【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】

このエントリーをはてなブックマークに追加
939不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 12:22:02 ID:gqsUv64a
Ethernet経由で用便できたらいいのになぁ
940不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 12:29:00 ID:VJi6Pa6m
トイレでネット汁
941不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 12:58:59 ID:xy7Vzt+q
トイレでネットリした汁が出た
942不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 22:30:46 ID:wo9APixI
Netgear ReadyNAS Duo - Reviews by PC Magazine
ttp://www.pcmag.com/article2/0,2817,2280640,00.asp
943不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 22:35:45 ID:0bSbQNBh
Duoなんかいらねーから
6ドライブのProをはやく出せ
944不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 00:31:33 ID:pra/LI/v
>>942
家用はこれでいいな。変に遅くなければ。
945不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 00:44:23 ID:QFfMubiE
廉価な2ドライブ版を待ってたのでありがたい
946不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 14:14:25 ID:8mmoLPfQ
>>942
これってNV+の下位型になるの?
947不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 19:44:54 ID:JfSlA/gs
>>937
8500N使ってるけど全く問題なく読み書きできます
948不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 22:44:12 ID:PbWixjvm
>842 HDD2台入るNASとしては、他に比べて堅牢そうだね
500GのHDD1台入りと2台入りだけの販売との噂あるけど、4マソ切ったHDDレスの販売を切に願う
949不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 22:45:21 ID:PbWixjvm
あわわ、↑アンカーミス。 >>942
950不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 23:50:12 ID:Mx8KFz0S
>>946
下位というか、仕様を見るとNV+に比べて単に2ドライブ減っただけっぽい。
おかげでドライブをそのまま移せる(r2-d2氏曰く)。

冷却は楽になるわけだから、静かになってるんだろうけど。
951不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 06:21:24 ID:QlgNuw1I
>>950

ってことはファームウェアはNV+と同じものが使えるってことかな?
952不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 14:45:22 ID:190bPIAZ

iSCSI対応してくれないかな。
期待無理ですかね。。。
953不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 16:52:59 ID:eTGXqaFf

PS3非対応してくれないかな。
GKがうざいんですがね。。。
954不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 17:11:31 ID:0IROBJhi
このクラスの機器でiSCSI使うメリットがわからん・・・
955不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 18:02:25 ID:R9fsLv8K
パフォーマンスの観点から見れば
別に不思議じゃないと思うけどな
N5200Proでも3~4割増しになるからな
こっちも同じくらい速度向上が見込めるでしょ
ただ、オレはいらん
956不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 20:17:00 ID:EnU7/EYJ
>>955
iSCSIで構成すると、1対1の接続しかできないんじゃなかったっけ。
だからいまいち興味が湧かないな。
957不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 13:13:23 ID:/mdeTJss
>>956
ターゲットの分だけ、SCSI-HDDとして認識出来るから
これをOS上でRAID・JBOD構成すれば、おっきな1個のドライブで
構成できんのかな??
958不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 14:58:37 ID:Wh+pykds
>>957
iSCSIの仕様見る限り可能だろうけど
それだとiSCSIの利点であるIP-SANというのがまったく意味をなさなくなるんじゃね

>>956
iSCSIは1:1の接続しかできないんじゃなくて
ファイルシステムがそうなってるだけ
クラスタファイルシステムをクライアント側がサポートすれば問題ないよ
今のWindowsはサポートしてないけどね
959不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 01:18:18 ID:xd9QTN6G
>>952はTimeMachineのバックアップ先に使いたいんじゃないの?
960不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 17:46:05 ID:BQha9wka
961不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 17:51:57 ID:x//tU8Ee
>>960
ネットジャパンの製品紹介ページを見たら
USB接続で読み書きが約20MB/s程度だとか。
LAN接続用のアダプタかましたらもっと遅くなりそう。
HDDのメーカーや容量の異種混在が可能で運用は楽そうだし
ファンが大きそうだからいくらか静かかも知れないけどね。
962不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 02:21:56 ID:jR5wnkoH
NVユーザーなんだが
スレの上のほうで出てたファンの付け替えどうやるのさ?
ネジが硬くて回らん・・・
963不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 05:44:37 ID:cSwfQP0N
サポートに図解つきで解説が
964不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 09:38:26 ID:CXcmp8m4
>>962
PCとかさわったことない人?
965不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 15:53:15 ID:jR5wnkoH
>>963-964
あ、あれ・・・?
そうか
ちょっと探しても見つからなかったもんでごめん
すみませんがそのページ教えてもらえないですか?
netgearに買収されてからわかりにくくなったような・・・
966不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 16:00:39 ID:cSwfQP0N
http://www.infrant.com/download/Enhance_NV_Ventilation.pdf

もしかして12cm化とかのことだとしたら
あれはサポート外もいいところなんで、自分で頑張れ

ttp://scarecrowbone.tumblr.com/post/5964087
こことか参考に
967不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 16:17:20 ID:VeZse+9f
>>958
iSCSIの利点はIP-SANでけではなく、CIFS/NFSのようなオーバーヘッドの大きい通信による
スループットの低下回避と言うところにも利点はある気がするぞ
968不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 17:36:47 ID:/N1goGbv
>>967
NFSで出ちゃうんだな、再送問題が・・・
iSCSIでこれが改善出来ると、ウハウハなんだが・・・
969不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 18:01:08 ID:jccuaZxT
現状1:1でしか通信できないiSCSI使うんだったら、eSATA経由でDISK別箱使ってローカルに持ってきたほうが圧倒的にパフォーマンスは上だろ
共有ファイル置場として使ってる者達から見れば、今のところiSCSI興味無しってところだし
まあ、将来は是非ほしい機能だと思うけど、現状はいらない子
970不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 21:28:51 ID:1HUA+FKu
iSCSIはシェアできればねぇ・・・
あるいはXPや2000が起動できればディスクレス+iSCSIでやるのも面白いんだけど、現状無理だし。
IntelのServer用カードならできるんだっけ?無理?
971不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 23:10:09 ID:jR5wnkoH
>>966
ありがとう
やり方はわかったけどねじ山なめちまったから交換はまた今度かなぁ
気長にやります
972不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 23:58:28 ID:CXcmp8m4
質問('Д')ノ
NV+導入して、AFPでMac数台接続してるんですが、NAS上のファイルが
アイコンが正しく表示されるものとそうでないもの(ターミナルアイコンになる)
とができてしまいます。もちろん開けない。
「情報を見る」からアプリ選んでやれば開けるんだが、全部にいちいち適用
しないといけなくて大変すぎる。
アプリはいろいろ。拡張子の有る無しにかまわずターミナルアイコンになる。

OSの問題なのかな?OSX10.4と10.5が混在してるんだが。
973不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 19:25:27 ID:IvHN4QOq
ホストのアクセス制限でホスト名で登録できん・・・
IP打ったらできたけど、ホスト名でじゃないと管理がしにくい。
974不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 21:31:44 ID:t/r3oH4a
去年の1月に買ってからほぼ24時間365日連続運転していたNV+がお亡くなりになったorz

帰宅すると何故か電源が落ちていたのでもう一度入れてみると「バチッ」ってものすごい音と共に
ほのかにきな臭い香りが。
ユーザー登録してないから保証も効かないっぽいし買いなおすしかないのか(⊃Д`)


頼む、せめてHDDの中のデータだけは無事であってくれ・・・
975不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 00:31:24 ID:vsSDgkBG
多分電源のコンデンサだと思う
976不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 00:37:33 ID:NnH3uRCb
散々迷ったがWD10EACS4台とメモリ1GBとともにポチってきました
これでようやくこのスレに参加できる
977不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 01:00:20 ID:q/ii8ADr
動作保証リストのHDDが全部終息品みたいなんだけど、後継機HDDでも動くかしら

例えば
Seagate ST3500630ASの代わりにSeagate ST3500320ASとか
978977:2008/04/15(火) 01:14:29 ID:q/ii8ADr
追記です。

後継機以前に、恐らく殆どのSATA HDDで動くだろうというのは理解しています。
ただ業務用に購入するため、万が一のために動作保証しているものが欲しい。
でも(出入り業者によると)動作保証リストのものは終息品だ、ということで困っているという状況です。

なんで500GBにこだわるかと言うと、とりあえずは500x2のミラーリングで動作させたいと考えているためです。
(RND4425-100AJSみたいに250GBx4とかだと、将来のメンテ時に250GBのHDDとかアホみたいなので・・・)
979不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 01:15:59 ID:RwOxOKuA
業務用なら業務機買えば?
Netappとかさ
980不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 01:18:29 ID:q/ii8ADr
>>979
容量を見ていただければ分かるとおり、業務専用機を買うほどのパフォーマンスは必要とされておらず、
またその予算もありません。
981977:2008/04/15(火) 01:21:31 ID:q/ii8ADr
そういえば、海外では500GBx2モデルもあるみたいですね
日本でも扱っているのだろうか・・・・
ttp://www.netgear.com/Products/Storage/ReadyNASNVPlus/RND4250.aspx
982不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 01:26:28 ID:RwOxOKuA
予算がないなら適当に買えばいいだけ
必要な予算も割けないで万が一とか舐めてるw
983不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 01:36:48 ID:d+PO3lfM
金はないけど、サポートは手厚く。
ふざけんな。
984不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 02:04:29 ID:pzd8k546
業務用なのにASとか片腹痛いわ。ESにしとけ
985不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 02:41:03 ID:6uC9tug4
だよな。言われて気づいたけどESでいいじゃんか。終息してない。
自作魂沸き立って「速度が…」とか言うんじゃあるまいな。
どうせスペアのHDDなんか持っておかないだろうし、
急にリビルドしなけりゃいけない緊急時には、とりあえず
手に入るHDDで復旧させるんだろ?
986不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 03:55:50 ID:ni3dLTAU
業務用途でミラー組んでたHDDの交換保証なんてコンプライアンスと言うか、機密保持の関係でやらんだろ
どうせ使い捨てなんだから、現在動作確認取れてる安いHDDでいいんじゃね?
新型出たら出たで、確認取れ次第リストに載ってくるだろうし
987不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 04:09:13 ID:H07Rm9Ss
>>986 ??
988不明なデバイスさん
>>983
手厚いサポートというか、動作保証が欲しいだけなんですよね。
買ったけど動かなかった、っていうのは困るというだけで。

>>984
>>985
Seagate ST3500630NS Barracuda ESですね。
もちろんこちらでも構わないんですが、
(出入り業者によると)終息品と言われたんですが、適当言われてるだけなんでしょうか