【自作系?】Thecus NAS 【たーかす】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
マイナーだけど建ててみる。

中のHDDは自分で買って入れるNASキット
エントリー機のN299から高級機のN5200proまで

日本代理店Homepage
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/thecus.html
サポートページ
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/support.html
本家
http://www.thecus.com/
2不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 09:31:54 ID:9ft7Of6+
まずはASUSと同じく本家の言い分を無視して読み方議論からだな。

ざ・かす、じゃね?
3不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 10:20:20 ID:xng/bBua
Thecus N299はT-ZONEに入荷。17,800円。
4不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 20:01:43 ID:UeYp3SXe
価格安くてNAS初めての人も気軽に買える値段だよね

逆に不満そぉな点をNAS持ちの人からお聞きしたいな
HDD容量があまりないから内蔵よりはNASでファイル置き場で検討してるんだけど
基本的に値段が張るのが多くて。
5不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 00:21:22 ID:4o7Pn/su
カスNASでいいじゃね?って思うけどメーカー的にはダメなんだろうな。

値段も手頃になったし、買ってみるバッハローな人がいないもんかね?
ベンチは結構いいんだよね?
6不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 01:00:55 ID:J/OGeXbX
N299はモロにストライクな感じなので人柱しようかな。
7不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 11:29:16 ID:csTpRlYv
日本代理店のページ見てみたけど、これで「シーカス」と読むんだな。
いろいろと勉強になるわ。
8不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 12:33:26 ID:CQyRj9wP
N299、ほしくなってきたんだけど、
カーネル含めて全部HDDに置いてブートできるのかなぁ。

それも含めての人柱か...
9不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 16:42:40 ID:J/OGeXbX
N299、てっきりT-ZONEのWebで買えると思ったら
まだ売ってないのな。秋葉は遠すぎるから無理だし。
まあそのうちラインアップされるだろうから待つか。
10不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 16:56:06 ID:/rj6GG7n
N299・N2100ってファンの音どう?
11不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 17:36:26 ID:k1Ch6lqp
>>9
http://store.shopping.yahoo.co.jp/uacdirect/n299.html
Webなら、ここで手に入るんじゃ
12不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 23:02:55 ID:4o7Pn/su
>>10
N299はファン制御ありだから静かっぽい
13不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 23:40:16 ID:jEAfjKEz
音が静かでこの仕様なら欲しいな。
プリントサーバ機能もあるぽいし。
14不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 00:58:15 ID:n+PSzLL6
>>11
ありがトン。早速注文したよ。
週末には中身を用意しに日本橋へ行ってくる。
静音とか含めてレポさせてもらいます。
15不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 06:32:28 ID:eY4ooeMB
ブートローダは"sl-boot"? 独自っぽいねぇ。
独自だから開示されてるソースにも入ってない。
なんでU-BootとかRedBootを使わずに、わざわざ独自のを作るのか...
1614:2008/02/08(金) 16:27:53 ID:SCLfKh62
携帯から。規制されたのでレポできそうにありません。スマソ。
17不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 20:30:14 ID:Hibpr3aW
N299にはN2100にあるドライブスピンダウン機能が無いようなことが書かれてるね。
http://www.dansdata.com/n299.htm
1814:2008/02/09(土) 00:51:39 ID:sAErhBIH
モリタポで何とか書き込めそうですw
19不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 00:56:02 ID:IZqltmRx
NAS総合スレPart8 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195999806/641

641 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 21:52:01 ID:mUECl4u2
N299買ってきた
4センチのファンが元気に回ってて普通にうるさいw

643 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 22:46:39 ID:mUECl4u2
N299の設定画面で「ファン速度制御」ってのがあってデフォルトでは「高速」になってた。
「通常」ってやつに変えると負荷によって速度が変化するような感じになった。
「高速」よりは「通常」の方が静かだけどややリビングではうるさいかも。
今はRAID1のリビルドしてるみたいなのでCPU負荷がちょっと高いね。


20不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 00:57:45 ID:sAErhBIH
そこまで静かではないのかな。
21不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 14:30:53 ID:sAErhBIH
届いた。早速HDDを組み込んでミラーリング開始。
あと213分待てやとメッセージが出てます。結構長い。
ファンの音ですが、総合スレにもあったとおり最初は高速モードで爆音。
通常モードにしたら、まあ許容範囲にはなるか。でも気になる事はなる。
この辺はミラーリングが終わってからの変化にも期待。
22不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 15:22:46 ID:RnzfX8TB
>>21
・telnet or ssh のログインはできますか?
・カーネル,ユーザーランドプログラムはHDDにはまったく置かないんでしょうか?
23不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 17:41:02 ID:sAErhBIH
>>22
まだリビルドが終わらないので、なんとも言えないですね。
ほとんどの設定がいじれないので。
ていうか、自分はNAS初心者なので、用語自体いまいちわかりませんorz
リビルドはあと30分ほどで終わるんですが、晩飯食べに行くので
いじれるのは21時くらいになりそうです。
24不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 17:47:31 ID:RnzfX8TB
>>21,>>23
了解です。
初茄子の方に難しいことを訊いてしまってすみません。
25不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 21:11:50 ID:/znUQuaJ
N2100と同じならmodule使えるかもね
http://onbeat.dk/thecus/index.php/N2100_Module_List

N299ってカメラサーバー?になるらしいんだけど、
どんな事出来るんだろうね?
犬監視カメラとかに使えそうかもね
26不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 21:34:40 ID:X02ENQNH
俺もNAS初心者だけどたった今注文した
届いたらできる部分でレポする
2714:2008/02/09(土) 22:37:40 ID:sAErhBIH
数時間格闘してるけど、全然わからないですorz
とりあえず何とかitunesでAACファイルは読めたんですが
itunesの保存先ドライブをN299にする方法がわかりません。
ネットワークドライブとして認識できればいけると思うんですが
いかんせんあの薄っぺらな紙一枚ではわかりませんorz
ご教示いただければ嬉しいです。たよりない人柱でスマソorz
28不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 22:41:28 ID:/znUQuaJ
>>27
iTunesの保存先変更はiTunesで
設定でデータ先を指定出来るところがある。

ところで最初の初期化で95%抑えた?
100%領域確保すると作業エリアが無くなって
出来ない事が出てくるよ。
29不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 22:48:56 ID:RnzfX8TB
開示されてるソースコードアーカイブを拾ってきて覗いてみたが、
無線LANはzd1211ドライバが入ってる。
カーネルに入ってるのじゃなく、svnのr85。
3014:2008/02/10(日) 00:34:25 ID:nYoInZnD
疲れた…。あきらめ加減。もう寝ようかなorz
共有フォルダさえ作れたら一気に解決するんですけどね。
ネットワークドライブというんでしょうか。
エクスプローラーで見れる感じで。

音楽倉庫に考えているんですが、iTunesにこだわりはないというか
できれば違うのを使いたいと考えています。
まあ最悪iTunesしか使えないならあわせますが。
31不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 00:47:50 ID:ncgHGHEx
>>30
管理画面で、ストレージ→フォルダ→追加ボタンで共有フォルダは作れますよ。
追加画面で、検索可能、公開をYesにすれば誰でも開ける共有フォルダになります。
(セキュリティ的にどうかという話は置いといて)
マイネットワークからN299を開いて作った共有フォルダを右クリックして、
ネットワークドライブに追加すればマイコンピュータから開けるようになります。

色々弄ってるけどやっぱり速度が10MB/sぐらいしか出ないなぁ…
3214:2008/02/10(日) 01:11:51 ID:nYoInZnD
>>31
ありがとうございます。フォルダ作りました。
でもマイネットワークにN299がないんですよ。
ファイアウォールソフトなどを無効化してやってるんですが
それでも出てきません。
33不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 01:29:10 ID:ncgHGHEx
>>32
ネットワーク→SMB/CIFSでそもそもEnableになってるか確認してみてください。
EnableならワークグループをWindowsで設定してる「WORKGROUP」とかにしてみて、
適用→リブートでどうでしょう。
これで出なければアドレスバーに直接「\\N299」とかIPアドレスで「\\192.168.x.x」のように入れてみると出るかもしれません。
34不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 01:45:44 ID:4LGL1JnC
管理画面でフォルダーを作る時に
パブリックをONにした?
35不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 15:11:09 ID:iEOyhMa/
人柱さんthx
速度10MB/sかー RAID1にしてるから仕方ないのかなぁ
とりあえず、俺も買ってこよw
3614:2008/02/10(日) 21:36:47 ID:nYoInZnD
皆様ありがとうございました。
めでたくネットワークドライブに加える事ができました。
早速データ類をNAS上に移動させています。
負荷がかかるとファンの音がちょっと耳につきます。
MINI KAZEとかに換装したら静かになるのかな。
3714:2008/02/10(日) 22:31:25 ID:nYoInZnD
早速ベンチマークを取ってみました。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 6.847 MB/s
Sequential Write : 6.071 MB/s
Random Read 512KB : 7.608 MB/s
Random Write 512KB : 6.762 MB/s
Random Read 4KB : 1.170 MB/s
Random Write 4KB : 2.494 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/02/10 22:28:03
3831:2008/02/10(日) 22:54:24 ID:ncgHGHEx
>>37
うちでもJumboフレームサポートを8000にしてベンチを取ってみました。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 24.087 MB/s
Sequential Write : 11.558 MB/s
Random Read 512KB : 24.394 MB/s
Random Write 512KB : 11.770 MB/s
Random Read 4KB : 5.189 MB/s
Random Write 4KB : 3.473 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/02/10 22:48:11

ちなみにWD5000AACSをRAID 0で設定してます。
蟹GbEのドライバを更新したらジャンボフレームに対応したようで、
読み込みはわりといい感じに速くなりました。

やっとREGZA Z2000でテストがOKになったんですが、
録画はできるのに再生ができない謎。困ったなぁ…
39不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 23:09:00 ID:k0wImAuK
ほしいなと検討中のものです

デュアルギガビットLANってどういうときに便利なのですか?

あとUSBのポートはどのような使い道があるのですか?
4014:2008/02/10(日) 23:14:30 ID:nYoInZnD
>>38
ジャンボフレームって結構効くんですね。
早速試してみました。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 8.200 MB/s
Sequential Write : 6.315 MB/s
Random Read 512KB : 6.901 MB/s
Random Write 512KB : 6.555 MB/s
Random Read 4KB : 1.009 MB/s
Random Write 4KB : 2.539 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/02/10 23:12:28

読みが速くなりましたね。
HDDは日立のDeskstar P7K500をRAID1です。
41不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 23:27:28 ID:pJCiyj5H
本日N4100+と日立のHDP725050GLA360を4発買ってまいりまして、
早速RAID5にてビルドかけてみました。

残り時間4000minって・・・ こんなもんなんですか?^^;;;
42不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 23:34:37 ID:kt5CNIR6
コーヒー吹いたw
43不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 00:08:37 ID:FPLkDzZ0
4日かかんのかよw
44不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 14:06:08 ID:ZOYfJHGB
>>43の計算に吹いたw
45不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 14:35:32 ID:BOnsW2Hf
>>43の住む星ではそうなのだろう
46不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 20:21:00 ID:QPXXcu/K
4日=60x24x3=4320分
47不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 20:39:47 ID:QPXXcu/K
orz
4814:2008/02/11(月) 21:04:27 ID:OnoDUkjq
ファンをサイズのMINI KAZEに変更しました。
静かにはなりました。ただ、システムがファンの回転数を読めなくなってるっぽい。
回転数が0になってます。ファン自体は回ってるので問題はなさそうですが。
ファン制御を高速と通常にしても変化はありません。
これはMINI KAZEの仕様なのかな。パルスがどうこう書いてたし。
しばらくはこれで様子を見ます。もしやばいんなら教えて下さい。
4914:2008/02/11(月) 21:16:26 ID:OnoDUkjq
3ピンで繋ぐと回転数が読めないとサイズのサイトに記述がありました。
50不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 22:20:34 ID:BOnsW2Hf
>>14
mini-KAZEは確かに静かだが、風量無いからなあ。

設定画面とかからHDDの温度を見られるのだったら、
交換前後での比較があると非常にうれしい。
5114:2008/02/11(月) 22:31:10 ID:OnoDUkjq
システムの温度をチェックする項目はないんですよね。
あったら助かるんですが。
mini-KAZEは風量が少ないんですか。
回転数が読めないのでエラーログにも残ってしまうので
違うファンに交換したほうが良いのかも。
騒音20db以内で探してみます。
5214:2008/02/11(月) 22:42:27 ID:OnoDUkjq
http://www.ainex.jp/products/cf-40ss.htm

これなんか良いかも。標準でついてるファンと同じメーカーだし。
明日にでも日本橋に探しに行ってきます。
5341:2008/02/12(火) 00:28:05 ID:W2B0x5KT
結局22時間ほどで終わったようです^^;
54不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 00:50:29 ID:4gPK7v2V
DLNAでmp4とaviとwmv使えれば文句なしだった
55不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 06:36:27 ID:S2etiXMp
自分でMediaTombでも突っ込めればなぁ....
56不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 20:43:18 ID:aB+niLFF
公式フォーラムで希望出せばファームアップの時対応してくれるのかな?
57不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 14:53:39 ID:dV5wex4F
MediaTomb突っ込んでもCPU的に余裕あるのかな?
N2100ならもうちょっと余裕ありそうだったけど。
58不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 00:51:09 ID:LycRHGJu
え?対応しているんじゃないの?

http://www.thecus.com/products_spec.php?cid=10&pid=52
N299でもSupport uPnP AV streaming protocolってあるけど
59不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 10:18:55 ID:6nSwZNy3
>>58
uShare UPnP A/V Media Server
Version : 0.9.8
ってのが入ってるよ。バージョンが古い?
60不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 12:03:05 ID:Zd9/V0K0
アイオーのLanDiskが大幅値下げしたし、n5200proも下がらないかな?
じゃないとHDD無しであの価格じゃ売れないだろ
61不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 12:16:30 ID:4y8NbGED
N3200のレビューまだー?
62不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 13:23:48 ID:Zd9/V0K0
>>61
価格.comにちょっとだけレビューあったけど第一印象は凄い静からしい。
63不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 15:26:20 ID:onI5myfr
ファームウェアが色々バージョン上がったね。

N5200 299+で追加になったIPカメラ機能追加モジュール
N4100+ V2.00.05にVersion up
64不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 16:21:39 ID:ZkwClPep
N5200一年以上使ってるんだけど、
ファーム変えたらSmart Info 見れるようになったからHDD(WD5000YS×5)の温度見てみたら、
平均60℃…
笑った。
65不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 16:21:39 ID:ZkwClPep
N5200一年以上使ってるんだけど、
ファーム変えたらSmart Info 見れるようになったからHDD(WD5000YS×5)の温度見てみたら、
平均60℃…
笑った。
66不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 16:24:16 ID:ZkwClPep
↑ごめんなさい。
67不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 23:06:41 ID:onI5myfr
>>64
凄い温度高いねー
Hitachi使っているけど35%くらい
68不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 00:35:21 ID:eA0WXh0u
温度で...%って?
69不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 00:47:19 ID:ue6KAhWv
あ・・・35℃の間違いです・・・
70不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 03:10:04 ID:hrAXErLU
華氏なんですけどぉ...
71不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 14:27:53 ID:Z4DhQCGT
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、
ハードディスクへのアクセスがないときに
ハードディスクの回転を止める機能はついているんですか?

あと、同じく安めのNSA-220と比較するとどうですか?

NSA-220(読み込み速度は12.53 MB/s平均〜13.37 MB/s最大らしいです)
http://www.zdnet.nl/reviews.cfm?id=79631&mxp=201
72不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 18:38:37 ID:/0vnywWd
N2100 を使っていますが、モジュールのインストールができません。

http://onbeat.dk/thecus/index.php/N2100_Module_List

からモジュールをダウンロードして解凍。ブラウザに管理者IDでログインして、
「システム」→「モジュール管理」で、*.mod を選んで「Apply」ボタンを押すと、

Upload module failed.

とでてしまいます。Windows のファイヤーウォール等は切っております。
ご教示よろしくお願いします。m(__ __)m
7372:2008/02/17(日) 21:09:51 ID:/0vnywWd
ファームウェアを最新にしたらインストールできました。
お騒がせしてすみません。
74不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 21:03:39 ID:HSXhY/Cv
こんばんは!ここみてThecusのN299を買ってきました
300Gx2でRAID1にしてます

取説が貧弱なので困ってます
共有フォルダの作成
ユーザーアカウントの設定
と、この辺までは問題なくこれました

iTunesというフォルダがデフォルトであるので早速そこに音楽ファイルを保存しました
それからiTunes7を開いてみました

【共有】というところにN299が表示され、クリックするとN299に保存した音楽が
表示されることはされるのですが、
せっかく整理した【名前(曲名)】・【アーティスト】・【アルバム】の名前が
大多数文字化けしているのです

この問題はなんとか解決できませんか?
75不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 21:17:36 ID:/EGdlXpV
>>74
たぶん、タグの文字コードがUTF-8じゃないとだめなんじゃないかと。
7626:2008/02/18(月) 23:01:26 ID:g1zJ1vuA
昨日届いてさっそくRAID1構築した
>>27あたり参考に格闘してみたけど
WANで使う方法がわからん
これだから初心者ってやつは…
77不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 23:23:31 ID:/EGdlXpV
>>76
WAN(インターネット)に公開するなら、
DynDNSあたりで独自ドメイン名を取得してからDDNSの設定に入力って話になるんだけど、
itunesってことは、ワイヤレスLANって意味なのかなーとも思ったり。
78不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 00:48:42 ID:kwkfF6bJ
>>77
前者の意味です。なるほど、DynDNS良さそうですね
助かりました、ありがとう
あ、WLANとは区別してますよ一応
79不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 06:36:52 ID:UkW9/AiV
WLAN(802.11b/g)だと、PLANEXのUSB 54Mbps品がzd1211でたぶん使える
8074:2008/02/19(火) 16:52:13 ID:KaRzaKUO
>>75
レスありがd
N299側でUTF-8に変えてみたけど変わらなかったです
 (ネットワーク>iTunes>MP3 タグエンコード)

説明書が一枚ものの多言語対応版と英語のPDFだからなかなか難しいですね




81不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 17:37:42 ID:kwkfF6bJ
mp3のタグのこといってるんじゃないかな
82不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 22:22:50 ID:KaRzaKUO
>>81
MP3のタグに文字コード設定するところってありますか?
83不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 00:35:46 ID:Ov1WWSwQ
>>82
UTF-8じゃないとだめなんじゃないかと→多分文字コードはUTF-8で固定→設定するところなんてあるわけないだろ。
84不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 00:59:57 ID:Z6otALPK
>>82
設定ではなくて、タグがUTF-8で記述されてないといけないんだぜ?
「MP3ファイルのID3タグの文字コードを変換するには」
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a058easytag.html

Windowsでも変換するツールはあるとは思うけど、それは探してくれ。
あとは、ID3タグのバージョンとかも関係してるかもしらん。
85不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 02:13:20 ID:/Hdz/YUw
それよりN299のレポ欲しいなー
86不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 02:42:00 ID:b6po8Rfg
ReadyNASとN5200Proとで迷ってる漏れとしては
両者の速度と騒音の比較が欲しい。…両方持ってる人はいないか?
87不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 03:10:41 ID:m5IM+Ryj
>86
ReadyNASスレの300番台を探せ
88不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 12:31:53 ID:20VIcGq8
>80
N2100でも同じ問題が発生していたみたい。
ファームアップデートしろっていってみたら?
89不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 00:00:04 ID:DsotzwgA
>>74
N299もってないので何とも言えないがLinux系OS搭載とすればよくあること
たぶんTagの文字エンコードがSJISなんじゃないかな
TagEditerなんかでUTF-8か16にすればちゃんと見れると思う
90不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 14:23:35 ID:naVkEdd8
店頭での露出はけっこう多いはずなんだが、スレが伸びてない
売れてないのか?
91不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 00:28:41 ID:nnJBaMGE
 
商品はそれなりに良いけど日本のサポートは良くないからね。
マニュアルが不親切なので自己解決力は問われる

そういった意味でこのスレが救済になればちょっとだけ盛り上がるかも?
92不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 01:53:37 ID:bDXjhRAC
5200proでmp3は認識されてるんだがAVI、WMVがDLNAで認識されないHP見ると対応してるはずなんだけどな
93不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 03:21:28 ID:516sO916
2100のファームでたね
94不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 15:47:02 ID:GvM6Doqu
N5200 RouStorだが、パネル表示が「Self testing...」から変わらない。
機能的には動いてるんだが。
取説見ても解らない;;;
95不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 12:58:14 ID:NoN5TDbL
>>94
adminページはどうなってるの?
デフォルトなら192.168.1.100 で繋がる筈だけど
9694:2008/02/24(日) 17:35:51 ID:rO8F44CR
> 95
adminへのログインとか、ファイル共有とか、機能的には問題なし。
だけど本体のフロントパネルの前のLCDが 「Self testing...」から変わらない。
取説では2秒おきにIPアドレスとか表示するはずなんだけどね。

教えてだけでは失礼なので人柱的な情報として
WesternDigital WD10EACS 5発でRAID5で一応問題なく運用中。
ただし推奨されていないはずだからデータ化けは覚悟の上。
上の現象はSeagate Barracuda 7200.8 2発のRAID1でも同じく。
だからHDDが原因ではないと思われ。
97不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 20:07:29 ID:X/7nTZmb
Thecusは日立製を推薦してるけど、
WD10EACSもコンパチリストに入ってるから大丈夫だよ。
うちもWD10EACS 5本だけど問題なし。
一度disk statusで全部warningでたけど、エラー数とか0のままだったから
たぶん例のWD10EACSのロードアンロード問題だろうな。
Raidの再構築とかされることなくしばらく時間たったらOKに戻った。
SMART値表示されてる以外も読めてるみたいだから全部表示して欲しいわ。
この前のファームで増やしたみたいだけどそれでも少なすぎる。
98不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 23:17:20 ID:PP7VNDp4
N299を買ってみようと思うんだけど、どうかな?
後悔はしたくないし・・・・・
99不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 00:06:10 ID:oXhd5azf
遅いしノイズもひどいからやめとけ
100不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 00:16:33 ID:swQBugUn
N299はファンがうるさすぎるので、リビングにおくのは無理。俺は別の部屋においてある。
まぁ安くRAID1のNASが作れるのはこいつぐらいのような気がするので、オモチャとして買うのは悪くない。

101不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 00:32:16 ID:6++DCrNc
N299
カーネル入れ替えは無理?
102不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 00:54:19 ID:WRiIAG7n
無理でしょ
103不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 12:45:36 ID:vFpttKAH
sshでCUI操作はできるのかな?
コマンド・アプリの追加とかできないのかな?
104不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 14:12:22 ID:6dOHx4e7
N299でN2100用のモジュールが使えるならかなり強力だがどうなんだろう。
105不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 21:01:53 ID:XkkzRb4P
>>103
sshは大抵のモデルで追加モジュール追加されてるからサポートされると思うよ。
自分でビルド出来るかは不明
10694:2008/02/25(月) 21:46:32 ID:rlSiZpqw
> 97
WD10EACSってコンパチリスト入ってたっけ?
http://www.thecus.com/download.php?pid=39&pg=2
一応入ってないの確認してから突撃したからドキドキだったんだけど。
仲間がいてかなり心強い。

そういえばファームのバージョン書いてなかった。
Ver 2.00.04 です。

97さんの5200君はフロントパネルのLCDは2秒おきにステータス表示されてます?
107不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 22:01:11 ID:HgtsjWLS
N3200買った奴はいない?ファン音がどの程度か知りたいんだが
108不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 01:52:03 ID:fnwxs+W7
N299買いまちた。WD3200JSを一発JBODで設定しました。
まぁ、共有ファイルにしか使いませんので、最初はそこからってことで。
父さんV-Gearからの乗せ換えですが、FAN音はデフォの高速設定では、
なんじゃと思いましたが、通常設定にするとそれなりです。
それでも、気に入らなかったので1200円の40mmハイプロのfanに換装
すると、リビングでも全然OKです。
空冷性能はどうかわかりませんが。。。。
マニアルはかなりプアです。最初は、ディスクボックスのはずし方さえ
わかりませんでした。設定は自分で勉強しろです。
性能は、v-gearよりマシですが、価格的にも
こんなもんかなって感じです。

CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Sequential Read : 9.645 MB/s
Sequential Write : 8.878 MB/s
Random Read 512KB : 9.648 MB/s
Random Write 512KB : 8.961 MB/s
Random Read 4KB : 3.344 MB/s
Random Write 4KB : 2.688 MB/s

って感じですね。個人的にはマズマズです。
10997:2008/02/26(火) 02:39:24 ID:yPPNDx6q
>>106
いちおうここに。向こうのフォーラムでもThecusのスタッフがコンパチだと言ってる。
http://www.onbeat.dk/thecus/index.php/N5200_Hardware

LCDだけど、disk infoでは3秒ぐらい、日時表示が2秒ぐらい、
その他は1秒ぐらいで変わっていってる・・・
110不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 12:25:55 ID:3vLFX0VV
>>94
ウチではN5200を使ってるけど、最初のうちそんなんだった。
ファームアップしたら、知らない間に治ったっぽい。
111不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 19:00:08 ID:vmTZj8QO
あー確かにダメ元でファームを最新ので上書きしてみるのもいいかもねー
112不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 21:54:37 ID:BBeW8yCy
>>109
うちのN5200もステータスが切り替わって表示されているけど
はっきり言って意味なしw

上段はThecus N5200って表示で変わらずw
下段はDISK INFO以外はWAN/LANのIP addressと年月日
どうせなら年月日固定にしたいよ。
113不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 22:13:36 ID:nhltykky
むしろ消したいんだけどね。アレ。
一際明るいからなぁ・・・
114不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 22:25:20 ID:uGlj0qMJ
N4100使ってる
若干もっさり動作(100Mbaseで繋いでるから?)とファンがうるさい以外はまあまあかな
これでSSHでアクセスして色々と弄れれば面白いんだが
115不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 22:42:10 ID:BBeW8yCy
>>113
バックライトだけ制御したいよね。
輝度最大になってそう

>>114
これ使えないの?
http://onbeat.dk/thecus/index.php/N4100plus_Module_List
11694:2008/02/26(火) 23:18:24 ID:ZgjtMnY1
> 109
おぉ。スタッフがコンパチ言ってるのは心強い。
英語読めないので訳してくれて多謝。

> 110
> 111
ファームアップかぁ。2.00.04→2.00.04でこの後突撃してみます。
後ほどご報告を。

> 112
切り替わる作りなら切り替わって動いて欲しいじゃん?w
たとえ意味が無くても、寝るときに明るすぎたとしても。
どうせ明るすぎるなら切り替わりながら睡眠の邪魔をして欲しい(ぉ
11794:2008/02/26(火) 23:37:53 ID:ZgjtMnY1
2.00.04→2.00.04で玉砕。
まぁNASとして動いてるから諦める。
フロントは非常灯としての活躍に期待。
118不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 01:00:52 ID:IiHjJ3+B
N299ってN2100とハードウェアはほぼ同じなのかと思ったら違うのね。
フォーラムでCPU速度が半分になってパフォーマンスが上がらずGigabitの意味がないとかで不評?
メーカーはスピンダウン機能削除の件も上位機種との差別化で譲る気なし、と。
ttp://forums.hexus.net/thecus-care-hexus/123668-n299-1000mbit-speed-issues-drive-spindown-lmy-14042-345-a.html
>Dear Sir,
>1. Due to N299 CPU performance limitation, thus N299 network performance can’t same with N2100 or other high performance model,
> if need higher performance model we would recommend for N2100 is a good choose, on theory N299 performance about 40~70% from N2100
> and following media review for your reference:
http://www.smallnetbuilder.com/content/view/29720/75/
http://www.hexus.net/content/item.php?item=4342&page=4
http://www.hardware.info/en-UK/produ...YES_Box_N2100/
>2. N299 doesn’t support spin down fucntion, only N2100 support this function.
>Yvon.
>Official Thecus Support Representative
119不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 01:24:39 ID:It/8ccSH
っつーかThecusの日本語wikiがまじで欲しい

>>117
表示変わらないっていうのも変だねー
このあたり関係ない?
http://thecususergroup.proboards106.com/index.cgi?action=display&board=n5200installations&thread=969&page=1

フロントパネルでESCボタン押して HBT modeにしてから
下ボタンとEnterキーを同時押しするとHBT logがクリアされて
メッセージが消えるらしいけど
120114:2008/02/27(水) 02:35:53 ID:v/JAKQYX
>>115
smbclientでログインしてシェル実行すれば良いのかこれ?
…全文英語だからいまいち何かいてあるかわからんorz

よくわからんが、d


121不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 04:02:05 ID:It/8ccSH
>>120
追加モジュールってメニューが普通にwebアクセスした管理ページに
無い?

自分は5200だけどwebでアクセスして管理ページ開いて
システム>モジュール管理ってのが出てくる。
zipを解凍したのをファイル指定したのを選択してインストールしたら
メニューが増える感じ。
122114:2008/02/27(水) 12:50:26 ID:f9FN8q5I
>>121

見当たらなかったなあ
追加出来そうなのはファームウェアの構成管理だけっぽい

123114:2008/02/27(水) 21:19:23 ID:v/JAKQYX
追加報告

ベータ版のファームウェアを当てたらモジュール管理の項目が追加されてました
http://www.thecus.com/Downloads/beta/n4100upgrade.1.3.05.3.bin

これから各種モジュールとSSHを当てるぞ、おー!
12494:2008/02/27(水) 23:01:19 ID:1kVsuU2l
>119
HBT Logをクリアした方がいいのかな?
突撃した結果、ESCボタンを押してHBT modeにした(つもり)での表示が
「No HBT Log!! 01.02.c6」でした。ちょっとこの表示がされてからすぐに
「Self Testing...」でだんまりしちゃいます。
・・・HBT Logが無いから表示できないのん?
よーわからんけど、症状は変わらずです。
125不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 11:11:37 ID:6T2sEFtn
CeBITでいろいろ発表されそう
ttp://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/newproducts.html
126不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 11:16:12 ID:FAmfRvqx
N6600は気になるな
現状最速NASの座をN5200proから奪ってくれるのなら
突撃してもいい
127不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 15:14:52 ID:XUzvEKNI
>>125>>126
質問です。型番から

アルファベット…Nは据え置きのNAS、1UはラックマウントのNAS
1000の桁…Diskの本数
100の桁…200ならハードウェアRAID、100ならソフトウェアRAID

なんですかね?じゃあN6600って…

1U4500
N5200PRO
N5200
N3200
N4100+
N4100
N2100M
N2100
N1200

N299
128不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 15:41:43 ID:6T2sEFtn
USB接続で1050、2050ってのがあるからなあ...

 1000の桁は、HDD搭載数
 100の桁は、世代みたいな気分でつける数字、5以上に何か意味がありそう
 10の桁は、0がネットワーク経由、5がUSBやeSATAの直挿し
かな?

299は廉価版の位置づけだけど、
案外台湾でもSHOP99のように99は安売りのイメージなのかもしれん。
129不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 21:48:26 ID:BqyjKA0+
>>128
台湾には99元ショップあるうえに、それがSHOP99だったりするぞ
品物みると日本からの輸入品とかあったりするしw
130不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 16:18:30 ID:0GBhsmj0
N299 所有してる人に質問です。

NFS対応してますか?

UACのサイトでは対応プロトコルに記載はないけど
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/n299.html

Thecusのサイトには対応してると書いてある
http://www.thecus.com/products_spec.php?cid=10&pid=52

リビジョンとかの差で仕様に違いがあるのかな?
NFS使いたくて欲しいのだけど、確認取れなくてビクビク
131不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 01:41:52 ID:Efzir3DY
>>130
NFSの設定ありますよ。
132不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 12:36:08 ID:IcgwMLRJ
>>130

wikiにも対応って乗ってる
http://onbeat.dk/thecus/index.php/N299_Features
133不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 15:26:17 ID:Al63lEHo
>>131,132
お二方情報ありがとー
てことはやっぱUACのサイトは記載漏れですかね。
134不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 17:17:13 ID:kktrbMQ1
いかにうまく売りっぱなしにできるかが代理店の商売の勘所。
135不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 20:53:40 ID:lUVQUXfE
Thecusはヤメとけ
N4100でヒデー目にあった
HDDが故障しても、故障が検出できないダメっぷり
RAIDの意味ねーだろウンコが
136不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 21:47:41 ID:YGA2HObY
RAID5にしてヒデー目にあったってこと?w
おれ、仕事でRAIDコントローラの不良でRAIDの意味なしデータしぼんぬって沢山みてきたから
RAID1以外信用してないよ
137不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 21:52:00 ID:j0qOpRXB
RAID10
138不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 22:27:32 ID:x5sPORI8
>>135
詳しくかけカスが。
139不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 00:36:39 ID:J3iHNn7k
>>135
ただの煽りにしか思えない・・・
140不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 00:39:58 ID:nszwWVaQ
カスが不良品つかんだだけの話じゃないの?
141不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 10:05:49 ID:bQokQAqk
あ?よく分かったな
嘘、嘘、煽り
N4100サイコー!
こんな超合金ルナチタニウムZで出来たNASが、いきなり初期不良だったり、
突然壊れたり、しかもRAID5のHDDの内の1台が壊れても検出できないなんて、
そんなウンコ三国クォリティの訳ねーじゃん
さすがThecus様だよね!

ってことで、俺みたいなカスの言うこと信用しないで立派に使い込んでやれよ( ´,_ゝ`)
142不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 12:50:34 ID:cv4IewWb
「ココをおさえる! ブロードバンド用語のツボ 〜NAS編〜第11回:自作NASキット」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/21119.html

>海外メーカーを見てもTurcas社などがNASキットを提供しています。

たーかす
143不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 22:13:45 ID:hhiSkNA4
>>141
変に盛り上げなくていいんじゃない?
日本語サポートはお世辞にも良いとは言えないしw
自分で解決しようと思う奴しか使えないと思うよ。
スペックは良いんだから金掛けて売ればもっと売れると思うよー
円高で競合他社が値下げしてるんだからもっとがんばれよー。
変わらないなら本家にチクろうと思ってる。
144不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 23:33:16 ID:+7afdZ46
145不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 23:46:58 ID:lAjzmcJy
チッ N5200か
146不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 01:15:07 ID:4Q2pI3Jz
>>144
>今のところあまり大々的には使われていないが

本家Webサイトを開くと、トップにそれのでかいイラストが出て職場で開きづらい頃があった。
あれで企業の顧客を少し失ったと思う。

今は小さい絵だけなので、クレームがあったのだろうか。
147不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 09:38:37 ID:tlgIfS1i
 
Thecus の日本代理店最悪だ・・・orz
「これフィギュア狙いで買ったの?」とか言われるの最悪!

もうこのメーカー担当しね
148不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 12:33:09 ID:rLiA6I3i
ガンプラ好きなら仲良くなれるかもよ!

ttp://www.uac.co.jp/news/daily/060816/pk306series.html
149不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 13:21:42 ID:TPg+eJM4
これで製品の特徴の何を説明するつもりだこの会社は。
150不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 00:16:55 ID:KTzzaCNW
製品の特徴には関係ないだろうが、ヲタの人に買ってもらいたいというのはわかった。
151不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 03:32:35 ID:fO8priAV
メーカー公認のヲタグッツ出した時点でヲタ専用機のレッテルだろ
もう駄目だろ。このメーカー
恥ずかしくて買えないし、勧められないわ

スペックだけはいいんだから日本語対応とホームページ対応をもっとしっかりしたら企業でも買ったかもしれないのにね
(すでに過去形)
152不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 08:05:19 ID:Fgtz7qPi
ヲタに媚びるならこの位やんないとw
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050813/etc_intelp4cf.html
153不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 10:41:59 ID:tqIlftWc
サポートきちんとしてないものは、普通会社で買わないよ
オンサイトどころか、センドバックすらまともにしなそう
154不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 12:51:55 ID:/3ix8N9J
会社で2台も買ってしまった私が通りますよっと。
155不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 02:13:43 ID:Tk8CApJ3
>>154
ああ、まぁいいんじゃない
数TBのNASに20万も投資できない会社もあるし
156不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 02:27:20 ID:AX8FLTsB
きっと…

×会社で2台も買ってしまった
○会社(の金)で2台も買ってしまった
157不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 13:32:35 ID:K0nII8/M
>>127
RAID5ができる最廉価NASキットの購入を考えてるんだけど
N3200もN4100(+)も、どっちもソフトウェアRAIDじゃないの?
158不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 13:52:11 ID:8XaO1u/q
それだと、フィギアが付かないのでは?
159不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 21:40:32 ID:i86oVduV
フィギュアなんていらないだろ
160不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 21:43:31 ID:8XaO1u/q
え?
161不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 22:46:55 ID:mzD+5AGl
お前ら…w
162127:2008/03/13(木) 09:40:46 ID:wAB1H8LV
>>157
私が勝手に推測しただけですよ。型番に法則性があるのかと思って。
163不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 10:59:26 ID:uArXFN8h
>>162
3桁目は単に登場順だぞ。
昔N5100とかあったの知らんのか。
164157:2008/03/13(木) 17:41:39 ID:cxlGSWIn
>163
N3100とかもあったの?

>>162
そうですか
私も詳しく知らないのでN3200がハードウェアRAIDって本当なのかな?
という意味あいで聞いてみただけで批判するつもりはなかったですよ
・・・で、真相は如何に?

>158
通販で買うからどのみち付属しないでしょうな
ステッカーついてくるならシャレで貼ってみようと思うけど
165不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 18:07:44 ID:uArXFN8h
>>164
> N3100とかもあったの?
ないね。だから?
166不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 20:56:57 ID:uYtxfWsP
タワー型5ベイNASキット
Thecus NAS N5200
セール価格:67,830円(税込)
Yahoo!ポイント646ポイント獲得
http://store.shopping.yahoo.co.jp/uacdirect/thecusn5200.html
167不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:41:38 ID:NII5UgZm
>>166
相場より2万は安いな。一点ものか。
168不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 07:42:42 ID:54anC7NI
N3200買ったんでとりあえずベンチだけしてみた。
WD500AACS 3台をRAID5にして、ビルドは一晩放置してたら朝には終わってた。
室温24度でHDDの温度が35度、ファンの回転数が1000rpm前後(0-1600で可変)で音は静か。
ただHDDのアクセス音は筒抜けで、静かな部類のAACSでも結構響いて聞こえる。

CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Sequential Read : 41.056 MB/s
Sequential Write : 8.724 MB/s
Random Read 512KB : 41.033 MB/s
Random Write 512KB : 7.694 MB/s
Random Read 4KB : 6.814 MB/s
Random Write 4KB : 0.697 MB/s
Test Size : 50 MB

Write遅いのはジャーナリングのせい?
個人で使うから切りたいけど、設定項目が見つからない。
169不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 13:43:41 ID:PTFqzKaK
N3200使ってるけど遅い・・・
なんでこんなに遅いの?
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 6.811 MB/s
Sequential Write : 6.942 MB/s
Random Read 512KB : 5.446 MB/s
Random Write 512KB : 7.288 MB/s
Random Read 4KB : 3.495 MB/s
Random Write 4KB : 0.654 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/03/15 13:43:00
170不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 20:41:02 ID:a/NvExxy
N3200はファンの音うるさい?
171不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 12:49:22 ID:9tx1HS1P
初茄子でN4100+使い始めたんですが
プリンタサーバ機能は双方向通信がうまくいかず
なんか必要な設定あるんでしょうか?
172不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 19:50:23 ID:sUEzsGpe
そもそも双方向可能なのか?
Canon専用品とか、USBサーバー以外で双方向できるなんて聞いたことがないけど。
173不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 21:13:42 ID:M10z4tRD
複合機使うってことなら
Linuxいじることになるんじゃないかな
双方向ってスキャナとかのイメージだが合ってるかい?
174171:2008/03/18(火) 22:21:20 ID:aHEsEwO5
双方向可能か分からなかったんですけどね
そうですスキャンしたかったんですが残念です

もうひとつ分からないんですがフォルダ設定で
参照可能をNOにしてもフォルダ見れたり
フォルダをパブリックNOにするとパス求められて
アクセスできなかったりしています

マニュアルや情報量が少なく
俺のレベルではやっちまった感があります(´・ω・`)
175114:2008/03/19(水) 12:48:15 ID:QqA0+e4D
どうにもモジュールがインストール出来ない(ファイルの読み込みはやってるけど、インストールされない)
諦めてNASとしてのみつかうよ…DLNA対応してないけど
176不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 19:27:12 ID:PYY0YuXC
>175
ありがちな原因で最新ファームになっていないって事はないの?
177114:2008/03/19(水) 22:53:26 ID:5kP1mmJZ
>ありがちな原因で最新ファームになっていないって事はないの?
最新ファーム古いんですよ…2006年の8月リリースだったかな?
モジュール追加用のフォームもないし
突っ込んだのはベータ版
きっとベータ版だからフォームしか用意してなくてモジュール追加のスクリプトとか組まれてないんだ…
きっとそうなんだ、うん
178不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 10:49:28 ID:JwnJVbIb
>114
N4100? それとも N4100Plus?
N4100 はモジュールインストールできない
N4100Plus からモジュールインストールに対応している
179不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:38:19 ID:3D0BKDEz
>>165
意図が理解できんの?
N3100がないなら、どうしてThecus初の3ドライブ用製品で
いきなりN3200のモデルナンバーで出てきたのかという疑問が出てくる

つまり100の桁は登場順ではないんじゃないかってこと
たぶん>>128の言うRAID-NAS商品の全体的な世代か「気分」なんだろうな
まぁどうでもいいことだが
180不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:43:41 ID:3D0BKDEz
>>157
N3200もN4100(+)もOS(Linux)が直接パリティ演算や割り振りを行っている
わけではなく何らかの補助(演算?)チップを使ってたと思う(うろ覚え
だからどっちもハードウェアRAIDと考えるべきじゃないか?

そもそもNASなんだからホストPCのOS(Windows)は設定時などを除いて
なんらRAIDの管理を行っていない
ディスクアレイ装置内の処理方法がなんであれ
外部のPCから見ればどれもハードウェアRAIDだ、とも考えられないか?
パフォーマンスや信頼性にさしたる差もないようだし
気にすることないのでは
181不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 01:22:57 ID:I/ED997z
>>ID:3D0BKDEz
おまえバカだろ?
182不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 12:39:30 ID:LXbVZymu
163 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 10:59:26 ID:uArXFN8h
>>162
3桁目は単に登場順だぞ。
昔N5100とかあったの知らんのか。

165 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 18:07:44 ID:uArXFN8h
>>164
> N3100とかもあったの?
ないね。だから?


なにこの逆ギレ
183不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 20:42:54 ID:VpokBzgE
メディア機能搭載2ベイNASキット Thecus NAS N2100S
http://store.shopping.yahoo.co.jp/uacdirect/n2100s.html
184不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 09:57:33 ID:2Peq5i00
>>182
バカは引っ込んでろ。
185不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 02:53:55 ID:IbzOSviz
>>180
対抗馬のコレガCG-NSC4500GTはPROMISEのRAID専用チップを使ってるので
間違いなくハードウェアRAIDと言えそうだ
N3200やN4100はナニ使ってるのかね?

>>181
どこらへんが?
具体的な指摘もなしにバカというのは他に言い返せないからじゃないのか?
186不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 02:59:28 ID:CDWNqYQf
>>184
どこらへんが?
具体的な指摘もなしにバカというのは他に言い返せないからじゃないのか?
187不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 09:03:29 ID:BhXsQKFT
読んで分からないなら相当のバカ。
百年ROMれ。
188不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 17:29:44 ID:4XYzPW18
点呼


ノシ
189不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 17:33:41 ID:vgUl/MQK
>>188が見れない
190不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 14:48:09 ID:9CdV6zEm
陰謀論好きな奴多いな。そんなにプリンストンの被害者多いのか?
どっちにしろ管理人に迷惑かけないようにな。
191不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 07:50:28 ID:inp7bxYX
バックアップ先のHDDとして購入。
FANがうるさいので、8cm1000RPMのFAN買って箱の外につけた。
ケースに穴あけてね。
6cmくらいでよかったかも。
外付けUSBポートがFANでうまった・・・。
使う予定ないからいいけど。
192不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 20:33:22 ID:hof1JzJb
どれを買ったらそんなことになったんだ
193不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 15:53:05 ID:7Hy9cODn
N3200Mがいつ頃出るのか気になる今日この頃
194不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 20:25:30 ID:zqPLzrRF
プリンストンではなくThecus被害者です
195不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 20:39:11 ID:LUmS9RB1
代理店の能力不足
196不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 06:31:16 ID:AnCKag5h
N4100(not Plus)はシリアル接続が出来るんだから、別にSSH無くてもいいかと。

海外じゃN4100にでびでび入れてる人がいるようだが。
197196:2008/04/13(日) 06:42:22 ID:AnCKag5h
あぁ・・・上の方で何人か書いてるようだけど。



N4100はソフトRAIDだからお間違いなく。
つーか内部に入ってps叩けばイチコロにわかるんだけどな・・・。
198不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 19:14:28 ID:Xi2vmQEy
>>196
LANポートしかないんすけど

半田コテで増やせ
d
199不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 23:24:40 ID:O3dG3u9q
>>197
おまいさんのソフトウェアRAID/ハードウェアRAIDの定義って何なん?
んで、そんなに重要なこと?
200不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 10:37:57 ID:rtk22M+H
psで叩けばわかるなんていってる人に何を言っても無駄。
201不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 22:21:17 ID:DKCR+vCC
ああ、ソフトウェアRAIDだと遅いよ、確かに。
RAID5とかやるとけっこう効いて来るみたいだねえ。CPU速度がボトルネックに。

でもRAID1程度なら別に考えなくてもいいんじゃないのかな。
202不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 23:25:39 ID:iECqR3za
>>201
> RAID5とかやるとけっこう効いて来るみたいだねえ。CPU速度がボトルネックに。
今時のプロセッサでこれはない。

マルチコアなら1コアI/Oにくれてやる気分でいればどうということはない。
203不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 08:54:32 ID:rTEg9N1W
すみません、教えてください。

RAID6はHDDが2台壊れても大丈夫と聞いて、N5200を買いました。
ところが、RAID6の設定をしたら
「もし1台のHDDが破損したら、データは損失します。」
と出ます。

何か設定が悪いのでしょうか?
それとも私の認識が間違っているのでしょうか?

HDD5台でRAID6、「使用した」にすべてチェックを入れています。
204不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 02:28:08 ID:sLDfFX5n
>>203
もしかして既に5台中1台パァになってたりして
HDDステータス画面では5台ともHealthyになってる?
205不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 08:33:44 ID:lTDQtUTe
悩んだ末にN5200proをポチった。ドライブはこれから考えるところなんだが
WD10EACS-1TBの場合は同じロットにした方がいいんだろか。
集団自殺の可能性を考えると同じロットは避けるべきなんだろうけど。
206203:2008/04/21(月) 12:30:36 ID:bK2TjKgm
>>204
RAIDレベル  6
状況      Healthy
使用ディスク  1,2,3,4,5   

になっていて、
ディスクもすべて「OK」になっています。 
207不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 16:47:12 ID:aRLpXn6v
N299 って1TB(WD10EACS等)×2って積めるの?

UACも公式も500GBまでって情報古すぎて役タタネ
208不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 20:33:48 ID:33BF47OS
オリオで値下げ来ましたね。
N3200をポチりました。
209不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 21:41:51 ID:hI/mW9M7
>>203
「もし1台のHDDが破損したら、データは損失します。(JBOD,RAID 0)!」
って出てないか?
210不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 00:24:44 ID:nvj1lvqT
>>206
じゃあ第二の可能性

設定ソフトウェアがRAID6にキッチリ対応してなくて
単にRAID5用の説明警告文を使いまわしてるから

・・・持ってないヤシが想像で語るのは空しいな
他にN5200使ってる人はいないのか

>>209
RAIDレベル:6
とまで表示してるのだからそれはないだろう
もしそうならコントロールソフト腐りすぎ
211不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 00:37:51 ID:2rZPjr04
212不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 01:29:21 ID:z/Qge8v+
>>211
なんか、メッセージファイルの作りの問題のような気がする
213不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 01:51:07 ID:xRWuPKxF
日本語訳が変?でJBOD,RAID0設定だと冗長性が無いよ、っていう注意だけでは?
214203:2008/04/23(水) 12:37:45 ID:/qcaGbkq
>>211は私ではないですが、まさしくこの状態です。
メッセージがおかしいだけならいいのですが・・・
215不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 12:55:46 ID:2rZPjr04
メッセージがおかしいというよりはただの注意書きなんだろ
よく読めばわかるとは思うけど、驚く人もいるよな
216不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 16:42:30 ID:mW61apo6
正直すごくゆとり臭が・・・
217不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 23:13:18 ID:NorqkaXl
olioで注文したN3200が本日到着
WD5000AACS x 3本でRaid5を構築中
完了まで約300min
今日は寝るか・・・
218203:2008/04/25(金) 12:25:19 ID:BDsYK/x4
あれ、

RIAD5なら、HD1台壊れても大丈夫
RAID6なら、HD2台壊れても大丈夫

って私の認識間違ってます?

(ちょっとスレチ気味になってしまってすみません。)
219不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 13:04:24 ID:6WyrQ24v
220不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 13:24:25 ID:4Xi4PC88
>213の後で何グダグダ悩んでるんだか分からん。
221不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 14:13:38 ID:SJka2l34
よくわからんから誰かのお墨付きほしいんだろな
そんな人にはN5200は敷居が高いんじゃないの?
222217:2008/04/25(金) 21:05:10 ID:YCvbipgo
スレ汚し失礼します。

N3200ベンチマーク結果
10M/100Mの環境なのでジャンボフレームも無しです。
前述のとおりWD5000AACS x 3本でRaid5
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :    8.845 MB/s
  Sequential Write :    5.910 MB/s
 Random Read 512KB :    8.270 MB/s
Random Write 512KB :    5.155 MB/s
   Random Read 4KB :    3.590 MB/s
  Random Write 4KB :    0.524 MB/s

         Test Size : 50 MB
              Date : 2008/04/25 21:02:14

明日ギガハブ買ってくるか。
223不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 00:26:01 ID:x3I8HJta
5200購入検討中なんだけど、Multiple RAIDはProのみですか?
Pro高杉て躊躇しちゃうわorz
224不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 02:47:48 ID:0aAI/CRA
>>223
MultiはPROのみ
iSCSI使いたいからpro買ったけど、Multi使う?
225不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 10:53:16 ID:V+sAnemc
N4100+を使っています。
特に他からのアクセスがなくても、頻繁にディスクが動きまくってるようなんですが、
そんなものなんでしょうか?

226217:2008/04/26(土) 14:06:47 ID:1Xkto6Hf
ギガハブ買ってきた。
ジャンボフレームは4000で再測定

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   28.016 MB/s
  Sequential Write :    5.859 MB/s
 Random Read 512KB :   26.506 MB/s
Random Write 512KB :    5.711 MB/s
   Random Read 4KB :    8.414 MB/s
  Random Write 4KB :    0.554 MB/s

         Test Size : 50 MB
              Date : 2008/04/26 14:04:10

Readはかなり速度でているけど
Writeは大して変わらず。
Raid 5だと伸びないのか、もう少し調べてみます。
227不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 15:00:35 ID:ImA2euku
N299のハッキングは進んだのか?
228217:2008/04/26(土) 15:09:08 ID:1Xkto6Hf
一応 DISK3台でのRaid0の結果も載せとく。

[Raid0]
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   25.479 MB/s
  Sequential Write :   11.689 MB/s
 Random Read 512KB :   25.535 MB/s
Random Write 512KB :   12.306 MB/s
   Random Read 4KB :    6.853 MB/s
  Random Write 4KB :    3.014 MB/s

         Test Size : 50 MB
              Date : 2008/04/26 15:05:33

Raid1も計測しようと思ってるが、現在ビルド中
229217:2008/04/26(土) 18:09:01 ID:1Xkto6Hf
[Raid 1]
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   25.597 MB/s
  Sequential Write :   10.804 MB/s
 Random Read 512KB :   25.130 MB/s
Random Write 512KB :    9.759 MB/s
   Random Read 4KB :    6.865 MB/s
  Random Write 4KB :    1.118 MB/s

         Test Size : 50 MB
              Date : 2008/04/26 18:07:17

それでは名無しにもどります。
230不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 20:15:04 ID:UDHoUR2f
>>217
乙。
Readはえーな。でももう少し速度出てもいいような。
231不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 23:47:18 ID:0aAI/CRA
>>217

自分も今度計測してみよー
232不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 00:01:40 ID:g+aZthL4
N5200Pro買おうと思うんですが、HDP725050GLA360は使用できますか?
233不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 10:10:54 ID:PoXJWZb9
>>217
体感速度で構わないんだが、画像データプレビューで開いて見てくれないか?
234217:2008/04/28(月) 23:37:37 ID:FJ4mqoWl
>>233
エクスプローラーで写真等の入ったフォルダを
表示したときの体感でよいのかな?

定量的に表現できないですが、全然ストレスは感じない速度です。
デジカメから抜いたSDカードとかから読み込むよりも
圧倒的に早い感じ。
1秒以内〜2秒程度でサムネイルがすべて表示されます。
235不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 23:55:59 ID:MuezF/zB
このスレだと使っている人が少ないみたいですが。
今日 N2100Mを買ってきたので、ベンチマーク結果を。

DiskがWD10EACSを一個しかないので、JBODになります。
ネットワークも 100M環境です。


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 9.631 MB/s
Sequential Write : 10.993 MB/s
Random Read 512KB : 9.595 MB/s
Random Write 512KB : 10.903 MB/s
Random Read 4KB : 2.051 MB/s
Random Write 4KB : 1.949 MB/s

Test Size : 50 MB
236不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 00:29:06 ID:CX5bhdBH
>>235
乙であります。
N299と互角か若干上っぽいですね。
237不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 01:44:09 ID:SwMRDLmb
N5200のHDD対応表にWD5000KSってあるけどWD5000AAKSってOKなの?
238不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 14:20:14 ID:jrFXZ65Z
N3200のフォームをアップしてみたら、ISOマウントとかいう機能が追加されてる
あとREGZAで使用できるようになった。
239不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 20:35:44 ID:qHzHkASu

N5200pro晒し

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   59.222 MB/s
  Sequential Write :   56.479 MB/s
 Random Read 512KB :   59.143 MB/s
Random Write 512KB :   39.891 MB/s
   Random Read 4KB :    8.510 MB/s
  Random Write 4KB :    2.182 MB/s

         Test Size : 50 MB
              Date : 2008/04/30 20:31:55

512KB writeは途中50MB/s超えてたのだけど、急に失速したので無駄な
通信割り込み入ったかも。
それにしても 4KB遅いな
240不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 21:03:51 ID:SSkRcZAl
>>239
参考までにRaidのレベルと
HDDの型番を教えてください。
241不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 22:33:08 ID:qHzHkASu
>>240
Raid5で悪名高きDeskstar HDP7250GLA360
今のところwarningが1個出ただけで使えてるけど怖いw
ハブはギガハブっていうかWR8500N
242不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 22:03:53 ID:x9G7hhxw
総合スレで誘導されたので、こちらでも質問させて下さい。

N5200PROをRAID6で運用中しているのですが、
読み取り専用のファイルをNASへ移動させると、
読み取り専用属性が外れてしまいます。
これを外れないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
ファイルシステムの問題ではないかと言われましたが…
243不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 22:50:06 ID:v8wJNJ33
>>242
どうやってコピーしてるん?
244不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 23:58:44 ID:x9G7hhxw
>>243
WindowsのエクスプローラでNASのIPを直接叩いて、
NASのディレクトリにドラッグアンドドロップで移動。
ちなみに、NASからローカルHDDへの逆向きだと、
読み取り専用のファイルは移動そのものができません(コピーはできる)。
245不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 15:55:29 ID:7nVSOe46
普通にpublicで転送したらNAS上でのデフォルト権限になります。
ユーザーとグループ設定でR/W権限を上手く分けたら?
よく分からないなら面倒だけど転送後に読み込み専用ファイルにしちゃうとか
246不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 20:31:03 ID:zQ8k2TiL
5200pro買ってきてやっと構築終わった
24時間かかったよ

WD10EACS (1TB,16MB)を5台使ってRAID6

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 58.673 MB/s
Sequential Write : 52.307 MB/s
Random Read 512KB : 42.708 MB/s
Random Write 512KB : 64.662 MB/s
Random Read 4KB : 10.794 MB/s
Random Write 4KB : 6.588 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/02 20:22:08

247不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 20:45:20 ID:R7G53G8e
>>245
通常の移動では、読み取り専用属性は外れてしまうということでしょうか?
ユーザ設定といっても、Writable権限では属性が外れるのは変わらないし、
ReadOnly権限では、もちろん移動そのものができないし。

>よく分からないなら面倒だけど転送後に読み込み専用ファイルにしちゃうとか
できればこれを避けたいから、悩んでるんですよね…
248不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 20:56:18 ID:ibvLBOU5
5200proの電源ファンがあまりにうるさいので余ってたATX電源(350W)と交換した。
もともとついてた電源はSevenTeamのST-200UABという200W電源。
これを外してATX電源のマザボ用20pin/4pinを接続。無事稼動、静かになった。
200WでAC電源あれば使えるかもね。
249不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 22:35:56 ID:zQ8k2TiL
>>248
俺も電源ファンがうるさいなぁって思って
キューブPCと同じような電源だったので
交換出来ないかなって考え中

shuttle PC62とかファンレスキットとかあるしね
同社のPC50は持っているけど300W電源でファンの音結構静かだしさ

誰か同じような事考えたり実際してる人居る?
250不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 22:45:22 ID:q9shUvdl
>>247
なんかファイル所有者情報がWindowsとNASの間で整合性とれてない気がする・・・
251235:2008/05/03(土) 02:47:06 ID:hu5O3DDp
N2100
ギガハブで(でもJumboFrameはなし)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 32.630 MB/s
Sequential Write : 22.469 MB/s
Random Read 512KB : 30.079 MB/s
Random Write 512KB : 21.293 MB/s
Random Read 4KB : 6.220 MB/s
Random Write 4KB : 1.968 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/03 2:31:55

休み中にJumboFrame対応のギガハブもくるのでそっちでもあとでやってみます
252不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 04:59:51 ID:nYTQVAww
>>247
ThecusのNAS以外のメーカーでも同じ挙動だよ。
ReadOnlyのファイルを作りたいなら、それ用の別ユーザーで
転送するとかは?

完全にRead専用にするならumask設定するとかもありだろうけど
それもねー
253不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 02:09:54 ID:7XUPLEF6
Thecus.care@HEXUS の掲示板にN5200Pro(N5200含む)のオーバークロック
について、以下のように書かれていたんだが、要はこれクロックを100Mhzから
133Mhzにしてるので、FSB533Mhz化という認識でOK?
そうなら、Proで無いN5200もオーバークロックや比較的安価にCPU換装でき、
速度UPが期待できそうなんだが。

Thecus 5200BR Overclock
Hi, I recently overclocked Thecus this way.

Configuration:
Model. Thecus 5200BR
Firmware. 2.0.0.4
Disks. 5X1Tb Hitachi
Modifications:
Changed the original "DSL 256Mb DDR333 CL2.5" memory module with a "TRANSCEND 512Mb DDR400 CL3".
Moved jumper JP1 so instead of 6x100 we have a 6x133 FSB, upgrading it from 600 Mhz to 800Mhz.
Added a Papst 5x5 fan over the original heatsink.
First check:
Accesing to it with PUTTY and in /proc/cpuinfo I can see the processor at 800Mhz.


FSB400MhzのCeleronMやPentiumMは品数が少なくて価格が高い。
FSB533のpentiumMはN5200Proに搭載のCeleronM370と同じコアのDothanで2.26Ghz(780)まで
でてる。
PentiumM 533Mhz版、Core Duo、core soloCPU持ってる人、人柱よろ!
254不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 03:11:08 ID:FqFPsDki
初めてNASを構築しようとしてN299買うたんだけどPPPoE設定したらいきなりセットアップウィザードでも読み込まなくなった。。。
手持ちのルーターがなくて学校にあった昔のまんじゅうAirMacをルーターにつかったのが悪かったみたい。
マニュアルよんでリセットしても読み込まんしAirMacの方もネットにつながらんしよーわからん。
とりあいず内蔵電池抜いてみて強制リセットしようと思うんだけどやめといた方が良い?
255253:2008/05/04(日) 03:29:42 ID:7XUPLEF6
>>253
core Duo、Solo、Yonah版celeronはsocket479だけど、Dothanとは
信号が違うから載らなかった。すまそ。
256253:2008/05/04(日) 03:43:47 ID:7XUPLEF6
ちなみに、N5200ProをメモリDDR400 1GBにしてHDDは
Seagate ST3750330NS 750GB/7200rpm/32MB Cache を 5台で運用してるんだが
CrystalDiskMark 2.1でベンチ取る際に、Test sizeを50MB以上にすると増やすほど
どんどんベンチ結果が悪くなるんだがどうよ。
大体、50MBで60MB〜70MBリード(メモリ512MBでも変わらん)50MB〜60MBライト
でも、500MBでのベンチや実測確認では読み書き30MB程度なのはいかがなものか。

他に使ってる人達報告よろ。
257不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 03:55:03 ID:SUAXHx01
>>254
WAN側に何も接続しないでタイムアウトするまで待ってみたら?
大抵は接続の優先順位があるはず

>>256
ベンチはあくまで目安だからね。
サイズが大きくなればそれだけパケット長が長くなるからベンチは悪くなるでしょう。
自分もN5200proだけどネットワークドライブとかだと目測で30MBオーバーで十分だと思うけどな。
もっと単純なプロトコルのiSCSIならもっと早いよ。
258不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 04:06:49 ID:7XUPLEF6
>>256です
現在N5200ProのDisks Informationにて、2.HDDのステータスがWarning状態なんだが、
セクターカウントを再度配当する 7(Reallocated Sector Count 7)とのこと。
今のところ電源を落としてる。

先月買ったばかりだから速効HDD交換したほうが無難だよね。
交換発送の間N5200Proを使えないのが痛い…
259不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 04:20:25 ID:SUAXHx01
>>258
再配置7回目だから初期不良だね。
保障きくなら交換した方がいいかも
260不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 04:58:01 ID:7XUPLEF6
>>259
了解、こいつはOlioの即日交換対応品で保障は2年間きくから交換に出します。
Olioでの価格は本体とセット価格で大体HDDは一個24000円となり、最安値の約18000円より
6000円も高いけど1台あたり年間3000円のかけ金で即日交換対応と思えば安いのかな?…
5台分だと合計30000円も高いので、それだけで予備用が買えるので損してるのか!orz

しかし交換品が来るまでは運用できないので、こんな時のためにHDDを一個予備で
用意しておこうかなと思うようになってきた。
seagateの5年保証は製造出荷後の5年保証であり、購入後5年では無いから今買っても
保証期間はあんまり変わらないと思うが
ううむバルク品は10ヶ月店舗保証で18000円か…
予備としては少々金額が痛いし、予備の間に店舗保障が切れそうだ…
代理店5年保証は対応が遅そうで、買おうか悩む。予備用だからOlioで買っても
購入後2年保証はあんまり意味ないし。
261254:2008/05/04(日) 23:51:07 ID:upyG7Ume
マニュアル隅々までよんだらリセットのやりかた見つけました。
裏のリセットボタンを押して一回ブーピー音がなるから、
その後もリセットボタンを放さず2回目のブーピー音がなるまで押し続ければリセットだそうな。
てか2回目がなるのに約2分ほどかかりますたorz

それでもダメだったからHDフォーマットしてなおかつ数回リセットやってみたらなんとかなりました。
よかった。
262253:2008/05/05(月) 00:51:41 ID:ssk/n2z8
>>253 および
>>256 です。
N5200Pro CPU換装完了。
標準品のCeleron M 370(1.5Ghz FSB400)からPentium M 750 (1.86Ghz FSB533)に換装これ以上は価格的に厳しかったので…
Pen M760(2GHz)で2万円強、750は1万円台CPU左下のJ1ジャンパが初期で2-3結線となっており、クロック100MHzで1-2結線に変えると
クロック133MhzとなりFSB533仕様になるようです。>>253 参照
ベンチ取りました。通常の50MBの他に500MBでもとりましたが、下落が少ないようです。48MB書きできる!一長一短あるのでジャンボフレーム無し。
使ってるHDDは、>>256 のとおりSeagate ST3750330NS 750GB/7200rpm/32MB Cache の5本、RAID 5です。
すでに700GBほど使っており、さらに500GBはiSCSIに割り当ててます。

Windowsファイル共有(ネットワークドライブ)ベンチ
500MB版--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 48.464 MB/s
Sequential Write : 48.985 MB/s
Random Read 512KB : 45.055 MB/s
Random Write 512KB : 25.164 MB/s
Random Read 4KB : 9.058 MB/s
Random Write 4KB : 1.611 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/05/05 0:19:08
263253:2008/05/05(月) 00:52:43 ID:ssk/n2z8
50MB版---------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 47.858 MB/s
Sequential Write : 75.837 MB/s
Random Read 512KB : 48.755 MB/s
Random Write 512KB : 65.817 MB/s
Random Read 4KB : 9.710 MB/s
Random Write 4KB : 3.020 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/05 0:22:45

ベンチではリードが遅いですがこれ、ジャンボフレームを4000にすると改善しますが、ライトが10MB以上落ちます。

iSCSI 500MB----------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 68.940 MB/s
Sequential Write : 36.293 MB/s
Random Read 512KB : 65.364 MB/s
Random Write 512KB : 30.602 MB/s
Random Read 4KB : 9.754 MB/s
Random Write 4KB : 2.969 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/05/05 0:25:32
264253:2008/05/05(月) 00:54:16 ID:ssk/n2z8
iSCSI 50MB----------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 68.940 MB/s
Sequential Write : 56.741 MB/s
Random Read 512KB : 65.450 MB/s
Random Write 512KB : 51.721 MB/s
Random Read 4KB : 9.021 MB/s
Random Write 4KB : 5.373 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/05 0:26:32
おまけ、鬼速いように見えるジャンボフレーム4000のiSCSI 50MB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 86.005 MB/s
Sequential Write : 66.647 MB/s
Random Read 512KB : 79.845 MB/s
Random Write 512KB : 58.459 MB/s
Random Read 4KB : 8.118 MB/s
Random Write 4KB : 5.103 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/05 0:35:09
265253:2008/05/05(月) 00:55:00 ID:ssk/n2z8
おまけ、リードだけ鬼速いジャンボフレーム4000のiSCSI 500MB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 85.389 MB/s
Sequential Write : 32.454 MB/s
Random Read 512KB : 79.177 MB/s
Random Write 512KB : 23.346 MB/s
Random Read 4KB : 8.312 MB/s
Random Write 4KB : 2.907 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/05/05 0:37:04
266不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 05:13:04 ID:7S6XKNsP
>>254
リセット方法あったのね。よかったね。

>>265
いまいち速度上がってないですね。
ギガハブ使ってない?
267253:2008/05/05(月) 16:34:31 ID:ssk/n2z8
>>266
その場しのぎで買ったコレガのCG-SW08GTPのギガハブ使ってます。
高性能なギガハブがあれば教えてください。2万円くらいまでならハブに資金投入できます。
>>265 は、500MBでベンチを取ってます。通常他の人がよくとっている50MBのベンチ結果は >>264 です。

一度に送る(受ける)データ量が多くなると
N5200Proでは速度が低下する傾向があります。
さらに、何故かジャンボフレームを利用すると、データ量は少ないときは影響が少ないですが
多くなると、readは上昇しますが、writeが下がる傾向があります。

一応このベンチではread 85MByte/sと言うことは680Mbit/s、write 32MByte/sと言うことは256Mbit/s
で100Mbit/sはどちらも超えています。
できれば、writeがランダムライト512kBで60MByteくらいになってくれると、
直接接続のSATA HDD と同じかそれより早いので驚異的な速度と言えると思います。

ちなみに、ギガハブ性能の1000Mbitはバイト換算すると最大通信速度が125MByte/sとなります。
また、100Mハブは12.5Mbyte/sとなります。100Mbit環境ではどんなに頑張っても
USB2.0の半分以下の速度しか出ないことになります。
268253:2008/05/05(月) 17:24:41 ID:ssk/n2z8
>>253 です。
ちゃんとCPU換装できているか(Peintium M 750がFSB533Mhz、1.86Ghzで回っているか)、確認するため
thecus wikiでN5200Pro用の非公式?モジュールが公開されているので、その中のSYSUSER追加モジュールと
SSHD(SSHデーモン)追加モジュールをインストールして、PUTTYを使ってSSHでlinuxに直接入って/proc/cpuinfoを
N5200の適当な共有フォルダ(/raid0/data/ 内のフォルダ)にコピーして状態を見てみました。

cpuinfo ファイル内容

processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 13
model name : Intel(R) Pentium(R) M processor 1.86GHz
stepping : 8
cpu MHz : 1866.953
cache size : 2048 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 2
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss tm pbe nx est tm2
bogomips : 3737.83

無事に動作しているようです。
無印 N5200を購入した皆さん、Pentium M 750、760、770に換装すれば
N5200Proの3割増し以上の性能になりますので是非してみてください。
269253:2008/05/05(月) 18:50:21 ID:ssk/n2z8
N5200Pro PCI接続機器一覧
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82852/82855 GM/GME/PM/GMV Processor to I/O Controller (rev 02)
00:00.1 System peripheral: Intel Corporation 82852/82855 GM/GME/PM/GMV Processor to I/O Controller (rev 02)
00:00.3 System peripheral: Intel Corporation 82852/82855 GM/GME/PM/GMV Processor to I/O Controller (rev 02)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation 82852/855GM Integrated Graphics Device (rev 02)
00:02.1 Display controller: Intel Corporation 82852/855GM Integrated Graphics Device (rev 02)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 82801DB/DBL/DBM (ICH4/ICH4-L/ICH4-M) USB UHCI Controller #1 (rev 03)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation 82801DB/DBL/DBM (ICH4/ICH4-L/ICH4-M) USB UHCI Controller #2 (rev 03)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation 82801DB/DBL/DBM (ICH4/ICH4-L/ICH4-M) USB UHCI Controller #3 (rev 03)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation 82801DB/DBM (ICH4/ICH4-M) USB2 EHCI Controller (rev 03)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 Mobile PCI Bridge (rev 83)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801DBM (ICH4-M) LPC Interface Bridge (rev 03)


270253:2008/05/05(月) 18:50:50 ID:ssk/n2z8
00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation 82801DBM (ICH4-M) IDE Controller (rev 03)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801DB/DBL/DBM (ICH4/ICH4-L/ICH4-M) SMBus Controller (rev 03)
01:00.0 SCSI storage controller: Marvell Technology Group Ltd. MV88SX6081 8-port SATA II PCI-X Controller (rev 09)
01:01.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82541GI Gigabit Ethernet Controller (rev 05)
01:02.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82541GI Gigabit Ethernet Controller (rev 05)
01:03.0 USB Controller: NetChip Technology, Inc Unknown device 2282 (rev 11)

IntelのVGAがあるし、基盤にはVGA端子パターンがあるのでディスプレイ出力可能と思われる。Linuxは44pin IDE端子接続されたフラッシュから
起動しているので、他のOSも搭載可能と思われる。STATがMarvell のPCI-X接続のコントローラだったのはICHが4MでPCI-Express
がないからだな。
271不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 18:35:35 ID:/MpKsj1P
N5200Proを使ってみたけどHDD温度高いなぁ・・・普通に60度だよ
ガワ外してHDD間隔を空けて配置して、前面にファン設置したい
272不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 14:34:52 ID:khOpZIFs
>>271
HDD何使ってる?

俺はWD10EACSだけど高負荷かけても40℃前後だよ
アイドルだと37℃まで下がるけど
273不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 15:13:31 ID:ZNz1uuLf
HGST HDS721010KLA330 (Deskstar 7K1000 1TB)
プラッタ多いから温度高くなるのは予測してたけど、公式でも
サポートしてるし大丈夫かと思ったんだが
夏までに何とかしたい
274不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 13:25:40 ID:s0LACpg/
これって、最初2台でミラーリング
データ残したままHDD追加でRAID5に移行

って出来る?
275274:2008/05/10(土) 13:31:14 ID:s0LACpg/
あ、機種は4100+を検討中です。
276不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 15:50:27 ID:yuhuVdCJ
>>274
それが出来るのは、ReadyNASのNV+かQNAPのTS-409だけだと思う。
277274:2008/05/11(日) 00:16:19 ID:Jr16CGS8
そっか、残念。
回答ありがとう。
278不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 14:19:50 ID:fkKnjcX2
>>274
できる
279不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 14:32:43 ID:fkKnjcX2
今、1TB×4(RAID5) ->1TB×5(RAID5) 実行中
だだ、時間がべらぼうにかかる
データが無事復帰するか不安
>>274
操作途中で、RAID構成の変更画面があったと思う

280不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 02:07:45 ID:xHVu1iPN
そこでまっさらになるのがThecusクォリティ
281不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 22:30:28 ID:efXUODF5
無事、帰還
282不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 21:07:32 ID:pn08Wc3w
N4100 ユーザーの皆さん、既出だったらごめん。

最新ファームウェアだと N4100 でもモジュール管理の画面が
出るようになるようなので、N4100+用のDLNAモジュールを
入れようとしてみましたが、蹴られて失敗しました。

マザーボード上のジャンパピンをいじると入れられるという
噂があるのですが誰か成功した方いますか?

283不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 12:51:29 ID:9JRHGjwu
その噂のソース元どこよ?

284不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 14:04:09 ID:RMktPKB+
ソースは、よその掲示板です:

ttp://forums.hexus.net/thecus-care-hexus/134454-module-4100-a.html

285不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 21:00:13 ID:GTO/DllM
>>284
これジャンパピンのことかー?
なんか暗証番号がどうのこうのって言ってる気がする


まあいいや、やってみるから週末まで待て
286不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 21:46:22 ID:+hw8lK0U
いや、別にどうでもいいから
287不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 22:49:31 ID:YMw/3hPF
>>285
どこをどう読んだら暗証番号なんてでてくるのやら・・・
ゆと(ry

写真うぷするとか言いつつ消えちゃったままだから怪しすぎる。
つかジャンパでそんな制御してるとは思えないけどなぁ・・・
288不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 01:27:49 ID:N3NrU+IO
はいはいゆとりゆとり

一通り差し替えてみたけど、変化無し。やっぱりジャンパピンじゃないんじゃないかな

289不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 03:28:29 ID:CRcUp9XZ
ゆとりっていうか中学以降ヒキコもってたって感じだな。
ここまでのアホさ加減だと。
290不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 14:05:53 ID:hSH9NY8L
自分で貼っておいてスマソ。携帯からなのでID変わってます。


ジャンパピンなんて無さそうだよねえ。
Product Id Number=PIN なのかも?

でも最新ファームではN4100にもモジュールをロードする機能が備わったのは事実だから今後色々期待できそう。
291不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 20:46:34 ID:5HnGowX9
このスレでいいのか判らんが、とりあえず。

N299に2つの共有フォルダを作成して、一方の共有フォルダ下に、ネット
ワークコンピュータ(Win XP)から、複数のReadOnly属性を持つファイルを
含む、サブフォルダを幾つかコピーしておく。

んで、エクスプローラ上で、このサブフォルダを選択して、N299の共有
フォルダ間で、右メニューでドラッグ&ドロップして「移動」しようと
すると、コピー(移動)している最中に、『ファイル○○は読取専用です。
移動しますか』と聞いてくるので「はい」を選択すると、『ファイルは
ロックされています』といった内容のメッセージが出てファイルの移動
に失敗する。

同じファイルを、丸ごと別フォルダへコピーした後で、コピー元を一括削除
するという操作をすれば問題ない。どうもバグくさい。

あと、ボタン1つでUSBメモリースティック内のファイルをNAS内の特定フォ
ルダに丸ごとコピーする機能だけど、フォルダ名の一部にハイフン('-')が
使われている(例:"2008-05-19")と、コピー先のフォルダ名が括弧付き
"[2008-05-19]"になる。

これが関係するのか、丸括弧'(' or ')'や、括弧'[' or ']'を使っている
フォルダ名があると、コピーに失敗するようだ。

ログにはコピー終了と出るが、実際はコピーされていない。『USBCOPY: create
directory "/web/raid/usbcopy/2008-05-19-19-19/./sda1/(20080519)" Failed. 』
といったエラーメッセージがログに残る場合もある。

それと、ボタンを押してコピー後数秒したら勝手にUSBストレージが
切り離される仕様っぽい。「usbhdd」から「sda1」が消えてしまう。
292不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 22:30:30 ID:rSmjIXUA
>>291
「移動」ってコピーしてから削除をやるのでファイルシステムに
よってはそうなるかも。
USBのは分からないなー
293不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 21:06:09 ID:ieiaZUNO
おまえら、教えてちょんまげ!
N4100+にとりあえず2台だけHDDを付けてRAID1で運用できますか?
回答ヨロピクね!
294291:2008/05/21(水) 04:51:57 ID:bvo5Yk/t
おそらく文字コードの問題だろうけど、MOVIE COWBOY(DC-MC35UL/N)から、
N299上の共有フォルダ内にある2バイト文字を使ったフォルダやファイルが
見えないやうだ。
295不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 15:34:37 ID:4QGaX0oa
>>293

HD1台でも使えるから2台でも使えるはず。
296不明なデバイスさん:2008/05/26(月) 19:51:31 ID:f+PEOPOM
297不明なデバイスさん:2008/05/26(月) 22:57:24 ID:j2F8JWDq
2月末に発表があった3200とi5500だねー

i5500は100MB/s超えてくるけれども、一体いくらくらいの設定なのか
気になるところ

むしろi5200Proが価格が下がってくれたらポチろうか。。。
298不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 03:17:45 ID:YXvdstOz
とりあえずまとめ

N8800 - raid 0,1,5,6,10,50,60, JBOD / HDD 8個
N7700 - raid 0,1,5,6,10,50,60, JBOD / HDD 7個
M3800 - HDMI, raid5
N4100PRO - N4100の倍のスペックが出るらしい AMD CPU / 256MB Memory
i5500 - iSCSI raid system / raid 0,1,5,6,10,JBOD / HDD5個
i4500 - iSCSI raid system / raid 0,1,5,6,10,JBOD / HDD4個

って感じ?
raid50/60なんてエンタープライズ製品でも滅多に見ないんですけどw
299不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 09:12:36 ID:bEq+7G7v
玉が8つやそこらじゃRAID50/60する意味なんてほとんどないしな。
10の枠組みで50/60もできるから入れてるだけじゃないの?
300不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 18:57:37 ID:jQcWviYa
N5200の説明で最大容量が2.5TBまでとなっています?
なぜ制限されるのですか?

http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/n5200.html
301不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 19:22:06 ID:MKPwFS6l
>>300
そのページ作った時の動作確認済みHDDの最大容量が500GBx5で、その後の更新サボってるだけじゃない?
本家のWebサイト見たほうがいいと思う。
302不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 21:55:23 ID:YXvdstOz
>>300
日本のサポートは期待しない方がいいです。

pdfになるけど、本家にある一番新しい動作確認済リストね
http://www.thecus.com/download/other/N5200_N5200PRO_HDD_list_2008-04-11.pdf
1TBのHDDもOKなので今は最大5TB

日本のサポートは変なフィギュアを作る暇も金もあるならサポートしっかりしろよな

303不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 23:28:45 ID:jQcWviYa
>>301
>>302
ありがとうございました。安心して購入検討に入ります。
NASっていうか、Windows?32bit?の制約で1パーテションで8TBまででしたっけ?
304不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 01:11:54 ID:MYEErJk+
>>303
ネットワークドライブには制限ないかと
305不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 02:41:48 ID:k0ZN9cxh
>>303
NASのOSはLinuxでファイルフォーマットはext3
1パーティションの上限が16TBで1ファイルの上限が2TB
windowsからの参照では問題無いはず
306不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 23:11:17 ID:kw9xMMpo
内部LinuxってRAID壊れたらどうやって復旧させるの?
Windowsみたいに安い復旧ツールで3日ほど転がせばOKってわけにはいかないんでしょ?
307不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 23:34:05 ID:9k8POCd/
壊れたときのためのRAIDじゃないのか、とバカな突っ込みしてみる

N5200PROをバラしたらMBはやっぱりN5200_MB Ver:2.0だった
これMBの大きさはFlex-ATXくらいか
既存のMB規格と違うみたいだから別の箱に入れるのは難しいかもな
でも夏休みまでになんとかしてみようと思う
ちなみにCPUファンの強引さに牛乳吹いた
ヒートシンクに4cmファンを無理やりネジ込んでる
308不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 23:47:29 ID:kl/oKFXY
309不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 23:52:11 ID:9k8POCd/
牛乳だって飲料だ
でも鳥つけてないからやっぱ無理だな
とりあえずPCIスロット延長ケーブル買ってくる
310不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 19:54:03 ID:BbRz5SVh
i5500ってN5200Proの後継って形になるのか?
来月の夏茄子でN5200Pro購入する気満々だったから値段気になるわ・・・
311不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 21:50:10 ID:BUlIpdwo
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/thecus_tech.html
ここを見るとiSCSI専用モデルとある。
NASとiSCSIの両方使えるN5200Proとは別みたいだね。
312不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 07:40:36 ID:+HV7sd/W
thx 家電から共有も見たいしN5200買う。
313不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 17:40:27 ID:k0t/i19B
314不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 01:28:43 ID:a2AvsBIB
N4100+内のデータを別のファイルサーバに移行したいんだけど、
なかなかいい方法が浮かびません。

というのも、NAS内のフォルダを右クリックして、プロパティから
フォルダのアクセス権を設定した場合、アクセス権のないアカウント
からはフォルダが不可視になってしまう。
アカウントによってフォルダやファイルが見えたり見えなかったり
するので、コピー漏れが発生しても気付かない。

全フォルダが閲覧可能な管理者アカウント等はありませんか?
315不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 11:06:27 ID:SE/U/byg
モジュールを追加してsysユーザーで有効にして、scpで一気にコピーしちゃえば?
316不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 10:56:17 ID:QcCx1nXi
初NAS。大変初歩の初歩的な質問でごめんんさい。
n4100+を500GBのHDD4台で組んだ
RAID1にチェックボックス入れて
合計容量は476,940MB・・・
4重バックアップってことになっちゃってるみたい。
これを500×2にする方法ってあります?
RAID5にするべき?
317不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 11:50:13 ID:gGzBwxWZ
そりゃRAID1だからな。RAID1+0とかそういうのは見あたらなかったかな。
318316:2008/06/05(木) 18:59:25 ID:QcCx1nXi
と、もうしますと4100+では無理ってことでしょうか?
RAID1では一個のHDDの容量を超えるデータは使えないということ?
319不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 19:03:43 ID:VrThT0Bk
最初2個のHDDでRAID1で組んで、後から付け足して2個でRAID1組んだらどう?
320不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 20:16:31 ID:juAz9ff7
n4100+はたしかマルチRAIDに対応無かったと思う。
だから
RAID1(500+500)+RAID1(500+500)
見たいには出来ないと思う。
出来るのはRAID 0,1,5とJBOD

RAIDはここをが分かりやすいかな。
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/
321不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 02:04:43 ID:lEre3M9U
>>316
おもしれー
HDDx3でRAID1選択したらダブルクローンになるのか

500GBx2にしたいなら2コ抜けばいいじゃん
N4100(+)はRAID1+0モード非対応だから1TBx2の構成にはできない
大人しくRAID5で使うのが最善と思われ
322不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 02:19:52 ID:7s11vofh
残り2台に何か記憶されているかどうかは微妙だな。
323不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 07:01:56 ID:GdO5RjPg
それ4台のうち2台はスペア扱いになってるんじゃないの?
324316:2008/06/06(金) 13:13:51 ID:meAtR3Ua
みなさんありがとうございます。
RAID5でおとなしく組みました。
勉強してきまっす。
325不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 14:03:11 ID:pEsC55Tu
>>320
えっ?できないの?本当に?
誰か持ってる人、知ってたらできるか教えて。
326253:2008/06/06(金) 19:52:52 ID:jDjH2Mpq
N5200Proをメモリ1GB、FSB533MhzにしてpentiumM750に換装して1か月が
経ちましたが、問題なく動作しております。

無印N5200を購入してしまったかたは、換装すれば大幅に性能がアップし、
N5200Proとして使えますのでお勧めです。

FSB533Mhz化は内部のマザーボードのCPU左下のJ1ジャンパの1ー2結線を2ー3結線
に差し替えれば完了しますので、簡単です。
327不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 20:21:48 ID:pRe4zECX
>>326
そんな簡単にpro化出来るのか!
proを買った俺涙目w
328316:2008/06/07(土) 02:47:17 ID:LMXIOoFd
>>325
やり方間違ってんのかなと思ったけど
RAID10は本当に出来ないそうです。
329不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 10:26:15 ID:gFrZr7ns
>>328
なるほど、そうなんですか。
となると高くても5200proの方が柔軟性があるんでしょうか?
それとも5200proでも出来ないんでしょうか?
330不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 10:39:54 ID:5NWmZZfW
N5200PROは出来るらしいぞ
http://www.thecus.com/products_spec.php?cid=20&pid=35

確かにN4100+は見あたらないな
http://www.thecus.com/products_spec.php?cid=21&pid=31
331不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 11:10:28 ID:gFrZr7ns
>>330
サンクスです!
となると4100+は4ドライブだと実質RAID5でないと意味ないんですね^^;
5200proは高いからほぼ4100+で決めかかっていたのに、他のメーカーにしようか迷いますね。。。
332不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 21:19:08 ID:QHftqeCE
RAID5でなんかまずいの?
333不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 21:36:17 ID:7wNGmM7p
>>332
RAID 1かRAID 6の方が安全性が高いからRAID5を避けたい気持ちはよく分かる
334不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 12:24:20 ID:06Nrcgga
空気読まずにN3200購入しましたよ。
かなり静かでいいかんじ、玄箱の方が煩いくらい。

1TB×3のRAID-5構成に600分。
うーん、やはり時間がかかる…
335不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 16:00:48 ID:w4zGpY52
RAIDの構成が複雑になればなるほど、構築する時のHDDへの負荷は大きくなるんだよなぁ。
336不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 16:37:35 ID:8HdOI1Xo
N4100+ HDD4台 RAID5 100base-Tでの接続ですが
500GBのファイルコピーが三日目突入。。。こんなもん?
337不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 17:21:58 ID:mFulQmXx
3日はかかりすぎのような気がする。
「Fire file Copy」というフリーソフトを使ったらネットワーク越しでも速くて確実だったよ。
とりあえず、100Gずつでも分けてコピーした方がいいかも。
338不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 18:18:59 ID:8HdOI1Xo
>>337ありがとん
とりあえずやってみます。
339不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 23:38:58 ID:R/ut3cuK
N5200PROって最安値でも10万超えるんですね・・・
高杉orz
340不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 22:46:11 ID:r/QMdR9B
N5200とPROの違いはCPUとメモリとiSCSIだけですか?
341不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 19:04:18 ID:3dilzqo7
N4100PRO発表されましたね!
RAID0/1/5/6/10 JBODに対応で期待できそうです。
342不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 22:53:26 ID:kvqQnvBC
343不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 08:24:00 ID:5kW60TBe
>>342
自分でググレ、カス!
貼るんならhを抜かすな、ヴォケ!
344不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 10:37:48 ID:6NLZu9m2
いまどきh抜きしないなんて・・・
345不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 11:32:50 ID:zGdx6nNZ
逆ギレみっともなす
346不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 16:41:39 ID:IOBroCX6
i5500 17万か…
347不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 18:07:34 ID:+eiWfkPb
N3200の購入を考えているのですが、
1台 → RAID0 2台 や、RAID0 2台 → RAID5 3台と増設する場合に、
データを消さずにやることは可能ですか?
348不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 21:31:31 ID:IOBroCX6
>>326
PentiumMのBGAとPGAのどっちが刺さりましたか?
349不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 21:45:54 ID:zGdx6nNZ
BGAは刺さんないだろJK
350不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 22:19:34 ID:kET1pGOC
>>347
増設っていうのがHDDなら無理。
raidのフォーマットの仕組み上、HDDを増設して途中から変えるのは無理
そういう増設がしたい人はオリジナルフォーマットのReadyNAS買えば?

351不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 13:09:27 ID:RKTu21ye
確かにBGAは刺さらないかorz
とりあえずBGAのPentiumMを買ってこよう⊂二二二( ^ω^)二⊃
352不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 13:38:54 ID:JBQhUFv+
5200PROはなかなか良いパフォーマンスが出るみたいですね。
静音性はどんな感じですか?そこが気になります。
353不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 19:26:19 ID:h86L2jo+
うるさいです、特に電源
>>248-249参照
354不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 21:57:25 ID:JBQhUFv+
>>353
レスありがとうございます。
電源がうるさいんですか。うーむ。
でもATX電源に交換って面白そうな改造ですね。
外付け電源って感じなのかな。
355不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 00:50:42 ID:vYxfnTVL
N299を使っているんだけど、
大きいファイル(6GB)をコピーしようとすると
「指定されたネットワーク名は使用できません」という
エラーが出て、コピーがストップしてします。

これは現状防ぎようがないのか?
ちなみに、1GB程度の小さいファイルは問題なかった。
356不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 23:45:00 ID:28/LM+X2
N299 14,800円
N4100+ 34,980円

ttps://www.justmyshop.com/app/servlet/c43
357不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 19:57:56 ID:W6yHRO/Z
5200のtorrentモジュールかなりいいね。
mldonkyはやたらごちゃごちゃしてるけど、AZURの方はAzureusクライアントだし、
DHTにも対応してる!やっぱDHTないと話にならないの最近多いからなぁ・・・
他のクライアントと違ってAzureusはじく奴もみたことないし、完璧。
7jobぐらい一気に走らせてもNASシステム全然安定してるし、
ファイル読みは全然torrentの負荷を感じさせないし、書きも30MB/s超えるぐらいでる。

Readynas NV+ももってて、この前ファームupでtorrent使えるようになったけど、
DHTには対応してないし、2jobぐらいじゃないとシステムがメチャ不安定になる。
まあ、NV+はNV+で良いところ沢山あるんだけどね。

ヘビーにちゃんとtorrent扱えるNASとかルーターとか全然見たことなかったんで本当感動した。
358不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 20:43:15 ID:NUNrRQUs
DHT対応のBTクライアントなら、QNAPもそうだよ。
Mldonlyもモジュールで追加できるし、何よりQGETってPC側のユーティリティと連携できるのがいい。

TorrentファイルクリックしたらQGET立ち上がって、自動的にNASに登録できるのが快適。
あとはPC切っても勝手にダウンロードしてくれるし。
359不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 22:17:01 ID:W6yHRO/Z
へーQNAPもできるのか。
使ってる間のNASの挙動とかスピードはどうなのかな。
5200のでもPCのユーティリティのAzSRMCと連携できるね。
360不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 18:13:40 ID:32TilnXj
N299を狙ってますが、2つのHDDを別々のドライブとして共有することってできますか?
RAID 0 x 2のような形になるのかもしれませんが。
361不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 21:14:56 ID:EWn75XXT
>>356
N4100+ 安かったんでポチろうとしたんだがここ見てよかった
自分のやりたかったのはRAID1+0だったんでN4100+じゃ出来ないんですね
362不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 21:22:29 ID:fQX4TC42
>>361
N4100proを待て。
N4100+狙いの奴もproが出たら値段下がるだろうから待った方がいい。。。かも?
363不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 23:27:27 ID:kIXwaVI+
N299を購入したので1TB HDDを購入した
予算上、一つしか変えなかったというのとロットを変えてもう1個買おうと思ったので1個にしておいた

質問だけど、1TB HDD1個で運用して、後でお金ができたらもう1個購入してRAID1にしたいけど、
データが入ったままRAID1に変更することってできますか?
364不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 10:17:44 ID:IJUx87Vs
356ポチってきた
ちゃんと残数減るのな
さて、中に入れるHDDのために来月も頑張って働かないと・・・
365不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 03:42:23 ID:rsagk74K
N4100+
漏れもポチってきた。
クレカ2回払いできないのな。
ちょっとショック。
あとはHDDの調達ガンバロー
366不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 17:24:15 ID:mEzgTPXD
どうしても今すぐ必要でなければ焦らずに待った方がいいぞ。
HDDもどんどん値段が下がっているし。
367不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 18:39:59 ID:onOwBeym
WDのWD10EACSなんていいんじゃない?
新型でたから安くなってるぞ
368不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 20:06:21 ID:I6zANldL
新型買ったけど失敗だった。旧型だったら真ん中に入れた奴でも36度ぐらいだったのに
新型だったら42度超える。別に速い必要はないんだし、うーん失敗。
369不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 18:42:28 ID:LKZ7fnmT
しかしオフィシャルの新製品情報全然更新されないね。
近日っていつまでのことなんだろ?
370不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 22:57:33 ID:YoMsxVEQ
356のN4100+、残数増えてるよ?
限定じゃなかったのか?
なんか納得いかない
371不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 23:10:16 ID:0542j4+S
N299も増えてたがな。
他の商品もポロポロ増えてるんじゃないか。
372不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 09:49:31 ID:0teanwE9
最初ポチろうと思ったプラネックスのNASが売り切れてたのでN299にしたが、しばらくしたら在庫が復活してるし
どうも、期間限定で数量はある程度あるみたいね
373不明なデバイスさん:2008/07/01(火) 20:29:41 ID:6dHCr6YS
justは商品補充する場合と売り切れたらそれで終いのものがある
見極めは難しいが結構最安に近い値段だし欲しかったのならいいんじゃない?
374不明なデバイスさん:2008/07/02(水) 22:57:04 ID:p7K96vsx
N299のRAID1(ミラー)環境で使ってたHDDが一本あるのですが
N299使わないでデータを吸い出すにはどうやればいいのでしょうか。
375不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 00:24:56 ID:xPHA6Q09
Linuxでマウントしてみる
376不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 12:57:16 ID:f4cYq0Se
N4100に最新ファーム入れて、余ってた400GB*4をぶっ挿してRAIDを構築しようと思ったら
「RAIDの構成に失敗しました」
ログ見てもなんもなし
ディスクのステータス見ても全部OK
仕方なく玄人のSATAカード買ってきてWin機から見てみたら、ディスクが1台がぶち壊れていることが分かった

こんな、ディスク故障も検出できないウンコ製品を、みんなよく使う気になれるな
377不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 18:25:23 ID:6ngqz3g8
N299で
ブラウザを起動してadminでログイン→ストレージ→フォルダ
で、「公開」をNoにして追加したフォルダに
マイネットワークからアクセスしようとすると
ユーザー名とパスワード入力を求められますが
これは何を入力すればいいんでしょうか?
378不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 20:55:47 ID:9PQ/KyDM
>>377
試してないけど、「公開=No」にしたら、ネットワーク経由ではアクセス
できないのでは?

しかし、自分でアカウント登録なんて一度もした覚えないや。(汗

ということは、「公開=Yes」の設定は、アカウント認証なしで同一
サブネットのコンピュータから、誰でもアクセスできるということか。

もしネットワークコンピュータ経由で「公開=No」のフォルダが見えると
したら、N299側の「アカウント」管理メニューで追加するアカウント名
とパスワードが必要ということでは?

通常は、あらかじめNAS(N299)へのアクセスを許可するログインアカウント
名とパスワードを登録しておくんでは?そうすれば、登録されていない
アカウントではアクセスできず、登録アカウントのユーザは、ダイアログ
が表示されず、自動的に認証されてアクセスできるはず。

Windows XPでは、共有フォルダ毎にアクセス可能なアカウントとアクセス
権を設定できるけど、それが一括管理で、簡略化されたようなものでは?

こうした細部の仕組みは、NASのメーカや製品によってかなり違うみた
いね。

ところで、会社で導入したバッファローのTERA STATIONなんて、NAS上
のファイルに属性(Read OnlyとかHidden)すら使えない。orz
379377:2008/07/03(木) 22:06:19 ID:6ngqz3g8
…ブラウザ経由で適当なファイルをアップロードしてみたら
普通に予想された&こちらが望んでいた動作になってくれた。

何だかよくわからないけど、これで心おきなく
うふ〜んなデータを置いておけるようになったし、まあいいか。

>>378さんすみません。
> もしネットワークコンピュータ経由で「公開=No」のフォルダが見えると
> したら、N299側の「アカウント」管理メニューで追加するアカウント名
> とパスワードが必要ということでは?
これで合ってると思います。
というか自分も初めそう思ったんですが
何故か弾かれて上手くいきませんでした。
380378:2008/07/03(木) 23:30:06 ID:9PQ/KyDM
>>379
N299内部での実際の処理がどうなっているかわからんけど、更新された
アカウント情報が反映されるまでにタイムラグがあったのでは?

おそらくアカウント情報はapacheで言うところのhttaccessファイルの
ようななんらかのファイル等で管理されていると思いますが、処理を
速くする為、アカウント情報をキャッシュで保持していて、定期的に
更新している可能性もあります。

この種の設定を変更したら、確実に反映させるには、リブートした方が
いいと思う。
381不明なデバイスさん:2008/07/05(土) 00:43:21 ID:MQrSuB75
382不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 04:05:38 ID:7K2SQ/JB
アカウントをいくつか作成し、WANでWebブラウザから
アップロード、ダウンロード、削除、リネームをしたいのですが
どれなら可能ですか?
383不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 07:59:27 ID:9p0GsWkE
一番右のやつ
384不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 10:48:00 ID:7K2SQ/JB
最上位機種のみということでしょうか
385不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 16:33:39 ID:dXBEctDi
何処で訊いてみようか迷ったけど
ここで訊いてみることにする。

N299+WD10EACS-D6B0*2のRAID1で運用中なんですが
専ブラ(Jane Style)を置いといて共有して使おうとしたところ
プログラムを閉じるとJaneの設定が全て初期状態に戻ってしまう
という事態に見舞われています。

ざらっと調べてみたら、Jane系全部がダメっぽい感じです。
同じ状況になっている人っているでしょうか?
386不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 17:59:19 ID:BTBz0X3q
>>385
Janeの設定のパス指定がそれぞれのPC内になってんじゃね
NASに置くならNASのJaneを見るように指定する必要あんべ
つかJaneスレ行けw
387不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 19:03:19 ID:+ALr261A
>>386
> Janeの設定のパス指定がそれぞれのPC内になってんじゃね
> NASに置くならNASのJaneを見るように指定する必要あんべ
その項目は空白にしてたので、Janeのある場所を指定してみましたが
挙動は変わりませんでした。何がイカンのかな。

> つかJaneスレ行けw
そうします、スレ汚し失礼しました。
388378:2008/07/06(日) 20:58:23 ID:KjAOQWip
>>387
その「設定の場所」の「設定」を記憶しているのはどこ?

ニワトリとタマゴみたいな気がするが、個々のPCのレジストリか、
Windowsフォルダなんでわ?

どっちにしろNASは無関係な気がする。
389不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 21:29:50 ID:BTBz0X3q
>>388
俺のOpenJanedoeはJane2ch.iniに保存されてる
場所はJane2ch.exeと同じフォルダ
さっきNAS上に置いてみたけど過去ログ多いと重くてダメだべ
390不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 23:54:03 ID:At143zt7
誰も興味ないかもしれないけど、N299のファンを換装してみた。
買ったファンはこれ → ttp://www.oliospec.com/seion2/ixp1114.html
折尾スペックで2180円で買ったんだけど、めっちゃ静かになった。
あまりに静かなので、ファンが回っていないかと心配になる。
管理画面で回転数もきちんと表示されるし、今のところ言うことなしです。
これからの時期に常時電源ONで耐えられるといいんだけど…
391不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 02:27:29 ID:cN0LHbrL
>>390
奇遇だね。
自分もN5200proのファン変えてみた。
ADDAの超清音タイプの92mmでぴったり
ファンの音が33dbから15.8dbまで下がったので超静か
HDDの温度もファン交換して変わらずなので、とりあえず安心
Thecusの標準ファンってやっぱりうるさすぎ
アメリカのフォーラムでもウルサイって交換するくらいだから
普通に交換していいかも
392不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 11:42:00 ID:0gED7eUM
>>326
N5200この間買ったのをみてみたらCPUは直差しで固定してある
ようでしたがPROの方はソケットになっているのでしょうか?
やってみようと思ったのですが怖くて出来ませんでした。
とりあえずメモリだけ1GBにしています。
393不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 17:13:46 ID:OoyZSsyy
>>398
交換したのはCPUファンじゃ無くてケース本体後ろのデカイファンね
以前にCPU交換しちゃった人もいたのでCPUファンなら気楽にやってみたら?
394不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 10:13:59 ID:5j6p+TAv
webサーバー機能使おうと思って、モジュール入れて再起動したら
ビープ音が止まらなくなったorz

busyランプとか、HDDの緑のランプはついてないのに
「Self testing」で、ずっとビービー言ってる。
アクセスもできないから、どうしようもできないよ。
395不明なデバイスさん:2008/07/09(水) 10:24:54 ID:5j6p+TAv
Wikiにあった。
http://onbeat.dk/thecus/index.php/N5200_FAQ#I.27ve_just_got_my_new_n5200_out_the_box.2C_but_it.27s_only_beeping_.28interval_aprox._5_sec.29_and_hangs_at_.27self_testing.27.

RAMの故障?っていう意味でいいのか?
でも、どうしたらいいのか分からない。修理?
396394:2008/07/09(水) 11:23:42 ID:5j6p+TAv
自己解決。

電源抜いてバラして、メモリの抜き差し、その他触っても大丈夫そうな
コネクタ類を抜き差ししたら治ったっぽい。

メモリが緩んでたのか、その他のコネクタが緩んでたのか
ただ単に、電源を抜いたのが良かったのか・・・
397不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 14:43:37 ID:8QbfZOYo
N4100+で1.6GBをコピーすると20分もかっかてしまいますが、RAID NASはこんなもんで普通なんでしょうか?既製品のLANDISK TERAとかの方が早い?
398不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 19:09:43 ID:twwedkxM
>>397
遅いと思うけど、情報が少なくて原因を特定出来ないよ
100Mの安ハブかもしれないし、単にraid構成の問題だったり、小さいファイルが凄いたくさんあるとか、PCのスペック不足とか

399不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 01:13:56 ID:dHRwWwjf
>>397
LANケーブルの品質が悪くて、リンクアップするけど、
リンクが切れたり、速度が遅かったり・・・
なんて、こともあったりする


ちなみにぷらねっくす。3桁本数ある中で1割ぐらいあたりだった・・・
400不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 15:54:35 ID:XgPvDo/D
えーっと、環境はmacbook pro→ルーター→N4100+です
RAIDは1でも5でも同じくらい。フォルダ数は24個にファイル10個づつくらいといったところです。

どうもAFPで繋いでたのが悪かったのかSMBでいくと7分くらいでした。
それでも遅いですね。

ちなみに、会社でいろんなネットワーク機器使ってますが、ハブでそんなに変わらんと思います.....100MBハブのスペック以上の速度なんて出ることはあんまりないですしね。

低速G4をサーバーにして外付けRAIDにコピーとかでも全然早い(1分くらいでコピー)のにこの遅さはつらいです....。
他のはもっとスピード出ますかね?
401不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 21:35:48 ID:5ji0CNwI
ルーターとハブは速度が違うよ。
ギガハブにしてみれば早くなるんじゃない?
402不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 22:58:21 ID:6RhTxDAg
>>401

ギガとかにすれば多少は変わるかもしれませんが
100Mのルーターについてるハブでもそれ以上の速度が出ている訳ではないので根本的な解決にはならないでしょ?

みんなはもっと早いんですかね?
403不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 23:09:44 ID:5ji0CNwI
>>402
君、ハブとルーターの違いって分かってる?
404不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 02:25:58 ID:IgNi8eG4
>>400
もしかしてDISKの領域を100%使ってない?
作業領域で若干DISKを使うので98%とかにしないといけないんだけど。
あとは考えられるのはLANケーブルかハブかな?
7分は掛かりすぎなので何か問題あると思うな。
405不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 09:01:29 ID:ZK0PYV8R
GbEになってないとかJUMBO-FRAMEサイズが合わずに大量にロストしてるとか
うちのボロい環境(GbEあり/JFなし)でもコピーに3分かかんなかった
406405:2008/07/13(日) 09:02:57 ID:ZK0PYV8R
あいやすまん
そもそも100M環境なんだな
GbEにすりゃLAN内は速くなるよ
407不明なデバイスさん:2008/07/13(日) 17:41:53 ID:3vbdb8v4
macbook proもN4100+もギガLAN対応だから1000M環境でしょ。
ルーターはソフトウェア処理なので100Mフルには出ないよ。
てか両ギガLAN機器の足を引っ張ってかえって遅くなる。
あと古いルーターだったら30Mも出ないのもあるみたいだよ。
408不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 13:42:18 ID:VL31HAb3
>>407

そもそも>>400は、単にルータのLAN側(ハブ)にPCとNASを繋いでるだけじゃないの?
よく言われるルータのスループットってLANとWANの間の速度のことだから、ルータのハブしか使わない分には
スループット表記は全然関係しないよ。
ルータ内蔵のハブの性能なんてカタログスペックに普通載せないし。

>あと古いルーターだったら30Mも出ないのもあるみたいだよ

それでもハブ自体の性能はそんなに悪くないはず。
409不明なデバイスさん:2008/07/14(月) 14:03:34 ID:DenYnYhZ
バカはほっとけw
410不明なデバイスさん:2008/07/15(火) 15:47:42 ID:coUy7+DL
408さんの言うとおり、そんなにルーターのハブはスペック悪くないと思いますけどえね。逆にそれに左右されるくらい本体が低速ってのが問題じゃないかと。

一応余ってたルーターでギガ対応のSuperOPT-G5に変えてみたところ、7分が5分に変わりました.....めっちゃ微妙ですよね。

404さんの言ってるDISKの領域の件はどういうことなんでしょう?
RAID組む時にそんな設定とかありましたっけ?


411不明なデバイスさん:2008/07/16(水) 07:34:20 ID:HMOZHBW3
>>410
> 逆にそれに左右されるくらい本体が低速ってのが問題じゃないかと。

ボトルネックって意味も判らんのやろうね。Macのノート側の処理が
遅いとは考えんの? iPhoneは買えたのかぃ? ビッグウェーブに
乗り遅れちゃうよ?(w

> 7分が5分に変わりました.....めっちゃ微妙ですよね。

Gigabitに変えただけで、30%も速くなってるやん。(w
412不明なデバイスさん:2008/07/16(水) 07:42:07 ID:HMOZHBW3
>>400
> ちなみに、会社でいろんなネットワーク機器使ってますが、ハブでそんなに
> 変わらんと思います.....100MBハブのスペック以上の速度なんて出ることは
> あんまりないですしね。
>
> 低速G4をサーバーにして外付けRAIDにコピーとかでも全然早い(1分くらいで
> コピー)のにこの遅さはつらいです....。

1.6GB(161,677,721.6KB)を1分(60秒)と言うのが本当だとすると...

161,677,721.6(KB)÷60(秒)×8(bit/byte)÷1000(Mbit/Kbit)=223.7Mbit/s

100BASE-Tの理論値の2倍以上、Gigabitの理論値の1/4近く出ている計算なん
ですが?(w

PC内部のファイルシステムやTCP/IPプロトコル処理等によるオーバーヘッドが
ゼロだったとして単純に換算しても、HDD⇔PC間(USB-I/F部)で27.9MB/s出て
いる計算になりますね。

やっぱりMacはスゴイや。ビッグウェ〜ブ!(w

もしかして、引き合いに出している外付けRAIDって、USBとかeSATAで直接G4に
接続されたりしていないよね? まさかね?
413不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 15:40:35 ID:K8Arh5T2
内蔵HDDとの比較でしょw
414不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 16:07:14 ID:i+coHDm5
もちろん外付けですからw
ただ、ネットワーク越しのMACにつけてあるので、同じような状態なんじゃないかと。

一端100Mのルーターにもどして、N4100のメモリを512MBに換装してみたところ、
7分→5分になった。1000Mのハブに変えたのと同じくらいの効果ですね。
もっとファイルサイズが大きくなったらどっちの効果がでかいかわからんけど。
メモリ1Gにしたらもっと速くなるんだろうか....。
415不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 06:38:24 ID:aue+jPPD
>>414

そのPCとG4ファイルサーバとの間も100BASE-TXのハブしか入ってなかったんだよね?
その状態だったらPCとファイルサーバの間も結局100BASE-TXまでの速度しか出ないことになる。
それなのに1.6GBのファイルが1分でコピーできるなんて有り得ないってのが>>412の主張じゃないの?

間に100BASE-TXのハブが挟まってたら、1.6GBのファイルコピーにはどう考えても3分前後はかかるはず。

416不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 02:48:11 ID:XfVGcwwa
だれか5200で内蔵5台+外付けeSATAの6台構成でRAID5とか6を構築した猛者はおらんかね?
理論上(漏れ理論なので信頼性激低)可能だと思われるのだが。

つわものがいたら是非レポよろ。

まあ、自分でやれといわれればそれまでだが、
残念なことに財力に乏しい故、是非お願いします。
417不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 07:26:51 ID:ahYFMBK4
財力が乏しい時点でRAIDを使う資格無し。
単機構成でいつ壊れるか分からないのをビビって過ごすがいいさ。
418不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 17:49:31 ID:qdYxh7+s
イマドキ、RAIDごときで財力なんて。(w

ひと昔前は、たった40MBしかない外付けSASIのHDDを1台買うのに10万円
出すのは当たり前だったが?しかも、ある日前触れなく突然壊れたな。(w
419不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 18:15:50 ID:lQO02Hns
ちゃんとしたコントローラを予備含めて買うといい額になるけどな。
420不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 22:29:36 ID:9fni1TYJ
>>416
もうちょっと待てば6ドライブの新型出るから待てば?
raid50とか60も組めるから信頼性は更にアップだよ。

>>419
NASの2重化ってあまり意味無いよ。
そんなにデータ保護がしたいならテープにしなよ。
421不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 23:50:06 ID:lQO02Hns
>>420
コントローラがぶっ壊れたときの予備だよ。
422不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 18:02:05 ID:rvRnTsJo
連休初めに4100+と1T*4買ってデータうつそうとしたけど
構築だけで休みが終わってしまった
423416:2008/07/21(月) 21:29:50 ID:6Uv85gk1
なんか、微妙に叩かれててちょっと凹んだ・・・orz

とりあえず、来月の給料出たら買ってみるよ。

>>417-418
 ここにはどうやら金持ちしかいないらしな、セレブの社交場か(ネタ古い?)
それならなぜThercusのNASなんて使ってるんだなんて疑問にも思うが・・・
(漏れの中ではThercus=エントリーマシンだとおもってる)

あと、昔の話が出てるけど、たった40MBしかって言ってるけど
その当時の40MBの価値がまったく違うと思うんだけど?
漏れの記憶だと大体そんぐらいの時期って
「10万で40Mも使える。こんなになんのデータ入れるんだよ」
って、思ったような記憶なんだが・・・・どうだろう?

あ、そっかそれも漏れが貧乏だからそんなに大量のデータを
集められなかっただけか。

>>420
 6ドライブの値段がいくら位かだよね。
6ドライブ程度でRAIDの50とか60ばもったいない気がしてならない。
やっぱり、貧乏性なんだな。


総括して「漏れは貧乏」でFAらしい・・・orz
がんばって金稼ごう・・・ 
424不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 09:01:06 ID:4oKViFW7
>>423
> (漏れの中ではThercus=エントリーマシンだとおもってる)
うん。
だからそんな無茶なことをしようとする奴はいない。
そんなに弾数ほしいなら他の箱でやるからね。
425不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 11:31:34 ID:w/TUFD7f
N4100+はHDD×1台からデータを保持したままHDD×2台-Raid1仕様へ、
更にはHDD×3〜4台-Raid5仕様 へのステップアップは無理とのこと。
HDD増設の際にはデータの退避が必要となる。
N5200シリーズならば、データ保持のままHDD増設可能。
ユーエーシーに電話して聞いてみたので多分本当だと思う。

この点は4500GTの方が一日の長だな。
426不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 07:17:45 ID:y3Pysq3f
>>425
おそらくソフトだけの問題(ファームをアップデートすれば可)だが、
商品間の差別化が目的だろうから、メーカーはやらんだろうな。
427不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 21:15:54 ID:TTZtfeSf
ほんとN4100+って糞だな!
PRO出たら価値なくなるね。
N4100+の在庫たんまりでPRO出したくても出せないんじゃない?
プゲラッチョwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
428不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 22:42:23 ID:DLWpVICz
投げ売りねらいですね
わかります
429不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 15:38:00 ID:JokmF9hQ
こんなチンカス製品いらんいらんwwww
430不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 11:17:01 ID:2zUNcpfK
N5200p電源逝って普通のATX電源ぶっこんだら静かになりすぎ
どんだけ最初の電源うるさいんだよ
431不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 12:15:17 ID:GG6iOiIv
ST公式じゃ一応 40mm Low-Noise Fan になってるんだけどな。w
ヘタレな俺は鎌力に変えた。ShuttlePC62に変えた奴いないのかな。
432不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 17:39:06 ID:gPo/zClE
公式だと100w以下しか使ってないみたいだからこいつでもいけそう
http://www.dosv-net.com/ADAPTER/dosv_pls180.index.htm
でもSSDでも積まないかぎり無音は無理だからATX外出しで十分ダナ
433不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 01:36:21 ID:Ft/ONDMD
新商品はいつごろ出るんでしょうかね。
オリオのセールに心が奪われつつありますがw
434416:2008/08/04(月) 21:49:11 ID:m+DurLiU
とりあえず予告どおりN5200買ってみた。

んで、とりあえず解剖。
・・・・あれ?
なんか、メモリ512Mつんでるよ??
256買うより安かったのかなぁ?

まあ、さすがにCPUもって事は無いだろうけど。
とりあえず確認方法が良く分からないので放置。

んで、HDD6個買ってきたから早速6台でRAID6が
出来るか実験・・・・

ディスク状態を確認するとSATA5台とeSATA1台を確認。
合計容量約6T。合計で出来たのでちょっと期待したけど、


結局RAID作成画面にはeSATAはRAIDに出来ませんでしたよっと。



・・・・・・・・・・・・・orz

まあ、もともと予備用で同じロットのHDD買おうと思ったからいいけど・・・
出来れば使いたかったなぁ。

新しく6台つめるヤツでたら買おうかなぁ〜


以上、ちら裏でした。

あ、ちなみに買ったのはオリオのセールです。
435不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 00:23:36 ID:Uz/gtyJ5
>>434
レビューお疲れ様です。6台は無理だったんですね。
騒音とかはどの程度でしょうか?
オリオは31dbと表記していましたが。
436不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 00:41:10 ID:PhkoerEa
>>434

暇があったら4台→5台にどれくらいかかるか、ってテストやってもらえません?
437不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 05:03:40 ID:CwsHOhlf
さりげなくi5500とi4500が製品紹介のページに追加されてるね
どうやら発売されたようだ?
438416:2008/08/05(火) 20:24:03 ID:M6VYACQD
>>435
騒音としては近くにPCとかがあると気にならない程度ですが、
近くにファンノイズが無いロケーションだと夜間とかは
ちょっとうるさく感じるかもしれません。
上のほうにもありますが、電源の小さいファンが結構うるさいです。

>>436
すいません。このレス見る前に5台でビルド開始してしまいました。
一晩(10時間ぐらい)で65%ぐらいの進捗率でした。
439不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 22:39:17 ID:Uz/gtyJ5
>>438
ありがとうございます。
コレガのCG-NSC4500GTの騒音がトラウマでNASには
手が出せなかったりしますorz
その程度の音なら問題はなさそうな気がしますし
サマーセール中にポチってみようと思います。
440不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 14:45:36 ID:hIt2jXee
N299

ST31000340AS
をつなげてみた人いませんか?

1TBに対応しているなら、バックアップ用として、
買おうかなと思っているのですが。

http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/support.html
の対応表には、まだ1TBの情報は載ってないです。
441不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 15:18:16 ID:hIt2jXee
続けて質問もうしわけないのですが、
N299にディスクを2台繋いで、それぞれ別の2台のディスクとして
認識させることは可能でしょうか?
442不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 01:22:16 ID:d+qjPgxh
サポート対象に入っていないWD6400AAKS(640GB)*2を使っている俺ガイル
443不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 12:56:51 ID:LTTqfLZf
D6B0をとりあえず1台購入した俺がいる
444不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 16:48:46 ID:7XCUzs71
いろいろな人がいるのはわかりましたけど、
HDDを個別に認識させることができるのかについてはどうですか?
445不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 19:20:51 ID:tEBy4Qv0
>444


446不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 01:34:35 ID:SROPPlBF
>>444
個別には無理だけどマルチボリューム対応なら複数ドライブ指定が可能
N299は入門機だから当然無理
447不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 12:16:31 ID:zOXyFZ2L
>>440
これはどうなんでしょうか?
UACのHDDサポートリストが3ヵ月も更新されていなくて困っています。
448不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 15:15:28 ID:vesVj93c
いつぞやにN299からJaneを使うとおかしくなってた者ですが
何となく原因が掴めたようです。

どうもN299の時間設定が狂っている
というか、初期状態のままでJane一式を作成すると
保存がおかしくなってしまうようです。

でも何で初期状態が1970年なんだろう?
449不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 20:45:40 ID:9McWh3PJ
>>448
UTC的な感じかな
450不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 11:57:16 ID:6NO7oW1u
>>440
だれもいないのかな〜
451不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 13:44:12 ID:E7F40jse
いれば書き込みがあるかもしれないから、少しぐらい待ちなさいよ。
452不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 14:03:45 ID:6NO7oW1u
はーい!
一応メーカーにはメールしています。
リスト更新してと。
453不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 14:05:46 ID:xulwAtO9
>>448
unixの日時のスタートが1970でその差分で現在の日時を出しているんだよね。
N299の基盤にある電池が接触不良か、切れているかもしれないから
交換したら?
454不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 16:32:22 ID:Mc+Q2JW/
上の方でn4100+のスピードについてあーだこーだ言うてたものですが、
結局LANDISK TERAに買い換えました。

結果的には100BASEのままでも、同じデータで4・5分というところで
4100+より速いのは確定です。
RAID 5+FAT/NTFSモードが使用できるんで、
リムーバブル的な使い方もできるし、ファンの騒音もこちらの方が静か!
デメリットは設定時の動作のもっさり感とitunesサーバーが無いことくらいですかね。

landiskが値下がってるので、4100の価値を見いだすのが難しくなってしまってますね。proでどこまで挽回できるか見物ですが...
455不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 20:59:40 ID:E7F40jse
市場価格で N4100+とN3200の価格が同じなのは、N4100+の方が遅いからでしょ。
Proが出たらそれなりのお値段になりますわよ。
456不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 21:00:17 ID:E7F40jse
つーか、たーかす、じゃなくて、シーカスじゃねーか。
457不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 21:35:22 ID:ym6Aqkwl
http://thecususergroup.proboards106.com/index.cgi?board=n299installations&action=display&thread=2221

この下のほうにありますが、N299では、公式には、やはり、
500GBまでしかサポートされていないようですね。
458不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 11:24:21 ID:t1CFGcCu
>>454
LANDISKはいい商品だと思うけど、容量の大きいHDDに交換しても定められた容量でしか使えないのと、
1台目のHDDにシステムデータが入っているので1台目が故障したらデータが全滅するらしいので、RAID5の意味がないみたい^^;
そこらへんが良くなったら買いなんだけどねぇ。。。
459不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 11:28:49 ID:Y9RsailV
>>458
それってNASの意味ないじゃん
460不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 13:45:09 ID:t1CFGcCu
>>459
そうなんです。
価格.comで買って全滅した人が「RAIDの意味がない!」と怒ってました^^;
461不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 15:48:29 ID:SFj9KsiD
>>458
その価格コムで容量の変更できたって書いてたよ。
その方法みる限りでは、RAID5も全部一気に壊れない限り大丈夫そうですが....
462不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 19:00:42 ID:rzfvrFd3
しかし、秋葉原から N4100+が一気になくなったんだが…。
おまえら買いすぎ。つーか、もう一つ買っとこうかと思ってたのにさ。
463798:2008/08/17(日) 23:57:04 ID:cBqnDb6R
>462
N4100proが出るから買わなくて正解
464不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 01:13:22 ID:HlTA3893
>463
価格はもう決まってるんだっけ?
465不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 11:04:42 ID:IFrNLzSo
N299のハッキング情報って無い?
466不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 16:46:37 ID:sgGDYcYB
>>464

N5200PROが10万
N4100+が4万
なので
定価8万の実質売価6〜7万じゃないかと
467不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 10:32:29 ID:z7yvR653
Thecus adds quad-drive NAS
ttp://www.smallnetbuilder.com/content/view/30551/76/

>The N4100 Pro will be available next month at an MSRP of $435.
468不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 21:54:38 ID:G9+Dz63G
ぜんぜん盛り上がらないね。
N299買おうと思ったけど辞めておいてよかった。
469不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 22:18:07 ID:x9TD427e
うむ、$435ちゅうってことは、実売6―7万だな。
470不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 12:24:44 ID:R/K5WhlI
オリオでN5200 RouStorが7万切ってるね。

ところで、Proでなくともかなり早いね。NV+買わなくて良かった。
471不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 13:03:04 ID:dT2E9Jog
急に、N5200が値崩れしてきた。ある意味買い時かもしれんぞ。
472不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 15:11:01 ID:IliqOUjt
>>1
「たーかす」なんて誰か言ってるの?
473不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 16:42:49 ID:rHrUHG8w
よ〜し4100+ゲット。
ベータのバイオスいれて、ウハウハするか。
474不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 21:35:40 ID:D/MjZgmm
N5200が67800円は安いな。
ジャンパー変えてCPUとメモリを変えたらPROになるし買いかも
475不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 19:10:30 ID:UHFXF07H
信頼性第一だから、そゆことはちょっとな。
476不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 01:27:44 ID:FJQ/FCik
オリオがんばってるなあ。
UACダイレクトもがんばってほしいw
477不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 01:34:14 ID:FJQ/FCik
ていうか、祖父のN5200が高すぎる件。
あれって何気にPROなのかな。
478不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 02:18:43 ID:Wf+160zk
>>474
いや、それは無理だろ。
確かCPU交換できるのPROからだろ。
上のレスにもあったけど、ノーマルは直付けでは?
ボードがVer2.0からだと思う。
フォーラムでもノーマルのやつを交換できたってヤツはいなかったと思う。
479不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 02:48:52 ID:Wf+160zk
n5200pro
ttp://www.smallnetbuilder.com/myincludes/image_page.php?/images/stories/nas/thecus_n5200pro/thecus_n5200pro_board.jpg

n5200
ttp://www.smallnetbuilder.com/myincludes/image_page.php?/images_old/2006/11/07/thecus_n5200_board_big.jpg

PROで右上の方にファンが載っている所がCPU
ノーマルも一緒の位置
PROのほうはヒートシンクの下にソケットの白いのが見えるけど、
ノーマルにはソケットを乗せる位置の絵はあるけどソケットらしきものは無い。
480不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 03:05:52 ID:Wf+160zk
連投スマソ
で、俺はこれを見て、CPU換装したかったので、PROにした。
PentiumM 778LV(PGAに改造)を乗せたかったんだ。
少しでも消費電力減らしたかったんだよ。

ちなみに
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 38.409 MB/s
Sequential Write : 71.353 MB/s
Random Read 512KB :43.796 MB/s
Random Write 512KB :62.087 MB/s
Random Read 4KB : 5.545 MB/s
Random Write 4KB : 3.021 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/25 20:42:30

Readが早くないけど、まあいいかと
481不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 08:11:35 ID:FOS2/O+S
最近N5200 RouStorを買って中身見たけど直付け
だったぞ。メモリは交換出来るけど。
しかし、書き込みが遅いなこいつ・・・
482不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 18:42:05 ID:L9t+JxHW
>>481
セクタサイズを4096kにしてない?
理由は知らんけど最小の4kと比べると3倍くらい遅いね。
483481:2008/08/29(金) 19:03:11 ID:6VFA2UnW
>482
情報ありがと。そんな罠があったのか
何も考えずに設定いじらずに1Tx5のRaid5構築したんだが
後からだとどう確認するんだかorz灰色のストライプサイズ
は64kbにはなっているが
484不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 20:03:12 ID:/JfqVVvI
ググれカス
485不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 18:27:22 ID:p81LG4EA
>>484

キモッwww
486不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 18:55:01 ID:wbVi/u9d
長文ゴメンなさい。

初めてのNAS導入でN299を購入したのですが、初期設定に躓き、
ここの254さんの書き込みを発見してやってきました。
幾つか質問させてくだされ。

症状としては、ログイン>管理パスの変更までは上手くいっていたのですが、
ここでブラウザが落ち、以降セットアップからも反応しません・・・

254さんの書き込みを読み、リセットは試みたものの反応せず、
n299でのHDDのフォーマットは手段が解りません・・・
PCにそのHDDを入れて、vistaの管理ツールから覗くと、
認識はされてますが、初期化されない(vistaでは出来ない)状態です。

アドバイスあれば、よろしくお願いします。




487不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 19:17:05 ID:3rvtcWuG
>>486
リセットして駄目なら故障だろう
hdd抜いてやってみ?
488不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 19:57:41 ID:wbVi/u9d
>>487
返信ありがとうございます。

HDDを外した状態でリセットし、CDのセットアップウィザードからやり直しましたが、
症状は変わらず・・・故障でしょうかねぇ。

故障してるとなると、HDDと本体のどちらなんでしょう?
とりあえず、254さんの「フォーマット」はPCから行うものなのでしょうか?
489不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 21:24:56 ID:HUPXrIdj
>488
マニュアルついてただろ? それから、ぐぐれば日本語マニュアルも旧製品のがヒットするし。

な、ここはおまえがバブバブ言って良い場所じゃねーんだ。帰れ帰れ。
490不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 11:58:13 ID:hX8mL2KE
>>489

なに?この牢名主みたいなキモオタはwwww
キモッ!!!!!wwwww
491不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 13:07:59 ID:h34tT5kT
>>490
帰れ帰れwwwwww
492489:2008/09/04(木) 19:50:46 ID:KQx2evhP
自作板とは空気違うんですねぇ。

幸い、HDDの方は、検査を含めて修理?なサポートが利きそうで一安心です。
(さすが海門)
N299の方はマニュアルのトラブルシューティング?を見る限り故障は無さそうかな?
という感じなので、自作板や他サイト等で情報集めながらやってみます。

失礼しました。
493不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 21:57:02 ID:zrTKN7ml
N4100Pro は 日本ではいつ発売されるんですか?
494不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 22:19:45 ID:UtevgI1n
自分で輸入しチャイナよ
495不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 14:54:13 ID:vYNmHDl6
なんか値段が上がってるわい
496不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 21:06:44 ID:X8pMRuns
HDDの生存状況の確認ってmdadmでmd化すれば良いのですか?
新しく買ってきたHDDぬっこんでて外すに外せなくなった俺乙。
497不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 21:32:28 ID:dcOBiWSd
>>496
何を言ってるのか、わからん。
498不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 09:23:14 ID:Ovkk8vXF
>>496の翻訳
たーかすってLinuxのソフトウェアRAIDなんですよね?
だとするとたーかすから外したHDDをLinuxがインストールされているパソコンに繋いで、
次にmdadmからRAIDを復元、マウントすればアクセスできるようになると思うのですが
やってみた人って居ますか?
499不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 19:10:36 ID:omq8MEkt
>>498
Linuxって、パーティションの互換ないだろ
Xscaleとセレロン、同じなのか?
500不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 19:42:01 ID:tJmWp91C
>>499
またまた。
501不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 15:12:39 ID:6Sd84RsI
4万円くらいで速いNASは今のところN4100+で決まりですか?
他のメーカーでそこそこ安くて速いのがあったら教えてください。
502不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 11:25:14 ID:JynToVmf
Samba で共有するフォルダ/ファイル名の文字コードがどうしてもUTF-8になってしまう。

CP932 にしたくて
/etc/samba/smb.conf は

dos charset = CP932

としてるんだけど、どうしてだろ??

503不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 11:31:01 ID:bmYEidZD
>>502
バカじゃないの?
504502:2008/09/14(日) 17:14:56 ID:JynToVmf
なんか微妙な表現だったけど、

CP932にならないというのは、
クライアントから見たときのファイル名の文字コード。

SMBサーバは、N3200。

505不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 22:17:31 ID:bmYEidZD
文字コード変換関係のライブラリはインストールされてるのかな?
506504:2008/09/15(月) 00:14:37 ID:pqJD7anF
>505

N3200は libiconv は入ってるみたいです。

ちなみに、どうして、CP932にしたいかというと、
MOVIE COWBOY(DC-MC35UL2)
のSamba接続が、UTF-8に対応していないのです。(CP932以外はNG)

ホントは、こっちがUTF-8にも対応すべきだとは思うんですが、
直接、設定がいじれないので。。。
507不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 08:44:59 ID:9yN5z63v
>>506
ライブラリが有効になっていて、別のツールから変換が上手くできることは確認した?

508506:2008/09/15(月) 09:29:06 ID:pqJD7anF
>>507

Sambaは、文字コードの変換にlibiconvを使ってるはず。
iconv のコマンドがあればすぐ分かるんですけどね。入ってないんです。
必要最低限のコマンドしか入ってないみたいで、
他に入ってるコマンドで使ってそうなのあるかしら。

[, crond, expr, head, ln, msmtp, reset, sync, uniq,
[[, crontab, factory/, hostname, lockfile, mt-daapd, rm, sysctl, uptime,
addgroup, cut, false, hotplug, logger, mv, rmdir, syslogd, usleep,
adduser, date, fdisk, hwclock, login, netstat, rmmod, tail, vi,
arp, dd, fgrep, id, losetup, nslookup, route, tar, wc,
arping, deallocvt, find, ifconfig, ls, ntpdate, rtorrent, tee, wget,
ash, delgroup, flashcp, ifplugd, lsmod, openvt, sed, test, whoami,
awk, deluser, free, inadyn, lsscsi, passwd, seq, time, xargs,
basename, des, fw_printenv, init, md5sum, pidof, setfacl, top, xfs_growfs,
busybox, df, fw_setenv, insmod, mdadm, ping, sh, touch, xfs_repair,
cat, dirname, getent, ip, mkdir, pivot_root, sleep, tr, yes,
chmod, dmesg, getfacl, iptables, mkfs.xfs, poweroff, smartctl, traceroute, zcat,
chown, du, getty, iwconfig, mknod, printf, sort, true,
chroot, dumpleases, grep, iwpriv, mkswap, ps, sqlite, tty,
chvt, echo, gunzip, kill, mktemp, pwd, stat, udhcpc,
clear, egrep, gzip, killall, modprobe, readlink, stty, udhcpd,
cmp, eject, halt, klogd, more, reboot, swapoff, umount,
cp, env, hdparm, length, mount, renice, swapon, uname
509不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 11:15:48 ID:E5Y4VGsK
N5200ProのeSATAポートがPort Multiplierに対応してるかどうかご存知の方いらっしゃいませんか?
510不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 11:23:18 ID:9yN5z63v
>508
それは自分で調べろ。なに手抜きしてんだ。このクソ野郎。
511不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 11:24:34 ID:9yN5z63v
>509
英語のユーザフォーラムで聞けばいいだろ。たぶん即答。
512不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 13:18:32 ID:NFGwU7ve
何でライブラリを確認しないんだろう。
513不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 13:52:08 ID:9yN5z63v
カーネルとかカスタムされてんだろ。
514不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 16:18:21 ID:NFGwU7ve
本日の推奨あぼーんID : ID:9yN5z63v
515不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 17:26:38 ID:gDeidFYF
訳:
俺も知らないから口を出す必要は無いけど先輩面してみよう
516不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 11:05:15 ID:glktLZ6Z
製品もクソならユーザーもクソw
クソがクソ呼ぶウンコNASw
クソとクソとがケンカしてどちらもケガNAS良かったねwww
517不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 12:32:34 ID:C1D7N2aw
何いってるんだ。
518不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 20:13:32 ID:uMEKfbWl
しかし、値段が下がらんの〜!
519不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 22:09:58 ID:Iqdyo0Ny
>>516
そんなに悔しいのかw
520不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 22:47:07 ID:SVPz2L93
>519
なんで自分にレスしてるの?
521sage:2008/09/18(木) 17:47:22 ID:XbYOUH0m
4100+のDLNAでAVCHDをPS3でとかいけた方はおられますかね?
522不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 22:24:27 ID:MjHzMQdm
居ないみたいだよ。
523不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 02:25:59 ID:P5ochiFN
>>509

遅レスながら
俺もそれが凄く気になるので調べてみた・・・かなり推測なので話半分に。

ForumのFirmware Releaseのあたりで検索してると
Kernel2.6.12とか13とか、カスタムで.22とかそんなのが引っかかる。

で、Port Multiplier(libata-pmp)は2.6.24からインプリされたはずなので
専用にカスタムされてない限り、ソフトウェア側が対応してないことに。
ちなみにチップは、 >>270 を読む限り88SX6081で対応する・・けど
後ろの端子は88SX6081経由なんかね。これもわからん。


余談だけどQNAPのTS-509proも下記を読んでみた。
ttp://www.smallnetbuilder.com/content/view/30549/75/1/1/
Ubuntu積んでてkernel 2.6.24、
チップは88SE6145でPort Multiplier対応だけど
明らかにeSATAポートが88SE6145経由じゃない(中で8端子あるしさぁ)。
中の空きポートから引っ張り出せばいけそうだけど
N5200proと違って国内未発売 & iSCSI非対応。

10TB組みたいんだが
N5200pro買うべきかどうかすげー悩む・・・・2台買うほど金ねーし。
524不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 10:11:37 ID:6/FKByUd
N4100proを4っ買えばいいよ。
525不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 11:34:04 ID:9fvzba8P
>>523
内部HDDと繋ぐためにHDD数分ポート必要なのは当たり前だよ。
てか、NASでPortMultiplerって、既にNASである必要無くない?
単純に外付けHDD箱が欲しいんならわかるけど。

TS-509Pro、俺も気になって調べてたけど、QNAPスレの人経由で買えるみたいだよ。
結局x86のUbuntuベースなら、iSCSIとかもなんとかなるんじゃないかと勝手にwktkしてる。
QNAPならファームウェアの更新で対応してくれそうだし。
526250:2008/09/29(月) 19:48:45 ID:GZ7pNCxR
209ってルータ越しのアクセスをキャンセスする機能ってありますか?
マニュアルを見る限りないみたいですが、ご存知の方いたら教えて下さい。
527不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 19:52:16 ID:TAccgU3U
せっかくルーターがあるのに…
528不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 19:57:57 ID:n4T/oJV+
>>525
無理だろ。妄想と宣伝おつ
529不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 04:50:34 ID:w+wHmEvb
N4100PROを購入予定の人いる?
NASを初めて買おうと思うんだけど、N4100Proがよさげかなと思ってるんだけど。

ちなみに他ではQNAPの209や409、ReadyNAS Duoで迷ってる
530不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 09:06:49 ID:7kz/JS3Y
>>529
何が聞きたいんだ?
予定の人はまだ買ってないわけだから、
たいしたこと聞けないだろ!

531不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 09:33:09 ID:w+wHmEvb
>>530
N4100proでは、他のNAS、たとえばQNAPの409proと比べて、
こういう点が良さげとか悪いとかのそれぞれ感じたものをレスしてくれたら、
購入の際に参考にさせていただきます。。。
532不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 15:09:22 ID:5sGCjXYG
簡単に言うと
N4100pro:安い速い、作りが良い
409pro:とにかく高機能。サポート万全、ファームのアップデートも速い。MYSQLまでついてるし。

ちなみにスピードは自分の持ってるN5200Proとくらべてなんで,オリオで試したら?
ちなみにQNAPを買うならフォーラムやってる人から買うと安い。でも、初期不良等の対応は不明。
もし自分がQNAPかうならオリオから買う。(少し高いだけで、色々触ってから決められるから。)
N5200ProもNV+なんかと触りくらべてきめた。
533不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 18:36:17 ID:w+wHmEvb
>>532
地方に住んでいるので、ネットから情報を集めるしかないので助かります。
ありがとう。

NAS総合スレがあるようなので、全般に関してはあっちで聞いてみます。
スレ汚してごめんね。
534532:2008/10/02(木) 23:29:02 ID:5sGCjXYG
>>529
言い忘れた。QNAP409 は筐体の作りは良くない。
性能に関係するかは分からんが、Thecusは見た目もカッコいい。
535不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 13:18:48 ID:FerxeaZW
シーカスも拡張モジュール入れれば色々できるぞ。
536不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 17:31:31 ID:gLmljpbo
Thecus N4100Proが10月10日発売(予定)
ttp://www.oliospec.com/storage/nas.html#N4100Pro
537不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 23:17:29 ID:MAcLYYYu
>>532
N4100ProじゃなくてN4100
538不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 23:20:58 ID:0E1BiG6N
> N4100pro:安い速い、作りが良い

安い以外はギャグですよね?
539不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 08:01:49 ID:avl1XmIr
無駄に液晶くっつけただけにしか見えんな
買った奴は+との比較よろ
540不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 16:38:42 ID:i1RyFzMX
4100proはかなり期待できそう。
4100+のRAID5はCPUの処理が重くてかなり転送速度が遅くなるみたい。
オリオが「転送速度はリード約60MB/sec、ライト約24MB/sec」と書いてて
シーカスが「転送速度は従来モデルの約2倍以上に向上し、その速度は約35MB/sに達します」と少し違うのがひっかかりますねぇ。。。
541不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 00:11:38 ID:pt9ByF9v
いや、作りはいいと思うけど。この値段の製品にしては、上出来すぎる。
つーか、バッファローとかそっちの製品の作りがしょぼすぎるだけだと思うけどね。
542不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 02:36:09 ID:N3nYLfwb
まあバッキャローとかのは、RAIDが転んでデータもすべて飛ぶという恐ろしい事があるから怖い。
おれの取引先でRAIDとバックアップの差も分からずバッキャローのNAS買った奴らは、
全員データ飛んでるけど、Thecus、QNAP、ReadyNASのどれもそういう事は聞かないしな。

543不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 09:08:52 ID:pt9ByF9v
ReadyNASは意外と値段高いよね〜。
あれは、値段だけの価値があるモンなんかなぁ。
544不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 14:37:05 ID:6ZDqsq1q
>>543
うんうん、俺も高いと思う!
値段と製品のバランスではThecusが期待できるよね。
545不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 00:52:23 ID:Q0DH53wz
まぁResdyNASは次の新製品待ちじゃない?
良いのはX-RAID位か。
546不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 01:21:55 ID:PtihJ0yL
ThecusのNASって出来自体はそんなに悪くは無いけど
日本のサポートは皆無だから自己責任って部分が多いよな
動作確認HDDも更新が遅いからリスクあるしね
それとフィギュア作っても笑ってられる精神力も必要w
547不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 07:51:54 ID:nSFke1rj
空気読めよ。
548不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 12:54:52 ID:bejFtO6D
T-Girlフィギュアプレゼントは、まさに黒歴史だな。
549不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 21:08:21 ID:ZPVVDHap
シークソ風情がまるでReadyNASと同等のような書き方とか、妄想が激しすぎるんだよ貧乏人のクズが
550不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 22:13:23 ID:vBjTUTpU
プ
クソ電源搭載の欠陥品愛好者の妬みが笑えるwww
プゲラッチョ
551不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 22:21:33 ID:nSFke1rj
まあ、結局、それもソフトウェアライドなんだからさ。
同等だろ。あっけないほどに。
552不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 23:01:27 ID:FcP0Pups
アンズさん逃げてー極太ちんぽで犯されるぞー
553不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 23:02:30 ID:FcP0Pups
>>552
誤爆です、すいません
554不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 23:08:13 ID:nSFke1rj
で、高いくせにソフトウェアライドって舐めてんの?
555不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 13:48:38 ID:TPflWxzH
>>554
でかい釣り針だなー
釣られて欲しい?
556不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 21:52:15 ID:HT71co1C
HDDの故障すら検出できないウンコNASがReadyNASと同等ですと(笑)
557不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 22:08:20 ID:icFtN5Nb
この円高のタイミングで輸入するのがいいかね?
558不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 00:06:19 ID:K6S/aRZi
でも、ReadyNASの評判悪いけどね。
559不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 00:12:19 ID:Gxb4vOKl
おれもthecus5200使ってるけど、HDのエラー検出出来ないの?
それとも、>>556 がファビョってるだけ?
560不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 00:28:02 ID:K6S/aRZi
検出できないって話は聞いた事がないなぁ。
どのBIOSバージョンの話なんだろね。英語の掲示板でもそんな内容はなかった気がする。
561不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 01:19:30 ID:N0uk4XHB
>>556 >>559 >>560
N5200ならLCDで表示されるし、設定してればメールも来るはず。
予備HDD入れておけば勝手にホットスワップされるはず。

>>557
kakaku.comみたら送料考えたら日本で買っても安いよ。

>>558
X-raidは便利そうだよ。
どれがいいなんて人による。
562不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 09:36:51 ID:DpbNyJQk
ReadyNASの人は絡みクセあるから相手にしない方が良いよ。
QNAPとかさんざん絡まれてるしww

電源問題とかで厳しいから、競合しそうなメーカーの悪口吹き込んでるんでしょ
563不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 12:54:16 ID:axgOlEaU
見えない敵と戦ってるんですか?
これだからおたは。
564不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 13:43:58 ID:YEA1KRvA

見えない敵ってこれですか?
早速絡んできましたねw
スルー推奨で
565不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 19:39:04 ID:bxio2GQw
>>564
違いますよ。
もしかしたら見えないんですか?
566不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 21:05:35 ID:03O1CDZq
HDDカコーン
 ↓
情報画面で確認するも全部OK
 ↓
HDDカコーンカコーン
 ↓
情報画面で確認するも全部OK

こんなHDDの故障すら検出できないウンコNASがReadyNASと同等ですと(笑)
567不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 00:53:38 ID:b5PxKkb9
>>566
SMARTの情報が出ない糞HDDならどんなNASでも対処不能だろ
568不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 09:04:01 ID:0dh4vUU2
サムソンのHDDとかじゃないよな!
569不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 23:48:45 ID:Pc2vRxma
ThecusのウンコNASでS.M.A.R.Tが個別に取得できるやつなんてあるんでしゅか〜?

知ったかこいてんじゃねえよウンカスw>>567
570不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 02:03:52 ID:BxWLe2+H
NASじゃないからちょっと話題から外れるけど、うちのi4500Rは個別にS.M.A.R.T取得してるなあ
571不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 08:35:29 ID:EJUU8aFs
ReadyNASの関係者って粘着質のキモオタかよ。
変なのに住み着かれたな

いつものように、NAS統合とかQNAPあたりで工作活動しりゃーいいだろ
N5200とかN4100PROは余裕で性能上なのは明白ですから
572不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 09:21:49 ID:n7F3LtkR
>>569
個別に取れるぞ?
なんか大きな勘違いしてないか?
573不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 13:42:15 ID:mklY2tUV
煽り荒らしは華麗にスルーして、この週末は4100+のレポを全裸で正座しながら待ちたい。
574不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 13:43:05 ID:mklY2tUV
4100proだ、間違えた;
全裸にネクタイに変更するorz
575不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 16:05:37 ID:86DlCMGJ
>>569
話がかなり違うけどお前は>>376か?

S.M.A.R.Tは起動時に検知するのが普通だから、稼働中に異常が発生したらWinでも分からんぞ。専用ソフト入れてれば別だけど。
HDDからカコーンと音がすること事態がとっくに異常なんだから気が付いたらすぐ外せよ。
そんなことも分からなくてシステムのせいにするってアフォですか?

こういう奴が車から異音がしても放っておいてそのまま運転して事故って死ぬんだよ。
車だってなんでもかんでも異常を知らせてくれねーっつぅの。
576不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 16:50:15 ID:SzMg/jgO
自分の勘違いから勝手に使えないって騒いでいるのか
ばか?
577不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 17:36:48 ID:WVuEVb7/
サーマルキャリブレーションの事を勘違いしてたら笑える
578不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 18:22:13 ID:PO3PL8dC
いや、じゃなくとも笑える。

579不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 19:45:39 ID:FEk1N53m
>>574
靴下も忘れずに!
580532:2008/10/10(金) 20:21:26 ID:3dAj9Ykd
>>574
チンコケース付けとけばもっとおもしろいぜ
581不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 21:40:05 ID:cxLS+Oml
The N7700 will be available by the end of this month at an MSRP of $1099.
582不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 00:24:39 ID:rJhHFnTG
583不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 02:20:28 ID:6wHL2uPG
>>582
いまなら、個人輸入で4万くらいでかえるんじゃないの?
584不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 11:43:59 ID:6iB3FwkL
1.5T HDD出たね
たーかす対応できるかな
585不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 20:46:07 ID:VKq4H/u5
>>583 
アメリカ価格比較 
http://www.google.com/products?q=Thecus+N4100PRO&btnG=Search+Products&show=dd&scoring=p
によると最安400USDだけど。。。 

台湾からEMSで送ってくれるショップがあると安いのかな。 
586不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 23:38:46 ID:cfEuFcH4
日本価格はボッタクリだなー。

と軽く言ってみる。
587不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 00:22:55 ID:6S0LzOKj
>>586
個人輸入するにしても梱包手数料、送料、保険料、輸入税、通関手数料etc
がかかる訳だし、手続きする自分の人件費も考えないと。
でも一番肝心なのは製品保証では?
いきなり壊れてたら外国の店に交渉して返品して送ってもらうなんてできないし。
日本語マニュアルが付いて年間保証があることを考えれば、まぁ妥当な値段かもね。
588不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 01:02:32 ID:VFwOcwi9
USからだと$150-$200ぐらい送料とられると思うから、オレが買うなら国内だなぁ。
589不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 01:16:03 ID:1ZoK92He
>>588
そんなにかかる訳ねーだろ
高くても$50〜$100の間だろ
590不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 08:48:14 ID:DckMl9l0
N4100PRO 買ってきた
とりあえずPC用に用意していたST31000333ASの4台でRAID5にしてみた
RAID構築は朝起きたら終わってたんで時間は詳しくわからないが、開始直後に残り400分台だったので8時間くらいかな

UACの商品紹介ページにはスケジュールパワー ON/OFFやダウンロードマネージャーの機能があるとかいてあるが、そんなメニューはどこにもない
いろいろ調べったら FW 2.01.04 Beta があったのでいれてみたら上記機能やiTunesサーバが追加されてた
ダウンロードマネージャはBTも対応してるんだな

そのうちHDDは載せ換えて24時間稼働にする予定だけど、音も寝るのに気にならない程度だ(ベッドから2mほど離れた棚に置いてある)

591不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 08:57:01 ID:VFwOcwi9
>>589
それどこの店?
カード一枚でもふつうに$100以上とられるものだけど。

...念のため聞いておくけど、USからの船便は既になくなっているって知ってる?
592不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 09:51:47 ID:6S0LzOKj
>>590

インプレ、すぐそこサンクス!
1TBx4台のRAID5構築が8時間ってかなり早いね〜!
>>41=>>53が4100+で500GBx4のRAID5構築が22時間かかったと書いてるから
約3倍速いってことですね。
よし!4100PRO、買いや!!
593不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 09:57:36 ID:6S0LzOKj
訂正、スマン
約6倍の速さでしたね。
594不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 10:01:36 ID:XU3p9/5D
ARM系からAMDだもんな。そりゃ速いだろうなぁ。
五万ちょいの値段で出てるみたいだから触手が動く、
4100+が値崩れしてないのが驚き。
595不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 10:08:00 ID:6S0LzOKj
>>594
ほんと4100+値崩れしてないね〜
4100PROが出るから在庫抑えたとか?
これだけ速さが違うと同じ型番でも全然違う商品として扱っているのかもですね。。。
596不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 11:03:56 ID:XU3p9/5D
まあ、ベータのBIOS入れると4100PROと同じ事はできるしなぁ。もちろんスピードは違うだろうけど。
597不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 20:00:04 ID:udlOXzUI
>>590
いいなー N5200pro持っているけど、清音が羨ましい。
ウルサイからファンを交換したけど、温度が気になるんだよね
24時間ずっと付けっぱなしで全然壊れないんだけど、
どのくらい稼働したら交換するもんなんだろうね?
598不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 21:26:57 ID:dUjgJ8FU
ファンなら半年か1年ごとに定期交換で十分だろ
599不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 00:24:13 ID:V3uIcyDl
4100proは静かなのか。HDD冷却FANは大きいけど、電源FANが小さいからウルサイと思ってたのに意外だ。
全裸で正座してた甲斐があったな。
600不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 01:54:09 ID:bfE8cunb
>>599
ネクタイはしてたのか?
601不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 02:02:27 ID:VTzPdOAD
今日はF1見ながらN4100PROをいじり倒した
500G程埋まったよ
まっさらの状態でベンチとっておけばよかった
いまさらながらではあるがベンチ結果

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 34.061 MB/s
Sequential Write : 17.025 MB/s
Random Read 512KB : 33.956 MB/s
Random Write 512KB : 20.249 MB/s
Random Read 4KB : 7.823 MB/s
Random Write 4KB : 4.673 MB/s

Test Size : 50 MB

vista32bit ギガハブ使用
RAID5
602不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 04:37:05 ID:bfE8cunb
>>601
Test Size:1000 MB
でお願いしたい。時間かかるから、あくまでお願いだが。
603不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 07:23:53 ID:VTzPdOAD
ジャンボフレームの設定したんでベンチとりなおしてみた
ついでに1000Mもとったよ >602

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 47.975 MB/s
Sequential Write : 27.656 MB/s
Random Read 512KB : 48.163 MB/s
Random Write 512KB : 29.695 MB/s
Random Read 4KB : 6.927 MB/s
Random Write 4KB : 3.658 MB/s

Test Size : 50 MB

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 34.293 MB/s
Sequential Write : 23.496 MB/s
Random Read 512KB : 12.066 MB/s
Random Write 512KB : 20.081 MB/s
Random Read 4KB : 0.641 MB/s
Random Write 4KB : 1.157 MB/s

Test Size : 1000 MB
604不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 13:54:41 ID:ZbpbiRue
>500G程埋まったよ

これじゃあ、ベンチにならないと思うぞ。クソデータを載せるなハゲっ。
605不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 16:30:09 ID:IOyVLUBx
>>603
思ったより数値出ないね。
もっと良くてもいいのに
やっぱ5200との差別化?

>>604
普通使う時の数値だから別にいいじゃない。
馬鹿な煽りはいらねーって
606不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 19:02:16 ID:VTzPdOAD
>>605
>思ったより数値出ないね。
かなりファイル詰め込んだ後だからってのもあるだろうね

>>604
ベンチとるために買った訳じゃない


本体についてるLCDに表示される内容は
電源入れた時はIPアドレスや温度を順に表示してるけど
ボタン押すと任意の表示で固定できる

温度表示固定にしておこうかな
607不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 19:28:31 ID:tQ60A7yx
レポ乙。

>>605
俺はベンチは良好だと思ったなぁ。N4100+の倍って触れ込みだよね。

N5200のベンチがこのスレに無いので、テケトーに取ったのを、ついでに貼っておく。
注:キャプチャ画像から、同じ形式に書き起し

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 37.37 MB/s
Sequential Write : 31.36 MB/s
Random Read 512KB : 9.306 MB/s
Random Write 512KB : 23.17 MB/s
Random Read 4KB : 0.601 MB/s
Random Write 4KB : 2.435 MB/s

Test Size : 1000 MB
DiskはWD10EACS(1TB)x5のRAID5。ストライプサイズ64k、JumboFrame OFF。
RAID5での構築は15時間。
608不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 20:30:18 ID:ZbpbiRue
>606
>ベンチとるために買った訳じゃない

日本語つうじねーのかよ。
ならなおさらクソな状態で参考にならねぇデータのせるなって言ってるんだよ。

ベンチとるために買ったわけじゃね〜のにクソ結果はのせるわけだろ?
あたまおかしいんちゃうか。
609不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 21:29:20 ID:AzvJVJJd
>ID:ZbpbiRue
お前、ウザイ!!
死ね、ボケ!!!
610不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 21:57:08 ID:u1tezvbm
日本の長期休暇に「秋休み」なんてあったっけ?
611不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 21:57:37 ID:ZbpbiRue
なにいってんだ。馬鹿はおまえだ。

わざわざ腐った結果のせるなんて、なんの意味があるんだ。このキチガイ。
612不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 21:58:03 ID:4bDOpq+z
>>610
最近、二学期制というのがあって
それだと今がちょうど休みらしいぞ
613不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 22:06:09 ID:u1tezvbm
>>612
へえ〜知らなんだ。
なんだずんずん変ってるんだな最近の教育現場は。

教育の質向上に直結してないっぽいのが惜しまれるが。
614不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 01:28:44 ID:+9+l9M4a
ID: ZbpbiRueはいらないなw
何の意味がある?
ベンチって何だよ。説明してみろ?
そんな事も分からないんだろ?
615不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 08:48:35 ID:w7uO13h+
>>614
なにいってんだ。
最初に結論ありきで人に聞く奴があるか。
バカ
616不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 08:58:30 ID:sicZ4r1l
現在、R5200ProにHDD4台でRAID10構成にしています。

これにHDD1台追加して、中身を維持したままRAID6に変更することって出来るのでしょうか?
もし可能ならHDDを買ってこようと思っているのですが。
よろしくお願いします。
617不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 16:23:42 ID:z38ZosCQ
>>615

早く死ねよ
618不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 22:00:17 ID:IIto6Z50
>617
馬鹿なおまえの方がはやく死ぬからなにも心配してない。
619不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:37:43 ID:0upvOX2t
>>618

死ね
620不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:42:47 ID:IIto6Z50
>619
まさか、あなたが先に、それも無残に死にますよ。
621不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:53:44 ID:1raZUre4
しょーもない流れだな('A`)
622532:2008/10/15(水) 00:38:32 ID:vMVai77g
NAS総合やQNAPのスレとの違いが面白すぎる・・・
ベンチとったやつに文句言いうやつ、文句言われてマジ反論する奴。
どうしょうもない。
623不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 01:45:28 ID:w25e/oym
ベンチはったのと文句・反論してるやつはべつだぞ
624不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 07:09:28 ID:A9XUsEbe
>>620

ごちゃごちゃ言ってないで早く死ねよ
625不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 07:30:33 ID:xgezCZvs
>>624
おまえがなー
626不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 09:00:33 ID:dphe6tG7
>>623
んなーわけ、どこでわかるよ。
627不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 11:56:37 ID:ypvZrFoX
ちょっと前に粘着してた某メーカーの工作員が、煽ってるだけなんとちゃうか?
いちいち相手にすんなや
628不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 12:03:54 ID:Hy9q9qpV
>>625

ごちゃごちゃ言ってないで早く死ねよ
629不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 12:40:10 ID:qHxcgs7X
>>628
おまえがなー
630不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 15:08:06 ID:Hy9q9qpV
>>629

ごちゃごちゃ言ってないで早く死ねよ
631不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 16:25:03 ID:j4DHKwPZ
>>630
おまえがなー
632不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 17:05:25 ID:Hy9q9qpV
>>631

早く死ねよ、カス
633不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 19:05:50 ID:t5Oz2x5e
>>632
おまえがなー
634不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 19:12:44 ID:1llutrDI
>>632
おまえがなー
635不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 20:24:48 ID:A9XUsEbe
>>633 >>634

早くシーカス買え!
636不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 21:37:34 ID:xgezCZvs
>632
おまえがなー
637不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:58:35 ID:A9XUsEbe
>>636

早くシーカス買え!
638不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 00:27:28 ID:I7cOYHA3
>632
おまえがなー
639不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 00:46:52 ID:8WbJz51m
>>633 >>634 >>636 >>638

シーカスも買えない貧乏人!早く死ね死ねwwwww
640不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 02:29:02 ID:ylgthGYw
>>639
おまえがなー
641不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 07:26:06 ID:Ll4mvIr9
たーかす
642不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 08:34:25 ID:lsYCaN+o
4100pro買った人そんなにいないのかな?
643不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 09:08:08 ID:iOpj0Z6d
>>639
おまえがなー
644不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 10:36:42 ID:Ja/jvHos
RAIDエキスパンションて機能は4100proだけ?
645不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 14:13:58 ID:lXytvgBO
>>639
おまえがなー
646不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 18:11:00 ID:5cKGoNR1
>>640 >>643 >>645

死ね!
647不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 19:08:12 ID:D0q2gmdg
>>646
おまえがなー
648不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 21:00:51 ID:cPFrRRuN
>>646
おまえがなー。
649不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 22:50:42 ID:I7cOYHA3
>646
おまえがなー
650607:2008/10/16(木) 23:24:34 ID:Yiv27sIx
>>644
公式のSpecificationを見ると「RAID Expansion」の記載が
4100PRO/5200/5200PRO/1U4500にあるね。


さて、ウチのN5200だがファームを最新の2.00.12にしたら
ジャンボフレームサポートの項が「Disable」のまま、グレーアウトして変更できなくなった。

あと電源ファンをSilenXのIXP-13-14に交換したら、フィンが回らんかった。くぅ。
手でちょっと押すと回り始める。PCに繋いだ場合は問題ない。

ケースファンもIXP-64-09に替えたが、こちらは問題無し。
2000rpm→1100rpmになって、さすがにHDDの温度は上昇。
未アクセス状態で41〜43℃。(室温不明・・・)
651607:2008/10/16(木) 23:31:44 ID:Yiv27sIx
あと、メモリを256MBから1GBに換装したので、記念の一発取りベンチ。
#諸条件は前回と一緒。あ、SMB/CIFSのファイルアクセスキャッシュはOFFです。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 40.495 MB/s
Sequential Write : 39.618 MB/s
Random Read 512KB : 34.906 MB/s
Random Write 512KB : 33.885 MB/s
Random Read 4KB : 2.032 MB/s
Random Write 4KB : 2.588 MB/s

Test Size : 1000 MB

アレ?なんでReadが早くなるんだろう。
652不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 23:35:09 ID:Ja/jvHos
>>650
レスせんきゅー。
上位モデルには搭載なのか。
速さより静音が欲しいんでN3200がいいかなと思ってたけどN4100proもいいなぁ。音も静からしいし。
653不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 00:01:34 ID:I7cOYHA3
>公式のSpecificationを見ると「RAID Expansion」の記載が
>4100PRO

うん。これだけでも買い換える意味はありそうだ。
654不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 04:28:02 ID:yUY2ncW0
こんにちは。

N5200 か N4100PRO を考えていますが、
PS3をクライアントにしてメディアサーバーとしての使用も想定しています。
DLNA認定機器対応の仕様に "TS"、"M2TS" などのファイルがありません、やはり無理なのでしょうか?

4100+のマニュアルに

MPEG2 Transport Streams (up to 6mbps total) muxed with the following audio types (Playback
only):
MPEG1 L1
MPEG1 L2
MPEG1 L3
PCM Audio
AC3 (will downsample 5 to 2 channel stereo output)

という箇所がありました。
この雰囲気だと、拡張子が対応したとしても高レートである地デジクラスは無理そうですね
AAC音声にも対応してないようですし・・・

試した方いませんか?
655不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 09:24:01 ID:rcVHOHUD
>>654
マニュアルに書いてないなら、最新のドキュメントをチェックしてして
書いてないなら対応してないだろ。
656607:2008/10/17(金) 11:07:06 ID:w+jNljMb
>>652
1.5TBのHDDがもう少し安かったら、N4100proにしたかも。

余談だけど、RAID5でHDDx3→HDDx5にマイグレーションしたら
最初からHDDx5でRAID5を構成した場合より、ベンチが2割程落ちた事が。
#再現性は未確認

>>654
N5200でtsファイルの拡張子をmpgにして、PS3で再生してる。
恐らく、拡張子はaviでもいいハズ

#PS3の最新ファーム「2.50」以前では再生不可のファイルもあったが
#今は再生できないファイルは出ていない。
#ただ、PS3での一覧表示で、ほとんどのファイルのコーデックが
#なぜかMPEG-1として表示される。再生中はちゃんとMPEG-2になってるけど。
657654:2008/10/17(金) 15:50:06 ID:yUY2ncW0
>>656
ご回答ありがとうございます。
音声を含むビットレートが6Mbps以内、AAC音声がサポートされていないようですが、
それを超すビットレートの地デジクラスファイルも再生可能なのでしょうか?
658不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 20:38:17 ID:V3ysTRV+
だからさ。餌をやると際限なく餌をくれと
いってくるもんなんだよ。
659607:2008/10/18(土) 00:25:15 ID:swlpyZeB
>>657
N4100+は知らないけれど、N5200では可能。

N5200に入っているのは、すべて地デジのtsファイルだから
最大ビットレートが16.8Mbps、音声コーデックはAACの仕様。
660607:2008/10/18(土) 00:27:16 ID:swlpyZeB
訂正
× N5200に入っているのは、
○ ウチのN5200に入っているのは、
661不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 05:16:53 ID:pvvUSRUn
RAIDぶっ壊れたらどうやってデータのサルベージすんの?
662不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 13:34:19 ID:wpZSiPoL
さて、N4100Proが手元にあるわけだが.....
1TBx4でフォーマットちう。いつごろ終わるのだろう?

日本語マニュアルが欠けているのには閉口するなぁ。
まあ、あまり困らないといえば困らないんだが。


663不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 14:30:25 ID:kCXyWwM6
そういう時は閉口とか使わないもんだが。

664不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 15:13:08 ID:OszeHoMt
せっかくレビューしてくれるかもしれんのに
些細な日本語の間違いに突っ込むのはやめれ
665654:2008/10/18(土) 22:03:32 ID:N+8FbXpZ
>>659
ありがとうございました
参考になります
666662:2008/10/19(日) 00:36:49 ID:bc2+cm4q
RAIDの構築が終わったので早速ベンチマーク取って見た。

HDD:WDC WD10EADS-00L(1TB) x 4
RAID:RAID5(4HDD)
利用領域:95%
ストライプサイズ:64KB
ジャンボフレーム:4KB
ネットワークドライブ:SMB
ファームウェア:2.01.04

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 19.633 MB/s
Sequential Write : 24.515 MB/s
Random Read 512KB : 14.470 MB/s
Random Write 512KB : 23.762 MB/s
Random Read 4KB : 0.794 MB/s
Random Write 4KB : 2.727 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/10/19 0:26:17

Random Read 4KBが不自然に低いが....
>>603と比べても遅い、なあ。
667不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 01:19:21 ID:Qxfozz2a
>>666
TEST SIZEの違いじゃない?
あとはHDDの違いか
668不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 08:37:23 ID:Qxfozz2a
4100proに5200pro用のモジュールが使える様なのでSSHDとSYSUSERを入れてみた
モジュールを有効にするってボタン押してから有効の欄がnoからyesに変わるまで結構時間かかって少し不安になったが無事有効になった
puttyでアクセスもできた
これからいろいろいじってみようと思ってたらセカンドマシンがお亡くなりに…
今日は秋葉に行ってセカンドマシンの調達だな

とりあえずpasswdだけやって秋葉に行ってくる
669不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 14:53:27 ID:mmUjEQaY
なんか、4100proの値段が上がり気味なんですけど…。
まいったなぁ。出てすぐの方がやすかたったよ…。
670不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 16:31:35 ID:jXuhVxQF
スペック考えたら同クラス帯で見たら一番価格が高くならないと
おかしい中身だからな
thecusは筐体のほうでコストケチってるんだろうけどさ
671不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 17:47:16 ID:mmUjEQaY
いや、

>だろうけどさ

想像で言われる事ほど、はた迷惑な事はないぞ。自作PC板では
672不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 18:05:20 ID:jXuhVxQF
あそー
あとここハードウェア板ですけどね
673不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 18:23:17 ID:5Ze9UKzS
PC自作板に限らずどこでも同じ。
それすら理解せず揚げ足取り紛いな言葉を出してる時点で以下略。
便所の落書き2chといえど、
その場所でさえ「その程度の人だったのね」と言われるだけですよ。
674不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 18:51:29 ID:cJD+/Rx4
>>669
特に変わってなくないか。発売当初から\59,800じゃない?
そもそも取扱店少ないけど。それとも、海外の話かしらん。
初物価格なのか他の機種の海外価格と比べると、マージン乗っけすぎの感はあるな。

>>670
パフォーマンス倍&LCD追加で420ドル程度だから、頑張ってるよなぁ。

コストについては、その管理はメーカーとして当然だろうがのう。
なんか、品質が下がったとかあるのけ?
特に購入者から不満は出てないみたいだけど、あるなら情報プリーズ。
675不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 19:45:39 ID:bc2+cm4q
取扱店は確かに少ないな。
ネットショップならいざ知らず、店頭に置いてあるところなんて数えるほど。

676不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 00:19:43 ID:iVWf5wIh
日本の代理店サポートがゼロだったら取り扱い店も少ないよ。
故障した時が凄い怖い

どっかのデータ復旧会社と組んで有償サポート付けたら
企業でも買うのにね。
677不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 11:49:59 ID:0js3519+
RAIDぶっ壊れたらどうやってデータのサルベージすんの?
678不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 13:20:23 ID:EKaoHBKS
>>677

企業秘密
679不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 20:15:26 ID:xhm3/awg
>>677
機械が壊れたなら、やりようもあるんだがな。
680不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 02:56:06 ID:lxWKdqR5
RAID技術は信頼性を上げるためで、RAID導入でバックアップ自体が不要に
なるわけではないんだが?
681不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 06:24:44 ID:StH5XaFM
RAIDのせいでデータが壊れることもあるし難しい
682不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 14:08:04 ID:OZzbIiVA
4100proではRAIDなしからRAID5へ移行するのってできるようになった?
683不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 15:31:53 ID:Mjc3pn7E
Geode Powered NAS:Thecus N4100 Pro Reviewed
ttp://www.smallnetbuilder.com/content/view/30612/75/
684不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 19:53:30 ID:P+XJSQt8
要はRAIDアレイが壊れたら復旧の機会すらないというデンジャラスな製品なんだね
685不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 20:29:59 ID:95qZ67xi
>>684
かなり馬鹿なこと言ってるぞ。
686不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 01:32:36 ID:JaOG7RXy
んな無理矢理に誤魔化さなくても良いよ。
寺駅ですら確立している復旧手順が、まったく期待できないデンジャラス製品であることには変わりないんだろ?
687不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 08:56:23 ID:2NynwaM8
>440
便乗させていただきます。
私もN299に1TBのHDD搭載を検討しています。
搭載可能不可能の情報がありましたら、お答えいただければ幸いです。
688不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 09:07:13 ID:t43q41La
>>686
疑問型かよ!
サポート掲示板見て来いよ
689687:2008/10/24(金) 09:17:46 ID:2NynwaM8
690不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 15:51:47 ID:EUHOfqDQ
>>687
WD10EACS-D6B0で使ってるよ
NASならWD10EADSでも十分だと思うな
691不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 20:17:00 ID:WNXIHW37
>690
おお。感謝です。
amazonでポチって来ました。>N299&WD10EADS。
692不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 00:52:59 ID:pWEVSW5K
N5200ってHDD3台でRAID5組んでて後にHDD増設したときって
自動的にパリティ組みなおしてくれるんですか?
693不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 11:47:47 ID:G8cs0pAU
昨日TS-509PtoとN4100Proで悩んで、結局値段が決め手ででN4100Proお持ち帰りしてきますた。

とりあえずウェスタンデジタルの1TB(WD10EACS-D6B02)を2台と
HGSTの1TB(Deskstar 7K1000)1台でRAID5をビルド中です。
この後、データ入ってるWD10EACS(初代)からデータ移して、
さらにRAID拡張使ってN4100Proに組み込むつもり。ちょいちょいレポります。
ちゃんと出来るのかワクテカ。

現在、開封していきなりメモリを1GBに換装、
今朝の3:00頃からはじめたビルドが進捗67%です。12時間くらいで終わりそう。
694不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 12:53:26 ID:NmqvJzYa
>>693
今TS-409と悩んでるだが
N4100proってメモリ換装できるの?
695不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 14:46:47 ID:JX0J0zy2
>>694
レビュー記事には、交換できるが保証の範囲外になる、とあるな。
696不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 16:00:16 ID:d5PXbsmF
N5200本体が壊れたのですが、別のN5200を買って
元のHDDだけ差し替えたらデータ保持したまま使えますでしょうか?
697不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 17:03:26 ID:OW6vmT+4
>>696
ディスクローミングで対応可能だろう。
N5200 スペック
http://www.thecus.com/products_spec.php?cid=20&pid=39
Thecus 用語解説(ディスクローミング)
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/thecus_term.html

本体の故障内容も気になるが、うまくいったら報告してくれ。
698693:2008/10/25(土) 17:18:58 ID:G8cs0pAU
ビルド終わったんでこれからベンチいってきま。

>>694
後ろにあるネジ3つ(サーバ機みたいな完全のには外れないネジ)はずして
側面を押さえながらネジを引くと、中身が出てきます。
正面から見て左側に基盤があって、メモリはふつうにDDR400 SO-DIMMが
刺さってるだけなので、ノートPCと同じ感じで換えられます。
ただ、認識確認するところは無いです。

あとでSSH入れてtopコマンドとかでみられるかやってみます。
699不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 18:00:29 ID:NmqvJzYa
>>698
dクス
ノーマルでも4ドライブNASじゃ最速だから
メモリ換装できたらかなり速くなりそうですな
700693:2008/10/25(土) 18:35:36 ID:G8cs0pAU
SSHD入れた結果とベンチっす。freeコマンドでメモリが1GBになってるので、
増設できてそうです。まだ3台構成なので4台にして早くなるかワクテカ。
-----------------------
[CPUINFO抜粋]
processor : 0
vendor_id : AuthenticAMD
cpu family : 5
model : 10
model name : Geode(TM) Integrated Processor by AMD PCS
stepping : 2
cpu MHz : 498.082
cache size : 128 KB
------------------------
[freeコマンド]
total used free shared buffers
Mem: 1027292 120624 906668 0 58768
Swap: 1959800 16072 1943728
Total: 2987092 136696 2850396
------------------------
[ベンチ JumboFrame OFF]
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------
Sequential Read : 23.425 MB/s
Sequential Write : 19.099 MB/s
Random Read 512KB : 23.458 MB/s
Random Write 512KB : 19.967 MB/s
Random Read 4KB : 3.748 MB/s
Random Write 4KB : 5.458 MB/s

Test Size : 1000 MB
701不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 19:09:23 ID:Q9jOGVIt
メモリを増やしたら設定変えないと
こうりつよくならないんじゃないかというきがする。

702693:2008/10/25(土) 22:40:11 ID:G8cs0pAU
つないでる自作機のNICをVIAからMARVELLに変えて
Jumbo Frame 9000にしてみました。
結構速くなったけど、1TB移すのに半日かかるorz
RAIDエキスパンションまで土日で終わるのか怪しくなってきてちょい涙目。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 36.997 MB/s
Sequential Write : 26.020 MB/s
Random Read 512KB : 34.487 MB/s
Random Write 512KB : 27.012 MB/s
Random Read 4KB : 2.659 MB/s
Random Write 4KB : 4.188 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/10/25 22:19:32
703不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 08:46:45 ID:1o+bignL
オリオスペックのサイトで騒音指数が表示されるようになってるね。
4100PROは19dbかー。5200系は31db。やっぱりちょっとうるさいね。
704不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 10:11:37 ID:7kHZ7a/I
>701
Linuxのメモリの使い方や、普段のメモリ使用量よくわからないからアレだけど、
RAIDの構成作る時とかは効率よくしてくれそうな感じが。
普段の使用だと、メモリ足りなくなるほどサービス使うかどうかかね。
705DON:2008/10/26(日) 16:38:59 ID:J9h9kRun
WesternDigitalのGreenPowerシリーズ×4台で
RAIDを構成したN4100Proで消費電力ってどんなもんでしょ?

706不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 20:45:17 ID:LLNHl0Tu
そういえば、誰もプリントサーバのことについて言及していないような気がする。
N4100PRO上でCanon iP7500がIPP(Internet Printing Protocol)経由で
何の問題もなく動くのは確認できました。
下手なSambaによる共有よりずっと使いやすいと思う(少なくとも、私にとっては)。
707不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 10:46:57 ID:kTxF5m1z
Geode搭載のN3200PROが出るようだな。
4100PROより50ドルぐらい安いようだ。

ttp://www.thecus.com/news_contentx.php?nid=738
ttp://www.smallnetbuilder.com/content/view/30616/76/
708不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 10:49:31 ID:tmgly/WA
なんかNASがARMからX86に移りまくってるな
コスパがそんなにいいのかねえ
709不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 19:55:25 ID:xnSRVZ4a
>>708

速いんだから仕方ない
710不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 20:05:48 ID:rO8Zj0uN
速くなってもウンコNAS
711不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 01:42:35 ID:CO7VqUiN
うお、これは3200PRO待つわ!
712不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 01:54:08 ID:CO7VqUiN
と思ったら追加機能はないのか・・・。RAID Expansion期待したのに・・・。
713不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 19:10:20 ID:XH+51iT/
海外NASキットの雄、Thecusの「N4100PRO」を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/30/news037.html
714不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 19:45:33 ID:aLNnF4ch
>>713
> 構築できるRAIDボリュームは1つのみ。
> つまり、4台のHDDを2台構成のRAID 1で2ボリューム、というような使い方はできない。

マジ?
disk0とdisk1でRAID1、disk2とdisk3でRAID1
というように使いたかったんだけど無理なのか。
715不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 22:56:39 ID:lgMp7cs3
ほんとITmediaはバカだな。

そこにしびれるあこがれる:
台湾製の“最強NAS”「QNAP TS-409Pro」を試す(前編) (1/3)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/13/news007.html

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/30/news037_2.html
> 以前、台湾製のNASキットとして「QNAP」を紹介したが、海外製品の多機能ぶりはN4100PROでも同様だ。

最強NASのQNAPを紹介して、N4100PROも同様だ、なんて言い切るアホさ加減。
馬鹿すぎてみてらんね。
716不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 01:34:39 ID:9vnrM2N/
717不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 16:03:49 ID:bDkdnPbZ
N5200ってファン換装して静かになる?
718不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 17:55:39 ID:X4XI/N5b
>>715
SMARTで勘違いしちゃった人ってQNAP買ったの?
このスレで悪態付くのはいいけど、自分の勘違いもあったのだから
意味の無い事はするなよ。

>>717
PCのパーツで92mmの清音タイプを買って背面のファンを
変えただけでも結構静かになるよ。
719不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 21:59:20 ID:bDkdnPbZ
>>718
ありがとう!換装やってみる。
720不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 00:45:21 ID:ovtEIMlr
>718

itmediaの記事の話をしてるだけで、S.M.A.R.T.の話ではないんだが?
721不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 19:35:41 ID:qOglS2Dl
煽られすぎて見えない敵が見えてきた状態なんだよ
722不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 22:36:40 ID:141hHX2Z
S.M.A.R.T といえば、
Sound・Mind・ART でしょ
723不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 18:33:12 ID:7XPMN1OX
N5200Proの消費電力を調べているんですが、UACの商品情報に
>消費電力も40Wより少なく低コストを実現しています。
とありますが、アイドル時や読み書き時の消費電力を知っている方はいますか?
724不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 18:52:29 ID:1ec1W7+g
>>723
HDDなしで40W以下ね。

ttp://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/thecus_tech.html
好評を頂いております、N5200PROですが電力面でも優れた性能を発揮しております。

Without HDDs: 39W
Access: 79W (5x750GB WD HDD搭載)
Standby: 57W (スタンバイ状態)
725723:2008/11/05(水) 02:11:59 ID:eTYWN3va
>>724
こっちに載ってましたか。
もっと色々見回っていたらあったのですね・・・
ありがとうございました。
726不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 02:40:26 ID:vm8TR8bD
727不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 19:51:02 ID:+AJqArbZ
これ中身は4100PROと同じでガワだけ変えたっぽいな
728不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 23:46:35 ID:gVPY1Skq
でも、乗るHDDの台数が違うぞ?
729不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 01:19:49 ID:9Uz0DtUN
機能も3200のままだね。CPU変えただけなカンジ
730不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 21:38:15 ID:rNDDYl63
CPU買えたら、その他重要なモノは全部変えないといかんだろ?
731不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 21:59:07 ID:NhRLAOtj
PPCからARMに変える訳じゃないからそこまで酷くはないぞ
732不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 21:15:17 ID:SHL65Cyi
N5200RouStor用にST31500341ASを5本買ってきた。
Raid5予定で今データを退避中。
多分明日FWを14にして突っ込む予定。エラー出たら
報告するよ
733不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 22:02:39 ID:aal7TmtG
N4100PROと同等(機能数と性能)のNASを
自作PCでつくろうとしたらいくらぐらいになるの?

パーツ(品名と値段)と使うソフトを列挙してちょ!
734不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 23:18:31 ID:HYrc0Rvc
自作板をROMれ
735不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 00:17:53 ID:fxtU7+jj
>733

たしか、見積もりスレがあるからそこで聞いてみると良いよ。
736不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 03:28:46 ID:KD9J/LF8
先日AmazonからPlanex MZK-NAS02SGを購入し、NASを運用し始めたんですが、
ネットワークのアクセスが異様に遅く、エクスプローラーが「応答なし」になって
数分後にやっと開くような状態です。
さらにFTP機能で設置してある所からDLかけようとすると5kbpsしか出ず、使いものになりませんでした。
(価格こむにも同様の人がいました)

これを機にこちらのN299に買い換えようかと思うのですが、このNASにアクセス
するときは数秒くらいでフォルダが出ますでしょうか?

というか最初からこっち買っておけばよかったとマジ後悔orz
737不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 04:10:13 ID:9ldk9v4U
原因がわからないのに買い換えてもまた後悔するかもしれないけどな
738不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 04:33:41 ID:KD9J/LF8
>>737
原因はNAS自体かと思ってます。
PC直結でもダメ、ハブ介してもダメ、ハブ交換してもダメ。
HDDフォーマットしても変わらずって感じです。
NAS-01スレでもPLANEXの製品にはあきれてる人が多いので、解決の期待はしてません。
メーカーもサポート放り投げてますし。

無駄なあがきをするんだったら、機器交換してみようと思ったわけですw
739不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 13:21:43 ID:kyk1/StZ
>>738
もし細かいファイルを大量に1つのフォルダに格納しているのなら、
他のNASでも似たようなことになるんじゃないかと思うが。
740不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 13:35:50 ID:/+QQzoRZ
PLANEXは地雷だから。
サポートなんか絶対繋がらないもんねぇ。。。
製品もクソならサポートもクソ。
救いようがない。
741不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 20:48:08 ID:N63OQ2Ts
Thecusも日本のサポートは皆無だと思った方がいいよ。
英語分かるなら直接聞いた方が何倍もマシ
742732:2008/11/12(水) 21:08:18 ID:k/TkniBH
ちくしょう、1台初期不良をつかまされたらしい
SMARTのReallocateがいきなし6になりやがったorz
743不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 22:42:27 ID:/+QQzoRZ
>>741
うん?
Thecusというよりも代理店のUACがしっかりしてれば問題ないだろ。
UACのサポートが悪いという話は全然出てないけど??
744不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 23:17:04 ID:KD9J/LF8
>>739
何もファイルが入ってない状態(フォーマット直後)でも、
エクスプローラーが固まる位待たされるので、機器自体の問題かと思ってます。
Thecus・・・ってか普通のNASはそんな事はないと思うので・・・w

>>741
サポートはあまり使わないので大丈夫かと思います。
画面が日本語になってるだけで問題ナスw
>>743がいう様にUACも悪くないみたいですし。
745不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 11:16:14 ID:OLo8KRU/
つか、N299のハッキング情報がなかなか見あたらないなぁ
DLNAつっこめたら最高なのに
746不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 21:46:02 ID:V9MhkJKE
そりゃ、腕がないのに妄想で検索だけしてたんじゃ無理だろ。
747不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 22:36:21 ID:edfaxHi/
748不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 00:48:33 ID:fWgay0gK
N1200 RouStor なんですが
これ1000BaseのWANと10/100の4ポートハブ搭載になってるんですが
ルータに接続するときはルータのHUBのLANとN1200のWANに繋げばいいってことですか?
(N299の場合もLANとWANになってるけど同じようにWANに繋げる?)

今V-Gearの激遅のを使ってるんですがそろそろ買い換えようかと思って
マザーのDUAL LANのメリットもよくわかんないけどNASのDUAL LANもよくわかんなくて
749不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 21:46:12 ID:GAswd9nv
>>748
N1200 RouStorってルーター機能を持ったNASとして出た物なので
本来は元回線に直結して使う事を前提にしているんだよ。
Thecusのルーター機能は本当に簡易的な物なので、ルーター持っているなら使う必要は無いよ。
接続方法は書いてある通りの方法で大丈夫

LANポートが2つある理由は使いたい人には必須と思えるけど、
理由が分からない人には全く不要な物だから気にしなくてもいい
家庭用の小さなネットワークなら使う機会も無いだろうしね

V-Gearからの買い換えるならそれなりに予算掛けた方がいいよ。
安いのはやっぱ遅いしね。
Thecusに拘らないでNAS総合スレで相談した方がいいと思うよ
750不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 21:03:20 ID:M4ew4I+x
消えてもそんなにショックじゃないデータ置き場用途ならオススメのNASです
751不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 00:51:14 ID:1SOhEmKh
また、S.M.A.R.T間違い君の登場ですか?
752不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 00:13:59 ID:XuRxaweb
まともなNASが買えない貧乏人にもオススメのNASですよ!
753不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 05:26:03 ID:I7Y4HlMS
まあなぁ。QNAPは遅いし死にやすい代わりに貧乏人でも買えるけど
お勧めって言って初心者を騙して買わせるのはいかがなものかねぇ。
ReadyNASは6本、Thecusは8本積みを開発済なのに
今頃5本NAS出してるようなQNAPとかありえんだろw
754不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 06:35:18 ID:BPTdo9fL
ReadyNASが一番終わってるだろ。
Proとか個人向けではありえない値段だし、NV+では勝負ならんしな。
755不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 22:48:25 ID:lvL0xOdf
いがいと、Thecusは良いポジションなんだよな。
756不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 17:38:24 ID:F44HHjDt
いきつくところは、やっぱりThecus。
757不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 18:01:49 ID:hqX0ZtDN
Synologyが安いから、向こうから送ってもらう
758748:2008/11/21(金) 22:46:08 ID:M5V1VGcm
>>749
レスサンクス

いろいろ掲示板とか見て総合的にThecusかなぁとおもって
PLANEXもいいけどなんか評判が・・・
で玄箱も考えたんですが・・・

2台で行くならやっぱN299あたりがいいかな
759不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 01:06:39 ID:nmAfIQ1r
あれはかなり遅いからそれを許容できる人じゃないと厳しい
2ドライブで速度欲しい人はTS-209かReadyNASDuoの2択しかない
760不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 08:16:26 ID:CPpkgP1l
761不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 08:33:40 ID:CPpkgP1l
762不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 10:25:34 ID:nmAfIQ1r
N7700は14万か
正直この値段まで行けば、普通に鯖買ったほうが安くつくかもしれんな
だけどスペック見る限り速そうだな
763不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 13:26:28 ID:RjwEdXj2
>>758
くろしこはだめだろ、
30度までしか対応してない、
シーカスは40度まで対応
764不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 16:12:53 ID:hQwROLgY
ここのNASを店頭で売ってるところはないでしょうか
出来れば、秋葉原か新宿で

それと、LANが2個付いてるようですが
1個をWEBサーバとして外に公開、
2個目をローカルから接続とした場合、

WEBからは指定したフォルダ以外は一切公開されないようにすると言うことは出来ますか?
765不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 16:51:30 ID:Hau878Mo
>>764
オリオスペックに置いてあるしT-ZONEでも見かけたな。
新宿は知らん。
766不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 17:08:37 ID:gF41Qppd
>>764
新宿にはないなあ。
過去にはヨドバシあたりがN2100を置いてたような記憶があるけど。
767不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 21:04:00 ID:ear7Qabd
>>764
俺は秋葉原のT-ZONEで4100pro買ったよ
768不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 21:13:17 ID:+nckEa6M
>764
うん。ちゃんと設定すればできる。
ただ、フォルダ名は見れちゃうと思うな。現実的にはIDとpassでwebdabだけを公開するのが良いんじゃないかな。
ftpとかだと抑制がきかないからね。
769764:2008/11/23(日) 22:44:58 ID:hQwROLgY
皆さんありがとう
ボーナス出たら秋葉にいってみます

T-ZONEかオリオスペックですね

外部に公開するのはhttpだけで、もう片方のネットワークからファイルの更新をするつもりです
今もルータで80以外は全部はじいてるので

設定したwebページを公開したいだけなんですが難しそうですね・・・
770不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 01:29:16 ID:hE+stcvn
>>769
オリオは日曜やってないから要注意。
771不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 13:59:47 ID:h3YceRlP
>>767
おまえかぁ!
772不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 16:54:50 ID:9b90HUFy
今さら気づいたけど、UACのThecusのサイト、N5200とかのランク
ミドル”エンド”って表記してるのな。
ttp://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/thecus.html
773不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 21:39:49 ID:e1MegvRY
おい、ランクだとーさ。
774不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:10:58 ID:vxYeSr4f
ランクランク。S.M.A.R.T.でランク。
775不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 22:17:24 ID:aDbwgk2x
https://www.justmyshop.com/app/servlet/c43

N4200+ 33999円
N4200PRO 49999円
N5200 64999円
N5200PRO 89999円
送料無料

以前も特価やってた気がするが・・・
776不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 00:18:47 ID:qwrMcDNx
>>775
結構安いな
N4100PROに突撃するか
777不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 01:05:44 ID:2PAGHx4A
しまった。とうとう、justmyshopもメジャーになってしまうのか…。
安くて重宝してたんだよな。ENERMAXのキーボードとか。
778不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 01:13:21 ID:5axQykqc
あと一ヶ月早く教えてくれていれば…
779不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 02:13:27 ID:m4gqKrZZ
N7700が思ったより高くないので、ZFS + iSCSIなんていう、どう考えても
中身Solarisだろっていう構成で使ってみたいところ。もし、中身Solarisなら
NFSv4もかなりしっかりした実装だろうしなぁ。

もっとも、それなら普通のラックマウントサーバにSolaris入れて使えばいいやん
という考えもあるわけだけどね…
780不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 02:18:08 ID:FWKamfdq
きっとLinux + zfs-fuseじゃないかと思うのだがどうだろうか
781不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 03:50:06 ID:m4gqKrZZ
>>780
そうなると、N7700ではZFSがとても使えたもんじゃないという評価に
がた落ちしてしまうなぁ。

カタログではスナップショットがとれることをZFSの利点として
挙げているので、それならわざわざFUSEなZFSを使わず、
LVMレベルでやれば済むことだし…
782不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 04:17:21 ID:FWKamfdq
どうかな、N5200proがLinuxじゃなかったっけ?
そのまま作りそうな気がする。
ZFS-fuseは使ったこと無いけど、どんな制限が掛かるの?
783不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 11:21:13 ID:xIug9IBh
>>779
マジ 中身solarisなら買うわ
N7700
中身solarisでこの値段なら安いと思う
784不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 11:35:55 ID:izbmDPm0
今なら信用できるzfsってSolarisだけだからね

残念ながらN5200PROもlinuxなのでN7700も多分同じだと思う
Solaris用のDLNAなんて無いだろうし
785不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 15:40:05 ID:m4gqKrZZ
>>782
とりあえず、開発者のblog
ttp://zfs-on-fuse.blogspot.com/
英語じゃいやんという人は、今年1月時点でのZFS FUSEについて書かれた日本語ブログ
ttp://www.shige.idani.jp/tdiary/?date=20080103

開発体制については、開発が一時ストップしていたけど、9月になって0.5.0が出た。
0.4.0beta1から0.5.0までの間はなんと1年半も空いている…。

品質はblogにHDDなどのキャッシュを切ってくれなんて書かれているシロモノで、
速度なんてとても望めたもんじゃない。

正直、これを商用プロダクトに使うのは正気の沙汰とは思えない。
786不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 16:20:48 ID:HMeodPj9
Btrfsが早くLinuxに採用されてほしいわ
ext3はゴミすぎる
787不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 16:43:10 ID:pHdTK1SS
>>785
ありがとう、読んでみた。

「実体ドライブを使うならキャッシュ切らなくて良くなったよ
でもLVMとか論理ボリュームなもので使うなら、まだ切らないとダメだよ」

制限が掛かってるというよりも「まだ問題がある」というべきか。
確かにSolarisであることを願いたくなるねこれは・・・・・
788不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 17:42:57 ID:izbmDPm0
raid+zfsは最強だけどfuseのはマジでいらない
Solarisだったら神NAS
789不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 17:52:19 ID:r+jJVaAr
7700はオリオだと冷却ファンになってるけど、音が気になるな。
4100PROが静かみたいだから期待しているんだが。
790不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 21:57:27 ID:uyffGvb/
>>775
ほほぅ、NASを導入してもUSB HDDと大して変わらない使い方しかできそうになく、
自己満足で宝の持ち腐れになりそうなオレでも、ついポチりたくなる値段じゃないか。
791不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 23:13:39 ID:0S6GhJ5t
注文行き過ぎでメールがこないから。
つーか、限定十個だけだろ。
何人が買えたことやら。
792不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 23:45:51 ID:4hMJ6cbA
いや今も普通に残ってるだろ
好評につき追加しましたとか書いてある
793不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 23:50:44 ID:eeJS8n91
商店街の閉店セールかよ
794不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 00:43:16 ID:m3T9HcVT
N5100が売り切れたから諦めて4100Proにしたのにorz
795不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 00:57:45 ID:EgFEIUmB
俺も昨日UPS安かったからjustのセールの所から買った
残り一個とかになってたから焦ってポチったけど
売り切れたかなと思って更新したら普通に残数増えてて笑ったよ
796不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 13:18:42 ID:E2zQbNC9
朝方完売だったN5200Proが復活していてワラタ。
4100Proも売り切れ間近から残数11に増えているし。
代理店の在庫がある限り、セール期間中は売り切れないような気がするな。
797不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 16:01:00 ID:7107zHsl
大変だ〜
N7700のCPUがスペックダウンした
オリオと公式ではすでに仕様が書き変わっている
celeronM 2.0 → celeronM 1.86
798不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 20:33:05 ID:YxgrShiv
>>797
UACにコメントが出てる。
〉※お詫び訂正:
〉当初搭載CPUはCeleronM 2.0GHzを予定しておりましたが、CPUの
〉供給状況が不安定なことからCeleronM 1.86GHzに変更になりました
〉大変申し訳ありませんが、ご了承のほど宜しくお願いいたします。
12月1日発売じゃ出荷してるだろうに。
初回の分は2.0が混じってたりして。
799不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 23:07:16 ID:7107zHsl
>>798
オリオで聞いてみたら、すでに展示品は1.86だったらしい
800不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 23:46:31 ID:YxgrShiv
>>799
それならオリオその他で出てるベンチ結果は期待が持てる訳だね。
801不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 00:20:35 ID:CfgDcLZt
どうかな?
関係者には先に通達しておいて
ユーザには後からWebで通達というのも十分に考えられるし
802不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 14:09:07 ID:BNsP2G37
>>797
CPUを、自分で交換できるものなのかな?
803不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 15:17:15 ID:a36RPIQx
簡単かどうか、だねー。
804不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 17:52:57 ID:d9So7Phv
これ見ると直付けじゃなくソケットに見える。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/image/sst6.html
N5200PROみたいに交換可能なんじゃない。
805不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 18:10:23 ID:a36RPIQx
それより、Just。早く商品奧ってくんろ。
806不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 11:16:20 ID:T2HPXYNz
>>805

自分もいつまでたっても発送準備中から変らないですね。
かれこれ5日くらいたってますが。
3〜7日ってなってるので、あと2日は待たないと送ってもらえないみたいですね。
きっちり7日とられるみたいです。

コレを安いと見るか、高いと見るか・・・・
807不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 11:43:13 ID:CV14FMKi
送ってくれる事は確実なんだし、急に入り用の物でもないなら待とうぜ?
808不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 17:03:24 ID:DLKyv3S7
オリオ、N7700期間限定で値下げ
135,000円 → 126,900円
809不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 19:22:27 ID:Hcq4MDar
N7700 買った人
レポート お願いします
810不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 20:04:34 ID:eIWgYpug
ZFS poolをiSCSI targetとして公開できるのか、そこでスナップショット取って
オンラインバックアップできるのか興味津々
811不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 00:41:05 ID:fVW1xMYq
JUSTSYSTEM発送連絡来たわぁ
月曜に発送って・・・受け取り週末っすよ
812不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 12:44:04 ID:gIpd9QvT
4100PROの購入考えてるんだけど、
ThecusのNASはxboxのメディアサーバになれるか確認した人いますか?

DLNAのUPnPに対応してるから、大丈夫だと思うんだけど
813不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 12:56:46 ID:xppD0ZE6
オリオで今N4100+注文しちゃったんだけどこれはメモリの交換
ができるんでしょうか?
814不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 15:54:31 ID:ruaGAe1p
N4100proジャストにて売り切れです。
以降入荷予定なしの模様

ttps://www.justmyshop.com/app/servlet/campaign?id=4398046511104&page=9#7003090
815不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 21:20:27 ID:8C2+vNj4
>>796
おまえがそんな事言うからw
816不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 22:55:51 ID:WyC1lBPq
おい、N4100proが売り切れてN5100proみたら残り1台だったから
買うつもりなかったのに急に欲しくなって買っちゃったぞ!www
どうすんだよ、これ!www
自分へのクリスマスプレゼントがN5100proになっちゃったwww
ハードディスクは来年だな(爆)
817不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 23:10:05 ID:zqwfFLex
818不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 23:39:13 ID:Y7HJELRX
>>812
360もPS3も何も問題無し
対応しているフォーマットならね
819不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 23:45:17 ID:/cDbik9T
>>814
あれ、狙っていたけどちっともショックじゃない自分が居る。
費用対効果は合わないのに、2倍速い新製品というだけで欲しかっただけだからな。
買うなら4100+で十分なんだよな。
820不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 23:49:32 ID:WKxnUJzs
N5200などではDLNAのファイル認識時にスキャンボタンを押す仕様のようですが、
定期的に更新って可能ですか?
821不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 10:45:44 ID:ufQRXe3L
>>818
おお、情報ありがと
あとはどこで買うかくらいか

ジャスト狙ってたけど、売り切れてたしな・・・orz
822不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 02:18:10 ID:MPIj8Wa2
>>821
そういやファームをアップデートしてから見てないなーっと思って
確認してみたらアバターバージョンのファームウェアからwindows Media専用になってない?
全然見えなくなりました・・・
823不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 20:40:31 ID:9b6xXNZR
>>821
俺も狙ってた・・・

N4100ProとN5200無印ってベンチの速度に大きな違いってあるでしょうか?
Just以外なら価格差も縮まるしN5200でもいいかな、って思うんだ。
824不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 00:25:42 ID:dClt8xwS
N4100+を使い始めました。

NAS上のAPがファイルを読み出す時にエラーが起こるようになってしまいました。

ファイルのチェックとか(chkdsk見たいな)って出来るんでしょうか?
825不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 03:52:39 ID:t0WM5DAY
>>823
N5200無印を買って,CPUをpentiumMに換装,メモリ1G化,マザーのジャンパを
切り替えてFSB 533化すれば,無印,PROの判別はCPUの速さで確認してた
気がするのでこれでPRO化OK!のはず。
詳しくは本スレを1から読めばわかる!
826不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 04:05:51 ID:t0WM5DAY
N7700を買った人!入っているcelelron M 1.86GhzはYonah のcele 440(ソケットM)なのか
Merom cele 540(ソケットP)なのか確認希望!
あと,FSB 533Mhz から 667Mhz or 800Mhz への切り替えジャンパの有無も希望
たぶんYonah cele 440だと思われるんだが・・・
うまくいけばcore2duoのT7600 2.33Ghz(667Mhz)への換装
ソケットPなら,T7800 2.6Ghz (800Mhz)
FSBが533Mhz止まりだとどれもうまみがないが…orz

現状 PenM 1.86Ghz版のN5200ProではすぐCPUが100%行くので力不足を
感じます。
N7700のCore2duo化に期待!
827不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 04:10:47 ID:t0WM5DAY
FSBが533Mhzどまりなら,CoreDuoのYonah T2450 2Ghzだな。
828不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 04:33:15 ID:yBa9w35J
540は名前が変わって"M"が無くなったらしいので、Celeron M 440 だと思う。
829不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 10:09:31 ID:WSq/6Fan
>>825
でもまだ誰も成功したって書き込みはない&無印はCPU直付けって事(>>478-479)だということが
本スレを1から読んで分かった。
830不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 11:42:48 ID:q28oWX6V
>826
今届いた。

とりあえずCPUに関してはYonah celerone 440であることを確認した。
831不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 14:28:24 ID:DoyXZW8h
本家より

ThecusR N4100PROベータファームウェアが発行
ttp://www.thecus.com/news_contentx.php?nid=823
832不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 16:01:46 ID:ICc75y2O
ベータはそう簡単に試せないなぁー。
何か機能追加あっんだろうか?
833不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 16:16:19 ID:lrhbgi4E
>>830
OSはやっぱりLinux?
834不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 21:01:39 ID:BzC04aG9
https://www.justmyshop.com/app/servlet/campaign?id=4398046511104&page=9#7003090
この店でN4100PRO買った人いたら聞きたいんですが、
どのくらいで届きましたか?
N5200をできたら来週末までに欲しいと思ってるんだけど、
今日注文してどのくらいになるかなぁと。。。
835不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 21:10:18 ID:q28oWX6V
>833
Linuxかどうかって何処見れば分かるのん?

>834
自分は11/27(木)の夕方にN5200Pro注文して、12/4(木)着だったから1週間だな。
836不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 22:10:36 ID:BzC04aG9
>>835
参考になります。ありがとうございます。

一週間ということは、メーカー在庫からの出荷のようですね。
聞いてみてから注文することにしてみます。
837不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 22:42:47 ID:CB46ImMJ
メーカー在庫っていうか、正規代理店からの出荷だな。
838不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 23:06:25 ID:zRzYhKaw
7700の騒音具合もレポしてもらえると嬉しいです。
839不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 09:10:53 ID:MIDTGzRP
N7700

RAID6 Seagate ST31500341AS(1.5TB)×7
JumboFrame 4k

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 70.630 MB/s
Sequential Write : 113.535 MB/s
Random Read 512KB : 44.886 MB/s
Random Write 512KB : 102.005 MB/s
Random Read 4KB : 15.307 MB/s
Random Write 4KB : 3.530 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/07 8:54:20


RAID構築は約12時間かかりました。
まだほとんど何の設定もしてない状態です。
ご参考までに。

>838
うちの環境では音はほぼ気にならないレベルです。
構築中も安眠できました。
とは言え無音ではないので静かな部屋だと気になるかもしれませんね。
840不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 14:13:30 ID:kaLB2uT+
シーケンシャルだけとはいえ、速さがマジぱねぇっす
7台のRAID6は半端じゃないな
やっぱ中のCPUが速いとそれなりのパフォーマンス出るな
841不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 17:11:21 ID:gwQizgay
Raid60ファームってまだだったけ?
842不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 19:14:23 ID:yJclKg4W
>>839

スゴイな普通のローカルディスクよか速い
843不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 01:18:10 ID:ktCJmUqL
N4100+を購入予定なのですが、可能なら1.5TBのHDDを接続したいと考えています。
UACのページでHDD対応表を見ても1.0TBまでしか載っていませんが、実際に1.5TB試された方いませんか?
844不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 01:47:41 ID:vJ2MdBIT
>>839

テストサイズ1000MBにしたらどんな感じなんでしょ?
後、大容量(数GB)の単一ファイルをNAS → PCとPC → NASでエクスプローラでコピーした時の実測値とかも
もし面倒でなければ試してくれると有難いっす
845不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 02:16:57 ID:OXOOZwjL
>>839
情報ありがとうございます。
私的には爆音でさえなければ大丈夫って感じです。
本気でほしくなってきたなあ。

オリオで7700の騒音値がアップされてますね。
31dbと5100と同じ数値ですね。
HDD7台積める事を考えると無難にまとまってますね。
846不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 13:00:58 ID:0tp5EOlb
N4100PRO欲しかったのに....ジャストシステムかむばっく。・゚・(ノД`)・゚・。
847不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:35:21 ID:fWoRxCBR
>844
1000MBの結果です。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 69.728 MB/s
Sequential Write : 90.778 MB/s
Random Read 512KB : 37.577 MB/s
Random Write 512KB : 90.605 MB/s
Random Read 4KB : 2.083 MB/s
Random Write 4KB : 5.581 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/12/07 9:00:46


実測値は、4.5GB程度のISOファイルの転送に2.5分。
30MB/sくらいでしょうか。

400GBくらいのごちゃ混ぜファイル(ファイル数約2000)転送に約250分。
26.6MB/sくらい。

NASからの転送は、4.5GB程度のISO ファイルで約3分。
25MB/s。

そんな感じでございます。
848不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 02:27:46 ID:JRZ/pUio
>>847

サンクス
実測で30MB/sかぁ・・・今使ってるNV+が25MB/s前後だからもう一声欲しいとこだな
環境とかセッティング次第ではもっと速くなるんだろか?
849不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 03:24:10 ID:7FwDknPQ
850不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 18:26:18 ID:DFd+Cc6u
N2100を買ってRAID-1で運用しているんだけど、1000MBのSequential R/Wが
10MB/s超えるか超えないかで、PCとのファイルコピーは5-6MB/sが限界なもので
「外のFTPサーバより遅いって…つーか折角買ったGigabit Hubが無意味で涙目ww」
とションボリしていたが、>>844ほどのスペックでもGigabitの理論値には程遠いのか。
851不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 20:30:43 ID:Dtlaro5E
Olioのページによると、4100Proはisoマウントに対応しているようなのですが
4100+には書いてありません。
5200シリーズと4100Proしか対応していないのでしょうか?
852不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 20:39:15 ID:pg1MPUKf
>>850
理論値以前にN2100 N4100はただのゴミですから
853不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:04:32 ID:z8bEEuX8
>>852
そんなこたぁーない。
854不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:54:25 ID:lFScc/Cd
>>849
とりあえずN4100+だけT-ZONEで注文したけど、
誰も1.5Tチャレンジしていないようですね。
1.0T 4台raid5で落ち着いときます。
855850:2008/12/09(火) 23:27:32 ID:bCf69sDr
>>852
メーカー再生品を格安で買ったので後悔はしていない。
たまのバックアップとDLNAでPS3にストリーミングするだけだから
4100Proなんかはおもちゃには高すぎるんだよ。

>>851
N2100ユーザなんだけど最新のファームにUpしたら、管理画面のメニューに
ISO Mountが追加されていた。使っていないから機能するか分からんけど。
つまり2100より新しい4100+も対応している可能性は高いんじゃないかな。
保証はできないよ。確実なのはUACかThecusに質問してみるのがいいと思う。
856不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 04:13:58 ID:inEbMG34
だれか,ThecusのX86 NAS(N5200など)にPacketiX VPN Server 2.0 (旧softether)入れた人いる?
以下の条件を満たせば入れられる模様。
thecus Wikiで非公式モジュールのSSHDとSYSUSERを入れて,puttyとかでSSHログインできるから
Linuxできるやつならやれそうなんだが。

ソフトイーサのLinuxでの条件
Linux Kernel 2.4 以降のシステムで、特に zlib, openssl, readline, ncurses の
開発用ライブラリおよび gcc などの開発ツールがインストールされている環境。
ローカルブリッジ機能を使用する場合は、Packet Socket がカーネルに組み込まれていることが必要。
tap 機能を使用するには、Universal TUN/TAP デバイスドライバがシステムにインストールされていることが必要。
857不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 12:28:46 ID:SboOlDLv
NASにVPNってバカげてるとしか…
858不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 17:09:00 ID:oW3FJ3w0
ファイルサーバは外部からのアクセスを隔離しておきたいシロモノなのに、
そいつにFirewallやらせるわけだからねぇ。
859不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 18:56:36 ID:sxh3S1Lw
ルータ機能付きのヤツなら、まあアリなんじゃないかね。
安全かどうかは別だけど。
860不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 02:06:08 ID:EWVbzoW5
N5200PROを購入したのですが、分かる方2点教えてください。

・保証書が入ってなかったのですが、入ってないものなんでしょうか?

・HDDをシーゲイト社製ST31000333ASを使ってRAIDを構成しようと思うのですが、
 対応表には載っていません。これを使って問題ないでしょうか?

よろしくお願いします。
861不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 09:01:35 ID:cS0SnEJ+
>>860
どこでかったの?
862不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 09:59:44 ID:t10JPoTY
>>860
うちのも保証書無いよ
863不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 12:15:31 ID:KU+wozwO
>>861
ジャストマイショップです
保証書に貼り付ける日付入り購入証明シールは入っていたのですが、
肝心の保証書が無いんです

>>862
やはりそうですか
領収書と購入証明シールで保証受けられますよね?
864不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 12:20:53 ID:fmNGQ85w
>>860
後者の質問は何を求めている?
問題ないかなんて聞かれても誰も答えられんよ
865不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 13:10:45 ID:JJgFVSJF
>>863
何が保証書になるかちゃんと書いてあっただろ?
よく読めよ!
866不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 19:33:11 ID:oDA2Ctjh
そもそも保証が大事ならウンカス製品を買うなと
867不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 18:38:26 ID:6MZ3j+OU
ホントだ。言われて気づいた
保証書がない

ジャストはいつも、納品所見領収書を持っていれば不良対応してくれるよ
だから捨てるな
868不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 20:36:42 ID:qQv3LShs
質問です
N4100PROを買って日立の新品の1TのHDDを一番上にセッティングして
起動したところHDDランプが点滅しBooting
のまま十分ほどたってもまだブートが終わりません
NASとはこういうものなのでしょうか

それとも単なる不良に当たったんでしょうか
869不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 19:58:56 ID:NcMv0mN/
N4100+のWebDiskを無効にしたら、管理者画面に行けなくなってしまった…。
ブラウザ以外から設定変更できる方法があれば教えてほしいです。
870不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 09:02:32 ID:1V0S0pNO
>>869
CDがついてただろ?
871不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 09:56:18 ID:dfcmYai5
http→httpsで管理画面行けたよ。IPだけ打ってたからわからなかった。
つまらないオチで申し訳ない…。

「WebDisk (HTTP) サポート」って書き方がわかんないんだよ畜生。
872不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 19:48:25 ID:HlOhAEpN
>>871
くだらん人間だな。おまえ。
873不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 20:07:38 ID:dfcmYai5
お前も大差ないよ。
874不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 21:33:43 ID:+zc7ywTe
でもたぶん>>871のおかげで俺は同じミスを犯さないですむであろう事を考えると
>>871ありがとうって思う
875不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 21:49:15 ID:IGM5LL4z
N8800がオリオで販売開始になってるね。
876不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 22:59:55 ID:Au5xtWYL
>>780
いまさらだが、ダウンロードできるソースを確認してみたら
Linux+zfs-fuse 0.5.0だった・・・
877不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 23:00:40 ID:lU4gQEim
オリオはどうでもいいからジャストショップでまた特価で出して欲しい。
878不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 02:29:04 ID:os05dG94
>>876
うげ〜。
それだと、デフォのfsがZFSだったら嫌過ぎるな。デフォはext3で、
snapshot使おうとしたときはZFSでフォーマットし直すという仕様なら
いいんだけど。
879不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 06:56:16 ID:p75DA4Tg
N7700

RAID6 Seagate ST31500341AS(1.5TB)×7
JumboFrame 4k

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 79.498 MB/s
Sequential Write : 26.373 MB/s
Random Read 512KB : 76.938 MB/s
Random Write 512KB : 35.396 MB/s
Random Read 4KB : 13.014 MB/s
Random Write 4KB : 2.532 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/09 21:29:12

ZFSでフォーマットしたベンチ結果です。
Wrightがかなり遅くなってます。
880不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 10:53:56 ID:P34iwD5k
N7700購入検討してるんですが
って、raidじゃなくてHDD単体認識出来ますか?
881不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 14:44:19 ID:os05dG94
>>879
Thanks。デフォはおそらくext3なわけですね。
それにしても、なんでLVMレベルでのsnapshotではなく、FUSEなZFSなんだろう…
882不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 22:38:30 ID:Nw6RDzi/
>>879
ちなみに、SolarisでHDD 6本使ってzfsのRAID-Zをくんだことあるけど
それだと、ここまでWriteが遅くならなかったから
たぶん、fuse zfsの品質の問題なんだろうな・・・
883不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 00:45:55 ID:PSMe5odT
とっととBtrfsの開発を完了して実装してほしい
レイザーのカスが殺人なんて起こすから
せっかく実装寸前まで行ったレイザーFSはもはや死んでるし
いつまでextを引っ張るねんと問いつめたい
884不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 11:50:19 ID:zmNCM34V
iSCSI装備ならNASで使うよりiSCSIで使う方が転送速度速いの?
885不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 12:18:54 ID:DKGhRFO+
N7700 iSCSI

RAID6 Seagate ST31500341AS(1.5TB)×7
JumboFrame 4k

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 112.598 MB/s
Sequential Write : 108.324 MB/s
Random Read 512KB : 106.318 MB/s
Random Write 512KB : 98.897 MB/s
Random Read 4KB : 13.544 MB/s
Random Write 4KB : 4.678 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/09 22:14:50

>884
5%だけiSCSI領域を作ってベンチした結果です。
まぁ、速いですね。
886不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 12:33:08 ID:G0yLQUcu
>>885
キャッシュに入り切らないサイズで是非!
887不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 16:27:48 ID:zmNCM34V
>>885

すぐそこサンクス!
これすごく速いね!!!
あぁ、時代はもうiSCSIなのかねぇ。。。
888不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 18:47:48 ID:WxR9TcFS
>>887
いや何をやりたいかだろ。
共有要らないならDASでいいわけだし。
889不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 21:11:24 ID:8Hg/IaQ7
>>885
iSCSIはSANで使ってこそだよ
890不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 21:20:19 ID:VxLRcXjI
FC導入する金も技術もないからiSCSIでしょうに
891不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 21:50:59 ID:A0tu+fzL
おいおい、安くて早ければそれでいいだろ。
892不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 22:06:24 ID:DkICCUn/
あと、知識が無くてもお手軽に使えるかどうか。
893不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 23:08:28 ID:OSXJepP/
>>886

自分も興味があったんでちょっと前に同じ質問してみた。
>>847辺りに結果貼ってくれてる。
894不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 00:06:46 ID:Of5J00Ed
895不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 00:16:52 ID:w7WP4kCo
またCPUスペックダウンですね。なんでだろう。
電源は二系統?見た感じ明らかに静かではなさそう。
サーバルームが似合いそうな感じ。
896不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 01:37:48 ID:lFwNCJ3E
ラックマウントだから、もとより個人はお呼びじゃないでしょ
897不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 01:53:11 ID:z1Yc3Dwj
ラックマウントだから個人ではないっていうのは短絡すぎる
898不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 02:09:33 ID:IdVf59Y+
ラック使ってるとこは企業だってそんなに多くないこと考えれば
個人向けじゃないと言い切ってしまっていいだろう
冗長電源も積んでるあたり、相当気合入ってるな
騒音もすごそうだな
899不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 02:37:29 ID:JLc3/LWd
>ラック使ってるとこは企業だってそんなに多くない
それは業種によるだろw
IT系ならラックがずらっと並んでても別に普通だし
ファミレスチェーンで各店舗にラック置いていたら異常だし
900不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 02:47:04 ID:aJRzHFJT
QNAPにも8ドライブの新製品来てるな
Core2Duo搭載でiSCSI対応だって。Thecusの後追いか?
126MB/sec出るらしいが、ここらへんのレベルだと大差ないわな
値段がいくらになるかが問題だ

あっちはラック型じゃないから個人向けも視野に入れてんのかね?
てか、普通個人で8ドライブも使わねぇだろ
901不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 02:48:42 ID:z1Yc3Dwj
ラックマウントじゃない8ドライブってのはまた微妙な・・w
どういう購買層なんだろ。
902不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 02:52:11 ID:fRqZ/ORf
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/n8800.html
> 低価格なエンタープライズ向けとして、ハードウェア導入コスト、
> ランニングコストを抑えたいユーザーにはお勧めなモデルです。

低価格なエンタープライズ向け
903不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 02:57:19 ID:fRqZ/ORf
あうあう。すまん。
904不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 07:58:59 ID:dPlzvcG6
>>900
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220803620/625
> >>603
> 6ドライブ以外にも8ドライブが来そうだよ。
> http://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=12&t=10144
> iSCSI対応やCore2Duo搭載だってさ。
> Thecusよりも安くなるといい感じなんだが。
905不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 08:07:38 ID:+8oIQi32
個人でラック使ってる俺が来ましたよ〜!
906不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 19:03:36 ID:Mj1BOHVd
>>899
ローソンの各店舗にLoppi用のラックマウントサーバが1台設置されてるぜ

俺の友人に200V電源を配置してラックマウント用のサーバルームを自宅に作った奴がいるし
907不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 22:37:52 ID:/lLbvUMW
200Vって動力じゃないの?
908不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 22:47:15 ID:jqK+rbEb
一般家庭用にも200Vありますがな
909不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 23:26:32 ID:06El9uj6
動力は三相200V
910不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 23:46:28 ID:/lLbvUMW
+100Vと-100Vで勝手に200V作って良いの?
911不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 23:58:17 ID:VY/0h4Qt
はい
912不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 00:07:06 ID:J1fVCDXr
>>907
家庭用エアコンの電源でも単相三線200Vが多用されている罠
913不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 16:15:16 ID:t9x1p6aB
今時それはない。
914不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 17:08:03 ID:J1fVCDXr
>>913
この辺見てみ
ttp://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/rx_series_02/index.html
14畳以上になると単相三線200Vが普通。
915不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 19:53:56 ID:I2S0spGA
>>913の部屋が狭い事はわかった
916不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 20:58:41 ID:t9x1p6aB
>>914
そんな巨大なエアコンを例示されましても。

> 14畳以上になると単相三線200Vが普通。
そうでもない。
917不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 21:21:47 ID:IHmtn8Fi
なんかお互いに否定しあってる感じね。
14畳以上だと普通と言えるほど数は多いの?
そうでもないと言えるほど見てきたの?
918不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 21:22:29 ID:PRjoYAjS
うちはエアコンをRAID構成にしてある
919不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 23:57:00 ID:DVbYt6Sq
>>916
6月に16畳用にエアコン買った時、ヨドバシに並んでるやつはみんな200Vで
100Vのは14畳用までしかなかったよ。
しかも、14畳用でも半分以上は200Vだったし
920不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 00:32:52 ID:R4s5JTOT
14畳モデルはたいてい200Vモデルと100Vモデルが 選 べ る 。
14畳 以 上 は14畳も含む。
921不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 01:57:41 ID:jVOpGLN7
上で1.5TBのHDDについて聞いてる人がいたけど、ちゃんと動いてるよ
JBODだけど

1 953,869 Hitachi HDS72101 GKAO
2 953,869 Hitachi HDS72101 GKAO
3 953,869 ST31000333AS SD15
4 1,430,799 ST31500341AS CC1G
合計容量 4,292,408
922不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 02:01:18 ID:aBM70GQM
1.5TBが爆下げですね。N7700を全部埋めるのも現実的な話になってきた。
923不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 02:05:58 ID:sdSkaE5M
そこでWD20EADSですよ。合計14TBw
924不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 02:18:34 ID:MahoLhOB
500GBプラッタは出回り始めだからなぁ
4枚構成のは寒は別として
半年ぐらい待たないとダメな予感
925不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 02:21:56 ID:NI56e5Lt
>>920
IDが涙目だぞw
926不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 02:25:40 ID:aBM70GQM
500GBプラッタの1.0TBとか1.5TBはコストパフォーマンス良さそうですよね。
375GBプラッタのSeagateは涙目としか言いようがないか。
927不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 11:38:33 ID:xpFxNHJ3
          ____
        /ノ   ヽ、_\
      /( ○)}liil{(○)\ 
     /    (__人__)   \ 
     |   ヽ |!!il|!|!l| /   |    Just通販
     \    |ェェェェ|    ./l!| ! 
     /     `ー'    .\ |i    4100Proの安売りを復活せよ
   /          ヽ !l ヽi 
   (   丶- 、       しE |そ
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl
928860:2008/12/21(日) 11:45:33 ID:69EFymTh
>>921

ありがとうございます!
1.5TBのHDDが安くなってきたので、そちらにしようかと思います。
でも、貴重な情報ありがとうございました!
929不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 01:19:14 ID:CkCmFOFF
N5200Proの電源を汎用の電源に交換した話が過去レス上にありますが、
N7700はどうなんでしょうか?
汎用のATXに交換って簡単にできますかね?
930不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 06:58:05 ID:BQLv3Y76
これってRAIDはLinuxのソフトウェアRAID?
だったらもし本体というかNASボックスが壊れたとしても
中のハードディスクだけ取り出してLinuxマシンにつなげば
RAIDの構成を再現できてデータを取り出せる?
931不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 07:45:24 ID:RCY0KT9h
設定を同じにすればね
932不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 09:23:16 ID:BQLv3Y76
>>931
なるほど,安心した.
今 Linux で mdraid で RAID の構成しているんで,
それと同じオペレーションでレスキューできる可能性が
有るとわかってちょっと安心.って,まぁ本体がぶっこわれたら
新しい本体(?)買ってくる方が手っ取り早そうだが.
まだ同じモデルが売られていれば.
いや,壊れないのが一番だけどさ.
933不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 15:19:23 ID:BQLv3Y76
あとは省電力性能をちゃんと明示してくれるといいんだが>Thecus
934不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 16:42:17 ID:otPpFQbF
まあ、中身完全に普通のPCだから、省電力についてはほとんど
期待できないのではないかと。
935不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 18:36:42 ID:kW3gL+Wu
>>932
中で使われてるLinuxのディストリによっては
レスキューできないこともあるからなぁ
Linuxは柔軟性が命なのはわかるが
もっと仕様を厳格にしてもらいたいぜ・・・
936不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 18:46:02 ID:BQLv3Y76
>>935
俺以前ハードウェアRAIDカードがぶっ壊れて,
同じ型のカードがもう手に入らなくて,
データの救出ができなかったことがあるんで
ソフトウェアRAIDの方が安心できる.
それでも気休めくらいにしかならないかも知れんが.
937不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 21:37:23 ID:l03aLy3o
>>936
スレチだがちょこっと教えてください。

ICHを使ったストライプセットってマザー変えてICH8R→9Rとかした場合
引き継げるものでしょうか?データは飛ぶ?
938不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 00:29:13 ID:4NlOge6r
5200PROで、いろいろと試したが速度が出ない、しかもReadがWriteより遅い
ケーブルを交換してPCと直接接続しても変わらず…
PC側のNICの設定を変えても変わらず…
オンボードが糞かと思い、カード買って変えても変わらず・・・
お願い、だれかわかる人、助けてほしい

DG45IDマザーのオンボードLAN(Intel82567LF)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 12.480 MB/s
Sequential Write : 24.017 MB/s
Random Read 512KB : 12.483 MB/s
Random Write 512KB : 23.979 MB/s
Random Read 4KB : 4.192 MB/s
Random Write 4KB : 1.737 MB/s
Test Size : 50 MB

玄人GBE-PCIe(MARVELL8053)
-------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 12.335 MB/s
Sequential Write : 23.777 MB/s
Random Read 512KB : 12.431 MB/s
Random Write 512KB : 21.353 MB/s
Random Read 4KB : 4.169 MB/s
Random Write 4KB : 2.043 MB/s
Test Size : 50 MB
939不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 01:50:12 ID:FtRNmvRh
>>938
QNAPのスレにヒントがあるかも
940不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 02:54:40 ID:i8Jxkpet
ルーターやハブがおかしいとどんなに頑張っても速度出ないよ。
941不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 07:03:24 ID:4NlOge6r
>>939
ありがと、QNAPスレ、いってみます
942不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 07:06:00 ID:4NlOge6r
>>940
ん〜、そう思ってルータ、ハブ、スキップして直結してもまったく変わらず・・・
943不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 07:54:20 ID:O9tq/OwC
>>942
LANケーブルは?
944不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 08:56:56 ID:4NlOge6r
>>943
5200PROに付属のケーブル、別のカテ6のケーブル、どちらも同じだった
945不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 09:05:17 ID:4NlOge6r
ftpもやってみたれど同じ、全体に遅いけど、putのほうがなぜ早いの???
ftp> get ftptest nul
200 PORT command successful
150-Connecting to port 49171
150 692563.1 kbytes to download
226-File successfully transferred
226 62.170 seconds (measured here), 10.88 Mbytes per second
ftp: 709184603 バイトが受信されました 62.18秒 11404.80KB/秒。
ftp> put ftptest2
200 PORT command successful
150 Connecting to port 49172
226-File successfully transferred
226 35.498 seconds (measured here), 19.05 Mbytes per second
ftp: 709184603 バイトが送信されました 35.37秒 20050.46KB/秒。
946不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 21:30:27 ID:yK09S9lZ
俺馬鹿orz
N4100PROの1TX4でRAID5を組もうとして、
間違ってRAID6で構築開始してしまった
いったん構築完了してからじゃないと、再構築できないよね・・・
947不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 02:48:21 ID:AHKEVjcb
電源引っこ抜いて強制的に終わらせたらいいじゃん
948不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 06:45:43 ID:3yKFxC/x
>>946
RAID6で正解!!
速度もRAID5と変わらないしみたいだし、安全なのでRAID6をオススメする。
949不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 06:59:28 ID:pbRFX2TU
ホットスペアがないのにRAID6って意味あるの?
950不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 07:06:57 ID:vwD18auG
>>948
ディスク4台でRAID6って何の冗談だ
951不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 09:39:50 ID:QtczrvBJ
>>949
逆にそんなこともわからないの?
と問いたい
952不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 11:13:10 ID:pbRFX2TU
>>951
RAID6の一番のメリットは縮退、リビルド中の
バッドブロック等に対応できることだけど
それを気にする人がホットスペアが無いRAIDを使うのかな?と思ったんですが
953不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 12:11:43 ID:T1ZMlEWb
N4100pro RAID5
ジャンボフレーム7000
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   26.104 MB/s
  Sequential Write :   19.414 MB/s
 Random Read 512KB :    9.314 MB/s
Random Write 512KB :   16.820 MB/s
   Random Read 4KB :    0.598 MB/s
  Random Write 4KB :    1.442 MB/s

         Test Size : 1000 MB
              Date : 2008/12/27 12:08:13


>>603
に比べると特に512Kが異様に遅いような・・・
こんなもんなんですかね・・・

間に入っているのはGBハブであるコレガのSW05GTRB
954不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 13:25:48 ID:7SJlk5Iu
自作マシン2台もノートもN299もGbEなのでJambo Frame環境作ろうと思ってD-Linkの16ポートハブ買ってきたのにノートがJumbo Frameに対応してなかった件orz
955不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 13:40:44 ID:2Vrc3fSy
N4100proの購入を検討中なんだが、1ヶ月ほど連続運用しても、安定して運用できるますか?
用途はDLNAによる、メディアサーバーとiTunesサーバがメインとなります。
956不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 16:47:05 ID:lkrsJzGV
>>952を見てもどうしてそういう思考になるのかわからん。
957不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 00:43:05 ID:fcsDzoPm
>>938
遅いのは環境の問題だと思うので適当に想像
(1)PCのパワー不足
(2)入れたHDDが駄目駄目
(3)LANの設定が実は駄目で遅くしてる
(4)ファームのバージョンアップ失敗?

とりあえずsys user入れて中の状態見てみたら?
958不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 10:04:02 ID:sIse9Gvn
>>938
とりあえずジャンボフレームはオフにする
あとはLAN周りの設定を見直していくんだ
959不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 11:40:34 ID:i3if6mMn
>>957 >>958 みんなありがと
PCは、Q9550なので、大丈夫と思う
HDDは、WD10EACS×
960不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 11:59:14 ID:i3if6mMn
途中で書き込んでしまった・・・

PCは、Q9550なので、大丈夫と思う
HDDは、WD10EACS×5
ジャンボフレームはPC側オフ、
5200側は8000バイトがグレーアウトしていて設定不可(ファームバージョンアップしてから設定できなくなった)

PC側のLAN周りの設定かなとも思ったけど、NIC交換してもだめなので、
ドライバ自体の設定ではないように思います。
LAN周りで共通的に設定する部分というのはあるのでしょうか?
5200のほうは、sshは入れてあるのですが、見る技術がありません・・・

関係ないかもと思いますが、LAN内のPCが一台も立ち上がっていなかったら
自動的にシャットダウンするモジュールがインストールしてあります。
モジュール管理で無効にしても変わりませんでした
961不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 16:59:49 ID:welh1RCs
>>960
あんたVistaじゃないのか?
Vistaだったら仕様だよ
レジストリいじって多少改善はされるが。
QNAPのスレにその辺書いてある
962不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 17:49:45 ID:e1iKBm7j
>>950
ランダムに2台壊れてもデータが読める点でRAID10よりもRAID6の方が安全
963不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 18:32:10 ID:i3if6mMn
>>961
QNAPスレとまったく同じ症状でした。ありがとう、なんか光が見えてきました。

>タスクマネージャのネットワークグラフを見ていると
>読み込みは何かに制限されたかのようにピッタリ10%をキープし続けます

ギガビット、普及はまだまだ・・・なんてないですよね。
同様の症状の人、たくさんいるのではないでしょうか?
こんなことが普通に起こるなら、世間では、もっとと問題・話題になりそうですけど・・・

いろいろやってみて、ここで報告します。
964不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 20:07:32 ID:i3if6mMn
>>961 改善しました!! 半分あきらめていたので、感激です。ありがとうございました。
相変わらずReadは遅く、問題は残っていますが、一歩進んだ感じです。
同じ症状人、たくさんいますよね。根本対策してもらいたいです→MS。

Multimedia Class Scheduler Service (MMCSS)のネットワーク帯域占有率を
10%から100%に変更してみました。
HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile
のNetworkThrottlingIndexの値を10(0x0000000A)から100(0x00000064)に変更
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 31.418 MB/s
Sequential Write : 55.230 MB/s
Random Read 512KB : 31.897 MB/s
Random Write 512KB : 49.973 MB/s
Random Read 4KB : 4.165 MB/s
Random Write 4KB : 3.342 MB/s
Test Size : 50 MB
-----Test Size 1GBです------
Sequential Read : 28.961 MB/s
Sequential Write : 31.249 MB/s
Random Read 512KB : 12.126 MB/s
Random Write 512KB : 25.789 MB/s
Random Read 4KB : 0.652 MB/s
Random Write 4KB : 1.754 MB/s
Test Size : 1000 MB
965不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 20:34:40 ID:i3if6mMn
マルチメディア関係のソフトをアンインストールしました。
ほぼ、満足いく数値まで回復しました。
皆様、ありがとうございました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 60.422 MB/s
Sequential Write : 72.571 MB/s
Random Read 512KB : 60.362 MB/s
Random Write 512KB : 57.328 MB/s
Random Read 4KB : 14.117 MB/s
Random Write 4KB : 8.138 MB/s
Test Size : 50 MB
------1GBです-------
Sequential Read : 40.464 MB/s
Sequential Write : 33.208 MB/s
Random Read 512KB : 12.035 MB/s
Random Write 512KB : 24.193 MB/s
Random Read 4KB : 0.842 MB/s
Random Write 4KB : 3.034 MB/s
Test Size : 1000 MB
966不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 04:41:45 ID:J9lFPLzP
何をアンインストールしたのか教えて欲しい
967不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 13:47:05 ID:1nwaZtBT
N2100使ってるんですがこのNASで現行の1T/1.5TのHDD使ってる人います?
あとメモリを512Mとか1Gに交換すると何かメリットありますか?
968不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 20:57:25 ID:ZK/+60D/
>>966
使っていないソフトをいくつかアンインストールしました。
Neroと、名前は覚えてないけど、HDの再生ソフトと、DVDの再生ソフトだったと思います。
969不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 00:56:50 ID:o4QxqdHV
>>967
WD10EADS*2 は大丈夫だったよ
970不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 02:42:03 ID:8oLpE7iP
>>966
Live Messenger 2009betaもだめっぽい
971不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 10:59:33 ID:sYDH0x6g
N5200pro届いたので一通り触ってみた。
いいわ〜、これ!
デザインはカッコイイし、転送速度は速いし、機能に柔軟性があるのがいい!!
特にマルチプルRAIDはすごく便利。
もっと早くに買っておけば良かった。
972不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 12:38:32 ID:w48xtYon
>>967
2100は1GBメモリは認識しないので要注意。わざわざPC3200 512MBを買ったさ。
メリットは…シーケンシャルやファイルコピーは全く速くならんねぇ。
ただバックアップソフトの同期は幾分高速化したように感じられる。
あとTorrentでUP/DLしている時、HDDにアクセスする頻度が少なくなったようにも。
まぁ新品でも1000円ちょっとだから、プラセボで入れたとしても損はしないと思う。
973不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 19:12:26 ID:gN4cwhau
皆さん増設してるRAMってDDRなんですか?
それともDDR2?
974不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 19:43:56 ID:8xil9Nhh
機種による
975不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 19:05:29 ID:oli0kyBX
>>973
DDRとDDR2には互換性ないぞ。だから、機種によるとしかいいようがない。
976不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 11:28:43 ID:l53vWpgN
N5200PROをレグザとMAC、WINに繋いで使ってます。
レグザではHDDレコーダーとして、MACではタイムマシーンのバックアップに
WINでは共有&データバックアップで。
ホームサーバーとしてすごく満足してます。
こんなに便利で役立つとは思わなかったよ。
これからは一家に一台NASが当たり前になっていくんでしょうねぇ。
977不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 14:50:05 ID:EB8RsACh
4日から営業か
978不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 23:32:58 ID:8/iv6tDD
>>976
これから買おうと思っていたんだけど、REGZAと問題なく接続出来ますか?
価格コムとかでも情報無くて困ってた。
979不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 14:39:19 ID:RUc+bXMD
>>978

使えてますよ〜!
たまに録画したのを観ようとすると「接続された機器が見つかりません」とでますが、
2、3回探すと見つかります。
予約録画は失敗したことないので、問題はないですね。
980不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 15:35:52 ID:NlOEly8n
N299の購入を検討してるのですが、
・REGZAとの接続が可能でしょうか?
・写真共有用のwebサーバの使い勝手はどうでしょうか?
981不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 16:38:39 ID:pS+Ite6R
↓のようなWarningが出てるんだけどどうすべきでしょうか?
代替されたので問題ない?交換すべき?

S.M.A.R.T. Information
トレイ番号 2
モデル ST31500341AS
パワーオン時 403 Hours
摂氏温度 46
セクターカウントを再度配当する 1
現在ペンディングのセクター 0
元の読取エラーレート 176800010
検索エラーレート 8581572
ハードウェアECC回復 176800010
982不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 18:39:03 ID:V90+SJv5
そのうちHDDがクラッシュする可能性もあるので、
代替HDDの用意はしておいたほうがいいかと。

403時間って電源入れっぱなしなら半月ちょっとか。
983不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 10:07:14 ID:Q5pxlbLh
>981
同じST31500341ASを7台使っていて、
内4台に同じ警告が出ています。

しかも値は5/2/2/16。

不良セクターが出来たから代替処理をしましたって事なんだろうね。

seagateスレでも購入したばかりで不良セクタがあるって報告がちょくちょくあったけど、
これくらいの容量になると避けられないのかな。

ま、値が大きくなりすぎたら(私は30〜40くらいかな)HDDを交換しようと思ってます。

他のは初期に値が出て以来ほとんど増えないんですけれど、
1台だけコンスタントに増えてるから、こういうのは完全に不良なんでしょうねぇ。

っと。今確認したら17に増えてました。
交換時期は近いかも(笑)
984不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 10:50:29 ID:3wsoV5f1
液晶のドットじゃないんだから、1でもあったら完全に異常です。

液晶なら見た目だけの問題で我慢するって選択肢もあるが
HDDのデータは確実に壊れていくんだよ。
985不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 16:34:35 ID:FsJClJAL
>>984
不良セクタは発生するものだから、それ置き換えるための代替セクタが用意されているくらいですけど?
コンスタントに不良セクタが発生しているようじゃ、異常だけど
不定期に1個、2個増えるくらいじゃ異常じゃないぞ
986981:2009/01/10(土) 19:28:49 ID:N+4JLYi/
とりあえず急激に増えるかどうかを注視します。
メール送信の設定をしていたんだけどWarningだと来ないようですね。
987983:2009/01/11(日) 03:24:57 ID:AjCWRe1K
シビアに考えるなら>984の言うように1でもあったら異常なんだろうけどね〜。
何せ7台中4台に1月経たないうちに発生しちゃってますからねぇ。
そういうモンなのかなって半分諦め。

あまり厳密に考えて神経すり減らすのもね。疲れちゃうからね(笑)

消えても大半のデータはバックアップがあるし、
そもそも消えて大事になるようなデータなんてそれほど無いですから。

たまに様子見て、許容範囲超えたら交換。
自分的にはそれで良いかなって思てます(笑)
988983:2009/01/11(日) 03:25:48 ID:AjCWRe1K
あ、下げ忘れ。
ごめんなさい。
989不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 18:26:17 ID:lVHiluBl
USBの無線LANアンテナって、N5200に対応してる機種は
全部国内じゃ手に入らないよね?
990不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 18:29:27 ID:oYoNUG0f
USBの無線LANアンテナってのがまずわからない
海外だとそんなもの売ってるのか
991不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 19:02:40 ID:rQ4aG0Nl
さて次のスレどおする?
建てていい?
なんか入れておくテンプレある?
992不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 23:07:48 ID:MmUTRRHx
N4100PROが昨日届いたので、SEAGATEの1.5Tを4つ入れてRAID6を構築してみました。
構築完了まで22時間半かかりました。ご参考。
993不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 00:31:33 ID:UriqUFwN
贅沢な使い方だなぁ
994不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 00:36:34 ID:R+Tg0IKu
>>991
「しーかす」に直してくれ
995不明なデバイスさん
ThecusのページにN4100Proの新ファームが1/8付けで出てるね。
ファンアラームのバグが直ったんで、やっと静かになった。