【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
↓質問する前に一通り読め

まとめwiki/個人サイト(過去ログもあります)
hp鯖-ProLiant-ML115(格安Server)
http://wiki.nothing.sh/1361.html

過去スレ(本スレ/質問スレ)検索
http://ml115.z49.org/

激安HPサーバー 2chまとめ かも
http://gekiyasusaba.web.fc2.com/

本スレ
HP ProLiant ML115 Part59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1221096701/
2不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 05:02:01 ID:7s8X8vBR
過去スレ
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1216229133/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211980520/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208326386/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205243520/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201956247/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1198837583/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196326581/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193316482/
3不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 05:02:49 ID:7s8X8vBR
4不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 06:54:03 ID:f3spouHT
          /        /|        | l l     \
           /  i    l   / |    ィ  | l ト    ヽ
         /   i    l  /   |   / | リ  | | l   l  '
       /   j    l /   |  / l /   | |  l  |   '
       l    |   |l /   /  / //    ||  l   l  l l
        |    |   ||/- .._/ /  〃    ||   l  ト  l |
         |    |   |||  /_,.===一'    L ___LLl | |
         |     |   |  / /::::::::丶      /::::_|ハ l |
       |    」    | /  {:::::::::::::|      l::::::::l i ハ/ |
       |  / |   |     ヽニニソ        lr-‐ソ i ハ  |
       |  {  |   |             ,  ` ´  l   |
       |   ヽ |    |                     l  |
       |    |   |    /⌒   ___       |  |
       レ    l   |  /         ヽ    /  l  >>1
        /     l   ト {          ノ   /   l  ググれ無い人はお断りですわ!
      /     l    l `          /  ィ/|    l
ヽ.___/  /  / ∨  l     ` ァ---‐‐  ´ / |‖  ,'
、_ / /  /     ∨  ト、   / ノ  \/  /   |‖ ,'
. / / , ヘ     ヽ  | ` ハ /    ヽ/    |‖ /
     /    \     ヽ|  / | \     |\   |〃/
   /       \     / o|    \  /  \ |/
5不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 10:56:12 ID:Xj1er+0S
vista入れたらHDDアクセスランプ光りっぱなし・・・
インデックスはもう作り終わってるというのに・・・
6不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 11:01:19 ID:/b6tuEwq
>1
7不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 15:21:39 ID:PtaX9+ry
vistaはそういうものだ
だがストレージドライバをMS純正に戻せばましになるかもな
8不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 09:09:43 ID:6xHp1VNK
G1にXPHome32bitを再インストールしました。
そのときに、RAIDドライバ等は最新(15.23)のドライバを組み込みました。
で、HDDの速度を測って、以前(15.17のドライバ)と比べました。そうしたら、

RAID0のドライブ
Sequential Read : 95.267 MB/s
Sequential Write : 92.372 MB/s
Random Read 512KB : 35.374 MB/s
Random Write 512KB : 36.687 MB/s
Random Read 4KB : 0.442 MB/s
Random Write 4KB : 1.695 MB/s

Sequential Read : 101.886 MB/s
Sequential Write : 9.354 MB/s
Random Read 512KB : 35.238 MB/s
Random Write 512KB : 9.228 MB/s
Random Read 4KB : 0.495 MB/s
Random Write 4KB : 0.408 MB/s

と、RAID0のドライブだけ、Writeがずいぶん遅くなってしまいました。
ドライバのほかは、パーティションを70GBずつ2つ→20GB/100GBに切りなおしたくらい
しか違わないとおもうんですが。

ドライバを古いのに戻す以外に、チェックすべきことってあります?
9不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 09:23:10 ID:LUUxTs+4
>>8
HDDのキャッシュが有効になってるかどうか。
108:2008/09/23(火) 10:46:06 ID:6xHp1VNK
>9
ディスクドライブの「プロパティ」→「ポリシー」タブにあるやつですよね?
有効でした。
11不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 19:51:08 ID:1pTRggzR
g1dvi出力でTVに映し出そうとしたのですが
信号を受け付けません(意訳)
とでます。この場合グラボを交換すれば映し出すことができるのですか?
12不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:02:09 ID:6x1iZo0d
私のML115 G5も遅くなる模様。
XPの場合も遅くなることがあるが、システム全体の速度は変わらない。
多分、異常では無いと思う、詳しい方原因をアドバイスして頂きたい。
よろしくお願いします。
13不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 23:32:14 ID:3ZxyUyzD
>>11
たぶんね。VGA何使ってる?
14不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 23:44:47 ID:1pTRggzR
>>13
元のままです。
15不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 23:51:08 ID:3ZxyUyzD
>>14

オンボってことですか??
16不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 23:52:27 ID:YmkjYRgl
や、やばいぞ。エスパーが必要になる予感・・・
17不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 23:56:01 ID:3ZxyUyzD
>>14
失礼しました。質問を変えます。
グラフィックボード・テレビは何を使用していますか?
下記テンプレを使用してご回答願います。

【グラフィックボード】:
【テレビ】:
18不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 23:57:18 ID:uEyHFALX
G1オンボでDVI・・・クマー
19不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 23:59:10 ID:SFRDbwME
20不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:02:46 ID:1pTRggzR
>>17
すいません、オンボです。
DVIじゃなくてアナログRGBでした。。
テレビはアクオスlc20k1です。
21不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:17:28 ID:stlZbUdy
22不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:24:23 ID:0QvWC6Zq
>>21
hpのロゴまでは映るのですがそのあとが映りません。
BIOS設定前に信号がryと出ます
23不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:27:00 ID:stlZbUdy
>>22
すまんが、俺には分からん。
下記のサイトや、サイト内のpdfを見るか、下記のサイトのメール問い合わせを利用することも検討してみた方が良いかも。
ttp://aquos-faq.sharp.co.jp/answer.html?mode=search&category=4&qaid=126&key=LC-20&and_or=1
24不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:29:17 ID:stlZbUdy
後、>>12

g1dvi出力でTVに映し出そうとしたのですが
信号を受け付けません(意訳)

ってのは本当にそのメッセージが出たの?
ググッてもヒットしないんだけど。

もし一文字でも間違ってるようなら、一言一句間違えずに書いたほうが良いかと。
ググレば同じ現象が見つかるかもしれないので。
25不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:30:23 ID:stlZbUdy
>>24の文章の中の>>12>>11の間違いです。
すいません。
26不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:39:31 ID:0QvWC6Zq
表示は 
この信号は表示できません
とでます。
もしかしたらリフレッシュレート60Hzのみ
対応している表示モードは、VESA対応のVGA(640×480)とXGA(1,024×768)
とのことなので、このように設定してからでないと受け付けてくれないのかもしれません。。
27不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:43:43 ID:/JAx3ckv
>>26
くれないのかもしれませんじゃなくて受付ません。
少しは仕様書も読め
28不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 07:58:15 ID:qX/uAHnx
設定は説明書通りにすればいいよ。
PCモニタかアナログで繋いで設定しなさい。
DVIだからレンジアウトするのであって、アナログなら多少でかくても表示ならできる。

・・・オンボードで、DVIだと?
チクショー、クマー!
29不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 08:33:09 ID:JtnLJeec
常時起動時の爆音モードで使いたいんだが
ムリッスカ?
30 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 08:40:29 ID:0Ih0nSs8
起動して動画を見ているとしばらくすると必ずフリーズするようになった。
たまにブルーバックになって NMI: Memory Parity Error ってのになる。

メモリーが壊れたのか?と思ってCFD CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ *2 を
別PCで正常作動している512MB*2に切り返しても同じエラーが頻発。
メモリチェックはしてないけど外したメモリをサブPCに使っても普通に動くので問題なし・・・

ML115に追加したのはCPUをX2 4200に換装、Gefo7600GS、SB AuguryLS です
ブルーバックが多発するようになった直前にサウンドカードが認識しなくなったりしたんで
それが怪しいのかなと思っていますが、メモリーエラーに関係あるのかなあ
この場合なにを疑えばよろしいでしょうか・・・
31不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 09:43:55 ID:6uMYK93V
>>29
ファンから出てるコードのどれかを切ればいい
ただし赤は切るなよ?
だってそれはあなたと私の赤い糸だから
3211:2008/09/24(水) 12:27:57 ID:0QvWC6Zq
TVの入力信号を変更してみたところ映りました。
お騒がせして申し訳ないmm
33不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 14:36:01 ID:+wewat2+
やっぱ猿スレなんだなと実感した
34不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 00:31:40 ID:hLR/dsOB
>>29
どうせ吊だろうが
PWM信号をカットすればファン側は全開でブン回るぞ。
先の尖ったピンセットか爪楊枝、または縫い針で
そのコネクタだけを外せば可能。
線カットは修復が面倒だから、やるんならピン抜きで試せ。AYORだぞ。
35不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 03:31:47 ID:UbwjMFUC
G5にwin2Kをインスコってできるの?
おれのは途中でインスコがこけるんだけど。
誰かwin2Kをインスコできたやついる?
36不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 03:56:50 ID:qomLcsht
できたけど
37不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 03:56:55 ID:BaAlqQ/h
wikiで動作確認されていたライトオン iHAS120を取り付けました。
光学ドライブを使おうとすると高確率でブルースクリーン→再起動になります。
DVD-Rにデータを焼こうとしたところ五回トライして二回成功、三回強制再起動でした。ブランクディスクを入れるとフリーズして青い画面が。
構成は
ML115G5
CPU:5400+BE 倍率はいじってません
VGA:winfastPX8600GT/TDH
サウンド:Sound Blaster 5.1
HDD:初期のにWD6400AAKS を増設しました。
メモリ:1GBx2
消費電力オーバーでしょうか。熱暴走でしょうか。調べたのですが原因を特定できません。
ご教示願います。
38不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 03:59:04 ID:qomLcsht
相性なので無理
39不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 04:06:25 ID:/p++vmnS
>>37
ブルースクリーンには、何て書いてんの?
40不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 04:12:47 ID:BaAlqQ/h
返信ありがとうございます
>>38
そうですか。保証がついているので別のドライブをにした方がいいのかもしれませんね。
>>39
あっという間に切り替わってしまうのでほとんど確認出来ていません。
最後の方にnvgt.sys?と出てくるのをみた気がします。
41不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 07:12:39 ID:Pj+YHje2
>>37
とりあえずVGAとSB抜いてやってみれば?
42不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 10:41:14 ID:NTCv6cm/
>>35
少なくとも俺の無印のWin2000Proでは普通にCD-ROMからインストールしても
最初の起動後にブルースクリーンで入らなかったな。

(内容はCPUのエラーメッセージだったと思う)

仕方が無いので、G5のHDDを別マシンに持っていき、そこでインストール。
マルチプロセッサのカーネルに任意に設定し最初の起動でそのHDDをG5に差し換え。

G5のマシン側はシングル設定でOSだけマルチプロセッサでセットアップを続行。
最終的にSP4以降にしてからDUALにして、その状態でディスクイメージ。

次からはそのディスクイメージでインストールしている。
43不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 11:06:12 ID:bC6K4e0t
最初からSP4統合ディスクつくっとけばいいんでは
今後も2000使うつもりなら
44不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 12:48:10 ID:UbwjMFUC
俺の場合、無印CDから2kをインスコしてもドライバ関連を読み込んだ後でプロンプトが出て固まるんだよね。
nliteでsp4当てた統合ディスクを作っても同じだったよ。
ところで、Nvidiaからダウンロードしたドライバって、インスコ時に使えないよな。

4537:2008/09/25(木) 18:10:13 ID:BaAlqQ/h
解決しました。
「SATA光学ドライブがあるとnvgts.sysがdriver IRQL not less than or equalを出すというバグ」があったようです。
最新のドライバに更新してみたところ安定しました。
ありがとうございました。
46不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 20:02:05 ID:7ytIV0Vi
ML115G5の特徴:G1よりも3割弱高速、標準で160GBのハードディスク、チップセットは高級マザーボード仕様。
ML115G5の欠点:起動時爆音、PCIがたった1本、ハードディスクの(Write遅1/3程度)、32BitOSで安定して動作するメモリが2.75GBまで。
高速メモリでは不安定(PC6400/DDR2-800MHz)ではECC混在は利用できない。逆に(PC5300/DDR2-433MHz)では混在可能noECC。
結果:G1よりもかなり高性能。HDDの速度よりもチップセットの安定性ではG5の方が良い。(ベンチソフトの結果と大きく異なる)
今日判明したのだが、室内温度 28度以下になると極端にPCファンの音が無音に近づき、G1よりも静かになるのが特徴。
>>8 多分、大丈夫だと思う。G5はチップセットが安定動作するように設計されている為速度はどちらかというと遅い。
ただし、コピーとか移動をさせると 66Mを超えるのでベンチでは正確に多分測れていないと思う。
47不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 20:12:57 ID:Vcr50ip/
>>46
日本語でおk
48不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 20:31:30 ID:UbwjMFUC
>>36
どういう手順でインスコした?
やりかた教えてくれ。
49不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 02:27:57 ID:lgDE+xhA
>>48
だからぁ、あれほど始めからSP4当たってないとダメだと(ry
50不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 03:51:21 ID:beZtlxNJ
>>49
nLiteでsp4当ててドライバを指定して統合ディスクを作ってインスコしてみたけど駄目だったよ。
ドライバを読み込むブルーの画面の後でプロンプトのまま。

G5用の2kドライバって、wikiにリンクされてたNFP5シリーズのやつでいいのかなあ?
51不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 16:48:45 ID:otXX/NmJ
t
52不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 18:27:59 ID:1gDBfSPx
デルのクアッドやすいね
53不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 18:42:32 ID:k/3IPci3
すれち
54不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 21:19:32 ID:vCj4IQsv
ビデオを6600GTから変えようとしてるんですが、素直にHD4670にするか
中古で大体同価格なSapphire の2スロHD3870にしようか迷ってるんですけど、
SapphireのHD3870って動作しますでしょうか?
55不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 21:30:47 ID:89xKonfm
今使ってるCPUを晒せ。話はそれからだ
56不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 21:40:28 ID:Vn8JJggn
>>53
スレチだけどG5買わなくてよかった
クアッドでVGAがx8で動作する
他の鯖がゴミのようだ
57不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 22:07:13 ID:ov/KAY1I
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::            もう HP ML115 は 。。。。。
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
58不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 04:57:17 ID:BimgVHX8
  !. :./: : : : : : : : : : |: : : : : : : : : : : ,'.:.!    \:ヽ : :.、:.:.:!:.:.:.ヽ
 l: . .!. : : . : : . : : : :.!: : : : : : : : : : :,':./   _ゝ‐-: :|、:.!:.:.:.:.ヽ
 !. ..l. : . : : : : : : : : :|: : : : : : : : :l: イ;.!, -'"´    ト:.:.:!:l:..|:.:.:.:.:.:!
. !. . |: : : : : : : : : : : :ト; : : : : : : :.! l !イ       !ヽ |.!/:.:.:.:.:.:.:l
| : !: : : : : : :',: : : :, x-─ :.:...:.:l!.| レ    彡≠、k_ヾ:..r-、.:.:.:.:.!
. !: . .! : : : ヘ: : ,x '´: : ト、ヽ . :.:.:!レ    ー斗匕て',ラ゙:.:.:.:!., ヽ.:.:.:}
. l. . :.',: : : : :.X: :.ヘ-、:.::fヽ \_,'     "ヘっ_..::.ノ.! :.:.:.:k' /:.:.:.i  がんばれ
 !. : : ',: ヽ:.´.:ヽ、:.ヘ xz≠ミk           ゝ- ´ ! :.:.:.:.Y.:.:.:...ヘ
 l. : : : ヽ: ヽ、:.\X〈!ら::..:;.ぅ           |:.:.:.:.:.i.:.:.:.:.|.:ヽ
. ',. : : : : ` -`_t xz、 ヘヒr- ´    、        |. :.:.:.:.:.!.:.:.:.:ト、.:ヽ     
.  ', : : : : : :.:.:.:.iヘしヽ           ,     ,.l :./:l./:.ィ:ハ.}  ー`   
   ', : : : ヽ :.:.:.ヽ ニ >       ー "´     イi:.////ソ リ
   i : : : : ヽ: .:.:.::.:.:.:..:.:.ヽ、 _           / リ/iイ'
.   }: : :.ト: :、ヽ:.:\.:.:.:.:..:.:.:.:.、ニ ― t - '   メ
    | : :.ヽヽ:.ー 、_ヽ_Zー‐ ̄ー` i        ' ,
    l: ハ:トヘ  ̄             j        ` - _
   // ゙ー              /            ` - y`ーv、__
                    /               <: :/: : : : : 入
              /レ '  __    r ' ´ ̄    <´: :/: : : : : : : :.i
            _ ,ヘ: :.ラ      `          Σ: / . . : : : : : : :ヽ
          ,´: : : :ヽ::}            _ ― :.: ̄i      . : : ヽ
          ,' : : : : : : y _ - ―..- ‐  ̄ ..::.....    {      . . : : i

59不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 23:20:10 ID:LvPRqB8A
HDDを取り換えて、グラボに玄人志向GF8600GT-E256HWをのせ、
メモリ2GB追加し、光学ドライブに取り換えてからXP sp3をインスコしまいた。

最初はきちんと画像が出ていたのですが、
グラボのドライバを更新してから再起動後映らなくなりました
Winの起動画面はでるし、キーボードでシャットダウンはできるので解像度の問題なのか
グラボの競合で問題が起きているのかよくわかりません
グラボを外してからオンボの方にさすと映ります。
このときにPCI-to-PCI ブリッジのデバイス13を(手動で)無効化しようにも有効の部分が
グレーになっていていじれません。。

どうすれば映りますか?
60不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 23:23:04 ID:4FS2dXNc
>>59
>グラボのドライバを更新してから再起動後映らなくなりました
ここまで分かってるなら、ドライバ削除して前のバージョンに戻してみるとかしてみたらどうですか?
61不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 23:30:57 ID:PQ6CFGM/
ドライバアンインストールしろよ猿
62不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 00:08:35 ID:5x8R0FHO
>>50
別スレで教えてもらったが、別マシンで途中まで
インスト方法で俺はOKだったぞ。
63不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 00:10:30 ID:5x8R0FHO
>>59
ブリッジ無効化は関係ありません。
とりあえずF8連打でセーフモードで立ち上げてドライバ抜いて
みれば?
64sage:2008/09/30(火) 02:05:52 ID:WUXI5ESo

 /⊃ハ,,ハ
 | ( ゚ω゚ ) お断りします
 ヽ  ⊂)
  (,,つ .ノ
   し'
6559:2008/09/30(火) 03:29:07 ID:ZNyKAKoK
猿すぎた・・・orz
グラボとモニタ(テレビ)のリフレッシュレートが違ってました
どうやら新しく買わなきゃならんようなので明日かってくる。。
66不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 06:21:25 ID:r3cdvuJe
>>65
俺は8800GT差してドライバー入れた後同じ症状になった
BIOS起動画面とWindowsの起動画面は表示されるが
その後画面真っ暗、でも起動自体には成功してる
BIOS設定でオンボ切ったら正常に起動して画面写った
違うかもしれんがためしにやってみ
67不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 10:33:36 ID:4A9so7Cy
>>66
同じ症状がでました。RH3450-LE256H/HSを増設し、起動画面以降は真っ黒。
リモートデスクトップでは正常に動作。そこからデバイスマネージャで
オンボードグラフィックスを無効。以後は正常に画面表示されてます。
6859:2008/09/30(火) 15:09:20 ID:ZNyKAKoK
>>66
bios設定でオンボの切り方がわかりません・・・
起動、F10後どこを触ればいいのでしょうか?

>>67
それは試しました。デバイス13はすでに無効化済みですが映りません・・・
6959:2008/09/30(火) 16:44:56 ID:ZNyKAKoK
age
70不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 16:48:21 ID:0YYZpE0H
とりあえずさ・・・オンボードで使っていたグラフィックドライバ
ぐらい、増設前に削除したらどない?

どうせ突っ込んだんだろ?
7159:2008/09/30(火) 17:09:05 ID:ZNyKAKoK
セーフモードでは入れるようなのでオンボのドライバを削除し、デバイス13は無効化しました。
72不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 18:58:44 ID:ygk5cHDL
BIOSの項目を上から順にVGAなんたらこうたらってのを探してenable→disableにしろ、話はそれからだ
7359:2008/09/30(火) 23:01:09 ID:ZNyKAKoK
>>72
VGA という文字が見当たらないわけだが・・・
ttp://funbolt.seesaa.net/article/49650410.html
どこにあるのか詳しく教えてくれないか?
74不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 23:29:51 ID:u6Z8fAzw
忍者殴ってもいいんでない
75不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 23:30:07 ID:u6Z8fAzw
壮絶にごばく
76不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 00:24:55 ID:8+KQ9urD
Opteron 1216 と 4850eだと
どちらが処理能力上なのでしょうか?
77不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 02:10:05 ID:1vRtAlEb
誤爆に思えない、絶妙なタイミング・・・
78不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 16:59:10 ID:1fzii8G4
>>76
今キャッシュ512kbのX2を買う馬鹿はいない
79不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 18:30:56 ID:fcE+20fl
逆にいまどき個人で商品電力100W超える石を買うのは
バカという言い分もある

消費電力考えるとキャッシュとかどうでもいいっていう人も
大勢いるんですよ
80不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 19:32:14 ID:NmhlXv8m
まあ馬鹿は消費電力を気にしたり貧乏くさい事はしないしな
8159:2008/10/01(水) 22:45:50 ID:ohW3DLX1
その後ですが、VGA有効モードで入り再起動しところ正常に映りました
それまではうまく割り当てが行っていなかったようです

もし、OS起動画面は映れどそこで映像出力が止まった場合
起動時にF8連打でVGA有効モード、デバイス13無効後スタートメニューから再起動してみてください。
82不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 01:44:07 ID:2Rxz7BCA
>>62
そのスレってどこなの?
いろいろなスレをwikiからたどって見てみたが、分からなかった。
ひょっとして、ML115以外のスレのこと?
情報キュボーン
未だに2kのインスコに振り回されているんだが...
っていうか、2kあきらめて素直にxpsp3を入れろっていう神のお告げなのかな。
83不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 02:29:23 ID:zFPiI4Kl
>>82
もっとしっかり調べろよ
>>42
84不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 12:19:32 ID:qTW46EyP
デスクトップ化しようと思い、8600GTを、つけたのですが、
Gyaoなどの、ストリーミング動画で、途中で固まったりします。
これは、チップの熱が原因などでしょうか うぅ
85不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 12:20:37 ID:Ohky3Reo
はい
86不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 15:03:37 ID:Yaywbgy+
>>84
ADSLだろ?
回線が遅いんだよ
ADSLが許されるのは小学生までだ
87不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 15:26:29 ID:qTW46EyP
>>86
確かに、ADSLなのですが、ほかのマシンでは問題なく再生できます。
ダウンロード済みの動画などは、問題なく再生OK
なので、nforceの熱が原因かと思いました。
88不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 17:36:38 ID:Ge/LAfhi
今、G1にVISTA64bit
RADEONのHD3600を付けて使用中です。

64bitならメモリ3ギガ越えでも大丈夫なもんでしょうか?
89不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 17:45:28 ID:uTXLj++z
はい

でも8ギガ以上は???
4ギガx4枚=16ギガの漢いる?
90不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 18:05:06 ID:OB5wkyDd
ギガきもい
91不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 18:55:17 ID:hkN9Whzg
>>87
チップセットにファン付けてる?
グラボを刺した場合チップセットファン必須だよ。
92不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 19:19:32 ID:uTXLj++z
なんて見かけだおしのex16なの!
93不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 19:20:00 ID:hvc9M55f
G5でPOST F1 promptをDisabledにしてもリアファンを繋がないとエラーで起動しないんですけど、何か方法あります?
94不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 22:56:05 ID:ztfyo0IK
242 :不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 01:25:50 ID:89xKonfm
>>146
今日G5来て丁度セットアップしてるけどオンボはweb見るだけでもきつい
てかwindowsXPの表示ですらもたつく
何でも良いんで買った方がいいと思いますよ

あとリアファン交換したんだけど、あれ回転数でファンの存在を検出してるんだね
ファンコン付きで最小800rpmで立ち上げようとしたらファンが見つからないと言われてシャットダウン
(post F1 prompt→disableだっけあれも関係ない)
んでBIOS読みで1300rpmぐらいにすると立ち上がる。ファン検出の閾値は1200〜ぐらいにあると思うけど
95不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 12:21:03 ID:N+Po9Yra
ここ見て思ったんだけど8800GTとか9600系を乗せてる人って結構いるんだね。
俺も7900GSから9600GTに乗せ変えを考えています。
CPU:5000BE@2.8G電圧1.25v
HDD:日立320Gx2をチップセット内臓のRAID1で使用
音源:SBAudigy 2 ZS Digital Audio
ビデオキャプチャ:TV432P
純正ケースFANのみを120_超静音のFANに交換
この構成でこの夏を乗り切ったんだけど電源ノーマルで9600GTに乗せ変えいけそうですかね?
96不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 12:32:29 ID:pgqgrbW/
7900GS→45W
9600GT→61W
8800GT→81W

で8800GTでも何とかいけるとは思うけど詳しくは
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html や
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp で測ってみては?

補助電源は7900GSでも必要なんだっけ?その辺をクリア出来ればやってる人もいるし
それほど問題ないのでは?
ジサカーで今熱いのはラデの方みたいだけどそっちは考えず?
97不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 14:24:45 ID:N+Po9Yra
>>96
ラデですか、特に理由があって敬遠していたわけではなくGF4ti4200時代からの流れでそのままずーとNVIDIAでした。
電源はそのままでもいけそうなので、ラデも候補に入れて色々探してみます。有難うございました。
ところで9600GTの対抗馬となるラデのVGAは4850になるのですか?
98不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 17:01:47 ID:pgqgrbW/
8800GT≒HD4850>9600GT>>HD4670
12400   12600   10900    8400   3Dmark06

てとこ詳しくは
ttp://www.amrstation.com/style/ で調べて
99不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 17:08:20 ID:a6I293Hp
XPをインストールした後デバイスマネージャーから「不明なデバイス」がひとつ残ってるんですが
何のドライバーが必要かわかりますか?
100不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 17:20:05 ID:McYBVEDH
>>99
ありがちな症例ならWiki読めば解決できる
101不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 17:20:32 ID:uSFvF/C1
グラフィックかLANかUSB2.0のどれか
102不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 20:45:23 ID:beX4a5P4
>>83
他のマシンでwin2kインスコしてやってみたが、だめだったぞ。
おまえ、ほんとにG5に入れたのか? G1をG5と勘違いしてないか。
調べたが、G5でwin2kのインスコは途中でこけるしかなかったが。
ちなみに、G1にはすんなり入ったよ。
103不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 21:06:30 ID:fzSlphyv
>>いや・・・G5もいけるって。

そもそも、君、素人すぎじゃないか?

何度も言うが、ミソはチップセットでなくCPUの部分なんだ、と。
その時点でおのずと答えは出ている。

2000側のカーネルはマルチカーネルを手動選択でいいから
本当にコケてダメなら、G1の3500+でも差し換えてやってみな。

インストして動いている証拠を出せと言うのならいつでもキャプ
チャして自前鯖にアップするが?

創意工夫さえせず、単にインストすら出来ないと書いているようじゃ
2000をインストしてG5で使う事は諦めなハレ。
104不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 02:41:57 ID:6aiNA9av
2kにこだわらず鯖2003評価版でも使えばいいのに
サポートOSなだけあって快適だよ
10583:2008/10/04(土) 02:59:08 ID:wRzLeqIO
>>102
いや俺はG5もってないぞ。このスレにお前が聞きたがってた別マシンを使うインスト方法があるって書いただけ。
106不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 14:46:51 ID:ORiVXMkE
必死杉www
107不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 04:48:45 ID:/EAHgJ4L
今頃になって去年に買ったG1の二台を開梱した。7600GSとメモリ2Gをつけた。
PEN3からなのでだいぶ早くなったけど、このリンク先の
http://free2play.vector.jp/flash/?p=63
たかがflashゲームごときでCPU100%なんだけど
こういうのはもうマルチコアしかないの?
それともこんなんでも10%ぐらいで動いてしまうCPUとかあるの?
108不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 05:01:31 ID:/EAHgJ4L
ああ107だけどflashが重いんじゃなくてそのページが何かバグってるみたいだ。
何回かリロードしたら低負荷でできた。
109不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 08:44:59 ID:980j7M8e
G5の勝ち
110不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 15:42:02 ID:22CJlY27
知人からML115を譲り受けたのですが、PCI-express x16スロットに挿したグラボを全く認識しないという状況です
暖かくはなっているのでどうやら通電はしているようなのですが、常にオンボ側から信号が出ているようです

よくある「何もしてないのに壊れた」的なことを言われたのですが、私は操作のミスだとか弄ってる途中のミスを疑っています
PCI-eスロットを何らかの操作で封印してしまったのではないかと思いCMOSクリアも試したんですがやはりだめです

本当に壊れているなら修理に出してマザーを交換してもらえば済む話なんでしょうがなんと保障切れw

こんな症状に遭遇した方いませんか?
111不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 15:52:21 ID:T/MvMhlv
>>110
今こそ伝統のこのセリフを吐くときだな・・・・

半年ROMれ
112不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 16:13:11 ID:EsLCgtiw
友人に聞け
113不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 16:19:12 ID:Lu1cAavB
このスレを読むことすらしないんだな
さすが猿スレw
114不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 16:28:41 ID:4fNpGba5
>>110
>>1

これで駄目なら、窓から投げ捨てろ。
115不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 17:40:26 ID:0kFCI8vC
116不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 20:25:04 ID:22CJlY27
>>111-115
一応過去ログも検索かけてこのスレも全部読みましたけど
私の場合はそもそもBIOSでも認識されていないので質問した次第です
117不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 20:27:54 ID:E08LG9MT
それもうダメなんじゃね?
118不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:03:18 ID:CyO9+G4z
駄目だから譲ったんだろ
119不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 23:51:05 ID:O0PwmmrO
ML115 G5にはオンボードのグラフィックとサウンドが付いてるんです?
まとめサイトは増設する事前提の記事ばかりでよくわからないんです…
素の構成でも動画サイトやFLASHゲーくらいなら普通に見られるんです?
教えて欲しいんです!
120不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 23:53:37 ID:YeHFjF+r
グラフィックは256MBあるからバリバリ見れるよ。
121不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 23:56:32 ID:EOp6FtZa
>>119
グラフィックは一応付いてる。
ただしあくまで見れるというレベル(あくまで鯖用)。
サウンドは付いてない。

>>120
ウソイクナイ
122不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 01:49:52 ID:txJXKZPr
つかそんなことも調べられんやつはML115買わない方がいいだろjk
123不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 08:40:18 ID:KPjN9pg8
G5にvista 32bitは入らないのですか?
G1にはいけたのですが。
インストールの途中でコケてしまいます。
何度やってもファイルの展開中にブルースクリーンが出ます。
124不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 11:10:30 ID:v/5dCXd8
俺、Vista Business 32bitsいんすこしたぞ
125不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 14:04:35 ID:krJqE0U2
先ずは構成を晒せ
多分、妙なことしてる
126不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 14:56:27 ID:YUHTYWBS
G1ですがx2のCPUがDUAL動作するかしないかは運なのでしょうか?
WIKIには
Dual-Core CPUでもSingle-Coreしか認識しない(Dual-Coreでも動くという報告があるが1件のみのため追試が望まれる)
とありました
127不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 16:15:01 ID:EogDsMkP
この釣り針喰い付いていいのかどうか迷う
128不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 16:20:20 ID:YUHTYWBS
すいませんマジレスでお願いします
129不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 16:35:23 ID:gUn4L28r
130不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 16:40:24 ID:HMzLTCXb
>>126
>G1ですがx2のCPUがDUAL動作するかしないかは運

もうっ!手取り足取りなんだから・・・

壮大な釣りなら、ハリス17番・鯛一本釣り用の13号レベルだわw

マジレスするとSingle-CoreでOSをセットアップし、後からDual−Coreの
CPUに差し換えてPnPで自動認識して構成を変更してくれればよいが
OSによっちゃ正常に変更してくれない場合もあるだろう。

XPやVistaなら、PnPでプロセッサの構成を変更してくれると思うが
これも確実と言う保証は無いので「運」と書かれているって事。
131不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 17:10:16 ID:YUHTYWBS
DUALCORECPUだとOSのセットアップができないのでしょうか?
132不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 17:11:00 ID:FNTqboiF
はい
133不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 17:15:22 ID:YUHTYWBS
手取り足取りありがとうございました
代えのCPUが手に入るまで封印しておこうと思います
134不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 17:37:26 ID:EogDsMkP
もう何が何だかw
135不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 17:47:18 ID:MqJQ59vn
CPU換えたらOSを真っ新からインストールし直せって事だね
136不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 21:39:52 ID:KPjN9pg8
>>124
何か構成とか変更してます?

>>
標準構成
G1で使用してたメモリ1G×2
G1で使用してたX600 XT
外付けドライブ
上記のように何パターンか試しましたがすべてダメでした。
BIOSはいじってません。
137不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 22:47:38 ID:hhurzlb7
>>136
メモリ1枚挿しでやってみたら?
138不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 23:28:27 ID:KPjN9pg8
>>137
すみません。標準のECC 512MBを一枚挿でも同じでした。
付属の診断ツール?みたいのの完全テストでは
エラーは見つかりませんでした。
139不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 08:08:46 ID:jqXFRGsX
>>136
お前のスキルでは外付けドライブは無理だ

X600は予めドライバを用意できないなら、インストール後に装着した方が良いのでは?
140不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 08:36:27 ID:MIsEUiWx
>>139
内蔵ドライブの読み込みが悪いのかと思い試しただけです。
ちゃんと外付けでもブートするも結局だめでした。

オンボVGAでも同じです。
ファイルの展開中50%くらいでブルースクリーンが表示されるようです。
141不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 10:36:36 ID:pY0F1z6a
XP Proをインスコし、wikiなどの情報を元にドライバなどを入れました。
ハードディスクのアクセスランプが1秒に1度程度、点滅を繰り返しますが、
これって正常なのでしょうか?激しく点滅しているわけではなく、
まったり点滅します。
142不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 10:48:19 ID:jqXFRGsX
インデックスを張るよう設定が成っているのでは?
143不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 11:26:22 ID:2u/caR1P
トレイにサーチエンジン4.0が動いてないか?
144不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 11:31:09 ID:pY0F1z6a
>>142
>>143

XPはデフォルト状態で、特に設定したわけじゃにあですね。
WindwosUpdateでSP3とIE7にアップグレードしただけです。

HPからのドライバでWindows2003サーバ系のソフトを不用意に
入れてしまい、何らかの監視ソフトが動いているのかな?
145不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 11:32:54 ID:pY0F1z6a
XPはデフォルト状態で、特に設定したわけじゃにあですね。

XPはデフォルト状態で、特に設定したわけではないですね。
146不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 11:37:56 ID:jqXFRGsX
デフォルト状態だからこそ、インデックスが張られるんですよ
147不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 11:48:05 ID:pY0F1z6a
>>146

Cドライブのプロパティからインデックスをはずしてみましたが、
変化無いようです。

次は、
サービスの一覧から疑わしいサービスの停止を試みてみます。
148不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 12:35:13 ID:SBCQPGwo
G5の場合、
標準の512+(1Gx2)  2GX1  のどちらが良いのでしょうか?
合計2512までしか無理ですか?
149不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 12:47:14 ID:YsnwXY7U
どっちもヅアルじゃあ動かないから、エラーの出ない好きな構成にしろ
150不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 12:48:03 ID:EAnoQu29
>>148
512+(512+1G+1G)で動かしてるけど
XPproだしこれで十分
151不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 13:33:39 ID:V4hFNhkL
>>141
たぶんそれ光学ドライブ
たぶんだからな
152不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 14:33:27 ID:pY0F1z6a
>>151

Auto Run をOFFにしましたが、点灯は止まらないようです。
153不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 15:51:11 ID:12IuGO/E
外して単体で動作させてみて初めて気づいたんだけど
これのCPUファンて吹きつけじゃなくて吹き出しタイプだったのね。
みんなのもそうなの?
154不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 16:00:00 ID:EAnoQu29
>>153
ML115はすべて吸出し
155不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 16:07:37 ID:12IuGO/E
WIKIにも特に触れてないから気づかなかったw
逆にしたヤシ居る?
156不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 16:13:33 ID:mo/WdH+6
このDelta電源は外して他に流用は出来るでしょうか
このマザ専用なんでしょうか?
157不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 16:22:05 ID:12IuGO/E
>>156 出来るよ。
今は115から外してHA06で使ってるよ。
158不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 16:44:36 ID:LwmY6eE6
すいませんが、誰か助けて。

Win2kSp4インストール途中の、キーボードを認識するトコで
突然マシンの電源が落ちます。
何度やっても同じです。
環境はML115 G5購入時のままで何もいじってません。

後、HALを非ACPIにしないとインストールが進まないのデフォっすか?
159不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 17:40:03 ID:KOuQpJyP
ML115G1に5000BEを乗せて栗でMax:12x Mid:10x Min:6xの可変クロックで動かしています。
Mid:10x固定の状態でネットゲームをすると他のPCから見た目と自分のPCから見た目で
動きにズレがあり同期が取れていないようです。
Max:12x固定でゲームをすると同期は取れているように見えます。
こういった症状が出るのは何故でしょう?また、Mid:10x固定状態で改善する事は出来ますか?
160不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 17:43:51 ID:EkBPRNdo
>>158
キーボード外してブートしてみるとか。
OSインストールの方は、応答ファイルでも用意して。
161不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 18:04:43 ID:ObVi4Rl/
キーボードは別のUSBタイプを用意するとかね
162不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 18:06:37 ID:jWdEHxXc
>140
解決しました?インスコ中ブルースクリーンは俺もよくなった…

環境は
メモリ0.5+2G
vgaクロシコ8500gt
サウンドSB5.1
Vista64ビジネス(msdn
他はそのまま

nvstor.sysでひっかかるのでbiosでsataの設定を遅そうなのに変えたらインスコ通りました。パーティションは50G+残り未割り当てです。

設定は、今出先なのでなぞですが…この週末は、インスコばっかしてました(ToT)

ちなみに32bitのほうはxp32上でセットアップしたらうまくいきました。
163不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 18:12:14 ID:LwmY6eE6
158訂正

キーボード云々ではなく、
デバイスのインストール途中で落ちます。
164不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 18:24:37 ID:YsnwXY7U
>>159
エスパーが来るのを待て
165不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 18:27:44 ID:8KMOdUvq
昨日寝る前に携帯動画変換くんでH.264エンコ仕込んで朝起きたら、画面は黒一色で、
マウスカーソルだけの状態(マウスは動く) なんだ。キーボード&マウスではナニやっても画面等変化なし。
ML115G1で、WinXPsp3デフォ状態。さあなぜこうなったかわかるエスパーさんいらっしゃりますか??
シカト可w。
166不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 18:34:45 ID:EkBPRNdo
>>163
マシン自体の初期不良じゃないの?
Live CDのLinuxとかで起動して、高負荷テストしてみては。
167不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 10:37:19 ID:4Ox6R+OH
>>165
スクリーンセーバーがシェル道連れにフリーズしたんだろ
168不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 11:50:15 ID:OCqUM2xL
141です。

ハードディスクランプが1秒ごとに点滅を繰り返す件の続報です。

標準で付いていたのが、DVDのSATAです。それをマザーボードから
外したら、点滅しなくなりました!
やはり原因はDVDのようですね。

これはXPでDVDのAUTO RUNを解除しても点滅は止まりませんでしたが、
他に策で点滅が止まりそうな方法はございますでしょうか?
169165:2008/10/08(水) 11:52:47 ID:AlwnpoGd
>>167 おおエスパーさん。
きっとそうみたいなかんじ。エンコードはすべて完了していたんだ。多分そのあとスクリーンセーバーなんだ。
関係ないけど、ML115G1すごく安定してる。最初からnvidiaの最新570チップセットドライバーでSonyStageも
グリグリ動いてる。つぎはG5にチャレンジしてみるYO。
170不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 12:22:37 ID:g7CY3zkA
普通は機種を問わずに安定して当たり前なんだが
171不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 13:31:59 ID:j9NqSI7K
115って、SATAの光学ドライブとは相性悪い気がする。
172不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 14:13:47 ID:uHlHhqPe
ヒント:nvgts.sys
173不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 14:57:17 ID:OCqUM2xL
>>171

IDEが無いので、SATAの標準DVDを使うしかないので、困りました。
174不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 17:44:34 ID:j9NqSI7K
>>173 あれ。おれが買ったときはCD-ROMドライブはIDEだったよ。
いまのってもう違うのかな?
ちなみに今年の2月に買った。
175不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 17:55:59 ID:+dcVa58q
G1とG5の話が、ごっちゃになってないか?
176不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 18:03:03 ID:uHlHhqPe
これからはこのスレでML115と表記するんじゃなくG1、G5と表記した方がいいな
ハッキリ言ってこの二つは別物です。トラブル情報とか過去のはほとんど役に立たない
177不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 18:29:47 ID:j9NqSI7K
ごめっよ(´・ω・`)
178不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 18:40:48 ID:HzNEKNpI
いいってことよ
179不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 18:43:24 ID:olWbDhUB
ヌビディアのドライバが糞なせいでG5はG1に比べて
サーバー機とは思われない程不安定
180不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 19:31:07 ID:X7T5rhLT
>>179
多分、修正されると思う。現在、32Bit環境では不安定だが64Bitでは快適。
15.23_nforce_winxp32_international_whql このバージョンが最新で9月。
2003Server もしくは HPのホームページからのダウンロードが 6月ぐらいだったかな?
最新版のチップセットドライバー待っている状態。
181不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:59:09 ID:TgYXfZyf
VGAを増設する場合メモリ2Gまでなら安定とwikiにありますが
メモリ8GつんでRAMDISKに6G使用とかでVGAを増設する場合は
安定してつかえますでしょうか?
OSはXP、G1での話です
182不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 23:31:04 ID:kvaea0sc
>>162
気にかけてくれてありがとう。
当方もnvstor.sysです。

HDDを交換したらあっさり入りました。
購入する前にレス確認するべきでした。
設定で回避できるなんて。
不思議な現象に悩まされていました。
XPとServer2008はインストールOK
試しにvistaインスコできたG1にG5のHDDを
繋ぎ変えてインスコするもブルースクリーン。
G5のHDDを交換するとvista一発で成功。
HDDの不良?他のOSが入るので相性?
とにかく何とかなりました。
ありがとうございました
183不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 23:44:28 ID:m0YfqxfS
オンボードRAID使うなら最大4台まででしょうか?
5台でオンボードRAIDを使いたいのですがどなたか試した方いらっしゃいますでしょうか
184不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 23:45:33 ID:m0YfqxfS
183です
失礼しましたG5の方です
185不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 00:04:17 ID:m0YfqxfS
BIOS見て確認しました。4台までですね。失礼しました。
186不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 10:21:07 ID:Ow6RrkFW
158です。

>>166
ありがとうございます。
Linuxはさわった事がないので、調べて試してみます。
何かよい負荷テストツールとか教えて貰えると助かります。

ちなみに、付属の「Easy Set-up CD」の中の「Insight Diagnostics」
でのテストでは特に問題が発生していません。
187不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 11:49:13 ID:hKJAY6dl
おれ猿だからわからねえよ
G5にvista32bitインストールしたいのだが、どうすればいいんだよ?
付属のhdd外して買い換えたほうがいいのけ?
188不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 13:25:37 ID:mlaauMkz
>>186
>>186
ぐぐっても2000のインストールでこけてるいなそうだぞ
ヒットするのはこのスレくらい

2000インストールしてる人のブログに書き込んでみたらどうかね

>>187
症状が上に書いてあるのと同じなら買い換えてみたら
安いだろHDDなんて
189不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 15:15:12 ID:e3wuzFrh
購入前の質問です。
G5のオンボードビデオの解像度サポートを教えてください。
組み合わせるディスプレイで悩んでいます。

1920×1200
1920×1080
1680×1050
1440×900

といったワイド表示に対応しているでしょうか?

また4:3の場合、
1600×1200
1280×1024

といった高解像度は表示可能でしょうか?
190不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 16:20:31 ID:yhp+r7F4
>>189
一般的な4:3は対応、16:9は無理っぽい。
また、G5もG1も描画速度が遅いのでビデオカード増設が必要。
XPだろうがVistaだろうが、全てソフトウェア描画となります。
CPUが速いからそんなにもっさり動作ではないけど、やはり使いにくい。
191不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 16:40:04 ID:yhp+r7F4
>>165 IDEの競合、メモリアドレスの競合、で不安定状態が解明。

1. まず、メモリを2GBで使用する。それ以上の場合 VGAのアドレス競合により不安定になります。
確認方法、3GB以下まで増設して システム詳細で 3GB 確認できていればOK。
ところが、2.98/2.88GB と 最大メモリが減っている場合はNG = 使用できるけど無茶苦茶不安定。
ただし、3.1GB以上は認識できません。そのため 最大容量は 平均 2GB で我慢しましょう。

2.IDEは Nvidia nForce 590/570/550 Serial ATA 2006/7/10 を使いましょう。
Write問題が解決します、このドライバーであれば NQCも利用でき非常に安定していてます。

チップセットのみ XPでもVistaでも 安定したVer 15.23_nforce_winvista32_international_whql を使用します。
実は、XPとVistaは同様ドライバーで設計されている、なおかつ Vistaのドライバーを使用するほうが完成度は高い。
XPの場合、Net3.5をインストールして下さい。(Net3.5をインストールすることによってXPとVistaはほぼソフトウェアの互換性は高くなります。)

ML115 part 50-61 までを読み直すと Writeの速度低下(11230程度?) と VGAの不具合 が多いらしいですね。
G5は特に不具合が多いので、安定性を克服するのにかなり時間がかかりました。素直に64BitOSで使用せよ!!とHPが言っているみたいです。

Nvidia nForce 590/570/550 Serial ATA 2006/7/10 は不具合があります。G1は不具合なく利用できます。
G5のみ、HDDの詳細(スピードテスト等) チャンネル表示 されません。ただし、正常にNCQ等動作するので問題はありませんが・・、

まあ、試して下さい。 Wikiで補足にしても良いぐらい、Writeの問題とVGAの問題は出ていますね。今まで・・。
192不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 17:03:02 ID:MGjg2v9O
というかさあ・・・・G1での4GBのビデオカード問題がG5で
解決したとかあれだけホザいてたやつ・・・どうなのよ?
193不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 19:50:19 ID:ngclQAzp
141です。

G5についているDVDはSATAで
マザボにはIDEがすでに存在していません。

相変わらず、何もしてないのに、HDのLEDランプが
1秒に1回ペースで点滅します。

似たケースで以下を発見しました。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4057888.html

LEDランプはDVDからSATAコントローラを通じて点滅するものの
実際にはHDにアクセスしていない可能性もあり、
非常に気持ち悪いが、半分あきらめて、使うことにします。
194不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 20:10:07 ID:p6MRouC3
195不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 20:11:04 ID:TLDV4Q+4
スタンバイはできないことがわかったんだけど
xpでスタンバイボタン消す方法ってないのかな
どうも気になって、
なんか終了の度に
不具合かかえているような感じなので
196不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 20:20:22 ID:aOhK5mB9
>>193 諦めよう、IDEの出来もよくない。
M-DMA2モードなら最悪、電源が時々切れなくて再起動を繰り返す。仕様みたいだー。

>>192 64BitOSと32BitOSを理解できない人が、解決したとかあれだけホザいてたんだね。
G5もG1も変わらんよ、

でも、G5の方がかなり速い。1.4倍程度高速化 \15000程度で買えるし、寿命も5年はいけるのではないだろうか?
コンデンサがほとんど固体になっているよ。
197不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 20:47:34 ID:QEN5l3aZ
>>188
ググって出てくる2kのインスコ成功例はすべてG1。
G5で2kをインスコに成功した例は見あたらなかった。

>>158
上の方で、インスコ時の問題はCPUがキモとかむきになってほざいるやつがいたが、G1とG5で構成が変わったためドライバ関係の認識が不可になのかもよ。
198不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 21:34:58 ID:Gf5N8rew
>>196

141です。あなたのG5はHDのLEDは点滅しますか?
明日あたりに、GNU/LinuxのLiveCDで起動させて、それでもLEDが
点滅するか確かめようと思います。

BootデバイスをHDのみで残りはDiabledにすると直るとどこかで
読みました。これもDiabledにできるなら試してみます。

G5で似た症状がXP Proで出る人いないでしょうかーー??
199不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 21:37:46 ID:Gf5N8rew
おっと、このケースでは、LiveCDでは現状の把握が難しい。
発言撤回します。
200不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 21:51:23 ID:W5CS8In+
>>193
windows autorun だったら笑う
201不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 22:18:39 ID:8d563x+p
ML115 G5買ったんだが、こいつファンを回転数低いやつに交換すると
ファンエラー返してくるんだが上のほうで1300付近って書き込みが
あったからそれより高めで交換してみたんだが、
CPUで1500使ってエラー、リアに1700使ってエラーがでたんだ

どれくらいからエラーでなくなる?
もしくは回避する方法があったら教えてくれ
202不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 22:41:24 ID:W5CS8In+
BIOS読みで?
203不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 22:49:33 ID:8d563x+p
>>202
ひとつ上のファンの話であれば、BIOSより前でそれぞれ603と604ファンエラー
204不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 22:58:17 ID:5/fDqA94
>>195
休止を有効にすれば、スタンバイが表示されなくなる代わりに休止が表示されるようになる。
これで一応スタンバイは消える。
205不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 23:12:18 ID:dDm86zUh
>>201
エラーってファンミッシングエラー?それとも低回転エラー?
低回転エラーなら2000rpm↑ぐらいじゃないと回避できないんじゃね?素直にPOST F1 promptをDisabled
ファンミッシングならわからね。ファン変えてみるぐらいしかないんじゃない
206不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 23:43:41 ID:8d563x+p
>>205
Disabledの設定は既にやってあるんだ
ケースファンはさし方が甘かった、こいつはエラーすら吐かずに落ちるからあきらめるわ

CPUファンのほうはここを見る限りだと回転数大丈夫そうなのにダメだった
ttp://wiki.nothing.sh/page/hp%BB%AA-ProLiant-ML115%28%B3%CA%B0%C2Server%29/%C1%FB%B2%BB%A1%F5%CE%E4%B5%D1%C2%D0%BA%F6
おとなしくおすすめを調達することにするよ
207不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 23:45:53 ID:uoFZZgT4
>>196
64BitOSと32BitOSについてkwsk
208不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 00:01:50 ID:Ow6RrkFW
158です。

>>197
以前はここのblogの人と
ttp://d.hatena.ne.jp/mumeiyamibito/20081008/1223475482
同じような症状がでていたんですが、
上に書いたようにHALを非ACPIにしたら、インストールを開始したんです。
ただ、その先のデバイスインスール時でコケるようになって結局アウトな現状です。
CPUというかMBがかなり怪しいような…。

>>199
Live CDで試そうとしたのですが、テストツールを上手く動かせずに失敗…。
せめてCPUとmemoryのテストはしたかったんですが、残念です。

で、さっき気付いたのですが、
前スレにあった「一回目の再起動までは別PCでインストール」を試した時には、
パーテーションを切った30GBのフォーマットがすぐ終わったのですが、
ML115 G5でやると30分位かかってるような気が…。
明日、再検証してみますが、同じような症状の方っていますかね?

ちなみに、SeagateのSeaToolsでHDDのチェックをかけても問題は発生していません。
MBの初期不良なんでしょうか…。

209不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 00:47:57 ID:iWVj5xP0
>>198
いいえ、点滅せず正常動作です。
LG製 GH20NS10 S-ATA 接続です。IDEではDMA5モードで使用。
どうも、相性があるみたいですね。気にせずに使うしかないと思います。
G1でLG GSA-シリーズ M-DMA2モード で電源が切れない方が重症で、ランプぐらいだったらまたマシですね。
>>201 ファンにこだわる人に質問。
付いてくるファンの方がたぶん高性能だし、超寿命。多少煩いが変える必要ないと思うのは私だけでしょうか?
マザーよりも大抵、ファンの方が寿命が長いような感じがします。ww
家庭用のファンや格安のファンにくらべ作りが圧倒的にHPの方が良いと思います。どっかのOEMだと思いますが・・。
高いファンだと、G1の特価品が買えてしまうぐらい ww
210不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 01:08:53 ID:XF6mx0n/
いやCPUはまだしも、リアファンは電源入/切するPC的使い方だと多少じゃなくちょっと引くぐらいの五月蠅さだろ
誰かが書いてたが離陸するのかと言うのは言い得て妙
サーバー的使い方ならリブートするのは年に10回あるかないかぐらいだから信頼性を取ってもいいだろうが
211不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 01:18:13 ID:jD4m3ntz
>>209
用途は今のところ一旦XP突っ込んで利用→用途が決まったら鯖用にする予定
何でファンで迷ってるかというと家の壁が薄くてヤバイ
特に最初はリブート回数が多いのでどうしたもんかと
確かに排気はいいんだが・・・いいんだけどなぁ
212不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 01:26:22 ID:iWVj5xP0
>>210-211 ありがとう、感想。
確かに煩いのは勘弁ですよね、ww
冬になると静かで快適ですが、32度超えると確かに暴走音。
また、起動の度の音も!!
HP社に問い合わせると、ゴミを飛ばすクリーニング機能みたいです。確かにゴミが溜まりません。
起動の度にゴミが飛ぶ、斬新かな、・・・ww
213不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 11:12:32 ID:z457Pm18
>>208
別環境で途中までインストールする・・・というのを参考にやった
俺が試した方法。(というかこの情報がなければ早々に諦めていた)
結果的にはG5に2000のインストールが可能だったが、もはやインス
トールとは名ばかり。こりゃ普通の人は無理。もはやダンジョンの世
界だったよ。
214不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 11:13:45 ID:z457Pm18
 2000導入。流れとしてはこんな感じ。

あらかじめG5以外のマシンで i366フォルダーをCドライブに展開。
98のDOS起動ディスクでプロンプトに戻り、smartdrv c+ のみ
(これしないと超遅いので)動作させておいて、winntでDOSから
インストール続行(もはやNT4だ)

展開後、再起動を要求されるでOK。再起動後、HALを強制的に
マニュアルで非ACPIとしてインストール継続。ここでもう一度再起動を
要求されたらHDDを外しG5に戻す。

G5側は光学ドライブを外し、キーボードのみを挿す。(マウスもダメ)
以後、すべてキーボード操作のみでインストールを続行。

最後にOSが立ち上がったら、一旦そこで再起動。これで普通に
立ち上がればHALを変更後、再起動。次にそのままLANドライバ
のみを突っ込みWindowsUpdateサイトでとことんアップデートさせる
*この時点でも絶対にマウスを挿してはダメ。あくまでサイト閲覧も
 全部キーボード操作

WindowsUpdate後、最後の最後にチップセットドライバ関連を導入。
ただしほかのドライバは一切入れてはダメ

すべき所がなくなった時点でマウスを挿して再起動。正常動作を
確認後、最後に光学ドライブを挿して戻す。

で、ようやくOK。俺もアホだな、こんな苦労をしてまで古いOSを
使う必要は無い気がしたぞ。
215不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 13:05:05 ID:yjMsOkJb
>>212
そうそう。君はそうやって人の言うことを聞いとくべきだよ。
中学生とは思えないほど稚拙な文章だったけど、面白かったよ。
216不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 15:49:34 ID:DrPICeEs
141です。

SATAのDVDから何もしていないのに、1秒おきにHDのLEDが
点滅する件です。
今回は、BIOSのbootデバイスをHDのみして、残りは
すべてDisabledにしてみたところ、LEDの点滅が
無くなりました!!やったぜ。

この記事を参考にしました。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/01254518978/SortID=6685635/

G5を使い倒そうと思っています!!
217不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 19:53:55 ID:3nHl3egx
208です。

>>214
ありがとうございます。m(_ _)m
現在、書かれたやり方で試行中です。
一度インストール時にFAT32からNTFSに変換したのがいけなかったのか、
G5に戻した段階でブルーバックで、
「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」
で止まってしまいます。

今度は、FAT32のままでやってみようかと思っています。
今度こそ上手くいくといいのですが…。


>こんな苦労をしてまで古いOSを使う必要は無い気がしたぞ。

全く自分もそう思います。orz
クライアントもXPでもいいかも…、と言っているので、
これでダメならXPでも買ってこようかと思っています。

218不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 10:38:52 ID:9cf62Fyd
ML115G1で元の3500+の時は問題なかったけどX2 4850eに換装したところ
C'n'Q
219不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 11:05:01 ID:9cf62Fyd
すみません途中で書きこんでしまった・・・

ML115G1で元の3500+の時は問題なかったけどX2 4850eに換装したところ
C'n'Qでフリーズするようになりました。CrystalCPUIDでのMultipulManagemnet
を使用しても同じ。温度は気温23度くらいでCPU50度くらいでほぼ一定なのと
2.5Ghz(200x12.5)で一定にすると2,3日連続でも全く落ちませんので熱や電源
は大丈夫だと思うのですがどうなのでしょうか?C'n'Qの時はマウスが固まる時
とまれにビープ音がずっと鳴るときがあります。3500+にすると問題なし。
Wikiに4850eがOKとのことで買ったので3500+から抜け出したいのですが、どなた
か原因が分からないでしょうか?

構成ML115G1
CPU 3500+→X2 4850e後再インストール2回コア2個認識(unknownCPU)
HDD 元の80G+WD1TB
VGA GIGA GF7600GS 256MB
SOUND soundblaster5.1
OS XP SP3
HDUSを使用しての地デジ録画専用機にしたいのですが、
省電力機能をできれば使いたいです。
220不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 11:09:27 ID:9cf62Fyd
さらに追記ですみません。マウス、キーボードも付属のもので
USBマウスやUSBキーボード使っても固まります。MEMは3500+
の時は1GBx2+512MBx2でも問題なかったのですが、4850eに
するとVGAを立ち上がりに見失うので512MBx4の2GB構成にして
今はVGAを見失うことはなくなりました。
221不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 13:57:01 ID:fyApnI33
BIOS更新した?
222不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 15:16:25 ID:aIw72MQC
>>219
CnQで落ちるならプロセッサドライバ入れなおしてみる
栗で落ちるなら電圧と倍率、Interval Timeの設定見直し
223不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 15:17:05 ID:9cf62Fyd
>>221
レスありがとうございます。
以前までは2007年7月くらいのBIOSでしたが、このたびの不調で
Wikiにある最新の2007年12月番のBIOSを入れています。症状は
変わりはないです。
224不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 15:17:42 ID:aIw72MQC
追記
>>220
1GBx2+512MBx2ならデバイス13を無効にする
225不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 15:24:40 ID:9cf62Fyd
>>222
CnQではAMD公式のプロセッサドライバーを入れてみたり、アンインストール
して再度入れなおしてみたりでも駄目でした。CnQオフだと2.4Ghz固定でフリ
ーズしないのですが、最小の電源管理にしたとたん1〜2分でフリーズします。
栗は電圧いじらない場合と変更したときも駄目でした。倍率はオーバークロック
する必要はないのでMinで1Ghz(5倍)、Maxで2.5Ghz(12.5倍)でも落ちます。
電圧は負荷時に1.00Vだと落ちるので1.10Vで負荷かけても落ちないのを確認
して設定したのだけど駄目でした。Interval Timeだけはよく分からないので
デフォで使ってます。
226不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 15:25:56 ID:9cf62Fyd
追加すみません。
222さんレスありがとうございます。
224さん家に帰ったらやってみたいと思います。
227不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 18:24:45 ID:TMDL5+eL
0x00000024エラーが出て起動しなくなりました
セーフモードでも起動しません
OSはXPです
ハードウェアのすべてを出荷状態に戻し
CMOSも1度ならずクリア
Insight Diagnosticsでテストする限りでは異常は全く見つかりません
HDDからも異音等はしません

XPをインストールしなおそうと思うのですが
セットアップメニューから先へ進めません
Enter押してインストールしようとしてもRを押して修復しようとしても
次の画面で0x00000024エラーになってしまいます

HDD交換してしまう前にできることはありますか?
228不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 18:37:01 ID:76HF4PHC
229不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 18:40:44 ID:xR70nXiI
XPのSATAドライバはどれがいちばんいいんだ?
230不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 18:46:17 ID:TMDL5+eL
>>228
ありがとうございます
でも、そこで出てくる方法はとりあえず起動できた後で行う対処法ばっかりで(ry
231不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 18:50:35 ID:lmsu53Vy
>>227
CDから起動するOSで試してみて、駄目なら購入先に問い合わせてみるとか。
232不明なデバイスさん::2008/10/11(土) 20:54:49 ID:Jd1nqr5b
208です。

色々試しましたが、やっぱり「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」で止まりますね。
XPでも試してみようかと思ってます。

ちなみに、2008の評価版が普通に入ったので、
ハードの問題はなさそうです。

一体何が問題なんだか…。
233不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 20:58:02 ID:TMDL5+eL
>>231
CDでの起動を試みました
Windowsのセットアップメニューまでは行きますが
HDDの容量を調べるためにアクセスする段階で
0x00000024エラーが出てしまい起動できませんでした

内臓HDDを取り外し
外付けHDDでインストールを試みましたが
自分が持ってる外付けHDDではOSをインスコできませんでした

とりあえず通販でHDDを購入することにします
ありがとうございました
234不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 21:21:50 ID:quvUiVs9
CPUを5000+、FANをKAMA-FLEX 8cmモデル(鎌フロゥ8cm超静音)に変えました。
CPU温度がSpeedFANでアイドル時23℃です。
ゆめりあベンチを回すと、CPU温度が60℃を超えてFANがとてもうるさく回転しだします。
グリスはしっかりと塗っていますし、塗りなおしもしてみましたが変わりません。
FANも純正のものに変えてみましたが同じでした。
純正FANでも問題ないと聞いたのですが、何かおかしな点があったでしょうか?
235不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 21:50:12 ID:aIw72MQC
>>234
正しい温度はぷりぷりてんぷで補正しないと
他のソフトだと+21℃

たぶんクーラーの冷却能力不足、純正でも同じならグリス塗りすぎかムラ
グリスはセンターうんこ米粒大でいい
236不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 21:55:31 ID:lmsu53Vy
>>233
何か意図が伝わってないようなのでもう一度

knoppixなどの【HDDにインストールする必要が無い】OSで
CDブートできるか確かめてみれば

それこそ、HDDをPCから抜いた状態でknoppix試しても起動しないようなら
HDDを買い換えても無駄に終わるわけだし
237不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 22:37:21 ID:9ZK47CLc
>>227
G5もってないからわからんけど
サポートされてるWindows Server 2003をインスコしてみれば?
そのあとにXP
238不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 23:06:20 ID:quvUiVs9
>>235
アイドル23℃なので、実温度は+21で44℃てことですか・・・
5000+付属の純正クーラーとFANに換装すれば今より下がるでしょうか?
239不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 23:22:13 ID:aIw72MQC
>>238
CPU付属のは着かないよ
ママンのマウントがLGA775用だし
ML115純正に変えれば多少は下がるかな
うちのは純正クーラーで栗使用、アイドル時は補正して36℃室温は24℃ね
240不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 07:29:29 ID:Y1oGU2tX
猿ではわからないことを書き込まないでください
241234 238:2008/10/12(日) 15:04:43 ID:+oYsPvn7
>>239
LGA775のものしかつかないですか・・
色々調べて、電圧が高いとCPU温度も高くなるみたいなので
栗で13.0x 1.100vに変更したらゆめりあ時、FANが鎌でも53℃になり、FANがうるさく回転することはなくなりました。

もうひとつ質問ですが、セーフモードで起動すると、OSが立ち上がってすぐにFANがフル回転しはじめて
ケースもかなり熱くなり熱暴走みたいな感じで再起動になります。
この改善策はありませんか?
242不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 15:52:15 ID:mWPMHdnr
何でファンがフル回転なのに熱暴走するの?
ファンの取付けが悪いんじゃないの?
243不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 16:14:37 ID:+oYsPvn7
セーフモード時のみ、その挙動がおきます。
FANとそのとりつけは問題ないありません。
244不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 16:17:20 ID:mWPMHdnr
問題があるからフル回転するかですよ
245不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 16:18:41 ID:mWPMHdnr
ああ、単なるファンの回転落としすぎだね
246不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 16:19:59 ID:+oYsPvn7
FANの設定は何も変えてないです。
247不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 16:25:44 ID:mWPMHdnr
じゃ、冷却力が足りないんだ
ただそれだけ
248不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 16:37:00 ID:+oYsPvn7
どうしてセーフモード時のみ起こるのでしょうか?
249不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 20:00:30 ID:KRkEq3nk
ウチのML115G1 (メモリ non-ECC1GB*2、HDD:WDの500GB、ビデオ:ノーブランドATIチップ)
WinXPのSP3あてて再起動したら 青画面で"Hardware malfuntion"で止まるようになった。

こういう事例に遭遇したヒトいますか?
対策は?

とりあえず、HDD抜いて別PCにつないで、データ用のフォルダからデータ吸い出してから
Windowsを再インストールしようかと思う。
250不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 20:37:09 ID:Q5a3sy3j
>ビデオ:ノーブランドATIチップ
251不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 22:25:40 ID:P/8vjP1i
ML115スレからこちらへと言われてきますた

モヌヌメのDual VGAカードおせーて
G5が( ゚д゚)ホスィ… つかG1うってねーw
252不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 23:50:06 ID:wLCRE/W9
>>251
Dual VGA使ったこと無いから何もおすすめは出来ないけど、
予算くらい書いた方がみんなおすすめしやすいかと。

みんなに10万円の物を薦められたらどうする?
253不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 00:21:52 ID:uc2Es8KM
よくわからないけどそんなに高いものがあるんだ… (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
普通に1〜2万でいいです(・ω・`)

最近のPC事情知らないのはいかんですね
254不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 00:36:54 ID:KdpTETyj
>>253
今ならHD4670とか
255不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 00:57:24 ID:pwaQs6tz
>>253
その対抗馬として9600GTとか
256不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 00:58:34 ID:A5FHVOWA
2400pro
3000円でお釣りが来るヲ
257不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 01:04:28 ID:vatDoGM7
>>253
そんな高い物があるのかどうかは俺もしらんw
あれは極端な例だから
258不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 02:52:49 ID:0mD9FH8x
>>257
ワークステーション用のやつなら10万するよな
259不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 03:04:47 ID:mmSau5Gm
ワークステーション用というか
OpenGLに特化してるやつでレンダリングとか仕事で使う人用
FireGLとかQuadroとか
AMDやNvidia以外のマイナーなメーカーからも
レンダリング用のカードを数十万とかで売ってたりする

ML115なんて貧乏臭いマシン買う人間には全く無縁のもんだがな
260不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 03:48:04 ID:9ROZ12y8
レンダリングって言ってもプレビューやリアルタイム用だけどな

中身はコンシューマ用のGPUと同じものが載るようになって久しいので、
違いは保守・サポートと価格くらいのもんだねえ

実際に表面実装の抵抗を移動するだけでFireGL化やQuadro化が可能なカードも…げふんげふん
261不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 10:56:49 ID:yYHyHO7H
今時のビデオカードは大抵デュアルディスプレイ対応
262不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 11:12:26 ID:2oPEpc2C
>>256
そして今度は2400proのVPUリセット病に悩まされるようになるわけですね。
263不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 12:24:51 ID:EiBvBdQC
今はローエンドじゃない限りDualDVIなのか
264不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 15:47:24 ID:tzRHxNAv
補助電源無しのHD4670はいいかもね
265不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 15:49:02 ID:KBAF8qNu
>262
対策済みのはず・・・はず。

ATIなら
3000シリーズからは2Dのアクセラレーションが入っていないはずなので、XP使って3Dゲームやらないなら2000シリーズ、3Dゲームやるなら4000シリーズが良いと思う。
VISTA使うなら4000シリーズ以降が良いと思う。

3000シリーズはいらない子?
266不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 15:52:39 ID:tzRHxNAv
2000もだめだろ
267不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 16:02:20 ID:PMtzSVHv
んだね。

ただ、2Dアクセラレートがカットされたと言っても
一部のDirectDraw酷使する古いゲームとかでもしない限り、そう違いは無いよ。
268不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 16:44:15 ID:mmSau5Gm
ゲームするなら最初からRADEONなんて選択肢は論外
269不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 16:50:24 ID:pwaQs6tz
逆にエロゲーならRADEON一択なんだけどね。あの肌色の発色は…(ゴクソ
270不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 17:01:51 ID:T6BZUfK7
XPhome(メモリ1.5G)のSP2でfirefox使ってるけど時々動作がもっさりする(タブ切り替えたりするとき)
これってやっぱCPU変えないとだめ?
271不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 17:04:14 ID:cDUVONZx
メモリだけ足して使ってるならまずグラボ
272不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 17:23:52 ID:T6BZUfK7
>>271
ありがとう、今度なんか買ってこよう。
273不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 17:30:51 ID:AOumarNU
>>270
アドオンが原因の場合もあるお
274不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 22:51:38 ID:uc2Es8KM
>>254-269 ありがd!です

とにかくG5を置く場所から確保します!!
ってぽちったけどw

ああ、これから届くまでに片付けなければ〜 orz
VGAは秋葉に買いに行くでつ
275不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 00:53:29 ID:pN1pHcH+
VGAもいいがリアファンも買っとかないと絶対後悔するぞ、するぞ
276不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 09:15:40 ID:OhrWhBUI
インストール前にHDDをフォーマットしてCDの内容を転送する必要が有るのかも
この時に一時的にWin98の起動FD等が必要だが
277不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 11:55:03 ID:TQu95hxC
>>270
JAVAが古いのでは
278不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 22:18:41 ID:AjbU6Qqj
>>275 だいじょぶだいじょぶ離れに置くでつ
279不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 10:35:50 ID:aVFUBjwX
G5に付いていたCPU LE-1640BをG1で認識させる事は可能なのでしょうか?
又、認識しなくても使用は可能なのでしょか?
280不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 11:02:13 ID:/JrbVLw0
AMIとは言えHP独自BIOSだから、何とも言えない
281不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 17:36:07 ID:EdH4aWmX
G5のXP、wikiにあるG200eのドライバ入れて再起動かけると
ようこそでフリーズする。
SP2、SP3両方試したけどだめだった。
OSインストール直後でこうだから初期不良??
282不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 18:28:01 ID:icmljEu5
>>281
動作保証のあるOS入れてフリーズするなら初期不良だろうが
XPでそうなろうが、保証外。
283不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 20:53:12 ID:EdH4aWmX
付属CDのドライバ使ったら直った。
ありがとう。
284不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:09:54 ID:/WZtqz86
最近ヒューレット・パッカードのパソコン・周辺機器で初期不良があったって話はあまり聞かないな・・・


そのような事例ってあるの?
285不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:31:35 ID:Rtl0jNAJ
・RAID1+0を組みたいが可能か?
・その場合OSは何を使用すればよいか?
286285:2008/10/15(水) 23:35:02 ID:Rtl0jNAJ
有料のOSは除く。
届いてすぐに設定できるようなものがいい。
287不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:42:40 ID:3ZaRCEWb
やだ…この子…
288不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:46:14 ID:bpELQEaJ
知っているがお前の態度が気に入らない
289不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:46:39 ID:iQw7o/V5
何様だ。
290不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:57:23 ID:IN5lXEje
可能だ。どのOSでも簡単だ。
だから君が何をしたいかによる。
291不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:57:58 ID:HjWiiAjg
頭にFreeが付く奴だな
292不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 00:12:00 ID:FUzf81ib
フリー?・・・ハグ?
293不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 00:15:51 ID:YzGO7KU3
ubuntuでいいんじゃね?
すぐに設定できるかは試したこと無いからわからんけど。
294不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 01:03:47 ID:0SjVHwzx
フリーオだろ
295不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 01:07:39 ID:y5UiOtJD
>>286
WINDOWSXP
296不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 02:01:07 ID:HIC9aq8+
>>286
windowsXPかな
297不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 16:02:25 ID:qWNjv+73
WindowsXP
298不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 17:45:46 ID:KQNTOnnB
MS-DOS
299不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 17:46:58 ID:bq3wLu9w
Human-86k
300不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 18:49:45 ID:tw0Qy4PY
>>299
そんなOSないだろw
301不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 18:58:10 ID:plfpYM7R
>>299 OS-9 にしとけよw
302不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 15:15:04 ID:KezFndYN
G5にVistaのインストールできた。
http://www.nvidia.co.jp/object/nforce_vista_15.16_jp.html
これを展開して出てきた\International\IDE\WinVista\sata_ideを
インストールの時に入れてやったらブルースクリーンにならなくなったよ。
誰か検証頼む。
303不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 15:33:54 ID:vnKFUsA9
G5に桶女10.4.10をインストール

G1と全く同じ要領でインストール出来ましたが、LANが動かないのでギ蟹を取り付けました。
304不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 17:54:56 ID:H+Qg96St
桶女ってなんよ?
305不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 18:34:29 ID:vFfq7aEA
猪野詩織さん
306不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 21:50:35 ID:HAVrt4WJ
バージョンの番号から察するに
漢字TALKじゃね?
307不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 22:21:21 ID:q4N7S/ey
8 :名称未設定 [↓] :2008/01/03(木) 10:16:55 ID:ZsNm8/Yx0
ML115に桶女10.4.10入れて使ってます。

ML115定番の2000円「クロシコGF6600-E128G」、CI/QE対応でした。
インスコ時の「NV40サポート」でokです。
308不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 03:02:36 ID:tYNsxsVJ
>>303
よくわからんけどライセンス違反じゃないのかそれ
309不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 10:12:46 ID:LkLFEbD/
G5の購入を検討してるんだけど
VGAの電源端子用の電源はついてますか?
310不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 10:54:50 ID:NU403Dvc
付いていません。
311不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 11:02:29 ID:LkLFEbD/
ということは8800GTとかは4P→6P変換ケーブルとかで繋ぐのですか?
312不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 11:14:16 ID:zrH9BVqP
電源ユニット毎換えます。(8800GTX)
313不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 11:17:26 ID:LkLFEbD/
電源ごと変えないときついのか…
GTXで無理ならGTでも無理な可能性はあるのか
314不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 12:55:55 ID:b/zZ3Eu2
純正電源で9800GTXの動作報告もある
315不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 15:06:04 ID:DETGTkY4
HD3870も純正電源で動いてるよ
FPSマシンにしてるわ
316不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 18:07:23 ID:zrH9BVqP
最初は変換ケーブルを使っていた。
友人のマシンが火を噴いたのきっかけに電源を換えた。
動作も以前より安定したから個人的には良い判断をしたとしている。


317不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 18:29:18 ID:7dYDB9uc
日記は日記帳に書いてろよ
318不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 18:32:46 ID:IBcVhhgf
漏れG80 GTS640で普通の使用用途なら問題梨
DMC4のベンチを最高設定で回すと落ちる
319不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 20:29:19 ID:zrH9BVqP
>>317
了解。日記帳にG5が燃えた環境を書いておくよ。
320不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 20:48:00 ID:LkLFEbD/
>316
いえ、貴重な情報をありがとうございました
3Dゲームをする予定はないので、とりあえずは変換ケーブルで繋ぐことにします
通常使用で不安定ならまた考えます
321不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 21:20:04 ID:Utek3+4R
X2 4200+ 電力1.000Vにしたらバッチリ40℃まで下がってくれた

どうでもいい話でしたうぇwwww
322不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 23:03:29 ID:K5k36VvZ
>>321
マジか!
低クロックも捨てたもんじゃないなw
323不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 18:47:25 ID:kzW5Dhb6
>>321
Googleのサーバーは電圧下げて消費電力を下げているらしいから、
エコロジーが騒がれる昨今のご時世では正しい選択かと思います。
324不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 19:20:29 ID:bCvjDmWm
むしろGoogleはサーバー室を冷やさないで済むように、Intelに選別品を納品させてるらしいけど。
325不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 06:57:01 ID:hrPAnkIK
3Dゲームをやるにはどのビデオカードがおすすめでしょうか。
9600GTあたりでいいのかな?
326不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 07:05:11 ID:qHs8Crgk
9800GTX+
ラデなら4870
327不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 18:54:18 ID:cBSSYfgM
260GTXまでならギリギリノーマルの電源でイケる
328不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 19:54:51 ID:6D83xriS
上でも出てましたがG5ではWin2000SP4が適用されていようといまいと、
通常手順でインスト不可で確定?

G1って最近復活したことありました?
329不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 00:26:33 ID:9bSC7J5m
これに搭載されているAMDのCPUってintel CPUで換算すると
どれくらいの物になるでしょうか?
intelのほうはだいたい分かるんですけど、AMDは一度も使ったことないので
型番だけ見てもピンときません。
値段からするとCeleron 430と同じくらいですかね。
330不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 00:49:25 ID:WUKcR7oq
>>329
換算は出来ないな
331不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 01:23:13 ID:dqOg8qj9
332不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 01:31:36 ID:ZtbnZqDn
>>329
その釣りはみんな飽きています
333不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 01:44:27 ID:9bSC7J5m
>>330,332
答えられないならカキコするなカス

>>331
ありがと、だいたい分かりました。
334不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 02:42:09 ID:Gddpr0/d
自宅鯖として使う場合、とりあえず突っ込んでおくVGAとして
お勧めとかありますか?
下手にファンレスにすると、内部の温度上がってFAN全開になっちゃいます?
335不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 02:44:39 ID:ARtJHSYh
>>334
鯖なのにオンボで駄目な理由は?
336不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 02:44:41 ID:63rd0GyT
鯖ならオンボでいいだろ
何させる気だ
337不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 04:08:08 ID:JcpluKKW
>>334
シリアルですませれば?純正オプションあるよ。(笑)
オンボードのものか各種ドライバのそろっていて補助電源不要の物がおすすめ。
メモリも1GBは積めよ、
あと、冷却には十分な配慮をHDDの寿命が短くなるから。
338不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 07:55:28 ID:J2dIfLwI
g1のデフォ構成で消費電力は大体どれくらいなの?
339不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 10:36:08 ID:YNtT+web
>>338
WindowsやLinuxの低電力消費モードサポート状態で67W程度。
そういうモードに入らないBIOS設定画面90W位だと記憶してる。
340不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 10:50:39 ID:cA4kmHYH
>>337
冷却しすぎると故障しやすい。体温ぐらいが適温。
341不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 13:46:22 ID:0uoqepHC
HDDの寿命に温度は関係ないよ。
前のPCで使ってたHDD、ML115にのせかえて今も使ってるが
前のPCではHDD密着してたせいか夏場65℃今の時期でも50℃こえてたが
約8年使って今も2台とも壊れる気配なし。
ちなみに寝てる時以外ほとんどPCつけっぱなし。
342不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 15:22:16 ID:LL2B5Iua
運が良いだけで関係なくはないだろ

ソースはバッファローの外付けHDD用オプションファンのページ
343不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 15:23:55 ID:xujfGhmM
ヒント:壊れる時は壊れる
344不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 16:52:01 ID:jI80hKjY
サーバーでつかうって、どんな意味?
まったくわかんねえよ
345不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 17:42:28 ID:CHOI8fq/
最低一年ぐらい停止しないで連続稼動
346不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 18:06:05 ID:d4ML1Wkh
>328

217です。
自分は、214のやり方でやってもWin2kをインスト出来ませんでした。
無印でもsp4でも症状は一緒。
どうあがいても自分のスキルではダメだったんで、結局XP Pro入れました。
自環境で動作確認したのは、2008とXP Proです。
参考までにどうぞ。
347不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 18:40:26 ID:raimoG3x
G5のSATAはホットプラグ対応ですか?
あと、SATA用の電源コネクタ数を教えて下さい。
348不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 18:59:05 ID:5dvFTEvC
CPUが1640BでMSのHyper-Vを動かしている方はいらっしゃいますでしょうか?
Hyper-Vが動くのなら購入しようかなぁと‥‥。

動作にはCPUにAMD-Vの実装がされていることが必要なのです。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ComputingSolutions/0,,30_288_15490_15525,00.html
上記サイトによると、AMD Virtualization (AMD-V)って書いてあるので、
1640Bでも動くような気がするのですが、動かないという報告もちらほらヒットしますし‥‥

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
上記サイトの上から2つ目の以下のツールでチェック可能だと思うのですが、
AMD-V_Hyper-V_Compatibility_Check_Utility.zip
どなたか試された方はいらっしゃいますでしょうか?
349不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 20:25:14 ID:lr3l627j
http://wiki.nothing.sh/page?USB%B2%BB%B8%BB

USB音源に
・USB Sound Adapter  
・USB to Audio Crystal Blue Sound Card   Ubuntu Linux 8.04で動作確認済み

の2件を追加しました。
英語の分かる人なら、送料無料で送ってもらえるので国内の通販で買うよりお得だと思いますよ。
350不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 20:39:03 ID:d+ceFUp1
G1なんですが、
SATAでPX-712SAとDVR-212 でDVD焼きに失敗しました。
途中で止まったり、開始直後に止まったり。
G1のSATAで使える光学ドライブはかなり限られてるのでしょうか?
351不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 21:52:28 ID:xujfGhmM
ブルースクリーンが出るのか?
SATAのドライブはnvgts.sysが悪さするらしいからお勧めしないぞ
G1ならパラレルも使えるしパラレルにしとけ
352不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 22:05:06 ID:IllLnnAq
google発行のHDD寿命と温度に関する有名なレポート
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
過去10万台のHDDを調査した結果、50℃以下なら
温度と寿命には全く相関が無い結果。
353不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 22:36:16 ID:KJ9GxtAl
HDD壊れたんだけど、問合せ先どこ?
354不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 22:40:38 ID:XimTPkac
>>353
まず保証書を取り出します
355348:2008/10/27(月) 22:53:26 ID:5dvFTEvC
50度って普通のデータセンターならいかないよね。
あんまり温度低すぎても良くないんでしょ?
17度ぐらいで磁性保持が強くなるので安全機構が働くってやつ。
北海道のデータセンターだと、冬は10度以下に下がってるけれど。

それはともかく、だれか>>348をお願い〜。ねぇねぇ。
356不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 00:01:34 ID:ggxp3CrM
>>355
よく分からないけどXPでは駄目でしたよ。
357不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 01:09:25 ID:JVe5Z9Rv
>>355
G1/3500+/XPSP3ではOKだったよ。BIOSにも項目あったし。
358不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 02:59:59 ID:JB66mtW/
あホントだ
BIOSで設定したら◎でした。
359不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 04:21:57 ID:iYEnkJEs
>>350
うちのDVR-212では全く問題なく使えてた
PATAだとND-3540A、AD-7190も。
bootデバイス& XPsp3の書き込みデバイスとして活躍。
DVR-212は、玄人のSATA-PATA変換基板でPATAデバイスとしても活躍してた
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
いろいろと楽しめるマシンです、G1。(苦労させられたとも言う)
360不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 06:22:10 ID:supwzsH7
G5のSATA電源コネクタ数は、M/BのSATAコネクタと同じ6個。5インチドラ
イブ(3.5インチIDE)用電源コネクタも、6個付いている。

あと、電源の変換用ケーブルも1個同梱されていた気がする。

書き込み失敗は、何か変な常駐ソフトかドライバが入っているのでは?

基本的にPATA/SATAでの違いはない。CD/DVD書き込み中は、一筆書きなの
で、途中で書き込みデータの補充が間に合わないと、アンダーランエラー
で書き込み失敗となる。
361不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 07:04:52 ID:64vK/EpM
wikiに、M/B上のファン用コネクタは特殊4PINと書いてありますが、
これは通常のPWM4ピンとは違ったアサインになっているということでしょうか?
http://wiki.nothing.sh/page/hp%BB%AA-ProLiant-ML115(%B3%CA%B0%C2Server)#fan
362不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 08:05:02 ID:m/ZDJIYn
>>361
Wikiがどのモデルのどのコネクタについて言ってるのか知らんけど、オン
ボードUSBの隣にある黒い4ピンコネクタは、近くにあるシルク表記やコネ
クタ周囲に実装された部品を見てもファン用じゃないと思う。

G5のM/Bについて言えば、ケースフロント側の上下コーナー部分に部品が
実装されていないファン用コネクタ(4P)が計2個あるが、コネクタ以外に
も、逆流防止ダイオードやコンデンサの類も実装されていないので、これ
を使えるようにするのは、かなり面倒。

余ってるファン用コネクタはない。 ファンを増設したきゃ、5インチ用の
電源コネクタから変換で取り出す方が簡単で確実。

旧COMPAQの昔のサーバー(DL380 G1等)用の4Pファンコネクタは、追加の
1ピンはPWM制御用ではなく、ファンコネクタの挿し忘れをBIOSで検出する
ため、コネクタ直近でGNDピンへループバック接続されていたように思う。
363不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 08:08:30 ID:dreAgzzp
>>362
オンボUSBの隣りの4PINはUSBのヘッダPIN
364不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 08:09:58 ID:peLWvGC8
>>361
アサインは同じ
そのままだと3pinコネクタが刺さらないので削ったりコネクタ交換が必要って話

>>362
wiki見ればリアファンのコネクタの事だってすぐ判るだろ
365不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 08:57:55 ID:m/ZDJIYn
>>364
> wiki見ればリアファンのコネクタの事だってすぐ判るだろ

ちゃんと説明できない、コミュニケーション能力不足の >>361 が何を
知りたいのか知らんけど、そのwiki自体にも

# マザーボード側のコネクタは特殊4ピンなので、通常の3ピンコネクタを
# 接続するには3ピンコネクタの出っ張りをニッパー等で削ればいい。

と書いてあるのに。(w
366不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 12:05:50 ID:Dv6xMGAr
日本語でおkぇぃ
367不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 12:50:23 ID:v3ewEWWb
>>366
「猿語でおk」だろ JK
368不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 13:26:32 ID:EdpajToy
このML115と 他のE8400 といった、インテルのDualCoreを使ったマシンと比較すると、
体感的に遅いと感じますか?
それとも、普通に使う分にはあまり差は感じないものでしょうか?

369不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 13:34:10 ID:ZlRyS/ga
「普通に使う分」という条件が曖昧すぎて、質問になってませんがな。
370348, 355:2008/10/28(火) 18:11:18 ID:msyZqBDT
>>356
>>357
>>358

どうもありがとうございます。大変参考になりました。
なるほど、スペック通りにCPUはAMD-Vに対応しているものの、
BIOSで有効化しないと動作しないケースがあるというのが、
Hyper-Vが動く動かない報告が混在する理由みたいですね。
どうもありがとうございました。
371不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 18:49:58 ID:N9CReePu
それ以前にHyper-Vはシングルコアでは動かんよ
それとBIOSにAMD-Vを設定する項目は無い
372347:2008/10/28(火) 19:30:48 ID:BJytXi3O
>>360
情報、ありがとうございました。

ホットプラグは駄目なのかな…?
サーバ用のチップセットだから、出来そうな気がしたんだけど。
373不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 20:25:24 ID:msyZqBDT
>>371
えぇ、Hyper-Vってシングルコアで動かないのですか?
プログラム的に、デュアルコアが必須というコードって書く意味が無いというか、
そんなチェック入れても無意味なような‥‥

BIOSに仮想化を有効にするフラグも無いのでしょうか?
無いものもあるようですが、その場合はデフォルトで有効になってるそうですが‥‥
374不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 20:43:22 ID:sTH1c92O
375不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 20:57:04 ID:msyZqBDT
>>374
どうもありがとうございます。う〜ん、字が小さくて読みにくいですが、

「必要なBIOSパッチが当たってないよ、BIOSパッチがあるか確認してね。
もし有るならパッチ当ててからもう一度やってね。
もし無いなら、新しいAMD製品買ってね、よろしく。」

って書いてあるみたいですね‥‥
376不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 21:09:16 ID:l5+JMalG
AMD系でBIOSにAMD-V有効/無効スイッチ見たこと無いな。
INTEL系でしかそんなスイッチ見たこと無い。

Hyper-Vのシステム用件は、
? 64-bit 環境のサーバー(Itaniumは非対応)
? 仮想化 (Intel VT もしくは AMD-V) テクノロジをサポートするハードウェア

シングルコアでも動くんじゃね?お試し程度なら。
377不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 22:46:50 ID:JB66mtW/
>>371
BIOSのCPUの項目でVirtualなんたらをEnabledでHyper-Vが有効になりますた。
378不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 02:34:42 ID:oPGLLpBz
このたび、ML115 G5を購入しまして、さっそくXPをいれてドライバーもいれていったのですが
>「ビデオコントローラ」 (Matrox Video Driver for Microsoft Windows 2003 Server and Microsoft Windows 2000 Server)
をインストールすると、フリーズ状態になってしまいます。

届いた時そのままの状態でまったくいじってない(というか弄る段階までいってないだけなのですが)んですけど
何が問題なのでしょうか?
ちなみに、フォルダ名はml150g3matroxwin-5.94.004.1というのです。
これをインストールすると画面が固まってしまい。操作ができなくなります

原因わかる方いらっしゃいましたら。なにとぞご教授ください
379不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 08:03:57 ID:ZCwcw72p
>>378
XP入れずにWS2003入れれば動くと思うよ
380不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 10:43:52 ID:A/8j7NbU
> 「ビデオコントローラ」 (Matrox Video Driver for Microsoft Windows 2003 Server and Microsoft Windows 2000 Server)

これ、どっから持ってきた?

CDROMに入ってるドライバをインストールすればちゃんと動く。
381不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 12:38:06 ID:AePQZoSo
>>377
それはG5?
G1にはその項目は無いな
もしG5からだとするとこれは新情報
仮想化目的ならG1よりG5ってことになる
382不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 12:56:22 ID:1GZ80/01
>>378
> ちなみに、フォルダ名はml150g3matroxwin-5.94.004.1というのです。

ML150G3って…落としてきたドライバはあってる?
383不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 13:03:26 ID:z1I9x20V
>>378
ttp://h50222.www5.hp.com/support/457767-B21/more_info_soar_MTX-152cd65d1efd4e15af4f35b531.html
デバイスマネージャーのビックリマーク、ドライバの更新でおk
384不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 13:25:03 ID:Q4T1KzZ0
>>350
単純にNforceのストレージドライバを入れてしまったのが
原因でしょう。MSに戻したらよろし。
散々既出の話。
385不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 13:25:33 ID:Szz8OZiL
ML115 G1を使用しているのですが,ActiveArmorを使いたくて
ttp://www.nvidia.co.jp/object/nforce_winxp_15.23_jp.htmlの
NAM(Network Acess Manager)をインストールしようとしたのですが
「ドライバ/ハードウェアが見つかりません」と出てインストール出来ません。
どうにかしてActiveArmorを使いたいので,方法がわかる方がいれば教えてください。
OSはXPを使用しています。
386不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 13:47:22 ID:nd91YgbB
387不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 16:09:36 ID:l8puKH40
先日、秋葉の投影へ行ったら、SiliconPowerの2G*2が\4,480だったんでLinux鯖用に買ってきた。

もしかしたら、とWinVISTA64bitをインスコしてあるML115に差し込んでみたんだがオンボのVGA
を使う限りでは、8GB実装でも、遅くて実用にならないという問題点以外トラブルなく完動。

VGAカードを差し込んでリスタートすると、ネットには繋がるが、デバイスドライバがVGAカードを
見失っていてドライバーのインストールはできても、ドライバーが正常に動作しない。単一画面なら
遅いがMS標準のドライバらしきもので動くが描画は当然遅い。液晶2画面設定も当然出来ない。
エクスペリエンス計測設定もエラー終了。

CentOSとかなら8GB+VGAを実装起動できるので、VISTAの問題か、BIOSが32bit使用想定なのか、
わからんけど、とにかく4GB以上のメモリ実装だとVGAカードは無理っぽい。

wikiだとX300とかならおkとあるけど、今更な感じもするし。ゲフォの9x00台とかで8GB+VISTA/64で
正常に動いているVGAカードってあるのかなあ?

388不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 16:20:24 ID:/6cUegT/
>>387
G1なのかG5なのか
389不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 16:28:30 ID:l8puKH40
>388
すまん、G1。SiliconPowerのメモリはとりあえず大丈夫。だがしかし、2GBのメモリが安くなっても
使えないというでは、ちとしんどい。Linux鯖で使う分には問題ないからいいんだけど。仮想化で
ML115G1/8GB/7300LE/3500+にLinux鯖数台分集約しても大丈夫で動いてる。
390不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 17:13:09 ID:A/8j7NbU
>>387
Vistaというか、おそらくビデオドライバの問題でそ。ちゃんとデバイスの
予約領域をOSに通知していないのでは?

391381:2008/10/29(水) 18:28:06 ID:AePQZoSo
>>386
おおわざわざありがとう!
この項目はG1には無いのでG5からAMD-Vの対応が変わったみたいだね

G1でHyper-Vを動作させる為には特定のCPUしか無理とか
訳分からん状況だったから、Hyper-V目的ならG5で確定と

むぅG5買う理由が出来てしまった、、、。
392378:2008/10/29(水) 20:07:17 ID:oPGLLpBz
>>383
無事インストールできました。ありがとうございます
393不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 20:12:59 ID:Uf89Y9Ab
Hyper-Vって有効になると何か変わるの?
394不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 23:02:14 ID:PWxfhyWU
ff11用マシンをML115 G5で組もうと思ってるんですがグラボを何にしたらいいか迷っています。
特に画質にこだわらず安価のという条件で探してみたところ、ゲフォ7300、8400あたりでELSA、リドテク、ギガバイト(評判がよい?)が最適ではないかと思うんですがどうでしょうか?
ちなみにff11の推奨スペックはNVIDIA GeForce3、GeForce4 Tiシリーズ、GeForceFX5600以上チップ搭載のグラフィックカード VRAM64MB以上です。
395不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 23:38:56 ID:gYPAzmAm
GeForce9500でも5000¥くらいだし9500までは電源コネクタいらないから9500でいいかと。
396不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 23:40:39 ID:tKeInZXl
悪いことは言わんFF11やるならHD4870か9800GTX+にしとけ
397不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 23:48:27 ID:xzHGfBen
>>394
ヤフオクで2000円位でゴロゴロ出品あるよ。
398不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 23:49:42 ID:6DBspfCI
>>394
その用途ならNECのExpress5800/S70買っとけ
トータルでの出費がその方が安いぞきっと
399不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 00:07:21 ID:hmrtw6re
T105が安モデル販売再開したので、
来週の火曜まで待てば、安パケが出る可能大。
OP1352 メモリ2Gモデルで2万前後なら今の状況なら買い。
しばらく待てるなら、円高の影響で激安パケが出る可能性が大だよ。
OP1352 メモリ2Gで2万以下もありえる。
少し様子を見てT105を買え。
グラボはFF11なら取りあえず何でも可。
ヤフオクでGF6600辺りが1000円台で落札できるかもしれないので
頻繁にチェック。
FF11程度なら気合入れなくてもいい。
T105のグラボ改造ぐらいは予習しておけばオケ。
T105お勧め。
400不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 00:13:11 ID:bIiP/YBv
>>395 7300 8400ではきついですかね。

>>396 2002のゲームなのでさすがにそれはどうかと.......。あと発熱とTDPもきついんですよね。

>>397 週末にでも日本橋へいって買ってこようかと思うんですがヤフオクのほうがお得かもしれませんね。

>>398 グラボも増設済みで初心者の私には無難でしょうか。ちょっと高いきもしますが......。
401不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 00:16:49 ID:9vwHcLkn
>>394
CPUそのままならHD3850はオーバースペック。
HD3650くらいがいいんじゃね? 
402394:2008/10/30(木) 00:40:58 ID:bIiP/YBv
>>399 今見てきましたがこれはいいですね。加工できるかがちょっと心配ですが・・・・。

>>401 今出回っているグラボで安いの探してみたんですが、もう少し古いのでも十分かもしれませんね。
403不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 00:43:02 ID:hmrtw6re
>>402
今の価格は通常価格。
早まってはいけないよ。
404不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 00:54:44 ID:yc1UYM7N
GeFoce 6600GTの中古なら祖父に1480円で転がってる
405不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 01:11:41 ID:+baGBMzq
VISTA64ビットにしてみたがML115の定番サウンドブラスターVXのドライバが見つからん(TДT )
406394:2008/10/30(木) 01:15:13 ID:bIiP/YBv
>>403 急ぎではないのでもうすこしまってみます。

>>404 祖父ですか。日本橋に行った際はチェックしてみます。

そろそろ寝ます。レスくれた方ありがとうございました。色々と参考にさせてもらいます。
407不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 01:55:12 ID:L26B3vg1
>>405
付属CDに入ってるよ
408不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 03:18:31 ID:qHXaMuob
>>391
G1でAMD-V_Hyper-V_Compatibility_Check_Utilityをキックしてみた?
409不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 06:52:13 ID:ZOJY5fCE
起動してHP ProLiantの文字が出た後の周辺機器チェック?って飛ばすことできますか?
BIOSみてもその設定が見当たらないみたいですが・・・
410不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 10:04:52 ID:RJz7dzFd
なんでとばさなきゃいけないのよ
起動に時間がかかるのが問題なら止めなきゃいいじゃない
鯖なんだから
411391:2008/10/30(木) 11:49:42 ID:SynzCWkt
>>408
ええ当然チェック済み
G1ではAMD-V対応CPUでも特定のCPU以外は
BIOSで有効にしてねっ(意訳
ってメッセージが出ます。

そこらへんの経緯は ML115 Hyper-V でぐぐれば出てきます
412389:2008/10/30(木) 12:46:42 ID:RQMN1/nZ
>>387
ビデオドライバーの対応で直るといいんだけど…。

今使っているのはATI-1950pro。最新版のドライバではダメな模様。試しにVISTA64bit/SP1を
クリーンインストしてみた。マシン環境はML115G1+4850e換装+8GB+512GBHDD+1950Pro。
一部で起動しないという噂のあったDVD起動のVISTAのインストーラはきちんと動きます。
SP1だからかもしれないけど。インストール直後にデバイスドライバの状態をコントロールパネル
で見るとdevice15が動いていない。それだけでなく、「画面の設定」の「詳細設定」を調べると、
ビデオカードのアダプタ名、デバイスなど一切が不明状態。それでもVISTAは普通に動いている
ように見えから不思議。ドライバーの問題というより、BIOS→VISTAの側の問題のような気がする。
ちなみに、オンボNICもPCI-SB5.1も正常動作。

VGAカードがドライバーインストール可能状態になっていないだけ。VGAカードは刺したまま、
メモリを3GBに差し替えて再起動するとVGAカードをVISTAが認識してドライバーのインストールを
自動的に要求してきました。WindowsXP64bitは持っていないので試してないです。

XPの時の2/3GB対応みたいに、device13とかいくつかデバイスを外してみたりすれば動くかも…w。
面倒なのでそこら辺の追いかけはしてません。

>>408,>>411
CentOS5.2でxenを走らせているけど、完全仮想化モードが使えているから素のままの3500+でも
HyperVモードになっているように思う。というか、あまり詳しく調べた訳じゃないけど、LinuxはCPUドライバー
とかで、起動時に最良の状態にセットアップしているんじゃあるまいか? 実際低電力消費モードにも自動移行するし。

こういうのって、BIOSで設定すべきというより、OSが自動認識すべき事柄であるような気がする。
413389:2008/10/30(木) 12:56:17 ID:RQMN1/nZ
ちなみに、8GB環境のML115/CnetOS5.2鯖にはGF7300LE-LE256Gを刺して使ってる。
クライアントOSは6個。全部CentOS5.2。実装メモリが少ないときに、スワップが動き出す
と突然リセットなどというトラブルが生じたことはあるけど、低負荷安定利用している現在
は同様なトラブルは生じていないです。
414不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 19:04:45 ID:Dnj3TldQ
>>407
ほんまや・・・さんくす・・・orz
415不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 21:39:56 ID:vGk8cE+v
G5ってwin2000動かないの?
416不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 23:10:38 ID:fzO4oE9h
動くよ
417不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 23:18:17 ID:A7jGhB0A
win2kは動かないよ。色々試したけど無理。
結局、vistaで使ってるよ。
前の方で、色々言っているやつががいるが信じるな、結局無駄骨になる。
素直にxpかvistaにしておいたほうがいい。
418不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 02:59:21 ID:z14tKebr
どう動かないんだ?
419不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 06:16:51 ID:kH5pP/WE
BISTA32ビットで認識する最大メモリおしえてください
2.5G? 3G? 4G?
420不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 08:08:46 ID:l4WrwaQU
4GB
それ以上の部分はRamdiskにでもして活用したらいい
421不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 09:23:15 ID:NBne7v8c
Vista SP1なら、32bit版でも4GB積んだ場合、見かけ上は4GB認識されるよね。
>>419が訊きたいのは、タスクマネージャ等で確認できる
実際に、何GB使えるか、ってことじゃないか?
422不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 09:28:58 ID:5hPDXdnL
3000円引きが今日までだけど買うか迷う
423不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 10:57:50 ID:X3U/91lL
>>421
それ気にするなら64bit使えばいいだけのこと
424348:2008/10/31(金) 11:49:51 ID:4dHmmRq5
>>421
SP1で修正されたのはコントロールパネルでの表示だけです。
利用できる物理メモリの量は、今まで通り3GBちょっとです。
3.4GBかそこらが最大量で、そこからグラフィックがオンボードだと
ビデオメモリの分が引かれます。

425不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 13:22:59 ID:XNT23TRr
Windows XPでRAID5は使えるのですか?(ドライバは対応してますか?)
もちろん、OS標準のダイナミックディスク使うやつじゃなくて
426不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 18:56:40 ID:qosUfhXq
>>418
インストールすら出来ないんじゃないの?
427不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 19:38:14 ID:Pg7PUTlx
ML115G1が不具合でhpに連絡したらマザボとHDDを送ってくれました
マザボを交換したいのですが交換の仕方が分かりません
hpからのメールでは↓のサイトを参照するようにとのことでしたが、何故か接続できませんorz

HP ProLiant ML115 Server series - FRU Remove/Replace
ttp://thesml.hp.com/results.htm?SID=3330535&MEID=229389B8-A85E-44AE-A51C-E1CEA5DC1C86

どこか他にマザボの交換要領を説明してくれてるサイト等はありませんか?
428不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 19:58:51 ID:PpMnENNJ
429不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 20:09:06 ID:Pg7PUTlx
>>428
ありがとうございます
送られてきたマザボに注射器が同封されていたのですが
ご紹介いただいた動画には出てきません
接着剤か何かだと思うのですが、いつどこで何に使うものでしょうか?
430不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 20:10:36 ID:2afmmrxC
こんな奴がなぜ安鯖など買うのだろう…
431不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 20:12:09 ID:2boJjoeA
何でHPは回収しなかったんだろうな
432不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 20:16:42 ID:l4WrwaQU
注射器wwwww
それが何かわからないヤツがなんでwwwww
433不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 20:18:26 ID:PpMnENNJ
>>429
はずすとわかるがCPUとCPUクーラーの間にグリスがべたっとついてる
これはCPUとクーラーの間の隙間を埋めて熱が伝わりやすくするもの
いったんCPUクーラーをはずすと密着度が下がり熱が伝わりづらくなるので塗りなおす必要がある

CPU/CPUクーラーともきれいにグリスをふき取っておく→マザーボードにCPUつける→CPUの真ん中に注射器の中身を米粒程度つける→CPUクーラーつける
434不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 20:21:08 ID:PpMnENNJ
>>429
参考になりそうなのがあったので貼っとく
ttp://jp.youtube.com/watch?v=vlZ1ZT01Y5E
435不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 20:39:51 ID:Pg7PUTlx
>>433-434
ありがとうございました
436不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 21:10:49 ID:Cq0PXlrN
>>430
ヒント:教材、自習
猿スレだから、ココ。
437不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 21:33:23 ID:811fbcgB
G1をなにもいじらない3500+の状態で、栗を使ったてOCした場合、一般的に何GHzくらいで常用できるでしょう?
438不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 21:33:56 ID:811fbcgB
誤字はスルーして下さい・・・
439不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 22:18:20 ID:UVES+kKF
G1のマザボはFSB弄れないからオーバクロックは出来ないぞ
あと何勘違いしてるのか知らないけど、栗使っても倍変対応のblackじゃないんだから、それも無理だろ
440不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 23:43:19 ID:wHTJ3z0L
G1はソフト上からFSB変更可。
LAN見失うけど
441不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 23:43:54 ID:Pg7PUTlx
おかげさまでマザボを交換できました
hpのメールだとマザボ交換後、BIOSのシリアル番号を入力してくださいとのことですが
Biosのシリアル番号って何ですか?
どこでわかるんですか?
442不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 01:35:50 ID:a1gHoQgi
尻にある。   なんちて( ^ω^)b
443不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 11:12:34 ID:bnC4+BGF
G5を買ってXPをインストールして普通にシャットダウンしたらbiosすら起動しない。ファンがずっと回転してる・・・
SATAコネクタのとこの緑のランプ点滅してるんだけど、起動しない原因を教えてください。
444不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 15:39:39 ID:uMQMQCdp
>>443
ProLiantという白画面が出ないままファンが回りっぱなしというのは、
POST(PowerONReseT?)処理の途中でエラーが発生している場合。
POST処理が正常終了すると、あの白画面が表示される。

対処方法としては、ハードウェアを初期出荷に近い状態に戻して、CPU脇にあるはずの
BIOSの状態保存のC-MOSメモリのクリアボタンを押したままリスタートするといいかも。
ただし、それでもPOSTが異常のままファンが回りっぱなしということはあり得る。
C-MOSの内容がクリアされきれない場合がある模様なので。

裏技だが、メモリを全部引き抜いて、メモリ容量0バイト起動するという方法がある。
これで元の状態に戻せたことがある。こういう場合にはHDDとかは外しておくこと。
デバイスの抜き差しを行う場合は当然ながら、コンセントから電源ケーブルを外すこと。

それでもダメだったら、ハードウェアの修理が必要だろうから、HPに対応してもらう他なくなるかも。
445不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 15:42:25 ID:D8dZ9xUS
>>443
SATAコネクタ横のLEDはよく見ると分かるけどHeart Beat LEDなので、点滅状態で正常です
446不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 16:23:42 ID:pn4CK9ER
ML115G5でRADEON HD2600XTを使用しています。
メモリを最大利用できるのは 2.75GB / WindowsXP Sp3(32Bit) で利用しております。
ATIドライバーは DNA-ATI8.9 もしくは ATI純正 8.10 どちらも駄目。

問題点:VirtualPC2007Sp1で不具合 カーソルが遅れて実用性にならない。
対処方法:なぜか RADEON HD2400PROでは発生しない、ハードウェア アクセラレータを下げる・

どちらにせよ、非常に不便です。なんらかの対策で VirtualPC2007Sp1 を正常動作する方法は無いのでしょうか?
よい回答、お待ちしております。
447不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 17:42:11 ID:8+HU2OBN
2007がだめなら2005とかVMWareを使えばいいじゃない
448不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 18:16:26 ID:pn4CK9ER
>>447
ありがとうございます。
VirtualPC2007 以外、仕事の関係上利用できません。申し訳ないですが他の方法は無いでしょうか?
RADEON HD2xxx、3xxx VirtualDDRメモリ仕様のボード(256MB+PC内蔵メモリDDR(768MB)]使用時のみ動作するみたいです。
つまり、DDR3のようなグラボ専用の高速メモリ搭載のグラボは全滅状態です。
RADEON HDのドライバーが未発達の出来損ないみたいでATIに問い合わせても改善しないのが現状みたいです。
449不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 18:27:18 ID:S/Mgn0Ej
仕事で使うのにRADEON HD2600XTが必要な理由は?
RADEON HD2400PROで問題ないなら、それで良いのでは?
450443:2008/11/01(土) 18:28:26 ID:bnC4+BGF
全部はずしても起動しないから修理にだします・・・
451不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 18:31:54 ID:uMQMQCdp
仕事で使うのだったら、四の五の言わずに自身で見つけた対処法で対処すればいいじゃん。
俺だったら、ばっさり金かけてハードウェアごと丸々とりかえるけどね。

あとは、VirtualPC使わずに、VMWareを使うとか。ドライバーが絡む不具合は素人では対処不能でしょ。

452不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 18:59:01 ID:N/loUhjG
CCC入れたら解決したって人もいるみたいだが、それでもダメな人もいる
453不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 19:04:50 ID:pn4CK9ER
>>449-452
有難う、全部駄目でした。
Auto-CADを扱うため、あまり貧弱なグラボは利用しません。
454不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 19:24:15 ID:8+HU2OBN
CADやるのにRadeon使おうってあたりがもう間違いだろw
455不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 19:35:46 ID:S/Mgn0Ej
>>453
この機種はXPをサポートしてないから、
仕事で使うような用途の場合、
>>451のいうように
XPをサポートしているハードに買い換えてることをお勧めしますよ

結果的にそちらの方がコストが安く済むはずです
456不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 19:37:14 ID:D8dZ9xUS
なんというか、スレ違いどころか板違いじゃね?
VirtualPC関係のスレで聞いたほうが良いだろ
457不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 20:50:16 ID:vIifkIAV
HDD増設しようとしてるんだけどベイの下から2番目の段に入れるにはCPU周りのモノ外さないと無理?
458不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 21:05:26 ID:hUbJ1mQ8
>>457
少なくとも自分の持ってるもので干渉するのはなかった。でもSATAケーブル下Lのにしたほうがいい。
459不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 21:05:57 ID:GmmA4+7S
前から入れるんだから、関係ないだろ?
460不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 21:19:55 ID:vIifkIAV
>>459
前部分を開けられるドライバがなくてさ・・・

とりあえずねじ込むのが怖かったから一通り外して入れたよ
ありがと
461不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 21:21:57 ID:qehxqj1/
コンセント指したら勝手に電源が入るんで
開けてみたらSATA2とSATA4の間にある
HEART BEAT LEDとやらが点滅してるんですが
一体何が起きたんでしょう?助けてください
462不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 21:33:07 ID:1Vk1PLZU
震えるぞハート 燃え尽きるほどヒート
463不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 22:24:40 ID:8+HU2OBN
刻むぞ血液のビート 山吹色の波紋疾走
464不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 23:48:49 ID:QQc69lJD
>>409
NICはPXEを無効にすればスキップできる。
RAIDも無効にすれば出てこない。(当然RAIDは使えないけど)
それ以外の増設カードはそのカードの設定次第なので知らん。

>>425
使える。
ドライバはnvidiaのヤツで頑張って。

>>433
箱の中に「Themal 何とかかんとか〜」って英語の印刷された紙が入ってなかったか?
運が良いと元のグリスを拭き取るためのアルコールパッドも入っているはず。
hpはサイコロの5かZ字型にぬるのが推奨。(日立はX字に塗るのが推奨。)

>>441
http://h50222.www5.hp.com/support/417759-291/more_info_soar_MTX-f6341f59fca449ea9a0b930245.html
を落としてFDから起動。「setsys /S=xxxxxxxxxx」で設定。
まあシリアルが入って無くても動作には何も影響はないので気分の問題だけどね。

>>460
後ろから入るのか?
つーかドライバー買ってきた方が早いと思うぞ。

>>461
http://e-words.jp/w/E3838FE383BCE38388E38393E383BCE38388.html
つーか、>>445


お、とうとう「www.compaq.co.jp」が繋がらなくなったかな?
465不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 07:22:49 ID:rGb999/b
>>462
石仮面さんですね。わかります
466425:2008/11/02(日) 09:50:29 ID:XfKJXrsm
>>464
ありがとうございました!
これで安心して購入できます。
467不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 12:09:33 ID:4wQFuR63
ML115 G5の次世代機はG6かな?
PCIスロットをもう少し増やして欲しいな。最低2個!!
Athlon 1640Bでのシングル周波数は桁違いに速い。
次世代はデュアルコアだけど、周波数が小さいならG5の方がお買い得。
G1はPCIx2個あるのが特徴、G5は現段階はシングルコアで最高の速度。
G6は、どうなるのでしょうね?

で、円高、円安でパソコンの価格が暴落、もしくは上昇、買い易いのは今がお買い得かな?
サーバー機以外は興味なくなってしまったよ。元自作PCユーザーだがww
468不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 12:50:31 ID:5Jdx5Alq
>>467
PCIスロットは無くなることはあっても増えることは無いだろうな。
SCSIもSASもNICも全部PCIeのヤツになっちゃってるので、無くても何とかなる。
469不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 13:04:06 ID:+SmsiYGK
>>467
ISAがなくなっていったように、PCIもなくなる運命
470sage:2008/11/02(日) 16:00:12 ID:4wQFuR63
そうですね、ただ PCIeは割高でまだ買えない状態。
サウンドボードでも安値でも5000以上はする。
なので、PCIが無くなってしまったら格安サーバーでも格安でなくなる。
USBオーディオではRADEON HDの動画支援機能が効かなかったり、動作が幾分遅くなる。
最低でも音源ボードはPCI以降でないと使い物にならない。
471不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 16:06:26 ID:xsPzOXG9
エミュでゲーム用にするなら、どの辺積んだらいいの?
中古でPSとSS買うより安く上がりそうだわ
472不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 16:21:52 ID:pUMO2S/b
>>471
著作権は大丈夫なの?
473不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 16:24:25 ID:xsPzOXG9
ソフトは持ってるから問題ない
100円から売ってるし
474不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 16:29:07 ID:Qpuog0/G
エミュはセフセフだった気がする
475sage:2008/11/02(日) 17:20:36 ID:4wQFuR63
>>471 基本的、その話は禁止だな。ww
で、積むのはもちろん。

Sound VX5.1 と メモリ 2GB+512MB+256MB=2.75GB 格安のメモリでOK。
GraphicBoard は Geforce 8500以上、RADEON HD2600XT以上でOKだな。

で、合計 \ 10,000- 程度で購入できるだろう。
CPUは変える必用は全くない、かえってデュアルの低クロック版を選択するとかえって遅くなる。

PS2やno$gba程度なら、快適に動作する。
特にno$gbaは2.2GHz級以上で 3DNow!! の効果が発揮するので intelのCore2の方が若干遅くなる。
Core2なら 2.6GHz以上を選択することが最低条件で快適に動作するのにやたら金がかかる。

なので、ML115G5の選択が正しいと得る。

ま、グラディウス5や悪魔城ドラキュラシリーズ、ドラクエなら Athlon 1640B で事足りる。
タイムリープ程度のゲームでも、GraphicBoardが2-3世代前のハイエンドでも十分利用できるようだ。
ただ、ハイエンドを選択しないと後悔するな。

で、XP使用を推奨。Vistaならデュアルコアでないと役不足になるぞ。
476sage:2008/11/02(日) 17:29:17 ID:4wQFuR63
http://www.wikihouse.com/ndsemu/index.php?NO%24GBA

ここみて、勉強しな。 >>471

で、ここの動作環境は Core 2 Duo E7200 + RADEON 2400PRO + PCIサウンドボード での測定(標準)
(1年前のPCで速度した結果)

悪魔城ドラキュラ
ギャラリーオブラビリンス ○ 2.6a EDのスタッフロール表示が難。
店での特殊会話にノイズが乗る。クリア確認

動作難と言われているが、Intelのデュアルコアでは重くて使い物にならない。


で実際に Athlon 1640B動作であれば EDのスタッフロール表示は快適に動作。

これでアホらしくなった私は、ML115G5で使用続ける。自作PCは金がかかる上に速度はAthlon以下。(ゲームに限っては)
ただ、キビキビした動作はVistaのみ。ML115G5ではもっさり・・。
ただのゲームやウィルスアンチソフトを動作しているのなら、コアは2個最低欲しいな。
そうなると、3万円超えるしー、
477不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 17:39:56 ID:5GvNZWDt
>>475,476
>基本的、その話は禁止だな。ww

って、何だよ〜w
478sage:2008/11/02(日) 17:52:02 ID:4wQFuR63
ww download版の話ですなぁ。
ここの版で助けてもらったことがあるので私の分かる限りの内容をカキコしてみた。
ML115なんて、始めはたいした事ないと思っていたが、自作よりもかなり安く購入でき寿命も期待できるなぁ。

ただ、欠点が一つだけある。

HDDを並べて、6台繋げて利用すると ブーンブーンと振動音がするなぁ。
ネジ4箇所で止めているが若干の振動音が響く。
異常ではないが、どうしようもなぃなぁ。プラッチックの引っ掛けの部分の作りが甘い。
479不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 17:57:42 ID:xsPzOXG9
サンクス
大丈夫そうだしポチるわ
480sage:2008/11/02(日) 18:13:29 ID:4wQFuR63
>>479

私も助けられた、2chやWikiで・・嬉しかったよ。
ただserverと言う事を忘れないように。

寿命は長いが、一般PCに比べ使い勝手が悪い。
起動音は爆音、慣れるまではトラブル発生はつきもの。

ただ、一度安定すればあらー不思議。
とても快適、HDDの寿命とVGAの寿命のみ注意。

自作PCを組んだときは嬉しかったが、寿命がたったの3年程度。
サーバーなら、倍の6年は使えると思うが安くても高くても寿命は変わらん。
家庭用はどれも低寿命に設計されているのだから、コンデンサの膨らみも家庭用のマザーの特徴。
サーバーは大丈夫だな。PC-9801とか、元々はサーバー同等の部品で使われているので今でも現役。使えている・・。

で、ML115は一年間保証なのでCPUを交換せず増設だけなら保証がきくし長持ちすると思う。
変に改造したら最後、寿命を縮めるし悪くなるばかり、

私の感想はここまで、>>479 頑張れ!!
481不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 21:37:27 ID:6vML2vMN
とりあえずsageの使い方を覚えろ
あと、間違った知識をさも事実であるかのように教えるのは良くない
482不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 21:57:12 ID:evX5I9Qm
痛々しい
483不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 23:49:12 ID:wj2ackbT
別段間違ったことはないと思うが
484不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 00:05:15 ID:3aUuJf43
真性かよw 間違いだらけだろ
感想だったらチラシの裏にでもどうぞ
485不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 00:06:21 ID:wpxyQDyH
はいはい、他社の工作員乙
見てて痛々しいな
486不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 01:03:13 ID:Vr1v6VCI
しかしこのスレでサポートしてくれている人のおかげで
ここ最近安定してる。

ブルースクリーンtcpip.sysのと000000008xの問題もググって自己解決できた。
最新のBIOSusbキーにしてインスコしなおしたら改善
動かなかったグラボが動いたが発熱がすごい(69℃)←今ここ
487不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 01:41:57 ID:aTu3xsyL
一度安定して、導入されてるグラボは何
488不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 02:45:25 ID:B694b/k7
>>468
アナログのキャプチャボードとか、レガシーシリアル・パラレル
ボードが無くて困ってるのだが。工場のライン監視にはまだまだ
需要が無くなることは無いんで。
489不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 03:04:27 ID:3/c9q23I
nVidiaだったら9800とかじゃなくて9300、9400ぐらいのミドルクラスがいいんじゃない?
ハイエンドは最悪電源交換までいくよ
490不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 05:27:29 ID:zm9pMZpP
age,age,禿げ
491不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 10:43:48 ID:OEiUw+rV
G5に付け替えるのにおすすめなケースファン教えて
492不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 12:33:05 ID:wpxyQDyH
鎌風の風2一択
493不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 12:37:24 ID:mIaq3l6P
G5でphenom X3 8750は正常動作するかが知りたいです。
1のサイトはチェックしたつもり(過去ログ検索は今サーバダウンしてる?)。
494不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 12:40:26 ID:qoYQ6HzI
G5にOpteron1352を付けてヒートシンクを最初からついてたやつをそのまま利用し8cm1400rpmで吹き付けで使用中
ケースFANに2000rpm、グラボはギガのRadeonHD4670 512MB DDR3 PCI-Eを付けた構成で
1920x1080 x264の動画を再生中に温度が上昇し強制シャットダウンしました
CPUが高音になったからだなとCPUファンの回転数を2500rpmにし、同じ動画を再生したら今度は最後まで見れた
フルロードするとまた落ちそうな気がするのでヒートシンクヲ交換したいのですがソケットAM2対応のを買ってくればいいのでしょうか?
495不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 12:50:47 ID:c95iPRgB
>>493
過去ログはアドレス変更
http://pc.z49.org/
多分まだ載せた人居ない
496493:2008/11/03(月) 13:30:54 ID:mIaq3l6P
>>495
情報ありがとうございます。
497不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 13:39:16 ID:+6WxTcug
お♪!? 彼はエデン/C7まで網羅してたのか

>>495氏と併せて感謝 m(_ _)m
498不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 14:09:58 ID:wpxyQDyH
>>494
ML115のはAM2なのにヒートシンクはLGA775という変態マザー
G1のページだけどここでも参考にしたら?
ttp://pastime-blog.jugem.jp/?eid=21
499不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 14:23:45 ID:qoYQ6HzI
>>498
参考リンクありがとうございます
LGA775用ので干渉しないのを探してみようと思います
500不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 14:39:07 ID:3aUuJf43
ケースFAN2000rpmじゃケース内の排気が間に合ってないんじゃないの?
チップセットが爆熱な所にOpteron1352と内排気型のHD4670じゃ厳しいと思うが
501不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 15:31:26 ID:+6WxTcug
拡張スロットファンでも付けないと
排熱できてないだろうね
502不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 16:36:10 ID:wpxyQDyH
そういう意味じゃHISのICEQは有望だな
503sage:2008/11/03(月) 18:30:55 ID:dVl8HobE
>>483 では間違えたところ指摘頼む。

>>CPUは変える必用は全くない、かえってデュアルの低クロック版を選択するとかえって遅くなる。
X=必用、O=必要

>>ただのゲームやウィルスアンチソフトを動作しているのなら、コアは2個最低欲しいな。
X=ただ、O=一般的な (2008年までに発売されたソフトでは、デュアルに対応したソフトは殆ど無いに等しい)

>>ML115G5ではもっさり・・。
ML115G5では遅く実用にならない。最低でもデュアルコアにしないとCPUの使用率が30%いつも使用している。XPでは1-5%程度。
プロセスサービスを切りまくれば、安定するかもしれない。にせよ、Vistaは使いづらい。メインはML115になってしまった。
504sage:2008/11/03(月) 18:34:26 ID:dVl8HobE
>>483 では間違えたところ指摘頼む。
X=483 O=484 >>483 失礼しました。申し訳ない。

>>CPUは変える必用は全くない、かえってデュアルの低クロック版を選択するとかえって遅くなる。
X=必用、O=必要

>>ただのゲームやウィルスアンチソフトを動作しているのなら、コアは2個最低欲しいな。
X=ただ、O=一般的な (2008年までに発売されたソフトでは、デュアルに対応したソフトは殆ど無いに等しい)

>>ML115G5ではもっさり・・。
ML115G5では遅く実用にならない。最低でもデュアルコアにしないとCPUの使用率が30%いつも使用している。XPでは1-5%程度。
プロセスサービスを切りまくれば、安定するかもしれない。にせよ、Vistaは使いづらい。
その為か、メインはML115になってしまった。Vistaはあと2年でよくなるような予感。 Vista Sp2に期待待ち。
505不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 18:46:10 ID:YLosuRan
506不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 18:56:26 ID:De4UF7U0
>>504
とりあえず、sageてくれ。
話しはそれからだ。
507484:2008/11/03(月) 20:30:32 ID:3aUuJf43
>>504
わかった、俺が悪かったよ
だから頼むからここで間違った知識を披露するのはもうやめてくれ
お前の書いた事を真に受ける奴がいたら気の毒だ
508sage:2008/11/03(月) 22:06:05 ID:dVl8HobE
あの・・sageという名前で登録しているのですが・・、メール(sage)ぐらいはわかりますよ。
で、>>507 申し訳ないのですが、間違った知識を出来れば詳細にお願いできないでしょうか?
荒しでは無いのですが、私の経験上のみ陳べただけです。
509不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 22:45:46 ID:R/P2WvOE
誠二さんですね、お久しぶりです
510不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 22:50:20 ID:TmczgL0l
>>508
必要以上の揚げ足取りはしなくて良いよって事。

おまえは間違っているという指摘ではなく、自分はこう思うという意見をよろしく。
511不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 23:24:49 ID:q5G64cEs
もうやめてsageのライフはゼロよ!
512507:2008/11/04(火) 02:44:52 ID:9MedmwJS
>>508
真面目に答えようかと思って君のレス全部読み返してたら頭痛くなってきたわ…
とりあえず、自作PCで寿命とか言うな。壊れたパーツは取り替えればいいだけだ
それに君が組んだ構成一例を自作PCの代表のように語ってML115と比較するな

寿命の話も滅茶苦茶だ、鯖なら安くても高くても寿命は変わらんとかどうして言い切れる?
家庭用は低寿命に設計? コンデンサ膨張は家庭用マザーの特徴? ワケワカンネ
コンデンサだったらML115も廉価鯖らしくG-LUXONやEvercon使ってるから
使い方次第ではすぐ噴きそうだけどな

>変に改造したら最後、寿命を縮めるし悪くなるばかり
寿命を気にしてる割には、ミドルクラスの型落ち品以上のVGA増設を薦めてるのはなぜ?
ML115の場合、VGA追加(+静穏化)でケース下部のエアフロー悪化というのが
寿命を縮める一番の要因だと思うんだけどな
それなりに熱いVGA積んだらパーツの劣化を早めるだけだろ

…つーかここまで書いて思ったんだが、 釣 り だ よ な ?
513不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 07:23:26 ID:G4DnTIqQ
動画再生支援が必要になるのはどのあたりの動画からですか?
3450つけることで解消できますか
514不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 08:40:30 ID:rvpcaDsn
できますん
515不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 12:17:20 ID:uS8vAud5
sageろというやつの大部分は精神疾患だろ
516348:2008/11/04(火) 20:03:46 ID:4dPKaTmb
ML115G5の1640BででHyper-V動きました。
仮想化の項目をONにしたらAMDのHyper-VのチェックツールでOKになり、
実際にHyper-Vをインストールして、複数のCentOSが立ち上げられました。

まぁ、メモリが512MBのままなので、
3つめのインスタンスの起動でメモリ不足エラーでしたが。

シングルコアでも大丈夫です。
というか、クロック落としてデュアルコアを買うよりは、
普通のアプリならシングルコアでも誤差のはず。
Hyper-Vがどこまで良く実装されているのか分らないですが。
ということで、実験用途にML115G5はありかなと。
メモリ8GB買ってこよー。

517不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 20:43:24 ID:4Xd30/3G
仮想化で遊ぶなら複数コアのほうが遅くなりにくい
518不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 21:36:54 ID:Zvkscjut
エミュでゲーム用で使うなら、本当にML115G5でokか?
詳しいレポートよろ〜
519不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 22:33:14 ID:f7GsSFl1
NESぐらいなら十分ですよ〜
520不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 22:41:57 ID:ecZCBFW4
PSPでもSNESぐらいできるべ
521不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 22:53:06 ID:taF7s3GU
携帯でも900の頃から出来るべ
522不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 22:57:35 ID:Zvkscjut
>>519 サンクス。
予算4万円程度でプレステ2を動かしたい。無理っぽいかな。
なんかMl115でエミュ購入目的で検索してみたらやたら金かかるな〜。
Express5800/S70(PDC-E2160/512M/160G/DVDマルチ/OSなし/NVIDIAGeForce8400GS)
これ3万円程度で購入して使うのとMl115G5で >>475 のように2万円かけて3.5万円ちょっとで購入するのとどっちが幸せだろーか。
よろ〜。ちなみに、DSとPS2のエミュさえ快適に低予算でパソコンで遊べたら幸せだー。
523不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 22:59:20 ID:wnqmEd51
5000+と780GでFFXぬるぬる動いてる動画は見たことがある
524不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 23:01:19 ID:yCcCWF5y
>>522
PS2買え
525不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 23:20:52 ID:Zvkscjut
>>524 ある
>>523 そっかーサンクス。
G5のアスLEシングルとアス5000+は性能の差どんぐらいかな。
PentiumDC-E2160の実力はG5を超えるか?情報よろ〜、
調べてもわかんねー、
526不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 13:30:08 ID:uMHkFPrX
>>522
PS2とSwapMagic+USBメモリ(SwapMagicは誰かに一回だけ借りるだけでも良いし)
DSとマジコン
予算4万円程度でできるじゃん
消費電力も低いし。
527不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 13:32:11 ID:yk08CtO2
>>522
E5200で自作しろよハゲ
528不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 18:01:36 ID:8DyariCN
つーか、エミュで遊ぶなんて時間のムダじゃね?
非生産的過ぎるよ、消費もしないし。
529不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 18:09:29 ID:yk08CtO2
>>528 こいつ最高にバカのAA頼む
530不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 18:42:13 ID:U/WiOngb
  ξノノλミ   
 ξ `∀´>    л  こいつ最高にバカ
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
531不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 20:40:01 ID:8DyariCN
いや、でも統計を取ったら、絶対にエミュ人口には低学歴低所得が多いって。
エミュなんて恥ずかしくて話題に出来ないって。
532不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 21:09:18 ID:UXpgJmQa
統計のソース
533不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 21:26:38 ID:P+wZyto6
ヒント:自己紹介
534不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 21:54:00 ID:fveDmuDP
これだからエミュの話題は嫌なんだ
535不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 22:45:00 ID:8DyariCN
まったりいこうよ。
536不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 23:02:42 ID:Lw7JpqV7
>>525
参考にドゾー
つCPU指標チェッカ 2008 Q4

[Check CPU] AthlonLE (Lima 512KB HT1000MHz):2.7GHz
---------------------------------------------------------------------------
AthlonX2 / Athlon64X2                     :2.55GHz〜2.7GHz相当
Phenom(Athlon)X2 / PhenomX3 / PhenomX4    :2.42GHz〜2.48GHz相当

因みに↓がコア世代別
[Athlon64X2 (Windsor,Brisbane 512KBx2 HT1000MHz)]                :2.62GHz
[Phenom(Athlon)X2 6xxx (Kuma 512KBx2 L3:2MB HT1800MHz)]          :2.48GHz

マルチタスクに対応していないアプリケーションだとBE 5000+よりも性能高い様子
流石にBE 5400+(2.8GHz)には適わないようだ
537408:2008/11/06(木) 01:30:56 ID:M/7kxw+3
>>411
じゃあ俺と君のG1は違うG1なのだろうな
こちらでは"This system is compatible with Hyper-V"と表示されてる
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader832926.jpg
勿論CPUもデフォのまま
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader832928.jpg
538不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 01:56:56 ID:g/IMYlvQ
http://kakaku.com/spec/05505716939/
ってこれだけで動きますでしょうか?
補助電源や、どこかしら干渉してニッパーで切らなければいけない(と言う事例が他のグラボであったとWikiに
とかありませんでしょうか。買わなきゃわからんですかね。

助言よろしくお願いします。
539不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 02:37:20 ID:UrU8PmxW
>>538
それ補助電源コネクタ自体ないやん
540不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 05:09:53 ID:ICDfCzvv
カードの何処にも補助電源用のコネクタが無いからだいじょうブイv(^^)v
541不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 06:37:35 ID:C70M0KMf
アホすぐる
542不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 12:29:40 ID:kKi7kVY1
>>537
ウチでも動かない。CPUはX2の3800+(F2)
何が駄目なんだろ・・・?
543不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 13:24:49 ID:NfQcCZc1
BIOSの 8042 Emulation Support というのは関係ないの?
544不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 21:39:00 ID:Y2dSvqbW
OSがVistaの64bitでメモリ4GB以上つんで、ATIのRadeonHD系のカードを
見失わずに利用できてる方いますか?
GeforceやX300SEならOK報告あるみたいなんだけども、HD系のは全部だめなのかな。
手持ちのHD2400pro256MBと、HD4670 512MBはどっちも駄目でした。
545544:2008/11/06(木) 21:41:53 ID:Y2dSvqbW

書き忘れました、機体はG1です。
G5ならOkだったりするんでしょうか?
546不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 08:17:44 ID:dC5FNHGp
ML115G1に5000BEとHDDx2台、サウンドカードとキャプチャカード付けてます。
VGAを7900GSからHD4670に付け替えたんだけど、openGL系(セカンドライフ)の
ゲームでカクカクしすぎてまともにプレイ出来なくなってしまいました。
CrystalMark2004R3でopenGLのスコアを計ったらHD4670は7900GSの
1.25倍くらいのスコアを出しています。同じような環境、症状の方いませんか?
もし居るのなら一緒に語らいましょう!!
547不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 08:39:51 ID:KdAB0DZx
>>546
HD4xxxのスレ池
【AMD/ATI】 HD4xxxシリーズ Part68 【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223123533/
548不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 08:48:02 ID:HxgSa1t4
>>546
電源は交換しているんだよね?
参考までに教えて。
549不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 09:17:59 ID:p21snReB
>>546
ウインドウモードじゃダメだよ。
全画面表示にしなさい。
550不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 09:24:08 ID:dC5FNHGp
>>548
電源は交換してません。
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
ここを見るとTDPは4670の方が低く、実際の消費電力は両方とも50W以下なので。
ただ7900GSには補助電源コネクタがあり4670にはそれが無いですね。
551不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 09:27:57 ID:dC5FNHGp
>>549
ウインドモードにするとPPが効いてしまうということでしょうか?
あと、念のためもう一度CrystalMark2004R3でopenGLのスコアを計ったら
HD4670は7900GSの1.75倍でした。
552不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 10:51:17 ID:aeyLiVn9
>>545
G5ならOK
G1は無理
553不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 11:42:52 ID:dC5FNHGp
全画面表示でも負荷が掛かる場所でゲーム画面をスクロールするとダメでした。
PPが発動してしまっているようです。7900GSより高性能だと思って交換したけど
このままでは私のやっているゲームでは7900GS以下に・・・w
554不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 12:09:12 ID:ZoVkJt5x
>>553
ATTでクロック固定
PPの意味なくなるけど
555不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 00:18:01 ID:dIFYdJeH
余っているOSがあるので、
ML115 G5 スタートダッシュ3 キャンペーン
を買ってみようかな
学生時代にWindows2000アカデミックパックを買って、
今はニートなんだけど、ライセンス的に使えるよね?
556不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 00:21:49 ID:F2zpC1wA
上のほう読めば分かりと思うが2000入れるのはめんどくさそう
557不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 00:29:34 ID:dIFYdJeH
SP4統合型Windows2000を作ってありますので、
ガンガレルと思います
558不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 00:30:46 ID:KKEAOjA/
>>544
↓を試してみてください。レジストリにHackFlags というキーを作って値を入れるだけです
http://support.microsoft.com/kb/942959/ja
559不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 13:30:04 ID:MC+zODDJ
>>558
タンクス。なんだかネ申アドバな予感。試してみます。
560不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 14:55:08 ID:wCNdXOss
G5のオンボはsoftOSMを使って90°回転させれますか?
古いジャンクAGPでも回転できるのに、なぜかNECやDELL鯖のオンボは無理でした。
561不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 19:35:10 ID:9+7oXMn4
メーカー品はどうにもならないだろww >>560
562不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 21:14:25 ID:twDIMt0m
>>560
鯖のオンボードなんて表示できればいいやぐらいの感じだからね。.
ドライバも最低限の機能しか実装されてなかったりするし。
563不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 22:55:59 ID:8avzmQAN
>>558

544です。
情報ありがとうございます。
私の環境では、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSetが無く
変わりにCurrentControlSet001とCurrentControlSet003となっていたので
両方にキーを追加、値も400と200と600すべて試しましたが、NGでした。
デバイス13の無効化も再度あわせて試しましたが、同じく見失ったままでした。
G1だとどうにもならんのかもしれないですねぇ。
564不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 23:06:42 ID:dzX0fwUP
>557
G5でWIN2KはSP4統合ディスクを作っても無理って書いてあっただろ。
G1なら可能だが、G6のsataのdvdドライブでは不可だよ。
ガンガってみ。
565不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 23:21:27 ID:8avzmQAN
>>563
自己フォローですが、キーを作る場所を間違えていたため
正しい場所へ作成しなおしましたが、結果変わりませんでした。
566不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 00:34:25 ID:+8/OG6L6
>>555
>>556
>>564
試したら、G5にW2Kインストール出来ました。
今、条件変えて更に検証中です。
567不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 07:40:14 ID:HW1cuSeY
>>566
出来たのなら、その手順詳しく書き込めよ
恩は花で返せよ
568不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 08:13:52 ID:MDQtXqIg
荒らしの言うことだから真面目に答えなくていいからな
569不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 08:19:38 ID:HW1cuSeY
>>568
自己紹介ですね、わかります
570不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 09:09:40 ID:mjPg2DLY
光学ドライブがsataなのが2000をインスト出来ない理由なの?
571不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 10:13:55 ID:wUiqOWSL
>>570
誰も「出来ない」というだけで、理由は不明。
572不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 10:48:16 ID:OYFP3aNs
何でいまさら2kですか。
他にもOSはあるです。
573不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 10:53:54 ID:YgSACZ39
2K使えるならすぐにでも買うよ
少なくとも自分は
574不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 11:24:13 ID:wUiqOWSL
>>572
そりゃ当然アクティベーション無いから。
575不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 12:28:39 ID:+8/OG6L6
>> 566
です

>>567
>>573
手順アップするつもりで検証中です。しばしお待ちを。
576不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 16:19:05 ID:qdb+bmsN
ゲームをして高負荷になるので
チップセットにファンを取り付けたいのですが、
wikiをみるとかなり取り付けはやっかいみたいですね。
デフォルトでついてるヒートシンクにそのまま上から設置できるような
ファンってありませんか?
ほとんどすべてMBをはずさなければいけないようなものがほとんどなのでしょうか?
577不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 16:44:10 ID:a8ExOj0g
>>576
8センチのケースファンを当てるだけでも大分違う
578不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 17:06:19 ID:qdb+bmsN
>>577
ケースファンをヒートシンクにあててるのですが、ファンがでかいので
ヒートシンクに対して45度の角度で離れて当てているのですが、
離れている分風力を最大してるので五月蠅いうるさいのでなんとかならないかなぁと。
まぁ冬になりつつあるのでまだましなんですが
579不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 17:19:04 ID:+8/OG6L6
>>576

自分は40x40mm厚さ16mmのFANを、吸い出し方向で取り付けています。

FANのネジ穴に座刳り(ざぐり)が無いものであれば、
太さ3mm長さ16mmのトラス頭のタッピングネジが丁度良いです。
ネジ穴に座刳り(ざぐり)が有る場合は、適当なネジを探して下さい。

チップSETヒートシンクのフィンの溝と、ネジ穴の位置関係によって、
4点どめはかなり微妙な位置合わせが必要です。
多分2点どめで問題無いと思います。(楽なので...)

4ピンペリフェラルからの電源取り出し用ケーブルが付属のFANをオススメします。
580不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 17:27:39 ID:+8/OG6L6
>>566 です

ML115-G5へのWindows2000インストール方法を報告します。

以下の内容が解かれば、誰でもインストール出来ます。

1.ハードウェアは標準構成(箱出し状態)でOK。

2.BIOS設定で、ACPIを1.0に、変更して下さい。

3.普通にインストールが可能です。

 BIOS設定の変更項目
  => Advanced
   => ACPI Settings
    => Advanced ACPI Configuration
     => ACPI Version Features
      => [ACPI v3.0] を [ACPI v1.0] に変更して保存

既出で、
 他のPCでインストールを途中までとかありますが、無視してOK。
 キーボードのみ接続でインストールとかありますが、無視してOK。
 ML115-G1のWikiにキーリピート問題は、G5では発生していません。

使用するCDは、楽なのでSP4統合Diskを推奨します。
 条件付で、SP2でもOKでした。

暇な人は、追試して頂けると助かります。 m(__)m


詳細な手順を希望する人もいそうなので、別途カキコミます。
581不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 17:37:26 ID:HW1cuSeY
あなたの称号は今日から神です。ご苦労様でした
582不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 19:10:24 ID:mjPg2DLY
>>580
超乙
普通にインスト出来てる
583不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 19:38:55 ID:+8/OG6L6
>>566 です

ML115-G5へのWindows2000インストール手順

検証個体 / HP System BIOS - 018 (26/05/2008)

VGAカード装着時の検証は省略

1.準備

  ML115-G5本体(BIOS)
  PS/2キーボード(USBでの追試頼む)
  マウス(USB直挿しでOK)

  Win2000インストールCD(SP4統合Disk推奨)
   SP2では、必須要件としてSP4とDirectX9を事前に用意
   (SP1・SP3は、持っていないので追試求む)

  DeviceDriver各種(必須アイテムのみ)
   Broadcom 内蔵イーサネット
   Matrox 内蔵VGA
   nVIDIA チップセット
   HP NULL IPMI Control Driver
   HP NULL Management Controller

584不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 19:40:11 ID:+8/OG6L6
>>566 です

ML115-G5へのWindows2000インストール手順

2.BIOS設定手順

  電源投入して[F10]で、BIOS画面に突入
  BIOSってよく解からんという人はとりあえず
  Exit (Exit Option)
   => Load Optimal Defaults を実行

  ★多分必須なのはコレだけだと思う
  Advanced (Advanced Settings)
   => ACPI Settings
    => Advanced ACPI Configuration
     => ACPI Version Features
      => [ACPI v3.0] を [ACPI v1.0] に変更

  その他は用途に合わせて任意で良いと思われ...
  以下は試験時の設定です
  Main (System Overview)
   => Boot Settings Configuration
    => Summary Screen
     => [Disabled] に変更
    => Restore on AC Power Loss
     => [Power Off] に変更
    => POST F1 Prompt
     => [Disabled] に変更
  Boot (Boot Settings)
   => Embedded NIC PXE
     => [Disabled] に変更
585不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 19:40:53 ID:+8/OG6L6
>>566 です

ML115-G5へのWindows2000インストール手順

3.インストール開始

  SP4統合Disk => そのまま普通にインストール

  SP2Disk => メッセージ表示の後普通にインストール
  「Setup is inspecting your computer's hardware configuration...」

  注意事項
  160GBを1パーティションにしたい人はSP3以降が必要
  SP2まではBigDrive非対応なので、システムパーティションを小さく

   Win2000におけるATAPIディスクドライブへの48ビットLBAサポート
   http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098

  試験はSP4統合DiskとSP2にて40GBで実行(160GBでの追試希望)

586不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 19:41:58 ID:+8/OG6L6
>>566 です

ML115-G5へのWindows2000インストール手順

4.ドライバーインストール

  準備しておいたドライバー類をHDDにコピー

  SP2の場合、チップセットドライバーより前に、
  SP4の適用とDirectX9のインストールが必須
   チップセットドライバーのEXEが要求します

  SP2の場合、SP4適用後(USB2.0に対応させた後)に
  デバイスマネージャー画面からUSBドライバを更新する

  インストール手順
   Matrox 内蔵VGA
   Broadcom 内蔵イーサネット
   HP NULL IPMI Control Driver
   HP NULL Management Controller
   nVIDIA チップセット
  ココで再起動を要求されます

  その他、マウスやサウンド系をインストール

587不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 19:43:10 ID:+8/OG6L6
>>566 です

ML115-G5へのWindows2000インストール手順

5.その他インストール

  WindowsUpdateで統合disk以後の最新パッチを適用


※ 情報および追試を求む

  インストール完了後にBIOSのACPI設定を2.0や3.0に変更しても起動せず
  ACPIバージョンに関する資料を探したが情報不足
  ACPIバージョンによる動作の違いが不明
  IRQは適切に割り振られている模様

  休止状態と復帰は正常に動作する模様
  システムの負荷テストはスーパーπのみ実施(完走しました)

588不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 19:49:45 ID:2oNbTiO/
以上割れWindows2000インストール手順でした。
589不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 19:57:09 ID:qdb+bmsN
>>579
レス詳しくありがとうございます。参考にさせていただきます。
しかし意味が理解できないです。のちほど調べてやってみます。

タッピングネジとやらをつかえばあの銀色のチップセットのクーラー
にファンをくっつけることができるのだろうか?
それとも一回やはりヒートシンクをはずしてからネジでファンを止めるのだろうか?

むずそう
590不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 19:58:35 ID:nm1P5xbN
>>583-585
インスコ神乙
591不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 19:59:49 ID:Wljz2dYr
ただの割れ厨か
犯罪乙
592不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 20:06:25 ID:pqcoafZz
割れ以外で2Kである理由ってあるのか?
593不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 20:08:54 ID:MDQtXqIg
貧乏の象徴2k
594不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 20:17:58 ID:+8/OG6L6
>>589

標準ヒートシンクの上に取り付けるだけですよ
595不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 20:20:15 ID:pq/nc0Ig
必要なソフトが十全に動くかぎり、OSなんて軽い方がいいだろ。
特にCPU交換しない&メモリ増やさないなら。

逆に言うとCPU変えてメモリ増設してまでXP以降にする意味なんてあるのか?
(もちろん必要なソフト・アプリがちゃんと動くのが前提だが)
596不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 20:21:57 ID:MDQtXqIg
Windowsである必要性すらないな
597不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 20:26:05 ID:qdb+bmsN
>>594
ヒートシンクの上からネジをねじ込むわけですよね?
ネジをシンクの狭いヒダの間にギュッといれこむという形で
ヒートシンクにネジで穴をあけるわけじゃないんですよね?(むりですよね?)

>>579さんが紹介してくれたネジならうまく窮屈にはまると。
ぐぐってみたら四センチファンのほうがうまく四点でとめられるけど
5センチなら1点しかとめられないってページあったな。
ちょっとわかってきました。
598不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 20:30:21 ID:+8/OG6L6
>>588
>>591
>>592

2Kのソフトで使ってる業務用ハードウェアを232Cポートに接続するのに
旧型PCのリプレースに安いPC探してたんで、手持ちのG5で試してみた

>>593

そのとおり、貧乏零細企業の悲哀なんです
599不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 20:43:57 ID:doJqDj7W
>>580 >>583-588
乙です。
どうぞ神の手でwikiにそのお記しを。
600不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 22:51:37 ID:QkjXm9La
G1にサファ4670乗せたけどゲームを30分くらいやってると必ずハングアップする。
Rivaでクロック固定してもなるから、PPが原因じゃないとおもう。
電源がノーマルだから電源不足か俺の4670そのものが壊れているのかも。
7900GSの時は大丈夫だったんだけどなぁ〜。4670は補助電源なしだからその辺シビアなのかな?
ところで、G1ってPCIex16の1.0?2.0?のどちですか?
601不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 22:55:04 ID:QkjXm9La
あ、ハングアップってハードじゃなくてゲームがって意味ね。
602不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 23:31:03 ID:wUiqOWSL
>>600
MCP55SPro(NFP3400)はnForce5シリーズがベース。
なのでそのあたりからPCIe1.0か2.0かは判断してくれ。

ちなみにT105のNFP2200(CK804pro)はnForce4シリーズがベース。

ML115G1がNFP2200と書いてあるのをたまに見かけるが、
「MCP55S」(pro無し)はnForce550の事を差すので明らかに間違い。
603不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 23:45:58 ID:MLjW9FDC
>>600
4670の排熱がチプセト直撃→熱暴走、じゃないのか?
安定してゲームやりたいならチプセト冷却は考えたほうがいいよ
604不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 23:55:31 ID:QkjXm9La
>>603
それはないと思う。チップセットはシンクを笊のオレンジの奴に変えてあるし
発熱自体は4670の方が低い&カード長が短くなったお陰で7900GSの時よりチップセットの
排熱は良好。一応、両方とも笊のVF900なんだよね。
>>600
なるほど、解りました。詳しい解説ありがとう。
605不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 23:56:44 ID:VTWBer9Q
熱暴走だな、間違いなく
HD4***シリーズは消費電力はそんなでもないが発熱凄いらしいからな
606不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 00:05:30 ID:F2qQKKrr
4670を付けてゲームをやりながらRivaのハードウエアモニターでモニタリングしてたんだけど
ハングする前からGPU仕様率が激しく上下するのとハングする時は必ずGPU使用率が5%以下に
なって故意に負荷をかけても使用率が上昇せず、そのまま負荷を掛け続けるとハング・・・。
もうあれこれするのが面倒だから(これで2日潰した)7900GSに戻すしてオーバークボックでもします。
607不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 00:08:51 ID:F2qQKKrr
>>605
ゲームするときにはFANを40%まで上げて廻してるから最大でも60℃
平均55℃くらいなんだよね。
608不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 00:09:50 ID:+epWx6HD
2k使えるのか
2kだとAppleTalk接続でPSプリンター使えるので
windowsから古いRIPに書き出せるので地方の印刷屋に勤めてる俺としては
結構重要だったりするがプリントサーバとして使うならこのスペックはいらなかったりする
609不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 00:13:48 ID:h6ZInzv2
2K情報ありがてえありがてえ
さっそくG5買って遊んでみます
610不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 00:15:33 ID:MvJUzt85
>>607
ゲームって何やってんの?そいつがRADEONの特定ドライバと相性があるとか
それかゲフォのドライバのゴミが残ってて悪さしてるとか
電源とか温度とか報告見ると問題無さそうだしな

あ、最後にそのVGAが不良品とか…
611600:2008/11/10(月) 01:06:48 ID:F2qQKKrr
>>610
BF2とSecondLife
BF2はハングまで行かないけどカクカクしてSecondLifeは上に書いた症状が確実に表れる。
もしかしたらOpenGL系のゲームだからかもしれない。
612不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 01:43:01 ID:CF8EkJYz
>>592
xpよりド安定
613不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 02:59:30 ID:FrkgXtPQ
>>592
あの、tomoya.com でも、普通のOfficeでのPC用途
(Word /Excel / ちょっとした Web参照位)
ならば、Windows 2000 で、十分と言っていた。
(たしか、 Vistaの検証みたいなテーマの流れだったと思うが)
614不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 03:36:28 ID:HXxJqZnS
>>611
SecondLifeと4670でハングってどっかで見たな
ググったら46xxの前スレみたいだがログ持ってない
615不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 07:23:46 ID:Rwf1GIev
2kのネットワークドライバーは何処のどれ使うの?
616不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 11:08:57 ID:yLdJLUn8
Broadcom 内蔵イーサネットと書いてくれてる
617不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 11:49:03 ID:lqnzgHuZ
>>614
セカンドライフでカクカクになるってやつだね
PP切れっていわれて終わってる
その後の報告はない

うちはHIS4670入れてるけどセカンドライフもBF2もやってないからわからんねぇ
618不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 16:17:16 ID:aLkNxh2H
どうして2K入れるのに拘るの?
Linux入れてVMwareで2K入れれば簡単じゃん。
619不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 16:33:55 ID:gTLHLqzA
猿なんだからむづかしいこというな、ボケ
620不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 17:58:53 ID:evK0H/V8
>>618
2kを「入れる」だけならそれでもいいかも試練けどな
VMware上の2kでDirectX使用のアプリはまともに動かんだろ
621600:2008/11/10(月) 18:29:49 ID:F2qQKKrr
>>614
>>617
そのログみたけどパワープレイ関係みたいだね。間接的には関係あるようには思うけど
こっちの症状とはちょっと違うような気がする。
同じような構成で同じゲームで同じ症状の人が他にいればもう少し煮詰められそうだけど
これがなかなか居ないもんだねぇ。
622不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 00:02:48 ID:wHfQRnze
>>566 です

ML115-G5へのWindows2000インストール補足

デバイスドライバー関係の情報をG5のWikiにアップしておきました
ttp://www26.atwiki.jp/ml115_g5/pages/27.html

nForceドライバはどれが安定するか不明ですが...
623不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 00:29:24 ID:NBIj4VuZ
G5にwindowsXP 64bitをインストールしようとしたら
OSをCDからブート直後
Setup Is Starting Windows XPというメッセージのままハングしてしまう
http://support.microsoft.com/kb/310760/ja
↑を見る限り、どうもSATA HDDのドライバ関連のところが怪しいっぽいが
XP 64bitのSATAドライバって何を入れればいいんだ??
公式からDLできるのはWindows 2003サーバのしかないし

624不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 01:39:43 ID:OXUJQh1v
G5に2k突っ込んでみて無事動いてはいるのだが、
なぜか不明なデバイスが1個残るな…


グラボ後付けした場合でもG200eのドライバも突っ込まないと
不明なデバイスとして残ってしまうのもいまいち美しくない
起動中のバーもG200eの検出に行ったあたりでスクロールが止まるし、
そのまま暫く止まってくれるのでグラボに制御が移って解像度が切り替わるまで
ついつい毎回手に汗握って縞馬

625不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 01:40:28 ID:OXUJQh1v
あと、休止は可能だけど復帰時にキーボードとマウスを両方揃って見失う場合が

毎回ではない(うまく行く場合もある)から余計に悩ましい
626不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 02:17:13 ID:x7Sn2DRZ
>>624

グラボ後付けする場合の設定変更はXPの場合と一緒じゃないの?
BIOSでオンボードVGAを停止させればいいんじゃない?
627不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 02:20:33 ID:OXUJQh1v
BIOSの項目って「起動時のPOSTを後付けグラボに出力する」ってオプションじゃねーの?

BIOSでG200eを殺せるなら行幸
628不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 02:24:12 ID:x7Sn2DRZ
>>623

これでいけるんじゃないか?
ttp://www.nvidia.co.jp/object/nforce_winxp64_15.16_jp.html

展開すればSATAドライバが出てくると思うけど
629不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 02:29:25 ID:AB/H1Qj9
2k使いたければ、G1がいい。
何の問題もない。
630不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 02:41:39 ID:x7Sn2DRZ
>>627

WikiではVISTAにつて同じ趣旨の事が書いてあるよ。
ttp://www26.atwiki.jp/ml115_g5/pages/19.html
631不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 08:40:55 ID:48j1HoUk
>>624
>なぜか不明なデバイスが1個残るな…

これのことかい?
ttp://h50222.www5.hp.com/support/457767-B21/more_info_soar_MTX-b8943f6c78904e42a93d8e6848.html
632不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 11:32:08 ID:ueEHl1XE
2000どっかで新品でも良いから売ってないかな・・・
633不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 12:15:32 ID:OXUJQh1v
>>631
あー、それかも。
2kのエントリーが無くて、このOSにはインストールできないと怒られたわ…
634不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 12:41:00 ID:48j1HoUk
DLしたファイル解凍してinfファイル右クリックからインスコして
デバイスマネージャで手動インスコとかなんとかかんとか
635不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 13:41:00 ID:OXUJQh1v
なるほどね。

解凍ってzipでいいのかね…
636不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 13:46:44 ID:48j1HoUk
いやDLしたファイル実行したらインストールボタンの下に解凍ボタンないかい?
637不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 14:00:42 ID:E2ObCU/5
このスレにガチの猿っていたんだなw
638不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 14:00:45 ID:OXUJQh1v
おおぅ

いっつ盲点

そして地震
639不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 17:05:16 ID:LUj3K1Fm
地震?
640不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 17:18:17 ID:OXUJQh1v
俺の盲点を衝かれたという心理的な動揺が
関東平野の地下十数キロメートルのモホロビッチ不連続面に作用し、
局地的な地震を発生させてしまったのだ…


…いや、一瞬グラッと来たのよ。
TVとかでテロップが流れる程じゃないけど。

641不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 20:13:43 ID:UZu1GF5K
家で暖房つけたらすぐに、ML115のファンがうるさくなるね。なんでだろう
642不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 20:20:00 ID:MQNoWiwW
で、5050eは動くんですか
643不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 21:52:41 ID:orUyl7WX
ML115 G1内臓のHDDに
VMWare ESXi入れたいのですがどうすればいいでしょうか
いつまでもUSBメモリブート嫌ですw
644不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 22:10:06 ID:AO6O3Mev
質問です。
ML115 G1のCPUを5000+に換装してクーラーはML115付属の物を使用しているんですが
手元にApache EP-CD901があります。これと付属クーラーはどっちが冷えるでしょうか?
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/apache.html
645不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 22:14:44 ID:E2ObCU/5
やってみて比べればいいじゃない
646不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 12:26:19 ID:M+bZtjXP
日本語でおkilぇぃ
647不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 12:39:15 ID:Q9c2Wgym
グラボさしたらギリギリ干渉しそうなサイズではある
648不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 15:44:45 ID:YUapGtnR
>>644
ベースので十分だと思うけど。
まぁどーしてもやりたいなら止めないけど
649不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 16:37:23 ID:7d6LcQ70
G5は要らない子、と評価されている理由を教えてください
650不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 17:09:46 ID:OywH6RJi
連日「G5はいらない子」と連呼する基地外が一人いるだけです
651不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 17:17:11 ID:IJpgjuT5
どうせDELLのまわしもんだろw
652不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 17:44:24 ID:p4sPJDOz
流される情報には、希望や願望が含まれてるからね。

G5、自宅でPCとして使ってるけど、なんら不満は感じないよ。
まぁ、俺の職場が鯖室直結で、空調が常時動いてるから麻痺してるんだろがw
653不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 19:35:43 ID:lJCDxn+7
G5は、AMD系の格安ベアボーンとしては今でも悪くないと思うけどねえ…
まあでも手元にグラボやCPUが余ってる人向けだな。

あとは、HDD(と必要に応じてメモリ)だけ足してNAS+αとして使えればいい人向け。
でもそれなら110Geか…
654不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 20:21:11 ID:Ag6PMpOW
>>649
Phenom乗るからたぶん今後出る45nm品にも期待できるしね
HT3.0はサポートされないけど
655不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 21:27:17 ID:XclUHuHm
AMDが破綻してフェノが投げ売りされた時こそG5は真価を発する
656不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 23:46:59 ID:ba42MAbO
発揮してみよっ!そのゴミの真価をっ!!
真のゴミとなれっ!!!

俺は好きだね、G5
657不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 00:03:30 ID:mAX0CRAr
どうでもいい話しなんだけど
前におばあにプレゼントしたML115なんだけど・・・どうしたことか・・・・
リアルで高性能ばあちゃんになりかけてる。
電話で「いねぇじゅはとってもおもしろい」って聞いてたんだけど「いねぇじゅ」って??
実家帰った時に聞いてみたんだがおばあに「いねぇじゅってどんなの?」って聞いたら

リネージュのことだった。

えふえふ←ファイナルファンタジー もやっているらしい。

自分でタクシー乗ってパソコン工房行って 年金を駆使してグラボ買ってきたそうです。
そのHD4850 CF俺にくれよおばぁ・・・。


658不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 00:05:59 ID:rr5pBXdR
うちの爺さまはP2Pを楽しんでます
659不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 01:33:02 ID:3DLF4sgC
G1最強のCPUとGPUを教えてください。
660不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 02:37:25 ID:SqWbcmWG
CFDサムスンのHD103UJをG5に2セットつけて鯖にしようと思ってたけど、その前にwin2kの話題が出てたので試しに入れてみた。
オンボードでRAID1設定すると、セットアップ起動ごブルー画面でX。
で、RAID解除してノーマルでインスコするとおk。

1TB(931.5GB)のパーティションができあがり。
wikiにあった通りの方法で問題なかった。

ところで、US HPに HP Embedded G5 SATA RAID Controller Manager というのが窓とペンギン用に公開されているけど、これってどう?

ttp://search.hp.com/query.html?cc=us&lang=en&search=++&qt=g5+raid&la=en

raid hddがfailした時にメールとかで教えてくれるみたいだけどな。
ペンギン用をCent5 に入れてみたけど、コントローラーが見つからん いうエラーが出るけど、窓のはどうなんだろう。
661不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 08:29:33 ID:oN6/IFmr
>>659
3500+とG200e

コストパフォーマンス最大
662不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 09:40:27 ID:DMpfxGzp
つられてG1まとめ買いしましたゴミだったんで全部捨てたりやったりしました

G5は知らないけども
要らない子だろうと思います
663不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 12:33:09 ID:pr68jDmO
コンピューターおばあちゃん
>>657
664不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 15:00:43 ID:ED+BMMSs
やっときやがったー!

AMD、45nmプロセスを初採用したShanghaiコアOpteron 〜6MB L3を搭載、DDR2-800対応
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1113/amd.htm
665不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 18:33:48 ID:tyZfbBIx
>>657
つーかML115でHD4850のCFは出来ないだろ?
PCIexX16 2本必要だぞ?
666不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 18:38:52 ID:VbkpZPHo
667不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 18:54:41 ID:zasDM73m
板としては一枚で、その上にニコイチで載ってるような、
爆熱爆音ボードの事じゃねえの?

2年もしたら同等のパフォーマンスなどファンレス低消費電力で手に入るというのに、
ハードコアゲーマーが扱うならともかく、
一介のユーザーが手を出すような代物じゃないよな

お婆ちゃん見事に騙されて年金で無駄で地球にも優しくない代物を買わされたってか

老い先短いのに和服やら羽毛布団やら太陽熱温水器やら
いろいろ買わされるお年寄りと変わらんよな
しかも耐久消費財ならまだ長年使えるからいいが、
こんな2年でゴミ箱行きの水物に年金を…

668不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 19:06:57 ID:dW1XQhPl
コイツろくな事言わない
669不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 19:09:39 ID:KynS4TOs
>>667
貧乏人がハイエンドを目の敵にしてる事だけはよく分かった
670不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 19:36:50 ID:HvDmnv7h
猿質スレまで来て自己満足を並べ立てる>>667がいるスレはここですか。
671不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 19:59:59 ID:zasDM73m
こんなスレまで粘着しに来るキチガイ乞食に言われてもなあ(苦笑
672不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 20:21:37 ID:fn8Qpom9
純正電源が耐えられれば、な。
社外品に換装してれば問題ないんだろうけど
673不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 20:46:29 ID:93MIRjRR
>老い先短いのに
>長年使えるからいいが

こんな短文内で自己矛盾起こしてる残念な子供なのだから
温かい目で見守ってあげることが大切だ
674不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 00:20:08 ID:cFlquAGh
>>672
HD4850x2とか、そんな爆熱ボードなんか装着した日にゃ
電気馬鹿食いで電源あぼ〜ん
放熱NGでチップセットあぼ〜ん
675不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 13:55:37 ID:QAh11aEM
でもそのくらいの世代のMMOなら96GTくらいで十分
676不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 08:06:58 ID:ZM8u+y/i
ML115 G1使用中です
ML115にはIDEが一つありますがこれをセカンダリとして
使用することは可能でしょうか
デバイスマネージャでみると プライマリ セカンダリを2つ見えるのですが
BIOSで見るとプライマリのみになっています
これをセカンダリにしたいのですが
どなたか方法知っていましたら教えていただきたいのですが
677不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 08:48:26 ID:X+rRMZ+Q
デバイス(CD-ROMかな?)の後部に、MA/SL/CSとかのジャンパがあるはずだから、
その中のSLにセットすればよい。

答えは簡単なのだが、そんなことも調べずに/わからずにいじってるのか?
あなたにはちと荷が勝ちすぎるマシンじゃないかな。
678不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 08:48:28 ID:+JNFemx5
マザボの回路追ってセカンダリの端子追加したら?
679不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 09:30:33 ID:6FAm8Sg1
wikiで調べりゃ、分かると踏んで、値段に釣られて
自作したことないのに買ってるヤツも多いだろ。
そうでなきゃ、猿スレなんて必要ないべ。
680不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 09:45:25 ID:NNCp/gRk
「自作経験または部品交換による修理経験がある」
  かつ
「自分で調べてトラブルを解決できる」

このレベルの人じゃないと、最近の安鯖商品に手を出すのは危ないな。
「Wikiを見て問題解決」って言っても、どこを見るのかわからなかったり、
書いてる内容がわからないような素人では話にならん。

逆に言えば、その辺がわかってる人なら、どんな機械でもそれなりに役に立たせられる。
誰がどんな評価をしようと知ったこっちゃない。
681不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 10:01:39 ID:PlTE818M
>>676
そもそもなんでセカンダリにしたいんだ?

マスタースレーブプライマリセカンダリの違いは分かってる前提で教えてくれ
682不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 11:29:35 ID:a+yL4X9/
>>676
使えるよ。PIDEのHDDの古いやつ8GB〜300GBまでいろいろPIDE-HDDを
つなぎ替えて10台くらい初期化しまくったことがある。VISTAには体のイイ
初期化ツールがあるから。CDはCS(Cable Select)設定だが、共存させたい
場合は、Slaveか何かにするといい。起動ドライブにできるかどうかは試してないけど。

あと、PCIのIDEアダプタとかも使えるものがある。メルコのやつ
は短期間だけど使ってた。
683676:2008/11/15(土) 12:09:40 ID:ZM8u+y/i

IDEポートが2つありIDE1はプライマリ(マスター スレーブ)
IDE2にはセカンダリ(マスター スレーブ)となりますが
あいにく ML115にはIDEが一つなのでプライマリ(マスター スレーブ)
のみなのですが デバイスマネージャーで見ますと
IDEのセカンダリが見えますので このセカンダリIDEが使えないかと思った次第です

>>678
やはりそういうことになってしまうのでしょうか


>>681
あるソフトでどうしてもセカンダリIDEが必要でして
試行錯誤しております
684不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 12:35:55 ID:+ZQvC2rC
あるソフトってなに?
685不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 12:43:08 ID:PlTE818M
こういう情報出し惜しみタイプがいるのが猿スレらしい
686不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 12:51:41 ID:NNCp/gRk
まぁ、気持ちはわかるがね>情報小出し
なんかの弾みで特定されやしないかと不安なのよ。
だからこそ>>685みたいな感想も出るわけだが。

なんにせよ、ここで言えそうなのは

・M/Bに回路直付け
・PCIスロットにIDEボード追加

こんなもんじゃないかね。
687不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 13:30:19 ID:+ZQvC2rC
ソフトの名前と作ってる会社を是非しりたい。
普通、ディスクアクセスはOSが肩代わりするから、アプリでセカンダリが必要ってのは興味あるな
688676:2008/11/15(土) 15:04:33 ID:ZM8u+y/i
やはり>>686さんの言うような方法しかなさそうですので
ML115ではあきらめました
どうもありがとうございました
689不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 20:16:29 ID:+ZQvC2rC
もう見てないと思うけどエスパーしてみるw
セカンダリIDEとか関係なくて実はHDDの増設したかっただけだったり?
SATAなら簡単にできるからこんな質問しないよな
690不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 21:36:50 ID:/ixOQ0v+
なんかここで名前出すの憚るようなソフトで必要なんだろ、たぶん
691不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 01:00:56 ID:3DExzaSv
言われるまで全然気づかなかったけど、確かに、デバイスマネージャ上では、
セカンダリ IDE チャネル
って、存在してるね。リソース(I/O ポートとか)も、割り振られている。
素朴な疑問なんだが、物理的には存在してないのに、なんでここに出てくるんだろ?単純に、
・PCIスロットにIDEボード追加
とかしたら、I/Oアドレスがコンフリクトしそうなんだが・・・
692不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 01:22:48 ID:8qgY6KDT
>>691
コネクタは実装されていなくてもチップセットには存在しているから。
693不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 16:25:14 ID:CcOYjBjg
G5のマザボって外のATX箱に載る?
694不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 16:28:50 ID:O7uqU3yh
載りますん
695不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 17:18:55 ID:wrhxai4x
普通に載りま
696不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 17:24:32 ID:UUaaWBYu
載るけど、バックパネルが無いから埃の多い環境には勧めない

それと、わざわざ他の箱に移植するほどたいした母板でもない
あらゆる意味で110Geとは対照的
697不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 21:31:48 ID:cZ38qWNK
Windows2000で使える事も分かり、HDクラスの動画(1288x720 H.264 FLV)再生目的で購入と考えていたのですが、
PCI-EビデオカードはXP対応物ばかりで、Windows2000で使えるPCI-Eビデオカード、
またはXPドライバでもOKな物ってありますでしょうか?
目的が達成できるようでしたらLinuxでも別に構いません。
698不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 21:35:39 ID:EQo5NYJO
>>697
HD2XXXnならいける
699不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 21:42:08 ID:/L79KvIF
フリーズで困ってます。

>46
>32BitOSで安定して動作するメモリが2.75GBまで。
>高速メモリでは不安定(PC6400/DDR2-800MHz)ではECC混在は利用できない。逆に(PC5300/DDR2-433MHz)では
>混在可能noECC。

事務所でOS(XP−HOME)インストール後、自宅に持ち帰るとなぜか負荷をかけるとフリーズ(ブルースクリーンではな
く、単純に止まる)するようになったんですが、これはこのメモリが不安定化してるのが原因なんですかね?

2台G5を買って、2台とも同じ症状が出て途方に暮れてました。

最初は、換装したCPUが原因? → CPU元に戻す
次は、LANドライバ入れてネットワークに接続後に問題発生? or 自宅だから? → 途方に暮れる

という感じでしたが、他にも要因はありそうでしょうか。とりあえず、3GB積んでるんですがどうしよう……まずはメモリ取
り外しかな。谷も、見落としてる問題とかありますかね?
700不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 21:43:49 ID:oJGlop6N
ゲフォ系ってまだ2kへの対応を続けてるんじゃなかったっけ?
XPドライバが明示されてなくても突っ込めたと思う
701不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 21:46:47 ID:JS0sfNUk
>>697
動画再生目的ならGS8400ぐらいでいいのかな?
他は調べてないから分からないけど、LeadtekにはW2Kドライバがあったよ。
702不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 22:13:44 ID:cZ38qWNK
>>698
>>700
即レスありがとうございます。
「HD2XXXn」ってRDEONのHD2xxxシリーズって事ですよね。
最後の「n」って何の事でしょうか?知識がAGPどまりなのですいません。^^;
HD3450を物色していましたが、使用目的からHD2400シリーズで十分っぽいですね。
別にこだわり無く、動画と言う事でRADEONを考えていましたが、
使用目的が達成できるようでしたらゲフォで構わないので、
しばらくWindows2000で動くPCI-Eビデオカードを物色してみます。
703不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 22:14:09 ID:M63vq/xr
>>699
2Gにしたら動くんか?
704不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 22:21:10 ID:/L79KvIF
>>703
いや、これを書いてるときに読んだから、やってみようかと(今日はまだやってない)
705不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 22:21:39 ID:cZ38qWNK
>>701
調べてみたところ、ビデオカード動作報告に8400GSのビデオカード動作報告の追記で
「Windows2000Proで動作確認」とありましたね。見逃してました^^;
他のメーカー物もWindows2000ドライバがありましたので、どうやら大丈夫みたいですね。
706不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 23:42:34 ID:/L79KvIF
初歩的な質問ですが、初歩的過ぎてググってもなかなか出てこないので質問します。

2000って、HDD・メインメモリ・ビデオメモリはそれぞれどのぐらいまで認識しましたっけ?
最悪、Vista入れるつもりだったPCに2000入れて使おうかと思ってるので。
707不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 23:59:25 ID:uaAkoCrk
>>698
公式ドライバは対応してないけどな
708不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 00:58:11 ID:sELVjM59
>>706
ググレカス
調べ方を工夫しろ
709不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 02:36:03 ID:/eSADIVd
2kはHDDは1ドライブ(1パーティションではない)2TBまで
メモリは4GB(-各種I/O)まで
ビデオメモリはドライバ次第

面倒見の良さという意味で無難なのはnvidiaだね
710不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 08:57:48 ID:3P0Sct35
>>708
それが、工夫しても出てこないんだよ。

ググレカスってのは、自分がググってすぐに出てきたときだけ言えよ。
711不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 09:04:42 ID:s+uBFsfR
うわ・・・
712不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 09:07:18 ID:3P0Sct35
>>709
おお、ありがとうございます。
これだと2000でも大丈夫かな。
713不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 10:13:46 ID:FDEyOxfL
710 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 08:57:48 ID:3P0Sct35
>>708
それが、工夫しても出てこないんだよ。

ググレカスってのは、自分がググってすぐに出てきたときだけ言えよ。

712 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 09:07:18 ID:3P0Sct35
>>709
おお、ありがとうございます。
これだと2000でも大丈夫かな。
714不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 10:17:54 ID:OTgLvxMG
他人を利用することしか頭に無いって感じだな
715不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 12:05:18 ID:3BpnwwF1
>>699
メモリを取り外せ、話はそれからだ。
716sage:2008/11/17(月) 13:02:13 ID:hDP2u/VP
>>714
しばらくググってから書いたって言ってるだろ?
ググレカスって言うほうも、まずは実際ググってみてから言えよって話だ。

脊髄反射で質問すんじゃねねえってのはごもっともだ、だけどその言葉自体を脊髄反射で
書くのはどうなんだって話だよ。
つーかたぶん、ググレカスと書いたヤツ自体、この答を明確には知らなかっただろ?
知らないんなら「知らん」でいいじゃないか。でもググってるやつに「ググレカス」は、オマエ質問
読んでないのかよって話になるだろ。

ちょっと前の常識は、割と調べが付きにくいもんだったりする。
こんなふうに、知ってる人は常識のように知ってるけど、わりと検索は難しいことは結構ある
ことって結構あるんじゃないか?
逆に、ちょっと面倒そうなことだと面倒だから普通に載ってたりする。

なんにしても、質問に答えてくれた人はありがとう。
ただ、ググって分からないヤツに「ググレカス」といったことを疑問に
思わないヤツは、自分の『余計な不親切さ』を一考したほうがいいぞ。
お前のは、純然なる不親切で完全に無意味な行為だから。
お前のためにすらならないから、俺は指摘しておくが。
その発言自体がスレ違いってのを置いとくにしても、その態度はまずい
と思うぞ。
717不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 13:16:22 ID:RaxDLx/y
もっとググれカス
718不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 13:25:18 ID:4ZiF8U5N
>>716
んな長文のためにageんな、カス。
719不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 13:47:46 ID:HBdIx1CF
>>716は釣り?

何のソースも示さない709に書かれている内容を信じちゃだめだよ

もう一度言ってやる ググレカス
720不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 14:08:20 ID:R6et24IX
まあ、基本に立ち返って厨は放置が一番ってことだな
親切に答えてやっても、これほど酷い厨だったと分かれば、がっかりして後悔しか残らないだろうw
721不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 14:18:25 ID:G8vYHWUc

   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \      かかってこぃこぃ
        \_)
722不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 14:36:51 ID:Y++Vkbe4
Windows2000でサポートされるメモリの要領に関して
検索キーワード:windows2000 メモリ 最大
参照URL:ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/server/PAE/PAEmem.mspx
Windows 2000 のメモリ サポート。
Windows 2000 Professional と Server では、サポート可能な最大メモリ量は 4 GB であり、このセクションの後で説明するように、Windows NT 4.0 と同一です。
ただし、Intel Pentium Pro 以降の IA-32 プロセッサ ファミリの PAE 機能を使用して、Windows 2000 Advanced Server は 8 GB の物理 RAM をサポートし、Windows 2000 Datacenter Server は 32 GB の物理 RAM をサポートします。

HDDに関しては使用するフォーマット等がわからないため回答できません
723不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 16:45:17 ID:Bq3EhBW7
ググっても出なかったって時点で釣りだろ
本スレもここも末期だな…
724不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 16:56:44 ID:DPwxnaJ/
グルるもなにもM$のサイトみたら不通に載ってるだろと。
725不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 17:14:53 ID:nFdN3PQW
つか今時Win2k使ってる奴って割れ厨位じゃないのか?
少なくとも俺知っている限りではそうだな
726不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 18:01:52 ID:/eSADIVd
DOSからアップグレードを継ぎ足した由緒正しき2kユーザーの俺に向かって謝れ
727不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 18:33:22 ID:f90sGm2L
おめーみてーのがホイホイ教えるから禄に検索も出来ない猿が買っちゃってここに集まって来ちゃうんだろ
いい加減スルーしてやる優しさを持てよ
728不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 18:39:35 ID:rkeYVse8
>>725
どんだけお前の世間は狭いんだよww
普通に2kユーザーいっぱいいるって。俺も5台中3台が2k。
大抵の事なら2kで十分だし、むしろ軽くて安定してる事が多い。
729不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 18:53:56 ID:sELVjM59
わざわざ2kを選んで使うような達人様が
2kの仕様すら人に聞くとか割れ厨だとしか思えんだろ
普通に使うつもりならXPかVistaかLinuxにする
730不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 19:03:29 ID:I3wFl/pC
昔から自作してる人は、いくつもOS余ってるって人多いだろうね
98やMEは今さら使う気にはならんが、2kはむしろ積極的に選ぶな
そのPCで使うソフトがXPやVista必須でも無ければ2kの方がいいし
731不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 19:12:07 ID:5GqOOI0P
ところで、Win2K使ってる人に聞きたいのだけど、
Win2Kって、今時のCPUの低電力消費モード移行をサポートしてるの?
サポートが無いとアイドル時で消費電力が15W以上違ってくるみたいだし。
732不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 19:16:58 ID:256mNTG7
>>729
誰も706が割れ厨じゃないとは言ってないんじゃね?
要約すると、2kって聞くとすぐに割れだの貧乏だのと脊髄反射する馬鹿が沸くよなって話しでw
733不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 19:25:16 ID:/eSADIVd
2kだと自分でツールを入れないと、EISTは自動では効かないね。
G5に2kを突っ込んだ時も、素のままではCnQは効いていなかった。

デスクトップ機に転用するなら、省電力ツールをスタートアップにでも登録して
ログオンしておけば問題ないけど、ログアウトしたまま転がしておくような用途だと、
省電力ツールをサービスとして起動しておくとかしないとだめだろう。
734不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 22:21:50 ID:gXr8AdV9
>>699
お騒がせしました、>699です。
メモリを外してみたところ、現時点で使用は2時間程度で、フリーズは再現しなくなりました。

G1ユーザーだったんで、2.75GBの制限というのには思いもよりませんでした。
ボロクソ言われてはいるけど、改悪はされてないだろうと思って買ったのは見通しが甘かったな。

お手数かけました。ありがとう>ALL
735不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 00:20:21 ID:Oca3yimX
>>734 よかったですね。
ビデオカードによって最大搭載容量は変わるので2.75GBはRADEONによくある現象。
その為、Geforceだと使える容量はまだ増える可能性あり。3.15GBまで確認済み。
デュアルメモリもシングルメモリでも、大して速度は変わらない。そのまま AthlonLEを使い続けるならそのままが一番良い。
G5はG1よりもかなり性能良いですよ、体感的には2割弱パワーアップしている。
共用メモリVGAの障害により、G1に比べ大容量3GB超えが利用できなくなってしまっている。G1でも最大3.25GBまで。
G5の場合、そのまま使うのであれば2.75GB増設+サウンドカード+VGAでOK。CPU交換などしてしまうとG5は要らない子。
1万円前後のPCに増設は全くの無駄、XPでそれなりに使おう、ゲームやインターネットでもAthlonLE2.7GHzで結構動く。
736不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 00:25:29 ID:KQklNtwH
ASUSのEAX1050と同じ症状だったんだ・・・
737不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 01:23:17 ID:T/YOoeVF
G5にwin2kのインスコで1TB/1パーティションのフォーマットは約3時間な。
気長にインスコがんばれ。
738不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 04:34:38 ID:dG0KDNDU
ブートパーティションをそんなにでかく取る必要ないだろう…

739不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 20:33:07 ID:T/YOoeVF
>>738

>>585 が(160GBでの追試希望) ってあったから
>>660 を書いたのさ

で、一応一寺バイトでもフォーマット出来たぞって、 >>706 にな

今はサムのHDDにセントくんいれて鯖にしたからどうでもいいんだけどな。
740不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 02:17:09 ID:Fs95nOu/
1ドライブ1パーティション
それが漢のジャスティス
741不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 02:55:04 ID:Fdb4isE9
データドライブならそれも理解できるが、
そういう場合はシステムとデータでドライブ分けるしな…
742不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 04:20:29 ID:+LfmFq3Z
だから、鯖にする前に寺バイトが2本あったから >>706 に2kでインスコを試しにしておkだったって言っただけだってば。
別にシステムやデータ領域がどうとか、どうでもいいことさ
743不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 04:29:21 ID:Pk1Mnz3Y
1Tまるっとフォーマットするにしても、普通インスコ時にはやらないだろ。
下手すりゃPIOでえっちらおっちら1TBか…ご苦労様。

普通は、インスコ終わって最低限チップセットドライバくらい当てた後でやるもんだ…

744不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 07:29:01 ID:AciBkj0k
G1のデフォ構成にHDD全部いれて100Wいく?
745不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 13:04:31 ID:1QnEmysh
すっぴんデフォで60W前後だったんじゃねえか?G1
あとは計算してくれ
746不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 17:24:29 ID:B0Bw7ZX9
ML115 G5に9600GTとHDD2台、AthlonX2(BlackEdition)を追加しようと考えているのですが、
電源的に厳しいでしょうか?


有志の方のWikiや過去ログでの動作報告を有り難く参考にさせて頂くと、
8800GT、9600GTを載せて動作させている方が多くいらっしゃるのですが
これにHDD2台追加するとなるとどうにも不安で不安で・・・

電源関係は下手すると他のパーツを巻き込んで故障、なんてレスも発見してしまい
どうにも不安で実行出来ず

長文すみません、よろしくお願いします。
747不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 18:26:52 ID:avroUT46
電源なんて気休めだろ。動かないとか聞いたことがない
748不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 19:17:29 ID:cBJoGGAR
>>746
どぅ考えても“余裕”。
補助電源ソケットの問題はあるが、その9600GTがHD4850だとしても動くだろ。
749不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 22:53:18 ID:Fs95nOu/
HD4850いけるのかよ
だったらさらにHD4870に挑戦したくなってきた
750不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 23:35:23 ID:JdQPsq8H
4870は長さ的にキツいんじゃなかったっけ?
4850使ってるけど、ケース自体が爆熱グラボを搭載することを考えて作られてないので熱的に厳しいよ
751不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 00:01:53 ID:JdQPsq8H
今ケース開けて覗いたら長さ的には余裕だね
ただチップセットの発熱対策してる場合、HD4870だと干渉する可能性がある
VGAクーラーの形状にもよるだろうけど
4つ目のSATAポートは塞がれる

Athlon X2 5600+ windsor (89W)
HD 4850
SB5.1VX
500GBの日立HDDx2
純正HDDx1

だけど電源的には余裕。問題は熱
ケース横にホールソーで穴開けてファン付けようかな
752不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 02:59:34 ID:zeX4/lnf
>>743

おまえ日本語理解できてるか?
>>706 からの流れを読めよ。
1Tでインスコして使うとはいってないだろ、インスコも出来たぞと猿に教えているだけだよ。

日本語が理解できたら、下らんことでレス書くな!

753不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 03:07:52 ID:kVmPG3um
1日前のレスに突っ込みとか…
754不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 03:37:11 ID:oaNsy9Pi
インスコ時に1Tまるまるフォーマットするような
実用性の全くない長閑な感動手記は、
チラシの裏にでも書いとけと

2kで扱えるのは48bit LBAまでだ。
だから上限は2TBとなる。
注意すべきは、この2TBは1パーティションの上限ではなく
ファイルシステム一つの上限だ。
だからRAID等で複数の物理ドライブを束ねて
2TB(48bitLBA)を超過した場合、
そのドライブ自体を2kからは直接扱うことができない。
2TB以下のパーティションに分割したとしても、
ドライブ自体が2TBを超過していれば扱うことはできない。


こんな事は、とっくの昔に、もっと簡潔に回答済みだ。
つまり、お前は用無し。猿に教えることもできない、猿以下の存在だ。
755不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 03:43:41 ID:oaNsy9Pi
ちなみに、ネットワークドライブ等で他のファイルシステムを利用できる場合は、
2kでも4EBまでアクセスできる。

あくまで2k自身が自前で管理するIDE(48bitLBA)ドライブの上限が2TBだ。
756不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 07:58:51 ID:JJKhqV3S
4エガバイトも使い切らん
757不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 11:10:58 ID:iNBRfaqd
先輩!
>>754が釣り師なのか厨房なのか判断できません。
上から目線、粘着ぶりからしてチョソの可能性も否定できません。

適切な処置をお願いします。
758不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 12:14:34 ID:16ivxczG
48bit LBAでググれば、嘘や間違いはすぐに判るから、鵜呑みにするのは
情弱だけでしょ。
759不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 14:10:59 ID:oaNsy9Pi
上から目線でモノ言って、一日前のレスに粘着してるのはどっちだって話。
おまけにチョンに嘘つき扱い、さも間違いがあるかのように吹聴して具体的な指摘もできず。

1時間待ってわざわざ捨てIDで追い討ちかけるほどの粘着気質か…
猿以下のクズのくせに、何が彼をここまで駆り立てるのだろうね。
760不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 14:30:43 ID:16ivxczG
761不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 18:26:56 ID:iNBRfaqd
762不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 22:17:14 ID:+l3vBR2i
>>760-761
参考になりました。有り難うございます。

>>754
全然参考になりませんでしたw
763不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 23:53:16 ID:iNBRfaqd
誰も突っ込まないから粘着するw

>>756
エガバイトじゃなくてエクサバイトだぞw
764不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 00:07:01 ID:rNlCBbsl
>>763
193・・・・・・・ラ・イ・ジ・ン・グ
765不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 02:41:49 ID:/8LpkNBB
なごさんw
766不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 21:29:23 ID:j73y4Ncn
これってメモリスロット4つあるから2GBx2より1GBx4とかしたほうが早いの?
767不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 21:37:50 ID:vKd26Ozh
ほとんど変わらん
2Gx2がお勧め
768不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 21:41:51 ID:YUo8wPMp
2G*2の方が省電力
769不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 01:00:18 ID:LMlQJIdM
2Gx4はだいじょうぶなのか?
770不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 07:07:58 ID:fg44F5Hm
vista32の場合、
標準+2G、
2GX2
標準外して1GX2
どれがいいかな?ちなみに超貧乏なので予算に余裕ありませんw
771不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 07:09:03 ID:fg44F5Hm
4つあるのなら、1GX2+標準もで
772不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 07:16:31 ID:CjN5xab3
2G2枚に標準のも足しとけばいいじゃん
773不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 07:22:33 ID:vAe6uaIk
地デジ録画マシンにしてる人とかいたら構成教えて
774不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 07:44:53 ID:K5Jenuw8
ECCあり/なしを混在させると、高負荷でNGとかあるようだから
ECCなしに限定して容量を稼げる単位を組み合わせるのがいいと思う
775不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 11:22:28 ID:EmbIDhXp
ECCなしは高負荷で遅いづら
毎回killchipしてる
776不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 11:46:46 ID:XJRsGrvM
1Gx3
777不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 18:38:04 ID:lZgWbR4C
遅レスだし、動作報告もあったから杞憂かも知れんが、12V1が12Aなんで
HD4850だとマージンほとんど無いんじゃないの。

実は2系統振り分けでも元が同じなのかも知れんけど。
778不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 08:27:20 ID:JYGLGAKf
ここにはELSA 998GTX+V2載せる勇者おらんか
779不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 10:34:26 ID:Dl5zzX9j
>>778
レポ、期待してるよ
780不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 11:54:34 ID:Rm0ldaG5
+ではない98GTXなら動作報告あるし
781不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 15:23:06 ID:5LZQ4ZAh
んじゃここはGTX280キボンヌ
782不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 16:51:26 ID:trvAFz4e
いやいやGX2で
783不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 21:55:43 ID:V7MLPxxT
USBの外付けHDDを4代繋ぎましたらフリーズしました。電源不足でしょうか?  
784不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 23:05:35 ID:hNxk24ol
ねむたくなってきた
785不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 16:39:13 ID:oNnWSvTI
>>783
バスパワーか?
786不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 16:48:01 ID:oVobDiRB
>>785
台数減らせば落ちなくなる、ってことなら電源不足。
台数減らしても落ちるなら、別の原因。最終的にはOS再インストールになりそう。

ていうか、情報少なすぎ。
787不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 16:48:37 ID:oVobDiRB
>>786>>783宛ね…… orz
788不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 19:22:34 ID:SH2JblbV
G5使用者ですが質問お願いします
先程、デフォルトでついてきたDVDドライブから買ってきたDVD-Rドライブに付け替えようとしたのですが
MBR Error1
press anykey to boot from floppy...
というエラー文が出て起動しなくなってしまいました。
以前のDVDドライブにもどしても同じエラー文で起動しないままでした

マザボの下のほうで緑色に点滅した状態になってるのも関係あるのでしょうか。
どなたか、わかる方いらっしゃいましたら解決法をご教授ねがいます。
789788:2008/11/24(月) 19:32:34 ID:UFB8mbrY
すいません。自己解決しました
外付けHDDが繋いだままでそっちにアクセスしていたようです。スレ汚し失礼しました
790不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 23:24:54 ID:fWH4yL16
BIOSいじくれば外付けHDDさしっぱでもちゃんと起動するよ
791不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 02:50:25 ID:nfOfbauk
ML115を注文してwktkしてる者です。
今使ってるPCが7年前の代物なのですが、IDEのHDD、PATAのDVDRドライブを買い足していて
それらを外してML115に付け加えたいのですが、玄人志向などで売っている
SATA -> IDEの変換アダプタを使っても問題なく動作するのでしょうか?
792不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 02:55:54 ID:23L+b2zd
多分使えるけどHDDは新しく買い足した方が良いよ
793不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 03:11:11 ID:nfOfbauk
>>792
レスありがとうございます。
DVDRドライブだけ移して、HDDは必要なファイルだけを移そうと思います。
794不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 13:01:38 ID:onB9CshT
>>791
G5だけど、SATA0(P,S),SATA1(P,S),SATA2(P,S)のうち、SATA0P,SATA1PでFREEDOMのIDE2SATAを使ってる。
ttp://www.freedom-pc.com/product/idea3.html
SATA0S,SATA1Sで試した時はHDD認識できなかったはず。
変換アダプタはプライマリ対応が殆どだと思うので、SATA2Sに変換アダプタ付けての動きは期待しない方がいいかも。


うちのG5はIDE-HDDの処分でSATA0Pと1PでRAID0 stripeで使ってる。
今のところ文句なし。
vistaのシステムドライブだが、休止状態(復帰)もできるし、BSOD(笑)のダンプファイルもRAIDボリューム上に出力されてる。
※たまにCPUファンいじった後の起動で、BIOSでchecksum errorになってnVidia raidがdisableになってOSがあがらん事があるが。。。
795不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:53:52 ID:kL2lYWR2
>>783
ほとんどのM/BでUSBコネクタ用(バスパワー)の電源は、PC本体の電源OFF
状態でも供給される、+5VSBからの供給だから、電源の最大容量に関係
なく、Ver.2.1準拠のATX電源では、PS/2コネクタのキーボードやマウス
などを全部含めて合計で2Aしかないので、台数ぶら下げたらムリ。
796不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:31:19 ID:4kiv4cFk
>>795
ML115はUSB常時給電じゃないよ
電源ON時のみ給電
797不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 14:30:19 ID:Dr8IxLn3
完全素人なのですがマザーボードをはずしたりチップセットクーラーの交換をする際に
ガイドとなるようなものないでしょうか?wikiに載ってるだけでしょうか?

ML115でゲームしているのですが、この冬なのにチップセットの温度上昇Ambientにより
OSが落ちました。それで夏を見越して交換をしようと思ってます。

ビデオボード:9600GSO
サウンドボード:SB Xtreme gamer
という丈が長いのを挿しているので、4センチ四方のぐらいしか無理かなと。

MBを外すのになにを買っていいのか。どこをはずすのかわかりません。
おしえていただけませんか?
>>579さんのようにただファンを付けるだけのほうが楽に効果がえられるのなら
そちらに惹かれるのですが
798不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 15:15:48 ID:12hJkMr6
ttp://sc420.at.webry.info/200708/article_11.html
これ買って、CPUファンとネジ全部外せばMBがとれる
裏からヒートシンクのピンを爪でつまめば外れる

今の時期、ヒートシンクをドライヤーで暖めておくと外しやすいよ
799不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 16:10:05 ID:NtifDTTQ
ケースファンとCPUファンを静穏に変えてるならデフォに戻してみては?

繋がってるコードを外して、電源HDDを外す。
>>798をダイソーなんかで手に入れて、トルクスネジで裏と繋がってそうな所をはずす。
CPUはバネ使って止まってるので対角線上に均等に緩める。
チップセットの方は結構しっかり止まってるので、適度に暖めて蛇口をひねるように左右に細かくひねる。
クーラーはこの辺でいいんじゃないかな
http://www.ainex.jp/products/cb-3845bl.htm
家のML115参考画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org12450.jpg

過去に見かけた強者
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org12451.jpg
夏場はこれに近い状態で使ってました。
家では固定せず、ファンコン付きの12cmファンでチップセットの前に置いただけで
ゲームする時だけ回して使ってました。固定しないのは色々危険なんでお勧めはしませんが・・・

夏場、最終的にはサイドパネルあけて扇風機冷却でゲームしてたりしたのは内緒です。
800不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 16:19:00 ID:mfvGFi0Y
801不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 16:56:52 ID:hh3q3kB0
もとから積んであるhddがもっさりって、本当なの?
802不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 18:04:03 ID:mfvGFi0Y
もっさりしてるよw
何と比べたいのかわからないけどw
803不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 18:13:42 ID:WpeHN2vd
買ったばかりのG5にはST3160815ASのHP向けOEMのが入ってたけど。
804不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 18:15:53 ID:WpeHN2vd
これは160GBぷらった物で速度は72MB/s以上出るらしいけど。
805不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 18:43:33 ID:pbdJ0dqe
エルザの8800GTて純正電源で動作報告ありました?
806不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 18:46:39 ID:pbdJ0dqe
>>805
間違えましたMSIです。
807不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 21:42:23 ID:eQadWckU
>>803
時期によって変わるからね。

G1の場合、HSJキャンペーンの初期はST3808110AS(Barracuda 7200.9)、
その後は基本的にST380815AS(Barracuda 7200.10)で、
ファームウェアがHPの物(モデル名がFB080C4080)になっているヤツ。

で、NTT祭りの一時期はHDDが足りなくなったのか、WDのWD800AAJSが載っていた。
808不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 22:21:02 ID:mfvGFi0Y
>>700
マザー変えるくらいならビデオカードに投資したほうが効果的w

だけど補助電源が必要なビデオカードを増設したらチップセットの熱暴走の可能性w
(チップセットに負荷がかかって熱暴走したらしいw 猿スレの797)

新規intelでGo!w
809不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 22:22:52 ID:mfvGFi0Y
>>808誤爆です。ゴメンナサイ
810不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 22:54:34 ID:4kiv4cFk
>>807
HSJ前はバラESが載ってたんだよな
型番だけESなHPファーム品が
811不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 00:22:32 ID:r/5Tr6SR
>797
マザー外すのは面倒ならチップセットのピンをラジペンで引っこ抜くといいよ
保証なくなるけどね。(カスは下に落ちてくるから心配無用)
ちなみに個人的にはCoolerMaster ECB-00036がお勧め
ttp://www.pc-idea.net/images/supply/heatsink/cm/ecb-00036.jpg
理由は穴の位置合わせが不要でお手軽、、、温度は知らん・・・
ファン付がよければ他のレスを参考に。
812不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 00:37:23 ID:r/5Tr6SR
いい機会だからチップクーラーの温度測ってみたら45℃だった。
構成と状態は
ML115G5
CPU:5000+BE(栗で800Mhz,0.800Vに下げ)
VGA:SAPPHIRE RADEON 4670 ZALMAN
チップクーラー:ECB-00036
測定機械は
CT-2000Dとか言う放射温度計
813不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 19:17:52 ID:Gm5bEZ1t
レスありがとうございました。

>>798
これですね、トルクスドライバーってよくいってたのは。なるほど。近所のダイソーにはこれうってないわぁ
>>799
ぼくもクーラーそれにしようと思っています。ヨドバシにあればいいんですが。
 暖めて左右に細かくひねるんですよね。CPUスッポンとかそういう部類の失敗にならなければいいです。よくしりませんが
 その後者の画像と現在のぼくの状態と似てます。しかし五月蠅い。
 前者のファン小さいのきれいにクリップでとまってますね。ケースファンとCPUファンは元に戻しました。
>>811
オシピンみたいなのひっこぬいたらいいんですかね。付けるのもMBはずさないでできるといいなぁ。
>>812
簡単なソフトでチップセットあるいは、ambientの温度はかれるといいなぁ。

ありがとでした
814不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 19:48:09 ID:OoiW2C3Q
素人です。

ML115G5に
「FOXCONN C 0827」というケーブルが付属しています。
どういう時に使用するのでしょうか?
815不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 20:18:58 ID:4kpnb613
死にたくなった時
816不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 20:45:33 ID:9RsXotDN
死ぬって言うな
817不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 21:15:12 ID:doA+1S/d
6000+ 3.1Ghz 乗せたんですが
マイコンピュータのプロパティでは
2.4Ghzって表示されるのですが
何かがおかしいのでしょうか?
818不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 21:18:54 ID:4kpnb613
困ったらまずテンプレを読まないと
819不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 21:42:03 ID:doA+1S/d
ありがとうございました。
でも、なぜか3Ghz表示になりました・・
820不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 21:59:14 ID:2/OOACKq
>>814
「FOXCONN」→メーカーの名前
「C」→シラネ
「0827」→2008年27週生産

何のケーブルかこっちが聞きたい。
821不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 03:55:56 ID:rCr/c+tF
>>814
SATAケーブルじゃないの?

822不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 04:53:04 ID:eaUxss8M
SATAの電源ケーブル?
823不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 06:40:24 ID:A2hBoUBC
>>814
画像くらい張れや、この包茎チンポ
824不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 15:42:49 ID:giKAs1dC
2008Serverの評価版を使ってます
2003の時は、HDDの温度やSMARTのデーター取得が出来たんですが
2008は、AHCIで動いてる?からなのかHDD情報が取得できません
何らかのツール等ありましたらご伝授ください
825不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 03:07:22 ID:yrDVlPMk
CrystalDiskInfoとか一応動作環境に書いてあるけど
826不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 14:56:40 ID:gDLrXTnp
デスクトップPC(pen4の2.4GHz,メモリ786MB)のコンデンサが吹いたwwwのでお手頃なこいつにしようと思う。
こいつって
・ゲームやらないけどグラボを玄人志向RH3450-LE256H/HS
・間違って買ってしまったPC2-4300の512MBのメモリ
・チップセットの熱が心配なので(今の時期はいいけど)標準品よりちょっと大きいチップセットのヒートシンク
で、とりあえず幸せになれる?いやなれますか?
で、もう少しお金が貯まったらAthlonX2 5000+BEを入れるくらいなつもりなんだが・・・
学生で資金乏しくて、自作の経験無くてHDDとメモリとスロットなCPU交換ととPCIボード追加位しかやったこと無い俺は
こいつ使っても大丈夫だと思う?今買い?
スタンバイ使えないのと起動時の離陸音はあきらめるので。

いや、よくわからん質問ですが背中押してくれるとうれしいです
827不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 15:10:44 ID:jpaq3viO
今は他の格安鯖も安くなってコスパ自体もかなり下がってるけど
wikiも充実してるし、X4も乗るし今はみかかで4000円引きだしでいいんでないかな。
G1使いだからG5の使い心地はわからないけど。
家では一年半近くデスクトップとしてがんばってます。
828不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 15:21:10 ID:BPn39UF5
>>826
俺も貧乏学生なんで、これ使ってる。
ゲームやらないとのことだし、一万円以下で買えるし別にいいんでない?
起動時の爆音はファンコン付きのに換装してごまかしてる。
829不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 15:27:36 ID:BPn39UF5
>>826
あーごめん。
流石に一万切ってなかったな。
4000円引きで12000ぐらいか。
15800の時には買うなよ、俺みたいに。orz
830不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 16:39:02 ID:TOSuOCWA
>>826
用途がクライアントとしてのみでCPU変えないor改造BIOS入れられるならS70SDのほうがいい
徐々に自分好みのマシンに移っていく予定なら余生を鯖として活躍できるこっちのほうがいい
4000円引きのときに買うといい
831824:2008/11/30(日) 17:49:56 ID:60x5wS4E
>>825
CrystalDiskInfoは、普段使っていますので初めに試しました。
やはりAHCI上ではSMARTは見えないようですね orz
確認する時だけIDE互換モードで見るしかないのか・・・(;´Д`)

832不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 19:02:49 ID:7GwwoU81
>>826
特にファンは交換する必要ないよ、ファンの単価そのもの鯖なので信頼性重視の長寿命ファン。
交換するのは無駄ですが、追加するのは得策。ファンを付けるならHDDベイの下に安物ファンを付ければOK。私はx2付けている。
>>グラボを玄人志向RH3450-LE256H/HS
ゲームしないならOK、ただ XPを使うなら HD2600XT(128Bit)程度のグラボにする方が良いかも? RADEONの2Dの遅さは世代交代ごとに酷くなる。
CPU交換は全く必要ない。アスロンLEはゲームにも強い。(シングルコアでは最強速度を誇る)、ただ・・もうVistaならデュアルでないと辛いなぁ。
現状維持ならML115G5は買い、もう少し待てばそれ以上によいPCも出てくると思うが、Windows7が出た頃が一番の買い得では無いだろうか?
833不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 21:54:33 ID:P9NwJWA/
>>826
とりあえずグラボは良いとして、
・メモリは新しいの買え。
今安いし、PC2-4200では遅い。(標準がPC2-5300なので、同じかそれより早い物)

・ヒートシンクはケースFANを交換しないならそのままで良い。
ケースFANを静音に変えると、当然廃熱は怪しくなるのでそのままではおかしくなる可能性大。

つーか、自作業界にありがちな見た目と能書きだけの物よりかははるかにまともな設計の物なのでいじる必要は全くない。
(ハードウェアモニタの値を異常に気にする人はそれはそれで良いと思うけど。)
834不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 22:02:54 ID:ZMhssnRH
いぢりやすいな〜ML115〜
835不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 22:14:20 ID:fazha7XU
>>833 確かにそうだねww

メモリには注意 RADEON HD2xxx 3xxx だと、グラボによっては謎のフリーズに悩まされる。
原因は、3GB以上によるビデオメモリの衝突による事故がよく発生する。
32BitOSを使う場合なら、最高容量 2.75GBまで。2.98GBまで認識するがフリーズ発生率80%。(メモリを1.5GB以上使い切ると必ず固まる)
64Bitなら関係なく16GBまで可能だが、2GBx4で使用するほうが無難。

>>PC2-4200では遅い
G5の限界はPC-6400/800だが PC2-4200も5300も大差は無い。
なおかつ、デュアルにしても処理速度は大差無い。intelチップなら高速モデルが良いのだが・・。
そのため、手持ちのメモリ+(2.75GB)までメモリを積むと良いだろう。

AMD Geforce の凄いところは、CPUとメモリバスが異常に遅いくせになぜか Intelチップと互角にキビキビ動作している。
よほど、AthlonのCPU性能がスバ抜けて良いのか? それとも、OSがAMDに最適化されているのか? 分からないのだが、大したものだ。
836不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 22:17:29 ID:fazha7XU
>>834 確かにww
ただ、HDDの振動でビビる事があるのが欠点。x5台使用時。
もう少し、設計を見直したほうが良いなぁ、デザインもゴキブリの腹だしww
837不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 22:30:35 ID:rFm2/tKN
ゴキブリの腹www
確かに言われてみるとそんな気もするw

俺は気に入ってるけどなぁ
838不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 22:46:28 ID:MspazUQ+
>>836
やめてくれ
839826:2008/11/30(日) 23:36:28 ID:gDLrXTnp
レストンクス。
さっきML115本スレの方を覗いてきたがNECのS70DSの話題で持ちきりだったり、ファンがうるさいとかかなり否定的なところもあったから心配したんだ。
ずっとintelできたけど、AMDも最近気になってるし、そもそも白は黄ばむから嫌いだし(ML115のフロントパネルも嫌いではないw)
一応サーバーだから安物って事と考えてもプラマイで普通に保つでしょっと考えれば良いかな・・・

レスの感じからいくと
まずはメモリ買え→グラボ買うならもっとマシなのにしろ→HDD変えろ→CPUはお好きにどうぞ
って感じ?
OSはXPだけどアンチウイルスは使うので余裕があったら変えますわ。
これならいける気がするッ!
840不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 23:53:30 ID:dGTp+4kz
多くを望まなければある程度は満足できる。
自分がどの程度を求めているのかはっきり分かっていて
それがML115と合致している、というのでなければ安物買いの銭失いになる可能性も。
見極めが大切だ
841不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 00:57:52 ID:NUigToi3
グラボなんですが、UVD2搭載と言うことで
HIS H435H256P (PCIExp 256MB)
http://kakaku.com/item/K0000004874/
にしようと思うのですがファンレスはやっぱマズイですかね?
842不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 02:03:12 ID:d7BL4UjH
>>841
グラボ差すとグラボ側のエアフロー良くないからファン付きオススメするかなぁ
裏面にヒートシンク回せるやつならいいけど、それだと今度はCPUクーラーにぶち当たる
どうしてもファンレスがいいなら追加でファンつけた方がよさそうだから本末転倒な話になる
843不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 02:29:12 ID:Ows5/BdX
>>841
リアファンの音が凄いんでファンレスの意味はほぼ無い
爆熱なチップセットも近いし無難にファン付きを選ぶべし
あとVGAの裏側気をつけないと付かないぞ。CPUファンと10oないからな、隙間
844不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 02:35:23 ID:fFt1zxri
わざわざそのグラボ買うっていうのならお勧めはしない
余ってて使う、そのうち壊れても諦めるっていうなら
それでいいだろうけど。

G5は、安価に静音万能マシンにできないと思う。
845不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 06:53:38 ID:CubdV07D
>>826
G5に、  AthlonX2 5000+BE 乗らないと思いますW
846名無しさん:2008/12/01(月) 06:55:28 ID:lkyq1Kjq
>>845
釣り?
847不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 15:44:21 ID:dYEZxeIi
こんな給排気しっかりしたケースなのに、HD4350程度でファンレスはやばいとか言ってる人って何なのさw
848841:2008/12/01(月) 16:19:38 ID:lAgBgJfy
>>842-844
レスthx、やっぱり素直にファン付きにします。
でも悩むわぁ、ゲフォは8000未満はマッハバンドがあり全体的に価格高めだし、
ATiはG5と相性が悪くXpだと遅いし…

GALAXY GeForce 8400 GS (PCIExp 256MB)   \3,950
http://kakaku.com/item/05501715300/

MSI RX2600PRO-T2D256E/D2 (PCIExp 256MB)\3,580
http://kakaku.com/item/05505315471/
ですかね?
849不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 16:23:22 ID:lAgBgJfy
>>847
そうなんですか?何かオススメがあったらよろしくです。
850不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 16:59:34 ID:NQUOBrZr
まず予算と何がしたいのかはっきりしなよ
851不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 17:15:24 ID:lAgBgJfy
>>850
そうですよね、ごめんなさい。
予算は五千円まで、用途は動画再生、youtubeニコニコくらいです。
852不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 19:11:38 ID:Qhg8AoRa
NTT-Xの4000円割引が2000円割引へ変更だよ〜
853不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 23:20:19 ID:/SI64s9t
メモリ8GBでRAMDISKしたいんですけど32bitXPじゃできないとのことでショック。
8GBつんでlinuxとXPをデュアルブートしたらXPのほうは使えないんですよね。
64bit版買うしかないかー。
854不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 23:25:28 ID:bl1N+zGz
情弱
855不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 23:26:02 ID:Jz6cx4qh
>>853
釣っぽいけど・・・

IOデータ Ramphantom3  でググれ
856不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 02:51:52 ID:yDILRXVX
NTT-Xでポチッたのですが、Windows Vista Businessで使いたいのです。
まとめWikiをみると4GBは危険そうなので1GB×3で動かしたいのですが、どなたか
動作されてる方はおりませんでしょうか?

また、Vistaが快適に動く、お薦めのメモリとグラボを教えていただけませんでしょうか?
857不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 05:12:37 ID:n/YuWSIL
仕事中に席を離れると、何者かが来て必ずモニタを消していきます。
パソコンに触ればすぐ元に戻るのですが、ずっと私を見張っているらしく、
かならずモニタを消していきます。
858不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 06:14:28 ID:PRqCP8gx
>>857
ヒント:リストラの為のあら探し
859不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 08:28:18 ID:7znlrLNB
>>855
G5は32bitのOSで2.75GB以上のせると
PCI-eのグラボと干渉し合うんじゃないの?
860不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 09:21:26 ID:gLcXtfB6
G1でwindows2000sp4をRAID0(primary masterとslave)でインストール済みで問題なく動いていますが
そこに単独でsecondary masterかslaveにHDD(format済み状態)を接続するとosの起動すらしません
BIOS上ではどのHDDも認識しているのですが何かいい対処法があったら教えてください
861不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 14:38:23 ID:mopNvWiB
Business (32bit)
インストール途中のブルースクリーンはインストール中のパーティションの
画面の時に、nForceドライバ中のSATA IDEドライバをドライバの組み込みで
入れてやると回避可。


組み込みで入れてやるというのは、具体的にどうやればいいのでしょうか。
USBメモリなどにドライバを入れるのでしょうか?
862不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 16:45:34 ID:goac9CCY
案ずるより生むが易し。BIOSでRAIDをenableにしていなければ(デフォルトではDisableだからそのままでOK)インストール中にこけることってあまりないんじゃないの。
XP home SP3楽々インストール出来た。
863不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 17:14:50 ID:goac9CCY
>>189-190 Matrox G200eドライバ入れたら1680*1050も1440*900、その他ワイドも選択できたし、1680*1050で使ってる。
ただし動画とか見るならビデオカード増設。
864不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 22:05:05 ID:NGZh3RCD
ML115 G5の次世代機登場の予感。
G1の格安販売に後に必ず次世代PCがいつも出ている。
なので・・購入はちょっと待ったほうが良いと思うぞ。
865不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 22:07:24 ID:1K966CA2
KVR800D2E5/1G (DDR2 PC2-6400 1GB ECC)

KVR800D2E5/2G (DDR2 PC2-6400 2GB ECC)
を追加しようと思っているのですが、使用されている人いませんか?

1GB×2と2GB単品とだとどれくらい違うのでしょうか?
あまり違わないなら、安い2GBにしようと思うのですが。
866848:2008/12/02(火) 22:08:27 ID:rBu3lhIa
暫く情報あさって7600GTリサイクル品4,280 円にしました。
867不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 22:16:34 ID:T3NqmfnB
>>865
>1GB×2と2GB単品とだとどれくらい違うのでしょうか?
Vistaのスコア(メモリ)で0.1違うぐらい@PC6400 nonECC
2枚刺しで5.9 1枚刺しは5.8だった希ガス

ECCだとスコア悪いだろうけど、1枚刺し劣化の差は同じぐらいじゃね?
868不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 22:18:25 ID:fHvacjdW
S70SDみたいなものを出すべきだと思うんだw
869不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 22:26:17 ID:t51i/79g
>>866
おう、うちと同じだな。そのぐらいがG5の身の丈に合ってる
870不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 22:29:59 ID:rBu3lhIa
>>869
マッハバンド気になるけどXpなんでもっさり回避のためコレに決定っす
871不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 23:06:30 ID:m3PUAWt1
16GBのメモリ積んで64bitのXPインストールして
VMwareで32bitのXP入れてもPCI-Eは使えませんか?
872不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 23:21:02 ID:1K966CA2
>>867
ありがとうございます。あまりデュアルチャンネルって意味ないんですね。
2GBにします。
873不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 23:45:31 ID:XYfugPFn
>>870
X1xxxシリーズなら、XPもキビキビでマッハバンドも気にならなくてオヌヌメ
874不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 00:07:53 ID:HAInHi+G
>>873
でもお高いんでしょ?
875不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 00:19:50 ID:wg7kVlbw
ちょっと前まで、そこそこ安いのあったけどね
今は売り切れorz
http://store.shopping.yahoo.co.jp/uacdirect/gchv195pg3e3512mb.html
876不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 01:09:31 ID:HAInHi+G
X1950Pro>7600GT>X1800 XT
でおk?
877不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 01:10:06 ID:eJPwtKzw
>>855
853です。釣りじゃないです。
OSが認識できない分のメモリをRAMDISKに当てることができるのは
知っていたんですけど、G5だと32bitOSを使ってると2.75GB以上のメモリを
つけていると動かないのだと思っているんですけど、違うんですか?
878不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 01:37:06 ID:OPFWrYOq
>>877
ふむ。別人だがこう予想してみる。

G5を買う。

LINUXを入れる

XP(32bit版を入れる)

ま、ブートローダーで起動時にOSを選択できる
Dualブート環境を構築できたとする。な

で、メモリ8GBに増設。

LinuxのOSはメモリ認識は云々として素直に
使用可能だが、XP 32Bit版は8GB載せている
ので、このG5だとOSそのものが立ち上がらず
使えない。

と思っている?
879不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 02:34:04 ID:eJPwtKzw
>>878
OSそのものが立ち上がらず使えない、というか
グラボの認識がおかしくなるんですよね?

メモリを2.75GB以上積んだとき
グラボ有りで32bitXPだと(グラボの認識が)NG
グラボ無しなら32bitXPでもOK
グラボ有りでも64bitXPならOK

グラボとRAMDISKを使いたいので、64bitXPがないとダメ

だと思ってます。間違ってます?
880不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 02:40:24 ID:eJPwtKzw
わかりづらかったので書き直します。


メモリを2.75GB以上積んだとき

グラボ有りで32bitXPだと(グラボとOS上のメモリの認識が)NG
グラボ無しなら32bitXPでも(OS上のメモリの認識以外は)OK
グラボ有りでも64bitXPならOK

です。


グラボはwikiにあった玄人志向 RH3450-LE256H/HSが安かったのでこれにしました。
881不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 02:58:03 ID:zTF5SVIx
G5なら32bitXP+メモリ4GB+グラボでも動作報告あるので
32bitXP+グラボ+大容量メモリ+認識外の領域をRAMDISKというのもできると思いますが・・・
882不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 03:49:07 ID:eJPwtKzw
>>881
wikiには
># GIGABYTE GV-NX66128DP (XP 32bit/4GB)
がありますね。
ただ、圧倒的にNGの報告(試してないだけなんですかね?)が多くないですか?
wikiのコメント欄
># 玄人志向 RH3450-LE256H/HS (ATI/RADEON HD3450,256MB,ファンレス) ... OK (XP32bit+CATALYST 8.10)
># 玄人志向 RH3450-LE256H/HS (ATI/RADEON HD3450,256MB,ファンレス) ... 条件(4GB搭載はNG)付きOK (Vista32bit+CATALYST 8.10)
とのことなのですが、vistaはダメみたいですね。
一行目のほうが何GBでのOKなのかが知りたいです。
使えなかったときのことを考えるとなかなか試すためにメモリを買うのが怖いです…
883Socket774:2008/12/03(水) 08:55:04 ID:hbduhbGE
>>862
thx
紆余曲折あってなんとかosが起動し、os上でHDDを認識するようになりました
884不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 13:27:58 ID:VvQKoc6d
>>882
うーん。
私の経験上、使えないと称するATI製品群の中で気になったものとしてはHD2シリーズ
や3以降はHDMI等で使う場合を想定して、ビデオカード本体にオンボードでAudioデバ
イスが搭載されてますよね?あのドライバがキワモノだったりします。

カタリストのバージョンはともかく、Audioデバイスドライバーのバージョンによって起動時
にハングしたり、4GB環境では使えないという事態は現状、私も何度か遭遇しています。

例えば>>882が提示した玄人志向とかのビデオカードを用いて、パッケージ内の付属CD
でグラフィックカードドライバーを導入したとします。この場合はビデオカードのドライバー
のみならずサウンドデバイスのドライバーも一緒にセットアップされるようなインストーラ
形式になっています。

その事をユーザーが意識せず、次の再起動後ハング等を経験し、原因追求で4GB→2GB
等に削減して動いたりなんかするので、単にメモリ問題で動かないのではないかと判断して
しまう人も普通に出てくるかもしれません。

拡張デバイス有無しも含めて環境にもよるのでしょうが、ビデオカードのAudioデバイス導入
は最後の最後に行った方が追求しやすいのかもしれません。
885不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 15:26:00 ID:eJPwtKzw
>>884
ありがとうございます。
ATIのHPからDLしたカタリストを使おうと思っていますけど
それにもオーディオ関係のドライバが入ってるんですかね。
そうだったら、これ以上ミニマムなドライバインストール方法がないと
オーディオが原因でダメなら、ダメですよね。
ドライバを入れるタイミングでうまくいくならうれしいですけど。
今回選んだ玄人志向のグラボは、オーディオ機能はついてないと思うので
Audioデバイスドライバー入れなくてすむなら入れたくないんですけどね。
カタリストでインストールするよりミニマムなインストール方法ってあるんでしょうか?
動作報告の例も、カタリストのバージョンが新しいものなので
多分ATIのHPからDLしたカタリストを使ってると思うんですけど、どうなんでしょうね。

改めて見直してみると>>882の玄人志向の動作報告は
vistaではダメだったけど、XPだったら4GB以上でも大丈夫だった、という風にもとれますね。
メモリも安いし884さんの方法で試してみようかな…
886不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 16:14:54 ID:eJPwtKzw
もしダメならRAMDISKはあきらめて
同じ型のHDD買ってRAID0したいんですけど
M/BについてるRAID機能はXP32bitで使えますか?
無理な場合、PCI-E×8にRAIDカードつけられますか?
質問ばかりですいません。
887不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 17:23:42 ID:eJPwtKzw
PCI-Ex8とは限らないんですね。
整理できてないのに質問してすみません。
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2ri2-pciefset.html
(PCI-Ex1)
http://www.adaptec.com/ja-JP/products/Controllers/Hardware/sata/value/AAR-2420SA/
(PCI3.3V)
こういうのが32bitXPで使えるか教えてください。
888不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 17:34:12 ID:zTF5SVIx
>>886
M/BのRAID、カード増設どちらもOKなはず。パフォーマンスを高めたいならカード増設を奨めます。
(2TBの壁というのがあるらしいのでその辺は自分で調べてください)

RAMDISKはOSの認識している領域からも取れるからその辺も考えてみてはどうでしょう。
SSDという選択肢もあります。

あとATI公式のドライバはオーディオとディスプレイドライバは別(のはず)。
889不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 18:17:50 ID:G8oHwq7Q
>>885
HDシリーズは全て音源搭載
HDオーディオのドライバは蟹のがおすすめ

890不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 19:02:51 ID:8HdXnhtU
オーディオ関係を入れないのならカスタムドライバ入れるしかないのかなぁ
891不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 20:18:12 ID:eJPwtKzw
>>888
ありがとうございます。
いずれはSSDも考えたいのですが、とりあえずはHDDでやってみます。
お金があれば本当はi-RAMのDDR2版みたいなやつが使いたかったんですけど高いですもんね…
認識している領域のメモリのRAMDISKにはwindowsのtempファイルとFirefoxのキャッシュを入れる予定です。
もし知ってたらでかまわないんですけど
カード増設で動作報告のあるRAIDカードを教えてもらえませんか?
ググっても見つけられなかったので。

>>889
知りませんでした。
HDMI接続はコネクタを使ってDVIを変換して行うと書いてあったので
勘違いしてました。音源はHDMIでならせる機器を持ってないので
USBの音源を買いました。

>>890
オメガとかDNAのやつですか?
UVDが使えるなら何でもかまわないんですけどね。
今使ってる他のPCのHDシリーズにオメガ入れたらおかしくなったので心配です。
892不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 23:19:49 ID:ezjydM/M
OSx86は動くのかな?
893不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 23:21:32 ID:kh4ym+Kv
>>892
ちゃんとAMDが動くイメージを探して来ればそれなりに
894不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 01:16:46 ID:JCB3Oh7y
>>892
OSx86を入れたいのなら、インテル行けよ!
S70SDならLDMx86で行けるぞ
895不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 01:34:14 ID:TW3u1xWY
知ってる人いたら教えて下さい。

ESXiをUSBから起動させようとしているのですが、一瞬黄色の画面が出て
すぐにブルー(パープル?)スクリーンになります。

ログは下記の通りです。

@BlueScreen: NOT_IMPLEMENTED /build/mts/release/bora-123629/bora/vmkernel/sched/sched.c:5075

buildは110271と123629を試したのですが、いずれも同じ結果でした。
BIOSの設定はUSBをHDDとして認識させる以外はデフォで
ML115G5自体もまったくカスタムしていない状態です。
読めないなりにもログ見るとCPU周りでこけてそうなんですが、
もしかしてAthlon LE-1640Bだと駄目なんですかね?
896不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 02:15:57 ID:xmqmXWMd
>>895
ESXi u3のUSBブート@G5の私がちょっと通りますね。
詳しい人じゃありませんが。

>ML115G5自体もまったくカスタムしていない状態です。
メモリ512Mでもいけましたっけ?

>もしかしてAthlon LE-1640Bだと駄目なんですかね?
うごくよー
897不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 09:09:46 ID:isULNsPt
>>895
どっかに書いてあったけど
起動後に一度USBメモリを抜き差しすればいけるらしいよ。
898不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 09:16:04 ID:f5eE5xRV
1BG×2+純正512MBだと、1BG×2の方はデュアルチャンネルで動くかな?
899不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 09:50:47 ID:nbsQp59x
>>895
昨日届いてESXi入れたけど、デフォのメモリ512MBだとパープルな画面になったよ。
2GBのメモリにしたら普通に起動したから、メモリの量の問題だと思う。
CPUは素のままでも大丈夫
900不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 10:09:12 ID:gSTanhCs
いまPC8台(Gigabitイーサネット)のファイルサーバをTS-H1.0TGL/R5 RAID10で
seq R24.41 W17.40  (CrystalDiskMark2.2 100MBで測定)なんですが
そろそろ2年になるので後釜を考えています。
ML115+ubuntu+HDD増設 RAID5 にすると安いし性能UP !
但し、導入技術と責任はプライスレス という事になりますか? 
901不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 11:39:23 ID:txVKxjlX
当たり前〜
ただ、数々のチャレンジャーが報告しているしたいしたトラブルないと思うぜ
902不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 11:44:18 ID:ND9wDDcn
>>900
8台同時アクセス時には、大幅なパフォーマンスアップが期待されるが
電気代は倍近くアップするだろう。

地域にもよるが1500円ぐらいアップするかもね。
903不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 15:37:06 ID:f2MKB+R1
>>891
2台のRAID0ならオンボでいいんじゃないかな。
カードを増設して違いが出るのは3台以上からと聞いたことがある。
いっぱいHDD積みたいなら別だけど。

あとRAMディスクはゲームしないなら
1GBもあれば十分だと思う。
>windowsのtempファイルとFirefoxのキャッシュを入れる予定です。
おれはこれに加えてページングファイルも入れてるけど、1GB越すことなんてない。
それどころかいつも150MBくらいでおさまってる。
まぁ、これは使い方によるのかもしれないけど。

あと、4GB超えでの3450動作報告ヨロ。
904不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 18:03:28 ID:1rNSh/hA
ウチはRAID1+0でやってる。無問題。
1TBのHDDを4枚買って来て刺せば良い。
905不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 18:05:27 ID:f2MKB+R1
>>904
オンボ?使ってるOSは?
906900:2008/12/04(木) 19:36:43 ID:gSTanhCs
レス さんくすです
買いたくてウズウズしてきました ! 正月休みに構築に入りたいと思います !
歳末セールまでもうすこし我慢します 
907不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 20:56:09 ID:cV4EG0Z9
16GBで動く様なこと上でかかれているけど本当にうごく?
またESXiの動作確認した人居ませんか?
908不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 21:14:51 ID:XrzfjJLO
自分で試せよ
909不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 21:15:51 ID:h1cjgHpG
動くにしても動作保障外だからクリティカルな用途は避けたほうがいい
910895:2008/12/04(木) 21:47:29 ID:TW3u1xWY
レスありがとうございます。

原因はメモリの容量っぽいですね。
週末CPU取り替えとメモリを4GBに増設する予定なので、
またその後試してみます。
911不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 11:32:42 ID:OnMIDFdX
>>908
質問スレにその回答はアホ丸出しで格好悪いな
失せろ
912不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 11:39:16 ID:qp9EtgUO
すいません、猿的な質問です。
Xpsp3でメモリ1GB×2のデュアルチャンネルか
1GB×2+純正512MBどちらがより有効でしょうか?
ネット・動画閲覧くらいしか使いません。
よろしくお願いします。
913不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 12:11:47 ID:me5cUtH3
やってみればいいじゃん
914不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 12:41:16 ID:0z98rPqK
大差ない
915不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 12:49:04 ID:Nlyt5qnU
しつもん
これ内部の電源ケーブルは、どれが空き?
ケーブルついてないの?
(hdd、1つ増設予定、グラボも補助電源つき)にやつに変える予定
明日、到着するので、ケーブル類いまからそろえていきたい
中身みたひと、おしえてくれ
916不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 13:39:38 ID:ndqemw1E
Pen4からの乗り換えなんだけど、超早い!
さっき届いてOSやらドライバなどインスコしたが問題一切なし。
音も最初はびっくりしたけど、すぐ静かになるし。
最高じゃんこれ!
917不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 13:43:25 ID:ndqemw1E
>>915
SATAの電源は二個あいてる。プラス予備で一個ついてる。
普通の電源はいっぱいあいてる。
SATAケーブルだけない。
918不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 14:31:41 ID:Nlyt5qnU
サンクスコ
919不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 14:36:48 ID:e09CGHZO
>>914
ありがとう
920不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 16:01:25 ID:ES+EVfVx
情弱な俺のチラ裏(XpSP3)
nLiteでiso作る前で
・\i386\txtsetup.sifの17,000行前後の「〜語」を全て"でくくる
・\i386\WINNT.SIFから次の行を削除する。 LanguageGroup = 7
・\i386\INTL.INFを本家に差し替え
をしておく
921不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 16:56:58 ID:eiWH6tM8
1Gですが、USBにマウスだけ挿してると起動時のProLiant画面から進みません。
その状態で、マウスを抜くと進みます。
いっしょにキーボードを挿している場合は進みます。
マウスだけ挿してProLiant画面を抜ける方法はありますでしょうか?
922不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 17:18:26 ID:F/4nWAnz
>>921
wiki読め。大丈夫だ。
923不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 17:40:59 ID:eiWH6tM8
>>922
ありがとうございます。
「各種トラブル情報」にありました。
お騒がせいたしました。
924不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 17:47:05 ID:F/4nWAnz
いや、なんか偉そうでごめん。
こっちが困ったときは教えてください。
925不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 18:18:38 ID:J8N+LeZW
残り一台!急げ!!
926不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 20:15:37 ID:hagQl/kj
もう完売しちゃったけど、NECのExpress5800/110Geとこれはどっちが良いの?

FreeNASでも突っ込んでデータストレージサーバにするつもりだからスペックはあまり気にしないけど、どうせだったら評判が良い方がほしい。
927不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 20:41:48 ID:QIKIjPXR
特定鯖だったらML115のほうが断然いい
メンテナンス性や見えない部分では優れている
改造するんじゃーとか何かやるべなら110Geがいいかも
928不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 20:45:14 ID:Zc5rl4so
また在庫復活するんだろ?
929不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 21:32:58 ID:nynn+ARe
これ安かったから買ってきてとりあえずXPインスコして
付属のCDからドライバーいれようとしてるんだけどOSが対応してないとか言われる\(^o^)/
これ難易度たかすぎでしょ!?
930不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 21:55:04 ID:YacuawzZ
ハァ?
931不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 21:58:56 ID:AhiyCLQD
手動でいれるんだ
932不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 22:00:39 ID:me5cUtH3
猿クオリティ爆発です
PC一般板からやり直してください
933926:2008/12/05(金) 22:16:15 ID:TPojCEpk
>>927
情報サンクス
用途の切り分けはきっちりして運用するつもりだからこれで行こうかな
別に外部に公開する訳ではないから増強する必要もないだろうし
今度見つけたら買ってみる
934不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 22:19:58 ID:/7ORsxp+
>>929
猿スレに行け、ハゲ
935不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 22:22:20 ID:bj07QTNk
>>934
ココ、だろ?
936不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 22:26:22 ID:be6DGPAg
>>929
Wikiに導入手順は書いてあるから参照すれ。

>>932
猿スレなんだからいいじゃないの。
937不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 22:29:32 ID:bj07QTNk
>>929
ttp://kisweb.ari-jigoku.com/ml115/InstallWindowsXP.html
に記載してあるが、基本的に作業は同じで、
1.まずはデスクトップ上に解凍する。
2.デスクトップ上にゴチャゴチャファイルが出てくるが、そのまま。
3.デバイスマネージャーから対象の項目を選択して、
4.「ドライバの更新」をかけると上手くいく。

みたいな感じ。
938不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 22:34:06 ID:nynn+ARe
>>937
猿スレあったかいです><;
wiki熟読してやりなおしてきます(`・ω・´)
939920:2008/12/05(金) 23:15:08 ID:qno2Hs8z
>>938
今日インスコ成功したオイラからもガンバレ。
940不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 23:44:32 ID:nt825Tvf
え、おれ付属のCD一切使わずに快適なんだけど。
なんかいれなきゃいけないの?
941不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 00:05:11 ID:xDS3RB/L
NICはhpと本家で迷うな
942不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 00:34:21 ID:xOeYTQdc
とりあえず感激の一日だった。
貧乏でずっとPen4でニコ動すらまともに見れなかったのに
高いビットレートの動画を5個同時再生が余裕。
増設分含めて二万円いかなかった。
だんだんリアファンの音が気になりだしてきたけど。
オススメのファンないですか?
wikiで使えたっていうファンはどこも売り切れで…
943不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 01:15:05 ID:74hWlrom
>>942
Faithの実店舗で売ってたよ。
944不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 08:14:12 ID:pgKHndCc
>>942
KAMA-FLEX 92mmの1600回転がオススメ
945不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 09:40:40 ID:YprOizBP
>>942
CPU何と交換したの?
946不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 10:27:03 ID:2ObMpac5
増設分含めて二万円いかなかったとあるので
CPU交換してるとは思えないんだが…
947不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 11:20:51 ID:1HmvB50N
5000+BEとサウンドカードなら2万で収まるぞ
今ならメモリ増設でもギリギリ収まるんじゃね?

それはともかくデフォルトでも高ビットレート再生余裕だけどな
948不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 13:39:45 ID:5cbwLlDK
>>944
おー、ソフマップで発見!ありがとう。

>>945
交換してないよ。元々のものでも十分早い。
CPUはフェノムの9950が一万切ったら交換する。

>>946
増設したのはグラボ(¥3400)とメモリ2GB(¥2000)と
USBの無線LAN(¥1200)とサウンド(¥1500)。本体が11800円で
19990円。送料と代引き手数料足したら2万こえるけど。
949895:2008/12/06(土) 16:44:46 ID:n8RDePtI
今日メモリの増設とCPU交換したら
無事ESXi起動しました。
お騒がせしました。
950不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 19:44:49 ID:O5TQjXb3
HP NCシリーズ1Gb Broadcomドライバ for Windows Server 2003

HP NCシリーズBroadcom 1Gbマルチファンクション ドライバ for Windows Server 2003
は何が違うの?
951不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 22:50:41 ID:09NhKmd4
>>948
その程度で納めるのが賢い使い方だな。
まあ、飽きたら8450eなんて選択肢も出来たことだし、しばらく遊べるでしょ。
952不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 00:28:11 ID:+lP5TVEL
5000BE載せてえオーバークロックするとブルースクリーンになるんですcpuidを使ってます
953不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 00:57:32 ID:d9Dh1ci0
どこまで倍率上げて、電圧上げたか分らんと答えられんだろうて
954不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 05:30:32 ID:7taCdWus
5000BEを今買うってありですか?8000円弱みたいだけど
955不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 05:35:54 ID:w6umauKX
欲しけりゃ買えば
956不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 05:47:45 ID:7taCdWus
>>955
そういや堤義明さんは執行猶予ついていて
シャバにいるんでしたね
957952:2008/12/07(日) 09:25:41 ID:+lP5TVEL
2.8Gで1.175Vで使用しました。
958不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 11:34:33 ID:NLiJp8rA
XP入れてるんだけど、
PCつけて放置してると、2段表示にしてるタスクバーが突然勝手に1段になったり、
クラシック表示になったりする。
あと、放置してるとGeneric Host Process For Win32 Servicesが勝手に終了しだして、
ネット使えなくなる。
これはどういうことなんですかね?
959不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 11:49:58 ID:imGQ7yG6
さすがにその質問だとエスパースレだろ。
960不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 12:04:55 ID:T0jrpx4k
>>958
WindowsっつーOSはそんなもんだ。
そこまでいったら再インストール
961不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 14:59:09 ID:pDGBRCyZ
>>958
日頃の使い方が悪いんだろ
962不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 15:01:01 ID:U4HbFevm
ML115にデュアルコア積みたいんだけど、どれが良いのかな?
963不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 15:12:26 ID:/O8nA96M
ML115は繊細で優しい子なんです
どうかデュアルコアなんか積んでいじめないであげて下さい
もうこの子は限界なんです><
964不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 15:24:20 ID:U4HbFevm
Ml115はデュアルコアまでで、G5はクアッド対応してるらしいね。
965不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 17:43:40 ID:5OiXZunw
5050かってきたのだ、
966不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 18:07:57 ID:imGQ7yG6
8450eが出た影響なのかも知れんが、俺が4850e買った値段まで落ちてるな>>5050e
967不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 18:36:49 ID:93zsF3VL
G1かG5で書いてくれないとややこしい。
むしろG1とG5でスレ分けて欲しい。
別物でしょ。
968不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 18:44:50 ID:93zsF3VL
9950BE
8450e
5050e

迷うぜ〜。どれも一長一短
969不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 19:20:34 ID:I4Ty7CQo
>958-961
俺はそんな症状ないけど
IEのツールバーの配置がいきなりリセットされたりしてとてもイヤ。

>968
5050eがいいんでない。他2つは電気食いっしょ?
970不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 23:13:34 ID:93zsF3VL
http://www.coneco.net/PriceList/1081107029/order/MONEY/
ここのソフで5050e送料無料で7480円。安いな〜。
こんなことならG5を5050e用と9950BE用の二台買っとくべきだった。
971不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 23:44:47 ID:OGfN9TuC
5050eなら、99が100円安の7380円。4850eだと6480円。
送料代引き無料なんだが、1万円の足きりありが難。確か8日まで。
972不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 00:30:37 ID:Hp114rU2
コア二個以上ならクリーンインスコだっけ?
973不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 01:15:26 ID:8U3iXVzH
>>972
965だけど、いきなりCPU入れ替えたら起動中に青画面でした
今再インスコ中ス
ちなみにOSは2000Proです。
974不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 01:20:05 ID:jmq/G7DU
>>972
XPsp2だけど問題なかったよ
素→5200+→素ってやっても。
でも、Gyaoとか見れないけど。
975不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 01:46:38 ID:lOP0RYQA
>でも、Gyaoとか見れないけど。
なんで?
976不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 04:38:30 ID:lOP0RYQA
眠れないので計算してみました。
計算が間違ってたらすいません。

5050e45W
9950BE125W
仮に一ヶ月つけっぱなしだとしたら、TDPの差を0.001(125-45)=0.080kWと考えて
電気代で約1200円の差が出る(年間で14400円)。
(24h*30d*0.080kW*20.67=1190.582)
たった一年5050eで粘れれば、来年G5に見合うものを買えてしまう。
純正が2.7GHzのシングルで5050eが2.6GHzのデュアルでおよそ二倍の性能で
消費電力は同じなのでプラス7500円(一ヶ月で625円)程度なら(性能を使い切るなら)
むしろ買ったほうが得に思えなくもない。

ちなみにHDD一台を10Wと考えたら、4台増設したとしたら
一ヶ月で約600円(年間で7200円)。
また、wikiの
>ビデオカード増設した状態で消費電力=109W
によれば、この状態で一ヶ月約1620円。(年間で19440円)
9950BEにしてHDD4台増設したら
1620+1200+600=3420円(年間で41040円)。

今後今回みたいに安いサーバー機の買い替えで乗り切っていきたいので
電気代がけっこう重要だと思った。
977不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 04:52:21 ID:JePTySIU
>976
似た様な計算をしていたよ。

ML115G5のLE-1640B(TDP45W)から5050eに乗せ換えるのは微妙かも知れないけど
G4以前の3500+(TDP62W)からなら、2年半くらい稼動させると電気代で元が取れるね。
常時起動が前提だけど。
978不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 06:36:54 ID:lOP0RYQA
5050eに乗せかえるのは悪くないと思うけどね。だってスペック倍だよ。
しかもCPUそのものが7500円程度でけっこう安いし。
来年新しいの買ったあともセカンドマシンとして使うなら、交換しといてもいいかも。
再来年まで待つなら、スペック不足にならないために、と考えればむしろお得かも。

乗せかえなしで、来年G5に相当するものに買い替え、その次の年も買い替えで12000+12000=24000円。
乗せかえて、再来年G5に相当するものに買い替えで7500+12000=19500円。という計算はどうだろうか。
乗せかえたあとLE-1640B売ればもっと得でしょ。
来年すごい良い安サーバー機が出たりすたらちょっとアレだけど。

まぁ、もうちょっと早くしたいから、元々CPUは買うつもりだったんだよね。
9950BEと迷ってたけど、976で計算して、5050e買うことに決めたよ。
979不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 07:36:28 ID:zxZTgZst
常時フルロードでブン回すつもりなんだろうかこの人…
980不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 08:47:10 ID:h9+6i2dS
>>979
それが猿スレクオリティ
981不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 10:35:20 ID:/UzZYRuW
貧乏人の電気算用ですな
982不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 15:02:59 ID:JePTySIU
貧乏言うな!w 格安鯖は本体価格がとにかく安いせいで
PC維持と拡張に関する全ての要素が相対的に割高に見えるんだよw

と言う訳で俺も5050eをブベッと購入したぜ
983不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 15:16:50 ID:JX0AZxOY
BOINC専用機にするならTDPで計算してもまあ問題は無いけどねぇ・・・
984不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 18:05:58 ID:lOP0RYQA
仮に消費電力が使用率に正比例してるとすれば
同じ電力で二番の性能と考えて、TDPが同じなので5050eの消費電力は純正の半分。
そう単純じゃないけど、低くなるのは確かなんじゃないかな。

二年でPC買い替え
5050eで50パーセント程度の使用率(LE-1640Bなら100パーセントの使用率)
一日12時間稼動で
純正との電気代の差は
(0.045kW-0.045kW/2)*24h/2*365d*2*20.67≒4070円
LE-1640Bが3000円で売れたら、ほぼ5050e代くらいになる。

さすがにこの計算はかなり微妙だけど
7500円で二倍のCPU速度なら安いもんでしょ。
現状が純正なら、やっぱ5050eは買いでしょう。

9950BEは使い方によって得になるかどうか変わってくる。
稼働時間短めで重い作業をするならいいけど
それ以外の人は基本的に損。必要な人以外はむやみに買わないこと。
必要なら損得勘定抜きで買うしかない。

よって一般的には5050eの買い替えが良い、でおk?
985不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 18:58:59 ID:dWF9rfCU
アホか
こんなもん、そのまま使うのがいいんだよ
986不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:02:14 ID:YpQFXbZI
アホか
こんなもん、どう使おうと買った奴の勝手だよ
987不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:10:14 ID:lOP0RYQA
>>985
9950BEvs純正または9950BEvs5050eならわからなくもないけど
純正vs5050eなら、コスパで5050eの勝ちでしょ。
純正として5050eつけて売り出したっていいと思うもん。
988不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:25:06 ID:zxZTgZst
勝つとか負けるとかくだらない…
どう使うかが問題でしょう
989不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:27:49 ID:lOP0RYQA
>>988
だからそれが9950BEならわからなくもないけど
5050eなら一般的にコスパが高いと言えるってこと。
990不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:32:01 ID:jmq/G7DU
好きなの使えばいいとおもうよ
991不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:33:06 ID:DHpEpsez
5000BE買って自分で電圧いじった方がコスパいいだろ
992不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:34:38 ID:lOP0RYQA
どう使うかによるって984に書いたんだけどね。
ちゃんとレス読まない人からくだらないって言われちゃった。
993不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:36:07 ID:YD787a0t
表向きのTDP気にしてるやつはどんだけ猿なんだよw
TDPなんて回した時の熱量の参考にしかならない。
同じ電圧と周波数で動かしたら消費電力はかわらねーよ。
バカはとんでも計算するまえにワットチェッカーでも買えよ
994不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:37:33 ID:lOP0RYQA
ワットチェッカー代でCPU買えてしまうじゃないか
995不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:39:03 ID:lOP0RYQA
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU
ここ読んで誰かちゃんとした計算して
996不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:45:07 ID:lOP0RYQA
>>993
>同じ電圧と周波数で動かしたら消費電力はかわらねーよ。
これがよくわからない。説明して。
997不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:53:23 ID:DHpEpsez
まずはTDPでググってくればいいと思うよ
TDPなんて全モデル140W表示でも問題ないんだし

というか45Wモデルなら4050eでも5050eでも消費電力同じとか思ってるのか?
998不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 20:48:29 ID:0NSy7xMZ
600Wの電源の消費電力は600W、そう思っていた時期が俺にもありました…
999不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 20:50:05 ID:O8zKPkqd
次スレヨロ
1000不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 20:50:04 ID:JePTySIU
5050e載せ換え後のCrystalCPUID MMS設定値ってどんな数値にしたらいいの?
純正CPUと同じ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。