【Logicool】キーボードを語ろう Part3【Logitech】
Media Keyboard 600+SetPoint4.70.213環境なんだけど、
キーボードのボリューム調節を使うと、WAVE音量の設定が50になってしまう現象が発生してる。
原因とか情報をお持ちの方います?
なお、音源はSoundMAX HD Audio バージョン5.2
windows2000時代から使っていたキーボードが、時々認識しなくなってきたので、
EX 110を考えていますが、内容物の中にはPS/2無線受信部があるのでしょうか。
>>937 PS/2 ⇔ USB変換コネクタがくっついてる
>>938 なるほど。(情報提供感謝です)
それひとつでキーボード、マウスをカバーするのですか?
自分で調べることは出来んのか。
Edgeなんだが、充電中にピロピロ音がしないか?
カバンの奥の方にしまってある携帯が鳴っているような音。
静かな環境だと、けっこう気になるんだけど。
>>941 ピロピロといえるか分からないけどうちのもするね。
数ヶ月に1回ぐらいしか充電しないし仕様だと思ってあきらめてる。
>>920だけど代替品来た。
開封跡あり。
おそらく保証書抜いたんだと思われ。
キーボード自体が緩衝材にはまってなかったので輸送中暴れてたと思うw
箱のバーコード部分にはマジックで線が。
キーボードの型番には変更ないんだけど、キーの梨地が荒くなった。
打鍵感も心なしカッチリになってるように思う。
クリック感があるというか。
漏れのがへたってるのかもしれないけど。
打ちながら思うがこの梨地が荒くなったのは指が引っかかっていいような悪いような。
指紋減りそうw
青歯ドングルも変更なし。
ただ、ACアダプタが変更になってた。
頭に溝があるタイプだったのがつるぴかに。
高さが低くなってちょっと幅が広くなった。
まいったのが指す方向が90度変わってること。
コンセント引っ越しにPC関係全部電源落とすの邪魔くさいっつのw
けどよく使うキートップがテカりだしてたのでリフレッシュできてよかった。
で、同封で封筒が一つ。
返送先の住所書いた荷札とペラ一枚。
内容は「すまんかった送り返せ」。
荷札は着払いじゃなくて通常の。
ペラには送料については一切触れられていない。
明日電話で着払いでいい?って聞いてみるか知らんふりして着払いにするか。。。
このまま送り返さないってのもアリなのか?w
以上、報告ですた。
要約すると、着払いで送るかどうか弱気で迷ってて、
ここで背中を押して欲しいっていう内容なのか?
いや別に報告だけ。
キー梨地目変更とACアダプタ変更は初報告だと思うけど興味ないならゴメンね。
あとマニュアルセット?の封筒シールがRev.02から03になってた。
開けてないから中身知らないけど。
>>945 > キー梨地目変更とACアダプタ変更は初報告だと思うけど興味ないならゴメンね。
いやレポ乙。Edgeに関しては報告無かったんで参考になったよ。
ケンのある言い方してすまんかった。
そういやアダプターのマイナーチェンジはMX-1000の頃からあったよな。
MX-1000の初期版はコンセントプラグの向きと平行で、複数個口のタップだと他と
干渉してたのが、ディスコン間際の後期版では90度横になってて挿しこみ易かった。
おまえさんの文面じゃどっちがどっちに変更されたのかようわからんけど、
自分のEdge(北米版)も今見たら90度版だ。他にマウスのMXAirとかも90度版だわ。
┏━┓
┃━┃
┃━┃
┃ ┃
┗━┛
が
┏━━┓
┃┃┃┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━┛
になった。
この図ほど幅広化してないけどちょい幅広。
漏れ的には改悪。
しかしなんか意味あって変更になったんだろうから
新しい方使うことにする。
>>947 レストン。AA上手いな。モロ判りやすいわw
MX-Rのマイチェン版はアダプタとクレードルが一体化されてるけど、いま見てみたら
AAで言う下の方のになってる。主な流れとしては90度版→平行版なのかもね。
> 漏れ的には改悪。
賛成。テーブルタップに差し込みにくいことこの上ないw
> しかしなんか意味あって変更になったんだろうから
単に下請けの発注先が変わっただけとかかも。
出力とかケーブル長とかだけ仕様を指定して後は勝手にやってとか。
仕様変更するならL字プラグにして欲しかったんだけどね。
人柱ヨロ
先日diNovo Edgeを購入して、プリンストンのPTM-UBT3Sという
Bluetoothドングルと東芝スタックとの組み合わせで使っているんですが、
2つほど気になる点があります。みなさんの環境ではどうですか?
* キーボード右上のWindowsマークのキーを押したときの挙動を
SetPointから選べるんですが(うちの環境ではWindows Media Center、
Windows Media Player、iTunes、RealPlayerが選べる)、どれを
選んでもWMPが起動してくる
* 三日月マークのキーを押してのスタンバイはできるが、キーを
押しての復帰ができない
後者に関しては、そもそもコントロールパネルのdiNovo Edgeのところに
電源関係のタブが出てこないので、純正ドングルを使ってないせいかと
思っているのですが、この製品はこういうものなのか、それとも当方の
環境だけなのか気になったもので。
*launch programしか使わないのでどうでもいい
*そもそも恐らくパーツの組み合わせのせいでスタンバイができない
なのでなんも検証できないw
つか自分で純正ドングルでチェックするわけにはいかんの?
ついでのスレチで申し訳ないが、スタンバイできないってのはXPの設定でどうにかできるもん?
2001年頃から使ってる400W電源がアヤシイとにらんでるんだが。。。
ママンはGA-965P-DQ6です。
スタンバイで電源は落ちるけど、電源キー押しの復帰でCPUファンが最高回転のまま画面何も出ずって感じ。
あーあとなんで社外品ドングル使ってるのか知らないけど、
社外デバイス繋ぎたいという理由なら純正ドングルでもできるよ。
赤ボタン押しながらドングル差し込めばおk。
まあ一部機能制限があるんだが、使ってて気がつかなければ問題ないのでいいかとw
>>953 前者はうちではカスタマイズできてるよ。
どうしても出来ないんだったらuberoptions入れてみたらどうだろう?
後者は純正ドングルでBT接続使ってない環境だと出来てる。
>>954 電源よりは拡張カードとかが怪しいんじゃないかなぁ。
あとはBIOSのバージョンとか。
>>956 スレチ質問にレスd。
カードは何にも刺してなくてUSBもedgeのBTドングルだけ。
BIOSは最新のベータでもダメ。
さっき思いついてSTATをAHCIに変更してみたけどやっぱダメ。。。
もうあきらめた(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
STATってなんだよw
SATAねorz
CZ-900の英語版って国内で買えるショップって無いの?
個人輸入しかない?
CZ-900について
「DEL」と「ENTER」の間の下に@と表示されているのですが、これは何ですか?
961 :
960:2009/02/27(金) 11:44:48 ID:CxK+Rbzp
自己解決しました。
NUMLOCKキーがオンのときに@マークが出るみたいです。
こういうことって説明書に書いておいてほしいですよね
NumLockやScrollLockインジケータの意味が書いてあるキーボードって見たことないな
せいぜいドライバのインスコの仕方が書いた紙切れが入っているくらいのような
いや、NUMLOCKの意味は分かるんだけど@が何か分からなかった
NumLockがONでランプ付くのは普通だろwww
@でわかるかよwww
たいてい(Num)みたいに書いてあるからな
>>962,
>>964 みんな微妙に意味が噛み合ってない気がする。
ID:CxK+Rbzpが知りたかったのは、@自体が何なのかだろ。
NumLockキーやそのインジケータON/OFFの意味合い自体は誰にも解り切ってるかと。
>>960 大方のキーボードではインジケータの周囲にNumLockって書いてある。
Cherryのキーボードなんかでは ナンバー → 数字 → 1 っていう連想解釈で
シンプルに1って書いてある。CZ-900もシンプルデザインがウリなんでそっちを
採用したってことなんじゃ?
それにしてもDELとENTERの間って、テンキー部分の方なのなw
最初何言ってるのかワカランかった。
インジケータはたいてい3つだし該当するキーも決まってる 押せばわかるwww 必死すぎ
まぁ@だけしか書かれてないし、説明書にも載ってないのは不親切だな
いやNumLockランプが[1]で
CapsLockランプが[A]なキーボードとか普通にあると思うが…
バッファローの見てみた。
1 A ↓ ってなってたわ。
ただ普段見たことなかったらわからんかもね。
初見でわかったらある意味すごいと思うが
結論:馬鹿は面倒。
キー自体が
NUM
LOCK
@
ってなってるじゃん。
使い方わからないなら捨てたら?^^
僕が拾うから。
俺は初めて使ったキーボードが@のタイプだったから違和感はないけど、
Num表示のキーボードからいきなり@タイプのキーボードに換えたら
@が何か分からなかったと思う。
しかも
>>960はまず「@」を見て何のマークか分からなかったから、
そこからNumLockだと推測するのは難しいだろうな
横に「A」ってCapsLockインジケータがあればそっから推測できそうなもん。
ロジみたいな変態キーボードばっか使ってると忘れるんだろうけど、
フツーのキーボードにはほぼ必ずNum,Caps,ScrollのLock三兄弟インジケータがある。
ま、お前らみたくPCやKBを何台も乗り換えてるヤリマンばっかりじゃないってこった。
ウブで可愛いじゃねえか。
>>950 懐かしい絵ですね。
そのキャラクターの上にキハ40系を乗せて、40トンの重さに耐えられるかのテストをしてみる。
やっぱり稲葉の物置はキハ40系(本物の車両)が2両乗っても大丈夫!!
しかし、実際には、100人の重さと比較すると、キハ40系の方が1両だけでも
稲葉物置が耐えられる荷重の約6.25倍もあるため、ほぼ間違いなくつぶれる!!
981 :
953:2009/02/28(土) 15:56:22 ID:DIO1qyMX
>>956 uberoptions入れたらMedia Centerの実行はできるようになったよ、ありがとう!
Bluetooth接続したキーボードからのスタンバイからの復帰はもうあきらめた。
L
夜神月
EX100やEX110は遮蔽物に弱いと聞きますが、
タワー型デスクトップの背面にあるUSBやPS2端子につないだ場合、
ほぼ効かないと考えてよいのでしょうか。
>>984 見通しが聞かない場所にレシーバ設置すると
距離関係なく取りこぼしが起きるね。
でも、延長ケーブルと台座がついてるから大丈夫よ?