アクティブスピーカーは糞。コンポ接続派専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
34不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 19:54:49 ID:amMBVVXI
プラシーボ効果
35不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 12:25:59 ID:beIGA4+i
この前、ハードオフで
YAMAHAのDSP-A5とBOSEの100Jを合わせて13650円で買ってきてパソコンに繋いだけど、
一昔前のAVアンプでも十分イケる事が証明されたよ。

PCM96kHzにも対応してるし、スペースさえあれば最高の組み合わせだと思う。

ちなみにサウンドカードはXonarD2X。
36不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 19:53:29 ID:JIJLYW2j
皆ノイズ対策はどうしてる?
ケーブルでつなげば必ずノイズ出るだろ
37不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 21:01:48 ID:XcEBPNis
>>36
光出力、単体DAC受け
38不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 22:23:36 ID:wkCfumVg
エジソンが発明したころの蓄音機に比べればノイズは限りなく無視できると思うのだが
本当に対策必要?
39不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 23:02:35 ID:C8ptR09a
>>38
オーディオオタの耳も進化しているから必要。
40不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 20:18:33 ID:lSUf+ZlW
バブルの頃の骨董品アンプとスピーカーを、ヤフオクかハードオフで買えば一万以下で構築できる。
41不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 13:33:30 ID:AvUarxBR
DHC-MD333ってどうかな?
42不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 01:27:52 ID:OixmqO5P
>41

去年迄使っていたけどそれなり。
安く入手できるならいいかもしれないけど、
普通にCRD2とかUSB付のM37とかの方が
使い易いと思うけど。
43不明なデバイスさん:2009/09/01(火) 21:08:06 ID:u5nDu01A
>>15
VH7PCは、いい加減捨てなさい
44不明なデバイスさん:2009/09/01(火) 23:37:10 ID:bajSJPft
最近、友人から↑で話題になってたビクターのウッドコーンのコンポ(EX-AK1)をもらった。
せっかくだからPCにつないで楽しんでるけど、今はオンボからミニプラグ→赤白に直接出力してるので、サウンドカード刺したいと思ってる。
EX-AK1にはアナログ入力端子しかないから、アナログ出力に強いカードがあれば教えてください。
個人的にはSE-90PCIがいいかなと思ってるんだけど
45不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 19:28:36 ID:yFIl6Wnc
強いってのが何を指してるのかわからんけど

EX-AK1はわりと個性があるから、それが気に入ってるなら
SE-90PCIで十分楽しめる音がすると思うよ

SE-U33GX、Audiophile 2496、SBDMUSX、UA-1EX で聞いてみた
個人的には、ナローレンジだけど押しの強い EX-AK1 の個性を伸ばしてくれた UA-1EX がお気に入り
46不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 00:09:24 ID:YZYliPwJ
分岐させて音楽聴くときだけコンポ使ってる
47不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 22:06:46 ID:XGogjcC0


チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ        
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/  
        チン    \_/⊂    つ    ‖    
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
48不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 18:48:07 ID:WC5c+EKc
D-dock SC-PM870S


これ神
49糸色 望 ◆DoPaVzDaiM :2009/11/08(日) 08:59:41 ID:N/YzHEMt BE:2049170966-2BP(0)
Sound Cute

9ボルトの積層乾電池サイズの超小型スピーカー。
実際に使用してみたが、期待外れでした。

内蔵されているリチウムイオンポリマー電池の容量が小さい故に、
動作は非常に不安定で、満充電しても数分でバッテリーが上がる。

タバコ箱サイズのSuper Stereo Sound Cuteを出してくれないかな?
ドライバーはそのままで、単三形乾電池1本orACアダプター対応で。
内蔵アンプは省電力デジタルアンプ。
50不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 19:49:06 ID:dqc+11eb
>>16
おれもそれです 結構いいね
51不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 22:17:00 ID:hF1Sh+Sm
試しに昔使っていたコンポに繋げてみたけどボンヤリしたわけのわからない音になった
52不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 19:23:20 ID:7neGib1x
10数年前に買ったSONYのDHC-MD373というミニコンポに
PCとiPod Dockを接続して使ってる
俺の耳ではこれで充分だが、たまに単品アンプ+スピーカーに
手を伸ばしたくなるなあ
53不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 11:12:12 ID:5AS3euHZ
T-10ポチッた。しばらくこれで行こう。
金が溜まったらもっとイイヤツ買うんだ。
54不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:31:50 ID:AZzaymLa
良スレですね。
今までPCスピーカーしか眼中になかったのだが、
ふとしたことからUSB入力ありのコンポが使えることを知る。

まずパイオニアのX-HA7DVのMD不良のジャンク品を2500円でハードオフで購入。
TVの出力用に買ったが、USB入力があったのでPCと直結。
何この音すごい。サウンドカードの立場がないって感じ。

ただ、机に置くには大きすぎるので、コンパクトなコンポを物色。
SONYのLAM-Z03のMD不良を2000円、LAM-Z10のMD不良を500円で
それぞれリサイクルショップで立て続けに購入。
USB入力で音はいいのだが、64bit環境で使えない・・・
SONY頼むよ・・・
32bitならWindows7でも問題なく使えるので
メモリ4G超を取るか、音質を取るかの選択に迫られてる。
55不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 10:31:40 ID:8WNd5MFj
そろそろ中古でコンポ買うか。
カセットの需要が復活しそうだし
56不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 00:29:50 ID:X1WeFVJp
バブル時代のハイエンドコンポ(ROXY G7)を倉庫から引っ張り出してCore i5ノートとTOSリンクで繋いでみるかな。
57不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 00:59:51 ID:hif2/BPS
PC用にCR−D2とd112-EX買ってしまった。アクティブに比べ、使い勝手、音質とも
満足なんだが、設置スペースが必要なのが欠点だ
58不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 01:10:11 ID:IMZgs/99
オーディオインターフェース買えばいいのに…
59不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 14:27:08 ID:vogSqwXJ
>>16>>50
おれもCD/MDぶっ壊れてるFR-V5をハードオフにて1050円で買ってきた。
スピーカーはSONYのやつを525円でw
オンボード出力→悪恥部スピーカーだと腰抜けな音だったけど
FR-V5の赤白ピンにつないだらしっかり腰が入ったパンチある音になった。
60不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 11:36:25 ID:OFvp8Ztw
安いクセにかなり優れもの
http://amzn.to/gMY4iL
61不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 13:14:27 ID:F9ddKSTF
>>57
俺と同じ組み合わせだ。GX-100HDと比較して高域、低域ともに解像度が増したな。
62不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 19:57:19 ID:46lj+Kem
>>52
スレちがいだけど
20年位前に買ったヤマハのぼろアンプにボーズスピーカーにウーハー。
これだけでも俺の耳にはよく聞こえる。

一番変わったと感じたのは、スピーカーのコードを替えた時。
赤黒の標準のから、モンスターケーブルに変えたときに一番違うと思った。
そこからDEMONのAK2000って言うのが良いと、
スピーカーコードスレで見て、2ちゃんでは珍しく絶賛されてて、
それに変えて更に音の違いを感じた。

アンプ購入より先にスピーカーコードを替えたほうがいいかもしれないね
アンプは同じでもコード替えただけで俺の糞耳でも音の違いがわかった
63不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 19:24:20.84 ID:zr8yumKq
コードは最後でいいよ
64不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 00:30:59.29 ID:S3U3Cw/K
AUX-2200DSP+XR-MJ1(スピーカーのみ)使ってるんだが、なんか微妙なんだよな…
スピーカー買い換えたほうがいいかな?それともアンプ?
65不明なデバイスさん:2011/06/10(金) 02:27:24.37 ID:Nu+0cbIh
まずスピーカを変えるのがよい。あれはモコモコしてくぐもった音がする。
66不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 13:28:04.86 ID:ccXKReCP
コンポってずいぶんと安くなってたんだな
D-MX11が最安値19000¥だったんなら買えばよかったよ…
このスレはもっと頑張るべきだと思う!
67不明なデバイスさん:2011/06/25(土) 02:08:04.31 ID:amQk3Gsl
テレビ用のスピーカーはどうなんだろうか?
最近はホームシアターとかサウンドバーとか、
PCにも接続できそうなものが結構出ているし。
68不明なデバイスさん:2011/07/03(日) 16:24:12.64 ID:9cZmnKxd
台所のテレビにA-6331を付けてる

メインPCには古いコンポを接続
デフォだと音がそれなりだけどイコライザーをいじると音がかなり良くなる
設定を10個ぐらい登録できるので音の切り替えも簡単
ただ、それなりに大きいので場所とるのが難点だな…
69不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 02:04:18.19 ID:pjxnTZF1
昔はコンポなんてラジカセと変らねーだろって思ってたごめんなさい
音良いね、1万のアクティブスピーカーとかごみだわ
70不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 18:17:07.97 ID:+CLZKO9C
ナローレンジな密閉型が好みだがそんなアクティブスピーカー売ってないから
自作するしかない。アンプは可搬性と入手性に優れたミニコンポてなことになる
71不明なデバイスさん:2012/07/18(水) 18:24:11.81 ID:1p4zxBW1
10年くらい前のコンポでも、当時2、3万したものなら今1万円くらいで売られている
アクティブスピーカにも勝てるかな?
72不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 14:32:57.23 ID:bI9+s7Nv
10年前に2〜3万のものなんて止めとけ
73不明なデバイスさん:2012/08/07(火) 07:52:11.47 ID:MXf89rXJ
>>66
35,000円で買ったけど、かなり良いよd-mx11
74不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 09:12:18.34 ID:xR79hh05
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
75不明なデバイスさん:2012/11/15(木) 18:30:25.29 ID:87z2fxq2
懐かしいスレだなw
76不明なデバイスさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:DVOXTQEW
しばらく眠ってたFR-V77をパソコンに繋いでみた。しばらくこれで過ごしてみよう。
77不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 14:40:24.68 ID:GiJksRSN
緑の穴にモニターのスピーカーをつないで
黒い穴にエレコムのPCスピーカーつないで
オレンジの穴にONKYOのコンポつないだらいい感じになった
コンポはちゃんとセンタースピーカーとサブウーファーとして音出るんだな。
78不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 22:15:07.34 ID:dxIIsrEN
sharpのSD-FX1を使ってるが、ステマされてるNX-50が糞に聴こえる
外見は安っぽいがかなりいい音を鳴らしてくれる
79不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 13:49:43.99 ID:pbZ0/ihb
過疎ってるな
80不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 00:12:49.65 ID:1zgZDGnK
誰かカキコしよーぜ
81不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 20:50:09.87 ID:rOeY0TBd
過疎ってるな
82不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 15:05:13.26 ID:VjAt0jdm
age
83不明なデバイスさん
>>67
PCから上海問屋で売ってたUSBDACを経由してパイオニアのHTZ-HW919BDに繋いで
聞いてた。
まあこの製品DLNA対応なんでDACがいるかと言われたらかなり微妙なんだが・・・
ただこれに繋いでるCATVもレコーダーも音の傾向は同じで
ボーカルの帯域付近は引っ込んでるというか若干こもった感じになる。
逆に低温はサブウーハーが必要以上に仕事してくれるがw
シアターシステムでもいいとは思うけどバータイプの製品とイコライザーが
ない等調整幅の狭い製品は避けた方がいいと思う。
今は親戚から未使用品のLS-V230-Wを貰ったのでいいアンプがないか物色中。