【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart4 【RAIDiator】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASについてのスレ。
NETGEAR(元Infrant)の中の人r2-d2氏も見ている(かもしれない)けど(゚ε゚)キニシナイ!!

NETGEAR製品情報    http://www.netgear.jp/products/business/nas

その他ReadyNAS関連の公式サイト
・NETGEAR ReadyNAS Community    http://www.readynas.com/
・ReadyNAS Japan (日本語)    http://www.readynas.com/?page_id=134
・FAQ    http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
・公式フォーラム    http://www.readynas.com/forum/
・日本語フォーラム   http://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42

前スレ
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】(実質3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195994782/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179328242/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレ 【RAIDiator】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157901335/
2不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 13:21:02 ID:JX/tJuQo
スレの有志による改造例
・ReadyNAS NV(NV+)の12cmファン換装
 9cm→12cmファンアダプタ
 (p)http://zaward.co.jp/zcg-7010.html
 (p)http://www.ainex.jp/products/fa-8912s-bl.htm
 と、ファン用の電源延長ケーブル・穴を塞ぐための吸音材を用いて行う
 本製品に取り付けられてるファンは9cm 2200rpmのものだが
 12cm 1300rpmのものに変えた場合、温度も騒音もかなりの改善が見られている
3不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 22:09:54 ID:04PGJyvO
よくある質問
・ReadyNASってハードウェアRAIDなの?
 Yes!CPUにRAID演算の際に役立つ回路が搭載されています。
・X-RAIDとは?
 HDDの数で自動的にRAIDの構成を変更してくれる技術です、詳しくは↓のアドレスで
 http://www.acornsoft.co.jp/products/infrant/index.html#XRAID
・対応しているHDDはなに?
 ただし、↓の表に載ってないと動かないというわけではなく公式でサポートしているというだけです
 http://www.infrant.com/wiki/index.php/Hardware_Compatibility_List_-_Hard_Disks
・2TB制限ってあるの?
 現状はあります。RAIDiator-4.00c1が公開され制限撤廃
・DLNAに対応してるの?
 RAIDiator-4.00c1にてほぼDLNA準拠の動作が可能
 FUPPESのUPnP AVサービスが稼働し、最新世代のゲーム機ではDLNAに準じた動作が可能です
 http://fuppes.ulrich-voelkel.de/
・sshで入れてカスタマイズできたりする?
 RAIDiator-4.00c1が公開され、対応しました
・どんなアドオンがあるの?
 http://www.infrant.com/wiki/index.php/Add-Ons%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
 Vistaユーザは「ToggleVistaBoost」をインストールしましょう
4不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 23:42:08 ID:IoWMuVf2
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
5不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 00:05:01 ID:NUom7UFI
acorn から買ったのになくなってしまったのか。合掌。
6不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 00:07:32 ID:1/lTrJyg
前スレにあった、ベンチマークの“参考数値”
実測値はジャンボフレームONで20〜25MB/sとも書いてあった。

CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
>Sequential Read : 36.376 MB/s
>Sequential Write : 33.833 MB/s
>Random Read 512KB : 40.827 MB/s
>Random Write 512KB : 42.848 MB/s
>Random Read 4KB : 4.855 MB/s
>Random Write 4KB : 4.791 MB/s
>Test Size : 1000 MB

>参考までにRAIDiator-4.00c1-p2のベンチ結果
>RAIDiator-4.00c1-p2-T45の結果は>>148
>CrystalMark 2004R2 [0.9.123.320]
>[ HDD ] 7492
>Read : 28.68 MB/s ( 1147)
>Write : 37.57 MB/s ( 1502)
>RandomRead512K : 29.03 MB/s ( 1161)
>RandomWrite512K : 38.50 MB/s ( 1540)
>RandomRead 64K : 21.41 MB/s ( 856)
>RandomWrite 64K : 32.15 MB/s ( 1286)

N5200Proの参考数値。
>ReadyNAS NV+と比べてだいぶ大きいね。
>JumboFrame無しで
>read 40mb/sec
>write 37.5mb/sec
>ジャーナリングoffとかじゃない状態(offの設定とかないけど)で
>これぐらいだからNV+より早いと思う。
7不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 00:09:00 ID:8hwk1FR+
>>5
私もacorn組です。合掌。
8不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 07:18:37 ID:jjygJ5CP
acorn、普通に繋がるぞ?
ま、どっちでもいいけど
9不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 07:30:10 ID:NUom7UFI
ホントだ。つながる。 acorn。
合掌はとりけし。
10不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 10:30:42 ID:fWRTavdu
>6
N5200ProとNV+じゃあN5200Proのほうが段違いに早いと
オリオの中のひとも言ってたな。
要因はN5200ProのCeleronMらしいのだが、
CeleronMではないN4100以下になると途端に遅くなるそうだ。

まあ、NV+も十分早いから好みの問題かね。
俺はコンパクトだし、人形要らないからNV+にしたwwww
11不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 18:23:01 ID:6ox0hFTA
リロケートされたセクタの数が増加しています。

ディスク 4:
前回のエラーカウント: 0
現在のエラーカウント: 1

エラーカウントが増加している場合、ディスクの寿命が近いことがあります。エラーが継続して増加している場合は、ディスクの交換をしたほうがよいでしょう。


暮れに買ったばかりのWD5000AACSにもう不良セクタが出た…orz
これって店で交換してくれるのかな。
Googleのレポートだと不良セクタが出たHDDの故障率が劇的に増加してるし、このまま使うのは不安…。
12不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 20:04:22 ID:Jqua1UoT
>>10
NASの性能は中の人で決まるからね
ここらへんの対抗機種で比べると
ReadyNAS NV+ 280Mhzオリジナルプロセッサと統合化されたIO処理プロセッサ
TS-409Pro  500MhzのARMプロセッサ
N5200Pro   1.5GhzのCeleronM
どうみてもN5200Proだけ飛びぬけてる
ただ海外のベンチマークを見ると
ReadyNAS NV+はIOプロセッサが効いてるのか
ファイルサイズが小さいランダムアクセスだとN5200Pro並み
逆にシーケンシャルはTS-409Proより遅い
13不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 20:34:32 ID:BsXWomB8
>>11
RMAできるかどうか調べてみたら?
ttp://websupport.wdc.com/warranty/rmainfo.asp?custtype=end&lang=jp
14不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 00:04:16 ID:GGelR2hV
>>12
動画ファイルがたくさんある場合はどれが良いですか?
ファイルの数が多くても、サイズが大きいとシーケンシャルが速い方がいいのかな?
15不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 00:56:16 ID:lidwt2n0
>>14
だね
でかいファイルを扱うなら、N5200Proがいいのではないかと。
俺もコンパクトさでNV+選んだけどw
16不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 07:10:58 ID:GGelR2hV
ありがと。
間を取ってTS409ってのもアリかな〜?
一番静かそうだし。
17不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 07:30:44 ID:x826LWju
>>16
TS-409は海外でも静かっていうのが至るところで見られるから
そこらへんは安心かと
N5200Proの騒音はやばい
18不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 12:25:03 ID:rLVV2+/V
sshのアドオン入れたけど一瞬で切れちゃうよ。。
ファームウェアは最新。sshは使えない?
19不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 17:27:43 ID:56rRi/Yo
そりゃ〜パスワードが間違ってんだろ、あるいは設定か
20不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 18:50:30 ID:PfuRnF9W
今日ReadyNAS NV+届いたんだが
今ってどこで買ってもNETGEAR USAの英語パッケージで届くのかね?
てっきり国内パケ仕様になってると思ったんだけど・・・
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/y3080417184829.jpg
21不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 22:22:05 ID:XLJQPcPW
むしろクールでかっこいいジャマイカ
22不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 00:54:59 ID:LUPGRuIy
23不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 11:44:10 ID:LdmLGqbp
>>22
GK工作活動乙です
24不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 14:35:14 ID:LLyyDcd1
某OSと一緒で滑稽だな
25不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 20:18:53 ID:A9g92Wwa
おおかたVIPの誤爆だろう
あふぅ
26不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 01:00:42 ID:vKAagVcX
MGS4箱○完全版の予感


小島監督が本音を暴露

「TGSで初めてMGSのエンジンを紹介した時PS3は夢のようなマシンだったんだ。
色々な素晴らしいアイデアもあった。だが、開発が進むにつれてどんどん制約がついてきて、
結果はこれさ。僕達は10歩進むつもりが一歩しか進めなかった。」

http://kotaku.com/381412/kojima-disappointed-with-metal-gear-solid-4
27不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 11:40:05 ID:BRoSv8l3
28不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 11:42:48 ID:UpKT0Mbx
ゲハに(・∀・)カエレ!!
29不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 11:47:54 ID:BRoSv8l3
またGKが痴漢に偽装して荒らしかよ・・・
これだからゲハにドップリつかったGKは糞だって言われるんだよ
30不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 11:48:36 ID:BRoSv8l3
おお?ID被ってる
IDって結構被るんだなぁ
31不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 12:23:09 ID:UpKT0Mbx
ジエンミットモナイ
32名無し募集中。。。:2008/04/19(土) 12:26:14 ID:wVyQ4fld
FUPPESの評判はどうですか?
33不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 13:06:20 ID:hSU2WU3F
>>32
取り立てて不具合はないかなぁ。

非対応ムービーをトランスコードできるといいんだけど、
CPU負荷的に無理か。

あと、こっちはReadyNAS側の問題かもしれないけど、対象とする
フォルダを1つしか指定できないのが厳しい。たとえばボリューム直下に
Music、Videoとフォルダを切っていたとき、どちらかしか指定できない

1段分階層を下げればいけるかもしれないけど、iTunesとかごっそり
パス変更になってしんどいから試してない。
34不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 21:49:14 ID:8N83W6io
FUPPES、動画ファイル(MP4)にメタデータを入力させて
FUPPESのジャンル表示に反映させたいのですが、おすすめの
タグ情報編集ソフトはありますでしょうか?
iTunesでやったら何かをトラぶったのか破損ファイルとなってしまいました。
mp3infoで書いても反映されません・・・・
35不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 23:04:53 ID:a73rYl10
ある日突然うちの(+ではない)NVの速度が激減したので
hdbenchで測定してみたら以下の結果が出た。
PC2つ使ってるけど両方同じカンジ。

Read 2582 Write 2217 RandomRead 1114 RandomWrite 885

原因は何が考えられるかな?
36不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 00:06:24 ID:UxBFnv3H
HDDの型番とSMARTのステータスくらい貼ったらどうよ
37不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 08:20:05 ID:o0ixxmnG
>>35
そういうのはまずHDDの故障を疑う
問題がなければサービスをひとつひとつ切っていって確認していく
ジャンボフレーム切るとたまに直るかも
38不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 15:45:33 ID:QSQypm79
ファンを12cm1000rpm化してみたが、今度はHDDの騒音が目立つな。
これは別にNV+のせいじゃないが、3.5インチHDDを使ってる以上リビングや自室に置くのは辛いなあ。
39不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 16:39:45 ID:IjBtx3FS
NETGEAR、DLNA準拠のホームサーバ「ReadyNAS Duo」を発売
ttp://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/106.html

>「ReadyNAS Duo」の品質保証は、HDDも含む業界最長の3年間。

家庭向けは3年保証と微妙なケチりかただな。
40不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 20:09:04 ID:qp0PZ4N1
>>39
4台以上でRAID組まない人には魅力的かもね。
41不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 20:39:27 ID:WyeVm+GZ
>>39
これはよさげ
あとは性能だな
NV+並みの転送速度持ってるならポチる
42不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 21:16:20 ID:WSFrb3DV
>>41
カタログスペックではこんな感じらしい。
ttp://www.netgear.jp/products/details/RND2000.html

リードよりライトの数値が上なのが気になる。そんなもんか?
Optimal Modeだとリード・ライトとも35MB/s越えるようだけど
ファンの回転数がはね上がって爆音になったりしたらちょっと困る。
43不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 21:19:39 ID:WyeVm+GZ
スペック見る限り
NV+のハードをそのまま使ってるな
IT3107はそのNV+と共通だし
ただDLNA対応なのはどういうことだろ
Duo発売に合わせてFUPPERじゃないDLNAソフトを
つけたフォームウェアを発表してくれるのかな
44不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 21:41:28 ID:+lSOqMUb
netgear.comだとspecのところにDLNA Compatible UPnP AV って書いてあるだけ。
日本の営業がよくわからないままに書いてしまってる悪寒がする
45不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 22:29:30 ID:HJazjwrF
製品画像見ると、背面にE-SATAという文字がうっすらと見える
E-SATA対応モデルとか出す気なのだろうか
46不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 23:24:24 ID:LqSdvsDx
ttp://www.netgear.com/Products/Storage/ReadyNASDuo/RND2110.aspx
Media Streaming
..DLNA Compatible UPnP AV
..Logitech SqueezeboxTM
..Sonos Digital Music Center
..Network DVD player compatible
..Windows MCE compatible
..Sony Playstation 3
..Microsoft Xbox 360

データシートにはこう書いてあるから大丈夫かな。
47不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 01:03:14 ID:89r5xAF3
おせーて下さいませ
この機種ってWINSサーバになれる機能はありますか?
他のNASだとWINSのクライアントにはなれますが
サーバになるにはわざわざsambaのconfファイルを書き変えなくてはいけません。
そういう手間をかけずにWINSとRAIDが使えるNASがほしいのです。
48不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 02:18:27 ID:pFSW44n+
このNASをWINSサーバとして使用する

このNASをWINSサーバとしたい場合には、
下のオプションを有効にしてください。
ネットワーク上に他にWINSサーバが無いことを
確認してから、有効にしてください。

っていうチェックボックスはあるけど、使ったことないなら
なんか制約があるかどうかはわからない
49不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 03:19:00 ID:WRLm8EdD
DLNA準拠=UPnPだろうなJK

50不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 03:43:35 ID:89r5xAF3
>>49
uPNPとDLNAって全然違いますよ。。
ってか関連性ないし。。
51不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 03:44:37 ID:89r5xAF3
UPnP AVならDLNAだけどね
52不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 03:47:13 ID:WRLm8EdD
UPnP AVのことにきまってるだろう
53不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 21:33:02 ID:12WVdMoP
>>50
UPnPとUPnP AVは基本にはやってることは全く同じだから、関連性ありまくりだぞ。
ちなみにDLNAはUPnP AVをさらに厳格化したもので、
DLNA認証を通らないと本当はDLNA対応とは書いてはいけなかったりする。

だから、普通は
>DLNA Compatible UPnP AV
という言い方じゃないとまずかったりする。
54不明なデバイスさん :2008/04/24(木) 00:42:31 ID:3HxP90t2
ReadyNAS Duoをメディアサーバにと思ってたんだけど、これってRAID0には
対応してないのかな?
55不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 00:52:55 ID:f6Z/XfXy
>>54
Flex-RAIDで出来るんじゃない?
56不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 01:23:18 ID:AmM7+ec4
ReadyNAS DuoがWINSサーバ使えれば俺の中で最強
業務でも使えるな
57不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 21:51:03 ID:L06E8AHP
ReadyNAS Duoは騒音はどうなのかな
NV+は静かとは言えないから
もうちょっと静音になってほしい
でも写真見る限り4cmか6cmファン使ってるから
望み薄いかなぁ・・・
58不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 22:33:28 ID:bq5XsupX
59不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 23:06:17 ID:pXI6FB2I
誤植でなければ90mmのはずだが。
ttp://www.netgear.com/Products/Storage/ReadyNASDuo/RND2110.aspx?detail=Specifications
> 90 mm ball-bearing chassis cooling fan
60不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 23:45:21 ID:HpUC1qVc
netgearのサイトで配布してる製品背面の写真を
実寸サイズ(幅101mm)にして計ってみたけど、ファンの穴から察するに
90mmファンだと筐体からはみ出るので、多分60mmだと思う。
騒音心配だな…
61不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 00:06:44 ID:bxNsqGIi
がっかりだ。
62不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 00:07:35 ID:/fTU2XSD
つーかアメリカ製に静音とか期待する方が無理。
国内大手メーカーはやる気がないし、泣きそうだ。
63不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 00:14:37 ID:FZB1fMvi
アメ製には、クラッシャーが発狂して投げ捨てても壊れない丈夫さを求めたい
64不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 01:27:42 ID:UUouDxeM
アメの住宅は広いから、少々の騒音は問題無いんだろうな
NASなんてPCの近くに置く必要無いんだし
65不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 20:21:46 ID:+FAoZsyH
今からReadyNASを買おうと思ってるんだけど
色々種類がありすぎてどれを買えばいいか全く分からない
まとめとかないの?
66不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 21:08:05 ID:voiQDCNd
>>65
ReadyNAS NV+(RAID5/4ドライブ)
ReadyNAS Duo (RAID1/2ドライブ)

以上2機種、それぞれHDDレスモデルとHDD搭載モデル有りということじゃないの?

…と、あまりよく知らない俺が答えてみる

ReadyNAS Duoのドライブレスモデルを買おうと思ってるんだけど、取扱店が
近場にないのが困りモノだ…orz
67不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 21:16:55 ID:zh07qNgd
>>66
http://www.netgear.jp/products/details/RNR4475-100AJS.html
こんなんもあるぜ。

ラックマウント型だが
68不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 21:52:25 ID:+FAoZsyH
基本二つで、HDDとメモリが違う位なのね。。THX
後はWINSサーバが動くかどうか。。。
69不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 22:53:40 ID:U8s6zVQQ
オレはDuoもってないから分からんが
NV+には一応設定項目はある
70不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 13:35:36 ID:wzaql09h
>>68
WINSサーバはsambaの標準の機能だから設定すれば動くはず。
互換性についてはsambaのドキュメントを調べた方がいいかもね。
71不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 14:16:43 ID:5uDncb40
>http://www.readynas.com で、Blogによる情報発信を始めてしばらくたちました。
>「日本語での情報もあったらいいなぁ」との声にこたえて、http://www.readynas.com/ja
>を開始しました。 興味がある方は、みてみてください。
72不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 14:22:41 ID:n7lftahy
おー、これは整理されててわかりやすいね。>>1はかなり整理されそうだ
73不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 18:34:50 ID:f0dDjun+
Duoのファンの情報
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=25&t=17828&sid=e9cc3785aeb8c330e6b277aab5e11306
60mmでMax 5000rpm、Avg 1800rpmらしい。
74不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 19:07:47 ID:R+NMETJ3
MAXの回転数がやべえ・・・
NV+みたいにほとんど最小回転数で済むならいいけど
すぐ上がるようなら騒音がやばそうだな
75不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 21:09:12 ID:DOM1F5j8
今日ReadyNAS NV+届いた。

今設定中なんだけど、設定用のWebページの動作が遅い。。。。
設定変更して適用ボタン押しても10分待っても更新されなかったり
適用ボタンを何度か押してやっと更新されたり。

これってどこかおかしいよね。
なんだろう。だれかおしえてくれ〜
76不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 21:25:35 ID:R+NMETJ3
>>75
NICを換えるのとLANケーブルをPCとNV+直通にしてみて
それでもだめならフォーラムへゴー
7775:2008/04/26(土) 21:51:14 ID:DOM1F5j8
ありがとう。
ウチにあるケーブルが短くてちょっと大変なので、長いケーブル買って試してみるよ。
78不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 00:13:01 ID:D20ZiZov
無駄にAjax使いまくってるから動作速度はブラウザにもよる
79不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 00:22:14 ID:qe0+gH6Y
Opera使ってるとかじゃないよな。IEかFirefox使えよ。
80不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 01:35:57 ID:gor+ItAM
Operaだって別に表示遅くなることはありませんが、何か?
8175:2008/04/27(日) 01:53:13 ID:oYmFYevG
IEとFirefox両方やってみたけど、大体おんなじ感じ。
やっぱりみんなはこんなに遅くないんだよな。ケーブルかハブかなぁ。

>>78
あー、俺もAjaxいらんと思う。
それよりはサクサク・確実な挙動がありがたい。

ちなみにクライアントPCはWin2000sp4, Pen-M 2.0GHz, Mem 2.0GB
普段のブラウジングではそんなに問題ない感じ。
82不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 06:02:17 ID:UQtoG7Jw
>>70
だからその設定が問題なんだよね。。
もしconfファイル書き換えだと設定変更都度に元に戻るから勘弁なんだ。。
webの画面で確実に動作するのなら、最高!!IYHするYO!
83不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 08:09:49 ID:RReue86a
要望は2chじゃなくて、サポートフォーラムにうpうp
84不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 09:57:25 ID:UB9Cu3Sd
フォーラムに書いてると次のフォームアップで
対応してくれるかも!?
ネットギアになって対応が悪くなってるから
オレは期待していないが・・・
85不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 13:48:07 ID:TM/zrtt+
日本語フォーラムに書かれていないだけで、英語のほうでは
ちゃんと対応されてるんYO!

いつの間にかSqueezeCenter7も出てるしねw
86不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 00:29:18 ID:HzS6z1iy
OLIOでDuoを買って安いところでST3500320NS 500GBを買おうと思ったんだがファームによっては不具合あるのね・・・
OLIOのSeagateって2年保証になってるがSeagateの5年RMAは対象外?
ってかHDDこだわってもあんま意味なし?
87不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 16:45:06 ID:xe/BHo9v
はじめまして。いつも皆さんの情報参考にさせてもらってます。
ReadyNAS NV+ 使っています。以下長文失礼いたします。
この度、HGST 製 HDD 型番色々混在 400GB×3、500GB×1 (X-RAID)から
思い切って Seagate ST31000340NS×4 に入れ替えを試みたわけですが…

↓事前に RAIDiator-4.01c1-p1、ForceExpansion 適用
↓電源オンのまま容量の最も少ないディスクから順次交換
↓30 時間以上かけて、4 本交換終了
↓ボリューム サイズは以前と同じ、約 1.1TB のまま
↓ForceExpansion はもしかしてディスク交換後に適用? と考え再度 Add-on インストール
↓メッセージに従い NV+ 再起動
↓この間に警報メールが来て ForceExpansion は既に Enable とのこと
↓再起動後、サブディスプレイに Expanding...、2 行目にパーセンテージが表示
↓一度 100% になったあと、再度 0 % から増えていき、Expartion: 15.5% のまま 5 時間経過…

ディスク、ボリュームの拡張は、この様な動きなのでしょうか。
中はバックアップデータ位なので、気長に待つつもりですが、
Add-on の適用方法や何か手順がいけなかったのかと心配しています。

何方か対策や情報お持ちでしたら、お教えいただけると嬉しいです。
8887:2008/04/28(月) 20:31:30 ID:xe/BHo9v
放置してましたら、いつの間にか作業終わってました。
お騒がせしました。
ご参考までに以下のような環境となりました。

CrystalMark 2004R3 [0.9.124.404]
Read : 23.15 MB/s ( 926)
Write : 34.52 MB/s ( 1380)
RandomRead512K : 23.76 MB/s ( 950)
RandomWrite512K : 37.38 MB/s ( 1495)
RandomRead 64K : 18.00 MB/s ( 720)
RandomWrite 64K : 28.77 MB/s ( 1150)

ディスク 1 Seagate ST31000340NS 931 GB , 37 ℃ / 98 F
ディスク 2 Seagate ST31000340NS 931 GB , 43 ℃ / 109 F
ディスク 3 Seagate ST31000340NS 931 GB , 43 ℃ / 109 F
ディスク 4 Seagate ST31000340NS 931 GB , 40 ℃ / 104 F
ファン 1 2678 RPM OK
温度 1 35.0 ℃ / 95 F [正常 0-60 ℃ / 32-140 F]
8987:2008/04/28(月) 20:36:25 ID:xe/BHo9v
あと、恐らくディスク 4 からだと思いますが、
起動時や希にカコン、カコンやガカカといった異音がしますが、
異常なんでしょうか…それとも Seagate 製ドライブの特性?
数日様子見て、初期不良交換期間内で購入先に相談してみようと思います。
90不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 23:22:14 ID:LU9/LvU3
あわわわ・・・
91不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 23:43:14 ID:aA0an0qd
>>89
[ステータス]-[動作環境]で各ディスクの[Smart+]をクリックして
各ディスクのSMARTの値をチェック

時間をおいて何回かチェックね
92不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 01:36:43 ID:24STpytH
ところでさ
容量大きいのから入れ替えるべきだと思うんだけどw
93不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 10:34:55 ID:mwimVPfA
DuoとHYNIX1Gをぽちった。たのしみー。
9487:2008/04/29(火) 10:35:40 ID:Y9pqyCvv
>91

アドバイスありがとうございます。
確認するとディスク 2 が以下のようになってました。

SMART情報
スピンアップ時間 0
開始・停止回数 20
セクタの代替回数 29
稼働時間 35
スピンアップ再試行回数 0
電源投入回数 3
温度(摂氏) 37
代替処理の待機中のセクタ 0
オフラインスキャンでの回復不可能なセクタ数 0
UDMAモードでのCRCエラー数 0
ATA エラー数 0

SMART拡張情報
ホット・アッド・イベント 0
ホット・リムーブ・イベント 0
LPイベント 94
パワー・グリッチ 0
ハード・ディスクのエラーのリセット 0
リトライ 0
修復されたセクタ 0

「セクタの代替回数」がカウントされているのは危険信号でしょうか。
また、ディスク 3 以外で「LPイベント」というのがカウントされています。
以前のスレでも報告されていた方いましたが、読解力がなくて問題があるものか分からないのです...調べても力不足で情報見つけられませんでした。
LPって何かの略でしょうか。Low Power? Low Performance?
9587:2008/04/29(火) 10:36:44 ID:Y9pqyCvv
>92

この FAQ を参考にしました。
http://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
→2.1: ディスク4台で構成されているX-RAIDボリュームを拡張するには?
そもそも多種容量混在しているのが良くないですよね。
96不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 10:37:49 ID:PLYtsPzO
>>94
LPイベントはよくわからんが、セクタの代替回数は危険信号。
今すぐ交換するべし。

うちもセクタの代替回数が増えてるってメールが来て、
慌ててディスクを交換して、異常ディスクのデータ消去したが、
消去してるうちに壊れて認識しなくなったよ。
メール通知は便利だわ。
97不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 14:00:36 ID:wsIpjkDL
ttp://www.netgear.com/About/PressReleases/en-US/2008/20080428b.aspx
http://www.netgear.com/Products/Storage/ReadyNASPro.aspx
最大6TB
RAID0, 1, 5, 6対応
X-RAID2
Hardware-accelerated RAIDは健在
Intel Core 2 Duo Processor
メモリがDDR2 1G(最大4G)
LANがGiga×2
98不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 14:20:08 ID:NT4YosZE
ついにIntelCPUになったか

300W server-rated AC power supply

HDD6発と相まってかなりの電気食いになる予感
99NV+ユーザー:2008/04/29(火) 14:21:09 ID:bD1s7ofK
泣きそう…orz

6個でRAID6はかなり欲しい

しかもCore2Duoって…

NV+もうだめぽ…
100不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 14:42:15 ID:C1KkCHwH
自宅に置くにはデカ過ぎ、電気食い過ぎ、うるさ過ぎ?

◆ReadyNAS Pro

Power Consumption
115W typical (with 6 x 5
Thermal
Software-controlled 120
Software-controlled 90mm
Physical
Dimensions: (h x w x d)
250 x 170 x 285 mm
Weight: 7.5 kg (16.5 lb)

◆ReadyNAS NV+

電源
消費電力: 最大55W (250G
冷却ファン
92mm ボールベアリングフ
外形寸法
H200 x W132 x D222 (mm)
重量
4.6 kg (HDD 含まず)
101不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 14:45:09 ID:C1KkCHwH
ちと修正、、、

◆ReadyNAS Pro
Power Consumption
 115W typical (with 6 x 500 GB disks)
Thermal
 Software-controlled 120 mm chassis cooling fan
 Software-controlled 90mm CPU cooling fan
Physical
 Dimensions: (h x w x d)
 250 x 170 x 285 mm
 Weight: 7.5 kg (16.5 lb) without disks

◆ReadyNAS NV+
電源
 消費電力: 最大55W (250GB HDD 4台実装時)
冷却ファン
  92mm ボールベアリングファン × 1
外形寸法
 H200 x W132 x D222 (mm)
重量
 4.6 kg (HDD 含まず)
102不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 14:58:35 ID:xVyZ+SKs
120mmケースファンは良いのだが、CPUファンつけなきゃいけないのはなぁ…
Proだからパフォーマンスアップの必要があるのかもしれないんだけど。
103不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 15:02:28 ID:ZPweq8zS
マジでCore 2 Duo積んでるの??
なんかNV+から激しくパフォーマンスアップしそうでwktk(・∀・)
・・・騒音も激しくUPしそうだけどなorz

とりあえず後はNV+の長所が引き継がれることを祈るか・・・
SSHはちゃんとサポートお願いしますぜ(;;´Д`)

104不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 15:07:04 ID:XXjjjpPI
ReadyNAS NVユーザだけど、3Tのうち空き容量が
10%切ったらReadyNAS Pro買うつもり。

と言いつつ誘惑に負けてReadyNAS Pro出たら即買うかも。

個人的にはHDD8台にして欲しかったかな。
105不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 15:14:27 ID:XXjjjpPI
106不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 15:15:35 ID:hXUTTfJ9
フラッシュメモリが128MBになってるんで
NV+やDuoとは別系統のファームウェアになるんだろうか。X-RAID2だし。
107不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 15:30:51 ID:0yIjaay3
最近買ったんだけど、ジャンボフレームのオン・オフを切替えて再起動すると、再起動後に文字コードの設定が読み込まれないね
(日本語ファイル名が文字化けするようになる)
再起動後に文字コード設定しなおせばOKなんだけど

(ファームはRAIDiator 4.01c1-p1 [1.00a041])
108不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 17:44:54 ID:UdG7jeyp
>>106
そもそもCPUが違うから別バイナリにならざるを得ない
109不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 17:46:35 ID:NcIjKw+1
普通に自分で鯖マシン組んだ方が良いんじゃ・・・。
110不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 17:58:58 ID:C5QIgc9w
Core2Duoとかどうみてもオーバースペックだろ
Atomに自分とこのIOプロセッサ積んでくれればよかったのになぁ
消費電力と騒音がおそろしいことになりそう
111不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 18:18:16 ID:qhI4MiIW
どうなんだろね
CPU電圧とかいじれないとチューニングした自作鯖のが消費電力低そうだし
そうすると売りはX-RAIDとハードウェアRAIDってだけになるかもしれん・・・
11287:2008/04/29(火) 18:30:12 ID:Y9pqyCvv
>>96
ありがとうございます。
やはり問題ありですよね。先ほど確認すると 29→46 に増えてますし。
購入先に持ち込みます。

カコン異音は、ディスク 2 からでしょうね。
外して残りのディスクで動作させて、更に確認してみます。
113103:2008/04/29(火) 19:05:49 ID:EMcNA/OU
>>105

ホントだ・・・
通常版のEシリーズか低電圧版のLまたはUシリーズのどのCPUが
積まれるのかが気になる。
スループットは上がりそうだから楽しみではあるけど、余り
爆音とか出されてもちょっとアレだしな〜
114不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 20:20:27 ID:cBG0krtp
>>103
リアルタイムでのトランスコードとかできるとDLNAサーバとしては期待できるな。
115不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 15:46:27 ID:8CG53jWv
つうか、見た目がダサいよ... >> pro
116不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 23:44:47 ID:HfDa2jGG
ネットギアのサイトに、infrantとは別のHDD対応表があるっぽいけど、これって既出?
テンプレには書いてないみたいだけど

ttp://www.netgear.jp/support/driver/rnd2000/ReadyNAS_hd.pdf
117不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 12:10:18 ID:R67odjKS
>3 Western Digital社 JS/KS/YD/YSが最初に付属するHDD製品は推奨していません。

これ、どういう意味?
118不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 12:33:18 ID:AXCrxsQ3
「最初」が「最後」の誤植じゃないかなぁ。
まぁ不具合出るからダメってことでしょう
JS持ってるから想像だけど、SMARTで吐く値がヘンだから(アイドル50度、ファイルコピーしたら100度って出る)
SMART情報でハードウェア管理する本機としては困るんじゃないかな?
119不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 12:57:20 ID:gSQnEPiL
>>118
たぶんそうだろうね
ってことは↓みたいな感じか

×ダメ
WD4000AAKS (400G SATA300 7200)
WD5001ABYS (500GB SATA300 7200)
WD3200AAJS (320G SATA300 7200)
WD3200AAKS (320G SATA300 7200)

○OK
WD10EACS (1TB SATA300 7200)
WD7500AACS (750G SATA300 5400)
WD5000AACS (500G SATA300 5400)
120不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 21:28:55 ID:s1qGEMFb
ReadyNAS ProがInterop Las Vegasに出てる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080501/300445/
121不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 21:40:21 ID:Um1vfU5v
>>120
>新たに,Intel Core 2 Duoプロセッサを搭載し,「従来製品に比べてパフォーマンスを3倍に向上させた」(Pathela氏)。
>最大読み込み速度は100Mバイト/秒,最大書き込み速度は80Mバイト/秒。

瞬間最大風速だとしても凄いな..
122不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 21:57:59 ID:gSQnEPiL
3倍っておいw
123不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 21:59:35 ID:gFlu7mBh
Pro欲しいけどHDDなしでも20万はしそうだなぁ
124不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 22:02:54 ID:MPf/tyiO
お値段もすごいぞ。
1TBのHDD6台入ってるモデルなら5000ドル程度。
500GBのが3台入ってるモデルでも2000ドル程度。
…諦めてNV+かDuoを検討するわ。
125不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 22:16:23 ID:m1Zl0xO5
>>121
書き込みは別としても、読み込み速度はそれ以上上がらないからな。
どんなにハードに金使っても1000BASE-Tじゃそれ以上転送速度が出ないw
いや、2重にすれば理論上倍になるかも知れないが、流石にそれは無いだろう。
126不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 22:45:47 ID:Zf6qUHuW
ディスク無し版なら15万程度にならんかなぁ
127不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 23:20:20 ID:PIsVUcDx
ThecusやQNAPが対抗品出してくれたら値段下がると思うから
他のメーカーの対応にも期待だな
とりあえずディスクなしもキボンヌ
128不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 00:06:37 ID:Yjc4Rtn6
せっかくこのスペックなんだから8本積みできるようにして欲しかったな・・・
Raid6するのにも丁度いいし。筐体大きくなっても自分は別にいいし・・・
129不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 00:41:21 ID:LBFwQdWi
>>120

>最大読み込み速度は100Mバイト/秒,最大書き込み速度は80Mバイト/秒。

マジかよ・・・
こんだけCPUパワーがアップしたんならジャンボフレームとか使わなくてもよさそうだな。
HDDなしモデルが10万円台後半で発売されたら買ってしまうかもしれん(;;´Д`)
130不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 01:47:41 ID:OJqJR/TN
HDDの読み込み、書き込みの限界に近い値だな
ここまでくるとSSDが必要になってくるか
131不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 02:21:51 ID:CZu31rFy
この値段になってくると、そろそろストレージサーバーを考えるころだな
132不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 03:45:04 ID:lGeqLkcf
133不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 18:14:04 ID:0I2YZvC7
っつーかさ、これってSMB2.0対応してんじゃないの?
通常のSMBだともう速度が限界だと思うんだけど。。
134不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 18:15:47 ID:0I2YZvC7
SMB2.0には対応してないか。。
だとしてもSMBじゃそんな速度出ないと思うな。。
プロトコルがネックだから、NFSとかだったら出るだろうけどね
135不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 18:39:02 ID:tfR6su2h
136不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 18:41:21 ID:ObgP4i5B
3万とは、随分と安いっすね
137不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 18:44:06 ID:lto0V11Q
TAKEEE

RAID1なんだから1万が妥当だろ
138不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 19:35:46 ID:Boz/XY9l
え?
139不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 19:37:52 ID:zp1o0sZJ
RAID-1でもX-RAIDなところは評価しないと。
NV+の値段を考えればまあ頑張ったんじゃないのかと思いたいが
NV+がマージンが高かったことの裏返しなのかも。

ProのIometerの結果が貼られてる
http://www.readynas.com/wp-content/uploads/2008/04/iometer_write_pro_large.jpg
140不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 20:36:01 ID:DQXaTtpx
>>135
暮安いな。
ポチろうかと思ったけど取り寄せだからやめた。
141不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 21:24:47 ID:GTCudObO
X-RAIDってHDD台数が増える事で威力を発揮する技術だから
2台しか積めないDuoには意味が非常に薄い気がする。
142不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 21:27:36 ID:LBFwQdWi
>>141

手狭になったHDDを1台ずつ取り替えて容量を拡張する時も
中のデータはそのまま保持できるというメリットはあるね。

それにしてもReadyNAS Proマジ速そうだな・・・気がついたら
冬ボーナスでIYHしてそうな自分が怖いorz
143不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 01:37:28 ID:aYnCd1W3
クレ安いな・・・。
オリオで買ったおれ涙目。しかも出荷メールさっき来たところだし・・・。
まぁ、ツクモで定価で買うよりはいいか。。。

>141
まぁたしかにHDDが2台ってのはX-RAIDの魅力が半減以下かもしれんが、コスト的には魅力だよ
本体価格1/3、HDD費用2/3で済むしね
HDDのメディア単価は低くなるが入れ替えコストは半分で済むし。

牛の寺捨てとの値段変わらずH/W:RAIDのコレが手に入ると思えばコストパフォーマンスはいいと思うけどねぇ
144不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 01:39:55 ID:l6HWWgRL
ミラーリングで十分だからDUOはありがたいよ。
俺の用途にNV+は規模が大きすぎて。
145不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 01:40:05 ID:vB9MeOrs
でもミラーリング程度だとハードウェアRAIDの利点がかなり薄れるんだよねぇ・・・
146不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 09:18:51 ID:hM70B3RS
どうせエロ動画しか保存しないんだから、
なんでもええやろが。w
147不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 10:11:40 ID:rhO+0jzx
>>146
お前な、頑張って集めたエロ動画が一斉昇天したときの空しさを知らんだろ
オナヌーしようとしたらオカズが消えてるんだぞ
この思いをどこへぶつ(ry
148不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 15:11:24 ID:aYnCd1W3
HDDレスDuo来ました。HDD入れて起動後に設定画面入れるのって、数時間かかります?
DAIDarでみるとIPアドレスは見えるんですが、
モデル名が「--」
HDD1コしか入れてないのに緑2つ
情報「不正なイメージです」
となってます。
しっかしすげーFAN音。。。
149不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 16:26:23 ID:hM70B3RS
>148
w
150不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 18:18:28 ID:l6HWWgRL
>>148
HDDが何かわからないけど、ファームウェアは最新になってる?
>容量1Tバイト以上のドライブをご利用する際には最新のファームウェアに更新してからご使用ください。
151不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 20:02:28 ID:pADzTYJg
>>147
今まで自分が何度も昇天させてもらったんだろ
一度くらいHDDも昇天させてやれ
152不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 20:11:49 ID:d+4RvwhP
DuoからDLNAが新しくなるみたいだけど、
PS3につないでh264は再生できるんかな? 
153不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 00:44:59 ID:Azt8iqAN
1GBメモリに換装したReadyNAS NV+でFastcopyでファイルをコピーしてると
なぜかシステムリソースが不足してアクセスできないってエラーが出てくる
ボリュームが壊れてるわけでもないし
メモリチェックしてもおkって出るんだが
何が原因か分かる人いるかな?
154不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 00:48:05 ID:Azt8iqAN
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/5ob80504004712.jpg
こういうエラーが出る
再起動するかひどいときはリセット使って
フォームウェアの再インスコすれば普通にアクセスできるようになる
155不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 01:08:22 ID:3PiwR0yG
単に換装したメモリを元に戻せばよいのでは?
156不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 01:11:40 ID:Azt8iqAN
コンパチリストに載っててエラーも出てないけど
やっぱメモリが原因なのかな
でも今まで普通に使えてたのに急になったんだよね・・・
157不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 03:40:26 ID:8x1PeEsI
>>148
↓追加でこんなの見かけたよ。
Readynas Duo(RND2000)が起動しない
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=18118
158不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 06:04:20 ID:bbXhxJ5P
おいおい出荷状態でファーム古いって、、、、
だれか、普通に起動した人、ファームのバージョンみてくれない?

どうすんだよこれ、、、連休中がらくた眺めてるだけかよ、、、
159不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 10:03:49 ID:ke2NWW4t
解決方法書いてあるじゃん。
160不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 10:57:59 ID:YVZvjHkb
>150
>157
レスどーもです。
どうやらOSが飛んだらしく、サポートフォーラムの「TFTPブートの実行方法は?」の手順で再インスト後、使えるようになりました。
HDDは500GのST3500320AS@SD15でした。
現在最新ファームにUPdate中です。
OSがちゃんとロードされるとFAN音は静かになりました。
と言ってもそこそこの音しますが。。。


がHDD1台で起動して設定まではいけたのですが、2台目を入れると認識せず。
なんどか2台目出し入れしてHDDかりかり読みに行ったので放置。
今朝起きたらファンうなってる。ステータスみたらエラーでてた。
HDD2抜いて再起動後帰らぬ人となりました。。。RAIDarで見つかりすらせん・・・。
また初期化かよー

Duo、ステータスモニタがLEDしかないからなにやってるかサッパリわからんね
そのステータスモニタのコード表みたいのもないし。。。
161不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 09:36:59 ID:4qO4Vq0l
Duo買おうと思ってたけどトラブル続出でなんか微妙そうだな…
高いけどNV+に手を伸ばすか?
162不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 11:26:00 ID:ZZPg7gzK
トラブルについてkwskたのむ
163不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 12:09:31 ID:xoEoe4uH
出荷状態のフォームウェアが古いというトラブルだな
1TBHDDを認識しないとかいろいろ問題がある
つかNV+と同じプロセッサ使ってるんだから
もうちょっとやりようがあったと思うんだがなぁ
164不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 12:13:34 ID:z8vs4H9n
うちのDUOもただWD10EACSを挿して起動しただけでは駄目で、
(・・・そもそもこれ自体は普通の動作だったのか?マニュアルが解りづらい。)
とりあえずTFTPブートで修復後正常起動するも、今度は空き容量0MBと表示された。
そこでファームをRAIDiator-V4.01C1-P2(出荷時はRAIDiator-V4.01C1-P1)に更新後、
リセットスイッチを30秒押し続けて完全に初期化したら正しく認識した。
以降は今の所問題は発生していない。
165148=160:2008/05/05(月) 18:53:25 ID:H+2LHGZS
その後。
ST3500320AS@SD15だとどうも起動して初期設定出来ない模様。

TFTP_Bootで初期化後、工場出荷状態。
手元にあったST3250410AS@AABをDuoのHDD1に入れ起動して初期設定
HDD1台の状態で初期設定後にファームUP
ファームUP後、HDD2にST3500320AS@SD15入れてX-RAID
X-RAID完了後、HDD1のST3250410AS@AABを引っこ抜き、ST3500320AS@SD15入れてX-RAID中。

2時間後には終わるかな?
166不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 01:36:38 ID:eZq4C7es
Duoがこれじゃー、Proもやばそうだなー

M115買ったほうがよさそうだ
167165:2008/05/06(火) 01:58:43 ID:jZSutZNv
2時間後、X-RAID完了後ST3500320AS@SD15 2台で完成。
再起動後、双方アロケートは461GBで認識してるがボリューム自体が320GBのまま汗
ボリュームの再同期かけて数時間後完了。再起動。
やっとこST3500320AS@SD15 2台で461GBのRAIDになりました。
寝る・・・。
168不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 19:53:39 ID:n/X0lSZH
とりあえず今日の作業をまとめてみた。
NAS:ReadyNAS Duo RND2000
HDD:WD10EACS(新品)
症状:不正なイメージとして認識されて正常に動作しない
原因:ファームウェアが古い。上記症状が出たバージョン(購入直後に入っていた)は4.01c1-p1(最新版は4.01c1-p2)
対処:ファームウェアを最新版にアップデートする
手順:今回はUSBメモリからブートして書き換えを行う手順を示す。
1.下記のUSBメモリブート用ファームをDLする。
ttp://www.readynas.com/download/support/ReadyNAS_USB_Flash_Recovery-4.01c1-p2.img
2.下記のUSBメモリ書き込みソフトをDLする。
ttp://www.readynas.com/download/support/Rawrite32.zip
3.USBメモリ書き込みソフトを解凍して実行する。
4.USBメモリ(128MB以上あればOK)をPCに挿す。
5.ファームとUSBメモリを指定して書き込む。
6.NASの電源を一旦落とす。
7.NAS正面のUSBポートにUSBメモリを挿す。
8.USBブートで起動する。手順は次の通り。
8-a.電源ボタンを押し続ける。指示があるまで押し続ける。
8-b.5秒ごとにディスクLEDが1秒点灯するので、4回点灯後(押し始めてから20秒後)電源ボタン離す。
8-c.USBメモリからのブート開始。書き換えが終わるまで数分待つ。終了するとディスクLEDや電源ランプが点滅しなくなるのでそれまで待つ。
9.NASの電源を落とす。
10.工場出荷状態に戻す操作をする。
10-a.背面resetスイッチを押しながら電源ON。resetスイッチは指示があるまで押し続ける。電源ボタンは離してOK。
10-b.ディスクLEDが5秒後に1秒間点灯、そのまま約30秒後待つともう一度ディスクLEDが1秒間点灯するので、この2度目の点灯後にresetスイッチを離す。
10-c.工場出荷時の設定に戻す処理が開始。
あとはRAIDarで認識しているか、ファームのバージョンが最新になっているかを確認して完了。
169不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 20:42:52 ID:/8zB0mw4
いろいろと乙です
DUO購入を検討中なのでいつか実際の使用感をレポして頂けると有難いす
170不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 00:05:22 ID:7XBm/W34
DuoとNV+ではどちらが静かなんですか。
どなたか実際に比較された人いらっしゃいませんか?
171不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 00:15:37 ID:1ixKZWBz
公式の発表や海外フォーラムでの使用者の発言によれば、Duoの方が静からしい。
実際に使用してみている感じでは、起動時こそファンは5000rpmでフル回転するが、
起動後は1600〜1700rpmにコントロールされ、かなり静かだと思う。
温度によってファン回転数が変わるので、なるべく発熱の少ないHDDを選ぶべき。
172不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 00:44:45 ID:7XBm/W34
>>171
瞬レスありがとうございました。
173不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 11:29:07 ID:7STT/WUA
公式フォーラムの方にディスクレスDuoのセットアップトラブルについて返答が着てるね。
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=18118
>出荷時に、ハードディスクの初期化とOSのバージョンの更新を行う手順なのですが、
>ディスクレスのシステムに関して、この手順がスキップされているようです。
>ご指摘のとおり、TFTPまたは、USBを用いて、OSの更新をしていただくと、問題なく動作いたします。
174不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 22:44:01 ID:vv9egc5n
すごく申し訳ない質問なのですが・・・
DUOはTwonkyMediaをインストールできるのでしょうか?
使おうとしている機器がDLNAサーバーとして、これしか使えないという話になっているのです。
上位?のNV+には対応しているとTwonkyMediaの公式で確認したのですが。
175不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 23:30:35 ID:t5JLyVcD
>174
インストール出来る模様
TwonkyMediaからNetgear ReadyNAS NV/X6/600 Add-on をDLして
DuoのFrontviewのOSアップデート→ローカル→DLしたファイルを指定して「アップロードしベリファイする」
まで進んだところでスクショ撮ってみたよ
ttp://onishibata.ddo.jp/2/download.php?id=00939
DLkey:2000

ちなみにクライアントなに?
176174:2008/05/09(金) 00:24:10 ID:L8v7/gnx
>>175
ありがとございました!
その画面からインストールでいるのですか。なるほど。

AKURATE DSというクライアントです。
今度、買おうかなと思って。
そろそろディスクメディアに別れを告げようかと。
177175:2008/05/09(金) 11:08:00 ID:GnEvCvUV
ケタ違いのクライアントだね・・・しかも廉価版で80万超えかいな。
上位版は300万弱って・・・
そんなに高いのにDLNAなのに鯖ソフト指定ってのがキビシイなぁ。
まぁおれには一生関係ないクライアントですw
178不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 15:02:26 ID:Of0syX26
オーディオ用途ならNASの設置場所を考えないとね。
Duoは十分静かになってるけどファンの音は聞こえる。
179不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 16:45:19 ID:2Iax3902
ヤバイ!
ウチのNV+が死んだクサイw
いつのまにか、電源が落ちていて、んで、再起動書けたら、リブートの途中で停止する...
何度ケーブルをつなぎ直しても、同じ。
LEDには、
Booting...
C: 60/1363G free
って表示されてる。

マイッタ...

180不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 20:02:00 ID:PqC/Hw4c
181179:2008/05/10(土) 00:20:53 ID:nsVHeil8
>>180
イヤ、これが症状マチマチ。
電源ケーブル抜いて、しばらく置いてからブートすると、RAIDのsyncまでいったり。
動作が停止してから、直ぐに電源ケーブルを抜き差しすると、
一瞬だけ電源ボタンが点灯して、そのまま動作停止。

なんか、電源絡みのような気もする。
が、ファームくさい気も、しないことはないw
182不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 11:16:00 ID:X34Z5yQm
HDDが1台死んでるときにブートでこける現象になったことあるよ
RAIDだから1台死んでも立ち上がるはずなのに何故か途中で固まる。
TFTPでファーム入れ直したりいろいろしても駄目で。
結局その1台のHDDを抜いたら問題なく起動した。
原因特定まで難儀したよ。
183不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 13:26:07 ID:omcf5rph
>>181
排熱がうまく行ってないんじゃね?
ファンとかクーラーとか確認汁
184不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 13:55:13 ID:Ic1LRBeb
>>182
死んだHDDは抜いてやら無いと、、、、
185182:2008/05/10(土) 21:39:59 ID:WImSjOso
だからHDDが死んだかどうかすらわからいから困るんだよ。
いつの間にかフリーズしてて再起動してもブートの途中で固まる。
左から2番目のHDD抜いたらすんなり起動した。
186不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 23:18:22 ID:/w0zcSgP
Duoで Flex-RAID-0 にしたいのだが、やり方がわかんね...
187不明なデバイスさん :2008/05/10(土) 23:43:51 ID:IZM2XBzB
>>186
 どこかのサイトの新商品紹介の説明文にRAID1以外設定できないと
 記載があったので無理なのでは?
188不明なデバイスさん :2008/05/10(土) 23:58:40 ID:IZM2XBzB
ようやく見つけた。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/22/063/index.html
下の方に
「なお、2基のスロットが搭載されてはいるが、RAID 1としてのみ使用できる。
RAID 0や、2台のドライブとして使用するといったことはできない。」
とある。
189不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 00:18:21 ID:txzBALTG
>>187 即レス感謝です、1個づつ挿して使うことにします...
190不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 11:37:18 ID:VXhVw0jC
>174
遅いレスになりましたが。
同じくAKURATE DSユーザーで、ReaddyNAS NV+とTwonkyユーザーです。
LINNのDSシリーズはuPnP AV rev.2準規なので、ReadyNASの持っている
uPnP AVサーバーで対応できたりします。ただ、どちらが見やすいか
というと、Twonkyの方が若干見やすいと思います。試してから
判断されるのがよいでしょう。
昨日LINN本国のsales engineerの方と話す機会がありましたが、
LINNで耐久性や信頼性などの面で良しと判断したモノを推奨しており、
それがReadyNASでありTwonkyだそうです。GUIもそうで、LINNとしては
LINNGUIを作っているけれど、uPnPに準じたソフトであれば使える
ようです。たとえばCideroのようなJavaで書かれたものとか。
191不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 22:45:56 ID:0UxUxU1d
>>179
ほぼ同じ症状の人発見。

サポートに問い合わせしたら、電源がイカれたんじゃないかという話。

その症状のまま、何度も繰り返してると、
そのうちに、Bootまでしなくなった。(一瞬HDD,ACTランプ等が点灯するのみ)

私の場合はSendBackサポートが2ヶ月前に切れたので、
電源買って交換の予定。

これで直ると良いのだが・・・。
192不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 15:11:49 ID:fmTx7UFx
RAIDだなんだのいっても本体逝ったら一発でアウトなのが怖いね
HDDをPCにつないでも読めないだろうし
193不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 15:45:00 ID:pmPZA/tm
PCで読ませる方法はあったはず。
もっともNV+なら新しい本体を買っててき挿せば普通に復活するだろうけど。
まぁもっと確実なのはRAID5などにせずミラーリングで我慢しとけと。
194179:2008/05/12(月) 16:58:38 ID:2BVmRjBa
>>191
おおっ、やっぱり電源っぽいですね。

僕は、英語がダメなんで、ネットギアジャパンのサポートにメールしました。
が、まだ、返事は来ません...
一昨年の12月購入なんで、まだ、サポート範囲内だとは思うのですが...
195不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 17:18:21 ID:DO2i2FMH
>>194
知ってたら申し訳ないが、下記フォーラムのメールのアドレスに送信した?

「日本国内でのサポートについて」
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=17903

ユーザとしては、新旧どちらに送っても迅速に対応してほしいものだが。
196179:2008/05/12(月) 17:28:10 ID:2BVmRjBa
>>195
始め、ネットギアジャパンのサポートに電話で問い合わせたら、
Infrant製の場合は、netgear-support.comへメールしてくれ、といわれましたので、
その通りにしました。

まあ、メールしたのが、金曜日の夕方ですし、
「代替機って出して頂けます?」みたいなことも書いたので、
返信が来るのは、遅くなるかもな、とは思っています。
197不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 20:00:27 ID:4MJp7eSE
>>192
まあ、重要度高いなら筐体間ミラーやバックアップも取らないとね
198不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 20:07:23 ID:q06NJ/uV
まだTeraStationの方がマシみたいだな


電源が壊れたなんて話聞いたことがないw
199不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 20:38:32 ID:Zl2LkABB
>>198
あっちはファームが飛ぶとか、RAIDが壊れるとか、やけにドライブが死ぬとか
電源を語る前に逝かれる部分が多いよw

電源死んでもRAIDは壊れないReadyNASの方がはるかによいんじゃないかと
200不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 20:42:10 ID:4MJp7eSE
>>198
TeraStationって絶対に壊れない電源積んでるんだ
数億するM/Cでも普通に電源障害発生する(当然障害対応前提の設計になっているが)のに、凄い!
201不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 21:17:59 ID:ZtpWagAe
釣られすぎ
202不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 22:06:11 ID:xK0obsS+
ディスクのSMARTの
・代替処理の待機中のセクタ
・オフラインスキャンでの回復不可能なセクタ数
の二つが1になってるんだけど、これってHDDへたってきたってことかな?
4台中2台だけ1,1になってて、もう2台は0、0なんだけど
203不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 23:11:44 ID:cfBFtyZg
Duoポチッたwktk
204不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 23:33:24 ID:doirB1ee
>192
HDD自体はext2 or 3でフォーマットされてるだろうから
HDDが死んでなければ、ひっこぬいてwindowsでext2 or 3フォーマットされた
HDD読むドライバとアプリ使ってサルベージできるんじゃないか?
(別のNASだけどLinuxベースのやつで実際にやってる最中だったりする)
205不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 23:51:37 ID:ZtpWagAe
公式FAQ
>ReadyNASで使用しているファイルシステムは?またディスクを他のシステムに装着できますか?
>ReadyNASの内部はLinux標準のExt2/Ext3ファイルシステムを使用しています。Flex-RAID使用時には、通常のLinuxシステムからマウントする事も可能です。

X-RAIDだとそのまま別マシンでマウントするのは無理ですよってことだ
206不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 01:27:59 ID:DpGrGVZZ
まあ当たり前だな
207不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 01:39:38 ID:Eeuv4xGw
昼に電源関連の話を見て大変だなーとか思ってたら
うちのも死んだっぽいw

191氏と同じようにランプが一瞬点灯するだけの状態に・・・
Infrantの保障って1年だっけ?
明日保証書探そう
208不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 07:53:59 ID:Xb9KArNE
これって扱えるファイル数とか決まってるのかな
画像とか仕事に使うテキストとか細かいファイルも全部移したら
なぜかシステムリソースが足りませんって出てきて
まったくアクセスできなくなるんだが・・・
結局工場出荷状態に戻して使ってるんだけどね
それともFastcopyというソフトが問題なのかな
209不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 09:31:23 ID:GF09MLW1
FILES=
ここの数字を大きく
210不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 11:39:20 ID:7PN8fNgb
これくらいか?
BUFFERS=16
FILES=80
FCBS=4,0
LASTDRIVE=Z
211不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 12:24:35 ID:9szP+A7d
How many files(0-15)?
212不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 12:53:34 ID:gfJgIZox
console 0,25,1,1
213名無し募集中。。。:2008/05/13(火) 14:06:16 ID:s5lJf/R0
LOADING SP-5030
214不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 17:42:10 ID:6kGXzn5f
>>208

うちも同じように大量のファイルとディレクトリをコピーしたら、
NASからのファイルの移動や削除がめちゃくちゃ遅くなって、事実上
ファイルの消去を伴う作業ができなくなった。

仕方ないので大事なファイルだけバックアップして(何故かファイル
コピーだけはマトモにできた)、FrontViewから共有ごと削除して
何とか元に戻したけど・・・
215不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 19:04:08 ID:Xb9KArNE
みんなアドバイスしてくれるのはうれしいんだが
何を言ってるのかオレには理解できん・・・
Linuxの知識を身につけないとだめなのかな
216不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 19:23:02 ID:Q4bVED1s
マジレスすると>>209-213はネタだから。
217不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 19:53:31 ID:DtO4j/t6
大量にファイル置くと、標準の256MBのメモリだとむっさ遅くなるね。
218不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 23:07:00 ID:ZIa4i+cc
実際にファイル数はどれくらい?
ウチは69000もあった…。750GB*3、メモリは1GBに換装してる。
使用量は900GBくらい。ファイルの移動や削除がむちゃくちゃ
遅くなったという感じは今のところ無いけれど…。
219不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 01:08:09 ID:3urd7bgw
ID:Xb9KArNEだけど、ファイル数が段違いかもしれない
細かいファイル移してない状態で、大体5000ファイルで
PC鯖に置いてある細かいファイル全部移したら
100万超える
やっぱこれが原因なのか・・・
220不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 02:06:18 ID:QTmdWgRr
>>219
まず、「システムリソースが足りません」ってのは何が出力してくるメッセージ?
Windowsでexplorerを開いた時に、なかなか表示されないで待っていると
ギブアップしたみたいなかんじで出力される感じ?

だとすると、その開こうとしたディレクトリの中にどれくらいファイルある?

もしそのディレクトリに1000とか、1万とかファイルが含まれていたりすると
そのアイコンの処理でwindows側がパンクしている恐れがある。
221191:2008/05/14(水) 02:21:09 ID:CMw4zIcP
>>207
Acornで買ったNV+の保証期間(SendBack)は1年でした。

サポートから連絡があって、代替機を貸し出してくれるとのこと。(送料は当方負担)

ただ、電源不良の話が結構出てきたから、
電源のロット不良に当たったんじゃないかとか?、ちょっと疑いの目。
後で電源障害起こったユーザのS/Nや、
電源のロット番号を調べると面白いかもしれない。

ちなみに電源はまだ国内販売されてないらしく、
案内できるまで後2週間程度かかるようだ。
222不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 02:42:20 ID:IpQEzlMt
電源故障が起きた人って
ファンの回転数を上げるようにアナウンスがあった時に
ちゃんと対応してても故障したの?
223不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 03:02:33 ID:SOjf4yUc
まだ保証期限で且つインフラントな人は、アナウンス後じゃね?
224不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 03:08:59 ID:IpQEzlMt
Duoのファームについてのアナウンスが出てる

http://www.readynas.com/ja/support/20080507.html

弊社製品をご愛用いたきまして、誠にありがとうございます。

ReadyNAS Duo の ベアボーンシステムの一部機種のファームウェアに関しまして、最新のHDDに関して互換性の問題があります。
HDDの互換性を向上させるために、下記の方法にて最新のファームウェアアップグレードにより更新を行います。
ファームウェアの更新がうまく出来ない場合は、 NETGEARジャパンサポートセンターまでお問い合わせください。
今回のファームウェアはHDDのファイル形式を変更させるため、将来のOSアップデートを考えますと強くアップデートをおすすめ致します。
225不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 04:26:06 ID:SOjf4yUc
俺USBメモリなんてもってないんだけど、、、、

返品したい
226不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 08:43:29 ID:wcLRdXRY
俺のも不正なイメージ出た
「一部機種のファームウェア」って言ってるが、HDD無しDUOの全部じゃないのか?
227不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 08:53:44 ID:QTmdWgRr
HDDって何使ってるの?
228207:2008/05/14(水) 09:02:00 ID:W97jb33f
>>207
保証書探してたらAcornからの納品書も出てきたのですが、
購入は去年の3月中頃なので、似たような時期ではありますね。
229不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 09:20:14 ID:wcLRdXRY
>>227
500GBのバラ11
ファームアップの話しって確か1TB対応がどうのこうのって事だったが、
俺のDUOでは500GBでも不正なイメージが出る
230不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 09:39:54 ID:IpQEzlMt
>>225
1000円しない奴でいいから1つ買っとけ
231不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 10:53:24 ID:mqCLfEz/
>>229
たぶんディスクレスの初期出荷分は全部だろう。
俺も先人の書き込みがなければ困るところだった。
232不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 20:30:10 ID:09HAcGo/
USBメモリって展示会行くとタダで配ってるよな・・・
233不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 20:54:49 ID:094O/Zxt
>>232
時々変なの仕込んでるけどな。
234不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 22:17:13 ID:SOjf4yUc
ところで、WindowsPCのバックアップするのに、なにつかってる?
評判のいい奴おしえてくれ
235不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 22:46:46 ID:Z3pnFtTJ
>234
BunBackupを使ってます。他人の評判はよくわからないです。
選んだポイントは次の点。
1.設定をファイルで保存できる
2.コピーする条件がいろいろ指定できる
3.ミラーリングがある
4.バックアップ後自動でシャットダウンすることもできる
決め手は2と3、あと4が意外と重宝。
詳しいことは本家を見てください。
ttp://homepage3.nifty.com/nagatsuki/index.htm
236不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 22:55:31 ID:rT7SSWT6
有料でもいいならTrue Image。
237不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 23:02:28 ID:QTmdWgRr
Clonezilla LiveCDでブートしてバックアップ
238不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 23:08:25 ID:ok0dA2Zn
TrueImageいいよ。ただマザーとバージョンによっては起動しない事があるから、事前に体験版で確認を勧める。
・フルバックアップができる
・バックアップイメージをマウントできる
・NASにバックアップ/NASからリストアできる

最近は知らないけど、昔はNASにバックアップできるのはこれだけだった。
239不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 23:27:28 ID:i30dOL55
comodo backup使ってたが今はAllway Sync
240不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 23:31:32 ID:jCGHHHyR
例の「イメージファイルが不良です」だけど、
フラッシュ内のファームが古すぎて、DUO非対応のNV専用のファームが入ってたんじゃないかと思ってる。

エラー時のLEDの点滅パターンは、NVのマニュアルを参照すると
「Radiator Image does not match to NAS platform (フラッシュのイメージファイルがNASのハードに不適合)」となっている。
HDD自体は認識されていて、パーティションを切るところまでは行われているのに、、
フラッシュ内のファームをHDDに展開しようとする段階でエラーが出てるから、
ファームがハードに不適としてエラーになっているように思える。

壊れたファイルをUSBに入れてファーム更新しようとした場合も、
USBからRAMにファイルが転送されたのち、フラッシュに書き込む前段階で、
同じ「イメージファイルが不良です」が出ることを実験で確認してるので、
このメッセージはハードディスクのエラーでは無く、ファームのイメージファイルのエラーだと思う。

実際、自分のところでは、最新では無い、4.01c1-p1 入れたら、正常に動作するようになったし。
じゃあ最初は何が入ってたんだよと問い詰めたい。
(最初は、HCLにあるバラクーダ7200.10も動かなかった)


※TFTPブートでのファーム更新は、日本語FAQからのリンクでダウンしたモジュールをそのまま走らせると、
 もっと古い3系のファームが書き込まれてしまうので注意。
 英語FAQの方からは、4.01c1-p1の入ったモジュールがダウンできる。
※SDカードと(シングルスロットの)SDカードリーダでもファーム更新は可能だった。
 (試してないけど、SDHCではだめだと思う)
241不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 10:44:51 ID:JYaLboAm
unix系ならrsync、winntならrobocopy
242不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 20:36:26 ID:NvS5+4JV
RAIDar widget使いたさにYahoo!widgetインストール。
DuoユーザーだからHDDが2コしかでない(当たり前)
NAS+欲しくなるなぁ汗
ファンの回転数がみられて楽しいですよ
243不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 20:41:03 ID:0epU3wlk
>ファンの回転数がみられて楽しいですよ
変な人ですね
244179:2008/05/16(金) 15:38:58 ID:DI9dtdeB
やっとサポートと連絡取れたwww

やっぱり電源っぽいようで。
電源装置のデリバリーは今月中、らしい。
っていうことは、半月くらい、使えないのか?...

代替機は、1日2日しか貸し出してもらえないみたい。
245179:2008/05/16(金) 16:49:41 ID:DI9dtdeB
更に、サポートとやり取りしました。
まとめると、

・電源のデリバリーは、来週後半頃になる模様
・価格は、2万円弱になる予定
・取り付けは、ユーザ自身(メーカ側に依頼することも出来るが、手数料が発生する)

という感じ。
高っ、って感じだな...
同型の電源、秋葉で探してみようかな...
246不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 17:07:12 ID:6wyguk0v
ぼったくりワロタw

TeraStationやN5200とかに乗り換える人続出だな
247不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 17:17:35 ID:eGjwe55K
保守部材扱いならこんなもんだろ
248不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 18:11:36 ID:7Wwd9cav
いや、2万円はクソ高いだろ〜
しかも電源まわりなのにユーザー自身での交換ってどうよ。
ACアダプタの交換じゃないんだから、それで怪我とかしたら誰が責任取るんだ。

3年保証とやらはどうしたんだ?
249不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 19:49:20 ID:8lzVVRMd
販売してから何日目だっけ?

初期不良で突き返せると思うんだが
250不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 20:17:11 ID:klprRas7
汎用電源じゃないからそこそこの値段するのは当たり前だと思うがな。
てか、間違ってもTeraStationに行くことはないだろうw
N5200ならあり得るかもしれないが。
251不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 20:22:00 ID:eGjwe55K
>>248
まあ日本の感覚だとそうだよな
でも最近メリケンの製品はCRUばっかりになってるみたいよ
うちもメリケンの某社鯖製品扱ってんだけど、
「え!これがCRUかよ!?素人さんに交換できるわけねーだろ!」
みたいなことがちらほらと
252不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 20:23:08 ID:cx3jrEV0
X6みたく汎用品じゃないから多少高いのも仕方ないかも。

>>248
infrantブランドのは1年保証
http://www.infrant.com/forum-ja/viewtopic.php?t=380

>>249
179のはDuoじゃなくてNV+
253不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 21:04:14 ID:MLTeIo42
QNAPに移る人のほうがいそう。
国内販売店も増えたしな。
254不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 22:28:36 ID:1i94mpWB
今は、NV+で5年保障、DUOで3年保障なんだから、
乗り換え考えるのなんて保障切れたころだしょ。


255不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 01:00:38 ID:zrpJurzI
>>245
見た目は1Uサイズの電源だけど、ピンアサインが違うぞ。

昔、公式でATX電源のこのピンとこのピンを入れ替えれば使える、みたいなドキュメントがあったと思うけど
今は見当たらない。
256191:2008/05/17(土) 22:29:50 ID:0+T4Hz9e
>>244
私の方は代替機は1週間程度貸してくれるって言っていたけど、
サポート内容が違うのかね。

電源2万は高いね。
せめて\5000〜8000程度にして欲しい。

症状自体は12月ぐらい(サポート期間内)から発生していたから
その辺の事情を酌んで欲しいが、まぁ、無理だろうなぁ…。

私の方はまだ電源の正式案内が来ていないので、
来たら内容を報告します。
257不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 23:05:15 ID:e19mMXoI
普通の自作電源でさえ良いヤツは1万ちょっとするし、5千円は無謀だろう。
258不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 23:16:55 ID:Vjii0tz/
Duoを使い始めて2週間目の雑感。
機種はRND2000、HDDはWD10EACS*2
クレでポチった直後にファームの不具合をここで見て書き換え準備
届いたら速攻4.01c1-p2にUSB書き換えやってひとまず落着。
後は特に不具合もなく、動作も順調。
ファンの音は当初思っていたより静か。これくらいは許せる。
とりあえず古いNASの800GB分を数日かけて転送。
転送速度は100BASEなのでもともと回線が遅いのと
普段はこんな大量に転送しないので影響は小さい。
当初はHDD1台だったけど大量のファイル転送でも安定して
動作しているのを確認してもう1台追加。
これも挿して5時間くらいでミラーリング完了。
ファームさえ最新のにしてあげれば今のところ実に安定している。
HDDも消費電力が抑えられているので発熱があまりない。
費用はNASとHDD2台で約65000円。コストパフォーマンスはよいと思う。
つーことではやくも増設を検討中。とりあえず外付けHDDでしのぐとしとこう。
259不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 23:30:29 ID:/ceLmAWv
1000Baseにしてないのって辛くない?
ウチはWANまで1000でつながってる。WANは130Mbpsくらいしかでないが。
260不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 23:37:03 ID:trF/nlfC
100で辛いかどうかは使い方によるかと。
NV+入れたときにギガにしたけど
うちでは転送速度が必要な場面がそれほどなかったので
正直必要なかったかなとも思う
261不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 01:00:14 ID:/ejwo46w
ReadyNAS Duo RND2150-100JPS
ReadyNAS Duo RND2110-100JPS
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/ni_i_hd.html#rnd2150
262179:2008/05/18(日) 06:29:00 ID:hr0b97ZW
>>256

>私の方は代替機は1週間程度貸してくれるって言っていたけど、
メールには、1日から2日程度なら、と書かれてました。
文面読むと、代替機というよりは、データを吸い出す為の貸し出し、っぽい感じ。

オイラの方も、正式に決まった内容ではないとのことです。
正式な内容が決まり次第、メール頂くよう、お願いしておきました。
263不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 12:03:00 ID:1IW37w56
>259
普段はそんなに転送しないので、気にならない。
寝る前に差分バックアップをとってPCをシャットダウン
するのがルーチンワークなのだが、大体1日で100MB前後なので
別に100BASEでも問題ない。
264不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 14:14:56 ID:OOBy6yzo
おまいら教えてください。

DLNA用で使うのに
ReadyNAS Duo、N4100+、TS-209 Pro IIで非常に迷ってます。
みなさんが比較検討した結果、ReadyNAS Duoを選んだ理由や
他の良くない点、良い点を教えてください。
よろしくお願いします。
265不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 15:21:10 ID:DCttZHpP
すいません教えてください。

ReadyNAS NV+ と Windows Vista SP1 Ultimate の環境です。
DLNAを試してみたくてやってみてるんですがうまくいきません。

ReadyNASのUPnP AVサービスをOn
media/videosフォルダにavi, wmv, mpgファイルを置いて、メディアファイルのリスキャン
を実行。

vistaのネットワークを開くとメディアサーバー?のアイコンでReadyNASが表示されるので
ダブルクリック。→WMP11が開くけどReadyNAS内のファイルは表示されず。

次にVLCをインストールしてネットワークストリームを開く→HTTPにReadyNASのIPを入力
してOK→何も表示されず。

何か根本的に間違っているような気もしますが、ググっても日本語の情報が少ないのか
よくわかりません。

どうやったらVistaからDLNAクライアントとしてReadyNASにアクセスできるのでしょうか?
266不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 16:47:38 ID:Vawlf3P8
>>265
Vista単体ではDLNAクライアントとしては使えないよ。
VistaのWMP11のネットワーク共有はWindowsMediaConnectでのサーバと繋ぐためにあるだけだし。
だから、DLNAクライアントは別途入手しないと駄目
267266:2008/05/18(日) 16:54:46 ID:Vawlf3P8
と、思ったけどいつの間にか出来るようになってたw

確認だけど、メディアの共有の共有設定はちゃんと設定しているよね?
268不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 16:55:14 ID:EchtBlIu
WindowsにDLNA DMP機能は無いよ
DiXiMとか買わなきゃ無理
269265:2008/05/18(日) 18:52:40 ID:DCttZHpP
>>267
WMP11の設定ですけど、オプションのネットワークタブについてはデフォルトで
RTSP/UDP, RTSP/TCP, HTTPにチェックがついています。
ライブラリタブ内に共有の構成ボタンがあり、その中の「ほかのユーザーが共有
しているメディアを検索する」はデフォルトでチェックされていました。
もうひとつの「メディアを共有する」は自分側のメディアを公開する設定と
思われるので不要とは思いますが、チェックしても変わりありませんでした。

VLCのほうはDLNAスレでクライアントとして紹介されていますけど、
どなたか使われたことないですか?
270不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 19:25:48 ID:Vawlf3P8
>>269
VLCは昔調べた時は、別のツールがいるって書いてあった。
ツールにCDS:Browse()を喋らせて、対象の動画のURLを引っ張ってきて、
それをVLCに読み込ませるんじゃなかったかな?

参考ついでに、私がReadyNASとVistaのWMP11で再生した手順は
1.UPnP AVサービスをチェックして適用
2.WMP11のメディア共有の「ほかのユーザーが共有しているメディアを検索する」をチェック
3.ネットワークからマルチメディアっぽいアイコンの方のReadyNASの開く
4.WMP11のライブラリの一覧が音楽になってたからビデオに変更
5.すべてのビデオにファイル一覧が見えるから適当に再生
その他のチェックとかは何もやってないで見れた。
271不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 20:09:44 ID:/qlpJd2H
見落としてたら申し訳ないんだけど、
ReadyNAS DUOってメモリの増設できるものなんでしょうか。
(家庭内使用だと256MBで十分な気はしますが)
272不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 21:03:38 ID:S9tIRKb5
左のガワ(だったはず)を外すと
SODIMMらしきスロットがあって
換装できそうだったよ
人柱ヨロ
273不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 21:49:38 ID:UHVxf8pn
メモリコンパチリストにDUOの記述が追加されてます
http://www.readynas.com/?page_id=83



274265:2008/05/18(日) 23:40:30 ID:DCttZHpP
>>270
情報ありがとうございます。
そうですかVLCは単体ではできないのですね。知りませんでした。

WMP11については特に自分の設定とも変わったところは無いようで不思議です。
あとはReadyNASの設定ですかねえ。
セキュリティ・モードはユーザーモードとして、共有フォルダには問題なくアクセスできています。
UPnP AVサービスはなにかほかのサービスや設定に依存する部分はあるでしょうか?
275不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 08:19:03 ID:Xz8WUgFE
>272
1G:HYMD512M646CFP8-J にて稼働中
楽天で税別5480だったです
276不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 12:59:53 ID:OOhRNY2U
スミマセン。ReadyNAS Duoのファームアップした方へ質問です。
ファームアップ中って、電源ボタンのランプが点滅したりしますか?

今、クレでポチッたReadyNAS Duoが到着して
製品の箱を空けたらUSBメモリ(1GB)とファームアップ手順書が入っていたので
HDDは挿入せずにUSBメモリだけ挿して電源ボタンを20秒ほど押しっぱにしたのですが
電源ボタンのランプが点滅したまま30分ほどそのままなんですが…
電源OFFしようかと電源ボタン5秒押しっぱでも切れないのでどうしたものかと。
277不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 13:20:46 ID:5exPFv7z
今のロットは1GUSBメモリ付なのか、いいなぁw
エスパーると、USBメモリが空でファーム入って無いオチ。

手順通りにやれば自動で電源切れるよ。30分もかからない。
ウチも最初電源ボタン長押しで落ちないことあったね。ハングってるんだと思う。

ってか、ここのログ読めばやり方解るはずだけど?
278276:2008/05/19(月) 17:18:23 ID:OOhRNY2U
その後サポートに電話しました。
電源コード抜き差ししてUSBメモリを別のポートに挿して再度試すよう
言われましたが状況変わらず…リセット、ポート変更、HDD挿抜など
色々試してもやはりダメ。

ふと、自前のUSBメモリを使ってファームアップを試みたら
上手くいった模様です。 添付品使ってこれかよorz
279不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 19:56:42 ID:8IN2aZiA
>>278
とりあえず出来てよかったとはいえ、飛んだ災難ですねw
280276:2008/05/19(月) 20:49:59 ID:OOhRNY2U
ありがd でも続きがありましたよorz

一応ファームアップが先に進んだものの、7,8分後あたりで
前面の全てのLEDがチカチカ点滅を繰り返して20分経過しても
変わらなかったのでしょうがないので電源OFF。

今度はちゃんと切れたのでまぁOKかな?と
リセットして、ユーティリティでHDDの構築にはいったものの、
状況表示が『不明なイメージです』(だったかな?)と表示され、
HDD1台なのに本体前面のHDDアクセスランプが0,1両方とも点滅する…
明日またサポートに聞いてみます。
281不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 21:07:28 ID:wSJ7i5Gr
つか、ファーム書き換え品にするんじゃなくて、USBメモリ添付かよ
282不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 22:44:07 ID:ib9OaVi5
Duoポチろうかと、専ブラの裏で通販ページ開いてるんだが、
ココ読んでると躊躇するなw
283不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 22:50:26 ID:wSJ7i5Gr
備考に、ファームアップ済みの納品のみ希望
ファームアップ不可の場合キャンセルします

ってかいておけばおk
284不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 23:55:57 ID:8IN2aZiA
>>280
それは難儀なw
ただ、その辺になるとRAIDerで状況見ながらやったほうが良いかもしれん。

ボリューム再構築はNV+で1TB×4だと6時間とか当たり前なので、
Duoでもそれなりにボリューム構築には時間かかるはず
285不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 23:58:52 ID://Htls7k
>>280
恐らくファームアップの手順が間違ってるんだよ。
リセットボタンは5秒ではなく30秒押し続けないといけない。
もしかすると添付の説明書は不十分なのかも知れないから、
ここの書き込みを読んだ方が良いと思うよ。
286不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 00:01:08 ID:jAn5pmdn
>280
ファーム書き換えをしたら、一度工場出荷状態に戻す操作をしないと反映されないようです。

ReadyNASは、HDDを挿すとまずフラッシュメモリのファームをHDDにコピーして
通常はこのHDDのデータを起動させるんじゃないかと推測します。
(こうすると、オリジナルはフラッシュメモリにあるので工場出荷状態のデータ
は保持され、最悪元HDDのコピーが死んでも元にもどすことができる)

ファーム書き換えはフラッシュメモリの書き換えなので、このあと工場出荷状態に
戻す、つまりフラッシュメモリの内容をHDDに上書きすることで実際に実行される
ファームに書き換わると思われます。
287不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 00:32:06 ID:Q0UDupAa
>288補足
USBメモリでの書き換え時間は数分(だいたい2〜3分)でした。
終了すると電源、ドライブ1,2のLEDが消灯します。
ボリュームの構築は、>284も指摘のとおり1TBで5時間弱かかりました。

Duoは機能的には高性能なんですが、とにかく説明が足りないのが難点です。
もちろん情報はあるんだけどつながりがわからないから、ユーザーが
推測して実行して検証して記録する、をきちんとしていかないといけない。

プロ用なら許せる範囲かもしれないけど、家庭用であまりスキルの無い
客層に販路を広げるとなると、結構厳しいかもしれない。

救いとしては、今の最新ファームであればまったく問題なく動くので
なおさら残念です。あとちょいなのに。
288不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 00:38:22 ID:jMbtNIqg
んー、中の人と電話したけどおれの認識ではちょっと違うかな?
TFTPでリカバリするのにHDDナシでやったし。
フラッシュメモリ内にファームイメージ格納エリアとファーム実行エリアが分かれてるんじゃないかな?
非対応のHDDで初期起動すると格納エリアまで壊す。
だから工場出荷状態への手順踏んでもダメ
USBメモリやTFTP Boot Recoveryにてファームのイメージを格納エリアに再アップロード
再アップロード後、工場出荷状態への手順で格納エリアにあるファームイメージから実行エリアへインストール

正常に動いてるときのファームアップも機器側に新ファームをアップロード→ベリファイ後、ファームアップしますか?
と聞いてくるので、そんときもイメージ格納エリアに新ファームをアップロードしてから実行エリアにインストールじゃないかなぁ?
と思ってる。
289276:2008/05/20(火) 13:32:41 ID:Hw5tWgBF
アレコレ試してやっとHDD1台(WestanDigitalの1TB)認識して設定画面までいきました。
現在2台目入れて同期中。
結局ファームウェアのアップデートに失敗していたのが主原因だったようです。
もう一つ別にUSBメモリ持っていたのを思い出しそれを使ってようやく成功しました。
(2GBのMicroSD挿したジャンクのMicroSDカードリーダーで)

今後Duoを購入して最初にファームアップする方への参考情報としては、

・ファームアップ開始後1分程度でファンが低速になる。轟音のままなら失敗。別のUSBメモリを探そう。
・ファームアップ中盤(5分後くらい)でドライブのランプが0,1両方点灯する。
・ファームアップ終了で、自動で電源が落ちる。電源落ちずに前面LEDが全部点滅なら多分失敗。
・工場の出荷時に戻す処理で前面LEDが全部点滅したら電源落とした方がいい。
 その状態でHDD入れたら、HDDのインストールに失敗する事があった。

ファームアップ中のLED点灯/点滅遷移とか、HDDインストール時のRAIDerの情報遷移が
マニュアルと一緒に入っていれば、対処しやすくて良かったのにと思いましたよ。
トラブルシューティングで、LEDの点灯/点滅状態と装置の状態の一覧も欲しいですね。
290不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 13:40:52 ID:OtBBN3wX
まじおつかれ
291不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 21:43:35 ID:uQ8U53Jb
>>289
参考になった。サンクス。
俺もDuo付属のUSBメモリ(Transcendの1G)ではアップデートできなかった。
Rawrite32でファームを書き込みし直しても駄目だったから、相性なんじゃね。ひでーな。
手持ちのリーダーでファームアップ成功。
292不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 21:53:48 ID:+sXsjYBR
付属品だとうまくいかないとか
どんだけひどい罠なんだよww
普通にファームアップしておいてくれよ。
293不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 22:16:06 ID:qi6wL7qg
結局悩んだ挙句Duoポチってしまったぜ・・・
UBSメモリ用意して待ってるか。
294不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 22:20:43 ID:VmFC4Oe8
別にUSBメモリでアップデートしなくても
PCを使ってTFTPブートすれば大丈夫だよ。
295不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 22:33:31 ID:y6rBU4sQ
なんか最近のReadyNASはイマイチだな。
他が追いついてきたのもあるが、ProといいDuoといい期待外れな感じ。
内部でなにかあったのか?

ThecusやQNAPにユーザーが流れているぞ。
ReadyNASでなければならない理由がほとんど無い状態だし
296不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 22:34:50 ID:jMbtNIqg
TFTPもピア接続でやってとあるが、ダメだったわ。
スイッチかましたら出来た。
297不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 22:41:27 ID:ieiaZUNO
俺もここ読んでThecusにほぼ決めまつた てへ
298不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 22:48:14 ID:vtAFUVRd
Duo、USBでの更新を完了するも

RAIDerではp2になってるが
設定画面のOSアップデート画面ではp1と表示されてる・・・???

同じ症状の人います?
299不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 22:59:55 ID:jMbtNIqg
RAIDerではp2となってるが、frontviewのTOP画面に書かれてるファームverが古いままってことでしょ?
うちでもサクっとすべてが反映されなかったよ。
PCとNAS、両方再起動してみそ。
300不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 23:00:36 ID:vtAFUVRd
自己レス

web上で最新とされてるものがp1
ということみたいでした。

スレ汚しすまそ
301不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 23:03:03 ID:vtAFUVRd
>299

frontviewもp2になってました。

297は
OSアップデート、でアップデートの確認をすると
p1が出てくる

という話です。

NETGEAR、早く更新しなさい。

302不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 23:14:33 ID:VmFC4Oe8
>>295
Duoを買ってみたが、HDDレス版でのセットアップトラブルこそあれ、
ハードウェア自体は悪くないよ。パフォーマンスも高い。
ただ、Home向けと名乗っている割にストライピング設定のないのは、
一般ユーザに売り込む上では厳しいと思うね。
303不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 23:25:11 ID:vlN1R0vS
>>295

Proは製品自体がまだ出てないのに期待はずれもクソもないと思うけど・・・
304不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 23:40:45 ID:bxnN9b2k
価格がガックリってことじゃない?
NV+使ってるオレは特に不満ないけど。
305不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 23:41:29 ID:x/q8P/ze
Proはあれだろ
省スペースサーバーだ、スペック的には
306不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 00:34:15 ID:xDGd8ZmE
>>304

価格は確かに高そうだな・・・
ガワだけで20万とかしそうだorz

>>305

Core 2 Duoに最大4GBのメモリって・・・下手なPCよかスペック高いよな(汗
307不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 19:28:04 ID:+0XXIMiO
管理画面の使いにくさと、よくわからん構成のApacheに嫌気がさして
QNAPに乗り換えようと思うんだが、NV+っていくらくらいで売れるかね
308不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 21:07:36 ID:AOnqYlTl
ヤフオクでも見れ
309不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 21:10:39 ID:Jd8VN1xU
ヤフオクには無いな
310不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 21:17:29 ID:vVPAsT4p
Duo届いたけど、USBメモリなんて添付されてねー
311不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 21:27:28 ID:T8vokKpb
USBメモリなかったけど、カスタマーサポートに電話したら、送ってくれという回答もろた。
312不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 22:03:19 ID:SPhASgsw
Duoに日立のP7K500 HDP725025GLA380で動作確認

スレ違いだがファンの6cmを12cmに変換できるアダプタって無いかな?
Duoに付けたいんだが
313不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 22:35:08 ID:hK+qY9+c
さすがに2倍は無理だろ。
314不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 23:32:55 ID:vVPAsT4p
ダメだ、手持ちのUSBメモリでもファームのアップデートうまくいかん。
Transcend製は使うなということか…?
315不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 23:59:37 ID:2IpdsaYd
>312
スレ違いじゃないでしょ。12cm化はNAS+でもあるんだし。
6→9cmと9cm→12cmの二つ使って人柱お願いします
ウチは人がいない階にDuo据えたので静音目的で12cm化やる予定はナシだが冷却性能あがるのなら夏やろうかな?
316不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 00:28:39 ID:Bfzp6rOy
うちの場合、前面端子ではアップデートできず、
後ろからだったら一発で成功したよ

お試しあれ。
317不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 00:33:04 ID:dGrTCYy4
HDDの温度が40度くらいに収まっていれば良いわけで
そこまでしないでも十分冷えてるような。
それよりもうちょっと静かなファンに交換したいかも。
軸音だと思うけど少し耳障りな音がする。
318不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 00:47:01 ID:Xsk6QcUN
NV+とUPSを買ってセットアップをしている最中なんだけど、
これって、停電後の通電時に自動起動って設定できないの?

あと、UPSの残量によって自動シャットダウンをするけど、
「自動」は残量が何パーセントの事を指してるんだろう?
319不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 08:30:35 ID:Bfzp6rOy
Duo使ってますが挙動がおかしくなりました。

初期状態で作られてるmediaフォルダの中に
bittorrent等と同じ階層に、なぜかmediaフォルダができ、
その中にもbittorrent等と共にmediaフォルダがあり
その中にも・・・
とフォルダ構成がループ状態になってしまいました。

ループになってて、各mediaと同階層のmusicには
それぞれ45.8Gの音楽ファイルが入っているように見えているので
一番上のmediaを右クリックしてプロパティを押すと
ファイルのカウントが終わらず
ディスク容量以上の数TBまでもいきます。

musicに音楽ファイルを入れたことくらいしか
昨晩から変化したとこはないんですが。。。
320不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 11:53:45 ID:v+SOztsz
で、どうしたいんだ?
321不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 14:33:28 ID:oanrHwoN
>>319
bittorrentと同じ階層にあるmediaフォルダを消せばよくね?
シンボリックリンクになってそう。Windowsでいうショートカット
322不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 23:33:52 ID:0evBIz0w
「インフィニットアンディスカバリー」

機種:XBOX360
発売日:2008年9月2日 (世界同時発売)
開発:トライエース
販売:スクウェアエニックス
制作協力:マイクロソフトスタジオ
音楽:桜庭統
原案:賀東招ニ
監修:水野良
リードプログラマー:五反田義治

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3393376

http://images.gamersyde.com/gallery/public/8515/1009_0002.jpg
http://images.gamersyde.com/gallery/public/8522/1009_0005.jpg
http://images.gamersyde.com/gallery/public/8522/1009_0004.jpg
http://images.gamersyde.com/gallery/public/8522/1009_0002.jpg
323312:2008/05/22(木) 23:58:42 ID:RPsWxEIN
やっぱ6cm→12cmは無いか
いくつか変換アダプタ買ってきてやってみるわ
324不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 00:20:31 ID:fz8yBrdc
>321

それが、フォルダ選択してデリろうとしても
中のファイルが膨大な量だと検出するらしく

「削除の準備をしています」

で、タイムアウトエラーしてしまうんですよね・・・。

ううむ。
325不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 00:59:46 ID:oI8+LeZU
素人質問ですみません、ググってみたけどわからなかったもので。
DUOはデータファイルを暗号化することができますか?
TrueCryptのようなアプリを使わずにという意味です。
SOHOでの使用ですが機密性の高いデータがあるので。
326不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 01:34:54 ID:k0rv/ZDL
なんか不具合多いね。
3年保証だからいいかなと思ったけど、大事なデータには怖くて使えないな。
327不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 02:19:50 ID:OeyapIHP
まぁ、NV+があるとは言え、2スロット製品は初なんだし、初物扱いだとそんなもんじゃね?
1年程度は安定するまで掛かっても仕方ないとは思うけど。
328不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 02:27:51 ID:y/1TEAyu
>>325
機密性の高いデータを、ポンと置いておけるNASに入れるのか?
NASの箱ごともってかれたら終わりだろ。
置き方とか運用を考えたなおして、NASにするべきか再考したほうが良い
329不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 04:30:31 ID:i8fG1Q/t
個人情報保護法関連だったら、パスワードでアカウント管理してます^^b
ぐらいでおk
330不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 09:33:54 ID:YO9LE8qF
お気に入りの無修正ムービーは大事なデータに入りますか?
331不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 12:11:11 ID:OCFOpiQU
>>327
2スロット製品としては初でも中身はNV+と共通だよ。
>>319のが現行ファームのバグだとしたらNV+でも起こると思うぞ。
いくつか新しい機能を追加した影響だろうな。
うちでも他のサービスを起動した拍子にFTPが反応しなくなることがある。
確か公式フォーラムでも報告を見かけた気がするからじきに直るだろう。
332不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 17:03:05 ID:oPgJt+Er
>>324
ssh入れて、コマンドラインから消せばいいと思う。
333sage:2008/05/23(金) 20:35:14 ID:06/Xkwll
DUOってtelnetで入れますか?
334不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 20:47:07 ID:d2uOUhEe
>>333
332でsshって言ってるんだから、ssh使えよ
335不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 23:51:18 ID:i8fG1Q/t
sshを知らないでいまだtelnetだけとおもっている老人とみたがどうか
336不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 10:58:21 ID:nIwuDJ+A
そういや電源の単品売りってまだ始まってないのかな?

電源ぶっ壊れたNV+をいい加減復活させたいんだが(´・ω・`)
337不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 11:08:03 ID:GQEhRuuF
補修部品として2万で取り寄せ可能らしいよ?
338不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 17:29:18 ID:UctrFxUN
NV+は5年保証だから電源壊れたら無料交換じゃないの?
てか、NV+出てからそんなに年月たってないのに電源が壊れるっていうのは。。。
339不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 17:38:02 ID:zV31+a2F
対策が出てるのにわざわざ書いてるあたり
どうみてもQNAP工作員
ほんとあいつらは懲りないカスどもだな
340不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 23:15:47 ID:wx4rqHas
DuoのFAN交換試した人いる?
6cm⇒9cmとかいけそう?
341不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 23:36:10 ID:Ta+dnVoJ
NV+を12cm化してるけど、さらに静かになるかと思って別のファンをIYHしてきたら
付属のネジがファンアダプタのネジ穴と合わなくて泣けた
ついでにファンアダプタの隙間埋めに9cmファン用のシリコンシート買ってつけたら
前から吸い込む風の量が明らかに増えてよい感じ
342不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 01:20:40 ID:nPfsDm53
Duoはファンの最低回転数がもっと低くなってくれてもいいような…。
ちょこっとしかアクセスしないとうちの環境だとHDD2台で温度36℃。で、ファンは1666rpm。
低負荷時はもっと低く(1000〜1200rpmとか)なってくれると静かでいいのになぁ。
343不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 01:46:21 ID:c/WZEyiJ
ファン交換してもたらええやん
344不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 16:42:00 ID:rQvBdmzI
NV+2台目購入したぜ!!
で、新しい(NETGEAR製)NV+についてたHDDトレイを
古い(Infrant製)のNV+にさしたらきれいに収まらず若干はみ出す。
逆は問題ないみたいだが、形状変わったのかな?
見た感じそんなに違いがないんだけど。
345336:2008/05/25(日) 20:54:49 ID:97Q6Lpvz
>>337>>338

サポートに聞いたら「5月後半から電源の単体販売を開始するのでそれまで待ってくれ」って言われた。
買収前のInfrant時代に買った製品なんだが5年保証って受けられるの?
ネットギアのサイトを見てもそこのところが全然書いてなくてさっぱりわからん・・・

とにかく自分としてはできるだけ早く復活させるのが第一だから、別に無償交換でなくてもいいから
さっさと売ってほしいよ(´・ω・`)
346不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 21:31:17 ID:D8NQ/r38
インフラント製は1年
347不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 21:53:45 ID:97Q6Lpvz
>>346

じゃあ無償交換は対象外ってことね。

となると後は単品売りを待つだけなんだが待ちくたびれたぜorz
348不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 23:14:30 ID:y9ExLohU
>>342
もし保証がなくなっても良いなら、アドオンを入れるかファンを交換するといいよ。
軸音のあまり静かなファンではなさそうだから、俺ならファンを交換するかな。
ちなみに標準搭載ファンは60mm(25mm厚)ボールベアリングの5000rpmだと思う。
349不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 18:23:01 ID:Dd80rMyQ
NV+ の X-RAID で容量拡張のためにHDD交換するときって、
FAQ見ると電源オンの状態で交換しろって書いてあるけど、
HDD回ってるのに引っこ抜けってこと?
普通そんなことしないと思うのでめっちゃ不安なのですが、そのやり方で大丈夫なんでしょうか・・・
350不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 18:30:11 ID:LLEwA9Zk
データセンターとかにあるRAIDは大抵、電源入れたままHDDの交換ができる
すぐに電源OFF(サービス停止)にできない場合だってあるでしょ?
だけど、HDDはすぐ交換しないと安心できない
なので、電源ONのままでも交換できるようになっている
351不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 18:34:13 ID:UdhHR2ty
そもそもデータセンタとかサーバとかの場合、引っこ抜くHDDは動作が怪しいか壊れているかで
引っこ抜いてクラッシュしようが関係無いんだけどねw
352不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 18:35:12 ID:Dd80rMyQ
>>350
即レスどうもです。
なるほどそういう物なんですか・・・
FAQに従って交換してみます。
353不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 18:40:37 ID:Dd80rMyQ
>>351
連投スマソ
もちろん引っこ抜いたHDDは別な用途で使いたいので、壊れられると困りますねw
まあ、NV+のHDDにアクセスがない状態であることを確認して引っこ抜けば大丈夫ですよね、多分・・・。
354不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 19:11:43 ID:MKPwFS6l
ホットプラグを行うためのコネクタ形状なわけだから、大丈夫

のはず。
355不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 21:34:46 ID:tVMHNVkx
>>353

以前320GB×3で使ってたけど、500GB×4に入れ替えるために動作中に1台ずつ
320GBのを引っこ抜いていったよ。
引っこ抜いた320GBは3台とも自作機にブチ込んで使ってるけど、今のところ問題なし。
356不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 23:09:52 ID:Dd80rMyQ
>>354-355
レスありがとうございます、今1台目をオンラインで交換してみました。
ちゃんと上手くいってるっぽいです。

昔は急に電源切るとHDDのヘッドが円盤に接触、なんて話を聞いたことがありますが、
最近のHDDはその辺どうしてるんでしょうかね。
357不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 23:47:27 ID:LLEwA9Zk
最近のは電源が切れるとヘッドが自動的に待避ゾーンへ移動するから心配する必要はない
電気回路的には電源断より、電源入りの方が負荷が高い
どっち道、SATAはそれを見越しての設計になってるので心配無用
358不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 21:59:48 ID:ka7LVu2U
検索してたらこんなの見つけた。実用になるのかどうかは知らん
iSCSI Kernel Modules and Utilities for ReadyNAS
ttp://whocares.de/2008/04/01/iscsi-target-support-for-readynas-updated/#comment-29381
359不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 09:45:47 ID:z9Pd7JSO
ReadyNASって MySQLサーバーとして動かせるのかいな?
360不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 11:32:44 ID:h2uBYmq7
MySQLって・・・Linuxなんだから、インストールすりゃ動くだろうね
まあ、メモリ少ないNASにDB入れようとする神経を疑うが
361不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 16:54:43 ID:irOirIVU
さっき帰ってみたらカーネルパニックってエラーが起こってた
電源落とすのも受け付けないし、RAIDARからも認識しなかったんで
コンセントひっこぬいて再起動して大丈夫だったんだが
こういうエラー起こった人いる?
362不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 17:48:45 ID:CilkFs0n
>>361
>さっき帰ってみたらカーネルパニックってエラーが起こってた

↑この時のLEDやLCDの表示の状態を詳しく
363不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 17:59:40 ID:irOirIVU
LEDはACTとHDD1~4全部消えててしばらく見てたけど一切点灯しなかった
電源のとこはシャットダウンするときみたいにゆっくりと点滅してた
で、LCDにKernel Panicって書いてあった
ディスク入れ替えたり、サービスもいじってないから
何が原因がよく分からないんだよね
364不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 21:39:46 ID:QpNnFMHm
OS自体に致命的なバグがあるか
メモリ不良か、熱暴走だろう
OSバグに遭遇するとも思えないから、熱かったなら熱を、そうでないならメモリを疑ってみ
365不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 23:49:21 ID:IhkQEKb+
>>361
メモリの可能性が高いと思う
366不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 01:23:47 ID:vEH/PkHO
>>359-360
mysqlは最初から入ってるよ。SlimServerで使うみたい。
367不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 23:14:59 ID:K1OEPmZZ
Duoを分解しようとしたが歯がたたねぇ…orz
だれか分解方法分かる人います?
このままじゃファンが交換できない
368不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 23:24:14 ID:PZmgJPzx
後ろ2箇所ずつでネジ止めされた左右のサイドパネルが
スライドして外れるようになってるよ。
ファンがあるのは前から見て右側、メモリがあるのは左側。
369不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 23:45:20 ID:K1OEPmZZ
>>368
(TдT)ありがとう
あとで8cmと12cmのファン
アダプタで付けてみてレポします
370不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 22:19:04 ID:IGWSXUIj
Duoに12cmファンつけてみた
用意したのは以下

ttp://www.riteup.com/products/fanacc/rfa68.html
のRFA68とRFA812

ttp://www.ainex.jp/products/scs.htm
のSCS-80

ttp://www.ainex.jp/products/ex-002.htm

ttp://www.freedom-pc.com/product/fan.html
ファンは好みでPFN-M0120UL

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1212325773249.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1212326185345.jpg

問題としてファンの電源ピンがファンガードに引っかかってしまい
そのままだとファンのケーブルを内部に入れることができない。
ファンガードを切らないなら延長ケーブルが必要。
今回はケンジントンロックの穴から入れた。
あと12cmのファンをつけた場合、LANケーブルが挿しづらくなるので注意。
現実的には8cmがちょうどいいかも。

結果はかなり静かになって満足…と思ったら内部にもファンがあるようだ。
こっちもなんとかしなければ。
371不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 22:39:41 ID:dFDLlfPf
報告乙
本体が小さいだけあってNV+以上に凄い見た目になるなw
372不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 22:41:25 ID:O4SLIFPK
>>370
この見た目はゴツいですね…
373不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 22:52:27 ID:jEg74WH3
>>370
乙です。
自分もDuoのファン交換を考えていたので参考になります。
374不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 23:51:31 ID:xY6vbZ7r
この見た目はすごいな。コントにしか思えないw
375不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 12:42:11 ID:vV+ktHJf
気づいたら移動してそうな外観だな。
376不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 13:24:28 ID:k+w/rfdI
>370
FANのrpmを教えて欲しいです
純正だとMAX5000rpmでアイドル時(低速値)1600rpmくらいでしょ?
12cmで1000rpmのFAN付けたらアイドル時どんなもん?
377不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 13:27:15 ID:88by27+C
静かになったということは回転数を見てフィードバック制御しているわけじゃないね。
ということは1000rpmのファンなんかつけたらほとんど回らないのではw
378不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 19:54:14 ID:t8eR1nyc
rpm制御のアドオン入れて制御するんだぜ、、、、、
379370:2008/06/02(月) 20:57:50 ID:mT8X5exX
回転数の制御は行われていないようです。
常時ファン定格の1000rpmで回っている。
内部ファン停止時にはほぼ無音です。
隣の部屋の室外機の方がうるさいw
380不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 21:05:51 ID:xATS2N04
延長コードの部分で
パルスは延長してないとかいうオチじゃないよね?
381不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 21:32:23 ID:BbmlumxN
>http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1212326185345.jpg
言われてみれば2本しか見えない希ガス
382不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 21:53:14 ID:mT8X5exX
写真では判りにくいですが三本とも入ってます。
簡単なのでファン側の側面を開けてファンピンに
手持ちのファンをつけて試してみてください。
ファンによって違いがあるかもしれません。
383不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 21:54:44 ID:BbmlumxN
そか、しつれー
384不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 21:54:55 ID:mT8X5exX
なんかファンファン言い過ぎた…スマソ
385不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 22:02:06 ID:xATS2N04
ファンの大きさ変えただけで定格で回るとは…
どういうセンサー積んでるんだろう
それにしても、改造の参考になりました
俺は9cmファンで試してみようかな
386不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 22:38:32 ID:vlbIdX2G
12cmFANはインパクトありすぎだなw
でも、8とか9cmくらいだと回転数があんま変わらない上に
FANがむき出しになる事で騒音が増えそう。
387不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 22:42:05 ID:3DIX1te6
6cmの超静音ファンに交換という選択肢も…
388不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 10:27:21 ID:aiFG9Mvi
>>385
回転数だけ見てるんじゃないか?Max1000rpmじゃ常にミニマム扱いだとか。
389不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 11:42:57 ID:8d0+sBxM
キャリブレーションはし直したんだろうか?
390不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 17:07:11 ID:mofBfuUa
>387
それは選択肢としてなかろう。。。
風量たりないでしょ
391不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 17:37:28 ID:JqGWRfBx
1000rpmが最低回転数なのか何なのかちょっと判らないね。
比較的軸音が静かと思われるスリーブベアリングの60mmファン
(4000rpm程度)にでも換えてみようかな。
392不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 19:05:31 ID:vgw2aQ7U
純正が6cm5000rpmらしいので
6015HH12S 60×60mm 15mm 5400rpm 44db 26.11CFM
この辺を純正FANの値と仮定して、26.11CFM以上あるファンに交換すれば安全と思う
6cm9cm変換アダプタと鎌フロウ超静音1600rpm/29.7CFMとかに変えるといいんじゃないかな?
393不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 19:31:04 ID:JqGWRfBx
純正は確か25mm厚だよ。
394不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 20:02:08 ID:vgw2aQ7U
25mmね、さんきゅ。
じゃぁ山洋電気の109R0612D4021あたりでOKかな?
5150rpmで0.72m3/min
・風量換算 1m3/min=35.31CFM 1CFM=0.0283m3/min (m3=立方メートル)
だそうなのでCFM換算すると25.4232CFM
やっぱ鎌フロウ9cm1600rpmでよさげだね。
うちに9cmは99円で買ったミネベアの2450rpm40.61CFMがあるな。。。
395不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 20:24:52 ID:aehiQG7V
今度、NV+に下のUPSを購入して瞬停(出来れば自動シャットダウン)に
備えようかと思ってるのですが、やはり232C→USB変換だとNV+側は
UPSを認識出来ないでしょうか?

購入予定UPS・・・
http://www.gype.jp/ups/gypepinf50.aspx?sid=060&cid=20
396不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 20:34:25 ID:BG8FPefd
いろいろと突っ込みどころがあるのでとりあえず聞いておくが
UPSも規格品だから基本的に認識すると思っていい
だけど、当然相性問題があるから絶対とは言えない
ジーエスユアサのUPSなんか特別な取引してるような企業じゃないと
まず導入してないドマイナーメーカーだからな

あと、容量がある上に常時インバーターなものを選ぶってことは
瞬停が困る他の機器(多分鯖だと思うけど)と併用するんだよね?
その場合はSNMPサーバ使うのが確実
複数の機器に信号送れるからね
変換だと認識しても一台にしか使えない
仮にReadyNASにしか使わないのなら激しく無駄
その場合はhttp://www.ntt-f.co.jp/ps/ups/smu/ぐらいのもので十分
といっても750VAのやつでも5万ぐらいするけどね
397不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 20:49:26 ID:F91kOz1s
>>395
HCLに載ってない物は玉砕覚悟でどうぞ。
つかシリアルUSB変換はダメってFAQに書いてあったと思うが。
398不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 21:31:32 ID:dPyV27YW
こっちにしとけ
http://www.apc.co.jp/products/ups/surta1500xlj.html

が、ReadyNASだけにつかうなら
http://www.apc.co.jp/products/ups/es500_725.html
このへんで激しく十分
399不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 21:36:05 ID:b+cfrs9k
>>370 が内部にもファンがあるとか言ってたけど
その後どうなったのかな?
後ろのファン交換で十分静かになって見送ったんかな
400不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 00:28:22 ID:wMEG8A6y
>>396
確かにあまりにも漠然とした質問でした。すみません。。。

おっしゃる通り、イントラ(家庭内)向け鯖とNV+の
電源保護を目的としています。

やはりSNMPを使うのが本来の形に近いですよね。

余談なのですがGSユアサを選んだ理由として、
仕事でちょくちょくUPSを使うのですが、
今までオムロン・APC・三菱・GSと使って見て
GSの物が安定して使えたからです。(たまたまかもしれませんが、、、

NTTファシも調べてみます、ありがとうございます。

>>397
FAQは一通り目を通したつもりでしたが抜けてたかもしれません
もう1度、見直してみます。

>>398
確かにAPCもUSB付いてて魅力的なのですが、
さすがにこのクラスになると値段張ってきますねw

1500VAで15Pプラグが魅力的・・・
401不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 00:32:51 ID:6GA6ZR9+
>>395
元からUSBに対応しているUPSと
RS-232CのUPSをUSBに変換するのとでは
まったく別物なので、無理

>>396 の「規格品」ってのはUSB対応であればそうだけど
RS-232Cのやつであれば、規格というのは存在しない

まぁ、ReadyNASで使っているソフトはapcupsd(http://www.apcupsd.org/)だから
直接設定書けば、対応UPS増えるかもね
自力でがんばるのなら、nut(http://www.networkupstools.org/)を使うってのもあるかも
402不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 18:04:20 ID:rh9cfZfL
Duoのファンを手持ちの山洋60mm3800rpmに交換してみた。
起動時で3800rpm、回転数低下後で1350rpmくらいだったが、
キャリブレートしてHDDの温度が落ち着いた(35℃)状態では
1700rpm前後で純正と同じ。
これは最低ラインさえ超えれば適当な回転数のファンで大丈夫かも。
403不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 18:25:40 ID:2BNjn+r6
ところで、未だに電源のアナウンスが来ないんだがw

今、6月だよな...
iTunesさえも使えないんだが...
404不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 20:07:10 ID:6VKDrtVU
405不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 20:51:32 ID:AadbcZ9Z
>>403

だよなぁ・・・

ぶっ壊れたNV+修理しようとサポートに相談したら「電源買って自分で付け替えてくれ」って言われたのに、
肝心の電源が単品売りされなきゃ復活できねーよ(´・ω・`)

別に無償交換しろとは言ってないんだからさっさと売り出してくれorz
406不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 22:28:42 ID:ckj5OR89
PS3「アローン・イン・ザ・ダーク続編 アタリ」発売中止 
PS3「スタントマン続編 アタリ」発売中止 
PS3「ドライバー続編 アタリ」発売中止 
PS3「NBA LIVE 07 エレクトロニック・アーツ」発売中止 
PS3「ダークRPG(仮題) フロム・ソフトウェア」発売中止 
PS3「ブラックブレード(仮題) フロム・ソフトウェア」発売中止 
PS3「エンドレスサーガ ウェブゼン」発売中止 
PS3「WWE SD vs Raw THQ」発売中止 
PS3「ひつじ村(仮) サクセス」発売中止 
PS3「RPG(仮) サクセス」発売中止 
PS3「サン電子シミュレーション新作(仮) サン電子」発売中止 
PS3「Theseis Track7Games」発売中止 
PS3「グラディウスシリーズ」発売中止 
PS3「コーデッドアームズ」発売中止 
PS3「パワフルプロ野球」発売中止 
PS3「コナミ新規アクションゲーム」発売中止 
PS3「コナミ新規RPG」発売中止 
PS3「ビューティフル塊魂」発売中止 
PS3「モンスターハンター3」発売中止 
PS3「Frontlines: Fuel of War」発売中止 
PS3「アクワイヤ 時代劇アクション」発売中止 
PS3「Eight Days」発売中止 <----------New! 
PS3「The Getaway」発売中止<----------New!
407不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 18:06:10 ID:qsUobia7
ReadyNASNV+を購入しようと思っているんですが、
どこで買えばいいのでしょうか?
それと、2TB制限廃止するためには
少ない容量のHDDをつないでからアップデートを行う必要があるのでしょうか?
1TBを4台買うのはダメでしょうか?
408Socket774:2008/06/06(金) 18:25:57 ID:XE+C1sVF
2TBの制限て、ファームウェアの話?
現行ファームなら制限ないのでは。
ファームの書き換えには最低1台のハードディスクが必要。
TFTPブートならディスクレスでもできるという未確認情報があるが、真偽の程は・・

>1TBを4台買うのはダメでしょうか?
これは意味がわからん。
409不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 20:38:24 ID:qsUobia7
ありがとうございます。
今販売されているものなら問題ないということですね。

ヨドバシでみつけました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/79085548.html
http://www.netgear.jp/products/details/RND4000-100AJS.html

ところで、メモリを拡張できるようですが、
DDRSDRAMは普通のPCのものを流用できるんでしょうかね?
410不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 20:39:36 ID:RoxKtUL6
>>409

ノート用の普通のが使えるよ。
ただし使えるのはDDR2じゃなくて初代のDDR SDRAMだから、
間違って買わないように。
後、ちゃんとメモリモジュールの形状も確かめること。
411不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 20:42:58 ID:qsUobia7
DIMMが使えればいいと思ってたんですが
ということは、SODIMMということですか。
メモリを拡張するとやはりRAIDの再構築などのパフォーマンスがあがるんでしょうかね?
412不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 20:43:46 ID:BGOZsp/q
ファーム更新する前から2Tオーバーするような
HDD構成にしない方が良いのか?って意味やろ。
413不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 20:44:32 ID:qsUobia7
>>412
はい、そういうことです。
414不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 22:25:22 ID:Dbla7Zdh
>>411
RAID再構築はディスクの速度によるかと。
メモリ増やして変わるのは膨大な数のファイルを置いたときとか
いろんなサーバアプリケーションを使うときかな
415不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 23:49:11 ID:D2SATZnw
新βの4.01b1-p3-T77リリースか
416不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 23:51:07 ID:C0md6gQo
あとはキャッシュに収まるファイルの読み書きが圧倒的に上がる

キャッシュつながりで、特にディスクの回転止めてるときとかのパフォーマンスの変化は劇的にあがる
417不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 16:54:30 ID:jlgsIMHv
>>407
オリオに相談すれば?
418不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 14:54:26 ID:tZbQvNkq
Duoなんだけど、再同期って1Tでどのくらいかかる?
419不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 15:24:51 ID:GPcjUYuF
3時間ぐらいかな
420不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 15:38:36 ID:iTwEKrVF
X-RAIDで冗長性が増すんだから、
サムソンなどの安物のHDDで組んでもいいってことだよね。
4TBで組みたくなってきた
ところでオリオスペックの4TBセットってお得かな?
421不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 15:47:17 ID:GPcjUYuF
>>420
3ヵ月後、2台いっぺんに壊れて涙目の420の姿が見える
422不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 16:00:31 ID:tZbQvNkq
>>419
さんくす。
5時間かかっても終わらないや。
もうちょい待ってみるわ。
423不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 18:14:47 ID:Bg2QNSqr
Duo買ってきた。
ファームアップデートでUSBの方法を散々試したが駄目だった。
サポートに訊いたらTFTPのやり方を案内されたので
それでやったら上手くいった。
ファームアップデートは最初からTFTPでやるのがお薦めかもしれん。
424不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 19:05:06 ID:Jj/vNJgc
DuoのファームウェアをTFTPでアップデートする方法を教えてください。
先人と同じく添付USBメモリでアウトで、本日はサポートも終了しまいました。
425不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 20:55:44 ID:Bg2QNSqr
サポート回答の手順を丸ごと転載するよ。回答用テンプレとして用意している模様。

1,「TFTPブートキット」を下記URLからダウンロード
http://www.readynas.com/download/support/TFTP_Flash_Recovery.zip
※ダウンロード後展開したフォルダに含まれるファイル「RAIDiator3」、
「RAIDiator4」は古いファームのファイルですので削除して下さい。

2,最新のファーム(4.01c1-p2)を下記URLからダウンロード
http://kbserver.netgear.com/release_notes/d103170.asp
※「RAIDiator(tm) Version 4.01c1-p2」をダウンロード願います。

3,上記2でダウンロード後展開したファイル「RAIDiator-4.01c1-p2」を
 上記1でダウンロード後展開したフォルダに「RAIDiator4」の名前で保存。

4,ReadyNASの電源を落とし、PCとNASをイーサネットケーブルで直結します。
 (クロス・ストレートも使用できます)PCのIPアドレスを192.168.125.1にして、
  ネットマスクを255.255.255.0に設定します。

5, PCで、TFTPD32.exeを実行する。

6,他のWindowsアプリを終了する。RAIDarやブラウザも終了してください。
 重要 ファイアウォールを使用している場合は、一時的に停止してください。

7,ReadyNASの電源を投入し、電源ボタンをそのまま押し続けてください。
 2つのディスクLEDがおよそ5秒後と10秒後に約1秒間点灯します。
 2度目(10秒後)の点灯後に、電源ボタンを離してください。

8,TFTPDのLOGを確認して、アップロードが開始されている事を確認してください。

9,アップロードが成功すると、ReadyNASは自動的にシャットダウンします。

10,初期設定を開始するために、下記「工場の出荷時に戻す」処理を行ってください。
426不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 21:02:06 ID:Bg2QNSqr
続き

【「工場の出荷時に戻す」手順】
1,ReadyNASDuoの電源を落す。

2,背面の、ピンホールの内側にあるスィッチを爪楊枝などで押して、
 そのまま電源を投入する。

3,スィッチを押下したまま、30秒ほど待つ。
 5秒後と30秒後にLEDが点灯するので、2度目の点灯後に、スィッチを離す。
 (最初の点灯まで、5秒以上かかる場合があります。)

以上で、初期化処理が開始されます。

--
転載以上。ちなみに、初期化には少々時間がかかり、
終わると勝手に再起動する模様。
あと、最初に言い忘れたけど、
やるときはHDDを左側一本だけの状態にしたほうがよいらしい。
HDDを取り付けるケース(みたいな枠のやつ。名前が分からん)を丸ごと取り外せばOK。
427不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 21:52:52 ID:0kivlRIZ
とりあえずUSB書き換えがうまくいった時のUSBメモリの型番を
書いてみる。なにかの参考にどぞ。

BUFFALO ClipDrive RUF-C128M/U2
買ったのは4年くらい前。

USBメモリは製造ロットによってチップもコントローラも微妙に
変わるので、古いのも捨てずにとっておくが吉。
まあだからといって古けりゃいいわけでもないので、そこは
選択肢を増やす程度のものでしかないけど。
428424:2008/06/08(日) 22:25:20 ID:Jj/vNJgc
>>425
ありがとうございます。無事WD6400AAKSで動くようになりました。
GbEハブがまだ届いていないので遅いけど、思ったより静かで心地よいです。
429不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 22:55:10 ID:Bg2QNSqr
よかったね。

いつの間にかミラーリングの再同期が終わってた。
ST31000340ASだけど、ログ見ると4時間半くらい掛かったようだ。
430不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 23:03:25 ID:iTwEKrVF
NV+購入希望者です。

NV+の電源を落としたらHDDの内容って消えてしまうんですか?
ハードディスクの入れ替えはフォーマットしたものを挿すんでしょうか?
431不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 23:31:33 ID:hy2ZCyvP
これはひどい
432不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 23:40:05 ID:P8LPM/Oe
>NV+の電源を落としたらHDDの内容って消えてしまうんですか?
純粋に何でそういう風に思うのかが知りたいなぁ
433不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 00:04:57 ID:kmzd4KSQ
消えません
何指してもいいです

しかし、、、Duoはいい加減在庫回収してファームアップしたのを再出荷しろとおもうわ
434Socket774:2008/06/09(月) 12:44:12 ID:thSdAJU1
>>370
質問。
>内部にもファンがあるようだ。
これって、背面の6cmファンのこと?外さずに12cmを追加した?

ケースを開けてみたんだけど、背面のやつ以外に見当たらなかったのだが・・

うちでは純正の6cmを外して外側に8cm1400rpmのをつけてみた。
1400rpmでしか回らない。どうも回転数制御されてないね。
アドオンを入れれば制御されるようになるのかな?

>>433
オリオの中の人によれば、旧ファームのは返品して新ファームのが入荷すると
いうことだった。2週間前の話。
「来週入る」と言っていたから、先週には入っていたはずだが・・・

待ちきれずにアマゾンで買って、旧ファームだったわけだが。
435不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 13:10:51 ID:uVjxd/0w
>>434
アドオンを入れない状態では最低1600〜1700rpm程度に制御される模様。
それ以下のファンを挿すと最大回転数で固定になるみたいだね。
436Socket774:2008/06/09(月) 17:34:30 ID:thSdAJU1
>>435
サンクス
もちょっと回転数高めのを取り付けて、アドオンで最低1000rpmぐらいに設定し
とけばいい感じかな。
437不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 18:11:17 ID:PVvicOPP
ファン最低回転数制御アドオンの注意書きに
「回路に負荷をかけることになり、回路部品の寿命が短かくなりこともあります。」
てあるけど…大丈夫かな?
438不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 18:50:07 ID:pBnAPLIR
回路部品の寿命ってファンの事じゃないの?
回転数制御っていっても単に電圧制御してるだけだし
439不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 19:00:38 ID:10bhRZX9
>438
ファンはPWM制御じゃないの?
boot_infoに
minrpm: 1664
minpwm: 50
cftpwm: 130
ってlogがあるのでPWMかと思ってるんだが。
440不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 19:14:55 ID:uVjxd/0w
普通に考えればパルス幅変調方式(PWM)だよね。
問題があるとすれば、回転数を落として風量を減らした場合に
冷却が不十分になって回路部品が劣化しやすくなること。
アドオンを入れた時点で保証もなくなるので注意。
441Socket774:2008/06/09(月) 19:27:36 ID:thSdAJU1
PWMなら4ピンだよね。
基板から生えてたのは3ピンだった。

「回路に負荷をかける」というのは、低すぎる電圧供給も回路に負担になっち
ゃうよ、という意味じゃないかなと。
442不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 20:07:43 ID:10bhRZX9
PWM=4pinってのはIntelが植え付けた間違った常識だよなぁ。。。
制御方式の話なので2pinでもPWM出来るよ。スイッチON-OFFの間隔で回転数を制御する方式だから。
2pinだと回転数が読めないけどねw

440氏も書いてるように冷却が不十分で回路部品の劣化が進むよ。ってことだろうね
443不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 20:42:26 ID:0AArTYRC
ファンコンのST-35の取説だったと思うけど
ファンにとっては電力50%だか60%駆動ってのが最も厳しいらしい。
444不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 21:25:08 ID:2GXAN6o5
>>437
NV+は電源問題のせいでメーカーによる最低回転数が上げられたぐらいだしなぁ…
445370:2008/06/10(火) 01:38:54 ID:BxATqw/D
>>434
亀でスマン

じつは後方の排気ファン以外に内部にプロセッサ冷却用の
ファンがあるんじゃないかと思ったんだ(メモリの裏あたり?)
起動後にしばらくしてファンと思われる騒音が増えるんだ。
増設した外部12cmの騒音とは思えなかったので。
もともとあった6cmは外してる。
実際のところそこまで分解していないので憶測に過ぎなかったんだが。
446Socket774:2008/06/10(火) 10:37:10 ID:LqPS9OSQ
>>445
ありがとう。
漏れもそこまで分解したわけじゃなくて、隙間から覗いたぐらいなんだ。
ちぃっちゃいファンがついてるかもしれんし、HDDの音かもしれんね。
がっちり固定したHDDって、ファンみたいな音を響かすことがあるし。

>>442
どうかなあ。冷却が不十分なら回転数制御して冷却能力上げるはずでしょ。
冷却能力の上限を下げちゃうって話じゃないので・・
電圧制御にしろPWMにしろ、定格より低すぎることじたいが回路の負担になるかと。
447不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 17:13:35 ID:DzFV5LkV
初めて書き込みます。
ReadyNAS1100でRADIarを使用し、NASは検索できるのですが
設定画面が表示できません。
違うPCでは表示できるので、PC端末の設定なのでしょうか?

どなたか教えてください
448不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 18:18:09 ID:mFulQmXx
>>447
ルーターでもPCによって設定できるPCとできないPCがありました。
「IPの一番若い番号しか設定に入れない」とかはあるかもしれませんね。
449不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 20:15:27 ID:0l6Pow3O
>>448
ありがとうございます
その辺も含めてもう少し調べてみます。
450不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 21:15:41 ID:3N8Kk1tp
発売が発表されたものの、対応機種が未定となっていた『スターオーシャン4』が、Xbox 360で発売されることに!
発売時期は2009年予定。

ソース
http://www.famitsu.com/blog/express/2008/06/_4_xbox_360.html
451不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 22:37:37 ID:3N8Kk1tp
452不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 19:25:13 ID:v+Vcmu4B
誤爆?
453不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 20:27:59 ID:EjT7KUKR
いや、前からいるゲハ板の固着
多分、頭にXが付くから仲間だと思ってるんだろw
454不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 21:14:22 ID:Qrb4xqcA
なんかのスクリプトリストに入ったんだろうな
455不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 21:29:44 ID:QgKCF7IT
Xがついたら仲間ってwww
456不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 21:29:58 ID:fNxu9S5m
457不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 22:30:01 ID:g+cX7nS5
すごいね、箱信者ってスプリプト使ってまで広報活動すんのかぁー

DuoユーザーだがFAN交換してみたい。
が、Duoは3階にあるので騒音は聞こえないんだよなぁ・・・。
交換してみたいだけ。嗚呼病気だw
458不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 01:41:07 ID:QDtobYvC
スクリプトはまず間違いなく愉快犯
特定の機種限らずにその時その時でどこにでも回ってくるし
だから基本的にNGスルーが一番いい

そんなどうでもいい事は置いておいて、
俺はいまさらながらX6もしくは600がいいなとか思い始めた。
Infrantから出してた9cm→12cm換装用のキットあったし、
前面の金具さえ何とかしてしまえば12cmファンを普通に取り付けられるからw
459不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 01:44:37 ID:uYhJmJy9
それよか、Proはまだか
460不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 14:48:13 ID:tvAPXw/b
>>458
箱信者と決めつけている>>457の自作自演
461不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 16:32:41 ID:wyOkYSdx
そういう>>460は間違いなく箱信者
462不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 19:00:28 ID:fHvrUvsY
Proはマジで気になる存在だんだが、HDDなしでも20万くらいしそうな気が・・・
でも積んでるCPUがCPUだけに性能は凄そうだからやっぱり欲しい(´・ω・`)
463不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 19:58:04 ID:mgcjCQ8S
でもCIFSが足かせになってCPUの割りに大した性能が出ない罠
Windowsはもっと効率のいいネットワークファイルシステムをサポートしろよ
464457:2008/06/12(木) 20:26:45 ID:VrJ1i88Z
>460
残念ながらオレじゃないぜー

370氏に習って部品注文してみた。
おれは92mm化でいくわ
RFA69とKAMA-FLEX@2000rpm注文。

これとか
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1195
これで
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1196
やってみたかったがさすがにA数高すぎで怖いのでヤメw
465不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 22:19:59 ID:UoRAFty2
Duo+10EACS*2の環境で、なんか定期的(30秒〜1分おきくらい)に
HDDアクセスするんだけどこれって止められないの?何してるんだろ。
466不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 23:38:32 ID:sh31gSs2
>>465
うちのDuoは5〜10秒おきにカカッってHDDアクセス音が鳴る…。
Seagateの1TB(AS)。
467不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 00:08:56 ID:U/sQCCJ1
>>463
SMB2.0をどうぞ。
まぁ、sambaがまだ実装してないけどな。
468不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 02:02:19 ID:R7dlt/fD
NV+へ大量にファイルコピーしてたら挙動不審になったorz

・FFCでNV+へファイルコピー中に「セマフォがタイムアウトしました」のエラー
・別のPCからもファイルの存在は見えるもののファイル操作不可に
・電源長押しでシャットダウンをかけるもLEDが点滅するばかりで落ちない
・SSHでログインして適当なsmbdをkill -9した途端に落ちたが、LCDが点灯したまま
・電源を入れると自動的にfsckとクォータチェック開始
・「異常なシャットダウンを検出しました」のメールと共にボリューム同期処理開始 ← 今ここ

コピー中にSSHで入って負荷状態を見ようとしたのがいけなかったのだろうか...
469不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 05:18:44 ID:x9J+r2dZ
あー、DQNなら
>コピー中にSSHで入って負荷状態を見ようとしたのがいけなかったのだろうか...
これを包み隠して、
「何もして無いのに壊れた(--メ)
っていうところだな、よくがんばった
470不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 06:36:26 ID:OXE7I5p5
そんなにNV+ってやわいの?
471不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 08:05:27 ID:dRUuXb3q
偏見かもしれんけど、FFCって使うと結構おかしなことになりやすいツールな気がする
472不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 08:58:14 ID:NVC/ECnh
なんかここのほんと不具合多いな。。。
デザインは良いのが多いのに残念だ。

性能 QNAP ≧Thecas >NETGEARE
デザイン THECAS >NETGEAER >QNAP

のような希ガス

473不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 09:22:45 ID:Kg0Co3Yo
デザインは人の好みだからなぁ
俺はDuoよりTS209の方がかっこいいと思うけど。

てかReadyNASの住人は他メーカーの事書くと、もれなく粘着されるから気をつけた方がいいぞw
上の方でも箱関係やられてるし
474不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 10:13:27 ID:6yE09yUK
>>468
どんな環境、どの程度のファイル数と容量でそうなったのか教えてほしい。
現象しか書かないと単なるデマだと思われるぞ。。

できれば再現テストやメモリテストもしてほしいところだけど。


ところで、ネットワークドライブにFileFileCopyって有効なのか?
475不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 10:25:19 ID:v5y+MbO1
>>468
セマフォのエラーはFFCのエラー?
コピー中のファイルはロックが掛かるから別のPCから操作不可なのは当然かと
シャットダウンせずにsmbdをkillすれば良かったかと
476不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 11:37:47 ID:3dilzqo7
>>474
「Fire File Copy」の説明にネットワークドライブにはエクスプローラーを
使った方が速い場合がありますと書かれていますが、
「Fire File Copy」を使う利点はHDDの負担の軽減と、
どれだけのファイルをコピーして、どれだけのファイルをコピーし終わったのかが一目で分かることにあります。
エクスプローラーでは大量のファイルをコピーする場合、
どこまで進行してるのか、ハングアップしているのかは見た目では分かりませんからね^^;
477不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 12:37:17 ID:sVlbGpv8
>>472

デザインはともかく、QNAPの製品ってそんなに性能高いの?
QNAPスレの報告見る限りではNV+と同じようなレベルだと思ったけど・・・

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211702933/61

で、FFCで実際にでかいファイルを転送したら20MB/sくらいだったって報告がある。
ウチのNV+はFFCは使わずXPのエクスプローラでドラッグ&ドロップしただけだけど、
同じような大きなファイルだとNAS→PCで33MB/s、PC→NASで26MB/sくらいが最高。
正直QNAPの製品がNV+はともかくThecus以上に速いとは思えない。
478Socket774:2008/06/13(金) 12:56:46 ID:LoQ5DhHg
>>472
>>NETGEARE
>>NETGEAER
二度もスペル間違えるヤシに性能悪いとか言われたら
NETGEARが可哀相。

性能の高さと品質管理は別の話だし。
確かに品質管理には大いに疑問だが。
479不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 12:56:55 ID:R7dlt/fD
再現性はあるようだ。Virtual PCのvhdとisoファイル50個17GBをFFCでコピーしたら
途中でセマフォ云々のエラー発生。もちろん今回は余計なことはしていない。
FFCが完全に閉じた後で別PCから関連のないファイルを開こうとしても開けない。
SSHログインしてsmbdをオプション無しでkillしてみるが一つだけ消えないのでkill -9で強制終了。
念のためFrontViewからリブート。今回は正常にリブートできた。

今はちょっと時間がないから、メモリテストとか、エクスプローラでコピーしたらとかはまた夜にやってみる
環境の詳細もそのときに。
しかし他に似たような報告ってなさそうだから、個体の問題かなという気もしてる...
480不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 17:37:45 ID:3dilzqo7
>>479
http://wiki.samba.gr.jp/mediawiki/J107
↑が参考になればいいんだが。。。
481不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 22:55:00 ID:R7dlt/fD
>>480
thx, hostsに追記したら再現しなくなった。
...と思ったら今度はhosts戻しても再現しねーw
マスタブラウザがどこかってのが関係しそうだけど追いきれそうにないなあ

環境書いとく
NV+ RAIDiator 4.01c1-p1 [1.00a041]
室温 27℃ システム 33℃ HDD ST3500630NS *2個 43〜44℃
RAM: 標準256MB サービス等: CIFS,HTTP,NFS,UPnP AV
Network: GbE ジャンボフレーム有効 IP固定
ファイル数: 15万 容量: 58% of 451 GB 使用中
Addon等: RootSSH, apt, PHP5, FAN12cm化

クライアント
XP SP3, Athlon64X2 4800+(939), NIC:nF4内蔵 ver50.25 (nvFirewall未使用)
FFC version 4.8.1
他にXP SP3とSamba3のlinuxPCが1台ずつ有
482不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 17:08:38 ID:rAn9JZpi
リクエストタイムアウトみたいなもんだ
そう気にするな
483不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 02:06:57 ID:nAGNDs0U
Duo9cm化
ttp://jisaku.pv3.org/file/2585.jpg
6cm→9cmアダプタ組んだ後だとUPSのUSBが刺さらなかったので苦労しました
UPS使う方は12cm化はキビシイかな?と。

元々付いてたのは6cm25mm厚でしたね。
12vで回すとけっこうな風量ありましたわ
まぁ1500rpmくらいだと風量全然無いんだろうけど。
484不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 17:37:20 ID:CDHRlakV
■夏のボーナス特別企画■2万円で手に入る1TB HDDを比較
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0616/bonus02.htm
485不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 19:03:33 ID:m+kb+A+P
どうせならWDも334GBプラッタ採用してるやつでやってほしかった
486191:2008/06/16(月) 22:54:18 ID:1KSzr0xI
電源価格来たので報告を。

電源+換装+片道送料+保証3ヶ月で、\23k強

結構な出費になるなぁ。
487不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 22:59:10 ID:CDHRlakV
電源のみだと2万だっけ?
送料+工賃で3kくらいなら十分じゃね?
488483:2008/06/17(火) 14:17:13 ID:S63UphD8
FAN交換後、ピーカン天気がこなくて日中の温度があがらずレビュー出来なかったけど今日は晴れてるのでレビュー。
交換前はHDD温度が43度くらいまであがってたけど、本日気温31度超えの中、現在35度@1666rpm
交換してヨカッター
489不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:22:35 ID:QMTDBii/
NV+の電源イカレタっぽい・・・
取りあえず中身のデータ取り出したいんだけど、
分解して見たらATX電源の20ピンぽいんだけど、それつけて起動しても大丈夫かな?
490不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:24:19 ID:U4BriDyP
>>489
ピンアサインが同じなら使えるんだが・・・
違ったりするとママンも壊れるぞ?
491不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:51:43 ID:QMTDBii/
ピンアサインは・・・わかりませんね。
明日サポートに電話しますわ。
492不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 04:19:40 ID:smhknrN2
電源が壊れるとか終わってるぞ

TeraStationですらそんな報告は聞いたことがないw
493不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 05:25:53 ID:6raSMkPM
君、そうやって粘着続ける人生楽しいの?
494不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 08:57:37 ID:X0n8u+v3
DuoでPerformance の設定が変更できなくなってしまいました。
(チェックボックスを変更してApplyできるけど、
他の設定に移ってPerformanceに戻ってみると変わっていない)

他の設定項目が影響しているのではないかとも思うのですが、
解決方法がわかりますでしょうか?
495不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 10:05:37 ID:5YozurJ3
>>489
ピンアサイン違うよ。

Q.ReadyNASに標準のATX電源を使用できますか
A.ReadyNAS 600/X6 Rev.A と Rev.B および ReadyNAS 1000Sでは、標準のATX電源を使用できます。
 ReadyNAS NV/NV+ では、標準のATX電源はご使用になれません、もし使用した場合、致命的な故障になります。
496不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 20:20:19 ID:KoaFc2rY
>>494
再起動とかしてもだめ?
497不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 23:36:19 ID:X0n8u+v3
>>496
rebootしてもダメでした。
サポートに電話できる土曜日まで棚上げかな。

Optimize for OS Xがいつのまにかチェックされていて
それが外せないので読込みが遅くて少しストレスを感じる。
498不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 23:52:51 ID:CvYPsXFz
関係ないかも知れないが、ブラウザの言語を英語にしてもう一度試してみるんだ。
499不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 00:31:37 ID:KuyOR4d4
>>497
その現象ならうちのDuoも同じだね。
ただ、速度的にはリード30MB/sライト23MB/sくらい出ている。
500不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 01:29:25 ID:tWOezUDs
*NEW BETA* RAIDiator 4.01b1-p3-T92 available
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=19082

*NEW BETA* ReadyNAS Photos 1.1RC3 available
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=19071

501不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 06:40:44 ID:LnB22C+R
>>498
ブラウザ(IE7)の言語設定は普段から英語にして使っています。
ためしに日本語に設定してみたら、全部日本語で表示されるんですね。
でも設定を変更できないのは変わらず。

>>499
うらやましいです。
Optimize for OS Xが外れていたときはリード30MB/sだったのですが、
チェックされてから10MB/sしかでない。
502不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 05:04:06 ID:sOlQhw2J
NV+に付属のバックアップソフトをいじってみたけど何か使いづらいな
復旧CDはWindowsのインストールCDをカスタマイズして専用CDを作る形式なんだが
VirtualPCのせいなのかNAS上のバックアップを見つけられず、上手くいかんかった

単体で買うとそこそこの値段がするソフトのようだがげんなりだ
503494:2008/06/21(土) 12:47:14 ID:7TXFGowC
サポートに問い合せていたところ、
ファームウェアの不具合で、次期アップデートで改修されるとのことでした。
504不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 18:51:16 ID:ynpSB3/A
Duo、数秒ごとにHDDがガガガと音を立てるのは何だろう
505不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 18:56:37 ID:GCCMXlQ6
どういう音かに依るんだが、取り敢えずSMART情報うp。
キャリブレーション音なら問題無いんだが。
506不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 19:47:49 ID:CzXN7B+I
ReadyNAS+での複数台のディスク交換で質問です。

1台目の交換の時のログ
ディスク 取り外し イベントが発生しました。チャンネル: 1.
ディスク 追加 イベントが発生しました。チャンネル: 1.
ディスクの初期化を開始しました。
ディスクの初期化に成功しました。
ボリュームの同期処理を開始しました。ボリューム:C.
ボリュームCの再同期が終了しました。ボリュームは冗長モードで動作しています。

2台目の交換の時のログ
ディスク 取り外し イベントが発生しました。チャンネル: 2.
----
SATAディスクのリセットを実行しました。
これによって、RAIDの整合性が損なわれる可能性があります。
RAIDボリュームの再同期を実行することを推奨します。
FrontViewの「ボリューム」メニューの「RAIDの設定」タブにある
「RAIDの再同期」ボタンをクリックすることでこの処理を開始できます。
再同期処理はバックグラウンドで実行され、処理中もNASをご利用になれます。
----
ディスク 追加 イベントが発生しました。チャンネル: 2.
ディスクの初期化を開始しました。


現在2台目の初期化中なのですが、1台目の時と違いメッセージが増えています。
この「SATAディスクのリセットを実行しました。」というメッセージは
どういった意味なのでしょうか?
初期化中にReadyNAS+にあるファイルにアクセスしましたが、
問題なく読込できました。
御存知の方、教えてくださいm(_ _)m
507不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 20:16:58 ID:ynpSB3/A
>>505
SMAAAAAAART

スピンアップ時間: 0
開始・停止回数: 14
セクタの代替回数: 0
稼働時間: 159
スピンアップ再試行回数: 0
電源投入回数: 14
温度(摂氏): 48
代替処理の待機中のセクタ: 0
オフラインスキャンでの回復不可能なセクタ数: 0
UDMAモードでのCRCエラー数: 0
ATA エラー数: 0

ホット・アッド・イベント: 0
ホット・リムーブ・イベント: 0
LPイベント: 3
パワー・グリッチ: 0
ハード・ディスクのエラーのリセット: 0
リトライ: 0
修復されたセクタ: 0

相方は似たものなので割愛。ST31000340AS。
普通のディスクアクセスは低音で小さくゴゴゴって感じなのに対し、
数秒〜十数秒ごとに、明らかに大きく目立つ音で、ガッ、ガッとかガガッとか鳴ります。
ちなみに常時48〜49℃…(部屋も涼しく机の上で開放的にしているのにもかかわらず)
508不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 22:37:02 ID:C4IcZgvK
>>506
たぶん、大丈夫だと思うが、サポートに確認した方がいいかも

可能性としては、ディスク抜いてすぐに新しいディスク入れてない?
509不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 18:58:58 ID:45RUer5a
510不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 22:12:06 ID:niuwuuDS
>>509
うーん、これはぶっちゃけ仕方ない結果と思う。
後発製品に抜かれるのは技術上仕方ない。
いつかでるというReadyNAS Proに期待。

Atomを搭載したNASとかでねーかなー。
511不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 22:22:51 ID:1SK1INSH
>>510
ProはNV+よりも大きいと思われ…
512不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 22:22:55 ID:wRJ4CAu7
電源をACアダプタにして、HDD台数も減らせば静かなのは当たり前でしょう

後発だからというよりは製品コンセプトの違いじゃないのかなぁ
513不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 22:23:38 ID:EDhMnR7X
ProとOSのバイナリを共通化するなら
X86プロセッサ載せたシステムにする必要があるから
4ドライブ以下はVIAのC7かAtomあたりを載せてくる気がするけどな
514不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 00:20:51 ID:ZYlwfRct
>>511
Proはファンが9cmのと12cmが付いているようだから静かもしれんよ。
515不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 00:21:05 ID:fsvxd/P2
>>510

ReadyNAS ProはCPUがCore 2 Duoだからなぁ・・・
多分冷却用のファンとかで相当うるさいかと。
516不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 01:31:23 ID:viXre4hj
>>510
Atom搭載しても初代はチップセットがファンレスじゃないんで五月蠅いって話よ?
517不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 18:41:43 ID:m0CxT0Qp
NV+なんだが、FireFox3でFrontViewがちゃんと表示できないんだが改善方法ある?
518不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 19:49:02 ID:+hjG/0qO
「が」が大杉
519不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 19:55:08 ID:rxXr28nc
520不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 22:01:28 ID:6YiIr4RJ
うちだけじゃなかったか
とりあえずIEでしのいでるぜ
521不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 08:51:15 ID:CYd48+Zj
>>453-461
もともとXBOX360のDLNA関係で書き込んだ人へPS3信者が「痴漢」呼ばわりしたことに端を発する
痴漢とはかつてのXBOX360ユーザーの蔑称で、GKやPS3信者がよく使う煽り言葉
でも実際に痴漢なのはPSP使って電車内でスカート内を盗撮していたPSPユーザーっていう落ちがあるw
で、それからXBOX360関係の宣伝が貼られるようになったんだけど、
理論的かつ状況的に考えて、それを行っているのがPS3信者であることは明白だと思う
世界的に普及したXBOX360を妬んでいる上、このスレでPS3が否定されたから粘着しているんじゃないかな?

だからXBOX360の宣伝書き込みを見つけたらそれはPS3信者の仕業と考えるべきだし、
それはゲーム関連板では既に常識になっている

次に宣伝コピペが貼られたら、このスレに限らず下文をコピペでレスすると良いと思う

--------------ここから--------------
おそらくあっちこっち関係無いスレに唐突にXBOX360の情報を荒らし同然に書きまくって
「MS信者ウザイ&イタイ」ってイメージを植え付けようとしてるって事だろう。
ゲーム関連の板も見てる人には今に始まった事じゃないから「またやってる」程度にしか思わないけどな。
とりあえずスレ違いの書き込みは完全スルーしとけばいいさ。
--------------ここまで--------------
522不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 08:54:06 ID:BUE7/JZt
わざわざ出てくるな。ゲハから出るな
523不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 09:14:43 ID:CYd48+Zj
反応早いな
悪事を看破されて余程悔しいんだろうな
524不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 09:45:03 ID:bLfBU/zB
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/viewer/strategy/200806/hirai/slide/image/06_image.jpg
突如ノンゲームが中核に

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/viewer/strategy/200806/hirai/slide/image/18_image.jpg
組織のリストラ
経費の削減

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/viewer/strategy/200806/hirai/slide/image/20_image.jpg
ノンゲームコンテンツの拡充

         ____
       /  ./  /|    こちらスネーク
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |___   もうゲームの逆襲は打ち切りのようだ
   /  |_____.|/  /
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
        し⌒ J
525不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 09:48:47 ID:WTAGQSAA
この勘違い痴漢はいいかげんうっとおしいな
526不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 09:57:16 ID:QGdTuhSf
痴漢=PS3信者ですね、よくわかります
527不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 09:57:44 ID:9lFEPwxr
>>517
うちでは使える奴と使えない奴がいる。
使える奴 :RAIDiator 4.01c1-p2 [1.00a042]
使えない奴:RAIDiator 4.00c1-p2 [1.00a037]

日本語フォーラムには4.01c1-p2のリリースアナウンスないけど、
X-RAIDの拡張がうまくいかないケースがあって、
これで直っているようだったから入れている。

もう一台はトラブルに遭遇してないから上げてないだけだけど、
この様子だと上げておいた方がいいかな。
528不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 10:00:08 ID:B36TN2Pq
そもそもFireFoxなんて使っている時点で負けだろw
シェアが圧倒的なIEを使うのが常識
529不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 10:39:45 ID:a+M/yCVd
じゃあ何で寺じゃなくてReadyNASのスレにいるの?
530不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:08:55 ID:B26wj0gl
つか極少数派のFF3なんぞに対応する暇があるなら
RAIDiatorの安定性を上げろよ
531不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:10:42 ID:QJtJTSHx
>>529
うまい返しだw
LinuxとMacにIEがあるなら教えてくれ
532不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:14:26 ID:jxqkTPXH
>>529 = >>531
PS3信者さんよ、いい加減に自作自演やめろよ
533不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:19:11 ID:9lFEPwxr
ブラウザの話の流れでなぜPS3信者が?
534不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:20:33 ID:9lFEPwxr
>>531
それいったら、LinuxとMacはごく少数派で片付く罠。
535不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:32:37 ID:jxqkTPXH
>>533
IE=MS=PS3の敵
あと>>524辺りのPS3信者によるコピペからそう判断できる
536不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:44:19 ID:9lFEPwxr
>>535
>>524の手口なら>>528の方がPS3信者でいいんじゃねーの?
537不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:53:04 ID:PuQxGNAy
SolarisにはちゃんとIEがあるんだからねっ!!
538不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:53:08 ID:GQdXA5/z
全部PS3信者でいいよ
539不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:54:06 ID:6qpTYwyT
PS3信者って基地外ばかりだな
540不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 11:56:34 ID:bZYiIeMc
急にスレが伸びてると思ったらこれか…
スルーできないのかよ
541不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 12:00:04 ID:9lFEPwxr
>>540
すまんかった。
542不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 13:40:36 ID:QJtJTSHx
Firefoxぐらいは対応してくれよ、ネットギア
ってお話だったのに、こんな流れに

543不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 16:32:46 ID:a+M/yCVd
最新ベータは対応済だぞ
544不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 18:03:05 ID:FW4XlGkh
>>542
おそらくあっちこっち関係無いスレに唐突にXBOX360の情報を荒らし同然に書きまくって 
「MS信者ウザイ&イタイ」ってイメージを植え付けようとしてるって事だろう。 
ゲーム関連の板も見てる人には今に始まった事じゃないから「またやってる」程度にしか思わないけどな。 
とりあえずスレ違いの書き込みは完全スルーしとけばいいさ。 
545不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 23:30:27 ID:8dZwJHNW
ゲーオタなんかみんなクズなんだから仲良くしてりゃあいいのに。
546不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 11:19:11 ID:7bwFd0L/
つーか、いいかげんこの擦れにゲームネタ書くのヤメロ
以下スルーでヨロ
547不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 15:38:27 ID:QHqbVC/Z
Duo+10EACSの環境で、購入直後に4.01c1-p2に上げたんですが
間違って設定画面からシステムアップデートの実行をやったら
4.01c1-p1に下がってしまいました。
問題なく使えてるのですが、念のため4.01c1-p2に上げておこうとしたら
WEB設定、TFTP、USBメモリのどれをやっても無理でした。
使えてるから気にしなくてもおk?
548不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 16:35:26 ID:IzJYEHZw
4.00のp2と勘違いしてない? 4.01のp2って出てたっけ?
549不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 16:56:13 ID:QHqbVC/Z
ttp://www.readynas.com/ja/support/20080507.html

公式のアナウンスはないけどp2まで出てる。
550不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 17:00:09 ID:f0+FpYYi
>>548
>>527でも書いたが日本語フォーラムにリリースアナウンスはない。
http://kbserver.netgear.com/release_notes/d103170.asp
551不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 17:58:44 ID:IzJYEHZw
それはすまなんだ。自動アップデートはp1までしか出ないね
552不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 22:23:19 ID:PoVxqgRo
p2にしようと思ったがnetgearのDLサーバー落ちているっぽい
553不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 00:03:19 ID:rPqmZLCj
ReadyNAS Duo買ってみたけど、HDDの認識安定しないね。
ファームウェアのせいかと思って、同梱のUSBメモリでマニュアル通りに
試してみてもバージョンアップもうまく動かないし…

何よりも、いまどういう状態になってるのか把握する手段が殆ど無いのが致命的
なーんか、RAIDとして使うの怖くなってきたわ

USBメモリ同梱するくらいなら、最初からファーム上げて出荷してほしいよ
554不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 00:06:40 ID:Qc5WlyYH
このスレの過去の書き込みを見ればわかるが、
その同梱USBメモリではファームアップがうまく行かないそうだ。
他の手段を使ってとりあえずファームアップしないと駄目。
555不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 00:13:01 ID:fmcw3L74
そうなんだ

毒吐きまくったのに親切にありがとう
556不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 02:08:23 ID:8aMRFriE
>>555
毒というか既出な上に、まったくもってそのとおりとしか言い様がないので、
問題ないw
557不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 09:14:03 ID:I8XQRTdP
Duoのせいで、ReadyNASの安心、安全が崩壊したからな
これがネットギアの性であろうことは明らか
558Socket774:2008/07/01(火) 13:02:17 ID:j5rMnZ1+
漏れはUSBメモリすらついて無かった。自力でファームアップした。
今は何の問題もない。

売り方に疑問があるのは分かるが、ハードとしての安全安心と何の関係がある
のかが正直、全く分からない。
559不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 13:41:10 ID:Qc5WlyYH
ファームウェアに問題があっただけでハードは安定してるな。
2ヶ月前に買ってから起動しっぱなしだが何も起こらなくて面白くないくらい。
早く次のファームが出ないかと心待ちにしているw
560不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 19:55:45 ID:EYhcpqpW
ファームは何か競合他社を意識し始めたせいか、色々機能拡充して、
急いで出している感じがして、微妙に作りこみが甘い感じがする。
561不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 20:53:53 ID:8Uw7n7N1
単に海門のHDDしかテストしてなかっただけだろ。
HGSTとかMaxtorとか相性出たとかありえん。
チョンのやつは何を仕込んでるか分からないので、
相性とか出てもおかしくないけどな。
562不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 21:15:39 ID:I8XQRTdP
ハードはインフラント時代から変わって無いだろ、基本チップとか
けどソフトはネットギアになってあきらかにおかしくなった
ファームアップデートしそこねとか、ありえなさすぎ

まあファームアップでハード使えなくなるよりましだが
563不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 21:48:01 ID:PyJVhm51
意味不明。
ファームのアップデート失敗はUSBメモリとの相性でしょ。ファームの不具合
とは違う。
>>560
どういう点が甘いの?

不満があるなら公式フォーラムにでも行って具体的に問題点を指摘したらいいだろうに。
それをしないでこんなとこに意味不明な書き込みをするのは・・・
564不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 22:48:24 ID:I8XQRTdP
>>563
1.1TB HDDへいきってマニュアル等に書いてある
2.実際に差してみる
3.起動できなくなる、設定もいじれずUSBかTFTPリカバリしないと復旧不能

これのどこが不具合じゃないと言えるの?
565不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 22:50:34 ID:I8XQRTdP
で、その不具合に気がついて、あわててUSBメモリ添付して、これでファームアップしてくだしあ;;
っておもったらUSBメモリでファームアップできない
対応もだめすぎ、普通なら回収してファーム買い変えて再出荷する

でもファームの不具合とは別問題ってのはわかる、でも上記のようなファームの不具合があるんだぞ
566不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 23:05:23 ID:8Uw7n7N1
IT業界にいれば分かるよ。
コスト下げ=人件費削減だから。
開発費を下げられなかったらテストを減らすだけ。
みんなの会社もそうじゃない?
それともIT系の人いないのか。
567不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 23:23:56 ID:Hf9GVod4
意味わかんね。
IT業界系だろうがなんだろうが、不具合出してOKなんて無いだろ。

「自動車業界にいれば分かるよ。
コスト下げ=人件費削減だから。
開発費を下げられなかったらテストを減らすだけ。
みんなの会社もそうじゃない?
それとも自動車系の人いないのか。」
って言って、車の不具合を当たり前のように言えるのか?

一般向けのNASとしてはかなり高額な設定のNASのくせに、
HWの性能でも差をつけられて、機能でも追い越されて、ただのうるさい箱になってるのに
さらに対応がこれじゃ先が知れてるぞ。

NETGEAR終わったな
568不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 00:14:59 ID:fQRwCcpY
普通の会社は、人件費を削減するために
効率化を図った上で、同じクオリティ保てるのを前提で人をへらすよな、、、、

IT土方のひとは大変ですね
569不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 08:32:20 ID:4VNSVts7
電源壊れたらクソ高くていつ届くか分からない部品を発注して
さらに交換は自分でやらないといけないしなぁ

頼むから電源壊れないでくれよ。
570不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 08:49:10 ID:XV+xnb8q
>>568
客の求めるものと自分の興味あるものがごっちゃになってるヤシがトップだったりするからな
571不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 13:18:15 ID:Zd4rpBDK
>>569

自分も電源壊れたけど、電源交換はユーザーがやるのではなく
メーカー側でやるから本体を送ってくれってメールが送られてきた。

とりあえず昨日修理が終わって発送したらしいから、今日には
復活できるはずではあるけど・・・
572不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 13:23:31 ID:4VNSVts7
修理代はいくらかかった?
573571:2008/07/02(水) 15:06:11 ID:Zd4rpBDK
>>572

電源ユニット代と工賃合わせて23000円。
期間的には4,5日くらい。

これでやっと復活できる・・・
574不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 17:51:38 ID:azKTy6Id
23000円とか、特価の500GHDDが4台近く買えるじゃん

ぼったくりすぎ

もう他車に乗り換えよう…
575不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 19:33:33 ID:4VNSVts7
高いなー
送料とかもかかんのかね?
次は俺も乗り換え組だな
576571:2008/07/02(水) 20:28:41 ID:8abjFbUZ
>>575

こっちからメーカーに送った時は送料負担した
向こうから送り返してくる時の送料は向こう持ち

とりあえず復活できてひと安心だぜ・・・
577不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 21:17:30 ID:lAUs4Egn
>>567
自動車みたいに客に引き渡す訳じゃないからな。
たいてい維持保守やサポートもセットだから、
あとで直せばいいやって発想。
NETGEARも3年保証であとで直せばいいやって思ってるんだろう。
やっぱIT業界じゃない人には分からないようだ。

>>570
そうなんだよね。
マジまいるわ…
578不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 22:33:52 ID:8yT1Em+6
>>577
IT系だろうと企業相手なら損害賠償だぜ。
うちの会社のことだけどorz
579不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 22:47:06 ID:JrqgJUw3
薄利多売の家電業界なんてリコール一発で赤字転落だし
一部を除いて、後で直せるのはソフト絡みの部分だけだし
本当に後で直せばいいと思っているなら、同じ過ちを何度も繰り返すだろう
580不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 23:16:39 ID:UTOwXdY/
薄利多売だから、問題になるんであって、一台一台ちゃんと修理費をぼったくっていれば大丈夫。
581不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 00:02:35 ID:2heNj7qT
>>577
というか、こんな安物で保守とかサポートってw
どんだけ貧乏な会社なんだよw
ふつう50万クラスのNASだろ?そんな保守だなんだいうようなものは
582不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 00:20:30 ID:Yq0O5lVo
電源ユニットの交換だけでデータ生きて帰ってくるなら金払ってもそれが一番だと思うけどな。
牛とエロだったら間違いなく本体交換でしょ。
そんなオイラは5年保証付いてから買ったけど。
583不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 00:59:26 ID:zzcPKgPt
Duoを買ったら旧FWで、添付USBも手持ちのUSBも全滅で途方にくれてたら
>>425の方法を発見! 1発で上手く行きました\(^o^)/

公式のサポートもUSBだけじゃなく、この方法も載せろよな
このスレが無かったら、糞NAS認定するところだったぞ
584571:2008/07/03(木) 07:50:41 ID:o27AnoVG
>>582

ちなみにHDDは外して本体のガワだけ送ってくれ(電源ケーブルも不要)って言ってたんで、
ホントにドンガラだけ箱に入れて送ったよ。
幸い、以前データ救出のために代替機を借りた時にHDD自体は生きていることを確認済み
だったんで、修理して戻ってきたNV+にもう一度挿し直すだけで以前の環境が復旧できた。

>電源ユニットの交換だけでデータ生きて帰ってくるなら金払ってもそれが一番だと思うけどな

自分もそう思った。
23000円を高いとみるか安いとみるかは人それぞれだと思うけど、多分他の家電製品でも
修理しようとすれば似たような金額はかかるだろうし、かといって新しく買い直すと2万どころじゃ
きかないからねぇ・・・
585不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 07:58:26 ID:E9Yds6ve
>>567
ユーザが自由にエンジンやサスペンション組み込める車ってあるかな。
そしてその場合でも自動車メーカーが安全性を保証しなきゃいけないかな。

もしそうだったら、「トヨタ終わったな」「ボルボ終わったな」「アウディ終わったな」・・・
ってことになるだろうな。

こんなのIT業界の人じゃなくても、およそ常識人なら誰でも分かる。
586不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 08:56:52 ID:LCAFKIbm
ACアダプター交換で5000円とかなら良くね?
電源交換のために送り返すんじゃなくて、新しいアダプター送ってもらった方が復旧はやいし

23000円は部品代と工賃としても高いと思う
587571:2008/07/03(木) 09:48:46 ID:Mf0DLmUa
>>586

その辺は好みの問題にもなるかな・・・

自分は正直ACアダプタが嫌いで、「本体から外に出るケーブルはACケーブルのみ、
それも取り外しできる普通のヤツでないと嫌」みたいなわけわからんこだわりがある。
だからQNAPのNASは機能的に優れてても選択肢に上がらないし、PS2本体も
ACアダプタ化された薄型タイプじゃなくて旧型の分厚い電源内蔵タイプを使ってる。
スイッチングハブも電源内蔵のものしか使わないし、BUFFALOのLinkStatioinは
ACケーブル直付けが気に入らなくてインレットを取り付ける改造をしたくらい。

というわけで自分は今のNV+の仕様の方が好きなわけだけど(ただし電源はもうちっと
壊れにくいのにしてほしいが)、ACアダプタが気にならない人は>>586の方がいいのかもね。

ちなみに23000円のうち部品代は2万だったから、海外サイトでの予備電源の価格(在庫なし
だったけど確か124ドルとかそのくらいでWEBサイトに載ってた)を考えるとちょっと高いかな?
588不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 12:06:54 ID:/vM1lo/B
昨晩ReadyNAS DUO (HDDなし)を買ってきた。

・箱を開けるとUSBメモリが入っていたが、これだとファームウェアアップデートが始まらない(終わらない?)
・動作状態をLEDで知らせていると思われるが、その案内が見当たらない。
・ファンがゴロゴロとした安物の音がする。

HDDはWDのCaviarGPの1TBを無事に認識。
589不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 12:45:51 ID:QKe58yRb
>>585
論点がズレてるよ。擁護したいのは分からないでもないが、中の人って感じがする。
要は、お金取って製品売ってるのに、品質が悪いことを正当化できる理由なんて無いってことだろ。
IT業界なら、ファームのバグでお客に迷惑かかっても、「IT業界はそんなもんですわ」で済むのかい?

コストダウンの弊害とか言ってる割に、全然安くなってないし。修理代もしかり。
サポート対応も、不具合発覚した後の対応もイマイチだから、このままだと終ったなってことだろ。
ReadyNASユーザーとしては、このままで大丈夫か?ってマジで思うところだ。
多分、次は別の検討する。

>>587
基本的に、電源内蔵の製品の方が多いよな。
ACアダプタの利点は、電力の高効率変換と、熱源が外部に出るからファンが処理する熱容量が減ることかな。
あと、今回みたいに修理対応も多分もっと簡単になる。壊れないのが一番なんだけどね。
容量とプラグのサイズさえ合えば、市販の汎用アダプタも使えるかもしれない。

アダプタがゴロゴロしてんのは嫌だけど、どうせ奥にしまっちゃうからそんなに気にならないかも。
590不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 17:42:20 ID:769Laf5M
中の人が混じってて笑えるなw
NV+の次もここの製品にしようと思っていたけど、止めておこう。
591不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 20:00:46 ID:NPXeEuEX
そういう>590はどこの会社の工作員だろうかと考えてしまう
592不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 21:18:34 ID:LvXGFQDA
ヴィッツにGT-Rのエンジン積んだっていいと思うんです
593不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 21:36:18 ID:ch/uB5Bh
>>585
スレが荒れるからやめろよ。
どうせIT業界にいないやつには分からない。
594不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:12:02 ID:RhGkNVMF
>>593
だから、
キミはIT業界はこんなもんって言ってるんだろうけど、
IT業界に勤めてようがSIerに勤めてようが
NETGEARに対しては単なる消費者の俺たちが、
それを理解してやって肩持つ理由があるのか?ってことだ。

>コスト下げ=人件費削減だから。
これは製造業でもなければどこもそうだろうけど、

>開発費を下げられなかったらテストを減らすだけ。
どこでコストを下げようが
「販売業として変なもの売っちゃダメ」だろ?
それを言ってんのよ、キミ以外は。
595不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:25:28 ID:vuqLmzZD
だから、IT業界もくそも無いんだって。コストも関係ない。

不特定多数の製品との相性を常に保証することなんて不可能でしょう。それは
業界に関係ないことだ。
Duoの場合、発売前後に出た製品に対してたまたま相性問題があって、それに
対して代理店だか日本法人だかの対応がマズかったというという問題に過ぎ
ない。

どうしてそれが製品自体の品質だの信頼性だのいう問題になる?
まるでわけわからん。

中の人も工作員も、スレから出て行けよ。うっとうしい。
596不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:46:06 ID:vuqLmzZD

RAIDiator 4.01c1-p1来た。
597不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:50:35 ID:pZGtULS0
対応がマズイというのは信頼性に影響すると思うんだが・・・
598不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 22:53:03 ID:vuqLmzZD
ちがう。ごめん。忘れて。
4.01c1-p3が来たのかと思った。
599不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 23:00:05 ID:QKe58yRb
>>593
俺IT業界いるけど、全く理解できんよ。
君んとことは仕事したくないな。

参考までに何系の会社か知りたいとこだな。
600不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 23:17:43 ID:+70UvHxx
そこまでIT業界に特化していうなら、IT業界では実績のあるものを
買うのが鉄則。

もちろん掲示板で口コミ情報を集めるのもいいし、しばらく様子を
見るのもいい。

NV+買えばこんなことにならなかったのに、発売されて間もない
DUOを買ってトラブルに巻き込まれて、信頼性が低いとか言うのは、
人柱乙としか言い様がない。

わざわざ不幸を呼び込んでいるようなものだ。
601不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 23:20:15 ID:/dUr6Wo+
>>599
まあ、実社会で君が僕にそんな口きいたら、君の会社が吹っ飛ぶ規模の会社とだけ
書いておこうか。
602不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 23:34:24 ID:ch/uB5Bh
このスレ荒らしたくないからスルーするわ。
603不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 23:35:49 ID:QKe58yRb
そうかい?
俺の会社は世界TOP3に入るIT会社だが、君のとこはそれよりでかいのか。
604不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 00:28:37 ID:EVfv+w5I
夏だなあ

PROのベータテスター募集はじめたようだな
605不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 01:17:43 ID:V006qk/H
>>604

kwsk
606不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 03:50:56 ID:iuYtlhEJ
>>585
スーパーセブン乗りが通りますよ。
607不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 09:01:20 ID:pv0ziDf/
IT業界くんの会社のお客様は可哀想だな。
なんかあってもIT業界の常識とやらで逃げられるんだろうし。

はっ!もしや社○庁のシステム納入したNxxデータの人か?
記録照合できないのは仕様です。って言い切ってそうw
親方日の丸の会社とかいい加減そうだけど、それをIT業界の常識と捉えてしまっては困るよ。
608不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 13:04:36 ID:EVfv+w5I
>>605
おそらく米国のみの話だけど。ハードはできあがったみたいね。
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=1&t=19392

誤解を与えてしまったのであれば申し訳ない。
609605:2008/07/04(金) 15:26:47 ID:V006qk/H
>>608

あーホントだ・・・
日本じゃちと無理っぽいなorz
610不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 20:40:01 ID:LSLl2ir4
>>607
記録照合できないのは、入力データがいい加減だったからだろ

ニュースぐらい見ておけよw
611不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 21:17:35 ID:/+aO9VIJ
>>610
入力データがいい加減であったのが原因であるにも関わらず
「記録照合できないのは仕様です」と言い切ってしまう。
というところに、面白みを持たせてあるのがわかってないな?
612不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 22:59:49 ID:vsS5P43+
>>610
IT業界氏だとしたら、本当にIT業界にいるのかって疑うな。
システムの設計は、全ての仕様(例外を含めて)作られるもので、
システムテストは、ユーザーの想定し得る全ての操作を確認すべき。

入力データ(ユーザーの運用)がいい加減だったって、ユーザーのせいにできてしまうのは、さすがIT業界氏の常識ですな。
まぁ、要求仕様がクソだったってのもあるかもだけど、普通気づけよって感じのありえないシステムだよな。

で、本筋に戻すと、IT業界氏の常識によれば、DUOの障害はユーザーが原因ってこと?
メーカー側の弁は、IT業界なんで仕方ないですぅ、って感じ?
613不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 23:00:19 ID:Gfjd3RNK
いいかげんガキじゃあるまいし、NASの話に戻せ。
614不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 23:01:59 ID:Gfjd3RNK
ネタ振り忘れた。
Duoって何か一つ作業してると、Web画面が開かないんだが、
256MBじゃメモリ使い切ってるのかな?
512MB、1GBにあげた人いない?
615不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 23:14:05 ID:mRvV9OB2
ほんとにDuo大丈夫なんか・・・
616不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 00:06:10 ID:inp+2YaG
>614

おれもいまそこに気づいた。書き込みつつ温度を見ようとおもったらWEBが動かないじゃん・・・って。
ダイナブックの512メモリをさしてみよう。
617不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 00:17:12 ID:inp+2YaG
とおもったら、DUOはDDR、ダイナブックはDDR2なんで互換性なし。
すまん。
618不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 00:22:19 ID:KY2wCUUy
>>614
作業って具体的に何? データの読書き中ぐらいなら何の問題なく使えるけど?
619不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 00:30:25 ID:1PeGcCB+
ユーザーに不便をかけたんだから叩かれるのは当たり前
IT業界だろうが、問題のあるハードを発売してしまったなら、
意図的であろうが、そうでなかろううが関係なくユーザーはメーカーに不審を抱く
だから叩かれても仕方ないだろうが
寧ろ、必死になって擁護している奴らが社員扱いされても仕方がない
620不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 00:59:15 ID:WIb3G/uB
標準の256MBのメモリだと結構足りないよ。
判りやすいのだと、大量の画像とかメディアファイル置いておくと、
Windowsでディレクトリ開くのが異常に重くなったりする所とか。
621不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 02:06:15 ID:JW26s8uT
>>614
どっちかと言うとWeb画面(Frontview)が重いんだと思う。
622不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 05:22:52 ID:jR1d4h6x
口のききかたが悪いだけで会社ふっとぶってどこのドラマか小説の話だよw

中小企業とその下請けって関係以外ありえねーだろ
かりにIT業界くんが大企業の従業員だったとしても、大企業なら逆にそんなことはないw
20年前ならともかくな

世界のTOP3ってMS、HP、AT&Tあたりか?
623不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 06:25:32 ID:sDyr+76a
Duoを使っていて急激に容量が少なくなっていくので調べたら、
Recycle Binに300GB以上たまっていました。
「ゴミ箱の容量」は最大でも99999MBまでなのですが、
容量を超えたらすぐ削除するわけではないのでしょうか。
624不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 11:04:18 ID:ChhRXAae
>>621
あー、重いよね。あれ何なんだろうな。
625不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 11:10:26 ID:qPtKeEaf
>>619
まだ分からんやつがいるな。
叩かれるべきは、メーカーなのか、日本法人なのかって話だろうが。
Duoの場合は日本法人であって、メーカーじゃない。

メーカーも日本法人も製品も中の人も、ミソもクソも一緒にして叩いても意味ないだろって。

どうせ分かっててやってる工作員なんだろうが。
626不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 12:08:27 ID:ieiL8IoU
もはやどーでもいい
627不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 13:11:13 ID:/6sJSOTI
どうでも良いし、この粘着社員には消えて欲しい
2chで必死になればなる程、ユーザーが減るだけってのに
628不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 16:25:08 ID:B1zK4fth
つーか、このキモ粘着IT業界野郎は何者?
日本法人じゃないとすると、本家の人か?
R2D2氏とかだったりしてw
629不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 16:30:08 ID:0XU4NSSb
もうどうでもいいからスルーしろよ
630不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 16:46:58 ID:iR+LTYGt
前にNAS総合スレで他メーカーに粘着してたReadyNAS信者かな。
どっちでもいいけど、中の人が粘着してるのって見苦しいからやめた方が良いですよ。
イメージダウンになるし。
631不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 17:18:31 ID:1QcdenAq
吸収した側とされた側であつれきがあるわけですよ。

大人の事情ですよ。嵐がおさまるのを待ちましょう
632不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 18:23:29 ID:x6KLvfa/
なるほどね。
>>625が吸収された側ってことか。

> 叩かれるべきは、メーカーなのか、日本法人なのかって話だろうが。
IT業界の話からいつの間にそんな話に?w 俺に見えていないレスがあるんだろうか。
どういう論旨展開だよ。まだわからん奴いるな、って逆にわかってる人いるの??

> メーカーも日本法人も製品も中の人も、ミソもクソも一緒にして叩いても意味ないだろって。
むしろ、一般の人からしたら、メーカーも日本法人も関係ねぇ
そんなのいちいち区別してんのは当事者だけだろ。

ReadyNAS社員乙すぎる
633不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 18:42:07 ID:dGslEYtS
以上、自演でした
634不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 21:57:47 ID:jR1d4h6x
ReadyNAS信者はおれだから、IT業界くんと一緒にされてはこまる
635614:2008/07/05(土) 23:19:13 ID:64KOFWbj
>>620
やっぱみんな重いんだ。
サミット終わったら1GBメモリ買いに秋葉原に行くわ。
636不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 01:42:08 ID:8b4WAnIh
ファイル数やReadyNASで動かしてるサービスの量にもよるな
うちは15万ファイルでsambaとUPnP AVを使ってるが256MBでもそんなに不満は無い

メモリを買おうかなと思ったこともあったけどDDR1って割高なんだよな
637不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 13:06:05 ID:QCKSCBG1
>>636

マジで?
ウチのNV+に数万ファイル、容量にして100GBくらいぶち込んだら、
ファイルの削除や移動が異常に重くなってできなくなった・・・
仕方ないから共有まるごと削除した苦い記憶があるんだよな(汗

最新ファームウェアは15万ファイルでも大丈夫になったのかな?
638不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 13:19:16 ID:PK3ScMiV
DUOのHDDが50度を越して不安なんだけど、fanの回転数を任意でコントロールできないの?
639不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 14:32:45 ID:NlUOtEDD
自動制御でそれなりの回転数になっているはずだが、今の回転数は?
640不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 15:38:07 ID:t9C9WHNB
1700ぐらい、、一気に5000ぐらいまで上げたいんだけどなぁ
641不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 15:52:38 ID:t9C9WHNB
HDDはSeagate ST31000340NS が2個、、
24時間稼動対応だから少しは熱に強いかな?
642不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 16:32:15 ID:8b4WAnIh
forumが落ちてるみたいで確認できないのだけど
Seagateの中の人が50度まで平気って言ってるんじゃなかったっけ
643不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 16:37:08 ID:8b4WAnIh
>>637
うーん、15万ファイルあるって言っても
日常的に触るファイルは1割未満で、あまり派手に移動とかしないからかもしれん

メモリが足りないと思うなら一度SSHで入ってメモリの使用状況を覗いてみたらいいかもな
644不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 17:10:19 ID:M1TeGlrq
>>642
たしか他より+5か+10はいけるとかいってた。
数字はどちらか忘れたけど。
645不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 18:25:04 ID:zawyRVEP
>>641
Seagateの技術者が、
45度以上で回転数を上げる設定だったのを
50度以上に変更するようにアドバイスしたって、
ファームウェアのリリースノートに書いてあった気がする。
646637:2008/07/06(日) 21:14:59 ID:C7Z3q1wB
>>643

あー、自分もちょっと試してみただけなんだよね。

メインで使ってるPCがマイドキュメントフォルダにいろんなファイルとか全部ごった煮状態で
保存してたから、試しにそれをNV+に保存してみたんだけど・・・
とにかくファイルの削除とか移動のような、NAS内のファイルの消去を伴う操作が異様に重くなって
マトモにできなくなってどうにもならなくなった(コピーは問題なかった)。

幸いメインでNASに溜め込んでるファイルは別の共有に保存してあったんで、問題の共有だけ
FrontViewから削除してとりあえず元には戻せた。
でもメモリ1GBでこれだからちょっとショックだったぜorz
647不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 22:48:27 ID:jqAflqkG
>>635
○イ○ーだけはやめとけよ
過去スレ含めてNV+でメモリ不良発生者が2人いる
648不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 23:07:46 ID:zz9jrf1a
>>646
変なショートカットが作られちゃったんじゃね?
再帰(ループ)してるショートカットとか
649637:2008/07/07(月) 00:44:06 ID:zx/JP6ZO
>>648

ん?どういうこと?
650不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 00:47:10 ID:uV/lfzTG
ReadyNasの筐体実物を今日始めてみた。
筐体にすげーーーひかれたんですが、値段を見て萎えてしまいました。
あんなのをポンポン買えるくらいお金持ちになりたいぜ。
651不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 00:56:54 ID:zx/JP6ZO
>>650

もうすぐ更に化け物感あふれるReadyNAS Proがお目見えするんだぜ

・・・海外出張から帰ってきたら多分相当金貯まってるはずだから買おうかな・・・
652不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 01:08:00 ID:uV/lfzTG
4台なら↓のケースも惹かれたけどやっぱり高かったw
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCCHS01/PCCHS01.html

HDD6台使うことを前提とすると、ReadyNasPROもいいが・・・・
貧乏人には辛いな・・・。ハードディスク6台買うのも厳しいw
653648じゃないけど:2008/07/07(月) 01:10:16 ID:mLAM11u8
>>649
マイドキュメントへのショートカットが、マイドキュメントの中にある、というようなこと<ループのショートカット
654不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 01:18:13 ID:zx/JP6ZO
>>653

なるほど・・・そういうのがあると重くなるものなのか

ちょっと探してみたら思いっきりマイドキュメントの中に「マイドキュメントへのショートカット」がorz
犯人はお前かーーーーーっ!!!!!!!!!!!

とりあえずマイドキュメントの中に眠ってるショートカット共には全部消えてもらおう・・・(´・ω・`)
655不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 02:00:05 ID:V6W9aNtQ
ReadyNAS Duoでのバックアップ方法について質問です。

万が一死亡した時の為にUSB HDDを背面に付けてバックアップしようと思ってます。
増分バックアップは設定出来たのですが、差分バックアップの設定方法がよくわからず悪戦苦闘中。
Rsyncを使えば出来そうだって事まではわかったんですが、その先のパスの記述をどうすればいいのか…。
どうか助言をよろしくお願いします。
656637:2008/07/07(月) 06:03:17 ID:jXYikGXI
>>648>>653

うおおおおおお、ショートカットだけ消してもう一度マイドキュメントフォルダの中身全部移してみたら
今度はちゃんと削除とか移動もできたよ。・゚・(ノД`)・゚・。

どうやら>>648の言った通りのようだ・・・・マジサンクス
これでウチのノートPCのバックアップに使えるぜ!(・∀・)b
657不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 20:58:11 ID:jkyqQA0B
よかったな、1万ファイルぐらいでおかしいと思ったんだ
658不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 23:46:53 ID:GIYxJbcK
へえ、これはいいテンプレ
659不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 01:47:46 ID:crDy/V8Z
>>651
静かだといいな。
660不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 16:49:20 ID:wzIVL84Q
ファック
661不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 20:51:21 ID:HmFKxzOK
>>660
汚い言葉遣いはやめなさい。
662不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 01:03:34 ID:T/UCLcYl
「FAQ」ですってば〜
663不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 05:20:27 ID:xZ88r9ax
それはエフ・エー・キュー
664不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 11:58:54 ID:jJwJDISp
ネタにまぢレス(ry
665不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 12:57:07 ID:djFIZBhE
NV使ってるんだけど黒キャビアって大丈夫かな?
既出だったらごめん
666不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 23:40:01 ID:8XREoz/0
>>664
でもさー
うちの会社でも女の子がFAQのことを
「ふぁっく」「ふぁっく」言ってるよマジで。
667不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 18:17:13 ID:L7RMnbyc
NV+購入を考えています。
自分だけは中に入れるけど、
他の人は中に入れないフォルダとかそういうのを簡単に作ることはできますか?
668不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 18:23:19 ID:4znRr8Ol
パスをかけるみる。
AFP、SMB、FTPなどサービスで公開用と個人用に分けてみる。
669不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 20:06:44 ID:4Z3t+mFV
まず、ユーザーを追加しろ
670不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 20:54:11 ID:VL31HAb3
>>667

普通にできるよ。

共有を2つ(AとB)作って、共有Aは自分も他人もアクセスできるようにして
共有Bは自分だけしかアクセスできないようにアクセス権を設定すればいい。
671不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 01:55:00 ID:ITpvjbGH
NV+って電源を切るには電源ボタンをOFFでいいのだろうか?
シャットダウンが走る?
オリオスペックの4TB特攻すべきか迷う。
672不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 02:28:10 ID:a5zDmyns
673不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 02:37:06 ID:VMeCvfSO
>>671

しばらく電源ボタン押し続けてれば落ちるよ。
押す時間が短いと、正面のLCDのバックライトが点灯してIPアドレスとか空き容量とかが表示される。
674不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 20:06:03 ID:Ln6fPcXL
今日NV+が起動しなくなった.
ランプが一瞬ついてウンともスンとも言わないので,
このスレで話題になっているようにきっと電源だろう.
今日は暑かったしな...

Infrant製で,1年2ヶ月経ってしまっているので,
23,000円コースってことか?
今は余裕ないのに...泣きたい.
675不明なデバイスさん:2008/07/16(水) 15:23:10 ID:WzX1jjLb
これだけ壊れてるとリコール物じゃないのか?
有償で2万超とか、ふざけてるんじゃないの?

国内メーカーならリコールしてるぞ、ちゃんと対応しろよ。
676Socket774:2008/07/16(水) 17:19:01 ID:CYZ1iDrW
工作活動乙
677不明なデバイスさん:2008/07/16(水) 17:20:26 ID:z3l6eJLg
>>675
2ちゃんねるでいくら例が挙がろうが、文句言おうがメーカは動かない。

とりあえず故障した「実例」を集めてメーカに文句言う運動を起こせばいいと思うよ。
678不明なデバイスさん:2008/07/16(水) 17:29:33 ID:9otFckcZ
ふむ?
679不明なデバイスさん:2008/07/16(水) 18:51:29 ID:GOCY2dF6
>>675
いやー、こんなのあったな、懐かしい。うちは銀テラだったから
影響なかったけど、結局Infrantにしちまったし。

テラステはそれ以外にもダメダメ要素が盛りだくさんだから
どうでも良いけど

バッファロー、TeraStationの電源に不具合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0106/buffalo1.htm

>>667
まったくだ。
うちでは全然壊れてないし、こんだけってどんだけ?って感じw
680不明なデバイスさん:2008/07/16(水) 23:38:49 ID:QRrFX2Vv
リコールはしねーだろ
どう考えても。
681不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 02:00:31 ID:Fw/j2uOe
壊れる電源があるってだけじゃ別にリコールでも何でもないしな。
どんな電源でも壊れる時はあっさり壊れるしな。
682不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 09:24:12 ID:PcMGqmmn
安全に壊れるのなら全て壊れてもリコールじゃないわな 購入後1年すぎたころに
683不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 20:44:41 ID:bgpF/qBF
クソニータイマーwwww
684不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 00:38:40 ID:737lS9Ps
DUOを買って1ヶ月経つが、何も問題が無くてスレに報告できないな
まぁ、いいことなんだけど、ちょっとつまんね
685不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 08:13:39 ID:U9ie25RM
うちのも電源逝ったーorz

買ってから1年の3ヶ月ぐらい
インフラント製なんで保障きれてるし、2万円コースなのか、、、、

って症状が>>674そっくりじゃねーか、、、
やっぱなんか電源に問題あるんじゃねーの?
686不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 08:25:23 ID:U9ie25RM
ってそもそも修理受付ってどこだよ、、、、
readynas.comだと、ネットギアのサポートいけってあるけど、ReadyNAS nv+はどこにもないんだが、、、
687不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 08:32:44 ID:JO76KYnw
リコールage
688不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 08:39:53 ID:U9ie25RM
やっとわかった、日本語フォーラムにメアド書いてあった
が、ネットギアのサイトに乗せるなり、ReadyNASのサイトに乗せるなりしてくれ、、、
でも直接ハード送りつけられないから、結局連絡待ちなのね

上の書き込みみたら4〜5日かかるって話なので
そんなに待てないから、アマゾンでもう一台注文してしまったよ、、、
5年保証になるし、修理上がりになるほうは代替機として使うかね、、、

HDD換装時になんか気を付けないといけないことあるかな?
うっかりHDDふぉーまっとされたりした日には、、、、、
689不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 10:03:16 ID:+cRrNi40
保証切れてすぐなら、文句言ってみるといいかもしれん。
そういう当たりロットがあるんだろうなあ。
690不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 10:13:30 ID:+cRrNi40
ところで、電源が故障したやつは、
シリアルNo.が 000DA2010FFE 〜 000DA2016000 の奴なんだろうか。

ttp://www.infrant.com/forum-ja/viewtopic.php?t=303
691不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 10:16:34 ID:86zyUWli
こんなんじゃPRO出ても手を出せないな。
サポートが糞だし。

似たようなもんだけど、Thecus5200の方が静かで速くて安い。
692Socket774:2008/07/18(金) 13:03:59 ID:jzw6NdSf
なるほど。いつもの工作員さんはThecusの関係者と・・・

>>684
無いこともない。
DLNAサーバの機能に問題あり。
東芝REGZA Z2000で再生しようとすると、ファイル名に日本語が入っていると
参照がおかしくなるようだ。

ま、DLNAサーバ機能なんて、誰も使ってないだろうが・・・
693不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 16:57:01 ID:9C51FL7O
工作員かもしれんが、単純に比較したいユーザーの視点かもよ。
4ドライブNASを検討してるけど、ThecusやQNAPはどうしても比較対象になるし。

てか工作員かどうかは自分の目で見分ければいい事。
ReadyNASにとってマイナスな事が工作員の情報になるのは、信者の意見か?
まぁ、ReadyNASスレだから仕方ないが。


いまんとこ俺のイメージでは、こんな感じ。
Thecus N5200とQNAP TS-409とReadyNAS NV+で比較した場合だけど。

速さ N5200 > TS-409 ≒ NV+
静音 TS-409 > N5200 > NV+
価格 TS-409 > N5200 > NV+
機能 TS-409 > NV+ > N5200
サポートはどこも似たり寄ったりだけど、ReadyNASは修理が高いのが痛いよ

前まではReadyNASも候補になってたけど、今はQNAPにしようかThecusにしようかって感じ。
速さはどれを選んでもそれほど不満なさそうだし、QNAPに傾くな。

って書くと、工作員認定ですか?本気で検討した結果なんですが。


ちなみに↓みたいな比較もある。速さはReview見ればいいし、価格は言うまでもなし。
機能はカタログ見れば良い。まぁ自分の必要なものがあれば十分なんだけどな。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/06/nas2035db.html
694不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 17:44:29 ID:3aTpPsbr
昔はX-RAIDが売りだったけど、今や各社似たような機能を搭載してきたしね。

しかもここに来て電源が故障で2万以上、これじゃあ他に乗り換えようかって思うのも仕方がない。
695不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 18:41:53 ID:Go5lw0mn
熱に弱い電源だったから夏になって死亡例が増えてきたというところか
うちのは12cm化後もそれなりに風をあててるつもりだがいつまで持つやら...
696Socket774:2008/07/18(金) 18:59:56 ID:jzw6NdSf
本当のユーザなら、電源の故障を回避するにはどうしたらいいかって情報交換
するんじゃない?故障するのを前提に、乗り換えようかなんて、わざわざ書き
込むのかな。本当に使ってるんなら。

書きこんだ内容も、実際に使ってなくても過去レスから書けることしか書いて
ないし。

他機種との比較をわざわざReadyNASスレに来てやっておいて、工作員じゃない
という言い分にも驚く。

すまんね。今日は機嫌が悪いので、どうしてもカラんでしまう。
697不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 19:48:43 ID:+cRrNi40
>>693
マイナスな事実ならいくらでも書けばいいけど、
俺様の中におけるイメージを執拗に語られれてもなあ、とは言うのはあるな。
次に他のを買うって人はどこかに比較結果をあげてくれないと、ノイズにしかならんので邪魔。
2chなんだから好きにすりゃいいんだけどね。

ちなみに修理費用が高いのは他社と比較した結果ではないし(高いと思うけど)、
動作音は数値が出ているとはいえ、体感では気になる音質が人により違うので一概に言えないところが難しい。
698不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 20:20:39 ID:86zyUWli
ReadyNASは信者が粘着質だから絡まれやすいんでは?
こういうやり取り何回も見てるし

要は自分で判断すればいい事でしょ。
耳障りな事を拒絶したいのは分からなくないけど
699不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 20:37:57 ID:Ev1+KE5v

今更感のある話で申し訳ないが
今さっきReadyNasDuo RND2000購入した者なのだが
>>425-426 に本気で感謝!!

1TB HDDだから、先にUSBメモリでファームウェアをup・・・
と思ったらマジで死にかけた

ぜひともテンプレ入りをして欲しい
(というか、NetGear自身がサイトに載せるべきやね)
700不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 20:38:02 ID:M6Xh4oDt
>>696
そもそも電源故障の回避策なんてあるのか? 自作PCでもそんなの聞いたことがないが。
せいぜい温度に気をつけるだけだろう。
701不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 21:17:28 ID:+DFMbE98
最新BETAのRAIDiator 4.1.3-T120でReadyNAS DuoでもFlex-RAIDが出来るようになったよ。
702不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 22:09:54 ID:3qY5lGL4
どうせサポートがどうのこうの言ってるやつは、
ユーザー登録なんてするわけないだろwwwwとか思ってて、
よく見たら30日過ぎてたって馬鹿だよ。
俺はちゃんと読んで登録したぜ。
703不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 22:36:12 ID:iks7rQqz
ID:86zyUWli
わかりやすい
704不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 22:40:12 ID:U9ie25RM
で、だれか
別のnv+にHDDを丸ごと移すときの注意事項おしえてくれ
電源はOFFの状態から、HDD並び順変えずに入れ替えようと思ってるんだが
705不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 22:41:35 ID:U9ie25RM
>>702
インフラント時代のnv+は、1年保証なんだよ、、、
ネットギア買収後はユーザー登録すれば5年保証みたいだが
706不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 22:49:59 ID:iks7rQqz
>>704
フォーラムでの回答ではその方法でいいって書いてあった覚えがある。
うろ覚えだから、フォーラム検索してみたら?
707不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 23:10:22 ID:gWjkAEko
>>692
そっか、DUOはDLNA準拠したんだよね。
NVのUPnPだとREGZAはOKだと思ったけど確認はしない。
なぜなら参照するだけでREGZAが変なファイルつくりまくるから。
708不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 08:33:54 ID:P2yz1doB
NV+のスペア電源ってどこで買えるのですか?
国内で買えるの?
709不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 13:29:29 ID:wNO9cpDx
売ってくれなくなった
710不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 18:33:05 ID:DfGchn0h
>>708

方針が変わって単品売りはなくなった。
壊れたらメーカーに送って交換してもらう必要がある。
711不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 00:50:37 ID:pQ/Cx9Ol
>>705
ユーザー登録しないと5年保障にならないの?
俺、登録してないよ。
NETGEARのHPいったけど、製品モデルにReadyNASないんだが・・・
712不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 02:05:15 ID:AVG3lmBN
NV+の電源が入らなくなった。
コンデンサが焼けたような臭いあり。
うちも電源が壊れたと思われる....

>690
うちのS/Nはもろこれだ。
このスレをもっと定期的にチェックすればよかったかも。
713不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 02:29:04 ID:i/ZtASNw
リコールまだかよ
714不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 04:44:51 ID:2kjGqnhZ
1年前に電源問題のアナウンスに気がつかなかった奴は
Raidaitor4にするまでファン回転数の対策をしてなかったことになるから
電源が死ぬ可能性が高いかもなあ
715不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 09:13:09 ID:9aNRU8UL
電源問題でファン回転数増大パッチはすでにあたってたよ
でも壊れた
ようはファンの回転数程度ではどうこうできる問題じゃ無かったってこと、あたりまえだけど

ネットギア版が5年保証になったのは、なんでかね
電源ユニット変えたんだろうか?
716不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 09:16:47 ID:9aNRU8UL
>>711
http://www.netgear.jp/products/details/RND4000-100AJS.html
これじゃないの?
本体5年保証って書いてあるけど
http://www.netgear.jp/support/info/warrant.html
ここに
(1) お買い上げの日から30日以内に、ユーザ登録されていること。
って条項も書かれている、なのでユーザー登録して無いとそもそも保証が受けられないってことに
30日以内なら、壊れてから登録すればいいから、登録なしだと実質1ヶ月しか保証がないことになる
717不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 13:29:35 ID:pQ/Cx9Ol
>>716
https://www.netgear.jp/supportInfo/RegisterUser/
その先にある個人ユーザ登録ページの製品モデルのところにReadyNASがないんだよな。
まあ、30日以上過ぎてるからもう関係ないのかもだけど。

だいたい保証書とか入ってなかったような気がする。
納品書には日付が入っていて、ReadyNAS 保証 納入後、5年間 とあるけど。
まあ、壊れないことを祈ろう。
718不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 13:32:09 ID:++z8zrJ7
>>712
今見たら、ウチのReadyNASもシリアルはこの範囲だったけど、
system_revが000aだから助かったってことでいいのかな。それとも
0006〜000cがアウトなんだろうか。どっちとも取れる書き方で
わかりにくいな

昼間は不在だから普段からタイマーで落としてるから?
かもしれないけど、いまのところ不具合は出てない。
719不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 13:45:47 ID:2kjGqnhZ
>>715
ああ、回転数を上げていれば大丈夫と言うつもりじゃなかったんだ
あくまで可能性が相対的に高いか低いかってだけ

アメリカでも南部のほうは日本に負けないくらい酷暑だけど
苦情はでてないのかねぇ
720不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 16:44:12 ID:9aNRU8UL
>>704だが、新品のnv+がきたので入れ替えをしてみた
HDDなしで立ち上げて設定画面だせるかとおもったら、だめなのね

サポートのほうでもやり方をみつけられなかったので、>>706を信じて
そのままHDDを同じ順番にして入れ替えた

すると、がりがりアクセスをはじめて、RAIDarでみるとファイル・システム・チェック
かれこれ20分たとうとしてるがいまだ終わらず、設定画面にもアクセスできない
LCDをみたら、FS Checking 5.7%とか書かれている、何十秒か待つと0.1%進んだので、動いてはいるようだ

このまままってみるけど、いったい何時間かかるんだよ(´∀`)

これでデータ消えてたりしたら泣けるが、
本当に重要なデータだけはバックアップ元が残ってるのが救いかね、、、

古いnv+は明日にでも修理発送する予定
進展したら書き込みます

ちなみに電源壊れたnv+のシリアル番号は、モロに>>690範囲内
新しく来たやつは、当然ながら範囲外の番号
721不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 18:05:23 ID:mxpUx07X
たしか1TBx4の再構築で4時間ぐらいかかるんじゃなかったっけ?
データが無事に復旧できることをいのってるよ
722不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 18:58:30 ID:9aNRU8UL
とりあえず設定画面までいけるようになった
FTPアクセスで、データが残っていることは確認
でもCIFSでアクセスできず、コンピューターが検索しても見つからない状態(netbiosが動いてない?)

ただ、RAID sync started on volume C.という通知メールがきました
それからしばらくすると、RAIDarでのステータスが一番左の以外灰色に
一番最初は全部緑だったのに、いつのまにか変化しました
同時に、モデル名が空白に、ついさっきまではちゃんとReadyNASどうたらとでていたのに、、、
LCDはIPアドレスと、UPSコネクションとしかでてない、、、
大丈夫なんだろうか、、、

いまのうちにFTPで退避できそうなデータはもってきたほうがいいか??
723不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 19:48:53 ID:9aNRU8UL
ぼけーとまってたら、CIFSも復帰
よかった、これでデータは助かったようだ
724不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 21:05:39 ID:4ijXNvd8
>>722
fsck はオフラインでやってるから、アクセスできんのね。
725不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 22:58:09 ID:9aNRU8UL
無事復帰できたよ、よかったよかった

>>717
で、ユーザー登録しようとそこにいってみたけど
ちゃんとReadyNAS nv+の型番もあったよ?
726不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 10:33:40 ID:rb0PzVge
ひとさわがせなヤシだな。

しかし、不安をかかえつつひたすら待てばいいということが分かった。
こういうのが意外に大事。ありがとう。
727不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 15:19:30 ID:jhneFVTt
無線ルーターでNETGEARの対応はよかったので、
サポートはそれなりに良いと思ってるんだけど
登録せず30日過ぎた人はとりあえず電話してみれ。
オレもルーターを登録してなかったよ。
728不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 22:36:51 ID:dRel5qZl
NV+はプリントサーバとして使えるようだけど、双方向通信対応なんでしょうか?
複合機を接続したとしてスキャナ機能などは使えるんでしょうか?
双方向通信に対応しているとインク残量なども分かるそうですが。
729不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 23:10:31 ID:BJl0Pcbd
>>718
うちも同じsystem_revだった
000aも該当だろうね。要は、0006, 0007, 0008, 0009, 000a, 000b, 000c,が該当って事でしょ

今慌てて>>690のリンク先からadd-on落として適用したけど、
>>714の書き込みみると、RAIDiator 4.01c1-p2のうちは不要だったのかな?
730不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 23:29:32 ID:BJl0Pcbd
This add-on (Enhance_NV_Thermal_Characteristics) does not apply to this system.

なんだRAIDiator 4.01c1-p2には当てられないのか
しかし、'07/11に買った個体でも対象品があるんだなぁ
731不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 00:28:21 ID:WJ+zwa74
>>728
使ってないから、Linuxの一般論で言えば
Linuxで双方向にちゃんと対応するのって、ほとんどないから諦めた方がよさげ
732不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 15:24:58 ID:o6Xau96S
先日ネットギアにDuoのDLNAの対応フォーマットを聞いてみました。
後日返事のメールが届きました。
>DLNAで使用する際の、対応している個々の拡張子に関しましての情報はございませんでした。

これって他社のDLNA対応NASのように拡張子の制限はないって事ですか?
現在、IODATAのNASを使っていますが、PS3対応と歌っておきながら
PS3で主に使われる”mp4”拡張子にすら対応していません。

こちらのNASでは対応しているのか使用している方教えてください。
とりあえず、”avi”、”wmv”、”divx”、”mpg”、”mp4”、”ts”、”m2ts”
あたりを使いたいと思っています。

よろしくお願いします。
733Socket774:2008/07/22(火) 20:08:04 ID:N0v0DtFR
DLNA ver.1.0だと、動画はmpeg-2、音声はLPCMだけなんだそうだ。
それ以外のファイルの場合は、サーバとクライアントの組み合わせによるらしい。
つまり、相性があると。

クライアントがデコードできる場合は、サーバがファイル情報を受け渡すかどうか。
クライアントがデコードできない場合は、サーバがトランスコードできるかどうか。

でだ。ReadyNASのサーバはFUPPESだという話を聞いたことがある。FUPPESのサイト
によればmp4のトランスコードに対応しているらしいが・・・ReadyNASのがFUPPES
のオリジナルバージョンそのままかどうか分からんし・・・

要するに、結論として、mpg以外は分かりません。すまぬ。
mpgは絶対大丈夫。当たり前だけど。
734不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 20:17:43 ID:RywJ3OS1
今はreadynas.comって落ちてるのかな?
容量不足になってきたんでWDの1TBをブチ込もうと思ってるんだけど、
確かnot conpatibleだかnot supportだかに分類されてたような。
この理由ってどなたか覚えてる方はいらっしゃいませんか?
735不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 20:47:44 ID:jd6bq7Do
>>734 つながらんね。
WD10EACS-00D6B0?
省電力モード(スリープ)でSATAエラーでる。R2D2氏は、省電力設定切れば問題ない言ってる。
んでそーして使ってる。
736不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 21:05:39 ID:RywJ3OS1
>>735
旧型を探す方が難しそうになってきましたのでD6B0になると思います。
情報ありがとうございました。
737不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 21:15:29 ID:ck7JgTN8
>>732
upnp-av.cfg見た感じだとこんな感じで設定してあった。
<!--video files-->
<file ext="mpg">
<ext>mpeg</ext>
<ext>vob</ext>
<ext>ts</ext>
<ext>tp</ext>
<ext>mts</ext>
<ext>m2t</ext>
<ext>m2ts</ext>
<type>VIDEO_ITEM_MOVIE</type>
<mime_type>video/mpeg</mime_type>
<dlna>MPEG</dlna>
</file>
<file ext="mp4">
<ext>m4v</ext>
<ext>mp4v</ext>
<ext>mov</ext>
<type>VIDEO_ITEM_MOVIE</type>
<mime_type>video/mp4</mime_type>
<dlna>MPEG4</dlna>
</file>

続く
738737:2008/07/22(火) 21:16:25 ID:ck7JgTN8
続き
<file ext="avi">
<ext>divx</ext>
<ext>dvx</ext>
<type>VIDEO_ITEM_MOVIE</type>
<mime_type>video/x-msvideo</mime_type>
</file>
<file ext="wmv">
<type>VIDEO_ITEM_MOVIE</type>
<mime_type>video/x-ms-wmv</mime_type>
</file>
<file ext="vdr">
<type>VIDEO_ITEM_MOVIE</type>
<mime_type>video/x-extension-vdr</mime_type>
</file>
<file ext="flv">
<type>VIDEO_ITEM_MOVIE</type>
<mime_type>application/x-flash-video</mime_type>
</file>
<file ext="asf">
<type>VIDEO_ITEM_MOVIE</type>
<mime_type>video/x-ms-asf</mime_type>
</file>
<file ext="mkv">
<type>VIDEO_ITEM_MOVIE</type>
<mime_type>video/x-matroska</mime_type>
</file>
739不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 23:31:11 ID:5lXYuHV6
>>732
回答じゃないけど、
自身で書いているように
>他社のDLNA対応NASのように拡張子の制限はない

>IODATAのNASを使っていますが、PS3対応と歌っておきながら
>PS3で主に使われる”mp4”拡張子にすら対応していません。
他社のNASも制限あるやん。
つーか、その辺は制限ではなく>>733が書いているとおり
http://www.dlna.org/jp/consumer/learn/overview/2
(いつの間にか日本語サイトができてた)
動画はmpeg2、静止画はjpeg、音声はLPCMが家庭用の指定フォーマットで、
他のファイルはそれぞれオプショナルで各メーカーが選択することになってる。
あとクライアント側の認識対応もあるしね。
認識しない拡張子を違う拡張子にすると再生できたりもするし。

>>733
FUPPESはUPnP AVでDLNAの商標はとってないと思うよ。
SONYのWA1ってDLNAネットワークラジカセみたいの持ってるけど、
FUPPESは認識できず。
下位互換も取って欲しいわ。
740不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 00:20:47 ID:vZc0eQjf
>>739
DLNAは商標じゃないよ、認証だよ
DLNA自体はSOAPを使ったHTTPデータ転送だから、実装しようと思えば誰でもできる
FUPPESもその一つ
相互接続テストで合格とかすればDLNAの認証取れるっぽいけど、その前に加盟しないとダメかもね
741不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 01:15:53 ID:VKCLDQkZ
DLNAは国際登録番号838482の商標です

まあ>>739はなんかまちがって使ってるが
742不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 02:04:16 ID:eMOmEyyp
>737-738見れば、対応しているフォーマットがわかる気が
てか、mkv対応してたのかよ…
こんなどマイナーなフォーマット誰が使ってんだw
743不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 21:48:01 ID:2XO2qkCS
海外だと結構使われてるよ。nflの動画とか
744不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 21:58:55 ID:Q2RYD+W6
mkvはフォーマットじゃなくてコンテナだからねえ
複数のフォーマットを一元的に扱うもの
745732:2008/07/23(水) 23:55:13 ID:oROAQRJi
DLNAについて質問した732です
皆さん参考になる情報をありがとうございました。
雰囲気的には対応してるみたいですね
ところで upnp-av.cfg って編集することは可能なのでしょうか?
編集できればもし対応してなくても何でもOKって感じですね
746不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 01:35:03 ID:2E4ZAYe6
ReadyNASに搭載してRAID1にしていたHDDを引っこ抜いて、
パソコンに直接くっつけたらHDDの中身ってパソコンから
見えるもんなの?

それとも、独自形式でフォーマットされてたりして、パソコンからは見えない
のでしょうか?
747不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 02:02:09 ID:gpJymbA0
>>746
ext2fs と LVM の対応OSからなら見れると思う。
748不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 10:23:30 ID:xPYtXlv6
ReadyNASはハードウェアRAIDなんだから、LVMは関係ないだろ?
749不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 11:34:03 ID:0FGe8sDR
500GBと1TBでRAID1にしてると、1TBの方って500GBしか
使用されないと思うんですけど、この

500GB & 1TB(実質500GB)

の構成から500GBのHDDを取っ払って1TBのHDDを追加して

1TB(実質500GB) + 1TB追加

HDDの内容を消さずに

1TB(実質1TB) + 1TB(実質1TB)

という感じで拡張することはできるのでしょうか?
普通のRAID1だとできないと思うんですけど、ReadyNASなら
できるらしいと聞いたのですが。。。本当でしょうか?
750不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 11:59:33 ID:tmoC0isp
>>749
擦れタイにもなってるX-RAIDでググれよ
751Socket774:2008/07/24(木) 12:50:43 ID:/RBQVoRU
>>749
まさにそれがX-RAIDの主要な機能
黙って刺せば全てをやってくれる
752不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 13:24:41 ID:7uK1FJuD
>>749

最初にHDDを取り付けた時にX-RAIDを選択してればok
ただしFlex-RAIDだったらダメ
753749:2008/07/24(木) 13:49:38 ID:0FGe8sDR
>>750-752
前にググったときは見つからなかったんですけど、
ググってみたら、書いてありました。

っていうか、これができたら最強じゃないですか。
他のRAID機能付きNASを買う意味が無いぐらいすごいと思います。
754不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 15:06:34 ID:HgRwPXHX
確かに、Flex-RAID/X-RAIDの罠はあるな。
755不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 15:31:32 ID:CVFIxVdv
>>753
もはやその機能はX-RAID固有のものではないよ。
QNAPのTS-409も似たような機能持ってたはず。しかもRAID-6も対応。
まぁ4ドライブでRAID-6って言っても使わなそうだけど。

そもそもRAIDの拡張なんてそんなにめったにするもんじゃない。
そこまでオンラインでの継続作業が必要な人なら、もっとちゃんとしたNAS買うだろうし。
756Socket774:2008/07/24(木) 16:28:13 ID:/RBQVoRU
拡張しないとしたら、容量が足らなくなったときにはどうするのかな。
さらに買い足すの?
しかもQNAPを買い足させたいと。
工作活動乙。
757不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 17:16:02 ID:sm+TTq6E
TS-409は静かで機能も豊富で価格も安くて良いんだけど、ライトがかなり遅いよ。
リードはNV+と変わらんけど。

NV+はさすがにハードウェアRAIDだけの事はある。
もうちょっと静かにしてくれたら言うこと無いんだけど。
758不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 19:45:40 ID:gpJymbA0
>>748
ReadyNASの容量可変はLVMによるものだよ。

RAID処理は確かにハードウェアだけど、パリティ用ドライブ以外で
論理ボリュームつくって、ext2fs でマウントつー仕組み。
759不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 22:14:08 ID:Hup1Kr3D
>パリティ用ドライブ
???パリティは分散してるんじゃないの???
760不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 00:26:40 ID:wUcY3kCL
>>758
パリティ用ドライブ?と思ってsshログインしてみると
確かにそんな感じはあるね

4本構成にしてるけど、pvdisplayでは3本しか見えてないし
ディスク1本はパーテーション設定されてないし

250GB HDD4本構成時代
 http://osakana.net/comp/readynas/command-log-2.txt
いろいろ混在させている現状(500GB*2,1TB*2)
 http://osakana.net/comp/readynas/command-log-3.txt
761不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 01:13:40 ID:LVIoLDGn
>>740-741
すまんすまん、認証のほうね。
認証名乗るのも金かかるから取らない製品も多いんじゃないの。
762不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 04:28:51 ID:+TcSNSq6
DLNA認証をしないとDLNAという名前をつかえない
つかえない根拠はDLNAを商標登録しているから、認証をした相手にしか商標の使用許可をおろさない

こうだから、いんじゃね?

○Rついてるだろ、DLNAって表記に
763不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 04:06:59 ID:zUtUt7Le
>>757
ここのレビュみるとNoiseの数値は大差ない、むしろTS-409のが大なんだが、そんなに違うの
やかましさは、ReadyNAS>TS-409ってことで、TS-409買ったが部屋が暑いせいか常時ファン回ってて耳障り

http://www.barrys-rigs-n-reviews.com/reviews/2008/hardware/ts409pro/ts409pro_6.htm
http://www.barrys-rigs-n-reviews.com/reviews/2007/hardware/nvplus/nvplus6.htm
764不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 06:09:13 ID:PpVuSZkH
>>763
オリオ(だったかな)の測定結果は無響室で行ったらしいから、そのレビューよりも正確な測り方。
ただ、実際の使用環境は無響室と全く異なるから、感じ方は数値と異なることもある。
765不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 06:38:14 ID:i404X2XM
まず自分部屋の音響デシベルを測れ、そしてオリオの値と足せ(デシベルの計算はlogでな)
そうすれば自分の部屋がどんくらい騒音増すかわかるよ
766不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 07:52:43 ID:6Fr/WjS2
>>763
2007年3月だと電源問題が公表される前だから
ファン回転数が低くてNV+のほうが静かという結果になったと思われ
今はファン回転数が上がったからオリオのような結果になる
767不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 17:10:38 ID:ssONy+7y
>>763
おそらくスマートファン制御になってないか?CPU温度が45度以下に下がらない
から夏場はどうやってもファン回転『中』になる。
HD温度に問題がなければファン回転『小』に固定に設定できるので静かになるよ。

スレ違いすまん
768不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 20:40:33 ID:dg6KdAjP
静かにした結果が、電源焼け焦げだよ!
ファン制御いじって保証も切れて涙目

わるいことはいわんから、轟音でつかうといいよ
769不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 23:13:59 ID:RhZNpzSA
工作活動乙
770不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 20:01:19 ID:j+gj921m
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=18118
に書かれてるリンク先(http://www.readynas.com/ja/support/20080507.html)に
アクセスできないのは俺だけ?
ファイル自体はダウンロードできてる最中なので、アップデートはできそうですが…
771不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 20:37:59 ID:j+gj921m
連続ですみません
もしかして保証書って、「ユーザ登録のお知らせ」の裏側のことですか?
開封したときにどっかに飛んでいったかと,さっきまで必死に探してたんだが…w
772不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 22:21:57 ID:njTu3CjA
>>770
日本語サイト全部が見えないようだからforumに報告しといた
773不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 23:36:45 ID:quuihwdA
結構前からみえないよ
指摘もしたんだがずっと放置

電源も焼けるし、だめだこりゃ
っていいながら、2台目買ったけどね
774不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 23:44:15 ID:4mQjUjaD
新しいファームウェアの正式版はいつくるんだよぅ
775不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 12:51:19 ID:BdOjbZP/
サーバダウンのせいか最近本家フォーラムの対応ボロボロだな
もう少しやる気出してくれ>r2-d2
776不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 10:17:00 ID:FcfDp0qO
オフィス移転が終了したってことなのかな?

電源部の回路図が出てくるとはびっくりだw
777不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 15:27:21 ID:w6pXRU6J
ATX20ピンの-12V(青)と-5V(白)を、+12V(黄)に変えればいいということか。

抵抗外すという手は荒業だな。
778不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 06:21:50 ID:5Uo2bZk8
acorn で買ったんだが、そのHPが404だ。
acornどうした??
779不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 07:12:54 ID:+X5pAD9h
>>778
>>5-9で似たような流れが。
780不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 10:45:58 ID:WTvvqVP/
なんか毛糸洗いに自信がもてそうだな・・・・・
781不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 11:32:02 ID:QGA2qPTF
それは acron だ
と、一応突っ込んでおく
782不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 07:09:06 ID:JcpY2AHE
スペア電源が国内で買えないなら
電源が壊れたときのためにスペアのNV+を買わなくてはならないということかな。。。
オリオスペックのような販売代理店側で修理受付とか常にしてくれるのかしら?
783不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 08:50:37 ID:r8vTFc2t
いや、、、普通にネットギアに修理に出せよw
784不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 09:48:33 ID:rEF9/o9U
そりゃまあ止めたくないのであれば、本体のスペアが必要だわな。壊れるのが電源とは限らないわけだし。
785不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 23:26:01 ID:CfiXzih6
Yahoo!オークション - RAID5/NAS NETGEAR ReadyNAS NV+ (HDD無し メモリ1GB増設済)
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e79302366

Yahoo!オークション - Infrant ReadyNAS NV+ ベアボーン ハードウェアRAID RAID5 LANHD
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e79174520


とうとうヤフオクに出るようになっちゃったな…orz
786不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 23:46:41 ID:WabNEPBs
宣伝乙
787不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 00:24:15 ID:89GvYOBB
>>785
orzって
なにが問題?
788不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 00:40:50 ID:H0gMQiHK
>>787
宣伝の偽装だろう
789不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 06:00:21 ID:fJl5Qbo0
やっぱりACORNダメポ
790不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 02:36:28 ID:Zk27F+wp
うちの600の購入元が逝ったか・・・
791不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 07:43:11 ID:SDz0NBdc
storeのほうはつながるね。
トップページの設定とかwebの設定ミスってるだけかも。
792不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 16:53:55 ID:Lt9AlM48
NV+ってUSB hub使ってUSB接続のHDDを増やすことはできますか?
793不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 18:58:56 ID:47GSBLEy
ReadyNASDuoを尼で購入し、
秋葉で買ってきた WD10EACS-00D6B0 を突っ込み
>>425-426 の手順でファームアップ&初期化まで済みました。

WD10EACS-00D6B0は初期不良多という話も聞きますので
一度きっちりフォーマットというか初期化というか
全域書き込み的な事をしたいのですが、Duo単体で
そういった事は可能なのでしょうか?

セットアップマニュアルとか読んでも詳しい事は
ユーザーガイドを見てね、としか記載されておらず
肝心のガイドが見あたらないので難儀しています。
794不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 19:09:42 ID:5CoJ/dkS
>>793
フォーマットとか全域書き込みをして初期不良がなくなる根拠を
まずお教え頂きたい。
795不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 20:55:38 ID:47GSBLEy
>>794
フォーマット等位で初期不良が無くなるとは考えていません。
何と言うか、少なくとも1回は書けた、という確認が取りたい
という部分が大です。
796不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 22:38:40 ID:AX1DSJQ7
fsckを勝手にしてくれてるからボリュームチェックってのが終わるまでまてばいいよ
797不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 23:56:49 ID:FRGNutDU
Duoについての質問です。
ファンコントロールをしようと思ったんですけど
それっぽいプロセスが見当たりません。
ログ見てもそれっぽいの見つからず。
Frontviewから最小回転数を指定するだけで
詳細な設定は無理ですか?
798不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 04:38:07 ID:2iU+hflR
マニュアル嫁
799不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 09:08:07 ID:wkvTz+GF
そもそもReadyNASとはなんですか?商品名?
800797:2008/08/10(日) 11:05:59 ID:65hvFe1G
>>798
すまん。マニュアルってどのやつ?
セットアップガイドとかユーザーガイドくらいしかみつからん・・・。

とりあえず、lm-sensorsインストールしてみっかなぁ。
801不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 11:32:57 ID:KuJNB0wG
ReadyNASって壊れやすいんでしょ?
なんか故障したけどスペアの電源だけを
売ってくれないとかそんな話ばかり聞くし。
802不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 11:48:49 ID:MDWeck84
話の切れっ端だけ聞いて鵜呑みにしてるやつ発見
803不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 14:58:41 ID:Jed4GfkW
QNAP工作員乙
804不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 15:24:56 ID:4kQUOuF/
>>797
>Frontviewから最小回転数を指定するだけで
>詳細な設定は無理ですか?
無理です。


>>801
正確には↓でいいんだっけ?
・保証が1年だったころに、故障しやすい電源のロットがある(NVのみ)
・スペア電源の在庫が尽きた時があった(NVのみ)
805不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 17:39:44 ID:Urjj4vov
NVじゃなくてNV+な
NVはファンつき電源で、そっちは問題は起きてない
806不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 17:44:07 ID:hhw5W4MZ
電源単体販売があるのかどうかは不明だな。
807不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 21:15:22 ID:4kQUOuF/
*NEW BETA* RAIDiator 4.1.3-T136
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=20314

もうすぐ正式版4.1.3になるのか?
808不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 21:59:43 ID:AVpx5W5C
現行のDuoも アップデートで
1.5TBなHDDに対応するようになってくれるのを期待
809不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 10:03:01 ID:I99R49MP
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0606449057782/
安いんじゃ?2台しかないけど。
810不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 16:27:32 ID:hIt2jXee
RND2000
に、HDDを2台繋いで、それぞれ別のHDDとして認識させる
ことはできますか?
811不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 16:59:30 ID:3RnEtsUz
>>810
「HDDを繋ぐ」って搭載するってことだよね?
それならば、できない。HDD2台搭載時はミラーリングのみ。
812不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 17:14:25 ID:hIt2jXee
813不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 00:14:36 ID:P4M//Hy9
暑いなぁ、暑い

ディスク 1 WDC WD10EACS-00D6B0 931 GB , 41 ℃ / 105 F , ライト・キャッシュは有効です OK
ディスク 2 WDC WD10EACS-00D6B0 931 GB , 45 ℃ / 113 F , ライト・キャッシュは有効です OK
ディスク 3 WDC WD10EACS-00D6B0 931 GB , 45 ℃ / 113 F , ライト・キャッシュは有効です OK
ディスク 4 WDC WD10EACS-00D6B0 931 GB , 42 ℃ / 107 F , ライト・キャッシュは有効です OK
ファン 1 2142 RPM OK
温度 1 40.5 ℃ / 104 F [正常 0-60 ℃ / 32-140 F] OK

45度かぁ
そろそろ昼間に警告メールが飛び始めるかなぁ……
814不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 21:41:14 ID:ljfWQ67G
半年前に辞めた会社のNVから最近連日のように温度警告のメールが来ます。
管理担当用アドレス以外に自分のアドレスへの送信設定消すの忘れてました。
しかし後任は警告放置で、もう他人事ではあるけどちょっと心配になります。
815不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 22:12:41 ID:8OBtpMKg
>>813
45度は日常でしょw。ちなみに警告が飛ぶのは55度越え位かな
816不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 09:57:44 ID:UXEkywfR
>>814
バックドアを仕掛けてきたのですね
817不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 11:30:50 ID:1AGi0jNh
こちらからアクセスできないものをバックドアって、無知スグル
818不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 11:41:00 ID:UXEkywfR
>>817
前管理者への通知設定すら消さない体制を揶揄しただけなのだが。
無知ですまんかった。
819不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 12:40:35 ID:IBzTZRoy
揶揄になってないし
820不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 15:38:48 ID:hMx6Lep9
acorn 復活した
821不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 22:04:58 ID:I8JjJzb/
adminのパスワード忘れてしまった。
今はIE6の記憶力だけが頼りでログオンできているけど。
どうしよう・・・(´・ω・`)
822不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 22:59:48 ID:b/XUeApO
823821:2008/08/15(金) 22:19:17 ID:bOtiXSeK
>>822
ありがとうございます。
どうやら自分で設定したパスワードではなく
初期パスワードのままでした。
これを機会に設定しておきます。
824不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 00:43:05 ID:L1DimJjW
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212743237/599
> ReadyNASは落ち目という印象あるけどな。Pro出るらしいがメーカーの姿勢と厨が嫌。
> 電源問題やファームウェアの問題と、それに対するサポート体制の悪さも露呈してるしな。
> いまならQNAPかThecusの二択じゃね?
> 速度求めるならThecus、機能ならQNAPってとこか。
> もうすぐ出るTS-509なら、すべてQNAPで解決かもだけど。
> あとNAS関連スレ全般にReadyNASマンセー厨が出没するから注意。
825不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 01:27:42 ID:ZmRkUf5V
実際、今でReadyNAS NV+とTS-409だかを比較すると、409のほうが高機能だから
あながち間違っていないんじゃないかな。
後発製品の方がそら、高機能高性能だろうし。
826不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 07:32:33 ID:EPqQjzc0
>>824
いちいち反応すんなや、みっともない。
その厨のおかげで、ReadyNASのイメージが悪くなってるんだし

>>825
X-RAIDを立ち上げたのは偉いけど、結局TS-409に真似されちゃったしな。
でも個人向けNASが高機能になるのに貢献したから、意味はあったよ。
827Socket774:2008/08/16(土) 18:03:40 ID:g84kddAO
> あとNAS関連スレ全般にReadyNASマンセー厨が出没するから注意。

「嫌ReadyNAS厨が出没している」の間違いだろう。
工作員かもしれんが、なんでこんなに跋扈してんの?
828不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 18:13:56 ID:Ei7wLntX
良い製品ほどアンチが沸くってヤツですよ。
で、1点でも上回ってる製品が登場するとその部分だけ集中的に叩く。
でもその1点しか叩ける部分が無いから他のツッコミをすると
蜘蛛の子を散らすように去っていく・・・が、蚊のようにまたすぐ戻ってくる。
829不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 18:32:38 ID:bt5JPIEW
蜘蛛の子が蚊に成虫するのですね、分かります
830不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 08:52:18 ID:Ha3NWa1K
>>811
まじで?
RAID0(ストライピング)できるものだと思ってたわ・・・
831不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 17:32:03 ID:YC0wyeDU
新しいファームでストライピングできるらしいよ。
832不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 23:48:01 ID:8yPpAFY4
初代NV、
普段はめったに設定いじらないんだけど、
wevDAVの共有でファイル消せなかったりするのでひさびさにいじろうと。
「share」共有を「sharetemp」に変更、これは成功。
新たに「share」共有を作成しようとしても一向にできない。
ログにも何も残らない。
どうなっちゃったんだろう。

shareの中身をBDにコピーしてるんだけど、
FFCで転送速度2Mとか。たった20Gに2時間って表示してる。
以前は20M以上は出てたんだけどなー。
833不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 00:58:50 ID:G8ikIsj7
一回リブートしたら?どっかのサービスが掴んでるのかもしれないし
834不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 01:08:44 ID:QOc+7Jpn
>>833
コールドスタート1回、ホットスタートは3回はしてみました。
気休めにボリュームチェックなんかも。

ルーターも変わったのにあわせて
ネットワークも192.168.0.xから192.168.1.xにセグメント変えたんだけど、
そんときもレスポンス悪くて。
NETGEAR名のファームになってから一段と反応悪い気がする。
835不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 03:37:51 ID:VPXSHN4H
NV+にキヤノンのMP610をつけて、プリンタ共有するときに
スキャナとかの機能も使える?
MP610を買うか、本体にLANがついてるMX850を買うか迷っているんだ
設置場所の関係上PCの近くに置けないので、USB接続できないのよ

NV+につないで使えるならいいんだけど、もってるひといないかね?
836不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 12:30:17 ID:fEep7/2t
>>835
複合機の全機能をネットワーク上の全PCで共有したいなら、LAN接続モデルにしたほうが
いいんじゃないかな?
837不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 12:33:13 ID:VQTD98GW
プリンタ板方面でもLAN接続必要なのに
LAN機能ついてないのを買おうとするナゾな人が
時々出るんだよねぇ…

プリンタならともかく複合機って…
838不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 13:15:59 ID:otM9a2hd
>>835
つsilexのプリント鯖
839不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 21:45:42 ID:oAKGU4m0
>>835
基本的に双方向通信できないから使いにくいぞ
ネイティブでLANに対応してるやつ選べ

>>838
silexというのは初耳だったので調べてみたんだが
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000wg.html?init
これの「USBデバイスサーバの便利な機能」というのを使えば
いい感じで使えそうなんかな?
840不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 00:22:42 ID:Uyi4L2bW
NV+のHDD容量を500GBx4から1TBx4にするつもりなのだが、
やっぱり格納してるデータ量が少なければ少ないほど、
再構築にかかる時間も少ないのかね?
841834:2008/08/21(木) 00:57:03 ID:kCi1XPME
少し速いPCから共有作成等したら無事できた。
けど、やっぱwebDAVで書きこみ削除できないなぁ。
Vistaからさんざんアクセス権もいじってみたけど、変わらない。
まったくわからん。
infrant時代のファームウェアではちゃんと動いてたのになぁ。
842不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 03:09:04 ID:L3VkFOS1
>>841
ここでぼやくよりも公式フォーラムでr2-d2に聞いてみた方がいいんじゃないの
843不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 09:36:33 ID:UHK/AqHg
NV+だと印刷機能しかつかえないのか、ありがとう

SX-2000WGか、高いね
MP610+SX-2000WG=\13,689+\15,400=\29,089
MX850=\29,280

これ買うならMX850(プリンタほぼ同等+LAN対応)を買ったほうがよさそうだ
いろいろ店でも聞いて見ることにするよ
844不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 15:44:55 ID:s/6aY1IP
>>843
私はMP500時代でLAN内蔵の複合機があまりなかったのでSX-2000U2使ってますが、
いまならLAN内蔵かったほうが全然お得かと思います。
ケーブルとかACアダプタとか結構邪魔ですしね。

ちなみにSX-2000U2ではスキャナ機能含めプリンタの全機能が使えますが、
同時に複数人が使用することは出来ません。
845不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 15:47:50 ID:s/6aY1IP
>>843
うちのキャノンプリンタだとUSBにBluetoothアダプタ挿すとBluetootthプリンタにもなります。
Amazonの1500円ぐらいのアダプタでBT化可能なのですが、
ものすごく遅くてあまり常用する気にはなりません。念のため。
846不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 22:19:48 ID:EtA6nsuW
>>840
中に入っているデータ量ではなくて、ディスクサイズに応じて時間がかかるよ

>>843
「NV+だと」じゃなくて、「一部の例外的な機種をのぞいては」って感じですな
847不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 00:18:24 ID:nnvkiylX
>>846
なるほど、ありがとう。
一端どこかにデータを待避してボリュームアップしたほうが早そうだな。
848不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 02:11:06 ID:EyLmQKa2
>>847
間違いなくそっちのが速いよ

1本ずつの交換だと
・1TBだとディスクの初期化に4時間〜5時間
・その後、RAIDの同期で・・・たぶん2〜3時間
・上記を4本分実施
・1TB*4構成へのボリューム拡張で8時間以上(300GB→500GBで8時間かかった)

うちは、こまめにディスクを換えるからいいんだけどね・・・
250GB*4から、徐々にアップデートをすすめて、いまは500GB*2,1TB*2になってます
849不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 14:18:47 ID:9xau0XoF
他社製品も追いついてきたことだし、NV+値下がりしないかな。
ファンを12cmにした改良版とか、電源とか保守用部品は売って欲しい。
850不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 14:50:37 ID:MlNwXYGS
ReadyNAS Proの6ベイが出るのは分かってるけど
4ベイの改良または新製品は展示どころか噂すらない状況だからな
株主説明会でビジネス向けとホーム向けで表示が別れてたから
そろそろ出てきてもいいころなんだが・・・
851不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 18:24:42 ID:dugLJ/LN
気づいたらLCDにkernel panicと表示されています。

最近PCさわれていなかったのでいつから点灯しているのかはわかりません。

どうやら一度、電源が落ちていたらしく、8月16日に「ボリュームの同期処理を開始しました」とのメールがとどいていました。

>361にあったように、電源ボタンもうけつけず、コンセント抜いてもみましたが、やはりカーネルエラーとなります。

どなたか同様の状況になりこう対応すれば解決したとか情報をお持ちの方はいませんでしょうか。

よろしくお願いします。
852不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 18:41:02 ID:0wVj2B+K
>>851
うちも先日タイマーで立ち上がってこなかったので
おかしいなと思い、再起動をかけましたが、kernel
panicにはならなかったようです。
念のため、一度、メモリを引っこ抜いてきちんとはめて電源を
入れ直す、、、駄目ならフォーラムで聞いてみられては??
853不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 21:55:11 ID:vDIMx3st
>>851
公式の方で質問したほうがよさげな感じだなぁ
854不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 22:04:14 ID:uI3oI3yL
>>851
電源障害だと思われ。その最初の症状じゃないかな。
ウチはそうだった。

電源交換用に2万円用意しておくと良いです;-)
855不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 23:57:25 ID:kal71hIW
電源逝ったら購入した代理店に言えばいいのかね
アクロンで買ったけど、電源は取り扱ってないんだよな
856不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 00:10:09 ID:WCojtfYW
メーカーに直接
857851:2008/08/24(日) 12:03:36 ID:CwO5t2Ra
みなさんありがとうございます。

メモリーの抜き差しなど、やってみましたがやはり症状はおなじです。
フォーラムできいてみます。
858不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 12:06:46 ID:GavSup5T
補償期間過ぎた1年過ぎに電源の不良が多発するって
まるでソ○ータイマーみたいじゃないか・・・・
ウチのも丁度その時期の製品だけに凄い不安だ
859854:2008/08/24(日) 22:10:59 ID:7bsrK+yW
>>855
電源関係も含めてサポートは下記に問い合わせ
Infrant ReadyNAS Support <[email protected]>

>858
電源以外は至って問題ないのだけどねぇ。
それ以外は信頼しているが、いかんせん、電源が・・・。

個人的には電源のロット不良なんじゃないかと思ってる。

自作PCでもそうだが、電源周りは安くしようと思ってコスト削ると、
ファンがすぐ劣化したり、通電不良とかあるから、
そこそこお金を掛けなきゃいかん。

ケチったんだろうなぁ。
860不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 16:48:39 ID:kEsW8h2o
電源まで作ってる訳じゃないだろ
どこかの電源メーカから買ってるんでしょ?
そのメーカの信頼性が薄かったか、仕様を満たした使い方をしてないかでは?
861不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 17:30:49 ID:AGGAZny2
うちのNVの電源(ファン付き)はSeventeamだな。
862不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 22:51:16 ID:rRINhNDA
本日、ReadtNas Duoを導入しました。
なんとかファームウェアも更新し、起動までは辿り着いたのですが
セットアップ画面で不可解な現象に見舞われました。
どなたかアドバイスいただけると助かります。

不具合の内容は、一部のページを除いてセットアップページがEmptyと表示され、全く設定出来ないというものです。

使用os:【Mac OS X】バージョン 10.5.4(ビルド 9E17)
Nasファーム:4.01c1-p2

表示出来ないページ:
セキュリテリー:アカウント管理、サービス:全ページ、ボリューム:全ページ、共有:全ページ、バックアップ:全ページ、プリンター:全ページ、システム:時計を除く全ページ、ステータス:全ページ

時計の設定やジャンボフレームの設定、管理passの変更等は正常に行えます。
アドバンス/ウィザードの切り替え、ログオフ、リブートでは解決出来ず、お手上げ状態です。
誰か救いの手を差し伸べてやってくださいorz
よろしくお願いします。

863不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 23:35:35 ID:bQrcKHt4
ブラウザを変えてみるか、ファームウェアを入れなおすかのどっちかかなぁ
864不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 23:41:17 ID:kEDyIp0D
NVとNV+って何か違いましたっけ?
NVだと2TBまでしかいけないとか制限ありましたっけ?
865不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 23:44:37 ID:QFmnBJ2O
866864:2008/08/26(火) 00:34:25 ID:hJjVHn3t
>>865
ありがとうございます。熟読致します。

まだインフランとの時代にフォーラムにID作ってよく覗いたりしてたのですが、
最近はあまり動向を追って無かったのですっかり忘れてしまいました。
867不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 20:48:05 ID:5wSachpW
まだ壊れていないのですが w
NV(NV+)用の電源を海外より通販してみました。
RND4PSU1-100000S
spare power supply unit f/readynas nv&nv+
注文より10日ほどで到着。本体$112.03,送料$38.70でした。
日本円で17000円強でしょうか・・・・。
868不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 21:55:28 ID:k1xwCdIZ
>>862
ブラウザに問題じゃないかな?
firefox2.xとかでアクセスしてみたら?
869不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 22:13:37 ID:ncBCphqU
みんな優しいな
俺なら、Windowsからやれって言ってしまうなw
870不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 14:29:04 ID:aVRyjH32
電源修理した人に聞きたいんだけど
直って戻ってくるまでに、何日ぐらいかかりました?

あんまり時間がかかるようなら、QNAPの奴買おうか迷ってる
時間は金じゃ買えないし
871不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 15:04:29 ID:El/aC8Og
代替機が速攻で送られてくるんじゃなかったっけ?
872不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 00:52:58 ID:PfxJ/+LW
ひゃっほう!この豪雨で浸水、NVが水没しましたよ!
873不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 10:41:40 ID:iCX4ZxAz
本当なら写真upしろよ
嘘なら不謹慎すぎるぞ糞PS3信者
874不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 12:13:16 ID:w5lzUS7/
>>糞PS3信者
おちつけ、それは写真を見てからでいいじゃないか
875不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 12:31:38 ID:/rF2iU1d
>糞PS3信者
どう考えても頭がおかしいだろ
876不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 12:32:37 ID:DoDzuuyA
>>870
代替機は”あれば”すぐに送ってくれる。
(代替機の送料はこちら持ち。)

電源の方も"在庫があれば"という前提だが、
1,2日中に交換して動作確認して送ってくれる。

私の場合は、ファーム更新中にNV+の電源が完全に飛んでしまったが、
電源換装費用のみで、完全動作するまで直してもらった。
動作確認などで結構時間がかかったみたいだ。

こういうサポートまで含めて考えると、2万の費用に対しては
あまり文句が言える立場になかったりする。

そうそう、話を戻すが、電源は在庫が少ないって聞いたので、
在庫があるかどうかは聞いておいた方がいい。

・・・というか、サポートに聞くと、
どの程度の期間がかかるかキチンと教えてくれるから、聞いてみるといい。
877不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 01:42:33 ID:dGF3/i3G
>>872ですが、書き方がふざけすぎました
知人のオフィスの話で、現場をみてるわけではないので写真うpはできませんが
デスク下の床に置いてたのが水没したと聞いたので…。
878不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 02:15:34 ID:3VkIc862
>>873-875
またこんなところで工作活動してんの?
何やってもPS3は売れないから消えなよ
879不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 09:52:09 ID:1ezOS1au
                   //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  < みんな一体何と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \___
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
880不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 09:37:31 ID:9z818HDj
>>878
どうみても>>873-875はアンチだと思うけど
881不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 22:39:10 ID:OrZOEDtX
やべえ。Duoが起動しなくなった。
RAIDarからはちゃんと見えてるけど、設定画面に入れない。
SSHでも入れない。pingは通るんだけどなぁ・・・。
起動でこけてるのかな。ファーム入れなおすしかない?
882不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 23:24:39 ID:5wjzFysc
2008年9月11日よりXbox 360価格改定! アーケードは19,800円に!   
ttp://www.galge.com/galge/nomember/sbp/topics/08/09/02/index.html 
883不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 23:28:15 ID:v86xF+3Q
Duoつかってるけど、管理画面がとろすぎてつかいもんにならん。
非同期でデータとってくるのに1分ちかくかかるんだけど。
これ、メモリ増設したら解消する?
884sage:2008/09/03(水) 23:36:49 ID:hd5HVnuk
duo の新しいファームは出たんでしょうか?
885不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:12:26 ID:ETS+r4Rq
>>881
raid再構築中のステータスとかにはなってないんだよね?

↓みたいな例もあるのでファーム入れ直してみたら

http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=20832

>>882
ここらへんの話でなんとかならん?
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=20433

管理画面が遅いのはそんなもんじゃね?
あと、OSがvistaだと、readynasに限らずsamba全般でファイルアクセス遅い気がする

>>884
duoの、というより、readynas全般だけど、まだβ中だねぇ

いまの最新βは RAIDiator 4.1.3-T136 だけど、共有の設定画面で共有のリストが表示されない
というバグが発生中

・・・・おや?RAIDiator-4.1.3-T150だと!?
http://readynas.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=19079&p=113165&hilit=T150#p113165
886不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 01:08:34 ID:ETS+r4Rq
とりあえず、T150で設定画面で共有のリストが表示されないバグは解消されてるのを確認っと
887不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 12:08:17 ID:C9oCvIOR
なかなか新ファームがリリースされないね。
ちょくちょく更新してるけどずっとβのままだよな
888不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 22:07:29 ID:yTBJPRzV
NV+を1年ほど使っていますが、HDDトレイのボタンが
硬くなり、やっと押せても窪んだまま戻らなくなってきました。
熱で膨張変形し始めているのかな・・・
889不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 00:50:46 ID:XIP8/PxD
ロックかかってるのを無理やり押したとか、そういうわけではない?
890不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 01:09:55 ID:bLDfrPd9
先日ディスク交換したときに、うちもあかなくなってたよ。
結局、プラスチックの爪を壊して無理やりあけた
891不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 01:47:29 ID:QTdHYdJo
>>888>>890

ボタン押しても出なくなったときの対処法が出てたけど・・・

細い針金をトレイの特定の穴に入れてグリグリやると外れるよ。
確かFAQかどこかで見た覚えがある。
892不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 07:44:40 ID:NZh34JiW
304 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 22:52:08 ID:aglZttcE
>>303
よくあること。公式「FAQ:# 11.29 NVのディスクトレイがボタンを押しても取り外せません。」
参照のこと
893不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 08:07:25 ID:p//LKhez
うちのは、外せたけど、ボタンが戻りにくくなって、トレイをいれても
レバーがロック状態にならんので焦ったことがある。
そのときは、トレイからHDDを外したらボタンを戻せた。
894不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 10:09:04 ID:689y7wQj
ボタンの話題が出たのでみんなにききたいんだけど、どれくらいの強さで押せば開く?
全力で押してもほとんど開いた試しがなく、いっつもピンでこじ開けてる状態なんだが。
そもそもなにかを間違えてるのか?
895不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 10:54:48 ID:NZh34JiW
>>894
最初に取り付けるときは軽く押すだけで引っかかりは全くなかったと思う
今はどんなに力入れても無理
896不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 12:57:03 ID:dk2D14OI
うちはHDDを取り付けるとFAQのやり方でないと開かなくなる
897不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 21:04:34 ID:muHmLkVR
>>896
うちも同じく。おそらくは構造的に固くなっちゃうことを知っていてのFAQなんだろうな。
898不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 22:32:04 ID:arxvX3l0
infrantの時にフォーラムに書いたわ。
つめが折れたわ。割れないで済んだけど。

>>894
ドライバーの柄で押しても無理で、
ロックのあたりこじりながら押したらやっと開いた。
あれじゃホットスワップできないよ。

シリコンオイル塗っとくのがいいねたぶん。
やろうと思って忘れたので、また固着してるだろうなー。
899888:2008/09/05(金) 23:44:36 ID:XzbNMG6X
皆さん乙です。
同じ状況になった方もいて安心です(?)
自分のNV+をあらためて確認しましたが、人差し指で
押して開けられるのは4つのうちひとつだけでした。
シリコンオイルですね、試してみます。
900不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 11:06:50 ID:m4QFxf0u
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=21014
RAIDiator 4.1.3-T156

年内には正式なRAIDiator 4.1.3でるかな。
901不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 23:50:27 ID:g20lnqGI
>>900
情報乙
いつのまにかFirefoxでもFrontviewが使えるようになったのね。
しかも凄くきびきび動作する!(Fx3で確認)
902不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 13:03:17 ID:gfsbpMtm
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader774292.jpg

.:(;'A`)'A`;):
:(´`つ⊂´):..
:と_ ))(_ つ:
903不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 19:56:39 ID:M8p/W2XY
時々湧くゲーム厨はなんなの?
904不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 20:02:48 ID:fte1I7Xb
馬鹿なの
905不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 21:00:46 ID:aYJ0yYjx
死ぬの
906不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 21:23:00 ID:sDy4k0PE
ゲハはどこにでも沸く
907不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 21:29:51 ID:ehm7Z25L
NV+で500GB*4(使用率99%)から1TB*4へ拡張をやってみたんだが、丸二日ほどかかった。
途中でカーネルパニック起こしたりと冷や汗ものだったけどとりあえずは無事に完了。
908不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 21:40:36 ID:ZGs51ItZ
>>907 
むお!! まさに同じ拡張の最中。3時間経っても0.1%から数値上がらないからどしよかと思っていたところ。
2日掛かるのかぁ 一応UPS接続してるけど、雷怖いです(汗
909不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 22:41:24 ID:ehm7Z25L
私の場合Expandingの0.1%は5,6時間そのままだったかな。
拡張開始して1回再起動した後から(ExpandingのExpansion)はだいたい10時間前後かかった気がする。
50%超えたあたりからはさくさく進んでいったかな。
長時間の処理は最近の天気を考えるとドキドキ…
910不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 22:42:43 ID:GaAdYWQL
UPSがあるならサージでやられない限りは大丈夫でしょ
うちはここ一週間あまりで瞬停が三回あったけど、UPSで助けられてる
911不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 23:25:40 ID:9HNDf70G
「まぁなんとかなるだろう」と思ってHDD無しDuo買ったら...!
考えが甘過ぎた〜。このスレにずいぶん助けられました。
使ったHDDは、寒村HD642JIです。温度も低いし悪くない。耐久性は・・・
一応、動作報告まで。
912不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 20:24:47 ID:/M8RtlsC
NV+とHD4台買ってきてセッティングしようとしたら、ネジがついてなかった…
確かにNV+を買うような人間なら、ネジは有り余っていそうなもんだよなぁ

心当たりからもらってこよう
913不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 23:04:52 ID:uZsXBnGa
インチねじぐらい常備してるだろうJK
914不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 00:33:59 ID:hFRJue7T
>>912
あれ? Infrant時代には、ねじが付属していた気がするんだが
915不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 07:27:43 ID:GB44WEe/
NETGEARになってからもついてるよ
半年前に購入したときは5台分のネジが入ってた
916851:2008/09/09(火) 11:54:57 ID:b1Los6nO
その後。

いま現在サポートの方とやりとりしてるけど、現状報告。

・ボリュームチェックスキップで起動すると立ち上がるが、数分〜数十分でハング
・その起動している間に、ボリュームの同期処理のイベントが発生する
・別のHDDを1本だけ入れてみると、ファームのアップデートはできたが、結局上記の症状

いまはサポートからの次案の連絡待ち。
とりあえずデータのバックアップは最低でもやりたいな
917不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 22:28:30 ID:wSDp1WEb
なんかメモリも被疑箇所のような?
918912:2008/09/10(水) 00:17:56 ID:jGOSCXLL
ごめん、入ってた。
紙の間にはさまってて見落としてた。
919851:2008/09/10(水) 10:07:53 ID:kevh5Eqc
書き方が間違ってたと気がつきました。

>・別のHDDを1本だけ入れてみると、ファームのアップデートはできたが、結局上記の症状

・別のHDDを1本だけ入れてみると、ファームのアップデートはできたが、
 HDDをもとの4本にもどすと、結局上記の症状になってしまう。

でした。

ちなみに昨夜、メモリーチェックを2回やってみたところ、問題なくチェックは終了しました。

再起動して、FSチェックが始まったので放置して寝たところ、今朝、0.2%で停まってたので、
またコンセントを引き抜いて電源を落としました。
920不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 21:42:01 ID:3Lk3RIp4
そりゃHDDにファームははいってるんだから、元のHDDにもどせば元通りだろう
921h061-195-072-087.kwins.net :2008/09/10(水) 23:19:45 ID:pGty6wML
抜いた4本のhddを他のケースにいれて、チェックする。
s.m.a.r.t.値とかも。

1本でOKの時にもう少し負荷をかけたりしてみる。

1本でOKの差す位置を変えて見る

当たりは試して見る。


922不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 11:02:24 ID:Z1NZ668q
ついに RAIDiator 4.1.3 正式版リリース!
http://www.readynas.com/?page_id=102

が・・・以下のリリースノートは省略しすぎだってw
Notable changes since 4.01c1-p1 release:
1. Added RAID level selection during factory default or first time installation.
2. Fixed misc bugs.
923KD121110027244.ppp-bb.dion.ne.jp :2008/09/13(土) 01:43:49 ID:KRXl6oCY
もしかして、4.1.3入れたらFrontView英語になったりする?
924KD121110027244.ppp-bb.dion.ne.jp 923:2008/09/13(土) 02:25:18 ID:KRXl6oCY
むしろ日本語化されてるところが増えてた。
bittorrentの管理画面とか。
925不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 03:14:12 ID:PBIxr9w7
最近はホスト晒すのが流行なのか?
926不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 16:43:08 ID:Obrv80KR
http://www.readynas.com/?p=477
DuoにFlex-RAIDモードが加わったりとか結構大きなアップデート。
927不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 16:52:34 ID:zDM8SSL5
Infrant時代に購入したNV+のHDD交換しようとしたら
トレイの取っ手が引き出し開くためのボタン押しても反応が無くなってた
小1時間程奮闘して4つとも引き出せたが、あれは改善の余地ありだな

取っ手の裏のスプリングを、ほんの少しだけ伸ばして付け直すと少しの押し下げで取っ手が飛び出す様に改善できるが
ボタンの方は押し下げたら戻ってこない・引っかかる・硬いの三拍子
928不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 18:32:34 ID:ZXoJfFuU
ぼたんの押し方は、穴からピンをいれて、内部を押す
だが、ちゃんとそうしたか?
無理やり上から丸い部分全部を押し込んでないか?
929不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 19:40:01 ID:WAz4zBXT
>>928
いや、マニュアルにも書いてる通り、最初はボタンを押すだろ
その次、さらに次として穴からピンを押したりストッパーを下げるわけで
930不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 20:32:22 ID:0bHK4Hr6
>>927
昔から公式FAQに対処法が載ってるし、>>888あたりからでも既出
931不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 00:14:46 ID:946bX3lI
欠陥品売ってるのか。
932不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 02:24:32 ID:wuIOFus9
電源も欠陥品
でもバファローよりはるかにまし
933不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 17:11:04 ID:nbpEQw/1
このトレーって、NVの頃から比べて加工精度が悪くなってないか?
増設で、今回始めてNV+を買ったんだけど、HDDの収まりもシックリしないし、
出し入れも固い。ここで言われているように、ボタンも引っかかりぎみ。
何台かあるNVではこんなことなかったのになぁ・・・
934不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 16:19:29 ID:KVHwkdOB
RAIDiatorとRAIDarってネーミング的に間際らしくない?
素人には東名阪自動車道と東名自動車道くらいややこしい。
935不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 19:34:05 ID:oZE0xm2z
ややこしいのは確かだが、東名自動車道なんてものはないからな。
936不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 20:57:07 ID:dr7p9Iag
ef - a tale of memories. と ef - a tale of melodies. の方が紛らわしいと思うおいらはアニヲタ
937不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 22:53:45 ID:KIRFk0fW
NV+購入予定ですが、
NV+の電源を落としたい場合はどうすればいいんでしょうか?
一時的に場所を変えるために電源をはずしたりすることになると思うので。。。
938不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 23:16:06 ID:laaXP5+O
>>937
まったく意味がわからんけど、
普通にシャットダウンして、コンセントから抜いて移動ではダメなのか?
原発じゃないぞ?
939不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 23:36:05 ID:KIRFk0fW
シャットダウンボタンがあるってことでしょうか?
以下の電源ボタンを押してはダメ?PCみたく4秒長押し?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0809/readynas_05.jpg
940不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 00:00:08 ID:rZXfg4DI
>>939
電源ボタン長押しで正常なシャットダウン処理に入りますよ。
しばらくしたら電源落ちます。
941不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 00:59:46 ID:jvdaJGzC
sshではいってshutdown -h 0でもいいけど
電源ボタンを長押しすれば、同等の処理をする
942不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 09:57:58 ID:4Qk6CNGL
RAIDer 4.1.3にしたらRAIDerのアンテナがサーチのままでDuoを見つけないんですが、同様の方居ます?
DuoのファームはRAIDiator 4.1.3
OSはVISTA
RAIDar Widgetsでは見つけること出来ます
RAIDar Widgetsを終了させてもダメ
RAIDerを 4.01c1-p1に戻すとDuoを見つけます
943不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 19:49:32 ID:/zfMxDLJ
>>942
フォーラム見ると同じ現象が続出してるみたいだね。
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=20&t=21209
貼り付けられているログを見たところ、Javaが例外吐いてるのでソフトのバグと思われる。

修正したテスト版↓も出ていて、動作確認の報告もあるので近々正式に公開されると思う。
http://www.readynas.com/download/RAIDar/testing/RAIDar_Win_4_1_3.exe
944不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 00:34:58 ID:xwwQr37C
>>940
簡単にシャットダウンできるようで安心しました。
945不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 23:01:01 ID:ase7qo/Z
>943
情報どもです
946不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 23:28:41 ID:JWT+R6+J
もう修正版RAIDarが提供されている模様。
http://www.readynas.com/?page_id=102

前のと同じリンクだからキャッシュ消してから落としたほうがよいかもね。
947不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 16:26:25 ID:p30MfxMd
DuoってタイマーでONできるのかな? 使ってる人教えてください。
あちこち見て回ったんだけど、OFFしかできないような、ONできるような。
買おうかどうしようか迷ってるところ。

ttp://www.readynas.com/ja/articles/readynas_duo_guide.html
> また、タイマによる自動起動を設定することで、さらなる低消費電力化が可能です。

ttp://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
≫ ReadyNASはタイマーによるオン/オフが出来ますか?
> ReadyNAS NV Rev.B、NV+、1100、X6/600 Rev.Bと ReadyNAS X6/600 Rev.B 中略 可能
> その他の機種ではタイマーによる自動停止のみ可能です。
948不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 18:00:42 ID:jN9Em73o
>>947
タイマーでOFFにした場合に限りONに出来る。
ブラウザからシャットダウンしたり、物理的(スイッチ・停電等)にシャットダウンした場合にはタイマーでON出来ない。

俺は購入してからこれが判明してちょっとショック受けたぜorz
949不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 19:19:48 ID:p30MfxMd
>>948
ありがと。
一応はできるんだ。

設定画面見るとウィークリータイマー掛けられるみたいだから、平日は午前1時に止めて
帰宅時間に合わせて起動とか、休日は一日中ONとかができるってことでいいのかな。
手動シャットダウン後に対応してないのはいまいちだけど、購入意欲がわいてきた。

タイマーで落ちた後、手動で電源入れたときはタイマーで落ちるのかな?
それならいよいよポチるところだ。
950不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 22:44:04 ID:jN9Em73o
>>949
その通り。
タイマーOFF>手動ON>タイマーOFFも問題なし

「タイマーOFFは単体で動作」
「タイマーONはタイマーOFFと連動」

ってところだね。
951不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 12:38:56 ID:AWBOiWAu
>>950
あなたはとっても親切な人だね。
俺が女だったら手コキしてあげるにの。
952不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 13:21:33 ID:Wj/UBCnw
手コキくらいなら男でもよくね?
953不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 14:52:26 ID:ziZMkDsO
>>951

待て
もし>>950が俺女だったらどうするんだ?

しかしReadyNAS Proの情報あんまり出てこないな〜
結構wktkしてるんだが
954不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 21:26:00 ID:P8Ynr+ux
Mac OS X から ReadyNAS NV+ のユーザのホームディレクトリを
NFSでマウントする方法をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
ReadyNASは、4.01c1-p2、Mac OS X は、10.5.5です。

共有フォルダであれば、ディレクトリユーティリティNFSでマウントできる
ことを確認したのですが、ユーザのホームディレクトリはうまくいきません。
設定時に「NFSサーバは正常に動作しているようです」とは表示される
のですが、/Volumes/usernameを開こうとすると、
「"username"のボリュームが見つかりません」とアラートが表示されます。

コマンドラインでも、マニュアルにある
 mount <ipaddr>:/<backup /backup>
という方法では、共有フォルダのNFSマウントはできたのですが、ユーザの
ホームディレクトリのマウントはできませんでした。

AFPやSMBでの接続で、ホームディレクトリがあることは確認しています。
UIDはMac OS Xのものと合わせ、「新規アカウントの初期値」では、
「ユーザのホームディレクトリをNFSでエクスポートする」を「有効」
にしています。

何か情報がありましたら、ご教示ください。また、UNIXからのコマンドラインでの
NFSを用いたホームディレクトリのマウント方法をご存知でしたら、こちらについても
ご教示お願いします。
955不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 22:24:08 ID:J3lJdJgN
ReadyNAS上のexportfsがユーザのホームディレクトリを公開ポイントにしてないからマウントできない。
Webインターフェースからは設定できなかったから、設定するなら
sshでReadyNASの中に入ってexportfsをいじってやる必要がある。
956954:2008/09/20(土) 22:35:28 ID:P8Ynr+ux
ありがとうございます。
ttp://www.readynas.com/?page_id=94
で、sshのAdd-onがあるのを確認しました。
これで設定してみます。
957不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 00:06:59 ID:rVV9erNz
よーし。
ワンズで買っちゃうぞ。

と意気込んでみたものの、HDDどうしようかまた迷ってる俺が居る。
手持ちデータの3倍以上見込んで500GBで充分じゃないかと思いながら1Tに気を引かれてる。
データが500Gに達したところで1Tの値段が現状の500Gまで落ちてきてれば……
最近の価格下落率がすごすぎて迷う迷う。
2台で買うからちょっと手元不如意で困った。
たかだか12k円の話で迷いすぎだ>おれ
958954:2008/09/21(日) 01:47:29 ID:8P2DQrox
sshでログインし、/etc/exportsを編集することで、nfsで公開ができることを確認しました。

> Webインターフェースからは設定できなかった
については、「新規アカウントの初期値」で
「ユーザのホームディレクトリをNFSでエクスポートする」を「有効」にすると
/homesがnfsで公開される設定になるようです。

954を書いた時点では、ホームディレクトリはAFPやSMBで示されるパスと同様に
ルートディレクトリの下に直接あるものと勘違いしておりまして、リモートNFSのURLを
nfs://hostname/username としており、このため接続できなかったようです。
情報が不足しており、申し訳ありませんでした。

リモートNFSのURLを nfs://hostname/homes/usernameとすることで、Webからの設定だけでも
ユーザのホームディレクトリをNFSでマウントできることが確認できました。

いずれにせよ、sshでのログインができなければ上記は確認できなかったわけですし、
ユーザごとにNFSでのマウントの許可不許可といった細かい設定もできるようになりましたので
955 氏のコメントはとてもありがたかったです。
959不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 01:02:58 ID:HFTfZfLq
ワンズがfirefoxで開かなくて困ったのは俺だけか?

それはさておき、Duoで、最初500GBシングルで運用して、
1TBを追加導入すると容量500GBのRAID1になるんですよね?
そこから500GB引っこ抜いて1TBシングルにすると容量は1TBに
なるという認識で問題ありません?

外付けUSB-HDDにバックアップしてけばRAID1いらないなぁ、
それよりこれ、HDDの更新が楽じゃね?という魂胆です。

あと、推奨HDDの容量が現状1TBまでしか載ってませんけど、
これ以上行かないのかな? 現状500GBで困らないから1TBが
安くなってから入れようとしてるんだけど、それ以上のアップグレード
が出来るのやら出来ないのやら。
960不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 02:30:02 ID:65obmzfC
>>959 HDDの本数減には対応できません。 あと、製品が存在しないのに、1TBを越えるものへの対応うたえないだろw
961不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 02:30:51 ID:d6R0ZFh0
1TB超えのドライブが市場に無いから検証しようがないのでしょう。

出れば当然動作確認して、問題なけりゃコンパチビリティリストに載るだろうし。
962不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 03:20:26 ID:uygMVaiu
エクステントをみるに、2TB*4までは普通に大丈夫だろう
963不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 12:02:35 ID:boOvCrI7
ネットギア、RAIDボリューム自動拡張に対応した「ReadyNAS」の4TBモデルなど
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2008/09/18/13884.html
新機種としては、デスクトップ型、ラックマウント型で4TBの大容量モデルを、
それぞれ「RND4410-100AJS」「RNR4410-100AJS」として投入。
エンタープライズ向けに、容量を気にせず利用したいというニーズに応えた。



そんな中途半端なのいいから、さっさと6台だか8台だか搭載の新型カモーン(AA略
964不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 12:27:10 ID:2COl8huT
ReadyNAS Proをはよ出せや
こっちはずっと前から待ってんだよ
最近TS-509やN5200Proも気になりだして困る
965不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 13:02:31 ID:15MYGrvr
proはRAIDグループとかボリューム複数切れるの?
966不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 16:24:22 ID:wzmO4eTb
なんでDuoよりQ-NAPのTS-209の方が高いの?
Duoの方が性能いいと思うんだけど。
967不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 17:40:31 ID:sE0f87oE
SNMPでHDDの残り容量を定期的に取りに行こうと思ったらデフォルトじゃ取れない罠
自分でsnmpd.confをいじらないといけないってどうなのよw
968不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 20:29:02 ID:Ohq65gZC
SNMPなんて使わんからな
素人が下手に設定するとセキュリティーホールになりかねんし
969不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:54:47 ID:o7IWbXXj
>>959-961
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=24&t=19645
これのdookuの発言によると、次の論理的な壁は64TBらしい。
970不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 22:00:15 ID:HFTfZfLq
>>960
やー、本数減は駄目なのかー。シングル運用できるのならと思ったんだけど甘かった。
1.5TBが出荷開始してるという話聞いたからもう出てるもんだとばっかり。
最大容量が1万割れってのも今までにない状況だね。
971不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:37:24 ID:xsPv5I0/
>>960
HDD2本のRAID1構成から1本抜くのはできるのでは?
というかできています。
972不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 10:18:21 ID:/uAuF3Sa
・500GB×1or2→500GB+1TB(500GBミラー)→1TB×2(自動拡張で1TBミラーになる)→1TB1台外しの流れで1台/500GB→1台/1TB(総容量1TB)はOK
・500GB×1or2→500GB+1TB(500GBミラー)→500GB外しのみでは総容量が500GBのまま変わらない(外しただけでは自動拡張は適用されない)のでNG
って感じなんでは?
973不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 14:07:25 ID:qNky6q09
500GBx2 →500GBを1TBの換装し再構築→ 500GB+1TB →500GB取り外し→ 1TB片肺
この状態で手動拡張が可能であれば1TBまで領域増えるのでは?
974不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 14:12:44 ID:r/QeAcZ2
>>967
ReadyNASの拡張MIBにちゃんと入ってるよ。
OIDは.1.3.6.1.4.1.4526で取れるからやってみ。
まぁ、ucdと違ってByte単位じゃなくてKByte単位で取れるから、使いづらい気もするけど。
他に温度も取れるからcactiとかでグラフにすると面白いかもな。
975不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 20:27:21 ID:ruBZkqyv
1T片肺の時は拡張できないだろ。常識的には。
外から1Tもう一本借りてきて拡張させてから一本抜いたら
片肺で1Tにはなりそう。
でもなあ、片肺でいいなら、そもそもreadyNASイランちゃ?

容量ふやしたくなったら、バックアップ先を今の容量よりでかいシングルに
常に買い替えて、バックアップとメインを入れ替えればいいんじゃね?
で、バックアップが一杯になったら、そっちも増量すると。
この人の用途の場合。
976不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 21:36:25 ID:xsPv5I0/
>>972
そうですね。勘違いしていました。
977不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 00:43:45 ID:I2JYtKHs
RNDP6350
1.5TB (3 x 500GB) 6-Bay ReadyNAS Pro Business Edition
Price Range: $1650.09 - $1999.99
978不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 11:40:49 ID:24nSH9b3
>>969
当分大丈夫そうだけど…、いつぞやの32GBの壁みたいなもんで、いずれ問題になるんだろうな。
ultra big drive対応マザー発売、1,024TBまで認識します、みたいな事になりそう。

何入れるんだよ… or2
979不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 11:56:33 ID:NfhkBZ61
1024TBって1PBか。現状のBig Driveで十分対応可能じゃないか。
何呆けてるんだwBig Driveは128PBまでいけるんだぞw
更に拡張させるとすればEB(10^18Byte)を通り越してZB(10^21Byte)とかになるのかな。
そこまで行くと無圧縮動画でも埋めるのは至難の業くさいが。
980不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 18:00:49 ID:jO7OMzke
まぁ、そこらまで行くと現状のHDDの記録方式では平面容量密度の限界がきそうだが。
(3.5インチで1〜1.5TB/Platterになる頃あたりには光アシスト磁気記録方式が一般市販レベルに使える様になるのだろうか・・・?)
981不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 23:48:34 ID:t1c1VI3O
帰ってきて部屋の扉を開けたら、吐き気がするくらい燃えたような臭いが充満していて、
元をたどったらNV+だったorz

電源が落ちた状態になっていて、もう一度電源を入れたら「パスン!」という音がして
電源も入らず、少し焦げ臭いにおいがしてきた…。

やっぱり電源ですよね…。

電源問題を聞いて、エアコン+扇風機で人間よりも優遇してきたのに(泣)。
覚悟していたけど、実際になってみるとショックで頭真っ白です…。
982不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 00:37:53 ID:+JB4UvEr
NV+は本体5年保障になったみたいだけどどうなん?
983不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 00:48:44 ID:yUiTBAKe
>>981
まぁ火事にならなくて良かったよね。
下手したらデータ飛ぶ程度じゃすまないし。

NetGear大丈夫か?PL法で賠償責任あるんだし。
IOは電源の問題でLANDISKとか回収してたけど、そういう対応しなくていいのか?
こういうの聞くと使い続けることが不安になるな。
984不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 01:08:07 ID:+JB4UvEr
本体だけで他に影響が波及しない場合はどうなんだろ。PL法のからみ。
今焦げてるのはNetGear販売分?
985981:2008/09/27(土) 01:31:41 ID:V7Q2+LtS
買ったのはInfrant時代で、1年半くらいは経っています。
NetGearなら良かったのですが…。

火事にならなかったのは不幸中の幸いでした。
夕方くらいに家族が部屋に入ったときは何にもなかったらしいので、
それから3〜4時間ぐらいの間に起きた模様。

アラートメールの設定はしていましたが、何も飛んできていませんでした。

ちなみに本体は、素手でさわるのがつらいくらいに熱くなってました。

これからどうしようか悩んでます。
とりあえずInfrant分の窓口にメールするつもりですが、回答は早くて
月曜の夜だろうし…。

先人の例からすると最低電源購入で\25Kと想定していますが、
この熱で他が壊れている可能性もありそうで。
986不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 02:24:12 ID:hbhm1Cbf
とりあえずどんな感じに燃えたか見たいから写真うpうp
987981:2008/09/27(土) 02:41:56 ID:V7Q2+LtS
途中まではばらしたものの、WARRNTY VOID シールで
封印されてます…。これ剥がしても、OK?
保証期間は過ぎてますが。
988不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 02:44:50 ID:2v0JFDaA
さすがに燃えたからどうにかしろというなら、そこから先は
触らないほうが良いのではないだろうか
989不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 02:59:56 ID:ttIv8n3m
どっちにしろ保証効かないんだしいいんじゃね?
修理依頼時についでに燃えた写真も添付しておくと丁寧に対応してくれるかもね。

PCのケースのDCDCコンバータが燃えた時こんな感じで燃えたんですって、
修理依頼メールに添付したら素早く丁寧に対応してくれた会社もあるし(体験談)
保証期間過ぎてたから金は取られたけどねw
990981:2008/09/27(土) 03:53:32 ID:V7Q2+LtS
とりあえず今晩は保留にします。

窓全開+扇風機排気+脱臭剤をかけて臭いも
ようやく何とか寝られそうなレベルになったので寝ます。
週末も出勤なので(泣)。きついなぁ…。

ありがとうございました。
991不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 09:06:33 ID:UAsf/nn1
保証切れててもメーカや消防署に連絡しといた方が良くない?
992不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 12:29:11 ID:ubnzn5Yj
消費者生活センターへ通報。
993不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 14:09:17 ID:3zRroSXF
コンデンサが破裂した匂いっぽい
994不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 15:34:11 ID:Ksr4H6rk
次スレ
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart5 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222497136/
995不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 15:53:17 ID:VYW/gxtX
Just released - RAIDiator 4.1.4
http://www.readynas.com/?p=599
996不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 18:40:32 ID:GzQsiDnr
うpデート中。
早くも1.5TBドライブに対応になったのか。モノはまだ出回ってないが。
997不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 18:57:03 ID:2v0JFDaA
この間4.1.3が出たばかりなのに、もう4.1.4か

リリース内容見た感じ4.1.3から上げる必要なさそうだから、みおくるわ
998981:2008/09/28(日) 02:45:19 ID:mCjbv/BP
眠くて帰宅後何もできませんでした。
とりあえずNetgearに問い合わせて、反応待ちとしたいと考えています。

それにしても臭いがなかなか抜けず、帰宅して部屋にはいると未だに臭いがわかります。
排気ファンからまだ臭ってるし、やばかったなと、今更ながらガクブルです。

確かに消費者生活センター(国民生活センター?)に相談も検討したほうがいいのかも…。
999不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 04:10:39 ID:gcg9o6QH
Netgearはもちろん国民生活センター(小筆勢かつセンター)にも連絡してほしい。
製品を日常利用していて発煙(?)するなんて事故を看過すべきではない。
1000不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 06:07:24 ID:nlEr07Up
NetGearおよびInfrant終わったな。
はよ無償で電源交換してくれないと困るぜ。
次スレはそのあたり徹底追求してくれ。

>>981
報告お待ちしてます。
他のユーザーのためにも是非お願いします。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。