【2TB】TeraStation 13台目【RAID5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
2不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 01:33:30 ID:FNWcrS+c
関連スレ:
NAS総合スレPart10 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212743237/

BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1214997992/

【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part6【LinuxBox】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201258478/

【LOGITEC】LHD-LANxxx について【NAS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095612424/

【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart4 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208232917/

[うんcorega]NAS 「HDD Bank TERA」 Vol.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186528294/

【PLANEX】MZK-NAS02【プラネックス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186101459/

【自作系?】Thecus NAS 【たーかす】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202232469/

【静音・高機能NAS】QNAP総合【自宅サーバー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211702933/

【NAS】FreeNAS【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1140129793/
31:2008/07/13(日) 01:34:14 ID:FNWcrS+c
なんか、ひっそりと前スレが1000前に落ちてたので建てました。
iSCSI版追加と、横寺Proが中止版だったので修正。関連スレを適当に。
スレタイは相変わらず【2TB】です。
4不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 16:56:57 ID:WO1ue5Cw
>>1
乙〜
5不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 22:36:13 ID:k6y0yULa
寺Liv買いました。
48000円也
わくわく
6不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 22:39:18 ID:rx8PLxlh
ここの所、話のネタがあんまりないですね。
7不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 10:16:16 ID:y4ZGStUK
TS-TGLのタイムスタンプについて教えてください。
公式FAQにもなっているのでほぼあきらめかけているのですが、
ルータ越しのTS-TGLにファイルを"上書きコピー"すると
タイムスタンプがコピーしたときの日時になってしまいます。
LAN内からコピーしたときや新規コピーの時はコピー元の日時が保持されます。
ルータはVPNで使用していてポートブロックは特にしていないつもりですが、
何か対策はありますでしょうか。
8不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 10:23:32 ID:hpYlO/VL
圧縮すれば圧縮ファイル内のファイルのタイムスタンプは維持されるんじゃね?
97:2008/07/15(火) 10:32:26 ID:y4ZGStUK
>>8
ですね。ただ用途が、ほぼ毎日更新されるファイルのバックアップなので
その都度圧縮というわけにもいかないのです。
他に対策とかありますでしょうか。
10不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 11:00:13 ID:bSV8ZYYH
CopyTime タイムスタンプ コピー
別のフォルダにある「同名のファイル」のタイムスタンプを、参照元フォルダと同じ日時にします。
ファイルのデータはコピーせず、タイムスタンプのみ変更します。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se164695.html
117:2008/07/15(火) 11:52:35 ID:y4ZGStUK
すみません、なんか大きな勘違いをしていました。
ルータ越しとかのネットワーク環境は全く関係ありませんでした。
PC、TS-TGLともにドメインに参加させているのですが、
TS-TGLに最初にファイルを書き込んだユーザ以外では
日付の書き換えが出来ないことが分かりました。
TS-TGLの共有フォルダのアクセス制限は「使用しない」にはしていますが、
フルコントロールなのは最初のユーザだけのようです。
127:2008/07/15(火) 12:46:38 ID:y4ZGStUK
テラステーション向けのアクセス権変更ツールなんてあるのでしょうか。
13不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 20:57:24 ID:82vVZyul
保守。
14不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 00:57:56 ID:jCyy+St1
>>7
sambaの仕様を理解すれば全て解決するから
一度sambaの仕様を確認した方がいいよ。
157:2008/07/19(土) 11:09:04 ID:vDNVoevO
うん、だいたい理解した。ならば、
TS-TGLの共有フォルダ管理で「アクセス制限を使用しない」にしたときは、
SAMBAでいうところの「ゲストのみ」としてほしかったです。
16不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 19:33:36 ID:XRcYocve
>>15 横レスだけど。
接続時の認証を暗黙にせずにに、明示的にすればどうにかって所でしょうか。
そこのアクセスのみ共通のアカウントでって。

net use x: \\IPなり名前なり\共有名 /user:guest
net use x: \\IPなり名前なり\共有名 /user:domainname\username passwod

ドライブにマップしたくなければ、 x: などは省略。パスワードは * にすれば都度きいてくる。・・・らしい。
17不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 17:14:15 ID:h+DLnsnm
そんな事クライアントにいちいちやってられないよ
1816:2008/07/20(日) 21:01:23 ID:4ijXNvd8
>>16 自己レス
これって、異なるアカウントでサーバーにwin機から同時アクセスしようとしているから、
そのままだと出来なかった。

>そんな事クライアントにいちいちやってられないよ
面倒なのは確か。↑の解決も面倒。

お題
認証を windows domain で管理してて、Teraの特定の共有を1アカウントに固定。を簡単にやる。

1. Teraに専用アカウント か domainに専用アカウント作る。
2. その共有はアクセス制限を使用して、専用アカウントに許可。
3. 併せて、その共有へのアクセスを別名で(普段netbios名ならIPアドレスとか)行う。

こんなとこで勘弁してください。
19不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 03:12:03 ID:d4UWz//C
ちょっと、悩み事があるんで、賢人の方々、お知恵を拝借させていただきたい。

TS-H2.0GTGL/R5をファームウェア1.22で使っているんですが、
NTP設定が何故かできません。

設定しようとしているのは以下の内容
  NTPサーバ:NICTが提供しているNTPサーバ
  更新頻度:1日に1回

結果
  指定されたNTPサーバにアクセスできませんでした。

ちなみに、母艦(Mac)も同じタイムサーバにアクセスしており、
こちらは問題なく時刻修正が出来ています。
(つまりは、自宅内のネットワークの外に問題があると考えている。)

解決法または確認すべき点があればご教示下さい。
20不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 03:25:50 ID:jbAoLd2v
>>19
まぁ、思い当たるのを幾つか。

1. サーバへdns解決が出来ていない。
1-1. テラが参照しているdnsサーバのアドレスを確認。ふつうは自宅のルータが替わり。

2. テラがサブネット越えの通信できない。
2-1. テラ本体のIP、サブネットマスク、【デフォルトゲートウェイ】の設定は正しいか?

テラのネットワーク関連の設定を見直すのがいいんでないかい?
デフォルトゲートウェイが設定されていないに一票。
2119:2008/07/21(月) 03:48:59 ID:d4UWz//C
>>20
ご回答有り難うございます。
その上で、確認したところ

「ネットワーク>IPアドレス設定」はDHCPクライアント機能をONにしており、
ルータ(192.168.1.1)よりIP、ゲートウェイ(255.255.255.255)及び
優先DNS(192.168.1.1)が割り振られています。
当然、サブネット(255.255.255.0)は変更できません。

ちなみに、ルータ側ではテラにリースするIPアドレスをMACアドレスで
指定してあります。

DNSとして登録されているルータ側の問題ですかね・・・
22不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 04:01:54 ID:jbAoLd2v
>>21
デフォルトゲートウェイも普通はBBルータを指定ね。
この場合192.168.1.1 が正しい。
2319:2008/07/21(月) 04:30:22 ID:d4UWz//C
>>22
そうすると、解決策は
・DHCPクライアント機能をOFF(→でないと、デフォルトゲートウェイが設定できない)
・デフォルトゲートウェイをルータのIPアドレス(192.168.1.1)に変更

ところで、DHCPクライアント機能をONにしてるときにおける
デフォルトゲートウェイの設定はどこで決まるんでしょうか。
255.255.255
2419:2008/07/21(月) 04:33:04 ID:d4UWz//C
途中で送信されてしまいました・・・

> デフォルトゲートウェイの設定はどこで決まるんでしょうか。
の続き

255.255.255.255に設定されるのはルータ側からそういうデータが
送られているのでしょうか・・・
25不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 04:40:59 ID:jbAoLd2v
>>23
本来はBBルータが払い出す内容通常(ルータ自身のアドレス)だけど。

1. ルータが間違った情報を払い出している。
2. テラがアホなので、きちんとDHCPで受け取れない。
3. NAS Navigator で設定したとき、明示的にデフォルトゲートウェイに間違った値を入力した。

2. 3. は少し関連性あるかな。3.をすると2になる気がする。憶測だけどね。
2619:2008/07/21(月) 05:02:12 ID:d4UWz//C
>>25
とりあえず、設定できました。ご協力有り難うございます。

残った問題は、DHCPクライアント機能をONにしたときの
デフォルトゲートウェイの設定ですが、
ルータ(プラネックスのルータ)の設定を確認しましたが、
「LANデフォルトゲートウェイ」は192.168.1.1と設定されているので
おそらく問題ないはずだと思うのですが・・・
(説明もそうなっていますし)

ただ、これはテラ側の問題かルータの問題か不明なので、当面深追いをしないでおきます。
27不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 05:09:21 ID:jbAoLd2v
>>26
テラの問題であるに一票。一回テラのデフォルトゲートウェイを設定したら、
DHCPに戻しても大丈夫かもね。
2819:2008/07/21(月) 07:13:06 ID:d4UWz//C
一応、後日談的ご報告。

先ほど、DHCPクライアント設定をONに戻してみましたが、
デフォルトゲートウェイの設定は上書きされなかったようです。
(「システム状態>ネットワーク情報」にて確認)

次に、NTP設定をいじってみましたが、機能のON/OFF、NTPサーバの
変更とも問題なくできました。

結論としては>>25の2.が正解のようです。
(一般的にDHCPサーバの機能として、IPアドレスリース時にデフォルトゲートウェイ情報を
送信しているようですので、それをテラ側が理解できない、ないしは設定漏れしている
という方が妥当な解釈だと思われます。)

ということで、まとめ。
ファームウェア1.22においてDHCPサーバでNTPより時間の修正を行う場合、
・一度DHCPクライアント機能をOFFにする。
・デフォルトゲートウェイを正しく設定する。
・(必要ならば)DHCPクライアント機能をONにする。
という操作が必要。
・・・アホくさという気がしますが、仕様なので仕方がないのでしょう。

いろいろ有り難うございました。
29不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 09:05:03 ID:YoUC1GtB
質問なのですが旧寺は1アレイ2TB制限があるらしいですが
1TBを4発積んで2TBの2アレイってのはOKなのでしょうか
30不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 22:29:02 ID:qSAausKU
テラステーションの起動がおかしいのでリセットボタン押しながら
電源入れたら第九の音楽が鳴って直るかと思ったらやっぱりだめ
E04 Kernel なんたらかんたらだって。
嫌になる
31不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 22:48:05 ID:jbAoLd2v
>>29
新寺(TS-TGL)で出来ないとの報告があるので、旧寺でもダメでないかな。
それ以前にPATA 1TBって売ってるの?

前スレ555がと書いてたけど、
>で、今はTS-TGL_R5に4TB分のHDDつっこんでパーティション切ったら、
>RAID-5で2TB、RAID-1*2でトータル1TBのパーティションしか出来ず涙目。
>TS-HTGL_R5に突っ込む分は、なんの問題もないHDDなんだが。

何でRAID1*2でトータル1TB(500GB*2?)なのかは知らない。
32不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 20:12:26 ID:ygO5itD+
すいません29です、自分のは新寺でした、TS-TGL0.3です、ゾネの特価14800円で買って
未開封なんですが1TBの黒キャビアが2発転がっているのでどうにかして2発買い足して
4TBのでかいHDDにできないもんかなーと思ったんですが…

価格コムで1TBはフォーマットすると550GBほどにしかならないって報告もあるらしいんで
日立の安い500GBを4発買うことにします・・
33不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 00:06:51 ID:wb0aRjZj
新寺=銀寺だからな
銀寺と新寺はSATA以外基本中身は同じ
寺Pro以外は全部旧型だからな
ちなみに一番ベストの最大容量は750GB*4だな(50GB別になるが、、)
640GB*3でおおよそ1.5TBだからな
34不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 10:11:28 ID:UxKL+n/v
>>32
>日立の安い500GBを4発買うことにします・・

正解。
35不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 00:18:12 ID:FgY9+ZUK
寺プロ買ったんだけど
RAID5で寺内からクライアントPCに
28MBのファイルをコピーすると約2分かかるんだけど
普通の速度でしょうか?

36不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 00:59:53 ID:gpJymbA0
>>35
MB?普通じゃない。
37不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 12:42:14 ID:Wzt+EJOO
遅いってこと?
38不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 12:45:49 ID:fORz+Q/Y
どう考えても遅すぎる。
3936:2008/07/24(木) 19:30:49 ID:gpJymbA0
>>37
そそ、微妙な言い回しでスマン、それは遅すぎ。

一応直結ならそこそこスピード出るはずだから、試しにやってみるのもいいんでない。

あとは、
・JumboフレームはON?、逆に切ったほうがいい場合もあるけど。
・途中のHUBの性能
・クライアントPC のLAN性能、PC自体の性能。
・たまにケーブルが腐ってたり。
・寺の再構築中は遅いかな。あと寺の不具合も捨てきれないっと。
40不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 22:32:47 ID:DJPVnKb2
寺Pro 2TBを使っているけど、
エラーE14が発生、さらにBad Sectorが発生しはじめた...
HDDのメーカーをチェックすると、サムチョンorz

データを退避中...でも退避先のネットワークが100MbaseT
コピーのこり時間が900分
そして、安くなったSeagateの1TBを4つ注文

正常稼働まで復旧するのは来週になるんだろうな....
41不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 22:49:52 ID:Ql9vDlEz
Tera-homeのDLNAが正常に動作しなくなった orz.

HS-DHTGL/R5の1T RAID5で、Firmは1.15
「PCast」→「初期設定」→「メディアサーバ設定」でDLNAのoff/onしても駄目。
DLNAデータベースの更新を手動で掛けると

---
更新しています...少しお待ちください。
Software error:

Not connect at module/BufPCastDLNAControl.pm line 98.
For help, please send mail to the webmaster (admin@localhost), giving this error message and the time and date of the error.

Software error:

Can't use an undefined value as a symbol reference at module/BufPCastDLNAControl.pm line 104.
For help, please send mail to the webmaster (admin@localhost), giving this error message and the time and date of the error.
---
ってな具合。
「DB再構築」ではエラー表示こそ出ないけど、PS3から認識せず。
42不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 22:51:36 ID:Ql9vDlEz
あ、書き忘れ。

Firmは1.14だったんだけど、正常に動作しなくなったんで1.15にUpした。
43不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 18:30:49 ID:FYtYcJmy
保守。
4440-41:2008/07/27(日) 19:01:25 ID:D3n3nIX0
うむ。
出掛けるんでshutdownしていたんだが、帰宅してbootしたらE04で起動しねぇ!
電源長押しshutdown/再度bootを2回繰り返したら、なんとか立ち上がった。

DLNAエラーの件もあるんで、修理に出すかなぁ。
45不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 19:02:25 ID:D3n3nIX0
あーアンカー間違った。
>>44

>40-41 じゃなく >41-42 だ。
失礼。

再度あげ。
46不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 08:17:07 ID:AmSNKHuf
前スレ>>331を参考に1TBのHDDに換装終了
RAID再構築中・・・・・

古いサムチョン500Gが4本余ってるんだけど、ニーズってあるのかな?
47不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 22:12:10 ID:XUdSaQBV
>>46
他のRAIDガワを手に入れて自己消費。
48不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 00:26:57 ID:QAIDOUWd
>>35
うちは100MのLANだけど5秒くらいでコピーできるよ。
それ異常だよ・・
49不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 00:12:28 ID:aYqHsbLC
>>35
寺を疑う前に確認だけど…
・HUBの性能が悪い
・LANケーブルが悪い
・大量の細かいファイルをコピーしてる

とかではない?
50不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 11:16:00 ID:Ax/kOFx/
RAIDチェックしてるときにコピーしてね?
数分の1の速度になるよ。。
51不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 19:06:21 ID:Ax/kOFx/
後上でも書いてるあるけどファイルサイズの小さいファイルは速度出ないからね
EXCELとかOfficeファイルとかだとサイズが小さいから速度が全然出ない
あくまで20MB/sとか出るのは大きなファイルのみだから
52不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 15:12:52 ID:DQZvgs6F
TS-TGLのsmb.confの一部を変えたいのですが、
ブラウザで設定画面開いて保存すると、元に戻ってしまいます。
いい方法ありますか。
53不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 20:11:32 ID:82qx1XyS
web設定画面を使わない
54不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 20:38:26 ID:x2eLxwr0
>>52
毎回、smb.confを再構築してるみたいだから、それを行ってるスクリプトの末尾に
自分の設定を書くスクリプトを追加つーのが順当かな。
再構築のスクリプトはどれかわからんが。
55不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 00:24:07 ID:wYJ+Muv0
アクセス制限を使用しているフォルダと、そうでないフォルダが混在してる場合、
アクセス制限を使用していないフォルダにアクセスする時にもパスワードが
求められてしまうので何でですか?
56不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 03:56:35 ID:gCmK3NxX
>>55
うまく伝わるかわからんが、
TeraStationに対してはあるアカウントでlogonする形になる。
個々の共有へのアクセス権はそのアカウントに対して与えられている。

passwordつきのアカウントでアクセスすればpasswordを求められるし、
passwordなしのアカウント(guestとか)でアクセスすればpasswordを求められないだけ。
5752:2008/08/06(水) 09:26:37 ID:SL8csMdl
>>54
その元のスクリプトが分かれば...
"guest only = yes"を追加するだけなんですけどね。
ありがとうございます。
5854:2008/08/06(水) 19:34:32 ID:gCmK3NxX
>>57 気になって探してみた。
/www/cgi-bin/module/BufDeamonSamba.pm
これみたい。
59不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 20:01:46 ID:gCmK3NxX
>>58
訂正します。ちょっと内容追って見たら、smb.confの再構築は
/sbin/teractrl -k を実行することでやってるみたい。

バイナリ実行ファイルだけど、適当にshellスクリプトで wrapper 書けば
やりたいことができるんでないかな。
6054:2008/08/06(水) 20:30:27 ID:gCmK3NxX
>>57-59 もうちょっと追ってみた。
/www/cgi-bin/html/jp/global_init_system.pl
webから【設定】の場合に限れば、↑の
init_filesystem か init_syslog から /sbin/teractrl -kを呼び出しているんで、
ここを書き換えても良いかな。jpのとこは表示言語に依存なんで注意。

いろんな所から teractrl -k が呼ばれてて、不意に書き換わる可能性あるんで
>>59の方がオススメだけど。
61不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 00:18:03 ID:A+1eyAt3
寺プロ最高ですよ。
会社で10台導入して1年半だけどノートラブルだよ!
かなりレアなケース?
62不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 00:29:56 ID:WvnKfE0D
>>61
ファームのアップデートってやってる?
怖くて出来ないんだが…
63不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 09:19:00 ID:ZO/vodw8
うちも会社に一ついれてるが、2007の2月後半にファームUPしたのを導入。
1年後1台HDD交換したのみだなぁ。 HDD安くなってるんで予備の買い置き
してるのが悔やまれるなw もう半年したら今1.0Tなんで容量UPしようかな
64不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 22:29:13 ID:ubGnCbbD
新寺で2T超えする方法ないのかなあ
65不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 00:36:25 ID:oF0vLwRC
寺Proの2TB使ってるけどゴミ箱機能をオンにしてもtrashフォルダが現れない!
なにかファイルを削除してみても現れない。
フォルダオプションで隠しフォルダを表示する設定にしても現れない。
寺を再起動しても現れない。
原因が分かる人いませんか?
66不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 06:41:19 ID:RiIePTpO
>>64
Kernel書き換えればできるよ
6765:2008/08/08(金) 18:24:54 ID:GABS9lWV
自己解決しました。
共有フォルダ設定で
ゴミ箱機能を一回オフにして「設定」
もう一度ゴミ箱機能をオンにして「設定」
でtrashboxが現れました。
68不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 00:26:31 ID:Doc+1ane
NASに8万もかけちまったよ
4000GBもRAID5にすると2794GiBかあ
69不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 23:45:39 ID:W5QAt4JH
保守
70不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 17:02:38 ID:rpFJPAjS
TerastationProのカーネルがクラッシュして、
ファームウェアのアップデートソフトがTeraStationを認識出来ない場合って、
どう対処したらいいんでしょう?
初期化されちゃって大丈夫ですけど、うまくいかなくて

メーカーに問い合わせたら送ってくれとのとこで、
修理代は4万以上掛かるって言われました
それならもう破棄してもいいかなと思うんですが
71不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 17:10:07 ID:U8NA44ff
初期化ボタンを長時間押しても認識できないならちょっと厳しいと思う
ヤフオクに出すか、俺にくれw
72不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 04:22:04 ID:oF1pKS8S
>>70
捨てるくらいならくださいな、冗談ですど。

まっさらからの復旧方法は シリアルコンソールなしでtftpブートは  でぐぐると
TOPにでてくる個人blogの 2007年12月24日の記事が参考になるんでないかな。
7370:2008/08/14(木) 12:05:11 ID:K7t4rJDK
>>72
情報ありがとうございます、動きました!

>>71
残念ながら?動いてしまいましたw


でも、これを機にFreeNASに移行しようかなと思います
適当なデータ置き場にしようかと考えてたんですけど、
ヤフオクに出しちゃうのも一つの手なのかな?

TeraStationは運用は楽だったんですけど、
クラッシュ後の回復やサルベージがほんと大変ですね
74不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 00:22:07 ID:WpsTVSr7
teraは正直バックアップ有りで運用しないと不安過ぎる。
やっぱり破損からの復旧を考えると一般OSからの方が信頼性が高いよね
75不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 01:58:02 ID:y8FGZo3F
teraはHDDの破損には耐えるけど
コントローラ部分が死んだらデータ全部終わりなんだよな。。。
76不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 02:20:22 ID:bbNLHj1e
会社の寺プロ電源落とすの忘れちゃった・・
1週間空調なしで生きてるかなw
77不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 20:15:50 ID:WpsTVSr7
むしろわざわざ落とす方が寿命短くなるだろ。。常考
78不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 20:55:23 ID:hW6OZQIV
>>74
そりは、teraに限った話ではないような。重要なデータは別デバイスにバックアップあるのみ。

>>75
SATA / IDE(旧)のコントローラのことをいうなら、teraに(ry
ファームウェアが飛んで起動できない話は聞くが、これはこれで面倒なのは確かだが。
79不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 15:17:17 ID:0pUwYstx
質問です
現在LS-W1.0TGL/R1を使用していて将来的にさらに大容量のHDDが出てきて交換の可能性が出てきたときは
BUFFAROが販売しているHDDに交換しないと認識されないのでしょうか?

あまりにも割高なので市販のバルクHDDで対応とかできないのでしょうか。
80不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 16:40:22 ID:ek/Je/BG
今までのスレ100回読み直せボケ
81不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 23:04:10 ID:U0PhMmPW
>>78
いや、それが「teraに限った話」だから困る
teraっていうか、これ系のNASかな
FreeNASとか、WindowsStorageServer辺りだと、
本体が死んでもサルベージする方法は幾らでもある

でも、teraは死んだら本体修理に出すしか無いからな
teraStationとteraStationProでも互換性無いしさ
82不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 00:09:17 ID:ksjL3Nmo
>>79 >>80
ここスレじゃ見てもわからんような。認識はするだろうが、容量拡張法はシラネ。

>>81
teraとか、>>2 のいくつかは本体が死んだらサルベージできないって言ってるの?
別の本体用意するなり、md+XFSなんだからの別PCでマウントすればいんでない。

もしかして本体死んだらHDD内のデータも高確率で死ぬっていいたいのかな?
83不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 00:32:45 ID:erPRtdxi
RAID5でもサルベージできるの?
84不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 02:23:40 ID:ksjL3Nmo
>>83
できるとしか。少なくともmdなら設定はスーパーブロックにあるし。
HDDが無事という前提ならどうにでもなる。
85不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 00:58:12 ID:Obx0d+Yr
保守。
86不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 14:37:38 ID:d1nvjr4x
本体死んだ。
HDDが壊れる確率より本体が壊れる確率のほうが高くないか?
87不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 23:04:11 ID:07qpjM2e
teraの信頼性は韓国人が嘘をつかない可能性と等しい
88不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 13:34:49 ID:qtGAqhZ1
玄箱みたいに本体だけ売ってくれねーかな?
絶対ヒットすると思うんだけど。
89不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 16:28:18 ID:X24AHmXx
なんでそんな金にならんことしなきゃいかんねんw
90不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 23:48:47 ID:eRr4sTEF
これハードディスク3年で壊れますか?
2台買って2台とも同じ時期に壊れた。
マスターとバックアップで両方壊れるたぁ!
91不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 02:10:58 ID:y4z1nkJD
同時に2台買ったか1台目買ってからそう経ってない時期に2台目を買ったのなら乙
92不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 09:13:28 ID:Ynk8TyVj
>>90
壊れないならRAIDの冗長性なんてものは要らんし、バックアップも不要だな。
データ自体は失っていないんでしょ?失うのはお金っと。
93不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 13:08:24 ID:Kg/ME/Do
>>90
逝ったHDDの型番教えて?
94不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 07:01:30 ID:Us0YINYG
IS使ってるひとっているの?検索しても情報ぜんぜんない。
ファイルサーバのバックアップ用にどうかなと思ってるんだけど。
もうDATに取るの疲れた・・・
95不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 01:27:42 ID:nRmHaHAK
ISって正直ProのiSCSIソフト入れただけだろ
iSCSI使いたいだけならlinkstationでも出来るよ
96不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 23:31:53 ID:9Lr+e9Ez
iSCSI使えるLinkStationって正式サポートじゃないし終息品ぽくない?
仕事用じゃ手が出しにくいよ。
97不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 12:11:44 ID:4+TCAdEG
中身は同じなんだけどね
保証がっていうんならIS使うしかねーな
小さい業務でバックアップ先ってだけだったら無保証でもいいと思うけど
98不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 00:15:01 ID:3uv+BMAM
あーそっか。
LS-1000GL*3個くらいでローテーションしたほうがIS*1台より安心な気がしてきた。
保証つっても本体飛んだら意味ないし。単発HDDならデータ吸い出し簡単だし。
ちょっと考えてみる。
99不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 06:19:18 ID:XnFeQQcq
バッファロー、小型化したHDD×4搭載のRAID 5対応NAS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0903/buffalo.htm

バッファロー、NASやDDR3メモリを最大43%値下げ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0903/buffalo2.htm
100不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 11:59:46 ID:vTfxxA1y
>>99
鍵と全面LEDが無くて保守性が落ちてる辺り
あくまでホームユースという位置づけなんだろな

寺の新型も発表は近そうだね
XOR演算器が付いたMarvellの新チップが載ったやつ
101不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 00:29:33 ID:9Q5hW3Tc
terastationのレベルでハードウェアRAIDコントローラなんてのらねーんじゃね?
ソフトウェアで全部済ましてるからこそ格安で出てるわけだし
102不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 12:22:29 ID:vHxtYnOD
統合LSIに支援機能がオンチップされてるんだろ。
それが同等の金額で卸されればコストアップはしない。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2008/08/22/13674.html
>今までRAID 5を使うと遅くなるとお叱りを受けていましたが、
>もうそういったお叱りは受けないようになると確信しています。

LinuxでソフトウェアRAID5が劇的に早くなるようなブレイクスルーはないから、
何かしらハードウェア的なアシストがあるはず。
103不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 22:23:23 ID:cwGlKB2/
保守。
104不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 04:56:06 ID:XRxVv8JB
ネタがない。
105不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 22:57:47 ID:QwB9jdjv
250*4のテラに、パソコン工房とかで適当に買った同じメーカの1T*4つを
レイド無しで1T*4で合わせて4Tを認識させるのは可能ですか?
また>>29の辺のことが前スレ見ていないためよくわからないのですが
テラステーションにはProが付いたのと付いてないのがありますが
2Tの壁があるのはProですか?何も無しですか?両方ですか?
すいませんがよろしくお願いします

106不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 00:05:25 ID:qrTn1/s2
>>105
・とりあえず可能(1T*4) んでもって、2T制限なし。
寺Pro (TS-HTGL) 寺Liv (TS-DHTGL)

それ以前の機種は1T*4は無理でね?試してみないとわからんが。
自分でパーティションを切り直せばあるいは。
107不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 00:42:11 ID:W3DPIPdx
>>105
TS-TGLだったらダメっぽい。
http://nobtan.net/2008/09/-tstglhdd-3.html
108不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 00:58:17 ID:mPnMTp1M
>>105
>レイド無しで1T*4で合わせて4T

つーか、この文章自体が破綻している・・・とはだれも突っ込まないのか?w
109不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 12:48:35 ID:uO5rzROC
理解できてないのお前だけじゃないの?
110不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 17:36:39 ID:6gOHGxwN
はじょう(←何故か変換できない)してないよw
111不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 23:32:31 ID:8iB20sn4
仕様をみたらWindowsとMacしかサポートしていないみたいなんだけど、
これってNSFはサポートしてないの?
112不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 23:46:30 ID:il03KeVp
>>108
低スキル乙
113105:2008/09/19(金) 23:49:48 ID:wYYQw9cc
皆さんありがとうございます
ショックです。
まさに使用しているのはTS-TGLの250G*4のテラです
これをどうにかして2T以上の容量を持たせたかったのですが…。(別ソフトでその他のテラのバックアップ先にしたかった。)
何故かと言うと、テラの機能のファイルのバックアップが正常に終わりません
ファイル数が多い(階層が深い?)と終わらないみたい。
メルコに電話してβのファームを送ってもらうがやっぱ無理。
テラのプロは問題なく終了するのに・・・・。
今は
\\192.168.1.1\kyouyu\1\を別テラにバックアップ
\\192.168.1.1\kyouyu\2\を別テラにバックアップ
みたいな感じでするとエラーでないので別々にバックアップしています
\\192.168.1.1\kyouyu\を直にはバックアップできない状態です。
114不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 11:20:54 ID:BiHLMzBd
>>113
圧縮とか変なオプション使ってない?
それとファイル名におかしいのがあると失敗する
ProはUnicodeだけど旧寺はEUCだから
違うtera同士でバックアップはまずうまくいかないと思ったほうがいい
制限が多すぎる
115105:2008/09/21(日) 10:07:00 ID:Uu2zOy+c
>>113
使っていません
>>それとファイル名におかしいのがあると失敗する
別々にバックアップするとOKなので大丈夫と思います
>>違うtera同士でバックアップはまずうまくいかないと思ったほうがいい
同じテラ同士でバックアップしています
116不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 01:58:19 ID:1NfFjgLT
玄箱」の新モデル!? 
新モデルとしてHDDが4台まで搭載可能な「玄箱」などが用意されていることが明かされた。

http://ascii.jp/elem/000/000/173/173746/

117不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 11:49:00 ID:WgBSgraf
>>116
このスレでも一部で熱望されてたTeraStationのガワだけ?
118不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:49:00 ID:pKfJIteI
出すとしたらLS-QLのガワで出してくるんじゃない?
119不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 02:39:29 ID:B6041qZ4
>>118
その可能性が高いと思う。

完全に妄想だが、TeraStationのガワだけの玄箱の要望を受けて、
そういう製品を出すことを前提にLS-QLを開発したんじゃないかな?
120不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 11:32:16 ID:mxy7pAX3
そんなことすりゃLS-QLが売れなくなるので株主が許さないわけで
旧式の寺の外装処分だろう
121不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 20:35:48 ID:gxObD9T0
馬鹿だなw一商品ごときの売り方で株主が文句言ったりしねーよww
122不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:23:21 ID:2sTEQDHP
どんだけチキンな株主だw
123不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 01:10:30 ID:iugdVvEk
どっちにせよ楽しみだわ。
情報が少ないから、全然わからないが、寺のガワを売るとしたら29800〜44800円ぐらいか?
124不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 01:13:09 ID:p8tbSTcK
5000円ぐらいだろ・・・
125不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 02:54:35 ID:Hdr86wwO
材料・人件費ちょー少なく見積もっても1.5〜2万じゃないか?
あれはガワにコストがかかってるはず。おそらく外注で作ってるから管理費がでかいはず
5000円とかで作れるなら作って売ってくれw
126不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 03:41:16 ID:dkcHECUA
ガワだけで見積もったところで仕方ないだろ
単なるHWじゃないからソフトウェア(寺の場合ファームウェア)のコストもあるしな
開発はともかく保守もサポート続ける限り数年続けなきゃいけないし
それにしても採算ラインはいくつだろ
それを達成した後じゃないとガワだけ売っても両刃の剣
ガワが売れた分だけHDD分の利潤も含めて利益率が高い本製品が売れなくなるから

製品化まで含めた投資費用は中の人じゃなきゃわからんな
商品企画費とか、営業費とか、宣伝費とか、流通コストとか
販管費(偉い人が行く高級料亭、風俗接待費、中国の工場視察と称した旅行←家族連れ)
127不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 23:32:33 ID:p8tbSTcK
すまん、テラステのガワをヤフオクでうるのかと思ってた
128不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 23:59:24 ID:Hdr86wwO
HDDが儲けどころだからな〜。
しかし瞬間でペイラインに乗せたかったらReadyNASバリに
ガワ売りするのは手だと思うけどな。
そのための玄人志向じゃないか。
何気に玄人のSATAIIRAIDカードは重宝してる。
数人で使う程度のファイルサーバならWin2000で十分過ぎるし。
129不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 10:35:05 ID:FOXtKQic
多少経済の仕組みを知ってる人間なら
新型の外装を玄箱として売るなんてナンセンスだと分かる
売れない旧型の外装の在庫処分だよ
130不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 16:08:21 ID:vNuVy2lN
またドライブ3が…ケーブルが悪いのか?

流石に初代は買い替え時期かねぇ…
131不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 13:28:51 ID:ZAchU8fe
すみません、TeraStation-PROを外部からシャットダウンさせたいので調べています。
UPSは使っていますが、UPSからUSBで接続できるのNASは1台だけなので困っています。
電源容量的には手持ちの1台のUPSで3台のTeraStationが保持できそうなのですが。
TeraStationはRS-232CやUSBの入力のDC電源が落ちるとシャットダウンするらしいのですが、
その辺のくわしく説明されているサイトは無いでしょうか?
132不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 13:40:18 ID:7dQQ8OS3
新製品の「LS-Q2.0TL/R5」と「HS-DH2.0TGL/R5」などの違いがいまいち分からないのですが、
LS-Q2.0TL/R5の方が機能が豊富なのに高いってどうしてなのでしょうか?
分かる方教えてください。
何が違うのですか???
133不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 14:02:02 ID:oI8VQzQj
機能が豊富なのであれば高いのは不思議ではないのでは?
新製品の方が性能がよくて安いと感じているというのであれば、それは企業努力でしょ
134不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 17:42:50 ID:7dQQ8OS3
>>133
すみません。間違えました。
「LS-Q2.0TL/R5」のが機能が豊富で安いです。

機能が豊富&安いのと機能が少なくて高いのだと、後者が売れなくなると思うのですが
「HS-DH2.0TGL/R5」が安くなったりしないのかなぁ。。。
135不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 19:01:28 ID:9a6TQki3
非iSCSIな寺をiSCSI化することは出来ませんか?
136不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 19:06:17 ID:oI8VQzQj
それができるなら別々に売る必要ないよね
どこまでいじるのを許すかにもよるけど
137不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 19:10:35 ID:3EdTDXXo
>>136
最近の寺に疎いんだけど、Linuxで動いてるんじゃないの?>寺
だったら自分でIET入れればいいだけかなと思ったんだけど、_?
138不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 23:18:56 ID:Q9RuKKG7
>>116
これ、楽しみなんだけど、出るの随分先になりそうだな。
139不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 09:40:49 ID:mLgw5Oxi
これってこのスレ的にはどうなんでしょう?
  ↓
http://nttxstore.jp/_II_ME12068170
140不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 11:06:54 ID:ynSzFq3g
>>139
安っ。ここまで下がる様になったか。
141不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 22:26:02 ID:yaCmoZ8C
TS-1.0TGL/R5 を使ってるんだが、鍵がバカになったならしく、
差し込めるんだが、まわせなくなってしまった。

どうやったらあけられるかな?
142不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 00:04:05 ID:7MWO6Qai
>>141
メーカーに問い合わせればいいんじゃね?
143不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 01:43:04 ID:uMBh1vTj
>>134
単純に販売戦略的な問題じゃねえの?

ウチの寺はHS-DHTGL(2.0を4.0に換装)だが、見た目の比較で言うと、
・LCDがなくなって、LEDの発行を樹脂ファイバ(?)で伝導するようになってる
・前面パネルが扉じゃなく、単なる取り外し式パネルになってる
・電源がACアダプタになってる
この辺が製造コスト下がる部分だろうか。
逆にHDDがワンタッチで換装出来るらしいので、そこはコストアップかも?

あと元麻布の記事見る限りでは、MPUがスペックダウンしてるっぽいが、
どっちかと言うと、メモリがどうなってるのかが気になるな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0919/hot570.htm
144不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 02:40:57 ID:nqA9qEKG
相変わらず「元麻布クォリティ」(笑)なレビューだな。
145不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 20:39:32 ID:wXwMEz2b
最近1TのHDD安くなったのでやっとTS-H2.0TGLを4Tにしました。
HDDは WesternDigital:WD10EACSです。 SAMSUNGが売り切れだったので・・・

やり方は前スレでにあったやり方
先にHDD3台交換→RAIDアレイを削除→HDD3台フォーマット→残り1台交換→1台フォーマット
簡単に出来ました。有り難う御座います。

今は出来上がった4Tのterastationへ1.3Tのデータを移動しています。
1日経過しましたがまだ半分くらいです。
146不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 21:50:03 ID:89L3sGSW
>>145
オメ&報告乙。
俺も買い増ししたら、その時乗せかえるかな。
147不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 00:49:15 ID:Zsf5AUPE
今1TのHDDって一万前後だよな
俺もやってみよう
148不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 04:38:34 ID:2admAF3J
オレも4TB移行組みだが、前スレの方法だと一旦バックアップ
取らなきゃならんので、buffalo.nas-central.orgに書いてある方法がお勧めだな。
1本ずつリシンクするので時間掛かるはずだが、バックアップ下記戻しの場合も、
結局リシンク掛かるので(新規にmdボリューム作成した時点で強制的に掛かる)、
恐らくどっちも時間的に変わらんと思う。
149不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 13:47:00 ID:cUotmiWI
99で2TのLivingが49880だったのでポチってしまった・・・
これで起動時に「Kernelが見つからん」と文句を言う&HDD#1がエラー出まくりな1TのLivingを修理に出せる。
150不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 07:12:39 ID:Y6FtG/Mk
>>149
カーネルが見つからないって、、、既に使えないのでは?
151不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 00:22:48 ID:hxfh5P8q
ちと困ってる。誰か助けて。
HS-DTGL1.0なんだけどXPのマシンからは何の問題もなく
アクセスできるがVistaのマシンからだと、共有フォルダが
全く見えない。
と、言うかpingで通信は出来ているのにフォルダが見えない
だけじゃなくて「ネットワーク」に表示すらされない。
無理矢理寺の名前を指定して、ネットワークドライブの割り当てを
してもできねーよと怒られる始末orz。
ググると出てくるフォルダにアクセス制限かけると云々とは
また別の現象と思うんだけど・・・誰かアドバイス下さい。
ちなみにVistaはultimateです。
152不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 00:31:10 ID:1s2BuT/d
Vistaは認証のレベルが違うから
セキュリティポリシーを修正したらイケる
153不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 00:48:59 ID:aNPJvAhy
>>151
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/03/winvista_03.html
新規にWindows Vistaをインストールした場合、Windowsファイアウォールの例外設定を変更する必要があります。
LinkStation/TeraStationを使用するためには標準で登録されている例外設定の内、「コア ネットワーク」、「ネットワーク探索」、「ファイルとプリンタの共有」にチェックを入れる必要があります。
154不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 04:11:58 ID:muIpT0b+
>>150
これが、困った事に再起動すると無事に立ち上がっちゃうんだわw

おそらくはHD#1が不調なので読み出せないんじゃないかと思ってる。
つまるところ、KernelをどのDiscからLoadするか・・・って問題との絡みね。
丸二日かけて1T→2Tへのデータ移設が完了したんで、バラしてLow Level Formatしなおしてみる予定。
で、HDの順番を入れ替えて様子見かな。
155不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 11:49:48 ID:V+UmsH3Q
>>151
Kasperskyを8にアップデートしたら
いままでローカルネットワークレベルだった無線LANが
デフォルトのインターネットレベルになってるの気がつかず
寺が出てこなくて焦った
これだと、>>151と同じ症状になる

カスペのファイアウォールで無線LANをローカルネットワークレベルに下げると
ちゃんと出てきた

Vista ノート機です

ちなみに、Vista ulutimateのデスクトップは何の設定もなしに寺が出てきた
156不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 11:59:00 ID:Pcvs02YV
Windows VistaからSambaのファイルサーバーにアクセスできない。
LinkStationやTeraStationにもログインできない!

ttp://www.center-left.com/blog/archives/2007/02/windows_vistasambalinkstationt.html

これじゃね
157151:2008/10/08(水) 00:39:44 ID:8u3oDafW
皆さんサンクスコ。
やっとこさ今仕事から帰ってきたので、
これからやってみます。眠ぃ〜orz
158151:2008/10/08(水) 00:47:29 ID:8u3oDafW
連投すんません。
>>153
確認したら、ちゃんとチェックは入ってる。ムカついたんで
ファイヤウォールも無効にしてみたりしたけど駄目だった。

>>156
ここに書き込む前に試したけど×。

やっぱり俺にはvistaは時期尚早だったのか・・・?
寺のファームを最新にしてみたりもしたけど
駄目です。
159151:2008/10/08(水) 00:52:04 ID:8u3oDafW
うが。さらにスイマセン。
原因がよくわからないけど、ネットワーク検索したら
長時間固まってやっと出てきた。
XPの時と比べてもっさり感が凄いけど、取りあえずは
通信できてる模様。

みなさんありがとうm(__)m

160不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 10:13:46 ID:nVTLMbJO
うーん、Vista自体はマシンスペックに比べてきびきびしてるとは言い難いけど
3年前のP4 3GHz 1GBメモリのデスクトップにXP
数週間前に購入のCore2Duo 3GHz 4GBメモリのデスクトップにVista
で比較して全くもっさり感を感じないんだが・・・
Vista機に4GBメモリ積んじゃったから
画像編集しだすとXP機よりサクサクだったりする

それに、パナのR6 Vistaノート、1.5GBメモリもあるけど
無線LANで寺には普通につながる
寺との接続でデスクトップと比べて極端に遅いと感じたことはないよ
無線LANなので、速度は出ないけどね

やっぱり、ネットワーク関係のトラブルのような気がするなぁ
161不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 22:58:26 ID:mqsY81cy
>>151
先日俺もそれはまった。
ttp://winlinux.blog105.fc2.com/blog-entry-204.html
このへん参照でさくさく。

TS-2.0TGLを使っていて、この夏の間熱暴走しまくりで毎週のように落ちてたんでTS-HTGLの4Tを買い足した。
んで2Tをファームアップしようとしたら見事に失敗、E04であぼんorz
予備機のTS-0.3TGLにHDD移してなんとか稼動させてるけど、どうしたもんかなぁ。
電源抜いて三日放置してみたけど復帰する気配もないし、まあ代替のつもりでHTGL買ったから棄てても困らないんだけどね。
退役させておもちゃにしようと思ったのにー。
162不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 04:10:23 ID:/cYP641p
Teraステーション2TBてNFSマウントは出来るんかいな?
163不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 05:26:58 ID:S7OYJV7W
>>162
Teraをnfsサーバにするんだよね。
自分でnfs-user-serverとかインストすればできるよ。
164不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 12:42:29 ID:UAnefvvw
それはteraでできるとは言わない
165不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 23:42:51 ID:DQfqjVju
なんか寺ステ評判悪いけど
会社で9台使ってるけど2年くらいノートラブルだよ。
166不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 11:50:19 ID:E9TUcAd3
>>165
ちゃんとバックアップとってる?
167不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 20:50:03 ID:PuL2O9Vi
9台でバックアップ
168不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:16:48 ID:33vlVZTJ
>>162
smbfsじゃあかんの?
169不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 15:23:56 ID:8ttO5MYQ BE:39864454-2BP(0)
>>148
>オレも4TB移行組みだが、前スレの方法だと一旦バックアップ
>取らなきゃならんので、buffalo.nas-central.orgに書いてある方法がお勧めだな。

この方法を、お教えくださいませんか。
170不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 15:30:53 ID:UIRLJbKM
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1016/buffalo2.htm
バッファロー、容量6TBの「TeraStation Pro」など

寺プロは6テラいけるようだ
171不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 16:40:34 ID:24AsMh5K
172169:2008/10/16(木) 17:49:37 ID:8ttO5MYQ
>>171

参照先お教えくださってありがとうございます。
173不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 00:24:22 ID:GMjKrZz9
TS1.6-TGL/R5を使っています。
内蔵HDの故障2回目で純正を入れ替えてきましたが(3番と4番)、入れ換え直後にもう1台(1番)が駄目な状況です。
今度は、バルク品を買おうと思うのですが、WD4000の新品は入手できないようなので、WD5000とかHD502IJ を購入しようと思います。
400Gが3台に500Gを1台入れても支障はないでしょうか。
また、400G2台と500G2台という構成でも大丈夫でしょうか。
174不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 02:29:17 ID:LtzxeCOv
>173
常識的に言えばRAID組むのに型番違い程度ならともかく容量まで違うのを使うのはあり得ない
175不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 02:58:57 ID:NetwQpUD
>>174
オマエの常識は世間の非常識。恥ずかしいから、もうちょっと考えてから
発言した方がいいよwwwww

>>173
容量が大きいHDDに交換する分には全く問題ない。
外付けRAIDBOXとかでも、元のHDDが生産中止で、代替品が容量大きくなってる
とか普通にある。(ニューテックとか)
176不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 09:57:44 ID:EWe6SiIR
はっきり言ってWD4000KDは地雷です。
当たりの人は早めに交換するように。
これ、過去スレからの教訓です。
177不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 09:58:20 ID:ft2t8pOH
>>173
その構成で使ってたけど、全然問題ない
というかWD4000は危険だから、いま全部日立500Gにして2テラにした
178173:2008/10/17(金) 13:03:50 ID:GMjKrZz9
>>174
>>175
>>176
>>177
皆さん、ご助言ありがとうございました。
早速、500Gのディスクを2台入手するようにしたいと思います。
179173:2008/10/17(金) 13:15:38 ID:GMjKrZz9
ご助言ありがとうございます。徐々に4台とも500Gにしたいと思います。
お勧めの500GのHDをご紹介ください。よろしくお願いいたします。
180不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 20:18:08 ID:O9URa169
そこまで分かんないんだったら寒損でも買っとれ
181不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 20:42:43 ID:QzhLeKLV
HD選びは自作PC板へ行こう
182不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 21:30:37 ID:tM3YrHIr
>>173
RAID-0/1/5だと、小さいほうの容量に合わされると思う。
リニアモードだと全容量使えるかもしれない。

所詮はLinuxのソフトウェアRAIDなので、その辺は柔軟に
設定できるはずだけど、寺の管理ソフトウェアがどう制御
するのかは不明なので、やってみたらいいんじゃね?

そして、報告PLZ。
183不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 23:34:47 ID:V3KOGfjY
全容量なんて使ったらただのスパニングだろww
報告までもないwww
184不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 02:20:31 ID:FrkVsmut
寺LivでPS3からDLNA経由でメディアサーバが見えなくなったんだけど
なんか制限(ファイル数とか)でもあるの?

とある事情でDLNAとは関係のないフォルダにファイルを大量に
置いたんだけど、その途端に見えなくなった。
PCastの設定変えても無反応。
この状態で寺Livを再起動したら一瞬出てきたがすぐに消えた。

んでいま寺のゴミ箱フォルダから大量においたファイルを
削除している途中なんだけど、ひょっこり現れてきた。
気持ち悪いわぁ、、、

買ってからたった1ヶ月でディスクが1本ぶっ壊れ、そこから
奇跡的に連続稼動222 daysを記録していたが、とうとう
リブートしてしまったよ・・・
なんか悔しいわ。

とりあえず今は問題ないけどね。
ダメになる理由を知りたい。
教えてエロイ人!
185不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 12:43:49 ID:O2Im5iMV
>>184
HDDの使用率が80%か90%を超えるとDLNAサービスがとまるとどっかに書いてあった。
186不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 19:38:19 ID:FrkVsmut
>>185

情報サンクスです。
まさにその状況でした。
187不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 08:53:20 ID:dybIGY/6
TS-1.0TGL/R5にWDのWD6400AAKS(640GB)ぶち込んでRAID5組んだら総容量1674GBで認識dされた
各HDDは625GBで認識されてる
2TBの壁ってのが有ったと思うんだが、なんか中途半端な数字だけどこういうもんなの?
188不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 11:27:31 ID:iO61WwEv
    |┃三     ∩___∩
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  <話は聞かせてもらったクマー!
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ
    |┃=___    |∪|   \
    |┃ ≡   )   ヽノ   人 \ ガラッ
189185:2008/10/19(日) 11:28:55 ID:OED+qK0D
190不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 13:15:31 ID:cDVhUjY3
>>187
なにが気になるの?
フォーマット&RAIDのオーバーヘッドで減るから
そんなもんだろ?
191不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 23:56:37 ID:esYGdf9J
>>185
>>189
FAQだったのね。すまんかった。そしてありがとう。
仕様なら何の問題もない。スッキリしました!

実はもう一個問題(ゴミ箱フォルダ配下の空フォルダがどうやっても
削除できない、再起動しても無理)があったんだけど、もう考えるのが
めんどくさかったんで、acp_commanderからtelnetでログインして強制的
に消しちゃいました。正攻法で消す方法ってあったんですかね?
192不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 20:49:30 ID:rlZqZqXO
質問です。

TS-TGL1.6GB 2台 使っていますが、1台が不調で困っております。もう一台はバックアップ用。
メインのHDDを4本抜いて、バックアップの方に同じ順序で全て差し替えたら、何事も無かったよう
に使い続けられますか?
193不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 21:08:35 ID:Ea8BDDUo
どういう不調かわからないけど、

ガワ(基盤)側に問題あるんだったら、中身そのままでガワだけ交換
すればそのまま動く。
194不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 21:57:14 ID:rlZqZqXO
>193 レスありがとうございます。

後出しでスミマセン。不調というのは、Win/Mac混在環境で利用してますが、
Mac(AppleTalk)接続では、特に問題なく接続できるのですが、Win(SMB?)か
らは、断続的に接続が絶たれてしまい、しばらくの間 TeraStation へ再接続で
きなくなります。(しばらく間をおくと繋げられるようになるのが不思議です)

ちなみに、IPアドレスでの接続やネットワークドライブの設定を行っても同じ
現象が発生します。また、Winの「ネットワーク接続」で、ネットワークカー
ドの「修復」を行ってもすぐには解消されません。

この症状は、どのWinからも発生し、バックアップ用に使用している TeraStation
や他のLinkStationなどでは、このような症状が発生しません。
ファームウェアも同じ最新バージョンを使用しているので、メインで使っている
TeraStation の問題かと認識してますが、原因が掴めないままとなっています。

195不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 22:05:01 ID:Ul9gD2DF
>>192
不調というのは、HD1 is not found. のこと? それなら、メインのHDDが本当に壊れているので差し替えてもダメ。
TS-TGL1.6GBのHDD(WD4000KD)は地雷。不良ロット。故障報告例大杉。
現在無事なバックアップの寺も死ぬ可能性がとんでもなく高いので、今のうちにデータをTS-TGL1.6GB以外の寺なり、最近出た1.5TB HDD(たったの2万円)なりにバックアップすることを強くお勧めする。
196不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 22:10:29 ID:Ul9gD2DF
>>194
その症状ならHDDが死んでいるわけではなく、ガワの問題っぽい。

問題の症状とは関係なく、TS-TGL1.6GBのHDD(WD4000KD)は地雷でいつ死んでもおかしくないので、再起動や電源ON/OFFを試みる前に、TS-TGL1.6GB以外に全データをバックアップすることを再度強くおすすめする。
197不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 22:32:43 ID:rlZqZqXO
>195, 196 レスありがとうございます。

後出し2です (^^;

内蔵HDDは、過去に2台ほどHDDエラーが発生したこともあり、
現在は内蔵HDD4台とも別のHDDと交換済みです。

メインのTeraStationに外付けUSBーHDDにて毎日バックアップ
は行っているのですが、そちらのデータからお世話になることは
今のところありません。

バックアップ用の TeraStation は、LAN越しにネットワークバッ
クアップとして設定してますが、土日では、フルバックアップが
完了した試しがありません (^^;  ・・・と言うことで、現在は
バックアップの呈を為していないのが現状かもしれません。

なので、バックアップ用の側だけ活かすことが可能なら…と思った次第です。>192
198不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 23:06:11 ID:V6SXiQVi
>>197

関係ないかもしれませんが、現在本体がぶっ壊れていないという
前提(エラーメッセージ等でていない)で2点確認

1.問題のTerastationのIPアドレス設定は固定ですか?

2.接続クライアント数は何台ぐらいですか?
  →経験測ですが一般オフィスで事務レベルの作業を20クライアント
   ぐらいで同時に行う環境だとそのような状況に陥る場合があります。
   特にワードやエクセル等、セッションをロックするようなファイル鯖的
   な使い方をする環境だと顕著です。書いてある通りネットワークから
   いなくなり、放っておくと知らん間に復旧します。この間特に本体にエラーは
   出てません。
   設定云々関係ありません。多分寺本体側が耐えられないんだと思います。
 
   もしそんな環境でしたら、安い鯖をNAS化したほうが遥かに幸せになれると思います。
199不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 23:24:44 ID:rlZqZqXO
>198 どもです。

1.サーバに使用しているのは全て固定IPです。クライアントはDHCP割り当て。
 ちなみにDHCPサーバは、ルータの機能は使わず玄箱による自作です。

2.Winは8台程度、Macも10台程度なので、ご指摘のようなクライアント数ですね。
 ただし、他のNAS(LinkStation、TeraStationなど)では前述のとおり発症しません。
 まぁ、メインのTeraStation が一番同時接続が多いのは確かです。
 負荷に耐えられない…と言うことでしょうか?

簡単そうなWindows Home Server なんかも考えたのですが、クライアントにMacが
あるので踏み出せないでおります。
200不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 22:18:21 ID:6eEBxj+4
>>199

1の質問はブラウズマスタ絡みの所で問題が起きていないかという
確認でしたが、よくよく考えたら、IP直でもダメなんでしたね。

なので実際は負荷に耐えられない、といった感じなんでしょうかね・・・
ただし、可能性であって本当にそうなのかどうかはわかりません。

Terastationが悪いってわけじゃありませんが、SOHO的に使うにはちょっと嫌ですね。
ぶっちゃけ信用できません。あくまでも個人ユースのオモチャですね。
私も個人的には愛用しておりますが。

まぁ結局解決策は私にはわかりませんが、聞いている限りだと
WindowsStorageServerベースのNASを入れたほうが良いと思います。
MACのファイル共有も出来ますしCALもいらないし、
ぶっちゃけ値段だって大して変わらないと思います。
それで余った寺はバックアップ用のストレージとして、、、ってそれはもうあるんですね。

ちなみにHomeServerはライセンス的にNGです。(10クライアントまで)
201不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 22:27:35 ID:iZkIOOO5
1). ML115を買う。
2). 1TBのSATAなHDDを2台、もしくは4台購入。
(あるいは500GBのSATAなHDDを2台か4台購入)
3). Ubuntu-serverかCentOSかFreeBSDか、
4). どれでも好きなものをインストール。
202199:2008/10/23(木) 23:39:03 ID:nP357b39
>199,192です。 レスどもです。

結局、>192で質問した方法を思い切って実行しました。

質問して少しでも安心感&背中を押して貰おうかと思っていたのですが…
メインとバックアップの TeraStation から、内蔵HDDを全て抜いて、順番
通りに入れ替えてみたところ、何のトラブルもなくリビルドも起きずに、
通常通り起動できました。
(当たり前といえば当たり前だったのかもしれませんが…)

筐体は入れ替わりましたが、設定内容はすべてHDDが保持しているようで、
IPアドレスも移動して、問題の無かったバックアップ用の TeraStation が
無事にメインサーバとして復活できました。
(接続できない問題は本日発生しませんでした)

…と言うことは、HDDの問題ではなく、筐体(ネットワークカード?)側の
不具合だったのでしょうか? ある意味あらたな疑問が湧く次第。




203不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 00:03:51 ID:dccVvJ5p
terastationはネットワークから消えるっていうのは過去でさんざん既出じゃない
今さら何をいってるんだね?
その症状が出始めたらもう復旧は不可能だよ
過去スレ見てみな、ネットワークから消える症状が何例も出されてて
それを認めない社員が湧いてるからさw
204不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 09:35:05 ID:zkcFc5qf
>>203
テラステを捨てて
リンステを使え
ってこと?
205不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 21:43:48 ID:RbdlK85I
linkstationを使うかの判断は個々人だけど
少なくとも消えるのは事実だからなぁ
206不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 23:58:32 ID:itg02qON
初代寺からLS-QLに乗り換えたが何の不便もないな
207不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 12:46:56 ID:ZyoYJVcV
LS-QLはHDD換装できそう?
4TB程
208不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 19:45:56 ID:wlOb6yjL
出来ます
209199:2008/10/31(金) 20:46:29 ID:GwOHqva3
>202 です。

その後、やはり同じ症状がでました。結局、ハードの問題ではなく、システム上
何らかの障害が発生しているのかも知れません。筐体を入れ替えた(元)メイン側
=(現)バックアップは、接続不良もなく元気です。

まぁ、今回の収穫は4本同時に入れ替えれば、ハードウェア障害時には対処可能
だと言うことでしょうか…

ファームウェアも最新なので、ユーティリティなどで上書きすることもできず…

毎日、他の社員から「繋がらない」「使えない」と言われており、そのたびに、
もう少し待てば繋がるようになるから…と訴えてます。 orz...

210不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 01:28:06 ID:+1dDo2Vo
システムじゃねーって
新しいHDD入れ替えてファームを新規に入れても起きるっつーの
もうすでにさんざん既出な事今さら持ち出すなよ。。。
さっさと捨てて別のにしろよ
211199:2008/11/01(土) 01:33:43 ID:l7BuzmyI
>210 ども。既出なのは了解してますが、解決策(?)は、他社製品への乗り換えだけですか?

再現性など、原因らしいことは判らず終いだとすると、なんか釈然としないんですよねぇ・・・
同じ型番でほぼ同じ期間使用しているもう一台は症状がでないし… (*_*)?

ちなみに、別の製品でお薦めは何でしょう? 今後のために教えてください >210
212不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 12:23:19 ID:sIiHAMQu
>>209
FWUPDATE /FORCE で上書きできるよ。
213不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 12:56:44 ID:+1dDo2Vo
メモリかCPUとかイーサネットが破損してるんでしょ
解決策はない、そういうものなんだよ
214不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 18:25:35 ID:zhuDgmMP
それ、sambaのバグだよ。
LinuxベースのNAS使ってるかぎりこの手のトラブルは避けられない。
回避するにはWindowsベースに移行するしかないが、そうすると
もっと別のトラブル頻発の可能性あり。
215不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 15:34:08 ID:DeR2LJbf
それがlinkstationでは今まで報告例が全くないんだよな。。
だからあるとすればRAIDtoolのバグかハードウェアに起因するバグかのどちらかだろう
とりあえずterastationはそういうもんなんだわ
216不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 23:39:11 ID:M7ORYtTF
保守。
217不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 00:19:34 ID:uRIrM0Ax
ジャンクでTS-0.3TGL/R5ゲト
日立の500GB4台入れてFW更新
RAID5構築中
これって何時間ぐらいかかります?
218不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 00:23:25 ID:uRIrM0Ax
すみません、ディスク情報にありましたね…
219不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 16:35:15 ID:bO4fuvnU
今、購入を検討してる。
TS-RH1.0TGL/R5にSEAGATEの1TB4台ぶち込んでも動作するのかな。

これってTS-RHTGL/R5の各型番の違いって最初に積んであるHDDの容量の違いだけ?
220不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 16:50:11 ID:0h0ris21
>>219 保証はしないが。
動作するでしょう&容量の違いだけ。
221199:2008/11/10(月) 20:41:05 ID:lJrwdcUJ
筐体交換 その後・・・

別の問題でシステムエラーが発生し、システムがダウン。
RAID復旧(約10時間)後、再度、ディスクチェックを行い(約2時間)「問題なし」となって
から、1週間程経ちますが、Windowsから見えなくなる問題が解決したような???

また、いつ再発するのか否か不安ではありますが、経過報告まで。
222不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 01:03:23 ID:PPU0L0aJ
保守。
223不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 12:53:52 ID:fAfkOnD+
寺プロを会社で10台使って二年間ノ〜トラブルなんだけど
ネットワークから消えるって、マイネットワークの表示から消える事?
224不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 14:19:30 ID:Q5qPM1ul
WD5000AAKSに換装した寺Proを2,3ヶ月くらい使ってたんだが、
ある日気がついたら寺ProのHDDの回転が止まってた。
システムは何のエラーも出さず、PCからアクセス不能で初めて気がついた。
で、電源を一旦切って再投入してもやはりHDDが動き出さず、
E06 LostBootImage。

基盤の電源回りが逝ったと素人判断するんだが、
WD5000AAKSは消費電力高いのかね・・・
換装して使っている人多いと思うけど、みんなも注意してくれ。
225不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 14:51:19 ID:DRIJikfx
WD5000AAKSは寺とか関係なくドライブ自体死にまくる
226不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 17:45:35 ID:jannJsS2
IPアドレスレベルで反応しなくなる
227不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 02:40:29 ID:r3q3hpml
会社で寺プロ使ってるんだけど
フォルダを開くと、たまに別のフォルダの中身が出るんだけど
同じ現象の人いますか?

フォルダAとフォルダBのショートカットを作ってるんだけど
Aを開くとBが出て、Bを開くとBが出るのw
228不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 03:30:26 ID:EEnS3egK
>>227

Aのショートカットの参照先がBになっているようだね。
Bのショートカットは問題ないようだし。
229不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 16:43:34 ID:VkeUD/XX
>>225
WD4000の地雷は知ってたけど、WD5000もそうなのか〜
230224:2008/11/16(日) 17:17:06 ID:FzHrqduY
HD自体は問題ないんだ。システムも。
寺からHDに給電されないっていうトラブルなんだ。
いまはバラしてATX電源で給電して使ってる。
邪魔だしカッコわるいけどね…
231不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 12:39:56 ID:DmpHLrTq
TeraStationPro TS-H2.0TGL/R5 RAID-5 約1/3 500GB 使用中

カテゴリ6e
GBE-HUB
カテゴリ6e

TeraStation HS-DHTGL/R5 RAID-10 バックアップ専用

※どちらの機種もBUFFALOのWEB上では3倍高速とか書いてある機種です
※ジャンボフレームは未設定デフォルトです
※無効:暗号・圧縮 有効:識別フォルダ作成・ゴミ箱無視・ログ作成・エラーでも実行

なんですが土曜の0時に仕掛けた通常バックアップが今も終わりません
おまけに火曜の0時開始の上書き増分は6時間かけて完了してたりします

なにがなにやら・・・
フルバックアップ終わるまで差分(増分)のタスクを止めるとか無いのでしょうか?
つうか1/3の利用量で72時間たっても終わらない時点でバックアップと言えないような・・・

ファイル数は150万ファイルぐらい有ります、それが原因?
(ソースファイルが多いのでどうしても小さいファイルが一杯できます)
232不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 13:03:27 ID:VSKVDcsG
USBでハードディスクつないでバックアップ
設定すればだいぶマシにはなるだろうけど。
150万もファイル作る時点で間違ってる。
233不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 13:55:23 ID:eDkIsy8X
先日1.3Tのデータ(約150万ファイル)をTS-H2.0TGL(RAID-0 )→TS-H4.0TGL(RAID-0 )で
通常バックアップしましたが45時間ほどで終わりました。
他の設定環境はほぼ同じです。
234不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 13:59:55 ID:59zL3YVG
小さくて大量にあるファイルは圧縮してしまえば速くなるよ
235不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 14:12:16 ID:VSKVDcsG
誰がどう圧縮するのかと
236不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 14:15:13 ID:DmpHLrTq
>>233 ありがとうございます
45時間ですか、やっぱり結構かかりますね
でもそれならギリギリ足りるかな

少し弄ってみます

>>234 圧縮転送じゃなくて、アーカイブ化してファイル数を減らす
ということですよね、やっぱりバックアップのフラグ処理が重いんですかね

差分取れないけどROBOCOPYとか使ってミラーにしたほうが良いのかな
WindowsはROBOCOPYで/copyallと/mir 付けてバックアップとってますが
TTPはミラーないんですよね・・・
237不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 14:27:38 ID:VSKVDcsG
ファイルを作るときに、ファイルシステムのデータを
同期させる、というのを1個1個やってるから暇かかる。
だから、すでにあるファイルをいったん単一ファイルのアーカイブに
まとめて、これをコピーすれば、圧縮しなくても劇的に早くなる。
圧縮が効くデータなら圧縮すれば小さくなるけど、
圧縮にかかる時間とバックアップ容量・時間の節約との
バランスの問題だね。
238不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 20:13:20 ID:HVZlkU3c
そもそも小さいファイルってジャンボフレームも全く効かないし
SMBでは大敵だろ。。

239不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 03:54:58 ID:bx0f4G4y
そうなると、最近はCVS(SourceSafe)的なソース管理はデフォだし、
小さいファイルの大量化は避けられない状況だが
SMBはソース管理に向かないNASってことかな?

実際、開発していれば一人でもCVSは必須だし履歴管理は出来ている
ぶっちゃけ、バックアップは必要でも、差分なんかやらんでいい
毎回最新状態でミラーしてくれればそれで十分

当然これはCVSを使ったプログラム開発やOfficeの用に更新(改変履歴)
データを内包できるアプリだけで言えることで古いタイプのバックアップ
ロジック(フル+差分or増分)を完全否定はしない

ただ、TTPはビジネス・法人向けを名乗っている以上
プログラム開発には向きませんとか、8人以上では使わないでください
とか後付の例外条件をだすのは卑怯というか、質問の奥の方に書いて
マニュアルに明記しないのはどうかと思う
240不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 07:07:38 ID:ZHIOKdQR
ファイルシステムっていうのはスピードを犠牲にして
整合性を維持する必要がある。だから、小さいファイルを
(ものすごく)たくさん作ればまるごとコピーに
馬鹿みたいに時間がかかるのは当り前。ネットワーク
越しならなおさらだ。

そういう特性を理解して使わなければ支障が出るのは
あたりまえだと思うが。

結局、150万もファイルが必要になるようなデザイン
自体が駄目、って結論は動かしようがないな。
マ板で相談して揉んでもらったら?
241不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 07:52:03 ID:bx0f4G4y
>>240 150万ファイルの異常性を上げてTTPの問題はスルーなんだね
他のSMB-NASではこんな問題起きないし、WindowsNTの旧式の
セレロンファイルサーバーでもこんな問題は起きないよ?

業務用の冠もった専用機でしょコイツ?

あたりまえと言って思考停止して、別板に行けとか行っちゃうわけね

それに150万ファイルってそんなに異常なのかね・・・
CドライブなんてXPでも5万以上、Vistaなら10万以上はザラだろうに・・・
どんな利用環境下でなら使えるんだこのNASはw

注文多いね
242不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 08:14:36 ID:ZHIOKdQR
TTPって何?

>他のSMB-NASではこんな問題起きないし、WindowsNTの旧式の
>セレロンファイルサーバーでもこんな問題は起きないよ?

そこまで言い張るなら計測よろしく
楽しみにしてるよ
243不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 09:01:33 ID:WPhL/VV7
>>241 だまって使え2TBで10万なら所詮玩具だろ、こんなNASで開発?
馬鹿じゃないの買ってる人は全員動画とかにしか使ってないから心配スンナ
244不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 14:29:40 ID:1hfsCVBX
すまん。急いでる。
部署でこれ使おうと思ってるんだけどルーター越えって可能?
同一セグメント上でないと無理?
サポートに電話したけど実際やってみないと分からないって言われた・・・
245不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 14:42:42 ID:gfckukc9
>>244
環境によるから、実際やってみないと分からない
環境によってはSMBつかってフル機能をルーター越えしようと思うと結構大掛かりになるよ
246不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 14:56:37 ID:78MOM6UQ
>>244 可能です
ただ古いMACだNT4だの残ってると何とも・・・
247不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 14:58:07 ID:ZHIOKdQR
アクセス自体は当然ルーターを越えて可能なんだが、
ブラウジングはかなり面倒なんだよね。
そこんとこを解決するノウハウのある人でないと難しい。
248不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 15:20:40 ID:ecnDJNiC
前スレに書いてあったやり方を参考にして、
TeraProを1TB×4に乗せ替え作業中。

RAID構築した後Web設定で、
「RAIDアレイ1をチェックしています」ってメッセージが出てて、
そこクリックしたら
「チェック中」「残り800分」とか書いてあるので、
これ終わるの待って、完了したら共有フォルダ設定して完了でOK?
249不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 17:31:59 ID:1hfsCVBX
みんな忙しい中アドバイスありがとう。

環境は、印刷関係の仕事しているので古いMACもあります。
自分でももう少し調べてみる。
以前LANDISK買って痛い経験があるもので・・・
250不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 20:43:49 ID:oAvUuQ4X
>248 OK。

>249 ルータ越え…って
VPN環境を作れば、MacでもWinでも同一セグメントに居るのと同じ環境が作れるよ。
実際にそう言った環境で使っているし…。まぁ、DTP作業なりをSOHOでNASをLANと
同等に扱おうとする方が無理(=遅い)かも知れない。

最近は、VNCなりRDPなりで、会社のPC(Mac)を出先から操作する方が早いし、セキュア
なので、そうしている。

ちなみにうちも印刷業。
251不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 21:29:56 ID:gfckukc9
>>250
VPNでもブロードキャストパケットは飛ばなくない?
あっちとこっちにドメインコントローラ立てないとブラウズできなくないか?
252248:2008/11/19(水) 21:37:20 ID:ecnDJNiC
>>250
サンクス。
明日までゆっくりと待ちます。
253不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 21:40:22 ID:g8YJdVzh
VPNでもL2のVPNならブロードキャストは飛ぶ、
だけどこんな事を聞くレベルでL2入れるとDHCPが重複したり
ブロードキャストが多すぎでうまくいかなかったりした場合悲惨
L3VPNだとブロードキャストが届かないので
普通はルータにhostを設定するか\\IPアドレスでアクセスするべき
254不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 21:41:23 ID:g8YJdVzh
もちろんWINSやドメインを入れたりは想定していない
そんなの入れるんだったらWindowsServer入れた方が手っ取り早いから
255不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 21:50:29 ID:g8YJdVzh
今時CVSなんて捨てろよwww
SVN使えwww
というかプロトコルが全く違うし、、、
CVSやSVNだって全ファイル転送したら同じようにめちゃくちゃ時間かかるだろwww
CVSで早いって言ってるのって
インデックスで比較して差分しかおくってねーからな。。
それは速いっていうか送ってないんだよ。。。

プログラマならその程度の仕組み位しってよーぜ。
多分君の作ったプログラムは動いてはいるかもしれないが効率はすごい悪いんだろうな
ソース見なくてもわかるよ。。
256不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 21:53:02 ID:g8YJdVzh
ちなみに255の宛先は>>241

後x86のCPUでWindows動かしてる位だから
CPU資源やメモリの豊富さは圧倒的だからな
RAIDもどうせ使ってないだろ、それ

んで君のセレロンサーバはスペックは?
そしてteraproのスペックは知ってるのかね?
257不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 01:01:38 ID:JeDZt64q
業務用つったって10万だからなあ・・・
うちは3台買ってバックアップ用にしか使ってないわ。

安価で性能・安定性が必要ならDELL買えばいいじゃん。
SASで7200rpmで500GBって仕様があるぞ。好きなだけ積め。
258248:2008/11/20(木) 15:53:52 ID:9FgZabSe
TS-H2.0TGL/R5に1G×4台乗せ替え完了。
「4台同時入れ替えでなく、最初に1台残して入れ替え」ってのさえ知ってれば
拍子抜けするほど簡単だった。
情報提供者に感謝。
259不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 22:33:17 ID:OPvPZtlJ
>>255
今時って・・・
別にCVS使っても良いと思うし
CVS=効率悪い にはならないよ
>239 読まずに文句いってないか?
260不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 22:40:48 ID:Ej3NukcH
あれだけ粋がってた>>239は逃亡か?
261不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 00:17:32 ID:0Ui6WhWe
239のようなしったかは放置しとけよ
262不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 09:44:10 ID:7lms1a96
で、結局239の連呼してたTTPって何なの?
263不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 19:13:16 ID:6YVD+xV+
テラタームプロ
264不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 02:17:35 ID:+fX0NEQH
寺プロからDELLの激安サーバーに変えたけど
2003 server 最高。

寺ってトータルで考えるとコストパフォーマンス低いよね
バックアップ媒体くらいの利用がぎりぎり。


265不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 10:44:28 ID:ZWScmbND
>>264 まぁクライアントがWindowsならその意見も当然
テラステはUNIX使い専用のNASでWindows使いのような子供には使いこなせない
指でもくわえてWindowsServerとか使ってなさいっての

このスレはWindows使いを拒絶しています
266不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 15:12:28 ID:xRzV0zca
2003 server ってRAIDが2テラ超えるのは扱えないんじゃなかったっけ?
267不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 15:23:55 ID:ZWScmbND
>>266 2003はsp1(2006/4)から 2003R2移行(2008)なら32bit版でもデフォで2TB超えをサポート済み
まぁGPT対応したのは結構前だしね
268不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 15:43:16 ID:i36GVMGJ
>>267
今は扱えるようになったのか
サンクス
269不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 22:49:00 ID:BYqeUYlo
>>265
UNIX使いならDELLの激安サーバのほうが使いであるんじゃねーの。
270不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 23:12:07 ID:4stllGTl
しかし10クライアントを超える場合は圧倒的にコストは安いんだよな、自分で管理できる場合はね
後はVSSが使えるのはWindowsServerでは大きいな
271不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 10:13:58 ID:ClwrmjM4
そらテラステは8人以下での使用が推奨されてるからな
つうか、いい加減Windowsクライアントで使う奴は他のスレ行ってくれない?

UNIXにはVSS(VSC)なんてないし、DFSとかもスルー
今のままのテラステで十分なんだよ

家でパパが調子に乗って、一家の長たるもの外付けなんかつまらん
威厳を見せるためにNASかっちゃうぞ〜 ってノリで家族に無理強いして
Fedora使わせる家でだけ使える商品だ
今時珍しい、亭主関白な商品なんだよ覚えておけ
272不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 10:56:38 ID:EyWzMji1
SNTTP?
273不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 16:20:20 ID:m4gqKrZZ
>>271
UNIXではスナップショットがないって、お前バカか?
274不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 17:29:23 ID:ClwrmjM4
>>273 WindowsのVSS/VSCを知らずにのこのこでてくんなボケ
275不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 17:51:05 ID:yOaf6v1F
TeraStationのことは置いとくとして、LVMレベルでスナップショット切って、
オンラインバックアップするUNIX系NASなんていくらでもあるんだけど?
276不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 20:10:48 ID:y6X8uItu
>>275 置いとくなら他に行け スレチは黙して出てけ
277不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 22:42:05 ID:yOaf6v1F
>>276
しったか -> 論破 -> 発狂ですね。わかります。
278不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 06:53:13 ID:H2YLRQPv
おこちゃまは相手にしてはいけない
279不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 09:05:10 ID:uGE0JAct
280不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 11:07:01 ID:/4Vh3he3
>>279
このスレ的に期待してた物と全然違うな。残念。
281不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 07:58:21 ID:cKJH6u9f
とうとうreadyNASを購入、これで寺からおさらばだ
ネットワークから消えたりとさんざん困らせてくれたがこれで終わりだ
282不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 16:49:44 ID:eBlpEj0N
転送速度の高速化とバックアップ機能の強化など、
業務用データの大容量化に対応した、
企業向けRAID5対応ネットワーク対応HDD、
新型〈テラステーション〉|プレスリリース
http://buffalo.jp/products/new/2008/000848.html
283不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 17:26:35 ID:oWcoTDy4
やっぱ遅かったという自覚はあったんだなw
284不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 18:45:54 ID:dKnkTtRR
これでDLNA対応ならパーフェクトだったのに。
285不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 19:08:51 ID:KMtH82rR
>>282
それってこれ?
   ↓
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/terastation/
なんかちょっと違うよね?
286不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 19:17:13 ID:r7hqT0ZR
>>285
それの後継機が >>282
287不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 19:56:58 ID:KMtH82rR
>>286
はぁ。じゃあまだ姿は見せてないわけですな。
288不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 21:08:32 ID:YSKglyDB
なんだこれ、、、現行は同時アクセスではこんな糞なのか、、、、、
linux勉強してML115とか安鯖で組んだほうが幸せかなぁ??
会社のだけどHDDも今安いしな。 あとは技術と責任か
289不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 06:30:42 ID:bFIfPOow
あとはっていうかそれがすべてだと思うけど
それに100BASEなら問題にするほどでもないんじゃないか
290不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 22:47:43 ID:YzfEtjFp
だから233Mhzとか400MhzのARMやPowerPCのCPUに性能を期待するなよwww
でかいファイルならDMAが聞きまくるからいいとして小さいファイルや複数アクセスなんて
CPUの性能がそのまま出るんだから速度出るわけないだろうwww
291不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 00:20:05 ID:QYqUYeXk
しかも、単なるファイル置き場ではなく、ソフトウェアRAIDやらDLNAやらまで
やらせているからなぁ。
292不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 12:32:42 ID:dVu7eI3A
新しいのnfs使えるみたいだけれど、速いのかな〜?
速いのならリプレイスしてもいいなぁ。
293不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 01:14:57 ID:Tovh4U5Y
TS-0.3TGL/R5を日立の500GBx4に換装してRAID5で使ってますが、
時々立ち上げた時にNO LINKでつながらない時がある。

ケーブルを変えてみたり、ハブのポートを変えてみたり、ルータに直結して
みたりと色々やってみましたが、この症状が出たり出なかったり…。

ルータはコレガのCG-WLBARGNで、バッファローのLSW2-GT-8ESRのハブを通して
複数のパソコンにつながってますが、問題なくLAN接続できています。

謎なのが、LINK/ACTランプが消えててNO LINKになっているのに、DHCPで
IPアドレスが割り振られ、LANを通して中のデータを見る事ができる。
LINKしてないのにつながってるのが不思議。

もう何が何やら。
294不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 07:03:39 ID:eO/+puf9
>>293

> 時々立ち上げた時にNO LINKでつながらない時がある。

> 謎なのが、LINK/ACTランプが消えててNO LINKになっているのに、DHCPで
> IPアドレスが割り振られ、LANを通して中のデータを見る事ができる。
> LINKしてないのにつながってるのが不思議。

つながってないの?つながってるの?
295不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 15:17:50 ID:JkLCcbue
バッファロー、小型NAS「LinkStation Mini」にSSD搭載モデル
〜後から3台HDDを増設可能なNASも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1210/buffalo1.htm
296不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 15:29:55 ID:1tt3hrga
>>293
それが寺駅です。諦めましょう
297293:2008/12/11(木) 01:31:51 ID:nYrakjR0
>>294
私にもつながってるのかつながってないのかサッパリで…。
起動してNO LINKになっているとIPアドレスがDHCPで取得できず192.168.11.150
って変なアドレスになって、パソコンからデータを見る事ができなくなります。
これがつながらない時のほとんどのパターンで、再起動で直る事が多いです。

でも、同じNO LINKでも極まれにDHCPでアドレスが取得できて、データを
見に行ける時があるので、LANが本当のところどうなってるか全く分からず。

>>296
逆に、それが寺駅って事で安心しました。何か壊れる前兆なのかと思ってたので。
NO LINKだったら再起動、これで使っていきます。
298不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 11:18:10 ID:W7q5A3SC
>>297 DHCPでのIP取得辞めればいいでしょ?
馬鹿なん?
299不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 11:48:30 ID:eqBHxDJB
寺駅とか書いてる時点で…
300不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 19:56:35 ID:iFx8wNKw
これって外付けUSBHDDにバックアップとれるようですが、
推奨品意外のUSBHDDは使えますか?
たとえばむき出しのHDDをUSBに接続できるようにするケーブルの類とか
301不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 20:42:48 ID:Up+Lk59J
>300 接続可。
302不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 21:40:31 ID:YF+E50+9
>>298
お前みたいなそんな浅はかな考えで解決できると思えるやつって幸せだよな〜
303不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 21:43:58 ID:eqBHxDJB
まあでもNASにDHCPでアドレス振るのは
頭が弱いことに変りはない
304不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 22:14:35 ID:iFx8wNKw
>>301
ありがとうございまつ

今日突然すべての共有フォルダにアクセスできなくなりました
ブラウザから設定画面には入れるのでアクセス権なしに設定してみたが 
それでもadminですらフォルダにアクセスできません
サポ電してみたらコワレテマスっぽい・・
何のためのRAIDですか、って感じですよほんまに

とりあえず明日あたりUSBケーブル経由でHDDつないで
バックアップ機能でファイルを抽出したいとオモイマス
うまくいったら報告しまつ。
305不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 22:33:00 ID:YF+E50+9
そんな寺にデータの保全を期待するなよwww
306不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 23:05:56 ID:iFx8wNKw
いや、ワシが期待してたのではなく
脳みそ足りない上司が適当に買ってきてサーバー室においてるものだ
会社の大事なデータが入ってるからなんとかしてくれって泣きつかれた
おまえでなんとかしろって言いたいけど言えない悲しさ

といった感じだ
307不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 23:15:48 ID:eqBHxDJB
解決は簡単だ。
「全力を尽くしましたが駄目でした」でポイ。
「会社の大事なデータ」=「上司にとって大事なデータ」
おまいさんはなにひとつ困らない、俺が保証する。
308不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 10:48:35 ID:1XI0C8T5
ギガLAN搭載の安鯖が一万円台だから
今となっては寺の優位静は静音と本体サイズぐらいか…
309不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 10:57:20 ID:GST8DUqE
あと、買ってすぐに使える。簡単に。
310不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 17:56:01 ID:E+QC4nMQ
昨日フォルダにアクセスできなかったのに
今日会社にきたら何事もなかったかのようにアクセスできまつた
わけがわかりません

とりあえずネットワーク経由で朝からバックアップを開始
しかしまだ半分もおわらんといふ
USBにしておいたほうがよかったろうか
311不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 00:30:42 ID:SNzNy2q3
ログ情報って、どこで見ることができますか?

私は寺の管理者ではないのですが、
寺の管理者が、私の管理している鯖(WindowsServer2008)にログ情報を送るように、
寺側で設定したそうです。

横で見ていたのですが、寺の管理者画面にログインし、
ログ送付先(?)として鯖のIPアドレスを入力していました。

しかし私の方では、どこにそれが届いているのかよくわかりません。
どなたかご教授願います。

312不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 00:33:55 ID:Mr3bcXl+
寺が出すログはsyslogじゃねーの?
Win鯖の標準機能で受けられるんだっけ??
313不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 00:36:09 ID:PksC1IJD
>311 誤爆? 隣にいた(る)管理者に何故聞かない(;´_`;)
314不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 07:27:47 ID:SNzNy2q3
>>313
いつも顔を合わせてるわけじゃないし、たぶんその人も
あんまりよく分かってないと思う。
「これで、そっちのどこかに届いているはずだYO!」
とか言ってた。

バッファローのサイトにあった活用ガイド、設定ガイドとかいう
PDFにも、載って無かった・・・

315不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 07:52:23 ID:PksC1IJD
>314=311 …なら、>312氏の言うとおり「Syslog」だよ。

寺 --(syslog)--> PC-A の場合、事前に「PC-A」で「syslog」を受け取れる環境(syslog鯖)を
構築しておくのが前提。※必ずしもsyslog鯖=Win鯖である必要はない

syslog鯖のない所で設定しても無意味。
316不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 07:58:26 ID:fHd8tjYc
> いつも顔を合わせてるわけじゃないし、たぶんその人も
> あんまりよく分かってないと思う。
ここにいる連中のほうがおまいさんの環境のことが
よくわかると思うのは頭がおかしいわけだが
317不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 08:29:21 ID:BelQZszG
しかしその可能性が無いとも言い切れないのが怖いところだ
318不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 08:57:54 ID:G+jXpFYq
>>315のおかげで一歩前進。
>>316みたいに頭おかしい奴ばかりじゃないのが
2ちゃんねるの良いところ。

さて、会社についたらsyslog鯖の設定方法を調べてみよう。

また聞きに来るかもw
319不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 09:04:20 ID:gayZCK42
>>318
次の質問がSyslogならTeraStationに限った話じゃないのでふさわしいスレにいった方がいいよ
320不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 14:11:18 ID:os05dG94
>>318
お前の頭がおかしいことは理解してあげたので、もう二度と湧いて出てこないこと
321不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 10:34:43 ID:LCGKE2Vc
TS-H2.0TGL/R5の使い手なんですが
ActiveDirectory環境でユーザーの管理してるんですが、
トップれベルのフォルダしかActiveDirectoryのユーザーで制限かけれないんですが
何か方法ないですかねぇ
322不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 01:00:24 ID:deTayXPe
これってサブフォルダーには個別のアクセス権掛けれないんじゃなかったっけ
Windows認証であってもしかりで
最近のはちがう?
323不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 23:41:52 ID:WTgxzPQN
テラステ壊れた。
BIOSには出てくるがWindowsから見えない。
ハードディスクより先に壊れるなんて...

RAID5って、データの救出できるんでしょうか?
324不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 23:49:23 ID:xqzmxs2T
>>323
新しいテラステに丸ごと移せばもしかしたら。
どこが壊れたかによるけれども。
325不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 08:53:21 ID:rw/1qa2Y
ハードディスクがこわれてなきゃ、
なんらかの救出手段があるはず。
326不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 21:42:16 ID:uP+l9vUv
TS-RHTGL/R5ユーザです。

いつからかわかりませんが、複数ある共有フォルダのうち、
1つのフォルダの権限設定が変更できなくなってしまいました。
WEBの設定画面上は変更が反映されているように見えるのですが、
実際にアクセスしようとするとアクセスが拒否されます。

ためしにアクセス制限をOFFにしてみても、
元の設定のまま動いているようです。
ActiveDirectoryの認証の影響かと思い、ドメインに参加しなおしてもダメでした。

ただ、フォルダ名を変更すると正常に動作し、
フォルダ名を元に戻すと同様の現象が発生します。

サポートに問い合わせてみても、「初期化してやりなおせ」の一点張りで、
取り合ってもらえませんでした。。。

同様の現象が発生する方いらっしゃいませんか?

327不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 22:08:38 ID:a3uksk0r
>>324
もう一台買うんですか?
さすがにもう10万は出せないかも...
328不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 11:44:56 ID:P6UojzQq
Raidコントローラーぶっ壊れててデータ全部とんだことあったな
バックアップ用途にしか使ってない奴だったのでよかったがな・・・。
329不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 13:09:14 ID:ckUViKOZ
2〜3年前のテラステって、中古ならヤフオクで2万弱で買えるんだな
買ってみるかな・・・
330不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 16:18:13 ID:QS/D3oLp
まぁいまは電気代気にしないなら
安鯖かったほうが性能上だけどな…
331不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 19:05:08 ID:xVZWzQ6v
やめとけよ。。
なんで寺を手放すかを考えれば決して買う理由にはならんだろ。。
332不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 21:10:29 ID:NL2wjD3U
まあオモチャとしては中古もいいんじゃないの。

333不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 01:16:09 ID:a6N0+Pjw
バルクHDDへの換装について、ご助言下さい。

とある事情で、新品の「TS-H1.6TGL/R5」をもらったのですが、400G×4台を、
1T×4台=4T、もしくは1.5T×4台=6Tに換装して使いたいと思ってます。

この場合の手順として、
1.Disk1をそのままにして、Disk2,3,4を1TのHDDに換装し、RAIDを復旧させる。
2.今度はDisk1を換装し、もう一度RAIDを復旧させる。
で大丈夫でしょうか?
334不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 02:22:16 ID:inOWeahr
>>333 おk。
335不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 03:23:48 ID:VIvp9DYD
>>333みたいな簡単な手順で換装ってできるんだ。
俺もやってみようかな。1.5TB×4でも6万円でおつりくるもんな。
336不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 03:29:49 ID:9xYAPftG
寺proしかできないけどな
337不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 08:10:09 ID:ZGyTmace
寺PROは4台一気に変えてファーム更新じゃできないの?
RAID0になっちゃうけど
338不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 10:51:05 ID:a6N0+Pjw
>>334
さっそくレスありがとうございます。

>>336,337
ということは、当方はRAID5で使いたいのですが、
1.一気に4台とも換装してしまう
2.ファーム更新(Linuxのデータ書き込みのこと?)を行ってRAID0にする
3.RAIDを組み直してRAID5にする
で行けます?
339不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 11:11:38 ID:fxOGP1d9
>>328
レイドコントローラが壊れると、HDDのデータが全部
逝っちゃうんですか?

なんで?


>>327
HDD自体が壊れていなければ、
健康なPCに外付けHDDとして接続するだけで
データは救出出来ると思うよ。

340不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 11:15:01 ID:r6Vxe5Ea
>>338
一気交換は不味かったような、ディスクにファームが入っていて
1つは残しておかないと起動しないとか何とかって・・・
最初に書いた >>333 の手順を推奨するよ。
341不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 11:23:49 ID:a6N0+Pjw
>>340
レスどうもです。

ホントは年末にHDD買ってきておいて、年越しRAID祭りできると時間が有効に使えたんですけどね。
時間短縮より確実な方法でいきたいので、正月休み明けに>>333の手順で行きたいと思います。
ありがとうございました。
342不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 14:27:29 ID:pM8bpTpC
寺PROってEMモードないんだっけか
343不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 14:59:35 ID:vZvU9ra1
ISですが一台づつ換えてフォーマットしました。
最悪この方法でいけると思います。
344不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 00:26:30 ID:QE9lmqmK
>>342
EMモードに入るのにコツがいるね
最新ファームだと上書きできないし
345不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 04:21:28 ID:eBWpGjXu
上のほうにも書いてあったけどカーネルがなんとかとかでて、起動しないけど
もっかい電源入れると直る症状がでた。
カツンカツンいってるから、俺の経験だとディスクが一個死に掛けてる寒色なんだが
346不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 07:51:48 ID:1ajoz7gN
すみませんHDDの換装について教えてください。
TS-HTGL/R5のHDDを皆さんのログを参考にして1T×4に換装したんですが
RAID5にすると、個々のディスク情報は931GとされているのにRAIDアレイ情報の全容量が
743Gとしか表示されません。
これは、実際には931G×3の容量で使えるのでしょうか?
347不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 08:01:01 ID:bX2Vk77K
>>346
ハック+いろいろしないと、中身そのままで容量UP移行はできない。

みんなやっているのは、必要なら中身をバックアップして、RAID5構成をといて、「各HDDのフォーマット」、もう一度RAID5を構成。
「 」内は不要かも。

かな?
348不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 08:36:59 ID:1ajoz7gN
回答ありがとうございました

では、一度全部の構成を出荷状態にして組みなおしてみます。

今日一日はこれでつぶれそうですねw
349不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 10:53:59 ID:XxRYB/8v
TeraStation HS-DH2TGL/R5 を使用しているのですが、不定期に
PCから見えなくなります。httpからの制御もできないのですが、
pingは通ったままです。再起動するとまたしばらくは問題なくつかえるのですが、
やはり不安ですので、原因か解決方法を知っている人がいれば教えてください。
公式のQ&Aだとコンセントがはずれたとか一般的な事例しか書いていない..
350不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 13:17:52 ID:R9L974XW
>>349
DHCP使ってたってオチはないよな
351不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 14:16:22 ID:XxRYB/8v
いえ、固定アドレスです
352不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 20:35:42 ID:SHoae2wU
それにしても、ブラウジングなんてプロトコル的に欠陥だらけって事すら
知らないヤシが本当に多いな
353不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 18:38:12 ID:c9zWxcxN
それって、コンピュータブラウザのせいではないだろ
354不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 21:42:38 ID:Fvp8GV8H
質問です。

会社で何台かteraproを使用しているのですが、
一台だけphotoshopからの保存が出来ないのです。(それ以外のコピーなどは問題なく出来ます)
容量が一杯なので保存出来ませんと弾かれます。
もちろん容量は空いています。
マシンはXPです。

何か心当たりある方いらっしゃいませんか?
355不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 00:34:35 ID:CoIc+NUh
容量が空き過ぎているいるとか?
356不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 00:37:05 ID:uZZHFlwS
バージョン古くて空き容量計算がオーバーフローしてるんじゃない?
357不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 08:57:18 ID:iEcgs6S5
>>355,356
ありがとうございます。
photoshopのバージョンが7.0なのが原因なのですかね。。
358不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:07:17 ID:GTkDwEQ4
iSCSI版の寺を買おうと思っているのですが、
機能面でわからないことがあります。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-igl_r5/

には、
■USB HDD / NAS / iSCSI対応HDD との比較 って欄に、iSCSIは
・ディスクの共有:不可
って書いてありますが、

■クライアントPCの増設HDDとして利用 ってところには、
・1台のTeraStatin ISで複数のパソコンにHDDを増設

って書いてあります。
両者は何のことを言っているんでしょう?

また、うたい文句では従来(NAS)32MB、iSCSI版は65MBっていっていますが
通常用途でもそれくらい出ますか?(よく、通常使用ではあり得ないような
超理想状態下での結果だったりしますよね?)
359358:2009/01/23(金) 00:09:19 ID:GTkDwEQ4
転送速度、よく見直すと
RAID0ってなっているんですが・・・・・・

RAID5だとどれくらい出るか知っている方いますか?

#RAID0で使う人いないだろ。。。。
360不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:19:08 ID:8XEw65+y
>>358
TeraStationの用語を使ってみますね。

ディスクの共有:不可->smbとか一般的なプロトコル
(ネットワークドライブとしてみせる)のはできない

増設HDDとして利用:クライアントツールと使うと、
TeraStationで作成したボリュームをローカルのHDDと
同じ扱いにできる(マウントできる)

速度は測ったこと無いから分かりません。
ちなみに、gigabit LAN構成で特に不満はありません。
361358:2009/01/23(金) 00:19:14 ID:GTkDwEQ4
すいません。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/03/news009_2.html
に出てました。

13MB-15MBくらいの書き込み速度みたいですね。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-qssu2_r5/
こいつ買って、eSATAでサーバにつないで、サーバの機能でiSCSIしようかとも思うのですが
こいつのRAID5での速度わかりますか?
http://blog.fdim.jp/archives/2008/01/hdqssu2r5.php

にそれらしき結果がありますが、
USB接続のライトの方が、eSATA接続よりも速い時点でかなり変です。
362不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:24:42 ID:8XEw65+y
>>361
TurboUSB使っているからじゃない?>速いの
363358:2009/01/23(金) 00:30:58 ID:GTkDwEQ4
>>362
本来SATA出力(ATA拡張プロトコル)でしゃべっているのに、

そのまま出力しているeSATAモードよりも、変換している上に規格上無駄(というか必要ですが)な
ポーリングまで存在するUSBの方が速いというのはあり得ないです。

364不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:40:52 ID:8XEw65+y
>>363
だってRAIDしているってことは間に何かしらの基盤が
挟まっていると言うことでしょ。
そこから、eSATAであらためて出すか、TurboUSBで出すかの
違いだと思うんだけど。

単なるHDD単体なら、言っていることは分かる。
365不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:49:37 ID:GTkDwEQ4
>>364
http://blog.fdim.jp/archives/2008/01/hdqssu2r5.php

の、RandumWrite64kが、
eSATA:  4.62MB
TurboUSB:32.58MB

ってなっているのが説明つかないかと。

64kランダムやそれ以下になると、物理現象的にアクセスタイムが回転依存である
HDDはほとんど値でないはずです。
64kで32MBって7200回転では出せないので、HDDかTeraの変換基板のキャッシュかと。

たぶんコレ、怪しげな取り方してUSBだけベンチ結果がキャッシュに乗ってます。

参考ですがSSDとHDDの結果
http://www11.atwiki.jp/flashssd?cmd=upload&act=open&pageid=36&file=ssd-random-write.PNG
366不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:58:30 ID:8XEw65+y
>>365
まあ、信頼できないと確信を持てるんなら
無視した方がいいんじゃないかと。

あと、単体iSCSI HDDとサーバ運用は一長一短あるね。

iSCSI HDD:スペース小。管理最小限。増設不可。
サーバ:スペース大。管理自由。増設可。

自分はスペースをとって、一番安いモデルを買って
1TB HDD*4に載せ替えたよ。

満足に動くWindowsマシンがないので、性能ははかれないや。
367不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 01:00:31 ID:8XEw65+y
あと、サーバ運用するならマルチプライヤのカード
刺して、対応ケースつけた方が安上がりかも。
368不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 23:36:46 ID:4C6PmMma
寺のHDD換装って、
ゴーストとかのHDDイメージコピーじゃできないの?

既存のHDDを全部ブッコ抜いて
新しいHDDにそれぞれイメージコピーしたんだが動かん。

管理ソフトウェアとかもまるごと移行できると思ったんだが?
369不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 11:35:32 ID:ZkI5mkdX
>>368
一台づつ交換して行くしかないんじゃね?
370不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 08:22:33 ID:qq4+gS1U
寺プロの6Tのやつを買ったんだが、搭載されてるHDDがシーゲートの不良ロットだった

ユニット名ST31500341AS
ttp://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Hilite=&Module=selfservice&&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en

さてどうするかな・・・・
371不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 15:40:38 ID:q3rTiCnr
>>370
牛に問い合わせりゃ良いんじゃね?
372不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 08:29:47 ID:vOmXCB9x
>>370
9月に購入したオレのST31000333ASも対象シリアルだった。
12月製造分って一部報道もあるが、12月までの製造分っぽいな。
まあ、今まで何とも無かったし、一応FWアップしたけど。

オレは乗せ換えだからアレだが、牛から買ったなら牛に言えば
何とかしてくれるんじゃねえの?
373不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 09:13:43 ID:tL0xul/W
     ∧_∧
 ピャー( `ェ´) <これからも佐藤裕也を応援して下さいね。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎         
374不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 12:52:19 ID:wSVdh4uM
牛に問い合わせました。

そしたら、牛で使ってるHDDは同じ型番でも別のファーム(?)をつかってるから
発生しないとの回答でした。

375不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 20:14:24 ID:fqEQ6UsC
>>374
さすが牛先輩パねえっす
376不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 20:54:25 ID:wSVdh4uM
>>375
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0123/cfd.htm

電話口でいわれた理由はこういうこといわれました。
377不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 23:01:02 ID:l4X3za+w
牛はCFD販売やってるからなー
症状でたらどうするんだろ、狂牛病って言われそうだなw
378不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 04:10:42 ID:+6/i6dgV
これってブラウザからterastation内のファイルにアクセスできる?
379不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 09:08:54 ID:qI3fbu1f
>>376
CFDで購入のHDD、ファームウェアの更新対象になってた様な・・・@海門HPで。
ダメモトで、アップデートしてみました。
380不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 09:15:10 ID:rpLkZBBL
俺も海門対象HDDを使っているけど、ファームのアップデートはPCに直接接続しないと・・・
RAID1+0なので、2台づつうpデートすれば、再構築しながらなので、バックアップは必要なさそうだな

う〜んどうしよう
381不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 09:25:41 ID:3vV92Orm
>>380
どう考えても勘違いしてそうだが、FWのアップでディスクの内容が破壊されると思ってないか?
382不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 10:10:00 ID:rpLkZBBL
>>381
データは壊れないけど、RAIDコントローラーが別のHDDと思って、再構築を要求してこないかな?と思っている

PCで海門のHDDを使っていて、ファームウエアをアップデートしたら、Windowsの立ち上げ時に新しいHDDが見つかりました
と出てきたから、心配になっただけ。
もちろん、データはそのまま残っていた
383不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 11:40:41 ID:3vV92Orm
>>382
寺のRAIDコントローラはソフトウェアだし(ってかmdadm)だし、
PnP検出みたいなことも無いから、心配せずにFWアップして大丈夫だよ。
384不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:50:09 ID:27ZqOSZw
TS-H1.0TGL/R5をDisk1,2をRAID1, Disk3,4もRAID1で使っています。

この場合、Disk3,4のみを1TB HDDに差し替えてRAID1を構成することは可能でしょうか?
何か、交換前に準備が必要であれば教えてください。
385不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 21:38:40 ID:6LmP3uHV
>>382
書かれてるデータ見て動作してるのに要求されるわけがない
386不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 20:12:11 ID:HuMtsdDi
新型の高速寺を使ってる人に2点ほど聞きたいことが

ファイルシステム暗号化を有効にした時の速度の落ち込みはどうですか?
CIFSの転送速度で2〜3割くらいは落ち込むのでしょうか
暗号化すると故障交換したHDD玉を廃棄する時にラクなんだよな

NIC2つを使用してポートトランキングで冗長化ってあるけど
これはIEEE標準のLACPのこと?
それとも牛製スイッチだけ使える独自規格?
387不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 23:48:55 ID:FieMO82E
TS-TGLとTS-HTGLのカーネルはHDDにあるとのことですが
HTGLのHDDをTGLに入れても起動しないのでしょうか?
試した方いますか?

もし起動できたら、TGLで2TB越えが簡単にできそうな気が
します。TGLで2TB越えの報告がないのでやっぱり起動
しないということでしょうか。
388不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 00:28:13 ID:lkW8v2rU
>>384
遅レスだが、可能。DISK3,4のRAID1を解いておくくらいかな。

>>387
試すまでも無く起動しない。MPUがまったく違うで。
389不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 01:55:35 ID:12Ww9UxF
>> 388
即レス感謝です。

>>66 Kernel書き換えればできるよ
これが現実的ならば教えてほしいものです。
390不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 02:23:07 ID:OO5RZQPn
>>388
ありがとうございます。交換試してみます。
391不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 04:33:35 ID:lALE/cVn
>>386
まだ発送されてないんじゃない?
ttp://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=1636
オレ直販で予約してるが、いまだ音沙汰無しだ。
392384:2009/02/03(火) 23:21:25 ID:7iTG/GvI
TS-H1.0TGL/R5じゃなくてTS-1.0TGL/R5でした。
認識は1TBまでOKなのですが、RAID1は530GBまででした。
393不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 23:19:24 ID:DILZcuC7
TS-H4.0TGL/R5をひょんな事で手に入れたのですが、ずいぶんと遅いような・・・?

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 9.710 MB/s
Sequential Write : 9.700 MB/s
Random Read 512KB : 10.475 MB/s
Random Write 512KB : 9.664 MB/s
Random Read 4KB : 4.327 MB/s
Random Write 4KB : 3.491 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/08 22:57:00

これって単純にルーターにLANケーブルで繋げるってだけじゃないんでしょうか。
何か忘れてる事があるのかな?
394不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 23:34:57 ID:5j90TGVa
まずはそのルーターのLANポートがギガに対応しているかどうか調べようぜ
395不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 23:56:23 ID:DILZcuC7
>>394
レスどうも。
ギガには対応してないのですけれども10M/100Mbpsであればもう少し早くてもいいんじゃないかと思いまして。
ルーターがWHR-AM54G54、寺はRAID5で運用しています。
もう100Mbpsって時代にそぐわないのかしらん。
396不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 00:15:52 ID:c/WQOu7j
シーケンシャルリード/ライトと
512KBのランダムリード/ライトは
100Mの実効速度とだいたい合ってるでそ。(8をかければMbps)
ランダム4KBが遅いのは民生用NASである以上仕方ない。
397不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 17:47:06 ID:/BypFGOp
初代のTeraで、RAID1で運用していたHDDの1台がエラーになったので、
2台一緒に交換しほっぽらかしてあった。
今日、正常だった方のHDDをHDD Regeneratorでチェックしたら、不良セクタが
13個修復された。エラーの起こったのもこちらも不良セクタができるような心当たりは
まったく無いんですが・・・。

で、質問なんですが、
現在運用中のHDDを外して、例えばHDD Regeneratorのようなツールで
チェックして不良セクタを修復してTeraに戻したら、リビルトが始まるんでしょうか?

398不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 00:25:55 ID:WgELo52a
ならないと思うよ。
リジェネ回したHDDが正常扱いのメンバーならね。
(不良判定されたHDDが元に戻ることはない。)

しかし何の意味があってそういうことするのか理解出来ない。
13個も不良セクタがあるってことはその後も不良セクタが増殖すると考えるのが普通かと。
そんなディスクはさっさと捨てて交換するのが常識。
リジェネレータは治療して直すものではないよ。
あくまで一時的な対症療法であって、即座に再発したり昏睡・死亡しても何ら不思議ではない。
実際にリジェネ直後に再び発生なんてのはよくあること。
399不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 00:33:44 ID:WgELo52a
ああごめん勘違いしてた。
説教の部分は無視しておくれ。

いずれにせよ、
リジェネ回してみて修復されてしまったならば
イコール「不良セクタがありました」ってことなんで。
差し戻すことなく交換しちゃってくださいです。
400不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 07:19:35 ID:mpZQYWVg
>>398,399
レスありがとうございます。
誤解の方は置いといて、
何でこんなことを考えたかというと、
問題なさそうだけど、念のために一緒に取り替えるか位に
思っていたHDDに不良セクタがあって、
運用中のが心配になったからです。

HDD Regeneratorのチェックで丸1日以上かかり(PC2台で同時にやっても)、
もし不良セクタがあってリビルトが始まるとさらに1日かかる。
結局、丸々2日以上使えないのと、HDDに余計な負荷をかけるのも
どんなものかなぁと思って質問させてもらいました。
不良セクタのを交換となるとリビルト必須ですし、
チェックをするかしないか判断が難しい。

ところで、teraのチェックディスクって何をしているんでしょうね。
何となくあてにならない気がしているんですが。
401不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 11:43:53 ID:WgELo52a
>>400
一応テラステのチェックも機能はするんだけどね。
不良セクタをマークするだけで報告が弱いっていうか、
テラステ任せじゃ安心出来ない!と感じる点は同意。

で、なるだけ簡単に速く済ませるなら、
PCに繋いでSMART見るツールやSeatool使うとか。
ハックしてSMARTモニタ入れてメール報告させるのが一番なんだけど。
とりあえずその目的だとリジェネでチェックしてもメリットないよー。
402不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 03:50:17 ID:V8OiFDSN
HDD Regeneratorとやらがどんな処理をしてるのかは知らんけど、
不良セクタの代替処理はHDD側で勝手にやるもんだし、
初期状態でもディフェクトリスト空じゃないことなんて普通じゃないのか?
もちろん空の場合も普通にあるが。
403不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 13:58:32 ID:1bwv7fWH
teraproをbuffshopで購入しました。
とりあえず分解して基板を確認したら、MVTS3X-EAと刻印されてました。
コレって、KURO-NAS/X4の基板と型番は同じですよね。
ということは、KURO-NAS/X4で出来ることは、teraproでも出来るって事でしょうか?

いやそもそもteraproの標準基板はMVTS3X-EAなのでしょうか??
(buffshopだけに、別の基板仕込んでる可能性も否定できないし‥‥
404403:2009/02/12(木) 22:10:54 ID:aMdCab3y
自己レスです。
日経LINUX 09年3月号93頁の記事に、(KURO-NAS/X4に使用しているカーネルは)
『「TeraStation HTGL」向けのカーネルと推測できます』と書いてありますね。
ということは、teraproのハードはKURO-NAS/X4と同等なんですね。

更に付録のDVDに最新カーネルが含まれているようなので、ビルドに挑戦しようと思います。
405不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 14:31:30 ID:sSLXbrZ3
今現在お勧めのraid5と言えばスレ的に何でしょう?
小規模オフィスで廉価で安定したものを構築するのが目標なのですが。
最初はraid目指さず裸のマンソンあたりから慣れたほうがいいすかね?
406不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 14:35:56 ID:sSLXbrZ3
ここらへんで検討した方が無難ですか。無駄な労力で時間を費やさないで済みそうだし。将来的にもしばらく使えそうな・・・
http://kakaku.com/search_results/ReadyNAS/
407不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 22:47:40 ID:+ovY8cXd
ここのところHDDの容量単価が急激に下がっているので、
RAID5でなければならない理由がないならRAID1のほうがオススメ。
(RAID5はパリティ計算・書き込みのオーバーヘッドとかあるし)
408t_wave:2009/02/17(火) 11:52:01 ID:uKasmZXN
TeraStation HS-DH1.0TGL/R5 使ってます。先日突然「E04」が表示されて認識しなくなりました。
再起動繰り返すとEMモードで立ち上がるのでファームのアップデート試みますがうまくいきません。
サポセンに電話してファームアップ時の注意事項(PCと直接接続、ファイヤーウォールオフ等)を確認して再トライしましたがやはりダメ。ディスプレーにもLEDにもディスク障害の表示は一切出ていません。
ついぞ修理かとも思いましたが修理費用も心配ですので最後にここに質問です。
ディスクに物理障害は無い前提で、新品の同一機種を準備してHD4本丸ごと入れ替えたらリビルド無しで動くものでしょうか。
カーネルはHDに書き込まれているのでしょうが、サポセンに電話した折EMモードでファームアップできないとすれば筐体故障の可能性もあると言われました。
ご存知な方、ご教授ください。
409不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 17:19:58 ID:3rpzfJBV
>>408
同じ事がおきてサポセンに電話して尋ねた事があります、
本体が変わるとリビルドが起きてしまうので中身はなくなりますといわれました。
結局その日は放置しておいて、次の日につけてみたら正常に動きました。

でも怖くなったので、もう1台購入して、RAID1x2x2台構成にして、
日に1回2台目に定期コピーを行い、
更にお互いの2ndをそれぞれのバックアップドライブにしています。
410不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 20:42:16 ID:xtCG/3SA
>>408
HDDに問題ないなら、何事も無く動作する。が、保証外。

>>409
△ 本体が変わるとリビルドが起きてしまうので中身がなくなります。
○ 本体が変わるとリビルドが起きてしまうかもしれないので、中身がなくなっても当方は関知しません。

中途半端にカーネルが破損すると、ファームアップでも回復できないことがあるとか。>E04 Can't load krnl!
HDDの指す場所を入れ替えると立ち上がったりする場合もあるとか。どちらかというとHDD破損かも。
411不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 23:47:06 ID:oMuuK6W/
ありがとうございます。
161には予備機にHD移して云々とありますが、データはどうなったんでしょうね。
教えて欲しいです。
あと、同様にE04エラーで修理センター行きになった方、ファームアップのみの修理費用どれくらいかかりましたか?
412不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 23:55:13 ID:oMuuK6W/
>>410
HD差す場所変えるってのは正常時などでも問題起こらないものなんですか?
413不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 00:12:49 ID:IElO8yWx
>>411
161の人は、本体の異常でHDDは無事だったと読める。

http://buffalo.jp/shuri/shuri_menu2-ts.html
ドライブの方でないかな。自分は依頼したことないし。

>>412
RAID5の時は順番はどうでもよかった。他の場合は試していないので知らない。
414不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 00:34:41 ID:vYZ1AqQt
>>413
ドライブの方が随分安いんですね。
本体の方なら新品買った方が安くつきそうですね。
当方もRAID5なので明日にでもHDDの順番だけ変えてみ、てダメなら修理センター行きとします。
415不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 11:55:56 ID:PvcHafZV
100Mbpsで使ってるんだけど
1000MBpsにしたらやっぱ相当快適?
416不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 12:41:44 ID:tijsmvn4
>>415
使い方によっては
417不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 13:33:44 ID:PvcHafZV
EmEditor起動するだけで6秒ぐらいかかるから。。。
どうしようかな。
418不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 14:58:07 ID:N7VpoDZr
TERA-PRO
6テラ化、成功しました。
エロサーバに仕上げます。
419不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 22:52:51 ID:3ofknIG6
アマゾンでTS-H2.0TGL/R5 昼間55,840円で新品売ってたけど
今みたら61,620円。アマゾンってこんなに金額変動するの?
420不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 23:39:22 ID:Dnm2dNZS
>>419
メッチャ変動するよ。
421不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 00:13:11 ID:gdimyAQ+
TeraStationの新しいの(TS-X2.0TL/R5)を2台買ってレプリケーションしようとしたら共有フォルダー2つ分にしか設定できない。
サポートに問い合わせたら「仕様です」と。
どこにもそんな制限あるって書いてないのに。
レプリケーションについてはマニュアルにも説明がほとんどない。
それなのにHP上ではものすごい機能みたいに大々的に書いてある。
だまされたわ。
422不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 09:03:13 ID:QtY1lbR7
>>421
レプリケーション、共有フォルダ2つ分しかできない・・・
仕様なら、キチンと「2つまでしか設定できません」って書いてほしいね。
423不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 17:50:56 ID:QtY1lbR7
>>421
追加で。FAQを見てみたら、2個までと書いてあった。
いっつもながら、わかりにくいところにこっそりと書いてあったりする。
せめて、*マークでもつけてくれるといいんだけど。
424不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 05:08:04 ID:19zObv1S
>>421
新型のベンチきぼん
425不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 21:10:59 ID:Y3PIDMuE
新型、3倍速いどころか、1/10しか速度出てないんですが…
426不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 01:52:45 ID:6hQlkgRL
>>425
そりゃいくら何でも、何かがおかしいだろ
もうちょい詳しい情報プリーズ
427不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 14:54:01 ID:+RJHJrSP
新型TS-Xのレプリケーションがエラー出まくりで話にならんのでサポ電してみた
ファームの不具合で修正待ちだそうな
テストしてんのかよこれ
428不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 18:02:57 ID:tkO+EHe8
見切り発車が得意なんだろここは
429415:2009/02/28(土) 22:59:38 ID:y64UM3jP
1000MbpsにしたらSequential Readが10 MB/sから42 MB/sになりました。
わーい
430不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 00:53:52 ID:yUrJZo+8
100Mbpsだと10MB/sくらいで推移する。
仮に1TBコピーさせようとすると約28時間。
1000Mbpsでその4倍出るとして…

まぁ、大容量が進みすぎて、線が追いついてない感じだわな。
431不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 21:04:18 ID:qQLIlwF7
何テラまで乗せられるのかしら
432不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 17:56:47 ID:4/nuRCGh
>>334,336,337
みなさん教えてください、私のは、TS-2.0TGL/R5です。
このシリーズは、カタログでは2TBまでで、SATAなどは寺proとも同じですが
4TBなど出来ないのでしょうか?
どなたか換装した方はいませんか?
433不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 18:01:42 ID:4/nuRCGh
すみません、もう1つ
TeraStation PRO TS-HxxTGL 以外で、TS-Xx.xTL/R5 は可能でしょうか?
434不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 19:57:58 ID:sG52fSZH
>>432 >>433
TS-2.0TGL/R5 4T無理。
TS-X 4Tできる。
435不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 12:47:17 ID:OFd/JXtJ
>>434 ありがとうございます。
2Tの壁ってやつですね、と言うことは16Tまでは進めるかな
TS−X4.0TL/R5を買うか、HDDが安くなってからにするか、
とりあえずは、kuro箱で済ませるか・・・

3年くらい前に、kuro箱でIDEを分岐させてIDE2台(1台は箱の外にねじ止め)合計1Tの
記事を見たのですが、どなたか覚えている人居ませんか?
436不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 22:18:59 ID:epiDNY/m
>>429
まあこんなもんだよなあ。
タスクマネージャでネットワーク情報を見ると、1000Mbps接続で全力でコピーさせても
ネットワーク使用率は15%に届かない。
線が追いつかないというより、NASの中の人が一杯一杯なんじゃないかな
(CPUやチップセットなど)
437不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 22:30:39 ID:epiDNY/m
>>436
今ちょっとやり直してみたら、NAS→PC(READ)で24%(240Mbps)、PC→NAS(WRITE)で18%(180Mbps)くらいだな。
実際の転送速度はNAS→PCで1GB/41秒=25MB/sec。もうちょっと速かった。


うちはHS-DHTGLで1TBをRAID1。
438不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 01:46:01 ID:xFrZLs+l
うちのTS-2.0TGL/R5、買った当初から電源を入れた後にLINKしない時がある。
だいたい3回に2回の頻度なんだけど、LANケーブルを抜き差しするとLINKする。
このスレ見るとLINKしないって書き込みがあるけど、この機種ってこんなもん?
439不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 12:06:01 ID:I1j5xwO3
電源入れっぱなしだからわからん
440不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 23:46:48 ID:lj4yfkqY
TS-TGL FW書き換え失敗しちゃった
EMモードになって何度やってもダメ

HD-HTGLの時も失敗して、2週間位電源入れずにほったらかしておいて
再度トライしたら何事もなくうまくいった経験があるし
別サーバにデータ全部移してからやったから焦ってないけど

まさか2台続けて失敗するとは・・・
FWバージョンアップは鬼門だな

Ver1.04→Ver1.22にしようと思ったんだけど
あまりバージョン飛び越してやるとよくないのかな?
441不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 01:57:20 ID:H4Ml74D8
1.12じゃないの?
iniファイルのWait増やしてみれば?
442不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 01:02:31 ID:VSe7Oyp5
TS-X4.0TL/R5買ったんだけど、公式の記述に比べてまるで速度が出ない。
CrystalDiskMark 2.2 の結果は、

Sequential Read : 29.722 MB/s
Sequential Write : 36.617 MB/s
Random Read 512KB : 29.667 MB/s
Random Write 512KB : 37.682 MB/s
Random Read 4KB : 4.050 MB/s
Random Write 4KB : 3.880 MB/s

ジャンボフレームのサイズは以下の通り。
PC(Marvell Yukon): 9,014byte <-> Hub(Buffalo LSW-GT-5NS) 9,728byte <-> TS-X4.0TL/R5 7,422byte
(ちなみに、TS-X4.0TLのフレームサイズを 9,694byte にすると5%ほど速度が落ちます)

公式だと、PCと直接つないでシーケンシャルリードが65.5MB/secとなってるけど、いくら間にハブが入ってるとはいえ
その半分も出てないのはなんでだろう・・・どなたか何かわかる方いらっしゃいませんか?

443不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 03:04:45 ID:YAqMIcyP
Marvell微妙
PCの性能低いとか
444不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 09:40:22 ID:p3qu78TU
>>442
ジャンボフレームでの転送は、早くなるの?
TS-HTGLとTS-TGLでジャンボフレームの設定をしようかと考案中
ハブは、アライドのGS924SSです。
445不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 09:10:35 ID:cpZqZQsK
>>442
PC-NAS直結のベンチは試してみた?
446442:2009/03/10(火) 10:15:56 ID:Gm/90pwT
>>443
Marvell微妙なんですか・・・何かお勧めはありますか?
PCは、Core2Quadなマシンなので性能低いってことはないと思うのですが。

>>445
今、直結で計りましたが、5%も差がありません。
447不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 11:28:32 ID:qSOWOThD
ジャンボフレームのサイズ差って機器同士で補完してくれるのか?
448442:2009/03/11(水) 03:23:38 ID:+SQd9fcW
>>443
とりあえず、Marvell外して、オンボードの蟹(RTL8168B)使ってみた。
Sequential Read : 44.406 MB/s
Sequential Write : 39.391 MB/s
Random Read 512KB : 43.144 MB/s
Random Write 512KB : 40.629 MB/s
Random Read 4KB : 7.786 MB/s
Random Write 4KB : 7.695 MB/s
※Jumbo Frame (PC=4K MTU, Tera=4102byte)

蟹には良い印象がなかったのだけど、少なくともMarvellよりは全然マシな数値が出てます。
Intelの奴だともっと良い数値出るのかな・・・誰か使ってる方いません?

>>444
シーケンシャルリードの値が、同じく蟹(RTL8168B)でJumboFrame 無効時に
Read 33.36MB/s, Write 34.85MB/s
でした。少なくとも私の環境では、ジャンボフレームを有効にする方が断然速くなります。

>>447
ジャンボフレームのサイズについては、いろいろ変えてみましたが誤差の範囲、な感じ。
フレームのサイズ差は大きな問題にならないようにも思えますが自信はありません。
449不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 19:38:29 ID:hRbSEQzq
TeraStationProなんですが、立ち上げっぱなしにしてると遅くなりません?
Telnetでログインすると、/ が100%になってた。
再起動すると / の容量が空いて、早くなったんだけど、こんなもの?
450不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 11:55:10 ID:bO9PYR4I
>>449
Telnetでログインするには、どうしたらいいですか?
普通に、「Telnet IPアドレス」だと、接続できません。
よろしくお願いします。
451不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 17:44:46 ID:bO9PYR4I
明日、いよいよTS-X2.0TLが納品されます。
まずは、ベンチでのテストですかね。

社内のファイルサーバーとして使う場合、事前テストとしてのお勧めメニューなんてのはありますか?
452不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 20:44:07 ID:PKIROcS1
>>450
telnetなんてファーム改造でもしないとできないよ
453不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 05:32:56 ID:1/15N/4D
>>451
いつデータが飛んでもいいようにバックアップをこまめに取る。
つーか社内用に駄目ルコ製品は使わない。
454449:2009/03/25(水) 06:56:18 ID:hb6AicDy
>>450
「TeraStation Telnet化」などでググると出ると思いますよ。
自分は、全部のHDDを出して、SATA-USB変換ケーブルでPCに接続、KNOPPIXでpasswdファイルやらtelnet.dやらをいじった記憶があります。
455不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 09:02:35 ID:oZIwwT+L
>>453
TeraStationを、3台使うことになりました。
TS-TGL、TS-HTGL、TS-XL。
3台体制で、こまめにバックアップをとることにします。


>>452
>>454
改造しないとダメなんですね。
無理にtelnetを使わなくてもいいので、あきらめます。
456不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 11:24:21 ID:c5I1QEAe
KURO-SATAみたいに初代TeraStation等をSATA化する基板出ないかな。
457不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 12:36:49 ID:CkrJRwxW
TS-X2.0TL
完全初期化してたら、「HD2 Warning I11 Bad Sectors」が出た。

買って3日目。
出荷前テストって・・・?
458不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 15:29:47 ID:u7pg01TF
新型terastationのNTドメインログインって、ファームウェアで対応予定ってなってるけど、
まだ対応してないのかな?
459457:2009/03/28(土) 20:32:07 ID:oLhN90fa
ついに、HD2の認識不可。
RAID5の再構築もできない。

不思議なのは、初期化ボタン押すと、ディスクエラーの表示がなくなる。
通常設定(ドライブ4台)の場合、認識もしてる。
いざ、使う時になると、エラーになる。

ちょっと、びっくりした。
早速、初期不良交換ということで・・・
導入前でよかった。
書き込みテスト、やってみるもんですね。
460不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 21:52:54 ID:bKIDdD5p
>>459
いくら出荷前にテストしたって結局トラックに揺られて運ちゃんに放り投げられてやってくるわけだからなあ。
俺も全領域の読み書きテストを1週間回してから投入した。半年間はとりあえず無事にバックアック用ディスクとして稼働中。
461459:2009/04/01(水) 13:29:59 ID:k3aXy1dE
本日、代替品が届きました。
再び、書き込みテストにかかります。

前回のエラーディスク:日立
今回のディスク:日立

まずは、やってみます。
462不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 15:34:44 ID:61IOSrb4
NTドメイン下で使っているんですが、Excel2003やPowerPoint2003で上書き保存するとファイルが壊れてしまうケースがままあります。
直す方策はないでしょうか? 同様の症状の人、いない?
463不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 02:41:17 ID:qwZgJu8C
TS-TGLなんですが、OpenTeraへアップグレードを参考に格闘中なのですが
Buffalo Extrasで落としたPCast_ppc_tera_v3.zipがインスコできません。
どうしたらうまくPCastが入ってくれるんでしょう?
どなたか教えてください。

[INFO] Box seems to be a TeraStation Pro
[INFO] Installing PCAST files
tar: : Cannot chdir: No such file or directory
tar: Error is not recoverable: exiting now
cp: cannot stat `/fixes/pcastd': No such file or directory
[INFO] Activating PCAST entry in Web GUI
cp: cannot stat `/fixes/body_side_tspro_pcast.pl': No such file or directory
cp: cannot stat `/fixes/body_side_tspro_pcast.pl': No such file or directory

[INFO] Starting PCAST Daemons

/etc/init.d/httpd stop: httpd stopped
/etc/init.d/httpd start: httpd started

[INFO] Fixing Date/Time display bug at top of PCast menus
cp: copying multiple files, but last argument `/etc/pcast/theme_us/pcast' is not
a directory
Try `cp --help' for more information.

[INFO] Installing alternate theme - see README for details
tar: /etc/pcast: Cannot chdir: No such file or directory
tar: Error is not recoverable: exiting now

どなたか教えてください。
464不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 11:47:44 ID:6LFnSk73
TS-X2.0TL/R5でのCrystalDiskMark 2.2 の結果@

PC(Intel 82566DM-2):オフ
Hub(Allied Telesis GS924SS):9,216Byte
TS-X2.0TL/R5:1,518Byte

Sequential Read : 47.844 MB/s
Sequential Write : 34.413 MB/s
Random Read 512KB : 47.951 MB/s
Random Write 512KB : 35.916 MB/s
Random Read 4KB : 9.703 MB/s
Random Write 4KB : 9.580 MB/s

Test Size : 100 MB
465不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 11:48:53 ID:6LFnSk73
TS-X2.0TL/R5でのCrystalDiskMark 2.2 の結果A

PC(Intel 82566DM-2):4,088Byte
Hub(Allied Telesis GS924SS):9,216Byte
TS-X2.0TL/R5:4,102Byte

Sequential Read : 59.816 MB/s
Sequential Write : 39.336 MB/s
Random Read 512KB : 61.218 MB/s
Random Write 512KB : 41.538 MB/s
Random Read 4KB : 8.740 MB/s
Random Write 4KB : 9.588 MB/s

Test Size : 100 MB
466不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 11:50:01 ID:6LFnSk73
TS-X2.0TL/R5でのCrystalDiskMark 2.2 の結果B

PC(Intel 82566DM-2):9,014Byte
Hub(Allied Telesis GS924SS):9,216Byte
TS-X2.0TL/R5:4,102Byte

Sequential Read : 62.341 MB/s
Sequential Write : 39.559 MB/s
Random Read 512KB : 61.832 MB/s
Random Write 512KB : 41.943 MB/s
Random Read 4KB : 8.430 MB/s
Random Write 4KB : 10.054 MB/s

Test Size : 100 MB
467不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 11:52:46 ID:6LFnSk73
TS-X2.0TL/R5でのCrystalDiskMark 2.2 の結果C

PC(Intel 82566DM-2):9,014Byte
Hub(Allied Telesis GS924SS):9,216Byte
TS-X2.0TL/R5:7,422Byte

Sequential Read : 60.393 MB/s
Sequential Write : 40.559 MB/s
Random Read 512KB : 60.263 MB/s
Random Write 512KB : 46.742 MB/s
Random Read 4KB : 14.682 MB/s
Random Write 4KB : 8.706 MB/s

Test Size : 100 MB
468不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 11:53:27 ID:6LFnSk73
TS-X2.0TL/R5でのCrystalDiskMark 2.2 の結果D

PC(Intel 82566DM-2):9,014Byte
Hub(Allied Telesis GS924SS):9,216Byte
TS-X2.0TL/R5:9,694Byte

Sequential Read : 49.861 MB/s
Sequential Write : 40.885 MB/s
Random Read 512KB : 50.138 MB/s
Random Write 512KB : 43.625 MB/s
Random Read 4KB : 14.578 MB/s
Random Write 4KB : 8.843 MB/s

Test Size : 100 MB
469不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 11:57:05 ID:6LFnSk73
TS-X2.0TL/R5:9,694Byte時の落ち込み、やっぱり気になります。
Random 4KB は、ジャンボフレームの数値が大きいほうが良い結果になりました。

とりあえず、結果Cの設定で導入しようと思います。
470不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 17:41:43 ID:HMwCFSB5
乙!
471不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 08:54:37 ID:olirgLCR
TS-HTGLからTS-TGLにデータバックアップしようとしたら
ハブがジャンボフレームに対応してないことに気がついた。
標準サイズでとりあえずバックアップ取って、今後差分で上書きするから
時間はそんなにかからないと思うけど、ジャンボフレーム対応のハブに替えたら
劇的に時間が短縮されるのかな?
472不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 09:17:52 ID:mgtwiF15
>>471
どうせ買うんだろうから買っとけば?
473不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 19:39:12 ID:Fc7jr9IY
TS-X2.0TL/R5での質問です。
ポートトランキングについてです。

『以下 説明書より』
TeraStation で設定できるポートトランキングのモードは次の通りです。
無効:ポートトランキングを使用しません。
Round-robin policy( ※1):
 耐障害性と負荷バランシングに対するラウンド ロビン ポリシーで設定します。
Active-backup policy:
 耐障害性に対するアクティブバックアップポリシーで設定します。
XOR policy( ※1):
 耐障害性と負荷バランシングに対する XOR (exclusive-or) ポリシーで設定します。
Broadcast policy:
 対障害性用のブロードキャストポリシーで設定します。
Dynamic link aggregantion(※2):
 IEEE 802.3ad ダイナミックリンク集合ポリシーで設定します。
Adaptive transmit load balancing(TLB):
 対障害性とロードバランシング用の送信ロードバランシング (TLB) ポリシーで
 設定します。
『説明書より 終わり』

IEEE 802.3adのダイナミックリンク集合ポリシーだとうまく接続できません。
ほかのオプションだと、問題なく接続できます。
違いがいまいちわからないので、ご教授願います。

スイッチは、アライドのGS924SSで、ポートトランク設定済みです。
「create switch trunk=aaaaaaaa port=1-2 speed=1000m」
その他、初期値設定です。

やりたいことは、1:n接続時の負荷分散です。

よろしくお願いします。
474不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 19:59:11 ID:c/vqItxQ
アライドつかったことないのでよくわからんが、
Ciscoでいうところのchannel-group # mode onではなく、
mode activeじゃないといかんのでは?
475不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 11:21:20 ID:k8vccAAF
>>474
返信ありがとうございます。
アライドのコマンドリファレンスでは、細かいオプションが載ってないんです。
設定があれば、試してみるんですが・・・
476不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 11:26:22 ID:k8vccAAF
TS-X2.0TL/R5で。
ジャンボフレームの設定を変えると、必ずIPアドレスが初期化される。
その都度、IPの設定が必要になる。

ネットワーク部分のカーネル、爆弾かかえてる?
477473:2009/04/06(月) 17:53:09 ID:Gt1PxJLj
アライドのGS924SSでは、LACP非対応なので、おそらく「Dynamic link aggregantion」は使えないでしょう@アライドのサポートセンターから

それはいいとして・・・
LACP使わないと、とりあえずリンクは確立できるみたい。
結果、負荷分散に一番有効なのはどれなのか?
さっぱりわからんくなった・・・

ネットで調べてると、
Extremeは
・ポートベース
・アドレスベース
・ラウンドロビン
Ciscoは
・XOR

対応させると
・ポートベース⇔Broadcast policy
・アドレスベース⇔Adaptive transmit load balancing
・ラウンドロビン⇔Round-robin policy
・XOR⇔XOR policy
となるん?

478不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 07:39:52 ID:1nhaFifa
WD6400AAKSにIDE-SATA変換を組み合わせて、初代寺駅をパワーアップしてみた。

RAID再構成の残り時間899分て…
479不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 22:35:10 ID:lzpBFqMu
8TB寺出ましたね。
ああ、8TB寺もほしいがiSCSI版も試してみたい・・・
480不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 22:45:29 ID:JkpBER6w
>>479
安いiSCSI版買って換装したら?
って、2TB認識しないか?

iSCSI便利っちゃ便利。
481478:2009/04/14(火) 12:31:56 ID:DC7Q3rJe
せっかく640GBのHDDを入れたのに、600GBぐらいしか容量が無いで調べてみたら。

アレイ作成ページのドライブ容量チェックの部分にこんなロジックが…

if (1171875000 <= $lba) { return 1171875000; } # 600GB ~
if ( 976562500 <= $lba) { return 976562500; } # 500GB ~ 600GB
if ( 781250000 <= $lba) { return 781250000; } # 400GB ~ 500GB
if ( 585937500 <= $lba) { return 585937500; } # 300GB ~ 400GB
if ( 488281250 <= $lba) { return 488281250; } # 250GB ~ 300GB
if ( 390625000 <= $lba) { return 390625000; } # 200GB ~ 250GB
if ( 351562500 <= $lba) { return 351562500; } # 180GB ~ 200GB
if ( 312500000 <= $lba) { return 312500000; } # 160GB ~ 180GB
if ( 234375000 <= $lba) { return 234375000; } # 120GB ~ 160GB
if ( 156250000 <= $lba) { return 156250000; } # 80GB ~ 120GB
if ( 117187500 <= $lba) { return 117187500; } # 60GB ~ 80GB

実際にパーティション作成してるmfdiskは解析出来てないけど、
もしかしてパーティション作成時も同じ形で容量を丸めてるんじゃ…
482不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 18:26:42 ID:DC7Q3rJe
opensource.buffalo.jpに置いてあるmfdiskのソース、
TeraStationに入ってるのとバージョン違うし…orz
483478:2009/04/15(水) 12:54:45 ID:XRAPhnYx
手動でパーティション切りなおして、
RAID5で全容量1,873,473,280 kbytesになった。

しばらく様子見。
484不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 22:41:16 ID:pAw+XGtb
PCDEPOTで4TのLivingが59880だったのでポチってしまった・・・
485不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 13:10:10 ID:xX3YRJtx
「ゴミ箱を空にする」を実行しても全然削除されない。
trashbox フォルダの中には変化がないし……
trashbox フォルダの中を手動で削除すればいいんだろうけど、なんで削除されないかな。
同じような現象に遭遇した人います ?
ついこのあいだファームのアップデートをしたんだけど、その影響かな?
486不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 18:45:12 ID:nAGqqXtW
ポカーン…
マジレスするとWindowsのゴミ箱とtrashboxは全く別物。いくらごみ箱を空にしても変化するわけない。
487不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 19:17:17 ID:V5a3YNjM
いや、そういうことじゃなくて Web 管理画面の「ゴミ箱を空にする」ボタンを
押してもっていうことです。
488不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 08:57:05 ID:x+bBsNmq
管理画面からフォーマットするしかないんじゃないか?
489不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 09:01:31 ID:efJpxRay
フォーマットしてどうするよ……。trashbox を空にしたいだけなんだってば。
だから最終手段は trashbox の中身を手動で削除すること。これで解決は可能。
でもなんで Web 管理画面でそれを実行できなくなっちゃったの ? ということ。
490不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 09:05:44 ID:x+bBsNmq
さぁ、俺もおととい買ったばかりでファイル置き場に使い始めたばかりだから
管理画面でフォーマットすれば買った状態には戻るもんだと思っていたんだが
491不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 09:14:22 ID:1aZ+aH8v
今自宅のHS-DHTGL/R5 1.14にvpnで繋いで管理画面見たけどtrashboxなんて
どこにも無いが、機種か設定によって違うのかね?
492不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 09:15:36 ID:1aZ+aH8v
vpn繋いだままだったから、IDが違っているw
493不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 09:15:56 ID:x+bBsNmq
これで戻ったはず
494不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 11:09:34 ID:oSpeVnsE
>>491
たんにゴミ箱機能を使ってないだけじゃね?
495不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 16:05:34 ID:efJpxRay
trashbox は管理画面にあるのではなく、各共有フォルダ直下にあります。
>>494 にあるように共有フォルダ設定でゴミ箱機能が「使用する」になって
いれば作られているはず。

ここにいるひとは samba でそういうのを作った人が少ないのか。
496不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 16:58:53 ID:x+bBsNmq
まぁ、既製品のスレだしな、sambaなんてFREEBSD2.1ん時にちょこっと
触って繋がったのに喜んだくらいでその後UNIX系はどうでも良くなったし
497不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 14:05:22 ID:gWFIfxh1
Opentera入れて中身いじるの楽しい。
WEB設定画面にドライブ温度やシリアルを表示できるようにしたりとか・・・
498不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 14:10:50 ID:CWyi/bSt
>>484
4T Livingが59880、安いなぁ。
うらやましい限りだ。
いま確認したら高い・・・
499不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 16:12:13 ID:zmgcybK+
>>187辺りを見る限り、TS-TGLシリーズの最大容量は640GB*4でFAなのか?
RAID5でも1674GBで認識してるようだが?
それともやっぱり500GB*4で無難に運用したほうがいいのかねぇ・・・。
500478:2009/04/24(金) 17:11:26 ID:wySKioiu
>>499
HD-HTGLでも640GB*4だと特に何もしなければ、
1674GBとして認識されたから、そういう仕様なのかもしれない。
501不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 19:25:00 ID:zmgcybK+
>>500
レスサンクス。
ReadyNAS NV+に引越しした後の利用法を考えてた。
今のTS-1.6TGLがWEB設定画面上で1,170GB(HDDは390GB)で認識→OS上で1.08TBだから、
WD6400AAKSが610GBとして、1.83TB→OS上で1.69TB位だったら納得がいくんだけど。
TeraStation上で1674GBだと、やっぱり壁がありそうな予感がしてる。

もっとも読み書きの速度を考えると、HDD交換するよりオクに放流したほうがいいのかもなぁ・・・。
502478:2009/04/25(土) 08:07:42 ID:lcDz3R35
>>501
以下俺の推測

HDDのメーカーや種類が異なると表記上は同じ500GBや250GBでも容量が異なってくる。
たとえば
250,001,000kbyteのHDDで構成されたアレイの修復に250,000,500kbyteのHDDをセットした場合、
単純に比較すると修復用HDDとしては不適である。

それを吸収するために、特定の容量で丸めを行っている。

初期化時に250,000,000kbyte以上を無視してパーティションを切ってしまえば、
それぞれのHDDで1,000kbyte、500kbyteが無駄になるが修復可能になる。

問題は容量を丸める基準値
HD-HTGLの場合、>>481に書いたように
60GB,80GB,120GB,160GB,180GB,200GB,250GB,300GB,400GB,500GB,600GB
となってる。
つまり、640GBのHDDをセットすると、
総容量600,000,000,000byteとして扱い、そこからシステム領域が削られた残りがアレイ領域となる。
503不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 17:07:24 ID:UD01a/Uy
PCDEPOTでLS-Q4.0TL/R5が\59,800-
欲しい人は買いかも
504不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 22:18:23 ID:fGXCRMNv
テラプロ後継の新型って
PCに例えるとどれくらいのスペックなんだろう?
505不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 23:46:56 ID:y12n8U4O
新型持ってないから知らんけど、所詮組み込み機器だし、
Pen2とかPen3とかのレベルじゃねえの?
506不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 16:07:43 ID:ZY/0UNQJ
>>500
TS-HTGL だけど 1T×4で動いてるよ。
TS-TGLやHD-HTGLとTS-HTGLの間には結構な差があるの ?
507不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 20:58:03 ID:lwpMOsj3
>>506
あるから言ってるんだろ。
TS-HTGLの4T報告は山ほどあるし、俺も2Tモデルを4Tにして使ってる。
それにそれ以前に純正4Tもあるしな。
508不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 15:00:32 ID:fQyfROuZ
テラプロ後継の新型って
現行のサーバーと比べたら転送速度全然遅いかな?
509不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 23:37:54 ID:EHSD2SVI
TS-X2.0TLを使ってます。
ネットワークの設定を変更後、通信ができなくなり、手動で電源を切って再起動したら・・・
共有フォルダにアクセスできず。
TeraNavigatorで見たら、「未フォーマット」だって。
Web設定画面には、共有フォルダ残ってるのに。

電源切ったら、データ飛ぶん?
それとも、ただ運が悪いだけ?
それとも、操作がまずいのか?
510509:2009/04/29(水) 23:40:10 ID:EHSD2SVI
カバー開けた時に見える、9pinのコネクターは、RS-232Cかな?
コンソール接続で、復旧できるのかな?
方法があったら、ご教授お願いします。

データ復旧業者に頼むと、復旧費用が莫大になるので、そちらは考えてません。
よろしくお願いします。
511不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 00:14:13 ID:sbUYSvTr
設定を変更したり電源切った時点でアウトなんだろう
自分は必要ないサービスを切っただけで後はそのまま
安物買いのデーター失いということで諦めるんだ
同じ内容の物を別HDDに保存して所持してない時点で
どうせ大したデーターでもないんだろうし
512不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 00:21:51 ID:8vPppffa
65 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/29(水) 21:26:28 ID:2hQr8KH10
知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。

その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、
なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった
513不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 01:56:52 ID:Mv4ZbDY9
>>509

普通にサポートセンターいきだろ。
設定とんでデータのこってたら修理で直る可能性ある。

というか、何で素人が自分で直せると思ってるのか不思議だ。

514不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 02:04:06 ID:Mv4ZbDY9
ちなみに、異常がおきたら電源はおとさない。
裏でどんな処理してるかわからん。

電源おとさずいろいろやってデータ救えたらラッキー
その後シャットダウン処理
515509:2009/04/30(木) 09:22:10 ID:hQHWf5CT
>>511
バックアップをとる直前にコケたので、まいってます。
「安物買いのデーター失い」ということで、割り切ります。

>>513
サポートセンターに、メールで問い合わせしました。
電話でも問い合わせをしてみようかと思います。

>>514
ネットワークの接続ができなかったので、電源を切りました。
ポートトランクと、ジャンボフレームの設定をいぢくると、ほぼ100%通信不可になり、IPが初期化されます。
ですので、電源を落とす以外、術がなくなりました。
516不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 09:48:18 ID:c+I6d620
>>513
buffalo のサポセンは本当につながらないので注意。
Web からのメール問い合わせは、さらに返信しないと問い合わせとして登録して
くれないので注意。
月曜日に問い合わせをしたけど、いつ返事が来るのやら。
Web 設定画面を見ることができるのだからシステム領域は生きていると思うん
だけど、TeraNavigator では未フォーマットになるということは
TeraNavigator はシステムの違うところを見てるんだろうね。Web 設定画面で
見えているのは単に smb.conf の内容だけなんだろう。
517509:2009/04/30(木) 11:05:27 ID:hQHWf5CT
>>516
今日、サポセンに電話しました。
折り返し電話するとのことです。
でも、いつ折り返しがかかってくるのだろうか・・・

WEB設定画面が見えてても、データがなくなるのか・・・
なんか、見えてたら「データ、あるんだ」と思えてしまうので。
518不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 11:35:21 ID:c+I6d620
ちなみに>>509の「共有フォルダにアクセスできず。 」というのはどういった
状況でしょうか。エラーメッセージとか。
519509:2009/04/30(木) 12:16:32 ID:hQHWf5CT
>>518
ネットワークコンピュータに現れません。
ショートカットから飛ぶと、ショートカットエラーになります。
pingは通ります。
520不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 13:08:32 ID:c+I6d620
>>519
\\[IP アドレス]\ でアクセスしたらどうなる ? IP アドレスを 192.168.0.1 とするなら
\\192.168.0.1\
としてアクセス。
521不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 13:34:15 ID:8qqIveU0
業者に出す金は無い、知識もない、設定も教えない、バックアップしてない。
貧乏人でケチで馬鹿ですって自己申告して嬉しいのかね。
知識もなく金もないなら>>511が言う通り諦めればいいのに。
要するに知識もなく調べる気もないからタダで出来る方法教えろってこと?
その程度でシリアルで入ろうとか言ってるのが笑える。
あるんなら入れば?片っ端からコマンド打ってみろよ。
わかんなきゃUNIX板で半年ROMってから出直せ。


522509:2009/04/30(木) 14:03:40 ID:hQHWf5CT
>>520
IPアドレスでも駄目でした。
523不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 14:07:57 ID:c+I6d620
>>521 は知識もなく問題解決もできないカスだからスルーしてヨシ。

自分で責任を持てる範疇であれば、入って何ができるわけでなくても
シリアル入ろうとする姿勢のほうがまだ良い。
人は生まれながらにして>>521のようなスーパーハカーでもなんでもないし
一つ一つ試行錯誤してきゃいいんだよ。
524不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 14:09:26 ID:c+I6d620
>>523
多分そうなると、その箱からNBTパケットも出てないんじゃないかな。
Ethereal とか使える ?
525509:2009/04/30(木) 14:51:22 ID:hQHWf5CT
>>524
Etherealの0.99.0をDLしたら、インストールできませんでした。
ファイルが壊れてるとか何とかで・・・
526不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 15:00:46 ID:c+I6d620
それは何とかしろ^^使い方は自分で調べて、その IP アドレスから出ている
パケットがあるかどうか調べる。そして多分出ていない :-)

となるとsambaのプロセスが多分死んでらっしゃるんだよね。それでWebサービスが
動いているのも不思議ではあるが……。
527不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 15:06:53 ID:9XB7nG8U
>>526
もう・・・投げ出しちゃっても・・・いいんだよ・・・
528509:2009/04/30(木) 15:39:45 ID:hQHWf5CT
>>526
Etherealは使えないので、Vigilを使いました。
TS-TGL、TS-HTGLではNetBIOSデータグラムサービスパケットがありますが、
TS-XLではそれがありません。
再起動しても、現象は一緒でした。
ご指摘の通り、sambaプロセスが死んでるのでしょうか・・・

サポセンと電話でやり取りして、修理に出すことになりました。
データは、戻るかどうかわからないのですが・・・
529不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 15:56:43 ID:c+I6d620
サポセン対応早いな !
こっちもメールの返事を待たずにサポセンに電話しようかな。
しかしこのあいだは数十分待たされたんだよな……
530不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 16:20:52 ID:mGo+Anr9
もう面倒くさいから、お前ら安鯖+RAID5カードにHDD4台搭載してWindows Server 2008でもインストールして運用しちゃえよ
531509:2009/04/30(木) 17:05:48 ID:hQHWf5CT
>>529
「折り返し電話します」とのことで、電話を切ってからそれなりに時間が経ってからかかってきたよ。
1〜2時間くらいかな?

サポセンの人と話してたら、色々と話が聞けた。
その話の要約。記憶だよりなので、間違ってたらごめん。

@今回の障害は、独自OSが壊れてる可能性が高い。
A前モデル(TS-HTGL)より、かなり高機能を謳った。それを実現するために開発してたが、発売日までに実現できなかった部分がある。
B暗号化機能は、使わないほうが安定する。
Cポートトランクの機能は、機能していない。使わないほうがいい。同一セグメントでの動作ができないとか。
D「Web設定画面で、表示がずれることがよくある」が、これも独自OSが壊れている可能性が高い。
E前モデルで好評だったが、今回のモデルは初期LOT分のせいか、問い合わせ件数がかなり多い。
*「開発の人じゃないので、詳しいことは分かりません」と言ってました。

全部本当かどうかわからないけど、新機能を使うのはもうちょっと待ったほうがよさそう。
使うとしても、テスト環境くらいかな。
ファームウェアの開発スケジュールもよくわからないみたいなので、
「いつから○○の機能が使えます」という返事もできないって。

ユーザーの声をいっぱいあげたら、開発スケジュールが速くなるかも?と思いました。
レプリケーションの数も、2から64に変わったしね。
532不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 17:17:03 ID:m9GHvtm5
公開βテスト状態かよ…
533不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 17:53:45 ID:bTNX3Hh2
最大の疑問はこの寺にデータを入れたからデータが入っている訳で
入れる前に所持していたデータはどこへ行ったんだよ?w
寺に入れたから一安心して全部ぶち消したんなら単なる馬鹿だろ
534不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 22:19:02 ID:GEfjO9hO
TeraStationにデータを放り込んだらもう安心と妄信してはいけない。
普通のPCよりはマシだが、TeraStationの障害は1年に1度は起こるものと考えた方がよい。
TeraStation2台で、1台はメイン、もう1台はバックアップで運用とかは普通。これでも完璧ではない。
何処のメーカーもそうだけど、データの内容は何処も保証してくれないぜ。
535不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 02:45:25 ID:XrxTF52V
銀色の寺駅のガワをオクで手に入れたんだけど、これってファームが書き込まれた
HDDがないと起動しないのね・・・
536不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 09:12:12 ID:SRAl3N+0
>>535
EMモードのファームを書き換える気概があれば
やってやれなくはないかと>HDDレス
537不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 09:31:42 ID:+Gqqmk21
いつもの事じゃん
怖いからミラーリング+バックアップ+ホットスペア+外付けHDDでバックアップで運用してるけど
538不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 10:00:30 ID:rjadeLoz
一人で使ってるTeraStation Proと、10人で使ってるTeraStation Proとあるけど
今のところ二年間故障なし。
HDD の当たり外れの問題とか、あと劣悪な環境に箱を置いてるとかそういう原因
とかもあるんじゃないの ? < さくさく壊れる皆様
以前 Linux + ATA H/W RAID 1/0 で RAID 箱を組んだ時、ATA H/W RAID のファンが
腐れていたせいもあって、一年間に 2 回は HDD 故障のブザーがピーピー鳴って
いた。
539不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 10:39:00 ID:XrxTF52V
>>536
HDDを1台で良いので取り付けてからバッファローのサイトでユーティリティを
落として起動すればよかったのか!

特殊なので分からなかった(^^;
540509:2009/05/01(金) 14:32:28 ID:RgunbGqx
本日、修理センターへ発送しました。
しばらくかかるとは思いますが、修理が完了して帰ってくるのを待ってます。
サポートセンターでのやり取りが、修理に反映されるのを願ってます。

アドバイスしていただいた方々、ありがとうございました。
541不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 14:48:35 ID:FGknHPPs
TS-XL/R5のガワを手に入れてなんとかしようと思いました。
いろいろ調べた結果tftpでFWUpソフトから認識できるようになりました。
が、パーティション情報が確認できないからアップデートを中止します、と出ます。

ならばパーティションを作ってやろうと思いNTFS、XFS等でフォーマット
したのですが依然状況は変わらず…なんとかしてこいつを運用したいのですが
何か良い方法は無いでしょうか?
542不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 15:14:54 ID:GwXBLvVN
>>541
TS-XL/R5の現役HDDor交換用HDDが1台でもあれば、なんとでもできるんだけど、
ガワだけ手に入れて自分でナントカしたいという趣旨に合わないか。
543不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 16:03:12 ID:GJVMflgX
542の言うとおりで交換用か使用中のHDDが一個手に入らん限り
どうにもならない
なんとかするだけ時間の無駄だし手に入る見込みが無いならごみですね
544541:2009/05/06(水) 16:23:13 ID:FGknHPPs
>542 >543
レスありがとうございました。
むしろHDD一台手に入れるだけで直るなら
ガワだけで手に入れた分安上がりに出来そうなので歓迎ですね。

質問ばかりで恐縮なのですが今はの状態だとウチにあるPT1用に買っておいた
1TB*4台のHDDを装着しています。
交換用の250GBを買えば追加投資は1万程度で済みそうな感じですが
250GB*1+1TB*3でFWアップデートって出来ますか?
可能ならば今すぐにでもポチってしまいたいです。
545不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 18:55:11 ID:O9Cw3BG6
>>541
EMモードまで持ってこれてるみたいだね。

中途半端にパーティションテーブルが残ってるとダメじゃなかったかな。
完全に消去したら、フォーマットする?って聞いてくるはず。
546不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 21:49:57 ID:GJVMflgX
どうしてこういい加減なのかね、もともとの内蔵ディスクには
プログラムの入った管理領域があってそこはメニュー画面の
フォーマットでも消えない部分なんだよ
だから、市販されている全くのサラのHDDじゃダメって言ってんのに
全然分かってないんだな
547不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 21:53:59 ID:GJVMflgX
>>544
>交換用の250GBを買えば
これでいけるから、費用対効果を検討してくれ
んで、あくまでも自己責任な
548不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 07:28:01 ID:IyiPZKx4
>>546
そうなのか…
市販の大きい容量のに載せ換えは不可なのかよ
知らなかった サンキュ
549545:2009/05/07(木) 08:03:10 ID:7saH+gsX
>>546
「不可能」って言っているようにみえるから念のためレス。
手間はかかるが、全くサラのHDDからでもFirmの導入は可能よん。
550不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 08:12:31 ID:7saH+gsX
>>548
一台でも正常にFirmが載っているHDDがある状態からなら起動するから、
市販のでかい容量のHDD入れて起動して、webメニューからフォーマットするで
そのHDDから起動できるし、使えるようになる。

>>541 はあと一歩ってところ。
551不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 13:39:50 ID:vU7UWetY
最新型の TeraStation Pro を 2TB の HDD に全部換装しちゃおうと思うのですが
手順はどのようにすればよろしいでしょうか。
552不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 14:04:42 ID:ScT9EyN+
>>511
一ヶだけ残して全部2TBに交換、再構築後に残った一個も交換でおk
553不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 14:05:00 ID:UFmRXCM3
>>551
http://buffalo.nas-central.org/index.php/Replacing_all_drives_in_a_Terastation_Live
俺はPro化したLiveをこの方法で2TB→4TBにした。
てか、6TBって大丈夫なの?
554不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 14:11:54 ID:UFmRXCM3
6TBじゃなくて8TBか。
555不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 18:49:54 ID:pofFuQg4
        ヾ  /    < 仮面ライダー555が>
       ,. -ヤ'''カー、   /Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Yヾ
 ー―ァ  /r⌒|:::|⌒ヾ
   _ノ オ{(  |0|  )} オオオォォォォ!!!!!
     __,ヽ,ヾ,_|V|,_ノ、/ ,r-,,=
    ,゛==ゝ_ViV_ノ~i/ 〃 `ー―-、
    /  /⌒`//´⌒c/^^^ ))))))))))
 ,,―イ  {ー''"~{ {~゛`ー`/'`'~/ー--―'
))   ,./ゝ_/∧ゝ_ノ  ノ
 ー''"  |ロ  ロ    |
 人,_,人,_,人,_,人,_,
< >>555ゲットだ>
556不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 20:00:41 ID:Go8O/eAp
>>552>>554
ありがとうございます。直上でも出ていた話題でしたが、1 個残すというのは
そういうことだったのですね。250GB × 4 を 2 TB × 4 にチャレンジしてみ
ようかと思います。ありがとうございました。きちんと動いたら報告しますね。

>>554
RAID5 で運用予定なのでやはり 6TB です。
557不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 23:42:38 ID:gN4CsHxp
HS-DHTGL を 1.5GBx4 に載せ替えたが、RAID5 で特に問題なく動いている。
中から出てきたのが samsung で、がっくり。
558不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 11:39:31 ID:6zb9apM+
4 ドライブな TeraStation Pro と、6 ドライブな ReadyNAS や QNAP TS-639 と
では、単純に比較はできないと思いますがどちらをおすすめされますか ?

利用規模としては 1 〜 10 人程度でおもに 100MB 〜 5000GB ぐらいのファイルの
読み出しメインな利用です。
559不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 12:44:01 ID:4RZ9R1qY
寺捨てでじゅうぶんなんじゃね?
560不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 13:26:50 ID:Eexpyw1P
まて、これは孔明の罠だ。
5000GB(=5TB)ということは


ま、寺でも問題ないか。
561不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 16:24:55 ID:bwhAo+N3
複数人で同時読み出しする可能性があるならTeraProはやめた方がいい。
新型はその辺も早いらしいが持ってないから知らん。
562不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 16:25:51 ID:6zb9apM+
あ、5000MB (5GB) の間違いです。DVD-Video の ISO イメージぐらい。
映像ソースをどんどんつっこんで (なので各ファイル書き込みはおよそ1回)
あとは読み出しばかりですね。
563不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 17:21:43 ID:hEitPVkv
動画編集屋さんなのかな。
レスポンスが体感速度に効いてくるから
寺はちょっと厳しいんじゃないかな。

かといってこの辺の指標はあまりベンチマークには
出てこないんで、他機種と比較し辛いんだが。
564不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 17:52:30 ID:6zb9apM+
動画素材庫的な扱いですね。使う素材はローカルに持ってきて作業するので
常にべったり Read アクセスが発生するという感じではありません。
同時アクセスは生じ得ますが。

G5 Xserve + XserveRAID も使っていますが、パラレルATAはもう750GBですら
入手が困難になっているものですから乗り換えなければならず。
Sun X2250でzfs、nfs、sambaとかも考えていますが、1台でぱんぱんになった
時にもう1U増設しても、サーバが2台になっちゃうのがいやなんですよね。
ユーザからは1台のファイルサーバであってほしい。DFSとか設定がめんどい
上に自由度が低いし。
そのへんはTeraStationProでもReadyNASでもQNAPでも同じですが、であれば
積めるHDDの台数が多い方がいいからReadyNASやQNAPがいいかなーとかとも
思ってるところで。
このあたりのパフォーマンスを評価してる記事もまた少ないんですよね。
565不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 21:00:15 ID:bwhAo+N3
そこまで色々考えてるなら既製品のNASよりも
Windows 2008 Serverにでもした方がいいと思うよ。
多分NASはどれを買っても後悔する。
566不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 01:50:24 ID:a7Bfsvm1
2008 Server だと NFS 周りに微妙な不安が (Windows Server で構築経験がないので…) 。
どんな OS でもそうなんですがパーミッションまわり、ACL まわりをキレーに
解決してくれるソリューションってないんでしょうかねえ。
567不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 03:37:50 ID:BCEvoLyt
ユーザー権限の管理が集中じゃないから、パーミッションやACLの管理が面倒に
なるのであって、それこそ2008 Server辺りで集中管理すればいいでしょ。
小規模運用ならNASの個別認証でSambaの方が導入の敷居は低いと思うけどね。
568不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 13:31:14 ID:ZX+MvdBS
RAID1あればいいから、HDD2台のTS-WXL/R1シリーズの登場はありがたいな。
569不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 21:50:20 ID:rlY7AQiZ
これ使えるかな?ST31000640SS (1TB 7200 SAS)
570不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 22:37:18 ID:fWse/kK9
SASってw
571不明なデバイスさん:2009/05/11(月) 22:52:12 ID:6DeQOmTV
ド素人です

15人の営業所で何故かファイル共有を命ぜられ物色中(てか涙目放浪中)です
サーバ知識なしで、2008serverに手を出して良いものでしょうか
それとも本製品を使うべきでしょうか
職務放棄が一番だということは分かっているのですが、あがいています

営業所15人の総データ量は200GB程度(MS Officeファイル、PDF、TIF、JPG)(OS領域別)

データはまとめて保管 読み出し中心 同時アクセスは少
RAID1+週2バックアップ&UPSを予定

あと、この製品のHPには設置サービスが無いのでそれも不安です
ご意見をお願いいたします
572不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 00:07:59 ID:f9Cxx/YN
TeraStationの方がいいと思うよ。
その用途なら十分満たせる。
設置もマニュアル見ながらやればなんとかなるかと。
DHCP使えるなら基本的にはLANケーブル刺すだけだ。
バックアップするなら2台買うか外付けHDDを増設すればいい。
WindowsのサーバOSの方が10倍敷居が高い。
573不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 00:09:56 ID:Z46uG6BG
2008ServerよりはTeraStationのほうが易しいんじゃない?

ネットワークプリンタのセットアップができるなら、なんとかなるかな。
TeraStationに必要な知識や経験のレベルは、IPアドレス設定や、Windows同士でのファイル共有フォルダ作成程度。

あと、障害時にはハードディスクの知識が必要になるので、内蔵ハードディスクの換装をやったことがあると望ましい。
574不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 00:18:18 ID:afbRHMwQ
>572-573 ありがとうございます
このスレを読んで若干不安になりWindowsHomeServerのHPを見ると10台制限で途方に暮れています

DHCP?
分かりませんが、、 15台のPCがネット接続していますから多分使えるのではないかと思います

ハードディスクの換装や個人的にキットPC程度なら組み立てたので大丈夫だと思います

はぁ、誰か詳しい人、入社してこないかしらん
575不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 00:35:45 ID:JmsqmEtd
話しのレベルを見る限り、どう考えてもWindows 2008 Serverは危険すぎるね。
Windows Home Serverもやめておいた方がいい。
576不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 02:13:35 ID:PgoB2J9q
低速なSATA HDD 1TB RAID5ってバカなの?
再構築何時間かかるわけ?
ホットスペアも積めないんでしょ
こんな危ないの使うのヴァカだよ
577不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 10:43:05 ID:Jyq2p5sB
新型になって CPU 性能が向上してそのへん転送速度とか同時接続時のパフォーマンスとか
どうなったのかね。レビュー記事とかどっかにある?
578不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 10:52:16 ID:1HfLUZzj
リビング買ったけどやっぱ遅いよなぁ
579不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 11:26:36 ID:JmsqmEtd
何かの記事で7200rpmじゃないと海外で売れないから、5400rpmは採用しない
って話しを見た記憶があるが、本体の方が遅いから何の有り難味も無いんだよな。
まあ、今時だと逆に5400rpmのHDDじゃ部材的に入手困難だろうが。
580不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 16:13:07 ID:+LIVFA73
>>571
572の意見に賛成。
TeraStationでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
581不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 17:34:52 ID:1quENXXD
2008を只のファイル置き場にかぁ 景気いいなぁ
582不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 17:48:44 ID:QMacUxeK
>>571
このスレ的にはTeraStationだけど
容量を考えるとLinkStationで十分な容量だね

TeraStationを1台購入する金額で
LinkStationを2台購入して、メインとバックアップにすればいいんじゃね?
とスレ違いだけど…

BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234519332/
583不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 20:11:29 ID:ZK57EZnk
MSDNに加入してるので2008R3を導入することは厭わないし、ファイルサーバは
ファイルサーバに特化したいところではある。経験上、ファイルサーバが最も
壊れやすく、ファイルサーバが壊れると最も影響範囲が広く、ファイルサーバが
壊れると最も復旧が遅くなるからである。
584不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 22:20:48 ID:PgoB2J9q
低速なSATA HDD 1TB RAID5ってバカなの?
再構築何時間かかるわけ?
ホットスペアも積めないんでしょ
こんな危ないの使うのヴァカだよ
585不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 22:24:03 ID:Ttgrb8IM
>>579
> まあ、今時だと逆に5400rpmのHDDじゃ部材的に入手困難だろうが。
WDでもSamsungでもいくらでも入手可能だが。
586モリック:2009/05/13(水) 00:21:51 ID:Jhm0thDQ
会社で入れたいけど保守がネックだよね。
頑張れば、保守付きのDELL鯖いけるし・・
587540:2009/05/13(水) 09:51:09 ID:A6oFjMqS
先ほど、サポートセンターから連絡がありました。
「ポートトランク&ディスクの暗号化」での環境だと、ディスクが認識できない現象を確認したとの事。
ファームウェアのバグの可能性があるので、開発部門にフィードバックするとの事。

ポートトランク&ディスクの暗号化は、よろしくないようです。
ファームウェアのアップデートがあるまでは、使わないほうがいいみたいです。
588不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 13:38:46 ID:6WLTZ/BT
>>587
レポートサンクス。こわいなー。
やっぱこの手の安いNASには高機能、高品質を求めちゃだめなのね。
かといって高いNASのどれが高機能で高品質なのかもよくわからんが……。
589不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 14:45:00 ID:Bq3INKBG
実は同じデータ内容の構成を2台持っておくだけでいい
590不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 23:08:08 ID:jgd9uhn4
質問です。
TeraProのガワだけが手に入りそうなんですが、
自分でHDD4台入れて、LANで繋いで、
付属のCD-ROM使ってフォーマットして起動って無理なんですか?

そんな事を考えて、このスレ覗いたら、
なんか無理みたいな事が書いてあったんで。
591不明なデバイスさん:2009/05/13(水) 23:40:45 ID:rpYee+I4
>>590
・ファームウェアアップデータの中身展開。
・その中身をtftp サーバー経由でTera Proが読めるようする。
・tftp経由のファームウェアでTera ProをEMモードで立ち上げる。
・ファームウエアアップデータをPCから起動して、フォーマット+ファームアップ。
が、大雑把な手順。

「シリアルコンソールなしでtftpブート」 で検索。
592590:2009/05/14(木) 00:10:36 ID:bOpy/WM+
>>591
ありがとうございました。
自分のレベルでは簡単ではないみたいですが、挑戦してみます。
593不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 04:23:14 ID:jjDy+UI/
これ1TBのHDDとか使っているからRAIDの再構築にすごい時間がかかりそうですね
RAID5で1TBのHDDだとどれくらい再構築に時間がかかりますか?
594不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 09:36:34 ID:QmLSTgQI
>>593
48時間以上は最低かかると思う
595不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 15:13:54 ID:TQELaA9u
>>593
これってどれ。
596不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 20:19:26 ID:jjDy+UI/
48時間縮退状態でも故障率は問題にならないのですか?
これ欠陥商品だよ
もっと小さなHDDで構成するべき
縮退状態が丸々2日以上あるんじゃそのあいだの他のHDDの故障率が無視できないよ
597不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 20:44:59 ID:Wo5YzMBr
ミラーリングしてお使いください
598不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 21:04:00 ID:Js5tD7kq
価格と信頼性のトレードオフだ。
599不明なデバイスさん:2009/05/14(木) 21:04:46 ID:oXB4d0rD
要は消えてはいけないものは入れちゃダメなんだってばさw
600不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 10:10:29 ID:lx74cB9N
>>596
その間は電源を切って、バックアップを使えば良いだけ。
601不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 10:24:06 ID:VKZUf/R1
>>600
電源切ったらrebuildできないじゃん
602不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 11:35:14 ID:ciPyAARa
再構築って本当にそんなにかかるの ?
603不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 13:29:32 ID:BwQIHXCQ
>>602
実際1TB*4でリビルドしたことあるが、大体丸2日だった。
無不可状態でやった分けじゃないので、無不可ならもうちょっと早いだろうね。
604不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 14:13:54 ID:JYb2oZX8
ttp://primeserver.fujitsu.com/primergy/hdd_construct/note04.html
リビルド時間の参考資料。
大まかな目安には出来るんじゃね?
605不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 16:02:18 ID:ciPyAARa
>>604 を見ると、48 時間ってありえないぐらい長いですね。
606不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 16:49:51 ID:Lh65t6+X
>>605
実データが入ってたら、TeraStationだと結構かかるのかも知れない。
2.0Tのモデルで、完全初期化に1.5日位かかった記憶がある。
今度、リビルドの時間でも測ってみようかな・・・
607不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 21:13:12 ID:EP9EUQm8
>>604 の表は寺の場合と条件違いすぎて全く参考にならんだろ。
うちの実測だと、寺1TB*4のリビルドがやはり丸2日。
ICH9Rの1TB*4でほぼ丸1日くらいだった。
608不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 21:58:22 ID:FXGXm1i7
高速なSSDだったらリビルドも相当早いんだろうけど
HDD並に高速SSDが値段が下がってくれないかな
609不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 12:53:21 ID:X8DowBo3
新型、コンセプト良さそうだけど
どうせまたファームがダメなんだろうね。
610不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 13:16:48 ID:2d+nAb1N
ファームがダメで何かと不具合が多いから TeraStation Pro を 2 台で
ミラーリング、みたいな運用を推奨したりしてるのかね。
あるいはバッファローが想像していた以上に TeraStation Pro がミッション
クリティカルな場所で使われてしまってクレームが多いから、とか。
611不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 14:09:21 ID:QD8w85gX
バッファローの想像以上に、ユーザーの意識が高かったってのが正解じゃないの?
ミッションクリティカルな場面で使われてるとは思えないが、普通のユーザーが普通に困るレベル。
612不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 15:41:06 ID:UKrY60DJ
LS-QLのE06多発なんて論外レベルだけどな
613不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 23:09:18 ID:VFsOurH4
どうなんだろうなー。TeraStation Pro 使い始めてまだ 2 年目ちょっとだけど
10人ぐらいの小規模オフィスで動画ファイルの蓄積にがんがん使ってるけれども
HDDが吹っ飛んだ事もないしなあ。

みなさんTeraStation Proを置いている場所がそもそも劣悪なんじゃないすか?
614不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 23:55:11 ID:DV9otI7d
バッファロー使うような貧乏人が床下エアフローとか備えているわけないじゃん
貧乏だからバッファロー使うんでしょ?
お金あったらちゃんとしたメーカー製のストレージ使うよ
615不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 00:30:48 ID:y5z4rtdq
>>613
設置環境は劣悪ではないがユーザ数が100人近い
で、不況で買い増せない。
616不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 05:47:14 ID:vvziA6aA
バッファロー製品を企業で使うなんてどんだけのゆとりだよ。
バッファローは家庭向け製品だよ。
617不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 08:32:30 ID:miUD9JLC
「法人様向け」って書いてあるんだけど。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd.html
618不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 09:20:09 ID:Bdgl7sPA
ちゃんとしたメーカーの SAS ストレージなんて 50 万円越えるからね。
大学の研究室とかで使おうとすると 50 万円以上の物品は備品管理がうるさいので
なるべく 50 万円以下のソリューションが欲しくなる。
するとマザー買って外付け SATA × 32 とか、運用の手間ばかりかかって後生に
引き継げないものとかしか作れないし。それぐらいなら初心者でも使える
TeraStation Pro となったりするのよね。ちなみに大学では常時 25 度に保たれた
サーバールームに設置していることもあってか故障履歴なし。
619不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 11:18:03 ID:L/h+KAn2
割と適当な環境に放置してる初代がまだ現役だなぁ…
ドライブは死んだ事有るけど、データは活きてるから十分役に立ってるよ。
620不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 12:37:27 ID:YKmiTMel
初代を5年くらい使ってきたが先日宅配便で引越しさせたらディスク1本逝った。
初代のディスク交換のし辛さは拷問のようだったわ…
621不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 07:06:20 ID:GxWjSdy3
>>616
考えの固い人もいるんだね
必ずしも大手企業が家庭用を買ってはいけないという決まりは無い
リスクはあるけどね
622不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 09:30:57 ID:i0je/Krf
うちのオフィスのクーラーは家庭用を二台使っています。
業務用にしましょうよーと上司に進言したんだけど
取り付け工事費が結構かかるのと、電源容量の問題から見送られてしまいました。
あとサーバールームにある剥きだしマザボシステムの空冷は家庭用扇風機です。
それとカフェにおいてある炊飯器も家庭用。電源タップも家庭用のかな。
Windows も Home Edition が結構あるなー。
623不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 10:36:22 ID:Dnuclh5h
家庭でコンピュータの不具合で損失するお金はしれているが
企業等じゃコンピュータの不具合で莫大なお金の損失に繋がる、下手すりゃ倒産
とてもじゃねーけどバッファローなんか怖くて使えねーな

企業でTeraStation使っている事例があるようだけど
記録してるデータが飛んだらどうするわけ?
この板にもいくつもある日本データテクノロジーのお世話にでもなるつもりか?
本当に何のメリットがあって使っているのか意味不明なんだが
624不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 11:02:43 ID:H1fb87dx
大学の研究室ほど時間と暇があるのに、寺とか・・・
これがゆとりか

普通にBTOでLinuxいれて二台以上で常時バックアップを
自動でとるように設定するくらい時間かければできるだろーに

M0とかにやらせないのかな
625不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 11:05:23 ID:GoWkGpyP
部署内データ程度なら、バックアップ取りつつバッキャロー製品で運用はあり得るかもしれん
626不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 11:22:04 ID:qNk2c0x9
>>623
>記録してるデータが飛んだらどうするわけ?

つバックアップ
627不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 11:52:59 ID:Y7JNpA+d
壊れたら「何も問題なかったけど、とりあえず全交換」ってのが主流なのか?
この会社・・・

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/206887/blog/4093712/

怖くてつかえねぇな
628587:2009/05/20(水) 12:12:01 ID:6m/Q5uT0
本日、修理品が帰ってきました。
今から、色々とやってみます。
629不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 12:14:15 ID:AG2TBRo7
>>624
教授連中はスキルがないし
その下っ端は時間がない
学生はスキルがあってメンテしてくれても
長くて3年でいなくなる
そのあとには、管理者不在のサーバだけが残る
それが、現在の大学の実情だ

こまめにメンテできる学生が次々と入ってくるわけじゃないんだよ
また、スキルのある学生は癖が強くって
自分で構築したシステムじゃないとメンテ嫌がるしな

そういうわけで、普段のメンテがほとんどいらない寺って選択なんだよ
630不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 12:25:27 ID:6pb4XF7z
バックアップさえ取ってれば何だっていいんだよ

そういうわけで、帰り道にある公園のトイレにやって来たのだ
631不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 13:48:57 ID:fZzOQxAs
3万ユーザのメールサーバのバックアップを寺で取ってる鯖缶ですが何かある?
632不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 14:11:51 ID:bypHwSaz
減価償却の関係もあるから、安いNASを買う気持ちは分かる。
だが、運用してみると寺じゃやっぱダメってのは、すぐ分かる話しだわな。
Windows 2008 ServerがUIなしでセットアップ〜運用出来ればもっと売れると思うんだが。。。
633不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 14:33:50 ID:lcuUXP5T
>>632
それなんてWindows Home Server?
634不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 14:48:17 ID:i0je/Krf
>>629
あるある。おかげさまでLinux, BSD, OS X, Solaris の混在環境になってます。

>>624
BTOでLinux使って鼻高々になってるうちが鼻、じゃなくて華。
635不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 14:59:23 ID:wU3bKoU5
>>633
WHSはRAID不可なの知ってるか?
636不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 15:37:52 ID:j0leNkzD
みんな Teraのrsync機能使ってるか?
637587:2009/05/20(水) 16:39:43 ID:6m/Q5uT0
修理済みのTS-X2.0でテスト中。
暗号化(GPTフォーマット)+ポートトランクの設定を行うと、やっぱりE14が出てディスク使用率が0になり、NASNavigator2で未フォーマット状態になった。
ポートトランクの設定を解除すると、ディスクは認識される。
因みに、修理前のTS-X2.0だと、ポートトランク無効でもしばらくするとE14が出てくる。なぜか、ラウンドロビンポリシーだとうまくいく。
暗号化を設定すると、解除するのに再フォーマットが必要になるので面倒です。

今は、完全初期化する前に、生き残ってるデータをコピーしてます。
638不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 19:34:42 ID:H2qjTV7i
Teraのrsyncってオフィシャルサポートなしだよね ?
uid マッピングがどうなってるのか分からないから怖いな。
639不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 22:33:37 ID:JRo9CBKN
>>621
初期費用の低価格に目がくらんで家庭用を投入するなんてさすがゆとり教育の人ですね。
設備に金を投資できないなんて零細企業は大変ですね。
640不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 00:30:32 ID:XCHB0WCM
牛的にはLivingが家庭用でProは業務用って位置づけじゃねーの?
641不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 00:36:50 ID:PBYYKkUI
零細営業所 8人勤務 サーバ管理能力者ゼロ
各人のPCは古いし、いつ壊れるかわかんない
で、データ一括管理プラス一括バックアップ(週一)でテラ

哀しい現実です

総容量4TB RAID1(1TB×2) バックアップ(1TB×2) UPS
これで精一杯でしゅ
642不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 07:28:24 ID:LjOMArpk
>>639
数千億円の赤字を出して有名なH社でも使っております。
643不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 13:50:49 ID:ZpMhdC8b
事務所内のドキュメント共有みたいに、2・3日使えなくても問題ない用途ならTeraStation+バックアップで良い。

要は適材適所。
644不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 15:19:16 ID:ls9UBpV1
>>643
ドキュメントが2,3日使えないでも問題ないなんて羨ましい事務所ですね
顧客との取引情報とかどうするんだろう?
645不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 15:31:27 ID:qUUa167p
>>644
「事務所内の」ドキュメント共有と書いているのに、顧客との取引情報とか
クリティカルなものを持ち出すあたりになんというか必死さがうしがえる。
646不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 17:07:31 ID:c9PO6LMG
ウシガエルにちょっと来たw
647不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 19:40:15 ID:e/I5Z/g/
本当はQNAPとか買いたいんだけど
上司への言い訳や自分にかかってくる
余計な責任のことを考えると
もう面倒だから牛でいいやってなっちゃうんだよな
648不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 03:12:39 ID:yqxM4QDC
日本語のサポートがあるっていうのは、全部自己責任でかぶれない場所では
とても重要なことだよなー。ReadyNAS とかどうなんじゃろ。
649不明なデバイスさん:2009/05/25(月) 19:27:49 ID:XvrSzQpu
質問です。

すでにTeraStationを持っていて、
TeraStationを追加で購入しました。
元のTeraStationから、500G(約1000ファイル)ほどのファイルを
新しいTeraStationに移動するのに
TeraStationのバックアップ機能の
『今すぐ実行』を使ってコピーを開始。
しかしながら、200GBほどで
バックアップしている側の容量が一切増えなくなりました。
(もちろんファイルも増えていない)
管理画面では「バックアップタスク実行中」になっています。

ストップして24時間以上たっているのでが、
バックアップってキャンセルが無いみたいなので
これは一旦コピー元のTeraStationを
シャットダウンするしかないのでしょうか?
650不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 10:52:48 ID:ljzZS1Pg
>>649
いちどLANケーブルを抜いて強制停止。
ファームをあげて再トライしる。
651587:2009/05/26(火) 17:54:05 ID:YRe7Mt1+
データのコピーが終わったので、完全初期化をしました。
ディスクのデータはなくなり、RAID構成も解除されてます。
データもクリアーされてますが、液晶パネルのディスク使用率の情報が前の状態のままです。
フォーマットしても変わらず、ディスクチェックしても変わらず。
ディスクの取り外し==>再認識をやっても変わらず。
そのうちに、RAIDのデグレードモードに。
ディスクエラー表示されて、先に進めず。

再度、完全初期化を実行することになりました。


また、しばらくは処理の終了待ちになります。
652649:2009/05/27(水) 02:55:16 ID:zgC9kGdL
>>650
レスありがとうございます。
LANケーブル抜きでは、「バックアップタスク実行中」は終わりませんでした。
よって、シャットダウンで強制停止。

再起動後「バックアップタスクが未実行に設定されています」って表記になってて、
途中から再開できるかも、と思ったんですが「今すぐ実行」を選んでいたせいか、
またイチからはじまったので、シャットダウンで止めて、
改めて、バックアップされていなファイルを小分けでバックアップ再開しました。
653不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 08:53:21 ID:GoY0eUmf
>>652
時間はかかるかもしれないけど、コピー作業は、PCからではだめなの?

ウチのところでは、使用不可文字がいっぱいあるので、テラ内臓のバックアップが使えなくなってます。
いつも、タスクがストップしてた状態でした。
仕方がないので、PCからのコピーに切り替えました。
654649:2009/05/27(水) 17:42:56 ID:zgC9kGdL
>>653
もちろん普通のPCのコピーでも問題ないです。
せっかくなんで、バックアップ機能使ってみようとやってました。
そっちの方が早いみたいですし。

再度、実験をしてるんですが、今度は20Gぐらいで止まってしまいました。
ひょっとすると、うちのルータに問題があるとか、
使用不可文字とか、失敗の原因の特定はできませんが。
『TeraStationのバックアップ機能はあまり使い物にならない』という結論ですね。

PC側でのコピーの方が失敗した時、ちゃんとわかるので、その分マシです。
655不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 01:17:20 ID:JQmnDkYF
新寺(TS-TGL)の4TB化(1TB×4)ってまだできんの?

XFSのブロックサイズの問題かと思って調べてみたんだけど、
ソフトウェアRAIDのmdadmの制限みたいだな。
RAID構築しようとすると、サイズがでかすぎるとかいって585GBに制限しちまいやがる。
Debianあたりのppc向けのmdadmをもってきてコンパイルすればできんのか?
クロスコンパイルか。メンドイな。だれかバイナリ作ってクレ。
656不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 05:22:50 ID:gw976cm1
初代Teraで、1年ほど使用後のある朝突然中が見えなくなって焦ったことがあります。
サポートは全く当てにならないことを知り、Linuxを手探りでセットアップして、ここでもアドバイスを貰い、
2日かかってデータをWindowsPCへ取り出すことができたことがあります。
※1台のHDDが飛んだのが原因で、これを外すだけでデータにアクセスできたのは後で分りました。

その初代Teraもまだ現役で、LS-QLも加わって問題なく動いてはいますが、
あの悪夢は頭にこびりついています。

ひょんなことからPartedMagic4.1というのを知り、これがXFSを読めるとのこと。
ダウンロードしたISOファイルをCDに焼き、NTFSとXFSのHDD2台をつないでCDから起動。
MOUNT DEVICE(Explorerみたいなやつ)で、あっけなくXFSからNTFSへコピーできた。超高速で、感激。
これで、RAID1で使う限り安心できる。Freeだけど、$??もdonateしてしまった。

Linux使いの方にとってはバカみたいなことでしょうが・・・。
657不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 22:42:07 ID:qL7yCWna
職場の開発用リポジトリにTeraStationを使っています。
前任の管理者の引き継ぎもほとんどないまま管理担当することになったので、
少しずつ設定を見直しているところです。

そこで、TeraStationをCVSリポジトリにした場合に
CVSチェックインメールを送るテクニックをご存知のかた、教えていただけませんか。

smtpサーバを指定して管理用のメールを送ったりすることができるのだから、
同じようにメール送信することができるのかなぁと期待しています。
658不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 02:33:57 ID:BJl0bSVZ
銀寺のHDDがカリカリ言い始めたんで、最近は安くもなったし
いっその事全部交換しちゃえと思って、いそいそと秋葉へ
一昔前の250Gの値段で500Gが買えたんで、勇んで交換・・・・

先にググってこのスレ見ておけばよかった。
古いHDDは、間違って使わないようにハンマーくれちゃったよ(ToT)
659不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 11:32:22 ID:Z1+gnTCG
作業完了を確認する前に元のドライブを抹殺するとかどんだけ…

俺なんて交換完了して一ヶ月以上も経つのに前のHDDがそのまま床に転がってるぞ。
660不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 11:44:26 ID:Z1+gnTCG
あと、
PATAの500GB買うなら、SATAの640GB+変換基板でも値段的には変わらないんじゃないかな。
661不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 20:54:42 ID:4YgAwYs3
>>654
Jumbo Frameは デフォルト(なし)にしてる?
ハブとバックアップ元寺とバックアップ先寺すべてがJumbo Frameに対応していても、Jumbo Frameを使うとバックアップが途中で終了する現象を体験したことがある。
649と違うのは、当方は「バックアップでエラーが発生しました」ときちんと終了する点。バックアップログもエラーの詳細が書き込まれている。
バックアップログが確認できれば、原因が特定できるかも。

TeraStationのバックアップ機能を使えたら、バックアップログが残ったり、PCなしで勝手にバックアップしてくれたりで便利なのだけど。
1回限りのコピーなら、バックアップ機能を使わなくてもいいけどね。
662不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 21:40:21 ID:LaFZKoNx
>作業完了を確認する前に元のドライブを抹殺するとかどんだけ…
だって、今までRAIDでドライブ交換して立ち上がらないなんて
経験が無かったしなぁ。まさかHDDにOS入れてるなんて思いもしなかったよ
ROMでマザーの方に持ってるとばかり・・・・

>SATAの640GB+変換基板でも値段的には変わらないんじゃ
そうなんだよ、ATAPIのHDDって妙に高くてさ、どうしようかとおもったんだけど
箱の大きさがあったんで、基板かまして入らないと嫌だなと思ってさ
663不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 22:00:48 ID:UDcpMEm2
>>662
ああ、きっと勘違いしてる。
銀寺なら、HDD突っ込んで、牛のwebにあるファームウエアアップデータをPCから起動すれば、セットアップできるよ。
664不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 23:10:47 ID:LaFZKoNx
>ファームウエアアップデータをPCから起動すれば、セットアップできるよ
おお、それは良い情報。早速やってみよう。
情報ありがとうm(_ _)m
665不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 13:37:48 ID:R9DfYvFK
>>662
ttp://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=585
ttp://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=586
ttp://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=587

ATAケーブルは問題ない。
電源が基板に垂直に刺さるタイプだと電源コネクタが接触する。

俺は配線直付けで対処したけど、
Tera側の電源コネクタをL型に付け替えればはんだ付けしなくてもいけるかもしれない。
666不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 07:02:32 ID:sgajB60m
銀寺の難点は、鬼の様に多いビスだな
なんかカタログとか見ると側外して、横からスライドさせてって感じで
簡単に抜けるような錯覚をさせてるのが痛いなぁ。
667不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 07:19:12 ID:sgajB60m
>ATAケーブルは問題ない。
貴重な写真ありがとう。
なる程と思って、電源ケーブルが邪魔にならなさそうな
玄人志向のアダプタとS-ATA 500G買ってきた
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181

これでうまくいったら、代替えのATAPIのHDDを探さなくてもいいから
保守が楽になるなぁ
668不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 09:45:04 ID:VC7LqWDb
TS-XL/R5ファーム 1.05 来たよ
>>587 が書いてた不具合周りの修正の模様
669587:2009/06/05(金) 10:55:18 ID:B4dIPbnn
今、新ファーム見ました。
ファームを更新する都度、ビクビクするのが嫌なので、暗号化そのものを使わないようにします。
TS-XLシリーズは、GPTフォーマットみたいだけど、これってLinuxで見れるん?
Windowsは、パーティション操作もできんかった@XP
別途GPT用のパッチを当てるといけるんかな?
670不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 12:01:16 ID:gXykjVZ3
>>667
HDDと変換基板の間に何か挟んで絶縁するの忘れるなよ。
671不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 03:22:04 ID:oLQu5iF6
>670
玄人のやつは寧ろHDDとの間が5mm位空いて、すごく座りが悪い
お蔭でちょと寺の金具が浮いてる状態になった
でもフォーマットも進んでるし、なんかこのまま行けそう
S-ATAでこんまま問題なく運用出来れば、ネジ満載の
この使いにくい箱を捨てて、小型のタワーにでも移植して使う予定
やっぱHDDの取り出しにくさはどうしようもない
672不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 05:39:57 ID:oLQu5iF6
銀寺で玄人志向のアダプタを使ってのS-ATA 500G * 4で設定終了。
意外と問題なく進んで拍子抜けした
あとは1ヶ月位動かしてみて、問題がおきなければ
箱を変えようかな
673不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 09:32:11 ID:/EljWyTc
と思ったら問題発生、ファーム入れて起動しなおしてディスクチェックに
入ったはいいけど、終了まで 20001時間だって・・・・2週間かよ
やっぱりアダプターが悪かったのかな。ま、どうせ緊急で必要なもんでもないし
2週間、まってみますかね。
674不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 18:19:40 ID:vWPxmvZH
TS-XLシリーズのディスク置換について。
TFTPDブートでブートさせるところまでは行けました。
ファームウェアのアップデート時に、「HDDのパーティションが不良のためアップデートできません。」
となって、アップデートから次へ進めません。
ここから先へ行く方法がわかりません。
よろしくお願いします。
675不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 19:30:49 ID:EJTjHNQ4
>>673
2年3ヶ月ワロタ
676不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 20:14:54 ID:Z6FGXgT3
>>673
833日wwwww
677不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 21:30:59 ID:/EljWyTc
こめん、20001時間じゃなくて20001分だった
さすがに2年も待てないなぁ(^o^)
678965:2009/06/11(木) 15:47:23 ID:8kLjfPpz
自分の時はディスクチェックは1000分って出た気がする。
679不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 02:15:41 ID:digJdszT
結局はディスク容量が倍になって
更にATAPI仕様のマシンにS-ATAのHDDをアダプタかまして
繋いでる当たりに要因が有るのかもしれない

フォーマットはサクサク終わったけど、もしかしたら
エラーが出まくってるのかもしれんけど、その辺が見えないのが
もどかしいんだよなぁ
680不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 21:46:31 ID:Cy3xeFVf
TS-Xシリーズ使用している人に質問
NFSを使っている人はいますか?
また、使用している人で、突然転送が停止するような現象になる人はいますか?
速度は出てますか?
681不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 02:05:45 ID:ys1zoP9m
TS-XシリーズってUNIXなの?
682不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 05:07:56 ID:VyR+kRh1
バッファローが専用OSでどうこうできる開発力があるとはとても思えない
Linuxシステムの流用でしょうに
683不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 05:16:02 ID:ys1zoP9m
そうか、久々にぐぐって解ったが、俺が古すぎるんだな
UNIXベースでなくともFNSってのは有りなんだな
684不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 08:26:03 ID:7qBo7rj/
わけわからん
685不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 21:43:39 ID:Z+c12Bku
>>683
UNIXとフジテレビ系列に何の関係が?w
686不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 10:26:36 ID:z7vsetT7
最近のダイバスターはノリが悪いな
687不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 16:38:42 ID:MgDHg/ZR
けいおんとかぶっているから今期は見ていないな。
688不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 18:14:27 ID:z7vsetT7
録画・・・・
689不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 22:39:31 ID:MgDHg/ZR
けいおんを録画しているのだ・・たいてい起きているけど、あの時間帯はリアルでは見ない。
それもこれもTerastationがやんちゃなせいだ!
690不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 18:44:42 ID:PxXmxDCQ
TeraStationが、
マイネットワークから見えて使えるし、
web設定画面もちゃんと開けるのに、
Nas Navigator2では、見つけられない…
691不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 03:49:02 ID:gJC1QB8o
NFS誰も使ってないのね・・・
こんなにも反応ないところを見ると
692不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 09:18:48 ID:Z7h9lW78
>>690
web設定画面で、「ネットワーク」→「ネットワークサービス」→「NasNavigatorによる検出」にチェックが入ってますか?
693不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 23:22:12 ID:vHHhp7ZQ
>>692
はい。
チェック入ってます。

買ってきて、最初につないだときから、
NasNavigator2で見つからないです。

その時は、DHCPサーバが割り当てているIPアドレスから
TeraStationのIPアドレスを調べて、
web設定画面にたどり着きました。

手動でIPアドレス打ち込んでもいいから、
NasNavigator2に見つけて欲しい…
694不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 23:36:23 ID:Z7h9lW78
>>693
ファイアウォール関連は大丈夫ですか?
セキュリティソフト関連は大丈夫ですか?
BUFFALOのヘルプも参考にしてみてください。

どうにもならない場合、設定の初期化をお勧めします。
695不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 19:46:43 ID:mQra1vdn
銀寺のディスクチェックがやっと終わった
最初2週間位ってのは冗談かと思ったが、本当にかかった

で、使ってみるとこれが予想通り。まるでUSB1.1で繋いでるのかって感じ
玄人志向のアダプタとの相性か、そもそも変換アダプタとの組み合わせ自体がダメなのか
それとも250Gを500Gに変えたのが悪かったのか。

原因が一杯有りすぎてわからないけど、ともかく銀寺にS-ATAのHDDは
使えるけど使い物にならないって事で、まぁ、元に戻しましょうかね、こりゃあ
696不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 19:54:10 ID:OAXNWHGJ
終わるまで2週間ずっと待ってる姿を想像してワロタw
697不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 21:08:38 ID:mQra1vdn
待ってるというか放っといたと言うか
NASは7台稼働してるけど、唯一DLNAサーバー機能付いてるんで
捨てるに捨てられんって感じ。最近容量が少なく感じたんで
HDDの調子が悪くなった所で入れ換えちゃえと思ったんだが
・・・・・そうそううまくはいかねーよって感じだね
698不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 15:23:30 ID:hTm2FEgT
>>695
LinkstationだがHD-HLANに500GBのSATAを玄人志向のアダプタで繋いだが、速度でなかった。読み書き共に2MB/s以下。
699不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 15:59:24 ID:B1pFjWMP
他のS-ATA=>IDEアダプターならどうなんだろうかってのは考えるが
そこまでやる気力がもうないな
ちなみにうちの場合は850KB/sだった。FDかよ・・・・・
700665:2009/06/29(月) 14:37:38 ID:SZ9tatWn
自分は、銀寺に変換基板載せたなんて情報が無かったので、
不発でも大丈夫なように一番安かった変換名人のIDE-SATAZDを買った(楽天で1枚\680)。
そのかわり電源コネクタで苦労したがw

RAIDメンテナンス中だったけどFFCで計測したらR 7MB/s W 2.5MB/sだった。
701不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 17:20:18 ID:fAKz2YbU
初代TeraをRAID5で使用していたら、突然、TeraStation自体が故障してしまい、
青くなっています。。

でも、HDDは4台とも生きている様子で、データを何とかしたいのですが、
例えば、同一機種の正常な中古を手に入れて、それにHDD4台まるごと
入れ替えるだけでデータを読めるようになるとか・・、そんなことは
あり得るでしょうか?

これをこれからも使い続けるつもりはないので、なんとか自分でデータを
救う方法をどなたか教えていただけないでしょうか?
702不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 20:40:46 ID:crqKMSfj
ご愁傷様
さんざんバックアップ等々この製品についてかかれてるのに、バックアップしてないとか
2chでそんな質問するほどのレベルで自分でデータを救うとか非現実的

おとなしくサポートに電話。診断してもらえ。データ消去に同意しないだったら
牛がけすことはない。基盤死亡だけなら見積もりもらえるだろ。
わざわざ中古の側を使ってやる方がリスクは高い。
703不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 21:13:24 ID:1igofDY7
>>702
> 牛がけすことはない。基盤死亡だけなら見積もりもらえるだろ。
板交換だけでも向こうが保証してくれるわけじゃないしなあ。

> わざわざ中古の側を使ってやる方がリスクは高い。
そうかな?
704不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 23:08:01 ID:wMgCP2Y4
>>701

>例えば、同一機種の正常な中古を手に入れて、それにHDD4台まるごと
>入れ替えるだけでデータを読めるようになるとか・・、そんなことは
>あり得るでしょうか?

あり得る。基盤が原因だったなら。
705不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 11:29:15 ID:lvnvbaKx
TS-TGLのWindowsファイル共有なんだけど、VPNが越せない。
管理画面もFTPもVPN越せてるし、Windowsマシン同士だと
普通にファイル共有できてるんで、VPNには問題ない感じ。

こういう症状に遭遇された方、見えませんか?
706不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 17:15:47 ID:lvnvbaKx
事故レスです
TeraStationを接続している側のVPNルータで、
PUBLIC側からのTCP SYNパケットに対する代理応答を無効にしたら
つながりました。
707不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 17:29:09 ID:YUoqA0nP
Vista Business + Excel2007で、
Terastationのエクセルファイルを開いて内容を変更してから上書きすると、
ファイルを保存できませんになり、不明なtmpファイルになってしまうのですが、
何方か原因知っていませんか?
そのtmpファイルをExcelで開くと変更前の内容が残ってます。

708不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 17:32:11 ID:YUoqA0nP
707です、
Vista + Office Personal2007最インスコしても変わりません
709不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 00:33:09 ID:FLEe1FOC
結局 NFSの質問シカトされ続けたから
自分で買ってやってみたよ
Acp_Commanderによるログインexports書き換えで
nobody問題は回避出来るみたいだね

パフォーマンス周りはこれから検証予定
さよならLINKSTATION
710不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 08:49:08 ID:Pl9rZelW
TS-H2.0TGL/R5を全部2TBのHDD、合計8TBに換装は可能でしょうか?
ハード的に認識するのか、8TB化可能かどうか知りたいです。

711不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 16:02:45 ID:nCxU7ASE
1HDDあたりの容量が2TBを越えるとMBRのパーティションテーブルがオーバーフロー
するのでGPTにしないといけないのでだめな気がする。2GBちょうどなら
ぎりぎりいけるのかな?

1.5TBなら多分大丈夫。

でも本体あんまり早くないんで、PCで組んだほうが快適だよたぶん。
712不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 04:21:37 ID:OVxMsTPb
ありがとうございます。
2TB*4の成功報告を聞かないので気になってました。
1.5TB*4は製品にも有るので問題無いのかな。
近々チャレンジしてみます。

713不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 13:33:14 ID:wiF+D8/A
WD20EADSだと、容量2,000,398 MB、セクタ数3907029168だからover2TBの問題は無いはず。
714不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 23:10:25 ID:Pa54HLyR
固定IPで使用するのですが、
添付のナビ2をインストールしないで、IPアドレスを変更することは可能ですか?
715不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 00:22:50 ID:OQcjAPtH
>>714
管理ページにブラウザからアクセスすればいけるだろ。
716不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 21:31:49 ID:0VFA1jhu
iSCSI使用している方が少ない様ですが質問させてください。

現在、ISをIBMのBladeCenterに接続させて、ローカルディスクとしています。
そしてWindowsの共有を使って、ファイルサーバーとして使用しています。
メインのファイルサーバーではなく、ユーザーのPCのデータを定期的にNT
バックアップするためです。

今回、メインのファイルサーバーをTeraStationProからISに買い換える計画を
していますが、ISは基本的にTeraStationよりレスポンスが遅いのでしょうか?
現在のProはそれほどユーザーは不満がないようです。

ただ、アクセス権の設定をすると一時的にネットワークから外れてしまう等
運用上面倒なので買い換えたいと思います。
717不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 22:38:28 ID:Lz7TQP4Q
>>716

ISはLAN接続だけどローカルディスク扱いだから、TeraPROよりレスポンスが悪いということは無いはず。
というか、IS使ってるんだからテストしてみりゃいいじゃん・・・・
718不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 16:15:10 ID:8hoFb+hJ
WHGLで動画ファイル数の制限とかある?
なんか起動後数分でハングアップしてるみたいなんだけど
これじゃ使えね〜
719不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 19:42:32 ID:a3Vm3ykS
winのログインID/パスワードと
tera へのユーザ名とパスワードを一致させないとアクセス権が正しく設定出来ないって、書いてあるけど、

別に設定しても支障無く使えています。

なんで、こんな書き方してるんだろう?
720不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 12:31:15 ID:vg/5F8A+
>>719
昔は駄目だった。
ファームウェアを新しくしてから可能になった。
どのバージョンか知らんけど。
721不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 13:49:54 ID:vSHCB7iB
旧寺にsamba3入れたいんだけどどうすればよい?
722不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 17:11:46 ID:9C0Ur/ZV
>>721
とりあえず、Telnetでログインできるようにする。
ttp://homepage.ntlworld.com/itimpi/buffalo.htm#TERA_TELNET

あとは適当。
723不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 09:16:40 ID:wkSox3Zp
寺プロ TS-HTGL/R5
使用ファーム1.02

ずっとファームアップせずに放置してたけど
とうとうバックアップが終わらなくて、ファームアップしようかと思ったら
「ファーム1.02以前」は要フォーマットなんてキチガイな事書いてあるんだけど
これ1.02も含まれるんかね?
724不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 11:53:11 ID:s/OL1NSI
>>723
おまえは何を言っているんだ
725不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 12:04:21 ID:NXesjBhQ
>>723
1.02 も含まれます

私も最近ファームアップしたけど、元が 1.10 だったので
フォーマットせず中身そのままでファームアップできました

でも、万が一のことも考えて、バックアップとってからファームアップしましたよ

ファームアップ以外のトラブルに備える意味でもこの際バックアップすればおk
726不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 13:02:00 ID:kutKwH4j
>>722
Thx 無事samba3運用できた。
カーネルモードのNFSv3 OVER TCP できた人いませんか?
オプションを有効にしたnfsd.oを作って上書きじゃだめだった。
727不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 16:59:19 ID:wkSox3Zp
>>725
宇宙語ですいませんでした。

そうですかー含まれるですかー
フォーマット=設定も一からやり直しになるんですよね?

ファームアップのためのバックアップをしてる最中だけど、今朝の1時から始まってまだ終わらない
本体1TB RAID5、バックアップ先がUSBの500GB
先日バックアップ先が容量一杯になったので、ゴミ箱とかいらないファイルを整理して
圧縮オプション付けたのが失敗だったみたい。
ゆっくりゆっくりだけど一応バックアップはされてるようなので、終わり次第作業してみますー
728不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 17:57:37 ID:NXesjBhQ
>>727
↓のNAS設定保存・復元ツールが対応しているから
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nastool.html

ファームアップ前に設定を保存して、ファームアップ後に復元すればいいよ
必ず戻せるのかは保証でけんけど、うちでは出来てたし

それよりも、
>圧縮オプション付けた

これやばくない?
説明書(TeraStation設定ガイド)みると P.147 に
※バックアップ先がUSBハードディスクの場合、選択しないでちょ
って書いてあるし。
729不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 09:57:25 ID:INrOTC5J
すみません初代寺駅でカーネルのコンパイルを試しているのですが、
うまくいきません。terastation.orgからコンパイル環境をひっぱってきて
セルフコンパイルでやってみているのですが、コンパイルしたモジュールが
depmodすると、「シンボルが見つかりません」というエラーでうまくリンク
してくれないようです。

何かヒントになるようなことありますか?


730不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 13:19:21 ID:aH+R8nqH
LANが不安定になる事ってないですか?
急に遅くなるような感じで…
terastation を再起動するとなおるみたいです。

価格.com のクチコミでも同じような問題が報告されているみたいですが、
現象が発生して解決した人いましたら、対処方法を教えて頂けませんでしょうか?

ちょうど新しいファームウェアが公開されたみたいなので、
念のため、アップデートを試してみようとは思っています。
731不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 13:30:08 ID:aH+R8nqH
でも、良く考えたら、こんな問題が発生するなら、もっと多くの報告があるはずですよね…
NTドメイン環境で使っているのも関係してるのでしょうか…?
732不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 15:17:05 ID:nJ3vVX6m
機種すら書かずにいきなりそんなこと言われても…
733不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 10:16:07 ID:EleOKrLp
>>728
レスありがとうです
おぉこんな便利ツールあったんですか!重ね重ね感謝です。

>それよりも、
>>圧縮オプション付けた
>
>これやばくない?
さっき第5版の設定ガイド読みました。
あはは、もうそのヤバイ状態ですね。(なんで選んじゃいけないのか理由が書いてないけど)
理由がわからないのが気になるので、これはバファロに問い合わせてここにフィードバックします。

*ゆっくりですがUSBディスクにはバックアップはされてます
いつ終わるんだろう・・・
734不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 14:26:52 ID:1/2Ato/u
ついに、XLシリーズのラックタイプモデルが発売。

ttp://buffalo.jp/products/new/2009/000984.html
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xl_r5/
735不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 17:29:44 ID:/vlgczY7
微妙にカコイイな
736不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 23:23:36 ID:sibiS2qv
>>734
従来の半分の薄さか。
タワー型のXLシリーズを既に購入してしまったことが、少し悔やまれるわ。
737不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 10:56:22 ID:XpSxMInn
朝起きたらHDDが一台死んでたorz。
HD-H1.0TGL/R5使ってるんだけど、これを期に
HDD全部換装しようと思うんだが・・・。
(これを期に新しいの買えってのは無しでw)

今更IDEのHDD買うのも何なんで、SATAのHDDを
変換コネクタかまして使おうと思ってるけど
誰かそういう人いるかな?スペース的な問題とか
あるかな?どなたかレス下さいな。
738不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 13:08:04 ID:fbfPFvUT
>>737
過去100レスほど読んでみるといい。
739不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 23:52:05 ID:uEOnCK+5
>>738
うは。すんません。思いっきり書いてありましたね。
大幅な速度低下・・・と言うかマトモに動かないと・・・。
HDD抜いてバラしてオクにでも出すかな。

よくよく見たら新しい寺は値段もそんなに
しないんだね。ちょっと頑張ればiSCSIの
買えるかな。とりあえず赤く点滅するDIAGの
ランプ見ながらボケっと考えてみる・・・

740665:2009/07/30(木) 13:33:59 ID:OAf5ym71
うちは変換基板かましても元と変わらない速度で動いてるから、
普通のPCなんかでも良くある、変換基板の相性だろうな。
741不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 16:49:28 ID:8aJF8Lcz
TS-RHTGL ポチった
これはクロシコのkuro-nas/x4と同等品ってことでいいの?
あと、後ろのserialでtelnet入れます?
742不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 01:49:45 ID:WiE1Lbw1
TS-1.0TGL/R5のファームウェアいじりせずに,
1TBのHDDを容量通りマウントできました.
なんでこんな半端な制限がかけてあったのかもだいたい把握.
ばふぁろーの中の人は決してミスでこの容量制限仕様にしたわけではないらしい.

空の1TBは2発も在庫していないのでRAIDでどうなるのかは不明.

とりあえず,Tera管理画面のスクリーンショットをポイしておきます.
http://www.shimalith.net/index/labs/terastationtgl_r5_hdd_limit
743不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 11:40:18 ID:B3UxUqU2
HDDの容量が各社まちまちだし、同じメーカーでも世代が代われば微妙に容量が変わる。
それらを吸収する為に>>481に書いたような容量判定処理が行われる。

つまり、250GB以上300GB未満なら250として認識する。
そして、600GB以上は定義されていないから600GBとして認識する。
この処理はアレイ作成ページのPerlの中だけじゃなくて、
アレイ作成ページから呼び出されて自動でパーティションを切るmfdiskの中にも組み込まれている。

ただし、>>482に書いたように何故かmfdiskのソースが無い(公開されているソースにはLinkStationのロジックしか書かれていない)ので
あくまでCGIのソースを見たうえでの俺の想像。


ちなみにRAIDアレイでも、Telnetで入って、mfdiskを使って各HDDを手動でパーティション切りなおせば容量は正しく認識する
ディスクが壊れて再構築しようとした時に痛い目見る可能性が高いが…
744不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 21:49:49 ID:Wx5Wg3cI
メール通知設定したらなぜか迷惑メールに振り分けられていた
確認したらなぜか送信者のアドレスが、受信先のメールアドレスになっていて
いわゆる「なりすまし」として判断されてしまったみたい

なんでこのNAS報告時になりすましとかやってんの・・・・
745不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 13:48:55 ID:YuT/yfda
>>744
そりゃおめぇ…
NAS自身にメールアドレスが無いからだろ‥‥

ダミーの送信者アドレスや送信者アドレス無しとかで送られたらそれこそ困るわw
746不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 09:55:13 ID:YlAk1f2E
メール通知設定使ってるけど、迷惑メールに振り分けられたことないよ
もちろん送信者も宛て先も自分のメアドだけどなw

どちらかといえば、 >>744 のメール振り分けフィルタの問題だろうよ
747不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 10:52:11 ID:5v2oLIWK
>>746
もう そっとしておいてやれよ
748不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 09:02:48 ID:AKHVBdwF
TS-H2.0TGL E06て直りませんか?
749不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 22:34:33 ID:A5fFw6rd
>>748
とりあえず、1台目のハードディスクを外して(2、3、4台目はそのまま)再起動。
TeraStationは2台目のハードディスクのブートイメージを読もうとする。

1.ブートイメージが壊れているのが1台目のハードディスクだけなら、
2台目のハードディスク上のブートイメージを読み込むので起動できる。

2.ブートイメージが壊れているのが1台目かつ2台目のハードディスクなら、
同じようにE06のエラーが出るはず。
その場合、TS-OPHD-H2.0TGLを購入して、1台目のハードディスクと交換して再起動。
または、もしも別のTS-H2.0TGLが手元にあるのなら、もう一台のハードディスク1つを、
E06エラーのTeraStationの1台目のハードディスクと交換して、E06エラーのTeraStationを再起動。

1.2.いずれの場合でも、デフォルトのRAID5で運用していたのであれば、
TeraStationのデータは読めるはずなので、全く別のハードディスクにバックアップ。
データのバックアップが取れたら、後はお好きにどうぞ。
750不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 06:42:15 ID:ZGFWvD22
749<ありがとうございます。
TS-2.0TGLがありますがむりですね
751不明なデバイスさん:2009/08/26(水) 00:39:25 ID:fYaGxTND
>>750

もっと長文で答えてくれないと状況がわからないのだが。
とは言うものの、そっちに文章力は期待しないので、直す気があるのなら以下の選択肢から答えてくれ。

>TS-H2.0TGLがありますが
TS-H2.0TGLは手元に何台持っているの?
a. 1台
b. 2台

>むりですね
c. 749の内容が理解できなかった
d. 749でハードディスクを抜けと言われたが、怖くて抜かなかった
e. 749の指示通りに1台目のハードディスクを外して再起動したが、E06エラーが出てあきらめた。
f. 749の指示通りに1台目のハードディスクを外して再起動したが、E06以外のエラーが出てあきらめた。

TS-H2.0TGL E06は以前はどうやって入手した?
g. ヨドバシやヤマダ電機など通常販売ルートで入手し、今まではエラー無く使えていた
h. とある経路で、ハードディスクのないガワだけの状態で入手したので、エラーのない状態を見たことがない
752不明なデバイスさん:2009/08/26(水) 06:13:25 ID:gDcGO3xy
>>7551
TS-H2.OGLは、HDDがなしの状態で手に入れました。
手元にはTS-2.0TGLが稼動状態であります、HDDを抜くことはできます。
TS-OPHD-H2.0TGLを購入しなくても使える方法を模索してます。
入手先は、オークションです。
753不明なデバイスさん:2009/08/26(水) 18:59:41 ID:hP/pcCzp
>>752
TS-2.0TGLは助けにならない。

まっさらからのファーム導入は >>591 のキーワードで検索。
754不明なデバイスさん:2009/08/26(水) 21:48:35 ID:fYaGxTND
>>753

>TS-2.0TGLは助けにならない。
え、ならないの?

ガワだけの寺に、正常稼働中の寺から移植したHDD1台と真っ白のHDD3台を入れて起動すると、
移植したHDDから真っ白のHDD3台にカーネルがコピーされるとか、嬉しいことが起こるんではなかったっけ?
755754:2009/08/26(水) 21:51:04 ID:fYaGxTND
自己レスです。

運用中のTS-2.0TGLが1台と、ガワだけのTS-H2.0TGLが1台という状況だと把握した。

>TS-2.0TGLは助けにならない。
同意。
756不明なデバイスさん:2009/08/26(水) 22:26:24 ID:TlZA+bq7
テラにあるファイルをLAN経由で編集するのは、サポート外だそうだ・・・

一旦ローカルに保存して編集を行い、編集が終わったら、テラにファイルをコピーするのが
正しい使い方らしい。

誰がそんな面倒な使い方するんだ?

実質サポートの意味無いよな。
757不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 09:14:54 ID:FRMa98Uj
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< 駄メルコ
758不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 09:24:30 ID:xYxFjJ81
     テラステーション
   〆⌒ヽ_||i_〆⌒ヽ
   / iiii!!!!!!   !!!!iiii  ヽ
 。|  ( ゚__)    (__゚ )  | 。
  | (_Ti__)──(//| |)  |  。
  | ./ /┬UU┬" | (  |
  | j j| ┴┴・┴-┤ ) .|
  |' i |       | ) (  |
  |  ヽ/⌒⌒ヽ__/    |
  |   |  / ̄| /     |/')
 ('ヽ  ヽJ ̄u u       ')
759不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 09:39:03 ID:KRQ6MX98
>>756
TS-H1.0TGL/R5 を、まさに LAN経由でファイル編集する使い方で
2年ちょい運用してるけど、全然問題ないよ

クライアントPCはWinのみで30台前後
共有フォルダも沢山作ってるし、アクセス制御もしてる
それで普通に (PCのsamba鯖みたいな感じ) で使ってる

サポート担当者とのやり取りで何か誤解があるのでは?
760不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 17:47:17 ID:ssY+lj4D
HS-DH1.0TGL/R5を使っているんですが、PCがGigaBit対応なのでGigaBitハブを購入し
さぁ、夢のGigaBit生活!!と思っていたんですが、ぜんぜん早くなりません。
約2Gの映像データをPCにコピーするのに約4分かかりました。
単純計算で8.3Mbpsぐらいですよね。
こんなもんなんですか?
ちなみに接続方法は
    ルーター(100Mbps)
         ↓
  スイッチングハブ(1000Mbps)
    ↓        ↓
PC(1000Mpbs)    HS-DH1.0TGL/R5(1000Mbps)

PC、HS-DH1.0TGL/R5共に1000Mpbsで通信している旨の表示は出ています。
761不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 20:42:25 ID:jNw30QFy
>>760
HS-DHTGLは、CPUの速度が遅いためGbEにしても大して速くなりません。
それくらいの速度で普通です。
762不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 00:17:39 ID:zjqsyDbO
>>760

ビットとバイトの区別はちゃんとつけよう。
2GBのデータを4分なら大体8MB/sだが、1MB/s = 8Mbpsだから>>760の環境では60Mbps以上は出てる。
同様の理由で1Gbps = 1000Mbps = 125MB/sね。
>>760が将来勘違いして「GbEって全然速くないじゃん!」とか言わないように補足しとく。

ちなみに俺のHD-HG250LAN(GbE対応)も1000BASE-T時でせいぜい80〜100Mbpsくらいしか出ない。
NASのCPU自体が遅いからいくらLAN側I/FがGbEになってもあまり意味がない。
763不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 00:50:57 ID:vViA0+Sq
>>761,762
そうなんですか。ありがとうございました。
これが普通なんですね。
764不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 22:21:21 ID:oCZr7rur
>>744
なにいってんだ
765不明なデバイスさん:2009/08/30(日) 18:28:31 ID:PNbKN8ID
>>761-763

RAID5 から RAID1 または RAID10に変えるとどうなる?
766不明なデバイスさん:2009/08/30(日) 20:39:29 ID:nknCx3MG
>>765
どこかで寺は 0=5>10>=1 というのを見た覚えがある
767不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 12:02:37 ID:UO3ZTe/z
HDD換装方式は
3台交換>RAID削除>3台フォーマット>残り1台交換・フォーマット
という方法が主流だと思いますが

500GBx4の環境から、1.5TBx4の環境まで
500GBx3+1.5TBx1にしてRAID再構成>500GBx2+1.5TBにしてRAID再構成・・
という風に交換していくことは可能でしょうか?

データは保持されそうだけど、RAIDを再作成しない限り容量が増えないような気もしますが。。
768不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 20:35:42 ID:BFHKm6NV
>という方法が主流だと思いますが
主流かは知らんが、全機種で可能だね。

>データは保持されそうだけど、RAIDを再作成しない限り容量が増えないような気もしますが。。
正解。shellハック・手動でのデータ保持したまま拡張は出来ないことではないらしいが、お勧めはしない。
769不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 22:32:25 ID:Hx+WPDEp
500Gx4から1.5Tx4への移行なら、予備を1台加えた5台を用意して
1)1台にまず500Gx4のRAID5アレイのデータをバックアップ
2)1.5Tx3+500x1でアレイ再構築
3)残りの500Gを1.5Tに入れ替えて全容量を使える状態での再構築
4)バックアップからデータ復旧
が一番面倒が無い気がするね
お金は少し掛かるけど、同ロットのHDDを1台くらいなら保険としちゃ悪くないだろうし
もう少し1.5Tの値段が下がったらやろうかな
770不明なデバイスさん:2009/09/01(火) 09:09:54 ID:8YyWmpoN
>768>769

ありがとうございました!
1.5Tも1万切ってますし、5台そろえてやってみます。
771愚か者:2009/09/03(木) 13:53:57 ID:d0jm42+X
HDL-GTR1.0を所有しています。ディスク全てを抜いた状態で電源コンセントを入れていたら起動しなくなりました。
以前はディスクを抜いた状態でも起動されLANで接続することができたのですが、それすらもできなくなりました。
事象としては、コンセントを指すと電源ランプが赤く点灯する。
電源ボタンを押すと「ピポッ」といって電源ランプが緑色に点滅する(かなり早いスピードで)。
このときにはファンは一瞬だけ回ってする止まり、LANのアクセルランプは反応していない。(ケーブル指していても)
30秒ぐらいすると「ピッ」といって電源ランプが赤く点灯する。
数分放置すると「ピーピー」永遠と鳴り出す。

この状態ってハードウェアが壊れてしまっているのでしょうか?
修理するには費用がどれくらいかかるか怖くて頼めません。

どなたかこの事象で解決できる方法があれば教えてください。
772不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 19:21:55 ID:kgBA4qu+
>>771 マルチ、イクナイ
書くべきはLANDISKスレだろ
向こうでも反応なかったようだが
773不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 18:12:53 ID:ErXEYJGO
HS-DHTGL456使ってます。
カーネルうんぬんで起動しなくなり、電源入れ直しやファーム更新しようとしても、毎回起動途中でエラー出て止まります。
これはもう修理に出すしかないでしょうか。
774不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 18:57:31 ID:NxUDvAUC
>>773
EMモードで起動できれば助かる事例な気がする
試しにHDD全部外して起動してみたらどうかな
775不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 19:29:42 ID:ErXEYJGO
>>774
Lost boot imageのエラーが出て真っ赤になってしまいました。
776773:2009/09/04(金) 19:36:36 ID:ErXEYJGO
HDD繋ぎなおして、電源入れたらEMモード、NO ARRAY INFOと表示は出るものの起動はしたみたいです。
ここから復旧させるにはどうしたらいいでしょうか。

質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
777不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 09:58:52 ID:AC4ed5NH
>>776
これが参考になるんじゃない?
ttp://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF16278
778不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 11:05:31 ID:4YNUeIGU
PentimuMなSoC+WSS2003R2キタね

半年後に出るAtomなSoC+WSS2008が本命だろうけど
SMB2.0、フェールオーバークラスタ、iSCSIターゲット、SIS
wktk
779ZW:2009/09/05(土) 12:43:50 ID:yv15rR5e
よろしければ教えて下さい。
HT−HTGLのガワを入手したのですが、FWアップデートに失敗したらしくDIAGが5回点滅
という状態でHDDを外してもEMモードも入らないです。
このエラーはフラッシュROMのエラーで何らかの形でフラッシュを書き換えないと復旧出来ないでしょうか?
お願いします。
780不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 14:27:27 ID:V3rakTWo
>>779
>このエラーはフラッシュROMのエラーで何らかの形でフラッシュを書き換えないと復旧出来ないでしょうか?
できません
781ZW:2009/09/05(土) 20:05:15 ID:03ZLvVvv
>>779 さん
ありがとうございます。

シリアル側のメッセージ出力も出なくなっているのであきらめます。
782不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 10:19:15 ID:rWVpst6M
TS-1.6TGLで、E24エラーがたまに出ます。
初期の頃は、再起動してHD交換しかないと思ってバッファローから交換ディスクを購入していたのですが、すぐにダメになって、また交換・・・というぐあいで、RAID5にしていたデータもたくさん失ってしまいました。
そこで、サムソンの500Gを購入して、WDの400Gと入れ替えしました。予備にも数台購入してあります。今は、TS-2.0TGL/R5と認識されています。
E24エラーは、4番目のドライブで発生していて、
 4番のケーブルを基盤の所で刺しなおす
 4番のドライブのコネクターを刺しなおす
これで再起動すると復旧できるようになりました。これまで1年間ほどで、10回くらい復旧しています。
4番のドライブを外しておいてもいいのかも知れません。今は、RAIDを使わず、4本のHDとして使っています。
ドライブの問題だと初期の頃はずっと思っていたのですが、ケーブルか基盤の問題だろうと思っています。
このケーブル、どこかで入手できるでしょうか。


783不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 09:58:31 ID:V/CXkFvB
もう修理に出した方がいいよそれ
784不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 11:02:51 ID:E14I1bGo
>>782
ケーブルは何も特殊なものではないが、
基板(コネクタの半田付け?)が逝ってるなら要修理
785782:2009/09/08(火) 18:47:05 ID:KqQWT52l
>>783
>>784
ご助言ありがとうございます。ケーブル、現物をもって
パーツを探してみます。
HD側のコネクタが特殊なような気がしますが、一般的でしょうか。
786不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 09:27:43 ID:VBiD3/D/
SATAハードディスクは全部共通だから特殊でもなんでもない
787782:2009/09/09(水) 10:21:03 ID:DYDisfgT
>>786
ご助言ありがとうございます。
HD4台分の電源のケーブルがまとまっているので、
これを利用するには、15Pの電源の延長ケーブルと
SATAのケーブルを買ってくればいいんですね。
788不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 16:40:45 ID:Xlnh5rrM
3と4のSATAのケーブルを入れ替えて
症状が3に移ればケーブルだし、
症状が4のままだったら基盤側の問題。
789782:2009/09/09(水) 17:31:52 ID:QiyuvUZk
>>788
いいご提案ありがとうございます。
基盤側の3番と4番を入れ替えて試してみます。
HD側では試して、基盤とケーブルの4番が原因だと分かっています。
790不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 23:36:38 ID:Ankv84xe
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
また、大雑把な説明になることをお許しください。

突然、共有フォルダ(share)にアクセスできなくなってしまいました。
その後、I17のエラー表示が出て、数時間かけての自己修復になったのですが、
修復が完了してもアクセスができません。
マイネットワークでアイコンが見えるのですが、
クリックするとアクセス権がないというアラートが出てきます。
クライアントユーティリティでWEB確認してもネットワークには問題はないようです。
ウィンドウズからコマンドプロンプトでネットワークを確認しても問題ありませんでした。
ハードディスクのチェックをかけても正常です。
共有フォルダinfoにはアクセス可能でした。

1つ気になったことがあったのですが、WEB画面でHDの使用量が「0」になっていました。

いろいろと共有フォルダshareを復旧すべき、できるかぎりのことはしたつもりなのですが
何をやってもアクセスすることができません。

ぐぐってみると、
「外付けのLAN接続HDDの場合、ファイルシステムがパソコンではなくHDD本体で
管理されていますので、この内部のデータが論理障害で消えてしまった場合は
PCからソフトウェアを用いた作業で復元させる方法ができない事にご注意下さい。」
という文面がありました。

もしかして、修復できない自体に陥ってしまったのでしょうか?
どなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。

791不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 16:37:56 ID:C20lt5Jp
オレならtelnet化してログ調べてみる
792不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 01:19:22 ID:m6G4+TeW
HD-HTGL
HD-HGLAN
LS-GL

PS3を買って、DLNAに大きな夢をもっているのだけれど上記の3つとも非対応。
なんか、こう、改造してDLNA対応にすることは出来ないのでしょうか。
同じような型の機種は対応しているものがあるので期待しています。
793不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 16:06:58 ID:3GUy99lK
TS-H1.0TGL/R5を使っています。
「ディスク1バッドセクター」のメッセージが出てると思っていたら、
完全に使えなくなりました。
再起動すると「復旧モード」になり、ファームウェアの更新を行うと、
ディスク1がない状態で起動できる(使用できる)状態になりました。
この場合、ディスク1を交換し、raidを再構築すれば、
データは維持されたまま復旧できるでしょうか?
サポートページを見ても、できるように書いてあるところもあれば、
すべてデータを消す必要があるように読めるところもあります。
どなたか、ご教示ください。

現在なんとか使えてるんだが、ドメインのユーザを取得してくれない…。
グループは取得してるのになぁ。。。

794不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 08:16:09 ID:kwj1V7lD
>>793
何がしたいのか どういう状況なのか よくわからないけど。
使用できる=データが読み出しできる 状況だと仮定して
データ保全が大前提なら まずはバックアップ。
そして
>サポートページを見ても、できるように書いてあるところもあれば、
これを試みて、ダメなら
>すべてデータを消す必要があるように読めるところもあります。
かな。
795不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 09:09:37 ID:XI8E47D/
>>792
改造OKって話なら
Debian化なりしてMediaTombあたり動かせばいいんじゃね?
796不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 20:54:55 ID:2Ohi1EzT
今日\19,800でHS-DH3.0TGL/R5買ってきた
完全に衝動買いだったんで詳しく調べてなかったんだけど、
TSシリーズとは何が違うの?
とりあえずこれからセットアップしてみるわ
797不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 10:56:42 ID:o2HJe1Ht
>>796
メディアサーバー機能がついている。
798不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 14:09:56 ID:KiV9O1zY
安いな
799不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 15:38:47 ID:94cAzwrl
Windows Storage Server 2003 R2搭載、高速CPU&大容量メモリーを搭載した、高速・高信頼のRAID5対応NAS

http://buffalo.jp/products/new/2009/000991.html?pr=t090902

こんなのを発見。
800不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 17:31:54 ID:nH8wpT/5
>>799
気づくの遅いだろw
778のだろう。そのころPC watchとかそういうニュースサイトにも
結構出てたはず。
801不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 17:38:16 ID:94cAzwrl
>>800
そうですね。遅すぎました。

半年後に、2008Server版が出るのなら、それまで待ってようかな。
この機種を見た瞬間に、無性にほしくなってしまいました。
802不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 00:40:58 ID:hWGg6Dtx
TS-0.3TGL/R5のHDDを500GBx4本に換装してRAID5で動かしています。
今回、1.5TBのUSB接続の外付けHDDを用意して、TS-0.3TGL/R5に直接つないで
バックアップしています。

RAID5には全部で320GBのファイルがあって、これをUSBにバックアップして16時間…
まだバックアップが終わってません…(´・ω・`)
270GBは終わっている様ですが、このペースだと丸一日かけても終わらない雰囲気が。

バックアップを一度始めると中断できなくなっていますが、強引にシャットダウンして
電源を切った後、また改めてバックアップを始めると続きからになりますか?
動作モードは「上書きバックアップ(差分バックアップ)」です。
803不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 10:57:19 ID:VSVFp3tD
>>802
強引にシャットダウンはおすすめできないが、差分バックアップなら
続きからになる。
USBのバックアップは1〜2日覚悟でやる必要がある。
804不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 16:08:49 ID:P6F/XurI
散々既出だが、
容量10%切っただけで赤ランプ4つ常時点灯ってのはやめて欲しい

せめて設定で閾値変更とかOFFとかできるようにしてくれ…
805802:2009/10/08(木) 22:24:53 ID:hWGg6Dtx
>>803
レスさんくす。

結局、バックアップが終わるまで放置しました。台風が直撃コースだったので
バックアップ中に電源断される位ならバックアップ強制中断の方が良いと思ってたけど
結局そのまま放置で寝てしまい、暴風雨の音で目が覚めたら終わってました。

これでRAID5とUSBの中が同期とれた訳ですが、またしばらくしてバックアップした時って
差分バックアップだと変化のあった所だけ増えたり減ったりするんですよね。
仮にファイルが1個だけ増えた場合、差分バックアップの時間って今回より短くなりますか?
差分の比較で、ファイルサイズと日付で判断していれば短くなる気がしますが、
バイナリ単位で比較していれば今回並かそれ以上になると思いますが…どうですか?
806不明なデバイスさん:2009/10/09(金) 09:00:22 ID:0XEAfULO
>>805
差分バックアップは、ファイルのタイムスタンプだけみて判断してるから
2回目から速くなりますよ。
807805:2009/10/09(金) 20:21:16 ID:OtoCsLIB
>>806
レスさんくす。

RAID5でいじったファイルの数によるけど、タイムスタンプで比較なら1回目みたいな
丸一日にはならなそうで安心しました。これからは、こまめにバックアップとってみます。
808不明なデバイスさん:2009/10/10(土) 10:36:02 ID:jXXVc1ht
TS-XLとインテリジェントスイッチでポートトランキングしてる方おられますか?
ポートトランキングとジャンボフレーム同時に使用すると、ネットワークにつながってる
バックアップ先のTeraStation一覧が検出されないのだけど、うちだけなのでしょうか?
809不明なデバイスさん:2009/10/10(土) 20:26:33 ID:OS1IAbHu
>>756

いまさら過ぎるけどこれって当たり前のことじゃない?
810不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 18:59:40 ID:kPJbGvza
AD環境に馴染んでると当たり前に思えない。
811不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 12:38:48 ID:L0qu+JRR
>>808
同じく、検出されません。
それどころか、操作してると強制的にログオン画面に戻されました。
812不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 19:06:44 ID:4BzknyP+
TS-1.0TGL/R5使ってます。
市販のデータサルベージソフトでTS-1.0TGL/R5内部の削除データを復旧可能なソフトはありますでしょうか?
813不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 19:27:08 ID:QX894SiH
>>812
ネットワーク越しじゃあ無理かと。
寺駅にログインしてがんばるか、
HDDをPCに繋いで作業するとかしないと。
814不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 20:45:55 ID:I4DJZXkh
>>812
>>813 さんが言うように、ネットワーク越しは無理。
適当に検索したら、こんなのがあったけど。

Raise Data Recovery for XFS (Personal License) 4.2

XFSはにファイル削除すると、基本的に復活できないと聞くんで、
なにやら高度な方法で復活させるらしい。Raidも対応らしいけど寺のmdがokかは分からない。

Raise Data Recovery for XFS (Personal License) 4.2

RAID5なら、SATAポートが一杯あるPCにつないで作業することになるけど、
、どこまで実用的に復旧できるかは私にはわかりません。
815不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 23:28:54 ID:hG4HT2wJ
寺Pro (TS-HTGL)でRAID6か、ZFSのraidz2って使っている人います?
816不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 10:50:06 ID:FLAC/E5e
>>813
>>814
返答ありがとうございます。
素直に業者に持ち込む事にしますw

ありがとうございましたー
817不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 16:21:25 ID:2mFkyBCG
複数の寺とかLinuxとかWinもまとめてバックアップとれるエージェントレスのアプライアンスがでるようです。
だれか、試される人がいたらどんな感じか教えてください。

http://www.cmsinc.co.jp/products/datasafe.html
818不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 21:07:51 ID:JPeWPvut
>817 一台XP用意して データバックアップソフト を タスク管理などで 定期処理すればいいんじゃね?
819不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 01:44:18 ID:i8s5pDnR
> 818

小型NAS対象の記事だったみたいです。
820不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 22:28:44 ID:obd710M9
会社のファイルサーバーに使おうと思うのだけど、直ぐに壊れないか?
821不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 01:03:48 ID:WouKPqE1
>>820
ハード的にはすぐには壊れない。結構丈夫。
企業への導入実績は結構あるはず。うちの部署内でも2台あるし、
客先だと部署によっては10台近く並んでいたりする。

ソフト的には接続する人数とアクセス頻度によっては
接続しにくくなったりするがそれ程不安定でもない(機種にもよる)

あとWidowsStorageServer2003搭載のWSは知らんが
Terastationは普通のファイルサーバ程、細かくアクセス権が設定できない。
数十人に個人フォルダを作成するつもりならオススメしない。

マニュアルを先にダウンロードして読んでおく事を推奨する。
822不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 03:23:13 ID:EaogtgT5
>>820

テープドライブ代わりのバックアップサーバーに使うならともかく
普通のファイルサーバーにするのは避けるべき。
RAID組まなければ10万円以下でAD構築できるんだから、普通にHPでも買ってファイルサーバーを組んで
TERASTATIONは、勤務時間外に、バックアップ用として使用する。
ADの感覚でユーザーがTERASTATIONのファイルで作業したりしたら、普通に壊れるぞ。

823不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 03:33:54 ID:EaogtgT5
6TのTERAを2台買った。

一週間以上かけて、銀寺10台(0.6Tと1.0T)データーをすべて移し変えることが出来た。

銀寺どうしよう、捨てるのも惜しいが、いらねえよなあ
IDEドライブ500Gを40個買って、古いHDD全部換装すれば20T分になるけど
6000x40だから24万円の新たな出費になるもんなあ。しかも初代はドライブ交換に一台一時間以上かかるし

824不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 05:00:29 ID:c0CPxT5W
>>822

うちは >>759 の状況で普通のファイルサーバーにして使えてるんだけど
何か落とし穴があるのだろうか

普通に壊れると断言されると不安になってくるじゃないか
機種によるとか、クライアントの種類で問題がでるとか
発生状況を詳しく知っているのなら教えて欲しいんだけど
825不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 05:16:59 ID:EaogtgT5
>>824

ネットワーク上のファイルをアプリで操作すると
ファイルが壊れる可能性があるということです。
ハードやRAIDが壊れるという意味ではありません。

紛らわしい表現でごめん。
826不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 07:23:21 ID:SxWJtbES
初期のTS-TGL1.6TBを2台使っていたけど、今はバックアップ用にしている。
購入後2年くらいはノートラブルでしたが、一度システム障害でダウンしてから安定しなくなり、
Thecus NAS に乗り換えました。(購入後1年ほどトラブル無)

PCサーバ、高価NAS、安価NASいずれにしても障害対策(バックアップ)は並行して考えておく
ことは必須ですね。
827不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 23:39:36 ID:c0CPxT5W
>>825
レス有難う。
でも、そこは読み違えてないよ。 >>759 の状況で、って書いた通り
LAN経由で直接読み書きしてる (要は普通のファイルサーバーの使い方)
一旦ローカルにコピーして編集する使い方も併用してる。
で、2年半経つけど、うちでは今のところこれといったトラブルは起きてない

ただ、>>822 をみると若干不安。これから不具合出始めるのかな・・・
ちょっと用心してみるよ

AD構築すれば大丈夫って書いてるけど、Windows鯖と寺やSambaなどで
ファイル制御の仕組みが何か根本的に違っていて問題が出るって意味かな
828不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 02:05:28 ID:JQo4fCbq
>>823
ヤフオク出せばいいじゃん。
そこそこの値段で落ちてるぜ。
829不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 02:43:28 ID:uLt4wP6R
ある一部上場会社の怖い事例:

TeraStation 320台導入。

毎月のように壊れているらしい。

さぁ、どこの会社でしょう!?
830不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 09:24:13 ID:/gqaVQtb
>>829

うちの新聞社(正確には親会社)も、サンプルでとりあえず関東近辺の支局のみ20程度に
設置したけどトラブル多かったんで、
結局はやめた。

まあ、値段を考えればこんなもん。LANDISKなんて、カートリッジに問題があって
すぐに接触不良でRAID崩壊しまくるから
831不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 09:44:26 ID:0pSrdAi/
それだけだと何がなんだか判らんもっと詳しい情報がないと何とも
せめて何寺なのかは情報がほしい。
HDDが逝ったのか?本体が逝ったのか?
何らかの障害でデータが逝ったのか?
まるでわからん
832不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 13:28:13 ID:na5r73AO
不整合検知に因るデグレを故障って言ってるとか。
833不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 22:17:43 ID:nwt+4mgV
Error E04吐いて固まってるラックマウント型が放出されたことがあったな
834不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 21:57:43 ID:0j38TJ/I
本日「未フォーマット」の表示で死にました。
昨年の夏買ってこれで2回目。
もう2度と買いません。
ばらばらに粉砕して、着払いで送りつけようと
思ってます。
ちら裏
835不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 10:08:45 ID:OJCW01/q
>>834
オレに下さい
836不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 00:40:11 ID:9hJwVfHr
HD-H1.0TGL/R5 で困っています。

ハングアップ→電源断→フォームぶっ飛び→ファーム更新→復旧→リビルド開始

したのですが、設置場所を変えようとリビルド中に設定画面からシャットダウンしました。
電源を立ち上げると、Diagが点滅(1秒間隔)。Raid再構築だと見ていたら、数十秒後に
電源が落ちてしまいます。(Diag点滅、ディスク1エラー)

リビルド中のシャットダウンが原因ですね...。orz

Diag点滅してから電源が落ちてしまうのは、もう、牛に修理依頼するしかないのでしょうか?
保証外なので、高額な修理代金を取られるのは痛いです。

データ消えてもいいので、復活する手段をご教授ください。
837不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 09:19:12 ID:oGqjUuZU
>>836
ディスクエラー時にシャットダウンする機能が有効になってるんじゃないか?
バラしてエラーディスクを外したら起動するよ。

エラーディスクはPCにつないで初期化してから本体内に戻せば良い。
で、管理画面からもう一回リビルドする。
838不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 23:30:24 ID:fo4VlA2o
>>836
データ消えてもいいなら、新しいTeraに乗り換えたら?
1TBのHDDなんて1万円切ってるし、HD-H1.0TGL/R5にこだわる理由は愛着以外になさそう。
839不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 00:49:12 ID:Yd2B2k2F
TS-X2.0TL/R5を2台買ってレプリケーションをしようと思っているのだけどうまく行かない。。
知恵を貸してください。
それぞれ違うネットワークにいる(当然間にルータがあるフィルタはかけてない)
そもそもレプリケーションの設定の時に相手のアドレスをいれるところが無いので、
なにを頼りに探しているのかわからず、とりあえずADの登録をしてみたがADの登録もうまくいかず。。
(xxx.co.jp.localみたいのは保証してないと書いてあったがそのせいか? ちなみにADは2008)

とりあえず、
ファームの1.05を見ると
「・WINSサーバーが未設定の状態で、異なるネットワークセグメントに
 存在するTeraStationをレプリケーション先に設定した場合に、
 正常にレプリケーションが行われない問題を修正しました。」
(ファームは1.10適用済み)

ってのがあったので、ネットワークがちがってもレプリケーションできるだろうと
思って買ったんだが、だめなのかな?
840不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 08:12:04 ID:l5P6+y0o
>839
実機を持ってないので推測だけだが…
1.同じネットワーク(セグメント)内でレプリケーションが実行できるか確認する
2.違うネットワーク間(セグメントAのPCとセグメントBのPC同士)で通信できるか確認する
  特に3.の辺り
3.ルータでフィルタリングしていない…との事だが、デフォルト使用なら通常
  137-139、445、あたりはフィルタリングされていると思われるので確認する

これらを踏まえれば、机上の上では通信できてもよさそうな気がする。まぁ、推測だけなので
これ以上はワカラン。
841不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 01:55:12 ID:jDi1MQ0z
>>837
アドバイス通りでした。とりあえず、立ち上がったのでバックアップだけできました。
結局、ディスクエラーだったHDDは壊れているようです。

>>838
Link de 録で使っていますので、アナログ終了までは持たせようとしてます。
デジタルに変える資金がないです..。
842不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 04:31:22 ID:6RcXjzUF
>>840

レスありがとう。

今日サポートに確認したらできないって言われた。。
TeraStationでレプリケーションする場合はテラ1号機のポート2とテラ2号機を直結しないと駄目だって、
んで異なるセグメントに関するFIXの件はポート1とポート2のセグメントがちがっても
動くようになったと言うことらしい。

また、マルチドメインなADについては、マニュアルに動作を保証しないと
書いてあるけどこれも確認したら保証しないじゃなくてマルチドメインなADは
設定できないといわれた(設定時にエラーになるそうな)
843不明なデバイスさん:2009/10/31(土) 13:25:56 ID:5QrNJOhK
>>842 クラス C なら LAN2 ポートのサブネットマスクを 16bit
クラス B なら 8bit
クラス A なら ALL0 を試してみれば?
844不明なデバイスさん:2009/11/04(水) 20:34:26 ID:mHMVo26e
TS-WXL買った。

何これ!使いやす。な感じ。速度も無茶苦茶速いし、静かだし。

LINKSTATIONがクソに見える。
845不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 09:59:59 ID:+zWSbjYU
数年押入れにしまっておいたTGL引っ張り出したらまだ使えた
パスワード忘れちまったんだけどヤフオクで同型買ってHD全交換したらなんとかなるでしょうか?
846不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 10:44:03 ID:VT92VehF
パスワード初期化できないか?
847不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 10:49:18 ID:+zWSbjYU
リセット押したけど初期化しないで設定してました
まあ 普通に使えるんだけどタイムスタンプが2年ばかり古い
パス 記号と数字の組み合わせなんだけど 数字があわない。。
848不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 19:43:47 ID:xTvSsOWE
マニュアル読めば「工場出荷」に戻せるんじゃないのか?
849不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 21:35:27 ID:gaVc/43n
4〜5年くらい使い続けてたHD-HTGLが今日カッコンカッコン言い出した
見たらDISK4が赤ランプ

交換ディスク…HD-HQFB
どこにも売ってねぇw てか5年程度で交換HDD在庫の入手手段なくなるならRAID交換用HDDの意味がないんじゃないの?
現行機種用の交換HDDも5年後10年後に壊れたときに大丈夫なのか?

ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hqfb/index.html
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1051202024
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000CQJYS6
ttp://item.rakuten.co.jp/pcdepot/4981254515075/

まぁ今こんな値段出して交換するくらいなら、同じ値段で1.5TBのHDDが2つ買えちゃうからそれでミラーでもしとけって感じか…

もちろん、HDDが1つ壊れてもいきなりデータ死亡ではなくデータは生き残ってるから
RAID5組んでたのは良かったと思ってるんだけどね
850不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 21:40:58 ID:gaVc/43n
あ、もしかしてわざわざHD-HQFBなんてのを探してこなくても
普通のIDE接続3.5"HDDでいいのか?
そういえば世代交代させてお払い箱になった250GBのやつが手元にあったな…
851不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 00:18:33 ID:FN8xkpgS
専用型番品はあくまで「同型番HDDの選別品」ってだけじゃないの?
852不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 01:23:54 ID:KtBprdch
>>851
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000CQJYQS
これはHD-HQFBS(TS-TGL用)だが、

>元々TeraStationに入っていたドライブとはメーカーも型番も違うし、バルク品と何か違いを見つける事ができない。

らしいよ。
853不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 00:31:40 ID:iRQBtWKR
つまり純正の交換用HDDをボッタクリ価格で買うメリットは何もないと。

法人なら多少高くても純正を買いたいだろうが
その純正も5年足らずで販売終了とはねぇ。

最近の法人用で売ってる奴はその辺大丈夫なんかね?
854不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 09:50:48 ID:ORJeLjuV
>>853
一応サーティファイをちゃんとやってるといううたい文句だったはず。ほんとかどうかは知らんけど。
855不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 12:16:38 ID:gYiyyEp1
ちょっと前に、TS-XLの2TBモデルを買った。

速攻HGSTの2TBHDD4つを買ってきて8TBに換装。

換装の感想:感嘆でした

HDDなんでバルクで十分。


でも、TS-XLをDLNAサーバにしたいのだが、まだ解析している人少ないのね…。
情報あったら教えてください…。
856不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 18:52:27 ID:n1ZpWD1I
>>853
純正交換HDDの唯一の長所は、カーネルが入っていることではないかと。
857不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 18:11:44 ID:SQcVc7Pi
>>856
純正HDDってそうなの?
純正HDD 1本手に入れば、
HDDのFirm全部トンじゃって EMモードでしか起動できなくなり、
ファームウェアアップ何度試みても失敗して、
鉄屑と化してるうちのHD-HTGLも復活するんだろうか。
858不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 18:46:08 ID:AvBOyCVY
>>857
> ファームウェアアップ何度試みても失敗して、
これをどうにかするべきだろ。
HDD以外のH/Wに原因があるならどうにもならんし。
859不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 09:33:20 ID:kvumsHcO
OSX10.5からTimeMachineのバックアップ先として使えるのは良いのですが、
TimeMachineに割く容量を制限する方法をご存知でしょうか。

NETGEARのNASはディスクイメージ作成時に容量制限ができたので、
同じ機能がTerastationにもあれば助かります。
860850:2009/11/11(水) 21:10:23 ID:nlkHF1sn
(手元の250GBは別用途として)
結局、オクで同じ型番のHDDが2千円台であったので落札して
交換したらあっさり直りました。旧寺
よく分からないうちに専用型番品とか買わなくてよかった。
861不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 16:16:58 ID:Dq9DxOEZ
TS-HTGLを使っていますが
先月くらいから
バックアップの通知メールとHDDの状態報告メールが
来たり来なかったりするようになりました。

一昨日は全部来ましたが今日は1通も来ない。
バックアップの開始通知だけ来て完了通知が来ないとかもあります。

ファームは8月頃に1.33にして、それからはいじっていません。
ネットワークも普通に使えていますし
テストメールを出しても普通に届きます。
メールもスパムに判定されていることもありません。

どういう事が考えられるでしょうか?

メーカーは再セットアップしろと言っていますが
そんなんで直るのかな…?
862不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 23:25:30 ID:/Y+6GiiQ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xl_r5/

のTS-RXL/R5系(1Uラックマウント)

をアウトレットで買ったんですが、レールが付いてきませんでした。
表記に付属品無しって出てたのでレールがないこと自体には問題ないですが、
1Uということもあり、音があまりにもうるさいので、シャッター付きのラックにマウントしたくなりました。

ヤフオクで出てるDellなんかのレールで互換性あったりするやつ無いでしょうか?
というか、だれか2ポスト用か4ポスト用(どちらかの金具は、余る)ヤフオクに出品してくれないかと思ってます。

多分4ポスト用が5kとかなら売れると思うので是非。
863不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 11:29:58 ID:j1Z2MUr8
初代モデルを買ったのですが
MACでの制限が多くてつかいものになりません。
現行品と同レベルになるのは、どのモデルからになるのでしょうか?
864不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 15:11:32 ID:XzhAfP/Y
>863 困っている点を答えてくれないと応えられないと思うよ。

>863氏以外は、状況が判らないんだから、POSTする前に良く読み返そうネ。
865不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 02:03:40 ID:a6CgI3oM
てら
866不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 08:47:26 ID:I94Z6NoA
>>864
ごめんなさい、具体的にいうとSMB接続で文字化けするんです。
AEP接続なら問題ないのですが、OSXでは制限ありすぎてつかいものになりません。
867不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 00:48:52 ID:JVgLEoaw
>>866
>>864
>ごめんなさい、具体的にいうとSMB接続で文字化けするんです。
>AEP接続なら問題ないのですが、OSXでは制限ありすぎてつかいものになりません

寺なら、寺プロ(TS-HTGL)からunicode対応だから大丈夫のはず。
内部の文字コードがsjisだと化けるわな。

その辺なんとかできるソフトがmacにはあったような。。。
868不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 17:32:01 ID:/VesEv0H
2TBのS-ATAハードディスクが13000円前後って、安くなったなぁ
TS-HTGLの2TB×4換装はまだ無理?
869不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 03:41:53 ID:eSxNN/YA
>>868
HS-DHTGLで換装成功
RAID5の設定で5,585GBの表示

しかしHGSTのHDDはゴリゴリとうるさい
870不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 14:20:28 ID:RQyRpQmE
TS-H2.0TGL/R5使いです。
電源はUPSから取っているのですが、1日の業務終了後とかでも
電源は切らないほうがいいんですよね??
年がら年中HDDが回転してるのがなんか怖いんですけど
871不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 14:25:47 ID:5Ts4Kyp/
>>870
普通は電源切ったりしないよ
HDDは回りっぱなしのほうが故障しにくかったりもするよ
872不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 14:36:54 ID:xw5ad7Ua
タクシーやバスが故障しにくいのと一緒だわな
だが、切ってる時間の方が『遙かに』多いのなら切った方がいいだろう
873不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 14:49:07 ID:RQyRpQmE
>>871,>>872
レスありがとうございます。
長期休みは切るとして、それ以外は切らないようにしようと
思います。
874不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 02:29:06 ID:xci+wEmn
TS-H1.0TGL/R5をWD15EADSに換装して、RAID5を構築して、
しばらく問題なく使えてたのに、最近不調です…
ファイルの読み書きをすると、たまに、Windowsがフリーズしたような状態になります。
本体のランプを見ると、HDD1だけが点滅を繰り返している様子。
通常であれば、HDD1〜4が、同時に点滅しますよね。

Windowsの問題かと思って、RegzaのLAN-HDD録画機能を使ってみたけど、
同様に、HDD1だけが点滅を繰り返し、録画に失敗しました。

HDD1の故障かと思って、取り外して、ほかのPCでチェックしたけど、
WDのツールでは、問題ないとの結果が。

寺本体のエラーログには、何も残ってないし、
一体、なにが起こっているのやら。

同様の症状の人っています?対処策があれば、教えて欲しいです。
875不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 20:07:49 ID:Xj4CXHMS
>>869
一度に4本交換してRAID構築されましたか?
RAID5で使っていますが、HDD交換と同時にRAID10にしたいと考えています。
876不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 22:55:44 ID:YyGBDDbK
>>875
カーネルがHDDに保存されているので、一度に4本は無理

自分は以下の手順で実施した

@ 電源OFFして4番に新しいHDD(2TB)を接続して電源ON
A エラーのブザーが鳴るもののRAID 5なので問題なし
B ブラウザから設定画面に入り、新しいHDDのフォーマットとRAIDアレイの再構築
     (これでカーネルが新しいHDDにコピーされる)
C 再構築後、データ復旧の状態になったら一旦電源OFF

D 元のHDDを4番に接続して電源ON
E エラーのブザーは鳴るもののRAID 5なので問題なし
F ブラウザから設定画面に入り、RAIDアレイの再構築とデータ復旧して電源OFF

G 1番にBのHDDを接続し、同じく2〜4番に新しいHDDを接続して電源ON
H エラーのブザーは鳴るがブラウザから設定画面には入られる
     (Bでコピーされたカーネルで起動する)
I 設定画面で2〜4番のHDDをフォーマット
J 元のRAIDアレイを削除し、新規RAIDアレイを作成

元のHDDに戻す可能性がなければ、D〜Fは不要だと思う
あとはRAIDの構築完了(Jのあと)をひたすら待つべし
2TBX4 の RAID5で、約2700分!!

877不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 23:57:49 ID:KLWbJgV/
>>876
そんな面倒なことをしなくても、4本交換してファームアップデートでOK
878不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 00:06:59 ID:sYcwAe2G
>>874
IntelのオンボRaid5構築した時に4台中1台のHDDが不良だった。

SMARTツールで、C5を確認。生の値が見れるやつで。
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数

C5の数が増えてた。、リードエラーで、保留セクタ増産中みたい。
リードエラーの度にHDDがプチフリを起こす。
そのままでは、WDのツールでエラーでない。SMARTも一応正常範囲。

対処というか、不良確定させる為、
WDのツールで、

1.Extended test
2 Zero fill
3 Extened test

ってやって、3のときにC5が大量にでで、エラー停止。初期不良交換した。

時間に余裕があれば試してみるとか。
879不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 00:13:54 ID:sYcwAe2G
>>877
4台交換+ファームアップで、単純にできるのは旧寺と新寺だけでは?
寺Liv 寺Pro以降はtftpブートやらしないと、まっさらHDDにファーム導入できないとおもた。
880876:2009/12/15(火) 00:35:11 ID:v796SH4a
>>879

おっさるとおりでございます
881874:2009/12/15(火) 00:47:02 ID:5QhSIgBF
>>878
d
試してみます。
882878:2009/12/15(火) 02:05:40 ID:sYcwAe2G
>>881 追記
HDDの不良と当たりをつけるのに、HDDのスロット入れ替えして
不具合時にアクセスランプが移動するか確認するのがいいかも。
883不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 00:12:01 ID:z3BEGWmY
884不明なデバイスさん:2010/01/02(土) 17:17:47 ID:ffzjCa5o
個人的メモ
TS-WXL2.0L/R1 の HDD 換装手順
@buffalo サイトから最新ファームを DL
A落としたファイルを WinRAR で解凍
B解凍してできた \tsx-120\TS-X_FW1.20\TSUpdater.ini をメモ帳で開く
CVersionCheck =0,NoFormatting = 0 に書き換え上書き保存する
DTS-WXL2.0L/R1 の電源を落とし、電源コードをコンセントから抜く
EHDD を 2 つとも 交換する
FTS-WXL2.0L/R1 電源コードをコンセントに刺し、電源を入れる
GLCD に Welcome Terastation と表示されるまで待つ
H解凍してできた \tsx-120\TS-X_FW1.20\TSUpdater.exe をダブルクリックする
Iファームウェア更新ボタンを押す
Jフォーマットするか聞かれたらはいと答える
K何回か再起動を自動で行い完了
885不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 01:40:47 ID:YJ2jHIX1
TS-TGL/R5の箱だけ中古で購入した場合、ファームウェアとか入れる方法はあるのですか?
886不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 03:59:59 ID:tag8rXYM
>>885
ある。
詳細は、過去ログ遡ったり、検索すれば出てくるんで、まずは自分で。
887不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 01:59:27 ID:H5+3umIr
TS-1.0TGL/R5を使ってるんですが HDDを4台総入れ替えしてFWを2.14にしてRAID構築したんですが
WEB設定画面が表示しません。。。単純にこの作業だけじゃダメなんでしょうか?・・・
888不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 06:52:35 ID:ZC1Q/mj/
>>887 とりあえず。
特別な作業はいらない。
889887:2010/01/10(日) 13:08:57 ID:H5+3umIr
うーん・・・HITACHIの500GB*4台入れ替えて・・・ジャンパーは関係ないですね?・・・
表示しないですね・・・ご愁傷様ですかねぇ・・・?・
890不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 13:21:44 ID:i7+kvHlK
誘い受けはいらんからとっととググれ
891不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 19:33:19 ID:b2d317Dw
TS-TGLのガワを買おうと思っている
いろいろ検索してみたらHS-DHTGLにTS-TGLファームを入れて運用するというのを見かけた

DLNA機能が欲しいので逆にTS-TGLにHS-DHTGLファームを入れる事って可能?
HS-DHTGLファームを入れた場合、RAID6と1TB HDD×4を入れることもできる?
892不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 19:43:43 ID:ZC1Q/mj/
>>891
TS-TGL 新寺
TS-HTGL 寺Pro
HS-DHTGL 寺Liv

新寺 = 旧寺のSATA版
寺Liv = 寺Pro + DLNA

TS-TGLでは、だめだ。TS-HTGLならおk。
893不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 20:22:54 ID:b2d317Dw
>>892
サンクス
じゃ、あきらめるか
894不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 20:39:44 ID:j+177SWi
sambaのUNIX拡張やNFSのUID/GID透過機能無効にして
nobodyで固定する仕様マジで止めて欲しい
したくもないHACKをする羽目に・・・という要望は聞いてもらえるのかなぁ
895不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 17:16:23 ID:7JyYtqQE
ts-tglにkuro-box/t4のu-bootを書き込むとkuro-box/t4化するって言う情報をみたけど、kuro-box/t4用のu-bootって配布されているt4のファームに入ってる?
896不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 05:15:06 ID:8V8/9anY
HS-DHTGL(1T) の使用率が 70% 越えとなってきたために、
情報収集をと色々とググっていたら、trashbox なる物があることを始めて発見(w
掃除したら 30% 以下になったので、HDD 取替えや追加購入は取りやめに。
ついでに telnet の方法も見つけたので、cron で trashbox をお掃除するように
しました。

ここ&過去ログを読むと色々と問題あるようですが、今回ついでに firmware update するまで uptime は
600days ほどだったようなので、ウチはあたりだったかも。
運用は、terastation(1T) を mirroring していて、共に UPS にぶら下げています。
10年とはいわないけど、5〜7年は使いたいなぁ。。ケチな人なので。

チラ裏でした。
897不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 20:19:35 ID:X+brA5kr
TS-TGL(黒いヤツ)のガワだけ買ったのが、これってHDDは必ず4台
入れないと認識しないの?
ファームのアップデートしたいのだけど、失敗する・・・
898不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 09:19:21 ID:WccbiRmI
>>897
4台入れたら、うまくいくよ^^>TS-TGL
この前、1台ではNGで、4台だとOKだった。
899不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 13:41:23 ID:MbA5F0OK
>>898
そうなんか・・・
とりあえず、日立の500Gでも買うかな。
でもこれDLNAはダメなんだよね、買った意味が余りない・・・
900不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 11:48:19 ID:YP9U6z5q
今まで出たテラステーションの型番全て載ってるWEBないでしょうか?
901不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 16:20:37 ID:/EjgTwlv
buffaloのHP
902不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 23:49:34 ID:eTWbaxvi
去年会社に導入した1テラ4台のraid5が吹っ飛びました…
フォルダは見えるが、アクセス権がありませんって感じではねられるって症状です。
実質50ギガ程のデータしか入っていなかったんだけど、ファイル復旧業者に見積もったら
48万っていわれた。
相場ってそんなもんなんかな?
予算がないので、今回は復旧をあきらめて、raid1にフォーマットしなおして
ファームウェアを最新にして、USB外付けHDをつけたんだけど
テラステーションを使うにあたっては、これが一番信頼性が高いって思ってるけど
間違ってないですよね??
903不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 00:03:29 ID:u8Fwr8/+
同型2台RAID10(1台が常用、もう一台がミラー)+USB HDDでバックアップ。これが最善。
復旧業者にもよるが費用的にはそんなもんかと。
904902:2010/02/01(月) 00:49:37 ID:7qRLYaSd
>>903
RAID10も考えたんだけど、やっぱり予備ディスクがあったほうがいいなぁ+RAID1だと
もしトラブルになっても、自分でどうにかなるかなって理由で決めちゃいました。
5人程の事務所でのファイルサーバー用途なんで、バックアップをコマめにとるようにしながら
運用していこうと思います。
ありがとうございました。
905不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 12:28:00 ID:mLl1ya2G
HDDが4つのテラステならRAID1ミラーで2つ・ホットスペアが1つ・バックアップが1つの構成が一番無難
できればさらに外付けUSBHDDでバックアップも取りたいところ(テラステ自体が潰れる事もあるから)
906不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 23:28:08 ID:PqQwQ8WX
寺proのバックアップとして寺プロにUSBHDDを接続してるけど、
寺pro本体の基板が逝ってしまった場合、このUSBHDDをそのままパソコンにつないでもデータは読み出しできないの?
907不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 00:20:44 ID:w4uvkQ7O

フォーマット方法による。マニュアル良く読めと…(;´_`;)
908不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 09:26:58 ID:W9WWZFRR
>>906
普通は、Linuxが動いてるパソコンにつなげばデーターが読める。
909不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 09:52:04 ID:hTqrpziE
ウチの寺pro、たまにHDDのアクセスランプが一台だけ(ウチの場合はNo.1 HDD)点滅し始めて
アクセスできなくなり、寺pro再起動するとアクセス出来るようになるんだけど同じ症状の人っているのかな?
調べてみたらHDDにエラーが有るとかはなく、データも消えたりしないので深刻な状態ではないと思うけど・・・なんか気持ち悪くて。
910不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 15:47:13 ID:Z4BuoHdX
バッファロー、RAID 6対応の法人向けNAS 2月中旬 発売 価格:100,380〜222,600円
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100203_346637.html
911不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 15:47:23 ID:oT+v2Gap
>>909
ディスクチェックしたらいいじゃん
読み込みエラーあるかもよ
912不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 16:06:39 ID:i7GhJb6R
TS-XELでサムのHD103SIがマウントに失敗するんだが
相性なのかね?
完全初期化した直後とかはマウントするんだが通常フォーマットとかが
マトモに出来ないわ。
913不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 11:56:35 ID:QJh9E+8+

LinkStation LS-Q1.0TL/1Dで

4台目のHDD(他のHDDでフォーマット)をセッティングしようとする
 ↓
オレンジランプ点灯 セット失敗
 ↓
パーティション削除してからもう一度入れ直す
 ↓
オレンジランプ点灯 セット失敗
 ↓
テラステ設定画面から何とかできるかも? と思って画面出す
 ↓
画面上でHDDの詳細情報は表示されるが 設定項目が全く出ず設定変更不可に
 ↓
フォーマットのせいか? と思い1番HDD以外を外し、
ダウンロードしたバッファロードライバを入れる
 ↓
1番HDDファイルが開けなくなる死亡(だがしかし、何故か表示は緑ランプ)
 ↓
パソコン上でHDDファイルが損傷してるのか? と思い。2番3番HDDのアイコンを一旦削除
 ↓
2番3番も死亡(だがしかしランプは緑、素の各HDDフォルダは見えるが、中身が見られなくなる)



全滅…(orz
何が悪かったの?

 ↓
914不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 14:25:50 ID:ugOC5Opn
>>913
内容的にスレチ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1254373712/
こっち行って来い。
内容が的を得ないので教えてもらえるかは知らんが。
915sayit:2010/02/09(火) 18:59:25 ID:2lwS7eoX
ts-wxr1の raid1 速度はどのくらい出ますか? また同機種2台構成レプリケーションも
 問題ないでしょうか?
916不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 20:52:11 ID:rTcYX4cy
今度職場で TS-X4.0TL か TS-XE4.0TL を購入予定です。
USBポートが2つあるので、1つはUPSのコントロール用、もう1つに
バックアップ用の外付けUSB−HDDを接続しようと思っています。

2Tオーバーだと推奨製品は全部マルチドライブ構成になるんですが、
推奨製品以外の普通のUSB−HDDでも正常に認識しますか?
もしFAQならリンクなど示していただけるとありがたいです。
917不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 01:12:16 ID:8T5wruMM
>>916
マスストレージドライバで動作するモノなら余程の
相性が悪い場合以外は問題ないかと。

職場導入なら予算がどれくらいあるかわからんが同型の寺2台で
レプリケーションさせた方が良いと思うが。
中途半端なUSBケースにバルクHDD入れてバックアップとか考えてるなら
いざって時に役に立たない事もあるよ。
社内だけでデータを持つなら寺2台+バックアップ用くらいしてて少し安心ってレベル。

支社あるなら全社でミラーリング化して安心ってとこ。ウチの会社はそうなってる。
全支社が一斉にデータ飛ぶことはまずないしね。

寺が止まったら業務支障が出る場合はレプリケーション必須。
一日二日止まっても業務支障で無いなら寺1台とバックアップでも良いんじゃない?
寺が物理的に沈黙した場合、バックアップ用USB-HDDは業務には役に立たんよ。
918不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 09:38:15 ID:I9nAtlLj
>>917
必要容量が2Tくらいといわれてるので、4Tモデルでレイド10かレイド5+ホットスワップで運用予定
アクセス頻度もそれほど高くないからシングルディスクのバックアップでいいかな、と
最初は自作鯖作ってくれ言われたんだけど、それだと管理まかされそうだったから
寺proあたりで管理は他の人に任せようかと

とりあえず、同じbuffaloの外付けHDDならOKそうなので、その方向で検討してみます
919不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 14:49:05 ID:8T5wruMM
>>918
ああ、無駄無駄。導入任された時点で管理他人に振っても
自分に回ってくるよ。

アクセス頻度が高くないと言いつつ2Tも必要ってのがちょっと疑問だが
シングルドライブのバックアップで行くなら寺に依存しないネットワークと
システム構築必須。

まあこの手の予算は後からグダグダ言っても出してもらえないので
最初に予算組めるなら万全を期すのも必要だとは思うけどね。
920916:2010/02/14(日) 19:57:23 ID:XmTaQISY
>>919
実は現状で前任者が管理してたsamba on linuxのデータ置き場(200GB程度)を利用してるけど
前任者が病気療養3年目に突入して、管理者不在でどうにもならなくなってきてるから
新しいのを用意しろという注文が飛んできました
2TB程度ってのは数年間は問題なく使えるように、ってことで深い意味はないとか

結局すべての管理を任されちゃうなら鯖立ててやったほうが安いんだよなー
でも前任者の件もあるので複数人で管理できる状態が望ましいという条件
予算は20万程度、年度内納入ってことなので、そろそろ腹くくります
921不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 20:46:02 ID:8T5wruMM
>>920
20出るなら

TS-XE4.0TL/R \85,000- x2 = \170,000-
UPS BY50FW \23,000-

ってところかね。
会社鯖を自作でやるとバックアップの面含めてシステム管理が
面倒な上にトラブったときに全責任を負わせられる上に予算も
出してもらえない末路が待ってるだけ。やるだけ自分が損だよ。
管理するだけの見合う報酬も出ないしね。

管理を複数人でやるなら尚のことUSB-HDDのバックアップだけだと
不安だらけだと思うが。20出るならレプリケーションの環境で仕上げた方が
安心できると思うよ。障害時の対応も楽だしね。
922不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 00:13:44 ID:RsIhn/20
バッファローウェブアクセスって、どのくらいの信頼性っていうか
セキュリティーがあるもんなんだろう。
もちろん、アクセス制限は設定するとしてなんだけど、他人に見られて困るようなファイルは
やっぱり公開しないほうが無難なんなんでしょうか?
923不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 01:05:36 ID:ngoOEgLy
>>922
ダイナミックDNSと違いwebアクセスのページへ来た
ユーザー認証を通過したユーザーのみがIPを知ることが出来る
システムになってるようです。

個人が利用するにはその程度でも良いでしょうが、企業などで
使う場合はVPNを利用した方がより安全だと思いますよ。
924922:2010/02/15(月) 09:01:14 ID:RsIhn/20
>>923
分かりました。ありがとうございます。
自分とこは、小さい会社なんで
そこまでしてまでするかどうか悩ましいところですが
ちょっと検討してみるようにします。
925不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 12:37:58 ID:hfG/dxBF
これってRAID5で使っててハードディスクが1台だけ故障した場合は、
バルクのHDDを使って復旧できるのかな?
926不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 14:43:37 ID:dHFHx3H/
>>925
理屈の上では「できる」
927不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 21:58:29 ID:rIWUqqcq
>>925
同じ機種のバルクHDDで復旧したことは数回ある。
もちろん、BuffaloはバルクHDDで復旧が失敗したときの責を負わない。
交換用HDD = バルクHDD + 品質検査 + ファームウェアインストール済み
928不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 23:02:36 ID:bqKPWTWS
>>925
バルク使う時は復旧前にPCでローレベルフォーマットでエージング掛けた方が
初期不良で共倒れを回避出来るよ。
929不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 23:07:51 ID:bqKPWTWS
連続ですまんが、交換用HDDはSMARTで稼働時間見るとわかるが
72時間以上エージング処理されてる。
930不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 08:58:29 ID:dulqL5Nf
>>927
実際に二回経験あるけど買ってきたバルク突っ込んで大丈夫だったし,復旧中でも中のファイルを扱えたよ.
931不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 10:39:50 ID:sJ7rhAWk
初代で分解するのめんどくさいし、rootも取ってあるから、
故障HDDを切り離して、そのまま再フォーマットし、RAIDリビルドするシェルを放り込んである。
ホビー用途ならこれで十分さね。
932不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 16:42:39 ID:BDP80eS+
寺ProのHDDをそろそろ換装しようかと思ってるんだけど、このシリーズだと1.5T×4台が限界?
933不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 19:41:00 ID:ZXjQ0egr
>>932
スレ読めばわかるけど、2TB×4でも普通にいけるらしい。
934不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 20:27:58 ID:gi5tnC62
GPT対応になってからはまだ天井知らずでokかと。
935不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 02:38:26 ID:MAcTNlUn
おお、そうなんだ,
スレ読んだ感じだと1HDDあたり2Tの壁は無いって事だったけど、
どうせファーム側でラインナップの上限(TS-H6.0TGL/R5の6T)で制限かけてるんだろうなと勝手に思い込んでた
ありがとう、2T×4でチャレンジしてみる
936不明なデバイスさん:2010/02/24(水) 10:40:37 ID:3x5iCF1B
プラネックスCQW-MRB不具合報告情報共有スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266948197/
937不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 12:14:45 ID:SyN4+0eU
最近のTerastationって「TeraSearch」っていう検索機能が付いてるけど
対応ファイルとか全然書かれてないね。
オフィスで使う場合便利そうなんだけどOffice文書とかどうなのかな?
938sage:2010/03/03(水) 01:51:50 ID:Ij9yuM4V
test
939不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 14:59:02 ID:BmVrbPDj
>>926-928
遅レスですまんがサンクス
TS-X6.0TL/R5を3台買う
940不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 19:57:11 ID:AB5JTiJX
報告。
TS-HTGL/R5にWesternDigitalの2TB『WD20EARS×4』に交換完了。
とりあえず問題なく動いています。

NASNavigator2で『製品名』見ると
型番に無い組み合わせという事で、
『TS-HTGL/R5 Series』って出るのね。
941不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 20:17:44 ID:GroqH4e5
同じ様な事してるやついるんだな。
こっちは、ls-ql/R5にWDのWD20EARS×4やってるとこ。

時間かかるかかるw
この抜いた後のHDDの使い道を考え中。
942不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 10:02:59 ID:M0F3tMEV
>>941
ケースだけ買ってNASをもう一台。
943不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 17:15:12 ID:xRioBuBa
まさに「パーツからマシンが生える」だなw
944不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 14:39:02 ID:EPF2G2ay
>>941

具体的なやり方を教えていただけませんでしょうか?
LS-QL/D1から換装の情報は、結構あるのですが、/R5からの換装の情報は見つかりませんでした。

rootでTELNETが使える状態にはしてあるのですが、
生HDDに交換して起動した時点で、/etc/init.d/rcSの冒頭に記述してあるtelnetd起動までたどり着かず
生HDDに対応するLEDが高速に点滅したままでハングします。
生HDD自体は、ハード的には問題なく、別のLINUXマシンに接続して問題なく認識されます。
試しに別のおろしたてのHDDでやってみましたが、同じ状況です。
やはり、別のマシンであらかじめシステム領域を構築しておく必要があるのでしょうか?
ファームのバージョンは1.11です。よろしくおねがいします。

なお、スレチとは存じ上げていますが、他の板で/R5でうまくいかれた方を見つける事が出来ませんでしたので
ご容赦願います。
945不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 09:03:15 ID:ql65Wngx
946944:2010/03/11(木) 20:45:22 ID:fc5nH/F3
>>945

レスありがとうございます。でもリンク先は、/D1に関する情報でした。

>LS-QL/D1から換装の情報は、結構あるのですが、/R5からの換装の情報は見つかりませんでした。

ということで、/D1(HDD1台)にHDDを3台追加する情報は多いのですが、
既に組み上がってる/R5(HDD4台)のHDDを交換する情報は見つからないのです。

947944:2010/03/11(木) 20:48:07 ID:fc5nH/F3
訂正します

× /D1
  ↓
○ /1D

ですね。失礼しました。
948メモ:2010/03/12(金) 08:44:48 ID:BCi3I8wR
949不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 15:31:35 ID:ZUG1L5Mu
>>937
自己レス。
テキスト、HTML、PDF、XLS、WORDは検索できた。
細かい設定とかは出来ないけどオフィスで使う分には十分じゃないかな。
950不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 22:25:42 ID:JxclMmhg
TS-TGLのroot乗っ取りってどうやってやるんでしょ?
ググっていくつか試してみたけどどれも穴がつぶされているみたい
ファームのバージョンは1.12です
951不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 12:52:26 ID:KLSBIbmx
>>950
たしか、どこかでroot乗っ取り済みのファームがダウンロード出来た気が…
952不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 13:01:00 ID:pui6Rl2Y
>>951
telnetとmyrootというroot権限ユーザが仕込まれている1.12ベースのファームウェアがあることは知っています
それを使った方が早いのかな
これまでのroot乗っ取りがセキュリティの穴をついて実現しているからtelnetでのアクセスは怖いんだけど
953不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 22:19:22 ID:psMlKSQ3
RAID異常きた
HDD買いに行かないと
でかい容量だったら基本的に交換可能なんですよね?
954不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 22:40:23 ID:imC7D0tx
>>944
2番目から入れ替えて、同期とって、全部入れ替え終わったら
再度RAID組み直して終わり。
955941:2010/03/22(月) 22:45:06 ID:imC7D0tx
>>944
ようやく規制解除された〜待っていたらすまんかったね。
どうせ規制だろうと思って、試しで入れたら、反映されたから一瞬びびったw
954にも書いてある通りで、ファームも同じ。

root取ったりしてない。
時間短縮ならそっちのほうが早いかもね。
956不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 00:41:17 ID:Pw5o/6FD
>>952

ttp://www.trejan.com/projects/tera/firmware_passwords.html
これを使って、公式ファームデータを改ざんした記憶がある。

誰かの作ったものを利用するのもひとつの手だけど、
自分でファームデータを書き換えて、実行する方が確実かも。
957不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 01:16:54 ID:6YbgiStQ
報告。

TS-HTGL/R5に入っていたRAID5で構築したHDD×4を
HS-DHTGL/R5に入れたら、
そのままTS-HTGL/R5と認識されてしまった。

通常通り、HS-DHTGL/R5のファームウェアの
アップデートを行おうとすると
「アップロードできる物はない」のメッセージ。

HS-DHTGL/R5のファームウェアアップデートフォルダに
TS-HTGL/R5の「TSUpdater.exe」を上書きして、
TSUpdater.iniのバージョンチェックを強制アップデートにする事で、
HS-DHTGL/R5のファームに書き換えられた。

RAID再構築しないでそのまま使える。
(大丈夫か?)

なお、HS-DHTGL/R5は1.5×4=6TB(型番には実際にない構成)で、
問題なく運用可能の模様。
958不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 10:59:09 ID:2dXKUU88
(;゚д゚)ァ....
959不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 02:31:11 ID:pJakYlDZ
>>958
どうかした?
960不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 19:43:37 ID:QC7UVKin
いまさらながらTS-HTGL/R5 F/W 1.33にてベンチした。
寺Proならもう少しがんばってほしかったよ。
※ディスクは1TBx4, RAID5、データは無し, CIFSアクセス(Windowsでドライブ割り当て)

TS-HTGL/R5 F/W 1.33
HDS721010KLA330 x4
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 23.346 MB/s
Sequential Write : 12.476 MB/s
Random Read 512KB : 27.405 MB/s
Random Write 512KB : 13.362 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.416 MB/s [ 1078.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.907 MB/s [ 1198.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.566 MB/s [ 1114.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.935 MB/s [ 1204.7 IOPS]

Test : 100 MB [T: 0.0% (1.0/2791.1 GB)] (x5)
Date : 2010/03/28 19:42:12
OS : Windows Server 2008 R2 Server Standard Edition (full installation) [6.1 Build 7600] (x64)
961不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 15:17:54 ID:4udX2+eL
>>956
これって穴がふさがれていると、使えないんじゃないの?
前はJavaか何かroot許可した気がするけど
962不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 21:48:14 ID:fjQo8BGd
流れ読まずに質問しますが、Windowsファイルサーバから約20GBのファイルを
TS-XHLに移行しているのですが、2GBごとくらい?で「ネットワークパスが見つかりません」とか
「共有違反が発生しました」といってファイルコピーの途中でこけてしまいます。

こういうのはままあるケースなんでしょうか?
LANケーブルやHUBを交換すれば改善されるのでしょうか??
963不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 09:55:13 ID:IrIA7640
>>962
うちのは、TS-XLだけど大きいファイルのやりとりで失敗したことはないなあ。
コピーに使ってるWindowsの設定がおかしいのでは?
964不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 10:52:55 ID:jt9/imFJ
昔、ネットワークアダプタにnvLANを使ってた時は、発生してたな。
nvLANが原因だったが。
965不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 11:10:21 ID:gmvM3iAv
100Mから1GのLANカードにしたら似たような事が起きたな。
件の様に数ギガぐらい転送するとエラーで落ちてた。
色々やってダメで結局LANカードを替えたら出なくなったよ。
966不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 23:22:42 ID:Y0KJ+ApU
>>961
これは、パスワード付圧縮化された公式ファームのアップデータのパスワードを解除するというもの。
なお、誤解の無いように書き添えるが、ここで紹介されているファームのパスワード解除等は、
別に用意したLinuxマシン上で実行することを前提としているので注意して欲しい。
967不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 23:08:09 ID:spUC2pjU
カーネルのコンパイルに失敗するんだけど、ここで相談していい?
968不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 22:02:19 ID:plFqYasY
TS-H3.0TGL/R5で、2つのHDD同時死亡しました。
データ復旧業者に見てもらったのですが、
ガワは大丈夫とのこと。
データ復旧は諦めるとして、
新HDDを買ってまっさらで再構築したいのですが、
替えるなら4本同時の方が良いと言われました。

メーカー指定品を使用しない場合、以下の手順でOKでしょうか?

@同じ容量(750GB)のSATAのHDDを4本買う。
Aダメな2本は分かっているので、その2本を入れ替えて再構築。
B残りの2本を入れ替えて再構築。
969不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 22:59:16 ID:YDJBGDz3
TS-TGLを人に譲ることになったんだが、ファームウェアが1.12ベースの改造ファームなんだ
これを正規版の1.12にする方法を教えて
970不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 23:18:11 ID:ja2TqCFx
>>969
正常に動いているんなら、 正規版のFWUPDATE.EXE /FORCE でいいんでない?
だめなら大雑把なやりかただけど、HDD4台取り外し・PCでパーティション開放して、HDDもどしてFWUPDATEとか。
もっとスマートな方法はあるだろうけど。
971不明なデバイスさん:2010/04/06(火) 23:19:42 ID:ja2TqCFx
>>968
おk。
972不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 09:51:50 ID:loTXucaL
>>968
@は、同じ容量じゃなくてもいいよ。
買うならコストパフォーマンスのいい1TBとか2TBにすればいいと思う。
ABはおk
あと、死んだHDDはWD?
973不明なデバイスさん:2010/04/07(水) 21:37:37 ID:uYg5+H84
>>972

レスありがとうございます。

容量違いでも行けるのですね。

死んだHDDはSeagateのバラクーダでした。
WDだと死にやすいとか何か問題あるのでしょうか?
974不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 13:47:41 ID:z+Alw/p1
>>970
サンクス
やってみるよ
975不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 06:53:10 ID:tGrXNJ2W
やっと解除北w

>969
HDDからF/Wの読み出しに3回失敗すると、EMモードに落ちるらしいよ。
だから、全てのHDDを引っこ抜いて3回電源OFF/ONをすれば、必然的にEMに落ちるかと。

この前、ひょんな事から新寺(TS-TGL/R5)を入手した。
排気ファンが五月蠅いので、手元にあったscytheの風丸2を入れてみたら、何とピッタリサイズだったw
基板 <-> 風丸2 <-> フレーム って感じで、ピッタリはまったよ。
固定は特にしてないけど、問題ないと思う。
976不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 16:08:19 ID:EEOWMEnZ
DebugモードでFW書き換えるのが安全だよ

ttp://www.buffalotech.com/knowledgebase/users/kb.php?id=10142&category_id=0&sid2=

日本のサイトに、この情報あった?
977不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 14:05:42 ID:wRVYCdRp
TS-XH4.0TL/R6 買ってみた
RAID6は・・・・・、履歴管理バックアップって便利ね
HDはサムチョンだった(´・ω・`)
978不明なデバイスさん :2010/04/11(日) 20:48:31 ID:/pDrk084
>>977
HD 4 台でRAID 6 って辛くない?
979不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 10:05:43 ID:JwDHzCKm
>>973
ありがとう、海門でしたか。単に聞きたかっただけですw
980977:2010/04/12(月) 12:03:51 ID:8FBPRTQN
>>978
ホットスペア用意しときたかったんで結局すぐにHD×3でRAID5に組み直し。
RAID6は試す間もなかったりして。
981不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 05:19:19 ID:xpGlv2wD
 
982不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 21:24:55 ID:8algfIKb
983不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 23:19:59 ID:J0gfmTlm
【NAS】BUFFALO Link Station Part13【茄子】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266458041/l50
984不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 21:26:06 ID:rzPK3dp6
?
9851:2010/04/19(月) 21:20:21 ID:buNmYqR1
1だけど、次スレいる?過疎ってるしいらん? >>983はいらない派?
一応でテンプレ案、テラステーションと名がついているものだけ、リンクステーションは無し。WSS!?。紹介記事削除。
スレタイ
【2TB】TeraStation 14台目【RAID5】
寺一覧:
【82.8MB/s・RAID6:TS-XHL/R6】 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xhl_r6/

【69.2MB/s・横ISCSI:TS-RIXL/R5】 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-rixl_r5/
【69.2MB/s・ISCSI:TS-IXL/R5】 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-ixl_r5/
【69.2MB/s・横:TS-RXL/R5】 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xl_r5/
【69.2MB/s・TS-XL/R5】 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xl_r5/

【WSS2003:WS-QL/R5】 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ws-ql_r5/

【48.5MB/s:TS-XEL/R5】 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xel_r5/
【73.8MB/s・HDD2台:TS-WXL/1D & TS-WXL/R1】http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-wxl/

【寺iSCSI:TS-IGL/R5】http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-igl_r5/
【横寺iSCS:TS-RIGL/R5】http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-rigl_r5/

【横寺Pro:TS-RHTGL/R5】http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-rhtgl_r5/
【寺Pro:TS-HTGL/R5】 http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/ts-htgl_r5/
【寺Liv(DLNA):HS-DH1.0TGL/R5】http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/

【新寺:TS-TGL/R5】 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-tgl_r5/

【旧寺(DLNA):HS-DTGL/R5】http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dtgl_r5/index.html
【旧寺:HD-HTGL/R5】 http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-htgl_r5/index.html

前スレ:
【2TB】TeraStation 13台目【RAID5】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1215880357/
986不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 00:14:24 ID:UoIb3p1N
>>985
スレ存続希望。
何かあった時の情報交換用として細々とでいいから存続して欲しい。
987不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 04:52:03 ID:b3fcO559
値段かな
988不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 08:58:27 ID:0IlfFJhl
大規模規制で巻き添え食らったせいか途端に過疎ったけど存続希望ノシ
989不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 11:13:49 ID:15CgmlpQ
存続おねがいします。
990>>1 >> 985:2010/04/20(火) 21:03:33 ID:Hfj7tpKY
一応こっちに張ってから、新スレ立てるよ。
関連スレ:
NAS総合スレPart15 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266944289/

【NAS】BUFFALO Link Station Part13【茄子】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266458041/

【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart7 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265041213/

【静音・高機能NAS】QNAP part7【自宅サーバー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266417420/

【NAS+1】Acer Aspire easyStore H340【WHS】 part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1270445259/

【No.1高性能NAS】Thecus NAS 【シーカス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231861913/

[うんcorega]NAS 「HDD Bank TERA」 Vol.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223005070/

【LOGITEC】LHD-LANxxx について【NAS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095612424/

【NAS】EG-MM35LAN専用スレ【エバーグリーン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1159034861/

【PLANEX】MZK-NAS02【プラネックス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186101459/
991不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 21:08:01 ID:Hfj7tpKY
建てたよ〜。

次スレ:
【2TB】TeraStation 14台目【RAID5】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1271765161/
992不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 05:20:43 ID:43anFlY1
>991
乙!

さて、埋めるか・・・
993不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 05:37:37 ID:43anFlY1
埋め
994不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 05:43:13 ID:43anFlY1
埋め
995不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 05:45:07 ID:43anFlY1
埋め
996不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 05:46:40 ID:43anFlY1
埋め
997不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 05:49:04 ID:43anFlY1
埋め
998不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 06:11:21 ID:43anFlY1

999不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 06:15:29 ID:43anFlY1
もうすぐ1000
1000不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 06:17:56 ID:43anFlY1
1000なら2TBx8でRAID6組めて2Uだけど超静音でGbEで転送速度60MB/s↑な寺駅が\100kで発売される!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。