【目に優しい】 NEC LCD2190UXi part3 【SA-SFT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 13:52:14 ID:vCqNwxir
fpの2190届いた。前も2490のときにこういう事あったんだけどボタンが押しづらい。
交換してもらって正常のになったんだけど。

今回はボタンが本体に埋まりすぎてすげー押しづらい。指のはらでは押せなくて爪じゃないと押せない。
ドット抜けは2カ所。何というはずれ。。。交換してもらおうかなぁ。
953不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 14:50:24 ID:8piZVivp
>>947
取説は大分昔にDLして読んだ記憶があるけど、どういう挙動をするのかまでは
詳しく書いてなかったんですよね。

>>948
>設定したときより周囲が明るくなったり暗くなったりした場合は知らん
これが一番知りたいことなんです・・・

>>951
そうですかorz
954不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 15:15:04 ID:Uq7wV5Po
最大輝度を設定すれば、それ以上明るくなっても輝度は上がらない
また、最低輝度も設定すれば、それ以上暗くなっても輝度は下がらない。
つまり、10%〜30%で設定は可能。ただし1%前後はずれる事もある。

正直、2190は30%前後に設定しておけば、暗い部屋でも眩しい事もないし、オートを使わなくても十分利用できる。
2490は暗い部屋だと0%でも白が眩しい。両機を使ってる感想です。
955不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 16:04:35 ID:8piZVivp
>>954
ありがとうございます。
完璧な動作です。
眩しさに敏感なので、こういう機能を求めてました。
956不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 18:48:24 ID:OhooQTEm
>>952
FPって交換できないだろ?
957不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 04:50:36 ID:biHKJ1Wk
2190に光ダイレクトのフィルタつけてる人いますか?さらに目の負担軽減しますか?
958不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 09:53:45 ID:reulU9ET
>>955
>眩しさに敏感なので、こういう機能を求めてました。
乳製品を止めるとまぶしさが改善するよ。試してみるよろし。
959不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 14:38:59 ID:/5r8Da48
画面の白面積が増えると輝度を自動的に落として、
画面全体の平均輝度が高くなり過ぎないようにしてくれる機能は便利ですか?
960不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 14:51:40 ID:Gagu2fiL
>>959
液晶テレビで見かけ上のコントラストを上げるために、そういった機能
まあ、この場合は逆で白画面はより明るく、暗い場面はより暗くしている訳だが。
画像の変化に少し遅れた調整が不自然で気分が悪くなった。
961不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 15:39:47 ID:/5r8Da48
>>960
瞬時に変化するわけじゃないんですか。

このグラフのCRTやプラズマ的な動作を期待していたんですけどね・・・
ttp://www.hitachi-plasma.co.jp/pdp/gashitu_pdp/image/5.gif

写真や絵などの、大部分が中間階調で占められているときはバックライトを明るくして、
テキストやWebサイトなどの白メインのときはバックライトを暗くして、
パネルから放射される総光量はどちらの場合でも同じくらいに揃っているというのが理想でした。
21.3インチともなると、全画面白表示させると目に来ますからね。
かといって、全画面白でも目に負担がかからないくらいにまで輝度を下げると、
写真や絵を表示したときに明るさが不足して黒つぶれしたような地味な画に見えてしまうというジレンマが・・・・・
962不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 17:06:21 ID:8zZtOF90
>>957
考えてたけど、実際使ってみたらブライトネス10%でフィルタ不要のレベルになった。
963不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 17:57:58 ID:MUPxhY6a
>>961
画像の見え方を改変してしまう機能を業務用静止画像モニタに載せろと?
高価な特殊仕様品ならともかく汎用品にそんなものを望むのはただの基地外
964不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 18:44:22 ID:+A84kc+G
>>963
載ってるように見えるんですが。

ttp://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2190uxi/function.html
オートブライトコントロール

画面上の白い部分の面積を検知。
白い部分が大きい表計算などの画面では輝度を自動的に下げて目を疲れにくくします。
965不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 19:00:35 ID:jlXMEeB5
ゲームやるけど、このモニター買ったって人いる?
いくら動画系苦手といっても5年前の16msTNよりかはマシだよな?
966不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 19:08:36 ID:hA7NWjJ1
>>965


よっぽどのFPSとかやらない限り何の問題も無い
967不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 19:26:39 ID:jlXMEeB5
>>966
おぉそうか
L997は30msだしやっぱこれ買うわthx
968不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 20:49:23 ID:2jcjTdsv
>>964
on/offできるから>>963の心配はもっともだが、問題にはなるまい。
ただ追従は遅いようだ、2690とかでもそうみたいだね。
969不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 22:58:19 ID:MUPxhY6a
>>964
あー、なんか書き方が悪くてすまんかったが
それは単にまぶしくならないよう単に輝度を下げる機能だよな

961は明るさを平均化するような仕組みとか言ってるが
実際にはある明るさを上限にダイナミックレンジを拡大しろってことだろう

映像処理回路を追加するなどで961の望む機能は実現できるだろうけど
この製品の主用途と目されるグラフィック業務にそんな機能は不要だし
コストアップ要因になるから開発会議で速攻却下だな
970不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 23:01:15 ID:2y3HkujX
ずいぶん値下がりしてるけど、本当に次機種出るんじゃないのかこれ
一気に下がりすぎだよ
971不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 23:20:24 ID:biHKJ1Wk
>>970
え、どこ?かったばっかなのに・・・
972不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 00:02:52 ID:EnaBUy42
>>971
この一か月くらいで、その前に比べて一万位落ちてる
昨日今日おちたとかいう話じゃないから安心して
973不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 00:22:56 ID:O9oC6SyQ
数ヶ月前に最安12万まで落ちてからずっと変わってない気がするが…
974不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 00:50:06 ID:EnaBUy42
そうだっけ
FPみてなかったから間違えてるかも
975不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 09:58:34 ID:W8t05WKv
景気悪いし在庫がだぶついてきたんじゃないの?
976不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:35:09 ID:JhqdHkxa
>>968
追従が遅いとのことですが、具体的には何秒くらいかかるんですか?
977不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 22:58:07 ID:btLfbhdg
すまん2190持ってないんで伝聞で書いてるんだ。miyahanの2690レポに
文章でカメラのAF追従くらいのテンポとある。何秒もはかからないってことだな。

ただ自発光式の輝度制御って総消費電力をコントロールするとほぼ自動的に
できるのに対して、液晶は信号見てバックライトの電圧なり電流なりをいじるわけだから、
これは最初から比較するのは酷かもねぇ。
978不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 01:03:16 ID:OZErHdDc
そんなに時間はかからないよ、スーッと変わっていく
979不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 19:23:41 ID:oeIokWR3
輝度の変化レベルは自分で何段階か選べるの?
980不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 00:38:09 ID:b1IQCpjN
今の最安は?
やっぱpf?
981不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 04:35:46 ID:U0ZGkhec
2490を2枚もっってた俺がこの機種かったけど
2190>>>超えられない壁>>2490だね。

まさかここまでとは・・・。
982不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 09:04:30 ID:m+ASh/6j
俺も2490と2190持ってるが、買った順番が2490→2190でパネル差に驚愕した
2490がよりぎらついて見えるようになってきた
ほんと、超えられない壁はある
983不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 09:49:51 ID:XXXKhn/S
発色とかはどうかね?結局性能とのトレードオフだから
しょうがないんじゃないの。2690の新型なんかは、どうなのかな。
984不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 13:38:59 ID:613bp4K+
2490ってそんなに酷いのか?
ワイドが欲しくて狙ってるんだけど・・・
985982:2008/12/11(木) 16:25:34 ID:U0ZGkhec
>>984
2190が良すぎるだけ。
2490は2190と比べると画面がざらざらギラギラしてる感じ。
だからすげー目が痛くなる。
2490買うならHIKARIのフィルターつけると全然違うよ。
986不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 23:36:30 ID:qGDtmtt2
クリスマスになったら俺…
987不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 23:37:57 ID:qGDtmtt2
誤爆
988不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 22:50:59 ID:Z8ThUbeu
L997とどっちを買おうか悩んでいるんだけどパネルの質に大差ないなら
ハードウェアキャリブレーションできるこっちの機体の方が良さそうですね
989不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 23:18:45 ID:+JxkHZzH
>>988
L997はツブツブ。
僅差だが2190UXiのほうがギラギラ。

800×600を拡大表示したときL997はスムージングOFFしか選べず
2190UXiはONしか選べない。(強制的に輪郭補正が入ってしまう)

このあたりは好みの問題。
990不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 00:07:45 ID:jsCoeMsa
>>989
>800×600を拡大表示したときL997はスムージングOFFしか選べず
>2190UXiはONしか選べない。(強制的に輪郭補正が入ってしまう)

その情報は初めて知りました。ありがとうございます
2190UXiは画像を拡大表示すると強制的にスムージングがかかるんですね。

パネルや本体の機能はL997の方が好みなんですが、
2190UXiはハードウェアキャリブレーションができるのでそこが大きいです。
機会があったら展示してあるお店に行って両機種を見てみます。
ほとんど大差がないなら2190UXiを買ってみることにします
ありがとうございました。
991不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 00:45:53 ID:f8qIsvuC
ちなみにいま2190展示してるところってどこかあるかね?
992不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 04:18:14 ID:u0Q9zW4d
FPの2190って新品なの?
左上のロゴに中古パソコン専門店ってでっかく書いてあるのは何なんだ
993不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 04:48:30 ID:adGTFtyI
パソコンは中古で
その他は新品もありまっせってことじゃね?

てかポチってきた。ちゃんと1台減ってたw
994不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 04:57:59 ID:u0Q9zW4d
>>993
わかりづらいなーアウトレットとかも開封品なのか気になる
届いたらテープの2度張りないかとかドット欠けとか書き込んでほしいな
買うのは決めたんだが最安2店舗どっち買うか迷い中w
995不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 09:37:30 ID:jsCoeMsa
新品未開封品って書いてあるよ
996不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 10:53:35 ID:wWMu8VcF
>994
NEC液晶モニタ総合スレだと定番の店だからそういうことは気にしなくていいと思う。
997不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 10:58:39 ID:vJn+TW2F
>>994
神経質なユーザーから戻ってきたのを
メーカー再生した品とかじゃなかろうか?
998不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 13:14:29 ID:PQhZVOii
なんだ、fp安くなってねーな。
999不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 13:55:18 ID:/RAbrE6I
次スレ

【目に優しい】 NEC LCD2190UXi part4 【SA-SFT】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1229144054/l50
1000不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 14:07:31 ID:e6n2KhG5
>>999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。