【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart5 【RAIDiator】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASについてのスレ。
NETGEAR(元Infrant)の中の人r2-d2氏も見ている(かもしれない)けど(゚ε゚)キニシナイ!!

NETGEAR製品情報    http://www.netgear.jp/products/business/nas

その他ReadyNAS関連の公式サイト
・NETGEAR ReadyNAS Community    http://www.readynas.com/
・ReadyNAS Japan (日本語)    http://www.readynas.com/?page_id=134
・FAQ    http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
・公式フォーラム    http://www.readynas.com/forum/
・日本語フォーラム   http://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42

前スレ
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart4 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208232917/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】(実質3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195994782/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179328242/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレ 【RAIDiator】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157901335/
2不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 15:32:55 ID:Ksr4H6rk
よくある質問
・ReadyNASってハードウェアRAIDなの?
 Yes!CPUにRAID演算の際に役立つ回路が搭載されています。
・X-RAIDとは?
 HDDの数で自動的にRAIDの構成を変更してくれる技術です、詳しくは↓のアドレスで
 http://www.acornsoft.co.jp/products/infrant/index.html#XRAID
・対応しているHDDはなに?
 ただし、↓の表に載ってないと動かないというわけではなく公式でサポートしているというだけです
 http://www.infrant.com/wiki/index.php/Hardware_Compatibility_List_-_Hard_Disks
・2TB制限ってあるの?
 現状はあります。RAIDiator-4.00c1が公開され制限撤廃
・DLNAに対応してるの?
 RAIDiator-4.00c1にてほぼDLNA準拠の動作が可能
 FUPPESのUPnP AVサービスが稼働し、最新世代のゲーム機ではDLNAに準じた動作が可能です
 http://fuppes.ulrich-voelkel.de/
・sshで入れてカスタマイズできたりする?
 RAIDiator-4.00c1が公開され、対応しました
・どんなアドオンがあるの?
 http://www.infrant.com/wiki/index.php/Add-Ons%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
 Vistaユーザは「ToggleVistaBoost」をインストールしましょう
3不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 15:33:29 ID:Ksr4H6rk
スレの有志による改造例
・ReadyNAS NV(NV+)の12cmファン換装
 9cm→12cmファンアダプタ
 (p)http://zaward.co.jp/zcg-7010.html
 (p)http://www.ainex.jp/products/fa-8912s-bl.htm
 と、ファン用の電源延長ケーブル・穴を塞ぐための吸音材を用いて行う
 本製品に取り付けられてるファンは9cm 2200rpmのものだが
 12cm 1300rpmのものに変えた場合、温度も騒音もかなりの改善が見られている
4不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 22:59:48 ID:v7kdPKk+
ReadyNASは電源のトラブルおよびファームウェアの不具合が危険すぎるぞ。
火事になって家が燃えてからでは遅いので、やめておいた方が吉。

いま使ってる人は火災保険入っておこうね〜
NetGearは早く電源回収しろよ。電源交換するのに2万円も取ってんじゃねーよ。
5不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 06:16:28 ID:5refe6j/
通報しました
6不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 09:43:51 ID:WP/2IQXK
このスレは前スレからもってもないやつが電源電源騒いでやがるな
QNAP工作員は氏ねよ
7不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 09:54:19 ID:5refe6j/
QNAPはどうも好きになれないよ。
ソフトRAIDね。茶番だわ。ありゃ。
8不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 12:16:37 ID:Sn/XFZB+
そういうカキコするから工作員が湧くんだろ、自重汁
9不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 13:22:47 ID:rihwijeU
>>7
恥ずかしい奴だな、中途半端な知識で書き込むなよ。
ソフトウェアRAID自体が悪い訳じゃないことをちゃんとかかないのはどういうつもりだ?
商用のUNIXだと普通にソフトウェアRAIDは使われてるし速度が遅いわけじゃない。
10不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 13:48:49 ID:ZQQ8dLDO
商用のUNIXだと、鯖用途がほとんどだから
RAIDアレイ=ハードRAIDしかつかわんとおもうんだけど

機能的にはついてるにしても
11不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 13:53:50 ID:5refe6j/
>>9
どこの商用UNIXだよw
SOHOやってんじゃねーよ、零細企業のゴミがw
12不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 14:51:07 ID:HfMPGqy8
>>11
某移動体通信キャリアで稼動してる鯖だとローカルディスクはMirrordiskUX
使ってたりするんだけどね。知った口聞くなってーのカブト虫。

って重箱の隅つついて遊んでみる。

ストレージでSOFTは知らないです。あるの?
13不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 14:59:32 ID:5refe6j/
HPと日立ですか 臭w
14不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 15:13:20 ID:+JW1grFX
SolarisでもSDS(最近はSVMか)やらVMやらソフトRAIDをでかいとこが商用で使ってるな
15不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 16:25:45 ID:g4gYMtvZ
IBMのストレージも全部ソフトウェアRAIDだらけ、
LSIロジックのOEMのDS4xxxシリーズなんて中身が普通のx86のPCだったりするし。

ひとまず>>ID:5refe6j/の知ったかぶりは酷いなw
16不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 16:44:37 ID:rbeiSQHn
誰もが知ってる有名どころのシステムで普通にAIXのソフトウェアRAID機能を使ってるけど。
17不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 17:23:30 ID:13WqgLcJ
昔は汎用CPUの性能じゃ不足だったんだけど、
今じゃ汎用CPUにソフトRAIDでも押し切れるぐらいに
なったからな
18不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 18:07:10 ID:5refe6j/
>>14-17
みんなすごいねw かなわないよw
19不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 18:40:31 ID:mntZR3qp
RAIDがソフトかハードかなんて、CPUを専用で確保してるかだけの違いだろ。
メインのCPUが貧弱だと影響は大きいかもだが。

ターボ付だからすごいんです、って言ってるようなもん。
元のCPUまで含めて考えないとな。
20不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 19:23:29 ID:vZ0Iw/iB
そろそろ空気嫁
21不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 19:27:37 ID:zf+8E2Pd
IBM System Storage Nシリーズとかも、全部SOFTWARE RAID で
中身はFreeBSDもどきだよ

これも貧弱っていう?w
22不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 19:28:10 ID:ZQQ8dLDO
RAIDコントローラーもドライバなの?、いまはすごいね
その場合OSはいれれないよね
23不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 19:46:49 ID:j3fLcpUH
>>22
入れれるよ。
ソフトウェアって単語で勘違いして、
「物理的な物は無くプログラムだけで作動させるんだろうな」って思ってないかな?
例で出すけど、
HighPointのRocketRAID1820AはソフトウェアRAIDカード。
3wareの9550SX等はハードウェアRAIDになる。
どちらもVGAのようにチップとかが搭載された機器なのに
なんで前者はソフトウェアRAIDと呼ばれてるのかは宿題です。
24不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 20:03:36 ID:ZQQ8dLDO
パリティだけCPUで演算してるのは、ソフトRAIDっていわないんじゃないか?
言葉の定義の問題だけど

そういういみでは、ソフトRAIDはもう主流だろうね

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060712/243118/
こっちの意味のソフトRAIDも商用システムでつかわれてるの?
25不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 20:45:32 ID:mmvVnWBO
NVが逝ってしまったのでDuo買ってきた。
そしたらなんかUSBメモリついてきたんだけど何コレ?
10EACS突っ込もうと思ってるんだけど何か注意点ってある?

もしかして散々キシュツかな?
だったらごめん…
26不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 21:02:03 ID:zf+8E2Pd
パリティ演算専用のユニットだけ見て、
ソフトウェアRAID,ハードウェアRAIDっていう分類はナンセンス。

で、ハードウェアRAID>ソフトウェアRAIDっていう思い込みは
もっとおバカ
27不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 21:09:59 ID:ZQQ8dLDO
ハイセンスな分類をおしえてください!
28不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 21:36:36 ID:mUprCw5M
>>25
USBメモリは謎のおまけ
ファームをそれに入れても更新出来ない罠付き
29sage:2008/09/28(日) 22:04:23 ID:b4SicVWc
購入者の瞬間的な怒りをやり過ごすために同梱してるんだよ、そのUSBメモリ、
30不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 01:37:40 ID:vVw97SGd
そしてさらなる怒りを招く
31不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 07:22:16 ID:OnyioAfa
NVが逝ったってどうしたの?
32不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 09:28:57 ID:PEpDIRS0
どーでもいいけど、電源に不具合あるならさっさとリコールして欲しい。
ユーザーをバカにするのもたいがいにせぇよ。
データ吹っ飛んだり火災起こったらシャレにならんし。

交換に2万円とかありえん。無償でリコールしろよ。
ただでさえ煩い電源なんだから。
3324:2008/09/29(月) 15:34:50 ID:GMxnyFPB
Duo初期化成功記念パピコ

前スレ>>425の手順なんだけど勝手に転載するのってダメなのかな?
つかテンプレに入れていいと思うんだが


>>31
帰ったら電源落ちてた。
立ち上がんないしいろいろ試してみたけどもうダメそうだし保障切れてたから見切りつけた。
3425:2008/09/29(月) 15:35:56 ID:GMxnyFPB
ごめん↑の25です・・・
ごめん
35不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 16:12:05 ID:cJxViop1
電源が故障した人は、下記3点を教えて欲しいな。
・購入時期
・Infrant製かNETGEAR製か
・シリアルNo.が 000DA2010FFE〜 000DA2016000に該当するか否か


↓日本語フォーラムでのこのロットの電源に関しての該当記事は現在閲覧できず。
ttp://www.infrant.com/forum-ja/viewtopic.php?t=303
英文はこちら
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?t=10259
36不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 20:47:36 ID:hnWmR2FT
あぁぁぁぁ、Ready NAS NV+がKernel Panicで起動しなくなった orz
メモリ差し直しや差し替えでも直らず、変にいじるのも怖いのでお手上げ

Infrantの時に購入したやつだから修理は金かかるんだろうなぁ
購入から1年3ヶ月ほど
電源故障ではないと思うけどちょうど>>35のS/Nの範囲内のもの
1年過ぎあたりからぱらぱら故障報告が出始めてる?
37不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 21:14:12 ID:Qs52+mLx
確か>>35のシリアル範囲内の物はファンの回転数が足りなくて逝くから交換するか、
AddOn入れてファンの回転数が上げて問題なくなるとかそんな話だったような覚えがあるけど、かなりうろ覚え
38不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 21:16:06 ID:Qs52+mLx
39不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 21:30:37 ID:Z9bcp6xy
また旧フォーラムが壊れてるのか
新フォーラムでr2-d2に言えば直してくれるんじゃない?
40不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 23:04:11 ID:9jlQ8fzZ
質問。
ReadyNAS Duo購入検討中です。

@
X-RAIDというのはDuoの場合ミラーリングってことですよね。
ReadyNAS Duoは問答無用でX-RAIDでしか使えないんでしょうか?
2台のHDDを個別のドライブとして使ったりストライピングにしたりとかは?

A
メーカーホームページには『最大1TBのデータを・・・』とありますが
もし@が可能だとして1TBのHDD2台突っ込んでも1TB以上は使えない?
ストライピングはダメでも個別なら認識する?

NASシロートの今さら聞けない基礎質問で申し訳ないけど誰か教えて。
41不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 00:02:41 ID:Le68oeSL
RAIDiator4.1.3からFlex-RAIDモードが追加されたので2GBにすることもできる。
42不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 00:03:07 ID:Le68oeSL
失礼。2GB→2TB
4340:2008/10/02(木) 17:47:03 ID:uTRSTtTd
>>42
回答ありがとうございます。
で、もうちょっと詳しくお願いできれば・・・
44不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 17:49:55 ID:0GnUODBF
>>43
インターネットの検索サービス使ったことないの?
[Fkex-RAID]と入力して検索ボタンであら便利、あなたの回答がそこに!
45不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 17:52:48 ID:uC+kMU0D
Fkex-RAID に一致する情報は見つかりませんでした。
46不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 17:54:39 ID:qWBIyK0A
腹イタイw
47不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 18:08:41 ID:M67lQ4wL
ホントだ、Google先生は>>45のように・・・って
F 「k」 ex-RAIDかよ!
48不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 18:39:48 ID:hlKUVngB
腹イテーww
49不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 21:00:57 ID:6nRdcM5n
>35 遅レスですが
・購入時期:2007年1月
・Infrant製
・シリアルNo.が 000DA2010FFE〜 000DA2016000に該当するか否か
  →これよりも後です。
50不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 21:31:12 ID:6nRdcM5n
前スレ981ですが、ようやく返事が来ました。
こちらの疑問点やらなんやらは軽くスルーされてます。

電源購入プログラムの開始と、電源の故障だと思われますくらいです。

pdfが添付文章と併せて、
電源交換は、ユーザー交換ではなくNetGear預かりのみで
その分手数料上乗せ、支払いは銀行振込のみ等だけでした。
価格は\23,100-でした。

こんなもんだろうというのと、返答これだけ!?というので
ちょっとちょっとメール見たばかりというのもあって、ぐちゃぐちゃです。

とりあえず、電源交換で金取られるくらいなら、いつでるのか
確認した結果次第ではProに買い換え…くらい考えていたのですが、
今の所、二度とここの製品は買う気がおきません。
51不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 00:10:24 ID:pISxqWG0
Netgearに火災の危険性を訴えてそれに対する見解を質すとともに、
是非とも国民生活センターにも働きかけてください。
52不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 01:20:14 ID:OmRl7eT3
>>50
レポートどうもです。
火事にならなかったのは幸いですが、NetGearの対応はイマイチですね。
そこで金取るか!って思います。
消費者相談センターに通報してもいいかも、って思いますが。

メーカーには早くリコールなりして欲しいもんです。
中の人はこのスレ見てるなら、対応よろしくお願いします。
53不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 12:09:26 ID:ru/qjikL
中の人って、QNAPウゼェとか言ってる人だろ。期待すんな。
まずは自社製品のクオリティなんとかしろよなw
54不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 17:47:21 ID:vs5AwzWS
「Xbox 360、日本の月間販売台数で初めてPS3に勝つ」

エンターブレインが10月3日に公表したデータによると、9月28日までの4週間のXbox 360
の日本での販売台数は5万3547台、PS3は3万3071台だった。
任天堂のWiiは10万9548台と、首位を維持した。
携帯ゲーム機市場では、ニンテンドーDSが23万4477台、ソニーのPSPが10万9274台売れた。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/03/news100.html
55不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 20:21:24 ID:dO9rQ509
>>33転載OKと思うので 「USB使えない時のReadyNasDuoアップデート方法」再記載

1,「TFTPブートキット」を下記URLからダウンロード
http://www.readynas.com/download/support/TFTP_Flash_Recovery.zip
※ダウンロード後展開したフォルダに含まれるファイル「RAIDiator3」、
「RAIDiator4」は古いファームのファイルですので削除して下さい。

2,最新のファーム(4.01c1-p2)を下記URLからダウンロード
http://kbserver.netgear.com/release_notes/d103170.asp
※「RAIDiator(tm) Version 4.01c1-p2」をダウンロード願います。

3,上記2でダウンロード後展開したファイル「RAIDiator-4.01c1-p2」を
 上記1でダウンロード後展開したフォルダに「RAIDiator4」の名前で保存。

4,ReadyNASの電源を落とし、PCとNASをイーサネットケーブルで直結します。
 (クロス・ストレートも使用できます)PCのIPアドレスを192.168.125.1にして、
  ネットマスクを255.255.255.0に設定します。

5, PCで、TFTPD32.exeを実行する。

6,他のWindowsアプリを終了する。RAIDarやブラウザも終了してください。
 重要 ファイアウォールを使用している場合は、一時的に停止してください。

7,ReadyNASの電源を投入し、電源ボタンをそのまま押し続けてください。
 2つのディスクLEDがおよそ5秒後と10秒後に約1秒間点灯します。
 2度目(10秒後)の点灯後に、電源ボタンを離してください。

8,少し待って、TFTPDで出るLOGを確認して、アップロードが開始されている事を確認してください。

9,さらに待って、アップロードが成功するとReadyNASは自動的にシャットダウンします。

10,初期設定を開始するために、下記「工場の出荷時に戻す」処理を行ってください。
56不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 20:25:42 ID:dO9rQ509
続き

【「工場の出荷時に戻す」手順】
1,ReadyNASDuoの電源を落す。 ここでHDDを左側に入れておく

2,背面の、ピンホールの内側にあるスィッチを爪楊枝などで押して、
 そのまま電源を投入する。

3,スィッチを押下したまま、30秒ほど待つ。
 5秒後と30秒後にLEDが点灯するので、2度目の点灯後に、スィッチを離す。
 (最初の点灯まで、5秒以上かかる場合があります。)

以上で、初期化処理が開始されます。

ちなみに、初期化にはけっこう時間がかかり、
終わると勝手に再起動する模様。
あと、最初に言い忘れたけど、
やるときはHDDを左側一本だけの状態にしたほうがよいらしい。
HDDを取り付けるケース(みたいな枠のやつ。名前が分からん)を丸ごと取り外せばOK。

----
以上が、前スレ425によるUSBメモリを使用しないDuoのupdate方法。
1TBのHDDを搭載する際には必須。 個人的にテンプレ行っていいと思う。
1GのUSBメモリは別の何かに使用(書き込み遅めでイマイチだが・・・)
57不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 01:15:53 ID:GxFMBY6O
HDDを1台だけしか接続してなくても電源壊れた人もいる?
58不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 01:20:18 ID:2bsf9sQ+
なんかスレの書き込み見てると壊れた電源はInfrant時代のロットのものって感じかな?
ウチのもそうだったし。

ネットギア送りになって復活した今は大丈夫・・・と信じたい(´・ω・`)
59不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 02:26:03 ID:wJ5NwPk6
×ネットギア送り
○修理代行会社

ネットギアブランドになってから、5年保証にしたので
良質な電源をいれてるんじゃないかな

でも修理交換は保証が3ヶ月、、、と、いうことは?
60不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 01:29:56 ID:KXrRWbmj
オリオスペックで買った人いますか?
ReadyNAS Proまで待とうかな。
61aru ◆arumkTmU1I :2008/10/05(日) 02:48:31 ID:fBYnRXR0
ReadyNAS Duo に興味持ってるNAS初心者です。

公式の製品情報やFAQ / フォーラムを一通りみても判らなかったので、
諸先輩方に質問。

ReadyNAS Duo(あるいはReadyNASシリーズ)って横置きにできますか?

仕様には
「形状: (H x W x D): 142 x 101 x 222 mm (突起部含まず)」
ってあったのですが、高さ 12cmちょいのスペースに置きたいので、
横置きできたらなぁーって思っているのですが、どうなんでしょ?
62不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 08:30:34 ID:VqlPhHIB
>>61
物理的には可能 でもメーカー側は保証しないかも

(その狭いスペースってエアーフロー大丈夫?
 HDD1つだとたいしたことないけど、
 2つ入れたら結構熱持った排気が出たので)

あと、初っぱなから1TBのHDD入れる場合、
ほぼ間違いなく >>55 >>56の行程が必要なので
>>55の4とかの設定を理解できるかだけ注意)
63不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 09:09:30 ID:Wn2zpyTf
で、付属USBメモリの罠にはまる人がまたでるわけか
64不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 12:30:30 ID:HPcF2KQA
>>62
今出回ってる奴もファームのアップデートが必要なモデルなのかな?
当時はファームが出たばっかりで、1TBのHDDに対応できてないファームがのってたから、
やる必要があったと思ったんだけど。
65不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 12:42:07 ID:b1D9mrbt
今度は1.5TBの(ry
66不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 12:56:57 ID:gJjJXb/4
容量が足りなくなってきたので1.5TBを早く入れたいなあ。
価格.comを見るとST31500341ASを売っている店があるけどまだ高い。
67不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 13:08:01 ID:lCiRvxNo
>>61
側面から吸気して両端のHDDを冷やしてるから全くお勧めできない
68不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 13:08:45 ID:lCiRvxNo
あ、ごめんDuoか。NVと勘違いした
69不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 17:16:57 ID:ZPYusZiP
去年業務で客に導入したんだけど、焼損の責任も取らないメーカーならまずいなぁ…
部屋の片隅にサーバーおいとくような一般企業だってのに。
70不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 18:06:41 ID:GRahSEhM
>>61
側面からも空気吸うから、やめておいた方がいい。
71不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 18:08:48 ID:GRahSEhM
67で既に指摘されてるじゃん...

>>68
Duoも側面に穴あります。効果は不明だけど。
72不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 18:18:50 ID:eaGhmOuQ
>>71
>>68で撤回してるから書いたんじゃね?
73不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 18:21:07 ID:Wn2zpyTf
つか、NV、NV+を横置きする意味がわからないw
設置面積ほとんどかわんねーだろw
74不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 18:23:58 ID:HPcF2KQA
ぎりぎり入るか入らないかのラインなんだろう、きっと
横に倒すんなら、ゴム足かなんか付けて、少しでも隙間あけるようにするといいんじゃないか?
75不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 18:54:37 ID:eaGhmOuQ
>>61
> 仕様には
> 「形状: (H x W x D): 142 x 101 x 222 mm (突起部含まず)」
> ってあったのですが、高さ 12cmちょいのスペースに置きたいので、
> 横置きできたらなぁーって思っているのですが、どうなんでしょ?
76不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 19:02:19 ID:sLxuGuY6
火が出てもかまわないならどうぞ
77不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 20:28:00 ID:cAPhNskE
HDDを平置きにしたいので
横置きDuoにしてるよ〜。スイッチ側が上ね。
78aru ◆arumkTmU1I :2008/10/05(日) 20:32:09 ID:fBYnRXR0
>>62
前面給気、ファンで背面排気って感じ?
でも下に足ついているし、側面にも穴開いてますね。
テレビ台のラックに入れようかと思っていたのですが、
結構な熱気あるならちょっと不味いかもしれないですね。

ちなみに一段目に RD-E301 があって結構ほかほかな感じ。
あと、公式フォーラムとかネット上のブログみたら、
付属USB でのファームウェアアップデートに成功しないという例がちらほら。

ご忠告頂きましてありがとう。( >>55の4は大丈夫です。)
79aru ◆arumkTmU1I :2008/10/05(日) 20:33:19 ID:fBYnRXR0
>>67-71 いえいえ、Duo も横に穴開いているから要注意っぽいですね。
>>73 俺宛てじゃないよね? Duoで高さがあるから寝かせたいってことなんで。
>>74 ラジャー (^-^)ノシ
>>76 いや、さすがにこの程度で火はでないかと。外にAC電源あるし。

HDD と FAN をどうしようか思案中。
80不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 20:35:31 ID:HPcF2KQA
基本的にHDDはあんまり暑すぎる所に置くと壊れやすくなるから、
ReadyNASだけじゃなくて他のNASでも止めておいた方がいいと思うぞ。
81不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 20:40:19 ID:y+EYQdlx
Duoは左側に基板がはいってるよ。
で、メモリが左パネルのすぐ裏に付いている。
そこんとこも考慮して。


82不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 15:05:01 ID:13XfLlFi
片側(81氏が左側がメモリと書いてるので右側かな?)の穴(前方)はダミー
裏側から透明なパネルで蓋されてるよ
HDD冷却用のエアフローを前面からの直線にしたいんだろうね
そうしないと左側HDDの冷却が疎かになっちゃうし
ただし、たしか前側(HDD側)の話。後側の穴は生きてるはず
純正ファンだと夏前に40度超えてた
排気ファン9cmに換装とアクセスしてないときのHDD電源OFF設定でガクンと温度下がったね
83aru ◆arumkTmU1I :2008/10/07(火) 00:00:41 ID:VMFH8unx
>>77 あるある。円盤系は平置きにしたいですよね。
>>80 らじゃー(・ω・)ノシ
昔ジャドーベイにDVD/HDD/HDD と入れてて真ん中の HDD逝っちゃった経験から、
熱には敏感っす。
84不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 00:28:42 ID:pgvUFMOP
東海大豪雨でPCが完全に水没したとき、縦積みしてたHDDだけは奇跡的にデータサルベージできた
水はけが良かったのかな?w
85不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 01:48:08 ID:VZpumNMe
>>83
邪道ベイ?
86不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 09:14:31 ID:/w+Oy0SV
邪道ベイにDVDドライブか。邪道だな。
87不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 10:55:36 ID:zPOVs7DS
ReadyNAS Proで搭載されるというX-RAID2についての解説が出てる
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=21901
http://www.readynas.com/?p=656

500GB*2,1.5TB*2構成を取った時
従来のX-RAIDだと500GB*3分で1.5TBだったのが
X-RAID2だと500GB+1.5GBで2TBとれるようになる
ってことらしいが・・・Proだけになるのかな?

88不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 12:52:21 ID:/w+Oy0SV
それ、ただのミラーじゃないのか?w
89不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 13:00:48 ID:ax10KRO9
リンク先のFlashぐらい見て書けよ
90不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 20:50:10 ID:MkYboYx3
1.5T手軽に買えそうだなぁ〜
Hardware Compatibility Listに追加されないかなぁ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/etc_seagate.html
91不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 21:56:38 ID:GfftgjQa
500-500-500-500 RAID5相当
0-0-1000-1000 RAID1相当
合計1500

ってことなのかな
92不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 22:56:55 ID:uNn8v7X4
>>91
頭おかしいんじゃないのかお前。SEXか?おい?
SEXか?

>>91
頭おかしいんじゃないのかお前。SEXか?おい?
SEXか?

>>91
頭おかしいんじゃないのかお前。SEXか?おい?
SEXか?

>>91
頭おかしいんじゃないのかお前。SEXか?おい?
SEXか?

>>91
頭おかしいんじゃないのかお前。SEXか?おい?
SEXか?

>>91
頭おかしいんじゃないのかお前。SEXか?おい?
SEXか?

>>91
頭おかしいんじゃないのかお前。SEXか?おい?
SEXか?
93不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 23:23:18 ID:2I0ACP/B
またPS3信者のキチガイ野郎か
94不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 06:18:15 ID:n3PL3k+q
ReadyNAS Duo(RAIDiator 4.1.4 [1.00a042])で共有を削除したのですが、
完全に消えてくれません。

Frontviewには表示されませんが、ネットワーク上からはアクセスはでき
ませんが、フォルダ表示されています。
再起動時には
「下記の共有へのパスがみつかりません。データボリュームにアクセスできなくなった場合にこの現象が発生します。」
と表示されます。

完全に削除する方法はありませんか?
95不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 07:11:38 ID:1/uMA15A
アクセスしてるOS側の問題なんじゃね?

両方とも一回りぶーとして見たら?
96不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 10:18:24 ID:5msCx328
>>94
Windowsなら、そのフォルダがネットワークドライブに指定してあるとか、
オフラインファイル機能使ってるとか、が原因じゃないかと
97不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 11:40:01 ID:L1n0oY9/
>>94
右クリックのメニューから切断あるいは削除
98不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:31:53 ID:x9/aznxR
>>93
誰がじゃボケ

>>94
そんな事ReadyNAS Duo(RAIDiator 4.1.4 [1.00a042])のせいにすんなよ!

>>93
誰がじゃボケ

>>94
そんな事ReadyNAS Duo(RAIDiator 4.1.4 [1.00a042])のせいにすんなよ!

>>93
誰がじゃボケ

>>94
そんな事ReadyNAS Duo(RAIDiator 4.1.4 [1.00a042])のせいにすんなよ!

>>93
誰がじゃボケ

>>94
そんな事ReadyNAS Duo(RAIDiator 4.1.4 [1.00a042])のせいにすんなよ!

SEX!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
99不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 21:13:45 ID:B17LLvhv
はい、良い子のみんなは危険物には触らずNG行きにするようにね〜。
100不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 21:18:47 ID:xYEcdsXR
DDRメモリ安くならないかな。
SO-DIMMのDDR400高杉。
Duoのメモリ増設したいんだが。
101不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 21:26:33 ID:n3PL3k+q
>>95-97

ReadyNAS Duoをネットワークから切り離して、一台のPCのみとつなげた
状態でネットワークドライブ等を全て切り、再起動しても直りませんでした。

使い始めなので、フォーマットし直します。
レスありがとうございます。
102不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 22:48:28 ID:0f6kACkA
Duoってアクセスしてない時もファンは回転したままですかね?
103不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 22:56:03 ID:5msCx328
オリオでNV+が\69,800になった。
104不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 00:11:15 ID:uGuDdL1O
>100
4000円チョイで売ってるぞ?
高すぎってナンボならいいのよ・・・

>102
回転したままだよ
HDD止めてもFANは止まりません
105不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 00:33:04 ID:zxhRkVXp
DDR2に比べりゃ倍以上高いからかな?
DDR PC2700で1G 4500円ぐらい、大分安くなったよね。
106不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 08:00:37 ID:jT0pYEnd
旧世代規格と現行規格の値段を比べられてもねぇ・・・
しかもノート用メモリだし。今の市場規模考えると・・・。
前に比べると旧世代=檄高値段じゃないだけずいぶんお求めやすいかと。
107不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 08:38:53 ID:r5hWMyfI
DDRのチップは家電とかでもまだまだメインだからな。
それが全部DDR2チップに移行したら暴騰必至。

家電の市場規模は舐めたらあかん・・・
108不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 19:28:01 ID:8tXCmY9+
ファンを山洋電機のF6-Sに交換した
かなり静かになって満足

ところでメモリ交換も考えているんだけど
既にファイルサーバとして稼働してるん状態で交換しても大丈夫でしょうか?
109不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 19:29:58 ID:8tXCmY9+
機種はReadyNAS Duoです、すんません

余談ですが、最近買ったのはファームが4.01c1-p2になっており
USBメモリがついてませんでした
110不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 22:15:48 ID:RDWa/JV3
あなおそろしや。
111不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 23:14:13 ID:XuHFnRSH
NVユーザーで、今は500GB×1で運用してます
これを1TB×1に変更したいんだけど、
・まずオンライン状態で1TBのHDDを追加
・ミラーリングが完了したら、電源を落として500GBのHDDを取り外して電源投入

この手順で大丈夫かな?
112不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 01:21:09 ID:ksvblHIH
電源を落とす必要は全くない
113不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 08:10:15 ID:T/r1I/HQ
その500GBのHDDは、他に利用予定なのか?
ちなみに、その状況だとボリューム1TBに再構築ってしてくれないんじゃない?
114不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 08:26:34 ID:uTcnmS5S
この擦れくらい読んでから質問しろ。
115不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 14:13:16 ID:LFCN2CJi
>>111

X-RAIDはHDDの台数減には対応してないよはず。
ミラーリングが完了した時点ではたぶん500GB×2のRAID 1としてしか認識されてない。
その状態で500GBのHDDを外しても、結局は500GB×1のデグレード状態になるだけだと思われ。

NASの中身をPCとかに退避してから、普通にHDDを入れ替えるのが一番手っ取り早いんじゃないの?
116不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 19:17:32 ID:ZNp5OQ42
新しいファームウェアきてる
117不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 20:35:05 ID:wSLK7RY1
助けてください
DUO購入したものです

HDD対応リストに載ってる日立の250G入れて電源を入れたのですが
1時間以上ずっと青の点滅をしたままでネットワークから検出できません
ルータのIPアドレスは自動の設定なっています
118不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 21:16:44 ID:GgQkkswR
1時間じゃ構築は終わらないから問題ない。
119不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 21:46:36 ID:AxQ0aCR1
それか、ファイヤーウォールが有効のままとか?
120不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 17:22:31 ID:EPwihqBq
>>115
その通りで、500GBのHDDを外したときには500GB故障+1TBの構成で容量は500GBというステータスになった。
ここで500GBを1TBに交換したら、容量は1TBになると思うけど・・・
121不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 23:12:20 ID:pmTP/oOg
ReadyNAS Duo(HDDなし)かてきたー
ファームの更新無しで WD10EADS x2 認識しました。
ちょっと期待していたUSBメモリは付いていませんでした。
FANは安定時1666ppmですが私の感覚ではかなり煩い感じ。
再同期が終わったらFANをF6-SSに交換する予定です。
122不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 01:33:44 ID:C4+V1S+9
F6-SSとF6-Sで悩んでるんだが
SSで風量足りるかしら?
123不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 02:45:34 ID:Rdz03Ae0
これからの季節は大丈夫
夏はだめ
124121:2008/10/13(月) 11:37:02 ID:B9ibGwTH
再同期は約3時間20分。
F6-SSに交換してFANの音は気にならなくなりました。
フローリングの床に直接置くと低周波の振動がキツイので、
プチプチ+薄めの冊子を下に敷いてます。

>>123
夏場は無理ですか。注意してみます。

>>122
起動後30分から1時間ほどファイル転送した時の温度変化を載せておきますね。

09:30 34,35度 1027rpm ファイル転送開始
09:45 37,37度 1027rpm
10:00 40,40度 1027rpm
10:15 42,42度 1027rpm ファイル転送終了(10:24) 21MB/s
10:30 43,43度 1041rpm
10:45 42,42度 1027rpm
11:00 41,41度 1041rpm
11:15 40,40度 1041rpm
11:30 40,40度 1027rpm

アクセスしないときはドライブを停止する設定で運用するつもりなので
今のところ許容範囲かな。ご参考まで。
125不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 12:02:54 ID:QwT5IVI9
WDのHDDでアイドル時にスピンダウンさせるのは問題あるんじゃなかったっけ?
新しいファームでは直ったのかな?
126121:2008/10/13(月) 13:30:10 ID:B9ibGwTH
>>125
ども。あわてて設定変えました。

http://www.readynas.com/?page_id=82
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=24&t=17308
半年間 incompatibility notes に乗っているということは期待薄かな。

http://www.netgear.jp/support/driver/rnd2000/ReadyNAS_hd.pdf
こっちのリスト見てたよorz
127不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 16:40:31 ID:PBKswA7b
WD10EACSの話だが↓のような事があるらしいよ。
まあ、WD10EADSと同一シリーズという事で参考程度に。
ttp://blog.gcd.org/archives/51205701.html
128不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 18:33:51 ID:emUoQ2N1
>>127
見てきたけど、それって異常なの?って感じだなぁ。

ちなみにウチの稼動期間約半年のWD10EACSのsmart情報はこんな感じ

モデル: WDC WD10EACS-00ZJB0
シリアルナンバー: ****
ファームウェア: 01.01B01

SMART情報
エラーレート        0
スピンアップ時間     7583
開始・停止回数      147
セクタの代替回数     0
シークエラーレート    0
稼働時間           2307
スピンアップ再試行回数  0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数        146
電源遮断リトラクト数    144
ヘッドのロード回数     102931
温度(摂氏)          38
再アロケーション・イベント数 0
代替処理の待機中のセクタ 0
オフラインスキャンでの回復不可能なセクタ数 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
129不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 18:58:05 ID:CwEa3a8E
2週間ほど稼働してる奴ですが(HDDx1、ファンF6-Sへ交換済)

モデル: WDC WD10EACS-00D6B0
シリアルナンバー: WD-************
ファームウェア: 01.01A01

エラーレート 0
スピンアップ時間 5808
開始・停止回数 225
セクタの代替回数 0
シークエラーレート 0
稼働時間 215
スピンアップ再試行回数 0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数 20
電源遮断リトラクト数 9
ヘッドのロード回数 225
温度(摂氏) 33
再アロケーション・イベント数 0
代替処理の待機中のセクタ 0
オフラインスキャンでの回復不可能なセクタ数 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
130不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 19:27:29 ID:CwEa3a8E
ついでにワットチェッカーで測定してみた
力率:0.70
通常時:13〜15W
ブート時:19〜21W

参考までに。
131不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 20:04:14 ID:PBKswA7b
>>128
俺もおまえと同じような稼働時間だけど、ヘッドのロード回数が桁違いだろ?
HDD自体決して頑丈なものではないけど、特に稼動部分が劣化しやすいって事には変わりないから
基本的に常時稼動で運用するNASならその辺も気にした方がいいかな〜と思っての参考程度に書いたまでさ。

モデル: WDC WD10EACS-00D6B0
シリアルナンバー: WD-****
ファームウェア: 01.01A01

エラーレート 0
スピンアップ時間 7808
開始・停止回数 12
セクタの代替回数 0
シークエラーレート 0
稼働時間 2284
スピンアップ再試行回数 0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数 11
電源遮断リトラクト数 2
ヘッドのロード回数 12
温度(摂氏) 40
再アロケーション・イベント数 1
代替処理の待機中のセクタ 0
オフラインスキャンでの回復不可能なセクタ数 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
132不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 20:16:11 ID:0Iora0gC
ヘッドの移動なんて常にやってんだから別に関係ないだろ
初期位置に戻ったら、通常の移動と別のアクションが行われるとかならわかるが
133不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 21:11:19 ID:PBKswA7b
HDDに読み書きがある時に移動するのは当たり前だと思ってたが、読み書きがない時も常に移動してるものなの?
てっきり読み書きがない時は止まってるものだと思ってたが…俺の認識が間違ってたのか?
134不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 21:28:32 ID:0Iora0gC
言葉が足りなかったな。
読み書きしている時は「常に」って事だ。
つまり読み書き時に高速でヘッド移動している負荷の方にたいして
読み書きが終わって、少し経ってから定位置に戻る回数が1回増えようが大した違いはないって話だ
135不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 21:34:52 ID:1BEX80eJ
>>133
読み書きが無い時もヘッドは動くよ。大抵は温度調整のため。

ヘッド稼動部の固着を防ぐためにわざわざヘッドを動かすツールなんてのもあったな
136不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 21:35:22 ID:4bDOpq+z
必要な時だけ電源入れてるうちの600は、いま4本中2本がWDC WD10EACSなんだけど
2本でこんなに違いが出てるとは・・・違う箇所だけ並記してみた

モデル: WDC WD10EACS-00D6B0 WDC WD10EACS-00ZJB0
シリアルナンバー: WD-WCAU4〜  WD-WCASJ1〜
ファームウェア: 01.01A01  01.01B01

SMART情報

エラーレート 0
スピンアップ時間 7750 7550
開始・停止回数 264  296
セクタの代替回数 0
シークエラーレート 0
稼働時間 495  587
スピンアップ再試行回数 0
キャリブレーション再試行回数 0
電源投入回数 41  48
電源遮断リトラクト数 0  46
ヘッドのロード回数 264  33127
温度(摂氏) 38  36
再アロケーション・イベント数 1  0
代替処理の待機中のセクタ 0
オフラインスキャンでの回復不可能なセクタ数 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0
マルチゾーン・エラーレート 0
137不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 21:36:52 ID:4bDOpq+z
ヘッドのロード回数が多いのはファームウェア:01.01B01 の特徴なのか?
138不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 21:44:23 ID:1BEX80eJ
WDのHDDスレでもEACSのヘッド移動回数は話題になってるな。
実際どの程度影響があるのか分からんけど
139不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 22:05:16 ID:PBKswA7b
よかった、俺の認識は間違ってなかった…って思ったら、動いているっていう情報も出てきてしまったか。

なんにせよSMARTの数値上ではあるけど、数十回と十数万回の差はさすがに大した違いだと俺は思うんだ。
しかも、WDのHPで仕組みを見ると、なんとな〜くだけど退避場所に物理的に乗っかってるように見えるから余計に気になるんだよね。

まあ、これ以上は明らかにスレ違いなのでこの辺で自粛します。
お騒がせしました。
140不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 22:17:57 ID:uaevk9Sx
Duo買おうかどうしようか迷って数週間、そろそろ本格的に決断したい。
HDD何選ぶべきかアドバイスくだせえ
本体をワンズで買う予定なのでHDDも一緒に買おうかと思ってるんだけど、保障期間が……
CFDの5年保障が気になる。
141不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 01:13:36 ID:wbd64C8V
えーWDのEADS二台買っちゃったんだが・・・
142不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 01:57:01 ID:BP5S1yvs
>>128だけど、一応気になったのでwikipediaの検索結果も見てきた。

wikipediaを鵜呑みにするなら「ヘッドのロード回数」の上限は60万程度
らしいけど、半年で10万だから60万は大体3年。

3年経ったらそろそろやばいよというのは感覚的にも間違った値では
無いように思う。

そうなるとどっちかというと>>131>>136の数十や数百って
ちゃんとパラメータ取れてるの?ってぐらいの数字だし
むしろ「再アロケーション・イベント数」に1が立ってるほうが気になるけど、
そのへんどうなのかな
143不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 03:05:31 ID:98HeD01I
ヘッドのロード回数はディスクのスピンダウン・オプションをチェック有無で変わるんじゃねーの?
ちなみに公式日本語フォーラムには↓のような事が書かれてるんだよなぁ。

ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=18483
144不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 14:08:01 ID:0SA6gD/t
公式日本語フォーラムの質問が2週間ほど放置されているが、
r2-d2死亡?
145不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 14:25:47 ID:UJ81hp4S
ヘッドロードなんて、2.5inchのHDDじゃ当たり前の様に行ってたと思うが違ったか?
146不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 15:12:26 ID:ZL3tlC7S
>>144
答えようがないから不正な処理により停止したんだろうな。

日本語環境の問題に関しては、同じ環境のユーザ間で解決とまではいかなくても追試したいところだけど
ReadyNASとリンクシアターを両方持ってるユーザが少ないと言うことかね。
147sage:2008/10/14(火) 16:11:28 ID:57yhEOqI
>>143

ちなみに、その質問を書き込んだのは私ですw

「電力のためのスピンダウン機能」を無効にする方法を探しているのですが、
いまだに見つけることができません。
どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

148不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 18:42:23 ID:98HeD01I
>>147
ん?ディスクのスピンダウン・オプションだったらシステム→電源管理にあるよ。
149147:2008/10/14(火) 21:52:42 ID:Hq9BdsTt
>>148

電源管理の「スピンダウン・オプション」は現在までオフで使用してきました。
HDはサポート外のWD5000AACSですが、エラーはこれまで出ていないようです。

省電力機能を無効にするための非公開のジャンパーピン設定があるものとばかり考えていましたww
これで不安を払拭することができ安心しました。どうもありがとうw
150不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 08:06:33 ID:iP4vDmpv
>>146
まあ、次のアップデートで改善してればいいんだけどね。
バッファローの対応が良かっただけに、ちょっとやだなぁ。
151不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:42:42 ID:doGDXuo7
チューリングマシンが停止するかどうか聞いたのね
152不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 01:24:22 ID:JLveMAOu
今日4.1.4にした。
4.1.3にした時、全角が文字化けして酷い目にあったが、元に戻った。
153aru ◆arumkTmU1I :2008/10/18(土) 01:34:26 ID:Z293k9/4
>>85-86
orz
DVD はフロント米で、その下のシャドーベイに HDDが二つでした。
紛らわしい上に、誤字まで添えてすんません。
154不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 02:15:37 ID:lpAc1WEu
>>153
> DVD はフロント米で、その下のシャドーベイに HDDが二つでした。
とりあえず落ち着こうな。
155不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 07:47:22 ID:mvH2rdl3
今度出るProはRAID-6対応なんだね。
電源は汎用のATX電源とか使えるようにして欲しいんだけどなぁ。
それができないならスペア電源だけでも売って欲しい。
156不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 10:36:39 ID:OszeHoMt
汎用のATX電源とかでかすぎていらん
157不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 14:09:03 ID:V9LIseqL
でもReadyNASでも以前の製品だと汎用のATX電源だったよね?
QNAPのTS-509も仕様を見たらATXって書いてあった。

壊れた時のことを考えるとやっぱり汎用ATX電源が使えるのが理想だなぁ。
InfrantブランドのNV+を買って、1年半で電源が昇天して修理に出す羽目になっただけに・・・・
158不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 17:12:57 ID:tNM2z5b3
そしてだんだんと普通のATXマシンになると
159不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 17:37:59 ID:OszeHoMt
>>157
TS-509はATXの電源仕様に準じてるだけで
使ってる電源はNLX規格だよ
というかNASみたいな小型機は古いReadyNASとか一部を除いて
ACアダプタかNLXもしくはそれを利用した独自の小型規格の3種だと思われ
160不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 00:41:23 ID:TRJKkVFg
今し方、バチッとかブスブスという音がしたと思ったら部屋中に焦げくさい臭いが充満
元凶を調べたら去年の5月末に買ったNV+の電源が逝ったぽい
慌てて電源ケーブル抜いたけど、これ寝てるときだったらいまごろ火の海だった予感

んでメーカーサイトを調べるためにぐぐっていたら、このスレをたまたま見つけたんで読んでたんだけど
もろに>35の範囲にHITしてた。今の今までそんなの知らなかったぜ・・・
とりあえず朝になったらメーカーにTELしてみるつもりだけど、修理に2万もすると聞いて
なんだか踏んだり蹴ったりな気分・・・ orz
161不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 02:11:02 ID:IzRB/KqS
今更だけどEnableFanMinRPMOverrideっていうaddon入れたよ
電源管理の所に設定ができるのね
怖すぎる・・・
162不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 11:46:35 ID:TRJKkVFg
NETGEARのサポートにTELしてみたら、Infrant時代のものとNETGEAR時代のNV+では
サポート体制が異なっており、Infrant時代の製品の場合はメールのみの対応だと言われた
メアドは前スレに載ってた Infrant ReadyNAS Support <[email protected]> みたい

データ飛ぶのがいやだったからRAID付きのNASを購入したのに、本体が飛んだら意味ないな・・・
しかもHDD抜いたのはいいけど気が動転してて慌ててたから並び順が解らなくなった
違う筐体に差し替えてもデータが読めるのかどうか心配だ orz
163不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 11:59:57 ID:dvArHf7t
まあコンシューマ向けの安い製品だからサポートも限度があるだろうし、
NASからの日常のバックアップを忘れるなってことだね…。
164不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 12:38:40 ID:ylM7i+BC
>>162

「違うNV+に中のデータそのままでHDDを移行することはできますか?」というFAQには
「同一の並び順が望ましいけど、無理なら別におk」みたいなことが書いてあった気がする。
自分は一応並んでた順に積み上げて保管しといたけど・・・

>>163

動画ファイルとかは全部NV+にぶち込んでたので、NASが死んでる間それらのファイルが
全く使えなくてかなり困ったorz
まあHDD自体は元気だったので、修理完了で戻ってきたNV+に装着したら何事もなく復活したけど。
165不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 12:56:01 ID:TRJKkVFg
>>164
それを聞いて少し安心した。
とりあえずサポート宛にメール出しておいたので返信待ちの状態

>163
つまりバックアップ用のNV+をもう一台IYHしろと言うことですね
というか、本気でサポート切れた今のやつを使うよりも、5年保証のやつにしようか考えてるわ・・・
166不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 15:42:51 ID:vlD769sn
>>165
5年保証のをメインに使って、バックアップ先に今のNV使えばいいよ。
贅沢だなぁ。余裕無くてDuoしか買えない。
167不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 13:07:58 ID:Ru+LCc5w
電源が燃える事故が多いんだね。
汎用ATXでも小さいのあるから、そういうの使えるようにしてくれないかな・・・
168不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 14:34:01 ID:hmhthrET
電源20ピンの12番と18番に12Vかければいいんだっけ?
169不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 06:55:14 ID:t5+xN4VP
ReadyNAS NV+で突然ダウンしてその後ブート後
FS Checkが40.1%の状態で進まなくなったのですが
これはディスクが壊れてると考えるべきでしょうか?
170不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 11:07:40 ID:GhmteF6A
>>169
ダウンとかチェック停止の原因はディスクの故障じゃなくて、熱暴走あたりじゃないかな。
電源の可能性もあるけど。

とりあえず扇風機あててみるとか、保証切れてるなら分解して清掃してみるとか。
171不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 11:25:12 ID:l1uxgNe8
NV+で、HDD4台中2台が突然55度以上になって警告メールが飛んできた。
フロントカバーを開けたらすぐに下がったので、前側が目詰まりしたっぽい。
開けっ放しだと中に埃がたまりそうだし、
まめに掃除しろってことかこれは・・・
172不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 17:28:00 ID:RZTtuMzz
クリーンルームでもない限りそうした方がいいな。
そういう部屋でもいるのかもしれんが
173不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 17:39:45 ID:/id8Af5e
クリーンルームにファンの付いたものがありえん
174不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 17:41:35 ID:0kU/hKBA
ほこりには防塵ケースなんてどう?
俺はこれをNASと一緒に買おうと思ってる。

http://www.seytec.jp/shopv1r/index-tidy.html#tidycpu
175不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 17:47:16 ID:5qeJrcd3
>>174
防塵ケースのフィルタを掃除しないと、結局同じと思われ・・・
まぁ、防塵ケースを更に大きい防塵ケースの中に入れてっていうマトリョーシカ状態にするのもありかもねw
176不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 17:59:41 ID:0kU/hKBA
>>175
メンテナンスフリーだとは一言も言ってないわけだが・・・、
フィルターちょこっと掃除するのとサーバーの中掃除するのどっちが楽かって考えておくれ〜。

あとサーバーの中にほこりが入ると発火する可能性もあるけど、
防塵ケースのフィルター目詰まりだとサーバーが温度上昇検知して止まるだけだし、
あとサーバーが燃えてもスチール製だから家の床とかに直に置くよりは火災の可能性も少ないしね。
あくまでも予防とか楽するためのものだと思うよ。
177不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 19:55:39 ID:GhmteF6A
標準のフィルタは、デザイン上中が見えないようにするためだとかフォーラムで中の人が言ってた覚えがあるな。

NVを2年半ほどカーペットのオフィスで稼働させてるけど、
フィルタしてても他の丸穴から盛大に埃が侵入するので、
フィルタがあろうがなかろうが埃の多い場所では年に1度は掃除しないとやばそうだなあという雰囲気。
178不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 20:32:56 ID:t5+xN4VP
>>169です。

>>170さん、返信どうもです。
fsckを飛ばしで起動する方法をサポートより教えてもらって
とりあえず起動してファイルは無事なことを確認したのですが
また、10分ほどで落ちてしまうのでデータをバックアップする
余裕もない状況・・・サポートへログを送ってるとこです。
起動したらdisk 4 syncとかでたのでDisk 4が死んだような気もします。
きれいに死んでくれなくて中途半端に生きてるみたいだ
179不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 21:40:04 ID:H2vjcfTz
それが確実なら disk4 を抜けば、その先に進めるね。
でも、他のdiskもしんでたら.....

フィルタとかみてゴミっぽいなと思ったら分解して電源
あたりも含めてホコリ一掃をまずはおすすめします。
180不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 19:50:57 ID:VoBkT7qT
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20081022/value.htm
マイクロソフト、「Xbox 360 バリュー パック」に
「ACE COMBAT 6」と「ビューティフル塊魂」を同梱
「ACE6」の追加コンテンツを一部無料化
181不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 00:16:04 ID:W4PxqTDU
適当なNAS上のフォルダをRAIDar側からリード/ライトの設定にしたんですが、設定が美味く反映されていない・・・
FAQのセキュリティ関係もいじってみましたがダメっぽい。
ルータ越しにローカルIP振って使用しているんですが、同じような症状出た人いないですか?
182不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 00:33:58 ID:cnvNx8DI
REGZAで録画したり視聴したりしたいのですがDUOはDTCP-IPに対応していますか?
183不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 00:36:41 ID:2gUItA+c
無理
てか、DTCP-IP使えるNASってアイオーのしかないんじゃないか?
184不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 00:39:20 ID:cnvNx8DI
sambaサーバーでもダメですか?
やっぱり別途用意したts視聴に限られるんでしょうね・・・
185不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 01:27:13 ID:0mm0ooIc
つーか、REGZAとNASへの録画ではDTCP-IPなんて使わんよ
VARDIAで録画したものを再生するとかならDLNAでDTCP-IP使うけど
もう一度、確認したら?
186不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 07:42:54 ID:uiGIu2tt
Friio&Duo&Z2000で快適地デジライフ。
Friioでガシガシ録画して共有してあるフォルダに放り込んで、後はZ2000でお手軽再生でウマー。
187Socket774:2008/10/25(土) 19:30:24 ID:dqXiQ0sJ
DTCP-IPのことは別にして、REGZA Z2000からDuoへの録画って、できないんだ
けど。REGZA上では録画に対応してない機器と出てしまう。視聴はできるんだが。
188不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 19:47:12 ID:2gUItA+c
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/functions/01z.html
こっちのHDD専用LANならいけるんじゃないの?
完全に別セグメントになってそうだから、NASとしては使えなさそうだけどw
189不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 21:35:56 ID:uiGIu2tt
>>187
ん?俺は問題なく録画再生できてるが?
転送速度の問題でHDD専用LANにぶら下げた方が手堅いけど、
通常のLAN端子でも転送速度に問題がなければ大丈夫。
190不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 22:27:34 ID:gJpUCAn2
>>187
NVだけど家内LAN接続のZ2000で録再できてるぞ。
帯域(ネットワーク速度)足りてる?
191不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 23:11:03 ID:g1R9w/LN
多分、ワークグループを変更してたり、共有フォルダ名を日本語にしてたりするんだろ
192不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 01:14:12 ID:KVvGFFK0
ここはもう終わったね
193不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 04:35:52 ID:JN1aOdJK
>>192

新製品のReadyNAS Pro次第かねぇ??

神製品ならいいんだけど、どうもネットギアになってからgdgdっぷりが目立つから心配だ(;;´Д`)
Core 2 Duo&メモリ4GB、HDD6台ってのは魅力的なんだが・・・
194不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 04:36:03 ID:eXFFFp71
コレといってネタが無いのは事実だな。

ハードウェア的には電源問題があるけど、ソフトウェア的な課題で
目立ったものはないし。

Proがそろそろ出るみたいだけど、これもドライブが増えるだけだからなぁ
195不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 10:37:58 ID:JN1aOdJK
>>194

一応RAID 6への対応というのも忘れないであげてください(´・ω・`)
後はCPUが変わった分スループットはかなり上がってるはずだからそこに期待してるが・・・
196不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 16:04:36 ID:g68IMfHR
11/中旬 発売だって
197不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 20:26:38 ID:eXFFFp71
>>194
RAID6対応ってことは要は3重化なわけで、2重障害が起きても
データを救いたい場面がどれほどあるのかという疑問もあり。

それにパリティセットを2つ作るから計算量も2倍になるので、
スループットも劇的に上がるかというとそうでもないような

>>196
ちょっと先だね。

今は日本法人があるからアレだけど、私は日本法人無いころに
NV+をeagis.comで買ったので、eagis.comでPROが
「NOW SHIPPING from Stock」て書いてあったから、
もう出てるのかと思ってた。
198不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 22:31:09 ID:LGG+Hubr
>>197
RAID5で結構多いボリューム破損ってリビルド中のHDD Failなんだって
199不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 03:32:24 ID:gd5dnDDD
>>198
そりゃRAID5のボリューム破損なんて、普通は2ドライブが同時期に
壊れないと起こらないんだから、リビルド中なのは当たり前でしょう。

だからって2重化は安心できないけど、3重化は安心できるのか?って
いうと、もうキリが無いんじゃないかと。

これまで何回も出てるけど、冗長化とバックアップは補完関係であって
どっちかをやってるから、もう片方はやらなくていいにはならないよね。
そこまで大事にしたいデータがあるなら。この辺はあくまで一般論だけど。
200不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 09:27:11 ID:4uRAZr8s
Pro ってこれかな?

ネットギア、自由なHDD拡張をサポートする6スロットNAS
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2008/10/28/14183.html

ラインアップは、500GB×3の「RNDP6350」、1TB×3の「RNDP6310」、
1TB×6の「RNDP6610」を用意する。参考価格は、それぞれ27万8000円、42万8000円、65万8000円。

定価とは言え、ちと高いのぅ
201不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 09:36:32 ID:yEqgw70o
>>199
自分で書いてるじゃん、冗長化とバックアップは別だって
RAID6は冗長化の安全性を高めるものって事では?
202不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 10:12:25 ID:tmgly/WA
>>200
なんだこのありえない価格は・・・
ネットギアはなめてんのか
203不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 10:38:32 ID:kTxF5m1z
>200ユーザまでの中小規模オフィス向けのNASソリューション

想定してる規模が今までと違うから値段はこんなもんだと思うけど、
PROとNV+の間を埋める製品が出てこないと家庭や小規模用途では盛り上がらないなあ。
204不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 18:35:27 ID:gd5dnDDD
>>201 もちろんその通り。ウリになるか?というとどうかなとは思うけど、
なんて議論も>>200の値段見たらどうでも良くなったっぽ

Pro1台買うならNV+を2台買って相互バックアップした方が安いし、
ガワの障害にも耐えられるねw

いつも引き合いに出してアレだけど、http://www.eaegis.com/
なら500GB×3モデルが1700ドルなので、もろもろ込みで20万ぐらいで
買えそうなんだが、日本法人というだけで7万円出せるかなぁ。

NETGEAR ReadyNAS Pro RNDP6350 6 Bay NAS 3X500GB 3GB Memory - RNDP6350 Retail
http://www.eaegis.com/items/data-storage/nas/sata/netgear-readynas-pro-business-edition/netgear-rndp6350-readynas-pro-business-15tb-enterprise-3x500gb-x-raid2-1gb-retail-detail.htm
205Socket774:2008/10/29(水) 22:42:53 ID:LETeUDJ/
>>188-191
遅レスすまん。

そうなんだ。録画できるんだ。
間にハブが2つ挟まっているせいとか、何か理由があるのかもしれない。
見直してみる。ありがとう。
206不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 17:20:36 ID:A4Yk2roh
Proは有機EL使ってんのか
207不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 12:12:34 ID:B3IJFm5x
Proが出てこの過疎状態なんだからここは本当に終わってるな。
208不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 12:50:04 ID:s8V927Qb
いや、昨日Duoが到着した俺がいる。
209不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 13:32:29 ID:mMOJCspy
ラックマウントの新製品出して欲しい。。
210不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 17:56:33 ID:GZMc07oR
>>207

Pro自体の話は前から出てるから、実際に手元に届いた人の報告が上がるまではネタがないんじゃね?

といっても発表されたProの値段じゃちょいと手を出す気にはなれんな〜
ガワだけで15万とかだったらまだ突撃しようかとも思えたんだが。
211不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 17:59:50 ID:rjBT9Hb8
ネットギアは法人向けに強いせいで
個人向けの商品にまったく力入れてないな
なんの動きも見られない現状をどうにかしてほしいわ
212不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 18:29:07 ID:Ezq8gSKC
このまま個人・SOHO向けは放置ないし撤収か?
213不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 18:50:50 ID:I1Kg6oqM
DUOなかなかいーな。40MB/秒で読み書きできるので言い感じだが、初期ファームのクソっぷりだけはカンベンな!
214不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 10:54:27 ID:nPrz/u3L
新製品のProの価格設定があまりにも馬鹿すぎる。
NV+を置き換えるぐらいの価格設定にしないと見向きもされなくなるな、こりゃ。
215不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 16:39:53 ID:PBy7iC60
とうとう、NV+の電源が逝きました。
何か音がして、変な臭いがしてきたので、もしやと思ってNV+をみると電源が切れてた...。
サポートにメールすればいいのかな。
はぁ〜。2万円コースショック。
ちなみに、稼働期間は、1年と3ヶ月。ファンを12cm化。
216不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 18:14:53 ID:YycyDfl+
>>215

1年3ヶ月ってことはInfrantブランドの方かな?
217不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 23:43:23 ID:lrIpWgAX
>>215
参考に、一日の稼働時間を教えてください。
218不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 00:25:46 ID:gwuzIsMp
リコールすべきだな
同じNV+組としては明日は我が身だわ
壊れるだけならまだしも、発火されたら怖いね。。。
219不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 11:35:50 ID:/EUnOfNZ
>>216
Infrantです。
>>217
24Hr連続稼働してました。
>>218
まったくその通り。もし、誰もいなくて、燃えていたらと思うと...。
220不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 14:23:10 ID:c5dMsXpb
そういう話を聞くと、燃える前に交換したくなってくる

さすがに燃えるのに比べたら2万なんかたいしたことないし・・・
221不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 14:44:40 ID:CINUP6s8
ところで、燃えた実例があるのか?

コンデンサがいかれれば煙と臭気が発生するものだが、それは燃えたわけではない。
ともかく、燃えた燃えてないに関係なく、少しでも対応を改善させたいならココで騒いでも意味ないと思うなあ。
222不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 14:59:20 ID:wmpXAEXh
この機器で起きたかどうかは別にしてコンデンサも発火するんだが
223不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 15:09:39 ID:c5dMsXpb
対応の改善は別にどっちでもいい。

Intrant時代を知ってるものとしては、改善されるに越したことは無いが、
問題に蓋をするという風評でNAS新規購入の選択肢から外れることは
ネットギア自身の問題であって、これでつぶれるならその程度だったって
ことでしょう?。厳しい言い方をすれば。

今の製品が改善されているなら、新たに買う分には問題ないのだろうし、
すでに買ってしまった客の最大の関心事は交換用の電源が安定して
供給されるかどうか
224不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 19:04:19 ID:OKMly63L
燃えた実例があるかなんてどうでもいいや
問題は発火に繋がりかねない故障が発生したってこと
225不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 20:14:11 ID:HGsLVA2v
ラップトップだとニュースになるよな
226不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 20:22:37 ID:Qg1YIxiz
>>215
ファンの回転数アップのパッチ当ててた?
227不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 20:37:48 ID:Pj+Fd9pH
電源が壊れるのはだいたい1年と数ヶ月ちょっとの場合が多いけど
ここまでくるとファン回転パッチなんて関係ないようなきがする

というか、>160書いたの俺だけどパッチは適用済み
228不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 07:18:22 ID:f+6kvGQj
12cm化なんてしてる時点でリコールもくそもないだろ?
229不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 14:05:33 ID:VlDZkaB9
まあ無改造でパッチ済みでも、電源は壊れるんだけどね

かならず1年〜2年いないに壊れる電源、とかなのか
それとも報告があがったのは、全体の1%にも満たないのか
230不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 15:06:33 ID:SwQlG2Ze
>>229
報告数×100台以上は売れてるってことか
231不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 21:37:41 ID:f+6kvGQj
壊れてませんよ報告でもする?

ちなみに2年弱使ってるが、いまのところ壊れてない。
無改造、パッチ済み。3カ月に一度は掃除してる。
232不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 23:14:53 ID:4Tt5yl9g
NETGEARのNV+なら5年保証だから、壊れても安心。
Infrant所有者は負け組。
233不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 23:30:01 ID:s9lokpFm
実際に発火したらリコール物だな
異臭で収まってるから、この程度の話で落ち着いてる
234不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 22:12:26 ID:eUiTRktn
うちのNVの電源逝った時は幸いなことに温度センサーで停止した。
そのまま通電してたらどうなったんだろ?
235不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 09:44:07 ID:pRdKZOTF
本当に電源が故障した人は消費者センターに通報した方が良いよ
俺のはちょうど1年だけどまだ壊れてないけど、壊れたら通報する
236不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 15:47:38 ID:d8lEJg3K
Proがオリオでもう価格でてるな
1.5TB積んで23万とかもうねアホかとバカかと
こんなもん買うなら今後出るだろうN7700とかのほうはるかにいいじゃねえか
頼むからHDD無しで12,3万で出せよ
237不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 05:31:28 ID:sj/77H5K
この値段はひどい・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NETGEAR
ReadyNAS Pro
RNDP6350−100AJS
1.5 TB (3 × 500 GB HDD) 11月中旬発売
送料サービス中
new!
(税込)\238,800

NETGEAR
ReadyNAS Pro
RNDP6310−100AJS
3.0 TB (3 × 1000 GB HDD) 11月中旬発売
送料サービス中
new!
(税込)\370,800

NETGEAR
ReadyNAS Pro
RNDP6610−100AJS
6.0 TB (6 × 1000 GB HDD) 11月中旬発売
送料サービス中
new!
(税込)\568,000

1.5TBバージョンを買って、
自分で6TB分のHDDを買ってきて入れ替えた方が安い。
238不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 10:28:37 ID:+A3l2C8G
>>237
一緒についてくるHDDは鯖用の信頼性高いHDDなんだろうか。
メーカーはどこ?
1TBが1マソ切っているこんなご時世にどんだけ・・・
239不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 11:16:08 ID:K5LUAwco
海門の鯖用SATA(7x24)のやつで、1TBが28000円ぐらい(商社経由)

7x24 5年保守つき、とかだったら悪くない値段だが
単純な販売と1年保証^^v とかだったらあほすぎ

DELLの3年保守付ストレージのHDDオプションの価格
1TB 7,200 RPM (SATA HDD/3.5インチ) x6 [+ 384,300円]
240不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 11:21:27 ID:dsvO3Ldn
DELLは無いな
前半は同意するけど
241不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 11:29:53 ID:K5LUAwco
いや、DELLですら保守付でこの値段だぜ?ってことだよ
242不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 11:49:34 ID:IUKQDp/j
信頼性高いのでもこの値段差じゃ安いのを交換前提で運用した方がいいな
243不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 11:52:30 ID:CKPZCvUH
>>241
それってHDDオプションだから本体含まれてないがな
244不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 12:05:42 ID:sj/77H5K
>>238
確かにそうなんだけど、RAIDかましてるなら別に安物HDDでもいいように思うんだよね。
そのためのRAIDだし、今回はさらに2重化されてるみたいだし。

そういえば、NETGEAR製品とか、エンタープライズ版のHDDって
保証期間内に壊れたらオリオに送ればいいのかね?
245不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 12:16:49 ID:sj/77H5K
246不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 23:59:08 ID:j5jlJDdu
NASと小型サーバ比べてる時点でおかしいことに気づけ
247不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 02:59:05 ID:Uopx7tRA
値段は保守付きサーバー並みになってるがなw<Pro
248不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 08:41:00 ID:WzrPVZSQ
新型高すぎる・・・・
もう、手が出ないな。。。
249不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 20:07:07 ID:g+dWARdO
 教えていただきたいのですが、ReadyNAS NV+でSeagate ST31000340ASにHDD交換をやっているんですが、
FS checkが終わった後、Expandingが始まってから拡張が0%からまったく進まずに6時間くらい経過してますが、
そんなに時間かかるものなのですか?
250不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 20:43:25 ID:Uopx7tRA
しばらくほっといて、リロードしてみ

時間は、すげーかかる
251不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 00:16:02 ID:AqilEfpz
>>249

自分が320GB×3から500GB×4に1台ずつ入れ替えた時は、トータルで軽く半日以上かかった記憶がある。
焦らずにじっくり待つのが吉。
252249:2008/11/12(水) 19:53:31 ID:SiCpI0Br
すいません、お騒がせいたしました。昨日から今までそのままにしていたら、
再構築されてました。大変お世話になりました。
253不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 20:44:40 ID:gdG6pSOU
おめっと。すげー時間掛かるので、心配になる気持ちはわかるw
254不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 22:23:50 ID:IFqJgmSF
ReadyNAS Pro is Very Very Expensive!!
せめて20万円にしろと。
255不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 04:18:22 ID:/3/uC+u5
Proは値段的に家庭用向きじゃないと結論付いてるから、NV+買え
256不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 07:32:46 ID:Num9SYtH
今はNV+より安くて速くて静かなNASがあるからなぁ
せめて中身が変わって速くなったNV Proとかなら買う気にはなる
257不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 14:35:13 ID:2rPJILtp
バッファロー、アイオー、ロジテックあたりの買えばいいのかな?
258不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 14:41:39 ID:VN+inMdq
さすがにそれは総合スレで聞け
259不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 02:44:57 ID:eoHr5IQ4
ReadyNASにコピーすると名前が変更できなくなるフォルダがあったのだけど
やっと原因が分かった。フォルダ自体が読み取り専用だった。
てかフォルダの読み取り専用属性ってフォルダのプロパティからは設定できないのね…。
attrib -R をやらないといけない。
Windows側にある分には読み取り専用でも普通に名前変更できるから気づかんかったわ。
260不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 18:24:23 ID:sjsrXQoR
ReadyNAS RND2150の導入検討しているのですが、
バックアップとして使えるUSB-HDDはNTFSフォーマットのままでも使用できるかどうか教えてください。
(本体異常時WinXP/VistaからUSB-HDD接続したい為)
261不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 21:00:45 ID:LU1N1nct
>>260
公式のFAQにしっかり書かれてるからそれくらい読もうな?
262不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 22:05:39 ID:sjsrXQoR
>>261
RND2000 Duoシリーズも同一FAQでいいのね。了解しまふた。
263不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 22:02:23 ID:p3KX594J
以前までは、玄箱にVine入れて鯖にしてたんだが、
HDDがご臨終でデータがおじゃんに。

やっぱデータ保存はミラーじゃないとな。
ってんで、ReadyNAS Duoを購入。
安くなった1TB×2を放り込んで構築。
簡単さとできる事の素晴らしさに感動した。


でも、マニュアルが充実してなかったり、
USBファーム等のちょこちょこ問題があって
詰まる人いると思うんだよね。

自分もその口なんだが、
テンプレサイトもなさげって事で、
ReadyNASのまとめWikiを作ってみた。


http://www27.atwiki.jp/readynas/

すでにあったりするなら、即消して、
公園に穴掘って、今晩そこで過ごします・・
264不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 23:38:39 ID:BVCzDn7j
とりあえず、公式フォーラムの邦訳からはじめようか
それがおいてあれば、人がわんさか来ると思うぜ
265不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 17:48:48 ID:pKkWrtVt
すまん、教えてくだされ。
SqueezeCenter使われてる方、
これは有効にしたら
http://ReadyNAS:9000/
で管理画面出るんですよね?
port9000で合ってるかどうか教えてくだされ。

NVファームはチェックして更新した最新のもの、
SqueezeCenterもNETGEAR ReadyNAS 7.2.1にしてますが、
ログでは正常起動してスキャンもできているようですが
管理画面が出せないっす。PCのF/Wも停止してます。
266不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 19:47:38 ID:wbpbmjVS
>>265
http://ReadyNAS/
でfrontviewはでるのかい?frontviewでIPアドレス調べてそれで叩いた方がいいかも。
http://192.168.0.xxx:9000/
267不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 21:24:20 ID:a4QTxmK/
「いよいよ「NEW XBOX EXPERIENCE」開幕,Xbox 360システムアップデート配信が本日の夜から順次開始」 

「NEW XBOX EXPERIENCE」のコンセプトのもとに行われる,Xbox 360のシステムアップデート配信が,い 
よいよ本日(11月19日)の夜から順次開始される。 
今回のシステムアップデートでは,NEW XBOX EXPERIENCE(新Xbox体験)と呼ばれる大規模な更新が行わ 
れ,より使いやすく,直感的なユーザーインタフェースに一新される。 
主な追加機能,サービス,機能強化は以下のとおり。 
・ユーザーインタフェースの一新 
・アバターの導入 
・Xbox LIVEパーティー機能の追加 
・フォト パーティー機能の追加 
・Web マーケットプレースのサービスを開始 
・ハードディスクへのゲームの取り込み機能の追加 

http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20081119006/
268不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 23:13:35 ID:/jqYY0II
>>266
あ、実際はIPアドレス入れてます。
iTunesのもwizdも動くのに、port9000だけダメですねー。
なんでだろ。
269不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 03:23:46 ID:iXlxOoLN
重たいだけか、あるいはブラウザをIEにしてみるか
270不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 12:52:59 ID:oJPtuHf/
>>268
失礼。ポートは9000であっています。
UNIX系のPCが他にあれば
telnet ReadyNAS 9000
GET
してみれば立ち上がっているかぐらいはわかるけど。
271不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 20:19:20 ID:h+sJN5wg
telnetぐらいwindowsにもあるよ、、、、
272不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 23:41:44 ID:Kx6FGHJT
>>265です。
うーんさっぱりだ。
telnetもport9000には接続できず。
生粋のIE好きですが、IE6もIE7も同じ。google chromeも同じく「ページを表示できません。」
SqueezeCenter7.2.1がダメだったのかなぁ。
削除再インストールしたログも問題あるように見えないし。
2008年 11月 19日 水曜日 23:10:02 JST SqueezeCenterの高速スキャナを有効にしました。
2008年 11月 19日 水曜日 23:08:40 JST Successfully installed SqueezeCenter 7.2.1 addon package.
2008年 11月 19日 水曜日 22:54:20 JST Add-onパッケージを削除しました。
サポート聞くか…
273不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 00:16:06 ID:PuXG/L3f
ログ見るんだったら、SqueezeCenterのログじゃないのかね
インストールログだけじゃなかで何起こってる何かわからないよ。
274不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 00:48:01 ID:9GsskyB2
>>271
Vistaはデフォルトでは入ってないよ
275不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 01:45:20 ID:FxtFiG2C
>>273
いかんせんport9000にアクセスできないので、
知識がないので他の方法も取れないので見れないんです。

本家SlimeDevice見ても、同じ問題出てるみたい。
とりあえずフォーラムで聞いてみました、お騒がせしました。
276不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 01:45:47 ID:X+A0BB3x
sshでReadyNASにログインして、netstat -nltp すれば一発で分かると思うよ
277不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 17:43:53 ID:qPz/fzxo
Pushing the NAS Envelope: Netgear ReadyNAS Pro Reviewed
ttp://www.smallnetbuilder.com/content/view/30647/75/

ディスクレスも出るが、ディスク搭載モデルに比べて機能が削減されるようだな。
ttp://www.readynas.com/wp-content/uploads/2008/09/readynas_comparison.pdf
278不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 19:50:48 ID:1YF78duk
なんという糞仕様
インフラントだったころに比べてユーザーなめすぎだろ
279不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 20:32:35 ID:A5rZXtaq
でも、削減される機能見ると、こんなの要るの?ってやつばかりだと思うが。

それが価格差をつける理由になるなら、それでもいいんじゃないかと。
280不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 17:00:55 ID:/mpidVgD
ReadyNASは個人でも何とか手の出る価格で一通りの機能を持っていたから良かったわけで。
こんな中途半端なもの出されてもなぁ。AD認証出来ないってありえないだろ。
281不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 17:25:28 ID:ei7+YcAJ
Proでそういうのが欲しけりゃBusinessエディションを買えば言い訳で。
Pro自体が個人で買える値段じゃないし、NV+でいいじゃん
282不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 17:56:13 ID:J5JjmW5N
言ってることは確かだが
4ベイのNASなんてNV+より良い選択肢があるわけで
6ベイで高速だからProが欲しいのでは
283不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 19:07:54 ID:Za8LXC6V
> 4ベイのNASなんてNV+より良い選択肢があるわけで
kwsk
284不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 01:09:10 ID:CJqDp1QY
要するに最初のPROの価格設定が高すぎるんだよ。
それを機能削って安くするなどと下手なこと考えるからおかしくなる。
285不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 13:14:42 ID:LbZj6Rsq
よーわからんけど、
Netgearのマーケティングが値付けするとこうなるってことなのかね
286不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 14:06:39 ID:9DRD7KlP
せめてThecusのN7700に対抗できる値付けにしてほしい
向こうが14万で中身も似たようなもんだから
1ドライブ減って保証が5年という違いを考えても
15万ぐらいに収まらなきゃぼったくりにもほどがある
287不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 14:09:08 ID:gF41Qppd
ディスクレスなら17万円ぐらいになるんじゃないか?
288不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 15:02:50 ID:NwTo11y3
突然だが俺はコンパクトさでNV+を選んでる。
機能? 必要十分。
289不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 10:22:07 ID:70wCp0sx
readynas proよりn7700が劣る点ってあるの?
スペック見た限りではよくわからない。
x-raid2ぐらい?
290不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 10:40:07 ID:yiSZBRGn
大きさとか騒音とかHDD台数による障害発生率の高さとか。
かなり無理矢理な理由なのは承知してるけどね。
291不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 11:04:55 ID:ldCicQOh
発熱量では、あきらかにn7700の勝利だな

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000905516/index.html
292不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 11:24:14 ID:9D9AXgit
ThecusのN2100使ってたけど、2〜3ヶ月経たずにRAID(HDD)が壊れること数回発生
HDDのメーカー(WDやHGST)を変えたり、保証交換してもらったHDDしてみたりしたけどダメ
RAID壊れるたびに対応するのが面倒になったのとThecusの製品に抵抗ができてしまったから、
結局NV+を購入し直した。

NV+にしてからはRAIDが壊れるともなく安心していたが、まさか電源が燃えるとは思わなかったぜw
293不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 11:53:00 ID:Yu+RvAqB
PS3の交換保障でゴネてて写真うpしたら汚すぎてみんなからフルボッコにされてた奴思い出した
294不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 21:52:47 ID:Y7nSA4Sg
台湾とか中国とかで作る電源回路って、結構やばいも多いから
そういうのだと1年以上使うと簡単の煙出すよ

コンデンサパンクが多いから燃えるまではいかないことが多いけど
焦げレベルだとコイルあたりが多いかな

でも、火花が出たり、焦げても燃え上がるまでは普通は行かない
# ちなみに安電源をいろいろ試した実例からw

で、NV+の場合って、どこらまでいってるんかな?
295不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 22:09:17 ID:6rp+Fm9s
NV+でSEAGATE ST31500341AS 1.5TB×4に換装して総量4.163TBになった
やっぱ容量デカイのはいいね〜
2TBHDDマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
296不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 22:10:47 ID:xtwl/A8f
電源回路なんてこなれてるから、どこの国の人が書いたってそうは変わらんぞ
何言ってるんだか
煙が出るのは回路そのものよりも、使っている部品の耐性だったり、電解コンデ
ンサーが逆付けだったろってのが原因のほとんどだぞ
297不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 23:33:31 ID:ldCicQOh
言葉は変だが

>コンデンサパンクが多いから燃えるまではいかないことが多いけど
>焦げレベルだとコイルあたりが多いかな
っていってるんだから、部品の耐性について語ってるんじゃね?
298不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 23:52:42 ID:Uub3kTuh
>>296
だから台湾・中国で作られるのは粗悪なコンデンサ等を使っているって言いたいんじゃないの?
最近は自分の読解力のなさを棚に上げる奴が多くて困る
299不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 00:33:51 ID:QmHYlbG5
>>295

羨ましいのぅ・・・
今年はじめにSeagateの500GB×4を合計53Kで買ってぶち込んでトータル1.33TBorz
今じゃ70K出せばその3倍の容量にできるんだよな(´・ω・`)
300不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 04:39:59 ID:fafDCnPi
>>296
www
301不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 19:16:17 ID:84tw0Wbp
>>295
Seagateの1.5TBのHDDってなんか不具合なかった?
どこのスレだか忘れたけどそれみて買うのをやめたんだが・・・
302不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 22:57:28 ID:bOkdlqTc
>>301
ttp://www.readynas.com/?page_id=82
Hardware Compatibility Listで外されてたよなぁ、と思って久々に見に行ってみたら
なんか改善したファームウェアがリリースされたっぽい?
303不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 16:20:36 ID:WCbt/VXX
>>302
MacとLinux環境下での一部機能に不具合あるから
問題あるならseagateに問い合わせてねって事かな
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=18&t=23262
304不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 16:02:07 ID:lWbWocwD
X-RAIDモード、1TB(927GB)ハードディスク×3、スナップショット領域:5G
なのですが、1338GBしか認識されていません。
なにか変な設定をしてしまったのでしょうか?
305不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 17:39:13 ID:8YbmFq0g
640GBのHDDが1〜3台混じっているに1票
306不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 20:12:01 ID:JmRcsHzW
expandが走ってないとか?
307不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 21:25:11 ID:Rt7TYlTv
Duoが特価で26,800円というのがここしばらくの最安値だったんだが、
27,800円で500GB付きてのがあった。
1,000円で500GBかぁ。どうしよ。1TBにすることがわかりきってて買うのも……
308不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 21:26:08 ID:0x72izXI
>>307
バックアップ用に使えるジャマイカ
309不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 21:25:59 ID:pEmTduv7
NV+ を分解しようと思ったんだけど、
PCケースみたいに後ろのネジ×4を外すだけじゃビクともしない・・・

誰か分解方法判る人いたら教えていただけないでしょうか?
310不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:06:51 ID:+0gkol7Z
目につくネジを順番に外していけば多分正解
311不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:21:32 ID:sDHEBlkk
利用シーンに合わせて選ぶネットギアのNAS
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151747/
会社で NV+ しばらく使ってて調子いいので
家用にDuo買ってみようかと思うんだが、
今ですら Linux に500GB*4 で Samba で
使ってるからやっぱり 1TB*4 以上にはしたいよなとか
でも家庭用ってことで Duo のほうがファン音が
静かなのかとかもうそんなことばかり考えて悶々とする日々。

1) rsync で既存の他の rsync サーバからのミラーリング
2) ssh で入って他の ftp サーバからデータをプルしてくる
3) ntpd
4) できれば DynDNS の ddclient が動いたらいいな

って全部 Duo でも可能?
312不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:31:59 ID:Gh30Dnkn
そもそもDuoなんだから*4は不可能だろ。
313不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:35:42 ID:QN5GXbSz
>>311の書き込みをしっかり読めばそんなツッコミは出てこないはずなんだが…
314311:2008/11/30(日) 00:43:24 ID:sDHEBlkk
俺の書き方が悪かったようだ
いやね、とにかく NV+ と Duo で迷っているわけだ。
現状 Linux ファイルサバで 500GB * 4 (RAID1) だから
容量的には Duo で 1TB * 2 でもいいかもしれないなとか、
どうせなら 1TB*4 とか 1.5TB*4 とかで一生安泰(ないない)
目指すかとか、もうね、そんなことばかり。

netgear 製品以外も視野に入れるべきかとも思ったけど
正直冒険するほどの勇気はない。
315不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 06:09:50 ID:H1Vl8xjQ
>>120
昨日まさにこれと同じ状況で
640GB×1→640GB×1+1TB×1→1TB×1→1TB×2
を行ったけど1TBにならず640GBのままです。困った。

サポートに電話してみるけど、
一度データを待避して、一から構築する方が解決が早そう。
ほかにも不具合で3件問い合せ中なのに。
316121:2008/11/30(日) 09:32:46 ID:/y1EcPyb
>>311
Duoに付いてるFANの音も家庭用としては相当煩いと思います...
317不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 12:37:51 ID:1x8MfdGq
質問させてください。
Duoを先日購入し1TB*2で運用しています。
購入当初テスト用の動画ファイルを共有化→xbox360で確認し、
テスト用動画は削除した後改めてファイルを入れなおしました。
ところがxbox360では、テスト用の動画ファイルしか見当たりません。
もちろん削除したのでテスト動画も再生はできません。
写真もその後格納しましたが、それも見ることができません。
Duoとxbox360は各々リブートしました。
xbox360側で接続先情報の更新タイミングがわからないので、
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。


318不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 14:25:39 ID:/SCwIjj2
うちはNV+だから想像だけど、ストリームサービスのUPnPAVで
メディアファイルの更新やった?

それをやらないと反映されないけど
319317 :2008/11/30(日) 14:47:37 ID:1x8MfdGq
>>318
回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、更新を行うと正常に表示することができました。
初歩的なミスですいませんでした。
320不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 14:59:22 ID:z97kAFuY
>>315

ForceExpansionアドオン(って名前だったかな?)は入れてある?

ウチのNV+も

320GB×3 → 320GB×3+500GB×1 → 320GB×2+500GB×2 → 320GB+500GB×3 → 500GB×4

という手順で容量拡張して320GB×4のままで困ってたけど、最後にForceExpansionアドオンを入れたら
容量拡張処理が始まって無事500GB×4になったよ。
321315:2008/11/30(日) 19:34:53 ID:H1Vl8xjQ
再起動が必要とFAQにありました
http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja#X-RAID%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83
%A0%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%92%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%8B%E9%A0%86%E3%81%AF%3F
(都合上途中でフォールドしてます)

サポートに電話する前に確認してよかったというかお騒がせしました。
322不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 22:03:59 ID:zq105H5U
フォーラムに質問しても、
昔みたいなレスポンスは無いですな。
R2D2壊れちゃったのかな。
323不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 22:30:28 ID:dtFgWSSt
ネットギアの上からそこまで時間割いてんじゃねえよカスが
と言われたんだろうな
324不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 22:36:30 ID:/tX0egdc
もうだめだな
インフラントさようなら
325不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 00:24:52 ID:LU1smCa2
むしろ、NETGEARから抜け出してまた新しく会社作り直してくれw
326不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 20:10:39 ID:OrNjeM5x
電源が燃えたとかはさすがにネタか、2ch特有のネガキャンだろ?
327不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 20:34:51 ID:G+JVeodI
釣れますか?
328不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 22:02:58 ID:LU1smCa2
PCの電源、3回ぐらい煙吹いたことあるぜw
さすがに火を噴いた物はないけど
329不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 23:26:54 ID:IeI+EExC
良い意味で有名どころの電源使えばそうそう壊れないけどね
330不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 12:45:59 ID:PbfIKSXv
N7700の値段見たら正直ReadynasProの興味が一気に失せた
331不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 13:01:22 ID:E10TQ205
うちの NV+今日壊れた!
朝起きたら焦げ臭くさく電源が落ちてた。
電源に問題があるのしらなかったよ、
もう少し早くこのスレ見ておけばよかったよ。
どうしよう。今週分のバックアップ取ってない。仕事出来ない。
二度と買わんと思ったけど、すぐに同じ物購入しないと仕事にならない。最悪だ。
しょせんこの程度の価格帯のもの仕事に使うなってことでしょうか。
332不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 14:22:50 ID:ukemA34+
>>331
無くなって困るものは毎日バックアップしろってことだな。

ATX電源改造でとりあえず動かして急場をしのぐこともできるが。
333不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 18:45:46 ID:e0q5Ron0
アドオンでthecusみたいなisoマウント機能つけてくれんかな〜
334不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 23:22:09 ID:ZohfFoVg
あー、R2D2は9月で壊れちゃったみたいだな。
誰かオイル風呂入れてやって。

1TBのHDDに入れ替えようかと思ったけど
本体ごと乗り換え検討かなこりゃ。
335不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 03:03:03 ID:qUcFSMdf
リストラされたんじゃね?
外資はこれだからなー
336不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 10:08:06 ID:yWFeyUA2
R2D2さん、新しく会社を興すときにはここに降臨してくださいね。
337不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 10:19:25 ID:+sBwXugr
過去ログも一応すべてに目を通したけどよくわからないので質問
知り合いのデザイン事務所にファイル鯖の構築を頼まれて
ReadyNAS Duoの購入を検討しているんだけど
MacOS9から無事に使えるかいまいちよくわからないorz

公式FAQの「OS-9では日本語の使用を除いて、動作します」とあるのは
OS9の日本語ファイル名は完全に化けちゃうってことなのかな?
どなたかOS9でReadyNAS使っている人います?
338不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 10:21:42 ID:ttVXPNvd
なんか人間関係悪化しそうだな…
339不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 10:53:37 ID:66UdzJL5
>>337
日本語ファイル名の長さ制限とかあったと思うけど、
AFPのバージョンにもよるんじゃなかったかな。

まあ、他人の仕事に関わることなんで、その語句通りに日本語使えないと思っておいた方が安全。
340不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 12:03:18 ID:mrjBy+VX
ReadyNAS って SMTP のサブミッションサーバになれますかね?
今、組織(といっても10人程度)内から外に出るメールは
Linux 上のメールサーバで中継して外に出している
(プロバイダのサブミッションサーバに投げている)のですが、
その役割を ReadyNAS が担えるように出来ればいい名と思っています。

というのは、組織内のファイルサーバ兼メールサーバ
(単なるプロバイダのメールサーバへの外向きのリレー)
をやってる Linux マシンを ReadyNAS 一台で置き換えられれば
いいなとおもっています。

341不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 12:30:26 ID:MRX7hIUy
>>340
突っ込みどころ多すぎ
342不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 12:35:30 ID:+QqDpp91
>>337
手に負えそうにないなら、安易に請け負うのはやめておけ。
後で、自分が痛い目を見るだけだぞ。

小遣い稼ぎ程度に考えてるんだろうけどね・・。
343不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 13:06:19 ID:+sBwXugr
>>339,342
ありがと
週末にオリオに行って聞いてみるよ
結果の報告もしにくるつもり
344不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 15:36:47 ID:mrjBy+VX
>>341
やっぱり変な運用ですかね・・・
プロバイダのメールサーバのサブミッションポートに投げる前に
Message-ID を確定する必要があってそうしてるんですが。
ファイルサーバとしての機能だけ ReadyNAS に移行することにします。
345不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 17:38:04 ID:5+L5W7dy
MessageIDを確定する必要というのが理解不能だ
346不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 18:33:42 ID:7FxpDyNt
>>332
ATX電源改造は簡単に出来るのでしょうか。
新たに購入したが、動かない状況で、、、。
HDを新しいReadyNAS+に刺せば動くと思ってた、、、。
焦ってます。
347不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 19:24:26 ID:Sv+dHh3G
flex-raidって一台で運用してる状況から
HDD追加して、データ退避せずにRAID0で増設できる?
348不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 19:26:35 ID:J4TZRDf1
>>346
公式以外にも載せ替えできたっていうレスを見たような気もするが。

電源については、
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=20000

とりあえずATX20ピンの-12Vと-5Vを引っこ抜いてNV+に供給されないようにすれば、
(+12Vの供給が足りる電源なら)動くと思うが、適当に言ってるので間違ってるかもしれない。
自己責任でよろしく。

足りない場合は、引っこ抜いたところに+12Vを突っ込めばいいと思うが、自己責任で。
349不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 21:40:17 ID:7FxpDyNt
>>348
ありがとうございます。
ファームウェアの違いでHDの載せ換えできなくなるようです。
で、新しいReadyNASの電源を抜いて電源の乗せ換えで
動作するようになりました!!
が、しかし
The paths for the shares listed below could not be found.
Typically, this occurs when the NAS is unable to access the data volume.
のエラーが、、、、。
どなたか原因分かる方いますか。
350不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 23:52:41 ID:OB9DwBID
>>349
そのメッセージってなにで表示されてるん?
351不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 04:38:31 ID:1i6CIfK/
>>350
指定したメールアドレスに送られてきます。
接続してもハードディスクのボリュームが全く表示されません。
352不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 05:06:40 ID:rnVvvi+W
たぶん、その認識されなかったときにボリューム壊されたんじゃね?
もしくは、HDDの順番まちがえてさしたか

つか、昔ならこういうときはサポートに聞け、だったんだが
いまのレスポンスじゃ、、、、
353不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 10:17:00 ID:O10AA9dx
R2Dほんとどうしたんだろ
フォーラム見ても放置されてる質問はないけど
二日遅れてレスとかあるし
かなりダメダメなサポになってるな
354不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 21:29:17 ID:LrMgCS06
そのうち Duo くらいのサイズで
2.5インチHDD6枚刺しくらいなのが出ないかなぁ。(遠い目)
ところで NV+ と Duo ってやっぱり Duo はファンの音小さい?
355不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 00:11:35 ID:hGiWMcHQ
dbはDuoが小さいけど
高周波なので、耳に障る
これは個人差かな
356不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 03:05:27 ID:BvNLHEGR
>>354
Duoしかもってないけど、
音は小さいけど相当気になる。

静音ファンに交換すべきだね。
357不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 07:53:51 ID:0TdM/nIO
NV+ みたいに4台刺さって、なおかつ DLNA 対応って出ないかなぁ。
ReadyNAS 以外見ていないから他社ならあるのかもしれないけど。
358不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 09:34:06 ID:hGiWMcHQ
またQNAP信者を召喚したいのか?
359不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 10:29:43 ID:0TdM/nIO
>>358 そ、そんなことになるのか、スマンカッタ正直

ところで、おれはまだ ReadyNAS 未購入で現在購入検討中なんですが、
これに搭載されている X-RAID って以下のような容量の拡張可能なんですか?

-----------
500GB/500GB/500GB/500GB で RAID5 1.5TB でスタート
一個ずつ 1TB に入れ替えていけば4つとも入れ替えたところで
自動的に 3TB の RAID5 として見える
-----------

でも一個でも500GBのままだと容量増えないですよね?
常識的に考えて・・・

Lunux の mdraid だと余った部分だけさらに集めて JBOD
にするとかもできるけど。

360不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 11:50:59 ID:MO7uwNaT
ReadyNASDuoってNV+とハードウェア同じじゃないの?
DuoとPCにジャンボフレーム有りでカニとintelNIC使って測定しても
PCWatchに乗ってるNV+の速度の半分くらいしか出ないんだけど。。

ReadWrite 10049
Read 12000
Write 3411
Random Read 11376
Random Write 15204
って感じ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0809/readynas_16.jpg

361不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 13:42:11 ID:0T9L2vCQ
>>359
その方法だと4発目を入れ替えた段階で、自動拡張されて3TBになる。

もしなんらかの理由で拡張されない場合には、公式からプラグインを
落として実行すればOK。

もちろん、中のデータはそのままでいける。
362不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 13:55:14 ID:0T9L2vCQ
RAIDの設定によるってことじゃないのかなぁ。

NV+のほうがReadが速いのは、ストライピングで読み込みが
速いからだろうし、NV+の方がWriteが遅いのはパリティ計算の
オーバーヘッドが原因ではないだろうか

ちなみにうちのNV+で測ったら以下の結果になった。
1Gbpsでジャンボフレームなし。搭載ドライブはWD 10EACS×4

***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive Z:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
16252 28731 7208 21000 8070

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
3826 5832 5010 3132 1332

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
6562 130 1789 8969 15360
363不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 16:13:33 ID:MO7uwNaT
ディスクの速度なんて数十MB出るんだから
RAID5のWrite以外ではRAID構成で速度に差は出ないよ
364不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 17:01:57 ID:0T9L2vCQ
別に原因の切り分けをするつもりは無いけど、現に1.5倍〜2倍の
速度差が数字で出てるんだからしょうがないじゃん。

PCwatchのレビューで使ったドライブか何かしらんけど、うちのは
ハードが同じでもシーケンシャルリードがさらに30%高速ってことは確か。
ファームもメモリも違うから一概に言えないけどね

そもそもPCwatchのデータはNASとしてどうなのかって感じの
ジャーナリングしない設定だし、所詮ベンチマーク。
同列に比べても意味ないでしょ。
365不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 19:10:52 ID:MO7uwNaT
見当違いの推測を受けいれる事はできないな。。
そもそもシーケンシャルリードだとRAID1でも高速化するんだけどね。。。
366不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 19:12:43 ID:U2GSwpH0
RAID1で単体HDDより高速化するかどうかはコントローラの実装しだい
そもそもRAIDの定義に高速化は無いので全部実装次第
単体HDD遅いようにはいくらでも作れる
367不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 19:16:05 ID:MO7uwNaT
ま〜確かにRAIDコントローラ次第な所はあるね
後ジャーナリングについては調べてなかったので試して
又それで結果を報告してみますわ。
368不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 19:33:33 ID:MO7uwNaT
http://blog.xe.bz/archives/51009142.html
ここだと30MB/s位出てるって言ってるけどね

ジャーナリング切ってもRandamWriteが17000ちょっとになったくらいだわ
どこがおかしいのやら
369不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 19:48:58 ID:0T9L2vCQ
別に受け入れてもらおうとは思ってないが、一般論に囚われて
DuoとNV+の違いや測定条件の違いに目をふさいでしまうのは
賢いとは言いがたいね。

まじめな話、納得できないならDuoを窓から投げ捨てて、
NV+や他のNASを買ったほうがいいと思うよ。
370不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 18:47:57 ID:m87OqjeW
RAIDホール問題って、ジャーナリングで解決可能なもの?
それともUPSつけてないと危険なもの?
371不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 18:51:28 ID:bYD1JtRV
RAIDホールってのはデータやパリティの一部が書き込み失敗すること?
ジャーナリングより低レベルでの不具合なので防げない
UPS付けていても書き込み失敗することは防げない
コントローラを頑張って作ってないと解決できない
372不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:19:36 ID:XLL+HYJP
>>371
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/gamtu?l=Ja&a=view によれば
従来の RAID-5 に似たアルゴリズム (RAID-4、RAID-6、RDP、EVEN-ODD など) はすべて、
「RAID-5 書き込みホール」と呼ばれる問題の影響を受けます。RAID-5 ストライプが
書き込まれている途中に電源が切断され、すべてのブロックがディスクにまだ書き込まれて
いない場合、パリティーとデータが同期されないままになり、あとでストライプ全体を
書き込んで上書きしない限り、永久に使用できない状態になります

とのこと。んで、これはRAID-Z関連のドキュメントなので、この後RAID-Zなら安心という話が続く。
373不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:34:33 ID:bYD1JtRV
>>372
それ読んだけどさほんとに解決するのか?
要は常にストライプ全体の更新をしてるってだけと読めた
ストライプ全体の更新したってどこか書き込みができなきゃwrite holeになるんだよ
ttp://www.snia-j.org/dictionary/storage_network_keywords/1365.html
374不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:45:08 ID:m87OqjeW
SNIAの用語集か・・

「パリティRAIDの実装は通常,ライトホールの可能性を
 排除する機構を有している.」

って具体的にはどんなもんなんだろ。
たとえばIBMとかのストレージ製品は
ライトバックキャッシュ用のバッテリーを備えていて
書き込みの完了を確認してからキャッシュをけしているよね。
そのときの確認って再度読取とかしてるのかな?
375不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 20:19:08 ID:cfdaFO7B
>>374
キャッシュの内容はいちいち消してないよ
大抵、書込みコマンドが終了した時点で完了フラグを立ててるだけかと
再度読込みはベリファイ機能であって、別物ね
376不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 21:19:33 ID:ziNIO76z
>>374
簡単に言えば >>375 の通り。
Windowsのchkdskみたいなものと思えばいいと思う。
377不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 21:20:08 ID:XLL+HYJP
>>373
その辺はcopy on writeやend to end checksumなどのZFSの仕様で
カバーできているとSunは考えているんじゃないの?

RAID-ZはZFSの一機能なわけで、当然ZFSの持っている耐障害性が
前提になっているわけだし。
378不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 09:55:17 ID:STxzdsLg
ハードディスク四台て運用する事考えて
RAID1と6とドチラがいいんだろう。
RAID1だと二重障害の組み合わせによってはデータ失うよな
379不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 10:05:54 ID:tTphinT5
データ失うのとRAIDは関係ないだろ
380不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 10:06:40 ID:O+lzMxwR
RAID10だろ
RAID6じゃ書き込みが遅いし4台じゃあまり効率が良くない
縮退、リビルド時に大幅にパフォーマンスが落ちるし
381不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 20:19:09 ID:nKf//kLJ
>>379
でた、RAIDはバックアップじゃありませんってのを勘違いしてる奴

バックアップ
誤って人為的に消してしまったものや、過去の状況を取り出したいときに利用する
バックアップサーバーや、メディアに記録する

耐障害性
不慮の故障などでデータを失ったり、非稼働時間をつくってしまわないようにする
RAIDや、ミラーサーバーなどを用いる

なんで、障害でデータ失うのにRAIDは関係有まくり
382不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 20:25:24 ID:Oc7hiRRS
日本語でおk
383不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 20:26:03 ID:fLdnF71q
>>381
どうでも良いよそんなこと・・。何を偉そうにほざいてるんだ君は・・・。
384不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 20:28:40 ID:O+lzMxwR
write hole問題はRAIDのディスクへの書き込みエラーが原因なのよ
Solarisに接続するようなRAIDだとバッファメモリを搭載していて
そこに書き込んだらwrite完了と応答してしまう
OSからチェックの読み込みが来ても
バッファメモリのデータで応答してしまう可能性がある
よってwrite hole問題はOSやファイルシステムじゃ解決できません
385不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 20:51:05 ID:Ebj+3rcd
>>381
必死杉乙
386不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 20:58:19 ID:2BwF8sHZ
>>384
RAID-ZでSolarisに接続するようなRAID? 出直せ。
387不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 22:40:28 ID:Kf7Pzve/
>>382>>383>>385
池沼の自作自演か
388不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 22:56:44 ID:YIBiaxKj
会社でReadyNAS Pro注文した
届くのが楽しみ
389不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 02:29:01 ID:ewZZEz2X
レポヨロ。

会社用じゃメディアサーバとかは動かせないかもしれないがw
390不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 23:27:55 ID:4GL9V55C
>>353
いくつか放置されてるよ
391不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 13:34:54 ID:qWac6Q1i
ここの製品ってraid0じゃなくて、それぞれのHDD単体認識もできるのかな?

392不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 15:23:55 ID:svoNjpmr
>>387
自演を他人になすりつけるのは良くないよ。本人乙
393不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 01:51:05 ID:y0DrQW/N
>>391

X-RAIDじゃなくFlex-RAIDで各HDDごとにRAID 0のアレイを作るというやり方で可能だったと思う>HDDごと単体認識
394不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 09:54:31 ID:7IGsERdD
ReadyNAS Pro買ってみようかと思ったが

NV+を二台購入してHDD1.5T HDD4〜5台買えるから
個人で買うにはNV+買った方が良さそうだなぁ・・・

個人で買う人います?
395不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 00:36:35 ID:fJs091g5
NV+で750G * 3 から ST1500341AS * 2 に換装を考えているのですが(最初に買った750G 1台で3台近く買える…)
ST1500341ASの互換性はどうでしょうか?
調べた所、この互換性の問題はLinux等での動作不良と同根(キャッシュフラッシュcmd)でモデル9JU138-300,336、
ファーム SD15,17,18で起きるようですが(確定にはseagateのサポートに連絡が必要とのこと)
これ以降のファームなら動くと考えていいのでしょうか?
あと変に遅いとこがあったりするのでメモリーも1Gに換装を考えているのですが8chipだと駄目とか、
駄目なの多いんでしょうか?
396不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 04:24:18 ID:4uTGb91B
>>395

X-RAIDはHDDの台数を減らすことはできないはずだよ。
750GB×3からだったら3台以上のHDDを入れるしかないと思う。
397不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 09:39:44 ID:bCCi4wxw
DLNA対応で4ドライブの出してくれ。
398不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 12:06:23 ID:EUAc1O5T
Infrant時代の3.xファームでNV+上のDVD-isoファイルをIOのメディアプレイヤーLS300で見てたんだけど
seagateの1.5Tに換装して4.14ファームにしたらLS300からNV+上のフォルダまでしか見れなくなった
フォルダを開いてisoファイルを見ようとすると「リンクの取得に失敗しました」と表示されて見れない

LS300から直接ホストと共有フォルダ指定しても×
NV+のUPnP AVサービス起動以外デフォルトの設定

AV-LS300DWとNV+(4.14)でiso再生できてる方いますか?
散々ググっていろいろ設定変えてみたけど駄目でした
399不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 14:07:53 ID:fJs091g5
>>396
それは一応
1. 1.5T一台を外付けにでもしてNV+のデータを全コピー
2. NV+の全てディスクをもう一台の1.5Tに換装、新たに領域作成・外付けからデータコピー
3. 外付けの1.5TをNV+に入れて冗長化
を考えています
400398:2008/12/13(土) 15:32:55 ID:EUAc1O5T
自己解決しました

LS300側から直接フォルダ指定した方から視聴可能になりました
NV+側のUPnP AVサービスで見えているメニューからは相変わらず「リストの取得に失敗しました」ですが
設定も変えないまま、あきらめて何もせずに放置してただけなんですが
401不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 17:22:01 ID:e9iWw7Ih
もう解決してるなら良いけど、ISOはもともと共有フォルダじゃないと
みれないんじゃなかったっけ。

あと、リンプレの話ならリンプレのスレでやったほうが良かったかもね

【I・O】アイ・オーの「LinkPlayer」16【120fps/ko】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1204360810/
402不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 15:17:21 ID:DaEby7uY
>>395
フォーラムの記述を見る限りでは最新firmwareならokと読めるが
まだ油断できないんじゃないかと邪推・・・
403不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 23:08:16 ID:crg9FteO
ReadyNAS NV+ って Mediatomb とか入れられるんでしょうか?
404不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 17:58:44 ID:zLoVzqzw
さっき NV+ が届きました.
1TB * 4 (HGSTのHUAシリーズ)入れて X-RAID
構築中で,まぁbackupとかmediaっていう共有には
アクセスできるんですが,構築中は Control Panel
にはブラウザから入れないんですかね?
認証ではじかれます.説明書通りのデフォルトの
ユーザ名とパスワード入れてるんですが.
405不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 18:25:14 ID:zLoVzqzw
なんだよぉ
マニュアルに書いてあるパスワードが間違ってるじゃないか.
406不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 18:35:54 ID:s9Nc6qOI
>>405
訂正の紙入ってなかった?
407不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 18:57:44 ID:zLoVzqzw
おお,入ってた.
乾燥剤と一緒にゴミ箱に入ってた.
だれだよ.
408不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 19:02:53 ID:yQ75jDeC
>>407
ゴミ箱に入れたのは間違いなくおまいだw
409不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 22:53:53 ID:Au5xtWYL
>>403
なんでmediatombいれたいと思うん?
410不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 23:14:20 ID:xfLKJPio
UPnP AVが今のになる前はmediatombだったね

どっちかというと、私としてはUPnP AVのフォルダ指定を
複数できるようにして欲しいんだが、そういうのももう期待できないのかな
411不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 02:41:50 ID:GYRr/egm
もう現行のファームから進化することはないよ
有志のプラグインを取り込むのと、大容量HDD対応が関の山

R2D2もリストラくらったし、来年にはインフラント社員はいなくなるんじゃね?
412不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 09:42:42 ID:TAAIXgvS
>>411
R2D2本人か?
413不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 16:05:47 ID:F4RxM4h0
NV+にnethostをインストールしたいんだけど、
APT addonをインストールしてToggle SSHとrootを許可するところまでは出来たんだけど、
apt-get install nethost
してもエラーでインストールできずorz

そもそもLinuxの知識皆無なんで、このあとどうしたらいいか全然わからん。

誰か解る人、教えて下さい。おねがいしまつm(_ _)m
414不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 16:58:36 ID:69UG6VIF
じゃぁ、Linuxの勉強すれば?
415不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 19:17:41 ID:GYRr/egm
エスパーレス
ライブラリも入れろ
416413:2008/12/16(火) 20:11:56 ID:gf4Yd4Yy
>>415

ごめん。それってどうやるの?
解説があるページとか教えてもらえたらありがたい。
417不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 22:29:55 ID:Nw6RDzi/
>>416
ReadyNASに関連してのページはないと思うぞ

debianのapt関連のページを探してみれば?
418不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 23:16:59 ID:GYRr/egm
マジレスすると、出たエラーメッセージでぐぐれ
419不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 23:21:34 ID:S6RjFrNR
420不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 08:04:41 ID:MJkYtvBN
異なる共有間のファイル移動って一旦PC経由するよね?
421不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 21:35:21 ID://hsN8jZ
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g2081209211808/
これ買って今の500GBHDDと入れ替えようかななんて思うんだけど、
HOME Serverの機能が未だに良くわからん。
これはアプリケーションは普通に動くんかな。
MC動くなら今使ってるVistaを入れ替えようなんて思うんだけど。
半分スレ違いすまん。
422不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 21:58:03 ID:ZnPtV33k
半分、、、、だと?
423不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 00:05:54 ID:gNmwqbjq
>>421
完全にスレ違いだがそれ、割安ではあるな。
OS代1万か。
424不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 02:51:13 ID:0dNuopWd
ぶっちゃけ、CentOSでもいれればいい
425不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 19:20:47 ID:IdVf59Y+
CentOSよりUbuntu使おうぜ
426不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 21:36:59 ID:yH9obh4o
WHSなんてWindowsと思って使うもんじゃねーぞwww
427不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 21:38:28 ID:yH9obh4o
ReadyNASDuoで1.5TBをRAID0にしたら80GBもオーバーヘッドで使われててワラタww
昔のディスク一個分かよw
428不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 22:07:49 ID:HfUTQWxd
前からFedora使ってたけど最近はubuntuの方がいいの?
429不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 22:42:04 ID:LREFyHVb
Fedoraは今も昔も人柱用です
Fedoraで簡単サーバーとかの本を買って人柱になってください
430不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 23:38:39 ID:rZb4oGrD
>>427
メーカーによるディスク容量の誤差って結構あったりするから
80GB余分みてるんだと思われ
431不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 00:36:14 ID:a6Y0dErB
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812171200

11月の米市場でのPS3の売上台数が前年同月比18.9%減の37万8000台に止まるなど、
深刻な出荷減少となっていたことが米市場調査会社、NPDグループが発表した資料により明らかとなった。
競合するマイクロソフトのXbox360は前年同月比7.6%増の83万6000台、首位の任天堂のWiiは前年同月比
2.1倍の204万台と米国市場では既に、家庭用固定ゲーム機の勝敗は付いたとする見方が浮上してきている。


どうやら本格的に決着がついてきたみたいやね
432不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 03:28:18 ID:XhiuJ7lV
あれ、俺間違えて7974スレに来たっけ?
433不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 03:41:52 ID:4St7Hhhy
>>430
つか、そろそろ10のn乗と2のn乗の差がシャレにならなくなってるよねw
434不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 04:33:48 ID:z0E++p2T
>>433

1TBのHDDだと実容量は930GB程度だからなぁ・・・
NV+で500GB×4のX-RAIDにしてるけど、1GB=10^9Bと1GB=2^30Bの違いからくる差と管理領域のオーバーヘッドのせいで、
1.5TBの領域のうち使えるのは1割減の1.33TBしかないorz

搭載してるHDDの総容量表記をきっかり3分の2にするとちょうど実際に使える領域のサイズになる感じだな。
1.5TB×4でX-RAIDにしてやっと実容量4TBか・・・
435不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 09:03:19 ID:AT8PSIHg
数え方の違いの話なのに実容量とか一割減とか頭悪すぎ
436不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 09:44:27 ID:XhiuJ7lV
>>430
メーカーによって容量が違う具体例kwsk
437不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 15:49:39 ID:a0LaR/YM
r2-d2は、抱き合わせで売り飛ばされることになりました。

【楽天市場】【スターウォーズ☆R2-D2福袋2009年版】
ttp://www.rakuten.co.jp/keitaistrap/1976473/#1529567
438不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 16:26:58 ID:D0z3Kj5Z
seagate製1.5TのHDDに関する不具合だけど新しいファームがこそっと出てるね
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=20&t=20435&start=135

11月にドスパラ店頭で買った1,5T4台は全て該当してる旧ファームだった
最近買った4台は新ファームになってた

少し速度落ちるらしいけど、単体使用ならともかく、
Nasなら体感差ないだろうと見越して徐々に書き換えてみます
(PCケース開けるの面倒なんでそのうちに)
ファームのアップは型番関係なく接続されてるseagate製HDD全てを書き換えるらしいから注意らしいです

99%(残300MB弱)の使用率のNV+(1.5×4)で4台目だけHDDリロケイトが頻発(RAIDarのWebから)し出したのは
スナップショット設定がデフォルトの5GB(ただし不使用)のせいなのかな〜 謎です SeaToolsから見ると他は異常ないんだけど
少し空き作って様子見ます
439不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 21:10:27 ID:+4DKqnfR
ファーム更新してみたよ
FDで起動すれば後はキーボードをちょっと触るだけ
そもそも1.5TBが動いてたから違いがわからん
440不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 23:49:40 ID:DVbYt6Sq
>>438
やっぱりSATA firmwareのアップデータって存在したのか

>>436
昔のスレに実例があった気もするんだけど
見あたらないので、とりあえずこんなとこで
http://www.nec-eng.co.jp/pro/pdc/qa.html#q20
441不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 00:18:36 ID:kAHx5OD2
>>422
んじゃーHD4台+WHSの計5台だから2割だ!

>>423>>426
ファイルシェアとバックアップ以外はMediaConnectくらいしか機能無いみたいね。
NV使ったほうがいいわ。HDDだけ検討します。

>>437
買おうかしら。
442不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 00:48:07 ID:pF587sPO
βフォーラム、Pro用の4.2.3-T55だけで、SPARC系用のがなくて
さびしいな、と思ってたら、4.1.5-T29 が登場
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=23893
443不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 04:20:43 ID:AWAyK4Eh
>>440
メーカーごとの容量差じゃなくて、フォーマットの差じゃねーかw
つか、これかなり適当にかいてるな
普通にありえませんからw

444不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 09:39:55 ID:ZryzqJtQ
>>439
ファームの更新はどうやって行いましたか?
HDDを1個ずつ取り出して、
別PCのSATAポートに繋いで行ったのでしょうか?
445不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 11:35:09 ID:4PWelFQE
NV+会社で使ってるんだけど、これにも UPnP AV の
設定項目がある。これって Duo の DLNA 対応とは
全然関係ないもの? NV+ にも media って名前の
きょうゆうあるし・・

自宅で使ってるのテレビ(ブラビア)がDLNA対応だって
言うんで、自宅用になにかNAS買おうと思ってるんだけど、
Duo にするか、容量とすでに使ってて慣れてるという理由で
NV+ にするか迷ってる。やっぱり家庭ならDuo ?
446不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 11:51:55 ID:AWAyK4Eh
結論から言うと、NV+だとブラビアはDLNAできなかった
もちろんtsとかMPEG2のファイルね

DLNA機器自体を、不明な機種ですだかなんだかいって、はじく
SONY製以外はじく、とかじゃないとおもうんだが

PS3ならNV+からでもみれてるよ
447不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 11:56:03 ID:lP+3pio4
>>444
別に一台にこだわる必要はないだろww
どっちでもいいよ
FDブートなんだし
FDを用意しなければいけないことが最大の難関な気がする
448不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 14:17:11 ID:J9XaEu6a
>>446
InfrantのDLNAはなんちゃってDLNAだからだよ。
DLNA Certifiedの、正しいDLNA対応機ならブラビアでもいける。

NAS系でいくとTwonkyMediaとかがDLNA CertifiedだからQNAPあたりにしといたほうが無難。
まぁ、今後そこまで規格が厳しくなるか分からんけどね。
MediaTombとかも全部爆死するからな
449不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 14:29:30 ID:4PWelFQE
>>448
Mediatomb ですら!
そういえば余ってるふるいPCにLinux入れて
試してみて結局あきらめたことがあった。
450不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 15:46:21 ID:DlFJCdkT
なんちゃってDLNAというか、NV+のはUPnP AVだからね。

NV+用のTwonkyMediaもあるからDLNA使うなら入れ替えれば
いけるのかな?
451不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 18:05:17 ID:ZryzqJtQ
>>447
すみません、ファーム更新方法を教えて下さい。
PCからでないとファーム更新できないという認識だったのですが、
ReadyNAS単体にUSB接続のFDDつなげれば、
FDブートしてファーム更新できるという事でしょうか?
452不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 18:39:15 ID:yjQDF5LJ
合ってるけど使ってて特に問題ないなら無理して上げるファームでもないよ
素人さんっぽい人だし
453不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 18:56:50 ID:4PWelFQE
うむ。
動いてるものに手を入れると動かなくなる。
それが世の常。

かといってセキュリティパッチは当てないわけにはいかないが。
454不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 21:04:02 ID:lP+3pio4
>>451
確かに君には無理だと思うよ
あきらめた方がいい
動いてるのならそれでいいじゃない
455不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 22:37:32 ID:TCQL08dZ
>>454
お前も半島に帰れ
456不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 07:32:21 ID:u8YvvJdV
TwonkyMedia って apt-get でいれるの?
それともアップデータとして入れるの?
457不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 09:32:41 ID:u8YvvJdV
ところで ReadyNAS NV+ ってデフォルトでは
/etc/hdparm.conf 入ってる?
もし入ってるならデフォルトの設定教えてほしい。
458457:2008/12/21(日) 11:16:18 ID:u8YvvJdV
何を気にしているかというと、apt-get upgrade でサクッと
アップグレードしてしまったんだけど、いろいろと設定ファイルも
上書きしてしまったかも(dpkg-old で残ってるけど)。

そもそも sources.list に sarge の行があるけど、
これでアップグレードしてしまってよかったのかと不安に。
Debian だぜ楽ちんだぜって調子のってやってしまった。
今は反省している。

怖くて再起動できねぇ・・・
459不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 12:03:04 ID:tIYgYPKX
ファームウェア上書きすればええやん
460457:2008/12/21(日) 13:35:33 ID:u8YvvJdV
>>459 まぁそう言われればそうなんだけど

あと、最初からインストールされてたパッケージ眺めてて
あれって思ったのは mdadm が入ってること。
ReadyNAS って Linux の md なわけ?
なんかハードウェアRAIDで扱いはSCSIデバイスにでも
なってるのかと思ってた
461不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 14:22:04 ID:tIYgYPKX
linuxのmdでしょそりゃ
んでソフトウェアの計算処理のパリティ計算の部分がCPUにそなわってるだけ
ソフトウェアRAIDとやってる事はかわらんよ
462457:2008/12/21(日) 15:44:41 ID:u8YvvJdV
>>461
ああ、そうなのか。
Streaming SIMD 命令群(SSE*命令)よりもさらに
ぱりてぃ計算に特化して最適化された機能があるってことか。
もしかしてSPARC互換のコア+FPGAとかなのかなぁ。
俺なんかハードウェアRAIDカードと勘違いしてた。
Adaptec のとか 3ware のとか。

それはおいといて、ついでに Subversion リポジトリも
やらせようと思って apt-get で Subversion 入れたら
1.4.2 でやんの・・・
463不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 02:26:37 ID:mQm0yCsL
ReadyNASProの値段にドン引きして
QNAP、Thecusに流れていくヤツが多くなってきた気がする。
464不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 08:39:58 ID:dvqJVK7/
DuoのDLNAサーバ機能使ってPS3から見たいんですが、
サービス起動して、mediaフォルダにファイル突っ込めばいいの?
拡張子の制限ある?
465不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 11:47:25 ID:ValQy1UC
ウチのNV+の電源がお亡くなりになったようです
対岸の火事のつもりでこのスレ見てたんだけど年末のこの時期に逝くとわorz

infrant時代のもので2007.03購入ですた
2万かぁヽ(`Д´)ノウワァァン
466不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 21:52:06 ID:gfg59ri7
>>465
メールのみのサポートなので、
時間はかかるが親切に対応してくれるよ。

どこで、購入したか確認してみて、
私は、Acronから購入なので無料で直してくれました。
電源だけ送ってももらいましょう。
簡単に交換できるよ。
467不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 23:53:43 ID:A4nqjdCX
今はもうユーザの電源交換は出来ないよ
NETGEARになったせいでね
468不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 00:10:41 ID:CXLoLdir
469不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 11:51:21 ID:1h6yJEVH
明らかにNETGEARによる買収はユーザーにとってマイナスだったな
Infrantの頃なら電源が壊れても許す気になったが、NETGEARじゃ許せない
470不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 11:59:59 ID:qI4pCzVb
サポートが糞になったからな
フォーラムもぜんぜん人が来なくなった
471不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 13:12:59 ID:Y9pHsD5H
Flex RAID の RAID5 だと
500MB * 4 の状態から
1TB * 4 の状態には移行不能?
472不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 13:44:46 ID:ctuzpNFC
>>471
データをどっかに待避させておくか、2台あれば可能じゃね
473不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 15:08:10 ID:rDrMO+Ux
順番にひとつづつ移行してけばできるんじゃね?
474不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 15:24:12 ID:bvHwSgkO
Flex RAIDは無理でしょ。

HDDの入れ替えはできるけど容量は増えない。それでいいなら移行可能とも言えるが。
475不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 16:01:43 ID:Y9pHsD5H
>>474
あーやっぱりそうなのか.
それが聞きたかったんだ.

ところで皆さんちょっとパッケージが欲しい
(たとえば less がほしい)とかいうとき,
apt-get install jless みたいにしてるんですか?
デフォルトでは Debian sarge のリポジトリを
指す行が sources.list にあるようなんだけど,
そのまま apt-get すると既存のかなりの
パッケージがアップグレード候補としてあげられる.
なんか危険なにおいがする,ということで
まだ何もいじってません.
476474:2008/12/23(火) 16:38:27 ID:bvHwSgkO
ちょっと間違いがあった。
Flex RAIDでは複数のボリュームを扱えるので、
HDDの容量が増えた分だけ新たなボリュームを作成し追加することができる。
元からあったボリュームの容量は変わらない。
477不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 16:54:48 ID:Y9pHsD5H
>>476
なるほど,RAIDセットを作ることはできるのか.
まぁそれじゃもう一つファイルシステムができるわけか.
やっぱり X-RAID ってなかなかすごいんだな.
それにしても ext3 ってオンラインで拡張するなんて
ことできたっけ.そこが独自性?
478不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 19:49:45 ID:qI4pCzVb
ext3に限らず今よく使われてるファイルシステムなら
実装次第で可能だから独自性とは言えない
X-RAIDの利点はユーザー側がRAIDの構成を意識しなくても
容量の追加が可能ってだけ
同クラスのNASについてるオンラインRAID拡張使えば
似たようなことができるけど、X-RAIDほど柔軟性があるわけじゃない
479不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 21:32:12 ID:CXLoLdir
>>477
ext3のonline拡張は普通にできる

で、X-RAIDって結局Linux LVM2の拡張のはず
pvdisplay/vgdisplay/lvdisplayの結果を見る限りでは
ディスク4本構成時は、ディスク3本で1つのLVM作って
もう1本はInfrant独自の仕様でパリティディスクを作っているように見える
480不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 21:34:20 ID:CXLoLdir
X-RAIDの容量拡張を250GB→300GB→500GBと
3回行ったあとのfdiskの結果を見ると↓のような感じになってる

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hde1 1 255 2048000 83 Linux
/dev/hde2 255 287 256000 82 Linux swap / Solaris
/dev/hde3 287 60801 486072343 5 Extended
/dev/hde5 287 30401 241884159+ 8e Linux LVM
/dev/hde6 30401 38912 68364630 8e Linux LVM
/dev/hde7 38912 60800 175815359+ 8e Linux LVM
481不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 21:46:03 ID:CXLoLdir
つまり増えた容量分だけ新しいLVMパーテーションを作成して
元のLVMに追加しているようだ。

RAIDを構成している部分については正味よくわからん。
482不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 03:19:58 ID:O4AlEHcV
ディスク4台刺してdmesgとると
hdc: hdc1 hdc2 hdc3 < hdc5 >
hde: hde1 hde2 hde3 < hde5 >
hdg: hdg1 hdg2 hdg3 < hdg5 >
hdi: unknown partition table
だもんなぁ。hdi は独自なんだろうな。

ところでルートファイルシステムは /dev/hdc1 なんだが、
/dev/hde1 /dev/hdg1 はどうなってんだとおもってのぞいてみると
どうやら /dev/hdc1 と同じみたい。
かといって mdadm でミラー構成されているわけでもなし。
483不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 19:42:08 ID:IZawlYqQ
電源が火を噴く前に交換しちゃおうとおもうんだが
そんな人いる?
484不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 23:47:35 ID:3XK0/Kwu
>>483
そんな人、というのはどういう意味合いで?
安心のため予防交換、って選択肢はありだとは思うけど

>>482
たぶん、/dev/hdc1がとんだ時に読み出せるよう
ブートローダ側で細工していたりするんだと思う
485不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 00:00:38 ID:XsLTxz4f
>>483
おれ、一回修理したけどその後不安になりATX電源外付けにした。
486不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 06:01:00 ID:iGFikyPj
>>485

改造方法kwsk
487不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 09:43:27 ID:+gVdS8qK
488不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 19:53:55 ID:9MKIi8zm
ReadyNASをnfsで使いたいんだが、実際どのくらいスループット出る?
489不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 20:47:18 ID:9FXqwBU2
電源から火を噴いたってネタだろ
せいぜい起動しなくなったとかぐらいで

その証拠に画像が一つもない
490不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 21:30:05 ID:UOPyhiQS
火は吹かないにしても、ある時期のロットで
いいニオイとともに電源が死ぬというのはありがちな事のようだ。
491不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 22:48:08 ID:AF/LDcSH
火を噴くのと焼けた臭いが出るだけというのは同じ様で全然違うからなぁ
リコール的な意味で
消費者的には、どっちも壊れただからおんなじなんですけどねw
492不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 23:02:05 ID:HDYJ9ml/
今、OLIOのサイト見てたんだけどこんな交換プログラムが。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1439/

N5200買うか考えてたんだけど、こっちでもいいなぁ。
予備にも交換用にもできるみたいだし。
493不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 00:39:31 ID:6UoCKEOF
>>492
うわ、悩むなこれ。
旧ユーザーだけど、価格設定微妙過ぎw
494不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 01:29:34 ID:rpVyht9T
>弊社よりInfrant製ReadyNAS NV、NV+ をご購入のお客様が対象となります

Infrant製はOLIOじゃなくてビックカメラで買ったから駄目だ orz
495不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 01:33:18 ID:rpVyht9T
「ReadyNAS NV+ 電源 故障」でググるとコイルと基盤が焦げた写真はあるね
ただ、100%火を噴かないという保証もないから、危険なのは変わらない気がする
496不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 01:59:17 ID:lkrsJzGV
焦げた電源なら手元にあるぞw
497不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 15:50:06 ID:zIH6vBoz
>>492
これって救済策のつもりかもしれんが、火事場で商売してるようなもんだろ。
常識疑うわ。マジで。
あれだけ電源問題でてるのに、リコールしないで対策がコレかよ。

ReadyNASさよなら。もう二度と使わないよ。
498不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 15:55:38 ID:PBKabbF6
>>497
販売店がやっている事をメーカーがやっている事と混同する池沼
別にNETGEARを責めない訳じゃないが、お前の方が非常識
499不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 18:54:42 ID:zIH6vBoz
なら、さっさとリコールしろ!>NETGEAR
非常識以前にそう考えるユーザーがいることを理解しろ
500不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 19:36:23 ID:LPQRvcPm
一流メーカーじゃないんだし
電源が火を噴く可能性があるくらいでリコールにはそうそうならないよ
501不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 20:44:55 ID:0S7JjWmv
>>499
これがクレーマーというものですね
実際に火災にでもならん限り、一流メーカーでもなかなかリコールにはしないぞ
502不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 22:07:13 ID:f7ne8/HZ
ID:zIH6vBozよ、こうなったら我々のために身をもってリコールされるようにしてくれ!
503不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 12:10:42 ID:3Y1k5233
59800って定価から1万円引きか
もうちょっとがんばってくれや
504不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 14:32:05 ID:zRUGtbzu
>>498
社員乙
505不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 16:57:33 ID:G5GVOSIq
>>504
否定的な事を書くとなんでも社員だと思う阿保発見
506不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 19:28:58 ID:ztT+63lx
オリオはあこぎな商売ばっかりで嫌い
507不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 20:18:36 ID:bGDXDkvV
あこぎも何も商売なんだから利益をあげなきゃいかんだろw
大丈夫、お前ら貧乏人なんて相手にしてないからさww
508不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 20:23:27 ID:Qzp/C6HQ
>>505
>>507
社員乙
509不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 20:37:47 ID:tc2086UD
NV+のACアダプタ化のブログを元に、ついにACアダプタ化した。
これで心安らかに連続運転できるよw。

あと、焦げてるコイルの写真もそのブログにあるから、社員呼ばわり
する人は見てみるといいねw
510不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 21:13:55 ID:zZPTsZA8
>>509
これはわかりやすくていいね。
ACアダプタもいいけど内蔵できる電源はないのかな。
511不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 09:59:16 ID:J9lFPLzP
ssh のオプション調べようとして man ssh ってやったら
マニュアルはインストールされてないんだって。

確かに /usr/share/man/man1/ssh.1.gz は無かった。
しかし dpkg -S ssh.1.gz とするとそのファイルは
openssh-client パッケージに含まれててすでに
インストールされているよってことになってる。

俺はこれからどうやって生きていけばいいんだろう。
512不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 11:13:17 ID:MmjVIT8L
「man ssh」をぐぐるでやればいいんじゃね
513不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 11:58:11 ID:1Y+s6F+t
>>509
blog見てみた
こういう人柱さんがいるから後の人のためになるねえ
自分ではやりたいと思わんがw
514不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 21:18:37 ID:xVZWzQ6v
ReadyNasDuoの性能が思ったより出ないな〜
ジャンボフレームなしで
リード15MB位しか出ない。。
ライトは25〜30MB位出るようになったけど
(高速オプション全部付けて)

ジャンボフレーム使うとめちゃ遅くなるしなんか秘訣でもあんのかね〜
515不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 07:12:22 ID:GRXQNhNs
うちなんて XP SP2 からの接続で 5MB/s くらいだよ。
516不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 07:14:00 ID:GRXQNhNs
そういや今の samba ってソケットオプションによって
性能が大幅に改善 or 改悪するってのはないんだっけ?
いまやその辺は完全にお任せでうまいことやってくれる?
517不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 09:53:57 ID:n83tDVUN
NV+ で X-Raid 500x4 から 1.5Tx4 へ移行中なんですが、
1本目のHDDのシンクが、24時間以上経っても終わりません orz
500x4の状態で90%以上使用してたので、シンクの時間がかかる
のかもしれないけど・・・・
こんなもんでしょうか?

今はDisk1のLEDが緑で点滅
RAIDarではNASが見つからず(Pingは通る)

とりあえず、今は心配しながら静観してます・・・・
518不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 10:01:23 ID:SU2bmPHd
うちではCrystalDiskMarkでSeq Read 30MB/sでてる

>>515
それは100BASE-TX?
519不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 10:20:01 ID:E+SoPMb6
>>517
大容量HDDが出てくるたびに繰り返される質問・・
で、いつもの回答→「気長に待て!」
520不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 10:43:49 ID:n83tDVUN
>>519
レスあり♪

確かに出来ることと言えば待つしかないんですけどもね。
いや、一晩で1本シンクしてくれたら、帰省までに4本とも移行出来るかなと思ったんですが・・

気長に待つことにします。
田舎から戻ってきたとき、無事に終わってるといいなー

ここまで待つのって、昔X68のDOGAでレンダリングした状態で一泊二日の出張に出かけて
戻ってきたらまだレンダリングしてた以来だわ ww


521不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 11:06:04 ID:4Dex6ESn
>>517
俺も同容量で1.5T考えていたけど、やっぱりそんな時間かかるのかー。
これだけHDDの容量がでかくなると、リビルドも面倒になってくるなあ。
522不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 11:45:17 ID:EoIILplQ
Xbox360基板まとめ

Xenon (ゼノン)…… 初期型
Xenon (ゼノン)…… 中期型 HDDサイドのメッキ処理の省略・底面や上部、コントローラー灰色部ラメ処理の廃止
Xenon (ゼノン)…… 後期型 GPUヒートシンク追加+CPU/GPUチップがはんだ以外でも固定化
Opus (オーパス)…… Xenon修理専用、HDMI端子が無い事以外はFalconに準じた内容
Zephyr (ゼファー)…… HDMI端子追加+GPUヒートシンク追加
Falcon (ファルコン)……初期型 CPUが65nmに変更+ACアダプタが175Wに(ものによっては203Wもあり)
Falcon (ファルコン)……後期型 メモリチップ数半減+さらに消費電力減少 米で発売済みの60G版がこれ
Jasper (ジャスパ-)……GPUが65nmに変更+ACアダプタが150Wに(ものによっては175Wもあり)+256MBのMU内蔵(アーケードのみ?)
Valhalla (ヴァルハラ)……2009年〜2010年? CPU・GPUともに45nmに変更・統合?

Jasper基板のXbox 360 アーケードが12月30日に出荷?
http://www.xbox-news.com/e5857.html
523不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 12:09:18 ID:F0ytypea
NV+でジャンボフレーム有効でこんな感じでした。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------

Sequential Read : 30.310 MB/s
Sequential Write : 39.689 MB/s
Random Read 512KB : 30.151 MB/s
Random Write 512KB : 40.323 MB/s
Random Read 4KB : 5.273 MB/s
Random Write 4KB : 3.916 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/05 14:32:49
524不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:05:33 ID:GRXQNhNs
マジで気長に待つしかないよな。
しかしせっかちな俺は ssh でログインして
dmesg ときどき見てる。
525不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 20:18:46 ID:9xYAPftG
>>516
ソケットオプション使ってリード15MBなんだよな〜
なんで書き込みは速いのに読み込みが遅いのか理解できんわ。。
526不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 21:02:58 ID:t1WwO9Qw
>>525
とりあえず考えられる理由を適当に挙げてみる
・CPU速度
・ファイアウォール
・NASのHDD速度
・NIC性能

ちなみにうちではDuoだけど以下の環境でジャンボフレーム使わずに28MB/s程度出る。
特にパラメータはいじってない。メモリは1GBに増設した。

・CPU C2D E8400
・FW KIS2009
・NAS HDD WD10EADS RAID1
・NIC Marvell Yukon 88E8056
527不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 21:45:28 ID:VIFToMxl
>>524
おれもそれやってる
RAIDarでは見つからなくてもsshでログインできるから
ちゃんと生きてることが実感できてw
528不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 00:25:07 ID:fPp0KsDM
>>526
PCのHDD速度という問題もうちにはある。
ベンチ測ったら意外と遅いんでやんの。
529不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 03:49:45 ID:cNnRPoU0
んじゃあリードが遅いと言ってる俺の環境を書いてみるよ

Athlon64 5000+
ファイアウォール ナシ
NASのHDD seagate 1.5TB
NIC Intel 1000BASE-T & カニ 1000BASE-T

ハブは入れてもPCと直結でも変わらずでした。

HDDが遅いってのはないと思うよ
数年前の200GBのHDDですら50MB/secは超えてるしね。

ちなみにうちにはDuoが二つあって片方はseagate 500GB * 2
片方は1.5TB * 2だけど、速度は両者とも全く同じでした。
530不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 04:29:39 ID:9BnAFfBN
>>529
WireShark使ってパケットキャプチャしてみりゃいいじゃん。
試験PC->他PC
試験PC->NAS
それぞれの通信をキャプチャして比較してみれば大体どこが悪いのか想像着くと思うぞ
リードが遅くて無策のママ悩むよりは判断材料を増やす方法を考えた方が良い
531不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 04:54:41 ID:cNnRPoU0
おk、やってみる。
助言感謝!
結果はまた報告するZE!
532不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 12:51:32 ID:6SITlwAb
パケットのぞいて調べるなら、名前解決関係の
パケットがうざいからダイレクトホスティングをおぬぬめする。
533不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 12:57:19 ID:UansqIJe
>>532
お前には聞いてないです
534不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 13:12:03 ID:cNnRPoU0
>>533
お前誰だよ
もちろんホスト指定でやるけど、差異がわからんな〜
パケットの再試行が多いけどそれってなんとかなるもんか?
535不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 13:32:45 ID:vne2eRMh
sysctl使ってウィンドウサイズの変更オヌヌメ
536不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 14:50:15 ID:nFKnCz81
>>534
ケーブルに問題はない?
537不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 18:53:47 ID:cNnRPoU0
>>534
ケーブルも変えたよ。。
対PCだと送受信で数十MB/s出るし
ls-glのリンクステーションだとある程度の速度出るし
一応ジャンボフレームは16kまで対応してるし
ケーブルとかハブは大丈夫っぽい
ReadyNasDuoの2台の読み込みだけが残念なんだよな〜
色々試してなんかわかったら報告しますです。はい
538不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 20:04:42 ID:L0qbQ8uS
悩んだときは、工場出荷状態に戻して設定し直してみたら?
色々と設定いじってるうちに、変な設定が残ってたりするから。
アクセスの多い鯖だと出来ないかもしれないが。
539不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 20:37:10 ID:cNnRPoU0
>>538
残念ながらすでにやった後なのです。。
540不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 23:07:35 ID:U645diie
>>539
だったら諦めろよ自己責任だ
541538:2009/01/01(木) 11:02:03 ID:SGiEB9Ws
そうですか…
もう手は尽くしたんじゃないか。
542不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 12:02:35 ID:qrAAPEpV
あけおめ、去年ROMってて誤差や個体差としては
受け入れがたい数値なんでベンチとってみた。
T7200 Marvel88E8053 WD5000AACS(x2)
X-Raid JFなし RAIDiator 4.1.4 [1.00a042]
PC----GbHUB----Duo
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 50.316 MB/s
Sequential Write : 25.694 MB/s
Random Read 512KB : 50.580 MB/s
Random Write 512KB : 26.775 MB/s
Random Read 4KB : 5.109 MB/s
Random Write 4KB : 2.706 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/01/01 12:01:17

4KBのRRが5MBだけとか、本家フォーラムの
11メガビットパーセカンドの無線で1.4メガバイトパーセカンド
しか出ねーっていうアレな人ってわけでもなさそうだし、
Frontviewのホームとステータスのヘルスの画面情報とか
あると切り分け画進むかもと。
543不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 13:07:35 ID:S3Rmx0p3
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 40.104 MB/s
Sequential Write : 4.387 MB/s
Random Read 512KB : 26.745 MB/s
Random Write 512KB : 6.955 MB/s
Random Read 4KB : 1.097 MB/s
Random Write 4KB : 0.748 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/01/02 13:06:19

全然速度出ない・・・と思ったらおかしいことになってた。
原因が判らなくて困惑中orz
544不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 13:47:19 ID:WUyItHhj
>>543
おれもこんな感じですわ。。
545不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 17:03:18 ID:RyrCpEkq
読み込みの速度がでねーYO!って言ってた529ですが、
なんとか解決しました
ウィンドウサイズの変更オヌヌメと書いてあったので、
PCのMTU,RWIN,TTLをいろいろいじって調整を行った所
SeqRead 45MB/s
SeqWrite 27MB/s
出るようになりました。
PCのジャンボフレームは使ってもどちらでも変わりなかったですが、
ReadyNAS自体はジャンボフレームを使うとやっぱり遅くなりました。

デメリットとしてPPPOEのBフレッツのインターネットの速度が少々落ちる位ですね。
とりあえず解決できました。ありがとうございました。
546不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 01:46:44 ID:9Lp+APs0
ReadyNASの本体のウィンドウサイズの変更をオヌヌメしたつもりなのにw
547不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 23:43:47 ID:oLv6oEZs
750GB * 3 -> ST31500341AS * 2に換装しましたのでデータポイントとして上げます。
・Firmwareは2台ともCC1Hでwrite cache onで動作、一時間以上の読込み、書込み共に
大丈夫そうです。
・[750GB*3 NV+] -> PC -> [USB ST31500341AS]のデータコピー 22MB/s程、NV+をもう一台の
ST31500341ASに換えて逆コピー 21MB/s程、NV+ HD1台から2台の冗長化は6時間程でした。
・NV+のHDを換えたら設定値がAdminのパスワードも含めて全部初期化しました(radiatorの
新バージョンでパスワード変えたら注意書き位付けてよ…)、後知恵ですけど設定値の
全バックアップをUSBメモリにとっておけばNV+ブート時にそれから全部設定できたみたい。
・ついでにメモリも1G にしたんですが秋葉原で買ったノーブランドPC2700 1G 2.5-3-3-7
(CFD + M&S)はSPDチェックの時点でエラー(但し855マシンではPC2100としてmemtest86+は
10周してもOKだった)、別の所で買ったHynix HYMD512M646DFP8-JはNV+のメモリーテストも
大丈夫でした、互換表にあるHYMD512M646CFP8-Jに新型のチップを載せてる奴みたいです。
548不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 01:01:42 ID:27kjChxI
真面目にいうと、せっかくの箇条書きが意味なくなるぐらい読みづらい
一度読み返してから、書き込みすることをオススメする
549不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 07:29:15 ID:4YZEtCT0
>>548
お前が書き直すんだ!
550不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 07:53:44 ID:8xPPWaRh
>>549
いや、お前が書き直せ
551不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 07:54:21 ID:8xPPWaRh
>>549
いや、お前が書き直せ
552不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 08:17:20 ID:N2bQpUN5
>>547
そういや、パスワード変わった時のバージョンでは注意書きあったけど
それ以降は特になくなってたな
553不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 10:30:42 ID:9zgNBWQb
HDD変えた。
・異常無し
・パス変わった
・メモリエラーが出た
554不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 10:44:20 ID:8p4yrM3e
HDD換えたらパスが変わる?
うちのNV+じゃそんなことなかったが
555不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 12:52:55 ID:aCgMcI/2
HDD追加の時に、NV+は他よりも小さいHDDを入れた場合も自動で対応してくれますか?
つまり1.5TB*2のRAID1に1TBを追加すると、1TB*3扱いのRAID5になるかということですが。

またこのとき1TBではなく500GBや250GBを入れると、一番小さい容量にあわせるという仕様は
どう影響しますか?
556不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 13:25:12 ID:ardyVQcH
小さいのは無理
557不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 14:15:55 ID:V8FUEX/h
>>546
わかってるよ
とりあえずそれでまずPCのウィンドウサイズの変更を思いついたからさ
558不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 03:13:51 ID:cr8ClmJR
オーバーヘッドの軽減だから、性能の低そうなReadyNAS側のほうが
効果ありそうだけどね
559不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 20:08:19 ID:8H7kKJZR
27MB/sあたり出てるから
ReadyNAS的にはもう性能限界に近いと思いますよ。
メモリ増設とかしてれば効果あるかもしれませんけどね。
560不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 15:30:14 ID:1EPjXd21
APT プラグインを入れて,
apt-get install aptitude で aptitude 入れた.
sources.list は

deb http://www.readynas.com/packages readynas/
deb http://archive.debian.org/debian sarge main contrib non-free

のままなんだけど,preferences で apt pinning しないまま
aptitude 使っていいんだろうか?危険?
561不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 15:30:42 ID:1EPjXd21
えっと,やりたいことは subversion の 1.5.x 系列
をインスコしたいっす.
562不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 18:18:11 ID:/JgUCswB
その手の事は、全部自己責任じゃねぇの?
563不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 18:54:24 ID:ejiDWHgp
だね
564不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 19:06:34 ID:CMInrzwp
この場合の自己責任って
「やり方は教えるけどどうなっても知らんよー」って事じゃないん?
方法を聞く事さえダメってのは厳しいっすな。
565不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 19:37:18 ID:1EPjXd21
とりあえずこれは pinning して hold しとけよ
っていうオヌヌメがあったらと思って聞いた.
まぁ地道に依存関係壊さないように
/etc/apt/preferences 書くことにした.
566不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 23:42:49 ID:TAw0HC4i
どなたかHITACHIの1TBドライブ、HDT721010SLA360が使えている人いませんか?
コンパチリストに載っていないですが。
WDのGPシリーズ750GBx2、1000GBx1のX-RAIDにこのドライブを挿してみたところ、
初期化が終わってから拡張処理に進みません。
ステータスを見るとRAIDが以前に挿した3ドライブで、
別枠に使用可能なドライブとしてHitachi HDT721010SLA360が出てきます。
ファームは4.1.4で最新にしています。
567不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 00:17:05 ID:9CJd+SP1
>>566
拡張は再起動必要だよ。
568566:2009/01/08(木) 00:35:49 ID:jCboCOGz
>>567
レス有り難うございます。
初期化終了後ですよね。再起動すると、ディスクの初期化に
戻ってしまいます。なぜか。
以前に2台から3台に拡張した際には上手くいったのですが、
今回は上手くいかないので、HDDの問題かなと思っています。
569不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 00:43:03 ID:PxhCReyz
>>568
[ステータス]-[動作環境]ではどんな風に表示されてる?
[SMART+]をクリックするとディスクステータスは表示される?
570不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 02:57:03 ID:CYZzR9DX
>>566
ForceExpansionのAdd-ons入れた?
これ入れないと拡張されないとかいう話なかったっけ?
ttp://www.readynas.com/?page_id=617
571不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 03:00:36 ID:CYZzR9DX
ああ、750GB→1TBにディスクを交換するっていう訳じゃないのか
うちはHDT721010SLA360x4だけど普通に使えてる
572不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 08:37:43 ID:MSChswdq
>>542 みたいな測定はドライブレターを付けてからやるの?
直接UNC名でやるの?
573566:2009/01/08(木) 08:42:42 ID:jCboCOGz
>>569 >>570 >>571
レスありがとうございます。HDT721010SLA360使えているという情報ありがとうございます。
試しにPCに繋いでみたところ、winからディスクは認識されて、デバイスマネージャに表示
されるものの、管理ツール画面には表示されませんでした。この状態からすると、ディスクの
不良のようです。認識すれどボリュームは見えず、の状態はReadyNASに挿したときと一致します。
先月SSDを買った時も同じケースの不良に出くわしたような…。
お騒がせいたしました(謝)。

説明不足を補足しますと、自分の展開は
1) X-RAIDでWDの750GBx2
2)WDの1TBを1台追加、X-RAIDで拡張
3)今回、Hitachiの1TBを1台追加しようとしている。
です。
574566:2009/01/08(木) 17:34:51 ID:jCboCOGz
本日店舗に持ち込んで状態確認の上、初期不良交換をして頂きました。
店舗でもHDDを認識するがフォーマットできない状態を確認されました。
念のため交換品をサポート部で開封、クイックフォーマットをして貰い、
帰宅後にPCでマウントされることを確認。その後ReadyNASに挿しました。
4時間程度の初期化後、リブート無しで拡張が始まり、10分程度で拡張も
無事終わりました。現状2.08Tになっています。

余談ですが、サポートを担当された方から聞いた話では、1TBの壁があり、
それに引っかり不良を作ってしまうケースがあるそうです。
ケースとしてはBIOSなどが古いM.B.のにHDDを繋げたとき、HDDのボリューム
認識が出来なくなり、さらにHDDが使用不能にしてしまうとか。
575不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 18:21:53 ID:CYZzR9DX
>>574
問題解決して良かったね
576不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 23:38:09 ID:PxhCReyz
>>574
お疲れw
577不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 13:34:41 ID:4L61Nan5
DUOのFANをKAMA-FLEXの9cmに交換して
ずっと掃除しないで放置してたら、中が埃で大変な事になってたw
578不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 11:40:03 ID:U+qqlL86
USB接続したHDDにバックアップとってるんですけど
全部で600Gくらいあって、ものすごい時間かかります。
何か他にいい方法ないですか?
KNOPPIXで繋いでみたけど、うまくマウントできなかった。
579不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 11:57:02 ID:woUO1jc4
そりゃ無理だろ
rsyncで差分とるにせよ元が大きすぎる
そんなのどうせエロ動画だろうけどそもそもそんな毎日バックアップとる必要あるのか?
580不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 12:16:12 ID:U+qqlL86
さんくす。やっぱ無理ですか。
今まで使ってたWD10EACSが調子悪くなってきたんで
海門の333AS*2に交換して、そっちへのデータの以降のためです。
クリーンインスコとか余計な事考えないで、1台ずつ交換してくか。
ちなみにデータはTIのバックアップイメージが結構多いです。
調度いい機会だし、がっつり消しちゃうかな。
581不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 19:25:43 ID:69gOrLYf
rsyncならそこそこの時間で終わるよ
582不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 19:27:48 ID:69gOrLYf
と思ったらデータ移行したいのね
我慢しる
583不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 21:34:35 ID:oh4ozPIp
>>580
ReadyNASのUSBは1.1じゃなかったっけ?
あと、一般的にUSB HDDはCPU負荷高い

なので、PCの内蔵かIEEE1394接続 or eSATA接続して
そこにコピーした方が早いかもよ
584不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 22:04:53 ID:IzVivpoG
1日以上経過してるから、さすがにもう終わってるんじゃないかな?
585不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 22:40:55 ID:a9h+Rb8L
>>583
仕様表ぐらい読め
USBは2.0よ
586不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 23:13:36 ID:oh4ozPIp
>>585
あー、USB2.0なのか
遅いもんだからUSB 1.1なのかと思ってた
587不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 11:23:36 ID:mycu2zYI
遅いのはCPUが非力だからなのでは?
588578:2009/01/13(火) 21:19:56 ID:C7UDe5in
無事データの移行が終わったので報告。
放置してたからどのくらいかかったかは忘れたけど
書き出し、書き戻しにそれぞれ1日くらいかかった気がします。

ちなみにUSBの速度(ローカル⇔USB HDD)は以下でした。
Read 8.3MB/s
Write 9.1MB/s
FTPより遅い・・・。こりゃ時間かかる訳だわな。
589不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 21:32:19 ID:2uxIw5N2
性能的にはUSB1.1レベルなわけだな
590不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 21:43:32 ID:TqLctHG5
>>589
USB1.1って12Mbps(≒1MB/s)しか出ないんじゃなかったっけ?
USB2.0でも理論限界が48MB/sだから、実際の転送レートが10MB/sぐらいって
そんなに悪くない数字だとおもうけど?
591不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 21:58:50 ID:qStDxmle
Proが届いた
とりあえずFrontViewがサクサク動くのに感動
592不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 23:12:26 ID:3IEh0lKh
>>591
おお〜。レポ期待!
593不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 23:40:59 ID:FP/bUFAa
>>588
誰もお前の報告なんて期待していない
邪魔だから消えろ
594不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 00:45:39 ID:2KWvjVPp
>>588
オプションのUSBの項目確認してる?
595不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 01:04:51 ID:steB6gTl
USBだったら実質データ転送速度は20MBあたりで頭打ちだからね
596不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 21:39:17 ID:PJliKVZL
>>594
パフォーマンスの高速チェックはしてるよ。
CPUの性能考えたらこんなもんなのかなと思う。
597不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 23:21:17 ID:H39v9A75
iSCSIの箱を探しているのですが対応(予定)はReadyNAS PROのみ?
598不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 00:07:30 ID:fTMyp6Bj
ThecusやQNAPもiSCSIに対応してきてるよ。
599不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 00:48:46 ID:rNgaU/Af
>>597
国産ではTerastation ISなんていうのも
600不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 01:01:48 ID:GfwNGoiE
>>597
Proじゃない方のReadyNASでは正式な対応予定ないみたいだけど、
ユーザが作成したアドオンはある
http://whocares.de/2008/04/01/iscsi-target-support-for-readynas-updated/
601597:2009/01/15(木) 01:07:03 ID:88JL/mFe
>>598-600
みんなありがと。ESXi用にTeraStation IS以外の選択肢がないか
探しているところでした。ホビーユースはまだこれからという感じですね。
602不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 01:58:20 ID:rNgaU/Af
>>601
クラスタfsがWinに標準搭載されない限り、一般家庭向けNASにiSCSIが
載ってもしょうがないからねぇ。
603不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 12:04:08 ID:DHEkeqdi
普通はこんなことやらないのかしれないけど,
ReadyNASから他のNFSサーバがエクスポートしている
ファイルシステムをNFSでマウントしてコピーしたい.
とおもったら showmount がみあたらない.
nfs-common パッケージに入ってるんじゃないの?
dpkg -S showmount だとそうなってるんだけど.
604不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 17:23:09 ID:yxXlkdph
>>602
ん?
iSCSIのイニシエータは簡単にダウンロードできて使用できるんだからしょうがないってことはないのでは?
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=12cb3c1a-15d6-4585-b385-befd1319f825&displaylang=en
605不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 17:56:13 ID:rNgaU/Af
>>604
クラスタ対応fsじゃないと、共有ディスクとしてではなく、
単なる外部ディスクとしてしか使えないから、それならUSB HDDで
いいやんという話になる罠。
606不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 19:41:25 ID:3M6VfTVO
親会社飛んだ?
607不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 20:08:30 ID:88JL/mFe
>>606
もう関係ないんじゃない?
608不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 21:07:28 ID:3M6VfTVO
会社のHPに吸収合併の後独立ってあるねスマソ
609不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 23:34:55 ID:GfwNGoiE
>>603
showmountなくても問題なくね?
610不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 02:55:28 ID:twX5hx4c
>>609
RPCが通ってるか動いているか確認するのにべんりだから。
で、結局UDPは通って無いことがわかったので
NFSv4でマウントしました。
611不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 12:34:23 ID:zkt6d79+
Seagate社、自社製HDDの不具合を認める。近日問題解消の為のアップデートをリリース予定 [1/17]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1232165075/

えーと、どうすりゃいいんだ? 組み込んであるHDDのファームアップってできるのか?
612不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 13:17:59 ID:RTar5WdG
SATAケーブル直付けでBIOSから認識させないとダメじゃない?
何れにしろ中身のデータバックアップは必須
613不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 13:38:57 ID:YkS/i+Xx
HDDのFWだけだからデータには影響しないよ
途中で電源とか切れたりしたらぶっ壊れるけどね
614不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 13:45:08 ID:/hxnfmEe
海門とか怖すぎるわw
コンパチリスト見て、WD回避して海門にした人涙目だな。
あれ、目から汗が・・・。
615不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 14:28:22 ID:QqEOcABp
うちの中身は海門のST31000333AS*4です
どうみても該当品番です
本当にありがとうございました
616不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 15:18:53 ID:oto6GlMl
1TBってseagate以外だとサムスンしか推奨されてないじゃねえか
うわああああ
617不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 15:27:01 ID:kMRKXBI/
ぐはぁ、autofs 使おうと思ったら
Starting automounter: loading autofs4 kernel module,FATAL: Module autofs4 not found.
だって・・・
カーネルモジュールのコンパイルが必要?
i386 な Debian だと何度もやってるけど、sparc系はなぁ・・
怖いから様子見
618不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 16:18:38 ID:zkt6d79+
>>612
やー、最近自作というかデスクトップから離れててSATA3.5インチ認識できる本体が無いんだなこれが。
619不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 18:57:30 ID:MN7/8EI3
>>611
Seagate6台買って内2台が代替セクタしてたんだが、これが原因か
サムソン以下に降格だな
620不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 21:49:52 ID:YkS/i+Xx
621不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 22:07:25 ID:vStr5sIo
3年前のHDDなんて使い道ないから保証が3年になるのは別にいいけど、
HDDの中身が腐ってたとか言うのはかなり終わった感があるw
622不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 22:39:51 ID:oto6GlMl
みんな1TBのハードディスクは何使う?
WDは相性悪いようだし・・・
サムスン?日立?
623不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 22:50:09 ID:zKxrvNV/
スピンダウンさせなければWDで問題ない
624不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 22:59:19 ID:iLnVjG6t
壊れなきゃどこでも問題ない
625不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:04:02 ID:NaBXe0ux
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090118_seagate/
四台とも同時期に7200.11を買った俺涙目。もろ該当ファームだし…
626不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:05:49 ID:NaBXe0ux
あーっと既出かすんません
627不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:26:28 ID:p4cZngLJ
>>625
ファーム何?
外国のサイトで実際の被害の情報を集めてるとこ見たけどほとんどSD15みたいね
自分の12月上旬製造のCC1Hの7200.11はsupport.seagate.com/sncheck.htmlでも
なんとかセーフだった
628不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:32:22 ID:NaBXe0ux
>>627
SD04、SD15が二台ずつ。ちょうどそのサイトでシリアル調べたらNOT affectedとのことで
とりあえず一安心です。
629不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:52:26 ID:zkt6d79+
ST31000333ASのファームSD15だけど、シリアルチェッカで
〜〜〜 is NOT affected.
て出た。
安心して良いのか……?
630不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 00:03:11 ID:oto6GlMl
BIOSから見えなくなるっていうのは大丈夫みたいだけど・・・
代替セクタが増える症状は出ていると思うよ
RAIDarの管理画面で警告でない?
631不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 00:11:40 ID:I77RElGD
SMART情報では特に気になるような情報は見あたらないなぁ

SMART情報

スピンアップ時間 0
開始・停止回数 80
セクタの代替回数 0
稼働時間 457
スピンアップ再試行回数 0
電源投入回数 37
温度(摂氏) 31
代替処理の待機中のセクタ 0
オフラインスキャンでの回復不可能なセクタ数 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0

ATA エラー数 0

電源管理してるからそれ関係は多いけど、それ以外が0か。
632不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 00:30:54 ID:wEpF0EJ5
うちのだとこうですわ

モデル: ST31000333AS
ファームウェア: SD15

スピンアップ時間 0
開始・停止回数 24
セクタの代替回数 26
稼働時間 954
スピンアップ再試行回数 1
電源投入回数 24
温度(摂氏) 40
代替処理の待機中のセクタ 0
オフラインスキャンでの回復不可能なセクタ数 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0

ATA エラー数 0

ディスク交換する予定
633不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 00:37:15 ID:Nc+HoACm
>>24
電源投入回数24回で代替セクタ26ってひどいな、そりゃ…
634不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 00:38:58 ID:tJk99xJQ
既にbrickedしたHDDでもシリアルチェックでは"NOT affected"と出たって報告も複数
あるみたいね

代替セクタのバク(?)の話は出所は何処なのかな?
製造時に普通あるものだし(SMART情報は0に初期化しちゃうのかもしれないけど)
ディスクを手荒な扱いをしても普通に出来るものなんだけどそれを勘案しても異常な
レベルなのかな
635不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 00:40:47 ID:wEpF0EJ5
632だけど、シリアルチェックはNOT affectedだよ
去年の10月ぐらいに買ったかな
スピンアップ再試行もカウント1で、これも気になる
636不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 02:07:14 ID:Rqsz2771
セクタの代替回数 26って異常だな
ぶっ壊れる寸前かも
10万時間越えてる、ウチの日立HDDでもセクタの代替回数は2だし
637不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 05:35:02 ID:RnCll5Ng
おれは日立信者ちゃん!
638不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 07:21:49 ID:XEU8jDYO
まったく初心者な質問で申し訳無いんですがこれはPCから外付けHDDとして認識する事は
出来ないんでしょうか?CとかDみたいになんですが・・・
639不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 11:05:58 ID:H5DnhtHx
ネットワークドライブとしてなら
640不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 11:40:33 ID:XEU8jDYO
>>639
ありがとうございました
641不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 21:02:38 ID:Z1VzijET
WD使用者に質問。
IntelliPark無効にした場合でも、
スピンダウンさせない方がいいのかな?
642不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 23:53:16 ID:G1sDw3xg
>>641
心配ならさせない方がいいのでは?

うちはIntelliPark onのまま、スピンダウンさせてるがなw
順調にカウントアップ中w
643不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 19:59:50 ID:JjnImYih
NVで、4番スロットのみにSeagateの1TBを入れて運用していました
1番スロットに日立の1TBを入れました
同期が完了したので、4番スロットを引き抜きました。

再起動したら期待通り動いてるんだけど、4番スロットのLEDの点滅が消えない
これ消す方法あるかな?
644不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:40:04 ID:opWLoEAt
>>627>>628
俺4台とも全部SD15だった
日立HDDにコピーした後、FW更新してみるよ
645不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 01:43:25 ID:NzuWt8oq
とりあえず、Seagateディスクのアップデートは待っとけ
昨日出たアップデータ、トラブルあって、1回更新されたあと、撤回されたりしてるから、様子見は絶対必要

>>643
とりあえず、まだSeagateディスクは他で再利用とかしてないよね?

であれば、1回電源切ってみれば?
それでちゃんと起動するか、点滅が消えるか確認してみ
646不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 11:22:48 ID:/S1yRDnF
>>643

日立の1TBを入れた時点でRAID 1になってるから、そこから1TB引っこ抜いたら
HDDが1台死んだデグレード状態とみなされてLEDが点滅するのは仕方ないんじゃない?
X-RAIDは確かHDDの台数を減らすのには対応してなかったはずだから、多分一旦
NAS内部のデータを全部他に退避させて、最初から日立1TBだけでセットアップするしか
方法はないと思う。
647不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 12:40:13 ID:DCiif5DC
【PC関連】シーゲイトのHDD不具合に苦情が殺到―集団訴訟に発展か[01/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232468341/

シーゲイト赤字だし、だいじょうぶかね・・・
648不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 14:41:40 ID:Zz+ld1HR
>>647
かなりヤバイ。下手すれば倒産するんじゃないかってぐらいに。
なんせ、経済状況が経済状況だもの。
649不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 15:13:30 ID:YNpZbOwu
日立さん
2TBモデル出してください!
650不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 22:38:55 ID:rqZYtSTN
日立の1Tを5台買ってきた
もうSeagateは買わねぇ
651不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 23:31:13 ID:2loacM8p
薔薇ESの500GBを4本セットしてるけどかろうじてセーフだったな
652不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 00:47:46 ID:XN4fZsR9
日立のってHDDの振動がお互いに干渉してエラーが出るとか
聞いたけど、大丈夫かなぁ〜
653不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 04:17:28 ID:vk8eXgaQ
>>652
バカ?
654不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 12:24:50 ID:kBg8uOpK
>>653
無知
655不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 17:37:22 ID:UuekM5tr
その程度の振動でエラー出るなら
サーバーとかひどいことになるだろうなw
つかちょっと考えればありえないって分かるだろ・・・
656不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 19:06:42 ID:hdlqeaWs
エラーが出るほど振動してるなら、エラーより前に物理的な損傷を心配したほうがいい。

HDDのヘッドっていうのは、コイルに放り込む電圧を徐々に調整することで、
目的地を行き過ぎたり戻りすぎたりしつつ、最終的に目的の場所に持って行く。
つまり、揺れてると精度が下がって、シークタイムが遅くなるのは事実(by WDの中の人)だが、
少々の揺れでは、エラー吐いたりはしない。
657不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:09:59 ID:6Ym7PQ5Y
>>652
それ、Seagate 750GB HDDの出始めの問題と勘違いしてね?
ReadyNASのコンパチリストになかなか載らなかった理由として
プラッタ間の共振が、という話があったぞ

で、それが解消されたfirmwareが出たので使えるようになったと
658不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 11:07:43 ID:I7nbWPjV
IBMのRAID付き鯖で現に問題なってるってばっちゃが言ってた
659不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 12:54:04 ID:MPsnL7B0
今さらなんだけど、公式FAQより。

容量がそれぞれ異なるディスクをインストールした場合にボリュームサイズはどうなりますか?

基本的にボリュームサイズは最小のディスクの容量によって決定されます。
例えば、250GBのディスク1台と750GBのディスク3台をインストールした場合、
各ディスクから250GBづつ使用され、ボリュームサイズは750GBになります(ディスク1台分はパリティディスクとして使用されます)
Flex-RAIDを使用されている場合は、残りの容量(この例の場合は、500GBx3)を用いて、
2つ目のボリュームを構成する事も出来ます。X- RAIDでは、この未使用の領域を使用することはできまっせんが、
250GBのディスクを750GBのディスクに交換することで、ボリュームが自動的に拡張され全てのディスク領域が使用されます。

お決まりの、同メーカー、同型番、同容量のディスクをお使い下さい。その場合の動作は保証しかねます。ってうたい文句がないんだね。
660不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 13:40:51 ID:ki+rmEID
>同メーカー、同型番、同容量のディスク

しかしそれをやると同時期に壊れる可能性も少し上がる悪寒.
とはいえロットをずらす程度しか実際にはやってないよね.
アレイ組む時って.

ReadyNASじゃないけど Seagate ので組んでるアレイとか
どうしたもんかな.今はまだ静観中.
なんかあっても週次のテープバックアップで
なんとかなるくらいのシステムだし.
661不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 14:10:53 ID:N6IFKJto
> 容量がそれぞれ異なるディスクをインストールした場合にボリュームサイズはどうなりますか?
この質問の答えが、同容量をお使いください。はあり得ないだろ
そういうのは他の場所に書くべき注意書きだろう
662不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 14:25:07 ID:L057KcX6
>>652
日立のHDD(の一部)は、その対策をしてありますよ。って話ならこれのことか?
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/50D6C79F1E3F024B87256C470074569D
Using Rotational Vibration Safeguard (RVS) Control to
Minimize Disturbance Effects in Hard Disk Drive
663不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 16:27:15 ID:U72sHp8U
こんな記事を見つけた
ttp://japanese.engadget.com/2009/01/02/hdd-latency-yelling/

このスレによると問題はないと言うことなんだけど、なんか、こう
不安になるような動画だな。と。

何言っているのかわからないのもあいまって、疑問が。

そもそもサーバルームって大声で話さないといけないぐらいうるさいのに
声ごときでこうも、値が出るものなのかと。それともサンマイクロシステムズが
ひ弱なのか。。。
664不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 22:43:24 ID:2WUEArNH
665不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 23:58:57 ID:GU1vmlPx
元麻布に金払ってレビュー書いてもらわなきゃいけないようになったか
666不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 02:18:47 ID:nsyg3r04
ReadyNAS Proならともかく
なぜいまさらNV+の記事を書くんだろう
667不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 03:20:36 ID:dBn8F3OP
高い方が売れないと困るからだろ。
668不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 11:35:06 ID:OWftA8tx
>>662
面白い話だけどディスクアレイの共振とは別問題じゃないかな
読むと単に揺れた後の補正だけじゃなくて揺れる前に振動センサの情報から
補正を掛ける技術とか
共振みたいな本格的な振動じゃなくて一秒に何回も無い様な衝撃対策かと推察
共振したら脆いと思う
669不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 03:50:32 ID:4Ktp13sV
正直、6台が20万とか吹っかけてるから、もうこの会社だめだろ・・・
電源の設計に問題があるし

QNAP買った方が良い気がする
670不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 18:39:55 ID:4UFoybTo
俺もduo買ったけどちょっと後悔・・・
セッティングするだけのことにこれだけ障害が多いなら+数万でもQNAPにすれば良かった。
正直ここまで手間だと何のためのNASケースなのかさっぱり分からないね。
サポートサイトも親切とは言えないレベルの内容だしNetgearは二度と買わないと思う。
671不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 21:09:06 ID:Yf67aSn8
いやあ、俺もNV+を2年使ってきたけど、次買うなら、QNAPのTS-639だろうな...
電源焼けでゲンナリ。
システムに代わり映えがなくってゲンナリ。
新しいプロダクトにもゲンナリ。

あの頃は、パフォーマンスとコストを考えたら、
ほぼ、コイツ一択しかないような状況だったからねぇ。
672不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 21:39:37 ID:4UFoybTo
この↓ファームウェアアップデートって一体どれくらい掛かるつもりなのさ?
http://www.readynas.com/ja/support/20080507.html

かれこれ3時間はブン回ってるけどファームウェアの更新程度にこんな時間掛かるわけないよなぁ。
なんか、これって普通に不良機種じゃないか?
休日丸潰れだしまったく馬鹿馬鹿しくなってきたのだが。
673不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 21:59:34 ID:rNoCS5il
>>672
なんかネットにあった気がするよ。もしかしたら違うかも。
ググってみそ。
674不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 22:02:28 ID:4UFoybTo
>>673
もういいや。
調べるのも疲れたし、ここらでファームウェアのアップデートは断念。
「ファームウェアアップデートは実質的に不可能な機種」と見なして使う方向で考えるよ。

しかし、まさか休み中に構築すら終らないとは困った代物だね。
トラブルが起こったとき大丈夫なんだろうか?不安だなぁ・・・
675不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 22:09:16 ID:sy5a263U
>「ファームウェアアップデートは実質的に不可能な機種」と見なして使う方向で考えるよ。

>>672は一部のHDDを認識しない旧FWのための対処法だよ?
使おうとしてるHDDが認識するなら、FrontViewからファーム上げればいいじゃん。
FWのアップデートはUSBメモリやTFTPだけじゃないんだよ。
676不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 22:15:31 ID:4UFoybTo
で、ファームウェア更新は諦めたわけだけど1枚しか挿してないのに
2枚認識されて「不正なイメージです」だってw

もー、何から何まで怪しいんだけどww
一応聞くけどこれは「初期化中」だから起こってる症状なのかい?
何なんだろうね、しかし。
なんか、こいつはもう返品してQNAPを買い直した方が良いような気がしてきた。

どう考えても、駄目だろこの製品w
677不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 22:18:35 ID:32htG5UL
もう春休みか
678不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 22:25:24 ID:p+Ne+3SZ
>>672
USBメモリでのアップデートはその事象での失敗例多数
TFTPで試すべし
679不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 22:29:55 ID:9fk0icxP
>>676
うんうん、そうだね、QNAP買っていいから、もうこないでね
680不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 22:56:38 ID:4UFoybTo
>>676の件は「出荷時状態に戻す」で対応できそうだけど
今度は192.168.168.168という意味不明なIPが割り当てられてアクセスできない件に対応中w

もう笑うしかないなw
どうしようもないゴミだよ、こいつ。いつになったら「普通に」使えるんだよ。
681不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 23:02:48 ID:+GBO1lUl
>>680
あんただけじゃん、ゴミなのは
682不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 23:04:00 ID:4UFoybTo
だめだ・・・orz
そうこうしているうちに「不正なイメージです」状態に戻って選択不可能になっちまった。

どうなってんの、これ?
勘弁してくれよ〜・・・使えるまでに何回HDD再起動させる気だよ?
NASが立ち上がる前にHDDが逝っちまいそうだよ・・・
683不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 23:08:10 ID:4UFoybTo
>>681
関係者だな?
ほんと勘弁してくれよ、何なのよこの製品。ちょっと酷くね?
こんなのに「家庭向け」なんて釘打つなよ。

俺は技術者経験ありだから最終的に動かすだろうが、
世のトッチャンにこんなもん立ち上げられんぞ、絶対w
まあ、痴れっとこんなの売りつけちゃう強引さにちょいウケてるけどさ。
684不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 23:20:30 ID:4UFoybTo
やっと初期化始まったw
ここまでの所要時間な、なんと「13時間」。
技術者経験のある人間がやってこれだよ。素人にはリアルにオススメできないな。

ったく、どんな嫌がらせだよ。休みに仕事やらされた気分だw
だがプチ同業者としてこんな杜撰な商売が罷り通っていることが少しだけ嬉しく感じる。

「みんな悪く言うけど俺の仕事なんて全然クオリティたけぇよ。」
685不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 23:26:55 ID:F/cXcLrn
技術経験の無い私が2日前にやった時はManual読みながら3分で終了。
って事は私は想像を絶するほどの技量の持ち主って事になりますね?
686不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 23:29:10 ID:yavq/5cm
とりあえず、プライベートアドレスすら知らないという技術レベルなのは分かった。
687不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 23:33:48 ID:+GBO1lUl
きっと、こいつ、会社でも馬鹿にされてんのに気づいてないんだろうなぁ
と思った
688不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 23:40:03 ID:ZCM10Uvw
技術者経験w
689不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 23:43:28 ID:4UFoybTo
そらな?
一般人を装いつつ、ちょっと煽れば知識をひけらかす連中ばかりのスレさ。
見ての通りというわけだな。

もう一度いう。あまり自信のないやつはこの製品は買うな。まず、無理だから。
690不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 23:46:00 ID:9fk0icxP
NV+は家庭用じゃないですよー

バッファローのでも買ってください

691不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 00:01:18 ID:Kp9slEG8
DUOの話なんだけど?
今日までこのスレの存在を知らなかったけどスレチなのに
「QNAPにしろ」という意見がしばしば書き込まれているのも納得だと思った。

たしかにNETGEARは万人向けではないな。
筐体は良い感じだが一般向けとしてはぶっちゃけソフト面の完成度が低すぎる。

NASということでホスト単位の冗長化を考慮してNVではなくこちらにしたのだが、
これじゃオフィスユースの機種についても検討できないな。
692不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 00:15:48 ID:xHIiNYX9
ソフト面の完成度って機能以外に何かあるのかね
安定性なんて似たり寄ったりだし
QNAPが薦められるのは高止まりしてたNASばっかりのときに
安くて速い代物を出したからだしな
693不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 01:16:09 ID:J5rA4Uc2
まぁ、QNAPは機能が盛りだくさんだからな。
安定性は知らんけど、いまのところそこまでの不具合聞かないし。

てか、NetGearに買収されてからのReadyNASのクオリティ低下の方が問題だろ。
致命的な問題とかもほったからかしの体制とか、そういうのが不信感を募らせる。
先行していると思っていて、あぐらかいてたんだろうな。
驕れる者も久しからずって感じ。いまじゃ、QNAPとかThecusの後塵を拝してきた。
まー、俺は壊れるまで使うけどさ。
694不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 01:21:02 ID:GzcJVxlN
QNAP一応見てみたけど安くないじゃない、NV+ 73K円位 NV+相当のTS-409 67K円位?
明らかにTS-409の方が良いのはACアダプタを使ってる(+3K円位の価値?)のとRAID6がある所?
電源問題を除けば3年位使い較べてみないとどっちが良いとは言えない程度の違いかな
X-RAIDはかなり省マネーに貢献したし
695不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 01:25:26 ID:VgI15BG8
選んだ決め手はX-RAID
他は容量一杯になったら
中身をどっかに一時移動・退避しないといけないのが面倒
動画入れに重宝

ReadyNASの日本でのカスタマーサービスは
手抜き過ぎるがX-RAIDからは離れられん
奴隷状態だなw
696不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 01:26:54 ID:hI2mW5Lb
X-RAIDで省マネーってどういうこと?
手間は省けても金は節約できないような…
まあその手間を省けるのがでかいんだけど
697不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 01:27:41 ID:xb8NwVZW
RNDP6610 6TBモデルでドライブ価格込みで実売価格約50万
QNAP 6ドライブモデル、ドライブ無しで実売価格14万
1ドライブ2万としたって、26万…約半額ですね
698不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 01:32:11 ID:J5rA4Uc2
>>695
あれ、QNAPもX-RAIDみたいな機能無かったっけ?
RAIDレベル変えたり、容量拡大したり出来た気がする。

X-RAIDって名前ついてるけど、要はLVMだし。他でも出来るだろ。
699不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 01:35:10 ID:xb8NwVZW
>>698
X-RAIDは自動で判断してオンライン拡張してくれるのが売りなんだけど
X-RAID=オンライン拡張って思ってる人がたまにいる

あと、QNAPでオンライン拡張できるのは4ドライブモデル以上
2ドライブモデルでミラーしてる時に出来ないのが不便
700不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 01:37:57 ID:xb8NwVZW
6310の3TBモデルなら32万か…
32万と20万…それでも12万も差が出るのは大きい。
701不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 01:38:09 ID:VgI15BG8
>>698>>699
なんと良い情報
NV+は旧製品だから電源火吹いたら再考するよ
702不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 03:03:55 ID:RTjLaTsG
>>698
それを考えると選択肢はやはりQNAPかX-RAIDどちらかですね。
Thecusとかはそういう機能がないから・・・
703不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 07:34:18 ID:zscSwAkb BE:1170504656-2BP(0)
>>699
2ドライブだとJ-BODかRAID-0かRAID-1しか選択肢ないだろ。
マイグレーションもあるわけ無いから当たり前!
てか、X-RAIDみたいに自動でやられるより、自分で設定変えるのが安心だけどな。

>>701 >>693
火を吹いて壊れたら手遅れだよ〜
データ救えないかもしれないし。
704不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 08:03:50 ID:q/9BGIjU
週間アスキーの記事を見て最初に買おうと思ってたのがNV+でこのスレに来てたけど
ReadyNASProの価格がひどく高すぎだったんで結局QNAPのTS-509Proを買いましたよ。
X-RAID2には、その価格ほどの魅力はないと思った。
ThecusのISOマウントとかも魅力だったけどね、最終的にはQNAPに。
しかし、電源の問題はTS-509Proでも付きまとうんだよね。
スペア電源売ってるわけでもないし、筐体の中を掃除したいけど封止シールが貼ってあるし。

705不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 08:39:06 ID:Kp9slEG8
一夜明けても初期化作業完了せず、か。
500GBの初期化に一体何時間かけるつもりなのだろう?

まあ、このまま放置して仕事へ行くけど聞いてのとおり酷い有様だから
いつまでも立ち上げらないようならとくにサポセンにも頼らず
このまま捨ててQNAPに買い換えるよ。

おそらく、表面化してないだけでこれまでもこういう人が沢山いたんだろ。
スレの様子を見ていると何となくそんな気がする。
706不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 08:52:32 ID:rsHT3BLE
捨てるぐらいならくれ
707不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 09:05:04 ID:Sw4EtiVq
技術者の割には平気で全角英数を使えるんだな
708不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 09:05:56 ID:Kp9slEG8
とりあえず、もう一度「出荷時状態に戻す」からやって放置してみるよ。
それで駄目ならFTPアップデートの方法を試してそれで終了かな。

とういうわけで、良い方向に進展しても数日は立ち上がりそうにないね。
事前の調査が足りなかった自分の責任とはいえ残念だよ。
今日は仕事も遅刻だなぁ。
709不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 09:13:12 ID:Kp9slEG8
あれ?今度は「情報」が「インストール中」になったな・・・
また昨晩とは違う動きしてるよ。ほんと一体どういう動きなんだろ。
立ち上げるごとに異なる挙動をするようで本当にわけがわからないや。

ようするにソフト的な作り込みが甘くて安定してまともに動く品質に達してないのだろうな。

と思ったら「不正なイメージ」表示に・・・orz
ステータス表示もあまりアテにならない感じっぽい。
710不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 09:23:59 ID:rsHT3BLE
ふつうにHDD不良だった、ってオチな予感
711不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:00:45 ID:Kp9slEG8
悪いけどHDDの方はメーカー5年保障つきの正規品だよ。
割高なドライブだから、あまり何度も再起動させたり雑なことはしたくないんだけどねぇ・・・

どうやら、このターンも進展無さそうだけどさすがに仕事に行かせてもらうよ。
まったく月曜の朝からやんなっちゃうな・・・さすがに鬱になってくるわ。
712不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:12:16 ID:GnCJ2w6l
はやくDUOの新ファームを検証する仕事に戻れよw
713不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:12:45 ID:APpSgOsx
>>711
> 悪いけどHDDの方はメーカー5年保障つきの正規品だよ。

保証が保障なのは置いとくとしても、なんなの、このトンでも思い込み
ホントに技術職経験あるのかな?技術畑なら、間違ってもこんな発想
にはならないと思うんだが・・・
大体、保証って一定確率で壊れることを前提としているわけだしなぁ
(絶対壊れないんだったら保証なんていらない)

保証がついている正規品に不良が無いとでも思ってんのかねぇ・・・
714不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:17:01 ID:hI2mW5Lb
5年保証=5年間壊れないと言う認識なのかしら
715不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 11:03:53 ID:xb8NwVZW
今話題のお祭り騒ぎも知らない技術者ということだけはよ〜く分かった。
716不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 11:27:21 ID:LW2WlBcx
readynas duo アップデート
でぐぐってみた。
一番上のページで「USBメモリでのアップデートは失敗多発」
「うまくいった時は10分程度でファームのアップデートが終了」
そして、ちょっと下のwikiでは「USB使えない時のReadyNASDuoアップデート方法」

次に
readynas duo TFTP
でぐぐってみた。
一番上のページで「USBメモリでは何回アップデートを試みても失敗する」
2番目のページで「TFTPブートでのOSインストール」「工場の出荷時に戻す」
これだけ簡単に情報が出るのにね。

・全角英数も気になりません
・事前の調査が足りなかった
・今日は仕事も遅刻
・とくにサポセンにも頼らず
・HDDの方はメーカー5年保障つきの正規品
・今話題のお祭り騒ぎも知らない

こんな情報収集をしない柔軟性のかけらも無い技術者を飼ってる会社に同情する。
717不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 12:33:08 ID:4snQxCOD
ここの技術者とやらのチラ裏日記には、心の痛くなる思い。
いろいろと大変なんだね。
718不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 18:11:17 ID:JS4MQm8i
技術が無いのに技術者ってのは何のギャグなの?
719不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 19:11:19 ID:yAFoZUDO
別に免許制じゃないから、俺が技術者だ!って言えば、
その日から技術者なのさ。

早い話が、俺は技術者なんていっても実態は
自称パワーユーザーレベル

オチはSeagateのHDDでしたなんてことじゃないのを祈るよw
720不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:13:57 ID:sQ3lcA2R
前、NHKのドキュメンタリーで、工場のラインで働いてる人を「技術者」て呼んでたな
ちなみに猫カフェの話だったと思う
721不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:43:11 ID:rsHT3BLE
>>719
5年保証なんて海門しかないですw

722不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:57:23 ID:0Fx3btK3
黒キャビアも5年だよ。
多分ES2辺りだろうけどね。
723不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 22:30:47 ID:6kKPVr+m
>>720
ラインでの作業だって結構技術は必要なんだぜ?
通常は技能職とか呼ぶが。
724不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:13:51 ID:aKm7I6ZB
>>696
>X-RAIDで省マネーってどういうこと?
HDDの1,2台目購入時と3,4台目の価格差と省エネ
自分は3台目で半額位、4台目買えば1/4位になってた
725不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 00:54:42 ID:LrasyvHo
X-RAID関係ないじゃん
時間がたてば安くなるのは当たり前
726不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 01:02:20 ID:ZnEoeC7y
今帰ったけどやっぱり駄目だったみたいだ。
後はTFTPブートってのを試すよ。

ま、使えるようになったとしてもこれではあまり期待できない感じだけどさ。
727不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 01:08:33 ID:5+Q7tZfW
技術者なら黙って解決して結果だけ書けよ
途中経過はいらん
728不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 01:31:56 ID:ZnEoeC7y
おー、とりあえずTFTPアップロードは完了したようだな。電源が自動的に落ちた。
こんなに順調に進行するとは今度こそ期待できるのか?w

現時点での立ち上げ作業に入ってからの所要時間 ⇒ 36時間少々


さて、あと何時間で立ち上げ完了と行くかな?
729不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 01:43:07 ID:u+V8MOJm
>>728
お前の実況はいらねーんだよ
730不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 01:53:02 ID:ZnEoeC7y
あ、なんか初期化終ったっぽいぞ?
しかし、WWWサーバに繋がらんっぽいなw設定画面に入れん。
(やっぱり、順調には行かないか)

というわけで、使えるようになるまではまだまだ掛かりそうである。


この辺で俺のレポは終らせてもらうな。
どうせ使えるようになったとこでトラブル続きだろうし、早いうちにQNAPに乗り換えそうだからな。
731不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 03:37:22 ID:SGOeGNL/
数週間後、QNAPスレで「つかえねーな、だから台湾なんてだめなんry」という730の姿があった
732不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 08:55:14 ID:Nt9UeauP
さらに数ヵ月後、年度末越え派遣村で見かけたのを最後に、彼を見たものはいない
733不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 10:57:22 ID:+aRH5J8F
さようなら、チラ裏。。。
734不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 11:38:43 ID:bIeIQq/N
>>732
派遣村の業務請負にはそれすら買えないだろ。

x-raidもQNAPもそれなりの値段するんだから、おとなしく裸族の二世帯住宅とかにしちゃったらどうよ?
735不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 19:40:25 ID:D5behswt
>>730
未読が多いと思ったら、おもしろい人が居たのか。
736不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 21:53:57 ID:Ubon3oav
技術者がいなくなったら、また過疎っちまうぜ
737不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 22:49:04 ID:Al78Qm7S
まぁ、いいんじゃね?
Netgearのやる気のほどが、いまいちわからんし

ちなみに、Windows7 64bit環境で使っていると、時々ブルースクリーンを出してくれてちょっと困ってたり
βフォーラムに同じ事例について書き込まれてるけど特に進展無いようで・・・
738不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 04:36:18 ID:TFk1pzrJ
>>737
さすがにそこまでのドッグフードに対応するには時間掛かるだろうw
739不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:22:51 ID:Ebie/rUt
オリオのPro 価格下ガッテル
740不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:45:52 ID:K4OeizPP
ところで、X-RAID2って、ハードウェアでの拡張なの?
ソフトウェアなら、NV+でも、その内なんとかなりそうなのにな
741不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 00:27:48 ID:hkvh+iNn
>>739
それ、Pioneer Editionじゃない?
iSCSI機能とかが削減されたHDDなしモデル。
俺も一瞬だまされた。が、普通に使う分には問題ないか・・・。
ただ、iSCSIはほしかったな。使ってみたいだけだが。
742不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 02:11:44 ID:q6qSr4zs
readyNAS NVに入れていた250GB×4基(X-RAID)の内、1基が逝ったみたいです。
もう、データは不要なのと実容量750GBだと少ないので、1TBのHDDのディスク
4基に入れ換えようかと思うのだけど、1TB>×4基まるごと1 VolumeのX-RAIDに
NVは対応してる?
743不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 09:04:10 ID:dCVMtPxc
俺は NV+ だけど,
あえて徐々に追加してみたくて
日立の1TBをひとつずつ追加していった.
勝手に拡張されて行って4台で動いてるよ.
単一ボリュームとしてext3で.
ext3ってオンラインで拡張できたんだな.
浦島太郎か,俺.
744不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 11:08:11 ID:sbgEY8gU
NV+を使っているのですが、エラー回復時のFSCheckをスキップする方法はあるんでしょうか?
745不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 11:30:06 ID:sbgEY8gU
>>742
X-RAIDは複数のディスクを1ボリュームとして使うことしかできないので、ディスクの最大容量×α=ボリュームの最大容量となりますね
ディスクの最大容量は公式では1TB
746不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 11:33:53 ID:sbgEY8gU
>>742
後、今すぐに1TB×4の容量が必要と言う事でなければ、容量が足りなくなった時点で
1個づつその時点のCP高いHDD取り替えていった方が良いんじゃないかな。
それが正にX-RAIDやFlexRAIDの最大のメリットなんだし。

一度に4つ変えても殆どの領域は使用しないまま1,2年経って、その頃にはもっと大容量のHDD
に対応していて値段も安いとかは容易に想像できるし。
747744:2009/01/29(木) 13:01:16 ID:sbgEY8gU
すいませン自己解決しました

電源投入直後に電源ボタンを5秒押す、ですね
748不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 22:56:25 ID:OzhSAM2B
九十九にDUOのHDDレスが15000くらいで出てた。1TB内蔵済みが25000くらい。
749不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 10:15:43 ID:T+lwtVNZ
>>747
小池先生乙
750不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 17:25:57 ID:fpm/Ibj5
TwonkyMediaインストールして使ってたけどVer5.XはNASに非対応なのかな。
NV+の容量が残り僅かになってきたのでNV+もう一台買うも迷う
751不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 19:15:21 ID:1WEPGwoB
WDの2TBを待って一台ずつ交換するんだ!
752不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 23:50:44 ID:xb5xXdJW
DuoをSeagateの1TB1台で運用してたんだけど、例の件の絡みもあってWDの1TBを足してみた
200GBも使ってないのに同期に4時間かかった。まあ、そんなもんか。

で、ボリューム設定でRAIDの設定の[ディスクの確認]を押すと、[ディスク点滅中 1][ディスク点滅中 2]
って出るんだけど、これはなんなんだ?
ログにも出てくるし、なにか異常が起きてるような?
ディスク増設するときに間違えてHDD入ってる方のトレイひき抜いちゃってもう一度突っ込んだのがいけないんだろうか。
マニュアル見ても書いてない……
誰かわかりません?
753不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 23:57:46 ID:ydEwJndP
ちとワラタが何も心配しなくていいぞ
ディスクのLEDを点滅させる機能だから
どっちがディスク1でどっちがディスク2か確認するためのもの
754不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 00:04:54 ID:byaApa4b
>>753
あー、なるほど。
デュアルモニタでやるあれと同じか。
なんかまずいことやっちゃったかと思って心配したよ。ありがと。
755不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 00:45:30 ID:zp8KxOWD
まだ異常は無い*のですが問題のS/NのNV+なので電源をpicoPSU-90に換えてみました。
*コンデンサは膨れてないけど2次側のコイルは熱で結構変色しているみたい

ワットチェッカーで測定結果 (ST31500341AS * 2, 1Gメモリ, ファンMin. picoPSUは1500rpm
に変更, USB接続無し, LAN接続あり)
Idle Active Spin-down Max PowerOff
元の電源 *1 44W 44-46W 26W(0.90) 74(?)W 1W
picoPSU *2 30W(0.96) 31-34W(0.97) 13W(0.87) 58(?)W 2W
*1 Seventeam ST220-FUB-05E 定格220W
*2 SR Power EW8012 ACアダプタ(定格80W)とセット

何で元の電源は定格220Wなんて使ってんだろう、確かにサーバ用みたいですけど…
Spin-down時の推定負荷11W以下、効率40%程度, 稼動時も高々50W以下の負荷で
20Wの電源ヒーター… 10KrpmのHDDを4台同時にSpin-upする事でもあるんでしょうか?
756不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 22:50:50 ID:YRf0DfWY
torrent用にQnapの109IIとどっちにしようか検討中なのだけど
ReadyNAS DuoのBitTorrentクライアントって
プロトコルの暗号化に対応してまつか?


757不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 12:48:53 ID:VIXcefwN
ReadyNASをSAMBA PDCのドメインに入れて運用している人います?
先日からトライしてるんですがうまくいきません。
PDCにコンピュータアカウントは出来るんだけどなぜかフラグにDが付いてしまいます。
758不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 21:29:27 ID:M571jWwP
ReadyNAS Proを注文して1週間ちょっとたっても入荷の連絡が来ないから、
ネットギアに納期の確認をしたら日本に今在庫がないんだな。
大人気で売れすぎってわけではないだろうから、日本では在庫を持っていないのか。
やっぱり、そんなに売れるもんじゃあないからかな〜。
取り寄せになってたけど、日本内だから一週間もあれば手元にくると踏んでたから予定が狂ってしまった。
759不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 00:18:58 ID:TI+zn4ln
Duoから背面につないだUSB-HDDにバックアップしてみたら20時間かかって100GBちょいしかコピーしないでやんの。
なんか間違ったことしたのか?
760不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 01:18:49 ID:6Vc/0BGE
それはいくらなんでも遅すぎのような
USB1.1並の速度じゃないか?
761不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 02:34:34 ID:8Xjetmtn
もしかしたらUSB-HDDの箱がUSB1.1なのかもしれん・・
762不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 03:06:52 ID:BuTvZWl6
ケーブルが悪かったり接触が悪かったり運が悪かったりすると、
USB2.0な機器もUSB1.1でつながってしまうことが結構ある。
763759:2009/02/06(金) 21:30:30 ID:TI+zn4ln
箱は玄蔵ってやつ。GW3.5AA-SU2、中身は信頼と安心のSeagate。Duoの500GBモデルのデフォ中身
>>762
運が悪いのかもしれない。

EXT3でフォーマットしたのは関係ないよな……?
764不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 22:31:29 ID:5xFir8Ez
>>763
ケーブルは付属のやつ?100均で売ってる物とかだと運が悪くなる確率高し
765759:2009/02/07(土) 00:43:19 ID:HFNPynnG
>>764
確か付属品そのまんま。黒くて短いやつ。
ひょっとしてあれか。付属品は駄目っていうreadynasの罠にはまってる?
766不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 00:11:08 ID:3Jd2qDr0
どうも共有の設定がよくわからないので教えて欲しい。どこか詳しいサイトがあればそれでも。

デフォルトアクセスを[リードのみ][リード/ライト][不許可]って選べるけど、共有のアクセス制限で
ゲストのアクセスを許可するってのにもチェックを入れられる。なんか矛盾してるような。

やりたいのは特定ユーザーだけに見えるフォルダ作りたいってだけなんだけど、具体的にどうしたら
いいのかわからない。

Linuxのアクセス制御を知ってればわかるのかもしれないんだけどさわったことなくて。
767不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 00:18:21 ID:3Jd2qDr0
デフォルトアクセス不許可にしても、Adminで見れば全部見れてしまう。

ブラウザでコントロールパネルに入るときにAdminでログインすると全部のフォルダにアクセスできてしまう。
ブラウザでログアウトしてもフォルダへのアクセスはAdmin権限のまんまっぽい。

当たり前のことなのかもしれないけど、この辺はどうやって回避すりゃいいんだろ。
PCさわらないときは毎回ウィンドウズをログオフするべきなのか。うーん。
あ、家庭で使ってるだけなのでそんな大変なことになるというものではないです。

問題は起こるかもだけど。
768不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 01:40:55 ID:ROUeswKe
769不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 02:27:06 ID:3Jd2qDr0
>>768
>ユーザ名とパスワード認証についての注意
の辺を読めってことだね?
とりあえず勉強する。ありがとう。
770不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 16:37:30 ID:ClOwlLju
せめて標準で入ってるPerlが5.8じゃなくて5.10くらいにはならんもんだろうか。
771不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 17:22:01 ID:guIIdK0O
まだDebianで不安定版だからじゃない?
772不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 23:54:49 ID:/J7EWghg
773不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 15:14:37 ID:8AYHVCi6
ReadyNASの電源トラブルって書き込みが何件があるけど
Duoは大丈夫なの?

購入予定なので気になります
774不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 16:00:42 ID:gbyRMXBA
正月に買って24h運用中だけど特に何も起きていない。
775不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 23:43:10 ID:cOlAmSW+
ReadyNASに限らず、電源系の問題って、生産時のロット単位での問題だから
ロットどころか製品も違うDuoは大丈夫かと
776不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 17:54:31 ID:gykDVYvp
ReadyNASのHDDマウンターって売ってくれるのかな?
777不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 18:03:40 ID:Sej14NeX
販売店に直接問い合わせれば販売してくれる
だいたい1個4、5千円
いろんな所の見積もり取ったがビックカメラの1個1万円には吹いた
778不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 18:10:10 ID:gykDVYvp
>>777
レスサンクス
5千円くらいか、結構するんやね
あったら便利だから検討してみる
779不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 10:05:14 ID:j5d3vxll
>>775
NV+の問題はデザインだと思うけどね
元々ファンが付いてた電源から静音の為にファンを取って、筐体ファンだけじゃ風量が足りなかった上に
エアフローが悪くて必要な所に十分空気が流れなくて、コイルの熱とコンデンサの劣化の悪循環で
死んだ様に素人考えで思う
Infrantが取った対策ってファンの回転数を上げた事だし、代替電源って空気が電源の中を強制的に
流れる様に電源の蓋をまた付けて電源の周りに風止のプラスチック板を加えただけで元と同じの使って
そうに思う

電源以外は文句なしに良いNASだったんだと思うけど電源交換でぼったくるのは止めて貰いたいよね
せめて本国みたいにスペア電源を単独で13K円位で売ってくれてれば許せる範囲なんだけど
780不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 17:25:51 ID:NJGHS3Wc
Duoの500G付NTT-Xでポチったら中身が見事にシーゲートのハズレロットだった件。
NetGearとシーゲイト間で話がまだついてないから心配なら自分でファームアップしろとさ。
素直にHDDなし買っておけばよかったよ。
781不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 17:52:49 ID:wtkgegk5
>>780
ひどい話だな。あくまでNetgearから商品を買ったんであって、ユーザーから見た責任は全部Netgearにあるのに。
782不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 19:11:05 ID:FEPiYJ6c
HD154UIの動作確認マダー
783不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 19:34:36 ID:NJ+vqhoo
なんという糞サポート
まあ、オレのNV+は相変わらず安定して動いてくれてる
またインフラントの時代に戻ってくれないかなぁ
784不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 20:39:43 ID:qlhx3zBv
Duoに繋いでたHDDって自作PC(WinXP)に直接繋いでもデータ読めるの?
785不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 20:48:14 ID:jDK9YWBU
>>784
多分あなたにはハードルが高いと思う
786不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 21:01:17 ID:uYcMB1XB
>>780
今の時期、どのメーカーのNAS買ってもありうることなんだよね。
それにしても、海門そこら中に迷惑掛けすぎ、、
787不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 21:05:46 ID:wtkgegk5
>>786
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/sony.htm
ソニーのBDレコーダ「X95/L95」で起動不能になる問題
−Seagate製HDDに起因。13,000台を無償修理
788不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 22:47:54 ID:+tDkvjjh
みかかXの買おうか迷ってて、
HDD付属のはファームアップ作業しなくてもいい(んだよね?)のは
魅力だけど、海門の問題ロットか。
すぐに1T*2に変えるとは思うけど少し躊躇いが…。
789不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 23:01:02 ID:z79FD1dI
あれ?
Seagate的にはアレは正常品の範囲内
でも、心配ならfirmware updateすれば?って立場じゃなかったっけ?
790不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 23:46:45 ID:1eK2C58k
数日前に相談したUSB-HDDの速度が出ない(3MB/sぐらいをうろうろ)件 
EXT3に見切りを付けてFAT32で再フォーマット→4MB/s変わらず
PCにぶら下げてみる→18MB/sは出るみたい。

その後NASにつなぎ替えて
エクスプローラでUSB-HDDへコピー→0%のまましばらくフリーズしてしまうように。
ドラッグ&ドロップでファイルをコピーするとエクスプローラが大分固まる。
違うPCでコピーしたフォルダを見てると、1MB/sぐらいでファイルがコピーされてるように見えるけど、
ネットワーク接続のモニタだとフリーズ解けてコピーダイアログが出てきてから実際のコピーはしてるみたい。

これのUSB腐ってる?
791不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 00:22:02 ID:Utmb8ZBj
>これのUSB腐ってる?
かもね、USBはトラブル多いから
物理的にもか弱いみたいだし、何時までたっても plug&prayって感じ
何でなんだろう?
792不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 00:29:44 ID:hKWK+DGD
>>791
背面の2カ所は同じ挙動をしてたから次は前面も試してみる。
Hubでつながってるだけだったりしてなー。
793不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 01:49:56 ID:5lb3yQ2c
ReadyNASに限らず、そもそもLinuxでのUSB-HDDって、同じマシンをWindowsで使った時と比べて悪い気がする・・・
794不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 06:23:53 ID:RutsqhBu
>>789
え?そうなの?でも実際に現象出た記事読むとそんなこと言ってられないような気がする。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_barracuda_7200_11/
795不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 08:37:56 ID:7zYLxlvo
背面のUSBにUPS接続してるけど、
前面のUSB端子でPS3のコントローラの充電とかすると
よく「UPSが取り外されました」ってメールが来る。
背面2ポートのどちらでもなる。
とりあえずUPSを繋ぎ直すと復旧する。
796不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 08:55:13 ID:RutsqhBu
>>795
もともと電源容量そんなに大きくないところに充電目的の機器なんか
繋いだらそうなって当然。
USB端子付ACアダプタ買っとけ。そんなに高いもんじゃないから。
797不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 09:07:23 ID:buCTNHRp
>>795
充電のみのケーブル使ったらどうなる?
798不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 09:19:11 ID:RutsqhBu
>>797
同じ。大方充電する機器繋いだことによる突入電流での電圧ドロップ
だろうからそういうのは専用充電器に任せたほうが無難。
こんなの↓ね。
ttp://www.gizmodo.jp/2007/07/usb_35.html
799不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 22:36:45 ID:8teSLcX2
>>790
俺が前に試した時の結果が>>588
どこのコントローラ使ってるか分からないけど
CPUパワー不足もあってか速度は出ないっぽいね。
ちなみに、エクスプローラ経由とかD&Dじゃ速度落ちるんじゃない?
FrontViewで操作か、SSHで入ってやらないと。
800不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 23:47:28 ID:hKWK+DGD
>>799
エクスプローラ経由D&Dするとファイルがコピーされるまでにものすごい時間がかかる。
最初は遅いだけだったのがいろいろやってたらファイルが壊れるようになってきた。
Frontviewからバックアップも試してみたが、200MB弱をNASからUSBに移すのに9分かかった。
0.4MB/s以下…… これは使えん。
801不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 15:22:10 ID:E41KL6Rz
ReadyNAS NV+のHDD無し、安い値と高い値の店の値段差、結構あるもんなんだね

クソサポートはわかるけど、追加購入しようかな。
HD154UI 入れたら、ネットギア的にはサポート外にしろ認識するのだろうか
802不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 18:01:48 ID:OQpO8Fsr
>>801
ReadyNASフォーラムでもググるさんでも検索しても出てこないから
人柱になって報告すると喜ばれるよ
自分も今回のSeagate騒動が無くても7200回転より5400回転が良かったんだけど
803不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 08:38:31 ID:9i1Mukd9
すごく初歩的な質問でごめん

Duoのバックアップ用にUSB-HDD繋ぐ予定なんだけど、
これのフォーマットもWin機に直繋ぎでデータ読めないタイプだったりする?
NAS本体のはWinで読めないのは理解してるがUSBのは調べても見つけられなかったorz
804不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 09:07:18 ID:dI3S+x6u
805不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 09:20:46 ID:9i1Mukd9
ありがとう。滝に打たれて修行してくる

とりあえずバックアップ用にはUSB-HDD買ってきます…
806不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 11:52:02 ID:oYBLjat8
読めるよ
807不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 11:56:02 ID:aUMkTjBB
NV+のX-RAIDで、1TB*4から1.5TB*4へ再構築してるんだけど、
24時間経過してまだ終わらん・・・
月曜までには終わってくれないと仕事で使ってるから殺されるw
808不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 13:31:26 ID:95yLeyLM
>>807
ギリ間に合うかどうか、というあたりかねぇ
809不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 20:20:43 ID:0jPXrijq
>>807
(*^ー゚)b バイバイ!!
810不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 20:36:17 ID:9NEzOz8C
1台ずつ4週でやればよかったんじゃないの…
811不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 21:24:41 ID:rQsOvBL6
>>807
再構築中にアクセスできなくなるということはないのでしょう?
812不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 21:32:17 ID:v8vsileV
>>807
どんまいw
俺も500GB→1TBへの換装するときに1個ずつ入れ替えようと思ったけど、
ここの住人からえらく時間がかかることを指摘され、結局一から構築し直した。
813不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 23:02:18 ID:hDeg5F5P
まあそういうこと気にする人はX-RAID使っちゃだめなんだよな
814不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 23:04:49 ID:95yLeyLM
>>811
ディスク交換→再構築:アクセス可能
再構築終了→容量拡張中:アクセス不可

で、いま、容量拡張中でアクセスできないっと
sshでは入れるけどね
815不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 23:14:53 ID:BqD/cMsl
電源切ってから再起動した方が速いよ
816不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 14:01:31 ID:rHEqvS63
ええ〜
容量拡張中ってアクセス不可なのか.
あ,それって ext3 の制限か.
817不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 20:50:36 ID:7OPyjGTZ
結局>>807は間に合ったのか?
818不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 23:03:02 ID:Fh8sAbt+
予告どおりヌッコロされました
819不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 23:29:27 ID:7OPyjGTZ
終わったら教えてくれよ
820不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 00:10:25 ID:29oH7Cbz
>>818>>807なのか?
合掌
821不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 20:04:33 ID:xnj0vCEA
>780
自分もntt-xでポチろうかと思っていました
hddが問題の海門でも、他の通販との価格差を考えると
値段的にはそれがほぼタダなんで・・・

別に本体には問題ないんですよね?
hddはすぐに1T突っ込む予定です

今raid0でシステム、簡易バックアップに外付けhddなんで
そろそろまともなバックアップ環境を整えたいで質問しました
よろしくお願いします
822不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 04:02:01 ID:76uWIPse
>>821
>>780だけどHDDのファームウェアアップして使ってるけど今のところ
問題はないよ。
だけどやっぱり気分的によろしくないんでそのうちWDの1T突っ込もうと思ってる。
(HDDのファーム更新した直後、HDDからなんかちゅんちゅん音がしたのさ。
今は治まってるけどどうにも気持ち悪い。)
823不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 07:25:26 ID:wkV9yR1z
wdなんて昔はサムソン並に嫌われたよなあ。
PCかって、それが入ってたらHDDだけ購入して入れ替えてた。
824不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 17:26:41 ID:2XfTkRAD
>822
ありがとうございます
先ほどポチりました(^ ^)/
取りあえず自分もファームアップして、余っている日立のhdd 500Gも
突っ込んでみて、様子見&遊んでみます

>823
昔のWDのhddはカリカリ音が凄かったですねぇ〜
何年もWDのhdは購入してないので今は知らないですけど
当時はIBMのhddのみしか買っていませんでした・・・
825不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 22:47:47 ID:K0LJnAlW
WDのHDDは、2000年〜2003年あたりの頃のPATAモデルで
(1)同型番でBB/FDBを混在とかプラッタ容量違い/キャッシュ容量違いを混在で出していて、
特に前者はひどい場合販売店・代理店レベルですら判別困難
(2)ファームレベルでの相性?による使用制限やパフォーマンス問題がそこそこ見受けられた
とかの問題があって、当時PATAでこれらの問題にぶつかった人の一部が今でもWDのPATA/
SATA(非ラプ)を忌避してる感じかなぁ
826不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 23:37:59 ID:u8ErpMih
20日にポチッたら24日配送予定・・・ショボーン
早く来ないかな
827不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 00:35:55 ID:IPVfBP0B
ReadyNAS Pro先月の27日ぐらいに注文したんだけど、まだ届かない・・・。
正確な納期を聞こうと思って問い合わせたら、販売店から「ネットギアの担当者が不在なので確認が行なえない」と返事が来た。
さすがに、今日はいるだろうから連絡を期待しているが・・・。
828不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 15:31:54 ID:6SAwe8Tf
昨日NV+を一台追加発注。 今日納品はメーカー取り寄せにつき10日後と連絡有り。
上のはPROだけど、そんなに対応酷いのだろうか。

店側がソバ屋状態だったりして…

829不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 01:25:27 ID:xlL5yCTg
>>827
まだ取扱店がほとんど無かった時、ReadyNAS買うとき、当時の代理店から紹介されてusers sideに問い合わせたら放置されたことを思い出したw
users sideから返答来ないので、そのままになってたら、代理店の方から連絡が来てないんですが、どうなってますか?って問い合わせが来て、びっくり・・・ってねw
830不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 18:55:01 ID:hIUnL9Wo
NETGEAR、スイッチ製品、NAS製品等の価格改定を発表
ttp://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/137.html

実売がどこまで下がるか期待(・∀・)!!
831不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 20:29:08 ID:jWsjTQax
帰宅したらRND2150が届いてたぁー!!
そして、>830 見て泣いた
ntt-xの激安500G付きなので、取り敢えず、付属のhddを抜いてみると・・・
海門の7200.11と記載されているや
ツールでチェック等は、仕事疲れたので明日以降に
832不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 21:11:30 ID:2w85CyNX
NV+が要らなくなったんでマップにいくらで買取るのか聞いてみた

>いつもソフマップをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
>お問い合わせいただきました買取についてご返答させていただきます。
>
>メーカー名:NET GEAR
>商品名:ReadyNAS
>2月24日の買取上限金額は、付属品込みで ¥4800 でございます。

....桁違わね?
返信にNV+と明記してないからDuoと間違えてる可能性もあるがそれでも安すぎ
833不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 22:07:25 ID:YV1LFEPY
何事も需要と供給なんです
834不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 22:28:51 ID:xlL5yCTg
>>832
中古買い取りに期待持ちすぎ
835不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 23:26:20 ID:uxX84udv
しかし、4800円はあまりにも泣けるな。店頭では1万円ぐらいで
売られるのだろうか
836不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 00:30:26 ID:dh2XUBeC
>>128-129のはなんてソフト?
smart表示すげーわかりやすい
837不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 00:54:04 ID:xiSvaDfG
838不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 01:30:10 ID:F56EhYbM
背面のファンでかいなw
839不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 04:55:09 ID:BjdZZb72
>>836
ReadyNASのFrontViewから取れるSMART表示じゃないの?
840不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 07:28:03 ID:rPxmqQm9
>>837

14万8000円か・・・もうちっと安けりゃなぁorz
841不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 09:29:03 ID:daUoCtV6
確かに。
6ドライブのHDD無しなら、QNAPのTS-639が118,000円で売ってるしなぁ
1TBのHDDを6本追加しても16万ちょっとで買えるの考えると、高すぎだよなぁ
842不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 16:21:06 ID:BjdZZb72
CPUがC2DとAtomの差とかあるけどな。
ここまで値段が高いとPCで組んでしまってもいい気がしないでもないけど、
NASの管理ソフトウェアは何だかんだで便利だからなぁ。
あと信頼性とかの問題もあるし。
843不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 17:53:55 ID:4PnY1A3l
Intel マルチコアテクノロジ…ってどう考えてもC2DじゃなくてAtomだろ…
なんだよテクノロジって
844不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 17:57:10 ID:T46kUHkU
>>843
発表当時から公式にC2Dを搭載って言ってたぞ
845不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 18:10:10 ID:4PnY1A3l
当時からというか当時は言ってたかも知れないが
今現在どこにもそんな表記が無くなってることを言ってるわけだが…
846不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 18:21:15 ID:BjdZZb72
何を言っているんだ、お前は。
表記が無くなったらAtomになるとか考え方おかしいだろw
847不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 18:59:50 ID:qoUsgw1B
DuoのバックアップにUSBのHDD買ったんだけど、
フォーマットってどれにしたら良いの?
848不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 19:13:27 ID:YXqT0QvE
PROが搭載しているのは、Pentium Dual-Core E2160だな。
849不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 19:59:14 ID:sPaRg1wy
>>847
FAT32とEXT3の違いを考えれば、どっちにすればいいかわかるだろ。
850不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 01:51:05 ID:duInV2YW
>>837
オリオのページには、「iSCSIはサポートしません」って書いてある。
果たしてどっちが正しいのやら。
851不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 10:41:56 ID:56kR2dUy
>>850
ProのPioneer Editionは、iSCSIに正式対応していない。
Business Editionは対応している。
>>600に書かれているように、有志の作ったアドオンで使えるようになるとかナンとか。
852不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 18:52:57 ID:duInV2YW
>>851
Pioneer Editionは対応してないと思ってるが、
>>837のリンク先を見ると、「iSCSIのサポートがうり」
とか書いてるから、Pioneer版が対応してると思ったので。
853不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 15:57:30 ID:IvaL7Vxr
ちょっと質問。

ReadyNAS NV+を家庭内ファイルサーバーとして運用中。

これをインターネット経由で安全にアクセスしたいんだけど、
そうするととりあえずHTTPSしかないよね?

ルーターでポート開けて外からアクセスしてみたんだけど、当然ながらFrontView
にもアクセスできてしまうのが恐いよ。

とりあえずパスワードはランダム文字列にしたけど、adminは名前変えられないし、
それってセキュリティとしてはどうなの?って感じ。

どうにかうまい方法はないかな?
854不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 16:14:09 ID:BBytxdVK
>ReadyNAS NV+を家庭内ファイルサーバーとして運用中。
>これをインターネット経由で安全にアクセスしたいんだけど、

単体ではこの時点で無理です。元々、家庭内向けに作られたものですから。
どうしてもやりたいのであれば、ホスティング業者がやっている様に専用のFirewallを
挿んで安全性を高めるしか方法がありません。(IPアドレス縛りとかVPNとか)
855不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 16:49:19 ID:m+tbQ0iH
ReadyNas Pioneer Editionが来たので簡単にレポ。

筐体は、箱から出すとやはり小さいね、もう少し大きく作れば、静音性とか、部品の汎用性とかよくなると思うんだけど。

電源はSeasonic SS-300SFD .これをサーバーグレードの電源というのはどうかと思う。ACインレットや電源スイッチの向きを考えると標準品
でなくおそらく特別仕様なのが自分での取り替えを考えると残念かな。

ActivePFCとなっていたので,UPS付きを考えている人は,SmartUPS一択になるかな。日本メーカーの正弦波出力でReadyNasに連動できるUPSが
あったら誰か教えて。

HDDバックプレーンのコンデンサは、ALLOSコンのようなのでこちらはまあいいかなと思います。

DISKはWD1002FBYS4発で真ん中の挟まれたDISKの温度が45度になります。(室温21度)45度を超えるとファンの回転が上がってくるようで、アイドル時は約900回転が負荷をかけると最大1600回転ぐらいまで上がりま
す。上がったときだと少しうるさいかな。もっとも電源入り時のフルパワーにはほど遠いけど。

ファンの音質自身は、大きいのばかりなので、あまり耳障りではないです。

ファンの口から中をのぞくと,デッドスペースもあるので、初期不良期間が終わったら、スペースをふさいでDISKにもっと風が当たるように
しなきゃいけないかな?

リアのメインファンの穴が、SmallNetBuilderのものとは違っていて、鉄板一発抜きになっているのが、少し残念ですね。

伝送スピードは、FFCでのGBサイズの連続書き込みで85MB/S程度出てました。こちらは、さすがですね。

来たばかりなのでとりあえずこんなところで。
856不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 17:20:44 ID:oBEw+lS7
レポ乙です
Seasonicか・・・・
857不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 17:40:18 ID:+nXgNS+q
>>853
ポート指定してWebフォルダにすれば、Frontviewへの
アクセスは抑止できない?
858853:2009/02/27(金) 18:56:22 ID:IvaL7Vxr
>>857
おっ!
ごめん、それってどうやるの?
「ポート指定してWebフォルダ」ってHTTPSのポートを443から変更するってこと?
859不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 20:23:15 ID:x/s1rNMU
直接apacheのconfをいじって
/admin/に接続できるのをLAN内だけに限定するというのもありかも
860853:2009/02/27(金) 20:35:38 ID:IvaL7Vxr
>>859
うう、ごめん。それはスキルが無くて難しい。。。

考えたんだけど、SSH経由のSecureFTPっていう手もあるのね。
これなら公開鍵認証が使えるから、まず安全かな?

誰かやってる人はいるだろうか?
861不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 20:47:30 ID:1a8/T80e
duoをポチって数日間・・・
ウーン、ファンの軸音?が気になる
個人で使っている方は何処に設置してるんでしょ?
862不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 23:29:44 ID:ecYIC75Y
>>853
どうやってファイルにアクセスしたいん?
とりあえず転送したいだけでいいんだったら、ssh経由でscpすれば?
winscpでも使っとけ

>>855
レポート乙
USB接続ができれば対応できそうな気もするんだけど・・・あんのかなぁ?
863不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 01:26:33 ID:uLya3s4e
>>861
うちは戸建てだけど部屋がワンルーム状なので、
ずっと多目的寝室(PC机兼シアタールーム兼寝室)に置いてたけど、
夏場の音に我慢できず猫部屋に移した。
ここの情報いただいてファン12cm化はしたんだけど、
NVはファンの音より内部の風きり音が問題のようで
大して静音化されなかったよ。

猫は迷惑か知らんけど、問題なさそう。
864不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 06:17:17 ID:ITB38w1o
猫には問題ないかもしらんが、NVにはありそう。
猫の毛とか詰まって電源死ぬぞ。
865不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 07:08:13 ID:xjgeV9m2
猫最強
866不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 08:46:03 ID:B+uUGTVC
>863
自分もワンルームなんでちょっと音が気になりますねぇ
やはり少しでも遠くに移しますか・・・
テキトーにググったらトイレに設置している人がいました
ちょうどトイレの天井近くに棚があるので試してみよっかな

ファン交換は様子見です

猫部屋・・・いいなぁw
867不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 09:17:21 ID:v6+L1Bz5
>>866
> ちょうどトイレの天井近くに棚があるので試してみよっかな
地震のときやばいんじゃないの?
868不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 09:52:24 ID:XGsXAEPV
>>855

PC → NASへの大容量ファイルの書き込みで実測85MB/s出たってことでいいんだよね?
ベンチじゃなく実測で85MB/sだと凄すぎるよなぁ・・・
ウチのNV+なんてCrystalMarkのシーケンシャルライトでは35MB/sくらい出るけど、エクスプローラでの
ファイル書き込みの実測値はどうやっても25MB/s前後が限界だぜorz

電源についてちとググってみたんだが、汎用のSFX電源は使えそうなの?
それとも何か干渉して実際の取替えはムリっぽい?
869不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 11:34:10 ID:yEbmOqhg
85MB/sってガセかと思ったんだけどCPUはマルチコアか・・
NICが2つあるみたいだけどチーミング(ボンディング)してたりするの?
870不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 12:23:21 ID:xlmNNQaa
でないとその速度は無理でしょ
メモリtoメモリでもシングルのGbE環境で900Mbbs出すのはほとんど不可能に近い
871不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 20:38:01 ID:M8oOmrTN
r2-d2終了のお知らせ

日本語フォーラムの状況をNETGEAR社に聞いてみました
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=26213
872不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 20:44:29 ID:CNLdkzZV
やっぱリストラされてたか

サポート迅速が売りだったインフラントはいずこやら

フォーラムじゃなくてサポートで
っていっておきながら、この件の返答が放置プレイだったんだろ
故障問い合わせ→返答無し→待ってる間に保証切れ
とかもありそうだな

次は別メーカーのにしたいけど、HDD入れ替えならともかく
しばらく本体は買い買える気がないしなー

電源故障も放置だし
PL法を盾に簡易裁判起こしてみようか
873不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 21:49:17 ID:8GFYpg3Q
NETGEAR糞すぎ。古くからのユーザを完全にナメ切ってるな。
でもまあこれでQNAPに行く踏ん切りがついたよ。
874不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 23:51:50 ID:XSlXMivQ
NV+って中古で売れるのかな?
二束三文で叩かれそうだが・・・
875不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 02:15:46 ID:X55Y6rab
おれもコレガのやつ買うわ
876不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 03:22:31 ID:YqGQJDEQ
なんとも残念な話だね

SqueezeCenterがサクサク入れられるとか、
NV+には不満はないから死に掛かったら他のって感じかなぁ
877不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 15:22:29 ID:CQ2QK55Y
>>876
SqueezeCenter動いてますか。
ウチのNVでは原因不明で一度も動作しないです。
7.3.2が出てたので期待したのになー。
878● ◆cacao/jD6. :2009/03/01(日) 15:42:48 ID:Uyw8SvTj
Pro 1100ラックマウントのやつ、使っている方いらっしゃいます?
もう置く場所がないのでラックに入れたいと思ってます。2Uくらい
しか空きがないので。。
今はTerastation使っててAD連動できてないので、今度はこれでAD
連動させたいと思ってます。
879不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 15:59:14 ID:TYQEcXz8
>>877
SCが動かないときはMySQLが止まってる可能性があるので、
以下のプラグインを入れてみるといいかも

NETGEAR ReadyNAS ? View topic - MYSQLON
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=47&t=22852
880855:2009/03/01(日) 16:08:56 ID:lpBs9DpK
855です。
シーケンシャルのスピードは85MB/Sと前の書き込みで書き込んでたんだけど、870の書き込み通り冷静に考えるとGEtherのスピード
限界近いので、別途書き込みを行って見たら、62MB/S程度でした。スキップした分がカウントされていたみたいです、すんません。

チーミングもやってみたかったのだけどPionnerEditionは機能が使えなくされているので残念です。

それで、きっちりベンチマークソフトではかろうと思ってやってみたんだけど下のようにキャッシュの影響か正常に出ないみたい。
何かこのベンチならイイというのがあれば教えて。

クライアント側の環境は以下の通り。
MB:D975XBX,CPU:E6600,MEM:4GB,NIC:オンボードintel1000PL,OS:VISTAX64SP1
ベンチソフト:CrystalDiskMark 2.2
デフォルト設定
Sequential Read : 36.475 MB/s
Sequential Write : 102.290 MB/s
Random Read 512KB : 34.692 MB/s
Random Write 512KB : 62.333 MB/s
Random Read 4KB : 4.251 MB/s
Random Write 4KB : 4.025 MB/s
Test Size : 1000 MB
JumboPacket:ON,interrupt throttling:OFF,recv bufferを1024でチューン後
Sequential Read : 58.358 MB/s
Sequential Write : 101.233 MB/s
Random Read 512KB : 54.828 MB/s
Random Write 512KB : 64.591 MB/s
Random Read 4KB : 4.932 MB/s
Random Write 4KB : 3.925 MB/s
Test Size : 1000 MB
881不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 19:39:09 ID:5zXIYUU9
2件だけだが日本橋でDuo RND2000の価格見てきた。

・ソフマップ
36,800円→29,800円に下がってた。
・PCワンズ
25,800円のままでした(2/1にも確認してます)

NTT-XでRND2150を25,800円送料無料で買うのが吉
882不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 20:20:08 ID:Q2IbfxyU
>>880

ベンチより実際のスループットの方が参考になるのでこの書き込みはありがたい。
CrystalDiskMarkでいくらシーケンシャルが100MB/s出ても、実使用でそれだけ出なければ
全く意味がないからなぁ・・・

実測62MB/sでもNV+の倍以上速いから羨ましい(´・ω・`)
883不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:57:03 ID:CQ2QK55Y
>>879
さんきゅーです。
MYSQLONは見つからなかったけど、
SqueezeCenter7.3.1リリースのときLogtechのフォーラムで
動作しないのはDBが壊れてるみたいな発言を読んだ気がして、
プラグイン見てたらCleanSqueezeCenter_DBを見つけたので
入れてみたら動きました。感謝。
884不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 23:25:03 ID:XmNlKNV8
動いたと思ったけど、すぐ反応なくなるなぁ。
もういいや。
885不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 01:40:30 ID:32wJY7fL
プレイリストが何千曲とかだと、めちゃくちゃ重たくなるよ
886不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 07:46:17 ID:05EBFxht
>>881
サポートがこのざまじゃ、いくら安くても買う気が起きない
887不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 19:17:40 ID:dFmeXbNE
ネットギア、実売約18万円でHDDを6台搭載可能なNASケース
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/25073.html

>なお、製品保証期間は3年間になる。

業務用じゃないので3年と言うことか。妙なところをけちったな。
888不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 21:23:19 ID:KMp6EZpW
まあ、どうせUSB3.0が出たら買い換えだから、どうでもいいよ。
889不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 22:06:10 ID:p1fO3Qe3
???
USB3.0がでたら、NASをやめてUSBでつなぐのか???
890不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 22:53:30 ID:6v8nEjMG
>ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/25073.html
ホームユースというよりかはホームユースも視野に入れた業務向けに見える、
自分としてはNV+の後継としてatomベース+ACアダプタのを個人向けRAID付き
Unixサーバとして出して欲しいなぁ
891不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 23:26:39 ID:DGuE7HuI
最近安くなる前にNV+を追加購入した私が通りますよ・・・

TwonkyMedia使用者に朗報。アンサポートではありますが、5.xが各種NSAに対応しました。
NV+に入れてみましたが特に今のところ不具合はないです。
http://www.twonkyforum.com/viewtopic.php?f=3&t=6051
892不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 00:14:49 ID:44nr5VZ7
ReadyNAS ProにのみReady NAS Vaultというバックアップサービスが提供なのか?

http://www.readynas.com/vault

The subscription fee is quite affordable starting at only $5.95 per month for basic service and $19.95 for business.

とあるけど、容量制限なしでバックアップしてくれるんだったら、ProじゃないReadyNASでも使ってみたいんだがなぁ・・・
893不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 01:47:00 ID:AYMIvSr7
>>890
つTS-639
ACアダプタじゃないけどな。12万円切ってるぞ
てかAtomでHDD6発載せてACアダプタは無理
894不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 01:52:21 ID:AYMIvSr7
すまん、どっちかってゆーとTS-439だな。HDD4発のAtomベースNAS。
NV+みたいに煩くないなら買いだな
895不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 09:44:16 ID:FO/mwlt/
公式フォーラムで「ReadyNAS NVX」とかいう話があがってるな・・・
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=7&t=25161
Intel base/X-RAID2/ディスク4本/Dual Giga Ethernetらしい
実際、x86用RAIDiatorのソースを見ると「ReadyNAS NVX」用のリソースがあるから
信憑性は高いかと
896不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 10:40:51 ID:n9sLtAvZ
>>895

ReadyNAS ProのHDDを4つに縮小しただけのバージョンかな?
スループットがProと同じで、他社のHDD4台のNASと同程度の値段なら価値はありそうだが・・・・

でもInfrantからNETGEARになってサポートのgdgdっぷりがアレ過ぎて・・・
897不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 11:07:09 ID:Zgfd7YX3
>>892

ReadyNAS Vault will be available starting on the ReadyNAS Pro in mid-March through a free firmware update, and it’ll be available for existing ReadyNAS systems in April.

って事は、4月にはPro以外も使えるのでは?

容量制限なしというものでは無さそう。
http://www.netgear.com/readynasvault
898不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 14:21:23 ID:QqY7CbM9
>>895
なかなか良さそうだね。早く出してほしい。
まあ、単なる倉庫用として使ってる自分としては機能的にNV+で充分なので、NVX正式発表後の投げ売りされるNV+に期待してたりしてw
899853:2009/03/04(水) 14:32:29 ID:aDTTfpHJ
>>891
今5.0.55をインストールして使ってるけど、5.0.46の時からあったdatabase rescanの
不具合がそのまま残ってる。
自動rescanも手動rescanも働かなくて、メディアフォルダの更新が反映されない。
rebuildするとやっと反映される。
そっちではちゃんと動いてるの?
900不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 23:31:45 ID:44nr5VZ7
>>897
あ、ReadyNAS Vaultって画像、Netgearのページへのリンクだったのか

Homeだと5GBまでだと$5.96、そこから1GBごとに$0.5という記述は正しいんだろうか?

なにせ、ElephantDriveというとこのサービス使ってるみたいだけど
http://www.elephantdrive.com/help/pricing_structure.aspx
ReadyNAS Vault for Home = Home Plus で 月$9.95で、対象1台を無制限容量
ReadyNAS Vault for Business = Pro で月$34.95で、対象10台までそれぞれ1TBまで
というサービス内容とかけ離れている気がするんだが・・・100GBごとに$0.5ならわかるけど
901不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 09:39:46 ID:tWc3Kufu
>>900
適正な価格かどうかはともかく、
一月当たりの転送量制限がないとか、変更履歴が30日で消えないとか、
サービス内容が違うから単純に比較はできないね。
902891 :2009/03/06(金) 00:29:56 ID:Q4QDO3Nm
>>899
手動も自動スキャンも使用していないので気づかなかった。
リビルドもしていないが、TwonkyMediaの起動・再起動したときに
追加ファイルが認識されている模様

うちはスケジュールでNV+をON/OFFしているのでそのタイミングで認識してくれるから特に困ることはないかな。
903不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 08:58:00 ID:1hlW7b05
NTT-XのDuo届いたお

付属の500GBは既出だがシーゲートでちた。
通電することなくWDのに交換w
904不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 20:20:04 ID:BezUakbJ
Pro購入した人、ファンはNV+よか音が大きくなってました?
905不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 15:26:35 ID:Kic17VBH
少し前に書き込みのあった,ReadyNas NVXだけど,www.readynas.comの
Drew Meyer explains ReadyNAS Vaultのところに張られているYoutube
のなかにそれらしい黒色の筐体があるね(DUOとPROの真ん中に挟まれたやつ)
物が出てくるということはそろそろ正式に発表なのかね?
906不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 17:54:33 ID:7SjSeKUi
>>904
こちらinfrant NVの電源ファンレス換装、92mmを2000rpm換装だが、それと比べると…

でかい。

Fan SYS 932 RPM
Fan CPU 2033 RPM
120mmのシステムファンはいいんだが、CPUと電源のファンがねぇ。

主にSqueezeCenter使用だが、ダウンサンプリング対応と段違いの操作さくさく感があるので許す。
別部屋に持って行ければいいんだけど。
907不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 00:57:21 ID:jrU4tLIR
NVをディスク1個で運用してて、そのディスクをDUOにセットしたらそのまま起動するかな
無理?
908不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 10:25:28 ID:SQhDHwjA
できそうな気がする。
909不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 17:52:38 ID:SGmyll/2
USBへのバックアップ死ぬほど遅杉!@Duo
910不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 21:38:44 ID:fO/yRweI
>>909
やった事無いけどext2か3にしてddでコピーすると早いとか早くないとか
USBは別の話かな?
911不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 22:30:06 ID:RyBqBRHF
>>909
>>790,800あたりに書いたけど、俺の環境では使えたもんじゃなかった。
912不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 22:54:04 ID:FGq55Zgk
>>907
おそらくできる。
うまくいかなかったらtftpブートでfirmware再インストールすればいくと思う
913909:2009/03/11(水) 18:51:20 ID:ZHZsKMQO
>>910-911
DuoのWD製1TBに900GBのデータがあるんだ。
USB-HDDはアイオーの1TB。Ext3で使用中。

1日で大体100GB位の転送量だからバックアップ以前にHDDの負担が気になるよ
気にしすぎだとは思うんだけどねw


関係ないが2台Duo置いてるとうるさいな
914不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 21:00:04 ID:vmZsbvDp
>>906
亀レスすまそ。
やっぱり電源部のファンがうるさかったですか……
915878 ● ◆cacao/jD6. :2009/03/11(水) 21:13:14 ID:1HdQ1og5
>>878 のものです。
ラックマウントのユーザーさんっていらっしゃいませんか?
使い勝手とかお聞かせいただければ。
916不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 21:42:53 ID:Q+YVIOg4
>>913
USBのオプションとか確認してみたら?
大して変わらないけど、うちでは10MB/s近くは出るよ。
917不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 16:40:18 ID:uOaIWtXW
うちの電源のケミコンもイカれたようだ。

外づけで電源つけてる人いたようなきがしますが、
電源のコネクタ規格ってなにかと同じ?

918909:2009/03/12(木) 21:27:16 ID:IhP1333u
>>916
バックアップが済んでから色々試してみます
8日から開始してやっと6割程か…

>>917
フォーラムのこれは?
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=20000&sid=9e3f3182cb3cd00f677b0c23cb31a156
919509:2009/03/12(木) 22:39:45 ID:AHX7CStQ
>>917
>>509だけど、交換から約3ヶ月何の問題もなく運用中

ブログで紹介されてる公式説明のPDFはもうないので、
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=11&t=13492&hilit=Power+supply
を見て、アダプタ化電源から出るATXコネクタから青と白の2本を抜き、
別で出ている4ピンのコネクタをばらして作った12Vの黄色ケーブルを
抜いた後の2箇所に差し込めば出来上がり
920不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 07:23:47 ID:uQLhbDiG
どもです。
>919,918
時間の余裕ができたらやって見ます。
買ってきてパクっとはつかないんですね。
今は通気孔とか全部掃除しまくって使ってます。5月位までには
なんとかしなくちゃな。

しかし、総合スレの話題かもしらんが、QNAPとかTHECUSとかは
どうなんだろうと思ってしまう今日このごろ。
R2D2のサポートあってこそのreadynasだったのかなあと今頃。
921不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 20:07:32 ID:ipxF9H/M
だれか python 2.6.1 ビルドした人いる?
922不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 10:52:13 ID:sq+Ut09Q
ReadyNAS NV+ の /etc/apt/sources.list を見ると
deb http://www.readynas.com/packages readynas/
ってなってるんだけど、これに対応するソースパッケージってどこ?
deb-src には何を指定するべきなんだろう。
さすがにソースが公開されていないってことはないと思うんだけど。
923不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 12:11:46 ID:4u5KhoG3
う。
オリオでPro PEが128に下がってる…。売れてないんだろうが、悔しいな。
924不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 16:09:29 ID:W2AIsLej
917です。

ユーザ(と、いっても家族だが)に相談したところ、動かなくなってもイヤなので、
まずは、同じ筐体に移してからにしてくれ〜〜というので(太っ腹)、とりあえず、
新しいのに disk 移すことにしました。

が、不安点が一つ。 古い方は 3.00c1 なんですが、これを新しい radiator にそのまま突っ込んで
大丈夫なんでしたでしょうか?
925不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 22:30:52 ID:FcL1vlhs
>>922
ほいよ
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/2649

Netgearのsupportからたどらないと出てこない
926不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 22:49:08 ID:FcL1vlhs
>>924
びみょーかも?

ちゃんと起動してこなかったら、USBかtftpbootで
firmwareをアップデートでいけると思う

間違えて初期化の手順をやっちゃわないよーにねw
927不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 00:58:48 ID:a6po871f
RND2150を検討してるんですが、家においても静かですか?
928不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 07:01:07 ID:j4thddkf
うるさいよ
929不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 13:58:25 ID:ArN6kbTx
RND2150使ってるが、そう五月蠅いと思わないぞ
930不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 14:50:37 ID:xb1gYA0n
枕元に置こうとは思わない。
隣の部屋にあるなら別になんとも思わない程度。
931不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 15:24:09 ID:HzNdC9mE
俺は机の下に置いてる。

自分の耳に直に届く位置にあると、
ファンの音が高めなんで耳に付くけど、

机とか緩衝材を挟むか、
PCみたいな音を発する機器の横にあれば気にならない程度かな。
932不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 15:44:29 ID:rn5CCSk+
寝室に置くにはちょっと耳障り。
感じ方は人によって違うと思うが
NV+よりは大分マシ
933不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 19:29:37 ID:ArN6kbTx
>>927
NTT-Xのが1,000円下がって送込み24,800円になってるぞ!
934不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 23:18:37 ID:uI5z54i7
>>927
ちょっと気になったんで、アダプター使ってファンを12cmにしたら
ほとんど気にならなくなった

LEDで光るファンにしたんだけど、殆ど意味無かったw
935不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 09:10:00 ID:MZIwdmYj
起動時は爆音立てるが普段はおとなしいもんだな。
PCの横に置くとPCのほうがうるさいせいでDuoの音は聞こえない程度。
>光るファン
結構あるよな。CPUファンも光るのがあるが意味がわからんw
936不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 19:01:09 ID:TP4ZsBcn
何故か光るファンって結構売れてるんだぜ
だから、あんなに種類が出てくるという…
937不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 20:15:10 ID:Pp9+/oOa
ベットの側に一時置いてたんだけど、音よりも電源ランプの
青LEDが眩しかった俺w
938不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 01:20:47 ID:z0cGCiMf
RND2000なんだが

http://psearch.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=slv1-fftbtop&p=RND2000&cop=mss&yauc=1&X=2

ここだと安いな。HDDいらない人は、ここで買うほうがいいのかも。
939不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 03:09:05 ID:S/1M+kd1
現金問屋みたいだから、その辺割り切れればって感じかね
940不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 18:43:24 ID:pBOlNsqr
>>938
阪通ショッピングサイトって店のこと?
送料入れたらNTT-XのRND2150と千円しか変わらないけど
941不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 17:22:15 ID:vjd43+Is
23.2kと24.8kじゃ、切り捨てたらそりゃ1kだけどもさ…
942不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 19:07:01 ID:2o1qtaxM
おまけ500GBの差額1500円w
943不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 02:01:25 ID:DCIrpjkc
NVなんだけど、UPS(SU700J)でバッテリ動作にするとジーって音が鳴る
なんでだろう
944不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 14:39:43 ID:J8f3f1Km
>>943
それ、UPSから音してない?
945不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:54:42 ID:hX7HvU0V
新しいβ RAIDiator 4.1.5-T70が出たな
DLNA関連が変わって、あと、ReadyNAS Vaultもついたのか
946不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 23:52:09 ID:AGP83yWJ
おー、なんかよさそうだ。入れてみようかな
947不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 01:33:42 ID:1oaiPk0a
入れてみた。

メディアサーバー変わって、フォルダ開けて動画ファイルを再生する時とか、
ブラウジングのレスポンスがめちゃくちゃ早くなった。すげぇイイ

Tivo対応は日本だと意味ないかな。ReadyNAS Vaultは前にスレで出たとおり
一般人に売るには1桁高いだろう。イラネ。うちはWindowsだから
TimeMachineも使い道ないから使い勝手は分からない。

結論としてはメディアサーバーとして使っている人は今すぐ入れたほうがイイ。
劇的に速くなってる。それ以外の人は正式版まで待ってもいいかも
948不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 23:26:39 ID:W6beiOGn
>>874
オークションで売れば、それなりの値段で売れるんじゃない?

安いのなら、俺も欲しいけど・・。
949不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 09:48:21 ID:IP49Vq0n
今は、QNAPの登場で、やや割高感があるからね・・・
950不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 16:43:48 ID:qzNUxTA4
せめて最初からメモリ1GBつけておいてくれれば
あれこれビルドするのも楽だったのに・・・

提供されているクロスコンパイル環境って
ちゃんと使えるものなのかね?
Setting up a ReadyNAS Cross-Compiler
http://www.readynas.com/?p=146
951不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 18:09:31 ID:pgvNjBiE
ファンレス電源になった頃のreadynas NV+ に 1.5Tを一本だけいれて見たの
ですが、なぜか730G位しか認識しません。

ファームは4.13にしてます。工場出荷設定もしました。
windowsにつないでフォーマットした場合は正常に1.5T(1350G位?)認識
します。

考えられる理由はなんかありますでしょうか?
952不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 18:14:10 ID:qzNUxTA4
とりあえずファームウェアを最新のベータにしてみてから考える。
953不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 18:23:01 ID:pgvNjBiE
なんでも実験可能なんでやってみます。
ファームが4.13でNGで4.1.5-T70でOKの理由はなさそうだけど。
954不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 20:07:20 ID:jxtF25bw
>>953
ファーム4.1.4にFixed support of the 1.5 TB capacity disk drivesってのがあってだな
955不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 21:09:10 ID:qzNUxTA4
>>953
俺も 1.5TB にするかもしれないんでレポートよろしく。
956不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 22:09:34 ID:xOZycR98
RND2150がNTTストアで22880円
957不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 22:11:14 ID:2CwRmFKX
なんかどんどん安くなるな。
958不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 22:50:41 ID:IWMo6HOW
安いけど組み込まれたHDDが、中古に売りに出そうにも
買取拒否の所が多いシゲの7200.11なんだよね?微妙だ。
959不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 00:42:42 ID:BrUglZyD
>>951
うちのHD154UI×4はしっかり認識している。
ファームは4.1.4
960不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 01:59:40 ID:gg8cyrmB
お、HD154UIの動確が
問題ない?
961不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 05:54:45 ID:IcQduOAf
ReadyNAS NV+
SSH経由で設定いじってたら、ブートしなくなった orz
booting ... で止まったまま。
スタティックに設定した ping には反応しているんだけどなぁ。
何が悪いんだろう。まぁ何か設定ミスをやらかしたらしい。

TFTP Firmware Recovery を試みるもなぜかカーネルと
initrdはTFTPサーバから取得してくれるのにそのあとの
肝心のファームウェアを Reading Failed って読んでくれない。
諦めていまから USB 経由でブートしてみる。
ブートに使える USB メモリって結構相性ありそうだなぁ。
962不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 06:36:15 ID:IcQduOAf
その辺に転がってたMP3プレイヤー(ただしプレイヤー機能は
壊れてて動かない)がUSBマスストレージ対応っぽいので
http://level2wiki.com/Guides/Unofficial-ReadyNAS-USB-recovery-guide.html
こことか見ながら USB 経由でファームウェアの更新してみた。
Reading って延々と表示された後で Failed reading ... orz

やっぱりまともなものをってことで 8GB の IOdata ので
同じ事やってみたら Successful! だと。
そのあと電源ボタンを押したら通常のブートが始まった。
使用したファームウェアは 4.1.4
963不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 06:39:21 ID:IcQduOAf
しかし booting のままで止まってるよ・・・
こりゃもうだめかもわからんね・・
964不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 07:46:07 ID:Yib6vSBi
953です。
4.1.5-T70でseagateの 1.5T動きました。
問題のディスクですが、CFD販売経由のやつで、ファームバージョンは
問題ない奴です。

4.1.4にそんな修正入ってたんですね。
フォーラムとかで書いておいてほしいよ〜〜〜

動いてるものはいじるなという遺言にしたがってきましたが、
ベータ版追いかけ派に趣旨変えしちゃおうか....
965不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 07:49:42 ID:Yib6vSBi
>963
bootingのままとまってるときは、
OS-reinstallが特効薬かも?
966不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 10:02:04 ID:j+LNR977
>>964
動作確認のないハードウェアは追加するなという遺言も覚えればいいじゃない
967不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 14:38:01 ID:BCAt6VpP
250*4を1.5TB*4に交換した。
1週間経っても容量拡張が終わらずアクセスできないんだけどどういうこと。
968不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 16:10:27 ID:rYNy6+iQ
1個づつやらなかったから
969不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 16:37:26 ID:a9dGYSOR
CFDかつファーム問題なしでも突然認識しなくなったって持ってくる人多いんだけどね。
970不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 20:27:07 ID:HMLkP1tR
みかかXのDUO、連日の値下げ?
971不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 20:54:29 ID:ietL1iyZ
21,880円かよ!

3台目のDuo買おうかなって思えるぜw
972不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:29:31 ID:6vQ5oBNs
昨日から一台も売れてないなw
973不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 23:43:27 ID:Yib6vSBi
>966
動作確認はでてましたよ。
974不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 23:52:38 ID:hM+bp/WH
>>967

1.5X2で半日。
+1.5X2で1日で終えたけど
975不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 19:18:59 ID:xoFT79WT
みかかのDuo、さらに-1,000円クーポンきたw
どこまで下がるんだ?
976不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 19:37:58 ID:Om/78Kgb
ベアボーンが25800、500G入りが20980
何かが間違ってるような気がしてならない。

数ヶ月前にベアボーンの値段で500G入りを買ったせいではない……と思う
977不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 21:42:58 ID:9PgsoXcU
でもそれがseagateの例のHDDで、それなりのパワーユーザでRAIDの
ストレージ求める層が、怪しいHDD使い続けるとは思えないから、
実際HDD無しと同じ扱いじゃないかな。
978967:2009/03/27(金) 22:15:32 ID:Za9GJT8U
アクセスできないから再起動も試せないんだが、
電源ボタン長押しして電源落としてもおk?
979不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 22:27:30 ID:F0rUy2Yf
>>978
RAIDar使って状態確認した?
うろ覚えだけど、拡張処理しているならメッセージ出てたはずだけど

>電源ボタン長押しして電源落としてもおk?
中身のデータ吹っ飛ぶ覚悟でならいいんじゃね?
980不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 22:37:07 ID:NTxdG77D
actランプが時々ついたりしてるなら待ちの一手。
まったく点滅してないし、音を聴いててもシークとかの音もしないなら、
電源ながおしでしょう。
981967:2009/03/27(金) 23:23:08 ID:Za9GJT8U
>>979
RAIDar(4.1.5)からアクセス不可。pingは通る。

再構築中やファイルチェック中はRaidarでアクセスできてた。
その後の再起動で250MBから1.5TBへの容量拡張処理が始まって、今に至る。
>>814がいう「再構築終了→容量拡張中」の段階。

>>980
1から4まで順に緑ランプがついて、全部ついたら消えるというのを繰り返してる。
シーク音は、電源やらファンがうるさくて聞き取れない。
982不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 00:43:00 ID:ZcuGBYR+
もう1.5TBの時代かぁ。
1TB×4買おうかずーっと迷ってるのに。
ここんとこちょっと値上がり傾向みたいな感じだし。
983不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 02:35:18 ID:DnKVfLm2
容量埋まってきたら増やすことを考えればいいんじゃない?

500MB→1TB×4にしてから、ずっと65%前後で推移してて
1.5TBのニーズはうちにはまだないな
984不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 10:35:41 ID:do3usqQS
おれも去年500GB * 3を1TB * 4にしたが、もう残り2割切った。
次は1.5TBをスキップして2TBに行く予定。
985不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 12:41:50 ID:ZcuGBYR+
>>983
見きれない録画テレビを保存してるので結構前から慢性不足気味なのね。
500×4だから1TB入れればしばらく使えると思うんだけど。
あと今のが日立で爆熱だからWDのGreenに期待ってのもある。

986不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 19:45:13 ID:4H1LqQNJ
NTT-XのRND2150、昨日は44台残ってたのが今見たら31台まで減ってたw
987不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 20:26:59 ID:70+LKyAJ
>>986
今まさにその画面でポチろうか悩んでる。
もうちょっと省電力で静かなら即決なんだが・・・


988不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 23:22:51 ID:8KhiPpjo
ほんと微妙な値段だよね。
HDDなしで\24,000、産廃付きで\20,000。
飛びつく値段でもない気がする。
989不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 00:50:35 ID:OluSuiiV
>>981
横レス
NVので"ACT LED should be blinking often during expansion,
if no ACT LED blinking for long period, there might be
something wrong with disks"
ってあるけど、どう?
拡張は長くても半日とも書いてあった
990967:2009/03/29(日) 12:29:02 ID:WOA0QuNF
>>989
うちのNV。

LEDは1から4まで順についてるカンジ。

(本体のLEDの点灯の図)
○×××→○○××→○○○×→○○○○→××××

再構築完了までは余裕で半日内で終わったんだけどね〜。

あと、>>981で250MBて書いたけど250「GB」ね!

991不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 17:58:18 ID:TuuBOZHP
みかか-X、19台
992不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 20:13:13 ID:mdeLaUyz
>>991
やべぇ、なんか焦ってきたw
993不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 21:16:26 ID:TuuBOZHP
16台w

来月まで買えねえんだ。持ちこたえてくれw
994不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 22:10:24 ID:iEFyEh5e
売れ行きkskしてるw
限定数無くなってもまた追加されて、
さらに次期入荷は7200.11でない事を、好き勝手に期待してみる
995不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 23:19:36 ID:8JKS1OCV
をや?readynas.comのトップが刷新されてる

と、995なので立て替えます
996不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 23:22:29 ID:8JKS1OCV
997不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 23:53:00 ID:Qfi+uHe+
NTTのDUOなんかあせって注文しちゃったじゃねーか
998不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 01:00:23 ID:Tbtc15LU
みかかでポチったRND2150が届いたんで
HDDのシリアル確認したら不具合対象だったorz

モデル: ST3500320AS
ファームウェア: SD15
999不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 01:48:56 ID:X9Z82H6B
うめうめ
1000不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 01:53:28 ID:X9Z82H6B
じゃ、次いこか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。