【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 5台目【HP】
NEC得選街 Express5800/110Gd でもまた半額セール始まったね
(でもミカカが在庫ある限りは上記のほうがお得)
110Gd 14,700円 ktkr 【半額キャンペーン中 3/27迄】
Express5800/110Gd C2.93G MEM512
http://club.express.nec.co.jp/Store/server/110gd.html んでもって、クープン(KTKR)使えば ↓
<【5%】クーポン割引中!<2/29(金)まで>(提供価格は見積り画面にてご確認いただけます)>
提供価格: 13,300円 (税別、送料込み)
865 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/01/23(水) 10:32:09 ID:0VlgU16y
今回の半額セールでもクープンコード使えるねっ(゚д゚)!
http://club.express.nec.co.jp/Store/coupon_cd数字だよ.html 御提供価格 : 13,300円
消費税等相当額 : 665円
総額 : 13,965円
既存のHDD使う人ならセレD捨てて、今時のC2D動くって言う部分で十分安いと思うお!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩
ヽ 〈 安いと思うおー!
ヽヽ_)
訂正 X今時の → ○fsb1066迄の
5 :
不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 17:22:26 ID:RqTGXegk
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ またクー・・・ポ、クープン???
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | |
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
NEC Express5800/110Gd BIOS V1.0.0023
CPU マイクロコード(microcode)置き換え改
C2D M0 ステップ対応(CPUID=0x6FD)
C2Q B3,G0 ステップ対応(CPUID=0x6F7 CPUID=0x6FB)
Celeron 400系対応(CPUID=0x10661)
BIOS復旧用 crisis disk作成用ファイルも同梱させた
ここに置いておく。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~uuuuuu/110Gd23x.htm 動作した・しない、などの情報もよろしく。
C2D M0ステップ E4400、E2180(PentiumDC)、E2140、
Celeron 420、とC2Q G0ステップ、 は動作確認済み。
CeleronDC E1200も動作すると思います。(CPUID=0x6FDなので)
ベースとなった V1.0.0023 は、ここにある。
ttp://www.nec.co.jp/express/download/110gd.html
乙であります
10 :
不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 12:35:48 ID:u15q+voH
新製品の110Geまだー
XeonX54xxのせてーよー
11 :
不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 22:32:01 ID:gnat8m2H
個人で買えるの?
餅の論よ
13 :
不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 23:13:11 ID:rcXBCsAJ
個人では買えないらしいので、勤めてるホームセキュリティー関係の会社名義で買ったよ
個人と会社の判断なんて出来ない。つか、書いてるだけでする気なし。
みかかで15750で売っている 5800って、Core 2 duo E4500とかに換装できる?
>>17 FSB1066MHzなCPUならOK
>>8 も参考に
関係ないが、昨日みかかの5800届いたけど電池ホルダーが高いやつだったよ。
X3230は載るのか
PCIEXPRESSx16搭載の新モデルまだー
PCI-EXPRESSx16を載せればエントリサーバがよく売れる
ということをHP以外の会社も認識してほしいものだw
みいその中の人へ
2WayのベアボーンモデルをPCI-EXPRESSx16搭載でML150並みまで値下げきぼんぬー
電池ホルダーが高い奴って高さはどのくらいあるの?
>>18 細かい話だがFSB800もおk。
と、M/B削ると本体保証が効かなくなるから、グラボのPCIe足を削った方が良いような。
グラボの保証の方が優先したいのであれば、M/Bの加工をどうぞ。
24 :
不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 10:59:54 ID:sX3YuTuM
さて、E1200を買いに行くか。
>>19-21 別にPCI-Ex16搭載しなくてもいいんじゃない?
ML110みたいにx8やx4のスロットに切り欠き入っていれば
これだけでも売れ行き結構違うと思うけどな
26 :
不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 11:42:05 ID:lpkIg7U+
激安サーバーと中級サーバーってCPUとかの構成が同じなら
何が違うのでしょうか?
電源部品などがイイやつなので壊れにくいとか?
定期的に湧くよな
28 :
11:2008/02/02(土) 13:42:20 ID:6K8mEiOy
>>12 ありがとうございます。私も適当な名義で買おうと思います。
29 :
不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 14:05:35 ID:hLJ/NhQx
>>25 削ったりするのが大変だから、PCI-Ex16を搭載していればそれが一番いい
>>25 別に信号線自体はx8やx4でもいいんだよな
スロット形状さえx16にしてくれて、内部でビデオカード使えるようにしてくれれば無加工で済むから問題ない
どっちにしろ新モデルはチップセットの関係でx16になるんでまいか
物理的に挿さればそれでいいのかよw
性能がアレだからちょっと悲しいけどなw
x8でも、動画見る俺なら問題なし。
ただ、1980x1024?の解像度のハイビジョン動画見るのはキツイが・・・・
動画ならPCIで足りるだろ?
>>31 挿さるのは大きいよw
欠点も多いML115があれだけ売れてるのはそこだしね
自分も思わずポチっちまったしw
いくら安いっていってもスロット・基板改造となるとハードル高いよ
ハードル=楽しい
PCI-Eはx1とかx4でも切り欠きなしで右端に仕切り無いやつにして欲しいな
質問なんですがビデオカードの相性って結局MBのチップセットの問題なんでしょうか?
>>37 出来たとして、その先に電池やコンデンサなど背の高い部品が置けない
=長いスロットを配置する方が設計しやすい。
「むき出しの端子に接触するような設計をするな」と怒られるぐらいなら。
だからいらないものはつけない。
>>38 ビデオカードの性能はGPUが問題で
MBのチップセットに依存するのは速度だよ
そもそもお前はそれぞれの帯域とか
接続されているバスの関係を学んでこいや
それからMBにつんでいるチップセットの仕様と
チップセットがMBに詰まれた状態でMBやBIOSが制限している仕様を読め
SAPPHIRE RADEON HD3450
カッとなってグラボ側カットして110Gd(
>>8のBIOS)に乗っけてみた
ATITool叩くとフリーズしたり、ゆめりあベンチがエラーで動かなかったりするが、
なんとなく動いている様子
エッジがショートしてないかちゃんと見てみろよ
燃えてもしらんぞ
>>42 (110Gdグラボ切断)
ヤスリで切断面を面取りすると良いと思う。
ヲイラのGeforce7200だけど、X4 動作以外は、
動作は正常で、切断前と変わらないと思うけど。
>>42 高性能なグラボだと、切断により電力不足になっているかも。
外部から電源取れるなら、外部電源を取る。と良いかもね。
46 :
不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 12:40:45 ID:1a1RXz8h
NEC、東芝、富士通なら安サーバーでも
コンデンサとか電源とかも日本製でしょうか?
勉強になります。server買って、あえてpcとして使いたいです。
50 :
42:2008/02/03(日) 23:59:24 ID:lGe0z8SA
ドライバが原因でした
再インストールでおkでしたorz
先生、教えてください。
IBM x3105
NEC 110Gd
HP ML115
で、音が静かなのはどの子ですか?
ちなみに大きさは(幅×奥行き×高さ)
x3105 175×448×420 約14kg
110Gd 173×453×448 約14kg
ML115 175×426×367 約10.5kg
全部買ってレポよろしく
それって、自演じゃん。
全部同じ
電源切ってれば
>>51 静かな基準なんて人それぞれだから一通り買って比べてみるといいよ
>>51 ML115と110GdとSC440を買ったが、
ML115は五月蝿い。CPUとケースFAN換えないと駄目。
SC440が一番静かだが110Gdも同じくらい静かだよ。
> で、音が静かなのはどの子ですか?
音はほぼファン音、
ファンは比較的簡単に交換可能だから他の部分で希望に合う物を選んだ方が良いよ
ちなみに自分はコンパクトさとチップセットとケースの作りでML115を選んだ
寝室に置いて24時間駆動するのでなければML115でも気にならない筈、うちではHDD録画機のファン音の方が五月蠅い
頭のすぐ側でML115を起動したまま寝てますがw
俺もだ
慣れたらどうということはない
頭の横って電磁波とか大丈夫なのかな?
まぁ携帯もでてるし気にする必要はないのかもしれないけど。
62 :
不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 13:05:07 ID:zCC3qBJr
>>59-60 電磁波は大したこと無いが、音がしてる横で寝てると脳が熟睡できず情緒不安とか心の病になるぞ
たいしたことないって測ったの?
いくら金属で覆われていてもすぐ横はあぶないよ
電気毛布や電気カーペットはあぶない?
といっても、どのみち毎日PCでお仕事だしなあ。
鯖ルームこもりっきりのことも多いし。
で、自宅でも常時稼働鯖数台とお寝んねよ。
いずれ脳に腫瘍とかできたら、一緒にメーカーを訴えようぜ。
>>63 あなたは携帯電話は持たないほうがいいね
あと電子レンジも使わないほうが
>>63 あなたは携帯電話は持たないほうがいいね
あと電子レンジも使わないほうが
それと東京タワーのそばもあぶないよ
>>63 あなたは携帯電話は持たないほうがいいね
あと電子レンジも使わないほうが
それと東京タワーのそばもあぶないよ
外出するときは白い布を被って出たほうがいいよ
悪影響を軽視するのはどうかと思うぞ
業務用の鯖と同じ部屋で寝るなんて論外
せめて廊下か台所に出しなよ
>71
>>71 !
>>71 !!
>>71 !!!
/ヽ
/ |
/| /) / | |ヽ
/| ノ | / / / | ノ| ノ | /ヽ
/ヽ| レ レ /ノ レ レ レV | /
___/|| \___ /V
____ 、 __ /
// ○|´ ´| ○|ゝ /ヽ
く | ノ | / / /
 ̄ ̄  ̄ ̄ // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ / < 悪影響を軽視しちゃダメだ
ゝ / \ どうかと思うぞ
/ \__せめて出しなよ__
\ / ̄ ̄| /
\ | /
\ /
―
73 :
不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 18:27:54 ID:LgBRApGV
>51
またお前か。まだ迷ってたのかよ。
家庭用PCなら安心で業務用サーバだと危険なのか
IH炊飯ジャーなんて使ったら即死だな
電磁波よりファンから排出される空気のほうがよっぽどやばいと思うが。
110Gdの内蔵グラフィックってどんなもん?
DivXとかH.264のアニメ1280×1024で見れるかな・・・
失礼だが、この中で無線LANっての使っていて電磁波があーだこーだ言う方は
白い布被っていてくださいね。
あと、渦巻きシールで電磁波を防止してくださいね
ttp://www.pana-wave.com/ 惑星ニビルが地球を襲う前に白い方たちなんとかしてくださいね
あなたは、きちがいですか?
>>62 ヲイラも同意。
日本で販売されているPC/サーバの類は、
VCCI や FCC の基準で、
放射される不要な電磁波の大きさは制限されているのでね。
>>79 補足。
もっとも、この自主規制・法令は、
健康被害云々と言うよりは、
テレビ・ラジオ・無線通信に妨害を与えてしまうのを防止するため。
電磁波で注意を要するのは、
工場なんかの高周波カッターの類とか、
(工場内とか工場の隣とか以外なら関係はないけどね)
空港や軍関係のレーダーの近くには行かない。
民間で言えば、衛星電話のアンテナ位かな。
携帯も長時間使うなら、イヤホンマイクを使って体(頭や目)と
携帯(アンテナ)との距離を開ける位かな。
電磁波は距離の2乗で弱くなるので、2倍放せば、1/4になる。
82 :
不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 22:53:56 ID:02A7IgLk
ML115 >T105ってのは本当ですか?
84 :
不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 00:42:20 ID:16sMFXON
>>76 Throughされてるようなので、前スレより
498 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2007/12/23(日) 01:41:52 6SikMlv5
Gyaoは駒落ち市内が、Yahooは駒落ちする。
コロニー落としがポーズかかるんだ。
電磁波が気になるならアルミホイルで覆ってしまえばよろし。
送電線の近くに住んでるんなら、家ごとな。
Gd110のCPUファンを鎌フロゥ12cm(静音)に変えた
静かになってTATでも-3℃で良い感じ
しかし気づけば
フロントファン:風拾(静音)×2
CPUファン:鎌フロゥ12cm(静音)
リアファン:鎌フロゥ8cm(静音)×2
でサイズばっかwww
x3105にのる静音電源って何かない?
89 :
不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 21:54:10 ID:Gv5TQnnx
DELLのサーバーって使ってる方います?
壊れやすいのは本当ですか?
壊れやすいソースは?
あれでもくったんじゃねぇのか。
92 :
不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 22:00:30 ID:Gv5TQnnx
はい、安いから先入観で・・
エントリークラスでも他社の同クラスと同等でしょうか?
93 :
不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 22:02:48 ID:5wr6BZU4
保守付でかえばいいよ。
他社の安いエントリークラスは壊れにくいとでも?
なんでデルだけ名指しなんだ
普通じゃね?
ケースはすぐへたるけど
96 :
不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 22:14:01 ID:Gv5TQnnx
DELLだけズバ抜けて安いので・・
オンサイト5年保守付でT105を10台購入予定です。
ML115や110gdはスルーですか…
下調べもろくにできないで大丈夫?
99 :
不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 22:33:42 ID:Gv5TQnnx
はい、東芝のMAGNIA liteは候補に入りましたが
同じスペックでも値段が数倍違うのでT105と何が違うのかと・・
DELLだとシマンテックの製品が安く付けられるのも魅力でした。
110gdはちょっと調べてみます。
情報ありがとうございます。
テンプレも読まないマルチ乙な真性と言うことでよろしいか?
101 :
不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 22:40:37 ID:Gv5TQnnx
ごめんなさい。
定期的に沸くね。同一人物でしょ。
東芝のは東芝のシステム一括で買うもんだ。
単体で買ったら低スペックの癖に基地外みたいな価格になる。
5年使う気でT105を10台買うならいいものを1台買った方が…
IBM System xでは製品名称は4桁の数字によって表されます。
1桁目: x86サーバーであることを示します("3")
2桁目: 製品の機能を示します
3桁目: 製品の形状(タワー型 、ラック型)を示します
(タワー型"0"、ラック型"5")
4桁目: 搭載CPUの種類(インテル社製プロセッサー、AMD社製プロセッサー)を示します。(インテル"0"、AMD"5")
System x3105
("3")が顔に見えた
ほんとだね("3")
なるほど("0")
E1200は使えますん?("8")
110 :
不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 15:29:40 ID:rZcurow7
>>96 DELLで5年保守より、NECの80GBHDD内臓の110Gdを買えばいいだろ。
3年保守だし
80GBの内臓かあ
内臓あげ
5800きたね
15750
114 :
不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 00:58:39 ID:rBFzNSK1
4日ぐらいまえからきてたよ。カートに入れたり出したり、思案中。
入れよっかやめよっか考え中!
116 :
不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 05:25:24 ID:tEfPuFFm
NECサーバにRADEON挿してゲームできた勇者はいない.....か?
5800Gd持ってる人に聞きたいんだけど
オンボでネット程度なら余裕ですか?
ネットで流れる動画とかも見れるレベル?
上下スクロールが遅くなったりとかあります?
もう1台110Gd買おうと思ったけど、メモリ4GBマックスだと
もったいないので110Geを待つ
どの会社の鯖でもオンボに期待スンナ。
どれも糞レベルだから。
Athlon 64 3500+はともかくVGAは強化しないとな。
でも、シングルコアだとCPU使用率が100%の状態が続くことがあるので、
デュアルコアに乗せ変えようかな。
5000+ boxが11500位なのがこれにしようか。
BOXだと、CPUファンの別途購入も必要ないし。
5800Gd前のマシンよりビデオ関連が良ければうれしいんですが、それよりクソでしょうか?
ML115は常用には厳しかったので・・・。
型番不明 IBM Aptiva
K6-2 450Mhz
HDD 6GB
MEM 64MB
sisのオンボ(詳細不明)
です。さすがにこれよりはましですか?
ML115はシンク用の穴がLGA775仕様でAMDのリテールファン使えないんじゃなかったか?
>>121 それ以下かもなぁ~。
ML115よりも多少ましなくらいだよ。
CPUをCore 2 Duoなどデュアルコアにすれば
CPUパワーでなんとかなっちゃう場合もあるけど。
でも動画とかはだめなんでVGA追加必須だべ。
>>121 同じか、むしろ性能低いと思うけど。
個人的体感は、Win3.1キットPC-9801-B3-E01付属の
ウインドウアクセラレータを搭載したPC-9801BX3(i486SX/33MHz)くらいの感じ。
信号精度低いし。
>121
IBMのXシリーズにしなよ~安いよ
MPCを使えばDVDが見れることがわかりました
126 :
不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 11:26:31 ID:L6KPNsQv
>>121-125 ML115の標準VGAはG200でビデオメモリが2MBしかないよ。
10年前の性能だから。
最近ので5000円で買えるVGA、geforce 8400GSとかradeon 2400proとかだと、ビデオメモリ256MB有るからね。
ML115はグラボが自由に選べるところがミソなのに
わざわざ安鯖でオンボのグラフィックを比較する意味がわからん
>>118 110Gdはメモリー8GB搭載マックスだよ
2GBX4=8GB
知ってるとは思うが4GB未満しかOSが認識しないのは
110GBdだからぢゃなくて32bitだか(ry
>121
マシ
>>116 カードか本体側を切り刻めばいけるだろ
動かない理由が無い
>>123 PCIスロットの端削ってビデオカード載せて、くあっどのCPU積んじまいなよ
>>129 これ、12cmファンを何で支えてるのん?
>>116 RADEON HD 2400 PROで三国無双オンライン1280x1024解像度モード
でやってるぞ。
通信速度の為か、人が多いところに行くとキツイがそれ以外は問題ない。
133 :
不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 22:50:57 ID:3A1rT/w8
>>117 久しぶりにうちの110GdからGeForce 7200を外して
オンボードのビデオ性能を確認してみた。
オンボードのビデオは2D機能しかないので、3D機能を使う
Google EarthとかSecond Lifeとかは動かないようだ。
Picasaのタイムライン機能(DirectXを使う)などは問題なく使えている。
ネットで流れる動画は、YouTube等のFlashを使うものを見るくらいなら、
特に問題は感じない。
要は3Dの描画機能を使っているソフトウェアを使わなければ問題ない。
あと、上下スクロールが遅いとは感じなかった。
>>128 ありがとうございます。
>>136 これはありがたい。わざわざ実験していただいてありがとうございます。
これで安心して110Gd買えます。
138 :
不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 09:48:35 ID:GEPwpFKg
そろそろ、天プレに136のコメントを参考に、
『鯖のビデオ性能』という事であげておいてはどうだ?
鯖に手を出そうとする人はその辺が遅いことは鯖なので承知しているが、
要はどんな時に遅いのか? どの機種のが(どんぐりの背比べの中で(笑))マシなのか、
グラボ追加必須なのかが知りたいのではないだろうか?
チップセット性能はホントにいいね。何をさせてもラクラク。
139 :
不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 09:51:08 ID:Qya0oC+M
鯖のオンボは使い物にならないって言っとけば厨除けになるのに…
>>140 「一般的な自作」としてはね。
鯖なんだから安定性重視で枯れたチップしか使わないからしょうがない。
i845Gよりまし?それともi815以下?
以下
>>139 P・・・・CI?
何か制限ありましたっけ?特に無かったと思ってるんですが。
単純にPCI 3.3Vのみ対応(5VはNG)と言いたいだけでは?
PCIの3.3Vは安鯖ではもはや常識だな
おれもひっかかった経験あるけどw
>>147 3.3V専用なのはHPのML110とML115だけでしょ?
NECやDELLのは普通に5V対応してると思うが
>>148 DELLもT105から3.3Vだったような
110gdをceleron 420に換装して使っていましたが、
突然電源を入れても画面に何も映らなくなりました。
自作したことはないので詳しくは分からなかったですが、
色々試したところ、Celeron D 341に戻したら問題なく起動しました。
こういう場合、CPUが原因だと考えればいいと思うんですが、
そう簡単にCPUって故障するものなのでしょうか。
換装してまだ3ヶ月なのにorz
BOX品を購入したので保証はついていると思うですが
保証は受けられるのでしょうか。
>>151 CPUの換装したときに、クーラーの設置ミスで冷却が不十分だったんじゃないの。
レシートがあれば、保証きくでしょう。購入店にきいてみな
>>151 メーカーがそのCPUのサポート表明をしていないM/Bで使って壊したとすると
自己責任だから保証はないような気が…
110gdは正式対応ではないが使用には全く問題ないよ。
BOX品なら箱を含む一式とレシート持って行けば保証効くよ。
>>153 つまらないこと言うなよ。
>つまらないこと言うなよ。
同意w
グリス塗ってなかったとか言うなよ
どうせそういうオチだと思うが
壊れたのが安もんでよかったのぅ。
次はCore 2 Quad Q6600かってこや。
回答ありがとうございます。
クーラーはリテールクーラー?celeron 420の付属品を使って、
speedfanで温度も40度前後だったので、設置ミスではないと考えているんですが。
ただ、特にいじったり増設したりした後ではなく突然だったので
原因が分からず、もし新品を付け直しても再発しないか心配なんです。
運悪くハズレを引いた、なんて考えたいんですが
突然壊れるようなハズレが存在する部品じゃないですよね?
静音にしたい。結構CPUクーラーがうるさい。
みなさんはどう思われてますか?
鼓膜ブチ破れ
静音が欲しいなら鯖機じゃなくてデスクトップ買うといいかも
全部12cm以上の低速ファンにすればいいだろ
むしろサイズの25cmファンを
110GDかSC440で悩んでるんですが、
BIOSにFSB設定ってありますか?
(やっぱ無いっすよね?w
>>159 CPUと電源以外のファンを停止している。夏場はNGだと思うが、蝉の声で隠れると思われ(w
水冷モデル涙目だな
110GdをXPproで使ってるんだが、サーバ監視ツールが入らん。 2003に変えるしかかいのかな?
あと、オンボードSATA-RAIDは時々RAIDマネージャで同期チェックしてるけど、自動化できんかな?
>>159 110Gdならリアの80mm外してCPUの80mmと交換
これでも多少静かになるだろ
>>169 お前は俺か。でも正解だよな。Gd最高(`・ω・´)
110Gd電源の品質はどう?
チータのようなマーク描いてるようなので
不安・・
173 :
不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 15:03:38 ID:KVigWdwr
175 :
不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 15:41:31 ID:KVigWdwr
LEDいらね。
ML110G4でPV4は動くんでしょうか。
検索しても意外なことに情報が無い。
上に4箱ぐらい乗せて積んでる
>>176 PCI が3.3Vだから池層な気も駿河どうだろう
俺の日電NEC Express5800/110Gd よりは
可能性高いんじゃね
>>177 FSB 1066MHzまたは800MHzのものなら動く。
>>8のBIOSで対応できるはず。
当然ながら自己責任で。
182 :
不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 10:25:51 ID:FOr6Po4Y
親愛なるおまいらに質問です。
Windows 2003で使おうと思ってます。
日電とHPの付属品におまけで「Windows用のサーバ監視ソフト」ついてますか?
調べ方が足りないのかわからない。教えて君でごめんゆ。
付いてない
>>182 何監視するの?
HWならあると思うけど。
時間ができたのでE2160に乗せ換えてみた
>>8使わせていただきますた。ありが㌧
187 :
不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 12:43:37 ID:FOr6Po4Y
>>184 HWわデバイスマネージャ使えばいーんだけども、メーカ鯖だと管理用ので、
らくちん管理できるソフトがあるじゃないですかw
あーゆーのを期待してるとですw
会社の開発用にダース単位で買おうかなと思うので。
>>185 名前が出てきませんでしたw
Insightマネージャとか思い出せませんでした。。。
(最近不治痛か鼬しか使ってないからだ orz)
多分HPのはありそうな気がします。明日両方の代理店に電話してみる。
ありがとうございます。
110Gdポチったんだけど、オンボードRAIDってFreeBSDじゃ地雷なん?
>>137 気になったのでもうちょっと調べてみた。
110GdのオンボードのビデオはVolari Z9sだ。
下記NECのサイトからWindows用ドライバがダウンロードできる。
ttp://www.express.nec.co.jp/dload/ga/2219000623/index.html 上記にはVistaのドライバ(x86とx64双方)も含まれている。
Media Player Classicを使ってDVDの再生も試してみた。
激しく動くような場面ではやはりカクカクしてしまうので、
あまりおすすめはできない。が、まったく視聴できないという
わけではなかった。
なんとなくここ数日オンボードのビデオで過ごしてみているが、
Google EarthとSecond Life、あとVistaのAeroが動かないのと
上記DVDの再生がいまいちなこと以外は普通に使えてしまっている。
というわけで、全く使えないというわけではない。
あたりまえの結論になるが「用途による」ということになる。
ビデオカードはあとからでも追加できるので、まずは一度
試してみることをお勧めする。
>>189 Google earthもOpenGLモードで動く。
>*9 :Windows 2000 ServerおよびLinuxOSについては
>オンボードディスクアレイ機能は未対応となります。
だからじゃね?
今の時代、機種を問わず、オンボードRAID自体が地雷だと思わんか
>>191 ご指摘感謝。Ubuntu Linux 7.10では起動もしなかったので、
WindowsのOpenGLを試すのを忘れていた。
手元でも試してみたが、たしかに起動はするものの、
残念ながらあまり快適とは言えない。
今5800とML115で迷ってるんだけど、熱やら音やらは気にしないとして、処理速度で選ぶとしたらやっぱExpress5800のほうかな?
115とおもう。
セレ様はあれだあれ。
P2P用なら110Gdにセレ420、オンボで運用すれば省エネだな。
110Gd
ML115
ML110 G5
SC440
T105
一番静かなのはどれですか?
199 :
不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 00:22:21 ID:RmY/IpJ/
複数持ってるネ申降臨比較員プレギボンヌ
>>198 SC430≦110Gd<SC440<<<<<ML115
ML110とT105は持ってないからしらん
x3105が一文しずか
x3200のPenD搭載モデルはCPUクーラーが予想をはるかに上回ってうるさい
ちょいと後悔してる、つーか、どなた様かよい対策を教えてくだされ
電池ホルダーが高いタイプとかいってるけど、
どのNEC Express5800/110Gdもそのタイプだろ?
205 :
不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 09:42:37 ID:tZjrHoZL
>>204 203では、ないが
今は知らんが
ロットによって
電池ホルダーの高さが違った
ML115もファン交換すれば十分静おかだ
もはや化石ともいえる環境下ですが、とりあえず報告(^^;
DELL PowerEdge SC420
P4プレスコ 2.8Gの祭り仕様のまま
DDR2-800のPQI(4200動作だが)
1GBx2枚挿し(メモリテストチェック済)
PCX5900 128MB x8バスレーン動作
FWドライバ
93.71
該当デモ
http://www.nzone.com/object/nzone_downloads_nvidia.html Dusk
Dusk Ultra
Dawn (Ultla版)
症状
デモ中に、NMIエラーでブルーバックでズドンとOSごと落ちます。
ちなみにDawnはUltla版でなければ全く問題ありません。Duskも
カメラモードの切り替え等を行って遊ぶ時点では問題ありません。
Dusk Ultraは、起動した瞬間に落ちるという状態。
コンフィグレーションレジスタ叩きも効かず。Win2K、およびXP SP2
環境で確認済。
まだまだ検証が足りなかったですね・・・。
>>207です。スミマセン。誤爆してしまいました。PWスレで最報告しておきます。<(_ _)>
210 :
不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 16:52:11 ID:mc6Y9th8
>>203 その加工したVGAカードを
普通の汎用マザーの ×16のスロットに挿すと
何倍モードかは ともかく 動作するの???
前から疑問だったけど・・・・
>210
ゴールドフィンガーを絶縁体(紙テープとか)で覆ってベンチ取ってるサイトとかあるよ。
ただカードの設計に大きく依存するけど。
ラデHDシリーズはアウトなんだっけ?
>>212 こりゃ意地でもPCIEx16のカードは挿させない気だな
ここまでするかね?
>>212 110Gd使いの執念にワロタ
俺は素直にML115でいいわw
215 :
204:2008/02/13(水) 20:49:58 ID:ZZCIgK80
>>205,212
THX
おいらのGdは背の低いタイプになるわ。
電池ケースはほとんど干渉しないタイプだった。
x16 ビデオカードを明らかにわざと利用させないようにしてんだな。
素人お断り!という意味ではいいのかもしれん?
鯖用途だからオンボで十分。
変に厨房が沸かなくていいよ。
そおお?
人柱報告してくれるから、ええんでないの
218 :
不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 21:51:41 ID:CxppmvBU
NEC,HP,この手の安鯖を複数台持ってる人、誰か並べて写真うpしてくれないかな。
どこもみなサイズを数字で掲載してくれてはいるが、パッと見、直感的にわかりにくいのだよ。
頼んます。
219 :
不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 22:06:19 ID:mc6Y9th8
安物だから 仕方ないけど
コンデンサーとかも 固形コンデンサー あんまり使っていないよね。
電源とかの品質も そこらの SW~とかいう 粗悪品なみなのかな?
いくら安物でも ゴミの寄せ集めでサーバーは作らんだろうと思っているけど
期待しすぎ???
430×1 440×2 5800×1台 運用中です(自営業)。
220 :
正義の味方:2008/02/13(水) 23:17:54 ID:PtqAD85O
222 :
不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 23:27:12 ID:IXaDM2zM
IBMのx3200が29800で特価コムで売られているが
これに組み込まれているシンプルスワップ SATA RAID キット 42C1312
って、SASのHDDも使えないのかなぁ。
使えるようなら即買うんだが。
使っている人いたら教えてくれ。
225 :
222:2008/02/14(木) 00:38:19 ID:gKF4Io6e
>224
レスありがとう。いろいろググってみたんだが
どうにもはっきりしなくて。
226 :
不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 00:43:04 ID:0VJRjkNj
>>226 x8のスロットだと本体によっては動かんぜ
IBMのとか
430 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/02/13(水) 13:21:47 ID:GlznjoYz
NTT・・w
NEC
Express5800/110Gd(C/2.93G(256)-80)オリジナルモデル NP8100-1279YP2Y
\17800
# このまま買えば自動的に表示価格より割引!!
# 2,050円割引券
# *インターネット(モバイル版含む)からのご注文に限り有効
http://nttxstore.jp/_II_P812153846
たしか、さらに100円引きだったはず。
229 :
不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 10:32:29 ID:fSDLyL93
>>219 確かに 値段なりかも
あまり過度の期待はしないようが良いのでは?
所詮安価な製品だからね。
20万とか言うサーバー機と、使用されているパーツの品質が一緒かどうかは
確かに俺もきになるけど、実際どうよ。
電源は最低限度のものを使用してほしいなあ
まあ、業務用途が前提であれば、そもそも搭載HDDがSATAの時点で24d/365dの運用は
想定すべきではないし、所詮は9時~17時で動いてる所謂部門野良サーバ向けだよ。
>222
x3200-4363-PANには160GBシンプルスワップ 3Gb/s SATA HDD(IBM)が2台
搭載されてました。IBMのシールが貼ってあるけどWD製です
HDDの固定・引出し用の独特のドライブトレイというかドライブアッセンブリー
が付属してます(取っ手付きの簡単なプラスチックの枠)
SATA RAIDキット(42C1312)はSASとして認識されてます
これ以上はあまり実験してないのでよくわかりません
110Gdの電源はDELTAとばっかり思っててたら、Tiger POWERって書いてた。。。orz
TigerPowerはNECのサーバで結構前から使われてるし、
常時稼働が前提の通信機器で採用実績があるみたいだから、
所謂自作向け動物電源とは別物という評価だったと思う。
でも、電解コンデンサはhp(Delta)と同じLtecだという報告が。
NECの一般向けデスクトップの電源もTigerPowerのようだけど、
除いてみた限りはニチコンとかニッケミ使ってた。
234 :
不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 12:42:45 ID:8b8zou8p
タイガーバームを女のあそこに塗ると
ヒリヒリして感じるらしい。
秋葉原のクラサバ市場に110Gdの実物がパーツ毎に分解・展示されてる
2週間振りの秋葉原なんで慨出だったらスマソ
238 :
222:2008/02/14(木) 13:55:32 ID:gKF4Io6e
>231
レスありがとう。
SASも期待できそうだね。
あとは、実際に買ってみるか、あるいはIBMに
聞いてみるかしてみるわ。
>233
ちなみに、自宅にあるExpress5800/120Leの電源はDELTA製だよ。
まぁ、リダンダント電源だけど。
>239
そういや、NEC製光電話のアダプタも回収でてたっけ?
まぁ、人によって当たり外れはあると思うけど、
俺は昔からNECはちゃんとした製品を作ってると思うよ。
ACアダプタなんて中国産だろうからどこも似た様なものだろ、多分
ワークステーションに使うのも想定してるんじゃない?
244 :
222:2008/02/14(木) 19:49:10 ID:gKF4Io6e
IBMにメール送ったら
「SAS HDDの接続はサポートいたしません。」
という返事が来た。
微妙な返事だな。
接続できません、と教えてくれればあきらめられるのに。
駄目元で買ってみるか…
サポートしませんは動作するってことではないでしょうか?
しかし、Xシリーズはどうにもじゃじゃ馬です
あまりお勧めできる機種ではないかもしれません
x3200-4363-PANはPCI Express ビデオカードは動くの?
動くなら買いたいなあ。
x3200-4363-PANの拡張スロットは
- 1つのPCI Express x8
- 1つのPCI Express x1
- 3つのPCI 32bit 33MHz
です。PCI Express x16のビデオカードは無理です。
IBM(US)のオプションを調べてもビデオカードはなく、ビデオ関連は期待薄です
いや、x1ビデオとかx4改造ビデオとかあるじゃん。
249 :
不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 22:20:39 ID:BPuJrbc9
SAS1個とSATAのRAID1なら信頼性はやっぱりRAID1 ?
Matroxのx1で困るようなことをするのが間違い。
>248
いや~でも動かないかもしれない。なんとなく動かないような気がします。
IBMがPCI Express x1と x8に用意してるオプションがそれっぽくないから
>>249 1台のSAS…壊れにくい。でもいざ壊れたら全て消し飛ぶ。
SATAだけどRAID1…よく壊れる。でも両方同時でなければデータは無事。
実際のところ、SASとSATAで信頼性にさほど差はないとする
どっかの調査結果も見たことあるような気がするし、RAID1のほうが手堅いんじゃね?
Seagateの高信頼モデルでも買ってさ。
ホットスワップとかしなければ十分でそ。
ProliantのオプションでRAIDカードもそろえるなら
SATAディスクでは性能が出なかった記事を以前見た
質問です。
110Gdをポチろうと思うのですが、DDR2-667 2G×4=8GでもHW上認識しますか?
255 :
不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 23:52:48 ID:BPuJrbc9
レスありがとう。
SATAの信頼性も平均的に上がってきてるって事かな?
>244
接続できますんって回答よりは良かったじゃまいか
258 :
不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 03:31:33 ID:HPWvbRXw
NEC鯖にRADEON挿したのに認識しなかったぞテメエ!(怒)って言うかわいそうな子もいるよね?
>254
シングルコアならな。
BIOSの不具合だ。
ファイバーチャネルのホストアダプタのサポートとか
261 :
254:2008/02/15(金) 08:03:18 ID:D/zJ/lTz
>259
あら、デュアルコアにのせかえ予定なので仕様通り1Gを4枚購入します。
ありがとう。
Express5800/110GdでCPU-Zを実行すると、MemoryタグのTimings項目が表示されないし、
DualChannelsも表示されないのはなぜでしょうか?
メモリはDDR2-800 2Gx2をスロット1-2、1-3、2Gx4にしても同じでした。
ただHDBENCHのメモリ速度は1-2よりも1-3の方がスコア上がっています。
264 :
不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 12:38:21 ID:ZB9dGV2f
>>262 5800/110Gd 機能到着した。
早速そのまま XP-PRO インストール
ドライバー類も 全部 インストール終了。
今日 セレロンから PenDCに乗せ変え。
再起動したら 新しいプロセッサーが見つかりましたとレポあって
もう一度 再起動したら ちゃんと認識しました。
まあ 改めて言うほどの事じゃないけど。
>>264 CPUクーラーはどうされました?
PenDC爆熱じゃないですか
>>265 PenDとPenDCは別物
デフォで付いてるCerelonDより消費電力は低いよ
>>263 i3000じゃなくてE7230で認識してるし、
単にCPU-Zがチップセットのデータ持ってないだけだろ
その辺の情報取りたければPC Wizardとかの別のツール使えばいいよ
さらに言えばPenDCはEISTでまめにクロック下げたりもできるしね
Celeronも4x0系なら少しはマシだろうけどCeleronDなら↑のほうが涼しい。
以前のPenDにもEISTはあったがあまり期待通りには動いてくれないものだった。
>>252 SATAでも平均耐久時間100万時間モデルとかあるんだし、
SASの利点って信頼性より読み出し速度でしょ?
express 5800 110gdってカードを削れば、pci-x16のカードを x8スロットに装着できるのですか?
SASの利点はDBなんかで重要になるランダムアクセス性能かねぇ。
あと、エラーレートも違うな。
500G丸々コピーしたら1バイト化けるとか、それくらいの可能性を許容できるなら
SATAで問題がない。
法人向けであれば、HDD云々以前にシステムとして考えた場合に、高信頼性、
手厚いサポートが望める環境は必然的にSASベースが多いというのもある。
>>267 そういうことですか、了解です。
どうもありがとう。^^
信頼性も高いでしょ。メカはSCSIレベルなわけだし。
275 :
不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 15:51:30 ID:HPWvbRXw
276 :
不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 15:56:33 ID:ZB9dGV2f
>>219 遅レスだけど、CPUソケット周りには
固形コンデンサーが使用されていたね。
個人的印象だけど SC430やSC440よりは、コストダウンは感じなかった。
マザーも汎用品 OKだし おそらく電源も汎用品 OKかな???
マザーや電源壊れたら 事故修理困難きわまる DELLより
よっぽどマシかな。 Non-Eccも使えるし。
>275
いちおう定型文回答から
「そういう質問をするレベルなら、やめておいたほうが無難。」
SC420時代に俺が見てきたデータだと
「x16→x8で動くカードならx1にしても動くものはある」
PenDはアメ車なんだよ! ヨーロッパ車のPenDCにしときなさい
280 :
264:2008/02/15(金) 18:01:55 ID:ZB9dGV2f
スマン 勘違いしてた。
今朝 セレロンから乗せ変えたのは
CORE2DUO E4500 でつ。
PEN-DCも SC440に導入しているから 混乱してしまいました。
あとは FSB1066化して 2.2Gから2.93Gにクロックアップできるか?だけど
たぶん楽勝でしょ。これで E6600を凌ぐ処理能力のPCに・・・・・
ねんがんのExpress5800/110Gdとうちゃくした。
Core 2 Duo E4500もOCで動いた\(^o^)/
一週間後・・・
焼け野原が広がっていた/(ToT)\
>268
本当にEIST利いてる?BIOS対応してるん?
110Gdのヂュアルチャンネル対応ってのはBANK1と2でOK?それとも1と3?
>>283 マニュアル落としてこいや。
ちゃーーーーーーんと書いてあるぞ。
>>282 前スレ3より
> 956 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/10/23(火) 22:24:32 ID:sgb1SytT
> 110Gd の EIST(WIN-XP PRO)は、
> 三段階に変化しているね。
>
> E2180 (1066mod)なんで、負荷に応じて、
> x10.0 2.66GHz動作 電圧 1.232V
> x8.0 2.133GHz動作 電圧 1.200V
> x6.0 1.60GHz動作 電圧 1.168V
> こんな感じ。
>
> CPU-Zでモニタしていたら、2133.4MHzとか出ていて、
> ありゃ、1066modが逝ったか・・・と思いきや、x8動作でした。(^^;)
うちでもE2160 ES (M0)が3段階に変化する
ちゃんと省電力設定すればきちんと動くし
改BIOSで対応してるよ
>>287 元からのBiosでもx6.0→x10.0は普通に効くな
>288
x3200と似てる!って当たり前ですけど。
x3200のケースは左開きです。
>254
うちでは、E2200 を載せて、Windows Server 2003 R2 EE 64bit版
で DDR2-800 2Gx4 が 8GB 認識している。
というかセットアップ中。
293 :
不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 22:17:32 ID:X29/Uykj
110Gd起動時のファンの音は110Gc(P4)に比べると凄く静かだな
差があってびっくりした
110GdにDDR22-800 2Gbyteを4枚入れて、ubuntu AMD64もWinXPpro64もあっさり動作。
BIOSでもOSでも8Gbyte認識。OSでは7.8Gbyteと表示されるが。
ただWinXp64だとウインドウを動かすだけでの画面の書き換えが見えるほど遅い。
296 :
254:2008/02/16(土) 23:03:04 ID:tsHLkYTp
>291
情報ありがとうございます。
800の2Gでも認識しましたか!
とりあえずポチってきます
297 :
不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 23:13:36 ID:xXy4ms/z
最近110Gd購入して、PCIEx8にVGA・PCIにSound・キャプチャを
入れようと思っていたんだけど、
>>203 を見る限り、PCI 1本は実質使えなくなるのね。orz
sage忘れ、スマソ。
>297
いや、この状態で隣接スロットにカードさしても使えるぞ。低発熱なら。
2スロットクーラーのものとかは当然無理だが。
キャプチャは下手なVGAより発熱するんでトータルでは注意が必要だけどね
ゲームやらないならVGAはオーバースペックにならないように選んだほうがいいかと
300 :
291:2008/02/17(日) 00:06:48 ID:a6fPm5aF
>293
日本語版です。
www.m~s~.com/japan/windowsserver2003/R2/trial/installinstructx64.mspx
うちの回線が悪いのか、200~300KByte/s ぐらいしか出なかった。
>>189 まじでありがたい。オンボでも2chやネット程度の用途なら
こなせそうですね。
>>180 自己レスだけど
日電Express5800/110Gd にPV4挿してみた。
90秒程度のアニメOP録画
CPUパワーなくて480iでしか録画できなかったけど
一応録画出来るようです。
日電はPCI 5Vだと思ったんだけど動くのね。
さすがに当初から載ってるセレではHD録画は無理。
CPUとグラフィックあたりを何とかすれば格安録画機に
成りそうですね。
金無いからグラボもCPUも載せ換えられんので
検証はちょっと出来ません(汗
ジャンクでx16のグラボあたり転がってないかなぁ
つくあっどCPU
つぐらぼ
>291
BIOSのバージョンは0022?
間違った
>291
BIOSのバージョンは0023?
110Gdて、栗で低電圧にできる?
>>302 クアッドコアにしてメモリーもOS入れ替えて8GBくらいにして
グラボテレビ業界向けのリアルタイムHD出力ボードを買う。
(Quadro FX 5600Gとか・・・)
HDDも10000回転のものにする。
結論、本体安くても追加で超高額になる。(特にグラボwwwwwwww)
(普通の自慰Forceとかでもいいと思うが)
309 :
291:2008/02/17(日) 22:18:08 ID:a6fPm5aF
>305
0022
>309
0022かthx
うちは0023だからダメなのか?
0022にしてみるわ
>310
何がだめなんだ?
>311
Xeon3060だとBIOSの時点で8GB認識しないんだ。
メモリカウントの途中で止まる。
標準のセレロンやコロリン420なら8GBでBIOS認識、OS(2k3EEx86)もおkなのさ。
俺と>291の環境との差異は、
・CPUが俺Xeon3060、291はE2200
・BIOSが俺0023、291は0022
・メモリが俺667、291は800
この中で試せるのがBIOSを0022にするくらいしかできん。
E2200は持ってないし、800のメモリもないんでね。
Nが0022から0023へ更新したときに変なとこいぢってるかもしれんなーと。
314 :
312:2008/02/18(月) 01:35:10 ID:DABnJ1Kx
前々スレ500で動かない報告してた俺だけど、>311のおかげで動いたよ。
0023 > 0022にダウンすることで、Xeon3060でもBIOSメモリカウントでこけず、2k3EEx86上で8GB認識した。
あと、シャットダウン後に電源ONしたら正常に起動せず電源コード抜くしかないって不具合が発生してたのも解消したっぽい。
俺の環境で0023は地雷だったということで納得した。
>311本当にありがとう。
初めに質問した>254もありがとうw
315 :
不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 01:56:57 ID:EQg0PofB
E2200は >8 必要でつか?
みみかて何かと思ったらみかかじゃん
>>315 あげてるし、質問ばっかり言うだけ言って
挙句の果てに文句言ってくる典型的な何とか厨でつか?
答えたところで礼を言うようなやつぢゃなさそうだから
君がやって試せばよい、っていうか>8によるデメリット無んだから
最初から入れりゃいいじゃん
それと6つ前の過去ロク>309くらい゙見ろよ
>>299 子守で遅レス、大変スマソ(´・ω・`)
Soundカードを直下に差せばどうにかなるかも!
ゲームはあまりやらないので、動画再生支援目的でHD3450系
あたり狙ってたんだけど、要はVGA選びがキモになりそうですね。
時間が取れたら実験して動作報告させていただきます。
319 :
不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 01:02:37 ID:vpukGF0H
>>317 すばらしい洞察、あなたは主ですな。
主の仰せの通り、漏れが試して参りまつ。
待ってろ玉ナシ。デメリットあるんだよ、解んね~のか脳ミソ1bit(w
オンサイト保守が効くからBIOSを極力イジりたくない、というのもあるわけで。
自作のセオリーだけではないんだよ、ここはね。主やってればわかるでしょ。
基地外うせろ
321 :
不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 09:53:31 ID:6hcrkPJx
ファイルサーバーとしてFTPサーバーにして使用予定。
どれがいい?
ML115,DELL T105,DELL SC440,Express5800/110Gd
>>321 ファイルサーバーにそこまでのパワーは要らないしな。
無難な所、Express5800/110Gd じゃねえ?
LANがINTELだったよね
>>321 110Gdがファンいっぱい付いてて良いな
コンパクトボディならML115だけど若干窒息気味
325 :
不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 11:44:39 ID:eUj99Pxu
これにオンボグラフィック・サウンドつけて多売したら一商売できそう?
一般人に買わせるのか?
328 :
不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 14:02:02 ID:DwBMzv3f
IBM x3200
HDD160gb 2台
penD 16mbVGA
特価comで\3万
但し20kgと重いが 結局安い気がする
330 :
不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 14:14:45 ID:GUBQMXh2
>>319 サポート外のCPU付けてオンサイト保守を期待する君こそ脳ミソ1bit w
BIOSなんて何度でも上書きできるんだからサポ時は0022に元に戻せ
そん時はどうせ変えてるCPUも戻すんだろ
>それと6つ前の過去ロク>309くらい゙見ろよ
こう書いてうやってるのに309を見ずに
試そうとする319はほんと猿か?しかもageまくりだしバーカ
>309でE2200は0022で動いてると言っているのを理解しなさい 猿
>>321 ファイルサーバーでHDDをどれくらい積んで運用するかがポイント
台数増えるならクーリングの事考えると、HDD前面に
FANが取り付けられる110Gdがオススメ
ちなみに下部へブッシュマウントの延長ステーで伸ばすと
6台くらいは前面FANによるヒエヒエ仕様で低温度HDDになって安心
ageちまった・・・ 逝ってきます。
332 :
不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 14:53:16 ID:DwBMzv3f
今更PenD 915じゃな
CeleronDCより性能低いんじゃないの?
>>332 D915はEISTをきちんと使わないとCPUクーラーが爆音ですよ
MLで余った512MBのECCメモリとSB5.1が余っているので、110Gd購入予定です。
Windows2000かXPProで寝床PCにする予定です。
オンボのVGAでXGA表示でニコ動とか、Divxアニメフルスクリーン視聴できますか?
CPUは手持ちのCeleron D 352 (3.20GHz/L2:512KB)に交換予定しています。
もしダメならMLをもう一台購入します。
110GdでE1200はどうなのさ?
誰もやってないのかな
338 :
不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 20:20:32 ID:eUj99Pxu
>>335 こちら110GcにXPHomeとDebian GNU/Linux Etch
オンボ8MBだけど640x480でFlashやDivX見れるよ
ML110 G5で45nmプロセスのCPUって動作可能ですかね?
チップセットがIntel3200なので動作しそうな気もするんですが・・・
【2/19 21:00】 限定15枚 良品中古 グラフィックカード Radeon 9200SE (Radeon9200SE/ DDR 128MB/ PCI)
[商品番号] GA08011760
[販売価格] 1,999 円
お一人の注文数に限りがあります。最大注文数[1]
--------------------------------------------------------------------------------
【良品中古】 グラフィックカード Radeon 9200SE
●仕様
・搭載チップ:Radeon 9200SE
・コアクロック:200MHz
・ビデオメモリ:DDR 128MB
・インターフェース:RGB、ビデオ出力
・スロット形状:PCI
◆ボードのみ
◆良品中古1ヶ月保証
>>339 いけるんじゃない?
某マニアックスの中の人の報告待つべ
年末から某ショップで販売されていたx3200(50台)が完売した
お仲間はいるのでしょうか・・・
>>336 >8
過去スレでE1200絞ってきたけど>8と同じレベルな回答ばかりでした。
ステッピング的にはBIOSで対応できてるしCPU的にも動かない理由は
無いので、問題なく動作すると思います。
>>345 なるほど、確度高そうですね。
E1200は別件で使うつもりで発注したんですが、届いたら人柱報告します。
でも事情あって、モノが届くのは3月頭・・・
>>346 CPU入れ替える技量あるんならBIOS更新なんてへでもないでしょ
改BIOSったって、Microcodeを更新してくれたファイルなだけで
更新方法はなんら変わらないし、失敗するリスクは純正と一緒
コケたらサポートコールして、買ったばかりなのにマザーおかしいんだけど
で無償交換してもらえばいいかとw
MBぶっこわしても市販マザーに切り替えるいい機会じゃん。
載せ替えきくってのはとっても助かるもんじゃな。
110GdのオンボードRAID、FreeBSDで使えねぇ。。。orz
しかしPAN以外のx3200はどれも値段が高い。なんでPANだけ激安だったんだろう?
そんなスキルないし。
素直にクロシコのカードでもかってきま。
ML110G5でE8400動作北な
買うお金が無かったので gmirror になりました。
4gamer.netにNEC鯖の広告出てる訳だが…。
357 :
不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 16:03:56 ID:++rHqajX
110Gcで3Dゲームしてる人はいないよね
多種多様だからな。デスクトップ化ユーザーが多いので
誰かはそうしているのでは?
359 :
不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 18:48:20 ID:mjQS/sgR
>>357 してるよ~
メインは三國無双オンライン
たまに、FFとかもやってるよ。
カードは、サファイアのRadeon HD 2400 PRO
カード側の改造。
CPUはそのまま。
メモリーは1GBに増設。
1280x1024解像度で
そこそこ高画質モードにしてるけど
広場とか通信の多いところ以外は問題なく普通に動いてるよ。
360 :
不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 18:49:30 ID:mjQS/sgR
>>347 3年間パーツ保証
みんな入ってるはず??なのかな?
ヤフオクで買ったけどあと2年あまってる
>>354 G5はグラボの拡張がなぁ・・。
G4並だったら良かったのに。
362 :
不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 19:42:29 ID:Yb3mKSxT
>>359 PCIx16ないのとLANカードしか対応しないって書いてるけど
>>356 PCI-Expressをx16にした新チップセットの出せばいいのにな
>>354 110G4はシステムバスの限界なのか~
つかQ6600の値下げは、まだかよっ!
365 :
不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 20:37:54 ID:mjQS/sgR
すまん、Gcだったか。
読み違い
NTT-Xの110Gdが25日までさらに770円引きだってw
よっぽど在庫あるのかな
>>366 値段同じだとPCI-Ex16刺せるML115選ぶ人おおいんじゃね?
じゃんぱらに未使用品\11,800で出てるしな。
今の110Gdは電池ホルダーが高くなってビデオカード側の改造が必須だからな
一度改造してしまえば110Gdの方が癖がなくて使いやすいんだけど
110GDにPCI接続のグラボを刺すという選択肢は無いのか?
いやいや、オンボードという選択肢もあるさ
>367
AMDじゃお話にならん
>>367 でもML115はマザーボードの交換が利かない+PCIがアレな件について。
AMD系のデュアルじゃうまく動かないアプリは結構あるんだよ。
>>375 ML115でみんなが買ってるのはシングルなんですがw
>>372 >ML115はマザーボードの交換が利かない
最初から自作しろよw
>>373 最近解決したらしい。かなり無理矢理みたいだが。
明日110Gdが届くので
Celeron420を買い、wktkして待ってるんだが、
BIOSはアップデートした方がいい?
>376
脊椎反射でレスするな。
シングルのパフォーマンスはたかが知れてるでしょ?
今のAMDのCPUがしょぼいからって、
Dualコアの恩恵をベンチマーク厨と切り捨てるのはどうかと思う
Intelはベンチの数値だけは高いもんなw
>>376 ML115と併せるCPUは5000黒一択だろ
安鯖スレの民度落ちすぎだろ…
387 :
不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 23:42:09 ID:U2i79qYs
仲良くしようよ(´・ω・`)
388 :
350:2008/02/22(金) 23:42:32 ID:IbVb/mJl
>>379 同じく110GdにCelelon420使ってる。1月上旬に到着したけど、BIOS0023入ってたのでそのままで動いた。1066modしたけど。そう言えば110GdについてきたCeleron-Dは起動すらしてないな。
celeron-d processor 420とかなんとか表示されるけど気にしない。気になるなら
>>8のを入れてみれば?
>>389 トン。
ちょっと使ってみて気になったら入れることにする。
>>368 コードに電池ホルダを付けて延長してしまえばSlot側削るだけでもいけるけどな
393 :
392:2008/02/23(土) 06:09:38 ID:v3V93Ojg
なのでもしUnknown CPU Errorが出てもF1を押せば
起動できるのだから、とりあえずBIOSを更新せずに
CPU交換を試してみるのがよいと思う。
Unknown CPU Errorが気になるようなら、
>>8のBIOSを当てればいいのだから。
めでたしめでたし
遅い反応だが、いまでは安いレン鯖借りるとSATAだったりするので、SATAだから24時間365日動作不能って訳でもない。
だいたいDB鯖とかでパフォーマンス要求される用途でもない限り、家庭用途想定のSATAでも十分だったりする。家庭用途設計だったりするのにホットスワップ規格があったりもするしなあ。SATA RAIDカードとか家庭向けじゃない製品もあるし。
SCSI/SASが必要なのは業務用途でも極一部だよ。
今日110gdを起動したら、ふと電源のLEDが点滅していることに気づいた。
普通は点滅なんてしてなかったと思うんですがorz
起動し終わってからもずっと点滅し続けてて、なんかやばそうだったので
とりあえず電源は切ってあるんですが、
どんな症状か分かる方いないでしょうか。
399 :
不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 18:30:57 ID:lGzScnHd
この種の激安鯖で24時間稼動なんてしてもいいものでしょうか
火事になったりしません?大丈夫?
激安って言っても5年前のPCよりハイスペックだとは思うけど・・・
てかそれで心配するなら買わない方がいいと思うけどw
>>399 耐火金庫にでも入れておけばいいと思うよ
これもやっぱりIDE廃止でディスクはmax6台か。
まだ高いなぁ。15000円になったら買いかな。
って相当感覚が麻痺してきてるよなw
>>398 すみません、どこらへんに書いてありますか。
質問する前に一応一通り見たのですが・・・。
>>406 起動しても点滅し続けるのはどういうことかは書いてないのですが。
同じ症状が出た人はいないのかなorz
7ページ読め
>>401 右にあるランキングの中古SC430の値段に驚いた
410 :
不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 23:19:41 ID:EwqbXHgN
110GCの8MBビデオメモリだけどFlash Gameはできるみたい
Debian GNU/Linux Etch
xdm, blackbox
iceape
/etc/X11/xorg.conf(解像度640x480に設定)
FPS特訓用FlashGame(WindowsPC上でFlashMania使って保存したもの)は
CamperStrike,TheProffesionals,AmericasArmy,R-Shot1,R-Shot2,R-Shot3,R-Shot4
100GCで特訓して"Americas Army"にSpecial Forceでエントリーしたいとおもう
411 :
不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 01:06:35 ID:CgPrS4b3
>>399 鯖は24H稼働を前提に作られている。メーカ保証もあるし。
PCは24H稼働すると故障の原因になる、とメーカは言う。(→実際は物と運による)
電源ユニットあたりが特にヤバし。
412 :
不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 08:38:06 ID:TaiLZANJ
心配なら電源だけ買って来い
110GdでE2140使えるかな
おお、大丈夫みたいですね。
ちょっと買ってきます。
ML115をデスクトップ化してしようしてますが、
ファイルサバ用途としてもう一台ML115かNECかで悩んでます。
音やx16などこだわらないので、省エネな機種だとどっちになります?
電源だとNECは200Wになってますが、最大なんで常時高かったらもんだいだなと
NAS買え
NASには1台2台しか積めないじゃん。
電源ユニットの規格上のワット数は消費電力には関係ない。大きいほうがいい。
NECはintel系、ML115はnForce。前者のほうがイメージ的には涼しいけどどうなんだろう。
>>417 110Gdの電源は380W
デフォのままならML115の方が低消費電力だけど、Core系のCPUに交換すれば110Gdの方が少なくなるよ
このスレでもたまに出てるけど、110Gd買って
現行Celeronに換装する需要はML110G5で満たされるんじゃね?
ML115はVGA積めるのは大きいけどUSBやCPU換装した際
マルチプロセッサ関係に若干挙動不審な点があるのがなぁ…。
422 :
399:2008/02/24(日) 18:11:34 ID:Q525Y5fQ
>鯖は24H稼働を前提に作られている。メーカ保証もあるし。
ですよねー
>電源ユニットあたりが特にヤバし。
>心配なら電源だけ買って来い
わかりました。
24時間/365日稼動をさせようとするなら、
1.売られている鯖を買ってくる(激安でも可)
2.自作なら電源を特に強化
ですね。
そのようにいたします。
>>422 耐火住宅を買う
アホな鯖管をクビ
これも必要
>>419 HDDが1、2台しか積めないNASって特殊な部類の製品だと思うが。
電源は確かに2台ぐらいまでだけど、どんな鯖でもそんなもんでしょ。
NEC Express5800/110Gd(C/2.93G(256)) N8100-1279Y
CeleronD341(2.93G)/512M/80G/DVDROM/OS無
¥11,800 (税込)
じゃんぱら広島うわなにをあsdfghjkl;:
完売しました
あらら、買えちゃった・・・
んー詳しいスペックも知らないんだけどw
まとめサイトみてこよっと
勢いって大事だね!
思わぬ形でDDR1→DDR2環境になりましたとさ
いままで使ってた苺におさらばしてくるお
買えんかったよ。
>414
ワットチェっカー見たいなもん持ってたら、どれだけ下がるものなのか教えて欲しい。
じゃんぱらのは送料別だよ。
せいぜい3千円の違いだからNTT-Xでええやん。
直販じゃないから保証が余り無いだろうし。
改造するには良いかもね。
>>436 無駄に保証は付いてる@110Gd
お買い上げ日より1年間は出張修理が無償、部品代は3年間無償
3年間パーツ保証+1年目電話診断付翌営業日 *2 出張修理サービス *1
*1: 消耗品は、保証期間に関わらず有償となります。有寿命部品 / 定期交換部品は、保証期間内であっても、使用頻度、経過時間、使用環境により有償となる場合があります。主な消耗品、有寿命部品一覧。
*2: 15時迄に修理が必要と判断した場合、翌営業日対応致します。判断が15時までになされない場合には翌々営業日の対応になります。天候、交通事情等で指定の日時にお伺いできない場合があります。
訪問日目安:翌営業日:北海道、本州、四国、九州、沖縄 翌々営業日以降:離島、非離島の一部(青森県の一部、山陰地方の一部)
438 :
430:2008/02/25(月) 03:41:23 ID:Ec2R3X4M
検討した結果、キャンセルすることにしますた
PCI-E(x16)刺さらないのが決め手です
在庫1になるだろうから、ほしければウォッチどうぞです
ちなみにオクにも同額でありますた(送料も同じ)
110 G5
のPCIexが特殊な訳じゃなくて、x8スロットというのは切り欠けがないのが普通なの?
何でそんな無いのを付けるんだろう。(´・ω・`)
バカですくぁw
>>439 サーバ用だから。
SAS RAIDカードでx8用は最近よく見かけるし。
こいつの保証、手厚いな。
適当に嘘言ってECCメモリーでも買わせる寸法か・・・・
メモリーは消耗品に見えないがw
>>189 こいつをvista64にいれたが4bitになった。
メモリー4gbがいけないのか?
4bit?!白黒8ピクセル~16色1ピクセルとは強者だなw
ホントのVGAのことではなかろーか
NECはとんでもないドライブを積んでいったようです
SAS HDDって普通に売ってるんですか?
448 :
不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 16:26:32 ID:C+9oUf4f
普通に売ってるよ
110Gdが届いた。
そのままでFedoraを入れたら
普通に1680*1050でワイド表示できて少し驚いた。
450 :
不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 19:03:07 ID:MDWj564o
そのままでLinux版のAmericas ArmyやWalfensteinできそう?
110Gdの稼動音がすごく静かで驚いたよ。
よくサーバーは煩いとか書かれてるんで覚悟してたんだけど、
これ今使ってるPCより静かだわ…。
>451
禿堂
最近のNEC Express5800/110Gdはもれなく高床式電池なの?
110Gd 12000円で買うんだが、何に使おうwwwwwwwwwwwwww
>>455 全部バラしてオクで売って、いくらになるか試してみるってのはどう?
んーでも、大体、見当つくよねー
とりあえず入れるOSを決めるんだ
XP Pro 32Bit
んー、、ファイルサーバーとか、、、んー
460 :
不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 23:57:25 ID:6+qox+AY
110Gd、デフォで32bitWUXGA表示できればオンボクラスでまったく問題ないんだけどなあ
X600SE刺すにも今のロットが電池ホルダー地雷となるとげんなりだわ。
まあX600SEとか3kぐらいだしボード削ってもいいんだが…
お前らドライブをよく調べるんだ
Windows2000Pro入れたんですが、
デバイスマネージャの「その他のデバイス」でPCI DEVICEとUSBコントローラーが?表示で残ってしまいます。
付属のCDにも入っていない(グラフィックとネットワークのドライバはそこにあって解決)ようで、
どうにも改善策が見つからないんですが…
どなたか解決方法をご存知ないですか?
機種名も明かさず、どんなエスパー待ちっすか
ML115ではないだろうということぐらいしか分からなかった!
467 :
464:2008/02/27(水) 17:46:12 ID:U98WQ64q
すいません、NEC Express5800/110Gdです。
チップセットじゃない
USBコントローラが残ってるんだから答えはわかるだろ。
20人でオフィスのファイル開くだけならこのへんの安鯖でもストレスなく使える?
ファイルロック多発でストレスかかりまくりんぐ
エスパーしてやる。
次に464は「どのチプセトドライバ入れたらいいかわかりません><」
と、レスするであろう。
PowerEdge SC440 インターネット限定お買い得パッケージ(デュアルコアCPU搭載)3/17まで 1社様5台まで
インテル(R) Pentium(R) Dual-Core プロセッサー E2180 (2GHz, 1MB L2 Cache, 800MHz FSB)
メモリー 512MB (1x512MB 1R) DDR2/667MHz バッファ無し SDRAM DIMM ECC
ハードディスク 80GB 3.5インチ SATAⅡハードディスク (7,200回転)
16倍速 IDE DVD-ROM
1年間翌営業日対応オンサイト保守サービス(6営業日9-17時)
チップセット インテル(R)3000 チップセット
I/Oスロット PCI Expressx8(1),PCI Expressx4(1),PCI Expressx1(1),PCI (32ビット/33MHz)x2
配送料 3,000円
配送料 -3,000円
小計(税抜) 18,858円
消費税 942円
合計金額 19,800円
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6258B0460&s=bsd
>>468 まさしくそれでした。
ネット上で同じ問題にあたった先人の情報を発見し、解決。
ありがとうございました。
うーん、3年位前に2万で買ったSC420はHDD160GBだったんだけどなあ・・・
110Gd用にE2180を1万出して買おうと思ってたんだけど、これ買えばイインダナ。
SC~はスレ違い
失礼。向こうにもいちおう貼ってきました。
DELLのってBTXじゃなかったっけ
110GdのいいとこはATXマザーを無改造で交換できる事かな
俺はSC420でCPUパワーに不満は無いけどな。
Dellのはそのまま鯖にするならいいだろな。
PCIeX16のグラボをカットするときx8だと一つ目の切り欠きから38番目と39番目のピンの間をカットするのですが、
x4に加工するときは何ピンと何ピンの間をカットすればよいのでしょう?
google先生って知ってる?
僕の恩師はノートン先生とワトソン先生です。
>>487 google先生に聞いたけどx4は教えてくれなかった
HP ML115でOpteron 2.4GHz積んでる人にお聞きしたいんですが、
中古の超初期のEM64T Xeon 3.2GHz Single Core(Pentium 4改悪版)よりも
2コア Opteron 2.4GHzの方が速いんでしょうか?
Opteronは大容量のメモリへのアクセスが速いと聞きます。
憶測などでも良いので、意見を答えていただければうれしいです。
オプ持っててXeon持ってないと分かんないだろ…
バカなの?
どっちも酷いな・・・
オプ(.4GHz)≒64 X2(2.4GHz)で考えれば良いだろ
オプの方がL2デカイの考慮すりゃ済む
タイプミスオプ(2.4GHz)ね
>>492 どっちも酷いんですか?
なにかOpteronには
クロック以外の取り柄があるのかと思いまして。
>>491 「憶測などでも良いので」って
わざわざ丁寧に書いたんだから、
そういうこと言うなよ。
これぐらいも判らない
お前の方はよっぽどの馬鹿だ。
人間未満。
じゃあ自分で調べて憶測しろよ^^
>>495 自分なりに調べたよ、憶測したよ^^
何で掲示板に書くかというと、
他人の意見も聞きたいから、
他人と語りたいから。
「語るスレ」だろ?
文字も読めないなら2ちゃんに来るな^^
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ^^
頭がおかしいなら精神病院行け^^
存在がおかしいならとっとと死ねや^^
しかし、そんなことも判らぬ生き物がこの地球にいたとは。
普通に考えて頭がおかしい。
ご愁傷様です
なんでそんな顔真っ赤にして書いてそうな文章になるかな
ほんと精神病院とまではいかないけど心療内科に通ってみてはどうだろう
安鯖スレに集まるくらいだから心も貧しいんでしょみんな
>>497 連レスすみません。
ただ、何で
>>495みたいなのがいるのかなと。
>>497さんは495みたいなのはいても気にせず無視するんでしょうか。
ここは2chですから・・・w
日本語でどうぞwwwww
>>498 ということはそういうお前もだなwwwww
氏んだらwwwwwwww
ID:UMGPIB0f
ないわー^^;
>>504 何が?
人が嫌だと思うことは言わないようにって言っているだけでしょ。
こうやって本当のことを言うと、
>>503みたいなこと言っているやつに限って
何も反論できなくなる。
代わりに心が貧しいとか訳の分からんことを
言い出す。
馬鹿だとかアホだとか死ねとただ言ってみるだけの
奴もいる。
結局、自分の言っていること、
人に嫌な感情をもたらすことが間違いだとわかっているから。
反論できないんだよなwwwww
クズどもはwwwwwwwwww
いいから
寝ろ
>>506 もう起きてんだよ
クズがwwwwwwww
変なの沸いてきたな
あぼ~んで隙間だらけだ
508みたいなクズ大杉wwwww
「変なの」
自己紹介上手杉wwwww
>>498 まあそれはあるね。
ちょっとした質問やネタに嫌味な反応するヤツが多いわ。
まともに答える気がないならスルーしとけばいいんだが。
>>510 同意。
何かにつけて馬鹿だとかチョンだとか
言うクズ大杉wwwwwwwwwww
>>504とか意味不明なこと言ってる
カスも多いしwwwwwww
512 :
不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 10:14:00 ID:wig3xlhx
>>505 人が嫌だと思うことは言わないようにって言っているだけでしょ。
人 が 嫌 だ と 思 う こ と は 言 わ な い よ う に っ て 言 っ て い る だ け で し ょ。
おーい、PCIe x4のグラボカット位置をおしえてくれ~
いいからまとめて消えろよもう
>>513 スロットにカードのっけて切る位置確認しろや。
ここで嘘教えられて改造してあぼ~んしてもしらんぞ。
>>513 どっかのサイトにこう削りましたって写真つきて説明してるブログがあったはずw
あいまいですまんw
>515,516
レス、サンクス
x8スロットのサイズはググると出てくるんだけどそれでは動作しなかった。
x4サイズにカットしないとダメだという話を聞いたので探しているのだけど。
もうすこしググってみます。
変な子来てたのかw
ニートだから今寝てるんだろうな
>>517 そんなのPCIeの公開仕様見りゃわかるだろ?
521 :
不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 16:46:48 ID:2qe8ltBc
サーバ市場はブレードに移行するのが安売りの理由ですか?
NEC110のHDDとメモリは
どこのメーカー?
524 :
不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 18:35:35 ID:GAZHI2SD
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
誰か放流したな。
>520
x16で設計されたグラボをマスクして動かすことは想定されてないぞ…
「一部のnVidiaのカード」でそれが可能なだけ。
527 :
不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 21:35:33 ID:oM/NmIQL
_, ._
( ・ω・) 刈り取りますよ~
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwww
NTT-Xの110Gdが14,990円になったお
Express5800/110Gd N8100-1279Y \14,700
Express5800/110Gd(C/2.93G(256)) N8100-1279Y ¥11,800 (税込)
531 :
不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 01:28:32 ID:FCjwpF6V
サーバ市場=ブレード移行が安売りの理由ですか?
そんなの聞いてどうする
前と同じとこだろ
送料と消費税いれて12,850円になるけど、それでもNTTより2,000円安いな
それでもおれなら、ML115買う
もしくは
>>474
N8100-1279Y ¥11,800 でググッた
じゃんぱらでいいのかな?
スレみてる限りではML115もかなり癖が強そうだし、
SC440との比較なら110Gdが劣る部分は見当たらないんだけどな
つデザイン
ビデオオンボで行くなら110が楽だな
540 :
不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 04:40:41 ID:ST3t5QVY
110Gc-S \39,900 、悩むなぁ。こっちはP4だし、スリムながらも重い電源が下にある。
>>537 110GdがSC440より劣る部分=OS代
>>519 自己紹介上手杉wwwww
お前ニートかwwwww
働けwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャwwwww
☆\( ^ ^)/~〃。.:*:・'°☆バイバイ! wwwww
>>519 キモイよwww
( ゚Д゚)<氏ね!ww
Pen4はないわ。Vista以上にない。陰の黒歴史。
寝た子が起きた
これってCPU載せ替えるならどのへんがお奨め? ていうか何が載るの
ML115では載せ替え流行ってるみたいだけど、Intel系載るならこっちの方がいい線いくんじゃ
フリーオ注文できて気分がいいから教えてやる
DVDのドライブの型番ぐぐれ
>>546 βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
死んだらいいんじゃないの。
552 :
不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 12:49:40 ID:ST3t5QVY
>>545 同感だが、買っていきなり交換するわけでもないだろうと考えると...。
自分なりには「要はGc-Sのintel E7221で使えるCPUの系図の終わりがいつか?」
(→そこまでにCPUを換える予定)というところが最終的な判断になりそう。
エロい人、助言プリーズ。
Gc-Sって何ですか?
CopperRiverこと7221の対応CPUって90nmのP4、CelDだけだっけ。
じゃんぱら広島の11,800円完売してしまった orz
555 :
不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 16:09:57 ID:ST3t5QVY
556 :
254:2008/03/01(土) 16:16:42 ID:Sj0mW4vn
>>254です。
本日、110Gd到着しました。
いただいた情報から、DDR2-800 2G×4枚(UMAX)を購入し、無事BIOS:0023で8G認識しました。
CPUは、手持ちのPentiumDで動かしてます。
みなさん、ありがとうございました。
追記:PCIE付近の電池は飛び出していないタイプでしたよ。(NECで購入)
ML110 G5ってどれくらい静かなの。
>557
えーと、これぐらいかな
>>556 情報サンクス
ちなみに何日で着きましたか?
ちょっと前他の鯖をNTTで買ったときは、
28日の夜11時に注文して、29日の夕方6時に着いたのでびっくりしましたけど
やっぱり1晩寝れば来るのかな
>>556 二週間前にNTT-Xで110Gd買ったけどボタン電池高い奴だった
グラボ挿さないから俺はいいけど挿したい人はNECで買った方が確率高いのかもね
563 :
254:2008/03/01(土) 20:43:57 ID:Sj0mW4vn
>>561 ポチったのが2/16だから丁度半月かかりましたね。
買うとき5営業日と表示されてたのに。。。
今、2003インストール中です。
>>563 変な質問してごめんなさい、
NECとNTTを見間違えてて、NTTで買ったとばかり思って聞いてました
>>562 やっぱりNTTのは駄目なのね
¥11,800か・・・10年前のパソコンの値段ってなんだったんだろう
>>565 違う物と考えろw
メモリ1M1万円とかだったからな・・・
10年前でも1M1万は無い
今から10年前なら、もうWindows98の頃だしな。
Windows98ってもう10年も前か・・
NTT-Xで木曜に注文したのが今日届いた。
うちも電池は背の高い奴。一括仕入れだろうから、電池が気になるならNECで買ったほうが
いいのかも。
到着してすぐにHDD増設のためにガワ開けてみたけど、これって思いっきり
赤字なんじゃないのか・・・。結構丁寧に設計と製造してるように見える。
他で利益出す&弱小潰しなんだろうけど、資本主義のパワーって凄いわw
Cent5入れてうちのストレージサーバにすべく作業中。
弱小潰しってよりは出荷台数稼ぎなんじゃない?
今年もExpressはこんなに売れますた!といいたいだけちゃうんかと。
Celeちゃんの仕入れ価格はいくらだろうね-500円かなw
FANも山陽だしCPU以外はいうことないね。最高。
DELLとは違うのだよ DELLとは
i ,. へ-、 __ i
!i _,..::'"li.∧.l! ゙_」ト、
, j<.ー-i! l!-―'"/\
/゙.,へ、 ┐ i、 / ヽ.
.i i >/\/)゙"‐ 、. i
l lレ''" \jl!レ゙ _,...、ヽ. l
l! rヲ――--_」Lii--――ヾ. l
l! // <二》 _ 《二>゙ ヾ、!、
.j.,.ィ゙ ./ ! \_ l!\\
/'' l! ,.. '´ ヽ  ゙̄ーr-ノ ゙ー-、_
_/'´ トt-イ ,---- ,!/ >
<. ゙t'ヽ ヽ ─ / /,」 /
\ `-iヽ ヽ / ,.r 「 _/
. ゙"ー―┬;L ヽ __ / ,.!┬―''
110gdにFreeNAS入れたんで記念カキコ
既出かもしれんが、メモ
最初USBメモリにインストールしようとしたんだが、
インストールはできるが、USBメモリでの起動時に「BTX halted」と出て起動できず。
(USBメモリは、HAGIWARA製、CFD製、GENO?で試した)
仕方がないので、手持ちのCF使って、IDE-CF変換基盤でやってやろうと
CFをマスタ、DVDドライブをスレーブにしてインストールしようとするも、
CDでのブートが途中で止まる。
USBの外付けCDドライブで起動しようとすると「BTX halted」で駄目。
で、結局、別のマシンでCFへインストールして、そのCF使って起動できました。
今は、SATAのHDD×4でSoftRAID5で無事稼働中
ML115じゃなくこっち選んだ理由は、
FDD増設可能、パラレルポート、ATXマザー交換可能、とかその辺。
グラフィックカード装着問題がなければ、間違いなく最強の激安鯖だったな。
グラフィックカードうまく切れるかなぁ…。
ML110G4のSATAドライブにWindowsNT4.0入れたら動かなかったので報告。
他のマザーでインストールしたけどダメでした。
このスレでこっちとか言われても何を指すのか分からないな
関東は“在日朝鮮人”に乗っ取られてるわけで
関東のテレビ局は「韓国人の旅行客はマナーが悪い」と言っただけで
その発言をした人を番組降板させた。
関西のテレビ局は在日 朝鮮 同和 何でも批判しまくりだし何の問題もない。
関西のテレビ局は同和行政がらみの汚職も追求してますよ。
関東のテレビ局では「同和」という言葉自体が禁句扱いのヘタレ。
関東って在日 朝鮮 同和に優しい都市ですねw
でも関西は自治体が同和に乗っ取られてるよね
>>578 関東は在日にのっとりかけられてる状態
関西は在日同和にのっとられてしまった状態
関西は在日同和利権がらみの弊害がどうしょうもない状態になってるから
危機意識から報道されてる
関東はそれほど危機的状況にあるわけじゃない、同和行政も関西に比べたらあってないようなもん
関東が在日同和に優しいのなら、関西はそれ以上に非常に優しい
先日届いたML115メモリエルピーだだった!
>>583 そのサイトに書いてあるぞ。よく見てみん。
110Gdに乗せるCPUは、E2220で大丈夫でしょうか?
1066modの成功率が低いと書いてあったんですけど一体どういうことでしょうか?
しらんがな。はよE2220買って動作報告せい。
>>588 その程度のことを調べられないようなら
やめといた方がええで。全損したら大損。
Gdならマザー乗せ換えた方が話が早いぜw
110GdのLANてintel?
592 :
不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 12:06:59 ID:B5eY9y7p
>>443 setup.exeでインストールせずに、Win64フォルダ内のドライバを
手動でインストールしたら、64ビット版のVistaでも動作した。
(Vista Home Basic x64で確認した)
Vistax64フォルダ内のドライバは署名がないのが原因かもしれない。
Win64フォルダ内のドライバは署名されているようだ。
>>588 110Gd で 1066modなら、
E2200よりも、E2180 の方が成功率は高いと思うょ。
ソフマップの今日まで2万のML110 G5が一日延長しとるやん
いい傾向だ
NECの通販(特選街?)で買った人に聞きたいんだけど
これって個人で買う場合、会社名に何入れました?
スペースとかでも良いのかなぁ
最低限怪しまれないようなのにはしとけよw
>>598 宇宙企画w
Expressってどこでも法人限定なの?
自宅警備保障
>>589>>590>>592 ですね、買ってきました
>>594 やっぱ微妙なんですね
500円差でE2220あって悩んだけど、E2200にしておいて正解でしたかね?
明日本体が届くのでやってみようと思います
ML110 G5今日届いてfedora8インストしようとしたが
インストールの選択画面に入ろうとした瞬間とまる...
fedora7でも一緒だし、i386、x86_64どちらのディスク使ってもだめ
ためしにvine4.1でやってみるとちゃんと進んでいく
xp64,vista64でもうまくいく
これはfedora固有の問題なのかな?
同じような現象になった方いませんか?
603 :
不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 23:15:10 ID:x9GXxOxp
あきらめろ 無理
>>602 うちはFedora7でなにも問題なくインストール完了したよ
もしかしたらモニタの問題かな
605 :
602:2008/03/03(月) 23:27:04 ID:SNBQD7A9
>>604 情報ありがとうございます
モニタか!ちょっと違うもので試してみます
ちなみにインストール際は内臓VGAでしたか?
内蔵VGA
CPUだけコロリン420にしてある
絶対できる
ガンガレ
GUIじゃなくtextインスコはダメなのかな?
608 :
602:2008/03/03(月) 23:42:25 ID:SNBQD7A9
>>606 CPU同じです!
いま別のモニタ2台でやってみましたが同じくだめですね
DVD読み込んでインストール選択画面のいっぽ手前までの表示
↓見たいなのが一瞬見える
[texttexttext][texttexttext][texttexttex]
本来ならDVDドライブのLEDが点滅してメニュー画面読み込むはずなのですが
その後DVDドライブのLEDは点滅せず、そのままブラックという感じです。
>>607 textインストールの項目を選ぶ暇もなく何も表示されないんですよorz
メモリはECC?
610 :
602:2008/03/03(月) 23:46:45 ID:SNBQD7A9
NonECCに変えてみれ
612 :
602:2008/03/04(火) 00:10:31 ID:yUFeIKfy
>>611 NonECCに変えてみたんですが同じ結果でした
ちなみにメモリはDDR2 800です
CentOS5.1
RHEL5.1
これは入った
FC8は試してないなぁ
スマネ
[texttexttext][texttexttext][texttexttex]は変ですね。
DVD読み込み直ぐからエンターキー押しっぱなしだとbootプロンプト出なかったっけ?
615 :
602:2008/03/04(火) 00:29:12 ID:yUFeIKfy
>>613 vinelinux4.1もすんなりOKでした
このままfc8入らなかったらcentもありかもしれませんね
>>614 ためしてみたんですがはやり、何もでないですね
ほかのOSでもだめなら初期不良か?って疑えるんですが
vine、xp、vistaがインストールできるので初期不良ではないはず
う~ん????????????????ばかりです。
fedoraのDVD自体は他PCへインスコ可能?
雑誌付録などでなく自焼きなら焼きこみエラーとか
617 :
602:2008/03/04(火) 00:40:08 ID:yUFeIKfy
>>616 他PCインスコは可能ですね
雑誌付録2種、自焼き3種試したんですが同じところでこけますね
いまubuntuインスコ試してみたらこちらは問題なかったです
なんだべな
ちょっとした事だろうな
もちついて考えてみ
>>615 CentOSでもいいんだけどなぁ
デフォのfirefoxが糞ふるいのでデスクトップ用にはあんまりお勧めできんなぁ
ファイルサーバとかに使うなら保守期間も長いからいいけどさ
620 :
602:2008/03/04(火) 02:32:36 ID:yUFeIKfy
いろいろやってみましたが、fedoraはだめみたいですね
その他の比較的メジャーなlinuxは問題ないようです
皆さんありがとうございます
ML110自体持ってないから一般的な話になるけど、ACPIとかBIOSで切れるなら
切ってみたら?
ISOイメージそのまま焼いてるなら大丈夫だとは思うけど、そのインストールディスクで
他のマシンが起動できるかも試してみるといい。
622 :
602:2008/03/04(火) 02:52:07 ID:yUFeIKfy
>621
BIOSもいろいろ見直したんだけどだめでしたね...
ほかのマシンでもインストできたディスクだし同時にほかのマシンも試しながらやったのでディスクの破損とは考えにくいかも
んで、いま寝る前にちょっと調べてみたらML110G5は今年1月にBIOSの更新が入ってて
もちろん届いたマシンは最新のBIOSだった
もしかするとインストできた人は前のバージョンのBIOSで、最新のBIOSだとなぜかfedoraがこけてしまうのでは?と思ってます
近いうちにサポートにもそういう事例がないかどうか問い合わせようと思います。
Fedora6ではどう?
そしてそこから、upgradeとか。
fedoraってサポート対象OSじゃないだろ?
サポセンに聞くなよ。
Intel3000とCentOSって相性悪かったな。
Fedoraの方が問題少なかった気がするんだけど、どうなんだろ。
>>635 具体的な製品名とCentOSのバージョンあげてくれよ
それじゃFUDと変わらん
>>626 DellのPE860とhpのMl110G4が、CentOS4.3だったか4.4でダメだったよ。
メーカーではRHELがサポートされてても、オンボードSATAのAHCIモードだと
そんなもの使うなって話になるんだろうな。
当時は海外の掲示板とか見ててもやっぱりダメっぽかった。
>>624 事例がないかどうか聞くだけでもサポセンに連絡しちゃいけないのか???
世の中のサポセンはえらくなったんだな
サポートセンターの中の人がマニアだったらオフレコで教えてくれるかもしれないが、
派遣のおばちゃんとかだとマニュアル対応で「サポート対象外なのでダメ」の一点張りだろな。
HPのサポートは経験上、割と柔軟に対応してくれると思う・・・けど、期待はしないほうが。
画面が表示されないならシリアルコンソールから見られんのかね?
法人担当の営業に電話して聞くのが手っ取り早い場合もある
>>628 ML110G5だとRHEL5.1以降対応だったりした
だもんで、G4も最新のRHEL4.*を使ってみるしかないね
ただ、AHCIは性能的なご利益もないしやめた方がいいと思う
634 :
602:2008/03/04(火) 22:11:54 ID:yUFeIKfy
602です
昨晩はいろいろとアドバイスありがとうございました
結論から言うと、ずばりいまインストール中でございます
OSはFedora8です。今日も仕事から帰ってきていろいろと試行錯誤していて
どうも、インストーラーを読み込む段階でブラックになり、固まってしまう
一瞬DVDドライブが動くがその先、読み込もうとしない。
そこでどうやら原因はDVDドライブ関係にありそうな気がしました
BIOS上でももちろん認識しており、WinXP、Vistaインストでも問題なかったんです
そこで、物理的な故障ではない。
以上の現象から自分的にうまくDVDドライブのドライバかそれに順ずるものが
読み込めてないのかな?と思ったわけです
このML110G5はデフォルトでDVDドライブのSATAケーブルが1~6のMB側のコネクタの5番に刺さってます
マニュアル等には1~4にHDDで5,6にはオプションドライブなどをつけるような感じの指示になってます
そこでためしに2のコネクタにさして、起動させると...
バッチぐー、エドはるみにグーググググと、インストール画面へ何事もなかったかのように進んでいます
すべての場合でこの状況がおきるかは不明ですが一応事後報告というこで...
おめ
問題の切り分けって難しいもんですな。
とりあえず乙&お目
>>602
>>634 おめ。
だからパソコンって中身をある程度理解して使わないとダメなんだけど、
使いこなせない奴は、そこんところが分かってない。
ML115はいいマシンだが、そういう奴にだけはゼッタイに使って欲しくないよね。
ともかくお疲れ。
ドジっ娘メイドがNECサーバの新キャラに
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/03/nec.html メイドの格好をしたデジタル店員いつはちゃんがNEC製サーバPC「Express5800/110Gd
(N8100 -1279Y)」の製品紹介をするというこのチラシ。チラシの表面にはお盆の上に載
せたサーバPCを転んで壊しまういつはちゃんや、「ごめんなさい NECサーバ大解剖しち
ゃいました!なので今日、全部みせちゃいます!」というコメントが掲載されています。
「お堅いイメージが売り物のサーバPCに何でメイドが?」と思うかもしれませんが、そ
ういう素朴なつっこみは無しということで………(まあ、アキバなんで)。
>>639 あの男が後ろにいるから、ドジっ娘メイドも
安心してドジ(役割)が出来るわけで。
3日前くらいに書いた者ですけど、110GdをE2200に変えて、1066modしてみたけど
orthos10分でエラー出ます
エンコしてても10分くらい経つと、ソフトが勝手に止まってしまいます(XPは落ちません)
E2180なら成功率が高いとか一体どういう事なんでしょうか?
E2200では、無理だけどE2180買えば常用できるようになるのでしょうか?
高倍率だと何か問題があるんでしょかね。
もしくはリビジョンの問題だとか。
orthos10分でエラーなら常用は無理だと考えた方がいい
定格じゃないんだから文句言うな
普通に耐性がなかっただけでしょう
2200MHz -> 2926MHz (E2200)
2000MHz -> 2660MHz (E2180)
それぞれが同じ耐性であったとすると、mod後の
クロックが低いE2180の方が常用できる可能性が
高いかもねっていうだけの話かと
定格で使うか売っぱらって2180以下買いなよ
ウチの110Gdは2160@2.4Ghzで安定してるお
その程度の知識でOCするなよw
E2180と比べてE2200は倍率が高いからでしょ
E2200 x11
E2180 x10
おれならE2160買うけどね
だって2160で十分過ぎて2180買う
差額出してまで対価に値する差が無いんだもん
2160と2180って1500円前後差がアル
1500円あったらメモリー 1Gないし2G買う足しにするぜ
650 :
643:2008/03/05(水) 17:36:12 ID:lj8uP14V
皆さん分かりやすい説明ありがとうございます
2180買ってきます
110Gdでメモリーがちゃんとデュアルチャンネル動作してるかどうか、
確認する方法ないですかね
マニュアル読んでもBIOS見ても情報が見つけられんです
何故かcpu-zでメモリーの容量しか表示されないんですよね…
memtest
個人で、ブレードサーバ買っちゃうような猛者って居たりしますか?
まず、個人で、ブレードサーバが必要な用途を考えろ。
ネタで買っちゃって運用しているような人のことです。
エンタープライズ鯖を飼うスレきぼんぬw
違う、間違ったw
家庭用エンタープライズ市場専用スレきぼんぬ
ネタで買う訳ねーだろ。
…必要だから買うんだ。省スペースで助かるし。
やっぱり、個人向けで、エンタープライズサーバ買う人っているんですよね?
意外と大勢
そういった方の自慢話や鯖画像とか見たいです
ヤフオクに出てるブレード鯖をインテリアに買おうかなと思いましてw
>>658 ブレード鯖使いですか?
自宅で結構な台数使ってるから俺も欲しいけど高いよねぇ
場所を妥協してこのスレ住人です(´・ω・`)ショボーン
電源負荷が低いので欲しい>ブレード
そりゃ欲しいけどさ、値段とファンノイズ考えたら…
ML115みたいな値段と仕様で出たらなァ
ファンレスでw
PCI-Ex16がついてたら買うのか?ブレードに
いや、nForce+Broadcom+Athlon64ってなんかいいやん?w
>>659 最近HPが100VでもOKって宣伝しているように
200Vが必要な事が多かったりで個人で導入している人は、
少ないんじゃないかな。
>>660 データセンタでは、コスト削減の為にブレードどころかハーフ1Uも使わず、
book型のケースをドミノみたいにラックではなく棚にずらっと並べていたりする。
ML115みたいなM-ATXはケースを交換するだけで1台の場所に4台はおける。
だけどDVDROMもついてないケースがずらっと並んでいる光景は非常に寂しい。
鯖にnForce?って思ってしまう人なんで。
漏れとしては、HMXの中の人に似た方が、ネットで公開はしてないものの
何台もブレードサーバーを所有し運用している図を思い描いていたので
素朴な疑問なんですが、玄箱の内部基盤が単体売りされ
それらをブレードのように格納するシャーシがセットで売られるようになれば
バカ売れしたりするんでしょうか?
どうだろねー
Powerアーキが欲しい人って、そんなに居ないんじゃないか?
最近の玄箱はARMだったっけ?
今Power系ならCellもあるしさぁ PPUだけだけどw
ファンレスでローパワーの超小型基盤ン枚よりネハーレン1枚でしょ。
Power系よりX86の方がやっぱり圧倒的にシェアは大きいんですよね
安価で省スペースなモノを大量に並列化できたらという例えで言ってみただけなのですが
EeePCのようなMDI市場を独占できそうな製品を考えた場合
それに使用するマザーボードが
X86アーキ+メモリ4GBオンボード+SSD4GBオンボード
で、SATAポートとUSBポートとGbEポート
mini-PCI-Eのインターフェイスを備えていた場合なら
MID製造メーカーがマザーボードを単体発売し、
NAS化用のケースや、ブレードサーバー化シャーシのセットを出した場合なら
どうなんでしょうか?
MIDはある目的に対して必要十分なPC。
必要スペックが青天井なら小さいものをたくさん使うメリットがないんじゃないかな。
Googleみたいにそれを行うノウハウがめちゃくちゃ豊富にあるなら別だけど
いろいろ調べていくうちに、OCと言えば、電圧も一緒に上げるのが常識みたいなので、
CrystalCPUIDで、電圧を1.372Vに上げてみたら、安定してきました
orthos3時間ノーエラーで動くようになりました
今晩は、エンコしながら一晩寝てみようと思います
援交一晩ボルテージアップ?
674 :
不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 02:48:10 ID:jP3NmRYG
1Uサーバのセットアップを頼まれて自宅で動かしたことあるけど、
マジドライヤーかと思った
NTT-Xで買った110Gdだが電池ホルダーは当たりだったよ。
まったくの運だと思う。
オークションでサーバ向けOSのMSDN版なるものが安く売っていますが
格安鯖を買って、このMSDN版のOSをインストールして使ってもいいんだよね?
VL版と違ってなにか制限とか制約とかあるのかな?
そんなものコピー、ライセンス違反のバラ売りとかその類だろ。
買うのなら正規に買っとけ。
たぶんアウト
この思考がおかしいだろw
>このMSDN版のOSをインストールして使ってもいいんだよね?
MSDNの奴は通常版とちがってなんか余分な通信をやってるぜ。
知りたかったらMSDNとかのスレ・過去スレよめ。
Vista プレミ DSPを買ったとしてもたいした金額じゃねーじゃん。買え。
>>677 用途が限られてる
ライセンスの譲渡は全部譲渡と承認が必要
ライセンスキーで特定可能で停止処理できる
ライセンスキーのオンライン認証回数制限があり電話承認でライセンスIDや住所名前が必要になる
682 :
不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 17:22:17 ID:CsvE/9+6
FreeBSDがICH7R RAID非対応だから、利用できないのじゃないのか?
ICH7Rじゃねええええええええええええええ
しかし1万千円のマシンじゃないな110Gd。
箱もまともだし静かだし。
3Dゲームやんなきゃオンボグラフィックもなかなかのもんだ。
687 :
不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 20:54:46 ID:JIhn7cST
>685
11000円?
5インチドライブベイの扉の開いている写真はないでしょうか?
DELLのSCシリーズもML115も、5インチベイの周りにガワがついているので
ついていない安鯖を探しています
エスパーすると「110Gd 5インチベイ」でググれば出てくる
691 :
不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 21:25:41 ID:mFdqVGf9
>>689 ついてないよ
bengの全部あいてくるDVDもおkだよ
ありがとう
これはイイ5インチベイですね
早速注文してみます
nttで注文しました
到着後いろいろいじってみます
ところで、新しいサーバーを買ったら古いのはどうしてますか?
さすがに何台も使う人は少ないと思うのですが
家に使っていないSC420が2台、SC430が1台、SC440が1台、ML115が1台あります
とりあえず今まではSC440を使っていましたが110Gdがきたらそちらに変えようと思っています
695 :
不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 22:44:52 ID:Na1Ezlzb
ウチの会社ではMSCSでクラスタ組んでる
ML115譲ってー
まあ実ハードがないと出来ない検証をするってあたりだな
>>686 それがよく分からないんですよ。
どこら辺で判別つくのか…。
>682
FreeBSDでは無理だったから、FreeNASも無理と思われ。
メンテナンスはgmirrorの方が楽チンだと思われ。
>>698 多分だけど、
M/Bのメイドイン台湾→低い
メイドインチャイナ→高い
じゃないかな?ユーザー情報PLZ
うちはチャイナ('A`)
うちのもチャイナで高い。
MAID IN TAIWANってシルク印刷してて、TAIWANの部分に上からCHINAのシール貼ってる。
なにこれ?
>>701 学研の地球儀と同じじゃまいか?
台湾でMB製造→中国で組み立て→日本へ輸送時にクレーム来てTAIWANをCHINAに変更、とかw
>>701 あ、チャイナはシールだね。
関税関係で最後だけ中国で仕上げてるとか?
それこそ電池ホルダー付けだけとかw
詳しくないからわからん。
>>702 それ一瞬思ったけど、M/Bの生産国なんてほとんどの人が見ないwww
>>703 シールを貼るのが中国での作業じゃまいか?ww
げっ、「じゃまいか」を続けて使ってたorz
>>700 今週NTT-Xで注文した110gd
電池ボックスの背が高いのでそしてチャイナシールw
HDDがSeagateの薄いのだったけど結構前からSeagateのなのかな?
1ヶ月前に2台買ったがSeagateとHGSTだった
NTT-XじゃなくてNEC特選街で買った俺は負け組み??
買ってから特選街はHDDが付いてないことに気づいた。
NTTXで二月始め注文したけど、HDDは薄型の日立だったよ。
80Gを有効利用できる人は勝ち組かな?
TS-H352Cって高値で売れるんだな。
もう2代ぐらい注文しとくか。
箱○吸出し用か。
ファーム書き換えしたものを売るのは問題だが、結構いい値がついてるな…。
ドライブだけで8000円近い・・・
もう暴落発言はそこまでだ!
DVDドライブとHDD売ったらもう一台!
そしてゴミ屋敷
本体価格-DVD-HDD-メモリ=?
>>716 ただでタワーケース手に入るだけジャン・・・あと粗大ごみになるだけのCPU付マザーと電源が残るな・・・
最終的にはSATAケーブル4本だけが手元に残ると
ただ、110gdのケースって悪くないかも?もちろんATX規格のマザーや電源に換装できる仕様だし
前面上部にUSB端子×2、電源スイッチも蓋開けなくて押せる(結構、自作向けケースって電源ボタン隠してるのも多い)
5インチベイ×2,3.5インチベイ×2があるし。
悪くないと思うんだけどねー。ただしめっちゃ重そうだけど。
110Gdの話なんですけど、PCI-Ex8のスロットを削って、グラフックボードを載せたんですけど、
モニタに出力されないで起動してしまうことがよくあるんですけど、
スロット削りに失敗したんでしょうか?
ちなみにカードは玄人radeonX1550で、D-sub15pinで繋いでます
出力されてないときもグラボのファンは回ってます
あと、1066modの影響もあるのでしょうか?
あとBIOS電池が高い仕様だったので、電池つけてないのですが,
これもまた悪影響してるんでしょうか?
むしろ電池なしで起動するのが驚きだ…
電池入れなきゃ内部時計狂いっぱなしじゃね?
電源を落とさなければどうということはない
ntpあるし
>>720 加工が不十分なんじゃない
明るいとこでよく見てみ
電池と1066modは関係ないでしょ
電池なんて、
百均行って適当なリード線かなんか買ってきてセロテープで張りつけときゃいいよ
>>720 接触不良なんじゃないか?削りが足りなくて浮いてるとか、削りカスが残ってて汚れてるとか
電池はコード延長してちゃんと電池付けた方がいいんじゃない?但し電池付けたまま半田するなよ
>>725>>727 安定しない原因は、加工が不十分で、後処理が悪いということなんですね
もう一度よく確認してみます
原因が1つに絞り込んでくれてありがとうございます
>>726>>727 半田が今無いので、リード線とセロテープグルグルでやってみようと思います
ありがとうございます
110GdはATXだって言うけど側板が膨らんでるから
分厚いCPUバックプレートのマザーだとだめじゃない?
クロシコののグラボRDX550-LE128CLをx8に加工したけど動作しなかった。orz
ファンは回るが本体から映像が出てきてカードからは出ない。
110GdはML115みたいに情報の蓄積がないからな…
カード改造だと動くかどうかは博打
ラデxx0とかゲフォ5x00番台は相性でやすいから避けるがな
…と思ったけど、そのカードは動確とれてんじゃん
加工ミスと思われ
リビジョン変更とかの可能性もゼロとはいえない。そのへんもさらしてちょ。
鯖は偶にだけどカードのロットで動かんのもあるし
加工ミスかどうか判断するのは早くね?
二人以上動いてて駄目なら加工ミスだと思うけど
RDX550-LE128CLはSC430でもリビジョンによって動かなかった奴だな
731です
加工ミスはしていないと思いますが、カードカットは初めてなのでミスっているかも。
情報通りCPU側のスロットだと起動時にピーピーピーとエラーが出て起動しません。
リビジョンは何処を見ればよいかわかりませんが、HM550L V1.1Aと裏にはHM550L_C3とシールが貼ってあります。
2月中頃にNTT-Xで購入、電池ソケットは高いタイプでした。
それリビジョン1.1Aだな。
1.1Bならたぶんいけそうだけど、違うのチャレンジした方がいいかかもね。
相性もあるけど、x4動作可能って点ではSC430のwiki参考になるから見てみたら。
741 :
不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 03:05:51 ID:g4/pPevx
110Gdを マザー側の加工で 1066に固定する方法は無いのかな。
SC440は汎用性無いけど そこそこ使えるCPUがデフォなのと
簡単に1066化出来るの(だけ)が、メリットだな。
>>741 アルミホイル使うの、不器用な俺には無理だった>SC440
743 :
不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 04:56:00 ID:AySbBICH
グラボ刺して表示しない場合、マルチディスプレイの[2]側になっているだけ、
というのはないか?
とりあえず内蔵で出して画面のプロパティをチェックしてみては?
744 :
不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 06:03:12 ID:g4/pPevx
>>742 いや アルミホイルを使うのじゃなくて
マザー側への加工で SC440はFSB1066化できるよ。
------------------
以下 引用元より 一部変更、加筆
○○ BSEL0-L
○○ BSEL1-H
○○ BSEL2-L
という設定になっているはず。
なので、BSEL1をクローズ(短絡)すればFSB1066に固定される。(J8)
○○ BSEL0-L
●● BSEL1-L <--ココ (J8)
○○ BSEL2-L
場所は CPUソケットの右下、クリスタル(水晶)の横です。
クローズするには 4ミリ位のジャンパー線を切ってハンダ付けすればOK
これで FSB800のCPUが 強制的に ×1.33倍にOCされる。
OC後に 動作するかはCPU次第。D820とかは多分無理。
SC430も同様に細工できる。
5800/110にも 同じようなことが出来ないかな・・・・・
↑そんなハンダ持ち出してまでやるくらいだったら
mod化のほうが楽じゃないか
アルミホイルだの言ってる様だが
俺はコンダクティブペンでなぞるだけでできたぞw
初心者が楽を追い求めすぎなんじゃね?
コンダクティブペンは高いじゃん~
>>739 ちょっと現象は違うが、X300SE使っていて起動時から画面出力無しの時がある。
本体VGAからは画面出力無し。OSは正常起動している。
強制電源OFFや再起動で正常出力するようになる。NECロゴが出ればOK
110GdはSC440と比べるとこの辺の相性が更にシビアなのかと思う。
ゲフォ7000番台以降が相性出難いと思う。
最近買った110Gdのグラフィックチップ、XGI Volari Z7/Z9/Z9sについてなんだけど
NECで最新のグラフィックドライバ落として入れたら、
ディスプレイアダプタの表示がXGI Volari Z9 になってた
これ本来Z9sのはずだよね
最近のはZ9に変更されてるとか?
使ってるのWinXPproで入れたのはWin2000用なんだけど
何か失敗してるのかなぁ
やっぱりチップの種類はZ9sと認識されてるから、ドライバが変みたいだな
使えてるからまあいいか…
>>744 ジャンパー線のかわりにアルミホイルをセロテープ貼っていたよ。
安定動作確認したらやっぱりハンダ付けがいいよね。
110GdならClockGenが使える。でもさっぱり上がらない。mod化がいい。
>>747 俺もX300SEで同じ現象。SC440ならダイジョブなんだけどね。
げふの方がこの点は安定してるね。
>>748 Z9であってるじょ。
>>744 よかったらソース元のHPを教えてくれないだろうか
753 :
不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 11:05:51 ID:myV/N05c
>>752 ないよ。ググっても ノーヒット。(過去にはあったけどWEB削除)
良かったら 君が作ったら??
ついでに FSB1333化の検証もよろしく。
754 :
不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 11:08:54 ID:myV/N05c
>>747 x1950pro使ってて同じ現象になる。
電源容量が足りないのかと思ってたらATIのカードの癖なんかな?
一度出力されれば全く問題なく使えるんだけど
2400proあたり入れてみようかと思ってたけど、ATI不具合報告多いなぁ
安いゲフォ探して見るか…
939ママンと3000+
4千円で飼ったけど110Gd欲しくなっちまった。
でもATIはPCI-E4xでも殆ど速度低下しないのが魅力なんだよなあ
うちで110Gd4台使ってるけど3台はGigaの
HD2600Pro(Fanレス)でヅアルモニターで使ってるが
全く不具合が無いぞ
2400は買うなよ
110Gd届いた
早速いじってみよう
761 :
不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 13:06:10 ID:AFoMaA76
110gdって15000で買えるけどサウンドは付いてくるの?
ないから\945で売ってるヤシとか付ける(BIOS設定要変更?)
110Gdに付属していたCDがCD-Rだったんだけど
ほかの人もそうなのかな?
>>764 ありがとう
何枚までならCD-Rの方が安くできるとかあるんだろうね
100枚超えるならプレスしたほうが安いよ。
きっと、中国あたりの人件費の安いところで作ったんだろうなぁ。
動作してる110Gdを置いてるお店ってアキバあたりにあります?
水冷Expressの音は聞いたことあるけど110Gdは無いので聞いてみたいのですが。
NECの店舗では動いてるのかな
768 :
不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 16:19:46 ID:myV/N05c
>>767 普通は気にならんレベルのノイズだよ。
気になるなら 背面のファンを1つ コネクターを抜いて停止させればよい。
2つもいらんような気がする。
110GdでCeleronDC E1200動作OK
110Gd置いてるのは何店か見たけど動いてるのはわからんな~
110Gd今日届いた
とりあえずFDD付けたけど、ホントこれよくできてるね
とりあえず2003インスコしてみます
>>768 背面一個外してCPUファンと換えるのが良いだろ
つかCPUファンの方五月蝿いから背面一個止めても
変化すくなくね?
110Gd
カードぶった切るか
マザーのスロットに穴開けるか
迷う…
>>768 並んでいるファンの片方だけ止めたら、空気の流れが止めた方の穴と
動いてるファンの穴とで直結してしまって、熱源近くの空気があまり
動かなくなるんじゃないかな。
止めたファンの穴は塞いだ方がいいんじゃないだろうか
777 :
不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 21:21:08 ID:eZQhCEHO
起動時のNECロゴって消せるでしょうか?
>>777 biosでdiagnostic screenを出すに汁
(いろいろあって)スイーツw
110Gdデフォルト状態に2003いれてみました
想像以上に静かでいいですね
1600x1200の解像度で使うとさすがに画質落ちるけど、
リモートデスクトップ経由で使うから関係ないし
週があけたらPentium DC E2180あたりでも買いに行ってきます
782 :
不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 22:14:44 ID:eZQhCEHO
>778 ありがと
>779 ワラタ
783 :
不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 22:21:10 ID:AFoMaA76
ML115とどちらが静かですか?
両方ほしいけど2台あっても用途がない・・・
SC440>110Gd>ML115
全部買った俺の感覚ではこう
>>786 SC440が一番静かってことでしょうか?
そうです
そうなんだ
参考にするよ
ありがとう
うそです
110Gdユーザーが増えたからそろそろ単独スレの季節かもね
グラボ情報の蓄積もできるし
そうするとこのスレが過疎りそうで悩ましいけど('A`)
どう思いますか皆様
>>778, 779
便乗質問ですが、起動時のロゴを、自分の好きなのに変えることってできます?
BIOSのリソース弄れば出来るのかな・・・?
>>793 出来る っていうか俺がやってる
しかし、ここではスレチ
BIOSスレでやれや
このスレから110Gdを追い出したら、ココdat落ちするぞ。
>>791 単独にするほどここへ訪れるユーザー増えてないし
HPやDELLと混在スレだったらまだしも、事実上IBMとしか
話題が交わらないから、このままで十分機能するとおもふ
が単独スレになっても、それはそれで歓迎するw
110Gdて天板に数種類のシール貼り付けてる?
デザインのセンス最悪
オールブラックしてE1200だったらML115食うのだろう
サーバなんてデザインどうでもいいよ
サーバで白って意外と希少じゃない?
何台も何台もサーバー買ってしまった人はいらないやつを格安で
譲ってくれればいいのに
安ければ古いやつでもいいので欲しい
オクで安く出ているのがあったり
802 :
不明なデバイス:2008/03/09(日) 14:07:30 ID:QrQ+r33+
110gdは静音CPUfanにかえるとかなり静かだよ
110GdはSpeedFanが使えるので回転数自在にコントロール出来る。
CPUをセレ420に交換したので標準CPU fanでも回転落として静か。
>>797 白で変な自己主張がないデザインなんで意外と好だけどなぁ
スチールなんでやたら重いのが難点っちゃ難点だけど
110GdにGF8400GS-LE128H載せたはいいけどヒートシンクで隣接のPCIスロットふさがれちまった
806 :
不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 21:44:07 ID:1MuSQ5gp
メモリー2Gが安くなったな。
昔は、512MBでも結構したのに・・・
メモリー乗っけてVista Ultimate動かすかな。
苦労して、ついにグラフィックカード切った
ELSA GLADIAC 573GT(ゲフォ7300GT)
最初、Winが立ち上がったところから映像が出力されなくて青ざめたが
オンボグラフィックのドライバを自分で切ったら正常化
描画性能がすばらしく向上
あ、110Gdね
ちなみにNTT-Xで2、3週間前に購入、マザーはCHINA製で電池ボックス高い方
電池が高くなかったらスロット切っただろうなぁ…
809 :
不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 08:06:46 ID:TpIfUhs8
>>806 俺の初めて買ったメモリは 8MBのSIMMだったな
確か25000円くらいしたと思う。
フォロショップには 清水の舞台から飛び降りたつもりで 20MB割り当てた。
(あ・・・・マックね)
110GdってCPUどこまでアップグレードできるの?
E2160とE2180どっちにするかな~
差額1,000円でこんなに悩む俺かわいい
>>810 FSB1066までのCPUなら動くんじゃない?
よく知らないけど
俺の初めて買ったメモリは X68000PROの1MBの増設メモリだったな
投売りで確か12000円くらいした
813 :
不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 10:49:26 ID:zniMoiim
昨日110Gdきたのでれぽ
3kで買ってきたX600SEの端子を削ってぶっさして起動したら普通に出力OK
前にも書いてあったけどExpressBuilderのCDがどう見てもRで吹いたw
とりあえずXP入れてExpressBuilderの中に入ってた2k用ドライバいれておいた。
オンボVGAのドライバも入れちゃったけどX600SEからちゃんと出力されてる。
ちうか画面のプロパティ上でX600SEで2画面分、オンボで1画面分が設定できるようになってた。
当然オンボVGAからも出力されてた。というか勝手にデュアルディスプレイ設定にされてたw
これはトリプルでやれってことなんだろうか。
814 :
不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 13:59:11 ID:idU5DlAH
>>814 1ヶ月以上も待てないんで、昼休みにE2180買ってきちゃった><
8,980円(ポイント1%)也
4/20はQ6600かなーっと思ってたり
4/20はQ6700だろ。
EIST利かせてアイドルが多いなら、6700のほうが省電力&冷えるし。
あー、確かにQ6700がベストバイだな~
でも、差額1,000円でさんざん悩んだ俺にとって5,000円差は……w
818 :
不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 15:27:08 ID:jpznlunN
質問なのですが
激安って言ってもサーバーなんで
パソコンよりは良い部品使ってるのでしょうか?
No
品質くん乙
110Gdもう一台ポチった@みかか
電池ボックスおみくじこわいお
110Gdのクープンコード教えて
825 :
不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 16:49:53 ID:jpznlunN
鯖なのにパソコン以下の品質だったら粗悪品じゃなのかな?
826 :
不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 17:00:54 ID:g20mNsq5
そうだね
だからパソコン買ってりゃいいじゃん
1万5千円の鯖に何を求めてんの?w
品質君にレスするだけ無駄だよ
粗悪品って結論に誘導したいだけみたいだから
さあ?
安鯖とはいえど普通に値段以上のモノばっかだと思うけどね
831 :
不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 17:06:10 ID:lt4XInDO
みかか 14990円 HDD付き
これより安くならないよねー
在庫:◎ 豊富にございます。
この表示がポチりたく無くなる。
>>831 このスレでも何度か出てるが、じゃんぱら広島店で11,800円で売ってるぞ
今は在庫なしだけど、ちょくちょく追加されてるみたいだから
急いでないならこっちで買った方がいい
送料掛かるし保障捨ててまでじゃんぱらで買わなくてもと思ってた。
110Gdも元々1万5千円じゃないし
そんなに安っぽい出来じゃないよ
>>831 銀行振り込み手数料も考えた方がいいよ
ちなみに、みかかXは三井住友銀行
三井住友同士でも支店違うと手数料取られるのがなあ
自分は三菱東京UFJに口座あるんで、14,900円の阪通で買った
新生銀行だから、手数料は気にしない
11,800円なら、手間はかかるが、中身を全部オクで売り払ったら
格安でケースと電源が手に入るな・・・
上手くするとタダになるんじゃないか?
ケースと電源に魅力が感じられないから俺はダメだなぁ・・・
ミカカHDD付いてんだ!
クープンあっても本家で買うべきじゃないな。
よし、1台ポチるぞ!
あ、阪通もあるんだ。
でもメモリ256って書いてあるが誤表記かなぁ。
ウチも東京三菱なんだけど、
>>839の報告を待つか
845 :
不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 18:48:36 ID:xi/gth2g
こ7のスレ7にかんけい7ないですが
7とうつと 7n 7に7なったりnとうつと7n7に7なる7んです
だれかたすけてください
>>844 256ってのはCPUのL2キャッシュだと思う
メインメモリは512MBだったよ
NP8100-1279YP2Yの型番ならOK
でも、みかかで買うと電池の台が高いんだよね
俺も困ってる
電源に通電さえしとけば電池なくても大丈夫じゃないっけ?
そもそもマザーやらグラボ削るのに比べれば
電池外して線ハンダ付けするほうが手間も技術もいらないでしょ
>>812 やすいなー
俺のはACE時代だったから3万円ぐらいだった
2980で安売りしてたX600SEのカード側を加工しようと思うんだけど
動作報告とかが載ってるまとめサイトってどこかにないかな?
どっちのというと
カード側、つまりグラフィックカード自体を加工する方ね
スロット加工+電池加工とか面倒だし思い切ってVGA加工した
安物X600SE成功した
X600Sどこで買ってるんだよおまいら(´・ω・`)
別にX600SEに拘らんでも…
ほんっとに最低限の性能しかないぞ
5000円出せばHD3450買えるしな
安物X600SEはモバイルRadeonらしく、TDPが10Wしかないから
省エネでいくにはもってこいなんだ
動画再生とかには困らないぐらいの性能もあるしね
ファイル鯖なんであえて110gdにセロリン440積んだ俺の選択は、間違ってた??
859 :
不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 23:34:24 ID:3pLeMzRf
>>858 間違ってないけど、しばらくはサービス負荷に対してしようリソースを監視、必要なら載せ替え
とかもありだと思う。ウェブサーバならPV数、アプリケーションサーバならDB等、メタデータサーバならファイル数とかね
>>859 とりあえず省電力重視で選んだんだ。
RAID1で組んで、夜中に定時バックアップ、同時に接続するクライアントは最大10台程度かなー
でもファイルサイズやアクセス頻度は低いし、共有フォルダを設置してそこに10台分のドキュメントを保存するだけだし。
ただcore2のCPUにしても2000円程度の差だったんだよね。
結構、110gdにセロリン4xxを積んでる人が居たからまねして見た訳だけども。
>>860 低負荷用途なら、CEL 4xxの35Wが効くんじゃないかなぁ。
厳密に、一ヶ月点けっぱなしで、デュアルコアの65W(EIST有効)との差は
どの位かは、計算していないけどもね。
ヲイラはセカンドPC用途で、数日付けっぱなしにすることもあるんで、
消費電力を気にして、
E2180(65W)から、CEL 420(35W)に付け替えた訳だけど、
どちらも 1066mod しているけども、
CEL 420(1066mod)で、セカンドPC用途のCPU性能的には、十分満足している。
外したE2180(1066mod) (M0ステップ)は、
メインマシンのE6700(初期ステップ)と付け替えた。
M0ステップの方が5度程度は温度が低いので。
それと、ヲイラの使い方だと、違いは少ないって感じ。
まぁ、Pentium名乗っているだけの性能は出ていると言う感じかな。
863 :
不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 01:06:58 ID:ixyZG+mT
>>769 110GdでPentiumDC E2220動作OK
F1有りだが、逆に考えるとBIOSチェックが長い→ちょうどOS切り替えのお知らせの音
になって◎と思う♪
864 :
110Gd:2008/03/11(火) 01:16:14 ID:qjs093eN
チラシの裏だか clockgenをして 2.2Gを2.3Gにクロックアップ。
2.4Ghzで爆死。
クロックアップ意味なし・・・・なので clockgen削除。
clockgenだと PCIのクロックも一緒にあがりますからねえ・・・。
>>863 自己レス。ついでにファンが静かになりました。
元のファンがデカくてBOXの中に入んね~。
E2220に付いていたヒートシンクは小さいが、
よく見ると表面積を増やす工夫がされていた。
全ての起動が速く感じるが、中でもVM速くなって良かった。
ちょっと質問いいですか~?
110Gdなんですが、SpeedFanで表示されるTemp1ってどこの温度でしょう?
868 :
不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 10:44:47 ID:qjs093eN
>>863 俺もE2220乗せたけどF1無いよ、ちゃんと8使ってるからな
Microcode当たったBIOS使ったほうが良いに決まってる
>逆に考えるとBIOSチェックが長い→ちょうどOS切り替えのお知らせの音
>になって◎と思う♪
◎と思わない
そのパッケ、今日出たやつだからw
失礼しまった
んめもりが1GBじゃまいか!
>>868 E2180とECCメモリ1GBのって19,800円は魅力的だなー
だが、今時メモリ1GBは正直少ないし、2GBにするとえらい高いのが……
2台買って、1台ばら売りするとか。
DVDドライブ削除されてるな。安めだけど祭りには、まだ遠いな。
876 :
不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 11:57:11 ID:qjs093eN
この安鯖購入する人って、PC 3台目とか4台目じゃないの?
メインで使っているPCは2GBは欲しいと思うけど
3台目 4台目のPCには 512MBあれば十分のような気がするが・・・・
まあ 少し贅沢を言って1GBでよいのでは?
という俺は 10台目のPCとして それ購入しようかどうか迷っている。
110Gdの標準ビデオて1440x810の動画再生できる?
2k以下なんて偶にしか出ないじゃん
そうか? アキバ行った際に2件程で1980円のを見かけるけど
ほとんどいつも在庫あるよ?
ここに居る全員が秋葉で行ってると思ってんの?
そんなもん知るか、自分の鯖拡張したいんなら
自分で調達しろ、2000円で調達できないやつは
4000円でも6000円でも金積んで拡張すりゃいいだけの話だ
興奮するな、おちつけ
NEC Express5800/110Gd 安すぐる。
でもCPUなし、メモリもなしで5000円でよろ。
具体的な製品名とGPUうp
NTT-Xの110Gdと
>>868で迷うぼくは初めてのサーバ体験
スペックだけ見ると
>>868の方が5000円差以上の価値がありそうにも見えるんだけど
このスレで110Gdが人気なのはなんでなんでしょうか教えて先生
>>886 DELLのがその価格になったのつい最近だから…
でもBTXだからオレは選ばなかっただろう
壊しても箱とか使いまわしたかったので110Gd一拓
しかしHP,DELL,NECと三者三様の激安サーバーがあって面白いねぇ
どれも一長一短ありだ
ごく普通のATXケースだからパーツの交換が容易だし、安価なNon-ECCメモリが利用可能なところが大きいな
CPUがセレDとかどうにも使い道がない石じゃなかったらもっと売れるんだろうけど
>>886 110Gdを選んだ10の理由
1. 安かった
2. Intelマシンが欲しかった
3. ケースが至って普通のATX
4. nonECCメモリが使える
5. SC440は会社に何台もあって、自宅でまで見たくない
6. サーバ用途だからオンボードGPUで十分だった
890 :
886:2008/03/11(火) 17:09:52 ID:7Tjl9uVM
ありがとう
なるほどnonECCメモリが使えるのは大きそうですね
僕もサーバ用途だから110Gdで十分かも
CPUが不満になったら今なら2180か2160あたりを買ってbselmodすればいいのかな
ところで家にANDYクーラー余ってるんでサーバ買ったら付けようと思ってるんですが
110Gdは干渉とかせずにつけられそうでしょうか
891 :
不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:10:36 ID:qjs093eN
7-10は?
>>886 ML115は単独スレがあるほどの人気ですが
893 :
886:2008/03/11(火) 17:17:19 ID:7Tjl9uVM
>>891 ?
>>892 調べては見たんですが、こちらもnonECCが使えるなどよさそう点はあるものの、
やはり今の流れでAMDはうーん・・・って思ってしまうんですよね
894 :
不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:19:52 ID:G1462UnY
SC440ってECCメモリしか使えないんだろ。
ECC 1Gを5Kで売ってという手は使えないし・・・
110Gd買ったけど、結局マザー入れ替えてしまった。。。。orz
このマザーどうしよ?
>>893 まあML115はデスクトップ化で人気があるから、
サーバ用途だと飛びぬけて良いわけではないね。
>>891 面倒になっちゃったw
今AMDでデスクトップ用途にするんならAMD 780G
使いたいしなぁ……
>>895 オクに出せばIntel NICのってるし、普通のMicroATX
だからそれなりに需要はありそうな気がする。
自分ならちっこいケース買ってきてもう1台組むかなぁ
>>886 >887-889の先生達がおっしゃる通りだ
このスレで110Gdが人気なのはHPやDELLは
別にスレ建ってるから、ここでは実質NECとIBMが独壇場な訳でした。
どれも良い鯖だけど、用途や志向で選択が変わってくるんで
それぞれの特徴を活用できれば、賢い買い物になりますね
労力を惜しまぬ上級者にはDELLやNECをニコイチにして
余ったパーツは流しちゃえば、低価格でヅアルコアマシンが組めちゃえます。
NECは豊富にFANが搭載されててFANーCON使うことで恩恵受けられますし
MEMはECC搭載なので、DELLへ使いまわしが利きます。
逆にDELLのMEMはNECへ搭載可能ですし無論CPUも流用可。
MLはPCI-eがX16使えるので、ソケットがx8のDELLやNECみたく
加工しなくとも使えるのが嬉しいですね。
自分は家庭内ファイル鯖用途なもので
HDD大量に積めて専用FANで冷やせる110Gd使いだけど
SC440もML115も大人のおもちゃにしてます。
900 :
不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:58:46 ID:qjs093eN
>>890 5800/110は結構 スペースあるから 装着できそうだよ。
試してないけど。
ただ アンディはデカイだけで あまり冷えないクーラーの代表格かな?
しかも 5800/110のママンは クロックアップ出来なし
セロりんの糞CPUの割りには デフォのクーラーは Q6600のリテールクーラーより良い物が付いている。
だから あまり意味ないと思う・・・・・。
判りやすくいうと 5800/110に Q6600を装着しても 吊るしのデフォのクーラーでOKということ。
アンディーに代えてもいいけど その必要性もないし アンディー自体も大したことは無い ということで OK?
さすがにプレスコ用クーラーは格が違った
902 :
886:2008/03/11(火) 18:07:27 ID:7Tjl9uVM
あんまり比較のまとめがなかったようなので、自分なりにまとめてみました。
こんな感じであってますでしょうか。
■ 110Gd
・LG775
・nonECCメモリ可
・ケースの出来がいい(付属ファンも多い)
・内蔵NICがintel
・VGA増設にはスロットかカードの加工がほぼ不可欠
・デフォルトで乗ってるCPUはややショボい
■ SC440
・LG775
・nonECCメモリ不可
・マザボ側の改造で1066化可能
・VGA増設にはスロットかカードの加工がほぼ不可欠
・デフォルトのCPUがそこそこのもの(パッケージによる)
■ ML115
・AM2
・nonECCメモリ可
・PCI Express x16スロットがありVGA増設が楽(デスクトップ化しやすい)
・動作音がうるさい
903 :
886:2008/03/11(火) 18:10:58 ID:7Tjl9uVM
LG775じゃなくてLGA775だった。泣きそう。
904 :
不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 18:12:50 ID:yhjrge18
あまりにも安いので110Gdを買ってみた。2008鯖の評価用。
Xeonの3200系ってFSBが1066MHzでも動作しないよね?
大変よく出来ました。
以下追加があります。
■ 110Gd
BSEL mod改造で1066化可能
906 :
不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 18:22:35 ID:qjs093eN
>>905 それは 110Gdの特性というより ソケットLGA775の特性といったほうが・・・・
追加
SC440 BTX で 電源 マザー CPUクーラーが特殊で互換性なし
補修用部品の入手困難
HDDをデフォの位置に搭載するときは S-ATAの特殊な形状のケーブルが必要。
907 :
886:2008/03/11(火) 18:27:52 ID:7Tjl9uVM
ああ、BTXの件も忘れてました・・・
僕個人としては110Gd&E2180を買おうと思います。
いろいろ教えていただき助かりました。
自分もE2180買ったけど、ヒートシンク薄すぎでワラタ
バルクのE2180買ってデフォのヒートシンク付ければよかったと大後悔
909 :
不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 18:51:11 ID:ciZDW3ud
みかか
110GdもML対抗で1000円引き? 13990円?
みんな買い控えすればもっと値下がりする
115で後手後手在庫の山
NEC自業自得
>>866 Temp1 がCPUの温度ではなかろうか。
グラボ増設しているので、最下に Core と出ているが、
これは、Configure を見れば判るが、グラフィック・チップの温度。
ヲイラの今の温度。低負荷動作中。
Temp1: 39 C (Cel 420 1066mod, PentiumDC純正ファン使用)
Temp2: 36 C
Temp3: 33 C
HD0: 31 C (S-ATA 80G NTT-X付属HDD)
HD1: 32 C (ULTRA100TX2 接続 IDE)
HD2: 28 C (ULTRA100TX2 接続 IDE)
HD3: 25 C (ULTRA100TX2 接続 IDE)
HD4: 0 C (ULTRA100TX2 接続 IDE、このHDDは温度検知が無いみたい)
Core: 57 C (Geforce 7200/7300 グラボ足切り、80度以下なら無問題かと思う)
こんなかんじ。
>>901 去年買ったSC440のクーラー立派すぎてワロタ
>>908 ヲイラは、Cel420 バルクで、デフォのヒートシンクで爆音。(; ;)
その後、PentiumDC純正ファン調達した。静かになった。\(^_^)/
CPUはファン付のBOX品をお勧めします。
そろそろ次スレの準備を。
まとめwikiサイト作っておくと
>>1 楽なんだが
915 :
不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:06:36 ID:PX2YszHx
言い出しっぺの法則って知ってる?
916 :
886:2008/03/11(火) 20:12:38 ID:7Tjl9uVM
917 :
886:2008/03/11(火) 20:13:32 ID:7Tjl9uVM
ごめん激安サーバのwikiでしたね
110Gdのまとめページもあってもいいかななんて思ったり
メモリー買ってVistaで遊びたいんだが
2G(1Gx2)でパッケージ品が3500円だったが買うべき?
ネットだと送料と手数料かかるから店頭で3500円なら
いいかな、と。
DDR2 240Pin NonECC
だけど、パッケージ品だから大丈夫かな?
2G*2買えよ
1Gなんて処分に困るし多い分にはRAMディスク化とかしてもいい
921 :
不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:39:20 ID:yhjrge18
>>919 機種は?110Gdなら、nonECCとECCが混在できないから
標準で載ってくるECCの512MBは外して売っちゃえ。
安いメモリの品質については自己責任でどうぞ。
>>916 CPUの動作確認とかグラフィックカードの動作確認
ついでにベンチでも蓄積すれば面白いかな?
みんな回答ありがと。
RAM化おもしろそうだな。
PhotoShopとかRAM上に乗せて
動作させたら起動とか早くなりそうだな。
わかった、2Gx2買ってくる
110GdにUltraVNCサーバ(@WinXP)入れて使ってる人いますか?
オンボのVGAのままでもまともに動作するだろうか・・・
925 :
不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 00:53:26 ID:jgfQzkIb
>>924 リモートソフトはむしろアクセラレータ機能がない方が安定する
927 :
不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 01:35:04 ID:p39Iz8au
>>867 ㌧。なるほどね。
>>869 フツ~はそうだと思う。マルチブートだと、起動時に他の用事をしていると忘れるので
音がうれしい。 SystemCommanderとか入れずに標準で行きたいから。
867 やったので、秒数を30秒に戻しますた。
Microcodeの御利益って?
>>902-907 為になるです。
ところで、サーバ用途としてみると電源の信頼性が気になるのだけども
三者の電源はどんな感じなんでしょうか。
聞く前に調べる、考える
110Gd
・パラレルポートがある!
俺はこれだけで買いますた
届いたら予想以上の作りで嬉しかったぜ
ML115のサイズ・110Gdの汎用性・SC440のメンテナンスし易さ、の最強鯖をどこか出してくれ。・・できればパラレルポートつきで
されど、パラレルか 私は、使わないけど
933 :
312:2008/03/12(水) 04:03:35 ID:/8y5n4VJ
>890
ANDYは載るよ。
ケースにM/B載せたままだと電源がちょっと邪魔なので、電源外すかケースからM/B外したほうが楽
うちは2台ANDY、1台NINJA mini載せてる
>900が書いてるように、ANDYは確かに思ったほど冷えない(NINJA miniは更に冷えない)
10cmや12cm FANを付けれるくらいしか、メリットはないと思う
>>886 標準で1066対応、1333も可能かも?なML110G5も仲間に入れてあげてください。
cel420が標準で付いてるので買って付け替えるならコストは大きくは違わないし。
ANDYのパイプは推奨方向で付けてる?
設置が不十分な場合クーラーを上から指で押すと10度ぐらい下がったりする
トップフローだから側板開けたら冷えるかも
936 :
866:2008/03/12(水) 09:28:58 ID:hqwQjmKh
>>911 レスありがとうございます。
最初は自分もそう思っていたんですが、CPUをE2180に換えたところ
Temp1~3、HDDに加えてCore0とCore1(CPUコア)が追加され、その
状態でOrthosなどで負荷テストを行うとCore0、Core1は1時間まわし
ても48度までしか上がらないのに、Temp1はすぐに60度を超えてしま
うんです。
Temp1の計測している場所がCPUの近くだとしても、CPUコアの温度
より高くなるとは考えにくく、また温度の上がり方も急激であるため
CPU温度ではないんじゃないかと思ってます。
なんとか調べる方法はありませんかねぇ・・・
温度がきちんと計測できているかどうか別として、
CPUに負荷かけて温度上がるんならCPU以外に考えられないだろ
ノースブリッジとかも考えられるんじゃ?
SpeedFanとPC Wizardとの比較では、↓みたいになってる
Temp1=Processor Temperture
Temp2=Mainboard Temperture
Temp3=Power/Aux Temperture
やっぱりCPU温度なんですかね・・・
このスレにはCPU換装した方が多そうですが、コア温度と
Temp1の関係はどのようになっているでしょうか?
うちでは常にTemp1>コア温度になっていて、無負荷状態で
Temp1=40度、コア温度20~25度程度、Orthos起動時には
>>936みたいな感じです。
漏れもlm_sensorsで鯖監視しようとして同じ問題に遭遇した。
一年以上前なので詳しくは忘れたが、記憶の断片を辿ると…
温度を見るとtemp2がCPUっぽいんだが、
継続的に見るとCPU負荷と関係なく、周囲の気温と連動しているように見えた。
推移からするとtemp1のほうがCPU温度っぽかった。
温度計に多大なバイアスがかかっていると見るのが妥当かなと思ったが、
補正式を考えるのがマンドクサくてやめた。ような気がする。
110Gd、USBのFDDからBIOSアップデートできるかな?
>>942 ブートデバイス選択にUSB FDDあったと思うから、
たぶんできるんじゃない?
やったことはないから責任は持てない。
FDDポート持ってるのも110Gdのメリットだな
GIGABYTEはレガシーポートを残してくれてるとこが好感もてる
>>943 サンクス
明日か明後日には110Gd届く予定なんだけど
うーん無難に内蔵FDDドライブを買ってくるかなぁ・・・
>>945 konozama騒動のせいでサクセスに見えた
947 :
822:2008/03/12(水) 14:03:29 ID:hvvZ0dDg
また電池ボックス高いΣ(´Д`lll)
やっぱりメイドインチャイナ
さてカード切るか…
>>942 できるよ
俺はDELL鯖買ったときに付いてきたUSB FDDを使った
調べてみたんだけどBIOSで使えるUSB FDDって以外と少ないんだね。
結構高かったり。値段考えると内蔵でいいかなって気分になってしまう。
内蔵FDDも蓋開ける必要があってコネクタがデッカいだけの外付けFDDと考えればいいじゃない
>950
チップセット側の問題では?
うちではバッファローのFD-USBがIntel系のチップセットで普通に使えてる
>>941 なるほど
あまり気にしないようにします。
昨日、メモリー買ってくるっていった者です。
買ってきました
あまりに、快適になりすぎてVistaも普通に動いてしまって
なんかね~
次は、64bitOSかな?
4GBならWindows Server 2003で物理アドレス拡張を有効にすればOK
2003はお試し版があったような気がする
>>936 SpeedFan の Configure を押すと、
測定チップが表示される。
ヲイラのCel 420の場合、
Temp1 IT8718F (ヲイラの場合、これがCPU温度と思われる)
Temp2 IT8718F
Temp3 IT8718F
HDD 省略
Core NVidia Video Card
Ambient NVidia Video Card
となっている。
IT8718F が、マザーボード上の測定チップだと思う。
>949
F6ドライバが必要な周辺機器のマニュアルでは、
FDDが今でも前提なんだろうか?
>>942 110Gd の USB FDブートについて、
IBM ノートパソコン用の、USB-FDドライブで、ブートできるょ。
(BIOS設定の Boot で、Boot priority order: に、
USB FDC: を上げておくのは必須だけどね)
この IBM USB-FDD は、WIN2000/XPでドライバは同梱しているので、
刺せばすぐ使えるので、予備ドライブとして持っている。
(メインマシンのINTELマザボでも使えるので)
IBM USB-FDDは、中古ででも、
予備としても一台手元に置いておくと便利かも。
110Gdには、旧マシンからのお下がりだけど、FDドライブ付けているけどね。
>>957 F6ドライバ入れる段階でどのデバイスが認識可能かは
BIOS次第だし、FDD前提だと思う。
DELL SC840のBIOSはUSBキーからF6ドライバ入れる
機能があったような気がする。
結局USBメモリからのDOSブートでBIOSアップデート試してみることにしました。
明日やってみます。
USB接続のHDD使ってるんだが、PCの電源と連動させたいんだが
どうすればいい?
どうも、電源切ってもUSBは給電されてるみたいなんだけど
カード側加工で無事動作@110Gd
LEADTEK WinFast PX7600GS TDH
>>963 成功オメ\(^_^)/ 愛着もひとしおかと。(^^)
965 :
不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 23:06:52 ID:W7JUp0gz
カード側を切ったのか?すげーな。
全然すごくない、2枚目からは4分もかからない
かつてのおれがそうだった
967 :
866:2008/03/13(木) 00:42:24 ID:Rp5y+Sqq
SpeedFanで表示されるTemp1はCPUで間違いないようです。
EXPRESSBUILDER CDでブートし、保守用メニューから温度表示が
できるのですが、そこで表示されるラベルと温度の関係から類推すると
Temp1: CPU
Temp3: シャーシ
と考えて間違いなさそうです。
どうも、SpeedFanとCoreTempのCPUコア温度表示が低めに出すぎ
ているという印象です。
PC WIZARD2008とRealTempでも計測してみましたが、Temp1と
一番近いのはPC WIZARD2008の表示でした。
E2180定格で負荷時60度オーバーと考えるとちょっと不安になりました。
968 :
866:2008/03/13(木) 00:45:42 ID:Rp5y+Sqq
大事なことを忘れてました。
レスしていただいた方々、ありがとうございました。
>>902 遅レスだが、総合スレらしいGJだ
せっかくなので、NAS用途にする場合にHDDが何台載るかとか、電源Wなんかも追加できるだろうか。
知ってる範囲だとML115が4台(ファン増設等推奨)、SC440が2台だった気がする。
SC440に4台載せてるお
細かいところだと、
■110Gd
(・∀・)イイ!! 電源が380w
(・∀・)イイ!! SATAケーブル4本付き
(´・ω・`)ショボーン 追加ドライブ用のネジが付属しない
(´・ω・`)ショボーン 2股コンセントの変換コネクタが付属しない
(´・ω・`)ショボーン PATAケーブルは1台用
■SC440
(・∀・)イイ!! 追加ドライブ用のネジとマウンタ付き
(´・ω・`)ショボーン SATAケーブルは1本
(´・ω・`)ショボーン 電源が305w
ML115は持って無いから分からない