTI Personalを先にインスコしてねって書いてあるってことは
9月以降出荷のDVDバンドルされてる製品で無いとダメってことかな?

http://www.thecus.com/news_contentx.php?nid=2447&set_language=english
ハイエンドに限らず全製品対象にするぜ!って気前よく書いてあるけど
「9月以降分ね」ってしつこく書いてあるんだよね
8月に買ったオレは負け組なんかね
976不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 21:03:52 ID:laEMVNuT
N8800にeSATAポートがあるのを今頃知った
いちおう速さならiSCSIよりこっちが上なんだよな
977不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 21:12:58 ID:YAaM8+rm
eSATAが一本あったところで差分バックアップ位しか使い道ないのでは?
978不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 21:41:58 ID:YmQlkqoq
LinuxからNFSmountしたいのですが、Webの設定画面では

Share Folder→フォルダを作り、Browseableとpublicをyesにする→NFS→Add→hostにはexport先(マウントする側)のIP

で合ってますよね?ただ、mountするときの絶対パスが分からないんですが、どこを見ればいいですか?
979不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 02:08:15 ID:aEYH1/nm
n299をサポート外の2tb*2@RAID1で使ってるんだけど何か質問アル?
980不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:19:19 ID:6M0z3Qzm
N7700の新ファーム(v3.04.03)誰か試した人居る?
981不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 13:09:13 ID:7wQQVwL4
N4200だがregzaの文字化け対処は
[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
らしいがどうやって書き換えればいいのだ?
982不明なデバイスさん
>981
ssh