_∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧_ _,,....,,_ > ゆっくりしていってね ! ! ! < -''":::::::::::::::`''丶、  ̄V V V V V V V V V V V ̄ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______ |::::,-' ̄ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,,'-´ ̄ ̄`-ゝ、_ イ、 _,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、 ::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==‐- -‐==', i r-'ァ'.,' | /__,.!/ V、!__ハ ,' ,ゝ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i | `! !/レi' (ヒ] ヒン レ'i ノ レリY! (ヒ] ヒン ト !ノ i | ,' ノ ! '" 、─ッ "i .レ' L','" 、─ッ "'L」 ノ| .| ,.ヘ,)、ノ )>,、 _ ` ´ ,.ノ! ハ レ|ヽ、_` ´_ ,イレレイレ'
あら、そわそわしてどうしたの?え?なあに? ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、 もしかして、したいの?ゆっくりしたい?あなた、ゆっくりしたいのね? 'r ´ ヽ、ン、 ダメなの?ガマンできないの?限界?もうゆっくりしちゃうの? ,'==i / イ人レ\_ル==', i ゆっくりしたい?そんなに私でゆっくりしたいの?したくてたまらないの? i イi (ヒ_] ヒ_ン ) ヽイ i | もうだめ?する?ゆっくりする?ホントにこのままゆっくりしちゃう? レリイ/// ,___, /// .| .|、i .|| じゃあ言える?「れいむおねえさん、ゆっくりさせてください」って言える? !Y! ヽ _ン 「 !ノ i | ダメよ?言うまでゆっくりさせてあげないわよ?ほら、いって? L.',. L」 ノ| .| ゆっくりいって?ダメ、もっとゆっくりよ?おちついてね? | ||ヽ、 ,イ| ||イ| / そうよ、ゆっくり…あーあ、いっちゃった。じゃあ、ゆっくりしましょうね? レ ル` ー--─ ´ルレ レ´ もうガマンしなくてもいいのよ?ほら、ゆっくりして。あぁ、ゆっくりしてる… ほら、こんなにゆっくり…
6 :
不明なデバイスさん :2008/05/27(火) 17:52:38 ID:yBek9fVb
__ __ / * \ / * \ .O―〜, ヽニニニノ ヽニニニノ . || ● | |(●) (●) /(●) (●)\ ||―〜' /ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ /^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ | ( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/  ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | | | // | | | // | | テンプレ終了しました!
乙
地デジの特徴 ・B-CASカードという得体の知れない、いつ倒産するかも分からない 私企業と強制契約させられ全ての権利を譲渡させられる。 ・チャンネル切り替えに4秒 ・緊急地震速報が遅れる ・風雨に弱い(台風時に災害地ではまったく受信できない)。 ・家にあるテレビ全て交換が必要 ・時報にラグがある ・昔録画したビデオやハンディカムは見られ無くなる ・天候が悪いと、まったく受信できなくなる ・地震や太陽風で地場が荒れると ブロックノイズがひどくなり受信できなくなる ・見通し方向でしか送信出来ないので、送信タワーの新設が必要
また精神異常者が沸いてるよw
>1 乙! 折角新スレなんで、1つ質問 エロの視聴ソフト(mAgicTV Digital)なんだけど、画面サイズを自由にできるのはいいんだけど、 モードとしては、最小(320x240?)標準(720x480?)とフルスクリーン(画面)の3つしか選べないんだけど、 放送解像度と同じ(HD解像度だと 1440x1080?)ってのは選べないのかな?
バッファローので毎週予約にしてるのだが、一回録画すると予約が消えてしまう。 毎週予約ができてる人いますか?
うわあああ!ゲフォ7600GTって著作権保護対応してねえのかよ糞が!
仮想CPRM対応ドライブ&ディスクはまだすか
>>12 それは既知のバグ。おそらくできてる人はいない。
ところで牛のUSBなんだが、PCastTVが起動できないときがあるな。
この状態だと予約録画も作動せず。予約失敗とか言ってる人はこれなのかな?
録画予約してる人は、事前にPCastTVが起動できるか確認したほうがよさげ。
PC再起動したら直るみたいだから、駄目なときはPC起動時に裏で何かがこけてそう。
土屋敏男氏は日本テレビ放送網第2日本テレビ事業本部
エグゼクティブ・ディレクター、第2日本テレビ(商店会長)。
Tプロデューサー、T部長で有名。
業界内の正直な意見として次のように述べている
「実は、ぼくら地上波のテレビをやっている人たちは、視聴者を信じていない
んですよ。見ている人のことを、かなりモノがわからない人だと想定して、
その人たちにどう見せるかと工夫しているんです。
ものすごく悪い言い方をすると、もう「馬鹿にどう見せるか」と、みんな絶対
にクチには出さないけれども、どこかの所ではみんながそう思っているような
フシがありますね」
http://www.1101.com/T-bucho/2002-06-24.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
――テレビが日本の民度低下に影響しているということはありませんか。
大橋 その見方は、すごく皮相的だよ。(米国では)ビル・ゲイツ
もブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、テレビなんか見て
ませんよ。(日本も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見
なくなっただけなんですよ。負け組、貧乏人、それから程度の低
い人が見ているんです。だから、芸能界の裏話を共有した気にな
って満足しているんです。
http://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060127005218.shtml
>14 そんなことしなくてもCPRM解除すればいいことだろw
>>15 PC起動時か他のアプリとの干渉か知らんがなんとかしてほしいね。
視聴時に起動できないのは気付くからいいけど、予約すっ飛ばされるのは駄目だろ。
>>18 俺もそれ待望してたが、現実はムーブは等速だから時間変わらん。
リッピングが爆速になるだけでは、効果のほどはしれてるかも。
>>15 ありがとう。やっぱりそうか。
あと、番組の時間変更に追従する機能も働かないよね?
ピクセラ3波今日組み込んだが、完全ノートラブル E6850でCPU20%以下 比較はできないけどここ見てる限りは牛に比べたらいい商品なのかな
23 :
sage :2008/05/29(木) 03:37:29 ID:n57C3bAy
牛は予約録画したファイルを再生しようとすると結構高い確率で再生できないな… どうやら録画が途中で停止しているみたいだが
寝ぼけててsage入れる場所間違えたヽ(`Д´)ノ
牛ので予約録画したら途中から違うチャンネルの画像が混ざりこんでた。
俺は家族にPC触られたら自殺を考えなければいけない感じなんだが・・・ ピクセラ買うにあたって心配だったのが、 予約録画してスリープで仕事いく ↓ 時間が来てPC立ち上がる ↓ 嫁が俺の部屋に侵入し、起動したPCさわる ↓ アナル系動画見られてアボン これを恐れていた。 結果は、スリープから立ち上がってログオンパスワード入力待機で止まる。 この状態で録画開始して終了もしてくれた。 録画予約画面で”ようこそ画面の設定を解除してくださいみたい”なダイアログが出るけど無視して大丈夫だった。 ちなみに録画ファイルの再生は全く問題なかった。
アナル動画ぐらいで自殺を考えなければならないなんて ケツの穴の小さい嫁だな
28 :
不明なデバイスさん :2008/05/29(木) 13:03:50 ID:2jaamYfA
だが、それがいい!
BUFFALOのPCIバスのやつ、マルチディスプレイで使うと、テレビ表示している画面と違う方にゴミが出る。 ちなみにXP SP3だ。これってBUFFALOが悪いんだよな?
エロ動画はともかく、HDDにあふれるアナル動画だけは・・・ 肩身が狭くなる ところで、ピクセラとオンキョーのSE-90PCIで使ってる人いないかな 光のOUT端子があるけどアナログの方でやれば問題は起きない?
牛PCIでE-mu 0404だとデジタル出力できた ただしMONITOR出力だとだめでその前段のMAIN MIXからだとおk
>>31 すまん、さっぱりわからん・・・
アナル以外はからっきし素人なんだ・・・
>>32 DTM用カードだからちょっと特殊だし俺のレスはスルーして
>>29 ゴミってどんなの?俺も牛PCIでマルチディスプレイだけど出ないよ。
ちなみにXP SP2だ。
昨日水牛USB購入。 Ver.1.00をインスコ。初期設定のウィザード終え,カスを挿すと,D-subなのにハイビジョン(DP)で映ってた! が,その後一度SPにしたらもうDPには戻らなかったorg
HVT-T100到着。早速アナログTV(16:9)に取り付けてみた。 あっさり設定できて、拍子抜け。
>>34 マルチディスプレイで片方にテレビを表示させると、もう片方のディスプレイの対称位置にグレー抜けした
ウインドウの形とかでるな。こういうのおこらない?
うちもマルチだか別にそういうのはないな HDCP対応の液晶モニタとCRTだけど XPSP3、RADEONHD3650
>>32 嫁のケツの穴を(物理的に)広げれば万事上手くいくよ
41 :
31 :2008/05/29(木) 19:06:13 ID:J0bD+Kj7
入れなおしたらMONITORからもデジタル出力できた、よくわからん
PCastてVMR9かUseBT601CSCでYC拡張したらなんとか見れる画質に、でも最近のカードじゃないと60fps再生できないのが痛い
SPでうたばん見てるけどノイズすげーwww地デジチューナー+アナキャプに戻すわ それとキャプはirfanviewでもいけるな
>>38 だが、どうやら常に手前に表示するっていうのをやめたらおかしくならなくなったよ。
なんだか変だね。
>>38 だが、
>>44 は関係なかったようだ。やっぱりうちの環境では出るな。変だ。ATIのドライバのせいか、
それとも牛のせいか。
牛持ってる人、BIOSウプorXPSP3にウプした後で既存の録画ファイル再生できるか試した人いる? どの部分で認証してるかわからんから、うっかり更新もできないぜ。
>>46 それ怖いな!!
マザーボードに関連付けてるのは、牛・ピク・エロのどこか教えてくれ
biosは大丈夫のはず。ハードの情報見てるだけだから。
49 :
不明なデバイスさん :2008/05/31(土) 12:04:30 ID:MOw9X/AR
国内メーカ分の動向を探ってたんだろうけど この時期の再開は 「これならしばらくは安泰だから出しとくか」なのか 「やっべ国産のほうも穴だらけじゃん、今のうちに稼いどけ」なのか さあどっちだ
ダビング10の延期もあるし、しばらく安泰って思ったんじゃね
ダビ10って関係あったっけ。 ダビ10導入で、フリーオ使えなくなるとかw
>>50 黒でやばくなった資金調達がやっとできただけでは?
今ならBカスカードも大量に出回ったしな
PIX-DT012-PP0 StationTV® [Ver.8.4.3105] 起動不可 エラー:00850023 エラーの意味が分からない。サポセンは平日しかやってねぇし…
エラー:00850023 の件 USBデバイスからで音出してること忘れてたorz... M/Bのサウンドデバイスに変更したら起動できたぜ!
静止画キャプチャーって、どうやるんですか?
権利者が静止画キャプチャしちゃなんねえというので できないというおポンチなことになっております
よし、じゃあ統合するかどうか検討するためのスレをたてるんだ
63 :
不明なデバイスさん :2008/06/01(日) 14:50:25 ID:7DbfzmpA
PV4使えるのってあと3年だけでしょ
は?
ハイビジョンのアナログ出力が禁止になるのは2014年だろ。
D端子とか廃止になるのか・・・フーン。 主なメーカーが撤退表明したらおもしろいのに。
いや、D端子自体は残る。 ハイビジョン(D3以上)の出力が禁止になる。 まあD2以下しか繋げないんじゃ意味ないし、 D端子で繋いでる人も多いだろうからメーカーは嫌がってるけどね。 だから2014年まで延期になった。
余りの盛り上がらないスレに 今後の同様の製品の売れ行きがかぶりそうだ・・・
自作とDTVがあるからねえ。
70 :
不明なデバイスさん :2008/06/02(月) 00:55:32 ID:wtNpZ0Ti
牛に、毎週予約と番組時間変更の追従ができないと問い合わせたら、 「今現在、両機能に関する設定はあるけど、本来は”できない”のが正しい仕様なので、 時期バージョンで上記の設定項目を削除します。」と言われた。 ただバグの証拠隠滅するだけじゃねーか。 今見たら、番組時間変更の追従に関する記述がHPから消されてるわ。最悪。
牛だから仕方がない
HVT-T100なんだけどこれをMA-D2A使って 16:10のワイド液晶に映したらどう映ります?試した人いたらぜひ。 左右はピッタリで、上下に少し黒帯が入って16:9を保持できれば理想。 縦に間延びして画面めいっぱい表示とかになるのかなあ。 ヨドバシに見に行ったら当たり前のように置いてなくて店員も「何です?それ」って。
ワイド液晶に出すつもりならユニデンのDVI対応のやつ買うべきじゃね? HDCP対応してなかったら無理だけど
BS-iの番組表見たら半分以上通販でワロタ
各社の利点欠点とかまとめてくれんか ここ読んだ限りだと バファロ ○トランスコードで整理に都合がいい ×視聴ソフトの機能に不備満載、特に録画機能に難 アイオ ○視聴ソフトが成熟していて良い ×関連付けがよくわからん、トランスコード不可で機種以降に難 こんな雰囲気か?
ピクセラ ○安定してる ×オペレーションがいちいち全画面だるい
78 :
72 :2008/06/02(月) 13:05:24 ID:/aQs2B8X
>>73 サンクス。サポセンに問い合わせました。俺の使ってるワイド液晶だと、
16:9にならずに16:10のフルスクリーン表示になる(ちょい縦長)らしいです。
詳しくないんで分からんけど、D端子出力より全然劣るってこと?
16:9の比で見れて、アナログキャプチャ用にS出力出来れば幸せなんですが。
>>74 ユニデンのDT100-HDMIでDVI-HDMI接続するといいってことですか?
これだと16:9固定で地デジが見れるんですか?液晶はHDCP対応です。
79 :
73 :2008/06/02(月) 13:36:37 ID:mmvicltI
>>72 D2程度の解像度ってことだろうね。
画素数=表示解像度。960x540=518400(52万以下)
HD画質は出ないけど、PS2レベルの映像なら結構余裕ってとこ。
D端子での対応解像度
D1 480i(525i): 720×480ドット インターレース
D2 480p(525p): 720×480ドット プログレッシブ
D3 1080i(1125i): 1920×1080ドット インターレース
D4 720p(750p): 1280×720ドット プログレッシブ
D5 1080p(1125p): 1920×1080ドット プログレッシブ
ワイド比が9か10かはディスプレイ次第みたいだね
ユニデンのでも一緒だと思う。
DVI端子があることで、ARIBの規格の制限は突破できるってだけ
要はディスプレイ側に16:9表示機能があるかどうかじゃね?
ユニデンのがいい物だと思うから、そっちも問い合わせてみてw
80 :
73 :2008/06/02(月) 13:45:02 ID:mmvicltI
あまり当てにならないけど対応比率の参考までに LG液晶 W2242TQ とPS3をDVI-HDMI接続してみたら ディスプレイがD2レベルの信号しか受け付けず 16:10表示か4:3(液晶自体の機能で)表示のどちらかって具合だったよ
81 :
72 :2008/06/02(月) 14:53:15 ID:IBBQRxUk
IOの回答は
>>79 の通りだった感じです。
液晶もIO-DATA製品(AD191XB2)だったので
ご丁寧に動作確認してくれた結果がきました。
AD191XB2が16:9固定に出来ないので16:10になるそうです。
ちなみに4:3固定機能はあるけど、これをオンにしても
黒幕付き16:9表示にすらならないという始末だそうです。
DVI-Dは切替器で2台接続してるから、チューナに繋げにくくいし
余ってるアナログD-subで地デジが見れたら、と思ったのに。
スレチだけどDTV221の19インチ版(DVI付き)を待つよ。
16:9なTVにPC画面出すと解像度の問題もあるがかなり狭く感じる。
PCで快適に使うためには16:10が理想ではあるが
16:10液晶のほとんどは16:9非対応 ここジレンマだよな
スレチすまそ。
>>81 報告乙
120ドット小さいぐらいで狭く感じるとか
>>72 >左右はピッタリで、上下に少し黒帯が入って16:9を保持できれば理想。
DELLパソエンタメパッケージ 19ワイド
地デジチューナー
当然SKモンスターHDU 上下黒帯び13mmぐらいづつ。
フリーオ 同様に上下黒帯び13mmくらいづつ
>83 個人差はあるだろうけどね、ブラウジングに違和感あるよ ただ単に解像度の低さの問題かもしれんがw >84 チューナーをPC管理下にあるとこから論点が違う
×チューナーを ○チューナーが
2014年のアナログ端子禁止って2014年から発売する製品に端子をつけないってことでしょうか? それとも既存の製品も放送波のアップデートで使用禁止になるってことでしょうか? ただでさえ5000円のチューナー無理なのに禁止になったらどうする気でしょうか? てかアメリカではこんな規制ないのになんでアメリカが規制しようとしてるんでしょうか? 質問ばっかですいません
追加ですが 視聴だけならB-CASカードを挿入しなくてもよくなると聞いたんですが(録画信号を検知すると停止するとかしないとか)、アナログ廃止ってことは、HDMIだけの視聴専用チューナーってことになるんでしょうか?
>>88 は将来的に発売されるであろう5000円チューナーはこうなるんですか?ってことです
別にいいじゃん。知ってるヤツが教えてやれよ。 オレは知らないから答えないけどね。
>>87 放送に関しては埋め込まれているデータでアナログ出力の画質をコントロールできるようになってる。
ハイビジョンを禁止してSDを許可すれば今すぐにでも変更できる。
規制しようとしてるのはハリウッドの映画業界。
アメリカは地上波の無料コンテンツはコピーフリーだが、
CATVの有料コンテンツのハイビジョンはコピーガード(SDはコピーフリー)になってるので、
それに合わせろって事なんじゃないのかね。
ちなみに5000円チューナーはSDのみの予定らしい。
暗号化されている放送はB-CASカードが必要。
暗号化されていなければ不要。
まぁ予定されてる5000円チューナは D端子なしのコンポジット&Sなんだけどね (Sすらないかもしれない) そんなチューナをこの前出したところがあったような、16,800で
アナログまで規制されるとこっちも手段選ばんね 改造 解析 TS抜き出し なんでもやるね
一方俺はWinny.exeを起動した
現行TV並の画質に補正しようとしたらソフト補正だと重くなるだろうから 高画質化回路出るかな
アイ・オー、PCI接続の地上デジタルチューナカード−カード長は140mm。22,050円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080604/iodata.htm 株式会社アイ・オー・データ機器は、地上デジタル放送の視聴/録画に対応したPCI接続のテレビチューナカード「GV-MVP/HX」を6月末に発売する。
価格は22,050円。対応OSはWindows XP/Vista。
同社が5月14日に発売したPCI Express接続の地上デジタルチューナカード「GV-MVP/HS(22,050円)」と基本仕様は共通で、インターフェイスをPCIに変更している。
牛は返品・返金受け付けますってさ。
ソースある?
不具合多すぎで使えないって言ったらサポセンに返品受け付けてますって言われた。
メーカが返金しますと言った場合、卸売価格との差額はメーカが負担するんかな?
ま、そうだろうな。レシートに記載されてる金額を返す訳だし。
基本的には買った店に返品してくれって言うけど、それを拒否するとメーカーへ送って 返金送金になると思うよ。 ソニーの時そうだった。レシートは送らず、申告額。
毎週予約、時間変更追従の機能があるにも関わらず、まったく動作しないってなれば、 返品の受付は当然だ。他にも不具合満載だし。
バッファローUSBでD-sub接続のモニタ使ってる人へ。 画質の設定画面でDPをクリックしすぐBカスを抜く。 「Bカスが取り外されました」と表示されたらすぐ挿す。 (゚д゚)ウマー
>>105 その程度で騒ぐ奴はこういう商品(しかも初物)を買う資格無いと思う。
>>107 その前時代的な考え方はもうやめないか?
ユーザーがいつまでもそうだから確信犯的なメーカーが多くて困る
>>107 毎週予約、時間変更追従の機能などのちょっと凝った機能が使いこなせない負け犬なだけだろうwww
>>76 牛
×トランスコードすると30pに変換される(SP/LP視聴時、DVDへのムーブ(DP録画でも))
>106の事実をARIBとB-CAS社に通報すれば、牛のは間違いなくリコールだなw
何事もなかったように次のアップデートで対応とかそんな感じだと思う もちろん変更点リストには記載されずひっそりと
スレの流れも遅くなったな
しょうがねえよ、先行き暗いもんw ダビング10や簡易編集すら出来ない現状じゃあねえ。
>>113 いや、いくらアップデートモジュールを用意したところで、
今時点、D-SUB経由で放送品質のまま映像が録画・無限コピーができてしまう。
そんなバージョンが存在すること自体が大問題。
通報すれば、B-CASカードの認可も取り消され、製品の自主回収をする事態になると思う。
>>117 生TSが漏れるとかならともかく
PC用以外では普通に出来ちゃうようなことで回収は無いぞ
むしろ回収によって不具合を一般公開してしまうほうがダメージがデカイ
>>118 PC用以外ではHDCP非対応のモニタにD-SUB接続できるのか?
>>119 フリーオやPV4があるのに、何を細かいこと言ってんのw
>>119 録画・無限コピーの話よね?
それならわざわざミニ15ピン経由しなくても
非PC用ならD端子出力があるわけで
まぁスキャンコンバータあれば出せるけど
122 :
116 :2008/06/05(木) 23:16:55 ID:IxECgx5k
やって見た。 D-SUBキャプ出来れば、フーリオいらねぇー!!
SKのがキャプチャ可能だったのはバージョンアップで消滅 当然のように更新履歴には載ってなかったり
>>120 やっぱりあふぉ?
フリーオはB-CASの認可が下りてないだろ?
次元の違う話するな。
125 :
不明なデバイスさん :2008/06/06(金) 02:00:36 ID:1pyOa8hi
フリーオという存在があるにもかかわらず、国産メーカーの製品買ってやろうと思ってたら どれも64bitに対応してないし。 やる気無いだけじゃねーか。 そりゃみんなフリーオ買うわ。
GF8800GTX、SoundblasterX-Fi だから選択肢はフリーオしかないナリ。
フリーオ現在発売中
販売見てから売り切れ余裕でした
129 :
不明なデバイスさん :2008/06/06(金) 16:15:33 ID:R6eYX5cF
>>117 >D-SUB経由で放送品質のまま
アホですかw明らかに劣化します。
130 :
不明なデバイスさん :2008/06/06(金) 16:27:49 ID:4DqnNgr8
ピクミンXP対応きたな。
>>130 まじで??どこどこそこsこsこskそkそkそ
赤ピクミンで検索
絶望したのでフリオ頼んだ
まだ在庫ありだね
いくら不具合を訴えても、今までずっとバッファローに返品を断られてたが、 今日急に手のひら返したように受け付けると言い出した。 このスレ見てるのかもな。
つーか返品する時って粕カードはやはり一緒にかえさんといかんのか?
>>138 B-CASはパッケージ破った時点で個人との契約成立ということなんだから
返す必要はないんじゃね
>>139 その契約とやらが、機器とセットでなのかカード単体なのかによるのでは?
まあ後者ならフリーオも余裕でOKということになるが。
あんな契約文なんて読んだこと無いから知らないけどw
>>140 バッファーローなどの機器メーカーに返す必要はないが
B-CASには返さなければいけないかも
中古で売る時も、本来はそうしなければいけないから
B-CASカードはあくまでもB-CASの持ち物で契約者に貸してるだけ
ちなみにフリーオはB-CASの認証を受けてない機器なのでカードを使うことは規約違反
こんなのビーカスの団体が勝手に決めてるだけで 法律的根拠なんてなんにも存在しないのだから ガンガン使えば良いのだよ。 それに2000円も払っているのにビーカスの所有権は団体側にあるとか 一体全体どこまで上から目線なのか。 消費者を泥棒扱いするのもいい加減にしろと言ってやりたいのだが。 公正取引委員会が動かないのがおかしいぐらいの独占禁止法違反の会社だろ。
自作とかやったこと無い人間が地デジの内臓チューナーボードを後付けって難しいですかね? 超初歩的な質問ですみませんが、ググってもいまいち分からなかったので参考サイトとか貼っていただければありがたいです。
悪い事言わんから国産はやめとけ。 不具合続出で精神衛生上悪いから。 来月になればフリーオがまた再版されるからそれまで待った方が絶対に 良いって。
オイラの見つけた不都合: 時々なぜか固まる(再起動) 週間予約が出来たり消えたり(不明) せっかくできた週間予約を削除すると固まる(再起動) 予約がかさなるとその時間に2度と予約できなくなる(再起動) 加えて数々の便利な著作権保護機構はご存知のとおり。 たぶん著作権穴が見つかるたびにこういう欠陥を直して アップデートする品質管理手法だからしょうがない。 バグを入れる品質管理はむしろ見事だw
>>143 側をあけてさすだけ。
子供でもできるよ。
自作はプラモより簡単と言うからな
自作の本質は起動不良に対処できるかどうかです
不都合追加: BR-RにMOVEすら出来ない。
自作の本質とはハンダコテでやけどをすることです。 素人でも火傷をしない自作とは自分で構成を作ったということでしょう。 冗談はさておき地デジチューナーの自作キットならコピフリでも問題ないだろうし 正規ルートでBcasカードも発行されるだろうから誰かキット発売しろ
韓国か北朝鮮あたりでつくりそうだしろものですねぇ>コピーフリーの自作キット
なにゆえキットならコピフリでB-CASが正規発行されるのか???
>>152 テレビ見る為にカードよこせとBcasに電話すればよい
社の筆頭株主は犬HKである以上発行しなければ放送法違反になると思われる。
現在でもカードの再発行緩いのはその辺にあるのでは?
>>145 ,149
メーカーとか型番くらい書けよ。症状からバッファローPCIって分かるけど。
>149 BR-Rがなにかわからない件について
>>155 BD-Rの間違いというオチ
たしかにマニュアルにはBD-REとしか書いていない。
普通のデジレコーダでも出来るのに
なぜかPC用はできない不思議。
>>157 牛の話だが、DVD-Rにすらできないのに何言ってんだ?
160 :
不明なデバイスさん :2008/06/08(日) 21:22:56 ID:h3pXJbg+
牛のUSB買ったけど フジテレビだけ音声途切れ途切れで画面コマ送り、 しばらくすると、ソフトごとフリーズする これは電波が悪いのかな?
すまんスプリッタの問題だった
162 :
不明なデバイスさん :2008/06/08(日) 21:38:11 ID:T0TF66Tg
>160 残念だが牛のUSB、完成度低い。 諦めろ。
いや、普通にフジだけ電波弱くね?
なんでも牛を悪者にしたい勢力がいるんだよw IOとか話題にもならんけど売れてないのか?
IOはワンセグでだな・・・
牛USBに銀行のICカード挿してみた。 やっぱり駄目だったwww
バッファローはHDCP非対応グラボ,モニタでもハイビジョン画像が表示できるのか。 バグだらけの商品でも役立つときはあるんだな。
168 :
不明なデバイスさん :2008/06/09(月) 02:31:38 ID:m5bW+GF/
XP と Vista のデュアルブートをしていて、それぞれにPcastをインストールして使ってるんだけど、 録画ファイルを両OS上のPcastで共有することってできるのかな?
169 :
不明なデバイスさん :2008/06/09(月) 17:01:58 ID:caqugcSW
ピクセラのXPアップデータはまだかいな。
ピクセラの3波対応買ったんだけど、デフォルトのインターレース解除だと何か映像が 上下に微妙にぶれてて気分が悪くなる かと言って、インターレースモードだと縞々が酷くてとても見れたもんじゃない… どうすりゃいいんだ…
Gefoなら、逆テレシネにチェック入れてみそ
牛のってDVD-Rにはムーブできないの?DVD-RWのみ?
牛のアプリ立ち上げてると、 その他OS全体の動きがもっさりんこ。 いい加減にしろ!!
さっさと第2弾ボード出せや
牛いれてから、PCの起動がものすごく遅くなったよーーー ブルースクリーンも頻繁に出るようになったよーーー
177 :
不明なデバイスさん :2008/06/10(火) 02:12:07 ID:TIdj1qGb
牛のDVD-Rにムーブできないなら意味がないな。
179 :
不明なデバイスさん :2008/06/10(火) 05:19:44 ID:jEglOJJD
ここでチューナーメイカーを叩いている人に 一言言っておきたい。 メーカーの技術者は必死になっていいものを 作ろうと一生懸命努力しているんだ。 悪いのはHDCPやらCCやらIDRMやらで規制をしている B-CASなんだ。 メーカーに向ける怒りをB-CASに向けてくれ。 フリーオみたいな自由に録画、コピー、編集が出来る ハードとソフトが作られるように。 そうしないといつまでもわれらは台湾企業と 著作権保護団体(wに搾取され続けるのだ。
B-CASがクソなのは認めるが、現行の地デジチューナーはそれはそれでクソ もしかして触ったこと無いのに擁護?
アプリケーションの不具合とビーキャスカードやHDCP規格は問題が違うと思うんだけど…
>>180 さんは馬鹿?
アナログチューナー初期も、ぼろ糞言われたのかな? だとしたらこれからに期待しよう・・・
牛さん。ムーブはDVD-RW、BD-REだけは勘弁してください。 DVD-RWへのムーブはすべて30pになるのは勘弁してください。 早くCMカットソフトを出してください。(高機能なら有料でも可)
人中になろうにも、何にも出来ない代物
>181 >180が言っているのは 規制のせいで結果として地デジチューナーが糞に なっていることを言いたいんじゃないか?
マルチモニタ環境でプライマリがHDCP非対応なんだけど 仮に使ったとしたら、最初プライマリでウィンドウが出て写らないだけで エラーメッセージが出て終了させられたりしないよね?
>>189 バッファロー:
アプリ起動後数秒でエラーメッセージが出て終了、それまでにすばやくセカンダリ側に
窓を移動できれば映るかも知れんけどよくわからん
ピクセラ:
プライマリ側でしか映像が映らないから、セカンダリがHDCPに対応していても無意味
アイオー:
マルチディスプレイ非対応
こんな感じかなあ?違ってたらすまん
>189 前聞いたところによると基本的には HDCPをプライマリにするのが原則で セカンダリはHDCP非対応でもOKだそうだ。 つまりよほどの理由が無い限りプライマリをHDCP対応にすればOK。 ただし、地デジ放送のウィンドウをHDCP非対応のモニターに 移動させようとすると、異常現象が起きて TV再生ソフトを再インスコしなければいけないとのこと。
今週の週刊アスキーに複数の地デジチューナーやらデュアルモニタで実験した記事が載ってる
>>189 >>191 ピクセラサンバで実際やってみたけど
HDCP非対応のサブディスプレイに移動させようとしたらソフト側で検知して
表示がとまるだけっぽい。ソフト再起動すればプライマリ画面内で再表示される
追記 プライマリで視聴中にセカンダリで作業すると、視聴ソフトが誤検知して頻繁にエラーが出る 快適ではないね
>194 それはバッドなニュースだね。 ピクセラ3波でプライマリをDELLの3008にして セカンダリをEIZOのHDCP非対応24インチワイドで プライマリで地デジを見ながらセカンダリで作業 (ゲームを含む)というのがおいらの夢だったのに。 アップデートで解決して欲しいね。 ちなみにエラーが出るのは視聴ソフトのStationTVだよね。 セカンダリのほうのオフィスソフトやゲームにエラーが出るようだったら 目も当てられない。
196 :
195 :2008/06/11(水) 17:06:19 ID:UFGBYWYx
ピクセラさん、ここ見ているんでしょう。 アップデートで対応をお願いしますよ。 念のために他の地デジスレにも書き込ませてもらいます。
>>195 すまん嘘書いてた
問題が起きたのは、地デジ視聴中に、デュアルディスプレイの両方にまたいで
ブラウザを表示させたとき、ディスプレイが少し点滅して、
視聴ソフト側でモニタの接続が切れた旨のエラーがでてた。
再検証してみたらなぜか全く問題が起きなかった。
たとえば俺StepMania(音ゲー)やってるんだけど
ウィンドウまたいでも問題なかったしな・・・ただCPUかGPUのせいでコマ落ちはあったけど
そして今回は地デジ視聴ウィンドウをHDCP非対応のサブディスプレイとまたいでみた。
特にエラーは出ず、対応してるほうだけで映像が表示され、
非対応ディスプレイでは映像部分が真っ黒なだけだった。非対応ディスプレイに完全に移動させても
見れないけど、視聴ソフトがエラーを起こすことは無かった。
つまりディスプレイでの問題ではなく、解像度変更とかのとき
モニタへの信号が途切れるから、それで視聴ソフトが中断してただけのようだ。
一番上に書いてた、ブラウザまたぎ表示の症状についてはなぜ起こったのか不明
199 :
不明なデバイスさん :2008/06/11(水) 20:32:53 ID:uK/8eMjj
ピク民キター
200 :
195 :2008/06/12(木) 08:05:24 ID:Q2wjCa0f
>197 了解、ありがとうございます。 立ち上げたアプリが解像度を変更するような 動作をすると、エラーが起きるということですね。 自分の場合WARROCK(解像度が立ち上げのときWUXGAとかだと思いっきり変わる) なんてやっているんですけど こういう場合は、ゲームを先に立ち上げて それをセカンダリの表示にさせてから プライマリのほうにTVstationを立ち上げれば 問題ないということでしょうか。
PCI Express接続、3波受信、surround音声対応の カードって発売予定ないですかね? IOのPCIExp接続のやつは音声がステレオに変換されちゃうみたいなんで。 マザボがP5K-Eなもんで、PCI接続のやつだとサウンドカードが挿せなくなっちゃうんです。
そのうち出るからよだれたらしとくのがきち。
出てくれると良いね〜
204 :
不明なデバイスさん :2008/06/12(木) 21:48:07 ID:ia0Cy8du
>>204 不具合多すぎるからモニター使って徹底的に洗い出したいんだろ。
販売店・メーカーに返金要求も大量に来てるみたいだし。
206 :
不明なデバイスさん :2008/06/12(木) 23:22:07 ID:ia0Cy8du
玄人にまわせば、火が吹いても知らん振りできるのに。
アイオー のGV-MVP/HS 「指定された番組は再生不可能です。再生を中止します」と表示されて パソコン環境も弄っていないのに直前に録画したのが見れないんですが 同じ病状の人いますか?
208 :
不明なデバイスさん :2008/06/13(金) 08:26:56 ID:qzGY+ey5
>>207 心配するな。
俺のは牛だが、昨日の夜ダンデス・ピークを録画したら、
なんのエラーもなく録画が一時停止状態になっていたぞ。
再生不可能だ。なぜなら録画されていないからだ。
電波も届いていたし(他のでは受信できた)、他に何もしていないし、エラーも出ない。
ちなみにUSBのも買ったが、BIOSが初期値に戻る問題があるため使用中止。
地デジチューナー2台あるのに、未だにちょいテレで録画しないと安心できないんだぞ。
素晴らしい安定性だぞ牛。こんなの2台(ちょいテレ含めれば4台)も買った俺も凄いぞ。
とりあえず完成したから売っちゃえレベルかよw
BIOSが初期に戻るなら、マザボの電池入れ替えてみたら。 USB版の電力供給の問題かもよ。 USBに過大な電力送ったら、設定飛ぶボロいマザーがあるならの話だけど。
>>208 メーカーで返品返金を受け付けてくれるよ
こうやって次々と地デジや関連団体への不信感が募っていくのですね
ピクセラ3波注文した〜。 これでカミサンに気兼ねなく好きなTV見れるよん・・・。
家庭内別居の予感
TV見たいだけなら液晶TV買ったほうが有意義だと思うが。 邪魔ならPCモニタ兼用にすればいいし。(解像度に問題はあるが)
結局今内蔵型買うんならどれなんですかね?('A`)
今はフリーオ
カード持ってないからペイパルできない。牛でいいや
B-CASが組み込まれています(カードは別途必要です)。 何度もすみません。今フリーオ調べてみたんですが、↑の()内の意味を教えてください。
B-CAS機能が組み込まれています(B-CASカードは別途必要です)。
あーもう!釣られてやんよ B-カスカードがないとフリーオも使えねーって事だ!
釣りじゃないです。ありがとうございます。 そのカードは別途買わないといけないんですかね?('A`)
うおぉぉーー俺は釣られねえぞぉぉぉーーー
225 :
不明なデバイスさん :2008/06/13(金) 20:02:24 ID:1bjCpnr5
>209 みなさんの書き込みを見ると、とりあえずも完成してると言っていいのかどうか?
>>223 ルアーに食いついてあげよう。
カード発行元に、「紛失した」とか「破損した」とかいって、再発行してもらう。
すみませんマジレスです・・・ デルpc買うんですがsoho向けpcなんでチューナーが載せられなかったんです・・・ だから内蔵をと思ってたんですが、外付けんならサブマシンでも観れるし、金額次第で考慮に入れようと思ってます。 bcasってやっぱ結構値段張るんですかね?
>>227 ありがとうございます。
読んでみます。
オクでfuriioに定価以上付けてる奴らって馬鹿なの?
馬鹿つうかガメついんだよ、金に。
>>231 いやいや買ってる奴らね。
販売再開から2時間近くたった今でも正規で買えるのに。
ああ、なるほど。ごめん。
ピクセラのでBS・CSが受信できない・・・ STBでは問題なく受信できるんだけど・・・
確かに感度が下がる感じがする。60から40くらいに減った アンテナでかいのに買い換えるしかないかな
236 :
不明なデバイスさん :2008/06/13(金) 22:37:52 ID:1bjCpnr5
なんか牛のUSB返品したくなってきたわ… だれか返品した人いる?
>>237 俺 返品したよ。
販売店でも返品してくれるって言われたけど、(あまりの欠陥のため、何人からも返品要求されたみたい)
販売店には責任ないから可哀想なのでメーカーに返品した。
牛製品を買うときはブルーバック覚悟で買うこと。
>>238 なるほど
僕もメーカーに返そうかね…
ちなみに粕カードもメーカーにおくった?
オワタ (´-A-`)
244 :
234 :2008/06/14(土) 13:04:22 ID:7glDUKvs
もしかしてCATV経由のBS/CSって受信できない?
245 :
不明なデバイスさん :2008/06/14(土) 13:47:04 ID:uP+5MhRk
在庫整理どころか、返品再販くさいな。>メルコ
246 :
不明なデバイスさん :2008/06/14(土) 13:52:49 ID:j78Q57wK
バッファロー致命的なバグがあるのにぜんぜんソフト更新しねーでやんの
>>244 最近CATV経由でBS見れないかと思って検索したことあったけど
どうだったけなー、確か周波数変換パススルー方式の場合があって
その場合はアンテナが必要とかだったような・・・
詳しくは検索してみてください
>>204 これ定価で売るつもりなのか?
ただなら貰ってやってもいいが
再生品が9999円か
BS/CS見れないとか言ってるやつは分配器や分波器を間違えてる可能性大
さらに契約もしてないとか
中華なべ使ってるとか
中華なべでも映るよ!
録画した.tveやら.m2tといったファイルは TMPGenc 4.0で入力→編集できるの?
256 :
234 :2008/06/14(土) 16:24:58 ID:7glDUKvs
CATV経由だと専用のB-CASとC-CASが必要みたいだ。STBにも2枚刺さってた ピクセラの説明不足にはがっかりだ
中華なべでも受信可能な曲面になってれば使えるよ。 と、マジレスしてみる。
ピクセラ3派取り付け完了。 コンデンサ一本折ってもうた。 半田が恐ろしく苦手なので、 電極さけて、接着剤で固定。 今のところ録画視聴問題なし。 orz。
>>258 それだと、その部分に抵抗が発生してそれに伴う発熱が発生して下手すると・・・・・・大惨事に
半田でくっつけるか、修理出したほうがいいよ。
そんな民度の低い真似はするな 半田付けはちっともコワクナ〜イ!
折れたコンデンサーだけど、 自分の力量だと修理行きだな。 もう接着剤でつけてしまったので、 無理にとろうとしたら、2時災害が起きそうな予感。 +側は基盤の緑色の部分がちょいとはがれている。 3派の64bitがでたらそっちに乗り換えよう。 と、言い聞かしている。
C-CASはCATV自体のだろ。 パススルーじゃないなんて変態だろ。
264 :
234 :2008/06/15(日) 00:13:00 ID:0RebwZ5C
あーやっと分かった!加入してるCATVがBS/CSデジタルはパススルーじゃないんだ・・・
フリーオ買えました。 昨日誘導・教授くださった方、ありがとうございました!
>>246 サポートに問い合わせたが、毎週予約、時間追従のバグは改修せずに次回のバージョンから設定項目自体削除するって言ってた。
時間変更後に番組表の更新ボタンをクリックしても更新されないなど、その他の不具合も改修予定はないそうだ。
納得できない場合は返品を受け付けてくれる。
日本のPC用チューナが糞過ぎるから、 台湾国のチューナを買う羽目になってしまったじゃないか。 売る気があるのか?
268 :
不明なデバイスさん :2008/06/15(日) 01:11:16 ID:Ve+yPSes
トラブルで質問です。 牛のUSBを使っているのですが、昨日ぐらいから 録画ファイルの再生が全くできません。 容量は食っているので、録画自体はできていると 思うのですが。 既出かもしれませんが、お願いします。
>>268 ドライバは最新か?
再生できないとは、どういう状態になるの?何か表示は出る?
昨日ぐらいに何かソフトとか入れた?
幼稚園児じゃないのだから、これくらいは情報出せよ。
270 :
268 :2008/06/15(日) 01:28:48 ID:Ve+yPSes
>>269 情報不足ですみません。
ドライバは5月19日掲載の最新だと思います。
「このファイルは再生できません」と出ます。
昨日フリーのヴィスタコーデックパックっていうのを
入れました。それが原因かと考え、すぐアンインストール
しましたが、その後も再生はできません。
>>270 まだコーデックバグあるのかよ。
この前の修正は特定のものに対処しただけか。
アンインストールで本当に全部抜けてるなら、対処法はわからんね。
まだ残ってるのならdftoolで削除すればいいけど、素人には判断できんだろうね。
ヴィスタコーデックパックってなんぞ?
273 :
268 :2008/06/15(日) 01:43:21 ID:Ve+yPSes
コーデックが原因なのかは不明ですが、 やはり牛をもう一回インストールするのが早いんですかね。
274 :
268 :2008/06/15(日) 02:04:22 ID:Ve+yPSes
>>271 できました!
先ほど録画終了したばかりのを再生してみたら、再生できました。
でも特に何も変更はしていないので結局何が原因かは
わからずじまいで、次回の録画も再生できるか不安です。
>>272 フリーソフトでいろんなコーっデク
がぱっくになってインストできるソフトです。
プレイヤーはないのですが。
>>266 >時間変更後に番組表の更新ボタンをクリックしても更新されないなど、その他の不具合も改修予定はない
なんと・・・ほとんど売り捨てじゃないか・・・
簡単に改修できそうな気もするけどそうでもないみたいだね
下手に改修するとまた違う不具合が・・・とか?
単に新商品を買わせるためじゃない事を信じたいところだけど・・・
フリーオ買おうかな・・・
改修予定ありとでもいっとけば我慢できない人は買うのにね
マザーのコンデンサー触ったらぐらつくけど半田した方がいいのかしら?
Baffaloの地デジチューナー、DT-H50/PCIなんだが、 XPでは問題なく動いたものの、Vistaでドライバがうまく入らん。。 インスコ中に、"You do not have correct version installed in your system" とか言いやがる。番組表とかは入るんだが、肝心の本体ドライバが。 バージョンは、Ver.1.10β2で、最新のはずだが。 どんなもんかいな。
>>279 悪いことは言わん。
苦労してインストールしても不具合満載&ブルーバックに悩まされるから、
今のうちに返品する方がいい。
付属のCDからインストールしなおして、いけたわ。 まあ確かに操作性はまだまだだよね〜
>>281 あまりの酷さに返品したよ。
今なら大勢が返品しているから、早い方が返品しやすいと思う。
>>279 マルチ。
自作版で答えはもらったみたいだがな。
285 :
不明なデバイスさん :2008/06/16(月) 09:49:21 ID:MRcQT518
制限だらけの糞チューナーよく買う気になれるね、 よほど金が余っているのかな、
地デジチューナーを買った人の8割が、「買ったものの、みたい番組が無い」という統計が
無いことはないけど、あんま無いね 特に映像番組が楽しいのは最初だけ・・・
制限内容もよくわからずに買った・使いこなせなかった奴が粘着してるのか、ここは。 えらそうに返品したとか言ってるけど、てめえの商品吟味のスキルが無いだけじゃないの?
制限めんどくさいから地デジチューナ買ってCGMS-A無反応の既存アナログキャプチャで録画・再生したほうが簡単で便利じゃね?
自分は見ないのにもはや義務として録画している。 録画したものを見るのは特撮だけだな。
ひどいレスポンスだ 迷ってんならやめるべき 返品しようにも梱包財捨ててしまったからな・・・
そんなあなたにフリーオ
一家に一台 フーリオ
なにこの工作員だらけのスレw
俺、バッキャローのモニター応募したんだ
私おんなだけど、返品したときに電話番号書いておいたよ。
なんで返品した奴が粘着してるの? 新たな犠牲者を出さないためという正義感?
別れた女の事なんか知ったこっちゃねえか なんて冷血なんだおまえは
>>297 じゃあ、電話するんでサポートお願いします
>>299 まだ別れてねえしw
うちのは普通に働いてくれてるよ。
まあ地デジがフリーオ買うほどのもんじゃない と判っただけでも良かったよの甘いレモン理論
303 :
不明なデバイスさん :2008/06/17(火) 07:11:35 ID:XGdJefxx
牛の外付けです。 二三日前から、通常は録画できるんですが、 ビスタの節電モードにしていると録画できません。 やはり再インストが必要ですか?
VISTAなんか使うから・・・
306 :
不明なデバイスさん :2008/06/17(火) 10:27:00 ID:XWiL+ToX
それにしても牛のアプリの品質、製品レベルじゃないよな… ハードウェアの機能確認用にとりあえず作ったソフトのようだ。 音量いじるとシステムのマスタ設定が変更されるとかありえないだろw
ブルーレイとダビ10はまったくの別問題とかいうオチか
308 :
>>306 :2008/06/17(火) 15:13:44 ID:HuU7SDIs
ソフトのボリュームいじるとマスタが動くソフトって結構多いよ。 牛だけじゃなくピクセラもそうだし、視聴ソフトに限った話でもない。 何で気を利かしてくれてないのかはプログラムに詳しい人にまかせるとして…
アンカの位置間違えたw
IO(アナログ)なんかは、マスタ連動はしないけど、マスタ音量の 範囲での微調整って感じだしね。 あれはあれで使いにくい。
著作権者になんてほぼ関係なく、自分たちの儲けのためだけの話し合いなんだろ? 著作権団体とかなんなのよ。
Vistaなら、スピーカーマークを右クリック→音量ミキサーを開く。すると・・・・
今なら牛を返品できるから、フリーオに乗り換えようかな。 この酷さは使ってられない。
なんでこんなに不具合多いの? 暗号化とかでしくじってるの? バカなの?(脳無省とか水牛・IO)
ほぼ観て消すだけだからピクセラの買おうかと思ってるんだけど E6300/2GB Mem/X1600Proで何とかなる?
>>316 VISTAとHDCP対応モニタ・グラボは必須な。
XPじゃ「まったく」保存できないから。
318 :
316 :2008/06/18(水) 00:12:30 ID:xVZ9wlkP
>>317 VistaはHome Premiumなら入ってるけどこれで大丈夫かな?
X1600ProがHDCP対応してる奴を買ったかどうかが記憶にないのが怖いけど…
モニタはHDCP対応確認してるけど…
ビデオカードが駄目だったら3450辺りでも買ってきますわ
>>XPじゃ「まったく」保存できないから。
そうなのか…酷い罠だな。Vistaでよかった。
>>316 ググった所、X1600Proは全機種HDCP対応臭いな。確信は無いが
録画視聴余裕な俺。Ath_X2-4800/DDR2-800-2G/GF-8600GT/VistaUltimate
牛なら致命的な欠陥があって、HDCP対応モニタでなくてもHD画質で視聴できるけどね。
うあ、対応ドライバ出たと思ったら保存すらできないのか、ピクセラは・・・
でもピクセラ公式の動作環境や注意事項みても、XPで録画できないとは書いてないぞ。
Windows® XP 環境でのディスク作成機能(デジタル放送のBD/DVD保存)の追加、ダビング10対応については現在検討中です。
とは書いてあるが。
もしかして
>>317 は制限モードのまま使ってんじゃね?制限モードなら視聴限定になる
>>322 あれっそうなの?
以前はXPでのムーブ対応予定はありませんだったのに。
xp pro sp2
ピクセラの3波、今日届いて付けたがHDDに録画して再生できてるよ
ためしに1分弱やっただけだけどね
>>317 は違う意味かもしれんが
見て消しならSK意外と良いぞ。牛より100マン倍マシ。 XPでも使えるようになったし。
326 :
不明なデバイスさん :2008/06/18(水) 01:49:34 ID:/S97xXg7
>>180 五輪の国産水着メーカーみたいに見苦しいな。
>>322 XPを除外すると売り上げに響くだろうからなぁ。いくらメーカーが強気に出ても消費者からすれば選択肢に入らない。
もっともずっと検討中の可能性もあるがw
328 :
不明なデバイスさん :2008/06/18(水) 02:40:18 ID:/S97xXg7
真面目な話 自作関連を除いたら推奨スペック以上のPCはみんなVISTAなのよね XP対応に消極的なのも仕方ないと言えば仕方がない
デル530に付いて来た SKNET Monster TV HDU for DELLとか言うの HDUSのドライバダウンロードして、自作のXPデスクトップでも動いたよw 変なバグもないし録画も出来たし・・便利なんでもう一台調達してみるわ
サポートが全くないだけで動かすだけならうごくだろ っていうかそういうノンサポート品を買ってくれるのがメーカーにとってはありがたい
>>330 オメ。デル付属品もHDUSもハードは大して変わらないのかな。
サポート以外は同じゃないか? HPで比べてみたけど付属品も1年保証も同じだし 紙マニュアル下側にHDUSって印字まであるしw
ハードとしてはまったくいっしょな気もする マニュアル共通だしHDUSには関係ない部分までかいてあるし 付属ソフトが別物だったけど この前の新ドライバでいっしょになっちゃったし
6月購入だから変わったのかもしれないが、 うちの付属CD-ROMはHDUSだったよ
>>335 HDUシリーズとひとまとめにされてたのは紙マニュアルのほうね
今手元にないから確認できないけどドライバディスクのほうはHDUS表記だったと思う
ドライバは別物なので当然と言えば当然だけど
リモコンつかえるのSKだけ?
ワイヤレスキーボードを使えば鬼に金文
SKじゃなくても良い論出てくると思ったww パソとリモコンって相性あまり良くない気がするんだよな。 アナログのときついてきたけど使わなかった。便利なのかね
>>339 リモコンで家電並の操作性が実現されるなら欲しいがな。
早送りとかデータ放送とか。
>>340 よくよく考えるとデジタル放送用の赤青黄緑のボタンは
鳥説見るまでキーボード割り当て分からなかったなw
十字キーとセットであったら便利だ
あのリモコン 本体と独立したワイヤレスヒューマンインターフェイスデバイスとして動いてるのよね ドライバも独立 いやなんの役に立つのか微妙だが
データ放送がフリーオに対する唯一のメリットだもの(棒読み)
>>343 だが本スレでフリーオ中の人がデータ放送表示開発中と言ってる。
字幕としか言ってなかったような・・・
フーリオはデータ放送だとか番組情報とかは最初から記録してないの?
なんかこのスレ見てると何処の製品も酷いっぽいな。 特に牛はやばそうだわ。 暫くは様子見だな…
>>347 牛の最高のメリットはメーカーに返品できること。
量販店で買ってポイント稼ぎができます。
クラックまだか?
>>346 設定で出来る。デフォは全部記録。この場合、地デジでは30分番組で約3.5Gのファイルになる。
余計な物を記録しないモードにすると約2.5Gのファイルになる。
しかし、記録しないモードの場合、復号漏れのファイルをb25で処理できなくなる。
>>351 スクランブルチェックして、されていたら符号化して分離
されてなかったらそのまま分離するパッチファイル組めばいい
>>352 それは知っている。俺はTvRockでやっている。
モニタ消してテレビを音楽番組固定で聞くだけに使いたいんだけど モニタ電源消すとHDCPが反応して視聴が中断するのは 何とかならないかね
SKの使ってるけど、液晶のスイッチOFFにしても スピーカーからは音でてるけどなぁ・・・ 牛かIOの使ってる?
まじか!ピクセラ3波なんだ俺。改善要望出してみよ
出しといた。もしかしたら規格制限とかで 出来ないのが普通なのかもしれないけどw
【変更履歴】 ●Ver 1.10β3 <機能変更> ・ファイル自動削除機能の追加(タスクトレイ・アイコンの右クリックメニューから設定出来ます。) ・ファイル一覧の絞り込みエリアの表示ON/OFFを可能にしました ・ファイル一覧のアイコンを放送局アイコンに変更しました ・ファイル一覧の表示項目の順の並べ替え(ドラッグ・アンド・ドロップ)を可能にしました ・番組表に放送局アイコンの追加しました ・番組表上の放送局名領域の右クリックメニューで表示のON/OFFを可能にしました。 ・シークバーの追加しました ・ボリュームメーターの追加 ・番組情報表示が操作パネル上に移動いました ・録画先のドライブを3つまで選択可能にしました。 ・データ放送操作UIのレイアウトを変更しました ・予約録画後、スタンバイ/休止状態への移行する設定を可能にしました <不具合修正> ・予約内容を編集時プロファイルがDPになってしまう問題を修正 ・アナログチューナ/ワンセグチューナが接続されている場合予約録画が正常に行われない問題を修正 ・北海道テレビ視聴時にデータ放送を閲覧するとエラーが発生する問題を修正
うお!やっと出た! あまり期待しないで使ってみるよ!
64bit対応まだぁ?
362 :
346 :2008/06/19(木) 20:42:36 ID:ao0/Eodp
>>351 トン、自分で設定できるんだ。使いやすそうだね
それよりBカス解体しろ
ドライバなんか作ってる暇があるならごにょこにょパッチを早く放流しろよ
牛のドライバDL中・・・残り2時間w
牛のアナログディスプレイでハイビジョン出力ができちゃう件は 修正されてないみたいね。
368 :
不明なデバイスさん :2008/06/20(金) 09:41:03 ID:yBNNJTQv
牛のもちょっとはマシになったのかな?
画面キャプチャも非HDCPも真面目に潰すかと思ったら結構適当な対応だな 生TS垂れ流しとかローカル暗号キーがバレるとかじゃないと本気で動いたりはしないのかな
価格コムでPV4が売れ筋一位になっててワロタ まあ緊縛プレイに等しい糞カード買うくらいなら、 +1万でPV4とチューナー買うよな
真面目な話 地上波録画したいって理由でPV4+安チューナならAmareccoのほうがマシだと思うぞ 各種補正のしっかりかかった家電出力をキャプるならともかくさ
今時フリーオ買うなんてふりーお( ^ω^) なんちってwwww
(;^ω^)
牛 いい加減つかれた クリーンインストールしてやっと動いたと思ったら予約が消えるし。 サポートに電話しても、そんなふぐあい聞いて無いと言いつつ、次に電話すると その事象で沢山苦情受けていると言うし。 いったいどうなってるの? 牛サポートでは返品も受け付けないと断られた。
376 :
不明なデバイスさん :2008/06/20(金) 16:25:13 ID:UAwnAf8k
>>375 売買契約は販売店:客だから、メーカーに直接返品するのは難しい。
色々と策はあるんだが、メーカー側の人間に返品許可貰って、
担当者の名前付きで販売店と交渉すっていうのが一番楽だろう。
まあ、面倒くさいし、B-CASカード買ったと思って諦めるのもいいだろうし。
牛のコレは、冗談抜きで業績に打撃受けるくらいのミスじゃないか? 在庫の処理に困ってるとしか思えない胡散臭いモニター商法とかやっちゃってるし 顧客満足度はありえない低さだろう
>>379 機能入れたばかりなのに今日もかよ。
つーか、変更履歴がヘルプの修正だけなんだが・・・・・
●Ver 1.10β4 ・ヘルプを修正 ふざけてるのか? 早くバグ直せよ
もしかして時間変更追従機能機を削除したのに苦情がきたか? ここらでは情報が流れてたから、わかってたことだけど。
まさかヘルプの修正だけで、ドライバ・ソフトの再インスコ、チャンネル設定やり直しなんてことは無いよね? めんどくさくてやる気おきねえw β3適用者向けのパッチを用意しろよ。
>>383 そんなことさせるとエンバグするだけだ
あきらめれ
>>384 まあ理解はするけど、ヘルプファイルなんて差し替えればよさそうなもんだが。
β3.1とかじゃなくて4なのがねえ。
本当は著作権保護上致命的な穴があったとかだったら、ハッカーに期待するけどw
直してすぐまたバグって状態は デスマーチ状態だな。担当が病めたとか。 ろくに確認もしてないんだろ。 触らぬ神祟りなし。
牛の、週間録画はまだ不可能なのか。。。 ありえない開発力だな。
>>386 バグは殆ど手付かず
操作性の向上がメインのアップデート
レスポンスはかなり良くなった
>>387 サイバーリンクが著作権を握ってるところを見るとB社も思うように修正できないんだと思われ。
にしてもベータ4落とすのにどれだけの時間かかるんじゃ!
4.27KB/秒ってダイヤルアップの時代の速度じゃねぇか
サーバー増強しろバッキャロー
牛のアップデータファイルのDL速度は異常だろ('A`;) XP標準だと最後までDL出来ずに止まる…。
やっと全部落ちてきた…どうなっとんの。
牛は公表している機能を満たせていないから返品受け付けてます。
アナログテレビに取り付けるとなると、出力はAV端子だな。
自作PCでチデジ見れるスペック組んでる人で生活保護ってあんまいないような。
RF出力じゃないんだ。。。
β4、録画先HDD指定ができなくなって焦った…。カードリーダとUSBメモリを外したら設定できたけど。 定期予約はおまかせ録画+iCommandで代用してるが、レスポンスが多少良くなり、シークバーができて とりあえず見て消しには使えるようになった…か?
生活保護世帯に地デジ対応UHFアンテナがあるとは思えない 政府はそこに全くふれないんだよな
人の税金で生活してる人達にどうしてそこまでしなきゃいけないの?
テレビがインフラだからに決まってんだろ テレビなんてイラネってのはテレビ以外のメディアいっぱい持ってるやつ
牛製品でENVY使って音再生している方いらっしゃいますか? ぷちぷちってノイズが入るのですが、これってやはりオーディオカード買い換えたほうがいいんですかね。 オンボだとホワイトノイズが酷くてイライラするんですよね。 皆さん、何を使っているのでしょうか?
>>401 Line INの再生をミュートにしてみるとか
403 :
401 :2008/06/21(土) 16:47:00 ID:jFaW40CX
>>402 元々、ラインもマイクもミュートにしていますね。
チューナーを立ち上げると、オーディオカードそのものの出力に問題が起きているような雰囲気です。
ちなみに使用しているのはAOpenのCobra ENVY LPなのですが、クロシコのENVY24HTS-PCIでも同現象が発生しています。
で、ためしにオンボ(C-Media CM6501)に切り替えると問題はありませんでした。
単純に相性が悪いのかなと…。
>>398 関西ではあたりまえにUHFアンテナはついてるけどな。
地デジ対応してなくても普通に映るし、向きを変える必要も無い。
>>400 テレビが見られなきゃ、
ラジオを聴けば良いじゃん。
昔、百均で見かけだぞ、AM用とFM用。
>>405 それならラジオも贅沢
電池代がもったいない
緊急時は役所なんかの放送で十分
牛のUPdataダウソ速度7KB/secとかISDNかよ!
牛β4入れるとだな、録画が出来なくなった。 QA見ると外部デバイス等々書いてあるが、そんなのは無いんだが駄目だなあ。 似たような人居る?
59 名前:43[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 08:19:35 ID:MZLJ1zn1
牛で録画先選択が出来ない件。
デバイスマネージャでUSBカードリーダのデバイスを無効にすると、
録画先選択が出来るようになった。
60 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 11:19:47 ID:N/9MWjrf
>>58 どうもありがとう
>>41 の通りカードリーダのデバイスを無効にしたら選択できるようになった
>>411 すまんありがとう、うちの場合、デーモンツールが邪魔してた。
牛のソフトアップデートされてもレジューム再生機能無しか・・ そんなにプログラム上難しいのかこれ?
全ドライブのルートに勝手にフォルダー作りやがる。 実害ないけどなんかむかつく。
>>414 あれじゃね
ドライブ移動したら見れねーじゃねーかクレーム多数
→最初から全ドライブ管理しちまえ
>>415 って事はもしかしたらOS再インスコしても見れる予感だな
シークバーで出来ただけでも全然使い勝手違うから良しとするか
417 :
不明なデバイスさん :2008/06/22(日) 04:44:47 ID:pJQfbIWl
確かに今回のシークバー追加はかなりよかった 最初からつけてくれよと言いたいところだが…
申し訳ない アゲてしまった
>>417 確かに。
主にムーブリッピング用だったが、やっと録画視聴用に使えるレベルにはなった。
今からDT-H30/U2買おうと思ってる俺にアドバイスくれ
牛の DT-H50/PCI を買って、ムーブのために Blu-rayドライブ BR-616FBS-BK を追加購入したら、 付属の PowerDVD BD Editionで市販のBDディスクは読めないし、 PCastTVも起動後黒いウィンドウのままで動かなくなるしで最悪。 同じ牛同士で相性はいいはずなのになぜかこんなことに。 同じ症状に見舞われた人いますか? DVDはPowerDVDで再生できる。 PCastTVは再インストールすると動くようになる。 再インストールしてもPowerDVDを起動すると同じ症状に逆戻り。 と言った感じです。(T T)
シークバー追加より毎週予約をできるようにするのが先だろ!! 時間追従不具合は機能ごと削除して証拠隠滅だし。。。最悪。 >牛
>>423 いや!シークバー追加で録画再生が快適で愉快だ♪
いままでのストレスが解消されたYO
別に予約はそのつどすれば良いんじゃない?
しかも、時間追従の機能は残ってるよ?してるかどうかは知らんがw
牛 番組予約を番組の開始1時間以内で予約すると、PCをスタンバイモードに出来ないな。 多分、タイムシフトの悪影響だと思うが、シフト時間を15分とかに変えても変わりなし。 1時間以上前に予約して録画開始しても、PCが復帰するのは録画2分前。 もう一つ、番組表の時間が変なのや現在時刻の番組が消えるのも、タイムシフトの悪影響かと。
すまんちょっと質問なんだが AACパススルーってなんなの? 牛でAACパススルーにすると音が出ない。無しにすると音が出るのだが、これはどういう処理してるの?
牛USBつかってます。β3にしたら 普段の録画は問題ないのだが、予約録画(アイコンで裏録画)にすると録画されてないのは何で? 上のほうでHDDが選択できないってのがよく分からないのだが 今の状態はこんな感じになってる。チェックが一つにならないのが気に入らない。 DATA_ARIA (D:) レ なし レ なし レ 自分はDドライブしか使わないので3つも選択肢要らんのだがなぁ。
DATA_ARIAではないDATA_AREAだ_| ̄|○
>>430 ありがとう。
そうそう、こういう感じのスレが欲しかったんですよ。
とりあえず、「予約録画が開始されない 問題」っぽいですね自分の場合。
地デジに関しては三つの板渡り歩いてきたけど・・・価格コムのほうに移りますわ。
>>431 これっぽい
162 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 19:56:01 ID:nu7DP9E9
アップデートしたら予約は全部やり直し。
表示に残っていても録画不能。
マア、はこれは基本か。
>>432 おぉ、やはりそうなのか?
ふと、全部消したほうがいいのかと思ってやり直してみた。
結果が分かるのは来週だが・・・今度はまともに録画してくれそうだな。
>>434 スマソ!よく見たら削除されてたよw
まぁ、時間追従機能が無いならこっちが予測して
時間を延長したりして録画に対応するしかないなw
一番の理想はその機能があれば良いのだが…
まぁ、たかが1.6マンの製品だからな!期待はしないよ。
コピーに関してはガチガチに規制されててもいいから データ放送(というか番組表)部分の生データ吐き出しと コマンドラインからの録画実行さえ用意してくれてたら あとはこっちでなんとかするんだけどなーとか思ったりもする
>>401 ここに俺がいた
クロシコの赤いの使ってるけど同じ現象起きるぜ
SBとか使ってる人いる?
乗り換えを考えているんだが情報欲しいぜ
牛ってインストールドライブに隠しフォルダ作ってるね。名前はユニークだと思う。 {2426F42A-20BE-4F19-A8A5-640920671123}{0}\00000006 中身見たら、どうもタイムシフト用の保存データみたい。
ルートきっとですかぁ?
442 :
不明なデバイスさん :2008/06/25(水) 00:17:07 ID:W1noe5aj
牛のβ5は週間予約機能が削除される予感。
なんで毎週同じ時間に録るだけのことができないか不思議。
チューナーなんて初めて作ったわけじゃあるまいしなぁ。
ピクセラDVDムーブって録画したPCでないと再生できない?
暗号も一緒にムーブしてたりして・・・・
毎週録画できないのは開発者の恨み。 必死こいて作ってんのに、連ドラとかバラエティーみてんじゃねーよ!
448 :
不明なデバイスさん :2008/06/25(水) 12:49:51 ID:lkyV5Y5X
64bitのドライバ出せよハゲ。
ダビング10って放送の一部が適用されるだけで全放送がダビング10になるわけじゃないでしょ。 たぶんアニメ厨とか涙目
>>449 なんでわざわざ64bitなんか買う?
こういう時に困ることくらい分かりきってるだろ?
放送波に情報載せるだけだから、一部とか関係ないよ
劣化しないデジタルでのダビングだから・・・ なんて言ってるが、円盤はどんどん劣化するのだが。BDなんてかなり寿命短いだろ。
なんで、デジタルデータの劣化とメディアの劣化を一緒にするんだ
ヒント:バカ
457 :
不明なデバイスさん :2008/06/25(水) 20:16:04 ID:u7CQsGkF
いぬいいしい早く出して〜。
もうこうなったら台湾製を、B-CAS込みで10000円ぐらいで売ってくれよ みんなそっち買ったら、面白いことになりそうな気がするんだが
>>450 そうなの?
つか、情報が混乱してて何が正しいのかさっぱり分からん。
もういいよ。見たら消すからさ。
アニメ厨はフリーオ使ってる
わざわざデジタル放送見る為だけにグラボ買い換えるのは、 最近流行のエコに反するので、 今のが壊れるまでfriioで行くつもり。
牛使ってる時は曇りの日と雨の日にMX選局すると映らないし固まったのにfriioにしたら普通に映るんだがwww やはり動作が軽い分いいなww
取り扱ってない店もあるからやめるんじゃないかな。 売れてないみたいだしw
まだ発売したばかりなのに あきばおーあたりで投げうられてるwww
そりゃ110°CS見る人なんて殆どいないからね BSデジタルはBSアナログのアンテナで受信できるけど、110CSは 対応の新しく買わないと行けないし 3波対応のは出すの早すぎた感がある
なにを言ってるんだ
>>467 デジタル地上波が届いていない人には、唯一の選択肢と言う事は重要だと思うが
470 :
不明なデバイスさん :2008/06/26(木) 17:22:28 ID:qsmrhPys
ピクセラのチューナを使っていますが,これに対応できるリモコンって ありますか?
地デジ2ch同時録画のキャプチャは出るのか?
>>467 市場では 2000年の後半からCS110対応のアンテナに切り替わってるぞ
牛PCIしばらく使ってるけど・・・ ブルースクリーン満載だね。
牛PCI は地雷
牛PCIと牛Blu-ray買ったんだけど 一回BD-REにムーブすると、容量が余っていても 追記ムーブできないね。 30分番組ムーブしてしまったんだが、これで1000円飛んだのかな。
フリーオならBDムーブなんてしなくてもコピーしまくれるのに。
牛で予約録画した番組を見たら、途中から違うチャンネルに切り替わって録画されてた。最悪。
牛だけ不具合報告のオンパレードだな
ま、他社工作員が嘘書きまくりだからな。 環境も書かずブルースクリーンとかな。
そうなんですか!!!
あまり報告ないがSKだってに誉められた出来じゃな いよ。 まあ、XP版使ってるからかもしれないが。 再生は時々視聴ソフトが落ちるけど、ソフトを再起 動すれば問題 はないからいいとして、問題は録画。 録画予約は見辛いEPGからしか出来ない。 スリープ復帰で2番組連続予約したら1番組目しか録 れてない。 視聴中にスライドバーで飛ばすと暫くブロックノイ ズが表示されたり音声が乱れる。 OEMで実績があるから期待していたがガッカリだな。 SP3にも対応してないしな。 別に保存はしないのでフリーオには興味ないけど、 このスレ見てると素直に買った方が幸せになれそう だから困るw このまま売れないからサポート終了して不具合のある まま放置されそうで怖いよw
vistaだからかもしれないがピクセラで満足してるんだが・・・ 毎日主にBSの番組4〜5本留守録してるが不具合も失敗も何もない 視聴中に2ch・IE・動画・ウィルス検索など起動してるがソフト落ちたことすらない 素直に良く出来てるなーと思う 安定して録画して見て消す使い方したい人にはおぬぬめしたい
アイオーもBDムーブできないのと マルチディスプレイ未対応なこと以外は まあまあ満足
>>484 順スキップがリモコンに割り当て不能なんだが何か良い方法無いだろうか。
説明書には「?」って書いてあって実際は\←[ろ]のキーなんだよね・・・
リモコンに割り当てようとすると何も起きなくなる。
DT35っていくらくらいになるのかね
>>483 >まあ、XP版使ってるからかもしれないが。
自分で結論出してるじゃないか
XPのアプリはβ版だぞ?
SKのをVistaで使ってるけど
>>483 の問題は起こってないな
まぁ時間指定ができないって仕様は改善してほしい気はするけど
それよりも番組表一括取得が遅すぎるのが問題
自分でチャンネル1つずつ切り替えたほうが何十倍も速い
>>488-489 VISTAでは起きてないんだ。
情報ありがとう。
買い替えず工夫してwktkしながら待ちます。
録画予約情報はiniファイルに持ってるので、手動
で加工してみたがEventIDが分からず挫折。
追跡録画の為に必要なんだろうけど、EPGからしか
取得できないんだろうね。
グラボをHD4850に変えたら画像がおかしくなった牛 牛じゃなくてATIが悪い可能性も高そうだ
ピクセラのヤツはデュアルモニタおk? いや、あまりに牛PCIがクソなもんで・・・
>>491 カタ最新版で不具合出ると誰がが報告してたが、それじゃね?
>>491 >>494 うちはHD3650だが、Catalyst8.6入れるとPCastTVの画面が真っ黒になった。
8.5に戻して解決したけどね。8.6使いたいのにな〜
牛なんだが 古い液晶にアナログなんでSPで稼動中(β3仕様) それ以下LPにしようとする(DPも)とソフト固まる 最大タイムシフト60以外にしようとすると固まる 以上2点未解決、こんな症状ない? 一応簡単に環境 OS:MCE(SP2あて) M/B:945Gチップセト CPU:C2DE6600 VGA:ラデ1800XL(カタ8.3) 音源:オンボ蟹HDA HDD:OS用1、データ用1個 常駐:WCG,avast!,ATITOOL
牛のBDムーブは使いにくい 一度録画すると後から分割することすらできないから 音楽番組とかはCMの度に録画を止めてファイルを分けるように して、お気に入りのアーティストだけの動画を作ってるんだけど・・・ これをBDにムーブしようとしたときに表示される何十ものファイル一覧がカオス! しかも一度に書き込むファイルをすべて正確に選択しなければ ならず、失敗も許されない ムーブの追記さえ許されればもう少しマシになるんだけどな
498 :
491 :2008/06/28(土) 00:05:22 ID:9sCC2otX
>>495 8.5は入れられないんだよね。
グラボ付属のドライバでダメ。
8.6でもダメ。
8.6Hotfixでもダメ。
何度かOS入れ直しもしたけどもうね。
誰かHD4850で使えてる人いる?
>>496 固まる???
TVプロファイルを変更すると、PCASTウィンドウ内がが真っ黒になる場合があった。
シフト時間の変更をしても、PCASTウィンドウ内が真っ黒になる場合があった。
アナログ接続もデジタル(DVI-D)接続も同様の現象だったよ。
牛PCIβ4です。
>>498 DNA-ATiドライバの8.6β入れてみるとか。Cata8.6Hfベースだから変わらないかな。
入れてみて改善しなかったらすまん。
牛のは番組の時間変更があっても、更新ボタンを何度押しても番組表が更新されないな。 地デジ時代の製品レベルじゃないな。
>>502 番組表に追従じゃなくて、番組表自体が変更されないのでは?
そもそも取得自体ちゃんとしない。
既出ならスマン。 牛なんだけど、録画済みファイルを再生し終わると必ずNHKにチャネルになる。 再生前に他チャンネル見てても。 使い勝手悪いよ。
何か問題がありすぎて開発者が気の毒になってくるな。
507 :
糞牛 :2008/06/28(土) 10:57:41 ID:XYjvijrT
【お詫び】 当初よりPCastTV for 地デジのプログラムでは、番組表の更新に合わせて、 時間変更に追従する機能についてプログラム中に表記等させていただいておりましたが、 十分機能しないため、今回該当表記等含め一旦削除させていただきました。 大変ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ありませんでした。 当機能については、今後鋭意開発に努め、当ダウンロードサービスのページで提供する予定です。 何卒よろしくお願い申し上げます。
>>507 ちょいテレすらバグ鳥終わってないんだからなー
まずそっち先やれよと・・・・駄目る子
MV5x系のPCastなんかも
うし君wwww
って事は、正式に返品できるの?
513 :
糞牛 :2008/06/28(土) 17:22:37 ID:XYjvijrT
糞牛買って後悔 いつになったらマトモに使えるのやら
自動追従なんかフリーオ+TvRockで超快適w フリーソフトで難なく出来てる機能が出来ないなんてメーカーなんて終わってるねw
牛買って、今のところ特に不具合は出ていないが… これフツーに使いづれーよ!あまりのショボさに泣けてくる。
それで思うんだけどどうなったらショボくなくて売れると思いますか? Bカスやめろというのは無しでw 自分的にはダビ1でもBカスでもCMカット編集とチャプターを自分で 打てるようになれば全然問題ないんだけど、これまでは 適当な編集ソフトつけて売るような商売やってるだけだし そういうソフト作るノウハウが各社に全然無いんだろうなあ‥‥ TMPGEncにプラグイン入れると編集できるとかにならないんだろうか?
>>514 いつのまにかTvRockすごく使いやすくなってるなぁ、トン♪
518 :
不明なデバイスさん :2008/06/28(土) 22:30:29 ID:QXZxnBFS
モンスターTVのHDUS買った。 XP対応してるという説明を鵜呑みにして。 まったく動かない。チューナーエラーがどうとかほざく。 マジこの糞会社死ね。
βだから仕方ないね。
OS関係無いと思うけど、こいつかね。
644 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 23:33:59 ID:BWOxgAP3
skのやつ、アプリ起動すると
チューナーエラー80004002:E_NOINTERFACE
って出てアプリ終了される。
ドライバは正常に認識している。
648 名前:565[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 23:48:05 ID:IbR4whxF
>>644 SKのFAQにも書いてあるが、UAC切るか、MonsterTVD.exeを「管理者として実行」で起動
ttp://www.sknet-web.co.jp/support/faq/sk08051610.html 漏れも最初はまったんで、HDUS専用スレができたらテンプレに入れたほうがいいかもね
>>518 公式FAQにあるぞ
ドライバ2回インスコしちゃったらシステムの復元かCD付属の削除ツール使えばok
522 :
不明なデバイスさん :2008/06/28(土) 23:17:19 ID:QXZxnBFS
>>521 いや、それではないんですw
チューナーエラー FFFFFFF8
とかって出ます。
↓同じような症状の人のブログの記事です。許可もらって持ってきました。
「ちなみに具体的なエラーは、
チューナー
エラー FFFFFFF8:チューナーモジュール Read/Write エラー
[OK]
というものが出る。
んで、OKをクリックすると落ちてしまう。
一応、SKnetのサイトで公開されている動作確認などについても調べてみたが、問題は無さげ。
やっぱし、使っているPCの仕様が古すぎるということなんだろうかねぇ?
提供されているアプリケーションてさ、動いている人いるんだろうか?
上記とあわせて3台のXP SP2(Professional×2、MCE2005)でテストしてみたが、いずれも同じエラーが出て動作しない。
ドライバは、添付のCDにしか入っていないけれど本当はドライバもXP用のが必要なんじゃないだろうか?」
自分もこれとまったく同じ症状で、3台くらいやってみましたが、
一切起動しません。こんなアプリ公開していったいなんのつもりかわからん。
1万4千円返せ糞会社。
>>522 XPSP2で同じエラー出たけど、システムの復元してXPアプリ&ドライバ入れ直したらちゃんと使えてるけどなぁ
先にアプリインストール→HDUSをUSBに接続→ドライバインストール要求されるのでCD指定してインストール
でアプリ起動してチャンネル設定して完了
IOや牛のチェックツールタメしてみてはどうでしょうか
牛の方は負荷も分かるし
524 :
不明なデバイスさん :2008/06/28(土) 23:27:25 ID:QXZxnBFS
>>523 ドライバは付属のVISTAのやつを入れてますか?
アプリを最初にインストールした事はなかったので、ちょっとやってみます。
丁寧にどうもです。
525 :
不明なデバイスさん :2008/06/28(土) 23:38:47 ID:QXZxnBFS
あ、やっぱ駄目でした。 複数のパソコンでダメってので原因がもうまったく。
実際故障してんのかもよ 問い合わせしたら結果よろしく
半べそかきながら原因追求してたら結局故障でしたってことあるよね 一度本当に保障ぎりぎりに問い合わせたら長い間困ってた不具合が 故障だったことがあります
>>524 デバイスは3つインストールされるはずだけど、ちゃんとされてる?
530 :
不明なデバイスさん :2008/06/29(日) 01:02:39 ID:WlINGo++
色々読んでて牛がトンデモナイ地雷とのことはよくよくわかったが。 他(ピクセラとI‐O)はどうなのかね? 牛に比べあまり情報が少ないような気が…。 自分としては普通に地デジが録れて、観て、消してができれば良いのだが。 DVD‐MOVEとかはとりあえずする気も余り無いし。 まあ、でもとりあえず今後出るという噂のI-OのPCI接続版を待った方が良いかな? 今のPCI‐express接続だとスロットが占有されててなんか困りそうだが…。
>>532 牛がたまたま売れてて不具合報告が多いだけで似たり寄ったり
534 :
to:sage :2008/06/29(日) 06:33:13 ID:Jh+CDVaa
あいおーが良いと思うが、HDCP対応でないとDP、LPでも みれんのよ 牛だとみれるんだな 牛はこういうところが抜け目ない でもあとで違うところで後悔するとか....
仕様は牛が一番だな 今度出るドライバに期待かな バグが直ってなかったら叩きまくりますw
牛は発売当初からBDムーブ可能だったりXP対応してたり安かったりと食いつきやすかったからなぁ。 でもこのスレ見ると・・・
牛は今回のアップデートでだいぶましになったかと思ったけど まだまだ不具合が多い、とりあえず予約の編集ちゃんとできるようにしてほしいよ
>>537 このスレの半分は牛以外の会社の工作員でできてると思うよw
実際に使ってるけど、そこまでひどくはないw
工作する必要がない
MonsterTVのHDUSをXPで使ってるんだけど、休止状態から復帰して録画するところで固まる・・・ 糞ソフトすぎるww
牛 予約録画後の動作指定出来るように成ったけど、システムスタンバイを指定すると 表で別アプリが動いてても、否応無しにサスペンドするな。 ゲームしてていきなりサスペンドしてビックリした。 何かしながら予約録画する人は、状態を変更しないを指定して、スタンバイ・休止の 移行はOSに任せた方が良いかも?
542 :
不明なデバイスさん :2008/06/29(日) 11:11:40 ID:gYHWaRDp
>>532-538 そうなのか。
情報サンクス。
じゃあとりあえず牛のドライバがもっとアップデートされて
きちんと機能する様になるのを気長に待つのが良いかもな。
しばらく様子見るわ。
>>540 と、不具合書くとβ版だから仕方ないで済まされる。
便利だよなw
もうずっとβ取らない気がするw
ところでXP版使ってるけどうちでは問題ないよ。
>>541 あー、うちはスタンバイじゃなくて終了させたいのでフリーソフト併用してるよ。
vista君が不安定になってきたんで初期化したら 今まで撮りためてた地デジの録画が見れなくなったお・・・・読み込めないらしい データだけ約700GBのデータが何も機能しないデータになったorz
700Gでもかわいそうだけど、もし何年もためてそんなんなったら悲しいな。
>>546 フリーオにしとけばよかったのに・・・
ちなみにどこのメーカの?
HDCP対応のモニターが届いたので、早速ためしたらCatalyst 8.6だと見れないし。 8.5に落としたら見れるようになったけど、牛PCIでも見る分には全く問題ないな。 結構幸せになれたけど、問題は録画とか細かい機能か…。 アイ・オーとかダビング10に対応して、公開日まで決まっているのに牛ときたら(´・ω・`)
フリーオは安定稼動させるまでが 多少メンドウだけど、哀王、バッファロに比べたら随分ましだよ。 コピーガードも関係ないし。
551 :
to:sage :2008/06/29(日) 15:22:49 ID:jvQxuPaI
>>546 そんなことあるんだ PCIカードだけ刺しておけば良いんじゃないのか?
WINDOWS逝かれたら観れないわけ?
ハードでもそうだけど...
>>546 ちょっとした事で、見れなくなるのは致命的だな。
こういうのって、損害賠償ものじゃないのか。
Windowsは難しいからなぁ とくにVistaは
554 :
不明なデバイスさん :2008/06/29(日) 17:35:37 ID:WlINGo++
フリーオってさ、ディスプレイとかビデオカードの 種類も関係ないの? フリーオとカードさえあればどんなパソコンでも一応動く感じ?
なにしろ「フリー」オだからな。 ある程度の処理能力は必要だけど。
>>554 MacbookのBootcamp上でも問題ナッシング
557 :
不明なデバイスさん :2008/06/29(日) 18:23:18 ID:WlINGo++
>>555 >>556 おおお。すげーщ (゚Д゚щ)
アナログの映像綺麗になっただけの感じで使えるんだ。
うわぁ。ほかの製品いらね。フリーオ買おう。
よかったね^^
こうやって大事な顧客はフリーオへ せっかく買ったから大事に使ってるけどさ牛USB 今日も予約録画してたやつをリアルでみようと立ち上げたらフリーズしてアバンがみれなかったしさ。 なんつーか、予定と違うことをしようとすると不具合が起こりやすい気がするな。
牛USBはfriioより受信感度が良いよね。 それだけだけど。
561 :
不明なデバイスさん :2008/06/29(日) 19:28:38 ID:jvQxuPaI
結構中古の地デジチューナーカード出ているけど、B−CASカードは付属しない これって購入しても再発行可能なんだよね そのときは金額かかるよね?
>>561 うんかかる。BCASに、カード貰うために2000円払う。
やめろ代引き扱うのめんどくさいんだよ
代引きしかできないの?
565 :
不明なデバイスさん :2008/06/29(日) 20:02:00 ID:jvQxuPaI
セブン ローソン、僕イケメン!! サンクスです 結局 本体+Bカスカード+送料+代引き= 新品でokなんか? 手間代考えたら安く無いんだね いやはや どうもです
>>565 俺の場合、郵政による代引きで、BCASカード代+送料+代引き=¥2000。
ま、微妙な値段ではあるね。
567 :
不明なデバイスさん :2008/06/29(日) 23:25:31 ID:5V9U1Riy
牛録画しても再生できねええええええええええええええええええええええええええええええええ コーデックも試したけど再生できねえええええええええええええ 糞すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
デュアルディスプレイ対応のヤツ教えてくり
569 :
不明なデバイスさん :2008/06/29(日) 23:59:28 ID:jvQxuPaI
価格COMのレス観れば....
>>546 牛のは何もしてなくても急に見れなくなる。糞杉。
>>571 なんかあっさりしてるな
レビューしてる人もフリーオ持ってるから国産はどうでもいいんだろうw
574 :
不明なデバイスさん :2008/06/30(月) 00:58:48 ID:HBiiNeI4
>>569 見たよ
まった参考にならんかった
もう\(^O^)/オワタ
DT-H30/U2が不具合報告見たうえで物凄く欲しくなってきた。 なんかオラワクワクすっぞ!ポチってしまいそうだ!現在理性で止めてる最中 どうしよう
よし、ポチったぞ!フハハハ!ポチったぞおおおお!
577 :
不明なデバイスさん :2008/06/30(月) 01:44:28 ID:FdXmZ9SW
フリーオ以外を使う意味がよくわからん。 何でフリーオ以外のを買ったやつがいるのかわからん。 フリーオのみでいいじゃん。 フリーオだけ買えばいいじゃん。 どうよ?
フリーオ高くね?あと人柱が好きとか
みんなが牛を買う理由。 ヨドバシで買ってメーカーに返品して返金してもらう。 無料でポイントがたまる。
ポイント還元って何%ぐらい?ってか、返品総量はこっち負担でそ?
まあアレだ、PC内蔵にしたいんじゃね? 俺がそうだし
SKの更新機能、今のところ100%確立でフリーズするな 番組見ながら取得すればいいから構わんけどさ ホント、見るしか出来ねえ
>>582 EPG更新中に操作したりクリックすると画面上ではフリーズしたみたいになるけど
更新終わると元に戻るぜ
まぁ、使いづらいことに変わりはないけど
日本特有の製品で海外のプログラムが使えなくて レベルの低い日本人プログラマが作っているから 仕方ない
>>577 b-casを入手しなければならない
鈍器の最安地デジチューナー買ったとしても1万円かかる
今の規制があんまいいとは思わないけど 規制が糞だから規約は無視してもいいって考え方もアレなので国産チューナ使ってる
>>586 糞規制は無視して然るべしと思うが。。。
フリオは高すぎるし、不安定だし、ある意味で糞
しかも、転売屋とかの暗躍も気に喰わないので
使わない。
フリ男が不安定とかw
590 :
不明なデバイスさん :2008/06/30(月) 12:59:53 ID:FdXmZ9SW
どんな悪条件を言おうが、フリーオを使わない理由はない って思うくらいのもんだと思うんだけどな。 だって、完全自由なんだよ?いろんな意味で。 3万円するって言っても、1万くらい高いだけ。 規制ガチガチじゃ疲れるでしょ。
BS・CSもみるからなー
592 :
不明なデバイスさん :2008/06/30(月) 13:21:06 ID:veQoOmB4
フリーオはUSBだからデスクだと邪魔なんだよね ノートなら良いんだろうけどさ カード型出たらマジ神だわ
USB青歯くらいのサイズでだしてくれ。 でるまでに5年くらいかかるか。
自己責任だが、フリーオの外装はずしてみれ。 デスクトップなら5インチベイの空きにでも内蔵できるぞ。
やべえ内蔵したくてうずうずしてる俺がいる
>>588 2週間で30番組以上予約録画してるが一度も失敗したことないぞフリーオ
597 :
不明なデバイスさん :2008/07/01(火) 00:10:10 ID:bbxVxcVO
FREE王なのか?
FREE伊予じゃね?
599 :
不明なデバイスさん :2008/07/01(火) 00:50:53 ID:E+e5661x
コピー出来ない上、ソフトも糞 価格も周辺機器まで考えるとかなり高い フリーオに比べて何一ついいところがないな
牛持ってるけど、今どうしても地デジみたいならフリーオにしとけとしか 人柱マニアで無い限りは勧められん 少なくとも牛はアプリが不安定というか、作りかけ VerUPで操作仕様がコロコロ変わってる エラーメッセージの日本語がおかしかったりするから、作ってるのは日本人じゃないかもなー 作ってる場所は日本でも
602 :
不明なデバイスさん :2008/07/01(火) 06:20:57 ID:wZZ4lrQr
こうなったらアナログ出力の地デジチューナーでも良いかなと ヨドバシに行ったら、アイオーは生産中断だと.... 9月再開とか 部品が入手不可らしい... 今のカードの移動、編集もできないと言うのは使いたくないな ダビング10でも厳しい 著作権絡みで、こんなに不便ならアナログで十分 HDCP辺りで嫌気がさした おまけにソフトもバグばかりみたいだし...
地デジしばらく使った後に地アナ使ってみたら 画質以外は圧倒的に地アナがいいことに改めて気づいた 今のところPCに地デジはフリーオしかなさそう つーか地デジにあまり出費したくないなら、今はやめたほうがいい どれを選択したところで、どうしても追加投資が必要になってしまう
あんまり指摘されないけど音質もいいです それ以外は圧倒的にデジタルの負けなんですけどねぇ
>9月再開とか 部品が入手不可らしい... 訳: 利権屋には小突かれ、消費者には突き上げられ。 ダビ10で在庫処分したらもう作りませんよこんなもの。
おい牛、ドライバまだかよ。 6月末じゃなかったのか?
各社ダビ10対応でいっぱいいっぱい バグとりなんてねえw ま、良心的なメーカーはそれに合わせて不具合訂正もするかもね
本当に良心があるならば コピーフリーにするか 撤退するだろう
良心(笑)
画質が良いとか言っても限られた地域だけだろ。 少なくともうちの環境だと、アナログよりデジタルの方が2秒遅延は仕方ないとしても全体的に優れてるぜ。 コピー出来ないとか言ってるのは共有厨か? TVのコンテンツなんて使い捨てだろ。 フーリオなんて、原価安いくせして、ただコピー出来るってだけでぼったくり価格だろ。 そんなのに手を出すぐらいなら牛かI・O買った方がマシだぜ…
フリオ ? ナタリ
原価安いものにわざわざコピーできないように暗号化機能とBカス搭載で利益が削られるから悔しいんですね。
>>611 アナログのほうが画質が良いといっている人はいないが……
読み違えてないか。
あとfriio使う人が共有厨なんてとんでもない思い込み。
アナログ時代からキャプチャして編集して保存してきた人たちが
同じ事をやりたいと考えるのは当然かと。
コピーできないとか日本だけなんだろ 何だよBCASって
617 :
不明なデバイスさん :2008/07/01(火) 19:44:30 ID:IiUWQoIf
>>611 映画とか普通にDVD並の画質で録画できる。
そして編集もできる(CM切ったり)
フリーオを買わない理由なんて一切ない。
一万円くらいケチらず出すべき。牛買うなんて無駄。
>>617 どっかの技術者が小遣い稼ぎ程度にやってるならまあいいんですよ
本当に変なところにカネ流れてないかだけはちょっと気になる
気にしたってどうなることでもないけどね
>617 編集しない 見たらすぐ消す メディアに残さない 地上波も見るがBS・CSもかなり見る こんな俺にはピクセラ3波なんだわ 白黒買って6万とピクセラの2万の4万差はでかい・・・ってわけでもないが 6万出すならそこそこのDVDレコか安めのBDレコ買えるからな フリーオが3波対応してて3万なら買ったかもしれん
>>618 税金払ってる時点で、変なところにカネが流れてるよ
みんなフリーオを買っているけどさ、フリーオを使うのにもB-CASカードは必要なんだよね? すでに持っている、液晶テレビとかのカードを使い回している分には B-CASに余計な金を払っていないんだけど 再発行申請でカードを入手していたら、B-CASに新たに金を払っていることになるので なんかむかつかないか? フリーオがB-CASカード不要なら、利権つぶしの意義があると思うんだ。
まぁみんながイヤダなぁと思っているのは、B-CAS発行者が カードを発行する・しないという判断を任意にできるのでそれが 既得権益になっていることでしょ。 カードはなきゃないほうがいいけど、カードの発行料金がかかるのは しゃあない。
モニターにチューナー繋げテレビはテレビ見ようと検討してるんですが、安いチューナーと高いチューナーの差って画質にも出てくるんでしょうか?
変なところって言ったら B-CAS社しかないだろ
625 :
不明なデバイスさん :2008/07/02(水) 01:12:46 ID:oiWF1CE5
もううんざり アナログのダブルチュナーに戻した 牛氏ね
うし君がんば^^ 明日ピクセラ3派が届くぜヒャッホーヽ(´▽`)/
何が辛いって、1時間番組で7Gとか。 圧縮ぐらいさせてくれ
そんなあなたにワンセグ
>>627 今すぐHDDをポチるんだ
ついでにBDもポチりたまえ
おまけにフリーオもポチってしまうんだ!
俺も牛を返品した。 送料は着払いでいいって言われたよ。
>>626 ナカーマ
そしてオマエは泣きを見る(`・ω・)
試しにNortonGhost14でリカバリしたら・・・録画した映像再生不能になったぜ。
全く何処を見てるんだピクセラ(´・ω・)・・・
ピクセラはOS入れ直した場合(復元含)再生不能になるのが残念。
後たまに予約した番組が録画されて無くてCMが1本だけ録画されてる場合があった。
>2008年秋には、接続したUSB HDD内に、地上デジタル放送を録画するファームウェアも >提供予定。HDDレコーダとして使用できるようになり、HDD容量が無くなれば、 >別のHDDに付け替え、継続使用できる。ただし、BS/110度CSデジタル放送の録画には >対応せず、後日対応できるかどうかも現時点では未定。録画番組の編集/ムーブには非対応。 んー・・・
家電並みの再生フィルタがあるならDLNAクライアントとして面白いかもね というか単体チューナのフィルタってどの程度のものなんだろ?
ま た β か ! バグフィックスは中旬の正式版までお預けかな?
(AA省略) 64bit対応まだぁ?
638 :
Socket774 :2008/07/02(水) 17:52:25 ID:3oz12k1v
牛はずーとβ版だな・・・・ 他社も実態は同じようなものか 今年中にβ取れるのかな? 購入者はテスター同然なんで原価販売しろって感じ。
639 :
不明なデバイスさん :2008/07/02(水) 17:53:16 ID:JdRJIPE7
牛は会社自体がβ版だから・・・・
永遠のβ版といえばグーグル でもこっちはなぜかダメダメ感がw
641 :
不明なデバイスさん :2008/07/02(水) 20:13:50 ID:g89mPurL
フリーオってXPで使えますか?
ピクの3波使ってる人に質問。 すげーおバカなことだと思うんだけど、StationTVの取扱説明書(電子マニュアル)ってどこにあるの(´・ω・)? 付属のインストールCDみたけどそれらしいのがない・・・
スタートメニュー
おぉぉぉ、こんなとこにあったのか! ショートカットからしか起動してなかったから全く気がつかなかったorz ありがとう。・゚・(ノ∀`)・゚・。
クラックまだなの? やっぱ簡単に出来ないようになってるのか、 物理的に無理にできてるの?
そことこことたまにどっち読んでるか分からなくなる
Friio 白 もう普通に在庫あるじゃん。
>>649 結構前から普通に売ってるよな
この間急いで買ってちょっと損した気分だw
在庫主文したら新型出るんではないかと買えないでいる折れ
でも売れないと新型出ないよ
俺は新しいのが欲しいからてめぇらは旧型買って貢いでろ、って事だろ。
新型出たらまた争奪戦じゃないの? 怖いのは新型より値下げ。
3波一体かつ内蔵式なら文句なく買う。
ふと、トランスコードの拡張で圧縮とかしてくれないかなと期待してたり
こうですか? ・機能拡張によりZIP圧縮を実装しました(暗号化には非対応です)。 www
3派対応外づけ型のフリーオ 灰色が発売されました。価格は35000円とかなら買うんだろうな
TF7050-M2でピクセラ3波使ってる人いませんか? うちの環境じゃ映像が微妙に揺れて見難い(字幕や曲マークがよくわかる) ドライバは175.19 169.xx 163.75で試したが変わらず 他のドライバはStationTV立ち上げ時にバグる(175.16 177.40) 79GSだと問題ないが熱いし40W増し・・・ TF7050-M2 BE-2400 UMAX 2Gx2 PIX-DT012-PP0 WinXPSP3 あと96GTだとフルスクリーンにするときやメニュー表示が遅い(これはC2D環境でもなった) 映像自体には問題ない
>656 ムーブができないどころか、毎週予約や時間変更による番組追従などもできないんだろうなwww.
β5でLLPモードなんて追加されてるんだな…。 ・TVプロファイルにLLPモードを追加 解像度 352×480 ビットレート 約2Mbps 何気にこれは嬉しいかも…どうせ見て消す番組多いし
>>665 ワンセグでいいと言う奴は子画面でながら見してるか、目が腐ってるかだろw
最初からワンセグだとどうころんでもそれ以上の画質には出来んしな。
牛また来たね。β5。 β取れねーwwwww また今月末か来月上旬にはVerUPくるな。 けど、今んとこ他メーカーより真面目にバグつぶししてるぽいな。 しかし、回線(サーバーか?)遅すぎ。1時間とか。
牛はバージョンアップするたびに毎回毎回設定ウィザードしなきゃならんのか(´・ω・`)メンドクセエ
β6ですね。わかります。
>>669 他者の工作員か?
中旬に正式版出すと発表されてるわけだが。本当に出るかはわからんけどw
正式版が出たからといって使い勝手よくなるとは限らないしなw
674 :
664 :2008/07/04(金) 22:11:38 ID:BZBc4Dz7
実際に入れてみた結果、大きな変更はない感じ。
ダビング10は問題なく利用出来るようになってた。
LLPモードはワンセグ並の解像度だけど、当たり前だが遥かに見やすい。
長時間の番組を録画するときには使い勝手はよさそうだ。
>>665 何を寝ぼけた事を言ってるのかと思ったぜ…。
フレームが半分しかないワンセグなんて、最初から比較にならんだろうに。
>>669 >今んとこ他メーカーより真面目にバグつぶししてるぽいな。
他メーカーはバッファローと違ってつぶすバグがほとんどないからなw
676 :
不明なデバイスさん :2008/07/04(金) 22:41:38 ID:qUrV3fwY
アップデータ、チャンネルスキャンが途中で止まって使えん・・・・・
チャンネルスキャン出来るけど、1チャンネルバグって見れない\(^o^)/
アップデート直後の録画中に停まっててワロタ/(^o^)\
バッファロー、救いようがないな。 製品とか言うレベルではないな。
んー、結局VISTAのAEROには対応させるつもりは無いんだろうか っつうか対応してないんならしてないとなんで明記しないんだろうか それだけでも十分詐欺だとな
AEROは当分無理じゃない? 画面キャプで取られにくいようにするための挙動だと妄想してるんだけど
Aero対応はskの旧バージョンのみだからな・・・
メーカーPCとかはそのあたりどうなるんかね。
牛使ってるんだけど、なんでフジテレビとかTBSがそれぞれ4チャンネルぐらいあるの!? AQUOSとか普通の地デジテレビかってもこんなもんなの?
アップデートしたらチャンネル変えるのに10秒くらいかかるようになった &画面全体に白いノイズ発生 バッファロー/(^o^)\
アップデートしなくてよかったw もともと編集も出来ないのにダビングなんかしねーし。
俺の環境では新たな問題は出てないな
アップデートしたけど特に問題ないな MXのバーディー録ったらちゃんと10回になってた
不利男でバーディ録ってたら途中でNGでやがったorz いいところで… 奴は結局捕まったのだろうか…
>>687 ばかじゃね?質問の意味が理解できないか?
>>693 くだらない煽りをする暇があるなら質問に答えてあげれば?
おいみんな チデジTVに順位を付けてみておくれ 松下 ソニー シャープ 三菱 東芝 三洋 パイオニア 順不同
1位 friio + PC 以下同順
>>695 東芝ファンだけどガタガタ言うなら素直に松下かシャープ買っとけ
>>695 液晶の話だけだと
倍速化(120Hz)技術は基はビクターが開発
ビクターとシャープが倍速化技術で提携
東芝の画像エンジンは世界最強
東芝はシャープにエンジンの技術供与する事でパネルの供給を受ける(堺工場から)
松下はシャープにパネル供給だけで無く組み立てまで丸投げOEM(中身はシャープ)
ソニーの液晶はサムスン製
サンヨーとパイオニアはプラズマ陣営だかで良く解らないけど
国内で行くなら
東芝>ビクター>シャープ≧松下
シャープのエンジンはかなりクソで画面切り替えは速いけど白いよ
ビクター&シャープの倍速化技術とソニーの倍速化は違う方式だからね
>>695 買ってみて感じたが、とりあえずシャープはテレビとして最下位だと思うわ。
>>700 松下ってIPSアルファの液晶なんだが。
シャープはホントに亀山で製造してんの? ある店員は嘘(産地偽造?)なんて言ってたが そういえば日立がはいってなかった んで日立は何番目?
番外
シャープの液晶は騒ぐほどすごくない。 サムスンより下かも。
サムスンって本国では今でもチューナー付ディスプレイ売ってんのかな?
>>703 それって他社のヘルパーじゃないのw
まあ20型とか一部機種が亀山でないのは事実だが、カタログに亀山表記もしてない。
「♯は全部亀山」というのなら大嘘だね。
つーか亀山で作ったテレビはきれいなテレビってのがすでに…… パネルは一要素にすぎないからねぇ。 しかし見事に脱線しとるな。
こんなとこでどこがいいとかきくやつなら 何見ても同じだから売れてるシャープか松下買っとけ でいいんじゃね?
つうか液晶テレビ買うぐらいなら松下のプラズマ買っとけ、まじで。
リネ2しながらだと視聴できないし、バックグラウンド録画?も再生できない・・・。
牛PCI。 マザーボード交換(TF7050-M2 → TA780G M2+)しても録画済みファイルは再生できた。 CPU(Athlon x2 6000+)/Mem(4G)/HDD(SATA)/ビデオ(9600GSO)/XP SP3で、 チップセット・ビデオ・地デジのドライバは入れなおしたけど(OSの再インスコはしてない)、 それが終わったら、過去録画したファイルも再生した。
それ本当にDPか
牛使いですがβ5アップデートで
>>106 の方法潰されましたね。
β4持ってるから元に戻せるけど。
>>714 そうなんだぁ。
タイミングがシビアになったとかだったらよかったのに
バカスからクレーム来たんだろうな
地デジ考えてるけどスレ呼んでると外付けチューナー+コンポーネントキャプチャーが最強っぽいな・・・ 仮に将来録画データ編集できるようになったとしても今出てるハードがそれに対応できるかどうか怪しいし・・・ 利権団体つぶれてほしいっす
718 :
不明なデバイスさん :2008/07/07(月) 21:11:46 ID:vNVAXefM
>>714 不具合修正履歴に載ってないね。載せれないかw
ところでβ5ってほんとに毎週予約できてる?
>・毎週予約設定時、2回目以降の予約が即時表示されない問題を修正
って書いてあるけど、「2回目以降の予約が即時表示されない」ってだけじゃなく
1週間待っても録画されなかったから、1回録画するとマジで消去されてたんだけど。
β5入れるの怖くて試せん・・・
719 :
不明なデバイスさん :2008/07/07(月) 21:57:33 ID:XJusxGag
みんな買わなければ良いんだよ 買うと言うことは黙認してると言うことだ
たまにはアイオーのことも思い出してあげてください orz
いまのところダビ10アップデータ来てるの牛だけ? 発表最後だったから叩かれてたのにw
ピクセラのダビ10はVISTAのみとかもうね・・・。
赤のB−カスカードってこれらで使えるの?
HD4850で国産チューナー使えてる人がいたら環境を教えて下さい。
バッファロのテストは通るけど、SKNETのテストが通らないよ(COPP含め下3つが×) XPsp2で、HD3450をD-sub接続です SKNETのは10800円で売ってて買おうかと思ったんだけど買わなくてよかったみたいね
D-sub じゃSD画質に強制的に落とされるのでは
Sknetのチェックツールで蹴られたサブノートをダメもとで繋いでみたら、見事に成功した! やっぱり、ノートPCで見たかったから買って良かったかな。 どうせ、リビングで見るだけだし、録画はさほど期待せず、簡素な手軽さが気に入った。 ちなみに構成は以下の通り Celevo560A OS:WimdowsXPsp2 Mem:2G GPU:7800GTX(256MB) Hdd:160G +320G(外付け) 受信レベル:57 まぁ、あと数か月で成熟したものが出るだろうけど、オリンピックって事もあって、人柱的な買い物だったけど、ご参考までに。
あ、ちなみにCPUはペンティアムM770です。 もう時代遅れなスペックだっただけに、綺麗に見る事が出来て、嬉しい。
フリーオ、ここんとこ在庫あるけど、みんな買わないの?
β5ドライバ調子悪すぎる、ダビ10は惜しいけど古いドライバに戻すわ
>>723 ピクセラ積んだPCは液晶テレビ専用に組んだからこの際OSはどうでもいいのでVista入れたよ。
・・・メインじゃないからある意味Vistaが新鮮で良いw
しかしHomePremiumは失敗だった、リモートデスクトップが使え無い。
>>731 キーボードとマウスだけで操作!ってんなら正直使いづらいかも。
録画予約しようとするとフルスクリーンにされちゃうし。
特にEPG画面が見づらいことこの上なし。
そんなにデカく表示しなくて良いよ・・・って感じ。
小さいモニタを遠くから眺めても見れる的サイズだからなぁ。
そして文字サイズとかをを小さくする事が出来ない。
録画した番組のリストも1画面に表示できる量が少ない。
ただ意地でも家電として使いたかったのでピクセラと言う選択肢を取ったよ。
今の所キューブケースにE7200で追加カードはピクセラだけ+imon。
静かで出来る幅が多くて家電として使えるのでそれなりに満足。
734 :
不明なデバイスさん :2008/07/08(火) 14:20:09 ID:gZRNawc8
ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148726/ ここまで見たように、ダビング10もB-CASも違法の疑いが強い。
総務省は、これが2011年の地デジ完全移行のために
安価な「5000円チューナー」を作る障害になるため、
廃止したいと考えており、情報通信審議会もB-CASの見直しを決めた。
公取委も、独禁法違反の容疑について関心を持っている。
B-CASが廃止されると、ダビング10を強制することはできなくなるので、
どちらももそう遠くない将来になくなるだろう。
テレビを買うのは、それからでも遅くない。
牛の正式版1.11入れた人いないの? 予約は残ってても作動しません。予約し直して下さいってふざけてんのか? 作動するのが当然だし、せめて古い予約は消せよw
まさに狂牛病 青画面連発にまで悪化した/(^o^)\
今日のはまだ入れてないけど、青画面は一度もないなあ。
あ、1.11本当に来てたのか これでアップしてデータを移したらIOあたりに替える いつデータが飛ぶかと思うとコレを使い続けるのは怖すぎる
>>738 データをどう移すつもりか知らんが、それならアップする意味なくね?
アップ時に飛ぶ危険性も無いとは言えんし。
しかしムーブの速度アップは無理なのかねえ? DP等速できるなら、SP倍速でもいけるでしょ。 クソ暗号解除のせいなのか?
全然落ちて来ねぇw
今データ移動中だけど、ありえない遅さだな… IOとか他社もこんなものなのかねえ
>>730 欲しくなっちまったよ…どうしてくれるんだ…
やっと落とせた
牛ダウンロード速度2.8Kってふざけてんのか?ケチってへぼいcdn買うんじゃねえよ!!
フリオはいつでも買えるようになったせいか ヤフオクもカスカード+ケーブルが当たり前になってるな 直ぐに使いたいならオクもあり?
>>749 転売屋に金落とすな。
原価割れなら許すw
カードケーブル付きで33000円までなら出してもいいよ
1.11で録画先をNASに出来るので牛USBでやってみました NASも牛のLS-H250GL 録画・再生とも問題なく出来ました
1.10βでデータ放送のコントロール直したとか書いてあるけど、直ってねーぞ! いまだにサンテレビのデータ放送でコントロール効かないぞ!
754 :
不明なデバイスさん :2008/07/09(水) 02:11:27 ID:JrQ849kO
>>735 牛はマジメに商売する気がないからな。
客を客とも思わない。
お前らもメーカーをメーカーとも思わないからお互い様だろ
756 :
不明なデバイスさん :2008/07/09(水) 07:32:34 ID:d9Lk8ieb
安かろう悪かろうに文句言わない
そうそう、少し高価なおもちゃみたいなもんなんだからさ
758 :
不明なデバイスさん :2008/07/09(水) 08:44:15 ID:7iPKsifA
B―CASカード会社廃業か? 財務内容公表せず 会社法違反
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1215554829/ デジタルテレビの視聴に必要なB―CAS(キャス)カードを独占的に発行する「ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」(東京都)が設立以来、会社法に違反して財務内容の公告を怠っていた。
同社は、放送局から委託を受けて放送局の費用負担でB―CASカードを発行し、電機メーカーに支給している。00年の
会社設立からの累計の発行枚数は4402万枚。アナログ放送が打ち切られる2011年以降は同カードなしでテレビを視聴するのは不可能になる。
公共性が高い業務を担う同社だが、これまで売上高や利益、剰余金などの財務データをまったく公表してこなかった。
会社法は、定時株主総会の終結後遅滞なく、貸借対照表などを公告しなければならないと定め、公告を怠ると過料に処すと規定している。
朝日新聞の取材に同社は未公表だったことを認め、2日、貸借対照表と損益計算書を自社ホームページに開示した。
03年度20億円、04年度33億円、05年度61億円、06年度81億円、07年度99億円を売り上げ、最近は年4億円前後の利益を確保していた。
同カードは00年に導入された。当初は有料放送番組の契約者らが限定的に利用していたが、04年4月からは地上波デジタル
の無料放送の視聴にも同カードが必要になった。
同社の筆頭株主はNHKで社長もNHK出身者だ。同カードは、NHKが把握していないテレビ受信機の識別にも利用されている。
同社は「申し訳なかった。隠しだてするようなことではなく、07年度の決算から公表する準備を進めていた」と話している。
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200807080391.html
さて総務省はどう出るか
スルーだろうな。 自分達の天下り先がなくなると困るからな。
主要株主 出資比率 出資額 出資者 18.40% 27,630 日本放送協会 17.70% 26,560 WOWOW 12.25% 18,375 東芝 12.25% 18,375 松下電器産業 12.25% 18,375 日立製作所 12.25% 18,375 NTT東日本 *6.50% *9,810 スター・チャンネル *1.70% *2,500 BS日本 *1.70% *2,500 ビーエス・アイ *1.70% *2,500 BSフジ *1.70% *2,500 ビーエス朝日 *1.70% *2,500 BSジャパン (出資額の単位は万円) だからあぁ
B-CAS問題は叩けば賄賂の一つや二つあるだろうな
システムや組織が瓦解する時は内部からのチクリなど裏切りがあるけど その始まりですか?期待してていいですか?
765 :
不明なデバイスさん :2008/07/09(水) 12:00:41 ID:u7qke2Ua
嫌韓厨ネトウヨ涙目w 朝日新聞グッジョブwww
牛β等、解凍は2回目でフォルダできる?で正常?
2011年までB-CASがどうなるかわからんなw
768 :
不明なデバイスさん :2008/07/09(水) 12:20:46 ID:eZnCZ8MS
B-CASで「テレビ鎖国」する日本
http://ascii.jp/elem/000/000/136/136458/ >マイクロソフトでさえ「審査」に合格できない
>外国製デジタルテレビは1台もない
>ARIBの承認を得るためには、参加している放送局やメーカーを回って全員のOKを
>とらなければならない。2005年、OEM用の地デジチューナーボードで初めて認可を
>取ったピクセラは、この手続きに5年もかかったという(関連記事)。こうした「日本的
>コンセンサス」を理解できない外資系メーカーはみんな途中で挫折し、OEMに切り
>替えたわけだ。
>おかげで、地デジのテレビを作っている海外メーカーは1社もない。世界のテレビの
>トップメーカーは韓国のサムスン電子で、5位以内には他に韓国のLGとオランダの
>フィリップスが入っている。ところが昨年サムスンは日本から撤退し、日本のデジタル
>テレビはすべて国産だ。
見たい番組が無いってのがユーザーの一番の悩みなのに2番組同時とか
一番の悩みはまともに使えない事だろw
>>770 それでBS・CS対応したら文句無しだな。つか割と安いな
アンカ間違えたけど気にせんでくれ
いまはアナログキャプと共存してるから、停波までにまともになればいい
さてまともになるんだろうか‥‥
まともっぽくなった「新製品」は出てるんじゃないかな、そのころには。 いつも通り、廃盤商品は切り捨て。
牛歩って言うよりマラソンだな。
IOのPCIに変えたら安定しすぎててワロタ 予約録画中に見られないのと、ムーブが遅いのが弱点だが 機能が便利でも、まともに動かないのとは雲泥の差だな
>>780 ちゃんと等速対応の使ったか?
俺自身、RWでその罠にはまって最初ムーブ失敗したよ。
いまどき等速でなんか焼かないから、普通に2倍速以上対応の突っ込んでたw
>>779 IOのムーブって実時間以上かかるの?まあCPU次第だろうけど。
牛のは専用チップで負荷は無いが、強制実時間というのが・・・・・
>>780 メーカーで返品受け付けてるよ。
着払いで送っても良いし、ソフマップのポイント分も儲かる。
何でお前らそんなに牛で問題起きるんだ? 俺の牛PCIで目立った問題が起きた事なんて全くないぜ。 DVD-RWへもDVD-RAMへのムーブも問題ないし、少なくともPCcastが原因で青画面も出た事もなし。 なんか変なアプリでも入れてるんじゃないのか?
社員乙といわれておしまいですよ。
>なんか変なアプリでも入れてるんじゃないのか? PCastを入れる前は青画面なんて出てない
>>786 俺からすれば他社の社員乙って言いたくなるんだけどな。
まあ、普通にやれば編集できない点はさすがにあれだけどな。
DVDへのムーブもDPとかHPで出来るようにならんのかな。
それさえ出来れば個人的には全て解決するんだが…。
他社の社員認定ワロタ
そりゃちゃんと動く環境もあるだろうよ、出す前に動作確認もしてるだろうし
それでも問題出てくるのは他社より動作確認のチェック範囲と基準が甘いって事だ
>>783 30分番組のDVD-RWへのムーブは最高画質で40分くらい
(E4600 メモリ2G 録画HD S-ATA500G)
ダビ10ドライバはまだ出てない
>>788 >DVDへのムーブもDPとかHPで出来るようにならんのかな。
これを製品で実現してるのは、HD RECくらいじゃね?
できても牛ソフトでしか再生できんのでは意味無いし。
うちでも青画面は1回も無いな。
出た不具合はたまに予約録画が開始・終了しない、6倍速RWでムーブ失敗、あとは既出のソフトの不備等。
青画面出るならUSB版なら給電、あとはアンテナを疑ったらと言いたいな。
PCパーツの不具合なんて環境次第なんだから、ユーザーにもいくらかの責任はあるわけで。
しつこく返品薦めてる粘着君はどこかの社員なのかな?正義感でやってるなら笑えるwwwwwww
>>789 もっと速いCPU使えば実時間の半分とか可能なんだろうか?
それでもCPUぶん回しながら焼くのはあまりいい気はせんな。実時間以上だと超低速焼きになってるだろうし。
そもそも変換しながら焼いてるの?それとも先に変換してから高速焼き?
>>791 ディスクのアクセスみてると変換しながら書いてるみたい
書き込み前の注意で実録画時間以上かかるって宣言してるから
速いCPUに変えても実録画時間より速くはならないと思う
>>789 牛製品はその辺、確かに甘いのは否定できんな。
牛のキーボードなんて、購入後2時間で壊れて、初期不良で交換してもらった事がある。
ちなみに俺のPCIのはモニターのアレで買ったもの。
もしかしたらモニター向けには良い品質の物を出してたりしてなw
>>790 Cyberlinkが関わってるなら、PowerDVDでも見れるようになりそうだけどな。
PowerDVD for 牛とかw
>>771 まともに使えないうちが華だなw
その間は番組の内容に目が行かないからなwww
>>789 IOのPCI-eだけどうちの環境では安定動作させるのに1か月かかりましたよ
結局ウィルスバスターとの相性ぽいしそんなメジャータイトルで
不具合が出るようじゃちゃんと動作確認したかなんてあやしい
今でもEPGの表示がおかしくなったり再生中にスライダーを動かししまくると
フリーズするし(語学番組見るときにこれは痛い)
本当に安定してるとは言い難い
要するにピクセラなんかより名前がしれたメーカーだしIOのPCI-eと違って
手が出しやすいPCIだし使ってる人が多いから不具合報告も多いだけですよ
それと2chはラウドマイノリティーの意見が通りやすいから
これが他社社員の正体
ソフト同士の相性なんてみるかよw
IOの不具合も多いだろうけど、ウィルスバスターも怪しくない? 2007の頃ウィルスバスターの体験版使ってみたけど、 バスターよりさらにメジャーなIEを異常なほど重くするし、 むちゃくちゃ使いづらかったよ Norton/Mcfee/Kasperskyも 試してきたけど、AVGで何も問題ないということに気付いた って板違いスマソ
>>796-797 どっちがA級戦犯かは分からない
現状なんとか動いているのにもう検証とかしんどい
いろんな情報はどちらにも流しといたから
なんらかのフィックスは行ってくれるはずと淡い期待中
>>795 俺のPCI版だからPCI-e版の事は解らない
別にIO自体をマンセーしてる訳じゃないからなあ
少なくとも俺の環境にはバッチりでしたって事は言える
>>799 要するに各社バグだらけ安定するときゃ安定するが
動かないときは山の如しwww不具合もてんこもりと
いいたいだけです
まあそういうのはアナログの頃から同じっちゃー同じ
>>800 それには激しく同意
後、参考までだが、
バスターは昔入れてたけど他のソフトに悪さする事が多かったんで
このトラブル以外でも要注意
未だにVHSで録画してるけど、まだPC用のチューナーは買い時じゃなさそうだな
VHSを開発した人たちとかこの騒動なんかどう思ってんのかねー
お父さんはだいぶ前に亡くなられてたのね。
806 :
不明なデバイスさん :2008/07/11(金) 07:01:23 ID:AsN8LCM5
>>254 え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と釣られてみる
>>806 BSが始まった頃に学研で実験してたが本当に映る
半球上の電波を反射する物でコンバータに集中させれば何でも良いらしい
808 :
ナル :2008/07/11(金) 18:29:13 ID:UMIWL1aV
実際、このボード返品された方、どのような流れで返品されましたか?
810 :
不明なデバイスさん :2008/07/11(金) 21:28:36 ID:he01zgtX
811 :
不明なデバイスさん :2008/07/11(金) 21:30:15 ID:he01zgtX
つづき 「上記をご確認いただいても解消しない場合〜〜〜」 ってくだりでプログラムのダウンロードを催促されるのだが 中身は何かと思えば。情報収集プログラムだった。 バグを解消してくれるソフトウェアじゃなくて、 何でエラーになるのか知りたくて情報収集しているということか? ちょw2万円の不良品w
わざわざケーブルテレビ会社に問い合わせたんだぞ。 「電話番号はXXXですが、うちのマンションは再送信方式が CATVトランスモジュレーション方式なのか それともCATVパススルー方式なのか、どちらですか?」と。 結果、CATVパススルー方式ですって はっきりと答えが返ってきた。
パススルーでも周波数変換型と無変換型がある。 で、周波数変換型にもUHF→VHFとUHF→UHFがある。 このボードって、無変換型と、周波数変換型UHF→UHFしか使えないんじゃなかったっけ?
わざわざ時間とお金をかけて情報収集のプログラムを作るぐらいだから よほど問い合わせが多いものとみた。
>>813 妙に詳しいな。取扱説明書にも載ってないことを・・。
あしたそのことをCATVの業者に問い合わせてみる。
結局どこのボードもなんなりと問題があるって事か
そーいうことですね。
>>811 カードの問題じゃなくて設備の問題なんじゃないの?
うちのマンションJCOM(未契約)だけどアナログしか映らなかったよ。
つい最近工事があってようやくデジタル映るようになった。
>>816 ピクセラだけは、公称スペックを達成しているといえるんじゃない?
不具合無いし、アップデートも対応も遅くは無い。
>>808 バッファローHPからサポートへメール。
「公表している仕様が実現できていない。その上バグだらけで使い物にならないから返品する」と言う。
2〜3日で送り先の住所が返信されるから、レシートと返金先の銀行口座を書いた紙を入れて着払いで商品を送る。
5〜6日後に振り込まれる。
以上
>>810-811 エロのチャンネル未検出だが、
俺の場合、PCを一旦休止状態にして復帰したら何故か認識した。
再起動とかケーブル挿し直しとか何度やってもダメだったのに。
俺の環境だけなのかもしれんし、何が原因かも知らんが一応。
>>820 返品厨の自作自演うざいw
いつまで粘着してんだ?
>>821 地域設定させるのだから、プリセットで標準チャンネル合わせてくれたらいいのに。
手動チャンネル設定やチャンネル追加スキャンも欲しい。
デジタルなのに妙に風水チックだな。
>>821 FAQに出てこない事例で自分が体験したのに
つないでたUSB機器をはずしたらうまくいった
というのがありました
826 :
不明なデバイスさん :2008/07/12(土) 10:22:01 ID:yI0eFVWX
え、そうなん?
828 :
不明なデバイスさん :2008/07/12(土) 14:45:14 ID:zpGbEVRg
DTCP-IP配信機能は?
しかしフリーオが一番安定してて問題ないのが笑えるな
そりゃあ、フリーオはある意味何もしてないからな。シンプルな方が安定するだろ
安定とはどういう意味ですか?
不安定ではないという意味です。
日々の使用で不具合なく使えること
なるほど。 では録画して自分で見るための用途だけでも国産の地デジチューナーより フリーオのほうが快適なのでしょうか?
らしいですよ よく知らないけど
実際、牛USBとfriioどちらも買ったが当然friioの方が安定してる なぜか牛でほぼ映らなかった局も映ってるしww
うちでも録画はできても再生途中でフリーズすることがたびたびだから 不安定と言っていいと思うIOのPCI-x用です。
国産とフリーオの違いってダビング10かコピーフリーの違いだけですよね? 録画再生技術でも国産は劣っているのですか?
SKのMonsterTV HDUSは予約録画の時間が他の番組の時間と入れ替わるバグがあるね いつの間にか深夜番組の予約が昼の時間になっていたりするwww
>>838 なんかからむなあ
ここでは大方の意見がそうなってるんだから仕方がないでしょうがw
でもまあこのままではあんたも目覚めが悪いだろうから私見もまじえて
親切に解説してやるからよくきいとけよ夏休み厨くんwww
まずはダビ10だけど10開始かコピーできないということ以外に
それ以外というか付随というかいろいろ他にも対応しないといけないことが
あるみたいよだからフリーオのソフトよりは複雑で難しいものに
なっているかもね
それと許可されてから発売までに余裕が無かって
ソフトのバグ取りがあんまり進んでない可能性があるのではと
個人的にはにらんでる
じゃあバグ取り進めばまともになるかというとなるかもしれないけど
(アナログの時だってそうだった)
現状あれも禁止これも禁止の姫屋の藍華状態で消費者からそっぽを
向かれてる現行機のバグフィックスなんてまともにやってくれるか
どうか疑問ですハイ orz
昼間にDT-H50/PCI買ってきて取り付けたんだけど、ドライバとアプリ入れて起動すると 「問題が発生したため、CyberLink TV Enhance Main Programを終了します。」とか出てきて強制終了。 受信局のサーチもできないから、牛のサイト見てドライバ入れなおしたりアプリ入れなおしたりしたけどダメ。 たまに受信局サーチまでいってもそこでエラー落ち。 常駐全部切ってるのになんでだろ? 同様の症状って他の人も出てるんですかね?
エスパーの登場に期待
>>839 SKnetって、昔からそんなアプリばっか
>>818 AVOXの地上デジタルチューナーなら問題なく動作している。テレビに映る。
映らなければおかしいのだ。
845 :
ナル :2008/07/13(日) 00:12:29 ID:vZcJ0l5j
>>822 自分はマジ返品考えてます、DVDにムーブする際プログレッシブ化されて、動きの速い場面は見れたもんじゃないし
847 :
不明なデバイスさん :2008/07/13(日) 00:53:49 ID:WrR9bAIw
>>841 ここ見てるのに牛買うお前がバカ。覚悟して買ったんなら諦めれ。
>>847 牛ってバッファローか。
うちはIO
…ってムキになっても 一緒か。たまたまにちゃんねるを見ないで買ってしまったわ。
モノ(を)売るってレベルじゃねーぞ!
849 :
841 :2008/07/13(日) 01:25:17 ID:ftXjXZ5q
>>847 すいませんねぇここを初めて見たの買った後なもので。
流石に通常使用するアプリで基本設定すらできないとは思わなかったので。
DT-H50/PCI使ってる人に聞きたいんだけど 録画モードは何にしてる? DPだとムーブするときに60%近くで強制終了かかってしまう。 SPだとDVD作成は大丈夫なんだけど、せっかくだからDPでとっておきたいし。
851 :
不明なデバイスさん :2008/07/13(日) 01:50:48 ID:oa1rA9yR
録画はしない 再生できないから
852 :
不明なデバイスさん :2008/07/13(日) 02:25:06 ID:vZcJ0l5j
DPで録画、正常にムーブできます 実時間の半分程度の時間です ただ、このボードムーブの際プログレッシブに変換されちゃうらしく、速い動きの場面二重になります なので使い物にならないのでムーブでは使ってるません
>>852 コテつけたりつけなかったり忙しいねw
牛は専用チップでムーブ時強制再エンコで実時間かかるの。
半分程度って持ってないのに工作してるのがモロバレw
ちなみにムーブ時負荷はほとんど無いから、どんなに速いCPUでも一緒w
>>850 うちの環境じゃDPで録ってDVDに高画質で何度か移したけど特にエラー発生してないよ
855 :
不明なデバイスさん :2008/07/13(日) 03:20:33 ID:vZcJ0l5j
>>852 あんたこそ、実際DP→ムーブしたことないんだろ?やってみればわかるさ
マニュアル、仕様鵜呑みにするな、ボケ
マニュアル、仕様が信用できないというのもひどい話だよ‥‥
>>846 それって先月に出てたのと違うのか?
同じ奴なら直ってない。
8.7βでも直ってない。
そもそも8.6はHD3450でもダメだったからドライバ自体が腐ってるんだろう。
HD3450の場合8.7βならちゃんと見られる。
もしフリーオが内蔵型だったら、ピクセラ三派とどっちか悩んだかもしれない これは自作erの心理…俺だけじゃないと思うww
牛PCIβ5。 深夜に予約録画したやつなんだけど、録画ファイルは出来ているがファイル一覧に表示されない。 ムーブメニューで見るとファイル認識されてるが、そこで再生させようとすると、 コンテンツは保護されています・・・と表示してPCastが強制終了する。 今までHDCP環境で正常に見れてたのに・・・・ モニターの電源を切ったまま予約録画させたからか、 予約録画後スタンバイにするように予約設定したからか、、、不明。 予約録画が開始させるまではPC電源は入れっぱなしにしてた、 このアプリでPC起動するか信用してなかったし。
PCケースの中はできるだけ空間広くしときたいから USB外付けは歓迎だけどなぁ自作PCでも あと内蔵はノイズとかも気になる デジタルだとそんな 気にしなくていいのかな
>>858 フリーオが内蔵型で3波一体を出したら(それもPCショップにも供給)したら
間違いなくヒットです。
牛のやつ、現時点で、両製品で録画したファイルは、録画に使用したパソコン及びチューナーでのみ再生が可能だが、 今後はDTCP-IP機能を新たに追加するアップグレードを予定している。 本アップグレードにより、録画したデータを家庭の他のパソコンでも視聴することが可能になる。 とのことですが、これって、開発が遅れてるだけですか、ARIBの許可待ちなんですか? 可能になったら不具合だらけでもテスト導入するき大です。 ダビング10なんかよりもこっちのほうが10倍欲しい機能なんですが。 ARIBのばーか。
Baffalo DT-H50 使い始めてはや2ヶ月。 ハードはともかく、既出だと思うがソフトがどうもねこれしかし。 まだパイロット版みたいなものだと思うので、今後もバージョンアップを 続けて欲しい。 ・下部に表示される操作パネルが、ウィンドウ表示の際にワンクリックで 消せない。というか、ウィンドウ表示で一定よりサイズを小さくした場合は、 もう操作パネルはデフォルト非表示でいい。どうせ見えん。 ・操作パネルが非表示状態でオフにして、その後立ち上げた時にいちいち 操作パネル表示状態に戻らなくていい。正直、チャンネル以外はあまり いじらん。 ・マウスホイールで音量とチャンネルが変更できるようになったのは良いが、 全画面表示中(操作パネルを表示していない時)結局どのチャンネルを 表示しているのかが分からん。普通のTVのように右上に最低限の情報が 表示されて欲しい。 ・マウスホイールボタンを押したら、チャンネル一覧窓が出てくれると楽。 よく使う部分なだけに、わざわざ操作パネルを表示>番組表をクリック、 という2ステップがどうしても煩わしい。
・操作パネルは、カーソルを画面下に持っていった時だけスッっと下から 上がってきて、上に持っていくと1-2秒後に下に消えるとか。パネル表示 中はTV画面を小さくするよりも、パネルのボタン部分以外を透過処理す るなどで、もちっと違和感軽減を。パネルが邪魔過ぎる。 ・操作パネル右下の番組情報が、長いと入りきっていなかったり。 スクロールさせるなりなんなり。 ・これも既出だが、音量をいじるとPCのマスターボリュームまで動く。 ほんとありえん。TV画面だけ写しながらの音楽鑑賞や音声チャットなど が難しく、やれることが限定されてしまう。 と、徒然なるままに。 まずは基本機能のユーザビリティからテコ入れをお願いしたい。
牛は本当に酷いな… たった今テレビ王国からのリモート予約したはずの予約録画が 開始しなかったから手動で開始時間を遅らせて予約録画を しようとしたら「予約時間が重複しているものがあります」だとよ リモート予約したはずの予約はアプリの予約一覧では表示されず 取り消しはリモートでしかできないのか? 現状予約録画はできたら儲けもの程度にしか期待できないな
866 :
不明なデバイスさん :2008/07/14(月) 00:06:47 ID:XV5WN7ES
牛買った人達、なんで返品しないで文句たらたらなの? Mなの?
>>863 DT-H30/U2だがバージョンアップでボリュームとかいろいろ直っている
それでもボリュームは間隔が細かくないからVistaのミキサで直しているけど
ただブルースクリーンとかUSBマウスの調子が悪くなったりいらいらしてしょうがない
できたら返品したい
電強不足で映らなかった。 35db・・・orz
869 :
不明なデバイスさん :2008/07/14(月) 00:21:29 ID:8KjTm9vN
基本的に自サッカーはどMかどS 自ら人柱になりぶってぶってと叫ぶか もしくは壊れる限界までOCなどして使い倒す
このスレを見ているとダビ10、コピフリー関係無くフリーオが一番性能いいみたいですが フリーオは法規制されるかもしれないんですよね? 安いものじゃないしどれ買うか迷うのですがフリーオ以外でオススメありますか?
>>870 現状、フリーオ以外全部一緒だから、
一番安いのを買うと良いよ。
内蔵モノでフルハイなのはピクセラだけなの?
>>870 2.2kWクラスのエアコンはどれも変わらんのと同じように
フリーオ以外なら好みと値段で買え
そもそもフリーオの性能がいいんじゃなくて、
フリーオだけあらゆる規制無視してるんだから使えて当然ってだけの話だ
法規制ったって、もう持ってる人が使うのは止められないから 大丈夫じゃないの。B-CASカードの所有権うんぬんってのも 穴が見つかっちゃったみたいだし……
>>863-864 操作性は酷いよね。
作った本人が使った事無いんじゃないかと思えるレベル。
手本なんていくらでもあるだろうに、どうしてここまで酷いものが作れるのか疑問。
>>875 んだねぇ。
PowerDVDだったり、WiiのOperaブラウザとか、
ヒントになりそうだが。まっとうなところに外注して
早急にリリースして欲しいなぁ。
ソフトがこれじゃあたぶんシクるね〜。
iPodはiTunesのおかげで成功したんだべさ。
>PowerDVDだったり・・・・・まっとうなところに外注して・・・・・ ネタで言ってるのかマジで言ってるのか?
878 :
不明なデバイスさん :2008/07/15(火) 00:10:31 ID:24gGIaug
>>871 >フリーオ以外全部一緒だから、
おまえ、牛使ったことないだろ?
適当な事ぬかしてんじゃーねーぞ?
>>878 そういうあんたは、牛以外使ったことあるのか?
牛使いだけど、他の機種の情報も欲しいよ。
牛と(ここで出していいのか微妙だが)OEMのピクセラを使っているが 個人的に大きい違いは、牛だと録画中スリープ出来てしまうが、ピクセラだとちゃんと拒否してくれて失敗しないところだな OEMだから当たり前だが圧倒的にピクセラが安定している。
>>881 いやPowerDVDの会社に外注してるわけだが。
もしかしていつもの持っても無いのに必死に叩いてる人?
>>882 あらら、失敬w
それであのクォリティか。。;;
>>880 うちのはスリープできないけど?
録画中にキーボードのスタンバイボタン押してもスタンバイしてくれないぞ!!
>>880 今試してみたけどうちの環境でも録画ボタン押して録画中にスリープ出来るな
こっちはVista導入時から電源設定変えてるんで、
録画中に間違えてスリープに移行した経験は一度もないから
どれだけ重要な事かは俺には理解出来なかった
すまん
アナログ時代の牛PCastは最初から録画中スリープ禁止とか 予約間隔○分以内はスリープしないとかあったのにねぇ
friio >>> I/O > pixela >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> buffalo
Baffaloなんだが、終始HDDが動き続けてるのを、設定でオフに できるようにして欲しいわ。。 いつでもリピート再生可能って、、全く必要のない機能。。
>>885 もしかしてVistaだとスリープするのか?
XPだとしないのだけど。
>>887 いつからIOの評価がそんなに上がったんだ?
>>889 Vista使っているがスリープが出来てしまう。
そして私の場合録画予約実行中にスリープさせると不安定になってブルースクリーン
>>887 そういう評価でもいいけど、それならもっとIOやピクセラの話題話せよw
存在感は、フリオ>牛>SK>>>>>>>>>>>その他なんだが。
>>893 アイオーについては892で現行機のアップデート予定もある程度
発表になったことが朗報といえば朗報
>>888 だよな
HDDへのアクセスが一番困るとこだが、
これのせいで遅い地デジがさらに遅くなってんじゃないのかね。
買っても特に不具合も無いか、そもそも買ってる人自体が少ないか・・・>>IOとかピクセラ ピクセラはともかくIOは牛と同じくらい売れてても良さそうなんだけどね。 ピクセラは・・・VISTAのみ対応のスタートがよくなかったのかな。
>>896 それでもピクセラは3波があるからね。
IOは発売当初PCI-E版しかなくて波に乗り遅れた。
あまり問題がないと2chで話題にならないという傾向はあるきがする 語弊があるかも分からんけどPIXELAは販促力で劣るから 分かってる人が黙々と使ってるイメージがあるな
アイオーは問題ないわけじゃないですよ というかありまくりですよ自分んとこは orz
ピクセラ3波+白黒凡使ってるが これがPCでの最強環境じゃないだろうか 録画は凡、視聴はpix3で 凡視聴はソフト軽くていいんだけど インターレースそのままで流れる字幕がまるで見えん
IOは録画中に視聴出来ない時点で選択肢に入らない。
>>898 > あまり問題がないと2chで話題にならないという傾向はあるきがする
> 語弊があるかも分からんけどPIXELAは販促力で劣るから
> 分かってる人が黙々と使ってるイメージがあるな
リアルタイム視聴ならピクセラ>フリーオということか。 しかし画質面で牛に劣るのかな…だれか見比べたひといる?
非サポートだがUSBオーディオで使用してる人いる?
牛返品してI/Oに買い換えた。超快適〜。
ピクの3波って、窓モードで見てるときパネルって消せない? 画面のはしっこっで垂れ流しで見てるから結構邪魔なんだよなぁ。
単品のチューナーを繋げるより、 C2D等で自作した高スペックPCにPIX-DT012-PP0等をつけて見たほうが ハイビジョン放送を綺麗に見られますよね?
>>26 スリープなんかやめて
パスワードいれてログインするようにして
winキー+Lキーでロックしてたほうが安全だお
I/Oは牛より売れてるけど書き込みが少ないのは問題がないからだな。
>>911 牛より売れてるというソースあるの?
たまにある書き込みは問題指摘だけだったが。
使用感想とかほとんど無い。
牛のトランスコード機能に惹かれて、買おうか悩んでたけど、このスレ読んでると 悩みがなくなりました。ありがとうございました。 新発売の外付けのDT-H50/U2は、以前の外付けと比べてかなり大きいし・・・。 BDドライブ内臓かと思ったよ・・・牛さん・・・orz IOは、製品レビューではBDムーブ予定と書いてあるけど、公式HPでは気配が見られないし。 まぁ、BDは当分使わないだろうから、IOを選ぶか。 けど、やっぱ今は、待ちが最善かな。
前評判が一番悪かったのがIOだからな。 糞仕様で死亡確定って感じだった。 牛の悪評でどこまで盛り返せたかは疑問だ。 仕様自体は変わってないんだから。
>>913 牛買おうと思ったけどこのスレ読んでやめました。
やっぱりIOにしよっと。
IO工作員のマニュアル文ですか?
916 :
913 :2008/07/18(金) 11:48:36 ID:+fS8sBz2
>>915 工作員認定キタコレw
ここ読んでまず牛買おうってなる奴はいないと思うww
正直、IOも微妙かなと。
そもそも内蔵か、外付けでも悩んでる段階だからなー。
とりあえず待ってみる。
「ダビング10」および「BD/DVD Move」に対応したアップデータを、2008年7月18日から対象製品をご利用のユーザー様に提供いたします。 まだかピクセラー 出たら誰か人中よろ
>>910 そういや思い出したんだけど、
メーカーはウィンドウズロックをサポート対象外にしてなかったっけ?
ロックしてると録画がうまくいかなかったりするとかなんとか…
ピクセラでばら撒いてるドライバ付属説明書P152より Windowsで、スクリーンセーバーやスリープ状態からの復帰時にパスワードの入力を求める設定にしている場合、Windowsにログインできないため、予約録画を実行できない場合があります。 ロックも同じじゃないかなぁと思った
一度ログインさえしてしまえばOK
なるほど
ピクセラアップデータきたー
ピクセラDVDに焼いたらみれねえええOTZ
925 :
不明なデバイスさん :2008/07/18(金) 21:27:37 ID:uqh+G11n
>>923 100%の確率でサムスンが付いて来るでしょう
926 :
78 :2008/07/18(金) 21:39:23 ID:Q6Glksw7
バッファローのDT-H50/U2は何時発売だ? せっかくの3連休で先週組み上げて組み上げたかったのに。 IOのデュアルアナログチューナーもドライバ認識しないのに・・・ この3連休は寝て待つしかないな。
押し入れから未使用のBSデジタルチューナー(2002年製造東芝TT-D2200)が出てきた。 赤のB-CASカードが付属してたんで流用しようと思ったんだけど、 B-CASのサイトのQ&A見てたら2004年からの「コピー制御」に対応してないみたい。 中古でB-CASカードなしのチューナーカード買おうと目論んだのになぁ。
ピクセラアップデート ダブって予約しようとしたとき いままでは「ダブってます」で終了 アップデータ「ダブってるけどどれか予約削除する?」とリスト表示 GJ!!!!!!!!!!!!
929 :
不明なデバイスさん :2008/07/19(土) 00:13:08 ID:D3vFRbGU
バッファのやつ使ってるけど、受信感度悪いのがいただけない。 他のテレビやレコのチューナーでは安定受信できてるチャンネルが受信できないし・・・。 ピクセラ買えば良かったかも。
>>912 牛はI/Oの100倍書き込みがあるけど、そのすべてが問題指摘。
IO社員乙としか言い様が無い
( ゚∀゚)ノァィォ―
>>931 むしろ、お前が牛社員かと(ry
ピクセラ、アップデートで良くなったぽいのかなー。
ピクでDVD焼ける?
935 :
不明なデバイスさん :2008/07/19(土) 04:33:03 ID:7gDTsFS8
牛、感度悪いんか・・・つか、もう最悪だわこれ・・ ギリギリの感度でやりくりしてる(室内アンテナ)んだけど、 NHKでも見る→飽きたから→チャンネル換える→受信確立せず?→・・画面ウィンド暗闇フリーズ・・ →強制終了→アプリ再度起動→PCastTV for 地デジ起動させ・・・できない。クリック弾かれる →PC再起動選択→Dummy Mixer CallBack Windowが動いています・・・強制終了テイク2→再起動 →視聴再開・・・・uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ピクミンのムーブはビスタのみね。
937 :
不明なデバイスさん :2008/07/19(土) 08:59:13 ID:JvqKqkuw
ピクのムーブ 早速失敗してBDのゴミ発生 WOWOWの番組初頭の案内のところのみ 移動して本編再生できず しばらくムーブは使わないことにしました
BDへのムーブの失敗はまだもったいないよなー。 やはり、もうちょっと待つか。
>>935 そりゃあんたのアンテナが悪いわw
せめてブースター入り屋外兼用とかじゃないと。
でも牛の感度が悪いのは事実。
悪いのもあるが、引っかかる範囲が狭い。
映らんチャンネルが分配器挟んだら引っかかったりするから、強すぎても駄目?
おかげで地元局と日テレ系局の二者択一状態w
牛買ってちょっとがっかりして、このスレ見つけて涙目の俺が通りますよ
>>941 何度も言うけどうちのアイオーだって現状ではひどいもんだ orz
アマゾンからHVT-T100キャンセルメール来たー
牛がまた9999円でモニター販売してんだね。しらんかった。 もう一台買おうかな。
全っ然売れてないんやろなあ
仕様がもう売れないものだからねぇ……開発するほうもモチベーションが下がってるんじゃないの friioが意外に良いできなのはその逆とか。
既出だったらスマソ、Station TVがIOのGV-MC/RCkitで操作できる
948 :
不明なデバイスさん :2008/07/19(土) 15:51:31 ID:+cC8ND2L
セカンダリモニタで視聴できるのは、 いまのところ牛とfriioですか。 視聴用に3波対応のカードが欲しいな。 不安定でも牛から3波対応のが出たらテスト用にかってみたい。
>>948 今回牛がex版を出したように、順次いろんなバリエーションで出してくるよ、きっと。
牛ワンセグのように…
ピクセラXP用ムーブ対応は9月だそうだ あと相当先になるが64Bit対応もやるそうだ
む、ピクセラだとデュエルモニタのサブ側で見られないんですか・・
>>951 なんか戦ってるんですかw
うちのアイオーは今絶不調、連戦連敗状態 orz
>>952 それ詳しく書いてくれない?
牛以外はレポ少なすぎる。
「牛からIOに替えてよかった」という奴は何人かいたが、何がよかったとかレポまったく無いしw
954 :
不明なデバイスさん :2008/07/19(土) 18:28:08 ID:THnoiIij
フリーオの足元にも及ばない日本企業 台湾に負けてる
955 :
不明なデバイスさん :2008/07/19(土) 18:30:57 ID:THnoiIij
サポートセンターに電話したら 初期設定するためのソフトウェア「mAgicTV Digital 初期設定」のアップデートファイルをくれた。 メールにそのまんま.exeファイルを添えつけるとかなんかもうねw インストールしたら チャンネル検出数は0%なのは変わりなかった それだけでなく必ずエラー終了するようになった。
956 :
不明なデバイスさん :2008/07/19(土) 18:37:04 ID:FXV5Avde
PIX-DT012-PP0 FW 探してます FWダビング10に対応してない StationTV起動後デジタルチュ−ナのファームフェアがダビング10に対応 してません。ダビング10に対応用のアップデータを再度実行してください。 StationTVの起動ができませんでした。 コード 00000001 ビスタ専用 StationTV_ver_8.4.3403 起動できず orz
>>953 一応アイオーの不具合レポあげてるのはたぶん全部自分です
今最新の状況はmAgicTV Digitalが落ちるようになったので
問い合わせたら最初の返事で設定ファイルを消せとあったので
それをやっても解決しないので再度問い合わせたら
ソフトの再インストールを勧められたので実行すると
チャンネルスキャンに失敗して何の操作もできなくなってます
初期不良とかそんなちゃちなものじゃないもっと恐ろしいものの
片鱗を味わってます orz
>>957 アイオーもダメなんだな、ウチは牛が全然ダメでアイオーにしたら安定した
ウチと逆に牛に変えたらちゃんと動くのかも知れんね
>>960 結局は相性なんじゃないかと不具合報告あげながら
アップデータを地道に待ってます orz
PC用は無理でしょ 使用料とかで余分に金かかるし
5千円のうちBカス代は2000円ですか
>>954 台湾企業は十分レベルが高い。
自作ユーザーで台湾企業の世話になってない奴はいないはず。
というかある家庭用ゲーム機の製造を請け負っているのも台湾企業だしな
強制的に52万画素にダウンコンバートでいいから、 アナログRGBじゃなくてDVIで出力できる製品出ないのかなぁ
>>964 そう考えるとたっけぇなあ。
>>966 鴻海精密工業ね。あるゲーム機っていうかほとんど全部そうなんじゃないか
PC向けも作るって書いてあるな。 期待して半年ROMります。
971 :
不明なデバイスさん :2008/07/20(日) 10:58:41 ID:llIDYCT0
StationTV起動後デジタルチュ−ナのファームフェアがダビング10に対応 してません。ダビング10に対応用のアップデータを再度実行してください。 StationTVの起動ができませんでした。 コード 00000001 StationTV_ver_8.4.3403 やっぱり無理みたいなので販売店で交換してきます orz
フリーオ以下ってどうなん?正直
すべてB-カスのせい
セカンダリモニタで地デジ見ようと思ったらバッファロかフリーオしか無いのかな?
IOのレポートが少ないので、とりあえず参考までに報告します。 現在、GV-MVP/RX3とGV-MVP/HXを同時に使用してます。 アナログとデジタルを同時に立ち上げ、視聴、録画ともに同時にできてます。予約録画はまだ試していません。 不具合は、時々(1週間に一度程度?)BCASを認識しなくなることがあり、カードを抜き差しすると復活します。 PC環境:Q9550(3.4Gにクロックアップ)、メモリー4G、VISTA HOME P、HDD 500G x 2台。
>>975 B-CAS認識しなくなるとか、B-CASありきのデバイスなのにひでぇな…
今の所、牛PCIですらそんな現象起きた事ないけど、少し不安になってきた
>>975 そういうところだけ、フリーオ並なのな・・・・・
抜き差し以外(再起動や電源切)で認識直らないなら、カスユニットの問題か?
うちの♯の液晶でもたまになるよ。まあ一年に一度くらいだが。
カードを拭いてみる、他の機器持ってるならそれのカードを刺してみるのをお勧めする。
カードの初期不良やカードが汚れてる可能性もあるからね。
>>975 汚れや傷による接触不良、初期不良とかはどうなの?
メーカーに送りつけてやれ
うちも現在GV-MVP/RX3とGV-MVP/HXを同時に使用してます。 当初はRX3の環境にHXを追加したところ、不具合出まくりで涙目でした。 その後、HXのみにして、スロットの場所を変えたり、ドライバー入れなおしたりで かなり安定してきました。 戯画のママンを使ってるんですが、DESが何か悪さしてるようなかんじです。 DESのアンインスコオススメかも。
ピクセラ3波を売って代わりに貰った地デジパソコンのボードを自作PCに挿してみた(ボードはピクセラ製) 最初は動いたが一日たったら「モジュールが認識できません」って出て映らなくなった 組み込み型のやつは引っこ抜いて他のやつに使えないようになってるんだな。
981 :
971 :2008/07/21(月) 01:29:15 ID:yg10xfJX
交換してきました無事に動きました これでオリンピックをDVDに焼ける よかった、それにしてもBクソカード邪魔だお 携帯のUSIMカードサイズにして基盤にソケットにさせるように してほしい、orz
982 :
不明なデバイスさん :2008/07/21(月) 01:34:08 ID:yg10xfJX
板ちゃうがな
984 :
不明なデバイスさん :2008/07/21(月) 09:32:34 ID:NPIoJ+vk
うめ
985 :
不明なデバイスさん :2008/07/21(月) 09:33:14 ID:NPIoJ+vk
うめ
986 :
不明なデバイスさん :2008/07/21(月) 09:40:46 ID:NPIoJ+vk
うめ
987 :
不明なデバイスさん :2008/07/21(月) 09:41:25 ID:NPIoJ+vk
うめ
988 :
不明なデバイスさん :2008/07/21(月) 09:42:33 ID:NPIoJ+vk
うめ
989 :
不明なデバイスさん :2008/07/21(月) 09:43:29 ID:NPIoJ+vk
うめ
990 :
不明なデバイスさん :2008/07/21(月) 09:44:04 ID:NPIoJ+vk
うめ
梅
コピー制御のこと言うとアナログユーザーが買ってくれない ダビング10のゴタゴタで買ってくれない B-CASカード廃止ということで買ってくれない
B-CAS廃止はもう移行に間に合わないんじゃないかなぁ。 5000円チューナとか設計が終わってて大量生産始まるだろうし。
USB接続の地デジ欲しくて、このスレ読んで感じた事、停波までアナログでいいやw
待てるならいつまでも待てホトトギスw
埋め
998 :
不明なデバイスさん :2008/07/21(月) 14:19:12 ID:RWtYqFgl
ume
999 :
不明なデバイスさん :2008/07/21(月) 14:19:51 ID:RWtYqFgl
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。