【サーバ】NEC Express5800/110Gd【鯖】Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952907:2008/05/03(土) 21:16:13 ID:0rFONwXl
>>951
14℃も下がったのですか。凄いですね。

また、Temp1のセンサーがCPUソケット台の中ではないかとの事、納得です。
当方で、CrystalMarkで調べたところ、ALU実行時とHDD-R/W実行時では、
ALU実行時の方が、Temp1の温度は上でした。サウスでは無い様です。

しかしやはり、CPUコアよりもボード上センサーの方が温度高いのは、不思議ですね。
値を信じるならば、CPU以外の何か、ノースや抵抗の発熱が、基板上を伝わって来るのでしょうか。
953不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 21:16:26 ID:utH9huXv
うちのは、othosで、temp1が90℃超えるよ(コア0と1は、67℃)E2200のFSB266x11
室温32℃だけどね〜、5分くらいで落ちます(4つのfanは100%で回してます)
コア電圧が足らないのかな?
それなんで、今は266x10で使用中です。
orthos20分経過ぐらいで、temp1が97℃前後、コア0と1が69℃で使ってます
アイドルで、temp1が58度で、コア1と0が36℃ですね、
計測ソフトは、speedfan4.33
CPUが90℃超えると勝手にシャットダウンするっていうふうに聞いてたけど、これは違うのかな?
954907:2008/05/03(土) 21:25:58 ID:0rFONwXl
>>953
97℃はやばくない? 焦げ臭く無いですか???

外したセロリンを別ママンでオーバークロックして、1時間位Orthosかけて放っておいたら、
焦げ臭くなってきて、慌てて止めました。
その時のCPUクーラーは、E2160(L0)に付いてた、未だ厚かった頃のインテル純正。
955907:2008/05/03(土) 21:43:34 ID:0rFONwXl
コア電圧が足らないのではなく、冷却に問題あり。
これ以上電圧上げたら、燃えるよ。

当方のL0ステップ266×9とM0ステップ266×10では、発熱に大差無いと思う。
CPUクーラーがきちんと装着されてるか、接触面に凹凸は無いか、グリスの具合等、
見た方が良いと思います。
956不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 21:45:28 ID:8gUdtEAU
>>953
Tempの値がそれなら、ヒートシンクを自分の手で触ってどのぐらいかも確かめるべき。
temp1は多分ソケット付近のセンサーだけど、Core2だとアテにならない。
temp2が多分ノースブリッジ。
temp3はよくわからないけど、他との連動を見るとサウスブリッジかVorariチップか。とにかく下の方。
ついでにCore 2は返す温度値が怪しいと言われていて、実際確かに変なので、参考ぐらいに見ておくべき。

最後はヒートシンクの温度で見た方がいいよ。手で分かるんだから。
それに、取り付けが変で異常な高温になったら、さすがにヒートシンク外から変な熱気を感じたり、PCの挙動がおかしくなるもんだ。
センサーに頼りすぎず、最後は五感で判断するといい。
957907:2008/05/03(土) 22:00:50 ID:0rFONwXl
Temp1〜3は、IT8718F (Super I/O)に、外付けのダイオード・センサーだと思うので、
CPUが変わっても値は変わらないのでは?
Core0とCore1の温度が、CPU内蔵のダイオード・センサーだと思うので、変わるとしたらこちら側。

Temp1のセンサーがCPUソケット付近なら、物理現象としては、Temp1温度 < Core0/1温度 となる筈。
SpeedFanのCore0/1の読みは、明らかにおかしい。
958不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 22:04:24 ID:utH9huXv
みなさんレスありがとうございます
横フタを空けてみて、CPUのヒートシンクとその下の銅色のヒートシンクを触ってみましたけど、
両方とも問題なくさわれました(体温と変わらないぐらいまたは、それ以下の温度だと思います)
こんだけ、ヒートシンクが冷たいってことは、密着してないってことなのかな?
焦げ臭いということもありませんでしたけど、明日CPUクーラの取り付けを確認してみようと思います
959907:2008/05/03(土) 22:18:03 ID:0rFONwXl
CrystalMarkでMEMしばくと、Temp2が上がってく → Temp2がノースの読みは正しそう。
CrystalMarkでHDDしばいても、Temp3は上がらない → Temp3はサウスでは無いかも。
960不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 23:57:33 ID:zv05YviH
付属のメンテナンスソフトで見るとtemp3はシャーシ
961不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 00:11:37 ID:XOQCZhg6
Gigaの姉妹品だとCPU、Mother Board、DDRのTemperature3つと表記されてる
DDRについてはSuper I/O チップの位置的にも近いメモリスロット周りの値?
温度センサについて話題になってるけどこの板もだけど相当アバウトな値が返ってくるね
しっかりつけたの確認してシステムが不安定で無ければ多少センサ値が高くても誤差と思っていいかと
962907:2008/05/04(日) 05:23:37 ID:MW91BLW/
Orthos回すとTemp3も上がってくから、Vorariやシャーシじゃない。DDRというのは正しそう。

温度センサーは、ダイオード・センサーなんだけど、誤差が大きいのかもね。

でも935さんは動作が不安定みたいだから、確認した方が良い。
266×10は、余程の外れロットで無い限り、動くと思う。
963不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 06:00:20 ID:7dHxPJFT
センサーだけど、それぞれ下記っぽい。
temp1… thermal diode
temp2, temp3… transistor
964907:2008/05/04(日) 07:14:08 ID:MW91BLW/
>>963
ボード上の素子の型番を見たの?
部品の種類削減という観点から考えると、3つとも同じ素子を使うと思うんだけど。

【参考】
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060314/114750/

ちなみに、Core0/1は、65nmテクノロジーのCPU内部にあるので、誤差は10℃以上あるのかもね。
965907:2008/05/04(日) 07:24:17 ID:MW91BLW/
IT8718Fのデータシートには、次の様に記載されてる。
- 3 Thermal inputs from remote thermal resistor or thermal diode or diode-connected transistor
サーマル抵抗か、サーマル・ダイオードか、ダイオード接続されたトランジスタが使用可能
966963:2008/05/04(日) 20:30:00 ID:7dHxPJFT
>>964
各tempの素子に関する記述はLinuxの「sensors」 コマンドの出力結果に付記されていた。
うちはUbuntu 8.04 LTS Desktopを110Gdにインスコして使ってる。

sensorsコマンドに関しては下記サイトが参考になるかも。
ttp://www.oag.co.jp/~kuma/junk/unix/sensors.html
967907:2008/05/04(日) 20:56:27 ID:MW91BLW/
>>966
了解。ありがとう。
968不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:13:40 ID:1qXv1WwX
CeleronDCのE1400をこいつで試した人いますか?
E1200は動いた報告があったと思ったのですが、1400はどうでしょうかね?
969不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:22:55 ID:MW91BLW/
>>968
BIOS 0024 から対応しています。

wikiに、BIOSバージョン毎のCPU対応表を書いておきました。
http://wiki.nothing.sh/page?NEC%20Express5800%A1%BF110Gd#BIOS_ANALYSIS
(間違ってたら、御免なさい。)
970不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:34:04 ID:1qXv1WwX
即答サンクス。

BIOS書き換えてからCPU載せ換えないといけないのね。
1000円違いのPenDC E2180の方が手間かから無くて良いかもなあ。
971不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:37:04 ID:MW91BLW/
>>970
E2180もE1400と同じだよ。CPUID=06FDh; PlatformID=0

BIOS 0023 でも、F1押せば起動するよ。
972不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:53:01 ID:MW91BLW/
>>970
BIOSのアップデートは、Windows (x86) なら、WinPhlash使えば出来るよ。

ttp://wiki.nothing.sh/page?NEC%20Express5800%A1%BF110Gd#mb
973不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 16:46:29 ID:MBr5GkHv
メモリが安いまでは意味ないけど、デル鯖のツールみたいに
ttp://www.techpowerup.com/spdtool/
でSPD書き換えられるかなぁ。読めることは読めるみたいだけど。
974不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 18:23:36 ID:HFzO7m1x
デフォで付いてきたECCメモリ1枚挿しにして、Non-ECC化を試して見たら?
975907:2008/05/05(月) 19:26:25 ID:HFzO7m1x
>>956, >>963
当方の前言撤回です。>>956 さんの認識で正しい様です。

System Information Viewer V3.30 の Sensors タブで確認すると、IT8718F-Cと認識され、次の通りでした。
--Sensor 1 : Processor Diode, config=0x3
--Sensor 2 : Thermistor, config=0x00
--Sensor 2 : Thermistor, config=0x00

IT8718Fのデータシートを見ると、「Thermal Registor mode」と「Thermal Diode (or Diode-connected Transistor) mode」
の切替レジスタが在ります。DiodeかThermistor (Thermal Registor) かは、これを読んでいるのだと思われます。
しかし、どうやってProcessorと判断しているのかは不明です。

また、IntelのCPUのデータシートを読むと、ダイオード接続されたPNPトランジスタが内蔵されており、
THERMDAとTHERMDCという端子からアノードとカソードが出力されていると記載されています。

>>956 さんが言う通り、CPU内蔵のThermal Diode出力がIT8718FのTMPIN1端子に接続されていると思われます。

皆さんの情報をまとめると、次の通りかと思われます。
--Temp1: CPU内蔵のサーマル・ダイオードの温度。65nmプロセスなので、誤差は10度以上ありそう。
--Temp2: MCH(ノース)近辺に設置されたサーミスタの温度。そこそこ正確な筈。
--Temp3: DDR 近辺に設置されたサーミスタの温度。そこそこ正確な筈。

>>956 さん、申し訳ありませんでした。
976907:2008/05/05(月) 19:38:28 ID:HFzO7m1x
↑ まとめの3行を、wikiに記載して置こうと思いますので、まだ間違い/ご意見あれば、どうぞ。

ちなみに、今E7200のデータシート見て気が付いたのですが、E8xxx/E7xxx 45nm品には、
THERMDA/THERMDC 端子がありません。FC25/FC24 という端子になっています。
977900=963:2008/05/05(月) 20:19:18 ID:a3braJRG
>>975
つまり、Core2系のCPUに載せ替えていると、temp1が70℃って表示されていても
65nmプロセスCPUによる誤差のため、実際は60℃前後程度である可能性が高く
心配御無用 って事ですね。

皆様いろいろとありがとうございました。

あとは新型CPUに対応したBIOSが作られる事に期待かな?
978不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 21:52:07 ID:9md++1iT
>>976
E8000/7000系のデザインガイドラインに、
The processor has only DTS and no thermal diodeという記述があるので、
サーマルダイオードがなくなった関係でTHERMDA/THERMDCがないのかも?
979907:2008/05/05(月) 22:34:49 ID:HFzO7m1x
>>978
うん。データシートからも、Thermal Diodeは消えてなくなってる。(65nmのCore2に有ったチャプタが消えてる)

で、DTS (Digital Thermal Sensors)は、CPUチップ内部にA/Dコンバータを持っていて、
工場出荷時に、それなりの精度にキャリブレーションしてから出荷してると書かれてる。

更に、その結果はPECI (Platform Environmental Control Interface) というインテル独自の
1線式インターフェースで、外部のチップセットと温度モニタ・デバイスに伝えるんだと。

要するに、Temp1の値は信じないで、CoreTempの読みを信じろという事だね。
ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/
980907:2008/05/05(月) 22:42:59 ID:HFzO7m1x
>>953, >>958
SpeedFanのTemp1とCore0/1の値は信じずに、CoreTempのCore #0/1の値を信じろという結論。
981不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 23:16:29 ID:WD4m1y4d
誰か次スレ頼む
982不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 01:41:11 ID:Tz9aFcRX
次スレ
【サーバ】NEC Express5800/110Gd Part3 【鯖】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1210005611/

テンプレの保管おねがいします。
983不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 01:41:30 ID:Tz9aFcRX
s/保管/補完/
984不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 02:14:58 ID:usOfPunP
いつのまにかSpeedFanが4.34になったんだな。
985不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 02:34:18 ID:7UEXDZn0
Express5800/110Gd BIOS V1.0.0024には
LGA775(FSB 1333MHz,Dual Core) Xeon E3110(3GHz L2 6MB)乗るの?
986不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 04:16:27 ID:bTBkGNi+
>>985
FSB1333だから多分無理
987不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 05:17:42 ID:e/M+DbdC
>>985
無理そうな理由
(1) 同じCPUID=10676h; PlatformID=0 のFSB=1066MHz品E7200が動いていない。
(2) FSB=1333MHzだから、チップセットがオーバークロックになる。
(3) 45nms品の動作報告が、1件も無い。
ttp://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLAPM
988不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 05:25:56 ID:e/M+DbdC
>>984, >>980, >>953, >>958
V4.33 → V4.34 で、Core0/1 の温度が正しく表示される様になったね。
989不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 05:35:02 ID:e/M+DbdC
>>984, >>980, >>953, >>958
History の所に、太文字で、次の通り書いてある。GPUの項目も増えた。
- improved Tjunction detection for Intel CORE temperatures (you might no longer need the temperature offset in CONFIGURE / ADVANCED)
- added native nVidia video card (up to, but excluding 8xxx) internal temperature reporting
990不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 09:28:49 ID:Q0zGMKGf
そういえばSpeedFanの電圧表示が
+5V:6.85V
-5V :-8.58V
-12V:-16.97V
とかやたら高いんだけど異常かな
+3.3/+12Vは規格内の電圧になってるからセンサー誤差って訳でもないようなそうなような...
991不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 09:32:32 ID:6j/jgS9w
テスターあたれば?
992不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 09:38:02 ID:e/M+DbdC
家のは、SpeedFan V4.34で、
+5V:6.85V
-5V:-5.01V
-12V:-16.97V

System Information Viewer V3.30だと
PSU +5V:8.16V offset 4.08
PSU -12V:-14.91V offset 0.00
993不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 09:55:54 ID:rzJE4YU5
>991
990ではないが実測してみた。bios setup画面での計測。110Gd E2160 w/1066mod+GF7300GS
+3.3V -> 3.29V
+5V -> 5.10V
+12V -> 12.15V
-12VはHDDが邪魔だったので計測せず。
もう20年近く前のSANWA RD-500での計測w
994不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 10:01:32 ID:HMF/CQe2
そろそろ埋め
995不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 11:35:10 ID:s7kF9kh3
付属FAN5V化ウマー
996不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 11:37:19 ID:e/M+DbdC
SpeedFan V4.34 って、「Readings」タブ→「configure」→「Advanced」タブに、
IT8718Fの温度オフセットを設定する欄はあるのに、電圧オフセットを設定する欄は無いのね。
orz
997不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 11:44:48 ID:e/M+DbdC
>>985
Xeon E3110 の動作が無理そうな理由
(4) 同ダイを2個搭載した Xeon X3350 (CPUID=10676h; PlatformID=4; FSB=1333MHz; 45nm) が、
  POSTまで辿り着かずとの報告あり。
998不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 11:49:08 ID:e/M+DbdC
SpeedFan V4.34 って、「Readings」タブ→「configure」→「Advanced」タブ→Chip=「IT8718F」で見ると、
--Temperature sensor diode 1: Diode
--Temperature sensor diode 2: Thermistor
--Temperature sensor diode 3: Thermistor
になってる。やはり、Temp1がCPU内蔵ダイオード、Temp2/3はオンボードのサーミスタかな。
999不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 11:52:39 ID:e/M+DbdC
Sensors View Pro 3.1 で電圧を読んでも、やはり値がおかしい。
+5V:6.85V
+5VSB:4.27V
1000不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 11:53:14 ID:e/M+DbdC
1000ゲトー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。