液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part12
>913
たとえば今のブラビアなら3系統あるHDMI入力のうちの1つは、アナログRCA音声(赤白)の
入力が添えられてる。HDMIに音声が乗っていなかった場合はアナログで入れるということ。
>>913 テンプレより先にマニュアルのP114を読んでこいよ
これでわからなかったらシラネ
VIERA TH-37LZ75か、Wooo L37-XR01(X01)で検討中なんだけど、このスレ的にはどっち?
>>10や
>>356を見ると両方地雷なのかって気もするけど…。
使い方は動画のみTVで再生し、ネットブラウジング等は手元の別ディスプレイの予定。
あと、VIERA TH-37LZ75はテンプレ見る限りアス比固定が無いの?
動画のみTVなら好きにしろ、がこのスレてき意見。
個人的にはVIERAかな。
アス比固定出来たと思ったけど・・・
PC接続しないならVIERAだが、PC接続するならBRAVIA
40V以下で画質を気にしないならAQUOS
26は小さい、32は大きい・・・どうすればいいんだああああああああああ!!!
NANAOに27型がありますぜ
プロジェクタで好きなサイズに投影して使え。
402 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:31:20 ID:O3Q4Uad80
白ムラの件からソニーから正式回答きた
偏光パネルのたわみによるもので、ソニーの検査基準をクリアしてるから問題ない。
他社製品でたわみが出てないことに関しては「ソニーの検査基準をクリア」してるとしか言いようがない。
使い続けることでたわみが解消する(笑) 傾向にある。
電源投入後すぐにはたわまず、1時間〜1時間半後にたわみはじめるのは謎。
ソニーの検査基準をクリアしてるのでたわんでてもおk
というのが回答。
明るさセンサーについても触れてたから、恐らくこのスレを確実に見てる。とも推測できる。
だが、残念ながらバックライト数値1でも数値10(MAX)でも症状は出ます\(^o^)/
ムラがあるけどソニーの基準をクリアしたからOKなX5000 オワタ\(^o^)/
403 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:37:31 ID:zNZ7U8io0
つまり
正常なんだからゴチャゴチャ言わずにそのまま使ってろよカス
ってこと?
404 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:39:43 ID:O3Q4Uad80
>>403 ソニー基準では正常で、たわみは電源投入後すぐには出ないのに
使い続けると直るんだって(笑)
たわみの不思議
電源投入後すぐ ⇒ たわまない
電源投入1時間以上 ⇒ たわむ
これから推測されることは「使う・使い続けることで『たわむ』」
↓↓↓↓↓
だが「使い続けることでたわみは解消するかもしれない」だって。
なんだ、何が起きたんだ。魔法なのか?
405 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:41:58 ID:1hzUARF80
組み付け精度とか、熱膨張とかそういうのが関係するんだろうね。
せっかくだから専用スレにも書いてやって。
【SONY BRAVIA】交換品もまーた酷い色ムラ【X5000】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1205763592/ 406 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:44:31 ID:O3Q4Uad80
>>405 そこ、アンチスレだから。
熱膨張でたわむのはわかるが、むしろ膨張させることで余計にたわむはずなのに
経年使用によってたわみが解消するという次元を超えた回答をしてきたのには吹いた
408 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:51:00 ID:/ubDp7FiO
この回答は本格的に終わったな
しかも大規模不良を隠してる臭い
自社基準をクリアしてるからOKは最高に地雷回答
ソニーは自社基準クリアしてるから仕様認定したのか・・・
偏光フィルムのたわみなんて、低レベル製造の証拠のようなもんだぞw
SONYユーザーってたまに変なの出るよな。
以前はX5000で画面が緑になるって
写真を上げて散々騒いでたやつがいるし。
今度はムラときた。
たまにじゃなくSONYユーザー自体変なヤツしかいない
ソニーサム著んパネルって時点でイラネ。
>>932 それはSONYの製品に問題あるんだから仕方ないじゃん。
936 :
913:2008/03/24(月) 21:56:49 ID:cbFwr2tG
みなさんありがとうございます。
参考にしてやってみます。
このスレいいな
常にテレビでやってると目が疲れるから
ゲームのときのみやるためにディスプレイ変換機やら
コンバータとかでやってみようと思ったんだが、万単位なんだな・・・
ソニーのXとかのシリーズには要注意ってテンプレに入れないと駄目だな
さすがにPCモニタ用として使うときに、黒画面でムラがでるのは要注意だわな
頼むから100%不具合が出るみたいな書き方はせんでくれよ。
>>940 最近の製品では100%不具合でてるっぽいよ
100%の意味分かって使ってんのかよ
まあ、だから注意喚起ということで良いんじゃない
100%だったら買うな!地雷認定でいいんだし
ムラのないディスプレイなんてないんだから程度の問題じゃね?
ただ、いくら写真でUPされても
実物見るまではどの程度の物なのか分からないのが難点だ
>>944 ムラのないディスプレイは存在しないが、程度が酷すぎる
ブラビアの場合は程度がヤバイ
だから全部(100%)の個体がそうじゃない、って意味で言ったんだが
普通に
「黒画面でのムラが目立つとの報告あり」
でいいじゃん
どっちみち怖くて買えないな
照明消して真っ暗な部屋で黒画面を写してムラが分かる程度なら許せる
問題は照明のついた部屋での黒画面で気になる程度かどうかだと思う
ちなみに俺はAQUOS 37GX1W使ってるが
通常使用では気づかないが
さすがに照明を消した状態では黒画面のムラが分かる
>>948 ほんとそうだよ、もしハズレ引いて目立つムラがあっても、
ソニー基準では正常とか言われるんじゃねえ・・・
46W5000
461 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 23:21:19 ID:Gxq94uqk0
>>458 隅が暗いのは白一色じゃなくてもわかるんだよ
世界遺産とかで画面いっぱいに広がる景色の、右上、左上だけ暗いんだ、勘弁してくれ
なんかBRAVIAスレでも一人だけ必死に頑張っている奴がいるんだが
同じ奴か
ムラ報告は2機種
このスレに貼られた40X5000及び46W5000
カメラで撮るといまいち明るさとか判らないから
>>711を表示して
黒ムラ画面を撮って欲しいな、0-5程度なら気にならないけど
結局今は何が良いわけ?半年前はREGZAは滲むから糞、BRAVIA最高だったんだけど
昨日から見てみるとBRAVIAは致命的な欠陥が見つかったようだし
もしかして一周回ってWoooとかに落ち着いたの?
ブラビアF1
BRAVIA以外となるともうAQUOSしか残ってないが
AQUOSのPC入力はBRAVIA程優れていない
結局ベストバイはBRAVIA
8 :名無しさん┃】【┃Dolby :2008/03/25(火) 00:34:54 ID:uBoXW/Cu0
52Z3500で急に画面の左から20センチぐらいのところに黒い縦線が画面の上から下まで走っていました。
画面に触れていないしテレビを見ていて額縁放送からフル画面になったときに気がつきました。
これって液晶割れなのでしょうか?
明日購入したヤマダ電機に連絡してみますが同じような経験をした人はいますでしょうか?
ちなみに購入したのは去年のクリスマスです。
11 :8 :2008/03/25(火) 00:37:22 ID:uBoXW/Cu0
追記です。
黒だと思っていましたが背景が白の画面で確認したところ青の線でした。
25 :8 :2008/03/25(火) 00:55:49 ID:uBoXW/Cu0
>>17 http://freeuploader.org/src/freeupl1630.jpg 見にくいですがうpしてみました。
よろしくお願いします。
いや、もうここは有益そう(そう、そう)な情報だけ列挙できればそれで良いや。
俺的結論は、TVは買うな。PCモニタ30インチとか買ってチューナ繋げれば良い。ああもはや俺はスレ違いだな・・・。
PCモニターだってむらはひどいぞ?
DOSVパワーレポートのweb版でみれるところあったな。
液晶の宿命だなぁ・・・
あとは技術が上がるのを待つしかない。
PCモニタならムラ補正が付いてるのもあるのに、テレビは遅れてるな。
>>960 そもそもTVとPCモニターは用途が違うから機能も違うって事だろ。
俺みたいにデュアルモニターにして作業別に使えばそれぞれ十分機能を活かせるよ。
2つもイラン
ブラビアX5000は戦線離脱だなぁ
F1でも同様の症状なら本格的にオワタ